2020年08月31日 (月) | Edit |
まだまだ暑い日が続きますなぁ。。。相変わらず出不精なワタシですが、9月になったら多少は涼しくなるでしょうから、そのうちまたバイクの試乗でも行ってみようかと思ってます。
根っからの優柔不断ということもあって、なかなかこれだっていうバイクが絞れません。11月になるとFZも車検だしねぇ。とりあえずまた2年乗るかなぁ?
こちらによくおいでいただくブロともさんも、小熊のプルーさんは電撃的にMT-09SPにスイッチ、戸田さんも上忍にランクアップ。pieceさんは白V→トリVへと、皆さんパッパと切り替えていらっしゃるのが羨ましい限りです。
ワタシのポイントは①FZ750より軽い、②アップハン、③できれば4発、④カウルはほしい、⑤シート高さは800mmまで、⑥あまり高くないリアシート、⑦できればABSはほしい、なんですが、これがなかなか無いのよ。この条件に一番近いのは新車ならCB400SBなんですけど、以前CB400SFに乗っていたので、別のがイイなぁ・・・と。何かを捨てないと決まんないですな、これは。

(無印09をこんな感じにしてリアケースつけても良さそう。シート高はちょっと高いけどとにかく09は軽いですから!)
あとはシート高は妥協してCBR650Rをアップハンドル化するとか?
CBR650Fだとやってる人いらっしゃるみたいですが・・・
さらにもう一つの選択はABSはあきらめて、年式からくるヤレ以外は不満の無いFZ750をベース車両として、エンジンと足回りと電気系をプロに一新してもらい、不安なくこれからも乗るっていう選択。しかしこれはたぶん新車が1台買えてしまう費用が掛かる。

(BagusさんのFZ750。150万円(税抜き)だって!(ヾノ・∀・`)ムリムリ)
ということで今日のUPは8/16から。日曜日ですが暑すぎてイベントはなーんも無し。娘と運転練習のみ。

今回は家の周りを一周して駐輪場まで往復。まぁ10分かなぁ。それでも
「コワいー! すれ違いやだー。道が狭いー!」
を連発。でもまた来週も走ってもらいましょう。前は甲州街道も道志みちも高速も走れたんだから、きっとまた走れるようになるよ。頑張れ!
8/17。休み明け初日。朝から仕事が溜まって焦る・・・。お昼の買い出しに行く余裕も全くなし。でも昼ご飯は作らないといけないので、賞味期限をちょい過ぎたちゃんぽん麺で一品作りましょ。

野菜は家にあるもので済ませます。あとはこれまたちょい期限切れのチャーシューとカニカマ。冷凍シーフードミックスくらいほしかったけど在庫切れでした。
まずはちゃんぽん麺を焼きます。

今日は太麺皿うどんにしましょう。

具や野菜は貧弱でも、汁張ってあんかければそれなりに見えてきます。

今回はあんかけも多めにしたので、見た目も良好。

麺もしっかり焼けてます。パリパリのところが美味しい。
8/18。今日も仕事はいろいろあって軌道に乗らず。この日は週末にアマプラ会員の嫁さん経由で発注していた血圧計とこれが届きました。

クルマで行くならこういうのも有りかな? と思いまして。

これちょっとやってみたいなと。そんでもって今日のお昼は冷やし中華。

事前に買い置きしてましたので、今日も家に引きこもり。娘にも多少手伝ってもらいます。

といっても「今日はマンションの消防点検で部屋に業者がくるから部屋を片付けないと!」と途中で娘が逃げたので、具はワタシが準備。麺を煮るところからが娘の分担。
サイドメニューの餃子はワタシの分担。

ま、冷凍ですけどね。ちょっと前に「冷凍餃子は手抜きか?」ってのがTwitterのトレンドになりましたが、完全お手製と比べれば手抜きですわ。でも余計なお世話だし、焼くのは結構面倒なのよ。

盛り付けは「緑のきゅうりとワカメを対角線上に!」と見本を用意したら、「そういうところがイチイチメンドクサイ」と文句を言う娘。私にとっては当たり前なんですけど。

最後にスープをかけて完成。ワタシの分はこれに胡麻油と酢と水を追加します。

何の変化もないですが、変化の無いところがいいところ。仙台名産冷やし中華。

普通はここに、からしとマヨネーズとかが定番ですが・・・

ワタシは豆板醤派。これ旨いんですよ。是非トライしてみてください。

一方餃子は今日も羽が崩壊。

これ、フライ返しが短くて、6個つなげると一度にすくえないのよ。

次回は4個と2個に分けよう。

でも焼き目はしっかりついて、今日はなかなか美味かった。
夕方はまたウォーキング。

それにしても毎日暑いですねぇ。週末にバイクに乗ろうという気持ちになかなかなりません。
8/19。この日は娘とTVを見てて、ちょうど出てきた海老チャーハンが美味しそうだったので、お昼は海老チャーハンにします。海老がなかったので、近所のスーパーに買い出しに出ましたが、相変わらずクソ暑い! たまらんなぁ・・・
作るのは娘の担当。

のはずなんですが、「暑くてやる気にならん」というので、今回も具だけ途中からワタシが準備。と言ってもネギ切って海老を解凍してちょっと炒めただけですが。
そして炒めは娘の出番。

でも途中から2人がかりです。

父もレンゲでまぜまぜ。

まぁこんなもんですね。味は良好だったのでよかったのでは?

今回は海老も玉子もケチらなかったので、食べ応えも十分です。そしてご飯ものと言えば「汁」です。今日はこれ。

ワロタヌードル。

ごっつぁんです!
8/20。この日も特に変わり映えのしない一日でした。お昼はまた麺が続くと娘からクレームが出るし、ワタシもなんかスカッとした食べ物が食べたかったので、カレーにします。ワタシは麺がイイんですが、やはり娘から美味しいと言ってもらえるものが作りたいしね。
今回のテーマはこれ。

クミンシードです。実はこれを見てからずっと使ってみたいと思っていました。
それにしても、2皿分のカレーを作るというのは、ワタシも初体験。カレーって最低でも1/2箱は一回で使うでしょ? でもあれだと4-5皿分出来て、何回かに分けて食べないといけない。ワタシ、それイヤなんですよねー。
同じものが2連続で出てくるのはできるだけ避けたい。それでなくても嫁さんの晩御飯は3-4日連続でキャリーオーバーのおかずが出てくるので、自分が作る昼めしくらいは一回こっきりにしたい!
ということで、今回は2皿分だけ作ります。まずはクミンシードを炒めるのですが・・・

これが意外と難しい。これを炒めてから飴色玉ねぎをつくるのですが、まーメンドクサイ。そんでもって結果焦げる。

もう美味そうなものが出来る気がしません。

しかし、水を入れて味を確認すると、これが意外にも悪くない。カレールーを入れる前にもかかわらず、ちゃんとスパイシー。そして焦げも苦味でそれなりの雰囲気。飴色たまねぎがイマイチだった点は、業務スーパーで買ったフライドオニオンを投入して帳尻を合わせました。これはなかなかイケますよ。

カレールーを2欠けほど入れてまぜまぜすれば、2人分のカレー完成。盛り付けは娘にやってもらいます。

じゃがいもは入れない方がいいか? とも思いましたが、お昼に食べきるのであれば痛むことも心配しなくていいし、食べなれてる具材で揃えました。にんじんは過剰在庫がそろそろ変質しそうだったので、ここで使えてちょうど良かった。

福神漬けがなかったけど、ラッキョウがあったのでこれで付け合わせに。

やはりクミンシード、生姜、にんにくが効いてて、いつも食べているカレーよりスパイシー。やっぱりジャガイモは無くてよかったかな? 玉ねぎはやはり炒めが不足。次回は業務スーパーで売ってる冷凍炒め玉ねぎを使おうかな。
夕方はまたもいつものお散歩。

でも仕事が立て込んでいたせいで時間が遅くなり、ちょっと暗くなってしまった。。。
根っからの優柔不断ということもあって、なかなかこれだっていうバイクが絞れません。11月になるとFZも車検だしねぇ。とりあえずまた2年乗るかなぁ?
こちらによくおいでいただくブロともさんも、小熊のプルーさんは電撃的にMT-09SPにスイッチ、戸田さんも上忍にランクアップ。pieceさんは白V→トリVへと、皆さんパッパと切り替えていらっしゃるのが羨ましい限りです。
ワタシのポイントは①FZ750より軽い、②アップハン、③できれば4発、④カウルはほしい、⑤シート高さは800mmまで、⑥あまり高くないリアシート、⑦できればABSはほしい、なんですが、これがなかなか無いのよ。この条件に一番近いのは新車ならCB400SBなんですけど、以前CB400SFに乗っていたので、別のがイイなぁ・・・と。何かを捨てないと決まんないですな、これは。

(無印09をこんな感じにしてリアケースつけても良さそう。シート高はちょっと高いけどとにかく09は軽いですから!)
あとはシート高は妥協してCBR650Rをアップハンドル化するとか?
CBR650Fだとやってる人いらっしゃるみたいですが・・・
さらにもう一つの選択はABSはあきらめて、年式からくるヤレ以外は不満の無いFZ750をベース車両として、エンジンと足回りと電気系をプロに一新してもらい、不安なくこれからも乗るっていう選択。しかしこれはたぶん新車が1台買えてしまう費用が掛かる。

(BagusさんのFZ750。150万円(税抜き)だって!(ヾノ・∀・`)ムリムリ)
ということで今日のUPは8/16から。日曜日ですが暑すぎてイベントはなーんも無し。娘と運転練習のみ。

今回は家の周りを一周して駐輪場まで往復。まぁ10分かなぁ。それでも
「コワいー! すれ違いやだー。道が狭いー!」
を連発。でもまた来週も走ってもらいましょう。前は甲州街道も道志みちも高速も走れたんだから、きっとまた走れるようになるよ。頑張れ!
8/17。休み明け初日。朝から仕事が溜まって焦る・・・。お昼の買い出しに行く余裕も全くなし。でも昼ご飯は作らないといけないので、賞味期限をちょい過ぎたちゃんぽん麺で一品作りましょ。

野菜は家にあるもので済ませます。あとはこれまたちょい期限切れのチャーシューとカニカマ。冷凍シーフードミックスくらいほしかったけど在庫切れでした。
まずはちゃんぽん麺を焼きます。

今日は太麺皿うどんにしましょう。

具や野菜は貧弱でも、汁張ってあんかければそれなりに見えてきます。

今回はあんかけも多めにしたので、見た目も良好。

麺もしっかり焼けてます。パリパリのところが美味しい。
8/18。今日も仕事はいろいろあって軌道に乗らず。この日は週末にアマプラ会員の嫁さん経由で発注していた血圧計とこれが届きました。

クルマで行くならこういうのも有りかな? と思いまして。

これちょっとやってみたいなと。そんでもって今日のお昼は冷やし中華。

事前に買い置きしてましたので、今日も家に引きこもり。娘にも多少手伝ってもらいます。

といっても「今日はマンションの消防点検で部屋に業者がくるから部屋を片付けないと!」と途中で娘が逃げたので、具はワタシが準備。麺を煮るところからが娘の分担。
サイドメニューの餃子はワタシの分担。

ま、冷凍ですけどね。ちょっと前に「冷凍餃子は手抜きか?」ってのがTwitterのトレンドになりましたが、完全お手製と比べれば手抜きですわ。でも余計なお世話だし、焼くのは結構面倒なのよ。

盛り付けは「緑のきゅうりとワカメを対角線上に!」と見本を用意したら、「そういうところがイチイチメンドクサイ」と文句を言う娘。私にとっては当たり前なんですけど。

最後にスープをかけて完成。ワタシの分はこれに胡麻油と酢と水を追加します。

何の変化もないですが、変化の無いところがいいところ。仙台名産冷やし中華。

普通はここに、からしとマヨネーズとかが定番ですが・・・

ワタシは豆板醤派。これ旨いんですよ。是非トライしてみてください。

一方餃子は今日も羽が崩壊。

これ、フライ返しが短くて、6個つなげると一度にすくえないのよ。

次回は4個と2個に分けよう。

でも焼き目はしっかりついて、今日はなかなか美味かった。
夕方はまたウォーキング。

それにしても毎日暑いですねぇ。週末にバイクに乗ろうという気持ちになかなかなりません。
8/19。この日は娘とTVを見てて、ちょうど出てきた海老チャーハンが美味しそうだったので、お昼は海老チャーハンにします。海老がなかったので、近所のスーパーに買い出しに出ましたが、相変わらずクソ暑い! たまらんなぁ・・・
作るのは娘の担当。

のはずなんですが、「暑くてやる気にならん」というので、今回も具だけ途中からワタシが準備。と言ってもネギ切って海老を解凍してちょっと炒めただけですが。
そして炒めは娘の出番。

でも途中から2人がかりです。

父もレンゲでまぜまぜ。

まぁこんなもんですね。味は良好だったのでよかったのでは?

今回は海老も玉子もケチらなかったので、食べ応えも十分です。そしてご飯ものと言えば「汁」です。今日はこれ。

ワロタヌードル。

ごっつぁんです!
8/20。この日も特に変わり映えのしない一日でした。お昼はまた麺が続くと娘からクレームが出るし、ワタシもなんかスカッとした食べ物が食べたかったので、カレーにします。ワタシは麺がイイんですが、やはり娘から美味しいと言ってもらえるものが作りたいしね。
今回のテーマはこれ。

クミンシードです。実はこれを見てからずっと使ってみたいと思っていました。
それにしても、2皿分のカレーを作るというのは、ワタシも初体験。カレーって最低でも1/2箱は一回で使うでしょ? でもあれだと4-5皿分出来て、何回かに分けて食べないといけない。ワタシ、それイヤなんですよねー。
同じものが2連続で出てくるのはできるだけ避けたい。それでなくても嫁さんの晩御飯は3-4日連続でキャリーオーバーのおかずが出てくるので、自分が作る昼めしくらいは一回こっきりにしたい!
ということで、今回は2皿分だけ作ります。まずはクミンシードを炒めるのですが・・・

これが意外と難しい。これを炒めてから飴色玉ねぎをつくるのですが、まーメンドクサイ。そんでもって結果焦げる。

もう美味そうなものが出来る気がしません。

しかし、水を入れて味を確認すると、これが意外にも悪くない。カレールーを入れる前にもかかわらず、ちゃんとスパイシー。そして焦げも苦味でそれなりの雰囲気。飴色たまねぎがイマイチだった点は、業務スーパーで買ったフライドオニオンを投入して帳尻を合わせました。これはなかなかイケますよ。

カレールーを2欠けほど入れてまぜまぜすれば、2人分のカレー完成。盛り付けは娘にやってもらいます。

じゃがいもは入れない方がいいか? とも思いましたが、お昼に食べきるのであれば痛むことも心配しなくていいし、食べなれてる具材で揃えました。にんじんは過剰在庫がそろそろ変質しそうだったので、ここで使えてちょうど良かった。

福神漬けがなかったけど、ラッキョウがあったのでこれで付け合わせに。

やはりクミンシード、生姜、にんにくが効いてて、いつも食べているカレーよりスパイシー。やっぱりジャガイモは無くてよかったかな? 玉ねぎはやはり炒めが不足。次回は業務スーパーで売ってる冷凍炒め玉ねぎを使おうかな。
夕方はまたもいつものお散歩。

でも仕事が立て込んでいたせいで時間が遅くなり、ちょっと暗くなってしまった。。。
スポンサーサイト
2020年08月29日 (土) | Edit |
今日のつかみは別のネタのはずだったんですが、昨日にまさかの安倍さん辞意表明!

(ネタ元はこちら)
ちょっと絶句でしたが、まずは長きにわたるご公務、お疲れさまでした。また病状をコントロールしながらの激務に頭が下がります。これまでありがとうございましたと言いたいです。ずっと記者会見を見てましたが、相変わらず質問者はひどかった。既存メディアはやっぱりクソだなぁとあらためて思いましたよ。
安倍総理に対する評価はいろいろな見方がありますが、少なくても国家間の対応については素晴らしかったと思います。これを言うと「拉致被害者が帰ってこなかった」とか、「北方領土交渉に進展がなかった」とかいう人がいますが、その2つは誰がやってもどうにもなりません。特に北方領土に関してはあれだけの回数の交渉を行って、結果的にロシアが「金だけがほしい。領土は返さない」と考えてることが明確になったので、平和条約の締結含めて、これは長い目でやるしかないっすよ。
次は誰になるんでしょうねぇ。下馬評では石破さん、岸田さん、菅さん、河野さんあたりですが、誰がやるにしてもこの顔ぶれは決め手は薄いように思います。そのあとに名前が出てくるのはポエムマンというのは、自民党も人材がいないですねぇ。
安倍さんには何とか憲法改正を成し遂げてほしかったけど、これで当分その目は無くなったなぁ・・・病気なんだからどうしようもないですが、残念です。
さて、気を取り直して今日は8/15の靖国神社からの続きです。
九段下から都営地下鉄を乗り継いて、やってきたのはこちら。

巣鴨駅。今日は前々から来たかった麺活です!

それにしても、このクソ暑い日に温かいラーメンはなぁ・・・と言う気もしますが、やってきたのはこちら。

らぁめん 生姜は文化。さんです。
以前正月かなぁ? TVの特番でこのラーメン屋さんを紹介してて、いつか行こうと思ってました。太麺の多加水麺と生姜醤油スープを合わせた、ちょっと面白いお店です。
最初にいきなり要望からですみません。券売機の下がゴミ箱なんですが、これ配置を変えてほしいです。

券を取るときに失敗して券をゴミ箱に落としてしまいました。せっかくゴミを店員さんが触らないようにしていても、ここに落ちた券を渡したら意味無いっす。

いろいろコロナ対策をされているようなので、ここもよろしくお願いします。

ちなみにカウンターにも消毒液を置く気の使いよう。ここはグッドです。胡椒がGABANなのもいいですねぇ。

ワォ! はやっぱりあの人でしょうねぇ。
そんでもって、しばらくして着丼。

醤油らぁめん。ちなみにこちらは全てのメニューに生姜が入っています。

スープもまさに「生姜醤油」って感じ。結構生姜の味が強いです。オランダ軒や青島食堂とかの長岡生姜醤油ラーメンとはちょっと違いますねぇ。まさに「しょうが汁入れました!」って感じ。
一方麺は多加水のプルプル!

この麺は文句なしに美味いです。こういう太め縮れで多加水麺、大好きです。これはかなり好きなタイプ。

チャーシューは鶏が2枚。結構厚みもあって、十分満足感があります。皮の感じもいいですねぇ。

色どりのアクセントの麩。これも口休めに悪くないです。
ここにハマれるかどうかは、やはり生姜醤油スープが合うかどうか? ですかねぇ。ワタシ的にはもうちょっと生姜は抑えめにして出して、カウンターにある生姜が浸かっている汁みたいのでお客が調整でもよいかもねぇ。何かちょっと醤油スープと生姜の融合具合にあと一歩工夫が欲しい感じがしました。
でもそれはちょっと厳しい意見かな?

ちゃんと汁までフィニッシュしているので、美味しかったことは間違いないです。
大変美味しく頂きました。
住所:文京区本駒込6-6-2 沢谷ビル1F
この後はせっかく巣鴨に来たので、商店街をちょっと見て回ります。

ミストが嬉しいですねぇ。朝の時点では今日は幾分涼しくなるかと思ってましたが、これ38℃くらいありますね。日の当たる場所ではもの凄い暑さです。

お菓子で作ったアマビエ。これだけ長期化すると、もうそういうのにあやかりたくなりますわ。

ここからとげぬき地蔵商店街に入ります。
寒川神社と同様、高岩寺もひしゃくは撤去されていましたねぇ。

ここでちょっと清めてお参り。その後はやはりこれ。

洗い観音。暑さでボーっとしてて何となく洗ってしまいましたが、左の五十肩を念入りに洗えばよかった。
そしてこの洗い観音を出ると・・・

古奈屋さんなのね。でも今日はラーメンの気分でしたので、またいつか。近くに美味しそうなかき氷屋さんもあったけど、若いお姉さんがウエイティングしてたので、恥ずかしくてパス。
次の目的地は千原ジュニア御用達の赤パンツのお店なんですが・・・

新コロの密対策で閉店中! こんなところにも影響が。
でもこの「マルジ」さん、お店があと3つくらいあって、赤パンツも売ってました。

アマビエの赤パンツ。還暦グッズもいっぱいあって、ちょうど親用かなぁ? 買ってる人がいました。
ワタシはピタッとしたパンツは苦手なので、パンツは買いませんでしたが、見てるとこの店いろいろ楽しいですねぇ。

「すがもん」グッズ。娘に靴下でも買っていこうっと。

フェイスシールド、意外に安くてビックリしました。出社しないので買いませんけど。

マスクもほぼ通常価格になりました。皆さんお手製の布マスクとか洗えるポリマスクとかに替えたので、不織布マスクはもうこれからはあまり売れないでしょうね。
さて、そろそろ帰りましょうか。

さすが巣鴨! 「おばさまランチ」っていうのは初めて見かけました。

この商店街、かつての週末ならもっと混んでたんでしょうねぇ。新コロの影響で皆さん引きこもってますから・・・
早く元の賑わいに戻ってほしいと思いますが、それはいつのことやら。。。

(ネタ元はこちら)
ちょっと絶句でしたが、まずは長きにわたるご公務、お疲れさまでした。また病状をコントロールしながらの激務に頭が下がります。これまでありがとうございましたと言いたいです。ずっと記者会見を見てましたが、相変わらず質問者はひどかった。既存メディアはやっぱりクソだなぁとあらためて思いましたよ。
安倍総理に対する評価はいろいろな見方がありますが、少なくても国家間の対応については素晴らしかったと思います。これを言うと「拉致被害者が帰ってこなかった」とか、「北方領土交渉に進展がなかった」とかいう人がいますが、その2つは誰がやってもどうにもなりません。特に北方領土に関してはあれだけの回数の交渉を行って、結果的にロシアが「金だけがほしい。領土は返さない」と考えてることが明確になったので、平和条約の締結含めて、これは長い目でやるしかないっすよ。
次は誰になるんでしょうねぇ。下馬評では石破さん、岸田さん、菅さん、河野さんあたりですが、誰がやるにしてもこの顔ぶれは決め手は薄いように思います。そのあとに名前が出てくるのはポエムマンというのは、自民党も人材がいないですねぇ。
安倍さんには何とか憲法改正を成し遂げてほしかったけど、これで当分その目は無くなったなぁ・・・病気なんだからどうしようもないですが、残念です。
さて、気を取り直して今日は8/15の靖国神社からの続きです。
九段下から都営地下鉄を乗り継いて、やってきたのはこちら。

巣鴨駅。今日は前々から来たかった麺活です!

それにしても、このクソ暑い日に温かいラーメンはなぁ・・・と言う気もしますが、やってきたのはこちら。

らぁめん 生姜は文化。さんです。
以前正月かなぁ? TVの特番でこのラーメン屋さんを紹介してて、いつか行こうと思ってました。太麺の多加水麺と生姜醤油スープを合わせた、ちょっと面白いお店です。
最初にいきなり要望からですみません。券売機の下がゴミ箱なんですが、これ配置を変えてほしいです。

券を取るときに失敗して券をゴミ箱に落としてしまいました。せっかくゴミを店員さんが触らないようにしていても、ここに落ちた券を渡したら意味無いっす。

いろいろコロナ対策をされているようなので、ここもよろしくお願いします。

ちなみにカウンターにも消毒液を置く気の使いよう。ここはグッドです。胡椒がGABANなのもいいですねぇ。

ワォ! はやっぱりあの人でしょうねぇ。
そんでもって、しばらくして着丼。

醤油らぁめん。ちなみにこちらは全てのメニューに生姜が入っています。

スープもまさに「生姜醤油」って感じ。結構生姜の味が強いです。オランダ軒や青島食堂とかの長岡生姜醤油ラーメンとはちょっと違いますねぇ。まさに「しょうが汁入れました!」って感じ。
一方麺は多加水のプルプル!

この麺は文句なしに美味いです。こういう太め縮れで多加水麺、大好きです。これはかなり好きなタイプ。

チャーシューは鶏が2枚。結構厚みもあって、十分満足感があります。皮の感じもいいですねぇ。

色どりのアクセントの麩。これも口休めに悪くないです。
ここにハマれるかどうかは、やはり生姜醤油スープが合うかどうか? ですかねぇ。ワタシ的にはもうちょっと生姜は抑えめにして出して、カウンターにある生姜が浸かっている汁みたいのでお客が調整でもよいかもねぇ。何かちょっと醤油スープと生姜の融合具合にあと一歩工夫が欲しい感じがしました。
でもそれはちょっと厳しい意見かな?

ちゃんと汁までフィニッシュしているので、美味しかったことは間違いないです。
大変美味しく頂きました。
住所:文京区本駒込6-6-2 沢谷ビル1F
この後はせっかく巣鴨に来たので、商店街をちょっと見て回ります。

ミストが嬉しいですねぇ。朝の時点では今日は幾分涼しくなるかと思ってましたが、これ38℃くらいありますね。日の当たる場所ではもの凄い暑さです。

お菓子で作ったアマビエ。これだけ長期化すると、もうそういうのにあやかりたくなりますわ。

ここからとげぬき地蔵商店街に入ります。
寒川神社と同様、高岩寺もひしゃくは撤去されていましたねぇ。

ここでちょっと清めてお参り。その後はやはりこれ。

洗い観音。暑さでボーっとしてて何となく洗ってしまいましたが、左の五十肩を念入りに洗えばよかった。
そしてこの洗い観音を出ると・・・

古奈屋さんなのね。でも今日はラーメンの気分でしたので、またいつか。近くに美味しそうなかき氷屋さんもあったけど、若いお姉さんがウエイティングしてたので、恥ずかしくてパス。
次の目的地は千原ジュニア御用達の赤パンツのお店なんですが・・・

新コロの密対策で閉店中! こんなところにも影響が。
でもこの「マルジ」さん、お店があと3つくらいあって、赤パンツも売ってました。

アマビエの赤パンツ。還暦グッズもいっぱいあって、ちょうど親用かなぁ? 買ってる人がいました。
ワタシはピタッとしたパンツは苦手なので、パンツは買いませんでしたが、見てるとこの店いろいろ楽しいですねぇ。

「すがもん」グッズ。娘に靴下でも買っていこうっと。

フェイスシールド、意外に安くてビックリしました。出社しないので買いませんけど。

マスクもほぼ通常価格になりました。皆さんお手製の布マスクとか洗えるポリマスクとかに替えたので、不織布マスクはもうこれからはあまり売れないでしょうね。
さて、そろそろ帰りましょうか。

さすが巣鴨! 「おばさまランチ」っていうのは初めて見かけました。

この商店街、かつての週末ならもっと混んでたんでしょうねぇ。新コロの影響で皆さん引きこもってますから・・・
早く元の賑わいに戻ってほしいと思いますが、それはいつのことやら。。。
2020年08月27日 (木) | Edit |
今日は珍しくネット動画じゃない動画…というかTVから。
このクールは定番のスーツ歌舞伎こと半沢直樹のほかに、これを毎週見ています。

アンサング・シンデレラ。石原さとみさんの薬剤師のドラマです。先週は初老の女性がさみしさのあまり、かかりつけ医から不要な薬をもらって飲んだら、具合が悪くなって・・・という物語なんですが、これ見てまた亡き母を思い出してウルウル・・・。
母も地域のコミュニティに馴染めず、耳が遠くなってたので同居の家族ともうまく会話がつながらず、父が亡くなってからはとにかく寂しいと嘆くものの、本人に周りに溶け込む気持ちが無いのでどうにもならず・・・という状態。このドラマの女性も独り身でリタイヤしても誰も話相手がいないという中、お医者さんとの薬のつながりにすがったというのはとてもよくわかります。母も医者にはちゃんと行ってたんですわ。
ウチの場合は嫁さんはワタシを放っぽりだして自分から外に出て何とかするタイプなので問題ないのですが、むしろワタシがヤバいかもね。こうずーっとリモートワークだと、社会とのつながりが最近全然感じられないもんね。よくある話でリタイヤした途端ボケまくるオジサンにならないようにしないとねぇ。最近娘が
「結局下の世話するとかマジ勘弁してね。」
とかたまに言うので、ヤバいと思われているのかもなぁ・・・。
さて、今日のUPは8/14から。この日も前日に飲んだくれた影響で、ほぼ自宅に引きこもって終了、夕方のみ久々にお散歩。

夕方でも相当に暑い! ちょっと歩くだけでも汗がダラダラ・・・

でももうすぐ秋がやってくるという感じもありますなぁ。帰る途中の美容室でこんなものも発見。

一緒に座って撮影するのも一興かと。
そろそろ夏休みも終わるので、明日はちょっと外に出て身体を慣らそうかと思いながら就寝。
8/15。早く目が覚めれば午前中一本勝負でバイクを出そうかと思ったものの、エアコンのおかげでよく眠れ、お目覚めは9時。
もはや死ぬほど暑いので今日も引きこもりを決め込もうかと思ったものの、
「今日は終戦記念日だし、この日の靖国に一度くらい参拝してみるか!」
と急に思い立ち、11時頃から出かけます。ちなみに娘はバイト、嫁は行く方知れず。

昼前の三鷹駅。それにしても暑い!
総武線→東西線と乗り換えて、まずは九段下へ。定期が無いのでフル料金だと結構いい値段しますな。

正午を少し過ぎた九段下はもークソ暑い! 帽子+首タオルで完全防備を決め込みますが、マスクが暑いよ・・・

靖国神社までの歩道には、暑い中ウイグル人問題を訴える人たちが署名活動をなさってました。この問題が早く解決されることを願っておりますが、相手が中国ではなかなか道のりは険しいですねぇ。

そんでもって、靖国神社の鳥居を一礼してくぐります。暑い中結構いっぱい人がいますね。やはり今日は特別な日です。

ちなみにこちら、ちゃんと駐輪場がございます。気候がよくなったら、次はバイクで来てみてもよいかもしれませんね。

第二鳥居のまだだいぶ前ですが、既に並んでいる方の最後尾が見えます。拝殿までまだずいぶん距離がありますなぁ。

ちょっと外苑休憩所を覗くと、何と庄内蕎麦の文字! 採用ありがとうございます。
それにしてもこの長い行列。

最後尾に立ってる方のアナウンスでは「ここから2時間かかります」とのこと。この炎天下でここから2時間は流石にムリだなぁ・・・
ということで、赤い消防車の横を進んで裏道へ。

北門から入って参集殿に出ます。

こちらは正式参拝の方がメインなので、喪服の方も大勢いらっしゃいました。2,000円で個人でも正式参拝できますが、そこまではちょっと・・・。

中門鳥居からの拝殿を確認。ここまでくればあと一息ですね。2時間待ってここまで来た人には、頭が下がります。ちなみにこの列の地面にはちゃんと立ち位置のマーキングがなされていて、ソーシャルディスタンスに配慮されておりました。
途中からその列には当然入れません。なので、ここから手を合わせます。

英霊の皆様、安らかに。。。
せっかくここまで来たので、久々にこちらにもお邪魔しましょう。

遊就館です。ロビーと売店だけならタダですが、今日は終戦記念日。ちゃんと中に入ります。

ちなみに入口にもサーモグラフィーが設置されてますので、熱のある人は入れません。

暑い中参拝を終えた人もいらっしゃるのか? それともワタシのように参拝をあきらめて流れてきたのか? ちょっとわかりませんが、結構人は多かったです。

中は撮影可能な場所は限られておりますので、詳細は上に貼ったリンクからWebサイトでご確認ください。

航空幕僚長の田母神さんが寄贈した大和。

武運長久を祈って寄せ書きされた日章旗。

回天。悲劇の人間魚雷。もう二度と繰り返してはならないわけですが、その勇気には頭が下がります。
この日の特別展は「靖國神社と刀剣ー所蔵刀にみる大和魂-」

乃木希典将軍から奉納された愛刀。歴史を感じますねぇ。
最後は売店ですが、あまりに「密」でしたので近寄れず。

そして蒸気機関車の横には疲れて座りこむ皆さん。

特に参拝された方は、暑くて大変だったことでしょう。お疲れ様でした。
さて、そろそろここを後にしましょう。
木陰には軍歌を歌う皆さんが。

父が存命だった頃はよく軍歌を聞かされましたねぇ。その頃のワタシは日教組のアホな戦後教育が効いていて、軍艦やゼロ戦は好きだったけど、戦争や日本の軍備そのものについては否定的。あまりオヤジとも話が合わなかったなぁ。
父の世代は戦後教育に染まらなかった世代。もうちょっとあの頃に父の話をよく聞いておけばよかった。
あらためて思いますが、日本の戦後自虐教育は正しい方向に修正されるべきだと思います。
さて、この後は麺活に行きましょう!
(つづく)
このクールは定番のスーツ歌舞伎こと半沢直樹のほかに、これを毎週見ています。

アンサング・シンデレラ。石原さとみさんの薬剤師のドラマです。先週は初老の女性がさみしさのあまり、かかりつけ医から不要な薬をもらって飲んだら、具合が悪くなって・・・という物語なんですが、これ見てまた亡き母を思い出してウルウル・・・。
母も地域のコミュニティに馴染めず、耳が遠くなってたので同居の家族ともうまく会話がつながらず、父が亡くなってからはとにかく寂しいと嘆くものの、本人に周りに溶け込む気持ちが無いのでどうにもならず・・・という状態。このドラマの女性も独り身でリタイヤしても誰も話相手がいないという中、お医者さんとの薬のつながりにすがったというのはとてもよくわかります。母も医者にはちゃんと行ってたんですわ。
ウチの場合は嫁さんはワタシを放っぽりだして自分から外に出て何とかするタイプなので問題ないのですが、むしろワタシがヤバいかもね。こうずーっとリモートワークだと、社会とのつながりが最近全然感じられないもんね。よくある話でリタイヤした途端ボケまくるオジサンにならないようにしないとねぇ。最近娘が
「結局下の世話するとかマジ勘弁してね。」
とかたまに言うので、ヤバいと思われているのかもなぁ・・・。
さて、今日のUPは8/14から。この日も前日に飲んだくれた影響で、ほぼ自宅に引きこもって終了、夕方のみ久々にお散歩。

夕方でも相当に暑い! ちょっと歩くだけでも汗がダラダラ・・・

でももうすぐ秋がやってくるという感じもありますなぁ。帰る途中の美容室でこんなものも発見。

一緒に座って撮影するのも一興かと。
そろそろ夏休みも終わるので、明日はちょっと外に出て身体を慣らそうかと思いながら就寝。
8/15。早く目が覚めれば午前中一本勝負でバイクを出そうかと思ったものの、エアコンのおかげでよく眠れ、お目覚めは9時。
もはや死ぬほど暑いので今日も引きこもりを決め込もうかと思ったものの、
「今日は終戦記念日だし、この日の靖国に一度くらい参拝してみるか!」
と急に思い立ち、11時頃から出かけます。ちなみに娘はバイト、嫁は行く方知れず。

昼前の三鷹駅。それにしても暑い!
総武線→東西線と乗り換えて、まずは九段下へ。定期が無いのでフル料金だと結構いい値段しますな。

正午を少し過ぎた九段下はもークソ暑い! 帽子+首タオルで完全防備を決め込みますが、マスクが暑いよ・・・

靖国神社までの歩道には、暑い中ウイグル人問題を訴える人たちが署名活動をなさってました。この問題が早く解決されることを願っておりますが、相手が中国ではなかなか道のりは険しいですねぇ。

そんでもって、靖国神社の鳥居を一礼してくぐります。暑い中結構いっぱい人がいますね。やはり今日は特別な日です。

ちなみにこちら、ちゃんと駐輪場がございます。気候がよくなったら、次はバイクで来てみてもよいかもしれませんね。

第二鳥居のまだだいぶ前ですが、既に並んでいる方の最後尾が見えます。拝殿までまだずいぶん距離がありますなぁ。

ちょっと外苑休憩所を覗くと、何と庄内蕎麦の文字! 採用ありがとうございます。
それにしてもこの長い行列。

最後尾に立ってる方のアナウンスでは「ここから2時間かかります」とのこと。この炎天下でここから2時間は流石にムリだなぁ・・・
ということで、赤い消防車の横を進んで裏道へ。

北門から入って参集殿に出ます。

こちらは正式参拝の方がメインなので、喪服の方も大勢いらっしゃいました。2,000円で個人でも正式参拝できますが、そこまではちょっと・・・。

中門鳥居からの拝殿を確認。ここまでくればあと一息ですね。2時間待ってここまで来た人には、頭が下がります。ちなみにこの列の地面にはちゃんと立ち位置のマーキングがなされていて、ソーシャルディスタンスに配慮されておりました。
途中からその列には当然入れません。なので、ここから手を合わせます。

英霊の皆様、安らかに。。。
せっかくここまで来たので、久々にこちらにもお邪魔しましょう。

遊就館です。ロビーと売店だけならタダですが、今日は終戦記念日。ちゃんと中に入ります。

ちなみに入口にもサーモグラフィーが設置されてますので、熱のある人は入れません。

暑い中参拝を終えた人もいらっしゃるのか? それともワタシのように参拝をあきらめて流れてきたのか? ちょっとわかりませんが、結構人は多かったです。

中は撮影可能な場所は限られておりますので、詳細は上に貼ったリンクからWebサイトでご確認ください。

航空幕僚長の田母神さんが寄贈した大和。

武運長久を祈って寄せ書きされた日章旗。

回天。悲劇の人間魚雷。もう二度と繰り返してはならないわけですが、その勇気には頭が下がります。
この日の特別展は「靖國神社と刀剣ー所蔵刀にみる大和魂-」

乃木希典将軍から奉納された愛刀。歴史を感じますねぇ。
最後は売店ですが、あまりに「密」でしたので近寄れず。

そして蒸気機関車の横には疲れて座りこむ皆さん。

特に参拝された方は、暑くて大変だったことでしょう。お疲れ様でした。
さて、そろそろここを後にしましょう。
木陰には軍歌を歌う皆さんが。

父が存命だった頃はよく軍歌を聞かされましたねぇ。その頃のワタシは日教組のアホな戦後教育が効いていて、軍艦やゼロ戦は好きだったけど、戦争や日本の軍備そのものについては否定的。あまりオヤジとも話が合わなかったなぁ。
父の世代は戦後教育に染まらなかった世代。もうちょっとあの頃に父の話をよく聞いておけばよかった。
あらためて思いますが、日本の戦後自虐教育は正しい方向に修正されるべきだと思います。
さて、この後は麺活に行きましょう!
(つづく)
2020年08月25日 (火) | Edit |
今日はまず、佐藤琢磨さんインディ500で2度目の優勝! おめでとうございます。
BSで放送を拝見しました。オーバルコースのレースも単純に見えていろいろ駆け引きもあって、面白いもんですね。
さて、今日のUPは8/13。この日は娘は学校の友達と原宿へお出かけ。嫁もバイトとなれば、ワタシもたまにはちょっと出かけたい!
今日は久々に東京の東側エリアに出張ります。しかし、それにしても暑い!

でもお昼前だと外気温も大したこと無いなぁ。。。これならバイクで出かけるべきだったかなぁ?

お昼前の環七も空いてます。それにしても順調。皆さん家に引きこもっているのでしょうか? この辺は板橋なんですが、板橋と川口って近いんですねぇ。以前pieceさんに聞いてましたが、あらためて実感。板橋って結構横に長いのね。

遠くにS1が見えます。今日の目的地はこの奥なんです。

今回の目的地は竹ノ塚のお店。煮干し中華そば 山形屋さん。いわゆるケンチャン系のお店らしく、ずっと訪問したかったんですが、竹ノ塚って都内を横切らないと行けないので、なかなか来る気にならなかったんですわ。
でも環七って意外と空いてるので、実際来てみたら意外に近かった。

何てったって、店の名前からして「山形屋」ですからねぇ。これはちゃんと山形っぽいものが出てくることを期待します。

ちなみにワタシがたまたま停めた駐車場が何んとサポート対象! 駐車代0円でイケました! こりゃまた来ちゃおうかな??
初見のお店はデフォのメニューと決めているのですが・・・・

や、山形から取り寄せの麺ですと! これは限定の「しげちゃんラーメン」に決定!
そんでもって程なくして着丼。

いやー、ガッツリ身入りですわ。しかも身の再現度がなかなかよろし。これは期待できますが、心なしか量が少ない。「ケンチャン系=うがい(山形の方言で量が多いこと)」じゃないんかーい! と思いながら、とりあえず食べ進みます。

ワタシの場合、ケンチャンでは「小」で全然OKです。ケンチャン発祥の酒田の食文化は「まずは量」って言ったら失礼かもしれませんが、そんな感じです。この点、小洒落た文化のお隣鶴岡とソリが合わないのが、内陸出身のワタシ的にはとても面白い。
全般的にこれは「お上品なケンチャン」って感じですかねぇ。旨いけどケンチャンそのままではないなー。スープは魚出汁ではありますが、ケンチャン特有の下品さはない。
この下品さについては川崎の手打ち中華そば酒田さんの方がより近い。ケンチャンはとにかく「魚クセェ」って感じが無いといかんです。でもあのまま出して東京都民の賛同を得られるかと言えば謎なので、これはこれで正解かもしれません。スープは見事に美味いんです。ケンチャンを期待すると何か違うっていうだけで。

一方麺はグッと来ましたねぇ~! この限定麺はヤベェ! かなーりケンチャンっぽいです。できればもうちょっとゆで時間を短くして、ちょっと粉っぽい部分を残すとよりケンチャンっぽい。しかしそれも東京都民の賛同を得られるかと言えば謎なので、これも正解かもしれません。この食感が良くも悪くも「フカフカした赤いきつね」みたいな感じが、なかなか泣かせます。
そしてケンチャンと「量が違うのがなんだなかー」って感じ。やはりこれも重要な要素なのよねん。
また、Good Pointとしてはちゃんと七味を置いていたところ。

コレが無いとケンチャン系は成立しません。
とにかく、全般的には大変満足しました。また竹ノ塚が環七経由だと意外に近かったので、これは再来店必須。
ただ、万人受けはしないかも、ここは。良くも悪くも「ラーメンではなくケンチャン」という感じはちゃんと出てました。
大変美味しく頂きました。
住所:足立区竹の塚3-5-1
食後はそのまま帰っても良かったんですが、最近外出もしてなかったのでちょっと寄り道。
それにしても、なんですかこの外気温。

府中周辺ですが、37℃ってどーなってんの??
環七からR20を西行きでお邪魔したのはこちら。

R16沿いのハードオフ大和田店さん。ここはアウトドア系とか充実しているので、いいランタンでもないかな? と思って見に来ました。でも結局ゲットしたのはこれ。

KTCのラチェット。2000円以上のものが800円で買えたので、これは良かった。
何処に使うのか? というと、ここです。

これがあれば、チェーン調整がすぐできるようになります。
夜はやっぱり飲んじゃうよねー。

やっぱりワタシはハートランドビールが一番好きかも。ご飯は先日業務スーパーで買ったこれで頂きます。

イカの塩辛。これ身がデカいのよ。

いやー、お腹オパーイ…じゃなかったイパーイです。
BSで放送を拝見しました。オーバルコースのレースも単純に見えていろいろ駆け引きもあって、面白いもんですね。
さて、今日のUPは8/13。この日は娘は学校の友達と原宿へお出かけ。嫁もバイトとなれば、ワタシもたまにはちょっと出かけたい!
今日は久々に東京の東側エリアに出張ります。しかし、それにしても暑い!

でもお昼前だと外気温も大したこと無いなぁ。。。これならバイクで出かけるべきだったかなぁ?

お昼前の環七も空いてます。それにしても順調。皆さん家に引きこもっているのでしょうか? この辺は板橋なんですが、板橋と川口って近いんですねぇ。以前pieceさんに聞いてましたが、あらためて実感。板橋って結構横に長いのね。

遠くにS1が見えます。今日の目的地はこの奥なんです。

今回の目的地は竹ノ塚のお店。煮干し中華そば 山形屋さん。いわゆるケンチャン系のお店らしく、ずっと訪問したかったんですが、竹ノ塚って都内を横切らないと行けないので、なかなか来る気にならなかったんですわ。
でも環七って意外と空いてるので、実際来てみたら意外に近かった。

何てったって、店の名前からして「山形屋」ですからねぇ。これはちゃんと山形っぽいものが出てくることを期待します。

ちなみにワタシがたまたま停めた駐車場が何んとサポート対象! 駐車代0円でイケました! こりゃまた来ちゃおうかな??
初見のお店はデフォのメニューと決めているのですが・・・・

や、山形から取り寄せの麺ですと! これは限定の「しげちゃんラーメン」に決定!
そんでもって程なくして着丼。

いやー、ガッツリ身入りですわ。しかも身の再現度がなかなかよろし。これは期待できますが、心なしか量が少ない。「ケンチャン系=うがい(山形の方言で量が多いこと)」じゃないんかーい! と思いながら、とりあえず食べ進みます。

ワタシの場合、ケンチャンでは「小」で全然OKです。ケンチャン発祥の酒田の食文化は「まずは量」って言ったら失礼かもしれませんが、そんな感じです。この点、小洒落た文化のお隣鶴岡とソリが合わないのが、内陸出身のワタシ的にはとても面白い。
全般的にこれは「お上品なケンチャン」って感じですかねぇ。旨いけどケンチャンそのままではないなー。スープは魚出汁ではありますが、ケンチャン特有の下品さはない。
この下品さについては川崎の手打ち中華そば酒田さんの方がより近い。ケンチャンはとにかく「魚クセェ」って感じが無いといかんです。でもあのまま出して東京都民の賛同を得られるかと言えば謎なので、これはこれで正解かもしれません。スープは見事に美味いんです。ケンチャンを期待すると何か違うっていうだけで。

一方麺はグッと来ましたねぇ~! この限定麺はヤベェ! かなーりケンチャンっぽいです。できればもうちょっとゆで時間を短くして、ちょっと粉っぽい部分を残すとよりケンチャンっぽい。しかしそれも東京都民の賛同を得られるかと言えば謎なので、これも正解かもしれません。この食感が良くも悪くも「フカフカした赤いきつね」みたいな感じが、なかなか泣かせます。
そしてケンチャンと「量が違うのがなんだなかー」って感じ。やはりこれも重要な要素なのよねん。
また、Good Pointとしてはちゃんと七味を置いていたところ。

コレが無いとケンチャン系は成立しません。
とにかく、全般的には大変満足しました。また竹ノ塚が環七経由だと意外に近かったので、これは再来店必須。
ただ、万人受けはしないかも、ここは。良くも悪くも「ラーメンではなくケンチャン」という感じはちゃんと出てました。
大変美味しく頂きました。
住所:足立区竹の塚3-5-1
食後はそのまま帰っても良かったんですが、最近外出もしてなかったのでちょっと寄り道。
それにしても、なんですかこの外気温。

府中周辺ですが、37℃ってどーなってんの??
環七からR20を西行きでお邪魔したのはこちら。

R16沿いのハードオフ大和田店さん。ここはアウトドア系とか充実しているので、いいランタンでもないかな? と思って見に来ました。でも結局ゲットしたのはこれ。

KTCのラチェット。2000円以上のものが800円で買えたので、これは良かった。
何処に使うのか? というと、ここです。

これがあれば、チェーン調整がすぐできるようになります。
夜はやっぱり飲んじゃうよねー。

やっぱりワタシはハートランドビールが一番好きかも。ご飯は先日業務スーパーで買ったこれで頂きます。

イカの塩辛。これ身がデカいのよ。

いやー、お腹オパーイ…じゃなかったイパーイです。
2020年08月23日 (日) | Edit |
来週からそろそろロンツーでも行ってみたいなと思って、昨日はとりあえずリハビリを兼ねてショートツーリングに行ってみたのだが・・・

青梅で記録した最高気温、39℃ってもう笑うしかねぇ。駐車時ならともかく、走行中でこの温度はないわー。
体感的に32℃くらいまでは問題無いんすよ。これが35℃を超えてくるとヤバくなってきます。
夏休み中にツーリングに行ってた皆さん、お疲れさまでした。わしゃこれムリだわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
来週末も家で引きこもりそうな予感。
さて、今日のUPは8/9から。翌日まで嫁さんがお休みなので、お昼も作る必要なし。なのでなーんもイベントは無し。嫁さんが家にいるのでお掃除も無し。ほとんどネット動画のみ見て家で過ごして終了。ただ、そう言えばこれを買いました。
ソースネクストでユーザー向け特価で85%OFFでした。

娘に「ちゃんと勉強しろ」と言った手前、一緒に受けるワタシもなんかやらないわけにはいかんし。これ、スマホで出来るので空いた時間やお風呂タイムでチョコチョコできます。ただアプリの使い勝手はイマイチ。
そして、一方娘は相変わらずやる気茄子。ただテスト受けるだけじゃ能力は上がらんっちゅーの。アホ娘!
とは言えオレも、今受けたらたぶんヤバい点数しか取れないだろうなぁ。真面目にやらんと。
8/10もほぼ同様。これまたほとんどネット動画とロゼッタストーンで終了。外は38℃とか予報で言ってるし、バイクに乗るって感じでもないしねぇ。お昼も嫁さんのざるそばをありがたく頂く。
こういう時は飲んだくれるのがいいようにも思いますが、飲むと夜が暑くて眠れないので、酒も飲む気しないんだよねぇ。そして家にばかりいると、今度は空調で喉が渇いてやっぱり調子悪い。特に飲むと鼻呼吸が出来なくて喉がガラガラになるので、困ったもんです。
ちなみにこの日ずっと見ていた動画はこれ。
ジャニタレをいつも娘の前で馬鹿にしているワタシですが、これは好きなドラマ。暇なので1-最終話まで一気に見てしまった。
8/11。この日が今年一番の暑さだったかも。

(元ネタはこちら)
娘は朝から久々に大学の部活でお出かけ。嫁さんも仕事。そしてワタシは相変わらずなーんも無し。いつもなら暑くても出かけるんでしょうけど、リモートワークがずっと続いていたせいか、なんか暑い中出かける気にならんのよねぇ。
誰もいないから外で麺活でも良かったけど、もう暑いから外にも行きたくないので、先日作った冷やしラーメンの残りの生ラーメンが1つあったはずなので、これでまた冷やしラーメンを作ります。

やっぱり夏はこれですわ。甘くないラーメンスープが冷たくて美味しい! 今日は中華クラゲもあったので、ちょっと贅沢。

卵は6分で茹でたらちょっとゆるかった。次回は7分でいってみよう。

冷えたスープをゴクゴク飲んで、麺をズルズルと食べ進めれば、すっかり身体もリフレッシュです。
食後はまったりネット動画を観てたら、14時頃に娘が帰ってきて、まだ飯を食べていないという。
何が食べたいか? と聞いたら「冷たいモノ!」というのですが、もう生ラーメンないしなぁ・・・と思いながら、一個残っていたサッポロ一番塩ラーメンで、即席冷やしラーメンを作ります。

メンマと玉子は使っちゃったので、嫁さんが作ってたキャベツの浅漬けに干しエビ、フライドオニオンを振りかけて、冷たい塩ラーメンの出来上がり。

思いがけず、野菜中心で食べやすい一品に仕上がりました。
夜は火曜日恒例の「気道確保からの洗浄を見ながら気道確保からの洗浄」。

今日は解凍かつおちゃんでしたが、まぁよろし。
8/12。昨日が暑さのピークかと思いきや、身体は今日の方がシンドイ。理由は昨日また飲み過ぎたから。やっぱり最近は飲んだ翌日のダメージが以前よりキツイ。週7日飲んでいた頃は全くそんなことは思わなかったのに、困ったもんです。
午前中はなーんもやる気が出ずに自宅で引きこもり。部屋が全然冷えねぇ。暑さと格闘しながらのお昼はコレ。

娘が「ご飯ものがいい」というので、嫁さんが作った3日前のドライカレーを再利用。結構辛かったので、黄身を載せて大阪風に。

白身は朝のおつゆにカニカマと一緒に入れて有効活用。味付けはそのままなので、嫁さんの純和風のまま。これはこれでウマいっす。

黄身を崩して頂くとまろやかぁ~!

青梅で記録した最高気温、39℃ってもう笑うしかねぇ。駐車時ならともかく、走行中でこの温度はないわー。
体感的に32℃くらいまでは問題無いんすよ。これが35℃を超えてくるとヤバくなってきます。
夏休み中にツーリングに行ってた皆さん、お疲れさまでした。わしゃこれムリだわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
来週末も家で引きこもりそうな予感。
さて、今日のUPは8/9から。翌日まで嫁さんがお休みなので、お昼も作る必要なし。なのでなーんもイベントは無し。嫁さんが家にいるのでお掃除も無し。ほとんどネット動画のみ見て家で過ごして終了。ただ、そう言えばこれを買いました。
ソースネクストでユーザー向け特価で85%OFFでした。

娘に「ちゃんと勉強しろ」と言った手前、一緒に受けるワタシもなんかやらないわけにはいかんし。これ、スマホで出来るので空いた時間やお風呂タイムでチョコチョコできます。ただアプリの使い勝手はイマイチ。
そして、一方娘は相変わらずやる気茄子。ただテスト受けるだけじゃ能力は上がらんっちゅーの。アホ娘!
とは言えオレも、今受けたらたぶんヤバい点数しか取れないだろうなぁ。真面目にやらんと。
8/10もほぼ同様。これまたほとんどネット動画とロゼッタストーンで終了。外は38℃とか予報で言ってるし、バイクに乗るって感じでもないしねぇ。お昼も嫁さんのざるそばをありがたく頂く。
こういう時は飲んだくれるのがいいようにも思いますが、飲むと夜が暑くて眠れないので、酒も飲む気しないんだよねぇ。そして家にばかりいると、今度は空調で喉が渇いてやっぱり調子悪い。特に飲むと鼻呼吸が出来なくて喉がガラガラになるので、困ったもんです。
ちなみにこの日ずっと見ていた動画はこれ。
ジャニタレをいつも娘の前で馬鹿にしているワタシですが、これは好きなドラマ。暇なので1-最終話まで一気に見てしまった。
8/11。この日が今年一番の暑さだったかも。

(元ネタはこちら)
娘は朝から久々に大学の部活でお出かけ。嫁さんも仕事。そしてワタシは相変わらずなーんも無し。いつもなら暑くても出かけるんでしょうけど、リモートワークがずっと続いていたせいか、なんか暑い中出かける気にならんのよねぇ。
誰もいないから外で麺活でも良かったけど、もう暑いから外にも行きたくないので、先日作った冷やしラーメンの残りの生ラーメンが1つあったはずなので、これでまた冷やしラーメンを作ります。

やっぱり夏はこれですわ。甘くないラーメンスープが冷たくて美味しい! 今日は中華クラゲもあったので、ちょっと贅沢。

卵は6分で茹でたらちょっとゆるかった。次回は7分でいってみよう。

冷えたスープをゴクゴク飲んで、麺をズルズルと食べ進めれば、すっかり身体もリフレッシュです。
食後はまったりネット動画を観てたら、14時頃に娘が帰ってきて、まだ飯を食べていないという。
何が食べたいか? と聞いたら「冷たいモノ!」というのですが、もう生ラーメンないしなぁ・・・と思いながら、一個残っていたサッポロ一番塩ラーメンで、即席冷やしラーメンを作ります。

メンマと玉子は使っちゃったので、嫁さんが作ってたキャベツの浅漬けに干しエビ、フライドオニオンを振りかけて、冷たい塩ラーメンの出来上がり。

思いがけず、野菜中心で食べやすい一品に仕上がりました。
夜は火曜日恒例の「気道確保からの洗浄を見ながら気道確保からの洗浄」。

今日は解凍かつおちゃんでしたが、まぁよろし。
8/12。昨日が暑さのピークかと思いきや、身体は今日の方がシンドイ。理由は昨日また飲み過ぎたから。やっぱり最近は飲んだ翌日のダメージが以前よりキツイ。週7日飲んでいた頃は全くそんなことは思わなかったのに、困ったもんです。
午前中はなーんもやる気が出ずに自宅で引きこもり。部屋が全然冷えねぇ。暑さと格闘しながらのお昼はコレ。

娘が「ご飯ものがいい」というので、嫁さんが作った3日前のドライカレーを再利用。結構辛かったので、黄身を載せて大阪風に。

白身は朝のおつゆにカニカマと一緒に入れて有効活用。味付けはそのままなので、嫁さんの純和風のまま。これはこれでウマいっす。

黄身を崩して頂くとまろやかぁ~!
2020年08月21日 (金) | Edit |
まだまだ暑い日が続きますが、いい加減そろそろ猛暑日続きも終わりじゃないでしょうか?
夏休みは隠遁生活を決め込んだワタシですが、そろそろ正常化に向けて、この週末くらいから徐々に体を慣らしていかないとなぁ・・・
さて、今日のUPは8/8。この日もなーんもやることないので、久々にお掃除タイム。
まずはキッチンのシンク。ステンレスの部分に茶渋みたいな茶色い着色がついててずーっと気になっていたのですが、クリームクレンザーで磨きます。

作業前画像は「嫁倫」に引っ掛かるので撮っていませんが、すっかりキレイになりました。今までこういうのは「オレの仕事じゃねぇ!」とやらなかったのですが、これからは年齢とともに収入は減っていき、ますます嫁さんとの力関係があやしくなりますので、やれることは自分もやりましょう。
人工大理石っぽいワークトップもところどころ茶色くなっていましたが、これは何で落とすか? ちょっと悩みました。結論としてはこれもクリームクレンザーでいきます。

いちおう中性洗剤、重曹、クエン酸、キッチンハイターも試したのですが、酸性・アルカリ性・塩素系の洗剤、漂白剤は表面が変質する可能性があり非推奨のようです。嫁さんは「そこにはクリームクレンザーは使えないのでは?」と言っていたのですが、タカラスタンダードのマニュアルを見る限り、高級大理石でなければ使えるようです。
ただ残念なことに、①嫁さんが包丁を置いていたところ、②混合水栓のそば、の2か所は汚れが落ちませんでした。①はサビを人工大理石に落とすと落ちなくなるようで、これはもう直せないようです。今は包丁の置き場を変えてるので大丈夫なんですが。②は先日のトイレの手洗い器と同じモードですね。ただ、あっちはホーローだと思うので、さてどうしたもんか?
良い案をご存知の方は、教えてちょんまげ。
何だかんだで汗だくの中2時間以上キッチンと格闘。でも最近は娘と一緒に料理したりして使っていますので、キレイになるとスッキリしますね!
ちょっと遅いお昼は久々の麺活! 今回はこちらにお邪魔します。

さすがに14時近いので今回は駐車場も空いてました。

西荻の名店、麺尊RAGEさんの2号店。麺尊RAGE RENEGADESです。

ちょっと煮干しブラックも気になりましたが・・・

やっぱり麺尊RAGEさんと言えば、「鶏」で「醤油」ですよ。今回は特製RAGEそばを選択。それにしても1,200円! ちょっとビビります。

メニューの裏のうんちくなど見ながら待っていると、比較的すぐに着丼。

おーっ! なかなか美しいビジュアル!

チャーシューがデカッ! ビローンって感じです。具は他に穂先メンマ、玉子、ネギ、紫は玉ねぎかネギが?
まずはスープですが、もうこりゃ鶏全開!って感じでめっちゃ美味い。醤油も深いねぇ。トッピングとの相性もバッチリ。これはもう言うこと無いね。定期券も無くなったので、車で行けるってところもありがたいです。

麺は今時のパッツン系。久々ということもあって、これまた美味い! これ系ばっかり食べてると飽きるんですが、今日はとても美味しく感じられました。歯切れもいいし、香りもいい。

ビローンなチャーシュー。低温調理っぽいかな? と思ったけど、薄切りなのでスープの熱が入ってちょいどいい火の通り具合。よって低温調理にありがちな生っぽさはなく、柔らかさと優しい食感だけが伝わってくる。麺に巻いて良し、そのまま食べても良し。美味いっす。

煮卵も黄身がねっとりといい感じ。それとこれこれ。

こういうお店だとコショウを置いてなかったりしてガッカリすることがありますが、こちらはGABAN! これとスープの相性がこれまた抜群で、とても有難かったです。
最近は家麺ばかりだったので、久々に美味いラーメンを頂いたって感じですねぇ。
大変美味しく頂きました。
住所:小平市花小金井2-18-17
食後はちょっと業務スーパーをチェックして、その後はまたバイクのメンテ。

今日はチェーン&ホイール掃除。今回はようやくスイングアームリフトスタンドを試します。これ、実際に使ってみたら、ちょっとコツがいることがわかりました。
この動画がわかりやすいかな?
結論から言うと、「思うほど簡単には上がらない」んです。上の動画も250ccクラスでテストしてますが、かなり力を入れてレバーを押し下げていることがわかります。FZ750だと、ワタシの手の力では、タイヤが浮くまで上がらないです。最初はすぐ上がると思って押したら全然上がらず、手首をグネりそうになりました。
では使えないか? というとそんなことは無くて、ちょっとコツがあるんです。レバーを右手で押しながら、左手はシートをナナメ上に押す感じで支えると、スッと上がります。
ただ、スタンドをタイヤからどの辺の距離に立てるか? とか実際にやるといろいろポイントがあって、この動画だと取説にある「できるだけタイヤの近くにスタンドを置く」じゃなくても、スコッと立ってます。
たぶんコツをつかむとウマく行きそうですが、少なくても女性が一人で大型バイクに使うようなケースであれば、ワタシはお勧めしません。デイトナのヤツは回して地道に上げる方法なので上手くいくんじゃないだろうか?
でもセンタースタンドが無い人にとっては、このスタンドはまさに神ですよ。上げてしまえばチェーン掃除は今までの苦労はなんだったんだ? と思うくらいに楽ちんになります。
ちなみに掃除するときはこれもお忘れなく。

フロントブレーキロックですね。

短時間でチェーンもホイールもピカピカでござるよ。
それと、このスタンドのもう一つのマイナスポイントがこれ。

ここのゴムがすぐヘタります。たぶんあと数回使ったら剥がれるんじゃないかなぁ?
できればチェーンの張りも調整したかったのですが、レンチが無かったので今日は無し。
(リアアクスル用のレンチを今度買おうっと)

せっかくキレイになったので、ちょっとだけ試走しましょう。

近所のNAPSさんのエアコンの効いた休憩コーナーで、ゆっくり水分補給と思ったら、なぜか満席。。。

密は避けたいので、外で休憩。アクエリアスの炭酸って初めて飲みました。クエン酸がスッパ。
夜はまたしても飲みタイム。

今日のトマトには業務スーパーで探していたこれをトッピング。

この量で198円。安っす! サラダにかけて良し、塩ラーメンとかにも合います。

生かつおちゃんもゲットできたし、サラダはウマいしてで飲み過ぎて、翌日は轟沈!
最近飲むとこのパターンばっかりです。リモートワークになって、また一段とアルコールが弱くなった気がします。
夏休みは隠遁生活を決め込んだワタシですが、そろそろ正常化に向けて、この週末くらいから徐々に体を慣らしていかないとなぁ・・・
さて、今日のUPは8/8。この日もなーんもやることないので、久々にお掃除タイム。
まずはキッチンのシンク。ステンレスの部分に茶渋みたいな茶色い着色がついててずーっと気になっていたのですが、クリームクレンザーで磨きます。

作業前画像は「嫁倫」に引っ掛かるので撮っていませんが、すっかりキレイになりました。今までこういうのは「オレの仕事じゃねぇ!」とやらなかったのですが、これからは年齢とともに収入は減っていき、ますます嫁さんとの力関係があやしくなりますので、やれることは自分もやりましょう。
人工大理石っぽいワークトップもところどころ茶色くなっていましたが、これは何で落とすか? ちょっと悩みました。結論としてはこれもクリームクレンザーでいきます。

いちおう中性洗剤、重曹、クエン酸、キッチンハイターも試したのですが、酸性・アルカリ性・塩素系の洗剤、漂白剤は表面が変質する可能性があり非推奨のようです。嫁さんは「そこにはクリームクレンザーは使えないのでは?」と言っていたのですが、タカラスタンダードのマニュアルを見る限り、高級大理石でなければ使えるようです。
ただ残念なことに、①嫁さんが包丁を置いていたところ、②混合水栓のそば、の2か所は汚れが落ちませんでした。①はサビを人工大理石に落とすと落ちなくなるようで、これはもう直せないようです。今は包丁の置き場を変えてるので大丈夫なんですが。②は先日のトイレの手洗い器と同じモードですね。ただ、あっちはホーローだと思うので、さてどうしたもんか?
良い案をご存知の方は、教えてちょんまげ。
何だかんだで汗だくの中2時間以上キッチンと格闘。でも最近は娘と一緒に料理したりして使っていますので、キレイになるとスッキリしますね!
ちょっと遅いお昼は久々の麺活! 今回はこちらにお邪魔します。

さすがに14時近いので今回は駐車場も空いてました。

西荻の名店、麺尊RAGEさんの2号店。麺尊RAGE RENEGADESです。

ちょっと煮干しブラックも気になりましたが・・・

やっぱり麺尊RAGEさんと言えば、「鶏」で「醤油」ですよ。今回は特製RAGEそばを選択。それにしても1,200円! ちょっとビビります。

メニューの裏のうんちくなど見ながら待っていると、比較的すぐに着丼。

おーっ! なかなか美しいビジュアル!

チャーシューがデカッ! ビローンって感じです。具は他に穂先メンマ、玉子、ネギ、紫は玉ねぎかネギが?
まずはスープですが、もうこりゃ鶏全開!って感じでめっちゃ美味い。醤油も深いねぇ。トッピングとの相性もバッチリ。これはもう言うこと無いね。定期券も無くなったので、車で行けるってところもありがたいです。

麺は今時のパッツン系。久々ということもあって、これまた美味い! これ系ばっかり食べてると飽きるんですが、今日はとても美味しく感じられました。歯切れもいいし、香りもいい。

ビローンなチャーシュー。低温調理っぽいかな? と思ったけど、薄切りなのでスープの熱が入ってちょいどいい火の通り具合。よって低温調理にありがちな生っぽさはなく、柔らかさと優しい食感だけが伝わってくる。麺に巻いて良し、そのまま食べても良し。美味いっす。

煮卵も黄身がねっとりといい感じ。それとこれこれ。

こういうお店だとコショウを置いてなかったりしてガッカリすることがありますが、こちらはGABAN! これとスープの相性がこれまた抜群で、とても有難かったです。
最近は家麺ばかりだったので、久々に美味いラーメンを頂いたって感じですねぇ。
大変美味しく頂きました。
住所:小平市花小金井2-18-17
食後はちょっと業務スーパーをチェックして、その後はまたバイクのメンテ。

今日はチェーン&ホイール掃除。今回はようやくスイングアームリフトスタンドを試します。これ、実際に使ってみたら、ちょっとコツがいることがわかりました。
この動画がわかりやすいかな?
結論から言うと、「思うほど簡単には上がらない」んです。上の動画も250ccクラスでテストしてますが、かなり力を入れてレバーを押し下げていることがわかります。FZ750だと、ワタシの手の力では、タイヤが浮くまで上がらないです。最初はすぐ上がると思って押したら全然上がらず、手首をグネりそうになりました。
では使えないか? というとそんなことは無くて、ちょっとコツがあるんです。レバーを右手で押しながら、左手はシートをナナメ上に押す感じで支えると、スッと上がります。
ただ、スタンドをタイヤからどの辺の距離に立てるか? とか実際にやるといろいろポイントがあって、この動画だと取説にある「できるだけタイヤの近くにスタンドを置く」じゃなくても、スコッと立ってます。
たぶんコツをつかむとウマく行きそうですが、少なくても女性が一人で大型バイクに使うようなケースであれば、ワタシはお勧めしません。デイトナのヤツは回して地道に上げる方法なので上手くいくんじゃないだろうか?
でもセンタースタンドが無い人にとっては、このスタンドはまさに神ですよ。上げてしまえばチェーン掃除は今までの苦労はなんだったんだ? と思うくらいに楽ちんになります。
ちなみに掃除するときはこれもお忘れなく。

フロントブレーキロックですね。

短時間でチェーンもホイールもピカピカでござるよ。
それと、このスタンドのもう一つのマイナスポイントがこれ。

ここのゴムがすぐヘタります。たぶんあと数回使ったら剥がれるんじゃないかなぁ?
できればチェーンの張りも調整したかったのですが、レンチが無かったので今日は無し。
(リアアクスル用のレンチを今度買おうっと)

せっかくキレイになったので、ちょっとだけ試走しましょう。

近所のNAPSさんのエアコンの効いた休憩コーナーで、ゆっくり水分補給と思ったら、なぜか満席。。。

密は避けたいので、外で休憩。アクエリアスの炭酸って初めて飲みました。クエン酸がスッパ。
夜はまたしても飲みタイム。

今日のトマトには業務スーパーで探していたこれをトッピング。

この量で198円。安っす! サラダにかけて良し、塩ラーメンとかにも合います。

生かつおちゃんもゲットできたし、サラダはウマいしてで飲み過ぎて、翌日は轟沈!
最近飲むとこのパターンばっかりです。リモートワークになって、また一段とアルコールが弱くなった気がします。
2020年08月19日 (水) | Edit |
連休も終わって3日目。皆さんお仕事は軌道に乗ってますでしょうか?
ワタシはやはりしばらく休んでいたせいか、いろいろ仕事が立て込んでいてちょっとしんどいです。
ところで皆さんこちらのライブ配信ご覧になりましたでしょうか?
いつまで視聴可能かわかりませんが、相変わらずピロ子、最高でした。このアーカイブ、冒頭が切れれてちょっと残念ですが、ご覧になるなら今のうちです。それにしてもピロ子、こういうのもイイんですが、この人はやはり生歌がいいんですよ。早く新コロが収まってライブでお会い出来たらいいなと思います。
さて、そんな今日のUPはまずは8/5。この日は夏休み前最終稼働日で、いろいろ業務も立て込んでいたのですが、既に以前の記事で書いたようにまさかのプチ熱発!
やはり前日の「気道確保からの洗浄」からの「泥酔」がアカンかったのか? そしてその上にノーエアコンで何度も目が覚めたのに無理して我慢して寝たのがイカンかったのか? いずれにしてもこの感じは軽い熱中症っぽい。
とりあえず熱が下がるかわからなかったので、キャンプは即キャンセル。そんでもって、遅く起きてきた娘も
「午後はバイトなんだけど胃腸が調子悪くて・・・朝ごはんが食べられない。」
うーむ、一瞬日曜に仲良く二人で食べた2日目の黒玉子で2人ともサルモネラ菌に当たったか? と思いましたが、それにしては症状が軽すぎる。
まぁとにかく娘は熱は無いもののもうちょっとご飯を食べてもらわないとバイトに出してあげられないので・・・

朝ごはんのおかずの目玉焼きを小さく切って、それに冷蔵庫の残り物の具を足して、飲むように食べられるご飯を用意します。

お茶碗一杯分のプチあんかけ丼です。何とか食べてくれたので、とりあえずバイトには送り出しました。
ちなみにワタシのお昼は・・・

とにかく体を冷やしたいのでそうめん。先日シューイチを見ていたら、そうめんを氷水に浮かべるのはNGらしいのですが、ワタシはこれが好きなので知ったこっちゃありません。氷水も全部飲み干し、まずはしっかりと水分補給。ちなみに味覚嗅覚は全く問題無いっす。
午後はとにかく冷房をちゃんとかけて、ゆっくり怒らないようにお仕事。そして夜もノンアルで軽めのごはんにして安静にしていたところ、プチ熱発も下がって平常に。
やっぱり猛暑になったら無理はしないことですね。
娘も夜無事に帰ってきて、一安心。夜もしっかりとエアコンかけて寝ましたよ。
翌8/6はワタシの長ーい連休の初日。でもキャンプが無くなったので、いわゆる一つのマーヒー。体調は全く問題なし! 娘に飯は何がイイかを聞いたら
「冷たいうどん」
というので、それにします。でも当然ながら、娘にも手伝って頂きます。

まずはきゅうりの細切りを用意してもらいます。でもどーも長さが足りない。しかも切り方が遅い。文句の一言でも言いたいところですが、ここはガマン。
「暑いし料理もなーんも面白くない。」
と娘も若干ふてくされ気味。きゅうりの後は大根をおろしてもらいます。
そんでもって、うどんを茹でて、冷やして盛り付けですが、盛り付けはワタシが先にやって、ある程度マネしてもらいます。

きゅうりと大根以外は、昨日の晩御飯の残りのカイワレ。それとネギと天かす。

今日は暑くてご機嫌ななめだったのか? 終始イマイチのノリでしたが、食べ始めたら
「冷たくて美味いー!」
とご満悦でした。
余ったきゅうりはギョニーと合わせてマヨからしと合わせてサラダに。

やはりこのコープギョニーは色がイマイチ。
午後も家の事務仕事があったのでいろいろやって、夕方は久々のお散歩。

歩道の街路樹にミンミンゼミ。夏ですなぁ。子供の頃山形ではセミと言えばアブラゼミで、透明な羽のミンミンゼミの方が人気がありましたが、こっちではミンミンゼミの方が多く見かけます。

それにしてももう8月。次は9月、あぁ、また秋が来て冬が来ちゃいますねぇ。
夜は嫁さんがいつもの音楽レッスンなので、娘と2人で晩ごはん。

今日はもともとキャンプの予定で、去年の誕生日にもらったスキットルにウイスキーを入れて準備していたのですが、結局家で使うことに・・・。残念!

嫁さんが用意してくれたお味噌汁に、先日油麩丼で使った油麩の残りを入れてみたのですが、これがどえりゃー美味い。また買ってこないといけませんな。
8/7。いちおう2、3日は様子見のためこの日も何の予定も入れず、家でまったりと過ごしましたが、体調的にはやっぱり何も問題無し。外はもう36℃とか言ってて、かなりヤバい感じです。
お昼はまたも冷やし麺で、今日は冷やしラーメンにします。麺とメンマを買いに外に出ましたが、まー暑い!
これはキャンプをやめて正解だったかもしれませんねぇ。体調的に現地でおかしくなってもヤバかったし。
そんでもってラーメンですが、企画はワタシ、作るのは娘。

と言ってもほとんどの具材は昨日の晩御飯の残りから流用しますので、彼女の仕事はネギとハムを切って、麺を茹でるくらい。

でもやっぱり「手伝って!」と言うと「えええー!!」って言われちゃいますけどね。

しかし、それでも多少はやってもらいます。日々是精進です。
時間がもったいないので、トッピングは手分けして行います。そんでもって完成の図。

卵のゆで時間は8分にしたんですが、まだ長すぎましたネ。次回は7分にしてみましょう。

ちなみにレタス、もやし、きゅうり、ちくわは昨日の晩御飯のサラダの残りを転用。茹で卵はワタシがあらかじめ茹でました。あとはワカメは乾燥なのですぐ戻ります。

やっぱり冷やし麺は夏に最高ですな。そしてやっぱり冷やし麺は家ですわ。娘にも好評でよかったよかった!
午後は娘がTOEIC試験の抽選申し込みをしたのですが、自己目標の点数を聞いたらあまりの低さに唖然としまして、
「オマエホントにやる気あんのか? オレも一緒に受けるから、もうちょっと真面目にヤレ!」
という流れになって、ワタシも一緒に抽選に申し込みしました。
でも、これオレだけ当選したらアホみたいだなぁ・・・
そして、その後は久々に・・・

少しずつ愛娘と運転再開です。でもまた泣いちゃうと困るので、まずは5分くらいからリスタート。
地道に頑張ってもらおうかと思います。
ワタシはやはりしばらく休んでいたせいか、いろいろ仕事が立て込んでいてちょっとしんどいです。
ところで皆さんこちらのライブ配信ご覧になりましたでしょうか?
いつまで視聴可能かわかりませんが、相変わらずピロ子、最高でした。このアーカイブ、冒頭が切れれてちょっと残念ですが、ご覧になるなら今のうちです。それにしてもピロ子、こういうのもイイんですが、この人はやはり生歌がいいんですよ。早く新コロが収まってライブでお会い出来たらいいなと思います。
さて、そんな今日のUPはまずは8/5。この日は夏休み前最終稼働日で、いろいろ業務も立て込んでいたのですが、既に以前の記事で書いたようにまさかのプチ熱発!
やはり前日の「気道確保からの洗浄」からの「泥酔」がアカンかったのか? そしてその上にノーエアコンで何度も目が覚めたのに無理して我慢して寝たのがイカンかったのか? いずれにしてもこの感じは軽い熱中症っぽい。
とりあえず熱が下がるかわからなかったので、キャンプは即キャンセル。そんでもって、遅く起きてきた娘も
「午後はバイトなんだけど胃腸が調子悪くて・・・朝ごはんが食べられない。」
うーむ、一瞬日曜に仲良く二人で食べた2日目の黒玉子で2人ともサルモネラ菌に当たったか? と思いましたが、それにしては症状が軽すぎる。
まぁとにかく娘は熱は無いもののもうちょっとご飯を食べてもらわないとバイトに出してあげられないので・・・

朝ごはんのおかずの目玉焼きを小さく切って、それに冷蔵庫の残り物の具を足して、飲むように食べられるご飯を用意します。

お茶碗一杯分のプチあんかけ丼です。何とか食べてくれたので、とりあえずバイトには送り出しました。
ちなみにワタシのお昼は・・・

とにかく体を冷やしたいのでそうめん。先日シューイチを見ていたら、そうめんを氷水に浮かべるのはNGらしいのですが、ワタシはこれが好きなので知ったこっちゃありません。氷水も全部飲み干し、まずはしっかりと水分補給。ちなみに味覚嗅覚は全く問題無いっす。
午後はとにかく冷房をちゃんとかけて、ゆっくり怒らないようにお仕事。そして夜もノンアルで軽めのごはんにして安静にしていたところ、プチ熱発も下がって平常に。
やっぱり猛暑になったら無理はしないことですね。
娘も夜無事に帰ってきて、一安心。夜もしっかりとエアコンかけて寝ましたよ。
翌8/6はワタシの長ーい連休の初日。でもキャンプが無くなったので、いわゆる一つのマーヒー。体調は全く問題なし! 娘に飯は何がイイかを聞いたら
「冷たいうどん」
というので、それにします。でも当然ながら、娘にも手伝って頂きます。

まずはきゅうりの細切りを用意してもらいます。でもどーも長さが足りない。しかも切り方が遅い。文句の一言でも言いたいところですが、ここはガマン。
「暑いし料理もなーんも面白くない。」
と娘も若干ふてくされ気味。きゅうりの後は大根をおろしてもらいます。
そんでもって、うどんを茹でて、冷やして盛り付けですが、盛り付けはワタシが先にやって、ある程度マネしてもらいます。

きゅうりと大根以外は、昨日の晩御飯の残りのカイワレ。それとネギと天かす。

今日は暑くてご機嫌ななめだったのか? 終始イマイチのノリでしたが、食べ始めたら
「冷たくて美味いー!」
とご満悦でした。
余ったきゅうりはギョニーと合わせてマヨからしと合わせてサラダに。

やはりこのコープギョニーは色がイマイチ。
午後も家の事務仕事があったのでいろいろやって、夕方は久々のお散歩。

歩道の街路樹にミンミンゼミ。夏ですなぁ。子供の頃山形ではセミと言えばアブラゼミで、透明な羽のミンミンゼミの方が人気がありましたが、こっちではミンミンゼミの方が多く見かけます。

それにしてももう8月。次は9月、あぁ、また秋が来て冬が来ちゃいますねぇ。
夜は嫁さんがいつもの音楽レッスンなので、娘と2人で晩ごはん。

今日はもともとキャンプの予定で、去年の誕生日にもらったスキットルにウイスキーを入れて準備していたのですが、結局家で使うことに・・・。残念!

嫁さんが用意してくれたお味噌汁に、先日油麩丼で使った油麩の残りを入れてみたのですが、これがどえりゃー美味い。また買ってこないといけませんな。
8/7。いちおう2、3日は様子見のためこの日も何の予定も入れず、家でまったりと過ごしましたが、体調的にはやっぱり何も問題無し。外はもう36℃とか言ってて、かなりヤバい感じです。
お昼はまたも冷やし麺で、今日は冷やしラーメンにします。麺とメンマを買いに外に出ましたが、まー暑い!
これはキャンプをやめて正解だったかもしれませんねぇ。体調的に現地でおかしくなってもヤバかったし。
そんでもってラーメンですが、企画はワタシ、作るのは娘。

と言ってもほとんどの具材は昨日の晩御飯の残りから流用しますので、彼女の仕事はネギとハムを切って、麺を茹でるくらい。

でもやっぱり「手伝って!」と言うと「えええー!!」って言われちゃいますけどね。

しかし、それでも多少はやってもらいます。日々是精進です。
時間がもったいないので、トッピングは手分けして行います。そんでもって完成の図。

卵のゆで時間は8分にしたんですが、まだ長すぎましたネ。次回は7分にしてみましょう。

ちなみにレタス、もやし、きゅうり、ちくわは昨日の晩御飯のサラダの残りを転用。茹で卵はワタシがあらかじめ茹でました。あとはワカメは乾燥なのですぐ戻ります。

やっぱり冷やし麺は夏に最高ですな。そしてやっぱり冷やし麺は家ですわ。娘にも好評でよかったよかった!
午後は娘がTOEIC試験の抽選申し込みをしたのですが、自己目標の点数を聞いたらあまりの低さに唖然としまして、
「オマエホントにやる気あんのか? オレも一緒に受けるから、もうちょっと真面目にヤレ!」
という流れになって、ワタシも一緒に抽選に申し込みしました。
でも、これオレだけ当選したらアホみたいだなぁ・・・
そして、その後は久々に・・・

少しずつ愛娘と運転再開です。でもまた泣いちゃうと困るので、まずは5分くらいからリスタート。
地道に頑張ってもらおうかと思います。
2020年08月17日 (月) | Edit |
ワタシもそうですが、皆さん今日から業務再開でしょうか?
相変わらず毎日くそ暑いですが、通勤お疲れ様です。ワタシは基本在宅なので、あまり変化はないのですが、それでもまた仕事となると「あーあ・・・」って思ったりします。
まず今日のネット動画はこちら。
これまたpieceさんご推奨で見始めたFRINGE。ヤベェ、これ相当面白れぇ。まだ第1シーズンしか見ていないですが、これは期待できますねぇ。ただこれだいぶ長いシリーズのようで、果たして最後まで見ることができるか?
ワタシ、X-ファイルはハマらなかったのですが、これはなかなかイイですねぇ。主要人物の3人がなかなか個性的で、特にオリビア・ダナム役のアナ・トーヴ、シュッとした立ち姿がいいですねぇ。ちょいちょい黒い下着姿でタンクに入るシーンを突っ込んでくれるのも、エロオヤジ的に萌えポイント(と書くと愛娘から怒られそうな気がするが(^^ゞ)。
さて、今日のUPは8/3。この日は週明けの月曜。またもリモートワークですが、合間にちょっとお掃除プレイ。
今回のターゲットはこれ。

この100均グッズでトイレ手洗い器にトライ。

これってこうやって濡らして擦るんですが・・・

ほぼ効果なし。ダメだこりゃ。これは手ごわい! 誰か対策を教えて欲しいですぅ~。
ただこの消しゴム型研磨剤、キッチンの混合栓の水垢は取れました。

ホントはメッキには使えないようですが、まぁ全く無駄にはならなかったということで(^^ゞ
お昼は久々の麻婆焼きそばにトライ。ただ前回と違うのは、戸田さんから「仙台の麻婆焼きそばは麺がソース味」というお話をお聞きしたので、麺にはソース味をつけてみることに。
ワタシはソース味の麻婆焼きそばは全く経験がないので、さてどーなりますやら?

ちなみに担当はやっぱり愛娘。ただ具材の用意はネギと豆腐だけなので楽勝。今回も丸美屋さんにお世話になります。

豆腐はいちおう下茹でしました。

とりあえず麺を炒めて・・・

麻婆を用意します。「かき混ぜはおたまの裏を使え!」を忘れているようなので再指導。

最後は盛り付けて終了。ワタシ用は花椒をぶっかける予定が、何故か見つからなくて使えなかったのが残念!
そんでもって完成の図。

ソース焼きそばに麻婆豆腐。ちょっと異様ですが・・・

絶妙なミスマッチ! かなりB級グルメっぽくなりますが、これ旨いなぁ!
ただ味は結構濃くなるので、麻婆を多少薄めて餡を増量するか、ソースを多少少な目に投入するなどの微調整をした方がいいです。でもウマいわ、これ。もはや中華料理ではないけど、不思議な味わい。皿うどんにウスターソースを入れる感覚にも似てるかなぁ。
また作ってみようっと。
ついでですが、ワタシのリビング占有問題ですが、TVの前のテーブルをやめて、反対側のPCデスクを利用することにしました。

これの方がむしろ効率的で良かったです。まぁリビングにいること自体は変わらないのですが、TVは嫁さんに明け渡せますので、とりあえずこれでご機嫌をうかがうことにします。
8/4。今日は亡き父の誕生日。あっちで母と仲良くやっていてくれればよいですが。。。
今日は以前ご紹介した油麩丼にチャレンジします。

実際に食べたことは無いので、レシピはこちらを参考にします。

ネギと油麩を丼つゆで煮て・・・

玉子で閉じればもう完成。今回も味付けは娘に一任。

なかなかいい感じです。ちなみに見本はこちら。

そんでもってお味ですが・・・ちょっとイメージが違いました。

美味いことは美味いんですが、このレシピだと乾いた状態の油麩をそのまま丼つゆにつけるので、結果的に油麩が結構しょっぱくなります。これはあらかじめ水を吸わせておいた方がいいんじゃないかなぁ?
それと、ネギは玉ねぎの方が娘好みかな? 後は油麩が思いのほかあっさり。油麩っていうくらいなのでもうちょっと油っぽい仕上がりになるのかと思いきや、さにあらず。ここもひと手間加えたいところ。
今回はテストなので、これはもう一回トライしたい。油麩自体はとっても美味しい! これは気に入りました。
ちなみに「本日の汁」は「冷やしたぬきわかめそうめん」。これはワタシが作製。

娘的にはこっちの方が美味かったようです(^^ゞ
夕方はいつもの井の頭公園ウォーク。途中のドンキでちょっとソフトクーラーバッグをチェック。

この時はまだ8/6からキャンプに行く予定でしたので、荷物をどーしようか思案中でした。

なかなか暑くて陽が落ちてからじゃないと外では活動できない感じでしたねぇ。

荷物もある程度前々日に用意。ちなみに今回は初の「クルマでソロキャン」の予定でしたので、椅子やテーブルはデカいのを持っていく前提。いつもバイクだと「何を削るか?」を悩むのですが、車だと全く悩む必要なし。これは気楽でいいね。

明日は禁酒したいので、今日はしっかりと飲んでおきましょう。玉ちゃんと一緒に「気道確保からの洗浄」からスタート。
相変わらず毎日くそ暑いですが、通勤お疲れ様です。ワタシは基本在宅なので、あまり変化はないのですが、それでもまた仕事となると「あーあ・・・」って思ったりします。
まず今日のネット動画はこちら。
これまたpieceさんご推奨で見始めたFRINGE。ヤベェ、これ相当面白れぇ。まだ第1シーズンしか見ていないですが、これは期待できますねぇ。ただこれだいぶ長いシリーズのようで、果たして最後まで見ることができるか?
ワタシ、X-ファイルはハマらなかったのですが、これはなかなかイイですねぇ。主要人物の3人がなかなか個性的で、特にオリビア・ダナム役のアナ・トーヴ、シュッとした立ち姿がいいですねぇ。ちょいちょい黒い下着姿でタンクに入るシーンを突っ込んでくれるのも、エロオヤジ的に萌えポイント(と書くと愛娘から怒られそうな気がするが(^^ゞ)。
さて、今日のUPは8/3。この日は週明けの月曜。またもリモートワークですが、合間にちょっとお掃除プレイ。
今回のターゲットはこれ。

この100均グッズでトイレ手洗い器にトライ。

これってこうやって濡らして擦るんですが・・・

ほぼ効果なし。ダメだこりゃ。これは手ごわい! 誰か対策を教えて欲しいですぅ~。
ただこの消しゴム型研磨剤、キッチンの混合栓の水垢は取れました。

ホントはメッキには使えないようですが、まぁ全く無駄にはならなかったということで(^^ゞ
お昼は久々の麻婆焼きそばにトライ。ただ前回と違うのは、戸田さんから「仙台の麻婆焼きそばは麺がソース味」というお話をお聞きしたので、麺にはソース味をつけてみることに。
ワタシはソース味の麻婆焼きそばは全く経験がないので、さてどーなりますやら?

ちなみに担当はやっぱり愛娘。ただ具材の用意はネギと豆腐だけなので楽勝。今回も丸美屋さんにお世話になります。

豆腐はいちおう下茹でしました。

とりあえず麺を炒めて・・・

麻婆を用意します。「かき混ぜはおたまの裏を使え!」を忘れているようなので再指導。

最後は盛り付けて終了。ワタシ用は花椒をぶっかける予定が、何故か見つからなくて使えなかったのが残念!
そんでもって完成の図。

ソース焼きそばに麻婆豆腐。ちょっと異様ですが・・・

絶妙なミスマッチ! かなりB級グルメっぽくなりますが、これ旨いなぁ!
ただ味は結構濃くなるので、麻婆を多少薄めて餡を増量するか、ソースを多少少な目に投入するなどの微調整をした方がいいです。でもウマいわ、これ。もはや中華料理ではないけど、不思議な味わい。皿うどんにウスターソースを入れる感覚にも似てるかなぁ。
また作ってみようっと。
ついでですが、ワタシのリビング占有問題ですが、TVの前のテーブルをやめて、反対側のPCデスクを利用することにしました。

これの方がむしろ効率的で良かったです。まぁリビングにいること自体は変わらないのですが、TVは嫁さんに明け渡せますので、とりあえずこれでご機嫌をうかがうことにします。
8/4。今日は亡き父の誕生日。あっちで母と仲良くやっていてくれればよいですが。。。
今日は以前ご紹介した油麩丼にチャレンジします。

実際に食べたことは無いので、レシピはこちらを参考にします。

ネギと油麩を丼つゆで煮て・・・

玉子で閉じればもう完成。今回も味付けは娘に一任。

なかなかいい感じです。ちなみに見本はこちら。

そんでもってお味ですが・・・ちょっとイメージが違いました。

美味いことは美味いんですが、このレシピだと乾いた状態の油麩をそのまま丼つゆにつけるので、結果的に油麩が結構しょっぱくなります。これはあらかじめ水を吸わせておいた方がいいんじゃないかなぁ?
それと、ネギは玉ねぎの方が娘好みかな? 後は油麩が思いのほかあっさり。油麩っていうくらいなのでもうちょっと油っぽい仕上がりになるのかと思いきや、さにあらず。ここもひと手間加えたいところ。
今回はテストなので、これはもう一回トライしたい。油麩自体はとっても美味しい! これは気に入りました。
ちなみに「本日の汁」は「冷やしたぬきわかめそうめん」。これはワタシが作製。

娘的にはこっちの方が美味かったようです(^^ゞ
夕方はいつもの井の頭公園ウォーク。途中のドンキでちょっとソフトクーラーバッグをチェック。

この時はまだ8/6からキャンプに行く予定でしたので、荷物をどーしようか思案中でした。

なかなか暑くて陽が落ちてからじゃないと外では活動できない感じでしたねぇ。

荷物もある程度前々日に用意。ちなみに今回は初の「クルマでソロキャン」の予定でしたので、椅子やテーブルはデカいのを持っていく前提。いつもバイクだと「何を削るか?」を悩むのですが、車だと全く悩む必要なし。これは気楽でいいね。

明日は禁酒したいので、今日はしっかりと飲んでおきましょう。玉ちゃんと一緒に「気道確保からの洗浄」からスタート。
2020年08月15日 (土) | Edit |
まず最初に、大変残念なニュースですが、渡哲也さんが肺炎で亡くなられました。今日は終戦記念日ですが、また昭和のスターが一人いなくなってしまったなぁ。
渡哲也さんと言えば西部警察、西部警察と言えば全国ロケ!

上山競馬場でのロケ見物&エキストラ参加も予備校サボって行きました。裕次郎さんや大門軍団の皆さん、特装車両や刀も見られて、楽しかったなぁ。
ご冥福をお祈りいたします。
さて、話は変わって毎日毎日暑いですなぁ。この夏休みは引きこもりを決めたワタシとしては、買い物にちょっと出かけるくらいで、ほとんど家におりまして、相変わらずネット動画ばかり見ています。
何だかなーんもやる気にならなくて、これはこれで困ったもんです。やる事のない休みほど無駄なものはありません。
ということで今日もネット動画のご紹介から。
エクス・マキナ。アマプラで見ましたが、これも良かったですねぇ。ストーリー自体は先が読める展開ではあったのですが、アリシア・ヴィキャンデルとソノヤ・ミズノ、2人の女優の演技がとても良かった。そしてわかっていてもコワいラスト。A.Iって作ったらやっぱりこうなるねってところは、ターミネーターを思わせます。
それにしても、アマプラって映倫関係ないのかな? ボカシが無かったような…(^^ゞ
そんでもって本題の今日のUPは8/2。今日もいい天気です。でも昨日出かけちゃったので今日は昨日のツーリングで見つかったFZ750の不具合を何とかしましょう。やっぱり夏休みに持ち越すと気分も良くないし。
10時頃から荷物を担いで駐輪場に移動。それにしても暑い! 今日ツーリングしてる人は大変ですねぇ。
まずは昨日発見したコレ。

シフトレバーのネジが抜けている件。純正パーツを手配してもいいんですが…

まずは手持ちのネジで何とかならないかを確認。

全然OKですね。とりあえずこれで様子見しましょう。次はUSB電源が給電できない件。テスターを持ってきたので、まずはバッテリーの電圧を確認。

エンジン始動前でこれなら問題無いっすね。それでは問題の特定へ。まずはマイナス側の接点。

今回不具合のUSB電源のマイナスはフレームのラジエターカバーの取り付け部から取ってます。ここがアウトなら簡単なんですが、ここは問題無し。となると後は分岐配線のキボシかヒューズですね。ここから先はまたカウルをばらします。

開けたら即発見。抜けてました。だっせぇ。一昨日カウルを外した時に抜けちゃったんですね。ちゃんと中まで押し込んでなかったのか? 反省することしきり。

プラス側はポジションランプの配線から分岐しているのですが、ここはヘッドライトのリレー配線もあって、混んでるんですわ。できればリレーを外してLEDライトにしつつ車検対応にするのがいいんですけど、いつになることやら…
ここの配線は車検時の光軸調整でテスター屋さんに調整頂く際に邪魔になるので、とりあえずどう引き回すか? あーでもない、こーでもないと暫く悩んで、引き回しを多少いじりました。
せっかく開けたので、ついでにこれまた前から気になっていたETC2.0のランプを再検討。何度両面テープで貼っても剥がれてくるので、どーしたもんかと。

まずはタイラップで巻いてみましたが、不格好なので却下。横に貼ると落ちてくるので、場所を変えて上に貼ってみます。

それはイケたかな? と思ったんですが…

カウルを取り付けている途中に落下。両面テープを使いまわしたせいもありますが、今日は新しいテープを持ってきていません。また落下するとカウルを外さない限り救出できない場所なので、これも無いな…と却下。
とりあえず新しいテープを調達するために、近所の100均にダッシュ!

何だかスゴい行列。何かというと「ウナギ屋さん」。豊駒さんの鰻に皆さん並んでいたということは、今日は土用の丑の日だったのかな?
そんでもって買ってきたグッズです。

今回はこのコードフックで取り付けてみようかと思います。

黒いフックがなかったので、見えるところだけ黒く塗ります。

これで暫く様子を見てみましょう。
それにしても暑い!

長くなると別のミスをしそうなので、今日はここまで。できればチェーン掃除もしたかったけど、それは次回に持ち越します。
渡哲也さんと言えば西部警察、西部警察と言えば全国ロケ!

上山競馬場でのロケ見物&エキストラ参加も予備校サボって行きました。裕次郎さんや大門軍団の皆さん、特装車両や刀も見られて、楽しかったなぁ。
ご冥福をお祈りいたします。
さて、話は変わって毎日毎日暑いですなぁ。この夏休みは引きこもりを決めたワタシとしては、買い物にちょっと出かけるくらいで、ほとんど家におりまして、相変わらずネット動画ばかり見ています。
何だかなーんもやる気にならなくて、これはこれで困ったもんです。やる事のない休みほど無駄なものはありません。
ということで今日もネット動画のご紹介から。
エクス・マキナ。アマプラで見ましたが、これも良かったですねぇ。ストーリー自体は先が読める展開ではあったのですが、アリシア・ヴィキャンデルとソノヤ・ミズノ、2人の女優の演技がとても良かった。そしてわかっていてもコワいラスト。A.Iって作ったらやっぱりこうなるねってところは、ターミネーターを思わせます。
それにしても、アマプラって映倫関係ないのかな? ボカシが無かったような…(^^ゞ
そんでもって本題の今日のUPは8/2。今日もいい天気です。でも昨日出かけちゃったので今日は昨日のツーリングで見つかったFZ750の不具合を何とかしましょう。やっぱり夏休みに持ち越すと気分も良くないし。
10時頃から荷物を担いで駐輪場に移動。それにしても暑い! 今日ツーリングしてる人は大変ですねぇ。
まずは昨日発見したコレ。

シフトレバーのネジが抜けている件。純正パーツを手配してもいいんですが…

まずは手持ちのネジで何とかならないかを確認。

全然OKですね。とりあえずこれで様子見しましょう。次はUSB電源が給電できない件。テスターを持ってきたので、まずはバッテリーの電圧を確認。

エンジン始動前でこれなら問題無いっすね。それでは問題の特定へ。まずはマイナス側の接点。

今回不具合のUSB電源のマイナスはフレームのラジエターカバーの取り付け部から取ってます。ここがアウトなら簡単なんですが、ここは問題無し。となると後は分岐配線のキボシかヒューズですね。ここから先はまたカウルをばらします。

開けたら即発見。抜けてました。だっせぇ。一昨日カウルを外した時に抜けちゃったんですね。ちゃんと中まで押し込んでなかったのか? 反省することしきり。

プラス側はポジションランプの配線から分岐しているのですが、ここはヘッドライトのリレー配線もあって、混んでるんですわ。できればリレーを外してLEDライトにしつつ車検対応にするのがいいんですけど、いつになることやら…
ここの配線は車検時の光軸調整でテスター屋さんに調整頂く際に邪魔になるので、とりあえずどう引き回すか? あーでもない、こーでもないと暫く悩んで、引き回しを多少いじりました。
せっかく開けたので、ついでにこれまた前から気になっていたETC2.0のランプを再検討。何度両面テープで貼っても剥がれてくるので、どーしたもんかと。

まずはタイラップで巻いてみましたが、不格好なので却下。横に貼ると落ちてくるので、場所を変えて上に貼ってみます。

それはイケたかな? と思ったんですが…

カウルを取り付けている途中に落下。両面テープを使いまわしたせいもありますが、今日は新しいテープを持ってきていません。また落下するとカウルを外さない限り救出できない場所なので、これも無いな…と却下。
とりあえず新しいテープを調達するために、近所の100均にダッシュ!

何だかスゴい行列。何かというと「ウナギ屋さん」。豊駒さんの鰻に皆さん並んでいたということは、今日は土用の丑の日だったのかな?
そんでもって買ってきたグッズです。

今回はこのコードフックで取り付けてみようかと思います。

黒いフックがなかったので、見えるところだけ黒く塗ります。

これで暫く様子を見てみましょう。
それにしても暑い!

長くなると別のミスをしそうなので、今日はここまで。できればチェーン掃除もしたかったけど、それは次回に持ち越します。
2020年08月13日 (木) | Edit |
昨日8/12は日航機の墜落事故から35年の日でしたね。先日nyaaさんのブログでそれを思い出して、こちらをアマプラで鑑賞しました。

Fukushima50の原作を書いた門田隆将さんの同名の本が原作です。家族を失った人たちの物語ですが、涙腺ウルウルもんでした。亡くなられた方のご冥福をあらためてお祈りしたいと思います。
さて、今日は前回に引き続き、吉田のうどんと黒玉子ツーリングの続きです。まさかの黒玉子完売! で万事休すかと思いましたが・・・

実は後ろのお店はまだ売ってました。

やはりこれは買っておかないと。できれば一個ずつ売ってほしいけど、それはムリなのよね。

まぁ消費期限は明日なので、家に持って帰ってみんなで食べましょう。でもその前に・・・

お塩もついているので、少し食べちゃいます。

(゚д゚)ウマー。二個食べたので14年寿命が延びる・・・はず。

さて、そろそろ帰りましょう。途中通行止めがあり、だいぶ急な細道を走りましたが、無事R138に復帰。

しかし道路はガラガラ。宮ノ下もいつもこの時期は大渋滞なのですが・・・

新コロの影響は絶大ですな。箱根湯本まで来ると車は増えるんですが、通りの人の影はやはり少な目ですなぁ。

でも空いてるだけに、遊びに来るなら今って感じもしますね。ここからはいつもの西湘バイパス。

やっぱり夏のツーリングは海が似合います。

せっかくのいい景色、ゆっくり流しましょう。反対側の西湘PAですが・・・

まだ売店と食堂は復活してないですねぇ。いったいいつになったらあさり潮騒ラーメンが食べられるのか?

こっち車線のPAでちょっと休憩。そろそろカフェインが必要なので・・・

冷たい缶コーヒーで一服。ここからはちょっと寄ってみたいところがあったので、道順を確認。

さらば西湘、また逢う日まで。ここからはR134からK46に移動して…

寒川神社に参拝です。先日haseさんのブログでここの存在を知りまして、とりあえず寄ってみました。

なかなか立派な神社です。

祈祷してもらいたいのは山々ですが、今日の自分は汗まみれなので・・・今回は参拝のみにします。

天皇陛下由来の黒松。なんだかありがたい気持ちになります。

手水はひしゃくが撤去されていて、竹の先の水で手を洗うようです。これも新コロの影響ですな。

まずは参拝。よーくお参りしてきました。

お札のまつり方も知らなかったので、こういう看板はありがたいですねぇ。

古いお札もこういうところに納めるんですね。

こちらは彬姫桜。彬子女王陛下が植樹されたもののようです。一方こちらは

さざれ石。君が代に出てくるアレですな。いろいろありがたい神社です。
祈祷の際には身綺麗な格好で車で参りますので、今回はこれにて失礼いたします。
そうそう、ここってカレーパンが名物なんですかね?

今度来るときに売ってたら買ってみましょう。

後はR129からダラダラK158→K18と帰ります。このルート、途中から一車線なのでやっぱりダメだな。カーナビ通り野猿街道にスイッチが正解でした。

結局駐輪場に着いたのは16:30過ぎ。270Kmくらいでしたが、意外と時間がかかってしまいました。
バイクを掃除しながら、バッテリー液を補充します。

夏は液面が下がりますからねぇ。左半分が補充済、右半分はこれから補充します。

いつのまにかシフトペダルのネジが抜けてました。昨日は気づかなかったなぁ。4月にクラッチレリーズの確認をした際に、締め付けが甘かったか? これは自責の整備不良による不具合ですな。どーもワタシは「締め付けトルクは緩めにしたい派」なので、時々こういうことが起きます。と言ってもヤバいところはちゃんと締めますよ。
ちなみに今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

夜はまたもお疲れ様でちょっと飲み過ぎた…。〆は山形ならでは「みずまま」。ご飯を水で洗って、氷水を入れて漬物の塩味のみで食べるという、究極の粗食です。

でも旨いのよ、これ。

Fukushima50の原作を書いた門田隆将さんの同名の本が原作です。家族を失った人たちの物語ですが、涙腺ウルウルもんでした。亡くなられた方のご冥福をあらためてお祈りしたいと思います。
さて、今日は前回に引き続き、吉田のうどんと黒玉子ツーリングの続きです。まさかの黒玉子完売! で万事休すかと思いましたが・・・

実は後ろのお店はまだ売ってました。

やはりこれは買っておかないと。できれば一個ずつ売ってほしいけど、それはムリなのよね。

まぁ消費期限は明日なので、家に持って帰ってみんなで食べましょう。でもその前に・・・

お塩もついているので、少し食べちゃいます。

(゚д゚)ウマー。二個食べたので14年寿命が延びる・・・はず。

さて、そろそろ帰りましょう。途中通行止めがあり、だいぶ急な細道を走りましたが、無事R138に復帰。

しかし道路はガラガラ。宮ノ下もいつもこの時期は大渋滞なのですが・・・

新コロの影響は絶大ですな。箱根湯本まで来ると車は増えるんですが、通りの人の影はやはり少な目ですなぁ。

でも空いてるだけに、遊びに来るなら今って感じもしますね。ここからはいつもの西湘バイパス。

やっぱり夏のツーリングは海が似合います。

せっかくのいい景色、ゆっくり流しましょう。反対側の西湘PAですが・・・

まだ売店と食堂は復活してないですねぇ。いったいいつになったらあさり潮騒ラーメンが食べられるのか?

こっち車線のPAでちょっと休憩。そろそろカフェインが必要なので・・・

冷たい缶コーヒーで一服。ここからはちょっと寄ってみたいところがあったので、道順を確認。

さらば西湘、また逢う日まで。ここからはR134からK46に移動して…

寒川神社に参拝です。先日haseさんのブログでここの存在を知りまして、とりあえず寄ってみました。

なかなか立派な神社です。

祈祷してもらいたいのは山々ですが、今日の自分は汗まみれなので・・・今回は参拝のみにします。

天皇陛下由来の黒松。なんだかありがたい気持ちになります。

手水はひしゃくが撤去されていて、竹の先の水で手を洗うようです。これも新コロの影響ですな。

まずは参拝。よーくお参りしてきました。

お札のまつり方も知らなかったので、こういう看板はありがたいですねぇ。

古いお札もこういうところに納めるんですね。

こちらは彬姫桜。彬子女王陛下が植樹されたもののようです。一方こちらは

さざれ石。君が代に出てくるアレですな。いろいろありがたい神社です。
祈祷の際には身綺麗な格好で車で参りますので、今回はこれにて失礼いたします。
そうそう、ここってカレーパンが名物なんですかね?

今度来るときに売ってたら買ってみましょう。

後はR129からダラダラK158→K18と帰ります。このルート、途中から一車線なのでやっぱりダメだな。カーナビ通り野猿街道にスイッチが正解でした。

結局駐輪場に着いたのは16:30過ぎ。270Kmくらいでしたが、意外と時間がかかってしまいました。
バイクを掃除しながら、バッテリー液を補充します。

夏は液面が下がりますからねぇ。左半分が補充済、右半分はこれから補充します。

いつのまにかシフトペダルのネジが抜けてました。昨日は気づかなかったなぁ。4月にクラッチレリーズの確認をした際に、締め付けが甘かったか? これは自責の整備不良による不具合ですな。どーもワタシは「締め付けトルクは緩めにしたい派」なので、時々こういうことが起きます。と言ってもヤバいところはちゃんと締めますよ。
ちなみに今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

夜はまたもお疲れ様でちょっと飲み過ぎた…。〆は山形ならでは「みずまま」。ご飯を水で洗って、氷水を入れて漬物の塩味のみで食べるという、究極の粗食です。

でも旨いのよ、これ。
2020年08月11日 (火) | Edit |
いよいよ夏休みも佳境ですが、皆さん有意義に過ごされてますか? ウチは・・・もう聞かんで下さい(^^ゞ
今日の動画紹介はこちら。
前回のインターステラーが良かったので、同じクリストファー・ノーラン監督の「インセプション」をhuluで鑑賞。
これはインターステラー以上に難解ですが、いかにもハリウッド映画って感じで悪くなかったですよ。デカプリオ作品は実はあまり見てないんですが、これは悪くなかった。ラストでエヴァの最終回を見た宮迫みたいな

って顔になること請け合いです。それとエレン・ペイジが広瀬アリスにしか見えなかった(^^ゞ
さて、今日のUPは8/1。この日も前日飲み過ぎて朝はゆっくり目。でも昨日オイルも換えたし、今日はちょっと走りましょう。
9時過ぎからいそいそと駐輪場に向かい、出発したのは9時半くらいかなぁ。出発が遅いので、今日はチョイノリです。
いつものようにスマホをUSB電源に繋ぎますが…
「通電しないぞ」
昨日カウルを開けた時に何らかの不具合があったのかもしれません。しかしワタシのバイクはUSB電源は2系統あり、それぞれ給電の配線を変えているので、2つ同時にダウンすることはありません。とりあえずもう一つの電源に繋いでスタートします。
とりあえず調布方面に南下し調布ICより中央高速へ。

相変わらず真夏の土曜日だというのに空いてますねぇ。まずは相模湖ICで降りて、秋山街道でも流しましょう。

相模湖で某SNSをチェックしたところ・・・

(某SNS画像から)
既に発見されてました(^^ゞ やはりFZ750は希少種ですな。。。
秋山街道はいつものように好調。昨年の台風で壊れた川の工事ですが、まだ工事中でした。

やはりなかなかすぐには直りませんね。

気を取り直してびゅーんと行きましょう! ちょっと曇ってきました。ポツポツ雨もシールドに当たります。今日はカッパを持っていないので、出来ればこのままで持ってほしいところ。

そう言えばリニアっていつ開通なんだっけ??
いつものように、秋山街道の出口のセブンで一服。

このトライアンフ、ちょっと昔風のサイドケースがカッコイイです。やっぱりまたストリートツインがいいなぁ・・・と思ったりして。

夏は水分補給が重要。喉が渇く前に飲みましょう。この後はR139を南下します。

晴れ間が無いのは残念ですが、その分涼しい。と言っても30℃はあるんですけど。
そんでもって今日最初の目的地はこちら。

くれちうどんさんです。3月に娘と車で来た時には、すでにのれんが下ろされていて食べられませんでした。今回はそのリベンジです!

いちおうメニューは見ますが、今回のオーダーは決まっています。いつも肉うどん一択でしたので、今日は「くれちうどん」をいってみましょう。

いわゆる「全部入り」ですな。

そして当然アレを入れます。

ご存知「すりだね」。この文字を見るとつい「ずりねた」に見えてしまうワタシは世俗にまみれ切っています。
すりだねをたっぷり入れて食べると目が覚めます! スッと辛味が入ってきますが、入り過ぎてムセました(^^ゞ
時節柄咳き込むとにらまれるのでヤバいヤバい。

麺はまさにちくわぶ状態。吉田のうどん、ウメェなぁ。。。

天かす入れ放題ってのもいいですな。今回はくれちうどんを頂きましたが、やはり肉うどんの方がいいかな。このうどんはシンプルな具の方が美味い気がしました。
そんなことを思いながらうどんを食べ進んでいると、厨房から
「大井松田の方に雨雲が出て来てるから、気を付けた方が良いよ。見てごらん。」
といつものオジサンが話しかけてくれました。入口の扉から見る空はそーでもないなーと思ったら、
「そこじゃない。後ろを見て」
と言うので振り返ると、そこにはまさかのコレが!

まさにライダーに至れり尽くせりの装備です。これから南下するので気をつけときますと返事して、うどんは完食!
今回も大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市上暮地1-18-22
ここからは忍野経由で山中湖へ向かいます。

途中の花の都公園でひまわりチェック! をする予定でしたが・・・

は、花が無いっす。これもコロナのせいですかねぇ。

ちょっとだけ小さな向日葵がありましたが、これでは人も来ないですねぇ。というかそのために植えてないのか。
ここからは山中湖のこれまたいつもの場所に移動しますが・・・

ココでもまさかの衝撃!

岸辺に行けなくなっていました( ノД`)シクシク… 奥のマスツーの人たちも残念そうでした。
さて、ここからはR138をひたすら箱根方面に向かいます。

天気もイマイチのままですが、雨も降りそうにないので助かりました。

大涌谷に到着。前回来たのはたぶん結婚前に最初に東京勤務になった時だと思うので、四半世紀ぶりです。

入山制限があった時期もありましたので、何となく来る機会を逸しており、今回ようやくの訪問です。

自然研究路は残念ながら閉鎖。んじゃお目当てのアレを頂こうと思うのですが・・・

完売ですと!!
(つづく)
今日の動画紹介はこちら。
前回のインターステラーが良かったので、同じクリストファー・ノーラン監督の「インセプション」をhuluで鑑賞。
これはインターステラー以上に難解ですが、いかにもハリウッド映画って感じで悪くなかったですよ。デカプリオ作品は実はあまり見てないんですが、これは悪くなかった。ラストでエヴァの最終回を見た宮迫みたいな

って顔になること請け合いです。それとエレン・ペイジが広瀬アリスにしか見えなかった(^^ゞ
さて、今日のUPは8/1。この日も前日飲み過ぎて朝はゆっくり目。でも昨日オイルも換えたし、今日はちょっと走りましょう。
9時過ぎからいそいそと駐輪場に向かい、出発したのは9時半くらいかなぁ。出発が遅いので、今日はチョイノリです。
いつものようにスマホをUSB電源に繋ぎますが…
「通電しないぞ」
昨日カウルを開けた時に何らかの不具合があったのかもしれません。しかしワタシのバイクはUSB電源は2系統あり、それぞれ給電の配線を変えているので、2つ同時にダウンすることはありません。とりあえずもう一つの電源に繋いでスタートします。
とりあえず調布方面に南下し調布ICより中央高速へ。

相変わらず真夏の土曜日だというのに空いてますねぇ。まずは相模湖ICで降りて、秋山街道でも流しましょう。

相模湖で某SNSをチェックしたところ・・・

(某SNS画像から)
既に発見されてました(^^ゞ やはりFZ750は希少種ですな。。。
秋山街道はいつものように好調。昨年の台風で壊れた川の工事ですが、まだ工事中でした。

やはりなかなかすぐには直りませんね。

気を取り直してびゅーんと行きましょう! ちょっと曇ってきました。ポツポツ雨もシールドに当たります。今日はカッパを持っていないので、出来ればこのままで持ってほしいところ。

そう言えばリニアっていつ開通なんだっけ??
いつものように、秋山街道の出口のセブンで一服。

このトライアンフ、ちょっと昔風のサイドケースがカッコイイです。やっぱりまたストリートツインがいいなぁ・・・と思ったりして。

夏は水分補給が重要。喉が渇く前に飲みましょう。この後はR139を南下します。

晴れ間が無いのは残念ですが、その分涼しい。と言っても30℃はあるんですけど。
そんでもって今日最初の目的地はこちら。

くれちうどんさんです。3月に娘と車で来た時には、すでにのれんが下ろされていて食べられませんでした。今回はそのリベンジです!

いちおうメニューは見ますが、今回のオーダーは決まっています。いつも肉うどん一択でしたので、今日は「くれちうどん」をいってみましょう。

いわゆる「全部入り」ですな。

そして当然アレを入れます。

ご存知「すりだね」。この文字を見るとつい「ずりねた」に見えてしまうワタシは世俗にまみれ切っています。
すりだねをたっぷり入れて食べると目が覚めます! スッと辛味が入ってきますが、入り過ぎてムセました(^^ゞ
時節柄咳き込むとにらまれるのでヤバいヤバい。

麺はまさにちくわぶ状態。吉田のうどん、ウメェなぁ。。。

天かす入れ放題ってのもいいですな。今回はくれちうどんを頂きましたが、やはり肉うどんの方がいいかな。このうどんはシンプルな具の方が美味い気がしました。
そんなことを思いながらうどんを食べ進んでいると、厨房から
「大井松田の方に雨雲が出て来てるから、気を付けた方が良いよ。見てごらん。」
といつものオジサンが話しかけてくれました。入口の扉から見る空はそーでもないなーと思ったら、
「そこじゃない。後ろを見て」
と言うので振り返ると、そこにはまさかのコレが!

まさにライダーに至れり尽くせりの装備です。これから南下するので気をつけときますと返事して、うどんは完食!
今回も大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市上暮地1-18-22
ここからは忍野経由で山中湖へ向かいます。

途中の花の都公園でひまわりチェック! をする予定でしたが・・・

は、花が無いっす。これもコロナのせいですかねぇ。

ちょっとだけ小さな向日葵がありましたが、これでは人も来ないですねぇ。というかそのために植えてないのか。
ここからは山中湖のこれまたいつもの場所に移動しますが・・・

ココでもまさかの衝撃!

岸辺に行けなくなっていました( ノД`)シクシク… 奥のマスツーの人たちも残念そうでした。
さて、ここからはR138をひたすら箱根方面に向かいます。

天気もイマイチのままですが、雨も降りそうにないので助かりました。

大涌谷に到着。前回来たのはたぶん結婚前に最初に東京勤務になった時だと思うので、四半世紀ぶりです。

入山制限があった時期もありましたので、何となく来る機会を逸しており、今回ようやくの訪問です。

自然研究路は残念ながら閉鎖。んじゃお目当てのアレを頂こうと思うのですが・・・

完売ですと!!
(つづく)
2020年08月09日 (日) | Edit |
長ーい夏休み。せっかくお宿も空いているので、お泊りツーリングにでも出かけたいところですが、やっぱり東京都民は緑のオバサンが自粛自粛ってうるさいから気が引けちゃいますねぇ。キャンプならまだしも、ホテルはなー。フロントで露骨に嫌な顔されたら困るなぁ・・・と思いつつ
「ちょっとくらいどこか行こうかな?」
などという思いも沸沸と、沸沸と(^^;
いやー、いかんいかん。。。
まずは、またもネット動画の話題で恐縮ですが、今回のご紹介はこちら。
インターステラー。huluで視聴しました。
169分と長い映画だったのでたぶん劇場では見ようと思わなかったのかもしれませんが、なかなかの秀作でした。SFでもあり親子の物語でもあり、宗教っぽい演出もあり、結構不思議な構成。
最初主人公のクーパーが宇宙に飛び出すまで、長々と父娘の対話のシーンを見せされるのですが、「なんでこれをこんなに引っ張るのか?」が後になってわかるわけで、まぁそう来たかと。
SF的には難解な部分もあって、一回では全部理解できないけど、ブラックホールやワームホール、未知の惑星等の映像美といい、これは見応えがあります。マット・デイモンもこういう役は珍しいと思うので、そこも面白い。
まだ見てない方は、一度いかがでしょう?
さて、今日のUPは7/30。この日は娘も午後からバイトなので、お昼は娘に麻婆丼でも作ってもらいましょう。
ただ、冷蔵庫の在庫を見たら白菜がそろそろヤバそうだったので、おかずをワタシが用意しましょう。

長期保管すると、切り口が変色しはじめるので、そこは切り落としていいとこ取りします。とりあえず適当に切って野菜炒めでも作りますが、冷凍豚肉がちょうどいい量なかったので、ギョニーで代用。
それにしてもこの生協のギョニー。

自然な色はいいけど、コレジャナイ感満載。まるでカマボコ。
雰囲気出ないけど、これで作っていきます。でも量が多すぎて麻婆豆腐はいらない感じだなぁ。。。
ということで、急遽野菜炒め定食に変更。

野菜炒めは2人で分けても十分なボリューム。

そしてご飯ものには「汁」! 野菜は使いまわしてのあんかけ卵スープ。

娘的にはこのスープがめちゃウマだったようで、しかも自分が作らなくて済んだのでベリーハッピーみたいでした。
7/31。この日はワタシは帰休でしたが、前日の晩に飲み過ぎて朝も寝坊。娘も起きてこなかったので、そのまま放置していたら昼まで起きてこなかった!
ということで、娘のお昼は嫁さんが用意した朝ごはんを食べてもらいます。ワタシはこちら。

今回はシンプルに「ネギと大葉とみょうがだけのそうめん」です。

夏はやっぱりこれがサイコーです!
食後は駐輪場にGO!

今回はオイル交換がメイン。前回が84,000Km。いつもなら5,000Km走ってから交換なんですが、先日のプラグ騒動以降、
「やはりオイルは小まめに変えた方がいいな」
と思いまして、今回はほぼ88,000Kmというところで交換してみます。いつものようにまずはマフラーを分解。

(初めて見た人はたいてい不思議に思われるこの図)
そんでもって、ドレンボルトを開け、古いオイルを出します。

実物の色はこの画像ほど悪くありません。やっぱりこれくらいでの交換がいいのかなぁ。
今回はフィルターも交換します。

やっぱりカートリッジ式の方が簡単でいいですねぇ。
オイルが抜けるまでの間でマフラーを掃除します。

プレクサスでゴシゴシ。集合部に挟まった石も丁寧に取ります。

それにしても毎回よく石が挟まっているなぁ。
そして今回フィルター交換するもう一つの理由。

前回の交換時にこのリングを入れるの忘れたんです。スプリングとフィルターの間に入れるんですが、前回はフィルターに張り付いてて気づかなかったんです。

この上にフィルターを入れて、組み込みます。オイルは前回同様ヤマルーブ。

次回は100%化学合成にしましょう。オイルを入れたらマフラーを戻して終了です。

今日はもう一つ作業があります。最近ハンドルを切ると引っ掛かる感じがするので、「たぶんライトのコネクターが干渉しているな」と思い、その修正を行います。ウチのFZ750はリレーを入れているので、もともとのハーネスのコネクターが一個余るんです。それがおそらくホーンのあたりに落下したのでは? と思われます。
早速バラします。

毎度の作業なので手慣れたもんです。そして原因も当たりでした。

ここまでヒドイと思いませんでした。まぁここは交換すれば直せますので、今回は干渉しないところに移動してタイラップで固定します。

最初からそうしておけよって話ですよね(^^ゞ
そうこうしているうちに駐輪場にバイク王が到着!

メンテも終わったのでいよいよドナドナ・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ではありません。同じ駐輪場の人がスクーターを売却したようでした。
この後は以前から気になっているカウルのミラー部のヒビの確認。裏側までパックリいってたらプラリペアしますが・・・

そういう感じでも無いんだよねぇ。なのでここはこのまま。最後にこれまた気になっているスピードメーターワイヤーを確認。

多少へタtっていますが、まだ使えます。どーもフロント周りから小さな異音がしてる気がして、最初はメーターかと思ったんですが、メーターからワイヤーを外してみてもあまり変わらず。なので…

完全にワイヤーを外したこの状態で試走してみました。でも結果は変わらず。タイヤからの音のような気もするし、元からあったエンジン音のような気もするし。特に走行上の支障は無いので、様子見にします。
最後にシフトペダルの位置をちょっと下向きに修正して、本日の作業は終了。
明日も天気がイイみたいだし、試走がてら一丁行くか??
「ちょっとくらいどこか行こうかな?」
などという思いも沸沸と、沸沸と(^^;
いやー、いかんいかん。。。
まずは、またもネット動画の話題で恐縮ですが、今回のご紹介はこちら。
インターステラー。huluで視聴しました。
169分と長い映画だったのでたぶん劇場では見ようと思わなかったのかもしれませんが、なかなかの秀作でした。SFでもあり親子の物語でもあり、宗教っぽい演出もあり、結構不思議な構成。
最初主人公のクーパーが宇宙に飛び出すまで、長々と父娘の対話のシーンを見せされるのですが、「なんでこれをこんなに引っ張るのか?」が後になってわかるわけで、まぁそう来たかと。
SF的には難解な部分もあって、一回では全部理解できないけど、ブラックホールやワームホール、未知の惑星等の映像美といい、これは見応えがあります。マット・デイモンもこういう役は珍しいと思うので、そこも面白い。
まだ見てない方は、一度いかがでしょう?
さて、今日のUPは7/30。この日は娘も午後からバイトなので、お昼は娘に麻婆丼でも作ってもらいましょう。
ただ、冷蔵庫の在庫を見たら白菜がそろそろヤバそうだったので、おかずをワタシが用意しましょう。

長期保管すると、切り口が変色しはじめるので、そこは切り落としていいとこ取りします。とりあえず適当に切って野菜炒めでも作りますが、冷凍豚肉がちょうどいい量なかったので、ギョニーで代用。
それにしてもこの生協のギョニー。

自然な色はいいけど、コレジャナイ感満載。まるでカマボコ。
雰囲気出ないけど、これで作っていきます。でも量が多すぎて麻婆豆腐はいらない感じだなぁ。。。
ということで、急遽野菜炒め定食に変更。

野菜炒めは2人で分けても十分なボリューム。

そしてご飯ものには「汁」! 野菜は使いまわしてのあんかけ卵スープ。

娘的にはこのスープがめちゃウマだったようで、しかも自分が作らなくて済んだのでベリーハッピーみたいでした。
7/31。この日はワタシは帰休でしたが、前日の晩に飲み過ぎて朝も寝坊。娘も起きてこなかったので、そのまま放置していたら昼まで起きてこなかった!
ということで、娘のお昼は嫁さんが用意した朝ごはんを食べてもらいます。ワタシはこちら。

今回はシンプルに「ネギと大葉とみょうがだけのそうめん」です。

夏はやっぱりこれがサイコーです!
食後は駐輪場にGO!

今回はオイル交換がメイン。前回が84,000Km。いつもなら5,000Km走ってから交換なんですが、先日のプラグ騒動以降、
「やはりオイルは小まめに変えた方がいいな」
と思いまして、今回はほぼ88,000Kmというところで交換してみます。いつものようにまずはマフラーを分解。

(初めて見た人はたいてい不思議に思われるこの図)
そんでもって、ドレンボルトを開け、古いオイルを出します。

実物の色はこの画像ほど悪くありません。やっぱりこれくらいでの交換がいいのかなぁ。
今回はフィルターも交換します。

やっぱりカートリッジ式の方が簡単でいいですねぇ。
オイルが抜けるまでの間でマフラーを掃除します。

プレクサスでゴシゴシ。集合部に挟まった石も丁寧に取ります。

それにしても毎回よく石が挟まっているなぁ。
そして今回フィルター交換するもう一つの理由。

前回の交換時にこのリングを入れるの忘れたんです。スプリングとフィルターの間に入れるんですが、前回はフィルターに張り付いてて気づかなかったんです。

この上にフィルターを入れて、組み込みます。オイルは前回同様ヤマルーブ。

次回は100%化学合成にしましょう。オイルを入れたらマフラーを戻して終了です。

今日はもう一つ作業があります。最近ハンドルを切ると引っ掛かる感じがするので、「たぶんライトのコネクターが干渉しているな」と思い、その修正を行います。ウチのFZ750はリレーを入れているので、もともとのハーネスのコネクターが一個余るんです。それがおそらくホーンのあたりに落下したのでは? と思われます。
早速バラします。

毎度の作業なので手慣れたもんです。そして原因も当たりでした。

ここまでヒドイと思いませんでした。まぁここは交換すれば直せますので、今回は干渉しないところに移動してタイラップで固定します。

最初からそうしておけよって話ですよね(^^ゞ
そうこうしているうちに駐輪場にバイク王が到着!

メンテも終わったのでいよいよドナドナ・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ではありません。同じ駐輪場の人がスクーターを売却したようでした。
この後は以前から気になっているカウルのミラー部のヒビの確認。裏側までパックリいってたらプラリペアしますが・・・

そういう感じでも無いんだよねぇ。なのでここはこのまま。最後にこれまた気になっているスピードメーターワイヤーを確認。

多少へタtっていますが、まだ使えます。どーもフロント周りから小さな異音がしてる気がして、最初はメーターかと思ったんですが、メーターからワイヤーを外してみてもあまり変わらず。なので…

完全にワイヤーを外したこの状態で試走してみました。でも結果は変わらず。タイヤからの音のような気もするし、元からあったエンジン音のような気もするし。特に走行上の支障は無いので、様子見にします。
最後にシフトペダルの位置をちょっと下向きに修正して、本日の作業は終了。
明日も天気がイイみたいだし、試走がてら一丁行くか??
2020年08月07日 (金) | Edit |
一昨日の8/5、いつものように在宅勤務していたら、
「何か気持ち悪いし、やけに暑いなぁ・・・」
と思って熱を測ったらまさかのプチ熱発! 最近熱なんか出たこと無かったのでビックリ!
8/6-7は朝霧高原でソロキャンを予定していたのですが、午後になっても状態変わらずだったのでこりゃアカン! ととりあえずキャンプはキャンセル。

(昨年の画像です。あぁ、残念。)
この気持ち悪さはたぶん熱中症かな? と思って、エアコンしっかりかけて水分取って安静にしていたら、夜には平熱に戻って一安心。
たぶん、8/4の夜もかなり暑かったんですが、エアコンなしで寝たのがいかんかったのかと思われます。それに加えて久々に朝からリモート会議でムカつくことがあって、頭が沸いていたのが良くなかったのかも。
エアコンもちゃんとかけて寝たら、翌日も問題なくてホッとしました。せっかくの平日キャンプに行けなくて残念でしたが、時節柄現地でおかしくなっていろいろ疑われても困るし、まぁ仕切り直しですね。
ということで、今日のUPは7/28。この日は換気扇のお掃除にトライ。と言っても一回で全部やれるほどの時間的余裕は、いくらリモートワークでもありません。なので、何回かに分けて完成を目指します。特に今回は
「ケミカルは何がいいのか?」
をトライする感じでしょうか? 最初はプロに丸投げしようかとも思いましたが、某有名業者のサイトを見ると・・・

(元ネタはこちら)
19,800円?? ワタシも何度も引っ越しに伴うハウスクリーニングを経験してますが、レンジだけでこの値段は無いわー。
ということで、自分で何とかしたいと思います。
ウチの換気扇はこんな仕様でして・・・

オイル受けと整流板があるのでノーケアでもコンロにオイルが垂れてくることは無いのですが、それだけに整流板の上にオイルだまりがとんでもないことになっているのではないか? と思い、恐る恐る整流板を開けてみます。

(嫁から怒られそうなのでモザイク)
あー、やっぱこーだよなぁ。でも思ったほど厳しくも無いなぁ。そんでもってシロッコファンの周辺を確認。

まぁ汚くないわけじゃないけど、5年ノーケアの割には傷は浅いんじゃないかと。嫁さんはあまりファイヤーな炒め物をしないので、それがよかったのかも。
そんでもって、今回は整流板とグリスフィルターに手を付けます。まず整流板ですが、表側はマイペットでいけそう。

シュッシュして手で撫でたらもう汚れが浮いてくる感じだったので、ティッシュパックでイケるでしょう。

問題はオイルがびっしりとついてる裏側とグリスフィルター。これもまずはマイペットでティッシュパック。

1時間ほどほっといて、その間にもう一つのグリスフィルターは別の手を試します。

油汚れと言えば重曹です。ネット情報ではこれをぶっかけて擦るといいらしい。それで結果ですが・・・

左がマイペットでパック、右が重曹でゴシゴシ。グリスフィルターに関してはどっちもイマイチでしたが、それでも比較では圧倒的に重曹に軍配です。ワタシ的には「こういう時には普通マジックリンじゃねーのか?」と思うのですが、この家にはマジックリンは見当たりませんでした(´;ω;`)ウッ…
そして整流板の裏ですが、

全然油は落ちず。ここでモタモタすると業務に差し支えるので、重曹をぶっかけます。そしたらあら不思議・・・

圧倒的なパワーで落ちていきます。どうもグリスフィルターもチマチマ重曹をかけたのがNGみたいで、こっちは一気にばらまいたので、あっという間に油が取れていきます。気持ちイイですねぇ。
整流板を掃除した重曹をグリスフィルターに使いまわしてみたら、こっちも多少挽回。

これは希望が見えてきましたが、重曹を使い切ってしまった。100均でまた買ってこないと。
整流板は表も裏もピカピカになりました。

時間の都合で今日はここまで。グリスフィルターは穴が開いてるので重曹が落ちちゃうんですよ。そこが問題かなぁ。
ちなみにネットで見ると、重曹よりキッチンハイターがイイらしいんですが、金属に漂白剤ってどーなんだろう? と思って今回は使いませんでした。次回は試してみようかな。

とりあえず整流板だけでもキレイになったので、ワタシ的には満足。フードの縁が汚いのは、掃除してないからなので許してにゃん。
そんでもって今日の本題のお昼なんですが、換気扇掃除で時間的余裕もないので、娘にまた玉子丼を作ってもらいます。「継続は力なり」ですからね。

もうこれに関してはたまに撮影に行くだけで、放置プレーでOKです。

自分で適当に作っています。ワタシの担当はいつもの汁ものでこちら。

久々のどん兵衛。やはりカップうどんはこれしかねぇ。
娘の玉子丼も無事完成。

今回も火が通り過ぎですが、ちゃんと食べられるものが出て来てますので、よしよし!
ワタシの担当も頂きます。

やはり汁物無しはありえねぇ・・・
7/29。この日は役所に出す書類をずっと作っていたので、あまり暇がない。しかも雨で買い出しもムリ。となればまたもお昼はこれですわ。

最近何かとすぐ登場するインスタントラーメン。別に手を抜きたいわけじゃなくて、雨ばっかりなので買い物に行けないと、コレになってしまうということで、ちょっと買い置きしています。

キャリーオーバーの続いた竹の子細切りと、封の開いたもやし、それとそろそろ期限的にヤバいチャーシューを使って、簡易もやしラーメン。具はワタシが先に作っておいて、ラーメンは娘担当。ラーメンを煮ている間にワタシが冷凍餃子を焼きます。
ちょっと慌ただしい感じになったせいか、娘への指導がやや厳しくなってしまい、娘もキレて途中からケンカ状態。
嫁姑なら修羅場ですが、父娘なので・・・・やっぱり修羅場か(^^ゞ
そんでもってまずは娘のラーメンの完成の図。

ケンカして作ったわりには無難にまとまっています。

しかしもやしはちょっと火が入りすぎ。やはり父娘のコンビネーションに多少難がありましたな(^^ゞ
一方ワタシの餃子は皿に盛るをのを失敗して、ちょっと散漫な結果に。

せっかくの羽が粉々・・・

でもしっかり焼けてて、カリッと美味いっす。
午後はいつものかかりつけ医に通院。今回は先月行った市で実施している無料風疹抗体検査の結果を聞きます。結論から言うと
「十分に抗体がありますので、ワクチン接種は不要です」
ということで一安心。

自分でも風疹はかかったような気がするので検査自体もやらなくてもいいような気もしたのですが、過去に苦い思い出がありまして・・・
というのも子供の頃におたふく風邪になったと母親から聞いていたのに、大人になってからまたかかりまして、えらい目にあいました。ちょうど姪がおたふくになって、「オレなってるから大丈夫」とそのまま相手してたら、いきなり発症!
何だかんだで二週間会社を休みましたが、診察時に「過去になったはずだ」と話すと医師も
「症状的にはおたふく風邪そのものだが、2度はならんので診断書には『おたふく風邪と思われる』としか書けない」
「基本的に治療することもないので、症状が無くなるまでそのまま我慢してください」
と言われ、会社も
「その診断書の内容だと出勤停止にはできないけど、頼むから来ないでくれ。有給休暇で医者がいいというまで出てくるな」
と言うし、ほっぺたと顎は痛いし熱は出るし、しかも片側ずつ順番に腫れたので長くかかって最悪でした。
「何か気持ち悪いし、やけに暑いなぁ・・・」
と思って熱を測ったらまさかのプチ熱発! 最近熱なんか出たこと無かったのでビックリ!
8/6-7は朝霧高原でソロキャンを予定していたのですが、午後になっても状態変わらずだったのでこりゃアカン! ととりあえずキャンプはキャンセル。

(昨年の画像です。あぁ、残念。)
この気持ち悪さはたぶん熱中症かな? と思って、エアコンしっかりかけて水分取って安静にしていたら、夜には平熱に戻って一安心。
たぶん、8/4の夜もかなり暑かったんですが、エアコンなしで寝たのがいかんかったのかと思われます。それに加えて久々に朝からリモート会議でムカつくことがあって、頭が沸いていたのが良くなかったのかも。
エアコンもちゃんとかけて寝たら、翌日も問題なくてホッとしました。せっかくの平日キャンプに行けなくて残念でしたが、時節柄現地でおかしくなっていろいろ疑われても困るし、まぁ仕切り直しですね。
ということで、今日のUPは7/28。この日は換気扇のお掃除にトライ。と言っても一回で全部やれるほどの時間的余裕は、いくらリモートワークでもありません。なので、何回かに分けて完成を目指します。特に今回は
「ケミカルは何がいいのか?」
をトライする感じでしょうか? 最初はプロに丸投げしようかとも思いましたが、某有名業者のサイトを見ると・・・

(元ネタはこちら)
19,800円?? ワタシも何度も引っ越しに伴うハウスクリーニングを経験してますが、レンジだけでこの値段は無いわー。
ということで、自分で何とかしたいと思います。
ウチの換気扇はこんな仕様でして・・・

オイル受けと整流板があるのでノーケアでもコンロにオイルが垂れてくることは無いのですが、それだけに整流板の上にオイルだまりがとんでもないことになっているのではないか? と思い、恐る恐る整流板を開けてみます。

(嫁から怒られそうなのでモザイク)
あー、やっぱこーだよなぁ。でも思ったほど厳しくも無いなぁ。そんでもってシロッコファンの周辺を確認。

まぁ汚くないわけじゃないけど、5年ノーケアの割には傷は浅いんじゃないかと。嫁さんはあまりファイヤーな炒め物をしないので、それがよかったのかも。
そんでもって、今回は整流板とグリスフィルターに手を付けます。まず整流板ですが、表側はマイペットでいけそう。

シュッシュして手で撫でたらもう汚れが浮いてくる感じだったので、ティッシュパックでイケるでしょう。

問題はオイルがびっしりとついてる裏側とグリスフィルター。これもまずはマイペットでティッシュパック。

1時間ほどほっといて、その間にもう一つのグリスフィルターは別の手を試します。

油汚れと言えば重曹です。ネット情報ではこれをぶっかけて擦るといいらしい。それで結果ですが・・・

左がマイペットでパック、右が重曹でゴシゴシ。グリスフィルターに関してはどっちもイマイチでしたが、それでも比較では圧倒的に重曹に軍配です。ワタシ的には「こういう時には普通マジックリンじゃねーのか?」と思うのですが、この家にはマジックリンは見当たりませんでした(´;ω;`)ウッ…
そして整流板の裏ですが、

全然油は落ちず。ここでモタモタすると業務に差し支えるので、重曹をぶっかけます。そしたらあら不思議・・・

圧倒的なパワーで落ちていきます。どうもグリスフィルターもチマチマ重曹をかけたのがNGみたいで、こっちは一気にばらまいたので、あっという間に油が取れていきます。気持ちイイですねぇ。
整流板を掃除した重曹をグリスフィルターに使いまわしてみたら、こっちも多少挽回。

これは希望が見えてきましたが、重曹を使い切ってしまった。100均でまた買ってこないと。
整流板は表も裏もピカピカになりました。

時間の都合で今日はここまで。グリスフィルターは穴が開いてるので重曹が落ちちゃうんですよ。そこが問題かなぁ。
ちなみにネットで見ると、重曹よりキッチンハイターがイイらしいんですが、金属に漂白剤ってどーなんだろう? と思って今回は使いませんでした。次回は試してみようかな。

とりあえず整流板だけでもキレイになったので、ワタシ的には満足。フードの縁が汚いのは、掃除してないからなので許してにゃん。
そんでもって今日の本題のお昼なんですが、換気扇掃除で時間的余裕もないので、娘にまた玉子丼を作ってもらいます。「継続は力なり」ですからね。

もうこれに関してはたまに撮影に行くだけで、放置プレーでOKです。

自分で適当に作っています。ワタシの担当はいつもの汁ものでこちら。

久々のどん兵衛。やはりカップうどんはこれしかねぇ。
娘の玉子丼も無事完成。

今回も火が通り過ぎですが、ちゃんと食べられるものが出て来てますので、よしよし!
ワタシの担当も頂きます。

やはり汁物無しはありえねぇ・・・
7/29。この日は役所に出す書類をずっと作っていたので、あまり暇がない。しかも雨で買い出しもムリ。となればまたもお昼はこれですわ。

最近何かとすぐ登場するインスタントラーメン。別に手を抜きたいわけじゃなくて、雨ばっかりなので買い物に行けないと、コレになってしまうということで、ちょっと買い置きしています。

キャリーオーバーの続いた竹の子細切りと、封の開いたもやし、それとそろそろ期限的にヤバいチャーシューを使って、簡易もやしラーメン。具はワタシが先に作っておいて、ラーメンは娘担当。ラーメンを煮ている間にワタシが冷凍餃子を焼きます。
ちょっと慌ただしい感じになったせいか、娘への指導がやや厳しくなってしまい、娘もキレて途中からケンカ状態。
嫁姑なら修羅場ですが、父娘なので・・・・やっぱり修羅場か(^^ゞ
そんでもってまずは娘のラーメンの完成の図。

ケンカして作ったわりには無難にまとまっています。

しかしもやしはちょっと火が入りすぎ。やはり父娘のコンビネーションに多少難がありましたな(^^ゞ
一方ワタシの餃子は皿に盛るをのを失敗して、ちょっと散漫な結果に。

せっかくの羽が粉々・・・

でもしっかり焼けてて、カリッと美味いっす。
午後はいつものかかりつけ医に通院。今回は先月行った市で実施している無料風疹抗体検査の結果を聞きます。結論から言うと
「十分に抗体がありますので、ワクチン接種は不要です」
ということで一安心。

自分でも風疹はかかったような気がするので検査自体もやらなくてもいいような気もしたのですが、過去に苦い思い出がありまして・・・
というのも子供の頃におたふく風邪になったと母親から聞いていたのに、大人になってからまたかかりまして、えらい目にあいました。ちょうど姪がおたふくになって、「オレなってるから大丈夫」とそのまま相手してたら、いきなり発症!
何だかんだで二週間会社を休みましたが、診察時に「過去になったはずだ」と話すと医師も
「症状的にはおたふく風邪そのものだが、2度はならんので診断書には『おたふく風邪と思われる』としか書けない」
「基本的に治療することもないので、症状が無くなるまでそのまま我慢してください」
と言われ、会社も
「その診断書の内容だと出勤停止にはできないけど、頼むから来ないでくれ。有給休暇で医者がいいというまで出てくるな」
と言うし、ほっぺたと顎は痛いし熱は出るし、しかも片側ずつ順番に腫れたので長くかかって最悪でした。
2020年08月05日 (水) | Edit |
梅雨が明けて、急に暑くなりましたねぇ。なんだか急激な温度変化についていけませんです。
今日一日働けば、明日からは一足お先に夏休み。でもたいしてイベントの予定もないんですけどね。東京都民は自粛要請中だし。
ところで皆さん、観てます? これ。
いまや「スーツ歌舞伎」とまで評される半沢直樹。やっぱり面白い! こんなサラリーマンいるわけないので、純粋に顔芸を楽しんでいます。先週は吉沢亮くんまで顔芸に参加してましたねぇ。
ただ、ここまでなのはいないけど、サラリーマンの世界ではお偉いさんの粘着性って現実でも相当ヒデェからなぁ。いい仕事が出来ても、その仕事がお偉いさんの意向にそぐわなかったら、睨まれてそいつがいなくなるまで冷遇されます。そういう意味ではワタシもあまりいい思いをしていないので、だからこの番組は面白いんですけど。
さて、今日のUPは7/27。この日は娘が何を思ったのか? 9:00-21:00までバイトを入れおった。まぁ一回くらいやってみてもいいだろうけど、長時間はキツイよねぇ。実際体験してみないとわかんないんだろうけど。
そういうわけで、お昼に娘が久々にいないので、今日は麺活です!
今回の計画は①東小金井のくじら食堂で「冷やし中華」をやっているかチェック→②やっていれば食べる。やっていなければ平右衛門に移動して「生醤油ラーメン」を頂く、という計画。まずは①ですね。
東小金井に行く場合は、たいていこのスーパーの駐車場を利用します。

帰りに酒買ってくれば駐車料金は無料ですから。

そんでもって、やってきましたくじら食堂さん。はたして冷やし中華は・・・

ありました! 昨年食べそびれたので、今年こそリベンジです。

山形のだしご飯は山形県人のワタシに出されてもなぁ・・・と思ってパス。冷やし中華+煮卵をチョイスです。それにしても冷やし中華で1,050円。このお金があれば娘と家で3~4回は冷やし中華を食べられるなぁ。
新コロ騒動が始まってからここに来るのはお初です。いちおうお持ち帰りメニューもチェック。

ティッシュは丼の中に入れないで・・・って、まぁそうなりますわな。13:00過ぎですがお店自体はほぼ満席でした。でもすぐ座れましたけど。
このお店は一席空けて座るとか、席の間にシールドとかは特にしていないので、ソーシャルディスタンス的にはちょっと「?」ですね。先日のぼん天さんとかは店も広いので十分な間隔をあけられましたが、人気ラーメン店だとちとツライですな。時節柄そういうのが気になる人は、お昼時は少し時間をずらして来店されることを推奨します。
ちなみに麺の量は200gと300gから選択。300gは流石にヤバいと思って200gにしました。たぶん食べられるけど、食べていいのか?って話です。
そんでもって着丼!

具はチャーシュー、トマト、大根、にんじん、きくらげ、きゅうり、紅生姜、そして煮卵。

煮卵がいい飴色ですなぁ。そしてくじら食堂と言えばこれ。

ピロピロ麺! やっぱりこれは最高ですなぁ。いつ食べても満足できます。

煮卵くんも美味しいんですが・・・やっぱり冷やし中華にはキンタマ(=金糸卵)だよなぁ。ちょっとこれは自分の中ではミスマッチ。
スープは甘さ控えめ。これもワタシ的にはもう少し甘めがいいですねぇ。夏にはこういうスッキリしたヤツがいいのはわかっているんですが・・・

チャーシューはしっとり。これは細切りにしないことで肉の美味さがよく伝わります。でも冷やし中華となれば、やはり細切りの方が合うかなぁ。
全般的にはピロピロ麺の冷やしに満足はしたものの、どっちかと言えばこれはざる中華の方がよかったか?
また寄らせてもらいます!
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
今日一日働けば、明日からは一足お先に夏休み。でもたいしてイベントの予定もないんですけどね。東京都民は自粛要請中だし。
ところで皆さん、観てます? これ。
いまや「スーツ歌舞伎」とまで評される半沢直樹。やっぱり面白い! こんなサラリーマンいるわけないので、純粋に顔芸を楽しんでいます。先週は吉沢亮くんまで顔芸に参加してましたねぇ。
ただ、ここまでなのはいないけど、サラリーマンの世界ではお偉いさんの粘着性って現実でも相当ヒデェからなぁ。いい仕事が出来ても、その仕事がお偉いさんの意向にそぐわなかったら、睨まれてそいつがいなくなるまで冷遇されます。そういう意味ではワタシもあまりいい思いをしていないので、だからこの番組は面白いんですけど。
さて、今日のUPは7/27。この日は娘が何を思ったのか? 9:00-21:00までバイトを入れおった。まぁ一回くらいやってみてもいいだろうけど、長時間はキツイよねぇ。実際体験してみないとわかんないんだろうけど。
そういうわけで、お昼に娘が久々にいないので、今日は麺活です!
今回の計画は①東小金井のくじら食堂で「冷やし中華」をやっているかチェック→②やっていれば食べる。やっていなければ平右衛門に移動して「生醤油ラーメン」を頂く、という計画。まずは①ですね。
東小金井に行く場合は、たいていこのスーパーの駐車場を利用します。

帰りに酒買ってくれば駐車料金は無料ですから。

そんでもって、やってきましたくじら食堂さん。はたして冷やし中華は・・・

ありました! 昨年食べそびれたので、今年こそリベンジです。

山形のだしご飯は山形県人のワタシに出されてもなぁ・・・と思ってパス。冷やし中華+煮卵をチョイスです。それにしても冷やし中華で1,050円。このお金があれば娘と家で3~4回は冷やし中華を食べられるなぁ。
新コロ騒動が始まってからここに来るのはお初です。いちおうお持ち帰りメニューもチェック。

ティッシュは丼の中に入れないで・・・って、まぁそうなりますわな。13:00過ぎですがお店自体はほぼ満席でした。でもすぐ座れましたけど。
このお店は一席空けて座るとか、席の間にシールドとかは特にしていないので、ソーシャルディスタンス的にはちょっと「?」ですね。先日のぼん天さんとかは店も広いので十分な間隔をあけられましたが、人気ラーメン店だとちとツライですな。時節柄そういうのが気になる人は、お昼時は少し時間をずらして来店されることを推奨します。
ちなみに麺の量は200gと300gから選択。300gは流石にヤバいと思って200gにしました。たぶん食べられるけど、食べていいのか?って話です。
そんでもって着丼!

具はチャーシュー、トマト、大根、にんじん、きくらげ、きゅうり、紅生姜、そして煮卵。

煮卵がいい飴色ですなぁ。そしてくじら食堂と言えばこれ。

ピロピロ麺! やっぱりこれは最高ですなぁ。いつ食べても満足できます。

煮卵くんも美味しいんですが・・・やっぱり冷やし中華にはキンタマ(=金糸卵)だよなぁ。ちょっとこれは自分の中ではミスマッチ。
スープは甘さ控えめ。これもワタシ的にはもう少し甘めがいいですねぇ。夏にはこういうスッキリしたヤツがいいのはわかっているんですが・・・

チャーシューはしっとり。これは細切りにしないことで肉の美味さがよく伝わります。でも冷やし中華となれば、やはり細切りの方が合うかなぁ。
全般的にはピロピロ麺の冷やしに満足はしたものの、どっちかと言えばこれはざる中華の方がよかったか?
また寄らせてもらいます!
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
2020年08月03日 (月) | Edit |
先週末はワタシもちょっとだけ近県へプチツーリングに出かけました。

やはり観光地の人出の少なさはヤバい感じですねぇ。8月の連休はノープランでしたが、多少はお泊りツーリングも行ってみようかなぁ? でも東京都は緊急事態宣言が出るかもしれないし、そーなると予約もヤバいかなぁ。台風もそろそろ気になるし。
私自身は通勤電車も乗らないし基本家で在宅勤務なので、自分が東京都内でもらってくることはあまり考えていないのですが、知らない人から見れば東京ってだけで拒否反応かもしれんしなぁ。もろ多摩ナンバーなのもマイナス材料です。それに…

(元ネタはこちら)
過去こんなご意見もありましたしねぇ…
さて、今日のUPは7/26。この日は前日にNinja650とZ900RSの試乗を予約してました。当日の朝は土砂降りだったんですが、10時くらいにはいい天気!

何だか科学忍法火の鳥みたいな雲ですが、久々の青空! と喜んでいたものの、お昼頃にはまた雨

お昼は嫁さんの焼きそばを頂きながら、天候の回復を待ちました。一旦雨はやんだものの、今にも降りだしそうな天気。
いちおう予約はしていたので、車でお店には行ってみましょう。どうせ他にやること無いし。

この時はまだ路面はドライ。でも前方西側は暗雲。

そんでもってやってきましたカワプラさん。試乗の受付には誰もいなかったのですが、先日応対頂いたBMWのオジサンが登場。ちょっと挨拶をして受付がこれからだと言うと、カワプラさんの営業さんを呼んで頂きました。

ワタシの今回のお目当てはNinja650。ここまでストリートツイン、F900XRと排気量的には全然「ダウンサイジング」じゃない機種ばかり試乗してますが、今回は重量・排気量ともにダウンサイジングです。
「まだ時間前ですが、雨降る前に走り出しましょう」
ということで、早速準備頂きます。一緒に走るのはお店の方と、試乗車お二人。バイクはZX-10RとS1000RRかなぁ?
待っている間にBMWの中古車を見学。

これ、一回くらい乗ってみたいよねぇ。R1200RS。ワタシのような短足でも乗れそうですが、重いんだよなぁ。。。

最初に営業さんから説明を聞きますが、国産バイクだし難しい電子装備も特にないので、特に説明は不要ですね。
まずポジションと発進ですが、ポジションはそれなりに前傾。Ninja650ってSSっぽいカウルがついてるけど、中身は普通のネイキッドバイクだと思っていたのですが、それよりは多少前傾してますね。試乗の短時間では手首もきつくないし、運転に支障も出ないです。極めて乗りやすいポジションだと思います。ニーグリップもしやすいし、これまで試乗した3台の中で一番しっくりきます。
発進ですが、650っていう排気量のせいもあって、とてもコントローラブル。すごく楽。今時流行りの270°クランクじゃないのが、逆に発進時にはいい印象なのかも。シート高も790mmとFZ750と同じで、実際の足つき性もほぼ一緒。とても乗りやすい。
排気音はそれなりに鼓動感もあって、エンジン自体はスムースでメカノイズも静か。でもやっぱりツインですな。音はやっぱり4発の方が好き。このエンジンでアドベンチャーモデル出せばいいのにって感じ。
(それってVersys650ってことっすな。足届かないので乗れませんが。)
走り出した最初の感想は「おお400。お前は風だ!」。

(ジジイだけが知っている、このキャッチコピー)
誤解の無いように最初に言うと、650ccなりの加速感もパワー感もあるんですが、やっぱりこの操作感は大型バイクのそれじゃないなぁ。FZ750に乗り換えた後で一度CB400SF(NC31)に乗ったことがあるんですが、あの時の重量感の感じに近い。でもアクセルを開けるとちゃんと速いので、「あぁ、やっぱり650ccなのね」って思います。
サスは可も不可もないっていうか、存在感もあまりなくて、逆に言うと自在。これ、いいバイクだね。
シフトはスコスコ。これも小気味よいですな。FZ750の35年物のミッションとは雲泥の差。クイックシフターはないですが、クラッチもアシストスリッパークラッチでそこそこ軽いし、このクラスだったら無くてもあまり気にならないんじゃないかなぁ。
(とは言うものの、F900XRのクイックシフターはかなり良かった!)
フェアリングのスクリーンは小さめ。これはデカいのに替えたいね。ブレーキもサスと同じ印象ですが、レイン状態なのでよくわかんないのが正直なところ。ABSでも利かせてみればよかったかなぁ? ハンドル周りのスイッチ類も使いやすい。
そしてこのバイクの一番の問題はたぶんこれじゃないかなぁ?

今回は前をお店の方の忍千に先導頂いたんですが、やっぱり並んで走ると忍千の音がイイのよ。やはりこういうスタイルのモデルは直4ですわー! たぶん「やっぱりNinja1000がよかったなぁ・・・」と思いながら、Ninja650に乗る羽目になりそう。でも忍千は236Kg/820mm。これでは今回の検討目標の「ダウンサイジング」にならん。そういう意味ではZ900がいいんだけど、あのリアシートはなぁ…
600ccクラスは現状直4が隊長さんのCBR650Rとかしか無いのよねぇ。昔はヤマハも出してたけど、今は無くなったし。CBR650RだとちょっともうちょっとポジションもSS寄りになるし、価格も結構いい値段だから、これまた悩ましい。シート高も810mmだしなぁ。
でもたぶん、Ninja650は直2で68PSとある意味割り切ったエンジンだから、ああいう自在な乗り味になるんじゃないかなぁ? これまたむかーし乗ったFZ6Rも直4なりの常用域でのモッサリ感もあって、それがまた良かったりもするんですが、Ninja650の「スタタタターッ!」って感じの180°クランクが生む適当なパルス感が軽快に感じるのかも。

(画像の元ネタはこちら)
そんでもってこの後はZ900RSの試乗の予定だったんですが、雨が結構強くなってきて今日は終了。たぶん夕方まで粘ればまた晴れてきそうですが、お店の方からも
「試乗車はいつでもあるし、いつもは(お店の方の)並走無しで自由に走ってもらえるので、梅雨が明けたらまた予約して乗ってください」
ということでしたので、今回は撤収しましょう。
ここまでの3台でいうと、街の乗りやすさではNinja650がいいですねぇ。ストリートツインもいいんですけど、ポジションはやはりこういうタイプがワタシは好きなんです。でもバイクってどこか引っかかるところがないと、買うってならないじゃん。そういう意味でF900XRは「オレは違うぞー」って感じがひしひしと伝わってきましたね。実際値段も全然違うので、一言でいれば「モノが違う」ってことですな。でもNinja650のイージーさは別の意味でヤベェなぁ。
それにしてもやっぱり最新の直4に乗りてぇなぁ。ちなみにZ900は試乗車が無いそうで、「正直言ってZ900RSの方に流れてしまい、あまり売れてない」とのこと。以前別のカワプラさんにお邪魔した際にも、この2台を跨った時には「やっぱりZ900RSの方が売れるわなー」と思ったので、実際そういうことなんでしょう。
最後に3Fをちょっとだけ見学。

やはり黒いペンギン号がいないことを確認。ちなみに3Fのお店は国内メーカの新車も扱うようで、

CRF250RALLYとかV-Strom250とかツーリングセローとかもありました。実際にオフで使うとなると、この3つならセロー一択ですが、林道は遭難(?)して以来もうソロはやめようと思っているので、ちょっと選択しにくいかなぁ。オンロードのみで使うなら、もうちょっとデカいのがいいですが、あえて選択するならV-Strom250かな?
CRF250RALLYは以前林道でひっくり返ってウインカーが折れた動画を見て、「これじゃオフ車ベースの意味ない」って思ったんですわ。それだったらGSX250Rにアドベンチャーの皮をかぶせたV-Stromをオンロードのみで使った方が潔い。
一通り冷やかしてからの帰宅です。

ちなみにメッシュジャケットはしっかり濡れましたが、下のワークマンの綿パンは撥水加工のおかげで大丈夫でした。
最後に本日の戦利品。

ごっつぁんです。

やはり観光地の人出の少なさはヤバい感じですねぇ。8月の連休はノープランでしたが、多少はお泊りツーリングも行ってみようかなぁ? でも東京都は緊急事態宣言が出るかもしれないし、そーなると予約もヤバいかなぁ。台風もそろそろ気になるし。
私自身は通勤電車も乗らないし基本家で在宅勤務なので、自分が東京都内でもらってくることはあまり考えていないのですが、知らない人から見れば東京ってだけで拒否反応かもしれんしなぁ。もろ多摩ナンバーなのもマイナス材料です。それに…

(元ネタはこちら)
過去こんなご意見もありましたしねぇ…
さて、今日のUPは7/26。この日は前日にNinja650とZ900RSの試乗を予約してました。当日の朝は土砂降りだったんですが、10時くらいにはいい天気!

何だか科学忍法火の鳥みたいな雲ですが、久々の青空! と喜んでいたものの、お昼頃にはまた雨


お昼は嫁さんの焼きそばを頂きながら、天候の回復を待ちました。一旦雨はやんだものの、今にも降りだしそうな天気。
いちおう予約はしていたので、車でお店には行ってみましょう。どうせ他にやること無いし。

この時はまだ路面はドライ。でも前方西側は暗雲。

そんでもってやってきましたカワプラさん。試乗の受付には誰もいなかったのですが、先日応対頂いたBMWのオジサンが登場。ちょっと挨拶をして受付がこれからだと言うと、カワプラさんの営業さんを呼んで頂きました。

ワタシの今回のお目当てはNinja650。ここまでストリートツイン、F900XRと排気量的には全然「ダウンサイジング」じゃない機種ばかり試乗してますが、今回は重量・排気量ともにダウンサイジングです。
「まだ時間前ですが、雨降る前に走り出しましょう」
ということで、早速準備頂きます。一緒に走るのはお店の方と、試乗車お二人。バイクはZX-10RとS1000RRかなぁ?
待っている間にBMWの中古車を見学。

これ、一回くらい乗ってみたいよねぇ。R1200RS。ワタシのような短足でも乗れそうですが、重いんだよなぁ。。。

最初に営業さんから説明を聞きますが、国産バイクだし難しい電子装備も特にないので、特に説明は不要ですね。
まずポジションと発進ですが、ポジションはそれなりに前傾。Ninja650ってSSっぽいカウルがついてるけど、中身は普通のネイキッドバイクだと思っていたのですが、それよりは多少前傾してますね。試乗の短時間では手首もきつくないし、運転に支障も出ないです。極めて乗りやすいポジションだと思います。ニーグリップもしやすいし、これまで試乗した3台の中で一番しっくりきます。
発進ですが、650っていう排気量のせいもあって、とてもコントローラブル。すごく楽。今時流行りの270°クランクじゃないのが、逆に発進時にはいい印象なのかも。シート高も790mmとFZ750と同じで、実際の足つき性もほぼ一緒。とても乗りやすい。
排気音はそれなりに鼓動感もあって、エンジン自体はスムースでメカノイズも静か。でもやっぱりツインですな。音はやっぱり4発の方が好き。このエンジンでアドベンチャーモデル出せばいいのにって感じ。
(それってVersys650ってことっすな。足届かないので乗れませんが。)
走り出した最初の感想は「おお400。お前は風だ!」。

(ジジイだけが知っている、このキャッチコピー)
誤解の無いように最初に言うと、650ccなりの加速感もパワー感もあるんですが、やっぱりこの操作感は大型バイクのそれじゃないなぁ。FZ750に乗り換えた後で一度CB400SF(NC31)に乗ったことがあるんですが、あの時の重量感の感じに近い。でもアクセルを開けるとちゃんと速いので、「あぁ、やっぱり650ccなのね」って思います。
サスは可も不可もないっていうか、存在感もあまりなくて、逆に言うと自在。これ、いいバイクだね。
シフトはスコスコ。これも小気味よいですな。FZ750の35年物のミッションとは雲泥の差。クイックシフターはないですが、クラッチもアシストスリッパークラッチでそこそこ軽いし、このクラスだったら無くてもあまり気にならないんじゃないかなぁ。
(とは言うものの、F900XRのクイックシフターはかなり良かった!)
フェアリングのスクリーンは小さめ。これはデカいのに替えたいね。ブレーキもサスと同じ印象ですが、レイン状態なのでよくわかんないのが正直なところ。ABSでも利かせてみればよかったかなぁ? ハンドル周りのスイッチ類も使いやすい。
そしてこのバイクの一番の問題はたぶんこれじゃないかなぁ?

今回は前をお店の方の忍千に先導頂いたんですが、やっぱり並んで走ると忍千の音がイイのよ。やはりこういうスタイルのモデルは直4ですわー! たぶん「やっぱりNinja1000がよかったなぁ・・・」と思いながら、Ninja650に乗る羽目になりそう。でも忍千は236Kg/820mm。これでは今回の検討目標の「ダウンサイジング」にならん。そういう意味ではZ900がいいんだけど、あのリアシートはなぁ…
600ccクラスは現状直4が隊長さんのCBR650Rとかしか無いのよねぇ。昔はヤマハも出してたけど、今は無くなったし。CBR650RだとちょっともうちょっとポジションもSS寄りになるし、価格も結構いい値段だから、これまた悩ましい。シート高も810mmだしなぁ。
でもたぶん、Ninja650は直2で68PSとある意味割り切ったエンジンだから、ああいう自在な乗り味になるんじゃないかなぁ? これまたむかーし乗ったFZ6Rも直4なりの常用域でのモッサリ感もあって、それがまた良かったりもするんですが、Ninja650の「スタタタターッ!」って感じの180°クランクが生む適当なパルス感が軽快に感じるのかも。

(画像の元ネタはこちら)
そんでもってこの後はZ900RSの試乗の予定だったんですが、雨が結構強くなってきて今日は終了。たぶん夕方まで粘ればまた晴れてきそうですが、お店の方からも
「試乗車はいつでもあるし、いつもは(お店の方の)並走無しで自由に走ってもらえるので、梅雨が明けたらまた予約して乗ってください」
ということでしたので、今回は撤収しましょう。
ここまでの3台でいうと、街の乗りやすさではNinja650がいいですねぇ。ストリートツインもいいんですけど、ポジションはやはりこういうタイプがワタシは好きなんです。でもバイクってどこか引っかかるところがないと、買うってならないじゃん。そういう意味でF900XRは「オレは違うぞー」って感じがひしひしと伝わってきましたね。実際値段も全然違うので、一言でいれば「モノが違う」ってことですな。でもNinja650のイージーさは別の意味でヤベェなぁ。
それにしてもやっぱり最新の直4に乗りてぇなぁ。ちなみにZ900は試乗車が無いそうで、「正直言ってZ900RSの方に流れてしまい、あまり売れてない」とのこと。以前別のカワプラさんにお邪魔した際にも、この2台を跨った時には「やっぱりZ900RSの方が売れるわなー」と思ったので、実際そういうことなんでしょう。
最後に3Fをちょっとだけ見学。

やはり黒いペンギン号がいないことを確認。ちなみに3Fのお店は国内メーカの新車も扱うようで、

CRF250RALLYとかV-Strom250とかツーリングセローとかもありました。実際にオフで使うとなると、この3つならセロー一択ですが、林道は遭難(?)して以来もうソロはやめようと思っているので、ちょっと選択しにくいかなぁ。オンロードのみで使うなら、もうちょっとデカいのがいいですが、あえて選択するならV-Strom250かな?
CRF250RALLYは以前林道でひっくり返ってウインカーが折れた動画を見て、「これじゃオフ車ベースの意味ない」って思ったんですわ。それだったらGSX250Rにアドベンチャーの皮をかぶせたV-Stromをオンロードのみで使った方が潔い。
一通り冷やかしてからの帰宅です。

ちなみにメッシュジャケットはしっかり濡れましたが、下のワークマンの綿パンは撥水加工のおかげで大丈夫でした。
最後に本日の戦利品。

ごっつぁんです。
2020年08月01日 (土) | Edit |
毎日毎日うっとうしい雨ですが、いよいよ関東も梅雨明けみたいですねぇ。

(元ネタはこちら)
ブロともさんも夏休みはご旅行に出かけるようですし、ワタシもちょっとくらい出かけてみようかしら。もう最近気が滅入ってしょうがないっす。たまには発散しないと、心の病にでもなってしまいそうな気がします。
(と言ってるヤツはたいてい大丈夫らしいけどwww)
さて、今日のUPは7/23。先日のコンロ掃除をした時に
「せっかくちょっとでも手伝おうと思ったんだから、嫁さんのやらなそうなことだけでもまずやろう」
と思い、次の掃除は「換気扇」と「トイレ手洗い器」だな、と狙いを定めてみた。
自分が買った地元の不良性資産の家については、ワタシが入居時に換気扇フィルターと専用枠をセットで用意して、換気扇が汚れないように対策していたのですが、今の家は嫁さんもそういうことには興味も無いのでノーケア。

(いわゆるこういうやつ。今の家は入居と同時にワタシが北関東に単身赴任したので、何もケアできなかったのよね)
また換気扇フィルターと専用枠をセットで用意してもいいのですが、既に汚れてしまった部分はどーするか?
これ、台所洗剤で洗ってもなかなか落ちないし、かと言って台所周りなのでパーツクリーナーで洗うわけにもいかない。
以前深夜のTVショッピングで「スチームクリーナー」ってのがこういうところで使えそうだったので、近所のホームセンターに見に行ってみました。

でも何んとなーく安物買いの銭失いになりそうな予感。

やっぱりケルヒャーかねぇ? でも値段が全然違う。スチームクリーナー自体はバイクの掃除にも使えるので、駐輪場がマンション内にあればいいですが、ウチの場合は遠くに借りているので、実際問題使えない。
んじゃやっぱり洗剤か? と思って見てみるけど、どれがいいのかよくわからん。

だからこーなる前に予防が必要なのだが、うーむ。

しかも結構いい値段するのよね。いい洗剤をご存知の方は教えてください。

ちなみにフィルタはこういう汎用品を使う手もあるけど、この専用枠はなかなかよかったので、あらためて購入しようかなぁ。
それと、もう一つ気になっているのがトイレの手洗い器の汚れ。

もともとはツルツルの陶器だったはずなんですが、あれは水垢なのか? カルキの固まったヤツがちょっと茶色くなってるような感じで、ちょっとこすったくらいじゃ全然落ちない。これも何が効くのか? これも以前クエン酸パックを試したようなのですが、どうもキレイにならなかったようで・・・
ワタシの場合、とにかく「汚れは落ちなくなる前に落とす派」なので、落ちないヤツの落とし方は知らんのよねぇ。。。
せっかく家にいるからねぇ。いろいろ勉強してみるかぁ。もしこの水垢みたいなのを落とす方法をご存知の方は、お知らせくださいませ。
あとは、通路のエアコンの室外機置き場に何か物を置けないか? と思って、景観を損ねない白いコンテナを探していたのですが、ちょうど良さそうなのがありました。

これもちょっと買ってみたいのですが、こういうデカいコンテナって捨てるのが面倒なので、さてどうしたものが? どうしても日に当たると硬化して最後は使えなくなりますからねぇ。
ホームセンターの後はいつものドンキでレモン果汁と炭酸水を購入したのですが、まさかのこれをハケーンして即購入。

赤星の缶が発売されてました。夜は20ン年目の結婚記念感謝でお寿司会。

娘はいくら、そしてワタシは玉子とサラダ軍艦が欲しいので、こういう不思議な組み合わせ。
赤星で気道確保からの洗浄!

そして愛娘からはお祝いのイラストを頂きました。

ワタシはともかく、嫁さんは意外に似ててワロタ。娘とは相変わらず毎日ケンカばっかりしてますが、ワタシが言うのも何ですが、何だかんだ言って相手をしてくれるいい娘だと思っています。これで運転さえやる気になってくれれば。。。
ちなみにお寿司についてきたワサビが美味かったので、残ったわさびでミニワサビ丼を作成したのですが・・・

ワサビを入れすぎて悶絶! お腹が焼けて次の日もピーピーでした(^^ゞ
7/24。この日も朝はズドーンと暗い。

何もやる気起きず、ダラダラと過ごしました。午後は久々に床屋さん行って、帰りに100均をチェック。

こんな被せる系の換気扇フィルターもあるんですねぇ。あとは久々に三鷹のコラルの地下にあるニュークイックで、安売りのカツを購入。

この190円とんかつと99円串カツは安かった! 早速晩御飯に組み入れてもらいました。
7/25。この日もやることはなーんもなし。一つだけ収穫は、近所のマックスバリュに買い出しに行ったらこれをハケーン。

どこかに売ってないかなぁ? と思っていた仙台麩。意外なところにありました。油麩と言えば、登米の油麩丼!
実は食べたことはないのですが、一度作ってみたかったんですわ。

(こんなやつです。元ネタはこちら)
作り方は基本玉子丼ですからねぇ。ただ具が油麩と長ネギってだけみたいですが、これ、ウマそうでしょ!
作るのが楽しみですわ。

(元ネタはこちら)
ブロともさんも夏休みはご旅行に出かけるようですし、ワタシもちょっとくらい出かけてみようかしら。もう最近気が滅入ってしょうがないっす。たまには発散しないと、心の病にでもなってしまいそうな気がします。
(と言ってるヤツはたいてい大丈夫らしいけどwww)
さて、今日のUPは7/23。先日のコンロ掃除をした時に
「せっかくちょっとでも手伝おうと思ったんだから、嫁さんのやらなそうなことだけでもまずやろう」
と思い、次の掃除は「換気扇」と「トイレ手洗い器」だな、と狙いを定めてみた。
自分が買った地元の不良性資産の家については、ワタシが入居時に換気扇フィルターと専用枠をセットで用意して、換気扇が汚れないように対策していたのですが、今の家は嫁さんもそういうことには興味も無いのでノーケア。

(いわゆるこういうやつ。今の家は入居と同時にワタシが北関東に単身赴任したので、何もケアできなかったのよね)
また換気扇フィルターと専用枠をセットで用意してもいいのですが、既に汚れてしまった部分はどーするか?
これ、台所洗剤で洗ってもなかなか落ちないし、かと言って台所周りなのでパーツクリーナーで洗うわけにもいかない。
以前深夜のTVショッピングで「スチームクリーナー」ってのがこういうところで使えそうだったので、近所のホームセンターに見に行ってみました。

でも何んとなーく安物買いの銭失いになりそうな予感。

やっぱりケルヒャーかねぇ? でも値段が全然違う。スチームクリーナー自体はバイクの掃除にも使えるので、駐輪場がマンション内にあればいいですが、ウチの場合は遠くに借りているので、実際問題使えない。
んじゃやっぱり洗剤か? と思って見てみるけど、どれがいいのかよくわからん。

だからこーなる前に予防が必要なのだが、うーむ。

しかも結構いい値段するのよね。いい洗剤をご存知の方は教えてください。

ちなみにフィルタはこういう汎用品を使う手もあるけど、この専用枠はなかなかよかったので、あらためて購入しようかなぁ。
それと、もう一つ気になっているのがトイレの手洗い器の汚れ。

もともとはツルツルの陶器だったはずなんですが、あれは水垢なのか? カルキの固まったヤツがちょっと茶色くなってるような感じで、ちょっとこすったくらいじゃ全然落ちない。これも何が効くのか? これも以前クエン酸パックを試したようなのですが、どうもキレイにならなかったようで・・・
ワタシの場合、とにかく「汚れは落ちなくなる前に落とす派」なので、落ちないヤツの落とし方は知らんのよねぇ。。。
せっかく家にいるからねぇ。いろいろ勉強してみるかぁ。もしこの水垢みたいなのを落とす方法をご存知の方は、お知らせくださいませ。
あとは、通路のエアコンの室外機置き場に何か物を置けないか? と思って、景観を損ねない白いコンテナを探していたのですが、ちょうど良さそうなのがありました。

これもちょっと買ってみたいのですが、こういうデカいコンテナって捨てるのが面倒なので、さてどうしたものが? どうしても日に当たると硬化して最後は使えなくなりますからねぇ。
ホームセンターの後はいつものドンキでレモン果汁と炭酸水を購入したのですが、まさかのこれをハケーンして即購入。

赤星の缶が発売されてました。夜は20ン年目の結婚記念感謝でお寿司会。

娘はいくら、そしてワタシは玉子とサラダ軍艦が欲しいので、こういう不思議な組み合わせ。
赤星で気道確保からの洗浄!

そして愛娘からはお祝いのイラストを頂きました。

ワタシはともかく、嫁さんは意外に似ててワロタ。娘とは相変わらず毎日ケンカばっかりしてますが、ワタシが言うのも何ですが、何だかんだ言って相手をしてくれるいい娘だと思っています。これで運転さえやる気になってくれれば。。。
ちなみにお寿司についてきたワサビが美味かったので、残ったわさびでミニワサビ丼を作成したのですが・・・

ワサビを入れすぎて悶絶! お腹が焼けて次の日もピーピーでした(^^ゞ
7/24。この日も朝はズドーンと暗い。

何もやる気起きず、ダラダラと過ごしました。午後は久々に床屋さん行って、帰りに100均をチェック。

こんな被せる系の換気扇フィルターもあるんですねぇ。あとは久々に三鷹のコラルの地下にあるニュークイックで、安売りのカツを購入。

この190円とんかつと99円串カツは安かった! 早速晩御飯に組み入れてもらいました。
7/25。この日もやることはなーんもなし。一つだけ収穫は、近所のマックスバリュに買い出しに行ったらこれをハケーン。

どこかに売ってないかなぁ? と思っていた仙台麩。意外なところにありました。油麩と言えば、登米の油麩丼!
実は食べたことはないのですが、一度作ってみたかったんですわ。

(こんなやつです。元ネタはこちら)
作り方は基本玉子丼ですからねぇ。ただ具が油麩と長ネギってだけみたいですが、これ、ウマそうでしょ!
作るのが楽しみですわ。
| ホーム |