fc2ブログ
2020年10月31日 (土) | Edit |
10/19。この日は娘も午後大学で授業なので、お昼は麺活! せっかくなので娘と一緒に家を出て、駅まで歩きます。

父的には娘と一緒に歩けるのがとても嬉しいのですが、娘は

「地獄でしかない」

とつれない返事。まぁワタシもこの年頃は家の近所を母と歩くのはイヤだったので、気持ちはわかるんですが・・・。

uih5743ry34 (1)

改札で娘をお見送りして、いざ麺活。でもその前にちょっとキャンドゥへ。

uih5743ry34 (2)

この霧吹きをずっと探していたのですが、何に使うつもりだったのかが思い出せず。邪魔くさいので今日は買わずに見るだけ。

uih5743ry34 (3)

そんでもって下に降りて行って、お目当てのお店へ。

uih5743ry34 (4)

以前は北口にもあったんですが、今はここだけになりました。

uih5743ry34 (5)

らあめん花月嵐 三鷹駅南口店さんです。久々の花月ですが、今回はこの企画を頂きにあがりました!

uih5743ry34 (6)

何といっても琴平荘! これは山形県民として行かないわけにはいきません。娘がこれ今やってるのを教えてくれました。

いちおう卓上もチェック。

uih5743ry34 (7)

そんでもってお店も空いててすぐ着丼!

uih5743ry34 (8)

やはりオリジナルとは違いますが、そこは花月ですから。雰囲気だけで十分ということで。

uih5743ry34 (9)

チャーシューが見本より小さい気がします。花月の企画麺はたいてい写真より貧相なので、これも想定内。では頂きましょう。

スープは意外にも健闘しています。ちゃんと魚出汁になっている。ただ厚みはやはり薄い。でも庄内のラーメンらしさは十分にあります。

uih5743ry34 (10)

一方麺はやはりちょっと違うかな。けっこう細麺でこれはイメージと違うかな。この麺だと琴平荘というより酒田のラーメンに近い。でもまぁ花月でこれならよくできましたって感じ。チェーン店はゆで時間も重要だしね。

uih5743ry34 (11)

チャーシューも味は悪くない。

ちょっと懐かしい感じで、ワタシ的には十分楽しめました。でもこれに840円出すなら、三鷹なら満月でワンタンメンを食べた方が同じ庄内のラーメンとしては十分満足度が高いと思います。

あと、これと以前小田急の催事場で食べた琴平荘のラーメンを比較すると、催事場のラーメンはかなり本物に近かったと思います。もっとも最後に本物を食べたのは10年前ですからねぇ。ワタシの記憶も怪しいもんですが。

住所:三鷹市下連雀3-27-9


オマケですが、夜は娘とこれを頂きました。

uih5743ry34 (12)

以前娘が買ってきてくれた、スーパーカップ。

uih5743ry34 (13)

夜食にこれはちょっとした罪悪感。

uih5743ry34 (14)

濃厚で旨いのぉ。その後で娘が出してきたのがこれ。

uih5743ry34 (15)

中身のパッケージは普通でワロタ。これじゃ飛ばねぇ!
スポンサーサイト



テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2020年10月29日 (木) | Edit |
10/17の夜は久々に解凍じゃない生のカツオちゃんが手に入ったので、夜はそれで一杯やりまして・・・

oij5243efdqqf3 (1)

けっこうガッツリ飲んだので、翌10/18は遅めの起床。まぁ雨予報だしそれでいいと思っていたら、まさかの晴天。

天気予報を確認すると、晴れのち曇りになっている。この週末は自粛の予定でしたが、こーなればちょっと出かけるしかないね。

娘と嫁さんは成人式の着物の確認に出かけるようなので、ワタシも無罪放免! 早速準備して出かけます。

しかし先月の伊豆ツーから乗ってなかったこともあり、ご機嫌ナナメのFZくん。

やっぱりキャブの健康のためには小まめに乗るのが一番ですな。

一旦スタートしたのですが、「なんか足がスースーするなぁ」。この日のいでたちは

上:厚手の長T+ストレッチブルゾン+ラフパーカー
下:クイックドライ カーゴパンツ

だったんですが、このタイチのパンツが意外に寒い。気温は20℃なのでまだイケルか? と思ったものの、一旦家に戻って下はワークマンのCODURA EUROに変更。

oij5243efdqqf3 (3)

これでぬくぬくです! ワークマンのストレッチブルゾンも前面が防風シートなので、これまたぬくぬく。薄いのでライディングジャケットの下に着られますし、もっと寒くなったらこの下にライトダウンで対応します。

oij5243efdqqf3 (2)

今日の目的地は芦ヶ久保の道の駅。軽めのショートツーリングにします。

この前を通るといつも気になるのがCROSS AUTOさん。ヤマハの看板なのに、扱っているのはカワサキの旧車。

所沢まではいつも渋滞ですが、まぁ今回はバイクなので定番のルートですり抜けを使いつつ行きます。R463のバイパスに出れば、後は楽勝です。

oij5243efdqqf3 (4)

天気がイマイチなのが気になりますが、FZもいつもの調子を取り戻し、快適に進めます。

oij5243efdqqf3 (5)

埼玉エリアに入ると目につくようになるのがコヤツ。あんずさん御用達の山田うどん。でも今日はここが目的地ではないのよ。

oij5243efdqqf3 (6)

やってきたのはこちらのお店、手打そば玄蔵さん。hobohoboさんのブログを見て、是非一度お邪魔したいと思っていました。

oij5243efdqqf3 (7)

日曜だし激混みで入れなかったら、秩父まで行って久々に珍達そばでも食べようと思っていましたが、なんとか店内でウエイティングできることに。

ちなみにこちらのお店、入口に書いてあるんですが、混雑時は座ってから料理が出てくるまで時間が30分くらいかかるようです。でも今日は急ぎの予定もないので、ゆっくり待たせて頂きました。15-20分くらい待って、お座敷に通して頂きました。

oij5243efdqqf3 (8)

奥のお座敷は山歩き帰りの御一行がアルコールで盛り上がってます。しかし蕎麦と天ぷらを頂きながら飲むなんて、これは贅沢ですねぇ。ワタシはバイクなので飲めませんが。

oij5243efdqqf3 (9)

オーダーは天もりにしました。もりの大盛と迷ったけど、やはり休日だし贅沢に天ぷらいっちゃいます。

oij5243efdqqf3 (10)

北海道上川郡産の厳選された玄そばってどんな感じなんでしょうねぇ。

oij5243efdqqf3 (11)

FZを眺めながら、ゆっくり蕎麦茶を頂きます。これがなかなか美味しい。

しばらくしたら、まずは天ぷらから先に出てきました。

oij5243efdqqf3 (12)

「お塩でお召し上がりください」とおかみさんから一言。卓上の粗塩で頂きます。

oij5243efdqqf3 (13)

一番気に入ったのがこの茄子かなぁ。中がとろっとして実に旨いです。

そんでもってお蕎麦も到着。

oij5243efdqqf3 (14)

画像の撮り方の問題でしょうが、hobohoboさんのブログの画像の方が、実際の感じに近いです。色は殻ごと弾いてるので濃い目。いわゆる田舎蕎麦っぽい感じでワタシ好み。固めのそばなのかと思ったらそうでもない。でも麺の表面に凹凸というかまさにhobohoboさんの言う通りゴツゴツ? しています。

oij5243efdqqf3 (15)

つゆは予想外に甘め。こっちのそば屋さんはスッキリと甘さ控えめのところが多いのか? と思ってましたが、これも好きな味です。

oij5243efdqqf3 (16)

海老もちょうどいい火の入り方です。天もりで正解でしたわ。

oij5243efdqqf3 (17)

最後に蕎麦湯で締めます。普通盛だと量が少ないか? と思ったけど、十分満足できました。欲を言えば、もうちょっとそばは冷やして出した方が、この蕎麦はもっと美味しいような気がしましたけど、まぁワタシの蕎麦評は自分でもイマイチな気がするので、あまりあてにならないかも。

住所:埼玉県日高市栗坪27-3


ちなみにこちら、とんちぼさんのすぐそばにあります。

oij5243efdqqf3 (18)

こちらも有名店でなかなか入れないようで、とんちぼさんから玄蔵さんに流れてくるお客さんもそこそこいらっしゃいました。でも前述の通りこちらもすぐには食べられないので、お急ぎの方は日曜日は避けた方が無難です。

この後は巾着田の彼岸花でも観ようかと思いましたが・・・

oij5243efdqqf3 (19)

終了してました。公園をちょっと見て回ろうかと思いましたけど、バイクも100円駐車代取るようなので、今回はパス。

その後はこちらにお邪魔しました。

oij5243efdqqf3 (20)

高麗神社です。

oij5243efdqqf3 (21)

七五三のシーズンですなぁ。

oij5243efdqqf3 (22)

出世開運・事業繁栄の神社のようですが、出世に縁のないままジジイ化したワタシには、来るのが遅すぎたようです。

oij5243efdqqf3 (23)

天皇陛下もいらしたんですね。あぁ、ありがたや。

oij5243efdqqf3 (24)

高円宮妃久子殿下の植樹もありました。後ろはコリアーンな方々ですね。なんでかな? と思ったら、こちらは高句麗からの渡来人 高麗王若光を主祭神として祀る神社なんですな。

さて、そろそろ先に進みましょう。

oij5243efdqqf3 (25)

ここからはR299を進んで道の駅あしがくぼまで進みます。だいたい30分くらいですかね。

oij5243efdqqf3 (26)

やはりバイクが多いですね。隣はCBX400F。流石埼玉というべきか? やんちゃなバイクが多かったです。

oij5243efdqqf3 (27)

お客さんもけっこういますねぇ。皆さんGOTOモードのようで。

ここに用事があるわけでも無いので、ちょっと休憩したら帰ります。

oij5243efdqqf3 (28)

帰りは青梅に抜けようかとも思いましたが、R299も久々だし、天気もイマイチで細い県道を走る気にもならなかったので、来た道を折り返します。

oij5243efdqqf3 (29)

この画像では16℃。一番低いところでこの日は15℃でした。もう秋冬装備じゃないとムリですな。

そして飯能から先はやっぱりこれ。

oij5243efdqqf3 (30)

渋滞。経済活動が活発な証拠ですな。

oij5243efdqqf3 (31)

17時過ぎに駐輪場に帰ってきました。今回も無事でなによりです。

来月車検なので、いちおうタイヤの溝をチェック。

oij5243efdqqf3 (32)

フロントは2mmなのでまぁイイとして、リアは・・・

oij5243efdqqf3 (33)

ザックリ見て1mmです。車検は0.8mmまでは通るのですが、これは要交換ですな。スリップサインはまだ出てないけど、かなり微妙。このGT601は前回の車検で替えたので、2年12,000Kmってところですな。やはりBT-45Vよりは持たないです。

ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

oij5243efdqqf3 (34)

130Kmくらいかな。距離的にはホントにプチツーでした。

それにしても、このまま行くと今年はまさかの「お泊りツー無し」になっちゃいそうです。さすがにそれはアカンのではないだろうか? その分くるキャン△に行ってるというだけの話ですが(^^ゞ
テーマ:蕎麦
ジャンル:グルメ
2020年10月27日 (火) | Edit |
先週末はどこも渋滞がひどかった様子。ワタシも土曜日は事故渋滞でドハマりしました。

やはりGOTO恐るべしで、渋滞だけはほぼコロナ以前の状況に戻ってますなぁ。でも欧米では一部でまた緊急事態宣言が出てますし、冬に向かって風邪をひきやすい状況に変化することを考えると、「行けるうちに旅行に行っとく」というのはアリでしょうなぁ。

今週は比較的晴天が続きそうです。

poefkpw684efw.jpg

またくるキャン△でも行きたいなぁ。。。でも月末でいろいろあるしなぁ。悩ましいところです。


さて、今日のUPは10/13から。先週は殆ど娘に何も料理してもらわなかったので、今週は頑張ってもらうことに。

しかし朝から娘はまたしても起きてこず。毎度毎度昼まで寝てるのはイカンのでたたき起こしたら、娘ブチ切れた。

「いちいち干渉してくんじゃねぇ! もう今日はしゃべりたくない!」

ということでしばらく冷戦状態となりましたが、お昼はやっぱり食べてもらうので、頃合いを見て作業頂くことに。

今日のメニューは簡単。業務スーパーのこれを使います。

56gfurfg5eg (1)

これが旨いんだ、やわらか煮豚。特に汁がごはんに合います。

まずは湯煎します。

56gfurfg5eg (2)

次にネギを切ってもらいます。

56gfurfg5eg (3)

切り方が違うので直すように言ったら、

「もう細かい! しつこい! メンドクサイ!」

だそうです。そんでもってご飯を用意したら・・・

56gfurfg5eg (4)

煮豚を適当に切って載せればOK。

56gfurfg5eg (5)

「あぢい。肉があぢいんじゃ!」

と言いながらなかなか切れないので、途中から選手交代。

肉を飯の上に載せて、ネギを載せて、最後に汁かけて一味。

56gfurfg5eg (6)

これだけで完成。しかしこの煮豚の汁が旨すぎるので、これで十分ランチになります。残った肉はワタシの夜のつまみにすればOK。

ちなみに汁はこれ。

56gfurfg5eg (7)

フリーズドライのめかぶスープ。これまた美味い。

しかし、明日は健診だというのに、こんな高カロリーな食いもん食べて大丈夫だろうか??

気になったので夕方はウォーキング。

56gfurfg5eg (8)

でもカロリー絞った方が間違いないなぁ。。。


10/14。そんでもって朝から健診。昨年までは勤務先の集団健診を受けていたのですが、今年はコロナの影響で「各自提携医療機関で受けてください」となったので、仕方なく近所の診療所に行きました。

56gfurfg5eg (9)

集団健診以外の健診は久々。たぶん渡航後健診以来だなあ。でも今回お世話になったところは健診専門の診療所で、結構スムースに受けられました。これだったら来年は人間ドックでもいいなぁ。

お昼はバリウム排出待ちのため、先に嫁さんと娘はチャルメラを食べてもらいます。娘がこれで茹で卵を作成。

56gfurfg5eg (10)

ホントに電子レンジで作れるのか? と思ったけど、問題無く出来てました。

56gfurfg5eg (11)

ワタシはトイレと往復なので、調理の撮影はなしですが、こっちの調理も娘が担当。

iojof68443t83ut35.jpg

よく出来ました! 

概ねバリウムの山は越えたと判断したところで、ようやくのワタシのお昼はこちら。

56gfurfg5eg (12)

凄麺シリーズの奈良天理ラーメン。中身はこんな感じ。

56gfurfg5eg (13)

お湯入れて4分で完成。

56gfurfg5eg (14)

茹で卵と一緒に頂きました。健診明けで一杯いきたいところですが、アルコールはバリウムを固めるので本日はガマン。


10/15。昨日の天理ラーメンも無事排出されたので、概ねOKと判断。昨年はひどい目にあったのでホントは胃カメラにしたかったのですが、それは来年に持ち越し。

今日のお昼はこちら。

56gfurfg5eg (15)

まずは汁をワタシが作製。玉子スープです。具はなると、キャベツ、しいたけ、ニンジン、玉子。塩ベースであんかけは無し。わりとシンプルにしました。なぜなら娘が今日作るのはこちら。

56gfurfg5eg (16)

またも中村屋の麻婆豆腐で麻婆丼です。前回のヤツがそこまで辛くなかったので、今回は更に一段階上げた「鮮烈に辛さほとばしる麻婆豆腐」にしています。

まずはネギを用意。

56gfurfg5eg (17)

次に豆腐を切ってもらいます。

56gfurfg5eg (18)

前は豆腐にビビってましたが、流石にもうそれはないみたい。

56gfurfg5eg (19)

豆腐はさらっと茹でて煮崩れを防止します。

56gfurfg5eg (20)

そんでもって麻婆豆腐の素で豆腐を煮たらネギ入れて胡麻油を回しかけて終了。ご飯の上に盛りつけます。

56gfurfg5eg (21)

あっという間に完成。

56gfurfg5eg (22)

真っ赤な麻婆丼。これの味なんですが、かなり本格的! 陳健一の四川飯店とか三鷹の名店芙蓉飯店にも迫るイイ感じです。これ、なかなか美味しいと思います。

しかし、その分かなーリ辛いしかなーりしびれます。娘は残念ながら途中でギブアップ! 麻婆をどけて生卵をかけて食べてました。

どけた麻婆は嫁さんに食べてもらいましたが、やはり辛かった様子。

娘は「お腹がジンジンする」と言って、牛乳飲んで友達と出かけて行きました・・・

56gfurfg5eg (23)

しかしワタシはこれがちょうど良かったなぁ。

夜はようやく一週間ぶりに解禁! haseさん直伝のカクヤスから赤星のビッグマグナムを調達して宴スタート!

56gfurfg5eg (24)

この黒帯と一緒にビールを飲むのがささやかな楽しみになっています。

ちなみに「やわらか煮豚」はここでも登場。

56gfurfg5eg (251)

箸でも割れます。マジで柔らか・・・

それとやはり業務スーパーと言えばこれ!

rgjr483ty3g.jpg

サラダにかけるとメチャ美味い。フライドオニオン。この大きさで198円。ありがたやー。


10/16。この日は帰休日なんですが、関東方面はまたしても曇天。翌週は山形に用事もあるのでここで風邪もひけないということもあり、この週末は遠出は自粛します。

それにしても、例のTOEIC試験の咳ゲホゲホからようやくほぼ2週間。ここまで大丈夫だったところを見ると、やはり取り越し苦労だったようです。でもホントに無理して公共スペースに来るのは時節柄やめてほしいわ。もう二度と勘弁してほしいです。

それと、まさかという感じですが、一昨日のバリウムが全部出ていなかったようで、ちょっとトイレで苦戦。三日目ということで固いのよ。ここでまた生みの苦しみか? と思いましたが、何とか事なきを得ました。どうも最近バリウムとの相性が悪いようです

さて、午前中はちょっと市役所で用事を済ませ、お昼はこれで作ります。

h43trtftwg3fer.jpg

嫁さんの作った鶏のさっぱり煮の残りを使って、鶏のつけそばを作ります。

つゆはこの煮物を適当に切ったものに、油揚げとなるととしいたけを入れて煮るだけ。温かいつゆで冷たい蕎麦を頂きます。乾麺があればすぐできるってね!

5f2hfugwfgyfq (1)

さっぱり煮の影響でちょっと酸っぱいけど、つけ汁としてはむしろ良好。

5f2hfugwfgyfq (2)

娘にはネギくらい切ってもらいます。今日は講義が多いのでお手伝いは少な目。

5f2hfugwfgyfq (3)

完成の図。我が家の定番の見た目。

5f2hfugwfgyfq (4)

具と絡めて食べるとウメェんだこれが! この前の麻婆丼の辛さが不評だったので、今回はラー油は無し。
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2020年10月25日 (日) | Edit |
今日の関東はいい天気になりそうですねぇ。皆さんバイクでブイーンと出かけちゃうのかな? ワタシは昨日まで3日ほど所用で出かけており、お疲れモードで今日はゆっくりお休みですわ。

さて、今日のUPは10/11から。まずはいつもの運転練習with愛娘。

09rugi8hetwfww (1)

ようやく免許証が出てきたので、とりあえず駐輪場まで往復の短距離にしたものの、井の頭通りの駐車車両をうまくパスできなくて、愛娘は今日も半べそ。

「もう運転したくない!」

を連発しておりました。次回は郊外に連れて行ってみようと思いますが、そんなにイヤならもう乗せんでもいいかなぁ・・・とも思う、今日この頃。

そんな訳で、ちょっと浮気心で行ってみましたこちら。

09rugi8hetwfww (2)

スバルのG-PARK三鷹です。お目当てはこちら。

iohfr984rg3.jpg

このXVを見に来ました。

09rugi8hetwfww (3)

なかなかいいクルマで、7,000Kmと少走行。元スバリストとしてはやはりこういうのに乗りたい! しかも自社社用車なのでオプションも満載。とてもお買い得ではあったのですが、

owrighrnoger.jpg
スバルのサイトからお借りしました)

「後部座席が狭すぎてウチの嫁&娘にはリームーだなこりゃ」

と思って早々と断念。XVはこの車格としては標準的な居住空間で、適度な包まれ感がありワタシとしては心地いいと感じますが、ウチの嫁さんと娘はとにかくソリオくんが大好き。

基本的に後部座席に座りたがるウチの嫁さんは、特にソリオ君のリアシートがお気に入り。

縦方向に高い天井とリクライニングも可能なやや立ったベンチシート。前席との広い間隔。頭上の解放感も抜群。駐車場でドアパンチを気にしなくていいスライドドアの利便性。これらはやはりハイトワゴンでしか味わえません。

iohjrvwevwr.jpg
スズキのサイトからお借りしました)

ワタシ的には「適度な包まれ感」と思っても、嫁さんにはその包まれ感が「ゲ〇の素」らしく、ソリオくんはそれが無いのがとても良いらしい。

ソリオははっきり言ってドライバー的にはなーんも面白みのない車だし、車格の小ささは衝突安全性にやや疑問もわいてきますが、1,620mmという狭小ボディもあって、たまに運転する嫁さんからは絶大なる支持を受けております。ちなみにウチの嫁&娘はどちらもミニモニサイズなので、幅が狭いことは居住性上問題にならないんです。

それにソリオくん、1.2Lですが1,030Kgで91PSとパワーウエイトレシオは11.3。XVの1.6Lは1410Kgで115PSで12.3。意外と悪くないんです。スズキは軽いですからねぇ。

やはりここは、新型ソリオのスペーシアギア版を待つしかないな。

iegtvrewbvr.jpg
(スペーシアギアです)

この後は八王子まで移動して久々のオフハウス八王子大和田店へ。

09rugi8hetwfww (4)

お目当てはモンベルのシュラフなんてないかなぁ? と思ってやってきました。

しかし、もう冬シーズン用のスキーが出始めていて、キャンプグッズエリアは縮小してました。

09rugi8hetwfww (5)

いちおうモンベルのシュラフはあったんですが・・・

09rugi8hetwfww (6)

#5なので今回のニーズには合わず。やはりアウトドアビレッジまで行って新品見てみるかぁ。でもこの日はもう遅かったんで、そのまま撤収。


10/12。この日は週明けでお仕事だったんですが、健診の受診券を印刷しようとしたら、家のプリンタがエラー!

EHewTVHUUAAr2PV.jpg

これでは仕事どころではないので、早速ググると、B203というのはどうもプリンタヘッドに問題があるらしい。掃除すれば直るケースがあるようなので、ダメもとで洗浄。

09rugi8hetwfww (7)

お湯で漬け洗いしてエアダスターで水を飛ばします。

09rugi8hetwfww (8)

綺麗になりましたので、ドライヤーで乾かして早速印字。でもまだダメだったので、これを試したら復旧! 無事印刷できました。

お昼は娘はお出かけなので、久々の麺活!

09rugi8hetwfww (9)

久々のこちら。

09rugi8hetwfww (10)

ワンタンメンの満月さん。午後は会議もあるので、近場で済ませます。

09rugi8hetwfww (11)

「もっけだのぅ~」ってわかります? 意味はこちら。

09rugi8hetwfww (12)

答えは「ありがとう」です。

今回は定番のワンタンメンをオーダー。やっぱりこれ一番安心。ちなみに卓上の調味料はこちら。

09rugi8hetwfww (13)

たまには餃子も食べてみようかしら?

そんでもって着丼!

09rugi8hetwfww (14)

やっぱ酒田のワンタンメンはこれじゃなくちゃ! 羽衣のような極薄ワンタンがしゅばらしゅい!

09rugi8hetwfww (15)

前回は塩を頂いたのですが、やはり定番の醤油が安定の一品。スープはいつもの魚出汁。このくっせぇ感じが庄内のラーメンですなぁ。

09rugi8hetwfww (16)

麺は細めのシンプルなヤツ。特徴が無いと言えば無いかなぁ。

09rugi8hetwfww (17)

そして肝心のワンタンはうすうす! とろけるワンタンはやはり酒田のワンタンメンならでは。

ただ、このスープと麺が東京人には受け入れてもらえるか? そこだけが心配です。

是非長く続けていって欲しいですねぇ。

住所:三鷹市下連雀4-16-15 東洋三鷹コーポ 1F


夕方はいつものお散歩。

09rugi8hetwfww (18)

境の浄水所をぐるっと回ります。

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2020年10月23日 (金) | Edit |
今日は久々にまたも動画配信から。huluで見てたのがこちら。



初代マクロスのTV版です。初代マクロスっていうと、いわゆる「愛おぼ」ばかり見ていてこっちが正史みたいな感じになっていますが、TV版と愛おぼは違うんだよなぁ。

もともとTV版は23話で終わるはずが36話に伸ばしたので、後半のグダグダ三角関係が好き嫌いの分かれるところですが、早瀬未沙ファンのワタシとしては、ガキに翻弄される年上の女って感じがなかなかいいんですよねー。でんでん虫ヘアも可愛いし。

ずっと見ていなかったのであらすじもだいぶ忘れてましたが、あらためて愛おぼで塗り替えられた部分が整理できたし、話も面白かったので観られてよかったです。


(いつまで観られるかわかりませんが、名作「パインサラダ」です。何語かわからんけど。)

ちなみに「マクロス-オーガス-サザンクロス」の三部作ですが、サザンクロスだけは見れてないんです。なんでだろ? たぶんバイトが忙しかったからかな?


さて今日のUPは10/8から。この日も平常運転。相変わらず娘は全然起きてこないので、今日もお昼はワタシの担当。

hdf8483tghr (1)

今回も業務スーパーの蒸麺を使います。これも20円しません。安っ!

この日の献立は肉そば。具は豚肉、玉ねぎ、油揚げ、ネギ。そしてまたなると。

hdf8483tghr (2)

まずは具を味付けていきます。この後はつゆを張って麺をドボン!

hdf8483tghr (3)

もうちょっとラード入れた方が美味いんだけど、やはり体のことを考えてケチってしまう。

hdf8483tghr (4)

うーむ。蒸麺は立ちそばっぽい食感が好きです。これはこれでアリだな。

iojrer75h4.jpg

途中で天かす投入! これがまた美味いです。天そばだとかき揚げとかを買ってこないと作れないけど、肉そばは現有戦力で何とかなることが多いので、助かります。

午後は娘の部屋で、なかなか出てこない娘の免許を一緒に探しました。40分くらい探してようやく発見しましたが、部屋のハウスダストで目のかゆみとくしゃみが止まらなくなり、これまたひどい目に会いました。女の子なのに汚部屋なんて・・・邪魔くさいジャニヲタグッズを全部捨ててやりたい!

夜は「気道確保からの洗浄」を見ながらの気道確保からの洗浄。

hdf8483tghr (6)

来週は検診があるので、この日で暫くお酒はお休み。その分ガッツリ飲みましょう!

hdf8483tghr (7)

最近の一番のお気に入りが、このシークワーサー果汁。これと炭酸水で焼酎を飲むのが最高です。これも業務スーパーで売ってます。娘が飲むと一気に減るので、いつも「チビチビ入れろ!」と説教しています。

そしてこの日は嫁カレー!

hdf8483tghr (8)

珍しくスパイシーでウマかった。いつもこれでお願いしたい。


10/9。雨の中お仕事。なんだか気が乗らないですねぇ。娘はオンライン講義が立て込んでいるので、またしてもワタシが用意。

娘の希望は「中華丼!」だそうで、雨で出かけたくないので今日も冷蔵庫の現有戦力だけで用意します。

hdf8483tghr (9)

具は白菜、玉ねぎ、ピーマン、しいたけ、ナルト、メンマ、シーフードミックス、ベーコン。豚肉は無かったので昨日の生姜焼きの豚肉を転用。オイスターソースも切れているので今日は塩味。

hdf8483tghr (10)

でもあんをかけると何となく様になります。前回のあんかけ焼きそばの反省から、あんは多めにします。

hdf8483tghr (11)

まぁまぁいいんじゃないですか。娘からも好評でした。そして本日の汁は・・・

hdf8483tghr (12)

マツタケの味お吸い物。たまに飲むと旨いんだよねぇ、これ。

今回中華丼は一人分だけ。ワタシは先日の味噌ラーメンの残りを消化します。3玉なので、一つ余ってたのよね。

hdf8483tghr (13)

具はほぼ中華丼と一緒。ベーコンとシーフードミックスが無い分、ネギが追加。

これも作ってるときは忙しいので、いきなり完成の図。

hdf8483tghr (14)

何か前回と違っていませんか???

hdf8483tghr (15)

そう、今回のメニューはある意味山形のソウルフード、「納豆みそラーメン」です。ちょっと包丁でたたいたものを載せてます。

山形駅前で夜飲んで、そのまま修ちゃんラーメンになだれ込んだ人なら一度は食べているはずの納豆みそラーメン!

スープで温まった納豆はオイニイ爆発!

hdf8483tghr (16)

隣で娘が「くっせぇー!!」と言ってますが、気にしないです。

hdf8483tghr (17)

この納豆臭満載のスープを是非飲んでもらいたい! 美味いですよぉー!

それにしても結局一週間買い出しに行かずだったなぁ。まぁ嫁さんが会社帰りに買い物してくるので、それなりに食材はあるんですけど。


テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2020年10月21日 (水) | Edit |
最近ようつべで見てスゴイなぁと思ったのがこの方。



1年で10回行って、最初はタープも立てられなかった人が、テントの中で薪ストーブを使いこなせるようになっている!

こののめり込み具合、ホント尊敬しますわ。それともう一つ気になったのは、同じところに何回も行って、それでいてちゃんと楽しんでる。朝霧ジャンボリーオートキャンプ場青野原オートキャンプ場を頻繁に利用されてますが、不慣れなうちはキャンプ場は極端な話どこでもよくて、まずは慣れることが大事ですよね。

さすがに薪ストーブは買わないと思いますが、当面はやはり数をこなすことが重要かもなぁ。それと青野原キャンプ場って行ったこと無いけど、ここはかなり近いから練習にはちょうどいいのかも。ただ週末はカオスな感じ。

朝霧ジャンボリーはワタシも2回行って砂利道以外は好きなキャンプ場ですが、これからは寒いよねぇ。11月上旬にもう一回行けるかなぁ? でもほったらかしがまた取れたらそっち優先かな。あそこはもう一回行きたい。その後はやはり森まきで今年は締める感じでどーでしょう。大洗もいいけど遠いのよね。今週行けたらコキアツアーになったんですが、今週は山形に行くのでムリ。


さて、今日のUPは10/3から。ホントはこれに行ってるはずだったんだけどなぁ・・・

iourjg3rg895g.jpg

これが中止になったのはホントに泣けた。できれば延期にしてほしかった。。。聴きたかった、ピロコ。

さて、この日は前日のキャンプ疲れでダラっと過ごしました。でもちょっとは娘の運転練習しようと思ったら、娘の免許がどっかにいったらしくてそれもムリ。家の中にはあるらしいけど汚部屋過ぎてどこに置き忘れたかわからない様子。

ということで運転練習も無しで、夕方は井の頭公園にお散歩。

oij75784t5r (1)

だいぶ人出も戻っています。いせやの前にもウエイティング。

oij75784t5r (2)

10月にもなるとだいぶ暗くなってきますねぇ。まだ18時前なんですが。

iourrg78rgr3.jpg

こっちのいせやも座席を待つ長い列。新コロ以前の風景に戻ってますな。


10/4。この日は所用で新宿に出没。

oij75784t5r (4)

娘のつきあいで受験したTOEICテストです。でも抽選で娘は外れてしまい、何故かワタシだけ受験することに。

oij75784t5r (5)

意味ねーじゃん! と思いつつ娘には

「父の点数をとりあえず目標にして頑張れ。まずはユル~い目標で軽く親を超えていこう」

と言った手前、渋々受験することに。

oij75784t5r (6)

12:30集合で13:00-15:00の試験なので、お昼はこれだけ。

oij75784t5r (7)

デッカイ会議室で受験なんですが、これがもうサイアク。隣が咳ゲホゲホの鼻じゅるじゅるの人で、気になって試験どころではない。いちおう長机に1人ずつである程度のディスタンスはあるわけですが、入口での検温とかは無し。これ新コロだったら下手したらクラスター!!  

oshimai.jpg

咳き込んだり鼻をすする度ビクッとしてヒアリングもまったく集中できず。これでは娘にえらく低い目標を設定することになってしまいそうです。それにしてもやっぱりキャンセル不可のイベントはこういう爆弾みたいなのがそばに来ちゃうからマジでコワい。もう試験中ずっと恐怖しかなかった。娘が抽選に外れてかえって良かったかもしれません。

結果的に今日(10/20)まで発症しなかったので、あの人が新コロではなかったか、またはディスタンスが効いていたのか? よくわからなかったけど、1週間くらいは何となく気分悪かったなぁ。

正直この体験があったので、10/16に封切の鬼滅の刃の映画も行く気がしなかった。少しほとぼりが冷めてからにしようと思います。

何はともあれテストも終わり、結果が出るのは一か月先。テスト後は腹ごしらえで久々にかめやの天玉そばでも食べようと思って行ったら・・・

oij75784t5r (8)

日曜は休みでした。残念! ついてないときはこんなもん。

とりあえず帰ったら着てるものは全部洗濯して自分もお風呂。その後は喉も洗浄!

oij75784t5r (9)

しかしカツオちゃんは皮を焼きすぎ。苦かったので剥きながら食べました。いやー、ひでぇ一日だった。。。とりあえず当面朝の検温は忘れずにやろう。


10/5。通常業務再開。娘もお出かけですが、昨日のTOEICの後で外出する気にもならなかったので、家の現有勢力でお昼を準備。

oij75784t5r (10)

和麺でいきます。乾麺のそばを煮ながらつゆを用意。

oij75784t5r (11)

ラー油を入れたつけそばです。つけ汁の具は・・・

oij75784t5r (14)

煮物の残りの鶏肉、残り物のメンマ、天かす、なると、ネギ、海苔に上からドバっとラー油です。なんちゃって港屋風の発汗作用で風邪予防!

ちなみに麺はこちら。

oij75784t5r (12)

冷たい麺です。つけて頂けば至福。

oij75784t5r (13)


10/6。この日は娘も一緒にお昼。今日のお昼はこれ。

oij75784t5r (15)

業務スーパーで買った生麺の味噌ラーメン。娘が食べたいと言っていたので、買っておきました。具は白菜、ピーマン、にんじん、メンマ、豚肉、もやしとこれまた冷蔵庫の現有戦力オンステージ。

作ってる画像は撮り忘れたので、即完成の図。

oij75784t5r (16)

野菜が多いので腹持ちは十分です。ちょっと味噌ダレが値段なりにイマイチな気はしますが、まぁまぁの出来栄え。

oij75784t5r (17)

ちなみに毎回なるとが出てくるのは、玉子丼用に用意したものが残っているから。

これで辛みそがあれば完ぺきなんですが、無いのでトッピングは豆板醤。でもこれでも十分美味しい。


10/7。この日も野菜満載シリーズです。

oij75784t5r (19)

なんか昨日の具とほぼ一緒ですが、五目あんかけ焼きそばです。具は白菜、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、もやし、メンマ、ナルト、シーフードミックス、ベーコン、カニカマ、豚肉。

oij75784t5r (20)

麺はまたも業務スーパー。これも一人前20円しません。安っ! 麺のウエーブが油揚げ麺みたいですが、ちゃんと蒸麺です。

具を作るのは忙しいので、いきなり完成の図。

oij75784t5r (21)

またあんの量がすくなかった・・・

oij75784t5r (22)

味は悪くないんだけどね。ワタシ的には失敗かな。次回また頑張りましょう。

テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2020年10月19日 (月) | Edit |
10/2のほったらかしキャンプ場からの帰り道。

朝ごはんが満腹過ぎてなかなかランチという気分にならなかったわけですが、流石に・・・

89ujhjhjret6r (1)

上野原まで来て13:30。そろそろ「何か食べてもいいな」という感じに。ここで、

プランA:戸田さんご推奨の西八王子の「吾衛門」

プランB:pieceさんご推奨の豊田の「珉珉」

あたりに攻め込もうと画策。コース的により近い吾衛門さんを今回はトライすることにしました。晩御飯もあるから、そろそろ早めに食べておいた方がいいもんね。

そんでもって娘が苦労した大垂水峠を越えて、やってきました西八王子。

とりあえずお店を過ぎてすぐの駐車場にピットイン!

89ujhjhjret6r (2)

20分100円だから、200円あれば何とかなるでしょう。既に時刻は14:30近いですが、それでも20分ではムリっぽい。なぜなら・・・

89ujhjhjret6r (3)

この時間帯でも外で待ってるのよ!

89ujhjhjret6r (4)

ということでやってまいりました、吾衛門さん。八王子ラーメンのお店です。ちゃんとした八王子ラーメンはたぶんお初。きざみ玉ねぎの載った醤油ラーメンというイメージのみ。

89ujhjhjret6r (5)

ワタシの前には待ち人3人ですが、15分弱くらいかなぁ。あまり待ってないと思います。

オーダーするのは戸田さんのブログにあった、「チャーシューメン玉ねぎ多め」です。時間的にチャーシューメンじゃなくてもいいかな? とも思いましたが、ここは先人の選択に学びましょう。

ちなみに値段ですが100円値上げで900円。戸田さんは9月に行ってるので、値上げは昨日からかも。貼り替えた値段の部分が新しいですが、メニュー表は今回撮影できず。

89ujhjhjret6r (6)

コショウはGABAN。ここ重要です。にんにくは餃子用? それともラーメン用?

そうこうしているうちに着丼です!

89ujhjhjret6r (7)

玉ねぎまみれで中が見えませんな。

89ujhjhjret6r (8)

真上から見ても同様です。ではまず麺をサルベージ。

89ujhjhjret6r (9)

細めの歯切れ良い加水少な目の麺を固めに茹でてます。今時の全粒粉パッツン麺とは違いますが、これも食感はある意味パッツン! でもこれ好きだなぁ。スープとの相性もバッチリ。美味しいと思います。

89ujhjhjret6r (10)

醤油ダレは少な目であっさり。濃いのがイイ人は卓上のたれを自分で入れるスタイルのようですが、ワタシにはデフォでちょうどいいですね。玉ねぎは割と細かめに刻んでいるせいか、辛さはなくて甘さが引き立ちます。油量もちょうどイイですね。

そしてお見事なのがチャーシュー!

89ujhjhjret6r (11)

これは文句なしに美味いなぁ。予想に反してかなりホロホロ系のロース。あの玉ねぎまみれの下に、こんな旨いチャーシューが載っているとは、夢にも思いませんでした。

隣に座ったオジサンは瓶ビールと一緒に食べてましたが、これはビールと一緒でも合うね。このチャーシューはヤバいわ。

それとちょっと気になったのが餃子。見た目的に美味そうな予感がビンビンしてきます。これは次回餃子イッてみたいね。でも西八王子かぁ・・・。なかなか来ない場所だなぁ。

うーむ、これは次回ほったらかしキャンプ場に来られたら、また帰りに寄ってみよう。珉珉は豊田だから、家からでも何とか届くだろう。

しかし侮りがたいな、八王子ラーメン。玉ねぎ以外に特徴らしいものも無いと思っていたのですが、それは誤解だったようです。

大変美味しく頂きました。

住所:八王子市千人町3-3-3


あとはR20→東八道路をひたすら帰るだけ。

89ujhjhjret6r (12)

自宅に帰ったら道具を撤収して、晩御飯食べたら20時過ぎにはもう疲れて就寝。

翌朝は7時起床で11時間寝てたわwww

テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2020年10月17日 (土) | Edit |
10/1-2のくるキャン△のつづきです。今日は10/2。本来であればこの日は・・・

oihr74734g39.jpg

聖子ちゃんの武道館ライブだったはずなのに(´;ω;`)ウゥゥ

まぁ、これも運命です。しゃあないな。

朝は6:00ちょい前に起床。10月にキャンプって初めてだったけど、感想は「寒い!」。

寝るときは酔っ払っているので暑いから問題無いんですけど、夜中に寒くて1時くらいから何回か起きました。

最初パジャマで寝てて寒かったので上だけ裏地がフリースのパーカーを着て寝たんですが、それでも寒かった。寒いのはつま先と上半身。まぁちゃんとシュラフのジッパーを閉めてないという根本的な問題もあるんですが、それ以外に朝起きて気づいたのが

「フライシートを閉め忘れてた・・・」

iojtrh55theh.jpg

これがアカンかったかも。バンドックのBDK-18は前室がほぼないのでテントに入る時にインナーと一緒にフライシートも閉めるわけですが、ツーリングドームSTはちょっと離れているので、インナーを閉めるときに気付かなかったようで。

でもここから先の山キャンプは防寒を考えないとダメなんだなぁ。やはり一番の問題はシュラフでしょう。ワタシのシュラフはコレなんですが・・・

3t54ytg.jpg

スリーシーズン用を買ったつもりでしたが、今さらながら確認すると「夏用」って書いてあるなぁ(^^ゞ

とは言えいちおう使用快適温度は10℃~30℃、使用限界温度は5℃。まだこの時期だと10℃は下回らないだろうと思っていましたが、あの感じだとアカンかったのかも。昨年のぐるキャンの北軽井沢は9月下旬で12℃くらいだったかなぁ。バイクだとハンドルに温度計がついてるのですぐわかるんですが、クルマはエンジンかけないと外気温がわからん。ちなみに北軽井沢の時は寝汗かくほどで全然イケたので、今回はそれほど高所でも無いしまだ大丈夫と思ったのですが、甘かったようです。

この寝袋で薄着で寝られるのは、実績ベースで6-9月の間ですな。でもこの値段で超コンパクト! これはこれでお試しシュラフとしてはいい買い物だったと思います。しかも私が買ったときはクーポンで1000円オフだったし。

冬用は値段が安いとデカくなるので、これもくるキャン用と割り切ってデカいの買おうかなぁ? 金銭的に余裕があれば、モンベルのダウンとかだとキャンツーでも使えそうですけど。

436y78hregjre (1)

とりあえず風邪をひいてないことを祈りつつ、バッグからウルトラライトダウンジャケットを出し、シンクにいって顔を洗います。
(ここで、なぜ夜中にダウンを着て寝ようとしなかったのか? と気づく。アホ丸出し。)

436y78hregjre (2)

うっすら富士山も見えました。

436y78hregjre (3)

右隣は初ぐるキャン△っぽいお姉さん3人組でした。まさに野クル状態。ちなみに左隣はおじさんのソロキャン。

436y78hregjre (4)

プリウスαならハイブリッドだからAC電源も使えそうだし、くるキャン△用としてはいい選択かもしれません。

それにしても良い朝ですね。でもとにかく寒いので、まずは焚火。バーナーだと音がうるさいので、エコエコロゴスを着火剤代わりにしてファイヤー。

436y78hregjre (5)

ちょっとだけ薪を残しておいてよかったっす。一気に温かくなりました。

436y78hregjre (6)

とりあえず寝起きのコーンスープからの、甘々のカフェオレがまた体に沁みますわ。

436y78hregjre (7)

盆地には薄っすらと一筋の雲。これもいいですなぁ。

436y78hregjre (8)

日が昇ってくると気温も上がってきます。青空が出てくると気分も上がります。タープの水滴もそのうち乾くでしょう。ここは11:00チェックアウトですので、時間的にも余裕です。

飯の前にある程度お片付けしましょう。分解が難しいと言われるDODのバッグインベッドですが・・・

436y78hregjre (9)

慣れれば問題無いっすね。4つある足の最後の1つがちょっと外れにくいってだけで、実用上は全くOK。むしろ問題は色。黒だとこういう土間サイトでは派手に汚れが目立ちます。カーキ色にすればよかったけど、たまたま黒だけ安かったのよね。

グランドシートも今回初めて用意しましたが、やはりちょうどいいサイズのものは使いやすくていいですね。ただクーラーバッグを置く用とかに、いつものブルーシートも一緒に持ってきた方がよかったな。これは持ってきたつもりだったけど忘れたのよね。

乾くまで待たないといけないタープとテント以外は概ね片付けて、ちょっと遅めの朝ごはん。

436y78hregjre (10)

と言っても前回の朝霧とメニューは基本的に同じ、ギョニ玉です。

436y78hregjre (11)

まずはスクランブルエッグを用意しますが、相変わらず引っ付きます。このクッカーは是非買いなおしたい。

どうやっても引っ付いた卵が取れないので、一旦クッカーを洗いなおして今度はギョニーを炒めます。

436y78hregjre (12)

やはりギョニーは最高です。常温保管できるのもスゲェ。

そんでもって最後は昨日の残りのパンも焼いて・・・

436y78hregjre (13)

合体してソースをかければこうなります。

436y78hregjre (14)

これがまた素朴な味ですがウマいんだな。そして一緒に飲む水ですが・・・

436y78hregjre (15)

まだ結構氷が残っていました。保冷剤はないのにこれはなかなかスゴイです。さすがコールマン、100均の保冷バッグとは全く違います。

436y78hregjre (16)

サラダもちょっと取っておいたら良かったな。流石にパンだけだと最後はちょっと飽きますね。そこでお口直しに・・・

436y78hregjre (17)

肝臓に優しいしじみスープ。これがまた美味いんだな。

食事の後は、B-6くんと食器を洗って、火が消える頃合いを見計らって灰を捨てて、タープとテントを撤収します。

ここでもやっぱりイイなと思ったのがツーリングドームST。これ、ツーリングという割にはデカいし重いのですが、それだけにバッグもゆったりしていて、撤収がとても楽。

バンドックのBDK-18はとても軽量コンパクトで積載能力のないFZ750には最適なんですが、このテントはとにかくバッグに入れるのが難しい。晴れていればまだ何とかなりますが、雨で濡れていたらしまえる自信がないですねぇ。

くるキャンであればコンパクトじゃなくてもいいので、設営・撤収が楽なのがいいですなぁ。

一方撤収でも最悪なのが、やはりDODのタープのサイドポール。これは外すのもメンドクサイ。これ、サイドポール使わなくても張れるので、次回はもう入れるのやめようかなぁ。どっちみち風の強い日は入れられないし。それとこのタープ。最大の欠点が「うさちゃんマークが無い!」ってことよ。

436y78hregjre (18)

10:40には撤収完了。ありがとう! ほったらかしキャンプ場。ちなみにゴミは500円で引き取ってくれるようですが、ソロキャンのゴミなんて小量ですので、持って帰ります。

ここは是非また来たいですねぇ。でも次回は寒さ対策を考えてこないと!


そんでもって次の目的地はこちら。

436y78hregjre (19)

昨日はお風呂に入ってないし、やっぱここに来たらこれでしょう。

436y78hregjre (20)

おそらく空いていると思われるこっちの湯を今回は選択。

こちら、撮影禁止なので、画像はネットの拾い物です。

436y78hregjre (21)

まぁこの日は富士山は見えませんでしたけどね。ちなみにお風呂にはワタシの他に2人だけ。さらに1人はすぐ出て行ったので、その後は2人だけ。ほぼ貸し切り状態で、完全に泳げましたwww

ちなみにもう一人の方は、水筒持参で長期戦モード。完全に黒帯ですな。

さすがにこれには付き合えないので、お先に出てきました(^^ゞ

436y78hregjre (22)

お風呂の後のDAKARAは最高です。

この後はpieceさんが前に訪問していたこちらに伺いました。

436y78hregjre (23)

横溝正史館です。でも残念ながら平日はやってない様子。

436y78hregjre (24)

この後はやはりpieceさんご推奨のほうとう歩成さんか、戸田さんご推奨のラーほーの店に行こうかと思いましたが、朝のパンがヘビーすぎて全く食欲がありません。

なので、下道でダラダラ帰りながら、食欲の回復を待ってランチにします。

436y78hregjre (25)

R20は笹子トンネルで青切符をもらってから、走る気分が失せて全然通っていませんでしたが、今回はキャンプで疲れているので、安全運転で無事東京まで帰ってこられました。

436y78hregjre (26)

結局ランチは八王子でしたが、それはまた次回ということで。

テーマ:外メシ
ジャンル:グルメ
2020年10月15日 (木) | Edit |
10/1-2のほったらかしキャンプ場の続きです。

16:00過ぎから買い出しに山を下ります。

uih45434t3 (1)

甘いモノって気分でも無いので、フルーツ公園はパスして真っすぐスーパーへ。

uih45434t3 (2)
(撮り忘れたのでネットで拾ってきました)

一番近いとキャンプ場のFAQに書いてあった、いちやまマートさん。やはり土地柄なのか? ワインが豊富でした。でもデッカイ瓶を買うと自爆しそうなのでパス。今回は珍しく洋物のメニューでいきたいと思います。

ついでにセブンとコメリで細かいものと薪を購入。でも前述の通り薪はキャンプ場でもよかったな。

帰りの道で、何となくデジャブ感のこの交差点。

uih45434t3 (3)

これでした。

uih45434t3 (4)

そうなればやはり、ここにも寄らないといけません。

uih45434t3 (5)

もちろん目的はお風呂ではございません。いや、お風呂も入りたいけどもう一秒でも早く飲みたい。

uih45434t3 (6)

やはりこれですな。温玉あげ。

uih45434t3 (7)

こういうお兄さんが出てくるかと思いきや、可愛らしいお姉さんが売ってくれました。

uih45434t3 (8)

無事帰宅。17:00をちょっと回っています。では、宴の開始です。

uih45434t3 (9)

とりあえずサラダと温玉あげで軽く始めます。

uih45434t3 (10)

さらっと振りかけた塩がいいですなぁ。単純なものほど美味いっていう典型ですな。

uih45434t3 (11)

赤星で気道確保からの洗浄でスタート!

uih45434t3 (12)

だんだん日も暮れてイイ感じです。一息ついたら火の準備。

uih45434t3 (13)

最近はメンドクサイのでエコエコロゴスはバーナーで着火してます(^^ゞ

そんでもって今日のメインはこちら。

uih45434t3 (14)

特売のステーキ。しかもスパイスつき。

uih45434t3 (15)

B-6くんには乗り切らないので、半分に切って焼き始めます。

uih45434t3 (161)

あっという間に焼き上がり。

uih45434t3 (17)

これをステーキソースにつけて頂きます。

uih45434t3 (18)

ワインはやっぱり飲みたくなって、帰り道のセブンで小っちゃいやつを購入。これで十分ですなぁ。

そんでもってステーキにはこれ。

uih45434t3 (19)

バゲット。できれば市販のじゃなくてパン屋さんのヤツが良かったけど、さっきのスーパーにはパン屋が併設されていなかったので、今回はこれです。

これに持参したオリーブオイルとガーリックパウダーで・・・

uih45434t3 (20)

カリッといきます! そんでステーキをオンザバゲット!

uih45434t3 (21)

ステーキソースがまたパンに合ってウメェ。

uih45434t3 (22)

肉単体もウメェ。特売の肉でも外メシ効果で1000倍返し!

1000bai.jpg

お腹も膨れてきたら、いよいよこれの出番。

uih45434t3 (23)

洋物と言っておきながらのカツオちゃん。これを・・・

uih45434t3 (24)

黒帯(=玉ちゃん)よろしく緑ハイで行きます! 抹茶ハイだけにまさに沼! しかも6%でまあまあ固ぇ!

uih45434t3 (25)

おもむろに氷を取り出しての酎ハイはやはり美味い。

uih45434t3 (26)

この後で鬼レモンを呑んだはずだが、缶が映っていない。うーむ、そろそろ自爆への道に足を踏み入れたか? この後はスキットルのウイスキーをウィルキンソンで割ってハイボール。

十分酔いも回ってきたので、次はファイヤー!

uih45434t3 (27)

なたを用意。

i98g9r44g5.jpg

とりあえずB-6くんのエコエコロゴスを焚火台に移し替えてみたけど粉砕。でもバーナーがあるから大丈夫。

uih45434t3 (28)

火がついたら火吹き棒でファイヤー!

uih45434t3 (29)

寒くなってきたので、火のぬくもりがありがたいですなぁ。

uih45434t3 (30)

夜景を見ながらの焚火は風情があります。ちなみに逆向きだとこんな感じ。

uih45434t3 (31)

ちょっとタープに近かったかな? でも穴は開かなかったようです。

夜景もホントに綺麗なんですが、ワタシの撮影能力ではこれが限界。

uih45434t3 (32)

次はもうちょっとカメラのいいスマホに買い替えよう。

ちなみにこの日は中秋の名月。

uih45434t3 (33)

光学7倍の古いコンデジではこれが限界。

uih45434t3 (34)

やはり3,500円でこのロケーションは東京からの近さも考慮すれば最高と言っていいでしょう。

そんでもってハイボールも回ってきたところで焚火もそろそろ終了。

uih45434t3 (35)

結局22時を回ったところでそろそろ寝床に入りました。

uih45434t3 (36)

(つづく)
テーマ:外メシ
ジャンル:グルメ
2020年10月13日 (火) | Edit |
今回から何回かに分けて、10/1-2で行った「クルマでソロキャン」をUPしていきます。

前回のくるキャン△ファーストで車の有難みを思い知ったワタシ。続いてのキャンプも「くるキャン△」となりました。

もともとは9/24-25で「予約が取れないキャンプ場」として有名な「ほったらかしキャンプ場」を予約していたのですが、まさかの台風でパァ。

今回は一週間後ろ倒して半休+帰休を利用して、あらためてのキャンプとなりました。

とはいうものの、朝のお空は・・・

pohk8hgerge4 (1)

マジで晴れるの? これ・・・って感じの曇天。ただ予報は午後から回復の予定なので、午前中は通常業務で、お昼から予定通り出発です。流石に第一営業日にフル休暇はリームーっす。

pohk8hgerge4 (2)

装備はフルアーマー。つまり今回は持っているものを「全て」積んで持っていきます! いろいろ使ってみたいので。これもくるキャン△じゃないとできないんだなぁ。

ちなみに荷物は前日のうちに積んでおきました。何しろ一回では積み切れないし、午前中は仕事なので時間もセーブしたいし。

pohk8hgerge4 (3)

ということで、いつもの「若葉ちゃんソリオ君」で出発ですが、まずは腹ごしらえ。

pohk8hgerge4 (4)

パパっと頂くため、三鷹のかつやさんにピットイン。

pohk8hgerge4 (5)

ブロともさんが話題にしていたメニューは明日からでしたので、今日は定番のこれ。

pohk8hgerge4 (6)

カツ丼の梅。かつやと言えばこれしかないでしょう! 甘々の丼つゆが最高に美味い。

pohk8hgerge4 (7)

量も梅で十分。サクサクなとんかつが汁にふやけてマジ美味い。そして甘々の汁に合うのがこちら。

pohk8hgerge4 (8)

たくあん。フリーで頂けるのがありがたいです。

住所:三鷹市上連雀9-40-11


ここからは調布ICで中央道に乗って高速でビューン! です。半日休暇なのでここは時間を優先して高速利用。

pohk8hgerge4 (9)

平日なので空いてます。天気は・・・西から晴れてくるはず。

pohk8hgerge4 (10)

だんだんイイ感じになってきて・・・

pohk8hgerge4 (11)

出口のICではもう快晴となりました!

kattana.jpg

目指すはあの山の方向! ここからは15-20分くらいかなぁ?

pohk8hgerge4 (12)

目的地到着!

pohk8hgerge4 (13)

まさかの幸運! 再び予約が取れました。ほったらかしキャンプ場。

pohk8hgerge4 (14)

人気で予約が取れないということだったんですが、毎日予約表を見てると時々ポツンと空くんです。そこで帰休日付近で泊まれる木曜のこの日で予約をゲット! ここなら東京から高速で2時間はかからないし、チェックインは13:00からだからどのみち午前中は使い道も無いので、木曜のPM休暇から金曜の帰休で利用することに。

ある意味コロナ禍ならではの休暇の使い方ですな。

pohk8hgerge4 (15)

まずは受付。ここで利用説明とか電源の要否を聞かれます。受付の机もシールド付きで、コロナ対策も万全。

続いてキャンプ場に行く前に売店チェック。

pohk8hgerge4 (16)

氷は200円で買えます。18:00まではお店は開いてるようです。

pohk8hgerge4 (17)

グッズもいろいろありますなぁ。薪は800円だったかなぁ? ちょっと高いなと思って買わなかったのですが、後でホームセンタで買ったら似たような値段で、ここで買えばよかったよ。

ちなみに全体図はこんな感じ。

pohk8hgerge4 (18)

今回ワタシが利用したのはハナレサイト。

pohk8hgerge4 (19)

ちなみに前回予約したのはこの区画サイト。ここは夜景がイイんですよねー。台風のせいで残念でした。

そんでもってこの区画サイトを通ってその先にあるのがハナレサイト。

pohk8hgerge4 (20)

ここは盆地をナナメに見る感じですが、ここもいいですよぉ。3,500円でこの景観! こりゃ人気出るのもわかるなぁ。

pohk8hgerge4 (21)

では設営に取り掛かりますが、流石にフルアーマーだと面倒。まず荷物が多すぎてどこに何かあるかわからないので、いちいち探すのが面倒。しかも今回細かい荷物はコンテナに入れていたので、これをほじくり返すのにまた一苦労。

次に面倒だったのは、わかってはいたけどDODのタープ。このタープ、 ライダーズコンフォートタープ っていう名前ですが、設営がちっともコンフォートじゃない。

サイドポールを横に一本挿入するのですが、これがなかなか入らない。これと比較するとバッグインベッドの分解なんて楽勝ですよ。

ioj5456re.jpg

それと、いわゆる区画サイトに張るのが初めてだったので、位置決めで一苦労。寄せすぎてしまいペグが区画外にはみ出ちゃって、張り直しになりました。。。フリーサイトならこういうことはまず無いですからね。

結構苦労したので設営中の画像はありません。そして完成の図がこちら。

pohk8hgerge4 (22)

いつもと何かが違うことにお気づきでしょうか?

pohk8hgerge4 (23)

こちらが戸田さんから頂いた戦略物資。ツーリングドームテントST!  憧れのコールマンのテントですよ。何と言ってもヒロシさんのファーストテント。そしてpieceさんもお使いのテントですからねぇ。

今までのバンドックのBDK-18もツーリングテントとしてはいいんですが、あれはちょっと狭くて、170cmを切るワタシの身長でも横になると足がサイドについてしまいます。なので、これにコットはリームーなわけですが、このコールマンならば!

pohk8hgerge4 (24)

ちゃんと入ります。しかも前室付きですからタープ無しでもイケます! 先日購入したDODのポールもこれの前室用だったのですが、今回はタープがあるので持ってきたものの使いませんでした。ホントはテストだけでもやるつもりだったのですが、設営に苦戦して疲れちゃったし。

ちなみにこのコールマンのテント、インナーの設営までは超楽でしたが、フライシートがどっちが前なのかわからなくて、ちょっとグルグル。

それとこのキャンプ場、下は土間。結構固いと聞いていたのですが、結論から言うと今回は鍛造ペグを使わなくても設営できました。テントの付属ペグはダメかなぁ? と思ったけど、全く問題無し。但し手では刺せないのでトンカチは必須。でもトンカチで叩いてもペグが曲がらないのは、流石コールマン! ちなみにバンドックのBDK-18のペグは、芝生サイトでも手で押すと曲がります(^^ゞ

pohk8hgerge4 (25)

ちなみに今回取れたのはハナレサイトの①。ここはいいですねぇ。トイレもシンクも自販機も近い。振り返ると・・・

pohk8hgerge4 (26)

上の段もギッシリ。ちなみに隣はこの時点では空いてましたが、後でいらっしゃいましたので満杯。平日でこれは、流石人気のキャンプ場!

pohk8hgerge4 (27)

ようやく一服ですわ。結局設営に1時間かかってる(^^ゞ 後で晩ごはんの買い出しに行こうと思っていたので、飲み物はこれだけ。でももはやビール飲みたいなぁ。やはりフルアーマーでPM休暇でキャンプなら、晩飯買ってから設営の方が、すぐ飲めるからいいですな。

少し周辺を確認しましょう。まずはシンクからサイトを見下ろします。

pohk8hgerge4 (28)

このキャンプ場では狭い方の区画だと思いますが、ソロ用ドームなら2つは楽勝で設置できますな。

pohk8hgerge4 (29)

シンクもキレイです。

pohk8hgerge4 (30)

自販機も500ccで140円とかだったかな。安いねぇ。「ほったらかしキャンプ場」は「ぼったくっらないキャンプ場」ですわ。

トイレも綺麗。

pohk8hgerge4 (31)

ちなみに大きい方にはウォシュレットはありません。まぁこれはしょうがない。

ちなみに区画サイトの入口の自販機にはビールとウィルキンソンが!

pohk8hgerge4 (32)

これは飲んでくださいと言わんばかりです。

pohk8hgerge4 (33)

これで富士山がキレイに見えたら最高でしたが、こればっかりは運次第。それにしてもこの景色、夜景が期待できますな。

(つづく)
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
2020年10月11日 (日) | Edit |
秋と言えば「物欲の秋」・・・

車検通したばかりなのでまだまだソリオ君に乗りますが、ふと見かけたこれもいいなぁ。。。

iohfr984rg3.jpg

先日haseさんのブログのコメントで過去に自分が所有してたBE5Aレガシィの悪口を書き込みましたが、それでもやっぱり好きなんですよ、スバル。たまたま「この空色がいいなぁ…」と思って。この前朝霧で見かけた空色のカングーが良かったんですよぉ。

娘がもしどーしても運転しそうになかったら、次はこういうのがいいなぁ。レヴォーグやフォレスターでは都内で乗るにはデカい気がするし、もう高速の追い越し車線を爆走するような歳でもないので、これくらいがちょうどいいと思うんですなぁ。

スバルは「日本車であって日本車っぽくない」ところが好きです。以前は故障も外車並みでしたけど(^^ゞ

ホントはどうせスバル車に乗るならハイパワーエンジン+VTD-AWDがいいんだけど、コイツはたぶん前輪重視のACT-AWDだよねぇ。でもキャラクター的にXVならこっちか。

ソリオ君がヤレてきたら買い換えようと思っていたけど、意外にスズキ車はコストカットのにおいがプンプンする割にしっかりしてて、全然車体もくたびれてこないんですね。狭小ボディ+スライドドアの車体は嫁と娘がとってもお気に入りなので、結局まだまだ乗り続けそうな予感。


さて、今日のUPは9/29。この日も戦略物資が到着。

hr8g54gy4k (1)

DODのバッグインベッド。ずっとほしかったんだよね、コット。くるキャン△なら多少重くても積み込めます。

中身はこんな感じ。

hr8g54gy4k (2)

一説には「女性では分解できないほど力が必要」ということでしたが、確かに分解はコツがいるというか、ちょっと面倒ですね。

しかし、その寝心地は鹿番長の安いインフレータブルマットとは比較になりません。

うーむ、これはたまらん。そしてそこにすぐ寝る我が愛娘。

hr8g54gy4k (3)

親子でキャンプへの道、一歩近づいたような気がします。

さて、そんな今日のお昼ですが、冷蔵庫に期限切れの餃子の皮があったので、久々に手作り餃子にします。以前は娘と2人で手巻きしたのですが、今日はメンドクサイのでワタシが作ります。

hr8g54gy4k (4)

キャベツは適当にみじん切り。リモートワークの合間に用意するので、今回は雑に行きます!

hr8g54gy4k (5)

肉にはニンニク、ショウガ、胡麻油、酒、しょうゆ、片栗粉などを入れてモミモミ。粘り気が出てきたらキャベツ&ニラ&ネギと合体。その前に野菜には一塩してから潰します。

hr8g54gy4k (6)

これをやらない方がシャキシャキしていいという人もいますが、ワタシはある程度絞ります。また野菜もキャベツ派と白菜派がいると思いますが、ワタシはキャベツ派です。

hr8g54gy4k (7)

最後に全体をモミモミしてタネは終了。続いて巻きですがその前に・・・

hr8g54gy4k (8)

タネをちょっと味見。ワタシはレンジで加熱して塩加減等をチェックします。

そんでもって巻いていきます。

hr8g54gy4k (9)

久々なのでやや手間取っていますが、慣れてくれば問題ありません。

hr8g54gy4k (10)

いつもたいていタネが余るので、多少多めに巻いていったら今回は皮が1枚余りました。たぶんいつもは娘にもやらせていたので、どうしてもうまく巻けなくて中身が余っていたんですな。

では焼いていきましょう。

hr8g54gy4k (11)

まずはお湯を入れて蓋をします。煮てから焼く感覚に近いですな。その後お湯を捨てて上から油をかけて焼いていきます。

hr8g54gy4k (12)

なかなかいい焼き目です! やはり餃子は焼き目はパリッと! 他はもっちりが基本。手作り餃子はチルドや冷凍の餃子と違って、皮が美味いのよ。

ホントは巻いてから少し時間をおいて焼いた方がよりキレイに焼けるのですが、今回はそういうのは求めていないので、手際優先です。

hr8g54gy4k (13)

餃子定食完成! 一人10個といっぱい食べられるのも家ならでは。でもコスト的には王将で生餃子買って来ても、あまり変わらんかも。

hr8g54gy4k (14)

しかし自分好みのタネの味に出来るのは、お手製ならではです。

hr8g54gy4k (15)

やっぱり餃子にはビールだよなぁ! でもランチなのでアルコールはありません。

それにしても美味い! 自画自賛ですが手作り餃子は最高です! 娘も自分で作らず食べられたので、かなり満足のようでした。

それと本日の汁ですが・・・

hr8g54gy4k (16)

コープの白ごま担々麺ヌードル。ちょうど餃子にも合ってイイ感じでした。

ちなみにこの餃子の巻き方や焼き目、嫁さん&娘からは

「お店じゃないんだからそんなにこだわらなくてもいいんじゃないの?」

と言われるんですが、ならばとフリーダムにやらせてみると・・・

4pono.jpg
(在りし日の餃子)

こうなるのよね。まず具が圧倒的に少ない。結果ペッタンコになって自立しない。よって横倒しで焼くから焼き目が平たくならず、焦げを回避しようとすると焼き目もバラバラ。しかも焼き時間も適当なので皮はぐにゃぐにゃ。。。

餃子ってタネを作るのもメンドクサイので、手間をかけたのにこういうのが完成すると、「うわーっ!!」ってなります。

当然文句を言うわけですが、すると嫁さんは

「いちいち小ウルサイ男だな⚡👂️⚡」

と返してきます。

ま、家庭内平和のため、餃子に関しては自分で最後まで作るのが一番ですな。


午後はまたも戦略物資が到着!

hr8g54gy4k (17)

充電式LEDランタンです。

hr8g54gy4k (18)

ランタンは乾電池式が一つあるんですが、一つだと足りない時があるのと、安さ優先で買ったので光量や色の調整ができなく、風情と言う意味でイマイチだったんですな。ここでルミエールランタンを買っちゃうか? とも思ったんですが、

「くるキャン△ならオイルランタンでもいいかも」

とも思ったので、今回は見送りです。

夜は嫁さんの圧力鍋で作った牛筋煮込みを頂きながら一杯。

hr8g54gy4k (191)

10月から第三のビールの酒税上がっちゃいましたが、とりあえず今回も気道確保からの洗浄を見ながら自分も洗浄です。

ちなみにその後、以前録画してたこれを見ました。



田貫湖取材でなかなか面白かったっす。

09jrg75gr3gt3.jpg

あさこがブレーンバスターを食らったこのコールマンの椅子、ちょっと欲しくなっちゃいました。星を見るのにちょうどよさげです。


続いては9/30。今日で9月も終了です。

この日は娘もお昼ご飯不要ということで、麺活に行こうかとも思ったのですが、何だか面倒になってこれですわ。

hr8g54gy4k (20)

毎日凝ったもんばっかり食べるわけねぇじゃん! ということで、チャルメラです。しかも載せる具もシンプル。

hr8g54gy4k (21)

こんなんでイイのよ。

hr8g54gy4k (22)

シンプルに美味い。でも水の量はもうちょっと少なくていいなぁ。レシピ通りの500ccを入れたんですけど、ちょっと薄い。

夕方は武蔵境のイトーヨーカドー内にある無印良品でレトルトのお買い物。

uih5464ewf.jpg

お目当てのルーローハンは売り切れでしたが、カレーとか買ってまぁまぁ満足。でもこれだけ買って1800円ってやっぱ高いなぁ。

これでいろいろ準備完了です。
テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2020年10月09日 (金) | Edit |
Where there's a will, there's a way. (意志あるところに道は開ける)ってのはリンカーンの言葉ですが…

iuffhirw894e2.jpg
(ネタ元はこちら

Z900って荷物が詰めないのが致命的だと思っていたのですが・・・やればできるんですなぁ、キャンツー。

もうメンドクサクなってすっかりFZ750を乗り倒そうと思っていた私ですが、これはアリかもねぇ。でもサイドバッグ使うならFZ750でも積めるっちゃー積めるなぁ(^^ゞ

それ以前に、くるキャン△からキャンツーに戻れるのか?? という根本的な問題もありますが。

でもこれ見るとやっぱりキャンツーに憧れちゃうんですねぇ。



しかもバイクが自前のボロい正立サスのXR250っていうのがまたいい。やっぱり夢はオン&オフの2台持ち。

ui3gj53g3.jpg

余ってた図書カードでこれも買っちゃったしなぁ。とりあえず今日時点で欲しいギアはやはり春秋用の寝袋。

ヒロシ仕様となると、真冬用のモンベルのダウンの#0はちょっと値段的にムリだし冬はやらないからいらない。春秋用のナンガのAURORAならどうか? でもどのモデルでもダウンは結構いい値段。化繊ならサイズはデカくなるけど1万円くらいで買えるものもあるがキャンツーをあきらめないとすると、やはりダウンは外せない。。。

うーむ、寝袋って一番デカいし、それでいて重要だから、迷うんだよねぇ。


さて、妄想はこれくらいにして、今日のUPは9/28。この日はまたしても出社。

08r7ygr73gr3 (1)

3か月出社しなかった人が1か月に2回とは珍しいのですが、実は前回出社した時にやり残しがあって、その期限がこの日だとわかったので、急遽出社することに。

でも新コロはコワいので、ちょっと時差通勤です。

08r7ygr73gr3 (2)

8:30頃の三鷹駅。空いてます。

08r7ygr73gr3 (3)

久々の(でもないか)出社。しかし基本リモートにするなら、こんなところにビル借りる意味ねーじゃんなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ

問題の仕事自体は簡単な内容なので、さっさと済ませて、後は通常業務。でもやっぱり出社すると通常の3倍・・・とまではいかないけど、2倍くらいは早いかもね。

お昼もちょっと時差ランチにして、今回は久々に 味処いちむらさんにお邪魔しましょう。

ここは何回か行ったことがあるんですが、ブログでUPしたことはないと思います。理由は簡単で「一人で行ってないから」ですわ。ここ、ワタシのワンコインポリシーには合わないのと、混むので休憩時間中に食べ終わらない可能性が高いから、お付き合いで行く感じ。そういう時に撮影はしませんからねぇ。

しかし、現地に着いてみると・・・

08r7ygr73gr3 (4)

店が無いじゃん!

08r7ygr73gr3 (5)

この地図、何だかさっぱりわかりませんが、一番亭のところということは、裏ですね。

08r7ygr73gr3 (6)

やってましたー。ここは牛カツ定食とかが有名なんですが・・・

08r7ygr73gr3 (7)

実は刺身系の定食が意外に美味いんですわ。あじ刺しとか結構食べ応えあるんですよ。

でもやっぱり久々にここに来たら、定番メニューをいっときます。流石に時間を外すと空いてますな。

pojkfv752re.jpg

これも誰も事務所にいない今の時期ならではの楽しみ。

そんでもって、お料理到着!

08r7ygr73gr3 (8)

メンチカツ定食880円。この店では比較的安く、それでいて満足感があるメニューです。

08r7ygr73gr3 (9)

この、味が強すぎないドミグラスソースが、定食にちょうどいいんですわ。

08r7ygr73gr3 (10)

肉の味もしっかりしてるしねぇ。ご飯が多めなので半ライスにしてしまうと、おかずも多いのでバランスが悪くなる。

みそ汁は赤だし。これも濃すぎなくていいね。

久々に食べたらやっぱり美味かった。

住所:江東区豊洲4-2-7


今までは「とにかくワンコイン!」のランチを追求してきましたが、もうそんなに出社しないんだから、これからはもうちょっとイイ店に行こうかな。豊洲は美味そうな店はいっぱいあるんですよ、高いってだけで。

帰りにちょっとセリアに寄り道。

08r7ygr73gr3 (11)

ランタンハンガーと火吹き棒が100円で買えたのはラッキー。


家に帰るとまたも戦略物資が到着!

09urqwtfsd (1)

中身はこちら。

09urqwtfsd (2)

GEERTOP テントシート。それと、

09urqwtfsd (3)

DODのポール。ポールはアルミがよかったんですが、今回はお試しでスチール。まぁくるキャン△ならこれで十分でしょう。

あと2つ買ったものがあるのですが、それは明日以降の納品のようで。。。

ちなみにセリアで買ったのはこちら。

09urqwtfsd (20)

ペッタンコになるアリジゴク。予備の火吹き棒。ランタンフック。ペグとトングを入れるソフトケース。

しかし、コーヒーを淹れるならコーヒーを入れるケースもいるなぁ・・・。買い忘れちゃった。
テーマ:美味しくて、オススメ!
ジャンル:グルメ
2020年10月07日 (水) | Edit |
今週の土日は一泊で久々に志賀草津&上高地方面に行こうと思いましたが・・・

okprg43g3.jpg
(ネタ元はこちら

台風がちょっと微妙。それでなくても週末は天候がパッとしないようなので、キャンセル料対策で一旦ホテルの予約はリリースし、もう数日様子を見ようと思います。今週は珍しく帰休日がない週なので、おとなしく休んでもいいんだけどね。


さて、今日のUPは9/25。本来であればほったらかしキャンプ場で朝を迎えているはずでしたが、今朝はあいにくの雨。

ちなみにこの時も台風が来てたものの、コースは外れました。でも前日の9/24は風が強く気温も低く、今日も冷たい雨。。。


(冷たい雨と言えば、やっぱりこれですな)

そんな今日は、とある戦略物資を戸田さんから受領するため、ソリオ君で某所に向かいました。

その後はやることないので、まずはワークマンで冬物チェック。ここは売り切ったらそれで終わりで追加生産とかしないので、欲しいものは早めに買うのが吉です。

oij43iu0gjr (1)

昨年買った冬用のパンツ、今年は迷彩柄もありまっせ!

oij43iu0gjr (2)

これもなかなかあったかそう。バイクのインナーに良さそうです。

oij43iu0gjr (3)

バックにアルミの入ったダウン。今まではユニクロのヤツを普段着用とバイク用で共用してましたが、バイク用はこっちにするためお買い上げ。

oij43iu0gjr (4)

かかとが潰せるこの靴もキャンプ用にいいね。でもサイズが無くて今回は見送り。

そんでもって、この後は麺活! お店はノープランですが府中に向かいます。

oij43iu0gjr (5)

駐車場をどこにするか迷って、ここにしました。

oij43iu0gjr (6)

大國魂神社の駐車場。30分200円。府中は駐車料金高いねぇ。でも他は20分220円だったから、まだマシか。

歩きながらググって、今回はル・シーニュに向かいます。でもここだったら市営駐車場でよかったな。

oij43iu0gjr (7)

このへんグルグルっしたんですが、ここに市営駐車場があるって全然気づかんかった。

そんでもって向かう先はこちら!

oij43iu0gjr (8)

麺創研 紅BLACK。あの乱切り麺と黒醤油スープ。どんな味かしら?? 期待しちゃいます。

しかし、お店についたら様子が変です。。。。

oij43iu0gjr (9)

店がガラーンとしています。

oij43iu0gjr (10)

まさかの休業中! やってもうたー!!

気を取り直して隣のにお邪魔しましょう。ちなみにここは前のお店の時に一度来てます。5年前ですね。その後は国分寺のお店に何度か寄らせてもらっています。これはこれで悪くない選択。

ただ、もうすぐ14時だというのに、店内は「密」です! 正確にはウエイティングの行列が密。ちょっとアカンなぁ、これは。

待ってる間に見た看板がこちら。

oij43iu0gjr (11)

ここ、いつみやさんのすぐ近くのお店ですね。ここは麺創研系だったのか。

oij43iu0gjr (12)

麺創研 紅と言えば、丸い氷っていうイメージでしたが、ずいぶん小っちゃいイビツな氷。ちょっとガッカリ。

しかしラーメン自体は圧倒的であります。

oij43iu0gjr (13)

久々の紅。何だか今までより赤い気がします。

oij43iu0gjr (14)

最近こういうガッツリ系食べてなかったなぁ。紅自体2016年の国分寺以来。

そんでもって実食ですが、まずかなーりオイリー。辣油満載ですな。でもスープはなかなか刺激的。ワタシには十分辛いです。そしてスープはニンニククサクサ! これ、食後にマスクするとヤバいやつです。

oij43iu0gjr (15)

麺は武蔵野うどんを思い出させるゴワゴワ&ワシワシ。これは美味いねぇ。お腹にガンガン溜まっていきます。

辛さがヤバくなってきたら、温玉を投入!

oij43iu0gjr (16)

ちょっとマイルドになって食べやすいです。

oij43iu0gjr (17)

白身をすくって辛いスープと一緒に流し込むのも楽しい。

oij43iu0gjr (18)

しかし、最近この手のラーメンを食べていないせいか? それともウチごはんが続いて味覚が変わったのか? 終盤になるとものすごい膨満感に襲われ、食べきるのが結構苦しい。麺と具はちゃんと食べましたが、スープはほぼ飲めんなぁ。

この膨満感、やはりニンニククサクサ系の影響かなぁ。ちょっとこういうガッツリ系ラーメンは年齢的にそろそろ厳しいのかもなぁ。

別に味が変わったわけじゃないと思います。自分が変わってきているんでしょうねぇ。

住所:府中市宮町1-100 ル・シーニュ 1F


この後は、駐車券1時間以内で大國魂神社をちょっと見て回ります。

oij43iu0gjr (19)

日露戦争。誰も日本が勝つと当時欧米の皆さまは思わなかったでしょう。すごいもんです。

oij43iu0gjr (20)

まだ七五三には早いと思いますが、もうその恰好をした親子連れが。今年は新コロの影響もあるので、密を避けて早めに撮影するのかもしれませんねぇ。

oij43iu0gjr (21)

もちろんちゃんとお参りも致しました。

oij43iu0gjr (22)

海軍戦没者の慰霊碑。皆さんがいてくれたから今の私たちがいるわけです。感謝の言葉しかありません。

ふと時計を見ると駐車して58分。ヤバい! と駐車場にダッシュして、1分前にゲートを通過しました。1時間400円。さらに200円払うのはノーサンキューです。

そんでもって今日の戦利品ですが・・・

oij43iu0gjr (23)

いろいろ買っても大した金額にならないのがワークマンのいいところ。最近着るものは下着以外ワークマンばっかりですわ。家のそばにもお店がありますし。

そして本日一番の戦略物資は頂きモノのコヤツ。

iudwhwefuw.jpg

使う日が待ち遠しいです。

ちなみに紅ラーメン。見た目通りの辛さで、汁はほとんど飲んでいないのにも関わらず、夜は結構な腹痛。ワタシ、辛いのは好きなんですが、すぐお腹痛くなるんですわ。翌朝までそれなりのダメージでした。

次回の府中は「ふくみみ」さんか「いつみや」さんにしましょう。
テーマ:ラーメン
ジャンル:グルメ
2020年10月05日 (月) | Edit |
9/22。この日は連休の最終日でしたが、特に何もやることもないので、娘と運転練習。

ruyfgrereg8 (1)

相変わらずご近所ばかりですが、継続は力なり。しかし相変わらずハンドルさばきがおぼつかない。まだまだ先は長いのぉ。

ついでに業務スーパーに行って少しお買い物してきました。


9/23。連休明けの業務スタートっす。この日のお昼は昨日の業務スーパーの戦利品を使っての、けんちんそばです。急に寒くなったので、こういうのがまた食べたくなりましたネ。

ruyfgrereg8 (2)

何と一袋19円のむしそば。こういうそばも立ちそば屋っぽくて好きなんです。

ruyfgrereg8 (3)

そして根菜はこれまた業務スーパーで買った水煮を使います。こっちも98円ですが、半分もあれば十分です。油揚げと鶏肉としいたけは冷凍庫にあった在庫を転用します。とりあえず胡麻油で炒めてと、

ruyfgrereg8 (4)

麺つゆ張って汁完成。あとは蒸しそばを投入すればOK。

ruyfgrereg8 (5)

こういう素朴なそばが美味いんです。ジジイ化が進んできたせいでしょうか。でも娘もこれ好きなんですわ。

ちなみに余った水煮ですが・・・

ruyfgrereg8 (6)

嫁さんに引き渡して、晩御飯の豚汁になりました。


9/24。夏の暑い時期はあまり娘が作っていない気がしますので、久々に玉子丼を作って頂きます。

例によって昼まで寝ていたので、娘の分は嫁さんが朝ごはんとして茶碗に盛ってあったごはんを流用。みそ汁と焼き魚もついているので、ある意味豪華。

ruyfgrereg8 (7)

このなるとも業務スーパー。同じく98円。安っ! しかもデカいので3回は玉子丼作れます。

ruyfgrereg8 (8)

玉子を溶くのもお手の物! 放置プレーでOKのようでしたが・・・

ruyfgrereg8 (9)

ん? どー考えても汁が多いゾ! どーしたんだ? と聞くと

「今までの麺つゆと水の配分が違う。」

とのこと。ウチの嫁さんはいつも違う銘柄のめんつゆを買ってくるので、希釈率は毎回変わるのですが、めんつゆのラベルをチェックしないとそこに気づかないわけです。以前は気づいたと思うのですが、しばらく作っていなかったので、やってもうた状態。

まぁできあがりの図はそれなりなんですが・・・

ruyfgrereg8 (10)

ちょっと底をチェックするとですねー。

ruyfgrereg8 (11)

つゆ「だくだくだく」ですわ。でも、逆に茶漬けみたいで美味いというこの意外性。

結果オーライということでよろしいのではないでしょうか?

ちなみに朝ごはんを普通に食べたワタシの今日の汁物はこれ。

ruyfgrereg8 (12)

台所から発掘した「お椀でカップヌードル」の味噌。賞味期限は半年切れてるので、ワタシが頂きました。

夜は床屋に行ったついでにスーパーに寄り道して買った生カツオちゃんで一杯。

ruyfgrereg8 (13)

久々にキリンのラガーでも飲んでみました。これはこれでウマいね。

テーマ:おうちごはん
ジャンル:グルメ
2020年10月03日 (土) | Edit |
今日は10月最初の土日。東京もGOTOスタートで、ツープラも解禁!
皆さん外出しまクリスティーじゃないでしょうか?


さて、今日のUPは9/21。シルバーウイーク期間中はおとなしく家でまったりするはずだったのですが、

「そう言えばFZを最近動かしていないな。。。」

旧車はキャブが命。キャブの健康のためには、まず「定期的に走ること」が大切です。

長らく東京での主治医のいないワタシのFZ750。日頃の健康維持は重要です。

ということで、この日はちょっと出かけることにしましょう。

いつものように早起きはリームーで、8時過ぎから準備し始めます。

093u35h544yh (1)

結局出発は9時ちょい前。今回は久々に西伊豆でも行ってみましょう。

それにしてもY!カーナビの案内は「下道で愛川ICへ行け」とふざけた内容。無視していつものように東名川崎に向かいましたが、ここでビックリ!

093u35h544yh (3)

渋滞しとるやないかっ!

思えばコロナ禍以降、まともな渋滞は暫くお目にかかっていなかったので、すっかり「連休は渋滞する」ってことを忘れていました。ナビが変な案内した時点でピンと来るべきでしたねぇ。

10月から東京もGO TO対象になるので、皆さん待ちきれずにフライングで遊びに出ている模様。

トーゼン道路もこうなります。

093u35h544yh (4)

結局厚木を過ぎてもまだ渋滞! すり抜けまクリスティーで先を急ぎますが、時間的には大きな誤算です。

093u35h544yh (5)

でも自衛隊車両なんか見えたりして、ちょっと嬉しい。

ちなみに今日のいでたちですが、

093u35h544yh (2)

上:ラフパーカー+Tシャツ
下:クイックドライ カーゴパンツ

天気は曇りで気温も快適。涼しいけど寒くないって感じで、なかなかのバイク日和です。

それにしてもバイクじゃなかったら、いったいいつ伊豆に着けるんだろう? などと思いながら走らせていると、ここで新たな問題発生。

「あ、腹がヤバい・・・」

昨日食べた「しし唐」がえらく辛かったのですが、それがここに来て大腸を強く刺激しております。

脂汗をかきながら、何とか中井PAで緊急ピットイン。

093u35h544yh (6)

この交通量なのでトイレも混んでましたが、和式が空いていたので事なきを得ました。これ、オーバーオール型のクラキンパンツだったら漏らしていたかも(^^ゞ

093u35h544yh (7)

この後は新東名→伊豆縦貫道とつないで順調な走行でしたが、やはりお腹は変な感じ。しかも有料区間のトンネルの手前で降りるポイントを間違えて右往左往。。。

ここでまた時間をロスして、何とかK17に出られたのは12:00頃。ちょっと時間がかかりすぎですね。

093u35h544yh (8)

でも久々の海岸線。流してるだけでも楽しいです!

お昼はちょっと内浦漁協直営のいけすやさんを覗いてみましたが、もの凄い人で即撤収!

その後も通りの食堂を横目で見ながら走りますが、三津周辺のお店はどこも外に行列!

こ、これは「密」、「密」ですぞぉ~!!

この時点でもうお昼を普通に食べるのはあきらめて、三津のコンビニで弁当買ってどこかで食べることに。しかしそのコンビニ弁当もワタシが行った時には残り僅かでした。

ここからはK17からK127に出て戸田峠に向かいます。このK127は空いてて気持ちイイ。

093u35h544yh (9)

お昼は出会い岬か御浜岬の松林ででも食べようかな? などと考えながら、戸田港を目指します。

093u35h544yh (10)

ちょうどこの左上が戸田の御浜岬です。

まずは出会い岬へ。

093u35h544yh (11)

今日は富士山はリームー。そして暑い! 天気が良くなってきたので、ヤバい感じです。今日は帽子を忘れてきたので、こりゃ昼飯は松林一択だな。

ということで、御浜岬に即移動するのですが、ここでまたしても強烈な腹痛がっ!

093u35h544yh (12)

暑いのは困るけど、青空は気分が盛り上がります。しかしそれよりまずはトイレです。

093u35h544yh (13)

駐車場に設置の公衆トイレで何とか事なきを得て、さて松林のベンチでも探そうか? と思いましたが、適当なところが見当たらず。

093u35h544yh (14)

メンドクサイので切り株に座ってランチタイムです。

093u35h544yh (15)

セブン-イレブンの「伊豆稲取名物!肉チャーハン」。いわゆるあんかけチャーハンですな。普通に美味い。密な食堂に行くよりよっぱどこれの方がいいね!

10-11月は人出も戻ってくるみたいだから、椅子とバーナーとクッカーでも積んで、デイキャン気分で日帰りツーも密対策にはいいかもね。

093u35h544yh (16)

さようなら、御前浜。また来ます。

ここからはK17から土肥でR136に出て宇久須に進みます。

093u35h544yh (17)

ワタシ的に定番のコース。好きな道は何度来ても楽しい。

093u35h544yh (18)

GWでも空いてる西伊豆。道路は問題無いですね。ちなみに戸田の食堂はやはり外に待ってる人がいましたねぇ。

ちなみに最近こっちにあまり来ていなかったのには理由があります。ワタシが好きだった魚重食堂さんがやめちゃったんですわ。正確に言うと店は続いているのですが店主が変わりまして、メニューも一変してしまい、もうこっちに来たいと思わなくなったんだよねぇ。

RIMG0179_20140317223055720.jpg
(懐かしの魚重食堂の深海魚刺身定食。めちゃウマでした・・・)


魚重食堂は深海魚の刺身もうまかったけど、それ以上に塩辛とみそ汁が好きだったんだよなぁ。。。。


宇久須からは松崎まで進みたかったのですが、時間が押していたのでここでK410で仁科峠に出ます。

093u35h544yh (19)

定番の西伊豆スカイライン。ジャケットの下がTシャツだけだとちょっと寒いね。ちなみに気温は20℃。

093u35h544yh (20)

まだ晴天なので耐えられますが、曇りだったら中にちょっと着込みたい感じ。

ここからは西伊豆スカイラインで戸田峠まで折り返して、K18で修善寺へ出てK80で亀石ICへ。

そんでもって亀石スカイポートで休憩しますが、特に何も買わず伊豆スカを熱海峠まで走ります。

093u35h544yh (21)

雲が低いですねぇ。

093u35h544yh (22)

ここでもう16:00を回っています。こりゃ帰りがちょっと遅くなりそうです。

熱海峠からは十国峠からの箱根新道と進むのですが、この箱根新道がまた大渋滞!

ターンパイクの入口が混んでいた時点でヤベェなとは思っていたのですが、まさか全線すり抜けまクリスティーになるとは思いませんでした。

ようやく西湘に出られたのは、17:00過ぎてました。

093u35h544yh (23)

さらば、箱根。

093u35h544yh (24)

暮れゆく西湘バイパス。これはこれで風情があります。流石に疲れたので、西湘PAで休憩。

093u35h544yh (25)

ココアでも飲んでまったり。どうせ高速使っても渋滞なので、帰りは下道で行きます。娘に

「たぶん帰りは20:00を過ぎる」とラインして、ゆっくり休んでから帰路につきます。

093u35h544yh (26)

暗いのでブレますな。撮影もここまで。

帰りも西湘バイパス終点から渋滞。R134の反対車線は玉つき事故でやっぱり大渋滞。

こりゃ完全にコロナ以前の連休の修羅場。自粛も大変だけど、またこの状況かと思うと、これも困るねぇ。

でもこれだけ人が出てくれるなら、インバウンドをあてにしなくてもイケるんじゃないかなという気もします。ぜひ政府の皆さん、内需で何とかすることを考えてみてください。

この後はR129→野猿街道と進んで帰宅しましたが、バイクを掃除して家に帰ったのはやっぱり20:00過ぎました。

こんなに遅くなると思わなかったので、メガネを忘れてしまい、夜走りでは何度かヒヤッとする羽目に。

でも気温的にはちょうど夜走りに最適で、ある意味楽しかったけどね。

今回のルートはタイムライン的にこんな感じ。

regregrege3.jpg

距離的には370Kmでそれほどでもないのですが、渋滞ばっかりで疲れました。腹痛問題もあったしね。

速攻で風呂入って、飲んだくれるしかありません。

093u35h544yh (27)

にっくき「しし唐」をまた今日もやっつけてやります。明日はどこにもいかないので、いっぱい食べても大丈夫!

テーマ:ツーリング
ジャンル:車・バイク
2020年10月01日 (木) | Edit |
10月になりました。いよいよ東京もGO TOの仲間入りです。そしてこれもスタート!

grg3355.jpg

ヤッホーヤッホッホー! ツープラヤッホー!

ioujrg7f34f34.jpg
(〇ー〇ラヤッホーといえばやはりコレでしょう)

11/末まで使えると言っても、あと2か月。さて、どこに行きましょうかねぇ?

中央道もビーナスはそろそろ寒いしねぇ。でもワイドなら伊那まで行けるから、いぬみくじとかまでは届きますなぁ。

常磐道ミニとかはひたちなかのコキア見物にちょうどいいですな。東北道ワイドも紅葉の磐梯吾妻スカイラインとか行くにはいいですね。でも、くるキャン△も行きたいし、山形に帰る用事もあるし(用向き的に流石にバイクではちょっとアカン)。毎週遊んでばっかりでは嫁さんの雷を食らいそうだし。。。

うーん、悩ましいですなぁ。


ということで、今日のUPは9/18。この日はまたしても帰休。

シルバーウイークと合わせて5連休ですが、クルキャンと山形弾丸ツアーでややお疲れなので、この連休は自宅でのんびりしたいと思います。

そろそろ秋の気配が感じられてもいい頃ですが、我が家の気温はどういうわけか・・・

09ipk874h54 (1)

32℃ってどーなってんの? あわててエアコンを入れるワタシ。

そしてこの日も娘は全く朝起きてこなかったので、またしても娘は朝昼兼用のごはん。

そーなればワタシは外に行く!

ということで、今回はこちら。

09ipk874h54 (2)

久々の山城さん。前回の記事はなんと2019年6月。ちょっとご無沙汰してました。

09ipk874h54 (3)

一応入口のメニューも見ますが、今日は定食と言う気分じゃないのよ。

09ipk874h54 (4)

今日はハズレの無い山城さんで、これまたハズレの無い五目焼きそばです。

先日の龍華さんの焼きそばが「ちょっと違うな」ということで、今回は違わない焼きそばを頂きにまいりました。

オーダーしながら久々にスポーツ新聞でもチェック。

09ipk874h54 (5)

河野さん、頑張って改革してみてください。期待しています。でも女系天皇容認とか、時々言動が危ういのよね、この方。いろんな意味で要注意人物です。

そんでもって、久々の五目焼きそばです。

09ipk874h54 (6)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これですよ、これ。五目焼きそばの王道を行く醤油味。できれば大盛にしたかったけど、あんかけ焼きそばはカロリーが高いので、泣く泣く普通盛にしました。

09ipk874h54 (7)

この麺の焼け具合、最高じゃないですか!

09ipk874h54 (8)

相変わらずマクロがピンボケのアホスマホですみませんが、いい具合に焼けてます。たまらんです!

ここはあんかけの味もいいし、具の処理も丁寧だし、ホント何を食べてもハズレが無いのですが、やはり焼きそばは格別。

ぼん天さんとここがあれば、焼きそばに関しては十分満足できます。

住所:西東京市芝久保町5-4-23


焼きそばの後は買い出し。今回はイオン東久留米に例のブツを探しに行きます。

これです。

09ipk874h54 (9)

戸田さんご推奨の鳥皮。ようやく入手できました。

夕方はいつものお散歩。

09ipk874h54 (10)

ホントに日が暮れるのが速くなったなぁ。

鳥皮はさっそく晩御飯で頂きます。

09ipk874h54 (11)

この粉が何だか不思議な味。甘いタレがかかっているので、初日はそのまま食べたのですが、2日目は軽くオーブントースターで炙ったら、これがメチャウマ! 是非お試しください。


おまけ:

9/20には久々の戦略物資到着。

09ipk874h54 (12)

クルマでキャンプなら多少装備も拡充できるので、ちょっとずつ整備していきます。

まずはこれ。

09ipk874h54 (13)

100均のクーラーバッグだと自立しないので、小さめのクーラーバッグを購入。ソロキャン1泊なら15Lで十分でしょう。場所が無いので折り畳みできるソフトバッグにしました。

もう一つはこれ。

09ipk874h54 (14)

鍛造ペグとトンカチセット。今まではテントやタープに付属のアルミペグを使っていました。なんでかというと「軽くて小さいから」なんですが、あれはたたくとすぐ曲がります。そのため「手でペグを刺せる芝生サイトのキャンプ場にしか行けない」という致命的な問題を抱えてました。

でもやっぱり道志の森キャンプ場とかに行ってみたいみたいわけですよ。

oml654wpfgp0 (17)

ここも予約不要なので、ある意味ワタシ向きなのですが、地面が基本砂利なので、せめてタープだけでも鍛造にしたかった。

まぁ、いつ行けるかはわかんないんですけどね(^^ゞ

あとは道具を入れるコンテナを近所のホームセンターに買いに行ったのですが・・・

09ipk874h54 (16)

またも事故に遭遇。娘には見せられんのぉ~。

テーマ:中華料理
ジャンル:グルメ