2019年12月31日 (火) | Edit |
今年ラストの更新になります。
この一年、このしょーもない泡沫ブログにお越しくださいまして、ありがとうございました。
毎年年末最後のUPは恒例のこの企画。「今年食べたラーメンで印象に残ったものBEST5」。
今年もいろいろいいラーメンに出会えました。まずはこちら。
長時間待った思い出ばかりが思い起こされますが、味は良かったオランダ軒の醤油チャーシューメン!

長岡生姜醤油ラーメンとなると、青島食堂・・・と思いきや、やはりこちらでした。
お次はこの一杯。麺屋愛心町屋店さんの麻婆麺

麻婆とくれば痺れ?と思いきや、甘辛い餡と煮干し! これは予想外。そしてなにより店長さんがカワイイ!
お次もまた中華そば系。中華そばふくみみさんの特製中華そば。

これはとださんご推奨の一杯。これもヤバかった。洗練されながらもワイルドな一杯。ある意味東京の正統派中華そばとは思いますが、このスープは美味しかった。
つづいてはこちら。保谷の新星、寿製麺よしかわ保谷店さんの牡蠣そば。

もう牡蠣が爆発! スープも牡蠣だし身も牡蠣。それでいてチャーシューもさりげなく美味い。よく考えられた一品でした。
最後はやっぱりこれを外せない。そばの店ひらまさんの中華そば。

やはり米沢ラーメンの名店は外せません。この縮れ麺とスッキリスープは秀逸。ずいぶん久しぶりに頂きましたが、やっぱり美味いものは美味かった!
さて、ここからはいつものようにおまけシリーズ。実はおまけの方が充実してたりします。
おまけその1はまさかの酒田ケンチャン系! 手打ち中華そば酒田さんの中華そば(小)。

あぁ、あこがれのケンチャンインスパイア系。魚出汁+こってり背脂+ゴワゴワ麺。ヤバいっす。美味いっす。これが東京に住んでいても食べられるとは。でもこれ食べると本物のケンちゃんが食べたくなるんだよなぁ。
おまけその2は正統派。らーめんいつ樹本店の鯛塩ラーメン。

塩ラーメンとしてはかなり濃厚で厚みのあるスープ、それを受け止める麺の力強さ。名店がいろいろ考えてまとめた、商品力の高いラーメンだと思います。
おまけその3はブロともさんの定番。広州市場新宿東口店さんの三種盛り雲呑麺

いろんな食べ方ができる雲吞麺が面白い。卓上の調味料で変幻自在。そして太麺+塩スープの相性も抜群!
おまけその4は東京味噌らーめん鶉さんの味噌冷やし中華。

こちらはくじら食堂さんと同様のピロピロ麺を冷やし中華で、しかも味噌だれで頂くというのが面白い。しかもきっちり冷やした麺が美味すぎる。
おまけその5は馬子禄牛肉面神保町店さんの蘭州牛肉麺

こちらの牛肉麺はすこぶる美味かったのですが、残念ながらこれはラーメンじゃないかなぁ。でも鮮烈なパクチーと辣油、そして奥深い牛スープ、もっちり麺。これはヤバいっす。
おまけその6は浜っ子一番深町店さんの五目やきそば。

これまたラーメンではないが、無理やり入れました。客観的に美味しいという類のものではなくて、ワタシの青春の味っつーか、まぁただ懐かしい味。くどくて甘くて、でもたまらんのよ。
最後はその7、こちらもとださんご推奨、弓削食堂さんのチャシュウメン(大)。

麺は飲み物。これまたヤバかった。しかしこちらはあまり評判が立たないよう、こっりと楽しみたいと思います。
ということで、今年一年いろいろとありがとうございました。
来年も美味しいラーメンに出会えますように!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
参考)
2018年のBEST5
2017年のBEST5
2016年のBEST5
2015年のBEST5
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
この一年、このしょーもない泡沫ブログにお越しくださいまして、ありがとうございました。
毎年年末最後のUPは恒例のこの企画。「今年食べたラーメンで印象に残ったものBEST5」。
今年もいろいろいいラーメンに出会えました。まずはこちら。
長時間待った思い出ばかりが思い起こされますが、味は良かったオランダ軒の醤油チャーシューメン!

長岡生姜醤油ラーメンとなると、青島食堂・・・と思いきや、やはりこちらでした。
お次はこの一杯。麺屋愛心町屋店さんの麻婆麺

麻婆とくれば痺れ?と思いきや、甘辛い餡と煮干し! これは予想外。そしてなにより店長さんがカワイイ!
お次もまた中華そば系。中華そばふくみみさんの特製中華そば。

これはとださんご推奨の一杯。これもヤバかった。洗練されながらもワイルドな一杯。ある意味東京の正統派中華そばとは思いますが、このスープは美味しかった。
つづいてはこちら。保谷の新星、寿製麺よしかわ保谷店さんの牡蠣そば。

もう牡蠣が爆発! スープも牡蠣だし身も牡蠣。それでいてチャーシューもさりげなく美味い。よく考えられた一品でした。
最後はやっぱりこれを外せない。そばの店ひらまさんの中華そば。

やはり米沢ラーメンの名店は外せません。この縮れ麺とスッキリスープは秀逸。ずいぶん久しぶりに頂きましたが、やっぱり美味いものは美味かった!
さて、ここからはいつものようにおまけシリーズ。実はおまけの方が充実してたりします。
おまけその1はまさかの酒田ケンチャン系! 手打ち中華そば酒田さんの中華そば(小)。

あぁ、あこがれのケンチャンインスパイア系。魚出汁+こってり背脂+ゴワゴワ麺。ヤバいっす。美味いっす。これが東京に住んでいても食べられるとは。でもこれ食べると本物のケンちゃんが食べたくなるんだよなぁ。
おまけその2は正統派。らーめんいつ樹本店の鯛塩ラーメン。

塩ラーメンとしてはかなり濃厚で厚みのあるスープ、それを受け止める麺の力強さ。名店がいろいろ考えてまとめた、商品力の高いラーメンだと思います。
おまけその3はブロともさんの定番。広州市場新宿東口店さんの三種盛り雲呑麺

いろんな食べ方ができる雲吞麺が面白い。卓上の調味料で変幻自在。そして太麺+塩スープの相性も抜群!
おまけその4は東京味噌らーめん鶉さんの味噌冷やし中華。

こちらはくじら食堂さんと同様のピロピロ麺を冷やし中華で、しかも味噌だれで頂くというのが面白い。しかもきっちり冷やした麺が美味すぎる。
おまけその5は馬子禄牛肉面神保町店さんの蘭州牛肉麺

こちらの牛肉麺はすこぶる美味かったのですが、残念ながらこれはラーメンじゃないかなぁ。でも鮮烈なパクチーと辣油、そして奥深い牛スープ、もっちり麺。これはヤバいっす。
おまけその6は浜っ子一番深町店さんの五目やきそば。

これまたラーメンではないが、無理やり入れました。客観的に美味しいという類のものではなくて、ワタシの青春の味っつーか、まぁただ懐かしい味。くどくて甘くて、でもたまらんのよ。
最後はその7、こちらもとださんご推奨、弓削食堂さんのチャシュウメン(大)。

麺は飲み物。これまたヤバかった。しかしこちらはあまり評判が立たないよう、こっりと楽しみたいと思います。
ということで、今年一年いろいろとありがとうございました。
来年も美味しいラーメンに出会えますように!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
参考)
2018年のBEST5
2017年のBEST5
2016年のBEST5
2015年のBEST5
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
スポンサーサイト
2019年12月30日 (月) | Edit |
今年もあと一日ですね。この年末年始は帰省もしないので、今回は自宅でまったりです。
でも嫁さんも娘も忙しいので、ワタシは一人マーヒー。
さて、今日のUPは12/16。

山形帰省の翌日は休暇にしたいところでしたが、どーしても外せない仕事がありまして、またも在宅勤務。ですが、お昼休みを使ってちょっとウォーキング。

今年は温かい時期が長かったせいか、このタイミングでもまだ紅葉が見られました。

少し走ると何となく鈍った身体も冴えてきます。

時間を食事ではなく運動に使ってしまったので、お昼は簡単に済ませます。

日清中華の麻婆焼きそばです。冷凍ですからすぐ出来ます。

ネギとラー油を足して頂きます。花椒も効いていてウマウマです! 結構本格的。
ちょっと汁ものが欲しくなったので、フリーズドライの味噌汁を追加。

豆腐がデカい。ちょっと高いフリーズドライの味噌汁はよくできてるなぁ。
夜は夜で実家からもらったこれですわ。

山形市民はみんな知っている、大江餅屋のじんだん饅頭。

いわゆる「ずんだもち」のような饅頭です。

これ、旨いんだけど夜食べると太るのよ。
最近酒をやめたら嫁さんが夜に炊き立てご飯を用意してくれるようになったのですが、旨いもんだからつい食べ過ぎて、飲んでもいないのに体重の増加傾向が止まりません。
またかかりつけ医に怒られそうな予感((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
でも嫁さんも娘も忙しいので、ワタシは一人マーヒー。
さて、今日のUPは12/16。

山形帰省の翌日は休暇にしたいところでしたが、どーしても外せない仕事がありまして、またも在宅勤務。ですが、お昼休みを使ってちょっとウォーキング。

今年は温かい時期が長かったせいか、このタイミングでもまだ紅葉が見られました。

少し走ると何となく鈍った身体も冴えてきます。

時間を食事ではなく運動に使ってしまったので、お昼は簡単に済ませます。

日清中華の麻婆焼きそばです。冷凍ですからすぐ出来ます。

ネギとラー油を足して頂きます。花椒も効いていてウマウマです! 結構本格的。
ちょっと汁ものが欲しくなったので、フリーズドライの味噌汁を追加。

豆腐がデカい。ちょっと高いフリーズドライの味噌汁はよくできてるなぁ。
夜は夜で実家からもらったこれですわ。

山形市民はみんな知っている、大江餅屋のじんだん饅頭。

いわゆる「ずんだもち」のような饅頭です。

これ、旨いんだけど夜食べると太るのよ。
最近酒をやめたら嫁さんが夜に炊き立てご飯を用意してくれるようになったのですが、旨いもんだからつい食べ過ぎて、飲んでもいないのに体重の増加傾向が止まりません。
またかかりつけ医に怒られそうな予感((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2019年12月29日 (日) | Edit |
昨日は今年の走り納め。

最高気温11℃ということでやや寒かったものの、夕方までお日様が出ていたので、何とか走れました。
でも15:00過ぎると気温がグッと下がります。この時期は明るいうちに帰るのが吉ですな。
さて、今日のUPは山形帰省編の2日目。

法事は10:00からなので、朝はゆっくり。もう山は真っ白ですねぇ。

いつものようにホテルの朝ごはん。今回も芋煮は無くてこんにゃく。ちょっと残念。

でもちゃんとこんにゃくにはスルメがイン!
ここ重要です。
朝ごはんの後は朝風呂に入って、礼服に着替えてお寺にGo!

とどこおりなく法要も無事終了。
この後はお墓参りして実家でお昼ごはん。もう兄には孫がいるので、ちょっと不思議な感じです。
実家を出たのは14:00過ぎ。

またも米沢経由で帰ります。栗子を抜ければ・・・

雲もだいぶ薄くなります。あとは淡々と帰るだけ。

安達太良SAでウルトラセブン詣。嫁さんは行く先々でポケモンGoに余念なし。

このレモン牛乳チュッチュも気になったのですが・・・

手堅くおみ漬けをゲット。今回は1日目の午後が悪天候だったので買い物が出来なくて、パインサイダーも買えなかった。
次回はもうちょっとゆっくり来ようと思います。でも1年後かなぁ?

結局東京に着いたのは20:00近かったなぁ。山形を出たのも14:00過ぎてたし、途中事故渋滞もあったから、まぁこんなもんか。
次回こそは娘にも運転してもらおう。
そしておみ漬けと言えば「おみ漬け納豆」!

とにかく美味いんだ、これが。
実家からも青菜漬けを頂いたし、当分朝ご飯のお供には困りません。
東京のスーパーでもたまにおみ漬けを売ってますので、未体験の方は一度お試しあれ!

最高気温11℃ということでやや寒かったものの、夕方までお日様が出ていたので、何とか走れました。
でも15:00過ぎると気温がグッと下がります。この時期は明るいうちに帰るのが吉ですな。
さて、今日のUPは山形帰省編の2日目。

法事は10:00からなので、朝はゆっくり。もう山は真っ白ですねぇ。

いつものようにホテルの朝ごはん。今回も芋煮は無くてこんにゃく。ちょっと残念。

でもちゃんとこんにゃくにはスルメがイン!
ここ重要です。
朝ごはんの後は朝風呂に入って、礼服に着替えてお寺にGo!

とどこおりなく法要も無事終了。
この後はお墓参りして実家でお昼ごはん。もう兄には孫がいるので、ちょっと不思議な感じです。
実家を出たのは14:00過ぎ。

またも米沢経由で帰ります。栗子を抜ければ・・・

雲もだいぶ薄くなります。あとは淡々と帰るだけ。

安達太良SAでウルトラセブン詣。嫁さんは行く先々でポケモンGoに余念なし。

このレモン牛乳チュッチュも気になったのですが・・・

手堅くおみ漬けをゲット。今回は1日目の午後が悪天候だったので買い物が出来なくて、パインサイダーも買えなかった。
次回はもうちょっとゆっくり来ようと思います。でも1年後かなぁ?

結局東京に着いたのは20:00近かったなぁ。山形を出たのも14:00過ぎてたし、途中事故渋滞もあったから、まぁこんなもんか。
次回こそは娘にも運転してもらおう。
そしておみ漬けと言えば「おみ漬け納豆」!

とにかく美味いんだ、これが。
実家からも青菜漬けを頂いたし、当分朝ご飯のお供には困りません。
東京のスーパーでもたまにおみ漬けを売ってますので、未体験の方は一度お試しあれ!
2019年12月27日 (金) | Edit |
山形編一日目の後半です。

ホテルに着いたのは16:30くらいですが、まー見事なくらいの曇天。

今回はコネクティングルームを予約できたので、2部屋を3人で使えます。年末休暇前でよかったよ。

とりあえず前回の反省で夜のお店をまず予約。ホテルの10%OFF券でOK。その後はとりあえずローフー。
新高田温泉を使ってますので、ここのお湯はなかなかよろし。
しかもまだ17:00前なので、お風呂は貸し切り! 一人ワニ状態です。

風呂上りは薄いチューハイでまずは水分補給。

そうそう、スーパーホテルは公式HPから予約して何回か泊まるとキャッシュバックが受けられます。3000円、ゲットだぜ。
さて、風呂上りはマリオカートで暇つぶしして、そろそろ出陣。

山形駅前は駅の東側に飲み屋街があるので、ホントは反対側の方が安い店も多いのですが、今日は雨なのでお手軽に西側。

霞城セントラルの中のお店のこちら。

いのこ家 山形田さん。前回は予約なしのため入れませんでしたが、今回はちゃんと予約したのでOKです。

やっぱり日本酒、いかないといけませんな。

まずはルービーで乾杯。でも嫁さんはラフランスサワーだったかなぁ? 娘はコーラ。

山形産野菜のサラダ。塩で頂きます。なかなか美味しかったけど、「セロリが山形産と言われても・・・」と娘は納得いかなかった様子。山形で採れればセロリも十分山形産じゃ!

串焼き盛り合わせ。これはトマトが美味かった!

娘用にご飯セットを投入。しかしこの付け合わせの「山形牛の佃煮」がめっちゃ美味くて、ワタシが少し削ってしまった。

これもおかずになりそうなタコのから揚げ。コリコリと旨し。

山形牛のサイコロステーキ。どれも旨いけど一個一個が小さい。でも今日はお昼がヘビーだったので、これくらいで実はちょうどイイかも。

そして焼酎をいってからの、大山ひやおろし。やっぱり鶴岡の酒は異常に美味い。

嫁さんは十四代いってからの山形カクテル(名前忘れた)。
ここの店はストレートで出てくる酒はどれもウマかったけど、割ったものは全般的に我が家には薄すぎた。
そこが難点だったなぁ。

でっかいマイタケ天ぷら。これもウマかったっす。

そしてそれをかぶりつく我が娘。ウマウマと頂きます。
他にも食べたんですが、途中で撮り忘れてあまり画像が残っておりませんでした。
住所:山形県山形市城南町1-1-1 霞城セントラル1F
もうちょっと腹が減っていたら、ステーキとかしゃぶしゃぶとかでもよかったな。

帰りも雨が降っていましたが、コンビニに寄ったら晴れましたー。
おまけ)
ホテルに戻ったらちょっとデザートタイム。まずはキャンプ用飲み物セットの残りで、ドリップコーヒーを淹れます。

こういうのもちょっといいですね。

セブンのデザートを3人で分けて頂きます。

このイタリアンプリンが美味かったなぁ。

あとはベッドで横になって、娘からマリオカート攻略法を教えてもらいました。

ホテルに着いたのは16:30くらいですが、まー見事なくらいの曇天。

今回はコネクティングルームを予約できたので、2部屋を3人で使えます。年末休暇前でよかったよ。

とりあえず前回の反省で夜のお店をまず予約。ホテルの10%OFF券でOK。その後はとりあえずローフー。
新高田温泉を使ってますので、ここのお湯はなかなかよろし。
しかもまだ17:00前なので、お風呂は貸し切り! 一人ワニ状態です。

風呂上りは薄いチューハイでまずは水分補給。

そうそう、スーパーホテルは公式HPから予約して何回か泊まるとキャッシュバックが受けられます。3000円、ゲットだぜ。
さて、風呂上りはマリオカートで暇つぶしして、そろそろ出陣。

山形駅前は駅の東側に飲み屋街があるので、ホントは反対側の方が安い店も多いのですが、今日は雨なのでお手軽に西側。

霞城セントラルの中のお店のこちら。

いのこ家 山形田さん。前回は予約なしのため入れませんでしたが、今回はちゃんと予約したのでOKです。

やっぱり日本酒、いかないといけませんな。

まずはルービーで乾杯。でも嫁さんはラフランスサワーだったかなぁ? 娘はコーラ。

山形産野菜のサラダ。塩で頂きます。なかなか美味しかったけど、「セロリが山形産と言われても・・・」と娘は納得いかなかった様子。山形で採れればセロリも十分山形産じゃ!

串焼き盛り合わせ。これはトマトが美味かった!

娘用にご飯セットを投入。しかしこの付け合わせの「山形牛の佃煮」がめっちゃ美味くて、ワタシが少し削ってしまった。

これもおかずになりそうなタコのから揚げ。コリコリと旨し。

山形牛のサイコロステーキ。どれも旨いけど一個一個が小さい。でも今日はお昼がヘビーだったので、これくらいで実はちょうどイイかも。

そして焼酎をいってからの、大山ひやおろし。やっぱり鶴岡の酒は異常に美味い。

嫁さんは十四代いってからの山形カクテル(名前忘れた)。
ここの店はストレートで出てくる酒はどれもウマかったけど、割ったものは全般的に我が家には薄すぎた。
そこが難点だったなぁ。

でっかいマイタケ天ぷら。これもウマかったっす。

そしてそれをかぶりつく我が娘。ウマウマと頂きます。
他にも食べたんですが、途中で撮り忘れてあまり画像が残っておりませんでした。
住所:山形県山形市城南町1-1-1 霞城セントラル1F
もうちょっと腹が減っていたら、ステーキとかしゃぶしゃぶとかでもよかったな。

帰りも雨が降っていましたが、コンビニに寄ったら晴れましたー。
おまけ)
ホテルに戻ったらちょっとデザートタイム。まずはキャンプ用飲み物セットの残りで、ドリップコーヒーを淹れます。

こういうのもちょっといいですね。

セブンのデザートを3人で分けて頂きます。

このイタリアンプリンが美味かったなぁ。

あとはベッドで横になって、娘からマリオカート攻略法を教えてもらいました。
2019年12月25日 (水) | Edit |
メリークリスマス!

世の中クリスマスですねぇ。。。ワタシも昨日は今年最後のライブに行ってきましたが、それは後々UPするとして、今回の記事はまだ12/14。法事で実家に帰省編でございます。
今回は前日は移動だけなので、ゆっくりしたもんです。それでも8時には出発しようね、と言ったものの、やはり定刻には出発できず、発車したのは9時を過ぎてから。
でもまぁ早くいく必要も無いので、ダラダラでいいんですけどね。

それにしてもいい天気です。なかなかのバイク日和にまたも車で移動とは┐(´д`)┌ヤレヤレ

いつの間にかマクロモードになっていてピンボケですが、福島方面は山に雪が見えますな。
しかしこれから行くのは日本海側。戻ってくるまで晴天とはオサラバです。
今回は出発が遅かったのでSAでお昼を食べようと思ったものの、盆でも正月でも無いタイミングだと渋滞も無く順調。もうちょっと足を延ばして米沢で麺活することにしました。
曇天の中米沢中央ICで降りて、やってきたのはこちら。

米沢ラーメンと言えば、やはりココでしょう! そばの店ひらま。

駐車場は裏にもありますので、そちらに駐車。

もう20年以上ぶりくらい! 懐かしいです。まだ駐車場に停められたので、そこまで混んでないでしょう。もう14:00近いしね。
ちなみに「そばの店」と言ってもいわゆる蕎麦はありません。

メニューはこれだけ。
ワタシは中華そばしか食べたことないので、今回もそれなんですが、嫁さんと娘は「いろんなものが食べたい」というので味噌とタンメン。

調味料は特に変わったものはありません。

一番新しい色紙がガリットチュウかぁ・・・。例の闇営業問題の前に来たのかなぁ?
ちなみに土曜の14:00ちょい前で待ち人は4名。ちょっとだけ外で待ちましたが、その後は中で10分くらいまって、その後出てくるまで20分くらいかな。麺活としては待ったうちには入らないのですが、待つのが嫌いな嫁さんはこのくらいが限界でした。
たいていは店の外で待つ時点で却下されますが、今回はたぶんご機嫌がよかったのでしょう。
そんなこんなで、まずは娘のみそラーメン!

思いのほかニンニククサクサ。でも今日は誰にも会わないので無問題。

こちらは嫁さんのタンメン。あっさりと町の食堂風味。しかし麺はしっかりと米沢ラーメン。これまた美味し。
そしてお待ちかね!

ワタシの中華そば(大)。
結構なボリュームだったのですが、米沢ラーメンはスルスルと入りますので、今回は大盛。すぐそばのテーブルのご老人4名様も、4人とも中華そば大盛でしたからねぇ。ここはこれでしょう。

何といってもこの細縮れ麺。加水多めでチリチリ。これが最高ですわ。

海苔と一緒に巻いて食べたらもう至福。あっさり醤油スープとの相性は抜群!
やはり米沢ラーメンはここか熊文。次回は熊文かなぁ。
当然3人で回し食べするわけですが、みそが意外に美味い。

3人で食べたら車の中はかなりクサかったことでしょう(でも全員食べてるからわからん)。
住所:米沢市大字浅川1314-16

帰るころには終了。14:30には着いてないとダメみたいです。
あとはR13を北上して定宿に行くだけですが、やっぱり日本海側の冬はヤバい。

日中なのに真っ暗。日中なのにオートライトの人はライトが着いてしまいます。
東北日本海側の冬は厳しいです。
(ちなみに庄内になるともっと真っ暗)

世の中クリスマスですねぇ。。。ワタシも昨日は今年最後のライブに行ってきましたが、それは後々UPするとして、今回の記事はまだ12/14。法事で実家に帰省編でございます。
今回は前日は移動だけなので、ゆっくりしたもんです。それでも8時には出発しようね、と言ったものの、やはり定刻には出発できず、発車したのは9時を過ぎてから。
でもまぁ早くいく必要も無いので、ダラダラでいいんですけどね。

それにしてもいい天気です。なかなかのバイク日和にまたも車で移動とは┐(´д`)┌ヤレヤレ

いつの間にかマクロモードになっていてピンボケですが、福島方面は山に雪が見えますな。
しかしこれから行くのは日本海側。戻ってくるまで晴天とはオサラバです。
今回は出発が遅かったのでSAでお昼を食べようと思ったものの、盆でも正月でも無いタイミングだと渋滞も無く順調。もうちょっと足を延ばして米沢で麺活することにしました。
曇天の中米沢中央ICで降りて、やってきたのはこちら。

米沢ラーメンと言えば、やはりココでしょう! そばの店ひらま。

駐車場は裏にもありますので、そちらに駐車。

もう20年以上ぶりくらい! 懐かしいです。まだ駐車場に停められたので、そこまで混んでないでしょう。もう14:00近いしね。
ちなみに「そばの店」と言ってもいわゆる蕎麦はありません。

メニューはこれだけ。
ワタシは中華そばしか食べたことないので、今回もそれなんですが、嫁さんと娘は「いろんなものが食べたい」というので味噌とタンメン。

調味料は特に変わったものはありません。

一番新しい色紙がガリットチュウかぁ・・・。例の闇営業問題の前に来たのかなぁ?
ちなみに土曜の14:00ちょい前で待ち人は4名。ちょっとだけ外で待ちましたが、その後は中で10分くらいまって、その後出てくるまで20分くらいかな。麺活としては待ったうちには入らないのですが、待つのが嫌いな嫁さんはこのくらいが限界でした。
たいていは店の外で待つ時点で却下されますが、今回はたぶんご機嫌がよかったのでしょう。
そんなこんなで、まずは娘のみそラーメン!

思いのほかニンニククサクサ。でも今日は誰にも会わないので無問題。

こちらは嫁さんのタンメン。あっさりと町の食堂風味。しかし麺はしっかりと米沢ラーメン。これまた美味し。
そしてお待ちかね!

ワタシの中華そば(大)。
結構なボリュームだったのですが、米沢ラーメンはスルスルと入りますので、今回は大盛。すぐそばのテーブルのご老人4名様も、4人とも中華そば大盛でしたからねぇ。ここはこれでしょう。

何といってもこの細縮れ麺。加水多めでチリチリ。これが最高ですわ。

海苔と一緒に巻いて食べたらもう至福。あっさり醤油スープとの相性は抜群!
やはり米沢ラーメンはここか熊文。次回は熊文かなぁ。
当然3人で回し食べするわけですが、みそが意外に美味い。

3人で食べたら車の中はかなりクサかったことでしょう(でも全員食べてるからわからん)。
住所:米沢市大字浅川1314-16

帰るころには終了。14:30には着いてないとダメみたいです。
あとはR13を北上して定宿に行くだけですが、やっぱり日本海側の冬はヤバい。

日中なのに真っ暗。日中なのにオートライトの人はライトが着いてしまいます。
東北日本海側の冬は厳しいです。
(ちなみに庄内になるともっと真っ暗)
2019年12月23日 (月) | Edit |
年末は忘年会シーズンですから、皆さま、肝臓の調子はいかがでしょうか?
ワタシも最近は週7⇒2日に飲む日を削減したおかげで、体調は良好になるはずが、晩御飯にまた白飯を食べるようになって、体重がまたリバウンド傾向にあります。
まぁ飲むよりは体にいいかもしれませんが、なかなかうまくコントロールできませんねぇ。
さて、この日は12/8。
とてもいい天気でバイク日和だったんですが、またも前日飲み過ぎて朝起きられず。
以前は週7日飲んでいたので土日と言っても特に変化が無かったのですが、今は平日は酒を抜いているせいか、どーも飲んだ翌日のダメージが大きい。
むしろ平日に飲んで週末を抜くべきなのか??
まぁ愚痴を言ってもしょうがないし、娘も嫁さんもお出かけなので、ワタシもちょっとお出かけしましょう。
今回は遠征! 佐野に麺活です。

下道で川口経由でダラダラと北上。利根川を渡ります。

遠くに見えるのは筑波山ですかねー。まぁいい天気。冬キャンプ日和ですが、寝袋無いので今年はパス。

台風の水害で営業を中止していたはずの麺屋ようすけさん、再開したようですね! よかったよかった。でも手前の看板が倒れているのが災害の後を感じさせます。

そんなこんなで下道をダラダラ走ってきました3時間弱。やっと着きました今日のお店。

弓削食堂さんです。
こちらのお店、とださんのブログで知ったんですが、とださんのコメントが

©とださん
なぬ? 飲み物ですと??
これは行かないといけないですねぇ。予定では2月頃にでも来ようと思っていましたが、やはり待てずに来てしまいました。

「弓削」というのは地名かと思ったら、苗字なのね。
(とださんのブログにも詳細が書いてありました・・・(^^ゞ)

オーダーはもう決まっています。チャシュウメン(大)。

ちょっと気になるのは「肉天ぷら定食」。これっていわゆる炸猪肉片かなぁ?
そんなことを思いつつ待っていると、あっという間に着丼。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
並々と注がれたスープが美味しそうです。チャーシューもデカいのが4枚。メンマはその下に沈んでますな。
では問題の麺ですが・・・

まずはスープ越しに観察。うーむ、佐野らしい縮れ麺です。

そして問題の味ですが・・・・ウマイ!
ワタシ好みの「ゆる系の佐野ラーメン」。まさに飲み物ですが、そのゆる加減が絶妙だね。ワタシの好きな万里さんもゆるゆるですが、こちらは万里さんほどゆるゆるじゃない。
ちなみに万里さんも4時頃とか暇な時間に行くと、ゆるくない麺が出てきます。でもそれはちょっとゆるくなさ過ぎてワタシ的にはNGなんです。でもこちらの麺は空いてる時間でこのちょうど良いゆるさ。
固めの麺が好きな人には決して受け入れられないでしょうが、ワタシはこの「ゆる麺」が何物にも代えがたい。
ゆるいけど伸びてない。わかるかなぁ?

メンマは懐かしい食堂の中華系。チャーシューは思いのほか肉々しい。これもウマい。
そんでもって麺と一緒にかき込めば・・・

まぁたまらんですな。

結構なボリュームでしたが、あっという間に麺完食! スープは最近塩分に注意!なので、泣く泣く途中であきらめました。
ワタシにとっての「ゆる麺系佐野ラーメン」のデフォである万里さんと比べると、麺はこっち、チャーシューは万里さん、その他は互角でしょうか。
ただここはちょっと中心部から離れているせいか、落ち着いて食べられますね。お昼は14:00までなので時間ギリギリで滑り込んだんですが、お店も空いててゆっくり頂けました。

お店を離れる前に、前の河原を撮影。いいところですねぇ。
次回は嫁さんと娘を連れてきたいです。
住所: 栃木県佐野市堀米町3976-3
この後はまた下道で帰宅。行きはY!カーナビで案内してもらったので、帰りはgoogle様に案内してもらい、違う道で帰ります。

でも相変わらずgoogle様は変な道ばかり案内するなぁ。。。。河原の側道とか大好きなのは、何故なのかしら?

でも自分では絶対選ばない道を選んでくれるので、面白い時もあります。
帰りがけに、また和光にりんかんに寄ってみます。

そろそろ張り替えないといけないんだなぁ、FZのシート。

年が明けたら持っていくかぁ。

LEDランプもだいぶ安くなりましたねぇ。こちらもそろそろ交換しようかしら?

美環ちゃんが来るのかぁ。ちょっと行ってみたい気もします。

もう夕暮れですね。気を付けてゆっくり帰りましょう。
ワタシも最近は週7⇒2日に飲む日を削減したおかげで、体調は良好になるはずが、晩御飯にまた白飯を食べるようになって、体重がまたリバウンド傾向にあります。
まぁ飲むよりは体にいいかもしれませんが、なかなかうまくコントロールできませんねぇ。
さて、この日は12/8。
とてもいい天気でバイク日和だったんですが、またも前日飲み過ぎて朝起きられず。
以前は週7日飲んでいたので土日と言っても特に変化が無かったのですが、今は平日は酒を抜いているせいか、どーも飲んだ翌日のダメージが大きい。
むしろ平日に飲んで週末を抜くべきなのか??
まぁ愚痴を言ってもしょうがないし、娘も嫁さんもお出かけなので、ワタシもちょっとお出かけしましょう。
今回は遠征! 佐野に麺活です。

下道で川口経由でダラダラと北上。利根川を渡ります。

遠くに見えるのは筑波山ですかねー。まぁいい天気。冬キャンプ日和ですが、寝袋無いので今年はパス。

台風の水害で営業を中止していたはずの麺屋ようすけさん、再開したようですね! よかったよかった。でも手前の看板が倒れているのが災害の後を感じさせます。

そんなこんなで下道をダラダラ走ってきました3時間弱。やっと着きました今日のお店。

弓削食堂さんです。
こちらのお店、とださんのブログで知ったんですが、とださんのコメントが

©とださん
なぬ? 飲み物ですと??
これは行かないといけないですねぇ。予定では2月頃にでも来ようと思っていましたが、やはり待てずに来てしまいました。

「弓削」というのは地名かと思ったら、苗字なのね。
(とださんのブログにも詳細が書いてありました・・・(^^ゞ)

オーダーはもう決まっています。チャシュウメン(大)。

ちょっと気になるのは「肉天ぷら定食」。これっていわゆる炸猪肉片かなぁ?
そんなことを思いつつ待っていると、あっという間に着丼。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
並々と注がれたスープが美味しそうです。チャーシューもデカいのが4枚。メンマはその下に沈んでますな。
では問題の麺ですが・・・

まずはスープ越しに観察。うーむ、佐野らしい縮れ麺です。

そして問題の味ですが・・・・ウマイ!
ワタシ好みの「ゆる系の佐野ラーメン」。まさに飲み物ですが、そのゆる加減が絶妙だね。ワタシの好きな万里さんもゆるゆるですが、こちらは万里さんほどゆるゆるじゃない。
ちなみに万里さんも4時頃とか暇な時間に行くと、ゆるくない麺が出てきます。でもそれはちょっとゆるくなさ過ぎてワタシ的にはNGなんです。でもこちらの麺は空いてる時間でこのちょうど良いゆるさ。
固めの麺が好きな人には決して受け入れられないでしょうが、ワタシはこの「ゆる麺」が何物にも代えがたい。
ゆるいけど伸びてない。わかるかなぁ?

メンマは懐かしい食堂の中華系。チャーシューは思いのほか肉々しい。これもウマい。
そんでもって麺と一緒にかき込めば・・・

まぁたまらんですな。

結構なボリュームでしたが、あっという間に麺完食! スープは最近塩分に注意!なので、泣く泣く途中であきらめました。
ワタシにとっての「ゆる麺系佐野ラーメン」のデフォである万里さんと比べると、麺はこっち、チャーシューは万里さん、その他は互角でしょうか。
ただここはちょっと中心部から離れているせいか、落ち着いて食べられますね。お昼は14:00までなので時間ギリギリで滑り込んだんですが、お店も空いててゆっくり頂けました。

お店を離れる前に、前の河原を撮影。いいところですねぇ。
次回は嫁さんと娘を連れてきたいです。
住所: 栃木県佐野市堀米町3976-3
この後はまた下道で帰宅。行きはY!カーナビで案内してもらったので、帰りはgoogle様に案内してもらい、違う道で帰ります。

でも相変わらずgoogle様は変な道ばかり案内するなぁ。。。。河原の側道とか大好きなのは、何故なのかしら?

でも自分では絶対選ばない道を選んでくれるので、面白い時もあります。
帰りがけに、また和光にりんかんに寄ってみます。

そろそろ張り替えないといけないんだなぁ、FZのシート。

年が明けたら持っていくかぁ。

LEDランプもだいぶ安くなりましたねぇ。こちらもそろそろ交換しようかしら?

美環ちゃんが来るのかぁ。ちょっと行ってみたい気もします。

もう夕暮れですね。気を付けてゆっくり帰りましょう。
2019年12月21日 (土) | Edit |
もう来週は仕事納めです。何だか早いなぁ。。。。
今年は天候がイマイチでツーリングもちょっと少なかったせいか、何もしないうちに一年終わってしまったような。
でもよく考えると久々に三春の滝桜も夜桜で見れたし、リターンキャンパーにもいちおうなったし、ライブも今年は結構行ったので、それなりにいろいろやっていたはずなんですが。。。。
時間が過ぎる感覚が早くなるのは、それだけ歳を取ったってことですかな。
さて、今日のUPですが12/6の夜は週末恒例の晩酌タイム!

またもハートランド。うーむ、まだハマっています。やっぱり週末はビールで洗浄しないと!

(毎週見てます! 町中華で飲ろうぜ!)
翌12/7は嫁さんはライブ鑑賞&打ち上げ合流で不在。お昼は親子丼を用意してくれましたが・・・・

ちょっと寂しいのでカップ麺も追加。と言っても嫁さんが買いながら全然食べすに賞味期限の切れた蒙古タンメン。
ワタシがありがたく頂きましょう!

親子丼には手もみ海苔と紅ショウガでもふって・・・

来ましたどーん! 蒙古タンメン。これ、やっぱりウマいよねー。北極だと汁が深追いできませんが、こっちは大丈夫。

豆腐のトゥルトゥル感もよく出ていて辛ウマ!
でも翌日が休みじゃないと、汁の深追いはちょっとコワいですな(^^ゞ
夜は洋風。

クリームシチューにガーリックトーストは最強。アルパカも旨し!
今年は天候がイマイチでツーリングもちょっと少なかったせいか、何もしないうちに一年終わってしまったような。
でもよく考えると久々に三春の滝桜も夜桜で見れたし、リターンキャンパーにもいちおうなったし、ライブも今年は結構行ったので、それなりにいろいろやっていたはずなんですが。。。。
時間が過ぎる感覚が早くなるのは、それだけ歳を取ったってことですかな。
さて、今日のUPですが12/6の夜は週末恒例の晩酌タイム!

またもハートランド。うーむ、まだハマっています。やっぱり週末はビールで洗浄しないと!

(毎週見てます! 町中華で飲ろうぜ!)
翌12/7は嫁さんはライブ鑑賞&打ち上げ合流で不在。お昼は親子丼を用意してくれましたが・・・・

ちょっと寂しいのでカップ麺も追加。と言っても嫁さんが買いながら全然食べすに賞味期限の切れた蒙古タンメン。
ワタシがありがたく頂きましょう!

親子丼には手もみ海苔と紅ショウガでもふって・・・

来ましたどーん! 蒙古タンメン。これ、やっぱりウマいよねー。北極だと汁が深追いできませんが、こっちは大丈夫。

豆腐のトゥルトゥル感もよく出ていて辛ウマ!
でも翌日が休みじゃないと、汁の深追いはちょっとコワいですな(^^ゞ
夜は洋風。

クリームシチューにガーリックトーストは最強。アルパカも旨し!
2019年12月19日 (木) | Edit |
先日「FZの後はセローもいいな」という話を書きましたが、気になるバイクというのはいくつかあって、その中の一つがコレ。

これがGooBikeでもまずお目にかからない、FZS600の後期型です。FZ400と同じロボ顔ではなく、FZS1000に近い顔のこれがいいんですよ。FZS1000だと足が届かん。。。。
ただ600クラスならもうちょっと軽いバイクがいいですねぇ。装備重量210Kgだとちょっと重い。
軽さだけだとNinja400って気になりますよねぇ。

なんと装備重量167Kg! これは軽い。でもオンロードバイクはマルチシリンダー派なのよね。それと今時の高いタンク高がちょっと苦手。
何だかんだ言ってFZ750っていいバイクですよ。これでギアさえもうちょっと入りが良かったら、言うこと無いんですけど。
それにFZ750のトリコロールカラーリングって今でも人気がそれなりにあって、こんなバイクを作っちゃう人も。

FZS1000にFZ750のカウルつけてカラーリング。FZR1000でこれやる人も少なくないです。FZ750をフルカスタムするより、これの方が手っ取り早いかも。
さて、この日は12/6。またもテレワークな一日。寒かったので会社行きたくない病でした(^^ゞ
午前中は嫁さんがバイト先からもらってきたリンゴを頂きました。

久々の蜜入りりんご! 大変美味しく頂きました。
お昼は久々にこちら。

三鷹一麻婆豆腐がウマい店との噂の、芙蓉菜館さん。

ワタシもここでは常に麻婆豆腐の一択なんですが、今日は別のメニューも頂いてみようかな? と思います。

うーむ、なかなかビッグな値段。

うーむ、裏もビッグな値段。
でもあれだけ麻婆豆腐が美味い店なら、他もきっとうまいはず!
今回はためしにこっちのメニューから頂いてみましょう。ということで、五目そばのオーダーです。
あの麻婆豆腐を出すお店ですから、これは期待できます。
しばらくして着丼!

具沢山ですねぇ。

これは期待できます。では頂きましょう。
スープを啜ってみると「?」となります。何かねぇ、中華料理っていうより煮物みたいな味っていうのかなぁ?ちょっと意外。

具は満載で海老や鶏、イカなどの下処理も行き届いていて、個々のパーツはめっちゃ美味いんだけど、スープなのかなぁ? 全体を食べると中華っぽくない。
まぁすっぽこうどん…とまでは言わないが、なんだか日本料理みたいな味だなぁ。
(すっぽこって山形市民にしか通じないかもなぁ)
味に竹の子がきいているのが、逆にそう感じるのかもしれません。
いや、違うなぁ。香港とかで什錦湯麺とか食べるとこんな味だったような気もする。
とにかくいわゆるその辺で出てくる五目ラーメンじゃない味なの。
麺は細麺。

正直これもちょっと好みではない。中華丼だったら、また違った印象だったかも。
結論としては、やはりここでは麻婆豆腐定食をおとなしく食べておけ、ということかなぁ。
麻婆豆腐はマジで美味しいです。
住所:三鷹市下連雀3-29-4

これがGooBikeでもまずお目にかからない、FZS600の後期型です。FZ400と同じロボ顔ではなく、FZS1000に近い顔のこれがいいんですよ。FZS1000だと足が届かん。。。。
ただ600クラスならもうちょっと軽いバイクがいいですねぇ。装備重量210Kgだとちょっと重い。
軽さだけだとNinja400って気になりますよねぇ。

なんと装備重量167Kg! これは軽い。でもオンロードバイクはマルチシリンダー派なのよね。それと今時の高いタンク高がちょっと苦手。
何だかんだ言ってFZ750っていいバイクですよ。これでギアさえもうちょっと入りが良かったら、言うこと無いんですけど。
それにFZ750のトリコロールカラーリングって今でも人気がそれなりにあって、こんなバイクを作っちゃう人も。

FZS1000にFZ750のカウルつけてカラーリング。FZR1000でこれやる人も少なくないです。FZ750をフルカスタムするより、これの方が手っ取り早いかも。
さて、この日は12/6。またもテレワークな一日。寒かったので会社行きたくない病でした(^^ゞ
午前中は嫁さんがバイト先からもらってきたリンゴを頂きました。

久々の蜜入りりんご! 大変美味しく頂きました。
お昼は久々にこちら。

三鷹一麻婆豆腐がウマい店との噂の、芙蓉菜館さん。

ワタシもここでは常に麻婆豆腐の一択なんですが、今日は別のメニューも頂いてみようかな? と思います。

うーむ、なかなかビッグな値段。

うーむ、裏もビッグな値段。
でもあれだけ麻婆豆腐が美味い店なら、他もきっとうまいはず!
今回はためしにこっちのメニューから頂いてみましょう。ということで、五目そばのオーダーです。
あの麻婆豆腐を出すお店ですから、これは期待できます。
しばらくして着丼!

具沢山ですねぇ。

これは期待できます。では頂きましょう。
スープを啜ってみると「?」となります。何かねぇ、中華料理っていうより煮物みたいな味っていうのかなぁ?ちょっと意外。

具は満載で海老や鶏、イカなどの下処理も行き届いていて、個々のパーツはめっちゃ美味いんだけど、スープなのかなぁ? 全体を食べると中華っぽくない。
まぁすっぽこうどん…とまでは言わないが、なんだか日本料理みたいな味だなぁ。
(すっぽこって山形市民にしか通じないかもなぁ)
味に竹の子がきいているのが、逆にそう感じるのかもしれません。
いや、違うなぁ。香港とかで什錦湯麺とか食べるとこんな味だったような気もする。
とにかくいわゆるその辺で出てくる五目ラーメンじゃない味なの。
麺は細麺。

正直これもちょっと好みではない。中華丼だったら、また違った印象だったかも。
結論としては、やはりここでは麻婆豆腐定食をおとなしく食べておけ、ということかなぁ。
麻婆豆腐はマジで美味しいです。
住所:三鷹市下連雀3-29-4
2019年12月17日 (火) | Edit |
この日は12/1。最近はリバースシンドロームも無くなってきたと思いきや、2週間以上のGAPはアカンですねぇ。
このところずっとバイクのエンジンに火を入れてないので、この日は久々にチョイノリ。

それにしても12℃かぁ。それなりに寒いですねぇ。完全に冬装備になってきました。
キャブの健康のためにはやはり定期的に乗ることが一番ですから、少し動かします。

やってきたのは毎度おなじみの高幡不動尊。

家から20Kmくらいかなぁ。ちょっと乗るのにはちょうどイイ距離です。

あいにくの曇天ですが、まぁこれくらいなら良しとしましょう。

ここでもお線香の煙を頂いて、ありがたい気分に。

右下にはデジイチで紅葉を狙うオジサマ。
奥に回ると多少日が当たるエリアがありそうです。

午前中だったら上から陽が差してもっとキレイだったかも。

まぁこれだけの紅葉を見られるのですから、文句は言えませんね。

ありがたやー、ありがたやー。

こちらでは陽に透ける紅葉を狙うカメラ女子のお姉さま。

こちらも同様のオジサマ。やはりデッカイカメラをお持ちのようで。
やはり安物のコンデジではダメかぁ
(と言うか、今日はスマホのみでコンデジすら無い(^^ゞ)

それでもお日様さえあれば気分は上々です。

また来年、今度は午前中に来ることにしましょ。
バイクに戻ってみると、隣はセロ子ちゃん。

しかもいわゆる「ツーリングセロー」ですね。

まさにこれがいいなぁ・・・と思ってるんですわ。
この後はまっすぐ家に帰り、昨日の残りの天狗焼きをパクリ。

「濡らして電子レンジ+オーブントースター」でホクホクのカリカリ(゚д゚)ウマー
このところずっとバイクのエンジンに火を入れてないので、この日は久々にチョイノリ。

それにしても12℃かぁ。それなりに寒いですねぇ。完全に冬装備になってきました。
キャブの健康のためにはやはり定期的に乗ることが一番ですから、少し動かします。

やってきたのは毎度おなじみの高幡不動尊。

家から20Kmくらいかなぁ。ちょっと乗るのにはちょうどイイ距離です。

あいにくの曇天ですが、まぁこれくらいなら良しとしましょう。

ここでもお線香の煙を頂いて、ありがたい気分に。

右下にはデジイチで紅葉を狙うオジサマ。
奥に回ると多少日が当たるエリアがありそうです。

午前中だったら上から陽が差してもっとキレイだったかも。

まぁこれだけの紅葉を見られるのですから、文句は言えませんね。

ありがたやー、ありがたやー。

こちらでは陽に透ける紅葉を狙うカメラ女子のお姉さま。

こちらも同様のオジサマ。やはりデッカイカメラをお持ちのようで。
やはり安物のコンデジではダメかぁ
(と言うか、今日はスマホのみでコンデジすら無い(^^ゞ)

それでもお日様さえあれば気分は上々です。

また来年、今度は午前中に来ることにしましょ。
バイクに戻ってみると、隣はセロ子ちゃん。

しかもいわゆる「ツーリングセロー」ですね。

まさにこれがいいなぁ・・・と思ってるんですわ。
この後はまっすぐ家に帰り、昨日の残りの天狗焼きをパクリ。

「濡らして電子レンジ+オーブントースター」でホクホクのカリカリ(゚д゚)ウマー
2019年12月15日 (日) | Edit |
11/30は高尾山登山からのダブルヘッダー。
とりあえず山から帰ってきたら横になって体力を回復・・・・・
娘が帰宅するのを待って、6時頃から新宿ピットインでの本多俊之さんのライブに向かいます。5月のBWライブ以来です。

おっとその前にまずは晩御飯。前回は丸亀製麺だったので、今回は高円寺で途中下車していつも空いている坂内で喜多方ラーメンでも食べようと思ったのですが、当日は冷え込んだ一日だったせいか、まさかの満員。。。。。
渋々移動してもぐりこんだのは「てんや」。

娘は野菜天丼、ワタシはノーマル天丼をオーダー。

こういうちょい飲みセットもイイねぇ。でも今日はまずはご飯。

ワタシの無難な天丼と・・・

娘のこれまた無難な野菜天丼。
開場は19:30なので娘には「ゆっくり食べていいからね」と言ったら、ホントにゆっくり食べたので高円寺で電車に乗ったのは19:05くらい。今回の新宿ピットインは順番を呼ばれるまでにロビーにいないとスキップされちゃうので、新宿駅からは地下道ダッシュ!

でも地下道で行くと信号で留められないので時間に間に合いました(^^ゞ

野力さんのライブもちょっと見たいなー・・・などと思いつつ待っていると、後からきたお客さんが
「チケット先に買うの??」
と言っておる。ここは名前を呼ばれて入ったらお金払うんじゃないか・・・と思ったら、今回は違いました。

今回も予約はメールでなんですが、チケットを窓口で買って、その番号順で呼ばれるようです。

70番・・・後ろじゃないか! うーむ、嫁さんの分をキャンセルした時に番号がリセットされたかなぁ。
相変わらずこの入り口前は若干酒クサイ。スタートが20:00なので、この時点でシラフじゃない人が多いのよね。
番号を呼ばれたらお店に入ってワンドリンクを選択。適当な席に座りますが、今回も割と後ろだなぁ。でもここは狭いので後ろでも十分見えます。

今回は4000円+税なので二人で8800円。でもまぁ十分安いです。

娘と2人で乾杯の図。ワタシはハイボール、娘は未成年なのでコーラ。
ちなみに今回の本多俊之3DAYS 2019。自分もサックスを吹く娘は初日のサックスクインテットの回を希望したのですが、ワタシは最終日が見たかったので、スポンサー特権で最終日となりました。まぁ2日行けないこともないのですが、嫁さんが
「娘は勉強が遅れているのでライブ行く暇ねぇはすだ! そんな暇あればバイトしろ!」
と、勉強なのかバイトなのか? 相変わらずワケわかりませんが、いたくご立腹。ここで何か言うとガウガウと噛みつかれますので、最終日だけになりました。
確かに8月から始めた自動車教習もまだ終わらん。どーも親に似なかったのかウチの娘はのんびり屋さんで困ったもんだ。

会場は当然ながら満員御礼。でも立ち見はいなかったかなぁ。そうこうしているうちにライブスタート!

(画像はこちらからお借りしました)
今回のカルテットは
Toshiyuki Honda featuring Special Quartet No.2
本多俊之(As,Ss)
大高清美(Key)
櫻井哲夫(B)
竹村一哲(Ds)
これはアガルでしょう? 本多さんと大高さんの組み合わせはどんな感じになるのか?? そしてベースも櫻井さんですからねぇ。こりゃもう期待高まります。
ちなみに今回のセトリは本多さんのブログによるとこんな感じ。
1st:
♪DONNA LEE
♪MERCY MERCY MERCY
♪SOPHISTICATED LADY
♪INVITATION
2nd:
♪INASE NIGHT
♪CALIFORNIA SHOWER
♪CHAN’S SONG
♪マルサの女
Encore
♪THE CHICKEN
まず一曲目のDONNA LEEから大高さんが飛ばす飛ばす! アドリブでちょっとだけASAYAKEが入ってて観客ウケまくり。
本多さん好きの娘もこれにはビックリしたようで、大高さんのことは知らなかったようですが、
「あのオルガンのお姉さんがスゴイ!」
と感動してました。実際Casiopea 3rdの大高さんを聴くと、どうしても向谷さんと比べてしまい、
「いいことはいいけどこれじゃない感もあるなぁ・・・」
と、どこかで思ってしまうのですが、Casiopeaじゃない大高さんのオルガンは、やっぱり自分の知らない独特の印象があって、しかもCasiopeaの時のどこか抑えた感じじゃなくて、伸び伸びと自由にやりたいように弾いてる感じがとても良かった。
★ちなみにCasiopea 3rd自体知らんと言う方はこちらをどうぞ。
そしてベースも櫻井さんと、新旧Casiopeaメンバー! 本多さんは
「オリオン座のお二人は確執とかないの?」
的なことを聴いてましたが、この2人かぶってないしねぇwww
本多さんと櫻井さんは同い年らしいのですが、やっぱりベーシストは身体を鍛えてるっていうか、若いですねぇ。本多さんが年取っているというわけではないですが。
BWの時とはまた違ってましたが、この2人と本多さんの組み合わせは面白かったなぁ。
そして忘れてはいけないドラムの竹村さん。30代ということで若いから本多さんからいじられてましたが、ナベサダさんのバンドでドラム叩いてるそうで、なかなか活きのいいビートでした。
本多さんのサックスも最終日とあって絶好調! 4曲やって前半戦終了。休憩中に水分補給。

やっぱりこういうところは飲みながらリラックスして楽しむのがいいですわ。そして娘用に・・・

ポテチも投入。でも自分が結構食べてしまった(^^ゞ
そんでもって後半戦ですが、竹村さんがいたからなのか? まさかのCALIFORNIA SHOWER!
(こんな感じの曲です。)
ナベサダさんのCMの曲をやります! と言ったのでまぁこれだな、とは思ったのですが、どうせやるなら自分的には Nice Shot!にしてほしかった。CALIFORNIA SHOWERも悪くないけどね。実際とても盛り上がったし。
CALIFORNIA SHOWERってのんびりできそうな曲ですが、本多さん曰く「簡単そうに見えて演奏してみるととても難しい。」とのこと。こういうのも演奏するご本人から聞かないとわからないものですね。
途中のトークで本多さんが大高さんに年齢を聴いてまして、大高さんが
「35になりました。昨年は25です。来年は45になります。」
と????な回答。本多さんも
「その先は聴くはやめよう」
と言ってましたが、見た感じ全然お若いので35でも全然違和感ないですよ、はい。
後半は映画ラウンド・ミッドナイトからのCHAN’S SONGと来て、ラストは映画音楽つながりで
「初日もやって2日目もやりました。そして今日もやります!」
のマルサの女。
ここでも飛ばしてましたねぇ、大高さん。
アンコールはジャコ・パストリアスに戻ってのTHE CHICKEN。もう一曲やってほしかったけどここで終了。
結局10:00くらいかな。あまり遅くならない時間で家に帰りました。
ワタシ的にはとても満足したライブだったのですが、これには後日談がございまして。
ライブの後に本多さんがTwitterを更新しまして、初日の動画がUPされていたのですが・・・
娘的にはやはりこっちが見たかったようで、いたくオカンムリ。さらに初日のセトリがUPされると
「家族ゲームMEDLEYをやってるじゃないかー! もう絶対これ聴きたかった! だからこっちって言ったじゃないかー!😡⚡」
とさらにオカンムリ。
(家族ゲームのやつってこんな感じです)
しかたがないので、「来年またクインテットでやるようだったら連れて行くよ」となだめることしきり。
いやー、参りました。
それと、本多さんのオフィシャルサイトを見ると、2月にこれがまたあるらしい。

こっちは現オリオン座が2人かぁ。徘徊(??)のなるちょもいるし、これも面白そうだなぁ。
でもBlues Alley Japanってちょっと敷居が高そうだなぁ・・・。行ったこと無いけど。
とりあえず山から帰ってきたら横になって体力を回復・・・・・
娘が帰宅するのを待って、6時頃から新宿ピットインでの本多俊之さんのライブに向かいます。5月のBWライブ以来です。

おっとその前にまずは晩御飯。前回は丸亀製麺だったので、今回は高円寺で途中下車していつも空いている坂内で喜多方ラーメンでも食べようと思ったのですが、当日は冷え込んだ一日だったせいか、まさかの満員。。。。。
渋々移動してもぐりこんだのは「てんや」。

娘は野菜天丼、ワタシはノーマル天丼をオーダー。

こういうちょい飲みセットもイイねぇ。でも今日はまずはご飯。

ワタシの無難な天丼と・・・

娘のこれまた無難な野菜天丼。
開場は19:30なので娘には「ゆっくり食べていいからね」と言ったら、ホントにゆっくり食べたので高円寺で電車に乗ったのは19:05くらい。今回の新宿ピットインは順番を呼ばれるまでにロビーにいないとスキップされちゃうので、新宿駅からは地下道ダッシュ!

でも地下道で行くと信号で留められないので時間に間に合いました(^^ゞ

野力さんのライブもちょっと見たいなー・・・などと思いつつ待っていると、後からきたお客さんが
「チケット先に買うの??」
と言っておる。ここは名前を呼ばれて入ったらお金払うんじゃないか・・・と思ったら、今回は違いました。

今回も予約はメールでなんですが、チケットを窓口で買って、その番号順で呼ばれるようです。

70番・・・後ろじゃないか! うーむ、嫁さんの分をキャンセルした時に番号がリセットされたかなぁ。
相変わらずこの入り口前は若干酒クサイ。スタートが20:00なので、この時点でシラフじゃない人が多いのよね。
番号を呼ばれたらお店に入ってワンドリンクを選択。適当な席に座りますが、今回も割と後ろだなぁ。でもここは狭いので後ろでも十分見えます。

今回は4000円+税なので二人で8800円。でもまぁ十分安いです。

娘と2人で乾杯の図。ワタシはハイボール、娘は未成年なのでコーラ。
ちなみに今回の本多俊之3DAYS 2019。自分もサックスを吹く娘は初日のサックスクインテットの回を希望したのですが、ワタシは最終日が見たかったので、スポンサー特権で最終日となりました。まぁ2日行けないこともないのですが、嫁さんが
「娘は勉強が遅れているのでライブ行く暇ねぇはすだ! そんな暇あればバイトしろ!」
と、勉強なのかバイトなのか? 相変わらずワケわかりませんが、いたくご立腹。ここで何か言うとガウガウと噛みつかれますので、最終日だけになりました。
確かに8月から始めた自動車教習もまだ終わらん。どーも親に似なかったのかウチの娘はのんびり屋さんで困ったもんだ。

会場は当然ながら満員御礼。でも立ち見はいなかったかなぁ。そうこうしているうちにライブスタート!

(画像はこちらからお借りしました)
今回のカルテットは
Toshiyuki Honda featuring Special Quartet No.2
本多俊之(As,Ss)
大高清美(Key)
櫻井哲夫(B)
竹村一哲(Ds)
これはアガルでしょう? 本多さんと大高さんの組み合わせはどんな感じになるのか?? そしてベースも櫻井さんですからねぇ。こりゃもう期待高まります。
ちなみに今回のセトリは本多さんのブログによるとこんな感じ。
1st:
♪DONNA LEE
♪MERCY MERCY MERCY
♪SOPHISTICATED LADY
♪INVITATION
2nd:
♪INASE NIGHT
♪CALIFORNIA SHOWER
♪CHAN’S SONG
♪マルサの女
Encore
♪THE CHICKEN
まず一曲目のDONNA LEEから大高さんが飛ばす飛ばす! アドリブでちょっとだけASAYAKEが入ってて観客ウケまくり。
本多さん好きの娘もこれにはビックリしたようで、大高さんのことは知らなかったようですが、
「あのオルガンのお姉さんがスゴイ!」
と感動してました。実際Casiopea 3rdの大高さんを聴くと、どうしても向谷さんと比べてしまい、
「いいことはいいけどこれじゃない感もあるなぁ・・・」
と、どこかで思ってしまうのですが、Casiopeaじゃない大高さんのオルガンは、やっぱり自分の知らない独特の印象があって、しかもCasiopeaの時のどこか抑えた感じじゃなくて、伸び伸びと自由にやりたいように弾いてる感じがとても良かった。
★ちなみにCasiopea 3rd自体知らんと言う方はこちらをどうぞ。
そしてベースも櫻井さんと、新旧Casiopeaメンバー! 本多さんは
「オリオン座のお二人は確執とかないの?」
的なことを聴いてましたが、この2人かぶってないしねぇwww
本多さんと櫻井さんは同い年らしいのですが、やっぱりベーシストは身体を鍛えてるっていうか、若いですねぇ。本多さんが年取っているというわけではないですが。
BWの時とはまた違ってましたが、この2人と本多さんの組み合わせは面白かったなぁ。
そして忘れてはいけないドラムの竹村さん。30代ということで若いから本多さんからいじられてましたが、ナベサダさんのバンドでドラム叩いてるそうで、なかなか活きのいいビートでした。
本多さんのサックスも最終日とあって絶好調! 4曲やって前半戦終了。休憩中に水分補給。

やっぱりこういうところは飲みながらリラックスして楽しむのがいいですわ。そして娘用に・・・

ポテチも投入。でも自分が結構食べてしまった(^^ゞ
そんでもって後半戦ですが、竹村さんがいたからなのか? まさかのCALIFORNIA SHOWER!
(こんな感じの曲です。)
ナベサダさんのCMの曲をやります! と言ったのでまぁこれだな、とは思ったのですが、どうせやるなら自分的には Nice Shot!にしてほしかった。CALIFORNIA SHOWERも悪くないけどね。実際とても盛り上がったし。
CALIFORNIA SHOWERってのんびりできそうな曲ですが、本多さん曰く「簡単そうに見えて演奏してみるととても難しい。」とのこと。こういうのも演奏するご本人から聞かないとわからないものですね。
途中のトークで本多さんが大高さんに年齢を聴いてまして、大高さんが
「35になりました。昨年は25です。来年は45になります。」
と????な回答。本多さんも
「その先は聴くはやめよう」
と言ってましたが、見た感じ全然お若いので35でも全然違和感ないですよ、はい。
後半は映画ラウンド・ミッドナイトからのCHAN’S SONGと来て、ラストは映画音楽つながりで
「初日もやって2日目もやりました。そして今日もやります!」
のマルサの女。
ここでも飛ばしてましたねぇ、大高さん。
アンコールはジャコ・パストリアスに戻ってのTHE CHICKEN。もう一曲やってほしかったけどここで終了。
結局10:00くらいかな。あまり遅くならない時間で家に帰りました。
ワタシ的にはとても満足したライブだったのですが、これには後日談がございまして。
ライブの後に本多さんがTwitterを更新しまして、初日の動画がUPされていたのですが・・・
娘的にはやはりこっちが見たかったようで、いたくオカンムリ。さらに初日のセトリがUPされると
「家族ゲームMEDLEYをやってるじゃないかー! もう絶対これ聴きたかった! だからこっちって言ったじゃないかー!😡⚡」
とさらにオカンムリ。
(家族ゲームのやつってこんな感じです)
しかたがないので、「来年またクインテットでやるようだったら連れて行くよ」となだめることしきり。
いやー、参りました。
それと、本多さんのオフィシャルサイトを見ると、2月にこれがまたあるらしい。

こっちは現オリオン座が2人かぁ。徘徊(??)のなるちょもいるし、これも面白そうだなぁ。
でもBlues Alley Japanってちょっと敷居が高そうだなぁ・・・。行ったこと無いけど。
2019年12月13日 (金) | Edit |
高尾山の紅葉狩りのつづきです。限りなく自己満足の世界ですが、もう少しお付き合いください。

青変わらずいいお天気で頂上に向かいます。

薬王院から上は所々に紅葉ポイントがあるので飽きませんねぇ。

なのであっという間に頂上です!

記念撮影の列が出来ています。

人だらけ。さて富士山は今回はどーでしょう?

バッチリです! 時間も11:40とまぁまぁいい頃合いですので、ここでいつものようにお昼にしましょう。

とりあえず適当な場所を探す前に周りを見て回りますが・・・

この激混み状態でグループで鍋?? ワタシも今回はバーナーとクッカーを持ってきてカップ麺でも食べようかと思いましたが、激混みだと申し訳ないような気がして止めたんですが、そんな配慮はあまり意味がないようです。

ここでもバーナー。

こっちはコンロ&鹿番長テーブル&椅子。
次回はワタシもこれやろうっと。コーヒー沸かすだけでもいいかもね。だって今回はかなーり寒かったし。
ちなみにこの日のいでたちは
・上:ヒートテックシャツ+フリースジャケット+ウルトラライトダウンジャケット
・下:ジーンズ
で上がToo Muchかなー? と思ったんですが、全然寒かった。ケーブルカーの駅までは暑くてウルトラライトダウンも脱ぐ感じでしたが、その後はそれほどキツくないので、山頂に着いたときには全然寒い。

お昼は前回同様のコレ。

ローソンのおぎのや監修おにぎりセット。これがちょうどイイ感じ。ちなみに水はすぐそばのトイレのとこの給水所でOK。

おにぎり美味しいけど、今日はちょっと暖かいものがほしかったなぁ。
さて、食べたら後は下山するだけ。お昼になって更に混んできたので、とっとと帰りましょう。

途中でもまた紅葉見物。午後は日の入り方が変わるので、またちょっと楽しい。

赤い屋根に赤い紅葉。色かぶりか?

陽に透けて燃えるような赤ですなぁ。

もう一度仏舎利塔に立ち寄ります。

ここで撮影しようとしたら、前のお姉さま2人が「すごぉぉーい!」と言いながら撮影し始めました。

やっぱりいいのぉ。もうちょっといいカメラがほしいなぁ。

ぐるぐるしながら木々を見上げます。

いつまでもきりがありません。いい加減にして下に行きましょう。でも最後にもう一か所立ち寄ります。

今日は時間に余裕があるので天狗焼きの列に並びます。娘と嫁さんのお土産にしたいしねぇ。
ですが、これがまた寒い! 並び始めた時点で「1時間くらいかなぁ?」と思ったのですが、待つこと自体は問題無くても体が芯から冷えていきます。動いていないとクソ寒いです。

ようやく最前列。ここまでで40分弱。

オジサンが手際よくあんこを詰め焼き印を押していきます。

ようやく買えたのは45分後。うーむ、寒かった。とりあえず1個今食べちゃおう。

これがまた美味いんだニャー。

温かくて甘いものがこういう時にはありがたいです。
ケーブルカーは使わないので、ここからは速足で下山します。

今から登ってくる人も多いですなぁ。この時点で13:30くらい。中には妊婦さんもいて、ちょっと見ている方が心配になります。

この倒木も台風の影響かなぁ?

ようやくふもとまで降りました。

ふもとでもそこそこキレイなんだよねぇ。

では、そろそろ駅に向かいましょう。

ちなみにいつも行きたいなぁ・・・と思っている高橋屋。

今日も激混み。ここは週末来たらダメなお店ですなぁ。

また来年。今度は娘と来られるかな?

天狗焼きは家族に美味しく食べてもらいました。
さて、この日はこれで終わりじゃないのですよ、夜は夜でまたイベントが(^^ゞ

青変わらずいいお天気で頂上に向かいます。

薬王院から上は所々に紅葉ポイントがあるので飽きませんねぇ。

なのであっという間に頂上です!

記念撮影の列が出来ています。

人だらけ。さて富士山は今回はどーでしょう?

バッチリです! 時間も11:40とまぁまぁいい頃合いですので、ここでいつものようにお昼にしましょう。

とりあえず適当な場所を探す前に周りを見て回りますが・・・

この激混み状態でグループで鍋?? ワタシも今回はバーナーとクッカーを持ってきてカップ麺でも食べようかと思いましたが、激混みだと申し訳ないような気がして止めたんですが、そんな配慮はあまり意味がないようです。

ここでもバーナー。

こっちはコンロ&鹿番長テーブル&椅子。
次回はワタシもこれやろうっと。コーヒー沸かすだけでもいいかもね。だって今回はかなーり寒かったし。
ちなみにこの日のいでたちは
・上:ヒートテックシャツ+フリースジャケット+ウルトラライトダウンジャケット
・下:ジーンズ
で上がToo Muchかなー? と思ったんですが、全然寒かった。ケーブルカーの駅までは暑くてウルトラライトダウンも脱ぐ感じでしたが、その後はそれほどキツくないので、山頂に着いたときには全然寒い。

お昼は前回同様のコレ。

ローソンのおぎのや監修おにぎりセット。これがちょうどイイ感じ。ちなみに水はすぐそばのトイレのとこの給水所でOK。

おにぎり美味しいけど、今日はちょっと暖かいものがほしかったなぁ。
さて、食べたら後は下山するだけ。お昼になって更に混んできたので、とっとと帰りましょう。

途中でもまた紅葉見物。午後は日の入り方が変わるので、またちょっと楽しい。

赤い屋根に赤い紅葉。色かぶりか?

陽に透けて燃えるような赤ですなぁ。

もう一度仏舎利塔に立ち寄ります。

ここで撮影しようとしたら、前のお姉さま2人が「すごぉぉーい!」と言いながら撮影し始めました。

やっぱりいいのぉ。もうちょっといいカメラがほしいなぁ。

ぐるぐるしながら木々を見上げます。

いつまでもきりがありません。いい加減にして下に行きましょう。でも最後にもう一か所立ち寄ります。

今日は時間に余裕があるので天狗焼きの列に並びます。娘と嫁さんのお土産にしたいしねぇ。
ですが、これがまた寒い! 並び始めた時点で「1時間くらいかなぁ?」と思ったのですが、待つこと自体は問題無くても体が芯から冷えていきます。動いていないとクソ寒いです。

ようやく最前列。ここまでで40分弱。

オジサンが手際よくあんこを詰め焼き印を押していきます。

ようやく買えたのは45分後。うーむ、寒かった。とりあえず1個今食べちゃおう。

これがまた美味いんだニャー。

温かくて甘いものがこういう時にはありがたいです。
ケーブルカーは使わないので、ここからは速足で下山します。

今から登ってくる人も多いですなぁ。この時点で13:30くらい。中には妊婦さんもいて、ちょっと見ている方が心配になります。

この倒木も台風の影響かなぁ?

ようやくふもとまで降りました。

ふもとでもそこそこキレイなんだよねぇ。

では、そろそろ駅に向かいましょう。

ちなみにいつも行きたいなぁ・・・と思っている高橋屋。

今日も激混み。ここは週末来たらダメなお店ですなぁ。

また来年。今度は娘と来られるかな?

天狗焼きは家族に美味しく食べてもらいました。
さて、この日はこれで終わりじゃないのですよ、夜は夜でまたイベントが(^^ゞ
2019年12月11日 (水) | Edit |
この日は11/30。とても気温が下がって日中も10℃くらいまでしか上がらない模様。
ですが天気は「快晴」のようなので、年に一度の体力確認。高尾山に紅葉狩りに行くことにしました。でも娘は大学の用事があるため、今回もワタシだけで行くことに。
朝は嫁さんのサンドウィッチを頂き、エネルギー充填。

食べ終わったらそそくさと準備して出発!

9時過ぎの中央特快で高尾にGoです。高尾で京王線に乗り換えるわけですが、久々の晴天ということもあって、高尾山口駅のホームは今回もメチャ混み!

まぁ一駅ですから、我慢して乗りましょう。
高尾山口駅を出ればすぐこの景色。

今シーズン、やっとまともな紅葉です。

ちゃんとお日様に透けてます。

それではアタック開始。10時前にここまで来れるとはホントに近い。

まだ10時なので青空もスッキリと青い!

苔むす木々もいいですなぁ。

ちなみに今回もケーブルカーは使いません。年に一度の体力確認ですから。

折り返しポイントで給水。いつも持ってくるポカリの900cc。500ccだと飲み切っちゃうので、ちょっと余る900ccが好きなんです。
このルート、金毘羅台まではほとんど見どころが無いのですが、たまには紅葉もありますよ。

そしてこの金毘羅台への登りが結構キツイ。

これが登れなくなったらもう大型バイクはムリだのぅ。

距離的にまだ1/4ですが、ここが一番キツイかな。
金毘羅台まで登り切れば、スカイタワーも丸見え。


このエリアはどっちかというと黄色がキレイでした。
金毘羅台からケーブルカーの駅までがまた登り。

ここを登り切れば概ね厳しいポイントは終了です。
ケーブルカーの駅のあたりの見渡しポイント。ここから相模湾かな? 海が見えるとは思いませんでした。

今更ながら新たな発見。そしてこのまま男坂突入。

女坂に行かないのは理由があります。

ここから仏舎利塔に向かうため。

ここを素通りする人が多いですが、ここが高尾山一番の紅葉ポイント。

ワタシのヘボい画像では全く伝わりませんが・・・

ここはホントに最高なんです。

ちょっと横に逸れるような感じになりますが、訪れる価値があります。

毎年来ても飽きないですねぇ。

そしてこのポイントは人が少ないのがまたいいのです。

娘にも見せてやりたかったなぁ。
ここからは薬王院に向かいますが、途中に台風の爪痕も。

一時は通行止めでしたからねぇ。復旧してくれた皆さん、ありがとうございます。

薬王院の山門も紅葉が美しいです。

でっかいカメラを持った人がいっぱい撮影しています。デジイチ持ってる人、最近ホントに多くなりましたねぇ。そしてコンデジ派はホントに少なくなりました。

ワタシもメインはスマホで、望遠とマクロだけコンデジです。いわゆる高級コンデジもそろそろほしいなぁ。
(デジイチはデカくて重いのでワタシには不向きかな)

ちゃんとお参りしましょう。

煙もいっぱい頭にかけたら、ちょっとご利益もあるような・・・

あともう少しで山頂です。
(つづく)
ですが天気は「快晴」のようなので、年に一度の体力確認。高尾山に紅葉狩りに行くことにしました。でも娘は大学の用事があるため、今回もワタシだけで行くことに。
朝は嫁さんのサンドウィッチを頂き、エネルギー充填。

食べ終わったらそそくさと準備して出発!

9時過ぎの中央特快で高尾にGoです。高尾で京王線に乗り換えるわけですが、久々の晴天ということもあって、高尾山口駅のホームは今回もメチャ混み!

まぁ一駅ですから、我慢して乗りましょう。
高尾山口駅を出ればすぐこの景色。

今シーズン、やっとまともな紅葉です。

ちゃんとお日様に透けてます。

それではアタック開始。10時前にここまで来れるとはホントに近い。

まだ10時なので青空もスッキリと青い!

苔むす木々もいいですなぁ。

ちなみに今回もケーブルカーは使いません。年に一度の体力確認ですから。

折り返しポイントで給水。いつも持ってくるポカリの900cc。500ccだと飲み切っちゃうので、ちょっと余る900ccが好きなんです。
このルート、金毘羅台まではほとんど見どころが無いのですが、たまには紅葉もありますよ。

そしてこの金毘羅台への登りが結構キツイ。

これが登れなくなったらもう大型バイクはムリだのぅ。

距離的にまだ1/4ですが、ここが一番キツイかな。
金毘羅台まで登り切れば、スカイタワーも丸見え。


このエリアはどっちかというと黄色がキレイでした。
金毘羅台からケーブルカーの駅までがまた登り。

ここを登り切れば概ね厳しいポイントは終了です。
ケーブルカーの駅のあたりの見渡しポイント。ここから相模湾かな? 海が見えるとは思いませんでした。

今更ながら新たな発見。そしてこのまま男坂突入。

女坂に行かないのは理由があります。

ここから仏舎利塔に向かうため。

ここを素通りする人が多いですが、ここが高尾山一番の紅葉ポイント。

ワタシのヘボい画像では全く伝わりませんが・・・

ここはホントに最高なんです。

ちょっと横に逸れるような感じになりますが、訪れる価値があります。

毎年来ても飽きないですねぇ。

そしてこのポイントは人が少ないのがまたいいのです。

娘にも見せてやりたかったなぁ。
ここからは薬王院に向かいますが、途中に台風の爪痕も。

一時は通行止めでしたからねぇ。復旧してくれた皆さん、ありがとうございます。

薬王院の山門も紅葉が美しいです。

でっかいカメラを持った人がいっぱい撮影しています。デジイチ持ってる人、最近ホントに多くなりましたねぇ。そしてコンデジ派はホントに少なくなりました。

ワタシもメインはスマホで、望遠とマクロだけコンデジです。いわゆる高級コンデジもそろそろほしいなぁ。
(デジイチはデカくて重いのでワタシには不向きかな)

ちゃんとお参りしましょう。

煙もいっぱい頭にかけたら、ちょっとご利益もあるような・・・

あともう少しで山頂です。
(つづく)
2019年12月09日 (月) | Edit |
最近バイクの話を書いていないなぁ・・・。このブログは食べ物が主テーマなので、これが本来の姿なのですが、自分的にはこりゃーイカン。時間が無いなら無いなりにチョイノリするとか、ちょっと考えないといけませんね。FZのキャブが腐る前に。
さて、この日は11/28。前日の夕方の体調がイマイチだったので、急遽在宅勤務にしました。
といっても実際に当日を迎えたら体調は問題なく、普通に仕事してお昼はちょっと遠征。

前は通っても降りたことはない国領駅。

とりあえず西友の上の駐車場に車を停めます。平日だと道路も混まないので意外と近いですね。

ちなみにこちらの駐車場。安いんだけど西友利用で無料は1500円以上購入で1時間ぽっち! 23区でも無いんだから、せめて1,000円で2時間にしてくれ。
そんでもって今回のお店は国領駅の対面。

このビルの1Fにありますこのお店。

百笑食堂 中華そば いしかわやさんです。前から一度来ようと思っていたのですが、ちょっと国領って馴染みのない場所だったので、なかなか足が向きませんでした。
でもこれを見てしまったのよねー。
貝好きとしては無視できない「しじみの塩」ですよ。これは行っちゃうよねー。

いろいろメニューはありますが、当然しじみの塩そばをポチッとな。

調味料は胡椒のみ。これはこれでちょっと珍しいかも。

もとは飲み屋だったのかなぁ? ビールサーバーがあるようです。
そんでもってしばらくしたら着丼!

あー、今時のビジュアル。

具は至ってシンプル。

相変わらずピント合わず(ちょっとこのスマホ捨てたくなってきました)。
麺は流行りの細麺パッツン系。店主は柴崎亭で修業された方なので、麺のたたみ方も同じ感じ。スープはしじみも感じますがそれほど強くない。山椒がアクセントになっていて、上品で美味しいスープですが、ワタシはもっと下品な貝汁の方が好きかな。

チャーシューは低温調理で大き目の薄切り。これは美味いねぇ。低温調理で程よくスープからの熱が入ったチャーシューが好きなので、この薄さがちょうどイイ。
何だかんだ言って汁まで完食。(゚д゚)ウマー

ただ、ワタシ的には隣のオジサンが食べていた塩中華そばの方が全然ウマそうに見えた。麺がこの柴崎亭チックなやつじゃなくて、中太の旨そうな麺だったんだよなー。
とりあえず再訪はしないといかん。次回はいつ来ようかな??
住所:調布市国領町4-8-1
帰りに西友で日本酒とビールとワインを買って帰宅。1500円に収めるつもりが2500円・・・・。
これだから数字を扱う仕事がいつもウマくできないらしい(^^ゞ
再訪時は何買ったらちょうど1500円になるか、よく考えて買うことにしましょう。
さて、この日は11/28。前日の夕方の体調がイマイチだったので、急遽在宅勤務にしました。
といっても実際に当日を迎えたら体調は問題なく、普通に仕事してお昼はちょっと遠征。

前は通っても降りたことはない国領駅。

とりあえず西友の上の駐車場に車を停めます。平日だと道路も混まないので意外と近いですね。

ちなみにこちらの駐車場。安いんだけど西友利用で無料は1500円以上購入で1時間ぽっち! 23区でも無いんだから、せめて1,000円で2時間にしてくれ。
そんでもって今回のお店は国領駅の対面。

このビルの1Fにありますこのお店。

百笑食堂 中華そば いしかわやさんです。前から一度来ようと思っていたのですが、ちょっと国領って馴染みのない場所だったので、なかなか足が向きませんでした。
でもこれを見てしまったのよねー。
百笑食堂 中華そば いしかわや@国領
— ナッキー®︎ (@kiyonakadai) November 26, 2019
しじみの塩そば
11月から加わった新メニュー。八王子
系とこれは柴崎亭と同じ仕様の麺。山椒の風味がピリッと効いてしじみが優しく包み込む一杯。醤油麹味噌そばは生姜味噌だとかで次回は! pic.twitter.com/yDGY0awdBC
貝好きとしては無視できない「しじみの塩」ですよ。これは行っちゃうよねー。

いろいろメニューはありますが、当然しじみの塩そばをポチッとな。

調味料は胡椒のみ。これはこれでちょっと珍しいかも。

もとは飲み屋だったのかなぁ? ビールサーバーがあるようです。
そんでもってしばらくしたら着丼!

あー、今時のビジュアル。

具は至ってシンプル。

相変わらずピント合わず(ちょっとこのスマホ捨てたくなってきました)。
麺は流行りの細麺パッツン系。店主は柴崎亭で修業された方なので、麺のたたみ方も同じ感じ。スープはしじみも感じますがそれほど強くない。山椒がアクセントになっていて、上品で美味しいスープですが、ワタシはもっと下品な貝汁の方が好きかな。

チャーシューは低温調理で大き目の薄切り。これは美味いねぇ。低温調理で程よくスープからの熱が入ったチャーシューが好きなので、この薄さがちょうどイイ。
何だかんだ言って汁まで完食。(゚д゚)ウマー

ただ、ワタシ的には隣のオジサンが食べていた塩中華そばの方が全然ウマそうに見えた。麺がこの柴崎亭チックなやつじゃなくて、中太の旨そうな麺だったんだよなー。
とりあえず再訪はしないといかん。次回はいつ来ようかな??
住所:調布市国領町4-8-1
帰りに西友で日本酒とビールとワインを買って帰宅。1500円に収めるつもりが2500円・・・・。
これだから数字を扱う仕事がいつもウマくできないらしい(^^ゞ
再訪時は何買ったらちょうど1500円になるか、よく考えて買うことにしましょう。
2019年12月07日 (土) | Edit |
突然飛び込んできたこのニュース。
最近再販したばかりのセローがもう生産中止???
これ、排ガス規制かABSの問題かなーと思うんですが、セローが無くなるってちょっと信じられない。SR400も同じ状況らしいし。
ワタシ、またセローを買おうかなぁ・・・とちょっと思ってたんですよね、FZ750の後継に。
できればFZを手放さずに買いたいのですが、東京だととにかく駐輪スペースが問題で難しいし、そろそろバイクもダウンサイジングを考えないといけないなぁーと思いまして。
ブロともさんの森くまさんがNC750から400Xにスイッチした話を聞いた時に、いずれ自分もそういう時は来るんだなーと思うと、もうちょっと軽いバイクに乗ることを考えようかなと。
セローは昔乗っていたので、どんな感じがだいたい想像つくし、有力候補だったんですが生産中止かぁ。

(こんな感じで乗ってました。奥山林道の秋田側かな?)
まぁまた中古で買えばいいんですけどね。前に乗っていたのは225でしたが、高速は結構厳しかったですね。林道もXLR250Rよりはイマイチでしたが、でも何といっても扱いやすくタフで楽しいバイクでした。高速は厳しくともオフ車って意外と長距離いけるんだよねー。
さて、今日のUPはまず先週末の晩酌ですが・・・

今回はハートランドビールじゃなくてキリンのクラッシックラガー。
毎週これ見てると、久々に大瓶のビールが飲みたくなったのよ。

BS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」。町中華で飲むという企画が何とも自分にぴったりで、毎週拝見しています。
ここで出てくるのがこれですわ。

やっぱり瓶ビールは633ですよ。昔は瓶ビールと言ったら633と決まっていた。中瓶が出てくるとガッカリしたもんです。
それが今は外で瓶ビールを頼むと主流は中瓶ですねぇ。でも昔の人間はやっぱりこれっすよ。
ちなみにこの番組、前半の玉ちゃんも面白いけど、後半に出てくる高田秋ちゃんと坂ノ上茜ちゃんもいいんだ、これが。見てない人は是非一度ご覧下さい。月曜の夜ですよ・・・。
この日は〆に「お椀で食べるカップヌードル」の味噌。

ちょこっとだけ食べるとこういうのも美味しいね。
さて、本日もう一つのテーマはいつもよくお昼にいく箱根そば。11月末で切れるクーポンがあったので、使おうと11/26にお邪魔しました。

たいてい使うのはかき揚げやちくわ天などの揚げ物。もしくは大盛り券。

(かき揚げそば+大盛クーポンです)
これが普通ですが、クーポンの中にほぼ毎回入っているのがコロッケ。
これ、ゆで太郎のクーポンにも入っていて、ゆで太郎の場合はラーメンのお供で別皿でもらいます。しかし箱根そばにはラーメンはないので、一緒に出してもらうわけです。

ワタシ、この食べ物はどーにも食べなれないので、お金を出して頼むことはありません。
でも箱根そばのコロッケそばは、意外とイケるんです。
何でかというと、コロッケがカレー風味。これがいいんです。
しかも汁に溶け出すと、出汁もほんのりカレー味。そしてトロトロのカレー芋と麺を一緒に啜ると、これまた美味い。
誰が考えたかわかりませんが、恐るべし。
追)ちなみにワタシの箱根そばのイチオシメニューはこちら。

ミニ海老&かき揚げ丼セット(温)。このかき揚げの半分を麺に浮かべて食べるのが定番。
箱根そばはサクサクホロホロのかき揚げが最高に美味い。
マウンテントレール「SEROW250 FINAL EDITION」を2020年1月15日より発売します!
— ヤマハ バイク (@yamaha_bike) December 5, 2019
なお、国内向けのSEROW250は当モデルをもって生産を終了します。 https://t.co/sqAQiLBLYC pic.twitter.com/KgJ8YHoA7A
最近再販したばかりのセローがもう生産中止???
これ、排ガス規制かABSの問題かなーと思うんですが、セローが無くなるってちょっと信じられない。SR400も同じ状況らしいし。
ワタシ、またセローを買おうかなぁ・・・とちょっと思ってたんですよね、FZ750の後継に。
できればFZを手放さずに買いたいのですが、東京だととにかく駐輪スペースが問題で難しいし、そろそろバイクもダウンサイジングを考えないといけないなぁーと思いまして。
ブロともさんの森くまさんがNC750から400Xにスイッチした話を聞いた時に、いずれ自分もそういう時は来るんだなーと思うと、もうちょっと軽いバイクに乗ることを考えようかなと。
セローは昔乗っていたので、どんな感じがだいたい想像つくし、有力候補だったんですが生産中止かぁ。

(こんな感じで乗ってました。奥山林道の秋田側かな?)
まぁまた中古で買えばいいんですけどね。前に乗っていたのは225でしたが、高速は結構厳しかったですね。林道もXLR250Rよりはイマイチでしたが、でも何といっても扱いやすくタフで楽しいバイクでした。高速は厳しくともオフ車って意外と長距離いけるんだよねー。
さて、今日のUPはまず先週末の晩酌ですが・・・

今回はハートランドビールじゃなくてキリンのクラッシックラガー。
毎週これ見てると、久々に大瓶のビールが飲みたくなったのよ。

BS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」。町中華で飲むという企画が何とも自分にぴったりで、毎週拝見しています。
ここで出てくるのがこれですわ。

やっぱり瓶ビールは633ですよ。昔は瓶ビールと言ったら633と決まっていた。中瓶が出てくるとガッカリしたもんです。
それが今は外で瓶ビールを頼むと主流は中瓶ですねぇ。でも昔の人間はやっぱりこれっすよ。
ちなみにこの番組、前半の玉ちゃんも面白いけど、後半に出てくる高田秋ちゃんと坂ノ上茜ちゃんもいいんだ、これが。見てない人は是非一度ご覧下さい。月曜の夜ですよ・・・。
この日は〆に「お椀で食べるカップヌードル」の味噌。

ちょこっとだけ食べるとこういうのも美味しいね。
さて、本日もう一つのテーマはいつもよくお昼にいく箱根そば。11月末で切れるクーポンがあったので、使おうと11/26にお邪魔しました。

たいてい使うのはかき揚げやちくわ天などの揚げ物。もしくは大盛り券。

(かき揚げそば+大盛クーポンです)
これが普通ですが、クーポンの中にほぼ毎回入っているのがコロッケ。
これ、ゆで太郎のクーポンにも入っていて、ゆで太郎の場合はラーメンのお供で別皿でもらいます。しかし箱根そばにはラーメンはないので、一緒に出してもらうわけです。

ワタシ、この食べ物はどーにも食べなれないので、お金を出して頼むことはありません。
でも箱根そばのコロッケそばは、意外とイケるんです。
何でかというと、コロッケがカレー風味。これがいいんです。
しかも汁に溶け出すと、出汁もほんのりカレー味。そしてトロトロのカレー芋と麺を一緒に啜ると、これまた美味い。
誰が考えたかわかりませんが、恐るべし。
追)ちなみにワタシの箱根そばのイチオシメニューはこちら。

ミニ海老&かき揚げ丼セット(温)。このかき揚げの半分を麺に浮かべて食べるのが定番。
箱根そばはサクサクホロホロのかき揚げが最高に美味い。
2019年12月05日 (木) | Edit |
大嘗宮見学の続きです。有楽町から銀座一丁目駅まで移動して、やってきましたこちら。

昨年の麺活でぶっちぎりの好印象だったお店、蝋燭屋さんです。

当然ながら狙いは麻婆麺。銀座なので会社帰りに寄れないことも無いですが、夜は麻婆麺が提供されないので、昼に来るしかありません。今回は時間が少しずれたせいか、並んでるのは2人のみでした。

今回も前回同様にこの組み合わせです。

そしてこのぶどう山椒オイルが爽やかでいいのよ。途中で入れると(゚д゚)ウマー

まずはトッピングのパクチー。続いて麻婆麺が着丼!

一年ぶりのご対面です。

ここの麻婆はとにかく「シビれ!」です。辛さはそうでもないのですが、山椒のビリビリ感が半端ない!
そして麻婆豆腐のネットリ感も持続性がよく、最後までトロミを楽しめます。

相変わらずスマホのピントがダメですが、麺は中太で歯ごたえもよく、旨いニャー!
そして頃合いを見てパクチー投入。

さらにぶどう山椒オイルを追加すれば、もうヤバいです。

辛い物が苦手な人は、とりあえず薄辛から入ればよいと思います。総額1200円は高いけど、銀座だからねぇ。
そして〆はこれです。

お昼は無料でついてきます。ライスに麻婆をパイルダーオン!
今回も大変美味しく頂きました。

帰りの方がいっぱいならんでました(^^ゞ
住所:中央区銀座3-5-16 第一島田ビル 1F
この後は帰るだけですが、その前にまずは・・・

ちょっと日産のショールームへ。

フォーミュラーカーも電気の時代なんですなぁ。

ステルス戦闘機みたいですねぇ。

リーフでレース。もう内燃機関は過去のものになるかしら。
そしてこの後は電車で帰りますが荻窪で途中下車。

まだ明るいので大田黒公園で紅葉チェック。

昨年は夜に来ましたが、昼も一回見ておこうかと思いまして。

並木を抜けると・・・

思いのほか日が傾いていて、ちょっと予想外の展開。それに紅葉もちょっと早かったかな。

陽が差さないので紅葉が透けません( ノД`)シクシク…

でも庭園としてはイイ感じです。

aiboと紅葉を撮っている方がいらっしゃいました。こういうところで電子部品のテクノロジーがお役に立っていると思うと、ちょっと嬉しい。愛護ロボットという分野はもうちょっと広がりを見せてもよさそうですが、どうも後に続くものがスマホやスマートスピーカーしかないのでつまらん。声だけじゃなー。

お日様のゾーンも探せばちょっとだけありました。

それにしても11月の頭まではあんなに暖かだったのに、一気に冬ですな。

やっぱりここは夜のライトアップがイイ感じかも。会社帰りにまた寄ろうかな。

昨年の麺活でぶっちぎりの好印象だったお店、蝋燭屋さんです。

当然ながら狙いは麻婆麺。銀座なので会社帰りに寄れないことも無いですが、夜は麻婆麺が提供されないので、昼に来るしかありません。今回は時間が少しずれたせいか、並んでるのは2人のみでした。

今回も前回同様にこの組み合わせです。

そしてこのぶどう山椒オイルが爽やかでいいのよ。途中で入れると(゚д゚)ウマー

まずはトッピングのパクチー。続いて麻婆麺が着丼!

一年ぶりのご対面です。

ここの麻婆はとにかく「シビれ!」です。辛さはそうでもないのですが、山椒のビリビリ感が半端ない!
そして麻婆豆腐のネットリ感も持続性がよく、最後までトロミを楽しめます。

相変わらずスマホのピントがダメですが、麺は中太で歯ごたえもよく、旨いニャー!
そして頃合いを見てパクチー投入。

さらにぶどう山椒オイルを追加すれば、もうヤバいです。

辛い物が苦手な人は、とりあえず薄辛から入ればよいと思います。総額1200円は高いけど、銀座だからねぇ。
そして〆はこれです。

お昼は無料でついてきます。ライスに麻婆をパイルダーオン!
今回も大変美味しく頂きました。

帰りの方がいっぱいならんでました(^^ゞ
住所:中央区銀座3-5-16 第一島田ビル 1F
この後は帰るだけですが、その前にまずは・・・

ちょっと日産のショールームへ。

フォーミュラーカーも電気の時代なんですなぁ。

ステルス戦闘機みたいですねぇ。

リーフでレース。もう内燃機関は過去のものになるかしら。
そしてこの後は電車で帰りますが荻窪で途中下車。

まだ明るいので大田黒公園で紅葉チェック。

昨年は夜に来ましたが、昼も一回見ておこうかと思いまして。

並木を抜けると・・・

思いのほか日が傾いていて、ちょっと予想外の展開。それに紅葉もちょっと早かったかな。

陽が差さないので紅葉が透けません( ノД`)シクシク…

でも庭園としてはイイ感じです。

aiboと紅葉を撮っている方がいらっしゃいました。こういうところで電子部品のテクノロジーがお役に立っていると思うと、ちょっと嬉しい。愛護ロボットという分野はもうちょっと広がりを見せてもよさそうですが、どうも後に続くものがスマホやスマートスピーカーしかないのでつまらん。声だけじゃなー。

お日様のゾーンも探せばちょっとだけありました。

それにしても11月の頭まではあんなに暖かだったのに、一気に冬ですな。

やっぱりここは夜のライトアップがイイ感じかも。会社帰りにまた寄ろうかな。
2019年12月03日 (火) | Edit |
11/24は一日曇天or雨。夕方ちょっとだけいつもの井の頭公園ウォーキングでお散歩。

もう冬の装いですが、この日はなぜか気温が高くて汗だくでした。
翌11/25は休暇を取っていたのですが、雨予報のためバイクも乗れず。
「何しようかなー??」と暫し悩んで、大嘗宮の一般参観に行くことにしました。
地下鉄で桜田門から徒歩と思ったのですが、駅から地上に出たらいきなり足止めです。

テレビカメラもいるので何だろう? と思ったら、これからローマ教皇がお出ましになるそうで、警察が交通規制中。

道路を封鎖して教皇さま出門。プリウスに乗っていたのでちょっとビックリ。

こういう時はセンチュリーとかだと思っていたので意外でした。エコを意識されているのでしょうか?
そして天皇陛下の御力なのか教皇さまの御力なのか? 一気に晴天に!

ありゃー! これなら房総にアジフライ食べにでも行けばよかったか? と思いつつ、坂下門に歩いて進みます。

そして例によって手荷物検査。東京駅方向から続々と人がやってきて、平日なのに結構な混み具合。そして異常に暑い。逆に寒いと思ってダウンジャケット着てきたのですが、失敗だったかも。

今回はまだ乾通りの紅葉見物が始まっていないので、赤いルートで進みます。まずは坂下門。

昨年の乾通り一般公開以来ですね。

宮内庁前。外国語の案内の方が立ってます。この日も外国の方が多数いらしていました。右端はハングル語の通訳のようですが、この国の人はあまりいなかったような。

給水所があったので、ここで水を飲んでジャケットを脱ぎます。

初冬に咲く桜でしょうか? ありがたいです。

富士見櫓も青空に映えて立派です。

番所の前を抜けてしばらく歩くと・・・

いよいよ大嘗宮が見えてきました。

これ、取り壊すなんてもったいない気もしますねぇ。どこかに移設でもしたらいいのに・・・と思ったりもします。




日中に見るとまだ新しいこともあって映画のセットのようにも見えますが、夜に見たらまた趣も違うのでしょう。

(こちらからお借りしました)
まるで絵巻物の世界ですねぇ。

後ろのビルが現実に引き戻してくれます。
では、そろそろ大嘗宮を後にしましょう。この後は大手門まで戻るために歩きます。

あまり紅葉スポットは無いですが、時より色づいた木々を見ることができます。

三の丸尚蔵館にちょっと立ち寄りましょう。

御木本の瑞鳳扇が荘厳でした。
大手門を出た後は東京駅の前を通って有楽町方面へ。

いちょう並木がキレイです。

空の青さにいちょうの黄色がよく映えます。

さて、そろそろ・・・

お昼は麺活といきましょう!

もう冬の装いですが、この日はなぜか気温が高くて汗だくでした。
翌11/25は休暇を取っていたのですが、雨予報のためバイクも乗れず。
「何しようかなー??」と暫し悩んで、大嘗宮の一般参観に行くことにしました。
地下鉄で桜田門から徒歩と思ったのですが、駅から地上に出たらいきなり足止めです。

テレビカメラもいるので何だろう? と思ったら、これからローマ教皇がお出ましになるそうで、警察が交通規制中。

道路を封鎖して教皇さま出門。プリウスに乗っていたのでちょっとビックリ。

こういう時はセンチュリーとかだと思っていたので意外でした。エコを意識されているのでしょうか?
そして天皇陛下の御力なのか教皇さまの御力なのか? 一気に晴天に!

ありゃー! これなら房総にアジフライ食べにでも行けばよかったか? と思いつつ、坂下門に歩いて進みます。

そして例によって手荷物検査。東京駅方向から続々と人がやってきて、平日なのに結構な混み具合。そして異常に暑い。逆に寒いと思ってダウンジャケット着てきたのですが、失敗だったかも。

今回はまだ乾通りの紅葉見物が始まっていないので、赤いルートで進みます。まずは坂下門。

昨年の乾通り一般公開以来ですね。

宮内庁前。外国語の案内の方が立ってます。この日も外国の方が多数いらしていました。右端はハングル語の通訳のようですが、この国の人はあまりいなかったような。

給水所があったので、ここで水を飲んでジャケットを脱ぎます。

初冬に咲く桜でしょうか? ありがたいです。

富士見櫓も青空に映えて立派です。

番所の前を抜けてしばらく歩くと・・・

いよいよ大嘗宮が見えてきました。

これ、取り壊すなんてもったいない気もしますねぇ。どこかに移設でもしたらいいのに・・・と思ったりもします。




日中に見るとまだ新しいこともあって映画のセットのようにも見えますが、夜に見たらまた趣も違うのでしょう。

(こちらからお借りしました)
まるで絵巻物の世界ですねぇ。

後ろのビルが現実に引き戻してくれます。
では、そろそろ大嘗宮を後にしましょう。この後は大手門まで戻るために歩きます。

あまり紅葉スポットは無いですが、時より色づいた木々を見ることができます。

三の丸尚蔵館にちょっと立ち寄りましょう。

御木本の瑞鳳扇が荘厳でした。
大手門を出た後は東京駅の前を通って有楽町方面へ。

いちょう並木がキレイです。

空の青さにいちょうの黄色がよく映えます。

さて、そろそろ・・・

お昼は麺活といきましょう!
2019年12月01日 (日) | Edit |
今日のUPは11/23。もともとの予定では娘と高尾山に紅葉狩りのはずでしたが、見事に雨予報なのでパス。
なので、前日もいつものように一週間のご無沙汰晩酌。

最近は禁欲の平日からの週末金曜日のハートランドビールが定番になってきました。
当日はやることないので、とりあえずノートPCの改善の再検討。先日UPした通り、Windows10にしたらちょっち軽くなったものの、起動には長々と時間がかかるし、やはり動作がモッサリ。CPUはi5だから問題ないはす。HDDがダメなのかなぁ?と思っていたのですが、いちおうメモリーの仕様を確認したところ・・・

基本4GBじゃないかーい!! 試しにタスクマネージャーでメモリの利用状況を見たら、何もしてなくても3GB以上使っとる。
すっかりこのPCには8GBのメモリが入っていると勘違いしておりました。なので早速yodobashi.comで発注!

お昼は嫁さんのきしめんを食べつつ、ヨドバシエクストリーム便が届くのを待ちます。無料で当日届くので、ヨドバシエクストリーム便はなかなか優秀です。

ということで、どこのかよくわかんない8GBメモリをゲット。まぁアマだと危ないけどヨドバシだから問題あるまい。

とりあえずバッテリーを外し、裏蓋開けてWIFIユニットを外し、今入っている4GBメモリをスロット1から外します。
そんでもってスロット1には新しい8GBをセット、スロット2に今の4GBをセット。

このPCはMaxで12GB搭載可能なので、これでMax。ホントは同じ銘柄のメモリで合わせないと期待するパフォーマンスは保証されませんが、ポイントを考慮すると3,000円しないで増設出来たのでこれで十分です。

はい。ちゃんと12GB認識できました。
そんでもって結果はといいますと、もうサクサクというかヌルヌル動くようになりました。やっぱり全然違いますね。とりあえずワタシがいつも見ているブログで2番目に重いこちらのサイトもヌルヌル。

いやーよかった。こんなことならもっと早くメモリを増やせば良かったよ。これでまた暫くこのノートPCが使えそうです。
夜は嫁さんがライブで不在でしたが、これを用意してくれたので・・・

ありがたく頂きます。でもつまみは純和風。

(でも肉豆腐だからまぁまぁ合うのだ)。
食後は暇なのでゆるキャンΔ実写化でもTwitterで検索していたら、なんと既に実写化されていました!!

これ、あfろさんから訴えられないのだろうか?? しかも画像を見る限りそこそこよく出来ている。
決してサンプル動画など探しては・・・いないようないるような(^^ゞ
なので、前日もいつものように一週間のご無沙汰晩酌。

最近は禁欲の平日からの週末金曜日のハートランドビールが定番になってきました。
当日はやることないので、とりあえずノートPCの改善の再検討。先日UPした通り、Windows10にしたらちょっち軽くなったものの、起動には長々と時間がかかるし、やはり動作がモッサリ。CPUはi5だから問題ないはす。HDDがダメなのかなぁ?と思っていたのですが、いちおうメモリーの仕様を確認したところ・・・

基本4GBじゃないかーい!! 試しにタスクマネージャーでメモリの利用状況を見たら、何もしてなくても3GB以上使っとる。
すっかりこのPCには8GBのメモリが入っていると勘違いしておりました。なので早速yodobashi.comで発注!

お昼は嫁さんのきしめんを食べつつ、ヨドバシエクストリーム便が届くのを待ちます。無料で当日届くので、ヨドバシエクストリーム便はなかなか優秀です。

ということで、どこのかよくわかんない8GBメモリをゲット。まぁアマだと危ないけどヨドバシだから問題あるまい。

とりあえずバッテリーを外し、裏蓋開けてWIFIユニットを外し、今入っている4GBメモリをスロット1から外します。
そんでもってスロット1には新しい8GBをセット、スロット2に今の4GBをセット。

このPCはMaxで12GB搭載可能なので、これでMax。ホントは同じ銘柄のメモリで合わせないと期待するパフォーマンスは保証されませんが、ポイントを考慮すると3,000円しないで増設出来たのでこれで十分です。

はい。ちゃんと12GB認識できました。
そんでもって結果はといいますと、もうサクサクというかヌルヌル動くようになりました。やっぱり全然違いますね。とりあえずワタシがいつも見ているブログで2番目に重いこちらのサイトもヌルヌル。

いやーよかった。こんなことならもっと早くメモリを増やせば良かったよ。これでまた暫くこのノートPCが使えそうです。
夜は嫁さんがライブで不在でしたが、これを用意してくれたので・・・

ありがたく頂きます。でもつまみは純和風。

(でも肉豆腐だからまぁまぁ合うのだ)。
食後は暇なのでゆるキャンΔ実写化でもTwitterで検索していたら、なんと既に実写化されていました!!

これ、あfろさんから訴えられないのだろうか?? しかも画像を見る限りそこそこよく出来ている。
えろキャン△のテント設営シーンとかは撮影した人頭おかしいんじゃないのって思うくらいの原作再現が凄いのでぜひ実際に見てほしい #ゆるキャン pic.twitter.com/Z7kk2lQUSk
— 大塚超太郎 (@AppareDn) November 20, 2019
決してサンプル動画など探しては・・・いないようないるような(^^ゞ
| ホーム |