2020年05月31日 (日) | Edit |
今日もまずはネット動画鑑賞から。今日は「プロレスの入場曲」です。
まずはこちら。「燃えろ!吠えろ!タイガーマスク」
歌うは古舘伊知郎ですよ。でもこの曲は歌手は下手でもカッコよかった!
続いてはこちら。おなじみスタン・ハンセンのテーマ。「サンライズ」。
ワタシ的には「生ダラのテーマ」ですが、娘がワタシに何かやらかしてくるときに歌うテーマでもあります。
次はこれ。ジャンボ鶴田の「Jのテーマ」。
ワタシ、最強のレスラーはやっぱりこの人だと思うんですわ。無駄な「オー!」も好きでした。
鶴田がきたらこの人を忘れてはいけない。
スポーツではなくケンカなら最強。天龍源一郎の「サンダーストーム」by高中正義、
そろそろ定番行きますか。まずはこちら。プロレスの入場曲と言えばこれは外せない!
こんな単純なな曲が何でこんなにカッコいいんだ! 長州力の「パワーホール」。最初の「ダダダダ!」がスゴイ!
まだまだ紹介したいけど、キリがないのでラストはこちら。
武藤敬司の「ホールドアウト」! 武藤敬司はまさに「天才」。特に若い頃は本当に素晴らしかったけど、この曲を橋本真也が・・・
あぁ、やっちまった! 「ムートーちゃんはハゲるー! ムートーちゃんはハゲるー! 頭のてっぺんだんだん薄くなるぅー」はアカンやろう! そして「カッパさんガンバレ」をギャグにしてはいかん。
でもやっぱり聞くと笑っちゃうのよねー。昨日もこれ聞いてたら娘が「笑っていいのか? オマエもてっぺんハゲはじめとるやないか!」と怒られたが、それでも笑わずにはいられない。
やっぱり橋本真也は替え歌の天才。これもひでぇ。
他にも橋本作品はあるらしいのですが、探せませんでした。最後に橋本真也にこれを捧げます。
さて、今日のUPは5/20。この日はまたも帰休日。朝はまず最初の戦略物資が届きます。

中身はこちら。

新しいグリップと接着剤。オイルフィルターは送料削減のために購入。どっちみちオイル交換しますしね。
午前中は久々に床屋さん。平日なのに結構混んでましたねぇ。
すると娘からLINEで「何買ってんだよぉ! 荷物来たぞぉ麻世! 昼飯はオマエが作れ!」とカイヤのモノマネ動画で連絡が。

第二の戦略物資が到着。こちらはテレワークグッズです。

これで更に快適…と言いたいところですが、もうすぐ夏なんでねぇ。暑くてベランダも厳しいかもね。サイズ的にウチの狭いベランダにピッタリ。値段も3,600円とお手頃。もっと早く買えばよかったよ。
お昼は醤油ラーメンのはずが、またしてもちょうどイイものが無く…

値引き品の横手やきそばにしました。
ちょうどお昼なので、娘を呼んできましょう。「オマエが作れ」と言われましたが却下します。
まずはもやしを洗いましょう。

つづいてはキャベツを適当に切ってもらいます。

さらに豚肉ですが、小間切れをキレイに並べる娘。

ワタシには意味はわかりませんが、本人的にここから切りたいそうで。

肉を炒めます。その間父は隣で

目玉焼きを焼き始めます。
娘も野菜投入。

さらに焼きそば投入。液体ソースを入れて焼き進みます。

そんでもって完成の図。

玉子に火がやや入り過ぎたのは父のせいですな(^^ゞ

でもウマいから許して。
そんでもって午後はバイクのグリップ交換です。
(つづく)
まずはこちら。「燃えろ!吠えろ!タイガーマスク」
歌うは古舘伊知郎ですよ。でもこの曲は歌手は下手でもカッコよかった!
続いてはこちら。おなじみスタン・ハンセンのテーマ。「サンライズ」。
ワタシ的には「生ダラのテーマ」ですが、娘がワタシに何かやらかしてくるときに歌うテーマでもあります。
次はこれ。ジャンボ鶴田の「Jのテーマ」。
ワタシ、最強のレスラーはやっぱりこの人だと思うんですわ。無駄な「オー!」も好きでした。
鶴田がきたらこの人を忘れてはいけない。
スポーツではなくケンカなら最強。天龍源一郎の「サンダーストーム」by高中正義、
そろそろ定番行きますか。まずはこちら。プロレスの入場曲と言えばこれは外せない!
こんな単純なな曲が何でこんなにカッコいいんだ! 長州力の「パワーホール」。最初の「ダダダダ!」がスゴイ!
まだまだ紹介したいけど、キリがないのでラストはこちら。
武藤敬司の「ホールドアウト」! 武藤敬司はまさに「天才」。特に若い頃は本当に素晴らしかったけど、この曲を橋本真也が・・・
あぁ、やっちまった! 「ムートーちゃんはハゲるー! ムートーちゃんはハゲるー! 頭のてっぺんだんだん薄くなるぅー」はアカンやろう! そして「カッパさんガンバレ」をギャグにしてはいかん。
でもやっぱり聞くと笑っちゃうのよねー。昨日もこれ聞いてたら娘が「笑っていいのか? オマエもてっぺんハゲはじめとるやないか!」と怒られたが、それでも笑わずにはいられない。
やっぱり橋本真也は替え歌の天才。これもひでぇ。
他にも橋本作品はあるらしいのですが、探せませんでした。最後に橋本真也にこれを捧げます。
さて、今日のUPは5/20。この日はまたも帰休日。朝はまず最初の戦略物資が届きます。

中身はこちら。

新しいグリップと接着剤。オイルフィルターは送料削減のために購入。どっちみちオイル交換しますしね。
午前中は久々に床屋さん。平日なのに結構混んでましたねぇ。
すると娘からLINEで「何買ってんだよぉ! 荷物来たぞぉ麻世! 昼飯はオマエが作れ!」とカイヤのモノマネ動画で連絡が。

第二の戦略物資が到着。こちらはテレワークグッズです。

これで更に快適…と言いたいところですが、もうすぐ夏なんでねぇ。暑くてベランダも厳しいかもね。サイズ的にウチの狭いベランダにピッタリ。値段も3,600円とお手頃。もっと早く買えばよかったよ。
お昼は醤油ラーメンのはずが、またしてもちょうどイイものが無く…

値引き品の横手やきそばにしました。
ちょうどお昼なので、娘を呼んできましょう。「オマエが作れ」と言われましたが却下します。
まずはもやしを洗いましょう。

つづいてはキャベツを適当に切ってもらいます。

さらに豚肉ですが、小間切れをキレイに並べる娘。

ワタシには意味はわかりませんが、本人的にここから切りたいそうで。

肉を炒めます。その間父は隣で

目玉焼きを焼き始めます。
娘も野菜投入。

さらに焼きそば投入。液体ソースを入れて焼き進みます。

そんでもって完成の図。

玉子に火がやや入り過ぎたのは父のせいですな(^^ゞ

でもウマいから許して。
そんでもって午後はバイクのグリップ交換です。
(つづく)
スポンサーサイト
2020年05月29日 (金) | Edit |
今回も気になる人の動画をyoutubeから。
まずは先日の「月曜から夜ふかし」を見てから、どーにも気になるこの人。
かにぱんお姉さんこと、三立製菓広報の望月沙枝子さん。なんと社員さんでこのテンション!
「みんなのハートのもやもやは、かにぱんお姉さんがチョッキンしちゃうわよ! かにぱんお姉さんだよぉぉぉぉー!」

これが恥ずかしくて言えなくて後継者が出てこないというのは、何となくわからないでもないですが、それならば是非もうちょっと長いことやってください。できればまた全国ネットのTVに出てね。
お次はドラマーの川口千里さん。"The Quarantuned Music Festival"の動画から。
ホントにこの人は踊るようにドラムを演奏するので、見ていてとても楽しい。7月の池田聡さんのサマーコンサートにドラマーとして出演するようなので、是非観に行きたいのですが、7月ではまだ完全に制限が解けてない気がして、なかなか購入に踏み切れません。流石にチケット3つ連続で塩漬けになるのは避けたいしなぁ。。。
早く自由にライブに行けるようになってほしいものです。
さて、今日のUPは5/18。先日娘とランチメニューの話をしたら
「定食的なメニューをもっと増やしたい」
というので、この日はポークソテー定食にすることに。でも娘は12:10までオンライン授業、ワタシも13:00からオンライン会議なので、今回は先にやれることはやっておきます。
まず、消費期限を3日ほど過ぎたもやしが冷蔵庫に残っていたので、匂ってみて問題なさそうだから炒め物を一品作ります。

玉子ともやし炒め。味は塩コショウと酒、みりん、中華スープ顆粒のみですが、これが美味い! しかもこのメニューは冷めてもウマいので、先に作り置きにするには最適。
お次はキャベツの外側の葉っぱを今朝の残りの豚汁もどきにぶっこみ、多少具を増やして具沢山みそ汁に変身。

そんでもって、娘の講義が終わったら、まずはキャベツの千切りにチャレンジしてもらいます。

まぁ、最初はこんなもんでしょうwww
次に豚肉の下ごしらえ。アメリカ産豚肉なので2枚でも200円台。安い!

見本を見ながら筋切りからの

ツンツン。そして味は塩、白&黒胡椒、ガーリックパウダーでシンプルかつガッツリ。

あとは焼くだけ。焼く時のコツはただ一つ。「いじらず焦げ目がつくまでしっかり焼く」。
そんでもって完成の図。

サイドのポテサラはスーパーのお惣菜です。

キャベツは…これから少しずつうまくなりましょう! 肉は焼き目もバッチリ!

豚肉はココ、ここの脂身が焦げてるのがイイの!

味付けは娘がやったのですが、問題無かったようで娘もご満悦でした。
夕方はまたいつものお散歩。

ちょっと曇り空でしたが、何とか降られずに済みました。
5/19。今日もリモートワークですが、娘はオンライン講義が詰まっているので、お昼はワタシが用意します。
もともとが醤油ラーメンにしようと思ったのですが・・・

賞味期限切れの乾麺とちょっとしょっぱすぎの牛肉煮を利用して、牛肉うどんでも作ろうかと。
牛肉はちょっと塩抜きして甘めに再加工。戻し汁は麺つゆに利用します。

娘はシイタケ好きなので、ちょっと入れておこう。
あとは前回失敗した温泉卵に再トライ。2個で2パターン作ったら、何とか今の鍋でウマいこと行きそうなポイントを見つけました。
つゆと具が用意出来たら、麺を茹でます。

ホントは乾麺じゃない方がいいんだけど、在庫消費のため仕方ありません。
そんでもって完成の図。

これも娘には「美味しい!」と言ってもらえたんですが、ワタシ的にはイマイチかなぁ。
やっぱりこういううどんは、いわゆる玉うどんが合います。コシも無く太いうどん。あれがいいんです。
それと、つゆがやはりイマイチ。関西風を狙ったんですが、完全な東北人なのでウマいこと味がつきません。この手の味に関しては、嫁さんの方が圧倒的に上手です。
ただ半熟玉子がうまいこといったのだけが救い。
この日は雨だったので、休憩時間に自宅で運動。

エリーザに爆勝。
夕方は晴れたので、ちょっとウォーキングです。

ワンタンメンの満月さんもテイクアウト実施中。でも流石にワンタンはテイクアウトできない様子。ラーメンも美味しそうですが、650円かぁ。魁力屋さんみたいに500円にしてくれたら買うけどなぁ。
久々に三鷹駅にもお邪魔しました。

以前の活気が戻ってきてますね。

構内のお店もやってました。でも立ちそば屋さんはまだ閉鎖中だったなぁ。
まずは先日の「月曜から夜ふかし」を見てから、どーにも気になるこの人。
かにぱんお姉さんこと、三立製菓広報の望月沙枝子さん。なんと社員さんでこのテンション!
「みんなのハートのもやもやは、かにぱんお姉さんがチョッキンしちゃうわよ! かにぱんお姉さんだよぉぉぉぉー!」

これが恥ずかしくて言えなくて後継者が出てこないというのは、何となくわからないでもないですが、それならば是非もうちょっと長いことやってください。できればまた全国ネットのTVに出てね。
お次はドラマーの川口千里さん。"The Quarantuned Music Festival"の動画から。
ホントにこの人は踊るようにドラムを演奏するので、見ていてとても楽しい。7月の池田聡さんのサマーコンサートにドラマーとして出演するようなので、是非観に行きたいのですが、7月ではまだ完全に制限が解けてない気がして、なかなか購入に踏み切れません。流石にチケット3つ連続で塩漬けになるのは避けたいしなぁ。。。
早く自由にライブに行けるようになってほしいものです。
さて、今日のUPは5/18。先日娘とランチメニューの話をしたら
「定食的なメニューをもっと増やしたい」
というので、この日はポークソテー定食にすることに。でも娘は12:10までオンライン授業、ワタシも13:00からオンライン会議なので、今回は先にやれることはやっておきます。
まず、消費期限を3日ほど過ぎたもやしが冷蔵庫に残っていたので、匂ってみて問題なさそうだから炒め物を一品作ります。

玉子ともやし炒め。味は塩コショウと酒、みりん、中華スープ顆粒のみですが、これが美味い! しかもこのメニューは冷めてもウマいので、先に作り置きにするには最適。
お次はキャベツの外側の葉っぱを今朝の残りの豚汁もどきにぶっこみ、多少具を増やして具沢山みそ汁に変身。

そんでもって、娘の講義が終わったら、まずはキャベツの千切りにチャレンジしてもらいます。

まぁ、最初はこんなもんでしょうwww
次に豚肉の下ごしらえ。アメリカ産豚肉なので2枚でも200円台。安い!

見本を見ながら筋切りからの

ツンツン。そして味は塩、白&黒胡椒、ガーリックパウダーでシンプルかつガッツリ。

あとは焼くだけ。焼く時のコツはただ一つ。「いじらず焦げ目がつくまでしっかり焼く」。
そんでもって完成の図。

サイドのポテサラはスーパーのお惣菜です。

キャベツは…これから少しずつうまくなりましょう! 肉は焼き目もバッチリ!

豚肉はココ、ここの脂身が焦げてるのがイイの!

味付けは娘がやったのですが、問題無かったようで娘もご満悦でした。
夕方はまたいつものお散歩。

ちょっと曇り空でしたが、何とか降られずに済みました。
5/19。今日もリモートワークですが、娘はオンライン講義が詰まっているので、お昼はワタシが用意します。
もともとが醤油ラーメンにしようと思ったのですが・・・

賞味期限切れの乾麺とちょっとしょっぱすぎの牛肉煮を利用して、牛肉うどんでも作ろうかと。
牛肉はちょっと塩抜きして甘めに再加工。戻し汁は麺つゆに利用します。

娘はシイタケ好きなので、ちょっと入れておこう。
あとは前回失敗した温泉卵に再トライ。2個で2パターン作ったら、何とか今の鍋でウマいこと行きそうなポイントを見つけました。
つゆと具が用意出来たら、麺を茹でます。

ホントは乾麺じゃない方がいいんだけど、在庫消費のため仕方ありません。
そんでもって完成の図。

これも娘には「美味しい!」と言ってもらえたんですが、ワタシ的にはイマイチかなぁ。
やっぱりこういううどんは、いわゆる玉うどんが合います。コシも無く太いうどん。あれがいいんです。
それと、つゆがやはりイマイチ。関西風を狙ったんですが、完全な東北人なのでウマいこと味がつきません。この手の味に関しては、嫁さんの方が圧倒的に上手です。
ただ半熟玉子がうまいこといったのだけが救い。
この日は雨だったので、休憩時間に自宅で運動。

エリーザに爆勝。
夕方は晴れたので、ちょっとウォーキングです。

ワンタンメンの満月さんもテイクアウト実施中。でも流石にワンタンはテイクアウトできない様子。ラーメンも美味しそうですが、650円かぁ。魁力屋さんみたいに500円にしてくれたら買うけどなぁ。
久々に三鷹駅にもお邪魔しました。

以前の活気が戻ってきてますね。

構内のお店もやってました。でも立ちそば屋さんはまだ閉鎖中だったなぁ。
2020年05月27日 (水) | Edit |
今回はまたしてもネット動画から。
ワタシ、寝るときには何か鳴ってるのが好きなので、昔はTVをタイマーにして寝てましたが、最近はスマホでどーでもいい動画を流して寝たりしています。最近気に入っているのがこちらのチャンネル。
ある意味有名ですが「二宮祥平ホワイトベース」。まさかの一般人チャンネル。でもチャンネル登録者が35万人いたら、もう一般人ではないか。
ホワイトベースって正直5chの情報とかで「バイクを直しもしないで売ってるあやしいバイク屋」っていうイメージしかなかったのですが、意外とこの「艦内放送」ってのが面白いんだよなぁ。内容的に当たってることもあやしいこともあるんですけど、あやしいと言っても断定できないことはちゃんとわからないと言ってるし、こう言ってはご本人には失礼ですが、予想外にマトモでした。
取っ掛かりは先日このブログでも紹介したこちら。
これ以外でもこれとか、
これなんかはホントそうだよなー・・・と思いました。
(23:21からどーぞー)
1983年型のGB250が現役で走っているのは、それだけでスゴイ話…。ウチのFZ750も1985年製だしなぁ。そう考えると、10年前に買った時のままノーメンテでキャブさえも手を入れずのエンジンが普通に動いているってやっぱりラッキーだったんだと思いますよ。
とりあえずチャンネル登録して、もうしばらく楽しみたいと思います。
さて、今日のUPは5/15。まずは先週の母の日に娘が嫁さんに買った、カーネーションに水やりからスタート。

相変わらずのピンボケですみません。ワタシ、鉢花は苦手。いつかは枯れるのはしかたないとして、枯れた鉢を放置されるから。鉢花を買っていい人は、枯れた後に土を自分で処分できる人だけです。都会で土は簡単に捨てられません。
さて、この日はもともと別のメニューをランチで考えていたのですが、昨日の晩ごはんの豚キムチが残っていたので・・・

この豚キムチをつけ汁に流用するメニューを考えます。

まずは玉ねぎを切ってもらい、そんでもって軽く炒めます。

ここに水と豚キムチをぶっこみ、麺つゆとラー油とカツオだしで適当につけ汁完成。
つづいて薬味のネギを切ってもらいます。

やや太いですが、だんだん上達しています。この日は午後一でオンライン講義があるので、さっさと切るように言うと、
「やってるじゃん! そんなこと言うならパパが作っておいてくれればいいじゃーん!」
とか娘は言いますが、却下します。自分なりにやっているのにダメ出しされるとすぐイライラするのが、我が娘ながら思慮が足りないところ。社会に出れば新人なんて毎日その繰り返しだというのに。ゆとりだかさとりだか知りませんが┐(´∀`)┌

海苔はハサミでチョキチョキ。最後に麺を茹でてもらいます。

隣の鍋にはつけ汁が完成しています。

茹で上がった麺を冷やします。娘は不用意に麺に触って熱かったようですが、はじめてじゃないので自業自得です。イライラしながらやると周りが見えなくてこうなります。何事も経験ですね。誰しも通った道ですがwww
あとは盛り付けて完成。いろいろ忙しい日は安直なメニューに限ります。

麺は今回も乾麺。

至って普通のお味。冷たい蕎麦なので蒸し麺というわけにもいかないので、これがお手軽。
そんでもって問題のつけ汁。

真っ赤ですが、見た目ほど辛くありません。ワタシ用はこれにラー油を増量し、一味唐辛子を追加しています。

玉ねぎの甘さとキムチとラー油の辛さ。熱いつけ汁に冷たい蕎麦で食欲が無くてもグイグイいけます。
今日は週末金曜なので、夕方はウォーキングがてらスーパーにカツオちゃんを買いに行き、お風呂に入って晩酌開始。

しかし、嫁さんが作ったこの揚げ餃子(といっても中身はチーズとウインナー)が思いのほか美味しく、これで結構一気に飲んでしまい、肝心のカツオちゃんを撮影し忘れる。
夜は嫁さんの戦略物資が整ったので・・・

嫁さんのオンラインレッスンのテストのため家族3人でZOOMのテスト。自分の楽器とマイクの音がZOOMのミーティングで共有できるところまで確認出来て、嫁さんもご満悦でした。
翌5/16は一日雨・・・
お昼は嫁さんが小洒落た麺料理を用意してくれました。

トマトの冷製ラーメン。ちょっと少な目でしたがなかなか旨かった。量は少なめでしたが一緒にお手製ピラフも付いてきて、満足度十分(食べちゃって撮影忘れました)。この日はそのまま頂きましたが、麺にはオリーブオイルとタバスコを追加しても良かったかも。
午後はやること無いのでまたWiiでボクシング。

エバには判定勝ち。

ようことはダブルノックダウン。そして、宿敵ジェイク・タマブクロとは・・・

1勝1敗でした。辛くも判定勝ち。だんだんヘタになってきたなぁ。
夜は嫁さんが作った茄子の揚げ浸し風マリネで一杯。

嫁さんに「ひとの料理をイチイチ撮るな。ウザイ!」と怒られる。
夜はまたもKTのインスタライブを娘の割れフォンで堪能。

飾る場所が無いため最近は全くガンプラも増えず。
5/17はとってもいい天気! 是非バイクで出かけたかったけど、グッとこらえてガマン。

(同日の湘南の様子です)
出かけるのはしょうがないかもしれませんが、「密」はまだアカンです。
午前中はダラダラと過ごし、お昼は嫁さんが実家からもらってきたレトルトカレーを頂き、午後は駐輪場へ。

グリップを買い替えようと思ったので、長さを計りに来ました。定番は120mmのはずなのでちょっと長いと思ったけれど…

先っちょがこうなので、皮余り状態ですね。120mmでOKのようで。
(注:これ最終的に大失敗でしたのでマネしないでね!)
いちおうナップスさんにもグリップの現物を確認に行ったのですが、あまり種類がなかったのでネットで探してみましょう。
それと、これ欲しいなぁ。

RSタイチさんのRSY258 クイックドライカーゴパンツ。年齢とともに皮パンツがしんどくなってきたので、春秋用のパンツを新調したい。でも定価¥18,480はちと高いなぁ。ワークマンの新作にも期待したけど、メッシュじゃないやつだといいのが無いんだよねぇ。昨秋に買ったCORDURA EURO ライディングパンツは秀逸でしたが、あれはGW前くらいまでかなぁ。その後だと暑くて履けません。
webikeでセールでもやらないかなぁ・・・。ちょっとウオッチしておきましょう。
そんでもって夜は何食べたっけなぁ… 昨日嫁さんに怒られて撮ってないから忘れた。
ワタシ、寝るときには何か鳴ってるのが好きなので、昔はTVをタイマーにして寝てましたが、最近はスマホでどーでもいい動画を流して寝たりしています。最近気に入っているのがこちらのチャンネル。
ある意味有名ですが「二宮祥平ホワイトベース」。まさかの一般人チャンネル。でもチャンネル登録者が35万人いたら、もう一般人ではないか。
ホワイトベースって正直5chの情報とかで「バイクを直しもしないで売ってるあやしいバイク屋」っていうイメージしかなかったのですが、意外とこの「艦内放送」ってのが面白いんだよなぁ。内容的に当たってることもあやしいこともあるんですけど、あやしいと言っても断定できないことはちゃんとわからないと言ってるし、こう言ってはご本人には失礼ですが、予想外にマトモでした。
取っ掛かりは先日このブログでも紹介したこちら。
これ以外でもこれとか、
これなんかはホントそうだよなー・・・と思いました。
(23:21からどーぞー)
1983年型のGB250が現役で走っているのは、それだけでスゴイ話…。ウチのFZ750も1985年製だしなぁ。そう考えると、10年前に買った時のままノーメンテでキャブさえも手を入れずのエンジンが普通に動いているってやっぱりラッキーだったんだと思いますよ。
とりあえずチャンネル登録して、もうしばらく楽しみたいと思います。
さて、今日のUPは5/15。まずは先週の母の日に娘が嫁さんに買った、カーネーションに水やりからスタート。

相変わらずのピンボケですみません。ワタシ、鉢花は苦手。いつかは枯れるのはしかたないとして、枯れた鉢を放置されるから。鉢花を買っていい人は、枯れた後に土を自分で処分できる人だけです。都会で土は簡単に捨てられません。
さて、この日はもともと別のメニューをランチで考えていたのですが、昨日の晩ごはんの豚キムチが残っていたので・・・

この豚キムチをつけ汁に流用するメニューを考えます。

まずは玉ねぎを切ってもらい、そんでもって軽く炒めます。

ここに水と豚キムチをぶっこみ、麺つゆとラー油とカツオだしで適当につけ汁完成。
つづいて薬味のネギを切ってもらいます。

やや太いですが、だんだん上達しています。この日は午後一でオンライン講義があるので、さっさと切るように言うと、
「やってるじゃん! そんなこと言うならパパが作っておいてくれればいいじゃーん!」
とか娘は言いますが、却下します。自分なりにやっているのにダメ出しされるとすぐイライラするのが、我が娘ながら思慮が足りないところ。社会に出れば新人なんて毎日その繰り返しだというのに。ゆとりだかさとりだか知りませんが┐(´∀`)┌

海苔はハサミでチョキチョキ。最後に麺を茹でてもらいます。

隣の鍋にはつけ汁が完成しています。

茹で上がった麺を冷やします。娘は不用意に麺に触って熱かったようですが、はじめてじゃないので自業自得です。イライラしながらやると周りが見えなくてこうなります。何事も経験ですね。誰しも通った道ですがwww
あとは盛り付けて完成。いろいろ忙しい日は安直なメニューに限ります。

麺は今回も乾麺。

至って普通のお味。冷たい蕎麦なので蒸し麺というわけにもいかないので、これがお手軽。
そんでもって問題のつけ汁。

真っ赤ですが、見た目ほど辛くありません。ワタシ用はこれにラー油を増量し、一味唐辛子を追加しています。

玉ねぎの甘さとキムチとラー油の辛さ。熱いつけ汁に冷たい蕎麦で食欲が無くてもグイグイいけます。
今日は週末金曜なので、夕方はウォーキングがてらスーパーにカツオちゃんを買いに行き、お風呂に入って晩酌開始。

しかし、嫁さんが作ったこの揚げ餃子(といっても中身はチーズとウインナー)が思いのほか美味しく、これで結構一気に飲んでしまい、肝心のカツオちゃんを撮影し忘れる。
夜は嫁さんの戦略物資が整ったので・・・

嫁さんのオンラインレッスンのテストのため家族3人でZOOMのテスト。自分の楽器とマイクの音がZOOMのミーティングで共有できるところまで確認出来て、嫁さんもご満悦でした。
翌5/16は一日雨・・・
お昼は嫁さんが小洒落た麺料理を用意してくれました。

トマトの冷製ラーメン。ちょっと少な目でしたがなかなか旨かった。量は少なめでしたが一緒にお手製ピラフも付いてきて、満足度十分(食べちゃって撮影忘れました)。この日はそのまま頂きましたが、麺にはオリーブオイルとタバスコを追加しても良かったかも。
午後はやること無いのでまたWiiでボクシング。

エバには判定勝ち。

ようことはダブルノックダウン。そして、宿敵ジェイク・タマブクロとは・・・

1勝1敗でした。辛くも判定勝ち。だんだんヘタになってきたなぁ。
夜は嫁さんが作った茄子の揚げ浸し風マリネで一杯。

嫁さんに「ひとの料理をイチイチ撮るな。ウザイ!」と怒られる。
夜はまたもKTのインスタライブを娘の割れフォンで堪能。

飾る場所が無いため最近は全くガンプラも増えず。
5/17はとってもいい天気! 是非バイクで出かけたかったけど、グッとこらえてガマン。

(同日の湘南の様子です)
出かけるのはしょうがないかもしれませんが、「密」はまだアカンです。
午前中はダラダラと過ごし、お昼は嫁さんが実家からもらってきたレトルトカレーを頂き、午後は駐輪場へ。

グリップを買い替えようと思ったので、長さを計りに来ました。定番は120mmのはずなのでちょっと長いと思ったけれど…

先っちょがこうなので、皮余り状態ですね。120mmでOKのようで。
(注:これ最終的に大失敗でしたのでマネしないでね!)
いちおうナップスさんにもグリップの現物を確認に行ったのですが、あまり種類がなかったのでネットで探してみましょう。
それと、これ欲しいなぁ。

RSタイチさんのRSY258 クイックドライカーゴパンツ。年齢とともに皮パンツがしんどくなってきたので、春秋用のパンツを新調したい。でも定価¥18,480はちと高いなぁ。ワークマンの新作にも期待したけど、メッシュじゃないやつだといいのが無いんだよねぇ。昨秋に買ったCORDURA EURO ライディングパンツは秀逸でしたが、あれはGW前くらいまでかなぁ。その後だと暑くて履けません。
webikeでセールでもやらないかなぁ・・・。ちょっとウオッチしておきましょう。
そんでもって夜は何食べたっけなぁ… 昨日嫁さんに怒られて撮ってないから忘れた。
2020年05月25日 (月) | Edit |
これ、昨年はハズレまくったんですが・・・

今頃のエントリーでなぜか当選してしまった、聖子ちゃんの武道館ライブ。ただ、これも公演できるのか? 10月なんでだいぶ先ですが、どーなることやら・・・
4月の杉オメのライブは延期になったものの、延期日程が「調整中」のため払い戻しもできず、公演日も決まらず。お金だけは払っている状態なので、こんなのが続くとなかなか次のライブのチケットが買えないなぁ。
そういう状況なので聖子ちゃんのライブもどーしようかと思っておりましたが、今年は40th Anniversaryなので、天空席でもいいから抽選にエントリーしてみました。しかしこれも塩漬けになったら合わせて2万円が宙に浮いてしまいます。
定額給付金も出たことだし、少しはライブ関係者に還元したいものですが・・・・
ということで今日のUPですが、ちょっと前後しますがまずは5/12。宅配便で続々と届く嫁さんの戦略物資。

趣味の音楽のリモートレッスン用グッズらしい。うーむ、この金はいったいどこから???
それはともかく、この日は娘のオンライン講義の合間を縫って、娘にお昼を作ってもらいます。まずは玉ねぎをカット。

そして人参もカット。

この辺はもう手慣れたもんです。早く運転もこうなってくれんかなぁ?

油揚げもカット。

玉子丼の残りのナルトもちょっと使います。

肉は前日の豚の生姜焼きを流用します。そうすると2日連続で食べなくて済みます(というか、そうならないように食べきれる量に調節して晩御飯を作ってほしいのだが、たいてい余るのよ)。
そして全てを鍋にぶっこみます。

前回のけんちんそばの失敗を反省に、具は多からずに調整。人参が煮えるまで煮ときます。

結果的に具沢山ですが、気にしません。人参さえ煮えればOK!
そして今日の主役。

今日はインスタントなので娘におまかせでOKなのよ。
麺をぶっこんで、煮えたらスープ入れてちょっと煮て完成。

カレーうどんと天かすは最強のバランス。

おまけの子はスーパーで買ったおつとめ品のいなり。甘くてカレーうどんにも合います。

このマルちゃんの和麺シリーズは最強です。個人的には天そばの方が好きですけど。

煮えてぷよぷよに膨らんだナルトがまた美味い。
ごっつぁんでした!
午後はまったりベランダワーク。

ピボットで集計するくらいならここでも楽々。

安倍さんのマスクが我が家にもようやく届きました!

小っちゃいと言えば小っちゃい。小学校の給食当番を思い出しました。このマスクはいろいろ言われていますが、やっぱり有難いです。
その後は某ERPの巨人が開催するオンラインセミナーに参加したりして、

何となく業務終了でまたウォーキング。

陽が長くなったので助かります。

もうTシャツと短パンです。夏の暑さですなぁ。
翌5/13は既にUPした魁力屋!

さらに5/14。
この日は娘のオンライン講義がぎっしり入っているので、ワタシがお昼を用意します。

今日は娘が「冷たい麺がいい。素麺とか」と言ったので、変わり種素麺。冷や汁風にしてみましょう。
出汁は味噌をガスレンジで炙ったものと、出汁パックの中の粉末をそのままぶっこんで冷や汁に。あとはきゅうりのスライス、油揚げ、大葉、ミョウガ、ネギを用意。豆腐は昨日のおつゆの残りを転用。そして素麺は昨シーズンからのキャリーオーバーの揖保乃糸。あとは焼きアジの代替でサバ缶。
具さえ用意できればあとは素麺を煮て、冷や汁を上からかけるだけ。

娘の講義終了を待って、さっとゆでます。

上から冷や汁をかけて・・・

サバ缶をイン! あとは薬味を載せて完成。

また具が満載なものを作ってしまった。しかし油も使わず、たんぱく質も豆腐系とサバ缶だけというヘルシーな一品。

そしてたまに食べるサバ缶は旨い事この上ない。今回は味噌煮にしたけど、水煮の方がオイリーで旨かったかも。

やっぱり素麺は揖保乃糸だなぁ。歯切れも良いし、喉越しもいい。

途中で天かすを入れて味変! これがまた美味い。
午後はまた適当に業務して、夕方はいつものお散歩。

いい天気です。

井の頭公園はいつ来ても気分がいいですなぁ。

こういい陽気だと、いせやで焼き鳥でも買ってきて、ベンチで飲みたくなりますなぁ。

今頃のエントリーでなぜか当選してしまった、聖子ちゃんの武道館ライブ。ただ、これも公演できるのか? 10月なんでだいぶ先ですが、どーなることやら・・・
4月の杉オメのライブは延期になったものの、延期日程が「調整中」のため払い戻しもできず、公演日も決まらず。お金だけは払っている状態なので、こんなのが続くとなかなか次のライブのチケットが買えないなぁ。
そういう状況なので聖子ちゃんのライブもどーしようかと思っておりましたが、今年は40th Anniversaryなので、天空席でもいいから抽選にエントリーしてみました。しかしこれも塩漬けになったら合わせて2万円が宙に浮いてしまいます。
定額給付金も出たことだし、少しはライブ関係者に還元したいものですが・・・・
ということで今日のUPですが、ちょっと前後しますがまずは5/12。宅配便で続々と届く嫁さんの戦略物資。

趣味の音楽のリモートレッスン用グッズらしい。うーむ、この金はいったいどこから???
それはともかく、この日は娘のオンライン講義の合間を縫って、娘にお昼を作ってもらいます。まずは玉ねぎをカット。

そして人参もカット。

この辺はもう手慣れたもんです。早く運転もこうなってくれんかなぁ?

油揚げもカット。

玉子丼の残りのナルトもちょっと使います。

肉は前日の豚の生姜焼きを流用します。そうすると2日連続で食べなくて済みます(というか、そうならないように食べきれる量に調節して晩御飯を作ってほしいのだが、たいてい余るのよ)。
そして全てを鍋にぶっこみます。

前回のけんちんそばの失敗を反省に、具は多からずに調整。人参が煮えるまで煮ときます。

結果的に具沢山ですが、気にしません。人参さえ煮えればOK!
そして今日の主役。

今日はインスタントなので娘におまかせでOKなのよ。
麺をぶっこんで、煮えたらスープ入れてちょっと煮て完成。

カレーうどんと天かすは最強のバランス。

おまけの子はスーパーで買ったおつとめ品のいなり。甘くてカレーうどんにも合います。

このマルちゃんの和麺シリーズは最強です。個人的には天そばの方が好きですけど。

煮えてぷよぷよに膨らんだナルトがまた美味い。
ごっつぁんでした!
午後はまったりベランダワーク。

ピボットで集計するくらいならここでも楽々。

安倍さんのマスクが我が家にもようやく届きました!

小っちゃいと言えば小っちゃい。小学校の給食当番を思い出しました。このマスクはいろいろ言われていますが、やっぱり有難いです。
その後は某ERPの巨人が開催するオンラインセミナーに参加したりして、

何となく業務終了でまたウォーキング。

陽が長くなったので助かります。

もうTシャツと短パンです。夏の暑さですなぁ。
翌5/13は既にUPした魁力屋!

さらに5/14。
この日は娘のオンライン講義がぎっしり入っているので、ワタシがお昼を用意します。

今日は娘が「冷たい麺がいい。素麺とか」と言ったので、変わり種素麺。冷や汁風にしてみましょう。
出汁は味噌をガスレンジで炙ったものと、出汁パックの中の粉末をそのままぶっこんで冷や汁に。あとはきゅうりのスライス、油揚げ、大葉、ミョウガ、ネギを用意。豆腐は昨日のおつゆの残りを転用。そして素麺は昨シーズンからのキャリーオーバーの揖保乃糸。あとは焼きアジの代替でサバ缶。
具さえ用意できればあとは素麺を煮て、冷や汁を上からかけるだけ。

娘の講義終了を待って、さっとゆでます。

上から冷や汁をかけて・・・

サバ缶をイン! あとは薬味を載せて完成。

また具が満載なものを作ってしまった。しかし油も使わず、たんぱく質も豆腐系とサバ缶だけというヘルシーな一品。

そしてたまに食べるサバ缶は旨い事この上ない。今回は味噌煮にしたけど、水煮の方がオイリーで旨かったかも。

やっぱり素麺は揖保乃糸だなぁ。歯切れも良いし、喉越しもいい。

途中で天かすを入れて味変! これがまた美味い。
午後はまた適当に業務して、夕方はいつものお散歩。

いい天気です。

井の頭公園はいつ来ても気分がいいですなぁ。

こういい陽気だと、いせやで焼き鳥でも買ってきて、ベンチで飲みたくなりますなぁ。
2020年05月23日 (土) | Edit |
さっき銀行口座をチェックしてたら、定額給付金が5/19に振り込まれてました。下手したら来月か? と思っていたので、意外に早かったですね。やはりマイナンバーカード申請のせいかしら?
さて、今回もまずは夜のネット動画からのご紹介。
地上波では全く見ていなかった、スーパーサラリーマン左江内氏。huluで視聴いたしました。
やっぱり堤真一さん、いいですねぇ。こんなバカっぽい衣装でもカッコいい。そして奥さん役のキョンキョンが毒々しくてまたイイです。
左江内氏の「出世もできず、責任を負うのが嫌いで恐妻家」というのがまるで自分を見ているようで、ちょっと胸が痛いです。
でもウチの嫁さんは鬼嫁じゃないけどね。家事もちゃんとしてくれるし、うだつが上がらなくても嫌味も言わないし、バイク乗るのも文句言わないし。全般的にワタシに冷ややかなのだけがちょっと残念ですが、いい奥さんです。
ちなみに堤真一さんと言えば、とにかくワタシ、GOOD LUCKの香田キャプテンが好きなんです。

この気難しい仏頂面な感じがいいんですよー。ワタシの企業人としての理想形です。でも実際の堤真一さんは全然違うのでビックリでした。
そんでもって今日のUPは5/13。この日も家におりますが、在宅勤務ではございません。わかりやすく言うと「帰休」です。
ウチの勤務先もエンドユーザー様の操業率低下の影響により受注が減少しております。そこで、週1日程度の休業を行うことになりました。帰休ですから給料は減額されます。残念ですがこの状況ではしかたありません。
そんなわけで休みということなので、今回は久々にプロフェッショナルなラーメンを頂きます。但し「テイクアウト」で。
最近はラーメン屋さんも「お持ち帰り」対応が充実してきてまして、家にいながらお店の味を堪能できるようです。戸田さんもpieceさんも既に実食しているようなので、こりゃワタシもトライしてみないといけません。
ということで、座学で運転練習の娘を助手席に乗せて、いざ出陣。

スマホ見てんじゃねー! と言いながらスタート。相変わらず道路横のフェンスや対向車のミラーが当たりそうでコワいと申しておりますが、緊急事態宣言が解除されたら、また乗ってもらいます。
そんでもって15分くらいで目的地到着。

ラーメン魁力屋 三鷹大沢店さんです。ここが最寄なのよね。

お持ち帰りラーメン、何とワンコインです! しかも具付き。これはしゅばらしゅいです。ほとんど待たずに買えました。ちなみに店内にもそれなりにお客さんがいらっしゃいました。これなら店内で食べても良かったけど、何といってもワンコイン。今回は宅麺です。
こんな感じで梱包されています。

トッピングの卵は1つ買って2人で分けます。それでも1人600円しませんから。

ちゃんとレシピもついていますので親切ですね。中身はこんな感じ。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。スープは冷凍です。

ネギが多いのが嬉しいです! こりゃ期待できますなぁ。
まずはスープを温め、ついでに丼も温めておきます。

5~6分とのことでしたが、ウチでは5分だとまだ氷が全て溶けなかったですね。6分ちょいくらいでちょうどいいです。
麺はすぐ茹で上がるので、あらかじめ具は開いて用意しておきましょう。

チャーシューも3枚ですよ! いいですねぇー!

麺は1分くらいで煮えますので、麺を投入したらすぐスープを丼に移します。このスープを丼に注ぐのが唯一のツボでしょうか? 熱いのでヤケドに注意。それと袋に切れ目を入れると一気に出てきますので、丼からこぼさないようにしてください。
あとはちゃっちゃと盛り付けて完成の図。

背脂たっぷりですねぇ。ヤベェです。美味そうです。店と同じビジュアルです。

そして味も同じです。これで600円しないのかぁ! まぁ光熱費は自分持ちですが、自分で作るのも楽しいですねぇ。

たっぷりネギと絡めて頂くともう至福です。

チャーシューも3枚ありますから、麺と一緒に楽しめます。

煮卵は小ぶりですがしっとりと旨し。これが家で食べられるとはビックリです。

娘も大満足でした。
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
食後はウォーキングを兼ねて駐輪場へ。

またプラグ事件の続きとなります。まずは今の車載プラグレンチの寸法を確認します。

縮んだ状態では13cm。延ばすと…

15cmなので、長さは十分です。ただすぐ抜けてくるので押しながら使いたいとなると、13cmでしか使えない。ここが問題となります。
ちなみにホントの純正の形状は以前ご紹介した通り、

(©ダルマさん。)
それと、気になっていたフレキ部分のピンの長さですが、

2.4cm。ここがプラグホールと干渉してるのか? と思って計ってみましたが、

2.5cm。傾いたらアウトですかね。でも寸法的にはいちおうギリセーフ。ちなみにこんな感じ。

それと気になっていたのがこれ。

中のゴムの問題なのか? プラグが十分中まで入らないんですわ。これが抜けやすい理由になっていて、十分に締まらない原因となっています。
そんでもって今回2りんかんで買ってきたのがこれ。

キタコのプラグレンチ。674-040210DS。450円。ヤフオクで車載工具買おうかと思ったけど、送料込みで4,000円くらいしたので、まずは約1/10のこれでトライします。長さ160mm。

これがしっかりプラグをつかんで、なおかつ取っ手がヘッドカバーに当たらないので問題ありません。かなり理想的です。

ただ、ラチェットが使えないので、取っ手をどうセットするか? で悩みます。それでも今までよりはだいぶ力がかけられますので、これなら大丈夫じゃないでしょうか? 前回よりちょっと増し締めできました。
これでたぶん同じトラブルにはならないと思います。ただ、そもそもオイルがここに着くこと自体は何らかの問題があるのかもしれませんが。。。
いちおう問題解決ですっきりしましたので、ウォーキングを続けましょう。

すっかり新緑のシーズンですね。
さて、今回もまずは夜のネット動画からのご紹介。
地上波では全く見ていなかった、スーパーサラリーマン左江内氏。huluで視聴いたしました。
やっぱり堤真一さん、いいですねぇ。こんなバカっぽい衣装でもカッコいい。そして奥さん役のキョンキョンが毒々しくてまたイイです。
左江内氏の「出世もできず、責任を負うのが嫌いで恐妻家」というのがまるで自分を見ているようで、ちょっと胸が痛いです。
でもウチの嫁さんは鬼嫁じゃないけどね。家事もちゃんとしてくれるし、うだつが上がらなくても嫌味も言わないし、バイク乗るのも文句言わないし。全般的にワタシに冷ややかなのだけがちょっと残念ですが、いい奥さんです。
ちなみに堤真一さんと言えば、とにかくワタシ、GOOD LUCKの香田キャプテンが好きなんです。

この気難しい仏頂面な感じがいいんですよー。ワタシの企業人としての理想形です。でも実際の堤真一さんは全然違うのでビックリでした。
そんでもって今日のUPは5/13。この日も家におりますが、在宅勤務ではございません。わかりやすく言うと「帰休」です。
ウチの勤務先もエンドユーザー様の操業率低下の影響により受注が減少しております。そこで、週1日程度の休業を行うことになりました。帰休ですから給料は減額されます。残念ですがこの状況ではしかたありません。
そんなわけで休みということなので、今回は久々にプロフェッショナルなラーメンを頂きます。但し「テイクアウト」で。
最近はラーメン屋さんも「お持ち帰り」対応が充実してきてまして、家にいながらお店の味を堪能できるようです。戸田さんもpieceさんも既に実食しているようなので、こりゃワタシもトライしてみないといけません。
ということで、座学で運転練習の娘を助手席に乗せて、いざ出陣。

スマホ見てんじゃねー! と言いながらスタート。相変わらず道路横のフェンスや対向車のミラーが当たりそうでコワいと申しておりますが、緊急事態宣言が解除されたら、また乗ってもらいます。
そんでもって15分くらいで目的地到着。

ラーメン魁力屋 三鷹大沢店さんです。ここが最寄なのよね。

お持ち帰りラーメン、何とワンコインです! しかも具付き。これはしゅばらしゅいです。ほとんど待たずに買えました。ちなみに店内にもそれなりにお客さんがいらっしゃいました。これなら店内で食べても良かったけど、何といってもワンコイン。今回は宅麺です。
こんな感じで梱包されています。

トッピングの卵は1つ買って2人で分けます。それでも1人600円しませんから。

ちゃんとレシピもついていますので親切ですね。中身はこんな感じ。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。スープは冷凍です。

ネギが多いのが嬉しいです! こりゃ期待できますなぁ。
まずはスープを温め、ついでに丼も温めておきます。

5~6分とのことでしたが、ウチでは5分だとまだ氷が全て溶けなかったですね。6分ちょいくらいでちょうどいいです。
麺はすぐ茹で上がるので、あらかじめ具は開いて用意しておきましょう。

チャーシューも3枚ですよ! いいですねぇー!

麺は1分くらいで煮えますので、麺を投入したらすぐスープを丼に移します。このスープを丼に注ぐのが唯一のツボでしょうか? 熱いのでヤケドに注意。それと袋に切れ目を入れると一気に出てきますので、丼からこぼさないようにしてください。
あとはちゃっちゃと盛り付けて完成の図。

背脂たっぷりですねぇ。ヤベェです。美味そうです。店と同じビジュアルです。

そして味も同じです。これで600円しないのかぁ! まぁ光熱費は自分持ちですが、自分で作るのも楽しいですねぇ。

たっぷりネギと絡めて頂くともう至福です。

チャーシューも3枚ありますから、麺と一緒に楽しめます。

煮卵は小ぶりですがしっとりと旨し。これが家で食べられるとはビックリです。

娘も大満足でした。
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
食後はウォーキングを兼ねて駐輪場へ。

またプラグ事件の続きとなります。まずは今の車載プラグレンチの寸法を確認します。

縮んだ状態では13cm。延ばすと…

15cmなので、長さは十分です。ただすぐ抜けてくるので押しながら使いたいとなると、13cmでしか使えない。ここが問題となります。
ちなみにホントの純正の形状は以前ご紹介した通り、

(©ダルマさん。)
それと、気になっていたフレキ部分のピンの長さですが、

2.4cm。ここがプラグホールと干渉してるのか? と思って計ってみましたが、

2.5cm。傾いたらアウトですかね。でも寸法的にはいちおうギリセーフ。ちなみにこんな感じ。

それと気になっていたのがこれ。

中のゴムの問題なのか? プラグが十分中まで入らないんですわ。これが抜けやすい理由になっていて、十分に締まらない原因となっています。
そんでもって今回2りんかんで買ってきたのがこれ。

キタコのプラグレンチ。674-040210DS。450円。ヤフオクで車載工具買おうかと思ったけど、送料込みで4,000円くらいしたので、まずは約1/10のこれでトライします。長さ160mm。

これがしっかりプラグをつかんで、なおかつ取っ手がヘッドカバーに当たらないので問題ありません。かなり理想的です。

ただ、ラチェットが使えないので、取っ手をどうセットするか? で悩みます。それでも今までよりはだいぶ力がかけられますので、これなら大丈夫じゃないでしょうか? 前回よりちょっと増し締めできました。
これでたぶん同じトラブルにはならないと思います。ただ、そもそもオイルがここに着くこと自体は何らかの問題があるのかもしれませんが。。。
いちおう問題解決ですっきりしましたので、ウォーキングを続けましょう。

すっかり新緑のシーズンですね。
2020年05月21日 (木) | Edit |
今日もまずはどーでもいい話から入ります。
これのことって普段なんて呼びますか?

口蓋垂。いわゆる「のどちんこ」のことですね。しかし、以前ワタシが娘にこれを「のどちんこ」と教えたら、嫁さんにえらく怒られました。嫁さん曰く、
「女の子はち〇こなんで言わない!」
というので、「んじゃこれは他に何て言うんだよ?」と聞くと、嫁さんは即座に
「のど」でいいのよ!
と答えました。
「のど」はその周辺や奥の全体を指すんじゃないんか? とか言いたいところですが、それを言うと、頭からガウガウと噛み砕かれそうなのでこれ以上言いませんでした。
なんでこの話を思い出したか? と言いますと、昨日娘と「うんこたれ蔵」の前の名前は「キンタマくさ男」だった話をしたから。
ちなみに「うんこたれ蔵」ってのはコヤツのことです。

知ってる人は知っている、みどりのマキバオー。
のどちんこと同じような話で、「おしっこをたれる」と言うと、嫁さんから「たれるとは普通言わない!」と怒られました。
これも「んじゃ普通何て言うんだよ?」と聞くと、嫁さんは即座に
「する」でいいのよ!
と答えました。まぁ確かに「おしっこをする」で十分通じます。しかし納得がいかないので、昨日娘と広辞苑で調べました。
その結果、意味の3番目に
【垂れる】
・体から分泌物を出したり排泄したりする。
とあるじゃねーか!
これを垂れると呼ばなければ、うんこたれ蔵も生まれないわけで、立派な標準語じゃい。
(こちらがうんこたれ蔵命名のシーン)
しかし、これを理由に嫁さんと闘ってもまたガウガウと頭から噛み砕かれるので、娘と「オレたちは間違っていない」と静かに確認するだけにとどめておきました。
ということで、食べ物サイトとしてはあまりにもキタナイ話から入りました、今日のUPは5/9。
週末なのでお昼は嫁さん作のとろろそば。

ここからとろろマシマシにしてもらって、ありがたく頂きました。
午後はホームセンターにベランダで使うテーブルを見に行きましたが、ちょうどイイのが見当たらず。

何と、コーナンでもソロキャンフェア! だんだん市民権を得てきているようです。
この後はナップスでちょうどいいプラグレンチが無いか探してみましたが・・・

115mmではリームー。この後でドンキに行ったら、

これくらいのテーブルでもいいんですが、コスト的にムリ。今回はパス。
さらに府中2りんかんに行ってみたら、

160mm。欲しいのは150mmなので、もうちょっとネットで探してみましょう。
5/10。昼前には翌日の新人教育講義の資料を読みながら予習。

いい歳して家で「キンタマくさ男」の話をしてる、こんな適当な先輩から教えられるなんて申し訳ない。
午後は娘とまた2りんかんへ。結局適当なプラグレンチが見つからず、昨日のヤツを買いに行きました。これでもダメだったら、潔くヤフオクで中古の車載工具セットを買いましょう。

そう言えば、そろそろシート表皮を張り替えてもらわないといけなかったんでした。次はエンボスタイプがいいね。
ちなみに今回娘は助手席で運転のお勉強。緊急事態宣言解除まではまた事故っても困るので座学です。でも車幅間隔がわからんと文句タラタラ。車とすれ違う度に「コワい!」と連発。
しかし娘よ、これ以上車幅の狭い普通車はまずないのだよ。1620mmですから。
夜はまたカツオちゃん発見により飲んでしまった。

5/11。ワタシもようやく職務再開。でも前日飲み過ぎたせいで喉の調子がイマイチで、新人教育講義も途中から声がガラガラ。2時間しゃべりっぱなしでちと疲れた。
お昼はまたしても玉子丼。しかし今回はワタシは撮影のみで手は出しません。見本も切りません。

一人で頑張ってもらいましょう。

今回はかまぼこじゃなくナルトをちゃんと用意しました。目指すはこれです。

但し、玉ねぎ大好きな我が娘。今回も玉ねぎ満載です。

めんつゆも自分で味を決めてもらいます。

玉子は2回に分けて今回は2個! 前回の1個はケチり過ぎました。

盛り付けは…まぁ適当です。なお今回は「玉子丼セット」なので、緑のたぬきを半分こします。

やはり玉子倍増の影響で、今回は玉ねぎ丼ではなく玉子丼になってますね。ただ見本のゆで太郎はもっと玉子多いですねぇ。意外と原価かかってるんだなぁ…と感心しました。

そんでもって玉子丼セットなのでカップ麺もつきます。いわゆる「温かいヤツ」ですな。

娘もご満悦です。前回ワタシと作った時より出来がいいので、更にご満悦です。麺つゆの量がピッタリなのは奇跡ですな。
(娘曰く「実力じゃ!」だそうです)
これのことって普段なんて呼びますか?

口蓋垂。いわゆる「のどちんこ」のことですね。しかし、以前ワタシが娘にこれを「のどちんこ」と教えたら、嫁さんにえらく怒られました。嫁さん曰く、
「女の子はち〇こなんで言わない!」
というので、「んじゃこれは他に何て言うんだよ?」と聞くと、嫁さんは即座に
「のど」でいいのよ!
と答えました。
「のど」はその周辺や奥の全体を指すんじゃないんか? とか言いたいところですが、それを言うと、頭からガウガウと噛み砕かれそうなのでこれ以上言いませんでした。
なんでこの話を思い出したか? と言いますと、昨日娘と「うんこたれ蔵」の前の名前は「キンタマくさ男」だった話をしたから。
ちなみに「うんこたれ蔵」ってのはコヤツのことです。

知ってる人は知っている、みどりのマキバオー。
のどちんこと同じような話で、「おしっこをたれる」と言うと、嫁さんから「たれるとは普通言わない!」と怒られました。
これも「んじゃ普通何て言うんだよ?」と聞くと、嫁さんは即座に
「する」でいいのよ!
と答えました。まぁ確かに「おしっこをする」で十分通じます。しかし納得がいかないので、昨日娘と広辞苑で調べました。
その結果、意味の3番目に
【垂れる】
・体から分泌物を出したり排泄したりする。
とあるじゃねーか!
これを垂れると呼ばなければ、うんこたれ蔵も生まれないわけで、立派な標準語じゃい。
(こちらがうんこたれ蔵命名のシーン)
しかし、これを理由に嫁さんと闘ってもまたガウガウと頭から噛み砕かれるので、娘と「オレたちは間違っていない」と静かに確認するだけにとどめておきました。
ということで、食べ物サイトとしてはあまりにもキタナイ話から入りました、今日のUPは5/9。
週末なのでお昼は嫁さん作のとろろそば。

ここからとろろマシマシにしてもらって、ありがたく頂きました。
午後はホームセンターにベランダで使うテーブルを見に行きましたが、ちょうどイイのが見当たらず。

何と、コーナンでもソロキャンフェア! だんだん市民権を得てきているようです。
この後はナップスでちょうどいいプラグレンチが無いか探してみましたが・・・

115mmではリームー。この後でドンキに行ったら、

これくらいのテーブルでもいいんですが、コスト的にムリ。今回はパス。
さらに府中2りんかんに行ってみたら、

160mm。欲しいのは150mmなので、もうちょっとネットで探してみましょう。
5/10。昼前には翌日の新人教育講義の資料を読みながら予習。

いい歳して家で「キンタマくさ男」の話をしてる、こんな適当な先輩から教えられるなんて申し訳ない。
午後は娘とまた2りんかんへ。結局適当なプラグレンチが見つからず、昨日のヤツを買いに行きました。これでもダメだったら、潔くヤフオクで中古の車載工具セットを買いましょう。

そう言えば、そろそろシート表皮を張り替えてもらわないといけなかったんでした。次はエンボスタイプがいいね。
ちなみに今回娘は助手席で運転のお勉強。緊急事態宣言解除まではまた事故っても困るので座学です。でも車幅間隔がわからんと文句タラタラ。車とすれ違う度に「コワい!」と連発。
しかし娘よ、これ以上車幅の狭い普通車はまずないのだよ。1620mmですから。
夜はまたカツオちゃん発見により飲んでしまった。

5/11。ワタシもようやく職務再開。でも前日飲み過ぎたせいで喉の調子がイマイチで、新人教育講義も途中から声がガラガラ。2時間しゃべりっぱなしでちと疲れた。
お昼はまたしても玉子丼。しかし今回はワタシは撮影のみで手は出しません。見本も切りません。

一人で頑張ってもらいましょう。

今回はかまぼこじゃなくナルトをちゃんと用意しました。目指すはこれです。

但し、玉ねぎ大好きな我が娘。今回も玉ねぎ満載です。

めんつゆも自分で味を決めてもらいます。

玉子は2回に分けて今回は2個! 前回の1個はケチり過ぎました。

盛り付けは…まぁ適当です。なお今回は「玉子丼セット」なので、緑のたぬきを半分こします。

やはり玉子倍増の影響で、今回は玉ねぎ丼ではなく玉子丼になってますね。ただ見本のゆで太郎はもっと玉子多いですねぇ。意外と原価かかってるんだなぁ…と感心しました。

そんでもって玉子丼セットなのでカップ麺もつきます。いわゆる「温かいヤツ」ですな。

娘もご満悦です。前回ワタシと作った時より出来がいいので、更にご満悦です。麺つゆの量がピッタリなのは奇跡ですな。
(娘曰く「実力じゃ!」だそうです)
2020年05月19日 (火) | Edit |
日曜日は天気もよかったせいか、ライダーもかなりバイクでお出かけしたようです。でも自粛警察はコワいですねぇ。

(ネットの拾い物です)
自粛しろってバイクのタイヤにハサミ刺すって、いくら何でも…。
昨日のスッキリでもニュースになってましたが、前後タイヤをやられたらしいです。ハサミだと修理もリームーですからねぇ。自走もできないのでこりゃ最悪です。とりあえず保管はカバーくらいかけた方がいいかもです。それと、これ立派な犯罪です。絶対やめてください!
胸糞の悪い話はこれくらいにして、話を変えましょう。
先日戸田さんのブログに書き込んだら、こんなご指摘をいただきました。

(©戸田鐵朗さん)
なぬ? あの長いパンは「バケット」じゃないんかい? と思ってとりあえず「バケット」で画像をググっても…

例のアレしか出てこないじゃん。でもよく調べてみるとこんなサイトが。
「どっちだっけ?言われてみると不安になる「バゲット」と「バケット」の読み方」
いやー、生まれてこの方半世紀以上、アレはバケットだと思っていました。正解はやはり「バゲット」なのね。一体どこで間違ったのであろう? あぁ、お恥ずかしい。
でも間違いがわかって一つお利口になりました。とりあえずブログの記事だけでも表記を直しましたが、何か所もあってしんどかったわ(^^ゞ
ということでそろそろ本題ですが、今日のUPは5/8。前日から仕事の人も多かったと思いますが、ワタシは一斉休業のため・・・

相変わらず家でボーっとしていました。
ネット動画でも見つつ、お昼は娘とラーメン製作。今日は久々の「にらもやし」です。
まずはもやしを洗ってもらいます。

次はにらを切って…

だんだん見本より長くなるのは気にしないことにして、次はネギ。

白髪ねぎの練習。でもこれもかなり太い。

最後は肉。これは小さく切るだけなので楽勝。
具の用意はこんなもんで、まずは肉を炒めます。

下味はいつもの「酒、コショウ、醤油」です。ホントはここで豆板醤なんですが、辛いのが苦手な娘のためにそれは無し。でも豆板醤は塩分多めなので、入った方がしっかり味が付きます。

もやし投入。ネギとにらは最後。

スープはみりんを足してやや甘めに。あとはスープ全体にとろみをつけたら…

最後に胡麻油を振り、盛りつけて完成の図。まだ娘とのコンビネーションがイマイチで、

ちょっともやしに火が入りすぎ。それととろみが少なすぎ。まぁこの辺は次回の課題にしましょう。

もやしとニラの風味がたまらんですのぉ。

今回も3玉178円の袋ラーメンでしたが、娘も完食!
食後は運動でまずは懐かしのWii Sports。

久々にジェイク・タマブクロ(メガネの方)に勝利。
その後は武蔵関公園までウォーキング。

朝来るとここ、カワセミがいるらしいです。

のどかでイイですのぉ。
帰りに武蔵野市民プールに寄ったら、

今月いっぱいは閉鎖。まぁしかたないですね。ちなみに武蔵野市立図書館は、

やっぱり今月いっぱい閉鎖。残念!
週末なので、帰りにスーパーでこれを購入。

もー飲まないとやってられんですわ。

(ネットの拾い物です)
自粛しろってバイクのタイヤにハサミ刺すって、いくら何でも…。
昨日のスッキリでもニュースになってましたが、前後タイヤをやられたらしいです。ハサミだと修理もリームーですからねぇ。自走もできないのでこりゃ最悪です。とりあえず保管はカバーくらいかけた方がいいかもです。それと、これ立派な犯罪です。絶対やめてください!
胸糞の悪い話はこれくらいにして、話を変えましょう。
先日戸田さんのブログに書き込んだら、こんなご指摘をいただきました。

(©戸田鐵朗さん)
なぬ? あの長いパンは「バケット」じゃないんかい? と思ってとりあえず「バケット」で画像をググっても…

例のアレしか出てこないじゃん。でもよく調べてみるとこんなサイトが。
「どっちだっけ?言われてみると不安になる「バゲット」と「バケット」の読み方」
いやー、生まれてこの方半世紀以上、アレはバケットだと思っていました。正解はやはり「バゲット」なのね。一体どこで間違ったのであろう? あぁ、お恥ずかしい。
でも間違いがわかって一つお利口になりました。とりあえずブログの記事だけでも表記を直しましたが、何か所もあってしんどかったわ(^^ゞ
ということでそろそろ本題ですが、今日のUPは5/8。前日から仕事の人も多かったと思いますが、ワタシは一斉休業のため・・・

相変わらず家でボーっとしていました。
ネット動画でも見つつ、お昼は娘とラーメン製作。今日は久々の「にらもやし」です。
まずはもやしを洗ってもらいます。

次はにらを切って…

だんだん見本より長くなるのは気にしないことにして、次はネギ。

白髪ねぎの練習。でもこれもかなり太い。

最後は肉。これは小さく切るだけなので楽勝。
具の用意はこんなもんで、まずは肉を炒めます。

下味はいつもの「酒、コショウ、醤油」です。ホントはここで豆板醤なんですが、辛いのが苦手な娘のためにそれは無し。でも豆板醤は塩分多めなので、入った方がしっかり味が付きます。

もやし投入。ネギとにらは最後。

スープはみりんを足してやや甘めに。あとはスープ全体にとろみをつけたら…

最後に胡麻油を振り、盛りつけて完成の図。まだ娘とのコンビネーションがイマイチで、

ちょっともやしに火が入りすぎ。それととろみが少なすぎ。まぁこの辺は次回の課題にしましょう。

もやしとニラの風味がたまらんですのぉ。

今回も3玉178円の袋ラーメンでしたが、娘も完食!
食後は運動でまずは懐かしのWii Sports。

久々にジェイク・タマブクロ(メガネの方)に勝利。
その後は武蔵関公園までウォーキング。

朝来るとここ、カワセミがいるらしいです。

のどかでイイですのぉ。
帰りに武蔵野市民プールに寄ったら、

今月いっぱいは閉鎖。まぁしかたないですね。ちなみに武蔵野市立図書館は、

やっぱり今月いっぱい閉鎖。残念!
週末なので、帰りにスーパーでこれを購入。

もー飲まないとやってられんですわ。
2020年05月17日 (日) | Edit |
このブログをスマホから表示させた場合、youtubeのサイズがちょっとはみ出るのはFC2の仕様だと思っていたのですが、昨日pieceさんのブログを見たら、サイズがぴったり! こりゃワタシの設定がおかしいのか? と思ったら、どうもこれみたいでした。
現在は問題ないかと思います。もしスマホでの動画表示に支障があればご一報ください。
昨日たまたまそのyoutubeでこちらを拝見しました。
「タイガーマスク」。子供の頃、散々再放送でみたはずなんですが、今見たらやっぱり面白い! しかもこれ、2年100話くらいの長いアニメなので、断片的にしか見ていないので実はストーリーがよくわからない(巨人の星はもっと長いのにだいたいストーリーは覚えてる。なんでだろう?)。
これは一度通しで全部見てみたいですねぇ。リマスター版があるはずなので、今度レンタルしてみようかな? 地上波はもう無理でしょうね。この頃のアニメは放送禁止用語満載なので。
ということで、今日のUPは5/7。世の中はGW明け初日ですが、ウチの勤務先はまだ一斉休業中なので、この日も家。
朝にはこれがゆうパックで届きました。

戦略物資です。

あとで取り付けに行きましょう。
今日の娘はオンライン講義がいっぱいなので、お昼はある程度ワタシが準備をしておいて、午前中の講義が終わり次第作ってもらいます。今日のお題は「ぶっかけおろしそば」。またしてもしーなさんのコレを見て、食べたいなーと思いまして。
まずはこれからやってもらいます。

大根すりすり。

麺は今回は乾麺。ゆでながらきゅうりを切ってもらいます。

麺を冷やして…

皿に盛ったら、

具を載せていきます。おろしが少ないので、もっとちゃんと盛るように注意したら、娘ふてくされる。

完成の図。真ん中の卵は温泉卵を載せるつもりだったのですが・・・

黄身はややしっとりしているものの、いわゆる固ゆで(´;ω;`)ウゥゥ
こうなるんだったらしーなさんみたいに生の黄身だけにすればよかったなぁ。一個を蕎麦に使って、残り一個は塩降って美味しく頂きました。
ちょっと納得いきませんでしたが、作り慣れていないものはそんなにすぐ上手くは作れません。温泉卵は以前は耐熱カップにお湯張って卵をボットンして作っていたのですが、その耐熱カップがどっかに行ってしまい、今回は失敗です。
午後はウォーキングを兼ねてFZ750のプラグ交換。

途中のくじら食堂bazarさんでこれをハケーン。ちょっと食べてみたいけど、具無しで1,100円かぁ。

ということでやってきました駐輪場。まずはこいつをセット! 3月に房総にマスツーした時、ワタシ以外の全員が付けていたので、ワタシもちょっと買ってみました。

ただハメるだけなので作業時間0.5Min。

それにしても、こんなのが3,000円ってサギじゃね?
そんでもって本題のプラグ交換です。この話もだいぶ長くなりましたので、これまでの振り返りとして
・①発見編
・②プラグホール確認編
・③take42831さんからのアドバイス編
・④実走テスト編
ときて今回が5回目の記事になります。

まずはいつものようにゴミ取り。1&2番は前回外したのでキレイなもんです。プラグ上部へのオイル漏れもありません。やはり締め付けの問題だったようです。

1番を新旧で比較。うーん、ワッシャーはある程度潰れているようです(でもまだ甘いか)。

2番の穴。こっちもワッシャーのつぶれ具合は似たようなもんですが、穴の状態は先日と変わらず。200Km以上走っても新たに漏れてきてる感じは0。やはりちゃんと締まっていれば漏れてはこないようです。

試しにネジ溝を掃除するために、新品を入れてからすぐ抜いてみたのですが、下の方がオイルの付着が多く、やっぱりオイルは燃焼室側から来てる感じですね。ちなみにこれはパーツクリーナーですぐ落ちました。
4本全て交換してみましたが、

全部同じ状態ですね。結局たまたま1or2番から漏れて出てきただけ。
過去の映像を確認してみますが、自分で交換した画像で一番古いのが残っているのはたぶんこれ。

(2016年です)
このプラグはワタシが締めたのではなく、バイク屋さんが締めたもの。だからワッシャーはちゃんと潰れてますが、それでももともとオイルがついてくる傾向はあったようです。
ただ、今回の方が状態は良くないですねぇ。もしかしたらオイルの量自体が多いのかも? と思って、真っすぐに立てて窓から見てみます。

センスタがないのでちゃんと真っすぐになっているか微妙ですが、こんなもんじゃないですかねぇ? マニュアル的には

上限ギリギリ? 毎回計って入れてますが、センスタがないせいかやや抜けが悪いか。いちおう人力で立てて抜いてるんですけどねぇ。
オイル上がりにしろオイル下がりにしろ、現象としては白煙が出たり、オイルが減ったりするわけですが、少なくてもその兆候は確認できていません。でもこの車両の走行距離は86,000Km。この手の旧車の場合、中古で購入時に新車時のエンジンがついているとは限らないので、実際このエンジンが何キロ走っているかはわかりません。ただ、おかしなパワーダウン感とかは今のところないんです。始動も全く問題なし。
いったいこれは何なんだ? と思うのですが、こんな考察もあるようです。
実際ワタシのFZ750で発生してるのも、プラグの状態もふき取った色も、白煙が出ないことも、まさにこれに近いです。
この動画でもオイル下がりの可能性は否定できないとも言ってます。FZ750の場合前傾45°ですから上の吸気側バルブから下がってプラグに入る・・・? でもこの動画でも言っている通り、そうなら絶対始動時に白煙吹くはずだよねぇ。
まぁ、走行に支障はないので、このままとりあえず様子見しましょう。
それにしても相変わらずFZ750のプラグ交換はやりにくい。ほとんどのFZ750オーナーがこの点を短所としてあげますので、誰がやってもやりにくいんだと思います。

どうもレンチがウマく下までハマらないというか、長さがイマイチ足りなくてヘッドカバーにぶつかるというか・・・
このプラグレンチ、こういう構造なんですが、

どーも最後の一締めでよく外れちゃうんです。
ずっとプラグを止めるゴムが固いのかと思っていたのですが、もしかして曲がる部分のピンがプラグホールよりデカくて下に入っていかないのか? この日はノギスを持ってこなかったので計れませんでしたが、やっぱりレンチが純正じゃないのか? と思って、メンテ時によく拝見しているこちらのブログを確認すると…

(©ダルマさん。最近更新無いけど元気かな?)
形状が全然違うじゃねーかよ!!
寄せ集めた結果、部品がフィットしないという話は古いバイクにはあるあるな話ですが、10年目で初めて気づくこのアホさ。
たぶんプラグホールに漏れてきた原因はやはり「プラグの締め不足」が一番怪しいですな。ダルマさんの画像で寸法は分かったので、似たようなレンチが無いか? 探してみましょう。
いちおう現状の工具で交換した後に試走してみましたが、特に走行上の問題は無し。
余談ですが、このアクセレーターロックシステム。

実際付けてみると、スゲぇ違和感。ワタシはグリップの内側を握りたいので、これだけ隙間が空くと、正直言って乗りにくい。ただ高速道路でも走ってみないと効果もわからないので、とりあえず様子見ですね。グリップの内側がもうちょっと直角なヤツに替えたら、多少マシになるかもね。
この後はいつものウォーキングの続き。

前回ウ〇気づいた浄水所付近も今回は問題無し。
現在は問題ないかと思います。もしスマホでの動画表示に支障があればご一報ください。
昨日たまたまそのyoutubeでこちらを拝見しました。
「タイガーマスク」。子供の頃、散々再放送でみたはずなんですが、今見たらやっぱり面白い! しかもこれ、2年100話くらいの長いアニメなので、断片的にしか見ていないので実はストーリーがよくわからない(巨人の星はもっと長いのにだいたいストーリーは覚えてる。なんでだろう?)。
これは一度通しで全部見てみたいですねぇ。リマスター版があるはずなので、今度レンタルしてみようかな? 地上波はもう無理でしょうね。この頃のアニメは放送禁止用語満載なので。
ということで、今日のUPは5/7。世の中はGW明け初日ですが、ウチの勤務先はまだ一斉休業中なので、この日も家。
朝にはこれがゆうパックで届きました。

戦略物資です。

あとで取り付けに行きましょう。
今日の娘はオンライン講義がいっぱいなので、お昼はある程度ワタシが準備をしておいて、午前中の講義が終わり次第作ってもらいます。今日のお題は「ぶっかけおろしそば」。またしてもしーなさんのコレを見て、食べたいなーと思いまして。
まずはこれからやってもらいます。

大根すりすり。

麺は今回は乾麺。ゆでながらきゅうりを切ってもらいます。

麺を冷やして…

皿に盛ったら、

具を載せていきます。おろしが少ないので、もっとちゃんと盛るように注意したら、娘ふてくされる。

完成の図。真ん中の卵は温泉卵を載せるつもりだったのですが・・・

黄身はややしっとりしているものの、いわゆる固ゆで(´;ω;`)ウゥゥ
こうなるんだったらしーなさんみたいに生の黄身だけにすればよかったなぁ。一個を蕎麦に使って、残り一個は塩降って美味しく頂きました。
ちょっと納得いきませんでしたが、作り慣れていないものはそんなにすぐ上手くは作れません。温泉卵は以前は耐熱カップにお湯張って卵をボットンして作っていたのですが、その耐熱カップがどっかに行ってしまい、今回は失敗です。
午後はウォーキングを兼ねてFZ750のプラグ交換。

途中のくじら食堂bazarさんでこれをハケーン。ちょっと食べてみたいけど、具無しで1,100円かぁ。

ということでやってきました駐輪場。まずはこいつをセット! 3月に房総にマスツーした時、ワタシ以外の全員が付けていたので、ワタシもちょっと買ってみました。

ただハメるだけなので作業時間0.5Min。

それにしても、こんなのが3,000円ってサギじゃね?
そんでもって本題のプラグ交換です。この話もだいぶ長くなりましたので、これまでの振り返りとして
・①発見編
・②プラグホール確認編
・③take42831さんからのアドバイス編
・④実走テスト編
ときて今回が5回目の記事になります。

まずはいつものようにゴミ取り。1&2番は前回外したのでキレイなもんです。プラグ上部へのオイル漏れもありません。やはり締め付けの問題だったようです。

1番を新旧で比較。うーん、ワッシャーはある程度潰れているようです(でもまだ甘いか)。

2番の穴。こっちもワッシャーのつぶれ具合は似たようなもんですが、穴の状態は先日と変わらず。200Km以上走っても新たに漏れてきてる感じは0。やはりちゃんと締まっていれば漏れてはこないようです。

試しにネジ溝を掃除するために、新品を入れてからすぐ抜いてみたのですが、下の方がオイルの付着が多く、やっぱりオイルは燃焼室側から来てる感じですね。ちなみにこれはパーツクリーナーですぐ落ちました。
4本全て交換してみましたが、

全部同じ状態ですね。結局たまたま1or2番から漏れて出てきただけ。
過去の映像を確認してみますが、自分で交換した画像で一番古いのが残っているのはたぶんこれ。

(2016年です)
このプラグはワタシが締めたのではなく、バイク屋さんが締めたもの。だからワッシャーはちゃんと潰れてますが、それでももともとオイルがついてくる傾向はあったようです。
ただ、今回の方が状態は良くないですねぇ。もしかしたらオイルの量自体が多いのかも? と思って、真っすぐに立てて窓から見てみます。

センスタがないのでちゃんと真っすぐになっているか微妙ですが、こんなもんじゃないですかねぇ? マニュアル的には

上限ギリギリ? 毎回計って入れてますが、センスタがないせいかやや抜けが悪いか。いちおう人力で立てて抜いてるんですけどねぇ。
オイル上がりにしろオイル下がりにしろ、現象としては白煙が出たり、オイルが減ったりするわけですが、少なくてもその兆候は確認できていません。でもこの車両の走行距離は86,000Km。この手の旧車の場合、中古で購入時に新車時のエンジンがついているとは限らないので、実際このエンジンが何キロ走っているかはわかりません。ただ、おかしなパワーダウン感とかは今のところないんです。始動も全く問題なし。
いったいこれは何なんだ? と思うのですが、こんな考察もあるようです。
実際ワタシのFZ750で発生してるのも、プラグの状態もふき取った色も、白煙が出ないことも、まさにこれに近いです。
この動画でもオイル下がりの可能性は否定できないとも言ってます。FZ750の場合前傾45°ですから上の吸気側バルブから下がってプラグに入る・・・? でもこの動画でも言っている通り、そうなら絶対始動時に白煙吹くはずだよねぇ。
まぁ、走行に支障はないので、このままとりあえず様子見しましょう。
それにしても相変わらずFZ750のプラグ交換はやりにくい。ほとんどのFZ750オーナーがこの点を短所としてあげますので、誰がやってもやりにくいんだと思います。

どうもレンチがウマく下までハマらないというか、長さがイマイチ足りなくてヘッドカバーにぶつかるというか・・・
このプラグレンチ、こういう構造なんですが、

どーも最後の一締めでよく外れちゃうんです。
ずっとプラグを止めるゴムが固いのかと思っていたのですが、もしかして曲がる部分のピンがプラグホールよりデカくて下に入っていかないのか? この日はノギスを持ってこなかったので計れませんでしたが、やっぱりレンチが純正じゃないのか? と思って、メンテ時によく拝見しているこちらのブログを確認すると…

(©ダルマさん。最近更新無いけど元気かな?)
形状が全然違うじゃねーかよ!!
寄せ集めた結果、部品がフィットしないという話は古いバイクにはあるあるな話ですが、10年目で初めて気づくこのアホさ。
たぶんプラグホールに漏れてきた原因はやはり「プラグの締め不足」が一番怪しいですな。ダルマさんの画像で寸法は分かったので、似たようなレンチが無いか? 探してみましょう。
いちおう現状の工具で交換した後に試走してみましたが、特に走行上の問題は無し。
余談ですが、このアクセレーターロックシステム。

実際付けてみると、スゲぇ違和感。ワタシはグリップの内側を握りたいので、これだけ隙間が空くと、正直言って乗りにくい。ただ高速道路でも走ってみないと効果もわからないので、とりあえず様子見ですね。グリップの内側がもうちょっと直角なヤツに替えたら、多少マシになるかもね。
この後はいつものウォーキングの続き。

前回ウ〇気づいた浄水所付近も今回は問題無し。
2020年05月15日 (金) | Edit |
GW中はそれなりにネット配信動画も見ていたのですが、仕事が再開されるとやはり映画とか長いやつはちょっとToo Muchですねぇ。
それでもyoutubeはちまちま見ていまして、昨日ちょっとハマったのは「必殺シリーズの歌」。この手のテーマはあまりついていける人はいないかもしれませんが、まずはこちら。
これはもう必殺シリーズでは有名すぎる、西崎みどりさんの「旅愁」。リリースした当時は14歳だったというのは、ずいぶん大人になってから知りました。西崎さんはこれ以外でも「さざなみ」や「もどり道」、「流星」なんかもステキです。できることなら生歌をお聞きしたいなぁ。
西崎さん以外にもいろいろいい歌がございます。まずはこちら。
三井由美子さんの「やがて愛の日が」。再放送で何回も聞いているわけですよ。何とも言えずイイですねぇ。
続いてはこの曲。
藤田絵美子さんの「さよならさざんか」。この方、藤田まことさんの娘さんなんですが、親のなんとかを考慮しなくても、これはいいと思います。
続いてはこちら。
葵三音子さんの「哀愁」。何とも言えない、あの時代の空気を感じますねぇ。
お次はこちら。
川田ともこさんの「あかね雲」。これを「必殺シリーズで一番」という人も結構いると思います。
最後はこの人。
鮎川いずみさんの「冬の花」。この方、歌手としてはそれほど上手ではないと思いますが、この歌は再放送で何度も聞いて、悪くないなぁと思うんですよ。
今回は女性シリーズにしましたが、一通り聴いて思うことは、「平尾昌晃さんってやっぱり天才だわ」ということ。必殺シリーズは男性の曲もいいのが多いのですが、それは機会があればまたご紹介したいです。
(もしかしてだれも求めていない??)
それにしても、いったいいつから時代劇は無くなってしまったんだろう。実際問題ジャニタレの必殺とか見せられても「あーあ」って感じしかないのですが。昔はいっぱいいたんだよなぁ、時代劇スター。
さて、今回はGW中の様子をまとめてUP。
まずは5/2。今日から嫁さんがお休みなので、5/6まではお昼を用意する必要無し。娘共々なーんもやること無し。やりたくないわけじゃなくて、嫁さんがあまり喜ばないんです。なので5/6まで一気に更新します。

いつものようにベランダで音楽をまったり聴いたり、動画見たり。天気はいいのにバイクは乗れず。
あーあ つまんねぇ。
お昼は嫁さんのざるそば&惣菜天ぷら。午後はちょっと買い出しついでに三鷹のナップスさんにお邪魔。

まさかのFZ750ハケーン! ワタシのとよく似たバーハン仕様でホイールはノーマル。ブレーキはRZ系のスリット有りタイプに異径4PODキャリパー。マフラーはヨシムラでシングルシートにバックステップ。ワタシのよりは端々の出来がイイですなぁ。羨ましい。
ここに寄ったのはサイドバッグの中古をアップガレージに見に来たから。

7,590円。MFK-135はamazonなら1万円ちょいで買えるので、もうちょっと安かったらいいけどなぁ。
ついでに向かいのドンキで嫁さんから発注された品物を購入。帰ったらいつものようにウォーキング。

今日は公園無しで街中コース。ついでに久々にここを通ってみました。

中央線が一望できますが・・・

こういう場所はやはりやや「密」ですね。

景色はいいんですが、すれ違う時は息を止めて突破します。
5/3。またしても何もやること無し。

娘の割れフォンを借りて、娘のアカウントでKTのインスタライブを鑑賞。
お昼は嫁さんのビーフン。正直言って家のビーフンは苦手。
嫌いじゃないんだけど家で作るビーフンってうまく出来上がらない。香港や台湾で食べたビーフンのようにバシっと仕上がらないのは何故なんだろう? 自分で作っても仕上がりに全く満足がいかないので、根本的な問題があるのかもしれませんが。。。
夜は嫁さんのビーフシチューでアルパカ。

バゲットによく合います。シチューとバゲットのコンビネーションは最強! しかもこの日はコヤツもいるのよ。

カツオにはやっぱり焼酎でしょ。チャンポンで飲み進めたら、飲み過ぎて深夜に絶不調。
5/4。この日もなーんもやること無し。午前中は久々にこれを読みます。

竹田恒泰さん監修の「中学歴史 不合格教科書」です。買ってすぐ通勤時に読んでたんですが、通勤で読んでも頭に入らないので、そのうち読み直そうと思っていました。

ワタシ、大学受験は世界史と地理を選択したので、日本史って馴染みが薄かったんだよなぁ。でも今となっては逆に日本史が面白い。この教科書に関して言うと、読み物としてはとても面白く、また新たな発見もありました。日本国紀と一緒に読むと、より理解が深まると思います。
ただ中学校の教科書としては、確かに神話の話が長いのと、第二次世界大戦時の各国の日本に対する対応についてここまで踏み込んで中学生に教える必要があるか? とは思いました。でも近隣諸国条項なんて理不尽なものに毒されている今の教科書に比べれば、これの方が全然いいと思います。
お昼は珍しく台湾まぜそばを嫁さんが用意。

麺屋こころとコラボしてるようでしたが、なかなか美味しかったです。ちょっとニラの切り方が大きいのはご愛敬。最初から肉入りのタレは面倒がなくて👍
午後は久々に駐輪場へ。

途中にあるほっともっとがいつの間にか店舗統合で無くなってました。しかし柳沢の店舗と統合ってちょっと遠すぎるよ。。。
そんでもって今回駐輪場に来たのは、この前「エンジンがキタネェ」と思ったので、掃除に来ました。

土埃がいっぱいついてるのは、塗装が剥げると思って掃除しなかったから。このエンジンはもともとかなり塗装が剥げていて、購入時にお店のオーナーさんが乗っていたFZ750が艶消し耐熱ブラックスプレーで塗ってあったので、
「これも同じように適当に塗ってくれ」
と頼んだものの、オーダー通り適当に塗ってあったので、すぐ剥げるんじゃないか? と思っていたわけよ。

それと土埃がいっぱいついてるもう一つの理由が
「庄内から東京に持ってくる際に震災の影響で仙台港で放置プレーされたため、砂だらけになって届いた」
から。それも塗装部についてはほとんど取らなかったのよ。もう10年物です。
今回は、「剥げたらまたスプレーする」という前提で、掃除します。
まずはプレクサスで洗浄!

プレクサスは熱がかかるところにも使えるし、色ムラも出ないので使い勝手が良好。マフラーのつや出しにも使ってます。

家から持ってきた使い古しの歯ブラシでゴシゴシ!

布を当てて拭き取ったら

エアスプレーで吹き飛ばします。

これを「キレイになった」と言えるかは個人の主観の問題でしょうwww

やっぱり艶消しブラックでザラザラしてますので、またすぐ土埃は付くだろうなぁ。

できればこの配管も塗りなおしたいのですが、サビを取るには配管を外さないと難しいねぇ。
この後は武蔵境駅までウォーキングしたのですが、帰りに武蔵境浄水場付近で強烈なウ〇気! 思わず近くのローソンに駆け込んだら、何と新型コロナ対策でトイレが使用不可!
真っ青になりながら家まで歩いたのですが、三鷹通りまで来て家まであと一歩というところで暴発寸前。
(この動画、諸般の事情により使えなくなったようです…)
すぐそばのファミマでトイレが使えて九死に一生を得ました。お礼にアイスを購入。

娘と夜に美味しく頂きました。

夜のアイス、ちょっと背徳的。

それにしてもトイレ締め出しは勘弁してよ(´;ω;`)ウゥゥ
5/5。子供の日ですが、この日もなーんもやること無し。
午前中は虎ノ門ニュースを見て櫻井よしこさんの意見になるほどと納得。その後は何となくゴロゴロ。お昼は嫁さんのパスタ3種で意味も無くカーボ・ローディング。
午後はマイナポータルで特別定額給付金の申請をしたり、ネット動画見たり。

夕方は雨が降りそうだったけどいつものウォーキング。そしてやっぱり雨。

でも雨の井の頭公園って静かでいいねぇ。ほとんど人もいなくて、コロナの心配も無し。

この日はだいぶ気温も上がっていたので、雨の中なのにTシャツと短パンでも全然寒くなかったなぁ。

コロナウイルスは温度と湿度に弱いらしいので、梅雨になったら一息つけるかなぁ。
最後は5/6。朝から雨。昼前には上がったようなので椅子をベランダに出してみましたが・・・

寒いので気分も上がらず。早々に撤退。
お昼は嫁さんのきしめん。具は天ぷらと玉子。これは家庭的で素朴なお味。

家で食べるのはこういうのが実は美味い。つい凝ったものを作ろうとしてしまいますが、そういうものは毎日は食べられないっす。
3時のおやつはコヤツ。

ドンキで買ってきた「辛いヤツ!」

でも食べて見たら意外にソフトなお味。全然暴君じゃなかった。
それでもyoutubeはちまちま見ていまして、昨日ちょっとハマったのは「必殺シリーズの歌」。この手のテーマはあまりついていける人はいないかもしれませんが、まずはこちら。
これはもう必殺シリーズでは有名すぎる、西崎みどりさんの「旅愁」。リリースした当時は14歳だったというのは、ずいぶん大人になってから知りました。西崎さんはこれ以外でも「さざなみ」や「もどり道」、「流星」なんかもステキです。できることなら生歌をお聞きしたいなぁ。
西崎さん以外にもいろいろいい歌がございます。まずはこちら。
三井由美子さんの「やがて愛の日が」。再放送で何回も聞いているわけですよ。何とも言えずイイですねぇ。
続いてはこの曲。
藤田絵美子さんの「さよならさざんか」。この方、藤田まことさんの娘さんなんですが、親のなんとかを考慮しなくても、これはいいと思います。
続いてはこちら。
葵三音子さんの「哀愁」。何とも言えない、あの時代の空気を感じますねぇ。
お次はこちら。
川田ともこさんの「あかね雲」。これを「必殺シリーズで一番」という人も結構いると思います。
最後はこの人。
鮎川いずみさんの「冬の花」。この方、歌手としてはそれほど上手ではないと思いますが、この歌は再放送で何度も聞いて、悪くないなぁと思うんですよ。
今回は女性シリーズにしましたが、一通り聴いて思うことは、「平尾昌晃さんってやっぱり天才だわ」ということ。必殺シリーズは男性の曲もいいのが多いのですが、それは機会があればまたご紹介したいです。
(もしかしてだれも求めていない??)
それにしても、いったいいつから時代劇は無くなってしまったんだろう。実際問題ジャニタレの必殺とか見せられても「あーあ」って感じしかないのですが。昔はいっぱいいたんだよなぁ、時代劇スター。
さて、今回はGW中の様子をまとめてUP。
まずは5/2。今日から嫁さんがお休みなので、5/6まではお昼を用意する必要無し。娘共々なーんもやること無し。やりたくないわけじゃなくて、嫁さんがあまり喜ばないんです。なので5/6まで一気に更新します。

いつものようにベランダで音楽をまったり聴いたり、動画見たり。天気はいいのにバイクは乗れず。
あーあ つまんねぇ。
お昼は嫁さんのざるそば&惣菜天ぷら。午後はちょっと買い出しついでに三鷹のナップスさんにお邪魔。

まさかのFZ750ハケーン! ワタシのとよく似たバーハン仕様でホイールはノーマル。ブレーキはRZ系のスリット有りタイプに異径4PODキャリパー。マフラーはヨシムラでシングルシートにバックステップ。ワタシのよりは端々の出来がイイですなぁ。羨ましい。
ここに寄ったのはサイドバッグの中古をアップガレージに見に来たから。

7,590円。MFK-135はamazonなら1万円ちょいで買えるので、もうちょっと安かったらいいけどなぁ。
ついでに向かいのドンキで嫁さんから発注された品物を購入。帰ったらいつものようにウォーキング。

今日は公園無しで街中コース。ついでに久々にここを通ってみました。

中央線が一望できますが・・・

こういう場所はやはりやや「密」ですね。

景色はいいんですが、すれ違う時は息を止めて突破します。
5/3。またしても何もやること無し。

娘の割れフォンを借りて、娘のアカウントでKTのインスタライブを鑑賞。
お昼は嫁さんのビーフン。正直言って家のビーフンは苦手。
嫌いじゃないんだけど家で作るビーフンってうまく出来上がらない。香港や台湾で食べたビーフンのようにバシっと仕上がらないのは何故なんだろう? 自分で作っても仕上がりに全く満足がいかないので、根本的な問題があるのかもしれませんが。。。
夜は嫁さんのビーフシチューでアルパカ。

バゲットによく合います。シチューとバゲットのコンビネーションは最強! しかもこの日はコヤツもいるのよ。

カツオにはやっぱり焼酎でしょ。チャンポンで飲み進めたら、飲み過ぎて深夜に絶不調。
5/4。この日もなーんもやること無し。午前中は久々にこれを読みます。

竹田恒泰さん監修の「中学歴史 不合格教科書」です。買ってすぐ通勤時に読んでたんですが、通勤で読んでも頭に入らないので、そのうち読み直そうと思っていました。

ワタシ、大学受験は世界史と地理を選択したので、日本史って馴染みが薄かったんだよなぁ。でも今となっては逆に日本史が面白い。この教科書に関して言うと、読み物としてはとても面白く、また新たな発見もありました。日本国紀と一緒に読むと、より理解が深まると思います。
ただ中学校の教科書としては、確かに神話の話が長いのと、第二次世界大戦時の各国の日本に対する対応についてここまで踏み込んで中学生に教える必要があるか? とは思いました。でも近隣諸国条項なんて理不尽なものに毒されている今の教科書に比べれば、これの方が全然いいと思います。
お昼は珍しく台湾まぜそばを嫁さんが用意。

麺屋こころとコラボしてるようでしたが、なかなか美味しかったです。ちょっとニラの切り方が大きいのはご愛敬。最初から肉入りのタレは面倒がなくて👍
午後は久々に駐輪場へ。

途中にあるほっともっとがいつの間にか店舗統合で無くなってました。しかし柳沢の店舗と統合ってちょっと遠すぎるよ。。。
そんでもって今回駐輪場に来たのは、この前「エンジンがキタネェ」と思ったので、掃除に来ました。

土埃がいっぱいついてるのは、塗装が剥げると思って掃除しなかったから。このエンジンはもともとかなり塗装が剥げていて、購入時にお店のオーナーさんが乗っていたFZ750が艶消し耐熱ブラックスプレーで塗ってあったので、
「これも同じように適当に塗ってくれ」
と頼んだものの、オーダー通り適当に塗ってあったので、すぐ剥げるんじゃないか? と思っていたわけよ。

それと土埃がいっぱいついてるもう一つの理由が
「庄内から東京に持ってくる際に震災の影響で仙台港で放置プレーされたため、砂だらけになって届いた」
から。それも塗装部についてはほとんど取らなかったのよ。もう10年物です。
今回は、「剥げたらまたスプレーする」という前提で、掃除します。
まずはプレクサスで洗浄!

プレクサスは熱がかかるところにも使えるし、色ムラも出ないので使い勝手が良好。マフラーのつや出しにも使ってます。

家から持ってきた使い古しの歯ブラシでゴシゴシ!

布を当てて拭き取ったら

エアスプレーで吹き飛ばします。

これを「キレイになった」と言えるかは個人の主観の問題でしょうwww

やっぱり艶消しブラックでザラザラしてますので、またすぐ土埃は付くだろうなぁ。

できればこの配管も塗りなおしたいのですが、サビを取るには配管を外さないと難しいねぇ。
この後は武蔵境駅までウォーキングしたのですが、帰りに武蔵境浄水場付近で強烈なウ〇気! 思わず近くのローソンに駆け込んだら、何と新型コロナ対策でトイレが使用不可!
真っ青になりながら家まで歩いたのですが、三鷹通りまで来て家まであと一歩というところで暴発寸前。
(この動画、諸般の事情により使えなくなったようです…)
すぐそばのファミマでトイレが使えて九死に一生を得ました。お礼にアイスを購入。

娘と夜に美味しく頂きました。

夜のアイス、ちょっと背徳的。

それにしてもトイレ締め出しは勘弁してよ(´;ω;`)ウゥゥ
5/5。子供の日ですが、この日もなーんもやること無し。
午前中は虎ノ門ニュースを見て櫻井よしこさんの意見になるほどと納得。その後は何となくゴロゴロ。お昼は嫁さんのパスタ3種で意味も無くカーボ・ローディング。
午後はマイナポータルで特別定額給付金の申請をしたり、ネット動画見たり。

夕方は雨が降りそうだったけどいつものウォーキング。そしてやっぱり雨。

でも雨の井の頭公園って静かでいいねぇ。ほとんど人もいなくて、コロナの心配も無し。

この日はだいぶ気温も上がっていたので、雨の中なのにTシャツと短パンでも全然寒くなかったなぁ。

コロナウイルスは温度と湿度に弱いらしいので、梅雨になったら一息つけるかなぁ。
最後は5/6。朝から雨。昼前には上がったようなので椅子をベランダに出してみましたが・・・

寒いので気分も上がらず。早々に撤退。
お昼は嫁さんのきしめん。具は天ぷらと玉子。これは家庭的で素朴なお味。

家で食べるのはこういうのが実は美味い。つい凝ったものを作ろうとしてしまいますが、そういうものは毎日は食べられないっす。
3時のおやつはコヤツ。

ドンキで買ってきた「辛いヤツ!」

でも食べて見たら意外にソフトなお味。全然暴君じゃなかった。
2020年05月13日 (水) | Edit |
前回の記事の通り、FZ750のトラブルも主たる原因は自分の整備不良が濃厚となったので、まだまだコヤツに乗って行けそうですが、GWの一連の妄想の結果として、やはりバイクは相当進化したんだなぁ…としみじみ思いました。
自分の頭の中では、キャブはFIになり、ブレーキはABS付きになり、タイヤも太っとい扁平ラジアル17インチが標準になり、フロントサスは倒立になり…というところまではすぐ頭に浮かぶんですけど、この辺までは2000年代後半のレベルっすよね。
今は2020年。エンジン制御はパワーモード、トラコン、クルコン、IMUでコーナリングマネジメントが珍しくなくなり、メーターも多機能タイプになりスマホ連携。スロットルもバイワイヤー。ライトもLEDが当たり前。シフトもクイックシフター+アシストスリッパークラッチもあれば、DCTで楽ちんもあり! サスも一部車種には電子制御サスが採用され始めている・・・

(Versys1000。ラーメンで言ったら「特製」、いわゆる「全部乗せ」ですな)
FZ750になってからは、しばらく乗り換えを真面目に妄想したことがなかったので(逆に言うとそれだけこのバイク、イイんですよ)、2010年以降の進化には全くついていけてないことを、あらためて再認識しました。
先日ご紹介したトライアンフのSTREET TWINなんかも、あんなレトロなルッキングでもABSはついてるし、トラコンもついてるし、アシストクラッチで、メーターも多機能でスロットルもバイ・ワイヤー。

ちょっとビックリですよねー。日本のバイクが電装満載ってのも今や幻想? W800にはトラコンなんて無いっすよねぇ。
古いバイクには古いなりの魅力があって、ワタシはそういう部分も好きなんですが、そこがメインではなく「古いバイク=安いバイク」だから乗っているわけなので、新しものもいつかは堪能してみたいですねぇ。今時のバイクが中古になってくる頃にでも。
さて、今日のUPは5/1から。メーデーです。でも今年は「集近閉はNG」ですので行進とかは無いっすね。
明日からは嫁さんがGW休暇になるので、娘とお料理シリーズも暫し中断です。今回はワタシが作って好評だった「けんちんそば」を娘にも作ってもらいましょう。
まずはごぼうのささがきを切ってもらうのですが・・・

やってみせたものの、娘全くできず。「固くて切れない」って切れるよ、普通。方向が逆なんじゃね? とか言いながらワタシが手を添えて一緒にやってみるのですが、どーもウマくいきません。
ある程度は不格好でもやってもらったのですが、途中で先週交代。
次はにんじん。こっちはささがきでないので問題なし。

次は大根。こっちはサバ大根の時と同様にやはり皮むきがうまくいかず。

これまた途中で選手交代。引き続きレンコン。

これは水煮なので簡単!
お次は油揚げ。

これも簡単。
つづいては豚肉。

こっちも楽勝。
前回はごぼうのあくを抜きすぎてちょっと味気なくなったので、今回は前回より時間短め。そして前回には無い大根とレンコンを追加。根菜たっぷりにしました。

胡麻油で肉を炒めたら

今度は全体を炒めて・・・

適当にけんちん汁っぽいものを作ります。

今回味は娘に決めさせました。失敗しても自己責任。
別の鍋で麺を湯がきます。

そんでもって麺を取り分けたら・・・

汁を張って完成!

ありがたく頂きましょう。

そんでもって肝心のお味ですが・・・娘は美味いと言って食べてくれましたが、ワタシ的にはちょっと具が多すぎで、かつ具が大きすぎ。レンコンもごぼうも薄く切れてないので、ボリボリゴリゴリで蕎麦とのマッチングが今一つ取れてない感じ。
またごぼうのあく抜きがちょっと足りなかったなぁ。そばを食べた時はちょうどイイと思ったんですが、残り汁を夕飯で食べたら、ちょっとあくがキツかった。
ちょっとこの料理はワタシと娘には早かったなぁ。でも前回は上手くいったので、回を重ねればモノになりそう。
夕方はいつものお散歩。井の頭公園は今日もイイ感じ。

人出はそれなりにありますが、GWとしてはとても少ないです。

なんだかもう初夏の雰囲気ですね。実際気温も夏日でしたし。

池にはなんだか藻?が浮いてあまり美しくない感じ。掃除したくても今はできないと思いますが・・・
帰りにいせやの前を通ったら、相変わらずの繁盛。

ここも時短営業なんでしょうけど、いつも通りの光景でなんだかホッとします。
自分の頭の中では、キャブはFIになり、ブレーキはABS付きになり、タイヤも太っとい扁平ラジアル17インチが標準になり、フロントサスは倒立になり…というところまではすぐ頭に浮かぶんですけど、この辺までは2000年代後半のレベルっすよね。
今は2020年。エンジン制御はパワーモード、トラコン、クルコン、IMUでコーナリングマネジメントが珍しくなくなり、メーターも多機能タイプになりスマホ連携。スロットルもバイワイヤー。ライトもLEDが当たり前。シフトもクイックシフター+アシストスリッパークラッチもあれば、DCTで楽ちんもあり! サスも一部車種には電子制御サスが採用され始めている・・・

(Versys1000。ラーメンで言ったら「特製」、いわゆる「全部乗せ」ですな)
FZ750になってからは、しばらく乗り換えを真面目に妄想したことがなかったので(逆に言うとそれだけこのバイク、イイんですよ)、2010年以降の進化には全くついていけてないことを、あらためて再認識しました。
先日ご紹介したトライアンフのSTREET TWINなんかも、あんなレトロなルッキングでもABSはついてるし、トラコンもついてるし、アシストクラッチで、メーターも多機能でスロットルもバイ・ワイヤー。

ちょっとビックリですよねー。日本のバイクが電装満載ってのも今や幻想? W800にはトラコンなんて無いっすよねぇ。
古いバイクには古いなりの魅力があって、ワタシはそういう部分も好きなんですが、そこがメインではなく「古いバイク=安いバイク」だから乗っているわけなので、新しものもいつかは堪能してみたいですねぇ。今時のバイクが中古になってくる頃にでも。
さて、今日のUPは5/1から。メーデーです。でも今年は「集近閉はNG」ですので行進とかは無いっすね。
明日からは嫁さんがGW休暇になるので、娘とお料理シリーズも暫し中断です。今回はワタシが作って好評だった「けんちんそば」を娘にも作ってもらいましょう。
まずはごぼうのささがきを切ってもらうのですが・・・

やってみせたものの、娘全くできず。「固くて切れない」って切れるよ、普通。方向が逆なんじゃね? とか言いながらワタシが手を添えて一緒にやってみるのですが、どーもウマくいきません。
ある程度は不格好でもやってもらったのですが、途中で先週交代。
次はにんじん。こっちはささがきでないので問題なし。

次は大根。こっちはサバ大根の時と同様にやはり皮むきがうまくいかず。

これまた途中で選手交代。引き続きレンコン。

これは水煮なので簡単!
お次は油揚げ。

これも簡単。
つづいては豚肉。

こっちも楽勝。
前回はごぼうのあくを抜きすぎてちょっと味気なくなったので、今回は前回より時間短め。そして前回には無い大根とレンコンを追加。根菜たっぷりにしました。

胡麻油で肉を炒めたら

今度は全体を炒めて・・・

適当にけんちん汁っぽいものを作ります。

今回味は娘に決めさせました。失敗しても自己責任。
別の鍋で麺を湯がきます。

そんでもって麺を取り分けたら・・・

汁を張って完成!

ありがたく頂きましょう。

そんでもって肝心のお味ですが・・・娘は美味いと言って食べてくれましたが、ワタシ的にはちょっと具が多すぎで、かつ具が大きすぎ。レンコンもごぼうも薄く切れてないので、ボリボリゴリゴリで蕎麦とのマッチングが今一つ取れてない感じ。
またごぼうのあく抜きがちょっと足りなかったなぁ。そばを食べた時はちょうどイイと思ったんですが、残り汁を夕飯で食べたら、ちょっとあくがキツかった。
ちょっとこの料理はワタシと娘には早かったなぁ。でも前回は上手くいったので、回を重ねればモノになりそう。
夕方はいつものお散歩。井の頭公園は今日もイイ感じ。

人出はそれなりにありますが、GWとしてはとても少ないです。

なんだかもう初夏の雰囲気ですね。実際気温も夏日でしたし。

池にはなんだか藻?が浮いてあまり美しくない感じ。掃除したくても今はできないと思いますが・・・
帰りにいせやの前を通ったら、相変わらずの繁盛。

ここも時短営業なんでしょうけど、いつも通りの光景でなんだかホッとします。
2020年05月11日 (月) | Edit |
ワタシも今日からGW明けの業務開始です。
でもどーいうわけか、あさイチの仕事がリモートでの新入社員教育。いきなり2時間しゃべるってメンドクサイ。
連休前に作成した説明用スライドを昨日読み直しましたが、長ーい休みもあって調子出ないこと必至www
さて、今日のUPは4/30の続きなんですが、続きつながりで先にまずはこれ。
昨日の妄想シリーズをやってみて「そもそも今時のネイキッドというかストファイ系に積載能力なんてあんのかい?」と思ってググってみたら、全く無いわけでもないのね。キャンツーでもよく見かけるMT-09は置いといて、他の機種でも

(CB650R)

(GSX-S750)

(Z900)
CB650Rだけはフルパニアが探せませんでしたが、何とかなるもんですねぇ。流石どれも現行車種。豊富な外販パーツがあるようで。
そんでもって本題の4/30の午後。
不要不急の外出は控えるようにとのお達しですが、やはりボロいキャブバイクは定期的に走らせないと調子を崩してしまいます。前回ちゃんと走ったのが4/4。その後例のオイル漏れ事件で10Kmくらい走ってますが、それじゃキャブの健康は維持できませんので、誠に不本意ながらちょっと走ります。
しかし、「密」は避けなければなりません。短時間で地元でそれなりの距離を稼ぐとなれば、これはもう「首都高」しかございません。最近すっかりご無沙汰しておりましたが、久々に走りましょう。
たぶん2018年3月のブログ以来ですね。

(前回の画像)
ちなみに最初に書いておきますが、本日時点でまだ緊急事態宣言中ですので、これを読んでいる方にバイクでの外出をお勧めするものではございません。ツーリングではなく、あくまでバイクの健康維持とトラブル対応の試走を目的としております。自粛警察の皆さん、そこはご理解下さい。
(ちょっと白々しいでしょうか(^^ゞ)
今回は例のオイル漏れの再現テストを兼ねますので、まずはスタート前に今の状態を外から確認。

水抜き穴からの漏れは相変わらずありません。これがある程度走ってみてどーなるか? そしてそのまま放置したらどーなるか? を今回は確認します。

東八道路から高井戸ICで4号線に乗ってスタート。この日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:普通のジーンズ
とかなり緩め。この時期、万一コケたら報道でさらし首にされますので、とにかく「いつも以上に安全運転」が必要。なのでこの装備なら飛ばさないだろうと。ラフパーカーはフードがついてるので、スピードを上げると首が締まります。ゆっくり走るにはちょうど良いのです。

4→C1右回り→1.5週してから1と進みます。道路は空いてますが、覆面のKC庁さんはいますねぇ。まぁ安全第一で行きましょう。

1→K1→K3と進んで、横羽線からみなとみらい経由でベイブリッジ。

大黒PAで休憩です。

「密」を避けるために離れたところでまずは休憩。

バイクはそーですね・・・全部で10台ってところでしょうか。駐車場の真ん中は密じゃないけど、あまりにも目立ちます。TV局とかが撮影してたら困るので、ちょっと移動します。

ここいらでまずはバイクをチェック。100Kmくらい走ったでしょうか?

まぁ問題無く乾いてますね。それにしてもエンジンが汚ねぇなぁ。耐熱ブラックスプレー塗装が取れると面倒なので、あえて洗わないようにしてるんですが、どーしても土埃がついてしまいます。一度ちゃんと掃除してみましょう。ちなみにもう一つのチェックポイントのフレームのダウンチューブですが、

ここもペタペタは無し。クラッチレリーズからの漏れは無かったようです。
ここは神奈川県なので、施設内はどこにもよらず、そそくさと撤収しましょう。
ここからはちょっとエンジンに負荷もかけたいのでBを東進。トンネル内にインライン4の音がよく響きます。

辰巳PA。最近取り締まりをやってたようなのですが、昼間は空いてますね。

(元ネタはこちら)
この時はまだ使えましたが、翌日から辰巳PAは閉鎖になったようです。この時期に事故ると医療従事者に迷惑をかけます。強引な走行はダメですよ!

ベンチには行かず、ちょっと離れたところで一服タイム。ちなみにここも駐輪場には6~7台。マスツー組がいたのにはちょっとびっくり! 群れたらもう「密」でしょう。ダメダメ!

以前はこの高い塀は無くて、スカイツリーがよく見えたんですが・・・
ここからは9→C1右回り→11とつないでレインボーブリッジ。

慎重に、慎重に走ります。

11からはB→1とつないで再び羽田。

この空港を横目に見ながら走るのが好きなんですわ。

そして海底へ・・・。ここからは1→K1→K5と進んで再びベイブリッジからのK3→K1。

大好きなキリンビールコーナー。深く空気を吸うとホップの匂い! 風向きによって匂いのする場所が変わります。
そんでもって本日もう一つの目的地。平和島PA。

ここはいつも空いてるのでバイクも2台だけ。最近リニューアルされたと聞いて、やってきました。

ゴジラコーナーも新設。ここだと品川くん?

(いわゆる第三形態?)
しかし、ここでショックなことが!

ワタシのお気に入りの野菜炒め定食が無くなっているではないか! あーあ、ここももうダメだなぁ。空いててメニューが多彩でしかも美味いと三拍子揃ったいいPAだったのに残念!
失意のどん底で帰路につきます。1→C1左回りでかつての勤務先をかすめつつ

C1→4→東八道路で帰ります。最後にGSで走行距離を確認。

概ね230Km。テストとしてはちょうどイイ距離でしょう。まずは駐輪場でふき取りチェック!

何もついてきません。とりあえずホッとしました。あとは冷えてから暫くほっておいてどーなるか? 一週間後にでも来てみたいと思いますが、既にブログでも書いている通り、どうも原因がプラグのゆるみのようなので、おそらく問題無いでしょう。
この日の「首都高ぐるぐる」はタイムライン的にこんな感じ。

今回は6→S1→C2→5→C1のルートは使いませんでしたが、東京-横浜間を2往復したのでお腹いっぱいです。
PAに停車も短時間ですし、密は避けまくったのでたぶんコロナ的には問題ナッシング! ただ平和島PAでマスク無しのお客さんがちょっといたので、あれだけが気がかり。効果があろうがなかろうが、パブリックな場所ではマスクは必須でしょう! ワタシももちろんしてましたよ。いつものF5Sではもう暑いので普通の不織布マスクですが。
こりゃ「気道確保」からの「洗浄」するしかないですね!

(毎週見てます、町中華で飲ろうぜ)
午前中に買ったカツオで一杯やりましょう。

奥のTVでは『行列の女神~らーめん才遊記~』。これ、どーみてもラーメン発見伝の続編ですね。社長が芹沢達美って、これどーみてもパゲの芹沢達也しょうwww。有栖が石ちゃんはハマリすぎです。
毎週月曜日の放送を楽しみにしています。
でもどーいうわけか、あさイチの仕事がリモートでの新入社員教育。いきなり2時間しゃべるってメンドクサイ。
連休前に作成した説明用スライドを昨日読み直しましたが、長ーい休みもあって調子出ないこと必至www
さて、今日のUPは4/30の続きなんですが、続きつながりで先にまずはこれ。
昨日の妄想シリーズをやってみて「そもそも今時のネイキッドというかストファイ系に積載能力なんてあんのかい?」と思ってググってみたら、全く無いわけでもないのね。キャンツーでもよく見かけるMT-09は置いといて、他の機種でも

(CB650R)

(GSX-S750)

(Z900)
CB650Rだけはフルパニアが探せませんでしたが、何とかなるもんですねぇ。流石どれも現行車種。豊富な外販パーツがあるようで。
そんでもって本題の4/30の午後。
不要不急の外出は控えるようにとのお達しですが、やはりボロいキャブバイクは定期的に走らせないと調子を崩してしまいます。前回ちゃんと走ったのが4/4。その後例のオイル漏れ事件で10Kmくらい走ってますが、それじゃキャブの健康は維持できませんので、誠に不本意ながらちょっと走ります。
しかし、「密」は避けなければなりません。短時間で地元でそれなりの距離を稼ぐとなれば、これはもう「首都高」しかございません。最近すっかりご無沙汰しておりましたが、久々に走りましょう。
たぶん2018年3月のブログ以来ですね。

(前回の画像)
ちなみに最初に書いておきますが、本日時点でまだ緊急事態宣言中ですので、これを読んでいる方にバイクでの外出をお勧めするものではございません。ツーリングではなく、あくまでバイクの健康維持とトラブル対応の試走を目的としております。自粛警察の皆さん、そこはご理解下さい。
(ちょっと白々しいでしょうか(^^ゞ)
今回は例のオイル漏れの再現テストを兼ねますので、まずはスタート前に今の状態を外から確認。

水抜き穴からの漏れは相変わらずありません。これがある程度走ってみてどーなるか? そしてそのまま放置したらどーなるか? を今回は確認します。

東八道路から高井戸ICで4号線に乗ってスタート。この日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:普通のジーンズ
とかなり緩め。この時期、万一コケたら報道でさらし首にされますので、とにかく「いつも以上に安全運転」が必要。なのでこの装備なら飛ばさないだろうと。ラフパーカーはフードがついてるので、スピードを上げると首が締まります。ゆっくり走るにはちょうど良いのです。

4→C1右回り→1.5週してから1と進みます。道路は空いてますが、覆面のKC庁さんはいますねぇ。まぁ安全第一で行きましょう。

1→K1→K3と進んで、横羽線からみなとみらい経由でベイブリッジ。

大黒PAで休憩です。

「密」を避けるために離れたところでまずは休憩。

バイクはそーですね・・・全部で10台ってところでしょうか。駐車場の真ん中は密じゃないけど、あまりにも目立ちます。TV局とかが撮影してたら困るので、ちょっと移動します。

ここいらでまずはバイクをチェック。100Kmくらい走ったでしょうか?

まぁ問題無く乾いてますね。それにしてもエンジンが汚ねぇなぁ。耐熱ブラックスプレー塗装が取れると面倒なので、あえて洗わないようにしてるんですが、どーしても土埃がついてしまいます。一度ちゃんと掃除してみましょう。ちなみにもう一つのチェックポイントのフレームのダウンチューブですが、

ここもペタペタは無し。クラッチレリーズからの漏れは無かったようです。
ここは神奈川県なので、施設内はどこにもよらず、そそくさと撤収しましょう。
ここからはちょっとエンジンに負荷もかけたいのでBを東進。トンネル内にインライン4の音がよく響きます。

辰巳PA。最近取り締まりをやってたようなのですが、昼間は空いてますね。

(元ネタはこちら)
この時はまだ使えましたが、翌日から辰巳PAは閉鎖になったようです。この時期に事故ると医療従事者に迷惑をかけます。強引な走行はダメですよ!

ベンチには行かず、ちょっと離れたところで一服タイム。ちなみにここも駐輪場には6~7台。マスツー組がいたのにはちょっとびっくり! 群れたらもう「密」でしょう。ダメダメ!

以前はこの高い塀は無くて、スカイツリーがよく見えたんですが・・・
ここからは9→C1右回り→11とつないでレインボーブリッジ。

慎重に、慎重に走ります。

11からはB→1とつないで再び羽田。

この空港を横目に見ながら走るのが好きなんですわ。

そして海底へ・・・。ここからは1→K1→K5と進んで再びベイブリッジからのK3→K1。

大好きなキリンビールコーナー。深く空気を吸うとホップの匂い! 風向きによって匂いのする場所が変わります。
そんでもって本日もう一つの目的地。平和島PA。

ここはいつも空いてるのでバイクも2台だけ。最近リニューアルされたと聞いて、やってきました。

ゴジラコーナーも新設。ここだと品川くん?

(いわゆる第三形態?)
しかし、ここでショックなことが!

ワタシのお気に入りの野菜炒め定食が無くなっているではないか! あーあ、ここももうダメだなぁ。空いててメニューが多彩でしかも美味いと三拍子揃ったいいPAだったのに残念!
失意のどん底で帰路につきます。1→C1左回りでかつての勤務先をかすめつつ

C1→4→東八道路で帰ります。最後にGSで走行距離を確認。

概ね230Km。テストとしてはちょうどイイ距離でしょう。まずは駐輪場でふき取りチェック!

何もついてきません。とりあえずホッとしました。あとは冷えてから暫くほっておいてどーなるか? 一週間後にでも来てみたいと思いますが、既にブログでも書いている通り、どうも原因がプラグのゆるみのようなので、おそらく問題無いでしょう。
この日の「首都高ぐるぐる」はタイムライン的にこんな感じ。

今回は6→S1→C2→5→C1のルートは使いませんでしたが、東京-横浜間を2往復したのでお腹いっぱいです。
PAに停車も短時間ですし、密は避けまくったのでたぶんコロナ的には問題ナッシング! ただ平和島PAでマスク無しのお客さんがちょっといたので、あれだけが気がかり。効果があろうがなかろうが、パブリックな場所ではマスクは必須でしょう! ワタシももちろんしてましたよ。いつものF5Sではもう暑いので普通の不織布マスクですが。
こりゃ「気道確保」からの「洗浄」するしかないですね!

(毎週見てます、町中華で飲ろうぜ)
午前中に買ったカツオで一杯やりましょう。

奥のTVでは『行列の女神~らーめん才遊記~』。これ、どーみてもラーメン発見伝の続編ですね。社長が芹沢達美って、これどーみてもパゲの芹沢達也しょうwww。有栖が石ちゃんはハマリすぎです。
毎週月曜日の放送を楽しみにしています。
2020年05月10日 (日) | Edit |
いよいよワタシもGW最終日。いやー長かった。もう拷問に近いね。休みだけあってどこにも行けないというのは。
でも明日以降も家なのは変わりないんだよなー。ウチの勤務先は当面在宅勤務を継続するそうなので。そろそろもう事務所で仕事したいなぁ。でもエライ人の許可なく出社したらダメらしいので、困ったもんです。それだけホワイトな会社なのかもしれませんが。
GW期間中はデイリー更新をやってみましたが、駄文にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。でもブログの中はまだ4月なので、もうちょっと日次更新もイケるかな?
ということで、今日の前フリは恒例のネット動画ではなく旬なこちら。

(元ネタはこちら)
一旦削除されたんですが、土日限定で再掲載されています。興味のある方は読んでみてください。今回は新型コロナ騒動がベースなので、日本の領土主権や安全保障問題に興味がない人でも読める内容です。
【小説家になろう カエルの楽園2020】
https://ncode.syosetu.com/n4198gf/
でも防疫問題ってある意味基本的な安全保障問題ですよね。個人的には前作のカエルの楽園(こっちは本です)を読んでからの方が、より楽しめると思います。あらかじめ2020版をPDFでDLしておいて、先に前作を読んでからゆっくり2020版を読むとベストでしょう。
そんでもって本題ですが、今日のUPはまず4/29。この日は朝からブロともさんにゆるキャン△の動画配信を教えて頂きまして・・・

(左上にエコノミン? 百田さんも上念さんも虎ノ門ファミリーで仲良くしてね。)
早速鑑賞。

朝からリンちゃんに萌え~♪
この後はいつものようにベランダで日向ぼっこ。

やはりお日様の下はいいですなぁ。マジでテーブル買おうかしら?
お昼は嫁さんが買ってきたこちら。

アイランド食品の銘店伝説シリーズの「支那そばや」。このシリーズはなかなか再現性が高くて美味しいのよ。
当然作るのも嫁さん。そんでもって完成の図。

麺もスープも支那そばやっぽい感じが良く出ています。これ食べると久々に武蔵境の「あおば」に行きたくなりますねぇ。あそこも支那そばやのお弟子さんのお店です。

スープも美味しいけど麺も本物っぽい。ただ支那そばや系の麺は実はそれほど好きではないのよね。
翌4/30は嫁さんはバイト。娘はオンライン講義がぎっしりだったので、この日はワタシがランチ当番。
今日は「ナポリタン」ですが、いつもとちょっとやり方を変えて・・・

先に麺を茹でて寝かせます。こうすると麺がナポリタンっぽくなるらしい。
ワタシ、ナポリタンは実はこれが一番ウマいと思うんですよ。

日清フーズの「マ・マーゆでスパゲッティナポリタン」です。正確にはこれじゃなくてもいいんですが、要は「茹でずに炒めるタイプ」のやつ。
ナポリタンって乾麺からアルデンテで茹でてても、もちっとした感じが全く出ません。確か何かで「前日に茹でて冷蔵庫で寝かせると良い」と書いてあったものの、前日に作ると冷蔵庫に置く場所がありません。ネットで見たら「最低3時間寝かせる」とあったので、それで試してみることに。
麺を冷蔵庫に入れたらまたも日向ぼっこ。

その後はピーマンが無かったので近所にスーパーにお買い物。そしたらまさかのコレをゲット!

364円は安い! ありがとう、カツオちゃん。
そんでもってお昼になったので早速作り始めます。

具は流用のオンパレード。ベーコンの代わりに昨日の支那そばやに使ったハムっぽいチャーシュー。海老とマッシュルームは一昨日嫁さんが晩御飯で作ったアヒージョから。追加で足したのはピーマンと玉ねぎのみ。

見た目はまぁまぁ美味そうなんですが・・・やはり麺がイケません。これは無いわー。ただ伸びただけ。やはり3時間ではアカンかったのか?? 明らかに失敗です。
でも娘は「ほっともっとのお弁当についてるスパゲッティみたいで美味しい」と言ってくれたんですが、ほっともっとの弁当の付け合わせと同レベルでは・・・(^^ゞ

チーズとタバスコをしっかりかけて、やっつけてやりましたわ。
そんでもって午後は健康促進活動です。
(つづく)
でも明日以降も家なのは変わりないんだよなー。ウチの勤務先は当面在宅勤務を継続するそうなので。そろそろもう事務所で仕事したいなぁ。でもエライ人の許可なく出社したらダメらしいので、困ったもんです。それだけホワイトな会社なのかもしれませんが。
GW期間中はデイリー更新をやってみましたが、駄文にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。でもブログの中はまだ4月なので、もうちょっと日次更新もイケるかな?
ということで、今日の前フリは恒例のネット動画ではなく旬なこちら。

(元ネタはこちら)
一旦削除されたんですが、土日限定で再掲載されています。興味のある方は読んでみてください。今回は新型コロナ騒動がベースなので、日本の領土主権や安全保障問題に興味がない人でも読める内容です。
【小説家になろう カエルの楽園2020】
https://ncode.syosetu.com/n4198gf/
でも防疫問題ってある意味基本的な安全保障問題ですよね。個人的には前作のカエルの楽園(こっちは本です)を読んでからの方が、より楽しめると思います。あらかじめ2020版をPDFでDLしておいて、先に前作を読んでからゆっくり2020版を読むとベストでしょう。
そんでもって本題ですが、今日のUPはまず4/29。この日は朝からブロともさんにゆるキャン△の動画配信を教えて頂きまして・・・

(左上にエコノミン? 百田さんも上念さんも虎ノ門ファミリーで仲良くしてね。)
早速鑑賞。

朝からリンちゃんに萌え~♪
この後はいつものようにベランダで日向ぼっこ。

やはりお日様の下はいいですなぁ。マジでテーブル買おうかしら?
お昼は嫁さんが買ってきたこちら。

アイランド食品の銘店伝説シリーズの「支那そばや」。このシリーズはなかなか再現性が高くて美味しいのよ。
当然作るのも嫁さん。そんでもって完成の図。

麺もスープも支那そばやっぽい感じが良く出ています。これ食べると久々に武蔵境の「あおば」に行きたくなりますねぇ。あそこも支那そばやのお弟子さんのお店です。

スープも美味しいけど麺も本物っぽい。ただ支那そばや系の麺は実はそれほど好きではないのよね。
翌4/30は嫁さんはバイト。娘はオンライン講義がぎっしりだったので、この日はワタシがランチ当番。
今日は「ナポリタン」ですが、いつもとちょっとやり方を変えて・・・

先に麺を茹でて寝かせます。こうすると麺がナポリタンっぽくなるらしい。
ワタシ、ナポリタンは実はこれが一番ウマいと思うんですよ。

日清フーズの「マ・マーゆでスパゲッティナポリタン」です。正確にはこれじゃなくてもいいんですが、要は「茹でずに炒めるタイプ」のやつ。
ナポリタンって乾麺からアルデンテで茹でてても、もちっとした感じが全く出ません。確か何かで「前日に茹でて冷蔵庫で寝かせると良い」と書いてあったものの、前日に作ると冷蔵庫に置く場所がありません。ネットで見たら「最低3時間寝かせる」とあったので、それで試してみることに。
麺を冷蔵庫に入れたらまたも日向ぼっこ。

その後はピーマンが無かったので近所にスーパーにお買い物。そしたらまさかのコレをゲット!

364円は安い! ありがとう、カツオちゃん。
そんでもってお昼になったので早速作り始めます。

具は流用のオンパレード。ベーコンの代わりに昨日の支那そばやに使ったハムっぽいチャーシュー。海老とマッシュルームは一昨日嫁さんが晩御飯で作ったアヒージョから。追加で足したのはピーマンと玉ねぎのみ。

見た目はまぁまぁ美味そうなんですが・・・やはり麺がイケません。これは無いわー。ただ伸びただけ。やはり3時間ではアカンかったのか?? 明らかに失敗です。
でも娘は「ほっともっとのお弁当についてるスパゲッティみたいで美味しい」と言ってくれたんですが、ほっともっとの弁当の付け合わせと同レベルでは・・・(^^ゞ

チーズとタバスコをしっかりかけて、やっつけてやりましたわ。
そんでもって午後は健康促進活動です。
(つづく)
2020年05月09日 (土) | Edit |
連休中は愛娘とウチごはんシリーズ押しで進んでおりますが、毎日これだと皆さんちょっと食傷気味ではないか? と思いますので、たまにはちょっと嗜好を変えて、バイク選びの妄想シリーズでもかましたいと思います。
先日戸田さんにもいろいろリストアップ頂いたのですが、ワタシ、大事なことを一つ忘れていました。
それは「オンロードバイクはやっぱりインライン4だよなー!!」ってことです。
これまで所有したオンロードバイクは、免許取りたてのVT250FEを除けば

VT250FEの次に乗ったFZ400R(185Kg(推)/785mm)。

FZ400Rの次に乗ったXLR250Rの後のXJR400RⅡ(199Kg/780mm)。

XJR400RⅡの後のセロ子ちゃんの次に乗ったCB400SF(NC39,189Kg/760mm)。

そしてNC39の後のFZ750(235Kg(推)/790mm)。ぜーんぶインライン4なのよ。なのでNinja650もSTREET TWINもいいバイクだとは思うけれども、やはり直列4気筒の「パオーン」って音が無いのは、どーもあきまへん。
もちろんこれがアドベンチャーモデルやクルーザーとかモタードとかなら違うんでしょうけど、やっぱりロードモデルは直4が好きなのよねぇ。
そう考えると、200Kg以下でシート高800mm以下ってのはなかなか大型二輪では厳しい。中型ならNC42(CB400SF Revo)ならギリセーフでしょうか(こいつも今は既にOver200Kg)。しかし大型2輪でも多少制限を緩和すれば射程距離内に入るものはあります・・・まずはコイツかなぁ?

(青いカッパを来ているのはワタシです)
以前レンタルバイクで借りたFZ6R。今ならたぶん中古でコミコミ60万円くらいじゃないですかね。このバイクはヤマハ版CB400SBって感じで、手の中にスッポリと入る良いバイクですよ。212Kg/785mm。ちょうど扱いやすいバイクでした。
212Kgと言っても、FZ750に比べれば全然取り回しは楽。400ccクラスの扱いやすさでした。ただこのバイク、パワーが78PSとちょっと少な目で、まさに400ccっぽかったのよ。それがイマイチ売れない原因でもあったかなぁ。あとは良いようでパッとしないデザイン。モビルスーツで言うとセイバーガンダムみたいで、パッと見はいいけどよく見るとなんじゃその安直なデザインは? って感じもあったかなぁ。
でもね、これ、マジでいいバイクでしたよ。もうちょっと安ければ買いだと思います。年式も2011年あたりですが、FZ750の1985年に比べれば雲泥の差。
それ以外で気になると言いますと、まずはこれ。

まっきー隊長が乗ってるCBR650Rのノンカウル版、CB650R。202Kg/810mm。車重はギリギリ200Kg超えですが、まぁ無問題。シート高はちょっと厳しいけどこの車重なら問題無いでしょう(でもツンツンだった気がします)。デザインはCBR650Rの方が好きなんですが、ポジションはこっちが好き。このハンドルをCBR650Rに付けたら最強ですね。
価格は979,000円と1百万円を切ります。それでもアシストスリッパークラッチとトルコンがついて、オプションでクイックシフターまでつきます。そしてこのエンジンは音がイイんですよ。パワーも95PSと申し分なし。前モデルのCB650Fでもイイんでしょうけど、あればメーターのデザインが残念。
お次はヤマハのMT-09SP(1,133千円)。

これ、3気筒でなのでジャドーズですけど、意外といい音するんですわ。193Kg/820mm。MT-09は乗ったことあるのでわかるんですが、思いのほか足つきがイイんです(と言ってもこれもツンツンだったなぁ)。これがTracer900になるとシートが広いしシート高も上がるので×なんですが、MT-09ならそのモタード的なポジションで何とか扱えそうです。
エンジンのモードも選べるし、アシストスリッパークラッチだし、クイックシフターついてるし、トラコンもあるし、オーリンズ&KYBサスだし。パワーも115PSとバカっ速でToo Muchですが、そこはBモードで何とかなるのでとってもお値打ち! ただこのモタード的ポジションがなんだかなぁ・・・というのもありますが。
ちなみに同じヤマハですとMT-10を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、あれが1.5百万円超でリームー。それとヤマハで意外に好きなのがFAZER8(220Kg/815mm)。

FZ-1系なので数値以上に重い気がしますが、106PSとちょうど良さげなパワー感。そしてカウルの形状がFZ-1 FAZERよりカッコイイ。これも中古で60万円台で買えそうです。ただこれも足がツンツン。立ちごけ必至の予感です(でもRC46-2のVFRよりはまだマシだったように思います)。それにしてもMT-09系のエンジンでこれの後継が出れば即買いなのですが…
お次はこれ。

GSX-S750。まさかの鈴菌。212Kg/820mm。サイズ的には一番厳しいし、どうせこれ買うならGSX-S1000(209Kg/810mm)の方が良さげですが、さにあらず。仕事上の知り合いでこれに乗り換えた人を知っているのですが、その人曰く「ちょうどよいサイズとパワー感」ということで絶賛してたんですよねぇ。
112PSの750ccって確かに程よいパワー感なのかもしれません。それとGSX-S1000(1,152千円)って確かにパワーは148PSと圧倒的なんですが、どうもチンタラ走るのはギクシャクするらしく、その辺もちょっとネガなんですわ。リアルでワタシと走ったことある人ならわかると思いますが、基本ワタシ、スピード出さないので。
その点GSX-S750は適当にだるいのでイイんだそうです。ワタシの知り合いも、CB400SF(NC31)から一旦ハーレーに乗り換えて、全然合わなくてこれにスイッチしたらドンピシャだったらしく、値段も987,800円と1百万円を切ってますからねぇ。
ちなみにGSX-S1000を選ぶなら、カウルつきのGSX-S1000Fの方がいいですねぇ。値段も1,207千円とそんなに上がらないし。中古で探せば80万円くらいでもあるみたいだしねぇ。
そんでもって最後はコヤツ。

カワサキのZ900(1,045千円)。213Kg/800mm。シート高だけは希望に入ります。そしてこれを選ぶ最大のメリットは「我が家のすぐそばにはプラザがあって、歩いていける」ってことでしょうか。ワタシ、庄内に引っ越してからずーっと20年くらいバイク屋難民でして、いい加減ちょっと疲れてるんですわ。面倒見てくれるバイク屋がいないことに。
もちろん最低限のメンテは自分でやりますが、もしもの時に相談できるバイク屋が無いというのは、結構しんどいもんですよ。FZ750に乗ってからはそれを痛感しました。
それは置いといてZ900ですが、まず2020年モデルはNinja600/1000SXと同じスマートメーターが採用されていること、また1000SXのようなクルコン・グリヒ・クイックシフターなどは無いけれど、その分安くて軽いこと。Z900RSよりも30万円くらい安い。GSX-S750には無いエンジンのモード選択があるので、125PSとワタシには不相応なパワーがあっても何とかなりそう。
まー現状ではFZ750が動かなくなったわけではないし、お金もないし景気は不安なので買い替えはあまり考えておりませんが、暇に任せてこういやって無責任にいろいろ考えるのは面白いですねー。
もし皆さんお気づきの「これがいいんじゃね?」ってのがあれば、是非コメントください。但し総額は1.2百万円あたりまででお願いしまーす!
先日戸田さんにもいろいろリストアップ頂いたのですが、ワタシ、大事なことを一つ忘れていました。
それは「オンロードバイクはやっぱりインライン4だよなー!!」ってことです。
これまで所有したオンロードバイクは、免許取りたてのVT250FEを除けば

VT250FEの次に乗ったFZ400R(185Kg(推)/785mm)。

FZ400Rの次に乗ったXLR250Rの後のXJR400RⅡ(199Kg/780mm)。

XJR400RⅡの後のセロ子ちゃんの次に乗ったCB400SF(NC39,189Kg/760mm)。

そしてNC39の後のFZ750(235Kg(推)/790mm)。ぜーんぶインライン4なのよ。なのでNinja650もSTREET TWINもいいバイクだとは思うけれども、やはり直列4気筒の「パオーン」って音が無いのは、どーもあきまへん。
もちろんこれがアドベンチャーモデルやクルーザーとかモタードとかなら違うんでしょうけど、やっぱりロードモデルは直4が好きなのよねぇ。
そう考えると、200Kg以下でシート高800mm以下ってのはなかなか大型二輪では厳しい。中型ならNC42(CB400SF Revo)ならギリセーフでしょうか(こいつも今は既にOver200Kg)。しかし大型2輪でも多少制限を緩和すれば射程距離内に入るものはあります・・・まずはコイツかなぁ?

(青いカッパを来ているのはワタシです)
以前レンタルバイクで借りたFZ6R。今ならたぶん中古でコミコミ60万円くらいじゃないですかね。このバイクはヤマハ版CB400SBって感じで、手の中にスッポリと入る良いバイクですよ。212Kg/785mm。ちょうど扱いやすいバイクでした。
212Kgと言っても、FZ750に比べれば全然取り回しは楽。400ccクラスの扱いやすさでした。ただこのバイク、パワーが78PSとちょっと少な目で、まさに400ccっぽかったのよ。それがイマイチ売れない原因でもあったかなぁ。あとは良いようでパッとしないデザイン。モビルスーツで言うとセイバーガンダムみたいで、パッと見はいいけどよく見るとなんじゃその安直なデザインは? って感じもあったかなぁ。
でもね、これ、マジでいいバイクでしたよ。もうちょっと安ければ買いだと思います。年式も2011年あたりですが、FZ750の1985年に比べれば雲泥の差。
それ以外で気になると言いますと、まずはこれ。

まっきー隊長が乗ってるCBR650Rのノンカウル版、CB650R。202Kg/810mm。車重はギリギリ200Kg超えですが、まぁ無問題。シート高はちょっと厳しいけどこの車重なら問題無いでしょう(でもツンツンだった気がします)。デザインはCBR650Rの方が好きなんですが、ポジションはこっちが好き。このハンドルをCBR650Rに付けたら最強ですね。
価格は979,000円と1百万円を切ります。それでもアシストスリッパークラッチとトルコンがついて、オプションでクイックシフターまでつきます。そしてこのエンジンは音がイイんですよ。パワーも95PSと申し分なし。前モデルのCB650Fでもイイんでしょうけど、あればメーターのデザインが残念。
お次はヤマハのMT-09SP(1,133千円)。

これ、3気筒でなのでジャドーズですけど、意外といい音するんですわ。193Kg/820mm。MT-09は乗ったことあるのでわかるんですが、思いのほか足つきがイイんです(と言ってもこれもツンツンだったなぁ)。これがTracer900になるとシートが広いしシート高も上がるので×なんですが、MT-09ならそのモタード的なポジションで何とか扱えそうです。
エンジンのモードも選べるし、アシストスリッパークラッチだし、クイックシフターついてるし、トラコンもあるし、オーリンズ&KYBサスだし。パワーも115PSとバカっ速でToo Muchですが、そこはBモードで何とかなるのでとってもお値打ち! ただこのモタード的ポジションがなんだかなぁ・・・というのもありますが。
ちなみに同じヤマハですとMT-10を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、あれが1.5百万円超でリームー。それとヤマハで意外に好きなのがFAZER8(220Kg/815mm)。

FZ-1系なので数値以上に重い気がしますが、106PSとちょうど良さげなパワー感。そしてカウルの形状がFZ-1 FAZERよりカッコイイ。これも中古で60万円台で買えそうです。ただこれも足がツンツン。立ちごけ必至の予感です(でもRC46-2のVFRよりはまだマシだったように思います)。それにしてもMT-09系のエンジンでこれの後継が出れば即買いなのですが…
お次はこれ。

GSX-S750。まさかの鈴菌。212Kg/820mm。サイズ的には一番厳しいし、どうせこれ買うならGSX-S1000(209Kg/810mm)の方が良さげですが、さにあらず。仕事上の知り合いでこれに乗り換えた人を知っているのですが、その人曰く「ちょうどよいサイズとパワー感」ということで絶賛してたんですよねぇ。
112PSの750ccって確かに程よいパワー感なのかもしれません。それとGSX-S1000(1,152千円)って確かにパワーは148PSと圧倒的なんですが、どうもチンタラ走るのはギクシャクするらしく、その辺もちょっとネガなんですわ。リアルでワタシと走ったことある人ならわかると思いますが、基本ワタシ、スピード出さないので。
その点GSX-S750は適当にだるいのでイイんだそうです。ワタシの知り合いも、CB400SF(NC31)から一旦ハーレーに乗り換えて、全然合わなくてこれにスイッチしたらドンピシャだったらしく、値段も987,800円と1百万円を切ってますからねぇ。
ちなみにGSX-S1000を選ぶなら、カウルつきのGSX-S1000Fの方がいいですねぇ。値段も1,207千円とそんなに上がらないし。中古で探せば80万円くらいでもあるみたいだしねぇ。
そんでもって最後はコヤツ。

カワサキのZ900(1,045千円)。213Kg/800mm。シート高だけは希望に入ります。そしてこれを選ぶ最大のメリットは「我が家のすぐそばにはプラザがあって、歩いていける」ってことでしょうか。ワタシ、庄内に引っ越してからずーっと20年くらいバイク屋難民でして、いい加減ちょっと疲れてるんですわ。面倒見てくれるバイク屋がいないことに。
もちろん最低限のメンテは自分でやりますが、もしもの時に相談できるバイク屋が無いというのは、結構しんどいもんですよ。FZ750に乗ってからはそれを痛感しました。
それは置いといてZ900ですが、まず2020年モデルはNinja600/1000SXと同じスマートメーターが採用されていること、また1000SXのようなクルコン・グリヒ・クイックシフターなどは無いけれど、その分安くて軽いこと。Z900RSよりも30万円くらい安い。GSX-S750には無いエンジンのモード選択があるので、125PSとワタシには不相応なパワーがあっても何とかなりそう。
まー現状ではFZ750が動かなくなったわけではないし、お金もないし景気は不安なので買い替えはあまり考えておりませんが、暇に任せてこういやって無責任にいろいろ考えるのは面白いですねー。
もし皆さんお気づきの「これがいいんじゃね?」ってのがあれば、是非コメントください。但し総額は1.2百万円あたりまででお願いしまーす!
2020年05月08日 (金) | Edit |
昨日がGW明けという方も多かったのではないでしょうか? ワタシは勤務先が5/7-8を一斉休業にしたため、5/10までお休みです。といってもどこかに行けるわけでもないので、実質自宅待機みたいなもんですが。5/8と言えばワタシの地元山形では、毎年薬師祭植木市が開催されるのですが、今年はやはり新型コロナの影響で中止のようです。残念ですねぇ。

政府も5/31まで緊急事態宣言を継続で、かつ13都道府県では引き続き行動制限となりますので、来週以降も出社できそうにないですねぇ。いい加減そろそろ普通の生活に戻りたいものです。と言っても満員電車の通勤だけはノーサンキューなので、時差出勤とかにしたいですけど。
さて、まずは本日も夜のネット動画から。もう何度も見てるんですが、何度見てもイイという典型がこれ。
TV版Ζガンダム。アマプラでもHuluでも見られます。ワタシの中の「一番好きなガンダム」。
50話あるのでなかなか時間がかかるのですが、継ぎはぎだらけの映画版をさらっと見るより、TV版が見応えあります。そしてΖは女性キャラがどれも素晴らしい。ファ、エマ、レコア、ライラ、ロザミア、サラ、フォウ、ベルトーチカ、ハマーン様…。そんでもって今日のピックアップは

どいつもこいつもぶっ飛んでいる女性キャラの中で、唯一まともなマウアーさま。オレも守られたい!
そんでもって今日のUPは4/28。この日も娘はオンライン講義なので、お昼はワタシが作ります。
もともとこの日のお昼はナポリタンを予定していたのですが、嫁さんの用意してくれた朝ごはんが・・・

トマト味で丸かぶりだったので予定変更。娘に
・温かいラー油&肉入りつけ汁で食べる「もりそば」
・もやしあんかけが載ったラーメンの「サンマーメン」
のどっちが食べたいか? を聞いたら即答で「サンマーメン!」。
「ちっ、やっぱりメンドクサイほうを選びやがった・・・」と思いつつ、この日はサンマーメンにしてみました。
サンマーメンなんて前日まで頭のどこにも無かったのですが、たまたまこちらの記事を拝見しまして、
「そうだ! そんなメニューもあったなぁ」
と思っての提案でした。我が家の場合、この手のメニューは「にらもやしラーメン」が定番。サンマーメンは食べたことはあっても作ったことはありません。なので、いつものベランダで日向ぼっこしつつ検討。

下ではお子ちゃまが遊んでますねぇ。STAY HOMEも大変です。
サンマーメンですが、Wikipediaを見ると
「細麺を使った塩ラーメンもしくは醤油ラーメンの上に、歯ごたえが残る程度に炒めたモヤシ入りのあんをかけた麺料理である」
ふむふむ。
ワタシのイメージでは「醤油ラーメンのスープに固めの塩あんかけがかかってて、具はもやしや細切りの野菜と豚肉」という感じなんですけどねぇ。普通、醤油ラーメンなら醤油のあん、塩ラーメンなら塩のあんだと思うのですが、サンマーメンはそうとは限らないところがちょっと面白いと思うんですわ。

(資料画像です)
スープを何味にするかは先日の「麻婆焼きそばの麺にソースは必要か?」じゃないけど、各々のこだわりでよろしいんじゃないでしょうか?
では作っていきましょう。とりあえずもやし(25円)とラーメン(3玉178円)を買ってきて、あとは冷蔵庫の中のもので適当に準備。

もやし、ニンジン、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、ネギ、メンマ、豚肉を各々細切りにして準備。

調味料はこんな感じですね。あとは塩くらいでスペシャルなものはありませんが、今回は味付メンマの汁を餡の隠し味に使いました。流石に作っている最中は画像は撮れないので割愛。サンマーメンはもやしのシャキシャキ感が重要。スピードが全てで忙しいのよ。娘とはまだちょっと一緒に作れないメニューですな。
そんでもって完成の図。

具は十分ですが、もうちょっと餡が多くても良かったな。今回は3玉を2人で分けるので、多いかな?と思って餡をケチったのよ。

もやしはイイ感じに仕上がりました。

下からすくい上げると、もやしと麺、餡が一体となった味がたまらんねぇ。
娘には「1.5玉なので多かったら残していいよ」と言っておいたのですが、「いいや、全部食べりゅ!」と完食。まぁまぁ美味かったようです。1.5玉と言っても安いラーメンなので麺量110g×1.5=165g。普通の胃袋なら食べられますわ。
初めて作った割には上手い事出来てよかったのですが、そう言えば「にらもやしラーメン」の画像がブログに全然ない。。。。
うーむ、次回はにらもやしにするか( ̄ー ̄)ニヤリ

政府も5/31まで緊急事態宣言を継続で、かつ13都道府県では引き続き行動制限となりますので、来週以降も出社できそうにないですねぇ。いい加減そろそろ普通の生活に戻りたいものです。と言っても満員電車の通勤だけはノーサンキューなので、時差出勤とかにしたいですけど。
さて、まずは本日も夜のネット動画から。もう何度も見てるんですが、何度見てもイイという典型がこれ。
TV版Ζガンダム。アマプラでもHuluでも見られます。ワタシの中の「一番好きなガンダム」。
50話あるのでなかなか時間がかかるのですが、継ぎはぎだらけの映画版をさらっと見るより、TV版が見応えあります。そしてΖは女性キャラがどれも素晴らしい。ファ、エマ、レコア、ライラ、ロザミア、サラ、フォウ、ベルトーチカ、ハマーン様…。そんでもって今日のピックアップは

どいつもこいつもぶっ飛んでいる女性キャラの中で、唯一まともなマウアーさま。オレも守られたい!
そんでもって今日のUPは4/28。この日も娘はオンライン講義なので、お昼はワタシが作ります。
もともとこの日のお昼はナポリタンを予定していたのですが、嫁さんの用意してくれた朝ごはんが・・・

トマト味で丸かぶりだったので予定変更。娘に
・温かいラー油&肉入りつけ汁で食べる「もりそば」
・もやしあんかけが載ったラーメンの「サンマーメン」
のどっちが食べたいか? を聞いたら即答で「サンマーメン!」。
「ちっ、やっぱりメンドクサイほうを選びやがった・・・」と思いつつ、この日はサンマーメンにしてみました。
サンマーメンなんて前日まで頭のどこにも無かったのですが、たまたまこちらの記事を拝見しまして、
「そうだ! そんなメニューもあったなぁ」
と思っての提案でした。我が家の場合、この手のメニューは「にらもやしラーメン」が定番。サンマーメンは食べたことはあっても作ったことはありません。なので、いつものベランダで日向ぼっこしつつ検討。

下ではお子ちゃまが遊んでますねぇ。STAY HOMEも大変です。
サンマーメンですが、Wikipediaを見ると
「細麺を使った塩ラーメンもしくは醤油ラーメンの上に、歯ごたえが残る程度に炒めたモヤシ入りのあんをかけた麺料理である」
ふむふむ。
ワタシのイメージでは「醤油ラーメンのスープに固めの塩あんかけがかかってて、具はもやしや細切りの野菜と豚肉」という感じなんですけどねぇ。普通、醤油ラーメンなら醤油のあん、塩ラーメンなら塩のあんだと思うのですが、サンマーメンはそうとは限らないところがちょっと面白いと思うんですわ。

(資料画像です)
スープを何味にするかは先日の「麻婆焼きそばの麺にソースは必要か?」じゃないけど、各々のこだわりでよろしいんじゃないでしょうか?
では作っていきましょう。とりあえずもやし(25円)とラーメン(3玉178円)を買ってきて、あとは冷蔵庫の中のもので適当に準備。

もやし、ニンジン、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、ネギ、メンマ、豚肉を各々細切りにして準備。

調味料はこんな感じですね。あとは塩くらいでスペシャルなものはありませんが、今回は味付メンマの汁を餡の隠し味に使いました。流石に作っている最中は画像は撮れないので割愛。サンマーメンはもやしのシャキシャキ感が重要。スピードが全てで忙しいのよ。娘とはまだちょっと一緒に作れないメニューですな。
そんでもって完成の図。

具は十分ですが、もうちょっと餡が多くても良かったな。今回は3玉を2人で分けるので、多いかな?と思って餡をケチったのよ。

もやしはイイ感じに仕上がりました。

下からすくい上げると、もやしと麺、餡が一体となった味がたまらんねぇ。
娘には「1.5玉なので多かったら残していいよ」と言っておいたのですが、「いいや、全部食べりゅ!」と完食。まぁまぁ美味かったようです。1.5玉と言っても安いラーメンなので麺量110g×1.5=165g。普通の胃袋なら食べられますわ。
初めて作った割には上手い事出来てよかったのですが、そう言えば「にらもやしラーメン」の画像がブログに全然ない。。。。
うーむ、次回はにらもやしにするか( ̄ー ̄)ニヤリ
2020年05月07日 (木) | Edit |
毎日ホントにやることないので動画ばっかり見てますが、今日の動画はこちら。
さくらレンタカーさんのチャンネルに出てくる小野さんが面白すぎる! 前から時々見ていたのですが、あらためてまとめて見ると、何とも味があります。この方がさくらレンタカーさんなのか? と思いきや、そうではなくてご本人はフレンズというバイクショップの人で、本音ベースの語り口がなかなか面白いです。
このR1-Zの一連の修理の動画なんて、掛け合い漫才みたいでもう笑うしかないです。
さて、今日のUPは4/26。日曜日なのでこの日も嫁さんがお昼を作ってくれます。
今日のお昼は嫁さんの冷やし中華でした。

冷やし中華には「からし派」、「マヨネーズ派」、「酢派」などいろんな追い調味料を使う人がいますが、ワタシは「酢+ごま油+豆板醤派」です。この「豆板醤派」ってのは少数派だと思いますが、ワタシは好きなんですよ。
食後はいつものように井の頭公園までウォーキング。

天気もよくて、ベンチもほとんど空いてなかったですねぇ。ちなみにベンチにはこんな張り紙。

喉が渇いてもうかうかジュースも飲めませんが、これも仕方ないですねぇ。

途中のドンキでマスクをゲット! 早朝販売が無くなり、安倍さんのマスクも(いろいろありますが)出回り始め、シャープさんがマスクを一般販売するようになって、マスクも入手がしやすくなりましたネ。
でも一番の理由は買い占め品の放出と中国からの輸出再開でしょうか? 個数制限もだいぶユルくなりました。今回売ってたのは日本製だったので、とりあえず2個だけ購入しました。中国製はそれ自体にウイルス付いてないんか? とまだ心配。
4/27はあいにくのお天気で午前中の「ベランダで日向ぼっこ」もできませんでした。娘のオンライン講義もお昼にかかったので、下準備はワタシがやって、作るのは娘にお願いしました。
この日の献立は「ソース焼きそば」と「焼きなす」。もともとは「カレー風味焼きそば」にしようと思っていたのですが、娘の講義がなかなか終わらなかったので、簡単なソース味にスイッチ。

とりあえず肉を炒めて、

ワタシが用意しておいた野菜を投入。

軽く炒めたら、

予めレンジで温めておいた麺を投入。ちょっと水代わりに酒を振りかけて、麺がほぐれたら、

ソースの素を振りかければ即完成。

まぁあっという間にできるメニューですな。しかも3玉148円と懐にも優しいマルちゃん焼きそば。
焼きなすは、炙って皮剥くメンドクサイやつじゃなくて、ただ油引いて焼いただけ。これに生姜と醤油を上からかければ出来上がり。

ちょっとジャンキーに味の素を上から振りかけて頂きます。シンプルだけどアツアツで頂くと美味しいですよ。ちなみにこっちはワタシが作っておきました。
さくらレンタカーさんのチャンネルに出てくる小野さんが面白すぎる! 前から時々見ていたのですが、あらためてまとめて見ると、何とも味があります。この方がさくらレンタカーさんなのか? と思いきや、そうではなくてご本人はフレンズというバイクショップの人で、本音ベースの語り口がなかなか面白いです。
このR1-Zの一連の修理の動画なんて、掛け合い漫才みたいでもう笑うしかないです。
さて、今日のUPは4/26。日曜日なのでこの日も嫁さんがお昼を作ってくれます。
今日のお昼は嫁さんの冷やし中華でした。

冷やし中華には「からし派」、「マヨネーズ派」、「酢派」などいろんな追い調味料を使う人がいますが、ワタシは「酢+ごま油+豆板醤派」です。この「豆板醤派」ってのは少数派だと思いますが、ワタシは好きなんですよ。
食後はいつものように井の頭公園までウォーキング。

天気もよくて、ベンチもほとんど空いてなかったですねぇ。ちなみにベンチにはこんな張り紙。

喉が渇いてもうかうかジュースも飲めませんが、これも仕方ないですねぇ。

途中のドンキでマスクをゲット! 早朝販売が無くなり、安倍さんのマスクも(いろいろありますが)出回り始め、シャープさんがマスクを一般販売するようになって、マスクも入手がしやすくなりましたネ。
でも一番の理由は買い占め品の放出と中国からの輸出再開でしょうか? 個数制限もだいぶユルくなりました。今回売ってたのは日本製だったので、とりあえず2個だけ購入しました。中国製はそれ自体にウイルス付いてないんか? とまだ心配。
4/27はあいにくのお天気で午前中の「ベランダで日向ぼっこ」もできませんでした。娘のオンライン講義もお昼にかかったので、下準備はワタシがやって、作るのは娘にお願いしました。
この日の献立は「ソース焼きそば」と「焼きなす」。もともとは「カレー風味焼きそば」にしようと思っていたのですが、娘の講義がなかなか終わらなかったので、簡単なソース味にスイッチ。

とりあえず肉を炒めて、

ワタシが用意しておいた野菜を投入。

軽く炒めたら、

予めレンジで温めておいた麺を投入。ちょっと水代わりに酒を振りかけて、麺がほぐれたら、

ソースの素を振りかければ即完成。

まぁあっという間にできるメニューですな。しかも3玉148円と懐にも優しいマルちゃん焼きそば。
焼きなすは、炙って皮剥くメンドクサイやつじゃなくて、ただ油引いて焼いただけ。これに生姜と醤油を上からかければ出来上がり。

ちょっとジャンキーに味の素を上から振りかけて頂きます。シンプルだけどアツアツで頂くと美味しいですよ。ちなみにこっちはワタシが作っておきました。
2020年05月06日 (水) | Edit |
うっかりしてましたが、マイナポータルで特別定額給付金の申請が可能になりましたね。

昨日思い出して、早速一世帯分申請いたしました。確定申告でしか使用しないマイナンバーカードがこんなところで役に立つとはありがたい・・・というか、もっといろいろ使えるようにしてほしいですねぇ。
さて、今日のUPは4/24。ようやく娘のオンライン講義が開始。本人曰く
「GW中もずっと講義なんて地獄じゃー!」
いやいや、ここまでずーーーっと何もせずマーヒーだったんだから、どこが地獄じゃ。
でも講義の間にランチだと娘に作ってもらう時間がないので、この日はワタシがお昼担当。
今回は茨城県民のソウルフード「けんちんそば」を作ります。
これまでの傾向からウチの娘は、どうもあまり手の込んだ食べ物より素朴でシンプルなモノの方が好きそうなので、これならイケるかなと。
ただ家にある野菜を使うので、今回はレンコンや里芋は無し。人参とごぼうが基本で、あとは油揚げやキノコ類。肉系は無くてもよかったのですが、嫁さんが作った豚肉の醤油煮の残り物と豚小間を使いました。

具材を切って胡麻油で炒めて、あとはめんつゆ張って終わりの簡単なけんちん汁を作って、そこに蒸しそばをぶっこんで出来上がり。なんとも安直なメニューです。

でも甘辛いつゆと胡麻油の風味、根菜ときのこと油揚げのコンビネーション。シンプルだけと美味いっすねぇ。
1玉28円の近所のスーパーの蒸しそばでも、イイ感じに仕上がりました。
思った通り娘にも好評。これもこれまで食べたこと無いモノだったようで、美味しいと言ってもらえました。
ワタシはもうちょっと食べたかったので、残り汁でお茶漬け風に。

これがまた美味い! 唐辛子じゃなくてワサビと海苔でもよかったかも。飲んだ後にこんなの食べたらヤバいっす。
これはまた作ってみたい一品でした。
夕方には何やら怪しげな一品が嫁さん宛に到着。

コンピューターって書いてあるけど何だろな? と思ってバイトから帰ってきた嫁さんに聞いたら
「Mac miniよ。10万円もらえるから買ったのよーん♪」
うーむ。ウチの嫁さんは安いものにはケチケチしているが、ここ一番ではパッと使うタイプ。しかし嫁さんよ、まだ10万円は申請したばかりだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
4/25はSTAY HOME週間初日。

この日のお昼は嫁さんが「また買おう」と言っていたこれ。

めんのマルニ、琴平荘の味噌そばです。しかも前回の醤油より100円安くなっていたそうです。まぁ一袋500円では買う人あまりいないわな。
早速作ってもらって頂きました。

白みそで鯛だし、これもウマいにゃー。でも個人的にはやはりアゴだしの醤油の方が好きかなぁ?

麺もプリップリ! これが家で楽しめるのは嬉しいですね。量も4人分を3人で分けるので十分です。
午後はだいぶ遅くなってしまったのですがこちら。

ソリオ君のタイヤ交換。自分でやれば3,000円浮きますので、今回もセルフ。浮いたお金で晩酌のミーサシが買えます。そろそろ丸9年、夏タイヤはまだ溝があるんですけど交換した方がいいですね。

十字レンチは外すときには重宝しますが、締めるときには締めすぎてしまうことが多いので・・・

いつものようにトルクレンチでちゃんと締めましょう。
その後は久々に愛娘とドライブ。

やはり狭い道路は例の記憶がよみがえるようで、かなり怖いようです。ワタシとしても心が痛みます。
当分はムリに乗せないで、本人の様子も見ながらできるだけ簡単な道を短時間で走ってもらおうと思いますが、緊急事態宣言下でまた事故っても世間の迷惑でしかないので、しばらくは助手席でお勉強してもらおうと思います。
ちょっと過保護な気もしますが、東京の道を走るというのはワタシが思っているより遥かに初心者には難しいのかもしれません。ウチの山形の甥っ子も運動神経はいい方ですが、それでも「東京に車では行けない」って言いますしねぇ。
夕飯は週末の楽しみのコレですわ。

生かつおも売っていたのですが、1000円近くで手が出ませんで、またも冷凍です。
世の中は宴会需要の低迷で刺身用の魚が売れないとニュースで見ましたが、カツオがマグロより高いなんて。。。

昨日思い出して、早速一世帯分申請いたしました。確定申告でしか使用しないマイナンバーカードがこんなところで役に立つとはありがたい・・・というか、もっといろいろ使えるようにしてほしいですねぇ。
さて、今日のUPは4/24。ようやく娘のオンライン講義が開始。本人曰く
「GW中もずっと講義なんて地獄じゃー!」
いやいや、ここまでずーーーっと何もせずマーヒーだったんだから、どこが地獄じゃ。
でも講義の間にランチだと娘に作ってもらう時間がないので、この日はワタシがお昼担当。
今回は茨城県民のソウルフード「けんちんそば」を作ります。
これまでの傾向からウチの娘は、どうもあまり手の込んだ食べ物より素朴でシンプルなモノの方が好きそうなので、これならイケるかなと。
ただ家にある野菜を使うので、今回はレンコンや里芋は無し。人参とごぼうが基本で、あとは油揚げやキノコ類。肉系は無くてもよかったのですが、嫁さんが作った豚肉の醤油煮の残り物と豚小間を使いました。

具材を切って胡麻油で炒めて、あとはめんつゆ張って終わりの簡単なけんちん汁を作って、そこに蒸しそばをぶっこんで出来上がり。なんとも安直なメニューです。

でも甘辛いつゆと胡麻油の風味、根菜ときのこと油揚げのコンビネーション。シンプルだけと美味いっすねぇ。
1玉28円の近所のスーパーの蒸しそばでも、イイ感じに仕上がりました。
思った通り娘にも好評。これもこれまで食べたこと無いモノだったようで、美味しいと言ってもらえました。
ワタシはもうちょっと食べたかったので、残り汁でお茶漬け風に。

これがまた美味い! 唐辛子じゃなくてワサビと海苔でもよかったかも。飲んだ後にこんなの食べたらヤバいっす。
これはまた作ってみたい一品でした。
夕方には何やら怪しげな一品が嫁さん宛に到着。

コンピューターって書いてあるけど何だろな? と思ってバイトから帰ってきた嫁さんに聞いたら
「Mac miniよ。10万円もらえるから買ったのよーん♪」
うーむ。ウチの嫁さんは安いものにはケチケチしているが、ここ一番ではパッと使うタイプ。しかし嫁さんよ、まだ10万円は申請したばかりだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
4/25はSTAY HOME週間初日。

この日のお昼は嫁さんが「また買おう」と言っていたこれ。

めんのマルニ、琴平荘の味噌そばです。しかも前回の醤油より100円安くなっていたそうです。まぁ一袋500円では買う人あまりいないわな。
早速作ってもらって頂きました。

白みそで鯛だし、これもウマいにゃー。でも個人的にはやはりアゴだしの醤油の方が好きかなぁ?

麺もプリップリ! これが家で楽しめるのは嬉しいですね。量も4人分を3人で分けるので十分です。
午後はだいぶ遅くなってしまったのですがこちら。

ソリオ君のタイヤ交換。自分でやれば3,000円浮きますので、今回もセルフ。浮いたお金で晩酌のミーサシが買えます。そろそろ丸9年、夏タイヤはまだ溝があるんですけど交換した方がいいですね。

十字レンチは外すときには重宝しますが、締めるときには締めすぎてしまうことが多いので・・・

いつものようにトルクレンチでちゃんと締めましょう。
その後は久々に愛娘とドライブ。

やはり狭い道路は例の記憶がよみがえるようで、かなり怖いようです。ワタシとしても心が痛みます。
当分はムリに乗せないで、本人の様子も見ながらできるだけ簡単な道を短時間で走ってもらおうと思いますが、緊急事態宣言下でまた事故っても世間の迷惑でしかないので、しばらくは助手席でお勉強してもらおうと思います。
ちょっと過保護な気もしますが、東京の道を走るというのはワタシが思っているより遥かに初心者には難しいのかもしれません。ウチの山形の甥っ子も運動神経はいい方ですが、それでも「東京に車では行けない」って言いますしねぇ。
夕飯は週末の楽しみのコレですわ。

生かつおも売っていたのですが、1000円近くで手が出ませんで、またも冷凍です。
世の中は宴会需要の低迷で刺身用の魚が売れないとニュースで見ましたが、カツオがマグロより高いなんて。。。
2020年05月05日 (火) | Edit |
今日もまずはいつもの「夜のネット動画鑑賞」から。
日曜日の「イッテQ」をご覧になった方も多いかと思います。イモトと安室ちゃん特集。ワタシもあれ見まして、あらためてhuluで安室ちゃん特集を拝見いたしました。5/10までの期間限定です。
やっぱりスゲーよ、安室ちゃん。一度生で見たかったなぁ。
今日のUPは4/23。この日は娘がかねがね作りたいと言っていた青椒肉絲を作ります。
これ、炒めるのはメンドクサクないのですが、そこに至るまでがメンドクサイ。
なので、なかなかやる気にならなかったんですが、久々に自分でも作ってみたくなったので、今回のトライとなりました。
ちなみに「ピーマンがあればすぐ出来る」みたいなレトルトを使えば簡単なんですが、あれは使いません。
娘にも説明しましたが、
「あれは時間の無いワーキングママとかが使うもので、暇を持て余してる君には不要。一回は自分で作って、あれの有り難みを感じなさい」
ということです。青椒肉絲って基本的にオイスターソースがあれば味は出来ちゃうので、あえてクッ〇ドゥ的なものもいらないんです。では何がメンドクサイのか? それは「揚げた細切肉を用意すること」です。
まずはピーマンを切ってもらいます。

細く長く切るわけですが、これはまぁシコシコやればOK。竹の子は細切り水煮を使いますので加工不要。
問題はこれ。

生姜焼き用の肉を細切りしてもらいます。これもまぁ淡々とやってもらいましょう。
次に酒と醤油と胡椒で下味をつけてから・・・

片栗粉でまぶして炒めます(本当は揚げるのですが、メンドクサイので多めの油で炒めます)

これがくっつくと「肉絲」になりませんので、頑張って分離してもらいます。

そうやって肉が出来たら、余分な油を吸いとってようやく炒めます。ここからは適当です。

味はオイスターソースメインで、あとは酒と胡椒としょうゆと中華あじ的な調味料? 適当に入れればだいたいOK。
炒めもピーマンに火が入ればOKなので、あっという間に出来上がります。

ということで完成の図。

よくできたので嫁さんの分を取り分けたら、定食にしますのでご飯とお味噌汁も用意。みそ汁は嫁さんが作った朝の豆腐汁に玉ねぎを追加して味変です。こうすると朝昼連続でも飽きないでしょ?

ワタシ、実は「〇〇があればずぐできる」シリーズのレトルト肉が苦手なんです。なので、あれじゃない青椒肉絲はやっぱり美味いのぉ!

ホントはピーマンも肉ももうちょっと細く切るんですけど、そこは学習中の娘の作品なので、許してちょ。でもこのくらいの太さでも食べごたえがあって美味しいです。
追)愛娘が青椒肉絲を作りたかったのは、どうもこれの影響のようです。
嵐がもうすぐ活動を終えるようですので、次はこっちみたいです。
ちなみにこのメニューは牛肉を使っているので、正確には青椒牛肉絲ですな。レシピを娘に確認したら、玉ねぎが入るとか焼き肉のたれを使うとか、あまりにもジャドーズな内容でしたので、このレシピは却下しましたが、青椒肉絲とは思わなければ、これはこれで旨いかもねぇ。娘の話ではレシピ主はタイの人らしいです。確かに東南アジアの人が好きそうなレシピですねぇ。
日曜日の「イッテQ」をご覧になった方も多いかと思います。イモトと安室ちゃん特集。ワタシもあれ見まして、あらためてhuluで安室ちゃん特集を拝見いたしました。5/10までの期間限定です。
やっぱりスゲーよ、安室ちゃん。一度生で見たかったなぁ。
今日のUPは4/23。この日は娘がかねがね作りたいと言っていた青椒肉絲を作ります。
これ、炒めるのはメンドクサクないのですが、そこに至るまでがメンドクサイ。
なので、なかなかやる気にならなかったんですが、久々に自分でも作ってみたくなったので、今回のトライとなりました。
ちなみに「ピーマンがあればすぐ出来る」みたいなレトルトを使えば簡単なんですが、あれは使いません。
娘にも説明しましたが、
「あれは時間の無いワーキングママとかが使うもので、暇を持て余してる君には不要。一回は自分で作って、あれの有り難みを感じなさい」
ということです。青椒肉絲って基本的にオイスターソースがあれば味は出来ちゃうので、あえてクッ〇ドゥ的なものもいらないんです。では何がメンドクサイのか? それは「揚げた細切肉を用意すること」です。
まずはピーマンを切ってもらいます。

細く長く切るわけですが、これはまぁシコシコやればOK。竹の子は細切り水煮を使いますので加工不要。
問題はこれ。

生姜焼き用の肉を細切りしてもらいます。これもまぁ淡々とやってもらいましょう。
次に酒と醤油と胡椒で下味をつけてから・・・

片栗粉でまぶして炒めます(本当は揚げるのですが、メンドクサイので多めの油で炒めます)

これがくっつくと「肉絲」になりませんので、頑張って分離してもらいます。

そうやって肉が出来たら、余分な油を吸いとってようやく炒めます。ここからは適当です。

味はオイスターソースメインで、あとは酒と胡椒としょうゆと中華あじ的な調味料? 適当に入れればだいたいOK。
炒めもピーマンに火が入ればOKなので、あっという間に出来上がります。

ということで完成の図。

よくできたので嫁さんの分を取り分けたら、定食にしますのでご飯とお味噌汁も用意。みそ汁は嫁さんが作った朝の豆腐汁に玉ねぎを追加して味変です。こうすると朝昼連続でも飽きないでしょ?

ワタシ、実は「〇〇があればずぐできる」シリーズのレトルト肉が苦手なんです。なので、あれじゃない青椒肉絲はやっぱり美味いのぉ!

ホントはピーマンも肉ももうちょっと細く切るんですけど、そこは学習中の娘の作品なので、許してちょ。でもこのくらいの太さでも食べごたえがあって美味しいです。
追)愛娘が青椒肉絲を作りたかったのは、どうもこれの影響のようです。
嵐がもうすぐ活動を終えるようですので、次はこっちみたいです。
ちなみにこのメニューは牛肉を使っているので、正確には青椒牛肉絲ですな。レシピを娘に確認したら、玉ねぎが入るとか焼き肉のたれを使うとか、あまりにもジャドーズな内容でしたので、このレシピは却下しましたが、青椒肉絲とは思わなければ、これはこれで旨いかもねぇ。娘の話ではレシピ主はタイの人らしいです。確かに東南アジアの人が好きそうなレシピですねぇ。
2020年05月04日 (月) | Edit |
5/10までを目標にデイリー更新してますので、今日あたりが折り返し。毎日更新だと飽きちゃってコメントもつかんか? と思いましたが、そーでもないようで、皆さんに感謝!感謝!でございます。
さて、先日から続くFZ750のプラグ濡れ濡れ問題ですが、「FZ750とモンキーの備忘録」のtake42831さんから

とコメントを頂きました。コメントの返信にも書いたんですが、実は最初に開けたときに1番がユルいとは思ったんですわ。
あらためて画像を拡大してみますと、

上にオイルが載っているのでわかりにくいですが、確かにつぶれてないようにも見えますねぇ。
ちなみに過去の交換映像を確認すると

左が新品、右が取り外したものですが、これはちゃんとつぶれています。ワタシの場合、これに限らず締め付けトルクは「できるだけ緩め」が基本ですので、もしかしたら締め付けが弱かったのかもしれません。ちなみにここは

20Nmまでいいのでそれなりの締め付け具合。一方FZ750はとにかくプラグ交換が面倒。タンクを外してもプラグにアプローチできませんので、狭いスペース内でやりくりするしかありません。

ワタシの場合、車載の純正プラグレンチ(正確には「純正かわからないけど購入時に車載工具に入っていたプラグレンチ」)に12mmのラチェットメガネを併用して締めてますが、いつも真ん中の2&3番で苦労します。逆に言うと1&4番は比較的楽なのですが、何故にこっちがユルかったのか? 単に整備不良としか言いようがないですね。お恥ずかしい。
ただ、ちょっとユルいくらいでこんな状態になるのか? 最初の見立てはやはり「下から上がってきたようにしか見えない」だったのですが、プラグの締め付けが甘いとオイルが上がってくるなんて現象は聞いたことないし、Webで検索しても全くヒットしなかったんで、最初に消した可能性だったんですわ。しかも、前回交換したのは昨年の4月。一年後に影響が出るとは。。。
ですが、先日締め直して首都高を走ってみたところ全く漏れてくる気配も無かったので、やはりこれが当たりなのかも?
プラグ交換についてはFZの前に乗っていたCB400SF(NC39)は楽だったなぁ。タンクさえ外してしまえば市販のT字ハンドルのプラグレンチで楽々交換でした。

(この頃は娘もまだ小3。可愛かったなぁ・・・というと「今は可愛くないのか?」と切り返されます)
NC39は本当にいいバイクでした。もう一回乗ってみてもいいですねぇ。
FZは週末にまたプラグ外して穴を確認しようと思いますので、その時にプラグも新品に換えようかな? 毎年春にプラグを交換しているのですが、今年はまだだったのでFZくんが怒ったのかもしれません。
ところで今日のUPは4/21。よく猫ちゃんがテレワークの邪魔をするといいますが、ウチでは「今も可愛い」コヤツ。

父のポジションを邪魔しに来る、今や自称「ラストティーン」の娘。父になつかない娘でも困りますが、用もないのに邪魔しに来るものなんだかなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみにこの日は娘が用事があったようで午前中は部屋におこもりでしたので、ランチはワタシが作ることに。
今日のランチは「カルボナーラ」と「玉子の白身とカニカマの中華スープ」。
途中の画像はありませんが、まずはカルボ。

市販のパスタソースは一切使っておりません。玉子の黄身とパルメザンチーズと牛乳ベースでお手製です。
娘の感想は「ザ・玉子って感じだね」。美味いのかマズいのかよくわからんお返事。
一方スープの方ですが、

カルボナーラに黄身を使うと白身が余るので、少しの野菜とカニカマを用意してとろみをつけた塩味の中華スープを作って、そこに白身を流し込みます。超やっつけメニューですが、黄身を使わない白身だけの中華スープって意外と美味しいんです。作ってみたこと無い人は一度やってみてください。ちょっとお酒を多めに使うとイイ感じになるます。
娘はこのスープがめっちゃウマかったらしく、ここ最近で一番の反応でした。ワタシとしてはカルボをもうちょっと評価してほしかったのですが、娘曰く
「カルボは市販のソースでもこういう感じで珍しくないじゃん。でもこのスープは食べたこと無いし白身がめっちゃ美味い!」
だそうです。
この日もテレワークの後は井の頭公園までウォーキング。

曇っていてちょっと寒かったですね。

花見シーズンも終わって、黄色いテープも取り払われたようです。ちょっと日常が戻ってきてるみたいで嬉しいです。
翌4/22はちょっと新たな試み。

朝の日の当たる間だけ、ベランダでテレワークをしてみました。もう家の中ばかりだと気が滅入ってしょうがないです。
メールをチェックして返事したり、インカムで問い合わせに応対したり、オンライン会議に参加したり、電子伝票の承認をするくらいなら、これでも全然できます。それに何といってもキャンプ椅子だと腰が痛くなりません。これはありがたい!
ただ、床が汚いので今度娘に掃除してもらいましょう。
お昼はこの日お休みだった嫁さんが醤油とんこつラーメンを作ってくれました。

醤油とんこつはどっちかというとあまり食べない系のラーメンですが、これは美味しかった!
さて、先日から続くFZ750のプラグ濡れ濡れ問題ですが、「FZ750とモンキーの備忘録」のtake42831さんから

とコメントを頂きました。コメントの返信にも書いたんですが、実は最初に開けたときに1番がユルいとは思ったんですわ。
あらためて画像を拡大してみますと、

上にオイルが載っているのでわかりにくいですが、確かにつぶれてないようにも見えますねぇ。
ちなみに過去の交換映像を確認すると

左が新品、右が取り外したものですが、これはちゃんとつぶれています。ワタシの場合、これに限らず締め付けトルクは「できるだけ緩め」が基本ですので、もしかしたら締め付けが弱かったのかもしれません。ちなみにここは

20Nmまでいいのでそれなりの締め付け具合。一方FZ750はとにかくプラグ交換が面倒。タンクを外してもプラグにアプローチできませんので、狭いスペース内でやりくりするしかありません。

ワタシの場合、車載の純正プラグレンチ(正確には「純正かわからないけど購入時に車載工具に入っていたプラグレンチ」)に12mmのラチェットメガネを併用して締めてますが、いつも真ん中の2&3番で苦労します。逆に言うと1&4番は比較的楽なのですが、何故にこっちがユルかったのか? 単に整備不良としか言いようがないですね。お恥ずかしい。
ただ、ちょっとユルいくらいでこんな状態になるのか? 最初の見立てはやはり「下から上がってきたようにしか見えない」だったのですが、プラグの締め付けが甘いとオイルが上がってくるなんて現象は聞いたことないし、Webで検索しても全くヒットしなかったんで、最初に消した可能性だったんですわ。しかも、前回交換したのは昨年の4月。一年後に影響が出るとは。。。
ですが、先日締め直して首都高を走ってみたところ全く漏れてくる気配も無かったので、やはりこれが当たりなのかも?
プラグ交換についてはFZの前に乗っていたCB400SF(NC39)は楽だったなぁ。タンクさえ外してしまえば市販のT字ハンドルのプラグレンチで楽々交換でした。

(この頃は娘もまだ小3。可愛かったなぁ・・・というと「今は可愛くないのか?」と切り返されます)
NC39は本当にいいバイクでした。もう一回乗ってみてもいいですねぇ。
FZは週末にまたプラグ外して穴を確認しようと思いますので、その時にプラグも新品に換えようかな? 毎年春にプラグを交換しているのですが、今年はまだだったのでFZくんが怒ったのかもしれません。
ところで今日のUPは4/21。よく猫ちゃんがテレワークの邪魔をするといいますが、ウチでは「今も可愛い」コヤツ。

父のポジションを邪魔しに来る、今や自称「ラストティーン」の娘。父になつかない娘でも困りますが、用もないのに邪魔しに来るものなんだかなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみにこの日は娘が用事があったようで午前中は部屋におこもりでしたので、ランチはワタシが作ることに。
今日のランチは「カルボナーラ」と「玉子の白身とカニカマの中華スープ」。
途中の画像はありませんが、まずはカルボ。

市販のパスタソースは一切使っておりません。玉子の黄身とパルメザンチーズと牛乳ベースでお手製です。
娘の感想は「ザ・玉子って感じだね」。美味いのかマズいのかよくわからんお返事。
一方スープの方ですが、

カルボナーラに黄身を使うと白身が余るので、少しの野菜とカニカマを用意してとろみをつけた塩味の中華スープを作って、そこに白身を流し込みます。超やっつけメニューですが、黄身を使わない白身だけの中華スープって意外と美味しいんです。作ってみたこと無い人は一度やってみてください。ちょっとお酒を多めに使うとイイ感じになるます。
娘はこのスープがめっちゃウマかったらしく、ここ最近で一番の反応でした。ワタシとしてはカルボをもうちょっと評価してほしかったのですが、娘曰く
「カルボは市販のソースでもこういう感じで珍しくないじゃん。でもこのスープは食べたこと無いし白身がめっちゃ美味い!」
だそうです。
この日もテレワークの後は井の頭公園までウォーキング。

曇っていてちょっと寒かったですね。

花見シーズンも終わって、黄色いテープも取り払われたようです。ちょっと日常が戻ってきてるみたいで嬉しいです。
翌4/22はちょっと新たな試み。

朝の日の当たる間だけ、ベランダでテレワークをしてみました。もう家の中ばかりだと気が滅入ってしょうがないです。
メールをチェックして返事したり、インカムで問い合わせに応対したり、オンライン会議に参加したり、電子伝票の承認をするくらいなら、これでも全然できます。それに何といってもキャンプ椅子だと腰が痛くなりません。これはありがたい!
ただ、床が汚いので今度娘に掃除してもらいましょう。
お昼はこの日お休みだった嫁さんが醤油とんこつラーメンを作ってくれました。

醤油とんこつはどっちかというとあまり食べない系のラーメンですが、これは美味しかった!
2020年05月03日 (日) | Edit |
先日戸田さんのブログに
「次はダウンサイジングするつもりなので、車重200Kg以下でシート高800mm未満のバイクから選ぶ感じ」
と書き込んだら、対象車種をリストアップ頂きました。

(©戸田鐵朗さん どうもありがとうございます)
真面目に調べたことがなかったので、こんなにあるんだぁ!とビックリ。でもやっぱり外車が多いですねぇ。ワタシら世代は日本の4大バイクメーカーが世界中を席捲した時にバイクに乗り始めた世代。当時は日本のバイクもバリエーションに富んでいたわけですが、今のラインナップは悲しい限りですなぁ。日本のメーカーなら短足日本人にも合ったバイクをもっとリリースしてほしいものです。
ちなみに金も無いのに妄想でこの中から選ぶとしたら、国内メーカならSV650かNinja650、海外ならScramblerのIconかSTREET TWINかなぁ? しかし900ccクラスでも200Kgを切るとは! もしかしたら国内と海外メーカーでは重量計測の基準が違うのかもしれませんが・・・
この小林ゆきさんがヒラヒラと乗る姿がとても印象的でした。STREET TWINみたいなバイクには全く乗ろうと思ったことが今まで無かったので、ある意味盲点でしたね。
ちなみに以前はTigerとかに乗ってみたいと思っていたんですが、どーもアドベンチャータイプっていざ跨ってみるとポジションに違和感があって・・・ Tenere700くらいまで割り切って作れば、あれは「完全にオフ車」ということで納得するんですけど。
さて、今日のUPは4/20。今日も娘と家でランチです。
この日の目標は「どこまでも手抜きごはん」!。ということで、全く力の入っていないランチを目指します。
メニューは「玉子丼」と「カップきしめん」。
まずは玉子丼。いわゆるこれですな。

「安定のゆで太郎」の鉄板メニュー。玉子丼です。
まずはかまぼこを切ってもらいます。

ゆで太郎の場合は「なると」なんですが、売ってなかったのでかまぼこで代用。

玉ねぎは相変わらず目に染みるそうですが、これもいつも通り却下。
そしてたぬきそばの代わりがこれ。

娘と半分こして頂きます。動いてないのに食べても太るだけだから、こんなんでいいのよ。

玉子を溶いて・・・

めんつゆと水で玉ねぎとかまぼこを煮て玉子で閉じれば・・・・

はい完成。何と安直なメニュー。全部生で食べられるもので出来ているので、どう調理してもらっても腹は壊しません。
今日の反省は2人分で卵1個はケチりすぎたことくらいでしょうか。やや火が通り過ぎなのはご愛敬。
ちなみにこのメニュー、娘にはいたく好評で、カツ丼や親子丼より美味いとのこと。娘的には「玉子と玉ねぎがあればOKで、後の具は邪魔だからかまぼこくらいがちょうどいい」そうです。
うーむ、恐るべしゆで太郎。

この「赤からきしめん」も甘辛くて美味しかったですよ。
午後はテレワーク後にちょっと散歩。緊急事態宣言後に三鷹駅に来るのは初めてだったのですが・・・

みんな閉まってて、なんかもう廃墟みたいでした。

立ちそば屋のきらくも4/8からずっと閉まっているみたいです。

ちょっと恐ろしくなりました。
「次はダウンサイジングするつもりなので、車重200Kg以下でシート高800mm未満のバイクから選ぶ感じ」
と書き込んだら、対象車種をリストアップ頂きました。

(©戸田鐵朗さん どうもありがとうございます)
真面目に調べたことがなかったので、こんなにあるんだぁ!とビックリ。でもやっぱり外車が多いですねぇ。ワタシら世代は日本の4大バイクメーカーが世界中を席捲した時にバイクに乗り始めた世代。当時は日本のバイクもバリエーションに富んでいたわけですが、今のラインナップは悲しい限りですなぁ。日本のメーカーなら短足日本人にも合ったバイクをもっとリリースしてほしいものです。
ちなみに金も無いのに妄想でこの中から選ぶとしたら、国内メーカならSV650かNinja650、海外ならScramblerのIconかSTREET TWINかなぁ? しかし900ccクラスでも200Kgを切るとは! もしかしたら国内と海外メーカーでは重量計測の基準が違うのかもしれませんが・・・
この小林ゆきさんがヒラヒラと乗る姿がとても印象的でした。STREET TWINみたいなバイクには全く乗ろうと思ったことが今まで無かったので、ある意味盲点でしたね。
ちなみに以前はTigerとかに乗ってみたいと思っていたんですが、どーもアドベンチャータイプっていざ跨ってみるとポジションに違和感があって・・・ Tenere700くらいまで割り切って作れば、あれは「完全にオフ車」ということで納得するんですけど。
さて、今日のUPは4/20。今日も娘と家でランチです。
この日の目標は「どこまでも手抜きごはん」!。ということで、全く力の入っていないランチを目指します。
メニューは「玉子丼」と「カップきしめん」。
まずは玉子丼。いわゆるこれですな。

「安定のゆで太郎」の鉄板メニュー。玉子丼です。
まずはかまぼこを切ってもらいます。

ゆで太郎の場合は「なると」なんですが、売ってなかったのでかまぼこで代用。

玉ねぎは相変わらず目に染みるそうですが、これもいつも通り却下。
そしてたぬきそばの代わりがこれ。

娘と半分こして頂きます。動いてないのに食べても太るだけだから、こんなんでいいのよ。

玉子を溶いて・・・

めんつゆと水で玉ねぎとかまぼこを煮て玉子で閉じれば・・・・

はい完成。何と安直なメニュー。全部生で食べられるもので出来ているので、どう調理してもらっても腹は壊しません。
今日の反省は2人分で卵1個はケチりすぎたことくらいでしょうか。やや火が通り過ぎなのはご愛敬。
ちなみにこのメニュー、娘にはいたく好評で、カツ丼や親子丼より美味いとのこと。娘的には「玉子と玉ねぎがあればOKで、後の具は邪魔だからかまぼこくらいがちょうどいい」そうです。
うーむ、恐るべしゆで太郎。

この「赤からきしめん」も甘辛くて美味しかったですよ。
午後はテレワーク後にちょっと散歩。緊急事態宣言後に三鷹駅に来るのは初めてだったのですが・・・

みんな閉まってて、なんかもう廃墟みたいでした。

立ちそば屋のきらくも4/8からずっと閉まっているみたいです。

ちょっと恐ろしくなりました。
2020年05月02日 (土) | Edit |
一昨日は午後にオイル漏れの再現テストラン&キャブの健康維持のため、久々にちょいと首都高ぐるぐる。

3密を避けるため休憩は最小限でぐるぐると走ってみましたが、特にオイルが垂れるわけでもなく問題はなさそうです。詳細は後日UPします。
ここからエンジンが冷めたところでまたオイルが漏れてくるか? 暫く放置プレーして様子見したいと思います。願わくばまた漏れてこないことを期待しているわけですが・・・・
そう言えば、何となくFZ750のエンジンO/Hネタをネットで探していたら、意外と近くに最近エンジンを開けているお店を発見。

(元ネタはこちら)
実際にはFZR1000系のエンジンのようですが、基本的には同系統なので、どうしようもなくなったら相談してみましょうかねぇ。。。
さて、4/19の続きです。

タンメンを頂いた後は、娘は吉祥寺まで買い物がてらウォーキングすると言うので、ワタシは久々に多摩湖自転車道でも行ってみようと思いました。
折り畳み自転車で行くのはそれなりにシンドイんですが、買い替えてから一度も行ってないので、試運転と運動ということで。。。
ただ、出かけて見たら、ジョギングやウォーキングの人が結構おりまして・・・

信号の近くとかはちょっと「密」な感じ。やや「やってもうた」感も感じつつ、集団にできるだけ絡まないように先に進みます。

天気は良いし、お花もキレイ。

なんだかウキウキしちゃいますね。

ただ自転車はやはりキツイ。いつも平日はウォーキングなので今回は自転車にしてみましたが、嫁さんのママチャリの方がまだ楽ですな。

軽い運動を少人数でやるのは良いと言っても、この日はちょっといつもより人多めですなぁ。

小平駅。ここまででだいたい1/2かな。昔はここまでジョギングで来たこともあったのですが、最近は膝が痛いのですっかりご無沙汰です。

これは何線?

これはなんだべ? この辺は線路がいっぱいですが、電車はさっぱりわからん。
そろそろ足もケツも限界が近づいたころに、ようやく到着しました狭山公園。

しかし非常事態宣言下ということもあり、このような張り紙が至る所に。。。

来るなとまでは書いておりませんが、少人数の散歩やジョギングに限定されてます。
とりあえずは上まで登ってみましょう。

やはりここは気持ちがイイですねぇ。

遠くに西武ドームもはっきりと。ただここも気を付けないと、ちょっと「密」ですねぇ。

そそくさと狭山公園側に降りることにしましょう。

やはり皆さん距離を置いてますねぇ。

多少気分も晴れ晴れとします。

少し寂しい沼地を歩きますが、人気のないエリアが嬉しいというのも複雑ですなぁ。

だんだん日も傾いてきました。そろそろ帰るとしますか。

時間の関係か、自転車道もだんだん閑散としてきました。

多少疲れてきたので、道端の花なんか見たりして。

それにしても片道14Km、帰りはユルい下りとはいえちょっと一息入れたいですなぁ。

花小金井駅を過ぎたらちょっとコンビニに寄って休憩しましょう。

どーせ飲むならお茶よりおちゃけ。

つまみはファミチキです。ほろ酔い気分ですな。

ゆっくり飲んで疲れを癒します。夕方の風が心地よいです。ここからは家は4-5Kmってところでしょうか。あとはのんびり帰るだけ。

でも「密」には注意。無理に追い抜かず間隔が空いてるときにさっと通り過ぎましょう。
家を出たのは14時前で、自宅に着いたのは17時過ぎ。だいたい約3時間で28Kmのコースでした。

多摩湖自転車道はほぼ直線なので、案外あっという間にダムまでたどり着きます。
ワタシもこの日はこのくらいなら大丈夫だろうと思ったのですが、その後のニュースではこんな話もありまして・・・

ジョギングで10m、自転車では20mの間隔が必要らしいです。もちろんお互いにマスクしていればまた話はかわってくるのでしょうが、ウォーキングや自転車の人はワタシを含めてマスクしてる人がほとんどでしたが、ランナーは無しの方が圧倒的に多かったです。

(出典はこちら)
京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授も、ランナーのマスク着用を推奨していらっしゃいました。

息苦しいかもしれませんが、今の時期だけでも着用をお願いしたいです。こんなやつだと息苦しくないらしいですよ。

それとこの日は江の島周辺がえらいこっちゃだったようです。

(出典はこちら)
やっぱり出かけちゃいかんですねぇ、有名観光地には。誘惑の多いGWですが、ワタシもできるだけ自粛したいと思います。

3密を避けるため休憩は最小限でぐるぐると走ってみましたが、特にオイルが垂れるわけでもなく問題はなさそうです。詳細は後日UPします。
ここからエンジンが冷めたところでまたオイルが漏れてくるか? 暫く放置プレーして様子見したいと思います。願わくばまた漏れてこないことを期待しているわけですが・・・・
そう言えば、何となくFZ750のエンジンO/Hネタをネットで探していたら、意外と近くに最近エンジンを開けているお店を発見。

(元ネタはこちら)
実際にはFZR1000系のエンジンのようですが、基本的には同系統なので、どうしようもなくなったら相談してみましょうかねぇ。。。
さて、4/19の続きです。

タンメンを頂いた後は、娘は吉祥寺まで買い物がてらウォーキングすると言うので、ワタシは久々に多摩湖自転車道でも行ってみようと思いました。
折り畳み自転車で行くのはそれなりにシンドイんですが、買い替えてから一度も行ってないので、試運転と運動ということで。。。
ただ、出かけて見たら、ジョギングやウォーキングの人が結構おりまして・・・

信号の近くとかはちょっと「密」な感じ。やや「やってもうた」感も感じつつ、集団にできるだけ絡まないように先に進みます。

天気は良いし、お花もキレイ。

なんだかウキウキしちゃいますね。

ただ自転車はやはりキツイ。いつも平日はウォーキングなので今回は自転車にしてみましたが、嫁さんのママチャリの方がまだ楽ですな。

軽い運動を少人数でやるのは良いと言っても、この日はちょっといつもより人多めですなぁ。

小平駅。ここまででだいたい1/2かな。昔はここまでジョギングで来たこともあったのですが、最近は膝が痛いのですっかりご無沙汰です。

これは何線?

これはなんだべ? この辺は線路がいっぱいですが、電車はさっぱりわからん。
そろそろ足もケツも限界が近づいたころに、ようやく到着しました狭山公園。

しかし非常事態宣言下ということもあり、このような張り紙が至る所に。。。

来るなとまでは書いておりませんが、少人数の散歩やジョギングに限定されてます。
とりあえずは上まで登ってみましょう。

やはりここは気持ちがイイですねぇ。

遠くに西武ドームもはっきりと。ただここも気を付けないと、ちょっと「密」ですねぇ。

そそくさと狭山公園側に降りることにしましょう。

やはり皆さん距離を置いてますねぇ。

多少気分も晴れ晴れとします。

少し寂しい沼地を歩きますが、人気のないエリアが嬉しいというのも複雑ですなぁ。

だんだん日も傾いてきました。そろそろ帰るとしますか。

時間の関係か、自転車道もだんだん閑散としてきました。

多少疲れてきたので、道端の花なんか見たりして。

それにしても片道14Km、帰りはユルい下りとはいえちょっと一息入れたいですなぁ。

花小金井駅を過ぎたらちょっとコンビニに寄って休憩しましょう。

どーせ飲むならお茶よりおちゃけ。

つまみはファミチキです。ほろ酔い気分ですな。

ゆっくり飲んで疲れを癒します。夕方の風が心地よいです。ここからは家は4-5Kmってところでしょうか。あとはのんびり帰るだけ。

でも「密」には注意。無理に追い抜かず間隔が空いてるときにさっと通り過ぎましょう。
家を出たのは14時前で、自宅に着いたのは17時過ぎ。だいたい約3時間で28Kmのコースでした。

多摩湖自転車道はほぼ直線なので、案外あっという間にダムまでたどり着きます。
ワタシもこの日はこのくらいなら大丈夫だろうと思ったのですが、その後のニュースではこんな話もありまして・・・

ジョギングで10m、自転車では20mの間隔が必要らしいです。もちろんお互いにマスクしていればまた話はかわってくるのでしょうが、ウォーキングや自転車の人はワタシを含めてマスクしてる人がほとんどでしたが、ランナーは無しの方が圧倒的に多かったです。

(出典はこちら)
京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授も、ランナーのマスク着用を推奨していらっしゃいました。

息苦しいかもしれませんが、今の時期だけでも着用をお願いしたいです。こんなやつだと息苦しくないらしいですよ。

それとこの日は江の島周辺がえらいこっちゃだったようです。

(出典はこちら)
やっぱり出かけちゃいかんですねぇ、有名観光地には。誘惑の多いGWですが、ワタシもできるだけ自粛したいと思います。
2020年05月01日 (金) | Edit |
本日も夜のネット動画タイムから。まずは初めて使ってみましたLINE LIVE。

杉山清貴さんがMVをライブ配信するというので娘に使い方を教わりながら、何とか鑑賞できました。
新作もよかったですが、「雨粒にKissをして」が何ともカッコよかった!
最近はSNSでライブ配信するのが多くなってきましたねぇ。杉山清貴さんはインスタライブもやってるようなので、アカウントだけ作ろうかしら? インスタは画像撮るのが下手なのでこれまで手を出してないんですわ。
それともう一つ音楽でご紹介はこちら。
JUJUの期間限定配信! ベストアルバム「YOUR STORY」のリリースを記念して、厳選した秘蔵ライブ映像をJUJU本人からのメッセージで紡ぎ上げるスペシャル特番『YOUR STORY "Theater JUJU" Special』です。

全部で4つあるのでなかなか見応えがあります。JUJUさんのライブもいつか行ってみたいと思っていますが、新型コロナのこの状況では、いったいいつになることやら・・・
さて、今日のUPは4/17から。週末です。緊急事態宣言中ですが、週末はやはりコレ。

お刺身で晩酌。これがなくっちゃ始まりません。
翌4/18のお昼は土曜日なので、嫁さんの「スーラータンメン&チャーハン」をありがたく頂きます。

スーラーはラ王だったかなぁ? 案外本格的でビックリしました。
午後はカーディーラーに来店予約していたのでミラーの交換に娘とお邪魔しました。

やはり閑散としてますねぇ。

カタナのカタログなんて見ながら暇つぶし。

ブレーキはブレンボですかぁ。いかにも効きそう。これ、スクリーンを長いのに替えてフェンダーレスに変えれば、よりカタナっぽいスタイルになりますよねぇ。

(出展はこちら)
しかしあぁ高根の花1.54百万円。しかも中身はGSX-S1000(1.15百万円)ですしねぇ。そう考えると戸田さんご契約のNinja1000SX(1.48百万円)の方がクイックシフターもクルコンもグリヒもETC2.0もついてるし燃料タンクも19Lですからお買い得感高いですねぇ。しかし、ワタシの場合

(元ネタはこちら)
まぁこれよりもっとアカンことになるわな。筋金入りのど短足ではダメだこりゃ。
ちなみにバーゲンプライスという意味ではハルっちさんのTRACER900 GT(1.22百万円)が飛びぬけてるんじゃないかなぁ。シート高850mmはちとワタシにはありえない高さですが(^^ゞ
カタナを買う人は外観デザインが全てですから、そういうことはあまり関係がないのでしょう。
晩御飯はお好み焼きが食べたかったので、少し娘に手伝ってもらいます。

キャベツを切ってもらいますが、どうも上手く切れない御様子。でもまぁお好み焼きの場合は最終的に粉と混ざればいいので、形は気にしないことにします。大きめに切ったヤツもこれはこれでウマイし。
この後は紅ショウガとネギを切ってもらい、粉と水と卵を混ぜ合わせ、具と一体にします。

で、ここから焼くわけですが、フライパンで焼くので担当は相変わらずワタシ。理由はひっくり返せないから。
焼きながら先に嫁さんと娘に食べてもらったので、肝心のお好み焼きの画像は撮り忘れ(^^ゞ
最後のひとかけらだけ撮影しました。

やはり定番の豚玉は旨い!
翌4/19はすっかりと快晴。こりゃちょっと外に出たくなりますな。

普通ならバイクでばぴゅーん! ですが、外出自粛の折ですのでそれはできませんねぇ。こんな天気は西湘でも流したいところですが、グッとガマン。

朝ごはんは昨日買っておいたパンを頂き、お昼はワタシがタンメンを作ります。

シンプルだけど定番ですから美味いです。でも自分で作ると画像が少ないのでブログネタとしてはイマイチか・・・
午後はちょっとだけ運動です。

(つづく)

杉山清貴さんがMVをライブ配信するというので娘に使い方を教わりながら、何とか鑑賞できました。
新作もよかったですが、「雨粒にKissをして」が何ともカッコよかった!
最近はSNSでライブ配信するのが多くなってきましたねぇ。杉山清貴さんはインスタライブもやってるようなので、アカウントだけ作ろうかしら? インスタは画像撮るのが下手なのでこれまで手を出してないんですわ。
それともう一つ音楽でご紹介はこちら。
JUJUの期間限定配信! ベストアルバム「YOUR STORY」のリリースを記念して、厳選した秘蔵ライブ映像をJUJU本人からのメッセージで紡ぎ上げるスペシャル特番『YOUR STORY "Theater JUJU" Special』です。

全部で4つあるのでなかなか見応えがあります。JUJUさんのライブもいつか行ってみたいと思っていますが、新型コロナのこの状況では、いったいいつになることやら・・・
さて、今日のUPは4/17から。週末です。緊急事態宣言中ですが、週末はやはりコレ。

お刺身で晩酌。これがなくっちゃ始まりません。
翌4/18のお昼は土曜日なので、嫁さんの「スーラータンメン&チャーハン」をありがたく頂きます。

スーラーはラ王だったかなぁ? 案外本格的でビックリしました。
午後はカーディーラーに来店予約していたのでミラーの交換に娘とお邪魔しました。

やはり閑散としてますねぇ。

カタナのカタログなんて見ながら暇つぶし。

ブレーキはブレンボですかぁ。いかにも効きそう。これ、スクリーンを長いのに替えてフェンダーレスに変えれば、よりカタナっぽいスタイルになりますよねぇ。

(出展はこちら)
しかしあぁ高根の花1.54百万円。しかも中身はGSX-S1000(1.15百万円)ですしねぇ。そう考えると戸田さんご契約のNinja1000SX(1.48百万円)の方がクイックシフターもクルコンもグリヒもETC2.0もついてるし燃料タンクも19Lですからお買い得感高いですねぇ。しかし、ワタシの場合

(元ネタはこちら)
まぁこれよりもっとアカンことになるわな。筋金入りのど短足ではダメだこりゃ。
ちなみにバーゲンプライスという意味ではハルっちさんのTRACER900 GT(1.22百万円)が飛びぬけてるんじゃないかなぁ。シート高850mmはちとワタシにはありえない高さですが(^^ゞ
カタナを買う人は外観デザインが全てですから、そういうことはあまり関係がないのでしょう。
晩御飯はお好み焼きが食べたかったので、少し娘に手伝ってもらいます。

キャベツを切ってもらいますが、どうも上手く切れない御様子。でもまぁお好み焼きの場合は最終的に粉と混ざればいいので、形は気にしないことにします。大きめに切ったヤツもこれはこれでウマイし。
この後は紅ショウガとネギを切ってもらい、粉と水と卵を混ぜ合わせ、具と一体にします。

で、ここから焼くわけですが、フライパンで焼くので担当は相変わらずワタシ。理由はひっくり返せないから。
焼きながら先に嫁さんと娘に食べてもらったので、肝心のお好み焼きの画像は撮り忘れ(^^ゞ
最後のひとかけらだけ撮影しました。

やはり定番の豚玉は旨い!
翌4/19はすっかりと快晴。こりゃちょっと外に出たくなりますな。

普通ならバイクでばぴゅーん! ですが、外出自粛の折ですのでそれはできませんねぇ。こんな天気は西湘でも流したいところですが、グッとガマン。

朝ごはんは昨日買っておいたパンを頂き、お昼はワタシがタンメンを作ります。

シンプルだけど定番ですから美味いです。でも自分で作ると画像が少ないのでブログネタとしてはイマイチか・・・
午後はちょっとだけ運動です。

(つづく)
| ホーム |