2020年07月31日 (金) | Edit |
明日から8月、8月と言えばお盆休み。ワタシは帰休も入れると8/6-16と長ーいお休みをいただく予定なのですが、流石に「じゃあ旅行に行くか?」って感じでもないんだなぁ。
いくら新コロでもこの期間は宿泊代が高いし予約も厳しいってのもありますが、やはり東京都民は自粛って感じだし、それにホテルを利用するのもねぇ・・・ キャンプは逆にハイシーズンでかつオープンエアだから激混みだと思うし、何をして過ごせばよいのか?
娘はバイトで忙しく、嫁は常に我が道を行きますので、ワタシもお泊りツーくらいしてもいいんでしょうが、なんかそういう雰囲気じゃないんだよなぁ。日帰りで何回か出かけて終了だろうなぁ・・・・。なんと侘しい。
さて、今日のUPは7/22。この日は帰休日でお休みですが、なーんもやる気なす。天気もイマイチだし。
ワタシは今日から5連休なんですけどね。あーあ、もったいない。
午前中は歯医者の予約を入れていました。先週しじみ汁を食べたら「ガリっ!」と砂を噛んでしまい、結構痛かったので、その状態を確認頂いたのですが、お医者さん曰く「欠けたみたいだけどそんなにひどくないので、埋めなくても大丈夫」とのこと。とりあえず助かった。
帰りに食材を購入し、娘と一緒に作りましょう。今日はこれ。

レバーがあったので、ニラレバラーメンにしましょう。ちょうど買い置きのニラがしおれかけていたので、いいタイミングです。
ただ、娘がちょっと調子がイマイチだというので、とりあえず寝ててもらって、途中までワタシが進めます。

レバーは酒と醤油と胡椒で下味をつけときます。もやしとニラ、ニンジンを用意して、まずはレバーを揚げます。

片栗粉はもう適当につけます。

そんでもって表面はカリッと揚げていきます。

この状態で塩ふって食べても全然ウマいんですが、ここから野菜と合わせていきます。

そう言えば昨日の残りの竹の子があったので、一緒に合わせます。
ラーメンは娘に担当してもらいます。

スープの素にお湯を張って・・・

麺を茹でます。うん、イイ感じ! 後は麺を湯切りして取り分け、具を盛りつければ完成の図。

ちょっともやしに火が入り過ぎたのは勘弁してちょんまげ。

午後は娘がバイトなので、ニンニクは控えめ。でも豆板醤の辛さはしっかり効いててうんまい!

やっぱりレバーは揚げないと旨くない! うーん、久々に食べたけどたまらんなぁ。
下準備がメンドクサイ食べ物なので、なかなか作ることが無いですが、たまに食べるとこれは鉄板メニューですな。
食後はちょっと昨日の懺悔の気持ちを表しようと、コンロ周りを掃除してみました。

娘の料理風景を撮影するたびに
「ガス台周りがいつもホントにキタネェなぁ・・・」
と思っていたのですが、ウチの嫁さんは水回り、特にキッチンとお風呂の掃除が苦手というか無関心なのよ。最近お風呂はワタシが娘に手順を教えて、時々やってもらうようにしているのですが、キッチンはワタシも使うので、少し貢献したいと思います。
こういうのってバイクのメンテと同じで、使う度にやっていれば掃除も楽なんですが、一度派手に汚れるとなかなか難しいんだよね。
そしてこの家は換気扇周りがおそらくとんでもないことになっています。たぶん入居してから一度も掃除してないんじゃないかなぁ。できればダスキンを呼びたいレベルですが、通勤時間分は暇あるし、スチームクリーナーでも買ってどっかでやるかぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
夕方は雨も降って無いのでいつものお散歩。

でも曇天なので白鳥さんも出番なし。
いくら新コロでもこの期間は宿泊代が高いし予約も厳しいってのもありますが、やはり東京都民は自粛って感じだし、それにホテルを利用するのもねぇ・・・ キャンプは逆にハイシーズンでかつオープンエアだから激混みだと思うし、何をして過ごせばよいのか?
娘はバイトで忙しく、嫁は常に我が道を行きますので、ワタシもお泊りツーくらいしてもいいんでしょうが、なんかそういう雰囲気じゃないんだよなぁ。日帰りで何回か出かけて終了だろうなぁ・・・・。なんと侘しい。
さて、今日のUPは7/22。この日は帰休日でお休みですが、なーんもやる気なす。天気もイマイチだし。
ワタシは今日から5連休なんですけどね。あーあ、もったいない。
午前中は歯医者の予約を入れていました。先週しじみ汁を食べたら「ガリっ!」と砂を噛んでしまい、結構痛かったので、その状態を確認頂いたのですが、お医者さん曰く「欠けたみたいだけどそんなにひどくないので、埋めなくても大丈夫」とのこと。とりあえず助かった。
帰りに食材を購入し、娘と一緒に作りましょう。今日はこれ。

レバーがあったので、ニラレバラーメンにしましょう。ちょうど買い置きのニラがしおれかけていたので、いいタイミングです。
ただ、娘がちょっと調子がイマイチだというので、とりあえず寝ててもらって、途中までワタシが進めます。

レバーは酒と醤油と胡椒で下味をつけときます。もやしとニラ、ニンジンを用意して、まずはレバーを揚げます。

片栗粉はもう適当につけます。

そんでもって表面はカリッと揚げていきます。

この状態で塩ふって食べても全然ウマいんですが、ここから野菜と合わせていきます。

そう言えば昨日の残りの竹の子があったので、一緒に合わせます。
ラーメンは娘に担当してもらいます。

スープの素にお湯を張って・・・

麺を茹でます。うん、イイ感じ! 後は麺を湯切りして取り分け、具を盛りつければ完成の図。

ちょっともやしに火が入り過ぎたのは勘弁してちょんまげ。

午後は娘がバイトなので、ニンニクは控えめ。でも豆板醤の辛さはしっかり効いててうんまい!

やっぱりレバーは揚げないと旨くない! うーん、久々に食べたけどたまらんなぁ。
下準備がメンドクサイ食べ物なので、なかなか作ることが無いですが、たまに食べるとこれは鉄板メニューですな。
食後はちょっと昨日の懺悔の気持ちを表しようと、コンロ周りを掃除してみました。

娘の料理風景を撮影するたびに
「ガス台周りがいつもホントにキタネェなぁ・・・」
と思っていたのですが、ウチの嫁さんは水回り、特にキッチンとお風呂の掃除が苦手というか無関心なのよ。最近お風呂はワタシが娘に手順を教えて、時々やってもらうようにしているのですが、キッチンはワタシも使うので、少し貢献したいと思います。
こういうのってバイクのメンテと同じで、使う度にやっていれば掃除も楽なんですが、一度派手に汚れるとなかなか難しいんだよね。
そしてこの家は換気扇周りがおそらくとんでもないことになっています。たぶん入居してから一度も掃除してないんじゃないかなぁ。できればダスキンを呼びたいレベルですが、通勤時間分は暇あるし、スチームクリーナーでも買ってどっかでやるかぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
夕方は雨も降って無いのでいつものお散歩。

でも曇天なので白鳥さんも出番なし。
スポンサーサイト
2020年07月30日 (木) | Edit |
昨日は夜中に起きちゃって目がさえて寝られなくなりまして、何か映画でも見るかぁ…と思ってみたのがこれ。
不朽の名作、猿の惑星。これ、TVで何回が見てるはずなんですが、子供の頃だったのであらためて見直したところ、やっぱりスゴイですわ、これ。結末はもちろん知ってるわけですが、知っていて衝撃を受ける。思わず背筋が凍るラストシーン。
続編は見たことが無いので、見てみようかなぁ・・・
さて、今日のUPは7/20。今日は朝からお偉いさん会議の資料の修正だの、監査法人からのWeb会議要請だので、朝からバタバタ。
もともとはお昼前にランチの買い出しに行こうと思っていたのですが、そんな暇は全くなさそうなので、お昼は手持ち在庫のみで用意します。
冷蔵庫を見ると、昨日の晩御飯の残りで「ニンニクの芽と豚ひき肉の肉みそ」と「トマトとベビーリーフみたいなやつのサラダ」があったので、これを具にサッポロ一番塩ラーメンでランチとしましょう。
肉みそはちょっと甘くしてあんかけにし、それにトマトを合わせて塩ラーメンにオン。最後にベビーリーフを載せれば出来上がり。

トマトの酸味がアクセントの、夏らしいラーメンになりました。

冷蔵庫にナンプラーがあったので、肉みそはナンプラーと豆板醤を追加して、スッパ辛いエスニック風でも面白かったかも。

サッポロ一番塩ラーメンは一番融通が利くので、具を選ばないところがいいですね。
7/21。この日も会計処理の修正とか変なリクエストが後を絶たず、相変わらず忙しい。しかも雨降りで買い物にも行きにくいので、今日も現有戦力のみでランチを用意します。
ちなみに昨日今日は娘も忙しく、両日ともワタシが用意します。今日は醤油味の中華丼にしましょう。
材料をチェックしたところ、ピーマンだけが無いですが他は大丈夫。白菜、ニンジン、玉ねぎ、ネギ、細切り竹の子、豚肉、シーフードミックス、しめじ、しいたけ、ナルト。十分です。
ただ作ってみたらオイスターソースが無いことに気づき、ちょっと焦る。
そんでもって完成の図。

出来は悪くないんですが、やはりピーマンが無いと色が決まりません。そしてオイスターソースが無かったので薄めの醤油味になってしまい、色も塩味っぽい。

そしてにんじんの量が多かったので、全般的にキレイな見た目じゃありません。これはちょっと残念。
でも味は問題無いんですけどね。
そしてやはり丼ものには汁。

具を転用しての玉子スープ。こっちは塩味であんかけは無し。シンプルに美味いっす。玉子スープは酒を多めに入れるのがキモです。
ところで、この日は何度目かの結婚記念日でして、いっつも忘れるのですが珍しく今回は覚えていました。そういえばしーなさんところで結婚記念日にお寿司食べてたので、ウチもそうしようと思ったけれど、この日嫁さんは夜に楽器のレッスンの予定。
娘と相談して、木曜なら3人そろうので、その日にお寿司にしようということに。バイトから帰ってきた嫁さんに、日頃の感謝とお寿司会の日程調整をして・・・とそこまでは良かったのですが、ここからが大失敗。
8月からはいよいよ原則在宅勤務になるので、空き時間で何か家事でも手伝おうか? と嫁さんに言ったら
「何を今更?」
と、どうもここで「カッチーン!」とスイッチが入った模様。
「そういうことじゃないでしょ! 何か分担する前に日頃の自分の行いを何とかしなさいよ!」

どうも日中ワタシがリビングルームを業務で占有していることと、日頃から家事を何もしないことにずっとご立腹だったのか? そこから説教大会がスタート! 10分くらい、ノーガードで撃たれまくりました・・・
とりあえず「飲んだ炭酸水のペットボトルは分別して捨てるところまでやれ」等、列挙された数々の改善命令を地道に実践したいと思います(^^ゞ
あとはリビングルーム占有問題ですが、そもそもウチにはワタシの部屋はなく、リビングがマイルームなので、ちょっと打つ手が無いのよねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
不朽の名作、猿の惑星。これ、TVで何回が見てるはずなんですが、子供の頃だったのであらためて見直したところ、やっぱりスゴイですわ、これ。結末はもちろん知ってるわけですが、知っていて衝撃を受ける。思わず背筋が凍るラストシーン。
続編は見たことが無いので、見てみようかなぁ・・・
さて、今日のUPは7/20。今日は朝からお偉いさん会議の資料の修正だの、監査法人からのWeb会議要請だので、朝からバタバタ。
もともとはお昼前にランチの買い出しに行こうと思っていたのですが、そんな暇は全くなさそうなので、お昼は手持ち在庫のみで用意します。
冷蔵庫を見ると、昨日の晩御飯の残りで「ニンニクの芽と豚ひき肉の肉みそ」と「トマトとベビーリーフみたいなやつのサラダ」があったので、これを具にサッポロ一番塩ラーメンでランチとしましょう。
肉みそはちょっと甘くしてあんかけにし、それにトマトを合わせて塩ラーメンにオン。最後にベビーリーフを載せれば出来上がり。

トマトの酸味がアクセントの、夏らしいラーメンになりました。

冷蔵庫にナンプラーがあったので、肉みそはナンプラーと豆板醤を追加して、スッパ辛いエスニック風でも面白かったかも。

サッポロ一番塩ラーメンは一番融通が利くので、具を選ばないところがいいですね。
7/21。この日も会計処理の修正とか変なリクエストが後を絶たず、相変わらず忙しい。しかも雨降りで買い物にも行きにくいので、今日も現有戦力のみでランチを用意します。
ちなみに昨日今日は娘も忙しく、両日ともワタシが用意します。今日は醤油味の中華丼にしましょう。
材料をチェックしたところ、ピーマンだけが無いですが他は大丈夫。白菜、ニンジン、玉ねぎ、ネギ、細切り竹の子、豚肉、シーフードミックス、しめじ、しいたけ、ナルト。十分です。
ただ作ってみたらオイスターソースが無いことに気づき、ちょっと焦る。
そんでもって完成の図。

出来は悪くないんですが、やはりピーマンが無いと色が決まりません。そしてオイスターソースが無かったので薄めの醤油味になってしまい、色も塩味っぽい。

そしてにんじんの量が多かったので、全般的にキレイな見た目じゃありません。これはちょっと残念。
でも味は問題無いんですけどね。
そしてやはり丼ものには汁。

具を転用しての玉子スープ。こっちは塩味であんかけは無し。シンプルに美味いっす。玉子スープは酒を多めに入れるのがキモです。
ところで、この日は何度目かの結婚記念日でして、いっつも忘れるのですが珍しく今回は覚えていました。そういえばしーなさんところで結婚記念日にお寿司食べてたので、ウチもそうしようと思ったけれど、この日嫁さんは夜に楽器のレッスンの予定。
娘と相談して、木曜なら3人そろうので、その日にお寿司にしようということに。バイトから帰ってきた嫁さんに、日頃の感謝とお寿司会の日程調整をして・・・とそこまでは良かったのですが、ここからが大失敗。
8月からはいよいよ原則在宅勤務になるので、空き時間で何か家事でも手伝おうか? と嫁さんに言ったら
「何を今更?」
と、どうもここで「カッチーン!」とスイッチが入った模様。
「そういうことじゃないでしょ! 何か分担する前に日頃の自分の行いを何とかしなさいよ!」

どうも日中ワタシがリビングルームを業務で占有していることと、日頃から家事を何もしないことにずっとご立腹だったのか? そこから説教大会がスタート! 10分くらい、ノーガードで撃たれまくりました・・・
とりあえず「飲んだ炭酸水のペットボトルは分別して捨てるところまでやれ」等、列挙された数々の改善命令を地道に実践したいと思います(^^ゞ
あとはリビングルーム占有問題ですが、そもそもウチにはワタシの部屋はなく、リビングがマイルームなので、ちょっと打つ手が無いのよねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
2020年07月29日 (水) | Edit |
7/19。この日は一日雨の予報だったのですが、それが思いっきり外れまして・・・

晴天。そして気温もグングン上昇! もともとこの日はBMWのディーラーさんに蟻さんの試乗に行く予定にしていたのですが、前日の予報がどしゃ降りだったので、延期する連絡をしていました。ですが一気に天気が変わったので、あらためてお邪魔することに。
お昼は嫁さんの素麺を頂き、せっかくなので行きがけにUNITのスイングアームリフトスタンドをテストすることに。

ところが肝心のフロントブレーキロックを家に忘れてしまい、テストは延期。
ちょっと早いけどとりあえず2りんかんででも時間調整しましょう。

ここまで来るだけでも暑い! たまらんです。そんでもって、ここからはバイクで1分で現地到着。

裏手が駐車場のようです。早速店内へ。

正規ディーラーだけにBMWだらけですな。最初に誓約書を書いて、注意事項と試乗ルートを確認。この辺は先日のトライアンフさんと一緒。こちらも応対が非常に丁寧です。先日行ったカワプラさんもそうでしたが、最近のメーカーの名前がついてるディーラーさんは、どこも応対がちゃんとしてますねー。
そんでもって試乗開始。今更ですが、蟻さんとはコヤツです。

BMWのF900XR。お店の人曰く「今一番売れてます!」のアドベンチャーバイク。まぁ見た目はアドベンチャーなロードモデルですね。BMWにはGSがありますから。

スタイルは申し分無しですね! 900ccの水冷並列2気筒で270°クランクらしいので、先日乗ったトライアンフのストリートツインも同様な構成ですが、当然ながら乗ったら全く違います。たぶん100Km/hまでならストリートツインの方がいいでしょうし、それ以上だったらコレがいい。F900XRはパワーも全然高出力なので、全くの別物ですな。
F900XRは予想外にもメカニカルノイズが大きくガチャガチャした印象。停車時のギアの入りも思ったほどカチッとこない。ストリートツインはドコドコ感はありながらも静かでスムース。ギアもスコスコ。乗ってみるまでは逆だと思っていました。
F900XRはいわゆる「最近のインジェクションバイクってみんなこれだよなー」のあの感じの、発進時のエンストがコワいエンジン。これはワタシがいにしえのFZ750ユーザーだから感じるのかも。そしてちょっと回転が上がると軽々しく走ります。105PSですからねぇ。下はおとなしく、上はグッとくる。
シートはローシートなせいか固い。短距離だと心地いいけど、これ一日500Kmくらい走ったらどーなんだろう? そしてシート高775mmとのことですが、感覚的には800mmくらいある感じ。しーなさんが乗ってるF700GSのローシート仕様(765mm)を想像して乗ると、まったく足つきが違います。FZ750や先日跨ったNinja650(いずれも790mm)よりは足つきは明らかに悪く、Z900やZ900RS(いずれも800mm)くらいのイメージ。
シート高は乗る前にもお店の人に775mmと聞いていたものの。試乗から帰ってきたときに「これ795mmの間違いじゃないですか?」と聞いたら、やっぱり「ベース仕様のローシートなので775mmです。」とのご回答。たぶんクルコンがついているのでベースじゃなくてスタンダードだと思いますが、それならやっぱり775mmだよなぁ。
でも775mm仕様はTRACER900みたいに箸にも棒にも掛からぬシート高というわけではなくて、超短足のワタシでも乗ること自体は普通にできます。そういう意味では非常にありがたいバイクです。

今時のスマートメータにナビ付ですか。こりゃスゴイ。しかもクルコンつき。至れり尽くせりです。ちなみにウインカースイッチがちょっと使いにくかったと言うか、スイッチの動きが小さくて、しっくりきませんでした。

シートもバッグがつけやすそう。流石にこの辺はアドベンチャーモデル。こういうの買ったらリアボックスは着けるでしょうし、どこでもキャンプ行けますなぁ。

アップダウン両方OKのクイックシフター。これは秀逸! とてもスムースにシフトが上げ下げ出来て、感動しました。バイクにクイックシフターなんているんかい? と思っていたけど、いるねぇ。停車時のギア操作の印象とは全然違って、アップもダウンもこんなにスコスコ決まるとは思いませんでした。そして加速が速い速い。調子こいて捕まりそうです。

倒立サス&ブレンボ。ブレーキは違いが分かるほど飛ばさないので何とも言えませんが、サスの感じはイイですねぇ。特にサスはリアが良かったなぁ。適当に固くて収まりも良くて。いかにも「高級バイクに乗ってるなぁ」って感じで、乗っててとても気持ちいいです! お店の人のお話では「人気があるのは電子制御サスのプレミアムラインです」とのことでしたが、ノーマルでもワタシには十分。
そして優等生なこのバイクで唯一且つ最大のイケてないポイントがサイドスタンド。短いのよ。だからかなりバイクが傾きます。これはサイドスタンドハイトブラケットの装着が必須ですね。
傾けても傾けてもスタンドが地面につかない。正直言って駐車するのがめっちゃコワいです。これ、地面の緩いところに駐車して、ここまで傾けたところでスタンドが埋まってぐらっと来たら、ワタシには持ちこたえられないように思います。昨年ゆしまろさんがハマった山中湖の砂地なんて、この状態で一人で行ったら遭難するわwww

スクリーンは手で上げられるタイプ。でも小さいですねー。これは即交換でしょうwww
全般的にはいいバイク。これは売れますわ。前半でストリートツインをめっちゃ褒めましたが、所有するならどっち? って言われたら即答でF900XRですね。こう書くとストリートツインに魅力が無いみたいですが、そうではありません。F900XRは「今の自分の年齢なら、コイツの方がやれることはいっぱいある」ってことです。ストリートツインは「上がりバイク」に取っておきたいなぁ。逆にいうとストリートツインの乗りやすさもスゴイと思います。
F900XRはめっちゃツーリングに行きたくなっちゃうバイクです。重量は223Kgとのことですが、サイドスタンドの問題以外では重さを感じることは殆どないですね。とても軽快。でも今回のスローガンの「ダウンサイジング」という面ではちょっと違うのかも。
お店の人にお礼を言って、最後に「ちょっと上に行ってきます」と言って2Fへ。

ここ、2Fは戸田さん行きつけのカワプラさんなのよね。

Ninja650もありました。これはいずれ乗っておかないと。ついでに3Fまで行って、戸田さんの黒いペンギン号を探しましたが、見当たりませんでした。もう売れちゃったかな?
そんでもってお店を後にして、またさっき試乗した甲州街道を走ってみると、
「やっぱコレだよなぁ~!」
と思ってしまう、FZ750は本当にカワイイ子。年式なりのくたびれ感はあるんだけど、やっぱりイイんです。他車に試乗してもこの繰り返しで、何だかんだで10年ですわ。
でもなー。

カウルの割れが進んでいます。これ、裏から補強して塗りなおしても、もう素材自体がもろくなっているので、また別のところから割れてくるんだよなぁ。このまま乗るならそろそろカスレボさんのカーボンカウルでも買わないとアカンです。
それと、試乗の記念品を頂きました。

たぶんライトですよね。。。ライブで使うペンライトでもなさそうだし、思わずウルトラマンのべーターカプセルかと思ったよ。

晴天。そして気温もグングン上昇! もともとこの日はBMWのディーラーさんに蟻さんの試乗に行く予定にしていたのですが、前日の予報がどしゃ降りだったので、延期する連絡をしていました。ですが一気に天気が変わったので、あらためてお邪魔することに。
お昼は嫁さんの素麺を頂き、せっかくなので行きがけにUNITのスイングアームリフトスタンドをテストすることに。

ところが肝心のフロントブレーキロックを家に忘れてしまい、テストは延期。
ちょっと早いけどとりあえず2りんかんででも時間調整しましょう。

ここまで来るだけでも暑い! たまらんです。そんでもって、ここからはバイクで1分で現地到着。

裏手が駐車場のようです。早速店内へ。

正規ディーラーだけにBMWだらけですな。最初に誓約書を書いて、注意事項と試乗ルートを確認。この辺は先日のトライアンフさんと一緒。こちらも応対が非常に丁寧です。先日行ったカワプラさんもそうでしたが、最近のメーカーの名前がついてるディーラーさんは、どこも応対がちゃんとしてますねー。
そんでもって試乗開始。今更ですが、蟻さんとはコヤツです。

BMWのF900XR。お店の人曰く「今一番売れてます!」のアドベンチャーバイク。まぁ見た目はアドベンチャーなロードモデルですね。BMWにはGSがありますから。

スタイルは申し分無しですね! 900ccの水冷並列2気筒で270°クランクらしいので、先日乗ったトライアンフのストリートツインも同様な構成ですが、当然ながら乗ったら全く違います。たぶん100Km/hまでならストリートツインの方がいいでしょうし、それ以上だったらコレがいい。F900XRはパワーも全然高出力なので、全くの別物ですな。
F900XRは予想外にもメカニカルノイズが大きくガチャガチャした印象。停車時のギアの入りも思ったほどカチッとこない。ストリートツインはドコドコ感はありながらも静かでスムース。ギアもスコスコ。乗ってみるまでは逆だと思っていました。
F900XRはいわゆる「最近のインジェクションバイクってみんなこれだよなー」のあの感じの、発進時のエンストがコワいエンジン。これはワタシがいにしえのFZ750ユーザーだから感じるのかも。そしてちょっと回転が上がると軽々しく走ります。105PSですからねぇ。下はおとなしく、上はグッとくる。
シートはローシートなせいか固い。短距離だと心地いいけど、これ一日500Kmくらい走ったらどーなんだろう? そしてシート高775mmとのことですが、感覚的には800mmくらいある感じ。しーなさんが乗ってるF700GSのローシート仕様(765mm)を想像して乗ると、まったく足つきが違います。FZ750や先日跨ったNinja650(いずれも790mm)よりは足つきは明らかに悪く、Z900やZ900RS(いずれも800mm)くらいのイメージ。
シート高は乗る前にもお店の人に775mmと聞いていたものの。試乗から帰ってきたときに「これ795mmの間違いじゃないですか?」と聞いたら、やっぱり「ベース仕様のローシートなので775mmです。」とのご回答。たぶんクルコンがついているのでベースじゃなくてスタンダードだと思いますが、それならやっぱり775mmだよなぁ。
でも775mm仕様はTRACER900みたいに箸にも棒にも掛からぬシート高というわけではなくて、超短足のワタシでも乗ること自体は普通にできます。そういう意味では非常にありがたいバイクです。

今時のスマートメータにナビ付ですか。こりゃスゴイ。しかもクルコンつき。至れり尽くせりです。ちなみにウインカースイッチがちょっと使いにくかったと言うか、スイッチの動きが小さくて、しっくりきませんでした。

シートもバッグがつけやすそう。流石にこの辺はアドベンチャーモデル。こういうの買ったらリアボックスは着けるでしょうし、どこでもキャンプ行けますなぁ。

アップダウン両方OKのクイックシフター。これは秀逸! とてもスムースにシフトが上げ下げ出来て、感動しました。バイクにクイックシフターなんているんかい? と思っていたけど、いるねぇ。停車時のギア操作の印象とは全然違って、アップもダウンもこんなにスコスコ決まるとは思いませんでした。そして加速が速い速い。調子こいて捕まりそうです。

倒立サス&ブレンボ。ブレーキは違いが分かるほど飛ばさないので何とも言えませんが、サスの感じはイイですねぇ。特にサスはリアが良かったなぁ。適当に固くて収まりも良くて。いかにも「高級バイクに乗ってるなぁ」って感じで、乗っててとても気持ちいいです! お店の人のお話では「人気があるのは電子制御サスのプレミアムラインです」とのことでしたが、ノーマルでもワタシには十分。
そして優等生なこのバイクで唯一且つ最大のイケてないポイントがサイドスタンド。短いのよ。だからかなりバイクが傾きます。これはサイドスタンドハイトブラケットの装着が必須ですね。
傾けても傾けてもスタンドが地面につかない。正直言って駐車するのがめっちゃコワいです。これ、地面の緩いところに駐車して、ここまで傾けたところでスタンドが埋まってぐらっと来たら、ワタシには持ちこたえられないように思います。昨年ゆしまろさんがハマった山中湖の砂地なんて、この状態で一人で行ったら遭難するわwww

スクリーンは手で上げられるタイプ。でも小さいですねー。これは即交換でしょうwww
全般的にはいいバイク。これは売れますわ。前半でストリートツインをめっちゃ褒めましたが、所有するならどっち? って言われたら即答でF900XRですね。こう書くとストリートツインに魅力が無いみたいですが、そうではありません。F900XRは「今の自分の年齢なら、コイツの方がやれることはいっぱいある」ってことです。ストリートツインは「上がりバイク」に取っておきたいなぁ。逆にいうとストリートツインの乗りやすさもスゴイと思います。
F900XRはめっちゃツーリングに行きたくなっちゃうバイクです。重量は223Kgとのことですが、サイドスタンドの問題以外では重さを感じることは殆どないですね。とても軽快。でも今回のスローガンの「ダウンサイジング」という面ではちょっと違うのかも。
お店の人にお礼を言って、最後に「ちょっと上に行ってきます」と言って2Fへ。

ここ、2Fは戸田さん行きつけのカワプラさんなのよね。

Ninja650もありました。これはいずれ乗っておかないと。ついでに3Fまで行って、戸田さんの黒いペンギン号を探しましたが、見当たりませんでした。もう売れちゃったかな?
そんでもってお店を後にして、またさっき試乗した甲州街道を走ってみると、
「やっぱコレだよなぁ~!」
と思ってしまう、FZ750は本当にカワイイ子。年式なりのくたびれ感はあるんだけど、やっぱりイイんです。他車に試乗してもこの繰り返しで、何だかんだで10年ですわ。
でもなー。

カウルの割れが進んでいます。これ、裏から補強して塗りなおしても、もう素材自体がもろくなっているので、また別のところから割れてくるんだよなぁ。このまま乗るならそろそろカスレボさんのカーボンカウルでも買わないとアカンです。
それと、試乗の記念品を頂きました。

たぶんライトですよね。。。ライブで使うペンライトでもなさそうだし、思わずウルトラマンのべーターカプセルかと思ったよ。
2020年07月28日 (火) | Edit |
昨日何気なくTwitterを見ていて、「これだ!」と思ったのがこちら。
どーも最近半熟卵も温泉卵も成功しないのですが、これで半熟卵はバッチリだぜ! あとは温玉ですが、しーなさんからの直伝でうまくいくか? とりあえずまずは適当なプリンカップっぽいものを探してみるかぁ。
いずれも近々チャレンジしてみたいと思います。
さて、今日のUPは昨日に引き続き7/18のお話です。
この日は土曜日で娘は朝からバイト。嫁さんも既に出かけており、朝目覚めたら家にはワタシ一人。
そして目覚めたらいきなりの戦略物資到着。

宅配便のオジサンが「ポケモンからです」と言ったので「何言ってんの?」と思ったら、マジでポケモンセンターからでした。嫁さん、何買ってんの??
それはともかく誰もいないなら久々に麺活です! 向かった先はこちらだったのですが・・・

(画像を撮り忘れたのでネットから拾いました)
花小金井に出来た「麺尊RAGE RENEGADES」。しかし残念ながら駐車場が全く開かず。土曜のお昼時に行ってしまったのが敗因です。
近所のハードオフで時間をつぶして再来店したけどやっぱり駐車場が空かないので、この日は断念。ここまで来たのでいつものこちらに移動。

久々のぼん天さん。hobohoboさんから教えて頂いて以来、ワタシの行きつけになっています。

いちおうメニューは見るんですが・・・ オーダーするのはこちら。

海老あんかけやきそば。やはりこれがここでは一番しっくりきます。

あぁ、エビだらけ。前にも書きましたが、決して上品ではないけど、わかりやすく美味いのよ。

麺もしっかりと焼けています。

海老も火の入り具合がちょうど良くて、プリプリです!
本日も大変美味しく頂きました。
住所:東村山市久米川町1-37-30
食事の後は家に帰って「池田聡 Summer Concert Online ~TIME WALKER 2020~」のライブ配信視聴の準備です。
(ライブのレビュー自体は昨日の記事をご参照ください。)
もともとこのライブ、行く気満々だったものの、7/18開催ではたぶん中止になるだろうと思って、チケットは買いませんでした。その後、同じ会場で無観客ライブ配信を行うことになったものの、なかなか値段がビッグ!
前半・後半に分かれて、各3,000円。おそらくだいたい各々6-70分ですから、両方見て2時間強で6,000円。現地で見るならともかく、ネット配信でこの値段ではなー・・・と思っていました。
ですが、7月に入ってこの2つのライブを払い戻すことにして、浮いたお金でとりあえず前半だけでもチケットを買ってみることにしました。

どっちもとても観たかったライブだったんですけどねー。
延期で一年後と言われると、もはや観られるかどうかわかりませんし、それなら「今このタイミングであえてライブをやろうというアーティスト」に少ない我が原資を先に還元した方がいいかな? と思いまして。給付金の使い道としても、こういうのが適切なんじゃないかなぁ?
もし仮に一年後はライブも出来て、それでまたチケット買えるようでしたら、その時は同じチケットを購入させて頂きます。
有料ライブ配信って初めてなので、どーやってみるのが楽しいのか? それも全然わからないので、そこも今回の勉強課題です。
先日試したFire TV stickのミラーリンクが結構イケてたので、今回もまずはスマホからリンクで、音は小型の「外部スピーカー+スーパーウーハー」もあるんですが、今の家だと音がデカすぎると苦情が来そうなので、まずはヘッドフォンで大音量にしてみます。最初に適当な手持ち動画でテスト。

(麻里さま、ライブ配信してくれたら買いますよ!)
PCで見るよりデカいので迫力があります。ホントはリビングのTVの方がデカくていいのですが、こちらは娘が夕方からジャニタレのTVを見るため使うので、寝室のTVで代用します。PCをHDMIでつないでもいいのですが、ウチのPCはそれだとあまり画質がよくありません。
そんでもっていよいよ配信時間となりましたので、アルコールも用意してスタンバイです。

しかし、実はここからが迷走します。まず最初に絵がちょっとだけ出て、あと真っ暗! 最初ウチのネット環境がおかしいのか? と思ったら、そうでは無くて配信側の問題だったようです。チャットがあったので視聴者間で情報共有できたのは良かったけれど、しばらく無音&無映像状態が続きます。
結局20分くらい音も絵も出なかったのかなぁ? 60分のうち20分も映像が出なかったら、金返せ! となりそうですが、そこはコアなファンの皆さん、チャットでやりとりしながら平和に待ちます。この辺はアーティストに愛が無いと許容できないですねぇ。池田聡さんのファンはいい人ばかりだぁ! これにはそれほど濃ゆいファンじゃないワタシも嬉しい限りでした。
それでようやく繋がったら既に2曲くらい進んでいたようですが、最初からやり直してくれました。これはちょっと嬉しかったですね。

千里ちゃんカワイイ!
しかしここでもまた問題が。今度は音ズレ。それでまたミラーリンクがアカンのか? とPCに繋いだりいろいろしてみたのですが、結局元がズレていることがこれまたチャットで判明。暫くしてこれも配信側で解決したようですが、何だかんだで3-40分はメロメロだったんじゃないかなー。
視聴者の中には結局音が最後まで出なくて残念ながら撤退していった人いらしたようですが、Streaming+の仕様なのか? つながった後に音声カットを自分で外さないと音が出ないのよね。チャットでそれを教えてる人もいたのですが、そこが運悪く伝わらなかったのかもしれません。
ここまで来ると、もうチャット無しでは見ていられない感じです。そこで、スマホをTVに投影しつつPCでチャットを見ようとしたものの、流石にそれは重複ログインになるのでNG。結局TVでスマホからミラーリンクで観るのはこの日はあきらめました。
それでどーなったか? というとこーなりました。

結局PC視聴に切り替え、しかも部屋が暑いのでベランダに逃げました…
ベランダだと明るいのが難点ですが、今日はこっちも慣れてないのでしかたありません。
でもこれでようやく落ち着いでライブを見られるようになりましたが、やはり臨場感は薄いですねぇ。TVで見るにしても、集合住宅なので大音量ってわけにもいきませんからヘッドフォンだし、部屋の中で踊りだしたら足音ウルサイし、ベランダで踊ったらただの変人だしwww

(自宅がこんなだったらいうことないですけど。ちなみに元ネタはこちら。)
まぁ結局飲みながらゆっくり座って一人楽しむって感じでしょうか。無料のライブ配信と違って前向きなファンしか見ていないので、チャットは荒れません。またチャットの内容もなかなか面白く、これは有料ライブ配信ならではですね。ただチャットを見ながら映像を見て音を聞くとなると、せわしないのも事実です。
一方家ならではメリットとしては、飲み進んでもトイレの心配をしなくていい。つまみを食べながら観られる。往復の交通がない。当然ですが一人でも参加しやすい。この辺ですかねぇ。
ちなみにコンサートグッズは配信サイトのバナーで表示されてて、Tシャツとか買えるみたいです。この辺も至れり尽くせりですね。
それとこの各3,000円という値付けですが、ワタシとしてはちょっと高かったんじゃないかなぁと思います。
画面上に参加人数のアイコンが出るのですが、トラブルがあった前半で200~260人くらい、後半も300人は超えなかったと思います。もちろん土曜の夕方ということで、時間の都合上アーカイブ鑑賞だけする人も多数いるんでしょうけど、ヒューリック東京って確か900人くらい入るはずで、昨年もほぼ満員だったので、仮に800人は入れたとして、270/800=34%。もうちょっとライブ配信に参加してもらってもいいなぁ。
せっかくのネット配信、東京にいなくても見られるわけなので、地方の人とかもっと多くの人に見てもらいたいと思うのですが、現地で生で観られるわけでもないものに通しで6,000円ってのは、やはりちょっと高かったか? 動画をデータでダウンロードできるんだったら話は別ですけど。
個人的には2,000円×2、もしくは通しで3,800円くらいが妥当じゃないかと。もちろんやってる方からしたら、今回のケースではもともとホールで公演の予定でしたので、ホールも借りて、演者の構成も舞台演出もそのままで、しかもライブ配信の費用まで追加でかかるんだから、コストを考えるとこういう値段になるのも理解はできます。
でも、せっかくの配信なんだから、もうちょっと敷居が低い方がよかったように思います。この辺はまだ黎明期なのでこれから試行錯誤なんでしょうねぇ。安かったら視聴者が必ず増えるってわけでもないでしょうしねぇ。
決してライブ自体が6,000円の価値が無いって言ってるわけじゃないんです。
これ現地で見られたらSS席8,000円でも全然高くなかったと思います。やっぱり画面越しで家の中ですからコンパクトに楽しむ形ですし、そういう状況で払うお金はいくらなら妥当なのかなぁ?
あると便利な
— 麦ライス🍙(洋食料理人) (@HG7654321) July 25, 2020
『茹で卵の時間表』作りました!!
沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵を入れタイマーが鳴ったら氷水で冷やして完成🐣
多分一生使える画像なので印刷をオススメします
これがRTで全国の人に広まったら嬉しいなぁ pic.twitter.com/lq72af7xJ6
どーも最近半熟卵も温泉卵も成功しないのですが、これで半熟卵はバッチリだぜ! あとは温玉ですが、しーなさんからの直伝でうまくいくか? とりあえずまずは適当なプリンカップっぽいものを探してみるかぁ。
いずれも近々チャレンジしてみたいと思います。
さて、今日のUPは昨日に引き続き7/18のお話です。
この日は土曜日で娘は朝からバイト。嫁さんも既に出かけており、朝目覚めたら家にはワタシ一人。
そして目覚めたらいきなりの戦略物資到着。

宅配便のオジサンが「ポケモンからです」と言ったので「何言ってんの?」と思ったら、マジでポケモンセンターからでした。嫁さん、何買ってんの??
それはともかく誰もいないなら久々に麺活です! 向かった先はこちらだったのですが・・・

(画像を撮り忘れたのでネットから拾いました)
花小金井に出来た「麺尊RAGE RENEGADES」。しかし残念ながら駐車場が全く開かず。土曜のお昼時に行ってしまったのが敗因です。
近所のハードオフで時間をつぶして再来店したけどやっぱり駐車場が空かないので、この日は断念。ここまで来たのでいつものこちらに移動。

久々のぼん天さん。hobohoboさんから教えて頂いて以来、ワタシの行きつけになっています。

いちおうメニューは見るんですが・・・ オーダーするのはこちら。

海老あんかけやきそば。やはりこれがここでは一番しっくりきます。

あぁ、エビだらけ。前にも書きましたが、決して上品ではないけど、わかりやすく美味いのよ。

麺もしっかりと焼けています。

海老も火の入り具合がちょうど良くて、プリプリです!
本日も大変美味しく頂きました。
住所:東村山市久米川町1-37-30
食事の後は家に帰って「池田聡 Summer Concert Online ~TIME WALKER 2020~」のライブ配信視聴の準備です。
(ライブのレビュー自体は昨日の記事をご参照ください。)
もともとこのライブ、行く気満々だったものの、7/18開催ではたぶん中止になるだろうと思って、チケットは買いませんでした。その後、同じ会場で無観客ライブ配信を行うことになったものの、なかなか値段がビッグ!
前半・後半に分かれて、各3,000円。おそらくだいたい各々6-70分ですから、両方見て2時間強で6,000円。現地で見るならともかく、ネット配信でこの値段ではなー・・・と思っていました。
ですが、7月に入ってこの2つのライブを払い戻すことにして、浮いたお金でとりあえず前半だけでもチケットを買ってみることにしました。

どっちもとても観たかったライブだったんですけどねー。
延期で一年後と言われると、もはや観られるかどうかわかりませんし、それなら「今このタイミングであえてライブをやろうというアーティスト」に少ない我が原資を先に還元した方がいいかな? と思いまして。給付金の使い道としても、こういうのが適切なんじゃないかなぁ?
もし仮に一年後はライブも出来て、それでまたチケット買えるようでしたら、その時は同じチケットを購入させて頂きます。
有料ライブ配信って初めてなので、どーやってみるのが楽しいのか? それも全然わからないので、そこも今回の勉強課題です。
先日試したFire TV stickのミラーリンクが結構イケてたので、今回もまずはスマホからリンクで、音は小型の「外部スピーカー+スーパーウーハー」もあるんですが、今の家だと音がデカすぎると苦情が来そうなので、まずはヘッドフォンで大音量にしてみます。最初に適当な手持ち動画でテスト。

(麻里さま、ライブ配信してくれたら買いますよ!)
PCで見るよりデカいので迫力があります。ホントはリビングのTVの方がデカくていいのですが、こちらは娘が夕方からジャニタレのTVを見るため使うので、寝室のTVで代用します。PCをHDMIでつないでもいいのですが、ウチのPCはそれだとあまり画質がよくありません。
そんでもっていよいよ配信時間となりましたので、アルコールも用意してスタンバイです。

しかし、実はここからが迷走します。まず最初に絵がちょっとだけ出て、あと真っ暗! 最初ウチのネット環境がおかしいのか? と思ったら、そうでは無くて配信側の問題だったようです。チャットがあったので視聴者間で情報共有できたのは良かったけれど、しばらく無音&無映像状態が続きます。
結局20分くらい音も絵も出なかったのかなぁ? 60分のうち20分も映像が出なかったら、金返せ! となりそうですが、そこはコアなファンの皆さん、チャットでやりとりしながら平和に待ちます。この辺はアーティストに愛が無いと許容できないですねぇ。池田聡さんのファンはいい人ばかりだぁ! これにはそれほど濃ゆいファンじゃないワタシも嬉しい限りでした。
それでようやく繋がったら既に2曲くらい進んでいたようですが、最初からやり直してくれました。これはちょっと嬉しかったですね。

千里ちゃんカワイイ!
しかしここでもまた問題が。今度は音ズレ。それでまたミラーリンクがアカンのか? とPCに繋いだりいろいろしてみたのですが、結局元がズレていることがこれまたチャットで判明。暫くしてこれも配信側で解決したようですが、何だかんだで3-40分はメロメロだったんじゃないかなー。
視聴者の中には結局音が最後まで出なくて残念ながら撤退していった人いらしたようですが、Streaming+の仕様なのか? つながった後に音声カットを自分で外さないと音が出ないのよね。チャットでそれを教えてる人もいたのですが、そこが運悪く伝わらなかったのかもしれません。
ここまで来ると、もうチャット無しでは見ていられない感じです。そこで、スマホをTVに投影しつつPCでチャットを見ようとしたものの、流石にそれは重複ログインになるのでNG。結局TVでスマホからミラーリンクで観るのはこの日はあきらめました。
それでどーなったか? というとこーなりました。

結局PC視聴に切り替え、しかも部屋が暑いのでベランダに逃げました…
ベランダだと明るいのが難点ですが、今日はこっちも慣れてないのでしかたありません。
でもこれでようやく落ち着いでライブを見られるようになりましたが、やはり臨場感は薄いですねぇ。TVで見るにしても、集合住宅なので大音量ってわけにもいきませんからヘッドフォンだし、部屋の中で踊りだしたら足音ウルサイし、ベランダで踊ったらただの変人だしwww

(自宅がこんなだったらいうことないですけど。ちなみに元ネタはこちら。)
まぁ結局飲みながらゆっくり座って一人楽しむって感じでしょうか。無料のライブ配信と違って前向きなファンしか見ていないので、チャットは荒れません。またチャットの内容もなかなか面白く、これは有料ライブ配信ならではですね。ただチャットを見ながら映像を見て音を聞くとなると、せわしないのも事実です。
一方家ならではメリットとしては、飲み進んでもトイレの心配をしなくていい。つまみを食べながら観られる。往復の交通がない。当然ですが一人でも参加しやすい。この辺ですかねぇ。
ちなみにコンサートグッズは配信サイトのバナーで表示されてて、Tシャツとか買えるみたいです。この辺も至れり尽くせりですね。
それとこの各3,000円という値付けですが、ワタシとしてはちょっと高かったんじゃないかなぁと思います。
画面上に参加人数のアイコンが出るのですが、トラブルがあった前半で200~260人くらい、後半も300人は超えなかったと思います。もちろん土曜の夕方ということで、時間の都合上アーカイブ鑑賞だけする人も多数いるんでしょうけど、ヒューリック東京って確か900人くらい入るはずで、昨年もほぼ満員だったので、仮に800人は入れたとして、270/800=34%。もうちょっとライブ配信に参加してもらってもいいなぁ。
せっかくのネット配信、東京にいなくても見られるわけなので、地方の人とかもっと多くの人に見てもらいたいと思うのですが、現地で生で観られるわけでもないものに通しで6,000円ってのは、やはりちょっと高かったか? 動画をデータでダウンロードできるんだったら話は別ですけど。
個人的には2,000円×2、もしくは通しで3,800円くらいが妥当じゃないかと。もちろんやってる方からしたら、今回のケースではもともとホールで公演の予定でしたので、ホールも借りて、演者の構成も舞台演出もそのままで、しかもライブ配信の費用まで追加でかかるんだから、コストを考えるとこういう値段になるのも理解はできます。
でも、せっかくの配信なんだから、もうちょっと敷居が低い方がよかったように思います。この辺はまだ黎明期なのでこれから試行錯誤なんでしょうねぇ。安かったら視聴者が必ず増えるってわけでもないでしょうしねぇ。
決してライブ自体が6,000円の価値が無いって言ってるわけじゃないんです。
これ現地で見られたらSS席8,000円でも全然高くなかったと思います。やっぱり画面越しで家の中ですからコンパクトに楽しむ形ですし、そういう状況で払うお金はいくらなら妥当なのかなぁ?
2020年07月27日 (月) | Edit |
毎日雨で気がめいりますねぇ。しかも天気予報もハズレまくるので、予定を立てても崩れてしまいます。
ただでさえ新コロで憂鬱なのに、これじゃあたまらんなぁ・・・
さて、気を取り直して今日は7/18に開催された「池田聡 Summer Concert Online ~TIME WALKER 2020~」のオンラインライブレビューです。
オンラインライブ配信を購入すること自体初めてでしたが、そのバタバタは後程UPします。この記事に関しては純粋にライブの内容について書きたいと思います。今年は新コロの影響で全然ライブに行けてないし、もしかしたら今年のライブレビューはこれが最後かもしれませんね・・・
池田聡さんのライブは昨年のサマーコンサート以来で2回目。昨年のライブがとってもよかったので、今回もホントはホールで観たかったですねぇ。新コロのせいで、とても残念。
本日のメンバーはこちら。
安部潤(key)、武藤良明(g)、外園一馬(g)、川内啓史(b)、川口千里(dr)、長尾弥來・木村彩乃(Cho)
何といってもまずは川口千里ちゃん! もう1月の広瀬香美さんのTASライブで初めて観て、すっかりファンになりました。
そして昨年もいらしたバンマスの安部潤さんは、ワタシの大好きな「月のワルツ」のアレンジャーさん。
(余談ですけど諌山実生さんはホント天才だと思うわ)
なかなか期待させてくれます。そして今回は武藤さんと外園さんのツインギター! これもええのぉ。コーラスのお二人も昨年と同じですね。

(オイルペイントのイメージ画像です。)
そして前半のセットリストはこちら。
1.冒険者たち
2.微風(そよかぜ)
-MC-
3.SWIMMER
4.No Apology ~何も云わないで~
-MC-
5.倉庫Barにて
-MC-
6.ハナノタネ~愛の物語
7.幸福(アルバムVer.)
-衣装チェンジ&MC-
8.雪~あなたがいてくれたなら
配信トラブルで冒頭の20分が飛んでしまいましたが、最初からやり直してくれてまずはありがとう。
前半だからなのか? 夏らしい感じで割と無難な選曲かなぁ。「夏を先取りして曲をお届けしたい」とMCでもおっしゃっていましたが、新コロで大変な時期だから、せめて歌だけでも軽やかなものを用意していたのかもしれません。まぁ何といっても「自称夏男!」と自分でもおっしゃってましたからねぇ。
1.3は「SWIMMER」から、2は「JOY AND PAIN」から。3曲目の「SWIMMER」は「ずっと夏のライブでやるんじゃないか? と思わせては裏切り続けてきた」そうで、今日はラッキーだったのかも。
4.5はファーストアルバムの「missing」から。4曲目はチャットで「どっちだ? どっちだ?」なんてやり取りもあって、こういうのも配信ライブのよさですね。「私は「j.e.a.l.o.u.s.yの方が好き!」なんてコメントもありましたが、ワタシはNo Apology派です。6の「倉庫BARにて」は雨の東京に似合う一曲。
ご本人も「有楽町だから歌いたい曲」って言ってました。
2回目のMCで「バンド最高!」って自らおっしゃっていましたが、こっちも最高ですわ。語りながらマイクの周辺をウロウロするペンギンウォークは前回同様。ファンの皆さんもそれを見てある意味安心しているようでした。
3回目のMCはチャットのコメント紹介コーナー。ちょうど池田さんのマイクのところにタブレットが置いてあって、その場でコメントを見てしゃべれるようです。これもライブ配信ならではですな。
「8888888」が拍手というのが池田さんには新鮮だったようです。「千里ちゃんのドラム最高!」の書き込み、ワタシもそう思いますな。「池田聡の世界=倉庫BARにて」というコメントにも反応してましたねぇ。ワタシだったら池田さんの世界と言えば、「Dear Friend」かなぁ。
どっちも同じ人(詞:松本一起. 曲:佐藤健)が書いた歌だけどね。聞き比べてみてください。どっちもイイですよぉ。
6.7.8は初めて聞きました。「幸福」はアレンジがよかったなぁ、武藤さんのギターも安部さんのキーボードも。
最後のMCでは最初の音ズレのお詫びとTシャツのPRもなさってましたが、いろいろ気遣い大変ですねぇ。「まだ前半なのに妙な緊張感で疲れたぁ」と最後におっしゃっていましたが、本音でしょうねぇ。
前半は最初の20分がぶっ飛んだのを差し引いてもトータル1時間ってところでしょうか。
ここで前半しかチケットを買っていないワタシとしては・・・・
「こりゃ後半も買っちゃうよねー」と後半もポチっとな。
ちょっとアルコールで冷静な判断が出来てなかったかもしれませんが、やはりここまで聴いて後半の盛り上がりを聴かないってのは無いわなぁ。
見事にオジサンホイホイにつかまって、後半戦のウエイティング。

飲み物もデッカイレモン酎ハイにチェンジです。はい、もーここまで来たら飲んで一人悦に入るしかありませんです。
そんでもって後半のセットリストがこちら。
1.Femme Fatal
-MC-
2.Windy Blue
3.エスカレーター
-MC-
4.モノクローム・ヴィーナス
5.恋人と別れる50の方法
-MC-
6.君を忘れない
7.28℃ 素顔のままで
-MC-
8.オルフェの後身
-en-
9.突然の風
1は初めて聞きました。THE ALBUMの曲みたいですが、梅雨時に合ったしっとりした曲ですね。
MCはやはり前半の配信事故のお詫びやライブチケットの払い戻しの話から入ってましたが、本来であれば軽快なお話をお聞きできたんだろうと思うと、「新コロのヤツめ!」という思いが沸々と。
2はこれまたワタシの好きな「WISH」からの一曲。何といっても「WISH」は来生節の名曲「Long Distance Love」を収録したアルバムですからね。3は秋元康さんと共作の変態(?)ソング。昔はそう思わなかったのですが、よく聞くと確かに歌詞はストーカーの曲。
それを全く変態っぽくさせないのが池田マジック! ある意味石川ひとみの「まちぶせ」と似たようなタイプ。
2回目のMCではまたも「千里ちゃんかわいい」のコメントが来て、池田さんも「娘って感じの年齢だもんね」と言うと、千里ちゃんも「もしかして母より年上?」と返す。そういう歳に自分もなったんだなぁ・・・とまた思ったりして。
4以降は割と有名な曲ばかりですので、あえて何も言わんでも・・・って感じですね。こういう2分割のライブ配信の場合、どっちかしか買えなければ後半を買った方がお得なのかも。でも前半の選曲の方が池田聡さんらしいとも言えるし、なかなか難しいですね。
「君を忘れない」は冒頭のサックスのところを外園さんのギターで行くわけですが、これがまたイイ。そして最後のサビを原曲キーでちゃんと引っ張って歌われているのは流石です。最後のMCで「来年は35周年。是非会場でお会いして、一緒に盛り上がりましょう!」 ホントですよね。
後半ラストは派手な曲を持ってくるわけではなくて「オルフェの後身」。ちょっとシブいですがこれが池田ワールドなんでしょう。
ラストに近づくと、「これ、アンコールってどーすんの?」って思いましたが、それもやっぱりチャットでコールなのね。ワタシも何回も書きましたわ。
そんでもって池田さん再登場して、メンバーを呼び込みます。そういうのも配信だとアーティストが自分でやるわけなのね。こりゃやる方も大変だわ。でも池田さん前向きですねぇ。

(オイルペイントのイメージ画像です。)
再登場に観客もチャットでわいてます!
「人との距離を取らないといけない時代になったけど、心の距離は遠くないということを忘れないでいたい」。確かにうまいことネットを使えばそんな風にもなれるかもしれません。
「奇しくもコロナのおかげで新しい時代になったのかもしれない」。こういう配信ライブなら、地方からでも参加できますからねぇ。新しい可能性もあるように思います。
ラストは「Saturday 11:30 a.m.」からの一曲でしっとりと締めました。
聴き終わって思ったのは、「やっぱりこのメンバーのライブを生で観られなかったのはとても残念!」ってことかなぁ。これ生だったら相当良かったと思うわ。やっぱりライブって「演者・観客・会場」の3つ揃って初めてライブですからねぇ。
一方ライブ配信の場合、後で一定期間観ることができるので、こういうレビューを書くには助かります。書きながらもう一度観るわけなので、これも普通のライブじゃできませんけからねぇ。
後はどうやって家庭で臨場感を出すか? でしょうねぇ。流石にベランダじゃ雰囲気が・・・ かと言って家族がいる部屋だと気が散るし。昨年のライブで「満月」を聴いたときの、あの雰囲気にはやはり家では持っていけない・・・
この辺はテクノロジーで解決してくれるのを待つしかないのかなぁ。VRとかで観られたらまた違うんでしょうねぇ。
ただでさえ新コロで憂鬱なのに、これじゃあたまらんなぁ・・・
さて、気を取り直して今日は7/18に開催された「池田聡 Summer Concert Online ~TIME WALKER 2020~」のオンラインライブレビューです。
オンラインライブ配信を購入すること自体初めてでしたが、そのバタバタは後程UPします。この記事に関しては純粋にライブの内容について書きたいと思います。今年は新コロの影響で全然ライブに行けてないし、もしかしたら今年のライブレビューはこれが最後かもしれませんね・・・
池田聡さんのライブは昨年のサマーコンサート以来で2回目。昨年のライブがとってもよかったので、今回もホントはホールで観たかったですねぇ。新コロのせいで、とても残念。
本日のメンバーはこちら。
安部潤(key)、武藤良明(g)、外園一馬(g)、川内啓史(b)、川口千里(dr)、長尾弥來・木村彩乃(Cho)
何といってもまずは川口千里ちゃん! もう1月の広瀬香美さんのTASライブで初めて観て、すっかりファンになりました。
そして昨年もいらしたバンマスの安部潤さんは、ワタシの大好きな「月のワルツ」のアレンジャーさん。
(余談ですけど諌山実生さんはホント天才だと思うわ)
なかなか期待させてくれます。そして今回は武藤さんと外園さんのツインギター! これもええのぉ。コーラスのお二人も昨年と同じですね。

(オイルペイントのイメージ画像です。)
そして前半のセットリストはこちら。
1.冒険者たち
2.微風(そよかぜ)
-MC-
3.SWIMMER
4.No Apology ~何も云わないで~
-MC-
5.倉庫Barにて
-MC-
6.ハナノタネ~愛の物語
7.幸福(アルバムVer.)
-衣装チェンジ&MC-
8.雪~あなたがいてくれたなら
配信トラブルで冒頭の20分が飛んでしまいましたが、最初からやり直してくれてまずはありがとう。
前半だからなのか? 夏らしい感じで割と無難な選曲かなぁ。「夏を先取りして曲をお届けしたい」とMCでもおっしゃっていましたが、新コロで大変な時期だから、せめて歌だけでも軽やかなものを用意していたのかもしれません。まぁ何といっても「自称夏男!」と自分でもおっしゃってましたからねぇ。
1.3は「SWIMMER」から、2は「JOY AND PAIN」から。3曲目の「SWIMMER」は「ずっと夏のライブでやるんじゃないか? と思わせては裏切り続けてきた」そうで、今日はラッキーだったのかも。
4.5はファーストアルバムの「missing」から。4曲目はチャットで「どっちだ? どっちだ?」なんてやり取りもあって、こういうのも配信ライブのよさですね。「私は「j.e.a.l.o.u.s.yの方が好き!」なんてコメントもありましたが、ワタシはNo Apology派です。6の「倉庫BARにて」は雨の東京に似合う一曲。
ご本人も「有楽町だから歌いたい曲」って言ってました。
2回目のMCで「バンド最高!」って自らおっしゃっていましたが、こっちも最高ですわ。語りながらマイクの周辺をウロウロするペンギンウォークは前回同様。ファンの皆さんもそれを見てある意味安心しているようでした。
3回目のMCはチャットのコメント紹介コーナー。ちょうど池田さんのマイクのところにタブレットが置いてあって、その場でコメントを見てしゃべれるようです。これもライブ配信ならではですな。
「8888888」が拍手というのが池田さんには新鮮だったようです。「千里ちゃんのドラム最高!」の書き込み、ワタシもそう思いますな。「池田聡の世界=倉庫BARにて」というコメントにも反応してましたねぇ。ワタシだったら池田さんの世界と言えば、「Dear Friend」かなぁ。
どっちも同じ人(詞:松本一起. 曲:佐藤健)が書いた歌だけどね。聞き比べてみてください。どっちもイイですよぉ。
6.7.8は初めて聞きました。「幸福」はアレンジがよかったなぁ、武藤さんのギターも安部さんのキーボードも。
最後のMCでは最初の音ズレのお詫びとTシャツのPRもなさってましたが、いろいろ気遣い大変ですねぇ。「まだ前半なのに妙な緊張感で疲れたぁ」と最後におっしゃっていましたが、本音でしょうねぇ。
前半は最初の20分がぶっ飛んだのを差し引いてもトータル1時間ってところでしょうか。
ここで前半しかチケットを買っていないワタシとしては・・・・
「こりゃ後半も買っちゃうよねー」と後半もポチっとな。
ちょっとアルコールで冷静な判断が出来てなかったかもしれませんが、やはりここまで聴いて後半の盛り上がりを聴かないってのは無いわなぁ。
見事にオジサンホイホイにつかまって、後半戦のウエイティング。

飲み物もデッカイレモン酎ハイにチェンジです。はい、もーここまで来たら飲んで一人悦に入るしかありませんです。
そんでもって後半のセットリストがこちら。
1.Femme Fatal
-MC-
2.Windy Blue
3.エスカレーター
-MC-
4.モノクローム・ヴィーナス
5.恋人と別れる50の方法
-MC-
6.君を忘れない
7.28℃ 素顔のままで
-MC-
8.オルフェの後身
-en-
9.突然の風
1は初めて聞きました。THE ALBUMの曲みたいですが、梅雨時に合ったしっとりした曲ですね。
MCはやはり前半の配信事故のお詫びやライブチケットの払い戻しの話から入ってましたが、本来であれば軽快なお話をお聞きできたんだろうと思うと、「新コロのヤツめ!」という思いが沸々と。
2はこれまたワタシの好きな「WISH」からの一曲。何といっても「WISH」は来生節の名曲「Long Distance Love」を収録したアルバムですからね。3は秋元康さんと共作の変態(?)ソング。昔はそう思わなかったのですが、よく聞くと確かに歌詞はストーカーの曲。
それを全く変態っぽくさせないのが池田マジック! ある意味石川ひとみの「まちぶせ」と似たようなタイプ。
2回目のMCではまたも「千里ちゃんかわいい」のコメントが来て、池田さんも「娘って感じの年齢だもんね」と言うと、千里ちゃんも「もしかして母より年上?」と返す。そういう歳に自分もなったんだなぁ・・・とまた思ったりして。
4以降は割と有名な曲ばかりですので、あえて何も言わんでも・・・って感じですね。こういう2分割のライブ配信の場合、どっちかしか買えなければ後半を買った方がお得なのかも。でも前半の選曲の方が池田聡さんらしいとも言えるし、なかなか難しいですね。
「君を忘れない」は冒頭のサックスのところを外園さんのギターで行くわけですが、これがまたイイ。そして最後のサビを原曲キーでちゃんと引っ張って歌われているのは流石です。最後のMCで「来年は35周年。是非会場でお会いして、一緒に盛り上がりましょう!」 ホントですよね。
後半ラストは派手な曲を持ってくるわけではなくて「オルフェの後身」。ちょっとシブいですがこれが池田ワールドなんでしょう。
ラストに近づくと、「これ、アンコールってどーすんの?」って思いましたが、それもやっぱりチャットでコールなのね。ワタシも何回も書きましたわ。
そんでもって池田さん再登場して、メンバーを呼び込みます。そういうのも配信だとアーティストが自分でやるわけなのね。こりゃやる方も大変だわ。でも池田さん前向きですねぇ。

(オイルペイントのイメージ画像です。)
再登場に観客もチャットでわいてます!
「人との距離を取らないといけない時代になったけど、心の距離は遠くないということを忘れないでいたい」。確かにうまいことネットを使えばそんな風にもなれるかもしれません。
「奇しくもコロナのおかげで新しい時代になったのかもしれない」。こういう配信ライブなら、地方からでも参加できますからねぇ。新しい可能性もあるように思います。
ラストは「Saturday 11:30 a.m.」からの一曲でしっとりと締めました。
聴き終わって思ったのは、「やっぱりこのメンバーのライブを生で観られなかったのはとても残念!」ってことかなぁ。これ生だったら相当良かったと思うわ。やっぱりライブって「演者・観客・会場」の3つ揃って初めてライブですからねぇ。
一方ライブ配信の場合、後で一定期間観ることができるので、こういうレビューを書くには助かります。書きながらもう一度観るわけなので、これも普通のライブじゃできませんけからねぇ。
後はどうやって家庭で臨場感を出すか? でしょうねぇ。流石にベランダじゃ雰囲気が・・・ かと言って家族がいる部屋だと気が散るし。昨年のライブで「満月」を聴いたときの、あの雰囲気にはやはり家では持っていけない・・・
この辺はテクノロジーで解決してくれるのを待つしかないのかなぁ。VRとかで観られたらまた違うんでしょうねぇ。
2020年07月26日 (日) | Edit |
この連休、結局ほぼ毎日雨降りでしたねぇ。今日は最終日ですが、どーでしょう?
出かける気分もあまり無いのですが、雨が降らなければFZのオイル交換だけでもやりたいところです。
それとやっぱ、ご縁があったらコレだよなぁ・・・

(元ネタはこちら)
これも天候次第ですが、昨日は縁起でもない立ちゴケの記事をUPしたので、ひっくり返して買い取り…なんてなったらヤバいっすな。
さて、今日のUPは7/17。帰休でお休みなんですが、天候もイマイチなのでやっぱり家におります。
この日は娘も余裕があるので、また反復練習。相変わらずの「玉子丼」です。

今回は撮影以外別の部屋に引っ込んで、できるだけ過程を見ないようにします。

「なるとはどう切るんだっけ?」というので、「オレのブログ見ろ」と言って確認してもらいます。

そんでもって煮始めますが、ごはんが用意できていません。でもちょっとほっときます。
その間ワタシはこっちでお仕事。

昨日の餃子に焼き目を入れます。

皮がぶにょぶにょなのでキレイに焼けませんが、これくらいは焼き目を入れてほしい。

一方娘もここまでは順調ですが、「ごはんは?」と言うと
「煮てる最中にチンするんだよ!」
と言いながら、慌てて用意します。しかし丼も出ていないので、「丼は? 玉子の火はどーなってる?」とツッコミを入れます。
「わかってる!」
と申しておりますが、わかっておりません。何度も本人には言ってますが、料理は段取りが全てです。

とはいえ、失敗のしようがないのが玉子丼のいいところ。
ワタシは汁モノ代わりのこれを用意。

マルちゃんの「激にぼ」。このスープは美味いっすよ!
そんでもって完成の図。

娘も「玉子のトロトロ感は全くない。やはり火を入れすぎたなぁ。」と申しております。まぁこれも勉強です。

今回は玉子を一人1.5個にしたので、満足感が高いです。竹の子細切りがちょっと余っていたので一緒に入れてもらったのですが、これもなかなか相性が良かったです。そしてどういうわけか今回も麺つゆの量は完ぺきでした。これに関してはワタシが作るより美味い気がしますが、理由がよくわからない。でもウマけりゃいいのよ。

そして激にぼは相変わらず安定の美味さ。
出かける気分もあまり無いのですが、雨が降らなければFZのオイル交換だけでもやりたいところです。
それとやっぱ、ご縁があったらコレだよなぁ・・・

(元ネタはこちら)
これも天候次第ですが、昨日は縁起でもない立ちゴケの記事をUPしたので、ひっくり返して買い取り…なんてなったらヤバいっすな。
さて、今日のUPは7/17。帰休でお休みなんですが、天候もイマイチなのでやっぱり家におります。
この日は娘も余裕があるので、また反復練習。相変わらずの「玉子丼」です。

今回は撮影以外別の部屋に引っ込んで、できるだけ過程を見ないようにします。

「なるとはどう切るんだっけ?」というので、「オレのブログ見ろ」と言って確認してもらいます。

そんでもって煮始めますが、ごはんが用意できていません。でもちょっとほっときます。
その間ワタシはこっちでお仕事。

昨日の餃子に焼き目を入れます。

皮がぶにょぶにょなのでキレイに焼けませんが、これくらいは焼き目を入れてほしい。

一方娘もここまでは順調ですが、「ごはんは?」と言うと
「煮てる最中にチンするんだよ!」
と言いながら、慌てて用意します。しかし丼も出ていないので、「丼は? 玉子の火はどーなってる?」とツッコミを入れます。
「わかってる!」
と申しておりますが、わかっておりません。何度も本人には言ってますが、料理は段取りが全てです。

とはいえ、失敗のしようがないのが玉子丼のいいところ。
ワタシは汁モノ代わりのこれを用意。

マルちゃんの「激にぼ」。このスープは美味いっすよ!
そんでもって完成の図。

娘も「玉子のトロトロ感は全くない。やはり火を入れすぎたなぁ。」と申しております。まぁこれも勉強です。

今回は玉子を一人1.5個にしたので、満足感が高いです。竹の子細切りがちょっと余っていたので一緒に入れてもらったのですが、これもなかなか相性が良かったです。そしてどういうわけか今回も麺つゆの量は完ぺきでした。これに関してはワタシが作るより美味い気がしますが、理由がよくわからない。でもウマけりゃいいのよ。

そして激にぼは相変わらず安定の美味さ。
2020年07月25日 (土) | Edit |
昨日、いつものようにyoutube見てたら、なぜか立ちごけ動画を連続して見ることに。
コワいですねぇ、立ちごけ。ワタシのような超短足の場合、何よりコワい立ちごけなんですが、実はあまりやったことが無い。ゼロって人もいると思うので、やったことがある時点でNGかもしれませんが、ダートや川渡りでひっくり返ることが前提のXLR250Rとセローを除くと、立ちごけたことがある自動二輪車は、初めて乗ったVT250FEと今乗っているFZ750で各々1回のみ。
VT250FEはR112の駐車場でひっくり返したのは覚えているんですが、何やったんだっけなぁ? 確かサイドスタンドを中途半端に出して駐車して、バイクから離れたら倒れたような気がします。跨がってる最中じゃないから、これは立ちごけとは言えないか。FZ750はこれ。10Kmジョギングした後でバイクに乗って、帰りの環八の渋滞ですり抜け中に、路肩に車線変更しようとしている最中にまさかのエンスト。いつもならすぐ足ついて立て直すのですが、ジョギングの疲れで足に力が入らず倒してしまった。
あれ以来、ジョギングまたはウォーキング後はバイクに乗らないようにしています。ワタシはバイク乗るの遅いしヘタクソですが、慎重に乗ればそう簡単にひっくり返すもんでもないですよ。ただFZ750をひっくり返した時に思ったんですが、バイクって倒れるときに地面が平坦とは限らないので、その時の体調と傾き具合次第では一人で起こせない。この時は近くの人が手伝ってくれたので事なきを得ましたが、この時から
「もし乗り換えるならFZ750より軽いバイクにしよう」
と思っています。やはり私のように基本がソロツーの人は、自分で面倒みきれないバイクは乗っちゃいけないっすね。
(というか10Kmジョギングした後でバイク乗んなっつー話?)
これ、教習車だとガードがついているので大型でも引き起こすのは簡単なんですが、渋滞必至の環八とかだと、後ろに車がいるのでただでさえ焦るし、たまたまその時の路面が斜めで水平より下になっちゃったので、これはしんどかったですねぇ。
久々に立ちごけ動画見て、その時のことを思い出しましたわ。まぁ安全運転第一ですね!
さて、今日のUPは7/16。この日は娘も忙しいのですが、朝からジャニーズより戦略物資が届いてウホウホしています。

ワタシには集金マシーンにしか見えませんが、好きならしょうがないですなぁ。バイトで稼いだお金で買ってるし。
娘の講義が忙しいので今日のお昼はワタシが作りますが、今日は在庫で勝負!
「温かい麺」と言うのが今日の娘の希望でしたので、長期停滞在庫の冷凍うどんで肉うどんを作ります。
しかしここでちょっと問題。ぶ、豚小間がありません・・・
いつもたいてい冷凍庫の中に嫁さんの長期停滞在庫があるはずなのに・・・と中をあさったら、生姜焼き用が出てきたのでこれで代用します。でも脂身がないと旨くないんだよなぁ。
他の具は娘の好きな玉ねぎと筍細切り、そして油揚げ。今日はシンプルに作ります。脂身が無いのはラード多めでカバー。

何の変哲もない、茶色いうどんです。

結構ラード入れたつもりでしたが、全然足りなかったですね。やはり肉の脂身が無いとパサパサしてイマイチだったかなぁ。
明日はまた帰休なので夜は飲まないといけません。

夕方のウォーキング中に刺身を買おうと思ったら財布を忘れてしまったものの、西友はペイペイが使えるので何とか生カツオをゲット! 解凍品じゃないのが嬉しいですな。
玉ちゃんの「町中華で飲ろうぜ」を見ながら、「気道確保からの洗浄!」といきましょう。
画像を撮ると怒られる晩御飯のおかずですが、

ズッキーニのツナマヨ焼き。マヨは焼いた後かけるタイプでしたが、これはなかなか美味かったです。
一方遠い目になっってしまったのがこちら。

ウチの餃子はかなりの確率でこういう仕上がりになります。「ノー焼き目」です。焦げるのがイヤなのでこうなるらしいのですが、焼き目の無い焼き餃子なんて・・・(^^ゞ
コワいですねぇ、立ちごけ。ワタシのような超短足の場合、何よりコワい立ちごけなんですが、実はあまりやったことが無い。ゼロって人もいると思うので、やったことがある時点でNGかもしれませんが、ダートや川渡りでひっくり返ることが前提のXLR250Rとセローを除くと、立ちごけたことがある自動二輪車は、初めて乗ったVT250FEと今乗っているFZ750で各々1回のみ。
VT250FEはR112の駐車場でひっくり返したのは覚えているんですが、何やったんだっけなぁ? 確かサイドスタンドを中途半端に出して駐車して、バイクから離れたら倒れたような気がします。跨がってる最中じゃないから、これは立ちごけとは言えないか。FZ750はこれ。10Kmジョギングした後でバイクに乗って、帰りの環八の渋滞ですり抜け中に、路肩に車線変更しようとしている最中にまさかのエンスト。いつもならすぐ足ついて立て直すのですが、ジョギングの疲れで足に力が入らず倒してしまった。
あれ以来、ジョギングまたはウォーキング後はバイクに乗らないようにしています。ワタシはバイク乗るの遅いしヘタクソですが、慎重に乗ればそう簡単にひっくり返すもんでもないですよ。ただFZ750をひっくり返した時に思ったんですが、バイクって倒れるときに地面が平坦とは限らないので、その時の体調と傾き具合次第では一人で起こせない。この時は近くの人が手伝ってくれたので事なきを得ましたが、この時から
「もし乗り換えるならFZ750より軽いバイクにしよう」
と思っています。やはり私のように基本がソロツーの人は、自分で面倒みきれないバイクは乗っちゃいけないっすね。
(というか10Kmジョギングした後でバイク乗んなっつー話?)
これ、教習車だとガードがついているので大型でも引き起こすのは簡単なんですが、渋滞必至の環八とかだと、後ろに車がいるのでただでさえ焦るし、たまたまその時の路面が斜めで水平より下になっちゃったので、これはしんどかったですねぇ。
久々に立ちごけ動画見て、その時のことを思い出しましたわ。まぁ安全運転第一ですね!
さて、今日のUPは7/16。この日は娘も忙しいのですが、朝からジャニーズより戦略物資が届いてウホウホしています。

ワタシには集金マシーンにしか見えませんが、好きならしょうがないですなぁ。バイトで稼いだお金で買ってるし。
娘の講義が忙しいので今日のお昼はワタシが作りますが、今日は在庫で勝負!
「温かい麺」と言うのが今日の娘の希望でしたので、長期停滞在庫の冷凍うどんで肉うどんを作ります。
しかしここでちょっと問題。ぶ、豚小間がありません・・・
いつもたいてい冷凍庫の中に嫁さんの長期停滞在庫があるはずなのに・・・と中をあさったら、生姜焼き用が出てきたのでこれで代用します。でも脂身がないと旨くないんだよなぁ。
他の具は娘の好きな玉ねぎと筍細切り、そして油揚げ。今日はシンプルに作ります。脂身が無いのはラード多めでカバー。

何の変哲もない、茶色いうどんです。

結構ラード入れたつもりでしたが、全然足りなかったですね。やはり肉の脂身が無いとパサパサしてイマイチだったかなぁ。
明日はまた帰休なので夜は飲まないといけません。

夕方のウォーキング中に刺身を買おうと思ったら財布を忘れてしまったものの、西友はペイペイが使えるので何とか生カツオをゲット! 解凍品じゃないのが嬉しいですな。
玉ちゃんの「町中華で飲ろうぜ」を見ながら、「気道確保からの洗浄!」といきましょう。
画像を撮ると怒られる晩御飯のおかずですが、

ズッキーニのツナマヨ焼き。マヨは焼いた後かけるタイプでしたが、これはなかなか美味かったです。
一方遠い目になっってしまったのがこちら。

ウチの餃子はかなりの確率でこういう仕上がりになります。「ノー焼き目」です。焦げるのがイヤなのでこうなるらしいのですが、焼き目の無い焼き餃子なんて・・・(^^ゞ
2020年07月24日 (金) | Edit |
一昨日の夜から結構な土砂降り。昨日はあわよくばカワプラに行こうかと思いましたが、天気的に全然ムリでした。
そんな状況なのでやることも無くだらだらネットを見ていたわけですが、山下ふ頭のガンダム、新コロの影響で公開が延期になりそうですね。でも製造は着々と進んでいるようです。
さて、今日のUPは7/11から。週末ですのでお昼は嫁さんが作ってくれますので、画像は無し。何食べたっけかな?
午後はドンキにお買い物。

このくらいの価格のクーラーバッグでも十分かもなぁ。でも天気が悪すぎて全然出かけられる気がしません。
この後はカーディーラーに車検証を取りに行って、その後は暇なので府中2りんかんへ。

久々の甲州街道。娘が泣いちゃう狭い2車線。確かに狭いっちゃー狭いよね。
結局2りんかんは激混みで駐車場に入れず、今回はパス。おとなしく帰りました。
7/12も何だか何もなく終了。そして7/13はまたリモートワークがスタート。本当に味気ない日々です。
この日は娘が午後は暇なので、ゆっくり料理してもらいます。今日のお題は「肉野菜炒め」。
今回は下準備の野菜切りは完全お任せ。具材はキャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、竹の子細切り、ピーマン、豚小間。しかしニンジンの短冊切りが上手くいかず、自分でふてくされる娘。

上手じゃないってことがわかるだけでも進歩です。

ラードで肉を炒めて、野菜を投入。

味付けも使うものだけ指示して、入れるのは自分でやってもらいます。
「ちょっと味が薄いなぁ」
と言いながら、ガラスープの素を足したり塩ふってみたり。いろいろやってもらいましょう。

盛り付けは相変わらずフライパンが重いそうです。

そんでもって完成の図。まぁ問題無いっす。味はやや薄めでしたが、しょっぱいと食べられないので、これでも全然OK。
娘はご飯好きなので白飯で、ワタシは自分でこれを用意。

そうめんなんですけど、問題はつけ汁。今回はこれを参考にしました。
悪魔素麵のつけダレ。普通のそうめんのつゆを作って、そこに大量の辣油と胡椒を入れただけなんですが、これはちょっと信じられないほどに美味い!
レシピ通りに「えっ? そんなに入れるの?」ってくらいに入れるのですが、これが今まで体験したことのないような味で、なおかつそうめんにピッタリ合います。
これ、作り方もクソもない超簡単メニューなので、ご自宅にそうめんがあれば是非一度やってみてください。めっちゃハマります。胡椒とラー油でそうめんを食べる。今までやったこと無かったけど、本当に目からうろこです。
但し、旨いけど相当に辛いです。そしてワタシの場合、9時間後にお腹がギュルギュルになりました。
しかしまた食べたい! そんな一品です。
そして午後もまたお仕事。

椅子だけワークチェアになりました。テーブルは昇降式なので、椅子に合わせて使います。安物の椅子でもやはり腰は以前より楽ですねぇ。もっと早く買えばよかったよ。
7/14。この日は娘のオンライン講義が忙しいので、お昼はある程度ワタシが用意して、最後だけ娘にも参加してもらいましょう。
今日のメニューは、サッポロ一番塩ラーメンで作る「あんかけ塩ラーメン」。
上に乗せるあんかけの具は、ワタシが娘の講義終了に合わせて作っておきます。

具は昨日の肉野菜炒めの残り物材料を転用です。白菜、キャベツ、もやし、玉ねぎ、ぶなしめじ、竹の子細切り、ニンジン、ピーマン。それにシーフードミックスと豚小間、カニカマ。
ラーメンを煮るのは娘が担当。

(完全に部屋着というか、ほぼパジャマ)
「そこまで作ったなら全部やれよ!」と言っていますが、無視します。これは練習なのですから。
たかがインスタント麺とナメてはいけません。すぐほぐそうとするので、
「麺が切れるからダメ。1分は待って。」
と説明。

麺上げがどんくさいので、麺茹では2分で終了。

いつもこれに時間がかかるので、伸びないように早めに上げます。

その後は具をお玉で載せて行けば、はい完成!

多少具に火が入り過ぎた感はありますが、連携プレーだとこんなもんでしょう。

この画像だけ見てるとインスタント麺には見えません。

あんはガラスープの素ベースですが、サッポロ一番塩ラーメンのスープ自体がガラスープの素みたいな味なので、相性は良好です。やっぱりサッポロ一番塩ラーメンは王道ですな。こうやって加工しても、加工しなくてもウマい。
ボール一杯分の野菜を2人で食べるので食物繊維は十分。娘に
「これ食ったら明日はどっさり出るぞ!」
と言うと、
「食べてる最中にそーいうこと言わない」
と怒られましたが、結果としてはその通りになりました(^^ゞ
夕方はいつものようにお散歩。

基本的に雨の降らない平日は毎日歩いているのですが、完全に習慣化しましたね。
そんな状況なのでやることも無くだらだらネットを見ていたわけですが、山下ふ頭のガンダム、新コロの影響で公開が延期になりそうですね。でも製造は着々と進んでいるようです。
ガンダム整備中 pic.twitter.com/KRUg8ZnRio
— SOG (@SOG55585235) July 21, 2020
さて、今日のUPは7/11から。週末ですのでお昼は嫁さんが作ってくれますので、画像は無し。何食べたっけかな?
午後はドンキにお買い物。

このくらいの価格のクーラーバッグでも十分かもなぁ。でも天気が悪すぎて全然出かけられる気がしません。
この後はカーディーラーに車検証を取りに行って、その後は暇なので府中2りんかんへ。

久々の甲州街道。娘が泣いちゃう狭い2車線。確かに狭いっちゃー狭いよね。
結局2りんかんは激混みで駐車場に入れず、今回はパス。おとなしく帰りました。
7/12も何だか何もなく終了。そして7/13はまたリモートワークがスタート。本当に味気ない日々です。
この日は娘が午後は暇なので、ゆっくり料理してもらいます。今日のお題は「肉野菜炒め」。
今回は下準備の野菜切りは完全お任せ。具材はキャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、竹の子細切り、ピーマン、豚小間。しかしニンジンの短冊切りが上手くいかず、自分でふてくされる娘。

上手じゃないってことがわかるだけでも進歩です。

ラードで肉を炒めて、野菜を投入。

味付けも使うものだけ指示して、入れるのは自分でやってもらいます。
「ちょっと味が薄いなぁ」
と言いながら、ガラスープの素を足したり塩ふってみたり。いろいろやってもらいましょう。

盛り付けは相変わらずフライパンが重いそうです。

そんでもって完成の図。まぁ問題無いっす。味はやや薄めでしたが、しょっぱいと食べられないので、これでも全然OK。
娘はご飯好きなので白飯で、ワタシは自分でこれを用意。

そうめんなんですけど、問題はつけ汁。今回はこれを参考にしました。
悪魔素麵のつけダレ。普通のそうめんのつゆを作って、そこに大量の辣油と胡椒を入れただけなんですが、これはちょっと信じられないほどに美味い!
レシピ通りに「えっ? そんなに入れるの?」ってくらいに入れるのですが、これが今まで体験したことのないような味で、なおかつそうめんにピッタリ合います。
これ、作り方もクソもない超簡単メニューなので、ご自宅にそうめんがあれば是非一度やってみてください。めっちゃハマります。胡椒とラー油でそうめんを食べる。今までやったこと無かったけど、本当に目からうろこです。
但し、旨いけど相当に辛いです。そしてワタシの場合、9時間後にお腹がギュルギュルになりました。
しかしまた食べたい! そんな一品です。
そして午後もまたお仕事。

椅子だけワークチェアになりました。テーブルは昇降式なので、椅子に合わせて使います。安物の椅子でもやはり腰は以前より楽ですねぇ。もっと早く買えばよかったよ。
7/14。この日は娘のオンライン講義が忙しいので、お昼はある程度ワタシが用意して、最後だけ娘にも参加してもらいましょう。
今日のメニューは、サッポロ一番塩ラーメンで作る「あんかけ塩ラーメン」。
上に乗せるあんかけの具は、ワタシが娘の講義終了に合わせて作っておきます。

具は昨日の肉野菜炒めの残り物材料を転用です。白菜、キャベツ、もやし、玉ねぎ、ぶなしめじ、竹の子細切り、ニンジン、ピーマン。それにシーフードミックスと豚小間、カニカマ。
ラーメンを煮るのは娘が担当。

(完全に部屋着というか、ほぼパジャマ)
「そこまで作ったなら全部やれよ!」と言っていますが、無視します。これは練習なのですから。
たかがインスタント麺とナメてはいけません。すぐほぐそうとするので、
「麺が切れるからダメ。1分は待って。」
と説明。

麺上げがどんくさいので、麺茹では2分で終了。

いつもこれに時間がかかるので、伸びないように早めに上げます。

その後は具をお玉で載せて行けば、はい完成!

多少具に火が入り過ぎた感はありますが、連携プレーだとこんなもんでしょう。

この画像だけ見てるとインスタント麺には見えません。

あんはガラスープの素ベースですが、サッポロ一番塩ラーメンのスープ自体がガラスープの素みたいな味なので、相性は良好です。やっぱりサッポロ一番塩ラーメンは王道ですな。こうやって加工しても、加工しなくてもウマい。
ボール一杯分の野菜を2人で食べるので食物繊維は十分。娘に
「これ食ったら明日はどっさり出るぞ!」
と言うと、
「食べてる最中にそーいうこと言わない」
と怒られましたが、結果としてはその通りになりました(^^ゞ
夕方はいつものようにお散歩。

基本的に雨の降らない平日は毎日歩いているのですが、完全に習慣化しましたね。
2020年07月23日 (木) | Edit |
今日から皆さん4連休ですねぇ。ワタシは昨日から5連休なんですが、東京都民は外出自粛ということもあって、今のところノープラン。
Go toキャンペーンも東京都民は対象外。これはどーなんですかねぇ。どうせやるなら無制限でいいと思うんですけど。危ないと思う人はやってもやらなくても出かけないし、遊びたい人はやらなくても出かけるしねぇ。
個人的にはこういう変なキャンペーンより、消費税減税か所得税減税をまずやるべきだと思います。旅行業界に何かしたかったのは、某党のツーステップさんが後ろで糸を引いてるのかもしれませんが、同じ税金を払っているのに東京都民が恩恵を受けられないのも変だし、まず生活に困ってるんだから、基本的な支出への対策が先だと思うのですが・・・

(元ネタはこちら)
さて、今日のUPは7/10。毎回娘とランチを作る記事には「愛娘と作る」というタイトルをつけていたのですが、これだけ回数が増えると流石に「愛娘」と連呼するのは恥ずかしくなったので、今回から外させて頂きます(^^ゞ
この日は帰休日で、もともと田貫湖湖畔ソロキャンしに行くつもりでしたが、あいにくの雨とひどくなる腰痛を考慮し、キャンプは中止しました。結局後でライブカメラで見たら、2組くらいしかいなかったけど、2組もあの天気でやっていることにちょっと驚きました。
そんでもってこの田貫湖。価格が1張り2,500円! ソロで行ったら他にサイト使用料が200円/人で計2,700円。タープ張ったら更に1,000円で3,700円。これだけかけて富士山見えなかったらちょっと厳しいっす。
ただここは車でもバイクでもお値段一緒なので、車でソロキャンなら悪くないかもね。

(元ネタはこちら)
ちなみに同じく富士山を湖畔から見られる浩庵キャンプ場で車だと、駐車場1,000円+テント設営料1,000円+サイト使用料600円/人=2,600円とほとんど変わらない。更にタープで+500円なので、タープ代はちょっと安いですね。
さて、そんなこの日のお昼ですが、娘と連携で合作です。仕込みは娘が担当。
まずは白菜を切ってもらいます。

ナナメに刃を入れてねって説明したけど伝わらず。

ピーマンは大丈夫でしょう。任せます。

にんじん、相変わらずピーラーがコワいようです。
この後カニカマと鶏肉を用意してもらって、今日はパスタです。

前回使った生パスタの残りを消費します。しかしこの具の組み合わせはイタリアンっぽくないですねぇ。

パスタは少し手もみします。もはやこの辺でもうパスタではない感じ。そう、ここからまさかの

チョイ茹でからの「焼き」です! ここからワタシに選手交代します。
そんでもって完成の図。

変わりだねの「あんかけ焼きパスタ」の完成です!

もうちょっとあんをたっぷり作るべきでしたねぇ。塩味ベースのあっさりした餡かけですが、味は問題無し。

この焼きパスタ、ウマいっすよ! 太い平打ちパスタを焼いてあるのなんて食べたこと無いですからねぇ。ちょっとこの生パスタ、ボリュームが少なくて前回のトマトパスタの時にイマイチ食べ応えがなかったんです。なので、今回は具沢山にして帳尻を合わせました。娘的にも十分満足だったようです。
今回はワタシも初物でしたので途中からワタシがやりましたが、次回は娘に全行程をやってもらいましょう。
それとこの生パスタ、他にも使えるんじゃないかなぁ? これでスーラータンメン作ったら揚州商人の極太麺みたいにならんかなぁ? また賞味期限近くで安売りしてたら買ってトライしてみよう。
午後は腰痛に耐え切れなさそうなので、ドラッグストアに湿布薬を買いに行きました。でもその前にいくつか用事を済ませます。
まずはカーディーラーに車検証をもらいに行ったのですが、「まだ出来上がっていない」との回答。車検後一週間たっても書類が用意できないって、どんだけ仕事がトロいんだ? と思いつつ、まぁ怒ってもしょうがないので次の目的地へ。

やっぱりダイニングセットの椅子で仕事してるのが腰痛の一番の原因と思われるので、近所の家具屋にワークチェアを見に行きました。会社で使っている椅子がいいなぁ・・・と思ったのですが、この椅子、高すぎて手が出ませんでした。

こんなヤツなんですが、尼でも9万円近かった(^^ゞ
しかも、平日の昼なのに結構このワークチェアコーナーには人がいます。皆さんやはり考えることは同じなようです。そんな状況なので、椅子も持って帰れる在庫が無い!
椅子って捨てるのも面倒なので、ちょっと我慢していいヤツを買おうかと思いましたが、まずは今の状況を何とかしないといけないので、とりあえずダイニングチェアよりはマシであればどれでもいいや! と思い衝動買い。

安かろう〇〇〇〇〇のニトリ、ワークチェア(N ターゲット/肘付き)です。

こいつは6,000円と激安。いちおう腰を支える別体クッションがついてて、これがちょっと気持ちよかったので、
「ヘタリが早そうだから長くは使えないかもしれんけど、急場は何とかなるだろう」
と思って購入。早速家に帰って組み立てましたが、まぁ造りはラフですねぇ。ねじ止めもワッシャーとか全くない。これが安値の秘密なんでしょうけど。
ひじ掛けがないと4,000円くらいなんですが、PCワークにはひじ掛けは必須です。後は来週以降使ってみて、どんな感じか? ってとこですね。

帰りがけに湿布も買ってきましたが、大判のフェルビナク5.0のフェイタスは7枚1,500円と安くないですねぇ。あまり直らなかったら、医者いってもっと効く薬をもらいましょう。

後はアルコールで麻痺させるしかないですな。湿布薬と一緒に買ってきた生カツオちゃんで飲むしかねぇ。
Go toキャンペーンも東京都民は対象外。これはどーなんですかねぇ。どうせやるなら無制限でいいと思うんですけど。危ないと思う人はやってもやらなくても出かけないし、遊びたい人はやらなくても出かけるしねぇ。
個人的にはこういう変なキャンペーンより、消費税減税か所得税減税をまずやるべきだと思います。旅行業界に何かしたかったのは、某党のツーステップさんが後ろで糸を引いてるのかもしれませんが、同じ税金を払っているのに東京都民が恩恵を受けられないのも変だし、まず生活に困ってるんだから、基本的な支出への対策が先だと思うのですが・・・

(元ネタはこちら)
さて、今日のUPは7/10。毎回娘とランチを作る記事には「愛娘と作る」というタイトルをつけていたのですが、これだけ回数が増えると流石に「愛娘」と連呼するのは恥ずかしくなったので、今回から外させて頂きます(^^ゞ
この日は帰休日で、もともと田貫湖湖畔ソロキャンしに行くつもりでしたが、あいにくの雨とひどくなる腰痛を考慮し、キャンプは中止しました。結局後でライブカメラで見たら、2組くらいしかいなかったけど、2組もあの天気でやっていることにちょっと驚きました。
そんでもってこの田貫湖。価格が1張り2,500円! ソロで行ったら他にサイト使用料が200円/人で計2,700円。タープ張ったら更に1,000円で3,700円。これだけかけて富士山見えなかったらちょっと厳しいっす。
ただここは車でもバイクでもお値段一緒なので、車でソロキャンなら悪くないかもね。

(元ネタはこちら)
ちなみに同じく富士山を湖畔から見られる浩庵キャンプ場で車だと、駐車場1,000円+テント設営料1,000円+サイト使用料600円/人=2,600円とほとんど変わらない。更にタープで+500円なので、タープ代はちょっと安いですね。
さて、そんなこの日のお昼ですが、娘と連携で合作です。仕込みは娘が担当。
まずは白菜を切ってもらいます。

ナナメに刃を入れてねって説明したけど伝わらず。

ピーマンは大丈夫でしょう。任せます。

にんじん、相変わらずピーラーがコワいようです。
この後カニカマと鶏肉を用意してもらって、今日はパスタです。

前回使った生パスタの残りを消費します。しかしこの具の組み合わせはイタリアンっぽくないですねぇ。

パスタは少し手もみします。もはやこの辺でもうパスタではない感じ。そう、ここからまさかの

チョイ茹でからの「焼き」です! ここからワタシに選手交代します。
そんでもって完成の図。

変わりだねの「あんかけ焼きパスタ」の完成です!

もうちょっとあんをたっぷり作るべきでしたねぇ。塩味ベースのあっさりした餡かけですが、味は問題無し。

この焼きパスタ、ウマいっすよ! 太い平打ちパスタを焼いてあるのなんて食べたこと無いですからねぇ。ちょっとこの生パスタ、ボリュームが少なくて前回のトマトパスタの時にイマイチ食べ応えがなかったんです。なので、今回は具沢山にして帳尻を合わせました。娘的にも十分満足だったようです。
今回はワタシも初物でしたので途中からワタシがやりましたが、次回は娘に全行程をやってもらいましょう。
それとこの生パスタ、他にも使えるんじゃないかなぁ? これでスーラータンメン作ったら揚州商人の極太麺みたいにならんかなぁ? また賞味期限近くで安売りしてたら買ってトライしてみよう。
午後は腰痛に耐え切れなさそうなので、ドラッグストアに湿布薬を買いに行きました。でもその前にいくつか用事を済ませます。
まずはカーディーラーに車検証をもらいに行ったのですが、「まだ出来上がっていない」との回答。車検後一週間たっても書類が用意できないって、どんだけ仕事がトロいんだ? と思いつつ、まぁ怒ってもしょうがないので次の目的地へ。

やっぱりダイニングセットの椅子で仕事してるのが腰痛の一番の原因と思われるので、近所の家具屋にワークチェアを見に行きました。会社で使っている椅子がいいなぁ・・・と思ったのですが、この椅子、高すぎて手が出ませんでした。

こんなヤツなんですが、尼でも9万円近かった(^^ゞ
しかも、平日の昼なのに結構このワークチェアコーナーには人がいます。皆さんやはり考えることは同じなようです。そんな状況なので、椅子も持って帰れる在庫が無い!
椅子って捨てるのも面倒なので、ちょっと我慢していいヤツを買おうかと思いましたが、まずは今の状況を何とかしないといけないので、とりあえずダイニングチェアよりはマシであればどれでもいいや! と思い衝動買い。

安かろう〇〇〇〇〇のニトリ、ワークチェア(N ターゲット/肘付き)です。

こいつは6,000円と激安。いちおう腰を支える別体クッションがついてて、これがちょっと気持ちよかったので、
「ヘタリが早そうだから長くは使えないかもしれんけど、急場は何とかなるだろう」
と思って購入。早速家に帰って組み立てましたが、まぁ造りはラフですねぇ。ねじ止めもワッシャーとか全くない。これが安値の秘密なんでしょうけど。
ひじ掛けがないと4,000円くらいなんですが、PCワークにはひじ掛けは必須です。後は来週以降使ってみて、どんな感じか? ってとこですね。

帰りがけに湿布も買ってきましたが、大判のフェルビナク5.0のフェイタスは7枚1,500円と安くないですねぇ。あまり直らなかったら、医者いってもっと効く薬をもらいましょう。

後はアルコールで麻痺させるしかないですな。湿布薬と一緒に買ってきた生カツオちゃんで飲むしかねぇ。
2020年07月22日 (水) | Edit |
7/9。この日も娘は講義が忙しいのでお昼をどうしようかと思ったのですが、
「たまにはお手製じゃなくてもいいじゃん!」
ということになり、今回は久々にコンビニ飯です。娘と2人体制になってから3か月以上たちますが、コンビニ弁当は初だな、こりゃ。
そんでもって買ってきたのがこちら。

セブンイレブンのルーロー飯。ブロともさんの間でちょっと前に流行ってました一品です。
さて、サイドメニューの汁もんは何にしようと在庫を探したら、前に食べたインスタント麺の残りがあったので、それを頂きます。

賞味期限のヤバいしめじと、前日の生姜焼きを具に転用します。醤油とんこつなら合うでしょう。

ミニラーメン完成。そんでもって後はルーロー飯を温めるだけ。

温めると中華な香りがバクハツ! なかなかそそります。
サイドに高菜が置いてあるのもいいですねぇ。この葉っぱと角煮のコンビネーションと言えば、何といってもこの料理!
客家料理の名菜、梅菜扣肉。こーれを思い出します。これ、めっちゃ美味いんですわ。香港に住んでいた頃、これが勤務先の近くの台湾料理屋のメニューにあって、初めて食べた時はビックリしましたよー。
今回のセブンの弁当はこれとは違うんですが、ちょっとこれを思い出してしまいました。
もう一度食べてみたいもんですなぁ。

ちなみにこの弁当もこれはこれで美味しいんですよ。ただかなり甘々です。
「たまにはお手製じゃなくてもいいじゃん!」
ということになり、今回は久々にコンビニ飯です。娘と2人体制になってから3か月以上たちますが、コンビニ弁当は初だな、こりゃ。
そんでもって買ってきたのがこちら。

セブンイレブンのルーロー飯。ブロともさんの間でちょっと前に流行ってました一品です。
さて、サイドメニューの汁もんは何にしようと在庫を探したら、前に食べたインスタント麺の残りがあったので、それを頂きます。

賞味期限のヤバいしめじと、前日の生姜焼きを具に転用します。醤油とんこつなら合うでしょう。

ミニラーメン完成。そんでもって後はルーロー飯を温めるだけ。

温めると中華な香りがバクハツ! なかなかそそります。
サイドに高菜が置いてあるのもいいですねぇ。この葉っぱと角煮のコンビネーションと言えば、何といってもこの料理!
客家料理の名菜、梅菜扣肉。こーれを思い出します。これ、めっちゃ美味いんですわ。香港に住んでいた頃、これが勤務先の近くの台湾料理屋のメニューにあって、初めて食べた時はビックリしましたよー。
今回のセブンの弁当はこれとは違うんですが、ちょっとこれを思い出してしまいました。
もう一度食べてみたいもんですなぁ。

ちなみにこの弁当もこれはこれで美味しいんですよ。ただかなり甘々です。
2020年07月21日 (火) | Edit |
ワタシの場合、帰休含め明日から5連休なんですが、東京都民は外出自粛だし、天気は相変わらず読めないし、何もやる気が起きんなぁ。この「時間はあるのにやることなし」みたいなのは、休みが無いより苦行なのよね。
これでガレージでもあれば、FZのメンテでも腰を据えてやるんだけど、今の環境じゃあねぇ…。駐輪場は暗いのでいつも出入口付近でメンテしてるため、分解したまま置きっぱなしとかできないんだよなぁ。
天気が悪くてもできることと言ったら…やっぱり麺活かwww
さて、今日のUPは7/8。この日は嫁さんの実家からお中元が届きました。

中身はこちら。

おー! 揖保乃糸。これはありがたい。

よっしゃ! ミョウガと大葉を買ってこよう!
でも、今日のメニューはこれまた買い置きで既に決まっておりました。

中村屋の「辛さほとばしる麻婆豆腐」で作る麻婆丼です。まずはネギを用意。

続いて豆腐を切ってもらいますが、娘は豆腐を切るのが苦手。

手を切りそうでコワいんだそうです。このへんは嫁さんによく似ています。

それでも何とか完了。そんでもって切った豆腐を茹でます!

いつもはやらないんですが、今回はいつもの丸美屋より素が高いので、本来はこうやるの・・・という体でちゃんとやります。

これやると豆腐がしっかりとしますので崩壊しません。でもいつもはメンドクサイのでやらんのよ。
そして「素」を投入。

フライパンはカピカピになっていたので、あらためてシーズニングしておきました。

豆腐を投入。娘が「崩れそう!」と言いますが、崩れませんのよ、それくらいじゃ。

ここから煮ていくわけですが、既に豆腐も温まっているし、時間は短時間でOK。重要なのは「お玉の背を使って混ぜること」と、「混ざったらあとはいじらない」こと。できるだけ豆腐に触らないで、強火で短時間で火を入れていきます。

最後に胡麻油を回しかけてフィニッシュ!

盛り付けて終了です。

完成の図。豆腐は原形をちゃんと留めています。

娘は山椒が苦手なので、ワタシが全部頂きます。
ちなみにオマケのおつゆは今日はこれ。

和ラー。これが旨いんだ。

一品しか作らないのに、偉そうに言うな! と言われそうですが、ワタシの基本的な考えとしては、ランチでも晩御飯でも「メインが旨ければ、あとは適当に流してもかまわない」と思っています。
それなりのものがいっぱい並んでいても、食後に満足感はあまり得られません。それより「これは美味い!」というメインが一品あれば、他が冷食やお惣菜、手抜き料理だったとしても、
「あぁ、今日は美味かったなぁ・・・」
となります。なので、こういうランチでも、メインはそれなりに丁寧に作りますが、それ以外はカップ麺や冷食、昨日の残り物なんかを使います。もしくはキャベツのおひたしとかギョニー炒めとか瞬殺できるもの。
素人なんだから何から何までうまく作れるわけないじゃん。それならメリハリをつけるべきだと思うのね。
あとは「出来立てを食べる」。お店の料理と家庭料理を比較した場合、同じことができるのはこれだけ。だからメインが炒め物や焼き物だった場合は、作り置きはしない。またキャリーオーバーもさせない。これが重要だと思うんですわ。

娘にもそういう話をするわけですが、そうすると娘は、
「もうパパずっと在宅なら、料理はパパがやれば?」
と言われます。そういうわけにもなかなか行かないんですけどね。
これでガレージでもあれば、FZのメンテでも腰を据えてやるんだけど、今の環境じゃあねぇ…。駐輪場は暗いのでいつも出入口付近でメンテしてるため、分解したまま置きっぱなしとかできないんだよなぁ。
天気が悪くてもできることと言ったら…やっぱり麺活かwww
さて、今日のUPは7/8。この日は嫁さんの実家からお中元が届きました。

中身はこちら。

おー! 揖保乃糸。これはありがたい。

よっしゃ! ミョウガと大葉を買ってこよう!
でも、今日のメニューはこれまた買い置きで既に決まっておりました。

中村屋の「辛さほとばしる麻婆豆腐」で作る麻婆丼です。まずはネギを用意。

続いて豆腐を切ってもらいますが、娘は豆腐を切るのが苦手。

手を切りそうでコワいんだそうです。このへんは嫁さんによく似ています。

それでも何とか完了。そんでもって切った豆腐を茹でます!

いつもはやらないんですが、今回はいつもの丸美屋より素が高いので、本来はこうやるの・・・という体でちゃんとやります。

これやると豆腐がしっかりとしますので崩壊しません。でもいつもはメンドクサイのでやらんのよ。
そして「素」を投入。

フライパンはカピカピになっていたので、あらためてシーズニングしておきました。

豆腐を投入。娘が「崩れそう!」と言いますが、崩れませんのよ、それくらいじゃ。

ここから煮ていくわけですが、既に豆腐も温まっているし、時間は短時間でOK。重要なのは「お玉の背を使って混ぜること」と、「混ざったらあとはいじらない」こと。できるだけ豆腐に触らないで、強火で短時間で火を入れていきます。

最後に胡麻油を回しかけてフィニッシュ!

盛り付けて終了です。

完成の図。豆腐は原形をちゃんと留めています。

娘は山椒が苦手なので、ワタシが全部頂きます。
ちなみにオマケのおつゆは今日はこれ。

和ラー。これが旨いんだ。

一品しか作らないのに、偉そうに言うな! と言われそうですが、ワタシの基本的な考えとしては、ランチでも晩御飯でも「メインが旨ければ、あとは適当に流してもかまわない」と思っています。
それなりのものがいっぱい並んでいても、食後に満足感はあまり得られません。それより「これは美味い!」というメインが一品あれば、他が冷食やお惣菜、手抜き料理だったとしても、
「あぁ、今日は美味かったなぁ・・・」
となります。なので、こういうランチでも、メインはそれなりに丁寧に作りますが、それ以外はカップ麺や冷食、昨日の残り物なんかを使います。もしくはキャベツのおひたしとかギョニー炒めとか瞬殺できるもの。
素人なんだから何から何までうまく作れるわけないじゃん。それならメリハリをつけるべきだと思うのね。
あとは「出来立てを食べる」。お店の料理と家庭料理を比較した場合、同じことができるのはこれだけ。だからメインが炒め物や焼き物だった場合は、作り置きはしない。またキャリーオーバーもさせない。これが重要だと思うんですわ。

娘にもそういう話をするわけですが、そうすると娘は、
「もうパパずっと在宅なら、料理はパパがやれば?」
と言われます。そういうわけにもなかなか行かないんですけどね。
2020年07月20日 (月) | Edit |
昨日は雨予報が一転晴天で、とてもクソ暑かった! っていうか夜中の今も暑い。
そんな中、とても残念なニュースでしたが、亡くなってしまいましたね、三浦春馬くん。
それほどファンだったわけでもないですが、それでも自分よりずっと若い人が自ら命を絶ってこの世を去るというのは、大変残念なことです。新コロでいい話なんて全くない中で、こんな悲しい話は…
コンフィデンスマンJPのジェシー役はぴったりハマっていて、とても良かったので残念です。
人気もあって、何不自由ない人生に思えますが、こんなことになるとは、人生とはやはり難しいものですね。芸能人が突然亡くなると、「本当に自殺や事故だったんだろうか?」ってつい思ってしまいますが、今は静かにご冥福をお祈りしたいと思います。
さて、今日の話題は7/5から。休みだけど何もすることもなく、久々にホムセンでも行ってみた。

このロゴスのクーラーボックス、欲しいけど高いんだよなぁ。

結局こういうのを買ってしまいそうな気がするので、今日はパス。

砂利用のペグとハンマーも買わないといけないんだけど、雨なのであまり気持ちも乗らず。
結局娘から頼まれた買い物だけ買って、そそくさと帰宅。でも・・・

生カツオはしっかりとゲット。最近はマックスバリュに解凍じゃないカツオがよく並んでいるので、時々チェックしています。
7/6。この日はいつもと違ったものを娘に作ってもらいましょう。前日のマックスバリュで買っておきました。

生パスタです。これ、旨いんだよなぁ。ちなみにミートソースはレトルト。作り慣れないものは教えられないのでレトルト頼みです。

まずはソースを温めて、麺茹で。

ほぐして入れるように言ったものの、ウマく伝わらずほぼ「ボットン!」。

しかたなく父が煮ながら麺をほぐします。

麺が茹で上がったら・・・

ソースをかけますが、これもやったことないと「熱くて鍋から取れない」だの「出てこない」だの「残りが熱くて絞れない」だの、いろいろ文句が・・・
全て練習ですな。

完成の図。レトルトですし、失敗のしようがありません。

ズーチーとタバスコで美味しく頂きます。

残った生パスタはどーしようかな?
7/6。この日も雨。今回もお昼は買い置き品で対処します。

富士宮焼きそば。これまた失敗のしようのない一品ですが、実は先日ちょっちイケてないヤツをいただいたので、娘にはその原因を説明した上で、失敗しないように指導します。

まずはキャベツを用意。適当に切ってもらいます。ここはもうアドバイス無し。

続いて肉を炒めます。ここも適当にやってもらいます。

お次はキャベツと付属の肉カス&天かすを炒めます。ここも無問題。
問題はここです。

娘:「お水を50ccって書いてあるけど?」
父:「水は最小限でいい! ちゃんとレンチンしたか?」
娘:「したっ!」
ここです。麺がほぐれないので水を使うわけですが、水が多くてかつ炒め時間が長いと、焼きそばの麺がぐにゃぐにゃになります。特に富士宮焼きそばは麺の固さが重要な焼きそばなので、ぐにゃぐにゃだと食えたもんじゃない。
娘も経験は浅いわけなので、麺をそのままボットンすると、ウマくほぐせずに水を使い過ぎて「やってもうたー」状態になります。
なので、焼きそばの麺は先にレンチンして袋の上から揉んでほぐしておきます。これをやると炒めの手際が悪い人でも短時間で炒めることができて、なおかつ麺をふかやすこともありません。水は10ccもあれば十分です。
ちなみにこの方法は嫁さんにも伝授したのですが、「メンドクサイ」そうでいつも我が道を進んで、たまに立ち往生します。

あとはソースが混ざったら早々に盛り付けてもらって、完成の図。

(ちょうどこの時コンフィデンスマンJPのロマンス編を見てました。あぁ、三浦春馬くん…)

この方法なら多少手際の悪い人でもまず麺の炒めは失敗しません。ちなみに青のりは増量です。
娘にも自分で作ったものを食べてもらった上で、富士宮やきそばは前回食べたものを全く違うモノだということを再認識頂きました。
父はやっぱり紅ショウガが欲しいので、後から追加です。

大変美味しく頂きました。
夕方はウォーキング。

このあたりからどーも腰の塩梅がよろしくありません。いつもならすぐ痛みがなくなるのですが、今回は全く改善しないどころか、だんだんアカン感じになってきました。。。
そんな中、とても残念なニュースでしたが、亡くなってしまいましたね、三浦春馬くん。
それほどファンだったわけでもないですが、それでも自分よりずっと若い人が自ら命を絶ってこの世を去るというのは、大変残念なことです。新コロでいい話なんて全くない中で、こんな悲しい話は…
コンフィデンスマンJPのジェシー役はぴったりハマっていて、とても良かったので残念です。
人気もあって、何不自由ない人生に思えますが、こんなことになるとは、人生とはやはり難しいものですね。芸能人が突然亡くなると、「本当に自殺や事故だったんだろうか?」ってつい思ってしまいますが、今は静かにご冥福をお祈りしたいと思います。
さて、今日の話題は7/5から。休みだけど何もすることもなく、久々にホムセンでも行ってみた。

このロゴスのクーラーボックス、欲しいけど高いんだよなぁ。

結局こういうのを買ってしまいそうな気がするので、今日はパス。

砂利用のペグとハンマーも買わないといけないんだけど、雨なのであまり気持ちも乗らず。
結局娘から頼まれた買い物だけ買って、そそくさと帰宅。でも・・・

生カツオはしっかりとゲット。最近はマックスバリュに解凍じゃないカツオがよく並んでいるので、時々チェックしています。
7/6。この日はいつもと違ったものを娘に作ってもらいましょう。前日のマックスバリュで買っておきました。

生パスタです。これ、旨いんだよなぁ。ちなみにミートソースはレトルト。作り慣れないものは教えられないのでレトルト頼みです。

まずはソースを温めて、麺茹で。

ほぐして入れるように言ったものの、ウマく伝わらずほぼ「ボットン!」。

しかたなく父が煮ながら麺をほぐします。

麺が茹で上がったら・・・

ソースをかけますが、これもやったことないと「熱くて鍋から取れない」だの「出てこない」だの「残りが熱くて絞れない」だの、いろいろ文句が・・・
全て練習ですな。

完成の図。レトルトですし、失敗のしようがありません。

ズーチーとタバスコで美味しく頂きます。

残った生パスタはどーしようかな?
7/6。この日も雨。今回もお昼は買い置き品で対処します。

富士宮焼きそば。これまた失敗のしようのない一品ですが、実は先日ちょっちイケてないヤツをいただいたので、娘にはその原因を説明した上で、失敗しないように指導します。

まずはキャベツを用意。適当に切ってもらいます。ここはもうアドバイス無し。

続いて肉を炒めます。ここも適当にやってもらいます。

お次はキャベツと付属の肉カス&天かすを炒めます。ここも無問題。
問題はここです。

娘:「お水を50ccって書いてあるけど?」
父:「水は最小限でいい! ちゃんとレンチンしたか?」
娘:「したっ!」
ここです。麺がほぐれないので水を使うわけですが、水が多くてかつ炒め時間が長いと、焼きそばの麺がぐにゃぐにゃになります。特に富士宮焼きそばは麺の固さが重要な焼きそばなので、ぐにゃぐにゃだと食えたもんじゃない。
娘も経験は浅いわけなので、麺をそのままボットンすると、ウマくほぐせずに水を使い過ぎて「やってもうたー」状態になります。
なので、焼きそばの麺は先にレンチンして袋の上から揉んでほぐしておきます。これをやると炒めの手際が悪い人でも短時間で炒めることができて、なおかつ麺をふかやすこともありません。水は10ccもあれば十分です。
ちなみにこの方法は嫁さんにも伝授したのですが、「メンドクサイ」そうでいつも我が道を進んで、たまに立ち往生します。

あとはソースが混ざったら早々に盛り付けてもらって、完成の図。

(ちょうどこの時コンフィデンスマンJPのロマンス編を見てました。あぁ、三浦春馬くん…)

この方法なら多少手際の悪い人でもまず麺の炒めは失敗しません。ちなみに青のりは増量です。
娘にも自分で作ったものを食べてもらった上で、富士宮やきそばは前回食べたものを全く違うモノだということを再認識頂きました。
父はやっぱり紅ショウガが欲しいので、後から追加です。

大変美味しく頂きました。
夕方はウォーキング。

このあたりからどーも腰の塩梅がよろしくありません。いつもならすぐ痛みがなくなるのですが、今回は全く改善しないどころか、だんだんアカン感じになってきました。。。
2020年07月19日 (日) | Edit |
またまたネット動画の話で恐縮です。先日のディープインパクトのローラ・イネスつながりで、今これをアマプラで見ています。
『ER緊急救命室』。嫁さんが大好きな洋物海外ドラマの中でも、一緒にワタシも見た数少ないやつです(ちなみに嫁さんの趣味はアメリカ系のドラマなので、いわゆる韓流とか中国系は一切見ません)。子供が生まれるまでは、晩ごはんの後で嫁さんと一緒に映画を見たりこういう海外ドラマを見たりしてましたねぇ。
その頃をちょっと思い出して、懐かしくなります。あぁ、あれから22年。嫁さんには「本当に出来の悪いオットですまん」といつも心の中で思っています。
今見てもERは面白いですねぇ。ただ字幕版だと速すぎてちょっとついていけない気もします。
そしてもう一つがまたまたpieceさんご推奨のこれ。『ストリート・オブ・ファイヤー』。ERはシリーズ長ーくて全部見られる気がしないので、合間にちょっと拝見しました。
確かにこの映像のスピード感、ちょっと体験したことがないかも。ストーリーは寓話っていうか、西部劇みたいな感じでベタ中のベタですが、だがそこがいい。そして何といっても絶頂期のダイアン・レイン! 彼女を見るだけでもこの映画を見る価値はあるなぁ。たぶん自分の年齢的にツボなんですわ。1984年という年が。
そして最後に流れる今夜はAngel…じゃなかった「今夜は青春」。歌姫エレンが熱気バサラみたい。椎名恵さんはあの原曲見せられて今夜はAngelを歌うことになったのかと思うと、こりゃ大変だったろうなぁ。今夜はAngelもいいんだけど、これを見せられるとちょっとモノが違うなぁ。ただダイアン・レインも口パクなので、並べて評価はできませんが。あえて歌の動画は貼りませんので、見てない方はアマプラでどーぞ!
ということで今日のUPは7/4。また掲載日と二週間以上ずれてきたので、しばらく日次更新で行きます!
今日は代車のスイフトでテストドライブの日です。
と言っても天気は雨なので、あまり景観などを求めてもしかたありません。なので、今回は弓削食堂にラーメンツアーです。
できれば娘にも付き合ってもらって、カツ丼を食べてみたかったのですが、娘は
「クルマはいやじゃ!」
というのでフラれました(^^ゞ
まぁ無理強いしても何なので、では気楽に一人で出かけましょう。

青梅街道から環八で川口からR122という定番コースをY!カーナビはご推奨。でも最近地図データが変わったのか? 見た目も変わったんですがそれ以上にルート案内が変。どーも意味のない迂回路を行こうとして困ります。
そして今回のスイフト君。「スズキ セーフティ サポート」で機能も満載!

ワタシが家族からよく怒られる、よそ見して発進が遅れる奴も、ちゃんとアラート出してくれます。
至れり尽くせりです。

こういう田舎の国道だと、アダプティブクルーズコントロールがうまく働いてくれます。これスゴイですね!
今までのクルコンは、前方車両に近づいてしまうとブレーキを踏んで解除するしかなかったんですが、これはちゃんと感覚を開けて追尾してくれます。60Km/hでセットすると、上限60Km/hとして付かず離れずアクセルをコントロール。
これは超楽ですわぁ~! ワタシの借りた機種は全車速追従機能付ではなかったので、低速では解除されるのですが、田舎道ならそれでも全然ありがたいです。

ワタシ、勤務先がこういう技術を仕事にしている会社なんですが、自分で有難みを感じたことが無くて、今回あらためて自動運転が身近なものになってきていることに関心致しました。社長が
「古い車に乗ってるヤツは一度レンタカーで体験してみるとビックリするよ!」
と言ってましたが、まさにビックリですな。

2時間ほど走ってトイレ休憩。

何しろ代車はオーディオレスでスマホホルダーも無いので、どうやって快適に走るか四苦八苦。
それでも何とか無事利根川を渡り・・・

いろいろ試行錯誤の結果、スマホはここがちょうど収まりが良さそうです。ナビ代わりのオーディオ代わり。

10時前に自宅を出発し、佐野には13時過ぎ。一般道のみですと時間もこんなもんですなぁ。

麺屋ようすけさんの前は激混み! 長いベンチには長蛇のウエイティング。やはり有名店は新コロなど関係ないですな。
しかし今回のお店は激混みにはならないので、そこは安心。ただ14:00には閉まってしまうので、遅くても13:30には着かないと食べられません。

何とか13:30ちょい前に弓削食堂さんに到着! ちょっとヤバかった。

のれんを確認! ダメだったら他の店に行かないといかんかったわ。

そして意外にもこちらもお客さんがそれなりにいっぱい。すぐ入れてよかったよ。
皆さんご近所の常連さんらしく、ある人は
「〇〇さんに聞いてきたんだけど、裏メニューのもやしラーメンできますかぁ?」
とリクエスト。もやしラーメンはちょっと気になるなぁ・・・と思いつつ、定番のチャーシューメン大を注文。

次はタンメンでもいいなぁ。隣の人が食べてたラーメンセットも捨てがたい。
そんでもって程なくして着丼です。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今日はチャーシュー5枚! わかめとなるととメンマは肉の下に沈んでいます。ここは麺もイイ感じですからねぇ。大盛は必須ですわ。

スープも佐野らしい、いい香りの醤油味。そして麺はこれ!

ワタシの好きな「飲む系」の手打ち麺! これがいいんですわ。

チャーシューもつまんで上げると崩れますが、しっかりと味があり、うんまいです。

肉&麺のコラボ。最高ですなぁ。
大変美味しく頂きました。
住所:栃木県佐野市堀米町3976-3
ラーメン食べたら、あとは高速道を堪能して帰るだけっす。
代車ですから当然ETCなんてついているわけがないのですが、そこは秘密兵器がありますので。
ジャジャジャジャーン!

「どこでもETC!」。ウチのソリオ君のETCは脱着可能ですので、シガーソケットさえあればどこでも使えます。
ではETCカードを差し込んで・・・と。あれ?

やってもうた。ETCカードはFZに付いたままじゃー!!
ETC車載器だけあっても意味ねーじゃん。失意のどん底でゲートに向かいます。

割引が効かないので、今回は東北道のみ。外環は下道で走ります。

久々にもらったよ、通行券。
それでも短い高速道で「スズキ セーフティ サポート」は十分体験できました。

車線をはみ出すとちゃんと警告してくれます。若干余計なお世話な感じもしますけどね。ただ一般道での危険予知ブレーキは動作を体験できなかった。付いてるはずですが、普通に乗っては動作しないのかも。アラートは狭い路地で歩行者が近いときに鳴ったけどブレーキ自体は作動しなかったし。
それと高速ではクルコンがホントに快適! 車間に割り込まれるとちゃんと減速するし、離れれば加速するし、右足はもうなーんもしなくていい。セットの上限が115Km/hなので、そこにセットしておけば前に車がいればちゃんと追随するし、追い越したいときは上限まで加速して追い越せるし、元の車線に戻ればまた周りに合わせて走られる。
これは楽ちん! ウチのソリオ君にもこれは欲しいなぁ。次に車買う時にはこういう装備があるものにしたいです。
重心もソリオよりはずっと低く、走りもしっかり。ピタっと走ります。それはソリオとは雲泥の差ですな。ただエンジンはソリオの方がいいなぁ。何か回したときの感じがやや粗いというか、鳴き声はソリオの方がいいね。
ちなみに視界は圧倒的にソリオの方がいいです。高いアイポイント、大きな窓でルーミーな室内。ちょっと包まれてる感のスイフトとは真逆ですな。
費用削減のため、浦和で高速を降ります。

あとは下道をまたダラダラ走ります。

外環の側道のようなところだと、またクルコンが仕事できます。できれば全車速追従機能付なら言うこと無し!

和光2りんかんでトイレ休憩。ついでに用品もちょっと見て回ります。

レンタルバイクが安いみたい。欲しいバイクが固まっていて、レンタルがあれば乗ってみたいですな。

あとは家まで帰るだけ。最終的に19Km/Lまで伸びました。ハイブリッドですからなかなかですな。できれば20Km/Lを超えてほしいところですけど。
スイフト君とはこれでお別れです。最後に娘と一緒にソリオ君をお迎えに行きます。
ちょっとだけスイフト君にも乗ってもらいましたが、娘的には
「幅が広い。ムリー」
うーん、ソリオより狭い普通車はまずないからなぁ。いちおうスイフトも5ナンバー枠ですが、幅は限度枠いっぱいの1,695mm。ソリオに乗り慣れるとちょっと気になるカモ。

娘に「展示車見る?」と言っても、やはりあまり興味なさそうだなぁ。また運転してくれるようになるまで頑張るのが父の責任ですから、娘が夏休みに入ったら虎の穴状態で頑張りたいと思います。
ちなみにワタシ的にはハスラーが最近フルモデルチェンジしたので、ビッグハスラーのクロスビーがフルモデルチェンジしたら、ちょっと次を考えてみたいと思っています。
スズキでSUVと言えばジムニー/シエラだとは思うんですが、シエラを試乗した感想としては、あそこまでヘビーだと街乗りには向かないので、クロスビーのスタイルが新型ハスラーみたいになって、クルコンがついたらちょっとほしいなぁ。
ただ「絶対スライドドア派」の嫁さんがウンと言わない気もするなぁ。でもソリオのスペーシアギア版が出たら、それでもいいかも。ちなみに娘がもう乗らないのであれば、ワタシ的にはレヴォーグ一択なのだが。
ちなみにディーラからの帰りにソリオ君に乗ると、そのシートの高さにビックリします。まさにベンチのようなシート。違和感ありまくりですが、これに乗り慣れてしまうと、他の車になかなか乗れなくなりそうです。それくらい街乗りでは乗りやすい車ですよ、ソリオ君は。
『ER緊急救命室』。嫁さんが大好きな洋物海外ドラマの中でも、一緒にワタシも見た数少ないやつです(ちなみに嫁さんの趣味はアメリカ系のドラマなので、いわゆる韓流とか中国系は一切見ません)。子供が生まれるまでは、晩ごはんの後で嫁さんと一緒に映画を見たりこういう海外ドラマを見たりしてましたねぇ。
その頃をちょっと思い出して、懐かしくなります。あぁ、あれから22年。嫁さんには「本当に出来の悪いオットですまん」といつも心の中で思っています。
今見てもERは面白いですねぇ。ただ字幕版だと速すぎてちょっとついていけない気もします。
そしてもう一つがまたまたpieceさんご推奨のこれ。『ストリート・オブ・ファイヤー』。ERはシリーズ長ーくて全部見られる気がしないので、合間にちょっと拝見しました。
確かにこの映像のスピード感、ちょっと体験したことがないかも。ストーリーは寓話っていうか、西部劇みたいな感じでベタ中のベタですが、だがそこがいい。そして何といっても絶頂期のダイアン・レイン! 彼女を見るだけでもこの映画を見る価値はあるなぁ。たぶん自分の年齢的にツボなんですわ。1984年という年が。
そして最後に流れる今夜はAngel…じゃなかった「今夜は青春」。歌姫エレンが熱気バサラみたい。椎名恵さんはあの原曲見せられて今夜はAngelを歌うことになったのかと思うと、こりゃ大変だったろうなぁ。今夜はAngelもいいんだけど、これを見せられるとちょっとモノが違うなぁ。ただダイアン・レインも口パクなので、並べて評価はできませんが。あえて歌の動画は貼りませんので、見てない方はアマプラでどーぞ!
ということで今日のUPは7/4。また掲載日と二週間以上ずれてきたので、しばらく日次更新で行きます!
今日は代車のスイフトでテストドライブの日です。
と言っても天気は雨なので、あまり景観などを求めてもしかたありません。なので、今回は弓削食堂にラーメンツアーです。
できれば娘にも付き合ってもらって、カツ丼を食べてみたかったのですが、娘は
「クルマはいやじゃ!」
というのでフラれました(^^ゞ
まぁ無理強いしても何なので、では気楽に一人で出かけましょう。

青梅街道から環八で川口からR122という定番コースをY!カーナビはご推奨。でも最近地図データが変わったのか? 見た目も変わったんですがそれ以上にルート案内が変。どーも意味のない迂回路を行こうとして困ります。
そして今回のスイフト君。「スズキ セーフティ サポート」で機能も満載!

ワタシが家族からよく怒られる、よそ見して発進が遅れる奴も、ちゃんとアラート出してくれます。
至れり尽くせりです。

こういう田舎の国道だと、アダプティブクルーズコントロールがうまく働いてくれます。これスゴイですね!
今までのクルコンは、前方車両に近づいてしまうとブレーキを踏んで解除するしかなかったんですが、これはちゃんと感覚を開けて追尾してくれます。60Km/hでセットすると、上限60Km/hとして付かず離れずアクセルをコントロール。
これは超楽ですわぁ~! ワタシの借りた機種は全車速追従機能付ではなかったので、低速では解除されるのですが、田舎道ならそれでも全然ありがたいです。

ワタシ、勤務先がこういう技術を仕事にしている会社なんですが、自分で有難みを感じたことが無くて、今回あらためて自動運転が身近なものになってきていることに関心致しました。社長が
「古い車に乗ってるヤツは一度レンタカーで体験してみるとビックリするよ!」
と言ってましたが、まさにビックリですな。

2時間ほど走ってトイレ休憩。

何しろ代車はオーディオレスでスマホホルダーも無いので、どうやって快適に走るか四苦八苦。
それでも何とか無事利根川を渡り・・・

いろいろ試行錯誤の結果、スマホはここがちょうど収まりが良さそうです。ナビ代わりのオーディオ代わり。

10時前に自宅を出発し、佐野には13時過ぎ。一般道のみですと時間もこんなもんですなぁ。

麺屋ようすけさんの前は激混み! 長いベンチには長蛇のウエイティング。やはり有名店は新コロなど関係ないですな。
しかし今回のお店は激混みにはならないので、そこは安心。ただ14:00には閉まってしまうので、遅くても13:30には着かないと食べられません。

何とか13:30ちょい前に弓削食堂さんに到着! ちょっとヤバかった。

のれんを確認! ダメだったら他の店に行かないといかんかったわ。

そして意外にもこちらもお客さんがそれなりにいっぱい。すぐ入れてよかったよ。
皆さんご近所の常連さんらしく、ある人は
「〇〇さんに聞いてきたんだけど、裏メニューのもやしラーメンできますかぁ?」
とリクエスト。もやしラーメンはちょっと気になるなぁ・・・と思いつつ、定番のチャーシューメン大を注文。

次はタンメンでもいいなぁ。隣の人が食べてたラーメンセットも捨てがたい。
そんでもって程なくして着丼です。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今日はチャーシュー5枚! わかめとなるととメンマは肉の下に沈んでいます。ここは麺もイイ感じですからねぇ。大盛は必須ですわ。

スープも佐野らしい、いい香りの醤油味。そして麺はこれ!

ワタシの好きな「飲む系」の手打ち麺! これがいいんですわ。

チャーシューもつまんで上げると崩れますが、しっかりと味があり、うんまいです。

肉&麺のコラボ。最高ですなぁ。
大変美味しく頂きました。
住所:栃木県佐野市堀米町3976-3
ラーメン食べたら、あとは高速道を堪能して帰るだけっす。
代車ですから当然ETCなんてついているわけがないのですが、そこは秘密兵器がありますので。
ジャジャジャジャーン!

「どこでもETC!」。ウチのソリオ君のETCは脱着可能ですので、シガーソケットさえあればどこでも使えます。
ではETCカードを差し込んで・・・と。あれ?

やってもうた。ETCカードはFZに付いたままじゃー!!
ETC車載器だけあっても意味ねーじゃん。失意のどん底でゲートに向かいます。

割引が効かないので、今回は東北道のみ。外環は下道で走ります。

久々にもらったよ、通行券。
それでも短い高速道で「スズキ セーフティ サポート」は十分体験できました。

車線をはみ出すとちゃんと警告してくれます。若干余計なお世話な感じもしますけどね。ただ一般道での危険予知ブレーキは動作を体験できなかった。付いてるはずですが、普通に乗っては動作しないのかも。アラートは狭い路地で歩行者が近いときに鳴ったけどブレーキ自体は作動しなかったし。
それと高速ではクルコンがホントに快適! 車間に割り込まれるとちゃんと減速するし、離れれば加速するし、右足はもうなーんもしなくていい。セットの上限が115Km/hなので、そこにセットしておけば前に車がいればちゃんと追随するし、追い越したいときは上限まで加速して追い越せるし、元の車線に戻ればまた周りに合わせて走られる。
これは楽ちん! ウチのソリオ君にもこれは欲しいなぁ。次に車買う時にはこういう装備があるものにしたいです。
重心もソリオよりはずっと低く、走りもしっかり。ピタっと走ります。それはソリオとは雲泥の差ですな。ただエンジンはソリオの方がいいなぁ。何か回したときの感じがやや粗いというか、鳴き声はソリオの方がいいね。
ちなみに視界は圧倒的にソリオの方がいいです。高いアイポイント、大きな窓でルーミーな室内。ちょっと包まれてる感のスイフトとは真逆ですな。
費用削減のため、浦和で高速を降ります。

あとは下道をまたダラダラ走ります。

外環の側道のようなところだと、またクルコンが仕事できます。できれば全車速追従機能付なら言うこと無し!

和光2りんかんでトイレ休憩。ついでに用品もちょっと見て回ります。

レンタルバイクが安いみたい。欲しいバイクが固まっていて、レンタルがあれば乗ってみたいですな。

あとは家まで帰るだけ。最終的に19Km/Lまで伸びました。ハイブリッドですからなかなかですな。できれば20Km/Lを超えてほしいところですけど。
スイフト君とはこれでお別れです。最後に娘と一緒にソリオ君をお迎えに行きます。
ちょっとだけスイフト君にも乗ってもらいましたが、娘的には
「幅が広い。ムリー」
うーん、ソリオより狭い普通車はまずないからなぁ。いちおうスイフトも5ナンバー枠ですが、幅は限度枠いっぱいの1,695mm。ソリオに乗り慣れるとちょっと気になるカモ。

娘に「展示車見る?」と言っても、やはりあまり興味なさそうだなぁ。また運転してくれるようになるまで頑張るのが父の責任ですから、娘が夏休みに入ったら虎の穴状態で頑張りたいと思います。
ちなみにワタシ的にはハスラーが最近フルモデルチェンジしたので、ビッグハスラーのクロスビーがフルモデルチェンジしたら、ちょっと次を考えてみたいと思っています。
スズキでSUVと言えばジムニー/シエラだとは思うんですが、シエラを試乗した感想としては、あそこまでヘビーだと街乗りには向かないので、クロスビーのスタイルが新型ハスラーみたいになって、クルコンがついたらちょっとほしいなぁ。
ただ「絶対スライドドア派」の嫁さんがウンと言わない気もするなぁ。でもソリオのスペーシアギア版が出たら、それでもいいかも。ちなみに娘がもう乗らないのであれば、ワタシ的にはレヴォーグ一択なのだが。
ちなみにディーラからの帰りにソリオ君に乗ると、そのシートの高さにビックリします。まさにベンチのようなシート。違和感ありまくりですが、これに乗り慣れてしまうと、他の車になかなか乗れなくなりそうです。それくらい街乗りでは乗りやすい車ですよ、ソリオ君は。
2020年07月18日 (土) | Edit |
この前乗り損ねたNinja650ですが、カワプラ府中で来週末試乗会やるみたいです。

新コロで中止にならなかったら、ちょっと行ってみようかな。
さて、7月に入ってから本当にメンドクサイと思っているのが、レジ袋の有料化。
ワタシ、これ全く意味ないと思っています。なぜならレジ袋って廃プラゴミの廃棄とかで使うので、レジ袋もらわないと結局100均とかで買う羽目になるから。不要なゴミを分別して捨てるのに「新品」のレジ袋を買わせる? アホか?
それなら有料でもレジで袋をもらって、使い終わったレジ袋でゴミを捨てるわい! ということで、ワタシは毎回エコバッグは持ち歩かず、ある程度はレジ袋を有料でもらうようにしています。となると、有料にしても単にスーパーの売り上げに貢献しているだけで、全く持って意味ないっす。
そもそもスーパーなどの小売業者もこれ喜んでいるのか? レジの人も毎回「袋はどうしますか?」とか聞くのもメンドクサイことこの上ないと思います。しかも客の反応も
「この買い物がちょうど入る分だけ袋くれ」
とかいうオッサンがいたりして、いちいち答えるのも面倒そう。またレジが終わってから
「詰めてみたらやっぱり足りないから袋下さい」
とかいうオバサンもいて、レジの人が
「お買い上げいただくことになるので、もう一度レジにお並びください」
とかいう羽目になり、これまた客の不評を買ってしまう。
たぶんこれで喜んでいるのは、あのポエムマンだけじゃないかなぁ?

(元ネタはこちら)
「間違いないのは、世界の流れは持続可能な方向、環境負荷の少ない社会にどう移行させていくかだ。その観点からいえば、レジ袋の問題では日本は後発組で、すでに60カ国が取り組んでいる。1つ1つ丁寧に説明した上で、新しい社会に向けて理解者を増やしていくことが大事だなと思う」
というのがポエムマンのご意見ですが・・・
レジ袋とエコバッグを作るのにどっちが環境負荷が高いのか? と言ったらエコバッグに決まっている。でもね、エコバッグを使うこと自体は決して悪いことじゃないと思うんです。しかしレジ袋を有料化してまで無理矢理使わせるようなもんでもないと思います。また「海に捨てたレジ袋を海ガメが食べちゃう」的なことをいう人がいるけれど、最近のレジ袋はちゃんと海の中で分解するようなのもあるでしょう? 力の入れどころが違うと思うんだよねぇ。
そもそも海にゴミを捨てることをやめさせることに、もっと注力してはどうでしょう? なんでもかんでもプラ包装ばっかりで、レジ袋無かったらそのままプラゴミを海に捨てられちゃうよ? それに日本海側に住んでると、某国からのプラゴミがいっぱい流れてきます。レジ袋なんかよりアレを何とかしてほしい。

(元ネタはこちら)
これ、どーしてくれるんだポエムマン??
一通り文句を言ったところで本題。今日のUPは7/3。この日は帰休日。でも天候もダメダメで何もやることがありません。
でもたまたまこの日はソリオ君の車検の入庫日でしたので、朝からくるまやさんにGo!
台車は事前にワゴンRと言われていたのですが、何故かスイフトになっていました。

今時のスイフトはカメラ付きクルコンが装備されてるのね! これは高速道路で乗ってみないといけませんねぇ。
でも今日は娘がオンライン講義もあるので、お昼ご飯も家だし、試走は明日かな。
そんでもって今日のお昼はこちら。

車両を受領してそのまま向かった先は、ラーメン魁力屋 三鷹大沢店さん。今日は久々にお持ち帰りラーメンにしましょう。
なんたって500円であの美味しさ、たまらんなぁ~と思ったのですが・・・

既に500円キャンペーンは終了。正規価格で購入してまいりました。お店のお姉さんがキャンペーン終了を申し訳なさそうに説明してくれましたが、全然OKです。緊急事態宣言も終わってますしねぇ。
購入したらさっさと帰ります。

こういう車もコンパクトでいいですねぇ。でも車幅はソリオ君の方が狭いのよね。久々に着座位置が普通の車に乗られて、ちょっと嬉しいですわ。
家に帰ったら早速現品確認。

レジ袋有料化の影響で、レジ袋を断るとこの状態で引き渡されます。ちょっと厳しいっす。

中身はいつもと同じ構成。今回も煮卵を1つつけて娘と半分こします。
具の内容も確認。

前回よりチャーシューが大きめです。値戻しの影響でしょうか? ネギもたっぷり。このお店はネギをいっぱいくれるのでうれしいです!
鍋2つにお湯を用意するので、ついでに一品追加。

茹でキャベツ。これにポン酢かけて食べるのが娘も好きなのよ。

スープを戻します。相変わらずこれがなかなか戻りません。今回は6分でも無理でした。

一方麺はすぐ茹で上がります。1.5分! あとは盛り付けて完成の図。

今回も背脂満載! なるとは家の在庫を追加しました。

チャーシューは大き目のヤツが3枚。ネギも鮮やかです。

肉を麺に巻いて食べれば至福。娘もご機嫌上々。

玉子もこんな感じに火を入れたいのですが、なかなかうまくいきません。修業が足りませんな。

サイドメニューの茹でキャベツ。毎度シンプルなお味が美味いっす。
夕方は戸田さんに戦略物資をお届けに行くついでに、こちらに寄りました。

近所のワークマン。自宅からは自転車でも行ける距離です。我が家から一番近いアパレル関係はワークマンだとわかったので、最近は靴下とかもここで買ってます。

それで今回購入したのはこちら。

「DIAMAGIC DIRECT UTILITY 綿クライミングパンツ」です。

夏に履ける薄手の綿パン、且つサイドポケットのあるものが欲しかったので、ちょうど良かった。出来れば色はインディコかカーキで欲しかったけど、まぁ今回はキャメルということで。
今度キャンプで使おうと思いますが、いったい行けるのはいつになるやら・・・

新コロで中止にならなかったら、ちょっと行ってみようかな。
さて、7月に入ってから本当にメンドクサイと思っているのが、レジ袋の有料化。
ワタシ、これ全く意味ないと思っています。なぜならレジ袋って廃プラゴミの廃棄とかで使うので、レジ袋もらわないと結局100均とかで買う羽目になるから。不要なゴミを分別して捨てるのに「新品」のレジ袋を買わせる? アホか?
それなら有料でもレジで袋をもらって、使い終わったレジ袋でゴミを捨てるわい! ということで、ワタシは毎回エコバッグは持ち歩かず、ある程度はレジ袋を有料でもらうようにしています。となると、有料にしても単にスーパーの売り上げに貢献しているだけで、全く持って意味ないっす。
そもそもスーパーなどの小売業者もこれ喜んでいるのか? レジの人も毎回「袋はどうしますか?」とか聞くのもメンドクサイことこの上ないと思います。しかも客の反応も
「この買い物がちょうど入る分だけ袋くれ」
とかいうオッサンがいたりして、いちいち答えるのも面倒そう。またレジが終わってから
「詰めてみたらやっぱり足りないから袋下さい」
とかいうオバサンもいて、レジの人が
「お買い上げいただくことになるので、もう一度レジにお並びください」
とかいう羽目になり、これまた客の不評を買ってしまう。
たぶんこれで喜んでいるのは、あのポエムマンだけじゃないかなぁ?

(元ネタはこちら)
「間違いないのは、世界の流れは持続可能な方向、環境負荷の少ない社会にどう移行させていくかだ。その観点からいえば、レジ袋の問題では日本は後発組で、すでに60カ国が取り組んでいる。1つ1つ丁寧に説明した上で、新しい社会に向けて理解者を増やしていくことが大事だなと思う」
というのがポエムマンのご意見ですが・・・
レジ袋とエコバッグを作るのにどっちが環境負荷が高いのか? と言ったらエコバッグに決まっている。でもね、エコバッグを使うこと自体は決して悪いことじゃないと思うんです。しかしレジ袋を有料化してまで無理矢理使わせるようなもんでもないと思います。また「海に捨てたレジ袋を海ガメが食べちゃう」的なことをいう人がいるけれど、最近のレジ袋はちゃんと海の中で分解するようなのもあるでしょう? 力の入れどころが違うと思うんだよねぇ。
そもそも海にゴミを捨てることをやめさせることに、もっと注力してはどうでしょう? なんでもかんでもプラ包装ばっかりで、レジ袋無かったらそのままプラゴミを海に捨てられちゃうよ? それに日本海側に住んでると、某国からのプラゴミがいっぱい流れてきます。レジ袋なんかよりアレを何とかしてほしい。

(元ネタはこちら)
これ、どーしてくれるんだポエムマン??
一通り文句を言ったところで本題。今日のUPは7/3。この日は帰休日。でも天候もダメダメで何もやることがありません。
でもたまたまこの日はソリオ君の車検の入庫日でしたので、朝からくるまやさんにGo!
台車は事前にワゴンRと言われていたのですが、何故かスイフトになっていました。

今時のスイフトはカメラ付きクルコンが装備されてるのね! これは高速道路で乗ってみないといけませんねぇ。
でも今日は娘がオンライン講義もあるので、お昼ご飯も家だし、試走は明日かな。
そんでもって今日のお昼はこちら。

車両を受領してそのまま向かった先は、ラーメン魁力屋 三鷹大沢店さん。今日は久々にお持ち帰りラーメンにしましょう。
なんたって500円であの美味しさ、たまらんなぁ~と思ったのですが・・・

既に500円キャンペーンは終了。正規価格で購入してまいりました。お店のお姉さんがキャンペーン終了を申し訳なさそうに説明してくれましたが、全然OKです。緊急事態宣言も終わってますしねぇ。
購入したらさっさと帰ります。

こういう車もコンパクトでいいですねぇ。でも車幅はソリオ君の方が狭いのよね。久々に着座位置が普通の車に乗られて、ちょっと嬉しいですわ。
家に帰ったら早速現品確認。

レジ袋有料化の影響で、レジ袋を断るとこの状態で引き渡されます。ちょっと厳しいっす。

中身はいつもと同じ構成。今回も煮卵を1つつけて娘と半分こします。
具の内容も確認。

前回よりチャーシューが大きめです。値戻しの影響でしょうか? ネギもたっぷり。このお店はネギをいっぱいくれるのでうれしいです!
鍋2つにお湯を用意するので、ついでに一品追加。

茹でキャベツ。これにポン酢かけて食べるのが娘も好きなのよ。

スープを戻します。相変わらずこれがなかなか戻りません。今回は6分でも無理でした。

一方麺はすぐ茹で上がります。1.5分! あとは盛り付けて完成の図。

今回も背脂満載! なるとは家の在庫を追加しました。

チャーシューは大き目のヤツが3枚。ネギも鮮やかです。

肉を麺に巻いて食べれば至福。娘もご機嫌上々。

玉子もこんな感じに火を入れたいのですが、なかなかうまくいきません。修業が足りませんな。

サイドメニューの茹でキャベツ。毎度シンプルなお味が美味いっす。
夕方は戸田さんに戦略物資をお届けに行くついでに、こちらに寄りました。

近所のワークマン。自宅からは自転車でも行ける距離です。我が家から一番近いアパレル関係はワークマンだとわかったので、最近は靴下とかもここで買ってます。

それで今回購入したのはこちら。

「DIAMAGIC DIRECT UTILITY 綿クライミングパンツ」です。

夏に履ける薄手の綿パン、且つサイドポケットのあるものが欲しかったので、ちょうど良かった。出来れば色はインディコかカーキで欲しかったけど、まぁ今回はキャメルということで。
今度キャンプで使おうと思いますが、いったい行けるのはいつになるやら・・・
2020年07月16日 (木) | Edit |
新コロの東京都の感染者数も増加傾向にあり、何だか不穏な感じになってきてますなぁ。
ただ、感染者数が増加しているのは検査数が増えてることが一因だし、国内の死者数推移も増加しているわけでもありません。
【日本国内の死者数(NHKまとめ、7/14まで)】

(元ネタはこちら)
注意は必要ですが、落ち着いて行動したいと思います。
さて、今日も毎度毎度のネット動画から始めますが、今回は地球滅亡系の2作を視聴しました。いずれも初めて見たわけではないですが、まずはこちら。
ディープインパクト。huluで視聴しました。彗星とか隕石とかがやってきて地球存亡の危機…というとやっぱりアルマゲドン! というイメージですが、ワタシはこれの方が好きなんですわ。より人間ドラマにフォーカスされている気がして。
女性キャスター役のティア・レオーニもイイですしねぇ。ローラ・イネスが出てくると嫁さんが大好きなERを思い出すし、フィッシュ役のロバート・デュヴァルもいい味出してます。この手の作品だと隕石じゃないけど2012とかも好きです。
もう一つも何回目かの視聴になりますが、こちら。
DEVILMAN crybaby。賛否両論があると思いますが、漫画版デビルマンのラストをある程度原作に忠実に描いたということでは貴重な作品です。エヴァでも語られましたが、「人間の敵は人間」。そう思わざるを得ない気持ちになりますなぁ。
そんな今日のUPは7/2。まずは戦略物資が到着!

キャッシュレス還元がギリギリアウト! でちょっともったいなかったけど、とりあえず購入。

前に買おうと思ったら入荷待ちだったのよね。

UNITの「スイングアームリフトスタンド」。
戸田さんが購入されたデイトナのイージーリフトアップスタンドと機能は同じものです。ただ、ワタシの場合つっかえ棒としては使う予定がなかったので、コンパクトにたためるこっちにしました。
実際に使ってみてどうだったかは、別途レポートいたします。
さて、今日の食事はいい加減に麺にしたいので、暑いからそうめんにしましょう。できればちょっとパワーがつきそうなやつ。
きゅうりと茄子をちょっとだけ使いたいので、残りはそれぞれ有効活用。まず茄子は・・・

油多めで焼いちゃって、

揚げ浸しに。つゆに少し「らくらく酢」を加えて南蛮風に。
きゅうりはスライス。

そしてやっぱりらくらく酢で酢の物に。

それで茄子はちょっと油揚げと炒めます。

軽く味をつけて冷やし、きゅうり・葱・ミョウガと合体。そして今日のメインはコヤツ。

サバ缶の水煮。今日のそうめんは「具沢山のサバ缶クサクサそうめん」。

これにめんつゆを張って、唐辛子をガッツリかけて頂きます。

そうめんは氷水の中に沈めておくのが好きです。あとでこの氷水も全部飲みます。

具が満載! 満載過ぎて喉越しがイマイチ。せめてもうちょっと大きな器にして、たっぷりのつゆで食べるべきだった。味は旨いんだけど、そうめんはやっぱりもっとシンプルに食べるべき。この前の冷麺と同じ失敗だな。
まぁ毎回上手くいくわけじゃないからね。
ただ、感染者数が増加しているのは検査数が増えてることが一因だし、国内の死者数推移も増加しているわけでもありません。
【日本国内の死者数(NHKまとめ、7/14まで)】

(元ネタはこちら)
注意は必要ですが、落ち着いて行動したいと思います。
さて、今日も毎度毎度のネット動画から始めますが、今回は地球滅亡系の2作を視聴しました。いずれも初めて見たわけではないですが、まずはこちら。
ディープインパクト。huluで視聴しました。彗星とか隕石とかがやってきて地球存亡の危機…というとやっぱりアルマゲドン! というイメージですが、ワタシはこれの方が好きなんですわ。より人間ドラマにフォーカスされている気がして。
女性キャスター役のティア・レオーニもイイですしねぇ。ローラ・イネスが出てくると嫁さんが大好きなERを思い出すし、フィッシュ役のロバート・デュヴァルもいい味出してます。この手の作品だと隕石じゃないけど2012とかも好きです。
もう一つも何回目かの視聴になりますが、こちら。
DEVILMAN crybaby。賛否両論があると思いますが、漫画版デビルマンのラストをある程度原作に忠実に描いたということでは貴重な作品です。エヴァでも語られましたが、「人間の敵は人間」。そう思わざるを得ない気持ちになりますなぁ。
そんな今日のUPは7/2。まずは戦略物資が到着!

キャッシュレス還元がギリギリアウト! でちょっともったいなかったけど、とりあえず購入。

前に買おうと思ったら入荷待ちだったのよね。

UNITの「スイングアームリフトスタンド」。
戸田さんが購入されたデイトナのイージーリフトアップスタンドと機能は同じものです。ただ、ワタシの場合つっかえ棒としては使う予定がなかったので、コンパクトにたためるこっちにしました。
実際に使ってみてどうだったかは、別途レポートいたします。
さて、今日の食事はいい加減に麺にしたいので、暑いからそうめんにしましょう。できればちょっとパワーがつきそうなやつ。
きゅうりと茄子をちょっとだけ使いたいので、残りはそれぞれ有効活用。まず茄子は・・・

油多めで焼いちゃって、

揚げ浸しに。つゆに少し「らくらく酢」を加えて南蛮風に。
きゅうりはスライス。

そしてやっぱりらくらく酢で酢の物に。

それで茄子はちょっと油揚げと炒めます。

軽く味をつけて冷やし、きゅうり・葱・ミョウガと合体。そして今日のメインはコヤツ。

サバ缶の水煮。今日のそうめんは「具沢山のサバ缶クサクサそうめん」。

これにめんつゆを張って、唐辛子をガッツリかけて頂きます。

そうめんは氷水の中に沈めておくのが好きです。あとでこの氷水も全部飲みます。

具が満載! 満載過ぎて喉越しがイマイチ。せめてもうちょっと大きな器にして、たっぷりのつゆで食べるべきだった。味は旨いんだけど、そうめんはやっぱりもっとシンプルに食べるべき。この前の冷麺と同じ失敗だな。
まぁ毎回上手くいくわけじゃないからね。
2020年07月14日 (火) | Edit |
先週末は腰痛もあって家で動画ばっかり見てましたが、久々に見たのがこちら。
ご存知、名作のマトリックス。これ、1作目はちゃんと見てたんですが、2作目はどうも途中で寝てしまい、ちゃんと通してみたことがありませんでした。今回huluで3部作を通してみましたが、やっぱりスゴいね、これは。
寝ちゃった2作目の「リローデッド」も、なんでリローデッドなのか? がわかると、これまたなかなかの味わい。ネットで解説なんかを読んで、そもそもなんで人間が電池になったのか? とかがわかると、レボリューションズの良さもまた再認識できて、いいですなぁ。
それでも最後まで映画を見た後でも解決しない疑問もいろいろあって、このラストに納得しなかった人も多かったのでは? 来年にはマトリックス4がリリースされるようですが、その辺がスッキリするといいですねぇ。でもエヴァみたいにやっぱりハテナ? になる可能性も少なくないですがwww
次回作にキャリー=アン・モスも出演するということはトリニティーがまた出てくるってことで、これもちょっとどーなることやら?
ということで今日のUPは7/1。実働一日目ですから、リモートワークと言ってもいろいろ忙しい。
しかも天気もパッとしないので、お昼はまたしても買い出し無しの現有戦力のみで作ります。水曜日は娘もマーヒーなので、さぁやってもらいましょう。今日の課題は「ギョニー炒め」と「オムライス」です。
まずは下準備から。

まずはギョニーを切ってもらいます。ぐにゃぐにゃしてプルプルするため、指を切らないように娘に注意します。ちなみに嫁さんはこれで昔、指を切ってから、魚肉ソーセージを一切買わなくなりました。

次は余りもののキャベツ。適当に切ってもらいます。

続いてはオムライス用の玉ねぎ。これ以外にベーコン、鶏肉を適当にカットしてもらいます。マッシュルームは無いので、ぶなシメジで代用します。
では、まずギョニー炒めからスタート。

まずは両面に焼き目を付けていきます。焼き目をつけることを覚えていたので、「よしよし!」と誉めるワタシ。
途中からキャベツと天かすをぶっこみ、うっすら塩コショウで終了。

あっという間に出来上がり。

あとはソースかけて食べるだけ。簡単ですがウマいっすよ、これ。
お次はオムライス。まずはケチャップライスを作っていきます。

チャーハンのようにパラパラを目指す必要は無いので、チャーハンより簡単かも。

味はコンソメ、塩コショウ、酒、ちょっとソースであとはケチャップ。量は自分で判断してもらいます。味見しながら足していくようにしていきますが、
「熱くて食べられん!」
ウチの娘は猫舌でした(^^ゞ

何となく完成です。玉子の上からもケチャップかけるので、ここでは薄くてもOK。
そして問題の玉子なんですが、適当にやらせてみたらどーもヤバい。途中で選手交代したものの救済できず・・・

残念な仕上がり(´;ω;`)ウゥゥ
「なんかオレが玉子焼けないみたいに思われるから交代。オマエが画像撮っといて」
と今度はワタシがトライ。

ちょっとフライパンがイマイチ馴染まず、ヤバい感じでしたが、

無事オンザライスできました。娘的にはフライパンから移すシーンを撮りたかったようですが、あっという間だったので撮れず。ややご不満なご様子。
上からケチャップをかけて完成の図。

いいですね。ちなみに失敗したヤツも、ケチャップをかければ最終的にほぼ同じ。

娘にはキレイな方を食べてもらいました。

オマケの子はこちら。

天かすがお好み焼き感を倍増させてくれます。

ギョニーもちゃんと焼けてます! こっちは無問題。
夕方はいつものお散歩。

ちょっと曇りくらいが涼しくていいね。
ご存知、名作のマトリックス。これ、1作目はちゃんと見てたんですが、2作目はどうも途中で寝てしまい、ちゃんと通してみたことがありませんでした。今回huluで3部作を通してみましたが、やっぱりスゴいね、これは。
寝ちゃった2作目の「リローデッド」も、なんでリローデッドなのか? がわかると、これまたなかなかの味わい。ネットで解説なんかを読んで、そもそもなんで人間が電池になったのか? とかがわかると、レボリューションズの良さもまた再認識できて、いいですなぁ。
それでも最後まで映画を見た後でも解決しない疑問もいろいろあって、このラストに納得しなかった人も多かったのでは? 来年にはマトリックス4がリリースされるようですが、その辺がスッキリするといいですねぇ。でもエヴァみたいにやっぱりハテナ? になる可能性も少なくないですがwww
次回作にキャリー=アン・モスも出演するということはトリニティーがまた出てくるってことで、これもちょっとどーなることやら?
ということで今日のUPは7/1。実働一日目ですから、リモートワークと言ってもいろいろ忙しい。
しかも天気もパッとしないので、お昼はまたしても買い出し無しの現有戦力のみで作ります。水曜日は娘もマーヒーなので、さぁやってもらいましょう。今日の課題は「ギョニー炒め」と「オムライス」です。
まずは下準備から。

まずはギョニーを切ってもらいます。ぐにゃぐにゃしてプルプルするため、指を切らないように娘に注意します。ちなみに嫁さんはこれで昔、指を切ってから、魚肉ソーセージを一切買わなくなりました。

次は余りもののキャベツ。適当に切ってもらいます。

続いてはオムライス用の玉ねぎ。これ以外にベーコン、鶏肉を適当にカットしてもらいます。マッシュルームは無いので、ぶなシメジで代用します。
では、まずギョニー炒めからスタート。

まずは両面に焼き目を付けていきます。焼き目をつけることを覚えていたので、「よしよし!」と誉めるワタシ。
途中からキャベツと天かすをぶっこみ、うっすら塩コショウで終了。

あっという間に出来上がり。

あとはソースかけて食べるだけ。簡単ですがウマいっすよ、これ。
お次はオムライス。まずはケチャップライスを作っていきます。

チャーハンのようにパラパラを目指す必要は無いので、チャーハンより簡単かも。

味はコンソメ、塩コショウ、酒、ちょっとソースであとはケチャップ。量は自分で判断してもらいます。味見しながら足していくようにしていきますが、
「熱くて食べられん!」
ウチの娘は猫舌でした(^^ゞ

何となく完成です。玉子の上からもケチャップかけるので、ここでは薄くてもOK。
そして問題の玉子なんですが、適当にやらせてみたらどーもヤバい。途中で選手交代したものの救済できず・・・

残念な仕上がり(´;ω;`)ウゥゥ
「なんかオレが玉子焼けないみたいに思われるから交代。オマエが画像撮っといて」
と今度はワタシがトライ。

ちょっとフライパンがイマイチ馴染まず、ヤバい感じでしたが、

無事オンザライスできました。娘的にはフライパンから移すシーンを撮りたかったようですが、あっという間だったので撮れず。ややご不満なご様子。
上からケチャップをかけて完成の図。

いいですね。ちなみに失敗したヤツも、ケチャップをかければ最終的にほぼ同じ。

娘にはキレイな方を食べてもらいました。

オマケの子はこちら。

天かすがお好み焼き感を倍増させてくれます。

ギョニーもちゃんと焼けてます! こっちは無問題。
夕方はいつものお散歩。

ちょっと曇りくらいが涼しくていいね。
2020年07月12日 (日) | Edit |
今までなんでこれに気付かなかったんだろう? と思ったのがこちら。

Fire TV stickのミラーリンク機能。これを使えば、家庭内ネットワーク内のNASにおいてある各種データがスマホを介してTVですぐ見ることができます。これは快適!

(NAS上に置いてあるアニメのmp4ファイルも問題なく再生できます。)
今まではPCで再生してHDMIでTVに接続していたのですが、PCの性能の問題なのか? 画質がイマイチであまり見る気にならなかったのですが、スマホでミラーリンクだとその問題も全く無し。何より配線不要なのが素晴らしい。娘の子供の頃の動画やツーリング中の画像もすぐ見られて、とても便利です。
さて、今日の記事は画像も少ないので、昨日に引き続き連投です。
6/30。今日で今年も半分終わり。何だかあっという間っていうか、新コロのせいで無駄な時間が過ぎていく感じがします。
いつものようにテレワークをやって、お昼は娘も今日は忙しいのでワタシが担当。
前日に「親子丼か八宝菜」というご希望でしたので、今日は八宝菜の代わりに塩味の中華丼を作ろうと思います。
娘とは以前中華丼を作りましたが・・・

(その時の画像)
娘から「中華丼は丼に入っているから中華丼じゃないの? カレーみたいな皿に盛られると違う感じがする」と言われたので、
「それなら今日はキミの思うような中華丼を作ってやろうじゃないか!」
と父はちょっとやる気を出しました。
と言っても今日は雨。買い物に行く気力は無いので、冷蔵庫にある現有戦力のみで戦います。

野菜は白菜2枚とキャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン少々。買い置きの冷凍ミックスシーフード、カニカマ、ベーコン。そして前日の親子丼の残りの鶏モモ。きざみネギは朝のお味噌汁の味変用。朝はなめこのみの味噌汁だったので、油揚げとネギを追加して、水と味噌とほんだし増量で夜の分まで用意します。
餡はガラスープの素、酒、みりん、薄口醬油、水溶き片栗粉。最後に仕上げの胡麻油。今回は直球です。
ちなみに製作途中の図はありません。一人で中華丼はいそがしいので、画像を撮る暇なんてありません。
そんでもって完成の図。

たぶんこういうヤツだと思うのね、娘が思っているのは。コンビニ飯とかでありがちなスタイル。

今回は白菜があったので、見た目もキレイになりました。

あんかけも十分、シーフードミックスの火の入りもちょうど良く、なかなかイイ感じに仕上がりました。

娘の期待値にも十分こたえたようで、とても好評でした。
でも、そろそろワシャ麺が食べたいっす・・・・
夕方は仕事の後に先週のツーリングの反省をかねて、るるぶゆるキャン△を参照。

風が強かったのでお散歩も無し。明日も雨みたいなので、いよいよ明日の献立が・・・

Fire TV stickのミラーリンク機能。これを使えば、家庭内ネットワーク内のNASにおいてある各種データがスマホを介してTVですぐ見ることができます。これは快適!

(NAS上に置いてあるアニメのmp4ファイルも問題なく再生できます。)
今まではPCで再生してHDMIでTVに接続していたのですが、PCの性能の問題なのか? 画質がイマイチであまり見る気にならなかったのですが、スマホでミラーリンクだとその問題も全く無し。何より配線不要なのが素晴らしい。娘の子供の頃の動画やツーリング中の画像もすぐ見られて、とても便利です。
さて、今日の記事は画像も少ないので、昨日に引き続き連投です。
6/30。今日で今年も半分終わり。何だかあっという間っていうか、新コロのせいで無駄な時間が過ぎていく感じがします。
いつものようにテレワークをやって、お昼は娘も今日は忙しいのでワタシが担当。
前日に「親子丼か八宝菜」というご希望でしたので、今日は八宝菜の代わりに塩味の中華丼を作ろうと思います。
娘とは以前中華丼を作りましたが・・・

(その時の画像)
娘から「中華丼は丼に入っているから中華丼じゃないの? カレーみたいな皿に盛られると違う感じがする」と言われたので、
「それなら今日はキミの思うような中華丼を作ってやろうじゃないか!」
と父はちょっとやる気を出しました。
と言っても今日は雨。買い物に行く気力は無いので、冷蔵庫にある現有戦力のみで戦います。

野菜は白菜2枚とキャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン少々。買い置きの冷凍ミックスシーフード、カニカマ、ベーコン。そして前日の親子丼の残りの鶏モモ。きざみネギは朝のお味噌汁の味変用。朝はなめこのみの味噌汁だったので、油揚げとネギを追加して、水と味噌とほんだし増量で夜の分まで用意します。
餡はガラスープの素、酒、みりん、薄口醬油、水溶き片栗粉。最後に仕上げの胡麻油。今回は直球です。
ちなみに製作途中の図はありません。一人で中華丼はいそがしいので、画像を撮る暇なんてありません。
そんでもって完成の図。

たぶんこういうヤツだと思うのね、娘が思っているのは。コンビニ飯とかでありがちなスタイル。

今回は白菜があったので、見た目もキレイになりました。

あんかけも十分、シーフードミックスの火の入りもちょうど良く、なかなかイイ感じに仕上がりました。

娘の期待値にも十分こたえたようで、とても好評でした。
でも、そろそろワシャ麺が食べたいっす・・・・
夕方は仕事の後に先週のツーリングの反省をかねて、るるぶゆるキャン△を参照。

風が強かったのでお散歩も無し。明日も雨みたいなので、いよいよ明日の献立が・・・
2020年07月11日 (土) | Edit |
毎日雨でバイクも乗れないですねぇ。7/10-11は帰休を使って田貫湖キャンプを予約していたのですが、天気も悪く腰痛も回復しないことから、キャンセルしちゃいました。
やることもないので、昨日は腰痛対策でワークチェアを買いにいったんですが、皆さん考えることは一緒で、持ち帰れる椅子はほんのわずか。それでも痛くてたまらんので、とりあえず買えるものを買ってきましたさ。
そんなぽっかり空いた日にありがたいのがバイクのTV番組やyoutubeなんですが、最近まだしっくりこないなぁとお思うのがこちら。
ご存知、週刊バイクTV。新しい出演者がアカンというわけでもないのですが、やっぱり末飛登さん、なっちゃん、あやみんの組み合わせが何とも言えず楽しかったのよねん。
今のメンツだとこういうバカっぽい企画はちょっとイメージできないっすねぇ。新コロの影響もあってロケも行きにくいという現状は理解するんですが、今の出演者はスマートすぎて、何だか良くできたモトブログをTVで見せられてるみたい。
でもまだこれから期待って感じかな。
バイク番組と言えばもう一つがモトライズですが、こちらは中野さんがメインMCになってからは比較的安定してます。ただアシスタントが予告も無く変わることが多いのは、あれ、何なんでしょうね? あいかつんとかみきパイとか福本優香さんとか…。新たに加わったとっきーとミカリンにはぜひ活躍してほしいです!
ちなみにあいかつんはWebオートバイで時々拝見しています。
でも注目はやはり「まちょ子さん」でしょうかwww
さて、今日のUPは6/28。雨の日曜日ですが、朝からお出かけ。

と言っても三鷹駅までですけどね。ブロともさんたちが、どーも駅の売店で配っていた例のエコバッグのその後を気にされているようなので、またも偵察に行ってきました。

まぁ定期券ももうじきなくなるので、今のうちです。

さすがにもうエコバッグの看板は撤去されていました。可愛らしいお姉さんがお店に立っていたので
「もうエコバッグの配布は終わってしまいましたか?」
と聞くと
「いえ、まだあります!」
というので、またも・・・・

一つ増えてしまった(^^ゞ

ちなみに今回は鶏飯と塩玄米。どちらも優しいお味でした。ちなみに帰りに「レジ袋を頂けますか?」というと、怪訝そうな顔をされました。そりゃそうだよね、レジ袋を削減するためのエコバッグもらってレジ袋くれってちょっと変だもんねwww こういうのがまさに本末転倒ってか!
夕方はいつものお散歩で武蔵境の業務スーパーに行きました。

爆買いしたくなる衝動に駆られます。ちなみにとなりには一軒目酒場。いつから出来たんだろう?
続いては6/29。この日は毎度のテレワーク。そんでもってお昼は何がいい? と娘に聞くと
「親子丼または八宝菜」
うーむ、今日は暑いから冷たい麺がよかったのに・・・と思って返事が曇ったら、
「最近ママもビーフンとか麺しか作らないので、ワタシはご飯が食べたい!」
オレは昼は麺派なんだがなぁ・・・と思うものの、このコーナーは「娘の食べたいものを娘に作ってもらう」なので、今日のメニューは親子丼!

材料はシンプル。鶏モモだけ近所のスーパーで買ってきました。

親子丼なんて自分ではまず作らないメニューです。でもまぁ何とかなるでしょう。まずは肉を切ってもらいます。

お次は玉ねぎ。相変わらず玉ねぎメインが基本だそうです。

玉子を溶いて準備完了!

丼つゆは玉子丼でもう慣れているので、自己責任で用意してもらいます。早く沸騰しろーと上で手を振ってます。意味がわかりませんwww

沸騰したらまずは肉。すぐ火が通るように小さめにしてもらいました。

すかさず玉ねぎまみれ。

玉ねぎに火が通ったらここで味見。本人曰く、ちょっと薄いそうなので、めんつゆを追加投入。

玉子を入れたら蓋をして・・・

適当なタイミングで盛り付けます。そんでもって完成の図。

本人曰く、「ちょっと火が入り過ぎたなぁ」。よーし、わかるようになってきたじゃん!

でも塩梅は今回も完ぺきでした。玉子丼の塩加減だけなら嫁さんより上手いかもしれません。

今日のおつゆは「緑のたぬき」。このジャンキーな味がたまらなく美味い!
夕方は吉祥寺までお散歩。

木々の緑も夏色になってきたねぇ。

そして夏が来ると秋が来て、冬が来るのよねぇ。在宅してると時間が過ぎるのが早く感じます。だって生活に変化ねぇもん!
やることもないので、昨日は腰痛対策でワークチェアを買いにいったんですが、皆さん考えることは一緒で、持ち帰れる椅子はほんのわずか。それでも痛くてたまらんので、とりあえず買えるものを買ってきましたさ。
そんなぽっかり空いた日にありがたいのがバイクのTV番組やyoutubeなんですが、最近まだしっくりこないなぁとお思うのがこちら。
ご存知、週刊バイクTV。新しい出演者がアカンというわけでもないのですが、やっぱり末飛登さん、なっちゃん、あやみんの組み合わせが何とも言えず楽しかったのよねん。
今のメンツだとこういうバカっぽい企画はちょっとイメージできないっすねぇ。新コロの影響もあってロケも行きにくいという現状は理解するんですが、今の出演者はスマートすぎて、何だか良くできたモトブログをTVで見せられてるみたい。
でもまだこれから期待って感じかな。
バイク番組と言えばもう一つがモトライズですが、こちらは中野さんがメインMCになってからは比較的安定してます。ただアシスタントが予告も無く変わることが多いのは、あれ、何なんでしょうね? あいかつんとかみきパイとか福本優香さんとか…。新たに加わったとっきーとミカリンにはぜひ活躍してほしいです!
ちなみにあいかつんはWebオートバイで時々拝見しています。
でも注目はやはり「まちょ子さん」でしょうかwww
さて、今日のUPは6/28。雨の日曜日ですが、朝からお出かけ。

と言っても三鷹駅までですけどね。ブロともさんたちが、どーも駅の売店で配っていた例のエコバッグのその後を気にされているようなので、またも偵察に行ってきました。

まぁ定期券ももうじきなくなるので、今のうちです。

さすがにもうエコバッグの看板は撤去されていました。可愛らしいお姉さんがお店に立っていたので
「もうエコバッグの配布は終わってしまいましたか?」
と聞くと
「いえ、まだあります!」
というので、またも・・・・

一つ増えてしまった(^^ゞ

ちなみに今回は鶏飯と塩玄米。どちらも優しいお味でした。ちなみに帰りに「レジ袋を頂けますか?」というと、怪訝そうな顔をされました。そりゃそうだよね、レジ袋を削減するためのエコバッグもらってレジ袋くれってちょっと変だもんねwww こういうのがまさに本末転倒ってか!
夕方はいつものお散歩で武蔵境の業務スーパーに行きました。

爆買いしたくなる衝動に駆られます。ちなみにとなりには一軒目酒場。いつから出来たんだろう?
続いては6/29。この日は毎度のテレワーク。そんでもってお昼は何がいい? と娘に聞くと
「親子丼または八宝菜」
うーむ、今日は暑いから冷たい麺がよかったのに・・・と思って返事が曇ったら、
「最近ママもビーフンとか麺しか作らないので、ワタシはご飯が食べたい!」
オレは昼は麺派なんだがなぁ・・・と思うものの、このコーナーは「娘の食べたいものを娘に作ってもらう」なので、今日のメニューは親子丼!

材料はシンプル。鶏モモだけ近所のスーパーで買ってきました。

親子丼なんて自分ではまず作らないメニューです。でもまぁ何とかなるでしょう。まずは肉を切ってもらいます。

お次は玉ねぎ。相変わらず玉ねぎメインが基本だそうです。

玉子を溶いて準備完了!

丼つゆは玉子丼でもう慣れているので、自己責任で用意してもらいます。早く沸騰しろーと上で手を振ってます。意味がわかりませんwww

沸騰したらまずは肉。すぐ火が通るように小さめにしてもらいました。

すかさず玉ねぎまみれ。

玉ねぎに火が通ったらここで味見。本人曰く、ちょっと薄いそうなので、めんつゆを追加投入。

玉子を入れたら蓋をして・・・

適当なタイミングで盛り付けます。そんでもって完成の図。

本人曰く、「ちょっと火が入り過ぎたなぁ」。よーし、わかるようになってきたじゃん!

でも塩梅は今回も完ぺきでした。玉子丼の塩加減だけなら嫁さんより上手いかもしれません。

今日のおつゆは「緑のたぬき」。このジャンキーな味がたまらなく美味い!
夕方は吉祥寺までお散歩。

木々の緑も夏色になってきたねぇ。

そして夏が来ると秋が来て、冬が来るのよねぇ。在宅してると時間が過ぎるのが早く感じます。だって生活に変化ねぇもん!
2020年07月09日 (木) | Edit |
在宅勤務が日常化してからどーも調子の良くないワタシの腰なんですが・・・
一昨日から腰痛が急にヒドくなってきまして、ちょっと日常生活にも支障が出ています。
このところ雨降りでウォーキングもできていないのが原因かと思いますが、これではちょっとアカンです。
そんな中ですが、伸び伸びになっていたコイツをようやくアマプラで鑑賞できました。
スター・トレック BEYOND。これもなかなか良かったですわ。ヤマト2199-2202は結構このシリーズに影響されている気がします。またpieceさんに面白いSFモンを教えてもらおう!
さて、今日は6/27の信州ツーリングの続き。今回がラストです。

最後の目的地となった光前寺。駐輪場はすぐ脇でよかったようです。

門をくぐれば・・・

涼し気な参道。
そんでもって前回もUPした通称「いぬみくじ」。

やっぱこういう感じになるわけです。

ちなみに早太郎像は撮影可能ですが、本堂は撮影不可です。でもそれ以外にもいろいろありまして・・・

まずは早太郎のお墓。

御利益があるようによーくお参りを致します。すぐそばには三重塔も。

ちょっと補修中みたいです。

こちらは延命水。暑かったので手を洗い、顔を洗い、口をゆすいでゴックンと。
とても冷たくて生き返りました!

苔の古道。こちらもイイ感じでした。

三本杉、これはうーん、ちょっとわかんない感じ。

では、そろそろ帰りましょうか。。。

ここからは高速で一気に戻ります。駒ケ根ソースカツ丼が気にはなったけど、前情報が皆無なので、どこに行っていいかわからんし、時間的にもお昼休みに入ってると難民になりかねないから、今回は食事は二の次ということで。
ここから駐輪場まで220Km。ただいまの時刻は14:43。100Km/h巡行で途中にランチ休憩を入れても、18:00には駐輪場に戻れるんじゃないかなぁ。

しかも光前寺は駒ケ根ICのすぐそばなので、楽ちんです。ここ自体は決して近くないので、先にいろいろ回って、帰りは高速で一気に帰るのは当たりかもしれません。
しかし、ここまで来て駒ヶ根ソースカツ丼も食べず、伊那のローメンも食べず、千畳敷カールも見ず、岡谷のスカイラインミュージアムにも寄らず、ただ「いぬみくじ」だけ買って帰るって、どー考えてももったいない。そもそもここに来る予定は無かったので高ボッチ高原以降は全くのノープランだったわけですが、もうちょっと考えてから訪問するべきでした。

でももういろいろ疲れたので、さっさと帰りたかったのよね。遅いお昼はここで頂きます。

八ヶ岳PAです。ここで15:30過ぎですが、遅めのお昼を頂きます。

トイレの前にはつばめの巣。いいですなぁ、おこちゃまいっぱいいて。

山脈塩タンメンも気になりますが、ここではメニューは決まっています。

「清里カレーwithストラスブルス」の一点買い! こちらも時間帯&新コロの影響でガラガラ。

外ではほとんどカレーを食べないワタシですが・・・

ここのは上に乗ってるストラスブルスが好きなんですよ。

相変わらずピントが合っていないのは、スマホのバカアプリの仕様なので、ごめんなさい。ソーセージの先端にピントを合わせてからシャッターボタンを押してるのに、またフォーカスしなおして奥に合わせてしまうバカ仕様。
それにしてもやはりこれは美味い。味、皮のはじけ具合、イイ感じです。土田牧場のやきやきポークを思い出します。

腹減ってますから、当然のように完食! 美味しく頂きました。
あとは曇天の中爆走して帰るだけ。

このへんからだと富士山はまだ見えますねぇ。やはり6/26-27でキャンプした人は当たりでした。
そうそう、今回高速を走れたのでようやくこれが試せました。

アクセレーターロックシステム。これ、意外に難しいですね。まず低速ではちょうどいいアクセル開度にならないので、一般道ではちょっと使えない。そんでもって高速では威力を発揮しますが、完全に固定されるわけではないので、セットしても手を離すと少しずつアクセルが戻ってしまいます。ただアクセルを保持する力はずっと少なくて済むので、楽なことは楽。もうちょっと安くないとコスパはイマイチかも。
もうしばらく使ってみないとわかんないですけどね。でもこれつけてみるとやっぱり本物のクルコン欲しくなるなぁ。バイクにクルコンなんていらねぇ! って思ってたけど、いるわ、やっぱりwww
現実的な価格のバイクでクルコン付なんてTRACER900GTくらいかなぁ。でも超短足ライダーにはシート高が非現実的ですがwww
そんでもって帰りはとても順調。

渋滞も全然ございません。正確には小仏トンネルの手前あたりでちょっと渋滞したくらいで、ほぼ順調。これも新コロの影響ですな。

本日も18:00過ぎに無事到着。ノーマルでした。途中事故を見ちゃったせいで、慎重になったと思いますが、無事が何よりです。
そう言えば、いつものように駐輪場の前でバイクを掃除してたら、歩道からママチャリのお姉さまに声かけられました。
マンションの人から苦情かな? と思ってちょっとビックリしましたが、お話をお聞きすると、昔FZの400に乗っていたそうで、懐かしくてお声がけ頂いたそうです。
このバイクに乗っていると、時々お声がけ頂くことがありますが、たいていはオジサンなので、まさかこの方もそっち系の人とは思わず、ちょっとあたふたした対応になってしまいましてすみませんです。皆さん35年前のバイクと聞くとビックリされますが、乗ってるワタシはたいしたメンテもせずに普段使いしているので、古いとは言え骨董品的なバイクだとは思わないんですわ。
ただ、まだまだ乗り続けていくには、そろそろプロの手でブラッシュアップしてもらわないと、いろいろしんどい状態にはなっています。金をかけてそこまでやるか? が問題ですねぇ。
家に帰ると娘が「早くいぬみくじを引いてみて!」というので、早速出してみます。

「この犬はワタシにくれないの?」というので、「そのうちあげるけど今はダメ。それにおみくじは自分で引かないと意味ないでしょ」と回答。

角度によってお顔の感じが変わるのが面白いです。

おみくじは娘と2人で読みました。内容は・・・ないしょ。
ということで、今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

540Kmってところですね。久々の500Km越えでしたが、結果的には意外と大丈夫。ソロツーは気楽ですからねぇ。マスツーでこの行程だとちょっとしんどいでしょう。少なくても昼めし食わんで光前寺は無いわなー。でも朝の山賊黄そばがヘビーすぎて、高ボッチ高原の時点で全然お腹が減らなかったんですわ。
このコースだったら、たぶん高ボッチ高原から岡谷に戻り、岡谷から高速で駒ケ根まで行って光前寺からの遅めのランチ。その後R153→R361→R152で茅野に出て、そこから高速で一気に東京に戻るのが正解だったんじゃないかなぁ。
高ボッチからの光前寺コースに最初から行くのであれば、以前買った「るるぶゆるキャン△」で予習もしたんですが・・・

無計画に今回は行ってしまったので、駒ケ根ソースカツ丼を食べそびれてしまったのは残念!
一昨日から腰痛が急にヒドくなってきまして、ちょっと日常生活にも支障が出ています。
このところ雨降りでウォーキングもできていないのが原因かと思いますが、これではちょっとアカンです。
そんな中ですが、伸び伸びになっていたコイツをようやくアマプラで鑑賞できました。
スター・トレック BEYOND。これもなかなか良かったですわ。ヤマト2199-2202は結構このシリーズに影響されている気がします。またpieceさんに面白いSFモンを教えてもらおう!
さて、今日は6/27の信州ツーリングの続き。今回がラストです。

最後の目的地となった光前寺。駐輪場はすぐ脇でよかったようです。

門をくぐれば・・・

涼し気な参道。
そんでもって前回もUPした通称「いぬみくじ」。

やっぱこういう感じになるわけです。

ちなみに早太郎像は撮影可能ですが、本堂は撮影不可です。でもそれ以外にもいろいろありまして・・・

まずは早太郎のお墓。

御利益があるようによーくお参りを致します。すぐそばには三重塔も。

ちょっと補修中みたいです。

こちらは延命水。暑かったので手を洗い、顔を洗い、口をゆすいでゴックンと。
とても冷たくて生き返りました!

苔の古道。こちらもイイ感じでした。

三本杉、これはうーん、ちょっとわかんない感じ。

では、そろそろ帰りましょうか。。。

ここからは高速で一気に戻ります。駒ケ根ソースカツ丼が気にはなったけど、前情報が皆無なので、どこに行っていいかわからんし、時間的にもお昼休みに入ってると難民になりかねないから、今回は食事は二の次ということで。
ここから駐輪場まで220Km。ただいまの時刻は14:43。100Km/h巡行で途中にランチ休憩を入れても、18:00には駐輪場に戻れるんじゃないかなぁ。

しかも光前寺は駒ケ根ICのすぐそばなので、楽ちんです。ここ自体は決して近くないので、先にいろいろ回って、帰りは高速で一気に帰るのは当たりかもしれません。
しかし、ここまで来て駒ヶ根ソースカツ丼も食べず、伊那のローメンも食べず、千畳敷カールも見ず、岡谷のスカイラインミュージアムにも寄らず、ただ「いぬみくじ」だけ買って帰るって、どー考えてももったいない。そもそもここに来る予定は無かったので高ボッチ高原以降は全くのノープランだったわけですが、もうちょっと考えてから訪問するべきでした。

でももういろいろ疲れたので、さっさと帰りたかったのよね。遅いお昼はここで頂きます。

八ヶ岳PAです。ここで15:30過ぎですが、遅めのお昼を頂きます。

トイレの前にはつばめの巣。いいですなぁ、おこちゃまいっぱいいて。

山脈塩タンメンも気になりますが、ここではメニューは決まっています。

「清里カレーwithストラスブルス」の一点買い! こちらも時間帯&新コロの影響でガラガラ。

外ではほとんどカレーを食べないワタシですが・・・

ここのは上に乗ってるストラスブルスが好きなんですよ。

相変わらずピントが合っていないのは、スマホのバカアプリの仕様なので、ごめんなさい。ソーセージの先端にピントを合わせてからシャッターボタンを押してるのに、またフォーカスしなおして奥に合わせてしまうバカ仕様。
それにしてもやはりこれは美味い。味、皮のはじけ具合、イイ感じです。土田牧場のやきやきポークを思い出します。

腹減ってますから、当然のように完食! 美味しく頂きました。
あとは曇天の中爆走して帰るだけ。

このへんからだと富士山はまだ見えますねぇ。やはり6/26-27でキャンプした人は当たりでした。
そうそう、今回高速を走れたのでようやくこれが試せました。

アクセレーターロックシステム。これ、意外に難しいですね。まず低速ではちょうどいいアクセル開度にならないので、一般道ではちょっと使えない。そんでもって高速では威力を発揮しますが、完全に固定されるわけではないので、セットしても手を離すと少しずつアクセルが戻ってしまいます。ただアクセルを保持する力はずっと少なくて済むので、楽なことは楽。もうちょっと安くないとコスパはイマイチかも。
もうしばらく使ってみないとわかんないですけどね。でもこれつけてみるとやっぱり本物のクルコン欲しくなるなぁ。バイクにクルコンなんていらねぇ! って思ってたけど、いるわ、やっぱりwww
現実的な価格のバイクでクルコン付なんてTRACER900GTくらいかなぁ。でも超短足ライダーにはシート高が非現実的ですがwww
そんでもって帰りはとても順調。

渋滞も全然ございません。正確には小仏トンネルの手前あたりでちょっと渋滞したくらいで、ほぼ順調。これも新コロの影響ですな。

本日も18:00過ぎに無事到着。ノーマルでした。途中事故を見ちゃったせいで、慎重になったと思いますが、無事が何よりです。
そう言えば、いつものように駐輪場の前でバイクを掃除してたら、歩道からママチャリのお姉さまに声かけられました。
マンションの人から苦情かな? と思ってちょっとビックリしましたが、お話をお聞きすると、昔FZの400に乗っていたそうで、懐かしくてお声がけ頂いたそうです。
このバイクに乗っていると、時々お声がけ頂くことがありますが、たいていはオジサンなので、まさかこの方もそっち系の人とは思わず、ちょっとあたふたした対応になってしまいましてすみませんです。皆さん35年前のバイクと聞くとビックリされますが、乗ってるワタシはたいしたメンテもせずに普段使いしているので、古いとは言え骨董品的なバイクだとは思わないんですわ。
ただ、まだまだ乗り続けていくには、そろそろプロの手でブラッシュアップしてもらわないと、いろいろしんどい状態にはなっています。金をかけてそこまでやるか? が問題ですねぇ。
家に帰ると娘が「早くいぬみくじを引いてみて!」というので、早速出してみます。

「この犬はワタシにくれないの?」というので、「そのうちあげるけど今はダメ。それにおみくじは自分で引かないと意味ないでしょ」と回答。

角度によってお顔の感じが変わるのが面白いです。

おみくじは娘と2人で読みました。内容は・・・ないしょ。
ということで、今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

540Kmってところですね。久々の500Km越えでしたが、結果的には意外と大丈夫。ソロツーは気楽ですからねぇ。マスツーでこの行程だとちょっとしんどいでしょう。少なくても昼めし食わんで光前寺は無いわなー。でも朝の山賊黄そばがヘビーすぎて、高ボッチ高原の時点で全然お腹が減らなかったんですわ。
このコースだったら、たぶん高ボッチ高原から岡谷に戻り、岡谷から高速で駒ケ根まで行って光前寺からの遅めのランチ。その後R153→R361→R152で茅野に出て、そこから高速で一気に東京に戻るのが正解だったんじゃないかなぁ。
高ボッチからの光前寺コースに最初から行くのであれば、以前買った「るるぶゆるキャン△」で予習もしたんですが・・・

無計画に今回は行ってしまったので、駒ケ根ソースカツ丼を食べそびれてしまったのは残念!
2020年07月07日 (火) | Edit |
結局緑のたぬきの圧勝でしたね、都知事選は。

(元ネタはこちら)
まぁ現職も問題アリアリでしたが、対立候補がどいつもこいつもどーしようもない感じでしたからねぇ。消去法で結局現職ってことかなぁ。いい悪いじゃなくて、選挙強いなぁ。この人は。そして娘が言ってたトランスヒューマニスト党の某氏が2万票超えたのはwww
さて、今回は6/27のツーリングの続きです。

まさかのGSが閉鎖の件ですが、前回ここに来たは一昨年で、まだやってたはずでした。

(2018/8月の図。エネオスが見えます)
ここ、今はやってなかったような気もしたんですが、検索するとちゃんと出てきたので、その記憶は間違いだったと思っちゃったんですなー。
しばらくすると連続Fartも止まったので、ちょっと散策しながら考えます。

周りに特に見るべき花も無いので、ポニーちゃんに相談。一旦三峰大展望台まで行こうかと思いましたが、やはり田舎のGSはこういうことが多いので、残量を考えるとそこまで行って折り返してからの麦草峠に直行はちょっとヤバい。
FZ750は満タンなら350Kmは走れます。前日以前に多少走っていたものの、現時点でTripは270Kmですからまだしばらく余裕はあるはずですが、前回自分で入れてないので、ちょっと少な目だったかもしれない。暫し悩みましたが、ここは確実に最寄りの街に降りるのが正解ということで、不本意ながら諏訪にダイバートします。

霧ケ峰からビーナスラインを降りて諏訪に向かうのは初めてなので、これはこれでまぁいいかな。ただ諏訪でGS探して給油して、また霧ケ峰に戻ってくるのもなぁ・・・と考えつつ、そう言えばリンちゃんもここをたぶんビーノで下ったんだろうな・・・と考えてたら、

これはピンチではなくチャンスだろう! と方向転換。

とっとと山を下ります。

さっさと現金をセブンでゲットし、GSで給油をしたら・・・

R20を岡谷まで淡々と走り・・・

やってきました、高ボッチ高原入口。ここに来るならやっぱりコロボックルヒュッテに行けばよかったと思いつつ、狭い山道をクネクネと上ります。

クルマではあまり来たくない狭い道ですが、7~8Kmくらいかなぁ・・・。ビーノってこの傾斜登れるんかいな?

到着です。とりあえず地図をチェック。

目指すは第二駐車場方面ですな。

高ボッチスカイラインを経由して、第二駐車場へ。

なかなかの景観でございます。人はそこそこいらっしゃいます。
前情報では水関係は入手不可とのことでしたが・・・

自販機がありました。ワタシも水を持ってなかったので、助かりました。

トイレも第一、第二ともにありますね。中は確認してませんが。トイレの前にはお花畑。

ここにもいらっしゃいました。ちなみにキャンプですが、現在はやってやれないことはないようです。

ただ、このエリアがどこか? よくわかりませんでした。たぶんここだと諏訪湖方向は見えませんね。1組高ボッチスカイラインの途中でタープ張っている人がいましたが、あればNGじゃないかなぁ。景観は最高だけど。
さて、ではそろそろ展望台に行きましょうか。

第二駐車場の逆側から登っていきます。

実物もこの絵と同じ。400m。傾斜も緩いので5分もあれば十分です。

アニメを思い出し淡々と登っていくと・・・

頂上です。ここでは家族連れがお弁当を食べてました。

肉眼だと富士山がうっすら見えるような気がする? くらいの感じ。

本来はこの位置に富士山が映るはずでした。夜ならきっとこうなんでしょうなぁ。

後ろはこんな感じ。

さて、そろそろここも移動しましょう。あとは諏訪湖でも一周して帰ろうか? と思ったのですが、
「今は13時前。ここからなら下道でもあそこに届くんじゃね?」
とまたよからぬ思いが沸々とわいてきまして・・・

R20に復帰した後はR153をダラダラと進みます。

しかしこのR153が「狭い、暑い、遅い」の三拍子そろった田舎道で、ちょっと後悔。気温も32℃。この時点ではもうTシャツにメッシュジャケットのみに戻ってましたが、それでも暑い!
やっぱり諏訪湖でやめときゃよかったかなぁ? せめて760円ケチらずに高速使うべきだったかなぁ? とグチりながら1.5Hのライディング。

それでも駒ケ根に入ればあとはもうすぐです!

到着しました、このお寺。

紆余曲折しても起床が4:30だったから届きました! 光前寺。
だってここ、

16:00で終了ですから。今は14:30。余裕と言ってもその分昼飯タイムを抜いてます。新コロで時短になってたらヤバいと思って、昼飯抜きで移動ですわ。それなら高速使えって話ですがwww

まずは早太郎像とご対面。

こんな感じに見つめあいます。

そしてようやくのこれですわ。

(つづく)

(元ネタはこちら)
まぁ現職も問題アリアリでしたが、対立候補がどいつもこいつもどーしようもない感じでしたからねぇ。消去法で結局現職ってことかなぁ。いい悪いじゃなくて、選挙強いなぁ。この人は。そして娘が言ってたトランスヒューマニスト党の某氏が2万票超えたのはwww
さて、今回は6/27のツーリングの続きです。

まさかのGSが閉鎖の件ですが、前回ここに来たは一昨年で、まだやってたはずでした。

(2018/8月の図。エネオスが見えます)
ここ、今はやってなかったような気もしたんですが、検索するとちゃんと出てきたので、その記憶は間違いだったと思っちゃったんですなー。
しばらくすると連続Fartも止まったので、ちょっと散策しながら考えます。

周りに特に見るべき花も無いので、ポニーちゃんに相談。一旦三峰大展望台まで行こうかと思いましたが、やはり田舎のGSはこういうことが多いので、残量を考えるとそこまで行って折り返してからの麦草峠に直行はちょっとヤバい。
FZ750は満タンなら350Kmは走れます。前日以前に多少走っていたものの、現時点でTripは270Kmですからまだしばらく余裕はあるはずですが、前回自分で入れてないので、ちょっと少な目だったかもしれない。暫し悩みましたが、ここは確実に最寄りの街に降りるのが正解ということで、不本意ながら諏訪にダイバートします。

霧ケ峰からビーナスラインを降りて諏訪に向かうのは初めてなので、これはこれでまぁいいかな。ただ諏訪でGS探して給油して、また霧ケ峰に戻ってくるのもなぁ・・・と考えつつ、そう言えばリンちゃんもここをたぶんビーノで下ったんだろうな・・・と考えてたら、

これはピンチではなくチャンスだろう! と方向転換。

とっとと山を下ります。

さっさと現金をセブンでゲットし、GSで給油をしたら・・・

R20を岡谷まで淡々と走り・・・

やってきました、高ボッチ高原入口。ここに来るならやっぱりコロボックルヒュッテに行けばよかったと思いつつ、狭い山道をクネクネと上ります。

クルマではあまり来たくない狭い道ですが、7~8Kmくらいかなぁ・・・。ビーノってこの傾斜登れるんかいな?

到着です。とりあえず地図をチェック。

目指すは第二駐車場方面ですな。

高ボッチスカイラインを経由して、第二駐車場へ。

なかなかの景観でございます。人はそこそこいらっしゃいます。
前情報では水関係は入手不可とのことでしたが・・・

自販機がありました。ワタシも水を持ってなかったので、助かりました。

トイレも第一、第二ともにありますね。中は確認してませんが。トイレの前にはお花畑。

ここにもいらっしゃいました。ちなみにキャンプですが、現在はやってやれないことはないようです。

ただ、このエリアがどこか? よくわかりませんでした。たぶんここだと諏訪湖方向は見えませんね。1組高ボッチスカイラインの途中でタープ張っている人がいましたが、あればNGじゃないかなぁ。景観は最高だけど。
さて、ではそろそろ展望台に行きましょうか。

第二駐車場の逆側から登っていきます。

実物もこの絵と同じ。400m。傾斜も緩いので5分もあれば十分です。

アニメを思い出し淡々と登っていくと・・・

頂上です。ここでは家族連れがお弁当を食べてました。

肉眼だと富士山がうっすら見えるような気がする? くらいの感じ。

本来はこの位置に富士山が映るはずでした。夜ならきっとこうなんでしょうなぁ。

後ろはこんな感じ。

さて、そろそろここも移動しましょう。あとは諏訪湖でも一周して帰ろうか? と思ったのですが、
「今は13時前。ここからなら下道でもあそこに届くんじゃね?」
とまたよからぬ思いが沸々とわいてきまして・・・

R20に復帰した後はR153をダラダラと進みます。

しかしこのR153が「狭い、暑い、遅い」の三拍子そろった田舎道で、ちょっと後悔。気温も32℃。この時点ではもうTシャツにメッシュジャケットのみに戻ってましたが、それでも暑い!
やっぱり諏訪湖でやめときゃよかったかなぁ? せめて760円ケチらずに高速使うべきだったかなぁ? とグチりながら1.5Hのライディング。

それでも駒ケ根に入ればあとはもうすぐです!

到着しました、このお寺。

紆余曲折しても起床が4:30だったから届きました! 光前寺。
だってここ、

16:00で終了ですから。今は14:30。余裕と言ってもその分昼飯タイムを抜いてます。新コロで時短になってたらヤバいと思って、昼飯抜きで移動ですわ。それなら高速使えって話ですがwww

まずは早太郎像とご対面。

こんな感じに見つめあいます。

そしてようやくのこれですわ。

(つづく)
2020年07月05日 (日) | Edit |
九州の大雨やら東京のコロナやらいろいろ大変な状況ですねぇ。そして今日は東京都知事選挙。候補者がどれもイマイチで全く選挙戦も盛り上がりませんが、それにしても「主要5候補」って何なんでしょうね。

20人以上の立候補者全員取り上げるのも難しいわけですが、その取り上げ方にはやはり違和感を感じます。そういうことやってるから、メディアは信用されないんだよなぁ。
さて、今回から何回かに分けて、6/27の日帰りツーリングをご紹介します。
前日はまたしても飲み過ぎたものの、飲み過ぎたせいか目覚ましアラームより前の4:30に起床。あまりに早いのでもう一回寝ようかと思ったけど、そろそろ明るくなってくるのでそのまま準備開始。
5:00のニュースで今日は雨が降らないことを確認し、久々の麦草峠からのビーナスラインツーリングに出発です。明日は大雨らしいから、今日は何としてもいっとかないと!
何だかんだで5:40に駐輪場出発。高速は空いてますねぇ。やはり新型コロナの影響で皆さん家にいらっしゃる。

でも空はずどーんと暗い。いつもなら絶対出かけない空模様ですが、今日は午後から晴れるはずなので、このまま行っちゃいましょう。ちなみに今日は30℃を超えるらしいので、服装もオールメッシュ。でもちょっと寒い。

途中の藤野PAで腹減ったので休憩。

今日は小淵沢の丸政で朝ごはんの予定なのですが、お腹空いたままイライラして走ってもつまんないので軽くおにぎり。ファミマ版「悪魔のおにぎり」ですな。
気温は25℃くらいかなぁ。とりあえず長袖シャツを着こみます。

ちょっと晴れ間が見えてきましたねぇ。もー空が暗いと楽しくないので、青空もっとカモーン!

甲府を過ぎた頃から天気もだいぶイイ感じになってきました。ちょっと天気が心配だったけど・・・

天は我に味方してくれたようです。
無事小淵沢に到着して、ふと左を見ると・・・

富士山です! 昨日は雨のはずがこーなったのであれば、やはり昨日は本栖湖にソロキャンに行けばよかったなぁ・・・。
そんなことを今言っても仕方ありません。気を取り直して小淵沢駅到着。

ずいぶん立派な駅ですねぇ。想像と全く違ったんですけど・・・・

奥に駐輪場があったので、そこにバイクを停めていざ丸政さんへ。

券売機が動いていなかったので店員さんに聞いたら
「8時からです。今開けますから。そちらにお客さん待ってるので。」
と言うので、横を見たら朝練でもしてきた若人3名。しかも「お先にどーぞ。うちら急いでないですから。」と、順番を譲ってくれました。いやーそんなつもりはなかったんですぅー。申し訳ない。
(そんなつもりはなかったんですぅーの再掲)
そんでもって、ここに来たらやっぱりこれでしょう。

でもラーメン好きなワタシはまずは黄そば。あっという間に出てきました。

これ、想像以上に山賊焼きがデカい! そして厚い!

朝からこのヘビーさは・・・。前日の飲み過ぎもあってちょっと苦しいか? と思いきや、意外にもイケます。

麺は中華麺。うーむ、山賊焼きとの相性でいうと、無難にそばを頼んだ方がいいかもね・・・と最初は思ったんですが、コショウをかけたらこれもなかなか美味い! けっこうイケますよ、この山賊黄そば。
でもねーワタシ、実は後悔したんです。ワタシの後に例の3人が頼んだのはコイツ!

(資料画像です)
この軟骨焼き豚がデカくてプルプルでめちゃくちゃウマそう! そばの上に載せるのも柔らかすぎて店員さんが難儀してました。やっぱり地元民は美味いもんを知っている。
若いだけにトッピングで山賊焼きもプラス。このコンビネーションは朝練帰りじゃないと食えねぇ・・・。でも軟骨焼き豚は絶対食べたい!
小淵沢はワタシ的にビーナスラインツーリングの基点なので、再来店必須ですな。

さらば、小淵沢駅。また逢う日まで。
ここからは本来であれば八ヶ岳高原ラインからの麦草峠と進むのがワタシの定番なんですが、とにかく寒い! 21℃まで下がってきたので、インナーを増やしてもメッシュではまだ寒い。
ちょっとカッパ着ないと朝の麦草峠は越せそうにないので、今回はエコーラインからビーナスラインに入って、その後麦草峠に向かおうと思います。このパターンは前回と一緒ですな。

日差しも出てきてイイ感じ。

やはり青空だと気分もアガりますなぁ~(寒いけど)。
そして今回はまっすぐビーナスに向かわずにちょっと寄り道。

ちょっと細い「湯みち街道」を登った先には、

到着しました、御射鹿池。こちらを見てからずっと来たかったのですが、ようやくの訪問です。

ここはやっぱり湖面の緑を楽しむところでしょうなぁ。

デッカいデジイチを構えたオジサンが多数。今日は天気もいいので撮影日和ですな。

良いカメラなら鴨さんもキレイに撮れたことでしょう。ちなみに水面のゴミみたいなのは青いトンボ。恋の季節のようです。

この後は湯もと道を戻ってR299からのビーナスラインに合流。

女の神展望台で休憩。ここまでガソリンスタンドがなかったので、そろそろ給油タイム。検索したら霧ケ峰にGSがあったことを思い出し、そこで給油して三峰大展望台まで走りましょうか。

白樺湖。そういえば現金が1000円を切ったので、銀行提携のセブンイレブンを探さないと。。。と思ったけど、ここにあるのはローソンでした(^^ゞ

金もガソリンもないけど、ようやくのビーナス! やっぱりここは春~夏に来ると青々とした山々が目にまぶしいね。

富士山は霞んで見えなかったけど、八ヶ岳ははっきり見えました。

足元にもお花、和みます。

途中のチャプリンのところで休憩。ゆるキャン△巡礼の旅なら、隣のコロボックルヒュッテでボルシチですが、お腹は黄そばでパンパンなので、今回はパス。

いちおうニッコウキスゲをチェック。

八島湿原を遠くから望みます。今回はパスかなぁ。近くにニッコウキスゲ的なものも見当たりませんが・・・

最大望遠で遠くの黄色い花をチェック。これかなぁ?
ちなみにここから帰る際に、階段で駐車場に降りようとしたら
「キキーッ!ガシャン!」
と音がして、その方向を見たら黒いバイクが道路上でひっくり返ってました。前方不注意なのか、前の車につっこみそうになって、ブレーキかけたらフロントから滑って転倒したようです。車には当たってないようなのですが、それなりに痛かったかも。。。
手伝いに行こうと階段を駆け降りようとしたら、その前に近くのドライバーが手助けしてました。ブラックバードかなぁ? デュアルコンバインドブレーキのはずだけど、ロックすんのかなぁ? 見間違いかもしれんけど。

そんなこんなで再スタートして霧ケ峰のGSを目指すわけですが、ここからまさかの展開。

閉鎖しとるやん、GS。
「なんでぇ~!!」と思ったら急にお腹がぎゅるっときてからの「ブリブリブリブリブリブリブリブリ・・・」と見事な連続Fartが・・・
「オレはうんこたれ蔵かっ?」と思ってしまったさ。

でもどうしよう? この状態。
(つづく)

20人以上の立候補者全員取り上げるのも難しいわけですが、その取り上げ方にはやはり違和感を感じます。そういうことやってるから、メディアは信用されないんだよなぁ。
さて、今回から何回かに分けて、6/27の日帰りツーリングをご紹介します。
前日はまたしても飲み過ぎたものの、飲み過ぎたせいか目覚ましアラームより前の4:30に起床。あまりに早いのでもう一回寝ようかと思ったけど、そろそろ明るくなってくるのでそのまま準備開始。
5:00のニュースで今日は雨が降らないことを確認し、久々の麦草峠からのビーナスラインツーリングに出発です。明日は大雨らしいから、今日は何としてもいっとかないと!
何だかんだで5:40に駐輪場出発。高速は空いてますねぇ。やはり新型コロナの影響で皆さん家にいらっしゃる。

でも空はずどーんと暗い。いつもなら絶対出かけない空模様ですが、今日は午後から晴れるはずなので、このまま行っちゃいましょう。ちなみに今日は30℃を超えるらしいので、服装もオールメッシュ。でもちょっと寒い。

途中の藤野PAで腹減ったので休憩。

今日は小淵沢の丸政で朝ごはんの予定なのですが、お腹空いたままイライラして走ってもつまんないので軽くおにぎり。ファミマ版「悪魔のおにぎり」ですな。
気温は25℃くらいかなぁ。とりあえず長袖シャツを着こみます。

ちょっと晴れ間が見えてきましたねぇ。もー空が暗いと楽しくないので、青空もっとカモーン!

甲府を過ぎた頃から天気もだいぶイイ感じになってきました。ちょっと天気が心配だったけど・・・

天は我に味方してくれたようです。
無事小淵沢に到着して、ふと左を見ると・・・

富士山です! 昨日は雨のはずがこーなったのであれば、やはり昨日は本栖湖にソロキャンに行けばよかったなぁ・・・。
そんなことを今言っても仕方ありません。気を取り直して小淵沢駅到着。

ずいぶん立派な駅ですねぇ。想像と全く違ったんですけど・・・・

奥に駐輪場があったので、そこにバイクを停めていざ丸政さんへ。

券売機が動いていなかったので店員さんに聞いたら
「8時からです。今開けますから。そちらにお客さん待ってるので。」
と言うので、横を見たら朝練でもしてきた若人3名。しかも「お先にどーぞ。うちら急いでないですから。」と、順番を譲ってくれました。いやーそんなつもりはなかったんですぅー。申し訳ない。
(そんなつもりはなかったんですぅーの再掲)
そんでもって、ここに来たらやっぱりこれでしょう。

でもラーメン好きなワタシはまずは黄そば。あっという間に出てきました。

これ、想像以上に山賊焼きがデカい! そして厚い!

朝からこのヘビーさは・・・。前日の飲み過ぎもあってちょっと苦しいか? と思いきや、意外にもイケます。

麺は中華麺。うーむ、山賊焼きとの相性でいうと、無難にそばを頼んだ方がいいかもね・・・と最初は思ったんですが、コショウをかけたらこれもなかなか美味い! けっこうイケますよ、この山賊黄そば。
でもねーワタシ、実は後悔したんです。ワタシの後に例の3人が頼んだのはコイツ!

(資料画像です)
この軟骨焼き豚がデカくてプルプルでめちゃくちゃウマそう! そばの上に載せるのも柔らかすぎて店員さんが難儀してました。やっぱり地元民は美味いもんを知っている。
若いだけにトッピングで山賊焼きもプラス。このコンビネーションは朝練帰りじゃないと食えねぇ・・・。でも軟骨焼き豚は絶対食べたい!
小淵沢はワタシ的にビーナスラインツーリングの基点なので、再来店必須ですな。

さらば、小淵沢駅。また逢う日まで。
ここからは本来であれば八ヶ岳高原ラインからの麦草峠と進むのがワタシの定番なんですが、とにかく寒い! 21℃まで下がってきたので、インナーを増やしてもメッシュではまだ寒い。
ちょっとカッパ着ないと朝の麦草峠は越せそうにないので、今回はエコーラインからビーナスラインに入って、その後麦草峠に向かおうと思います。このパターンは前回と一緒ですな。

日差しも出てきてイイ感じ。

やはり青空だと気分もアガりますなぁ~(寒いけど)。
そして今回はまっすぐビーナスに向かわずにちょっと寄り道。

ちょっと細い「湯みち街道」を登った先には、

到着しました、御射鹿池。こちらを見てからずっと来たかったのですが、ようやくの訪問です。

ここはやっぱり湖面の緑を楽しむところでしょうなぁ。

デッカいデジイチを構えたオジサンが多数。今日は天気もいいので撮影日和ですな。

良いカメラなら鴨さんもキレイに撮れたことでしょう。ちなみに水面のゴミみたいなのは青いトンボ。恋の季節のようです。

この後は湯もと道を戻ってR299からのビーナスラインに合流。

女の神展望台で休憩。ここまでガソリンスタンドがなかったので、そろそろ給油タイム。検索したら霧ケ峰にGSがあったことを思い出し、そこで給油して三峰大展望台まで走りましょうか。

白樺湖。そういえば現金が1000円を切ったので、銀行提携のセブンイレブンを探さないと。。。と思ったけど、ここにあるのはローソンでした(^^ゞ

金もガソリンもないけど、ようやくのビーナス! やっぱりここは春~夏に来ると青々とした山々が目にまぶしいね。

富士山は霞んで見えなかったけど、八ヶ岳ははっきり見えました。

足元にもお花、和みます。

途中のチャプリンのところで休憩。ゆるキャン△巡礼の旅なら、隣のコロボックルヒュッテでボルシチですが、お腹は黄そばでパンパンなので、今回はパス。

いちおうニッコウキスゲをチェック。

八島湿原を遠くから望みます。今回はパスかなぁ。近くにニッコウキスゲ的なものも見当たりませんが・・・

最大望遠で遠くの黄色い花をチェック。これかなぁ?
ちなみにここから帰る際に、階段で駐車場に降りようとしたら
「キキーッ!ガシャン!」
と音がして、その方向を見たら黒いバイクが道路上でひっくり返ってました。前方不注意なのか、前の車につっこみそうになって、ブレーキかけたらフロントから滑って転倒したようです。車には当たってないようなのですが、それなりに痛かったかも。。。
手伝いに行こうと階段を駆け降りようとしたら、その前に近くのドライバーが手助けしてました。ブラックバードかなぁ? デュアルコンバインドブレーキのはずだけど、ロックすんのかなぁ? 見間違いかもしれんけど。

そんなこんなで再スタートして霧ケ峰のGSを目指すわけですが、ここからまさかの展開。

閉鎖しとるやん、GS。
「なんでぇ~!!」と思ったら急にお腹がぎゅるっときてからの「ブリブリブリブリブリブリブリブリ・・・」と見事な連続Fartが・・・
「オレはうんこたれ蔵かっ?」と思ってしまったさ。

でもどうしよう? この状態。
(つづく)
2020年07月03日 (金) | Edit |
じわじわ来てますねぇ。。。

(元ネタはこちら)
まぁ想定内だと思うけど、東京都民は出かけるなら今のうち? あまり気にしてもしょうがないですが。。。
落ち着いて考えれば東京は頑張ってると思います。アメリカとかヨーロッパとかと比較したら、全然OKだと思います。
さて、一昨日からpieceさんご推奨のスタートレックを見ています。
これ、前に見たやつだなーと思いながら見始めましたが、やっぱり面白い。ケルヴィン・タイムラインってヤツですね。
1.2作はアマプラが6/30までだったようなのですが、huluはまだ見れたので、2作目も続けて鑑賞!
これもまた面白い、っていうか、1作目よりいいかも。やはりカンバーバッチがなかなかの悪役っぷり。
3作目はアマプラでまだやってるようなので、これから見まーす!
ということで今日のUPは6/26。今日はあわよくばどこかに出かけようと思っていましたが、天気もイマイチで体調もイマイチ。
ちょっとツーリングって感じでも無いので、こちらに突撃!

ようやくの訪問。近所のカワサキプラザさん。今日は午後雨予報なので、朝一で来店。
ここ、駐輪場に行くよりよほど家から近いんですが、ヘルメットを駐輪場に置いてるので、来店するにはやっぱりバイクじゃないと・・・って感じなんですわ。
駐輪するとすぐお店の方が出てきたので「来店予約はしていないんですが、Ninja650の試乗はできますか?」とお聞きしたら、
「現在は新型コロナの影響で試乗は自粛中なんです。またNinja650は試乗車がないんですよぉ。」
とのご回答。 あれれ、いちおうこのお店のWebサイトはチェックしてきたのですが・・・

(店名は武士の情けでモザイク)
試乗アイコンがちゃんとあるのになぁ。店員さん的には
「お店のホームページですか? たぶん間違っていたんですかねぇ。あとで確認しておきます。」
とのこと。このお店は基本試乗はWeb予約が前提のようなので、予約された時点で都度対応なのかなぁ? 確かに某YSPさんなんかはWebサイトを見ると要事前予約とハッキリ書いてあるのでわかりやすいですけど、このお店にはそういう表記は全くなかったんだけどなぁ。
現車を見たり跨ってみるのはできますよ・・・ということでしたので、とりあえず実車を確認。

なかなかコンパクトでポジションも悪くないですね。ただそれはモーターサイクルショーとかで2019年モデルを跨った時に感じていたことなので、特にサプライズは無し。足つきはFZ750とほぼ同等。シート高が同じ790mmなので、数値通りです。降りて押してみた感じはそれほど軽くない。でも乗車感は400ccっぽいかなぁ。
タンデムシートは予想以上にセンターが膨らんでいて、ちょっと荷物を載せるのは厳しいかな? とお聞きしたら、
「向こうの売却済車両にはリアケースがついているので、ご覧になってください。キャンプするくらいの荷物や布製トのサイドバッグは付きますよ」
とのアドバイスでした。

(お店のFacebookからお借りしました)
でも乗ってみないといいか悪いかはわからないですねぇ。
せっかく来たので他も確認。まずはこれ。

実はNinja650より気になっているZ900。でも結論から言うとこれは厳しいなー!
跨った感じは悪くないんです。シート高は800mmで幅も狭くないので、足つきはFZ750より悪いです。でもまぁ許容範囲内。
問題はコイツです。

このタンデムシートが高い! そして狭い! まず跨ろうとすると思いきりシートを膝蹴りしてしまった。つまりタンデムシートが高すぎて足を跨ぐのがとてもしんどいのよ。
まぁ乗れなくはないし、最悪ステップに左足を載せて跨げば楽に乗れるので、致命的ではないのですがメンドクサイ。自分の股関節をやわらかくすればいいんでしょうが、これはちょっとなぁ。。。
しかし、いつも拝見しているMikey Riderさんの動画を見たら、Mikey Riderさんもステップに足をかけて乗ってました。。。
たぶんリアにカメラをつけていたせいだと思いますが、もしかしたら、こういうバイクはそうやって乗るもんなのかもしれませんね。
また、このバイクはやっぱりリアに荷物を付けることはあまり考えられていない作りですね。タンデムシートは平たいけどとても狭い。お店の方も
「大き目のリアバッグやサイドバッグを付けることは考えていないバイクですねぇ。」
とのこと。このバイク、カッコイイんだけどねぇ。車重も210Kgそこそこで軽いし、最有力候補でしたが、この内容ではちょっと・・・。
でもこのクラス、この車重では貴重なインライン4ですから、この時点でダメってわけでもないですが。
次は見るだけですがこちら。

戸田さんの「忍ちゃん」ことNinja1000SXです。このバイクは車重的にダウンサイジングにならないので、乗り換え候補外なわけですが、やはりタンデムシートは平坦で広いですね。戸田さんの自動撮影システムにもよくフィットしそうです。そしてこのバイク、塗装がキレイなのにビックリしました。このグリーンのラメラメ感はスゴイですねぇ。
最後に画像はありませんが、Z900RSに跨ってみました。
シート高800mmで足つきもZ900とほぼ同等。これが一番無難な感じですねぇ。Z900のようにタンデムシートを蹴っ飛ばすなんてことも起きません。やはり昨年最も売れた大型バイクだけあります。できればもう少し細身だったらよかったけど、これは慣れの問題でしょう。Z900に乗るんだったらZ900RSにしとこうと思う気持ちはよくわかりました。ただ30万円の価格差の意味は不明でしたが。
ということで、試乗は新コロの影響でできませんでしたが、いろいろ体験できてよかったです。試乗については大田区のK Used & Rental TOKYOで常時全モデル、全色の試乗ができるようなので、試乗が再開してたら予約してみましょう。
帰りがけに100均でこれを購入。

ダイソーの固形燃料。この前別のお店で売ってなかったのよ。
早めに終わったので、娘とお昼もゆっくり準備できそうです。今日は娘の希望で「チャーハン」。当然自分で作ってもらいましょう。

溶き卵を用意し、

なるとを刻んでもらいます。

「どう切ればいい?」 と聞かれたら、その時だけ見本をやってみせるのですが、そうすると「そこまでやったら全部切ってくれればいいじゃん!」という我がアホ娘。それじゃ練習にならんだろう。

ネギはやっぱりにゃんこの手にならず。ややあきらめのBlue Day。

ハムがないのでベーコンで代用。むしろこっちの方が美味いか?
ちなみに今回ワタシは隣でおつゆ代わりのカレーうどん担当。炒飯は口のみで手は出さず。

では行ってみましょう! まずは玉子。

ほらー、急げ急げ! すぐごはん投入して混ぜまくれー!!

隣で娘、必死の形相。まぁ頑張れや。

具を入れて味付けです。何を入れるかは教えますが、量は娘に一任です。

概ね完成したので、器に盛ってもらいます。

味は娘的にOK! ワタシ的にはちょっと薄かったけど、薄い分には後でどーにでもなるので気にしません。
ちょうどワタシのカレーうどんもできました。

盛りつけましょう。1袋を半分こ。

では、頂きましょう!

炒飯って実は難しい料理。味はイイ感じですが、炒めはまだ伸びしろがありそうです。

父のはインスタントですから(^^ゞ 可も不可もありません。

このまま食べても十分美味いのですが、

うどんの汁に浸して食べれば、どえりゃー美味いです!
それにしても、今日は午後雨じゃなかったのかよ??

ドピーカンじゃねーかwww
やることもないので期日前投票に市役所へ。

誰を選んでも満足しなそうですが、消去法で渋々選択。
あとは風呂入ってちょっと飲んで・・・

のつもりが、嫁さんが作った豚肉のから揚げが思いのほか美味くて痛飲!
明日は5時起きしてツーリングに行きたいのですが、起きられる自信はゼェ-ロォー。

(元ネタはこちら)
まぁ想定内だと思うけど、東京都民は出かけるなら今のうち? あまり気にしてもしょうがないですが。。。
落ち着いて考えれば東京は頑張ってると思います。アメリカとかヨーロッパとかと比較したら、全然OKだと思います。
さて、一昨日からpieceさんご推奨のスタートレックを見ています。
これ、前に見たやつだなーと思いながら見始めましたが、やっぱり面白い。ケルヴィン・タイムラインってヤツですね。
1.2作はアマプラが6/30までだったようなのですが、huluはまだ見れたので、2作目も続けて鑑賞!
これもまた面白い、っていうか、1作目よりいいかも。やはりカンバーバッチがなかなかの悪役っぷり。
3作目はアマプラでまだやってるようなので、これから見まーす!
ということで今日のUPは6/26。今日はあわよくばどこかに出かけようと思っていましたが、天気もイマイチで体調もイマイチ。
ちょっとツーリングって感じでも無いので、こちらに突撃!

ようやくの訪問。近所のカワサキプラザさん。今日は午後雨予報なので、朝一で来店。
ここ、駐輪場に行くよりよほど家から近いんですが、ヘルメットを駐輪場に置いてるので、来店するにはやっぱりバイクじゃないと・・・って感じなんですわ。
駐輪するとすぐお店の方が出てきたので「来店予約はしていないんですが、Ninja650の試乗はできますか?」とお聞きしたら、
「現在は新型コロナの影響で試乗は自粛中なんです。またNinja650は試乗車がないんですよぉ。」
とのご回答。 あれれ、いちおうこのお店のWebサイトはチェックしてきたのですが・・・

(店名は武士の情けでモザイク)
試乗アイコンがちゃんとあるのになぁ。店員さん的には
「お店のホームページですか? たぶん間違っていたんですかねぇ。あとで確認しておきます。」
とのこと。このお店は基本試乗はWeb予約が前提のようなので、予約された時点で都度対応なのかなぁ? 確かに某YSPさんなんかはWebサイトを見ると要事前予約とハッキリ書いてあるのでわかりやすいですけど、このお店にはそういう表記は全くなかったんだけどなぁ。
現車を見たり跨ってみるのはできますよ・・・ということでしたので、とりあえず実車を確認。

なかなかコンパクトでポジションも悪くないですね。ただそれはモーターサイクルショーとかで2019年モデルを跨った時に感じていたことなので、特にサプライズは無し。足つきはFZ750とほぼ同等。シート高が同じ790mmなので、数値通りです。降りて押してみた感じはそれほど軽くない。でも乗車感は400ccっぽいかなぁ。
タンデムシートは予想以上にセンターが膨らんでいて、ちょっと荷物を載せるのは厳しいかな? とお聞きしたら、
「向こうの売却済車両にはリアケースがついているので、ご覧になってください。キャンプするくらいの荷物や布製トのサイドバッグは付きますよ」
とのアドバイスでした。

(お店のFacebookからお借りしました)
でも乗ってみないといいか悪いかはわからないですねぇ。
せっかく来たので他も確認。まずはこれ。

実はNinja650より気になっているZ900。でも結論から言うとこれは厳しいなー!
跨った感じは悪くないんです。シート高は800mmで幅も狭くないので、足つきはFZ750より悪いです。でもまぁ許容範囲内。
問題はコイツです。

このタンデムシートが高い! そして狭い! まず跨ろうとすると思いきりシートを膝蹴りしてしまった。つまりタンデムシートが高すぎて足を跨ぐのがとてもしんどいのよ。
まぁ乗れなくはないし、最悪ステップに左足を載せて跨げば楽に乗れるので、致命的ではないのですがメンドクサイ。自分の股関節をやわらかくすればいいんでしょうが、これはちょっとなぁ。。。
しかし、いつも拝見しているMikey Riderさんの動画を見たら、Mikey Riderさんもステップに足をかけて乗ってました。。。
たぶんリアにカメラをつけていたせいだと思いますが、もしかしたら、こういうバイクはそうやって乗るもんなのかもしれませんね。
また、このバイクはやっぱりリアに荷物を付けることはあまり考えられていない作りですね。タンデムシートは平たいけどとても狭い。お店の方も
「大き目のリアバッグやサイドバッグを付けることは考えていないバイクですねぇ。」
とのこと。このバイク、カッコイイんだけどねぇ。車重も210Kgそこそこで軽いし、最有力候補でしたが、この内容ではちょっと・・・。
でもこのクラス、この車重では貴重なインライン4ですから、この時点でダメってわけでもないですが。
次は見るだけですがこちら。

戸田さんの「忍ちゃん」ことNinja1000SXです。このバイクは車重的にダウンサイジングにならないので、乗り換え候補外なわけですが、やはりタンデムシートは平坦で広いですね。戸田さんの自動撮影システムにもよくフィットしそうです。そしてこのバイク、塗装がキレイなのにビックリしました。このグリーンのラメラメ感はスゴイですねぇ。
最後に画像はありませんが、Z900RSに跨ってみました。
シート高800mmで足つきもZ900とほぼ同等。これが一番無難な感じですねぇ。Z900のようにタンデムシートを蹴っ飛ばすなんてことも起きません。やはり昨年最も売れた大型バイクだけあります。できればもう少し細身だったらよかったけど、これは慣れの問題でしょう。Z900に乗るんだったらZ900RSにしとこうと思う気持ちはよくわかりました。ただ30万円の価格差の意味は不明でしたが。
ということで、試乗は新コロの影響でできませんでしたが、いろいろ体験できてよかったです。試乗については大田区のK Used & Rental TOKYOで常時全モデル、全色の試乗ができるようなので、試乗が再開してたら予約してみましょう。
帰りがけに100均でこれを購入。

ダイソーの固形燃料。この前別のお店で売ってなかったのよ。
早めに終わったので、娘とお昼もゆっくり準備できそうです。今日は娘の希望で「チャーハン」。当然自分で作ってもらいましょう。

溶き卵を用意し、

なるとを刻んでもらいます。

「どう切ればいい?」 と聞かれたら、その時だけ見本をやってみせるのですが、そうすると「そこまでやったら全部切ってくれればいいじゃん!」という我がアホ娘。それじゃ練習にならんだろう。

ネギはやっぱりにゃんこの手にならず。ややあきらめのBlue Day。

ハムがないのでベーコンで代用。むしろこっちの方が美味いか?
ちなみに今回ワタシは隣でおつゆ代わりのカレーうどん担当。炒飯は口のみで手は出さず。

では行ってみましょう! まずは玉子。

ほらー、急げ急げ! すぐごはん投入して混ぜまくれー!!

隣で娘、必死の形相。まぁ頑張れや。

具を入れて味付けです。何を入れるかは教えますが、量は娘に一任です。

概ね完成したので、器に盛ってもらいます。

味は娘的にOK! ワタシ的にはちょっと薄かったけど、薄い分には後でどーにでもなるので気にしません。
ちょうどワタシのカレーうどんもできました。

盛りつけましょう。1袋を半分こ。

では、頂きましょう!

炒飯って実は難しい料理。味はイイ感じですが、炒めはまだ伸びしろがありそうです。

父のはインスタントですから(^^ゞ 可も不可もありません。

このまま食べても十分美味いのですが、

うどんの汁に浸して食べれば、どえりゃー美味いです!
それにしても、今日は午後雨じゃなかったのかよ??

ドピーカンじゃねーかwww
やることもないので期日前投票に市役所へ。

誰を選んでも満足しなそうですが、消去法で渋々選択。
あとは風呂入ってちょっと飲んで・・・

のつもりが、嫁さんが作った豚肉のから揚げが思いのほか美味くて痛飲!
明日は5時起きしてツーリングに行きたいのですが、起きられる自信はゼェ-ロォー。
2020年07月01日 (水) | Edit |
7月になりましたので、またしばらく隔日更新に戻したいと思います。
在宅勤務も4か月目にはいりましたが、さすがにウチごはんシリーズも飽きてきましたよねー。でも娘が通学し始めないと、ずっとこの調子になりそうです。少なくても10月まではたぶんこんな感じです。
週一で「ソトごはんDay」でも作ろうかしら? でも帰休の影響で給料減ってるから、我慢だなぁ・・・こりゃ。
それにしても今年は帰休もあって休みが多い。基本週休3日に加えて、今回は週末を帰休日にしたので、連休がめっちゃ長い。でもどっかに連泊で行こうというモチベーションも無い。家族ももともとインドア派に加えて、わざわざ病気をもらいに行く気もしないそうで、たぶんとってもマーヒーな夏になりそうです。
ホント新コロのヤツめ!!
ということで、今日のUPは6/25。毎日雨でイヤーな感じ。そんな気分を吹き飛ばすこれが届きました。

実家の兄からさくらんぼ。いつもありがとうございます。
そんなこの日のお昼は、娘に自分のインスタント麺を作ってもらいます。お一人様分を一人で頑張ってもらいましょう!
と言っても麺を煮て具を載せるだけですから、今日は「自分のセンス」でやってもらいます。
まずはネギを切って・・・

メンマを出して・・・

お湯を沸かしますが、「沸騰とはどの状態か?」でもめる。娘は底に泡が出来たら沸騰と言うが、
「沸騰とはこうだ」

と説明すると、納得がいかないらしく、また若干ご機嫌が悪化。
イチイチ面倒くさいが先に進みます。麺を茹でて・・・

どんぶりにスープを入れて、麺とお湯を入れれば・・・

あとは盛り付けて完成の図。

「なぜ真ん中が空白なのか?」と聞くと、

「センス無いんだ。」とのご回答。ただお味は満足のいくものだったようで、

納得してました。ちなみに娘、最近髪を切ってショートになりました。友達から「失恋したの?」と聞かれるようですが、本人は
「まだ何も始まってねぇ!」
だそうです。
ちなみにワタシのお昼はこちら

お手製太麺皿うどん。ちゃんぽんが一人前残っていたのと、前日の嫁さん製塩焼きそばの野菜部分だけが残っていたので、在庫流用で作成です。でもまさかの片栗粉在庫が足りなくて、ちょっと餡がゆるかった。

もうちょっと麺にちゃんと焼きを入れるべきでした。でも味は美味しかったので、今度ちゃんと作ります。
テレワークの後は、いつものお散歩。

雨が今にも降りそうな井の頭公園。でも歩くとスッキリしますね。
家に帰ると娘が「ママが魚焼いて食べろって言ってた」というので、キッチンに行くとまさかのラブレター。

楽器のレッスンに行ったので、晩御飯のご指示でした。ちゃんと焼きましたよ。

そして一緒にこれも頂きました。

間違いない「オリジナル塩辛」。

さくらんぼも頂いて、満腹です!
在宅勤務も4か月目にはいりましたが、さすがにウチごはんシリーズも飽きてきましたよねー。でも娘が通学し始めないと、ずっとこの調子になりそうです。少なくても10月まではたぶんこんな感じです。
週一で「ソトごはんDay」でも作ろうかしら? でも帰休の影響で給料減ってるから、我慢だなぁ・・・こりゃ。
それにしても今年は帰休もあって休みが多い。基本週休3日に加えて、今回は週末を帰休日にしたので、連休がめっちゃ長い。でもどっかに連泊で行こうというモチベーションも無い。家族ももともとインドア派に加えて、わざわざ病気をもらいに行く気もしないそうで、たぶんとってもマーヒーな夏になりそうです。
ホント新コロのヤツめ!!
ということで、今日のUPは6/25。毎日雨でイヤーな感じ。そんな気分を吹き飛ばすこれが届きました。

実家の兄からさくらんぼ。いつもありがとうございます。
そんなこの日のお昼は、娘に自分のインスタント麺を作ってもらいます。お一人様分を一人で頑張ってもらいましょう!
と言っても麺を煮て具を載せるだけですから、今日は「自分のセンス」でやってもらいます。
まずはネギを切って・・・

メンマを出して・・・

お湯を沸かしますが、「沸騰とはどの状態か?」でもめる。娘は底に泡が出来たら沸騰と言うが、
「沸騰とはこうだ」

と説明すると、納得がいかないらしく、また若干ご機嫌が悪化。
イチイチ面倒くさいが先に進みます。麺を茹でて・・・

どんぶりにスープを入れて、麺とお湯を入れれば・・・

あとは盛り付けて完成の図。

「なぜ真ん中が空白なのか?」と聞くと、

「センス無いんだ。」とのご回答。ただお味は満足のいくものだったようで、

納得してました。ちなみに娘、最近髪を切ってショートになりました。友達から「失恋したの?」と聞かれるようですが、本人は
「まだ何も始まってねぇ!」
だそうです。
ちなみにワタシのお昼はこちら

お手製太麺皿うどん。ちゃんぽんが一人前残っていたのと、前日の嫁さん製塩焼きそばの野菜部分だけが残っていたので、在庫流用で作成です。でもまさかの片栗粉在庫が足りなくて、ちょっと餡がゆるかった。

もうちょっと麺にちゃんと焼きを入れるべきでした。でも味は美味しかったので、今度ちゃんと作ります。
テレワークの後は、いつものお散歩。

雨が今にも降りそうな井の頭公園。でも歩くとスッキリしますね。
家に帰ると娘が「ママが魚焼いて食べろって言ってた」というので、キッチンに行くとまさかのラブレター。

楽器のレッスンに行ったので、晩御飯のご指示でした。ちゃんと焼きましたよ。

そして一緒にこれも頂きました。

間違いない「オリジナル塩辛」。

さくらんぼも頂いて、満腹です!
| ホーム |