2019年07月30日 (火) | Edit |
ようやく梅雨が明けたようで、昨日はクソ暑かったですねぇ。ずっと夏を待っておりましたが、いざやってくるとたまらんです。
さて、まず最初の話は先月ポチッたVENTURAのベースキット。結局キャンセルしてしまいました。
ちょっと納期が8/末でしかも予定って・・・💀
レビューをググると半年待った人とかもいるようで。。。
それとおそらくこれを付けるとテックサーフのマフラーのステーが使えなくなる。

先日メンテしてて気づいたのですが、このマフラーステー、シートレール側のステーに合わせて作ってあるので、ベースユニットを付けてしまうとここのステーの角度や太さが変わるので、別のマフラーステーを用意しないといけなくなると思われます。
最悪メガネレンチで代用ステーでもいいか? とも思ったんですが、このテックサーフのマフラーステー、丁寧に溶接してあって手が込んでるでしょう? 何か外すのもったいなくて、積載は違う方法を考えてみることにしました。
15,000円あったらサイドバッグも買えるしねぇ・・・。マフラーとリアサス換えた時に「とりあえずあと4年、トータル10年は乗ろう」と思って、来年がその年。そろそろ買い替えもアリかなぁ? モモちゃんでよければセカンドバイクという選択もあるなぁ。

(資料画像です)
これとかもう最高でしょう!
ということでこの日は7/19。毎度のテレワーク。まだ雨ばっかりの時期でしたので、通勤しなくてもいいのは嬉しいですね。
そう言えば、先日の「ありらんラーメンツーリング」で課題となっていたスマホの給電。新兵器投入です。

1ポート2.4A。これなら問題ないでしょう。ただ、ワタシのFZのハンドル周りは雑然としてるので、うまく着くかどうかが問題。
やることない土日で作業しましょう。
お昼は例の「もう一つの大黒屋さん」に行ったのですが・・・

かつ煮じゃねーじゃん!! ということでパス。次回に持ち越しです。
次の選択はこちら。

麺杏と書いて「めんあん」と読みます。でもワタシはつい「めんきょう」と呼んでしまう(^^ゞ
お目当ては当然これ。

ワンコインラーメン。
では早速頂いてみましょう。

見た感じは背脂たっぷりで濃ゆい感じに見えるのですが、スープはあっさりライト系。塩分も少な目で獣っぽさも皆無。背脂でちょっと重さを出そうとしているのでしょうが、やっぱりライト系。前に食べたのもずいぶん前ですが、その時はしょっぱいと書いているので、少し変えてきたんですね。

チャーシューは割と好きなタイプ。スープの熱が入るとより美味い感じ。

麺は中太平打ち。ちょっと茹で方は固め。
全般的に可も不可もない感じですが、なんてったって500円で頑張ってる! これはありがたいお店です。
住所:武蔵野市西久保1-5-8
さて、まず最初の話は先月ポチッたVENTURAのベースキット。結局キャンセルしてしまいました。
ちょっと納期が8/末でしかも予定って・・・💀
レビューをググると半年待った人とかもいるようで。。。
それとおそらくこれを付けるとテックサーフのマフラーのステーが使えなくなる。

先日メンテしてて気づいたのですが、このマフラーステー、シートレール側のステーに合わせて作ってあるので、ベースユニットを付けてしまうとここのステーの角度や太さが変わるので、別のマフラーステーを用意しないといけなくなると思われます。
最悪メガネレンチで代用ステーでもいいか? とも思ったんですが、このテックサーフのマフラーステー、丁寧に溶接してあって手が込んでるでしょう? 何か外すのもったいなくて、積載は違う方法を考えてみることにしました。
15,000円あったらサイドバッグも買えるしねぇ・・・。マフラーとリアサス換えた時に「とりあえずあと4年、トータル10年は乗ろう」と思って、来年がその年。そろそろ買い替えもアリかなぁ? モモちゃんでよければセカンドバイクという選択もあるなぁ。

(資料画像です)
これとかもう最高でしょう!
ということでこの日は7/19。毎度のテレワーク。まだ雨ばっかりの時期でしたので、通勤しなくてもいいのは嬉しいですね。
そう言えば、先日の「ありらんラーメンツーリング」で課題となっていたスマホの給電。新兵器投入です。

1ポート2.4A。これなら問題ないでしょう。ただ、ワタシのFZのハンドル周りは雑然としてるので、うまく着くかどうかが問題。
やることない土日で作業しましょう。
お昼は例の「もう一つの大黒屋さん」に行ったのですが・・・

かつ煮じゃねーじゃん!! ということでパス。次回に持ち越しです。
次の選択はこちら。

麺杏と書いて「めんあん」と読みます。でもワタシはつい「めんきょう」と呼んでしまう(^^ゞ
お目当ては当然これ。

ワンコインラーメン。
では早速頂いてみましょう。

見た感じは背脂たっぷりで濃ゆい感じに見えるのですが、スープはあっさりライト系。塩分も少な目で獣っぽさも皆無。背脂でちょっと重さを出そうとしているのでしょうが、やっぱりライト系。前に食べたのもずいぶん前ですが、その時はしょっぱいと書いているので、少し変えてきたんですね。

チャーシューは割と好きなタイプ。スープの熱が入るとより美味い感じ。

麺は中太平打ち。ちょっと茹で方は固め。
全般的に可も不可もない感じですが、なんてったって500円で頑張ってる! これはありがたいお店です。
住所:武蔵野市西久保1-5-8
スポンサーサイト
2019年07月28日 (日) | Edit |
昨日は月に一度のかかりつけ医に通院。前回再採血した結果を確認しましたが、結論としては
「前回のぶっ飛んだ値ではないが、いつものイケてない値」
いやー、とりあえずホッとしました。あの値が平常値だと人生終わる。
とりあえず医師からの「アル中疑惑」は晴れたものの、やはり少しは節制しないといかんと反省し、今後は
「設定体重範囲内であれば外飲みはアリ、家飲みは週一。飯は少なめをキープ」
を基本に、今後も節度ある生活を心がけたいと思います。まずは一か月ぶりに乾杯。

やっぱりしばらく飲んでいないとキクー!!
実際問題「酒無しのキャンプ」なんてありえんし、これでまたやる気が出てきました!
ということでいつものパターンに戻り、今日のUPは7/14。既に書いた靖国神社&ムネムネ演説会に行った日です。靖国に向かう前、ワタシは一旦逆方向に行ってました。

武蔵境駅の北口、すきっぷ通りです。いつもならここに来るのは王将に用事があるときなんですが、今日は違います。
今日の目的地はこちら!

テレワークの日に来ようと思っていたものの、雨ばっかり降っているのでなかなか来られなかった新店。田中そば店さんです。

位置関係はこんな感じです。

車で来るなら、ヨーカドーに停めて、帰りにヨーカドーでお買い物すればどうでしょう?

山形辛味噌ラーメンも気にはなりますが、まずは初回なのでデフォの中華そばでいきましょう。ちなみに上の新聞を持っていくと、7月中は玉子か大盛が無料になります。
ちなみにこちらのお店、「カタイ・クサイ・ウマイ」の田中商店さんの姉妹店。ですがラーメンは喜多方系です。

肉そば1000円かぁー! ウマかったら次食べよう。
メニューはシンプルなので、お店の回転は速いので、あまり待たずに店内に入れました。

中華そばは「背脂こってり」も出来るようで、こってりには一味が合うとのこと。これも期待できます。
そんでもって着丼!

塩か醤油かわからない感じのスープは、坂内っぽくていいですね。実際に飲んでみてもそんな感じの味。このスープは好きだなぁ! 東北人のワタシにはグッときます。

それに対して麺はちょっと固め? 喜多方系ならもうちょっと加水多めの柔らかめが美味しいと思いますが、これは東京人に日和った感じですな。でも全般的に悪くない。好きな味です。チャーシューも美味しい。

サービスの玉子はちょっと火が入りすぎかな? ギリセーフな気もします。ワタシは玉子はあまり重要じゃないので、これはこれでOK。
総じて美味しいラーメンでしたが、700円。ワタシなら坂内があったら坂内に行っちゃうかなぁ? スープはこっちの方が美味しいけど、やはり麺がちょっと違うんだなぁ。
でも近くに坂内が無いので、ここは出番が増えそうです。
何しろ家からチャリ圏内だし。
住所:武蔵野市境2-2-22 宮城屋ビル
帰り路にすきっぷ通りを見てみると…

この店前からあったかなぁ? ちょっと寿司摘まんで飲むのも悪くない。

王将も「おひとり様でも90分飲み放題」!! これは使いたい・・・けど節制中だった(^^ゞ
「前回のぶっ飛んだ値ではないが、いつものイケてない値」
いやー、とりあえずホッとしました。あの値が平常値だと人生終わる。
とりあえず医師からの「アル中疑惑」は晴れたものの、やはり少しは節制しないといかんと反省し、今後は
「設定体重範囲内であれば外飲みはアリ、家飲みは週一。飯は少なめをキープ」
を基本に、今後も節度ある生活を心がけたいと思います。まずは一か月ぶりに乾杯。

やっぱりしばらく飲んでいないとキクー!!
実際問題「酒無しのキャンプ」なんてありえんし、これでまたやる気が出てきました!
ということでいつものパターンに戻り、今日のUPは7/14。既に書いた靖国神社&ムネムネ演説会に行った日です。靖国に向かう前、ワタシは一旦逆方向に行ってました。

武蔵境駅の北口、すきっぷ通りです。いつもならここに来るのは王将に用事があるときなんですが、今日は違います。
今日の目的地はこちら!

テレワークの日に来ようと思っていたものの、雨ばっかり降っているのでなかなか来られなかった新店。田中そば店さんです。

位置関係はこんな感じです。

車で来るなら、ヨーカドーに停めて、帰りにヨーカドーでお買い物すればどうでしょう?

山形辛味噌ラーメンも気にはなりますが、まずは初回なのでデフォの中華そばでいきましょう。ちなみに上の新聞を持っていくと、7月中は玉子か大盛が無料になります。
ちなみにこちらのお店、「カタイ・クサイ・ウマイ」の田中商店さんの姉妹店。ですがラーメンは喜多方系です。

肉そば1000円かぁー! ウマかったら次食べよう。
メニューはシンプルなので、お店の回転は速いので、あまり待たずに店内に入れました。

中華そばは「背脂こってり」も出来るようで、こってりには一味が合うとのこと。これも期待できます。
そんでもって着丼!

塩か醤油かわからない感じのスープは、坂内っぽくていいですね。実際に飲んでみてもそんな感じの味。このスープは好きだなぁ! 東北人のワタシにはグッときます。

それに対して麺はちょっと固め? 喜多方系ならもうちょっと加水多めの柔らかめが美味しいと思いますが、これは東京人に日和った感じですな。でも全般的に悪くない。好きな味です。チャーシューも美味しい。

サービスの玉子はちょっと火が入りすぎかな? ギリセーフな気もします。ワタシは玉子はあまり重要じゃないので、これはこれでOK。
総じて美味しいラーメンでしたが、700円。ワタシなら坂内があったら坂内に行っちゃうかなぁ? スープはこっちの方が美味しいけど、やはり麺がちょっと違うんだなぁ。
でも近くに坂内が無いので、ここは出番が増えそうです。
何しろ家からチャリ圏内だし。
住所:武蔵野市境2-2-22 宮城屋ビル
帰り路にすきっぷ通りを見てみると…

この店前からあったかなぁ? ちょっと寿司摘まんで飲むのも悪くない。

王将も「おひとり様でも90分飲み放題」!! これは使いたい・・・けど節制中だった(^^ゞ
2019年07月26日 (金) | Edit |
昨日は諸事情でお休みだったので、あわよくば浩庵キャンプ場初攻略!を画策しておりましたが、予報がまさかの
「夕方は局地的な雷雨が・・・」
とかいう予報だったので、駐輪場で暑い中メンテ活動。

しかし東京は何だかいい天気で、「全然予報当たんねーじゃねーかよ!」とご立腹していたのですが、夕方に富士山ライブカメラをチェックしたら・・・

あらー、路面がウエッティー! やっぱり予報って当たるのね。
さて、この日は前回UPした床屋に行った日と同じ7/6。夕方から嫁さんと娘に付き添ってもらってドコモショップへ。内容は
①全て嫁さん名義になっているワタシと娘のスマホの名義変更
②ワタシのスマホの更新
③料金プランの見直し要否の確認
でした。①は娘に関してはまだクレジットカードが無いのと、身分証明書を忘れてきたので今回は見送り。ワタシのは今回でめでたく変更になりました。これでいつでもワタシが自由に機種変更も修理もできるようになりました。
③はお店の方に確認頂いた結果、嫁さんと娘のiPhoneの割賦分の扱いの関係上、現状のプランの方がよいということでしたので、そのまま。②はワタシの場合Xperia Ace決め打ちでしたが、提示価格がドコモオンラインショップより高い価格だったので「それならネットで買うのでいらないです」と言ったら、結局同額になったので、そのまま機種変となりました。

せっかく出向いてきてるんだから、こちらとしてはオンラインショップより高い値段はありえないのですが、お店側としてはその場で移行も手伝うので、こっちの方がよいでしょう? ということだったらしい。でも切り替え手続き料で2,000円かかるのはちと納得がいかない。
されど、既にタッチパネルがおかしくなっている状態なので、すぐ買えることのメリットもあるからやむなしといったところでしょうか。まぁ半分壊れてるスマホを2,000円で下取りしてもらったので、±0で即入手できるメリットを取ったという感じ?
移行の際に古いスマホを操作する際にも、かなりタッチパネルがヤバくて難儀したので、まぁ潮時だったということでしょうか。
ちなみに夕方18:00からの来店予約だったけど、結構時間かかってお店を出たのは20:00を過ぎてしまいました。いつものことながらしんどいですねぇ。
手続きを待っている間に、娘から「晩御飯はスーラー!」とのリスエストがあったので、この日の晩御飯はここ。

我が家でスーラーと言えばここ。

いつもの揚州商人 田無店さんです。
メニューも当然悩む必要なし。

ワタシと娘はいつもの「スーラータンメン(刀削麺)」

まー、ここに来てスーラー以外の選択肢はありません。またここは麺も選べますが、刀削麺以外の選択肢もありません。
しかしここでも我が道を行く嫁さんはこちら。

揚州濃厚塩ラーメン(揚州麺)
塩ラーメンというとあっさりしているような気がしますが、これは違います。かなり肉肉しい味です。
これもうまいっちゃーうまいけど、やっぱこれだね。

ワタシはこれ以外を選ぶ気にはなりませんです。
住所:西東京市芝久保町4-12-49
「夕方は局地的な雷雨が・・・」
とかいう予報だったので、駐輪場で暑い中メンテ活動。

しかし東京は何だかいい天気で、「全然予報当たんねーじゃねーかよ!」とご立腹していたのですが、夕方に富士山ライブカメラをチェックしたら・・・

あらー、路面がウエッティー! やっぱり予報って当たるのね。
さて、この日は前回UPした床屋に行った日と同じ7/6。夕方から嫁さんと娘に付き添ってもらってドコモショップへ。内容は
①全て嫁さん名義になっているワタシと娘のスマホの名義変更
②ワタシのスマホの更新
③料金プランの見直し要否の確認
でした。①は娘に関してはまだクレジットカードが無いのと、身分証明書を忘れてきたので今回は見送り。ワタシのは今回でめでたく変更になりました。これでいつでもワタシが自由に機種変更も修理もできるようになりました。
③はお店の方に確認頂いた結果、嫁さんと娘のiPhoneの割賦分の扱いの関係上、現状のプランの方がよいということでしたので、そのまま。②はワタシの場合Xperia Ace決め打ちでしたが、提示価格がドコモオンラインショップより高い価格だったので「それならネットで買うのでいらないです」と言ったら、結局同額になったので、そのまま機種変となりました。

せっかく出向いてきてるんだから、こちらとしてはオンラインショップより高い値段はありえないのですが、お店側としてはその場で移行も手伝うので、こっちの方がよいでしょう? ということだったらしい。でも切り替え手続き料で2,000円かかるのはちと納得がいかない。
されど、既にタッチパネルがおかしくなっている状態なので、すぐ買えることのメリットもあるからやむなしといったところでしょうか。まぁ半分壊れてるスマホを2,000円で下取りしてもらったので、±0で即入手できるメリットを取ったという感じ?
移行の際に古いスマホを操作する際にも、かなりタッチパネルがヤバくて難儀したので、まぁ潮時だったということでしょうか。
ちなみに夕方18:00からの来店予約だったけど、結構時間かかってお店を出たのは20:00を過ぎてしまいました。いつものことながらしんどいですねぇ。
手続きを待っている間に、娘から「晩御飯はスーラー!」とのリスエストがあったので、この日の晩御飯はここ。

我が家でスーラーと言えばここ。

いつもの揚州商人 田無店さんです。
メニューも当然悩む必要なし。

ワタシと娘はいつもの「スーラータンメン(刀削麺)」

まー、ここに来てスーラー以外の選択肢はありません。またここは麺も選べますが、刀削麺以外の選択肢もありません。
しかしここでも我が道を行く嫁さんはこちら。

揚州濃厚塩ラーメン(揚州麺)
塩ラーメンというとあっさりしているような気がしますが、これは違います。かなり肉肉しい味です。
これもうまいっちゃーうまいけど、やっぱこれだね。

ワタシはこれ以外を選ぶ気にはなりませんです。
住所:西東京市芝久保町4-12-49
2019年07月24日 (水) | Edit |
明日から2日間、勤め先の事情でお休みなんですが、天気がどーも読めないので全く予定は白紙。
まー資金が無いっていうのもありますが、さてどーしたもんでしょう・・・?
愚痴ってもしょうがないので、今回はだいぶ時間を戻しますが、この日は7/6。
雨でやることも無いので、久々に床屋さんに行きました。
どーでもいい話ですが、ワタシ、いろいろ苦手なものがある中で、特に不得意とするものが床屋と歯医者。この2つに共通するものは、
・たいていの場合予約が必要。
・終わるまでずっと座っていなければならない。
です。特にワタシ、この予約が好きじゃない。自分の行きたいときに行って、パッと終わらせたいのです。予約してしまうと、その日その時間に行かないといけないというのがプレッシャーになってしまいます。
なので、床屋に関しては最近は1000円~2500円くらいで切ってくれる、格安床屋さんを基本的に使っています。安さが目的ではなく、この手の床屋さんは基本予約は不要なので、
「今から行きたい」
と思えばすぐ行けて、なおかつ座ってる時間もたいてい短いのが良い。街の床屋って話好きが少なくないけど、こういうところは余計な会話とかもしなくていい。たぶん普通の床屋さんには10数年行ってないです。
先日高円寺で見かけたプラージュさん。

ここは庄内にいるときにだいぶお世話になりました。予約は不要。待ち時間も長くて20分くらい。切る時間もトータル30分無いのかなぁ? 値段も当時シャンプーなしで1500円+税くらいだったと思います。
ただデメリットとしては、カット、シャンプー、髭剃り、最終調整で人が入れ変わるので、毎回違う人に当たるし、毎回仕上がりが違います。またカットはやはり普通の床屋より雑です。そして伸びてくると普通の床屋さんよりもバランスが悪くなる感じで、結果的に床屋に行く頻度は以前より増えました。
横を切る際にハサミではなくバリカンと櫛を使うのが最初ビックリしました。その場では問題ないと思って自宅に帰って鏡でよく見ると、飛び出している髪とかが残っていて、自分で切る羽目になります。また襟足の仕上がりもイマイチで、嫁さんに綺麗にしてもらったこともあります。
まぁ値段なりの仕上がりって感じでしょうか? それでも予約無しと短時間作業はありがたく、東京に転勤するまでお世話になりました。
東京に転勤した際は、近くにプラージュみたいな床屋がなかったので、「いわゆる全国チェーン店ではないが2000円くらいで切ってくれる予約不要の床屋さん」に行ってました。
ここは「カット、シャンプー、髭剃り、最終調整」まで一人でやって、時間も40分くらいなぁ。普通の床屋さんと同じように切ってくれる感じです。しかも店員さんも少ないので、「この人の場合はこんな仕上がり」というのがあらかたわかるので、仕上がりも心配不要。ちょっとだけ肩もみもしてくれるし、お店はシックで綺麗だし、なかなかいいお店でした。

ただここは人気もあったせいか待ち時間が読めなかった! お客が多いと2時間以上待つこともしばしば。それでも予約不要なのがワタシにはありがたかったので、ずっとここに行ってました。
ところが、行きつけにしていたこのお店が突然閉店してしまったため、急遽また探すことに。でも最初は適当なところが見つからず、急場をしのぐためにエキナカのQBハウスに行ってみました。

ここはカットしかしません。しかも時間は10分くらいで、その当時1080円ですぐ切ってもらえました。予約不要で短時間ではあるのももの、感想としては
「ダメだこりゃ」
でした。まずカットはプラージュよりも相当適当。それでもパッと見は違いが判らないかもしれません。でも切った後に髪を自分で撫でてみると、後頭部のゴワゴワ感が半端なく、明らかに整然としていないことがわかります。。
そしてちょっと経つと髪がマジで収拾つかない状態になります。ワタシの個人的な感覚では2週間くらいでおかしくなり始めます。一回だけ行って、これはティーナ・カリーナ状態だと思って止めました。
ちなみに毎日ひげ剃ってるからカットだけでいいと思うと、オジサンは思わぬところで失敗します。娘から
「パパ、耳毛が伸びてるよ! キモッ!」
と言われてビックリ。確かにQBハウスでは剃らないもんね。事情を説明したら、娘が自分の眉毛シェーバーでカットしてくれました。
たぶんQBハウスは若くて髪が柔らかい人とかなら合うのかもしれません。オジサンになってくると白髪ってクセがあるので、ちゃんと切らないと収まりが悪い感じがします。
で、今はどーしているかというと、2000円くらいのやっぱり予約不要な床屋さんに行ってます。
ここは上で書いた閉店してしまった床屋さん同様、一人の人が最初から最後までやってくれます。ただ人数はこちらのお店の方が多いので、どの人がどんな感じなのかは一回り出来ていません。内容もほぼ普通の床屋さんと同じ。40分くらいの作業でしょうか。
仕事も時間の割には丁寧で、QBハウスやプラージュのように、家に帰ってから自分で出っ張てるところを切るようなこともしなくてすみます。最初に行った後に自分で後頭部を撫でてみた時、とてもキレイにまとまっていて、QBハウスのゴワゴワ感が解消されたことがとても嬉しかったことを覚えています。

難点も今のところは無いですねぇ。しいてあげれば髭剃ってるときに見上げる天井のエアコンの吹き出し口を掃除してほしい・・・ということくらいかなぁ。
まー資金が無いっていうのもありますが、さてどーしたもんでしょう・・・?
愚痴ってもしょうがないので、今回はだいぶ時間を戻しますが、この日は7/6。
雨でやることも無いので、久々に床屋さんに行きました。
どーでもいい話ですが、ワタシ、いろいろ苦手なものがある中で、特に不得意とするものが床屋と歯医者。この2つに共通するものは、
・たいていの場合予約が必要。
・終わるまでずっと座っていなければならない。
です。特にワタシ、この予約が好きじゃない。自分の行きたいときに行って、パッと終わらせたいのです。予約してしまうと、その日その時間に行かないといけないというのがプレッシャーになってしまいます。
なので、床屋に関しては最近は1000円~2500円くらいで切ってくれる、格安床屋さんを基本的に使っています。安さが目的ではなく、この手の床屋さんは基本予約は不要なので、
「今から行きたい」
と思えばすぐ行けて、なおかつ座ってる時間もたいてい短いのが良い。街の床屋って話好きが少なくないけど、こういうところは余計な会話とかもしなくていい。たぶん普通の床屋さんには10数年行ってないです。
先日高円寺で見かけたプラージュさん。

ここは庄内にいるときにだいぶお世話になりました。予約は不要。待ち時間も長くて20分くらい。切る時間もトータル30分無いのかなぁ? 値段も当時シャンプーなしで1500円+税くらいだったと思います。
ただデメリットとしては、カット、シャンプー、髭剃り、最終調整で人が入れ変わるので、毎回違う人に当たるし、毎回仕上がりが違います。またカットはやはり普通の床屋より雑です。そして伸びてくると普通の床屋さんよりもバランスが悪くなる感じで、結果的に床屋に行く頻度は以前より増えました。
横を切る際にハサミではなくバリカンと櫛を使うのが最初ビックリしました。その場では問題ないと思って自宅に帰って鏡でよく見ると、飛び出している髪とかが残っていて、自分で切る羽目になります。また襟足の仕上がりもイマイチで、嫁さんに綺麗にしてもらったこともあります。
まぁ値段なりの仕上がりって感じでしょうか? それでも予約無しと短時間作業はありがたく、東京に転勤するまでお世話になりました。
東京に転勤した際は、近くにプラージュみたいな床屋がなかったので、「いわゆる全国チェーン店ではないが2000円くらいで切ってくれる予約不要の床屋さん」に行ってました。
ここは「カット、シャンプー、髭剃り、最終調整」まで一人でやって、時間も40分くらいなぁ。普通の床屋さんと同じように切ってくれる感じです。しかも店員さんも少ないので、「この人の場合はこんな仕上がり」というのがあらかたわかるので、仕上がりも心配不要。ちょっとだけ肩もみもしてくれるし、お店はシックで綺麗だし、なかなかいいお店でした。

ただここは人気もあったせいか待ち時間が読めなかった! お客が多いと2時間以上待つこともしばしば。それでも予約不要なのがワタシにはありがたかったので、ずっとここに行ってました。
ところが、行きつけにしていたこのお店が突然閉店してしまったため、急遽また探すことに。でも最初は適当なところが見つからず、急場をしのぐためにエキナカのQBハウスに行ってみました。

ここはカットしかしません。しかも時間は10分くらいで、その当時1080円ですぐ切ってもらえました。予約不要で短時間ではあるのももの、感想としては
「ダメだこりゃ」
でした。まずカットはプラージュよりも相当適当。それでもパッと見は違いが判らないかもしれません。でも切った後に髪を自分で撫でてみると、後頭部のゴワゴワ感が半端なく、明らかに整然としていないことがわかります。。
そしてちょっと経つと髪がマジで収拾つかない状態になります。ワタシの個人的な感覚では2週間くらいでおかしくなり始めます。一回だけ行って、これはティーナ・カリーナ状態だと思って止めました。
ちなみに毎日ひげ剃ってるからカットだけでいいと思うと、オジサンは思わぬところで失敗します。娘から
「パパ、耳毛が伸びてるよ! キモッ!」
と言われてビックリ。確かにQBハウスでは剃らないもんね。事情を説明したら、娘が自分の眉毛シェーバーでカットしてくれました。
たぶんQBハウスは若くて髪が柔らかい人とかなら合うのかもしれません。オジサンになってくると白髪ってクセがあるので、ちゃんと切らないと収まりが悪い感じがします。
で、今はどーしているかというと、2000円くらいのやっぱり予約不要な床屋さんに行ってます。
ここは上で書いた閉店してしまった床屋さん同様、一人の人が最初から最後までやってくれます。ただ人数はこちらのお店の方が多いので、どの人がどんな感じなのかは一回り出来ていません。内容もほぼ普通の床屋さんと同じ。40分くらいの作業でしょうか。
仕事も時間の割には丁寧で、QBハウスやプラージュのように、家に帰ってから自分で出っ張てるところを切るようなこともしなくてすみます。最初に行った後に自分で後頭部を撫でてみた時、とてもキレイにまとまっていて、QBハウスのゴワゴワ感が解消されたことがとても嬉しかったことを覚えています。

難点も今のところは無いですねぇ。しいてあげれば髭剃ってるときに見上げる天井のエアコンの吹き出し口を掃除してほしい・・・ということくらいかなぁ。
2019年07月22日 (月) | Edit |
多少順番が前後しますが、この日は昨日7/21。とりあえず朝は曇り。雨はちょっとしか降らないはず。
そんなこの日は新宿ピカデリーに出没!

最初は東京喰種にしようと思ったのですが、こういう映画はもっと暑いときに見るのがいいので、今日はこっち。

天気の子です。
あまり興味は無かったのですが、ワタシ、「君の名は。」を映画館で観なかったことをちょっと後悔していて、やはり次回作は映画館の大スクリーンで。しかもできればまだ梅雨の明けない今、観に行こうと。
やっぱり100%の晴れ女の話ですから、雨の日にこそ見たらありがたい的な?
まず、映像と音楽はやっぱり良かった。これは映画館で見てこその映画だなぁ。
十分面白いし、2時間あっという間だし、ホントに映像はキレイだった。
声優さんについては「ばっさーはどーなんだ?」という声もあったけど、全然問題無かった。
ネタバレになってもいかんのですが、あえて不満を言うと「話のピークに見合ったエンディングになってない」かな。
たぶん新海監督は「あえて書かなかった」んだと思うけど、ここは賛否両論でしょう。
でも観て損は無い映画だと思います。エウレカセブンとは違うけど、これはこれで一途なボーイミーツガール作品。
さて、映画の後はちょっと本屋さんによります。すぐ裏が紀伊国屋書店さんですので、あ目当ての本を探します。

百田さんの夏の騎士。これも気にはなるのですが・・・

今日読みたかったのはこれ。ほんこんさんの「日本のミカタ」。売っててよかった!
本屋の後は麺活です。ずっと禁欲生活を送っていると、時には「ガッツリ食べたい!」。
その誘惑に負けて、久々にこちら。

天下一品 高円寺店。先日、これ見ちゃったんだよなー。

どーしても抑えきれないこの感情!

鶏のから揚げ定食でしょう。やっぱり。でもビールだけは我慢します。1か月禁酒するまで我慢です!

でも飯食っちゃうよー(半ライスだけど)

でたよ、こってり。あぁ、こってり。

相変わらずのドロッドロ。そしてから揚げ。

なんでビールが無いんだよ??? と思いながら頂きます。でもご飯との相性は完ぺき。

からっと揚がっています。あぁウメェ。
しかし、節制の日々で胃が小さくなったのか? ちょっとお腹が苦しい。
いやいや、やはり食べ過ぎた模様。明日の体重計がコワいです。。。。
住所:杉並区高円寺南4-7-1 1F
そんなこの日は新宿ピカデリーに出没!

最初は東京喰種にしようと思ったのですが、こういう映画はもっと暑いときに見るのがいいので、今日はこっち。

天気の子です。
あまり興味は無かったのですが、ワタシ、「君の名は。」を映画館で観なかったことをちょっと後悔していて、やはり次回作は映画館の大スクリーンで。しかもできればまだ梅雨の明けない今、観に行こうと。
やっぱり100%の晴れ女の話ですから、雨の日にこそ見たらありがたい的な?
まず、映像と音楽はやっぱり良かった。これは映画館で見てこその映画だなぁ。
十分面白いし、2時間あっという間だし、ホントに映像はキレイだった。
声優さんについては「ばっさーはどーなんだ?」という声もあったけど、全然問題無かった。
ネタバレになってもいかんのですが、あえて不満を言うと「話のピークに見合ったエンディングになってない」かな。
たぶん新海監督は「あえて書かなかった」んだと思うけど、ここは賛否両論でしょう。
でも観て損は無い映画だと思います。エウレカセブンとは違うけど、これはこれで一途なボーイミーツガール作品。
さて、映画の後はちょっと本屋さんによります。すぐ裏が紀伊国屋書店さんですので、あ目当ての本を探します。

百田さんの夏の騎士。これも気にはなるのですが・・・

今日読みたかったのはこれ。ほんこんさんの「日本のミカタ」。売っててよかった!
本屋の後は麺活です。ずっと禁欲生活を送っていると、時には「ガッツリ食べたい!」。
その誘惑に負けて、久々にこちら。

天下一品 高円寺店。先日、これ見ちゃったんだよなー。

どーしても抑えきれないこの感情!

鶏のから揚げ定食でしょう。やっぱり。でもビールだけは我慢します。1か月禁酒するまで我慢です!

でも飯食っちゃうよー(半ライスだけど)

でたよ、こってり。あぁ、こってり。

相変わらずのドロッドロ。そしてから揚げ。

なんでビールが無いんだよ??? と思いながら頂きます。でもご飯との相性は完ぺき。

からっと揚がっています。あぁウメェ。
しかし、節制の日々で胃が小さくなったのか? ちょっとお腹が苦しい。
いやいや、やはり食べ過ぎた模様。明日の体重計がコワいです。。。。
住所:杉並区高円寺南4-7-1 1F
2019年07月20日 (土) | Edit |
明日は参議院選挙の投票日。せっかくの選挙シーズンなので、先日のUPに続いてもう一つ選挙ネタを。
この日は7/14。せっかくの日曜日ですが、またも雨。そして嫁さんも娘もおでかけ。
とりあえずお昼は某所で麺活(こちらは別途UPします)して、その後は九段下へ移動します。

久々の靖国神社。「みたままつり」というのをやっているようで、チラ見しに来ました。

さすがに雨なので参拝客も少な目。本来は夜に来ると提灯に明かりがついて綺麗なんですが、今回はお昼なのでちょっと残念。

菊の御紋の扉も、前には七夕飾り。

政治家さんやタレント、画家、スポーツ選手などの著名人が書いた灯明がいっぱいあります。これも夜に来ると綺麗なんでしょうねぇ。

最近は反日に厳しい高須先生の灯明も(というか、今回はこれを見に来ました)。

三又又三に「志」って言われても・・・(^^ゞ

先人に感謝して平和な世を生きたいと思います。

脚本家の井沢満さんの言葉もしみます。PCばっかり使っていると、ホントに日本語書くのを忘れてしまいます。

ワタシ的に今回のイチオシはこちら。大林素子さん。忘れてはいけないのですよ。

参拝も忘れてはいけません。国のために戦ってくれた人たちに、感謝と安らかな眠りを祈りましょう。
せっかくなので、遊就館もチラ見。

1Fはタダで観られます。ゼロ戦も久しぶり。

このSL、大東亜戦争中にタイで運行され、戦後はタイ国内で活躍。その後引退して靖国神社に保管されています。

売店に行くと小林よしのりの本が。これもいいけど、日本国紀を置いてほしいなぁ。そう言えば永遠の0もなかったなぁ。百田さんと仲悪いのかしら?
さて、そろそろ次に移動しましょう。有楽町のビックカメラでちょっとカメラ見物しながら時間調整して、やってきました交通会館前。

お目当てはこちら!

鈴木宗男さんの街頭演説会です。
日本維新の会も、最近は丸山ほだか問題やら、足立康史VS百田さん&有本さんの虎ノ門コンビとか、いろいろあってちょっと微妙。
でもワタシ的にはいわゆるリベラル系よりはまだマシなはずだと思うので、どんなもんか聴きに来ました。でもホントのお目当ては全く別にありますので、またも完全に「ただのヤジウマ」です!

まずは松井さんの演説。基本は「消費税を増税する前に、議員数&報酬を減らして介護など必要なところに回せば」的な話でしたね。オバサン方に取り囲まれているのは、もちろん松井さんの人気ではなく…

もちろんムネムネの人気でもなく…

この人、松山千春さんを皆さん待っていたわけです。ワタシももちろん待っていました!

ここでオバサンが一気に前面に押し出てきて、会場はかなりの「むぎゅむぎゅタイム」。できればちょっと押さないでほしい(^^ゞ
千春さんもムネムネとは何度も街頭演説に立っているし、フォークシンガーはしゃべりが立つのは当然だしで、どっちが政治家?ってくらいよく話します。千春さんは途中で「大空と大地の中で」をちょっと歌ったりして、会場は大盛り上がり。
当然ながら先日の安倍さんの時のようなヤジも出ません。千春さんが「比例は鈴木宗男と、よろしくお願いします」と言うと、オバサマたちが「はぁ~い♥」とかわいい返事をするやり取りが、ちょっと萎えましたが・・・
真面目な部分の話の内容はやはり財政面中心。確かに維新は大阪での実績もあってここは強いところなんですが、そもそも何でムネムネが維新から出るの? とかは語られないわけで。
それとこの政党、財政問題以外はどうする気なのかイマイチよくわからない。この辺はやはり府レベルの政党って感じもしますねぇ。この人であればロシア問題とかもちょっとしゃべってもらいたい気もしますが。

最後にムネムネがもう一度お話。健康上の問題もあるのか、「今回の選挙が最後」とおっしゃってました。
ワタシもいわゆるムネオハウス事件の時には、辻元清美氏の「疑惑の総合商社」発言に乗っかってムネムネのことをあまりよく言わなかったわけですが、今にして思えば言ってる辻元氏もその後いろいろ出てきたわけで、どっちが「疑惑の総合商社」だったのか? 今となっては少し申し訳なかったような気もします。
それと演説の最後に「東京都はおときた駿をお願いします」とおっしゃってました。それ言ってもムネムネにはマイナスはあってもプラスは無いはずなんですが、ちゃんと義理を通して応援する。この人はそういう人なのかもしれませんね。
もう一つ気になったのは、これ。

オバサマが修羅と化す群れの中、移動する千春さんの車を案内する大きな人。この人、あのコンゴのムルワカさんですよね。もう秘書はとっくにやってないはずですが、今でもちゃんと寄り添って仕事しに来ている。
ムネムネは古いタイプの政治家でしたが、やはり持つべきものは持っている人なのかもしれません。
演説会の後はもう一度ビックカメラに戻って、フジフィルムのイベントに参加。

講師は片岡三果さん。メガネの似合うとっても可愛らしい方でした。風貌的にはカメラマンというより、バイク女子の美環ちゃんみたいなタレントさんのような感じでしたが、途中から参加したもののとても面白く楽しいトークイベントでした。
でも、ボディだけで10万円超えるようなカメラは、もう夢のまた夢…
(しかもどうせすぐ落とすし)
この日は7/14。せっかくの日曜日ですが、またも雨。そして嫁さんも娘もおでかけ。
とりあえずお昼は某所で麺活(こちらは別途UPします)して、その後は九段下へ移動します。

久々の靖国神社。「みたままつり」というのをやっているようで、チラ見しに来ました。

さすがに雨なので参拝客も少な目。本来は夜に来ると提灯に明かりがついて綺麗なんですが、今回はお昼なのでちょっと残念。

菊の御紋の扉も、前には七夕飾り。

政治家さんやタレント、画家、スポーツ選手などの著名人が書いた灯明がいっぱいあります。これも夜に来ると綺麗なんでしょうねぇ。

最近は反日に厳しい高須先生の灯明も(というか、今回はこれを見に来ました)。

三又又三に「志」って言われても・・・(^^ゞ

先人に感謝して平和な世を生きたいと思います。

脚本家の井沢満さんの言葉もしみます。PCばっかり使っていると、ホントに日本語書くのを忘れてしまいます。

ワタシ的に今回のイチオシはこちら。大林素子さん。忘れてはいけないのですよ。

参拝も忘れてはいけません。国のために戦ってくれた人たちに、感謝と安らかな眠りを祈りましょう。
せっかくなので、遊就館もチラ見。

1Fはタダで観られます。ゼロ戦も久しぶり。

このSL、大東亜戦争中にタイで運行され、戦後はタイ国内で活躍。その後引退して靖国神社に保管されています。

売店に行くと小林よしのりの本が。これもいいけど、日本国紀を置いてほしいなぁ。そう言えば永遠の0もなかったなぁ。百田さんと仲悪いのかしら?
さて、そろそろ次に移動しましょう。有楽町のビックカメラでちょっとカメラ見物しながら時間調整して、やってきました交通会館前。

お目当てはこちら!

鈴木宗男さんの街頭演説会です。
日本維新の会も、最近は丸山ほだか問題やら、足立康史VS百田さん&有本さんの虎ノ門コンビとか、いろいろあってちょっと微妙。
でもワタシ的にはいわゆるリベラル系よりはまだマシなはずだと思うので、どんなもんか聴きに来ました。でもホントのお目当ては全く別にありますので、またも完全に「ただのヤジウマ」です!

まずは松井さんの演説。基本は「消費税を増税する前に、議員数&報酬を減らして介護など必要なところに回せば」的な話でしたね。オバサン方に取り囲まれているのは、もちろん松井さんの人気ではなく…

もちろんムネムネの人気でもなく…

この人、松山千春さんを皆さん待っていたわけです。ワタシももちろん待っていました!

ここでオバサンが一気に前面に押し出てきて、会場はかなりの「むぎゅむぎゅタイム」。できればちょっと押さないでほしい(^^ゞ
千春さんもムネムネとは何度も街頭演説に立っているし、フォークシンガーはしゃべりが立つのは当然だしで、どっちが政治家?ってくらいよく話します。千春さんは途中で「大空と大地の中で」をちょっと歌ったりして、会場は大盛り上がり。
当然ながら先日の安倍さんの時のようなヤジも出ません。千春さんが「比例は鈴木宗男と、よろしくお願いします」と言うと、オバサマたちが「はぁ~い♥」とかわいい返事をするやり取りが、ちょっと萎えましたが・・・
真面目な部分の話の内容はやはり財政面中心。確かに維新は大阪での実績もあってここは強いところなんですが、そもそも何でムネムネが維新から出るの? とかは語られないわけで。
それとこの政党、財政問題以外はどうする気なのかイマイチよくわからない。この辺はやはり府レベルの政党って感じもしますねぇ。この人であればロシア問題とかもちょっとしゃべってもらいたい気もしますが。

最後にムネムネがもう一度お話。健康上の問題もあるのか、「今回の選挙が最後」とおっしゃってました。
ワタシもいわゆるムネオハウス事件の時には、辻元清美氏の「疑惑の総合商社」発言に乗っかってムネムネのことをあまりよく言わなかったわけですが、今にして思えば言ってる辻元氏もその後いろいろ出てきたわけで、どっちが「疑惑の総合商社」だったのか? 今となっては少し申し訳なかったような気もします。
それと演説の最後に「東京都はおときた駿をお願いします」とおっしゃってました。それ言ってもムネムネにはマイナスはあってもプラスは無いはずなんですが、ちゃんと義理を通して応援する。この人はそういう人なのかもしれませんね。
もう一つ気になったのは、これ。

オバサマが修羅と化す群れの中、移動する千春さんの車を案内する大きな人。この人、あのコンゴのムルワカさんですよね。もう秘書はとっくにやってないはずですが、今でもちゃんと寄り添って仕事しに来ている。
ムネムネは古いタイプの政治家でしたが、やはり持つべきものは持っている人なのかもしれません。
演説会の後はもう一度ビックカメラに戻って、フジフィルムのイベントに参加。

講師は片岡三果さん。メガネの似合うとっても可愛らしい方でした。風貌的にはカメラマンというより、バイク女子の美環ちゃんみたいなタレントさんのような感じでしたが、途中から参加したもののとても面白く楽しいトークイベントでした。
でも、ボディだけで10万円超えるようなカメラは、もう夢のまた夢…
(しかもどうせすぐ落とすし)
2019年07月18日 (木) | Edit |
このところライブを申し込めば敗戦が続いているのですが、まただよ・・・

行きたかったなぁ・・・これ。
さて、多少時間軸が前後しますが、この日はちょっと飛んで7/13。雨模様の3連休の中でも唯一降らなそうな一日。
このところ全くバイクに乗っていない(正確には近所をチョイノリはしているが)ので、そろそろキャブが腐りそうな予感。
なので、短距離でもいいから雨が降らなそうならバイクを出そうと思います。
基本的には雨が降りそうな日は乗らないワタシなんですが、この日は降水確率30%だし、なによりこれを見てしまったので…

しーなさんにつられて、では行ってみましょう!
とは言え急なツーリングなので、目的地は懸案の「らーめん味覚」に行く以外は全くのノープラン。しかも出発は結構ごゆっくりでしたし、午後は天気が不安定そうなので、先を急ぐため今回は珍しく高速を使いまくります。
東八道路→高井戸から首都高とつないで、C2からBへ。

どうもカメラの調子が悪いのか、ここで新幹線を撮ったはずなのですが、撮れてない・・・
Bからはアクアラインで一気に千葉へ。

みんな同じことを考えているのか、首都高は結構な渋滞。アクアラインも海ほたるまで渋滞。ちょっとこの先が思いやられます。
しかも天気もパッとせず。

いつもなら金田で高速を降りて下道なんですが、今日はそのまま高速で最短ルート。市原鶴舞ICまで進みます。
ここでようやく給水。

高滝湖PAで飲み物買おうかと思ったら、自販機が見当たらず、結局高速を降りてからコンビニで買いました。

途中変な電車が来たので撮ろうと思ったら、またしてもカメラの調子が悪く、撮影が遅れてイマイチな仕上がり。

そんなこんなで、らーめん味覚に到着したのは11:35くらい。ナビの予定時間は11:55でしたが、バイクの場合渋滞をすり抜けできるので、早く着きました。

でも7組待ちかぁ。まぁラーメンだから何とかなるでしょう。

オーダーはありらんチャーシューの一択! チャーハンも捨てがたいが、ただいま絶賛節制中なので、今回はリームー。
ただこちら9月で閉店らしいので、今回食べないともう食べられないだろうなぁ。
お店の中は、調理担当のお姉さん1名に、その他手伝いが4名かな。この店は奥に座敷もあるので、この座席数で厨房一人で、アリランラーメンは毎回スープの調理があって、しかも餃子とチャーハンがあるのでは、一人で作るのはキツイだろうなぁ。人気があっても閉店するのは、何となくわかる気がします。
そして、この店はロットの切れ目が悪い時に当たると、なかなか食べられません。店の中には15分くらいで入れたと思うのですが、結局食べられたのは12:30過ぎなので、座ってから40分くらい待ったかなぁ。
ようやくのありらんチャーシューお出ましです。

まずはスープをいってみますが、予想とちょっと違う感じ。もうちょっと甘めのスープを予想していましたが、甘くない。そして辛味もそれほどでもなく程よい辛さ。そして醤油の味がガツンと来ます。スープに煮込まれた玉ねぎは甘い! これはいいアクセントです。

麺はちょっと不思議な感じ。何だろう? 乾麺ではないのですが、梅乃家をちょっと思い出す。コシもそれほどなく、表面もスープが乗らない麺というか、何だろ? ツルツルして歯ごたえはあるんだけど、とにかくちょっと変わってる。
そして、梅乃家を思い出した理由はもう一つあります。

ここもチャーシューがメッチャ美味いのよ。正直言ってこのチャーシューがないとこのラーメンはさほどイイとは思わない。でもチャーシューがイイ。とにかくスープにも合ってるし、味付けといい脂身の感じといい、申し分ない。3枚しか食べられないのがとても残念! 有料でいいからチャーシュー増ししてほしい。つまみチャーシューも買ってスープに埋めればいいのかなぁ?
それと、梅乃家を思い出したもう一つの理由が「麺が多い」。隣の人は「ありらんチャーシューの小とチャーハン」をオーダーしていたが、それが正解のような気がします。
住所:千葉県市原市米沢344-2
さて、ここから先は全くのノープラン。今日はカッパを持ってきているので、タンクバッグには「とらいのから揚げ」は入りません。しかも空もヤバそう。なので、とりあえず内房側に出ましょう。

雨もポツポツ降ってきましたが、カッパは出さなくてもイケそうです。ちなみにこのへんでコンデジは電池が終了。まぁ急に出かけたので充電してなかったし、しょうがないです。古いコンデジなので、電池を買い替えるか? それともコンデジ毎買い替えるかをただいま検討中です。

やってきたのは昨年ブロともさんと訪れた道の駅。

おナッツ様を参拝し…

さすがにラーメン食べてすぐにピーナッツソフトってわけにもいかず、出汁でも飲んでみます。

塩辛も買いたいけど、ちょっと夏はやめておきましょう。
(保冷剤は頂けるようですが…)

これも気になるんですが、食べきれないような気がするので、

娘にはちば犬の靴下を買い、

嫁さんにはツマミの柿の種を購入。薄いものならまだバッグに入りますので(^^ゞ
ここからはgoogle様のナビで、さっき思いついたもう一つの場所に行きましょう。

遠くにアクアラインが見えるこちらはと言いますと…

千葉カリフォルニアです。前で一生懸命に自撮りに集中するライダーがいたので、遠慮の固まりで離れて後ろについたら、電線が邪魔だった・・・

まぁ今日は天気も悪いので、下見っつーことで(^^ゞ

ここで問題発生。スマホの電源ケーブルの変換アダプタが壊れてしまった。Xperia AceはUSB-Cなので今までのMicro USBケーブルは付かず、とりあえず家にあった変換アダプタでつないでいたのですが、タンクバッグとぶつかってあっけなく壊れた。まぁ100均なのでしょうがないです。
行きは高速代を散財したので、ここからはR16→R357とつないで下道で帰る予定。道も不案内なので、電池がヤバくなったら100均を探さないといけません。まぁ、スマホも新しくてまだ電池も元気なので、それに期待しましょう。
そう言えばここまでUSB給電はしていたものの、やはり1Aでは足りないのか? ナビを使いながら走ると、スマホの電池が少しずつ減ってきます。そろそろバイクのUSB給電自体を見直した方が良さそうです。

帰りは比較的順調! R357を環七まで走ろうかとも思いましたが、ナビの案内通りに浦安の手前で江戸川方向にスイッチ。ここでそれなりに降ってきましたが、何んとかカッパを出さずにしのぎ、R14を進んで靖国通りを駆け抜けます。

勝手知ったる市ヶ谷駅。ここまで来ればもうナビは無くても大丈夫。

たまたまいつものピカデリーの前で赤信号。徒歩でしか来ないところにバイクで来るのは新鮮です。
この後は青梅街道を進んで帰るだけですが、この青梅街道がメチャ混みだった! これだけが想定外でしたが16:30には駐輪場に到着しました。スマホも結局電池が持って助かった。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

出発時にはちょっとアイドリングが不安定でしたが、走ってキャブも綺麗になったんでしょう。帰りは全く問題なし。やはりバイクの健康にはお犬様と一緒で「散歩」が大事なようです。距離も200Kmちょいくらいでしょうか。ちょうどイイ感じでした。
でもそろそろ一回くらいFUEL-1でも入れるかぁ。

行きたかったなぁ・・・これ。
さて、多少時間軸が前後しますが、この日はちょっと飛んで7/13。雨模様の3連休の中でも唯一降らなそうな一日。
このところ全くバイクに乗っていない(正確には近所をチョイノリはしているが)ので、そろそろキャブが腐りそうな予感。
なので、短距離でもいいから雨が降らなそうならバイクを出そうと思います。
基本的には雨が降りそうな日は乗らないワタシなんですが、この日は降水確率30%だし、なによりこれを見てしまったので…

しーなさんにつられて、では行ってみましょう!
とは言え急なツーリングなので、目的地は懸案の「らーめん味覚」に行く以外は全くのノープラン。しかも出発は結構ごゆっくりでしたし、午後は天気が不安定そうなので、先を急ぐため今回は珍しく高速を使いまくります。
東八道路→高井戸から首都高とつないで、C2からBへ。

どうもカメラの調子が悪いのか、ここで新幹線を撮ったはずなのですが、撮れてない・・・
Bからはアクアラインで一気に千葉へ。

みんな同じことを考えているのか、首都高は結構な渋滞。アクアラインも海ほたるまで渋滞。ちょっとこの先が思いやられます。
しかも天気もパッとせず。

いつもなら金田で高速を降りて下道なんですが、今日はそのまま高速で最短ルート。市原鶴舞ICまで進みます。
ここでようやく給水。

高滝湖PAで飲み物買おうかと思ったら、自販機が見当たらず、結局高速を降りてからコンビニで買いました。

途中変な電車が来たので撮ろうと思ったら、またしてもカメラの調子が悪く、撮影が遅れてイマイチな仕上がり。

そんなこんなで、らーめん味覚に到着したのは11:35くらい。ナビの予定時間は11:55でしたが、バイクの場合渋滞をすり抜けできるので、早く着きました。

でも7組待ちかぁ。まぁラーメンだから何とかなるでしょう。

オーダーはありらんチャーシューの一択! チャーハンも捨てがたいが、ただいま絶賛節制中なので、今回はリームー。
ただこちら9月で閉店らしいので、今回食べないともう食べられないだろうなぁ。
お店の中は、調理担当のお姉さん1名に、その他手伝いが4名かな。この店は奥に座敷もあるので、この座席数で厨房一人で、アリランラーメンは毎回スープの調理があって、しかも餃子とチャーハンがあるのでは、一人で作るのはキツイだろうなぁ。人気があっても閉店するのは、何となくわかる気がします。
そして、この店はロットの切れ目が悪い時に当たると、なかなか食べられません。店の中には15分くらいで入れたと思うのですが、結局食べられたのは12:30過ぎなので、座ってから40分くらい待ったかなぁ。
ようやくのありらんチャーシューお出ましです。

まずはスープをいってみますが、予想とちょっと違う感じ。もうちょっと甘めのスープを予想していましたが、甘くない。そして辛味もそれほどでもなく程よい辛さ。そして醤油の味がガツンと来ます。スープに煮込まれた玉ねぎは甘い! これはいいアクセントです。

麺はちょっと不思議な感じ。何だろう? 乾麺ではないのですが、梅乃家をちょっと思い出す。コシもそれほどなく、表面もスープが乗らない麺というか、何だろ? ツルツルして歯ごたえはあるんだけど、とにかくちょっと変わってる。
そして、梅乃家を思い出した理由はもう一つあります。

ここもチャーシューがメッチャ美味いのよ。正直言ってこのチャーシューがないとこのラーメンはさほどイイとは思わない。でもチャーシューがイイ。とにかくスープにも合ってるし、味付けといい脂身の感じといい、申し分ない。3枚しか食べられないのがとても残念! 有料でいいからチャーシュー増ししてほしい。つまみチャーシューも買ってスープに埋めればいいのかなぁ?
それと、梅乃家を思い出したもう一つの理由が「麺が多い」。隣の人は「ありらんチャーシューの小とチャーハン」をオーダーしていたが、それが正解のような気がします。
住所:千葉県市原市米沢344-2
さて、ここから先は全くのノープラン。今日はカッパを持ってきているので、タンクバッグには「とらいのから揚げ」は入りません。しかも空もヤバそう。なので、とりあえず内房側に出ましょう。

雨もポツポツ降ってきましたが、カッパは出さなくてもイケそうです。ちなみにこのへんでコンデジは電池が終了。まぁ急に出かけたので充電してなかったし、しょうがないです。古いコンデジなので、電池を買い替えるか? それともコンデジ毎買い替えるかをただいま検討中です。

やってきたのは昨年ブロともさんと訪れた道の駅。

おナッツ様を参拝し…

さすがにラーメン食べてすぐにピーナッツソフトってわけにもいかず、出汁でも飲んでみます。

塩辛も買いたいけど、ちょっと夏はやめておきましょう。
(保冷剤は頂けるようですが…)

これも気になるんですが、食べきれないような気がするので、

娘にはちば犬の靴下を買い、

嫁さんにはツマミの柿の種を購入。薄いものならまだバッグに入りますので(^^ゞ
ここからはgoogle様のナビで、さっき思いついたもう一つの場所に行きましょう。

遠くにアクアラインが見えるこちらはと言いますと…

千葉カリフォルニアです。前で一生懸命に自撮りに集中するライダーがいたので、遠慮の固まりで離れて後ろについたら、電線が邪魔だった・・・

まぁ今日は天気も悪いので、下見っつーことで(^^ゞ

ここで問題発生。スマホの電源ケーブルの変換アダプタが壊れてしまった。Xperia AceはUSB-Cなので今までのMicro USBケーブルは付かず、とりあえず家にあった変換アダプタでつないでいたのですが、タンクバッグとぶつかってあっけなく壊れた。まぁ100均なのでしょうがないです。
行きは高速代を散財したので、ここからはR16→R357とつないで下道で帰る予定。道も不案内なので、電池がヤバくなったら100均を探さないといけません。まぁ、スマホも新しくてまだ電池も元気なので、それに期待しましょう。
そう言えばここまでUSB給電はしていたものの、やはり1Aでは足りないのか? ナビを使いながら走ると、スマホの電池が少しずつ減ってきます。そろそろバイクのUSB給電自体を見直した方が良さそうです。

帰りは比較的順調! R357を環七まで走ろうかとも思いましたが、ナビの案内通りに浦安の手前で江戸川方向にスイッチ。ここでそれなりに降ってきましたが、何んとかカッパを出さずにしのぎ、R14を進んで靖国通りを駆け抜けます。

勝手知ったる市ヶ谷駅。ここまで来ればもうナビは無くても大丈夫。

たまたまいつものピカデリーの前で赤信号。徒歩でしか来ないところにバイクで来るのは新鮮です。
この後は青梅街道を進んで帰るだけですが、この青梅街道がメチャ混みだった! これだけが想定外でしたが16:30には駐輪場に到着しました。スマホも結局電池が持って助かった。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

出発時にはちょっとアイドリングが不安定でしたが、走ってキャブも綺麗になったんでしょう。帰りは全く問題なし。やはりバイクの健康にはお犬様と一緒で「散歩」が大事なようです。距離も200Kmちょいくらいでしょうか。ちょうどイイ感じでした。
でもそろそろ一回くらいFUEL-1でも入れるかぁ。
2019年07月16日 (火) | Edit |
今週末は参議院選挙ですね。皆さんはどちらに投票されますか? まだ決めかねている方も多いと思いますが、せっかくの一票ですので、大切に使いましょう。
ということでこの日は7/7、七夕ですがあいにくの雨。しかし雨が降っても午後からお出かけの予定にしていました。
理由はTwitterでこちらを見かけたため。

まだ生で安倍さんを見たことが無かったワタシとしては、安倍さんの演説を、そして同時に湧いて出てくるらしい反安倍勢力の勢いを一度見てみたい。
こういうのが見られるのも東京に住んでいればこそ。雨の中、中野駅に行ってみました。

たぶん着いたのは14:40くらいかなぁ? 吉祥寺のヨドバシでスマホケースを購入し、向かいのじゃんぱらでMicroSDと中古のスマホ充電器を購入。そんでもって中野に来てみたら、既に駅の改札はごった返していました。
まぁ自民党総裁ですからねぇ。当然でしょうか。

この日は丸川珠代さんの応援演説ということのようです。しかし雨だと傘が邪魔ですなぁ。こういうところでは透明なビニール傘にしてくれないと、前が見えません。

人も増えてくるとだんだんこうなってきて、割り込んでくる人も出てきたりすると、傘が隣の人に当たってしまいます。
こりゃダメだと思って、中野駅に撤収。定期券の力で駅のホームから拝見することにしました。

この辺りで反対勢力がどの辺にいるのか見渡してみますが、よくわかりませんです。

ホームの上にも同じ考えの人がいらっしゃるようで、それなりの見物客の数です。ここはよく見えるのですが、ホームに電車が来ると前が見えなくなるのが欠点。中央線快速ですから、それなりの頻度で電車はやってきます。
演説会開始は予定時刻の15:30。まずは区議会議員さんあたりから順番に短い演説が続きます。

(スマホのズームなので解像度が低いですが、逆にプライバシー的にはちょうどイイでしょうから、そのまま使います)
しばらく知らない議員さんの演説が続きますが・・・

石原ノビテルさんが登場! そろそろ本命のご登場ですな。

安倍さんと丸川さんが一緒に登壇。と同時に出た! アベ政治を許さない人たち!
そして「アベヤメロー」に被せるように、ノビテルさんがマイクでまくしたてます。
この辺は実際に見てもらった方が早いです。Twitterで「中野駅 安倍」で検索するといくらでも動画が出てきます。
(一つだけyoutube貼っときます)
自民も反自民もお互いの意見を主張しあうのはいいですが、この「人の演説を妨害する」活動っていったい何なんでしょうね?
自分が支持しない人のところに嫌がらせする暇があったら、自分の支持するところに応援に行けばいいのに。

自民党支援者の看板の後ろの方に変な看板が・・・
実際問題このヤメロコールは予想以上の大音量。以前安倍さんが秋葉原で「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と言った時も、同じような状況だったと思うのですが、TVで見たイメージより実際に聴いてみるとかなり大きなコールでしたねぇ。
ただこの人たちはいわゆる活動家さんのようなので、一人一人の声がデカいんです。数だけ言ったら普通に見ている人の方が圧倒的に多いわけです。

中野駅ホームもかなり人が増えてきて、危ないと思ったのか? 途中からこのホームに電車が通過しなくなりました。(中央線快速は隣のホームにも止まるので、そっちに集中させたようです)。
そしてこのホームにもヤメローの人は一人いて、大きい声で活動されていました。
ただ、全体としては応援している人が多そうだし、ワタシのように「ただ見に来た人」も少なからずいらっしゃるようです。

最後は皆さんでコールしてフィニッシュ!
やはり安倍さんは首相だけあって、演説もお上手でした。ただ応援演説ということもあって、最近の自民党の成果紹介がメインの当たり障りのない内容ともいえるかなぁ。これから何をやりたいのかは薄かったような気もします。丸川さんも元アナウンサーですから、やはりうまく話をまとめられていました。
でも最後までヤメローのコールも散発していて、ちょっと演説を聞くのに集中できない感じですね。やはり繰り返しになりますが、
「自分が支持しない人のところに嫌がらせする暇があったら、自分の支持するところに行ってもっと応援すればいいのに。」
って感じでしょうか。反論の声を上げるのはいいんです。でもここでやることじゃないよね。
自民党も野党の時は与党の揚げ足取りとかしてたので、結局みんな一緒なのかもしれませんが、それでもこれはちょっとひどすぎるなぁ。
途中どこかで小競り合いがあったようでパトカーもサイレン鳴らして来たし、民度が低いっていうか、これはどこの国の光景?って思っちゃいました。
公職選挙法では演説妨害を行った場合、「選挙の自由妨害」として刑事罰の対象となります。ただ個人のいわゆるヤジは該当しないとされています。しかし集団で一斉に演説が聞き取れないほどの音量で「アベヤメロー」はかなりグレーで、同法が適用される可能性もあります。違反には4年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金が科されるそうですので、ほどほどに願いたいものです。
ちなみにこの日は自民党の演説が終わるとすぐ、オリーブの木の方が自民党支持者に向けて街頭演説を行っていました。

(ここで見るまでこの団体のことは全く知りませんでした)
よく覚えてないけど
「法人や十分な収入を得ている自民党支持者は税制的にも優遇されているが、そこへの課税を増やせば消費税を上げなくてもいいはずなんです! マレーシアでは消費税を廃止しました。日本でもやればできるんです!」
的なご主張でした。そういう見方も当然あると思いますし、共通政策が実現可能かどうかは別にして、いちおう自民党の演説が終わってから自分の主張を始めていました。ただ、その物言いはちょっと不遜な感じでしたねぇ。なかなかよさげな野党というのは出てこなそうです。
そんなこんなでなんだか疲れた夜は、娘と甘~いおやつでも楽しみましょう。

プッチンプリン〈パピコ チョココーヒー〉。まさかのコラボ商品です。お風呂上りに頂きました。
プッチン! は娘にやってもらいましょう。

ビッグプッチンなので、仲良く半分ずつ頂きました。たしかにチョココーヒーの味が再現されています。これ、凍らせて食べても美味しいかもなぁ。でもそれならパピコ食べる?
ということでこの日は7/7、七夕ですがあいにくの雨。しかし雨が降っても午後からお出かけの予定にしていました。
理由はTwitterでこちらを見かけたため。

まだ生で安倍さんを見たことが無かったワタシとしては、安倍さんの演説を、そして同時に湧いて出てくるらしい反安倍勢力の勢いを一度見てみたい。
こういうのが見られるのも東京に住んでいればこそ。雨の中、中野駅に行ってみました。

たぶん着いたのは14:40くらいかなぁ? 吉祥寺のヨドバシでスマホケースを購入し、向かいのじゃんぱらでMicroSDと中古のスマホ充電器を購入。そんでもって中野に来てみたら、既に駅の改札はごった返していました。
まぁ自民党総裁ですからねぇ。当然でしょうか。

この日は丸川珠代さんの応援演説ということのようです。しかし雨だと傘が邪魔ですなぁ。こういうところでは透明なビニール傘にしてくれないと、前が見えません。

人も増えてくるとだんだんこうなってきて、割り込んでくる人も出てきたりすると、傘が隣の人に当たってしまいます。
こりゃダメだと思って、中野駅に撤収。定期券の力で駅のホームから拝見することにしました。

この辺りで反対勢力がどの辺にいるのか見渡してみますが、よくわかりませんです。

ホームの上にも同じ考えの人がいらっしゃるようで、それなりの見物客の数です。ここはよく見えるのですが、ホームに電車が来ると前が見えなくなるのが欠点。中央線快速ですから、それなりの頻度で電車はやってきます。
演説会開始は予定時刻の15:30。まずは区議会議員さんあたりから順番に短い演説が続きます。

(スマホのズームなので解像度が低いですが、逆にプライバシー的にはちょうどイイでしょうから、そのまま使います)
しばらく知らない議員さんの演説が続きますが・・・

石原ノビテルさんが登場! そろそろ本命のご登場ですな。

安倍さんと丸川さんが一緒に登壇。と同時に出た! アベ政治を許さない人たち!
そして「アベヤメロー」に被せるように、ノビテルさんがマイクでまくしたてます。
この辺は実際に見てもらった方が早いです。Twitterで「中野駅 安倍」で検索するといくらでも動画が出てきます。
(一つだけyoutube貼っときます)
自民も反自民もお互いの意見を主張しあうのはいいですが、この「人の演説を妨害する」活動っていったい何なんでしょうね?
自分が支持しない人のところに嫌がらせする暇があったら、自分の支持するところに応援に行けばいいのに。

自民党支援者の看板の後ろの方に変な看板が・・・
実際問題このヤメロコールは予想以上の大音量。以前安倍さんが秋葉原で「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と言った時も、同じような状況だったと思うのですが、TVで見たイメージより実際に聴いてみるとかなり大きなコールでしたねぇ。
ただこの人たちはいわゆる活動家さんのようなので、一人一人の声がデカいんです。数だけ言ったら普通に見ている人の方が圧倒的に多いわけです。

中野駅ホームもかなり人が増えてきて、危ないと思ったのか? 途中からこのホームに電車が通過しなくなりました。(中央線快速は隣のホームにも止まるので、そっちに集中させたようです)。
そしてこのホームにもヤメローの人は一人いて、大きい声で活動されていました。
ただ、全体としては応援している人が多そうだし、ワタシのように「ただ見に来た人」も少なからずいらっしゃるようです。

最後は皆さんでコールしてフィニッシュ!
やはり安倍さんは首相だけあって、演説もお上手でした。ただ応援演説ということもあって、最近の自民党の成果紹介がメインの当たり障りのない内容ともいえるかなぁ。これから何をやりたいのかは薄かったような気もします。丸川さんも元アナウンサーですから、やはりうまく話をまとめられていました。
でも最後までヤメローのコールも散発していて、ちょっと演説を聞くのに集中できない感じですね。やはり繰り返しになりますが、
「自分が支持しない人のところに嫌がらせする暇があったら、自分の支持するところに行ってもっと応援すればいいのに。」
って感じでしょうか。反論の声を上げるのはいいんです。でもここでやることじゃないよね。
自民党も野党の時は与党の揚げ足取りとかしてたので、結局みんな一緒なのかもしれませんが、それでもこれはちょっとひどすぎるなぁ。
途中どこかで小競り合いがあったようでパトカーもサイレン鳴らして来たし、民度が低いっていうか、これはどこの国の光景?って思っちゃいました。
公職選挙法では演説妨害を行った場合、「選挙の自由妨害」として刑事罰の対象となります。ただ個人のいわゆるヤジは該当しないとされています。しかし集団で一斉に演説が聞き取れないほどの音量で「アベヤメロー」はかなりグレーで、同法が適用される可能性もあります。違反には4年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金が科されるそうですので、ほどほどに願いたいものです。
ちなみにこの日は自民党の演説が終わるとすぐ、オリーブの木の方が自民党支持者に向けて街頭演説を行っていました。

(ここで見るまでこの団体のことは全く知りませんでした)
よく覚えてないけど
「法人や十分な収入を得ている自民党支持者は税制的にも優遇されているが、そこへの課税を増やせば消費税を上げなくてもいいはずなんです! マレーシアでは消費税を廃止しました。日本でもやればできるんです!」
的なご主張でした。そういう見方も当然あると思いますし、共通政策が実現可能かどうかは別にして、いちおう自民党の演説が終わってから自分の主張を始めていました。ただ、その物言いはちょっと不遜な感じでしたねぇ。なかなかよさげな野党というのは出てこなそうです。
そんなこんなでなんだか疲れた夜は、娘と甘~いおやつでも楽しみましょう。

プッチンプリン〈パピコ チョココーヒー〉。まさかのコラボ商品です。お風呂上りに頂きました。
プッチン! は娘にやってもらいましょう。

ビッグプッチンなので、仲良く半分ずつ頂きました。たしかにチョココーヒーの味が再現されています。これ、凍らせて食べても美味しいかもなぁ。でもそれならパピコ食べる?
2019年07月14日 (日) | Edit |
このところ毎回書き出しが雨の愚痴ですが、実際のところ、先月の大洗キャンツー以降まともにバイクに乗れていません。
流石にそろそろイカンなぁと思うこの日は7/5。
毎度のテレワークということで自宅お仕事。梅雨のせいで冷房いらずで自宅で仕事が出来るのは、懐に優しいですね。
そんなこの日のお昼ご飯。最初は久々に大黒屋さんに行ったのですが、この日のサービス品がタンメンで、
「今日はタンメンの気分じゃない!」
とお店を変更。やってきたのはこちら。

最近お邪魔したばかりですが、安楽さん。
前回訪問した際に、前の人が食べていた焼きそばが美味しそうだったので、オーダーしてみました。
待っている間に店内を確認。やはり今日も女性客が多い。
前述の大黒屋さんが男ばっかりなのとは対照的。ちゃんとすみ分け出来ているようです。女性と言っても目の前の人はチャーハンセット、斜め前方の女性は卵めしセット。一列先の女性はチキンライスセット。皆さんちゃんとガッツリ食べているようです。
ということで、上海焼きそば700円でございます。

この前見た時と麺が若干違う気がしますが、たぶん気のせいでしょう。では頂きます。
感想としては「普通に美味しい」って感じかな。特別印象に残る感じでもないのですが、味のバランスが良いのか、最後まで一気に頂けました。
上海焼きそばって店によっては麺がモタモタしたり、油が多かったり、逆にパサパサしたりして、最後まで美味しく食べられない場合もあって、普通に見えて意外にメンドクサイメニューなのですが、ここのは口飽きすることもなく、最後まで美味しく食べられました。量的にもボリュームは十分なはずですが、むしろちょっと少ないと感じるくらい、スルスルと頂くことができました。
そして秀逸だと思ったのは、付け合わせのスープ。

この手のスープって、醤油ラーメンのタレでスープを割っただけで、しかもタレはラーメンより薄くするわけですが、そのためスープとタレの味がよくわかる。で、このスープ、なかなかワタシ好みです! たかがつけあわせのスープとバカにしてはいけなくて、これが美味いとたいていのものは旨いっす。

麺もモッサリしてなくて、イイ感じでしょ!
この日の唯一の難点は、エアコンの真ん前の席だと風が直撃で寒い! ってことくらいでしょうか。
なかなか美味しく頂きました。
次はチャーハンセットかな? でもおっと、ただいま節制中でセット禁止でした。
住所:武蔵野市中町1-10-5
そう言えば帰り道、久々にこちらの前を通りました。

尾道ラーメンの麺杏さん。最近ワタシが通るときはいつも閉まっていて、閉店したのかと思っていましたが、そうではなかったのですね。久々にまた今度行ってみましょう。
それと、三鷹駅北口にはもう一つ「大黒屋」さんというお店があります。こちらは安楽さんのすぐそばで、まだ行けてないのですが、実はここの日替わり定食がとても変わっているのがずーっと以前から気になっていて…

中華屋の日替わりで「かつ煮」??? カツ煮もラーメンも大好きなワタシですが、2つ一緒は人生の中で食べたことがありません。その違和感がコワくて行けてないのですが、そろそろ行ってみるかぁ~!
流石にそろそろイカンなぁと思うこの日は7/5。
毎度のテレワークということで自宅お仕事。梅雨のせいで冷房いらずで自宅で仕事が出来るのは、懐に優しいですね。
そんなこの日のお昼ご飯。最初は久々に大黒屋さんに行ったのですが、この日のサービス品がタンメンで、
「今日はタンメンの気分じゃない!」
とお店を変更。やってきたのはこちら。

最近お邪魔したばかりですが、安楽さん。
前回訪問した際に、前の人が食べていた焼きそばが美味しそうだったので、オーダーしてみました。
待っている間に店内を確認。やはり今日も女性客が多い。
前述の大黒屋さんが男ばっかりなのとは対照的。ちゃんとすみ分け出来ているようです。女性と言っても目の前の人はチャーハンセット、斜め前方の女性は卵めしセット。一列先の女性はチキンライスセット。皆さんちゃんとガッツリ食べているようです。
ということで、上海焼きそば700円でございます。

この前見た時と麺が若干違う気がしますが、たぶん気のせいでしょう。では頂きます。
感想としては「普通に美味しい」って感じかな。特別印象に残る感じでもないのですが、味のバランスが良いのか、最後まで一気に頂けました。
上海焼きそばって店によっては麺がモタモタしたり、油が多かったり、逆にパサパサしたりして、最後まで美味しく食べられない場合もあって、普通に見えて意外にメンドクサイメニューなのですが、ここのは口飽きすることもなく、最後まで美味しく食べられました。量的にもボリュームは十分なはずですが、むしろちょっと少ないと感じるくらい、スルスルと頂くことができました。
そして秀逸だと思ったのは、付け合わせのスープ。

この手のスープって、醤油ラーメンのタレでスープを割っただけで、しかもタレはラーメンより薄くするわけですが、そのためスープとタレの味がよくわかる。で、このスープ、なかなかワタシ好みです! たかがつけあわせのスープとバカにしてはいけなくて、これが美味いとたいていのものは旨いっす。

麺もモッサリしてなくて、イイ感じでしょ!
この日の唯一の難点は、エアコンの真ん前の席だと風が直撃で寒い! ってことくらいでしょうか。
なかなか美味しく頂きました。
次はチャーハンセットかな? でもおっと、ただいま節制中でセット禁止でした。
住所:武蔵野市中町1-10-5
そう言えば帰り道、久々にこちらの前を通りました。

尾道ラーメンの麺杏さん。最近ワタシが通るときはいつも閉まっていて、閉店したのかと思っていましたが、そうではなかったのですね。久々にまた今度行ってみましょう。
それと、三鷹駅北口にはもう一つ「大黒屋」さんというお店があります。こちらは安楽さんのすぐそばで、まだ行けてないのですが、実はここの日替わり定食がとても変わっているのがずーっと以前から気になっていて…

中華屋の日替わりで「かつ煮」??? カツ煮もラーメンも大好きなワタシですが、2つ一緒は人生の中で食べたことがありません。その違和感がコワくて行けてないのですが、そろそろ行ってみるかぁ~!
2019年07月12日 (金) | Edit |
なんだか雨ばっかで夜も涼しいっていうかむしろ寒い? 今週末も天気はイマイチだし、ライダーには厳しいですねぇ。
さて、今日のUPは6/30。お昼は嫁さんが不在だったので娘と外で何か食べようと思ったら、娘が
「ママが焼きそば買ってあると言ってたので、外出るのメンドクサイからそれ食べよう」
とのご見解。相変わらずインドアーな娘ですが、仕方が無いので焼きそばを作ります。

しかし、焼きそばを用意したというわりには冷蔵庫のキャベツがほとんど無くて、おまけに青のりも無い。ブリブリ怒っていたら、娘から
「そんなことくらいでいちいちキレんな!」
と怒られました(^^ゞ
さて、そんなお昼ごはんの中の会話で、娘から
「いつも一人の時はガスを使うなと言われるが、大学生の娘にさすがにそれは過保護ではないか?」
とのコメント。たしかにそーかもしれんとは思ったが、自分は高校時代にラーメン作ってて結構派手なやけどをしたことがあるため、ついそう言ってしまうのよね。ダメな父親です。
そう言えば最近は娘と料理してないなぁ・・・と思い立ち、晩御飯はまたもメスティンの登場です!

今回の秘密兵器は100均の固形燃料。前回はエスビットの燃料で失敗したので、25分燃えるこれを用意。
(ちなみに上のオレンジは密林で買った玉子ケース)
嫁さんは夜は飲み会で不在なので、これで娘と炊飯ごっごを楽しみます。

まずは無洗米に水を加えて、30分浸してもらいます。

リビングでやるのもどうかと思いましたが、テーブルの上に固形燃料をセット。

今回の具は味付けいかです。これまたpieceさんのブログを参照。
30分たったところでいかをメスティンにイン!

水加減はちょっと多めでいきます。トーチ型ライターを持ってきて、娘に着火してもらいます。

ここからは25分+蒸らし15分。その間に娘にはギョニソー炒めでも作ってもらいましょう。いつもはソース味ですが、昼がソース焼きそばだったので、今回は中華風。トマト🍅が入るのがkenboo式です。

ギョニソーの焼きが甘いが、それはまぁご愛敬。
さて、そろそろおかずを並べましょう。7月末まで節制月間のため、飲み物はこれですわ。

高炭酸はよいですが、泡が立ちません。缶の方が良さそうです。あぁカツオちゃんがあるなら焼酎が合うのにぃ~!
そうこうしているうちに、イカご飯完成!

今回は焦げませんでした! 流石100均の固形燃料!

娘も自分で炊いたご飯にご満悦。缶詰が甘いのでご飯も甘め。量は1合に少し少なめだったのですが、やはり2人でもちょっと余る。なので娘は嫁さん用にミニおにぎりを作ってました。
お手軽に炊き立てご飯が食べられるので、とてもいいですね、メスティンの自動炊飯!
次はどのレシピでご飯を頂こうかしら??
さて、今日のUPは6/30。お昼は嫁さんが不在だったので娘と外で何か食べようと思ったら、娘が
「ママが焼きそば買ってあると言ってたので、外出るのメンドクサイからそれ食べよう」
とのご見解。相変わらずインドアーな娘ですが、仕方が無いので焼きそばを作ります。

しかし、焼きそばを用意したというわりには冷蔵庫のキャベツがほとんど無くて、おまけに青のりも無い。ブリブリ怒っていたら、娘から
「そんなことくらいでいちいちキレんな!」
と怒られました(^^ゞ
さて、そんなお昼ごはんの中の会話で、娘から
「いつも一人の時はガスを使うなと言われるが、大学生の娘にさすがにそれは過保護ではないか?」
とのコメント。たしかにそーかもしれんとは思ったが、自分は高校時代にラーメン作ってて結構派手なやけどをしたことがあるため、ついそう言ってしまうのよね。ダメな父親です。
そう言えば最近は娘と料理してないなぁ・・・と思い立ち、晩御飯はまたもメスティンの登場です!

今回の秘密兵器は100均の固形燃料。前回はエスビットの燃料で失敗したので、25分燃えるこれを用意。
(ちなみに上のオレンジは密林で買った玉子ケース)
嫁さんは夜は飲み会で不在なので、これで娘と炊飯ごっごを楽しみます。

まずは無洗米に水を加えて、30分浸してもらいます。

リビングでやるのもどうかと思いましたが、テーブルの上に固形燃料をセット。

今回の具は味付けいかです。これまたpieceさんのブログを参照。
30分たったところでいかをメスティンにイン!

水加減はちょっと多めでいきます。トーチ型ライターを持ってきて、娘に着火してもらいます。

ここからは25分+蒸らし15分。その間に娘にはギョニソー炒めでも作ってもらいましょう。いつもはソース味ですが、昼がソース焼きそばだったので、今回は中華風。トマト🍅が入るのがkenboo式です。

ギョニソーの焼きが甘いが、それはまぁご愛敬。
さて、そろそろおかずを並べましょう。7月末まで節制月間のため、飲み物はこれですわ。

高炭酸はよいですが、泡が立ちません。缶の方が良さそうです。あぁカツオちゃんがあるなら焼酎が合うのにぃ~!
そうこうしているうちに、イカご飯完成!

今回は焦げませんでした! 流石100均の固形燃料!

娘も自分で炊いたご飯にご満悦。缶詰が甘いのでご飯も甘め。量は1合に少し少なめだったのですが、やはり2人でもちょっと余る。なので娘は嫁さん用にミニおにぎりを作ってました。
お手軽に炊き立てご飯が食べられるので、とてもいいですね、メスティンの自動炊飯!
次はどのレシピでご飯を頂こうかしら??
2019年07月10日 (水) | Edit |
いやー、全然天気が良くならないですねぇ。この週末も3連休のはずですが、何したらいいんだろ・・・?
さて、今日のUPは6/29。またしても雨。しかも娘は大学⇒嵐のグッズ購入参戦で不在。嫁も趣味の楽器のリハで不在。
まー、お父さんはマーヒーなわけです(^^ゞ
天気がよければバイクでも乗るんでしょうが、この天気ではリームー。暇だったのでTwitterを覗いていたら・・・

フォロワーさんがいいねしたこれが目に留まりました。この時点で11:30過ぎ。今からだと13:00のライブはちと厳しいが、16:00は余裕で間に合う。これはいくしかないなと判断。
雨で他にやることもないし、とりあえず車で出かけることにしました。
ナビは今回はY!カーナビにしましたが、雨で主要幹線道路が渋滞しているのか? 変な道を案内されます。
適当なお昼ごはんの立ち寄り地がなかなか見つからず、ようやくたどり着いたのがこちら。

浅草から揚げ??というのがちょっとピンと来なくて、いままで食べたことが無かったお店ですが、ブロともさんの記事でもたまに見かけるので、今回からやま足立鹿浜店さんに初訪問。

うーん、タルタルまみれ・・・いい響きですが、ただいま絶賛節制中のワタシにはちょっと目の毒。
そもそもから揚げという選択自体どーなんだ? と言う気がしますが、

「揚げ物はカラっと上げればカロリーゼロ」理論で自分を納得させます。

でもご飯大盛無料は遠慮しておきましょう。オーダーはド定番のからやま定食(梅)。

噂の無料漬物。なかなか美味しい。かつやの漬物に似てるなぁ・・・と思ったら、同じ系列なのね。
そしてこれまたありがたい塩辛無料。

これは大盛ご飯食べたくなるよね。
そうこうしているうちに定食到着!

4個でも結構なボリュームですなぁ。小皿にタレが2種類ついてきます。

ほんとにカラッと揚がっていて美味いですねぇ。ただ熱いわ固いわで口の中がちょっとムケますな。タレは茶色いやつがちょっとニンニク利いてて美味い! 甘い醤油ダレはそーでもないかな。

予想外に美味かった塩辛。これ、血液浄化月間が完了したら、次はご飯大盛決定か?
できれば甘い醤油ダレはポン酢ダレにしてもらって、上から唐辛子振って食べたい。
それと、これとビールはなかなか美味しそうです。でも中央線沿線沿いにはお店無いなぁ。もともと郊外店舗型の業態ですから、これはしかたないかなぁ。
住所:足立区鹿浜2-1-2
ここからは本日の目的地、イオンレイクタウンに向かうわけですが・・・・結構遠いね、ここ。よくよく考えれば草加より東なんだものねぇ。ここまでくるならあらかじめお昼の麺活場所を検討すべきでした(^^ゞ
そして、それよりも困ったのが付近の渋滞。

駐車場に近づけない! すでに15:00を回っており、結構焦ってきました。ここ、電車で来るべきところでしたね。
駐車場はどこも「満」マーク。でもどこかに入って待つしかないわけですが、店舗が広いだけにどの駐車場に入るか? バクチです。
今回の会場はKAZEなんですが、結局MORIの立体駐車場を選択。

1F外の駐車スペースを何とか確保しました(^^ゞ
ここからは脱兎のごとくKAZEに向かいますが、初めて来たので案内図を見ながらグルグル・・・

雨の日だからなのか? めちゃめちゃ人が多い! 一体建物全体で何万人来てるのか??

翌日のMAXも気にはなるが、2日連続で来る気にはならないのでリームー。光の広場がどこかわからんので、またグルグル。

ようやく到着。この時点で25分前くらい。時間的に超余裕と思って出発したけど、全然余裕なかった。

1Fは見えないと思ってパス。2Fの手すり際最前列を確保できました┐(´д`)┌ヤレヤレ

「愛羅武勇 森口博子」のTシャツ。やはり80'sアイドルファンは熱いです!
そんなこんなで16:00からミニライブスタート! 撮影は禁止なのでご本人の画像はございません。
セトリは
1.夢がMORI MORI
2.哀 戦士 / with 押尾コータロー
3.Z・刻をこえて
4.水の星へ愛をこめて / with 寺井尚子
5.ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~
基本は新しいカバーアルバム「GUNDAM SONG COVERS」からの楽曲。CDを予約すると森口さんと2ショット撮影できるというオマケ付き。

まずは夢が「MORI MORI」で会場を温め、「哀 戦士」で井上大輔さんへの思いを熱く語る森口さん。やっぱり元祖バラドルだけあって、しゃべりがウマい!
そして「Z・刻をこえて」は原曲の鮎川麻弥さんのイメージが強すぎるのでどうか? と思ったけど、アイドルと言っても歌は抜群に上手い森口さん。ショッピングモールの騒がしさにも負けずにノリノリ。
「水の星へ愛をこめて」に至っては情感たっぷりで、思わず泣き出してしまうお客さんも。観る側もなかなか集中できないショッピングモールのミニライブでそんな光景見たこと無いなぁ。やっぱり「持ってる人」なんだね、この人。
最後は「ETERNAL WIND」でしっとりと締めました。
ライブ中ご本人はブログ用に撮影してましたので、もしかするとライブ中の映像も後で見られるかも・・・と思ったら

こちらからお借りしました。この中のどこかにワタシもいます!
なんだかんだで45分くらいのライブでした。この手のライブとしては比較的長い方じゃないでしょうか? ご本人も「しゃべりは2分以内っていわれているのに守れないー!」って言っていたので、まぁご愛敬ということで。
帰りはナビの案内を無視して、素直にR298→笹目通りで帰宅。次回レイクタウンに行くときにはもっと余裕をもって出発したいと思います。
最後に「GUNDAM.INFO『機動戦士ガンダム』40周年記念!森口博子さんメッセージ」をどーぞー!
さて、今日のUPは6/29。またしても雨。しかも娘は大学⇒嵐のグッズ購入参戦で不在。嫁も趣味の楽器のリハで不在。
まー、お父さんはマーヒーなわけです(^^ゞ
天気がよければバイクでも乗るんでしょうが、この天気ではリームー。暇だったのでTwitterを覗いていたら・・・

フォロワーさんがいいねしたこれが目に留まりました。この時点で11:30過ぎ。今からだと13:00のライブはちと厳しいが、16:00は余裕で間に合う。これはいくしかないなと判断。
雨で他にやることもないし、とりあえず車で出かけることにしました。
ナビは今回はY!カーナビにしましたが、雨で主要幹線道路が渋滞しているのか? 変な道を案内されます。
適当なお昼ごはんの立ち寄り地がなかなか見つからず、ようやくたどり着いたのがこちら。

浅草から揚げ??というのがちょっとピンと来なくて、いままで食べたことが無かったお店ですが、ブロともさんの記事でもたまに見かけるので、今回からやま足立鹿浜店さんに初訪問。

うーん、タルタルまみれ・・・いい響きですが、ただいま絶賛節制中のワタシにはちょっと目の毒。
そもそもから揚げという選択自体どーなんだ? と言う気がしますが、

「揚げ物はカラっと上げればカロリーゼロ」理論で自分を納得させます。

でもご飯大盛無料は遠慮しておきましょう。オーダーはド定番のからやま定食(梅)。

噂の無料漬物。なかなか美味しい。かつやの漬物に似てるなぁ・・・と思ったら、同じ系列なのね。
そしてこれまたありがたい塩辛無料。

これは大盛ご飯食べたくなるよね。
そうこうしているうちに定食到着!

4個でも結構なボリュームですなぁ。小皿にタレが2種類ついてきます。

ほんとにカラッと揚がっていて美味いですねぇ。ただ熱いわ固いわで口の中がちょっとムケますな。タレは茶色いやつがちょっとニンニク利いてて美味い! 甘い醤油ダレはそーでもないかな。

予想外に美味かった塩辛。これ、血液浄化月間が完了したら、次はご飯大盛決定か?
できれば甘い醤油ダレはポン酢ダレにしてもらって、上から唐辛子振って食べたい。
それと、これとビールはなかなか美味しそうです。でも中央線沿線沿いにはお店無いなぁ。もともと郊外店舗型の業態ですから、これはしかたないかなぁ。
住所:足立区鹿浜2-1-2
ここからは本日の目的地、イオンレイクタウンに向かうわけですが・・・・結構遠いね、ここ。よくよく考えれば草加より東なんだものねぇ。ここまでくるならあらかじめお昼の麺活場所を検討すべきでした(^^ゞ
そして、それよりも困ったのが付近の渋滞。

駐車場に近づけない! すでに15:00を回っており、結構焦ってきました。ここ、電車で来るべきところでしたね。
駐車場はどこも「満」マーク。でもどこかに入って待つしかないわけですが、店舗が広いだけにどの駐車場に入るか? バクチです。
今回の会場はKAZEなんですが、結局MORIの立体駐車場を選択。

1F外の駐車スペースを何とか確保しました(^^ゞ
ここからは脱兎のごとくKAZEに向かいますが、初めて来たので案内図を見ながらグルグル・・・

雨の日だからなのか? めちゃめちゃ人が多い! 一体建物全体で何万人来てるのか??

翌日のMAXも気にはなるが、2日連続で来る気にはならないのでリームー。光の広場がどこかわからんので、またグルグル。

ようやく到着。この時点で25分前くらい。時間的に超余裕と思って出発したけど、全然余裕なかった。

1Fは見えないと思ってパス。2Fの手すり際最前列を確保できました┐(´д`)┌ヤレヤレ

「愛羅武勇 森口博子」のTシャツ。やはり80'sアイドルファンは熱いです!
そんなこんなで16:00からミニライブスタート! 撮影は禁止なのでご本人の画像はございません。
セトリは
1.夢がMORI MORI
2.哀 戦士 / with 押尾コータロー
3.Z・刻をこえて
4.水の星へ愛をこめて / with 寺井尚子
5.ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~
基本は新しいカバーアルバム「GUNDAM SONG COVERS」からの楽曲。CDを予約すると森口さんと2ショット撮影できるというオマケ付き。

まずは夢が「MORI MORI」で会場を温め、「哀 戦士」で井上大輔さんへの思いを熱く語る森口さん。やっぱり元祖バラドルだけあって、しゃべりがウマい!
そして「Z・刻をこえて」は原曲の鮎川麻弥さんのイメージが強すぎるのでどうか? と思ったけど、アイドルと言っても歌は抜群に上手い森口さん。ショッピングモールの騒がしさにも負けずにノリノリ。
「水の星へ愛をこめて」に至っては情感たっぷりで、思わず泣き出してしまうお客さんも。観る側もなかなか集中できないショッピングモールのミニライブでそんな光景見たこと無いなぁ。やっぱり「持ってる人」なんだね、この人。
最後は「ETERNAL WIND」でしっとりと締めました。
ライブ中ご本人はブログ用に撮影してましたので、もしかするとライブ中の映像も後で見られるかも・・・と思ったら

こちらからお借りしました。この中のどこかにワタシもいます!
なんだかんだで45分くらいのライブでした。この手のライブとしては比較的長い方じゃないでしょうか? ご本人も「しゃべりは2分以内っていわれているのに守れないー!」って言っていたので、まぁご愛敬ということで。
帰りはナビの案内を無視して、素直にR298→笹目通りで帰宅。次回レイクタウンに行くときにはもっと余裕をもって出発したいと思います。
最後に「GUNDAM.INFO『機動戦士ガンダム』40周年記念!森口博子さんメッセージ」をどーぞー!
2019年07月08日 (月) | Edit |
先々週からタッチパネルの調子の悪かったワタシのスマホですが、真ん中辺がほぼ反応しなくなり、
・Foodieのフィルタ加工のボタンが押せない
・キーボード入力のか、な、わ行が打てない
・カメラのシャッターボタンが押せない
・ロック解除でPINを押す画面がなかなか出てこない
等の末期症状が発生したため、あわてて嫁さんとdocomoショップに駆け込み、ワタシへの名義変更とスマホの更新を行いました。
新しいスマホはこちら。

Xpreia Ace(SO-02L)です。あわてて買ったのでもっと安いところもあったかもしれませんが、緊急事態だったのであきらめましょう。移行手続きの際、古いスマホに表示されるGoogleの認証コードを押す部分がちょうどタッチパネルの反応しないところで、しかも画面回転もできなかったので、このままだと移行できないかと思ったよ(^^ゞ
ちなみにワタシの場合よく落とすしどうせ数年で壊れるので、今回は最初から高いモデルは買いませんでした。Google Pixel 3aと迷いましたが、バイク利用時の防水性能と外部SD利用を優先したのでXperia Aceとなりました。でもまたソニータイマー発動するんだろうなぁ・・・。SO-02Gも一回壊れて全とっかえしてるし。
性能的には今まで使っていたSO-02Gは5年前のモデルなので、スタンダードモデルのXperia Aceでも全く差は感じませんが、FMラジオとワンセグがなくなったのはちょっと残念。カメラアプリもやや貧弱になった気がしますが、これは別のアプリを入れればどうにでもなるでしょう。Sonyのブルーレイレコーダーとの連携がいいのは、相変わらずありがたいです。
しかもAndroid9.0になったせいか、FC2アプリやCH Mateのインストールに手間取り、セッティングを戻すまでに夜中までかかりました。Andoroidを使っているのはCH Mateのためと言っても過言ではないので、この板一覧仕様の改悪にはちょっとキレそうになりました。LINEはPCアプリで使えるように設定していたので、過去トークもすべて元通り。娘にも移行の支援を頂いて、問題ありませんでした。
ワタシの場合、いつもズボンの前ポケットで持ち歩くので、コンパクトモデルじゃないと選択肢にならないのですが、だんだん目がしんどくなってきましたねぇ。このモデルだと標準では更に文字が小さくなったので、セッティングで一段階文字を大きくしましたが、ちょっとブルーな気持ちになりました。
さて、ということで今日のUPは6/26。前日はこれを最後に暫く禁酒するつもりの送別会でしこたま飲んで、武蔵小金井駅まで寝過ごしてしまい、タクシーで自宅に帰ることになったワタシ。
当然ながら朝の目覚めは最悪ながら、この日はもともと休暇を取っていました。
(なので心置きなく飲めたのですが…)
予定では久々の梅雨の晴れ間ということもあり、バイクで次のソロキャンプの予定地の下見をしようかと思っていて
・緑の休暇村青根キャンプ場
・道志の森キャンプ場
・浩庵キャンプ場
・田貫湖キャンプ場
・ふもとっぱら
あたりを巡ってみようと思ったのですが、東八道路を西に走っている途中で
「暑いし気持ち悪いし事故りそうだから、今日はやめておこう」
と判断して終了。ちょっともったいなかったけど、深酒した自分が悪い。
一旦家に戻ってシャワーを浴びて、まったりしながら「お昼は自分で冷やしラーメンでもつくるか!」と思い、近所のスーパーに行ってみたものの、おひとり様用の生めんが売っていない・・・・。
「そう言えば、くじら食堂さんで限定で冷やしラーメンを出してたなぁ」
と思い出し、13時過ぎからいそいそと東小金井に出かけます。
何となく
「昨日の深夜も帰りのタクシーでこの辺走ったなぁ・・・」
と思いながら、お店に到着。

平日で時間もズレてますので、空いてますなぁ。

冷やしラーメンもあります! ではお店に入って早速オーダー!
いつもは大盛200gでオーダーしますが、今月は節制月間なので、150gで我慢。当分大盛&セットメニューは無しです。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あのピロピロ麺が冷やしで食べられます! これは嬉しい。

麺は締まっていて美味いですなぁ。これ食べたら次回はつけ麺を食べたくなりました。スープはちょっとトロミがついてます。味の方向性は温かい醤油ラーメンと同じ。冷やしながら全く物足りなくないし、コショウ・七味との相性もバッチリ。
チャーシューは温かいやつと同じと思いますが、これ冷やしの方が合うなぁ。
くーっ!! 200gで食べられないのが大変残念ですが、しかたありません。
でも大変美味しく頂きました。
そう言えば、ここのレギュラーメニューでは油そばもまだだったなぁ。でもカロリー的にあれは今月いっぱいやめておこう。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
・Foodieのフィルタ加工のボタンが押せない
・キーボード入力のか、な、わ行が打てない
・カメラのシャッターボタンが押せない
・ロック解除でPINを押す画面がなかなか出てこない
等の末期症状が発生したため、あわてて嫁さんとdocomoショップに駆け込み、ワタシへの名義変更とスマホの更新を行いました。
新しいスマホはこちら。

Xpreia Ace(SO-02L)です。あわてて買ったのでもっと安いところもあったかもしれませんが、緊急事態だったのであきらめましょう。移行手続きの際、古いスマホに表示されるGoogleの認証コードを押す部分がちょうどタッチパネルの反応しないところで、しかも画面回転もできなかったので、このままだと移行できないかと思ったよ(^^ゞ
ちなみにワタシの場合よく落とすしどうせ数年で壊れるので、今回は最初から高いモデルは買いませんでした。Google Pixel 3aと迷いましたが、バイク利用時の防水性能と外部SD利用を優先したのでXperia Aceとなりました。でもまたソニータイマー発動するんだろうなぁ・・・。SO-02Gも一回壊れて全とっかえしてるし。
性能的には今まで使っていたSO-02Gは5年前のモデルなので、スタンダードモデルのXperia Aceでも全く差は感じませんが、FMラジオとワンセグがなくなったのはちょっと残念。カメラアプリもやや貧弱になった気がしますが、これは別のアプリを入れればどうにでもなるでしょう。Sonyのブルーレイレコーダーとの連携がいいのは、相変わらずありがたいです。
しかもAndroid9.0になったせいか、FC2アプリやCH Mateのインストールに手間取り、セッティングを戻すまでに夜中までかかりました。Andoroidを使っているのはCH Mateのためと言っても過言ではないので、この板一覧仕様の改悪にはちょっとキレそうになりました。LINEはPCアプリで使えるように設定していたので、過去トークもすべて元通り。娘にも移行の支援を頂いて、問題ありませんでした。
ワタシの場合、いつもズボンの前ポケットで持ち歩くので、コンパクトモデルじゃないと選択肢にならないのですが、だんだん目がしんどくなってきましたねぇ。このモデルだと標準では更に文字が小さくなったので、セッティングで一段階文字を大きくしましたが、ちょっとブルーな気持ちになりました。
さて、ということで今日のUPは6/26。前日はこれを最後に暫く禁酒するつもりの送別会でしこたま飲んで、武蔵小金井駅まで寝過ごしてしまい、タクシーで自宅に帰ることになったワタシ。
当然ながら朝の目覚めは最悪ながら、この日はもともと休暇を取っていました。
(なので心置きなく飲めたのですが…)
予定では久々の梅雨の晴れ間ということもあり、バイクで次のソロキャンプの予定地の下見をしようかと思っていて
・緑の休暇村青根キャンプ場
・道志の森キャンプ場
・浩庵キャンプ場
・田貫湖キャンプ場
・ふもとっぱら
あたりを巡ってみようと思ったのですが、東八道路を西に走っている途中で
「暑いし気持ち悪いし事故りそうだから、今日はやめておこう」
と判断して終了。ちょっともったいなかったけど、深酒した自分が悪い。
一旦家に戻ってシャワーを浴びて、まったりしながら「お昼は自分で冷やしラーメンでもつくるか!」と思い、近所のスーパーに行ってみたものの、おひとり様用の生めんが売っていない・・・・。
「そう言えば、くじら食堂さんで限定で冷やしラーメンを出してたなぁ」
と思い出し、13時過ぎからいそいそと東小金井に出かけます。
何となく
「昨日の深夜も帰りのタクシーでこの辺走ったなぁ・・・」
と思いながら、お店に到着。

平日で時間もズレてますので、空いてますなぁ。

冷やしラーメンもあります! ではお店に入って早速オーダー!
いつもは大盛200gでオーダーしますが、今月は節制月間なので、150gで我慢。当分大盛&セットメニューは無しです。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あのピロピロ麺が冷やしで食べられます! これは嬉しい。

麺は締まっていて美味いですなぁ。これ食べたら次回はつけ麺を食べたくなりました。スープはちょっとトロミがついてます。味の方向性は温かい醤油ラーメンと同じ。冷やしながら全く物足りなくないし、コショウ・七味との相性もバッチリ。
チャーシューは温かいやつと同じと思いますが、これ冷やしの方が合うなぁ。
くーっ!! 200gで食べられないのが大変残念ですが、しかたありません。
でも大変美味しく頂きました。
そう言えば、ここのレギュラーメニューでは油そばもまだだったなぁ。でもカロリー的にあれは今月いっぱいやめておこう。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
2019年07月06日 (土) | Edit |
7月になり、ワタシの周りでも何人か先月末で退職された人がいらしたので、当然ながら仕事が増えるわけで・・・
寂しいやら忙しいやらわけわかんないやらで、なかなかメンドクサイ日々を送っております。
唯一の救いは帰りの電車の乗り換えで、

お奈々の看板で癒されます~。しかしヤバい。これ見てしまうとまた「ちゅるぱや病」が発症しそう。
さて、この日は6/23。雨が降ったりやんだりで何もしようのない一日。娘は友達と東京駅のキャラストに行くと言い、嫁さんは通販で買った掃除機を試しに使ったら出かけるというので、ワタシは一人でウチゴハン。
こんな時はやっぱり、あれしかないでしょう! メスティンの自動炊飯実験です。
参考にしたのはまたしてもpieceさんのこちら。
「気分爽快! メスティンご飯~さんま蒲焼缶の炊き込みご飯!」
まずは近所のセブンに缶詰を買いにダッシュ!

そんでもってグッズの確認です。

それでは行ってみましょう! まずはお米一合を水につけてしばらく放置プレー。

その間にエスビットのチェック。

皆さん自動炊飯はこれについてくる燃料ではなくて、100均とかで売ってる丸い燃料をお使いのようですが・・・

pieceさんのブログだとその丸い燃料は26分くらい燃えるようで、このミリタリーの燃料は説明書によると12分くらいの燃えっぷり。つまり2つでちょうどイイのかな?

6個入っているので、このうちの2つを使います。残った一つは後でラップででもくるんでしまっておくか・・・

30分水につけておいたお米に缶詰を投入します。

一合の場合、リベット止めの丸い部分の半分が水に浸かるくらいがちょうどイイようなので、このくらいでしょうか。

ではトーチ型ライターで固形燃料にファイヤー!

結構火力つよいですねぇ。そして思いのほか底が煤けます。

一個目が消えたので2個目に交換して更に加熱します。飯盒みたいに蓋から全く噴き出てこないんですね、これ。
2つ目がそこそこ燃えた頃、ちょっと炊きすぎな気がしたので少し残して強制終了。蒸らしに入ります。

さて、15分蒸らして完成は・・・

おおっ! イイ感じだけどやはりちょっと焦げたか? とりあえず茶碗に移してみましょう。

おこげも香ばしくて、炊き立てのイイ感じになってるよ! では頂きまーす!
まず水加減は、まぁこんなもんというか、電子炊飯器で目盛り通りに作ったらこういう出来栄えって感じ。ワタシはやや柔らかいのが好きなので、もうちょっと水入れた方が好きですね。
でも、旨い! やっぱり炊き立てご飯はたまらんのぉ。味も缶詰の汁だけだけど、十分だね。ちょっとビックリです。家でも美味いと思うんだから、これ外で食べたら美味しいんだろうなぁ~!
ただ、やっぱり丸い固形燃料の方がより美味しく炊けるかも。

真ん中の方はそこそこ焦げてます(^^ゞ

それ、どうやって焦げを掃除するのか? と思ったら、「酢を入れた水で煮てからこする」と書いてあるWebサイトがあったので、これでやってみます。

3個組の固形燃料が一つ余ってるし、これで煮ます。

結構グツグツ煮えてきます。あー! すっぱクセェ。でも結構焦げが浮いてきます。
この後は割りばしでこすって、スポンジで洗えば・・・

完璧です! 被膜も落ちてないように見えます。一時はどーなることがと思いましたが、良かったです。

あとは水気を取ってからしまって終了。
メスティンめしの感想としては
・思いのほか簡単で、ウマくできた! (焦げもご愛敬)
・ただ1人で1合炊くとキャンプでは量的に持て余すんじゃないかしら?
・これ、クッカーの他に積んでいくとなると、それなりに邪魔くさい。
って感じかな。1合って炊きあがるとウチのお茶碗でごはん2.5杯分くらい。夜はコメ類を基本食べないワタシとしては、ちょっと量的にToo Muchかなぁ。
朝ごはんで使うなら0.7合くらいでちょうどいい感じ? 2人だったら一合でちょうどいいかも。あとは涼しい季節なら夜と朝の2回にわけて食べるとか。
うーん、買ったはいいが結局家で使うことが多くなりそうな予感もするが、それじゃ意味ないかも(^^ゞ
寂しいやら忙しいやらわけわかんないやらで、なかなかメンドクサイ日々を送っております。
唯一の救いは帰りの電車の乗り換えで、

お奈々の看板で癒されます~。しかしヤバい。これ見てしまうとまた「ちゅるぱや病」が発症しそう。
さて、この日は6/23。雨が降ったりやんだりで何もしようのない一日。娘は友達と東京駅のキャラストに行くと言い、嫁さんは通販で買った掃除機を試しに使ったら出かけるというので、ワタシは一人でウチゴハン。
こんな時はやっぱり、あれしかないでしょう! メスティンの自動炊飯実験です。
参考にしたのはまたしてもpieceさんのこちら。
「気分爽快! メスティンご飯~さんま蒲焼缶の炊き込みご飯!」
まずは近所のセブンに缶詰を買いにダッシュ!

そんでもってグッズの確認です。

それでは行ってみましょう! まずはお米一合を水につけてしばらく放置プレー。

その間にエスビットのチェック。

皆さん自動炊飯はこれについてくる燃料ではなくて、100均とかで売ってる丸い燃料をお使いのようですが・・・

pieceさんのブログだとその丸い燃料は26分くらい燃えるようで、このミリタリーの燃料は説明書によると12分くらいの燃えっぷり。つまり2つでちょうどイイのかな?

6個入っているので、このうちの2つを使います。残った一つは後でラップででもくるんでしまっておくか・・・

30分水につけておいたお米に缶詰を投入します。

一合の場合、リベット止めの丸い部分の半分が水に浸かるくらいがちょうどイイようなので、このくらいでしょうか。

ではトーチ型ライターで固形燃料にファイヤー!

結構火力つよいですねぇ。そして思いのほか底が煤けます。

一個目が消えたので2個目に交換して更に加熱します。飯盒みたいに蓋から全く噴き出てこないんですね、これ。
2つ目がそこそこ燃えた頃、ちょっと炊きすぎな気がしたので少し残して強制終了。蒸らしに入ります。

さて、15分蒸らして完成は・・・

おおっ! イイ感じだけどやはりちょっと焦げたか? とりあえず茶碗に移してみましょう。

おこげも香ばしくて、炊き立てのイイ感じになってるよ! では頂きまーす!
まず水加減は、まぁこんなもんというか、電子炊飯器で目盛り通りに作ったらこういう出来栄えって感じ。ワタシはやや柔らかいのが好きなので、もうちょっと水入れた方が好きですね。
でも、旨い! やっぱり炊き立てご飯はたまらんのぉ。味も缶詰の汁だけだけど、十分だね。ちょっとビックリです。家でも美味いと思うんだから、これ外で食べたら美味しいんだろうなぁ~!
ただ、やっぱり丸い固形燃料の方がより美味しく炊けるかも。

真ん中の方はそこそこ焦げてます(^^ゞ

それ、どうやって焦げを掃除するのか? と思ったら、「酢を入れた水で煮てからこする」と書いてあるWebサイトがあったので、これでやってみます。

3個組の固形燃料が一つ余ってるし、これで煮ます。

結構グツグツ煮えてきます。あー! すっぱクセェ。でも結構焦げが浮いてきます。
この後は割りばしでこすって、スポンジで洗えば・・・

完璧です! 被膜も落ちてないように見えます。一時はどーなることがと思いましたが、良かったです。

あとは水気を取ってからしまって終了。
メスティンめしの感想としては
・思いのほか簡単で、ウマくできた! (焦げもご愛敬)
・ただ1人で1合炊くとキャンプでは量的に持て余すんじゃないかしら?
・これ、クッカーの他に積んでいくとなると、それなりに邪魔くさい。
って感じかな。1合って炊きあがるとウチのお茶碗でごはん2.5杯分くらい。夜はコメ類を基本食べないワタシとしては、ちょっと量的にToo Muchかなぁ。
朝ごはんで使うなら0.7合くらいでちょうどいい感じ? 2人だったら一合でちょうどいいかも。あとは涼しい季節なら夜と朝の2回にわけて食べるとか。
うーん、買ったはいいが結局家で使うことが多くなりそうな予感もするが、それじゃ意味ないかも(^^ゞ
2019年07月04日 (木) | Edit |
先週後半からスマホの調子が絶不調。。。。タッチパネルの反応がおかしくて、スクロールもちゃんとできなくなってきた。
買い替えるにも修理するにも、ワタシのスマホは嫁さん名義なので、ワタシ単独ではできないわけで。。。
いい加減メンドクサイので、今度こそ名義を変えてもらおう!
さて、今回は雑多なメモ代わりです。

大洗キャンプ時にはamazonで品切れだったメスティンが届きましたので、とりあえず6/15にバリ取りとシーズニングしてみました。

嫁さんから「無洗米しかない」と言われたけど、とぎ汁は出そうと思ったら出せるので、それでやってみました。薄かったかなぁ?
しかし、昔飯盒キャンプをしていたワタシからすると、これで本当にごはん炊けるのか? ちょっと不思議。
翌6/16は父の日。ワタシの父はもう亡くなっているので、今回は嫁さんの実家にお邪魔してお茶会。

まぁ義父母的には孫さえ来ればOKなんでしょうが、ワタシも自分の両親には何もしてあげられないので、少しはお役に立ちたいと思います。

義父母のマンションにはどういうわけか鴨のおこちゃまが。マンションの中庭では食べるものの大丈夫なのか? よくわかりませんが、無事大きくなってほしいものです。こういうのを見ると、ウチの娘もいつ旅立っていくんでしょうねぇ? いろいろしんどいことも多いのですが、何んとかもう少し踏ん張りたいところです。
そう言えば娘に「父の日のプレゼントは何もないのか? 物はいらんから肩もみとか何かないのか?」
と催促したら、6/22にこれを頂きました。

なかなかわかっておる、わが娘。モノとかもらうよりこういうのが嬉しいよ。
そう言えば嫁さんから「掃除機が壊れたから買ってきて!」とLINEをもらっていたが、つけめんTETSUでラーメン食べてる最中で見てなかったので、そのまま帰宅して怒られた。仕方が無いので適当にyodobashi.comのバーゲンでこれを購入。

壊れたのはTWINBIRDの3000円くらいのスティック型掃除機。あれはあれで軽くて良かったのだが、嫁さん曰く「吸わん」とのこと。そこで買ったのは12,000円くらいの日立のスティック型掃除機。ようやくウチもコードレスになった。吸引力はさほど高くはないが、真ん中を切り離すとハンディークリーナーになるので、狭い部屋の掃除用にちょうどいいです。
翌6/23は、何となくまったりと過ごし、お昼はメスティンのテスト(これは次回UPします)。午後は雨降りだったのでドンキに車で日用品を買いに行き、夕方はバイクの健康のためにちょっとお散歩。

先日開通した東八道路の高井戸-牟礼間が開通したので走ってみました。これは便利になりましたねぇ。これから環八・環七方面に出るときは、井の頭通り経由じゃなくてこれを使いましょう。

(こちらから引用)
昔はやることなければたいてい「首都高ぐるぐる」をしていたのですが、最近は全くやらなくなりました。飽きたんでしょうね。それより下道でいいので、知らない道を走る方が楽しいかな。
帰りがけにナップス三鷹東八店内にあるアップガレージでサイドバッグを物色。邪魔くさいけどキャンプ用に中古のサイドバッグを買っちゃおうかなぁ??
追)
VENTURAの件ですが、相変わらずWebikeからは
「現在、ご注文された商品を仕入先に手配しております。手配が完了いたしましたら詳しい納期を記載した「ご注文受付完了のお知らせメール」をお送りいたします。恐れ入りますが今しばらくお待ち下さい」
という自動送信メールが来るだけでして、うーむ、入手不可なのだろうか?? それならそれで諦めますが、このまま一か月くらい引っ張られたりしたら、ちとヤダなぁ(^^ゞ
買い替えるにも修理するにも、ワタシのスマホは嫁さん名義なので、ワタシ単独ではできないわけで。。。
いい加減メンドクサイので、今度こそ名義を変えてもらおう!
さて、今回は雑多なメモ代わりです。

大洗キャンプ時にはamazonで品切れだったメスティンが届きましたので、とりあえず6/15にバリ取りとシーズニングしてみました。

嫁さんから「無洗米しかない」と言われたけど、とぎ汁は出そうと思ったら出せるので、それでやってみました。薄かったかなぁ?
しかし、昔飯盒キャンプをしていたワタシからすると、これで本当にごはん炊けるのか? ちょっと不思議。
翌6/16は父の日。ワタシの父はもう亡くなっているので、今回は嫁さんの実家にお邪魔してお茶会。

まぁ義父母的には孫さえ来ればOKなんでしょうが、ワタシも自分の両親には何もしてあげられないので、少しはお役に立ちたいと思います。

義父母のマンションにはどういうわけか鴨のおこちゃまが。マンションの中庭では食べるものの大丈夫なのか? よくわかりませんが、無事大きくなってほしいものです。こういうのを見ると、ウチの娘もいつ旅立っていくんでしょうねぇ? いろいろしんどいことも多いのですが、何んとかもう少し踏ん張りたいところです。
そう言えば娘に「父の日のプレゼントは何もないのか? 物はいらんから肩もみとか何かないのか?」
と催促したら、6/22にこれを頂きました。

なかなかわかっておる、わが娘。モノとかもらうよりこういうのが嬉しいよ。
そう言えば嫁さんから「掃除機が壊れたから買ってきて!」とLINEをもらっていたが、つけめんTETSUでラーメン食べてる最中で見てなかったので、そのまま帰宅して怒られた。仕方が無いので適当にyodobashi.comのバーゲンでこれを購入。

壊れたのはTWINBIRDの3000円くらいのスティック型掃除機。あれはあれで軽くて良かったのだが、嫁さん曰く「吸わん」とのこと。そこで買ったのは12,000円くらいの日立のスティック型掃除機。ようやくウチもコードレスになった。吸引力はさほど高くはないが、真ん中を切り離すとハンディークリーナーになるので、狭い部屋の掃除用にちょうどいいです。
翌6/23は、何となくまったりと過ごし、お昼はメスティンのテスト(これは次回UPします)。午後は雨降りだったのでドンキに車で日用品を買いに行き、夕方はバイクの健康のためにちょっとお散歩。

先日開通した東八道路の高井戸-牟礼間が開通したので走ってみました。これは便利になりましたねぇ。これから環八・環七方面に出るときは、井の頭通り経由じゃなくてこれを使いましょう。

(こちらから引用)
昔はやることなければたいてい「首都高ぐるぐる」をしていたのですが、最近は全くやらなくなりました。飽きたんでしょうね。それより下道でいいので、知らない道を走る方が楽しいかな。
帰りがけにナップス三鷹東八店内にあるアップガレージでサイドバッグを物色。邪魔くさいけどキャンプ用に中古のサイドバッグを買っちゃおうかなぁ??
追)
VENTURAの件ですが、相変わらずWebikeからは
「現在、ご注文された商品を仕入先に手配しております。手配が完了いたしましたら詳しい納期を記載した「ご注文受付完了のお知らせメール」をお送りいたします。恐れ入りますが今しばらくお待ち下さい」
という自動送信メールが来るだけでして、うーむ、入手不可なのだろうか?? それならそれで諦めますが、このまま一か月くらい引っ張られたりしたら、ちとヤダなぁ(^^ゞ
2019年07月02日 (火) | Edit |
Webikeさんがサマーセール中なのですが、皆さんこのキャンペーンサイトをご覧になりました?

なんとTopがFZ750です! しかも前後17インチ、3GMの足、ヨシムラのマフラー、MOSキャリパーとしっかりカスタムされています。
いやー、素晴らしいです。
しかも、覗いてみたらこれが再販されている。

型番が以前と違うのがちょっと気になりますが、適合保証つきでFZ750N Genesis 85用ですから、まず付かないということはないでしょう。ポイントもたまっているので思わずポチッとな。
しかーし、その後「欠品中のため納入予定が未定」の残念メールがΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
うーむ、フラットラックもWebikeではカタログ落ちしていてそっちはベースユニットを入手してからamazonで手配しようと思っていたが、これではいつになるかわからんなぁ・・・。キャンセルすべきか? とりあえず様子見。
さて、今日のUPは6/22。前日に医者から血液検査の結果が派手に悪くてこっぴどく怒られた翌日です。
天気は雨だし気分は乗らないし・・・家にいても気分がふさぐので、ちょっと映画館でスッキリしましょう。

今日の映画はこれ! 「ザ・ファブル」。
キングダムを観に行ったときに予告が面白そうだったので、是非観たいと思っていましたが、実はそれほど期待はしていませんでした。俳優やってる岡田くんは映画、TVとも観たことが無くて、「ジャニタレ」だしなぁ・・・と思っていたんですが、実際に観て見たらちょっとビックリでした。
何がって・・・この人アクションが普通じゃない! ワイヤーは使ってるんだろうけど、代役無しでこんなもんできるのって信じられん。
ファブルってマスク被ってんだから代役立てたらいいじゃん!って思うんですが、壁のぼりもゴミ処理場のダイブも自分でやってるらしい! これはスゲェなぁ。
(ただダイブのシーンはタイミングを合わせるのがかなり難しかったらしくて、落ちる柳楽くんが大変だったらしいけど)
ワタシの場合、原作のマンガは読んでいないので、原作とのマッチングについてはよくわかりません。しかし、いろんな意味で普通じゃないファブルのキャラクターをうまく演じているように見えました。ちょっと岡田くんのイメージを見直さないといけないなぁ。
そのくらいジャニタレらしくない、ちょっと本格的な感じが伝わりました。
また、共演者がどれもよかったなぁ。割と大人しい感じが多い木村文乃さんのケバい感じも良かったし、安田顕さん・向井理さん・福士蒼汰さんらのヤクザチームもいい味。ボスの佐藤浩市さんもシブかった。でも一番良かったのは柳楽優弥さんかなぁ

観ててすごく不快なくらい、本当にイカれているクソヤクザっぷりが完ぺきだった!
それと劇中に出てくるコメディアンのジャッカル富岡。

こんなしょうもない役に宮川大輔をよく持ってきたなぁ。プリケツで「ぶっ!」は無いやろぉぉー(笑)
どんな奴でも6秒で殺せるっていうだけあって、超速のアクション全開でこりゃたまらん。
続編も是非! 製作を期待したいのですが、ちょっと気になる面も。
実は正直言って、見終って「あー面白かった!」っていう充実感があまりなかったんだよねぇ。
最初はこの日の気分がもともと超
だったので、映画じゃなくて自分の問題と思っていたのですが、先日pieceさんのレビューを見たら、やはりそーでもない感じの感想。
何か個々の役者の演技はとっても良かったし、シーン自体も悪くないのですが、つなげるとパッとしないっていうか、とても不思議な感じなんだよねぇ。
例えば文乃ちゃんとオリラジ藤森のシーンって、これだけを切り出すととてもバカっぽくて面白いんですが、別にファブルの活動をサポートしているわけでもなく、特に大した伏線があるわけでもない。それなのに何のために2回もこれ見せるの? って感じの、ちょっと不思議な構成なんだよね。
柳楽くんも最初に出てきたときはいかにも邪悪で狂ったな感じなのが、終盤のごみ処理場のシーンでは逆にファブルに助けられるやや情けないお調子キャラになってる。どっちも上手に演じているが、この転調も必要だったのか?
そういうところが何となーく全体がまとまらない感じになっているのかも。
それでも最後はやっぱり「岡田くんスゲー!」っていう感じは十分伝わります。
ま、とりあえずこれは終了で次はやっぱこれか!

引っ越し大名・・・じゃなくて東京喰種。さて、どの辺までの話を次回はカバーするのかな?
さて、映画の後はランチなんですが、これからはお昼もカロリー&塩分控えめに努めないといけないし、ガッツリ食べる気分でもなかったので、家に帰ってなんか適当なものを食べようと思ったのですが・・・
帰りの三鷹駅が豪雨で外に出られません!
うーむ、しかたないので三鷹駅構内で何か食べようと思って、やってきたのがこちら。

お久しぶりねの「つけめんTETSU」。そう言えば今やってる限定メニューが気になっていたんでした。

これ食ったらまたいろんな数値がグンっと悪くなってしまう・・・と思ったけど、「夕食をノンアル&少食にすればイケるだろう」と思って、そのまま誘惑に負けて選択。
しかし「大盛無料」だけは我慢してやめときます。
そして来ました煮干鬼脂!

あー、普通盛でも見た瞬間Over1000kcalですねー。今後はしばらくこういう系は控えようと思いますので、今回はありがたーく頂きます。
(でも健診結果を気にするヤツが食べる食事じゃないですね、これ)
そしてそのお味は・・・いわゆる燕三条系狙いですが、その雰囲気は比較的よく出ています。普通盛でも麺は結構ボリュームがあって、十分満足できますよ。平麺でゴワゴワ。これはちょっと燕三条系ともやや違うかな。

でもねー、これは旨い。TETSUで汁そば食べたことはあまりないし、またそれほど旨いと思ったことは無いですが、これは結構好きな味ですね。あー、ご飯があったらもっと良かった。
チャーシューは大きいけど薄々。具は比較的普通です。背脂は多めですが思いのほか重くない。
しかし、この背脂いっぱいの汁を飲むのは流石にイカンだろうということで、深追いした気持ちを断ち切り。スープは残して終了。
胡椒でも唐辛子でも、どっちでも相性は良好。いっぱいかけて、ジャンキーに頂きました。
でも今後はもっとシンプルかつあっさり系のラーメンにシフトかなぁ。
(ラーメン食べないと言わないところが我ながらまだ懲りていないですね・・)
住所:三鷹市下連雀3-46-1 Dila三鷹 鷹 改札外 1F

雨だし日曜だしで、14:00過ぎてもまだ並んでますな。

なんとTopがFZ750です! しかも前後17インチ、3GMの足、ヨシムラのマフラー、MOSキャリパーとしっかりカスタムされています。
いやー、素晴らしいです。
しかも、覗いてみたらこれが再販されている。

型番が以前と違うのがちょっと気になりますが、適合保証つきでFZ750N Genesis 85用ですから、まず付かないということはないでしょう。ポイントもたまっているので思わずポチッとな。
しかーし、その後「欠品中のため納入予定が未定」の残念メールがΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
うーむ、フラットラックもWebikeではカタログ落ちしていてそっちはベースユニットを入手してからamazonで手配しようと思っていたが、これではいつになるかわからんなぁ・・・。キャンセルすべきか? とりあえず様子見。
さて、今日のUPは6/22。前日に医者から血液検査の結果が派手に悪くてこっぴどく怒られた翌日です。
天気は雨だし気分は乗らないし・・・家にいても気分がふさぐので、ちょっと映画館でスッキリしましょう。

今日の映画はこれ! 「ザ・ファブル」。
キングダムを観に行ったときに予告が面白そうだったので、是非観たいと思っていましたが、実はそれほど期待はしていませんでした。俳優やってる岡田くんは映画、TVとも観たことが無くて、「ジャニタレ」だしなぁ・・・と思っていたんですが、実際に観て見たらちょっとビックリでした。
何がって・・・この人アクションが普通じゃない! ワイヤーは使ってるんだろうけど、代役無しでこんなもんできるのって信じられん。
ファブルってマスク被ってんだから代役立てたらいいじゃん!って思うんですが、壁のぼりもゴミ処理場のダイブも自分でやってるらしい! これはスゲェなぁ。
(ただダイブのシーンはタイミングを合わせるのがかなり難しかったらしくて、落ちる柳楽くんが大変だったらしいけど)
ワタシの場合、原作のマンガは読んでいないので、原作とのマッチングについてはよくわかりません。しかし、いろんな意味で普通じゃないファブルのキャラクターをうまく演じているように見えました。ちょっと岡田くんのイメージを見直さないといけないなぁ。
そのくらいジャニタレらしくない、ちょっと本格的な感じが伝わりました。
また、共演者がどれもよかったなぁ。割と大人しい感じが多い木村文乃さんのケバい感じも良かったし、安田顕さん・向井理さん・福士蒼汰さんらのヤクザチームもいい味。ボスの佐藤浩市さんもシブかった。でも一番良かったのは柳楽優弥さんかなぁ

観ててすごく不快なくらい、本当にイカれているクソヤクザっぷりが完ぺきだった!
それと劇中に出てくるコメディアンのジャッカル富岡。

こんなしょうもない役に宮川大輔をよく持ってきたなぁ。プリケツで「ぶっ!」は無いやろぉぉー(笑)
どんな奴でも6秒で殺せるっていうだけあって、超速のアクション全開でこりゃたまらん。
続編も是非! 製作を期待したいのですが、ちょっと気になる面も。
実は正直言って、見終って「あー面白かった!」っていう充実感があまりなかったんだよねぇ。
最初はこの日の気分がもともと超


何か個々の役者の演技はとっても良かったし、シーン自体も悪くないのですが、つなげるとパッとしないっていうか、とても不思議な感じなんだよねぇ。
例えば文乃ちゃんとオリラジ藤森のシーンって、これだけを切り出すととてもバカっぽくて面白いんですが、別にファブルの活動をサポートしているわけでもなく、特に大した伏線があるわけでもない。それなのに何のために2回もこれ見せるの? って感じの、ちょっと不思議な構成なんだよね。
柳楽くんも最初に出てきたときはいかにも邪悪で狂ったな感じなのが、終盤のごみ処理場のシーンでは逆にファブルに助けられるやや情けないお調子キャラになってる。どっちも上手に演じているが、この転調も必要だったのか?
そういうところが何となーく全体がまとまらない感じになっているのかも。
それでも最後はやっぱり「岡田くんスゲー!」っていう感じは十分伝わります。
ま、とりあえずこれは終了で次はやっぱこれか!

引っ越し大名・・・じゃなくて東京喰種。さて、どの辺までの話を次回はカバーするのかな?
さて、映画の後はランチなんですが、これからはお昼もカロリー&塩分控えめに努めないといけないし、ガッツリ食べる気分でもなかったので、家に帰ってなんか適当なものを食べようと思ったのですが・・・
帰りの三鷹駅が豪雨で外に出られません!
うーむ、しかたないので三鷹駅構内で何か食べようと思って、やってきたのがこちら。

お久しぶりねの「つけめんTETSU」。そう言えば今やってる限定メニューが気になっていたんでした。

これ食ったらまたいろんな数値がグンっと悪くなってしまう・・・と思ったけど、「夕食をノンアル&少食にすればイケるだろう」と思って、そのまま誘惑に負けて選択。
しかし「大盛無料」だけは我慢してやめときます。
そして来ました煮干鬼脂!

あー、普通盛でも見た瞬間Over1000kcalですねー。今後はしばらくこういう系は控えようと思いますので、今回はありがたーく頂きます。
(でも健診結果を気にするヤツが食べる食事じゃないですね、これ)
そしてそのお味は・・・いわゆる燕三条系狙いですが、その雰囲気は比較的よく出ています。普通盛でも麺は結構ボリュームがあって、十分満足できますよ。平麺でゴワゴワ。これはちょっと燕三条系ともやや違うかな。

でもねー、これは旨い。TETSUで汁そば食べたことはあまりないし、またそれほど旨いと思ったことは無いですが、これは結構好きな味ですね。あー、ご飯があったらもっと良かった。
チャーシューは大きいけど薄々。具は比較的普通です。背脂は多めですが思いのほか重くない。
しかし、この背脂いっぱいの汁を飲むのは流石にイカンだろうということで、深追いした気持ちを断ち切り。スープは残して終了。
胡椒でも唐辛子でも、どっちでも相性は良好。いっぱいかけて、ジャンキーに頂きました。
でも今後はもっとシンプルかつあっさり系のラーメンにシフトかなぁ。
(ラーメン食べないと言わないところが我ながらまだ懲りていないですね・・)
住所:三鷹市下連雀3-46-1 Dila三鷹 鷹 改札外 1F

雨だし日曜だしで、14:00過ぎてもまだ並んでますな。
| ホーム |