2020年11月30日 (月) | Edit |
11/14。この日はえらく天気のいい土曜日。
ツープラ使って出かけようとも思ったけれど、最近キャンプだの2度の山形ツアーだので金を使いすぎ、やや金欠モード。
おまけに寝坊して朝もごゆっくり。ですが、これだけ天気がいいとねぇ・・・やはりちょっとはバイクを動かしてみたい。
そこで思い出したのがコレ。
そもそも「インスタントラーメンを煮て食べることが目的のツーリング」なんて成立するんだろうか? とかねてより疑問に思っていたのですが、これなら金もかからない。
高速利用も控えめにしてチープに走れれば、お手軽なツーリングができるのではと思い立ち、いそいそとタンクバッグにクッカーだのボンベだのを入れて、
「どっかの公園でラーメンでも煮て、コーヒーでも飲んで帰ってくるべ」
と10時過ぎからごゆっくりスタート。目的地は
「とりあえず本栖湖あたりまで行って、どっかの道の駅か公園でラーメン&コーヒーを頂く」
というゆる~いプランでツーリングをスタート。
時間も遅いし高速の渋滞も落ち着いているだろうと思ったのですが、これが甘かった!

富士山丸見えのいい天気ですが、ガッツリ大渋滞。八王子あたりまでダメかなぁ・・・と思ったら、

相模湖までほぼずっと渋滞。あぁ、GOTO恐るべし。
これではやってられないと相模湖ICで途中下車。K76経由で道志みちにスイッチ!
途中、青根キャンプ場の前の道を通ったら「今日はもう入れません」の看板。
気温も高いしこりゃこうなるわなーって感じ。
ちなみに本日のいでたちは先週と一緒で
上:フリースシャツ+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
でしたが、日中は23℃くらいまで上がったので、結構暑かった。
K76からR413に出たら、早速紅葉がお出迎え!

先週の小菅→河口湖はお日様に恵まれずに不完全燃焼でしたが、今日は最高ですわ。

あら、CBX400Fなんて懐かしい。

絶好の紅葉日和ですから、いつもより更に鈍行で、停まっては撮影&もみじ鑑賞を続けます。
ちなみにいつもより鈍行な理由はもう一つありまして・・・

タンクにクッカー、ボンベ、ラーメン、コーヒー、パーコレーターを積んだら、重量オーバーでコーナーの度にタンクバッグがズレてきます。マグネット式なのでこれはアカン! 気になっていつもより更にうまく走れましぇん。腕と肘で落ちそうなバッグを支えながら走ります。
まぁその分、割り切って景色を楽しみましょう。

やっぱりお日様最高です。

天気がイイと気分もアゲアゲですわ。

まさに今日はこのエリア絶好のタイミングでした。やっぱり来てよかった。

今日は富士山もよく見えます。道の駅どうしに到着したのは12:30頃ですかね。激混み!

この混み具合ではここでラーメン煮るっていうわけにもいかないので、とりあえずコレ。

ここに来たらねぇ、やっぱり豚串でしょう。

今日も間違いない旨さ。そう言えばトン汁とのセットが無くなったみたいで、両方買うと700円みたいです。今回はラーメンがあるので豚串のみ。

この時間だと富士山は完全に逆光ですな。パノラマ台はあきらめましょう。
そんでもって向かったのはこちら。

山中湖交流プラザきらら。こういう場所なら公衆トイレや水飲み場があるはずなので、ラーメンも問題無いでしょう。

紅葉もなかなかキレイです。とりあえず富士山が見える適当なスポットを探します。

水場からも近いここでランチタイムとしましょう。
しかし、いざラーメンを煮ようと思うと、意外と面倒なことがやってみてわかりました。

まずお湯が沸くまでヒマ。そして意外に時間がかかる。
そして具も面倒。

まな板も何もないところでネギとギョニーを切るだけでもメンドクサイ。

そんでもってラーメンを煮るわけですが、お湯の量がこれで合ってるのかもよくわからん。そしてレジ袋を忘れてきたので、ラーメンの袋を入れるものもない。しかも持ってきたラーメンがくっさい「九州ラーメンうまかっちゃん」なので、これ油が漏れたらヤベェ。箸や食器を拭くウエットティッシュも忘れてるし、仮にもっていたとしても、使ったそれを入れる袋も無い。
いやー、なめてましたわ、ラーツー。

いちおうできたんですけどね、水が多すぎて薄い。でも外メシ効果でまぁまぁ美味い。

安定のギョニーも旨い。
しかし、結構食べ終わるまでに時間がかかるし、食べたらある程度はクッカーとかも洗わないといけないので、手間もかかる。初めてやってみた感じとしては、
「これを目的としてツーリングするのはアリだけど、これ以外の事がおろそかになる」
って感じで、ちょっと自分にはピッタリ来なかった。もしまたやるとしても、例えば冬場の城南島とか、走ること以外にやることはなく、また近場で時間に余裕がある場合とかじゃないと、やらないだろうなぁ。
とても続いてコーヒーなんか沸かす気分にならず、食後はそそくさと移動。

すでに14:00を過ぎており、山中湖だとガッツリ逆光。

本栖湖まで行くにはあと1時間。ちょっと厳しいけど行ってみるかぁ・・・
(つづく)
ツープラ使って出かけようとも思ったけれど、最近キャンプだの2度の山形ツアーだので金を使いすぎ、やや金欠モード。
おまけに寝坊して朝もごゆっくり。ですが、これだけ天気がいいとねぇ・・・やはりちょっとはバイクを動かしてみたい。
そこで思い出したのがコレ。
そもそも「インスタントラーメンを煮て食べることが目的のツーリング」なんて成立するんだろうか? とかねてより疑問に思っていたのですが、これなら金もかからない。
高速利用も控えめにしてチープに走れれば、お手軽なツーリングができるのではと思い立ち、いそいそとタンクバッグにクッカーだのボンベだのを入れて、
「どっかの公園でラーメンでも煮て、コーヒーでも飲んで帰ってくるべ」
と10時過ぎからごゆっくりスタート。目的地は
「とりあえず本栖湖あたりまで行って、どっかの道の駅か公園でラーメン&コーヒーを頂く」
というゆる~いプランでツーリングをスタート。
時間も遅いし高速の渋滞も落ち着いているだろうと思ったのですが、これが甘かった!

富士山丸見えのいい天気ですが、ガッツリ大渋滞。八王子あたりまでダメかなぁ・・・と思ったら、

相模湖までほぼずっと渋滞。あぁ、GOTO恐るべし。
これではやってられないと相模湖ICで途中下車。K76経由で道志みちにスイッチ!
途中、青根キャンプ場の前の道を通ったら「今日はもう入れません」の看板。
気温も高いしこりゃこうなるわなーって感じ。
ちなみに本日のいでたちは先週と一緒で
上:フリースシャツ+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
でしたが、日中は23℃くらいまで上がったので、結構暑かった。
K76からR413に出たら、早速紅葉がお出迎え!

先週の小菅→河口湖はお日様に恵まれずに不完全燃焼でしたが、今日は最高ですわ。

あら、CBX400Fなんて懐かしい。

絶好の紅葉日和ですから、いつもより更に鈍行で、停まっては撮影&もみじ鑑賞を続けます。
ちなみにいつもより鈍行な理由はもう一つありまして・・・

タンクにクッカー、ボンベ、ラーメン、コーヒー、パーコレーターを積んだら、重量オーバーでコーナーの度にタンクバッグがズレてきます。マグネット式なのでこれはアカン! 気になっていつもより更にうまく走れましぇん。腕と肘で落ちそうなバッグを支えながら走ります。
まぁその分、割り切って景色を楽しみましょう。

やっぱりお日様最高です。

天気がイイと気分もアゲアゲですわ。

まさに今日はこのエリア絶好のタイミングでした。やっぱり来てよかった。

今日は富士山もよく見えます。道の駅どうしに到着したのは12:30頃ですかね。激混み!

この混み具合ではここでラーメン煮るっていうわけにもいかないので、とりあえずコレ。

ここに来たらねぇ、やっぱり豚串でしょう。

今日も間違いない旨さ。そう言えばトン汁とのセットが無くなったみたいで、両方買うと700円みたいです。今回はラーメンがあるので豚串のみ。

この時間だと富士山は完全に逆光ですな。パノラマ台はあきらめましょう。
そんでもって向かったのはこちら。

山中湖交流プラザきらら。こういう場所なら公衆トイレや水飲み場があるはずなので、ラーメンも問題無いでしょう。

紅葉もなかなかキレイです。とりあえず富士山が見える適当なスポットを探します。

水場からも近いここでランチタイムとしましょう。
しかし、いざラーメンを煮ようと思うと、意外と面倒なことがやってみてわかりました。

まずお湯が沸くまでヒマ。そして意外に時間がかかる。
そして具も面倒。

まな板も何もないところでネギとギョニーを切るだけでもメンドクサイ。

そんでもってラーメンを煮るわけですが、お湯の量がこれで合ってるのかもよくわからん。そしてレジ袋を忘れてきたので、ラーメンの袋を入れるものもない。しかも持ってきたラーメンがくっさい「九州ラーメンうまかっちゃん」なので、これ油が漏れたらヤベェ。箸や食器を拭くウエットティッシュも忘れてるし、仮にもっていたとしても、使ったそれを入れる袋も無い。
いやー、なめてましたわ、ラーツー。

いちおうできたんですけどね、水が多すぎて薄い。でも外メシ効果でまぁまぁ美味い。

安定のギョニーも旨い。
しかし、結構食べ終わるまでに時間がかかるし、食べたらある程度はクッカーとかも洗わないといけないので、手間もかかる。初めてやってみた感じとしては、
「これを目的としてツーリングするのはアリだけど、これ以外の事がおろそかになる」
って感じで、ちょっと自分にはピッタリ来なかった。もしまたやるとしても、例えば冬場の城南島とか、走ること以外にやることはなく、また近場で時間に余裕がある場合とかじゃないと、やらないだろうなぁ。
とても続いてコーヒーなんか沸かす気分にならず、食後はそそくさと移動。

すでに14:00を過ぎており、山中湖だとガッツリ逆光。

本栖湖まで行くにはあと1時間。ちょっと厳しいけど行ってみるかぁ・・・
(つづく)
スポンサーサイト
2020年11月28日 (土) | Edit |
この手のバイクにはきっと乗らないだろう・・・と思っていたのですが、これは気になりますなぁ。

ついに出ましたねぇ、レブル1100。ワタシ的にはマルチシリンダーでもないしクルーザータイプなので、カッコイイとは思うものの、自分が乗るバイクとしては選択肢に上がらないタイプのバイクなんですが、もうちょっとスクリーンがデカくてハンドルが手前で、リアケースなんかあったりしたら、旅バイクとしてはなかなかの仕上がりなんではないかと? クルコンも付くし、DCTもあったらもう楽チン!
ただそこまでやるとやっぱり重くなって、結局自分の手には余るかなぁ。
それともう一台はこちら。

これも気になりますなぁ、TRACER9。現行のTRACER900はワタシの場合、シート高が850mmで足がプーラプラ・・・。
好きなバイクですがこれまた自分が乗る対象にはなりえなかったのですが、この新型はシート高が810mm。形状次第では乗れるかもしれません。ただこの手のアドベンチャーバイクはシートが広かったりするので、意外に足つき悪いんですよねぇ。F900XRの775mmも全然乗れるけどFZ750の790mmより足つき悪かったしなぁ。
どちらも現物が見られるのは来年でしょうか。ちょっと気になりますなぁ。
さて、今日のUPは11/10。この日は久々にまた会社に出社。

なんでかと言いますと、勤務先から
「リモートワークが主になっている社員はロッカーを召し上げるので、〇月〇日までにロッカーを空にしなさい」
と指示があったため。この次はたぶん事務所を縮小だな。世の中的にはリモートワークは非効率ということで元に戻す動きが進んでいるのに、ウチは真逆ですわ。
午前中はロッカーを片付けて、それから契約書とかの紙関係の処理。契約書も電子署名が進んではいますが、全部電子ってわけにもいかないですしねぇ。
お昼は最初、久々に中華料理の永利さんに行こうと思ったのですが、日替わり定食がイマイチだったので、またしてもこちら。

味処いちむらさんです。なんでまたここか? と言いますと、前回食べたメンチカツもあれはあれでイイんですが、やっぱりいちむらと言えば「牛カツ」でしょう!
会社に来られるうちに、これはもう一度食べておかないといけません。

カツオちゃんとかカキフライとかもいいんですけど・・・、今回は牛カツ定食1200円をオーダー。

飲みたいけど、今日はワタシの他に1名出社してたので、流石にリームー(って一人でもダメですよ!)
そんでもってお待ちかねの牛カツですが、どうも注文を飛ばされたようで後で来た2組の後になってしまった。
流石に途中で「まだですか?」と聞くも
「今やってます」
との返事。たぶんやってねーな・・・とは思いましたが、ようやくの着膳。

ホールの人がオーダーしてたのは知ってたので、飛ばしたのは中の人なんでしょうが、明らかにおかしかったので普通なら
「お待たせしましたぁ」
くらい言うもんですが、東京の場合、店員さんはたいてい彼の国の人なので、そういう文化はないんですな。残念ながら。

でも牛カツはやっぱり美味かった! このドミグラスソースはメンチでも旨いけど、やっぱりこの牛カツにかかってこそ美味いのよ。

中はレアで噛み締めると肉の味がじゅわーって出てきます。(゚д゚)ウマー

ごはんも大盛、付け合わせも充実。1200円はややお高めですが、牛肉ですからねぇ。この味ですからねぇ。文句はないですわ。
住所:江東区豊洲4-2-7
会社帰りはロッカーの不要物を紙袋に満載にして、自宅に帰りました。いざ撤収となると、自分で買った文房具やら参考書やら、歯ブラシやらお茶やら、どーでもいいものが結構入っていて、撤収するのも面倒でした。
でもすっからかんになったので、退職するときはたぶん楽ですな。年齢的にもそう遠くないわけですし。
以前は退職というと、連日飲んで最終日はお花渡して、皆で見送ったもんです。もうそういうのはウチの会社では無理かもね。いつの間にか辞めてた人もいるし。最近はウチの会社も役員に外人も増え、すっかり外資系企業みたいになっちゃった。なんだか寂しいねぇ。
夜はやっぱりこれを見ながらの一杯!

町中華で飲ろうぜのベビースター、玉ちゃんのやつが売って無くて今回は姐さんのバージョンのみ。

ついに出ましたねぇ、レブル1100。ワタシ的にはマルチシリンダーでもないしクルーザータイプなので、カッコイイとは思うものの、自分が乗るバイクとしては選択肢に上がらないタイプのバイクなんですが、もうちょっとスクリーンがデカくてハンドルが手前で、リアケースなんかあったりしたら、旅バイクとしてはなかなかの仕上がりなんではないかと? クルコンも付くし、DCTもあったらもう楽チン!
ただそこまでやるとやっぱり重くなって、結局自分の手には余るかなぁ。
それともう一台はこちら。

これも気になりますなぁ、TRACER9。現行のTRACER900はワタシの場合、シート高が850mmで足がプーラプラ・・・。
好きなバイクですがこれまた自分が乗る対象にはなりえなかったのですが、この新型はシート高が810mm。形状次第では乗れるかもしれません。ただこの手のアドベンチャーバイクはシートが広かったりするので、意外に足つき悪いんですよねぇ。F900XRの775mmも全然乗れるけどFZ750の790mmより足つき悪かったしなぁ。
どちらも現物が見られるのは来年でしょうか。ちょっと気になりますなぁ。
さて、今日のUPは11/10。この日は久々にまた会社に出社。

なんでかと言いますと、勤務先から
「リモートワークが主になっている社員はロッカーを召し上げるので、〇月〇日までにロッカーを空にしなさい」
と指示があったため。この次はたぶん事務所を縮小だな。世の中的にはリモートワークは非効率ということで元に戻す動きが進んでいるのに、ウチは真逆ですわ。
午前中はロッカーを片付けて、それから契約書とかの紙関係の処理。契約書も電子署名が進んではいますが、全部電子ってわけにもいかないですしねぇ。
お昼は最初、久々に中華料理の永利さんに行こうと思ったのですが、日替わり定食がイマイチだったので、またしてもこちら。

味処いちむらさんです。なんでまたここか? と言いますと、前回食べたメンチカツもあれはあれでイイんですが、やっぱりいちむらと言えば「牛カツ」でしょう!
会社に来られるうちに、これはもう一度食べておかないといけません。

カツオちゃんとかカキフライとかもいいんですけど・・・、今回は牛カツ定食1200円をオーダー。

飲みたいけど、今日はワタシの他に1名出社してたので、流石にリームー(って一人でもダメですよ!)
そんでもってお待ちかねの牛カツですが、どうも注文を飛ばされたようで後で来た2組の後になってしまった。
流石に途中で「まだですか?」と聞くも
「今やってます」
との返事。たぶんやってねーな・・・とは思いましたが、ようやくの着膳。

ホールの人がオーダーしてたのは知ってたので、飛ばしたのは中の人なんでしょうが、明らかにおかしかったので普通なら
「お待たせしましたぁ」
くらい言うもんですが、東京の場合、店員さんはたいてい彼の国の人なので、そういう文化はないんですな。残念ながら。

でも牛カツはやっぱり美味かった! このドミグラスソースはメンチでも旨いけど、やっぱりこの牛カツにかかってこそ美味いのよ。

中はレアで噛み締めると肉の味がじゅわーって出てきます。(゚д゚)ウマー

ごはんも大盛、付け合わせも充実。1200円はややお高めですが、牛肉ですからねぇ。この味ですからねぇ。文句はないですわ。
住所:江東区豊洲4-2-7
会社帰りはロッカーの不要物を紙袋に満載にして、自宅に帰りました。いざ撤収となると、自分で買った文房具やら参考書やら、歯ブラシやらお茶やら、どーでもいいものが結構入っていて、撤収するのも面倒でした。
でもすっからかんになったので、退職するときはたぶん楽ですな。年齢的にもそう遠くないわけですし。
以前は退職というと、連日飲んで最終日はお花渡して、皆で見送ったもんです。もうそういうのはウチの会社では無理かもね。いつの間にか辞めてた人もいるし。最近はウチの会社も役員に外人も増え、すっかり外資系企業みたいになっちゃった。なんだか寂しいねぇ。
夜はやっぱりこれを見ながらの一杯!

町中華で飲ろうぜのベビースター、玉ちゃんのやつが売って無くて今回は姐さんのバージョンのみ。
2020年11月26日 (木) | Edit |
11/8の紅葉狩りツーリングの続きです。

柳沢峠からはフルーツライン経由で勝沼周りでR137に向かいます、途中、甲府盆地を眺めると、雲に煙ってますなぁ。
R137の御坂峠を抜けたら天気が好転していることを期待してきましたが、大石公園に着く頃には・・・

ダメだこりゃ。
いちおうコキアもチェックしますが、

もう終わっとります。ま、富士山が見えない時点で、もはや意味ないんですけど。
この後は毎年来てる河口湖の紅葉ポイントへ移動します。

ここもキレイなんですが、富士山が見えないとなぁ。。。

まぁいちおう降りて散策してみましょう。

天気も曇りだと画像もパリッとしませんなぁ。

ここもお日様があったら綺麗なんですが。

今日はこれが限界ですね。もみじに陽が差さないことにはどうしようもありませんわ。
この後は、もみじ回廊方面に移動します。

適当に駐輪して、ちょっと歩けば裏の入口です。

と思ったところが、コロナ対応で裏からは入れないとのこと。それにしてもこのゼロ戦、何でここに?
そんでもって表に回る前に、この辺をちょっと見て回りましょう。

裏手もなかなか見事ですよ。

久保田一竹美術館の方に進んでみます。

門をくぐるとこんな感じ。

ここは初めてやってきました。さて、そろそろ表側に回ってみましょう。

木のバイクがお出迎え。そして回廊の入口に回りますと・・・

新コロ対策で厳戒態勢ですわ。でもCOCOAをインストールしてると検温のみで入場できました。

検温の後、皆さん消毒液で手をすりすりしています。

回廊自体はなかなか見事です。でも晴れてたらもっとすごいんでしょうねぇ。

足元を見るともみじの絨毯。

折り返しの橋の上からはこんな感じ。

ピークはもうちょっと後なのかなぁ。

でも結構楽しめました。見終わって出口からは富士山がお出迎え。

まぁもうちょっと待てば雲が切れてくるような気もしますが、晴天にはならなそうなので、この辺で撤収しましょう。例年だと本栖湖まで足を延ばすのですが、今回はやめときます。

帰りも湖西ビューラインは渋滞ですわ。
ここからはR137-R139に出て、都留経由で秋山街道。これまたいつものパターンです。
秋山街道の入口のセブンで最後の休憩タイム。

これまたいつものようにコーヒーを飲んで・・・

今回はちょっとお腹が空いたので肉まんゲット!

あとは秋山街道を走って相模湖から高速に乗って終了・・・の予定だったんですが、

いつもならほとんど車が通らない秋山街道が、なぜか数珠つなぎ状態。
「こりゃ相当中央道とR20はアカンことになってるな」
と推測されます。GOTO渋滞ですな。
したがいまして、今回は津久井でR20に出たら、そのままR20で帰ります。

振り返ると秋山街道は綺麗な夕焼け。ずっと曇天だったのに、なんだかなーって感じ。

R20の相模湖駅前。すっかり暗くなりましたが、この時点で17:00。日が短くなりましたねぇ。
ここからひたすら下道ですが、ナビはR20ではなくずっと北野街道を提案。でもこの道がけっこう空いてて結果的には助かりました。

駐輪場到着は18:43。若干疲れた所有者を物語るように、ピンボケの画像。
ここからバイクを掃除して自宅に戻りました。
今回のルートはタイムライン的にこんな感じ。

おおむね260Km。晩秋のツーリングとしてはこんなもんですなぁ。
終始天気には恵まれませんでしたが、雨が降らないだけでもよしとしないといけないかな。
今回はツープラは使わなかったので、次回は土日でツープラ連チャンツーでも行きたいところ。

柳沢峠からはフルーツライン経由で勝沼周りでR137に向かいます、途中、甲府盆地を眺めると、雲に煙ってますなぁ。
R137の御坂峠を抜けたら天気が好転していることを期待してきましたが、大石公園に着く頃には・・・

ダメだこりゃ。
いちおうコキアもチェックしますが、

もう終わっとります。ま、富士山が見えない時点で、もはや意味ないんですけど。
この後は毎年来てる河口湖の紅葉ポイントへ移動します。

ここもキレイなんですが、富士山が見えないとなぁ。。。

まぁいちおう降りて散策してみましょう。

天気も曇りだと画像もパリッとしませんなぁ。

ここもお日様があったら綺麗なんですが。

今日はこれが限界ですね。もみじに陽が差さないことにはどうしようもありませんわ。
この後は、もみじ回廊方面に移動します。

適当に駐輪して、ちょっと歩けば裏の入口です。

と思ったところが、コロナ対応で裏からは入れないとのこと。それにしてもこのゼロ戦、何でここに?
そんでもって表に回る前に、この辺をちょっと見て回りましょう。

裏手もなかなか見事ですよ。

久保田一竹美術館の方に進んでみます。

門をくぐるとこんな感じ。

ここは初めてやってきました。さて、そろそろ表側に回ってみましょう。

木のバイクがお出迎え。そして回廊の入口に回りますと・・・

新コロ対策で厳戒態勢ですわ。でもCOCOAをインストールしてると検温のみで入場できました。

検温の後、皆さん消毒液で手をすりすりしています。

回廊自体はなかなか見事です。でも晴れてたらもっとすごいんでしょうねぇ。

足元を見るともみじの絨毯。

折り返しの橋の上からはこんな感じ。

ピークはもうちょっと後なのかなぁ。

でも結構楽しめました。見終わって出口からは富士山がお出迎え。

まぁもうちょっと待てば雲が切れてくるような気もしますが、晴天にはならなそうなので、この辺で撤収しましょう。例年だと本栖湖まで足を延ばすのですが、今回はやめときます。

帰りも湖西ビューラインは渋滞ですわ。
ここからはR137-R139に出て、都留経由で秋山街道。これまたいつものパターンです。
秋山街道の入口のセブンで最後の休憩タイム。

これまたいつものようにコーヒーを飲んで・・・

今回はちょっとお腹が空いたので肉まんゲット!

あとは秋山街道を走って相模湖から高速に乗って終了・・・の予定だったんですが、

いつもならほとんど車が通らない秋山街道が、なぜか数珠つなぎ状態。
「こりゃ相当中央道とR20はアカンことになってるな」
と推測されます。GOTO渋滞ですな。
したがいまして、今回は津久井でR20に出たら、そのままR20で帰ります。

振り返ると秋山街道は綺麗な夕焼け。ずっと曇天だったのに、なんだかなーって感じ。

R20の相模湖駅前。すっかり暗くなりましたが、この時点で17:00。日が短くなりましたねぇ。
ここからひたすら下道ですが、ナビはR20ではなくずっと北野街道を提案。でもこの道がけっこう空いてて結果的には助かりました。

駐輪場到着は18:43。若干疲れた所有者を物語るように、ピンボケの画像。
ここからバイクを掃除して自宅に戻りました。
今回のルートはタイムライン的にこんな感じ。

おおむね260Km。晩秋のツーリングとしてはこんなもんですなぁ。
終始天気には恵まれませんでしたが、雨が降らないだけでもよしとしないといけないかな。
今回はツープラは使わなかったので、次回は土日でツープラ連チャンツーでも行きたいところ。
2020年11月24日 (火) | Edit |
我慢の3連休。ワタシも結局3日ともほぼ自宅でした。ちょっと娘と運転練習に行ったり、買い物に行ったくらいで終了。
毎年恒例の高尾山に行きたかったけど、今年は見送りかな。
さて、今日のUPは11/8。タイヤも替えて車検も終わったことですし、やっぱりちょっと乗らないといけないですねぇ・・・
ということで、毎年恒例の大菩薩ライン→富士山方面の紅葉狩りツーリング、今年も行ってまいりました。
とは言え昨日のシンフウの麻婆麺が未だに尾を引いており、お腹の調子は相変わらず悪い。
ということで早朝スタートダッシュはムリ。いつものように9時過ぎからグズグズと準備を始め、駐輪場をスタートしたのは9:42。もう11月だしきっと寒いだろうと、この日のいでたちは
上:フリースシャツ+ウインドブレーカー+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
で出かけたのですが・・・

日が差しているわけでもないのに20℃?? なんだかめっちゃ暑い!
この時点でウインドブレーカーは脱いでスタート。でもこの気温ならジャケットも3シーズン用でもイケたかも。
昨日今日はたぶん今年最後の絶好の秋キャンプ日和でしたねぇ。
まぁ今日はバイクということで、まずは中央道を西に進みます。

スタート時点では曇っていた空も・・・

晴れたり曇ったりって感じですかね。お日様が出てこないと紅葉狩りツーリングはパッとしないので、ここはいい天気を期待したいところ。
上野原ICを降りて、ここからは下道。ちなみに今日は下道メインなので、ツープラは使いません。上野原からはR20→K33→K18と進んで、小菅に向かいます。

ちょっとお日様が翳ってきちゃいました。。。まぁ残念ですが紅葉はなかなか見事です。
そんでもっていつもの紅葉チェックポイントにやってきました。

少しの間、お日様を待ってみたんですが、こういう時は出てくれないんですねぇ。

でも一瞬陽が差してくれると、なかなか見事なものです。

道幅は細いですが、空いてますので快適。

ここも毎年真っ赤なもみじを見せてくれるのですが、いつも構図が決まりませんです。

このあたりはちょっと薄暗くて、お日様を待っていた状態。お腹も相変わらずゴロゴロしていましたが、ピーピーではないのが救いです。

紅葉があると、立ち止まっては撮影、また立ち止まっては・・・の繰り返し。

FZくんもタイヤが新しくなって乗り味がいいですなぁ。

やっぱりバイクはいいね。車だと頻繁に停まって撮影するのは、なかなか難しいです。

今年はホント紅葉の出来がいい。10月の山形ツアーも天気が良ければバイクで行きたかったなぁ。

この日は比較的暖かかったので、バイクも結構すれ違いました。途中小菅でまたナビが変な表示になって道に迷いましたが、割と最近この辺に来ていたこともあって、無事R139に出られました。
そんでもって、奥多摩湖からはR411を柳沢峠方面に進みます。

このあたりが一番いい天気でした。この日はここより北の方が良い天気で、秩父とかの方が良かったのかも。

でも時折燃えるような赤い紅葉も見られましたよ。
R411は日陰だと15℃くらいのところもありましたが・・・

ある程度日が差すところは20℃くらいあって、寒さはあまり感じませんでした。

そろそろだんだんお腹が減ってきましたねぇ。

柳沢峠の茶屋についたのは12:32。

いちおう富士山方面をチェックしますが・・・

ダメだこりゃ。ライブカメラを見ると・・・

こりゃ富士山と紅葉はリームーですな(^^ゞ
とりあえずここに来たらまずは一服しましょう。

この茶屋での最近のお気に入りは「私の肉そば」一択。いつかは2玉の「俺の肉そば」を頂きたいと思います。

温かいお茶が嬉しいですね。
そんでもって程なく着丼!

これが何んとも言えず旨いんだ。私の肉そば890円。

中身は至ってシンプル。これにラー油をかけて頂きます。

甘めのそばつゆがワタシ好みです! 今回のルートで朝10時前に出てくると、お昼にここがちょうどイイんです。なので、このパターンだと毎回ここでお昼を頂いてます。
大変美味しく頂きました。
住所:山梨県甲州市塩山4783-1
富士山も見えないなら勝沼からR20で帰ろうか? とも思いましたが、そのルートはほったらかしキャンプ場から2回連続クルマで最近走ってるしなぁ・・・と思いながら、再び富士山チェック!

先っちょが見えてます。

これはチャーンスでしょうか??
(つづく)
毎年恒例の高尾山に行きたかったけど、今年は見送りかな。
さて、今日のUPは11/8。タイヤも替えて車検も終わったことですし、やっぱりちょっと乗らないといけないですねぇ・・・
ということで、毎年恒例の大菩薩ライン→富士山方面の紅葉狩りツーリング、今年も行ってまいりました。
とは言え昨日のシンフウの麻婆麺が未だに尾を引いており、お腹の調子は相変わらず悪い。
ということで早朝スタートダッシュはムリ。いつものように9時過ぎからグズグズと準備を始め、駐輪場をスタートしたのは9:42。もう11月だしきっと寒いだろうと、この日のいでたちは
上:フリースシャツ+ウインドブレーカー+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
で出かけたのですが・・・

日が差しているわけでもないのに20℃?? なんだかめっちゃ暑い!
この時点でウインドブレーカーは脱いでスタート。でもこの気温ならジャケットも3シーズン用でもイケたかも。
昨日今日はたぶん今年最後の絶好の秋キャンプ日和でしたねぇ。
まぁ今日はバイクということで、まずは中央道を西に進みます。

スタート時点では曇っていた空も・・・

晴れたり曇ったりって感じですかね。お日様が出てこないと紅葉狩りツーリングはパッとしないので、ここはいい天気を期待したいところ。
上野原ICを降りて、ここからは下道。ちなみに今日は下道メインなので、ツープラは使いません。上野原からはR20→K33→K18と進んで、小菅に向かいます。

ちょっとお日様が翳ってきちゃいました。。。まぁ残念ですが紅葉はなかなか見事です。
そんでもっていつもの紅葉チェックポイントにやってきました。

少しの間、お日様を待ってみたんですが、こういう時は出てくれないんですねぇ。

でも一瞬陽が差してくれると、なかなか見事なものです。

道幅は細いですが、空いてますので快適。

ここも毎年真っ赤なもみじを見せてくれるのですが、いつも構図が決まりませんです。

このあたりはちょっと薄暗くて、お日様を待っていた状態。お腹も相変わらずゴロゴロしていましたが、ピーピーではないのが救いです。

紅葉があると、立ち止まっては撮影、また立ち止まっては・・・の繰り返し。

FZくんもタイヤが新しくなって乗り味がいいですなぁ。

やっぱりバイクはいいね。車だと頻繁に停まって撮影するのは、なかなか難しいです。

今年はホント紅葉の出来がいい。10月の山形ツアーも天気が良ければバイクで行きたかったなぁ。

この日は比較的暖かかったので、バイクも結構すれ違いました。途中小菅でまたナビが変な表示になって道に迷いましたが、割と最近この辺に来ていたこともあって、無事R139に出られました。
そんでもって、奥多摩湖からはR411を柳沢峠方面に進みます。

このあたりが一番いい天気でした。この日はここより北の方が良い天気で、秩父とかの方が良かったのかも。

でも時折燃えるような赤い紅葉も見られましたよ。
R411は日陰だと15℃くらいのところもありましたが・・・

ある程度日が差すところは20℃くらいあって、寒さはあまり感じませんでした。

そろそろだんだんお腹が減ってきましたねぇ。

柳沢峠の茶屋についたのは12:32。

いちおう富士山方面をチェックしますが・・・

ダメだこりゃ。ライブカメラを見ると・・・

こりゃ富士山と紅葉はリームーですな(^^ゞ
とりあえずここに来たらまずは一服しましょう。

この茶屋での最近のお気に入りは「私の肉そば」一択。いつかは2玉の「俺の肉そば」を頂きたいと思います。

温かいお茶が嬉しいですね。
そんでもって程なく着丼!

これが何んとも言えず旨いんだ。私の肉そば890円。

中身は至ってシンプル。これにラー油をかけて頂きます。

甘めのそばつゆがワタシ好みです! 今回のルートで朝10時前に出てくると、お昼にここがちょうどイイんです。なので、このパターンだと毎回ここでお昼を頂いてます。
大変美味しく頂きました。
住所:山梨県甲州市塩山4783-1
富士山も見えないなら勝沼からR20で帰ろうか? とも思いましたが、そのルートはほったらかしキャンプ場から2回連続クルマで最近走ってるしなぁ・・・と思いながら、再び富士山チェック!

先っちょが見えてます。

これはチャーンスでしょうか??
(つづく)
2020年11月22日 (日) | Edit |
皆さん、「我慢の3連休」ですけどいかがお過ごしでしょうか?

(ネタ元はこちら)
国の判断も難しい局面ですが、それにしてもGOTOトラベルの「感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止」って、ちょっと意味不明な気がします。これ、効果も微妙だし、地方から見たら迷惑に感じる人も多いのでは?
そうは言っても、ここで全部止めたら経済的にヤバいですしねぇ。
個人的にはGOTOトラベルを抑えるというより、利用者の利用時期を密集させない施策がほしいですね。日本人はとにかく暦通りにしか休まないので、これを機会にそれを柔軟化してほしいけどなぁ。ウチの会社も欧米法人の社員とかはまとまった休みを暦に関係なく取ってるので、ああいう習慣が日本にもほしい。
さて、今日のUPは11/7。この日は天気がイマイチの予報だったので、インドアーな感じで映画。新宿にやってまいりました。

しかし、リモートワークで定期券がなくなったので、往復に440円。。。これからは新宿も足が遠のくなぁ。
それでも今回やってきたのは、無料クーポン一回分のポイントがたまっていたから!

やってきました、新宿ピカデリー!

まぁまぁの混み具合。入口では当然コレ。

サーモグラフィーが作動していました。今回の映画はこちら!

やはりこれは見ておくしかないでしょう! 劇場版鬼滅の刃。無限列車編。
TV版も圧巻の出来栄えでしたからねぇ。これは外せません。ネタバレしないようにレビューも一切見ていません。原作も読んでないので、まっさらな気持ちで鑑賞です。
シアター内はもう一席開けての配置はしてませんね。そんでもって上映前の映像でも、安全をアピール!

そんでもって内容ですが、やっぱこのアニメは映像が素晴らしいですね。原作は読んでないけど、マンガではこの映像美は出せてないんじゃないかなぁ。また音楽も梶浦由記さんですから、こういうちょっと物悲しいアニメにはピッタリですわ。声優もそろってますしねぇ。猗窩座にアスラン…じゃなくてカヲルくん・・・じゃなくて石田彰さんってのもなかなかです!
原作を読んでないので猗窩座VS煉獄のシーンは想定していなかったわけですが、この戦闘シーンも圧巻でした。ラストは・・・まだまだ公開中ですから、やめときましょう。
とにかくTVシリーズ見てるなら、見て損はないっす。エンディングまで一気に見られますよ。
そんでもって、次はこれかな?

総集編でしょうけど、やはりヤマトはまた観たい。それとコレ!
ジャニ系はあまり好きではないのですが、これは面白かった! ファブルの続編。岡田くんのアクションがまたスゴイ。
映画の後はいつものようにこちらへ。

紀伊国屋書店さんにひやかしです。

どうも気になるこの復刻版。ブロともさんの評価はそれほどでもなかったように思いますが、復刻するくらいなので何か引っかかるものがあるのか?
そしてその後は麺活! 今日は久々に高円寺です。

純情商店街のアーチを潜り抜け・・・

しばらく歩いていくと・・・

久々にこちらのお店に今回はお邪魔します。

中華ノ麺 シンフウさんです。前回は昨年の5月ですな。

前回は汁ありでしたので、今回は汁無し麻婆麺。3種盛りのヤツにします。

辛さをうっかり伝えるのを忘れてしまう。ここ、ちょっと抑えた方がちょうど良かったのよね。

カウンターにもちゃんと花椒が置いてあります。

前回もこのつまみが美味そうだったのですが、昼酒ってあまり得意じゃないのよねん。
暫く待って、ようやくの着丼!

「汁無し麻婆麺3種盛り」ですが・・・ちょっと予想と違う。。。。

豆腐がねぇよ。麻婆麺と麻婆豆腐麺は違うんかい?? これは予想外。
具は鶏チャーシュー、豚チャーシュー、玉子かな。レモンが添えてあるのが爽やかです。

麺は中太でなかなかいいですよぉ。もっちりしてて張りもあって。それにしてもマジ辛い!
ここは辛さも痺れも効いてますが、特に辛さがなかなかにヤバい。なんか辛くて爽快。食べ進むとスーッとしてきます。
そこに口休めのこれですよ。

この鶏チャーシューがしっとりしてまた美味い。麻婆がビリビリなだけに、安心感もあって嬉しいねぇ。

玉子も同様。ちょっと辛さが和らぎます。ランチタイムはご飯が無料でつけられるので、是非一緒に頂きましょう。これがまた美味いんだ。麻婆を最後まで味わいつくせます。
個人的にはシビカラがしっかりしてて、そこにレモンの爽やかさ、具の和やかさ。これはハマるね。
ただ、たぶん出すときも悶絶必至ですわ、ワタシの場合(^^ゞ
住所:杉並区高円寺北2-38-15 カメタビル 1F
家に帰ったら紀伊国屋でかっちゃったあれをチェック!

っていうか、これ本は全くついてないのね? これでこの値段? いわゆるボッ〇ク〇ではないのかしら?

この鉄板もちっちぇーーー!! 小さいのは予想してましたが、想像の斜め上をいく小ささ!
なんか無駄なものを買ってしまったかなぁ。。。
夜はやはり調子のイマイチなプリンタを買い替えにヨドバシに。

いちおう動いてはいるんですが、時々エラーは出てまして、その都度ネットに書いてある方法で復旧しているのですが、嫁さんから
「そんな不安定なら買い替えようよ!」
と指示がありましたので、買い替えとなりました。支払いは商品券を使うので店頭まで来たものの、在庫がなかったのでお取り寄せになりました。やはり部品供給がうまく行ってないのかな?
そして夜なんですが、これがまた強烈だった。。。。流石にこの前の山形ツアーの時ほどではないですが、出る時も結構な辛さで、
「もう当分激辛メニューはやめておこう」
と心に決めましたわ。

(ネタ元はこちら)
国の判断も難しい局面ですが、それにしてもGOTOトラベルの「感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止」って、ちょっと意味不明な気がします。これ、効果も微妙だし、地方から見たら迷惑に感じる人も多いのでは?
そうは言っても、ここで全部止めたら経済的にヤバいですしねぇ。
個人的にはGOTOトラベルを抑えるというより、利用者の利用時期を密集させない施策がほしいですね。日本人はとにかく暦通りにしか休まないので、これを機会にそれを柔軟化してほしいけどなぁ。ウチの会社も欧米法人の社員とかはまとまった休みを暦に関係なく取ってるので、ああいう習慣が日本にもほしい。
さて、今日のUPは11/7。この日は天気がイマイチの予報だったので、インドアーな感じで映画。新宿にやってまいりました。

しかし、リモートワークで定期券がなくなったので、往復に440円。。。これからは新宿も足が遠のくなぁ。
それでも今回やってきたのは、無料クーポン一回分のポイントがたまっていたから!

やってきました、新宿ピカデリー!

まぁまぁの混み具合。入口では当然コレ。

サーモグラフィーが作動していました。今回の映画はこちら!

やはりこれは見ておくしかないでしょう! 劇場版鬼滅の刃。無限列車編。
TV版も圧巻の出来栄えでしたからねぇ。これは外せません。ネタバレしないようにレビューも一切見ていません。原作も読んでないので、まっさらな気持ちで鑑賞です。
シアター内はもう一席開けての配置はしてませんね。そんでもって上映前の映像でも、安全をアピール!

そんでもって内容ですが、やっぱこのアニメは映像が素晴らしいですね。原作は読んでないけど、マンガではこの映像美は出せてないんじゃないかなぁ。また音楽も梶浦由記さんですから、こういうちょっと物悲しいアニメにはピッタリですわ。声優もそろってますしねぇ。猗窩座にアスラン…じゃなくてカヲルくん・・・じゃなくて石田彰さんってのもなかなかです!
原作を読んでないので猗窩座VS煉獄のシーンは想定していなかったわけですが、この戦闘シーンも圧巻でした。ラストは・・・まだまだ公開中ですから、やめときましょう。
とにかくTVシリーズ見てるなら、見て損はないっす。エンディングまで一気に見られますよ。
そんでもって、次はこれかな?

総集編でしょうけど、やはりヤマトはまた観たい。それとコレ!
ジャニ系はあまり好きではないのですが、これは面白かった! ファブルの続編。岡田くんのアクションがまたスゴイ。
映画の後はいつものようにこちらへ。

紀伊国屋書店さんにひやかしです。

どうも気になるこの復刻版。ブロともさんの評価はそれほどでもなかったように思いますが、復刻するくらいなので何か引っかかるものがあるのか?
そしてその後は麺活! 今日は久々に高円寺です。

純情商店街のアーチを潜り抜け・・・

しばらく歩いていくと・・・

久々にこちらのお店に今回はお邪魔します。

中華ノ麺 シンフウさんです。前回は昨年の5月ですな。

前回は汁ありでしたので、今回は汁無し麻婆麺。3種盛りのヤツにします。

辛さをうっかり伝えるのを忘れてしまう。ここ、ちょっと抑えた方がちょうど良かったのよね。

カウンターにもちゃんと花椒が置いてあります。

前回もこのつまみが美味そうだったのですが、昼酒ってあまり得意じゃないのよねん。
暫く待って、ようやくの着丼!

「汁無し麻婆麺3種盛り」ですが・・・ちょっと予想と違う。。。。

豆腐がねぇよ。麻婆麺と麻婆豆腐麺は違うんかい?? これは予想外。
具は鶏チャーシュー、豚チャーシュー、玉子かな。レモンが添えてあるのが爽やかです。

麺は中太でなかなかいいですよぉ。もっちりしてて張りもあって。それにしてもマジ辛い!
ここは辛さも痺れも効いてますが、特に辛さがなかなかにヤバい。なんか辛くて爽快。食べ進むとスーッとしてきます。
そこに口休めのこれですよ。

この鶏チャーシューがしっとりしてまた美味い。麻婆がビリビリなだけに、安心感もあって嬉しいねぇ。

玉子も同様。ちょっと辛さが和らぎます。ランチタイムはご飯が無料でつけられるので、是非一緒に頂きましょう。これがまた美味いんだ。麻婆を最後まで味わいつくせます。
個人的にはシビカラがしっかりしてて、そこにレモンの爽やかさ、具の和やかさ。これはハマるね。
ただ、たぶん出すときも悶絶必至ですわ、ワタシの場合(^^ゞ
住所:杉並区高円寺北2-38-15 カメタビル 1F
家に帰ったら紀伊国屋でかっちゃったあれをチェック!

っていうか、これ本は全くついてないのね? これでこの値段? いわゆるボッ〇ク〇ではないのかしら?

この鉄板もちっちぇーーー!! 小さいのは予想してましたが、想像の斜め上をいく小ささ!
なんか無駄なものを買ってしまったかなぁ。。。
夜はやはり調子のイマイチなプリンタを買い替えにヨドバシに。

いちおう動いてはいるんですが、時々エラーは出てまして、その都度ネットに書いてある方法で復旧しているのですが、嫁さんから
「そんな不安定なら買い替えようよ!」
と指示がありましたので、買い替えとなりました。支払いは商品券を使うので店頭まで来たものの、在庫がなかったのでお取り寄せになりました。やはり部品供給がうまく行ってないのかな?
そして夜なんですが、これがまた強烈だった。。。。流石にこの前の山形ツアーの時ほどではないですが、出る時も結構な辛さで、
「もう当分激辛メニューはやめておこう」
と心に決めましたわ。
2020年11月20日 (金) | Edit |
11/5。本日は帰休を利用してのユーザー車検です。
ちなみに買い替えも検討しなかったわけではないんですが、F900XRとNinja650が思ったほど自分にはグッと来なかった。これに尽きますね。Z900はやはりあのリアシートが×、Z900RSはコスパ的にちょっと。GSX-S1000Fはやはりベースが古い。CBR650Rは前傾がしんどい、ストリートツインにはもうちょっとジジイになってから乗りたい。等々・・・。
まぁまた気になるバイクが出てきたら試乗しに行きますわ。
ということで、今回も事前にネットで多摩の検査場の検査を申し込み、第二ラウンドで予約。朝8時過ぎくらいに家を出て、まずはいつものこちらに直行。

米山自動車工業さん。ここで光軸検査と自賠責保険の加入、それと申請書類の記入を行います。
この日は天気も良くて、光軸検査が混んでました。

にもかかわらず、ワタシのFZくん、右のライトの調整ネジが固くて、なかなか光軸が入りません。大変ご面倒をおかけいたしました。次回は事前に確認しておきますね。
毎回ですが「最終的には光量だねぇ。ガッとふかして検査受けてくださいね」とアドバイス頂きます。

こちらでは申請書類の書き方も丁寧に教えて下さるので、いつも助かってます。書類ももらえるので全ての準備が一発で済みます。今回もありがとうございました。
そんでもって本番です。やってきました多摩自動車検査登録事務所。

最初にナンバーセンターで印紙を買います。続いて試験場のユーザー車検窓口で受け付け。その後は検査ラインで順番待ち。

今回は3番目。いつものように試験官によるハンドルロック、車体番号、灯火の確認と、ワタシの場合ハンドルがバーハンなので車幅の測定。それからレーンに移動しての排気音計測。これも社外マフラーの場合だけですね。
そんでもっていつものように
「付き添いは必要ですか?」
と聞かれたので
「光軸検査だけ2灯なのでお願いしたいです」
と言って、検査に進んだのですが、どういうわけか今回だけ付き添いがつかないというハプニング。ですがなんとかかんとか検査は無事終了。

早速シールも張り替えます。これでまた2年乗れますね。ちなみに今回の経費ですが、
自賠責保険: 9,870円
重量税 : 5,000円
検査料 : 1,700円
光軸検査 : 2,200円
--------------------
合計 :18,770円
安っ! 前回より自賠責保険料が下がって、さらにお安くなりました。自分でやればこの値段、お店にお願いすると基本整備代込みで5万はかかります。ただ整備は自分ということは、壊れても自己責任ですけど。
でもってお疲れ様の祝杯。

この後は麺活ですが、まだ開店しないのでLINEでもしながら暇つぶし。
そんでもって向かった先はこちら。

白河中華そば 孫市さん。久々ですねぇ。

西国分寺なので検査場からも近く、今回お邪魔しました。開店前ですがすでに3組待ってました。さすが人気店!

待ってる間にメニューチェック。でもここではワンタンメン一択ですわ。

卓上の調味料も一通り充実してますな。そんでもって4組目だったのでちょっと待ちましたがようやくの着丼。

ワンタンメン煮卵入りです。

相変わらずヤバい見た目。白河ラーメン、しかもとら系。美味しくないはずがありません。

麺もちょうどイイ固さで口の中で踊りますなぁ。スープは鶏がグッときますね。

ワンタンも滑らか。そして具が控えめなのがまたイイ。ワンタンは皮を楽しみたい派なので。

チャーシューはしっとり。これもいいですわー。

煮卵も美味しい。特に欠点らしいところも無く、今回も満足いたしました。
住所:国分寺市日吉町3-31-2
【おまけ】
家に帰って娘に飯を食べたのかを聞いたら、食べてないと言うので何か作ることにします。

業スーで買った豚汁の具ときしめんと油揚げ、それと前日の残り物を汁にぶっこんで・・・

けんちんきしめん天かすいり。冬はこういうのが美味いよね。
夜はもちろん祝杯! 冷凍じゃない生のカツオちゃんを探して、ありがたく頂きます。

お供は相変わらずの黒帯の番組。またも「気道確保からの洗浄」!
ちょっと飲み過ぎたなぁ(^^ゞ
ちなみに買い替えも検討しなかったわけではないんですが、F900XRとNinja650が思ったほど自分にはグッと来なかった。これに尽きますね。Z900はやはりあのリアシートが×、Z900RSはコスパ的にちょっと。GSX-S1000Fはやはりベースが古い。CBR650Rは前傾がしんどい、ストリートツインにはもうちょっとジジイになってから乗りたい。等々・・・。
まぁまた気になるバイクが出てきたら試乗しに行きますわ。
ということで、今回も事前にネットで多摩の検査場の検査を申し込み、第二ラウンドで予約。朝8時過ぎくらいに家を出て、まずはいつものこちらに直行。

米山自動車工業さん。ここで光軸検査と自賠責保険の加入、それと申請書類の記入を行います。
この日は天気も良くて、光軸検査が混んでました。

にもかかわらず、ワタシのFZくん、右のライトの調整ネジが固くて、なかなか光軸が入りません。大変ご面倒をおかけいたしました。次回は事前に確認しておきますね。
毎回ですが「最終的には光量だねぇ。ガッとふかして検査受けてくださいね」とアドバイス頂きます。

こちらでは申請書類の書き方も丁寧に教えて下さるので、いつも助かってます。書類ももらえるので全ての準備が一発で済みます。今回もありがとうございました。
そんでもって本番です。やってきました多摩自動車検査登録事務所。

最初にナンバーセンターで印紙を買います。続いて試験場のユーザー車検窓口で受け付け。その後は検査ラインで順番待ち。

今回は3番目。いつものように試験官によるハンドルロック、車体番号、灯火の確認と、ワタシの場合ハンドルがバーハンなので車幅の測定。それからレーンに移動しての排気音計測。これも社外マフラーの場合だけですね。
そんでもっていつものように
「付き添いは必要ですか?」
と聞かれたので
「光軸検査だけ2灯なのでお願いしたいです」
と言って、検査に進んだのですが、どういうわけか今回だけ付き添いがつかないというハプニング。ですがなんとかかんとか検査は無事終了。

早速シールも張り替えます。これでまた2年乗れますね。ちなみに今回の経費ですが、
自賠責保険: 9,870円
重量税 : 5,000円
検査料 : 1,700円
光軸検査 : 2,200円
--------------------
合計 :18,770円
安っ! 前回より自賠責保険料が下がって、さらにお安くなりました。自分でやればこの値段、お店にお願いすると基本整備代込みで5万はかかります。ただ整備は自分ということは、壊れても自己責任ですけど。
でもってお疲れ様の祝杯。

この後は麺活ですが、まだ開店しないのでLINEでもしながら暇つぶし。
そんでもって向かった先はこちら。

白河中華そば 孫市さん。久々ですねぇ。

西国分寺なので検査場からも近く、今回お邪魔しました。開店前ですがすでに3組待ってました。さすが人気店!

待ってる間にメニューチェック。でもここではワンタンメン一択ですわ。

卓上の調味料も一通り充実してますな。そんでもって4組目だったのでちょっと待ちましたがようやくの着丼。

ワンタンメン煮卵入りです。

相変わらずヤバい見た目。白河ラーメン、しかもとら系。美味しくないはずがありません。

麺もちょうどイイ固さで口の中で踊りますなぁ。スープは鶏がグッときますね。

ワンタンも滑らか。そして具が控えめなのがまたイイ。ワンタンは皮を楽しみたい派なので。

チャーシューはしっとり。これもいいですわー。

煮卵も美味しい。特に欠点らしいところも無く、今回も満足いたしました。
住所:国分寺市日吉町3-31-2
【おまけ】
家に帰って娘に飯を食べたのかを聞いたら、食べてないと言うので何か作ることにします。

業スーで買った豚汁の具ときしめんと油揚げ、それと前日の残り物を汁にぶっこんで・・・

けんちんきしめん天かすいり。冬はこういうのが美味いよね。
夜はもちろん祝杯! 冷凍じゃない生のカツオちゃんを探して、ありがたく頂きます。

お供は相変わらずの黒帯の番組。またも「気道確保からの洗浄」!
ちょっと飲み過ぎたなぁ(^^ゞ
2020年11月19日 (木) | Edit |
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これ、このまま増加傾向が止まらないと、マジで12月は何らかの制限がかかりそう。12月も1つだけ買ってあるライブチケットがあるので、何とか開催にこぎつけてくれると良いのですが、また払い戻しかなぁ・・・
さて、今回と次回はユーザー車検ネタですので、またも2日連続でいきます。
本多さんのライブに行った10/31。この日の日中はユーザー車検の事前整備でもありました。
と言っても今回はあまり手をかけず、ミニマムで行きます。いつものように整備点検簿をネットからダウンロードし、点検を進めます。

バッテリーは液補充。電圧は初回始動前でも12.4Vあるので問題無し。

リアブレーキのフルードは交換したいところですが、今回はパス。ここはホースをそのうち交換するつもりなので、その時にやります。

全然減らないリアブレーキのバッドもそろそろ替えるかなぁ。でもここもホースと一緒にやるつもり。

クーラントも交換した方がいいような気もするけど、ここもラジエター側のキャップを開けて変色も特にないのでそのまま。

そんでもって今回の問題はこのナンバー。まず、まさかのナンバー灯がつかない!

10年これに乗って初めてだなぁ、ここが切れたの。見た感じメーターランプと同じみたいですが、一旦家に帰ってサービスマニュアルを見ると・・・

書いてねぇじゃん! さすがヤマハwww

メーターランプは時々切れるので在庫があります。とりあえずこれで交換。

こんな感じですね。

ランプの取り付け部の造りがややメンドクサイ。こんなところに手間かけているのも、迷車FZ750ならではでしょうか。
次はナンバーにつけていたフックを外しておきます。適当なナットをこれまた在庫から探します。

使わないと思っても持ってると意外と使えるのがこの手のナットやネジ。

はい完成。続いて増し締め点検を進めますが、ウインカーのナットが緩んでた。

締め直します。あとはブレーキやエンジンマウントをチェック。

このへんは流石に緩みなし。

でも一通り気になる部分を確認していきます。

ハンドルはちょっとゆるかった。最後にアイドリング調整。

ちょっと気になったのはチョークが動作していない感じ。キャブレター側のチョークレバーの動作は問題無いので、とすると問題はプランジャー? だとするとちょっと面倒だなぁ。プランジャーがおかしくなるとスタート時だけじゃなくていずれ走行時の調子まで悪化するので厄介です。
そんでもって続いて11/4はタイヤ交換に近所のナップスさんへ。

相変わらずピットの予約が取りにくいので、開店30分前に行って朝から並びます。

平日なので、ここでリモートワークです。ドコモWIFIが使えないのでちょっとしんどい。いつものように会社スマホでテザリング。結局1.5時間くらい待ったかな。
ちなみに今回のタイヤも前回同様GT601。120/80-16と130/80-18なんてタイヤ、今は絶滅危惧種。これ以外には過去使っていたBT-45VとK300GP、あとはSPORT DEMONかPILOT ACTIV Vくらいかなぁ。どれもバイアスです。本来FZ750はラジアル指定なんですが、もう売ってないのよね。
ずっとBT-45Vを使ってましたが、パターンデザインがイマイチで、前回からGT601に変更。BT-45Vはフロントから減っていきますが、GT601はリアから減っていきますね。交換時点でリアが1mm、フロントは2mmですのでフロントはあと一年持ちそうでしたが、事前にメールで見積を確認したら、フロントタイヤの見積がバカ安だったので今回は前後交換です。
ちなみにピット予約は2りんかんの方が取りやすいのですが、ここが一番近いし、お世話になってる店員さんや整備士さんもいるので、ナップスさんをよく利用しています。10%OFFデーが最近無いのがちょっと残念。これも新コロの影響でしょうか。
タイヤ交換の後は麺活です!

新しいタイヤでやってきました、ラーメン魁力屋 三鷹大沢店 さん。

今回はバイクなので駐輪スペースの確保できるところでナップスさんから近いこちらをチョイス。卓上調味料も充実しています!

いつの間にかまた500円に戻ってますな。今度また娘と食べましょう。

これもウマそうだなぁ。肉たっぷり。でも今回のオーダーは醤油ラーメンの炒飯セット。

たくあん食べながら待ってると、程なくして着丼!

麺の固さと背脂は「普通」ですが、結構背脂浮いてます!

いやー、ウマそうっす。そして食べると実際美味い! スープがめちゃ熱! これもイイね。 家だとここまで熱くなるまで待てないんだよなぁ。冷凍から湯煎するから。

麺も歯切れよくイイ感じ。そして今回お初がこちら。

結構黒めの炒飯。これがまたアツアツ! そして意外にも旨い。もしかしたらラーメンより美味いかも。
チェーン店でこれぐらいの味で食べられたら嬉しいです!
大変美味しく頂きました。
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
これで準備万端。翌11/5に車検も予約したし、後は行くだけ。でも毎回光量検査が不安です。。。

これ、このまま増加傾向が止まらないと、マジで12月は何らかの制限がかかりそう。12月も1つだけ買ってあるライブチケットがあるので、何とか開催にこぎつけてくれると良いのですが、また払い戻しかなぁ・・・
さて、今回と次回はユーザー車検ネタですので、またも2日連続でいきます。
本多さんのライブに行った10/31。この日の日中はユーザー車検の事前整備でもありました。
と言っても今回はあまり手をかけず、ミニマムで行きます。いつものように整備点検簿をネットからダウンロードし、点検を進めます。

バッテリーは液補充。電圧は初回始動前でも12.4Vあるので問題無し。

リアブレーキのフルードは交換したいところですが、今回はパス。ここはホースをそのうち交換するつもりなので、その時にやります。

全然減らないリアブレーキのバッドもそろそろ替えるかなぁ。でもここもホースと一緒にやるつもり。

クーラントも交換した方がいいような気もするけど、ここもラジエター側のキャップを開けて変色も特にないのでそのまま。

そんでもって今回の問題はこのナンバー。まず、まさかのナンバー灯がつかない!

10年これに乗って初めてだなぁ、ここが切れたの。見た感じメーターランプと同じみたいですが、一旦家に帰ってサービスマニュアルを見ると・・・

書いてねぇじゃん! さすがヤマハwww

メーターランプは時々切れるので在庫があります。とりあえずこれで交換。

こんな感じですね。

ランプの取り付け部の造りがややメンドクサイ。こんなところに手間かけているのも、迷車FZ750ならではでしょうか。
次はナンバーにつけていたフックを外しておきます。適当なナットをこれまた在庫から探します。

使わないと思っても持ってると意外と使えるのがこの手のナットやネジ。

はい完成。続いて増し締め点検を進めますが、ウインカーのナットが緩んでた。

締め直します。あとはブレーキやエンジンマウントをチェック。

このへんは流石に緩みなし。

でも一通り気になる部分を確認していきます。

ハンドルはちょっとゆるかった。最後にアイドリング調整。

ちょっと気になったのはチョークが動作していない感じ。キャブレター側のチョークレバーの動作は問題無いので、とすると問題はプランジャー? だとするとちょっと面倒だなぁ。プランジャーがおかしくなるとスタート時だけじゃなくていずれ走行時の調子まで悪化するので厄介です。
そんでもって続いて11/4はタイヤ交換に近所のナップスさんへ。

相変わらずピットの予約が取りにくいので、開店30分前に行って朝から並びます。

平日なので、ここでリモートワークです。ドコモWIFIが使えないのでちょっとしんどい。いつものように会社スマホでテザリング。結局1.5時間くらい待ったかな。
ちなみに今回のタイヤも前回同様GT601。120/80-16と130/80-18なんてタイヤ、今は絶滅危惧種。これ以外には過去使っていたBT-45VとK300GP、あとはSPORT DEMONかPILOT ACTIV Vくらいかなぁ。どれもバイアスです。本来FZ750はラジアル指定なんですが、もう売ってないのよね。
ずっとBT-45Vを使ってましたが、パターンデザインがイマイチで、前回からGT601に変更。BT-45Vはフロントから減っていきますが、GT601はリアから減っていきますね。交換時点でリアが1mm、フロントは2mmですのでフロントはあと一年持ちそうでしたが、事前にメールで見積を確認したら、フロントタイヤの見積がバカ安だったので今回は前後交換です。
ちなみにピット予約は2りんかんの方が取りやすいのですが、ここが一番近いし、お世話になってる店員さんや整備士さんもいるので、ナップスさんをよく利用しています。10%OFFデーが最近無いのがちょっと残念。これも新コロの影響でしょうか。
タイヤ交換の後は麺活です!

新しいタイヤでやってきました、ラーメン魁力屋 三鷹大沢店 さん。

今回はバイクなので駐輪スペースの確保できるところでナップスさんから近いこちらをチョイス。卓上調味料も充実しています!

いつの間にかまた500円に戻ってますな。今度また娘と食べましょう。

これもウマそうだなぁ。肉たっぷり。でも今回のオーダーは醤油ラーメンの炒飯セット。

たくあん食べながら待ってると、程なくして着丼!

麺の固さと背脂は「普通」ですが、結構背脂浮いてます!

いやー、ウマそうっす。そして食べると実際美味い! スープがめちゃ熱! これもイイね。 家だとここまで熱くなるまで待てないんだよなぁ。冷凍から湯煎するから。

麺も歯切れよくイイ感じ。そして今回お初がこちら。

結構黒めの炒飯。これがまたアツアツ! そして意外にも旨い。もしかしたらラーメンより美味いかも。
チェーン店でこれぐらいの味で食べられたら嬉しいです!
大変美味しく頂きました。
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
これで準備万端。翌11/5に車検も予約したし、後は行くだけ。でも毎回光量検査が不安です。。。
2020年11月17日 (火) | Edit |
先週末から急に気温が戻ってきてますなぁ。こうなると・・・

って感じになりますが、さて今後の天気はどーなりますかいな?
ということで今日のUPは10/31、世の中一般的にはいわゆるハロウィーンですな。
この日は日中にFZ750の車検整備をやってましたが、こちらについては次回UPします。
夜は久々におでかけです。何といっても久々のライブっす。

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
もともとチケット販売は40枚で、その時は迷っているうちに完売してしまい、こりゃ今回は観られないなぁ・・・と思っていたのですが、直前に10席増やすことを知ったので即予約! いやーギリギリのところでセーフでしたわ。
ということで、まずは腹ごしらえ。先日のTOEIC試験で食べそびれたかめやさんにお邪魔します。

ちょっとお腹に入れる程度の食事であれば、立ちそばが最適ですわ。

ここに来たらもう天玉そばしかないっすね。またしての残業の途中下車の味。

このもっさりした格調低い天ぷらがまた何とも言えずイイんですよ。こういう時はラーメンよりこっちだねぇ。

ここは玉子がいわゆる温玉で、これがまたいい。もちろん生の月見も嫌いではないけれど、両方好きだねぇ。
最近はリモートワークばかりで立ちそば屋に全然いかないけど、久々に納得の味でした。
住所:新宿区西新宿1-2-10
そんでもって地下道をくぐって東口へ。

人だらけですな(^^ゞ
まだちょっと時間があるので、いつもの紀伊国屋チェック!

香ばしい陳列チェックの後は・・・

店頭の特設コーナーは鬼滅の刃一色!

昔はブロともさんがこの付録をチェックしてるのを見て「そんなにこういうのほしいかなぁ・・・?」と思っていたんですが、いつの間にか自分も欲しくなっている・・・(^^ゞ
そろそろ集合時間になりそうなので、お店に向かいましょう。

ということでやってまいりました新宿ピットイン! 前回は昨年の11月なのでほぼ1年前ですな。

このへんの張り紙も懐かしいです。

ちなみに皆さんライブハウスとなると、一番心配なのはコロナ対策なんじゃないでしょうか? 実際ワタシもちょっと不安でした。特に10月頭のTOEIC試験で隣に咳ゲホゲホ&鼻じゅるじゅるマンが来た時に、
「もしこんな人がライブハウスに来たら完全にアウト!」
と思ったものの、よく考えるとそのリスクは低いんじゃないかと思います。
まず、新宿ピットインのライブは基本キャンセルが可能ですし、また支払いも当日なので、予約したのに当日来ない人もいるくらいなので、キャンセルのハードルが低いんです。だから具合が悪くても無理してくる人って、まずいないんじゃないかと思います。
また来る人もけっこう年配の人が多いので、その点でもある程度分別のある対応を各自をしてくれると思います。新コロの特徴として、高齢者の重症化が言われてますので、皆さん怖いですからね。
(実際TOEICゲホゲホマンは二十代前半くらいの若い方でしたし)
加えて新宿ピットインではマスクの着用と入場前の検温をちゃんと実施してました。これもTOEIC試験は検温無しだったもんなぁ。ホントにあれ、もらわなくてラッキーでした。
ちなみに新宿ピットインでは予約と言っても席を予約するわけではなく、入場順を予約する形で、先に入場した方が自分の好みの席を取れるというスタイルです。だから順番に呼ばれるまでは入り口前で待つ必要があります。

あえて言うとここが多少密ですが、それでも皆さん適当にディスタンスを取ろうという意識は垣間見えました。

と言う感じで、ワクワクしながらの入場です。入口で4,400円をお支払いして、ワンドリンク頂いて席に着きます。

当然追加枠なので最後尾ですわ。でもいつもここだから違和感なし。しかもデカいホールじゃないのでここでも演者のお顔はよく見えます。コロナ以前と比べて極端に座席数が減ったという印象は薄く、隣の席との間隔もあまり以前と変わらない感じです。隣の席との間にシールドもありませんが、ジャズのライブでシャウトする人もいませんから。本多さんを除いては。
ちなみにここには咳ゲホゲホマンも鼻じゅるじゅるマンもいませんでした。やはり大人の遊び場ですかね。

ワンドリンクはビールを選択。これでいつもの「気道確保からの洗浄」ですわwww
そんでもって19:30よりライブスタート! 最初にセットリストですが本多さんのブログより寸借。
1st:
♪Spanish Tears
♪Synchronized Quartet
♪Loving You Slowly
♪Azuma Bashi
2nd:
♪Shuffle Castle
♪Heart On The Highway
♪Dream Comes True
♪キッチン(本多&野力Duo)
♪マルサの女
Encore:
♪Captain Senor Mouse
ライブ中にあれ? と思って実はセトリをお待ちしていたのですが、これ昨年の春に3人で行ったライブとTachimachiが無いだけで全く同じ構成でした。
でも今回はギターが入るので、前回とはまた違った趣なんですけどね。

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
今回のメンバーは、本多俊之(Sax),野力奏一(P),グレッグ・リー(B),奥平真吾(Ds),井上 銘(G)。ギターの井上さん以外はこれまた前回と同じ。
最初の2曲はBW4での演奏。皆さん時節柄マスクしての登場。新コロの影響で本多さんも8月までは人前で演奏できなかったそうで、久々にやった時はだいぶ緊張されたそうです。それでもオープニングトークは絶好調! そしてグレッグがベースを忘れてステージに来てしまい、いざ演奏しようとして変な間が出来てしまったけど、これでつかみはOKって感じですかね。
アルバム「Spanish Tears」は、フュージョンドラマーと紹介された奥平さんと、名古屋からタクシーで帰ってきた武勇伝を披露された野力さんが既に参加されていましたが、奥平さんは「半ズボンで演奏してた」と本多さんに紹介されてて、そんな歳だった? と思いながら後でググったら、1980年の時は、まだ中学生だったわけね。これは今更ながらちょっとビックリ!
本多さんと野力さんとグレッグは同い年らしいのですが、BWとしては新参者のグレッグ。当時ネタについていけなかったようで、もじもじくん状態。すると本多さんから
「じゃあ一緒にアルバム作ろうね! グレッグ。 新宿ピットインさんよろしくお願いしまーす!」
とアピールがwww
2曲目の「Synchronized Quartet」では大御所との演奏は〇〇〇〇〇な話を前日の第二部でしゃべっちゃったら、そのまま配信されちゃってヤベェ的な話題で、会場もまた盛り上がりました。
そして今回の目玉、井上銘さん登場!

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
ワタシ、この方全く存じ上げなくて、「なんか今時の若いにいちゃんが来たなぁ」と思ったんですが、演奏をお聞きしたらこれがまたよいのよ! そしてやはりギターが入ると前回のライブとは全く違う感じになりますな。いい。いいですねぇ。
あっという間の第一部が終了。控室に下がる本多さんのシャウトが聞こえて、会場の皆さんも盛り上がる。そして休憩タイム=飲みタイム。

ジンライムにスイッチ。このライブ、税抜きで4,000円でしょう? 50人でも総額200,000円ですよ。皆さん追加でもう一杯くらい頼みましょう。
後半はオンライン配信になるため、前日の反省もあってか本多さんのしゃべりはやや少な目?

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
2曲目の「Heart On The Highway」ではグレッグの長ーいベースソロも。途中でSmoke on the Waterを入れるお茶目ぶり。
「キッチン」は前回同様本多さんと野力さんの2人だけ。しっとりと行きますわ。

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
ラストはこれをやらないと終われないって感じになってますが「マルサの女」。演奏前にグレッグが「楽譜ないわー」と探し出すものの、
「やっぱり楽譜いらない」
とまさかの一人ボケツッコミ! それにしても「マルサの女」はギターが入るとこんな感じになるんですね。これはちょっと新鮮でした。アンコールは娘も大好きな「Captain Senor Mouse」で締めました。
やっぱ久々の生ライブはいいですねぇ! 最高ですわ。本日11/17の時点で新コロの諸症状は全くごさいませんので、やはりここはコントロールされている場所ということではないかなーと思います。
また面白そうなライブがあれば、お邪魔したいと思います。

帰りにドコモのタワーを見ながら「また観に来れるといいなぁ・・・」と思いつつ、新宿から電車で帰りました。いやー、楽しかった。

って感じになりますが、さて今後の天気はどーなりますかいな?
ということで今日のUPは10/31、世の中一般的にはいわゆるハロウィーンですな。
この日は日中にFZ750の車検整備をやってましたが、こちらについては次回UPします。
夜は久々におでかけです。何といっても久々のライブっす。

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
もともとチケット販売は40枚で、その時は迷っているうちに完売してしまい、こりゃ今回は観られないなぁ・・・と思っていたのですが、直前に10席増やすことを知ったので即予約! いやーギリギリのところでセーフでしたわ。
ということで、まずは腹ごしらえ。先日のTOEIC試験で食べそびれたかめやさんにお邪魔します。

ちょっとお腹に入れる程度の食事であれば、立ちそばが最適ですわ。

ここに来たらもう天玉そばしかないっすね。またしての残業の途中下車の味。

このもっさりした格調低い天ぷらがまた何とも言えずイイんですよ。こういう時はラーメンよりこっちだねぇ。

ここは玉子がいわゆる温玉で、これがまたいい。もちろん生の月見も嫌いではないけれど、両方好きだねぇ。
最近はリモートワークばかりで立ちそば屋に全然いかないけど、久々に納得の味でした。
住所:新宿区西新宿1-2-10
そんでもって地下道をくぐって東口へ。

人だらけですな(^^ゞ
まだちょっと時間があるので、いつもの紀伊国屋チェック!

香ばしい陳列チェックの後は・・・

店頭の特設コーナーは鬼滅の刃一色!

昔はブロともさんがこの付録をチェックしてるのを見て「そんなにこういうのほしいかなぁ・・・?」と思っていたんですが、いつの間にか自分も欲しくなっている・・・(^^ゞ
そろそろ集合時間になりそうなので、お店に向かいましょう。

ということでやってまいりました新宿ピットイン! 前回は昨年の11月なのでほぼ1年前ですな。

このへんの張り紙も懐かしいです。

ちなみに皆さんライブハウスとなると、一番心配なのはコロナ対策なんじゃないでしょうか? 実際ワタシもちょっと不安でした。特に10月頭のTOEIC試験で隣に咳ゲホゲホ&鼻じゅるじゅるマンが来た時に、
「もしこんな人がライブハウスに来たら完全にアウト!」
と思ったものの、よく考えるとそのリスクは低いんじゃないかと思います。
まず、新宿ピットインのライブは基本キャンセルが可能ですし、また支払いも当日なので、予約したのに当日来ない人もいるくらいなので、キャンセルのハードルが低いんです。だから具合が悪くても無理してくる人って、まずいないんじゃないかと思います。
また来る人もけっこう年配の人が多いので、その点でもある程度分別のある対応を各自をしてくれると思います。新コロの特徴として、高齢者の重症化が言われてますので、皆さん怖いですからね。
(実際TOEICゲホゲホマンは二十代前半くらいの若い方でしたし)
加えて新宿ピットインではマスクの着用と入場前の検温をちゃんと実施してました。これもTOEIC試験は検温無しだったもんなぁ。ホントにあれ、もらわなくてラッキーでした。
ちなみに新宿ピットインでは予約と言っても席を予約するわけではなく、入場順を予約する形で、先に入場した方が自分の好みの席を取れるというスタイルです。だから順番に呼ばれるまでは入り口前で待つ必要があります。

あえて言うとここが多少密ですが、それでも皆さん適当にディスタンスを取ろうという意識は垣間見えました。

と言う感じで、ワクワクしながらの入場です。入口で4,400円をお支払いして、ワンドリンク頂いて席に着きます。

当然追加枠なので最後尾ですわ。でもいつもここだから違和感なし。しかもデカいホールじゃないのでここでも演者のお顔はよく見えます。コロナ以前と比べて極端に座席数が減ったという印象は薄く、隣の席との間隔もあまり以前と変わらない感じです。隣の席との間にシールドもありませんが、ジャズのライブでシャウトする人もいませんから。本多さんを除いては。
ちなみにここには咳ゲホゲホマンも鼻じゅるじゅるマンもいませんでした。やはり大人の遊び場ですかね。

ワンドリンクはビールを選択。これでいつもの「気道確保からの洗浄」ですわwww
そんでもって19:30よりライブスタート! 最初にセットリストですが本多さんのブログより寸借。
1st:
♪Spanish Tears
♪Synchronized Quartet
♪Loving You Slowly
♪Azuma Bashi
2nd:
♪Shuffle Castle
♪Heart On The Highway
♪Dream Comes True
♪キッチン(本多&野力Duo)
♪マルサの女
Encore:
♪Captain Senor Mouse
ライブ中にあれ? と思って実はセトリをお待ちしていたのですが、これ昨年の春に3人で行ったライブとTachimachiが無いだけで全く同じ構成でした。
でも今回はギターが入るので、前回とはまた違った趣なんですけどね。

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
今回のメンバーは、本多俊之(Sax),野力奏一(P),グレッグ・リー(B),奥平真吾(Ds),井上 銘(G)。ギターの井上さん以外はこれまた前回と同じ。
最初の2曲はBW4での演奏。皆さん時節柄マスクしての登場。新コロの影響で本多さんも8月までは人前で演奏できなかったそうで、久々にやった時はだいぶ緊張されたそうです。それでもオープニングトークは絶好調! そしてグレッグがベースを忘れてステージに来てしまい、いざ演奏しようとして変な間が出来てしまったけど、これでつかみはOKって感じですかね。
アルバム「Spanish Tears」は、フュージョンドラマーと紹介された奥平さんと、名古屋からタクシーで帰ってきた武勇伝を披露された野力さんが既に参加されていましたが、奥平さんは「半ズボンで演奏してた」と本多さんに紹介されてて、そんな歳だった? と思いながら後でググったら、1980年の時は、まだ中学生だったわけね。これは今更ながらちょっとビックリ!
本多さんと野力さんとグレッグは同い年らしいのですが、BWとしては新参者のグレッグ。当時ネタについていけなかったようで、もじもじくん状態。すると本多さんから
「じゃあ一緒にアルバム作ろうね! グレッグ。 新宿ピットインさんよろしくお願いしまーす!」
とアピールがwww
2曲目の「Synchronized Quartet」では大御所との演奏は〇〇〇〇〇な話を前日の第二部でしゃべっちゃったら、そのまま配信されちゃってヤベェ的な話題で、会場もまた盛り上がりました。
そして今回の目玉、井上銘さん登場!

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
ワタシ、この方全く存じ上げなくて、「なんか今時の若いにいちゃんが来たなぁ」と思ったんですが、演奏をお聞きしたらこれがまたよいのよ! そしてやはりギターが入ると前回のライブとは全く違う感じになりますな。いい。いいですねぇ。
あっという間の第一部が終了。控室に下がる本多さんのシャウトが聞こえて、会場の皆さんも盛り上がる。そして休憩タイム=飲みタイム。

ジンライムにスイッチ。このライブ、税抜きで4,000円でしょう? 50人でも総額200,000円ですよ。皆さん追加でもう一杯くらい頼みましょう。
後半はオンライン配信になるため、前日の反省もあってか本多さんのしゃべりはやや少な目?

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
2曲目の「Heart On The Highway」ではグレッグの長ーいベースソロも。途中でSmoke on the Waterを入れるお茶目ぶり。
「キッチン」は前回同様本多さんと野力さんの2人だけ。しっとりと行きますわ。

(@pit_inn_さんからお借りしました。)
ラストはこれをやらないと終われないって感じになってますが「マルサの女」。演奏前にグレッグが「楽譜ないわー」と探し出すものの、
「やっぱり楽譜いらない」
とまさかの一人ボケツッコミ! それにしても「マルサの女」はギターが入るとこんな感じになるんですね。これはちょっと新鮮でした。アンコールは娘も大好きな「Captain Senor Mouse」で締めました。
やっぱ久々の生ライブはいいですねぇ! 最高ですわ。本日11/17の時点で新コロの諸症状は全くごさいませんので、やはりここはコントロールされている場所ということではないかなーと思います。
また面白そうなライブがあれば、お邪魔したいと思います。

帰りにドコモのタワーを見ながら「また観に来れるといいなぁ・・・」と思いつつ、新宿から電車で帰りました。いやー、楽しかった。
2020年11月15日 (日) | Edit |
新コロの感染者もだいぶ上昇傾向にありますが・・・

(ネタ元はこちら)
GOTO効果もあってか、皆さん最近はあまり気にしない感じですねぇ。ワタシも過度に気にする必要な無いように思うんですが、ここ最近の週末の渋滞状況は異常で、適当なところで少しだけセーブした方がいいかもしれませんねぇ。そろそろ寒くなってきますし。
さて、本日はくるキャン△ the 3rdの後のお昼ご飯。
今回はpieceさんご推奨の豊田の珉珉に行こうと思ったのですが・・・

掲載保留??
行ってみて食べられんのはちょっと困る。ということで、ここは
「また吾衛門に行って餃子食ってみるかぁ」
ということで、再びの吾衛門さんに訪問です。

大垂水までは天気がイマイチでしたが、やや持ち直してきたようです。

前回の駐車場は満杯でしたので、その近くの駐車場に停めて、走ってお店にGO!
しかしここで
「クッセェ~! 超クセェ!」
朝嗅いだパーコレーターの蓋によく似た、くっせぇにおい。原因はこれ。

銀杏パワー全開! 踏んでしまってライトスリッポンもメッチャ臭くなってしまった(^^ゞ

そして今回は行列無し! 銀杏臭で待っていられないのかもしれません。だって店の中まで銀杏くさい。
オーダーするのは中華そばと餃子。卓上にはいつものGABAN!

(手ブレまくってすみません)
ふと上を見上げると・・・

男カワサキ。こちらのオーナーはZ1でも乗っていらっしゃるのかしら?
そうこうしているうちに着丼です。

玉ねぎはノーマルです。

前回は玉ねぎ多めで一面玉ねぎでしたが、今回は麺が良く見えます。そして餃子も到着。

ラーメンのサイドメニューにはちょうどいいサイズ。でも前回見た時よりは「至って普通だなぁ」という感想。

やっぱここは甘めのスープに玉ねぎのコンビネーション、そして歯切れのよい麺の味わいが秀逸ですなぁ。

餃子も旨いっす。

このスープを吸った海苔がまたヤバい。海苔マシもいいね。

そしてチャーシューもまいうー! ここは餃子よりはチャーシューの方がいいな、やっぱり。
そんでもって前回気になったこれ。

この手のラーメンにニンニクは合うのか? ちょっと疑問でしたが、pieceさんも「なんか忘れてると思ったら、卓上のおろしにんにくの投入…」って書いていたので、ワタシもイッてみます。
これは合う! 旨いですねぇ。昔高山ラーメンにニンニクを入れた時を思い出したなぁ。合うわぁ。
今回も美味しく頂きました。
住所:八王子市千人町3-3-3
ここからはR20をダラダラ帰るだけ。キャンプで疲れているはずですが、意外と平気でした。
そう言えば今回、一つやからしてしまったのが・・・

大事な火吹き棒を壊してしまった。椅子に置いていたら誤って座ってしまって、2つに外れてしまいました。
まぁセリアで予備買ったしいいかな・・・とも思ったのですが。。。

やっぱり長さが短いのよね。でもって前回買ったものをまた買おうかと思ったのですが、これが売ってない。
うーむ。
とりあえず飲むしかねぇな。

ということで黒帯と共に本日も「気道確保からの洗浄」で締めました。

(ネタ元はこちら)
GOTO効果もあってか、皆さん最近はあまり気にしない感じですねぇ。ワタシも過度に気にする必要な無いように思うんですが、ここ最近の週末の渋滞状況は異常で、適当なところで少しだけセーブした方がいいかもしれませんねぇ。そろそろ寒くなってきますし。
さて、本日はくるキャン△ the 3rdの後のお昼ご飯。
今回はpieceさんご推奨の豊田の珉珉に行こうと思ったのですが・・・

掲載保留??
行ってみて食べられんのはちょっと困る。ということで、ここは
「また吾衛門に行って餃子食ってみるかぁ」
ということで、再びの吾衛門さんに訪問です。

大垂水までは天気がイマイチでしたが、やや持ち直してきたようです。

前回の駐車場は満杯でしたので、その近くの駐車場に停めて、走ってお店にGO!
しかしここで
「クッセェ~! 超クセェ!」
朝嗅いだパーコレーターの蓋によく似た、くっせぇにおい。原因はこれ。

銀杏パワー全開! 踏んでしまってライトスリッポンもメッチャ臭くなってしまった(^^ゞ

そして今回は行列無し! 銀杏臭で待っていられないのかもしれません。だって店の中まで銀杏くさい。
オーダーするのは中華そばと餃子。卓上にはいつものGABAN!

(手ブレまくってすみません)
ふと上を見上げると・・・

男カワサキ。こちらのオーナーはZ1でも乗っていらっしゃるのかしら?
そうこうしているうちに着丼です。

玉ねぎはノーマルです。

前回は玉ねぎ多めで一面玉ねぎでしたが、今回は麺が良く見えます。そして餃子も到着。

ラーメンのサイドメニューにはちょうどいいサイズ。でも前回見た時よりは「至って普通だなぁ」という感想。

やっぱここは甘めのスープに玉ねぎのコンビネーション、そして歯切れのよい麺の味わいが秀逸ですなぁ。

餃子も旨いっす。

このスープを吸った海苔がまたヤバい。海苔マシもいいね。

そしてチャーシューもまいうー! ここは餃子よりはチャーシューの方がいいな、やっぱり。
そんでもって前回気になったこれ。

この手のラーメンにニンニクは合うのか? ちょっと疑問でしたが、pieceさんも「なんか忘れてると思ったら、卓上のおろしにんにくの投入…」って書いていたので、ワタシもイッてみます。
これは合う! 旨いですねぇ。昔高山ラーメンにニンニクを入れた時を思い出したなぁ。合うわぁ。
今回も美味しく頂きました。
住所:八王子市千人町3-3-3
ここからはR20をダラダラ帰るだけ。キャンプで疲れているはずですが、意外と平気でした。
そう言えば今回、一つやからしてしまったのが・・・

大事な火吹き棒を壊してしまった。椅子に置いていたら誤って座ってしまって、2つに外れてしまいました。
まぁセリアで予備買ったしいいかな・・・とも思ったのですが。。。

やっぱり長さが短いのよね。でもって前回買ったものをまた買おうかと思ったのですが、これが売ってない。
うーむ。
とりあえず飲むしかねぇな。

ということで黒帯と共に本日も「気道確保からの洗浄」で締めました。
2020年11月14日 (土) | Edit |
くるキャン△2日目、10/30の明け方・・・

あれ? 真っ黒。

そうか、テントがバンドックじゃなかったんだっけ。
まだ暗い4:00に目覚めました。強引にまた寝ようかと思いましたが、トイレも行きたい。
しばらく考えましたが、しかたなく起きてまずは床に転がしてた温度計を確認。

ピンボケですが、意外に温かいじゃん。ベンチレーションは全閉なので湿度は上がりますな。たぶん外は7℃とかかなぁ? 計ってないからわからんけど、何となく。
温度計を見るため一度シュラフを開けてしまうと、なんかシュラフの中も寒くなってしまったので、上:フリース+ダウン、下:中綿入りパンツを着込んで、外に出てトイレタイム。
やっぱ寝てると明け方にかけてだんだん寒くなるね。ただ、シュラフが寒いというより、コットが寒いんじゃないかなぁ。結局ダウンが押し潰される背中とおケツが冷えるのよ。
昨年の9月末の北軽井沢と、今年の10月頭のほったらかしで何が違うか? と思い起こせば、やはりコットかインフレータブルマットか? ってところ。コットって地面から遠くなるので寒さに強いと思ったらそうでもないのね。pieceさんの「下がスースーする」ってこれのことかぁ?
とりあえず今回は対策としてインフレータブルマットを膨らまし、コットの上に載せました。
これで着込んだ服をそのままにシュラフに入ると、圧倒的なぬくぬく! やはり綿もどきのスウェットだけでは無謀だったかぁ。
これでようやくまた眠れると思ったら、ここからがまた想定外の事態!
このタイミングで起きてしまうと、うるさくて眠れんのよ。。。
何でかというと、まずこれ。

4:00を過ぎると温泉に行くために起きだす人が出てきます。そしてこのロケーション。

区画サイトの奥にハナレサイトがあるので、皆さん温泉に行く場合区画サイトの前の道路を通ります。ワタシは道路側にテントを張ったので、寝てるすぐ横の砂利道を人が歩くことになります。
更に追い討ちをかけるように、温泉に行った後でアラームのバイブが鳴りっぱなしのテントがあったみたいで、まだ暗いのにブーブーうるせぇんだよ。
結局このバイブが止まって、ようやく眠れました。。。。
そして6:30くらいにまた起きたのですが、今度は朝の火おこしにブロアー使ってるヤツが!
いくらなんでも7時前にブロアーはねぇだろう、と若干プリプリしつつ、ワタシも起床。

曇天。富士山も見えないので、風呂はまた帰りがけでいいや。
あらためて寝床を確認。

マット・オン・ザ・コット。これはなかなかよかった! 腰も痛くならないし、冷たくも無い。最初からこれにすればよかった。
まず火おこししましょう。ブロアー事件の後なので、こっちも遠慮なくバーナー使います。

まだ寒いので、中綿入りパンツは着たままです。

そんでもって、目覚めのコーヒーいきます!

やっぱりコレですな。もうパックのドリップコーヒーには戻れません。
ただこのパーコレーター。蓋の樹脂部分が異様にクサイ。まぁ四半世紀物の有機物なのでしかたないのかもしれませんが、洗った時にたまたま嗅いだらヤバかった。何に例えたらいいのかすぐわかりませんでしたが、とにかくクサった。お湯がクサくならなかったのがせめてもの救い。

コーヒーの中に青空?

100均のステンレスカップでも十分美味い。ここで昨晩着込んだものをあらためて確認。

左からダウンジャケット、フリース、中綿パンツ。ダウンは街用のヤツを昨晩も着てたんですが、かなり煙クサい。次回はキャンプ専用にワークマンの「着る寝袋」こと、「エアロストレッチアルティメットフーデッドパーカー」を用意しましょう。
そんでもって朝ごはんの準備を始めます。今回はご飯を炊きます!

前回は使わなかったメスティン。白飯を用意します。

この時点で8:00。気温は10℃。
おかずは目玉焼きにしますが、ハムがないのでギョニエッグです。

まずはギョニーを炒めて・・・

玉子入れて蒸し焼き!

いいねぇ。これ塩コショウで頂きます。あとは昨日のサラダをクーラーバッグから出して、みそ汁は・・・忘れたので松茸の味お吸い物です。

概ね8:30。お腹もすきました! 目玉焼きは派手に崩して頂きます。

半生の黄身が(゚д゚)ウマー
メスティンご飯は半分残して一旦ごちそうさま。食後は地味に撤収作業を進めます。
画像を撮り忘れて無いんですが、ここでも感心したのはモンベル君のシュラフ。袋にしまうのがノーストレスっていうか、今までのYOGOTOと比べて圧倒的に劇的に楽なんです!
前回コールマンのツーリングドームSTにも同じ感想を持ちましたが、やはり撤収が楽だというのは重要! 一流メーカーはこういうところが違うんだなぁと納得しました。温かいのに楽、そりゃ売れるわな。この点だけでもこのシュラフ買って良かった。YOGOTOは汗まみれになる夏専用にしよう。
そしてタープと食器以外は一通り片付けたところで、最後にメスティンの残りのご飯をこれで頂きます。

無印の参鶏湯です。

この時点で10:00。残り1時間です。5分温めてメスティンに開けて、メスティンもちょっと火にかけます。

これ、噂通りなかなか美味いっす。朝ごはんにもピッタリ。

でも一合全部食べるとけっこうお腹いっぱいですわ。
これを食べきったら食器を洗ってしまい、乾かしていたグランドシートをたたみ、最後にタープを片付けますが、相変わらずDODのタープの横に通したポールが外れない!
若干焦りましたが、何とか撤収完了できたのは10:55。まさかのチェックアウト5分前ですが、お隣のカップルさんはまだやってました(^^ゞ

ついでにいうと、反対側の家族連れはちょっと前に撤収したものの、お父さんが撤収中に奥さんや子供に檄を飛ばし過ぎて、ちょっと険悪な雰囲気になってました。横で聞いてて
「そんなに怒ったらウチみたいに奥さん付き合ってくれなくなっちゃうよ・・・」
と思いながら、日頃の自分をまた反省。

さらば、ほったらかしキャンプ場。流石に今年は今回が最後かな。また来年よろしくお願いします。
そしてすぐ隣に移動。

やっぱり温泉に入っておかないとね。

今回は「あっちの湯」。まさかこんなに早く来るなんて、全くの想定外。

(撮影禁止なので拾い物です)
ま、富士山は見えませんでしたけどね。

でも全然楽しめました。朝の騒がしささえなければなぁ。区画サイトは景色は最高なんだけど。

今回はドデカミンで水分補給。

ちょうどお昼ですが、お腹は今回も全く空かないので、またしてもR20をダラダラ帰りました。
遅めのお昼は・・・・次回UPします。

あれ? 真っ黒。

そうか、テントがバンドックじゃなかったんだっけ。
まだ暗い4:00に目覚めました。強引にまた寝ようかと思いましたが、トイレも行きたい。
しばらく考えましたが、しかたなく起きてまずは床に転がしてた温度計を確認。

ピンボケですが、意外に温かいじゃん。ベンチレーションは全閉なので湿度は上がりますな。たぶん外は7℃とかかなぁ? 計ってないからわからんけど、何となく。
温度計を見るため一度シュラフを開けてしまうと、なんかシュラフの中も寒くなってしまったので、上:フリース+ダウン、下:中綿入りパンツを着込んで、外に出てトイレタイム。
やっぱ寝てると明け方にかけてだんだん寒くなるね。ただ、シュラフが寒いというより、コットが寒いんじゃないかなぁ。結局ダウンが押し潰される背中とおケツが冷えるのよ。
昨年の9月末の北軽井沢と、今年の10月頭のほったらかしで何が違うか? と思い起こせば、やはりコットかインフレータブルマットか? ってところ。コットって地面から遠くなるので寒さに強いと思ったらそうでもないのね。pieceさんの「下がスースーする」ってこれのことかぁ?
とりあえず今回は対策としてインフレータブルマットを膨らまし、コットの上に載せました。
これで着込んだ服をそのままにシュラフに入ると、圧倒的なぬくぬく! やはり綿もどきのスウェットだけでは無謀だったかぁ。
これでようやくまた眠れると思ったら、ここからがまた想定外の事態!
このタイミングで起きてしまうと、うるさくて眠れんのよ。。。
何でかというと、まずこれ。

4:00を過ぎると温泉に行くために起きだす人が出てきます。そしてこのロケーション。

区画サイトの奥にハナレサイトがあるので、皆さん温泉に行く場合区画サイトの前の道路を通ります。ワタシは道路側にテントを張ったので、寝てるすぐ横の砂利道を人が歩くことになります。
更に追い討ちをかけるように、温泉に行った後でアラームのバイブが鳴りっぱなしのテントがあったみたいで、まだ暗いのにブーブーうるせぇんだよ。
結局このバイブが止まって、ようやく眠れました。。。。
そして6:30くらいにまた起きたのですが、今度は朝の火おこしにブロアー使ってるヤツが!
いくらなんでも7時前にブロアーはねぇだろう、と若干プリプリしつつ、ワタシも起床。

曇天。富士山も見えないので、風呂はまた帰りがけでいいや。
あらためて寝床を確認。

マット・オン・ザ・コット。これはなかなかよかった! 腰も痛くならないし、冷たくも無い。最初からこれにすればよかった。
まず火おこししましょう。ブロアー事件の後なので、こっちも遠慮なくバーナー使います。

まだ寒いので、中綿入りパンツは着たままです。

そんでもって、目覚めのコーヒーいきます!

やっぱりコレですな。もうパックのドリップコーヒーには戻れません。
ただこのパーコレーター。蓋の樹脂部分が異様にクサイ。まぁ四半世紀物の有機物なのでしかたないのかもしれませんが、洗った時にたまたま嗅いだらヤバかった。何に例えたらいいのかすぐわかりませんでしたが、とにかくクサった。お湯がクサくならなかったのがせめてもの救い。

コーヒーの中に青空?

100均のステンレスカップでも十分美味い。ここで昨晩着込んだものをあらためて確認。

左からダウンジャケット、フリース、中綿パンツ。ダウンは街用のヤツを昨晩も着てたんですが、かなり煙クサい。次回はキャンプ専用にワークマンの「着る寝袋」こと、「エアロストレッチアルティメットフーデッドパーカー」を用意しましょう。
そんでもって朝ごはんの準備を始めます。今回はご飯を炊きます!

前回は使わなかったメスティン。白飯を用意します。

この時点で8:00。気温は10℃。
おかずは目玉焼きにしますが、ハムがないのでギョニエッグです。

まずはギョニーを炒めて・・・

玉子入れて蒸し焼き!

いいねぇ。これ塩コショウで頂きます。あとは昨日のサラダをクーラーバッグから出して、みそ汁は・・・忘れたので松茸の味お吸い物です。

概ね8:30。お腹もすきました! 目玉焼きは派手に崩して頂きます。

半生の黄身が(゚д゚)ウマー
メスティンご飯は半分残して一旦ごちそうさま。食後は地味に撤収作業を進めます。
画像を撮り忘れて無いんですが、ここでも感心したのはモンベル君のシュラフ。袋にしまうのがノーストレスっていうか、今までのYOGOTOと比べて圧倒的に劇的に楽なんです!
前回コールマンのツーリングドームSTにも同じ感想を持ちましたが、やはり撤収が楽だというのは重要! 一流メーカーはこういうところが違うんだなぁと納得しました。温かいのに楽、そりゃ売れるわな。この点だけでもこのシュラフ買って良かった。YOGOTOは汗まみれになる夏専用にしよう。
そしてタープと食器以外は一通り片付けたところで、最後にメスティンの残りのご飯をこれで頂きます。

無印の参鶏湯です。

この時点で10:00。残り1時間です。5分温めてメスティンに開けて、メスティンもちょっと火にかけます。

これ、噂通りなかなか美味いっす。朝ごはんにもピッタリ。

でも一合全部食べるとけっこうお腹いっぱいですわ。
これを食べきったら食器を洗ってしまい、乾かしていたグランドシートをたたみ、最後にタープを片付けますが、相変わらずDODのタープの横に通したポールが外れない!
若干焦りましたが、何とか撤収完了できたのは10:55。まさかのチェックアウト5分前ですが、お隣のカップルさんはまだやってました(^^ゞ

ついでにいうと、反対側の家族連れはちょっと前に撤収したものの、お父さんが撤収中に奥さんや子供に檄を飛ばし過ぎて、ちょっと険悪な雰囲気になってました。横で聞いてて
「そんなに怒ったらウチみたいに奥さん付き合ってくれなくなっちゃうよ・・・」
と思いながら、日頃の自分をまた反省。

さらば、ほったらかしキャンプ場。流石に今年は今回が最後かな。また来年よろしくお願いします。
そしてすぐ隣に移動。

やっぱり温泉に入っておかないとね。

今回は「あっちの湯」。まさかこんなに早く来るなんて、全くの想定外。

(撮影禁止なので拾い物です)
ま、富士山は見えませんでしたけどね。

でも全然楽しめました。朝の騒がしささえなければなぁ。区画サイトは景色は最高なんだけど。

今回はドデカミンで水分補給。

ちょうどお昼ですが、お腹は今回も全く空かないので、またしてもR20をダラダラ帰りました。
遅めのお昼は・・・・次回UPします。
2020年11月13日 (金) | Edit |
10/29のキャンプの後半です。
いつもならまず晩飯なんですが、今日はお昼が遅かったので、まず焚火にします。

こちらが1000円のアウトレット薪。800円で揃った薪も売ってますが、こっちの方が量がいっぱいです。広葉樹中心。
これ、すぐ火がつきましたし、大小不揃いなのもいいし、お買い得です。

夕暮れの甲府盆地を眺めながら、まずはルービーでスタート!

焚火と盆地。これだけで酒が美味いです。しかも広葉樹の薪、ヒロシ的にいうと炎がセクシー!

ちなみに17:30でこの気温。火のそばということもあって、温かいです。

満月ではありませんが、いいお月様。そんでもって第一つまみですが・・・

まずはサラダからスタート。最近は洗わずに食べられる袋詰めサラダが便利。少し残して明日の朝も食べます。

続いて檸檬堂にスイッチ。氷はいらんか? とも思ったけど、やはりこれがないと。
そして第二つまみはといいますと、

カツオちゃんがベイシアさんにいいのがなくて、今回は歯切れ品寄せ集め。でもこれもまた十分。
そして酒だけが進んでいきます。

嫁さんから頂いたスキットルでのハイボール。そして第三つまみは、

牛タンです。いつもはB-6くん&エコエコロゴスで焼き物をやった後で、焚き火台に火をつけてましたが、今回は逆なので・・・

焚火台から炭をもらってのツインドライブ!

このパターンならエコエコロゴスはいらんのね。

薄いからすぐ焼ける。そして薄いからすぐ無くなる・・・。シンプルに塩&七味で頂きました。
続いては第4つまみ。昼のラーメンスープを活用するため残しておきまして・・・・

加熱します。ここに家から持ってきたミニ豆腐とネギを突っ込みます。

一煮立ちするまで夜景を見てまったり。そんでもってグツグツとなれば・・・

湯豆腐ならぬ、ラーメンスープ豆腐の完成です。

やっぱり熱い豆腐は寒い夜には最高。温まります。

ひとりイイネ。そろそろトイレタイムでちょっと歩きます。

ちゃんと撮ったらもっと綺麗なんでしょうが、既に泥酔。

テントにも灯りがあった方がよりキレイでしょうねぇ。次回はそうしましょう。
そんでもって第5つまみは豆腐を食べ終わったスープをまだ使います。次はこれじゃ。

さばの水煮と家から持ってきた大根の歯切れと生姜で、サバ大根と行きましょう!

七味振ったらあら完成。大根さえ煮えていればOK。

結局サッポロ一番みそラーメンの三段活用! ありがたく頂きました。
まだ薪はあるんですが、ホームセンターの薪もちょっと使ってみましょう。

これ、コーナンで598円だったんですが、とても軽い。よく燃えるけど、ちょっと味気ない

でも最初に火をつける用にはいいかもね。ただ今回のアウトレット薪はよく燃えたので、あまり出番はなかったなぁ。
このあたりで、おもむろに三脚を出して、自撮りでもしてみたが・・・

顔が泥酔でヤバすぎて、これはアカン。
ちなみに今回ちょっと残念だったのは雲が多くて・・・

星空は全く見えず。でもその分夜景は見事ですよぉ。

ちなみに気温ですが、

21:30でこんな感じ。体感的には20時くらいが一番寒かったかなぁ。だんだん身体も慣れてきた。
22時過ぎたら自爆する前にテントに行くつもりなので、その前にヒーコーでも頂きましょう。

四半世紀以上前のパーコレーター。今回はやかんとして使います。だってパーコレーターのコーヒーって不味いんだもん。
下に置いてある100均の水入れ、今回はこれ以外に1Lのペットボトルを2つ持って行ったのですが、ソロだとそっちで十分。これは結局使わなかったなぁ。

そろそろ焚火も終了。

コーヒーもこれまではパックのドリップコーヒーだったんですが、やっぱりコレの方が全然ウマい。
どれ、いよいよ今回のメインテーマ、「就寝」です。

今回はちゃんとフライシートも閉めました。比較テストですので、前回と同様にコットを使用し、服も前回同様にユニクロの綿もどきのスウェット上下のみ。下着はヒートテックとかじゃなく普通のやつっていうか、Tシャツはむしろワークマンの冷感のやつ。もちろん暖房器具なんて無し。
さすがにこれで寝るのはヤバいか? と思いましたが、これぞ自己満というか、男の美学。まずは前回と同じこれで寝てみます。ちなみに寒かったら着る用の服は、テントの中にあらかじめ入れておきます。
とりあえず寝袋に入ってみましたが、ぬくぬくです。ちょっと汗かいちゃうくらい。しかし前回の夏物シュラフの時も、就寝時点では特に寒くもなく、寝た後でヤバくなったのよね。
コーヒーのせいかすぐ寝付くことができず、スマホ動画をしばらく見て、12時過ぎにようやく寝た感じ。
さて、ここからどーなりますか・・・
(つづく)
いつもならまず晩飯なんですが、今日はお昼が遅かったので、まず焚火にします。

こちらが1000円のアウトレット薪。800円で揃った薪も売ってますが、こっちの方が量がいっぱいです。広葉樹中心。
これ、すぐ火がつきましたし、大小不揃いなのもいいし、お買い得です。

夕暮れの甲府盆地を眺めながら、まずはルービーでスタート!

焚火と盆地。これだけで酒が美味いです。しかも広葉樹の薪、ヒロシ的にいうと炎がセクシー!

ちなみに17:30でこの気温。火のそばということもあって、温かいです。

満月ではありませんが、いいお月様。そんでもって第一つまみですが・・・

まずはサラダからスタート。最近は洗わずに食べられる袋詰めサラダが便利。少し残して明日の朝も食べます。

続いて檸檬堂にスイッチ。氷はいらんか? とも思ったけど、やはりこれがないと。
そして第二つまみはといいますと、

カツオちゃんがベイシアさんにいいのがなくて、今回は歯切れ品寄せ集め。でもこれもまた十分。
そして酒だけが進んでいきます。

嫁さんから頂いたスキットルでのハイボール。そして第三つまみは、

牛タンです。いつもはB-6くん&エコエコロゴスで焼き物をやった後で、焚き火台に火をつけてましたが、今回は逆なので・・・

焚火台から炭をもらってのツインドライブ!

このパターンならエコエコロゴスはいらんのね。

薄いからすぐ焼ける。そして薄いからすぐ無くなる・・・。シンプルに塩&七味で頂きました。
続いては第4つまみ。昼のラーメンスープを活用するため残しておきまして・・・・

加熱します。ここに家から持ってきたミニ豆腐とネギを突っ込みます。

一煮立ちするまで夜景を見てまったり。そんでもってグツグツとなれば・・・

湯豆腐ならぬ、ラーメンスープ豆腐の完成です。

やっぱり熱い豆腐は寒い夜には最高。温まります。

ひとりイイネ。そろそろトイレタイムでちょっと歩きます。

ちゃんと撮ったらもっと綺麗なんでしょうが、既に泥酔。

テントにも灯りがあった方がよりキレイでしょうねぇ。次回はそうしましょう。
そんでもって第5つまみは豆腐を食べ終わったスープをまだ使います。次はこれじゃ。

さばの水煮と家から持ってきた大根の歯切れと生姜で、サバ大根と行きましょう!

七味振ったらあら完成。大根さえ煮えていればOK。

結局サッポロ一番みそラーメンの三段活用! ありがたく頂きました。
まだ薪はあるんですが、ホームセンターの薪もちょっと使ってみましょう。

これ、コーナンで598円だったんですが、とても軽い。よく燃えるけど、ちょっと味気ない

でも最初に火をつける用にはいいかもね。ただ今回のアウトレット薪はよく燃えたので、あまり出番はなかったなぁ。
このあたりで、おもむろに三脚を出して、自撮りでもしてみたが・・・

顔が泥酔でヤバすぎて、これはアカン。
ちなみに今回ちょっと残念だったのは雲が多くて・・・

星空は全く見えず。でもその分夜景は見事ですよぉ。

ちなみに気温ですが、

21:30でこんな感じ。体感的には20時くらいが一番寒かったかなぁ。だんだん身体も慣れてきた。
22時過ぎたら自爆する前にテントに行くつもりなので、その前にヒーコーでも頂きましょう。

四半世紀以上前のパーコレーター。今回はやかんとして使います。だってパーコレーターのコーヒーって不味いんだもん。
下に置いてある100均の水入れ、今回はこれ以外に1Lのペットボトルを2つ持って行ったのですが、ソロだとそっちで十分。これは結局使わなかったなぁ。

そろそろ焚火も終了。

コーヒーもこれまではパックのドリップコーヒーだったんですが、やっぱりコレの方が全然ウマい。
どれ、いよいよ今回のメインテーマ、「就寝」です。

今回はちゃんとフライシートも閉めました。比較テストですので、前回と同様にコットを使用し、服も前回同様にユニクロの綿もどきのスウェット上下のみ。下着はヒートテックとかじゃなく普通のやつっていうか、Tシャツはむしろワークマンの冷感のやつ。もちろん暖房器具なんて無し。
さすがにこれで寝るのはヤバいか? と思いましたが、これぞ自己満というか、男の美学。まずは前回と同じこれで寝てみます。ちなみに寒かったら着る用の服は、テントの中にあらかじめ入れておきます。
とりあえず寝袋に入ってみましたが、ぬくぬくです。ちょっと汗かいちゃうくらい。しかし前回の夏物シュラフの時も、就寝時点では特に寒くもなく、寝た後でヤバくなったのよね。
コーヒーのせいかすぐ寝付くことができず、スマホ動画をしばらく見て、12時過ぎにようやく寝た感じ。
さて、ここからどーなりますか・・・
(つづく)
2020年11月12日 (木) | Edit |
ということで、今回は前回の記事から続いての実践編。10/29-30で行ってきたキャンプを何回かにわけてご紹介。
今回の目的は「シュラフを試す」なので、場所は前回のほったらかしキャンプ場と同じようなところであればどこでもよかったのですが、たまたま10/29の同キャンプ場の予約が取れてしまった。
しかし問題は「10/30は帰休なのでいいとして、どうやって10/29の時間を作るか?」ですが、今回は早起きして必要最低労働時間を確保し、昼過ぎにそそくさと出発します。早く着きたいので昼飯抜きです。

もう絶好のいい天気! これはアガりますなぁ。

途中「河口湖-富士吉田間事故通行止」の表示。ここで事故るといろいろ面倒なので、安全運転に気を付けて、法定速度で移動です。
「腹へったなぁ・・・」と思いつつ、勝沼ICを降りて・・・

向かう方向に雲一つないので、ますますいい気分♪

山道を駆け上がって行けば・・・

到着です。

予約の取れないこのキャンプ場に、まさか月2回来るとは思いませんでした。ほったらかしキャンプ場!
受付時に前回来たばかりだと伝えると
「ではベテランさんなので説明は端折りますね。今日は暑くなく寒くなく、絶好の天気です。こんな日はそうそうないですよ!」
と受付のオジサン。確かに最高の天気です。
そして今回連続なのにここに来たのにはもう一つ理由があります。

今回のサイトは以前台風でリリースした「区画サイト」。受付のオジサン的に言うと
「発祥の地ですから、ここは景色が最高ですよ」。
ということで、真ん前が盆地です。さて、まずはハラヘリコプターなので、とっととタープを張って、まずは遅い昼飯。

今回唯一の難点は「曇ってて富士山が見えねぇ」。これだけです。ホントに真ん前が盆地ビュー。そして頂くのは、

ど定番、サッポロ一番ですわ。具は玉子、ネギ、ギョニー。

これだけでもう十分美味いっ!

麺は割らないと入りませんが、割り方が良かったのか? 問題無し。

今回新たに導入した温湿度計。気温もまずまず。

ギョニーはやはりキャンプでは最強ですな。常温保管できますし。残りは明日の朝使います。
食べたらすかざず設営再開。まずはテントから。今回も前回同様ツーリングドームSTを活用します。

ツーリングドームSTの前室、意外に広いんですねぇ。ちなみに今回は地面が固くてちょっとペグが曲がってしまい、そこだけ鍛造ペグを使いました。やはり持ってると安心。

戸田さんとイワタニのマイ暖の話をしたときに「ここにマイ暖は置けないでしょう」と言ったものの、置くだけだったら置けるかもね。ただフライシートが溶けるとか、CO中毒であぼーんとか、いろいろ問題出そうですけど。
そして今回のメインイベント!

モンベル君です。今回は「見せてもらおうか、#3の性能とやらを!」

前回同様にオン・ザ・コットです。これもpieceさんが言ってた「下がスースーします」のイメージがわからないので、今回体験したいと思います。
そして、ついでですがちょっと仕事します。

ここはネットもよくつながるので、ノーストレスと言いたいところですが、届いたメールの内容がストレス。ワーケーションなんて言いますが、遊び場に仕事は持ち込まない方がいいですな。

ということで設営も完成の図。今回左側はカップルさん。テントもデカくてストーブも立派で、手慣れた感じの方でした。

真下はフリーサイト。3組だったかな。まだ1組くらい張れますねぇ。だいぶ影が長くなってます。秋は夕暮れが早いので、半日だけだともったいないですねぇ。

ご覧の通りで区画サイトは満杯! 平日なのにさすがは人気キャンプ場。今回右はレンタカーでいらした家族連れ。ちなみに左のカップルさんの奥の2台はソロキャンパーでした。お一人はレンタカーでもう一人はSUV。レンタカーでキャンプって、さすが関東って感じですねぇ。
ちなみに毎回何か忘れ物するんですが、今回は「帽子」。でも秋ですから無くてもなんとかなりました。そしてこれも忘れたと思ったのですが、

あとで出てきました、ワークマンのライトスリッポン。これキャンプではホントに楽! 普段使いにもう一足買おうかな?
さて、設営も終わったし、そろそろ晩御飯のお買い物に行きましょう。
前回のキャンプで「次回は先に買おう」と書いたものの、今回昼飯を「現地でラーメン」にしてしまったので、またスーパーに寄りそびれてしまいました。

山を下りる前に売店で薪を購入。

いちおう保険で出発前にホームセンターで安い薪を買っておいたのですが、前回ここで見たアウトレット薪を買ってみたくて購入しました。

16:30ですがもう薄暗いですねぇ。

今回の訪問はベイシアさん。お昼が遅かったのであまり食べ物のイメージができず、それでも適当に購入。

帰ってきました。では今宵も宴スタートですな。
(つづく)
今回の目的は「シュラフを試す」なので、場所は前回のほったらかしキャンプ場と同じようなところであればどこでもよかったのですが、たまたま10/29の同キャンプ場の予約が取れてしまった。
しかし問題は「10/30は帰休なのでいいとして、どうやって10/29の時間を作るか?」ですが、今回は早起きして必要最低労働時間を確保し、昼過ぎにそそくさと出発します。早く着きたいので昼飯抜きです。

もう絶好のいい天気! これはアガりますなぁ。

途中「河口湖-富士吉田間事故通行止」の表示。ここで事故るといろいろ面倒なので、安全運転に気を付けて、法定速度で移動です。
「腹へったなぁ・・・」と思いつつ、勝沼ICを降りて・・・

向かう方向に雲一つないので、ますますいい気分♪

山道を駆け上がって行けば・・・

到着です。

予約の取れないこのキャンプ場に、まさか月2回来るとは思いませんでした。ほったらかしキャンプ場!
受付時に前回来たばかりだと伝えると
「ではベテランさんなので説明は端折りますね。今日は暑くなく寒くなく、絶好の天気です。こんな日はそうそうないですよ!」
と受付のオジサン。確かに最高の天気です。
そして今回連続なのにここに来たのにはもう一つ理由があります。

今回のサイトは以前台風でリリースした「区画サイト」。受付のオジサン的に言うと
「発祥の地ですから、ここは景色が最高ですよ」。
ということで、真ん前が盆地です。さて、まずはハラヘリコプターなので、とっととタープを張って、まずは遅い昼飯。

今回唯一の難点は「曇ってて富士山が見えねぇ」。これだけです。ホントに真ん前が盆地ビュー。そして頂くのは、

ど定番、サッポロ一番ですわ。具は玉子、ネギ、ギョニー。

これだけでもう十分美味いっ!

麺は割らないと入りませんが、割り方が良かったのか? 問題無し。

今回新たに導入した温湿度計。気温もまずまず。

ギョニーはやはりキャンプでは最強ですな。常温保管できますし。残りは明日の朝使います。
食べたらすかざず設営再開。まずはテントから。今回も前回同様ツーリングドームSTを活用します。

ツーリングドームSTの前室、意外に広いんですねぇ。ちなみに今回は地面が固くてちょっとペグが曲がってしまい、そこだけ鍛造ペグを使いました。やはり持ってると安心。

戸田さんとイワタニのマイ暖の話をしたときに「ここにマイ暖は置けないでしょう」と言ったものの、置くだけだったら置けるかもね。ただフライシートが溶けるとか、CO中毒であぼーんとか、いろいろ問題出そうですけど。
そして今回のメインイベント!

モンベル君です。今回は「見せてもらおうか、#3の性能とやらを!」

前回同様にオン・ザ・コットです。これもpieceさんが言ってた「下がスースーします」のイメージがわからないので、今回体験したいと思います。
そして、ついでですがちょっと仕事します。

ここはネットもよくつながるので、ノーストレスと言いたいところですが、届いたメールの内容がストレス。ワーケーションなんて言いますが、遊び場に仕事は持ち込まない方がいいですな。

ということで設営も完成の図。今回左側はカップルさん。テントもデカくてストーブも立派で、手慣れた感じの方でした。

真下はフリーサイト。3組だったかな。まだ1組くらい張れますねぇ。だいぶ影が長くなってます。秋は夕暮れが早いので、半日だけだともったいないですねぇ。

ご覧の通りで区画サイトは満杯! 平日なのにさすがは人気キャンプ場。今回右はレンタカーでいらした家族連れ。ちなみに左のカップルさんの奥の2台はソロキャンパーでした。お一人はレンタカーでもう一人はSUV。レンタカーでキャンプって、さすが関東って感じですねぇ。
ちなみに毎回何か忘れ物するんですが、今回は「帽子」。でも秋ですから無くてもなんとかなりました。そしてこれも忘れたと思ったのですが、

あとで出てきました、ワークマンのライトスリッポン。これキャンプではホントに楽! 普段使いにもう一足買おうかな?
さて、設営も終わったし、そろそろ晩御飯のお買い物に行きましょう。
前回のキャンプで「次回は先に買おう」と書いたものの、今回昼飯を「現地でラーメン」にしてしまったので、またスーパーに寄りそびれてしまいました。

山を下りる前に売店で薪を購入。

いちおう保険で出発前にホームセンターで安い薪を買っておいたのですが、前回ここで見たアウトレット薪を買ってみたくて購入しました。

16:30ですがもう薄暗いですねぇ。

今回の訪問はベイシアさん。お昼が遅かったのであまり食べ物のイメージができず、それでも適当に購入。

帰ってきました。では今宵も宴スタートですな。
(つづく)
2020年11月11日 (水) | Edit |
今回の記事はちょっと前に書いたものなんですが、たぶん次回の記事と続けて読んだ方が面白いと思ったので、時間差でUPします。少し記事が渋滞しているので、ここからはしばらく日次更新になります。
少し前の10/16。午後は久々にこちらに出張ってきました。

我が家からだとだいたい1時間ですかね。昭島のモリパーク アウトドアヴィレッジ。久々ですねぇ。

snowpeakのテントがいっぱい。あまりキャンプにハマってない頃に来た時には「ふぅーん」って感じでしたが、今見ると壮観ですなぁ。全部でいったい諭吉さん何枚?って感じ。

思ったより晴れたなぁ・・・。これなら日帰りツーくらい行けたかなぁ?
そんでもってお目当てはこちら。

モンベルのお店です。ここは確か前回来たときにシュラフが結構そろっていて、且つサンプルも置いてあったので、比較するにはいいと思いまして。
そんでもって650の#3のサンプルを探してみたのですが、見当たらなくて店員さんに
「650と800では裏地の様子が違うようなので、サンプルを見たいんですけど無いですか?」
とお聞きしたら、別の店員さんと2人で応対頂いたんですが、後から来た店員さんから
「裏地の違いがあるって思ったこと無いなぁ・・・。#2ならサンプルがあるので触ってみてください」
と言われて、確認してみることに。ちなみに裏地の話はこちらのコメントを参照。
カタログを見ると確かに表地の材質は800と650で違うみたいですが、#2を触った感じはよくわからない。
そうしたら最初の店員さんが
「よかったら#3もお出ししますから、テントで650と800で寝てみますか?」
と言ってくれて、有難いことにトライさせてもらえました。

店内のテントにマットまで持ってきてもらって、お試しさせてもらうことに。
左から、シームレスダウンハガー900、ダウンハガー650、ダウンハガー800。900は頼んでいなかったんですが、最初の店員さんが
「是非この900に寝てみてほしいんです! スパイダーバッフルシステムが凄いんです!」
といって、持ってきてくれました。この900、マジでスゴイです!

このふっくら感の違い、お分かりになるでしょうか? 正直言って650と800は収納時のサイズ感の違い以外はどっちでもあまり変わらなかったのですが、この900は全く別物。そして室内で潜ると、どのシュラフもメチャクチャ暑い!
最初の店員さんからは
・温度性能は650でも800でもほぼ同じ。650は重くてデカい。
・お店にもバイク乗りがいてやはり650はデカいと言ってます。
お勧めは800の#2。
・代謝によっては今の時期(10/中)でも#3だと寒い人もいる。
できれば#2を買った方が間違いない。#3で寒かったら
着るものを工夫するとか、カバーやブランケットを使うとか。
ということでした。

650は出してきたばかりみたいで、もうちょっと置いた方が見た目がよりふっくらしたかもしれません。それにしても900は恐るべし。値段も44,000円とちょっと手が出ませんが、これは欲しくなりますね。
650の#2はいざ現物を見ると結構でかく、リアケースの無い私のバイクではやはり積載が厳しそう。
ちなみにこのお店、

GOTOトラベルのクーポン使えます。でも東京でホテル使わないもんなぁ(^^ゞ
至れり尽くせりの接客を頂いた後はコールマンのお店へ。

ここでもチェックしたい一品がこれ。

TVであさこがひっくり返っていた、インフィニティチェア!

これはやっぱりヤベェなぁ。人間をダメにする椅子ですな。

値段も9000円台と決して手の届かないものではないのですが、いかんせん重い。そして家でしまうことを考えると邪魔くさい。
それに対してこれなら買えるかなぁ?

3段階でリクライニングするレイチェア。これも決して軽くはないですが、まだ現実的な重さ。そして肩に骨組みが当たらない。ただこの内容ならもうちょっと安いといいね。インフィニティチェアとほとんど値段が変わらない。
それと、パッカウェイクッカーを見たかったのですが・・・

見当たらず、残念! お次はスノピのお店。

ほうずき。まさかのほぼ1万円! でもいい形ですねぇ。

チタンマグも軽いですねぇ。欲しくなるのわかるなぁ。

さて、チェックしたいものはだいたい見たのでそろそろ帰りましょう。ちょっと遅くなってしまったので、夕方の渋滞にハマりそうです。

やっぱり真っ暗になっちゃいましたねぇ。
そんでもって・・・

あそこまで丁寧に接客頂いたら、買わないわけにはいかないですねぇ、オジサンとしては。ご対応頂いた最初の店員さんが、実はとてもステキなお姉さまだったことは、いちおう書き添えておこう。

結局650の#3を選択。pieceさんお使いの650の#2と迷ったんですけど650の#2はやはりデカい。そして800の#2は高い。バイクでの可能性を考えると、大きさは#3だよなぁ。
バイクで行く場合は#3では厳しい時期には軟弱者のワタシは走らないだろうし、くるキャン△でもっと寒い場合はそれこそYOGOTOとの重ね使用、または毛布orお布団作戦でいいんじゃね? という判断です。でもたぶんくるキャン△でも12-3月はキャンプしないと思うので、これでいいんじゃないかなぁ?
でも結局#2を買いなおしたらこれは高くつくねぇ・・・。その時はその時でこれは娘用ということにして(^^;
ちなみに今まで使っていたYOGOTOの夏用とサイズを比較するとこんな感じ。

あれ? YOGOTOの方が太い。でもこのYOGOTOも現物見ると相当小さいんですよ。ホントにこのサイズでモンベル君はコンフォート温度3℃なんだろうか? またこの太さならやはり#2を選ぶべきだったかぁ?
ちなみに長さについてはコンプレッションバッグでイケるんじゃないかなぁ。これも
「一緒に買っておいた方が良いものはありますか?」
と聞いたら、ライダーにはこれ!とお勧め頂きました一品。実際YOGOTOもコンプレッションバッグついてますし、これは必要でしょう。
#2と#3のコンフォート温度の違いはわずか4℃ですが、この選択が吉と出るか凶と出るかは、次回以降のキャンプでわかります。ネットで見ると「晩秋に使うなら迷わず#2」って書いてある記事、いっぱいあるんですよ。大失敗だったら笑ってやってください。
ということで、明日の記事はまたしても「くるキャン△」です!
それと追記はこちら↓
少し前の10/16。午後は久々にこちらに出張ってきました。

我が家からだとだいたい1時間ですかね。昭島のモリパーク アウトドアヴィレッジ。久々ですねぇ。

snowpeakのテントがいっぱい。あまりキャンプにハマってない頃に来た時には「ふぅーん」って感じでしたが、今見ると壮観ですなぁ。全部でいったい諭吉さん何枚?って感じ。

思ったより晴れたなぁ・・・。これなら日帰りツーくらい行けたかなぁ?
そんでもってお目当てはこちら。

モンベルのお店です。ここは確か前回来たときにシュラフが結構そろっていて、且つサンプルも置いてあったので、比較するにはいいと思いまして。
そんでもって650の#3のサンプルを探してみたのですが、見当たらなくて店員さんに
「650と800では裏地の様子が違うようなので、サンプルを見たいんですけど無いですか?」
とお聞きしたら、別の店員さんと2人で応対頂いたんですが、後から来た店員さんから
「裏地の違いがあるって思ったこと無いなぁ・・・。#2ならサンプルがあるので触ってみてください」
と言われて、確認してみることに。ちなみに裏地の話はこちらのコメントを参照。
カタログを見ると確かに表地の材質は800と650で違うみたいですが、#2を触った感じはよくわからない。
そうしたら最初の店員さんが
「よかったら#3もお出ししますから、テントで650と800で寝てみますか?」
と言ってくれて、有難いことにトライさせてもらえました。

店内のテントにマットまで持ってきてもらって、お試しさせてもらうことに。
左から、シームレスダウンハガー900、ダウンハガー650、ダウンハガー800。900は頼んでいなかったんですが、最初の店員さんが
「是非この900に寝てみてほしいんです! スパイダーバッフルシステムが凄いんです!」
といって、持ってきてくれました。この900、マジでスゴイです!

このふっくら感の違い、お分かりになるでしょうか? 正直言って650と800は収納時のサイズ感の違い以外はどっちでもあまり変わらなかったのですが、この900は全く別物。そして室内で潜ると、どのシュラフもメチャクチャ暑い!
最初の店員さんからは
・温度性能は650でも800でもほぼ同じ。650は重くてデカい。
・お店にもバイク乗りがいてやはり650はデカいと言ってます。
お勧めは800の#2。
・代謝によっては今の時期(10/中)でも#3だと寒い人もいる。
できれば#2を買った方が間違いない。#3で寒かったら
着るものを工夫するとか、カバーやブランケットを使うとか。
ということでした。

650は出してきたばかりみたいで、もうちょっと置いた方が見た目がよりふっくらしたかもしれません。それにしても900は恐るべし。値段も44,000円とちょっと手が出ませんが、これは欲しくなりますね。
650の#2はいざ現物を見ると結構でかく、リアケースの無い私のバイクではやはり積載が厳しそう。
ちなみにこのお店、

GOTOトラベルのクーポン使えます。でも東京でホテル使わないもんなぁ(^^ゞ
至れり尽くせりの接客を頂いた後はコールマンのお店へ。

ここでもチェックしたい一品がこれ。

TVであさこがひっくり返っていた、インフィニティチェア!

これはやっぱりヤベェなぁ。人間をダメにする椅子ですな。

値段も9000円台と決して手の届かないものではないのですが、いかんせん重い。そして家でしまうことを考えると邪魔くさい。
それに対してこれなら買えるかなぁ?

3段階でリクライニングするレイチェア。これも決して軽くはないですが、まだ現実的な重さ。そして肩に骨組みが当たらない。ただこの内容ならもうちょっと安いといいね。インフィニティチェアとほとんど値段が変わらない。
それと、パッカウェイクッカーを見たかったのですが・・・

見当たらず、残念! お次はスノピのお店。

ほうずき。まさかのほぼ1万円! でもいい形ですねぇ。

チタンマグも軽いですねぇ。欲しくなるのわかるなぁ。

さて、チェックしたいものはだいたい見たのでそろそろ帰りましょう。ちょっと遅くなってしまったので、夕方の渋滞にハマりそうです。

やっぱり真っ暗になっちゃいましたねぇ。
そんでもって・・・

あそこまで丁寧に接客頂いたら、買わないわけにはいかないですねぇ、オジサンとしては。ご対応頂いた最初の店員さんが、実はとてもステキなお姉さまだったことは、いちおう書き添えておこう。

結局650の#3を選択。pieceさんお使いの650の#2と迷ったんですけど650の#2はやはりデカい。そして800の#2は高い。バイクでの可能性を考えると、大きさは#3だよなぁ。
バイクで行く場合は#3では厳しい時期には軟弱者のワタシは走らないだろうし、くるキャン△でもっと寒い場合はそれこそYOGOTOとの重ね使用、または毛布orお布団作戦でいいんじゃね? という判断です。でもたぶんくるキャン△でも12-3月はキャンプしないと思うので、これでいいんじゃないかなぁ?
でも結局#2を買いなおしたらこれは高くつくねぇ・・・。その時はその時でこれは娘用ということにして(^^;
ちなみに今まで使っていたYOGOTOの夏用とサイズを比較するとこんな感じ。

あれ? YOGOTOの方が太い。でもこのYOGOTOも現物見ると相当小さいんですよ。ホントにこのサイズでモンベル君はコンフォート温度3℃なんだろうか? またこの太さならやはり#2を選ぶべきだったかぁ?
ちなみに長さについてはコンプレッションバッグでイケるんじゃないかなぁ。これも
「一緒に買っておいた方が良いものはありますか?」
と聞いたら、ライダーにはこれ!とお勧め頂きました一品。実際YOGOTOもコンプレッションバッグついてますし、これは必要でしょう。
#2と#3のコンフォート温度の違いはわずか4℃ですが、この選択が吉と出るか凶と出るかは、次回以降のキャンプでわかります。ネットで見ると「晩秋に使うなら迷わず#2」って書いてある記事、いっぱいあるんですよ。大失敗だったら笑ってやってください。
ということで、明日の記事はまたしても「くるキャン△」です!
それと追記はこちら↓
2020年11月09日 (月) | Edit |
山形GOTO編の3日目の朝です。

今日は午後から雷雨予報。すでに空は暗く、雨が窓を叩いています。弱り目に祟り目でこれも届いていた。

中止か延期か落選か・・・全く今年はライブ系に縁がありません。
なんか幸先悪いですが、天気がコロコロ変わるのも鶴岡の特徴です。気にしてたらきりがありません。いちおう下に降りて反対側もチェックしますが・・・

雨は止んでました。でも空は暗い。今日はあわよくば鳥海山にアタックしたかったのですが、これではムリ。土田牧場に行きたかったんだけどなぁ。速攻で諦めます。
天気がこれだと琴平荘の行列に並ぶ気もしません。今日は午前中は市内観光で、昼飯食べて帰ることにしましょう。
その前にまず朝ごはん。このホテルはまだビュッフェが再開していないので、お弁当です。

部屋で食べても下で食べてもいいとは言われたものの・・・

誰もおらんし椅子も無い。こりゃ部屋で食べるしかないね。

必要にして十分。ありがたく頂きました。朝風呂に入ってチェックアウトですが、その前に、

公式サイト予約でキャッシュバックを頂きます。これで500円/泊バックで更にお得。

これでOK。さぁ出かけましょう。まずはこちら。

荘内神社。よく娘と花見や縁日に来たっけなぁ。

銅像にマスク。それだけ注意しろってことですね。

たぶんこの標識の上にカメラを置いて撮影したんじゃなかったかなぁ、コレ。

仲睦まじく花見する父と娘の図。この時はまさか娘も翌年に東京に転校するとは思ってなかったことでしょう。すまん愛娘。でもオレは単身赴任でも良かったんだよ。嫁さんが東京帰還にノリノリだったもんで・・・(^^ゞ
つづいてはこちら。

市民プール。こっちの子は小学校で水泳を習う子が多く、ウチの子もやってました。これやるようになってから体が強くなって、風邪もひきにくくなりました。ワタシはあまり娘の送り迎えに熱心じゃなくて、よく嫁さんに
「お父さんも休みの日は付き添いに来てるのに、あなたはバイクばかり乗って・・・」
と怒られたもんです。だから未だに嫁さんには頭が上がらない。続いてはこちら。

鶴岡カトリック教会天主堂です。ここには娘が通った幼稚園があるのですが・・・現在建て替え中のようです。
とりあえず天主堂を見学。

ここで卒園式したっけなぁ。

ちなみにもともとの幼稚園は・・・と言いますと、

今は天主堂の仮施設になっているみたい。たぶん新しい建物が出来たらここは取り壊すんでしょうねぇ。間違えて入っちゃったら、懐かしい小さなトイレが見えました。
その後は昭和通りを散策。

昔は地物の海鮮料理を食べながら飲んで、その後はお姉さまのお店に直行してのカラオケ三昧・・・とよく飲みにきたもんですが、実はワタシ、こうした飲み会は苦手でして。。。今考えると贅沢な話です。そしてお店の多くは皆さんご健在のようで嬉しい限りです。鶴岡を離れる際には震災直後でバタバタといなくなったので、ちょっと気になっていました。
この後は元住んでいた家の近くを見に行ってきました。

ここは自転車になかなか乗れなかった娘と一緒に何度も練習に来た公園。家のすぐそばじゃ友達に笑われるからと、ちょっと離れた公園で練習したけど、コケてよく泣いてたなぁ。

(コケた瞬間の娘の図。この後痛いとたっぷり泣かれました(^^ゞ)
今は自動車にやっぱりうまく乗れなくて、一緒に練習に付き合っている。。。。一体いつになったら親の手を離れていくのやら。
この後はこの景色を探して月山高原牧場に向かったのですが・・・

羽黒街道がすごいどしゃ降り!

ちょうど琴のさんの前を過ぎたあたりで集中豪雨! 琴のさんも開店前なのに行列出来てましたが、皆さん大丈夫だろうか?
そんでもって行きたい道がどうにも思い出せずに、結局牧場まで来てしまった。

さっきまでどしゃ降りだったのですがケロっと晴れる。これが鶴岡。
そして帰り道でようやく探していた道に出られました。川向こうの1本隣の道だったようです。

月山は全く見えませんけどね(^^ゞ
反対方向はクリアです。

でも正面にあるはずの鳥海山は全く見えず。やはり鳥海山行きはNGだったようで。
ではそろそろランチタイムです。

今回お邪魔するのは櫛引の名店、田代食堂さんです。

待ち人6人。いやーどしゃ降りじゃなくて良かった。

メニューは中華そばとチャーシューメンとシンプル。
コショウはやっぱりコレ!

じゃなかった、コレ。

GABAN。ラーメンにはこれ最強!
そんでもってそれほど待たずにチャーシューメン着丼!

来たよ、これこれ。ここは量も多いので普通盛で十分。今回は初物じゃないところに行きたかったので、こやいさんの塩中華かここのチャーシューメンと決めてました。

良い色でしょう? このスープ。魚出汁だけどくっせぇという感じはなくて、塩梅もよくいい香り。これが美味いんだ。

麺は中太の縮れ麺。ゆで加減もちょうど良くて、コシもあってスープとの相性も抜群。縮れの食感もいい。

チャーシューは脂身がそれなりにあって、獣っぽさも遠くにあるけどそれよりも豚の美味さがグッときます。なんかね、健康な豚をそのまま煮ましたって感じなのよ。
多少は並びますが、琴平荘みたいに3時間待ちとかじゃないし、それでいて味は間違いない。いい店です。
今回もたいへん美味しく頂きました。
住所:山形県鶴岡市田代字大坂山309
この後は最後に松ヶ丘開墾場に寄ってから、新潟周りで帰ろうと思いましたが・・・

もともとの進行方向がこの画像の奥なんですが、すでにもうヤバすぎる雲の色。これで夕方じゃなくお昼ですよ。そして向こうで雷がバンバン鳴ってます。
このへんの冬の雷は他の地域と違って、まさにビッグマグナム級! コワさは住んでいただけによく知ってますので、Uターンして即時撤退を判断。

これから月山越えで帰りますが・・・これが吉と出るか凶と出るかはこちら↓をどーぞ!

今日は午後から雷雨予報。すでに空は暗く、雨が窓を叩いています。弱り目に祟り目でこれも届いていた。

中止か延期か落選か・・・全く今年はライブ系に縁がありません。
なんか幸先悪いですが、天気がコロコロ変わるのも鶴岡の特徴です。気にしてたらきりがありません。いちおう下に降りて反対側もチェックしますが・・・

雨は止んでました。でも空は暗い。今日はあわよくば鳥海山にアタックしたかったのですが、これではムリ。土田牧場に行きたかったんだけどなぁ。速攻で諦めます。
天気がこれだと琴平荘の行列に並ぶ気もしません。今日は午前中は市内観光で、昼飯食べて帰ることにしましょう。
その前にまず朝ごはん。このホテルはまだビュッフェが再開していないので、お弁当です。

部屋で食べても下で食べてもいいとは言われたものの・・・

誰もおらんし椅子も無い。こりゃ部屋で食べるしかないね。

必要にして十分。ありがたく頂きました。朝風呂に入ってチェックアウトですが、その前に、

公式サイト予約でキャッシュバックを頂きます。これで500円/泊バックで更にお得。

これでOK。さぁ出かけましょう。まずはこちら。

荘内神社。よく娘と花見や縁日に来たっけなぁ。

銅像にマスク。それだけ注意しろってことですね。

たぶんこの標識の上にカメラを置いて撮影したんじゃなかったかなぁ、コレ。

仲睦まじく花見する父と娘の図。この時はまさか娘も翌年に東京に転校するとは思ってなかったことでしょう。すまん愛娘。でもオレは単身赴任でも良かったんだよ。嫁さんが東京帰還にノリノリだったもんで・・・(^^ゞ
つづいてはこちら。

市民プール。こっちの子は小学校で水泳を習う子が多く、ウチの子もやってました。これやるようになってから体が強くなって、風邪もひきにくくなりました。ワタシはあまり娘の送り迎えに熱心じゃなくて、よく嫁さんに
「お父さんも休みの日は付き添いに来てるのに、あなたはバイクばかり乗って・・・」
と怒られたもんです。だから未だに嫁さんには頭が上がらない。続いてはこちら。

鶴岡カトリック教会天主堂です。ここには娘が通った幼稚園があるのですが・・・現在建て替え中のようです。
とりあえず天主堂を見学。

ここで卒園式したっけなぁ。

ちなみにもともとの幼稚園は・・・と言いますと、

今は天主堂の仮施設になっているみたい。たぶん新しい建物が出来たらここは取り壊すんでしょうねぇ。間違えて入っちゃったら、懐かしい小さなトイレが見えました。
その後は昭和通りを散策。

昔は地物の海鮮料理を食べながら飲んで、その後はお姉さまのお店に直行してのカラオケ三昧・・・とよく飲みにきたもんですが、実はワタシ、こうした飲み会は苦手でして。。。今考えると贅沢な話です。そしてお店の多くは皆さんご健在のようで嬉しい限りです。鶴岡を離れる際には震災直後でバタバタといなくなったので、ちょっと気になっていました。
この後は元住んでいた家の近くを見に行ってきました。

ここは自転車になかなか乗れなかった娘と一緒に何度も練習に来た公園。家のすぐそばじゃ友達に笑われるからと、ちょっと離れた公園で練習したけど、コケてよく泣いてたなぁ。

(コケた瞬間の娘の図。この後痛いとたっぷり泣かれました(^^ゞ)
今は自動車にやっぱりうまく乗れなくて、一緒に練習に付き合っている。。。。一体いつになったら親の手を離れていくのやら。
この後はこの景色を探して月山高原牧場に向かったのですが・・・

羽黒街道がすごいどしゃ降り!

ちょうど琴のさんの前を過ぎたあたりで集中豪雨! 琴のさんも開店前なのに行列出来てましたが、皆さん大丈夫だろうか?
そんでもって行きたい道がどうにも思い出せずに、結局牧場まで来てしまった。

さっきまでどしゃ降りだったのですがケロっと晴れる。これが鶴岡。
そして帰り道でようやく探していた道に出られました。川向こうの1本隣の道だったようです。

月山は全く見えませんけどね(^^ゞ
反対方向はクリアです。

でも正面にあるはずの鳥海山は全く見えず。やはり鳥海山行きはNGだったようで。
ではそろそろランチタイムです。

今回お邪魔するのは櫛引の名店、田代食堂さんです。

待ち人6人。いやーどしゃ降りじゃなくて良かった。

メニューは中華そばとチャーシューメンとシンプル。
コショウはやっぱりコレ!

じゃなかった、コレ。

GABAN。ラーメンにはこれ最強!
そんでもってそれほど待たずにチャーシューメン着丼!

来たよ、これこれ。ここは量も多いので普通盛で十分。今回は初物じゃないところに行きたかったので、こやいさんの塩中華かここのチャーシューメンと決めてました。

良い色でしょう? このスープ。魚出汁だけどくっせぇという感じはなくて、塩梅もよくいい香り。これが美味いんだ。

麺は中太の縮れ麺。ゆで加減もちょうど良くて、コシもあってスープとの相性も抜群。縮れの食感もいい。

チャーシューは脂身がそれなりにあって、獣っぽさも遠くにあるけどそれよりも豚の美味さがグッときます。なんかね、健康な豚をそのまま煮ましたって感じなのよ。
多少は並びますが、琴平荘みたいに3時間待ちとかじゃないし、それでいて味は間違いない。いい店です。
今回もたいへん美味しく頂きました。
住所:山形県鶴岡市田代字大坂山309
この後は最後に松ヶ丘開墾場に寄ってから、新潟周りで帰ろうと思いましたが・・・

もともとの進行方向がこの画像の奥なんですが、すでにもうヤバすぎる雲の色。これで夕方じゃなくお昼ですよ。そして向こうで雷がバンバン鳴ってます。
このへんの冬の雷は他の地域と違って、まさにビッグマグナム級! コワさは住んでいただけによく知ってますので、Uターンして即時撤退を判断。

これから月山越えで帰りますが・・・これが吉と出るか凶と出るかはこちら↓をどーぞ!
2020年11月07日 (土) | Edit |
山形GOTO編2日目の後半。

まずは真っ暗な海を臨みつつの加茂水族館。いちおうお魚ちゃんもいるにはいますが・・・

やはりここは「クラゲドリーム館」っていうくらいですから、クラネタリウムですわ。

最近はサンシャイン水族館なんかもクラゲに力を入れていますが、元祖はこちら。

クラゲもいろんなヤツがいて、なかなか面白いです。

上手に撮影できないので、あまりピンとこないかもしれませんが、実物はとても綺麗です。

幼生から育てているので、その過程も観ることができます。

動物なので栽培ってなぁ・・・とも思ったけど。

いろいろな水槽で楽しめますが、やはり圧巻はこちら。

これ、ホントにデカい! 直径5 メートルの水槽「クラゲドリームシアター」。
どうにかして何とか自分も写れないかなぁ? と試行錯誤していたら、とっても可愛らしいお姉さまから
「よかったら撮りましょうか?」
と言って頂いて、撮影して頂きました。

全身ワークマンで変なオヤジの図。もうちょっといい服着てくればよかったなと思いつつ、感謝、感謝です。こんなオジサンの画像を撮ってくれるなんて。新コロで他人のカメラなんて触りたくないだろうし誰にも頼めないなぁと思ってましたから。
クラネタリウムを出ると、こんなやつもいます。

でも、今はショーは新コロ対策で中止しているようです。タッチプールとかも無いし、入場時は検温あるし、やっぱり大変です。
最後はお約束のこちら。

クラゲアイスです。

コリコリというか、フリーズドライ状態で固い。前に食べた時もこんな感じだったような。

海も荒れてきましたな。さて、そろそろここを後にしましょう。
この後はちょっとだけ県道50号線で由良まで流します。

この道も大好きでした。こんなに空いてる海岸線の道路なんて関東じゃそう無いですからね。まだ上は明るいですが、海の方は真っ暗。

コワいくらいの暗雲ですよ。実際はカメラで見るより全然暗い。日本海沿岸はこれがあるからなぁ・・・

由良の白山島まで来ました。そろそろ鶴岡に戻りましょう。

本日のお宿はスーパーホテル山形・鶴岡さん。今回は3,500円。これもGOTO様様。

こちらは山形駅西口温泉さんより新しいので、

TVがデカいです。そして温泉も充実。

水中照明もあってオシャレな感じ。泉質は山形の方が好きですが、こっちもなかなか。空いててここも泳げました。
そんでもって晩御飯ですが、クーポンを握りしめて夜の誰も歩かない道を移動します。

鶴岡は雨が横から降ってくるので、帰りも降らないことを祈ります!

まずはこぴあでクーポンが使えないことを確認して、部屋に戻って飲むお酒をチェック。

ここも娘が小さいときによく遊んだなぁ。新コロの影響か、幼児用の遊ぶスペースは無くなってました。
そしてその後で向かったのがこちら。

平田牧場 とん七 鶴岡こぴあ店さん。ここも懐かしいお店です。

平田牧場さんはモンテディオ山形を応援しています。とりあえず名前を書いてウエイティング。20分くらい待ったかな。

こちらはカウンターもあるので、一人でも問題無く使えます。いちおうメニューは見ますが・・・

オーダーするのは三元豚のロースかつ膳150g。これ一択! 金華豚もいいですが、ワタシはこっちの方が好き。あとはビールをオーダー。となりのおばさまはヒレカツ膳にカキフライを追加! 豪快ですなぁ。

ごまを擦ってソースを作ります。これがヒラボク流。娘が大好きなヤツ。

なかなかビールが来ないなぁ・・・と思いつつしばし待っているととんかつ到着。

間髪入れずに「ビールがまだ来ないのですが・・・」
と督促。しかしそれでもなかなか来ない。若い時だとちょっとキレたかもしれませんが、ジジイ化してワタシも丸くなりました。

ようやく到着! それでは全部そろったので頂きましょう!

ヒラボクは東京にもあるので実はそれほど食べるハードルは高くないですが、地魚で飲むとなるとまた店選びが面倒なので、これはこれでOK。しかも何といっても旨いし。

家族とよく食べた思い出に浸りつつ、ありがたく頂きます。

この藻塩で頂くのもなかなかいいもので、

最後の2切れは藻塩で肉の味をかみしめつつ頂きました。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県鶴岡市余慶町1-6 鶴岡こぴあ内
この後はこぴあに戻ってちょっとお買い物して、土砂降りの中ホテルに帰ります。

風が鶴岡としては弱かったのがせめてもの救いでした。
そして、あらためて延長戦で頂いたのがこちら。

栄光冨士の「なまいき」。これ嫁さんが好きだったんですわ。そしてつまみは鼠ヶ関港直送のカネタタキ。

半額でこの味は海の町ならではですな。庄内は白身の魚が美味いんです。ありがたやー。

まずは真っ暗な海を臨みつつの加茂水族館。いちおうお魚ちゃんもいるにはいますが・・・

やはりここは「クラゲドリーム館」っていうくらいですから、クラネタリウムですわ。

最近はサンシャイン水族館なんかもクラゲに力を入れていますが、元祖はこちら。

クラゲもいろんなヤツがいて、なかなか面白いです。

上手に撮影できないので、あまりピンとこないかもしれませんが、実物はとても綺麗です。

幼生から育てているので、その過程も観ることができます。

動物なので栽培ってなぁ・・・とも思ったけど。

いろいろな水槽で楽しめますが、やはり圧巻はこちら。

これ、ホントにデカい! 直径5 メートルの水槽「クラゲドリームシアター」。
どうにかして何とか自分も写れないかなぁ? と試行錯誤していたら、とっても可愛らしいお姉さまから
「よかったら撮りましょうか?」
と言って頂いて、撮影して頂きました。

全身ワークマンで変なオヤジの図。もうちょっといい服着てくればよかったなと思いつつ、感謝、感謝です。こんなオジサンの画像を撮ってくれるなんて。新コロで他人のカメラなんて触りたくないだろうし誰にも頼めないなぁと思ってましたから。
クラネタリウムを出ると、こんなやつもいます。

でも、今はショーは新コロ対策で中止しているようです。タッチプールとかも無いし、入場時は検温あるし、やっぱり大変です。
最後はお約束のこちら。

クラゲアイスです。

コリコリというか、フリーズドライ状態で固い。前に食べた時もこんな感じだったような。

海も荒れてきましたな。さて、そろそろここを後にしましょう。
この後はちょっとだけ県道50号線で由良まで流します。

この道も大好きでした。こんなに空いてる海岸線の道路なんて関東じゃそう無いですからね。まだ上は明るいですが、海の方は真っ暗。

コワいくらいの暗雲ですよ。実際はカメラで見るより全然暗い。日本海沿岸はこれがあるからなぁ・・・

由良の白山島まで来ました。そろそろ鶴岡に戻りましょう。

本日のお宿はスーパーホテル山形・鶴岡さん。今回は3,500円。これもGOTO様様。

こちらは山形駅西口温泉さんより新しいので、

TVがデカいです。そして温泉も充実。

水中照明もあってオシャレな感じ。泉質は山形の方が好きですが、こっちもなかなか。空いててここも泳げました。
そんでもって晩御飯ですが、クーポンを握りしめて夜の誰も歩かない道を移動します。

鶴岡は雨が横から降ってくるので、帰りも降らないことを祈ります!

まずはこぴあでクーポンが使えないことを確認して、部屋に戻って飲むお酒をチェック。

ここも娘が小さいときによく遊んだなぁ。新コロの影響か、幼児用の遊ぶスペースは無くなってました。
そしてその後で向かったのがこちら。

平田牧場 とん七 鶴岡こぴあ店さん。ここも懐かしいお店です。

平田牧場さんはモンテディオ山形を応援しています。とりあえず名前を書いてウエイティング。20分くらい待ったかな。

こちらはカウンターもあるので、一人でも問題無く使えます。いちおうメニューは見ますが・・・

オーダーするのは三元豚のロースかつ膳150g。これ一択! 金華豚もいいですが、ワタシはこっちの方が好き。あとはビールをオーダー。となりのおばさまはヒレカツ膳にカキフライを追加! 豪快ですなぁ。

ごまを擦ってソースを作ります。これがヒラボク流。娘が大好きなヤツ。

なかなかビールが来ないなぁ・・・と思いつつしばし待っているととんかつ到着。

間髪入れずに「ビールがまだ来ないのですが・・・」
と督促。しかしそれでもなかなか来ない。若い時だとちょっとキレたかもしれませんが、ジジイ化してワタシも丸くなりました。

ようやく到着! それでは全部そろったので頂きましょう!

ヒラボクは東京にもあるので実はそれほど食べるハードルは高くないですが、地魚で飲むとなるとまた店選びが面倒なので、これはこれでOK。しかも何といっても旨いし。

家族とよく食べた思い出に浸りつつ、ありがたく頂きます。

この藻塩で頂くのもなかなかいいもので、

最後の2切れは藻塩で肉の味をかみしめつつ頂きました。
大変美味しく頂きました。
住所:山形県鶴岡市余慶町1-6 鶴岡こぴあ内
この後はこぴあに戻ってちょっとお買い物して、土砂降りの中ホテルに帰ります。

風が鶴岡としては弱かったのがせめてもの救いでした。
そして、あらためて延長戦で頂いたのがこちら。

栄光冨士の「なまいき」。これ嫁さんが好きだったんですわ。そしてつまみは鼠ヶ関港直送のカネタタキ。

半額でこの味は海の町ならではですな。庄内は白身の魚が美味いんです。ありがたやー。
2020年11月05日 (木) | Edit |
山形GOTO編2日目、10/23の朝です。

この日は絶不調! 酔っ払って11時頃にそのまま寝てしまい、夜中の1時過ぎに目が覚め、暫く横になっていたら、突然の腹痛。それも最近しばらくなかったくらいのヤバいやつ! 一番ひどい時には冷や汗が出るほどで、
「こりゃ下手したら救急車呼ぶヤツ?」
と思ったけれど、とりあえず体をみたら変な蕁麻疹とかも出来ていないので、出すもの出して寝てるしかないと判断。明け方にはなんとか持ち直しました。
この手のヤツは超辛い麻婆豆腐とかを食べた時になるヤツで、昨日はたいして刺激的なモノなんて食べてないのに何で?? と意味不明でしたが、
「唯一刺激的なモノと言えば、もしかしたらあの激辛大根汁を全部飲んだからか?」
しかし、唐辛子ならともかく、大根汁でなるかねぇ? たしかにすきっ腹に板そばだったので、食べてる最中は結構お腹に刺激的だった。でも昨日は寝るまで何ともなかったのに・・・・。
とは言え、やきそばもカツオも全然辛くないし、仮にカツオの青物アレルギーやアニサキスならこんなもんで済まないし・・・。
今日の午前中の用事のために山形に来たので、ここでトラブったらマジでたまらんのですが、とりあえず気分は優れないものの腹痛はもうないので一安心。食欲は全くないけどまずは朝ごはんを頂きましょう。

先月来た時は弁当でしたが、今回はビュッフェスタイルに戻っていました。でもマスクの着用とホテルで用意した手袋着用が必須でした。いろいろ取りたかったけど、夜中の腹痛の後で体に活力が無い状態なので、このくらいで良しとします。

食後はお風呂に入って一休みしてからホテルを出発。予定していた所用を済ませます。睡眠不足ではあるけど体調は戻ってきたので、何とか用事も無事完了┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみに帰ってきてからググってみると、大根おろしの汁の取りすぎはダメな場合があるようです。
【注意】大根おろしの汁は空腹時にはとてもキケン!
(ホントかどうかはわからないので、ご自身でご判断ください)
さて、お昼は当初から久々のケンチャンに行こうと思っていたのですが、朝の時点では流石にこの体調では・・・と思ったものの

と思い直して初志貫徹!

やってきました、ケンチャンラーメン 山形。

これを食べられそうだったら鶴岡へ、ムリだったら山形に連泊にして体調を整えて帰京したいと思います。

券売機が新しくなっていました。オーダーするのはこれ。

ケンチャンは小盛りでも十分量は多いです。なので体調がいい時でも小盛りで十分。味は普通。今日の調子で油っぽくはヤバいでしょう。

ちなみにここは基本中華そばだけ。麺・油・タレの量とトッピングしか変化はありません。
そんでもって着丼!

食券がキリ番でしたので、海苔が一枚多いです。

いやー、最後はいつだろう? と思って確認したら2014年以来です。
相変わらず魚クセェラーメン。しかし何となく油分がいつもより少ない気がします。タレも少なめな気がします。今日は体調も本調子でないので、これくらいの方がむしろありがたかった。

麺もボリボリな縮れ麺は相変わらず。でも以前はもうちょっと平たかったような気もします。まぁでも旨いね、やっぱり。
ここはお昼時は混むので、待つのがキライな嫁さんとはまず来ることができません。なので今回のように一人でだとOKですが、14:00で終了なので時間を外してくるのも微妙。なかなか難しいお店です。
そしてケンチャンにはコレ!

コショウも合いますが、やはり唐辛子! これも今日は控えめに使います。

何だかんだ言ってしっかりとフィニッシュ! 念願がかなってめでたしめでたし。
住所:山形県山形市西田2-1-17
ケンチャンもしっかり食べられたし、用事も終わってここからはフリータイム。嫁さんとは「高速代をケチってもう一泊」で話はついているので、午後は鶴岡に移動して加茂水族館にお邪魔したいと思います。
高速代をケチるのが条件ですから、鶴岡への移動は当然下道です。

雨の寒河江バイパス。かつては山形の本宅と鶴岡の別宅を往復した懐かしい道ですが、クルマが苦手な嫁さんには、週末の月山越えは今思えば相当きつかったのかと思います。今更ですが苦労をかけたなぁと思いますし、東京に残る選択をしたのはやはり彼女にとっては良かったんだなぁと、そんなことをあらためて思いながら、ノスタルジックなドライブです。
もうすっかり冬の雲ですな。庄内の冬はとにかく雲が黒い。あまりいいイメージがないのですが、それも思い出せそうです。

高速が出来たおかげで下道も空いていて、意外に順調。紅葉もイイ感じなんですが、流石にこの雨だと映えませんね。でも雨の中でも結構な迫力です。

ただ、この日は道路工事が所々にあって、交互通行で時間をロスしてしまいます。

当初の予定では、ホテルにチェックインしてかクーポン券をゲットして水族館で使うつもりでしたが、間に合いそうにないので直行します。

この日の暗さだとどうしても走行撮影はぶれちゃいます。

米の粉の滝ドライブイン。だいたい日曜日の朝山形を出ると、お昼がここで、何度もお世話になりました。ここまでくると月山の山道もほぼ終わりで、ようやく嫁さんも食事する気になるんですわ。ここは五目焼きそばと五目ラーメン、もやしラーメンが美味しかった。ファストフードコーナーの天そばやラーメンも美味かったねぇ。今は高速が伸びたので、昔ほど混んでないです。

月山軒、子供の頃、オヤジの山菜取りにつき合わされて月山に来ると、昼飯がココだったなぁ。ここのでろでろな五目ラーメンが親父のお気に入りでした。ワタシは寒い山歩きがキライで一緒に行かなくなりましたが、もっと付き合ってあげればよかったなぁ。

産直あぐり。ここもよく休憩させてもらいました。昨年だったかな、娘が大学の行事でここでお世話になったはず。

櫛引町のヤマザワ。娘が一時ラブ&ベリーのゲームにハマって、毎週ここに連れてきて遊んでました。ここのファストフードコーナーのラーメンが安くて、時々家族三人で食べたなぁ。ここは味はまぁ・・・って感じですが、混まないので嫁さんがお気に入りだったんです。ポイント10倍セールの時によく来ました。

本当に何もかも皆、懐かしい。。。
鶴岡を離れて以来、私用で来るのは10年ぶりですからねぇ。

いよいよもって鶴岡らしい暗雲が出てくると、もうすぐです。このバイパスもR345を流しに行くときによく走りました。

大山のいろは食堂、ここも懐かしいですなぁ。大山と言えば、あとは鈴木屋さんの中華が好きでした。
そんでもって高館山の脇をトンネルで通り抜ければ・・・

真っ黒な海とご対面!

加茂水族館到着です。
(つづく)

この日は絶不調! 酔っ払って11時頃にそのまま寝てしまい、夜中の1時過ぎに目が覚め、暫く横になっていたら、突然の腹痛。それも最近しばらくなかったくらいのヤバいやつ! 一番ひどい時には冷や汗が出るほどで、
「こりゃ下手したら救急車呼ぶヤツ?」
と思ったけれど、とりあえず体をみたら変な蕁麻疹とかも出来ていないので、出すもの出して寝てるしかないと判断。明け方にはなんとか持ち直しました。
この手のヤツは超辛い麻婆豆腐とかを食べた時になるヤツで、昨日はたいして刺激的なモノなんて食べてないのに何で?? と意味不明でしたが、
「唯一刺激的なモノと言えば、もしかしたらあの激辛大根汁を全部飲んだからか?」
しかし、唐辛子ならともかく、大根汁でなるかねぇ? たしかにすきっ腹に板そばだったので、食べてる最中は結構お腹に刺激的だった。でも昨日は寝るまで何ともなかったのに・・・・。
とは言え、やきそばもカツオも全然辛くないし、仮にカツオの青物アレルギーやアニサキスならこんなもんで済まないし・・・。
今日の午前中の用事のために山形に来たので、ここでトラブったらマジでたまらんのですが、とりあえず気分は優れないものの腹痛はもうないので一安心。食欲は全くないけどまずは朝ごはんを頂きましょう。

先月来た時は弁当でしたが、今回はビュッフェスタイルに戻っていました。でもマスクの着用とホテルで用意した手袋着用が必須でした。いろいろ取りたかったけど、夜中の腹痛の後で体に活力が無い状態なので、このくらいで良しとします。

食後はお風呂に入って一休みしてからホテルを出発。予定していた所用を済ませます。睡眠不足ではあるけど体調は戻ってきたので、何とか用事も無事完了┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみに帰ってきてからググってみると、大根おろしの汁の取りすぎはダメな場合があるようです。
【注意】大根おろしの汁は空腹時にはとてもキケン!
(ホントかどうかはわからないので、ご自身でご判断ください)
さて、お昼は当初から久々のケンチャンに行こうと思っていたのですが、朝の時点では流石にこの体調では・・・と思ったものの

と思い直して初志貫徹!

やってきました、ケンチャンラーメン 山形。

これを食べられそうだったら鶴岡へ、ムリだったら山形に連泊にして体調を整えて帰京したいと思います。

券売機が新しくなっていました。オーダーするのはこれ。

ケンチャンは小盛りでも十分量は多いです。なので体調がいい時でも小盛りで十分。味は普通。今日の調子で油っぽくはヤバいでしょう。

ちなみにここは基本中華そばだけ。麺・油・タレの量とトッピングしか変化はありません。
そんでもって着丼!

食券がキリ番でしたので、海苔が一枚多いです。

いやー、最後はいつだろう? と思って確認したら2014年以来です。
相変わらず魚クセェラーメン。しかし何となく油分がいつもより少ない気がします。タレも少なめな気がします。今日は体調も本調子でないので、これくらいの方がむしろありがたかった。

麺もボリボリな縮れ麺は相変わらず。でも以前はもうちょっと平たかったような気もします。まぁでも旨いね、やっぱり。
ここはお昼時は混むので、待つのがキライな嫁さんとはまず来ることができません。なので今回のように一人でだとOKですが、14:00で終了なので時間を外してくるのも微妙。なかなか難しいお店です。
そしてケンチャンにはコレ!

コショウも合いますが、やはり唐辛子! これも今日は控えめに使います。

何だかんだ言ってしっかりとフィニッシュ! 念願がかなってめでたしめでたし。
住所:山形県山形市西田2-1-17
ケンチャンもしっかり食べられたし、用事も終わってここからはフリータイム。嫁さんとは「高速代をケチってもう一泊」で話はついているので、午後は鶴岡に移動して加茂水族館にお邪魔したいと思います。
高速代をケチるのが条件ですから、鶴岡への移動は当然下道です。

雨の寒河江バイパス。かつては山形の本宅と鶴岡の別宅を往復した懐かしい道ですが、クルマが苦手な嫁さんには、週末の月山越えは今思えば相当きつかったのかと思います。今更ですが苦労をかけたなぁと思いますし、東京に残る選択をしたのはやはり彼女にとっては良かったんだなぁと、そんなことをあらためて思いながら、ノスタルジックなドライブです。
もうすっかり冬の雲ですな。庄内の冬はとにかく雲が黒い。あまりいいイメージがないのですが、それも思い出せそうです。

高速が出来たおかげで下道も空いていて、意外に順調。紅葉もイイ感じなんですが、流石にこの雨だと映えませんね。でも雨の中でも結構な迫力です。

ただ、この日は道路工事が所々にあって、交互通行で時間をロスしてしまいます。

当初の予定では、ホテルにチェックインしてかクーポン券をゲットして水族館で使うつもりでしたが、間に合いそうにないので直行します。

この日の暗さだとどうしても走行撮影はぶれちゃいます。

米の粉の滝ドライブイン。だいたい日曜日の朝山形を出ると、お昼がここで、何度もお世話になりました。ここまでくると月山の山道もほぼ終わりで、ようやく嫁さんも食事する気になるんですわ。ここは五目焼きそばと五目ラーメン、もやしラーメンが美味しかった。ファストフードコーナーの天そばやラーメンも美味かったねぇ。今は高速が伸びたので、昔ほど混んでないです。

月山軒、子供の頃、オヤジの山菜取りにつき合わされて月山に来ると、昼飯がココだったなぁ。ここのでろでろな五目ラーメンが親父のお気に入りでした。ワタシは寒い山歩きがキライで一緒に行かなくなりましたが、もっと付き合ってあげればよかったなぁ。

産直あぐり。ここもよく休憩させてもらいました。昨年だったかな、娘が大学の行事でここでお世話になったはず。

櫛引町のヤマザワ。娘が一時ラブ&ベリーのゲームにハマって、毎週ここに連れてきて遊んでました。ここのファストフードコーナーのラーメンが安くて、時々家族三人で食べたなぁ。ここは味はまぁ・・・って感じですが、混まないので嫁さんがお気に入りだったんです。ポイント10倍セールの時によく来ました。

本当に何もかも皆、懐かしい。。。
鶴岡を離れて以来、私用で来るのは10年ぶりですからねぇ。

いよいよもって鶴岡らしい暗雲が出てくると、もうすぐです。このバイパスもR345を流しに行くときによく走りました。

大山のいろは食堂、ここも懐かしいですなぁ。大山と言えば、あとは鈴木屋さんの中華が好きでした。
そんでもって高館山の脇をトンネルで通り抜ければ・・・

真っ黒な海とご対面!

加茂水族館到着です。
(つづく)
2020年11月03日 (火) | Edit |
山形GOTO編初日の後半です。墓参りの後はちょっと懐かしいところへプチドライブ。
山形市の西側の山へ向かいます。県道17号線、いわゆる県民の森への道です。ワタシが若かりし頃、ここは地元のアホライダー&ドライバーの格好の峠道。今走ると狭いんですが、当時は250~400ccが主流で、こういう道でも楽しかった。実家から信号機に引っ掛からずにたどり着ける気軽さも魅力でした。
そんなわけで、青春の思い出を探してみます。

ちなみにここは真冬にクルマでトラックを抜いて派手にドリフトかまして進入したら、出口でやらかして、そのトラックの運ちゃんに
「あんつぁ、ほだいどばすたらほーなってもしょないっだず」
(兄ちゃん、そんなに飛ばしたらそうなってもしかたないよねぇ)
と怒られつつ、そのトラックで引っ張り出してもらった情けない想い出のコーナーで・・・

ここは友人のクルマに同乗してたらその友人が派手にやらかしたコーナー。昔は若いあんちゃんはFRの車に乗ることが多かったので、バカも多かったのよ。
そんなこんなで上に着くと・・・

富神山越しに山形市を一望できます。昔はこういうところにおねーちゃんと来たりして「夜景の後は・・・」と良からぬこと考えてはフラれてましたが、今時の若者はどういうところに行くんだろう?
県民の森は大沼、荒沼などの沼が散在するところで、秋は紅葉がキレイです。今日は曇天なのであまり映えませんが・・・

フィルターかけすぎですね(^^ゞ

天気がよければなぁ・・・

今年は紅葉の出来がイイみたいで、ちょっともったいない。やはり急に寒くなったのがよかったのかも。
これは37年前かなぁ・・・

同じ場所に再訪です。

すっかりジジイになりました(^^ゞ
親父と冬にワカサギ釣りに来た大沼。暖を取ると言えば大沼ドライブインですが・・・

コロナのヤツめ!

4月からずっとかぁ。こりゃ大変だわ。

ではそろそろホテルに向かいましょう。

お泊りは定宿のスーパーホテルさん。GOTOで3,300円。ごっつあんです。

これまたいつものお部屋。

そしてクーポンもゲット。これで実質2,300円。安っ! しかし有効期限は翌日なのね。すぐ使えと。
そんでもってひとっぷろ浴びて、晩御飯はこれまた青春の面影を探します。

相変わらず誰も歩いていない山形の街並み。嫁さん曰く
「山形県人は100mすら歩かずにクルマで行く」
というのは実際マジですわ。この暗い通りを1.8Kmほど運動を兼ねて歩きますと・・・

今日の晩御飯はこちら。浜っ子一番 深町店。前回訪問は昨年の3月ですな。
浜っ子一番は若かりし新入社員時代に、深夜残業の後の晩御飯で使わせて頂きました。

いちおうメニューは見ますが、オーダーは前回同様。

とりあえずスポーツ新聞とビール!

TBSの黒帯を思い出しつつ、気道確保からの洗浄。これのためだけに車を置いて歩いてきました。往復3.6Km! 東京にいると5Km以内であれば歩くのは普通になってきました。人間変われば変わるものです。
そしてお待ちかねのこちら。

今日はいつも以上に黒いな。五目焼きそばっす。

相変わらず甘ったるく濃い目。とても洗練されたとは言えない味ですが、これが思い出の味なのでこれで良し!
もう麺もしっかりと焼けてます。

相変わらずピントがあっていないのは許してちょんまげ。このフカフカでパリパリでもっちりな麺が、これまた思い出の味。

そしてこの外側が赤いハムですわ。ある意味どんどん焼きのペラペラのギョニーにも似たアクセント。たまりませんねぇ。
今回も大変美味しく頂きました。
住所:山形県山形市深町2-6-21
ここからですが、一度ホテルに戻ってメガネを取ってきて、またすぐ出発。

夜の霞城セントラルに向かいます。というのもGOTOクーポンがソラリスで使えそうなので・・・

それならここでこれでも観ようかと。

しかし、現地に着くとGOTOクーポンの張り紙がありません。窓口で使えるかを聞いてみたら、使えないとのご回答。
GOTOクーポンはWebに載ってても使えない場合があるとニュースで知っていたので、まぁこういう時はしょうがないです。映画はあきらめて部屋飲みに切り替えます。

ホテルのすぐそばのマックスバリュは使えましたので、ここでチョイ飲みグッズを買いますが、1,000円にはちょっと足りません。そこで自宅へのお土産としてこれを購入。

やっぱり庄内の酒ですわ。大山の山形県内限定の出羽燦々55。これは常温で売っていたので、持って帰れます。
そしてつまみですが・・・

宮城産のかつおちゃんと、黒霧島&ウィルキンソンで芋焼酎ソーダ割。しょうゆは寿司コーナーから頂き、しょうゆ皿は氷用の紙コップを100均のマルチツールで切って用意します。こういう知恵だけはキャンプのおかげですね。
飲みながら、ふと
「平日と週末の高速代の差を考えると、実質2300円ならもう一泊して土曜日に帰宅もたいして変わらんなぁ」
と悪知恵がわいてきます。明日の所用が終わった時点で、またどうするか考えることにして、とりあえず今日は飲み進みます。

ケンミンショーを見てたらこれやってました。なかなか娘をさわやかに連れていけないのですが、爆ハンだったら所沢とかにもあった気がするので、ドライブがてら連れて行ってみるかなぁ。
山形市の西側の山へ向かいます。県道17号線、いわゆる県民の森への道です。ワタシが若かりし頃、ここは地元のアホライダー&ドライバーの格好の峠道。今走ると狭いんですが、当時は250~400ccが主流で、こういう道でも楽しかった。実家から信号機に引っ掛からずにたどり着ける気軽さも魅力でした。
そんなわけで、青春の思い出を探してみます。

ちなみにここは真冬にクルマでトラックを抜いて派手にドリフトかまして進入したら、出口でやらかして、そのトラックの運ちゃんに
「あんつぁ、ほだいどばすたらほーなってもしょないっだず」
(兄ちゃん、そんなに飛ばしたらそうなってもしかたないよねぇ)
と怒られつつ、そのトラックで引っ張り出してもらった情けない想い出のコーナーで・・・

ここは友人のクルマに同乗してたらその友人が派手にやらかしたコーナー。昔は若いあんちゃんはFRの車に乗ることが多かったので、バカも多かったのよ。
そんなこんなで上に着くと・・・

富神山越しに山形市を一望できます。昔はこういうところにおねーちゃんと来たりして「夜景の後は・・・」と良からぬこと考えてはフラれてましたが、今時の若者はどういうところに行くんだろう?
県民の森は大沼、荒沼などの沼が散在するところで、秋は紅葉がキレイです。今日は曇天なのであまり映えませんが・・・

フィルターかけすぎですね(^^ゞ

天気がよければなぁ・・・

今年は紅葉の出来がイイみたいで、ちょっともったいない。やはり急に寒くなったのがよかったのかも。
これは37年前かなぁ・・・

同じ場所に再訪です。

すっかりジジイになりました(^^ゞ
親父と冬にワカサギ釣りに来た大沼。暖を取ると言えば大沼ドライブインですが・・・

コロナのヤツめ!

4月からずっとかぁ。こりゃ大変だわ。

ではそろそろホテルに向かいましょう。

お泊りは定宿のスーパーホテルさん。GOTOで3,300円。ごっつあんです。

これまたいつものお部屋。

そしてクーポンもゲット。これで実質2,300円。安っ! しかし有効期限は翌日なのね。すぐ使えと。
そんでもってひとっぷろ浴びて、晩御飯はこれまた青春の面影を探します。

相変わらず誰も歩いていない山形の街並み。嫁さん曰く
「山形県人は100mすら歩かずにクルマで行く」
というのは実際マジですわ。この暗い通りを1.8Kmほど運動を兼ねて歩きますと・・・

今日の晩御飯はこちら。浜っ子一番 深町店。前回訪問は昨年の3月ですな。
浜っ子一番は若かりし新入社員時代に、深夜残業の後の晩御飯で使わせて頂きました。

いちおうメニューは見ますが、オーダーは前回同様。

とりあえずスポーツ新聞とビール!

TBSの黒帯を思い出しつつ、気道確保からの洗浄。これのためだけに車を置いて歩いてきました。往復3.6Km! 東京にいると5Km以内であれば歩くのは普通になってきました。人間変われば変わるものです。
そしてお待ちかねのこちら。

今日はいつも以上に黒いな。五目焼きそばっす。

相変わらず甘ったるく濃い目。とても洗練されたとは言えない味ですが、これが思い出の味なのでこれで良し!
もう麺もしっかりと焼けてます。

相変わらずピントがあっていないのは許してちょんまげ。このフカフカでパリパリでもっちりな麺が、これまた思い出の味。

そしてこの外側が赤いハムですわ。ある意味どんどん焼きのペラペラのギョニーにも似たアクセント。たまりませんねぇ。
今回も大変美味しく頂きました。
住所:山形県山形市深町2-6-21
ここからですが、一度ホテルに戻ってメガネを取ってきて、またすぐ出発。

夜の霞城セントラルに向かいます。というのもGOTOクーポンがソラリスで使えそうなので・・・

それならここでこれでも観ようかと。

しかし、現地に着くとGOTOクーポンの張り紙がありません。窓口で使えるかを聞いてみたら、使えないとのご回答。
GOTOクーポンはWebに載ってても使えない場合があるとニュースで知っていたので、まぁこういう時はしょうがないです。映画はあきらめて部屋飲みに切り替えます。

ホテルのすぐそばのマックスバリュは使えましたので、ここでチョイ飲みグッズを買いますが、1,000円にはちょっと足りません。そこで自宅へのお土産としてこれを購入。

やっぱり庄内の酒ですわ。大山の山形県内限定の出羽燦々55。これは常温で売っていたので、持って帰れます。
そしてつまみですが・・・

宮城産のかつおちゃんと、黒霧島&ウィルキンソンで芋焼酎ソーダ割。しょうゆは寿司コーナーから頂き、しょうゆ皿は氷用の紙コップを100均のマルチツールで切って用意します。こういう知恵だけはキャンプのおかげですね。
飲みながら、ふと
「平日と週末の高速代の差を考えると、実質2300円ならもう一泊して土曜日に帰宅もたいして変わらんなぁ」
と悪知恵がわいてきます。明日の所用が終わった時点で、またどうするか考えることにして、とりあえず今日は飲み進みます。

ケンミンショーを見てたらこれやってました。なかなか娘をさわやかに連れていけないのですが、爆ハンだったら所沢とかにもあった気がするので、ドライブがてら連れて行ってみるかなぁ。
2020年11月01日 (日) | Edit |
今日から何回かに分けて、10/22から行ってきた山形GOTO編をUPしていきます。
もともと以前から所用で山形に行くことは決まっていたのですが、日帰りも不可能では無かったものの、10月から東京都民もGOTOトラベルが利用可能になったので、お泊りで出かけることに。
ホントは電車でホテル代込みのパッケージの方が圧倒的に安いのですが、そこはせっかくドライブできる機会を逃したくないので、移動は今回もソリオくんで行きます。
10/22は移動だけで用事があるのは10/23の午前中。なので朝はゆっくり8時過ぎから出かけます。

でも曇天で気分が盛り上がりませんねぇ・・・。まぁ雨予報なので降らないだけマシです。

上河内SA通過は10:20頃。一人だし休まずにもうちょっと先に進みます。結局安積PAでトイレ休憩で、休みもそこそこに走り続けます。

天気が良ければ磐梯吾妻スカイラインに寄りたいところですが、この曇天では紅葉も映えないので、今回はパス。やはり紅葉はお日様に透かしてこそ意味があります。
高速は米沢北で降り、ここからはR13をひたすら下道ケチケチ作戦。平日の高速代は高いからねぇ。

「神町」の表示が見えてくると、今日の餌場ももう近い。

御土地柄、自衛隊の車もこの辺は多いです。そんでもって13:30過ぎにようやく到着。

七兵衛そば 東根店です。

次年子のお店には何度もお邪魔したことがありますが、こちらはお初です。食べ放題・・・という歳でもなくなってきましたので、近いこっちにしました。
ここは番号札をもらって待っているスタイル。これは大石田と同じかな。無理筋で休暇を取ったので、待ち時間には仕事します。

流石に移動中はムリなので、ワーケーションというわけにもいきませんが、これでも最低限の仕事はこなせます。
次のキャンプはこの手で行くか?( ̄ー ̄)ニヤリ
そんでもって番号を呼ばれるとお座敷で相席。でもある程度のディスタンスは配慮されています。

オーダーは板そば一択。大盛にするか悩んだけど、今の体力では2.5玉はちょっとヘビー。
そんでもって、七兵衛ならではのこれがまず登場。

次年子のお店だと、何人かで相乗りで行って、これをつまみにまずは飲むのが基本。これがウメェんだ。

いやー、飲みたいねぇ。娘が運転できるようになったら、父は出先で飲んで娘に運転してもらう予定だったのだが、今の状況ではもう難しいなぁ。

きくらげとぜんまいを摘まみつつ、待っているとようやく到着!

かつての次年子の店とはちょっと違う気がするなぁ。七兵衛そばというと、平べったい麺じゃなくもうちょっと太くて短い感じだったような・・・でも20年くらい前の記憶なので、定かではありません。

でも味はなかなかイイですねぇ。固くて歯ごたえのある麺をワシワシとかみしめるように食べる、あの感じは確かにあります。
ちなみに白いのは大根汁。これがまた辛いんだ。これにつゆを入れながら食べるのですが、なかなかに辛い。胃にガツンときますねぇ。でも清々しくて美味い!

量的にも1.5玉でちょうどいいですね。満腹感は十分です。
全般的に美味しい蕎麦でしたが、やはりもう一度次年子の七兵衛に行ってみたいなぁ。板そばもワルくないけど、やっぱりあのお椀で出てこないと、感じが出ないっす。
住所:東根市小林1丁目4-7
この後は山形に戻ってまずは落合のヨークベニマルへ。

ここに来るとどーしても夢やでどんどん焼きを食べたくなってしまいますが・・・

今回はお花を買いにきただけです。両親のお墓にちょっと寄っていきます。
一人で寂しいかなぁ・・・と思ったら、

カエルちゃんが一緒にいてくれました。
もともと以前から所用で山形に行くことは決まっていたのですが、日帰りも不可能では無かったものの、10月から東京都民もGOTOトラベルが利用可能になったので、お泊りで出かけることに。
ホントは電車でホテル代込みのパッケージの方が圧倒的に安いのですが、そこはせっかくドライブできる機会を逃したくないので、移動は今回もソリオくんで行きます。
10/22は移動だけで用事があるのは10/23の午前中。なので朝はゆっくり8時過ぎから出かけます。

でも曇天で気分が盛り上がりませんねぇ・・・。まぁ雨予報なので降らないだけマシです。

上河内SA通過は10:20頃。一人だし休まずにもうちょっと先に進みます。結局安積PAでトイレ休憩で、休みもそこそこに走り続けます。

天気が良ければ磐梯吾妻スカイラインに寄りたいところですが、この曇天では紅葉も映えないので、今回はパス。やはり紅葉はお日様に透かしてこそ意味があります。
高速は米沢北で降り、ここからはR13をひたすら下道ケチケチ作戦。平日の高速代は高いからねぇ。

「神町」の表示が見えてくると、今日の餌場ももう近い。

御土地柄、自衛隊の車もこの辺は多いです。そんでもって13:30過ぎにようやく到着。

七兵衛そば 東根店です。

次年子のお店には何度もお邪魔したことがありますが、こちらはお初です。食べ放題・・・という歳でもなくなってきましたので、近いこっちにしました。
ここは番号札をもらって待っているスタイル。これは大石田と同じかな。無理筋で休暇を取ったので、待ち時間には仕事します。

流石に移動中はムリなので、ワーケーションというわけにもいきませんが、これでも最低限の仕事はこなせます。
次のキャンプはこの手で行くか?( ̄ー ̄)ニヤリ
そんでもって番号を呼ばれるとお座敷で相席。でもある程度のディスタンスは配慮されています。

オーダーは板そば一択。大盛にするか悩んだけど、今の体力では2.5玉はちょっとヘビー。
そんでもって、七兵衛ならではのこれがまず登場。

次年子のお店だと、何人かで相乗りで行って、これをつまみにまずは飲むのが基本。これがウメェんだ。

いやー、飲みたいねぇ。娘が運転できるようになったら、父は出先で飲んで娘に運転してもらう予定だったのだが、今の状況ではもう難しいなぁ。

きくらげとぜんまいを摘まみつつ、待っているとようやく到着!

かつての次年子の店とはちょっと違う気がするなぁ。七兵衛そばというと、平べったい麺じゃなくもうちょっと太くて短い感じだったような・・・でも20年くらい前の記憶なので、定かではありません。

でも味はなかなかイイですねぇ。固くて歯ごたえのある麺をワシワシとかみしめるように食べる、あの感じは確かにあります。
ちなみに白いのは大根汁。これがまた辛いんだ。これにつゆを入れながら食べるのですが、なかなかに辛い。胃にガツンときますねぇ。でも清々しくて美味い!

量的にも1.5玉でちょうどいいですね。満腹感は十分です。
全般的に美味しい蕎麦でしたが、やはりもう一度次年子の七兵衛に行ってみたいなぁ。板そばもワルくないけど、やっぱりあのお椀で出てこないと、感じが出ないっす。
住所:東根市小林1丁目4-7
この後は山形に戻ってまずは落合のヨークベニマルへ。

ここに来るとどーしても夢やでどんどん焼きを食べたくなってしまいますが・・・

今回はお花を買いにきただけです。両親のお墓にちょっと寄っていきます。
一人で寂しいかなぁ・・・と思ったら、

カエルちゃんが一緒にいてくれました。
| ホーム |