2019年08月31日 (土) | Edit |
昨日はお休みだったので田貫湖にキャンプに行こうと迷ったものの、どうも天気がはっきりしなくて、前日まで引っ張ったものの結局予約しなかったワタシ。

当日午前中の田貫湖の天気は結局どうだったかというと、

ライブカメラの映像はやっぱり雨でしたねぇ。でもこのキャンプ場は当日予約のできない完全事前予約制なので・・・

ツワモノは出陣しております。まぁ夜には上がりそうですが、今日も東京以西は雨っぽいので、天気の安定しない日のキャンプって難しいですね。
前日の時点では東京・千葉は「晴れのち曇り」でしたので、房総方面ならイケるか? とも思ったものの、東京の朝は雨でしたので、そっちもあきらめたのですが、

房総も結構まとまった雨と雷。ムリに行ってたら途中で帰る羽目になるところでした(^^ゞ
しかーし、某SNSに流れてきた情報では、若干一名が長瀞でソロキャンしていた模様。お、恐るべし。
やっぱりタープがあるかどうかが大きいのかも。無いと雨降ったらテントから出られなくなりますからねぇ。タープ欲しいんだけど、ただでさえ収納に問題があるので、また荷物が増えるのは悩ましい・・・。
さて、話は変わってこの日は8/17。もうすぐ夏休みも終わりでしたが、夏バテで何もやる気の無いワタシはバイクの作業。

この前のツーリング後のお掃除中に発見したカウルの割れを補修します。
まずはカウルをさっさと外します。FZ750Nの完成。

そう言えば春のクーラント漏れ事件、その後全く何もなし。あれはいったい何だったのだろう??

やっぱりガッツリ割れてますね。広がらないうちに補修しましょう。割れるのはもうしょうがないのですが、脱落すると補修すらできなくなるので、早めにくっつけます。黒いところは前のオーナーの修理。白いところはワタシの修理箇所です。
クルマでカウルを家に持ち帰って、まずはお昼ご飯。嫁さんが作ってくれた揚州商人の上海焼きそばを頂きます。

暑いので一緒に冷や汁を作ります。インスタントですけど(^^ゞ

こういう簡単でかつ冷たいものが、こういう時には嬉しいです。

リビングルームにカウル。不思議な光景。
今回の箇所以外の割れが無いか? まずは確認します。

逆側のところも割れてますねぇ。もうプラが硬化してしまっているので、割れるのはどうしようもないですね。
前回の補修時に見落としていたこのアッパーのヒビのような線。

裏から見てみると・・・

うっすら線が見えますが、ここはまだやらなくていいかな。
ということで、ご登場いただきましょう! プラリペア。

溶剤がクサイのがちょっと難点ですが、作業始めましょう。

娘が小学校で使っていた彫刻刀でV字に削って、そこにプラリペアを流し込みます。

今回は赤いプラリペアを使用します。
表から見るとやっぱり割れてますが、裏ではくっついているので割れは進まなくなります。
また車でカウルを駐輪場に持っていき、一旦帰ってチャリでまた駐輪場に行って、カウルを組み付けて終了。

結局片道自転車で10分の距離を4往復だよ。あぁ、メンドクサイ。駐輪場の前の道路は駐車禁止で、車を駐車しながら作業できないのが難点。なので
①チャリで駐輪場に行き、カウルを外して家に戻る
②車で駐輪場に行きカウルを家に持って帰る
③補修したカウルを車で駐輪場に持っていき家に帰る
④チャリで駐輪場に行き、カウルを付けて家に帰る
というメンドクサイプロセスとなります。正直今の家に住むなら、ヒストリックバイクでは厳しいっすね。
疲れたので今日は飲んじゃいましょう。

これを試してみます。

合うのかなぁ・・・・?

結論から言うと「甘くておいしいが、晩酌には合わない」かなぁ? 晩御飯食べた後に、もうちょっと飲みたいときに、ツマミ無しで飲むにはちょうどイイ感じです。
途中から普通のハイボールに切り替えましたが、飲み過ぎでテーブルで寝そうになり、今回は娘から
「もうベッドにいけ!」
と言われてそのままzzzz

当日午前中の田貫湖の天気は結局どうだったかというと、

ライブカメラの映像はやっぱり雨でしたねぇ。でもこのキャンプ場は当日予約のできない完全事前予約制なので・・・

ツワモノは出陣しております。まぁ夜には上がりそうですが、今日も東京以西は雨っぽいので、天気の安定しない日のキャンプって難しいですね。
前日の時点では東京・千葉は「晴れのち曇り」でしたので、房総方面ならイケるか? とも思ったものの、東京の朝は雨でしたので、そっちもあきらめたのですが、

房総も結構まとまった雨と雷。ムリに行ってたら途中で帰る羽目になるところでした(^^ゞ
しかーし、某SNSに流れてきた情報では、若干一名が長瀞でソロキャンしていた模様。お、恐るべし。
やっぱりタープがあるかどうかが大きいのかも。無いと雨降ったらテントから出られなくなりますからねぇ。タープ欲しいんだけど、ただでさえ収納に問題があるので、また荷物が増えるのは悩ましい・・・。
さて、話は変わってこの日は8/17。もうすぐ夏休みも終わりでしたが、夏バテで何もやる気の無いワタシはバイクの作業。

この前のツーリング後のお掃除中に発見したカウルの割れを補修します。
まずはカウルをさっさと外します。FZ750Nの完成。

そう言えば春のクーラント漏れ事件、その後全く何もなし。あれはいったい何だったのだろう??

やっぱりガッツリ割れてますね。広がらないうちに補修しましょう。割れるのはもうしょうがないのですが、脱落すると補修すらできなくなるので、早めにくっつけます。黒いところは前のオーナーの修理。白いところはワタシの修理箇所です。
クルマでカウルを家に持ち帰って、まずはお昼ご飯。嫁さんが作ってくれた揚州商人の上海焼きそばを頂きます。

暑いので一緒に冷や汁を作ります。インスタントですけど(^^ゞ

こういう簡単でかつ冷たいものが、こういう時には嬉しいです。

リビングルームにカウル。不思議な光景。
今回の箇所以外の割れが無いか? まずは確認します。

逆側のところも割れてますねぇ。もうプラが硬化してしまっているので、割れるのはどうしようもないですね。
前回の補修時に見落としていたこのアッパーのヒビのような線。

裏から見てみると・・・

うっすら線が見えますが、ここはまだやらなくていいかな。
ということで、ご登場いただきましょう! プラリペア。

溶剤がクサイのがちょっと難点ですが、作業始めましょう。

娘が小学校で使っていた彫刻刀でV字に削って、そこにプラリペアを流し込みます。

今回は赤いプラリペアを使用します。
表から見るとやっぱり割れてますが、裏ではくっついているので割れは進まなくなります。
また車でカウルを駐輪場に持っていき、一旦帰ってチャリでまた駐輪場に行って、カウルを組み付けて終了。

結局片道自転車で10分の距離を4往復だよ。あぁ、メンドクサイ。駐輪場の前の道路は駐車禁止で、車を駐車しながら作業できないのが難点。なので
①チャリで駐輪場に行き、カウルを外して家に戻る
②車で駐輪場に行きカウルを家に持って帰る
③補修したカウルを車で駐輪場に持っていき家に帰る
④チャリで駐輪場に行き、カウルを付けて家に帰る
というメンドクサイプロセスとなります。正直今の家に住むなら、ヒストリックバイクでは厳しいっすね。
疲れたので今日は飲んじゃいましょう。

これを試してみます。

合うのかなぁ・・・・?

結論から言うと「甘くておいしいが、晩酌には合わない」かなぁ? 晩御飯食べた後に、もうちょっと飲みたいときに、ツマミ無しで飲むにはちょうどイイ感じです。
途中から普通のハイボールに切り替えましたが、飲み過ぎでテーブルで寝そうになり、今回は娘から
「もうベッドにいけ!」
と言われてそのままzzzz
スポンサーサイト
2019年08月29日 (木) | Edit |
先日ここでも書きましたが、VENTURAのベースユニット購入を一回白紙に戻したワタシ。
そもそもFZ750にキャリアを付けている人ってまずいないので、どう荷物を括り付けるのか? 非常に悩ましいのですが、先日Twitterでこちらを発見。

(こちらのTwitterからお借りしました)
状況をお聞きしたところ、タンデムバーの周りにクッションを敷いて、ホムセン箱を載せていたようです。
後々思い出してみたら、この方ではないか? と思われます。
積載部をアップすると・・・

なるほど・・・。しかしタンデムバーを併用する手は輸出仕様の後期型しか使えません。
そこであらためて、
「はて? FZ750に大荷物を括り付けてる人はどーやっているんだろう?」
と思ってググって画像を集めてみることにしました。
(著作権的にNGな画像は削除しますので、お手数でもご連絡いただければと思います。)
まずはこちら。

タナックスのフィールドバッグっぽいですね。ワタシのミドルとそんなに大きさ変わらないので、ミドルかキャンピングシードバッグかなぁ?

このパターンはバッグの下にテントとマットかな? やはりタンクはタナックス系。

防水シートにくるまっているので中はわかりませんが、これもバンドで括る系。

こちらもタナックス系ですかね。このサイズで収まるくらいの物量に抑えるのが得策なのかも。

これはちょっと古い画像っぽいですが、JTCの防水バッグっぽいやつをネットで括りつけてますね。サイドバッグも防水っぽい。

これはゴムバンドで固定。下の赤いヤツは何だろう??
お次はあえてバッグでまとめない系?

これもいいんだね。結論は何とでもなるということでしょうか? 続いてはこちら。

シングルシートの上は平らなので、ここに載せるのもありですが、やはり重さが問題か。

こちらもバンド。なかなか箱の人は出てきません。

そしてまたもバンド。

これは後期型ですが、やはりサイドバッグ併用。

こっちはサイドバッグがメイン。カーキ色のこの手のものはFZには似合わない気もしましたが、皆さん苦労しているようで(^^ゞ
こちらは先日Twitterでやり取りさせて頂いた、たーさん@Golf3 GTI-16Vの画像。

30年くらい前の画像みたいですが、とても鮮明ですねぇ。そしてやっぱりグルグルパッキング。昔はみんなこうだった。
お次もTwitterで時々やりとりさせていただいているPPPiapoさんの一枚。

今年このパッキングで雨の中、草千里19に参加されたそうです! スゴイですねぇ。やっぱり一つにまとまらない場合は各々防水対策してネットでまとめるって感じでしょうか。
ラストはものすごい方をお二人。まずはこちら。

これだけ見るとそーでもないのですが。。。。

テントインバイクって初めて見ましたわ( ゚д゚)ポカーン
スゴイ、スゴすぎます。
そしてもう一つ。

どういうキャリアを使って積んでいるのかわかりませんが、これだけ山のように積んだら、重心おかしくなってまともに走れないと思うのですが(^^ゞ
これにはとにかく脱帽です。
そもそもFZ750にキャリアを付けている人ってまずいないので、どう荷物を括り付けるのか? 非常に悩ましいのですが、先日Twitterでこちらを発見。

(こちらのTwitterからお借りしました)
状況をお聞きしたところ、タンデムバーの周りにクッションを敷いて、ホムセン箱を載せていたようです。
後々思い出してみたら、この方ではないか? と思われます。
積載部をアップすると・・・

なるほど・・・。しかしタンデムバーを併用する手は輸出仕様の後期型しか使えません。
そこであらためて、
「はて? FZ750に大荷物を括り付けてる人はどーやっているんだろう?」
と思ってググって画像を集めてみることにしました。
(著作権的にNGな画像は削除しますので、お手数でもご連絡いただければと思います。)
まずはこちら。

タナックスのフィールドバッグっぽいですね。ワタシのミドルとそんなに大きさ変わらないので、ミドルかキャンピングシードバッグかなぁ?

このパターンはバッグの下にテントとマットかな? やはりタンクはタナックス系。

防水シートにくるまっているので中はわかりませんが、これもバンドで括る系。

こちらもタナックス系ですかね。このサイズで収まるくらいの物量に抑えるのが得策なのかも。

これはちょっと古い画像っぽいですが、JTCの防水バッグっぽいやつをネットで括りつけてますね。サイドバッグも防水っぽい。

これはゴムバンドで固定。下の赤いヤツは何だろう??
お次はあえてバッグでまとめない系?

これもいいんだね。結論は何とでもなるということでしょうか? 続いてはこちら。

シングルシートの上は平らなので、ここに載せるのもありですが、やはり重さが問題か。

こちらもバンド。なかなか箱の人は出てきません。

そしてまたもバンド。

これは後期型ですが、やはりサイドバッグ併用。

こっちはサイドバッグがメイン。カーキ色のこの手のものはFZには似合わない気もしましたが、皆さん苦労しているようで(^^ゞ
こちらは先日Twitterでやり取りさせて頂いた、たーさん@Golf3 GTI-16Vの画像。

30年くらい前の画像みたいですが、とても鮮明ですねぇ。そしてやっぱりグルグルパッキング。昔はみんなこうだった。
お次もTwitterで時々やりとりさせていただいているPPPiapoさんの一枚。

今年このパッキングで雨の中、草千里19に参加されたそうです! スゴイですねぇ。やっぱり一つにまとまらない場合は各々防水対策してネットでまとめるって感じでしょうか。
ラストはものすごい方をお二人。まずはこちら。

これだけ見るとそーでもないのですが。。。。

テントインバイクって初めて見ましたわ( ゚д゚)ポカーン
スゴイ、スゴすぎます。
そしてもう一つ。

どういうキャリアを使って積んでいるのかわかりませんが、これだけ山のように積んだら、重心おかしくなってまともに走れないと思うのですが(^^ゞ
これにはとにかく脱帽です。
2019年08月27日 (火) | Edit |
今日のUPは山形帰省弾丸ツアーの2日目。8/15も山形は快晴!

朝風呂に入ってスッキリしたら、お気に入りのスーパーホテルの朝ごはん。
まずは娘のチョイス。

今回は芋煮が無くて玉こんにゃく。ワタシ的には芋煮がイイですが、この玉こんもちゃんとスルメイカが入っていて、ツボは抑えられています。

ワタシのチョイス。麻婆豆腐って珍しいですねぇ。ただ今回は楽しみにしていた「納豆」が無かった

そしてビジホの朝ごはんに欠かせないのがこちら。

オレンジジュース! 春にいわきのスーパーホテルに行ったときに、ジュースが出なくて残念でしたが、こちらはそういう問題も無し。
今回も美味しい朝ごはんでしたが、納豆も無かったし、カレーも無くなっていた。芋煮も無かったし、何かレベルが下がった気がするなぁ。この朝ごはんが無ければここに拘らないので、次回は違うホテルにするかも・・??
結局出発は9時頃だったかなぁ? 帰りも行きと同じコースで帰ります。

米沢まではほぼ平地。これが燃費向上の理由かも。

途中で懐かしの事業所をかすめつつ・・・

長い長い栗子トンネルと抜けます。ここ通るたびにこれを思い出す。

栗子と言えばまたも龍夢柔ちゃん!
そして最終的には飯坂で東北道に合流。

やっぱり太平洋側は天気悪いね。そして須賀川ではまたも事故渋滞。

それにしても、この夏休みは常磐道でこんな事件も。
高速道も物騒なのでコワいですねぇ。ウチも娘が今自動車教習所に通ってますので、そのうち乗り出しますから、ドラレコつけるかなぁ? 自分しか運転しなければいらんような気もするけど、ソリオじゃ煽られたら非力で逃げられん。
レガシィのターボの頃が懐かしい・・・。追い越し車線を爆走してると勝手に前方車両がどいてくれたからなぁ。
(なお、決して煽っていたわけではございません。)
途中にバケツをひっくり返したような豪雨にもあいましたが・・・

何とか切り抜け(バイクじゃないしね)、お昼ご飯は矢板北PA。

ここ、新しくなったのでお店がキレイです。

ワタシは安定の肉野菜炒め定食。

ちょっともやし大杉。嫁さんは醤油ラーメン。

これが今回は一番美味かった。
娘は冷やしぶっかけうどん。

何かメニューは前の方がよかったような気もするなぁ。
食後は眠気と闘いながら、何んとか自宅に到着。
戦利品は今回は少な目。

ジムビームは別途購入しましょう。
夜はカツオとビールで食事中寝落ち。

リビングの椅子から落ちそうになって、嫁さんから「もうベッドに行きなさい」と言われて就寝zzz。

朝風呂に入ってスッキリしたら、お気に入りのスーパーホテルの朝ごはん。
まずは娘のチョイス。

今回は芋煮が無くて玉こんにゃく。ワタシ的には芋煮がイイですが、この玉こんもちゃんとスルメイカが入っていて、ツボは抑えられています。

ワタシのチョイス。麻婆豆腐って珍しいですねぇ。ただ今回は楽しみにしていた「納豆」が無かった


そしてビジホの朝ごはんに欠かせないのがこちら。

オレンジジュース! 春にいわきのスーパーホテルに行ったときに、ジュースが出なくて残念でしたが、こちらはそういう問題も無し。
今回も美味しい朝ごはんでしたが、納豆も無かったし、カレーも無くなっていた。芋煮も無かったし、何かレベルが下がった気がするなぁ。この朝ごはんが無ければここに拘らないので、次回は違うホテルにするかも・・??
結局出発は9時頃だったかなぁ? 帰りも行きと同じコースで帰ります。

米沢まではほぼ平地。これが燃費向上の理由かも。

途中で懐かしの事業所をかすめつつ・・・

長い長い栗子トンネルと抜けます。ここ通るたびにこれを思い出す。

栗子と言えばまたも龍夢柔ちゃん!
そして最終的には飯坂で東北道に合流。

やっぱり太平洋側は天気悪いね。そして須賀川ではまたも事故渋滞。

それにしても、この夏休みは常磐道でこんな事件も。
高速道も物騒なのでコワいですねぇ。ウチも娘が今自動車教習所に通ってますので、そのうち乗り出しますから、ドラレコつけるかなぁ? 自分しか運転しなければいらんような気もするけど、ソリオじゃ煽られたら非力で逃げられん。
レガシィのターボの頃が懐かしい・・・。追い越し車線を爆走してると勝手に前方車両がどいてくれたからなぁ。
(なお、決して煽っていたわけではございません。)
途中にバケツをひっくり返したような豪雨にもあいましたが・・・

何とか切り抜け(バイクじゃないしね)、お昼ご飯は矢板北PA。

ここ、新しくなったのでお店がキレイです。

ワタシは安定の肉野菜炒め定食。

ちょっともやし大杉。嫁さんは醤油ラーメン。

これが今回は一番美味かった。
娘は冷やしぶっかけうどん。

何かメニューは前の方がよかったような気もするなぁ。
食後は眠気と闘いながら、何んとか自宅に到着。
戦利品は今回は少な目。

ジムビームは別途購入しましょう。
夜はカツオとビールで食事中寝落ち。

リビングの椅子から落ちそうになって、嫁さんから「もうベッドに行きなさい」と言われて就寝zzz。
2019年08月25日 (日) | Edit |
山形帰省編のつづきです。
まずはお墓参りのお花を買いに地元スーパーのヤマザワへ。

なぬ? ビームパインハイボール?? ジムビームはどこでも買えるので、まずはパインサイダーをゲット。

山形県人あるある。ゲソ天がいち早く売り切れる!
適当にお花を買って、お墓に移動。墓石を拭いてお参りします。しかし娘はお墓よりこっち。

カエルが気になってしかたがないもよう。
お墓の後は実家に移動。いつもなら母と一緒に食事するために夜まで飲んでいるのですが、もう母もいないので今回はお昼だけお邪魔して近況報告。親がいなくなってしまうと、今後は法事くらいしか来なくなっちゃうかもねぇ。
でもウチの娘は一人っ子でいとこも山形にしかいないので、顔つなぎで時々は来たいと思います。
夕方に常宿のスーパーホテルに移動。晩御飯は嫁さんが「ホテルのクーポンが使える店に行こう」というので・・・

ひとっ風呂浴びてから出かけたのですが、満員で全滅。まぁお盆に3人で予約なしで行くのはリームーだね。
駅の西側はあきらめて東側に移動しつつ、あらためて娘に何食べたいか? を聞いたら「お昼が麺なのでごはん!」というので・・・

やっぱりまたここでいいんじゃね? とやってきました平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。

花笠通りで若い時に行った飲み屋を探すのも悪くなかったのですが、まだ娘は飲めんし、無難なこちらに決定。
しかし、父はまずこちら。

3人でカンパーイ!

つまみはこれと、

これ。

そして娘はこれ。

金華豚厚切りロースかつ膳。これがめっちゃウマ! このままつまみで飲み進めようとも思ったのですが、あまりにとんかつがうまかったので、ワタシも同じものを追加!

一方嫁さんはワタシのとんかつをつまみに「古酒屋のひとりよがり大吟醸」をオーダー!

これは旨い! そしてヤベェ。
しかしワタシは今日は喰い重視!

金華豚のロースかつは柔らかくジューシーで旨いのよ。

そしてとんかつにはやっぱり白飯だべぇ。翌日の体重増加は避けられませんが、この際OKにしてしまいます。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県山形市香澄町1-1-1
帰りにはお月様も出てました。明日も晴れるといいですねぇ。

遠くから花火のどーん!という音が。そう、今日は山形大花火大会の日。ホテルから見えるといいのですが・・・

低層階だったので木に隠れてちょっとしか見えず( ノД`)シクシク…
ちなみに今日のお部屋は久々のコネクティングルーム。

隣とつながっていると何かと楽ですね。

テレビではもえあずが巨大な「冷たい鳥中華」を食べている。いかにも山形っぽい特番。
まずはお墓参りのお花を買いに地元スーパーのヤマザワへ。

なぬ? ビームパインハイボール?? ジムビームはどこでも買えるので、まずはパインサイダーをゲット。

山形県人あるある。ゲソ天がいち早く売り切れる!
適当にお花を買って、お墓に移動。墓石を拭いてお参りします。しかし娘はお墓よりこっち。

カエルが気になってしかたがないもよう。
お墓の後は実家に移動。いつもなら母と一緒に食事するために夜まで飲んでいるのですが、もう母もいないので今回はお昼だけお邪魔して近況報告。親がいなくなってしまうと、今後は法事くらいしか来なくなっちゃうかもねぇ。
でもウチの娘は一人っ子でいとこも山形にしかいないので、顔つなぎで時々は来たいと思います。
夕方に常宿のスーパーホテルに移動。晩御飯は嫁さんが「ホテルのクーポンが使える店に行こう」というので・・・

ひとっ風呂浴びてから出かけたのですが、満員で全滅。まぁお盆に3人で予約なしで行くのはリームーだね。
駅の西側はあきらめて東側に移動しつつ、あらためて娘に何食べたいか? を聞いたら「お昼が麺なのでごはん!」というので・・・

やっぱりまたここでいいんじゃね? とやってきました平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店。

花笠通りで若い時に行った飲み屋を探すのも悪くなかったのですが、まだ娘は飲めんし、無難なこちらに決定。
しかし、父はまずこちら。

3人でカンパーイ!

つまみはこれと、

これ。

そして娘はこれ。

金華豚厚切りロースかつ膳。これがめっちゃウマ! このままつまみで飲み進めようとも思ったのですが、あまりにとんかつがうまかったので、ワタシも同じものを追加!

一方嫁さんはワタシのとんかつをつまみに「古酒屋のひとりよがり大吟醸」をオーダー!

これは旨い! そしてヤベェ。
しかしワタシは今日は喰い重視!

金華豚のロースかつは柔らかくジューシーで旨いのよ。

そしてとんかつにはやっぱり白飯だべぇ。翌日の体重増加は避けられませんが、この際OKにしてしまいます。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県山形市香澄町1-1-1
帰りにはお月様も出てました。明日も晴れるといいですねぇ。

遠くから花火のどーん!という音が。そう、今日は山形大花火大会の日。ホテルから見えるといいのですが・・・

低層階だったので木に隠れてちょっとしか見えず( ノД`)シクシク…
ちなみに今日のお部屋は久々のコネクティングルーム。

隣とつながっていると何かと楽ですね。

テレビではもえあずが巨大な「冷たい鳥中華」を食べている。いかにも山形っぽい特番。
2019年08月23日 (金) | Edit |
今週末は多少天気も期待できますかね。ただ土日とも予定が既に埋まっていて、しかもどちらもインドアな感じ。
もったいない。あぁ、もったいない。
できれば来週末はバイクで出かけたいのですが、また雨かなぁ?
ということで今日のUPは8/14。母の初盆なので、お墓参りに家族3人で帰郷します。

多少出遅れて7:30頃に出発。道路はまぁまぁ順調でしたが・・・

これまたいつものように利根川の橋のあたりで事故渋滞。あそこ、なんで追突しやすいんでしょうねぇ。
今回は娘も嫁さんもよく寝ていたので、安達太良SAまでノンストップ!

お昼は山形で食べたいので、ここではももソフト休憩。

娘が撮影しているところを撮影。やはり今時の娘は「壁」が重要みたいで、レンガをバックに撮影していました。
今回は飯坂から米沢経由で移動。一部無料区間があるので、これの方が1,000円くらい高速代が安くすみます。片側1車線なので遅いような気もしますが、距離が短いのか? 時間は仙台経由とたいして変わらないです。それとペースが落ちるせいか? 燃費が向上します。
お昼は当初め組にしようと思ったのですが、激混みで嫁さんから「NG」。第二候補は上海厨房桜田店でしたが、こちらも待ってる人が見えて嫁さんからやはり「NG」。
うーむ、お盆で昼時に待たないところなんてないのよ・・・と思いながら、第三候補へ移動。

ここは何とか入れました! 正月に来た時にお店を見かけていたので、いつか来ようと思っていた「みなみのとんとん」さんに初見参。
ちなみにここでダメなら次は山形の肉そば屋→村井家→寅真ラーメン→金ちゃんラーメン→桂林…と進む予定でした。

こちらは赤湯とんとんラーメン系だと思いますので、やっぱり辛みそいっとかないと。

からみそチャーシュー。ビジュアル的には満点ですな。味も想定内ですが、ちょっとぬるかった気がします。チャーシューが予想外に多くて、娘にも手伝ってもらいました。

辛みそラーメンならやはり龍上海なんでしょうが、絶対並ぶので最初から店に行こうとは思いませんでした。
ちなみに嫁さんと娘の選択はこちら。

冷やしラーメン。ある意味山形らしい一品です。辛みそよりむしろこっちの方が美味しかったような気がします。
後で思ったのですが、米沢経由ならひらまでよかったなぁ。でもたぶん激混みか? と思ったら水曜は定休日でした。。。いや、熊文という手もあったか! 今更ですけど(^^ゞ
住所:山形県山形市吉原3-1-1
もったいない。あぁ、もったいない。
できれば来週末はバイクで出かけたいのですが、また雨かなぁ?
ということで今日のUPは8/14。母の初盆なので、お墓参りに家族3人で帰郷します。

多少出遅れて7:30頃に出発。道路はまぁまぁ順調でしたが・・・

これまたいつものように利根川の橋のあたりで事故渋滞。あそこ、なんで追突しやすいんでしょうねぇ。
今回は娘も嫁さんもよく寝ていたので、安達太良SAまでノンストップ!

お昼は山形で食べたいので、ここではももソフト休憩。

娘が撮影しているところを撮影。やはり今時の娘は「壁」が重要みたいで、レンガをバックに撮影していました。
今回は飯坂から米沢経由で移動。一部無料区間があるので、これの方が1,000円くらい高速代が安くすみます。片側1車線なので遅いような気もしますが、距離が短いのか? 時間は仙台経由とたいして変わらないです。それとペースが落ちるせいか? 燃費が向上します。
お昼は当初め組にしようと思ったのですが、激混みで嫁さんから「NG」。第二候補は上海厨房桜田店でしたが、こちらも待ってる人が見えて嫁さんからやはり「NG」。
うーむ、お盆で昼時に待たないところなんてないのよ・・・と思いながら、第三候補へ移動。

ここは何とか入れました! 正月に来た時にお店を見かけていたので、いつか来ようと思っていた「みなみのとんとん」さんに初見参。
ちなみにここでダメなら次は山形の肉そば屋→村井家→寅真ラーメン→金ちゃんラーメン→桂林…と進む予定でした。

こちらは赤湯とんとんラーメン系だと思いますので、やっぱり辛みそいっとかないと。

からみそチャーシュー。ビジュアル的には満点ですな。味も想定内ですが、ちょっとぬるかった気がします。チャーシューが予想外に多くて、娘にも手伝ってもらいました。

辛みそラーメンならやはり龍上海なんでしょうが、絶対並ぶので最初から店に行こうとは思いませんでした。
ちなみに嫁さんと娘の選択はこちら。

冷やしラーメン。ある意味山形らしい一品です。辛みそよりむしろこっちの方が美味しかったような気がします。
後で思ったのですが、米沢経由ならひらまでよかったなぁ。でもたぶん激混みか? と思ったら水曜は定休日でした。。。いや、熊文という手もあったか! 今更ですけど(^^ゞ
住所:山形県山形市吉原3-1-1
2019年08月21日 (水) | Edit |
連休明けて3日ですが、全く仕事やる気なす。調子が出ません。あかんなぁ。
何かねもう、休み明けは通勤電車が苦痛なの。田舎勤務時代は良かったなぁ、悠々車通勤で。
さて、無い物ねだりしてもしかたないので今日のUPですが、まずは8/11。何もやることが無かったので、いつものように市民プールで甲羅干しをしようと思ったら、
「自転車が無くて行けねーじゃん!!(ウッキー!!)」
そう、タイヤがバーストしており使えなかったことをすっかり忘れておりました。前日にコーナンに修理部品を見に行ったところ、タイヤとチューブで両輪替えたら5,000円くらいかなぁ。部品代は安いけど、手間がかかります(自分でやればタダですが)。
それとサドルが既に壊れているので、それも直すと更に2,000円。先日はブレーキレバーが壊れて交換しているし、別のところが壊れる可能性も大。
やはりいきなり原付購入は懐事情が許さないので、自転車で買い替えかぁ。

というわけで、ボロ自転車を積んでコーナンに出撃。ミニサイクルで買い替えとなりました。
整備待ちの間にキャンプ用品をチェック。

店頭販売でも意外に安いな、鹿番長テーブル。

ミニタープも4,980円かぁ。ただ鉄ポールだと結構重いね。

ということで無事自宅にお持ち帰り。今回はカゴ付きにしましたので、駐輪場への移動がちょっと楽になります。
今回は14,800円のバーゲン品でしたが、乗ってみた感想は「値段なりの品質」ってところでしょうか。変速部分の精度がイマイチのようです。以前のものより少し全長が長くなって安定してますが、一方で折りたたまずに車に載せるのはちょっと厳しくなりました。
夜はもともと日比谷の野音にスタレビの音漏れ参戦をしようと思っていたのですが、嫁さんも夜お出かけで娘が夜一人になるというし、森高ライブが外れた代わりに9月にSSKのライブに行くことにしたので、おとなしく娘とと2人で晩ごはん。

2人で一緒に作れるものをということで、たこ焼きです。

久々なので、あまりうまく焼けんかった。次は餃子にしよう。
デザートはこれ。

先日山梨産のデラウェアを買ったものの、イマイチ味に納得がいかず、買いなおしました山形産。

ワタシ、ぶどうの中ではデラウェアが一番好き、というかデラウェアでなければぶどうは食べなくてもいいタイプ。しかも山形県産、できれば南陽産。これが一番美味い。
娘も好きでよく食べてくれますが、なんと娘は皮ごと食べる。ちょっとワタシには理解できましぇん。
翌8/12もまったり。この日は前からやろうと思っていた靴修理。以前mokemoさんとhaseさんから教えて頂いたシューグーに初チャレンジ。

これ、厚塗りは硬化時間が結構かかるみたいなので、通勤用は連休の時しかできないのよね。

もう摺り足&ガニ又なので、靴はいつもこんな感じに減ってしまいます。減ってもたいして不都合は無いのですが、唯一困るのが「満員電車で立っている時」。踏ん張りがきかないのですよ。
田舎にいるときは車通勤なので、なかなか靴なんて減らなかったのですが、こっちは基本電車と歩きなので、靴の寿命が短いです。

パーツクリーナで脱脂して、やすりでこすってから塗りたくり。後ろから見たらちょっとカッコ悪いような気もしますが、もうオジサンなので気にしません。

途中ですがこれが思いのほか結構盛れます。実際に履いてみないと何とも言えませんが・・・

捨てずに取ってあるBLACK ANKLE一号にも溝を形成。これはウ○コタイムで靴を脱ぐことが多いクラキンパンツ用としてもうちょっと使おうかなと。新しいやつはまだ固いのよ、皮が。
靴修理の後はバイク置き場に移動。

前回の日帰りツーリングで気になったバッテリー液の補充です。

シートのヒビもちょっと大きくなってきましたねぇ。今年のシーズンオフには張り替えかか?

午後は市民プールへGo! 2時間で200円とバカ安。泳いで読書してまったりと過ごしました。
何かねもう、休み明けは通勤電車が苦痛なの。田舎勤務時代は良かったなぁ、悠々車通勤で。
さて、無い物ねだりしてもしかたないので今日のUPですが、まずは8/11。何もやることが無かったので、いつものように市民プールで甲羅干しをしようと思ったら、
「自転車が無くて行けねーじゃん!!(ウッキー!!)」
そう、タイヤがバーストしており使えなかったことをすっかり忘れておりました。前日にコーナンに修理部品を見に行ったところ、タイヤとチューブで両輪替えたら5,000円くらいかなぁ。部品代は安いけど、手間がかかります(自分でやればタダですが)。
それとサドルが既に壊れているので、それも直すと更に2,000円。先日はブレーキレバーが壊れて交換しているし、別のところが壊れる可能性も大。
やはりいきなり原付購入は懐事情が許さないので、自転車で買い替えかぁ。

というわけで、ボロ自転車を積んでコーナンに出撃。ミニサイクルで買い替えとなりました。
整備待ちの間にキャンプ用品をチェック。

店頭販売でも意外に安いな、鹿番長テーブル。

ミニタープも4,980円かぁ。ただ鉄ポールだと結構重いね。

ということで無事自宅にお持ち帰り。今回はカゴ付きにしましたので、駐輪場への移動がちょっと楽になります。
今回は14,800円のバーゲン品でしたが、乗ってみた感想は「値段なりの品質」ってところでしょうか。変速部分の精度がイマイチのようです。以前のものより少し全長が長くなって安定してますが、一方で折りたたまずに車に載せるのはちょっと厳しくなりました。
夜はもともと日比谷の野音にスタレビの音漏れ参戦をしようと思っていたのですが、嫁さんも夜お出かけで娘が夜一人になるというし、森高ライブが外れた代わりに9月にSSKのライブに行くことにしたので、おとなしく娘とと2人で晩ごはん。

2人で一緒に作れるものをということで、たこ焼きです。

久々なので、あまりうまく焼けんかった。次は餃子にしよう。
デザートはこれ。

先日山梨産のデラウェアを買ったものの、イマイチ味に納得がいかず、買いなおしました山形産。

ワタシ、ぶどうの中ではデラウェアが一番好き、というかデラウェアでなければぶどうは食べなくてもいいタイプ。しかも山形県産、できれば南陽産。これが一番美味い。
娘も好きでよく食べてくれますが、なんと娘は皮ごと食べる。ちょっとワタシには理解できましぇん。
翌8/12もまったり。この日は前からやろうと思っていた靴修理。以前mokemoさんとhaseさんから教えて頂いたシューグーに初チャレンジ。

これ、厚塗りは硬化時間が結構かかるみたいなので、通勤用は連休の時しかできないのよね。

もう摺り足&ガニ又なので、靴はいつもこんな感じに減ってしまいます。減ってもたいして不都合は無いのですが、唯一困るのが「満員電車で立っている時」。踏ん張りがきかないのですよ。
田舎にいるときは車通勤なので、なかなか靴なんて減らなかったのですが、こっちは基本電車と歩きなので、靴の寿命が短いです。

パーツクリーナで脱脂して、やすりでこすってから塗りたくり。後ろから見たらちょっとカッコ悪いような気もしますが、もうオジサンなので気にしません。

途中ですがこれが思いのほか結構盛れます。実際に履いてみないと何とも言えませんが・・・

捨てずに取ってあるBLACK ANKLE一号にも溝を形成。これはウ○コタイムで靴を脱ぐことが多いクラキンパンツ用としてもうちょっと使おうかなと。新しいやつはまだ固いのよ、皮が。
靴修理の後はバイク置き場に移動。

前回の日帰りツーリングで気になったバッテリー液の補充です。

シートのヒビもちょっと大きくなってきましたねぇ。今年のシーズンオフには張り替えかか?

午後は市民プールへGo! 2時間で200円とバカ安。泳いで読書してまったりと過ごしました。
2019年08月19日 (月) | Edit |
今日からお仕事再開。実家に帰った以外はほぼなーんもしなかったなぁ。
何か山形往復で疲れたのか、後半は完全な夏バテ。エアコンの効いた部屋でゴロゴロ。。。
ようやく昨日は持ち直して、午後はまた市民プールでひと泳ぎ出来ました。
さて今日のUPはまだ連休前半の8/10。台場大決戦の翌日で、暑くてなーんもやる気なす。
しかしお昼は暑い中車を走らせます。

麺活のため、R20を西に向かいます。きっかけはこちら!

まさかの尾浦が八王子に出店! これは見逃せない。と言っても食べたのはずいぶん前。自分のブログには書いてなかったけど、こっちには書いていた。

確か味好系の店主が出店した人気店だったはず(あまりちゃんと覚えていないけど)。
これは期待できますな!
お店には駐車場は無いらしいので、お近くのハードオフにちょっとお邪魔。

(ピントボケまくりですみません)

立体駐車場になっています。ちなみにこのハードオフ 八王子大和田店さんのことは、お世話になったお礼を兼ねて最後にちょっとご紹介します。

かき氷もちょっと惹かれますなぁ。酒田のいちごとメロン。

ということで、あらためて尾浦八王子店さんです。「おうら」と言ってもこちらとは全く関係ございません。

イマイチ不評だったビルバインですが、ワタシは好きです。

開店直後ということで胡蝶蘭がキレイです。

メニューはまだシンプルですね。こってりも気になりますが、まずはあっさり酒田ラーメンをオーダー。

店内はかなり不思議なレイアウト。とても広いです。こんなに広い店で家賃大丈夫か? と心配になります。客からしたらゆったり食べられていいけれど。。。
そんでもってほとんど待つことも無く着丼。

おー! スープの匂いがあっち系だ。ちょっとこの辺では嗅ぐことのない酒田ラーメン。あごでかすねぇ、これは。美味い! ただ東京人がこれ食べて美味いと感じるかはちょっと未知数。ちょっと甘めで濃い目の醤油ダレに、魚粉系ではない魚系出汁。このパターンはあまりこっちでは無いはず。

しかもテーブルにはラーメンダレ。ちょっと文下食堂とかを思い出しますなぁ。元のスープも薄くないだけど、さらに濃くするとこれはこれでガツンと美味い。というか自分がこういう醤油ダレが好きなので、ちょっとあまり参考にはならないかも。

そして麺ですが、正直な感想は「尾浦ってこんな麺だったかなぁ?」という感じ。味好系の麺ってもっとクタっとしているというか、全般的にヤワ目なのですが、ここのは程よく固め。そして麺は中細というか細めで水分少な目? ちょっと酒田のラーメンっぽくない。東京人の好みに合わせたのかも。
そして中から出てきたのは、ワンタン皮。

凪の一反麺みたいなアクセントで入れたのか? よくわかりませんが、どうせ入れるなら中じゃなくて上に置いてほしい。でもってこのワンタン皮は酒田のワンタンメンっぽい極薄! これはいいね。スープとの相性も良好。是非ワンタンメンをメニューに入れてほしい。こっちじゃ酒田のワンタンメンを出す店ってほぼ無いですからね。
何だかんだ言って、スープは結局飲み干しました。

このラーメン、肉肉しいチャーシューも2枚ついてますが、850円。味はともかくちょっと値段的に厳しいかもねぇ。
でも、是非頑張ってください!
住所:八王子市大和田町5-10-2
最後に、お世話になったハードオフ/オフハウス八王子大和田店さんをちょっとだけご紹介。駐輪場も万全。

そしてこちらは何と! キャンプグッズがかなり充実しています。

テントだらけ。

シュラフもいっぱい。

コンロもかなり充実しています。これ、かなり目移りしちゃいます。中でも買おうか散々迷ったこれ。

モンベルのミニタープ。ポールがちょっと曲がっていたけど十分許容範囲。ただロープとペグが無かったのが残念。買えばよかったかなぁ?
何か山形往復で疲れたのか、後半は完全な夏バテ。エアコンの効いた部屋でゴロゴロ。。。
ようやく昨日は持ち直して、午後はまた市民プールでひと泳ぎ出来ました。
さて今日のUPはまだ連休前半の8/10。台場大決戦の翌日で、暑くてなーんもやる気なす。
しかしお昼は暑い中車を走らせます。

麺活のため、R20を西に向かいます。きっかけはこちら!

まさかの尾浦が八王子に出店! これは見逃せない。と言っても食べたのはずいぶん前。自分のブログには書いてなかったけど、こっちには書いていた。

確か味好系の店主が出店した人気店だったはず(あまりちゃんと覚えていないけど)。
これは期待できますな!
お店には駐車場は無いらしいので、お近くのハードオフにちょっとお邪魔。

(ピントボケまくりですみません)

立体駐車場になっています。ちなみにこのハードオフ 八王子大和田店さんのことは、お世話になったお礼を兼ねて最後にちょっとご紹介します。

かき氷もちょっと惹かれますなぁ。酒田のいちごとメロン。

ということで、あらためて尾浦八王子店さんです。「おうら」と言ってもこちらとは全く関係ございません。

イマイチ不評だったビルバインですが、ワタシは好きです。

開店直後ということで胡蝶蘭がキレイです。

メニューはまだシンプルですね。こってりも気になりますが、まずはあっさり酒田ラーメンをオーダー。

店内はかなり不思議なレイアウト。とても広いです。こんなに広い店で家賃大丈夫か? と心配になります。客からしたらゆったり食べられていいけれど。。。
そんでもってほとんど待つことも無く着丼。

おー! スープの匂いがあっち系だ。ちょっとこの辺では嗅ぐことのない酒田ラーメン。あごでかすねぇ、これは。美味い! ただ東京人がこれ食べて美味いと感じるかはちょっと未知数。ちょっと甘めで濃い目の醤油ダレに、魚粉系ではない魚系出汁。このパターンはあまりこっちでは無いはず。

しかもテーブルにはラーメンダレ。ちょっと文下食堂とかを思い出しますなぁ。元のスープも薄くないだけど、さらに濃くするとこれはこれでガツンと美味い。というか自分がこういう醤油ダレが好きなので、ちょっとあまり参考にはならないかも。

そして麺ですが、正直な感想は「尾浦ってこんな麺だったかなぁ?」という感じ。味好系の麺ってもっとクタっとしているというか、全般的にヤワ目なのですが、ここのは程よく固め。そして麺は中細というか細めで水分少な目? ちょっと酒田のラーメンっぽくない。東京人の好みに合わせたのかも。
そして中から出てきたのは、ワンタン皮。

凪の一反麺みたいなアクセントで入れたのか? よくわかりませんが、どうせ入れるなら中じゃなくて上に置いてほしい。でもってこのワンタン皮は酒田のワンタンメンっぽい極薄! これはいいね。スープとの相性も良好。是非ワンタンメンをメニューに入れてほしい。こっちじゃ酒田のワンタンメンを出す店ってほぼ無いですからね。
何だかんだ言って、スープは結局飲み干しました。

このラーメン、肉肉しいチャーシューも2枚ついてますが、850円。味はともかくちょっと値段的に厳しいかもねぇ。
でも、是非頑張ってください!
住所:八王子市大和田町5-10-2
最後に、お世話になったハードオフ/オフハウス八王子大和田店さんをちょっとだけご紹介。駐輪場も万全。

そしてこちらは何と! キャンプグッズがかなり充実しています。

テントだらけ。

シュラフもいっぱい。

コンロもかなり充実しています。これ、かなり目移りしちゃいます。中でも買おうか散々迷ったこれ。

モンベルのミニタープ。ポールがちょっと曲がっていたけど十分許容範囲。ただロープとペグが無かったのが残念。買えばよかったかなぁ?
2019年08月17日 (土) | Edit |
お昼の自転車パンク時点でそれなりに疲れた8/9の後半戦。
いつもの通勤コースからゆりかもめに乗ります。

コミケでにぎわうビッグサイトを素通りし・・・

青海で下車。今日は待ちに待った「ANIME JAPAN FES 2019 “夏の陣” ささきいさお vs 水木一郎 台場大決戦!」でございます。

その昔、この2人で「六本木大決戦! ロボット軍団Z まんがまつり 水木一郎 対 ささきいさお」っていうのをやっていて、これの映像をみたら超ヤバかった! なので今回はどーあっても見逃すわけにはいきません。
なのでここでぴあの「当選確率UP券」を使いきってしまい、結果森高のライブは落ちまくる・・・
まぁ細かいことにはきにしません。17:30開演なのに、16時前についてしまい、暇なのでまずは恒例の・・・

ガンダム様参拝。今日は足元でイベントもやってました。

でっかいハロがお出迎え。そして

グルメフェスですか。でもお腹すいてないので観るだけ。

ダジャレだけ楽しみます。この後はビーナスフォートに移動し、

MEGAWEBで暇つぶし。でも今日はあまりいい車の展示がなかったなぁ。

これはちょっと懐かしい。マークⅡグランデ。GX7X系ですね。いわゆるハイソカー。とても流行りましたねぇ。
その後もビーナスフォート内で涼みながら時間調整して、17時過ぎに会場入り@ZeppTokyo。

正直言ってアニメのイベントでしかここには来たことありませんです。

500円のワンドリンクはやっぱりビール。

しょこたんからもお花。

今回は今までで一番近い。ワタシは基本ぴあで買っているので、たいてい席は後ろの方。実際最初にここに来た時はほぼ後方スタンディングと同じエリアで、背伸びしないと全然見えなかった。
でもまぁここも始まればどうせオールスタンディングで見えないんだろうなぁ・・・と思いつつ、ライブ、スターティン♪
セットリストはこんな感じなんですが、この人たちいっぱい歌うので、書くのが超メンドクサイ。正直完ぺきに合っているかわからん。
01.マジンガーZ (M)
02.宇宙戦艦ヤマト (S)
03.コン・バトラーVのテーマ (M)
04.立て! 闘将ダイモス (S)
05.ミッドナイト・デカレンジャー (S)
06.道(タオ) (M)
07.君の青春は輝いているか (S)
08.タイムリミット (M)
09.ウルトラマンメドレー1
ウルトラマンの歌-ウルトラセブンの歌-ザ☆ウルトラマン (S)
10.ウルトラマンメドレー2
ウルトラマン物語~星の伝説~-オーブの祈り-GO AHEAD~すすめ!ウルトラマンゼロ~ (M)
11.I need your love tonight (S)
12.007 ロシアより愛をこめて (M)
13.原子少年リュウが行く (M)
14.たたかえ!キャシャーン (S)
15.ゆけゆけ飛雄馬 (S)
16.侍ジャイアンツ (M)
17.青春フィーバー (両)
18.燃えよドラゴンズ (M)
19.ファイターズ賛歌 (S)
20.アニソンアカデミー校歌 (両)
21.オー!!大鉄人ワンセブン (M)
22.バビル2世 (M)
23.ゲッターロボ! (S)
24.進め! ゴレンジャー (S)
25.キャプテンハーロック (M)
26.銀河鉄道999 (S)
27.ルパン3世 愛のテーマ (M)
28.真っ赤なスカーフ (S)
29.スーパーロボットメドレー
・おれはグレートマジンガー (M)
・とべ! グレンダイザー (S)
・鋼鉄ジーグのうた (M)
・超常スマッシュ! ギンガイザー (S)
・斗え! ゴライオン (M)
・すきだッ ダンガードA (S)
30.いざ行け!ロボット軍団 (両)
-encore-
31.懐かしくってヒーロー (両)
32.My Way (両)
まず冒頭からZとヤマトの代表曲祭り。最初にかましてきました! この時点でオールスタンディングになるかと思いきや、まさかの「誰も立たない」。これは春のSRSでは無いパターン。一気に立って盛り上がっていいんじゃない? と思ったけれど、ここはここのお作法に従ってみます。
でも会場は最初からかなり盛り上がっています! みなさん手をガンガン振っています。座ってみてるのはちょっと違和感あったけど、一方とてもステージが良く見えます。これはこれでいいなぁ。
観客もオジサンがメインと思いきや、そうでもないですねぇ。でも平均年齢は高めです。SRSのスーパーロボット編と一緒くらいかなぁ。
兄貴が闘将ダイモスで盛り上がってるのを見て「こんなマイナーな曲、皆さん歌えるの?」とか言って冷やかしますが、いえいえ、ダイモスは名曲ですよ。
そしてこの日の最初のピークはメタルダー! OPとEDの両方を通しで聴けるとは!!
この2曲は神ですわ。特撮モノは今日やらないと思っていたので、かなりビックリ!
その後はウルトラマンメドレー。ザ☆ウルトラマン好きなワタシとしては、これも嬉しかった! もし「愛の勇者たち」をやってくれたら、もっと嬉しかった!
野球シリーズは、燃えよドラゴンズを兄貴が歌ってくれたのがよかった。こんなのが聴けるなんて超ラッキー。「侍ジャイアンツ」もいいけど、「心に汗を」も聴きたかった!
途中のトークも相変わらず絶好調。ひたすらしゃべりまくる兄貴と、あきれて途中でぶっちぎって曲に行く大王。この2人の組み合わせならMC無しでも進むねっ!
コーラスのお姉さん、アップルパイへの大王の「アップルパイいじり」も健在。「セクハラになるんだよなぁ・・」と言いながらアップルパイパイを連呼。まぁこれを聴かないとスッキリしないので、毎回やってください。もはや好々爺。全然OKです。
後半はゲッター、ハーロック、999などの定番もあり、しっとり聴かせるバラードあり、終盤のメドレーまで怒涛の展開。特にささきいさお様は体調が絶好調なのか? 圧倒的歌唱でした。もう77よ、この人。ちょっと信じられない。

(こちらからお借りしました)
兄貴も70台だからやっぱりスゴいんだけど、今日の大王はぶっ飛んでた。
ゲッターも聴けたし、ワンコーラスだけどグレンダイザーも聴けたし。でもやっぱり大王のピンのステージを満喫したいなぁ。
(やってないわけじゃないのですが、全然チケット取れません)
兄貴もよかったですよー。「ロシアより愛をこめて」はホントに良かった。アニソン歌手の底力を感じました。それとやっぱりタイムリミット! 次回は定番ですけど「Zのテーマ」と「空飛ぶマジンガーZ」が聴きたいですねぇ。
ラストの「懐かしくってヒーロー」。こんな曲があったなんて知りませんでした。今度カラオケ行く機会があれば歌ってみよう。
ということで、またやってください。こんなにスゴイのに映像化しないなんて、何ともったいないことでしょう!

帰りでウロウロしているように見える人たち、これアンケート書いてるんです。これだけの内容だと、皆さん何か書きたいんですね、やっぱり。ワタシも書いてきました。バースデーソングさん、この2人でまたよろしく。
さて、帰りにどこかで晩ごはんを食べないといけないのですが、何となく三鷹まで帰ってきてしまい、いつものこれですわ。

22:00過ぎてても開いててよかった、グラバー亭さん。お昼は冷やし中華だったので、夜はセットメニューで。

そう言えばまだ炒飯が未食でしたので、④で行きまーす!

炒飯はちょっと拍子抜けするほどあっさり味。街の中華屋らしくしっとり系かと思いきや、かなりパラパラ。単品だとちょっと物足りないかもね。スープはちゃんぽんと同じ系? こっちはそれなりに濃ゆい。不思議な組み合わせ。

一方野菜炒めはしっかり味付けで肉も無いのにずっしり来ます。これは好きな味だな。皿うどんの味にも通じるネットリというか、コクのある炒め物。これ白いご飯の方が合うなぁ。
次回は③だな。
住所:三鷹市下連雀3-25-8
いつもの通勤コースからゆりかもめに乗ります。

コミケでにぎわうビッグサイトを素通りし・・・

青海で下車。今日は待ちに待った「ANIME JAPAN FES 2019 “夏の陣” ささきいさお vs 水木一郎 台場大決戦!」でございます。

その昔、この2人で「六本木大決戦! ロボット軍団Z まんがまつり 水木一郎 対 ささきいさお」っていうのをやっていて、これの映像をみたら超ヤバかった! なので今回はどーあっても見逃すわけにはいきません。
なのでここでぴあの「当選確率UP券」を使いきってしまい、結果森高のライブは落ちまくる・・・
まぁ細かいことにはきにしません。17:30開演なのに、16時前についてしまい、暇なのでまずは恒例の・・・

ガンダム様参拝。今日は足元でイベントもやってました。

でっかいハロがお出迎え。そして

グルメフェスですか。でもお腹すいてないので観るだけ。

ダジャレだけ楽しみます。この後はビーナスフォートに移動し、

MEGAWEBで暇つぶし。でも今日はあまりいい車の展示がなかったなぁ。

これはちょっと懐かしい。マークⅡグランデ。GX7X系ですね。いわゆるハイソカー。とても流行りましたねぇ。
その後もビーナスフォート内で涼みながら時間調整して、17時過ぎに会場入り@ZeppTokyo。

正直言ってアニメのイベントでしかここには来たことありませんです。

500円のワンドリンクはやっぱりビール。

しょこたんからもお花。

今回は今までで一番近い。ワタシは基本ぴあで買っているので、たいてい席は後ろの方。実際最初にここに来た時はほぼ後方スタンディングと同じエリアで、背伸びしないと全然見えなかった。
でもまぁここも始まればどうせオールスタンディングで見えないんだろうなぁ・・・と思いつつ、ライブ、スターティン♪
セットリストはこんな感じなんですが、この人たちいっぱい歌うので、書くのが超メンドクサイ。正直完ぺきに合っているかわからん。
01.マジンガーZ (M)
02.宇宙戦艦ヤマト (S)
03.コン・バトラーVのテーマ (M)
04.立て! 闘将ダイモス (S)
05.ミッドナイト・デカレンジャー (S)
06.道(タオ) (M)
07.君の青春は輝いているか (S)
08.タイムリミット (M)
09.ウルトラマンメドレー1
ウルトラマンの歌-ウルトラセブンの歌-ザ☆ウルトラマン (S)
10.ウルトラマンメドレー2
ウルトラマン物語~星の伝説~-オーブの祈り-GO AHEAD~すすめ!ウルトラマンゼロ~ (M)
11.I need your love tonight (S)
12.007 ロシアより愛をこめて (M)
13.原子少年リュウが行く (M)
14.たたかえ!キャシャーン (S)
15.ゆけゆけ飛雄馬 (S)
16.侍ジャイアンツ (M)
17.青春フィーバー (両)
18.燃えよドラゴンズ (M)
19.ファイターズ賛歌 (S)
20.アニソンアカデミー校歌 (両)
21.オー!!大鉄人ワンセブン (M)
22.バビル2世 (M)
23.ゲッターロボ! (S)
24.進め! ゴレンジャー (S)
25.キャプテンハーロック (M)
26.銀河鉄道999 (S)
27.ルパン3世 愛のテーマ (M)
28.真っ赤なスカーフ (S)
29.スーパーロボットメドレー
・おれはグレートマジンガー (M)
・とべ! グレンダイザー (S)
・鋼鉄ジーグのうた (M)
・超常スマッシュ! ギンガイザー (S)
・斗え! ゴライオン (M)
・すきだッ ダンガードA (S)
30.いざ行け!ロボット軍団 (両)
-encore-
31.懐かしくってヒーロー (両)
32.My Way (両)
まず冒頭からZとヤマトの代表曲祭り。最初にかましてきました! この時点でオールスタンディングになるかと思いきや、まさかの「誰も立たない」。これは春のSRSでは無いパターン。一気に立って盛り上がっていいんじゃない? と思ったけれど、ここはここのお作法に従ってみます。
でも会場は最初からかなり盛り上がっています! みなさん手をガンガン振っています。座ってみてるのはちょっと違和感あったけど、一方とてもステージが良く見えます。これはこれでいいなぁ。
観客もオジサンがメインと思いきや、そうでもないですねぇ。でも平均年齢は高めです。SRSのスーパーロボット編と一緒くらいかなぁ。
兄貴が闘将ダイモスで盛り上がってるのを見て「こんなマイナーな曲、皆さん歌えるの?」とか言って冷やかしますが、いえいえ、ダイモスは名曲ですよ。
そしてこの日の最初のピークはメタルダー! OPとEDの両方を通しで聴けるとは!!
この2曲は神ですわ。特撮モノは今日やらないと思っていたので、かなりビックリ!
その後はウルトラマンメドレー。ザ☆ウルトラマン好きなワタシとしては、これも嬉しかった! もし「愛の勇者たち」をやってくれたら、もっと嬉しかった!
野球シリーズは、燃えよドラゴンズを兄貴が歌ってくれたのがよかった。こんなのが聴けるなんて超ラッキー。「侍ジャイアンツ」もいいけど、「心に汗を」も聴きたかった!
途中のトークも相変わらず絶好調。ひたすらしゃべりまくる兄貴と、あきれて途中でぶっちぎって曲に行く大王。この2人の組み合わせならMC無しでも進むねっ!
コーラスのお姉さん、アップルパイへの大王の「アップルパイいじり」も健在。「セクハラになるんだよなぁ・・」と言いながらアップルパイパイを連呼。まぁこれを聴かないとスッキリしないので、毎回やってください。もはや好々爺。全然OKです。
後半はゲッター、ハーロック、999などの定番もあり、しっとり聴かせるバラードあり、終盤のメドレーまで怒涛の展開。特にささきいさお様は体調が絶好調なのか? 圧倒的歌唱でした。もう77よ、この人。ちょっと信じられない。

(こちらからお借りしました)
兄貴も70台だからやっぱりスゴいんだけど、今日の大王はぶっ飛んでた。
ゲッターも聴けたし、ワンコーラスだけどグレンダイザーも聴けたし。でもやっぱり大王のピンのステージを満喫したいなぁ。
(やってないわけじゃないのですが、全然チケット取れません)
兄貴もよかったですよー。「ロシアより愛をこめて」はホントに良かった。アニソン歌手の底力を感じました。それとやっぱりタイムリミット! 次回は定番ですけど「Zのテーマ」と「空飛ぶマジンガーZ」が聴きたいですねぇ。
ラストの「懐かしくってヒーロー」。こんな曲があったなんて知りませんでした。今度カラオケ行く機会があれば歌ってみよう。
ということで、またやってください。こんなにスゴイのに映像化しないなんて、何ともったいないことでしょう!

帰りでウロウロしているように見える人たち、これアンケート書いてるんです。これだけの内容だと、皆さん何か書きたいんですね、やっぱり。ワタシも書いてきました。バースデーソングさん、この2人でまたよろしく。
さて、帰りにどこかで晩ごはんを食べないといけないのですが、何となく三鷹まで帰ってきてしまい、いつものこれですわ。

22:00過ぎてても開いててよかった、グラバー亭さん。お昼は冷やし中華だったので、夜はセットメニューで。

そう言えばまだ炒飯が未食でしたので、④で行きまーす!

炒飯はちょっと拍子抜けするほどあっさり味。街の中華屋らしくしっとり系かと思いきや、かなりパラパラ。単品だとちょっと物足りないかもね。スープはちゃんぽんと同じ系? こっちはそれなりに濃ゆい。不思議な組み合わせ。

一方野菜炒めはしっかり味付けで肉も無いのにずっしり来ます。これは好きな味だな。皿うどんの味にも通じるネットリというか、コクのある炒め物。これ白いご飯の方が合うなぁ。
次回は③だな。
住所:三鷹市下連雀3-25-8
2019年08月15日 (木) | Edit |
皆さん、満喫してますか? 夏休み。何だか暑くて茹で上がりそうです・・・・
さて、まずは8/8。この日は自宅でテレワーク。連休前はPCを自宅に持って帰りますが、ウチの会社のPCは重いので、前日持ち帰って家でお仕事。
お昼は武蔵境の鶉さんに行こうと思ったけど、お休みだったので自宅でまた素麺。

やっぱり夏は素麺だね! 豆腐も涼しくて良い!
翌8/9は連休初日。今日はこれがあるので・・・

お昼は体力を温存したいけど、頭の中は昨日から鶉なので、暑い中自転車で向かいます。
だがしかし!

パーン! という爆音とともに自転車のタイヤがあぼーん💀

とりあえず歩道に自転車は捨てて、鶉まで歩きます。このクソ暑い日にここから1Km以上徒歩かよ


汗だくになって鶉到着! しかし出遅れが響いてウエイティング6名。更に炎天下で待ちます。すぐそばの自販機で命のポカリを買って、へなへなと歩道にしゃがみ込みます。
ちなみにここ4人を超えると2列目になるのですが、ここが灼熱地獄です。必ず帽子か日傘を持って来ましょう。

こちらは味噌ラーメンのお店なんですが・・・

ワタシのお目当てはこれ。昨シーズン来たかったのですが、激混みと思われたので1年寝かせました。というのも・・・

嵐にしやがれの「冷やし中華デスマッチ」に出ちゃったから。

今年は930円に値上げしたみたいですねぇ。でもこれがありますから。

半熟味玉がお得です♪
ようやく店内に入りましてオーダー。大盛無料なんですが、自粛中なので普通盛。

着丼! 具が結構豪華! しかも味玉無料ですから。チャーシューもケチらずたっぷり!
そして何よりも何よりも・・・

このピロピロ麺ですがなー! こちらもくじら食堂さんと同じ七彩系。麺がヤバい。ヤバすぎ!
ちなみにお味の方ですが、なかなか美味しいけどちょっと味噌ダレが強すぎるかな。もうちょっと少なくてもいい。それ以外は具の構成も麺も満点! そして辛さのワンポイントがこちら。

特製辣油。これをかけると更に美味し。

やっぱり大盛にしておけばよかったなぁ。
暑くて死にそうでしたが、すっかり冷えました。
大変美味しく頂きました!
住所:武蔵野市境2-3-20
あとは駅まで歩いて電車でいったん帰宅。

あぁ、クソ暑い・・・・
その後は車で自転車を回収。

ミニサイクルはすぐ車に載るので楽ちん。しかしここでも汗だく。
さて、まずは8/8。この日は自宅でテレワーク。連休前はPCを自宅に持って帰りますが、ウチの会社のPCは重いので、前日持ち帰って家でお仕事。
お昼は武蔵境の鶉さんに行こうと思ったけど、お休みだったので自宅でまた素麺。

やっぱり夏は素麺だね! 豆腐も涼しくて良い!
翌8/9は連休初日。今日はこれがあるので・・・

お昼は体力を温存したいけど、頭の中は昨日から鶉なので、暑い中自転車で向かいます。
だがしかし!

パーン! という爆音とともに自転車のタイヤがあぼーん💀

とりあえず歩道に自転車は捨てて、鶉まで歩きます。このクソ暑い日にここから1Km以上徒歩かよ



汗だくになって鶉到着! しかし出遅れが響いてウエイティング6名。更に炎天下で待ちます。すぐそばの自販機で命のポカリを買って、へなへなと歩道にしゃがみ込みます。
ちなみにここ4人を超えると2列目になるのですが、ここが灼熱地獄です。必ず帽子か日傘を持って来ましょう。

こちらは味噌ラーメンのお店なんですが・・・

ワタシのお目当てはこれ。昨シーズン来たかったのですが、激混みと思われたので1年寝かせました。というのも・・・

嵐にしやがれの「冷やし中華デスマッチ」に出ちゃったから。

今年は930円に値上げしたみたいですねぇ。でもこれがありますから。

半熟味玉がお得です♪
ようやく店内に入りましてオーダー。大盛無料なんですが、自粛中なので普通盛。

着丼! 具が結構豪華! しかも味玉無料ですから。チャーシューもケチらずたっぷり!
そして何よりも何よりも・・・

このピロピロ麺ですがなー! こちらもくじら食堂さんと同じ七彩系。麺がヤバい。ヤバすぎ!
ちなみにお味の方ですが、なかなか美味しいけどちょっと味噌ダレが強すぎるかな。もうちょっと少なくてもいい。それ以外は具の構成も麺も満点! そして辛さのワンポイントがこちら。

特製辣油。これをかけると更に美味し。

やっぱり大盛にしておけばよかったなぁ。
暑くて死にそうでしたが、すっかり冷えました。
大変美味しく頂きました!
住所:武蔵野市境2-3-20
あとは駅まで歩いて電車でいったん帰宅。

あぁ、クソ暑い・・・・
その後は車で自転車を回収。

ミニサイクルはすぐ車に載るので楽ちん。しかしここでも汗だく。
2019年08月13日 (火) | Edit |
あらきうどんからの続きです。次の目的地はこちら。

マックスバリュ 富士河口湖店。このエリアのキャンプレビューで時々出てくるので寄ってみました。
(ご参考)

肉アリ。

魚アリ。十分です。

スポーツデポもありーの

ダイソーと山岡家。こりゃ確かに補給基地になるわけだ。でも本栖エリアからだとちょっと遠いね。片道30分ってとこか。
では次の場所に移動。

K71は極めて快適! ただ天気は今にも雨が来そう。カッパ無いけど、まぁ夏だからいいや。

でも流石にこれは暗いなぁ・・・

そんでもって次の目的地は・・・

田貫湖です。ここ、pieceさんがUPしてたこれを見るまで知らなくて、初めて来ました。

こんなところに湖があったんですね。一周するとあっち側にいけるんですかねぇ?

どうもバイクではムリみたい。戻って逆方向から田貫湖キャンプ場に向かいます。

駐輪場はユーザーでいっぱいなので・・・

ちょっと離れた空きスペースに移動。

荷物はリアカーで運ぶんですね。これはこれでいいかも。バイクは乗り入れできません。なのでライダーを探すのもちょっと難しいかな。

木が無いので夏は日当たりが厳しいですが、ここはキレイなキャンプ場ですねぇ。買い物はたぶん富士宮の方が近いかな。近くにセブンイレブンがあるので、生もの以外は当てに出来そう。

あじさいがまだ咲いてました! 今年は雨が長かったからかな?

天気が良ければ富士山も見えるんかなぁ?

ここは気に入りましたねぇ。とにかくキレイです。ただこちらは予約必要です。
せっかくここまで来たので、ちょっと一休み。じゅかいの牧場・・・

じゃなかった・・・(^^ゞ

まかいの牧場でおやつタイムです。

じゃなかった・・・(^^ゞ

ミルクハウスでこれをゲット!

じゃなかった・・・(^^ゞ

おこちゃまメニューのメロンソーダ+ソフト。クリソ最高&最強! 小学生の頃からこれ好きなんです。異論は認めません。350円と値段もイイ感じ。
住所:静岡県富士宮市内野1327 まかいの牧場内
さて、ここからは端折ります。次は皆さんご存知のふもとっぱら。

ここは以前とださんがUPしてましたね。今回はそとから眺めるだけ。お次はこちら。

本栖湖キャンプ場。こんなところにキャンプ場があることすら知りませんでしたが、めっちゃ混み! 変だなと思ったら、どうも神湖祭で花火待ちのようでした。

ここも予約不要で広い! 感じとしては大洗に似てるかなぁ? でも今日は特異日なので参考にならないなぁ。

ここからは湖北ビューラインへ。その前に精進湖をちょっと見物。

ここって検索してもよくわかりませんが、空いてますねぇ。穴場なのか? それともトイレか炊事場に問題があるのかしら?
続いてはこちら。

西湖湖畔キャンプ場。中も見たかったけど、時間的に既に炊事が始まってるようなので、遠慮しておきました。ここから例のマックスバリュが比較的近いみたいです。ちなみにこちらも予約不要の先着順。
以上で本日のノルマ終了。R139で帰路につきます。

いつものように、秋山街道の入口のセブンで最後の休憩。

コンビニコーヒーはセブンが一番好きだなぁ。

新調したUSB電源は快調ですが、スマホ自体は問題あり。
まずこのスマホ、温度が上がると充電されないようで、お昼はつないでいても電池残量は下がっていきます。どうも前回のありらんツーリングで充電されなかったのは、これが原因かも。
また、やはり電源が下から取り出しだと、ケーブルのコネクターがタンクバッグに当たって、また曲げてしまいました。ちょっと位置関係は見直しが必要なようです。
では、秋山街道をビューン!!

ここは渋滞もないし、白線なので遅い車はすぐ抜けます。極めて快調!

相模湖に戻ってきました。できれば暗くなる前に帰りたいですが、高速は渋滞でしょうからたぶんムリ。

まあ、こーなりますわな。表示板は真っ赤。

何とか19:00前に到着。朝もうちょっと早く出ればここまでの時間にはならんかったと思います。

暑かったのでちょっと減ってきたかなぁ。夏休みになったら補充しておきましょう。オイル交換もそろそろだし。
今回のルートはこんな感じ。

300Km強って感じですかね。富士山が全く見えない一日でしたので、それだけが残念かな。でもクソ暑い日は曇っている方が走りやすいです。
結論としては、7&8月の繁忙期はフリーサイトのキャンプ場はやっぱり落ち着いてソロキャンできる感じではないかもしれないですねぇ。
それと、久々の日帰りツーでしたが、やっぱりバイクって場所に限らず乗ってるだけで楽しい! 秋山街道を流してると、道さえ空いていればバイクって乗ること自体が楽しいって再認識できました。

マックスバリュ 富士河口湖店。このエリアのキャンプレビューで時々出てくるので寄ってみました。
(ご参考)

肉アリ。

魚アリ。十分です。

スポーツデポもありーの

ダイソーと山岡家。こりゃ確かに補給基地になるわけだ。でも本栖エリアからだとちょっと遠いね。片道30分ってとこか。
では次の場所に移動。

K71は極めて快適! ただ天気は今にも雨が来そう。カッパ無いけど、まぁ夏だからいいや。

でも流石にこれは暗いなぁ・・・

そんでもって次の目的地は・・・

田貫湖です。ここ、pieceさんがUPしてたこれを見るまで知らなくて、初めて来ました。

こんなところに湖があったんですね。一周するとあっち側にいけるんですかねぇ?

どうもバイクではムリみたい。戻って逆方向から田貫湖キャンプ場に向かいます。

駐輪場はユーザーでいっぱいなので・・・

ちょっと離れた空きスペースに移動。

荷物はリアカーで運ぶんですね。これはこれでいいかも。バイクは乗り入れできません。なのでライダーを探すのもちょっと難しいかな。

木が無いので夏は日当たりが厳しいですが、ここはキレイなキャンプ場ですねぇ。買い物はたぶん富士宮の方が近いかな。近くにセブンイレブンがあるので、生もの以外は当てに出来そう。

あじさいがまだ咲いてました! 今年は雨が長かったからかな?

天気が良ければ富士山も見えるんかなぁ?

ここは気に入りましたねぇ。とにかくキレイです。ただこちらは予約必要です。
せっかくここまで来たので、ちょっと一休み。じゅかいの牧場・・・

じゃなかった・・・(^^ゞ

まかいの牧場でおやつタイムです。

じゃなかった・・・(^^ゞ

ミルクハウスでこれをゲット!

じゃなかった・・・(^^ゞ

おこちゃまメニューのメロンソーダ+ソフト。クリソ最高&最強! 小学生の頃からこれ好きなんです。異論は認めません。350円と値段もイイ感じ。
住所:静岡県富士宮市内野1327 まかいの牧場内
さて、ここからは端折ります。次は皆さんご存知のふもとっぱら。

ここは以前とださんがUPしてましたね。今回はそとから眺めるだけ。お次はこちら。

本栖湖キャンプ場。こんなところにキャンプ場があることすら知りませんでしたが、めっちゃ混み! 変だなと思ったら、どうも神湖祭で花火待ちのようでした。

ここも予約不要で広い! 感じとしては大洗に似てるかなぁ? でも今日は特異日なので参考にならないなぁ。

ここからは湖北ビューラインへ。その前に精進湖をちょっと見物。

ここって検索してもよくわかりませんが、空いてますねぇ。穴場なのか? それともトイレか炊事場に問題があるのかしら?
続いてはこちら。

西湖湖畔キャンプ場。中も見たかったけど、時間的に既に炊事が始まってるようなので、遠慮しておきました。ここから例のマックスバリュが比較的近いみたいです。ちなみにこちらも予約不要の先着順。
以上で本日のノルマ終了。R139で帰路につきます。

いつものように、秋山街道の入口のセブンで最後の休憩。

コンビニコーヒーはセブンが一番好きだなぁ。

新調したUSB電源は快調ですが、スマホ自体は問題あり。
まずこのスマホ、温度が上がると充電されないようで、お昼はつないでいても電池残量は下がっていきます。どうも前回のありらんツーリングで充電されなかったのは、これが原因かも。
また、やはり電源が下から取り出しだと、ケーブルのコネクターがタンクバッグに当たって、また曲げてしまいました。ちょっと位置関係は見直しが必要なようです。
では、秋山街道をビューン!!

ここは渋滞もないし、白線なので遅い車はすぐ抜けます。極めて快調!

相模湖に戻ってきました。できれば暗くなる前に帰りたいですが、高速は渋滞でしょうからたぶんムリ。

まあ、こーなりますわな。表示板は真っ赤。

何とか19:00前に到着。朝もうちょっと早く出ればここまでの時間にはならんかったと思います。

暑かったのでちょっと減ってきたかなぁ。夏休みになったら補充しておきましょう。オイル交換もそろそろだし。
今回のルートはこんな感じ。

300Km強って感じですかね。富士山が全く見えない一日でしたので、それだけが残念かな。でもクソ暑い日は曇っている方が走りやすいです。
結論としては、7&8月の繁忙期はフリーサイトのキャンプ場はやっぱり落ち着いてソロキャンできる感じではないかもしれないですねぇ。
それと、久々の日帰りツーでしたが、やっぱりバイクって場所に限らず乗ってるだけで楽しい! 秋山街道を流してると、道さえ空いていればバイクって乗ること自体が楽しいって再認識できました。
2019年08月11日 (日) | Edit |
昨日も暑かったっすねぇ。ワタシは昨日は大したこともせず、まったりと終了。今週も月曜くらいから天気が崩れるようです。どこでバイクに乗ろうかな?
さて、今日のUPは8/3。やっぱりこの日も暑い。暑すぎる・・・・。
前日の晩の時点では、朝こっ早く起きて伊豆でも行こうかと思っていましたが、ちょっと考え事をしていたら眠れなくなって、暑苦しいのも相まって9:00起床・・・・

でも家にいるものつまらないので、クッソ暑い中、しかも10:00近くから出かけます。

手元の温度計は33℃。こりゃ先が思いやられます。
今回は時間的に近間で済ませますので、テーマは以前に体調不良でやめたキャンプ場巡り。

高速は予定通り渋滞。すり抜けまクリスティー。
この一回はやめたキャンプ場巡りですが、何でまたやろうと思ったかと言いますと、先日予約が必要かどうかわからなかった某キャンプ場に問い合わせの電話をしたところ、
「繁忙期にバイクでソロキャンプですか・・・。予約は当日の朝でも大丈夫ですが、サイトの場所はかなり厳しいところになりますよ。昔はバイクって夏は暑いから来なかったんですけど・・・。ウチはファミリーキャンプ主体なので。」
と、とても丁寧に応対して頂いたものの、にじみ出る「繁忙期にソロキャンパーはできれば来てほしくない感」。
なので、この時期ってどーなのかしら?? と実際に行ってみることに。
(ちなみにこの問い合わせをしたキャンプ場には今回行ってませんのであしからず)

相模湖ICで降りると、ちょっと気温は下がったけどやっぱり暑い。

これ大事。具合の悪くなる前に水分補給。命のポカリ。

木陰が気持ちいいですねぇ。
まず最初はこちら。緑の休暇村青根キャンプ場。

何事も予約が嫌いはワタシとしては、予約不要がありがたい。でもここはいかにもファミリーキャンプ場。

11:30くらいですが、まだちょっとスペースありますねぇ。ここは朝に行列してあっという間に埋まると思っていたので、意外です。自分が見たエリアではライダーは2組くらい見かけましたが、ソロはいないようでした。

夏は風呂無くてもここに入っちゃえばOKって感じでしょうか。

ファミリーキャンプはテントもデカい! フリーサイトでこのサイズって・・・。
やはり繁忙期のソロキャンは肩身がせまいのかもしれんなぁ。
さて、次に移動しますがその前に道の駅どうしで休憩。

なかなか駐車場に入れなくて暑かった・・・。この日はナイケンとクロスカブが多かったけど、オフ会かな?

そしてここにきたらやはりこれ。

暑すぎるせいか豚汁セットが無くなってました。

暑い中ご苦労様です。

今日の豚串はいつも以上に旨かった! あたりです。
では次に移動しましょう。と言ってもここからはすぐです。

道志の森キャンプ場。路面が砂利でそれなりに傾斜のある道なので、16インチにはちとつらいか?

とりあえず川沿いのこのエリアを覗いてみましょう。

カブのソロキャンパー! ここは木陰のサイトなので夏も涼しくていいですねぇ。

河の中にイス! これも涼しげ。

ここも13:00ちょい前ですが、まだ張れますねぇ。もう足の踏み場もないという感じでも無いです。ライダーはさっきのカブ以外見かけませんが、人のいないテントがそれなりにあるので、外に走りに行ってるのかも。

ここはとても雰囲気がいいですが、路面がもうちょっとよいといいけどなぁ。それと、噂通りネットはつながらないですね。
さらに次行きましょう。道志みちも峠は涼しい!

天気もあやしくなってきましたが、曇ってありがたいとは・・・(^^ゞ

山中湖から富士山も見えず。
ここからは河口湖方面に移動しますが、いい加減、飯を食わないといかんなぁ。
なので、たまたま見かけた看板を頼りにやってきました、あらきうどんさん。

吉田のうどん。ゴワゴワのうどんがたまりませんなぁ。

店のオジサンが「おすすめはあらきうどんの冷やしです」というので、それをオーダー。
すぐ出てきます。

汁に浸かっているのではなく、ぶっかけなのね。

ちくわ天、馬肉、きんぴらが載って680円。ちょっと高いか? でもウメェ。

すりだね投入でさらに美味し!
ごちそうさまでした。大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市松山1240-18
帰りがけに店の前をみたら、

ギリギリセーフだったようです。
さて、ここからもうちょっと走ります。
(つづく)
さて、今日のUPは8/3。やっぱりこの日も暑い。暑すぎる・・・・。
前日の晩の時点では、朝こっ早く起きて伊豆でも行こうかと思っていましたが、ちょっと考え事をしていたら眠れなくなって、暑苦しいのも相まって9:00起床・・・・


でも家にいるものつまらないので、クッソ暑い中、しかも10:00近くから出かけます。

手元の温度計は33℃。こりゃ先が思いやられます。
今回は時間的に近間で済ませますので、テーマは以前に体調不良でやめたキャンプ場巡り。

高速は予定通り渋滞。すり抜けまクリスティー。
この一回はやめたキャンプ場巡りですが、何でまたやろうと思ったかと言いますと、先日予約が必要かどうかわからなかった某キャンプ場に問い合わせの電話をしたところ、
「繁忙期にバイクでソロキャンプですか・・・。予約は当日の朝でも大丈夫ですが、サイトの場所はかなり厳しいところになりますよ。昔はバイクって夏は暑いから来なかったんですけど・・・。ウチはファミリーキャンプ主体なので。」
と、とても丁寧に応対して頂いたものの、にじみ出る「繁忙期にソロキャンパーはできれば来てほしくない感」。
なので、この時期ってどーなのかしら?? と実際に行ってみることに。
(ちなみにこの問い合わせをしたキャンプ場には今回行ってませんのであしからず)

相模湖ICで降りると、ちょっと気温は下がったけどやっぱり暑い。

これ大事。具合の悪くなる前に水分補給。命のポカリ。

木陰が気持ちいいですねぇ。
まず最初はこちら。緑の休暇村青根キャンプ場。

何事も予約が嫌いはワタシとしては、予約不要がありがたい。でもここはいかにもファミリーキャンプ場。

11:30くらいですが、まだちょっとスペースありますねぇ。ここは朝に行列してあっという間に埋まると思っていたので、意外です。自分が見たエリアではライダーは2組くらい見かけましたが、ソロはいないようでした。

夏は風呂無くてもここに入っちゃえばOKって感じでしょうか。

ファミリーキャンプはテントもデカい! フリーサイトでこのサイズって・・・。
やはり繁忙期のソロキャンは肩身がせまいのかもしれんなぁ。
さて、次に移動しますがその前に道の駅どうしで休憩。

なかなか駐車場に入れなくて暑かった・・・。この日はナイケンとクロスカブが多かったけど、オフ会かな?

そしてここにきたらやはりこれ。

暑すぎるせいか豚汁セットが無くなってました。

暑い中ご苦労様です。

今日の豚串はいつも以上に旨かった! あたりです。
では次に移動しましょう。と言ってもここからはすぐです。

道志の森キャンプ場。路面が砂利でそれなりに傾斜のある道なので、16インチにはちとつらいか?

とりあえず川沿いのこのエリアを覗いてみましょう。

カブのソロキャンパー! ここは木陰のサイトなので夏も涼しくていいですねぇ。

河の中にイス! これも涼しげ。

ここも13:00ちょい前ですが、まだ張れますねぇ。もう足の踏み場もないという感じでも無いです。ライダーはさっきのカブ以外見かけませんが、人のいないテントがそれなりにあるので、外に走りに行ってるのかも。

ここはとても雰囲気がいいですが、路面がもうちょっとよいといいけどなぁ。それと、噂通りネットはつながらないですね。
さらに次行きましょう。道志みちも峠は涼しい!

天気もあやしくなってきましたが、曇ってありがたいとは・・・(^^ゞ

山中湖から富士山も見えず。
ここからは河口湖方面に移動しますが、いい加減、飯を食わないといかんなぁ。
なので、たまたま見かけた看板を頼りにやってきました、あらきうどんさん。

吉田のうどん。ゴワゴワのうどんがたまりませんなぁ。

店のオジサンが「おすすめはあらきうどんの冷やしです」というので、それをオーダー。
すぐ出てきます。

汁に浸かっているのではなく、ぶっかけなのね。

ちくわ天、馬肉、きんぴらが載って680円。ちょっと高いか? でもウメェ。

すりだね投入でさらに美味し!
ごちそうさまでした。大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市松山1240-18
帰りがけに店の前をみたら、

ギリギリセーフだったようです。
さて、ここからもうちょっと走ります。
(つづく)
2019年08月09日 (金) | Edit |
いよいよ夏休みですが、暑い・・・とにかく暑い。何もする気がおきませんが、今日はコレです。

また3時間オールスタンディングかぁ・・・・。
さて、この日は7/29。前から気になっていたこれを頂きました。

松屋さんの「玉子で食べる四川風麻婆豆腐定食」です。
こちらでレポを見つけてしまい、こりゃ食べないといかんなと。

ごはんとみそ汁、サラダ、温玉とこれ。

麻婆と茄子のセットとは珍しい。
「たっぷりの粗挽き豚肉と豆腐、茄子が入り、豆板醤(トウバンジャン)や麻辣醤(マーラージャン)、甜麺醤(テンメンジャン)などの様々な調味料を使用した本格的な四川風麻婆豆腐」
とのことですが、確かにそんな味です。辛いけど美味しい!
実は言うほど辛くなかったりしますが、これくらいがちょうどイイくらいの辛さ加減。麻もあり辣もあります。
そんでもって温玉ON!

崩して食べれば最高のコンビネーションですな。
ちなみにワタシも松屋のフレンチドレッシングは大好きです。

また3時間オールスタンディングかぁ・・・・。
さて、この日は7/29。前から気になっていたこれを頂きました。

松屋さんの「玉子で食べる四川風麻婆豆腐定食」です。
こちらでレポを見つけてしまい、こりゃ食べないといかんなと。

ごはんとみそ汁、サラダ、温玉とこれ。

麻婆と茄子のセットとは珍しい。
「たっぷりの粗挽き豚肉と豆腐、茄子が入り、豆板醤(トウバンジャン)や麻辣醤(マーラージャン)、甜麺醤(テンメンジャン)などの様々な調味料を使用した本格的な四川風麻婆豆腐」
とのことですが、確かにそんな味です。辛いけど美味しい!
実は言うほど辛くなかったりしますが、これくらいがちょうどイイくらいの辛さ加減。麻もあり辣もあります。
そんでもって温玉ON!

崩して食べれば最高のコンビネーションですな。
ちなみにワタシも松屋のフレンチドレッシングは大好きです。
2019年08月07日 (水) | Edit |
この日は7/28。すっかりいい天気。予報ではそれほどいい天気ではなかったのでインドアな日にしたのですが、どーも予報がウマく当たりません。
お昼は嫁さんがこれを作ってくれました。

いかにもジャンキーな一品。完成の図がこちら。

画像と違うじゃねーか? と言ったら、「レシピでは生パクチーを入れるのですが、娘が嫌いなのでパクチーは粉だけ」。
うーむ。油揚げ麺のようなので正直言って麺があまりうまくない。
気を取り直して、午後は新宿に出かけます。

やっぱりプールにすればよかったかな? と思わせる晴天です。

日曜の新宿ピカデリーは激混み! 並ぶのが嫌で最近ポップコーン食べてないなぁ。
この日の映画はこちら。

東京喰種 トーキョーグール【S】です。
ワタシの場合、マンガは全く見ていませんが、アニメは一通り見ています。一作目がそこそこ良かったので、次があればまた見てみたいと思っておりました。
2作目も割と早かったなと思っておりましたが、2年前なのね。オジサンになると時間が経つのが早いです。
で、感想としては・・・・まぁまぁですけど一作目よりはパッとしないかも。
と言っても配役が悪いわけではないです。窪田くんをはじめ前作からの人は前回同様良かったし、月山の松田翔太さんもイイ感じでイカレてて、原作の感じをよく出していたと思います。なかなか好演でした。

千眼美子→山本舞香のトーカちゃんはチェンジした違和感もなく、また山本さんのアクションもキレキレでよかった。ただ、申し訳ないけどお顔がトーカちゃんのイメージと若干違う。これは千眼美子さんを最初にキャスティングしたときからの問題。それでも実写版進撃の巨人のミカサに比べれば全然いい。

アニメ版だとトーカちゃんはこういう感じ。

それと新しいキャラでは依子役の森七菜さんがよかったなぁ。この子、天気の子の陽菜の声の人だって後で気づきました。貴未の木竜麻生さんも悪くない。

イトリ役の知英ちゃんもちょっとワルそうな役をうまく演じてたし、日本語も上手。是非これからも日本で頑張ってほしい。

とまぁ演者はイイ感じなのですが、問題は今回の内容が「月山編」だということ。一作の「真戸VS金木編」の後でこれだと、どうしても戦闘シーンとかは前作より派手さが無い。だからトーカちゃんVS月山の見せ場はそこそこあるけど、金木くんが目立たないのよ。
ということで、結論としては「あと一息!」ってところかな? これに懲りずに是非アサギリ編まで頑張ってほしい。
帰りがけにこれをハケーン。

ようやく来年かぁ・・・
お昼は嫁さんがこれを作ってくれました。

いかにもジャンキーな一品。完成の図がこちら。

画像と違うじゃねーか? と言ったら、「レシピでは生パクチーを入れるのですが、娘が嫌いなのでパクチーは粉だけ」。
うーむ。油揚げ麺のようなので正直言って麺があまりうまくない。
気を取り直して、午後は新宿に出かけます。

やっぱりプールにすればよかったかな? と思わせる晴天です。

日曜の新宿ピカデリーは激混み! 並ぶのが嫌で最近ポップコーン食べてないなぁ。
この日の映画はこちら。

東京喰種 トーキョーグール【S】です。
ワタシの場合、マンガは全く見ていませんが、アニメは一通り見ています。一作目がそこそこ良かったので、次があればまた見てみたいと思っておりました。
2作目も割と早かったなと思っておりましたが、2年前なのね。オジサンになると時間が経つのが早いです。
で、感想としては・・・・まぁまぁですけど一作目よりはパッとしないかも。
と言っても配役が悪いわけではないです。窪田くんをはじめ前作からの人は前回同様良かったし、月山の松田翔太さんもイイ感じでイカレてて、原作の感じをよく出していたと思います。なかなか好演でした。

千眼美子→山本舞香のトーカちゃんはチェンジした違和感もなく、また山本さんのアクションもキレキレでよかった。ただ、申し訳ないけどお顔がトーカちゃんのイメージと若干違う。これは千眼美子さんを最初にキャスティングしたときからの問題。それでも実写版進撃の巨人のミカサに比べれば全然いい。

アニメ版だとトーカちゃんはこういう感じ。

それと新しいキャラでは依子役の森七菜さんがよかったなぁ。この子、天気の子の陽菜の声の人だって後で気づきました。貴未の木竜麻生さんも悪くない。

イトリ役の知英ちゃんもちょっとワルそうな役をうまく演じてたし、日本語も上手。是非これからも日本で頑張ってほしい。

とまぁ演者はイイ感じなのですが、問題は今回の内容が「月山編」だということ。一作の「真戸VS金木編」の後でこれだと、どうしても戦闘シーンとかは前作より派手さが無い。だからトーカちゃんVS月山の見せ場はそこそこあるけど、金木くんが目立たないのよ。
ということで、結論としては「あと一息!」ってところかな? これに懲りずに是非アサギリ編まで頑張ってほしい。
帰りがけにこれをハケーン。

ようやく来年かぁ・・・
2019年08月05日 (月) | Edit |
この日は7/26。今日も会社はお休みなんですが、予報は曇りのち雨。しかし実際の朝の天気は・・・

ドピーカン! やはり大洗に行っておけばよかった・・・・


後悔してもしかたがないので、今日は麺活です。久々に佐野の万里さんにでも行ってみましょう。

当然ながらコストセービングのため下道でダラダラ。しかし暑い。大洗はどうだろうと東の空を見渡しますが・・・

いい天気です! うーむ、山梨方向はダメだったろうけど、こっちなら絶対行けたなぁ。

佐野に近づいてくると多少雲も増えてきますが、山沿い以外は晴天のようです。
万里にはちょうどお昼前に到着。さぞ混んでいると思いきや、まさかのウエイティング0で、車も店側の駐車場に停められました。
平日に来ればこんな感じなんですねぇ。最近は他にも名店増えましたし。今日こそらーめん大金さんに行くべきだったかなぁ?
しかし、ワタシにとっての佐野ラーメンはやっぱりここなんですわ。
オーダーするのはいつもの「チャーシューメン大」。節制中ですが、ここでは大盛じゃないと!
そんでもって着丼。

来たよー! これこれ。これじゃないと!

やっぱり最強の醤油ラーメンですわ。流行りのラーメンもいいけど、これはここ以外では食べられない。

何といってもこのピロピロでゆるゆるの麺。ここにハマらない人はこの「ゆるゆる麺」がダメなんだと思いますが、ワタシはこのワンタンみたいなゆるゆる麺が、何にも代えがたい!
やっぱり美味いわー。オーダーごとにおばちゃんが切ってくれるチャーシューもこの麺とスープに合って、もうたまらんのです。
そしてこのいかにも佐野ラーメンらしいスープがまた心をつかんで離さないので・・・

最終的にはこうなります。完食!
やっぱりワタシの中では絶対的王者ですな、ここは。

店の画像を撮り忘れたことを思い出し、帰りがけの車から撮影。
住所:栃木県佐野市高萩町437-7
この後はもう何もやることはないので、さっさと帰ります。途中100均でちょっとお買い物して、行きがけに見かけた行田の「古代蓮の里」に寄ろうと思ったのですが・・・

駐車場代500円??? パス。ちなみにこんなのが見られたようです。
次回があればバイクで来ますわ。
帰りは和光2りんかんに寄りたかったのでR17を南下したのですが、

オリンピックの交通実験で与野の高速入口が封鎖。おかげでえらい渋滞でした(^^ゞ

ドピーカン! やはり大洗に行っておけばよかった・・・・



後悔してもしかたがないので、今日は麺活です。久々に佐野の万里さんにでも行ってみましょう。

当然ながらコストセービングのため下道でダラダラ。しかし暑い。大洗はどうだろうと東の空を見渡しますが・・・

いい天気です! うーむ、山梨方向はダメだったろうけど、こっちなら絶対行けたなぁ。

佐野に近づいてくると多少雲も増えてきますが、山沿い以外は晴天のようです。
万里にはちょうどお昼前に到着。さぞ混んでいると思いきや、まさかのウエイティング0で、車も店側の駐車場に停められました。
平日に来ればこんな感じなんですねぇ。最近は他にも名店増えましたし。今日こそらーめん大金さんに行くべきだったかなぁ?
しかし、ワタシにとっての佐野ラーメンはやっぱりここなんですわ。
オーダーするのはいつもの「チャーシューメン大」。節制中ですが、ここでは大盛じゃないと!
そんでもって着丼。

来たよー! これこれ。これじゃないと!

やっぱり最強の醤油ラーメンですわ。流行りのラーメンもいいけど、これはここ以外では食べられない。

何といってもこのピロピロでゆるゆるの麺。ここにハマらない人はこの「ゆるゆる麺」がダメなんだと思いますが、ワタシはこのワンタンみたいなゆるゆる麺が、何にも代えがたい!
やっぱり美味いわー。オーダーごとにおばちゃんが切ってくれるチャーシューもこの麺とスープに合って、もうたまらんのです。
そしてこのいかにも佐野ラーメンらしいスープがまた心をつかんで離さないので・・・

最終的にはこうなります。完食!
やっぱりワタシの中では絶対的王者ですな、ここは。

店の画像を撮り忘れたことを思い出し、帰りがけの車から撮影。
住所:栃木県佐野市高萩町437-7
この後はもう何もやることはないので、さっさと帰ります。途中100均でちょっとお買い物して、行きがけに見かけた行田の「古代蓮の里」に寄ろうと思ったのですが・・・

駐車場代500円??? パス。ちなみにこんなのが見られたようです。
#田んぼアート
— 児玉康晴 (@yasu200610) July 27, 2019
埼玉県、行田市。古代蓮の里。
頑張れ、ニッポン❗️❗️ pic.twitter.com/LcJu6kadKT
次回があればバイクで来ますわ。
帰りは和光2りんかんに寄りたかったのでR17を南下したのですが、

オリンピックの交通実験で与野の高速入口が封鎖。おかげでえらい渋滞でした(^^ゞ
2019年08月03日 (土) | Edit |
毎日暑いですなぁ・・・この週末はまた近所のプールでまったりかな?
さて、今日のUPは7/25。勤め先の諸事情で7/25-26はお休みだったワタシ。

これを目指して次は浩庵キャンプ場に行くぞ! と思って用意はしたものの・・・

予報は「夕方は局地的な雷雨???」ということで、軟弱者なワタシはパス。まーこの時は全面禁酒節制中だったので、「やっぱり飲まんキャンプはありえんなぁ・・・」というのもありまして。
やることがなくなったので、前回のUSB電源装着の追加工事をすることにしました。

一式持って駐輪場へ。それにしてもあ、暑い! 実際問題この時期にキャンプなんて、ティーナカリーナ状態ではないのだろうか??
うーむ、とりあえず灼熱の駐輪場で作業開始。

今回のテーマはこの見苦しい赤い配線を視界からなくすこと。
とりあえずさっさとカウルを外しましょう。

メンドクサイけどやる気になればここまではあっという間。

今回はフロントのマーカーランプ(いわゆるポジションランプ)からバイパスを作ります。ここはもともと配線がキボシ端子で外せるように出来ているので、そこに分岐を入れるのですが、サービスマニュアル見ても、またもどっちがプラスかわからんので・・・

テスター様様です。それにしても電圧低いな。流石34年物のハーネス。

分岐のバイパス作成。ワタシ、キボシ端子を加工するのはヘタクソなので、必ず一回は失敗します。でも100均でも売ってる部品なので、気にしません!

はい。2又分岐の配線作成完了。

片方はマーカーランプへ、もう片方はUSB電源に分配します。

これでもう赤い配線は視界からオサラバでござる。しかしいくら簡単と言ってもブレーキスイッチからの分岐はちょっと無いなー。もしやるとしても赤い配線は無い。デイトナさん、そこんトコよろしくです。
ということで作業は完了なんですが・・・・困ったことも発見。

また割れてますねぇ。これはプラリペアの登場なんですが、できればシーズンオフまでこのまま持たせたい。とりあえず上からプロテクションテープでも貼っておこうかなぁ? 脱落するとリペアが更に面倒になるし。買った時から割れているので、今更ではあるのですが、この部分は前のオーナーがつけた深い傷もあるので、やっぱりパテ盛って再塗装かなぁ・・・?
それと、今回一緒にETCのマイナス配線をバッ直から車体アースに変更しようと思ったのですが、配線の長さが足りなくて、ちょうどいい場所が見つからず。まぁ業者的には一番確実なバッテリーに直付けなんでしょうが、ワタシは保管時はバッテリーのマイナスは外しておくので、ここについてるとメンドクサイ。

一番近いのはリアブレーキのリザーブタンクのところなんですが、ここは腐食するのでNG。もうちょっと長ければ・・・。
とりあえずこれに関してはフロントカウルは外さなくてもできるので、また今度。
もう暑くて作業を続ける勇気がありましぇーん。
こんな暑い日は、一刻も早く家に帰って水分補給とクーリング。
まずお昼はこれ!

たっぷり氷水を張った揖保乃糸! これが暑い夏には旨いんだ! 氷水も全部飲み干します。

おかずもすぐ出来るものをということで、ギョニー炒めで具はキャベツのみ。それも出来立ては(゚д゚)ウマー
そんでもって食後は市民プールへGo!

(資料画像です。画像撮れませんので。)
2時間200円とバカ安っ! 毎年お世話になっておりますが、来るのは子供とオジサンだけですな。毎年常連と思われる黒いオジサンたちがゴロゴロ昼寝を決め込んでいます。ワタシも1.5Hは泳いで、0.5Hはごろ寝で読書です。この読書がイイんですよ。できればもう少し長くいたいところですな。
それにしてもこの日は予報が外れていい天気でした。でも夕方に富士山🗻ライブカメラを見てみたら。。。

路面がウェットなのでやっぱりアカンかったみたい。どうもこの日の関東は山沿いはダメだったようですが、逆に大洗だったら行けたなぁ。別に練習だったらキャンプ場は前回と同じでもよかったのに。
でもこの暑さ・・・・やっぱり「夏に海沿いのキャンプ場」は灼熱💀としか思えませんなぁ。
さて、今日のUPは7/25。勤め先の諸事情で7/25-26はお休みだったワタシ。

これを目指して次は浩庵キャンプ場に行くぞ! と思って用意はしたものの・・・

予報は「夕方は局地的な雷雨???」ということで、軟弱者なワタシはパス。まーこの時は全面禁酒節制中だったので、「やっぱり飲まんキャンプはありえんなぁ・・・」というのもありまして。
やることがなくなったので、前回のUSB電源装着の追加工事をすることにしました。

一式持って駐輪場へ。それにしてもあ、暑い! 実際問題この時期にキャンプなんて、ティーナカリーナ状態ではないのだろうか??
うーむ、とりあえず灼熱の駐輪場で作業開始。

今回のテーマはこの見苦しい赤い配線を視界からなくすこと。
とりあえずさっさとカウルを外しましょう。

メンドクサイけどやる気になればここまではあっという間。

今回はフロントのマーカーランプ(いわゆるポジションランプ)からバイパスを作ります。ここはもともと配線がキボシ端子で外せるように出来ているので、そこに分岐を入れるのですが、サービスマニュアル見ても、またもどっちがプラスかわからんので・・・

テスター様様です。それにしても電圧低いな。流石34年物のハーネス。

分岐のバイパス作成。ワタシ、キボシ端子を加工するのはヘタクソなので、必ず一回は失敗します。でも100均でも売ってる部品なので、気にしません!

はい。2又分岐の配線作成完了。

片方はマーカーランプへ、もう片方はUSB電源に分配します。

これでもう赤い配線は視界からオサラバでござる。しかしいくら簡単と言ってもブレーキスイッチからの分岐はちょっと無いなー。もしやるとしても赤い配線は無い。デイトナさん、そこんトコよろしくです。
ということで作業は完了なんですが・・・・困ったことも発見。

また割れてますねぇ。これはプラリペアの登場なんですが、できればシーズンオフまでこのまま持たせたい。とりあえず上からプロテクションテープでも貼っておこうかなぁ? 脱落するとリペアが更に面倒になるし。買った時から割れているので、今更ではあるのですが、この部分は前のオーナーがつけた深い傷もあるので、やっぱりパテ盛って再塗装かなぁ・・・?
それと、今回一緒にETCのマイナス配線をバッ直から車体アースに変更しようと思ったのですが、配線の長さが足りなくて、ちょうどいい場所が見つからず。まぁ業者的には一番確実なバッテリーに直付けなんでしょうが、ワタシは保管時はバッテリーのマイナスは外しておくので、ここについてるとメンドクサイ。

一番近いのはリアブレーキのリザーブタンクのところなんですが、ここは腐食するのでNG。もうちょっと長ければ・・・。
とりあえずこれに関してはフロントカウルは外さなくてもできるので、また今度。
もう暑くて作業を続ける勇気がありましぇーん。
こんな暑い日は、一刻も早く家に帰って水分補給とクーリング。
まずお昼はこれ!

たっぷり氷水を張った揖保乃糸! これが暑い夏には旨いんだ! 氷水も全部飲み干します。

おかずもすぐ出来るものをということで、ギョニー炒めで具はキャベツのみ。それも出来立ては(゚д゚)ウマー
そんでもって食後は市民プールへGo!

(資料画像です。画像撮れませんので。)
2時間200円とバカ安っ! 毎年お世話になっておりますが、来るのは子供とオジサンだけですな。毎年常連と思われる黒いオジサンたちがゴロゴロ昼寝を決め込んでいます。ワタシも1.5Hは泳いで、0.5Hはごろ寝で読書です。この読書がイイんですよ。できればもう少し長くいたいところですな。
それにしてもこの日は予報が外れていい天気でした。でも夕方に富士山🗻ライブカメラを見てみたら。。。

路面がウェットなのでやっぱりアカンかったみたい。どうもこの日の関東は山沿いはダメだったようですが、逆に大洗だったら行けたなぁ。別に練習だったらキャンプ場は前回と同じでもよかったのに。
でもこの暑さ・・・・やっぱり「夏に海沿いのキャンプ場」は灼熱💀としか思えませんなぁ。
2019年08月01日 (木) | Edit |
2次抽選も外れた・・・・

なんか最近公私ともにツキに見放されてるのよねー。。。。
さて、気を取り直してこの日は7/20。天気は午前中は何とか持ちそうですが、午後は雨間違いなし!
そんな日は午前中一本勝負でバイクメンテです。
今日の作業はこれ。

デイトナの「バイク専用電源 スレンダーUSB2ポート(98438)」です。先日ありらんラーメンツーリングで露呈したUSB給電問題を解消すべく、新規導入です。
中身はこんな感じ。

取付自体はブレーキランプスイッチから分配できる楽勝仕様なので、とても簡単。ただ、どこに着けるか? が問題。
メーカー推奨はこの場所。

でもここってそんなにいい場所でも無いんだなー。
まずはこの場所に設置を試みますが・・・

ちょっとケーブルが干渉してイマイチ。それにこの配置はミラーの位置が変わって見えにくくなってしまいます。
ではちょっと下に持っていってみます。

ここも悪くないのですが、タンクバッグユーザーなワタシとしては、ここだとちょっとバッグとケーブルが干渉しそうです。
では逆につけてみましょう。

これはケーブルの問題はないですが、逆向きにすると雨の日はちょっと・・・
(蓋開けちゃうとそもそも防水ではなくなってしまいますが・・・)
ではハンドルの真ん中に着けようとすると・・・

このケーブルの四角いやつがハンドルの下を通りません。
予想はしてましたが、フィッティングって意外とメンドクサイ。
ではハンドルの上の方の内側につけましょうか?

ここもタンクバッグとの干渉が気になります。なので、結局真ん中のところでスマホホルダーの下ならホルダーがケーブルを守ってくれそうなので、そこに着けることにしました。

ただ電源の四角い箱が通らないので、結局一旦ハンドルを外してケーブルを通しました。

とりあえずこんな感じです。元のUSB&シガーソケットはとりあえずそのままにしています。

実際にUSBケーブルをつないでタンクバッグと干渉するか確認しましたが、スマホホルダーが先に当たるので大丈夫。
次に、電源をつなぎますが、これまたちょっとやってみたらイマイチでした・・・

まずこのキットは先に記載した通り、フロントブレーキのスイッチからバイパスでつなぐことができます。とてもお手軽です。
でも、よく考えたらどっちがプラスかわからん・・・
なのでサービスマニュアルを確認。

見てもわからん。

なのでテスターで確認。結局茶がプラスでした。マイナスもどこが通電しているかをテスタで確認していきます。
で、マイナスはここから拾います。

やっぱりテスターあると便利ですね。

こんな感じで配線をつないでいくんですが、これがダメダメ。

まず赤い線がウザイ。こういういかにも「取って付けました」みたいな配線は大嫌いなので、せめて配線は黒と黒/白とかにしてほしかった。
ターミナルセットも持ってきていたので、配線はゼロからやり直したかったけど、そのためにはカウルを外して割り込みするのにちょうどイイ配線を探す必要があるし、もうすぐ雨が降りそうだったので、今日は泣く泣くこの状態で終了。駐輪場が自宅にあれば続けて作業するんですけど・・・

何となく跨った時に出来るだけ視界に入らないようにに引き回しておきます。
うーむ、いろいろやった割には仕上がりに納得がいかない。できるだけ早くやり直したい( ̄。 ̄;)ブツブツ
(つづく)

なんか最近公私ともにツキに見放されてるのよねー。。。。
さて、気を取り直してこの日は7/20。天気は午前中は何とか持ちそうですが、午後は雨間違いなし!
そんな日は午前中一本勝負でバイクメンテです。
今日の作業はこれ。

デイトナの「バイク専用電源 スレンダーUSB2ポート(98438)」です。先日ありらんラーメンツーリングで露呈したUSB給電問題を解消すべく、新規導入です。
中身はこんな感じ。

取付自体はブレーキランプスイッチから分配できる楽勝仕様なので、とても簡単。ただ、どこに着けるか? が問題。
メーカー推奨はこの場所。

でもここってそんなにいい場所でも無いんだなー。
まずはこの場所に設置を試みますが・・・

ちょっとケーブルが干渉してイマイチ。それにこの配置はミラーの位置が変わって見えにくくなってしまいます。
ではちょっと下に持っていってみます。

ここも悪くないのですが、タンクバッグユーザーなワタシとしては、ここだとちょっとバッグとケーブルが干渉しそうです。
では逆につけてみましょう。

これはケーブルの問題はないですが、逆向きにすると雨の日はちょっと・・・
(蓋開けちゃうとそもそも防水ではなくなってしまいますが・・・)
ではハンドルの真ん中に着けようとすると・・・

このケーブルの四角いやつがハンドルの下を通りません。
予想はしてましたが、フィッティングって意外とメンドクサイ。
ではハンドルの上の方の内側につけましょうか?

ここもタンクバッグとの干渉が気になります。なので、結局真ん中のところでスマホホルダーの下ならホルダーがケーブルを守ってくれそうなので、そこに着けることにしました。

ただ電源の四角い箱が通らないので、結局一旦ハンドルを外してケーブルを通しました。

とりあえずこんな感じです。元のUSB&シガーソケットはとりあえずそのままにしています。

実際にUSBケーブルをつないでタンクバッグと干渉するか確認しましたが、スマホホルダーが先に当たるので大丈夫。
次に、電源をつなぎますが、これまたちょっとやってみたらイマイチでした・・・

まずこのキットは先に記載した通り、フロントブレーキのスイッチからバイパスでつなぐことができます。とてもお手軽です。
でも、よく考えたらどっちがプラスかわからん・・・
なのでサービスマニュアルを確認。

見てもわからん。

なのでテスターで確認。結局茶がプラスでした。マイナスもどこが通電しているかをテスタで確認していきます。
で、マイナスはここから拾います。

やっぱりテスターあると便利ですね。

こんな感じで配線をつないでいくんですが、これがダメダメ。

まず赤い線がウザイ。こういういかにも「取って付けました」みたいな配線は大嫌いなので、せめて配線は黒と黒/白とかにしてほしかった。
ターミナルセットも持ってきていたので、配線はゼロからやり直したかったけど、そのためにはカウルを外して割り込みするのにちょうどイイ配線を探す必要があるし、もうすぐ雨が降りそうだったので、今日は泣く泣くこの状態で終了。駐輪場が自宅にあれば続けて作業するんですけど・・・

何となく跨った時に出来るだけ視界に入らないようにに引き回しておきます。
うーむ、いろいろやった割には仕上がりに納得がいかない。できるだけ早くやり直したい( ̄。 ̄;)ブツブツ
(つづく)
| ホーム |