2020年06月30日 (火) | Edit |
FZ750のクラッチ交換の話を前に書いたときに、謎の針金「クラッチボスリング」の話をしたと思いますが・・・
コイツ、実は結構面倒かも。
さて、今日のUPは6/23。この日の昼飯はこれ。

これ、旨いんですよねー。アイランド食品の銘店探訪 「ぜんや」。このスープの再現性はなかなかです!
この日は娘も忙しい日なので、ワタシが作っていきます。

チャーシューメンマは先週木曜の喜多方ラーメンの使いまわし、ちょっと日がたっているので、食中毒防止のため火を入れます。チャーシューはラードで炒め、メンマは胡麻油で炒めます。
あるものは捨てずに使う。これも大事です。

麺量が少ないのが唯一の欠点ですので、それを補うため卵を茹でます。
具の準備が出来たら、麺を茹でます。

そんでもって完成の図。

うーむ、やはりこのスープはヤバい。

透き通る麺がまた美味い。

この塩スープはホントにヤバいっす。人気が出るのも納得ですな。実際のお店はもっと麺はポキポキしてるんですが、スープはこんな感じです。そういう意味では再現性も悪くないと思います。

ただ量がちょっと少ないので、それを補完するのは冷凍焼きおにぎり。これもまた美味いっす。ちなみに娘の感想は
「いかにもパパが好きそうなラーメンだね」
うーむ、我が娘、わかっとる。
6/24。この日は帰休。しかも天気もパッとしないので、久々に銀行の用事をハシゴ。

電車で京橋に移動します。

超田舎っぺの地銀のくせに京橋に支店なんてナマイキなんだよ! なんて言いません。金借りてる立場ですから。
あーあ、めんどくせぇ。通帳に記帳して残高確認して帰ります。

市ヶ谷駅の前の釣り堀。やってますねぇ。日常が戻ってきている感じがして嬉しいです。
お昼は久々に麺活でもしようと、西荻のタンメンの名店、はつねにお邪魔しましたが。。。

この行列だと1時間待ちだよ。やっぱり美味い店は新コロも関係ねーな。ちょっと無理なので今回はパス。
この後は吉祥寺のコピスにある地銀に寄って、ついでに散策。

コピスにロゴスの店があるって知らんかった。この保冷BOXスゲーな! と思ったけどどっかで見たなぁと思ったら、昨年のグルキャンで森のくまさんが持ってたヤツだ。氷点下になるボックスってビックリだね。

こういうケトル、芸人のヒロシさんが使ってたような。ちょっと憧れますな。

このエコエコロゴス、ワタシも愛用してます。ここで買えるんだ! 意外な発見。

車中泊用の寝袋。こんなのがあれば、娘と一緒にキャンプできるかな?

この前買った980円のノーブランドの椅子、肩甲骨に骨組みが当たって痛いんですが、ここの椅子はそんなことは全くない。やっぱり「安かろう悪かろう」なのよねぇ。
この後は一度自宅に帰り、嫁さんの塩焼きそばを頂いて、またも出陣。

ちょっと場違いな気もしますが、トライアンフのお店です。ストリートツインの試乗にやってきました。
以前にご紹介した、小林ゆきさんのレビューが気になって、ようやくの訪問です。
ちょっと外車だし敷居が高いかなぁ? と思いつつ入店。応対頂いたのが何だかスーパー戦隊ものに出てきそうな、めっちゃイケメンのお兄さんで、
「洋物は店員さんからもう違うのか!」
と思いつつ、「来店予約もしてないんですが、ストリートツインを試乗したいんですが・・・」
と言うと、とても丁寧にご対応頂きました。正直言ってバイクのディーラーってピンキリで、応対がろくでもないところも珍しくありませんが、ここはいいですねぇ。ちょっと感激です。
最初に確認事項を説明頂いて、いざ試乗。

ストリートツインは見た目は懐古主義的ですが、乗ってみたらやっぱり完全に今時のバイク。洗練されていて、いいですよぉ。
ギアもスコスコ入るし、走りも軽快。クラッチも軽い! パワーも下からちゃんとある。出足もグッと立ち上がる感じで、スタートダッシュも素早い。実際排気量も900ccなので、環境対応インジェクション特有の低速の薄さも、このクラスでは全く感じないですねぇ。エンジンは水冷ですが、夏は暑いかもね。
ハンドリングも安定性に振ってるのかと思いきや、意外にクイック。MT-07に乗った時の記憶をちょっと思い出しました。これも今時のテイスト。シフトダウンの雰囲気からするとスリッパークラッチではないのかな? でも普通にシフトチェンジする分にはとてもスムース。上質です。

足つきも良好。シート高が760mmということでしたが、足つきはFZ750とそんなに変わらない。FZ750もサスを変えてるのでヘタリは無いはずですが、シートが絞り込まれているので足つきは意外にイイんですよ。でも超短足のワタシでもこれは無問題。CB400SFと同じくらいだと思います。
タンクとシートの位置関係の問題なのか? それともタンクがスリムなせいか? ニーグリップがちょっとしにくいですが、とにかくとても扱いやすい。まるで中型バイクのような感じですが、パワーだけはちゃんとあるって感じで不思議な乗り味。井の頭通りの車線変更なんてヒラヒラと軽快! ポジションが起きてるというだけで、FZよりよっぽどスポーティかも。

今回は水曜日で空いてるお店ということで、トライアンフに試乗しましたが、これはいいですよ。
試乗を終えて、先ほどのイケメンの店員さんとしばらくお話してお店を後にしましたが、無理に営業プッシュされるようなことも無く、かと言って小バカにされる感じも無く、接客に関してはとても丁寧で好印象でした。こういうお店はいいですねぇ。
ただ、試乗を終えて、FZで五日市街道をパォーンと走りだした瞬間、
「やっぱこれだよなぁー!」
と思ったのも事実で、機関としてはくたびれまくっているんですが、やっぱいいんですわ、FZ750。
今回の試乗のテーマは「ダウンサイジング」なので、FZより軽くてコンパクトなものから選択。次回はカワサキでNinja650を試乗してみたいですねぇ。ホンダのCB650Rも気になるし、ヤマハのMT-09SPもあらためて乗ってみたいですね。お金はないけどBMWの蟻さんも気になります。次回の車検も11月とまだ先ですし、いろんな可能性を確認したいと思います。
でもこのストリートツインはよかったなぁ。今回乗り換えなくても、その次とかでもいいかもなぁ。今時のバイクってこんなに楽に乗れるんだと、ちょっと衝撃モンでした。
この後はかかりつけ医にお邪魔して、風疹の抗体検査の相談。

待ってる間に「あたしんち」を読みました。前から探してた回が読めて良かったです。

これ、以前アニメで見ていて、「ウチの娘も全くこれと同じだ!」と思ってたんですわ。
「ムスメというのは、はじめは金太郎のようなのがだんだん女らしくなっていくものと思っていたが・・・」
「ウチのバーイは金太郎がそのままデカい金太郎になった!」
まさにこれじゃwww
先が思いやられます。
コイツ、実は結構面倒かも。
さて、今日のUPは6/23。この日の昼飯はこれ。

これ、旨いんですよねー。アイランド食品の銘店探訪 「ぜんや」。このスープの再現性はなかなかです!
この日は娘も忙しい日なので、ワタシが作っていきます。

チャーシューメンマは先週木曜の喜多方ラーメンの使いまわし、ちょっと日がたっているので、食中毒防止のため火を入れます。チャーシューはラードで炒め、メンマは胡麻油で炒めます。
あるものは捨てずに使う。これも大事です。

麺量が少ないのが唯一の欠点ですので、それを補うため卵を茹でます。
具の準備が出来たら、麺を茹でます。

そんでもって完成の図。

うーむ、やはりこのスープはヤバい。

透き通る麺がまた美味い。

この塩スープはホントにヤバいっす。人気が出るのも納得ですな。実際のお店はもっと麺はポキポキしてるんですが、スープはこんな感じです。そういう意味では再現性も悪くないと思います。

ただ量がちょっと少ないので、それを補完するのは冷凍焼きおにぎり。これもまた美味いっす。ちなみに娘の感想は
「いかにもパパが好きそうなラーメンだね」
うーむ、我が娘、わかっとる。
6/24。この日は帰休。しかも天気もパッとしないので、久々に銀行の用事をハシゴ。

電車で京橋に移動します。

超田舎っぺの地銀のくせに京橋に支店なんてナマイキなんだよ! なんて言いません。金借りてる立場ですから。
あーあ、めんどくせぇ。通帳に記帳して残高確認して帰ります。

市ヶ谷駅の前の釣り堀。やってますねぇ。日常が戻ってきている感じがして嬉しいです。
お昼は久々に麺活でもしようと、西荻のタンメンの名店、はつねにお邪魔しましたが。。。

この行列だと1時間待ちだよ。やっぱり美味い店は新コロも関係ねーな。ちょっと無理なので今回はパス。
この後は吉祥寺のコピスにある地銀に寄って、ついでに散策。

コピスにロゴスの店があるって知らんかった。この保冷BOXスゲーな! と思ったけどどっかで見たなぁと思ったら、昨年のグルキャンで森のくまさんが持ってたヤツだ。氷点下になるボックスってビックリだね。

こういうケトル、芸人のヒロシさんが使ってたような。ちょっと憧れますな。

このエコエコロゴス、ワタシも愛用してます。ここで買えるんだ! 意外な発見。

車中泊用の寝袋。こんなのがあれば、娘と一緒にキャンプできるかな?

この前買った980円のノーブランドの椅子、肩甲骨に骨組みが当たって痛いんですが、ここの椅子はそんなことは全くない。やっぱり「安かろう悪かろう」なのよねぇ。
この後は一度自宅に帰り、嫁さんの塩焼きそばを頂いて、またも出陣。

ちょっと場違いな気もしますが、トライアンフのお店です。ストリートツインの試乗にやってきました。
以前にご紹介した、小林ゆきさんのレビューが気になって、ようやくの訪問です。
ちょっと外車だし敷居が高いかなぁ? と思いつつ入店。応対頂いたのが何だかスーパー戦隊ものに出てきそうな、めっちゃイケメンのお兄さんで、
「洋物は店員さんからもう違うのか!」
と思いつつ、「来店予約もしてないんですが、ストリートツインを試乗したいんですが・・・」
と言うと、とても丁寧にご対応頂きました。正直言ってバイクのディーラーってピンキリで、応対がろくでもないところも珍しくありませんが、ここはいいですねぇ。ちょっと感激です。
最初に確認事項を説明頂いて、いざ試乗。

ストリートツインは見た目は懐古主義的ですが、乗ってみたらやっぱり完全に今時のバイク。洗練されていて、いいですよぉ。
ギアもスコスコ入るし、走りも軽快。クラッチも軽い! パワーも下からちゃんとある。出足もグッと立ち上がる感じで、スタートダッシュも素早い。実際排気量も900ccなので、環境対応インジェクション特有の低速の薄さも、このクラスでは全く感じないですねぇ。エンジンは水冷ですが、夏は暑いかもね。
ハンドリングも安定性に振ってるのかと思いきや、意外にクイック。MT-07に乗った時の記憶をちょっと思い出しました。これも今時のテイスト。シフトダウンの雰囲気からするとスリッパークラッチではないのかな? でも普通にシフトチェンジする分にはとてもスムース。上質です。

足つきも良好。シート高が760mmということでしたが、足つきはFZ750とそんなに変わらない。FZ750もサスを変えてるのでヘタリは無いはずですが、シートが絞り込まれているので足つきは意外にイイんですよ。でも超短足のワタシでもこれは無問題。CB400SFと同じくらいだと思います。
タンクとシートの位置関係の問題なのか? それともタンクがスリムなせいか? ニーグリップがちょっとしにくいですが、とにかくとても扱いやすい。まるで中型バイクのような感じですが、パワーだけはちゃんとあるって感じで不思議な乗り味。井の頭通りの車線変更なんてヒラヒラと軽快! ポジションが起きてるというだけで、FZよりよっぽどスポーティかも。

今回は水曜日で空いてるお店ということで、トライアンフに試乗しましたが、これはいいですよ。
試乗を終えて、先ほどのイケメンの店員さんとしばらくお話してお店を後にしましたが、無理に営業プッシュされるようなことも無く、かと言って小バカにされる感じも無く、接客に関してはとても丁寧で好印象でした。こういうお店はいいですねぇ。
ただ、試乗を終えて、FZで五日市街道をパォーンと走りだした瞬間、
「やっぱこれだよなぁー!」
と思ったのも事実で、機関としてはくたびれまくっているんですが、やっぱいいんですわ、FZ750。
今回の試乗のテーマは「ダウンサイジング」なので、FZより軽くてコンパクトなものから選択。次回はカワサキでNinja650を試乗してみたいですねぇ。ホンダのCB650Rも気になるし、ヤマハのMT-09SPもあらためて乗ってみたいですね。お金はないけどBMWの蟻さんも気になります。次回の車検も11月とまだ先ですし、いろんな可能性を確認したいと思います。
でもこのストリートツインはよかったなぁ。今回乗り換えなくても、その次とかでもいいかもなぁ。今時のバイクってこんなに楽に乗れるんだと、ちょっと衝撃モンでした。
この後はかかりつけ医にお邪魔して、風疹の抗体検査の相談。

待ってる間に「あたしんち」を読みました。前から探してた回が読めて良かったです。

これ、以前アニメで見ていて、「ウチの娘も全くこれと同じだ!」と思ってたんですわ。
「ムスメというのは、はじめは金太郎のようなのがだんだん女らしくなっていくものと思っていたが・・・」
「ウチのバーイは金太郎がそのままデカい金太郎になった!」
まさにこれじゃwww
先が思いやられます。
スポンサーサイト
2020年06月29日 (月) | Edit |
自粛と感染者数の減少には関連が無いという話もありますが・・・

(元ネタはこちら)
やはりじわじわと増えてくるのか? 事業所クラスタなんて話も出たりしてますので、しばらくは様子見ですな。外出自粛に効果がなかったかどうかは、越境自粛が緩和された6/19の2週間後は7/3なので、その頃はどうなっているか?
経済も回していかないといけないので、適当なバランスで推移していってくれればいいのですが・・・
さて、今日のUPはまず6/21。この日はまったりと自宅で過ごしました。夕方はいつものお散歩。

井の頭公園周辺もだいぶ人が増えてきました。

スワンも再開! お子さん連れでにぎわってました。

あじさいかぁ。鎌倉なんか今ちょうどいいのかな?

しばらくはこんな曇天が続くんでしょうねぇ。
お次は6/22。この日はいつものようにリモートワーク。早めに切り上げてカーディーラーに車検の見積をしてもらいにいきます。
お昼は久々に愛娘が一人で頑張ります。またも定番の玉子丼。

材料はこちら。やりたくないと言われる前に、ワタシがキッチンに出しておきます。
「もう忘れた」とか言うので、手順だけあらためて説明しながら、作業は自分でやってもらいます。

先週のなるとを使いまわしましょう。

玉ねぎの切り方は覚えていたようです。
「どうせまた厚さの文句をブログに書くんでしょう!」と言うので、「いやいや、今日は大丈夫」と回答。

次は溶き卵を用意。面白くない娘は、玉子のシールをワタシに貼り付ける。

準備が出来たら煮方開始!

本日も娘の好みで玉ねぎ満載!

煮あがったら盛り付け。

完成の図。

今回もめんつゆの量は自分でやってもらいましたが、満足できる出来栄え。前回に引き続いて失敗は無し。
今日はこれだけではございません。もう一丁あります。

おつゆ代わりのヤックス限定「アリランラーメン」。早速の実戦投入です。
中身はこんな感じ。

200円超のプライスですから、内袋も3つ。豪華です。そしてかやくを開けるわけですが・・・

娘と2人で「くっせぇぇぇー!!」。強烈なニラ&玉ねぎ臭です。アリランラーメンですから、これはしょうがない。むしろ期待十分です。
そんでもってお湯をあけて5分で完成の図。

なかなかのビジュアルです。

そしてスープが期待通りニンニクニラ玉ねぎのフルパワー。
このスープに関しては、カップ麺としては相当の出来で、めちゃくちゃウマいです。娘も「うひょー!! 美味い!」って絶賛。
麺は正直カップ麺の域を出てはいませんが、十分に雰囲気あります。美味いです。
でもやっぱりスープだなぁ、これは。辛さが無いのがちょっと残念ですが、クサさは十分です。
本物のアリランラーメンはやはりチャーシューがあってこそでしょうが、このカップ麺でも十分雰囲気は出ています。
また千葉に行ったら買ってこよう。

ちなみにらーめん味覚さんが閉店したので、残るはこの2店でしょうか。どっちも水曜日休日なのね。
この後はWeb会議に出たら業務終了でディーラーに行くはずが、直前でWeb会議が時間変更! これだとディーラーに行く時間とかぶるので、先にディーラーに移動して、ディーラーの待合室で会議に出ました。

もうマヌケくさいことこの上ない。でもビデオ会議じゃないので相手には伝わりませんけどね。公共の場なので当然マスク着用ですが、アリランラーメンのゲップが超クサイ。自己循環で悶絶。
会議の後は見積もりが出てくるまで本でも読んで待ってましたが・・・

閉刊するんですね、Tokyo Walker。東京に出張するときはこれ買って「何の映画見ようかなぁ? どこの美術館行こうかなぁ?」とかウキウキしながら読んだもんですが、今はネットで情報が取得できるので、こういう雑誌は廃れていくんでしょうねぇ。
この後はスーパーと100均でちょっとお買い物。

そうしたら、また千葉県産の生カツオが売ってたので、速攻で購入。解凍じゃないスーパーのカツオは、アニサキス対策もあって最近減ってきてますね。見つけたら即買いです。
そしてナップスにも寄ってこれを購入。

メッシュグローブに大きな穴が開いてしまったので、買い替えです。でも消耗品なので今回は安売りの廉価品にしました。
ということで、月曜だけど飲んじゃうゾ。

隣で娘が「また酔っ払うとメンドクサイ」とボヤいています。

(元ネタはこちら)
やはりじわじわと増えてくるのか? 事業所クラスタなんて話も出たりしてますので、しばらくは様子見ですな。外出自粛に効果がなかったかどうかは、越境自粛が緩和された6/19の2週間後は7/3なので、その頃はどうなっているか?
経済も回していかないといけないので、適当なバランスで推移していってくれればいいのですが・・・
さて、今日のUPはまず6/21。この日はまったりと自宅で過ごしました。夕方はいつものお散歩。

井の頭公園周辺もだいぶ人が増えてきました。

スワンも再開! お子さん連れでにぎわってました。

あじさいかぁ。鎌倉なんか今ちょうどいいのかな?

しばらくはこんな曇天が続くんでしょうねぇ。
お次は6/22。この日はいつものようにリモートワーク。早めに切り上げてカーディーラーに車検の見積をしてもらいにいきます。
お昼は久々に愛娘が一人で頑張ります。またも定番の玉子丼。

材料はこちら。やりたくないと言われる前に、ワタシがキッチンに出しておきます。
「もう忘れた」とか言うので、手順だけあらためて説明しながら、作業は自分でやってもらいます。

先週のなるとを使いまわしましょう。

玉ねぎの切り方は覚えていたようです。
「どうせまた厚さの文句をブログに書くんでしょう!」と言うので、「いやいや、今日は大丈夫」と回答。

次は溶き卵を用意。面白くない娘は、玉子のシールをワタシに貼り付ける。

準備が出来たら煮方開始!

本日も娘の好みで玉ねぎ満載!

煮あがったら盛り付け。

完成の図。

今回もめんつゆの量は自分でやってもらいましたが、満足できる出来栄え。前回に引き続いて失敗は無し。
今日はこれだけではございません。もう一丁あります。

おつゆ代わりのヤックス限定「アリランラーメン」。早速の実戦投入です。
中身はこんな感じ。

200円超のプライスですから、内袋も3つ。豪華です。そしてかやくを開けるわけですが・・・

娘と2人で「くっせぇぇぇー!!」。強烈なニラ&玉ねぎ臭です。アリランラーメンですから、これはしょうがない。むしろ期待十分です。
そんでもってお湯をあけて5分で完成の図。

なかなかのビジュアルです。

そしてスープが期待通りニンニクニラ玉ねぎのフルパワー。
このスープに関しては、カップ麺としては相当の出来で、めちゃくちゃウマいです。娘も「うひょー!! 美味い!」って絶賛。
麺は正直カップ麺の域を出てはいませんが、十分に雰囲気あります。美味いです。
でもやっぱりスープだなぁ、これは。辛さが無いのがちょっと残念ですが、クサさは十分です。
本物のアリランラーメンはやはりチャーシューがあってこそでしょうが、このカップ麺でも十分雰囲気は出ています。
また千葉に行ったら買ってこよう。

ちなみにらーめん味覚さんが閉店したので、残るはこの2店でしょうか。どっちも水曜日休日なのね。
この後はWeb会議に出たら業務終了でディーラーに行くはずが、直前でWeb会議が時間変更! これだとディーラーに行く時間とかぶるので、先にディーラーに移動して、ディーラーの待合室で会議に出ました。

もうマヌケくさいことこの上ない。でもビデオ会議じゃないので相手には伝わりませんけどね。公共の場なので当然マスク着用ですが、アリランラーメンのゲップが超クサイ。自己循環で悶絶。
会議の後は見積もりが出てくるまで本でも読んで待ってましたが・・・

閉刊するんですね、Tokyo Walker。東京に出張するときはこれ買って「何の映画見ようかなぁ? どこの美術館行こうかなぁ?」とかウキウキしながら読んだもんですが、今はネットで情報が取得できるので、こういう雑誌は廃れていくんでしょうねぇ。
この後はスーパーと100均でちょっとお買い物。

そうしたら、また千葉県産の生カツオが売ってたので、速攻で購入。解凍じゃないスーパーのカツオは、アニサキス対策もあって最近減ってきてますね。見つけたら即買いです。
そしてナップスにも寄ってこれを購入。

メッシュグローブに大きな穴が開いてしまったので、買い替えです。でも消耗品なので今回は安売りの廉価品にしました。
ということで、月曜だけど飲んじゃうゾ。

隣で娘が「また酔っ払うとメンドクサイ」とボヤいています。
2020年06月28日 (日) | Edit |
昨日も日帰りツーにでかけたものの、不測の事態もあって、久々に500Km超の日帰りツーリングになってしまった。
ちょっとしんどいかなぁ? と思ったけど、意外に大丈夫でした。ただ久々だったので流石にケツが痛かった・・・。それと皆さんやはり自粛を継続しているのか? 夕方の高速の渋滞もあまりありませんねぇ。新コロの抗体保有率から察するに、ほとんどの人は新コロになっていないわけで、過度な外出自粛は意味がないような気がしてます。
接客が伴うバーとか、イベントとか、満員電車とか、過度な密集を引き起こさない分には、外出しても問題ないような気がするんですけどねぇ。。。
昨日のツーリングについては別途まとめるということで、今日は房総ツーリングの続きです。

ここから先は特に目的も無いので、フラワーラインを流して適当に帰ります。

やっぱりツーリングは海が無くっちゃね!

野島崎灯台もしばらく登ってないけど、今回は密を避けるためパス。

ゆっくり流すだけで楽しいのさ。

フラワーラインは逆回りの方が海がキレイに見えるんですけど、今回はまぁ仕方がないっす。

そして頻繁に見かけるブルーシート。まだ台風から完全には立ち直っていない模様。

この角度で撮るとFZ750の糸タイヤっぷりがよくわかります。

ここもいつも撮影するポイント。青い空によく映えます。ここで先のコースを検討。通常はR127を北上するのですが、この道路は途中混むので、今回はパス。K88で内側から富津を目指します。

道の駅三芳村 鄙の里で休憩。お腹いっぱいで何も食べられず。一回くらいBINGOバーガーでも食べてみたい気もしますが・・・

けっこういい値段なのよね。
K88は途中やや狭い道もありますが、基本的には快適な道路です。千葉は海岸線もいいけど、こういう田舎道がまたいいんですわ。

でもまたブルーシート。健作はいったい何をやってるんだ??

ちょっと曇ってきましたが、涼しくて快適。たのしー。
しばらく走って、富津市街地を抜け松林が見えてくると・・・

本日最後の目的地到着。

富津岬です。やや密ですが、やはりここに来たらてっぺんに登らないと。
それにしても周辺の様子がちょっと変わってます。

立派な駐車場ができましたねぇ。

こっちが第二海堡でしたっけ?

あっちはベイブリッジかな?
ここも人は多いですが、外国人はほぼいませんでした。中国の方が2人だけいらっしゃいましたが、たぶん新コロ以前から日本にいた方でしょう。子供はいっぱいいましたねぇ。だいたい海で遊んでお母さんに怒られてました。
さて、あとは帰るだけです。R16から金田ICへ向かい、アクアラインで帰宅です。

(ボケててすみません)
相変わらず渋滞。まぁこりゃしょうがないです。

海ほたるで例のモノを買わないといけないので、ちょっと寄り道。

この時点でもう17:00を過ぎてますから、帰りは20:00近いかも。ゆっくりしていきましょう。

夕暮れの船など見ながら、ファミマの100円コーヒーでチープに休憩します。

コンビニコーヒーはセブンが好きなんですが、無いものはしょうがありません。
一息ついたら、これを購入。

つい買ってしまうオリジナル塩辛。
これで思い残すことはありません。渋滞の中アクアラインを潜りましょう。

すり抜けまくって、ここからは来た道を戻ります。産業道路→環七→R20→東八で駐輪場には19:00過ぎに到着。以前は東八とR20がつながっていなかったので、井の頭通りに出るのが面倒だったのですが、今はとても快適です。

今日もノーマルで終了。めでたしめでたし。最後にFZのお掃除をして、自宅に戻りました。
ちなみに今日のルートはこんな感じ。

千葉に入ってからは渋滞は皆無。とても快適なルートでした。
晩御飯は嫁さんのガパオライス。バーベン買おうか迷ったのですが、買ってたらごはんものがかぶってしまうところでした。
この日も飲み過ぎて、どうもまたベランダで寝ていた模様。娘が翌朝
「パパ、ベランダで寝てたから起こしたのに全然起きなかったよ」
とご立腹でした(^^ゞ
ちょっとしんどいかなぁ? と思ったけど、意外に大丈夫でした。ただ久々だったので流石にケツが痛かった・・・。それと皆さんやはり自粛を継続しているのか? 夕方の高速の渋滞もあまりありませんねぇ。新コロの抗体保有率から察するに、ほとんどの人は新コロになっていないわけで、過度な外出自粛は意味がないような気がしてます。
接客が伴うバーとか、イベントとか、満員電車とか、過度な密集を引き起こさない分には、外出しても問題ないような気がするんですけどねぇ。。。
昨日のツーリングについては別途まとめるということで、今日は房総ツーリングの続きです。

ここから先は特に目的も無いので、フラワーラインを流して適当に帰ります。

やっぱりツーリングは海が無くっちゃね!

野島崎灯台もしばらく登ってないけど、今回は密を避けるためパス。

ゆっくり流すだけで楽しいのさ。

フラワーラインは逆回りの方が海がキレイに見えるんですけど、今回はまぁ仕方がないっす。

そして頻繁に見かけるブルーシート。まだ台風から完全には立ち直っていない模様。

この角度で撮るとFZ750の糸タイヤっぷりがよくわかります。

ここもいつも撮影するポイント。青い空によく映えます。ここで先のコースを検討。通常はR127を北上するのですが、この道路は途中混むので、今回はパス。K88で内側から富津を目指します。

道の駅三芳村 鄙の里で休憩。お腹いっぱいで何も食べられず。一回くらいBINGOバーガーでも食べてみたい気もしますが・・・

けっこういい値段なのよね。
K88は途中やや狭い道もありますが、基本的には快適な道路です。千葉は海岸線もいいけど、こういう田舎道がまたいいんですわ。

でもまたブルーシート。健作はいったい何をやってるんだ??

ちょっと曇ってきましたが、涼しくて快適。たのしー。
しばらく走って、富津市街地を抜け松林が見えてくると・・・

本日最後の目的地到着。

富津岬です。やや密ですが、やはりここに来たらてっぺんに登らないと。
それにしても周辺の様子がちょっと変わってます。

立派な駐車場ができましたねぇ。

こっちが第二海堡でしたっけ?

あっちはベイブリッジかな?
ここも人は多いですが、外国人はほぼいませんでした。中国の方が2人だけいらっしゃいましたが、たぶん新コロ以前から日本にいた方でしょう。子供はいっぱいいましたねぇ。だいたい海で遊んでお母さんに怒られてました。
さて、あとは帰るだけです。R16から金田ICへ向かい、アクアラインで帰宅です。

(ボケててすみません)
相変わらず渋滞。まぁこりゃしょうがないです。

海ほたるで例のモノを買わないといけないので、ちょっと寄り道。

この時点でもう17:00を過ぎてますから、帰りは20:00近いかも。ゆっくりしていきましょう。

夕暮れの船など見ながら、ファミマの100円コーヒーでチープに休憩します。

コンビニコーヒーはセブンが好きなんですが、無いものはしょうがありません。
一息ついたら、これを購入。

つい買ってしまうオリジナル塩辛。
これで思い残すことはありません。渋滞の中アクアラインを潜りましょう。

すり抜けまくって、ここからは来た道を戻ります。産業道路→環七→R20→東八で駐輪場には19:00過ぎに到着。以前は東八とR20がつながっていなかったので、井の頭通りに出るのが面倒だったのですが、今はとても快適です。

今日もノーマルで終了。めでたしめでたし。最後にFZのお掃除をして、自宅に戻りました。
ちなみに今日のルートはこんな感じ。

千葉に入ってからは渋滞は皆無。とても快適なルートでした。
晩御飯は嫁さんのガパオライス。バーベン買おうか迷ったのですが、買ってたらごはんものがかぶってしまうところでした。
この日も飲み過ぎて、どうもまたベランダで寝ていた模様。娘が翌朝
「パパ、ベランダで寝てたから起こしたのに全然起きなかったよ」
とご立腹でした(^^ゞ
2020年06月27日 (土) | Edit |
今日のUPは6/20。またしても飲み過ぎて深夜に目が覚め、そこから寝たら寝坊の悪循環。
しかし、せっかくの越境解禁初の土日。しかも明日の日曜はあまり天気も良くないときたら、こりゃ出かけるしかないわけです。
ちょっと遅くなってしまいましたが、9時過ぎから自宅を出発。駐輪場に移動して発車したのは9:30近かったと思います。
準備しながら西に行くか東に行くかを考えたのですが、「西はやっぱりキャンツーだな」と思って今日は東。

東八をまた東に進みます。既に気温は32℃。飲んだ翌日にはキツイ温度です。ちなみに本日のいでたちは、

上下ともメッシュ! クソ暑いから当然ですな。東八からR20→環七→産業道路と進んだところで、荷物満載のタンデムなR1200GSと遭遇。

サンダル積んでるからキャンツーですなー。相当重そうですがコイツなら問題ないでしょう。
そんでもってアクアラインに進みますが、予想通りの渋滞。

結局トンネル抜けるまで渋滞でした。海ほたるは帰りに寄るのでパス! 時間も無いので先を急ぎます。

ここからは空いてましたねー。なんだったんでしょう?
今日の目的地は千倉ですが、まずはその前に最初のチェックポイント。

戸田さん直伝の撮影ポイントなんですが、後ろの石をどう隠すのか? がなかなかうまくいきません。

前に寄せすぎると今度は草が邪魔なんだなぁ・・・

どうもいつもながらセンスがありません。あきらめて先に進みましょう。

R127から房総スカイライン→R410経由で千倉に向かいます。いつもは逆回りが多いのですが、このパターンは初かも。

途中のコンビニでようやく休憩。時間が押しているからと言って、水分補給を怠るのは危険です。

天気も上々! 6月ですから走れば涼しくて、なかなか快適です。

そうこうしているうちに、二つ目のチェックポイント。

ヤックスドラッグさん。千葉のローカルドラッグストアですね。ここに寄るのが今日の2つ目の行事。

これを買いたかったわけですよ。

ヤックス限定オリジナルカップ麺の「アリランラーメン」。無事ゲットできました!
ここからはまたR410を快適に進みます。

いやー気持ちいいっす。やっぱ千葉最高です。
千倉には13:00頃に到着。高速はアクアラインのみ使用でも、家から3.5時間くらいで到着できるんですねぇ。

ここはたぶんかつてマスツーで集合写真撮ったとこですな。
そろそろトイレ休憩も行きたいので・・・

海岸線を流してちょいと走れば、

道の駅ちくら潮風王国で休憩。流石にここはそれなりに密です。

そそくさと後にして、さて本日の目的地到着です。

やっぱりちょっと存続に貢献しないとねぇ・・・の「房州らーめん」さん。

あら、マスクが無いと店内NGなのね! と急いでマスクを着用して入店。

よっしゃ! 今日こそはチャーシューメンを食べるぞ!

いろいろうんちくを読みながら着丼!
・
・
・
・
・
・
・
・
・

結局はまぐりラーメンの魅力には今回も勝てませんでした。。。。

当然の追い飯付き。

ハマグリはふっくら美味しい。

そして歯ごたえのよいこの麺がまたいいのだ。

チャーシューくん、次こそはきっとチャーシューメンを食べるからね。
スープもいつも以上に濃厚に感じます。そこに最後はライスをフェードイン!

最後まで味わい尽くします。最近のワタシの味覚的には、やはりここもややしょっぱいわけですが、

やはり汁フィニッシュ! 税込み1400円のセットですからねぇ。これは飲み干す一杯!
住所:千葉県南房総市千倉町白間津274
(つづく)
しかし、せっかくの越境解禁初の土日。しかも明日の日曜はあまり天気も良くないときたら、こりゃ出かけるしかないわけです。
ちょっと遅くなってしまいましたが、9時過ぎから自宅を出発。駐輪場に移動して発車したのは9:30近かったと思います。
準備しながら西に行くか東に行くかを考えたのですが、「西はやっぱりキャンツーだな」と思って今日は東。

東八をまた東に進みます。既に気温は32℃。飲んだ翌日にはキツイ温度です。ちなみに本日のいでたちは、

上下ともメッシュ! クソ暑いから当然ですな。東八からR20→環七→産業道路と進んだところで、荷物満載のタンデムなR1200GSと遭遇。

サンダル積んでるからキャンツーですなー。相当重そうですがコイツなら問題ないでしょう。
そんでもってアクアラインに進みますが、予想通りの渋滞。

結局トンネル抜けるまで渋滞でした。海ほたるは帰りに寄るのでパス! 時間も無いので先を急ぎます。

ここからは空いてましたねー。なんだったんでしょう?
今日の目的地は千倉ですが、まずはその前に最初のチェックポイント。

戸田さん直伝の撮影ポイントなんですが、後ろの石をどう隠すのか? がなかなかうまくいきません。

前に寄せすぎると今度は草が邪魔なんだなぁ・・・

どうもいつもながらセンスがありません。あきらめて先に進みましょう。

R127から房総スカイライン→R410経由で千倉に向かいます。いつもは逆回りが多いのですが、このパターンは初かも。

途中のコンビニでようやく休憩。時間が押しているからと言って、水分補給を怠るのは危険です。

天気も上々! 6月ですから走れば涼しくて、なかなか快適です。

そうこうしているうちに、二つ目のチェックポイント。

ヤックスドラッグさん。千葉のローカルドラッグストアですね。ここに寄るのが今日の2つ目の行事。

これを買いたかったわけですよ。

ヤックス限定オリジナルカップ麺の「アリランラーメン」。無事ゲットできました!
ここからはまたR410を快適に進みます。

いやー気持ちいいっす。やっぱ千葉最高です。
千倉には13:00頃に到着。高速はアクアラインのみ使用でも、家から3.5時間くらいで到着できるんですねぇ。

ここはたぶんかつてマスツーで集合写真撮ったとこですな。
そろそろトイレ休憩も行きたいので・・・

海岸線を流してちょいと走れば、

道の駅ちくら潮風王国で休憩。流石にここはそれなりに密です。

そそくさと後にして、さて本日の目的地到着です。

やっぱりちょっと存続に貢献しないとねぇ・・・の「房州らーめん」さん。

あら、マスクが無いと店内NGなのね! と急いでマスクを着用して入店。

よっしゃ! 今日こそはチャーシューメンを食べるぞ!

いろいろうんちくを読みながら着丼!
・
・
・
・
・
・
・
・
・

結局はまぐりラーメンの魅力には今回も勝てませんでした。。。。

当然の追い飯付き。

ハマグリはふっくら美味しい。

そして歯ごたえのよいこの麺がまたいいのだ。

チャーシューくん、次こそはきっとチャーシューメンを食べるからね。
スープもいつも以上に濃厚に感じます。そこに最後はライスをフェードイン!

最後まで味わい尽くします。最近のワタシの味覚的には、やはりここもややしょっぱいわけですが、

やはり汁フィニッシュ! 税込み1400円のセットですからねぇ。これは飲み干す一杯!
住所:千葉県南房総市千倉町白間津274
(つづく)
2020年06月26日 (金) | Edit |
今日は休暇にしたので本来であればお泊りツーリングでも行きたいところでしたが、体調もイマイチでしかも天気がねぇ・・・
やること無かったら都知事選挙の期日前投票にでも行こうかなぁ。でもなんで今回の都知事選挙ってろくな候補者がいないんじゃ?

現職もイマイチですが、対抗もイマイチ。ホリエモン新党って何?

娘が「この人だけは知ってる」と言ったトランスヒューマニスト。なんで知ってるの? って聞いたら
「政見放送で放送禁止用語を連呼するから。パパ知らんの? ツイッター見て!」だと。
こんなのが出てくるのが東京都知事選挙。アホクサ・・・・
さて、今日のUPは6/19。ついに県外移動が可能になったこの日、75日ぶりに会社に出勤です。

別に6/19になったからというわけではなくて、官公庁からの郵送書面を確認する必要があったので、出社することになりました。流石に自宅に転送してもらうわけにもいかないので。
三鷹駅に朝来るのも75日ぶり。もういつもの感じですね。いつのまにか電車のダイヤも変わっていてちょっとビックリ。間引き運転なのかしら? そして電車も結構空いてます。まさに「ニューノーマル」なんですな。
そんでもっていつもは人だらけの豊洲駅地下通路も・・・

相変わらず人だらけですが、それでも以前の6割くらいかなぁ? はっきり言って今までが異常だったのよ、あの界隈は。

でも結構出勤してる人いますねぇ。ウチの会社の事務所はガーラガラでしたけど。
午前中は郵便物の回収やたまった書類の押印、それと会社備品のマウスが壊れたので交換してもらったりして、あとは黙々と作業。この日はウチの部は私だけ、他の部も1人ずつでウチの統括部としては計3人。他の統括部はほとんど人もいなく、事務所は閑散としていました。
ウチの事業所では夏から定期の更新が一旦ストップとなり、基本リモートワーク推奨となるようです。やはり都内は通勤がヤバいですからねぇ。他県の事業所ではそういうわけにもいかないのでしょうが、都内の事業所はこういう動きが加速していくのでしょうか?
それにしても、事務所での仕事は何と快適なことか! まず娘が邪魔しに来ない。そしてエアコンもちゃんと効いている。そしてデュアルディスプレイでゆっくり集中して仕事ができます。更に今の状況では周りに人がいないので、マジで業務に専念できます。

うーむ、通常の3倍のシャア状態です。
かつては家の方が集中できたんですよ。静かだし、TVとつなぐとデュアルディスプレイで快適だし。でも今は娘いるので飯もそれなりに作るし、最近までは上の子供がガンガン走ってて音もうるさかったので、最悪の環境でした。
ちなみにベランダで仕事をはじめた理由は、この子供の足音がうるさくて部屋では仕事にならなかったから。今は日中は外にいるようなので、助かっていますが。
あっという間にお昼になったので、久々にこれ行きますよ!

安定の「ゆで太郎」。ここも75日ぶりです! 雨の日は大盛無料だし・・・

使ってなかったクーポンも次はいつ使えるかわからないので、今日使っちゃいましょう。

久々の玉子丼セット+雨の日大盛+クーポン海老天。次はいつ来るかわからないので、豪勢に行きましょう!

やっぱり立ちそば屋の「もり」では一番はゆで太郎だなぁ。

今日の玉子丼はなかなかしょっぱい! 家の食事に慣れてると、お店の味がしょっぱく感じます。やはり家の玉子丼は玉子が少ないようです。ここのは玉子いっぱいです。

海老は衣固め。これもいつも通りです。
それにしても、12:30でこの閑散とした状況はどーでしょう??

ピークは過ぎてるとは言え、ほとんどお客さんがいません。

以前は店内に長ーい行列が出来ていたのに。これはちょっと事件ですよ。

対面で座るテーブルにはこの表示ですが、そんな表示も不要なくらい空いてます。やはり皆さん基本は持ち帰りできるものを食べてるのかなぁ。この状況はリーマンショックどころじゃないなぁ。
なんだかとても恐ろしくなりました。

午後も雨はずっと降ってます。今日はハズレですな。

休憩中にちょっとドラッグストアをチェック。マスクも箱売りしてますね。まだまだ高いけど。
17:30までキッチリ仕事して、帰宅いたします。次はいったいいつ出社するやら。。。。

帰りの市ヶ谷駅ホーム。白いのは広告が無いってことですよね。こりゃやっぱりヤバいわ。ここがこんなのも初めてです。たいていここは音楽業界の広告が貼ってあったのですが、あの業界もそれどころではないでしょうからねぇ。
金曜ですから、今日はいつも通りの飲みスタート!

珍しく貝のお刺身。ありがたく頂きました。飲み進めるといつの間にか誰もいないので、娘のところに行くと
「また酒飲んでメンドクサイオヤジが来た!」
と怒られた(^^ゞ
やること無かったら都知事選挙の期日前投票にでも行こうかなぁ。でもなんで今回の都知事選挙ってろくな候補者がいないんじゃ?

現職もイマイチですが、対抗もイマイチ。ホリエモン新党って何?

娘が「この人だけは知ってる」と言ったトランスヒューマニスト。なんで知ってるの? って聞いたら
「政見放送で放送禁止用語を連呼するから。パパ知らんの? ツイッター見て!」だと。
こんなのが出てくるのが東京都知事選挙。アホクサ・・・・
さて、今日のUPは6/19。ついに県外移動が可能になったこの日、75日ぶりに会社に出勤です。

別に6/19になったからというわけではなくて、官公庁からの郵送書面を確認する必要があったので、出社することになりました。流石に自宅に転送してもらうわけにもいかないので。
三鷹駅に朝来るのも75日ぶり。もういつもの感じですね。いつのまにか電車のダイヤも変わっていてちょっとビックリ。間引き運転なのかしら? そして電車も結構空いてます。まさに「ニューノーマル」なんですな。
そんでもっていつもは人だらけの豊洲駅地下通路も・・・

相変わらず人だらけですが、それでも以前の6割くらいかなぁ? はっきり言って今までが異常だったのよ、あの界隈は。

でも結構出勤してる人いますねぇ。ウチの会社の事務所はガーラガラでしたけど。
午前中は郵便物の回収やたまった書類の押印、それと会社備品のマウスが壊れたので交換してもらったりして、あとは黙々と作業。この日はウチの部は私だけ、他の部も1人ずつでウチの統括部としては計3人。他の統括部はほとんど人もいなく、事務所は閑散としていました。
ウチの事業所では夏から定期の更新が一旦ストップとなり、基本リモートワーク推奨となるようです。やはり都内は通勤がヤバいですからねぇ。他県の事業所ではそういうわけにもいかないのでしょうが、都内の事業所はこういう動きが加速していくのでしょうか?
それにしても、事務所での仕事は何と快適なことか! まず娘が邪魔しに来ない。そしてエアコンもちゃんと効いている。そしてデュアルディスプレイでゆっくり集中して仕事ができます。更に今の状況では周りに人がいないので、マジで業務に専念できます。

うーむ、通常の3倍のシャア状態です。
かつては家の方が集中できたんですよ。静かだし、TVとつなぐとデュアルディスプレイで快適だし。でも今は娘いるので飯もそれなりに作るし、最近までは上の子供がガンガン走ってて音もうるさかったので、最悪の環境でした。
ちなみにベランダで仕事をはじめた理由は、この子供の足音がうるさくて部屋では仕事にならなかったから。今は日中は外にいるようなので、助かっていますが。
あっという間にお昼になったので、久々にこれ行きますよ!

安定の「ゆで太郎」。ここも75日ぶりです! 雨の日は大盛無料だし・・・

使ってなかったクーポンも次はいつ使えるかわからないので、今日使っちゃいましょう。

久々の玉子丼セット+雨の日大盛+クーポン海老天。次はいつ来るかわからないので、豪勢に行きましょう!

やっぱり立ちそば屋の「もり」では一番はゆで太郎だなぁ。

今日の玉子丼はなかなかしょっぱい! 家の食事に慣れてると、お店の味がしょっぱく感じます。やはり家の玉子丼は玉子が少ないようです。ここのは玉子いっぱいです。

海老は衣固め。これもいつも通りです。
それにしても、12:30でこの閑散とした状況はどーでしょう??

ピークは過ぎてるとは言え、ほとんどお客さんがいません。

以前は店内に長ーい行列が出来ていたのに。これはちょっと事件ですよ。

対面で座るテーブルにはこの表示ですが、そんな表示も不要なくらい空いてます。やはり皆さん基本は持ち帰りできるものを食べてるのかなぁ。この状況はリーマンショックどころじゃないなぁ。
なんだかとても恐ろしくなりました。

午後も雨はずっと降ってます。今日はハズレですな。

休憩中にちょっとドラッグストアをチェック。マスクも箱売りしてますね。まだまだ高いけど。
17:30までキッチリ仕事して、帰宅いたします。次はいったいいつ出社するやら。。。。

帰りの市ヶ谷駅ホーム。白いのは広告が無いってことですよね。こりゃやっぱりヤバいわ。ここがこんなのも初めてです。たいていここは音楽業界の広告が貼ってあったのですが、あの業界もそれどころではないでしょうからねぇ。
金曜ですから、今日はいつも通りの飲みスタート!

珍しく貝のお刺身。ありがたく頂きました。飲み進めるといつの間にか誰もいないので、娘のところに行くと
「また酒飲んでメンドクサイオヤジが来た!」
と怒られた(^^ゞ
2020年06月25日 (木) | Edit |
ここ暫く日次更新をしてますが、ネタもあまり変わり映えしないので、
「コメントがつかなくなったら隔日に戻そう」
と思っていたものの、皆さん優しくて毎日何らかのコメントを頂けております。いつもありがとうございます。
今月中は毎日頑張ってみますので、よろしくお願いします。
さて、昨日の記事にも関連しちゃいますが、娘とお昼にこれを見ました。
激安ですね、若洲公園キャンプ場。一泊600円。2泊でも900円。ソロキャンの練習にはちょうどいいかもね。
ということで今日のUPは6/18。ちょっと天気もイマイチでしたが、この日も相変わらずベランダでリモートワーク。

社内規則を英文に直す地味な作業。たいして英語もできませんが、今時は良い有料翻訳ソフトもあるので、昔よりはだいぶ楽になりました。
木曜日は娘も忙しいので、今回もワタシがお昼を用意しますが、この日は「シンプルな醤油ラーメン」にしたので、お題はこちら。

なるとは来週の娘の玉子丼用を兼ねてます。
そんでもって完成の図。

娘を呼ぶのですが、早めに講義が終わった娘がベッドから起きてきません。寝てるのか? と思ってさっさと起きるように言うと、
「ラーメン出来るまで待ってただけなのに! そんな怒るならもうパパとは一緒にご飯食べたくない!」
といたくご立腹。しばらく無言でラーメンをすする。

ワタシ、この「出来立てを食べようとしないヤツ」ってのがキライでして、ご飯が出来たのにすぐ食卓に来ないとたいてい怒ります。自分が作ったものでなくても同様です。なので、こっちも娘に怒ってますから、無言。。。。

ちなみに麺はちょっと手もみしました。イイ感じの縮れ具合です。
午後も娘とは冷戦状態。そんな中ですが、ブロともさん情報でJRの売店で配ってるエコバッグが入手できない問題がいつの間にか話題になっており、三鷹駅にはまだあるかもしれないというので、夕方のお散歩時に三鷹駅へ偵察に行ってみました。

リストに書いてあったお店2つはどちらも売り切れ。残念でしたと連絡すると、しーなさんが「えんむすびにはまだあるかも」というので、お散歩の帰りにもう一度行ってみたところ・・・

この看板。お店の方に「まだ配ってます?」と聞いたら「はい」とのこと。
この情報をブロともさんにお伝えすればミッションは完了なのですが、店員さんに聞くだけ聞いて何も買わないわけにもいかんなぁ・・・と思い、バッグはブロともさんにあげることにして、とりあえずおにぎりを2個購入。

娘の好きな鶏飯のおにぎりがあったので、娘に食べてもらいたいと思いまして。
娘の部屋に行き、「晩御飯前だからさっと食べて証拠隠滅しないとママに怒られる」と言って渡しました。

味は美味しかったようで、終始ご満悦でした。
えんむすびは今の前の事業所のビルにお店があって、時々買ってました。美味しんですよ、ここのおむすび。ワタシも明太子おにぎりを頂きます。

うーむ、190円で親子関係修復。ありがとう、えんむすび。
お風呂の後は・・・

ヤバい、また飲んでしまった。これではいかん、いかんぞぉぉぉー!
それにしても、ブロともさんのこのエコバッグへの情熱は鬼気迫るものがありまして、結局皆さんご自身でいろいろ回って、何個もゲットしまくってました。このエコバッグ、さてどんな効能があったのやら・・・?
「コメントがつかなくなったら隔日に戻そう」
と思っていたものの、皆さん優しくて毎日何らかのコメントを頂けております。いつもありがとうございます。
今月中は毎日頑張ってみますので、よろしくお願いします。
さて、昨日の記事にも関連しちゃいますが、娘とお昼にこれを見ました。
激安ですね、若洲公園キャンプ場。一泊600円。2泊でも900円。ソロキャンの練習にはちょうどいいかもね。
ということで今日のUPは6/18。ちょっと天気もイマイチでしたが、この日も相変わらずベランダでリモートワーク。

社内規則を英文に直す地味な作業。たいして英語もできませんが、今時は良い有料翻訳ソフトもあるので、昔よりはだいぶ楽になりました。
木曜日は娘も忙しいので、今回もワタシがお昼を用意しますが、この日は「シンプルな醤油ラーメン」にしたので、お題はこちら。

なるとは来週の娘の玉子丼用を兼ねてます。
そんでもって完成の図。

娘を呼ぶのですが、早めに講義が終わった娘がベッドから起きてきません。寝てるのか? と思ってさっさと起きるように言うと、
「ラーメン出来るまで待ってただけなのに! そんな怒るならもうパパとは一緒にご飯食べたくない!」
といたくご立腹。しばらく無言でラーメンをすする。

ワタシ、この「出来立てを食べようとしないヤツ」ってのがキライでして、ご飯が出来たのにすぐ食卓に来ないとたいてい怒ります。自分が作ったものでなくても同様です。なので、こっちも娘に怒ってますから、無言。。。。

ちなみに麺はちょっと手もみしました。イイ感じの縮れ具合です。
午後も娘とは冷戦状態。そんな中ですが、ブロともさん情報でJRの売店で配ってるエコバッグが入手できない問題がいつの間にか話題になっており、三鷹駅にはまだあるかもしれないというので、夕方のお散歩時に三鷹駅へ偵察に行ってみました。

リストに書いてあったお店2つはどちらも売り切れ。残念でしたと連絡すると、しーなさんが「えんむすびにはまだあるかも」というので、お散歩の帰りにもう一度行ってみたところ・・・

この看板。お店の方に「まだ配ってます?」と聞いたら「はい」とのこと。
この情報をブロともさんにお伝えすればミッションは完了なのですが、店員さんに聞くだけ聞いて何も買わないわけにもいかんなぁ・・・と思い、バッグはブロともさんにあげることにして、とりあえずおにぎりを2個購入。

娘の好きな鶏飯のおにぎりがあったので、娘に食べてもらいたいと思いまして。
娘の部屋に行き、「晩御飯前だからさっと食べて証拠隠滅しないとママに怒られる」と言って渡しました。

味は美味しかったようで、終始ご満悦でした。
えんむすびは今の前の事業所のビルにお店があって、時々買ってました。美味しんですよ、ここのおむすび。ワタシも明太子おにぎりを頂きます。

うーむ、190円で親子関係修復。ありがとう、えんむすび。
お風呂の後は・・・

ヤバい、また飲んでしまった。これではいかん、いかんぞぉぉぉー!
それにしても、ブロともさんのこのエコバッグへの情熱は鬼気迫るものがありまして、結局皆さんご自身でいろいろ回って、何個もゲットしまくってました。このエコバッグ、さてどんな効能があったのやら・・・?
2020年06月24日 (水) | Edit |
娘が嫌がることはわかっているのですが、つい言ってしまう一言。
「ジジイになったら、孫娘ともう一度君と遊んだ頃のように遊んでみたい」
昨日の昼も2人で家ラーメン食べながら、ついこれを言ってしまったのですが、これ言うと娘は必ず
「私はパパに似てブサイクだから、結婚はリームー。孫はいない。」
と言ってきます。そこで、
「パパは君がカワイイと思うが、仮にちょっとブサイクでも、そんなものはメイクでどーとでもなる」
とこれを見てもらいました。
(ゆとりfam.のいよさんがブサイクだと言ってるわけではございません)
すると娘は、「もっといいものがある」とこれを見せてきました。
「加工するまでが化粧」・・・・。女ってコワいよ。嫁さんが化粧ヘタクソでよかった。
さて、今日のUPは6/17。帰休でお休みでしかもいい天気。本来なら日帰りツーに朝から出かけるところですが、昨日の飲み疲れもあるし、せっかくここまで越境を我慢したんだから6/19までは頑張ろう! と思い、今日はさて何をしようかな?と考える。
そろそろ車の車検なのでディーラーに見積をしてもらおう! と思い立ち、今日の来店予約をしたら、来週までリームーとの回答。予定がポッカリ開いてしまった。おまけに今日はなぜか嫁さんが休み。お昼も嫁さんが用意するのでやることも無い。
ということで、嫁さんの昼飯(またも苦手なパプリカ入りビーフン)を食べたら、ちょっくらバイクで出かけましょう。

と言っても午後からの短距離で、かつ都内となると他に行く場所も無いので、またも臨海方面へ。気温は34℃。あちぃー。
これまたいつものように東八道路→R20→環七とつないで、今日は京浜島へ。

久々のつばさ公園。京浜島は昔、よくお邪魔した取引先があったところ。この取引先が不良品を作る度、「良品が出荷されるまで帰ってくんなー!」と上司に言われて出張してた若い頃を思い出します。

それなりに飛行機もいらっしゃいます。

いろいろ撮影してみますが、どうも海抜表示が邪魔です。

着陸の図。飛んでると「活動してんなー!」とうれしくなります。
人もまばらなので、駐輪場からちょっと移動して再度撮影。

今年で35歳のFZ750もまぁまぁ快調。

でもそろそろ圧縮くらいは測定した方がいいんだろうなぁ。

それにしても撮影中も暑い! そろそろ水分補給が必要です。

お名残り惜しいですが、そろそろ移動します。

首都高と並走しながら城南島に向かいます。

木陰に駐車もいいんですが、せっかくの平日なので・・・

ちょっと公園内でも撮影。でもちょっと光の方向がアカンかった。

さすがに水曜日は空いてます。そして空いてる日にはハダカマン。

そして砂浜にもハダカマン。

いいですねぇ。次回こそは椅子とテーブル持ってきて、まったりしてみよう。

いつものように砂浜に出て・・・

いつものように波とたわむれるオジサン(の影)。

ニャンコに見送られて次の目的地に移動。

ゲートブリッジを渡れば・・・

またしても若洲公園。

今回は無事入れました。後ろのV-Strom250がなかなかカッコイイです。いいバイクだけどなぁ。一気に250ccまで下げるのはちょっとまだ抵抗があります。オフ車なら別ですが、コイツは前後17インチですからねぇ。
早速岸壁に行こうかと思いきや・・・

あらら、まだ閉鎖中でした。残念! 釣竿を持ってここで茫然としている3人組は、柵を超えて中に入っていきましたが、たぶん係員が中にいるので釣りはできなかったと思われます。

ただ帰るのももったいないので、ちょっと寄り道。

ここってキャンプできたんですよね。中を覗いてみましょう。

バイクは中に持ち込めないみたいですが・・・

やってる人いますねぇ。ここ、利用料はいくらなんだろう? 平日なら空いてそうですし、意外とお手軽かも。
さて、そろそろ帰りますか。

前回にガンダム様も参拝しているので、今回はそのまま帰ります。

レインボーブリッジからの都内横断で四谷からR20→東八で帰宅します。
帰ったらちょっとバイクの確認。

残り3mm切ってますね。今年は車検なのでそのタイミングで交換かな。

オイルはまだ3,000Kmもいってないと思いますが、結構黒いなぁ。どうせ替えるなら一回クラッチ開けてみるかなぁ?
水曜日は飲む日じゃないんですが、ツーリングお疲れちゃんということで・・・

缶ビールだけ飲んじゃいましょう。
夕食の後はpieceさんご推奨のアップグレードをベランダで鑑賞。

すでに記事に書いてますが、とっても面白かったです!
「ジジイになったら、孫娘ともう一度君と遊んだ頃のように遊んでみたい」
昨日の昼も2人で家ラーメン食べながら、ついこれを言ってしまったのですが、これ言うと娘は必ず
「私はパパに似てブサイクだから、結婚はリームー。孫はいない。」
と言ってきます。そこで、
「パパは君がカワイイと思うが、仮にちょっとブサイクでも、そんなものはメイクでどーとでもなる」
とこれを見てもらいました。
(ゆとりfam.のいよさんがブサイクだと言ってるわけではございません)
すると娘は、「もっといいものがある」とこれを見せてきました。
「加工するまでが化粧」・・・・。女ってコワいよ。嫁さんが化粧ヘタクソでよかった。
さて、今日のUPは6/17。帰休でお休みでしかもいい天気。本来なら日帰りツーに朝から出かけるところですが、昨日の飲み疲れもあるし、せっかくここまで越境を我慢したんだから6/19までは頑張ろう! と思い、今日はさて何をしようかな?と考える。
そろそろ車の車検なのでディーラーに見積をしてもらおう! と思い立ち、今日の来店予約をしたら、来週までリームーとの回答。予定がポッカリ開いてしまった。おまけに今日はなぜか嫁さんが休み。お昼も嫁さんが用意するのでやることも無い。
ということで、嫁さんの昼飯(またも苦手なパプリカ入りビーフン)を食べたら、ちょっくらバイクで出かけましょう。

と言っても午後からの短距離で、かつ都内となると他に行く場所も無いので、またも臨海方面へ。気温は34℃。あちぃー。
これまたいつものように東八道路→R20→環七とつないで、今日は京浜島へ。

久々のつばさ公園。京浜島は昔、よくお邪魔した取引先があったところ。この取引先が不良品を作る度、「良品が出荷されるまで帰ってくんなー!」と上司に言われて出張してた若い頃を思い出します。

それなりに飛行機もいらっしゃいます。

いろいろ撮影してみますが、どうも海抜表示が邪魔です。

着陸の図。飛んでると「活動してんなー!」とうれしくなります。
人もまばらなので、駐輪場からちょっと移動して再度撮影。

今年で35歳のFZ750もまぁまぁ快調。

でもそろそろ圧縮くらいは測定した方がいいんだろうなぁ。

それにしても撮影中も暑い! そろそろ水分補給が必要です。

お名残り惜しいですが、そろそろ移動します。

首都高と並走しながら城南島に向かいます。

木陰に駐車もいいんですが、せっかくの平日なので・・・

ちょっと公園内でも撮影。でもちょっと光の方向がアカンかった。

さすがに水曜日は空いてます。そして空いてる日にはハダカマン。

そして砂浜にもハダカマン。

いいですねぇ。次回こそは椅子とテーブル持ってきて、まったりしてみよう。

いつものように砂浜に出て・・・

いつものように波とたわむれるオジサン(の影)。

ニャンコに見送られて次の目的地に移動。

ゲートブリッジを渡れば・・・

またしても若洲公園。

今回は無事入れました。後ろのV-Strom250がなかなかカッコイイです。いいバイクだけどなぁ。一気に250ccまで下げるのはちょっとまだ抵抗があります。オフ車なら別ですが、コイツは前後17インチですからねぇ。
早速岸壁に行こうかと思いきや・・・

あらら、まだ閉鎖中でした。残念! 釣竿を持ってここで茫然としている3人組は、柵を超えて中に入っていきましたが、たぶん係員が中にいるので釣りはできなかったと思われます。

ただ帰るのももったいないので、ちょっと寄り道。

ここってキャンプできたんですよね。中を覗いてみましょう。

バイクは中に持ち込めないみたいですが・・・

やってる人いますねぇ。ここ、利用料はいくらなんだろう? 平日なら空いてそうですし、意外とお手軽かも。
さて、そろそろ帰りますか。

前回にガンダム様も参拝しているので、今回はそのまま帰ります。

レインボーブリッジからの都内横断で四谷からR20→東八で帰宅します。
帰ったらちょっとバイクの確認。

残り3mm切ってますね。今年は車検なのでそのタイミングで交換かな。

オイルはまだ3,000Kmもいってないと思いますが、結構黒いなぁ。どうせ替えるなら一回クラッチ開けてみるかなぁ?
水曜日は飲む日じゃないんですが、ツーリングお疲れちゃんということで・・・

缶ビールだけ飲んじゃいましょう。
夕食の後はpieceさんご推奨のアップグレードをベランダで鑑賞。

すでに記事に書いてますが、とっても面白かったです!
2020年06月23日 (火) | Edit |
一昨日はまたまたアマプラ三昧。pieceさんご推奨の「ザ・コア」を鑑賞。
まさに「アルマゲドン地底版」ですな。ある意味ツッコミどころ満載で「そんなわけねーだろ」的な部分も多いのですが、夜に2時間以上の映画で寝ないで最後まで見られたし、まぁまぁ面白かったと思います。
レベッカ役のヒラリー・スワンクが最初の方で、制服姿で登場するシーンが印象的でした。いかにもハリウッド女優!って感じで。この方、アカデミー賞女優さんなんですね。
さて、今日のUPは6/16。この日は娘のオンライン講義が忙しいので、お昼はワタシが用意します。
でもあまりやる気もおきなかったので、簡単に肉汁のもりそばでいきます。
まずは適当に肉汁を用意。

豚肉と油揚げのみ。ネギは出汁取り用です。豚肉を低温で油で煮たら、油揚げ入れて麺つゆ張って終了。

そばは前回の残りのとびきりそばが1束あったので、追加でまた購入。これでもう一回楽しめます。

サイドメニューは昨日の晩御飯の残りのとり天。柚子塩風味でうどん屋みたい。
そんでもって完成の図。

海苔をつけたのでざるそば?

youtubeでも見ながら頂きます。あと5cm足が長かったら、乗ってみたいなT-MAX。大型のスクーターは免許を取るときにホンダのシルバーウイング600に乗りましたが、あればシート高が低めなので、何とか乗れるんですわ。T-MAXはあの分厚いシートで800mmでしょう? 全然ムリです。
でも身長150cm台でも乗ってた人を知ってるので、ローダウンした上でケツをずらして片足立ちでも、何とかなるのかもしれないですねぇ。一回くらいどんなもんか乗ってみたいものです。

ちなみに肉汁はこんな感じ。器は黒い方が絵になりますねぇ。
食べ進んだらこれで味変。

ラー油でピリ辛にチェンジ!

これがまた美味いのよ。

とびきりそばは量が多いのですが、これまた娘ともども完食! 大変美味しく頂きました。
午後も一生懸命仕事して、夕方はウォーキングからのローフーでミーノー。

明日はまた帰休じゃ! 飲むしかない。毎日在宅だと生活にメリハリが無いので、飲みでメリハリをつけるしかないのよね。
飲んだ後は、またもベランダで夕涼み。

リビングの灯りでブログの編集。
まさに「アルマゲドン地底版」ですな。ある意味ツッコミどころ満載で「そんなわけねーだろ」的な部分も多いのですが、夜に2時間以上の映画で寝ないで最後まで見られたし、まぁまぁ面白かったと思います。
レベッカ役のヒラリー・スワンクが最初の方で、制服姿で登場するシーンが印象的でした。いかにもハリウッド女優!って感じで。この方、アカデミー賞女優さんなんですね。
さて、今日のUPは6/16。この日は娘のオンライン講義が忙しいので、お昼はワタシが用意します。
でもあまりやる気もおきなかったので、簡単に肉汁のもりそばでいきます。
まずは適当に肉汁を用意。

豚肉と油揚げのみ。ネギは出汁取り用です。豚肉を低温で油で煮たら、油揚げ入れて麺つゆ張って終了。

そばは前回の残りのとびきりそばが1束あったので、追加でまた購入。これでもう一回楽しめます。

サイドメニューは昨日の晩御飯の残りのとり天。柚子塩風味でうどん屋みたい。
そんでもって完成の図。

海苔をつけたのでざるそば?

youtubeでも見ながら頂きます。あと5cm足が長かったら、乗ってみたいなT-MAX。大型のスクーターは免許を取るときにホンダのシルバーウイング600に乗りましたが、あればシート高が低めなので、何とか乗れるんですわ。T-MAXはあの分厚いシートで800mmでしょう? 全然ムリです。
でも身長150cm台でも乗ってた人を知ってるので、ローダウンした上でケツをずらして片足立ちでも、何とかなるのかもしれないですねぇ。一回くらいどんなもんか乗ってみたいものです。

ちなみに肉汁はこんな感じ。器は黒い方が絵になりますねぇ。
食べ進んだらこれで味変。

ラー油でピリ辛にチェンジ!

これがまた美味いのよ。

とびきりそばは量が多いのですが、これまた娘ともども完食! 大変美味しく頂きました。
午後も一生懸命仕事して、夕方はウォーキングからのローフーでミーノー。

明日はまた帰休じゃ! 飲むしかない。毎日在宅だと生活にメリハリが無いので、飲みでメリハリをつけるしかないのよね。
飲んだ後は、またもベランダで夕涼み。

リビングの灯りでブログの編集。
2020年06月22日 (月) | Edit |
今日からまたお仕事…。と言ってもまた在宅ですけどね。家で完結するってなんだか仕事してる実感がしないのよね。
さて、今日のつかみはまずこれ。
岩崎宏美さん。こんなに歌が上手いアイドルって他に思い浮かばないってくらいステキな歌声。長い髪がとてもキレイで、今動画を見てもいいなぁって思います。ウチの兄が好きだったんですよ。
ただ、彼女がスゴ過ぎたため、妹の良美さんは最初比較されて大変だったんじゃないかなぁと思います。タッチで売れてよかったけど、ワタシはあの路線より初期の頃の良美さんの方が好きです。
「赤と黒」と「あなた色のマノン」。2曲ともなかにし礼&芳野藤丸の作品でしたが、この2つはホントに秀作だったと思います。よくこんな難しい歌を新人に歌わせるもんだと今になってみれば思いますが、それができる人だったということなんだよねぇ。度重なる引っ越しでCDもだいぶ処分しましたが、この人のベスト盤はまだ持ってます。
岩崎良美さんの独特で可憐な歌声に、とてもよく合った曲だったと思います。最近は女優業でもお見掛けしなくなったので、どーしてるのかなぁ・・・。
ということで、今日のUPは6/13。土日連休ですが、雨だからなーんもやる気なす。
昼は何食べたっけなぁ・・・嫁さんの塩焼きそばだったかな。水大杉でちょっとイケてなかった。
夜は娘に買ってきてもらったアイスを2人で分けながら頂きました。

翌6/14の日曜日も雨なのでなーんもやる気なす。お昼はワタシの苦手な家ビーフン( ;∀;)
でもちょっち良いことがありました。
夕方スーパーに買い物に行ったら・・・

久々に解凍じゃない生カツオちゃんが!

高くて柵は買えなかったけど、十分堪能いたしました。
6/15。この日はワタシは午後からWeb会議、娘は午前中オンライン講義と時間がかみ合わないので、お昼はまたワタシがシコシコ作ります。
だんだんメニューもネタが尽きて来たなぁ・・・と思いながら、出来るだけ同じものは作りたくない。
そんなこの日の準備は、前日のスーパーでカツオのついでに買ったこちら。

マルちゃんの「まぜら~ 濃厚にんにく醤油まぜそば」。
まぜそばってヘビーっていうか、食べた後の膨満感が半端ないので、外ではまず食べることはございません。でもそろそろネタも尽きてきたので、今日はこれにします。
具はキャベツともやし、チャーシューは無いのでハムと少量の豚キムチを作りました。あとはネギとメンマと天かすと卵黄。
卵黄とくれば卵白が余るので・・・

卵白&カニカマ野菜スープを用意。汁モノがないと喉に詰まりそうなので、これでOK。
具は載せるだけですから、あとは麺を茹でるだけ。

茹で上がったら盛り付けて完成です。

またしても具が多すぎて下が見えません。

夏だからちょっと辛いのが良いかな? と思って用意した豚キムチですが、ワタシ的には全然辛さが足りません。これは娘が食べるので仕方ないですなぁ。

スープはいつも通りのいいお味。まぜそばがたぶん濃ゆいので、薄味にしました。
それではガーっと混ぜますよー!

ニンニクはあえて入れなかったのですが、それでも卵黄と油と醤油と豚キムチでなかなかのボリューム。天かすはもっと多くして一味をまぶしたらよかったなぁ。

キムチはまぁまぁ合ってますが、韓国の粗びき唐辛子なんかも合うんじゃないかなぁ。

とりあえずお手元の一味をプラス。全般的にはやはりジャンキーな一品らしく、ちょっとしょっぱい。サイドメニューの卵白スープが口直しにちょうど良かったです。
娘は朝起きるのが遅かったせいか、昼ご飯までの間隔が短くて量的に苦戦!
あまりまぜそばは得意じゃないみたいです。美味しいとは言ってくれましたが。
やっぱり自分で作っていると、忙しくて調理中の画像は撮ってる暇が無いですねぇ。この日は仕事も一日中忙しくて、あっという間に18:00。早上がりするはずが遅くなってしまい、慌ててウォーキングに行ったのでそっちの画像もありませんです。
さて、今日のつかみはまずこれ。
岩崎宏美さん。こんなに歌が上手いアイドルって他に思い浮かばないってくらいステキな歌声。長い髪がとてもキレイで、今動画を見てもいいなぁって思います。ウチの兄が好きだったんですよ。
ただ、彼女がスゴ過ぎたため、妹の良美さんは最初比較されて大変だったんじゃないかなぁと思います。タッチで売れてよかったけど、ワタシはあの路線より初期の頃の良美さんの方が好きです。
「赤と黒」と「あなた色のマノン」。2曲ともなかにし礼&芳野藤丸の作品でしたが、この2つはホントに秀作だったと思います。よくこんな難しい歌を新人に歌わせるもんだと今になってみれば思いますが、それができる人だったということなんだよねぇ。度重なる引っ越しでCDもだいぶ処分しましたが、この人のベスト盤はまだ持ってます。
岩崎良美さんの独特で可憐な歌声に、とてもよく合った曲だったと思います。最近は女優業でもお見掛けしなくなったので、どーしてるのかなぁ・・・。
ということで、今日のUPは6/13。土日連休ですが、雨だからなーんもやる気なす。
昼は何食べたっけなぁ・・・嫁さんの塩焼きそばだったかな。水大杉でちょっとイケてなかった。
夜は娘に買ってきてもらったアイスを2人で分けながら頂きました。

翌6/14の日曜日も雨なのでなーんもやる気なす。お昼はワタシの苦手な家ビーフン( ;∀;)
でもちょっち良いことがありました。
夕方スーパーに買い物に行ったら・・・

久々に解凍じゃない生カツオちゃんが!

高くて柵は買えなかったけど、十分堪能いたしました。
6/15。この日はワタシは午後からWeb会議、娘は午前中オンライン講義と時間がかみ合わないので、お昼はまたワタシがシコシコ作ります。
だんだんメニューもネタが尽きて来たなぁ・・・と思いながら、出来るだけ同じものは作りたくない。
そんなこの日の準備は、前日のスーパーでカツオのついでに買ったこちら。

マルちゃんの「まぜら~ 濃厚にんにく醤油まぜそば」。
まぜそばってヘビーっていうか、食べた後の膨満感が半端ないので、外ではまず食べることはございません。でもそろそろネタも尽きてきたので、今日はこれにします。
具はキャベツともやし、チャーシューは無いのでハムと少量の豚キムチを作りました。あとはネギとメンマと天かすと卵黄。
卵黄とくれば卵白が余るので・・・

卵白&カニカマ野菜スープを用意。汁モノがないと喉に詰まりそうなので、これでOK。
具は載せるだけですから、あとは麺を茹でるだけ。

茹で上がったら盛り付けて完成です。

またしても具が多すぎて下が見えません。

夏だからちょっと辛いのが良いかな? と思って用意した豚キムチですが、ワタシ的には全然辛さが足りません。これは娘が食べるので仕方ないですなぁ。

スープはいつも通りのいいお味。まぜそばがたぶん濃ゆいので、薄味にしました。
それではガーっと混ぜますよー!

ニンニクはあえて入れなかったのですが、それでも卵黄と油と醤油と豚キムチでなかなかのボリューム。天かすはもっと多くして一味をまぶしたらよかったなぁ。

キムチはまぁまぁ合ってますが、韓国の粗びき唐辛子なんかも合うんじゃないかなぁ。

とりあえずお手元の一味をプラス。全般的にはやはりジャンキーな一品らしく、ちょっとしょっぱい。サイドメニューの卵白スープが口直しにちょうど良かったです。
娘は朝起きるのが遅かったせいか、昼ご飯までの間隔が短くて量的に苦戦!
あまりまぜそばは得意じゃないみたいです。美味しいとは言ってくれましたが。
やっぱり自分で作っていると、忙しくて調理中の画像は撮ってる暇が無いですねぇ。この日は仕事も一日中忙しくて、あっという間に18:00。早上がりするはずが遅くなってしまい、慌ててウォーキングに行ったのでそっちの画像もありませんです。
2020年06月21日 (日) | Edit |
ようやく都道府県間の移動制限がなくなりましたね。皆さん昨日はいろんなところに出かけられたのではないでしょうか?
ワタシも昨朝は寝坊してしまったものの、ちょっとだけ越境しましたよ。

どんな感じだったかは、そのうちUPしますね!
さて、今日のUPは6/12。今日は久々に娘の習熟レベルチェックのため、一人で作ってもらいます。
お題は「サッポロ一番みそラーメン」。
具材だけ指定して、あとは自分で基本やってもらいます。ワタシは聞かれたことだけ答えますが、手は出しません。
ちなみに今日の具材は冷蔵庫の余りもので「青梗菜のおひたし、メンマ、ピーマン、にんじん、溶き卵、豚肉」です。
まずは不得意のにんじんの皮むき。ピーラーが苦手みたいですが、頑張ってもらいましょう。

切り方は? と聞くので「いつものように。厚いと煮えないからね。」とだけアドバイス。

地道に短冊切りしています。ピーマンと肉を切ったら、溶き卵を用意。

玉子を割るのも苦手でしたが、ある程度大丈夫になりました。準備が出来たら調理開始。まずは肉を炒めます。

この辺はお得意のようです。下味も適当につけています。

野菜に火が入ったら、お湯を張ります。

お湯は電気ケトルであらかじめ沸かしておきます。

ラーメン投入。袋をちゃんと開けていないので出すのに時間がかかりますが、放置します。ここからは2分。

スープの素も相変わらず小さく切っていて、中身がすぐ出てきません。詰めが甘いから遅いんだ、と横から批評すると
「うるさい。今やってんだよ!」
と反撃の手だけは早い。

スープの素を混ぜたら麺を取り分けます。鍋が重いとブーたれてますが、頑張ってやってもらいましょう。
「どうせ遅いって言うんでしょ!」
とか言ってますが、聞こえない振りします。そんでもって完成の図。

うん、ちゃんと出来ています。

というか、インスタントラーメンが作れないようでは、ここまでやってきた意味がありません。
あえて言えば、にんじんがでかすぎる(半分に切ってあれば短冊と言えたなぁ)。あと溶き卵に熱があまり入らず粉々になったくらいで、味的には全く問題ございません。

麺もゆで時間2分ですので、取り分けているうちにちゃんと煮えます。

自分で食べても「美味い」と言っていたので、無事完了です。いろいろ料理出来たら楽しいだろう? と聞くと、
「玉子丼とサッポロ一番だけで生きていける。」
だそうです。お疲れさまでした。
この日は今日納期の仕事が重なったため、それなりに仕事も忙しく、インスタントラーメンはちょうど良かったです。
夕方はいつものようにウォーキングして、週末ですから風呂上りは飲みましょう!

ハートランドビールが美味い!
でもこの日はとても暑くて、外でも汗が噴き出すので早々に部屋に戻ってエアコン三昧。

「さくらレンタカーrent-a-motorcycle」を見ながらの晩酌タイム。相変わらず小野さんが面白いのですが、娘が小野さんの顔マネをして笑わせにきます。
その後は酎ハイレモンにスイッチしまして、しずぷよさんの走行動画など見て、酒が進む進む。
ちなみに娘は「火曜と金曜は飲む日だから、いつも酒くさいオヤジの相手がメンドクサイ!」と言って怒っています。
翌朝になるとほとんど覚えていないので、どんな面倒をかけたかわかりませんが、大変申し訳ございませんでした。
ワタシも昨朝は寝坊してしまったものの、ちょっとだけ越境しましたよ。

どんな感じだったかは、そのうちUPしますね!
さて、今日のUPは6/12。今日は久々に娘の習熟レベルチェックのため、一人で作ってもらいます。
お題は「サッポロ一番みそラーメン」。
具材だけ指定して、あとは自分で基本やってもらいます。ワタシは聞かれたことだけ答えますが、手は出しません。
ちなみに今日の具材は冷蔵庫の余りもので「青梗菜のおひたし、メンマ、ピーマン、にんじん、溶き卵、豚肉」です。
まずは不得意のにんじんの皮むき。ピーラーが苦手みたいですが、頑張ってもらいましょう。

切り方は? と聞くので「いつものように。厚いと煮えないからね。」とだけアドバイス。

地道に短冊切りしています。ピーマンと肉を切ったら、溶き卵を用意。

玉子を割るのも苦手でしたが、ある程度大丈夫になりました。準備が出来たら調理開始。まずは肉を炒めます。

この辺はお得意のようです。下味も適当につけています。

野菜に火が入ったら、お湯を張ります。

お湯は電気ケトルであらかじめ沸かしておきます。

ラーメン投入。袋をちゃんと開けていないので出すのに時間がかかりますが、放置します。ここからは2分。

スープの素も相変わらず小さく切っていて、中身がすぐ出てきません。詰めが甘いから遅いんだ、と横から批評すると
「うるさい。今やってんだよ!」
と反撃の手だけは早い。

スープの素を混ぜたら麺を取り分けます。鍋が重いとブーたれてますが、頑張ってやってもらいましょう。
「どうせ遅いって言うんでしょ!」
とか言ってますが、聞こえない振りします。そんでもって完成の図。

うん、ちゃんと出来ています。

というか、インスタントラーメンが作れないようでは、ここまでやってきた意味がありません。
あえて言えば、にんじんがでかすぎる(半分に切ってあれば短冊と言えたなぁ)。あと溶き卵に熱があまり入らず粉々になったくらいで、味的には全く問題ございません。

麺もゆで時間2分ですので、取り分けているうちにちゃんと煮えます。

自分で食べても「美味い」と言っていたので、無事完了です。いろいろ料理出来たら楽しいだろう? と聞くと、
「玉子丼とサッポロ一番だけで生きていける。」
だそうです。お疲れさまでした。
この日は今日納期の仕事が重なったため、それなりに仕事も忙しく、インスタントラーメンはちょうど良かったです。
夕方はいつものようにウォーキングして、週末ですから風呂上りは飲みましょう!

ハートランドビールが美味い!
でもこの日はとても暑くて、外でも汗が噴き出すので早々に部屋に戻ってエアコン三昧。

「さくらレンタカーrent-a-motorcycle」を見ながらの晩酌タイム。相変わらず小野さんが面白いのですが、娘が小野さんの顔マネをして笑わせにきます。
その後は酎ハイレモンにスイッチしまして、しずぷよさんの走行動画など見て、酒が進む進む。
ちなみに娘は「火曜と金曜は飲む日だから、いつも酒くさいオヤジの相手がメンドクサイ!」と言って怒っています。
翌朝になるとほとんど覚えていないので、どんな面倒をかけたかわかりませんが、大変申し訳ございませんでした。
2020年06月20日 (土) | Edit |
いよいよ越境がOKになって初の土日! 皆さん外に行きまくるんでしょうか? まだ外は小雨がパラついてますが、朝には晴れるんかなぁ?
さて、今日のUPは6/10。前日の飲み過ぎの影響で、朝も遅く起床。娘も今日は4時限目しかないのでごゆっくり。
娘が昼飯をパスなら、また麺活に出かけようかと思いましたが、娘が「腹減った」というので、やっぱり一緒に作ることに。
今日はこれです。

日清の「まぜ麺の匠 汁なし担々麺」。先週のスパイシーカレーの失敗を反省し、今回はレシピに忠実に作ります。
まずは青梗菜の準備。

根元を洗って、

半分に切ったら、

火の通りにくい根本から茹でます。

茹で上がったら冷やして準備完了。次にネギです。

相変わらずにゃんこの手はできませんが、薄く切ろうという努力は認めます。

肉みそダレを温めたら、麺茹でです。

吹きこぼれないように見張ってもらいます。

その間にワタシは追い飯を用意。

さて、そろそろ麺も茹で上がりました。

熱い麺を湯切りして取り分けるので、ヤケドに注意するように言います。

肉みそダレを開けます。何だか少ねぇ。

ネギを加えたら完成。今回は具もレシピ通りです。

やはりちょっと肉みそダレが少ない気がしますが・・・

混ぜてみると、そうでもなさそう。

すっかり汁無し担々麺! 味も辛さは控えめですが、それなりに花椒も効いていて悪くないです。花椒が苦手な娘でも、これくらいならOKとのこと。よかったですぅ。
ただやはり肉が少ないので、追い飯は麺が残っているうちに投入。

結果的にそばめしチックになってしまった。

でもまぁ青梗菜とネギを入れても材料原価は400円/2人ですので、コンビニ飯よりも安いかな。
だんだん「次は何作ろうか?」というレパートリーが無くなってくる気がします。昼飯ごときでこんな弱音を吐くようではアカンです。やはり主婦は偉大ですね。
夕方はいつものウォーキング。

久々に以前朝から並んだドラッグストアに寄ったら、マスクも箱以外は陳列されてましたねぇ。ウチも嫁さんはお手製マスクになったし、ワタシも不織布マスクを何回か洗って使うようになったら全然在庫が減らなくなって、マスクをもう買おうとも思わんし。
一部のお店ではまだ箱マスクを2000円以上で販売しているようですが、出し惜しみしてたマスクなんか絶対買ってやらないんだから!
さて、今日のUPは6/10。前日の飲み過ぎの影響で、朝も遅く起床。娘も今日は4時限目しかないのでごゆっくり。
娘が昼飯をパスなら、また麺活に出かけようかと思いましたが、娘が「腹減った」というので、やっぱり一緒に作ることに。
今日はこれです。

日清の「まぜ麺の匠 汁なし担々麺」。先週のスパイシーカレーの失敗を反省し、今回はレシピに忠実に作ります。
まずは青梗菜の準備。

根元を洗って、

半分に切ったら、

火の通りにくい根本から茹でます。

茹で上がったら冷やして準備完了。次にネギです。

相変わらずにゃんこの手はできませんが、薄く切ろうという努力は認めます。

肉みそダレを温めたら、麺茹でです。

吹きこぼれないように見張ってもらいます。

その間にワタシは追い飯を用意。

さて、そろそろ麺も茹で上がりました。

熱い麺を湯切りして取り分けるので、ヤケドに注意するように言います。

肉みそダレを開けます。何だか少ねぇ。

ネギを加えたら完成。今回は具もレシピ通りです。

やはりちょっと肉みそダレが少ない気がしますが・・・

混ぜてみると、そうでもなさそう。

すっかり汁無し担々麺! 味も辛さは控えめですが、それなりに花椒も効いていて悪くないです。花椒が苦手な娘でも、これくらいならOKとのこと。よかったですぅ。
ただやはり肉が少ないので、追い飯は麺が残っているうちに投入。

結果的にそばめしチックになってしまった。

でもまぁ青梗菜とネギを入れても材料原価は400円/2人ですので、コンビニ飯よりも安いかな。
だんだん「次は何作ろうか?」というレパートリーが無くなってくる気がします。昼飯ごときでこんな弱音を吐くようではアカンです。やはり主婦は偉大ですね。
夕方はいつものウォーキング。

久々に以前朝から並んだドラッグストアに寄ったら、マスクも箱以外は陳列されてましたねぇ。ウチも嫁さんはお手製マスクになったし、ワタシも不織布マスクを何回か洗って使うようになったら全然在庫が減らなくなって、マスクをもう買おうとも思わんし。
一部のお店ではまだ箱マスクを2000円以上で販売しているようですが、出し惜しみしてたマスクなんか絶対買ってやらないんだから!
2020年06月19日 (金) | Edit |
一昨日の晩はpieceさんご推奨の「アップグレード」を早速アマプラで拝見。
これ、すげー面白い! 短時間なのに最近見た洋画の中でもなかなかの見応え。
ロボコップのような、ブレードランナーのような。確かにB級臭もするにはしますが、チープ感もそれほど感じないし、一気に観られました。ラストも予想の範囲内かなぁ? と思いきや、最後の最後でそう来たか! ってな感じ。
そこまで期待しなかったけど予想外によかったという印象は、ローグ・ワンの時以来かなぁ。
まだ見てない人は見た方がいいかもー。
ということで今日のUPはまず6/8。この日のお昼は帳尻合わせの調整日。
つけめんが1人分だけ残っていたので、もう一人分はレトルトカレー。

つけ麺の具は一昨日の嫁さん作つけ麺の具をキャリーオーバー。

こっちはワタシが頂きました。一方娘は新宿中村屋の「技あり仕込みビーフカレー」。なんとレトルトなのにレンチンです!

甘そうだったのでこっちは娘が頂きました。一口もらいましたが濃厚でした!
この日はどーいうわけか朝から晩までweb会議のハシゴ。どーして同じ日にいくつも会議が入るのかなぁ? 会議の無い日も多いのに、ある日に限って固め打ち。うーむ。
夕方はいつもの井の頭公園往復。

毎回カワサキプラザ吉祥寺の前を通るのですが、いつも閑散としてますねぇ。まぁ平日なんてこんなもんですか。一回くらいZ900とNinja650でも試乗に行こうと思っているので、それまで無くならないでくださいね。
続いては6/9。朝はカクヤスさんからの宅配を受領。

以前haseさんのブログでお家で赤星を呑んでる記事があったので、美味しそうだなーって書いたら
>家飲み赤星はいいです
>カクヤスがあれば配送してくれると思いますよ
とのお返事でしたので、カクヤスの配送エリアを確認したら、ウチはギリギリでエリア内。今回オーダーしてみました。

今回は赤星一本と森のくまさん御用達のハートランドビールを一本。エリア内なら1本から配達って何だか嬉しいです! とりあえずすぐ冷やしておこう。
そんな日のお昼の準備はワタシが担当。娘に食べたいものを確認したら
「冷やしラーメン」
しかし最近食べた気がするので、今日は変わり種を作ってみましょう。
まずはキンタマ(錦糸卵)を作ります。

しかし、ちょうど上に出ていた小さいフライパンで作ったら、広がらずにちょっと厚くなってしまった(^^ゞ
やっぱり手抜きはアカンね。
ついでにサイドメニューの茄子焼きを作ります。

厚めの茄子なので、じっくり焼きます。
冷やしラーメンの準備はこんな感じ。今回は塩ラーメン。檸檬の酸味でスッキリと頂きます。

緑は残り物の小松菜とあさりのお浸しを転用。あとはハムとネギとメンマを用意するくらいですね。
そんでもって完成の図。

塩味の冷やしラーメン。レモンを添えて夏Verです。

緑と黄色の色鮮やかなラーメン。味は爽やか。しっかり冷やして頂きましょう。

今回も3玉178円のタンメンを使用。2人でわけるので1.5人分です。スープの素は1つ余るので、それは塩味のゲ〇丼でも作るときに使いましょう。

茄子は甘めのめんつゆで揚げ浸し風に。実は娘は茄子がイマイチらしいので、頑張って食べてもらいましょう。
この日は先週からの業務上のトラブルが解決しない状況でしたので、その打開策に追われてバタバタしてました。リモートワークだからと言ってマーヒーではないのです。何とか解決策が見えてきたところで本日の業務終了。
ウォーキングの後は風呂からのコレ。

気道確保からの洗浄!

もう最高ですわ。懐かしの赤星。

633のビッグマグナム。夕涼みしながら飲んでいると、晩御飯も出来てきたのでリビングに移動。

明日は帰休だ! 何もやることもないので、飲みまくります。ウォーキング中に買ってきたカツオちゃんで赤星からの角ハイボール!
ごはんも出てきちゃったので、天かすと赤からふりかけで(゚д゚)ウマー。

ちょっと飲み過ぎてまたベランダで休憩してたら、そのまま寝てしまい気がつくと真夜中でした(^^ゞ
これ、すげー面白い! 短時間なのに最近見た洋画の中でもなかなかの見応え。
ロボコップのような、ブレードランナーのような。確かにB級臭もするにはしますが、チープ感もそれほど感じないし、一気に観られました。ラストも予想の範囲内かなぁ? と思いきや、最後の最後でそう来たか! ってな感じ。
そこまで期待しなかったけど予想外によかったという印象は、ローグ・ワンの時以来かなぁ。
まだ見てない人は見た方がいいかもー。
ということで今日のUPはまず6/8。この日のお昼は帳尻合わせの調整日。
つけめんが1人分だけ残っていたので、もう一人分はレトルトカレー。

つけ麺の具は一昨日の嫁さん作つけ麺の具をキャリーオーバー。

こっちはワタシが頂きました。一方娘は新宿中村屋の「技あり仕込みビーフカレー」。なんとレトルトなのにレンチンです!

甘そうだったのでこっちは娘が頂きました。一口もらいましたが濃厚でした!
この日はどーいうわけか朝から晩までweb会議のハシゴ。どーして同じ日にいくつも会議が入るのかなぁ? 会議の無い日も多いのに、ある日に限って固め打ち。うーむ。
夕方はいつもの井の頭公園往復。

毎回カワサキプラザ吉祥寺の前を通るのですが、いつも閑散としてますねぇ。まぁ平日なんてこんなもんですか。一回くらいZ900とNinja650でも試乗に行こうと思っているので、それまで無くならないでくださいね。
続いては6/9。朝はカクヤスさんからの宅配を受領。

以前haseさんのブログでお家で赤星を呑んでる記事があったので、美味しそうだなーって書いたら
>家飲み赤星はいいです
>カクヤスがあれば配送してくれると思いますよ
とのお返事でしたので、カクヤスの配送エリアを確認したら、ウチはギリギリでエリア内。今回オーダーしてみました。

今回は赤星一本と森のくまさん御用達のハートランドビールを一本。エリア内なら1本から配達って何だか嬉しいです! とりあえずすぐ冷やしておこう。
そんな日のお昼の準備はワタシが担当。娘に食べたいものを確認したら
「冷やしラーメン」
しかし最近食べた気がするので、今日は変わり種を作ってみましょう。
まずはキンタマ(錦糸卵)を作ります。

しかし、ちょうど上に出ていた小さいフライパンで作ったら、広がらずにちょっと厚くなってしまった(^^ゞ
やっぱり手抜きはアカンね。
ついでにサイドメニューの茄子焼きを作ります。

厚めの茄子なので、じっくり焼きます。
冷やしラーメンの準備はこんな感じ。今回は塩ラーメン。檸檬の酸味でスッキリと頂きます。

緑は残り物の小松菜とあさりのお浸しを転用。あとはハムとネギとメンマを用意するくらいですね。
そんでもって完成の図。

塩味の冷やしラーメン。レモンを添えて夏Verです。

緑と黄色の色鮮やかなラーメン。味は爽やか。しっかり冷やして頂きましょう。

今回も3玉178円のタンメンを使用。2人でわけるので1.5人分です。スープの素は1つ余るので、それは塩味のゲ〇丼でも作るときに使いましょう。

茄子は甘めのめんつゆで揚げ浸し風に。実は娘は茄子がイマイチらしいので、頑張って食べてもらいましょう。
この日は先週からの業務上のトラブルが解決しない状況でしたので、その打開策に追われてバタバタしてました。リモートワークだからと言ってマーヒーではないのです。何とか解決策が見えてきたところで本日の業務終了。
ウォーキングの後は風呂からのコレ。

気道確保からの洗浄!

もう最高ですわ。懐かしの赤星。

633のビッグマグナム。夕涼みしながら飲んでいると、晩御飯も出来てきたのでリビングに移動。

明日は帰休だ! 何もやることもないので、飲みまくります。ウォーキング中に買ってきたカツオちゃんで赤星からの角ハイボール!
ごはんも出てきちゃったので、天かすと赤からふりかけで(゚д゚)ウマー。

ちょっと飲み過ぎてまたベランダで休憩してたら、そのまま寝てしまい気がつくと真夜中でした(^^ゞ
2020年06月18日 (木) | Edit |
昨日の朝、娘と朝飯を食べていて、ついうっかり隣で「プッ」とやってしまったら、それが少量ながら意外に破壊力が強かったようで、「クサすぎてムリー」と娘が自分の部屋に引きこもってしまった。。。
「そんなつもりじゃなかったですぅ…」とお詫びに行ったものの、納得がいかなかったようなので、こちらを見てもらいました。
結果、「そんなつもりがなくてもダメなものはダメ」ということになりました(^^ゞ
さて、今日のUPは6/6。いつも何で暇つぶししたらいいのか悩んでしまう休日です。
この日は娘を助手席に乗せて、ちょっとお買い物。

本人曰く、相変わらず助手席に乗るのもコワいそうで、
「またミラーがぶつかりそう。もう運転はダメだ。。。。」
とか言って運転したがりません。娘には「料理と運転を何とか軌道に乗せるのがこの夏のパパの課題だからあきらめない」と申しておりますが、娘的には
「料理は頑張る。運転はリームー。」
と話がかみ合わず。
そんなこの日の戦利品ですが、まずはこちら。

近所のホームセンターで椅子を購入。この椅子であれば何とか普通の姿勢でタイピングができます。980円とバカ安。

PC用電源ケーブルも購入。そして・・・

前から狙っていたパンツが30%OFFの売り尽くしになっていたので衝動買い。もうすぐ梅雨ですし、そのあとはメッシュのシーズンですからこれは秋用ですが、今買っておけば安心です。
6/7。朝は飲んだくれて起床。昼は嫁さんのざる中華を頂き、午後はちょっとバイクで出かけます。

33℃。めちゃ暑いです。この日のいでたちは上下ともメッシュ。当然ですわ。
いつものように東八からR20の環七と来て・・・

鮮やかなコンテナを通り抜けますと・・・

目的地到着。向こう側に海が見えますが、こちらは

城南島海浜公園。ようやくの再開でかなりの人出です。

いつもの駐輪場に停められなくて、林間駐輪。こんなのは初めてだなぁ。

でもやっぱりツーリングときたら海ですわ。

海岸にも家族連れが多数。

砂浜ちゃぷちゃぷも楽しい!

haseさんの前情報の通り、やはり飛行機はかなり少な目。ほとんど飛んできません。でもたしか滑走路への侵入経路も都心から回ってくるのが新たに増えたんでしたよねぇ。その影響もあるのかなぁ?

釣り人も多数。あまり釣れてないっぽかったけど、たぶんそれはどーでもいいんですよね。

シェードのゾーンも家族連れが多数。オートキャンプ場はチェックしなかったけど、たぶんあっちも人が多いんだろうなぁ。

帰りがけに路駐をチェック。この日は駐車場に入れない車が多数で、公園前の道路は路駐しまくりでした。
ここからはまたいつものように、

ゲートブリッジに行きましょう。

快適ですねぇ。

上から見たら若洲公園も駐車場ギッシリでしたので、今日は寄らずにUターン。

次の目的地に急ぎます。

ここにもようやく来られるようになりました。ダイバーシティ東京プラザ。相変わらずウ〇コくさい地下のエレベーターホールを通過して、久々の参拝に行きましょう。

ご本尊を拝みます。

本日は角割れず。

フードコートもやはり空いてますねぇ。もちろん15:30過ぎという時間もありますが、以前は日曜だとずっと混んでた印象です。
昼ご飯は食べましたが、やはりちょっと寄っときますか。

田中商店 ダイバーシティ東京プラザ店さん。博多ラーメンですし、おやつ代わりと言うことで(^^ゞ
一番お安いデフォのラーメンでいってみます!

これまた久々のプロフェッショナルなラーメンです。

気のせいかいつもより塩分控えめな感じ。家ラーメン的な塩分感覚でしたので
「もしかして新コロで味覚死んだか??」
と思いながら辛子高菜を投入したら、激しい辛味で舌がファイヤー!!
単純にスープのタレがいつもより薄めだった模様。でも今のワタシの味覚だとこれくらいでちょうどイイなぁ。

紅ショウガもウメェ。スープはいつものように濃厚でクサイ。帰ってから嫁さんにバレないように、にんにくは抜きました。
久々の本格博多ラーメン、堪能いたしました。
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ
ラーメンを頂いた後は、さっさと帰ります。

さらばお台場。

越境できない間にまたバイクに乗れたらもう一回来るよ。

本日も無事ノーマルで帰宅です。
ラーメンのつけはどこかで払わないといけませんので、帰ったらすぐウォーキング。

でもこれじゃ痩せねぇわwww
「そんなつもりじゃなかったですぅ…」とお詫びに行ったものの、納得がいかなかったようなので、こちらを見てもらいました。
結果、「そんなつもりがなくてもダメなものはダメ」ということになりました(^^ゞ
さて、今日のUPは6/6。いつも何で暇つぶししたらいいのか悩んでしまう休日です。
この日は娘を助手席に乗せて、ちょっとお買い物。

本人曰く、相変わらず助手席に乗るのもコワいそうで、
「またミラーがぶつかりそう。もう運転はダメだ。。。。」
とか言って運転したがりません。娘には「料理と運転を何とか軌道に乗せるのがこの夏のパパの課題だからあきらめない」と申しておりますが、娘的には
「料理は頑張る。運転はリームー。」
と話がかみ合わず。
そんなこの日の戦利品ですが、まずはこちら。

近所のホームセンターで椅子を購入。この椅子であれば何とか普通の姿勢でタイピングができます。980円とバカ安。

PC用電源ケーブルも購入。そして・・・

前から狙っていたパンツが30%OFFの売り尽くしになっていたので衝動買い。もうすぐ梅雨ですし、そのあとはメッシュのシーズンですからこれは秋用ですが、今買っておけば安心です。
6/7。朝は飲んだくれて起床。昼は嫁さんのざる中華を頂き、午後はちょっとバイクで出かけます。

33℃。めちゃ暑いです。この日のいでたちは上下ともメッシュ。当然ですわ。
いつものように東八からR20の環七と来て・・・

鮮やかなコンテナを通り抜けますと・・・

目的地到着。向こう側に海が見えますが、こちらは

城南島海浜公園。ようやくの再開でかなりの人出です。

いつもの駐輪場に停められなくて、林間駐輪。こんなのは初めてだなぁ。

でもやっぱりツーリングときたら海ですわ。

海岸にも家族連れが多数。

砂浜ちゃぷちゃぷも楽しい!

haseさんの前情報の通り、やはり飛行機はかなり少な目。ほとんど飛んできません。でもたしか滑走路への侵入経路も都心から回ってくるのが新たに増えたんでしたよねぇ。その影響もあるのかなぁ?

釣り人も多数。あまり釣れてないっぽかったけど、たぶんそれはどーでもいいんですよね。

シェードのゾーンも家族連れが多数。オートキャンプ場はチェックしなかったけど、たぶんあっちも人が多いんだろうなぁ。

帰りがけに路駐をチェック。この日は駐車場に入れない車が多数で、公園前の道路は路駐しまくりでした。
ここからはまたいつものように、

ゲートブリッジに行きましょう。

快適ですねぇ。

上から見たら若洲公園も駐車場ギッシリでしたので、今日は寄らずにUターン。

次の目的地に急ぎます。

ここにもようやく来られるようになりました。ダイバーシティ東京プラザ。相変わらずウ〇コくさい地下のエレベーターホールを通過して、久々の参拝に行きましょう。

ご本尊を拝みます。

本日は角割れず。

フードコートもやはり空いてますねぇ。もちろん15:30過ぎという時間もありますが、以前は日曜だとずっと混んでた印象です。
昼ご飯は食べましたが、やはりちょっと寄っときますか。

田中商店 ダイバーシティ東京プラザ店さん。博多ラーメンですし、おやつ代わりと言うことで(^^ゞ
一番お安いデフォのラーメンでいってみます!

これまた久々のプロフェッショナルなラーメンです。

気のせいかいつもより塩分控えめな感じ。家ラーメン的な塩分感覚でしたので
「もしかして新コロで味覚死んだか??」
と思いながら辛子高菜を投入したら、激しい辛味で舌がファイヤー!!
単純にスープのタレがいつもより薄めだった模様。でも今のワタシの味覚だとこれくらいでちょうどイイなぁ。

紅ショウガもウメェ。スープはいつものように濃厚でクサイ。帰ってから嫁さんにバレないように、にんにくは抜きました。
久々の本格博多ラーメン、堪能いたしました。
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ
ラーメンを頂いた後は、さっさと帰ります。

さらばお台場。

越境できない間にまたバイクに乗れたらもう一回来るよ。

本日も無事ノーマルで帰宅です。
ラーメンのつけはどこかで払わないといけませんので、帰ったらすぐウォーキング。

でもこれじゃ痩せねぇわwww
2020年06月17日 (水) | Edit |
コロナで我慢我慢の日々でありますが、これが明けたらとってもいいことが待ってるといいですねぇ。
ライブなんかも、もう見られないと思ったものが見られたりしたらいいなぁ・・・と妄想したりするわけですが、昨晩の妄想はこれでした。
ワタシはリアルでは見られなかったので、是非見たいですねぇ、チャゲアス。しかも「モーニングムーン」からの「あきらめのBlue Day」。もうVHSで何回見たかわかりません。そのくらい好きでした。チャゲアス=ASKAっていうイメージがどーしてもありますが、意外といいんですよ、chage。ASKAはやる気がまだ無いようですが、ワタシは見たいですねぇ。チャゲアス。
もちろんチャゲの曲自体もいいんですけど、この二人がコラボすることの凄さってのもあるんだなぁ。
この頃の「棘」とかもすごく良かった。この2人じゃないとできなかったんじゃないかなぁ。
さて、今日のUPは6/5。この日もクソ暑かったのと、前日の不完全燃焼を払拭するため、今日も刺激的なメニューで攻めます。
お題はこちら。

これもそんなに作り慣れた料理では無いですが、基本茹でて冷やして具を載せるだけですからねぇ。今日は娘と2人で作ります。
まずは茹で卵を娘に茹でてもらいます。

冷麺の場合は固ゆででいいので、20分くらい茹でたら、冷やして皮むき。

しかし我が娘、なかなかムケません。「上手くいかないんだよぉー」とか言ってますが、頑張ってもらいます。

肉は無いのでハムで代用。

ネギを切ってもらいますが、相変わらずにゃんこの手ができません。ちょっとワタシが手を添えてやらせてみますが
「指が切れそうだよぉぉぉ」
と言って、すぐにこの状態に戻ります。母娘ともできんかぁ・・・

その他の具は、昨日のサラダの残りのレタスとトマト、昨日の残りのきゅうり&もずく。これまた昨日の残りの肉みそ。おまけでわかめ。そしてキムチ。昨日の晩御飯の残り物のオンパレードです。
作る工程は安直。まずはスープの素を丼に開けて、

氷水を張ります。その後は麺を茹でますが、

袋の切り方が甘くて全く麺が出てこない。ちゃんと切らないからだというと、またしてもふくれる娘。

冷麺はすぐ茹で上がるので、麺を冷やしまして、

具を盛りつければ出来上がり。
完成の図です。

冷麺って割と具はシンプルに味わうものですが、これは具が満載! 今日はこれ一品だし、トッピングは前日の晩御飯の使いまわしなので、具が満載です。もはや冷麺だか何だかわかりませんが・・・

ほじくれば中から冷麺が出てきます。

キムチと一緒に食べれば辛ウマ。
感想としては、「肉みそ」は脂が固まるので合わないかな。ついでに「きゅうり&めかぶ」はめかぶのヌルヌルが邪魔。それ以外は良好だったと思います。今回はキャリーオーバーおかずの削減がメインになったのでこういうトッピングになりましたが、冷麺はスッキリ感が重要だと思いますので、具は少な目の方が冷麺っぽいかも。
でもキンキンに冷えた冷麺スープは、暑い日には美味しいね! 辛さで頭もシャキーン! となりました。
午後は仕事上で派手なトラブルがあって、その対応でバタバタと過ごしましたが、部屋の温度上昇に気づかずにいたせいか、ちょっと具合が悪くなってしまいました。
慌てて仕事を中断して、水分取ってベランダでしばらく涼んでいたら復調。夕方はいつものお散歩にも行けました。
帰ったらお風呂に入ってルービータイム。

お昼の残りのゆでたまごをつまみに夕涼み。
夜はキヨセンのライブ配信を家族で堪能。

インスタライブだとFire TV Stickで見れませんが、これはyoutubeなのでゆっくり見られました。
ライブなんかも、もう見られないと思ったものが見られたりしたらいいなぁ・・・と妄想したりするわけですが、昨晩の妄想はこれでした。
ワタシはリアルでは見られなかったので、是非見たいですねぇ、チャゲアス。しかも「モーニングムーン」からの「あきらめのBlue Day」。もうVHSで何回見たかわかりません。そのくらい好きでした。チャゲアス=ASKAっていうイメージがどーしてもありますが、意外といいんですよ、chage。ASKAはやる気がまだ無いようですが、ワタシは見たいですねぇ。チャゲアス。
もちろんチャゲの曲自体もいいんですけど、この二人がコラボすることの凄さってのもあるんだなぁ。
この頃の「棘」とかもすごく良かった。この2人じゃないとできなかったんじゃないかなぁ。
さて、今日のUPは6/5。この日もクソ暑かったのと、前日の不完全燃焼を払拭するため、今日も刺激的なメニューで攻めます。
お題はこちら。

これもそんなに作り慣れた料理では無いですが、基本茹でて冷やして具を載せるだけですからねぇ。今日は娘と2人で作ります。
まずは茹で卵を娘に茹でてもらいます。

冷麺の場合は固ゆででいいので、20分くらい茹でたら、冷やして皮むき。

しかし我が娘、なかなかムケません。「上手くいかないんだよぉー」とか言ってますが、頑張ってもらいます。

肉は無いのでハムで代用。

ネギを切ってもらいますが、相変わらずにゃんこの手ができません。ちょっとワタシが手を添えてやらせてみますが
「指が切れそうだよぉぉぉ」
と言って、すぐにこの状態に戻ります。母娘ともできんかぁ・・・

その他の具は、昨日のサラダの残りのレタスとトマト、昨日の残りのきゅうり&もずく。これまた昨日の残りの肉みそ。おまけでわかめ。そしてキムチ。昨日の晩御飯の残り物のオンパレードです。
作る工程は安直。まずはスープの素を丼に開けて、

氷水を張ります。その後は麺を茹でますが、

袋の切り方が甘くて全く麺が出てこない。ちゃんと切らないからだというと、またしてもふくれる娘。

冷麺はすぐ茹で上がるので、麺を冷やしまして、

具を盛りつければ出来上がり。
完成の図です。

冷麺って割と具はシンプルに味わうものですが、これは具が満載! 今日はこれ一品だし、トッピングは前日の晩御飯の使いまわしなので、具が満載です。もはや冷麺だか何だかわかりませんが・・・

ほじくれば中から冷麺が出てきます。

キムチと一緒に食べれば辛ウマ。
感想としては、「肉みそ」は脂が固まるので合わないかな。ついでに「きゅうり&めかぶ」はめかぶのヌルヌルが邪魔。それ以外は良好だったと思います。今回はキャリーオーバーおかずの削減がメインになったのでこういうトッピングになりましたが、冷麺はスッキリ感が重要だと思いますので、具は少な目の方が冷麺っぽいかも。
でもキンキンに冷えた冷麺スープは、暑い日には美味しいね! 辛さで頭もシャキーン! となりました。
午後は仕事上で派手なトラブルがあって、その対応でバタバタと過ごしましたが、部屋の温度上昇に気づかずにいたせいか、ちょっと具合が悪くなってしまいました。
慌てて仕事を中断して、水分取ってベランダでしばらく涼んでいたら復調。夕方はいつものお散歩にも行けました。
帰ったらお風呂に入ってルービータイム。

お昼の残りのゆでたまごをつまみに夕涼み。
夜はキヨセンのライブ配信を家族で堪能。

インスタライブだとFire TV Stickで見れませんが、これはyoutubeなのでゆっくり見られました。
2020年06月16日 (火) | Edit |
楽しみにしていた杉オメのライブですが、結局延期日程が来年の5月。。。

(元ネタはこちら)
さすがにこれはキツイなぁ。席も3階の奥だったし、一旦リリースして、その分ライブ配信の費用に充てようかなぁ? 一年後では自分もどうなっているかわからんもんねぇ。
一方でこんなニュースも。

(元ネタはこちら)
LDHは年内もーやらん! と言ってたと思うのですが、まさかの変更。収容人数50%でもやるんかなぁ。でも誰かがやってみないと、どーなるもんかはわからんもんねぇ。ある意味チャレンジングだとは思います。
さて、今日のUPは6/4。この日は娘がオンライン講義ギッシリなので、ワタシがお昼担当。
今日の気分は「汁無し担々麺」だったのですが、食材を買いに行った店にちょうどイイものがありません。
なので、妥協の産物でこちらを購入。

混ぜるだけでOKのスパイスカレー。とりあえず完成の図がこちら。

もうね、これ大失敗でした。別にスパイスカレーの素が悪いわけではありません。単純にワタシが作り方をミスしました。
まず、この手のソースはしょっぱいことが多いので3玉で2人分作ったのですが、味薄っ! かねがね
「プロの作ったレシピが素人の勘に勝ることはない」
と言っているくせに、自分で適当に作って自爆。野菜も多めにしたので、更に味は薄くなり、じぇんじぇんダメ。
それともう一つの失敗が「冷凍うどんを茹でるのを失敗したこと」。ガス代をケチって小さめの鍋を用意したため、3玉を戻そうとしたらお湯の温度が下がり過ぎて、も、戻らん! 出来上がったら伊勢うどんみたいなゆるゆるの麺。イメージと全然違います。
初歩的なミスを連発。作り慣れない料理を勘で作ろうとするとダメなのを、まさに実践してしまった。
反省。
ちなみに付け合わせはこちら。

嫁さんの鶏肉のトマト煮を中華風チリソーススープに変身。これは逆にメッチャ美味かった。
やっぱり自分の中に素地の無い料理は謙虚に作らないと手痛いしっぺ返しを食らいます。
いい勉強になりました。
ちなみに娘はどちらも美味しいと言って食べてくれました。たいして美味くなかったと思いますが、いい娘です。

夕方はいつもの井の頭公園を歩きながら、また反省。

(元ネタはこちら)
さすがにこれはキツイなぁ。席も3階の奥だったし、一旦リリースして、その分ライブ配信の費用に充てようかなぁ? 一年後では自分もどうなっているかわからんもんねぇ。
一方でこんなニュースも。

(元ネタはこちら)
LDHは年内もーやらん! と言ってたと思うのですが、まさかの変更。収容人数50%でもやるんかなぁ。でも誰かがやってみないと、どーなるもんかはわからんもんねぇ。ある意味チャレンジングだとは思います。
さて、今日のUPは6/4。この日は娘がオンライン講義ギッシリなので、ワタシがお昼担当。
今日の気分は「汁無し担々麺」だったのですが、食材を買いに行った店にちょうどイイものがありません。
なので、妥協の産物でこちらを購入。

混ぜるだけでOKのスパイスカレー。とりあえず完成の図がこちら。

もうね、これ大失敗でした。別にスパイスカレーの素が悪いわけではありません。単純にワタシが作り方をミスしました。
まず、この手のソースはしょっぱいことが多いので3玉で2人分作ったのですが、味薄っ! かねがね
「プロの作ったレシピが素人の勘に勝ることはない」
と言っているくせに、自分で適当に作って自爆。野菜も多めにしたので、更に味は薄くなり、じぇんじぇんダメ。
それともう一つの失敗が「冷凍うどんを茹でるのを失敗したこと」。ガス代をケチって小さめの鍋を用意したため、3玉を戻そうとしたらお湯の温度が下がり過ぎて、も、戻らん! 出来上がったら伊勢うどんみたいなゆるゆるの麺。イメージと全然違います。
初歩的なミスを連発。作り慣れない料理を勘で作ろうとするとダメなのを、まさに実践してしまった。
反省。
ちなみに付け合わせはこちら。

嫁さんの鶏肉のトマト煮を中華風チリソーススープに変身。これは逆にメッチャ美味かった。
やっぱり自分の中に素地の無い料理は謙虚に作らないと手痛いしっぺ返しを食らいます。
いい勉強になりました。
ちなみに娘はどちらも美味しいと言って食べてくれました。たいして美味くなかったと思いますが、いい娘です。

夕方はいつもの井の頭公園を歩きながら、また反省。
2020年06月15日 (月) | Edit |
やはりと言うか、少しずつ新コロの感染者数がまた増えてきてます。

(ネタ元はこちら)
しかし、新コロと共存して生きていくとなれば、ある程度の新規感染はもうしかたないわけなので、適当に折り合いをつけながら経済活動を再開していくしかないように思います。このレベルは政府や東京都も想定内ではないでしょうか?
4月のような状況になってくれば、また規制が必要でしょうが、夏の間はそこまでの状況にならないことを、当面は期待するしかないですね。その間にインフルに対するタミフルみたいな特効薬が出来てくれれば一番良いのですが。
さて、今日のUPは6/3。この日ワタシはまたも帰休日。と言ってもまだ越境はNGですので、今日も家でダラダラ。
娘もオンライン講義がたまたま無い日なので、お昼は割と時間をかけられます。
そんなこの日の食べたいものを娘に確認したら
「ゲロ丼」
とのご回答。ゲロ丼とはワタシと娘の中華丼に対する別称(理由は聞かんでください)なんですが、
「ラストティーンのムスメがゲロ丼なんて言葉使っていいと思ってんの?」
と言うと
「そんなこと教えた本人に言われたくない!」
だそうです。いっつもああ言えばこう言います。それにしても何でこのクソ暑い日に中華丼?? 何かの間違いではないかと聞き直しましたが、返事は同じ。なんで中華丼なのか? と確認したら
「あんかけでスルスルと食べられるから!」
うーーむ、理解不能です。理解不能ですが、できるだけ食べたいものを作りたいという方針なので、今回は暑いけど中華丼にします。
中華丼も天津丼とは違った意味で作るのがメンドクサイ料理なので、汁ものは簡単にこれにします。

みそ汁のかわりの味噌カップヌードル。
冷蔵庫を確認すると白菜が無いのがちょっとアカンですが、今回はキャベツで流用するとして、他の具は何とかなりそう。買い物は無しでチープに作ります。
まずは野菜の準備。

ニンジンを切って、

玉ねぎは1/4使いますが、真っすぐ切れてない。。。。

厚さも厚いのでもうちょっと薄く切れと言うと、今度は薄すぎ。ちゃんと見本を見ろと言うと
「薄くって言ったから薄く切ったんじゃ!」
と反論。この辺の程度が伝わらないのが、当面の課題です。
キャベツとピーマンは画像撮り忘れ。マイタケは手でむしってもらいます。

シーフードミックスがほんの僅か残っていたので、それも使いましょう。あとはハムと豚肉とカニカマ。

カニカマを適当に割いたら、調味料一式を用意して準備完了。娘に「醤油味と塩味のどっちがイイ?」と聞くと
「醤油」
と答えたので、今回はオイスターソースの入った醤油味にします。

最初に肉を炒めたら、あとは全部ぶっこんで炒めます。

お湯をぶっこんで味を決めに行きますが、味のベースは「醤油ラーメンスープの素」。冷蔵庫に袋ラーメンのスープの袋が1つ余っていたので、これを使います。
そこにみりん、酒、ガラスープの素、オイスターソース、コショウ、醤油で中華丼っぽい味にしていきます。

ちょっと濃い目の味にして最後に水溶き片栗粉。仕上げに胡麻油で風味付け。

出来たらご飯を盛ったお皿にあんかけを載せていきます。
娘が「中華丼は「丼」だから皿じゃなくてどんぶりじゃないんかい?」と言いますが、中華丼ってちょっと深めのお皿じゃないかい?
それと娘に左手で鍋を持って右手であんかけを皿に盛るように言うのですが
「鍋が重くて持てない!」
というので、途中から鍋を置いて盛ってもらいました。この辺は男女の違いですなぁ。

完成の図。

色、艶ともにイイ感じですねぇ。味もラーメンスープベースなのでバッチリ決まっています。我ながら今日のは美味しいです!

シーフードのイカが見当たりません。おそらくもう一つの皿に全部行ってしまったのでしょう。

おまけのカップ麺は2つに分けて頂きます。
家で中華丼を作ったのはずいぶん久しぶりです。八宝菜なら嫁さんが時々「白菜があればすぐできる」シリーズで作るときがあるので、ご飯の上に乗せれば中華丼になりますが、あれは塩味なので今日のとはちょっと違うかな。
娘と最初に料理を始めるときに本人にも言ったのですが、
「目標は一人でゼロから中華丼を作れるくらいになること」
中華丼って下準備と炒め、そして最後のあんかけ作りとウチ中華の基本要素がほぼ詰まっているので、これができると揚げ物以外はたいてい作れるようになると思います。
でも娘に「どう? 一人でもできそう?」と聞くと
「ムーリー。」
だそうです。でもまぁこれも何回かやればたぶんできるようになるでしょう。
夕方はお風呂に入ってベランダで夕涼み。

うーむ、在宅勤務用に買ったはずですが、こっちの方がしっくりくるなぁ。

ピンク色の雲が初夏を感じさせてくれます。

(ネタ元はこちら)
しかし、新コロと共存して生きていくとなれば、ある程度の新規感染はもうしかたないわけなので、適当に折り合いをつけながら経済活動を再開していくしかないように思います。このレベルは政府や東京都も想定内ではないでしょうか?
4月のような状況になってくれば、また規制が必要でしょうが、夏の間はそこまでの状況にならないことを、当面は期待するしかないですね。その間にインフルに対するタミフルみたいな特効薬が出来てくれれば一番良いのですが。
さて、今日のUPは6/3。この日ワタシはまたも帰休日。と言ってもまだ越境はNGですので、今日も家でダラダラ。
娘もオンライン講義がたまたま無い日なので、お昼は割と時間をかけられます。
そんなこの日の食べたいものを娘に確認したら
「ゲロ丼」
とのご回答。ゲロ丼とはワタシと娘の中華丼に対する別称(理由は聞かんでください)なんですが、
「ラストティーンのムスメがゲロ丼なんて言葉使っていいと思ってんの?」
と言うと
「そんなこと教えた本人に言われたくない!」
だそうです。いっつもああ言えばこう言います。それにしても何でこのクソ暑い日に中華丼?? 何かの間違いではないかと聞き直しましたが、返事は同じ。なんで中華丼なのか? と確認したら
「あんかけでスルスルと食べられるから!」
うーーむ、理解不能です。理解不能ですが、できるだけ食べたいものを作りたいという方針なので、今回は暑いけど中華丼にします。
中華丼も天津丼とは違った意味で作るのがメンドクサイ料理なので、汁ものは簡単にこれにします。

みそ汁のかわりの味噌カップヌードル。
冷蔵庫を確認すると白菜が無いのがちょっとアカンですが、今回はキャベツで流用するとして、他の具は何とかなりそう。買い物は無しでチープに作ります。
まずは野菜の準備。

ニンジンを切って、

玉ねぎは1/4使いますが、真っすぐ切れてない。。。。

厚さも厚いのでもうちょっと薄く切れと言うと、今度は薄すぎ。ちゃんと見本を見ろと言うと
「薄くって言ったから薄く切ったんじゃ!」
と反論。この辺の程度が伝わらないのが、当面の課題です。
キャベツとピーマンは画像撮り忘れ。マイタケは手でむしってもらいます。

シーフードミックスがほんの僅か残っていたので、それも使いましょう。あとはハムと豚肉とカニカマ。

カニカマを適当に割いたら、調味料一式を用意して準備完了。娘に「醤油味と塩味のどっちがイイ?」と聞くと
「醤油」
と答えたので、今回はオイスターソースの入った醤油味にします。

最初に肉を炒めたら、あとは全部ぶっこんで炒めます。

お湯をぶっこんで味を決めに行きますが、味のベースは「醤油ラーメンスープの素」。冷蔵庫に袋ラーメンのスープの袋が1つ余っていたので、これを使います。
そこにみりん、酒、ガラスープの素、オイスターソース、コショウ、醤油で中華丼っぽい味にしていきます。

ちょっと濃い目の味にして最後に水溶き片栗粉。仕上げに胡麻油で風味付け。

出来たらご飯を盛ったお皿にあんかけを載せていきます。
娘が「中華丼は「丼」だから皿じゃなくてどんぶりじゃないんかい?」と言いますが、中華丼ってちょっと深めのお皿じゃないかい?
それと娘に左手で鍋を持って右手であんかけを皿に盛るように言うのですが
「鍋が重くて持てない!」
というので、途中から鍋を置いて盛ってもらいました。この辺は男女の違いですなぁ。

完成の図。

色、艶ともにイイ感じですねぇ。味もラーメンスープベースなのでバッチリ決まっています。我ながら今日のは美味しいです!

シーフードのイカが見当たりません。おそらくもう一つの皿に全部行ってしまったのでしょう。

おまけのカップ麺は2つに分けて頂きます。
家で中華丼を作ったのはずいぶん久しぶりです。八宝菜なら嫁さんが時々「白菜があればすぐできる」シリーズで作るときがあるので、ご飯の上に乗せれば中華丼になりますが、あれは塩味なので今日のとはちょっと違うかな。
娘と最初に料理を始めるときに本人にも言ったのですが、
「目標は一人でゼロから中華丼を作れるくらいになること」
中華丼って下準備と炒め、そして最後のあんかけ作りとウチ中華の基本要素がほぼ詰まっているので、これができると揚げ物以外はたいてい作れるようになると思います。
でも娘に「どう? 一人でもできそう?」と聞くと
「ムーリー。」
だそうです。でもまぁこれも何回かやればたぶんできるようになるでしょう。
夕方はお風呂に入ってベランダで夕涼み。

うーむ、在宅勤務用に買ったはずですが、こっちの方がしっくりくるなぁ。

ピンク色の雲が初夏を感じさせてくれます。
2020年06月14日 (日) | Edit |
昨日は結構な雨。じめじめしてましたねぇ。もう梅雨入りしてますから、当分はしかたありません。
本来であれば今頃は長期休暇を取って北海道ツーリングのはずでしたが、残念じゃのぅぅ(´;ω;`)ウゥゥ
さて、今日はちょっと気になるこの記事から。

(元記事はこちら)
1位がセイラ、2位がラクスってどっちも子供じゃん!
ワタシ的には3位の魔乳マリューさん、7位のハモン、16位のジュンコ、28位のライラ、35位のナタル、39位のマウアー、43位のカティ、51位のレコアあたりが「いい女」じゃないですかねぇ。
そして納得がいかないのが、このおしり人がなぜに45位と下位なの?

やはりタリア・グラディス艦長は上位じゃないと!

(「私、行かなくちゃ!」の何とも穏やかな顔がステキです)
皆さんの「いい女キャラ」はどなたでしょう?
ということで、今日のUPは6/2。この日も娘はオンライン講義が忙しいので、ご飯当番はワタシ。でも雨なので買い物に行く気が無く、今日はこれにチャレンジ。
サッポロ一番で作る「ラー飯」。しかし、サッポロ一番塩ラーメンは家に無いので、かわりにコイツでチャレンジ。

まー同じインスタントだし、何とかなるだろう。「ラー飯」じゃなくて「うー飯」ですな。

まずは肉とキャベツを何となく炒めて・・・

粉砕したカレーうどんの麺と水を投入。

麺がふやけたら・・・

ごはんを投入して炒め、玉子を真ん中に落として蓋をします。

葱を散らしたら何となく格好がついてきました。これを、そのままテーブルに持って行って、取り分けて頂きます。

おこげもそれなり。もうちょっと焼いてもよかったな。

玉子を崩して食べると、まぁまぁ美味い。

場所によってはよく焼けてて、娘にも概ね好評でした。
ただ、ワタシの感想は60点かなぁ。やはりこれは塩ラーメンで作った方がいい。うどんだと麺がレシピ通りでは戻らないし、味も悪くは無いんだけどかなーりインスタントな味ですわ。一回やればもういいやって感じ?
これは「家にインスタントラーメンが一つしかないけど、2人分用意しないといけなかったら作ってもいい」っていうのが率直な感想です。
そんでもって晩御飯ですが、翌日は帰休なので多少飲んだくれてもOK。

食後はベランダで夕涼み。

風が気持ちいいです。でもそろそろ虫が出てくるシーズンだなぁ。
本来であれば今頃は長期休暇を取って北海道ツーリングのはずでしたが、残念じゃのぅぅ(´;ω;`)ウゥゥ
さて、今日はちょっと気になるこの記事から。

(元記事はこちら)
1位がセイラ、2位がラクスってどっちも子供じゃん!
ワタシ的には3位の
そして納得がいかないのが、この

やはりタリア・グラディス艦長は上位じゃないと!

(「私、行かなくちゃ!」の何とも穏やかな顔がステキです)
皆さんの「いい女キャラ」はどなたでしょう?
ということで、今日のUPは6/2。この日も娘はオンライン講義が忙しいので、ご飯当番はワタシ。でも雨なので買い物に行く気が無く、今日はこれにチャレンジ。
サッポロ一番で作る「ラー飯」。しかし、サッポロ一番塩ラーメンは家に無いので、かわりにコイツでチャレンジ。

まー同じインスタントだし、何とかなるだろう。「ラー飯」じゃなくて「うー飯」ですな。

まずは肉とキャベツを何となく炒めて・・・

粉砕したカレーうどんの麺と水を投入。

麺がふやけたら・・・

ごはんを投入して炒め、玉子を真ん中に落として蓋をします。

葱を散らしたら何となく格好がついてきました。これを、そのままテーブルに持って行って、取り分けて頂きます。

おこげもそれなり。もうちょっと焼いてもよかったな。

玉子を崩して食べると、まぁまぁ美味い。

場所によってはよく焼けてて、娘にも概ね好評でした。
ただ、ワタシの感想は60点かなぁ。やはりこれは塩ラーメンで作った方がいい。うどんだと麺がレシピ通りでは戻らないし、味も悪くは無いんだけどかなーりインスタントな味ですわ。一回やればもういいやって感じ?
これは「家にインスタントラーメンが一つしかないけど、2人分用意しないといけなかったら作ってもいい」っていうのが率直な感想です。
そんでもって晩御飯ですが、翌日は帰休なので多少飲んだくれてもOK。

食後はベランダで夕涼み。

風が気持ちいいです。でもそろそろ虫が出てくるシーズンだなぁ。
2020年06月13日 (土) | Edit |
行きたいなぁ…と思っていた来月の池田聡さんのライブ。やっぱり中止になってしまいました。

(元記事はこちら)
7月ではやっぱり無理かぁ。でもライブ配信するみたいです。ドラムは千里ちゃんみたいだし、初の配信チケット買ってみようかな?
さて、今回のUPは5/30。週末ですが全く何もやる気なす。
お昼は嫁さんの何だったかなぁ・・・? もはや記憶なす。
午後はFZでチョイノリ。でも都内ってどこ行けばいいのよ? 状態。

ちょっと横田基地周辺まで流してみました。でもただ暑いだけ。アウトドアビレッジにも寄ってみましたが。。。

閉館中。ま、そりゃそーだ。

2りんかんをチラ見して・・・

ナップスもチラ見するが、そもそもツーリングに出かけないので買うものも無い。
結局自販機でコーラ買って飲んで終了。帰ったら風呂入ってベランダで夕涼み。

何だか仕事よりこっちの方が役に立つなぁ。
5/31はなーんも無し。全く記憶も無い。覚えているのは以前ご紹介した「愛していると言ってくれ」を見ていたことくらい。
6/1からは平常業務に戻るのか? と思いきや、ウチの勤務先はトップ判断で「在宅継続」。もう2か月やって3か月目突入だよ。流石に気がめいります。
今日のご飯当番はワタシ。娘は午後ヒマだったけど、ワタシが午後会議で忙しかったので、一緒に料理する暇がなかった。
まずはサイドメニューのギョニー炒め。ギョニーとキャベツと天かすを炒めただけの料理ですが、これにソースかけて食べればもう口内はお好み焼き。

そんでもって、今日は天気もイマイチで買い物も行きたくなかったし、先日だしのために買った野菜も消費したかったので、再びの「山形のだし」。

ただ今回はこんにゃくも油揚げも豆腐も無い仕様ですので、切るだけ。

なっとう昆布も使い切りたいので、入れちゃいます。

そんでもってお昼はギョニー炒めと「山形のだしそうめん」。このところ暑いので素麺が美味いです。でも今回は揖保乃糸じゃなくてトップバリュのヤツ。

だしは納豆昆布無しの方がよかったかも。

素麺だとすべり過ぎてだしがうまく絡んでくれませんでした。でも一緒に食べると味は最高。のど越しもいいし、これは好みの問題。
夜はご飯でも楽しみます。

うーん! 瑞々しい。満足したなぁ。でも納豆昆布を使いきりましたので、次回は山形帰省後だなぁ。

(元記事はこちら)
7月ではやっぱり無理かぁ。でもライブ配信するみたいです。ドラムは千里ちゃんみたいだし、初の配信チケット買ってみようかな?
さて、今回のUPは5/30。週末ですが全く何もやる気なす。
お昼は嫁さんの何だったかなぁ・・・? もはや記憶なす。
午後はFZでチョイノリ。でも都内ってどこ行けばいいのよ? 状態。

ちょっと横田基地周辺まで流してみました。でもただ暑いだけ。アウトドアビレッジにも寄ってみましたが。。。

閉館中。ま、そりゃそーだ。

2りんかんをチラ見して・・・

ナップスもチラ見するが、そもそもツーリングに出かけないので買うものも無い。
結局自販機でコーラ買って飲んで終了。帰ったら風呂入ってベランダで夕涼み。

何だか仕事よりこっちの方が役に立つなぁ。
5/31はなーんも無し。全く記憶も無い。覚えているのは以前ご紹介した「愛していると言ってくれ」を見ていたことくらい。
6/1からは平常業務に戻るのか? と思いきや、ウチの勤務先はトップ判断で「在宅継続」。もう2か月やって3か月目突入だよ。流石に気がめいります。
今日のご飯当番はワタシ。娘は午後ヒマだったけど、ワタシが午後会議で忙しかったので、一緒に料理する暇がなかった。
まずはサイドメニューのギョニー炒め。ギョニーとキャベツと天かすを炒めただけの料理ですが、これにソースかけて食べればもう口内はお好み焼き。

そんでもって、今日は天気もイマイチで買い物も行きたくなかったし、先日だしのために買った野菜も消費したかったので、再びの「山形のだし」。

ただ今回はこんにゃくも油揚げも豆腐も無い仕様ですので、切るだけ。

なっとう昆布も使い切りたいので、入れちゃいます。

そんでもってお昼はギョニー炒めと「山形のだしそうめん」。このところ暑いので素麺が美味いです。でも今回は揖保乃糸じゃなくてトップバリュのヤツ。

だしは納豆昆布無しの方がよかったかも。

素麺だとすべり過ぎてだしがうまく絡んでくれませんでした。でも一緒に食べると味は最高。のど越しもいいし、これは好みの問題。
夜はご飯でも楽しみます。

うーん! 瑞々しい。満足したなぁ。でも納豆昆布を使いきりましたので、次回は山形帰省後だなぁ。
2020年06月12日 (金) | Edit |
昨日記事にした「謎の針金」の件ですが、何のためのものなのか? ググっていたらこんな強者も発見!
キレキレクラッチになる?........
流石に外して組んでみるのはちょっと考えてしまいますが、無くても直ちに重大な問題は起きないのかも。
それとyoutube見てると皆さん個性がありますなぁ。
トルクレンチをちゃんと使う人。
勘で丁寧に行く人。
(この方、例の針金をメンテしてます)
ラフに手際よく締める人。
(この例みたいにボス自体がイッてるとちと厳しい。パーツ出ないし)
整備もいろいろですな。クラッチスプリングのナットのトルクは10Nmくらいなので、自転車やエンジン回り用の低トルク向けトルクレンチが無いと、ちと厳しいのよね。ワタシも持ってないし。でも「そんなの関係ねぇ!」って感じな人もいらっしゃいますが。
さて、今日の記事は5/29。時間に多少余裕があるので娘にも手伝ってもらいましょう。でも午後一の講義があるので少しだけ。

今回は回鍋肉。ご飯と一緒に食べる中華の一品料理としては、これが最強だと思います。材料はこんな感じで、今回は「回鍋肉の素」を使います。理由は甜面醤と豆鼓醬が家に無いから。逆に言えばそれと豆板醤があれば「素」はいらないです。
自分流の回鍋肉にはいくつかポイントがありまして、まずは「肉の半分は厚揚げを使う」。これ、昔行ってた香港のキッタナイ中華屋で、回鍋肉に厚揚げが入ってたんですわ。これがウマくてねぇ。それ以来、自分で作るときはこのスタイルです。
次のポイントは「肉はゆでる」です。

この料理に限らず、豚肉の炒め物は肉を下茹ですると、臭みが抜けて安い肉で美味しく食べられます。野菜炒めみたいに肉が小量な時は気にしませんが、回鍋肉は肉が重要なので、茹でます。
そろそろ娘にも手伝ってもらいましょう。最後のポイントは「キャベツは手でちぎる」です。

最初にお手本をやって見せて、娘にもやってもらいますが、見本通りの大きさになりません。
そうじゃないともう一回見本をやると
「そんな文句言うならやらない。私の感性でちぎってるんだから。」
というので、ワタシも説教で返します。感性なんてものは基礎が出来てから言う言葉。何もできないのに感性なんて笑わせんなって感じです。サックスだってちゃんと吹けないヤツがいきなりアドリブ演奏してもメロメロだろうに。
するとお決まりのパターンですが、またしても娘ふてくされる。ふてくされると更に出来が悪くなるのが我が娘の残念なところ。これで運転も失敗しているというのに・・・。この子もいずれ就職するんでしょうが、もし自分の職場にこんな感じの子が来たらと思うと、頭がクラクラします。

ケンカしながら食材準備完了。皿の上は今回はワタシが用意。
では炒めていきます。「素」のレシピ通りに進めます。

まずは野菜を炒めます。これは娘も手慣れたもん。

次に肉と厚揚げ、ネギを炒めます。市販の素は辛さが弱いので、ここで豆板醤を入れてます。これも娘にササっとやってもらいます。最後は混ぜて・・・

あっという間に完成です。

中華料理は段取りが全て。調理時間自体はとても短いのが好きです。みそ汁は朝の豆腐汁の残りに油揚げとネギを突っ込んで増量。

3-4人前の量なので、2皿にわけて半分は嫁さんにも食べてもらいましょう。

回鍋肉オンザライス。最高です。出来立ての回鍋肉は香ばしくてたまらんですねぇ。厚揚げもしっかり味がついてて美味しい。

ケンカしながら調理の娘にも感想を聞くと
「旨いけどこれは八割パパが作ってるので、別にワタシが上手く作ったわけじゃない」
と、まだご機嫌が若干直っていない御様子。夜にでもまたパピコでご機嫌を取りに行こう。
夕方はいつものウォーキング。今回は武蔵関公園。

東京は公園が多くていいですねぇ。田舎は緑は多いですが、人の手の入った緑地は少ないのよ。

鴨さんも日向ぼっこです。
本日は休前日なので・・・

飲んだくれましょう。
キレキレクラッチになる?........
流石に外して組んでみるのはちょっと考えてしまいますが、無くても直ちに重大な問題は起きないのかも。
それとyoutube見てると皆さん個性がありますなぁ。
トルクレンチをちゃんと使う人。
勘で丁寧に行く人。
(この方、例の針金をメンテしてます)
ラフに手際よく締める人。
(この例みたいにボス自体がイッてるとちと厳しい。パーツ出ないし)
整備もいろいろですな。クラッチスプリングのナットのトルクは10Nmくらいなので、自転車やエンジン回り用の低トルク向けトルクレンチが無いと、ちと厳しいのよね。ワタシも持ってないし。でも「そんなの関係ねぇ!」って感じな人もいらっしゃいますが。
さて、今日の記事は5/29。時間に多少余裕があるので娘にも手伝ってもらいましょう。でも午後一の講義があるので少しだけ。

今回は回鍋肉。ご飯と一緒に食べる中華の一品料理としては、これが最強だと思います。材料はこんな感じで、今回は「回鍋肉の素」を使います。理由は甜面醤と豆鼓醬が家に無いから。逆に言えばそれと豆板醤があれば「素」はいらないです。
自分流の回鍋肉にはいくつかポイントがありまして、まずは「肉の半分は厚揚げを使う」。これ、昔行ってた香港のキッタナイ中華屋で、回鍋肉に厚揚げが入ってたんですわ。これがウマくてねぇ。それ以来、自分で作るときはこのスタイルです。
次のポイントは「肉はゆでる」です。

この料理に限らず、豚肉の炒め物は肉を下茹ですると、臭みが抜けて安い肉で美味しく食べられます。野菜炒めみたいに肉が小量な時は気にしませんが、回鍋肉は肉が重要なので、茹でます。
そろそろ娘にも手伝ってもらいましょう。最後のポイントは「キャベツは手でちぎる」です。

最初にお手本をやって見せて、娘にもやってもらいますが、見本通りの大きさになりません。
そうじゃないともう一回見本をやると
「そんな文句言うならやらない。私の感性でちぎってるんだから。」
というので、ワタシも説教で返します。感性なんてものは基礎が出来てから言う言葉。何もできないのに感性なんて笑わせんなって感じです。サックスだってちゃんと吹けないヤツがいきなりアドリブ演奏してもメロメロだろうに。
するとお決まりのパターンですが、またしても娘ふてくされる。ふてくされると更に出来が悪くなるのが我が娘の残念なところ。これで運転も失敗しているというのに・・・。この子もいずれ就職するんでしょうが、もし自分の職場にこんな感じの子が来たらと思うと、頭がクラクラします。

ケンカしながら食材準備完了。皿の上は今回はワタシが用意。
では炒めていきます。「素」のレシピ通りに進めます。

まずは野菜を炒めます。これは娘も手慣れたもん。

次に肉と厚揚げ、ネギを炒めます。市販の素は辛さが弱いので、ここで豆板醤を入れてます。これも娘にササっとやってもらいます。最後は混ぜて・・・

あっという間に完成です。

中華料理は段取りが全て。調理時間自体はとても短いのが好きです。みそ汁は朝の豆腐汁の残りに油揚げとネギを突っ込んで増量。

3-4人前の量なので、2皿にわけて半分は嫁さんにも食べてもらいましょう。

回鍋肉オンザライス。最高です。出来立ての回鍋肉は香ばしくてたまらんですねぇ。厚揚げもしっかり味がついてて美味しい。

ケンカしながら調理の娘にも感想を聞くと
「旨いけどこれは八割パパが作ってるので、別にワタシが上手く作ったわけじゃない」
と、まだご機嫌が若干直っていない御様子。夜にでもまたパピコでご機嫌を取りに行こう。
夕方はいつものウォーキング。今回は武蔵関公園。

東京は公園が多くていいですねぇ。田舎は緑は多いですが、人の手の入った緑地は少ないのよ。

鴨さんも日向ぼっこです。
本日は休前日なので・・・

飲んだくれましょう。
2020年06月11日 (木) | Edit |
毎日暑いですね! 昨日もワタシは帰休で家にいましたが、まークソ暑い。
世の中的には平常に戻りつつあるようですが、常に世の中の逆を行き経営がおかしくなることが多いウチの会社は最近
「週3日会社に来なくても仕事が成立するなら今週中に定期券を解約して払戻金を会社に返せ」
とか言い出してまして、ウチの事業所は在宅勤務が基本になりそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ

(フリー素材です)
ウチごはん系のネタも5月で終わると思ったらまだまだ続きそうなので、ネタの消化のため今月も暫く毎日更新で行きたいと思います。
さて、ただいまちょっと悩んでいるのが、「クラッチプレートを交換するか?」
もともと入りが良くないギアチェンジが最近もっとアカン気がするのは、やはりフリクションプレートが終わっとるのではないか? と思っています。
これとかを見ると、交換自体はそれほど難易度が高いとは思えません。
プレートを交換するだけなら、専用工具もいらないみたいです。でも何ですかねぇ? この9の針金。

クラッチボスリングっていうらしいですけど、なんでこんなもん入ってるのか? FZR1000には使われていないようですが、V-MAXには使用されていたりして、ちょっと存在する意味がわからないです。
しかもホワイトベースの艦内放送で「説明が雑」と評されていたヤマハのサービスマニュアルにはこう書いてあります。

えー、リングの説明はどこにあるんでしょうかwww
ちょっと笑っちゃいましたが、いずれにしても交換自体はたいした手間ではなさそうです。ただパーツ代が意外とかかるんだよねぇ。一個一個は安いんですけど、プレートにしろスプリングにしろ何個も使うので、何だかんだで2万円台後半になるんじゃないかなぁ?
それだったら前々から欲しかったドラレコでも買った方が実用的とも思います。原因が違うところにあって直らんかったら、意味ねーし。別にクラッチが切れないとか滑ってるわけじゃないからねぇ。
さて、今日のUPは5/28。この日は娘のオンライン講義が忙しい日だったので、お昼は父のみで用意。
暑い日が続いているので今日は「冷やしラーメン」にしましょう。仙台発祥の「冷やし中華」ではなく、山形発祥の「丼に入った冷たいラーメン」です。ちょうど昨日の晩御飯のクラゲきゅーりが残っていたので、これを流用します。
その前にまずはオマケの子。キャベツのお浸しを並行して作ります。

茹でるだけなので、あっという間。ポン酢と鰹節で頂きます。
そんでもって冷やしラーメン。

実はメンマを入れ忘れて、食べ始めてから追加しています。今回も3玉178円の生ラーメンを使っているので、3人前を2人で分けますが、冷やしものは食べごたえが無いので、量的には全く問題なし。
冷やしラーメンは専用のものを買わなくても、普通の醤油ラーメンで作れます。付属のスープはラードは丼に入れず、冷水にみりんと酒、それに胡麻油でOK。味が薄いと思ったら、めんつゆでも入れてください。

トッピングで豆板醤を載せると、より中華っぽくなります。とにかく冷たくして食べてください。清涼感は冷やし中華より上です。甘くないのでスッキリと頂けます。でも冷やし中華も好きですよ。
業務終了後は天気が悪かったのでまたもこれ。

なんとかマット戦までたどり着きましたが・・・

瞬殺されました(^^ゞ

ダメだこりゃ。
世の中的には平常に戻りつつあるようですが、常に世の中の逆を行き経営がおかしくなることが多いウチの会社は最近
「週3日会社に来なくても仕事が成立するなら今週中に定期券を解約して払戻金を会社に返せ」
とか言い出してまして、ウチの事業所は在宅勤務が基本になりそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ

(フリー素材です)
ウチごはん系のネタも5月で終わると思ったらまだまだ続きそうなので、ネタの消化のため今月も暫く毎日更新で行きたいと思います。
さて、ただいまちょっと悩んでいるのが、「クラッチプレートを交換するか?」
もともと入りが良くないギアチェンジが最近もっとアカン気がするのは、やはりフリクションプレートが終わっとるのではないか? と思っています。
これとかを見ると、交換自体はそれほど難易度が高いとは思えません。
プレートを交換するだけなら、専用工具もいらないみたいです。でも何ですかねぇ? この9の針金。

クラッチボスリングっていうらしいですけど、なんでこんなもん入ってるのか? FZR1000には使われていないようですが、V-MAXには使用されていたりして、ちょっと存在する意味がわからないです。
しかもホワイトベースの艦内放送で「説明が雑」と評されていたヤマハのサービスマニュアルにはこう書いてあります。

えー、リングの説明はどこにあるんでしょうかwww
ちょっと笑っちゃいましたが、いずれにしても交換自体はたいした手間ではなさそうです。ただパーツ代が意外とかかるんだよねぇ。一個一個は安いんですけど、プレートにしろスプリングにしろ何個も使うので、何だかんだで2万円台後半になるんじゃないかなぁ?
それだったら前々から欲しかったドラレコでも買った方が実用的とも思います。原因が違うところにあって直らんかったら、意味ねーし。別にクラッチが切れないとか滑ってるわけじゃないからねぇ。
さて、今日のUPは5/28。この日は娘のオンライン講義が忙しい日だったので、お昼は父のみで用意。
暑い日が続いているので今日は「冷やしラーメン」にしましょう。仙台発祥の「冷やし中華」ではなく、山形発祥の「丼に入った冷たいラーメン」です。ちょうど昨日の晩御飯のクラゲきゅーりが残っていたので、これを流用します。
その前にまずはオマケの子。キャベツのお浸しを並行して作ります。

茹でるだけなので、あっという間。ポン酢と鰹節で頂きます。
そんでもって冷やしラーメン。

実はメンマを入れ忘れて、食べ始めてから追加しています。今回も3玉178円の生ラーメンを使っているので、3人前を2人で分けますが、冷やしものは食べごたえが無いので、量的には全く問題なし。
冷やしラーメンは専用のものを買わなくても、普通の醤油ラーメンで作れます。付属のスープはラードは丼に入れず、冷水にみりんと酒、それに胡麻油でOK。味が薄いと思ったら、めんつゆでも入れてください。

トッピングで豆板醤を載せると、より中華っぽくなります。とにかく冷たくして食べてください。清涼感は冷やし中華より上です。甘くないのでスッキリと頂けます。でも冷やし中華も好きですよ。
業務終了後は天気が悪かったのでまたもこれ。

なんとかマット戦までたどり着きましたが・・・

瞬殺されました(^^ゞ

ダメだこりゃ。
2020年06月09日 (火) | Edit |
ワタシ、かねがね「MT-09のエンジンでFZ750みたいなバイクを出してほしい」と思っているわけですが・・・
Twitter情報によると、ヤングマシンさんでこんなのが出ているらしい。

これはヒドイ( ノД`)シクシク…
まず顔がFZ400のロボ顔。FZ400自体は好きなんですが、今あえてこの顔にする必要ある?? とにかくこのフェアリングはひどすぎる。そしてまだまだアカンところがあります。
次にリアがストファイみたい。これはCB-Fコンセプトのようにちゃんと当時のデザインをリスペクトしてほしい。
そしてタンク。ワタシが今時のバイクにどーもスイッチできない理由が、この「グッと胸のあたりまでせり出す高いタンクが苦手」なのだ。この点、Z900RSとかは見事に当時のようなタンクに見えるようにごまかしていますので、何とかウマいことできないのかしら?

最後にこのFZ900のイメージ図はSSみたいなバイクになってますが、そういうのが乗りたい人はR6かR1に乗るんですよ。これじゃないんだなぁ・・・ハンドルは是非、FZ-1やFAZER8のようにバーハンでお願いします。
さて、今日のUPは5/27。この日は諸般の事情により娘が昼過ぎまで爆睡してました。。。。
そのため嫁さんが用意していた朝ごはんが娘には昼ご飯兼用になったため、あえてお昼を作る必要がありません。
そーなると、これは久々に麺活ですな。

最後に行ったのが一番いちばんで4/6。約50日ぶりの外食です。

お邪魔したのはこちら。くじら食堂bazar 三鷹店さん。やはりこの時期に売り上げに貢献するなら、近所のお店ということにしました。
13時過ぎに来店したのですが・・・

お客さんゼェーロォー。おかげでソーシャルディスタンスも気にせずに頂けました。この後で食べ終わるまでに3人入ってきましたが、やはり飲食業界への影響は深刻ですな。
こちらに来た理由はもう一つありまして、新メニューの葱皮ラーメンを頂くため。こちらは下館のご当地ラーメンらしいです。
空いているのでオーダーしたらすぐ着丼!

たっぷりの鶏皮にブラックペッパー。なかなか刺激的な見た目です。

皮はプルプルというよりはコリコリ? ある意味デフォの醤油ラーメンのかしわチャーシューにも通じる濃厚なお味。ワタシ、ブルブルした鶏皮は苦手なんですが、これはいいですねぇ!
でもかしわチャーシューではなくあえてこれを選ぶ理由も微妙かなぁ。それだけかしわチャーシューがウマいってことなんですけど。
スープは醤油と同かな。そしてかなりしょっぱい。
富山ブラックとまでは言わないけど、かなり塩分が強め。それがまた醤油の味をガツンと味わえるこの店の良さにつながっているのですが、長いことウチごはんだったので、外食産業の濃い味に体がついていけないようです。
お店ではこういう食べ方も推奨しているようなので、是非ご飯と一緒に食べてみてください。

でも、このラーメン1,000円ですからねぇ。追加メニューはちょっとフトコロ的に厳しいなぁ。

麺も醤油ラーメンと同じかな。でも空いてたせいかいつもよりやや固め。これはこれでOK!
ちょっと舌がウチごはんに慣れてしまっているので、今日の評価はちょっと参考にならないですな。正直言うと、先日魁力屋さんのお持ち帰りラーメンを食べた時も、スープがしょっぱいなぁ・・・と思ったんですわ。なので、ここのラーメンに限ったことではなくて、味覚が以前とちょっとズレていると思われます。
でも最近いろいろガタが来ているワタシとしては、今後を麺活をどうするか? ちょっと考えちゃいますねぇ。汁そばが好きでスープが大好きなワタシですが、このレベル感の塩分のスープを飲み続けたら、腎臓へのダメージがヤバいかも。
住所:武蔵野市西久保1-5-8
家に帰ると嫁さんもバイトから帰宅。バイト先からこれを持ってきました。

幸楽苑もいろいろ必死なんでしょうねぇ。1つからでも配達するようです。流石に深大寺からウチまではムリでしょうけど。
夕方はお散歩。いつもの井の頭公園。

ちょっと暑い。半袖でちょうどいいですな。

早く県外にツーリングにいきたいですねー。
Twitter情報によると、ヤングマシンさんでこんなのが出ているらしい。

これはヒドイ( ノД`)シクシク…
まず顔がFZ400のロボ顔。FZ400自体は好きなんですが、今あえてこの顔にする必要ある?? とにかくこのフェアリングはひどすぎる。そしてまだまだアカンところがあります。
次にリアがストファイみたい。これはCB-Fコンセプトのようにちゃんと当時のデザインをリスペクトしてほしい。
そしてタンク。ワタシが今時のバイクにどーもスイッチできない理由が、この「グッと胸のあたりまでせり出す高いタンクが苦手」なのだ。この点、Z900RSとかは見事に当時のようなタンクに見えるようにごまかしていますので、何とかウマいことできないのかしら?

最後にこのFZ900のイメージ図はSSみたいなバイクになってますが、そういうのが乗りたい人はR6かR1に乗るんですよ。これじゃないんだなぁ・・・ハンドルは是非、FZ-1やFAZER8のようにバーハンでお願いします。
さて、今日のUPは5/27。この日は諸般の事情により娘が昼過ぎまで爆睡してました。。。。
そのため嫁さんが用意していた朝ごはんが娘には昼ご飯兼用になったため、あえてお昼を作る必要がありません。
そーなると、これは久々に麺活ですな。

最後に行ったのが一番いちばんで4/6。約50日ぶりの外食です。

お邪魔したのはこちら。くじら食堂bazar 三鷹店さん。やはりこの時期に売り上げに貢献するなら、近所のお店ということにしました。
13時過ぎに来店したのですが・・・

お客さんゼェーロォー。おかげでソーシャルディスタンスも気にせずに頂けました。この後で食べ終わるまでに3人入ってきましたが、やはり飲食業界への影響は深刻ですな。
こちらに来た理由はもう一つありまして、新メニューの葱皮ラーメンを頂くため。こちらは下館のご当地ラーメンらしいです。
空いているのでオーダーしたらすぐ着丼!

たっぷりの鶏皮にブラックペッパー。なかなか刺激的な見た目です。

皮はプルプルというよりはコリコリ? ある意味デフォの醤油ラーメンのかしわチャーシューにも通じる濃厚なお味。ワタシ、ブルブルした鶏皮は苦手なんですが、これはいいですねぇ!
でもかしわチャーシューではなくあえてこれを選ぶ理由も微妙かなぁ。それだけかしわチャーシューがウマいってことなんですけど。
スープは醤油と同かな。そしてかなりしょっぱい。
富山ブラックとまでは言わないけど、かなり塩分が強め。それがまた醤油の味をガツンと味わえるこの店の良さにつながっているのですが、長いことウチごはんだったので、外食産業の濃い味に体がついていけないようです。
お店ではこういう食べ方も推奨しているようなので、是非ご飯と一緒に食べてみてください。

でも、このラーメン1,000円ですからねぇ。追加メニューはちょっとフトコロ的に厳しいなぁ。

麺も醤油ラーメンと同じかな。でも空いてたせいかいつもよりやや固め。これはこれでOK!
ちょっと舌がウチごはんに慣れてしまっているので、今日の評価はちょっと参考にならないですな。正直言うと、先日魁力屋さんのお持ち帰りラーメンを食べた時も、スープがしょっぱいなぁ・・・と思ったんですわ。なので、ここのラーメンに限ったことではなくて、味覚が以前とちょっとズレていると思われます。
でも最近いろいろガタが来ているワタシとしては、今後を麺活をどうするか? ちょっと考えちゃいますねぇ。汁そばが好きでスープが大好きなワタシですが、このレベル感の塩分のスープを飲み続けたら、腎臓へのダメージがヤバいかも。
住所:武蔵野市西久保1-5-8
家に帰ると嫁さんもバイトから帰宅。バイト先からこれを持ってきました。

幸楽苑もいろいろ必死なんでしょうねぇ。1つからでも配達するようです。流石に深大寺からウチまではムリでしょうけど。
夕方はお散歩。いつもの井の頭公園。

ちょっと暑い。半袖でちょうどいいですな。

早く県外にツーリングにいきたいですねー。
2020年06月07日 (日) | Edit |
前回の記事で「在宅勤務もこう暑くなると、家で熱中症になりそうですなぁ」と書いたんですが、まさに一昨日はそうなりかけました。
たまたま業務で結構派手なトラブルが起きてしまい、リカバーを集中してやっていたのですが、部屋の気温を気にしていなかったせいか、15時くらいに頭がボーっとして身体も熱くなってきました。
こりゃ熱中症かもしれんと思って、その場で仕事は中断。水分を取りながらバルコニーでしばらく涼んだらもとに戻りました。
これからの季節、やはり熱中症には注意しないといけないですねぇ。
さて、今日のUPは5/26。この日は娘のオンライン講義が混んでいるので、お昼はワタシが用意。
朝、たたき起こした我が娘に
①「山形のだし」を入れたつゆで頂く「もりそば」
②昨日の「町中華で飲ろうぜ」に出てきたみたいな「しいたけそば」
のどっちが食べたいかを選択させたら、冷たい麺がいいということで①で決定。
どうせ「だし」を作るなら、母親が昔よく作ってくれたヤツにしようと思い、ちょっと頑張ってみることに。
皆さんの思い描く「山形のだし」ってたぶんこれだと思います。

たしかにこんなやつなんですが、実は家庭によって味はいろいろです。しかしそれよりも重要なことは、
「実際のだしはこんな漬物みたいなもんじゃない」
ってこと。切りたて、作りたての野菜の瑞々しさを味わうのがワタシの思う「山形のだし」だということです。スーパーで買ってくるものには、この瑞々しさが無いんですわ。「おかず漬物」「浅漬」と書いてある時点で、それはもうワタシ的に「山形のだし」ではない。
※ちなみに「山形のだし」と言っても、こういう貧乏くさい食べ物は内陸エリア発祥と決まっています。昔、庄内人は「こういうのは仏様にあげるものだ」とか言ってましたね。今ではメジャーな食べ物になったので、多少は食べるんでしょうけど。
ウチの母の「だし」のバージョンは2つありまして
a)野菜をシンプルに合わせたネバネバしないタイプ
b)納豆昆布と使い、野菜の他にこんにゃく、油揚げ、
豆腐を入れた充実ネバネバタイプ
なんですが、今回はメンドクサイから滅多にやらないb)を作ります。と言うのも・・・

賞味期限は切れてますが、以前山形で買っていた納豆昆布が手元にあったから。「だし」にはこれが無いと、ネバネバが出せません。この納豆昆布が重要で、よくその辺に売っている「長細い納豆昆布」ではダメなんです。

このタイプではウチの味になりません。必ず粉末タイプを購入下さい。

(こういうヤツです)
残りの食材は近所のスーパーで調達。

きゅうりとネギは家にあったので、茄子、ミョウガ、大葉、こんにゃく、油揚げ、木綿豆腐を購入。材料はシンプルです。
まずはこんにゃくを小さく切って、麺つゆで煮て、味が付いたら油揚げも小さく切って煮ます。両方に味が付いたら、冷蔵庫で冷やします。
それと野菜を切って合わせたら、あらかじめ水でふやかした納豆昆布と混ぜますが、この野菜を切るのがまーメンドクサイ。餃子のキャベツを用意するのと同じくらいメンドクサイ。この食べ物は殆どこの「切る手間」が全てです。

ここまで来れば、ほぼ終わったと同然。こんにゃくと油揚げが冷えたら、野菜と混ぜ合わせます。

この時点までのバージョンをお昼は使います。最後に鰹節を入れて麺つゆや醤油で味を付けたら終了。

これだけでも飯にかけて、上から一味を振って食べればメチャウマですが、今日はもりそばの具なので・・・

めんつゆにインします。ちょっともったいない。
そばはこちら。

せっかくなので、同じ山形の「とびきりそば」by小川製麺所。これ、ウマいっすよ。

一人一束165g。結構なボリュームです。

上から七味唐辛子でも振って食べてみてください。納豆昆布のトロトロ感と茄子・キュウリのシャキシャキ感。ミョウガと大葉の清涼感。こんにゃくのコリコリ感。めんつゆを吸った油揚げのジューシー感。もーたまらんです!
決してスーパーで買ってきた「だし」では、味わうことができません。そして切ること以外に何のテクニックもいらない料理ですので、是非食べてみてほしいです。ただ、最初に書いた通り、とにかく切る手間がメンドクサイ。

でも、手間をかけただけのことはありますよ。

残りは晩御飯の楽しみに取っておきます。
夕方は腹ごなしに雨の中ウォーキング。

さすがに雨だとこの「密」ゾーンも人がいません。

ちょうど帰宅時間で、三鷹駅も混雑してました。
さて、夜は豆腐と一緒に頂きましょう。でもいわゆるこういうことじゃないんです。

ウチでもよくやります「豆腐にだしをオン」。これはこれで美味しいのですが、ウチの母のバージョンはこれではございません。

豆腐を小さく賽の目に切りまして

「だし」と混ぜ合わせます。

豆腐自体が具の一部となるわけで、これをそのままお皿に盛りまして、上から鰹節と一味をかけて頂きます。

ちょっとお昼に具を使い過ぎて、野菜が少なめになってしまいましたが・・・

気にしません。一気に気道確保からの洗浄!

これがまた酒のつまみに旨いんだなー。
そして飲んだ後には〆でご飯にオン!

もう絶対痩せねぇ。
美味いのはいいんですが、調子に乗って飲み過ぎてそのままリビングに寝てしまいました(^^ゞ
いかん、いかんのぅー。
ちなみに時間がたつと変色してしまうので、その日の分だけ作ってその日のうちに食べきります。
正直言って母に作り方を聞いたわけではないのでこれで合っているかはわかりませんが、出来栄え的には結構近いと思います。まだ存命のうちに聞いてメモっておけば良かったですが、今更ですね。
もしよかったら作ってみてください!
たまたま業務で結構派手なトラブルが起きてしまい、リカバーを集中してやっていたのですが、部屋の気温を気にしていなかったせいか、15時くらいに頭がボーっとして身体も熱くなってきました。
こりゃ熱中症かもしれんと思って、その場で仕事は中断。水分を取りながらバルコニーでしばらく涼んだらもとに戻りました。
これからの季節、やはり熱中症には注意しないといけないですねぇ。
さて、今日のUPは5/26。この日は娘のオンライン講義が混んでいるので、お昼はワタシが用意。
朝、たたき起こした我が娘に
①「山形のだし」を入れたつゆで頂く「もりそば」
②昨日の「町中華で飲ろうぜ」に出てきたみたいな「しいたけそば」
のどっちが食べたいかを選択させたら、冷たい麺がいいということで①で決定。
どうせ「だし」を作るなら、母親が昔よく作ってくれたヤツにしようと思い、ちょっと頑張ってみることに。
皆さんの思い描く「山形のだし」ってたぶんこれだと思います。

たしかにこんなやつなんですが、実は家庭によって味はいろいろです。しかしそれよりも重要なことは、
「実際のだしはこんな漬物みたいなもんじゃない」
ってこと。切りたて、作りたての野菜の瑞々しさを味わうのがワタシの思う「山形のだし」だということです。スーパーで買ってくるものには、この瑞々しさが無いんですわ。「おかず漬物」「浅漬」と書いてある時点で、それはもうワタシ的に「山形のだし」ではない。
※ちなみに「山形のだし」と言っても、こういう貧乏くさい食べ物は内陸エリア発祥と決まっています。昔、庄内人は「こういうのは仏様にあげるものだ」とか言ってましたね。今ではメジャーな食べ物になったので、多少は食べるんでしょうけど。
ウチの母の「だし」のバージョンは2つありまして
a)野菜をシンプルに合わせたネバネバしないタイプ
b)納豆昆布と使い、野菜の他にこんにゃく、油揚げ、
豆腐を入れた充実ネバネバタイプ
なんですが、今回はメンドクサイから滅多にやらないb)を作ります。と言うのも・・・

賞味期限は切れてますが、以前山形で買っていた納豆昆布が手元にあったから。「だし」にはこれが無いと、ネバネバが出せません。この納豆昆布が重要で、よくその辺に売っている「長細い納豆昆布」ではダメなんです。

このタイプではウチの味になりません。必ず粉末タイプを購入下さい。

(こういうヤツです)
残りの食材は近所のスーパーで調達。

きゅうりとネギは家にあったので、茄子、ミョウガ、大葉、こんにゃく、油揚げ、木綿豆腐を購入。材料はシンプルです。
まずはこんにゃくを小さく切って、麺つゆで煮て、味が付いたら油揚げも小さく切って煮ます。両方に味が付いたら、冷蔵庫で冷やします。
それと野菜を切って合わせたら、あらかじめ水でふやかした納豆昆布と混ぜますが、この野菜を切るのがまーメンドクサイ。餃子のキャベツを用意するのと同じくらいメンドクサイ。この食べ物は殆どこの「切る手間」が全てです。

ここまで来れば、ほぼ終わったと同然。こんにゃくと油揚げが冷えたら、野菜と混ぜ合わせます。

この時点までのバージョンをお昼は使います。最後に鰹節を入れて麺つゆや醤油で味を付けたら終了。

これだけでも飯にかけて、上から一味を振って食べればメチャウマですが、今日はもりそばの具なので・・・

めんつゆにインします。ちょっともったいない。
そばはこちら。

せっかくなので、同じ山形の「とびきりそば」by小川製麺所。これ、ウマいっすよ。

一人一束165g。結構なボリュームです。

上から七味唐辛子でも振って食べてみてください。納豆昆布のトロトロ感と茄子・キュウリのシャキシャキ感。ミョウガと大葉の清涼感。こんにゃくのコリコリ感。めんつゆを吸った油揚げのジューシー感。もーたまらんです!
決してスーパーで買ってきた「だし」では、味わうことができません。そして切ること以外に何のテクニックもいらない料理ですので、是非食べてみてほしいです。ただ、最初に書いた通り、とにかく切る手間がメンドクサイ。

でも、手間をかけただけのことはありますよ。

残りは晩御飯の楽しみに取っておきます。
夕方は腹ごなしに雨の中ウォーキング。

さすがに雨だとこの「密」ゾーンも人がいません。

ちょうど帰宅時間で、三鷹駅も混雑してました。
さて、夜は豆腐と一緒に頂きましょう。でもいわゆるこういうことじゃないんです。

ウチでもよくやります「豆腐にだしをオン」。これはこれで美味しいのですが、ウチの母のバージョンはこれではございません。

豆腐を小さく賽の目に切りまして

「だし」と混ぜ合わせます。

豆腐自体が具の一部となるわけで、これをそのままお皿に盛りまして、上から鰹節と一味をかけて頂きます。

ちょっとお昼に具を使い過ぎて、野菜が少なめになってしまいましたが・・・

気にしません。一気に気道確保からの洗浄!

これがまた酒のつまみに旨いんだなー。
そして飲んだ後には〆でご飯にオン!

もう絶対痩せねぇ。
美味いのはいいんですが、調子に乗って飲み過ぎてそのままリビングに寝てしまいました(^^ゞ
いかん、いかんのぅー。
ちなみに時間がたつと変色してしまうので、その日の分だけ作ってその日のうちに食べきります。
正直言って母に作り方を聞いたわけではないのでこれで合っているかはわかりませんが、出来栄え的には結構近いと思います。まだ存命のうちに聞いてメモっておけば良かったですが、今更ですね。
もしよかったら作ってみてください!
2020年06月05日 (金) | Edit |
在宅勤務もこう暑くなると、家で熱中症になりそうですなぁ。本日もまずはネット動画から。
やはりこれを一度はご紹介しないわけにはいかないですねぇ。岡崎静夏さんがyoutubeチャンネルを始めました!
何といってもカワイイ。モーターサイクルショーとかで間近でトークショーなんかも何度も拝見してますが、実物はもっとカワイイ。オジサンからカワイイと言われても気持ち悪いだけだと思いますが。。。
(あとで娘からバカにされるのは必至ですな)
ワタシにはこんな走行はできませんので、あこがれちゃいます。
今シーズンは個人チームを立ち上げたものの、いつレースできるかわからない状況ですが、是非頑張ってほしいです!
さてワタシのリモートワークも予想外に長くなりまして、この「愛娘と作る」シリーズも予想外に記事が多くなりました。
そこで今回カテゴリーを「ウチごはん」から分離することにしました。
<娘とクッキング>
こちらになりますので、通しで読む場合はご利用くださいませ。
また手料理シリーズでは単身赴任時代の
<単身の自炊>
もありますので、こちらもよろしかったらどーぞ。こっちはロングシリーズにするつもりが、単身赴任自体が1年で終わってしまったので、ちょっと残念なカテゴリーです。
そんでもって今日のUPは5/25。朝から娘に画像を撮られたのですが、

「パパ、髪がリュカみたいだよ!」だと。
リュカって何? って聞いたら、これだそうです。

所詮リモートワークなんだから、髪の毛なんでどーでもいいんだよ。派手な寝ぐせのまま業務開始。
この日は娘のオンライン講義が1時限のみなので、多少ランチもゆっくり。
娘に今日は何が食べたいかを聞いたら「天津丼」。うーむ、自分の腕を顧みずに結構難しいものを言うなぁ…と思ったものの、食べたいものを作るのが良いので、いそいそと準備します。
まずは先に甘酢あんはワタシが作っておきます。材料を混ぜて煮るだけなので、何てことありません。

ただ、家に酢の在庫がなかったので、リュカ頭で買いに行くのだけが面倒でした。あとはネギとカニカマ。本物のカニなど使えません。
とりあえずネギを切ってもらいます。

かに玉というよりはネギ玉ってくらいにいっぱい入ってる方が好きです。

カニカマも適当に切って、本物っぽくほぐしてもらいます。こういうのは手間がかからないので娘も「得意です!」とご満悦。
でもかに玉は焼くのが面倒なのよね。玉子焼きが作れない人は作れないのよ。まずはワタシがトライするのを見てもらいます。

最初に玉子をある程度固めます。フライパンが引っ付くのでちょっと焦る。

火が通ったら寄せてまーるく固めに入ります。その後ちょっと蒸し焼きにしてから、

ひっくり返して反対側に火を入れます。焼けたらご飯を盛った丼にオン。

こんな感じですね。もうちょっと焼き目が薄い方はよかったけど、何年ぶりかで作ったのでご勘弁。
では娘にやってもらいましょう。横で「ムリ-!」と言ってますが、強制的に交代。
まずは玉子を溶いて、具を入れて・・・

お酒とみりんでちょっと味付け。ネギはたっぷり!
そして問題の「焼き」です。

ここからは時間との戦い。でも意外と頑張ってます。

寄せて寄せてぇ・・・

まとまったらひっくり返します。

まぁ初めてにしては上出来。

奥が娘。ワタシのよりウマくできたかも。あとは甘酢あんをかけて・・・

はい、完成。

見栄え的にはグリンピースがほしかった。

ちなみにサイドメニューはカップめんの担々麺。

ちょっと甘酢あんが甘々だったけど、うん! これが天津飯じゃのぉ。
娘には次はオムレツにチャレンジしてもらおう。
夕方は駐輪場でちょっと作業。

ムフフフ。
やはりこれを一度はご紹介しないわけにはいかないですねぇ。岡崎静夏さんがyoutubeチャンネルを始めました!
何といってもカワイイ。モーターサイクルショーとかで間近でトークショーなんかも何度も拝見してますが、実物はもっとカワイイ。オジサンからカワイイと言われても気持ち悪いだけだと思いますが。。。
(あとで娘からバカにされるのは必至ですな)
ワタシにはこんな走行はできませんので、あこがれちゃいます。
今シーズンは個人チームを立ち上げたものの、いつレースできるかわからない状況ですが、是非頑張ってほしいです!
さてワタシのリモートワークも予想外に長くなりまして、この「愛娘と作る」シリーズも予想外に記事が多くなりました。
そこで今回カテゴリーを「ウチごはん」から分離することにしました。
<娘とクッキング>
こちらになりますので、通しで読む場合はご利用くださいませ。
また手料理シリーズでは単身赴任時代の
<単身の自炊>
もありますので、こちらもよろしかったらどーぞ。こっちはロングシリーズにするつもりが、単身赴任自体が1年で終わってしまったので、ちょっと残念なカテゴリーです。
そんでもって今日のUPは5/25。朝から娘に画像を撮られたのですが、

「パパ、髪がリュカみたいだよ!」だと。
リュカって何? って聞いたら、これだそうです。

所詮リモートワークなんだから、髪の毛なんでどーでもいいんだよ。派手な寝ぐせのまま業務開始。
この日は娘のオンライン講義が1時限のみなので、多少ランチもゆっくり。
娘に今日は何が食べたいかを聞いたら「天津丼」。うーむ、自分の腕を顧みずに結構難しいものを言うなぁ…と思ったものの、食べたいものを作るのが良いので、いそいそと準備します。
まずは先に甘酢あんはワタシが作っておきます。材料を混ぜて煮るだけなので、何てことありません。

ただ、家に酢の在庫がなかったので、リュカ頭で買いに行くのだけが面倒でした。あとはネギとカニカマ。本物のカニなど使えません。
とりあえずネギを切ってもらいます。

かに玉というよりはネギ玉ってくらいにいっぱい入ってる方が好きです。

カニカマも適当に切って、本物っぽくほぐしてもらいます。こういうのは手間がかからないので娘も「得意です!」とご満悦。
でもかに玉は焼くのが面倒なのよね。玉子焼きが作れない人は作れないのよ。まずはワタシがトライするのを見てもらいます。

最初に玉子をある程度固めます。フライパンが引っ付くのでちょっと焦る。

火が通ったら寄せてまーるく固めに入ります。その後ちょっと蒸し焼きにしてから、

ひっくり返して反対側に火を入れます。焼けたらご飯を盛った丼にオン。

こんな感じですね。もうちょっと焼き目が薄い方はよかったけど、何年ぶりかで作ったのでご勘弁。
では娘にやってもらいましょう。横で「ムリ-!」と言ってますが、強制的に交代。
まずは玉子を溶いて、具を入れて・・・

お酒とみりんでちょっと味付け。ネギはたっぷり!
そして問題の「焼き」です。

ここからは時間との戦い。でも意外と頑張ってます。

寄せて寄せてぇ・・・

まとまったらひっくり返します。

まぁ初めてにしては上出来。

奥が娘。ワタシのよりウマくできたかも。あとは甘酢あんをかけて・・・

はい、完成。

見栄え的にはグリンピースがほしかった。

ちなみにサイドメニューはカップめんの担々麺。

ちょっと甘酢あんが甘々だったけど、うん! これが天津飯じゃのぉ。
娘には次はオムレツにチャレンジしてもらおう。
夕方は駐輪場でちょっと作業。

ムフフフ。
2020年06月03日 (水) | Edit |
今週からは東京もステップ2になって、ワタシも出社解禁かと思いきや、ウチの会社はまだ在宅推奨でして。。。
通勤が無いのはいいんですが、流石にもう飽きましたわ。そろそろ少しずつ出社したいです。
そんな中、またしても夜のネット動画紹介ですが、昨日からハマって一通り見たのがこちら。
マッハ3をヤフオクで40万円で買って、個人で直していくっていう話なんですが、よくあるマニアックなユーザーとはちょっと違って、結構素人っぽい感覚でドンドンやっていく感じが今までに無い面白さです。こういう人、尊敬するわー。
緑青も知らない人がキャブをメンテして大丈夫なのか? と心配になりますが、これ、最終的に動いたらすごいなと。
当分行く先を追っていきたいと思います。ワタシは自分のFZではちょっとできないな。でもRG50Eに乗ってた時は無鉄砲に腰上開けたりしても乗れてたから、空冷2stってなんとかなりそうな気もして逆にコワいです。
さて、今日のUPは5/21から。娘のオンライン講義がぎっしりなので、お昼はワタシの担当。
今日はこれじゃ!

前から気になっていたマルちゃんの「ニッポンのうまい!ラーメン 佐野らーめん」。
二人前で税込み400円オーバーなのでちょっと買うのを躊躇していたのですが、意を決して購入。
製作中の画像は無いので、いきなり完成図。

ナルトを入れ忘れましたが、まぁまぁのビジュアル。

麺量110gと少なめなので、ミニチャーハンをつけました。

忘れたナルトもオン。

これ、麺はもうちょっと佐野っぽくしてほしいけど、スープはいいね。醤油ラーメンとしてはかなり好きな味です。また買ってもいいな。

娘もご満悦でした。
午後はまたリモートワークでオンラインセミナーなど参加しまして・・・

業務終了後はいつものお散歩。

今日も高架橋は若干「密」でした。帰宅後はまたWii Sportsで一戦!

やっと来ました! 最強のマットプロ。しかし結果は・・・

あえなく1RでKO。最後はダブルノックダウンでしたが、向こうはすぐ立ちやがった。
5/22。この日は多少娘の講義時間に余裕があったので、娘に作ってもらいます。
前日の晩御飯がカレーだったので、今日は「和」。以前ワタシが作った肉そばでいきます。

まずは具を準備。
玉ねぎ入り肉そばなので、最初に玉ねぎ。娘が玉ねぎ好きなので玉ねぎいっぱいにしたら、なんだか玉ねぎそばの様相。

次はしいたけを切って・・・

豚肉に低温で火を入れていきます。

うーむ、完全に「玉ねぎそば」ですな。

味見は自分でやってもらいます。つゆの用意ができたら、麺をイン。

温まれば取り分けて終了。

さぁ、テーブルに持っていきましょう。

完成の図です。

ちょっと味が濃かったので、お湯で薄めてちょうどイイ感じに。完成の図もやっぱり「玉ねぎそば」だなぁ。

でも路麺っぽくていいね。ゆで太郎が恋しいです。
ちなみにサイドメニューは冷凍焼きおにぎり。

たまに食べると美味しいね。
在宅勤務後に銀行に行って、定額給付金を下ろしてきました。

ワタシの10万円は収入減額の補填に、嫁さんの10万円はMac miniに。娘の10万円は嫁さんと娘で相談して使ってもらいます。とりあえずジャニヲタ活動に一部は消費される模様。
5/23。休日ですが、特にやることもなし。とりあえず久々に床屋さんに行きました。あぁスッキリ!
お昼は嫁さんのざるそば。午後はいつものウォーキング。

これまたいつもの井の頭公園。だいぶ人出が戻ってますね。

ツーリングにいい陽気ですねどねぇ。もう少し我慢でしょうか。

いせやもそろそろ解禁するか? ここは持ち帰りじゃなくてやっぱり店で飲みたいっす。
夜はブロともさんに教えてもらったF91のプレミア配信でガンチャンをチェック!

ピロ子のメッセージも堪能いたしました。
5/24。午前中はダラーっとTVや動画見て終了。昼前に娘が起きてきたのですが、
「またクルマで事故った夢見て超ブルー・・・。ぴえん超えてぱおん!」
うーむ、何かトラウマにでもなったかなぁ・・・? ミラー壊してトラウマってなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみにトラウマというとワタシはこれしか思い出せません。

お昼は嫁さんのオムライスとカレースープを頂き、午後はちょっとキャブの健康のためにFZを走らせましょう。
その前にちょっと始動時の排気確認。
とりあえず大丈夫そうです。
東八道路の西端から折り返しの甲州街道でサッと戻って来ようと思ったのですが、もうちょっと走りたくなったので・・・

R20→環七と来て東京ゲートブリッジ。

でも若洲公園は閉鎖されているので、通りのファミマで水分補給。

その後は東京港にでも行こうと思ったけど、何だか道路が閉鎖されているっぽいので・・・

もう帰りましょう。

あとは都心を横断してR20→東八道路で帰宅。

平和な一日でした。
通勤が無いのはいいんですが、流石にもう飽きましたわ。そろそろ少しずつ出社したいです。
そんな中、またしても夜のネット動画紹介ですが、昨日からハマって一通り見たのがこちら。
マッハ3をヤフオクで40万円で買って、個人で直していくっていう話なんですが、よくあるマニアックなユーザーとはちょっと違って、結構素人っぽい感覚でドンドンやっていく感じが今までに無い面白さです。こういう人、尊敬するわー。
緑青も知らない人がキャブをメンテして大丈夫なのか? と心配になりますが、これ、最終的に動いたらすごいなと。
当分行く先を追っていきたいと思います。ワタシは自分のFZではちょっとできないな。でもRG50Eに乗ってた時は無鉄砲に腰上開けたりしても乗れてたから、空冷2stってなんとかなりそうな気もして逆にコワいです。
さて、今日のUPは5/21から。娘のオンライン講義がぎっしりなので、お昼はワタシの担当。
今日はこれじゃ!

前から気になっていたマルちゃんの「ニッポンのうまい!ラーメン 佐野らーめん」。
二人前で税込み400円オーバーなのでちょっと買うのを躊躇していたのですが、意を決して購入。
製作中の画像は無いので、いきなり完成図。

ナルトを入れ忘れましたが、まぁまぁのビジュアル。

麺量110gと少なめなので、ミニチャーハンをつけました。

忘れたナルトもオン。

これ、麺はもうちょっと佐野っぽくしてほしいけど、スープはいいね。醤油ラーメンとしてはかなり好きな味です。また買ってもいいな。

娘もご満悦でした。
午後はまたリモートワークでオンラインセミナーなど参加しまして・・・

業務終了後はいつものお散歩。

今日も高架橋は若干「密」でした。帰宅後はまたWii Sportsで一戦!

やっと来ました! 最強のマットプロ。しかし結果は・・・

あえなく1RでKO。最後はダブルノックダウンでしたが、向こうはすぐ立ちやがった。
5/22。この日は多少娘の講義時間に余裕があったので、娘に作ってもらいます。
前日の晩御飯がカレーだったので、今日は「和」。以前ワタシが作った肉そばでいきます。

まずは具を準備。
玉ねぎ入り肉そばなので、最初に玉ねぎ。娘が玉ねぎ好きなので玉ねぎいっぱいにしたら、なんだか玉ねぎそばの様相。

次はしいたけを切って・・・

豚肉に低温で火を入れていきます。

うーむ、完全に「玉ねぎそば」ですな。

味見は自分でやってもらいます。つゆの用意ができたら、麺をイン。

温まれば取り分けて終了。

さぁ、テーブルに持っていきましょう。

完成の図です。

ちょっと味が濃かったので、お湯で薄めてちょうどイイ感じに。完成の図もやっぱり「玉ねぎそば」だなぁ。

でも路麺っぽくていいね。ゆで太郎が恋しいです。
ちなみにサイドメニューは冷凍焼きおにぎり。

たまに食べると美味しいね。
在宅勤務後に銀行に行って、定額給付金を下ろしてきました。

ワタシの10万円は収入減額の補填に、嫁さんの10万円はMac miniに。娘の10万円は嫁さんと娘で相談して使ってもらいます。とりあえずジャニヲタ活動に一部は消費される模様。
5/23。休日ですが、特にやることもなし。とりあえず久々に床屋さんに行きました。あぁスッキリ!
お昼は嫁さんのざるそば。午後はいつものウォーキング。

これまたいつもの井の頭公園。だいぶ人出が戻ってますね。

ツーリングにいい陽気ですねどねぇ。もう少し我慢でしょうか。

いせやもそろそろ解禁するか? ここは持ち帰りじゃなくてやっぱり店で飲みたいっす。
夜はブロともさんに教えてもらったF91のプレミア配信でガンチャンをチェック!

ピロ子のメッセージも堪能いたしました。
5/24。午前中はダラーっとTVや動画見て終了。昼前に娘が起きてきたのですが、
「またクルマで事故った夢見て超ブルー・・・。ぴえん超えてぱおん!」
うーむ、何かトラウマにでもなったかなぁ・・・? ミラー壊してトラウマってなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみにトラウマというとワタシはこれしか思い出せません。

お昼は嫁さんのオムライスとカレースープを頂き、午後はちょっとキャブの健康のためにFZを走らせましょう。
その前にちょっと始動時の排気確認。
今更ながらの動画。5日間動かしてないところからの初動なので、オイル下がってたら薄煙の一つも出るか? と思ったけどやっぱり皆無。 pic.twitter.com/BoeeuOJD6d
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) May 24, 2020
とりあえず大丈夫そうです。
東八道路の西端から折り返しの甲州街道でサッと戻って来ようと思ったのですが、もうちょっと走りたくなったので・・・

R20→環七と来て東京ゲートブリッジ。

でも若洲公園は閉鎖されているので、通りのファミマで水分補給。

その後は東京港にでも行こうと思ったけど、何だか道路が閉鎖されているっぽいので・・・

もう帰りましょう。

あとは都心を横断してR20→東八道路で帰宅。

平和な一日でした。
2020年06月01日 (月) | Edit |
昨日はやっぱり家でまったりしておりましたが、TBSでこれやってましたねぇ。部屋の片づけをしながら見てました。

「愛していると言ってくれ2020年特別版」です。TVerでも配信するようなので、見逃した人はそちらでどうぞ。
「愛していると言ってくれ」はGW中に一度見ようとして途中で寝てしまい挫折したのですが、今回あらためて1~3話を見たら、やっぱりいいですねぇ。この頃の常盤貴子の可愛さは突出してますから。huluで見られたはずなので、またトライしてみようかな?
さて、昨日に引き続いての更新は5/20、前回の横手焼きそばからの続きです。
午後は届いたばかりのグリップを交換しに、駐輪場に行きました。
現況の確認ですが、まずは左。

こっちは特に問題ないけど、全体的にヘタってはいます。10年以上使ってますからねぇ。
続いて右。

接着が緩んで隙間が空いてます。以前2りんかんで接着をやり直してもらったのですが、グリップ自体がヘタっているせいか、すぐ緩んできてしまいました。所詮消耗品なので潔く交換した方がよさそうです。
(過去ログみたら接着し直したのは2017年! よく我慢したものです。)
またグリップ自体の形状もあって、アクセレーターロックシステムの位置がイマイチ。これを改善するのが今回の目的です。グリップ交換ってやったことないけど、まぁ問題無かろう。。。。
まずは古いグリップを抜き取ります。

ドライバーを差し込んでパーツクリーナー入れればスルッと抜けてきます。

あとはハンドルに残った接着剤を削り取ればOK。

今回入れるのはこちら。プログリップの耐震GELグリップ。新旧を比較すると〇のところの角度が違います。

この形状ならアクセレーターロックシステムをピッタリ付けられそうです。
接着剤もキレイに取れました。

そんでもって、ハンドルに接着剤を塗り、グリップにパーツクリーナーを吹きかけて、エイヤ!っとねじ込みます。

力がいるのでニトリル手袋を外してグリグリとすると、何とか入りました。
引き続いてアクセル側。

キタナイのでスロットルをスイッチから外して掃除します。

よっしゃスッキリ爽やか。あとは新しいグリップをねじ込んで終了。ちなみに接着剤ですが、

とりあえずこれにしたんですが、後になって「ゲル用グリップは専用接着剤を使用」ということが判明。これが第一の失敗。
そして、ここでまさかの事態が発生。

ホー〇ーからまさかのムケ〇ン。グリップが思いっきり短い!!
ちゃんと計ったはずなのに何で??? と思ったけれど、よく考えたら左側しか計っていない。
これ、右と左でマッチングが違う? ってちょっと頭がクラクラしましたが、おそらく左はクラッチマスタとの兼ね合いでちょっと外側にずらしていたのではないか? と思われます。
こういうのは中古バイクならではですねぇ・・・。まさかのブービートラップです。右と左でスイッチの取り付け位置が違うとは考えなかったなぁ。だから左側だけ〇ーケーセッティングだったのかぁ。。。
これだけ派手に開けるのも何なので、なんとなーく真ん中にセット。

やっぱり最低でも125mmを買うべきだったなぁ。おそらくベストマッチは127mmじゃないのかなぁ。

結果として相変わらずのアマリング。替えた意味ねー。
失意のどん底ではありますが、ついでにFZ750のプラグレンチ考察の続きでもやりましょう。
あらためてこれまでの経緯ですが、
・①オイル?発見編
・②プラグホール確認編
・③take42831さんからのアドバイス編
・④実走テスト編
・⑤あらためて交換&車載プラグレンチが違う編
・⑥車載レンチ考察編
ときて、今回がたぶん最終回。あらためて2つのプラグレンチを比較しますと…

車載工具の方は殆どレンチの中に刺さっていないことがよくわかります。これはレンチの中のゴムに問題があって、

2りんかんで買った方は穴が大きく、かつ碍子部分でプラグをホールドしますが、車載工具は穴が小さく、端子部分でホールドします。この位置が低すぎるのがプラグが十分に刺さらない原因になります。

よって、上からぶっ叩いて位置を後ろにずらします。
(代替品が入手できたので、こんな手荒なこともできるようになりました)

イイ感じになりました。これ、あまり叩きすぎるとゴムが抜けてくるのですが、その場合は上から押せばOK。
それと、横に伸びてるピンを少し削りましょう。

100均のやすりでシコシコと。2.3mm。まぁ何となく1mm狭くなったかな。

たぶんこれなら次回はこの工具でも十分締められるかもしれません。また来年のプラグ交換時にトライしてみましょう。
最後に気になるグリップの手元側のアマリングですが、

白く目立つところは前のグリップを切って巻き付けておきました。不格好ですが、無いよりマシ。
※これならグリップは左に詰めて、右の余白に巻き付ければよかったのですが、既にグリップが固まったので、このような結果になりました(^^ゞ
たぶん接着剤が合わないので、このグリップも長くはもたないでしょう。次回はもっと長いものに変えたいと思います。

「愛していると言ってくれ2020年特別版」です。TVerでも配信するようなので、見逃した人はそちらでどうぞ。
「愛していると言ってくれ」はGW中に一度見ようとして途中で寝てしまい挫折したのですが、今回あらためて1~3話を見たら、やっぱりいいですねぇ。この頃の常盤貴子の可愛さは突出してますから。huluで見られたはずなので、またトライしてみようかな?
さて、昨日に引き続いての更新は5/20、前回の横手焼きそばからの続きです。
午後は届いたばかりのグリップを交換しに、駐輪場に行きました。
現況の確認ですが、まずは左。

こっちは特に問題ないけど、全体的にヘタってはいます。10年以上使ってますからねぇ。
続いて右。

接着が緩んで隙間が空いてます。以前2りんかんで接着をやり直してもらったのですが、グリップ自体がヘタっているせいか、すぐ緩んできてしまいました。所詮消耗品なので潔く交換した方がよさそうです。
(過去ログみたら接着し直したのは2017年! よく我慢したものです。)
またグリップ自体の形状もあって、アクセレーターロックシステムの位置がイマイチ。これを改善するのが今回の目的です。グリップ交換ってやったことないけど、まぁ問題無かろう。。。。
まずは古いグリップを抜き取ります。

ドライバーを差し込んでパーツクリーナー入れればスルッと抜けてきます。

あとはハンドルに残った接着剤を削り取ればOK。

今回入れるのはこちら。プログリップの耐震GELグリップ。新旧を比較すると〇のところの角度が違います。

この形状ならアクセレーターロックシステムをピッタリ付けられそうです。
接着剤もキレイに取れました。

そんでもって、ハンドルに接着剤を塗り、グリップにパーツクリーナーを吹きかけて、エイヤ!っとねじ込みます。

力がいるのでニトリル手袋を外してグリグリとすると、何とか入りました。
引き続いてアクセル側。

キタナイのでスロットルをスイッチから外して掃除します。

よっしゃスッキリ爽やか。あとは新しいグリップをねじ込んで終了。ちなみに接着剤ですが、

とりあえずこれにしたんですが、後になって「ゲル用グリップは専用接着剤を使用」ということが判明。これが第一の失敗。
そして、ここでまさかの事態が発生。

ホー〇ーからまさかのムケ〇ン。グリップが思いっきり短い!!
ちゃんと計ったはずなのに何で??? と思ったけれど、よく考えたら左側しか計っていない。
これ、右と左でマッチングが違う? ってちょっと頭がクラクラしましたが、おそらく左はクラッチマスタとの兼ね合いでちょっと外側にずらしていたのではないか? と思われます。
こういうのは中古バイクならではですねぇ・・・。まさかのブービートラップです。右と左でスイッチの取り付け位置が違うとは考えなかったなぁ。だから左側だけ〇ーケーセッティングだったのかぁ。。。
これだけ派手に開けるのも何なので、なんとなーく真ん中にセット。

やっぱり最低でも125mmを買うべきだったなぁ。おそらくベストマッチは127mmじゃないのかなぁ。

結果として相変わらずのアマリング。替えた意味ねー。
失意のどん底ではありますが、ついでにFZ750のプラグレンチ考察の続きでもやりましょう。
あらためてこれまでの経緯ですが、
・①オイル?発見編
・②プラグホール確認編
・③take42831さんからのアドバイス編
・④実走テスト編
・⑤あらためて交換&車載プラグレンチが違う編
・⑥車載レンチ考察編
ときて、今回がたぶん最終回。あらためて2つのプラグレンチを比較しますと…

車載工具の方は殆どレンチの中に刺さっていないことがよくわかります。これはレンチの中のゴムに問題があって、

2りんかんで買った方は穴が大きく、かつ碍子部分でプラグをホールドしますが、車載工具は穴が小さく、端子部分でホールドします。この位置が低すぎるのがプラグが十分に刺さらない原因になります。

よって、上からぶっ叩いて位置を後ろにずらします。
(代替品が入手できたので、こんな手荒なこともできるようになりました)

イイ感じになりました。これ、あまり叩きすぎるとゴムが抜けてくるのですが、その場合は上から押せばOK。
それと、横に伸びてるピンを少し削りましょう。

100均のやすりでシコシコと。2.3mm。まぁ何となく1mm狭くなったかな。

たぶんこれなら次回はこの工具でも十分締められるかもしれません。また来年のプラグ交換時にトライしてみましょう。
最後に気になるグリップの手元側のアマリングですが、

白く目立つところは前のグリップを切って巻き付けておきました。不格好ですが、無いよりマシ。
※これならグリップは左に詰めて、右の余白に巻き付ければよかったのですが、既にグリップが固まったので、このような結果になりました(^^ゞ
たぶん接着剤が合わないので、このグリップも長くはもたないでしょう。次回はもっと長いものに変えたいと思います。
| ホーム |