2020年09月30日 (水) | Edit |
ついに終わってしまいました。。。
いやー、面白かったっす。半沢直樹。今シリーズはまさに「スーツ歌舞伎」というか、「現代によみがえる時代劇」というか、作り物としての面白さが十分にあって、毎週楽しかったです。
堺雅人さん、香川照之さん、片岡愛之助さん、市川猿之助さん、柄本明さんらの著しく誇張した演技は、ある意味ギャグの領域で、まじめにやればやるほどニヤニヤしてきちゃう感じ。このある意味馬鹿っぽさは前シリーズにはなくて、とても楽しめます。
それとやっぱりこの人!

江口のりこさんが最高でした。滝川クリステルから入って、最後はハマーン三原で締めました!

原作だと最後まで悪役だった白井議員をこのキャラに変更したのは、テレビ的にとても良かったと思います。
あとは西田尚美さんの谷川次長と井川遥さんの新山さん。南野陽子さんの平山副社長もよかった。女性キャラが目立ったのも今回の特徴でしょうか。
ちなみにパラビで前シリーズもちょっと見たのですが、こっちは第一話からの石丸・宮川コンビがあまりにもevilすぎて、もう一回見たいって感じになりませんでした。こういう奴ってねぇ、実際いるのよ実社会には。下手したらもっとひでぇのもいる。
これはこれで迫真の演技なんですが、内容的にワタシの「ガラスのリーマンハート」が受け付けなかった(^^ゞ
さて、今日のUPは9/16から。この日は天気も悪くて外に買い物に行く気もしなかったので、現有戦力でお昼。
先日の山形弾丸ツアーの戦利品を使います。

乾麺だけど十分美味い! 山形名産の「冷たい肉そば」です。肉は冷蔵庫にあった冷凍胸肉を転用します。

中身は麺と液体スープの素。

肉は先にネギと一緒に煮ておきます。煮えたら冷蔵庫で冷やして準備完了。

暑い日はこれが美味い! 甘めのつゆが最高です。

娘にも大変好評でした。
9/17。この日は娘に運転練習してもらいつつ、お昼の食材を買いに行こうと思ったら
「大学のオンラインの説明会が13時からあるので、ご飯は早く食べたい」
と直前で言われたので路線変更。すぐ食べられるご飯を用意します。

これなら問題ありません。でも素ラーメンだと物足りないので、簡単なおかずを一品用意。

ギョニ玉です。そのままで良し、ソースでも良し、ケチャップでも良し。
そんでもって麺ですが・・・

今回は業務スーパーで買ったぶっといメンマを利用しての「メンマ中華」です。

これ、ちょっとヤワ目ではありますが、食べ応えは十分! 美味いですよぉ。
食後はオンライン説明会の後で「運転練習」です。

嫌がる娘をなだめて運転させるのは一苦労です。しかし、何とかミラー壊す前の状態にまず戻すのが、親の責任です!
これ言うと娘は
「そんな責任はいらん!」
というのですが、大枚はたいて免許取ったのにペーパーでいいなんていう文字はワタシの辞書にはありません。
頑張って運転してもらいます。
しかし、娘の運転嫌いはかなりのもので、
父:「運転とジェットコースターはどっちがいい?」
娘:「ジェットコースター」
父:「パパとチューと運転はどっちがいい?」
娘:「チュウ」
父:「パパのにぎりっぺと運転はどっちがいい?」
娘:「にぎりっぺ。一瞬で消える。」
そう来たか・・・では、
父:「3時間英語の勉強と運転はどっちがいい?」
娘:「3時間はムリ。運転。」
うーむ、娘の英語能力が上がらない理由が分かった気がしました。
夜はいつものウォーキングからのコレ。

赤星のビッグマグナム!
いやー、面白かったっす。半沢直樹。今シリーズはまさに「スーツ歌舞伎」というか、「現代によみがえる時代劇」というか、作り物としての面白さが十分にあって、毎週楽しかったです。
堺雅人さん、香川照之さん、片岡愛之助さん、市川猿之助さん、柄本明さんらの著しく誇張した演技は、ある意味ギャグの領域で、まじめにやればやるほどニヤニヤしてきちゃう感じ。このある意味馬鹿っぽさは前シリーズにはなくて、とても楽しめます。
それとやっぱりこの人!

江口のりこさんが最高でした。滝川クリステルから入って、最後はハマーン三原で締めました!

原作だと最後まで悪役だった白井議員をこのキャラに変更したのは、テレビ的にとても良かったと思います。
あとは西田尚美さんの谷川次長と井川遥さんの新山さん。南野陽子さんの平山副社長もよかった。女性キャラが目立ったのも今回の特徴でしょうか。
ちなみにパラビで前シリーズもちょっと見たのですが、こっちは第一話からの石丸・宮川コンビがあまりにもevilすぎて、もう一回見たいって感じになりませんでした。こういう奴ってねぇ、実際いるのよ実社会には。下手したらもっとひでぇのもいる。
これはこれで迫真の演技なんですが、内容的にワタシの「ガラスのリーマンハート」が受け付けなかった(^^ゞ
さて、今日のUPは9/16から。この日は天気も悪くて外に買い物に行く気もしなかったので、現有戦力でお昼。
先日の山形弾丸ツアーの戦利品を使います。

乾麺だけど十分美味い! 山形名産の「冷たい肉そば」です。肉は冷蔵庫にあった冷凍胸肉を転用します。

中身は麺と液体スープの素。

肉は先にネギと一緒に煮ておきます。煮えたら冷蔵庫で冷やして準備完了。

暑い日はこれが美味い! 甘めのつゆが最高です。

娘にも大変好評でした。
9/17。この日は娘に運転練習してもらいつつ、お昼の食材を買いに行こうと思ったら
「大学のオンラインの説明会が13時からあるので、ご飯は早く食べたい」
と直前で言われたので路線変更。すぐ食べられるご飯を用意します。

これなら問題ありません。でも素ラーメンだと物足りないので、簡単なおかずを一品用意。

ギョニ玉です。そのままで良し、ソースでも良し、ケチャップでも良し。
そんでもって麺ですが・・・

今回は業務スーパーで買ったぶっといメンマを利用しての「メンマ中華」です。

これ、ちょっとヤワ目ではありますが、食べ応えは十分! 美味いですよぉ。
食後はオンライン説明会の後で「運転練習」です。

嫌がる娘をなだめて運転させるのは一苦労です。しかし、何とかミラー壊す前の状態にまず戻すのが、親の責任です!
これ言うと娘は
「そんな責任はいらん!」
というのですが、大枚はたいて免許取ったのにペーパーでいいなんていう文字はワタシの辞書にはありません。
頑張って運転してもらいます。
しかし、娘の運転嫌いはかなりのもので、
父:「運転とジェットコースターはどっちがいい?」
娘:「ジェットコースター」
父:「パパとチューと運転はどっちがいい?」
娘:「チュウ」
父:「パパのにぎりっぺと運転はどっちがいい?」
娘:「にぎりっぺ。一瞬で消える。」
そう来たか・・・では、
父:「3時間英語の勉強と運転はどっちがいい?」
娘:「3時間はムリ。運転。」
うーむ、娘の英語能力が上がらない理由が分かった気がしました。
夜はいつものウォーキングからのコレ。

赤星のビッグマグナム!
スポンサーサイト
2020年09月29日 (火) | Edit |
この週末は衝撃でしたねぇ。まさか竹内結子さんが・・・

あまりに驚いて言葉も出ませんでした。最近三浦春馬くんとか芦名星さんとか若い方が亡くなられて、ちょっとどうしたんだろう・・・とは思っていましたが、竹内さんの場合はご家族もいらっしゃるし、とてもそんなことになるような人には。。。
ワタシは個人に死ぬ権利っていうのはあっていいと思っている人ですが、竹内さんがご自身でそれを選択したとは未だに信じられない気持ちです。
そう言えばTwitterを見てたらこれが目に留まりました。

(ネタ元はこちら)
確かにこの通りだなぁとは思うんですが、今今困ってる人はこういう判断ができないわけで。本当にどうやったら救えるんでしょうねぇ。
さて、気を取り直していつものUPに行きましょう。今日は9/15。この日娘は部活。昼前に出かけたので食事の用意は不要。
となれば、またしても麺活ですなぁ。仕事もようやくひと段落着いたので、ゆっくりしましょう。

今日ピーコックに来たのは、理由があります。ブロともの戸田さんが激押ししてるコヤツ。

(©戸田さん)
これがイオン系のスーパーに売っているということで、先週マックスバリュに買いに行ったのに無かったと報告したら
「イオンかピーコックにはあるよ」
というので偵察。でも結論としては無かったのよねん。
でもそれはOK。ここに来たのは駐車場目当てですから。
今日の本命はこちら。

いつものくじら食堂さん。たまにはハズレの無いラーメンが食べたいときもあるんだよ。

中華ざるも気になりますが、ここは定番で行きます!

塩ワンタン麺。もともとは塩ラーメンにしようと思ってきたんですが、ワンタンがあることに気づいてこっちにしました。

定番の塩ラーメンに、大ぶりのワンタンが2個載っています。

麺はいつものピロピロ。これはいつ食べてもウマいねぇ。これが食べたいがためにここに来るわけです。

ワンタンは皮は厚め。具は大き目。刻んだ慈姑が入っていて、これがシャキシャキといいアクセントになっています。ただワンタンの具というより、シュウマイの具って感じの味。

チャーシューもいつものヤツ。ワタシは特製のデカいのより、これの方が好き。
全般的にいつも通り美味しいラーメンでしたが、ちょっと納得いかなかったのはコレ。

50円高い生姜や煮干を選んでも、ワンタンを足すとどれも950円で値段は同じになります。これ、何で??
何か醤油と塩のワンタンは割高な気がします。
それにもう一つ。

持ち帰りワンタンは10個で500円。つまり1個50円。そう考えると塩と醤油だけワンタン2個で150円は割高。
ちょっとガッカリな感じでした

住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
帰りにもう一度ピーコックでチェックしましたが・・・

やはり売ってない。こりゃ次は東久留米のイオンだな。でもまぁいいや。赤星とハートランド買えたし。
でもって夜はこーなります。

「気道確保からの洗浄」を観ながら、ワタシも気道確保からの洗浄です。

あまりに驚いて言葉も出ませんでした。最近三浦春馬くんとか芦名星さんとか若い方が亡くなられて、ちょっとどうしたんだろう・・・とは思っていましたが、竹内さんの場合はご家族もいらっしゃるし、とてもそんなことになるような人には。。。
ワタシは個人に死ぬ権利っていうのはあっていいと思っている人ですが、竹内さんがご自身でそれを選択したとは未だに信じられない気持ちです。
そう言えばTwitterを見てたらこれが目に留まりました。

(ネタ元はこちら)
確かにこの通りだなぁとは思うんですが、今今困ってる人はこういう判断ができないわけで。本当にどうやったら救えるんでしょうねぇ。
さて、気を取り直していつものUPに行きましょう。今日は9/15。この日娘は部活。昼前に出かけたので食事の用意は不要。
となれば、またしても麺活ですなぁ。仕事もようやくひと段落着いたので、ゆっくりしましょう。

今日ピーコックに来たのは、理由があります。ブロともの戸田さんが激押ししてるコヤツ。

(©戸田さん)
これがイオン系のスーパーに売っているということで、先週マックスバリュに買いに行ったのに無かったと報告したら
「イオンかピーコックにはあるよ」
というので偵察。でも結論としては無かったのよねん。
でもそれはOK。ここに来たのは駐車場目当てですから。
今日の本命はこちら。

いつものくじら食堂さん。たまにはハズレの無いラーメンが食べたいときもあるんだよ。

中華ざるも気になりますが、ここは定番で行きます!

塩ワンタン麺。もともとは塩ラーメンにしようと思ってきたんですが、ワンタンがあることに気づいてこっちにしました。

定番の塩ラーメンに、大ぶりのワンタンが2個載っています。

麺はいつものピロピロ。これはいつ食べてもウマいねぇ。これが食べたいがためにここに来るわけです。

ワンタンは皮は厚め。具は大き目。刻んだ慈姑が入っていて、これがシャキシャキといいアクセントになっています。ただワンタンの具というより、シュウマイの具って感じの味。

チャーシューもいつものヤツ。ワタシは特製のデカいのより、これの方が好き。
全般的にいつも通り美味しいラーメンでしたが、ちょっと納得いかなかったのはコレ。

50円高い生姜や煮干を選んでも、ワンタンを足すとどれも950円で値段は同じになります。これ、何で??
何か醤油と塩のワンタンは割高な気がします。
それにもう一つ。

持ち帰りワンタンは10個で500円。つまり1個50円。そう考えると塩と醤油だけワンタン2個で150円は割高。
ちょっとガッカリな感じでした


住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
帰りにもう一度ピーコックでチェックしましたが・・・

やはり売ってない。こりゃ次は東久留米のイオンだな。でもまぁいいや。赤星とハートランド買えたし。
でもって夜はこーなります。

「気道確保からの洗浄」を観ながら、ワタシも気道確保からの洗浄です。
2020年09月27日 (日) | Edit |
山形弾丸ツアーのラストです。
ヤマザワでお買い物した後は、2件ほど用事を済ませ、ようやく全行程終了。たまに帰ってくると、いろいろやることがあるものです。
今回は嫁さんも娘もいないので、今まで先送りにしてきたことを一気に片付けますが、事前の調整不足で今回では終わらなかったこともありました。残件はまた来た時に何とかしましょう。
ということで、お昼過ぎにはフリーになったので、これから山形でラストランチです。
今回のお店はこちら!

山形では割と有名なチェーン店の「だるまや」さんの本店です。
だるまやさんもずいぶんと足が遠のいておりまして、たぶん四半世紀ぶりくらいかもしれません。

だるまやさんと言えば、「からしみそのお店」として有名なんですが、ワタシが好きなのは実は「からししょうゆ」と「ぎょうざ」。
からし味噌食べたければ、龍上海か有頂天か、金ちゃん、寅真とかに行っちゃうでしょう。だからコレなんです。塩バターも好きなんですけどね。
今回は久々に「からししょうゆ」をオーダーします。

モンテディオ山形、今はどんな感じなのかなぁ? 昔は応援にも行ったけど。。。これまた20年くらい前の話かなぁ。

テーブルの調味料は・・・、ま、こんな感じでしょう。
そんでもって着丼です。

まさにしょうゆラーメンに唐辛子ぶっこみましたって感じのビジュアル。これですわ。いやー、懐かしい。

これが甘めの醤油スープとよく合うんです。
ただ、飲んでみると・・・
「何かが足りない。こんな味だったかなぁ?」
ちょっと記憶に美化バイアスがかかっているかもしれません。何しろ四半世紀ぶりですから。

麺ももう少し太かったような気がするけどなぁ・・・
でも基本的な味の構造は、確かにこれです。これはこれで懐かしい味。

餃子はミニにしましたので3個。

いい焼け具合です。ワタシはラーメンと一緒に食べる餃子は軽いものが好きなので、このくらいのサイズがイイんです。

でもちょっと餡が少ないなぁ。味は悪くないけど。
少し前向きじゃないコメントが多くなりましたが実はこれには理由があります。ワタシが当時通ってた「だるまや」さんは、ちょっとここと味が違ってたのかもしれません。
ワタシの通っていたお店は、大野目の本店じゃなくて、西バイパスのα-1とかいうゲーセン(今はもう無かったと思います)のそばにあったお店でして、途中で本店と揉めたのか? 店の名前を「はるなや」に変えて商売してました。
そのお店に昔よく通っていて、ラーメン食べてゲーセン行って、帰りにこれまた近くのミュージック昭和でビデオ借りて帰ってくるのが基本パターンでした。
今はそのお店も無くなって、別の場所にだるまやさんが西バイパス店を出されているんですが、そこや桜田のお店で食べた時も
「何か前の店と味が違う・・・」
と感じまして、今回もあの時と似た感じなのね。もともとは同じチェーン店のはずで、味は一緒のはずなんですが、どうしてもその味にならない。
このへんがラーメン屋って難しいですね。そう言えば、この大野目エリアは昔、五一ラーメンもあったなぁ。確かあそこも今は寒河江にしかなかったような。昔は県庁のそばとかにもあったっけ。ここも店によって味が多少違うのよね。修ちゃんラーメンも店で違うしねぇ。
住所:山形市落合町842-3
ラーメン食べたら、後はスタコラサッサと帰りましょう。でも平日は高速代も高いので、山形-米沢間は下道で行きます。

20分くらい遅くなる感じですが、それで1500円くらい浮きます。
米沢からは高速ですが、天気は雨。
途中バックミラーの奥にデッカイ虹が見えてキレイでした。

でもスマホだとなかなかうまく撮れませんね。

栃木ではどしゃ降り!

バイクじゃなくて良かったわ。
結局家に着いたのは17:30くらいですか。だいたい行きが4.5H、帰りが5Hってところですかね。電車の方が安上がりで早いかもしれませんが、結局東京駅に出るまで自宅から1Hかかるし、そこから新幹線で3H。さらに現地移動の時間も入れると、クルマでもあまり時間的には変わりません。
あとは運転がしんどいかどうかですが、途中事故さえなければ、寝てても家に着くって感じでしょうか。寝てたら自分が事故っちゃいますけど。
自宅についたら戦利品を見てニマーっとします。

来月と12月にも、法事やら何やらでまた山形に行かないといけないのですが、10月からはGO TOが使えそうなので、これはありがたいですねぇ。
ヤマザワでお買い物した後は、2件ほど用事を済ませ、ようやく全行程終了。たまに帰ってくると、いろいろやることがあるものです。
今回は嫁さんも娘もいないので、今まで先送りにしてきたことを一気に片付けますが、事前の調整不足で今回では終わらなかったこともありました。残件はまた来た時に何とかしましょう。
ということで、お昼過ぎにはフリーになったので、これから山形でラストランチです。
今回のお店はこちら!

山形では割と有名なチェーン店の「だるまや」さんの本店です。
だるまやさんもずいぶんと足が遠のいておりまして、たぶん四半世紀ぶりくらいかもしれません。

だるまやさんと言えば、「からしみそのお店」として有名なんですが、ワタシが好きなのは実は「からししょうゆ」と「ぎょうざ」。
からし味噌食べたければ、龍上海か有頂天か、金ちゃん、寅真とかに行っちゃうでしょう。だからコレなんです。塩バターも好きなんですけどね。
今回は久々に「からししょうゆ」をオーダーします。

モンテディオ山形、今はどんな感じなのかなぁ? 昔は応援にも行ったけど。。。これまた20年くらい前の話かなぁ。

テーブルの調味料は・・・、ま、こんな感じでしょう。
そんでもって着丼です。

まさにしょうゆラーメンに唐辛子ぶっこみましたって感じのビジュアル。これですわ。いやー、懐かしい。

これが甘めの醤油スープとよく合うんです。
ただ、飲んでみると・・・
「何かが足りない。こんな味だったかなぁ?」
ちょっと記憶に美化バイアスがかかっているかもしれません。何しろ四半世紀ぶりですから。

麺ももう少し太かったような気がするけどなぁ・・・
でも基本的な味の構造は、確かにこれです。これはこれで懐かしい味。

餃子はミニにしましたので3個。

いい焼け具合です。ワタシはラーメンと一緒に食べる餃子は軽いものが好きなので、このくらいのサイズがイイんです。

でもちょっと餡が少ないなぁ。味は悪くないけど。
少し前向きじゃないコメントが多くなりましたが実はこれには理由があります。ワタシが当時通ってた「だるまや」さんは、ちょっとここと味が違ってたのかもしれません。
ワタシの通っていたお店は、大野目の本店じゃなくて、西バイパスのα-1とかいうゲーセン(今はもう無かったと思います)のそばにあったお店でして、途中で本店と揉めたのか? 店の名前を「はるなや」に変えて商売してました。
そのお店に昔よく通っていて、ラーメン食べてゲーセン行って、帰りにこれまた近くのミュージック昭和でビデオ借りて帰ってくるのが基本パターンでした。
今はそのお店も無くなって、別の場所にだるまやさんが西バイパス店を出されているんですが、そこや桜田のお店で食べた時も
「何か前の店と味が違う・・・」
と感じまして、今回もあの時と似た感じなのね。もともとは同じチェーン店のはずで、味は一緒のはずなんですが、どうしてもその味にならない。
このへんがラーメン屋って難しいですね。そう言えば、この大野目エリアは昔、五一ラーメンもあったなぁ。確かあそこも今は寒河江にしかなかったような。昔は県庁のそばとかにもあったっけ。ここも店によって味が多少違うのよね。修ちゃんラーメンも店で違うしねぇ。
住所:山形市落合町842-3
ラーメン食べたら、後はスタコラサッサと帰りましょう。でも平日は高速代も高いので、山形-米沢間は下道で行きます。

20分くらい遅くなる感じですが、それで1500円くらい浮きます。
米沢からは高速ですが、天気は雨。
途中バックミラーの奥にデッカイ虹が見えてキレイでした。

でもスマホだとなかなかうまく撮れませんね。

栃木ではどしゃ降り!

バイクじゃなくて良かったわ。
結局家に着いたのは17:30くらいですか。だいたい行きが4.5H、帰りが5Hってところですかね。電車の方が安上がりで早いかもしれませんが、結局東京駅に出るまで自宅から1Hかかるし、そこから新幹線で3H。さらに現地移動の時間も入れると、クルマでもあまり時間的には変わりません。
あとは運転がしんどいかどうかですが、途中事故さえなければ、寝てても家に着くって感じでしょうか。寝てたら自分が事故っちゃいますけど。
自宅についたら戦利品を見てニマーっとします。

来月と12月にも、法事やら何やらでまた山形に行かないといけないのですが、10月からはGO TOが使えそうなので、これはありがたいですねぇ。
2020年09月26日 (土) | Edit |
山形弾丸ツアーの2日目です。
翌朝はまずは朝ごはん。ここの無料朝食バイキングはなかなか良かったのですが、これもコロナの影響で・・・

仕出し弁当になっていました。今はトングとかダメなんですよねぇ・・・

おかずも単身赴任先で外から取っていたお昼の弁当みたいな感じ。可も不可もなくってところでしょうか。

でも結構お腹は空いてて、ご飯もバッチリ食べました。

オレンジジュースも美味しく頂き、食後のコーヒーもスッキリしました。
今回一つだけ難があったのがこれ。

鍵が不調で何回押しても空かなくなった。2回ほどホテルのフロントさんに来てもらいましたが、とってもカワイイお姉さんで、オヤジ的にはかえって良かった( *´艸`)ムフ
最後に出がけにもう一度風呂に入って、スッキリしたところでホテルを出発。

大沼デパート。もう閉店してるのかと思ったら、電気ついてますねぇ。ここもどーなることやら・・・

久々に市役所にも訪問。最後に来たのっていつかなぁ? 覚えてないや。

文翔館の前の東西方向の道路が片側2車線化になっててビックリ! 山形も少しずつ変わっていくんですねぇ。

もう閉鎖した県民会館。昔はコンサートを見に来たり、娘の学校の吹奏楽部の演奏会をここでやったり、そう言えば自分の大学の入学式もここだったなぁ。。。
次の用事までまだ時間があるので、ちょっとスーパーでお買い物。そうとなれば山形市民の心のスーパー、ヤマザワへGo!

やはりここじゃないと、山形にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じになりません。

まずはコレ。パインサイダーをゲット!

そして次は納豆昆布をゲット。これがないと山形のだしは成り立ちません。
次に買いたかったのがコレ。

味マルジュウですわー。庄内・秋田市民が「味どうらくの里」なら山形市民は「味マルジュウ」ですよ。どっちも山形県民の好きな味。ちなみになぜこれをゲットしたかったか?というと、

この前ケンミンショーで「ひっぱりうどん」の話をやってたので、娘にも食べさせてみたいなーと思いまして。もう少し涼しくなってからの方が美味いんですが、熱い釜揚げうどんに「さばナットゥー」を絡めて食べる独特の一品。
ちなみに我が家では「つっぱりうどん」と呼んでました。実は子供の頃、このサバ缶が苦手で、ワタシは納豆だけで食べてました。大人になってからですかねぇ、サバもアリだと思ったのは。でもウチの愛娘はサバ缶が好きなので、全然OKだと思います。

山形は蕎麦も美味しいのよ。この手の生そばは、城北麺工、おがわ、さかいあたりが山形では主流でしょうけど、ワタシのイチオシは「山口製麺」。東京でも「次年子のそば」とかたまに売ってますよね。でもワタシが好きだったのは「青柳そば」と「高原そば」。
あれ、今見かけませんが、何で売ってないんだろう?? 山口製麺さん、もう一回復刻して東京で売って!
それと、今回は買いませんでしたが、見かけると嬉しいのがコレ。

山形市民の天ぷらと言えば、エビでもイカでもなく「ゲソ」。これ、庄内人には全く伝わりませんが、内陸ではゲソが一番でございます。
最後にこれを買って終了。

冷たい肉そば。嫁さんの実家に行く時があったら持っていきます。行かないときはワタシのお腹に入ります。
《追記》
一つ書くのを忘れてました。甘~いワインが好きな方、ワタシ、これ以上甘いワインを知りません。

高畠ワイナリーの不動の名作、まほろばの貴婦人です。
これの白はとにかく甘い! 芳醇な香りと圧倒的な甘さ。お酒の苦手な人でもグイっといけます。我が家はワタシも嫁さんも甘いワインは苦手なので、自分で買っては飲みませんが、こういうのが好きな人って一定数いらっしゃると思いますので、甘々なワインがお好きな方は、是非お試しを。ヤマザワ価格なら尼より安いですよ。
翌朝はまずは朝ごはん。ここの無料朝食バイキングはなかなか良かったのですが、これもコロナの影響で・・・

仕出し弁当になっていました。今はトングとかダメなんですよねぇ・・・

おかずも単身赴任先で外から取っていたお昼の弁当みたいな感じ。可も不可もなくってところでしょうか。

でも結構お腹は空いてて、ご飯もバッチリ食べました。

オレンジジュースも美味しく頂き、食後のコーヒーもスッキリしました。
今回一つだけ難があったのがこれ。

鍵が不調で何回押しても空かなくなった。2回ほどホテルのフロントさんに来てもらいましたが、とってもカワイイお姉さんで、オヤジ的にはかえって良かった( *´艸`)ムフ
最後に出がけにもう一度風呂に入って、スッキリしたところでホテルを出発。

大沼デパート。もう閉店してるのかと思ったら、電気ついてますねぇ。ここもどーなることやら・・・

久々に市役所にも訪問。最後に来たのっていつかなぁ? 覚えてないや。

文翔館の前の東西方向の道路が片側2車線化になっててビックリ! 山形も少しずつ変わっていくんですねぇ。

もう閉鎖した県民会館。昔はコンサートを見に来たり、娘の学校の吹奏楽部の演奏会をここでやったり、そう言えば自分の大学の入学式もここだったなぁ。。。
次の用事までまだ時間があるので、ちょっとスーパーでお買い物。そうとなれば山形市民の心のスーパー、ヤマザワへGo!

やはりここじゃないと、山形にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じになりません。

まずはコレ。パインサイダーをゲット!

そして次は納豆昆布をゲット。これがないと山形のだしは成り立ちません。
次に買いたかったのがコレ。

味マルジュウですわー。庄内・秋田市民が「味どうらくの里」なら山形市民は「味マルジュウ」ですよ。どっちも山形県民の好きな味。ちなみになぜこれをゲットしたかったか?というと、

この前ケンミンショーで「ひっぱりうどん」の話をやってたので、娘にも食べさせてみたいなーと思いまして。もう少し涼しくなってからの方が美味いんですが、熱い釜揚げうどんに「さばナットゥー」を絡めて食べる独特の一品。
ちなみに我が家では「つっぱりうどん」と呼んでました。実は子供の頃、このサバ缶が苦手で、ワタシは納豆だけで食べてました。大人になってからですかねぇ、サバもアリだと思ったのは。でもウチの愛娘はサバ缶が好きなので、全然OKだと思います。

山形は蕎麦も美味しいのよ。この手の生そばは、城北麺工、おがわ、さかいあたりが山形では主流でしょうけど、ワタシのイチオシは「山口製麺」。東京でも「次年子のそば」とかたまに売ってますよね。でもワタシが好きだったのは「青柳そば」と「高原そば」。
あれ、今見かけませんが、何で売ってないんだろう?? 山口製麺さん、もう一回復刻して東京で売って!
それと、今回は買いませんでしたが、見かけると嬉しいのがコレ。

山形市民の天ぷらと言えば、エビでもイカでもなく「ゲソ」。これ、庄内人には全く伝わりませんが、内陸ではゲソが一番でございます。
最後にこれを買って終了。

冷たい肉そば。嫁さんの実家に行く時があったら持っていきます。行かないときはワタシのお腹に入ります。
《追記》
一つ書くのを忘れてました。甘~いワインが好きな方、ワタシ、これ以上甘いワインを知りません。

高畠ワイナリーの不動の名作、まほろばの貴婦人です。
これの白はとにかく甘い! 芳醇な香りと圧倒的な甘さ。お酒の苦手な人でもグイっといけます。我が家はワタシも嫁さんも甘いワインは苦手なので、自分で買っては飲みませんが、こういうのが好きな人って一定数いらっしゃると思いますので、甘々なワインがお好きな方は、是非お試しを。ヤマザワ価格なら尼より安いですよ。
2020年09月25日 (金) | Edit |
9/13の山形弾丸ツアーの続編。ホテルにようやく入ったのは夕方。いろいろあってもはやヘトヘト。

ちなみにホテルはいつもの定宿。スーパーホテルさん。とりあえずまずは風呂。

ここは高田温泉からお湯を引いてるので、お湯については全く問題無し。いいお風呂でした。
それで、晩御飯なんですが、当初予定していた庄司屋さんはお昼に行っちゃったし、天気もイマイチで徒歩で出かけるのも長距離はシンドイ。それでは車で・・・というのも、飲めないので寂しい。
ということで、今回はpieceさんを見習って、ホテルの部屋で「親父ソロセット」にします。徒歩圏内のスーパーで買い物して、飲んだくれることに決定。

ここはすぐ隣がマックスバリュなので、買い出しには全然困りません。でも本命はここではありません。

ホテルから徒歩7.8分かな?

久々のおやつ屋さんです。やっぱり山形で部屋飲みと言えば、もう「どんどん焼き」しかないでしょう!

相変わらず気のいい、やり手BBAが切り盛りしております。オーダーするのは定番のどんどん焼き220円。
先にこれを確保して、残りの食材をスーパーで買って帰ります。
住所:山形県山形市城南町2-6-16
ホテルに戻ってきました。

日曜とは言え、やはり空いてますねぇ。出かけるなら9月ですな。
部屋に戻ったら即飲み会開始! 半沢直樹が始まるまでにはまだ十分時間もあるので、ヘベレケになっておきましょう。

すでにソースが袋にあふれてますが、気にしなーい! だっぷりソースがたまらんのですよ。220円でこのビッグサイズ。つまみとしても申し分なし!

金麦でカンパーイ!

この「具はギョニーと海苔と魚粉、青のり、紅ショウガしかない。基本的に粉のみという潔さ。これがどんどん焼きです。そしてこのシンプルさがたまらんのですよ!
そしてその下にはいつものカツオちゃん。

宮城県産の生ですよ。冷凍じゃなかったので即買い。生姜しか無くてニンニクが欲しかったけど、まぁ今回はしょうがない。

もずくの酢の物、スッパ(゚д゚)ウマー。

次、檸檬堂行きまーす!

最後は黒霧島のソーダ割で締めます。でもこれ、1合あるからなかなか締まらないのよ(^^ゞ
そんでもって半沢直樹がスタートしたのはいいんですが、開始15分くらいで寝てしまい、目が覚めたら夜中の1時・・・
やってもうたー! と思いながらも、もうしょうがないのでお風呂に入り直し、だらだらネット動画見ながら寝たり起きたり・・・という状態。
前日に引き続き、この日もあまり眠れんかったな。

ちなみにホテルはいつもの定宿。スーパーホテルさん。とりあえずまずは風呂。

ここは高田温泉からお湯を引いてるので、お湯については全く問題無し。いいお風呂でした。
それで、晩御飯なんですが、当初予定していた庄司屋さんはお昼に行っちゃったし、天気もイマイチで徒歩で出かけるのも長距離はシンドイ。それでは車で・・・というのも、飲めないので寂しい。
ということで、今回はpieceさんを見習って、ホテルの部屋で「親父ソロセット」にします。徒歩圏内のスーパーで買い物して、飲んだくれることに決定。

ここはすぐ隣がマックスバリュなので、買い出しには全然困りません。でも本命はここではありません。

ホテルから徒歩7.8分かな?

久々のおやつ屋さんです。やっぱり山形で部屋飲みと言えば、もう「どんどん焼き」しかないでしょう!

相変わらず気のいい、やり手BBAが切り盛りしております。オーダーするのは定番のどんどん焼き220円。
先にこれを確保して、残りの食材をスーパーで買って帰ります。
住所:山形県山形市城南町2-6-16
ホテルに戻ってきました。

日曜とは言え、やはり空いてますねぇ。出かけるなら9月ですな。
部屋に戻ったら即飲み会開始! 半沢直樹が始まるまでにはまだ十分時間もあるので、ヘベレケになっておきましょう。

すでにソースが袋にあふれてますが、気にしなーい! だっぷりソースがたまらんのですよ。220円でこのビッグサイズ。つまみとしても申し分なし!

金麦でカンパーイ!

この「具はギョニーと海苔と魚粉、青のり、紅ショウガしかない。基本的に粉のみという潔さ。これがどんどん焼きです。そしてこのシンプルさがたまらんのですよ!
そしてその下にはいつものカツオちゃん。

宮城県産の生ですよ。冷凍じゃなかったので即買い。生姜しか無くてニンニクが欲しかったけど、まぁ今回はしょうがない。

もずくの酢の物、スッパ(゚д゚)ウマー。

次、檸檬堂行きまーす!

最後は黒霧島のソーダ割で締めます。でもこれ、1合あるからなかなか締まらないのよ(^^ゞ
そんでもって半沢直樹がスタートしたのはいいんですが、開始15分くらいで寝てしまい、目が覚めたら夜中の1時・・・
やってもうたー! と思いながらも、もうしょうがないのでお風呂に入り直し、だらだらネット動画見ながら寝たり起きたり・・・という状態。
前日に引き続き、この日もあまり眠れんかったな。
2020年09月24日 (木) | Edit |
今回からまた何回かに分けて、9/13-14で行った山形弾丸ツアーをご紹介。
もともと春頃に行くつもりだったものの、コロナ禍もあっていろんなことがうまくいかず、流れ流れてこのタイミングでの久々の帰郷です。
でもやることがいろいろあるので、あまりプライベートな時間は今回はありません。できれば電車で行った方がよかったのかもしれませんが、現地での足を考えるといろいろ面倒なので、今回もクルマで移動。
朝6時過ぎに家を出発。今回は一人なのであまり休憩も不要。淡々と走り続けます。とりあえずラッシュに合わないよう、3車線区間は休みなしで走りましたが、コロナ禍の影響もあって道路は空いてました。

この辺はたぶん福島に入ったくらいかなぁ? 外気温は23℃と快適。でももうバイクだとメッシュはムリですね。

結局鏡石PAまで休みなし。結構順調です。

山形中央道に入ったのは9:30くらい。日曜でもこのくらい空いてたら、ドライブも楽しいですねぇ。でも東京がGO TOの対象になったら、こうはいかないでしょう。

米沢周りのルートになってからはまたちょっと山形が近くなりました。それとこのルートは燃費に優しいですね。仙台回りだと山形についたら警告灯が付く感じですが、米沢周りだと1目盛りちょい余裕があります。10:30には上山市を通過できました。
お昼は久々に龍上海でも行こうか? と思ったけれど、これから人と会うのにニンニククサクサではやはりマズイ。なので今回はラーメンは封印していつも行かないところに向かいます。

「山形市内でウマいそば屋は?」と言われたら、山形市民がたいてい最初に答えるのがここ、庄司屋さん。

どっちかというと、地元の人が好んで食べるというより、県外からお客さんが来たら連れて行くお店と言う感じでしょうか?
11:00開店ですが、15分前に着いたので1番乗りです! ここは混むのでまず来ようと思ったことは無いのですが、今なら行けるか? と思っての来店。ホントは夜にホテルから歩いてこようか? と思っていたのですが、何となく夜にそんな気力は残っていないような気がしたので、お昼にお邪魔しました。
開店時で待っている人は10人くらいでしたが、その後はあまり人も来なかったので、やはり県外からの客は減ってるんですねぇ。でもワタシの隣、練馬ナンバーでした。ちなみにその隣はつくば。少しずつ人は動いてますね。

オーダーは最初から決まっていて、天板。ここのは板そばと言っても1.5人分くらいなので、量的にはちょうどいいです。夜だったら、にしん皿とかも焼きをつまみに日本酒でもやってから、もりで締めるつもりだったのですけど。

入り口入ってすぐに囲炉裏が合って、そこがカウンターみたいな感じなので、おひとり様でも気楽に入れます。
まず薬味が到着。

もう少しわさびはいっぱい欲しいところですが、そういうところがワタシは粋じゃないんでしょうなぁ。
そんでもって板天到着。

なかなか立派なルックス。まぁOver 2,000円ですから、そうじゃなくちゃいけません。

一般的に板そばの場合、この天ぷらの部分までそばが敷いてあることが多いですが、その場合2人前以上の盛りになります。

更科そばとの合い盛りもあるんですけど、ワタシは更科そばがあまり得意では無いので、田舎そば派。

ワタシは蕎麦にそれほどのうんちくは語れないのですが、角の立ったきりっとした麺で、歯ごたえ、弾力もいいですなぁ。この食感がといち蕎麦で出るって不思議な感じです。
天ぷらもウマいっす。

茄子もキレイに揚がってます。

海老もデカいっす。食べ応え十分。

そこそこのボリュームですが、あっと言う間に食べきって、最後はそば湯で締めます。
いやー、夜に来たかったなぁ・・・と思いつつ、それはまた次回のお楽しみ。
住所:山形県山形市幸町14-28
この後は夕方まで所用をこなしますが、蕎麦も食べたし気力は十分でしょう!
もともと春頃に行くつもりだったものの、コロナ禍もあっていろんなことがうまくいかず、流れ流れてこのタイミングでの久々の帰郷です。
でもやることがいろいろあるので、あまりプライベートな時間は今回はありません。できれば電車で行った方がよかったのかもしれませんが、現地での足を考えるといろいろ面倒なので、今回もクルマで移動。
朝6時過ぎに家を出発。今回は一人なのであまり休憩も不要。淡々と走り続けます。とりあえずラッシュに合わないよう、3車線区間は休みなしで走りましたが、コロナ禍の影響もあって道路は空いてました。

この辺はたぶん福島に入ったくらいかなぁ? 外気温は23℃と快適。でももうバイクだとメッシュはムリですね。

結局鏡石PAまで休みなし。結構順調です。

山形中央道に入ったのは9:30くらい。日曜でもこのくらい空いてたら、ドライブも楽しいですねぇ。でも東京がGO TOの対象になったら、こうはいかないでしょう。

米沢周りのルートになってからはまたちょっと山形が近くなりました。それとこのルートは燃費に優しいですね。仙台回りだと山形についたら警告灯が付く感じですが、米沢周りだと1目盛りちょい余裕があります。10:30には上山市を通過できました。
お昼は久々に龍上海でも行こうか? と思ったけれど、これから人と会うのにニンニククサクサではやはりマズイ。なので今回はラーメンは封印していつも行かないところに向かいます。

「山形市内でウマいそば屋は?」と言われたら、山形市民がたいてい最初に答えるのがここ、庄司屋さん。

どっちかというと、地元の人が好んで食べるというより、県外からお客さんが来たら連れて行くお店と言う感じでしょうか?
11:00開店ですが、15分前に着いたので1番乗りです! ここは混むのでまず来ようと思ったことは無いのですが、今なら行けるか? と思っての来店。ホントは夜にホテルから歩いてこようか? と思っていたのですが、何となく夜にそんな気力は残っていないような気がしたので、お昼にお邪魔しました。
開店時で待っている人は10人くらいでしたが、その後はあまり人も来なかったので、やはり県外からの客は減ってるんですねぇ。でもワタシの隣、練馬ナンバーでした。ちなみにその隣はつくば。少しずつ人は動いてますね。

オーダーは最初から決まっていて、天板。ここのは板そばと言っても1.5人分くらいなので、量的にはちょうどいいです。夜だったら、にしん皿とかも焼きをつまみに日本酒でもやってから、もりで締めるつもりだったのですけど。

入り口入ってすぐに囲炉裏が合って、そこがカウンターみたいな感じなので、おひとり様でも気楽に入れます。
まず薬味が到着。

もう少しわさびはいっぱい欲しいところですが、そういうところがワタシは粋じゃないんでしょうなぁ。
そんでもって板天到着。

なかなか立派なルックス。まぁOver 2,000円ですから、そうじゃなくちゃいけません。

一般的に板そばの場合、この天ぷらの部分までそばが敷いてあることが多いですが、その場合2人前以上の盛りになります。

更科そばとの合い盛りもあるんですけど、ワタシは更科そばがあまり得意では無いので、田舎そば派。

ワタシは蕎麦にそれほどのうんちくは語れないのですが、角の立ったきりっとした麺で、歯ごたえ、弾力もいいですなぁ。この食感がといち蕎麦で出るって不思議な感じです。
天ぷらもウマいっす。

茄子もキレイに揚がってます。

海老もデカいっす。食べ応え十分。

そこそこのボリュームですが、あっと言う間に食べきって、最後はそば湯で締めます。
いやー、夜に来たかったなぁ・・・と思いつつ、それはまた次回のお楽しみ。
住所:山形県山形市幸町14-28
この後は夕方まで所用をこなしますが、蕎麦も食べたし気力は十分でしょう!
2020年09月22日 (火) | Edit |
今週の木曜日は実はほったらかしキャンプ場の予約が取れてたんですが、どうも天気がイマイチでリリースしちゃいました。
たまたまキャンセルが出たのか? 5日前くらいに空きが出たので、「当日は午前中に監査法人とミーティングがあるけど、終わり次第向かえば午後からチェックインで余裕じゃん!」と衝動的に予約したのですが・・・

降水確率100%っていくらなんでもなぁ・・・とは思って、キャンセルが無料の3日前まで様子を見ていたのですが、最終的に

低気圧が台風になりやがったので、これが致命傷でした。残念! まぁ初心者のワタシにはまだ早かったということかぁ。
さて、今日のUPは9/11。この日はと言いますと・・・

どうしても紙を処理する仕事がありまして、久々の出勤です。
たぶん3か月ぶりでしたが、出社してみると当日のウチの部門の出勤者はワタシを入れて3人。前日行った人はぼっちだったらしく、それはちょっと寂しいなぁ・・・と思ったのですが、そうならなくて良かったです。
お昼はいつものゆで太郎・・・は前回行ったので、今回はもう一つのいつものお店、箱そばにお邪魔です。

以前は昼飯ネタなんてまとめて書いてましたが、今や外食は貴重なチャンス。いつものメニューでも書かせて頂きます。
ちなみに久々の通勤で慣れてなかったのか? スマホ見ながら地下鉄の階段を上がって行ったら、最後の着地で失敗して転倒してしまった。あぁ、恥ずかしい。穴があったら入りたい。
オーダーしたのはこれもここではいつもこれ。海老とかき揚げ丼セット(温)です。

でも温かいそばにしたのはちょっと失敗! 新コロ対策なのか? こちらのお店はドアが開いていて、冷房の効き目がイマイチ。
物凄く汗だくになってしまい、このまま帰れそうにないので、近くの図書館で涼んでから帰りました。
ちなみに店内はまぁまぁ混んでました。朝の電車も人が多かったし、だんだん人が戻ってきてるのかもしれませんねぇ。
ウチの職場が異常なのかしら??
お店のおばちゃんも以前からの人が対応してて、声を聴いたら何だかとても懐かしくなりました。
住所:江東区豊洲5-5-1-202 豊洲シエルタワー 1F
この後午後もずーっと仕事してまして、結構やることがいっぱいあったので、帰りもちょっと遅くなってしまった。
これからはもうちょっと頻繁に出社しようと思いますわ。
どーも定期が無くなってから出不精になってイカンです。
帰りも汗だくでしたので、夜はやっぱり気道確保からの洗浄ですな。

でもなぜTVの画像がこの人だったのか??
たまたまキャンセルが出たのか? 5日前くらいに空きが出たので、「当日は午前中に監査法人とミーティングがあるけど、終わり次第向かえば午後からチェックインで余裕じゃん!」と衝動的に予約したのですが・・・

降水確率100%っていくらなんでもなぁ・・・とは思って、キャンセルが無料の3日前まで様子を見ていたのですが、最終的に

低気圧が台風になりやがったので、これが致命傷でした。残念! まぁ初心者のワタシにはまだ早かったということかぁ。
さて、今日のUPは9/11。この日はと言いますと・・・

どうしても紙を処理する仕事がありまして、久々の出勤です。
たぶん3か月ぶりでしたが、出社してみると当日のウチの部門の出勤者はワタシを入れて3人。前日行った人はぼっちだったらしく、それはちょっと寂しいなぁ・・・と思ったのですが、そうならなくて良かったです。
お昼はいつものゆで太郎・・・は前回行ったので、今回はもう一つのいつものお店、箱そばにお邪魔です。

以前は昼飯ネタなんてまとめて書いてましたが、今や外食は貴重なチャンス。いつものメニューでも書かせて頂きます。
ちなみに久々の通勤で慣れてなかったのか? スマホ見ながら地下鉄の階段を上がって行ったら、最後の着地で失敗して転倒してしまった。あぁ、恥ずかしい。穴があったら入りたい。
オーダーしたのはこれもここではいつもこれ。海老とかき揚げ丼セット(温)です。

でも温かいそばにしたのはちょっと失敗! 新コロ対策なのか? こちらのお店はドアが開いていて、冷房の効き目がイマイチ。
物凄く汗だくになってしまい、このまま帰れそうにないので、近くの図書館で涼んでから帰りました。
ちなみに店内はまぁまぁ混んでました。朝の電車も人が多かったし、だんだん人が戻ってきてるのかもしれませんねぇ。
ウチの職場が異常なのかしら??
お店のおばちゃんも以前からの人が対応してて、声を聴いたら何だかとても懐かしくなりました。
住所:江東区豊洲5-5-1-202 豊洲シエルタワー 1F
この後午後もずーっと仕事してまして、結構やることがいっぱいあったので、帰りもちょっと遅くなってしまった。
これからはもうちょっと頻繁に出社しようと思いますわ。
どーも定期が無くなってから出不精になってイカンです。
帰りも汗だくでしたので、夜はやっぱり気道確保からの洗浄ですな。

でもなぜTVの画像がこの人だったのか??
2020年09月21日 (月) | Edit |
先日の「クルキャン」が快適すぎて、なんだかキャンツーに戻れないかもしれないと思っているワタシ。
クルマなら装備もいろいろ運べるので、これから少しずつ充実させていきたいと思いますが、最終形はやはりコレなんじゃないか? と思っております。
ただソリオってやっぱり車中泊にはちと狭い。
「絶メシロード」の主人公のように、より車中泊のしやすいフリードにでも乗り換えればよいのでしょうが・・・

©絶メシロード
嫁さんと娘がとにかく狭小マシンのソリオが気に入っていて、我が家ではなかなか他に乗り換える感じになりません。全幅1620mmの普通車なんて、他社ではラインナップにないですから。
さて今日のUPは9/9。娘に油麩丼を食べさせた後で、今度はワタシのご飯です。

五日市街道を自転車で吉祥寺方向に進みまして、向かった先は・・・

龍華さん。なぜここにお邪魔したかと言いますと・・・
先月末の「町中華で飲ろうぜ」で取り上げられたお店だったから。玉ちゃん編のグラバー亭は時々行ってるし、庄屋さんはちょっと遠い。それに・・・

いい日本酒を常備しているようなので、夜に行っても面白そうな店だなぁ・・・と思いまして、早速の偵察です。

メニューはいちおうチェックいたしますが・・・実は決まっています。

やっぱりこれ、五目焼きそば。ウチの近所だと以前は緑町の源記さんが良かったんですが、どうもワタシがしばらく行かなくなったうちにメニューが変わって、もう今はメニューに五目焼きそばがないらしい。
となるとこのへんでのワタシのイチオシは田無の山城さんの五目焼きそばなんですが、ここは流石に自転車じゃ無理。
なので、新たな五目焼きそばのお店を開拓したいわけです。ここなら自転車で来られますので、十分ご近所と言えます。

調味料は可も不可もなくという感じ。そんでもって程なく焼きそばが目の前に!

TVで見た時にわかっていましたが、塩味系のあんかけですな。具は十分。海老も大ぶりなのが入ってます。塩味なので海老やきそばでもよかったかもね。

このあんと具はなかなか美味しかったです。お酒のつまみとしても十分でしょう!
一方ちょっとワタシとの相性がイマイチだったのは麺。

かなり水分控えめの極細蒸し麺を焼いてるんですが、ワタシはちょっと苦手。

海老は火の通し方も絶妙で、これは美味かった!
お店の人が「酢とからしでお召し上がりください」と言っていたので、途中から酢を投入。

なるほど! この焼きそばは酢を入れた方が美味しいね。スッキリするし、味も締まる。
食後はアイスコーヒーのサービス!

これも暑い日には嬉しかったです。
あんかけは美味しかったけど残念ながら麺が苦手なタイプだったので、次回は麻婆麺か五目つゆそばをイッてみたいな。お代を払う時に茜ちゃんの色紙が目に入ったのでパチリ。

また来ます。
住所:武蔵野市吉祥寺北町1-4-2
クルマなら装備もいろいろ運べるので、これから少しずつ充実させていきたいと思いますが、最終形はやはりコレなんじゃないか? と思っております。
ただソリオってやっぱり車中泊にはちと狭い。
「絶メシロード」の主人公のように、より車中泊のしやすいフリードにでも乗り換えればよいのでしょうが・・・

©絶メシロード
嫁さんと娘がとにかく狭小マシンのソリオが気に入っていて、我が家ではなかなか他に乗り換える感じになりません。全幅1620mmの普通車なんて、他社ではラインナップにないですから。
さて今日のUPは9/9。娘に油麩丼を食べさせた後で、今度はワタシのご飯です。

五日市街道を自転車で吉祥寺方向に進みまして、向かった先は・・・

龍華さん。なぜここにお邪魔したかと言いますと・・・
先月末の「町中華で飲ろうぜ」で取り上げられたお店だったから。玉ちゃん編のグラバー亭は時々行ってるし、庄屋さんはちょっと遠い。それに・・・

いい日本酒を常備しているようなので、夜に行っても面白そうな店だなぁ・・・と思いまして、早速の偵察です。

メニューはいちおうチェックいたしますが・・・実は決まっています。

やっぱりこれ、五目焼きそば。ウチの近所だと以前は緑町の源記さんが良かったんですが、どうもワタシがしばらく行かなくなったうちにメニューが変わって、もう今はメニューに五目焼きそばがないらしい。
となるとこのへんでのワタシのイチオシは田無の山城さんの五目焼きそばなんですが、ここは流石に自転車じゃ無理。
なので、新たな五目焼きそばのお店を開拓したいわけです。ここなら自転車で来られますので、十分ご近所と言えます。

調味料は可も不可もなくという感じ。そんでもって程なく焼きそばが目の前に!

TVで見た時にわかっていましたが、塩味系のあんかけですな。具は十分。海老も大ぶりなのが入ってます。塩味なので海老やきそばでもよかったかもね。

このあんと具はなかなか美味しかったです。お酒のつまみとしても十分でしょう!
一方ちょっとワタシとの相性がイマイチだったのは麺。

かなり水分控えめの極細蒸し麺を焼いてるんですが、ワタシはちょっと苦手。

海老は火の通し方も絶妙で、これは美味かった!
お店の人が「酢とからしでお召し上がりください」と言っていたので、途中から酢を投入。

なるほど! この焼きそばは酢を入れた方が美味しいね。スッキリするし、味も締まる。
食後はアイスコーヒーのサービス!

これも暑い日には嬉しかったです。
あんかけは美味しかったけど残念ながら麺が苦手なタイプだったので、次回は麻婆麺か五目つゆそばをイッてみたいな。お代を払う時に茜ちゃんの色紙が目に入ったのでパチリ。

また来ます。
住所:武蔵野市吉祥寺北町1-4-2
2020年09月20日 (日) | Edit |
いやー、これは残念でした!

今回はやってくれると思ってチケットを買っていたのですが、中止。。。
いいんですよ、ピロコは生歌が。しかも今回はGUNDAM SONG COVERS 2を中心にしたライブでしたから、これは行くしかないと思っていたんですが。。。
やっぱりライブはなかなか難しいですな。早く普通に開催できるようになってほしいものです。
さて今日のUPは9/6から。この日は娘と買い出しを兼ねた運転練習。

相変わらず「コワい」「嫌だ」を連発。うーむ、やはり都会での運転は難しいのかなぁ?

やってきたのは某ドラッグストア。お目当てはこれ。

ペイペイで1000円以上花王製品を買うと、40%戻ってくるというキャンペーン。でも嫁さんが一緒じゃないのでどれが花王製品なのか? 頼まれたものとメーカーが一致しなくてあたふた・・・
次は9/7。この日は相変わらずのリモートワーク。娘が「今日はパスタな気分」と言うので、昨日嫁さんが作った海老と茄子のトマト煮込みをソースに転用。

ベーコンを突っ込めばそれらしくなりますわ。味はケチャップとオリーブオイルを追加で、パスタ用に濃い目にします。

これ、ワタシ的には美味かったんですが、最後に入れた鷹の爪が娘に不評。バイト前の食事としては辛くて全部はムリーと言われてしまった。麻婆豆腐とかは結構辛くても大丈夫だし、揚州商人のスーラーもイケる口なので辛さの耐性は十分あると思ったけど、まさかの展開。やや反省。
9/8。この日はこれを使います。

先日のキャンプの準備中に発見した、「空気がぬけちゃった固形燃料」。通常上のビニールは密閉されているのですが、どうもどこかが空いてしまっています。もしかすると使えないかも? と思って、キャンプには持って行かず、家で消費します。
でも、燃やしてみたらバッチリ燃えました。

特に燃焼時間とかも問題無かったようです。

久々の家メスティン。娘に炊き立てご飯を食べてもらいましょう。
炊ける間におかずも用意。いつものギョニー炒めです。

これにソースと胡椒をぶっかけて食べれば、もうマズイはずがありません。

ごはんもバッチリです。

お茶碗に盛るのだけがこの日の娘のお仕事。

汁はもずくスープ。インスタントですけどまぁまぁ美味かった。
夕方は嫁さんのお使いでヨドバシへ。

ご希望の電気圧力鍋を買ってきました。余ってた商品券を使うので、来店で買ってきて! ということでしたので、クルマでちょちょいとお買い物。
9/9。この日は以前ちょっと思った通りの味じゃなかった油麩丼の再トライ。娘の分だけ作ります。

今回はネギではなく娘の好きな玉ねぎを使います。そして油麩にもひと手間。

水でふやかします。前回は乾いた状態の油麩をそのまま丼つゆにつけたら、つゆを吸ってしょっぱくなったので、先に水を吸わせて調整します。

そんでもって完成の図。

娘的にはこっちの方が好評でした。でもワタシ的にはこれもイマイチ。やはり油麩は別に煮た方がいいのかも。
ちなみにワタシはこの日は丼って気分じゃなかったので、娘をバイトに送り出してからお外でお食事。
それは次回UPします。
9/10。この日は超忙しくて、しかも娘は昼まで寝ていたので嫁さんの作った朝ごはんが昼兼用。なのでワタシ用はこれ。

そうめんと冷ややっこ。暑い日はこんなんで十分です。つけダレは悪魔のめんつゆ。と言ってもラー油と胡椒を大量にぶっこんだだけですけど。
身体の中からクールダウンできました。
夕方はいつもの井の頭公園までお散歩。

日が短くなってきましたねぇ。。。。

今回はやってくれると思ってチケットを買っていたのですが、中止。。。
いいんですよ、ピロコは生歌が。しかも今回はGUNDAM SONG COVERS 2を中心にしたライブでしたから、これは行くしかないと思っていたんですが。。。
やっぱりライブはなかなか難しいですな。早く普通に開催できるようになってほしいものです。
さて今日のUPは9/6から。この日は娘と買い出しを兼ねた運転練習。

相変わらず「コワい」「嫌だ」を連発。うーむ、やはり都会での運転は難しいのかなぁ?

やってきたのは某ドラッグストア。お目当てはこれ。

ペイペイで1000円以上花王製品を買うと、40%戻ってくるというキャンペーン。でも嫁さんが一緒じゃないのでどれが花王製品なのか? 頼まれたものとメーカーが一致しなくてあたふた・・・
次は9/7。この日は相変わらずのリモートワーク。娘が「今日はパスタな気分」と言うので、昨日嫁さんが作った海老と茄子のトマト煮込みをソースに転用。

ベーコンを突っ込めばそれらしくなりますわ。味はケチャップとオリーブオイルを追加で、パスタ用に濃い目にします。

これ、ワタシ的には美味かったんですが、最後に入れた鷹の爪が娘に不評。バイト前の食事としては辛くて全部はムリーと言われてしまった。麻婆豆腐とかは結構辛くても大丈夫だし、揚州商人のスーラーもイケる口なので辛さの耐性は十分あると思ったけど、まさかの展開。やや反省。
9/8。この日はこれを使います。

先日のキャンプの準備中に発見した、「空気がぬけちゃった固形燃料」。通常上のビニールは密閉されているのですが、どうもどこかが空いてしまっています。もしかすると使えないかも? と思って、キャンプには持って行かず、家で消費します。
でも、燃やしてみたらバッチリ燃えました。

特に燃焼時間とかも問題無かったようです。

久々の家メスティン。娘に炊き立てご飯を食べてもらいましょう。
炊ける間におかずも用意。いつものギョニー炒めです。

これにソースと胡椒をぶっかけて食べれば、もうマズイはずがありません。

ごはんもバッチリです。

お茶碗に盛るのだけがこの日の娘のお仕事。

汁はもずくスープ。インスタントですけどまぁまぁ美味かった。
夕方は嫁さんのお使いでヨドバシへ。

ご希望の電気圧力鍋を買ってきました。余ってた商品券を使うので、来店で買ってきて! ということでしたので、クルマでちょちょいとお買い物。
9/9。この日は以前ちょっと思った通りの味じゃなかった油麩丼の再トライ。娘の分だけ作ります。

今回はネギではなく娘の好きな玉ねぎを使います。そして油麩にもひと手間。

水でふやかします。前回は乾いた状態の油麩をそのまま丼つゆにつけたら、つゆを吸ってしょっぱくなったので、先に水を吸わせて調整します。

そんでもって完成の図。

娘的にはこっちの方が好評でした。でもワタシ的にはこれもイマイチ。やはり油麩は別に煮た方がいいのかも。
ちなみにワタシはこの日は丼って気分じゃなかったので、娘をバイトに送り出してからお外でお食事。
それは次回UPします。
9/10。この日は超忙しくて、しかも娘は昼まで寝ていたので嫁さんの作った朝ごはんが昼兼用。なのでワタシ用はこれ。

そうめんと冷ややっこ。暑い日はこんなんで十分です。つけダレは悪魔のめんつゆ。と言ってもラー油と胡椒を大量にぶっこんだだけですけど。
身体の中からクールダウンできました。
夕方はいつもの井の頭公園までお散歩。

日が短くなってきましたねぇ。。。。
2020年09月19日 (土) | Edit |
少しまたリバースシンドローム状態になってきたので、少しの間、日次で更新いたします。
今日のUPは9/5のソロキャンの帰り道。

真っすぐかえって家でご飯食べてもいいんですが、また来週はずっとウチゴハンなので、せっかくですからちょっと麺活していきましょう。

R413を暫く走って相模原市内のこのお店。

小川流 二本松店さん。ブロともの戸田さんのこの記事を見ての来店です。もともとこのお店の紹介としてはこっちなんですが、ワタシはやはり汁そば狙いですな。
お昼時にこの辺を通ることはまずないので、今回はその機会を逃さずの来店。ちなみに駐車場ですが、戸田さんの記事にもあるように結構いっぱいあります。

ただこの日は週末ということもあって、結構埋まってました。外には待ってる人が8人くらい。ちょっとげんなり。

とりあえず今回はこのお勧めの「味玉Wちゃーしゅー麺」。先に名簿に名前を書いて、その後食券を買って待つスタイル。
麺の量やスープの濃さ、油の量等を選べるようですが、中盛りの全部普通にしました。チャーシューはミックス。
お見せに入ってからは着丼までそれほど時間はかかりません。

なかなか迫力のある見た目ですねぇ。ここはチャーシューが売りなのか? ビジュアル的にもチャーシューを全面に押しています。
まずはスープを頂きますが、煮干しっていうか節系? いわゆるつけ麺屋が出す汁そばの味ですな。油はデフォでもそれなりに多め。これだとスープは濃い目の方が美味いかもしれません。野菜との相性はなかなかです。

チャーシューはバラ2枚のロース1枚。このバラチャーシューは文句なく美味い! 玉子の火の入り具合も良好。具はどれもよかったです。

麺は中太ストレート。スープとの相性は見た感じそれほどでもなかろうと思ったのですが、意外に悪くない。ニンニクが置いてあったのですが、入れた方が美味いのかも。でも今日はニンニククサクサで帰りたくなかったのでやめときました。

やっぱりここはバラチャーシューが圧巻ですね。ミックスじゃなくて全部バラでいいな。
うまくまとまったラーメンだと思いましたが、ここはたぶんつけ麺の方がもっと旨いかもしれません。
住所:神奈川県相模原市緑区相原5-4-68
帰りは野猿街道から娘の嫌いな甲州街道。

狭いと言われれば狭いかぁ・・・
今日のUPは9/5のソロキャンの帰り道。

真っすぐかえって家でご飯食べてもいいんですが、また来週はずっとウチゴハンなので、せっかくですからちょっと麺活していきましょう。

R413を暫く走って相模原市内のこのお店。

小川流 二本松店さん。ブロともの戸田さんのこの記事を見ての来店です。もともとこのお店の紹介としてはこっちなんですが、ワタシはやはり汁そば狙いですな。
お昼時にこの辺を通ることはまずないので、今回はその機会を逃さずの来店。ちなみに駐車場ですが、戸田さんの記事にもあるように結構いっぱいあります。

ただこの日は週末ということもあって、結構埋まってました。外には待ってる人が8人くらい。ちょっとげんなり。

とりあえず今回はこのお勧めの「味玉Wちゃーしゅー麺」。先に名簿に名前を書いて、その後食券を買って待つスタイル。
麺の量やスープの濃さ、油の量等を選べるようですが、中盛りの全部普通にしました。チャーシューはミックス。
お見せに入ってからは着丼までそれほど時間はかかりません。

なかなか迫力のある見た目ですねぇ。ここはチャーシューが売りなのか? ビジュアル的にもチャーシューを全面に押しています。
まずはスープを頂きますが、煮干しっていうか節系? いわゆるつけ麺屋が出す汁そばの味ですな。油はデフォでもそれなりに多め。これだとスープは濃い目の方が美味いかもしれません。野菜との相性はなかなかです。

チャーシューはバラ2枚のロース1枚。このバラチャーシューは文句なく美味い! 玉子の火の入り具合も良好。具はどれもよかったです。

麺は中太ストレート。スープとの相性は見た感じそれほどでもなかろうと思ったのですが、意外に悪くない。ニンニクが置いてあったのですが、入れた方が美味いのかも。でも今日はニンニククサクサで帰りたくなかったのでやめときました。

やっぱりここはバラチャーシューが圧巻ですね。ミックスじゃなくて全部バラでいいな。
うまくまとまったラーメンだと思いましたが、ここはたぶんつけ麺の方がもっと旨いかもしれません。
住所:神奈川県相模原市緑区相原5-4-68
帰りは野猿街道から娘の嫌いな甲州街道。

狭いと言われれば狭いかぁ・・・
2020年09月18日 (金) | Edit |
9/5。朝霧ジャンボリーでのキャンプ2日目の朝です。
5:30くらいで外が明るくなっていたので強制的に起床。

朝方までずっと富士山が見えていたようです。タープさえあれば富士山ビュー優先でキャンプ地を決められたのになぁ。
そう言えば昨晩は夜空が時々ピカっと光ってましたねぇ。

(元ネタはこちら)
結局ここには雷も雨も来ませんでした。これは日頃の行いの良さなのか? それとも最近ついてないワタシを神様が不憫に思ってくれたのか? 何にしてもありがたいです。
ちなみにキャンプ場での案内は・・・

クルマなら「車の中に逃げろ」で、これはまぁいいとして、バイクは「高い木から離れて警戒」ってなぁ。。。今回みたいに木の下に張ってたら、アウトってことかいなぁ。
ちなみにこの日の朝はそんなことがウソだったように穏やかな朝でした。

前回はここでコーヒーを飲んたら急に気分が悪くなったワタシ。今回はコーンスープで体を温めます。

それにしても寒い。最初Tシャツで寝てて、やっぱり寒くてその上に長Tを着て、最終的には寝袋に入って寝たのですが、それでちょうど良かったですからねぇ。朝霧は標高が高いので、寒いんですよ。
この日も朝は最初ウルトラライトダウン着てましたし。9月になったら必ずこれは携行しています。コンパクトで邪魔になりませんから、ツーリング中に急に寒さを感じた時にはありがたいです。

でも富士山から朝日が出てくると、状況が一変します。

まだコーンスープ飲み終わってないのに既に暑くなり始めました。

毛無山方面はキレイですねぇ。さて、それはともかく日光対策を!

と言ってもタープも無いので、クルマを日よけ代わりにして車の横で朝ごはんです。もともと朝ごはんは「緑のたぬき」で朝そばにしようと思っていたのですが、そう言えば昨日カツの半分をカツ煮にしようと思っていたのに全部食べちゃって卵が残っていることを思い出し、路線変更。

玉子2個をゆるっと焼いて・・・

ギョニーも焼いて、合体!

コショウとソースをかけて頂けば、あら美味しい! これでパンがあれば最高でしたね。残っても持って帰ればいいだけなので、何か買っておけばよかったよ。
このアルミのクッカーは炒め物を作るとくっつくのが難点。車ならテフロンのフライパンくらい持ってこられますね。せめてリンちゃん仕様のパックアウェイソロクッカーセットでも買うか?
イイ感じにお腹も満ち足りてきて、ここでようやく朝のコーヒー。

これもクルマだったらちゃんとアリジゴクとフィルターを持ってきて、濃ゆいコーヒーを淹れたいですねぇ。それもクルマだったら出来るなぁ。

ちなみにポカリのペットボトルは水筒替わりです。中身は富士山の天然水。
お茶飲んでまったりしていると、そのうち8時を過ぎて土日のお客さんが怒涛の如く入ってきます。

すぐ隣だと新コロもあるし悪いかあぁ? と思って昨日自分は離れにしたのですが、土日に来る人はそういうの関係ないのね。すぐ近くに車をつけられて、ちょっと萎えました。
こういうのを見ると、やはり事前に予約する区画サイトか、平日でのキャンプがいいのかもね。
どうせ今日は午後から雷雨予報だし、タープも無いから暑いしで、さっさと撤収しましょう。

10:00ちょい前に片付け完了。今回はタープも無いし、クルマだと収納を考えてパッキングする必要もないし、椅子も最後まで出しておけるから、片付けも休みながらできる。ゴミが持ち帰りでも全然負担にならない。キャンプがこんなに楽でイイんだろうか? と多少の罪悪感を感じながらの、あっけないお片付けでした。
あまりにあっけなくて、忘れ物が無いか? 何回も周辺をぐるぐるしちゃったよ。

お帰りは受付に寄らなくていいのも、ここはいいですねぇ。あの砂利道さえなければ、ホント快適でした。
この後ですが、「明日にさわやか行こうか?」と前日は思っていたのですが、串もん食べすぎてハンバーグって感じでもなかったし、しらすは昨日ガッツリ食べたので、海鮮でも無いなぁ・・・と。
結局真っすぐ下道でダラダラ帰ることにしました。
まずはこちらで休憩。

道の駅なるさわです。ここではお土産にこれを購入。

昨年戸田さんから頂いた、ビスケットの天ぷら。美味しかったので娘に食べさせようと思いまして。
そしてこれにはお供にこれですわ。

天ぷらにソフトをオンして頂きます。

(゚д゚)ウマー
そう言えば駐車場でこんなバイクをハケーン。

GSX-S1000Fのキャンツー仕様。これとかZ900とかのストファイ系車両は、キャンプするにはリアシートが高い&小さいでリームーだと思っていたのですが、こうやって実際にパッキングされているのを見ると、これはこれでイイですなぁ。
ただ、これで朝霧ジャンボリーに行ったら、アンダーカウルが傷だらけになりますが・・・
ここからは山中湖を目指して道志みちに進みます。

やっぱりだんだん曇ってきましたネ。雨が来ないうちにこのエリアを脱出しましょう。

そんでもって道の駅どうしには12時ちょい前に到着。

バイクも多いですが、気温も高いです。まだまだバイクで走るのはしんどいかなぁ?

さっきソフトを食べたばかりなので、今回は売店はパス。でも冷やしトマトが美味しそうだった。

あとはもうこのまま相模原まで出て、野猿街道から自宅に戻りました。

お昼は相模原で頂いたのですが、それはまた後でUPします。
帰ったら後片付けして、お風呂に入ったら眠くなったけど何とか我慢して晩御飯。
やっぱりキャンプは疲れるねぇ。もっと熟睡できるくらいに慣れれば、連泊も楽しいんだろうけどなぁ。
5:30くらいで外が明るくなっていたので強制的に起床。

朝方までずっと富士山が見えていたようです。タープさえあれば富士山ビュー優先でキャンプ地を決められたのになぁ。
そう言えば昨晩は夜空が時々ピカっと光ってましたねぇ。

(元ネタはこちら)
結局ここには雷も雨も来ませんでした。これは日頃の行いの良さなのか? それとも最近ついてないワタシを神様が不憫に思ってくれたのか? 何にしてもありがたいです。
ちなみにキャンプ場での案内は・・・

クルマなら「車の中に逃げろ」で、これはまぁいいとして、バイクは「高い木から離れて警戒」ってなぁ。。。今回みたいに木の下に張ってたら、アウトってことかいなぁ。
ちなみにこの日の朝はそんなことがウソだったように穏やかな朝でした。

前回はここでコーヒーを飲んたら急に気分が悪くなったワタシ。今回はコーンスープで体を温めます。

それにしても寒い。最初Tシャツで寝てて、やっぱり寒くてその上に長Tを着て、最終的には寝袋に入って寝たのですが、それでちょうど良かったですからねぇ。朝霧は標高が高いので、寒いんですよ。
この日も朝は最初ウルトラライトダウン着てましたし。9月になったら必ずこれは携行しています。コンパクトで邪魔になりませんから、ツーリング中に急に寒さを感じた時にはありがたいです。

でも富士山から朝日が出てくると、状況が一変します。

まだコーンスープ飲み終わってないのに既に暑くなり始めました。

毛無山方面はキレイですねぇ。さて、それはともかく日光対策を!

と言ってもタープも無いので、クルマを日よけ代わりにして車の横で朝ごはんです。もともと朝ごはんは「緑のたぬき」で朝そばにしようと思っていたのですが、そう言えば昨日カツの半分をカツ煮にしようと思っていたのに全部食べちゃって卵が残っていることを思い出し、路線変更。

玉子2個をゆるっと焼いて・・・

ギョニーも焼いて、合体!

コショウとソースをかけて頂けば、あら美味しい! これでパンがあれば最高でしたね。残っても持って帰ればいいだけなので、何か買っておけばよかったよ。
このアルミのクッカーは炒め物を作るとくっつくのが難点。車ならテフロンのフライパンくらい持ってこられますね。せめてリンちゃん仕様のパックアウェイソロクッカーセットでも買うか?
イイ感じにお腹も満ち足りてきて、ここでようやく朝のコーヒー。

これもクルマだったらちゃんとアリジゴクとフィルターを持ってきて、濃ゆいコーヒーを淹れたいですねぇ。それもクルマだったら出来るなぁ。

ちなみにポカリのペットボトルは水筒替わりです。中身は富士山の天然水。
お茶飲んでまったりしていると、そのうち8時を過ぎて土日のお客さんが怒涛の如く入ってきます。

すぐ隣だと新コロもあるし悪いかあぁ? と思って昨日自分は離れにしたのですが、土日に来る人はそういうの関係ないのね。すぐ近くに車をつけられて、ちょっと萎えました。
こういうのを見ると、やはり事前に予約する区画サイトか、平日でのキャンプがいいのかもね。
どうせ今日は午後から雷雨予報だし、タープも無いから暑いしで、さっさと撤収しましょう。

10:00ちょい前に片付け完了。今回はタープも無いし、クルマだと収納を考えてパッキングする必要もないし、椅子も最後まで出しておけるから、片付けも休みながらできる。ゴミが持ち帰りでも全然負担にならない。キャンプがこんなに楽でイイんだろうか? と多少の罪悪感を感じながらの、あっけないお片付けでした。
あまりにあっけなくて、忘れ物が無いか? 何回も周辺をぐるぐるしちゃったよ。

お帰りは受付に寄らなくていいのも、ここはいいですねぇ。あの砂利道さえなければ、ホント快適でした。
この後ですが、「明日にさわやか行こうか?」と前日は思っていたのですが、串もん食べすぎてハンバーグって感じでもなかったし、しらすは昨日ガッツリ食べたので、海鮮でも無いなぁ・・・と。
結局真っすぐ下道でダラダラ帰ることにしました。
まずはこちらで休憩。

道の駅なるさわです。ここではお土産にこれを購入。

昨年戸田さんから頂いた、ビスケットの天ぷら。美味しかったので娘に食べさせようと思いまして。
そしてこれにはお供にこれですわ。

天ぷらにソフトをオンして頂きます。

(゚д゚)ウマー
そう言えば駐車場でこんなバイクをハケーン。

GSX-S1000Fのキャンツー仕様。これとかZ900とかのストファイ系車両は、キャンプするにはリアシートが高い&小さいでリームーだと思っていたのですが、こうやって実際にパッキングされているのを見ると、これはこれでイイですなぁ。
ただ、これで朝霧ジャンボリーに行ったら、アンダーカウルが傷だらけになりますが・・・
ここからは山中湖を目指して道志みちに進みます。

やっぱりだんだん曇ってきましたネ。雨が来ないうちにこのエリアを脱出しましょう。

そんでもって道の駅どうしには12時ちょい前に到着。

バイクも多いですが、気温も高いです。まだまだバイクで走るのはしんどいかなぁ?

さっきソフトを食べたばかりなので、今回は売店はパス。でも冷やしトマトが美味しそうだった。

あとはもうこのまま相模原まで出て、野猿街道から自宅に戻りました。

お昼は相模原で頂いたのですが、それはまた後でUPします。
帰ったら後片付けして、お風呂に入ったら眠くなったけど何とか我慢して晩御飯。
やっぱりキャンプは疲れるねぇ。もっと熟睡できるくらいに慣れれば、連泊も楽しいんだろうけどなぁ。
2020年09月16日 (水) | Edit |
9/4の「クルマでソロキャン」の続きです。

カレーを食べ終わる頃には、また晴れてきました。今日は目まぐるしく天気が変わります。
とりあえず茶でも飲みますかね。

このクッカーセットも30年前くらいに買ったんですが、ここでまた日の目を見るとはなぁ・・・

8月に入ってから公私ともにイライラすることが多くてウッキー!!って感じだったんですが、こりゃ和みますわ。
少し落ち着いてきたので、周辺を散歩しましょう。

混んでてやかましいという人もいる朝霧ジャンボリーですが、金曜日は空いてます。前回もこんな感じ。まぁワタシが空いているところを選んでいるとも言うんですが・・・。

ここの右の人のところがMはベストポジションだと思います。でもぐるキャンさんがすでにいらしてました。さすがにいいポジションは8時に来ないと取れないのかも。
たぶん自分もファミキャンかぐるキャンだと、多少にぎやかなくらいでちょうどイイんでしょうけど、ソロは静かにまったりしたいので、できれば空いてるところがいいですねぇ。

このへんもいいんですけど、下がナナメなんですよねぇ。。。
夜のB-6くん焚火用に小枝を拾いに行きましたが、全然無いし前日雨だったのかなぁ? しけってます。
でも歩いているとこんな景色もあって、ちょっと面白かったりします。

ちょっとジブリちっく。
そろそろお風呂と買い出しに行きましょう。

またくっきりと富士山が見えてきました。今日はツイてますねぇ。下手したら雷雨かも・・・という予報でしたけど。
ただ温泉に着く頃にはまた曇りになってしまった。。。

これまた前回同様の天母の湯。

何といっても1時間410円のコスパの良さ。

中はガラガラ… やはり平日+新コロの影響でしょうか? 入口では健康の自己申告書を書かないといけません。検温とかはありませんでした。

ここは駿河湾を見下ろせる露天風呂が最高です。1時間もあれば時間も十分ですな。
お風呂の後は、近くのマックスバリュにお買い物。

(画像撮り忘れでgoogle様から借用)
クーラーバッグをテントに忘れてきましたが、ここからキャンプ場までは20分なので、氷も一緒に買っちゃいます。前回来た時は飲み過ぎて自爆しましたが、今回はほどほどに・・・だとつまんないので、買う方はいつも通り。量は現地で調整です。
ちなみにこのお店、夕方だったせいか、入口で富士宮やきそばを半額の250円で売ってました。買っちゃおうか? と思ったけど、夜の炭水化物はやべぇので泣く泣く我慢!
キャンプ場に移動中に、千葉でキャンプしているpieceさんからリモート飲み会のお誘いがあったので、帰ったら連絡することにして、急いで戻ります。

出て来た時とは全く違う風景。もうキャンプ場ごと霧の中??

これ、バイクだと結構切ない状況かもしれませんが、やはり車なので山のような安心感。
ということで、本日の移動は終了です。

さっさと準備して本日の宴スタート!

撮り忘れたけどまずはビールと昼の残りのカツ&サラダで気道確保からの洗浄!
そんでもってpieceさんとリモート飲み会にチャレンジしましたが、どうにもワタシの音声が遅れるみたいで、10分くらいやって残念ながら終了。
(後で娘ともやってみたのですが、やはりワタシの音声が遅れるみたいで、どうもこっち側の問題みたいでした・・・)
そんでもって今日の実質的なメインはこれです。

由比港産の朝獲り生しらす! 東京のマックスバリュでも生しらすってたまに売ってますが、結構色がグレーなのよね。でもこれはかなり透明。画像の具合の問題でやや色がついているみたいに見えますが、実物はもっと美味しそうなんです。味も良好! やはり地場のスーパーはスゲェなぁ。

半分は〆に昼の残りのご飯に載せて生しらず丼にして食べたんですが、めっちゃ美味かった! ちなみにその時点では既に泥酔しており、画像は撮り忘れました(^^ゞ

それとやっぱりカツオちゃん。でも今回は残念ながら冷凍。とはいえ199円ですから、文句は言えません。やっぱり東京の刺身は高すぎる!
一息ついたら串もんにスイッチ。まずは豚串。

前回は3本しか買わなかったら、すぐ無くなって寂しい思いをしたので、今回は5本セット。これをB-6くん+エコエコロゴスで焼いていきます。美味かったけど、前から買ってある100均のミル付き岩塩の調子が悪く、塩がなかなか出てこない・・・。これはちょっと失敗でした。帰ったら新しい塩を買いなおそうと思います。

お次は静岡県産三ケ日みかんのチューハイ。4%ですが中休みにちょうどイイです。
だんだん暗くなってきたけど、タープが無いのでランタンをつける適当なところが見つからない。仕方が無いので、椅子の上に立って木の上にぶら下げました。ランタンもクルマなら2つ欲しいなぁ。やっぱ念願のルミエールランタン買っちゃう??

いつのまにか霧が晴れて、また富士山が見えます。タープも無かったら、今日は田貫湖の方が良かったかな? でもあそこも富士山が見えるエリアは木が無いので、結果的には厳しかったかなぁ。
お腹も満ち足りてきたので、今回のメインイベントの焚火にしましょう。今まではB-6くんでやっていたのですが、昨年のぐるキャンで
「やっぱりちゃんとした焚火台の方が充実感が高いなぁ」
と思って、昨年末にこれを買ったんでした。

出だし用の薪割りはこれですわ。

モーラナイフでもよかったんですが、薪割り以外に使い道がなければ、なたの方がいいかと思いまして。

よく切れました。でも噂では錆びるらしいんだよなぁ、なたって。
それはともかく、やはりちゃんとした薪で燃やすと楽しいですねぇ。B-6くんの時とは火の大きさが違います。

しかし、それだけに暑い! なので体の中から冷やさねば。

次は檸檬堂です。何だか前回と同様な自爆への道を進んでいる気がしてきました。
豚串の後は焼き鳥。

これも塩で頂きますが、豚串5本に焼き鳥4本は流石に飽きてきた・・・。どれも塩味だし。次回は串もんは1つでいいや。もしくは無難に焼肉とかにしよう。

月も出てきて意外と空が明るい。だんだん上の空の雲も切れてきて、星も見え始めました。月が無かったらさぞ綺麗だったことでしょう。ブロともさんのように撮影する腕が無いので最初から撮りませんでしたが、月があっても十分綺麗で満足です。
そろそろ自分でも泥酔が近づいてきた気がしたので、ふらつく前にランタンを木から下ろします。

ラストはお腹もイパーイなので、濃い目のウイスキー水割り。氷も溶けてきて、水割りの水にちょうどいい量です。
焚火も火が弱くなったら火吹き棒で復活させる。これがまた楽しいんですわ。

こんなラジオのアンテナみたいなやつですが、あるのとないのでは全然違います! 絶対買うべき一品ですね。
しかし、最終的には燃えるものが無ければ鎮火します。

いやー楽しかった。あとはトイレにいって歯を磨いて、寝るだけです。

テントの中も最低限のモノしかないので、いつもより広いです。やっぱり快適ですなぁ。このバンドックのテントはとにかくコンパクトで設営も楽。FZ750に積むには最適なんですが、前室がないのと耐水性に難があるので、クルマだったら違うのが欲しいねぇ。
ほどほどに疲れたのですぐ眠れるか? と思いきや、飲み過ぎたのか暑くて眠れない。結構気温は下がってきてると思ったのですが、暑いので両側の窓を網戸で全開にして、スマホでゆるキャン△見ながらダラダラとしていたら、何となく眠ってしまった。
でもやっぱり久々で気が立っているのか? すぐ起きちゃうんですわ。夜中に2回トイレに行きましたが、その時の夜空がマジ綺麗で・・・。起きてしまうのもちょっとうれしい感じ?
ただ、起きる毎に寒くなってきて、まずは網戸を閉めて寝てみましたものの、でもまた寒くて起きてしまい、まだ出してなかった寝袋を広げてみたら、ようやくぽかぽか。
それと今回は初めて腰が全く痛くならなかった。何でだろう?? マットはいつもの鹿番長だったのですが。
(つづく)

カレーを食べ終わる頃には、また晴れてきました。今日は目まぐるしく天気が変わります。
とりあえず茶でも飲みますかね。

このクッカーセットも30年前くらいに買ったんですが、ここでまた日の目を見るとはなぁ・・・

8月に入ってから公私ともにイライラすることが多くてウッキー!!って感じだったんですが、こりゃ和みますわ。
少し落ち着いてきたので、周辺を散歩しましょう。

混んでてやかましいという人もいる朝霧ジャンボリーですが、金曜日は空いてます。前回もこんな感じ。まぁワタシが空いているところを選んでいるとも言うんですが・・・。

ここの右の人のところがMはベストポジションだと思います。でもぐるキャンさんがすでにいらしてました。さすがにいいポジションは8時に来ないと取れないのかも。
たぶん自分もファミキャンかぐるキャンだと、多少にぎやかなくらいでちょうどイイんでしょうけど、ソロは静かにまったりしたいので、できれば空いてるところがいいですねぇ。

このへんもいいんですけど、下がナナメなんですよねぇ。。。
夜のB-6くん焚火用に小枝を拾いに行きましたが、全然無いし前日雨だったのかなぁ? しけってます。
でも歩いているとこんな景色もあって、ちょっと面白かったりします。

ちょっとジブリちっく。
そろそろお風呂と買い出しに行きましょう。

またくっきりと富士山が見えてきました。今日はツイてますねぇ。下手したら雷雨かも・・・という予報でしたけど。
ただ温泉に着く頃にはまた曇りになってしまった。。。

これまた前回同様の天母の湯。

何といっても1時間410円のコスパの良さ。

中はガラガラ… やはり平日+新コロの影響でしょうか? 入口では健康の自己申告書を書かないといけません。検温とかはありませんでした。

ここは駿河湾を見下ろせる露天風呂が最高です。1時間もあれば時間も十分ですな。
お風呂の後は、近くのマックスバリュにお買い物。

(画像撮り忘れでgoogle様から借用)
クーラーバッグをテントに忘れてきましたが、ここからキャンプ場までは20分なので、氷も一緒に買っちゃいます。前回来た時は飲み過ぎて自爆しましたが、今回はほどほどに・・・だとつまんないので、買う方はいつも通り。量は現地で調整です。
ちなみにこのお店、夕方だったせいか、入口で富士宮やきそばを半額の250円で売ってました。買っちゃおうか? と思ったけど、夜の炭水化物はやべぇので泣く泣く我慢!
キャンプ場に移動中に、千葉でキャンプしているpieceさんからリモート飲み会のお誘いがあったので、帰ったら連絡することにして、急いで戻ります。

出て来た時とは全く違う風景。もうキャンプ場ごと霧の中??

これ、バイクだと結構切ない状況かもしれませんが、やはり車なので山のような安心感。
ということで、本日の移動は終了です。

さっさと準備して本日の宴スタート!

撮り忘れたけどまずはビールと昼の残りのカツ&サラダで気道確保からの洗浄!
そんでもってpieceさんとリモート飲み会にチャレンジしましたが、どうにもワタシの音声が遅れるみたいで、10分くらいやって残念ながら終了。
(後で娘ともやってみたのですが、やはりワタシの音声が遅れるみたいで、どうもこっち側の問題みたいでした・・・)
そんでもって今日の実質的なメインはこれです。

由比港産の朝獲り生しらす! 東京のマックスバリュでも生しらすってたまに売ってますが、結構色がグレーなのよね。でもこれはかなり透明。画像の具合の問題でやや色がついているみたいに見えますが、実物はもっと美味しそうなんです。味も良好! やはり地場のスーパーはスゲェなぁ。

半分は〆に昼の残りのご飯に載せて生しらず丼にして食べたんですが、めっちゃ美味かった! ちなみにその時点では既に泥酔しており、画像は撮り忘れました(^^ゞ

それとやっぱりカツオちゃん。でも今回は残念ながら冷凍。とはいえ199円ですから、文句は言えません。やっぱり東京の刺身は高すぎる!
一息ついたら串もんにスイッチ。まずは豚串。

前回は3本しか買わなかったら、すぐ無くなって寂しい思いをしたので、今回は5本セット。これをB-6くん+エコエコロゴスで焼いていきます。美味かったけど、前から買ってある100均のミル付き岩塩の調子が悪く、塩がなかなか出てこない・・・。これはちょっと失敗でした。帰ったら新しい塩を買いなおそうと思います。

お次は静岡県産三ケ日みかんのチューハイ。4%ですが中休みにちょうどイイです。
だんだん暗くなってきたけど、タープが無いのでランタンをつける適当なところが見つからない。仕方が無いので、椅子の上に立って木の上にぶら下げました。ランタンもクルマなら2つ欲しいなぁ。やっぱ念願のルミエールランタン買っちゃう??

いつのまにか霧が晴れて、また富士山が見えます。タープも無かったら、今日は田貫湖の方が良かったかな? でもあそこも富士山が見えるエリアは木が無いので、結果的には厳しかったかなぁ。
お腹も満ち足りてきたので、今回のメインイベントの焚火にしましょう。今まではB-6くんでやっていたのですが、昨年のぐるキャンで
「やっぱりちゃんとした焚火台の方が充実感が高いなぁ」
と思って、昨年末にこれを買ったんでした。

出だし用の薪割りはこれですわ。

モーラナイフでもよかったんですが、薪割り以外に使い道がなければ、なたの方がいいかと思いまして。

よく切れました。でも噂では錆びるらしいんだよなぁ、なたって。
それはともかく、やはりちゃんとした薪で燃やすと楽しいですねぇ。B-6くんの時とは火の大きさが違います。

しかし、それだけに暑い! なので体の中から冷やさねば。

次は檸檬堂です。何だか前回と同様な自爆への道を進んでいる気がしてきました。
豚串の後は焼き鳥。

これも塩で頂きますが、豚串5本に焼き鳥4本は流石に飽きてきた・・・。どれも塩味だし。次回は串もんは1つでいいや。もしくは無難に焼肉とかにしよう。

月も出てきて意外と空が明るい。だんだん上の空の雲も切れてきて、星も見え始めました。月が無かったらさぞ綺麗だったことでしょう。ブロともさんのように撮影する腕が無いので最初から撮りませんでしたが、月があっても十分綺麗で満足です。
そろそろ自分でも泥酔が近づいてきた気がしたので、ふらつく前にランタンを木から下ろします。

ラストはお腹もイパーイなので、濃い目のウイスキー水割り。氷も溶けてきて、水割りの水にちょうどいい量です。
焚火も火が弱くなったら火吹き棒で復活させる。これがまた楽しいんですわ。

こんなラジオのアンテナみたいなやつですが、あるのとないのでは全然違います! 絶対買うべき一品ですね。
しかし、最終的には燃えるものが無ければ鎮火します。

いやー楽しかった。あとはトイレにいって歯を磨いて、寝るだけです。

テントの中も最低限のモノしかないので、いつもより広いです。やっぱり快適ですなぁ。このバンドックのテントはとにかくコンパクトで設営も楽。FZ750に積むには最適なんですが、前室がないのと耐水性に難があるので、クルマだったら違うのが欲しいねぇ。
ほどほどに疲れたのですぐ眠れるか? と思いきや、飲み過ぎたのか暑くて眠れない。結構気温は下がってきてると思ったのですが、暑いので両側の窓を網戸で全開にして、スマホでゆるキャン△見ながらダラダラとしていたら、何となく眠ってしまった。
でもやっぱり久々で気が立っているのか? すぐ起きちゃうんですわ。夜中に2回トイレに行きましたが、その時の夜空がマジ綺麗で・・・。起きてしまうのもちょっとうれしい感じ?
ただ、起きる毎に寒くなってきて、まずは網戸を閉めて寝てみましたものの、でもまた寒くて起きてしまい、まだ出してなかった寝袋を広げてみたら、ようやくぽかぽか。
それと今回は初めて腰が全く痛くならなかった。何でだろう?? マットはいつもの鹿番長だったのですが。
(つづく)
2020年09月14日 (月) | Edit |
今回から何回かに分けて、9/4~5に行った朝霧ジャンボリーでのキャンプをUPします。
朝霧ジャンボリーキャンプ場は昨年もちょうど今頃行ったんです。今年の春もぐるキャンで来る予定だったのですが、新コロの影響で無期延期。残念でしたが、ようやく訪問することができます。
前回はFZ750で来たんですが、今回は初の「クルマでソロキャン」です。何か車だとソロは恥ずかしいというか、カッコ悪い気がしていたのですが、最近はそういう人も少なくないみたいで、今回は初の「クルキャン」にトライです!
まずは初日の9/4。朝は嫁さんが用意してくれた朝ごはんを頂き、台車で車にグッズを搬入。

と言っても基本はキャンツー用のグッズにベランダで使っているテーブルと椅子を足しただけ。ただ今持っているものはほぼ全て載せてます。荷物を取捨選択しなくていいっていうのは、車ならではですね。その分搬入は面倒ですが。ウチはマンションなので何回も往復するのしんどいし。
出発は8:30くらいだったかな? まだ自宅周辺の歩行者専用道路規制が解けてなかったので、ちょっと四苦八苦しながら自宅を脱出。あとはとりあえず中央道に乗ります。

富士山、見えてますねぇ! 今日は午後から曇ってくるので、今だけですね、見えるのは。
平日は高速料金も高いので、いつものように相模湖から下道。

もはや32℃! ヤベェ。バイクだと暑いだろうなぁ。

秋山街道で都留に抜けます。車で来るのは娘とドライブに来て以来かな? また娘と一緒に来られるといいなぁ。運転練習、何とかしないとなぁ。何とかするのは親の責任だと思うのですが、本人は全くその気なし。

R139から富士吉田に向かいます。いい天気だなぁ! と喜んでいたのですが・・・

富士山はやっぱりこうなります。今日は天候も不安定なのでしょうがありません。でも車なので何の心配もなし。

河口湖のダイソーとマックスバリュでお買い物。お昼はまた「さわやか」に行こうかとも思いつつ、保険でちょっと食料も購入。晩御飯はお風呂に行くときにまた買い出しに出るので、ここでは用意しなくてOK。クーラーバッグも100均のしかないしね。
ちなみにこの日もまた目撃。

やっぱり暑い日は運転気を付けましょう。娘がもしこんなことになったら、もう絶対車に乗ってくれないだろうなぁ・・・

ここからはK71にスイッチして快適な高原道路。

やってきました! 朝霧高原。また富士山も見えてきて、ラッキー!

受付は前回同様ゴルフ場と一緒。でもしっかり予約をチェックされたので、前回よりは混んでるっぽいなぁ。今日は出だしも遅いうえに、高速代もケチったので、前回とはだいぶ様子が違うかも。
そして全く様子が違わないのがこちら。

入口の砂利道。車の方がよりヤバく感じます。ちなみに今回も狙いはMサイト。しかもプレミアムサイト寄り。

迷わずそこに向かったのですが、一番いいポジションは既にグルキャンの一行が確保しており、しかも既に宴も始まっていてそこそこに騒がしい。
なので、そこからちょっと離れたところである程度富士山の見える開放的なポジションに車を停めて、さぁ設営しようと思ったら・・・まさかの衝撃!
「タープが無い!」
今回は積載は余裕なので、タープを持っていくから木陰の無いところでもイケると思って場所を選んだのに、タープ無しで直射日光は死んでまうがなぁー!!
ここでもう一度朝のこれを確認。

確かに入っていない。何故にこれに気づかんかった??
しかし、タープが無いとなれば、木の下以外はちょっと考えられん。昨年張ったポイントが木の下なのでいいんだけど、既に先客がいらっしゃる。時間も多少前回より遅いのもありますが、明らかに人も多い。やはり新コロの影響でむしろキャンプ場は混んでいるのか?
とりあえずMじゃないところで、木陰で富士山ポイントが無いか? 探し回ったのですが、ここでさらなる悲劇が。

Nサイトに向かう砂利道で、派手にスポイラーを擦って外れてしまった。ソリオ君は純正の出っ歯が低いので、すぐ擦っちゃうのよね。

走って拾いに行って、バチンとハメなおし。まぁ上からは傷も見えないので、とりあえずこれで良し。
しかもあまりいいポイントが見当たらず、結局Mサイトに帰ってきたら、前回ワタシが張ったポイントにいた人がちょうど撤収して空いていた!
ここしかない! と即駐車。ここを本日のキャンプ地とします!

また天気も悪くなってすっかり富士山も見えなくなりましたが、とりあえず木の下なら直射日光も雨も直撃は避けられるので、結果オーライか? タープが無いと設営も超楽。しかも使わない荷物は車に入れて置けるのはいいねぇ。
バイクの場合は、一旦全部下ろしてバッグとかもテントの中に入れないといけないけど、クルマはそういうこともないのでテントの中も広い。
来るまでのプロセスはやっぱりバイクがいいけど、天気に左右されず積載も圧倒的な車は便利ですなぁ。
ちなみにこのポイントは前回の画像でいうと・・・

このへん。トイレと炊事場がちょっと遠いけど、静かでいいところです。
もう13:00過ぎてるし、お腹もすいたので、「さわやか」はやめてプランBでいきます。まずは水の確保。

富士山の天然水。ちなみに給水袋も忘れてきたので、何回も往復するのは面倒くさいなぁ・・・。

とりあえずメスティンで白飯を炊きます。

ここからしばらくかかるので、もうやり始めます。と言ってもこの後また出かけるので、ノンアルですが。

とりあえずサラダととんかつ。お腹が空いてるから美味いですねぇ。

カップもクルマならもうちょっちよさげなタンブラーでも用意したいところ。
ごはんが焚けたら蒸らしながらレトルトのジャワカレーを温めます。

温まったらご飯とカレー、とんかつをアルミ皿に盛って・・・

カツカレーでランチです!

げんこつハンバーグではなくなったけど、これはこれでアリですな。ジャワカレーもちょうどイイ辛さでまいうー!
ちなみに天然のタープはこんな感じ。

何とかなってよかったよ。曇りくらいがちょうどいいね。晴天で木も無く芝生の上でタープ無しだとかなりヤバかった。

ただ、車で一人でやってきた変なおじさんが汗をかきながらカレー食ってる図って、まわりから見たらどーなんだろう?? どヘンタイだと思われないのか? ちょっと不安です。。。
(つづく)
朝霧ジャンボリーキャンプ場は昨年もちょうど今頃行ったんです。今年の春もぐるキャンで来る予定だったのですが、新コロの影響で無期延期。残念でしたが、ようやく訪問することができます。
前回はFZ750で来たんですが、今回は初の「クルマでソロキャン」です。何か車だとソロは恥ずかしいというか、カッコ悪い気がしていたのですが、最近はそういう人も少なくないみたいで、今回は初の「クルキャン」にトライです!
まずは初日の9/4。朝は嫁さんが用意してくれた朝ごはんを頂き、台車で車にグッズを搬入。

と言っても基本はキャンツー用のグッズにベランダで使っているテーブルと椅子を足しただけ。ただ今持っているものはほぼ全て載せてます。荷物を取捨選択しなくていいっていうのは、車ならではですね。その分搬入は面倒ですが。ウチはマンションなので何回も往復するのしんどいし。
出発は8:30くらいだったかな? まだ自宅周辺の歩行者専用道路規制が解けてなかったので、ちょっと四苦八苦しながら自宅を脱出。あとはとりあえず中央道に乗ります。

富士山、見えてますねぇ! 今日は午後から曇ってくるので、今だけですね、見えるのは。
平日は高速料金も高いので、いつものように相模湖から下道。

もはや32℃! ヤベェ。バイクだと暑いだろうなぁ。

秋山街道で都留に抜けます。車で来るのは娘とドライブに来て以来かな? また娘と一緒に来られるといいなぁ。運転練習、何とかしないとなぁ。何とかするのは親の責任だと思うのですが、本人は全くその気なし。

R139から富士吉田に向かいます。いい天気だなぁ! と喜んでいたのですが・・・

富士山はやっぱりこうなります。今日は天候も不安定なのでしょうがありません。でも車なので何の心配もなし。

河口湖のダイソーとマックスバリュでお買い物。お昼はまた「さわやか」に行こうかとも思いつつ、保険でちょっと食料も購入。晩御飯はお風呂に行くときにまた買い出しに出るので、ここでは用意しなくてOK。クーラーバッグも100均のしかないしね。
ちなみにこの日もまた目撃。

やっぱり暑い日は運転気を付けましょう。娘がもしこんなことになったら、もう絶対車に乗ってくれないだろうなぁ・・・

ここからはK71にスイッチして快適な高原道路。

やってきました! 朝霧高原。また富士山も見えてきて、ラッキー!

受付は前回同様ゴルフ場と一緒。でもしっかり予約をチェックされたので、前回よりは混んでるっぽいなぁ。今日は出だしも遅いうえに、高速代もケチったので、前回とはだいぶ様子が違うかも。
そして全く様子が違わないのがこちら。

入口の砂利道。車の方がよりヤバく感じます。ちなみに今回も狙いはMサイト。しかもプレミアムサイト寄り。

迷わずそこに向かったのですが、一番いいポジションは既にグルキャンの一行が確保しており、しかも既に宴も始まっていてそこそこに騒がしい。
なので、そこからちょっと離れたところである程度富士山の見える開放的なポジションに車を停めて、さぁ設営しようと思ったら・・・まさかの衝撃!
「タープが無い!」
今回は積載は余裕なので、タープを持っていくから木陰の無いところでもイケると思って場所を選んだのに、タープ無しで直射日光は死んでまうがなぁー!!
ここでもう一度朝のこれを確認。

確かに入っていない。何故にこれに気づかんかった??
しかし、タープが無いとなれば、木の下以外はちょっと考えられん。昨年張ったポイントが木の下なのでいいんだけど、既に先客がいらっしゃる。時間も多少前回より遅いのもありますが、明らかに人も多い。やはり新コロの影響でむしろキャンプ場は混んでいるのか?
とりあえずMじゃないところで、木陰で富士山ポイントが無いか? 探し回ったのですが、ここでさらなる悲劇が。

Nサイトに向かう砂利道で、派手にスポイラーを擦って外れてしまった。ソリオ君は純正の出っ歯が低いので、すぐ擦っちゃうのよね。

走って拾いに行って、バチンとハメなおし。まぁ上からは傷も見えないので、とりあえずこれで良し。
しかもあまりいいポイントが見当たらず、結局Mサイトに帰ってきたら、前回ワタシが張ったポイントにいた人がちょうど撤収して空いていた!
ここしかない! と即駐車。ここを本日のキャンプ地とします!

また天気も悪くなってすっかり富士山も見えなくなりましたが、とりあえず木の下なら直射日光も雨も直撃は避けられるので、結果オーライか? タープが無いと設営も超楽。しかも使わない荷物は車に入れて置けるのはいいねぇ。
バイクの場合は、一旦全部下ろしてバッグとかもテントの中に入れないといけないけど、クルマはそういうこともないのでテントの中も広い。
来るまでのプロセスはやっぱりバイクがいいけど、天気に左右されず積載も圧倒的な車は便利ですなぁ。
ちなみにこのポイントは前回の画像でいうと・・・

このへん。トイレと炊事場がちょっと遠いけど、静かでいいところです。
もう13:00過ぎてるし、お腹もすいたので、「さわやか」はやめてプランBでいきます。まずは水の確保。

富士山の天然水。ちなみに給水袋も忘れてきたので、何回も往復するのは面倒くさいなぁ・・・。

とりあえずメスティンで白飯を炊きます。

ここからしばらくかかるので、もうやり始めます。と言ってもこの後また出かけるので、ノンアルですが。

とりあえずサラダととんかつ。お腹が空いてるから美味いですねぇ。

カップもクルマならもうちょっちよさげなタンブラーでも用意したいところ。
ごはんが焚けたら蒸らしながらレトルトのジャワカレーを温めます。

温まったらご飯とカレー、とんかつをアルミ皿に盛って・・・

カツカレーでランチです!

げんこつハンバーグではなくなったけど、これはこれでアリですな。ジャワカレーもちょうどイイ辛さでまいうー!
ちなみに天然のタープはこんな感じ。

何とかなってよかったよ。曇りくらいがちょうどいいね。晴天で木も無く芝生の上でタープ無しだとかなりヤバかった。

ただ、車で一人でやってきた変なおじさんが汗をかきながらカレー食ってる図って、まわりから見たらどーなんだろう?? どヘンタイだと思われないのか? ちょっと不安です。。。
(つづく)
2020年09月12日 (土) | Edit |
今日のUPは8/29から。
この日はずっと気になっていたチェーン調整を暑い中やることに。
以前「フロント周りから何か異音がする」と書いたと思いますが、あれの原因がもしかしてチェーンなのかな? と実は思っていました。
以前チェーンを調整した時に、
「マニュアルに合わせていつもよりちょっと張り気味にしてみようか?」と思って調整したものの、そのあたりからこの音が聞こえているような気がしたので、今回いつもの張りに戻します。
![]jkoyryjjr](https://blog-imgs-138.fc2.com/k/e/n/kenboo340/20200906105657e84.jpg)
(スタンドを上げた状態でも15-20mmは流石に狭い。実際ここまで張ってはいないんですけど)
ただ、チェーンを張るのはロックナットを締めるだけなのでシャフトは締まった状態でも出来るんですが、緩めるのはシャフトがフリーにならないとできません。そこで、例のスイングアームリフトスタンドを買ったらやろうと思っていました。
その後とにかく暑かったので、ここまで引っ張ってしまいました。
作業内容は単純。まずリアシャフトを緩めます。

22mmのソケットを取り付けて・・・

ブレーキは止めときます。

トルクレンチみたいな長いレンチで緩めます。反対側は先日買った19mmのレンチで押さえます。

あとはリフトスタンドで後輪をフリーにして、少し位置を前に持っていけばOK…なんですが、思いのほかリアタイアが重くて調整がしんどい。たぶんスイングアームリフトスタンドで上げると水平にならないせいだと思うんですが、ちょっとメンドクサイ感じ。

それにしても暑い!
何とか自分のいつもの張りに戻して、リアシャフトを締め直して終了。ちなみにシャフトのナットの締め付けは8.3-13.0Kg・m。結構力がいりますが、ワタシはいつものようにここも緩め。
作業後はちょっと試走してみますと、これがまぁまぁイイ感じ。
ただ何も音がしないというわけではなくて、音の質がなんとなく違うだけなんですが、もうここまで来ると自己満足の世界ですね。

近所のアップガレージでサイドバッグの中古があったのでバイクに当ててみたのですが、お、思いのほかデカくて圧迫感が・・・。もうちょっと小さいのがいいなぁと思うものの、小さいとそれだけ量が入らないわけで、悩ましいところです。

あら、またネジが一本抜けてますねぇ。このあたりはよく抜けるので、また買い足しておきましょう。確か家に在庫があったはずなので、確認しておきます。
せっかくですから1本だけでもプラグも確認しておきましょう。

相変わらず汚いですが、以前のような正体不明の液体はありません。やはりちゃんと締めれば問題無かったようで。
自宅に戻ってネジを捜索。

やはりあったので、明日取り付けに行きましょう。

夜はピロコのライブ配信を見てました。
8/30。この日は日曜ですね。特にイベントも無し。

カウルのネジは付けました。これだけ覚えています。
8/31。月末の締め日なので今日は朝から修羅場。クソ忙しい。以前は在宅だとあまり忙しくないなぁ・・・と思っていたのですが、そのツケが回ってきたのか? 8月に入ってからずっと忙しいのよ。仕事があるというのはありがたいことですけど。
お昼は娘が「ごはんもの」と言うし、買い物に行く余裕もないので、家の現有戦力でお昼です。
昨日のニンニクの芽の炒め物の残りと、麻婆焼きそば作った時の残りの麻婆豆腐の素で、麻婆丼にしましょう。

スープはこれまた昨日の残り物の豚肉と白菜の煮ものを転用します。

今日は娘に手伝ってもらう時間の余裕が無いので、ワタシが作ります。そんでもって完成の図。

今回は豆腐は絹ごしです。いつもは木綿を使うんですが、これも在庫がこれしかなかった。

でも豆腐が崩れないようにちゃんと作りましたよ。ニンニクの芽炒めが入っているので、別の食べ物みたいに見えますね。

こっちがスープ。やっぱり汁が必要。
9/1。この日は月初日でさらに忙しい。
娘も部活で出かけたので、ワタシのお昼はそうめんのみ。画像も撮り忘れました(^^ゞ
9/2。この日も相変わらずハマリモード。理由は社外からの監査対応で調整が難航していて、余計な仕事が増えているからなんですが、そんな状態なのでお昼も簡単に済ませたい。
娘は今日も白飯を所望していたので、これまた前日の残り物で煮豚丼。煮豚はこれ。

業務スーパーの「やわらか煮豚」。これがウメェのよ。特に汁が! これの汁を白飯にかけたら、それだけで2杯は食えます。
一人分くらい残ってるので、これを娘に食べてもらいます。

ちょっと肉が足りなかったので、同じく前日の残り物のひき肉のそぼろを散らして、汁かけて終了。娘の評価も高かった!・・・って結局出来合いのモノが美味いんかい!

汁も適当に作って終了。一人分だから娘用。玉ねぎさえ入っていれば娘的にはご満悦。
で、煮豚が一人分しかなかったので、ワタシはというと・・・

これまた一人分しか残っていなかった、サッポロ一番みそラーメンで、ほぼ素ラーメン。具はネギと溶き卵のみ。時間も無いのでこれで十分。
9/3。このところ仕事も忙しく、私用でもいろいろあって、それなりにプッツンモード。でもそろそろ娘にも何かやってもらわないと、ただ食べる人になってしまうので、任せても大丈夫そうなものをお願いすることに。

本人の希望により、今日はチャーハン。具材だけ出しておいて、準備はお任せ。
ワタシの担当はこっち。

今日の汁は凄麺の「富山ブラック」。中身はこんな感じ。

まぁ200円ですから、ちょっと期待している。一方娘は海老を炒めます。

このへんでお昼だというのに会社から問い合わせが来たので、キッチンを離脱。

戻ってきたら、もう出来てました。

はい。十分ですね。そんでもって汁もこんな感じ。

麺はスゴイんですが、味は寿がきやの富山ブラックがやっぱり一番美味いなぁ。これはちょっと刺激が足りない。
明日はまたしても帰休ですが、いい加減どこかで空気を抜かないと精神が持たない気がしてきたので、急遽ソロキャンにします! 久々だから慣れたところにお邪魔したいので、天気的にまだマシな朝霧ジャンボリーを予約。
先月は体調不良でドタキャンしてしまったのですが、流石に今日の明日ならそれも無いです。
夕方は早めのフレックス退社にして、いそいそと準備。

今回は雨も全くなしでは済まなそうなので、バイクじゃなくてクルマにします。これなら椅子もテーブルもデカいのを持っていけるし、土砂降りでも車に逃げ込めます。
そうそう、こんなのを買いました。

ペットボトルがウォシュレット代わりになる一品。ダイソーで100円。これはちょっとうれしい。
クルマでソロキャンは初です。さて、どんな感じになりますか・・・
この日はずっと気になっていたチェーン調整を暑い中やることに。
以前「フロント周りから何か異音がする」と書いたと思いますが、あれの原因がもしかしてチェーンなのかな? と実は思っていました。
以前チェーンを調整した時に、
「マニュアルに合わせていつもよりちょっと張り気味にしてみようか?」と思って調整したものの、そのあたりからこの音が聞こえているような気がしたので、今回いつもの張りに戻します。
![]jkoyryjjr](https://blog-imgs-138.fc2.com/k/e/n/kenboo340/20200906105657e84.jpg)
(スタンドを上げた状態でも15-20mmは流石に狭い。実際ここまで張ってはいないんですけど)
ただ、チェーンを張るのはロックナットを締めるだけなのでシャフトは締まった状態でも出来るんですが、緩めるのはシャフトがフリーにならないとできません。そこで、例のスイングアームリフトスタンドを買ったらやろうと思っていました。
その後とにかく暑かったので、ここまで引っ張ってしまいました。
作業内容は単純。まずリアシャフトを緩めます。

22mmのソケットを取り付けて・・・

ブレーキは止めときます。

トルクレンチみたいな長いレンチで緩めます。反対側は先日買った19mmのレンチで押さえます。

あとはリフトスタンドで後輪をフリーにして、少し位置を前に持っていけばOK…なんですが、思いのほかリアタイアが重くて調整がしんどい。たぶんスイングアームリフトスタンドで上げると水平にならないせいだと思うんですが、ちょっとメンドクサイ感じ。

それにしても暑い!
何とか自分のいつもの張りに戻して、リアシャフトを締め直して終了。ちなみにシャフトのナットの締め付けは8.3-13.0Kg・m。結構力がいりますが、ワタシはいつものようにここも緩め。
作業後はちょっと試走してみますと、これがまぁまぁイイ感じ。
ただ何も音がしないというわけではなくて、音の質がなんとなく違うだけなんですが、もうここまで来ると自己満足の世界ですね。

近所のアップガレージでサイドバッグの中古があったのでバイクに当ててみたのですが、お、思いのほかデカくて圧迫感が・・・。もうちょっと小さいのがいいなぁと思うものの、小さいとそれだけ量が入らないわけで、悩ましいところです。

あら、またネジが一本抜けてますねぇ。このあたりはよく抜けるので、また買い足しておきましょう。確か家に在庫があったはずなので、確認しておきます。
せっかくですから1本だけでもプラグも確認しておきましょう。

相変わらず汚いですが、以前のような正体不明の液体はありません。やはりちゃんと締めれば問題無かったようで。
自宅に戻ってネジを捜索。

やはりあったので、明日取り付けに行きましょう。

夜はピロコのライブ配信を見てました。
8/30。この日は日曜ですね。特にイベントも無し。

カウルのネジは付けました。これだけ覚えています。
8/31。月末の締め日なので今日は朝から修羅場。クソ忙しい。以前は在宅だとあまり忙しくないなぁ・・・と思っていたのですが、そのツケが回ってきたのか? 8月に入ってからずっと忙しいのよ。仕事があるというのはありがたいことですけど。
お昼は娘が「ごはんもの」と言うし、買い物に行く余裕もないので、家の現有戦力でお昼です。
昨日のニンニクの芽の炒め物の残りと、麻婆焼きそば作った時の残りの麻婆豆腐の素で、麻婆丼にしましょう。

スープはこれまた昨日の残り物の豚肉と白菜の煮ものを転用します。

今日は娘に手伝ってもらう時間の余裕が無いので、ワタシが作ります。そんでもって完成の図。

今回は豆腐は絹ごしです。いつもは木綿を使うんですが、これも在庫がこれしかなかった。

でも豆腐が崩れないようにちゃんと作りましたよ。ニンニクの芽炒めが入っているので、別の食べ物みたいに見えますね。

こっちがスープ。やっぱり汁が必要。
9/1。この日は月初日でさらに忙しい。
娘も部活で出かけたので、ワタシのお昼はそうめんのみ。画像も撮り忘れました(^^ゞ
9/2。この日も相変わらずハマリモード。理由は社外からの監査対応で調整が難航していて、余計な仕事が増えているからなんですが、そんな状態なのでお昼も簡単に済ませたい。
娘は今日も白飯を所望していたので、これまた前日の残り物で煮豚丼。煮豚はこれ。

業務スーパーの「やわらか煮豚」。これがウメェのよ。特に汁が! これの汁を白飯にかけたら、それだけで2杯は食えます。
一人分くらい残ってるので、これを娘に食べてもらいます。

ちょっと肉が足りなかったので、同じく前日の残り物のひき肉のそぼろを散らして、汁かけて終了。娘の評価も高かった!・・・って結局出来合いのモノが美味いんかい!

汁も適当に作って終了。一人分だから娘用。玉ねぎさえ入っていれば娘的にはご満悦。
で、煮豚が一人分しかなかったので、ワタシはというと・・・

これまた一人分しか残っていなかった、サッポロ一番みそラーメンで、ほぼ素ラーメン。具はネギと溶き卵のみ。時間も無いのでこれで十分。
9/3。このところ仕事も忙しく、私用でもいろいろあって、それなりにプッツンモード。でもそろそろ娘にも何かやってもらわないと、ただ食べる人になってしまうので、任せても大丈夫そうなものをお願いすることに。

本人の希望により、今日はチャーハン。具材だけ出しておいて、準備はお任せ。
ワタシの担当はこっち。

今日の汁は凄麺の「富山ブラック」。中身はこんな感じ。

まぁ200円ですから、ちょっと期待している。一方娘は海老を炒めます。

このへんでお昼だというのに会社から問い合わせが来たので、キッチンを離脱。

戻ってきたら、もう出来てました。

はい。十分ですね。そんでもって汁もこんな感じ。

麺はスゴイんですが、味は寿がきやの富山ブラックがやっぱり一番美味いなぁ。これはちょっと刺激が足りない。
明日はまたしても帰休ですが、いい加減どこかで空気を抜かないと精神が持たない気がしてきたので、急遽ソロキャンにします! 久々だから慣れたところにお邪魔したいので、天気的にまだマシな朝霧ジャンボリーを予約。
先月は体調不良でドタキャンしてしまったのですが、流石に今日の明日ならそれも無いです。
夕方は早めのフレックス退社にして、いそいそと準備。

今回は雨も全くなしでは済まなそうなので、バイクじゃなくてクルマにします。これなら椅子もテーブルもデカいのを持っていけるし、土砂降りでも車に逃げ込めます。
そうそう、こんなのを買いました。

ペットボトルがウォシュレット代わりになる一品。ダイソーで100円。これはちょっとうれしい。
クルマでソロキャンは初です。さて、どんな感じになりますか・・・
2020年09月10日 (木) | Edit |
自分では絶対にこんな風には走らせられないとわかっていても、つい引き込まれるこの動画。
こんなにも走れるんだ、Tenere700! バイクもすごいんだろうけど乗ってる人の腕もスゲェ。こんな感じの林道は日本でもよくあるけど、まるで2stの250ccオフ車でも乗ってるみたい。
オフ車ってヘタでも、それなりに滑らせて走ったりガレ場を登ったりすると、ホントに楽しんだよねぇ。ワタシは最初に東京に出てきた30歳の時に降りちゃったから、今ではまともに林道は走れないと思うけど、もう一回南蔵王林道や相馬田代林道とか走ってみたいなぁ。
ちなみにワタシ、この動画も結構好きです。
さて、今日のUPは8/28。この日は帰休日。と言っても8月中は隠遁生活を決め込んだワタシとしては、ロンツーにも行かず、ダラダラ過ごします。
この日は麺活に行きたかったので、娘は起こさずに放っておきました。昼過ぎに起きてきたので嫁さんが用意した朝ごはんをまた食べてもらって、ワタシは麺活ですが、その前に娘と交渉。
嫌がる娘と運転練習の約束を取り付けるのに20分くらいかかりましたが、今日は家の周りだけで、来週はもうちょっと遠回りということで交渉成立。
これでスッキリして麺活です。

ここに来たのも何年ぶりだろう? 府中本町駅。若い頃に府中の事業所に顔を出していた頃は、たまに来たことがありましたが、どっちかと言うと分倍河原か中河原が近かったので、なんか通過点というイメージしかありません。
競馬をやる人には聖地なんでしょうが、ワタシは全くやらないので(^^ゞ
ちなみに定期券があれば新宿周りで電車で来ても良かったのですが、今は無いので今回も車。

Y!カーナビのおかげで空いてる駐車場がわかるので、車で都会を回るのも楽になりましたねぇ。

駅のそばには大國魂神社。参拝者駐車場もあるようなので、次回は寄らせてもらいましょう。
今回はこちら・・・

ではなくて、ここを通り過ぎて・・・

この通りのちょっと先にあるお店。

いつみ屋さんです。何でチェックしたのかは忘れましたが、前から来たいと思っていた、ワンタンメンのお店です。
13:30頃の来店でしたが、ウエイティングは無し。すぐ入れました。でもたまたまだったみたいで、ワタシの後は何人か並んでました。

オーダーはわんたんめんの一点買い。ここは麺がコンサバな中華麺みたいで、スープはにぼ系。ワンタンも薄皮のようだったので、たぶん自分好みのタイプなんじゃないかと。

調味料も文句なし。席はカウンターのみ。席の間引きとかは特になし。でもアルコール消毒はちゃんとおいてありました。
着丼までは比較的短めでした。

なかなかいいビジュアルです! もうちょっと上から見てみましょう。

オーソドックスな具とその配置。安定感ありますな。スープの色は薄め。

なかなか好印象でしたので、何枚も撮影しちゃいました。では実食!
スープは確かに煮干しですが、くっさい系ではありません。ニボニボしたものを期待していくと、肩透かしをくらうかも。でもこのスープは美味いですよぉ。塩分も少な目で上品にまとめてますが、ちゃんと飲みごたえもあって、香りもいい。油が多くないのも好感が持てます。

麺派やや細めで固めにゆで上げた加水もほどほどの麺。ここでストレートパッツンとかが出てくると一気に興ざめするのですが、そうじゃない。そして歯ごたえも良好。縮れの食感もいい。美味いと思います。

ワンタンも薄皮で具の量も多すぎず、ちゃんと雲を呑むように出来てます。

チャーシューはしっとりで柔らかく、肉の味もしっかりしてて、これもコンサバですがウマいですなぁ。チャーシューワンタンメンがあったら、それ頼みたいです。
このラーメンのいいところは全体のバランスですね。具もスープもワンタンもちゃんと旨いけど旨すぎない。全体としていいバランスで、連食に耐える一品です。普段使いでもいいし、ここぞという時にもいいって感じですな。

大変美味しく頂きました。
住所:府中市本町1-7-2
この後は調布の業務スーパーにお邪魔しました。

娘から指令のあった、練乳プリンをGet! 安いけどこれが美味かったらしい。
嫁さんの指令はこちら。

イモ好きの嫁さんらしく、フライドポテト。家で見せたら
「こんなにでっかいの??」
と言われたけど、これを画像でご指定だったのでオレにそう言われても・・・
そして自分用はまずこれ。

ネットでウマいって出てた煮豚と・・・

前回買って好評だった、シークワーサー果汁。いつもはその隣のポッカレモンを焼酎に入れて飲んでいるのですが、このシークワーサーもウマいですよぉ。入れすぎは酸っぱくなるので要注意。ちなみにポッカレモンはドンキが圧倒的に安いです。
そして、次回買う予定がこれ。

オニオンソテー。以前カレーを作るときに焦がしてしまったオニオンソテーですが、これを使えば簡単だし時短! 今回はイモがデカすぎて冷凍庫を圧迫しそうなので買いませんでしたが、次回買ってみましょう。
家に帰ったらそのまま電話で娘を呼んで、運転練習にGo!
相変わらず「コワい!」を連発。誰に似たんだか・・・これに関してはたぶんウチの母親だなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
こんなにも走れるんだ、Tenere700! バイクもすごいんだろうけど乗ってる人の腕もスゲェ。こんな感じの林道は日本でもよくあるけど、まるで2stの250ccオフ車でも乗ってるみたい。
オフ車ってヘタでも、それなりに滑らせて走ったりガレ場を登ったりすると、ホントに楽しんだよねぇ。ワタシは最初に東京に出てきた30歳の時に降りちゃったから、今ではまともに林道は走れないと思うけど、もう一回南蔵王林道や相馬田代林道とか走ってみたいなぁ。
ちなみにワタシ、この動画も結構好きです。
さて、今日のUPは8/28。この日は帰休日。と言っても8月中は隠遁生活を決め込んだワタシとしては、ロンツーにも行かず、ダラダラ過ごします。
この日は麺活に行きたかったので、娘は起こさずに放っておきました。昼過ぎに起きてきたので嫁さんが用意した朝ごはんをまた食べてもらって、ワタシは麺活ですが、その前に娘と交渉。
嫌がる娘と運転練習の約束を取り付けるのに20分くらいかかりましたが、今日は家の周りだけで、来週はもうちょっと遠回りということで交渉成立。
これでスッキリして麺活です。

ここに来たのも何年ぶりだろう? 府中本町駅。若い頃に府中の事業所に顔を出していた頃は、たまに来たことがありましたが、どっちかと言うと分倍河原か中河原が近かったので、なんか通過点というイメージしかありません。
競馬をやる人には聖地なんでしょうが、ワタシは全くやらないので(^^ゞ
ちなみに定期券があれば新宿周りで電車で来ても良かったのですが、今は無いので今回も車。

Y!カーナビのおかげで空いてる駐車場がわかるので、車で都会を回るのも楽になりましたねぇ。

駅のそばには大國魂神社。参拝者駐車場もあるようなので、次回は寄らせてもらいましょう。
今回はこちら・・・

ではなくて、ここを通り過ぎて・・・

この通りのちょっと先にあるお店。

いつみ屋さんです。何でチェックしたのかは忘れましたが、前から来たいと思っていた、ワンタンメンのお店です。
13:30頃の来店でしたが、ウエイティングは無し。すぐ入れました。でもたまたまだったみたいで、ワタシの後は何人か並んでました。

オーダーはわんたんめんの一点買い。ここは麺がコンサバな中華麺みたいで、スープはにぼ系。ワンタンも薄皮のようだったので、たぶん自分好みのタイプなんじゃないかと。

調味料も文句なし。席はカウンターのみ。席の間引きとかは特になし。でもアルコール消毒はちゃんとおいてありました。
着丼までは比較的短めでした。

なかなかいいビジュアルです! もうちょっと上から見てみましょう。

オーソドックスな具とその配置。安定感ありますな。スープの色は薄め。

なかなか好印象でしたので、何枚も撮影しちゃいました。では実食!
スープは確かに煮干しですが、くっさい系ではありません。ニボニボしたものを期待していくと、肩透かしをくらうかも。でもこのスープは美味いですよぉ。塩分も少な目で上品にまとめてますが、ちゃんと飲みごたえもあって、香りもいい。油が多くないのも好感が持てます。

麺派やや細めで固めにゆで上げた加水もほどほどの麺。ここでストレートパッツンとかが出てくると一気に興ざめするのですが、そうじゃない。そして歯ごたえも良好。縮れの食感もいい。美味いと思います。

ワンタンも薄皮で具の量も多すぎず、ちゃんと雲を呑むように出来てます。

チャーシューはしっとりで柔らかく、肉の味もしっかりしてて、これもコンサバですがウマいですなぁ。チャーシューワンタンメンがあったら、それ頼みたいです。
このラーメンのいいところは全体のバランスですね。具もスープもワンタンもちゃんと旨いけど旨すぎない。全体としていいバランスで、連食に耐える一品です。普段使いでもいいし、ここぞという時にもいいって感じですな。

大変美味しく頂きました。
住所:府中市本町1-7-2
この後は調布の業務スーパーにお邪魔しました。

娘から指令のあった、練乳プリンをGet! 安いけどこれが美味かったらしい。
嫁さんの指令はこちら。

イモ好きの嫁さんらしく、フライドポテト。家で見せたら
「こんなにでっかいの??」
と言われたけど、これを画像でご指定だったのでオレにそう言われても・・・
そして自分用はまずこれ。

ネットでウマいって出てた煮豚と・・・

前回買って好評だった、シークワーサー果汁。いつもはその隣のポッカレモンを焼酎に入れて飲んでいるのですが、このシークワーサーもウマいですよぉ。入れすぎは酸っぱくなるので要注意。ちなみにポッカレモンはドンキが圧倒的に安いです。
そして、次回買う予定がこれ。

オニオンソテー。以前カレーを作るときに焦がしてしまったオニオンソテーですが、これを使えば簡単だし時短! 今回はイモがデカすぎて冷凍庫を圧迫しそうなので買いませんでしたが、次回買ってみましょう。
家に帰ったらそのまま電話で娘を呼んで、運転練習にGo!
相変わらず「コワい!」を連発。誰に似たんだか・・・これに関してはたぶんウチの母親だなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
2020年09月08日 (火) | Edit |
先日までの「わたナギ」を見終わった後は、またしても娘のパラビでこれ見てます。
娘曰く、「ヘビ・ヘビ・ヘビ」のMIU404。星野・綾野・米津(歌)のヘビ顔三人のドラマ。まだ3話目なので面白みがそこまでハマってきませんが、もうちょっと引っ張ってみてみようと思います。
さて、今日のUPは8/23から。日曜ですが前日のツーリングで体が煮えたぎっており、なーんもやる気茄子。お昼も嫁さんのつけ麺であっさり終了。
夕方はいつものお散歩。

今回は武蔵境まで往復です。一駅歩くくらいの感じでしょうか? 日曜の夕方だけど人はやっぱり少ないですね。

王将のお持ち帰りコーナー。やっぱりまだまだ店で食べない人は多いようです。
8/24。この日も仕事が立て込んでおりました。8月は稼働日が少ないけど仕事量は変わらないので、基本残業が続きます。だるいっす。でもリモートですから通勤時間0なので、そこは助かってます。
今日のお昼は昨日のつけ麺の残りのチャーシューとゆで卵を再利用しての醤油ラーメン。
生麺を買いに行くと、凄麺のコーナーが目に入りました。

丼ものの汁用として、2つお買い上げ。
そんでもって、娘に作ってもらうためにお昼になったら娘を呼ぶのですが、この日はえらく不機嫌。
「暑いし疲れてるし、作りたくない!」
という。バイトが22時までなので疲れてるんだろうが、バイトは自分がジャニオタとして貢ぐためにやっているので、ワタシには関係ございません。
「これは一人でできるようになるための練習だから、はいやって!」
と返すと、更に不機嫌になってもうサイアク。

仏頂面で無言で自分の朝ごはんの食器を洗う娘。

麺を投入したら、混ぜもしないでキッチンを出て行ったので、「なんでそういい加減なんだ?」とまた怒ると、
「ワタシはラーメンが食べたいわけでもないのに強制させて! 虐待じゃ!」
というので、
「やりたいかどうか関係なく飯は食べるんだから、はい頑張って!」
と、続けてもらいます。

社会に出たら、自分のやりたくないことしか仕事なんて無いんだから、グズグズ言われても困ります。

「どうせまた盛り付けもいろいろ言うんだから、自分でやればいいじゃん」
と言うので、
「今日は好きにやっていい」
と返すワタシ。そんでもって完成の図。

有難く頂きます。

娘は無言。。。「パパとはしゃべりたくない!」だそうです(^^ゞ
午後も仕事はバタバタ。いつものウォーキングも暗くなってしまった。

三鷹駅南口側。ここは帰宅する方でにぎわっていました。
8/25。この日は娘は久々に部活で大学へ。ワタシも仕事が忙して飯を作る気にもならなかったので、お昼はどん兵衛で終了。
8/26。この日もそれなりに忙しいですが、月に一度の通院の日なので、娘に「今日は何が食べたい?」と聞くと
「肉カス入りの富士宮焼きそば!」
というので、スーパーで買ってきました。

そんでもって作るのはやっぱり娘にお願いするのですが、またしても
「パパが作るんじゃないの? 食べるだけがイイ」
と言う。4月からやってるし、同じメニューだとそろそろ料理自体も飽きてくるんでしょうねぇ。非常に消極的。
しかしやってもらいます。

そして今回も仏頂面でキャベツを切る娘。
「どーせ面白おかしくブログに書くんでしょ!」
と言ってますが、その通り。もうちょっと成長したら、また読んでもらいたいものです。

既に焼きそばは何度が作っているので、多少は横で手伝いますが、基本的には任せて安心。

うん、いいんじゃないんかなぁ。

やっぱり「だし粉」が効いてますな。

ふてくされて作っても、麺の食感は悪くありません。よしよし!
夜はまたしても「気道確保からの洗浄を見ながらの気道確保からの洗浄」。皆さん観てます? BS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」。玉ちゃんもいいし、秋ちゃん&茜ちゃんもいい。これは毎週欠かさず見ています。

8/27。この日もお仕事は忙しい。娘はバイトで疲れたのか、その後夜更かししたのか? 全く起きてきません。ちょっとワタシも娘にかまっている暇がなかったので、この日は起こさずに放っておきました。
それにして毎日親に起こしてもらわないと起きられない我がアホ娘。こんなんでよう「一人暮らししたい」とか言うなぁ。まずそのキタネェ部屋を片付けてからそういうことは言ってもらいたい。
お昼は先日の醤油ラーメンの残りで、適当に作ったあんかけラーメン。

またももやしに火が入りすぎ。と言っても今日はちゃんと作る気もなかったのですが(^^ゞ

長期停滞在庫のキャベツを使ったのですが、味が結構落ちていて、全般的にイマイチでした。

ちなみにあんかけの具は、嫁さんが用意していった娘の朝ごはんにかけて中華丼風に。もう12:00過ぎているので、娘をたたき起こして一緒に頂きます。
夕方はいつものようにウォーキングですが、このところ少し悩み事もあって、いろいろ考えていたら井の頭公園の画像も撮り忘れ。コロナ禍もあって、うまくいかないことがちはほらあるのよね。
明日はまたしても帰休ですが、まだまだ暑いし、なーんもやる気しない。。。
幸運なことに、未だに新コロにかかってないのが、唯一の救いでしょうか。
娘曰く、「ヘビ・ヘビ・ヘビ」のMIU404。星野・綾野・米津(歌)のヘビ顔三人のドラマ。まだ3話目なので面白みがそこまでハマってきませんが、もうちょっと引っ張ってみてみようと思います。
さて、今日のUPは8/23から。日曜ですが前日のツーリングで体が煮えたぎっており、なーんもやる気茄子。お昼も嫁さんのつけ麺であっさり終了。
夕方はいつものお散歩。

今回は武蔵境まで往復です。一駅歩くくらいの感じでしょうか? 日曜の夕方だけど人はやっぱり少ないですね。

王将のお持ち帰りコーナー。やっぱりまだまだ店で食べない人は多いようです。
8/24。この日も仕事が立て込んでおりました。8月は稼働日が少ないけど仕事量は変わらないので、基本残業が続きます。だるいっす。でもリモートですから通勤時間0なので、そこは助かってます。
今日のお昼は昨日のつけ麺の残りのチャーシューとゆで卵を再利用しての醤油ラーメン。
生麺を買いに行くと、凄麺のコーナーが目に入りました。

丼ものの汁用として、2つお買い上げ。
そんでもって、娘に作ってもらうためにお昼になったら娘を呼ぶのですが、この日はえらく不機嫌。
「暑いし疲れてるし、作りたくない!」
という。バイトが22時までなので疲れてるんだろうが、バイトは自分がジャニオタとして貢ぐためにやっているので、ワタシには関係ございません。
「これは一人でできるようになるための練習だから、はいやって!」
と返すと、更に不機嫌になってもうサイアク。

仏頂面で無言で自分の朝ごはんの食器を洗う娘。

麺を投入したら、混ぜもしないでキッチンを出て行ったので、「なんでそういい加減なんだ?」とまた怒ると、
「ワタシはラーメンが食べたいわけでもないのに強制させて! 虐待じゃ!」
というので、
「やりたいかどうか関係なく飯は食べるんだから、はい頑張って!」
と、続けてもらいます。

社会に出たら、自分のやりたくないことしか仕事なんて無いんだから、グズグズ言われても困ります。

「どうせまた盛り付けもいろいろ言うんだから、自分でやればいいじゃん」
と言うので、
「今日は好きにやっていい」
と返すワタシ。そんでもって完成の図。

有難く頂きます。

娘は無言。。。「パパとはしゃべりたくない!」だそうです(^^ゞ
午後も仕事はバタバタ。いつものウォーキングも暗くなってしまった。

三鷹駅南口側。ここは帰宅する方でにぎわっていました。
8/25。この日は娘は久々に部活で大学へ。ワタシも仕事が忙して飯を作る気にもならなかったので、お昼はどん兵衛で終了。
8/26。この日もそれなりに忙しいですが、月に一度の通院の日なので、娘に「今日は何が食べたい?」と聞くと
「肉カス入りの富士宮焼きそば!」
というので、スーパーで買ってきました。

そんでもって作るのはやっぱり娘にお願いするのですが、またしても
「パパが作るんじゃないの? 食べるだけがイイ」
と言う。4月からやってるし、同じメニューだとそろそろ料理自体も飽きてくるんでしょうねぇ。非常に消極的。
しかしやってもらいます。

そして今回も仏頂面でキャベツを切る娘。
「どーせ面白おかしくブログに書くんでしょ!」
と言ってますが、その通り。もうちょっと成長したら、また読んでもらいたいものです。

既に焼きそばは何度が作っているので、多少は横で手伝いますが、基本的には任せて安心。

うん、いいんじゃないんかなぁ。

やっぱり「だし粉」が効いてますな。

ふてくされて作っても、麺の食感は悪くありません。よしよし!
夜はまたしても「気道確保からの洗浄を見ながらの気道確保からの洗浄」。皆さん観てます? BS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」。玉ちゃんもいいし、秋ちゃん&茜ちゃんもいい。これは毎週欠かさず見ています。

8/27。この日もお仕事は忙しい。娘はバイトで疲れたのか、その後夜更かししたのか? 全く起きてきません。ちょっとワタシも娘にかまっている暇がなかったので、この日は起こさずに放っておきました。
それにして毎日親に起こしてもらわないと起きられない我がアホ娘。こんなんでよう「一人暮らししたい」とか言うなぁ。まずそのキタネェ部屋を片付けてからそういうことは言ってもらいたい。
お昼は先日の醤油ラーメンの残りで、適当に作ったあんかけラーメン。

またももやしに火が入りすぎ。と言っても今日はちゃんと作る気もなかったのですが(^^ゞ

長期停滞在庫のキャベツを使ったのですが、味が結構落ちていて、全般的にイマイチでした。

ちなみにあんかけの具は、嫁さんが用意していった娘の朝ごはんにかけて中華丼風に。もう12:00過ぎているので、娘をたたき起こして一緒に頂きます。
夕方はいつものようにウォーキングですが、このところ少し悩み事もあって、いろいろ考えていたら井の頭公園の画像も撮り忘れ。コロナ禍もあって、うまくいかないことがちはほらあるのよね。
明日はまたしても帰休ですが、まだまだ暑いし、なーんもやる気しない。。。
幸運なことに、未だに新コロにかかってないのが、唯一の救いでしょうか。
2020年09月06日 (日) | Edit |
最近時々この方の動画を見ています。
ワタシ、前もって予約してどこかに行くっていうのがどっちかというと苦手で、だいたい前日や当日の朝に決めるんですけど、この方の場合は当日走りつつキャンプ場を決めて、そのまま行っちゃうっていうスタイルで、ある意味理想形なんですが、これは流石に出来ないなぁ。
これくらいの機動力が自分にもあればなぁ…って、いつも思います。
さて、今日のUPは前回掲載の夏休みリハビリツーリングの続きです。
天気がイマイチでしたので、このまま山中湖に向かうのはあきらめ、K24から都留方面に抜けます。カッパも持ってないし、やっぱり曇天だと気持ちが盛り上がりません。

この道坂峠は夏でも涼しいんですよ! 理由はわかんないんですけど。気温も一気に27℃くらいまで一気に下がって超嬉しい。

都留側は川を左に見ながら快適な峠道。
都留方面に出たら、R139を北上。イマイチ気分が乗らなければ、秋山街道で帰ろうかと思いましたが・・・

こっちは青空なのでこのまま北上。とりあえず小菅まで行って、そこで奥多摩に抜けるか上野原に戻るか? もう一度検討することに。

それにしてもこのR139は暑い! クソ暑い!
大月に出たらR139を北上。この大月-小菅区間は初めて通ります。最初は道が細くて何だかなーと思いましたが・・・

深城ダムに近づいていくと結構気持ちイイ道になります。

暑いので、途中で水分補給しながら進みます。すると今度は長いトンネル。

松姫トンネル。ここは涼しい! こういう日には最高です! 身体を冷やしたいので、適当なスピードで時間を稼ぎます。

途中小菅が道路工事で迂回路を案内され、おまけにカーナビを見逃してちょっと道に迷ってしまったけど、まだ走れそうだったので奥多摩方面に向かいます。そろそろ13:00。お昼は久々に奥多摩ののんきやでチャーシューメンでも頂こうと思ったけど、
「でも昨日も万里でチャーシューメンだったしなぁ。それなら充電バイクで見たあの店に行こう!」
と予定変更。

R411を青梅方面に向かいますが、ホントに暑い。。。途中で制限速度30Km/hをマジで30Km/hでダラダラ走る車がいて、イライラが限界! ナビがK45にスイッチしてくれてホントに助かりました。
だけど・・・

これはもう死ぬる。38℃! そして青梅市街まで来たらなんと!

本日の最高気温、お手元の温度計は39℃。これ、駐車中じゃなくて走行中ですから。昨日の埼玉の40℃にはあと1℃届きませんでしたが、これはもうバイクで走っちゃいけない温度です。
今年の夏休みにツーリングに行かれた皆さんの努力と体力に敬服いたします。ワタシはもう無理無理。
そんなゲロゲロな状態でやってきましたこちらのお店。

根岸屋さんです。だっぷり満載のカレーうどんで有名なお店。
もう14時近いので待ってるやつもいないだろう・・・と思いましたが、

はい残念! 若者6人組と、3人+赤ちゃんの計9人待ち。若者はともかく、赤ちゃんをこの炎天下で待たせるのはちょっと止めた方が・・・
とりあえずすぐ近くにあった自販機で水分補給。

頭からメッシュジャケットを被って、日陰の無い場所で我慢大会です。でもちょっと風があったので助かった。
結局20分待ちくらいで入店できました。一人だったので空いてるところに座らせてもらえてよかったです。

何を食べていいのか? よくわかんなかったので、こういう時は無難に高いメニューにします。TOKYO-X DXカレー南ばん。どこがデラックスか全くわかりませんでしたが、接客担当のおばちゃんが忙しそうだったので、あえて聞きませんでした。

おー、これこれ! この回を以前見たんですわ。

ちなみに、どうせうどんだし、店に入れたらすぐ出てくるだろう・・・そんな期待はこのお店では通用しないようです。
まず水が出てくるまで15分くらいかかります。別のお客さんが「お水ください」と言っても、しばらく出てきません。ワタシはペットボトルの水があるからいいんですけどね。

そして、うどんですが、まさかの「1つずつ」出てきます。しかも結構な間隔を開けて1つずつ。だからワタシが来た時に最初に待ってた6人組は、最初の人と最後の人の間がかなり空くことになります。これにはちょっとビックリしましたわ。
あとで入ってきた人も全然うどんが出てこないので、途中で帰った人もいました。水なんて手が回らなくて出せなければ、ポットを置けばいいのにね。グラスはセルフにして。ほかにもちょっと気になる点があり、何かオペレーションがおかしいお店だなぁ・・・と正直思いました。
そんでもって店に入ってからなんと「45分待ち」で着丼。もう笑うしかねぇ。でもなかなかインパクトのある見た目です。

並盛でも結構なボリュームです。

肉が周りに載ってるので、うわさの表面張力は控えめ。

そんでもってうどんですが、武蔵野うどんみたいな極太タイプ。これにオリエンタルカレーみたいな懐かしい系のカレーが載ってます。「バスセンターのカレー」とかが好きな人にはハマる味です。スパイシーという感じはあまりありません。辛さも控えめ。辛いのが好きな人は、お手元の唐辛子をどうぞ。うどん屋であればもうちょっと出汁かかえしの味がするかと思いきや、そーでもないね。まさに「昔のライスカレー」のカレー味。
そして、これにはビックリ!

カレー丼うどんを選んでないのに飯が出て来たよ。。。。 これがDXだったのか? それともオーダーの仕方に問題があったのか? よくわからないけど、うどんだけを頼んだつもりが丼うどん。
そしてこれ、うどんよりごはんの方が合うんじゃないかって言う感じのカレールーなので、確かに丼はハマります。ただ
「これ、並でも明日の体重はヤバいことになるな・・・」
と思うほど、ヘビーです。さっきの6人組の中には「特々盛り」を頼んでた人がいましたが、とても自分にはそれはムリです。
ここはかなり腹を空かせて来ないと、食べきれないでしょうねぇ。うどんも飯もカレーも重い。そして味も濃い! ここは好みがはっきり分かれる店だと思いました。
住所:青梅市勝沼1-40-4
食べ終わったらあとは帰るだけ。

新奥多摩街道を立川方面に進みます。てっきり新青梅街道を案内されると思いましたが、あっちは灼熱地獄だと思うので、これでよかった。

愛娘が「クチクサ街道!」と言って忌み嫌う甲州街道。この2車線で車線変更しようとしてクラクション慣らされ泣いた経験が忘れられないようです。

ようやく今朝通った東八の交差点まで戻ってきました。気温は32℃。このくらいだともはや涼しく感じるから不思議。やっぱり35℃を超えるとキツイですねぇ。そのあたりが熱中症との分かれ目のようです。
ちなみに今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

たぶん220Kmくらいかなぁ。かなり軽めにしたつもりが、結構疲れた┐(´д`)┌ヤレヤレ
来週から活動を再開できる気がしなくなるツーリングでした。
家に着いたら・・・

水を入れてぬるくした風呂にゆっくり浸かって、ようやくの晩酌。明日の体重計がコワいです。
夜はピロコのラインイベントを鑑賞。

ちょっとオパーイが気になる画像ですが、ライブ自体はお話が中心。

ショッピングモールのライブは今年はできないと言ってましたが、この人の集まり具合はハンパないですねぇ。実際ワタシも2度ほど行きましたが、ショッピングモールで観客を泣かせるのはスゴイと思います。
コロナ禍を抜け出せたら、またスパロボのライブイベントでお会いしたいです!
ワタシ、前もって予約してどこかに行くっていうのがどっちかというと苦手で、だいたい前日や当日の朝に決めるんですけど、この方の場合は当日走りつつキャンプ場を決めて、そのまま行っちゃうっていうスタイルで、ある意味理想形なんですが、これは流石に出来ないなぁ。
これくらいの機動力が自分にもあればなぁ…って、いつも思います。
さて、今日のUPは前回掲載の夏休みリハビリツーリングの続きです。
天気がイマイチでしたので、このまま山中湖に向かうのはあきらめ、K24から都留方面に抜けます。カッパも持ってないし、やっぱり曇天だと気持ちが盛り上がりません。

この道坂峠は夏でも涼しいんですよ! 理由はわかんないんですけど。気温も一気に27℃くらいまで一気に下がって超嬉しい。

都留側は川を左に見ながら快適な峠道。
都留方面に出たら、R139を北上。イマイチ気分が乗らなければ、秋山街道で帰ろうかと思いましたが・・・

こっちは青空なのでこのまま北上。とりあえず小菅まで行って、そこで奥多摩に抜けるか上野原に戻るか? もう一度検討することに。

それにしてもこのR139は暑い! クソ暑い!
大月に出たらR139を北上。この大月-小菅区間は初めて通ります。最初は道が細くて何だかなーと思いましたが・・・

深城ダムに近づいていくと結構気持ちイイ道になります。

暑いので、途中で水分補給しながら進みます。すると今度は長いトンネル。

松姫トンネル。ここは涼しい! こういう日には最高です! 身体を冷やしたいので、適当なスピードで時間を稼ぎます。

途中小菅が道路工事で迂回路を案内され、おまけにカーナビを見逃してちょっと道に迷ってしまったけど、まだ走れそうだったので奥多摩方面に向かいます。そろそろ13:00。お昼は久々に奥多摩ののんきやでチャーシューメンでも頂こうと思ったけど、
「でも昨日も万里でチャーシューメンだったしなぁ。それなら充電バイクで見たあの店に行こう!」
と予定変更。

R411を青梅方面に向かいますが、ホントに暑い。。。途中で制限速度30Km/hをマジで30Km/hでダラダラ走る車がいて、イライラが限界! ナビがK45にスイッチしてくれてホントに助かりました。
だけど・・・

これはもう死ぬる。38℃! そして青梅市街まで来たらなんと!

本日の最高気温、お手元の温度計は39℃。これ、駐車中じゃなくて走行中ですから。昨日の埼玉の40℃にはあと1℃届きませんでしたが、これはもうバイクで走っちゃいけない温度です。
今年の夏休みにツーリングに行かれた皆さんの努力と体力に敬服いたします。ワタシはもう無理無理。
そんなゲロゲロな状態でやってきましたこちらのお店。

根岸屋さんです。だっぷり満載のカレーうどんで有名なお店。
もう14時近いので待ってるやつもいないだろう・・・と思いましたが、

はい残念! 若者6人組と、3人+赤ちゃんの計9人待ち。若者はともかく、赤ちゃんをこの炎天下で待たせるのはちょっと止めた方が・・・
とりあえずすぐ近くにあった自販機で水分補給。

頭からメッシュジャケットを被って、日陰の無い場所で我慢大会です。でもちょっと風があったので助かった。
結局20分待ちくらいで入店できました。一人だったので空いてるところに座らせてもらえてよかったです。

何を食べていいのか? よくわかんなかったので、こういう時は無難に高いメニューにします。TOKYO-X DXカレー南ばん。どこがデラックスか全くわかりませんでしたが、接客担当のおばちゃんが忙しそうだったので、あえて聞きませんでした。

おー、これこれ! この回を以前見たんですわ。

ちなみに、どうせうどんだし、店に入れたらすぐ出てくるだろう・・・そんな期待はこのお店では通用しないようです。
まず水が出てくるまで15分くらいかかります。別のお客さんが「お水ください」と言っても、しばらく出てきません。ワタシはペットボトルの水があるからいいんですけどね。

そして、うどんですが、まさかの「1つずつ」出てきます。しかも結構な間隔を開けて1つずつ。だからワタシが来た時に最初に待ってた6人組は、最初の人と最後の人の間がかなり空くことになります。これにはちょっとビックリしましたわ。
あとで入ってきた人も全然うどんが出てこないので、途中で帰った人もいました。水なんて手が回らなくて出せなければ、ポットを置けばいいのにね。グラスはセルフにして。ほかにもちょっと気になる点があり、何かオペレーションがおかしいお店だなぁ・・・と正直思いました。
そんでもって店に入ってからなんと「45分待ち」で着丼。もう笑うしかねぇ。でもなかなかインパクトのある見た目です。

並盛でも結構なボリュームです。

肉が周りに載ってるので、うわさの表面張力は控えめ。

そんでもってうどんですが、武蔵野うどんみたいな極太タイプ。これにオリエンタルカレーみたいな懐かしい系のカレーが載ってます。「バスセンターのカレー」とかが好きな人にはハマる味です。スパイシーという感じはあまりありません。辛さも控えめ。辛いのが好きな人は、お手元の唐辛子をどうぞ。うどん屋であればもうちょっと出汁かかえしの味がするかと思いきや、そーでもないね。まさに「昔のライスカレー」のカレー味。
そして、これにはビックリ!

カレー丼うどんを選んでないのに飯が出て来たよ。。。。 これがDXだったのか? それともオーダーの仕方に問題があったのか? よくわからないけど、うどんだけを頼んだつもりが丼うどん。
そしてこれ、うどんよりごはんの方が合うんじゃないかって言う感じのカレールーなので、確かに丼はハマります。ただ
「これ、並でも明日の体重はヤバいことになるな・・・」
と思うほど、ヘビーです。さっきの6人組の中には「特々盛り」を頼んでた人がいましたが、とても自分にはそれはムリです。
ここはかなり腹を空かせて来ないと、食べきれないでしょうねぇ。うどんも飯もカレーも重い。そして味も濃い! ここは好みがはっきり分かれる店だと思いました。
住所:青梅市勝沼1-40-4
食べ終わったらあとは帰るだけ。

新奥多摩街道を立川方面に進みます。てっきり新青梅街道を案内されると思いましたが、あっちは灼熱地獄だと思うので、これでよかった。

愛娘が「クチクサ街道!」と言って忌み嫌う甲州街道。この2車線で車線変更しようとしてクラクション慣らされ泣いた経験が忘れられないようです。

ようやく今朝通った東八の交差点まで戻ってきました。気温は32℃。このくらいだともはや涼しく感じるから不思議。やっぱり35℃を超えるとキツイですねぇ。そのあたりが熱中症との分かれ目のようです。
ちなみに今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

たぶん220Kmくらいかなぁ。かなり軽めにしたつもりが、結構疲れた┐(´д`)┌ヤレヤレ
来週から活動を再開できる気がしなくなるツーリングでした。
家に着いたら・・・

水を入れてぬるくした風呂にゆっくり浸かって、ようやくの晩酌。明日の体重計がコワいです。
夜はピロコのラインイベントを鑑賞。

ちょっとオパーイが気になる画像ですが、ライブ自体はお話が中心。

ショッピングモールのライブは今年はできないと言ってましたが、この人の集まり具合はハンパないですねぇ。実際ワタシも2度ほど行きましたが、ショッピングモールで観客を泣かせるのはスゴイと思います。
コロナ禍を抜け出せたら、またスパロボのライブイベントでお会いしたいです!
2020年09月04日 (金) | Edit |
以前家事の記事を書いたときにpieceさんから、
「ナギサさんみたい」
と言われたものの、だいぶ話が進んでしまっていたので躊躇していたのですが、いつの間にか娘がパラビに加入していたので、昨日から見始めました。
ちょうど今半分くらいですが、多部ちゃんと大森さんがいい味出してますねぇ、これ。でもナギサさんはスーパー家政夫ですな。ちょっとマネできませんわ(^^ゞ
それと同僚役の高橋メアリージュンさんがいいですねぇ。らーめん才遊記の夏川さん役もよかったので、なかなか面白いバイプレーヤーです。
今日のUPは8/22。夏休みはずっと隠遁生活を決め込んだワタシですが、そろそろ来週あたりから活動を再開したいと思いまして、まずはリハビリを兼ねてちょっとFZで走ってみることにしました。キャブの健康上動かさないといけないし。
前日もメッチャあつかったので、早起きしようと思っていたのですが、エアコンの効いた部屋の睡眠が快適過ぎてお寝坊さん。
9時過ぎくらいからダラダラと出かけますが、まー暑い。

いつものようにETCカードを入れてバッテリーをつなぎます。
(バイクと家が離れているので、駐輪場ではマイナスを外してます。古いので失火対策)

もう既に30℃だよ。まだ日陰なのに・・・
とりあえず今日は短距離でいいので、一旦道志みちに出てそれからは体調次第でコースを決めます。

東八道路との交差点。9:30過ぎでもう34℃。朝からたまらんのぉ。

調布から中央道に乗りますが、今日は混んでます。事故かな? と思ったけどそうでも無い様子。そろそろ皆さん活動開始かな?
しかし、本当にクソ暑い。気温はこの時点で35℃。八王子ICを過ぎたあたりで急に気分が悪くなってきました。このまま我慢して走ると熱中症になってしまうので、まずは水分補給です。
相模湖ICを降りて、できるだけ早いタイミングで給水!

日差しが出ると本当にキツイ! 最近検診の値もいろいろイケてないので、もうそろそろこういう時期に走るのはしんどいのかも。というか、いろんな意味でもう自分には走れる時間は残り少ないんかなぁ。。。年齢的にも、体調的にも、金銭的にも。
いつもはK35に出て秋山街道を走りますが、今日はある意味定番のK76から道志みちへ向かいます。

結構まだ工事区間がありますねぇ。これも昨年の台風以来かなぁ。ちなみに青根キャンプ場に向かう交差点では、オジサンが立って「もういっぱいです!」を案内してました。ここは先着順ですから、夏の休日は激戦区ですな。

道志みちは思いのほか空いてました。

でも道の上から見えるキャンプ場は満員御礼みたいですな。暑いのにご苦労様です。

山中湖方向は結構雲が出てますねぇ。パノラマ台から小山に出ようと思いましたが、それはちょっと止めといた方が良さそう。
そんなこんなで道の駅どうしに到着。

11時過ぎですが、やっぱり暑い! この程度の標高では全然涼しくならないですな。

いちおう売店に行きましょう。

いつもならここは豚串なんですが、流石にこの暑さでは手が出ません・・・
アイスでも食べようかな? と思って先に進むと・・・

かき氷屋さんです。今日はこっちだなぁ。

「けずり屋えべし」さん。えべしって何の意味だろう? と思いつつ、メニューをチェック。

けずり屋えべしさんの『4つのこだわり』は
①天然氷使用
②自社生産の野菜・果物を使用しているから安心・安全
③無添加の特製フルーツソース使用
④道志産のクレソン、こんにゃくを使用
だそうです。すもももウマそうですが、今日はももにしましょう。日陰のベンチで頂きます。

美味い! 基本的にファストフードのガリガリなかき氷しか食べないワタシには、このフワフワ感と溶ける感じがたまらんですな。もものソースもちょうどいい具合。他にももっと美味しい氷はたぶんいくらでもあるんでしょうけど、この気温で頂くかき氷はたまらなく美味しかった!

一気にクールダウン! スッキリしました。やはり中から冷やすのが一番ですな。
ではそろそろ出かけましょう。でも雲行きも怪しいし、どっちに行くか?

(つづく)
「ナギサさんみたい」
と言われたものの、だいぶ話が進んでしまっていたので躊躇していたのですが、いつの間にか娘がパラビに加入していたので、昨日から見始めました。
ちょうど今半分くらいですが、多部ちゃんと大森さんがいい味出してますねぇ、これ。でもナギサさんはスーパー家政夫ですな。ちょっとマネできませんわ(^^ゞ
それと同僚役の高橋メアリージュンさんがいいですねぇ。らーめん才遊記の夏川さん役もよかったので、なかなか面白いバイプレーヤーです。
今日のUPは8/22。夏休みはずっと隠遁生活を決め込んだワタシですが、そろそろ来週あたりから活動を再開したいと思いまして、まずはリハビリを兼ねてちょっとFZで走ってみることにしました。キャブの健康上動かさないといけないし。
前日もメッチャあつかったので、早起きしようと思っていたのですが、エアコンの効いた部屋の睡眠が快適過ぎてお寝坊さん。
9時過ぎくらいからダラダラと出かけますが、まー暑い。

いつものようにETCカードを入れてバッテリーをつなぎます。
(バイクと家が離れているので、駐輪場ではマイナスを外してます。古いので失火対策)

もう既に30℃だよ。まだ日陰なのに・・・
とりあえず今日は短距離でいいので、一旦道志みちに出てそれからは体調次第でコースを決めます。

東八道路との交差点。9:30過ぎでもう34℃。朝からたまらんのぉ。

調布から中央道に乗りますが、今日は混んでます。事故かな? と思ったけどそうでも無い様子。そろそろ皆さん活動開始かな?
しかし、本当にクソ暑い。気温はこの時点で35℃。八王子ICを過ぎたあたりで急に気分が悪くなってきました。このまま我慢して走ると熱中症になってしまうので、まずは水分補給です。
相模湖ICを降りて、できるだけ早いタイミングで給水!

日差しが出ると本当にキツイ! 最近検診の値もいろいろイケてないので、もうそろそろこういう時期に走るのはしんどいのかも。というか、いろんな意味でもう自分には走れる時間は残り少ないんかなぁ。。。年齢的にも、体調的にも、金銭的にも。
いつもはK35に出て秋山街道を走りますが、今日はある意味定番のK76から道志みちへ向かいます。

結構まだ工事区間がありますねぇ。これも昨年の台風以来かなぁ。ちなみに青根キャンプ場に向かう交差点では、オジサンが立って「もういっぱいです!」を案内してました。ここは先着順ですから、夏の休日は激戦区ですな。

道志みちは思いのほか空いてました。

でも道の上から見えるキャンプ場は満員御礼みたいですな。暑いのにご苦労様です。

山中湖方向は結構雲が出てますねぇ。パノラマ台から小山に出ようと思いましたが、それはちょっと止めといた方が良さそう。
そんなこんなで道の駅どうしに到着。

11時過ぎですが、やっぱり暑い! この程度の標高では全然涼しくならないですな。

いちおう売店に行きましょう。

いつもならここは豚串なんですが、流石にこの暑さでは手が出ません・・・
アイスでも食べようかな? と思って先に進むと・・・

かき氷屋さんです。今日はこっちだなぁ。

「けずり屋えべし」さん。えべしって何の意味だろう? と思いつつ、メニューをチェック。

けずり屋えべしさんの『4つのこだわり』は
①天然氷使用
②自社生産の野菜・果物を使用しているから安心・安全
③無添加の特製フルーツソース使用
④道志産のクレソン、こんにゃくを使用
だそうです。すもももウマそうですが、今日はももにしましょう。日陰のベンチで頂きます。

美味い! 基本的にファストフードのガリガリなかき氷しか食べないワタシには、このフワフワ感と溶ける感じがたまらんですな。もものソースもちょうどいい具合。他にももっと美味しい氷はたぶんいくらでもあるんでしょうけど、この気温で頂くかき氷はたまらなく美味しかった!

一気にクールダウン! スッキリしました。やはり中から冷やすのが一番ですな。
ではそろそろ出かけましょう。でも雲行きも怪しいし、どっちに行くか?

(つづく)
2020年09月02日 (水) | Edit |
今日のUPは8/21。この日も帰休ですが、まだ最高気温が36℃とかになるようなので、ちょっとバイクはやめときました。
この日は娘も友人と出かけるというので、ワタシも麺活です!
ちょっと気になっていたのは、先日ブロともさんと話題になった
「弓削食堂さんは佐野ラーメンというより普通の中華そばっぽいのか?」問題。
これはやはり定番的な佐野ラーメンを食べてみるしかあるまい! と今回はpieceさんご推奨の日向屋さんに向かうことに。

今回も他に目的地も無いので、ケチケチ作戦で下道です。暑いので当然バイクではなく車です。それにしても、やっぱり暑い。

た、たまらんのぅ。

利根川を渡ったのは10:45。ちょっと予定より遅れがちです。これでは多少待たなければならんなぁ・・・
走行しているうちに日向屋さん到着は11:15。開店には間に合わなかったが、まだ大丈夫だろうと思ったものの・・・

すでに外にウエイティング多数! しかも駐車場も空いてない。

おいおい、平日で新コロ禍でも関係ねぇのかよ・・・ さすが食べログで3.74の店だけのことありますね。
こりゃ早々にあきらめて、しかたなくワタシのデフォの店に伺います。以前ならここでパニクるところですが、
「たとえ他も混んでいても、弓削食堂さんがあるから大丈夫」
という安心感は絶大なものがあります。なので余裕をもって他を当たれるわけです。あぁありがたや、弓削食堂。
そんでもっておじゃましたのがこちら。

久々のMy favorite 佐野ラーメン、万里さんです。ここも休日は激込みですが、平日ならそれなりに空いてます。まだ12:00前だしね。大金さんか森田屋さんでもよかったのですが、結局行き慣れた万里さんに足が向いてしまった。
オーダーするのはいつも同じ、チャーシューメン大盛でございます。
今回は1ロット4杯でしたので、いつもの10杯以上一気に作るやっつけ調理ではなく、ちゃんと茹でられた麺が出てきます。でも実はワタシ、いつものやっつけ版の方も好きなんですが。

これこれ! これですわ。

佐野ラーメンってスープの色がちょっと薄めなんですよね。これが弓削さんだともうちっと濃い目。
そんでもってスープを一飲みするのですが・・・
「あれ、スープの色は確かに違うけど、味の方向性はどっちも似てるっつーか、どっちも佐野ラーメンだなぁ。」
と自分でも意外な感想。ちょっとイメージが美化され過ぎていたかも。

麺はやはりこっちの方がより「飲む系」。でもこれは好みだなぁ。佐野ラーメンでも飲む系じゃないしっかり固めの麺もいっぱいあるし、弓削さんの飲む系は、飲む中にもちゃんと麺らしさがあって、あれはあれで旨いもんねぇ。

チャーシューはワタシ的には万里さんの方が好き。巻いて食べれば至福。
でもって、やはり今日の結論は、
「やっぱりあらためて日向屋さんに行かないと、こりゃあかんな」
ということで、また出直します。でも今回万里さんに来られて結果的にはよかったです。というのも・・・

どうも10月頃に万里さんはアウトレットの方に移転するようです。この場所だと休日はもう近寄れないですねぇ、道路が混み過ぎて。もしかしたら万里さんに来るのは今回が最後になってしまうかも。
佐野ラーメンは好きなのでこれからも佐野にはまいりますが、今後は弓削さんをメインに据えて、時折有名店を巡るって感じになるのかなぁ。
大変美味しく頂きました。
住所:栃木県佐野市高萩町437-7
食べ終わった後にもう一度日向屋さんに行ってみたのですが、

このバイク、ワタシが最初に来た時にもいたのですが、まだ帰ってないところを見ると、だいぶ待っているようですねぇ。こりゃたまらん。
では、お腹も満ち足りたので帰りましょう。ちなみに今日日向屋さんに遅れた原因にもなったのですが、この日は事故が多くて、3回も出くわしました。行きで2回で帰りも・・・

やはり暑さで皆さんおかしくなっているのかもしれません。くれぐれもご自愛くださいませ。

外気温40℃ってねぇ・・・。流石埼玉、スゴイです。
いつものように、またも和光2りんかんで休憩。

ここには瓶のコーラがあるのが嬉しいです。

緑のメーカーが好きなそんなあなたに・・・男カワサキ!

この日は娘も友人と出かけるというので、ワタシも麺活です!
ちょっと気になっていたのは、先日ブロともさんと話題になった
「弓削食堂さんは佐野ラーメンというより普通の中華そばっぽいのか?」問題。
これはやはり定番的な佐野ラーメンを食べてみるしかあるまい! と今回はpieceさんご推奨の日向屋さんに向かうことに。

今回も他に目的地も無いので、ケチケチ作戦で下道です。暑いので当然バイクではなく車です。それにしても、やっぱり暑い。

た、たまらんのぅ。

利根川を渡ったのは10:45。ちょっと予定より遅れがちです。これでは多少待たなければならんなぁ・・・
走行しているうちに日向屋さん到着は11:15。開店には間に合わなかったが、まだ大丈夫だろうと思ったものの・・・

すでに外にウエイティング多数! しかも駐車場も空いてない。

おいおい、平日で新コロ禍でも関係ねぇのかよ・・・ さすが食べログで3.74の店だけのことありますね。
こりゃ早々にあきらめて、しかたなくワタシのデフォの店に伺います。以前ならここでパニクるところですが、
「たとえ他も混んでいても、弓削食堂さんがあるから大丈夫」
という安心感は絶大なものがあります。なので余裕をもって他を当たれるわけです。あぁありがたや、弓削食堂。
そんでもっておじゃましたのがこちら。

久々のMy favorite 佐野ラーメン、万里さんです。ここも休日は激込みですが、平日ならそれなりに空いてます。まだ12:00前だしね。大金さんか森田屋さんでもよかったのですが、結局行き慣れた万里さんに足が向いてしまった。
オーダーするのはいつも同じ、チャーシューメン大盛でございます。
今回は1ロット4杯でしたので、いつもの10杯以上一気に作るやっつけ調理ではなく、ちゃんと茹でられた麺が出てきます。でも実はワタシ、いつものやっつけ版の方も好きなんですが。

これこれ! これですわ。

佐野ラーメンってスープの色がちょっと薄めなんですよね。これが弓削さんだともうちっと濃い目。
そんでもってスープを一飲みするのですが・・・
「あれ、スープの色は確かに違うけど、味の方向性はどっちも似てるっつーか、どっちも佐野ラーメンだなぁ。」
と自分でも意外な感想。ちょっとイメージが美化され過ぎていたかも。

麺はやはりこっちの方がより「飲む系」。でもこれは好みだなぁ。佐野ラーメンでも飲む系じゃないしっかり固めの麺もいっぱいあるし、弓削さんの飲む系は、飲む中にもちゃんと麺らしさがあって、あれはあれで旨いもんねぇ。

チャーシューはワタシ的には万里さんの方が好き。巻いて食べれば至福。
でもって、やはり今日の結論は、
「やっぱりあらためて日向屋さんに行かないと、こりゃあかんな」
ということで、また出直します。でも今回万里さんに来られて結果的にはよかったです。というのも・・・

どうも10月頃に万里さんはアウトレットの方に移転するようです。この場所だと休日はもう近寄れないですねぇ、道路が混み過ぎて。もしかしたら万里さんに来るのは今回が最後になってしまうかも。
佐野ラーメンは好きなのでこれからも佐野にはまいりますが、今後は弓削さんをメインに据えて、時折有名店を巡るって感じになるのかなぁ。
大変美味しく頂きました。
住所:栃木県佐野市高萩町437-7
食べ終わった後にもう一度日向屋さんに行ってみたのですが、

このバイク、ワタシが最初に来た時にもいたのですが、まだ帰ってないところを見ると、だいぶ待っているようですねぇ。こりゃたまらん。
では、お腹も満ち足りたので帰りましょう。ちなみに今日日向屋さんに遅れた原因にもなったのですが、この日は事故が多くて、3回も出くわしました。行きで2回で帰りも・・・

やはり暑さで皆さんおかしくなっているのかもしれません。くれぐれもご自愛くださいませ。

外気温40℃ってねぇ・・・。流石埼玉、スゴイです。
いつものように、またも和光2りんかんで休憩。

ここには瓶のコーラがあるのが嬉しいです。

緑のメーカーが好きなそんなあなたに・・・男カワサキ!

| ホーム |