2019年11月29日 (金) | Edit |
ブロともさんから、「ゆるキャンΔが実写化される」との情報を先日頂きました。

(画像もリンク先からお借りしました)
来年1月からテレ東で、まいんちゃんこと福原遥さん主演だそうです!
気になりますなぁ。でもワタシ的には「東山奈央ちゃんのりんちゃんと、EDのふゆびよりがあってのゆるキャン△」なんだよなー。
あの世界観がどう実写化で表現されるか? 気になりますなぁ。
さて、今日のUPは11/20。この日はお家で作業。お昼はまたしてもこちらに出没!

定番のくじら食堂さん。なんで今回はこちらかと言いますと、
①夜限定の鶏中華を昼もやってる日があるらしい。

(こんなヤツです)
②しーなさんが最近行った記事をUPしてたので、それ見たら食べたくなった!
の2つです。
ですが、この日のお昼は鶏中華は残念ながら無し。なので今回は定番メニューから煮干しを選択。

調味料はいつもの通りですね。
混んでいなかったのですぐ着丼。

ここはとにかく「麺」なので、具はシンプルでいいのだ。大盛200g。

でも特製の炙りチャーシューよりワタシはこのデフォでついてくるあっさりチャーシューの方が好きです。
そして何よりも何よりも!

いつものピロピロ麺でございます。ここはまぁこれが全てですな。いつものように旨すぎる。
そして忘れちゃいけないのが一味唐辛子。

胡椒もいいけど、ここのラーメンはこれが合うのよ。煮干しは特に。
身体を考えて汁は深追いしませんでしたが、スープもウマいにゃー。
大変美味しく頂きました。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
午後は時間をやりくりしてタイヤ交換。

ちょっと早いんですが、来月は母の一周忌で実家に帰るので、やはり早めの準備が吉ですな。

ちゃんとトルクレンチで締めましょう。自分で締めると締めすぎなくていいのですが、業者がやるとインパクトレンチで締めるので、トルクがキツすぎて後で外すときに苦労します。

これ、2011年製だから丸8年? 意外と持ちますねぇ。まぁこっちじゃ年間5,000Kmくらいしか走らんし。でももう弾力が無いので、そろそろ交換かなぁ。

(画像もリンク先からお借りしました)
来年1月からテレ東で、まいんちゃんこと福原遥さん主演だそうです!
気になりますなぁ。でもワタシ的には「東山奈央ちゃんのりんちゃんと、EDのふゆびよりがあってのゆるキャン△」なんだよなー。
あの世界観がどう実写化で表現されるか? 気になりますなぁ。
さて、今日のUPは11/20。この日はお家で作業。お昼はまたしてもこちらに出没!

定番のくじら食堂さん。なんで今回はこちらかと言いますと、
①夜限定の鶏中華を昼もやってる日があるらしい。

(こんなヤツです)
②しーなさんが最近行った記事をUPしてたので、それ見たら食べたくなった!
の2つです。
ですが、この日のお昼は鶏中華は残念ながら無し。なので今回は定番メニューから煮干しを選択。

調味料はいつもの通りですね。
混んでいなかったのですぐ着丼。

ここはとにかく「麺」なので、具はシンプルでいいのだ。大盛200g。

でも特製の炙りチャーシューよりワタシはこのデフォでついてくるあっさりチャーシューの方が好きです。
そして何よりも何よりも!

いつものピロピロ麺でございます。ここはまぁこれが全てですな。いつものように旨すぎる。
そして忘れちゃいけないのが一味唐辛子。

胡椒もいいけど、ここのラーメンはこれが合うのよ。煮干しは特に。
身体を考えて汁は深追いしませんでしたが、スープもウマいにゃー。
大変美味しく頂きました。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
午後は時間をやりくりしてタイヤ交換。

ちょっと早いんですが、来月は母の一周忌で実家に帰るので、やはり早めの準備が吉ですな。

ちゃんとトルクレンチで締めましょう。自分で締めると締めすぎなくていいのですが、業者がやるとインパクトレンチで締めるので、トルクがキツすぎて後で外すときに苦労します。

これ、2011年製だから丸8年? 意外と持ちますねぇ。まぁこっちじゃ年間5,000Kmくらいしか走らんし。でももう弾力が無いので、そろそろ交換かなぁ。
スポンサーサイト
2019年11月27日 (水) | Edit |
まさか、まさかのハラちゃんが天に召されました( ノД`)シクシク…
若くてキレイで将来もあっただろうに、非常に残念です。日本で再スタートを切ったばかりだったのに、何があったのか? KARAは好きだったんだけどなー。娘がまだ小さい頃、2人でPV見ながらオシリふりふりダンスして遊んだのが懐かしいです。
ミスターって2007年の曲だったんだね。もう12年もたつのかぁ。ご冥福をお祈りいたします。
さてこの日は11/17。FZ750のブレーキパッドを買うついでに、ヨドバシでこれを購入。

やっぱり普通の薪で焚火したいよねーと思い、安っい焚火台を購入。バンドックのBD-480。テントのBDK-18が結構気に入っているので、またもこの会社のものを購入。でも尼のレビューだと支柱の差し込み部分が割れている不具合があるようで、早速確認。

全く問題ありませんでした。

買うと使ってみたいものですが、まず寝袋問題を解決しないと。安くない買い物なので、ちょっと悩んでしまいますが、やるのは来春なので、ゆっくり検討しましょう。
お昼は先日の五目焼きそばがどうも期待と違ったので、ある意味定番のこちら。

自宅から車で30分。東村山のぼん天さん。ここだけに来ると考えると遠いのですが、たいてい帰りながら寄り道するので、まぁ問題ないということで(^^ゞ

それにしても・・・・値上げの秋ですなぁ。
五目焼きそばが968円?? 気軽に食べられなくなりますねぇ。

このマーボジャージャーメンも気になりますが、うーむ。968円・・・
そんなことを思いながら待っていると、ようやく焼きそば登場!

今日もグッドですねぇ!

ボリューム満点。具もいっぱい。味も良好。ただ今回はいつも以上に量が多い気がします。なかなか完食が手ごわい。

麺もしっかり焼けてます。それにしてもウチのアホスマホ、どうにもマクロのピントが合わない。手前の麺に合わせたいのですが・・・

うーむ、エビにもピントが合いません。困ったもんだ┐(´д`)┌ヤレヤレ
住所:東村山市久米川町1-37-30
食事の後はブックオフをハシゴして帰宅。その後はこれですわ。

最近ノートPCの動作がおかしいので、ついにOSをWindows8から10に。いずれやろうと思っていたのですが、Cドライブに未整理ファイルがあふれてまして、整理するのに時間がかかってしまった(^^ゞ
前日の土曜日に余計なデータを整理していたのですが、結局全部はやり切れず。できればクリーンバージョンアップにしたかったのですが、あきらめてアプリとデータを残したまま移行です。
途中で一回フリーズして失敗しましたが、もう一度やり直したら何とか完了。
とりあえずポインタが動かなくなったり、スクロールが固まったりするのは無くなったようです┐(´д`)┌
うわー! マジかー( ;∀;)#ハラちゃん
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) November 24, 2019
元「KARA」メンバー ク・ハラさん死亡 自殺かhttps://t.co/bLFDHggMgQ
若くてキレイで将来もあっただろうに、非常に残念です。日本で再スタートを切ったばかりだったのに、何があったのか? KARAは好きだったんだけどなー。娘がまだ小さい頃、2人でPV見ながらオシリふりふりダンスして遊んだのが懐かしいです。
ミスターって2007年の曲だったんだね。もう12年もたつのかぁ。ご冥福をお祈りいたします。
さてこの日は11/17。FZ750のブレーキパッドを買うついでに、ヨドバシでこれを購入。

やっぱり普通の薪で焚火したいよねーと思い、安っい焚火台を購入。バンドックのBD-480。テントのBDK-18が結構気に入っているので、またもこの会社のものを購入。でも尼のレビューだと支柱の差し込み部分が割れている不具合があるようで、早速確認。

全く問題ありませんでした。

買うと使ってみたいものですが、まず寝袋問題を解決しないと。安くない買い物なので、ちょっと悩んでしまいますが、やるのは来春なので、ゆっくり検討しましょう。
お昼は先日の五目焼きそばがどうも期待と違ったので、ある意味定番のこちら。

自宅から車で30分。東村山のぼん天さん。ここだけに来ると考えると遠いのですが、たいてい帰りながら寄り道するので、まぁ問題ないということで(^^ゞ

それにしても・・・・値上げの秋ですなぁ。
五目焼きそばが968円?? 気軽に食べられなくなりますねぇ。

このマーボジャージャーメンも気になりますが、うーむ。968円・・・
そんなことを思いながら待っていると、ようやく焼きそば登場!

今日もグッドですねぇ!

ボリューム満点。具もいっぱい。味も良好。ただ今回はいつも以上に量が多い気がします。なかなか完食が手ごわい。

麺もしっかり焼けてます。それにしてもウチのアホスマホ、どうにもマクロのピントが合わない。手前の麺に合わせたいのですが・・・

うーむ、エビにもピントが合いません。困ったもんだ┐(´д`)┌ヤレヤレ
住所:東村山市久米川町1-37-30
食事の後はブックオフをハシゴして帰宅。その後はこれですわ。

最近ノートPCの動作がおかしいので、ついにOSをWindows8から10に。いずれやろうと思っていたのですが、Cドライブに未整理ファイルがあふれてまして、整理するのに時間がかかってしまった(^^ゞ
前日の土曜日に余計なデータを整理していたのですが、結局全部はやり切れず。できればクリーンバージョンアップにしたかったのですが、あきらめてアプリとデータを残したまま移行です。
途中で一回フリーズして失敗しましたが、もう一度やり直したら何とか完了。
とりあえずポインタが動かなくなったり、スクロールが固まったりするのは無くなったようです┐(´д`)┌
2019年11月25日 (月) | Edit |
昨日からhuluで「服部半蔵影の軍団」を見てるんですが、久々に見るとめっちゃ面白い。

この頃の時代劇は必殺シリーズとかも好きなんですよ。昔の夜の時代劇はちょっとお色気コーナーがあったりして、緩い時代でしたねぇ。
影の軍団シリーズはいろいろあるので、是非続編もUPしてほしいものです。
さて、今日のUPは11/16。とってもいいお天気だったのですが、朝からグダグダ。。。。
というのも前日の金曜は週末限定のドリンキングタイム。

最近はすっかり週7日→2日が定着したものの、その分どーしてもその2日にガッツリ飲んでしまいます。

今回もハートランドビールに始まり、その後はハイボールと進んでヤベェ感じに。
おかげで金曜の夜は風呂も入らず泥酔。土曜の朝はボロボロ。
ということで、この日はドピーカンなのにバイクも乗らずダラダラと過ごすことに。まずは新宿の紀伊国屋書店さんでいつものチェック。

「反日種族主義-偽善者たちへ-日本国紀の天皇論」と、なかなか香ばしい配列。いいですねぇ、紀伊国屋書店さん。
今回まずは新宿ピカデリーでこちら。

これで何回目? のターミネーター。でもワタシはT-2の後はちゃんと映画館で見てないんです。今回huluで特集してましたので、過去作品は一通りチェックいたしました。
正直言って前評判はそれほど高くない。実際映画館も午前の回ということを割り引いてもちょっと人の入りが少ない感じ?
実際に見た印象は、「思ったほど悪くない」って感じかなぁ。ちゃんとSFアクションらしい疾走感はあります。感想はネタバレになるので最後に書きます。
(この映画はネタバレ観ちゃうと楽しさはだいぶ下がります)
映画の後は麺活!

2回目のトライ。青島食堂さんです。やはりかなりの行列ですが、既に訪問済のとださんが
「列は長いが進むのが速い」
と言っていたので、臆することなく並びます。長岡生姜醤油ラーメンではオランダ軒の悪夢がありましたので、ちょっと心配ではありますが・・・

確かに列が進むのは速いです。この感じなら1時間までは待たないかも。

折り返しのコーンから店の前のこの看板まで35分。これは優秀です!
店内に入るとまた座って5人くらい待ってるのですが、ほどなくしてカウンターに案内されます。オーダーは青島チャーシューの普通盛。既に14:30くらいなので、大盛だとちょっと夕ご飯に影響が出そう。なので175gの普通盛で十分。
そんでもってカウンターに座ると数分で出てきます。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これは美味そうな面構えです。待った甲斐がありました。

麺は中太のストレートにユルいウェーブ。スープとの相性もバッチリ。スープの味がよく乗る麺で、もっちりウマい。
スープも思ったほどしょっぱくなく、生姜も効いててポカポカー。ブラックペッパーとの相性も抜群です。

チャーシューは量も十分。細切れも入っていて、これがまたいいアクセントになります。

(ピントズレまくりですみません)
麺を肉で巻いて食べれば至福! これはたまらんなぁ。
スープも深追いしたいけど、体のために我慢です。でも飲み干したい!
全般的に満足度は結構高いです。これは近くに合ったら即再訪でしょうけど、秋葉原はちょっと遠いかなー。
大変美味しく頂きました。
帰りは15:00近かったと思いますが、まだこの行列。

赤いコーン(折り返しは奥の方のコーン)と入口の看板の位置関係がわかると思います。でも折り返してないですね。ちゃんと並びましょう。
住所:千代田区神田佐久間町3-20-1
この後はちょっとだけ腹ごなしのお散歩。途中でとてーも気になるお店をハケーン。

SODの「女子社員酒場」。入店を待っている人が何人かいたのですが、どんなサービスがあるのかわからなかったので、今日のところは素通り。でもここ見たらちょっと楽しそうですねぇ。青島食堂で酒入ってたら寄ってたかもしれないなぁ。
寄り道はそこそこにまたもラジオ会館。

またヲタッキーなグッズを物色して帰りました。
さて、最後にちょっとだけターミネーターの感想を・・・・

この頃の時代劇は必殺シリーズとかも好きなんですよ。昔の夜の時代劇はちょっとお色気コーナーがあったりして、緩い時代でしたねぇ。
影の軍団シリーズはいろいろあるので、是非続編もUPしてほしいものです。
さて、今日のUPは11/16。とってもいいお天気だったのですが、朝からグダグダ。。。。
というのも前日の金曜は週末限定のドリンキングタイム。

最近はすっかり週7日→2日が定着したものの、その分どーしてもその2日にガッツリ飲んでしまいます。

今回もハートランドビールに始まり、その後はハイボールと進んでヤベェ感じに。
おかげで金曜の夜は風呂も入らず泥酔。土曜の朝はボロボロ。
ということで、この日はドピーカンなのにバイクも乗らずダラダラと過ごすことに。まずは新宿の紀伊国屋書店さんでいつものチェック。

「反日種族主義-偽善者たちへ-日本国紀の天皇論」と、なかなか香ばしい配列。いいですねぇ、紀伊国屋書店さん。
今回まずは新宿ピカデリーでこちら。

これで何回目? のターミネーター。でもワタシはT-2の後はちゃんと映画館で見てないんです。今回huluで特集してましたので、過去作品は一通りチェックいたしました。
正直言って前評判はそれほど高くない。実際映画館も午前の回ということを割り引いてもちょっと人の入りが少ない感じ?
実際に見た印象は、「思ったほど悪くない」って感じかなぁ。ちゃんとSFアクションらしい疾走感はあります。感想はネタバレになるので最後に書きます。
(この映画はネタバレ観ちゃうと楽しさはだいぶ下がります)
映画の後は麺活!

2回目のトライ。青島食堂さんです。やはりかなりの行列ですが、既に訪問済のとださんが
「列は長いが進むのが速い」
と言っていたので、臆することなく並びます。長岡生姜醤油ラーメンではオランダ軒の悪夢がありましたので、ちょっと心配ではありますが・・・

確かに列が進むのは速いです。この感じなら1時間までは待たないかも。

折り返しのコーンから店の前のこの看板まで35分。これは優秀です!
店内に入るとまた座って5人くらい待ってるのですが、ほどなくしてカウンターに案内されます。オーダーは青島チャーシューの普通盛。既に14:30くらいなので、大盛だとちょっと夕ご飯に影響が出そう。なので175gの普通盛で十分。
そんでもってカウンターに座ると数分で出てきます。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これは美味そうな面構えです。待った甲斐がありました。

麺は中太のストレートにユルいウェーブ。スープとの相性もバッチリ。スープの味がよく乗る麺で、もっちりウマい。
スープも思ったほどしょっぱくなく、生姜も効いててポカポカー。ブラックペッパーとの相性も抜群です。

チャーシューは量も十分。細切れも入っていて、これがまたいいアクセントになります。

(ピントズレまくりですみません)
麺を肉で巻いて食べれば至福! これはたまらんなぁ。
スープも深追いしたいけど、体のために我慢です。でも飲み干したい!
全般的に満足度は結構高いです。これは近くに合ったら即再訪でしょうけど、秋葉原はちょっと遠いかなー。
大変美味しく頂きました。
帰りは15:00近かったと思いますが、まだこの行列。

赤いコーン(折り返しは奥の方のコーン)と入口の看板の位置関係がわかると思います。でも折り返してないですね。ちゃんと並びましょう。
住所:千代田区神田佐久間町3-20-1
この後はちょっとだけ腹ごなしのお散歩。途中でとてーも気になるお店をハケーン。

SODの「女子社員酒場」。入店を待っている人が何人かいたのですが、どんなサービスがあるのかわからなかったので、今日のところは素通り。でもここ見たらちょっと楽しそうですねぇ。青島食堂で酒入ってたら寄ってたかもしれないなぁ。
寄り道はそこそこにまたもラジオ会館。

またヲタッキーなグッズを物色して帰りました。
さて、最後にちょっとだけターミネーターの感想を・・・・
2019年11月23日 (土) | Edit |
この日は11/14。ちょっとお疲れモードでテレワークでした。
お昼はhobohoboさんに教えて頂いた金龍亭かエイトランドに行こうかと思ったものの・・・
「今日はどちらかというとあんかけ焼きそばが食べたい!」
という気分。このエリアであんかけ焼きそばなら迷わず源記さんなんですが、前回のイメージがあまりよろしくなかったので、今回は新規開拓。

今回は栄楽さんにお邪魔します。ここも前から気になっていたお店でした。

餃子定食もウマそうだな・・・とは思ったものの、

お店の方に「五目焼きそばってあんかけですか?」と聞くと、柔らかい麺の上にあんかけというご回答でしたので、迷わずそれを注文です。

メニューも一通りラインナップされてますね。
週刊紙や新聞を読みながら暫くお待ちします。ちょうどお昼時に伺ったので、席は満員でした。
そしてお待ちかねの五目焼きそば登場!

あれ? ずいぶん可愛らしく、そしてお上品なヤツが登場。ちょっとこの面構えは予定と違います。

うーむ、この感じは前にやってもうた虎坊を思い出します。実際に食べてみると、うーむ。。。
マズイわけではなくて、「これじゃない」って感じですかねぇ。百貨店のレストラン街の中華みたいなんですわ。
一般的に五目やきそばは醤油とオイスターソース味って感じですから、こういうのとか・・・

(源記さん)
こういうのとか・・・

(ぼん天さん)
が今日は食べたかった。このパターンだったら海老やきそばの方がよかったかなぁ。

麺は細麺で歯ごたえのしっかりしたもの。これはこれでよいです。餡の味は薄味。なので多少油も強めに感じます。
そして値段が750円! 今となってはお値打ち価格です。これはナイスなポイント。塩味だったら海老やきそばがイイかもねぇ。
住所:武蔵野市緑町1-4-12
帰りはちょっと寄り道。グリーンパーク商店街をちょっと通ってみます。

hobohoboさんのお話の通り、新しそうな店もちらほら・・・

エイトランドさん越しの花ごよみさん。次回はどちらかに寄ってみたいなぁ。
あとはサミットさんでしょうゆを購入。ついでにおやつもチェックしますが・・・

この手のパイと言ったらエンゼルパイだと思うのですが、嫁さんはいつもチョコパイばかり買ってきます。でも売り場を見ると圧倒的にチョコパイなのね。チョコパイはLOTTEはだから、できれば違うメーカーの方が良いんだけどなー。
夕方にはちょっと時間を作ってスズキのディーラーにオイル交換に行きました。待ってる間暇なのでシエラに試乗。
先日のモーターショーで見たこれがちょっと気になりまして。。。

楽しい車ですが、納期が20か月と聞いて、ダメだこりゃ┐(´д`)┌ヤレヤレ
こんなのやってみたいですけどねぇ・・・
お昼はhobohoboさんに教えて頂いた金龍亭かエイトランドに行こうかと思ったものの・・・
「今日はどちらかというとあんかけ焼きそばが食べたい!」
という気分。このエリアであんかけ焼きそばなら迷わず源記さんなんですが、前回のイメージがあまりよろしくなかったので、今回は新規開拓。

今回は栄楽さんにお邪魔します。ここも前から気になっていたお店でした。

餃子定食もウマそうだな・・・とは思ったものの、

お店の方に「五目焼きそばってあんかけですか?」と聞くと、柔らかい麺の上にあんかけというご回答でしたので、迷わずそれを注文です。

メニューも一通りラインナップされてますね。
週刊紙や新聞を読みながら暫くお待ちします。ちょうどお昼時に伺ったので、席は満員でした。
そしてお待ちかねの五目焼きそば登場!

あれ? ずいぶん可愛らしく、そしてお上品なヤツが登場。ちょっとこの面構えは予定と違います。

うーむ、この感じは前にやってもうた虎坊を思い出します。実際に食べてみると、うーむ。。。
マズイわけではなくて、「これじゃない」って感じですかねぇ。百貨店のレストラン街の中華みたいなんですわ。
一般的に五目やきそばは醤油とオイスターソース味って感じですから、こういうのとか・・・

(源記さん)
こういうのとか・・・

(ぼん天さん)
が今日は食べたかった。このパターンだったら海老やきそばの方がよかったかなぁ。

麺は細麺で歯ごたえのしっかりしたもの。これはこれでよいです。餡の味は薄味。なので多少油も強めに感じます。
そして値段が750円! 今となってはお値打ち価格です。これはナイスなポイント。塩味だったら海老やきそばがイイかもねぇ。
住所:武蔵野市緑町1-4-12
帰りはちょっと寄り道。グリーンパーク商店街をちょっと通ってみます。

hobohoboさんのお話の通り、新しそうな店もちらほら・・・

エイトランドさん越しの花ごよみさん。次回はどちらかに寄ってみたいなぁ。
あとはサミットさんでしょうゆを購入。ついでにおやつもチェックしますが・・・

この手のパイと言ったらエンゼルパイだと思うのですが、嫁さんはいつもチョコパイばかり買ってきます。でも売り場を見ると圧倒的にチョコパイなのね。チョコパイはLOTTEはだから、できれば違うメーカーの方が良いんだけどなー。
夕方にはちょっと時間を作ってスズキのディーラーにオイル交換に行きました。待ってる間暇なのでシエラに試乗。
先日のモーターショーで見たこれがちょっと気になりまして。。。

楽しい車ですが、納期が20か月と聞いて、ダメだこりゃ┐(´д`)┌ヤレヤレ
こんなのやってみたいですけどねぇ・・・
2019年11月21日 (木) | Edit |
この日は11/10。台風のため延期となった天皇陛下御即位祝賀パレードの日です。めったにないことですので、これは見逃せません。
でもその前にまずは麺活です。今回は前々から行きたかった神保町の名店。

蘭州牛肉麺のお店、馬子禄牛肉面さん。
日曜のちょうどお昼なので、激混みを覚悟して行ったのですが、そーでもなかったので一安心。

ちなみにこのお店を知ったのは、またしてもこれです。

娘が嵐ファンなのでよく見るんですが、これ好きなんです。行列グルメデスマッチ。

お好みの麺が選べますが、ワタシはスタンダードな「細」にしました。トッピングは増量無し。並んで3分ほどで店内に入れました。

豚肉を使わないし、この牛肉麺しかメニューも無いので、ハラールなんですな。
カウンターで座って待っていると、あっという間に着丼!

なかなか美味そうな見た目です。

具は薄い牛肉とパクチー、葉ニンニク。それと大根とシンプル。そこにガッツリ辣油が効いてます。スープは「あー中国っぽい」って感じの香辛料が効いてて、これは旨いなぁ。最近は身体のことを考えて汁は控えめにしたいところですが、これはやめられん。

麺はその場で打つらしいです。食べた感じも麺になる前の練った小麦粉の「くにゅー」って感じがよくわかる食感。ラーメンとは全く違いますが、これもまたいいねぇ。

牛肉もイイ味出してますが、この一枚タイプより沈んでる小さい牛肉サイコロがまた美味いのよ。これを食べたいがためにスープをあまた深追いしてしまいます。
パクチーもデフォで十分効いてますし、旨いニャー。950円だからウマくないと困りますが、それだけ出しても食べる価値はあるでしょう。本場で食べるとこの何分の一の値段でしょうが、東京で食べられる有難みにお代を払う感じでしょう。
中国の人も結構食べに来ていますので、地元の味なんでしょうねぇ。
大変美味しく頂きました。
住所:千代田区神田神保町1-3-18
この後は腹ごなしに徒歩で皇居前まで移動です。

皇居って一周しても5Kmですからねぇ。東京って意外に狭いんですわ。

まずは竹橋方向へ。

道端のお花など撮りつつ、先に進みましょう。

大手門から南進の道路は既に通行止め。迂回して二重橋方向に歩いていきます。

鷺も祝福しています。目の前まで行っても全く逃げません。

白鳥さんも・・・のんびりしています。
和田倉門あたりから中に入ろうとしても「既にブースはいっぱいで中には入れません。日比谷方向に進んでください。」
とのアナウンス。

日比谷方向に歩く人が増えてきます。日比谷公園から祝田橋方向に行こうとしても、大きく公園内を迂回させられた上に・・・

祝田橋方向は人がいっぱい。

「パレードが始まるまでに手荷物検査を通れない可能性があります」
とのアナウンス。ダメだこりゃ・・・と思って、桜田門から永田町に移動。

ここは列も短めだったので、そのまま並んでブース内に突入。10分くらいで手荷物検査に行けましたが、検査は結構時間がかかりました。

検査前に旗ももらって準備万端。旗振るぞー! 見るだけならTVの方がよいわけで、参加して旗を振ることに意義があります。

ポジションも確保。ここから1時間はスマホでもいじって待ちます。

近くで楽団が演奏してくれるので、こりゃラッキー。音楽を聴きながら待つことができました。

時間が近づくとブースもギチギチ。警察官が近くで「今〇〇を通過しました」と教えてくれます。そして
「皆さん手に持っていいのは旗とカメラとスマホだけ。一瞬ですから構えてくださーい!」
というので今回は動画モードでその瞬間を待ちます!
そしてついに!

皇后陛下キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
オープンカーが通るのは反対車線側と聞いてちょっと萎えていたのですが、皇后陛下側だったのはラッキー!

旗振りまクリスティー!
スマホでズームなしだとこんな感じで小さいですが、今回は撮影より「生で見る!」を重視したので、ちゃんとご尊顔を自分の目で見ることができました。お綺麗です! こんな瞬間が訪れるなんて、感慨もひとしおです。
アップ画像は借りてきたこちらをどーぞ

(産経新聞さんからお借りしました)
手荷物検査はしているとはいえ、オープンカーでのパレード。治安の不安もなく行える国の有難みを感じます。
こういう光景を見ると、やはり上皇陛下の譲位のご判断は正しかったのではないかと感じずにはいられません。
それにしても、昨日のツーリングもあってか、ちょっと疲れました。
こりゃ運動不足ですねぇ。今月後半にはまた年に一度の高尾山登山もしたいし、少し足腰を鳴らしておかないとイカンです。
でもその前にまずは麺活です。今回は前々から行きたかった神保町の名店。

蘭州牛肉麺のお店、馬子禄牛肉面さん。
日曜のちょうどお昼なので、激混みを覚悟して行ったのですが、そーでもなかったので一安心。

ちなみにこのお店を知ったのは、またしてもこれです。

娘が嵐ファンなのでよく見るんですが、これ好きなんです。行列グルメデスマッチ。

お好みの麺が選べますが、ワタシはスタンダードな「細」にしました。トッピングは増量無し。並んで3分ほどで店内に入れました。

豚肉を使わないし、この牛肉麺しかメニューも無いので、ハラールなんですな。
カウンターで座って待っていると、あっという間に着丼!

なかなか美味そうな見た目です。

具は薄い牛肉とパクチー、葉ニンニク。それと大根とシンプル。そこにガッツリ辣油が効いてます。スープは「あー中国っぽい」って感じの香辛料が効いてて、これは旨いなぁ。最近は身体のことを考えて汁は控えめにしたいところですが、これはやめられん。

麺はその場で打つらしいです。食べた感じも麺になる前の練った小麦粉の「くにゅー」って感じがよくわかる食感。ラーメンとは全く違いますが、これもまたいいねぇ。

牛肉もイイ味出してますが、この一枚タイプより沈んでる小さい牛肉サイコロがまた美味いのよ。これを食べたいがためにスープをあまた深追いしてしまいます。
パクチーもデフォで十分効いてますし、旨いニャー。950円だからウマくないと困りますが、それだけ出しても食べる価値はあるでしょう。本場で食べるとこの何分の一の値段でしょうが、東京で食べられる有難みにお代を払う感じでしょう。
中国の人も結構食べに来ていますので、地元の味なんでしょうねぇ。
大変美味しく頂きました。
住所:千代田区神田神保町1-3-18
この後は腹ごなしに徒歩で皇居前まで移動です。

皇居って一周しても5Kmですからねぇ。東京って意外に狭いんですわ。

まずは竹橋方向へ。

道端のお花など撮りつつ、先に進みましょう。

大手門から南進の道路は既に通行止め。迂回して二重橋方向に歩いていきます。

鷺も祝福しています。目の前まで行っても全く逃げません。

白鳥さんも・・・のんびりしています。
和田倉門あたりから中に入ろうとしても「既にブースはいっぱいで中には入れません。日比谷方向に進んでください。」
とのアナウンス。

日比谷方向に歩く人が増えてきます。日比谷公園から祝田橋方向に行こうとしても、大きく公園内を迂回させられた上に・・・

祝田橋方向は人がいっぱい。

「パレードが始まるまでに手荷物検査を通れない可能性があります」
とのアナウンス。ダメだこりゃ・・・と思って、桜田門から永田町に移動。

ここは列も短めだったので、そのまま並んでブース内に突入。10分くらいで手荷物検査に行けましたが、検査は結構時間がかかりました。

検査前に旗ももらって準備万端。旗振るぞー! 見るだけならTVの方がよいわけで、参加して旗を振ることに意義があります。

ポジションも確保。ここから1時間はスマホでもいじって待ちます。

近くで楽団が演奏してくれるので、こりゃラッキー。音楽を聴きながら待つことができました。

時間が近づくとブースもギチギチ。警察官が近くで「今〇〇を通過しました」と教えてくれます。そして
「皆さん手に持っていいのは旗とカメラとスマホだけ。一瞬ですから構えてくださーい!」
というので今回は動画モードでその瞬間を待ちます!
そしてついに!

皇后陛下キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
オープンカーが通るのは反対車線側と聞いてちょっと萎えていたのですが、皇后陛下側だったのはラッキー!

旗振りまクリスティー!
スマホでズームなしだとこんな感じで小さいですが、今回は撮影より「生で見る!」を重視したので、ちゃんとご尊顔を自分の目で見ることができました。お綺麗です! こんな瞬間が訪れるなんて、感慨もひとしおです。
アップ画像は借りてきたこちらをどーぞ

(産経新聞さんからお借りしました)
手荷物検査はしているとはいえ、オープンカーでのパレード。治安の不安もなく行える国の有難みを感じます。
こういう光景を見ると、やはり上皇陛下の譲位のご判断は正しかったのではないかと感じずにはいられません。
それにしても、昨日のツーリングもあってか、ちょっと疲れました。
こりゃ運動不足ですねぇ。今月後半にはまた年に一度の高尾山登山もしたいし、少し足腰を鳴らしておかないとイカンです。
スマホで見ると小さいけど、皇后陛下のご尊顔がはっきり見えました! めっちゃ旗振りました。#即位祝賀パレード #天皇陛下御即位 pic.twitter.com/bKKcoInkWx
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) November 10, 2019
2019年11月19日 (火) | Edit |
紅葉ツーリングの続きです。

ここからはR411→R20→R137とつないで、河口湖に進みます。

富士山は、まぁ「まずまず」ですね。逆光になってしまうので、本当は夕方がいいんですけど・・・

ここからはいつもの紅葉ポイントに向かうのですが・・・

あ、赤くないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

遠目の紅葉と合わせても、外が明るすぎて全然ダメ。

そして緑の木々www 今回は完全に早かったですね(^^ゞ
いさぎよくあきらめましょう。
※ちなみに翌週に河口湖にいらしたhaseさんはバッチリだったようです! 詳細はこちらをどーぞ。
まだ2時前だし、天気もそこそこなので、もともと行く予定の無かった本栖湖にちょっと行きましょう。

でもやっぱり寒いなぁ・・・

ここもやはり紅葉はイマイチ。でも紅葉を見に来たわけではないので、そこはOK。

今回はこっちが目的。

浩庵キャンプ場です。春のゆるキャンΔまみれツーリングで、ここの売店に寄るのを忘れたんです。

実はゆるキャンΔグッズが充実しているようなんです!

お茶や・・・

はんことか・・・

野クルとか(爆)

カレーめんとか!(爆)(爆)

思わず目移りしてしまいます。

ピントが合って無くてすみませんです(^^ゞ

クリアファイルもいいねぇ。

Tシャツやパーカーも!
売店でお買い物もしたし、さてもうちょっとお散歩。怪しい人と思われないように浩庵のお土産袋をぶらさげて「俺も売上に貢献したよぉーん」アピールしながら歩きます。

下ってきた坂を振り返り・・・

緑のトンネルを抜けると・・・

ゆるキャンΔの聖地! 浩庵キャンプ場です。車両は進入禁止なので、徒歩でここまで来たわけですが、理由は
「傾斜がキツイと聞いているが、マジでそうなのかをキャンプで来る前に見てみたい!」
というわけです。どーも湖のそばまでバイクを持っていくと、大型バイクは戻ってこれなくなるらしい。マジか? と思って見に来たわけです。

結論としては
「これは傾斜なんてカワイイもんじゃないな。坂だよ、坂!」
って感じです。

道路にこうやって駐車している人もいますが、これが正解でしょう。H2だと埋まるよ、たぶん。。。

道路の上の高台にテントを張っている人もいますが、これがべストかもね。もしくは・・・

湖畔の奥に平たい部分があるので、ここに陣取るか? でしょうか。
いろいろやりくりが大変ですが、それもこれも・・・

これを見ながらキャンプできる幸せを勝ち取るため。11月でもかなり盛況。さすが聖地です。
さて、林間エリアもチェックしましょう。

湖は歩いて見に行く前提であれば、こっちの方が風も来ないしいいのかもしれません。

土曜の14:30くらいですが、まだ空いてますねぇ。やはり11月になると空いてくるようで。それと最近は天気が読めないので、ちょっと人出も少ないのかも。

林間エリアは車はテントのそばに持ってこれません。でもこの景色ですからねぇ。やはり一度はキャンプしてみたいところです。
さて、そろそろおいとま致しましょう。

今からテントを張る人も。ここはいっぱいになると富士山の見えない別のエリアを案内されるらしいですが、11月だと大丈夫みたいですねぇ。

予定は全て終了したので、あとはサッサと帰るだけ。いつものようにR139から秋山街道のケチケチ作戦で帰ります。

これまたいつものように、秋山街道の入口のセブンで最後の休憩。少しお腹も減ったので、

じゃなくて・・・コーヒーとアメリカンドッグ。

買ってから「イートインは10%だっけなぁ」と思ったけど、既に遅し。完全なザル法ですな。

台風の影響か? 土砂崩れで信号待ち。ここからは暗くなるので撮影は無し。K35-K517-K76と進んで、中央道で帰路につきます。

結局自宅に到着したのは18時過ぎ。もうこの時間まで走るのはリームーだね。寒い。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

300Kmちょいくらいですかねぇ。山にツーリングは今回が最後かも。これからは房総か神奈川周辺がメインかなぁ。

ここからはR411→R20→R137とつないで、河口湖に進みます。

富士山は、まぁ「まずまず」ですね。逆光になってしまうので、本当は夕方がいいんですけど・・・

ここからはいつもの紅葉ポイントに向かうのですが・・・

あ、赤くないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

遠目の紅葉と合わせても、外が明るすぎて全然ダメ。

そして緑の木々www 今回は完全に早かったですね(^^ゞ
いさぎよくあきらめましょう。
※ちなみに翌週に河口湖にいらしたhaseさんはバッチリだったようです! 詳細はこちらをどーぞ。
まだ2時前だし、天気もそこそこなので、もともと行く予定の無かった本栖湖にちょっと行きましょう。

でもやっぱり寒いなぁ・・・

ここもやはり紅葉はイマイチ。でも紅葉を見に来たわけではないので、そこはOK。

今回はこっちが目的。

浩庵キャンプ場です。春のゆるキャンΔまみれツーリングで、ここの売店に寄るのを忘れたんです。

実はゆるキャンΔグッズが充実しているようなんです!

お茶や・・・

はんことか・・・

野クルとか(爆)

カレーめんとか!(爆)(爆)

思わず目移りしてしまいます。

ピントが合って無くてすみませんです(^^ゞ

クリアファイルもいいねぇ。

Tシャツやパーカーも!
売店でお買い物もしたし、さてもうちょっとお散歩。怪しい人と思われないように浩庵のお土産袋をぶらさげて「俺も売上に貢献したよぉーん」アピールしながら歩きます。

下ってきた坂を振り返り・・・

緑のトンネルを抜けると・・・

ゆるキャンΔの聖地! 浩庵キャンプ場です。車両は進入禁止なので、徒歩でここまで来たわけですが、理由は
「傾斜がキツイと聞いているが、マジでそうなのかをキャンプで来る前に見てみたい!」
というわけです。どーも湖のそばまでバイクを持っていくと、大型バイクは戻ってこれなくなるらしい。マジか? と思って見に来たわけです。

結論としては
「これは傾斜なんてカワイイもんじゃないな。坂だよ、坂!」
って感じです。

道路にこうやって駐車している人もいますが、これが正解でしょう。H2だと埋まるよ、たぶん。。。

道路の上の高台にテントを張っている人もいますが、これがべストかもね。もしくは・・・

湖畔の奥に平たい部分があるので、ここに陣取るか? でしょうか。
いろいろやりくりが大変ですが、それもこれも・・・

これを見ながらキャンプできる幸せを勝ち取るため。11月でもかなり盛況。さすが聖地です。
さて、林間エリアもチェックしましょう。

湖は歩いて見に行く前提であれば、こっちの方が風も来ないしいいのかもしれません。

土曜の14:30くらいですが、まだ空いてますねぇ。やはり11月になると空いてくるようで。それと最近は天気が読めないので、ちょっと人出も少ないのかも。

林間エリアは車はテントのそばに持ってこれません。でもこの景色ですからねぇ。やはり一度はキャンプしてみたいところです。
さて、そろそろおいとま致しましょう。

今からテントを張る人も。ここはいっぱいになると富士山の見えない別のエリアを案内されるらしいですが、11月だと大丈夫みたいですねぇ。

予定は全て終了したので、あとはサッサと帰るだけ。いつものようにR139から秋山街道のケチケチ作戦で帰ります。

これまたいつものように、秋山街道の入口のセブンで最後の休憩。少しお腹も減ったので、

じゃなくて・・・コーヒーとアメリカンドッグ。

買ってから「イートインは10%だっけなぁ」と思ったけど、既に遅し。完全なザル法ですな。

台風の影響か? 土砂崩れで信号待ち。ここからは暗くなるので撮影は無し。K35-K517-K76と進んで、中央道で帰路につきます。

結局自宅に到着したのは18時過ぎ。もうこの時間まで走るのはリームーだね。寒い。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

300Kmちょいくらいですかねぇ。山にツーリングは今回が最後かも。これからは房総か神奈川周辺がメインかなぁ。
2019年11月17日 (日) | Edit |
今回の土日はいい陽気ですねぇ。皆さんもツーリングやキャンプにお出かけでは? と思いますが、昨日はワタシはインドアーな一日でした。
さて、この日は先週の11/9。ブロともさんから身延山に「ゆるキャン△ツー」に行く話もあったのですが、GWに行ったルートとカブるのと、ワタシはこの時期紅葉狩りツーが定例なので、今回はソロツー。
紅葉狩りツーの場合、走っては止まり、走っては止まり・・・を繰り返すので、ちょっとマスツーだと厳しいのよね。

今日は気温が上がらないような予報だったのですが、18℃ならまずまず。今回は昨年同様に小菅から大菩薩ライン経由で河口湖を回りたいと思います。
しかし、気温がまずまずだと思ったのは最初だけ。高速に乗ったらもーめちゃくちゃ寒い!

即石川PAに緊急ピットイン。この日のいでたちは
上:ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
と前回同様ですが、下はともかく上が寒すぎる! とりあえず中にウルトラダウンジャケットを着込み、先に進みます。

こりゃ完ぺきに真冬の仕様。それでもグローブは3シーズン用のため、指先が寒い。うーむ、この天気ならウインターグローブじゃないとリームーだな。
上野原ICでR20に出てから、K33を北上します。

陽が差しているのが唯一の救い。ここからK18にスイッチするのですが、この「救いのお日様」も姿を消してしまいます。。。。

いつもの紅葉ポイントも、陽が透けないとイマイチ。しかもちょっと来るのが早かったかも。例年ならむしろちょっと遅いような気もするのですが・・・

赤みがちょっと足りない。

そして寒い。陽が差さないとここにいてもしょうがないので、先に進みましょう。

曇っていると気分もアガりません。気温はだいたい13℃くらいでしょうか。急に下がったので体がついていけないようです。

ここも天気が良ければ綺麗な紅葉ポイントなんですが、ちょっと今日はダメですね。

しかたがないので地面の花を探しながら進みます。

いい道路なんだけどなぁ・・・とにかく寒い。だんだん冷えてきたらお腹がぎゅるっと来てしまいました。
小菅の道の駅までトイレないしなぁ・・・と顔面蒼白になっていたところ、地獄に仏。

まさかのトイレ発見! 九死に一生を得ました。あのまま走っていたら娘が大好きなゆゆうたの「一般男性〇〇シリーズ」になるところでした(^^;
(ちなみに娘はワタシが朝の通勤電車でぎゅるっとした話をすると条件反射的にこれをスマホで流します)
やっぱり今日はすぐ止まれるソロツーで正解だった。ちなみにワークマンパンツはすぐおケツが出せるのでありがたいです。皮パンツだったらヤバかった。
そしてラッキーなことに、ここの紅葉がなかなかよかった!

お日様が差せばなお良かったことでしょう。

一息付けたので、安心して先に進みましょう。

寒いのは相変わらず。こりゃ天気も期待できないので、奥多摩ののんきやでラーメンでも食べてそのまま帰っちゃおうかなと思いつつ、とりあえず我慢して走ります。

そこそこキレイなポイントもあるんですけどね。日光が無いと・・・

ときどきライダーにも出会いますが、皆さん寒そうです。
K18からR139にショートカットする道も、どうも通れないらしい。

今年は台風の影響もあって、いろいろ大変ですわ。
R139に出てしばらく走ると、ようやくお日様がちょっと顔を出してくれました。

青空を見るともうちょっと走る気になってきます。

やっぱりとりあえず大菩薩ラインには行ってみましょう。
R139からR414にスイッチ。柳沢峠に向かいます。

青空キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

それで撮影もやる気が出てきました。しかし持ってきたはずのコンデジのバックアップ電池が無い! どうもモーターショーに行ったときにデイパックに入れてそのままだったようです。
またも残量を心配しながらのツーリングになってしまった。
走行撮影は控えめにしつつ、柳沢峠に到着。

だいたいここに着くころがお昼で、ちょうどランチタイムなのよ。

天気がダメだったら勝沼から高速で帰ろうと思っていたけれど、これなら河口湖に行っちゃいましょう!
でもその前に茶屋でランチ。

今回も前回同様に「私の肉そば」をチョイス。

これが温まるのよ。そばは冷凍だと思うけど、ほどよい塩分で辣油が体を温めてくれます。

肉も甘めに味付けされていて、ワタシの好み。

前回も2玉の「俺の肉そば」にしようかと思ったけど、ツーリング中は満腹じゃない方がいいからねぇ。

辣油を追加投入してから「あれ、さっきお腹こわしてたんだっけ(^^ゞ」と反省。
寒いから何食べてもウマいね。全般的に値付けは高めだけど、このロケーションなのでしかたなし。
住所:山梨県甲州市塩山4783-1
さて、ここからは南下して河口湖を目指します。
(つづく)
さて、この日は先週の11/9。ブロともさんから身延山に「ゆるキャン△ツー」に行く話もあったのですが、GWに行ったルートとカブるのと、ワタシはこの時期紅葉狩りツーが定例なので、今回はソロツー。
紅葉狩りツーの場合、走っては止まり、走っては止まり・・・を繰り返すので、ちょっとマスツーだと厳しいのよね。

今日は気温が上がらないような予報だったのですが、18℃ならまずまず。今回は昨年同様に小菅から大菩薩ライン経由で河口湖を回りたいと思います。
しかし、気温がまずまずだと思ったのは最初だけ。高速に乗ったらもーめちゃくちゃ寒い!

即石川PAに緊急ピットイン。この日のいでたちは
上:ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
と前回同様ですが、下はともかく上が寒すぎる! とりあえず中にウルトラダウンジャケットを着込み、先に進みます。

こりゃ完ぺきに真冬の仕様。それでもグローブは3シーズン用のため、指先が寒い。うーむ、この天気ならウインターグローブじゃないとリームーだな。
上野原ICでR20に出てから、K33を北上します。

陽が差しているのが唯一の救い。ここからK18にスイッチするのですが、この「救いのお日様」も姿を消してしまいます。。。。

いつもの紅葉ポイントも、陽が透けないとイマイチ。しかもちょっと来るのが早かったかも。例年ならむしろちょっと遅いような気もするのですが・・・

赤みがちょっと足りない。

そして寒い。陽が差さないとここにいてもしょうがないので、先に進みましょう。

曇っていると気分もアガりません。気温はだいたい13℃くらいでしょうか。急に下がったので体がついていけないようです。

ここも天気が良ければ綺麗な紅葉ポイントなんですが、ちょっと今日はダメですね。

しかたがないので地面の花を探しながら進みます。

いい道路なんだけどなぁ・・・とにかく寒い。だんだん冷えてきたらお腹がぎゅるっと来てしまいました。
小菅の道の駅までトイレないしなぁ・・・と顔面蒼白になっていたところ、地獄に仏。

まさかのトイレ発見! 九死に一生を得ました。あのまま走っていたら娘が大好きなゆゆうたの「一般男性〇〇シリーズ」になるところでした(^^;
(ちなみに娘はワタシが朝の通勤電車でぎゅるっとした話をすると条件反射的にこれをスマホで流します)
やっぱり今日はすぐ止まれるソロツーで正解だった。ちなみにワークマンパンツはすぐおケツが出せるのでありがたいです。皮パンツだったらヤバかった。
そしてラッキーなことに、ここの紅葉がなかなかよかった!

お日様が差せばなお良かったことでしょう。

一息付けたので、安心して先に進みましょう。

寒いのは相変わらず。こりゃ天気も期待できないので、奥多摩ののんきやでラーメンでも食べてそのまま帰っちゃおうかなと思いつつ、とりあえず我慢して走ります。

そこそこキレイなポイントもあるんですけどね。日光が無いと・・・

ときどきライダーにも出会いますが、皆さん寒そうです。
K18からR139にショートカットする道も、どうも通れないらしい。

今年は台風の影響もあって、いろいろ大変ですわ。
R139に出てしばらく走ると、ようやくお日様がちょっと顔を出してくれました。

青空を見るともうちょっと走る気になってきます。

やっぱりとりあえず大菩薩ラインには行ってみましょう。
R139からR414にスイッチ。柳沢峠に向かいます。

青空キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

それで撮影もやる気が出てきました。しかし持ってきたはずのコンデジのバックアップ電池が無い! どうもモーターショーに行ったときにデイパックに入れてそのままだったようです。
またも残量を心配しながらのツーリングになってしまった。
走行撮影は控えめにしつつ、柳沢峠に到着。

だいたいここに着くころがお昼で、ちょうどランチタイムなのよ。

天気がダメだったら勝沼から高速で帰ろうと思っていたけれど、これなら河口湖に行っちゃいましょう!
でもその前に茶屋でランチ。

今回も前回同様に「私の肉そば」をチョイス。

これが温まるのよ。そばは冷凍だと思うけど、ほどよい塩分で辣油が体を温めてくれます。

肉も甘めに味付けされていて、ワタシの好み。

前回も2玉の「俺の肉そば」にしようかと思ったけど、ツーリング中は満腹じゃない方がいいからねぇ。

辣油を追加投入してから「あれ、さっきお腹こわしてたんだっけ(^^ゞ」と反省。
寒いから何食べてもウマいね。全般的に値付けは高めだけど、このロケーションなのでしかたなし。
住所:山梨県甲州市塩山4783-1
さて、ここからは南下して河口湖を目指します。
(つづく)
2019年11月15日 (金) | Edit |
入間基地航空祭の続きです。ハッキリって画像はいつも以上にイマイチです。でも自己満足の世界ということでお許しください。

出発するブルーインパルス。遠いし暗いので青くないけど許して・・・

雲の下でもスモーク!

まずはライトを付けながら編隊飛行。

キレイに等間隔で飛んでくるのは流石です。

スマホでも撮ってみましたが、望遠だと厳しいですねぇ。連写はこっちの方が速いんですけど。

今回は本部館の前で見ていたのですが、真上を通過するので迫力満点。

今度は逆三角形。

様々な編隊を見せてくれます。

そしてまた真上をGo!

最後は一機ずつ展開。これもお見事!
前回はコークスクリューとか💛マークを描くとかあったんですが、今回は曇りのためかそういうのは無し。
ちょっと肩透かしな感じで終了です。

無事帰還! 皆さん撮影して出迎えます。

やっぱりこの瞬間はパイロットがヒーローですな。
この後は暫く何もなく、とりあえず帰投タイムを待ちます。ブルーインパルスが終わるとある程度の人は帰り始めるのですが、やはり戦闘機の離陸を見ずして帰れない人はここで暫く待つことに。
ワタシも一旦シートを広げて、飲み物でも飲みながら暫く待っていると、F-4Jが離陸。これ急に来るので構えるのを忘れていると・・・

あー、またやっちまった! 今年で最後なのに・・・・
しかし最後のF-4J、何と3回も基地上を周回してくれました。

左に傾けて

右に降ってのバイバイ(@^^)/~~~ F-4J、今ままで日本の空を守ってくれてありがとう!

みんな手を振って別れを惜しみます。

続いて爆音のF-15J。しかしこいつも低空からの離陸でやはりウマく撮れず。
(でもアフターバーナーの迫力は十分でした!)

しかも今年は愛想もなくそのまま帰投してしまいました( ;∀;)

最後は去年全くつれなかったF-2。

唯一離陸がまともに撮れました。

今年はちょっといいところを見せてくれたようです。

ちゃんと旋回してバイバイ(@^^)/~~~もしてくれました。

コイツは陸自のAH-1Sですな。

次はC-2かなぁ? と思って暫く待っていたのですが、そのうちに場内に蛍の光が流れてきました。ブルーインパルスは帰投しないので終了だそうです。
しかたないので、渋々帰路につきます。

門に向かっていると、AH-1Sが飛んでいきます。

帰りもギチギチ。今年は稲荷山公園駅から帰ろうかと思いましたが、電車に乗れそうにないので、また狭山市駅まで歩きます。
でも昨年のように門から出れないということはなくて、今回はスムースです。ただスムースなだけに大勢の人が路上を歩いています。

そしたら、何とまさかのC-2が!

思わずカメラを取り出して撮影してみたものの、ブレッブレ。でももうだいぶ時間が経っていたので、そこまで待ってはいられなかったかな。

そして狭山市駅までの道も大勢の人で大渋滞ですが、駅に着いたらすぐ電車に乗れたので、結果オーライでした。
そして電車に乗ったら・・・

ウーム、これは何か食べてから帰りたい。しかしただいま16時10分。国分寺でムタヒロは休み時間中、久々に麺創研 紅でもいいけど、ちょっとこの時間からでは重い、くじら食堂もどうせ行くなら大盛食べたいしなぁ・・・。かといって立ちそば屋というのは会社の昼飯みたいでちょっと・・・。
いろいろ考えて、武蔵境で下車。

立ちそば感覚で食べられるラーメン屋が一軒あるじゃないですか!

久々の訪問、丸幸さんです。

何といってもここはラーメン一杯450円。ちょっと前までは390円でしたからねぇ。

本日はそば粉入り中華麺をオーダー。

うひょー! 来たよ、これこれ!

この価格でこのクオリティーはまさにバーゲンプライス!

麺は歯切れのよいそば粉入り麺。細麺でユルいウエーブ。スープは塩分控えめでシンプルな中華そばらしい味。昔風だけどどこか味わい深い。チャーシューも柔らかく味もよくスープや麺との相性も良い。このチャーシューでビールなんて良いねぇ。
特別旨いというわけではないが、こういうラーメンもいいねぇ。
住所:武蔵野市境2-14-12 スイングマンション 1F

出発するブルーインパルス。遠いし暗いので青くないけど許して・・・

雲の下でもスモーク!

まずはライトを付けながら編隊飛行。

キレイに等間隔で飛んでくるのは流石です。

スマホでも撮ってみましたが、望遠だと厳しいですねぇ。連写はこっちの方が速いんですけど。

今回は本部館の前で見ていたのですが、真上を通過するので迫力満点。

今度は逆三角形。

様々な編隊を見せてくれます。

そしてまた真上をGo!

最後は一機ずつ展開。これもお見事!
前回はコークスクリューとか💛マークを描くとかあったんですが、今回は曇りのためかそういうのは無し。
ちょっと肩透かしな感じで終了です。

無事帰還! 皆さん撮影して出迎えます。

やっぱりこの瞬間はパイロットがヒーローですな。
この後は暫く何もなく、とりあえず帰投タイムを待ちます。ブルーインパルスが終わるとある程度の人は帰り始めるのですが、やはり戦闘機の離陸を見ずして帰れない人はここで暫く待つことに。
ワタシも一旦シートを広げて、飲み物でも飲みながら暫く待っていると、F-4Jが離陸。これ急に来るので構えるのを忘れていると・・・

あー、またやっちまった! 今年で最後なのに・・・・
しかし最後のF-4J、何と3回も基地上を周回してくれました。

左に傾けて

右に降ってのバイバイ(@^^)/~~~ F-4J、今ままで日本の空を守ってくれてありがとう!

みんな手を振って別れを惜しみます。

続いて爆音のF-15J。しかしこいつも低空からの離陸でやはりウマく撮れず。
(でもアフターバーナーの迫力は十分でした!)

しかも今年は愛想もなくそのまま帰投してしまいました( ;∀;)

最後は去年全くつれなかったF-2。

唯一離陸がまともに撮れました。

今年はちょっといいところを見せてくれたようです。

ちゃんと旋回してバイバイ(@^^)/~~~もしてくれました。

コイツは陸自のAH-1Sですな。

次はC-2かなぁ? と思って暫く待っていたのですが、そのうちに場内に蛍の光が流れてきました。ブルーインパルスは帰投しないので終了だそうです。
しかたないので、渋々帰路につきます。

門に向かっていると、AH-1Sが飛んでいきます。

帰りもギチギチ。今年は稲荷山公園駅から帰ろうかと思いましたが、電車に乗れそうにないので、また狭山市駅まで歩きます。
でも昨年のように門から出れないということはなくて、今回はスムースです。ただスムースなだけに大勢の人が路上を歩いています。

そしたら、何とまさかのC-2が!

思わずカメラを取り出して撮影してみたものの、ブレッブレ。でももうだいぶ時間が経っていたので、そこまで待ってはいられなかったかな。

そして狭山市駅までの道も大勢の人で大渋滞ですが、駅に着いたらすぐ電車に乗れたので、結果オーライでした。
そして電車に乗ったら・・・

ウーム、これは何か食べてから帰りたい。しかしただいま16時10分。国分寺でムタヒロは休み時間中、久々に麺創研 紅でもいいけど、ちょっとこの時間からでは重い、くじら食堂もどうせ行くなら大盛食べたいしなぁ・・・。かといって立ちそば屋というのは会社の昼飯みたいでちょっと・・・。
いろいろ考えて、武蔵境で下車。

立ちそば感覚で食べられるラーメン屋が一軒あるじゃないですか!

久々の訪問、丸幸さんです。

何といってもここはラーメン一杯450円。ちょっと前までは390円でしたからねぇ。

本日はそば粉入り中華麺をオーダー。

うひょー! 来たよ、これこれ!

この価格でこのクオリティーはまさにバーゲンプライス!

麺は歯切れのよいそば粉入り麺。細麺でユルいウエーブ。スープは塩分控えめでシンプルな中華そばらしい味。昔風だけどどこか味わい深い。チャーシューも柔らかく味もよくスープや麺との相性も良い。このチャーシューでビールなんて良いねぇ。
特別旨いというわけではないが、こういうラーメンもいいねぇ。
住所:武蔵野市境2-14-12 スイングマンション 1F
2019年11月13日 (水) | Edit |
前回もちょっと書きましたが、西湘PAはかなりのダメージだったようです。
早く復旧することを祈っています。あさり潮騒ラーメン食いてぇー!
ということで今日のUPは11/3。連休の中日でしたが前日のツーリングもあってお目覚めはゆっくり目。
暫くボーっとしてたら、実は入間基地航空祭が明日ではなく今日だと気づく。何となく連休の最終日だと勘違いしておりました(^^ゞ
天気も曇っているしどーしようか? とも思いましたが、T-4コックピット見学の一点勝負でいいから見に行くかぁ・・・と思い、8時半過ぎに自宅を出発。
昨年より1時間以上遅いものの、天気もイマイチだから去年より人出も少ないだろうと思ったのですが・・・

甘かった! むしろ全然ヤバい! 出遅れたのがマズかったのか? 10時ちょい過ぎの稲荷山公園駅は既に人であふれかえっています。

手荷物検査を受けてパンフレットをもらい、いざ基地に入りますが・・・なかなか先に進めない。

昨年は基地の中にはすんなり入れたのに、ずっと人があふれています。

エリア内では「チヌーク!」の叫び声。今はヘリイベント中のようですが、音しか堪能できず、ようやくエリア内に入れたのは10時半近かった。この状態だともう展示場エリアにはちょっとたどり着けない感じです。
まずはCH-60Jの救助イベント!

天気も悪く、カメラも暗いとなれば、映像もこんなもん。今年はちょっと期待できないなぁ。

救助中哨戒飛行するU-125A。カッコエエ。
ヘリイベントを見ながら本日の帰投機を確認しますが、今回は本部より右手側にいるようで、人をかき分け期待を探します。

今回はF-4Jがいるじゃないですか! 今年の開催予定では帰投する機体が不明だったので、何が出てくるか? と思いきや、これですか!
今年で退役ですからねぇ、いいもの見せて頂きました。

そしてF-15J。

F-2といつものメンバー。この3機が飛ぶまでは帰れませんな。

T-4のデモ飛行。ここでブルーインパルス用のカメラテストを行いますが、どーもウマく使えない。Xperia ACEもCX3もちょっと速いもの取るのは苦手の様子。

しかもレンズが暗いのか? 望遠だと曇りではホントにダメ。

安物のコンデジで撮ろうというのがそもそもの間違いか(^^ゞ

そして下を見れば人だらけ。明らかに昨年より多いと思うんだけど・・・違うかなぁ?

そして今回のお目当てのT-4コックピット見学はこちら。

昨年はもう時間的に並ぶことすらできなかったのですが、今回はまだ列に入れてもらえました。しかし・・・

この列、オランダ軒も真っ青なくらい全然進みません。正確には進むんだけど、それはあきらめて離脱する人が多いから。ワタシも暫く並んだものの・・・

外でやってるコレの方が気になって、結局列を離脱。これはやっぱり早朝に来てならばないと駄目だな。

ちなみに見事並び切ったら、こんな感じで期待の前とコックピットの前で撮影ができ、また自衛隊のお兄さんからコックピットの説明を聴くことができます。
外に戻るとちょうどC-1の陸自空挺降下が始まりました。

こんなのションベンちびるわ、オレだったら。

皆さん綺麗に降下してきます。

陸自の皆さんの度胸には頭が下がります。

上空ではC-1の編隊飛行。

なかなかの機動性です。あの大きいC-1が旋回するのは大迫力。

C-1の飛行が終わると暫く休憩。なのでワタシも早めのお昼ご飯タイム。

今回も前回同様コンビニごはんとポカリ。前回はおにぎりセットでしたが、今回は助六寿司。ちょっと甘かった・・・。
ごはんの後は暫く横になって体力を回復。基本的に基地内は折り畳み椅子とレジャーシートは使用NGなんですが、これも昨年より使用者が多いですねぇ。シートはともかく、折り畳み椅子は手荷物検査してるのでそこでチェックしたらいいのに・・・と思います。
シートは場所取り用として使わなければ多少は認めてもいいと思うのですが、キャンプ用のでっかい折り畳み椅子を持ってくる人は、明らかにマナー違反だと思います。
ちなみにワタシがお昼を食べていたエリアはこんな具合。

人、人、人・・・。まー大変な盛況っぷりです。
暫くスマホの動画を見て時間をつぶしていたら、突然トイレに行きたくなりました。この日は日差しが強くなかったので、汗で水分が出て行かなかったようです。しかたないのでおすわりエリアから撤収。トイレに向かいますが、これがまた大変。

男子トイレが大渋滞するってなかなかのもんです。しばらく並んでいると、おかあさんと子供が何やら会話しています。
母:おしっこ用のトイレの方が早く順番来るよ。こっち並べば。
子:でも洋式がいい
母:う〇こしたいの?
子:うん。でもブルーインパルス見たいから並ぶのは嫌だ
母:う〇ことプルーインパルス、どっちが大事なの? う〇こでしょ!
子:・・・・
子:もう出そうだよぉ
母:何か違うこと考えて我慢して!
ワタシは隣の小用に並んでいたので代わってあげられませんが、いやこうなるともう修羅場ですなぁ。ちょうど場内では搭乗の案内中でしたが、乗ってから飛ぶまでだいぶ時間があるので、たぶんあの子も見られたでしょう。もちろん漏らしていなければの話ですが(^^ゞ

ワタシはちょうど出発直前に戻ってこれました。皆さん出発するブルーインパルスに手を振っています。
さぁ、ここからが本番です。高まります!
(つづく)
早く復旧することを祈っています。あさり潮騒ラーメン食いてぇー!
ということで今日のUPは11/3。連休の中日でしたが前日のツーリングもあってお目覚めはゆっくり目。
暫くボーっとしてたら、実は入間基地航空祭が明日ではなく今日だと気づく。何となく連休の最終日だと勘違いしておりました(^^ゞ
天気も曇っているしどーしようか? とも思いましたが、T-4コックピット見学の一点勝負でいいから見に行くかぁ・・・と思い、8時半過ぎに自宅を出発。
昨年より1時間以上遅いものの、天気もイマイチだから去年より人出も少ないだろうと思ったのですが・・・

甘かった! むしろ全然ヤバい! 出遅れたのがマズかったのか? 10時ちょい過ぎの稲荷山公園駅は既に人であふれかえっています。

手荷物検査を受けてパンフレットをもらい、いざ基地に入りますが・・・なかなか先に進めない。

昨年は基地の中にはすんなり入れたのに、ずっと人があふれています。

エリア内では「チヌーク!」の叫び声。今はヘリイベント中のようですが、音しか堪能できず、ようやくエリア内に入れたのは10時半近かった。この状態だともう展示場エリアにはちょっとたどり着けない感じです。
まずはCH-60Jの救助イベント!

天気も悪く、カメラも暗いとなれば、映像もこんなもん。今年はちょっと期待できないなぁ。

救助中哨戒飛行するU-125A。カッコエエ。
ヘリイベントを見ながら本日の帰投機を確認しますが、今回は本部より右手側にいるようで、人をかき分け期待を探します。

今回はF-4Jがいるじゃないですか! 今年の開催予定では帰投する機体が不明だったので、何が出てくるか? と思いきや、これですか!
今年で退役ですからねぇ、いいもの見せて頂きました。

そしてF-15J。

F-2といつものメンバー。この3機が飛ぶまでは帰れませんな。

T-4のデモ飛行。ここでブルーインパルス用のカメラテストを行いますが、どーもウマく使えない。Xperia ACEもCX3もちょっと速いもの取るのは苦手の様子。

しかもレンズが暗いのか? 望遠だと曇りではホントにダメ。

安物のコンデジで撮ろうというのがそもそもの間違いか(^^ゞ

そして下を見れば人だらけ。明らかに昨年より多いと思うんだけど・・・違うかなぁ?

そして今回のお目当てのT-4コックピット見学はこちら。

昨年はもう時間的に並ぶことすらできなかったのですが、今回はまだ列に入れてもらえました。しかし・・・

この列、オランダ軒も真っ青なくらい全然進みません。正確には進むんだけど、それはあきらめて離脱する人が多いから。ワタシも暫く並んだものの・・・

外でやってるコレの方が気になって、結局列を離脱。これはやっぱり早朝に来てならばないと駄目だな。

ちなみに見事並び切ったら、こんな感じで期待の前とコックピットの前で撮影ができ、また自衛隊のお兄さんからコックピットの説明を聴くことができます。
外に戻るとちょうどC-1の陸自空挺降下が始まりました。

こんなのションベンちびるわ、オレだったら。

皆さん綺麗に降下してきます。

陸自の皆さんの度胸には頭が下がります。

上空ではC-1の編隊飛行。

なかなかの機動性です。あの大きいC-1が旋回するのは大迫力。

C-1の飛行が終わると暫く休憩。なのでワタシも早めのお昼ご飯タイム。

今回も前回同様コンビニごはんとポカリ。前回はおにぎりセットでしたが、今回は助六寿司。ちょっと甘かった・・・。
ごはんの後は暫く横になって体力を回復。基本的に基地内は折り畳み椅子とレジャーシートは使用NGなんですが、これも昨年より使用者が多いですねぇ。シートはともかく、折り畳み椅子は手荷物検査してるのでそこでチェックしたらいいのに・・・と思います。
シートは場所取り用として使わなければ多少は認めてもいいと思うのですが、キャンプ用のでっかい折り畳み椅子を持ってくる人は、明らかにマナー違反だと思います。
ちなみにワタシがお昼を食べていたエリアはこんな具合。

人、人、人・・・。まー大変な盛況っぷりです。
暫くスマホの動画を見て時間をつぶしていたら、突然トイレに行きたくなりました。この日は日差しが強くなかったので、汗で水分が出て行かなかったようです。しかたないのでおすわりエリアから撤収。トイレに向かいますが、これがまた大変。

男子トイレが大渋滞するってなかなかのもんです。しばらく並んでいると、おかあさんと子供が何やら会話しています。
母:おしっこ用のトイレの方が早く順番来るよ。こっち並べば。
子:でも洋式がいい
母:う〇こしたいの?
子:うん。でもブルーインパルス見たいから並ぶのは嫌だ
母:う〇ことプルーインパルス、どっちが大事なの? う〇こでしょ!
子:・・・・
子:もう出そうだよぉ
母:何か違うこと考えて我慢して!
ワタシは隣の小用に並んでいたので代わってあげられませんが、いやこうなるともう修羅場ですなぁ。ちょうど場内では搭乗の案内中でしたが、乗ってから飛ぶまでだいぶ時間があるので、たぶんあの子も見られたでしょう。もちろん漏らしていなければの話ですが(^^ゞ

ワタシはちょうど出発直前に戻ってこれました。皆さん出発するブルーインパルスに手を振っています。
さぁ、ここからが本番です。高まります!
(つづく)
2019年11月11日 (月) | Edit |
11/2のツーリングの続きです。
花の都公園を後にしたら、山中湖を流します。

ライダーもいっぱい。天気も良好。これで富士山が見れたらなぁ。

しかしやっぱり富士山は見えず。前回の反省をもとにこれも用意したんですけど・・・

意外にも下はしっかりしてましたねぇ。たぶん台風で水が上がったのか? ちょっと荒れた感じでしたねぇ。
ここからは三国峠を越えて小山に出ます。いちおうパノラマ台にも寄りましたが・・・

やっぱり今日は富士山に縁なし。三国峠は15℃くらいまで気温が下がりましたが、陽も差しているせいかワークマンパンツは全く問題なし。

小山からは今回はK78じゃなくてR246で松田方面へ。

山北でK74にスイッチ。快適な田舎道を南足柄方面へ。ここから小田原に進みます。下に降りてくると気温も上がってきますが、パンツはちょうどイイですねぇ。走行中なら22℃くらいでも全然イケます。
小田原からは大好きな西湘を流します。

やっぱりツーリングは海見ないとねぇ。盛り上がりません。

西湘PA下り線。まだ再開できる感じじゃないですねぇ。あさり潮騒ラーメン、また食べに行きたいなぁ。

西湘PA上りでトイレ休憩とコーヒータイム。
でもコーヒーじゃなくて甘ーいココアでした。

ここでいつも悩むのですが、R129で素直に帰るか、由比ガ浜まで進んでドツボにハマるか?
鎌倉周辺に行ってしまうと、どのルートを通っても渋滞は必須。明るいうちには帰れなくなりますので、普通に考えればR129で帰るのが吉なのですが・・・
しばらく乗ってなかったこともあって、今日は由比ガ浜まで行ってみたいと思います。陽が落ちると寒くなりますが・・・・安心してください! はいてますから!

じゃなかった、こっち。

これ、パッドを入れるのがズボンの外なので、膝を曲げてもパッドが窮屈になりません。これがなかなかよく出来てます(がハイスピードでコケるとリスクになりそうな気もします)。
ちなみにこれには標準のスポンジシートじゃなくてCE規格のパッドを入れてますが、最初内側に寄る感じがしたものの、実際に使ってみたら全く問題なし。ちゃんと膝の位置が決まります。やはりこれは横の裾上げベルトのおかげです。
ただし、ワタシのような短足の場合、裾上げベルトをそれなりに上げるため、バイクに乗っているとベルトでお尻をペンペンされます。でも裾を引きずって歩くより全然いいですけどね。

大磯からはR134を東進。またも一人オメガトライブ状態で「もうすぐーパシフィーック茅ケ崎ぃぃー♪」といい気分。

江の島から先はやはり台風の影響で路肩がイケてないようで、一部片側交互通行。めちゃ混みです。R129に行かなかったことをちょっと後悔。

鎌倉高校前踏切もいつもの賑わい。

由比ガ浜到着。ちょっと休憩。

今日は暖かいので・・・って言ってもこの時期海って寒くないんでしょうか? 波もイイ感じでサーファーがいっぱいいらっしゃいました。
ここからはナビの案内で帰ったのですが、はっきり言って最悪でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

今日のルートはこんな感じで、K204を朝比奈に出るまでは良かったのですが、その後は環状2号に出るまで渋滞の路側帯の狭い道を延々と案内されヘトヘト・・・。
その後も保土ヶ谷バイパスまでは順調でしたが、そこからK140→K139ってこれもすり抜け難易度の高い狭い道・・・。
バイクの場合、渋滞がひどくない道より、渋滞してても道幅の広い道の方が結果的にすり抜けて早く着きます。この辺の選択がナビでは難しいわけですわ。

結局由比ガ浜から駐輪場まで60Km無いと思うのですが、2時間半近くかかりました。
まぁでも無事について何よりでしたわ。寒くも無かったし。
ワークマンパンツはたぶん10℃くらいまでは使えそうですね。ただこれ着ると皮パンツの出番が無くなってしまうなぁ。
皮パンツも着ないといけないので、交互に着るとかちょっと考えないといけませんね。
花の都公園を後にしたら、山中湖を流します。

ライダーもいっぱい。天気も良好。これで富士山が見れたらなぁ。

しかしやっぱり富士山は見えず。前回の反省をもとにこれも用意したんですけど・・・

意外にも下はしっかりしてましたねぇ。たぶん台風で水が上がったのか? ちょっと荒れた感じでしたねぇ。
ここからは三国峠を越えて小山に出ます。いちおうパノラマ台にも寄りましたが・・・

やっぱり今日は富士山に縁なし。三国峠は15℃くらいまで気温が下がりましたが、陽も差しているせいかワークマンパンツは全く問題なし。

小山からは今回はK78じゃなくてR246で松田方面へ。

山北でK74にスイッチ。快適な田舎道を南足柄方面へ。ここから小田原に進みます。下に降りてくると気温も上がってきますが、パンツはちょうどイイですねぇ。走行中なら22℃くらいでも全然イケます。
小田原からは大好きな西湘を流します。

やっぱりツーリングは海見ないとねぇ。盛り上がりません。

西湘PA下り線。まだ再開できる感じじゃないですねぇ。あさり潮騒ラーメン、また食べに行きたいなぁ。

西湘PA上りでトイレ休憩とコーヒータイム。
でもコーヒーじゃなくて甘ーいココアでした。

ここでいつも悩むのですが、R129で素直に帰るか、由比ガ浜まで進んでドツボにハマるか?
鎌倉周辺に行ってしまうと、どのルートを通っても渋滞は必須。明るいうちには帰れなくなりますので、普通に考えればR129で帰るのが吉なのですが・・・
しばらく乗ってなかったこともあって、今日は由比ガ浜まで行ってみたいと思います。陽が落ちると寒くなりますが・・・・安心してください! はいてますから!

じゃなかった、こっち。

これ、パッドを入れるのがズボンの外なので、膝を曲げてもパッドが窮屈になりません。これがなかなかよく出来てます(がハイスピードでコケるとリスクになりそうな気もします)。
ちなみにこれには標準のスポンジシートじゃなくてCE規格のパッドを入れてますが、最初内側に寄る感じがしたものの、実際に使ってみたら全く問題なし。ちゃんと膝の位置が決まります。やはりこれは横の裾上げベルトのおかげです。
ただし、ワタシのような短足の場合、裾上げベルトをそれなりに上げるため、バイクに乗っているとベルトでお尻をペンペンされます。でも裾を引きずって歩くより全然いいですけどね。

大磯からはR134を東進。またも一人オメガトライブ状態で「もうすぐーパシフィーック茅ケ崎ぃぃー♪」といい気分。

江の島から先はやはり台風の影響で路肩がイケてないようで、一部片側交互通行。めちゃ混みです。R129に行かなかったことをちょっと後悔。

鎌倉高校前踏切もいつもの賑わい。

由比ガ浜到着。ちょっと休憩。

今日は暖かいので・・・って言ってもこの時期海って寒くないんでしょうか? 波もイイ感じでサーファーがいっぱいいらっしゃいました。
ここからはナビの案内で帰ったのですが、はっきり言って最悪でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

今日のルートはこんな感じで、K204を朝比奈に出るまでは良かったのですが、その後は環状2号に出るまで渋滞の路側帯の狭い道を延々と案内されヘトヘト・・・。
その後も保土ヶ谷バイパスまでは順調でしたが、そこからK140→K139ってこれもすり抜け難易度の高い狭い道・・・。
バイクの場合、渋滞がひどくない道より、渋滞してても道幅の広い道の方が結果的にすり抜けて早く着きます。この辺の選択がナビでは難しいわけですわ。

結局由比ガ浜から駐輪場まで60Km無いと思うのですが、2時間半近くかかりました。
まぁでも無事について何よりでしたわ。寒くも無かったし。
ワークマンパンツはたぶん10℃くらいまでは使えそうですね。ただこれ着ると皮パンツの出番が無くなってしまうなぁ。
皮パンツも着ないといけないので、交互に着るとかちょっと考えないといけませんね。
2019年11月09日 (土) | Edit |
今日も天気が期待できそうなので、体調が良ければ小菅あたりにに紅葉狩りに行きたいと思いますが、ここ数日通勤も寒いんだよねー。軟弱な男でどーもすみません。
さて、今日のUPは11/2。
11月最初の3連休で、且つこの3日間はそこそこ天気がよさそう。ここを逃すと今年はもうキャンツーはリームーだなぁと思ったものの、病み上がりということもあってキャンプは無し。
でもちょっとくらいバイクに乗ろうと思い、ゆるーく日帰りツーリングです。台風の復旧もしたと思うので、秋山街道でもゆるく流して、吉田のうどんでも食べて、帰りに西湘を流そうと思います。

気温が上がってくる9時過ぎから支度をはじめ、自転車で駐輪場に移動。19℃とこの時期にしてはまずますの気温。

今回のもう一つの目的は先日購入したワークマンのライディングパンツの保温性を確認すること。pieceさん情報では「20℃だと暑い」とのことでしたが、実際駐輪場に来るまで自転車10分のワタシの場合、自転車こいでると軽く汗かきますね。
Lサイズだとキツイかなとも思いましたが、実際に履いてみるとちょうど良かった。ワタシの場合縦方向にかなり余るので、横もユルイと変な感じになってしまいそうですが、そうはなってないのでこれでよかったのかと。履き心地自体は至って良好です。
とりあえず途中で給油して調布ICから高速に乗るのですが、これがまぁGWでもこんなに混まないだろうという感じの混みっぷり。

これから車で移動する人はいったい何時に目的地に着くことやら・・・

こちらもまずは相模湖ICを目指すわけですが、ずっと渋滞みたい。

石川PAの入り口もエライ渋滞でしたが、バイクならすり抜けまクリスティーで通過します。ちなみに今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
と完全に冬仕様。上はちょっと暑いですが、走っているとちょうどイイ。問題の下もちょうどイイ。バイクに乗っている限りは20℃でも十分使用できます(が、降りて歩くと暑いかも)。
乗車姿勢でも窮屈感は皆無。かなり楽ですねぇ。正直言ってプロテクション効果はあまり期待できませんが、それでも良ければこのパンツは十分アリですな。
相模湖のところで登り車線の土砂崩れしたところをチラ見しつつ、相模湖ICで降りたらK76-K517-K35と進みます。

ここからはいつも渋滞の無いK35、秋山街道を西に進みます。

いつものように快適。でもちょっと川の方を見ると・・・

やはり大雨の傷痕が残っていますねぇ。

気温も18℃くらいでポカポカ。病み上がりで流すにはちょいどいい気分。

R139に出て、ここからは富士吉田方面に進みます。久々にあの威勢のいいオジサンの店に行こうかなと。

前回食べた肉うどんが美味しかったので、また食べに来ましたくれちうどんさん。

前回確認したこの場所がバイクにはいい停車位置。今回はウエイティングも無しですぐ座れました。
オーダーしたのも前回同様肉うどん。

相変わらずやべぇ見た目。そして忘れちゃならねぇ「すりだね」。

これをオンして食べればもう至福。

極太のうどんをワシワシと食べれば風邪も吹き飛ぶ??

相変わらず元気のいいオジサンにお声がけ頂いて、気持ちよくお店を後にしました。大変美味しく頂きました。
住所: 山梨県富士吉田市上暮地1-18-22
ここからはK717経由で花の都公園に向かうのですが・・・

今日はいい天気なのに富士山がすっきり見えません。

それでもお日様が差しているので気分は良好。

花の都公園はコスモスも終了。

また来年お邪魔しましょう。ここからは山中湖に出て湘南を目指します。
(つづく)
さて、今日のUPは11/2。
11月最初の3連休で、且つこの3日間はそこそこ天気がよさそう。ここを逃すと今年はもうキャンツーはリームーだなぁと思ったものの、病み上がりということもあってキャンプは無し。
でもちょっとくらいバイクに乗ろうと思い、ゆるーく日帰りツーリングです。台風の復旧もしたと思うので、秋山街道でもゆるく流して、吉田のうどんでも食べて、帰りに西湘を流そうと思います。

気温が上がってくる9時過ぎから支度をはじめ、自転車で駐輪場に移動。19℃とこの時期にしてはまずますの気温。

今回のもう一つの目的は先日購入したワークマンのライディングパンツの保温性を確認すること。pieceさん情報では「20℃だと暑い」とのことでしたが、実際駐輪場に来るまで自転車10分のワタシの場合、自転車こいでると軽く汗かきますね。
Lサイズだとキツイかなとも思いましたが、実際に履いてみるとちょうど良かった。ワタシの場合縦方向にかなり余るので、横もユルイと変な感じになってしまいそうですが、そうはなってないのでこれでよかったのかと。履き心地自体は至って良好です。
とりあえず途中で給油して調布ICから高速に乗るのですが、これがまぁGWでもこんなに混まないだろうという感じの混みっぷり。

これから車で移動する人はいったい何時に目的地に着くことやら・・・

こちらもまずは相模湖ICを目指すわけですが、ずっと渋滞みたい。

石川PAの入り口もエライ渋滞でしたが、バイクならすり抜けまクリスティーで通過します。ちなみに今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
と完全に冬仕様。上はちょっと暑いですが、走っているとちょうどイイ。問題の下もちょうどイイ。バイクに乗っている限りは20℃でも十分使用できます(が、降りて歩くと暑いかも)。
乗車姿勢でも窮屈感は皆無。かなり楽ですねぇ。正直言ってプロテクション効果はあまり期待できませんが、それでも良ければこのパンツは十分アリですな。
相模湖のところで登り車線の土砂崩れしたところをチラ見しつつ、相模湖ICで降りたらK76-K517-K35と進みます。

ここからはいつも渋滞の無いK35、秋山街道を西に進みます。

いつものように快適。でもちょっと川の方を見ると・・・

やはり大雨の傷痕が残っていますねぇ。

気温も18℃くらいでポカポカ。病み上がりで流すにはちょいどいい気分。

R139に出て、ここからは富士吉田方面に進みます。久々にあの威勢のいいオジサンの店に行こうかなと。

前回食べた肉うどんが美味しかったので、また食べに来ましたくれちうどんさん。

前回確認したこの場所がバイクにはいい停車位置。今回はウエイティングも無しですぐ座れました。
オーダーしたのも前回同様肉うどん。

相変わらずやべぇ見た目。そして忘れちゃならねぇ「すりだね」。

これをオンして食べればもう至福。

極太のうどんをワシワシと食べれば風邪も吹き飛ぶ??

相変わらず元気のいいオジサンにお声がけ頂いて、気持ちよくお店を後にしました。大変美味しく頂きました。
住所: 山梨県富士吉田市上暮地1-18-22
ここからはK717経由で花の都公園に向かうのですが・・・

今日はいい天気なのに富士山がすっきり見えません。

それでもお日様が差しているので気分は良好。

花の都公園はコスモスも終了。

また来年お邪魔しましょう。ここからは山中湖に出て湘南を目指します。
(つづく)
2019年11月07日 (木) | Edit |
今週は比較的いい天気が続いてますね。週末もまぁまぁイイ感じ。ただ気温は確実に下がってますねぇ。
昨日ネットを見ていたら「キャンプ初心者はGWからハロウィンまで。それ以外は冬用の装備を整えないとムリ。」と書いてあったけど、確かにこのところの冷え込みを考えると、間違いではないと思います。
車だとガスストーブとかホットカーペットとか積んじゃうのかな? バイクでも冬用シュラフとコットとかは最低必要ですかねぇ。
今年はこれ以上の投資もちょっと金銭的に厳しいので、また来年かなぁ? 今年から4年間は娘の学費が最もかかる時期ですので、いろんなことを我慢我慢。正直私立大の費用はシビレますわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
さて、ちょっと愚痴ってスッキリしたところで、前回からの東京モーターショーのつづきです。

夕方はキレイなマジックアワーだったのですが、青海に移動する頃には真っ暗。

移動は無料バスが使えますが、平日の夕方で20分待ち。これ土日はいったい何分待つんだろう? 歩いても30分くらいだと思いますので、体力があれば歩き。もしくは潔くゆりかもめに乗った方が楽です。

こっちは観なくてもいいかなーってくらいの感じでしたが、やはりスバルだけ見たかった。
トラックコーナーも面白いんですが、もうちょっと時間も無かったので、スバルブースに直行。
(ちなみにトラックコーナーは意外にお姉さんが多いです)

新しいレヴォーグ。プロトタイプということですが、やっぱり新型があるとブースも盛り上がります!

(それにしてもオレと同じ人間とは思えない足の長さだなぁ…)
もとレガシィユーザーとしては、もう一回乗りたいですねぇ、これ。

スバルってこの回転してせりあがる見せ方が好きですねぇ。

小型のSUV。ダイハツもチビRAV4みたいなの出してたし、これからはこういうのが売れ筋なんでしょうか?
(たぶん同じ車ですね。ルーミーとトールとジャスティみたいなもん?)

BRZとお姉さん。こういうのをちゃんと用意してくれるスバル、好きです。
いっぽうワケワカランかったのがトヨタ。

このステージ、何の車が出てくるのかと思いきや、何も出てこない・・・・ダンスだけ。正確には冒頭に電気自動車が出てくるのですが、車がメインじゃなくて、ダンスとDJがメイン。こんなんモーターショーじゃないやん。
トヨタに関してはメガウェブで観てねってことなんでしょうけど、これは無いわー。
こんなんやってたらモーターショーってますます盛り下がる感じがします。
ということで、青海会場はあっけなく終了。
せっかくここまで来たので、いちおう例のルーティーン行ってみましょう。

ガンダム様参拝からの・・・・

カタイ・クサイ・ウマイのラーメン一杯。

相変わらず濃ゆいスープの田中商店さん。

やはりこのエリアに来たら食べずにはいられないこのスープ。

固めの細麺がまた濃厚プースーに合って良い!
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ フードコート内 2F
この後は、せっかくなのでガンダム様ショータイム。

蒼き一本角からの・・・

フェネクスカラー!

こっちは終盤のサイコフレーム暴走モード?

グラデーションもよい、よいよぉー!
青海会場は不本意でしたが、ガンダム様とラーメンで持ち直しました。
最後にこれなんだろ??

ウ〇コミュージアム??
ちょっと気になります。
帰りは東京テレポートからりんかい線で帰宅。帰りながら
「MT-09のエンジンでFZ1 Fazerみたいなバイクが出ないかな・・・とずっと思っているけど、全然出ないなぁ」
とまた思う。たぶんそういうの欲しい人はTracer900に乗れということなんだろうけど、アドベンチャーモデルだけしか選択肢がないというのも・・・。
アドベンチャーモデルも好きなんですが、XSR900を作るくらいなら、そういうバイクをついでに作ってくれても(# ̄З ̄) ブツブツ
昨日ネットを見ていたら「キャンプ初心者はGWからハロウィンまで。それ以外は冬用の装備を整えないとムリ。」と書いてあったけど、確かにこのところの冷え込みを考えると、間違いではないと思います。
車だとガスストーブとかホットカーペットとか積んじゃうのかな? バイクでも冬用シュラフとコットとかは最低必要ですかねぇ。
今年はこれ以上の投資もちょっと金銭的に厳しいので、また来年かなぁ? 今年から4年間は娘の学費が最もかかる時期ですので、いろんなことを我慢我慢。正直私立大の費用はシビレますわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
さて、ちょっと愚痴ってスッキリしたところで、前回からの東京モーターショーのつづきです。

夕方はキレイなマジックアワーだったのですが、青海に移動する頃には真っ暗。

移動は無料バスが使えますが、平日の夕方で20分待ち。これ土日はいったい何分待つんだろう? 歩いても30分くらいだと思いますので、体力があれば歩き。もしくは潔くゆりかもめに乗った方が楽です。

こっちは観なくてもいいかなーってくらいの感じでしたが、やはりスバルだけ見たかった。
トラックコーナーも面白いんですが、もうちょっと時間も無かったので、スバルブースに直行。
(ちなみにトラックコーナーは意外にお姉さんが多いです)

新しいレヴォーグ。プロトタイプということですが、やっぱり新型があるとブースも盛り上がります!

(それにしてもオレと同じ人間とは思えない足の長さだなぁ…)
もとレガシィユーザーとしては、もう一回乗りたいですねぇ、これ。

スバルってこの回転してせりあがる見せ方が好きですねぇ。

小型のSUV。ダイハツもチビRAV4みたいなの出してたし、これからはこういうのが売れ筋なんでしょうか?
(たぶん同じ車ですね。ルーミーとトールとジャスティみたいなもん?)

BRZとお姉さん。こういうのをちゃんと用意してくれるスバル、好きです。
いっぽうワケワカランかったのがトヨタ。

このステージ、何の車が出てくるのかと思いきや、何も出てこない・・・・ダンスだけ。正確には冒頭に電気自動車が出てくるのですが、車がメインじゃなくて、ダンスとDJがメイン。こんなんモーターショーじゃないやん。
トヨタに関してはメガウェブで観てねってことなんでしょうけど、これは無いわー。
こんなんやってたらモーターショーってますます盛り下がる感じがします。
ということで、青海会場はあっけなく終了。
せっかくここまで来たので、いちおう例のルーティーン行ってみましょう。

ガンダム様参拝からの・・・・

カタイ・クサイ・ウマイのラーメン一杯。

相変わらず濃ゆいスープの田中商店さん。

やはりこのエリアに来たら食べずにはいられないこのスープ。

固めの細麺がまた濃厚プースーに合って良い!
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ フードコート内 2F
この後は、せっかくなのでガンダム様ショータイム。

蒼き一本角からの・・・

フェネクスカラー!

こっちは終盤のサイコフレーム暴走モード?

グラデーションもよい、よいよぉー!
青海会場は不本意でしたが、ガンダム様とラーメンで持ち直しました。
最後にこれなんだろ??

ウ〇コミュージアム??
ちょっと気になります。
帰りは東京テレポートからりんかい線で帰宅。帰りながら
「MT-09のエンジンでFZ1 Fazerみたいなバイクが出ないかな・・・とずっと思っているけど、全然出ないなぁ」
とまた思う。たぶんそういうの欲しい人はTracer900に乗れということなんだろうけど、アドベンチャーモデルだけしか選択肢がないというのも・・・。
アドベンチャーモデルも好きなんですが、XSR900を作るくらいなら、そういうバイクをついでに作ってくれても(# ̄З ̄) ブツブツ
2019年11月05日 (火) | Edit |
この日は10/30。風邪も多少良くなってきたので、夕方から東京モーターショーに行くことにしました。
アフター4チケットを使いたかったので、3時半には会社を退社したかったのですが、出がけに仕事でトラブって上司とちょっと小競り合いがありまして・・・(^^ゞ
結局退社したのは4時過ぎ。あーあーとやや気分も盛り下がる中、とりあえずビッグサイト到着。

アフター4チケットは1000円。モーターショーもだんだん見るところ減ってきたので、これくらいの値段で十分かな。

今回は入場時にリストバンドをつけます。なんでかなー?と思ったら、今回は会場がここと青海に分かれるのね。全然知らなかった。観たいのはバイク4メーカーがメインなので、そっちがビッグサイトで良かったよ。
まずはカワサキ。期待のアレをまずチェック。

Ninja ZX-25R。とりあえず250ccで4発をまた出してくれたことに拍手!

おおっ! 4気筒。そしてラジアルキャリパー。やる気を感じますがこれ値段いくらになるんだろう? 90マンくらいかなぁ?
それと意外に良かったのがこれ。

KLX230。こういう軽いオフ車にまた乗りたいなぁ。セローでもいいけど、次はオフ車だね。いつになるかわからんけど。
お次は大本命のヤマハ!

これを見るためだけに1000円払ったという感じのTenere700!

マジでこのマンマ出るのかねぇ? 係員に聴いたら「参考出品なので・・・。」とのこと。でもこのライトはそのまま出してほしい。

もっとも車重は200Kg超えちゃうようなので、ワタシにはオフでは乗れないなぁ。オンで乗るならもうちょっと車高が・・・。ヤマハさんLD仕様を出してはくれまいか??

メーター周りはシンプル。これはいいねぇ。
ちなみに足つきは・・・ケツをずらせば片足が何とか着く程度。オフ車ってだいたいそんなもん。

こっちはトリシティ300。最初はなんだか変だなぁと思っていた3輪バイクも、見慣れてきたらこれはこれでいいねぇ。でもNIKENはデカすぎるので、これなら乗れるか??

5時ちょっと前でこのくらいの人の込み具合。やはり平日に限りますなぁ。
移動してルノーのブース。

今回はお姉さんはあまり撮ってません(そもそもあまりお姉さんが会場内にいない)。もうモーターショーではそういうのは期待薄ですが、カワイイ笑顔ありがとうございました。
今回外車の大手はルノーとメルセデスだけ。東京モーターショーってすっかり国内イベントになってしまったねぇ。

西サイトから新設の南サイトへ。この辺はレクサスとかマツダとかですが、あまり目ぼしいものも無く。

夕暮れを見ながら4Fに上がります。

スフィアライトのブース。かなみちゃん無しではとっても寂しい。オートサロンかモーターサイクルショーでまたお会いしたいです!
そしてこんなブースも。

フェラーリの展示も無いので、こういうコーナー作ったんですかねぇ。これはこれでアリ。

F40と言えばカロッツェリアのイメージ。ワタシも騙されて何十万円も出して買ったなぁ。今考えるとバカみたい。

いつ見ても美しいねぇ、ディーノ。

こちらはニッシンのブースかなぁ? ついバイクがあると目が行ってしまう。

オーリンズ。motoGP用のサスを展示してました。
西サイトに戻ってスズキ。

シエラとV-Stromの2台持ちなんて、憧れますなぁ。

V-Strom250に跨ってみましたが、これがまた意外にイイんだなぁ。ちょっと実車を乗ってみたいです。ただこれオフ車の皮を被ったGSX-R250なので、実際はバリバリのオンロードバイク。これエンジンもうちょっとパワー上げて400Xみたいにデカいフロントタイヤを入れてほしい。

新型KATANAも跨ってみました。これ、最初無いなーと思っていたのですが、ちょっとカスタムするとエラくカッコイイ。スクリーンをデカくしてフェンダーレスにするだけでも全然印象が違います。

GIXXER GF。これは何といってもエンジンの小ささ。

いかにも軽そう!
そして空いてたので記念撮影。

娘から指摘される頭頂部の薄さが気になります。。。。
そしてこの姿勢を取るのがマジでキツイ。ちょっと腰が痛くなりました。ワタシの前に撮ったオバサマは、膝を付こうとしないので安定せず、生まれたての小鹿のようにしがみついたまま震えていました(^^ゞ
この後はホンダブースに移動。

これも気になりますなぁ、ハンターカブ。これで150ccが出れば完全無欠の近距離キャンプバイクになるんですが。

跨ってみると意外に収まりのいいアフリカツイン。pieceさんの次期愛車にどうかと思うのですが、いかがでしょう?

ヒストリックコーナーも充実。

NSRとMP4/4。

やっぱり Powered by HONDAですよ!

そしておめでとう、マルケス。
そう言えばこれも気になりました。

X-ADV150。これならウチのマンションの駐輪場に入らないかなぁ・・・
最後にもう一度ヤマハに戻って、これですわ。

ゆるキャンのリンちゃん仕様は今回はなかったけど、充電バイクのe-vinoで記念撮影。しかもスイカヘルメット付き。
ありがとう、ヤマハさん。
さて、この後は青海会場に移動しましょう。
(つづく)
アフター4チケットを使いたかったので、3時半には会社を退社したかったのですが、出がけに仕事でトラブって上司とちょっと小競り合いがありまして・・・(^^ゞ
結局退社したのは4時過ぎ。あーあーとやや気分も盛り下がる中、とりあえずビッグサイト到着。

アフター4チケットは1000円。モーターショーもだんだん見るところ減ってきたので、これくらいの値段で十分かな。

今回は入場時にリストバンドをつけます。なんでかなー?と思ったら、今回は会場がここと青海に分かれるのね。全然知らなかった。観たいのはバイク4メーカーがメインなので、そっちがビッグサイトで良かったよ。
まずはカワサキ。期待のアレをまずチェック。

Ninja ZX-25R。とりあえず250ccで4発をまた出してくれたことに拍手!

おおっ! 4気筒。そしてラジアルキャリパー。やる気を感じますがこれ値段いくらになるんだろう? 90マンくらいかなぁ?
それと意外に良かったのがこれ。

KLX230。こういう軽いオフ車にまた乗りたいなぁ。セローでもいいけど、次はオフ車だね。いつになるかわからんけど。
お次は大本命のヤマハ!

これを見るためだけに1000円払ったという感じのTenere700!

マジでこのマンマ出るのかねぇ? 係員に聴いたら「参考出品なので・・・。」とのこと。でもこのライトはそのまま出してほしい。

もっとも車重は200Kg超えちゃうようなので、ワタシにはオフでは乗れないなぁ。オンで乗るならもうちょっと車高が・・・。ヤマハさんLD仕様を出してはくれまいか??

メーター周りはシンプル。これはいいねぇ。
ちなみに足つきは・・・ケツをずらせば片足が何とか着く程度。オフ車ってだいたいそんなもん。

こっちはトリシティ300。最初はなんだか変だなぁと思っていた3輪バイクも、見慣れてきたらこれはこれでいいねぇ。でもNIKENはデカすぎるので、これなら乗れるか??

5時ちょっと前でこのくらいの人の込み具合。やはり平日に限りますなぁ。
移動してルノーのブース。

今回はお姉さんはあまり撮ってません(そもそもあまりお姉さんが会場内にいない)。もうモーターショーではそういうのは期待薄ですが、カワイイ笑顔ありがとうございました。
今回外車の大手はルノーとメルセデスだけ。東京モーターショーってすっかり国内イベントになってしまったねぇ。

西サイトから新設の南サイトへ。この辺はレクサスとかマツダとかですが、あまり目ぼしいものも無く。

夕暮れを見ながら4Fに上がります。

スフィアライトのブース。かなみちゃん無しではとっても寂しい。オートサロンかモーターサイクルショーでまたお会いしたいです!
そしてこんなブースも。

フェラーリの展示も無いので、こういうコーナー作ったんですかねぇ。これはこれでアリ。

F40と言えばカロッツェリアのイメージ。ワタシも騙されて何十万円も出して買ったなぁ。今考えるとバカみたい。

いつ見ても美しいねぇ、ディーノ。

こちらはニッシンのブースかなぁ? ついバイクがあると目が行ってしまう。

オーリンズ。motoGP用のサスを展示してました。
西サイトに戻ってスズキ。

シエラとV-Stromの2台持ちなんて、憧れますなぁ。

V-Strom250に跨ってみましたが、これがまた意外にイイんだなぁ。ちょっと実車を乗ってみたいです。ただこれオフ車の皮を被ったGSX-R250なので、実際はバリバリのオンロードバイク。これエンジンもうちょっとパワー上げて400Xみたいにデカいフロントタイヤを入れてほしい。

新型KATANAも跨ってみました。これ、最初無いなーと思っていたのですが、ちょっとカスタムするとエラくカッコイイ。スクリーンをデカくしてフェンダーレスにするだけでも全然印象が違います。

GIXXER GF。これは何といってもエンジンの小ささ。

いかにも軽そう!
そして空いてたので記念撮影。

娘から指摘される頭頂部の薄さが気になります。。。。
そしてこの姿勢を取るのがマジでキツイ。ちょっと腰が痛くなりました。ワタシの前に撮ったオバサマは、膝を付こうとしないので安定せず、生まれたての小鹿のようにしがみついたまま震えていました(^^ゞ
この後はホンダブースに移動。

これも気になりますなぁ、ハンターカブ。これで150ccが出れば完全無欠の近距離キャンプバイクになるんですが。

跨ってみると意外に収まりのいいアフリカツイン。pieceさんの次期愛車にどうかと思うのですが、いかがでしょう?

ヒストリックコーナーも充実。

NSRとMP4/4。

やっぱり Powered by HONDAですよ!

そしておめでとう、マルケス。
そう言えばこれも気になりました。

X-ADV150。これならウチのマンションの駐輪場に入らないかなぁ・・・
最後にもう一度ヤマハに戻って、これですわ。

ゆるキャンのリンちゃん仕様は今回はなかったけど、充電バイクのe-vinoで記念撮影。しかもスイカヘルメット付き。
ありがとう、ヤマハさん。
さて、この後は青海会場に移動しましょう。
(つづく)
2019年11月03日 (日) | Edit |
10/26の続きです。ワークマンで購入したCORDURA EURO ライディングパンツ。

ワタシの場合、夏はメッシュパンツ、冬はオーバーパンツ、春秋は皮パンツというのが基本パターンですが、この皮パンツが前から何度かお話しているように、オーバーオールタイプなので「ウ〇コしにくい」という問題を抱えています。
この問題を多少改善するには、春秋のもうちょっとゆるいパンツがほしいと思い、最初RSタイチのドライマスターパンツを購入しようと思ったものの、このパンツ、足が長すぎてワタシには履けない( ノД`)シクシク…
(裾が長いだけならいいんですが、膝パッドの位置が全く合いません)
そんなときにネットでこのワークマンの情報が出てきたのと、実際にpieceさんが購入されたりしたので、ワタシも一つ買ってみることにしました。何といっても3,900円ですから、失敗しても痛くはありません。
ワタシのレビューよりこの辺の動画の方が詳しいと思いますので、いちおう2つほど貼っておきます。
でもって、まずは全景。

そして実際に私が履いてみると、こんな感じ。

サイズはLなのでウエスト82cm、股下82cm。ワタシの股下は超短い上に、ズボンは腰で履く人なので、当然のように裾は遠山左衛門尉様になるはずが、そうでもないのには理由があります。
この調節機構が意外と使えそう。

こんなに引っ張って動きにくくならないかなぁ?と思ったけど、そーでも無い感じ。片足だけ調節すると・・・

結構上がるでしょう? もちろんひざ下は調節に限界があるのでたるむのですが、バイクの場合跨っている時は多少長い方がちょうどいいので、問題にはならないでしょう。
そしてうわさの膝パッド。

スポンジシートです((´∀`))ケラケラ
これは手持ちのパンツからパッドを使いまわします。

パッドは中からではなく上から入れますが、これ意外と便利。洗濯の時、いつも中から出し入れするのが面倒だったのですが、これだと楽ちん。

パッドが気持ち中側に向いている点がイマイチと言えばイマイチですが、3,900円だから文句は言えないっす。
実際に使用してみたらまたレビューしてみたいと思いますが、最初に履いた感じで言うと、ちょっとあれ?って思ったのは
①思いのほか保温力が高くて、使う時期が難しい。
②タイトシルエットなのでふくらはぎの部分が窮屈
の2点でしょうか。①に関してはこのパンツ、ジーンズでちょうどイイ温度の時は暑くて履けないと思います。つまりジーンズの代わりにはならないということです。裏地はフリースだし、ジーンズでは寒いな・・・という時期からのアイテムですな。できればこの造りでもうちょっと暖かいシーズン用のものがあるとなお良いですね。
なお、保温力が高いということは、オーバーパンツを着る時期を短くできるというメリットもありそうです。ワタシはタイチのオーバーパンツを利用していますが、シートとのマッチングがイマイチで滑るんです。こっちの方が具合が良ければ、それはそれでありがたいですね。
②についてはネット情報通りワンサイズ大き目のものを買うのが吉です。L→LLにしても股下は1cmしか違いません。ただこのパンツ自体の伸縮性は見た目より大きいので、タイトシルエットのまま履くのもデザイン的に、それはそれでアリだと思います。

ワタシの場合、夏はメッシュパンツ、冬はオーバーパンツ、春秋は皮パンツというのが基本パターンですが、この皮パンツが前から何度かお話しているように、オーバーオールタイプなので「ウ〇コしにくい」という問題を抱えています。
この問題を多少改善するには、春秋のもうちょっとゆるいパンツがほしいと思い、最初RSタイチのドライマスターパンツを購入しようと思ったものの、このパンツ、足が長すぎてワタシには履けない( ノД`)シクシク…
(裾が長いだけならいいんですが、膝パッドの位置が全く合いません)
そんなときにネットでこのワークマンの情報が出てきたのと、実際にpieceさんが購入されたりしたので、ワタシも一つ買ってみることにしました。何といっても3,900円ですから、失敗しても痛くはありません。
ワタシのレビューよりこの辺の動画の方が詳しいと思いますので、いちおう2つほど貼っておきます。
でもって、まずは全景。

そして実際に私が履いてみると、こんな感じ。

サイズはLなのでウエスト82cm、股下82cm。ワタシの股下は超短い上に、ズボンは腰で履く人なので、当然のように裾は遠山左衛門尉様になるはずが、そうでもないのには理由があります。
この調節機構が意外と使えそう。

こんなに引っ張って動きにくくならないかなぁ?と思ったけど、そーでも無い感じ。片足だけ調節すると・・・

結構上がるでしょう? もちろんひざ下は調節に限界があるのでたるむのですが、バイクの場合跨っている時は多少長い方がちょうどいいので、問題にはならないでしょう。
そしてうわさの膝パッド。

スポンジシートです((´∀`))ケラケラ
これは手持ちのパンツからパッドを使いまわします。

パッドは中からではなく上から入れますが、これ意外と便利。洗濯の時、いつも中から出し入れするのが面倒だったのですが、これだと楽ちん。

パッドが気持ち中側に向いている点がイマイチと言えばイマイチですが、3,900円だから文句は言えないっす。
実際に使用してみたらまたレビューしてみたいと思いますが、最初に履いた感じで言うと、ちょっとあれ?って思ったのは
①思いのほか保温力が高くて、使う時期が難しい。
②タイトシルエットなのでふくらはぎの部分が窮屈
の2点でしょうか。①に関してはこのパンツ、ジーンズでちょうどイイ温度の時は暑くて履けないと思います。つまりジーンズの代わりにはならないということです。裏地はフリースだし、ジーンズでは寒いな・・・という時期からのアイテムですな。できればこの造りでもうちょっと暖かいシーズン用のものがあるとなお良いですね。
なお、保温力が高いということは、オーバーパンツを着る時期を短くできるというメリットもありそうです。ワタシはタイチのオーバーパンツを利用していますが、シートとのマッチングがイマイチで滑るんです。こっちの方が具合が良ければ、それはそれでありがたいですね。
②についてはネット情報通りワンサイズ大き目のものを買うのが吉です。L→LLにしても股下は1cmしか違いません。ただこのパンツ自体の伸縮性は見た目より大きいので、タイトシルエットのまま履くのもデザイン的に、それはそれでアリだと思います。
2019年11月01日 (金) | Edit |
ホントは陽気的に今日とかは休んでツーリング行きたいんですけどねー。珍しく仕事でハマってまして、テレワークもしにくい雰囲気。
もともと月初は決算対応とかで忙しいのですが、先月後半から仕掛っている臨時の仕事がなかなかうまく行かず。来週くらいまではこのまま身動き取れない感じだなぁ。
体調は多少よくなってきたけど、まだスッキリしませんねぇ。治りが悪いというのは老化でしょうか? 最近減量が順調だったので週末のウォーキングとかも暫く無しにしていたんですが、動かないで痩せるのはスタミナがつかないのか? 良くないのかもねぇ。平日酒飲まなくなったら、寝てると寒いし(^^ゞ
さて、この日は10/26。前日にたまたまhuluでやっていたターミネーターを見始めたら止まらなくなってしまい、T1→T2→T3→ジェニシスと夜中まで観てしまった。
(もうすぐ新作リリースなのね・・・ってまだやるか?)
おかげで朝も9時過ぎに起床。今日は娘は友達とネズミーランド。嫁さんも音楽活動ということでワタシは時間は十分なんですが、体調の回復を最優先しないといけません。そしてそれよりもFZの体調! そろそろFZに乗らないとキャブの健康に悪いので、11時頃からチョイノリに出かけます。
当初はhaseさんが中華そば酒田の平間店にいらした話を聞いたので、そこに行こうと思ったものの、どーも体調的に気乗りしない。今日の体調ではあのヘビーな奴はやっつけられない気がしてきました。
なので予定を変更。ワークマンの府中白糸台店に到着。

例のパンツを探してみたところ、こちらはサイズが揃っています!

前回の某店はMしかなかったので、今回はようやくの試着。

ネット情報では「ワンサイズ上がちょうどいい」とのことだったので、LとLLを手に取ってみましたが、「やっぱりウエスト86cmを選択するのはこれから痩せようという人はアカンやろう!」と思い、Lを選択。Lだと82cmでちょっと微妙なんですが、このパンツは伸びる素材なので、ワタシでも普通に着れて、しゃがめます。
足の長さが長すぎる件に関しては、pieceさんから「脇にアジャスト機能が付いていて、ズボンの丈を調整できる」という情報を得たので、今回購入することにしました。まぁ3900円なのでワンシーズン使えれば御の字だし。
お買い物の後は麺活。今回はこちら。

ラーメン魁力屋 三鷹大沢店さんです。
ちょうどお昼時なので混んでますが、意外にも回転は早く、10分待ちくらいで店内へ。
あまりに早くてオーダーも決めてなかったのですが、風邪対策ということで今回は九条ネギラーメンをオーダー。
でもカウンターにもあるんだよね、普通のねぎ。

これを満載した方がよかったか??

とりあえず、たくあんをポリポリやりながら、着丼を待ちます。

卓上の調味料も必要にして十分。にんにくと辛みそがあるのは良いですね!
そんでもって間もなく着丼!

結構九条ネギたっぷり! 青々として美味そうです。

背脂が結構効いてていいコクを出していますが、スープは塩分少な目で全体としても思いのほかあっさり。もうちょっと醤油醤油しているのか? と思いきや、そうでもないんだなー。

麺は細麺ストレート(ゆるーいカーブもあるような・・・)。これはすぐ煮えるタイプで、これが高回転のモトですな。
全般的には予想通りやはり来来亭に似てますな。そー言えば最近は家族で麺活するときがなくなったので、来来亭もご無沙汰です。
娘が親の手を離れるとこんな感じなんでしょうか? 嫁さんは嫁さんで趣味の楽器で楽しそうだし、まぁワタシもバイクにキャンプとやってますから、三者三葉ってことですなー。
そう言えば、全然行けてないな、キャンプ(^^ゞ
まぁ無理してもしゃーないか!
そんなことを考えつつ、ラーメンはウマウマと完食。でも汁は残しました(もったいないけど)。
最後にこれもらったので、また行かないと。

住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
もともと月初は決算対応とかで忙しいのですが、先月後半から仕掛っている臨時の仕事がなかなかうまく行かず。来週くらいまではこのまま身動き取れない感じだなぁ。
体調は多少よくなってきたけど、まだスッキリしませんねぇ。治りが悪いというのは老化でしょうか? 最近減量が順調だったので週末のウォーキングとかも暫く無しにしていたんですが、動かないで痩せるのはスタミナがつかないのか? 良くないのかもねぇ。平日酒飲まなくなったら、寝てると寒いし(^^ゞ
さて、この日は10/26。前日にたまたまhuluでやっていたターミネーターを見始めたら止まらなくなってしまい、T1→T2→T3→ジェニシスと夜中まで観てしまった。
(もうすぐ新作リリースなのね・・・ってまだやるか?)
おかげで朝も9時過ぎに起床。今日は娘は友達とネズミーランド。嫁さんも音楽活動ということでワタシは時間は十分なんですが、体調の回復を最優先しないといけません。そしてそれよりもFZの体調! そろそろFZに乗らないとキャブの健康に悪いので、11時頃からチョイノリに出かけます。
当初はhaseさんが中華そば酒田の平間店にいらした話を聞いたので、そこに行こうと思ったものの、どーも体調的に気乗りしない。今日の体調ではあのヘビーな奴はやっつけられない気がしてきました。
なので予定を変更。ワークマンの府中白糸台店に到着。

例のパンツを探してみたところ、こちらはサイズが揃っています!

前回の某店はMしかなかったので、今回はようやくの試着。

ネット情報では「ワンサイズ上がちょうどいい」とのことだったので、LとLLを手に取ってみましたが、「やっぱりウエスト86cmを選択するのはこれから痩せようという人はアカンやろう!」と思い、Lを選択。Lだと82cmでちょっと微妙なんですが、このパンツは伸びる素材なので、ワタシでも普通に着れて、しゃがめます。
足の長さが長すぎる件に関しては、pieceさんから「脇にアジャスト機能が付いていて、ズボンの丈を調整できる」という情報を得たので、今回購入することにしました。まぁ3900円なのでワンシーズン使えれば御の字だし。
お買い物の後は麺活。今回はこちら。

ラーメン魁力屋 三鷹大沢店さんです。
ちょうどお昼時なので混んでますが、意外にも回転は早く、10分待ちくらいで店内へ。
あまりに早くてオーダーも決めてなかったのですが、風邪対策ということで今回は九条ネギラーメンをオーダー。
でもカウンターにもあるんだよね、普通のねぎ。

これを満載した方がよかったか??

とりあえず、たくあんをポリポリやりながら、着丼を待ちます。

卓上の調味料も必要にして十分。にんにくと辛みそがあるのは良いですね!
そんでもって間もなく着丼!

結構九条ネギたっぷり! 青々として美味そうです。

背脂が結構効いてていいコクを出していますが、スープは塩分少な目で全体としても思いのほかあっさり。もうちょっと醤油醤油しているのか? と思いきや、そうでもないんだなー。

麺は細麺ストレート(ゆるーいカーブもあるような・・・)。これはすぐ煮えるタイプで、これが高回転のモトですな。
全般的には予想通りやはり来来亭に似てますな。そー言えば最近は家族で麺活するときがなくなったので、来来亭もご無沙汰です。
娘が親の手を離れるとこんな感じなんでしょうか? 嫁さんは嫁さんで趣味の楽器で楽しそうだし、まぁワタシもバイクにキャンプとやってますから、三者三葉ってことですなー。
そう言えば、全然行けてないな、キャンプ(^^ゞ
まぁ無理してもしゃーないか!
そんなことを考えつつ、ラーメンはウマウマと完食。でも汁は残しました(もったいないけど)。
最後にこれもらったので、また行かないと。

住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
| ホーム |