2019年09月30日 (月) | Edit |
先週末は久々のマスツーでした。

でも過去ネタが渋滞しているため、今回も「ぐるキャン編」の続きです(^^ゞ
既に参加されたみなさんが先にUPされてますので、今更感もありますが、もう少々お付き合いください。

ゆしまろさん作の海老と帆立のアヒージョ! これがもう滅茶苦茶ウマかった!
大事なことなのでもう一度言います。滅茶苦茶ウマい。

こんな旨いアヒージョはお店でも食べたことは無い。外飯効果を考慮しても明らかに美味い。
(ちなみにみんなで乾杯の画像は無いの。なぜなら撮影する前にもうゆしまろさんが飲み始めていたから。)
一緒にバゲットも焼いてもらったのですが、それをこのオリーブオイルに漬けるともう至福。具が無くなった後も、バゲットをお替りして何回も漬けて食べました。
酒もウマいし、このハイレベル感は自分では絶対できないので、「ぐるキャン」じゃないとリームーだなぁ。

続いて同じくゆしまろさん作のマグロのたたき。これがまたメッチャ美味い。この時点で2週連続の自爆を心配しだす。まだ陽がずいぶん明るいのにこりゃいかんと、慎重に飲み進めます。

そしてまたまたゆしまろさんのブルスケッタ! ワイン買ってこないと駄目だよなぁ。

これは情報収集不足であった。冷たい白ワインがあれば・・・

ゆしまろさんの怒涛の飯テロ攻撃。美味い。ただただ美味い!
そして暑い! 西日が後頭部を直撃するので、しーなさんと二人でタープの東側へ移動。

すると、森くまさんととださんで日差しをガード。フットワークが皆さん軽いです。

だんだん夕暮れ。急に気温が下がってきました。ワタシもバイク用ジャケットを着込みます。森くまさんはもうダウン着てます。

秋の日の入りは早いです。あっという間に夕暮れ。ここから第二ラウンドに突入。

(頂いた画像を加工しました)
焼き鳥を焼くゆしまろさん、風を当てて火をおこすとださん。そしてそれをただボーっと眺めて飲んでいる使えないワタシ。

(現像頂いた画像です)
焼き鳥、(゚д゚)ウマー
ゆしまろさん的に「塩だけでいい」とシンプルな味ですが、これまたちょうどいい塩梅。たまらんし止まらん。

(現像頂いた画像です)
キノコも(゚д゚)ウマー

とださんの「豚の固まり肉 with ヨシダのソース」もイイ感じ。
このあたりからアルコールが更に回り始め、だんだん撮影も怪しくなってきます。

森くまさんの焼きバナナ。初めて食べましたがこれもかなーりウマすぎてアカンやつ。温かくて、甘みも増して最高です。

同じく森くまさんのベーコンとカマンベールチーズのホイル焼きもめっちゃウマかったんですが、これは撮る前に食べ終わってしまった。ゆしまろさんが焼きもろこしをくれて、それもたいへんウマかったことは覚えてますが、これまた画像は撮り忘れ。
森くまさんの持ってきた安納芋焼酎も旨すぎて、これまた画像を撮ることを忘れてしまってます。手持ちの炭酸水でソーダ割り。これも美味いがやっぱりストレートがいい!
しーなさんからはジャックダニエルを頂き、これまた手持ちのハイボールでグビグビ。
暗くなったのでそろそろ焚火を付けてスモアを作ろうということになったのですが・・・

これが森くまさんととださんの二人がかりでも全然燃え上がらない。
しばらくお二人が焚火台で格闘しているのを横で見ていましたが、炭を投入してようやくなんとか形になってきました。

ここからマシュマロを焼くわけですが、とださんがずーっと謎の呪文を唱え続けます。
これです。
呪文のように「ヤンヤーヤ! マクビティー♪」と歌い続けながら一心にマシュマロを焼いてマクビティチョコビスケットを挟んでいます。

(頂いた画像を加工しました)
ちなみにお味は「めっちゃ甘い‼️」。そしてマシュマロが「のびーる‼️」。
そろそろ21:00なので、お風呂タイム。ここには歩いて行ける提携の施設があります。

行きたい人だけ行きましょうということで4人で移動。

振り返ればいい感じの夜景ですねぇ。

プレジデントリゾート軽井沢です。

キレイなロビー。1,000円と聞いていましたが、タオルがあると900円になります。

(資料画像です)
なかなかいい露天風呂です。

(資料画像です)
ワタシの好きなバイブラバスもあります。サウナも水風呂もありますが、かなり飲み過ぎているのでやめときました。
お風呂上りには無料のマッサージチェアがあったので、15分ゆっくり揉まれてきました。いやー、このお風呂はポイント高いです。

ちょっとガスってきて、お星さまはちょっと難しくなりましたが、夕暮れの後しばらくはキレイに見えてました。
お風呂から戻るととださんは既に睡眠中。お風呂行かなかった組は牛タンを焼いて食べていたようです。女性陣がお風呂から戻ってきたところで、そろそろ皆さん就寝となりました。
ちなみに最後の最後でゆしまろさんがカップ麺を完食! あれだけ美味いもん作ることができる人でも、やはりこういうジャンクな食べ物は食べたいものなんですねぇ。
(つづく)

でも過去ネタが渋滞しているため、今回も「ぐるキャン編」の続きです(^^ゞ
既に参加されたみなさんが先にUPされてますので、今更感もありますが、もう少々お付き合いください。

ゆしまろさん作の海老と帆立のアヒージョ! これがもう滅茶苦茶ウマかった!
大事なことなのでもう一度言います。滅茶苦茶ウマい。

こんな旨いアヒージョはお店でも食べたことは無い。外飯効果を考慮しても明らかに美味い。
(ちなみにみんなで乾杯の画像は無いの。なぜなら撮影する前にもうゆしまろさんが飲み始めていたから。)
一緒にバゲットも焼いてもらったのですが、それをこのオリーブオイルに漬けるともう至福。具が無くなった後も、バゲットをお替りして何回も漬けて食べました。
酒もウマいし、このハイレベル感は自分では絶対できないので、「ぐるキャン」じゃないとリームーだなぁ。

続いて同じくゆしまろさん作のマグロのたたき。これがまたメッチャ美味い。この時点で2週連続の自爆を心配しだす。まだ陽がずいぶん明るいのにこりゃいかんと、慎重に飲み進めます。

そしてまたまたゆしまろさんのブルスケッタ! ワイン買ってこないと駄目だよなぁ。

これは情報収集不足であった。冷たい白ワインがあれば・・・

ゆしまろさんの怒涛の飯テロ攻撃。美味い。ただただ美味い!
そして暑い! 西日が後頭部を直撃するので、しーなさんと二人でタープの東側へ移動。

すると、森くまさんととださんで日差しをガード。フットワークが皆さん軽いです。

だんだん夕暮れ。急に気温が下がってきました。ワタシもバイク用ジャケットを着込みます。森くまさんはもうダウン着てます。

秋の日の入りは早いです。あっという間に夕暮れ。ここから第二ラウンドに突入。

(頂いた画像を加工しました)
焼き鳥を焼くゆしまろさん、風を当てて火をおこすとださん。そしてそれをただボーっと眺めて飲んでいる使えないワタシ。

(現像頂いた画像です)
焼き鳥、(゚д゚)ウマー
ゆしまろさん的に「塩だけでいい」とシンプルな味ですが、これまたちょうどいい塩梅。たまらんし止まらん。

(現像頂いた画像です)
キノコも(゚д゚)ウマー

とださんの「豚の固まり肉 with ヨシダのソース」もイイ感じ。
このあたりからアルコールが更に回り始め、だんだん撮影も怪しくなってきます。

森くまさんの焼きバナナ。初めて食べましたがこれもかなーりウマすぎてアカンやつ。温かくて、甘みも増して最高です。

同じく森くまさんのベーコンとカマンベールチーズのホイル焼きもめっちゃウマかったんですが、これは撮る前に食べ終わってしまった。ゆしまろさんが焼きもろこしをくれて、それもたいへんウマかったことは覚えてますが、これまた画像は撮り忘れ。
森くまさんの持ってきた安納芋焼酎も旨すぎて、これまた画像を撮ることを忘れてしまってます。手持ちの炭酸水でソーダ割り。これも美味いがやっぱりストレートがいい!
しーなさんからはジャックダニエルを頂き、これまた手持ちのハイボールでグビグビ。
暗くなったのでそろそろ焚火を付けてスモアを作ろうということになったのですが・・・

これが森くまさんととださんの二人がかりでも全然燃え上がらない。
しばらくお二人が焚火台で格闘しているのを横で見ていましたが、炭を投入してようやくなんとか形になってきました。

ここからマシュマロを焼くわけですが、とださんがずーっと謎の呪文を唱え続けます。
これです。
呪文のように「ヤンヤーヤ! マクビティー♪」と歌い続けながら一心にマシュマロを焼いてマクビティチョコビスケットを挟んでいます。

(頂いた画像を加工しました)
ちなみにお味は「めっちゃ甘い‼️」。そしてマシュマロが「のびーる‼️」。
そろそろ21:00なので、お風呂タイム。ここには歩いて行ける提携の施設があります。

行きたい人だけ行きましょうということで4人で移動。

振り返ればいい感じの夜景ですねぇ。

プレジデントリゾート軽井沢です。

キレイなロビー。1,000円と聞いていましたが、タオルがあると900円になります。

(資料画像です)
なかなかいい露天風呂です。

(資料画像です)
ワタシの好きなバイブラバスもあります。サウナも水風呂もありますが、かなり飲み過ぎているのでやめときました。
お風呂上りには無料のマッサージチェアがあったので、15分ゆっくり揉まれてきました。いやー、このお風呂はポイント高いです。

ちょっとガスってきて、お星さまはちょっと難しくなりましたが、夕暮れの後しばらくはキレイに見えてました。
お風呂から戻るととださんは既に睡眠中。お風呂行かなかった組は牛タンを焼いて食べていたようです。女性陣がお風呂から戻ってきたところで、そろそろ皆さん就寝となりました。
ちなみに最後の最後でゆしまろさんがカップ麺を完食! あれだけ美味いもん作ることができる人でも、やはりこういうジャンクな食べ物は食べたいものなんですねぇ。
(つづく)
スポンサーサイト
2019年09月28日 (土) | Edit |
さて、今回は3度目のキャンツー。でも今回は車組と一緒のグループキャンプ。とださん主催のブロガー&元ブロガー?による北軽井沢キャンプです。
前日に荷物はセッティング完了。

朝は6時過ぎに起床。今日の集合場所は10:00にツルヤ軽井沢店なので、ここは7:30発くらいでも余裕でしょう。
まずは駐輪場にバイクを取りに行きます。

雨の予報もあったのですが、何と快晴!
家に戻って嫁さんが用意してくれたパンを食べ、いざ出発です。

今日は先週の失敗を教訓に、とにかく飲み過ぎないようにしないと・・・
ちなみに今日のいでたちは、上:ラフパーカー、下:ジーンス+ニーガード。最初はメッシュで出たんですが、寒くて一旦家に戻りました。なのでそこで余裕は食いつぶし、実際には時間ギリギリで到着の見通し。

関越は途中渋滞もありましたが、概ね順調。

横川SAでようやくトイレ休憩。スマホを見ると途中でとださんのカングーを追い越してきた模様。
あんな目立つ車を見逃すなんて・・・(^^ゞ
そのとださんたちもこちらの休憩中に横川SAは通過しているようなので、先を急ぎます。
高速を降りたら渋滞してましたが、すり抜けまクリスティーでツルヤ軽井沢店には10:00に到着。既に森くまさんが到着しているはずなんですが、やはり車組のためどこにいるかわからない。
しかたなく一旦ツルヤの軒先に駐車して、スマホをみたらゆしまろさんから

盗撮されていた模様。ここで森くまさんとゆしまろさんに合流。とださんとしーなさんは途中で合流したようなので、到着を待ちます(ということはまたとださんをどっかで抜いてきたらしい)。
程なくしてお二人も到着して集合完了(画像は撮り忘れてます・・・(^^ゞ)
ツルヤでお買い物をして、それから出発!

フルパニアのF7くんに乗るしーなさん。今日の気温でメッシュジャケットとはやるのぉ~! 積載能力も万全で荷物はバッチリですな。その前の黄色いカングーはとださん。

しばらく走るとようやく・・・

今回の野営地、アースマイルビレッジに到着。

浅間山を見渡せる絶好のロケーション。12:00ちょい前なので、整理券をもらって待ちます。その後は受付して料金2,800円をお支払い。
SNSでフォローすると200円まけてくれるようですが、気づいたのがレジの前で間に合わず。

入場前のお兄さんの場内説明がとても丁寧で、好感が持てました。何だかアットホームなキャンプ場ですな。
今回は砂利整地のCサイト。非常に固いので、最初からペグ打ちはあきらめのBlue Day!
Cサイトの場合、マジでハンマーでガンガン打てるペグじゃないと厳しい。そして固いので抜けません。ワタシは自立型ドームなので、ペグ無しで終了。
バイクチームはテントも小さいので余白地で十分。

脇っちょで設営しましょ。

全景はこんな感じ。

森くまさんととださんのDODカマボコ祭り。特にとださんのDODまみれ感が半端ない!
ちなみに真ん中辺にいるのが森くまさんチームとゆしまろさんチームの遠景です。
ゆしまろさんは今回とださんのコールマンテントを借用でキャンプ初参戦。何ならもう、YOUそのテント買っちゃいなYO!

バイク組はあっけなく設営完了。とださんから「バイクとテントをロープでつなぐ必要ある?」って冷やかされましたが、この日は天候が読めないので、これを心配。

でも結局その心配は全くなかったんですけどね(^^ゞ

しーなさんテントもコンパクトですねぇ。

とんぼもこんにちは。

浅間山の上の雲みたいなのは噴煙でしょうか? 車組の設営もひと段落したので、少し周辺を見てみましょう。

もともとスキー場なんですね、ここ。

ABサイト側はゲレンデなので、芝なのね。雨が降れば砂利サイトの方が水はけは良いので、どっちもどっちでしょうか?
売店にアルコールがなかったのでどーしたものか? と思ったら・・・

十分な弾薬庫。心配はいらないようです(^^ゞ

野営地に戻ってきました。
ここであらためて位置関係を説明すると・・・

私たちが設営したのはCサイトの上のエリア。その上には広大なスペースがあるのですが、ここはテントNGなんですよ。
スタッフのお姉さんがライダー目当てにやってきたので、しーなさんと3人でいろいろお話をお聞きしたら、ここはそのままにすることが所有者さんとのお約束になっているようです。たぶんこの一帯は冬はスキー場の駐車場なんでしょうね。
ちなみにCエリアの上の方に設営した場合、隣接する無料駐車場がとても近いので、車を乗り入れするメリットが正直薄いですが、ライダーにはあまり関係ありません。でも真横に車置きたいので皆さん乗り入れるんですけどね。
それと、ここのスタッフさんは皆さんバイクに乗るそうで、お話をお聞きしたお姉さんも古いBMWのオフ車に乗ってらっしゃるらしい。しーなさんのF7君のシート高が765mmということで、実際に跨って頂いたりしつつ、BMW談義をしていると・・・
「皆さんでよくツーリングに行かれるのですか?」
と質問されたので、「ええ、まぁ」適当に答えたら、とださんがカングーからぬっと出てきて
「最近は走りより飲みばっかりです。全然走ってないっす(キッパリ)」
と若干恥ずかしい事実関係を暴露(^^ゞ
とださんはMT-09Tracer、ゆしまろさんはVFR800F、森くまさんは400Xとそれぞれバイクには乗っているわけですが、一緒に走るって最近無いねぇ。今回も皆さん車ですし。
ではまだ明るいですが、今回も飲みばっかりということで、そろそろ宴に突入ですwww

(つづく)
※余談ですが、この時のスタッフのお姉さん、どーも古いBMWが気になって帰ってから家のバイク雑誌を確認したら、何とコバユリさんでした!

(From BikeJIN)
慌てて今回の同行者に「誰が3人でダベってる画像撮ってないの?」って聞いたら、残念なことに誰も撮ってない

メンバー一同、設営と飲むことしか考えてなかったことを、あらためて実感致しました(^^ゞ
前日に荷物はセッティング完了。

朝は6時過ぎに起床。今日の集合場所は10:00にツルヤ軽井沢店なので、ここは7:30発くらいでも余裕でしょう。
まずは駐輪場にバイクを取りに行きます。

雨の予報もあったのですが、何と快晴!
家に戻って嫁さんが用意してくれたパンを食べ、いざ出発です。

今日は先週の失敗を教訓に、とにかく飲み過ぎないようにしないと・・・
ちなみに今日のいでたちは、上:ラフパーカー、下:ジーンス+ニーガード。最初はメッシュで出たんですが、寒くて一旦家に戻りました。なのでそこで余裕は食いつぶし、実際には時間ギリギリで到着の見通し。

関越は途中渋滞もありましたが、概ね順調。

横川SAでようやくトイレ休憩。スマホを見ると途中でとださんのカングーを追い越してきた模様。
あんな目立つ車を見逃すなんて・・・(^^ゞ
そのとださんたちもこちらの休憩中に横川SAは通過しているようなので、先を急ぎます。
高速を降りたら渋滞してましたが、すり抜けまクリスティーでツルヤ軽井沢店には10:00に到着。既に森くまさんが到着しているはずなんですが、やはり車組のためどこにいるかわからない。
しかたなく一旦ツルヤの軒先に駐車して、スマホをみたらゆしまろさんから

盗撮されていた模様。ここで森くまさんとゆしまろさんに合流。とださんとしーなさんは途中で合流したようなので、到着を待ちます(ということはまたとださんをどっかで抜いてきたらしい)。
程なくしてお二人も到着して集合完了(画像は撮り忘れてます・・・(^^ゞ)
ツルヤでお買い物をして、それから出発!

フルパニアのF7くんに乗るしーなさん。今日の気温でメッシュジャケットとはやるのぉ~! 積載能力も万全で荷物はバッチリですな。その前の黄色いカングーはとださん。

しばらく走るとようやく・・・

今回の野営地、アースマイルビレッジに到着。

浅間山を見渡せる絶好のロケーション。12:00ちょい前なので、整理券をもらって待ちます。その後は受付して料金2,800円をお支払い。
SNSでフォローすると200円まけてくれるようですが、気づいたのがレジの前で間に合わず。

入場前のお兄さんの場内説明がとても丁寧で、好感が持てました。何だかアットホームなキャンプ場ですな。
今回は砂利整地のCサイト。非常に固いので、最初からペグ打ちはあきらめのBlue Day!
Cサイトの場合、マジでハンマーでガンガン打てるペグじゃないと厳しい。そして固いので抜けません。ワタシは自立型ドームなので、ペグ無しで終了。
バイクチームはテントも小さいので余白地で十分。

脇っちょで設営しましょ。

全景はこんな感じ。

森くまさんととださんのDODカマボコ祭り。特にとださんのDODまみれ感が半端ない!
ちなみに真ん中辺にいるのが森くまさんチームとゆしまろさんチームの遠景です。
ゆしまろさんは今回とださんのコールマンテントを借用でキャンプ初参戦。何ならもう、YOUそのテント買っちゃいなYO!

バイク組はあっけなく設営完了。とださんから「バイクとテントをロープでつなぐ必要ある?」って冷やかされましたが、この日は天候が読めないので、これを心配。

でも結局その心配は全くなかったんですけどね(^^ゞ

しーなさんテントもコンパクトですねぇ。

とんぼもこんにちは。

浅間山の上の雲みたいなのは噴煙でしょうか? 車組の設営もひと段落したので、少し周辺を見てみましょう。

もともとスキー場なんですね、ここ。

ABサイト側はゲレンデなので、芝なのね。雨が降れば砂利サイトの方が水はけは良いので、どっちもどっちでしょうか?
売店にアルコールがなかったのでどーしたものか? と思ったら・・・

十分な弾薬庫。心配はいらないようです(^^ゞ

野営地に戻ってきました。
ここであらためて位置関係を説明すると・・・

私たちが設営したのはCサイトの上のエリア。その上には広大なスペースがあるのですが、ここはテントNGなんですよ。
スタッフのお姉さんがライダー目当てにやってきたので、しーなさんと3人でいろいろお話をお聞きしたら、ここはそのままにすることが所有者さんとのお約束になっているようです。たぶんこの一帯は冬はスキー場の駐車場なんでしょうね。
ちなみにCエリアの上の方に設営した場合、隣接する無料駐車場がとても近いので、車を乗り入れするメリットが正直薄いですが、ライダーにはあまり関係ありません。でも真横に車置きたいので皆さん乗り入れるんですけどね。
それと、ここのスタッフさんは皆さんバイクに乗るそうで、お話をお聞きしたお姉さんも古いBMWのオフ車に乗ってらっしゃるらしい。しーなさんのF7君のシート高が765mmということで、実際に跨って頂いたりしつつ、BMW談義をしていると・・・
「皆さんでよくツーリングに行かれるのですか?」
と質問されたので、「ええ、まぁ」適当に答えたら、とださんがカングーからぬっと出てきて
「最近は走りより飲みばっかりです。全然走ってないっす(キッパリ)」
と若干恥ずかしい事実関係を暴露(^^ゞ
とださんはMT-09Tracer、ゆしまろさんはVFR800F、森くまさんは400Xとそれぞれバイクには乗っているわけですが、一緒に走るって最近無いねぇ。今回も皆さん車ですし。
ではまだ明るいですが、今回も飲みばっかりということで、そろそろ宴に突入ですwww

(つづく)
※余談ですが、この時のスタッフのお姉さん、どーも古いBMWが気になって帰ってから家のバイク雑誌を確認したら、何とコバユリさんでした!

(From BikeJIN)
慌てて今回の同行者に「誰が3人でダベってる画像撮ってないの?」って聞いたら、残念なことに誰も撮ってない


メンバー一同、設営と飲むことしか考えてなかったことを、あらためて実感致しました(^^ゞ
2019年09月26日 (木) | Edit |
いよいよ9月も月末。来月から上がっちゃいますね、消費税。でもたいして買うものも無いので、まとめ買いもしないんですけど。
それと季節の変わり目で皆さん体調はいかがでしょう? ワタシは娘から風邪をもらってしまったのか? なんか喉の調子悪いんですよ。今週末もあわよくばソロキャンを狙っていましたが、仕事もここに来てちょっとハマってるし、体調もイマイチだし、微妙な感じです。
ということで今回のUPですが、前回まで4回に分けてお送りしましたセカンドキャンプ編のおまけ。2回目でまだ経験値が上がりませんが、備忘録的にちょっとパッキングを振り返ってみましょう。
熟練キャンパーからしたら笑われるような内容ですが、このレベルでもなんとか行けるという参考になればと思います。
※ちなみに帰ってきたときに撮ったので、既に消費したものは入っていません。
今回から「タンクバッグ+ミドルフィールドバッグ+ドライパック」という仕様になりまして、タンクバッグには主に雨具、養生テープ、100均のナップザック、電気小物、地図、メガネ&サングラス、ティッシュなどを入れています(これは画像を撮り忘れました)。

そんでもって次はミドルフィールドバッグ。

上からタープ、テント、ロールテーブル、いす、バーナー、ランタン、B-6くん。あとは右側がエコエコロゴス(調理用)、ボンベ、クッカー、まな板。下はできるだけ重いもの中心に入れてます。タープが入ると寝袋が入りませんが、今回寝袋は濡れても困るのでドライパックに移動。最終的にはどれも濡れたら困るのですが、雨が降る前提の場合はポリ袋に入れる感じでしょうか。
2回やってみてやっぱりランタンがイマイチなので、これは買いなおしたい。あとはB-6くんが重いのと売ってる薪はサイズ的に使えないので、やっぱり普通の焚火台がほしいかな。まな板は一回も出番がないので、もういらないかもしれません。クッカーもアルミだとなんか口に当たるところがイマイチで美味しくない。これもステンレスのものに変えたい(カップだけ100均でステンレスのものを買いました。)。
贅沢言えばテントも買い替えたいけど、このBDK-18のサイズ感がとてもイイので、代替品がすぐ思い浮かばない。ただタープも使うと2つ合わせればそれなりに邪魔くさいので、結局コールマンのツーリングドームSTとかを買ってタープ無しにした方が賢いのかも? DODのバイクインテントもいいなぁ・・・と思うけど、かなりデカそうなので、実物見ないととても買えない。
それと、これだけ積むと流石にパンパンで、今回イスがちょうど腰骨のところに来てしまい結構痛かった(^^ゞ
このへんも要対策ですな。
ちなみにこのバッグ、設計上の最大積載重量は8Kgらしいので、この内容だと完全に重量オーバー。更に上にドライパックを載せているので、ヘタるのは意外に早いかもしれません。
最後はドライパック。

すでにパックの中にインフレータブルマットが入ってます(出すの忘れた)。スーパーのポリ袋の中身がよくわからないのですが、何となく上から、シュラフ、ウルトラライトダウンジャケット、蚊取り線香、着替え1(薄いスエット的なもの)、メスティンセット(燃料や米、エスビット、お箸セットなど)、タオル類、除菌ウェットティッシュ、着替え2(下着)、巻き巻きセット(下記参照)、どん兵衛、エア枕、コーヒー、着火剤、70Lポリ袋、保冷パック、サンダル、グランドシートの代わりのブルーシート、100均の水入れ。
シュラフは前に紹介してますがYOGOTOのダウン。1000円引きのクーポンで買ったので4000円しなかったけど、今のところ特に問題ないし、コンパクトなので夏用にはいいと思います。
ウルトラライトダウンジャケットはバイクに乗ってる最中に寒い時にもいいので、1つあると便利。巻き巻セットは右の茶色いヤツで、もう25年使ってる。香港のワトソンズっていう雑貨屋兼マツキヨみたいなところで買ったポーチで、ずっと愛用しています。歯ブラシ、髭剃り、爪切り、ブラシ、常備薬、アイマスク、耳かき、耳栓、ビクトリノックスもどきなどが入っています。
どん兵衛は朝用に買ってみたけど自爆して食べられなかった。前回もカレーヌードル買って同じパターンになったっけ。あとはB-6くん用の100均の炭がこっちに入っていました。炭は料理には使わなくて、焚き火用の火種として使っています。
キャンプ編で一週間も使ったので、まとめてUP。話は変わって9/9。

酷かったですねぇ、台風。朝見たら家の前の道路に葉っぱが散乱。。。
この後通勤できなくてひでぇ目に会いましたわ。
続いては9/13。この日は嫁さんも娘もいなかったので、晩御飯は自分で好き放題。と言っても最近外遊びが多く出費もかさむので、この日はコストセービング。
一言で言えば、「ギョニ祭り」。

まずはハムが無かったのできゅうりとギョニのサラダ。

マヨとからしで(゚д゚)ウマー
つづいては「ギョニお好み」。

具はギョニとネギとキャベツのみ。粉に卵は無しで粉自体も極力少な目で。それでもどんどん焼きよりだいぶリッチ。これを小分けにとって、ソースと鰹節と青のりで・・・

至福! ギョニラーによるギョニラーのためのギョニ中心の「なんちゃってお好み焼き」。
そして熱いものの隣には冷えたミーサシですわ。

カツオLOVE! 生で柵で売ってたら必ず買います。
週末ですから飲みましょう。お気に入りはこれ。

とても安いの。2.7Lで1,900円。芋焼酎ソーダ割で美味しく頂きました。
そして翌9/14は禁酒して翌日からのぐるキャンΔの準備。
おっとその前にお昼は嫁さんお手製のいくらの醤油漬けでした。

そんでもって、午後は駐輪場に行ってタマIKKOを交換。

今回でランプの在庫がなくなったので、次に切れたらLEDにします。

ここまでバラさないと電球が外れないのでメンドクサイ。

終了。
帰りに100均でメスティン用の燃料を購入。

今回は砂利なので、ついでにグランド用の銀マットも購入。

そしてまさかのスープカレーワンタン! これ誰かのブログで見たような・・・・

これも購入して家に帰ります。夕方からパッキング。

2週連続のキャンツーとは何てストロングスタイル!

但し今回は車組と一緒なので、荷物はミニマム。
椅子とテーブルとB-6くん&その燃料、タープは置いていけるから、超楽です。
ということで、次回からようやくウチもぐるキャンΔ編です。
それと季節の変わり目で皆さん体調はいかがでしょう? ワタシは娘から風邪をもらってしまったのか? なんか喉の調子悪いんですよ。今週末もあわよくばソロキャンを狙っていましたが、仕事もここに来てちょっとハマってるし、体調もイマイチだし、微妙な感じです。
ということで今回のUPですが、前回まで4回に分けてお送りしましたセカンドキャンプ編のおまけ。2回目でまだ経験値が上がりませんが、備忘録的にちょっとパッキングを振り返ってみましょう。
熟練キャンパーからしたら笑われるような内容ですが、このレベルでもなんとか行けるという参考になればと思います。
※ちなみに帰ってきたときに撮ったので、既に消費したものは入っていません。
今回から「タンクバッグ+ミドルフィールドバッグ+ドライパック」という仕様になりまして、タンクバッグには主に雨具、養生テープ、100均のナップザック、電気小物、地図、メガネ&サングラス、ティッシュなどを入れています(これは画像を撮り忘れました)。

そんでもって次はミドルフィールドバッグ。

上からタープ、テント、ロールテーブル、いす、バーナー、ランタン、B-6くん。あとは右側がエコエコロゴス(調理用)、ボンベ、クッカー、まな板。下はできるだけ重いもの中心に入れてます。タープが入ると寝袋が入りませんが、今回寝袋は濡れても困るのでドライパックに移動。最終的にはどれも濡れたら困るのですが、雨が降る前提の場合はポリ袋に入れる感じでしょうか。
2回やってみてやっぱりランタンがイマイチなので、これは買いなおしたい。あとはB-6くんが重いのと売ってる薪はサイズ的に使えないので、やっぱり普通の焚火台がほしいかな。まな板は一回も出番がないので、もういらないかもしれません。クッカーもアルミだとなんか口に当たるところがイマイチで美味しくない。これもステンレスのものに変えたい(カップだけ100均でステンレスのものを買いました。)。
贅沢言えばテントも買い替えたいけど、このBDK-18のサイズ感がとてもイイので、代替品がすぐ思い浮かばない。ただタープも使うと2つ合わせればそれなりに邪魔くさいので、結局コールマンのツーリングドームSTとかを買ってタープ無しにした方が賢いのかも? DODのバイクインテントもいいなぁ・・・と思うけど、かなりデカそうなので、実物見ないととても買えない。
それと、これだけ積むと流石にパンパンで、今回イスがちょうど腰骨のところに来てしまい結構痛かった(^^ゞ
このへんも要対策ですな。
ちなみにこのバッグ、設計上の最大積載重量は8Kgらしいので、この内容だと完全に重量オーバー。更に上にドライパックを載せているので、ヘタるのは意外に早いかもしれません。
最後はドライパック。

すでにパックの中にインフレータブルマットが入ってます(出すの忘れた)。スーパーのポリ袋の中身がよくわからないのですが、何となく上から、シュラフ、ウルトラライトダウンジャケット、蚊取り線香、着替え1(薄いスエット的なもの)、メスティンセット(燃料や米、エスビット、お箸セットなど)、タオル類、除菌ウェットティッシュ、着替え2(下着)、巻き巻きセット(下記参照)、どん兵衛、エア枕、コーヒー、着火剤、70Lポリ袋、保冷パック、サンダル、グランドシートの代わりのブルーシート、100均の水入れ。
シュラフは前に紹介してますがYOGOTOのダウン。1000円引きのクーポンで買ったので4000円しなかったけど、今のところ特に問題ないし、コンパクトなので夏用にはいいと思います。
ウルトラライトダウンジャケットはバイクに乗ってる最中に寒い時にもいいので、1つあると便利。巻き巻セットは右の茶色いヤツで、もう25年使ってる。香港のワトソンズっていう雑貨屋兼マツキヨみたいなところで買ったポーチで、ずっと愛用しています。歯ブラシ、髭剃り、爪切り、ブラシ、常備薬、アイマスク、耳かき、耳栓、ビクトリノックスもどきなどが入っています。
どん兵衛は朝用に買ってみたけど自爆して食べられなかった。前回もカレーヌードル買って同じパターンになったっけ。あとはB-6くん用の100均の炭がこっちに入っていました。炭は料理には使わなくて、焚き火用の火種として使っています。
キャンプ編で一週間も使ったので、まとめてUP。話は変わって9/9。

酷かったですねぇ、台風。朝見たら家の前の道路に葉っぱが散乱。。。
この後通勤できなくてひでぇ目に会いましたわ。
続いては9/13。この日は嫁さんも娘もいなかったので、晩御飯は自分で好き放題。と言っても最近外遊びが多く出費もかさむので、この日はコストセービング。
一言で言えば、「ギョニ祭り」。

まずはハムが無かったのできゅうりとギョニのサラダ。

マヨとからしで(゚д゚)ウマー
つづいては「ギョニお好み」。

具はギョニとネギとキャベツのみ。粉に卵は無しで粉自体も極力少な目で。それでもどんどん焼きよりだいぶリッチ。これを小分けにとって、ソースと鰹節と青のりで・・・

至福! ギョニラーによるギョニラーのためのギョニ中心の「なんちゃってお好み焼き」。
そして熱いものの隣には冷えたミーサシですわ。

カツオLOVE! 生で柵で売ってたら必ず買います。
週末ですから飲みましょう。お気に入りはこれ。

とても安いの。2.7Lで1,900円。芋焼酎ソーダ割で美味しく頂きました。
そして翌9/14は禁酒して翌日からのぐるキャンΔの準備。
おっとその前にお昼は嫁さんお手製のいくらの醤油漬けでした。

そんでもって、午後は駐輪場に行ってタマIKKOを交換。

今回でランプの在庫がなくなったので、次に切れたらLEDにします。

ここまでバラさないと電球が外れないのでメンドクサイ。

終了。
帰りに100均でメスティン用の燃料を購入。

今回は砂利なので、ついでにグランド用の銀マットも購入。

そしてまさかのスープカレーワンタン! これ誰かのブログで見たような・・・・

これも購入して家に帰ります。夕方からパッキング。

2週連続のキャンツーとは何てストロングスタイル!

但し今回は車組と一緒なので、荷物はミニマム。
椅子とテーブルとB-6くん&その燃料、タープは置いていけるから、超楽です。
ということで、次回からようやくウチもぐるキャンΔ編です。
2019年09月24日 (火) | Edit |
昨日も何だかんだ言って暑かった! そして今日からまた仕事。。。。
ハッキリ言って、だるいです。
さて、朝霧キャンプの最終回は明けて9/7。キャンプだと目覚めは早く、今回も5:30には起床。上はロングT+下はジーンズで寝ましたが、全く寒くなくて快眠。テントは両窓開放で網窓のみでしたが、問題無し。今回は腰も痛くなりませんでした。
途中で1回目が覚めたけど、基本的にはガッツリ寝られました。前日が寝不足なので、それが良かったかも。

バイクはびっちょり。タープの下に入れればこうなりませんが、邪魔くさいので外に置いたままでした。

外出てみると寒いですねぇ。やはりタープの効果が大きかったのかな?

春秋シーズンは持ってると便利なウルトラライトダウン。ちょっとだけ着ました。

裏山に日が入りだし、なかなかキレイ。

燃えカスは指定の場所に後で捨てに行きましょう。この量ならバラまいても・・・なんてダメですよ。

とりあえずお湯を沸かしてコーヒーを淹れます。

日が昇ってくると一気に気温が上昇!

タープはこのまま乾くのを待ちましょう。
と、この辺まではまだ良かったのですが、この後急に二日酔いが襲ってきて、ちょっと具合が悪くなってきた・・・・
なので・・・
暫くテントに戻って寝ることにします。
テント内は涼しいので助かりました・・・・
zzz・・・・
まだ気持ち悪いですが、9時過ぎに再起床。

何とか立てる状態にはなったものの、ちょっとヤバいなぁ。間違いなく飲み過ぎた(^^ゞ
朝は昨日の残りのご飯とカップ麺を食べようと思っていましたが、こりゃ何も食べれない。
とりあえずブーツを干しながらみそ汁だけ頂きます。

みそ汁が体に染みますな。ここはチェックアウトが16:00なので、ゆっくりしていても問題ありません。トイレに行ったり、燃えカスを捨てに行ったり、歯磨きしたりして、少しずつ身体を動かします。
水だけは富士山の湧き水があるので、冷たい水がいつでも頂けます。これは嬉しい。
さて、そろそろ撤収しましょう。設営もシンドイですが、撤収はもっとシンドイ。体がキツイとなお一層シンドイ。

結局撤収が完了したのは11時過ぎ。タープがある分前回より時間がかかりましたが、やはり一番面倒なのはバンドックのテント。コンパクトでいいんだけど袋に入れるのがいつもキツイのよ。今回もしばし格闘。一方DODのタープは袋に多少余裕があるので、ちょっと梱包が大きくなるけど撤収は楽。どっちがいいのかねぇ?
ちなみにバイクの下にある青いやつは「ゴミ」。帰りは入れるところが無いので背負って帰ります。発砲スチロールの食品トレーはナイフで切っておくとコンパクトにまとまりました。缶はつぶします。
あとは帰りの砂利道に要注意。体調イマイチなので、ひっくり返すとたぶん今日は起こせない気がします。
そして出がけに新たな災難。ヘルメットをかぶったら中から不思議な茶色い液体が垂れてくるΣ(゚д゚lll)ガーン
そう言えば昨日ヘルメットの上で酒をこぼしたことを思い出しました。暗かったので大したことないと思ったのですが、ヘルメットの中が発酵した麦汁の匂い。たぶんウイスキーだな、これ。茶色いのは時間で変色+ヘルメットの汚れだろう。
口にも入るし気色悪い! もう最悪です。。。
さて、帰りも砂利道を慎重に行きますが、やっぱりマフラーは擦ってしまいます。。。

帰りは受付に寄らなくていいので、そのまま帰路につきます。
もともとは白糸の滝に寄るつもりでしたが、ゲ〇出そうなのでまっすぐ帰ります。
せっかくのツープラなので帰りは新東名経由にしたのですが、思いのほか新富士ICが遠い・・・
行きと同じルートにすればよかったと後悔。
しかもこの日の富士市はものすごい暑さです。手元の温度計は40℃! 朝はダウン着て昼はこれ。もうたまらんなぁ。
二日酔いなのか熱中症なのかわからない感じで駿河湾沼津SA。

ここで背中のごみを捨てて、水分補給。ちょうどお昼なので、SA内は混んでます。なので食事はパス(というか食べる気しない)。

ヤバい時ほど慎重に帰りましょう。この暑さで環八走行はリームーなので、圏央道経由で中央道へ。これもツープラならでは。

厚木PAで最後の休憩。

ここで気合の勝浦タンタンメンと行きたいところですが、やはり戻しそうなので・・・

ようやくの固形食。越前坂井辛み蕎麦。大根の辛味が程よく効いて、今日の食事としてはイイ選択。
あとは調布ICまでいつもの道です。気を付けて帰りましょう。

自宅に到着したのは14:30過ぎ。エライ遠回りしてしまった。

今朝の体調だったらやっぱりまっすぐ河口湖ICでしょう。この時点で冷静に判断できていなかったのは反省ですね。
二日酔いのすきっ腹にいきなりコーヒーもアカンかったかなぁ? 次回はスープとかにしようか。
っていうか、そもそも飲み過ぎるなっつー話です。グルキャンならともかく、ソロキャンで自爆ってどんだけアホなの?
そういう意味でも、いい勉強になりました。
バイクを撤収して家に帰ったら、使った食器を洗ってしまって、クサいヘルメットは風呂場で洗って、その後は全部片づけて・・・とキャンプは帰ってからも疲れます。
余裕があれば緩く連泊がいいのかも。
結局5時前に寝てしまい、目が覚めたのは9時過ぎ。そこから軽く晩ごはんを頂いて、また寝ると。
遊んで疲れたんだから自業自得です。
それにしても、今シーズン5回キャンプを目標としているワタシ。理由は5回行ったらグッズの更新or拡張をしようと思っているからなんですが、7,8月が全く行けなかったので、これから挽回しないといけません。
だんだん寒くなってきますからねぇ。11月以降はやっぱり車でソロキャンか?
冬用のシュラフも買わないといけないしなぁ。。。。コットもほしいし。
ハッキリ言って、だるいです。
さて、朝霧キャンプの最終回は明けて9/7。キャンプだと目覚めは早く、今回も5:30には起床。上はロングT+下はジーンズで寝ましたが、全く寒くなくて快眠。テントは両窓開放で網窓のみでしたが、問題無し。今回は腰も痛くなりませんでした。
途中で1回目が覚めたけど、基本的にはガッツリ寝られました。前日が寝不足なので、それが良かったかも。

バイクはびっちょり。タープの下に入れればこうなりませんが、邪魔くさいので外に置いたままでした。

外出てみると寒いですねぇ。やはりタープの効果が大きかったのかな?

春秋シーズンは持ってると便利なウルトラライトダウン。ちょっとだけ着ました。

裏山に日が入りだし、なかなかキレイ。

燃えカスは指定の場所に後で捨てに行きましょう。この量ならバラまいても・・・なんてダメですよ。

とりあえずお湯を沸かしてコーヒーを淹れます。

日が昇ってくると一気に気温が上昇!

タープはこのまま乾くのを待ちましょう。
と、この辺まではまだ良かったのですが、この後急に二日酔いが襲ってきて、ちょっと具合が悪くなってきた・・・・
なので・・・
暫くテントに戻って寝ることにします。
テント内は涼しいので助かりました・・・・
zzz・・・・
まだ気持ち悪いですが、9時過ぎに再起床。

何とか立てる状態にはなったものの、ちょっとヤバいなぁ。間違いなく飲み過ぎた(^^ゞ
朝は昨日の残りのご飯とカップ麺を食べようと思っていましたが、こりゃ何も食べれない。
とりあえずブーツを干しながらみそ汁だけ頂きます。

みそ汁が体に染みますな。ここはチェックアウトが16:00なので、ゆっくりしていても問題ありません。トイレに行ったり、燃えカスを捨てに行ったり、歯磨きしたりして、少しずつ身体を動かします。
水だけは富士山の湧き水があるので、冷たい水がいつでも頂けます。これは嬉しい。
さて、そろそろ撤収しましょう。設営もシンドイですが、撤収はもっとシンドイ。体がキツイとなお一層シンドイ。

結局撤収が完了したのは11時過ぎ。タープがある分前回より時間がかかりましたが、やはり一番面倒なのはバンドックのテント。コンパクトでいいんだけど袋に入れるのがいつもキツイのよ。今回もしばし格闘。一方DODのタープは袋に多少余裕があるので、ちょっと梱包が大きくなるけど撤収は楽。どっちがいいのかねぇ?
ちなみにバイクの下にある青いやつは「ゴミ」。帰りは入れるところが無いので背負って帰ります。発砲スチロールの食品トレーはナイフで切っておくとコンパクトにまとまりました。缶はつぶします。
あとは帰りの砂利道に要注意。体調イマイチなので、ひっくり返すとたぶん今日は起こせない気がします。
そして出がけに新たな災難。ヘルメットをかぶったら中から不思議な茶色い液体が垂れてくるΣ(゚д゚lll)ガーン
そう言えば昨日ヘルメットの上で酒をこぼしたことを思い出しました。暗かったので大したことないと思ったのですが、ヘルメットの中が発酵した麦汁の匂い。たぶんウイスキーだな、これ。茶色いのは時間で変色+ヘルメットの汚れだろう。
口にも入るし気色悪い! もう最悪です。。。
さて、帰りも砂利道を慎重に行きますが、やっぱりマフラーは擦ってしまいます。。。

帰りは受付に寄らなくていいので、そのまま帰路につきます。
もともとは白糸の滝に寄るつもりでしたが、ゲ〇出そうなのでまっすぐ帰ります。
せっかくのツープラなので帰りは新東名経由にしたのですが、思いのほか新富士ICが遠い・・・
行きと同じルートにすればよかったと後悔。
しかもこの日の富士市はものすごい暑さです。手元の温度計は40℃! 朝はダウン着て昼はこれ。もうたまらんなぁ。
二日酔いなのか熱中症なのかわからない感じで駿河湾沼津SA。

ここで背中のごみを捨てて、水分補給。ちょうどお昼なので、SA内は混んでます。なので食事はパス(というか食べる気しない)。

ヤバい時ほど慎重に帰りましょう。この暑さで環八走行はリームーなので、圏央道経由で中央道へ。これもツープラならでは。

厚木PAで最後の休憩。

ここで気合の勝浦タンタンメンと行きたいところですが、やはり戻しそうなので・・・

ようやくの固形食。越前坂井辛み蕎麦。大根の辛味が程よく効いて、今日の食事としてはイイ選択。
あとは調布ICまでいつもの道です。気を付けて帰りましょう。

自宅に到着したのは14:30過ぎ。エライ遠回りしてしまった。

今朝の体調だったらやっぱりまっすぐ河口湖ICでしょう。この時点で冷静に判断できていなかったのは反省ですね。
二日酔いのすきっ腹にいきなりコーヒーもアカンかったかなぁ? 次回はスープとかにしようか。
っていうか、そもそも飲み過ぎるなっつー話です。グルキャンならともかく、ソロキャンで自爆ってどんだけアホなの?
そういう意味でも、いい勉強になりました。
バイクを撤収して家に帰ったら、使った食器を洗ってしまって、クサいヘルメットは風呂場で洗って、その後は全部片づけて・・・とキャンプは帰ってからも疲れます。
余裕があれば緩く連泊がいいのかも。
結局5時前に寝てしまい、目が覚めたのは9時過ぎ。そこから軽く晩ごはんを頂いて、また寝ると。
遊んで疲れたんだから自業自得です。
それにしても、今シーズン5回キャンプを目標としているワタシ。理由は5回行ったらグッズの更新or拡張をしようと思っているからなんですが、7,8月が全く行けなかったので、これから挽回しないといけません。
だんだん寒くなってきますからねぇ。11月以降はやっぱり車でソロキャンか?
冬用のシュラフも買わないといけないしなぁ。。。。コットもほしいし。
2019年09月22日 (日) | Edit |
この3連休は天気がイマイチなので、ゆっくりまったり過ごそうと思います。
さて、今回はまたまたセカンドキャンツーのつづき。夜の宴編です。

富士山はいつの間にか見えなくなっていました。夜は晴れるかなぁ??
さて、まずは火起こし。ライターでは付かなかったので、バーナーで炙って点火。

前回同様にエコエコロゴス。

まずはコレっす。豚串。イメージとしてはやはりこれですな。

5本も食べたらヘビーかなぁ? と思いつつ焼きますが・・・

網でやってみたらファイヤー!

まさに「りんちゃん、豚串がファイヤーしてるよ!!」状態。丸焦げになるところでしたので、やはり専用のプレートを使います。

ビールは最寄りのセブンで風呂上りに買ったので冷え冷え! うまー。

缶チューハイにスイッチ。撮ってないけどサラダを食べてバランスを取ります。

やはり山でもカツオちゃん。

今度は芋焼酎ソーダ割にスイッチ。うーむ、食べきれないと思いきや、全然足りない。焼き物がもう一品あってちょうど良かったなぁ。ちょっと失敗です。まだ一人飯がどれくらいでちょうどいいのかがウマくわからないのよね。
特にここは「ごみは持ち帰り」のキャンプ場なので、生ごみが出るのは避けたかったので、控えめにしたらこうなってしまった。
焼くものも無くなったので、焚火に移行します。

ちなみに売っている薪はB-6くんには大きいので、前回同様100均の炭と周りに落ちてる枝を拾います。ふもとっぱらとかだとこの手は使えないですねぇ。
そしてもう飲むしかないので、今度はセブンで買ったウイスキーにスイッチ。

※前回は「ちょっと足りない」ということで今回は酒量を増やしたのですが、後々考えるとこれが失敗だった。

今回新規投入した火吹き棒。これは使えます!
もうちょっと何か食べたいので、いちおう持ってきていたこれを使いましょう。

初めて外で使います。メスティンくん。

待っている間は火遊び。これがキャンプは楽しいですね。透けて見える「笑’s」がステキです。
そして自動炊飯完成。。

うん、やっぱり100均の固形燃料は最高です。

レトルトカレーをあっためて・・・

頂きます! 100円の安カレーですがウマい。
そろそろ燃やすものも無くなってきました。

ではそろそろ睡眠ですな。ちなみに今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

最終的に何時に寝たのか全く記憶なし。
(つづく)
追)ちなみに星空ですが、これがまたスゴかった! スマホとコンデジでは撮影はムリなので最初から撮影はトライしていませんが、まさに星の洪水。同じコンデジでももうちょっといいの買おうかな?
さて、今回はまたまたセカンドキャンツーのつづき。夜の宴編です。

富士山はいつの間にか見えなくなっていました。夜は晴れるかなぁ??
さて、まずは火起こし。ライターでは付かなかったので、バーナーで炙って点火。

前回同様にエコエコロゴス。

まずはコレっす。豚串。イメージとしてはやはりこれですな。

5本も食べたらヘビーかなぁ? と思いつつ焼きますが・・・

網でやってみたらファイヤー!

まさに「りんちゃん、豚串がファイヤーしてるよ!!」状態。丸焦げになるところでしたので、やはり専用のプレートを使います。

ビールは最寄りのセブンで風呂上りに買ったので冷え冷え! うまー。
そう言えば後で上げようと思ってたんだ。
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) September 17, 2019
B-6くんで豚串@朝霧ジャンボリー。
豚の脂でファイヤー気味です(^^ゞ pic.twitter.com/0BIMhU6I7t

缶チューハイにスイッチ。撮ってないけどサラダを食べてバランスを取ります。

やはり山でもカツオちゃん。

今度は芋焼酎ソーダ割にスイッチ。うーむ、食べきれないと思いきや、全然足りない。焼き物がもう一品あってちょうど良かったなぁ。ちょっと失敗です。まだ一人飯がどれくらいでちょうどいいのかがウマくわからないのよね。
特にここは「ごみは持ち帰り」のキャンプ場なので、生ごみが出るのは避けたかったので、控えめにしたらこうなってしまった。
焼くものも無くなったので、焚火に移行します。

ちなみに売っている薪はB-6くんには大きいので、前回同様100均の炭と周りに落ちてる枝を拾います。ふもとっぱらとかだとこの手は使えないですねぇ。
そしてもう飲むしかないので、今度はセブンで買ったウイスキーにスイッチ。

※前回は「ちょっと足りない」ということで今回は酒量を増やしたのですが、後々考えるとこれが失敗だった。

今回新規投入した火吹き棒。これは使えます!
もうちょっと何か食べたいので、いちおう持ってきていたこれを使いましょう。

初めて外で使います。メスティンくん。

待っている間は火遊び。これがキャンプは楽しいですね。透けて見える「笑’s」がステキです。
そして自動炊飯完成。。

うん、やっぱり100均の固形燃料は最高です。

レトルトカレーをあっためて・・・

頂きます! 100円の安カレーですがウマい。
そろそろ燃やすものも無くなってきました。

ではそろそろ睡眠ですな。ちなみに今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

最終的に何時に寝たのか全く記憶なし。
(つづく)
追)ちなみに星空ですが、これがまたスゴかった! スマホとコンデジでは撮影はムリなので最初から撮影はトライしていませんが、まさに星の洪水。同じコンデジでももうちょっといいの買おうかな?
2019年09月20日 (金) | Edit |
一昨日あたりからちょっと涼しくなりましたねぇ。季節の変わり目は体調に注意しないと。
さて、前回からのセカンドキャンツーの続きです。

周りはだーれもいない。ほぼ貸し切り状態。平日最高です。ではお昼に出かけましょう。
例の砂利道を注意して脱出し、まずは最寄りのコンビニチェック。

生もの以外は全部そろいますな。誘惑多し。ここは晩飯前に最後に寄りましょう。

クソ暑い中を我慢大会状態で進みます。手元の温度計は38℃! し、死んでしまうがなぁ・・・。

ようやく本日最大の目的地に到着。

さわやか 富士鷹岡店。御殿場では行列で討ち死にしましたが、とださん情報ではここはそれほど待たない模様。実際は5分待ちくらいで店内へ。
当然お目当てはこれです。

お店の人から期間限定のセットをお勧め頂いたので、それをオーダー。
まずはぶどうソーダ!

冷たくて甘いものがありがたい。

そしてプースー。この2つが無料で付いてくるのが今回の期間限定メニュー。
そんでもって、お待ちかねのげんこつハンバーグ!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

お店の人が切ってくれます。

お店の人が押してもくれます。

そしてこれもお店の方がお勧めしてくれたオニオンソース!
暑くて食欲も後退していましたが、一気食いです。これは旨いですねぇ。中は生状態を自分でプレートで焼いていく楽しさもあり、満足度高いっす。

出口では実際に焼いているところも見学出来て、大満足でした。
住所:静岡県富士市久沢847-11
この後はやはりとださんをマネてイオンモールでちょっと生ものをお買い物。保冷剤代わりに凍ったペットボトルジュースも購入して、保冷バッグにて持ち帰り。
できれば風呂も・・・と思いましたが、まだ15時前なので一旦テントサイトに戻ります。

ちょっと富士山も見えるようになったかな?

午後になったら少しテントも増えてきましたが、それでも全然余裕です。

風も通るし、木陰だし、タープもあるしでとても涼しい! ここなら生モノも大丈夫でしょう。

コーヒーでも飲んで一服。

お月様。夜は満点の星が見えるかな??
腹ごなしに、またもベストポジションを冷やかしに。

この時間でも全然人いない。平日ってスゲェ。

この木の下なんて、ちょっとナナメですが最高っすよ。右奥に見えるのがプレミアムサイトっす。
さて、そろそろ16:15。風呂行きますか。

ちょっと離れているのですが、料金が安いのでやってきました。富士山 天母の湯(ふじさん あんものゆ)。


ここは1時間券というのがあるんですよ。しかも410円!

風呂好きですが、長風呂は嫌いなワタシ。これはしゅばらしゅい!
そしてこれは知らなかったのですが、露天風呂から駿河湾が見渡せます。

これは気持ちいい! しかも風呂はぬるめで、長風呂でもいけそうです。

でも暗くなる前に帰りたいので30分くらいで終了。汗も流せて気持ちよかったぁ。
ただ帰りにバイクの鍵が見当たらなくて暫く探しますが出てこない。もしやと思ってバイクに行ってみると・・・

まぁこんな感じですな。アホ丸出し。
(つづく)
さて、前回からのセカンドキャンツーの続きです。

周りはだーれもいない。ほぼ貸し切り状態。平日最高です。ではお昼に出かけましょう。
例の砂利道を注意して脱出し、まずは最寄りのコンビニチェック。

生もの以外は全部そろいますな。誘惑多し。ここは晩飯前に最後に寄りましょう。

クソ暑い中を我慢大会状態で進みます。手元の温度計は38℃! し、死んでしまうがなぁ・・・。

ようやく本日最大の目的地に到着。

さわやか 富士鷹岡店。御殿場では行列で討ち死にしましたが、とださん情報ではここはそれほど待たない模様。実際は5分待ちくらいで店内へ。
当然お目当てはこれです。

お店の人から期間限定のセットをお勧め頂いたので、それをオーダー。
まずはぶどうソーダ!

冷たくて甘いものがありがたい。

そしてプースー。この2つが無料で付いてくるのが今回の期間限定メニュー。
そんでもって、お待ちかねのげんこつハンバーグ!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

お店の人が切ってくれます。

お店の人が押してもくれます。

そしてこれもお店の方がお勧めしてくれたオニオンソース!
暑くて食欲も後退していましたが、一気食いです。これは旨いですねぇ。中は生状態を自分でプレートで焼いていく楽しさもあり、満足度高いっす。

出口では実際に焼いているところも見学出来て、大満足でした。
住所:静岡県富士市久沢847-11
この後はやはりとださんをマネてイオンモールでちょっと生ものをお買い物。保冷剤代わりに凍ったペットボトルジュースも購入して、保冷バッグにて持ち帰り。
できれば風呂も・・・と思いましたが、まだ15時前なので一旦テントサイトに戻ります。

ちょっと富士山も見えるようになったかな?

午後になったら少しテントも増えてきましたが、それでも全然余裕です。

風も通るし、木陰だし、タープもあるしでとても涼しい! ここなら生モノも大丈夫でしょう。

コーヒーでも飲んで一服。

お月様。夜は満点の星が見えるかな??
腹ごなしに、またもベストポジションを冷やかしに。

この時間でも全然人いない。平日ってスゲェ。

この木の下なんて、ちょっとナナメですが最高っすよ。右奥に見えるのがプレミアムサイトっす。
さて、そろそろ16:15。風呂行きますか。

ちょっと離れているのですが、料金が安いのでやってきました。富士山 天母の湯(ふじさん あんものゆ)。


ここは1時間券というのがあるんですよ。しかも410円!

風呂好きですが、長風呂は嫌いなワタシ。これはしゅばらしゅい!
そしてこれは知らなかったのですが、露天風呂から駿河湾が見渡せます。

これは気持ちいい! しかも風呂はぬるめで、長風呂でもいけそうです。

でも暗くなる前に帰りたいので30分くらいで終了。汗も流せて気持ちよかったぁ。
ただ帰りにバイクの鍵が見当たらなくて暫く探しますが出てこない。もしやと思ってバイクに行ってみると・・・

まぁこんな感じですな。アホ丸出し。
(つづく)
2019年09月18日 (水) | Edit |
前回の記事の通り、パッキングも方向性がある程度決まりましたので、9/6は前日に急な休暇を決めて、朝からキャンプツーリングっす。
今年2度目なのでセカンドラブならぬセカンドキャンプ。2度目なら少しは器用にできるでしょうか?
もーワクワクして前日は寝れないの。完全に小学生の修学旅行状態。完全な寝不足で絶不調のお目覚め。
なので出発はゆっくり目。しかも実際に積載テストはしていないので、まずは頭の中で考えた通りにパッキングできるかを確認。

自転車で駐輪場まで走って、バイクを持ってきます。まずは天気がよくて何よりです。

体重計での測定結果は、下が13Kg、上が7Kgでトータル20Kg。上が意外と重かった。

ホントはリアカウルの上に置きたいところですが、ここ狭いし傷もつくので2段積み。まさにツインドライブの00ガンダム。

では出発しましょう。7:40くらいかなぁ。

既に結構暑い。ちなみに今日のいでたちは上:Tシャツにメッシュジャケット、下:ジーンズ。気温が33℃予想でしたので、こんな感じ、ただ朝霧高原って結構涼しいので、現地での選択が難しい。

平日なのでツープラを利用。帰りは新東名を初走りの予定。この辺はメッシュだとちょっと寒いくらい。渋滞も無く快適。

富士山もまぁまぁ見えてます。河口湖ICで降りてR139。現地に着く前に水分補給。

荷物も崩れずに順調。でもそれなりに揺れますな。上のストラップの前側は下のバッグのストラップのプラパーツに巻いてあるのですが、できれば車体に直付けしたいところ。
この鳴沢のセブンイレブンはウイスキーが充実してたなぁ。いいやつ買いたかったけど重いので今回はパス。

K71をしゅっと抜ければ・・・

いつもの撮影ポイント。あらら、雲出てきましたねぇ。そしてまたタマIKKO。
今回の目的地はここからすぐそこ。

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。とださんが行き、haseさんが行ったら、ワタシも行かないわけにはいかないでしょう。しかしここは前回下見もしていません。ちょっとワクワク。
ちなみにここにした理由は①テントがタープ込みの費用なのと、②チェックアウトが16:00と遅いのと、③富士山が見られて、なおかつ木陰が選択できるオートキャンプ場なのと、④予約制だけどキャンセル費用は掛からないから。特にライダーは④は嬉しいねぇ。雨降っても行かないといけないのはちょっと・・・。
受付はゴルフ場。帰りはそのまま寄らずに帰れるみたいです。売店も充実。

氷400円はそれなりにいい値段。

たいていのものは買えるんですが、テントサイトからここに来るまでがしんどいので、ここまで来るなら結局場外のコンビニに行っちゃうかな。これが場内管理棟で買えれば少しくらい高くても利用するんだけど。

で、なんでここに来るのがシンドイといいますと、そもそも歩いてこられる距離じゃないし、しかもこれ。

この砂利道がバイク泣かせ。ワタシのように最低地上高の低い集合管をつけている人は、100%マフラーを複数回擦ります。ここは舗装とは言いませんが、もうちょっと凸凹をなんとかしてほしいですねぇ。でも砂利が厚く敷かれてたりすると更に転倒の可能性が出てくるので、まだこれの方がマシか。荷物が無ければ走行自体には問題無いですが、荷物満載の行き帰りだけは慎重に。

今回は広場、J、Kが貸し切りなので、ちょっと心配していたのですが、人気のIもMもガラガラ。逆に選び放題で迷ってしまいます。
(ちなみに実際の富士山はこの図の上じゃなくて右です)
ただ場内も決していい道じゃないので、見て回るのも慎重に走らないといけません。
10分くらいぐるぐるして、Mのここに決定。希望していた木陰ですわ。

初めて一人でタープを張るのでちょっと心配でしたが、ネット動画で勉強したので問題なし。

ちょっとタープがユルイ気もしますが、設置完了。もうちょっとピンと張れるのですが、こういうものは少しユルイ方がいいのかな? まだまだ設置は慣れませんね。ちなみにこのDODのタープ。イイ感じですがロゴにうさぎがいないのと、横に通すポールが入れるのも取るのもメンドクサイのが難点。このポール、無くてもいいかもねぇ。
概ね1Hくらいかかったかなぁ。
少し気が楽になったので、富士山の湧き水でも飲みながらMサイトを再度チェック。

たぶんこのプレミアムサイトの横の炊事場前が、富士山的にベストポジションなんじゃないかなぁ?

ここ、来た時は誰もいなくて、最初の案内では
「プレミアムサイトは使用できません」
と地図に×されたポイントなので、ここに張っちゃいけないと思っていたのですが、後から来た人が何事もなかったかのように張っていた。まぁまた平日に来ることがあれば、次回は絶対ここにします。

とは言えここも全然悪くないっす。平らだし木陰だし富士山見えるし。トイレもちょっと遠い方が気分出るし。
さて、ではそろそろ昼飯に出かけましょう。もちろんお目あてはアレですよ!
(つづく)
今年2度目なのでセカンドラブならぬセカンドキャンプ。2度目なら少しは器用にできるでしょうか?
もーワクワクして前日は寝れないの。完全に小学生の修学旅行状態。完全な寝不足で絶不調のお目覚め。
なので出発はゆっくり目。しかも実際に積載テストはしていないので、まずは頭の中で考えた通りにパッキングできるかを確認。

自転車で駐輪場まで走って、バイクを持ってきます。まずは天気がよくて何よりです。

体重計での測定結果は、下が13Kg、上が7Kgでトータル20Kg。上が意外と重かった。

ホントはリアカウルの上に置きたいところですが、ここ狭いし傷もつくので2段積み。まさにツインドライブの00ガンダム。

では出発しましょう。7:40くらいかなぁ。

既に結構暑い。ちなみに今日のいでたちは上:Tシャツにメッシュジャケット、下:ジーンズ。気温が33℃予想でしたので、こんな感じ、ただ朝霧高原って結構涼しいので、現地での選択が難しい。

平日なのでツープラを利用。帰りは新東名を初走りの予定。この辺はメッシュだとちょっと寒いくらい。渋滞も無く快適。

富士山もまぁまぁ見えてます。河口湖ICで降りてR139。現地に着く前に水分補給。

荷物も崩れずに順調。でもそれなりに揺れますな。上のストラップの前側は下のバッグのストラップのプラパーツに巻いてあるのですが、できれば車体に直付けしたいところ。
この鳴沢のセブンイレブンはウイスキーが充実してたなぁ。いいやつ買いたかったけど重いので今回はパス。

K71をしゅっと抜ければ・・・

いつもの撮影ポイント。あらら、雲出てきましたねぇ。そしてまたタマIKKO。
今回の目的地はここからすぐそこ。

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。とださんが行き、haseさんが行ったら、ワタシも行かないわけにはいかないでしょう。しかしここは前回下見もしていません。ちょっとワクワク。
ちなみにここにした理由は①テントがタープ込みの費用なのと、②チェックアウトが16:00と遅いのと、③富士山が見られて、なおかつ木陰が選択できるオートキャンプ場なのと、④予約制だけどキャンセル費用は掛からないから。特にライダーは④は嬉しいねぇ。雨降っても行かないといけないのはちょっと・・・。
受付はゴルフ場。帰りはそのまま寄らずに帰れるみたいです。売店も充実。

氷400円はそれなりにいい値段。

たいていのものは買えるんですが、テントサイトからここに来るまでがしんどいので、ここまで来るなら結局場外のコンビニに行っちゃうかな。これが場内管理棟で買えれば少しくらい高くても利用するんだけど。

で、なんでここに来るのがシンドイといいますと、そもそも歩いてこられる距離じゃないし、しかもこれ。

この砂利道がバイク泣かせ。ワタシのように最低地上高の低い集合管をつけている人は、100%マフラーを複数回擦ります。ここは舗装とは言いませんが、もうちょっと凸凹をなんとかしてほしいですねぇ。でも砂利が厚く敷かれてたりすると更に転倒の可能性が出てくるので、まだこれの方がマシか。荷物が無ければ走行自体には問題無いですが、荷物満載の行き帰りだけは慎重に。

今回は広場、J、Kが貸し切りなので、ちょっと心配していたのですが、人気のIもMもガラガラ。逆に選び放題で迷ってしまいます。
(ちなみに実際の富士山はこの図の上じゃなくて右です)
ただ場内も決していい道じゃないので、見て回るのも慎重に走らないといけません。
10分くらいぐるぐるして、Mのここに決定。希望していた木陰ですわ。

初めて一人でタープを張るのでちょっと心配でしたが、ネット動画で勉強したので問題なし。

ちょっとタープがユルイ気もしますが、設置完了。もうちょっとピンと張れるのですが、こういうものは少しユルイ方がいいのかな? まだまだ設置は慣れませんね。ちなみにこのDODのタープ。イイ感じですがロゴにうさぎがいないのと、横に通すポールが入れるのも取るのもメンドクサイのが難点。このポール、無くてもいいかもねぇ。
概ね1Hくらいかかったかなぁ。
少し気が楽になったので、富士山の湧き水でも飲みながらMサイトを再度チェック。

たぶんこのプレミアムサイトの横の炊事場前が、富士山的にベストポジションなんじゃないかなぁ?

ここ、来た時は誰もいなくて、最初の案内では
「プレミアムサイトは使用できません」
と地図に×されたポイントなので、ここに張っちゃいけないと思っていたのですが、後から来た人が何事もなかったかのように張っていた。まぁまた平日に来ることがあれば、次回は絶対ここにします。

とは言えここも全然悪くないっす。平らだし木陰だし富士山見えるし。トイレもちょっと遠い方が気分出るし。
さて、ではそろそろ昼飯に出かけましょう。もちろんお目あてはアレですよ!
(つづく)
2019年09月16日 (月) | Edit |
予定通りであれば、今頃は2週連続でのキャンプのはずですが、さてどーなっていることやら。
それにしても2週連続とは・・・

ということで、いつものUPですがまずは9/1。
結局富士山方面はhaseさんのブログにもありましたが、結構いい天気だったようです。
ワタシは一人黄昏て、夕方の井の頭公園をお散歩。

ようやく夕方ならウォーキングできる気候になったようです。

それにしても、今回の「キャンプに行けなかった原因」は、やはりあの黒いスポーツバッグではなかったか? と考えて、9-10月のキャンプトライに向けて、追加投資を決定。

これを使っている限りグッズは防水できません(ミドルフィールドバッグも防水ではありませんがまだマシ)。選択肢としては
①大きなリアバッグに乗り換える
②サイドバッグを追加
③もう一つリアバッグを追加して2個載せ
なんですが、先日のFZ750のパッキング調査で②の人がほとんどいないことが判明。FZ750のデザイン上何か制約があるのかもしれないので、今回は③を選択します。

9/2に到着。OSAHのドライパック(40L)です。これにした理由はですねー

①まずは防水、②マットが横に入る、③2段積みを考慮した構成、の3点。特に③は

このパターンで上に軽いものを積めば、そこそこ乗れるのではないか? という点です。
では早速積んでみましょう。

この状態で、中には何を積んでいるかと言いますと・・・

これ全部入ります。この中身をミドルフィールドバッグに積もうとすると・・・

同じ40Lですが、寸法の関係で寝袋が入りません。やはり形が決まっていない防水パックの方がいっぱい入ります。

できればこう積みたいところですが、ドライパックは上に折り返しが来るので、あまり安定しませんねぇ。
なので逆をトライ。

この方が安定するかな。

ゴムじゃなくてストラップでもイケそうです。
40+40で80L仕様になりますが、流石に80L積んだらバランス悪いでしょうねぇ。でもこれならもう少し積めそうなので、もう一つ前から欲しかったものをポチッとな。

ヨドバシで「お取り寄せ」扱いだったので、すぐには来ないと思っていましたが、9/5の朝にまさかの到着!

DODのTT5-282 [ライダーズコンフォートタープ]。当面これ以上の投資はしないつもりでしたが、ポイントを考慮すると7,000円を切る価格だったので、思わず購入。

やっぱり日差しの強い日や雨の日にはタープが欲しいです。比較的横方向がコンパクトですし、ペグや自在金具の問題がマイナーチェンジ後は解決しているようなので、これは期待できます!

そして同じ日にこれも到着!

pieceさんが読んでいて気になったこれ。こんなの読んじゃったらもう行くしかないわけで。。。。

早速試してみましょう!
それにしても2週連続とは・・・

ということで、いつものUPですがまずは9/1。
結局富士山方面はhaseさんのブログにもありましたが、結構いい天気だったようです。
ワタシは一人黄昏て、夕方の井の頭公園をお散歩。

ようやく夕方ならウォーキングできる気候になったようです。

それにしても、今回の「キャンプに行けなかった原因」は、やはりあの黒いスポーツバッグではなかったか? と考えて、9-10月のキャンプトライに向けて、追加投資を決定。

これを使っている限りグッズは防水できません(ミドルフィールドバッグも防水ではありませんがまだマシ)。選択肢としては
①大きなリアバッグに乗り換える
②サイドバッグを追加
③もう一つリアバッグを追加して2個載せ
なんですが、先日のFZ750のパッキング調査で②の人がほとんどいないことが判明。FZ750のデザイン上何か制約があるのかもしれないので、今回は③を選択します。

9/2に到着。OSAHのドライパック(40L)です。これにした理由はですねー

①まずは防水、②マットが横に入る、③2段積みを考慮した構成、の3点。特に③は

このパターンで上に軽いものを積めば、そこそこ乗れるのではないか? という点です。
では早速積んでみましょう。

この状態で、中には何を積んでいるかと言いますと・・・

これ全部入ります。この中身をミドルフィールドバッグに積もうとすると・・・

同じ40Lですが、寸法の関係で寝袋が入りません。やはり形が決まっていない防水パックの方がいっぱい入ります。

できればこう積みたいところですが、ドライパックは上に折り返しが来るので、あまり安定しませんねぇ。
なので逆をトライ。

この方が安定するかな。

ゴムじゃなくてストラップでもイケそうです。
40+40で80L仕様になりますが、流石に80L積んだらバランス悪いでしょうねぇ。でもこれならもう少し積めそうなので、もう一つ前から欲しかったものをポチッとな。

ヨドバシで「お取り寄せ」扱いだったので、すぐには来ないと思っていましたが、9/5の朝にまさかの到着!

DODのTT5-282 [ライダーズコンフォートタープ]。当面これ以上の投資はしないつもりでしたが、ポイントを考慮すると7,000円を切る価格だったので、思わず購入。

やっぱり日差しの強い日や雨の日にはタープが欲しいです。比較的横方向がコンパクトですし、ペグや自在金具の問題がマイナーチェンジ後は解決しているようなので、これは期待できます!

そして同じ日にこれも到着!

pieceさんが読んでいて気になったこれ。こんなの読んじゃったらもう行くしかないわけで。。。。

早速試してみましょう!
2019年09月14日 (土) | Edit |
今週末も微妙な天気ですねぇ。
バリウム事件はその後悪化もせずほっとしておりますが、まだ何となく違和感が(^^ゞ
さて、田貫湖キャンプを見送った翌8/31は、現地ではちょっと雨が降りそうなものの、何とか行けるんじゃないかなーと思い、これまた予約不要な本栖湖キャンプ場に行こうと、FZを駐輪場から持ってきたのですが・・・

まずETCカードが見当たらない! お盆の帰省時に利用してそのままどっかにやったらしい。暫く探すとようやく出てきたのですが、何やら怪しい雲行き。ワタシのパッキングは移動中に雨が降ることを全く考慮していないので、キャンプ場に着くまでは降られては困るのですが・・・。
気を取り直して積み込みを再開するも、今度はバッグを落として現地で使おうとしていた玉子が割れてしまい、ここでそのリカバーにまた時間を浪費。

最後はそれを処理したら雨Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
これだけ縁起悪い感じでわざわざ降水確率60%以上のところに無理して行くのもアホみたな気がして、ここで終了。
雨の中荷物を家に戻し、バイクを駐輪場に撤収して自宅に戻ると・・・

青空ですわ。まぁしょうがないね。とにかくこの黒いスポーツバッグとインフレーターマットをどうするか? を考えないと、雨の日の移動はリームーだということだけはわかりました。この2つ自体が防水じゃないのと、現状ミドルフィールドバッグに括り付けてますので、その状態ではミドルフィールドバッグに防水カバーがかけられない。
その対策はちょっと置いておいて、とりあえずやることなくなったので、かねてから懸案のこれを作業。

しばらく持っていたFZ750のノーマルマフラーを処分することにしました。マンションのベランダに置いていたのですが、とにかく邪魔で、まだタイコの部分とかはキレイだったのですが、キレイなうちに中古パーツ業者に引き取って頂きました。ただ「ノーマルマフラーは需要が無いので、引き取っても結局処分するかもしれません」とは言われましたが。
お昼は嫁さんの「たらこ焼きそば」なる不思議なものを頂き、午後はサイドバッグの中古を探しに、中古パーツ業者をハシゴ。

途中、スゴく綺麗なRZに遭遇。こっちは本物の名車ですな。
ちょっと前までは結構置いてあったサイドバッグなんですが、程度のいいモノは売れたみたいで、どーもイマイチなものしかない。今回は残念でしたって感じ。ただサイドバッグはテックサーフのマフラーと干渉しそうなので、実際に合わせてみて問題無ければ使おうかな? くらいの感じ。純正マフラーだとっこういう心配はいらないんですけど、もう元には戻れませんし、戻る気もありません。テックサーフは最高です。
夜はキャンプ場に持っていくはずだったアレを頂きますが、その前にまずはカツオでウィ~!

やっぱりカツオとハイボールはウメェ。現状は金・土しか飲まない生活にしているので、飲む日はまとめて飲みます。
そして出川の充電バイクを見ながら、炊飯開始!

今日のご飯はこれ。

娘の新潟土産。のどぐろカレー。

クーラーの効いた部屋でこれですわ。

ごはんが炊けたら、蒸らしながらカレーを温めます。

白米です。めっちゃ美味そうに炊けました! 流石に3回目だと水加減も自分好みになりました。

これまた持っていくはずだったアルミのグラタン皿に持って完成!

のどぐろハケーン!
娘と分け合いながら大変美味しく頂きました。
TVではこじるりちゃんが大サービス!

スイカ水着! 流石です。
バリウム事件はその後悪化もせずほっとしておりますが、まだ何となく違和感が(^^ゞ
さて、田貫湖キャンプを見送った翌8/31は、現地ではちょっと雨が降りそうなものの、何とか行けるんじゃないかなーと思い、これまた予約不要な本栖湖キャンプ場に行こうと、FZを駐輪場から持ってきたのですが・・・

まずETCカードが見当たらない! お盆の帰省時に利用してそのままどっかにやったらしい。暫く探すとようやく出てきたのですが、何やら怪しい雲行き。ワタシのパッキングは移動中に雨が降ることを全く考慮していないので、キャンプ場に着くまでは降られては困るのですが・・・。
気を取り直して積み込みを再開するも、今度はバッグを落として現地で使おうとしていた玉子が割れてしまい、ここでそのリカバーにまた時間を浪費。

最後はそれを処理したら雨Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
これだけ縁起悪い感じでわざわざ降水確率60%以上のところに無理して行くのもアホみたな気がして、ここで終了。
雨の中荷物を家に戻し、バイクを駐輪場に撤収して自宅に戻ると・・・

青空ですわ。まぁしょうがないね。とにかくこの黒いスポーツバッグとインフレーターマットをどうするか? を考えないと、雨の日の移動はリームーだということだけはわかりました。この2つ自体が防水じゃないのと、現状ミドルフィールドバッグに括り付けてますので、その状態ではミドルフィールドバッグに防水カバーがかけられない。
その対策はちょっと置いておいて、とりあえずやることなくなったので、かねてから懸案のこれを作業。

しばらく持っていたFZ750のノーマルマフラーを処分することにしました。マンションのベランダに置いていたのですが、とにかく邪魔で、まだタイコの部分とかはキレイだったのですが、キレイなうちに中古パーツ業者に引き取って頂きました。ただ「ノーマルマフラーは需要が無いので、引き取っても結局処分するかもしれません」とは言われましたが。
お昼は嫁さんの「たらこ焼きそば」なる不思議なものを頂き、午後はサイドバッグの中古を探しに、中古パーツ業者をハシゴ。

途中、スゴく綺麗なRZに遭遇。こっちは本物の名車ですな。
ちょっと前までは結構置いてあったサイドバッグなんですが、程度のいいモノは売れたみたいで、どーもイマイチなものしかない。今回は残念でしたって感じ。ただサイドバッグはテックサーフのマフラーと干渉しそうなので、実際に合わせてみて問題無ければ使おうかな? くらいの感じ。純正マフラーだとっこういう心配はいらないんですけど、もう元には戻れませんし、戻る気もありません。テックサーフは最高です。
夜はキャンプ場に持っていくはずだったアレを頂きますが、その前にまずはカツオでウィ~!

やっぱりカツオとハイボールはウメェ。現状は金・土しか飲まない生活にしているので、飲む日はまとめて飲みます。
そして出川の充電バイクを見ながら、炊飯開始!

今日のご飯はこれ。

娘の新潟土産。のどぐろカレー。

クーラーの効いた部屋でこれですわ。

ごはんが炊けたら、蒸らしながらカレーを温めます。

白米です。めっちゃ美味そうに炊けました! 流石に3回目だと水加減も自分好みになりました。

これまた持っていくはずだったアルミのグラタン皿に持って完成!

のどぐろハケーン!
娘と分け合いながら大変美味しく頂きました。
TVではこじるりちゃんが大サービス!

スイカ水着! 流石です。
2019年09月12日 (木) | Edit |
食べ物のブログなのに今日はキタナイ話で最初から恐縮ですが、実はピンチなんですよ。
一昨日勤務先の集団検診でバリウム飲んだんですが、午後の会議の前までに全部出し切れなかったようでして、家に帰ってから悶絶・・・。
最終的には出たんですが、最後の一撃がガッチリ固まっていて、超難産。。。
たぶんワタシ、長い人生生きてきて初めてってくらい、今おケツが尋常でない感じ。
便秘がちな娘をバカにしていたバチが当たったか???
来年は会社の集団検診はやめるか、受けても午後は帰宅しようかと思います。
さて、この日は8/30。田貫湖でキャンプはあきらめたものの、もしかしたら房総方面なら行けるかなぁ・・と思ったのですが、

全面的に「青」! キャンプはムリなので二度寝します。

もしかしたら明日は行けるかもしれないので、とりあえず荷物はそのままにしておきましょう。
お昼は「やること無いので麺活じゃ~!」 と府中に車で移動。

今日のお店はこちら。府中の名店、ふくみみさん。以前こちらを見て、いつか来ようと思ってました。
ちなみにこちら、駐車場はありません。Y!カーナビで駐車場を検索するも空いてるところが近くに無くて、さてどうしようとおもったらお店のすぐそばにありました。

ここから徒歩1分。

平日の13:00過ぎということで、すぐ入れました。
オーダーは「特製中華そば」と「豚まぶしごはん」。い、いかん。セットは自粛中だというのに・・・(^^ゞ

ん? もしかして「ふくろう」と「みみずく」でふくみみ? なんてことないですよね。
そして程なくして着丼!

キレイなぷーすーですなぁ。

なかなか美味そうな見た目。とにかくスープの匂いがいい。いかにも「旨い醤油ラーメンの匂い」がします。
鶏ガラのあっさり味じゃない。ちょっと獣っぽい感じもありながら、魚系の風味もあり、醤油のエッジもガツンと効いている。海苔というか、アオサかなぁ? これがまた磯の風味を加えていいアクセントになっています。
このスープは旨いね。人気が出るのも納得です。

ストレートな細麺。意外にも歯ごたえは十分で、スープとの相性も良好。これも好きな麺だなぁ。この手の名店でよく出てくる全粒粉じゃないのも好感が持てます。ズルズルいけます!

チャーシューもデカいわ厚いわで、これも満足度高いなぁ。
一緒に頂くのはとださんお勧めの「豚まぶしごはん」

「まぶし」って言うから破片が載ってるのかと思いきや、これのチャーシューも大き目のブロック。胡椒が効いたちょっとスッパ美味い味付け。これも海苔の風味が合いますな。
ただ特製中華そばのチャーシューがデカいので、このセットにするとワタシにはちょっとToo Muchチャーシューかな?

とにかくラーメンがうまかったので、次回のセットは白ご飯でもいいかもね。
大変美味しく頂きました。
住所:府中市美好町1-19-6 伊藤コーポ 1F
なお、前述の駐車場。25分停めて400円・・・。20分200円ってことかもしれませんが、ちょっとこの場所では高すぎじゃない? 次回は違うところに停めたいと思います。
一昨日勤務先の集団検診でバリウム飲んだんですが、午後の会議の前までに全部出し切れなかったようでして、家に帰ってから悶絶・・・。
最終的には出たんですが、最後の一撃がガッチリ固まっていて、超難産。。。
たぶんワタシ、長い人生生きてきて初めてってくらい、今おケツが尋常でない感じ。
便秘がちな娘をバカにしていたバチが当たったか???
来年は会社の集団検診はやめるか、受けても午後は帰宅しようかと思います。
さて、この日は8/30。田貫湖でキャンプはあきらめたものの、もしかしたら房総方面なら行けるかなぁ・・と思ったのですが、

全面的に「青」! キャンプはムリなので二度寝します。

もしかしたら明日は行けるかもしれないので、とりあえず荷物はそのままにしておきましょう。
お昼は「やること無いので麺活じゃ~!」 と府中に車で移動。

今日のお店はこちら。府中の名店、ふくみみさん。以前こちらを見て、いつか来ようと思ってました。
ちなみにこちら、駐車場はありません。Y!カーナビで駐車場を検索するも空いてるところが近くに無くて、さてどうしようとおもったらお店のすぐそばにありました。

ここから徒歩1分。

平日の13:00過ぎということで、すぐ入れました。
オーダーは「特製中華そば」と「豚まぶしごはん」。い、いかん。セットは自粛中だというのに・・・(^^ゞ

ん? もしかして「ふくろう」と「みみずく」でふくみみ? なんてことないですよね。
そして程なくして着丼!

キレイなぷーすーですなぁ。

なかなか美味そうな見た目。とにかくスープの匂いがいい。いかにも「旨い醤油ラーメンの匂い」がします。
鶏ガラのあっさり味じゃない。ちょっと獣っぽい感じもありながら、魚系の風味もあり、醤油のエッジもガツンと効いている。海苔というか、アオサかなぁ? これがまた磯の風味を加えていいアクセントになっています。
このスープは旨いね。人気が出るのも納得です。

ストレートな細麺。意外にも歯ごたえは十分で、スープとの相性も良好。これも好きな麺だなぁ。この手の名店でよく出てくる全粒粉じゃないのも好感が持てます。ズルズルいけます!

チャーシューもデカいわ厚いわで、これも満足度高いなぁ。
一緒に頂くのはとださんお勧めの「豚まぶしごはん」

「まぶし」って言うから破片が載ってるのかと思いきや、これのチャーシューも大き目のブロック。胡椒が効いたちょっとスッパ美味い味付け。これも海苔の風味が合いますな。
ただ特製中華そばのチャーシューがデカいので、このセットにするとワタシにはちょっとToo Muchチャーシューかな?

とにかくラーメンがうまかったので、次回のセットは白ご飯でもいいかもね。
大変美味しく頂きました。
住所:府中市美好町1-19-6 伊藤コーポ 1F
なお、前述の駐車場。25分停めて400円・・・。20分200円ってことかもしれませんが、ちょっとこの場所では高すぎじゃない? 次回は違うところに停めたいと思います。
2019年09月10日 (火) | Edit |
昨日の三鷹駅のカオスっぷり。あれは一旦何だったのだろう???
下手したら震災の時にTVで見た三鷹駅の行列にも負けてないのではないのかなぁ?
普通は10時くらいには平常化するのですが、お昼すぎてこれはもう草。笑うしかない。
ワタシもこりゃダメだと思って、昨日は会社をバックレることにしたのですが、昼前に会社から電話で
「緊急にまとめる資料があるから今日中に作成頼む」
「あのー、PCは会社なんですが・・・・」
今日はテレワークの準備もしていないので、とりあえず出社しないといけないわけですが、三鷹駅からの乗車はどう考えても無理なので、結局バス経由で西武新宿線から出社しました。
まぁ先週末に急に有給休暇取ったから準備不足でPCが手元にないので、自業自得ですな。
ちなみに資料は出社して速攻で片づけてやりましたわ。
ということで今日のUPですが、やっぱり電車が混雑する話から。
ウチの勤め先はウォーターフロント的な場所にあるので、来年の夏はオリンピックで周辺がごったかえすことになります。そこでこの期間は基本テレワークを推奨しておりまして、今年の夏もできるだけテレワークを行ってみることを押しています。
ということで8/28-29は続けて在宅勤務にしてみましたが、はっきり言って2日目はイマイチ。1日目はまぁいいんですが、2日目に入ると気合が入らないと言いますか、やる気が持続しないと言いますか、間延びしてしまいます。
しかも更に追い打ちをかけるように、夏休みで娘が家にいるため、これがまた冷やかしで邪魔してくる。
どーも緊張感のない感じになってしまったそんな日のお昼はこんな感じ。まずは8/28。

サッポロ一番みそラーメンでお野菜たっぷり+天かす入り。雨降って外に出られなかったので、家にあるもので対応。
ちなみに娘は昼に起きてきたので、嫁さんが用意してた朝ごはんにハンバーグとサラダを追加して洋風なブランチを出してやったぜ。
翌日の8/29は冷やしラーメン。

本来であれば外で麺活したいところですが、「娘のお昼もよろしく~♪」と言い残して嫁さんは平常運転で仕事に行きましたので、こんな感じ。家ラーもこれはこれで旨いのよ。安いし。
おまけのおかずはこちら。

珍しくゲソ天が売っていたので速攻で購入。

一口大に切って娘と頂きました。
翌日の8/30はお休みなので、今度こそキャンプに行こうかな? と思うものの、天気がかなり怪しい。

娘の新潟土産のコレを積んで、とりあえず明日の朝判断しましょうzzz
仕事休んだけど、これで有給使われるのはクソ#中央線#三鷹駅#武蔵境駅 pic.twitter.com/JA4YHb4tSK
— 遊び垢/AP〆krsw (@7QFlWqysCKOmofy) September 9, 2019
下手したら震災の時にTVで見た三鷹駅の行列にも負けてないのではないのかなぁ?
普通は10時くらいには平常化するのですが、お昼すぎてこれはもう草。笑うしかない。
ワタシもこりゃダメだと思って、昨日は会社をバックレることにしたのですが、昼前に会社から電話で
「緊急にまとめる資料があるから今日中に作成頼む」
「あのー、PCは会社なんですが・・・・」
今日はテレワークの準備もしていないので、とりあえず出社しないといけないわけですが、三鷹駅からの乗車はどう考えても無理なので、結局バス経由で西武新宿線から出社しました。
まぁ先週末に急に有給休暇取ったから準備不足でPCが手元にないので、自業自得ですな。
ちなみに資料は出社して速攻で片づけてやりましたわ。
ということで今日のUPですが、やっぱり電車が混雑する話から。
ウチの勤め先はウォーターフロント的な場所にあるので、来年の夏はオリンピックで周辺がごったかえすことになります。そこでこの期間は基本テレワークを推奨しておりまして、今年の夏もできるだけテレワークを行ってみることを押しています。
ということで8/28-29は続けて在宅勤務にしてみましたが、はっきり言って2日目はイマイチ。1日目はまぁいいんですが、2日目に入ると気合が入らないと言いますか、やる気が持続しないと言いますか、間延びしてしまいます。
しかも更に追い打ちをかけるように、夏休みで娘が家にいるため、これがまた冷やかしで邪魔してくる。
どーも緊張感のない感じになってしまったそんな日のお昼はこんな感じ。まずは8/28。

サッポロ一番みそラーメンでお野菜たっぷり+天かす入り。雨降って外に出られなかったので、家にあるもので対応。
ちなみに娘は昼に起きてきたので、嫁さんが用意してた朝ごはんにハンバーグとサラダを追加して洋風なブランチを出してやったぜ。
翌日の8/29は冷やしラーメン。

本来であれば外で麺活したいところですが、「娘のお昼もよろしく~♪」と言い残して嫁さんは平常運転で仕事に行きましたので、こんな感じ。家ラーもこれはこれで旨いのよ。安いし。
おまけのおかずはこちら。

珍しくゲソ天が売っていたので速攻で購入。

一口大に切って娘と頂きました。
翌日の8/30はお休みなので、今度こそキャンプに行こうかな? と思うものの、天気がかなり怪しい。

娘の新潟土産のコレを積んで、とりあえず明日の朝判断しましょうzzz
2019年09月08日 (日) | Edit |
昨日はせっかくの晴れ間なのでツーリングに行っておりました。死ぬほど暑かったですねぇ。

明日は台風直撃でしょうか? ちょっと交通機関が心配です。
ツーリングの記事はまた今度ということで、今日のUPは8/25。Do As Infinityのサンシャイン水族館ライブの翌日。前から予約しておりました、池田聡さんのライブに本日はようやく参戦です。
いやー、この日は直前に別のとっても魅力的なお出かけのお誘いを頂いたものの、両方は距離と時間的にムリそうだったのでこっちに専念。でもその分期待して観に行ったわけですが・・・
長くなりそうなので結論から先に言うと、この予定に絞ったことに値する「とてステキで楽しいライブ」でした!

そもそもワタシ、池田聡さんのライブに行ってみたいと思ったのはたぶん2017年くらいだったと思うのですが、ぴあで検索しても全然ライブの案内が出てこない。なのでこの当時は
「池田さんは理系大出身の人だし、きっと今はサラリーマンになってエンジニアとして働いているんだろう。」
と思っていました。ですが、何かのきっかけで地道に活動されていることを知ったものの、ライブの主体が「ぶらりツアー」というアコギでライブハウスを細かく回るスタイル。やはりバンド形式のライブを聴いてみたいので、時々ウォッチしておりました。
いろいろ確認してみると、どうも「サマーコンサート」と称して年一でバンド形式のライブを行っているようです。しかし2018年のサマーコンサートはチケットがファンクラブでの販売でかつ会場がブルームードってちょっと変わった場所だったので、この時は参加を見送りました。
ということで、2年越しなんですわ。このライブ。やっと、やっと観ることができました。
池田さんと言えば、一般的には「スズキアルト」!
この「モノクローム・ビーナス」とか「j.e.a.l.o.u.s.y」とか有名ですが、ワタシが何といっても好きなのはこれですわ。
「Long Distance Love」。ワタシと似たような年代の東北地方+新潟出身者なら、聞き覚えあると思うんですよねー。東北電力のCM曲でしたので。池田さんの歌で来生節ですわ。これは今聴いてもやっぱりヤバいです。杉オメの「Route134」と並んで、ツーリング中もっとも歌う頻度の高い曲でございます。
最近杉山清貴さんが出演するライブに何回か行ってますが、どのライブもファンの皆さんがお元気で、杉山さんを求めるファンが今これだけいるということは、若かりし頃に聴いたアーティストをもう一度聴いてみようという思うフィフティーズが少なからずいるということかなと。
であれば池田聡さんだって今再評価されていないはずはない! という思いもありまして。どんなファンがライブにいらっしゃるのか? そこも興味がありました。

今回の会場はヒューリックホール東京。有楽町マリオンの11F。もともと映画館だったんじゃないかなぁ? ここ。

比較的新しいホールのようで、中に入るとすぐホワイエ。

今回はS席7000円+ワンドリンク500円。SS席はファンクラブで抑えたようでしたが、比較的近い席がゲットできました。

グッズ販売に並ぶ人。CDやパーカーを販売してました。ワタシはグッズを買っても置き場所も無いので、見るだけです。

お花もファンからが多かったかな。

座席は900人くらいだったと思います。比較的コンパクトですが、300人規模のマウントレーニアホールや伝承ホールよりは当然全然広いです。

始まる前から「ハイボール飲んでウィ~!」状態。ステージは真ん中にステンドグラスがあるだけで、シンプルな構成。
当日のセットリストはこんな感じ。
1.Long Summer Night
2.Princess Pride
3.燃えつきるまで
4.思い出さない夜はないだろう
5.月の舟
6.満月
7.僕を呼ぶ声
8.マリッジ
9.あなたがうれしい
10.Sylvia
11.なにも云わないで~NO APOLOGY~
12.濡れた髪のLonely
13.モノクローム・ヴィーナス
14.Morning Glory-君を終わらせない
--encore--
15.東京タワーを消せるなら
16.倉庫Barにて
それほどコアなファンでもないので、1.2は聴いたことがなかったけど、2曲目の「Princess Pride」あたりで元気のいいお姉さまが何人か立ち始めた。何度か書いてますが、自分と似たような年代のお姉さまがライブで元気に弾んでいるのを観るのが好きなんです。何だか元気を分けてもらえるようで。特にこの年代のお姉さまの「絶妙な間の手拍子の手の動き」がイイんですよ。ちょっとマニアックでしょうか。。。
3曲目の「燃えつきるまで」でワタシもスタンディング! この曲は前述の「Long Distance Love」が収録されている「WISH」に入ってるので、何度も聴いてるし、また好きな曲。ここから「思い出さない夜はないだろう」に繋いで暖機運転完了!
ここで最初のMC。順番が合っているかわかりませんが、ステージでうろうろする癖に言及。うーむ、ワタシも生の池田聡さんを初めて見た一人ですが、イメージがちょっと違ってた。何かもっと「シュッとしたクールな人」というイメージを勝手に持っていたのですが、実際の池田さんはちょっとお茶目というか、あえて言うとその「腕を広げながらうろうろする様」が

「ペンギンさん・・・?」
前日にみたケープペンギンを思い出してしまいます。クールの真逆で、何か甘くて暖かい、ほのぼのとした雰囲気。
「さとし」「大スキ」とか書かれたうちわを持って応援しているファンもいらっしゃいましたが、ちょっとかまってみたくなるアイドルのような雰囲気もあるのかな?
これはいいわー。会場もほんわかした感じになります。
「シンガーソングライター」ではなく「歌手」と呼ばれたいという池田さん。次は「月の舟」、これも名曲ですね。作曲は中崎英也さん。
(脱線しますけど中崎英也さんの「逢いたくて」は秀逸! 原田知世さんの「早春物語」と言った方が通じますかね?)
しかし、このライブでの前半のピークは名曲の「月の舟」ではなく、その次の「満月」!
いやー、これはスゴかった。切なくてウェットで、それでいて広がりがあって。初めて聴きましたが、とても印象に残りました。
またMCで今度は「マリッジは自分の評価と周りの評価にGAPがある話」。
池田さん的にはあまりパッとしなかった曲と思っていたけど、周りは「これを歌わなくてどーする!」と高評価だそうで、「きっとオレの歌じゃなくてどこかの飲み屋で酔っ払いが歌った歌を聴いて評価頂いたのでは?」的なことをおっしゃってました。
これ、ワタシの印象は当たらずとも遠からず。自分の記憶ではリリース当時この歌は「昼はOLやってて夜飲み屋でバイトしているような妙齢の女性が、客から何か歌ってと言われて選ぶ歌」というイメージです。当時そういうシチュエーションで聴いたことが何回かありました。
なかなか男性でこの曲を人前で歌うのは抵抗があります。でもいい曲なんです。
後半は知ってる曲が続いて、楽しい時間が続きましたが、後半のピークは「Morning Glory-君を終わらせない」。すごくイイ曲ですが全く知りませんでした。帰ってから歌詞を頼りにネットで探してもなかなか曲名が判明しなかったのですが、何とDADA(黒田アーサー + 池田聡)の曲。
このユニット自体知らんがなーって感じですが、これはいい曲だったなぁ。作曲は当日もいらしていた伊秩弘将さん。今にして思えばサビが確かに伊秩さんっぽい。
(最後にMorning Gloryがちょっとだけ流れます)
アンコールの一曲目は「東京タワーを消せるなら」。歌いながら池田さんが客席に降りてきて、前列の人とハイタッチ。
物販のパーカーで出てきた池田さん。素肌にパーカーでの登場に「猥褻じゃない?」とのコメントに爆笑! 一部ではビーチク祭りに沸いたとか沸かなかったとか。。。
最後は定番の「倉庫Barにて」でしっとりと締めましたが、ここまで16曲。。。ちょっと少ないんじゃない? と会場からまたアンコールの拍手。しかしここで終了となりました。
だいたい2時間弱のステージで休憩なし。7,000円だったら妥当な曲数ではあると思いますが、個人的にはあと1,500円出してもいいので、20曲以上やってほしい。
いろいろ事情もあるんでしょうが、もっともっと聴きたいなぁ。とっても楽しくていいライブだっただけに、終わってみれば「まだまだ物足りない!」っていう感じでしょうか。
観に来ていらしたファンの印象も静かに楽しむ人、大きく手拍子して揺れている人が混ざっているけど、全体的にはゆる~くライブを楽しんでいる感じで、好印象でした。結局ライブって演者と箱と客の3要素がちょうどイイ感じのバランスにならないと、自分にとってもイイ感じにならない気がしているのですが、その点でもとても楽しめたライブでした。

明るいうちに終わったので、真っすぐ家に帰りました。
また来年も東京でやるなら観に来たいなぁ。まだまだ聴きたい曲もあるし。

明日は台風直撃でしょうか? ちょっと交通機関が心配です。
ツーリングの記事はまた今度ということで、今日のUPは8/25。Do As Infinityのサンシャイン水族館ライブの翌日。前から予約しておりました、池田聡さんのライブに本日はようやく参戦です。
いやー、この日は直前に別のとっても魅力的なお出かけのお誘いを頂いたものの、両方は距離と時間的にムリそうだったのでこっちに専念。でもその分期待して観に行ったわけですが・・・
長くなりそうなので結論から先に言うと、この予定に絞ったことに値する「とてステキで楽しいライブ」でした!

そもそもワタシ、池田聡さんのライブに行ってみたいと思ったのはたぶん2017年くらいだったと思うのですが、ぴあで検索しても全然ライブの案内が出てこない。なのでこの当時は
「池田さんは理系大出身の人だし、きっと今はサラリーマンになってエンジニアとして働いているんだろう。」
と思っていました。ですが、何かのきっかけで地道に活動されていることを知ったものの、ライブの主体が「ぶらりツアー」というアコギでライブハウスを細かく回るスタイル。やはりバンド形式のライブを聴いてみたいので、時々ウォッチしておりました。
いろいろ確認してみると、どうも「サマーコンサート」と称して年一でバンド形式のライブを行っているようです。しかし2018年のサマーコンサートはチケットがファンクラブでの販売でかつ会場がブルームードってちょっと変わった場所だったので、この時は参加を見送りました。
ということで、2年越しなんですわ。このライブ。やっと、やっと観ることができました。
池田さんと言えば、一般的には「スズキアルト」!
この「モノクローム・ビーナス」とか「j.e.a.l.o.u.s.y」とか有名ですが、ワタシが何といっても好きなのはこれですわ。
「Long Distance Love」。ワタシと似たような年代の東北地方+新潟出身者なら、聞き覚えあると思うんですよねー。東北電力のCM曲でしたので。池田さんの歌で来生節ですわ。これは今聴いてもやっぱりヤバいです。杉オメの「Route134」と並んで、ツーリング中もっとも歌う頻度の高い曲でございます。
最近杉山清貴さんが出演するライブに何回か行ってますが、どのライブもファンの皆さんがお元気で、杉山さんを求めるファンが今これだけいるということは、若かりし頃に聴いたアーティストをもう一度聴いてみようという思うフィフティーズが少なからずいるということかなと。
であれば池田聡さんだって今再評価されていないはずはない! という思いもありまして。どんなファンがライブにいらっしゃるのか? そこも興味がありました。

今回の会場はヒューリックホール東京。有楽町マリオンの11F。もともと映画館だったんじゃないかなぁ? ここ。

比較的新しいホールのようで、中に入るとすぐホワイエ。

今回はS席7000円+ワンドリンク500円。SS席はファンクラブで抑えたようでしたが、比較的近い席がゲットできました。

グッズ販売に並ぶ人。CDやパーカーを販売してました。ワタシはグッズを買っても置き場所も無いので、見るだけです。

お花もファンからが多かったかな。

座席は900人くらいだったと思います。比較的コンパクトですが、300人規模のマウントレーニアホールや伝承ホールよりは当然全然広いです。

始まる前から「ハイボール飲んでウィ~!」状態。ステージは真ん中にステンドグラスがあるだけで、シンプルな構成。
当日のセットリストはこんな感じ。
1.Long Summer Night
2.Princess Pride
3.燃えつきるまで
4.思い出さない夜はないだろう
5.月の舟
6.満月
7.僕を呼ぶ声
8.マリッジ
9.あなたがうれしい
10.Sylvia
11.なにも云わないで~NO APOLOGY~
12.濡れた髪のLonely
13.モノクローム・ヴィーナス
14.Morning Glory-君を終わらせない
--encore--
15.東京タワーを消せるなら
16.倉庫Barにて
それほどコアなファンでもないので、1.2は聴いたことがなかったけど、2曲目の「Princess Pride」あたりで元気のいいお姉さまが何人か立ち始めた。何度か書いてますが、自分と似たような年代のお姉さまがライブで元気に弾んでいるのを観るのが好きなんです。何だか元気を分けてもらえるようで。特にこの年代のお姉さまの「絶妙な間の手拍子の手の動き」がイイんですよ。ちょっとマニアックでしょうか。。。
3曲目の「燃えつきるまで」でワタシもスタンディング! この曲は前述の「Long Distance Love」が収録されている「WISH」に入ってるので、何度も聴いてるし、また好きな曲。ここから「思い出さない夜はないだろう」に繋いで暖機運転完了!
ここで最初のMC。順番が合っているかわかりませんが、ステージでうろうろする癖に言及。うーむ、ワタシも生の池田聡さんを初めて見た一人ですが、イメージがちょっと違ってた。何かもっと「シュッとしたクールな人」というイメージを勝手に持っていたのですが、実際の池田さんはちょっとお茶目というか、あえて言うとその「腕を広げながらうろうろする様」が

「ペンギンさん・・・?」
前日にみたケープペンギンを思い出してしまいます。クールの真逆で、何か甘くて暖かい、ほのぼのとした雰囲気。
「さとし」「大スキ」とか書かれたうちわを持って応援しているファンもいらっしゃいましたが、ちょっとかまってみたくなるアイドルのような雰囲気もあるのかな?
これはいいわー。会場もほんわかした感じになります。
「シンガーソングライター」ではなく「歌手」と呼ばれたいという池田さん。次は「月の舟」、これも名曲ですね。作曲は中崎英也さん。
(脱線しますけど中崎英也さんの「逢いたくて」は秀逸! 原田知世さんの「早春物語」と言った方が通じますかね?)
しかし、このライブでの前半のピークは名曲の「月の舟」ではなく、その次の「満月」!
いやー、これはスゴかった。切なくてウェットで、それでいて広がりがあって。初めて聴きましたが、とても印象に残りました。
またMCで今度は「マリッジは自分の評価と周りの評価にGAPがある話」。
池田さん的にはあまりパッとしなかった曲と思っていたけど、周りは「これを歌わなくてどーする!」と高評価だそうで、「きっとオレの歌じゃなくてどこかの飲み屋で酔っ払いが歌った歌を聴いて評価頂いたのでは?」的なことをおっしゃってました。
これ、ワタシの印象は当たらずとも遠からず。自分の記憶ではリリース当時この歌は「昼はOLやってて夜飲み屋でバイトしているような妙齢の女性が、客から何か歌ってと言われて選ぶ歌」というイメージです。当時そういうシチュエーションで聴いたことが何回かありました。
なかなか男性でこの曲を人前で歌うのは抵抗があります。でもいい曲なんです。
後半は知ってる曲が続いて、楽しい時間が続きましたが、後半のピークは「Morning Glory-君を終わらせない」。すごくイイ曲ですが全く知りませんでした。帰ってから歌詞を頼りにネットで探してもなかなか曲名が判明しなかったのですが、何とDADA(黒田アーサー + 池田聡)の曲。
このユニット自体知らんがなーって感じですが、これはいい曲だったなぁ。作曲は当日もいらしていた伊秩弘将さん。今にして思えばサビが確かに伊秩さんっぽい。
(最後にMorning Gloryがちょっとだけ流れます)
アンコールの一曲目は「東京タワーを消せるなら」。歌いながら池田さんが客席に降りてきて、前列の人とハイタッチ。
物販のパーカーで出てきた池田さん。素肌にパーカーでの登場に「猥褻じゃない?」とのコメントに爆笑! 一部ではビーチク祭りに沸いたとか沸かなかったとか。。。
最後は定番の「倉庫Barにて」でしっとりと締めましたが、ここまで16曲。。。ちょっと少ないんじゃない? と会場からまたアンコールの拍手。しかしここで終了となりました。
だいたい2時間弱のステージで休憩なし。7,000円だったら妥当な曲数ではあると思いますが、個人的にはあと1,500円出してもいいので、20曲以上やってほしい。
いろいろ事情もあるんでしょうが、もっともっと聴きたいなぁ。とっても楽しくていいライブだっただけに、終わってみれば「まだまだ物足りない!」っていう感じでしょうか。
観に来ていらしたファンの印象も静かに楽しむ人、大きく手拍子して揺れている人が混ざっているけど、全体的にはゆる~くライブを楽しんでいる感じで、好印象でした。結局ライブって演者と箱と客の3要素がちょうどイイ感じのバランスにならないと、自分にとってもイイ感じにならない気がしているのですが、その点でもとても楽しめたライブでした。

明るいうちに終わったので、真っすぐ家に帰りました。
また来年も東京でやるなら観に来たいなぁ。まだまだ聴きたい曲もあるし。
昨日のヒューリックホールでのサマーコンサートにお越しいただいたみなさん、ありがとうございました!素晴らしいミュージシャン及びスタッフ、そしてみなさんの温かな拍手や声援に支えられて頑張れました。今週もライヴが待っています。まだまだ走り続けます! pic.twitter.com/XMeCQdQSsv
— 池田 聡 (@IKEDA_Satoshi) August 26, 2019
2019年09月06日 (金) | Edit |
さて、手打ち中華そば酒田でケンチャン系を満喫した後は、一旦家に戻ってまたシューグー遊び。

(修理というより何かただ塗りたくてやっている)
アッと言う間に時間が過ぎて、そろそろ池袋に出陣しないといけません。

整理券はもらい損ねましたが、屋外は広いので音漏れくらい聴けるだろうとサンシャイン水族館にGo! こんな時こそ年パスを活用せねば。
結局水族館についたのは、18:50くらい。

夜の水族館。何だか怪しげです。

告知ではだいたい30分のステージなので、まぁやって5曲かなぁ。それでも思いがけなく聴けるのは嬉しいよね。せっかく活動再開してくれたので、是非ライブに行きたいのですが、なかなか縁が無くて(^^ゞ

おそらくステージはアシカのところだろうと思いますが、階段状になっている座席は整理券の人用と思いますので、その周辺でステージが見える場所を探してみると・・・

結構真横ですが全然見えるじゃん!

実際問題位置関係はと言いますと・・・

伴ちゃん&亮さんはアシカのポジション。ワタシはその上のアシカの水のサークルの手前側の下くらい。距離にして15mくらい。めっちゃ近い。そしてめっちゃ見える! これはアガる!
そんでもって定刻にステージがスタート。今回は亮さんアコギのみで、セットリストはこんな感じ。
1.遠くまで
2.Week!
3.陽のあたる坂道
4.小さなヒーロー
5.遠雷
6.深い森
7.冒険者たち
8.本日ハ晴天ナリ
結果からいうと、まさかの8曲もやってくれました。まずこれにビックリ。こういうフリーライブだと、アーティストによってはあまりやる気もなく適当に流されるケースもたまにあるのですが、このお二人はそういう手抜きは一切無しでした。
そして伴ちゃんがびっくりするほどキレイ。いやー、近いだけにちょっとヤバかった。しかも亮さんが前で伴ちゃんが引っ込んだ感じでスタートしたので、ワタシの位置からちょうど重ならず、しかも正面に対してちょっと斜に構えて歌い始めたので、お顔がよく見えます!
そんな感じなので、1曲目の遠くまでの「So faraway, Just faraway, 何処まででも~♪」から、もうどっぷりとハマります。
たぶん階段席からだとバックが木々とアシカで、これがまたいい景色でしょうが、ワタシのところも全く問題なし。2曲目のWeek!ももともとアコギの曲なので、なかなかよい雰囲気。
3曲目の前に亮さんがポジションに不満があったようで、伴ちゃんとチェンジしようと言い出すと、伴ちゃんは伴ちゃんで「次はワタシ後ろ向いて歌う」と言い出したもんだから、整理券組から「見えなーい」とブーイング。
まぁ整理券組からしたら長い時間待ったんだから当然でしょうが、フリーダムな伴ちゃん、ステキです。
結局「陽のあたる坂道」は途中後ろ向きで歌ってました。後ろのお客さんもラッキーでしたね!
TVで観てるとちょっとキツイ表情にも見える伴ちゃん。この日も最初はそんな感じでしたが、途中からリラックスしてきたのか、穏やかな感じになって、TVで見るよりよりもっとイイ感じに見えました。
アシカステージは丸いので、全方位ファンに囲まれているわけですが、時々は歩きながらいろんな方向を向いて歌ってくれました。その気遣いも嬉しいですね。
水族館の雰囲気で聴く「深い森」も味わい深いものでした。
最初のアコギがとにかくカッコイイですからねぇ。伴ちゃんが遠雷と曲順を間違ったようですが、流石に皆さん場慣れしてて、そのまま演奏してました。
たぶんこれで終わりかな? と思ったら「あと2曲やります!」と言ってくれて、会場盛り上がるぅ~! 最後は「冒険者たち」と「本日ハ晴天ナリ」でフィニッシュ!
結局50分くらいやってたんじゃないかなぁ? 大大サービスです。
確かに入園料2000円払ってはいますが、それでこの内容はヤバかった。しかしサービスするには訳がある!
最後に亮さんから「9月にリリースするニューアルバムはマイケルジャクソン級の出来栄え!」と若干意味不明な番宣。
合言葉は「925」だそうです! 皆さんお忘れなく。
さて、ライブの後はちょっと水族館も観ていきましょうか。

こんな時間には滅多に来ないですからねぇ。年パスあるし会社帰りに寄ろうと思ったけど、なかなか立ち寄れないものです。

カワウソファミリーも就寝中zzz

こんなに空いてる水族館、なかなか来れませんぜ。やっぱり来るなら夜でっせ!

大水槽前には流石にちょっと人がいますが、それでも人口密度はえらく低いです。

いつもは動かないヒョウ柄のでっかいエイも、何だか元気です。

クラゲはいつもマイペース。でもここも日中は混むんだなぁ。

カエルくんもゆっくり見られます。ちょっとカエルの楽園を思い出してしまった。

アザラシの赤ちゃん。ここも日中は人だかりで観るの大変ですが、今日は楽勝。
何だか昔シンガポールで行ったナイトサファリを思い出しちゃったな。

夏のサンシャイン水族館、満喫いたしました。

では、そろそろ帰りましょう。
お昼がケンチャン系でずっしりと重く、あまりお腹も減らなかったので、このまま家に帰ります。

22時過ぎてますので、晩御飯はスーパーで買ってきたお刺身、冷ややっこ、ところてんのみ。軽ーく行くつもりが、飲み始めたら止まらなくなって、結局このつまみとDo AsのPVだけで夜中の2時まで飲んでた。
そーいうことしてるから採血検査でエライ目に合うのだよ。

(修理というより何かただ塗りたくてやっている)
アッと言う間に時間が過ぎて、そろそろ池袋に出陣しないといけません。

整理券はもらい損ねましたが、屋外は広いので音漏れくらい聴けるだろうとサンシャイン水族館にGo! こんな時こそ年パスを活用せねば。
結局水族館についたのは、18:50くらい。

夜の水族館。何だか怪しげです。

告知ではだいたい30分のステージなので、まぁやって5曲かなぁ。それでも思いがけなく聴けるのは嬉しいよね。せっかく活動再開してくれたので、是非ライブに行きたいのですが、なかなか縁が無くて(^^ゞ

おそらくステージはアシカのところだろうと思いますが、階段状になっている座席は整理券の人用と思いますので、その周辺でステージが見える場所を探してみると・・・

結構真横ですが全然見えるじゃん!

実際問題位置関係はと言いますと・・・

伴ちゃん&亮さんはアシカのポジション。ワタシはその上のアシカの水のサークルの手前側の下くらい。距離にして15mくらい。めっちゃ近い。そしてめっちゃ見える! これはアガる!
そんでもって定刻にステージがスタート。今回は亮さんアコギのみで、セットリストはこんな感じ。
1.遠くまで
2.Week!
3.陽のあたる坂道
4.小さなヒーロー
5.遠雷
6.深い森
7.冒険者たち
8.本日ハ晴天ナリ
結果からいうと、まさかの8曲もやってくれました。まずこれにビックリ。こういうフリーライブだと、アーティストによってはあまりやる気もなく適当に流されるケースもたまにあるのですが、このお二人はそういう手抜きは一切無しでした。
そして伴ちゃんがびっくりするほどキレイ。いやー、近いだけにちょっとヤバかった。しかも亮さんが前で伴ちゃんが引っ込んだ感じでスタートしたので、ワタシの位置からちょうど重ならず、しかも正面に対してちょっと斜に構えて歌い始めたので、お顔がよく見えます!
そんな感じなので、1曲目の遠くまでの「So faraway, Just faraway, 何処まででも~♪」から、もうどっぷりとハマります。
たぶん階段席からだとバックが木々とアシカで、これがまたいい景色でしょうが、ワタシのところも全く問題なし。2曲目のWeek!ももともとアコギの曲なので、なかなかよい雰囲気。
3曲目の前に亮さんがポジションに不満があったようで、伴ちゃんとチェンジしようと言い出すと、伴ちゃんは伴ちゃんで「次はワタシ後ろ向いて歌う」と言い出したもんだから、整理券組から「見えなーい」とブーイング。
まぁ整理券組からしたら長い時間待ったんだから当然でしょうが、フリーダムな伴ちゃん、ステキです。
結局「陽のあたる坂道」は途中後ろ向きで歌ってました。後ろのお客さんもラッキーでしたね!
TVで観てるとちょっとキツイ表情にも見える伴ちゃん。この日も最初はそんな感じでしたが、途中からリラックスしてきたのか、穏やかな感じになって、TVで見るよりよりもっとイイ感じに見えました。
アシカステージは丸いので、全方位ファンに囲まれているわけですが、時々は歩きながらいろんな方向を向いて歌ってくれました。その気遣いも嬉しいですね。
水族館の雰囲気で聴く「深い森」も味わい深いものでした。
最初のアコギがとにかくカッコイイですからねぇ。伴ちゃんが遠雷と曲順を間違ったようですが、流石に皆さん場慣れしてて、そのまま演奏してました。
たぶんこれで終わりかな? と思ったら「あと2曲やります!」と言ってくれて、会場盛り上がるぅ~! 最後は「冒険者たち」と「本日ハ晴天ナリ」でフィニッシュ!
結局50分くらいやってたんじゃないかなぁ? 大大サービスです。
確かに入園料2000円払ってはいますが、それでこの内容はヤバかった。しかしサービスするには訳がある!
本日来てくれた方々!?
— 大渡亮 (@ryoowatari) August 24, 2019
空飛ぶペンギン見に来てくれた方々!?…
誠にありがとうございます!
おかげさまで素敵なライヴになりました!先程ワタクシ言ったように925ですからね!4946!#doasinfinity #doas #doas20th#ryoowatari #大渡亮#サンシャイン水族館 pic.twitter.com/OZvQhhiaPp
最後に亮さんから「9月にリリースするニューアルバムはマイケルジャクソン級の出来栄え!」と若干意味不明な番宣。
合言葉は「925」だそうです! 皆さんお忘れなく。
さて、ライブの後はちょっと水族館も観ていきましょうか。

こんな時間には滅多に来ないですからねぇ。年パスあるし会社帰りに寄ろうと思ったけど、なかなか立ち寄れないものです。

カワウソファミリーも就寝中zzz

こんなに空いてる水族館、なかなか来れませんぜ。やっぱり来るなら夜でっせ!

大水槽前には流石にちょっと人がいますが、それでも人口密度はえらく低いです。

いつもは動かないヒョウ柄のでっかいエイも、何だか元気です。

クラゲはいつもマイペース。でもここも日中は混むんだなぁ。

カエルくんもゆっくり見られます。ちょっとカエルの楽園を思い出してしまった。

アザラシの赤ちゃん。ここも日中は人だかりで観るの大変ですが、今日は楽勝。
何だか昔シンガポールで行ったナイトサファリを思い出しちゃったな。

夏のサンシャイン水族館、満喫いたしました。

では、そろそろ帰りましょう。
お昼がケンチャン系でずっしりと重く、あまりお腹も減らなかったので、このまま家に帰ります。

22時過ぎてますので、晩御飯はスーパーで買ってきたお刺身、冷ややっこ、ところてんのみ。軽ーく行くつもりが、飲み始めたら止まらなくなって、結局このつまみとDo AsのPVだけで夜中の2時まで飲んでた。
そーいうことしてるから採血検査でエライ目に合うのだよ。
2019年09月04日 (水) | Edit |
昨日は帰宅途中でガッツリ集中豪雨に当たり、ずぶ濡れ┐(´д`)┌ヤレヤレ
さて、気を取り直して今日のUPは8/24。今日は楽しみにしていたこれの日。

サンシャイン水族館の年パスを保有しているワタシとしては見逃せないライブ! しかもDo As Infinityは本来ワタシ的にはお金出して見に行きたいアーティストですからねぇ。
しかしツメの甘いワタシは、これを見逃していました。

アシカのステージでやるんだから、そりゃ事前に整理券出さないとアシカショーが成立しなくなるよねぇ。30分のステージで朝9:30から並ぶのもシンドイわけですが、好きな人は並ぶわけで、寝坊したワタシには権利ありません(^^ゞ
まぁライブには音漏れ参戦で参加することとして、今日のお昼は麺活だ!
実は先日八王子の尾浦に行った後に、「酒田のラーメンを出す東京のラーメン屋って他にあるのか?」と思ってググったら、何とありました! しかもまさかのケンチャンインスパイア系!!
ここでまずは「ケンチャンラーメンとは何か?」という話になるのですが、ザックリ言うと酒田に本店がある店で、月系に代表されるいわゆる酒田ラーメンとは全く違います。特徴としては
・麺はゴワゴワの平縮れ太麺。固ゆでで芯は生くらいの感じ
・そして麺の量はハンパなく多い。普通盛でもしんどい
・スープは魚クサっ! しかも油ギトギト(あっさりも可)。
・デフォでもややしょっぱい(薄口、濃口可)
・メンマはなぜか細切り
・海苔との相性が異常によい
・チャーシューはパサパサの固いヤツ
・より脂好きは「身入り」をオーダー
・胡椒より七味が合う
・潜伏期間後に中毒症状を発症しまた行ってしまう

(画像はケンチャンラーメン山形のものです)
というラーメンなのかうどんなのか? 何じゃこりゃ?っていう食べ物で、酒田発祥のいちおうラーメン屋と言うことになっていますが、あれはケンチャンという別の食い物なのか? と思うほどのモノでございます。
ワタシ、これ大好物なんですが、山形市にも1軒あるにはあるものの、帰省時に寄っても激混みで全然食べられない。
なので、ケンチャンインスパイア系と言われたら、もう行かないわけにはいきません。
川崎なのでちと遠いけど、まずは馳せ参じることにしました。

自宅からだと何だかんだで車で2時間近くかかります。電車でも1.5時間くらいかかるかなぁ。

お店に駐車場が無いので、近所のスーパー(ライフ川崎京町店)に停めました。帰りにちょっと買い物して売り上げに貢献。
そんでもってお目当てのお店はここからすぐです。

帽子持ってくるの忘れたので、並ぶの辛いなぁ・・・と思ったら、外に並んでなくて助かりました。

今回のお店、手打ち中華酒田さんです。

正面は公園のようで、バイクで来るなら駐輪スペースは問題無いです。

バイクなら店の前に停めるという手もありますね。
ラーメンは小(200g)、普通(300g)、大(450g)から選べますが、これがあのケンチャンと同じレベルなら、普通でも量的にかなり食べるのしんどいです。新参者は小から始めることをお勧めします。
ワタシは「小+身入り」で注文。

ちなみにこれもケンチャンと同じ。スープダレの濃さと油の量はオーダー可能です。最初はデフォでいいと思います。大盛系の人は濃い口をオーダーする場合が多いかな。

調味料はこんな感じ。ケンチャンには七味が重要なので、これがあるのがMUSTです。
そんでもって暫く待って着丼!

身入り(背脂です)でオーダーしたので油はギットリ。このジャンキーな感じこそケンチャンですな。

そして細切りのメンマ、たっぷりの背脂。もう見るからに健康に悪そうです。
スープはやはり「魚クセェ!」。これもケンチャン系。もうちょっと魚クサくてもいいかな? でもスープの感じはかなり再現性高いです。
チャーシューは固くないですね。これは東京人に配慮したのかも。でもワタシはこれの方が好きかな。

背脂もケンチャンはもっとしっかりした油っていうか、ロースかつの脂みたいな「溶けない脂」なんですが、ここのはいわゆる「チャッチャする前の背脂」の感じで、とろける食感。これもワタシはこっちの方が好きですね。

そして麺もイイねぇ! ケンチャンの場合中心部は粉っぽかったりするのですが、この麺は芯までモチモチ。その分固さは控えめ。この麺もなかなか良い!
そしてこれも大事な七味との相性。

ワタシは一味の方が好きなので一味を入れてますが、これもバッチリ!
非常に大変美味しく頂きました。
ちょっと遠いですが平間にもお店がある(一時閉店していたようですが9月から再開?)ようなので、次回はそっちに行ってみたいと思います。
とにかくケンチャンラーメンが食べたい東京人は、一度行くべきです! 但し山形人でもケンチャンに関しては
「あれはムリ。食べられない!」
という人もいるので、合わない人も少なからずいらっしゃいます。なので行くなら自己責任ですよー。
住所:川崎市川崎区京町3-13-10
さて、気を取り直して今日のUPは8/24。今日は楽しみにしていたこれの日。

サンシャイン水族館の年パスを保有しているワタシとしては見逃せないライブ! しかもDo As Infinityは本来ワタシ的にはお金出して見に行きたいアーティストですからねぇ。
しかしツメの甘いワタシは、これを見逃していました。

アシカのステージでやるんだから、そりゃ事前に整理券出さないとアシカショーが成立しなくなるよねぇ。30分のステージで朝9:30から並ぶのもシンドイわけですが、好きな人は並ぶわけで、寝坊したワタシには権利ありません(^^ゞ
まぁライブには音漏れ参戦で参加することとして、今日のお昼は麺活だ!
実は先日八王子の尾浦に行った後に、「酒田のラーメンを出す東京のラーメン屋って他にあるのか?」と思ってググったら、何とありました! しかもまさかのケンチャンインスパイア系!!
ここでまずは「ケンチャンラーメンとは何か?」という話になるのですが、ザックリ言うと酒田に本店がある店で、月系に代表されるいわゆる酒田ラーメンとは全く違います。特徴としては
・麺はゴワゴワの平縮れ太麺。固ゆでで芯は生くらいの感じ
・そして麺の量はハンパなく多い。普通盛でもしんどい
・スープは魚クサっ! しかも油ギトギト(あっさりも可)。
・デフォでもややしょっぱい(薄口、濃口可)
・メンマはなぜか細切り
・海苔との相性が異常によい
・チャーシューはパサパサの固いヤツ
・より脂好きは「身入り」をオーダー
・胡椒より七味が合う
・潜伏期間後に中毒症状を発症しまた行ってしまう

(画像はケンチャンラーメン山形のものです)
というラーメンなのかうどんなのか? 何じゃこりゃ?っていう食べ物で、酒田発祥のいちおうラーメン屋と言うことになっていますが、あれはケンチャンという別の食い物なのか? と思うほどのモノでございます。
ワタシ、これ大好物なんですが、山形市にも1軒あるにはあるものの、帰省時に寄っても激混みで全然食べられない。
なので、ケンチャンインスパイア系と言われたら、もう行かないわけにはいきません。
川崎なのでちと遠いけど、まずは馳せ参じることにしました。

自宅からだと何だかんだで車で2時間近くかかります。電車でも1.5時間くらいかかるかなぁ。

お店に駐車場が無いので、近所のスーパー(ライフ川崎京町店)に停めました。帰りにちょっと買い物して売り上げに貢献。
そんでもってお目当てのお店はここからすぐです。

帽子持ってくるの忘れたので、並ぶの辛いなぁ・・・と思ったら、外に並んでなくて助かりました。

今回のお店、手打ち中華酒田さんです。

正面は公園のようで、バイクで来るなら駐輪スペースは問題無いです。

バイクなら店の前に停めるという手もありますね。
ラーメンは小(200g)、普通(300g)、大(450g)から選べますが、これがあのケンチャンと同じレベルなら、普通でも量的にかなり食べるのしんどいです。新参者は小から始めることをお勧めします。
ワタシは「小+身入り」で注文。

ちなみにこれもケンチャンと同じ。スープダレの濃さと油の量はオーダー可能です。最初はデフォでいいと思います。大盛系の人は濃い口をオーダーする場合が多いかな。

調味料はこんな感じ。ケンチャンには七味が重要なので、これがあるのがMUSTです。
そんでもって暫く待って着丼!

身入り(背脂です)でオーダーしたので油はギットリ。このジャンキーな感じこそケンチャンですな。

そして細切りのメンマ、たっぷりの背脂。もう見るからに健康に悪そうです。
スープはやはり「魚クセェ!」。これもケンチャン系。もうちょっと魚クサくてもいいかな? でもスープの感じはかなり再現性高いです。
チャーシューは固くないですね。これは東京人に配慮したのかも。でもワタシはこれの方が好きかな。

背脂もケンチャンはもっとしっかりした油っていうか、ロースかつの脂みたいな「溶けない脂」なんですが、ここのはいわゆる「チャッチャする前の背脂」の感じで、とろける食感。これもワタシはこっちの方が好きですね。

そして麺もイイねぇ! ケンチャンの場合中心部は粉っぽかったりするのですが、この麺は芯までモチモチ。その分固さは控えめ。この麺もなかなか良い!
そしてこれも大事な七味との相性。

ワタシは一味の方が好きなので一味を入れてますが、これもバッチリ!
非常に大変美味しく頂きました。
ちょっと遠いですが平間にもお店がある(一時閉店していたようですが9月から再開?)ようなので、次回はそっちに行ってみたいと思います。
とにかくケンチャンラーメンが食べたい東京人は、一度行くべきです! 但し山形人でもケンチャンに関しては
「あれはムリ。食べられない!」
という人もいるので、合わない人も少なからずいらっしゃいます。なので行くなら自己責任ですよー。
住所:川崎市川崎区京町3-13-10
2019年09月02日 (月) | Edit |
この日は8/23。例によって在宅勤務の日。
お昼は今度こそ大黒屋でカツ煮!とおもったのですが、またも日替わりはチキンカツ。
たぶん金曜日はチキンカツの日なんだな、きっと。
ということで、今回のお昼はいつものグラバー亭さん。

昼に来るのはちょっと珍しいかな? 久々に芙蓉菜館でもいいかなぁ? と思ったのですが、この日は天気があやしかったので、少しでも家の近くが良かったのでした。
お昼時は厨房も修羅場のようで、ご夫婦なんですかねぇ? 若ダンナと奥さんと思われる二人が丁々発止状態。しかも明らかに劣勢はダンナ。まぁワタシも個人経営の中華料理屋のバイトを暫くやったことがあるので、何となく状況はわかるんですが、こういうのはしょうがないんですよ。これも味の一つです。

今日のオーダーはメニューを見ずとも決めていました。「焼きそば」です。先日食べた野菜炒めが思いのほか美味かったので、たぶん焼きそばも期待できるなと思いまして。

そんでもってこれがまた当たり! えらく美味いんだ。はっきり言って看板のちゃんぽんより全然ウマい。

ちゃんぽん麺で焼きそば。これがこんなに美味いんだ。そして味付けというか炒めも何とも言えない感じで良い。香ばしくてちょっと重くて、でも全然しつこくない。これは食べてみないとたぶんわかんない。
ここ、ちゃんぽんと皿うどんが売りのはずなんですが、ちゃんぽんも揚げそばの皿うどんもあまり食べないのよね。でも太麺皿うどんとこの焼きそばはめっちゃ美味い。
これだけでもここに通う意味あるね。
仕事中だから飲めないけど、ツマミとしてもたぶん最強。
住所:三鷹市下連雀3-25-8
お昼は今度こそ大黒屋でカツ煮!とおもったのですが、またも日替わりはチキンカツ。
たぶん金曜日はチキンカツの日なんだな、きっと。
ということで、今回のお昼はいつものグラバー亭さん。

昼に来るのはちょっと珍しいかな? 久々に芙蓉菜館でもいいかなぁ? と思ったのですが、この日は天気があやしかったので、少しでも家の近くが良かったのでした。
お昼時は厨房も修羅場のようで、ご夫婦なんですかねぇ? 若ダンナと奥さんと思われる二人が丁々発止状態。しかも明らかに劣勢はダンナ。まぁワタシも個人経営の中華料理屋のバイトを暫くやったことがあるので、何となく状況はわかるんですが、こういうのはしょうがないんですよ。これも味の一つです。

今日のオーダーはメニューを見ずとも決めていました。「焼きそば」です。先日食べた野菜炒めが思いのほか美味かったので、たぶん焼きそばも期待できるなと思いまして。

そんでもってこれがまた当たり! えらく美味いんだ。はっきり言って看板のちゃんぽんより全然ウマい。

ちゃんぽん麺で焼きそば。これがこんなに美味いんだ。そして味付けというか炒めも何とも言えない感じで良い。香ばしくてちょっと重くて、でも全然しつこくない。これは食べてみないとたぶんわかんない。
ここ、ちゃんぽんと皿うどんが売りのはずなんですが、ちゃんぽんも揚げそばの皿うどんもあまり食べないのよね。でも太麺皿うどんとこの焼きそばはめっちゃ美味い。
これだけでもここに通う意味あるね。
仕事中だから飲めないけど、ツマミとしてもたぶん最強。
住所:三鷹市下連雀3-25-8
| ホーム |