2020年04月30日 (木) | Edit |
先日娘が
「"get the hang of~"ってなんていう意味?」
と聞いてきた。ワタシはhangと言えばhang on(正確にはhang off?)しか知らんかったので、

(これのことです)
「そんなお前に答える言葉はこうだ」

(出典はこちら)
と返したのですが、回答は

とのこと。答えられなかったのはワタシがアホだからですが、そもそも学校の勉強を親に聞いている時点で

ワタシが子供の頃は、小学校の時点で親に聞くのはあきらめたわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
今日のUPは4/15。この日のお昼は嫁さんが近所のスーパーから購入してきたこちら。

めんのマルニ 「琴平荘 中華そば 醤油味」です。
一袋500円するので結構高い! SAで売ってるご当地ラーメンと同じような価格ですが、
「店で食べることを考えたらまだ安い」
との嫁さん判断だったご様子。早速頂きます。

これ、なかなかいい雰囲気出てます! アゴだしのスープと太縮れ麺。それだけでも庄内のラーメンを感じられる一品。
麺を食べた後にスープにご飯をインして頂くと、これまた美味い!
まぁ頻繁には買えませんが、一度くらい食べてもいいかも。
ちなみに嫁さんは「みそ味もあったので次それ買おうか?」とノリノリでした。
この日の午後はまたも駐輪場へ。いつもメンテをお願いしている某店にFZ750のシリンダーヘッドガスケットが交換できるかをメールで問い合わせたところ、
「ヘッドカバーのガスケットは交換できますが、シリンダーヘッドのガスケットは交換できません」
とのご回答。これは何を言っているか? と言いますと・・・

ここの22番の交換はできますが、シリンダーヘッドの間にある13番の交換は他店に依頼くださいということ。プラグの油没が有名な車種としてはカワサキのGPZ900RとかZRX系となんですが、こちらはヘッドカバーがプラグホールの一部になっていて、そこから漏れるタイプ。

(資料画像です)
ヘッドカバーを開けた時点でこうなっているので、この状態でプラグホールのところのガスケットを交換すればオイル漏れは止まります。しかしFZ750の場合、ヘッドカバーは・・・

この金色のところなので、プラグホールの一部にはなっていません。13番を交換するということはシリンダーヘッドを半分に分解するということなので、それなりにヘビーなメンテとなります。
もちろんヘッドカバーのガスケットが漏れて、シリンダーヘッドをを伝わってプラグホールに垂れてきている可能性もあるので、それは事前に確認が必要です。
ということで、実際に漏れているポイントを確認しに、今回は駐輪場にやってきました。
まずはシリンダーヘッドですが・・・

予想通り22番から漏れている形跡はないですね。この時点で直すならシリンダーヘッドをバラせる店に行かないとダメっぽいです。
次にプラグホールの中を確認。

こっちは1番のはずですが、ここがスマホのレンズがうまいこと穴にハマらず、どうにも撮影がイマイチ。
オイルは底の方に滲んでますねぇ。でも13番のガスケットの位置はもっと上のような気がするんですが。。。。

これ、いったいどこから漏れているんだろう?? プラグを抜いて撮影してみましょうか?

プラグキャップが抜けて、思わず断線したか? と思いましたが、ここってもともと抜けるんでした(^^ゞ

スマホをエンジンの隙間に入れて撮影するのがなかなかうまくいきません。でもやっぱり下の方で滲んでます。
こっちは2番のはずですが、ガスケットというより水抜き穴を伝わって滲んでいるようにしか見えないですねぇ。
プラグキャップには全然オイルが付いてないので、それもガスケットから漏れたのなら変なのよね。
DeakCraft MotorcyclesさんのFacebookにヘッドの分解画像があったのでそちらも参照してみました。

こっちが1.2番のはずです。穴の深さ的にやっぱり13番のガスケットっぽいような・・・
(っていうかここ以外で漏れる所は無いはずですが(^^ゞ)
でも一方ヤフオクで見かけたシリンダーヘッド下部画像からすると・・・

ヘッドの上端はプラグの電極の位置とほぼ同じ。そう考えるとオイル染みはそれよりずっと下です。
もーわからん!

キャップを抜いたときにこうなっていれば、わかりやすいんですけど。
結局この日は「よくわからん」という結論になって、一旦プラグ周りを掃除して元の状態に戻し、このまま暫く走って様子を見ることにしました。
最悪13番から漏れてたとしても、FZ750の場合水抜き穴からオイルは排出されるので、プラグホールにオイルがたまってリークすることも無いし、この量ならヘッド周りの潤滑にも影響が出るレベルじゃ無いので、走行には支障ないでしょう。
いちおう水抜き穴も確認しましたが、

もう乾いてる感じです。
何だかこの展開は昨春の滝桜ツーリングでの原因不明のクーラント漏れと同じパターン。あれも結構漏れたのにあの時以来再現してないんですわ(^^ゞ
それにしても、いつからこうだったのか?
先日の西湘PAの画像ですが、

拡大すると・・・

ちょっと水抜き穴が光ってるような気がするような、しないような・・・・
その前だとこれかなぁ?

これも拡大すると・・・・

これはセーフですねぇ。
うーむ、やはり「ズルしてさわやかに行った天罰」だったのか??
ちなみにFZ750で有名なCROSS ROADさんの料金表では、エンジンO/Hは腰上で10万円、全体で25万円(脱着等含まず)。ここ、兵庫と遠いのよねぇ。もちろん東京にもできるお店はあるでしょうが、似たような料金か、ヘタするとむしろ高額でしょう。エンジンをヤフオクとかで買ってくる人の気持ちがちょっとわかりました。
「"get the hang of~"ってなんていう意味?」
と聞いてきた。ワタシはhangと言えばhang on(正確にはhang off?)しか知らんかったので、

(これのことです)
「そんなお前に答える言葉はこうだ」

(出典はこちら)
と返したのですが、回答は

とのこと。答えられなかったのはワタシがアホだからですが、そもそも学校の勉強を親に聞いている時点で

ワタシが子供の頃は、小学校の時点で親に聞くのはあきらめたわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
今日のUPは4/15。この日のお昼は嫁さんが近所のスーパーから購入してきたこちら。

めんのマルニ 「琴平荘 中華そば 醤油味」です。
一袋500円するので結構高い! SAで売ってるご当地ラーメンと同じような価格ですが、
「店で食べることを考えたらまだ安い」
との嫁さん判断だったご様子。早速頂きます。

これ、なかなかいい雰囲気出てます! アゴだしのスープと太縮れ麺。それだけでも庄内のラーメンを感じられる一品。
麺を食べた後にスープにご飯をインして頂くと、これまた美味い!
まぁ頻繁には買えませんが、一度くらい食べてもいいかも。
ちなみに嫁さんは「みそ味もあったので次それ買おうか?」とノリノリでした。
この日の午後はまたも駐輪場へ。いつもメンテをお願いしている某店にFZ750のシリンダーヘッドガスケットが交換できるかをメールで問い合わせたところ、
「ヘッドカバーのガスケットは交換できますが、シリンダーヘッドのガスケットは交換できません」
とのご回答。これは何を言っているか? と言いますと・・・

ここの22番の交換はできますが、シリンダーヘッドの間にある13番の交換は他店に依頼くださいということ。プラグの油没が有名な車種としてはカワサキのGPZ900RとかZRX系となんですが、こちらはヘッドカバーがプラグホールの一部になっていて、そこから漏れるタイプ。

(資料画像です)
ヘッドカバーを開けた時点でこうなっているので、この状態でプラグホールのところのガスケットを交換すればオイル漏れは止まります。しかしFZ750の場合、ヘッドカバーは・・・

この金色のところなので、プラグホールの一部にはなっていません。13番を交換するということはシリンダーヘッドを半分に分解するということなので、それなりにヘビーなメンテとなります。
もちろんヘッドカバーのガスケットが漏れて、シリンダーヘッドをを伝わってプラグホールに垂れてきている可能性もあるので、それは事前に確認が必要です。
ということで、実際に漏れているポイントを確認しに、今回は駐輪場にやってきました。
まずはシリンダーヘッドですが・・・

予想通り22番から漏れている形跡はないですね。この時点で直すならシリンダーヘッドをバラせる店に行かないとダメっぽいです。
次にプラグホールの中を確認。

こっちは1番のはずですが、ここがスマホのレンズがうまいこと穴にハマらず、どうにも撮影がイマイチ。
オイルは底の方に滲んでますねぇ。でも13番のガスケットの位置はもっと上のような気がするんですが。。。。

これ、いったいどこから漏れているんだろう?? プラグを抜いて撮影してみましょうか?

プラグキャップが抜けて、思わず断線したか? と思いましたが、ここってもともと抜けるんでした(^^ゞ

スマホをエンジンの隙間に入れて撮影するのがなかなかうまくいきません。でもやっぱり下の方で滲んでます。
こっちは2番のはずですが、ガスケットというより水抜き穴を伝わって滲んでいるようにしか見えないですねぇ。
プラグキャップには全然オイルが付いてないので、それもガスケットから漏れたのなら変なのよね。
DeakCraft MotorcyclesさんのFacebookにヘッドの分解画像があったのでそちらも参照してみました。

こっちが1.2番のはずです。穴の深さ的にやっぱり13番のガスケットっぽいような・・・
(っていうかここ以外で漏れる所は無いはずですが(^^ゞ)
でも一方ヤフオクで見かけたシリンダーヘッド下部画像からすると・・・

ヘッドの上端はプラグの電極の位置とほぼ同じ。そう考えるとオイル染みはそれよりずっと下です。
もーわからん!

キャップを抜いたときにこうなっていれば、わかりやすいんですけど。
結局この日は「よくわからん」という結論になって、一旦プラグ周りを掃除して元の状態に戻し、このまま暫く走って様子を見ることにしました。
最悪13番から漏れてたとしても、FZ750の場合水抜き穴からオイルは排出されるので、プラグホールにオイルがたまってリークすることも無いし、この量ならヘッド周りの潤滑にも影響が出るレベルじゃ無いので、走行には支障ないでしょう。
いちおう水抜き穴も確認しましたが、

もう乾いてる感じです。
何だかこの展開は昨春の滝桜ツーリングでの原因不明のクーラント漏れと同じパターン。あれも結構漏れたのにあの時以来再現してないんですわ(^^ゞ
それにしても、いつからこうだったのか?
先日の西湘PAの画像ですが、

拡大すると・・・

ちょっと水抜き穴が光ってるような気がするような、しないような・・・・
その前だとこれかなぁ?

これも拡大すると・・・・

これはセーフですねぇ。
うーむ、やはり「ズルしてさわやかに行った天罰」だったのか??
ちなみにFZ750で有名なCROSS ROADさんの料金表では、エンジンO/Hは腰上で10万円、全体で25万円(脱着等含まず)。ここ、兵庫と遠いのよねぇ。もちろん東京にもできるお店はあるでしょうが、似たような料金か、ヘタするとむしろ高額でしょう。エンジンをヤフオクとかで買ってくる人の気持ちがちょっとわかりました。
スポンサーサイト
2020年04月29日 (水) | Edit |
今日は本来であればこれに行っているはずだったのですが・・・

残念ながら延期。しかも振替公演の日程も決まっていません。他にも申し込みたいライブがいっぱいあるのですが、振替日程も決まらない、払い戻しもまだできないとなると、なかなか次を申し込む気になりません。
もー!! コロナのバカヤロー!!
ということで、本日も夜のネット動画鑑賞から。今回はこちら。

皆さんご存知の「美味しんぼ」。これもアマプラで観ることができます。壮大な物語や派手な音楽とかを見続けると、ちょっと息苦しい感じがしたので、とりあえず気楽に観ていられるこれを選択。
初期シリーズは懐かしく拝見しました。後期OPの中村由真さんの『dang dang 気になる』もいいですねぇ。
なんてったって作曲は林哲司さんだし!
「とんかつ慕情」なんて、あらすじは熟知しているのにやっぱり見ると泣けてきます。

どうも最近は年齢とともに涙腺が緩くなっていけませんです。
さて、そんでもって今日のUPは4/14。この日もテレワークで巣ごもり中。お昼はまたしても娘とクッキング。
近所のスーパーに買い出しに行ったら、とんかつが安かったのでカツ丼にします。
でも1品だと寂しいので、追加でもう一つはワタシが作製。

そろそろ冷蔵庫の中でしおれてきた青梗菜を昨日茹でていたのですが、上からベーコンのあんかけをかけてちょっと中華風に。ちょっとあんが少なかったのはご愛敬。
そんでもって、メインイベントのカツ丼です。
まずはカツを切ります。

こういうのもいちいち「どう切るの?」って聞かれます。いつも食ってるんだからわかるだろう? と思うのですが、わかんないみたい。食べ物に興味がないとそーなるわな。
この後は毎回「目がイタイ」と文句を言われる玉ねぎをカット。フライパンにめんつゆ+水を張って投入です。めんつゆの計量はメンドクサイのでコップ1/3基準で「つゆ1:水2.5」を適当にと今回はちょっと手抜き。

ここでカツの投入のしかたが雑だと説教したら、愛娘ふてくされる。上の図は文句言いながら父が直した状態です。
ちなみにこの玉ねぎは「炒める派」と「煮る派」が世の中にはいるようですが、ワタシは「煮る派」です。一般的には「煮る派」が正解じゃないかと思います。

適当なタイミングで卵を投入し、

玉子に火の通ってない部分が残っている状態でごはんにオン!

完成です。どこかに丼用の鍋もあるはずですが、度重なる引っ越しで行方知れずになった模様。
お味は・・・・こういうのはしょっぱすぎない限り失敗って基本的に無いので、美味しく頂きました。

残念ながら延期。しかも振替公演の日程も決まっていません。他にも申し込みたいライブがいっぱいあるのですが、振替日程も決まらない、払い戻しもまだできないとなると、なかなか次を申し込む気になりません。
もー!! コロナのバカヤロー!!
ということで、本日も夜のネット動画鑑賞から。今回はこちら。

皆さんご存知の「美味しんぼ」。これもアマプラで観ることができます。壮大な物語や派手な音楽とかを見続けると、ちょっと息苦しい感じがしたので、とりあえず気楽に観ていられるこれを選択。
初期シリーズは懐かしく拝見しました。後期OPの中村由真さんの『dang dang 気になる』もいいですねぇ。
なんてったって作曲は林哲司さんだし!
「とんかつ慕情」なんて、あらすじは熟知しているのにやっぱり見ると泣けてきます。

どうも最近は年齢とともに涙腺が緩くなっていけませんです。
さて、そんでもって今日のUPは4/14。この日もテレワークで巣ごもり中。お昼はまたしても娘とクッキング。
近所のスーパーに買い出しに行ったら、とんかつが安かったのでカツ丼にします。
でも1品だと寂しいので、追加でもう一つはワタシが作製。

そろそろ冷蔵庫の中でしおれてきた青梗菜を昨日茹でていたのですが、上からベーコンのあんかけをかけてちょっと中華風に。ちょっとあんが少なかったのはご愛敬。
そんでもって、メインイベントのカツ丼です。
まずはカツを切ります。

こういうのもいちいち「どう切るの?」って聞かれます。いつも食ってるんだからわかるだろう? と思うのですが、わかんないみたい。食べ物に興味がないとそーなるわな。
この後は毎回「目がイタイ」と文句を言われる玉ねぎをカット。フライパンにめんつゆ+水を張って投入です。めんつゆの計量はメンドクサイのでコップ1/3基準で「つゆ1:水2.5」を適当にと今回はちょっと手抜き。

ここでカツの投入のしかたが雑だと説教したら、愛娘ふてくされる。上の図は文句言いながら父が直した状態です。
ちなみにこの玉ねぎは「炒める派」と「煮る派」が世の中にはいるようですが、ワタシは「煮る派」です。一般的には「煮る派」が正解じゃないかと思います。

適当なタイミングで卵を投入し、

玉子に火の通ってない部分が残っている状態でごはんにオン!

完成です。どこかに丼用の鍋もあるはずですが、度重なる引っ越しで行方知れずになった模様。
お味は・・・・こういうのはしょっぱすぎない限り失敗って基本的に無いので、美味しく頂きました。
2020年04月28日 (火) | Edit |
今回もまずは夜のネット動画から。いぬやしきの次はこちらを一気に鑑賞。
JIN -仁- です。ちょうど地上波でも再放送をやるということでしたが、ネットで一気に拝見。もちろん当時も見てますが、今あらためて観てもやっぱりこのドラマは見応えがあります。

この高岡早紀さんの「おさらばえ…」のシーンはホントに泣けてきます。
また、やっぱりこの人スゴイなぁ…と思うのが麻生祐未さん。

ワタシよりちょっとだけお姉さんですが、ここでは本当に凛として綺麗。でも他のドラマでは下世話なオバちゃん役もこなすし、まさに怪女優。
ワタシの場合、麻生祐未さんと言えばまずはこのイメージなんですが、この後のトレンディー女優だった頃より、ベテランになってからの方が女優さんとしては魅力的だなぁ…と思います。
主役の大沢たかおさんや綾瀬はるかさんももちろんいいのですが、内野聖陽さんや武田鉄矢さん、中谷美紀さんの名演も光ってますし、今見ても本当にいいドラマですねぇ。
今日のUPは4/12。日曜日です。週末は基本的に嫁さんがいるので、愛娘とのランチクッキングは無し。この日のお昼はこれ。

松屋の牛丼! ペイペイで20%還元とお得!

唐辛子まみれにして・・・・

生卵をパイルダーオン! ジャンキーですが最高です。
そして翌日の4/13は月曜ですので娘とお昼タイムです。
当初娘が「青椒肉絲を作ってみたい!」と言っていたのですが、細切り竹の子が近所のスーパーに無くて、この日は断念。
ということで、まずは晩御飯に食べるサバ大根を作ってもらいます。
煮物と言っても大根とサバ缶(水煮)をめんつゆで煮るだけなので、料理というほどのものでもございません。

ですが、意外(でもないか・・・)に娘、かつら剥きができません。大根の皮むきにえらい時間を要してしまった。

水・酒・生姜・だしの素・葱の端っこをぶっこんで煮ます。あとはめんつゆ入れて終了。
次はニラ玉ラーメンの具。

ニラ、玉子、ニンジンを炒めます。味はオイスターソースがメイン。

つづいて塩ラーメンはサッポロ一番。やはりこれが定番です。

ラーメンが出来たら上から具をかけます。

最後に豆板醤をトッピングして完成。適当に作った割にはウメェ。

ちなみにサバ大根は目を離したすきに娘が混ぜすぎてサバが粉砕。でもお昼のお供にちょっと頂きました。
JIN -仁- です。ちょうど地上波でも再放送をやるということでしたが、ネットで一気に拝見。もちろん当時も見てますが、今あらためて観てもやっぱりこのドラマは見応えがあります。

この高岡早紀さんの「おさらばえ…」のシーンはホントに泣けてきます。
また、やっぱりこの人スゴイなぁ…と思うのが麻生祐未さん。

ワタシよりちょっとだけお姉さんですが、ここでは本当に凛として綺麗。でも他のドラマでは下世話なオバちゃん役もこなすし、まさに怪女優。
ワタシの場合、麻生祐未さんと言えばまずはこのイメージなんですが、この後のトレンディー女優だった頃より、ベテランになってからの方が女優さんとしては魅力的だなぁ…と思います。
主役の大沢たかおさんや綾瀬はるかさんももちろんいいのですが、内野聖陽さんや武田鉄矢さん、中谷美紀さんの名演も光ってますし、今見ても本当にいいドラマですねぇ。
今日のUPは4/12。日曜日です。週末は基本的に嫁さんがいるので、愛娘とのランチクッキングは無し。この日のお昼はこれ。

松屋の牛丼! ペイペイで20%還元とお得!

唐辛子まみれにして・・・・

生卵をパイルダーオン! ジャンキーですが最高です。
そして翌日の4/13は月曜ですので娘とお昼タイムです。
当初娘が「青椒肉絲を作ってみたい!」と言っていたのですが、細切り竹の子が近所のスーパーに無くて、この日は断念。
ということで、まずは晩御飯に食べるサバ大根を作ってもらいます。
煮物と言っても大根とサバ缶(水煮)をめんつゆで煮るだけなので、料理というほどのものでもございません。

ですが、意外(でもないか・・・)に娘、かつら剥きができません。大根の皮むきにえらい時間を要してしまった。

水・酒・生姜・だしの素・葱の端っこをぶっこんで煮ます。あとはめんつゆ入れて終了。
次はニラ玉ラーメンの具。

ニラ、玉子、ニンジンを炒めます。味はオイスターソースがメイン。

つづいて塩ラーメンはサッポロ一番。やはりこれが定番です。

ラーメンが出来たら上から具をかけます。

最後に豆板醤をトッピングして完成。適当に作った割にはウメェ。

ちなみにサバ大根は目を離したすきに娘が混ぜすぎてサバが粉砕。でもお昼のお供にちょっと頂きました。
2020年04月27日 (月) | Edit |
今週から来週にかけては「STAY HOME週間」だそうです。

(出展はこちら)
ウチの勤務先も一斉休業+GWで5/11までお休みです。だからと言ってツーリング三昧というわけにもいきませんので、この2週間は特にやることなくダラダラすることになります。基本的にこのブログは隔日更新ペースでやってるのですが、どうにもマーヒーになると思うので、5/11までは毎日更新していこうかと思っています。
この状況なのでたいして面白い記事は無いかもしれませんが、よろしくお願いします。
さて、いつもブログでは仲良さそうにしているワタシたち父娘ですが、当然ながらケンカもします。
(ちなみに嫁とはしません。一方的敗戦になるので・・・)
先日は嫁さんがマスクのゴムをどこから発掘してきたので、娘に「オレにマスクでも作ってくれ」と言ったら、何かスイッチが入ったみたいで
「いつもイヤなのに朝早く起こされたり、料理させられたり、運転しろって言われたり・・・。マスクなんか自分で作れ!」
とキレはじめた。一方ワタシは家事の中で裁縫が群を抜いて苦手。

(イメージ画像です)
ミシンなんて小学校以来触ったことも無いです。なのでイヤだと言ったら
「だーかーらー、ワタシもイヤなのにやらされてるんだから、パパもできないならやるべきでしょう! この自己中ジジイ!」
うーむ、これは娘の一本勝ちじゃ。
ということで今日のUPはまたちょっとネタが前後しますが4/9。この日もテレワークからの夕方お散歩。
「集・近・閉」を避ければ適度な運動は問題無いので、最近は早めに始業して早めに終業し、夕方は腰痛対策のウォーキングをしています。

井の頭公園のところのいせやさん。テイクアウトで焼き鳥もいいですね。
それにしても公園には散歩とジョギングの人がいるだけで閑散としています。

ここ、ちょっと前にこれを撮影した場所です。

今は閑散として寂しい限り。

芙蓉亭さんでもテイクアウト販売。飲食店さんは皆さん必死ですね。
(ちなみに芙蓉亭さん、まさかの閉店が決まったようです。一度も行けなかったけど残念!)

なかみち通りも人はまばら。その分ウォーキングにはありがたいですが。
4/10。この日はまた愛娘とお料理です。しかもダブルヘッダー!
まずはお昼ご飯。

たけのこの水煮を切ってもらいます。

いちおう本人も「にゃんこの手」をトライする気持ちはあるようです。
ここでめんつゆを・・・と探したらまさかの欠品! あわてて近所のお店に買いに行ってきました。
あとは煮るだけ。

土佐煮完成。これ、娘が好きなんです。
つづいて肉そばに取り掛かるわけですが・・・

ねぎを切ってるところで娘に急用ができたので、具の製作はワタシが代打。娘が戻ってきたら麺を温めます。

蒸しそばボットン!

麺とつゆを取り分ければ・・・

はい完成。肉そばは「ゆで太郎準拠」で豚丼の具チックに玉ねぎをインしてみました。
娘も肉そばは初だったようですが、思いのほか好評。天ぷらそばより美味かったそうです。
今日はこれで終わりません。晩御飯のシチューを嫁さんの代わりに作ってもらいます。

相変わらず玉ねぎは目に染みるそうですが、頑張ってもらいましょう。

じゃがいもの皮むきがウマくできないそうで、ピーラーが上手に使えないみたい。多少ワタシがお手伝いしました。

肉を炒めます。ワタシは下味をつけながらしっかり表面を焼きたい派なので、ここは少し時間をかけます。ちなみに肉は豚一択!

つづいて具を炒めます。そして水を入れますが、カレーやシチューはここが重要ですね。この手の食べ物で一番大事なのは「水とルーの量はちゃんと計ること」。粉ものについては目分量でやるとたいてい失敗します。なので、カレーやシチュー、お好み焼きなどは、ワタシの場合必ず計量して投入します。

メーカーが試行錯誤して作ったレシピが素人の目分量よりマズイなんてことはまずありません。この辺は謙虚に作ります。ちなみにワタシ、ルーを複数混ぜて使うのも同じ理由からやりません。お菓子作りなんかも失敗する人は、たいていレシピ通りに作ってないです。お菓子になるとプロでも目分量はやりませんからね。

ルーは袋から投入していますが、もともと1/2袋に計量しているので全部入れてもらいます。

牛乳も計量カップから投入。

イイ感じに仕上がりました。娘も味見して大満足です!

夜は白ワインを飲みながら、バゲットで楽しみました。

(出展はこちら)
ウチの勤務先も一斉休業+GWで5/11までお休みです。だからと言ってツーリング三昧というわけにもいきませんので、この2週間は特にやることなくダラダラすることになります。基本的にこのブログは隔日更新ペースでやってるのですが、どうにもマーヒーになると思うので、5/11までは毎日更新していこうかと思っています。
この状況なのでたいして面白い記事は無いかもしれませんが、よろしくお願いします。
さて、いつもブログでは仲良さそうにしているワタシたち父娘ですが、当然ながらケンカもします。
(ちなみに嫁とはしません。一方的敗戦になるので・・・)
先日は嫁さんがマスクのゴムをどこから発掘してきたので、娘に「オレにマスクでも作ってくれ」と言ったら、何かスイッチが入ったみたいで
「いつもイヤなのに朝早く起こされたり、料理させられたり、運転しろって言われたり・・・。マスクなんか自分で作れ!」
とキレはじめた。一方ワタシは家事の中で裁縫が群を抜いて苦手。

(イメージ画像です)
ミシンなんて小学校以来触ったことも無いです。なのでイヤだと言ったら
「だーかーらー、ワタシもイヤなのにやらされてるんだから、パパもできないならやるべきでしょう! この自己中ジジイ!」
うーむ、これは娘の一本勝ちじゃ。
ということで今日のUPはまたちょっとネタが前後しますが4/9。この日もテレワークからの夕方お散歩。
「集・近・閉」を避ければ適度な運動は問題無いので、最近は早めに始業して早めに終業し、夕方は腰痛対策のウォーキングをしています。

井の頭公園のところのいせやさん。テイクアウトで焼き鳥もいいですね。
それにしても公園には散歩とジョギングの人がいるだけで閑散としています。

ここ、ちょっと前にこれを撮影した場所です。

今は閑散として寂しい限り。

芙蓉亭さんでもテイクアウト販売。飲食店さんは皆さん必死ですね。
(ちなみに芙蓉亭さん、まさかの閉店が決まったようです。一度も行けなかったけど残念!)

なかみち通りも人はまばら。その分ウォーキングにはありがたいですが。
4/10。この日はまた愛娘とお料理です。しかもダブルヘッダー!
まずはお昼ご飯。

たけのこの水煮を切ってもらいます。

いちおう本人も「にゃんこの手」をトライする気持ちはあるようです。
ここでめんつゆを・・・と探したらまさかの欠品! あわてて近所のお店に買いに行ってきました。
あとは煮るだけ。

土佐煮完成。これ、娘が好きなんです。
つづいて肉そばに取り掛かるわけですが・・・

ねぎを切ってるところで娘に急用ができたので、具の製作はワタシが代打。娘が戻ってきたら麺を温めます。

蒸しそばボットン!

麺とつゆを取り分ければ・・・

はい完成。肉そばは「ゆで太郎準拠」で豚丼の具チックに玉ねぎをインしてみました。
娘も肉そばは初だったようですが、思いのほか好評。天ぷらそばより美味かったそうです。
今日はこれで終わりません。晩御飯のシチューを嫁さんの代わりに作ってもらいます。

相変わらず玉ねぎは目に染みるそうですが、頑張ってもらいましょう。

じゃがいもの皮むきがウマくできないそうで、ピーラーが上手に使えないみたい。多少ワタシがお手伝いしました。

肉を炒めます。ワタシは下味をつけながらしっかり表面を焼きたい派なので、ここは少し時間をかけます。ちなみに肉は豚一択!

つづいて具を炒めます。そして水を入れますが、カレーやシチューはここが重要ですね。この手の食べ物で一番大事なのは「水とルーの量はちゃんと計ること」。粉ものについては目分量でやるとたいてい失敗します。なので、カレーやシチュー、お好み焼きなどは、ワタシの場合必ず計量して投入します。

メーカーが試行錯誤して作ったレシピが素人の目分量よりマズイなんてことはまずありません。この辺は謙虚に作ります。ちなみにワタシ、ルーを複数混ぜて使うのも同じ理由からやりません。お菓子作りなんかも失敗する人は、たいていレシピ通りに作ってないです。お菓子になるとプロでも目分量はやりませんからね。

ルーは袋から投入していますが、もともと1/2袋に計量しているので全部入れてもらいます。

牛乳も計量カップから投入。

イイ感じに仕上がりました。娘も味見して大満足です!

夜は白ワインを飲みながら、バゲットで楽しみました。
2020年04月26日 (日) | Edit |
今回もまた夜のネット動画ネタから。
実写版いぬやしきからのアニメ版いぬやしきです。
先日実写版の紹介をした際にアニメ版のファンからの評価が低いと書きましたが、アニメ版を観てある意味納得。
総時間が長い分丁寧に脚本が書けていることもありますが、やはりエンディングが全く違うということが大きいですね。違うというか実写版では時間の都合かCGの問題でカットしたんでしょうが、ここを書かないと獅子神が救われないというか、とにかくあのエンディングがあってのこの物語という感じがあって、やはりアニメ版に軍配が上がります。

だからと言って実写版がダメなんじゃなくて、あれはあれでよく出来ていると思います。なので先に実写版を観てからアニメ版を観るのがいいかもしれません。
さて、今日は・・・

からの続きです。
まずこの穴が何で、シミが何か? ですが・・・

穴はプラグホールの水抜き穴で、シミは当然エンジンオイルですわ。うーむ、この前静岡から帰ってきたときには全く気付きませんでした。あれ以降に漏れ出したのか?
とりあえずプラグキャップを外してみましょう。

何も無し。んじゃプラグを抜いてみるしかないわな。

水抜き穴からエアでごみを飛ばしてプラグを抜いてみると・・・

1番はダラダラ。さて2番はというと・・・

こっちもダラダラ。
普通に考えると、「プラグホールにオイルが漏れる=ガスケットがあぼーん!」。
しかもFZ750の場合、プラグホールの間のガスケットはヘッドカバー側ではなくヘッド側なのよ。

一番怪しいのはこの図の13番が終わったという感じなのですが、いずれにしてもエンジン回りではワタシには手が出ません。
ここは専門家の診断をもらう必要があるので、一旦そのままプラグを元の状態に戻し、プロに見立ててもらうことにしましょう。
しかし、仮に想定の通りだと、おそらく結局腰上O/Hになってしまうかもしれないですねぇ。そこまでお金をかける価値がこのエンジンにあるか? というと、ちょっと怪しい。
年式なりの状態ではありますが、シフトがなかなかシブいんです、このバイク。FZ750の場合、O/Hはあまりやる人はいなくて、たいていFZR1000系のエンジンにスワップとなります。しかしそうなると足が今のままではツライ。結局足回りも全とっかえになります。
そこまでやるともうン十万円。自分ではできないのでショップに依頼すると、おそらくこのバイクの購入時車両価格より高くなりそうなので、それだともう最初からそうなっているヤツを買った方が安いかもね。

(こんなのとか)
この状態ですぐ走れなくなるわけでも無いですが、次の車検時にはどーするか? 悩ましいです。
ガスケットだけ交換でそれほど高くなければこのまま維持しますけどねぇ。微妙ですなぁ。
プラグを戻してクラッチレリーズの状態確認を兼ねて10Kmほど走ってみましたが、全く問題なし。プラグの水抜き穴からオイルがダバダバ・・・なんてこともなく、とりあえずは走行に支障ないようです。
失意のどん底で自宅に戻りますが、この日の悲劇はここで終わりません。

・
・
・
・
・
・
・
・
やっちまったのよ。
・
・
・
・
・
・
・
・

愛娘、交際2ヶ月にしてファーストキス
近所のスーパーに行く途中、狭い道路で対向車とミラー同士が当たってしまい、こっちのミラーは粉砕。
ちなみに相手は某お金持ち御用達の外国車ですが、あちらのミラーは無傷。
保険使う場合も考慮してとりあえずKC庁に来てもらいました。相手方もとても紳士的な方だったので助かりました。まぁ事故るのはしかたないんですよ。多くの人が一回は通る道だから。
ワタシはクルマを自分からぶつけたことはないですが、ぶつけられたことは何度か経験がありますし、バイクも若かりし頃の単独コケは数知れず。。。ライダーなら
「コケた峠にはまたすぐ行って悪いイメージを払拭する!」
なんて割と普通にやることですが(=バカだから)、もともと運転したくないこの娘にそれを期待するのもねぇ・・・。
KC庁さんが帰ったらとりあえず100均でテープを買って固定。

翌日さっそくディーラーに修理の相談に行きました。

カタナくん。燃料タンク12Lしかないのね。

ディーラーさんであらためて保険請求用の写真撮影。
そんでもって修理代を見積もってもらったんですが、流石スズキ、思いのほか安かった。これだと高額な全年齢補償の保険を使うのはバカみたいなので、自損自弁で直した方が良さそうです。
ただ相手もある話なので、ここからは双方の保険屋さんと調整になります。事故ってお金もそうですが、こういうやり取りが面倒です。
実写版いぬやしきからのアニメ版いぬやしきです。
先日実写版の紹介をした際にアニメ版のファンからの評価が低いと書きましたが、アニメ版を観てある意味納得。
総時間が長い分丁寧に脚本が書けていることもありますが、やはりエンディングが全く違うということが大きいですね。違うというか実写版では時間の都合かCGの問題でカットしたんでしょうが、ここを書かないと獅子神が救われないというか、とにかくあのエンディングがあってのこの物語という感じがあって、やはりアニメ版に軍配が上がります。

だからと言って実写版がダメなんじゃなくて、あれはあれでよく出来ていると思います。なので先に実写版を観てからアニメ版を観るのがいいかもしれません。
さて、今日は・・・

からの続きです。
まずこの穴が何で、シミが何か? ですが・・・

穴はプラグホールの水抜き穴で、シミは当然エンジンオイルですわ。うーむ、この前静岡から帰ってきたときには全く気付きませんでした。あれ以降に漏れ出したのか?
とりあえずプラグキャップを外してみましょう。

何も無し。んじゃプラグを抜いてみるしかないわな。

水抜き穴からエアでごみを飛ばしてプラグを抜いてみると・・・

1番はダラダラ。さて2番はというと・・・

こっちもダラダラ。
普通に考えると、「プラグホールにオイルが漏れる=ガスケットがあぼーん!」。
しかもFZ750の場合、プラグホールの間のガスケットはヘッドカバー側ではなくヘッド側なのよ。

一番怪しいのはこの図の13番が終わったという感じなのですが、いずれにしてもエンジン回りではワタシには手が出ません。
ここは専門家の診断をもらう必要があるので、一旦そのままプラグを元の状態に戻し、プロに見立ててもらうことにしましょう。
しかし、仮に想定の通りだと、おそらく結局腰上O/Hになってしまうかもしれないですねぇ。そこまでお金をかける価値がこのエンジンにあるか? というと、ちょっと怪しい。
年式なりの状態ではありますが、シフトがなかなかシブいんです、このバイク。FZ750の場合、O/Hはあまりやる人はいなくて、たいていFZR1000系のエンジンにスワップとなります。しかしそうなると足が今のままではツライ。結局足回りも全とっかえになります。
そこまでやるともうン十万円。自分ではできないのでショップに依頼すると、おそらくこのバイクの購入時車両価格より高くなりそうなので、それだともう最初からそうなっているヤツを買った方が安いかもね。

(こんなのとか)
この状態ですぐ走れなくなるわけでも無いですが、次の車検時にはどーするか? 悩ましいです。
ガスケットだけ交換でそれほど高くなければこのまま維持しますけどねぇ。微妙ですなぁ。
プラグを戻してクラッチレリーズの状態確認を兼ねて10Kmほど走ってみましたが、全く問題なし。プラグの水抜き穴からオイルがダバダバ・・・なんてこともなく、とりあえずは走行に支障ないようです。
失意のどん底で自宅に戻りますが、この日の悲劇はここで終わりません。

・
・
・
・
・
・
・
・
やっちまったのよ。
・
・
・
・
・
・
・
・

愛娘、交際2ヶ月にしてファーストキス

近所のスーパーに行く途中、狭い道路で対向車とミラー同士が当たってしまい、こっちのミラーは粉砕。
ちなみに相手は某お金持ち御用達の外国車ですが、あちらのミラーは無傷。
保険使う場合も考慮してとりあえずKC庁に来てもらいました。相手方もとても紳士的な方だったので助かりました。まぁ事故るのはしかたないんですよ。多くの人が一回は通る道だから。
ワタシはクルマを自分からぶつけたことはないですが、ぶつけられたことは何度か経験がありますし、バイクも若かりし頃の単独コケは数知れず。。。ライダーなら
「コケた峠にはまたすぐ行って悪いイメージを払拭する!」
なんて割と普通にやることですが(=バカだから)、もともと運転したくないこの娘にそれを期待するのもねぇ・・・。
KC庁さんが帰ったらとりあえず100均でテープを買って固定。

翌日さっそくディーラーに修理の相談に行きました。

カタナくん。燃料タンク12Lしかないのね。

ディーラーさんであらためて保険請求用の写真撮影。
そんでもって修理代を見積もってもらったんですが、流石スズキ、思いのほか安かった。これだと高額な全年齢補償の保険を使うのはバカみたいなので、自損自弁で直した方が良さそうです。
ただ相手もある話なので、ここからは双方の保険屋さんと調整になります。事故ってお金もそうですが、こういうやり取りが面倒です。
2020年04月24日 (金) | Edit |
昨日は思わぬ訃報で本当に残念な気持ちになりました。

(元ネタはこちら)
岡江久美子さん…古くは連想ゲームから、天までとどけ、はなまるマーケット・・・
2時間ドラマでも名バイプレーヤーでしたし、基本的に清純なイメージですが時にはお色気もあって。大和田獏さんとのおしどり夫婦っぷりも見ててほのぼのするし、いい女優さんでしたよねぇ。
感染されていることも知りませんでしたので、スマホにニュースが入ってきてもうビックリで・・・・
ご冥福をお祈りいたします。
さて、今日のUPは4/11。既に緊急事態宣言でツーリングも行けないので、今日はメンテの日です。
まずはワークマンにてニトリル手袋を購入。最近は新型コロナ対策で手袋も需要が高いので、ここで買い置きです。
その後はナップスさんで純正部品を引き取り。

クラッチレリーズのシールとワッシャー、シフトペダルのゴムをゲット。もしシールがウマくハマらなかったらまた面倒ですが、まぁやってみないとわかりませんしね。
お昼は嫁さんお手製のこれ。

娘は料理しなくていいのでウキウキです。

ワタシの好みでちょっと水菜を盛り過ぎました。
食後は自転車で駐輪場に移動。

まずはこのゴムを替えます。なかなかシフトが入らないので、蹴飛ばしてますからゴムが欠けました。

チョッキンチョッキンと古いゴムは切り離し、

嫁をゴムをチェーンジ! (byノッチ)

キレイになりましたが、ハメるときにちょっとシリコングリスつけ過ぎてしまった(^^ゞ
そして問題の箇所です。

ややブルーな気持ちでスプロケカバーを外します。ちなみにアウトだとこーなります。

外にフルードが漏れてダラダラ・・・
そんでもって開けて見ましたが、なんじゃこりゃ?

漏れてないっすよ。全く。
ダウンチューブがペタペタするのは①クラッチレリーズからのフルード漏れ、②スプロケ周りからのチェーンオイル垂れ、③ウォーターポンプ周りからのエンジンオイル漏れ、のどれかで、サビがあるから①と思ったのですが、完全にハズレ。
雰囲気的には②でサビは別の要因だったのか? 何だかわかりませんが、①じゃなくて超ラッキー!

このキタネェ状態を掃除します。スプロケカバーはパーツクリーナーで油を落とします。

ここも確認しましたが、フルード漏れは無いですねぇ。

あとはとにかく拭き掃除。

クラッチレリーズのグリスアップも忘れずに。

お掃除はこれくらいで勘弁してください。

ダウンチューブはタッチペンでヌリヌリ。

キレイに塗るより厚塗りで。

ウォーターポンプ周りは黒でヌリヌリ。

すっかりキレイになりました!
いやーあとは試乗してクラッチが問題無く切れればOKです。ではちょっと町内一周しようと思いつつ、ふとエンジン部を見たら、
・
・
・
・
・
・
・
・

・
・
・
・
・
・
・
・

(つづく)

(元ネタはこちら)
岡江久美子さん…古くは連想ゲームから、天までとどけ、はなまるマーケット・・・
2時間ドラマでも名バイプレーヤーでしたし、基本的に清純なイメージですが時にはお色気もあって。大和田獏さんとのおしどり夫婦っぷりも見ててほのぼのするし、いい女優さんでしたよねぇ。
感染されていることも知りませんでしたので、スマホにニュースが入ってきてもうビックリで・・・・
ご冥福をお祈りいたします。
さて、今日のUPは4/11。既に緊急事態宣言でツーリングも行けないので、今日はメンテの日です。
まずはワークマンにてニトリル手袋を購入。最近は新型コロナ対策で手袋も需要が高いので、ここで買い置きです。
その後はナップスさんで純正部品を引き取り。

クラッチレリーズのシールとワッシャー、シフトペダルのゴムをゲット。もしシールがウマくハマらなかったらまた面倒ですが、まぁやってみないとわかりませんしね。
お昼は嫁さんお手製のこれ。

娘は料理しなくていいのでウキウキです。

ワタシの好みでちょっと水菜を盛り過ぎました。
食後は自転車で駐輪場に移動。

まずはこのゴムを替えます。なかなかシフトが入らないので、蹴飛ばしてますからゴムが欠けました。

チョッキンチョッキンと古いゴムは切り離し、


キレイになりましたが、ハメるときにちょっとシリコングリスつけ過ぎてしまった(^^ゞ
そして問題の箇所です。

ややブルーな気持ちでスプロケカバーを外します。ちなみにアウトだとこーなります。

外にフルードが漏れてダラダラ・・・
そんでもって開けて見ましたが、なんじゃこりゃ?

漏れてないっすよ。全く。
ダウンチューブがペタペタするのは①クラッチレリーズからのフルード漏れ、②スプロケ周りからのチェーンオイル垂れ、③ウォーターポンプ周りからのエンジンオイル漏れ、のどれかで、サビがあるから①と思ったのですが、完全にハズレ。
雰囲気的には②でサビは別の要因だったのか? 何だかわかりませんが、①じゃなくて超ラッキー!

このキタネェ状態を掃除します。スプロケカバーはパーツクリーナーで油を落とします。

ここも確認しましたが、フルード漏れは無いですねぇ。

あとはとにかく拭き掃除。

クラッチレリーズのグリスアップも忘れずに。

お掃除はこれくらいで勘弁してください。

ダウンチューブはタッチペンでヌリヌリ。

キレイに塗るより厚塗りで。

ウォーターポンプ周りは黒でヌリヌリ。

すっかりキレイになりました!
いやーあとは試乗してクラッチが問題無く切れればOKです。ではちょっと町内一周しようと思いつつ、ふとエンジン部を見たら、
・
・
・
・
・
・
・
・

・
・
・
・
・
・
・
・

(つづく)
2020年04月22日 (水) | Edit |
今日もまた夜のネット動画観賞ネタから。
音楽の次は映画に回帰して今回はこちらです。
いぬやしき。アマプラで拝見いたしました。これ、レビューではアニメファンからはあまりいい評価を受けていないようでしたので観ていなかったのですが、実際に見たらなかなかのスピード感で意外と良かったです。佐藤健くんが高校生役はちょっと無理があるような気もしましたが、ノリさんもいい味出してたし。三吉彩花さんや二階堂ふみさんもいい演技でした。
主役が「うだつの上がらないジジイのサラリーマン」なところが、同じくうだつの上がらないワタシも共感しちゃいます。でもこんな力をもし持ったら、ワタシも獅子神みたいに舞い上がっちゃうかな。とても奇跡の人にはなれないような・・・?
アニメ版も気になりますね。こっちもアマプラで観れそうなので、続けて観ちゃおうかな?
さて、今日のUPは4/9。昨日は麻婆焼きそばだったので、今日は定食系。
男の料理で定番と言えばやはりこれでしょう。肉野菜炒め。切って炒めるだけ。しかも植物繊維たっぷりでウ〇コどっさり。
まずはもやしを洗ってキャベツを切って、次は玉ねぎ。最初にちょっと切って見せて、同じようにやってもらいます。

目に染みると申しておりますが、却下しますwww

にんじんはピーラーで剥いてもらいます。栄養的に皮は剥かんでもいいのでしょうが、これも勉強です。

つづいてはピーマンとしいたけ。娘は野菜で嫌いなものはゴーヤくらいなので、何でもOK。きくらげがあればなお良かったですが、今回は無し。肉は当然豚小間。安いヤツ。
具材を揃えたら、次に調味料を用意します。塩、胡椒、酒、しょうゆ、、オイスターソース、豆板醤、ガラスープの素…。適当に準備。
炒める前に玉子野菜スープを作ります。

野菜は炒め物の具を流用。ガラスープに野菜をぶっこんで、調味料で味を調えます。
そんでもってスープが出来たら炒め物をスタート!

と言っても混ぜるだけ。スープは塩コショウ中心でシンプルに。炒め物は醤油やオイスターソース、豆板醤でしっかり目に。

完成の図。平凡王道の肉野菜炒めと野菜玉子スープ。

こっちはフィルター無しの画像。本人曰く「にんじんは固いので切るのが難しい」そうです。
父より上手に料理ができるようになるというのは、世間一般的にかなり低い目標です。
まだまだ頑張って頂きますよー。
(先が長いなこりゃ・・・・)
音楽の次は映画に回帰して今回はこちらです。
いぬやしき。アマプラで拝見いたしました。これ、レビューではアニメファンからはあまりいい評価を受けていないようでしたので観ていなかったのですが、実際に見たらなかなかのスピード感で意外と良かったです。佐藤健くんが高校生役はちょっと無理があるような気もしましたが、ノリさんもいい味出してたし。三吉彩花さんや二階堂ふみさんもいい演技でした。
主役が「うだつの上がらないジジイのサラリーマン」なところが、同じくうだつの上がらないワタシも共感しちゃいます。でもこんな力をもし持ったら、ワタシも獅子神みたいに舞い上がっちゃうかな。とても奇跡の人にはなれないような・・・?
アニメ版も気になりますね。こっちもアマプラで観れそうなので、続けて観ちゃおうかな?
さて、今日のUPは4/9。昨日は麻婆焼きそばだったので、今日は定食系。
男の料理で定番と言えばやはりこれでしょう。肉野菜炒め。切って炒めるだけ。しかも植物繊維たっぷりでウ〇コどっさり。
まずはもやしを洗ってキャベツを切って、次は玉ねぎ。最初にちょっと切って見せて、同じようにやってもらいます。

目に染みると申しておりますが、却下しますwww

にんじんはピーラーで剥いてもらいます。栄養的に皮は剥かんでもいいのでしょうが、これも勉強です。

つづいてはピーマンとしいたけ。娘は野菜で嫌いなものはゴーヤくらいなので、何でもOK。きくらげがあればなお良かったですが、今回は無し。肉は当然豚小間。安いヤツ。
具材を揃えたら、次に調味料を用意します。塩、胡椒、酒、しょうゆ、、オイスターソース、豆板醤、ガラスープの素…。適当に準備。
炒める前に玉子野菜スープを作ります。

野菜は炒め物の具を流用。ガラスープに野菜をぶっこんで、調味料で味を調えます。
そんでもってスープが出来たら炒め物をスタート!

と言っても混ぜるだけ。スープは塩コショウ中心でシンプルに。炒め物は醤油やオイスターソース、豆板醤でしっかり目に。

完成の図。

こっちはフィルター無しの画像。本人曰く「にんじんは固いので切るのが難しい」そうです。
父より上手に料理ができるようになるというのは、世間一般的にかなり低い目標です。
まだまだ頑張って頂きますよー。
(先が長いなこりゃ・・・・)
2020年04月21日 (火) | Edit |
★★新型コロナに負けるな! 気をつけましょう「集・近・閉」!★★
(密集、近接、密閉を避けましょう)
前回のB'zに続いて、またもライブの期間限定配信を鑑賞。
倖田來未さんの「secret ~FIRST CLASS LIMITED LIVE~」。かなり初期の頃の映像ですが、ワタシの場合、倖田來未さんはバカ売れする前のアルバムが結構好きだったりします。「affection」、「glow into one」、「feel my mind」あたりですかね。いわゆる「エロカッコいい」と言われ始める頃あたりまで。当時を懐かしく思い出しつつ拝見。
その後でまたこっちを見るわけです。「LIVE TOUR 2006-2007 ~second session~」。
2つを見比べると「よう売れおったなぁ。ホント良かったなぁ。」としみじみ思います。「BEST ~second session」は「you」、「D.D.D」、「Lies」が好きでしたねぇ。倖田來未さんもいずれライブに足を運ぼうと思っていますが、まだ行けてないのよね。2016年のBest Single Collectionライブみたいなのを、またやってくれないかなぁ?
さて、今日のUPはまず4/6。この日は娘もバイトの講習会でお出かけ。このタイミングで講習会をやるのもどうかと思ったけど、全3回の今日が3回目なので、終わらせてもらった方が後々面倒がないので、まぁいいか。。。
誰もいないのでお昼はこれ。

小池さん・・・じゃなかった緑のたぬき。サイドメニューはなっとぅーごはん。
翌4/7。この日は娘もおりましたので、麻婆やきそばにチャレンジ頂きます。

まずは蒸し麺を焼きます。ほぐれたらあまり動かさないのと、水は出来るだけ入れないのがkenboo流です。水を入れないとほぐれないと思ってる人は、ちょっとレンジにかけて袋ごと揉めばOK。

麺を皿に盛っていきます。

豆腐もどう切ったらいいかわかんないそうで、親のこれまでのしつけの不出来を反省しつつ、手取り足取り教えます。

麻婆豆腐の素(丸〇屋)を張って豆腐をイン。これ安いし肉入りなので、一人暮らしでも重宝します。

豆腐を崩さないように火を入れてトロミをつけて、焼きそばに盛っていきます。

おー、なかなかイイ感じですぞ。

完成の図。ワタシ用は上から一味を振りかけました。ちゃんと豆腐が崩れなかったので、良しとしましょう。
オマケの子はキャベツのおひたし。

切って茹でて冷まして上からポン酢とかつおぶしをかけるだけ。これなら料理のできない子でも作れます。
本日唯一の失敗は「丸美屋の麻婆豆腐の袋一つでは3玉分の麻婆焼きそばを作るのはちょっと足りない」という感じかな。
(密集、近接、密閉を避けましょう)
前回のB'zに続いて、またもライブの期間限定配信を鑑賞。
倖田來未さんの「secret ~FIRST CLASS LIMITED LIVE~」。かなり初期の頃の映像ですが、ワタシの場合、倖田來未さんはバカ売れする前のアルバムが結構好きだったりします。「affection」、「glow into one」、「feel my mind」あたりですかね。いわゆる「エロカッコいい」と言われ始める頃あたりまで。当時を懐かしく思い出しつつ拝見。
その後でまたこっちを見るわけです。「LIVE TOUR 2006-2007 ~second session~」。
2つを見比べると「よう売れおったなぁ。ホント良かったなぁ。」としみじみ思います。「BEST ~second session」は「you」、「D.D.D」、「Lies」が好きでしたねぇ。倖田來未さんもいずれライブに足を運ぼうと思っていますが、まだ行けてないのよね。2016年のBest Single Collectionライブみたいなのを、またやってくれないかなぁ?
さて、今日のUPはまず4/6。この日は娘もバイトの講習会でお出かけ。このタイミングで講習会をやるのもどうかと思ったけど、全3回の今日が3回目なので、終わらせてもらった方が後々面倒がないので、まぁいいか。。。
誰もいないのでお昼はこれ。

小池さん・・・じゃなかった緑のたぬき。サイドメニューはなっとぅーごはん。
翌4/7。この日は娘もおりましたので、麻婆やきそばにチャレンジ頂きます。

まずは蒸し麺を焼きます。ほぐれたらあまり動かさないのと、水は出来るだけ入れないのがkenboo流です。水を入れないとほぐれないと思ってる人は、ちょっとレンジにかけて袋ごと揉めばOK。

麺を皿に盛っていきます。

豆腐もどう切ったらいいかわかんないそうで、親のこれまでのしつけの不出来を反省しつつ、手取り足取り教えます。

麻婆豆腐の素(丸〇屋)を張って豆腐をイン。これ安いし肉入りなので、一人暮らしでも重宝します。

豆腐を崩さないように火を入れてトロミをつけて、焼きそばに盛っていきます。

おー、なかなかイイ感じですぞ。

完成の図。ワタシ用は上から一味を振りかけました。ちゃんと豆腐が崩れなかったので、良しとしましょう。
オマケの子はキャベツのおひたし。

切って茹でて冷まして上からポン酢とかつおぶしをかけるだけ。これなら料理のできない子でも作れます。
本日唯一の失敗は「丸美屋の麻婆豆腐の袋一つでは3玉分の麻婆焼きそばを作るのはちょっと足りない」という感じかな。
2020年04月20日 (月) | Edit |
昨日は晴天でバイク日和でしたが、残念ながらこの状況ではちょっと乗りにくいですねぇ。それでも江の島なんかは激混みだったそうです。これではGW明けに通常勤務に戻れるかは微妙ですね。
とりあえず自分は時節柄ヒマだけはあるから、ブログの原稿はたまっていくわけですが、肝心のネタのレベルが・・・・
そういうことはとりあえず置いといて、昨日の晩はドラマや映画もそろそろ飽きたので、こちらを鑑賞。
B'zが期間限定で公開している「B’z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」
これ、マジでヤバいです。B'zファンからライブがスゴイことは聞いてはいましたが、こんなに楽しいライブをやっているとは!
ワタシ、アリーナツアーとかはあまり行く気がしなかったのですが、これ見ちゃうと一回くらいB'zのライブに行ってみたくなります。
"LIVE-GYM Pleasure"はいわゆるベスト盤ライブみたいなやつで、何年か毎にやってるみたいなのですが、流石B'zともなると、知らない曲は殆ど無いわけで、これは楽しめそうです。
次にやるときには玉砕覚悟でチケット競争に参戦したいと思います。
さて、今日のUPは4/6。この日も山形帰省の予定で休暇。でもなーんもすることがなくなったので、麺活に遠征することに。
そろそろ緊急事態宣言も出そうなので、この辺が最後の麺活遠征のチャンスかもしれないと思ってました。

三鷹通りの桜もそろそろ終了です。今年はちゃんと見られなかったなぁ。

とりあえずは町田方面にひたすら走ること約1時間。

Y!カーナビに案内された目的の場所に近い駐車場に車を停めて、徒歩1分。

やってきました一番いちばんさん。これを見てからいつか来なければ! と思っていたので、ようやくの来店です。
ちなみに駐車場ですが、すぐ店の隣にありました。ここなら徒歩10秒ですな。

特中華そば1000円をオーダー。たぶん当分再来店はできそうにないので、全部載せでいきましょう。
13:00頃の来店でしたが、お店は空いてました。やはりこれも例のヤツの影響でしょう。
そんでもって着丼!

白河系という割には、丼といい見た目といい、白河っぽくないなぁ。確かに具の構成・並び方とかは白河っぽいけど、他のとら系とはちょっと違います。

何だか東京の流行の全粒粉パッツンラーメンみたいな面構えです。
しかし。やはりここは違います。

麺が極太のピロピロ。タイプとしては「やわ系じゃない佐野ラーメン」をもっと太くして黄色くしてモチモチにした感じに近いかなぁ。

ワンタンも薄めでちゅるるん系は白河っぽい。しかし具はたっぷりとこの辺は東京っぽい?

チャーシューは豚と鶏。これもどっちもいいねぇ。これまた流行りのラーメン屋っぽい。

卵は七味で頂きます。そう言えばここ、コショウがカウンターに無いです。これはちょっとマイナスかなぁ。調味料を絞り込むのも今時のラーメン屋っぽい。
全般的にとても美味いラーメンで、麺も大好きなタイプでした。でも正統派白河ラーメンが食べたいのであれば、これまでに頂いた孫市さんとか法隆さん、賀乃屋さんの方が自分のイメージするものに近いですねぇ。
ここはとら系とは何か? を理解した上でベクトルをちょっち変えた、進化系白河ラーメンですな。確かに食べログ百名店にふさわしい一杯でした。

住所:町田市中町1-28-24 大成ビル 1F
帰りも鶴川街道をダラダラと戻り、ナップスさんでクラッチレリーズのシールを購入。動画で見ると皆さん簡単に入れてるのですが、ワタシは前回すんごく苦労しました、これ。
今回もなかなか入らなかったら、Assyで買おうと思います。
夜はこのニュースにビックリ!

昨年のぐるキャン△の集合場所じゃん。こんなところまで買い出しに行ったらアカンよね。
そしてついに・・・

非常事態宣言のリリースとなりました。
とりあえず自分は時節柄ヒマだけはあるから、ブログの原稿はたまっていくわけですが、肝心のネタのレベルが・・・・
そういうことはとりあえず置いといて、昨日の晩はドラマや映画もそろそろ飽きたので、こちらを鑑賞。
B'zが期間限定で公開している「B’z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」
これ、マジでヤバいです。B'zファンからライブがスゴイことは聞いてはいましたが、こんなに楽しいライブをやっているとは!
ワタシ、アリーナツアーとかはあまり行く気がしなかったのですが、これ見ちゃうと一回くらいB'zのライブに行ってみたくなります。
"LIVE-GYM Pleasure"はいわゆるベスト盤ライブみたいなやつで、何年か毎にやってるみたいなのですが、流石B'zともなると、知らない曲は殆ど無いわけで、これは楽しめそうです。
次にやるときには玉砕覚悟でチケット競争に参戦したいと思います。
さて、今日のUPは4/6。この日も山形帰省の予定で休暇。でもなーんもすることがなくなったので、麺活に遠征することに。
そろそろ緊急事態宣言も出そうなので、この辺が最後の麺活遠征のチャンスかもしれないと思ってました。

三鷹通りの桜もそろそろ終了です。今年はちゃんと見られなかったなぁ。

とりあえずは町田方面にひたすら走ること約1時間。

Y!カーナビに案内された目的の場所に近い駐車場に車を停めて、徒歩1分。

やってきました一番いちばんさん。これを見てからいつか来なければ! と思っていたので、ようやくの来店です。
ちなみに駐車場ですが、すぐ店の隣にありました。ここなら徒歩10秒ですな。

特中華そば1000円をオーダー。たぶん当分再来店はできそうにないので、全部載せでいきましょう。
13:00頃の来店でしたが、お店は空いてました。やはりこれも例のヤツの影響でしょう。
そんでもって着丼!

白河系という割には、丼といい見た目といい、白河っぽくないなぁ。確かに具の構成・並び方とかは白河っぽいけど、他のとら系とはちょっと違います。

何だか東京の流行の全粒粉パッツンラーメンみたいな面構えです。
しかし。やはりここは違います。

麺が極太のピロピロ。タイプとしては「やわ系じゃない佐野ラーメン」をもっと太くして黄色くしてモチモチにした感じに近いかなぁ。

ワンタンも薄めでちゅるるん系は白河っぽい。しかし具はたっぷりとこの辺は東京っぽい?

チャーシューは豚と鶏。これもどっちもいいねぇ。これまた流行りのラーメン屋っぽい。

卵は七味で頂きます。そう言えばここ、コショウがカウンターに無いです。これはちょっとマイナスかなぁ。調味料を絞り込むのも今時のラーメン屋っぽい。
全般的にとても美味いラーメンで、麺も大好きなタイプでした。でも正統派白河ラーメンが食べたいのであれば、これまでに頂いた孫市さんとか法隆さん、賀乃屋さんの方が自分のイメージするものに近いですねぇ。
ここはとら系とは何か? を理解した上でベクトルをちょっち変えた、進化系白河ラーメンですな。確かに食べログ百名店にふさわしい一杯でした。

住所:町田市中町1-28-24 大成ビル 1F
帰りも鶴川街道をダラダラと戻り、ナップスさんでクラッチレリーズのシールを購入。動画で見ると皆さん簡単に入れてるのですが、ワタシは前回すんごく苦労しました、これ。
今回もなかなか入らなかったら、Assyで買おうと思います。
夜はこのニュースにビックリ!

昨年のぐるキャン△の集合場所じゃん。こんなところまで買い出しに行ったらアカンよね。
そしてついに・・・

非常事態宣言のリリースとなりました。
2020年04月19日 (日) | Edit |
★★新型コロナに負けるな! 気をつけましょう「集・近・閉」!★★
(密集、近接、密閉を避けましょう)
緊急事態宣言もついに全国になってしまいました。ワタシもGW明けまでは自宅待機となりそうですが、休みでもどこにも行けず引きこもるというのは、ホントに大変。
こんな時はやはりネット配信動画で暇つぶし・・・となるわけですが、なかなかハマれる映画が見つからず、結局今はHuluでこれを見ています。

先日の永井大Verからのまさかの高橋克典Ver。同じ原作を違う配役で見るというのは、先日の「あやしい彼女」でも経験しましたが、これはこれで面白いです。ただこの2つに関してはやっぱり永井Verの方が自分は好きかなぁ。高橋Verも役者は悪くは無いんですが、脚本がイマイチ。それにやっぱり高橋さんと言えばこっち。

(この2人、同じ事務所でこっちも共演してましたね)
特命係長只野仁! 高橋克典さんと言えばやっぱこれですわ。ちなみに今高橋Verの「金太郎2」を見てるのですが、オープニングが草。

まさかのFZ750登場www 族車じゃないんですけど・・・
さて、今日のUPはちょっと前後しますが3/30。この日は朝からマスクを購入するため、自転車でドラッグストアをハシゴしたものの全滅_| ̄|○
勤務先のオバサンから
・その日入荷が無い場合は張り紙がしてあるので誰も並ばない
・逆に並んでいればかなりの確率で売っている
と聞いたので、遠目のドラッグストアから絨毯爆撃したものの、1-4軒目までは誰も並んでいない。
ようやく5軒目で並んでるお店があったので、しばらく並んでみたが、どうもマスクは無かったようで、買えたのはこちら。

紙はそんなに焦らんでも…と思いつつ、並んでしまったので渋々購入。どうも並んでた人にお聞きしたら、ここは今日マスクがあったらしいのですが、開店前にも関わらず行列が長くなりすぎて、ワタシが来る前にもう販売してしまったらしい。
こっちも開店前に来たのにそりゃねーなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
といったところでもうどうしようもない。
そしてリベンジにまたドラッグストア巡りをしたのが4/3。といっても前回紙を買った店は張り紙がしてあったので早々に退散。
それで今回は3軒目で1人だけ並んでいるお店があり、その並んでるオバサンに聞くと「とりあえず並んでる」という。
申し訳ないと思ったけど、お店の人に「今日はマスクの入荷ありますか?」と聞いたら
「わからないです」
と答えたので、「無いと言ってないなら並ぼう」ということになって、2人で並び始めました。
そのうちぞろぞろお客が集まってきて、最終的に50人くらいこの店は並びました。こりゃ正気の沙汰じゃねーなぁ・・・と思いながら待ってたのですが、この待ってる間がやっぱり曲者です。

(これは当日の画像ではなくネットで拾ったイメージです)
黙って待ってりゃいいのに、皆さんよくしゃべる。もうこの行列はジジババのサロン化してるね。しかもワタシの4人くらい後ろのオバサンは
「ワタシ、一か月くらい毎日ここに来てるので、何となくわかります。今日はあります。」
とのお言葉。毎日って…こういう人がいるのでマスクが行きわたらないんですよ、たぶん。「ワタシ、xxx枚くらいあるけどやっぱり不安だもの」って、そんだけあったら少し俺にくれ。
そんでもって、このしゃべっている間にもし感染してたら移るんですよ、たぶん。マスク買いにきてむしろヤバいって何なんでしょ?
結局1時間待って、買えました7枚入り。

でもこんな感染リスクを背負って並ぶくらいなら、もうマスクいらんわ。洗って再利用してでもその場を凌いだ方がマシです。それにそのうち政府から布マスクが届くしね。
ちなみに前述の一か月オバサンは、頻繁に来てるだけあってよく周辺のドラッグストア事情をご存知でした。こういう人が相手なら、入手競争に勝てる気がしません。
この時期でも一部店舗では3密対策で行列ができないよう、朝のマスク販売をやめてたみたいです。その後どうなったんだろう? と思って昨日4/18に久々に同じ店舗に行ってみたところ・・・

まぁ当然ですね。ちなみにこの日はドンキに行ったら5枚入りマスクが598円で普通に売ってました。そろそろ運が良ければ店頭でゲットできそうです。
そんでもって4/5。キャブの健康のための走った翌日。
本来であれば4/5-6で山形に行ってるはずでしたが、既にお伝えしたように自粛。他にやることもないので、お昼は嫁さんのサッポロ一番塩ラーメンをありがたく頂きます。

みそもウマいけどたまには塩もいいね。
そして食後はいつもの「愛娘の運転練習」!

この頃はまだ緊急事態宣言前でしたが、休日は自粛を小池さんが訴えていた頃。でもちょっと用事があってハードオフに。

楽器に興味津々の愛娘。

大学の吹奏楽部も当然自粛中ですしねぇ。練習にカラオケボックスにもいけないし、不満バクハツ寸前でしょうか。

帰りにスーパーでお酒や炭酸水、お米などの重いものを購入し、サッサと帰ります。
さすがにスーパーまでの運転はほぼ問題無くなってきましたネ。ただ相変わらず駐車が怪しいです(^^ゞ
ホントは平日も運転させたいのですが、乗りたくない娘は
「パパとの約束は土日だけだもん。平日はムリ!」
だそうです。
慣れてきた頃が一番やらかすタイミングなので気を付けないといけませんが、乗らないことには話になりませんしねぇ。
(密集、近接、密閉を避けましょう)
緊急事態宣言もついに全国になってしまいました。ワタシもGW明けまでは自宅待機となりそうですが、休みでもどこにも行けず引きこもるというのは、ホントに大変。
こんな時はやはりネット配信動画で暇つぶし・・・となるわけですが、なかなかハマれる映画が見つからず、結局今はHuluでこれを見ています。

先日の永井大Verからのまさかの高橋克典Ver。同じ原作を違う配役で見るというのは、先日の「あやしい彼女」でも経験しましたが、これはこれで面白いです。ただこの2つに関してはやっぱり永井Verの方が自分は好きかなぁ。高橋Verも役者は悪くは無いんですが、脚本がイマイチ。それにやっぱり高橋さんと言えばこっち。

(この2人、同じ事務所でこっちも共演してましたね)
特命係長只野仁! 高橋克典さんと言えばやっぱこれですわ。ちなみに今高橋Verの「金太郎2」を見てるのですが、オープニングが草。

まさかのFZ750登場www 族車じゃないんですけど・・・
さて、今日のUPはちょっと前後しますが3/30。この日は朝からマスクを購入するため、自転車でドラッグストアをハシゴしたものの全滅_| ̄|○
勤務先のオバサンから
・その日入荷が無い場合は張り紙がしてあるので誰も並ばない
・逆に並んでいればかなりの確率で売っている
と聞いたので、遠目のドラッグストアから絨毯爆撃したものの、1-4軒目までは誰も並んでいない。
ようやく5軒目で並んでるお店があったので、しばらく並んでみたが、どうもマスクは無かったようで、買えたのはこちら。

紙はそんなに焦らんでも…と思いつつ、並んでしまったので渋々購入。どうも並んでた人にお聞きしたら、ここは今日マスクがあったらしいのですが、開店前にも関わらず行列が長くなりすぎて、ワタシが来る前にもう販売してしまったらしい。
こっちも開店前に来たのにそりゃねーなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
といったところでもうどうしようもない。
そしてリベンジにまたドラッグストア巡りをしたのが4/3。といっても前回紙を買った店は張り紙がしてあったので早々に退散。
それで今回は3軒目で1人だけ並んでいるお店があり、その並んでるオバサンに聞くと「とりあえず並んでる」という。
申し訳ないと思ったけど、お店の人に「今日はマスクの入荷ありますか?」と聞いたら
「わからないです」
と答えたので、「無いと言ってないなら並ぼう」ということになって、2人で並び始めました。
そのうちぞろぞろお客が集まってきて、最終的に50人くらいこの店は並びました。こりゃ正気の沙汰じゃねーなぁ・・・と思いながら待ってたのですが、この待ってる間がやっぱり曲者です。

(これは当日の画像ではなくネットで拾ったイメージです)
黙って待ってりゃいいのに、皆さんよくしゃべる。もうこの行列はジジババのサロン化してるね。しかもワタシの4人くらい後ろのオバサンは
「ワタシ、一か月くらい毎日ここに来てるので、何となくわかります。今日はあります。」
とのお言葉。毎日って…こういう人がいるのでマスクが行きわたらないんですよ、たぶん。「ワタシ、xxx枚くらいあるけどやっぱり不安だもの」って、そんだけあったら少し俺にくれ。
そんでもって、このしゃべっている間にもし感染してたら移るんですよ、たぶん。マスク買いにきてむしろヤバいって何なんでしょ?
結局1時間待って、買えました7枚入り。

でもこんな感染リスクを背負って並ぶくらいなら、もうマスクいらんわ。洗って再利用してでもその場を凌いだ方がマシです。それにそのうち政府から布マスクが届くしね。
ちなみに前述の一か月オバサンは、頻繁に来てるだけあってよく周辺のドラッグストア事情をご存知でした。こういう人が相手なら、入手競争に勝てる気がしません。
この時期でも一部店舗では3密対策で行列ができないよう、朝のマスク販売をやめてたみたいです。その後どうなったんだろう? と思って昨日4/18に久々に同じ店舗に行ってみたところ・・・

まぁ当然ですね。ちなみにこの日はドンキに行ったら5枚入りマスクが598円で普通に売ってました。そろそろ運が良ければ店頭でゲットできそうです。
そんでもって4/5。キャブの健康のための走った翌日。
本来であれば4/5-6で山形に行ってるはずでしたが、既にお伝えしたように自粛。他にやることもないので、お昼は嫁さんのサッポロ一番塩ラーメンをありがたく頂きます。

みそもウマいけどたまには塩もいいね。
そして食後はいつもの「愛娘の運転練習」!

この頃はまだ緊急事態宣言前でしたが、休日は自粛を小池さんが訴えていた頃。でもちょっと用事があってハードオフに。

楽器に興味津々の愛娘。

大学の吹奏楽部も当然自粛中ですしねぇ。練習にカラオケボックスにもいけないし、不満バクハツ寸前でしょうか。

帰りにスーパーでお酒や炭酸水、お米などの重いものを購入し、サッサと帰ります。
さすがにスーパーまでの運転はほぼ問題無くなってきましたネ。ただ相変わらず駐車が怪しいです(^^ゞ
ホントは平日も運転させたいのですが、乗りたくない娘は
「パパとの約束は土日だけだもん。平日はムリ!」
だそうです。
慣れてきた頃が一番やらかすタイミングなので気を付けないといけませんが、乗らないことには話になりませんしねぇ。
2020年04月17日 (金) | Edit |
キャブの健康のためにバイクを走らせる件の続きですが、最初に反省の弁から。

さわやかさん、4/18から5/6で全店休業になってしまいました( ノД`)シクシク…
もともとは、いつも激込みの御殿場店が相変わらず県外来客者殺到でヤバいのが発端のようで、御殿場店のみの4/12から臨時休業となっておりましたが、「県外からお客さんが集まることで有名なファミレス」ということを鑑みて、GW対応を考慮しての全店閉店になったようです。
ワタシも他店にお邪魔しちゃってますので、原因の片棒をかついでしまったなと。
静岡県民の皆さん、申し訳ございませんでした。
ということで、今日のUPはさわやかさんでのランチ後から。
一旦潤井川に戻ったものの、富士山の雲は相変わらずなので、このまま静岡の皆さんの邪魔はしないで立ち去ることにします。
帰りは別に急がないので、基本下道での帰宅となります。R1で小田原まで出て、いつもの西湘バイパス流して終了です。

ちなみにこの日のいでたちは、
上:ラフパーカー+ウルトラライトダウン
下:ワークマンパンツ
でしたが、気温が23℃くらいまで上がったので、富士市に着いてからはウルトラライトダウンはいりませんでした。ただ朝の高速は御殿場から先が異様に寒かったので、ダウンは持ってきておいてよかったです。

ということでR1を沼津方向に走らせますが、左手の富士山は完全に雲の中でした。

R1も道沿いに桜並木があったりして、快適なツーリングキャブの健康増進活動です。

まだ13時過ぎですので、下道でも全然明るいうちに到着しますな。

昨年スカイウォーク渋滞で大変な目に会ったR1の函南周辺。道路がすっかり整備されていました。これならまた観光客が戻ってきても、渋滞は緩和されるでしょう。横を通った時に駐車場に車も結構ありましたが、今回は当然ながら「集・近・閉」を避けるためにパス。
箱根新道に出たらそのまま小田原まで降りるつもりでしたが、ちょっとだけ寄り道。

大観山。流石にここには多少ライダーがいらっしゃいました。例年ならここでGWにFZ750オフ会があるはずですが、今年はこれも自粛かなぁ。ということで、先にちょっとだけ寄ってみます。

富士山は…やっぱりダメでしたね。

今日の目的は観光じゃないので、この地に挨拶を告げたらまたそそくさと移動です。

いつものように西湘を流し…

まだ復活は道遠しの西湘PA(下り)。早くあさり潮騒ラーメンを食べたいのぉ。

最後の休憩を西湘PA(上り)で取ります。ここも基本的に「集・近・閉」に注意しつつ、出来れば会話も最小限にしたいところですが、

ソフトクリームだけ購入させて頂きます。もちろんアルコール消毒とマスクは欠かせません。

最近酒量の削減と共に、ツーリング中もちょい甘いものが食べたくなってしまう。いかん、いかんぞぉ。

その後は端っこの椅子に一人離れて座って小休止。ボーっと道路越しの水平線を眺めます。今日の気温だとワークマンパンツはちょっと暑いですなぁ。

その後はまた西湘を気持ちよく流し…

大磯の終点まで走ってR129経由で帰宅します。

今回は八王子経由じゃなくて、橋本の手前から稲城に抜けるルートを案内されました。このルートは橋本周辺をどう抜けるか? が最大の課題ですが、今回の提案はまぁまぁよかったです。

最後に三鷹東八のナップスに寄ってタイヤのエアチェック。

だいぶ割れが進んできたのぉ。これもそろそろ裏からプラリペアをしないといかんですが、もう35年物のカウルは硬化してしまって、いたるところがバキバキと割れてきます。
三鷹通りの桜並木を見ながらようやく駐輪場に到着したのは17時をちょっと過ぎた頃。

距離もそれほど長くなく、ちょうどいいお散歩でした。

ドンキで買ったプレクサス。メイドインアメリカは今後の入手が心配なので、2本買いました。早速お掃除で使います。
バッテリーも液面チェック。

特に問題無し。でもこっちは大問題。

フレームのダウンチューブがまたもペタペタ。これ、つまりクラッチレリーズからフルードが漏れて塗料を溶かしている状態です。FZ750はここがウィークポイントでして、定期的にシールを交換しないといけないのですが、このシールが固くて交換するのが大変なんです。
とりあえずシールキットを発注しますが、うまくできなかった場合は今回はAssy交換かな。FZ750用は既に販売終了なんですが、色違いのFZX用はまだ売ってるので、そっちを流用も可能みたいです。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

概ね300Kmってところですかね。
エンジンはおかげさまで快調! それにしても次回はいつ走れるかなぁ? それも緊急事態宣言が開けてからの話ですな。

さわやかさん、4/18から5/6で全店休業になってしまいました( ノД`)シクシク…
もともとは、いつも激込みの御殿場店が相変わらず県外来客者殺到でヤバいのが発端のようで、御殿場店のみの4/12から臨時休業となっておりましたが、「県外からお客さんが集まることで有名なファミレス」ということを鑑みて、GW対応を考慮しての全店閉店になったようです。
ワタシも他店にお邪魔しちゃってますので、原因の片棒をかついでしまったなと。
静岡県民の皆さん、申し訳ございませんでした。
ということで、今日のUPはさわやかさんでのランチ後から。
一旦潤井川に戻ったものの、富士山の雲は相変わらずなので、このまま静岡の皆さんの邪魔はしないで立ち去ることにします。
帰りは別に急がないので、基本下道での帰宅となります。R1で小田原まで出て、いつもの西湘バイパス流して終了です。

ちなみにこの日のいでたちは、
上:ラフパーカー+ウルトラライトダウン
下:ワークマンパンツ
でしたが、気温が23℃くらいまで上がったので、富士市に着いてからはウルトラライトダウンはいりませんでした。ただ朝の高速は御殿場から先が異様に寒かったので、ダウンは持ってきておいてよかったです。

ということでR1を沼津方向に走らせますが、左手の富士山は完全に雲の中でした。

R1も道沿いに桜並木があったりして、快適な

まだ13時過ぎですので、下道でも全然明るいうちに到着しますな。

昨年スカイウォーク渋滞で大変な目に会ったR1の函南周辺。道路がすっかり整備されていました。これならまた観光客が戻ってきても、渋滞は緩和されるでしょう。横を通った時に駐車場に車も結構ありましたが、今回は当然ながら「集・近・閉」を避けるためにパス。
箱根新道に出たらそのまま小田原まで降りるつもりでしたが、ちょっとだけ寄り道。

大観山。流石にここには多少ライダーがいらっしゃいました。例年ならここでGWにFZ750オフ会があるはずですが、今年はこれも自粛かなぁ。ということで、先にちょっとだけ寄ってみます。

富士山は…やっぱりダメでしたね。

今日の目的は観光じゃないので、この地に挨拶を告げたらまたそそくさと移動です。

いつものように西湘を流し…

まだ復活は道遠しの西湘PA(下り)。早くあさり潮騒ラーメンを食べたいのぉ。

最後の休憩を西湘PA(上り)で取ります。ここも基本的に「集・近・閉」に注意しつつ、出来れば会話も最小限にしたいところですが、

ソフトクリームだけ購入させて頂きます。もちろんアルコール消毒とマスクは欠かせません。

最近酒量の削減と共に、ツーリング中もちょい甘いものが食べたくなってしまう。いかん、いかんぞぉ。

その後は端っこの椅子に一人離れて座って小休止。ボーっと道路越しの水平線を眺めます。今日の気温だとワークマンパンツはちょっと暑いですなぁ。

その後はまた西湘を気持ちよく流し…

大磯の終点まで走ってR129経由で帰宅します。

今回は八王子経由じゃなくて、橋本の手前から稲城に抜けるルートを案内されました。このルートは橋本周辺をどう抜けるか? が最大の課題ですが、今回の提案はまぁまぁよかったです。

最後に三鷹東八のナップスに寄ってタイヤのエアチェック。

だいぶ割れが進んできたのぉ。これもそろそろ裏からプラリペアをしないといかんですが、もう35年物のカウルは硬化してしまって、いたるところがバキバキと割れてきます。
三鷹通りの桜並木を見ながらようやく駐輪場に到着したのは17時をちょっと過ぎた頃。

距離もそれほど長くなく、ちょうどいいお散歩でした。

ドンキで買ったプレクサス。メイドインアメリカは今後の入手が心配なので、2本買いました。早速お掃除で使います。
バッテリーも液面チェック。

特に問題無し。でもこっちは大問題。

フレームのダウンチューブがまたもペタペタ。これ、つまりクラッチレリーズからフルードが漏れて塗料を溶かしている状態です。FZ750はここがウィークポイントでして、定期的にシールを交換しないといけないのですが、このシールが固くて交換するのが大変なんです。
とりあえずシールキットを発注しますが、うまくできなかった場合は今回はAssy交換かな。FZ750用は既に販売終了なんですが、色違いのFZX用はまだ売ってるので、そっちを流用も可能みたいです。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

概ね300Kmってところですかね。
エンジンはおかげさまで快調! それにしても次回はいつ走れるかなぁ? それも緊急事態宣言が開けてからの話ですな。
2020年04月15日 (水) | Edit |
週末から頭を悩ませていたクルマとバイクのトラブルですが、クルマの方は着地点が見いだせたのでとりあえず淡々と修理を進めることになりました。一方バイクはいつもメンテでお世話になっている某店に時節柄リモートで聞いてみたら、
「実車を見ないとわからないけど、ウチでは直せないかも・・・」
と言われてΣ(゚д゚lll)ガーン カスタム系のショップならもちろん直せる内容なんですが、今回はエンジン回りなので・・・

状況によっては修理代も高額になりそうです。自分の年齢やメンテ技能、環境を考えると、ここは厳しい判断になるかもしれません。
ということで、もはやキャブの健康どころではない状態ですが、今日のUPは4/4。
この週末はもともと山形に帰って人と会う約束をしておりましたが、やはりこの時期に東京人と会うのは相手もイヤだろうと思いまして、取りやめることにしました。山形県は長らく新型コロナの感染者が0だったのですが、関東からの流入者から感染が発生してしまったので、ただ行くだけならともかく、話をしないといけないとするとちょっと気が引けちゃいました。
その用事はワタシにとって不要ではなかったのですが、用事自体は無理矢理遠隔で済ましてしまったので、まずはよいかと思います。
ということでポッカリ時間が空いてしまったので、ちょっとバイクを走らせることに。自粛せんのかーい! と言われるかもしれませんが、FZ750はもうキャブのパーツも出ませんので、腐らせるとそこでもうこのバイクは終わりです。よってやはりキャブの健康のためには定期的に走らせないといけません。
ということで、断腸の思いで極力人と接触しないよう心掛けつつ出発します。
(とか自分に調子のいいことを言っていたので、天罰が下ってバイクが不調になったのかも?)
ちなみに当然のことですが、朝の検温による平熱チェックと咳・味覚&嗅覚異常がないことは確認済です。

こんないい陽気の東名。横浜町田IC周辺は本来激混みになるはずが、ガラガラ。それなり罪悪感も感じつつ走ります。

大井松田IC周辺。富士山もちゃんと見えています。バイクもそれなりにいますが、やはり車の量は少ないですな。

足柄PA。ここもできるだけ最小限の駐車にしたいので、トイレ休憩してすぐ出発します。

少し雲が出てきましたネ。このまま持ってくれればいいのですが。
ここから新東名を暫く走って新富士ICで降ります。しかーし、天は我を見放した・・・・

てっぺんが隠れてしまった_| ̄|○ ほぼ毎回ここにくるとこのパターンですな。
ということでやってきましたのがこちら。

まともに富士山を見られたことが一度も無い、潤井川の桜並木です。まぁ出発したのが9時過ぎですからねぇ。毎回出発時間が遅くて雲が出る前に到着していないのですが、今回もまたダメでした。
ちなみに初回がこちら。2回目がこちら。
今回が一番アカンなぁ。。。でも主目的が「キャブの健康」なので、気にしないことにしましょう。

権現堂堤とどっちに行くか迷ったんですが、今年はもう権現堂はピークを過ぎているらしいので、今回はこちらにしました。
オープンエアとは言え、やはり「集・近・閉」は避けなければいけません。できるだけ会話せず、人に近づかず、淡々と見て回りましょう。

ちなみに人出は例年よりちょっとだけ少ない感じ。やはり静岡はちょっと落ち着いているのかも。

花々は今年も綺麗に咲いています。

気温も23℃くらいと少し暑いくらい。

周辺を見つつ雲が切れるのをとりあえず待ちます。

桜並木の下を歩くのも気持ちいいです。ちなみに当然ずっとマスクしてますよ。もっともワタシの場合花粉対策ですが。

ちなみにこの日はバイクは2台。もう一台も足立ナンバー。

撮影ポイントの橋の上も富士山が見えないせいか人が少ないので、「近」を避けつつ撮影。

菜の花も綺麗ですねぇ。これで富士山が見えていれば完璧ですが、それは人が集まってくるので天が許さなかったようです。

雲はむしろ増えてくるようです。そろそろ11:30。いつもならここから岩本山公園に移動するのですが、今回は「公園は集・近的にNG」と考えてパス。一旦食事してからもう一度ここに戻ってきましょう。
そんでもってお昼ですがこちら。

実は潤井川の橋の上から5分で着きます、さわやかさん。
ここもお昼時の混雑を避けるため、ちょっと早めに訪問です。おかげで待ち時間0。しかも2人掛けのちょっと外れた席に座れました。入口にはアルコール消毒液がありますので、ちゃんと使いましょう。

ここに来たらこれしかないので、最小限の会話でオーダー。ちなみにやはり人気店。すぐ順番待ちの状態になってしまいました。
しばらくしてまずはスープ。

そんでもってお待ちかねのげんこつ登場!

ジュー!

多少の罪悪感も感じつつ、ウマウマと頂きます。

やはり間違いないですな、これは。

とは言え静岡の皆さんのためには出来るだけ滞在時間は少ない方がよいのでしょう。さっさと食べたら長居せずに店を後にします。
ちなみに会計時に片付けを見てましたが、テーブルのアルコール消毒もしっかりしてましたよ。支払いも現金手渡しは無しでICカードにしました。
大変美味しく頂きました。
さて、潤井川の橋に戻りましょうか。
(つづく)
「実車を見ないとわからないけど、ウチでは直せないかも・・・」
と言われてΣ(゚д゚lll)ガーン カスタム系のショップならもちろん直せる内容なんですが、今回はエンジン回りなので・・・

状況によっては修理代も高額になりそうです。自分の年齢やメンテ技能、環境を考えると、ここは厳しい判断になるかもしれません。
ということで、もはやキャブの健康どころではない状態ですが、今日のUPは4/4。
この週末はもともと山形に帰って人と会う約束をしておりましたが、やはりこの時期に東京人と会うのは相手もイヤだろうと思いまして、取りやめることにしました。山形県は長らく新型コロナの感染者が0だったのですが、関東からの流入者から感染が発生してしまったので、ただ行くだけならともかく、話をしないといけないとするとちょっと気が引けちゃいました。
その用事はワタシにとって不要ではなかったのですが、用事自体は無理矢理遠隔で済ましてしまったので、まずはよいかと思います。
ということでポッカリ時間が空いてしまったので、ちょっとバイクを走らせることに。自粛せんのかーい! と言われるかもしれませんが、FZ750はもうキャブのパーツも出ませんので、腐らせるとそこでもうこのバイクは終わりです。よってやはりキャブの健康のためには定期的に走らせないといけません。
ということで、断腸の思いで極力人と接触しないよう心掛けつつ出発します。
(とか自分に調子のいいことを言っていたので、天罰が下ってバイクが不調になったのかも?)
ちなみに当然のことですが、朝の検温による平熱チェックと咳・味覚&嗅覚異常がないことは確認済です。

こんないい陽気の東名。横浜町田IC周辺は本来激混みになるはずが、ガラガラ。それなり罪悪感も感じつつ走ります。

大井松田IC周辺。富士山もちゃんと見えています。バイクもそれなりにいますが、やはり車の量は少ないですな。

足柄PA。ここもできるだけ最小限の駐車にしたいので、トイレ休憩してすぐ出発します。

少し雲が出てきましたネ。このまま持ってくれればいいのですが。
ここから新東名を暫く走って新富士ICで降ります。しかーし、天は我を見放した・・・・

てっぺんが隠れてしまった_| ̄|○ ほぼ毎回ここにくるとこのパターンですな。
ということでやってきましたのがこちら。

まともに富士山を見られたことが一度も無い、潤井川の桜並木です。まぁ出発したのが9時過ぎですからねぇ。毎回出発時間が遅くて雲が出る前に到着していないのですが、今回もまたダメでした。
ちなみに初回がこちら。2回目がこちら。
今回が一番アカンなぁ。。。でも主目的が「キャブの健康」なので、気にしないことにしましょう。

権現堂堤とどっちに行くか迷ったんですが、今年はもう権現堂はピークを過ぎているらしいので、今回はこちらにしました。
オープンエアとは言え、やはり「集・近・閉」は避けなければいけません。できるだけ会話せず、人に近づかず、淡々と見て回りましょう。

ちなみに人出は例年よりちょっとだけ少ない感じ。やはり静岡はちょっと落ち着いているのかも。

花々は今年も綺麗に咲いています。

気温も23℃くらいと少し暑いくらい。

周辺を見つつ雲が切れるのをとりあえず待ちます。

桜並木の下を歩くのも気持ちいいです。ちなみに当然ずっとマスクしてますよ。もっともワタシの場合花粉対策ですが。

ちなみにこの日はバイクは2台。もう一台も足立ナンバー。

撮影ポイントの橋の上も富士山が見えないせいか人が少ないので、「近」を避けつつ撮影。

菜の花も綺麗ですねぇ。これで富士山が見えていれば完璧ですが、それは人が集まってくるので天が許さなかったようです。

雲はむしろ増えてくるようです。そろそろ11:30。いつもならここから岩本山公園に移動するのですが、今回は「公園は集・近的にNG」と考えてパス。一旦食事してからもう一度ここに戻ってきましょう。
そんでもってお昼ですがこちら。

実は潤井川の橋の上から5分で着きます、さわやかさん。
ここもお昼時の混雑を避けるため、ちょっと早めに訪問です。おかげで待ち時間0。しかも2人掛けのちょっと外れた席に座れました。入口にはアルコール消毒液がありますので、ちゃんと使いましょう。

ここに来たらこれしかないので、最小限の会話でオーダー。ちなみにやはり人気店。すぐ順番待ちの状態になってしまいました。
しばらくしてまずはスープ。

そんでもってお待ちかねのげんこつ登場!

ジュー!

多少の罪悪感も感じつつ、ウマウマと頂きます。

やはり間違いないですな、これは。

とは言え静岡の皆さんのためには出来るだけ滞在時間は少ない方がよいのでしょう。さっさと食べたら長居せずに店を後にします。
ちなみに会計時に片付けを見てましたが、テーブルのアルコール消毒もしっかりしてましたよ。支払いも現金手渡しは無しでICカードにしました。
大変美味しく頂きました。
さて、潤井川の橋に戻りましょうか。
(つづく)
2020年04月14日 (火) | Edit |
通勤が無い分時間に余裕があるせいか、適当に書いていたら記事が多少だぶついてきたので、昨日に引き続いての更新です。
前回「ふたり」の話を書きましたが、「草の想い」は中嶋朋子さんVerもいいんですが、エンディングで流れる大林監督&久石譲さんVerがたまらなくいいんです。
ヤバい。聴くだけで泣けてくる。あえて石田ひかりVerは出さなかったんだよなぁ。
尾道3部作ときてこの「ふたり」が大林監督のピークだったかもしれませんねぇ。邦画で一番好きな映画は? と聞かれれば、たぶんワタシはこれだと言うと思います。
あらためてご冥福をお祈りいたします。
そんでもって今回もまた夜更かし動画の話からスタート。
週末の気分がどうにも盛り上がらなかったので、何か元気になるドラマでも・・・と思って観たのがこちら。

こんなサラリーマンは絶対いないわけですが、見始めると意外に面白い。青山倫子さん、井上和香さん、西丸優子さん、佐藤めぐみさんなど女優さんたちがいいんですわ。そう言えば第二期では永井大さんの未来の奥さんの中越典子さんも出演されてたと思います。だいぶ前に一度見ているのですが、忘れていることも多くて楽しく拝見しています。こちらもアマプラで見れますよ。
ちなみに実写版パトレイバーと洋画版ゴーストインザシェルも観ようとしましたが、どっちも自分にはイマイチで、途中でリタイヤしてしまいました(^^ゞ
そして今日の本題ですが、今日のUPは4/3。娘も当分春休みで且つ始業後も「オンライン教育」となり、父は父で勤務先から「原則テレワークで出社NG」。つまり2人で家にいる機会が多くなります。
ちなみに嫁さんは物流関係でバイトしてますが、こういう社会インフラ系の業種は止まったら日本全体が終わってしまうので、何事も無かったかのように普通に出社しています。もっとも通勤はチャリなので満員電車に乗る必要はありません。
ということで、土日はともかく平日は娘と2人でご飯を食べることになるのですが、毎回外食というわけにもいきません。
なので、せっかくですから平日は「娘に父が料理を教える」ようにしたいと思います。
父親がアホなせいか、これまで娘にはほとんど料理をさせてきませんでした。いい機会なのでこれを反省し、せめて父親が出来るレベルの料理くらいは、ここで覚えてもらおうと思います。
第一回目は「チャーハン」です。理由は「失敗しても比較的食べられる食べ物だから」。生で食べられないものは使わないし、味付けもシンプルなので、よほどしょっぱく作らない限りは食べられます。
まずは冷凍ごはんを解凍し、ネギ、ハムを切ってもらいます。

ちなみに娘も嫁さんと同様に「左手はにゃんこの手」が出来ません。これはそのうちちゃんと教えましょう。
あとは溶き卵を用意し、具を揃えたら調味料を準備します。炒飯は手際が重要なので調理を開始する前に調味料は手元に出しておきます。それと、砂糖と塩はどっちが塩かを予め確認。これ間違えるとアウトですが、調味料入れに入っていると意外とわからないものなので、重要です。

あとは玉子→すぐごはん→具→調味料の順にぶっこんで混ぜるだけ。これを横から教えながら矢継ぎ早に指示するわけですが、娘は
「そんなに言われてもわかんない!」
「手早く混ざらない!」
とブーイング。まぁこれも最初はしょうがないですね。
調味料は適当に入れさせましたが、最後の塩だけは入れすぎるとその時点で失敗するので要注意です。

完成したら、器に盛ってもらいます。

やはりちょっとまだらですね。本人も混ぜるところは納得がいかなかった模様。
でも味は父直伝なので、特に問題無かったようです。

最終的にはガッツリ食べてましたし、まずは合格です。初回はこんなもんでいいんじゃないでしょうか?
最後は食器と調理器具を洗ってもらって終了です。
これ、続くようでしたらシリーズ化したいと思います。
でもその前にもうちょっとキッチンを綺麗にしないと撮影できんな(^^ゞ
前回「ふたり」の話を書きましたが、「草の想い」は中嶋朋子さんVerもいいんですが、エンディングで流れる大林監督&久石譲さんVerがたまらなくいいんです。
ヤバい。聴くだけで泣けてくる。あえて石田ひかりVerは出さなかったんだよなぁ。
尾道3部作ときてこの「ふたり」が大林監督のピークだったかもしれませんねぇ。邦画で一番好きな映画は? と聞かれれば、たぶんワタシはこれだと言うと思います。
あらためてご冥福をお祈りいたします。
そんでもって今回もまた夜更かし動画の話からスタート。
週末の気分がどうにも盛り上がらなかったので、何か元気になるドラマでも・・・と思って観たのがこちら。

こんなサラリーマンは絶対いないわけですが、見始めると意外に面白い。青山倫子さん、井上和香さん、西丸優子さん、佐藤めぐみさんなど女優さんたちがいいんですわ。そう言えば第二期では永井大さんの未来の奥さんの中越典子さんも出演されてたと思います。だいぶ前に一度見ているのですが、忘れていることも多くて楽しく拝見しています。こちらもアマプラで見れますよ。
ちなみに実写版パトレイバーと洋画版ゴーストインザシェルも観ようとしましたが、どっちも自分にはイマイチで、途中でリタイヤしてしまいました(^^ゞ
そして今日の本題ですが、今日のUPは4/3。娘も当分春休みで且つ始業後も「オンライン教育」となり、父は父で勤務先から「原則テレワークで出社NG」。つまり2人で家にいる機会が多くなります。
ちなみに嫁さんは物流関係でバイトしてますが、こういう社会インフラ系の業種は止まったら日本全体が終わってしまうので、何事も無かったかのように普通に出社しています。もっとも通勤はチャリなので満員電車に乗る必要はありません。
ということで、土日はともかく平日は娘と2人でご飯を食べることになるのですが、毎回外食というわけにもいきません。
なので、せっかくですから平日は「娘に父が料理を教える」ようにしたいと思います。
父親がアホなせいか、これまで娘にはほとんど料理をさせてきませんでした。いい機会なのでこれを反省し、せめて父親が出来るレベルの料理くらいは、ここで覚えてもらおうと思います。
第一回目は「チャーハン」です。理由は「失敗しても比較的食べられる食べ物だから」。生で食べられないものは使わないし、味付けもシンプルなので、よほどしょっぱく作らない限りは食べられます。
まずは冷凍ごはんを解凍し、ネギ、ハムを切ってもらいます。

ちなみに娘も嫁さんと同様に「左手はにゃんこの手」が出来ません。これはそのうちちゃんと教えましょう。
あとは溶き卵を用意し、具を揃えたら調味料を準備します。炒飯は手際が重要なので調理を開始する前に調味料は手元に出しておきます。それと、砂糖と塩はどっちが塩かを予め確認。これ間違えるとアウトですが、調味料入れに入っていると意外とわからないものなので、重要です。

あとは玉子→すぐごはん→具→調味料の順にぶっこんで混ぜるだけ。これを横から教えながら矢継ぎ早に指示するわけですが、娘は
「そんなに言われてもわかんない!」
「手早く混ざらない!」
とブーイング。まぁこれも最初はしょうがないですね。
調味料は適当に入れさせましたが、最後の塩だけは入れすぎるとその時点で失敗するので要注意です。

完成したら、器に盛ってもらいます。

やはりちょっとまだらですね。本人も混ぜるところは納得がいかなかった模様。
でも味は父直伝なので、特に問題無かったようです。

最終的にはガッツリ食べてましたし、まずは合格です。初回はこんなもんでいいんじゃないでしょうか?
最後は食器と調理器具を洗ってもらって終了です。
これ、続くようでしたらシリーズ化したいと思います。
でもその前にもうちょっとキッチンを綺麗にしないと撮影できんな(^^ゞ
2020年04月13日 (月) | Edit |
★★新型コロナに負けるな! 気をつけましょう「集・近・閉」!★★
(密集、近接、密閉を避けましょう)
この週末は不幸のどん底でした。日頃の行いが良くないせいか、バイクは壊れる車も壊れる・・・。
その辺はいずれUPするとして、まずはまた夜更かし動画鑑賞の話。
pieceさん絶賛の「Love Letter」。ようやくちゃんと観ました。
これはなかなか難解な作品ですねぇ。たぶん1回見ただけではこの映画の良さはわからないんじゃないかなぁ。複数回観たとしても、「秀逸な名作」と思う人と、「そーでもない作品」と思う人にハッキリわかれると思います。感想を書こうとすると長くなりそうなので、今回はご紹介だけ。
映画と言えばもう一つ。非常に残念ですが大林宣彦監督が亡くなりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。
大林監督と言えばワタシのイチオシはやはり「ふたり」。
これはもう何回観たかわかりません。今でも思い出すとグッときますねぇ。「草の想い」を聴くと泣けてきます。
さて、今日の本題は半月くらい前の話。この日は娘の誕生日でしたが、自粛中ですから外でご飯というのもなぁ・・・
ということで、夜は家の近所のくら寿司でお持ち帰りを予約して、早めに帰宅することにしました。
(まだ3月でしたので出勤してました)
お昼もあっさり安定のゆで太郎。

かけそば+クーポンでカレールー。最近、クセになってきました。
そんでもって4時フレックスで退社し、くら寿司に引き取りに行き、宴スタートです。

いくらが好きな娘のために、いくらの入ったやつにしましたが・・・

意外に美味いサラダシリーズ。あとは玉子があれば完ぺきでしたが、今日は無しということで(^^ゞ
そしてこれが本日の主役。

嫁さんのバースデープレゼントとして買った「栄光富士・雄町50」です。
なかなか封を切るチャンスが無く、今回ようやく頂けることになりました。

枡も用意して、雰囲気だけは居酒屋気分で嫁さんに飲んで頂きます。
当然ながらワタシもお相伴させて頂きました。
(ただただ自分が飲みたかっただけだろう…なんてツッコミはダメよ。)
庄内の冷酒は栄光富士にしても大山にしても、とてもフルーティで香りが高いのが特徴。
ワタシはお酒の知識はあまり無いのですが、雄町というお米は山田錦が主流になる前に一世を風靡した酒米だそうで、オマチストなんていうファンもいらっしゃる。有名かつ長きにわたって作られているようです。
一般的に雄町で造るお酒は辛口寄りらしいのですが、これはそうでもないですねぇ。でも圧倒的な旨さと香り。切れのある飲み心地。美味いですねぇ、これは。
庄内のお酒らしい爽やかな印象が強いですが、その中にも豊醇な落ち着きもあって、飲んでると楽しくなるようなお酒ですね。
あっという間にはもったいなくて飲めませんが、ゆっくり味わいながら2人で飲み干しました。
ちなみに庄内にいた頃に時々飲みましたが、富士酒造で割と有名なのはこれですかねぇ。

「古酒屋のひとりよがり」。比較的入手が楽なわりに、これがまた美味いんだ。ただ4合瓶で4000円以上するので、飲み屋で飲むならいわゆる接待用ですかね。
ちなみに庄内にいた頃一番好きだったお酒は、大山こと加藤嘉八郎酒造さんの大吟醸、「槽掛け雫酒」かなぁ。

これはそれほど入手は簡単ではないかもしれませんが、見かけたら買いです。
新型コロナでなかなか外食もしにくいですが、こういうので自宅で楽しむのもまた一興かと。
(密集、近接、密閉を避けましょう)
この週末は不幸のどん底でした。日頃の行いが良くないせいか、バイクは壊れる車も壊れる・・・。
その辺はいずれUPするとして、まずはまた夜更かし動画鑑賞の話。
pieceさん絶賛の「Love Letter」。ようやくちゃんと観ました。
これはなかなか難解な作品ですねぇ。たぶん1回見ただけではこの映画の良さはわからないんじゃないかなぁ。複数回観たとしても、「秀逸な名作」と思う人と、「そーでもない作品」と思う人にハッキリわかれると思います。感想を書こうとすると長くなりそうなので、今回はご紹介だけ。
映画と言えばもう一つ。非常に残念ですが大林宣彦監督が亡くなりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。
大林監督と言えばワタシのイチオシはやはり「ふたり」。
これはもう何回観たかわかりません。今でも思い出すとグッときますねぇ。「草の想い」を聴くと泣けてきます。
さて、今日の本題は半月くらい前の話。この日は娘の誕生日でしたが、自粛中ですから外でご飯というのもなぁ・・・
ということで、夜は家の近所のくら寿司でお持ち帰りを予約して、早めに帰宅することにしました。
(まだ3月でしたので出勤してました)
お昼もあっさり安定のゆで太郎。

かけそば+クーポンでカレールー。最近、クセになってきました。
そんでもって4時フレックスで退社し、くら寿司に引き取りに行き、宴スタートです。

いくらが好きな娘のために、いくらの入ったやつにしましたが・・・

意外に美味いサラダシリーズ。あとは玉子があれば完ぺきでしたが、今日は無しということで(^^ゞ
そしてこれが本日の主役。

嫁さんのバースデープレゼントとして買った「栄光富士・雄町50」です。
なかなか封を切るチャンスが無く、今回ようやく頂けることになりました。

枡も用意して、雰囲気だけは居酒屋気分で嫁さんに飲んで頂きます。
当然ながらワタシもお相伴させて頂きました。
(ただただ自分が飲みたかっただけだろう…なんてツッコミはダメよ。)
庄内の冷酒は栄光富士にしても大山にしても、とてもフルーティで香りが高いのが特徴。
ワタシはお酒の知識はあまり無いのですが、雄町というお米は山田錦が主流になる前に一世を風靡した酒米だそうで、オマチストなんていうファンもいらっしゃる。有名かつ長きにわたって作られているようです。
一般的に雄町で造るお酒は辛口寄りらしいのですが、これはそうでもないですねぇ。でも圧倒的な旨さと香り。切れのある飲み心地。美味いですねぇ、これは。
庄内のお酒らしい爽やかな印象が強いですが、その中にも豊醇な落ち着きもあって、飲んでると楽しくなるようなお酒ですね。
あっという間にはもったいなくて飲めませんが、ゆっくり味わいながら2人で飲み干しました。
ちなみに庄内にいた頃に時々飲みましたが、富士酒造で割と有名なのはこれですかねぇ。

「古酒屋のひとりよがり」。比較的入手が楽なわりに、これがまた美味いんだ。ただ4合瓶で4000円以上するので、飲み屋で飲むならいわゆる接待用ですかね。
ちなみに庄内にいた頃一番好きだったお酒は、大山こと加藤嘉八郎酒造さんの大吟醸、「槽掛け雫酒」かなぁ。

これはそれほど入手は簡単ではないかもしれませんが、見かけたら買いです。
新型コロナでなかなか外食もしにくいですが、こういうので自宅で楽しむのもまた一興かと。
2020年04月11日 (土) | Edit |
毎日の自粛生活、なんだか息が詰まっちゃいますね。。。
でもテレワークのおかげで通勤しなくていいので、ちょっと夜更かししても始業が楽なのはありがたいです。前回の空気人形に続いて、今回はコレを観ました。
皆さんご存知、『カメラを止めるな!』です。まだ観てなかったのか! と思われるかもしれませんが、基本的にワタシ、SFやアクション系しか観ないしホラー系は嫌いだしということで、こういうヤツは観たいと思ったこと無かったんですわ。
でもって今更観た感想ですが、これ、やっぱメッチャ面白いですね。できれば上に貼った予告編も見ないで見た方がいいです。
アマプラとHuluのどっちでもやってます。まだ観てない人はあまりいないと思いますが、もしいらしたら是非!
さて、今日のUPは3/25。この日は午後から腹部超音波検査の再検査を予定していたので、午前中はテレワークの午後休暇にしてました。
腹部超音波検査って絶食しないとダメなのかと思ったら、朝ご飯はOKで昼飯抜きで午後検査は可能らしい。
会社の検診でいろいろ引っ掛かったけど、この日の検査では「特に問題ない」ということで一安心。ただ一緒に抜いた採血検査の方はおそらくガクプル(((゜Д゜;)))
まぁ気を取り直して昼ご飯です。と言っても既に14:30。この時間で入れそうな店はそう多くありません。

ということで、15:00までやっているくじら食堂bazarさん。
これからはお世話になる回数も増えそうです。
今回オーダーしたのは普通の醤油。

特製の方が玉子も吊るしチャーシューもあってお得ですが、かしわチャーシューを味わえればOKな人は、これで十分。

このラーメンは何かクセになりますねぇ。

結局このかしわチャーシューなんですわ。これとエッジの効いた醤油スープのコンビネーション。ちょっと塩分濃い目ですが、そこがまたこのラーメンに関しては良いのですよ。

この麺もスープによく合うしねぇ。流石です。
しかも3/28のTwitterではこれが!

あー、また行かないといけません。
住所:武蔵野市西久保1-5-8

マンションの前の公園の桜、キレイに咲いてます。今年はコロナ問題で花見も難しいので、近所の桜がありがたいです。
この後はちょっと府中のワークマンまでおでかけ。
探し物はこれだったんですが・・・

残念ながら見当たらず。
ちなみにこっちはありました。

これも悪くは無いんですが、裾の長さを調整できないと意味ねーのよね。超短足だから。

帰りの三鷹通り。夕焼けの桜がキレイでした。
でもテレワークのおかげで通勤しなくていいので、ちょっと夜更かししても始業が楽なのはありがたいです。前回の空気人形に続いて、今回はコレを観ました。
皆さんご存知、『カメラを止めるな!』です。まだ観てなかったのか! と思われるかもしれませんが、基本的にワタシ、SFやアクション系しか観ないしホラー系は嫌いだしということで、こういうヤツは観たいと思ったこと無かったんですわ。
でもって今更観た感想ですが、これ、やっぱメッチャ面白いですね。できれば上に貼った予告編も見ないで見た方がいいです。
アマプラとHuluのどっちでもやってます。まだ観てない人はあまりいないと思いますが、もしいらしたら是非!
さて、今日のUPは3/25。この日は午後から腹部超音波検査の再検査を予定していたので、午前中はテレワークの午後休暇にしてました。
腹部超音波検査って絶食しないとダメなのかと思ったら、朝ご飯はOKで昼飯抜きで午後検査は可能らしい。
会社の検診でいろいろ引っ掛かったけど、この日の検査では「特に問題ない」ということで一安心。ただ一緒に抜いた採血検査の方はおそらくガクプル(((゜Д゜;)))
まぁ気を取り直して昼ご飯です。と言っても既に14:30。この時間で入れそうな店はそう多くありません。

ということで、15:00までやっているくじら食堂bazarさん。
これからはお世話になる回数も増えそうです。
今回オーダーしたのは普通の醤油。

特製の方が玉子も吊るしチャーシューもあってお得ですが、かしわチャーシューを味わえればOKな人は、これで十分。

このラーメンは何かクセになりますねぇ。

結局このかしわチャーシューなんですわ。これとエッジの効いた醤油スープのコンビネーション。ちょっと塩分濃い目ですが、そこがまたこのラーメンに関しては良いのですよ。

この麺もスープによく合うしねぇ。流石です。
しかも3/28のTwitterではこれが!

あー、また行かないといけません。
住所:武蔵野市西久保1-5-8

マンションの前の公園の桜、キレイに咲いてます。今年はコロナ問題で花見も難しいので、近所の桜がありがたいです。
この後はちょっと府中のワークマンまでおでかけ。
探し物はこれだったんですが・・・

残念ながら見当たらず。
ちなみにこっちはありました。

これも悪くは無いんですが、裾の長さを調整できないと意味ねーのよね。超短足だから。

帰りの三鷹通り。夕焼けの桜がキレイでした。
2020年04月09日 (木) | Edit |
★★新型コロナに負けるな! 気をつけましょう「集・近・閉」!★★
密集、近接、密閉を避けよう…ってことですが、いつまでガマンすんのかねぇ… 長い戦いになりそうです。
一昨日はなかなか寝れなくて、アマプラでこれ見てました。
空気人形です。題名は知ってたものの見ようと思ったことはなかったのですが、たまたま見た別の映画の関連作品で表示されたので、どうせ夜更かししても明日もテレワークで通勤も無いので見てみました。
いわゆるファンタジーモノというにはなかなかのエンディング。最終的に是枝監督が観せたかったものが何なのか? わかりにくかったけど、演者は良かったですね。ペ・ドゥナさんはどこまでも可愛く、板尾さんはどこまでも気持ち悪く、ARATA(井浦新)さんはどこまでもカッコよく。余貴美子さんやオダギリジョーさんなど、脇を固める役者さんも良い味出てました。
キャッチフレーズの「心をもつことは、切ないことでした」の通り、とても切ない物語でした。時節柄もうちょっと幸せな気分になれる映画を観るべきだったかな?
さて、今日のUPですがまずは3/3。この日もテレワーク。お昼は外に出るのもおっくうになり、久々にウチ麺です。

サッポロ一番みそラーメンで味噌タンメン! 辛いけど美味しい。でもニンニククサクサ。
娘も昼過ぎに起きてきて、相変わらずちょっかい出してきます。

オヤジの耳毛がキモすぎるそうで、毛抜きで抜いてました(^^ゞ
3/6。この日は会社でいつものゆで太郎。

無料クーポン券でカレーを選択。ラーメンライス580円のライスにオンで・・・

ミニカレー丼。一味をガッツリかけると旨いっす。
夜はまたいつものゆるキャン△で晩酌。

でも珍しく刺身なし。
3/10。この日も在宅。この辺りは一日おきに取るようにしていました。この日のお昼もまたサッポロ一番。
しかし、またタンメンでは飽きるので・・・

トーフラーメンです。麻婆ラーメンというには麻婆の素が無かったので「なんちゃって麻婆」です。結果埼玉名産のトーフラーメンチックな仕上がり。
3/11。この日は会社。だいぶ桜の芽も膨らんできた頃。

お昼はやはりいつものゆで太郎。

大もり440円+クーポンでコロッケですな。ゆで太郎のコロッケは汁に入れる前提で水分少な目。単品で食べるにはソースをたっぷりかけると旨いです。
3/13。この日も会社で連発のゆで太郎。

ラーメン490円に連発のクーポンコロッケ。夜はこれまた週末恒例のこれ。

ホットサンドメーカーで肉まん。これ美味そうですなぁ。

ただカリッと焼くにはある程度の大きさが必要なのかも。
3/16。この日はまたもテレワークでお昼は井の頭公園にお散歩。前日のバー弁対策ですね。

少し桜が咲き始めた頃です。お昼休みをウォーキングで使ったので、ランチは簡単にこれですわ。

スッポンスープ味。中身はこんな感じ。

そして出来栄えがこちら。

確かにリッチな風味ではありますな。たまに食べるとカップ麺もウマいっす。
3/17。この日は会社。お弁当を買った時はあまり撮影はしないのですが、これは是非ご紹介したい一品。

セブンイレブンのニラ玉丼460円。これ、めっちゃ美味いんですが、どーいうわけかレギュラーメニューじゃないのよね。親子丼なんて売らなくていいので、これと豚肉と卵の炒りつけ丼を交代で出してほしい。食べたこと無い方、是非一度トライしてみてください。
3/19。朝ごはんには海ほたるの「オリジナル塩辛」!

この若干人工的な味が、ワタシ的にたまらんのよ。ちょっと高いけど夏場以外はここに寄れたら必ず買います。
そしてお昼はまたまた安定のゆで太郎。この日はかけそば340円+クーポンでカレー

つけて食べてもいいんですが、やっぱりこうなります。

何気に美味い、カレーそば。
3/21。この日は3連休の中日。久々に家族でタコパ。

あまり上手くないけど、ワタシが焼き担当です。でもちょっとは娘にもやってもらいましょう!

ひっくり返すのは2人で分担ですが、あまり使い込んでいないせいか、うまい事たこ焼きが回らず・・・

若干焦げました。

でも食べたら(゚д゚)ウマー
最後は3/23。この日はまたも会社。お昼はまたしても安定のゆで太郎。

かき揚げそば440円にクーポン生卵で天玉そば。最近は体重管理でセットや大盛は禁止にしてますが、トッピング増やしたら意味ねーって感じです。
ゆで太郎の出番が多いのはやはりクーポン配りまくるからですねぇ。そろそろ温かくなったので箱根そばにも行きたいのですが、使いきれないクーポンがあると、ついゆで太郎に行ってしまいます(^^ゞ
しかし今週からの全面テレワークで、ゆで太郎さんにも当分行けなくなったなぁ。平穏な日々が来るのはいったいいつになることやら。
密集、近接、密閉を避けよう…ってことですが、いつまでガマンすんのかねぇ… 長い戦いになりそうです。
一昨日はなかなか寝れなくて、アマプラでこれ見てました。
空気人形です。題名は知ってたものの見ようと思ったことはなかったのですが、たまたま見た別の映画の関連作品で表示されたので、どうせ夜更かししても明日もテレワークで通勤も無いので見てみました。
いわゆるファンタジーモノというにはなかなかのエンディング。最終的に是枝監督が観せたかったものが何なのか? わかりにくかったけど、演者は良かったですね。ペ・ドゥナさんはどこまでも可愛く、板尾さんはどこまでも気持ち悪く、ARATA(井浦新)さんはどこまでもカッコよく。余貴美子さんやオダギリジョーさんなど、脇を固める役者さんも良い味出てました。
キャッチフレーズの「心をもつことは、切ないことでした」の通り、とても切ない物語でした。時節柄もうちょっと幸せな気分になれる映画を観るべきだったかな?
さて、今日のUPですがまずは3/3。この日もテレワーク。お昼は外に出るのもおっくうになり、久々にウチ麺です。

サッポロ一番みそラーメンで味噌タンメン! 辛いけど美味しい。でもニンニククサクサ。
娘も昼過ぎに起きてきて、相変わらずちょっかい出してきます。

オヤジの耳毛がキモすぎるそうで、毛抜きで抜いてました(^^ゞ
3/6。この日は会社でいつものゆで太郎。

無料クーポン券でカレーを選択。ラーメンライス580円のライスにオンで・・・

ミニカレー丼。一味をガッツリかけると旨いっす。
夜はまたいつものゆるキャン△で晩酌。

でも珍しく刺身なし。
3/10。この日も在宅。この辺りは一日おきに取るようにしていました。この日のお昼もまたサッポロ一番。
しかし、またタンメンでは飽きるので・・・

トーフラーメンです。麻婆ラーメンというには麻婆の素が無かったので「なんちゃって麻婆」です。結果埼玉名産のトーフラーメンチックな仕上がり。
3/11。この日は会社。だいぶ桜の芽も膨らんできた頃。

お昼はやはりいつものゆで太郎。

大もり440円+クーポンでコロッケですな。ゆで太郎のコロッケは汁に入れる前提で水分少な目。単品で食べるにはソースをたっぷりかけると旨いです。
3/13。この日も会社で連発のゆで太郎。

ラーメン490円に連発のクーポンコロッケ。夜はこれまた週末恒例のこれ。

ホットサンドメーカーで肉まん。これ美味そうですなぁ。

ただカリッと焼くにはある程度の大きさが必要なのかも。
3/16。この日はまたもテレワークでお昼は井の頭公園にお散歩。前日のバー弁対策ですね。

少し桜が咲き始めた頃です。お昼休みをウォーキングで使ったので、ランチは簡単にこれですわ。

スッポンスープ味。中身はこんな感じ。

そして出来栄えがこちら。

確かにリッチな風味ではありますな。たまに食べるとカップ麺もウマいっす。
3/17。この日は会社。お弁当を買った時はあまり撮影はしないのですが、これは是非ご紹介したい一品。

セブンイレブンのニラ玉丼460円。これ、めっちゃ美味いんですが、どーいうわけかレギュラーメニューじゃないのよね。親子丼なんて売らなくていいので、これと豚肉と卵の炒りつけ丼を交代で出してほしい。食べたこと無い方、是非一度トライしてみてください。
3/19。朝ごはんには海ほたるの「オリジナル塩辛」!

この若干人工的な味が、ワタシ的にたまらんのよ。ちょっと高いけど夏場以外はここに寄れたら必ず買います。
そしてお昼はまたまた安定のゆで太郎。この日はかけそば340円+クーポンでカレー

つけて食べてもいいんですが、やっぱりこうなります。

何気に美味い、カレーそば。
3/21。この日は3連休の中日。久々に家族でタコパ。

あまり上手くないけど、ワタシが焼き担当です。でもちょっとは娘にもやってもらいましょう!

ひっくり返すのは2人で分担ですが、あまり使い込んでいないせいか、うまい事たこ焼きが回らず・・・

若干焦げました。

でも食べたら(゚д゚)ウマー
最後は3/23。この日はまたも会社。お昼はまたしても安定のゆで太郎。

かき揚げそば440円にクーポン生卵で天玉そば。最近は体重管理でセットや大盛は禁止にしてますが、トッピング増やしたら意味ねーって感じです。
ゆで太郎の出番が多いのはやはりクーポン配りまくるからですねぇ。そろそろ温かくなったので箱根そばにも行きたいのですが、使いきれないクーポンがあると、ついゆで太郎に行ってしまいます(^^ゞ
しかし今週からの全面テレワークで、ゆで太郎さんにも当分行けなくなったなぁ。平穏な日々が来るのはいったいいつになることやら。
2020年04月07日 (火) | Edit |
新型コロナウイルスの影響で、今日にも緊急事態宣言が出ることになりそうです。昨晩小池都知事も記者会見で措置案を説明してましたね。

(マスクが表裏逆なのはネタですかねぇ…?)
スーパーマーケットや病院、薬局、銀行などは継続営業するようなので、不要な買いだめなどは避けたいと思いますが、どういう業種が休業を要請されるのか? いろいろ心配です。
床屋さんは行けるうちに行っとこうと思って、少し前倒して2週間前に行ってますが、バイク屋さんやバイク用品店なんかは休業になるんでしょうか?
FZ750のようなヒストリックバイクは、キャブの健康のため定期的に走らせないとキャブが腐ってしまいますので、先週土曜日はバイクで出かけたのですが、自粛時に出かけた天罰なのか? 帰宅後に点検したら、困ったことにこれがまた再発…

フレームのこの部分がペタペタするということは、クラッチレリーズのシールがアカンということ。前回メンテしたのは2016年ですが、ワタシのメンテが下手だったせいか? あまり長く持たなかったですねぇ。クラッチレリーズからのフルード漏れはFZ750の持病みたいなもんですが、ここ、シールのリングがめっちゃ固いので、交換したくないんだよなぁ…
FZ750の場合ここはもともとAssy交換だったのですが、現在は販売終了。他車種で色違いの物を売っているものの、金額が1万円と安くないので、とりあえずシールは昨日バイク用品店に発注しました。シールだけだと800円くらいで安いんです。ただ前回O/Hした時にピストンも結構くたびれていたので、開けてみてダメだこりゃ…だったらAssyを買おうかと。
しかし、このままバイク用品店が長期休業になったら入手も困難ですねぇ。いきなりダダ洩れになることもないと思うので、暫くはこのままでも乗れないことはないのですが、困ったもんです。
さて、本日は中華そば葉山からの続きです。まだこの頃は皆さん中だるみで、のほほんとしていた時期です。
一気に書いてしまっても良かったんですが、いちおうマイルール的に画像が概ね30枚程度を超える場合は記事を分割することにしているもので。ならば画像を厳選すればいいだけなんですけど(^^ゞ
そんでもって続きなんですが・・・・

新宿に戻ってきて新宿御苑で昼寝しようと思います。なぜここに来たかと言いますと、

コロナ騒動で行列を回避するため、この3連休は無料開放中だったんです。

レジャーシートは使えないし、アルコールの持ち込みもダメみたいですが、どうも東京は今日満開のようなので、少しでも桜を楽しみましょう。

ちょっとフィルターが強すぎますが、下手なんですみません。この日の午後は薄曇りで、撮影にはイマイチだったのよね。
このご時世ですから外国の方はやはりかなり少ないです。でもゼロではなくて・・・

東南アジアの方ですかね? 撮影されてました。

しだれ桜はちょっとピークを過ぎてました。残念!

でもここはいろんな種類の桜が咲いているので、問題無いですな。

人出もこの時期としては、やはり少ないんでしょうなぁ。芝生に寝っ転がって、暫し休憩です。

あー、いい陽気ですなぁ。

横向くとお姉さんのヒップ・・・じゃなくてドコモの代々木ビル。芝生の上は気持ちいいけど、葉っぱが服から取れないのがちょっとねぇ。
しばらく休憩したら、またちょっと歩きます。

飲みながらだったら楽しそうですが、いちおう自粛しています。

斜陽に照らされる桜もまたいいもんです。

今シーズンの東京の花見はこれで終了かなぁ? 千鳥ヶ淵や目黒川や六本木とか行きたいけど、やはり人混みはコワいもんねぇ。
帰りは千駄ヶ谷門から出て駅まで歩きます。

ずいぶん立派な駅になりましたねぇ、千駄ヶ谷駅。でもオリンピックは延期。。。

何だか別の駅に来ちゃったと思いました。
普通なら帰りに酒の肴でも買って、夜に飲んだくれる図でも載せるのですが、減量中のため安定するまで禁酒です( ノД`)シクシク…

(マスクが表裏逆なのはネタですかねぇ…?)
スーパーマーケットや病院、薬局、銀行などは継続営業するようなので、不要な買いだめなどは避けたいと思いますが、どういう業種が休業を要請されるのか? いろいろ心配です。
床屋さんは行けるうちに行っとこうと思って、少し前倒して2週間前に行ってますが、バイク屋さんやバイク用品店なんかは休業になるんでしょうか?
FZ750のようなヒストリックバイクは、キャブの健康のため定期的に走らせないとキャブが腐ってしまいますので、先週土曜日はバイクで出かけたのですが、自粛時に出かけた天罰なのか? 帰宅後に点検したら、困ったことにこれがまた再発…

フレームのこの部分がペタペタするということは、クラッチレリーズのシールがアカンということ。前回メンテしたのは2016年ですが、ワタシのメンテが下手だったせいか? あまり長く持たなかったですねぇ。クラッチレリーズからのフルード漏れはFZ750の持病みたいなもんですが、ここ、シールのリングがめっちゃ固いので、交換したくないんだよなぁ…
FZ750の場合ここはもともとAssy交換だったのですが、現在は販売終了。他車種で色違いの物を売っているものの、金額が1万円と安くないので、とりあえずシールは昨日バイク用品店に発注しました。シールだけだと800円くらいで安いんです。ただ前回O/Hした時にピストンも結構くたびれていたので、開けてみてダメだこりゃ…だったらAssyを買おうかと。
しかし、このままバイク用品店が長期休業になったら入手も困難ですねぇ。いきなりダダ洩れになることもないと思うので、暫くはこのままでも乗れないことはないのですが、困ったもんです。
さて、本日は中華そば葉山からの続きです。まだこの頃は皆さん中だるみで、のほほんとしていた時期です。
一気に書いてしまっても良かったんですが、いちおうマイルール的に画像が概ね30枚程度を超える場合は記事を分割することにしているもので。ならば画像を厳選すればいいだけなんですけど(^^ゞ
そんでもって続きなんですが・・・・

新宿に戻ってきて新宿御苑で昼寝しようと思います。なぜここに来たかと言いますと、

コロナ騒動で行列を回避するため、この3連休は無料開放中だったんです。

レジャーシートは使えないし、アルコールの持ち込みもダメみたいですが、どうも東京は今日満開のようなので、少しでも桜を楽しみましょう。

ちょっとフィルターが強すぎますが、下手なんですみません。この日の午後は薄曇りで、撮影にはイマイチだったのよね。
このご時世ですから外国の方はやはりかなり少ないです。でもゼロではなくて・・・

東南アジアの方ですかね? 撮影されてました。

しだれ桜はちょっとピークを過ぎてました。残念!

でもここはいろんな種類の桜が咲いているので、問題無いですな。

人出もこの時期としては、やはり少ないんでしょうなぁ。芝生に寝っ転がって、暫し休憩です。

あー、いい陽気ですなぁ。

横向くとお姉さんのヒップ・・・じゃなくてドコモの代々木ビル。芝生の上は気持ちいいけど、葉っぱが服から取れないのがちょっとねぇ。
しばらく休憩したら、またちょっと歩きます。

飲みながらだったら楽しそうですが、いちおう自粛しています。

斜陽に照らされる桜もまたいいもんです。

今シーズンの東京の花見はこれで終了かなぁ? 千鳥ヶ淵や目黒川や六本木とか行きたいけど、やはり人混みはコワいもんねぇ。
帰りは千駄ヶ谷門から出て駅まで歩きます。

ずいぶん立派な駅になりましたねぇ、千駄ヶ谷駅。でもオリンピックは延期。。。

何だか別の駅に来ちゃったと思いました。
普通なら帰りに酒の肴でも買って、夜に飲んだくれる図でも載せるのですが、減量中のため安定するまで禁酒です( ノД`)シクシク…
2020年04月05日 (日) | Edit |
相変わらずの外出自粛・・・皆さんも家にばかりいるとストレスがたまりますよねぇ。
またブログネタも外に出られないと枯渇するような気がしますが、ワタシの場合はそれほど深刻な感じでもありません。
なぜなら、ワタシのブログは「とりあえず食ったもんUp」。つまり食っていればUpできるわけです。
人間食べないと生きていけませんしねぇ。できればこのまま隔日ペースでUpしていきたいと思います。
だいたい、メディアはやれ感染爆発だの医療崩壊だの言いますが、果たして本当にそうなのか?
確かによその国はそうなのかもしれませんが、日本はある程度コントロール出来ていると思います。

(出典はこちら↓の動画です)
もちろん重篤な状況になる方もいらっしゃるので甘く見てはいけませんが、不必要な制限を押し付けられるのもどうかと思います。
アウトドアなレジャーを少人数の家族とかでやることまで制限するのも、ちょっと違う感じがします。休日や夜間の外出を自粛する前に、東京はまず平日の電車通勤を何とかしましょうよ。在宅勤務にするとか、それができないなら出勤日数を削るとか。企業ももうちょっと考えていいと思うんだよなぁ。ウチの会社にもいますが「出社しただけで仕事したと思っている人」が日本には多すぎます。
「在宅勤務すると仕事に身が入らない」とか言う人もいますが、考え方を変えて「自宅待機のついでにちょっと仕事する」くらいの気持ちで、今回の対応は十分なんだと思いますけどねぇ。
多少愚痴からスタートしましたが、今日のUPは3/22。この日はとても天気がよくバイク日和でしたが、一昨日の富士山ドライブでワタシもちょっと疲れておりまして、この日はまったり過ごします。
朝から新宿に出没すると・・・

ドラッグストアに行列が吸い込まれていきます。勤務先のオバサンが
「朝から人が並んでいるということは、その日マスクを売るということよ!」
と言っていたのでワタシも早速並んでみます。

7枚入りですがゲットできました。在庫がかなり少なくなってきたので、7枚でもありがたいです。
そんでもってやってきたのは久々の新宿ピカデリー。

3連休の最終日ですが、それなりの人出。まぁコロナ騒動で映画館のイメージはよくないので、したかないですね。
ちなみにピカデリーの対策は、

入口にサーモグラフィーを設置。

ここで引っ掛かると体温計で体温測定になるようです。また至る所にこれが設置。

持っていかれないようにワイヤーついてますね。
今回の映画はこれですわ。

ずっと見たいと思っていたFukushima50。
コロナの状況次第では今を逃すと映画館で見られないかも? と思って今回はやってきました。
(実際先週も今週も、土日は映画館も営業取りやめてますしねぇ)
この日の人の入り具合は・・・レイトショーくらいの感じです。予約も当日しかできませんし、席も離れて取るので、感染の心配はあまりしませんでした。咳するような人もいませんでしたし、ライブハウスとは違うんじゃないでしょうか?
肝心の映画の感想としては、まぁこの作品は賛否両論あるわけですが、やはり泣けますねぇ。

史実に戻づいた映画なので、終盤にかけて話が盛り上がる・・・とかの演出は無くて、話のピークは中盤のベント作戦のあたりなんですが、そこはかなりグッとくるものがあります。

前半の津波のCGや建屋の水素爆発のシーンも映画ならではの迫力があって、かなり恐怖を感じます。

Fukushima50の皆さんは実名なんですが、それ以外は名前が出ません。これ、下手すると訴訟問題になるかもしれないので、そこは配慮せざるを得なかったと思われますが、東電と官邸の主要メンバの名前は皆さん知ってるわけなので、果たして名前を出さないことに意味はあったのか? ちょっと謎です。
とは言え、この映画はドキュメントではなく、またフォーカスされるのは東電でも官邸でもなくFukushima50の皆さんなので、これでいいんだと思います。
時節柄、映画館で見てくださいとは言えませんが、ネット配信とかされはじめたら、是非観てください。
映画の後は麺活です。今回はピカデリーのすぐそばからバスに乗って移動です。

歩いてもよかったんですが、40分くらいかかりそうだったので、バス様様です。
今回のお店はこちら。

中華そば 葉山さんです。どうもこちらでもケンチャン系ラーメンが食べられるらしいという口コミを見ての初参戦です。

到着した時点で待ち人3人。このお店、「ワンオペで且つ、毎回麺を青竹で打つ」ので、待ち時間はかなり長いらしいです。青竹っていうと、山形じゃなくて佐野じゃないのか? と思いますが、スープが煮干し系で麺も加水は多くないゴワゴワ系らしいので、結果ケンチャンっぽいってことらしい。
ちなみにご主人も酒田出身らしく、「酒田のラーメン」とネット上表されてるようですが、いわゆる酒田のラーメンというのはワタシの中では三日月軒や新月、満月、花鳥風月に代表される、いわゆる月系的なモノを言うと思っています(諸説あり)。ケンチャン系はあえて場所的に言うと伝説の鈴木そば屋的な平田系?
まぁ何でもウマけりゃいいのよ。さて、こりゃ1時間くらい待つのか? と思いましたが、30分でしたね。でも4人で30分かぁ。決して回転は早くは無いですな。

店内は7人くらいしか入れません。狭いです。1ロット2杯なので、15分で2人って感じですかね。卓上の調味料はこんな感じ。一味が置いてあるのは「わかってますな」って感じ。

青竹の画像を撮り忘れたのでググって探しました。こんな感じみたいです。
しばらくして着丼!

中華そば(並)。得のせは既に完売。麺の量は並で180g、大で280g。流石に14時過ぎて大はリームーなので並で十分。

麺は確かに青竹踏みラーメンにしてはゴワゴワ? 歯ごたえがある強縮れ麺。これは美味いですなぁ。

割と細めのメンマもケンチャンっぽいと言えばそんな気もします。チャーシューは柔らかでふっくらしたタイプ。これは固くてペラペラのケンチャンとは違います。スープも煮干し強し。ケンチャンというより凪とかに近いかも。
全体として、ケンチャンインスパイア系というにはちょっと洗練された感じのラーメンでしたが、旨いことは間違いない。
後半は当然これですわ。

コショウではなく唐辛子。オリジナルのケンチャンは「濃く、薄く」が選択可能ですが、ここは手元にタレが置いてあって、濃いのがいい人は手元で刺せるようです。入れると味変でまた美味いです。
ちょっと場所がワタシにとっては行きにくいところですが、こういうのが好きな人には、わざわざ来るでしょうね。「ケンチャンでは野性味が強すぎる」という人にとっては、とてもいい店だと思います。
大変美味しく頂きました。
住所:新宿区市谷薬王寺町1

食べ終わってもまだ並んでます。パッと食べたい人には向かない店ですね。
この後はまたバスで移動して、少しお散歩です。
(つづく)
またブログネタも外に出られないと枯渇するような気がしますが、ワタシの場合はそれほど深刻な感じでもありません。
なぜなら、ワタシのブログは「とりあえず食ったもんUp」。つまり食っていればUpできるわけです。
人間食べないと生きていけませんしねぇ。できればこのまま隔日ペースでUpしていきたいと思います。
だいたい、メディアはやれ感染爆発だの医療崩壊だの言いますが、果たして本当にそうなのか?
確かによその国はそうなのかもしれませんが、日本はある程度コントロール出来ていると思います。

(出典はこちら↓の動画です)
もちろん重篤な状況になる方もいらっしゃるので甘く見てはいけませんが、不必要な制限を押し付けられるのもどうかと思います。
アウトドアなレジャーを少人数の家族とかでやることまで制限するのも、ちょっと違う感じがします。休日や夜間の外出を自粛する前に、東京はまず平日の電車通勤を何とかしましょうよ。在宅勤務にするとか、それができないなら出勤日数を削るとか。企業ももうちょっと考えていいと思うんだよなぁ。ウチの会社にもいますが「出社しただけで仕事したと思っている人」が日本には多すぎます。
「在宅勤務すると仕事に身が入らない」とか言う人もいますが、考え方を変えて「自宅待機のついでにちょっと仕事する」くらいの気持ちで、今回の対応は十分なんだと思いますけどねぇ。
多少愚痴からスタートしましたが、今日のUPは3/22。この日はとても天気がよくバイク日和でしたが、一昨日の富士山ドライブでワタシもちょっと疲れておりまして、この日はまったり過ごします。
朝から新宿に出没すると・・・

ドラッグストアに行列が吸い込まれていきます。勤務先のオバサンが
「朝から人が並んでいるということは、その日マスクを売るということよ!」
と言っていたのでワタシも早速並んでみます。

7枚入りですがゲットできました。在庫がかなり少なくなってきたので、7枚でもありがたいです。
そんでもってやってきたのは久々の新宿ピカデリー。

3連休の最終日ですが、それなりの人出。まぁコロナ騒動で映画館のイメージはよくないので、したかないですね。
ちなみにピカデリーの対策は、

入口にサーモグラフィーを設置。

ここで引っ掛かると体温計で体温測定になるようです。また至る所にこれが設置。

持っていかれないようにワイヤーついてますね。
今回の映画はこれですわ。

ずっと見たいと思っていたFukushima50。
コロナの状況次第では今を逃すと映画館で見られないかも? と思って今回はやってきました。
(実際先週も今週も、土日は映画館も営業取りやめてますしねぇ)
この日の人の入り具合は・・・レイトショーくらいの感じです。予約も当日しかできませんし、席も離れて取るので、感染の心配はあまりしませんでした。咳するような人もいませんでしたし、ライブハウスとは違うんじゃないでしょうか?
肝心の映画の感想としては、まぁこの作品は賛否両論あるわけですが、やはり泣けますねぇ。

史実に戻づいた映画なので、終盤にかけて話が盛り上がる・・・とかの演出は無くて、話のピークは中盤のベント作戦のあたりなんですが、そこはかなりグッとくるものがあります。

前半の津波のCGや建屋の水素爆発のシーンも映画ならではの迫力があって、かなり恐怖を感じます。

Fukushima50の皆さんは実名なんですが、それ以外は名前が出ません。これ、下手すると訴訟問題になるかもしれないので、そこは配慮せざるを得なかったと思われますが、東電と官邸の主要メンバの名前は皆さん知ってるわけなので、果たして名前を出さないことに意味はあったのか? ちょっと謎です。
とは言え、この映画はドキュメントではなく、またフォーカスされるのは東電でも官邸でもなくFukushima50の皆さんなので、これでいいんだと思います。
時節柄、映画館で見てくださいとは言えませんが、ネット配信とかされはじめたら、是非観てください。
映画の後は麺活です。今回はピカデリーのすぐそばからバスに乗って移動です。

歩いてもよかったんですが、40分くらいかかりそうだったので、バス様様です。
今回のお店はこちら。

中華そば 葉山さんです。どうもこちらでもケンチャン系ラーメンが食べられるらしいという口コミを見ての初参戦です。

到着した時点で待ち人3人。このお店、「ワンオペで且つ、毎回麺を青竹で打つ」ので、待ち時間はかなり長いらしいです。青竹っていうと、山形じゃなくて佐野じゃないのか? と思いますが、スープが煮干し系で麺も加水は多くないゴワゴワ系らしいので、結果ケンチャンっぽいってことらしい。
ちなみにご主人も酒田出身らしく、「酒田のラーメン」とネット上表されてるようですが、いわゆる酒田のラーメンというのはワタシの中では三日月軒や新月、満月、花鳥風月に代表される、いわゆる月系的なモノを言うと思っています(諸説あり)。ケンチャン系はあえて場所的に言うと伝説の鈴木そば屋的な平田系?
まぁ何でもウマけりゃいいのよ。さて、こりゃ1時間くらい待つのか? と思いましたが、30分でしたね。でも4人で30分かぁ。決して回転は早くは無いですな。

店内は7人くらいしか入れません。狭いです。1ロット2杯なので、15分で2人って感じですかね。卓上の調味料はこんな感じ。一味が置いてあるのは「わかってますな」って感じ。

青竹の画像を撮り忘れたのでググって探しました。こんな感じみたいです。
しばらくして着丼!

中華そば(並)。得のせは既に完売。麺の量は並で180g、大で280g。流石に14時過ぎて大はリームーなので並で十分。

麺は確かに青竹踏みラーメンにしてはゴワゴワ? 歯ごたえがある強縮れ麺。これは美味いですなぁ。

割と細めのメンマもケンチャンっぽいと言えばそんな気もします。チャーシューは柔らかでふっくらしたタイプ。これは固くてペラペラのケンチャンとは違います。スープも煮干し強し。ケンチャンというより凪とかに近いかも。
全体として、ケンチャンインスパイア系というにはちょっと洗練された感じのラーメンでしたが、旨いことは間違いない。
後半は当然これですわ。

コショウではなく唐辛子。オリジナルのケンチャンは「濃く、薄く」が選択可能ですが、ここは手元にタレが置いてあって、濃いのがいい人は手元で刺せるようです。入れると味変でまた美味いです。
ちょっと場所がワタシにとっては行きにくいところですが、こういうのが好きな人には、わざわざ来るでしょうね。「ケンチャンでは野性味が強すぎる」という人にとっては、とてもいい店だと思います。
大変美味しく頂きました。
住所:新宿区市谷薬王寺町1

食べ終わってもまだ並んでます。パッと食べたい人には向かない店ですね。
この後はまたバスで移動して、少しお散歩です。
(つづく)
2020年04月03日 (金) | Edit |
コロナウイルスの影響で、来週から勤務先の事業所をクローズして全面テレワークになると急遽決まったため、昨日からその対応でバタバタしています。
やはり志村ショックは恐るべし! ワタシも来週からは暫く毎日家で仕事をすることになるのですが、はっきり言ってそれも苦痛だのぅ。
さて、今日のつかみは昨年末に買ったワークマンのこれ。

HP002C STRETCH(ストレッチ)マイクロウォームパンツ。温かくて使い勝手がよかったのでこの冬は何度もお世話になったのですが、思わぬ難点がコイツにはありました。
何がイカンって「硫黄臭い」。洗っても洗ってもクサイ・・・というか、洗えば洗うほどクサイ。それもかなり強いオイニイ。
それさえなければいいパンツだったんですけど、娘からもこのニオイはかなり不評です。
そんでもって今日のUPは3/21。3連休の中日です。
この数日前、職場で隣にいつも座ってくれる優しいオジサンから
「けんぶーさん、最近娘さんとファミレスとか言ってるって言ってたから、これあげます」
と言われて頂いたのがこちら。

おおっ! ちゃんと考えてる人はやっぱり投資してますねぇ。3月末で有効期限切れらしいので、ありがたく頂戴いたしました。
しかも、「これで食べてペイペイで払えば、更に10%OFFになりますよ!」とのこと。これは行くしかないですね。
では運転していただきましょう! 愛娘。

さすがに大垂水峠を体験した後では、近所の道は楽勝のようです。
ちなみにウチの娘はたまにワタシのブログを読んでいるらしく、「あまりひどいことを書いたら反撃を書き込んでやる!」と言ってますが、まだそこまでには至っていないようです。ついでにいうと嫁さんは「前にDisられたので一切読まん!」とのこと。ちなみにワタシも嫁さんのSNS関係は見ていないです。
そんでもってやってきたのがこちら。

ガスト関前店。バーミヤンでもステーキガストでもよかったのですが、嫁さんが
「いろいろ選べるのがいい」
というので、これになりました。「いろいろ選べる=どれもそれほどでもない」とも言えますが・・・
(こういうこと書くのでDisられると言われるんだなぁ、たぶん)

ウチの嫁さんは昼は麺派なので、「麺博」をやってるガストにしたんですけど、それも
「チゲうどんとか台湾まぜそばとか、辛いものばかりで選べんじゃないか!」
とこれまたイマイチだったようで(^^ゞ
(またDisってしまった。ダメだこりゃ。)
とりあえずこれでも飲んで落ち着きましょう。

ドリンクバーと言えばメロンソーダでしょう。娘とワタシの定番です。
そんでもって肝心のごはんですが、まずは嫁さん。

「1日分の野菜のベジ塩タンメン(糖質控えめ・ほうれん草麺)」。
そして娘の選択はこれ。

「高崎パスタ」。麺博からの選択。シャンゴをリスペクトってことですかね。でもだいぶ見かけが違います。
そしてワタシの選択はこちら。

期間限定の「牛リブロースステーキと広島産カキフライ」。
まぁ、どれも普通ですな。ガストですし。
株主優待券は2,000円分頂いたのですが、今回の支払いのためにペイペイも用意。

ホントに10%返ってくる! 今までどーもこの「何とかペイ」は使う気がしなかったのですが、現金使わなくていいのは便利ですね。
この前酒屋でクレカが使えなかったときに、ペイペイなら使えたので一度設定しようと思ったのですが、その時は指定銀行の中に自分のメインバンクが無かったので設定しませんでした。
今回はあらためて、嫁さんに渡してた郵貯の通帳を返してもらって、それを設定して無事使えました。
ただ、これ使ってる人に聞くと、
「いっぱい返ってくるから嬉しくなっていっぱい買い物しちゃった!」
と言ってる人が結構いるので、それは本末転倒だろう・・・。嫁さんも還元額を見て「スゴイねぇ」と言ってたけど、嫁さんも設定したらしたで、いっぱい買いそうでコワいですぅ。
まぁワタシはそもそも持ち合わせが無いので、買いだめはリームーなんですけどねwww
住所:武蔵野市関前5-11-11
帰りは近所のスーパーで買い物。娘の運転も街中ではだんだん安定してきています。

これで駐車が問題無ければ、買い物くらいはいけそうです。
夕方は減量を兼ねていつものウォーキング。

コロナ騒動もなんのその、人出がスゴイ井の頭公園周辺。

花見シーズン突入ですものね。でもいつもよりは人の数は少ないです。

場所によってはもはや満開でした。今年は早いですねぇ。

都知事が「花見は自粛」と言ってたはずですが・・・

まじめな日本人も桜には勝てないようでした。これが吉と出るか凶と出るか・・・
やはり志村ショックは恐るべし! ワタシも来週からは暫く毎日家で仕事をすることになるのですが、はっきり言ってそれも苦痛だのぅ。
さて、今日のつかみは昨年末に買ったワークマンのこれ。

HP002C STRETCH(ストレッチ)マイクロウォームパンツ。温かくて使い勝手がよかったのでこの冬は何度もお世話になったのですが、思わぬ難点がコイツにはありました。
何がイカンって「硫黄臭い」。洗っても洗ってもクサイ・・・というか、洗えば洗うほどクサイ。それもかなり強いオイニイ。
それさえなければいいパンツだったんですけど、娘からもこのニオイはかなり不評です。
そんでもって今日のUPは3/21。3連休の中日です。
この数日前、職場で隣にいつも座ってくれる優しいオジサンから
「けんぶーさん、最近娘さんとファミレスとか言ってるって言ってたから、これあげます」
と言われて頂いたのがこちら。

おおっ! ちゃんと考えてる人はやっぱり投資してますねぇ。3月末で有効期限切れらしいので、ありがたく頂戴いたしました。
しかも、「これで食べてペイペイで払えば、更に10%OFFになりますよ!」とのこと。これは行くしかないですね。
では運転していただきましょう! 愛娘。

さすがに大垂水峠を体験した後では、近所の道は楽勝のようです。
ちなみにウチの娘はたまにワタシのブログを読んでいるらしく、「あまりひどいことを書いたら反撃を書き込んでやる!」と言ってますが、まだそこまでには至っていないようです。ついでにいうと嫁さんは「前にDisられたので一切読まん!」とのこと。ちなみにワタシも嫁さんのSNS関係は見ていないです。
そんでもってやってきたのがこちら。

ガスト関前店。バーミヤンでもステーキガストでもよかったのですが、嫁さんが
「いろいろ選べるのがいい」
というので、これになりました。「いろいろ選べる=どれもそれほどでもない」とも言えますが・・・
(こういうこと書くのでDisられると言われるんだなぁ、たぶん)

ウチの嫁さんは昼は麺派なので、「麺博」をやってるガストにしたんですけど、それも
「チゲうどんとか台湾まぜそばとか、辛いものばかりで選べんじゃないか!」
とこれまたイマイチだったようで(^^ゞ
(またDisってしまった。ダメだこりゃ。)
とりあえずこれでも飲んで落ち着きましょう。

ドリンクバーと言えばメロンソーダでしょう。娘とワタシの定番です。
そんでもって肝心のごはんですが、まずは嫁さん。

「1日分の野菜のベジ塩タンメン(糖質控えめ・ほうれん草麺)」。
そして娘の選択はこれ。

「高崎パスタ」。麺博からの選択。シャンゴをリスペクトってことですかね。でもだいぶ見かけが違います。
そしてワタシの選択はこちら。

期間限定の「牛リブロースステーキと広島産カキフライ」。
まぁ、どれも普通ですな。ガストですし。
株主優待券は2,000円分頂いたのですが、今回の支払いのためにペイペイも用意。

ホントに10%返ってくる! 今までどーもこの「何とかペイ」は使う気がしなかったのですが、現金使わなくていいのは便利ですね。
この前酒屋でクレカが使えなかったときに、ペイペイなら使えたので一度設定しようと思ったのですが、その時は指定銀行の中に自分のメインバンクが無かったので設定しませんでした。
今回はあらためて、嫁さんに渡してた郵貯の通帳を返してもらって、それを設定して無事使えました。
ただ、これ使ってる人に聞くと、
「いっぱい返ってくるから嬉しくなっていっぱい買い物しちゃった!」
と言ってる人が結構いるので、それは本末転倒だろう・・・。嫁さんも還元額を見て「スゴイねぇ」と言ってたけど、嫁さんも設定したらしたで、いっぱい買いそうでコワいですぅ。
まぁワタシはそもそも持ち合わせが無いので、買いだめはリームーなんですけどねwww
住所:武蔵野市関前5-11-11
帰りは近所のスーパーで買い物。娘の運転も街中ではだんだん安定してきています。

これで駐車が問題無ければ、買い物くらいはいけそうです。
夕方は減量を兼ねていつものウォーキング。

コロナ騒動もなんのその、人出がスゴイ井の頭公園周辺。

花見シーズン突入ですものね。でもいつもよりは人の数は少ないです。

場所によってはもはや満開でした。今年は早いですねぇ。

都知事が「花見は自粛」と言ってたはずですが・・・

まじめな日本人も桜には勝てないようでした。これが吉と出るか凶と出るか・・・
2020年04月01日 (水) | Edit |
昨日出社したら、事務所にあまりに人がいなくてワロタ。
ざっと見た感じ、どこの事業部も2割出ていないですな。ウチの職場は4人だけ。しかも全部ウチの部員だけ。他の部は誰も出ていない。
ワタシは月曜はお休みを頂いていて知らなかったのですが、ウチ以外の部は月曜日に「来週末まで在宅でしのげる人は出社しないで」と指示があったらしい。やはり志村けんさん逝去の衝撃は半端なかったらしいです。
ウチの部は残念ながら相変わらず「出社は自主判断」なのですが、ワタシも多少小池都知事の平日自粛に協力しようと思いますので、とりあえず今日と明日は在宅勤務にするつもりです。
さて、今日のUPは娘と山梨ドライブの続きです。
吉田のうどんを堪能した後は、こちら。

忍野八海。普通なら激混みなので来ませんが、今なら人出も少ないので、ちょっと寄るのは問題ないでしょう。駐車場も空いてました。
ここに来るのはたぶん25年ぶりくらいです。嫁さんと結婚する前にデートで来た以来ですから。
娘に当時の父母のデートの様子など説明しつつ、池巡りです。

忍野八海と言えば池。水の透明度を楽しみます。小銭が入っているのは近隣諸国の観光客のせいですね。以前はこんなの無かったはずですが。

やはり予想通り空いてます。コロナは大変ですが、今観光で回るのはある意味チャンスかもしれません。

ニジマスって何するの? って娘が聞くので「食べるんだよ」っていうとビックリしてました(ここまでデカイと流石に食べないか)。しかし自分も庄内でイワナ釣って食べたじゃないか??

逆光ですが、富士山もバッチリ見えてありがたいですのぉ。
撮影禁止だったので画像はないですが、猿回しを暫く娘と堪能。お猿のマサルくん、なかなか賢くて面白かった。
さて、あまり遅くなってもイケないので、そろそろ移動しましょう。

山中湖。ここも嫁さんとボートに乗ったっけなぁ・・・。あれから25年。。。。
当時は嫁さんの父親の車を借りてきましたが、今日は自分の車で娘と2人。なんだか不思議な感じです。

ボートには乗りませんが、せっかくなのでちょっと山中湖を眺めましょう。

娘と嫁は背格好もほぼ同じ。最近は髪形も似ているので後ろから見るとこれまた不思議な感じですが、娘の場合良くも悪くも顔はワタシの Copy Exactly なので、「もうちょっと顔は嫁に似てくれればよかったなぁ」と父親の責任を感じます。
お次はパノラマ台に移動です。

富士山丸見えなので、パノラマ動画でも撮っているようです。
ここからは道志みちを走ってもらうわけですが、また山道クネクネ。。。

ワタシからみたらなんてことないんですが、娘にとってはかなりのハードルのようで、「コワい!」を連発。
しかも、制限速度40Km/hを守っているのに後ろから追いつかれて、それが数珠つなぎになるのが納得いかない様子。片側2車線道路の右側を走るときも
「チンタラ走ってると追いつかれてウザがられるから、右側レーンの時は間隔を開け過ぎずに周りのスピードに合わせて走れ。それが無理なら大人しく左側レーンを走って右折するときは面倒でも車線変更しろ。」
と教えているのですが、それも「そんな理不尽な話は納得がいかん」とか文句いう始末。
それならば黄色線で後ろは抜けないんだから、先に行かせるため
「んじゃ左ウインカー出して路側に寄せて止まれ。先に行かせろ。」
というと、「自分は法定速度で走っているのだから、なんで譲らなくちゃいけないの? 譲るのは嫌だ」と泣きながらぬかしおる。1回はワタシが停めさせて譲ったものの、2回目は「絶対に譲るのは嫌だ」というので、出来るだけ頑張ってスピード出すように言って、そのまま道の駅どうしまで走らせました。

道の駅に着くころには「あー二度ともう乗りたくない!」の連発。時々法的速度を頑固に守るドライバーにワタシもイライラすることがありますが、まさか自分の娘がそうなるとは思いませんでしたし、またその思考パターンも教えてもらうことになるとは、努々思いませんでした。
まぁ娘は自転車を教えるときもだいぶ苦労したので、自動車も人よりちょっと長く時間がかかると思っています。でも長いこと世間に迷惑もかけられないので、若葉ちゃんのうちになんとか人並みに仕上げるのが親の務めですね、このまま運転させるのであれば。

ライダーもこの時間にしてはいっぱいいますね。今日は気温が高いので、風さえ我慢すればいいバイク日和だったと思います。
未だにメソメソしている娘のご機嫌を取るわけではございませんが、ここに来たらこれですわ。

そろそろラストオーダーだった豚串。滑り込みセーフ!

2人で半分こして食べました。やはりいつものお味。間違いないです! 娘のHPも多少戻ってまいりました。

気を取り直してここからはR413を東進。K76の入口まで娘に運転してもらいますが、やはり山道は苦手なようで、ペースが上がりません。まだコーナーの少ないところは何とか行けるんですが・・・

どうしてもコーナーが連続し始めるとハンドルの切り返しが遅れてペースを上げられません。コーナーに合わせて舵角を瞬時に決めていくというのは、やっぱり経験なんですよねー。結局ワタシと交代する頃には後ろに長ーい行列がまた出来てしまいまして・・・
「私のせいで皆をノロノロ運転させてしまった。人に迷惑かけてまで乗りたくない! もう運転したくない!」
と半泣き。。。。峠で追いつかれる度泣いてたら、わしゃバイクでしょっちゅう泣かんといけなくなるわい!
K76を走りながら、娘に
「最初から出来る人はいないんだから、若葉マークのうちに少しずつうまくなっていけばいいんだよ」
というものの、娘は
「いーや。パパは最初から普通に走れたでしょう! ワタシだけダメなんだから乗りたくない。どーぜパパも出来が悪いと思ってるんでしょう。自転車だって私だけずっと乗れなかったじゃない!」
と、非常に強情なご対応┐(´д`)┌ヤレヤレ
まぁその自転車も今は乗れてるんだから、少しは父親を信用してほしいものです。
K76からR20に出たらまた娘に交代して最後は高速を走ってもらう予定でしたが、すぐはムリそうなので、とりあえずそのままワタシが運転することにしました。しかし相模湖ICに乗ってすぐお決まりの大渋滞。

ナビではそれほど通過に長い時間はかからない見通しだったのですが、先頭が事故だったこともあり全然進まない。
そのうち娘も寝てしまうし、孤独な一人渋滞走行が続きます。むしろここなら娘も運転できたであろうに・・・

結局相模湖ICから石川PAまで2時間かかってしまった。これならまた大垂水峠で帰った方が時間的にはまだマシだったなぁ。

ここで本日最後の教習。高速道路を娘に走ってもらいましょう! 「60Km/h以上はコワいんじゃ! そして高速の合流はムリじゃー!」という娘を何とかなだめて、いざスタート!

すでに事故渋滞は解消してますので、80-90Km/hで順調に走ります。娘に
「大垂水峠と甲州街道の狭い二車線とこの高速だったらどれがいい?」
と聞くと、その中なら高速が一番いいそうです。ちなみに一番ダメなのが大垂水峠のようでした(まぁそりゃそうだろうよ)。

「カーレースのゲームの夜間モードみたいでキレイだろう?」
というと、まんざらでもなさそうでした。結局自宅についたのは20:30くらいかなぁ。高速に乗ったのが17:30くらいだから、3時間コースだよ。娘の練習じゃなけりゃ絶対祝祭日の夕方に中央道上りなんて車で走りたくない。

でもまぁ泣きながらも最後まで走ったので、良しとしましょう!
結局200Kmくらいだと思いますが、半分以上はワタシの運転だから、まだまだじゃの。
ざっと見た感じ、どこの事業部も2割出ていないですな。ウチの職場は4人だけ。しかも全部ウチの部員だけ。他の部は誰も出ていない。
ワタシは月曜はお休みを頂いていて知らなかったのですが、ウチ以外の部は月曜日に「来週末まで在宅でしのげる人は出社しないで」と指示があったらしい。やはり志村けんさん逝去の衝撃は半端なかったらしいです。
ウチの部は残念ながら相変わらず「出社は自主判断」なのですが、ワタシも多少小池都知事の平日自粛に協力しようと思いますので、とりあえず今日と明日は在宅勤務にするつもりです。
さて、今日のUPは娘と山梨ドライブの続きです。
吉田のうどんを堪能した後は、こちら。

忍野八海。普通なら激混みなので来ませんが、今なら人出も少ないので、ちょっと寄るのは問題ないでしょう。駐車場も空いてました。
ここに来るのはたぶん25年ぶりくらいです。嫁さんと結婚する前にデートで来た以来ですから。
娘に当時の父母のデートの様子など説明しつつ、池巡りです。

忍野八海と言えば池。水の透明度を楽しみます。小銭が入っているのは近隣諸国の観光客のせいですね。以前はこんなの無かったはずですが。

やはり予想通り空いてます。コロナは大変ですが、今観光で回るのはある意味チャンスかもしれません。

ニジマスって何するの? って娘が聞くので「食べるんだよ」っていうとビックリしてました(ここまでデカイと流石に食べないか)。しかし自分も庄内でイワナ釣って食べたじゃないか??

逆光ですが、富士山もバッチリ見えてありがたいですのぉ。
撮影禁止だったので画像はないですが、猿回しを暫く娘と堪能。お猿のマサルくん、なかなか賢くて面白かった。
さて、あまり遅くなってもイケないので、そろそろ移動しましょう。

山中湖。ここも嫁さんとボートに乗ったっけなぁ・・・。あれから25年。。。。
当時は嫁さんの父親の車を借りてきましたが、今日は自分の車で娘と2人。なんだか不思議な感じです。

ボートには乗りませんが、せっかくなのでちょっと山中湖を眺めましょう。

娘と嫁は背格好もほぼ同じ。最近は髪形も似ているので後ろから見るとこれまた不思議な感じですが、娘の場合良くも悪くも顔はワタシの Copy Exactly なので、「もうちょっと顔は嫁に似てくれればよかったなぁ」と父親の責任を感じます。
お次はパノラマ台に移動です。

富士山丸見えなので、パノラマ動画でも撮っているようです。
ここからは道志みちを走ってもらうわけですが、また山道クネクネ。。。

ワタシからみたらなんてことないんですが、娘にとってはかなりのハードルのようで、「コワい!」を連発。
しかも、制限速度40Km/hを守っているのに後ろから追いつかれて、それが数珠つなぎになるのが納得いかない様子。片側2車線道路の右側を走るときも
「チンタラ走ってると追いつかれてウザがられるから、右側レーンの時は間隔を開け過ぎずに周りのスピードに合わせて走れ。それが無理なら大人しく左側レーンを走って右折するときは面倒でも車線変更しろ。」
と教えているのですが、それも「そんな理不尽な話は納得がいかん」とか文句いう始末。
それならば黄色線で後ろは抜けないんだから、先に行かせるため
「んじゃ左ウインカー出して路側に寄せて止まれ。先に行かせろ。」
というと、「自分は法定速度で走っているのだから、なんで譲らなくちゃいけないの? 譲るのは嫌だ」と泣きながらぬかしおる。1回はワタシが停めさせて譲ったものの、2回目は「絶対に譲るのは嫌だ」というので、出来るだけ頑張ってスピード出すように言って、そのまま道の駅どうしまで走らせました。

道の駅に着くころには「あー二度ともう乗りたくない!」の連発。時々法的速度を頑固に守るドライバーにワタシもイライラすることがありますが、まさか自分の娘がそうなるとは思いませんでしたし、またその思考パターンも教えてもらうことになるとは、努々思いませんでした。
まぁ娘は自転車を教えるときもだいぶ苦労したので、自動車も人よりちょっと長く時間がかかると思っています。でも長いこと世間に迷惑もかけられないので、若葉ちゃんのうちになんとか人並みに仕上げるのが親の務めですね、このまま運転させるのであれば。

ライダーもこの時間にしてはいっぱいいますね。今日は気温が高いので、風さえ我慢すればいいバイク日和だったと思います。
未だにメソメソしている娘のご機嫌を取るわけではございませんが、ここに来たらこれですわ。

そろそろラストオーダーだった豚串。滑り込みセーフ!

2人で半分こして食べました。やはりいつものお味。間違いないです! 娘のHPも多少戻ってまいりました。

気を取り直してここからはR413を東進。K76の入口まで娘に運転してもらいますが、やはり山道は苦手なようで、ペースが上がりません。まだコーナーの少ないところは何とか行けるんですが・・・

どうしてもコーナーが連続し始めるとハンドルの切り返しが遅れてペースを上げられません。コーナーに合わせて舵角を瞬時に決めていくというのは、やっぱり経験なんですよねー。結局ワタシと交代する頃には後ろに長ーい行列がまた出来てしまいまして・・・
「私のせいで皆をノロノロ運転させてしまった。人に迷惑かけてまで乗りたくない! もう運転したくない!」
と半泣き。。。。峠で追いつかれる度泣いてたら、わしゃバイクでしょっちゅう泣かんといけなくなるわい!
K76を走りながら、娘に
「最初から出来る人はいないんだから、若葉マークのうちに少しずつうまくなっていけばいいんだよ」
というものの、娘は
「いーや。パパは最初から普通に走れたでしょう! ワタシだけダメなんだから乗りたくない。どーぜパパも出来が悪いと思ってるんでしょう。自転車だって私だけずっと乗れなかったじゃない!」
と、非常に強情なご対応┐(´д`)┌ヤレヤレ
まぁその自転車も今は乗れてるんだから、少しは父親を信用してほしいものです。
K76からR20に出たらまた娘に交代して最後は高速を走ってもらう予定でしたが、すぐはムリそうなので、とりあえずそのままワタシが運転することにしました。しかし相模湖ICに乗ってすぐお決まりの大渋滞。

ナビではそれほど通過に長い時間はかからない見通しだったのですが、先頭が事故だったこともあり全然進まない。
そのうち娘も寝てしまうし、孤独な一人渋滞走行が続きます。むしろここなら娘も運転できたであろうに・・・

結局相模湖ICから石川PAまで2時間かかってしまった。これならまた大垂水峠で帰った方が時間的にはまだマシだったなぁ。

ここで本日最後の教習。高速道路を娘に走ってもらいましょう! 「60Km/h以上はコワいんじゃ! そして高速の合流はムリじゃー!」という娘を何とかなだめて、いざスタート!

すでに事故渋滞は解消してますので、80-90Km/hで順調に走ります。娘に
「大垂水峠と甲州街道の狭い二車線とこの高速だったらどれがいい?」
と聞くと、その中なら高速が一番いいそうです。ちなみに一番ダメなのが大垂水峠のようでした(まぁそりゃそうだろうよ)。

「カーレースのゲームの夜間モードみたいでキレイだろう?」
というと、まんざらでもなさそうでした。結局自宅についたのは20:30くらいかなぁ。高速に乗ったのが17:30くらいだから、3時間コースだよ。娘の練習じゃなけりゃ絶対祝祭日の夕方に中央道上りなんて車で走りたくない。

でもまぁ泣きながらも最後まで走ったので、良しとしましょう!
結局200Kmくらいだと思いますが、半分以上はワタシの運転だから、まだまだじゃの。
| ホーム |