2019年06月30日 (日) | Edit |
このところ週末というと雨、雨、雨・・・
何だか気分も晴れませんねぇ。しかも節制中だし。
とりあえず禁酒生活一週間。といっても火曜日に送別会で飲んでるので反則ですが、でも家ではきっぱりとやめてます。
禁酒をしたら、朝の通勤電車でお腹がギュルっと来なくなったのと、睡眠の質が上がった気がします。血圧もちょっと下がったし。やっぱり医者の言う通り、このところ飲み過ぎていたのかもしれません。
でも、何か夜が暇なんだよなー。
さて、そんな今日のUPは6/14。前の記事にも書いた通り、天気がイマイチで家でダラダラ過ごしてました。
お昼は以前からhobohoboさんのブログを見て行ってみたいと思っていた仲達さんにお邪魔しました。

こちらのお店、青梅街道沿いにあるのでよく見かけていたのですが、そのたびに
「仲代達也の親戚でもやってるんだろうか???」
と思っておりました。まぁ違うんでしょうけど。
駐車場がなさそうなので行ってなかったんですが、調べてみるとお店の少し先に駐車場がありました。

最初間違えて手前の民家みたいなところに入ってしまいましたが・・・(^^ゞ
どういうわけか? 店主と思われる方が店の入り口で仁王立ちしていたので、閉店か? と思ったらそうではなかったようです。

麻婆焼きそばも気になりますが、昨日のお昼が麻婆豆腐そばでしたので・・・

今日は定食で行きます! 海老と卵のチリソース煮込み。できればhobohoboさんが食べていた「ふわふわ卵の海鮮あんかけ」が食べたかったのですが、今週はこれじゃなかったようで。
それと気になったのがメニューの「!」。中華屋さんってビックリマークが好きなんですかねぇ。学生時代にワタシがバイトしていた中華屋さんも、店主が手書きのメニューにすぐ「!」をつける人だったので、とても懐かしく思い出しました。

入口のそばに座ったんですが、ドアは開放中らしく、暑くはないけど車がうるさい。
やることもないので、メニューをしばらく眺めます。

麺類も充実してますなぁ。

このお店も炸肉片、つまり肉のから揚げがあります。これってとっても旨いんですが、どーもメニューにある店が少ないし、またあっても値段的に一人で食べにくい。是非定食でお願いしたいです。
そうこうしているうちに、チリソース到着です!

まず、味よりも何よりも、なんちゅうボリューム! これは豊洲の永利さんも真っ青です。ご飯も茶碗というより丼。料理の皿もかなり大きく、見た瞬間
「これ、食べきれるかなぁ?」
と不安になる量です。ご飯は半ライスでもいいのでしょうが、そうするとおかずがToo Muchでこれまた持て余してしまいそうです。

しかも海老ゴロゴロ。海老自体はそれほど大きくは無いのですが、数が半端ない。箸でどうすくっても海老が来る。

しかも味はちょっと変わっている。辛さは少な目だが何とも香ばしい中華系スパイスの香り。日本の中華料理というより、昔赴任中に食べた香港のボロい定食屋の味に近い。
そういう意味では店名の「中国家庭料理」という打ちだしは間違ってはいない。塩分のバランスと言い、玉子の感じといい、いわゆる日式中華っぽくないのだ。
ただ、この味だと好みは分かれるというか、合わない人もそれなりにいるかもしれないね。
ワタシは好きですよ、こういう味。ただできればもう少し量を少なくして50円下げてほしい。
量的に最後はフードファイト状態。ご飯が多めなのに、更におかずが多いため、最後はおかずとの格闘になります。節制中の今ならちょっと選択できないボリュームです。付け合わせのスープはうーん、ワタシはあまり好みでないけど、料理がしっかりしているのでスープはあっさり薄目なのかも。
それと、ここも昨日に引き続いて、お、お水ください。
住所:西東京市田無町2-22-10
何だか気分も晴れませんねぇ。しかも節制中だし。
とりあえず禁酒生活一週間。といっても火曜日に送別会で飲んでるので反則ですが、でも家ではきっぱりとやめてます。
禁酒をしたら、朝の通勤電車でお腹がギュルっと来なくなったのと、睡眠の質が上がった気がします。血圧もちょっと下がったし。やっぱり医者の言う通り、このところ飲み過ぎていたのかもしれません。
でも、何か夜が暇なんだよなー。
さて、そんな今日のUPは6/14。前の記事にも書いた通り、天気がイマイチで家でダラダラ過ごしてました。
お昼は以前からhobohoboさんのブログを見て行ってみたいと思っていた仲達さんにお邪魔しました。

こちらのお店、青梅街道沿いにあるのでよく見かけていたのですが、そのたびに
「仲代達也の親戚でもやってるんだろうか???」
と思っておりました。まぁ違うんでしょうけど。
駐車場がなさそうなので行ってなかったんですが、調べてみるとお店の少し先に駐車場がありました。

最初間違えて手前の民家みたいなところに入ってしまいましたが・・・(^^ゞ
どういうわけか? 店主と思われる方が店の入り口で仁王立ちしていたので、閉店か? と思ったらそうではなかったようです。

麻婆焼きそばも気になりますが、昨日のお昼が麻婆豆腐そばでしたので・・・

今日は定食で行きます! 海老と卵のチリソース煮込み。できればhobohoboさんが食べていた「ふわふわ卵の海鮮あんかけ」が食べたかったのですが、今週はこれじゃなかったようで。
それと気になったのがメニューの「!」。中華屋さんってビックリマークが好きなんですかねぇ。学生時代にワタシがバイトしていた中華屋さんも、店主が手書きのメニューにすぐ「!」をつける人だったので、とても懐かしく思い出しました。

入口のそばに座ったんですが、ドアは開放中らしく、暑くはないけど車がうるさい。
やることもないので、メニューをしばらく眺めます。

麺類も充実してますなぁ。

このお店も炸肉片、つまり肉のから揚げがあります。これってとっても旨いんですが、どーもメニューにある店が少ないし、またあっても値段的に一人で食べにくい。是非定食でお願いしたいです。
そうこうしているうちに、チリソース到着です!

まず、味よりも何よりも、なんちゅうボリューム! これは豊洲の永利さんも真っ青です。ご飯も茶碗というより丼。料理の皿もかなり大きく、見た瞬間
「これ、食べきれるかなぁ?」
と不安になる量です。ご飯は半ライスでもいいのでしょうが、そうするとおかずがToo Muchでこれまた持て余してしまいそうです。

しかも海老ゴロゴロ。海老自体はそれほど大きくは無いのですが、数が半端ない。箸でどうすくっても海老が来る。

しかも味はちょっと変わっている。辛さは少な目だが何とも香ばしい中華系スパイスの香り。日本の中華料理というより、昔赴任中に食べた香港のボロい定食屋の味に近い。
そういう意味では店名の「中国家庭料理」という打ちだしは間違ってはいない。塩分のバランスと言い、玉子の感じといい、いわゆる日式中華っぽくないのだ。
ただ、この味だと好みは分かれるというか、合わない人もそれなりにいるかもしれないね。
ワタシは好きですよ、こういう味。ただできればもう少し量を少なくして50円下げてほしい。
量的に最後はフードファイト状態。ご飯が多めなのに、更におかずが多いため、最後はおかずとの格闘になります。節制中の今ならちょっと選択できないボリュームです。付け合わせのスープはうーん、ワタシはあまり好みでないけど、料理がしっかりしているのでスープはあっさり薄目なのかも。
それと、ここも昨日に引き続いて、お、お水ください。
住所:西東京市田無町2-22-10
スポンサーサイト
2019年06月28日 (金) | Edit |
当面節制を心がけると言ったものの、一昨日はどうしてもちゃんと飲みたかった送別会があって、久々にガッツリ飲みました。
ガッツリ飲んだので・・・・久々に帰りの電車で寝過ごした┐(´д`)┌ヤレヤレ
タクシーで帰るか漫喫探すか? しばらく考えてから真夜中のタクシーで家に向かいつつ
「いい歳してアホか?」
と反省することしきり。ということで、ここから仕切り直し。
とりあえず一か月、禁酒&カロリーセーブの日々を送ってみたいと思います。たぶんアル中ではないので、飲まずに生きられると思うのですが、「飲まないキャンプ」はありえないので、それをどーするか?
さて、話を変えてこの日はちょっと戻って6/9。梅雨入りしてますので天気は曇天からの雨。
こんな日はやることもないので、久々に年パスでサンシャイン水族館に行きました。電車代しかかからんし、チケット買う時間も短縮できます。2回で元取れますので、いいと思います。年パス。

カワウソの赤ちゃん、大きくなりましたねぇ。

ペンギンさんは相変わらず。

ペリカンさんも相変わらず。今日は日曜なので、子供が多くめっちゃ混んでます。

梅雨時なのでケロレンジャー!

ちょっと変わったお魚も。

これも見逃せない、お姉さんコーナー。

ペンギンダイビング! オジサンは遠慮して後ろから立って鑑賞。

お姉さんの説明も絶好調! でも今日はペンギン狙いではなくて・・・

まだちゃんと見ていないアシカショー。30分前からスタンバります。前回も観たけど立って遠くから観たので、今回はゆっくり座ってみます。

開始直前はこーなります。満員御礼。

まずはご挨拶。

観客も一緒に音に合わせてバンザイのパフォーマンス。楽しいねぇ。

このバランス感覚は一体どこから来るのか??
アシカショーが終わると12:40過ぎ。そろそろ新宿に移動しなければなりません。

でもつい爬虫類ゾーンなんか見たりして・・・

まったりしていたら・・・

これはこれで楽しいなと。

アオリイカ、毎回観てるとイカ食べたくなります。
おっといけねぇ。もう13:00を過ぎてしまった! 急いで新宿に移動します。
結構焦ってようやく次の目的地到着。

この日はこれです。

これ、予告編が面白そうだったので、必ず観ようと思っていました、コンフィデンスマンJP!
TVシリーズは観ていないんですが、先日の特番はいちおうチェック。やっぱり面白れぇ~! と思っての来場。
ただ途中で飯食べる時間も無く、映画館の売店も激混みだったので、お昼はコンビニのサンドイッチ。

予告編の間に一気食いしていざ本番!
結論としては、やはり「めっちゃ面白い!」。もう2時間もあっという間。目まぐるしい展開で最後まで面白い。
もちろんだー子、リチャード、ぼくちゃん、五十嵐の4人は相変わらずバカっぽくてイイのですが、三浦春馬くんのジェシーがどこまでもカッコイイけどクズ野郎で、これもバッチリ。そしてこちらもカッコイイのにどこか間が抜けている江口洋介さんの赤星。江口洋介ってこういう役もやるんだねぇ・・・と感心。
そして今回一番ワタシ的に良かったのはこの人!

竹内結子さんのリン・ラウ! 申し訳ないけど、最近の竹内結子さんってキレがないっていうか、正直「A LIFE」の壇上深冬とかは
「何じゃこりゃこりゃ!」
っていうくらいパッとしなかったのですが、このリン・ラウはすごく良かった。

クールでカッコ良くて、そして儚げで・・・
三浦春馬くんとのからみもすごくキマっていて、それでラストがアレですからねぇ( ゚д゚)ポカーン
まんまと騙されましたわ。最後で腰が砕けますよ。。。。
A LIFEは脚本がそもそもオカシイ内容だったので、運に恵まれなかったのかもしれませんが、こういう大人の女っぽい役をもっとやってほしいと思います。
続編も極まったようなので、また観に行かないと!
そしてこれもね。

ジャニタレの映画なんて基本観たくないんですが、これはちょっと面白そう。
帰りに紀伊国屋書店さんにお立ち寄り。

「中学歴史 不合格教科書」。朝日新聞に目の敵にされているようですが、竹田恒泰さん、是非頑張ってください。ワタシも来年の検定資金に貢献したいので購入させて頂きました。神話から入る日本史。なかなか斬新な切り口です。

ヒッキーヒッキーなオジサンのそばに日本国紀。これまた何ともシュールな配置。好きです、紀伊国屋書店さん。
ガッツリ飲んだので・・・・久々に帰りの電車で寝過ごした┐(´д`)┌ヤレヤレ
タクシーで帰るか漫喫探すか? しばらく考えてから真夜中のタクシーで家に向かいつつ
「いい歳してアホか?」
と反省することしきり。ということで、ここから仕切り直し。
とりあえず一か月、禁酒&カロリーセーブの日々を送ってみたいと思います。たぶんアル中ではないので、飲まずに生きられると思うのですが、「飲まないキャンプ」はありえないので、それをどーするか?
さて、話を変えてこの日はちょっと戻って6/9。梅雨入りしてますので天気は曇天からの雨。
こんな日はやることもないので、久々に年パスでサンシャイン水族館に行きました。電車代しかかからんし、チケット買う時間も短縮できます。2回で元取れますので、いいと思います。年パス。

カワウソの赤ちゃん、大きくなりましたねぇ。

ペンギンさんは相変わらず。

ペリカンさんも相変わらず。今日は日曜なので、子供が多くめっちゃ混んでます。

梅雨時なのでケロレンジャー!

ちょっと変わったお魚も。

これも見逃せない、お姉さんコーナー。

ペンギンダイビング! オジサンは遠慮して後ろから立って鑑賞。

お姉さんの説明も絶好調! でも今日はペンギン狙いではなくて・・・

まだちゃんと見ていないアシカショー。30分前からスタンバります。前回も観たけど立って遠くから観たので、今回はゆっくり座ってみます。

開始直前はこーなります。満員御礼。

まずはご挨拶。

観客も一緒に音に合わせてバンザイのパフォーマンス。楽しいねぇ。

このバランス感覚は一体どこから来るのか??
アシカショーが終わると12:40過ぎ。そろそろ新宿に移動しなければなりません。

でもつい爬虫類ゾーンなんか見たりして・・・

まったりしていたら・・・

これはこれで楽しいなと。

アオリイカ、毎回観てるとイカ食べたくなります。
おっといけねぇ。もう13:00を過ぎてしまった! 急いで新宿に移動します。
結構焦ってようやく次の目的地到着。

この日はこれです。

これ、予告編が面白そうだったので、必ず観ようと思っていました、コンフィデンスマンJP!
TVシリーズは観ていないんですが、先日の特番はいちおうチェック。やっぱり面白れぇ~! と思っての来場。
ただ途中で飯食べる時間も無く、映画館の売店も激混みだったので、お昼はコンビニのサンドイッチ。

予告編の間に一気食いしていざ本番!
結論としては、やはり「めっちゃ面白い!」。もう2時間もあっという間。目まぐるしい展開で最後まで面白い。
もちろんだー子、リチャード、ぼくちゃん、五十嵐の4人は相変わらずバカっぽくてイイのですが、三浦春馬くんのジェシーがどこまでもカッコイイけどクズ野郎で、これもバッチリ。そしてこちらもカッコイイのにどこか間が抜けている江口洋介さんの赤星。江口洋介ってこういう役もやるんだねぇ・・・と感心。
そして今回一番ワタシ的に良かったのはこの人!

竹内結子さんのリン・ラウ! 申し訳ないけど、最近の竹内結子さんってキレがないっていうか、正直「A LIFE」の壇上深冬とかは
「何じゃこりゃこりゃ!」
っていうくらいパッとしなかったのですが、このリン・ラウはすごく良かった。

クールでカッコ良くて、そして儚げで・・・
三浦春馬くんとのからみもすごくキマっていて、それでラストがアレですからねぇ( ゚д゚)ポカーン
まんまと騙されましたわ。最後で腰が砕けますよ。。。。
A LIFEは脚本がそもそもオカシイ内容だったので、運に恵まれなかったのかもしれませんが、こういう大人の女っぽい役をもっとやってほしいと思います。
続編も極まったようなので、また観に行かないと!
そしてこれもね。

ジャニタレの映画なんて基本観たくないんですが、これはちょっと面白そう。
帰りに紀伊国屋書店さんにお立ち寄り。

「中学歴史 不合格教科書」。朝日新聞に目の敵にされているようですが、竹田恒泰さん、是非頑張ってください。ワタシも来年の検定資金に貢献したいので購入させて頂きました。神話から入る日本史。なかなか斬新な切り口です。

ヒッキーヒッキーなオジサンのそばに日本国紀。これまた何ともシュールな配置。好きです、紀伊国屋書店さん。
2019年06月26日 (水) | Edit |
この日は6/13。会社が振替休日でお休みなのですが、天気もイマイチで明日は大雨らしいので、キャンプもリームー。
しかたないので、冬物のバイクのジャケットなど洗濯しつつ、あらためて今回のミニマム投資がいくらかかっているのか? まとめてみたいと思います。

ちなみに燃料とかの消耗品は除きます。
①テント:BUNDOK BDK-18 ツーリングテント UV 1~2人用 5,435円
②マット:CAPTAIN STAG UB3005 2,263円
③シュラフ:YOGOTO 封筒型ダウン寝袋 3,800円(1000円クーポン適用後)
④焚火台:笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット 6,696円
⑤椅子:Linkax コンパクトチェア 2,380円
⑥ランタン:enkeeo LEDランタン SB-6070 1,080円
⑦テーブル:CAPTAIN STAG アルミ ロールテーブル M-3713 1,411円
大物はこのくらいで、合計23,065円。目標は2万円以内だったのですが、B-6くんを買った時点でちょっとリームーだった。あとはもうちょっとテントをケチるか? マットもタイミング次第では1,000円台で買えたはず。どれも概ねよかったけど、⑥はLow点灯できるとおもったらできなかったので選択ミスだった。
既に持っていたものは
①バッグ1:タナックス ミドルフィールドシートバッグ MFK-252
②バッグ2:得体のしれないスポーツバッグ
③ゴム紐:四半世紀前のもの。短すぎて使えずしまっていたもの。
④バーナー:プリムスの2243バーナー
⑤クッカー:よくわかんない韓国製
⑥グランドシート:無いので青いレジャーシートで代用
⑦スプーンセット:クッカーと一緒に保管されていた
⑧蚊取り線香ケース:嫁さん用のちっちゃいヤツ
⑧クーラーバッグ:氷保管用。100均のペラペラ
スプーンセットは結局割りばしでOKだったので今回は使わんかった。あとは小物で100均で買ったものは
①トング(焚火台用ですが、いわゆる調理用のもの)
②折り畳み包丁
③調味料入れ
④トーチ型ライター
⑤現地で使うサンダル
⑥薄いまな板
⑦サングラス
まとめて700円+税。これも②③⑥は結局使わんかった。当初の想定ではカツ煮を作るつもりだったのですが、結局無しになったので、調理系のものが浮いてしまった。逆に⑤は現地で買ったのですが、これは非常に良かった。ブーツでウロウロするのは正直しんどい。
世の中では1万円でも揃うとか言いますが、実際やってみるとなかなか難しいですね。ホテルで泊まると6,000円/泊として、4泊はしないと元が取れません。残り3回。月一で行ったとして、7-10月までで4回はいけるかぁ。

また、買わなかったけど用意しておけばよかったなぁ・・・と思ったものは
①ちっちゃいラジオ:スマホでもFMが聴けるんですが、かなり電波が厳しかった。
②バッ直で繋げるUSBケーブル:スマホもモバブも電池切れで困った
③ステンのマグカップ:コーヒー用
大モノのレビューはまたどっかで書きたいと思います。
ということで、今日の食ったもんは前日6/13に食べたこちら。

前から行こうと思っていたけど、家の近くって意外と行かないのよね。三鷹駅前の安楽さん。
この日はまたしても在宅勤務。まったり資料作成などしつつ、お昼は町の中華屋さん。

もともとタンメン狙いだったのですが・・・麻婆豆腐そばがあったので、そっちにスイッチ。実は前日の晩に家で食べたカレースパが辛すぎて、ちょっとお腹がゆるかったのですが、こういう中華屋さんは辛くも痺れもないのが出てくることが多いので、まぁ問題ないかと。

お勧めはこの「卵めしセット」らしいのですが、今日はご飯はいらん感じです。
そんでもって着丼!

予想通りの見た目。麻婆ラーメンというより、埼玉のトーフラーメンを思い起こします。
実際食べた感じもトーフラーメン。でもこれはこれで、コショウ多めで頂くとそれなりに美味しい。

麺は繁忙時間でもすぐ煮える細麺。この麺はたぶん塩系と相性がいいはず。次回はタンメンか五目そばあたりを狙いたい。
それと正面で食べていたオジサンの焼きそば(いわゆる上海焼きそば)が美味しそうでした。これも一度食べたいねぇ。

肉のから揚げがあるようなので、できれば定食で提供してほしいなぁ。アルコールも高くもなく、安くもなく。これもできればチューハイとハイボールを用意してくれると、夜にちょっと来てみたいね。
最後にこのお店、あまり混まないのかと思ったらお昼時は結構な繁盛ぶりでビックリしました(失礼申しましてすみません)。近くのサラリーマンの食堂になっているようです。ただ忙しいせいかホール対応がイマイチかなぁ。給水もままならないなら、お昼時は水筒をテーブルに置いておいた方がいいと思いますよ。
ちなみに外観からの予想に反して店内はキレイ(これまた失礼!)。 女性客も多くていいお店なんだと思います。
住所:武蔵野市中町1-10-5
しかたないので、冬物のバイクのジャケットなど洗濯しつつ、あらためて今回のミニマム投資がいくらかかっているのか? まとめてみたいと思います。

ちなみに燃料とかの消耗品は除きます。
①テント:BUNDOK BDK-18 ツーリングテント UV 1~2人用 5,435円
②マット:CAPTAIN STAG UB3005 2,263円
③シュラフ:YOGOTO 封筒型ダウン寝袋 3,800円(1000円クーポン適用後)
④焚火台:笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット 6,696円
⑤椅子:Linkax コンパクトチェア 2,380円
⑥ランタン:enkeeo LEDランタン SB-6070 1,080円
⑦テーブル:CAPTAIN STAG アルミ ロールテーブル M-3713 1,411円
大物はこのくらいで、合計23,065円。目標は2万円以内だったのですが、B-6くんを買った時点でちょっとリームーだった。あとはもうちょっとテントをケチるか? マットもタイミング次第では1,000円台で買えたはず。どれも概ねよかったけど、⑥はLow点灯できるとおもったらできなかったので選択ミスだった。
既に持っていたものは
①バッグ1:タナックス ミドルフィールドシートバッグ MFK-252
②バッグ2:得体のしれないスポーツバッグ
③ゴム紐:四半世紀前のもの。短すぎて使えずしまっていたもの。
④バーナー:プリムスの2243バーナー
⑤クッカー:よくわかんない韓国製
⑥グランドシート:無いので青いレジャーシートで代用
⑦スプーンセット:クッカーと一緒に保管されていた
⑧蚊取り線香ケース:嫁さん用のちっちゃいヤツ
⑧クーラーバッグ:氷保管用。100均のペラペラ
スプーンセットは結局割りばしでOKだったので今回は使わんかった。あとは小物で100均で買ったものは
①トング(焚火台用ですが、いわゆる調理用のもの)
②折り畳み包丁
③調味料入れ
④トーチ型ライター
⑤現地で使うサンダル
⑥薄いまな板
⑦サングラス
まとめて700円+税。これも②③⑥は結局使わんかった。当初の想定ではカツ煮を作るつもりだったのですが、結局無しになったので、調理系のものが浮いてしまった。逆に⑤は現地で買ったのですが、これは非常に良かった。ブーツでウロウロするのは正直しんどい。
世の中では1万円でも揃うとか言いますが、実際やってみるとなかなか難しいですね。ホテルで泊まると6,000円/泊として、4泊はしないと元が取れません。残り3回。月一で行ったとして、7-10月までで4回はいけるかぁ。

また、買わなかったけど用意しておけばよかったなぁ・・・と思ったものは
①ちっちゃいラジオ:スマホでもFMが聴けるんですが、かなり電波が厳しかった。
②バッ直で繋げるUSBケーブル:スマホもモバブも電池切れで困った
③ステンのマグカップ:コーヒー用
大モノのレビューはまたどっかで書きたいと思います。
ということで、今日の食ったもんは前日6/13に食べたこちら。

前から行こうと思っていたけど、家の近くって意外と行かないのよね。三鷹駅前の安楽さん。
この日はまたしても在宅勤務。まったり資料作成などしつつ、お昼は町の中華屋さん。

もともとタンメン狙いだったのですが・・・麻婆豆腐そばがあったので、そっちにスイッチ。実は前日の晩に家で食べたカレースパが辛すぎて、ちょっとお腹がゆるかったのですが、こういう中華屋さんは辛くも痺れもないのが出てくることが多いので、まぁ問題ないかと。

お勧めはこの「卵めしセット」らしいのですが、今日はご飯はいらん感じです。
そんでもって着丼!

予想通りの見た目。麻婆ラーメンというより、埼玉のトーフラーメンを思い起こします。
実際食べた感じもトーフラーメン。でもこれはこれで、コショウ多めで頂くとそれなりに美味しい。

麺は繁忙時間でもすぐ煮える細麺。この麺はたぶん塩系と相性がいいはず。次回はタンメンか五目そばあたりを狙いたい。
それと正面で食べていたオジサンの焼きそば(いわゆる上海焼きそば)が美味しそうでした。これも一度食べたいねぇ。

肉のから揚げがあるようなので、できれば定食で提供してほしいなぁ。アルコールも高くもなく、安くもなく。これもできればチューハイとハイボールを用意してくれると、夜にちょっと来てみたいね。
最後にこのお店、あまり混まないのかと思ったらお昼時は結構な繁盛ぶりでビックリしました(失礼申しましてすみません)。近くのサラリーマンの食堂になっているようです。ただ忙しいせいかホール対応がイマイチかなぁ。給水もままならないなら、お昼時は水筒をテーブルに置いておいた方がいいと思いますよ。
ちなみに外観からの予想に反して店内はキレイ(これまた失礼!)。 女性客も多くていいお店なんだと思います。
住所:武蔵野市中町1-10-5
2019年06月24日 (月) | Edit |
先週末にいつものかかりつけ医に行って前回採血した検査結果を聞いたら、前回よりメチャクチャ悪い内容で、この数日かなり落ち込んでおります。
体重は変わらないし、体調的にも変化はないので全然気にしていなかったのですが、医者が言うには
「絶対に飲みすぎているはずだ!」
だそうです。確かに週7日、基本家飲み派のワタシは毎日飲みたいだけ飲んでおります。でも酒量は変わっていないと思うのですが…。採血も空腹時じゃないし前日も飲んでいたので変な数字になったのか? という気もしますが、医者的には
「それでも普通こんな数値にはならない」
ということなので、既にエントリー済みの送別会が終わったら、とりあえずしばらく節制しようと思います。
さて、この日は6/8。雨の日になるはずでしたが、思ったほど降らず。でもバイクで出かけるような感じではないですねぇ。

朝は久々にいつものウォーキング。腰の調子もまぁまぁ順調。
お昼はこんな何もない日ならではの一品!

セブンイレブンの蒙古タンメン中本 北極ブラックです。これ以前pieceさんのブログで見て、食べようと思ったらすぐ売り切れたので、今回は見つけてすぐに買ってみました。

冷凍の麻辛麺の失敗を思い出すと、この袋が辛いんです。なので、今回は慎重に入れます。
中身はこんな感じ。

単純に美味しそうですけどねぇ。
でもヤバくて麺すら食べられない場合を想定し、保険をかけます。

冷凍ごはんでお手製チャーハン。メスティンがあればここでテストでしたねぇ。
さて、お湯を入れて5分。

まずはオイルを入れる前に一口頂きます。が、しかし、それでもそれなりに辛い!
でもまぁ食べられないほどではないですねぇ。

麺は普通の湯揚げ麺ですが、ちょっと食感が変わっていて中本っぽい感じは出ています。
そして例のオイルを投入するわけですが・・・・

最初の一口目から「い、痛い!!」 辛いじゃなくて痛いです( ノД`)シクシク…
しかもゲホっとむせたらスープが鼻に回ってしまい、そこから暫く悶絶・・・
上の画像はそこから回復した後で、我に返ってオイルの袋を撮影した図です。
全部は入れてないはずですが、これはヤバいですねぇ。
でもチビチビ飲むと旨いことは旨い。そして痛い。
さらにもの凄い汗が噴き出ます。爽快と言えば爽快ですが、胃がちょっとピクピクしています。

これ以上の深追いは出口で大変なことになると判断。ここで終了しましたが、麺と具はフィニッシュ!
体重は変わらないし、体調的にも変化はないので全然気にしていなかったのですが、医者が言うには
「絶対に飲みすぎているはずだ!」
だそうです。確かに週7日、基本家飲み派のワタシは毎日飲みたいだけ飲んでおります。でも酒量は変わっていないと思うのですが…。採血も空腹時じゃないし前日も飲んでいたので変な数字になったのか? という気もしますが、医者的には
「それでも普通こんな数値にはならない」
ということなので、既にエントリー済みの送別会が終わったら、とりあえずしばらく節制しようと思います。
さて、この日は6/8。雨の日になるはずでしたが、思ったほど降らず。でもバイクで出かけるような感じではないですねぇ。

朝は久々にいつものウォーキング。腰の調子もまぁまぁ順調。
お昼はこんな何もない日ならではの一品!

セブンイレブンの蒙古タンメン中本 北極ブラックです。これ以前pieceさんのブログで見て、食べようと思ったらすぐ売り切れたので、今回は見つけてすぐに買ってみました。

冷凍の麻辛麺の失敗を思い出すと、この袋が辛いんです。なので、今回は慎重に入れます。
中身はこんな感じ。

単純に美味しそうですけどねぇ。
でもヤバくて麺すら食べられない場合を想定し、保険をかけます。

冷凍ごはんでお手製チャーハン。メスティンがあればここでテストでしたねぇ。
さて、お湯を入れて5分。

まずはオイルを入れる前に一口頂きます。が、しかし、それでもそれなりに辛い!
でもまぁ食べられないほどではないですねぇ。

麺は普通の湯揚げ麺ですが、ちょっと食感が変わっていて中本っぽい感じは出ています。
そして例のオイルを投入するわけですが・・・・

最初の一口目から「い、痛い!!」 辛いじゃなくて痛いです( ノД`)シクシク…
しかもゲホっとむせたらスープが鼻に回ってしまい、そこから暫く悶絶・・・
上の画像はそこから回復した後で、我に返ってオイルの袋を撮影した図です。
全部は入れてないはずですが、これはヤバいですねぇ。
でもチビチビ飲むと旨いことは旨い。そして痛い。
さらにもの凄い汗が噴き出ます。爽快と言えば爽快ですが、胃がちょっとピクピクしています。

これ以上の深追いは出口で大変なことになると判断。ここで終了しましたが、麺と具はフィニッシュ!
2019年06月22日 (土) | Edit |
今日は最初にちょっと難しい話を少し。
先日某業界団体の説明会に参加したのですが、そこで説明会の後にある映画を見せて頂きました。
「女を修理する男」っていう映画。不思議な題名でしょ? 2018年にノーベル平和賞を受賞したデニス・ムクウェゲさんを取材したドキュメント映画です。
この人の名前って昨年
「トランプ大統領と金正恩がノーベル平和賞を受賞するかもしれない」
という噂になって、そんな馬鹿な! と思いつつ実際に蓋を開けて見たらムクウェゲさんっていう知らない人が取った・・・という記憶だけしかなったのですが、思えば確かにその時も受賞理由として
「性的虐待の身体的・精神的な傷に苦しむ女性らの支援に20年以上取り組んでいる。」
ということは聴いてはいました。ですが、自分の日常と何らかの関りがあるとはその時は全く思いませんでした。
問題は「このムクウェゲさんがどこで活動されている方か?」ということです。
この方はDRC、つまりコンゴ民主共和国の人でした。
コンゴ民主共和国およびその周辺国では、一部の鉱物資源の輸出が反政府勢力の外貨獲得の重要な手段になっていることが問題になっています。
これがいわゆる「紛争鉱物問題」っていうやつで、日本でも多くの企業がこれに関連する法律に対応するために、自社のサプライチェーン上に不適切な精錬業者由来の購入品が無いかを監視しています。
そんでもって、その「反政府勢力」っていう奴らが現地で何をやらかしているのか? この映画はそれをわからせてくれます。
性的犯罪というのは、やらかす奴らが性的欲求を満たすためにやるものだと思っていたのですが、この国で起きていることはそうではない。もっともっと恐ろしいものだということです。地獄と言ってもいい。
それと、ウイグル問題とかもそうですが、人間ってここまで恐ろしいことができるんだと驚愕します。
異なる民族がまじりあうということは、最悪のケースではこういうことも起こりうることなんだと、私たちはちゃんと知るべきですね。
最後に、映像の力ってスゴイです。頭ではなく実感として理解できました。でももしこれがウソだったらどうでしょう?(この映画はもちろんそんなことは無いわけですが)
どっかの国が嘘だらけの映画を作って日本を貶めているようですが、そういうのはちゃんと「それは嘘だ」と言っていかないといけないなぁと再認識しました。
そんなことを思いつつ帰宅の途に就いたのですが、終わった時間がだいぶ遅くなってしまったので、今日は家に帰る前にご飯タイム。

最近このパターンが時々ありますね。グラバー亭さん。いつもは飲んだ後に寄るのですが、今日はちょっとここで飲んでみましょう。
いつもは奥さん的な方が入っていたのですが、今日はバイトかなぁ? 若いお姉さんがホール担当。
ウチの娘から「何喜んでんだジジイ!」と怒られそうですが、やっぱり若いっていいなぁ。。。。(^^ゞ

まずはビールでお疲れちゃん! そしてつまみは当然これ。

他のものも食べてみたいのですが、結局太麺皿うどん。ホントにこの餡は濃厚で旨いなぁ。

麺もイイ具合に焼けてるし、酒のつまみとしても申し分なし。

途中で金蝶ソースで味変しつつ。ボリュームも十分なので燃料追加!

角ハイボール! オジサンわかってらっしゃる。それなりに濃い目!
住所:三鷹市下連雀3-25-8
先日某業界団体の説明会に参加したのですが、そこで説明会の後にある映画を見せて頂きました。
「女を修理する男」っていう映画。不思議な題名でしょ? 2018年にノーベル平和賞を受賞したデニス・ムクウェゲさんを取材したドキュメント映画です。
この人の名前って昨年
「トランプ大統領と金正恩がノーベル平和賞を受賞するかもしれない」
という噂になって、そんな馬鹿な! と思いつつ実際に蓋を開けて見たらムクウェゲさんっていう知らない人が取った・・・という記憶だけしかなったのですが、思えば確かにその時も受賞理由として
「性的虐待の身体的・精神的な傷に苦しむ女性らの支援に20年以上取り組んでいる。」
ということは聴いてはいました。ですが、自分の日常と何らかの関りがあるとはその時は全く思いませんでした。
問題は「このムクウェゲさんがどこで活動されている方か?」ということです。
この方はDRC、つまりコンゴ民主共和国の人でした。
コンゴ民主共和国およびその周辺国では、一部の鉱物資源の輸出が反政府勢力の外貨獲得の重要な手段になっていることが問題になっています。
これがいわゆる「紛争鉱物問題」っていうやつで、日本でも多くの企業がこれに関連する法律に対応するために、自社のサプライチェーン上に不適切な精錬業者由来の購入品が無いかを監視しています。
そんでもって、その「反政府勢力」っていう奴らが現地で何をやらかしているのか? この映画はそれをわからせてくれます。
性的犯罪というのは、やらかす奴らが性的欲求を満たすためにやるものだと思っていたのですが、この国で起きていることはそうではない。もっともっと恐ろしいものだということです。地獄と言ってもいい。
それと、ウイグル問題とかもそうですが、人間ってここまで恐ろしいことができるんだと驚愕します。
異なる民族がまじりあうということは、最悪のケースではこういうことも起こりうることなんだと、私たちはちゃんと知るべきですね。
最後に、映像の力ってスゴイです。頭ではなく実感として理解できました。でももしこれがウソだったらどうでしょう?(この映画はもちろんそんなことは無いわけですが)
どっかの国が嘘だらけの映画を作って日本を貶めているようですが、そういうのはちゃんと「それは嘘だ」と言っていかないといけないなぁと再認識しました。
そんなことを思いつつ帰宅の途に就いたのですが、終わった時間がだいぶ遅くなってしまったので、今日は家に帰る前にご飯タイム。

最近このパターンが時々ありますね。グラバー亭さん。いつもは飲んだ後に寄るのですが、今日はちょっとここで飲んでみましょう。
いつもは奥さん的な方が入っていたのですが、今日はバイトかなぁ? 若いお姉さんがホール担当。
ウチの娘から「何喜んでんだジジイ!」と怒られそうですが、やっぱり若いっていいなぁ。。。。(^^ゞ

まずはビールでお疲れちゃん! そしてつまみは当然これ。

他のものも食べてみたいのですが、結局太麺皿うどん。ホントにこの餡は濃厚で旨いなぁ。

麺もイイ具合に焼けてるし、酒のつまみとしても申し分なし。

途中で金蝶ソースで味変しつつ。ボリュームも十分なので燃料追加!

角ハイボール! オジサンわかってらっしゃる。それなりに濃い目!
住所:三鷹市下連雀3-25-8
2019年06月20日 (木) | Edit |
最近送別会が多くて、毎晩飲んでるせいか、やや肝臓がお疲れモードです。
勤務先が早期退職を募集しているせいで、手を挙げて会社を去る人が多いんですが、何だか寂しいものです。自分も手を挙げてもおかしくないお年頃なんですが、大学生の娘が就職するまでは何とか頑張りたいと思っています。
しかしそれを嫁さんに言うと
「えー、娘が嫁に行くまでじゃないの??」
そんなもんいつになるかわからんやん!
やはり我が家の最上級階層者は言うことがいちいち手厳しいです(^^ゞ
さて、この日は6/6。相変わらず腰が痛いですが、だいぶよくなってきました。
腰が痛いと長時間座るのもしんどいので、ちょっと心配していたのですが、まぁまぁこれなら大丈夫。
今日は表題の通り杉山清貴さんと南佳孝さんのライブを観に行きます。
もともと6月はマクロスクロスオーバーライブに行きたかったのですが、既にここで書いた通り外れまくったので、その空いたところに何かほかのライブを・・・と思ってこれにしました。
杉山さんは6/2にもアコースティックライブを三井ホールでやる予定でしたので、どっちにしようかとも思いましたが、南佳孝さんも好きなので、まぁ一粒で二度おいしいって感じでしょうか。
ワタシ、南佳孝さんの「Last Picture Show」っていうCDをずっと探してまして、中古CD屋があると必ずチェックするんですが、まだ買えてないんです。。ネットレンタル屋さんにも無いので聴けなくて残念なんですが、DLじゃなくて盤が欲しいんです。たまにネットで見かけても法外な価格だし。どーしてこれが世の中でウケなかったのか? ワタシには全然理解できません。

視聴だけならamazonでもできるので、興味のある方は一度聴いてみてください。こんな企画のCD、商業的に成立できるのは南佳孝さんくらいです。
さて、お昼はいつものゆで太郎。

結構ガッツリ頂いたので、夕方のおやつは今回はこれ。

お腹に優しいサンドウィッチで会場へGo。

渋谷駅はどこの地下鉄出口が何口に出るのかが全然わからんので、いつもグルグルしますが、今回は西口から徒歩10分くらい?

渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール が本日の会場です。初めて来ました。

ちょっと早めに来たので中はまだ席が空いていますが、最終的にはほぼ満員。でも当日券もいちおう売っていました。

両サイドは畳席なのね。ちょっと面白い。ちなみにワタシの席はかなり後ろの方ですが、それでもステージからは近いので全然問題なし。規模感は350人くらいかなぁ? 昨年行ったマウントレーニアホールと似たような感じですが、ちょっとこっちの方が広いね。
セットリストがどこにも転がっていないので、あまり細かいことは書けないのですが、最初はビートルズナンバーでゆるーくスタート。
力の抜けた感じが心地いい。そして杉山さんの声の伸びはやはりキレイですねぇ。オメガのバンドサウンドもイイですが、アコギでも合うねー。佳孝さんはやや合わせにいってる感じかなぁ? これもまた緩やかでいい。
2人のギタータイムの後は、杉山さんのソロタイム。新しい曲もいいけどちゃんと古い曲もやってくれるのはありがたい。ファンは何回聴いても飽きないからその人のファンなので、それをちゃんとわかって飽きずに歌い続けてくれる人が、いい歌い手だとワタシは思います。
ステージ前方の皆さんは、「ふたりの夏物語」のOnly you♪のところでちゃんと「指差し確認(?)」してました。きっと前方は杉山さんのファンが多かったんでしょう。
「君のハートはマリンブルー」もやってくれましたが、ちょっとOMEGA TRIBE GROOVEバージョンを思い出してしまいました。アコギならあのバージョンも合うだろうなぁ。
(消されてなければこれの一番最後の方で聴けます)
JALのコマーシャルの曲って言われたらやはりあれだろう! と思ったらやっぱり「僕の腕の中で」。あぁ、懐かしい。この曲はソロの曲だけど作曲は林さんなのよね。
杉山さんとのソロコーナーの後は、ピアノとパーカッションも入って2人のコーナー。あおい輝彦の「あなただけを」をやったのは何ゆえの選択だったんだろう? しかも佳孝さんがここでややバタバタするのですが、それもまたライブの楽しみ。お茶目な佳孝さんを見られて逆にうれしい。
この後は佳孝さんのコーナー。会場の雰囲気的に杉山さん目当ての方も多そうなので、さてどうなることやら・・・と思ったのですが、「梅雨だから似合いのこの曲で・・・」ということで、始まった最初の「SCOTCH AND RAIN」が何とも言えないいい味なんです。
クールで都会的で、とにかくカッコいい!
「スコッチ 雨で割れば 言葉がいらなくなる 髪が濡れて ブラウスが濡れて 心までも濡らした・・・」
松本隆さんの何とも叙情的な詩も、佳孝さんの曲とマッチして、大人なセカイ。
後半は「スローなブギにしてくれ」からの・・・
「モンローウォーク」でフィニッシュ!
正直言って最初の方は前の方よりワタシの座っていた後ろ側の方が盛り上がっていて、おそらく佳孝ファンは前に少ないのか? と思っていたのですが、だんだん佳孝ワールドにハマっていったようで、スローなブギにしてくれのあたりから、会場全体がグッと盛り上がってきました! 大きな手拍子、後ろからはオジサンの歓声! 会場の雰囲気が変わっていくのが物凄くよくわかりました。
最初はアコースティックな感じでゆるーく進めて、後半でノリのよい曲で一気に会場を盛り上げていく。うーむ、これは二人で適当にやっているように見せかけて、全体をかなり考えてるセットリスト。まんまと術中にハマってしまった。
最後はまた二人でピアノとパーカッションも入れて何曲かやってフィニッシュ。アンコールはNostalsiaでしっとりと締めました。
全般的に、「Half & Half」っていうのでお互いのソロを半分ずつやるのか?と 思いきや、2人-杉山さん-2人-佳孝さん-2人っていう構成で、しかも2人コーナーもアルバムNostalsiaからの曲は殆ど無し。ビートルズや60-70'sの古い曲メインというのも、面白いですねぇ。洋楽は詳しくないのですが、曲自体は聴いたことがあるものが多く、あまり予備知識無くても楽しめました。
でも終わってみればやっぱり圧巻は佳孝さんソロコーナーですねぇ。非常に満足度が高かったです。できれば「涙のステラ」も聴きたかったなぁ。
(越谷レイクタウンらしいけど、これは行きたかったなぁ)
こういうアダルティーな人のライブというと、前に行った井上陽水さんのライブが自分的に不完全燃焼だったのでちょっと心配していたのですが、たぶんこういうライブも伝承ホールくらいの規模感だとちょうどイイんですねぇ。
陽水さんの時は東京国際フォーラムAで、しかも超天空席だったので、曲はいいんだけど周りがどーにもシラっとしてて、何んともイマイチな感じだったのですが、このライブはそういうことも無く、スタンディングにはならないんだけど皆さんノッてるのがわかる、とても楽しいライブでした。
もうちょっと曲数が多いとなお良いかなぁ(^^ゞ
さて、次のライブは8月の「ささきいさお VS 水木一郎 台場大決戦!@ Zepp Tokyo」。久々にアニメ、しかも兄貴VS大王。これは楽しみです! その後は同じ8月の「池田聡さん@ヒューリックホール東京」までは決まっている。
秋は誰の歌を聴きに行こうかな??
勤務先が早期退職を募集しているせいで、手を挙げて会社を去る人が多いんですが、何だか寂しいものです。自分も手を挙げてもおかしくないお年頃なんですが、大学生の娘が就職するまでは何とか頑張りたいと思っています。
しかしそれを嫁さんに言うと
「えー、娘が嫁に行くまでじゃないの??」
そんなもんいつになるかわからんやん!
やはり我が家の最上級階層者は言うことがいちいち手厳しいです(^^ゞ
さて、この日は6/6。相変わらず腰が痛いですが、だいぶよくなってきました。
腰が痛いと長時間座るのもしんどいので、ちょっと心配していたのですが、まぁまぁこれなら大丈夫。
今日は表題の通り杉山清貴さんと南佳孝さんのライブを観に行きます。
もともと6月はマクロスクロスオーバーライブに行きたかったのですが、既にここで書いた通り外れまくったので、その空いたところに何かほかのライブを・・・と思ってこれにしました。
杉山さんは6/2にもアコースティックライブを三井ホールでやる予定でしたので、どっちにしようかとも思いましたが、南佳孝さんも好きなので、まぁ一粒で二度おいしいって感じでしょうか。
ワタシ、南佳孝さんの「Last Picture Show」っていうCDをずっと探してまして、中古CD屋があると必ずチェックするんですが、まだ買えてないんです。。ネットレンタル屋さんにも無いので聴けなくて残念なんですが、DLじゃなくて盤が欲しいんです。たまにネットで見かけても法外な価格だし。どーしてこれが世の中でウケなかったのか? ワタシには全然理解できません。

視聴だけならamazonでもできるので、興味のある方は一度聴いてみてください。こんな企画のCD、商業的に成立できるのは南佳孝さんくらいです。
さて、お昼はいつものゆで太郎。

結構ガッツリ頂いたので、夕方のおやつは今回はこれ。

お腹に優しいサンドウィッチで会場へGo。

渋谷駅はどこの地下鉄出口が何口に出るのかが全然わからんので、いつもグルグルしますが、今回は西口から徒歩10分くらい?

渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール が本日の会場です。初めて来ました。

ちょっと早めに来たので中はまだ席が空いていますが、最終的にはほぼ満員。でも当日券もいちおう売っていました。

両サイドは畳席なのね。ちょっと面白い。ちなみにワタシの席はかなり後ろの方ですが、それでもステージからは近いので全然問題なし。規模感は350人くらいかなぁ? 昨年行ったマウントレーニアホールと似たような感じですが、ちょっとこっちの方が広いね。
セットリストがどこにも転がっていないので、あまり細かいことは書けないのですが、最初はビートルズナンバーでゆるーくスタート。
力の抜けた感じが心地いい。そして杉山さんの声の伸びはやはりキレイですねぇ。オメガのバンドサウンドもイイですが、アコギでも合うねー。佳孝さんはやや合わせにいってる感じかなぁ? これもまた緩やかでいい。
2人のギタータイムの後は、杉山さんのソロタイム。新しい曲もいいけどちゃんと古い曲もやってくれるのはありがたい。ファンは何回聴いても飽きないからその人のファンなので、それをちゃんとわかって飽きずに歌い続けてくれる人が、いい歌い手だとワタシは思います。
ステージ前方の皆さんは、「ふたりの夏物語」のOnly you♪のところでちゃんと「指差し確認(?)」してました。きっと前方は杉山さんのファンが多かったんでしょう。
「君のハートはマリンブルー」もやってくれましたが、ちょっとOMEGA TRIBE GROOVEバージョンを思い出してしまいました。アコギならあのバージョンも合うだろうなぁ。
(消されてなければこれの一番最後の方で聴けます)
JALのコマーシャルの曲って言われたらやはりあれだろう! と思ったらやっぱり「僕の腕の中で」。あぁ、懐かしい。この曲はソロの曲だけど作曲は林さんなのよね。
杉山さんとのソロコーナーの後は、ピアノとパーカッションも入って2人のコーナー。あおい輝彦の「あなただけを」をやったのは何ゆえの選択だったんだろう? しかも佳孝さんがここでややバタバタするのですが、それもまたライブの楽しみ。お茶目な佳孝さんを見られて逆にうれしい。
この後は佳孝さんのコーナー。会場の雰囲気的に杉山さん目当ての方も多そうなので、さてどうなることやら・・・と思ったのですが、「梅雨だから似合いのこの曲で・・・」ということで、始まった最初の「SCOTCH AND RAIN」が何とも言えないいい味なんです。
クールで都会的で、とにかくカッコいい!
「スコッチ 雨で割れば 言葉がいらなくなる 髪が濡れて ブラウスが濡れて 心までも濡らした・・・」
松本隆さんの何とも叙情的な詩も、佳孝さんの曲とマッチして、大人なセカイ。
後半は「スローなブギにしてくれ」からの・・・
「モンローウォーク」でフィニッシュ!
正直言って最初の方は前の方よりワタシの座っていた後ろ側の方が盛り上がっていて、おそらく佳孝ファンは前に少ないのか? と思っていたのですが、だんだん佳孝ワールドにハマっていったようで、スローなブギにしてくれのあたりから、会場全体がグッと盛り上がってきました! 大きな手拍子、後ろからはオジサンの歓声! 会場の雰囲気が変わっていくのが物凄くよくわかりました。
最初はアコースティックな感じでゆるーく進めて、後半でノリのよい曲で一気に会場を盛り上げていく。うーむ、これは二人で適当にやっているように見せかけて、全体をかなり考えてるセットリスト。まんまと術中にハマってしまった。
最後はまた二人でピアノとパーカッションも入れて何曲かやってフィニッシュ。アンコールはNostalsiaでしっとりと締めました。
全般的に、「Half & Half」っていうのでお互いのソロを半分ずつやるのか?と 思いきや、2人-杉山さん-2人-佳孝さん-2人っていう構成で、しかも2人コーナーもアルバムNostalsiaからの曲は殆ど無し。ビートルズや60-70'sの古い曲メインというのも、面白いですねぇ。洋楽は詳しくないのですが、曲自体は聴いたことがあるものが多く、あまり予備知識無くても楽しめました。
でも終わってみればやっぱり圧巻は佳孝さんソロコーナーですねぇ。非常に満足度が高かったです。できれば「涙のステラ」も聴きたかったなぁ。
(越谷レイクタウンらしいけど、これは行きたかったなぁ)
こういうアダルティーな人のライブというと、前に行った井上陽水さんのライブが自分的に不完全燃焼だったのでちょっと心配していたのですが、たぶんこういうライブも伝承ホールくらいの規模感だとちょうどイイんですねぇ。
陽水さんの時は東京国際フォーラムAで、しかも超天空席だったので、曲はいいんだけど周りがどーにもシラっとしてて、何んともイマイチな感じだったのですが、このライブはそういうことも無く、スタンディングにはならないんだけど皆さんノッてるのがわかる、とても楽しいライブでした。
もうちょっと曲数が多いとなお良いかなぁ(^^ゞ
さて、次のライブは8月の「ささきいさお VS 水木一郎 台場大決戦!@ Zepp Tokyo」。久々にアニメ、しかも兄貴VS大王。これは楽しみです! その後は同じ8月の「池田聡さん@ヒューリックホール東京」までは決まっている。
秋は誰の歌を聴きに行こうかな??
2019年06月18日 (火) | Edit |
大洗ツーリングのラストです。

5時前に起床。夜中は車のマフラーみたいないびきのオジサンとかがいたようですが、たぶんこっちも似たようなものなので文句は言えません。まぁ寝たのか寝てないのかわからないような感じで、朝を迎えた感じ。とにかくずっと腰が痛かった。でもマットは昔使っていた銀マットと比較したら雲泥の差。銀マットだったらもっとひどかったでしょう。
YOGOTOのシュラフも特に問題ありませんでした。むしろ夜中は暑いくらいでテントも網戸だけで寝てたのですが、流石に朝はそれだと少し寒かったかな? まぁこっちも上半身シュラフから出てたので、ちゃんと潜っていればやはり問題無かったようです。

保冷バッグの氷はまだ残っていました。夏ならうれしいですが、朝にこの水飲んだら逆に冷えてしまったので・・・

沸かしてコーヒーを淹れます。

静かな朝です。

B-6君もすっかり鎮火。燃えカスは後で指定の場所に捨てました。

今朝の朝ごはんはカレーメン!

にしようと思っていたのですが・・・実際に朝が来たらちょっと違う感じだったので、

すぐそばのローソンまで歩いて買ってきたサンドイッチとコーポタージュにチェンジ。気分で切り替え可能なのはここのロケーションならでは! ちょっと贅沢。
ちなみにこのローソン、

ワタシが100均で見つけられなかった、100円のキッコーマン醤油と粉末の食塩が売っていました。ちょっと100円より高かったけど、これの方がよかったかなぁ。

これまたブロックアイスの水でお湯を沸かします。

これ、初めて食べたけど、結構クルトンゴロゴロで美味しかった!
早く起きた割にはその後ウダウダして寝袋でゴロゴロしていたので、飯食べて撤収が完了したのは8:30頃。

設営は楽ですが撤収はメンドクサイ。たいてい何か無くなるし。今回もボンベの蓋が結局出てこなかった。
(なくても直ちに影響はないが・・・)

こっち来てから買ったものもあるので、スポーツバッグが前より膨らんでいる。いかんのぉ。

いきおいでローソンで買ったこのシュークリームもちょっとデカすぎた。でもそのまま持ち歩くと更に邪魔なので、出発前に頂きました。

ゴミを捨てたら最後に管理人さんに駐車許可証を返却して終了。
いやー、腰が痛かったけど楽しかった。

この後は当初鹿島に抜けてから帰ろうと思っていたのですが、ご覧の通りの曇天だし腰も痛いので、真っすぐ自宅に帰ります。

さよなら、大洗。それにしても海岸には朝っぱらから人がいっぱいいらっしゃいます。
ここからは西に進んでR6に出るつもりが、当日はマラソン大会の影響でなかなか道が見つかりません。
適当に横道に入ってみたけど、その先に立っていたオジサンに
「この先は通れません!」
と怒られた。どうもこの週末はオジサンに怒られる運命らしい。でも事情を説明したら迂回路を教えて頂きました。

あとは茨城町からR6で淡々と帰るだけ。

このもつ煮屋さんも気になるのですが、今回も時間が合わず立ち寄れず。

途中休憩ポイントになかなか巡り合わずに、「腰痛ぇ」を連呼しながらバイクを走らせる。気が付けば北柏でようやくの休憩。

ナビはこのまま東京都内を横断するルートだったのですが、今日は道幅の狭いところはパスしたかったので、松戸から外環側道で帰ります。

最後は笹目橋から笹目通り→環八→青梅街道で自宅まで。

重かった割にはサイドカウルへの影響もなくホッと一息。

シートも問題なし。とりあえずこの組付けで行けそうです。ただすぐ緩んできて荷物がグラグラするし、荷物が下がってくると腰に当たって更に腰が痛いので、その対策は何かやりたいところです。

自宅にはバイクの掃除の後14:00くらいに到着。お昼はもう遅かったのでカレーメンにしました。
ちなみに今日のルートはこんな感じ。

結局このルートなら単身赴任時代のように柏から流山→三郷に抜けた方が早かったなぁ。ただ豊四季の道や流山の橋が狭いので、やっぱり今日はこれで正解かな?
今回はパッキングとグッズのテストがメインで基本「学習」ですからこれで良かったけど、結局晩御飯も何も料理していない(焼いただけ)。朝ごはんはコンビニ。毎回これではさすがにアカーンのではないだろうか?
と言っていきなりいろんなことをやりだしてもウマくいかない。次回はもうちょっと何か作るかね。料理は嫌いではないけど、こういう制限のあるところでやったことがないので、何ができるのか? これもまたお勉強かな。
でも朝ごはんはそもそも飲んだくれた朝はいらんしねぇ・・・。
それと大洗キャンプ場はとても気に入りました。スーパーの刺身と焼き肉を食べるためだけにまた来てもいいな。でもそれはもう、ゆるキャンというより、ただの一人飲みではないか??
うーむ、そもそもの趣旨からズレている気がします。

5時前に起床。夜中は車のマフラーみたいないびきのオジサンとかがいたようですが、たぶんこっちも似たようなものなので文句は言えません。まぁ寝たのか寝てないのかわからないような感じで、朝を迎えた感じ。とにかくずっと腰が痛かった。でもマットは昔使っていた銀マットと比較したら雲泥の差。銀マットだったらもっとひどかったでしょう。
YOGOTOのシュラフも特に問題ありませんでした。むしろ夜中は暑いくらいでテントも網戸だけで寝てたのですが、流石に朝はそれだと少し寒かったかな? まぁこっちも上半身シュラフから出てたので、ちゃんと潜っていればやはり問題無かったようです。

保冷バッグの氷はまだ残っていました。夏ならうれしいですが、朝にこの水飲んだら逆に冷えてしまったので・・・

沸かしてコーヒーを淹れます。

静かな朝です。

B-6君もすっかり鎮火。燃えカスは後で指定の場所に捨てました。

今朝の朝ごはんはカレーメン!

にしようと思っていたのですが・・・実際に朝が来たらちょっと違う感じだったので、

すぐそばのローソンまで歩いて買ってきたサンドイッチとコーポタージュにチェンジ。気分で切り替え可能なのはここのロケーションならでは! ちょっと贅沢。
ちなみにこのローソン、

ワタシが100均で見つけられなかった、100円のキッコーマン醤油と粉末の食塩が売っていました。ちょっと100円より高かったけど、これの方がよかったかなぁ。

これまたブロックアイスの水でお湯を沸かします。

これ、初めて食べたけど、結構クルトンゴロゴロで美味しかった!
早く起きた割にはその後ウダウダして寝袋でゴロゴロしていたので、飯食べて撤収が完了したのは8:30頃。

設営は楽ですが撤収はメンドクサイ。たいてい何か無くなるし。今回もボンベの蓋が結局出てこなかった。
(なくても直ちに影響はないが・・・)

こっち来てから買ったものもあるので、スポーツバッグが前より膨らんでいる。いかんのぉ。

いきおいでローソンで買ったこのシュークリームもちょっとデカすぎた。でもそのまま持ち歩くと更に邪魔なので、出発前に頂きました。

ゴミを捨てたら最後に管理人さんに駐車許可証を返却して終了。
いやー、腰が痛かったけど楽しかった。

この後は当初鹿島に抜けてから帰ろうと思っていたのですが、ご覧の通りの曇天だし腰も痛いので、真っすぐ自宅に帰ります。

さよなら、大洗。それにしても海岸には朝っぱらから人がいっぱいいらっしゃいます。
ここからは西に進んでR6に出るつもりが、当日はマラソン大会の影響でなかなか道が見つかりません。
適当に横道に入ってみたけど、その先に立っていたオジサンに
「この先は通れません!」
と怒られた。どうもこの週末はオジサンに怒られる運命らしい。でも事情を説明したら迂回路を教えて頂きました。

あとは茨城町からR6で淡々と帰るだけ。

このもつ煮屋さんも気になるのですが、今回も時間が合わず立ち寄れず。

途中休憩ポイントになかなか巡り合わずに、「腰痛ぇ」を連呼しながらバイクを走らせる。気が付けば北柏でようやくの休憩。

ナビはこのまま東京都内を横断するルートだったのですが、今日は道幅の狭いところはパスしたかったので、松戸から外環側道で帰ります。

最後は笹目橋から笹目通り→環八→青梅街道で自宅まで。

重かった割にはサイドカウルへの影響もなくホッと一息。

シートも問題なし。とりあえずこの組付けで行けそうです。ただすぐ緩んできて荷物がグラグラするし、荷物が下がってくると腰に当たって更に腰が痛いので、その対策は何かやりたいところです。

自宅にはバイクの掃除の後14:00くらいに到着。お昼はもう遅かったのでカレーメンにしました。
ちなみに今日のルートはこんな感じ。

結局このルートなら単身赴任時代のように柏から流山→三郷に抜けた方が早かったなぁ。ただ豊四季の道や流山の橋が狭いので、やっぱり今日はこれで正解かな?
今回はパッキングとグッズのテストがメインで基本「学習」ですからこれで良かったけど、結局晩御飯も何も料理していない(焼いただけ)。朝ごはんはコンビニ。毎回これではさすがにアカーンのではないだろうか?
と言っていきなりいろんなことをやりだしてもウマくいかない。次回はもうちょっと何か作るかね。料理は嫌いではないけど、こういう制限のあるところでやったことがないので、何ができるのか? これもまたお勉強かな。
でも朝ごはんはそもそも飲んだくれた朝はいらんしねぇ・・・。
それと大洗キャンプ場はとても気に入りました。スーパーの刺身と焼き肉を食べるためだけにまた来てもいいな。でもそれはもう、ゆるキャンというより、ただの一人飲みではないか??
うーむ、そもそもの趣旨からズレている気がします。
2019年06月16日 (日) | Edit |
大洗ツーリングの夜編です。

とりあえずはルービースタートで・・・

まずは火をおこします。トーチ型ライターでエコエコロゴスが着くか? と思いきやすぐ着かなかったので、松ぼっくりで着火。いきなりファイヤーでビックリ。さすが天然の着火材。松の枯れ葉もよく燃えます。

100均で買った岩塩をまぶして、アユを焼き始めます。

焼きあがるまではカツオタイム! 残念ながら柵は売り切れていた。しかしながらマジ(゚д゚)ウマー!! やはり冷凍してない生カツオは身のモッチリ感が違う!
最近はアニサキス対策で東京では解凍モノが増えましたが、カツオは絶対生だね。あぁ単身赴任時代を思いだします。もっと多いやつを買えばよかった、あっけなく終了。

アユが焼けました。

頭から行きまーす!! ウメェ。絶対ウメェ。背骨周辺の脂もいい。一匹じゃ全然足りんかった。このへんはまだまだキャンプ素人じゃのう。

生搾り酎ハイにスイッチ。ブロックアイスがたまらん。しかしこれもショート缶では足りんかった。野菜は今回はコーンサラダ。

アユ→カツオと来て次はこれ。肉。流石にヘビーになるのでカツ煮はやめました。

ホントは焼き鳥のはずだったのですが・・・

まぁ無いものは仕方ない。牛タンでも良かったのですが、ちょっとこのお店は高かった。
(マルトがあれば・・・)
そしてこれに合わせるソースは焼き肉のたれをあえて買わずにこれ。

やっぱり「宮のたれ」ですよ。

だっぷりとタレに埋めて頂きます。ウメェ。

ちなみに氷は持参したクーラーバッグに保管。これでもそれほど溶けずに十分美味い。

ちなみにこの肉。小間切れになっていてチビチビ食べられるので、酒のつまみに最適でした。

いよいよ芋焼酎ソーダ割タイムに突入。いつもなら5合パックを買うのですが、自制してこのチビくん。

割るのはウィルキンソンの強炭酸。これまた美味い。でもハイボールの方がよかったか??

いえいえ、炭酸水と氷があればこれが最強。

そろそろ虫が来そうなので蚊取り線香準備。嫁さんの備品で三時間のミニサイズ。昔ながらですが意外に使えます。

今回はエコエコロゴスを使用しましたが、これ、クサくないしすぐ火が着くし意外と長く燃えてるので、一人用にはいいと思います。

日も暮れて食べ物も無くなってきたら、そろそろ拾ってきた木を燃やし始めます。

初めての焚火ですが、楽しいですねぇ。B-6君も一人焚火にはこじんまりしてて、これはこれでイイ感じ。ただ売ってる薪には小さすぎて、草原のキャンプ場とかでは薪で難儀しそうです。それとできれば火吹き棒が欲しいなぁ。

でも無いので口で拭きまくります。意外と火、出ますねぇ

そろそろアルコールが無くなってきたので締めますか。豚汁でフィニッシュ!
思わずお酒をスーパーに走って買いに行こうかと思いましたが、それは自滅への道なので、今回は思いとどまりました。あくまで今回は学びにきているのです。

そうそう、締めの炭水化物はこれですねん。

ホントに明太子がギッシリ! でもからし明太子じゃないのかなぁ? ちょっと刺激薄。そしてご飯の量多すぎ。お腹が苦しい・・・
最後はコーヒーでまったり・・・のはずが、ドリップしないで煮出している(^^ゞ

これはこれでちゃんと飲みましたが、普通にドリップした方がウメェ。

あとは片付けて寝るだけよー・・・・と言いたいところですが、寝れねぇ。意外とワタシ、こういうのナイーブみたいです。なのでスマホで音楽聞きながらまったり。
この歳になると、「寝れなくてもまぁどーと言うこたぁ無い」と開き直ってしまいます。このへんはソロツーならでは。団体行動だと皆さんに合わせた翌日の体力が必要ですが、ソロならしんどい時は動かなくていいわけだし。
ただ腰がやっぱり痛いのがちょっとキツイ。寝てるのが一番痛ぇ! インドメタシン1%ゲル塗ってガマン😣
(つづく)
おまけです。実際こんな感じで燃えます。

とりあえずはルービースタートで・・・

まずは火をおこします。トーチ型ライターでエコエコロゴスが着くか? と思いきやすぐ着かなかったので、松ぼっくりで着火。いきなりファイヤーでビックリ。さすが天然の着火材。松の枯れ葉もよく燃えます。

100均で買った岩塩をまぶして、アユを焼き始めます。

焼きあがるまではカツオタイム! 残念ながら柵は売り切れていた。しかしながらマジ(゚д゚)ウマー!! やはり冷凍してない生カツオは身のモッチリ感が違う!
最近はアニサキス対策で東京では解凍モノが増えましたが、カツオは絶対生だね。あぁ単身赴任時代を思いだします。もっと多いやつを買えばよかった、あっけなく終了。

アユが焼けました。

頭から行きまーす!! ウメェ。絶対ウメェ。背骨周辺の脂もいい。一匹じゃ全然足りんかった。このへんはまだまだキャンプ素人じゃのう。

生搾り酎ハイにスイッチ。ブロックアイスがたまらん。しかしこれもショート缶では足りんかった。野菜は今回はコーンサラダ。

アユ→カツオと来て次はこれ。肉。流石にヘビーになるのでカツ煮はやめました。

ホントは焼き鳥のはずだったのですが・・・

まぁ無いものは仕方ない。牛タンでも良かったのですが、ちょっとこのお店は高かった。
(マルトがあれば・・・)
そしてこれに合わせるソースは焼き肉のたれをあえて買わずにこれ。

やっぱり「宮のたれ」ですよ。

だっぷりとタレに埋めて頂きます。ウメェ。

ちなみに氷は持参したクーラーバッグに保管。これでもそれほど溶けずに十分美味い。

ちなみにこの肉。小間切れになっていてチビチビ食べられるので、酒のつまみに最適でした。

いよいよ芋焼酎ソーダ割タイムに突入。いつもなら5合パックを買うのですが、自制してこのチビくん。

割るのはウィルキンソンの強炭酸。これまた美味い。でもハイボールの方がよかったか??

いえいえ、炭酸水と氷があればこれが最強。

そろそろ虫が来そうなので蚊取り線香準備。嫁さんの備品で三時間のミニサイズ。昔ながらですが意外に使えます。

今回はエコエコロゴスを使用しましたが、これ、クサくないしすぐ火が着くし意外と長く燃えてるので、一人用にはいいと思います。

日も暮れて食べ物も無くなってきたら、そろそろ拾ってきた木を燃やし始めます。

初めての焚火ですが、楽しいですねぇ。B-6君も一人焚火にはこじんまりしてて、これはこれでイイ感じ。ただ売ってる薪には小さすぎて、草原のキャンプ場とかでは薪で難儀しそうです。それとできれば火吹き棒が欲しいなぁ。

でも無いので口で拭きまくります。意外と火、出ますねぇ

そろそろアルコールが無くなってきたので締めますか。豚汁でフィニッシュ!
思わずお酒をスーパーに走って買いに行こうかと思いましたが、それは自滅への道なので、今回は思いとどまりました。あくまで今回は学びにきているのです。

そうそう、締めの炭水化物はこれですねん。

ホントに明太子がギッシリ! でもからし明太子じゃないのかなぁ? ちょっと刺激薄。そしてご飯の量多すぎ。お腹が苦しい・・・
最後はコーヒーでまったり・・・のはずが、ドリップしないで煮出している(^^ゞ

これはこれでちゃんと飲みましたが、普通にドリップした方がウメェ。

あとは片付けて寝るだけよー・・・・と言いたいところですが、寝れねぇ。意外とワタシ、こういうのナイーブみたいです。なのでスマホで音楽聞きながらまったり。
この歳になると、「寝れなくてもまぁどーと言うこたぁ無い」と開き直ってしまいます。このへんはソロツーならでは。団体行動だと皆さんに合わせた翌日の体力が必要ですが、ソロならしんどい時は動かなくていいわけだし。
ただ腰がやっぱり痛いのがちょっとキツイ。寝てるのが一番痛ぇ! インドメタシン1%ゲル塗ってガマン😣
(つづく)
おまけです。実際こんな感じで燃えます。
笑's コンパクト焚き火グリルB-6君で焚火(その2)
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) 2019年6月16日
こっちの方がよく燃えてるなぁ。
ちっちゃくても焼き肉できるし楽しいっす。 pic.twitter.com/BUOTJAqOIv
2019年06月14日 (金) | Edit |
大洗ツーリングの続きです。

単身赴任中の定番ドライブコースでしたこちら。

阿字ヶ浦ですが、6月になったばかりと言うのに既にハダカマンが!

そしてここにもハダカマン!

そしてまたしてもハダカマン!
皆さん脱がずにはいられないようです( ´艸`)
ワタシも海パン持ってくればよかった(^^ゞ

帰ってきてから4年経つんだなぁ。早いものです。赴任してきたときはまだ両親とも健在でしたが、今は2人とも空の上です。

この寂れた海岸線が、いい風情なんです。

大洗に戻ってきました。

そう言えばこの鳥居もちゃんと見たこと無かったなぁ。
駐車スペースが最初どこかわかりませんでしたが・・・

この図のPのところ(当然無料)に駐車して歩いて鳥居の前まで行くことができます。

登るなと書いてあるところは登らないでおきましょう。
さて、そろそろ一旦キャンプ場に戻りましょう。

今更ながらゴミ置き場チェック。持ち帰りのキャンプ場だとバイクはしんどいですからねぇ。でもそれ用の軽装備で楽しむというのも、それはそれで面白いのかもしれません。もちろんそのテクがあればの話です。

炊事場。最近はテントサイトで皆さんお料理するので、こういうところは団体さんじゃないと使わないのかもね。もちろん洗い場はお世話になりますが。
テントに戻って、まだちょっと時間があるのでコーヒータイム。

途中で買ってきたので早速頂きます。

クッカーもバーナーも久しぶりの稼働です。買わなくて済んだので捨てなくて良かった。
夜の火遊びのため、松ぼっくりとか拾いましょう。

なんたって自然の着火剤ですから。

ちなみにB-6用の燃料はエコエコロゴスと100均の炭を用意。
そろそろ16:00。お風呂でも行きましょう。

ゆっくら健康館。バイクならキャンプ場から5分と激近!

しかし土日1,000円?? ちょっとそれは・・・・。17時から500円なので一旦帰ろうかと思いましたが、それも面倒なのでとりあえず入ってみることに。

ガルパン一色。ちなみに17時前でしたが500円で入れました。良心的♪

(ちなみにこちら、露天風呂はございません)
ただ、ここでもワタシがいけないのですが、シャワーのお湯が後ろの人にかかってしまい、オジサンにまた怒られたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
どうも今日は朝も夕方もオジサンに怒られる日らしい。もちろん自業自得。
お風呂ではゆっくり腰を温めますが、うーむ、あまり良い感じではないですねぇ。
でもとてもいい温泉でした。久々の日帰り温泉もありがたやー。
そして帰りはスーパーに立ち寄る前にここで途中下車。

めんたいパーク大洗。ここはアレですよ、アレ。

スーパーでご飯を買わんでも、このめんたいギッシリおにぎりがあれば、これ以上炭水化物はいりません。

あとは最後にセイブ食彩館で晩ごはんとお酒を購入して戻ります。

ちなみに今日のルートはこんな感じ。

トータルで150Kmも無いんじゃないかなぁ? 楽勝ですが、このバッグには重量オーバーなのか? どうも荷物がグラグラするのでペースが全く上がりません。法定速度順守のドン亀に終始しました。でも荷物を下せば快適そのもの。
ちなみに大洗キャンプ場周辺の位置関係はこんな感じです。

めんたいパークのもうちょっと西側にゆっくら健康館があるロケーションです。海あり、スーパーあり、温泉あり! なかなか素晴らしいエリアでした。
それでは、カンパーイ!

でも、今回はあくまで試行です。遊びに来たのではなく、学びに来たのです。だから舞い上がらないように、いつもの金麦でまずはスタート。
(つづく)

単身赴任中の定番ドライブコースでしたこちら。

阿字ヶ浦ですが、6月になったばかりと言うのに既にハダカマンが!

そしてここにもハダカマン!

そしてまたしてもハダカマン!
皆さん脱がずにはいられないようです( ´艸`)
ワタシも海パン持ってくればよかった(^^ゞ

帰ってきてから4年経つんだなぁ。早いものです。赴任してきたときはまだ両親とも健在でしたが、今は2人とも空の上です。

この寂れた海岸線が、いい風情なんです。

大洗に戻ってきました。

そう言えばこの鳥居もちゃんと見たこと無かったなぁ。
駐車スペースが最初どこかわかりませんでしたが・・・

この図のPのところ(当然無料)に駐車して歩いて鳥居の前まで行くことができます。

登るなと書いてあるところは登らないでおきましょう。
さて、そろそろ一旦キャンプ場に戻りましょう。

今更ながらゴミ置き場チェック。持ち帰りのキャンプ場だとバイクはしんどいですからねぇ。でもそれ用の軽装備で楽しむというのも、それはそれで面白いのかもしれません。もちろんそのテクがあればの話です。

炊事場。最近はテントサイトで皆さんお料理するので、こういうところは団体さんじゃないと使わないのかもね。もちろん洗い場はお世話になりますが。
テントに戻って、まだちょっと時間があるのでコーヒータイム。

途中で買ってきたので早速頂きます。

クッカーもバーナーも久しぶりの稼働です。買わなくて済んだので捨てなくて良かった。
夜の火遊びのため、松ぼっくりとか拾いましょう。

なんたって自然の着火剤ですから。

ちなみにB-6用の燃料はエコエコロゴスと100均の炭を用意。
そろそろ16:00。お風呂でも行きましょう。

ゆっくら健康館。バイクならキャンプ場から5分と激近!

しかし土日1,000円?? ちょっとそれは・・・・。17時から500円なので一旦帰ろうかと思いましたが、それも面倒なのでとりあえず入ってみることに。

ガルパン一色。ちなみに17時前でしたが500円で入れました。良心的♪

(ちなみにこちら、露天風呂はございません)
ただ、ここでもワタシがいけないのですが、シャワーのお湯が後ろの人にかかってしまい、オジサンにまた怒られたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
どうも今日は朝も夕方もオジサンに怒られる日らしい。もちろん自業自得。
お風呂ではゆっくり腰を温めますが、うーむ、あまり良い感じではないですねぇ。
でもとてもいい温泉でした。久々の日帰り温泉もありがたやー。
そして帰りはスーパーに立ち寄る前にここで途中下車。

めんたいパーク大洗。ここはアレですよ、アレ。

スーパーでご飯を買わんでも、このめんたいギッシリおにぎりがあれば、これ以上炭水化物はいりません。

あとは最後にセイブ食彩館で晩ごはんとお酒を購入して戻ります。

ちなみに今日のルートはこんな感じ。

トータルで150Kmも無いんじゃないかなぁ? 楽勝ですが、このバッグには重量オーバーなのか? どうも荷物がグラグラするのでペースが全く上がりません。法定速度順守のドン亀に終始しました。でも荷物を下せば快適そのもの。
ちなみに大洗キャンプ場周辺の位置関係はこんな感じです。

めんたいパークのもうちょっと西側にゆっくら健康館があるロケーションです。海あり、スーパーあり、温泉あり! なかなか素晴らしいエリアでした。
それでは、カンパーイ!

でも、今回はあくまで試行です。遊びに来たのではなく、学びに来たのです。だから舞い上がらないように、いつもの金麦でまずはスタート。
(つづく)
2019年06月12日 (水) | Edit |
何だかイケる気がした5/31。ニュースでは来週末から梅雨入りとの予報。

こりゃキャンツーの試走は夏までお預けかぁ・・・・。
いや、明日がまだあーるじゃないか! と調子に乗ったエロ詩吟オヤジは、準備も不十分なくせにとりあえず翌6/1に出かけてみることにしました。

バッグの調達はままならないため、いつから持ってるかわからんバイク用でもないスポーツバッグを括り付け、即席リターンキャンパーは見切り発車することに。

しかしこの時点で手痛い失敗を既に2つもしている。一つは腰をちょっとやってしまった。たしかにこの40Lバッグ、一通りの荷物は入ったのだが、それをショルダーベルトで「ひょい」っと持ち上げようと思ったら、予想外の重さで、こ、腰が(´;ω;`)ウッ…
最初から重いとわかっていればなんてことない重さですが、ベルトが短いのでう◯こ座りの状態から肩にベルトをかけて立とうとしたのがいけなかった模様。
なので、いつもと違ってマンションの平たい通路で積み込みをあれこれ試行していたら、今度はマンションの管理人のオジサンに
「ここは人が通るところでバイクなんか停めたらいけません!」
とこっぴどく怒られた。これも自分が悪いのでしょうがないですが、この時間に管理人さんが見回りに来ると思わんかった(^^ゞ
もう腰は痛いし気分は下がるし天気は曇天だわで最悪な出だし。

あぁ・・・腰痛てぇなぁ・・・と思いながら、渋々外環を進みます。

常磐道矢田部東PAで荷物チェック!

ちょっとこのゴムバンドがどうか? と思いましたが、古い割には伸びもせずバッチリです。たぶんスポーツバッグにある程度荷物を入れたのがちょうどよかったのでしょう。それにしてもこの不似合いなバッグは最高に見た目が恥ずかしい。。。。
そして荷物が前にずり下がるたびに腰に当たって痛い。どーもアカンなぁ。

でも天気も復調してきて気分は徐々に上がります。

ようやく本日の目的地到着です。

pieceさんのブログを見て、不慣れな状態で最初に行くならここしかないと思っておりました、大洗キャンプ場。何しろ予約不要で街の中のキャンプ場ですから。

管理人さんに確認したら、バイクはテントサイト内乗り入れ可能。うーむ、そうこなくっちゃ!

何回か出入りするので、比較的道路に近い場所を本日の野営地とします。おー20年以上ぶりでキャンプ。何だか緊張します。

設営はあっけなく終了。既に家で一度組み立てて戻してますし、所詮ソロツー用のグッズですから当然ですね。これで腰痛ライディングから解放されます。

そしてどうしてもやっておきたい周辺視察。徒歩で行きます!

いきなり門の前がうなぎ屋ですか。ありがたいような気もしますが、視察するのはここではありません。

ホントにあった、セイブ食彩館。このキャンプ場、裏にスーパーがあって徒歩で行けます。このロケーションはスゴイです。周辺にはコンビニもホムセンもあるので、何かを買い忘れてもまずハマらないし、また食材は何一つ事前に買って持ってくる必要がありません。これは試行で来るには本当にありがたい。

いきなりアユ! これ夕方まで売ってたら絶対買う。

カツオちゃんもあります。しかも安い! うーむ単身赴任中のカツオ三昧を思い出します。これも夕方まであったら絶対柵で買う。

当然ながら肉も。しかし生の焼き鳥がほしかった!

これがやりたかったのに・・・

揚げ物~♪ カツ煮つくっちゃおうかなぁ? しかしアユとカツオと肉とカツ煮? ちょっとヘビーすぎる。

ごはんも3種買えます。まだ炊飯系グッズをそろえていないので、これもうれしい。

氷! 芋焼酎ソーダ割には氷が欠かせません。

ウイスキーも・・・いやいや、際限なく飲んで自滅するのだけは避けたい。

玉ねぎ、一個から買えます! カレー作る人にはありがたい。

しかもここ、ミニミニなキャンドゥ付き! マジすげぇな。しかし本格的なキャンパーから見たら、ある意味ジャドーズな状況とも言えます。景色もこのキャンプ場自体はそーでもないし、ネモフィラや海水浴シーズンは激混みでしょうし、たぶんロープーなキャンパーは来なそう。おそらく好みの分かれるキャンプ場なんでしょうなぁ。
ただ、いつでもお酒が手に入りますので、際限なく飲みたい人には最適かもしれません。
さて、そろそろ昼ご飯に出かけましょう。

せっかくですから那珂湊で海鮮でもイイのですが・・・

相変わらずの麺活。

勝手知ったる「すたみならーめん えむず」さん。また来てしまった。。。。
今回大洗を選んだわけのもう一つの理由は、もとの生活圏に近いエリアだったということから。キャンプグッズも最終的にはニューポートの「ジョイ本」に行けばほぼ解決できるし。

オーダーするのは当然このエリアのソウルフード、「すたみな冷やし」。これしかないです。

冷たい麺の上には甘い餡とキャベツという、なんとも貧乏くさいメニューですが、これの魔力はハンパないのよ。

この「甘い、クドイ、旨い」が未体験な方は、是非体験してもらいたい。こんなもん旨いの?って思うけど、食べたら本当に美味い。

このカリッと揚がったレバーがたまりませんなぁ・・・
住所: 茨城県ひたちなか市西大島2-13-38
さて、この後はお店の近所でガソリン入れて、ダイソー寄って、本屋を物色して・・・

まだ晩御飯の準備には早いので、いつものように海岸線でも流しましょう。
(つづく)

こりゃキャンツーの試走は夏までお預けかぁ・・・・。
いや、明日がまだあーるじゃないか! と調子に乗ったエロ詩吟オヤジは、準備も不十分なくせにとりあえず翌6/1に出かけてみることにしました。

バッグの調達はままならないため、いつから持ってるかわからんバイク用でもないスポーツバッグを括り付け、即席リターンキャンパーは見切り発車することに。

しかしこの時点で手痛い失敗を既に2つもしている。一つは腰をちょっとやってしまった。たしかにこの40Lバッグ、一通りの荷物は入ったのだが、それをショルダーベルトで「ひょい」っと持ち上げようと思ったら、予想外の重さで、こ、腰が(´;ω;`)ウッ…
最初から重いとわかっていればなんてことない重さですが、ベルトが短いのでう◯こ座りの状態から肩にベルトをかけて立とうとしたのがいけなかった模様。
なので、いつもと違ってマンションの平たい通路で積み込みをあれこれ試行していたら、今度はマンションの管理人のオジサンに
「ここは人が通るところでバイクなんか停めたらいけません!」
とこっぴどく怒られた。これも自分が悪いのでしょうがないですが、この時間に管理人さんが見回りに来ると思わんかった(^^ゞ
もう腰は痛いし気分は下がるし天気は曇天だわで最悪な出だし。

あぁ・・・腰痛てぇなぁ・・・と思いながら、渋々外環を進みます。

常磐道矢田部東PAで荷物チェック!

ちょっとこのゴムバンドがどうか? と思いましたが、古い割には伸びもせずバッチリです。たぶんスポーツバッグにある程度荷物を入れたのがちょうどよかったのでしょう。それにしてもこの不似合いなバッグは最高に見た目が恥ずかしい。。。。
そして荷物が前にずり下がるたびに腰に当たって痛い。どーもアカンなぁ。

でも天気も復調してきて気分は徐々に上がります。

ようやく本日の目的地到着です。

pieceさんのブログを見て、不慣れな状態で最初に行くならここしかないと思っておりました、大洗キャンプ場。何しろ予約不要で街の中のキャンプ場ですから。

管理人さんに確認したら、バイクはテントサイト内乗り入れ可能。うーむ、そうこなくっちゃ!

何回か出入りするので、比較的道路に近い場所を本日の野営地とします。おー20年以上ぶりでキャンプ。何だか緊張します。

設営はあっけなく終了。既に家で一度組み立てて戻してますし、所詮ソロツー用のグッズですから当然ですね。これで腰痛ライディングから解放されます。

そしてどうしてもやっておきたい周辺視察。徒歩で行きます!

いきなり門の前がうなぎ屋ですか。ありがたいような気もしますが、視察するのはここではありません。

ホントにあった、セイブ食彩館。このキャンプ場、裏にスーパーがあって徒歩で行けます。このロケーションはスゴイです。周辺にはコンビニもホムセンもあるので、何かを買い忘れてもまずハマらないし、また食材は何一つ事前に買って持ってくる必要がありません。これは試行で来るには本当にありがたい。

いきなりアユ! これ夕方まで売ってたら絶対買う。

カツオちゃんもあります。しかも安い! うーむ単身赴任中のカツオ三昧を思い出します。これも夕方まであったら絶対柵で買う。

当然ながら肉も。しかし生の焼き鳥がほしかった!

これがやりたかったのに・・・

揚げ物~♪ カツ煮つくっちゃおうかなぁ? しかしアユとカツオと肉とカツ煮? ちょっとヘビーすぎる。

ごはんも3種買えます。まだ炊飯系グッズをそろえていないので、これもうれしい。

氷! 芋焼酎ソーダ割には氷が欠かせません。

ウイスキーも・・・いやいや、際限なく飲んで自滅するのだけは避けたい。

玉ねぎ、一個から買えます! カレー作る人にはありがたい。

しかもここ、ミニミニなキャンドゥ付き! マジすげぇな。しかし本格的なキャンパーから見たら、ある意味ジャドーズな状況とも言えます。景色もこのキャンプ場自体はそーでもないし、ネモフィラや海水浴シーズンは激混みでしょうし、たぶんロープーなキャンパーは来なそう。おそらく好みの分かれるキャンプ場なんでしょうなぁ。
ただ、いつでもお酒が手に入りますので、際限なく飲みたい人には最適かもしれません。
さて、そろそろ昼ご飯に出かけましょう。

せっかくですから那珂湊で海鮮でもイイのですが・・・

相変わらずの麺活。

勝手知ったる「すたみならーめん えむず」さん。また来てしまった。。。。
今回大洗を選んだわけのもう一つの理由は、もとの生活圏に近いエリアだったということから。キャンプグッズも最終的にはニューポートの「ジョイ本」に行けばほぼ解決できるし。

オーダーするのは当然このエリアのソウルフード、「すたみな冷やし」。これしかないです。

冷たい麺の上には甘い餡とキャベツという、なんとも貧乏くさいメニューですが、これの魔力はハンパないのよ。

この「甘い、クドイ、旨い」が未体験な方は、是非体験してもらいたい。こんなもん旨いの?って思うけど、食べたら本当に美味い。

このカリッと揚がったレバーがたまりませんなぁ・・・
住所: 茨城県ひたちなか市西大島2-13-38
さて、この後はお店の近所でガソリン入れて、ダイソー寄って、本屋を物色して・・・

まだ晩御飯の準備には早いので、いつものように海岸線でも流しましょう。
(つづく)
2019年06月10日 (月) | Edit |
梅雨入りしてしまいましたねぇ。ライダーにはちょっと残念なシーズンですが、夏に向けていろいろ検討するにはいい時期でもあります。
ということで今回のUPですが、少し前にキャンプグッズのミニマム投資の原案をお上(嫁さん)に答申したところ、好意的に受け止められたかは定かではないものの、原案が否決されませんでした。
やはり手元にないと全くパッキング検討が進まないので、現物は必須です。
しかし、これまでも何度か書いていますが、ワタシの過去のキャンプは、それ自体を楽しんだことはあまり無く、ただただ
「他に選択肢がなかったので、渋々キャンプしていた」
に近い。なのでその当時から20年以上たった今またやってみて、面白いと思えるかもわかりません。
でも、若い時と違ってオジサンになったからこそ、今なら自分のペースでゆるーく始めたらハマる可能性もないこともない気もするし、それにリタイヤした後でも近間でゆっくりキャンプなんてお金もそれほどかからないし、なんだかいい趣味になりそうな気がします。
最終的には、目指せ! リンちゃんのおじいちゃん。

バイクもゆくゆくはこんなやつに乗り換えてもいいかもしれません。

しかしこんなシブいオジサンにはなれそうにありません。あくまで妄想ですよ、妄想。全然できないかもしれないので(^^ゞ
ということで、まずはミニマムでの投資実行で、やってみたいと思います。
早速密林とヨドバシをポチっとな。

特に個人的に頑張ったのはこれ。

初めての火遊び。しかもやはりこのシーンは忘れられん。

しかし、これ実際に届くと、予想以上に重い。本体ではなく上のプレートがめっちゃ重い。
それでも、これに1度火を入れるまではやめられません。
でもって早速手持ちのミドルフィールドバッグに入れてみましょう。40Lでどうだ??

マットが入らないのはインフレーターなので想定内でしたが、寝袋が全然入らんΣ(゚д゚lll)ガーン
昔持ってたものもこんなもんだろう・・・と思い、適当に買った3シーズン寝袋。これが一番高かったのに、明らかな選定ミス。amazonのレビューに「コンパクト」と書いてあったので買ったのだが、全然コンパクトではない。
(ちなみにこれを発注したのは、ららぽーとでモンベルのシュラフとか見る前。)
おそらく3シーズン用でダウンでなければ確かに比較的コンパクトなのであろう。しかしこれでは使えない。即戻入したいがデカいだけに再梱包も面倒だし、代替品もなかなか決まらない。
でも車じゃなかったらこれは使えないので、早めに返却を実施。ところがこれの返金が異常に少なく、早速amazonに電話してみたところ、どうも開封されたと勘違いされたもよう。実際には未開封なので、返金額を見直して頂きました。
そして暫く検討して、あらためて発注した代替品到着。

使用限界温度5℃とまずまず。しかも前回のやつの半値以下で、かつダウンで圧縮バッグ付き。
あらためて梱包をトライ!

これがナント!

やっぱりマットは入りません(高くてもエアーマットにすればよかったか? しかしこいつなら2000円しないし)。しかしそれ以外は全部入ったのにはビックリ!
恐るべし、ミドルフィールドバッグ。もともとこのバッグは雨で辞退したお泊りツー用に昨年買ったけど、こんなところで意外にも使えそうです。
もうちょっと小物は入りそうですが、服や食材とはか全く入らない。ゆくゆくはタープも買いたいけど、それも入らない。サイドバッグでも買いたいが、そこはミニマム投資。ある程度リピート出来なければ追加投資のGOは出せない。
しかし、全然入らないだろう・・・と思っていたのに可能性は出てきました! そう言えば昔も入らないものはデイパックに背負って走ってたし。

イケそうなので気をよくして飯に行きましょう。

この日は5/31。もともと紀伊半島にでもツーリングに行こうと思って休暇をとっていたのですが、思ったほど天候がよくなさそうなのでパスして、家でキャンプグッズのパッキングの確認をやってました。そんでもってお昼はワタシ的に「ハズレの無い山城」さん。
オーダーは海老そば。

ぼん天さんの海老ゴロゴロタタンメンほど海老はいませんが、ここはやはりプースーが絶妙に美味い。

ラーメン屋さんのラーメンもいいですが、中華料理屋さんのラーメンもこれはこれで旨し!

当然のようにフィニッシュ!
住所:西東京市芝久保町5-4-23
ということで今回のUPですが、少し前にキャンプグッズのミニマム投資の原案をお上(嫁さん)に答申したところ、好意的に受け止められたかは定かではないものの、原案が否決されませんでした。
やはり手元にないと全くパッキング検討が進まないので、現物は必須です。
しかし、これまでも何度か書いていますが、ワタシの過去のキャンプは、それ自体を楽しんだことはあまり無く、ただただ
「他に選択肢がなかったので、渋々キャンプしていた」
に近い。なのでその当時から20年以上たった今またやってみて、面白いと思えるかもわかりません。
でも、若い時と違ってオジサンになったからこそ、今なら自分のペースでゆるーく始めたらハマる可能性もないこともない気もするし、それにリタイヤした後でも近間でゆっくりキャンプなんてお金もそれほどかからないし、なんだかいい趣味になりそうな気がします。
最終的には、目指せ! リンちゃんのおじいちゃん。

バイクもゆくゆくはこんなやつに乗り換えてもいいかもしれません。

しかしこんなシブいオジサンにはなれそうにありません。あくまで妄想ですよ、妄想。全然できないかもしれないので(^^ゞ
ということで、まずはミニマムでの投資実行で、やってみたいと思います。
早速密林とヨドバシをポチっとな。

特に個人的に頑張ったのはこれ。

初めての火遊び。しかもやはりこのシーンは忘れられん。

しかし、これ実際に届くと、予想以上に重い。本体ではなく上のプレートがめっちゃ重い。
それでも、これに1度火を入れるまではやめられません。
でもって早速手持ちのミドルフィールドバッグに入れてみましょう。40Lでどうだ??

マットが入らないのはインフレーターなので想定内でしたが、寝袋が全然入らんΣ(゚д゚lll)ガーン
昔持ってたものもこんなもんだろう・・・と思い、適当に買った3シーズン寝袋。これが一番高かったのに、明らかな選定ミス。amazonのレビューに「コンパクト」と書いてあったので買ったのだが、全然コンパクトではない。
(ちなみにこれを発注したのは、ららぽーとでモンベルのシュラフとか見る前。)
おそらく3シーズン用でダウンでなければ確かに比較的コンパクトなのであろう。しかしこれでは使えない。即戻入したいがデカいだけに再梱包も面倒だし、代替品もなかなか決まらない。
でも車じゃなかったらこれは使えないので、早めに返却を実施。ところがこれの返金が異常に少なく、早速amazonに電話してみたところ、どうも開封されたと勘違いされたもよう。実際には未開封なので、返金額を見直して頂きました。
そして暫く検討して、あらためて発注した代替品到着。

使用限界温度5℃とまずまず。しかも前回のやつの半値以下で、かつダウンで圧縮バッグ付き。
あらためて梱包をトライ!

これがナント!

やっぱりマットは入りません(高くてもエアーマットにすればよかったか? しかしこいつなら2000円しないし)。しかしそれ以外は全部入ったのにはビックリ!
恐るべし、ミドルフィールドバッグ。もともとこのバッグは雨で辞退したお泊りツー用に昨年買ったけど、こんなところで意外にも使えそうです。
もうちょっと小物は入りそうですが、服や食材とはか全く入らない。ゆくゆくはタープも買いたいけど、それも入らない。サイドバッグでも買いたいが、そこはミニマム投資。ある程度リピート出来なければ追加投資のGOは出せない。
しかし、全然入らないだろう・・・と思っていたのに可能性は出てきました! そう言えば昔も入らないものはデイパックに背負って走ってたし。

イケそうなので気をよくして飯に行きましょう。

この日は5/31。もともと紀伊半島にでもツーリングに行こうと思って休暇をとっていたのですが、思ったほど天候がよくなさそうなのでパスして、家でキャンプグッズのパッキングの確認をやってました。そんでもってお昼はワタシ的に「ハズレの無い山城」さん。
オーダーは海老そば。

ぼん天さんの海老ゴロゴロタタンメンほど海老はいませんが、ここはやはりプースーが絶妙に美味い。

ラーメン屋さんのラーメンもいいですが、中華料理屋さんのラーメンもこれはこれで旨し!

当然のようにフィニッシュ!
住所:西東京市芝久保町5-4-23
2019年06月08日 (土) | Edit |
この日は5/25。暑い! 暑くて寝てられんわ(怒)!!

もともとこの日はこちらの記事を参考にラーメン味覚を攻略に行くつもりだったのですが、朝から寝不足と熱さで絶不調・・・
早々にツーリングはやめたのですが、よくよく考えたら通院の予定だったので、結果オーライ。
朝一で通院し、お昼は嫁さん作の焼きそばを食べ、やることもないので午後は出かけます。

はじめて来ました、モリパーク アウトドアヴィレッジ。というか、昭島に来ること自体初めてかも?
それにしても家から下道で約1時間・・・・、五日市街道が渋滞しまくって、し、死ぬほど暑い。まだ5月なのにこれは無いなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
暑いのはわかっていたんですが、それでも出かけたのは、新しいBLACK ANKLEの履きならしを始めようと思ったため。

これ、最初はとにかく固いので脱ぐのも大変だし、甲もキツくて痛い! なのでツーリングに使う前に何回が履いて馴染ませないといけません。まだ当分は古い方も使うつもりです。
ちなみに新しいやつは底の厚みが十分なので、足つき性が向上! (A)ソールだったらもうちょっとシート高が高いバイクでもべた足だな、これは。
話が少し脱線しましたが、こちら、駐輪場は何と入口のすぐそば!

これはちょっと嬉しかった。暑くなければちょっと遊びに来るにはいいところかも。
バイクで来たので当然何か買うつもりがあるわけではないのですが、実際に現物を見る機会ってなかなか無いので、有難い場所だと思います。

少し前にpieceさんに寝袋のことをお聞きしたのですが、やはり現物を見た方が間違いないかなぁと思いまして(^^ゞ

モンベルのシュラフコーナー。どれもちっちぇー! そしてどれも高けぇ・・・(´;ω;`)ウゥゥ
でも、袋から出した現物を触れるのはとても良いですねぇ。わかりやすい。店員さんが説明に来てくれましたが、湯水のようにお金を使いそうなので、丁重にお引き取り頂きました。
コールマンのシュラフも見たかったのですが、マミー型のコンパクトなものは無かったですねぇ。こっちはもうファミリーキャンプに特化してるのかなぁ?

コールマンのエアーマットも現物初めて見たわ。コンパクトでイイですねぇ。でもこれも高いのよね。

こっちはモンベルのマット。いろいろありますねぇ。銀のグルグルしかしらんかったけど。

pieceさんご愛用のアルコールバーナーも初めて見ました。

タープも邪魔くさいと思ってましたが、こんなコンパクトなものがあろうとは! しかしお値段も結構なもんで(^^ゞ

実はまた日比谷野音の音漏れ参戦したら使えると思って、安っい「なんちゃってヘリノックス」を通販で買ったのですが、同じような形をしていても、座り心地って全然違うのね。これも初めて実感しました。値段というよりケツの形に合うか?

最終的には省スペーステントはこれでしょうか? いや、やはりリンちゃんっぽいやつか?

うーむ、アニメかぶれはイカン! 外に出ましょう。

でっかいクライミングの壁の前には、これまたでっかいJack Wolfskinのテント。お店で値段見たら目ん玉飛び出た!

屋内のやつはおこちゃまが登っていました。でも小学生限定だって。
さて、いろいろ見たのでそろそろ帰りましょう。
行きは五日市街道が灼熱地獄だったので、帰りはナビの案内を無視して新青梅街道で帰ります。でもその前にちょっと寄り道。

武蔵村山のライコランドとアップガレージをチェック。何とワタシのFZの横には兄弟が! と思いきや、FZR1000にFZ750のカウル。なかなか似合ってます! FZ750にFZR1000のエンジンや足回りを移植するのが定番になっていますが、実はFZR1000にFZ750のカウルをつけた方が、マシンのバランス的にはいいはずなんですなぁ。

Henly BeginsのキャンプシートバッグDH-713。これ初めて見たかも。今持っているタナックスのミドルフィールドバッグは40Lなので、これだけで全部積むのはリームー。といってこんなバカでかいものは買えない。

確かに収納力は高いのでしょうが・・・

だいたいこういう感じに取り付けることになって、カウルが削れます。でも保護テープでも貼ればイケるかもしれませんね。

あとはやはりフックでも増設するか。
最終的にはやはりキャリアつけて箱かねぇ。

収納的にはこれなら完ぺきでしょうが・・・もう販売終了みたいだし。
でも実はこうやって悩んでるときが一番面白い。さて、どんな対策を取りますか・・・

もともとこの日はこちらの記事を参考にラーメン味覚を攻略に行くつもりだったのですが、朝から寝不足と熱さで絶不調・・・
早々にツーリングはやめたのですが、よくよく考えたら通院の予定だったので、結果オーライ。
朝一で通院し、お昼は嫁さん作の焼きそばを食べ、やることもないので午後は出かけます。

はじめて来ました、モリパーク アウトドアヴィレッジ。というか、昭島に来ること自体初めてかも?
それにしても家から下道で約1時間・・・・、五日市街道が渋滞しまくって、し、死ぬほど暑い。まだ5月なのにこれは無いなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
暑いのはわかっていたんですが、それでも出かけたのは、新しいBLACK ANKLEの履きならしを始めようと思ったため。

これ、最初はとにかく固いので脱ぐのも大変だし、甲もキツくて痛い! なのでツーリングに使う前に何回が履いて馴染ませないといけません。まだ当分は古い方も使うつもりです。
ちなみに新しいやつは底の厚みが十分なので、足つき性が向上! (A)ソールだったらもうちょっとシート高が高いバイクでもべた足だな、これは。
話が少し脱線しましたが、こちら、駐輪場は何と入口のすぐそば!

これはちょっと嬉しかった。暑くなければちょっと遊びに来るにはいいところかも。
バイクで来たので当然何か買うつもりがあるわけではないのですが、実際に現物を見る機会ってなかなか無いので、有難い場所だと思います。

少し前にpieceさんに寝袋のことをお聞きしたのですが、やはり現物を見た方が間違いないかなぁと思いまして(^^ゞ

モンベルのシュラフコーナー。どれもちっちぇー! そしてどれも高けぇ・・・(´;ω;`)ウゥゥ
でも、袋から出した現物を触れるのはとても良いですねぇ。わかりやすい。店員さんが説明に来てくれましたが、湯水のようにお金を使いそうなので、丁重にお引き取り頂きました。
コールマンのシュラフも見たかったのですが、マミー型のコンパクトなものは無かったですねぇ。こっちはもうファミリーキャンプに特化してるのかなぁ?

コールマンのエアーマットも現物初めて見たわ。コンパクトでイイですねぇ。でもこれも高いのよね。

こっちはモンベルのマット。いろいろありますねぇ。銀のグルグルしかしらんかったけど。

pieceさんご愛用のアルコールバーナーも初めて見ました。

タープも邪魔くさいと思ってましたが、こんなコンパクトなものがあろうとは! しかしお値段も結構なもんで(^^ゞ

実はまた日比谷野音の音漏れ参戦したら使えると思って、安っい「なんちゃってヘリノックス」を通販で買ったのですが、同じような形をしていても、座り心地って全然違うのね。これも初めて実感しました。値段というよりケツの形に合うか?

最終的には省スペーステントはこれでしょうか? いや、やはりリンちゃんっぽいやつか?

うーむ、アニメかぶれはイカン! 外に出ましょう。

でっかいクライミングの壁の前には、これまたでっかいJack Wolfskinのテント。お店で値段見たら目ん玉飛び出た!

屋内のやつはおこちゃまが登っていました。でも小学生限定だって。
さて、いろいろ見たのでそろそろ帰りましょう。
行きは五日市街道が灼熱地獄だったので、帰りはナビの案内を無視して新青梅街道で帰ります。でもその前にちょっと寄り道。

武蔵村山のライコランドとアップガレージをチェック。何とワタシのFZの横には兄弟が! と思いきや、FZR1000にFZ750のカウル。なかなか似合ってます! FZ750にFZR1000のエンジンや足回りを移植するのが定番になっていますが、実はFZR1000にFZ750のカウルをつけた方が、マシンのバランス的にはいいはずなんですなぁ。

Henly BeginsのキャンプシートバッグDH-713。これ初めて見たかも。今持っているタナックスのミドルフィールドバッグは40Lなので、これだけで全部積むのはリームー。といってこんなバカでかいものは買えない。

確かに収納力は高いのでしょうが・・・

だいたいこういう感じに取り付けることになって、カウルが削れます。でも保護テープでも貼ればイケるかもしれませんね。

あとはやはりフックでも増設するか。
最終的にはやはりキャリアつけて箱かねぇ。

収納的にはこれなら完ぺきでしょうが・・・もう販売終了みたいだし。
でも実はこうやって悩んでるときが一番面白い。さて、どんな対策を取りますか・・・
2019年06月06日 (木) | Edit |
この日は5/24。ちょっとこのところ暑いですねぇ・・・ということでいつものテレワーク。
家で何の仕事すんの? と思われるかもしれませんが、この日やってた仕事は勤務先の会社規則を英語版に起こしなおすという、とてもとても地味ーな仕事。
昔は日本語版だけ作ればよかったのですが、だんだん外国人労働者が増えてくると、上司が日本語がわからない外国人・・・という事態が増えてきまして、その人たちが読める規則を合わせて用意する必要があるわけです。中韓台くらいは日本語の方が英語より得意な人も少なくないですが、それ以外のエリアはもうダメですね。
ただ翻訳する和文の会社規則ってだいたい切れ目のない「、」でつないでる、念仏みたいな長文が多くて、これを英訳するのはなかなかメンドクサイ。
でも会社でやるよりは家の方がまだマシ。そこはやはりTVを併用した二画面作業ができますので。TV側に和文を出して、PC側で書いていくという作業は、会社じゃできないのよ。ケチでディスプレイ買ってくれないから。
さて、そんな細かい作業で目がショボショボになりそうな日のお昼はこちら。

ご近所の日高屋さんです。お目当てはこちら!

何ですか? 大宮担々麺って・・・? 聞いたこと無かったので看板を見てからずーっと気になっており、ようやくの訪問です。
オーダーしたらあっという間に出てきました。

担々麺??? これは見た目と言い匂いといい、ニラが無ければまるでアレです。

そう、ニュータンタンメン!! ニンニククサクサ!
うーむ、川崎担々麺の間違いではないのか??
まぁ頂きましょう。

スープの印象は非常にニュータンタンメンに近いです。担々麺というよりキムチ玉子ラーメンという味。悪くは無いんだけどね。
そして、具は卵の他に玉ねぎとニラ。あとは搾菜かなぁ? スープはあんかけではないと思うけど、結構なドロ。
ワタシ的にはニュータンタンメンっぽいけどこっちの方が好き。

麺はいつもの日高屋の麺だね。ここはニュータンタンメンの方がいいかなぁ。
事務仕事中なので単品にしましたが、これはご飯があったほうがいいなぁ。炒飯より白ごはん。そこだけが担々麺っぽいけど、味は全く違う。これ、食べた後はそれなりにクサイ。会社でのお昼にチョイスするにはヤバいかも。
住所:武蔵野市中町1-17-3 TESビル 1F
家で何の仕事すんの? と思われるかもしれませんが、この日やってた仕事は勤務先の会社規則を英語版に起こしなおすという、とてもとても地味ーな仕事。
昔は日本語版だけ作ればよかったのですが、だんだん外国人労働者が増えてくると、上司が日本語がわからない外国人・・・という事態が増えてきまして、その人たちが読める規則を合わせて用意する必要があるわけです。中韓台くらいは日本語の方が英語より得意な人も少なくないですが、それ以外のエリアはもうダメですね。
ただ翻訳する和文の会社規則ってだいたい切れ目のない「、」でつないでる、念仏みたいな長文が多くて、これを英訳するのはなかなかメンドクサイ。
でも会社でやるよりは家の方がまだマシ。そこはやはりTVを併用した二画面作業ができますので。TV側に和文を出して、PC側で書いていくという作業は、会社じゃできないのよ。ケチでディスプレイ買ってくれないから。
さて、そんな細かい作業で目がショボショボになりそうな日のお昼はこちら。

ご近所の日高屋さんです。お目当てはこちら!

何ですか? 大宮担々麺って・・・? 聞いたこと無かったので看板を見てからずーっと気になっており、ようやくの訪問です。
オーダーしたらあっという間に出てきました。

担々麺??? これは見た目と言い匂いといい、ニラが無ければまるでアレです。

そう、ニュータンタンメン!! ニンニククサクサ!
うーむ、川崎担々麺の間違いではないのか??
まぁ頂きましょう。

スープの印象は非常にニュータンタンメンに近いです。担々麺というよりキムチ玉子ラーメンという味。悪くは無いんだけどね。
そして、具は卵の他に玉ねぎとニラ。あとは搾菜かなぁ? スープはあんかけではないと思うけど、結構なドロ。
ワタシ的にはニュータンタンメンっぽいけどこっちの方が好き。

麺はいつもの日高屋の麺だね。ここはニュータンタンメンの方がいいかなぁ。
事務仕事中なので単品にしましたが、これはご飯があったほうがいいなぁ。炒飯より白ごはん。そこだけが担々麺っぽいけど、味は全く違う。これ、食べた後はそれなりにクサイ。会社でのお昼にチョイスするにはヤバいかも。
住所:武蔵野市中町1-17-3 TESビル 1F
2019年06月04日 (火) | Edit |
先週末は自分の不注意でうっかり重いものを持ち上げてしまい、久々に腰をやってしまった!
そのお粗末な顛末はいずれ書くとして、今日のUPは、ちょっと戻って5/13。お昼は丸亀製麺のうどん。

明太子おにぎりが無かったのが残念! そろそろ「ひやかけ」が恋しい季節ですね。
住所:江東区豊洲3-4-8 スーパービバホーム豊洲店 2F
ついでに本屋に寄り道。

また見てはいけないものが・・・・。なので、会社の帰りに今度はちょっとららぽーとに寄り道。

ワタシのイメージする寝袋って左の箱の大きさなんですが、モンベルってばちっちぇぇぇぇー! やっぱりバイクで携行するならこういうサイズ? でも昔ワタシが使っていたのはどっちかというと左の箱の大きさに近い。マミー型ではあったけど。
当時はKTCのでっかい袋状で50Lくらいの防水バッグに入れてたけど、その代わりマットやテントは外出ししてゴムバンドでくくりつけていたからなぁ。ただそれやるとバイクのサイドカウルが削れるのよね。なのでFZ750でそれをやりたくないわけ。
大したネタもないので続いては5/18。

娘と一緒にSurfaceをセッティングします。4年後にワタシのパソコンになってるかもしれんし、大事につかってくださいな。
午後はバイクで用品店巡り。

奥のCRF250Rallyには箱! 次乗り換えるとしたらこういうのがいいかもなぁ。ワタシの場合はCRF250Lになると思うけど。
(デュアルパーパスは軽さが命! 風防は二の次です)

パッキンググッズなとを見つつ、妄想を膨らます。
翌5/19はホムセンにちょっと行ってみた。

グロムちゃんもいいねぇ。セカンドバイクで買う人も多いです。この箱は上にも詰めるように平たくなっています。これ欲しいなぁ。

今日買いたかったのは、家で使う金物。

でもついでにレジャー用品コーナーも見て回ります。昔はマットと言えばこれでした。ってか今も基本はこれか。
そのお粗末な顛末はいずれ書くとして、今日のUPは、ちょっと戻って5/13。お昼は丸亀製麺のうどん。

明太子おにぎりが無かったのが残念! そろそろ「ひやかけ」が恋しい季節ですね。
住所:江東区豊洲3-4-8 スーパービバホーム豊洲店 2F
ついでに本屋に寄り道。

また見てはいけないものが・・・・。なので、会社の帰りに今度はちょっとららぽーとに寄り道。

ワタシのイメージする寝袋って左の箱の大きさなんですが、モンベルってばちっちぇぇぇぇー! やっぱりバイクで携行するならこういうサイズ? でも昔ワタシが使っていたのはどっちかというと左の箱の大きさに近い。マミー型ではあったけど。
当時はKTCのでっかい袋状で50Lくらいの防水バッグに入れてたけど、その代わりマットやテントは外出ししてゴムバンドでくくりつけていたからなぁ。ただそれやるとバイクのサイドカウルが削れるのよね。なのでFZ750でそれをやりたくないわけ。
大したネタもないので続いては5/18。

娘と一緒にSurfaceをセッティングします。4年後にワタシのパソコンになってるかもしれんし、大事につかってくださいな。
午後はバイクで用品店巡り。

奥のCRF250Rallyには箱! 次乗り換えるとしたらこういうのがいいかもなぁ。ワタシの場合はCRF250Lになると思うけど。
(デュアルパーパスは軽さが命! 風防は二の次です)

パッキンググッズなとを見つつ、妄想を膨らます。
翌5/19はホムセンにちょっと行ってみた。

グロムちゃんもいいねぇ。セカンドバイクで買う人も多いです。この箱は上にも詰めるように平たくなっています。これ欲しいなぁ。

今日買いたかったのは、家で使う金物。

でもついでにレジャー用品コーナーも見て回ります。昔はマットと言えばこれでした。ってか今も基本はこれか。
2019年06月02日 (日) | Edit |
買おうかどうしようか考え中だったのですが・・・

まさかの販売終了Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁ突然復活することもあるので、ちょっと様子見だなぁ。
こんなのもあるにはあるが・・・

これもまたずいぶんとナナメなのよねぇ。。。。
さて、気を取り直してこの日は5/17。GWも明けるとちょっと遊び疲れと言いますか、やる気も起きないので家でまったりお仕事。
お昼はサッポロ一番野菜マシマシで済ませ・・・

ついでにツーリングで使いまわし汚れ切ったウルトラライトダウンを選択。

洗濯水があまりに真っ黒になってビックリ。こりゃダメだ。
洗って干してみたら、何かちょっと表面のテカリが落ちてしまった。
うーむ、これはバイク専用にしよう。
それと紙やすりを探していたら、ベランダのホムセン箱からこれを発掘。

クッカーとパーコレータ。
発掘といってもこれはまだ持ってたのを前から認識してました。食器はいつでも使えますからねぇ。
でもパーコレータは使い方が下手なのか? 結局ドリップの方がウマかったんだよなぁ。

まさかの販売終了Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁ突然復活することもあるので、ちょっと様子見だなぁ。
こんなのもあるにはあるが・・・

これもまたずいぶんとナナメなのよねぇ。。。。
さて、気を取り直してこの日は5/17。GWも明けるとちょっと遊び疲れと言いますか、やる気も起きないので家でまったりお仕事。
お昼はサッポロ一番野菜マシマシで済ませ・・・

ついでにツーリングで使いまわし汚れ切ったウルトラライトダウンを選択。

洗濯水があまりに真っ黒になってビックリ。こりゃダメだ。
洗って干してみたら、何かちょっと表面のテカリが落ちてしまった。
うーむ、これはバイク専用にしよう。
それと紙やすりを探していたら、ベランダのホムセン箱からこれを発掘。

クッカーとパーコレータ。
発掘といってもこれはまだ持ってたのを前から認識してました。食器はいつでも使えますからねぇ。
でもパーコレータは使い方が下手なのか? 結局ドリップの方がウマかったんだよなぁ。
| ホーム |