2020年12月31日 (木) | Edit |
今年ラストの更新になります。
この一年、しょーもない泡沫ブログに毎度お越しくださいまして、ありがとうございました。
毎年年末最後のUPは恒例のこの企画。「今年食べたラーメンで印象に残ったものBEST5」。
今年はコロナ禍で外出も制限され、いつもよりは麺活も控えめでしたが、それでもいいラーメンに出会えました。まずはこちら。

王子の新星! 「キング製麺」さんの全部入りワンタンメン(白だし、中盛)。今時流行りの白だしスープにピロピロ麺を合わせてきたというのが何とも新鮮。そして海老ワンタンが秀逸! 海老がゴロっとメチャウマ💛
続いてはこちら。

花小金井の「麺尊RAGE RENEGADES」さんのRAGEそば。西荻窪の名店麺尊RAGEさんは軍鶏そばが有名ですが、ここも鶏のうま味全開! 醤油も深い味わい。麺もパッツン系でスープに合ってます。そしてこちらは何といっても駐車場があるのがしゅばらしゅい!
お次はこちら。

先日紹介したばかりですが、「純手打ち だるま」さんの味玉醤油ラーメン。ここはとにかく「麺」ですわ。ゆるやかなウェーブの何とも言えない味わいの麺。ここも相当にヤバいです。
続いてはこちら。

「麺処 若武者 ASAKUSA」さんの会津山塩物語。とにかくここはスープ! トリブタ系かと思いきや、まさかの「鶏+貝」! しかも貝出汁の主張のさせ方が絶妙です。山塩との相性も抜群と、言うこと無しでした。
最後はこちら。

「ワンタンメンの満月 三鷹店」さんのワンタンメン。まさか、まさか三鷹で満月のワンタンメンが食べられる日が来ようとは思いませんでした。魚出汁のスープに雲を呑むようなワンタン。皮はどこまでも薄く、溶けながらふわっと喉を通り抜けていきます。これは文句なしに美味い! 末永く続いてほしいお店です。
さて、ここからはいつものようにおまけシリーズ。
まずはこちら。

庄内の名店、「田代食堂」さんのチャーシューメン。もう10年ぶりに頂きましたが、これもメチャクチャ美味かった。でも2011年に一度書いてるので今回はBEST5に入れられず(このBEST5、同じ店の同じメニューは2度入れない方針です)。
魚出汁だけどクサくない。とても香りのよいスープ。そしてそれに合わせるチャーシューがまた肉肉しい。普通盛でも十分お腹いっぱいです。
続いてはこちら。

「煮干し中華そば 山形屋」さんの「しげちゃんラーメン」。ケンチャンラーメンのリスペクト系としてはやや上品な一杯でしたが、ケンチャンっぽさは十分にあるし、こちらも麺がどえりゃぁ美味い! ただ限定メニューなので通常は食べられないというのがBEST5とならなかった理由。似た系統だと「中華そば葉山」さんとどっちを書こうか? と思いましたが、やっぱこっちかな。
最後はこちら。

戸田さんご推奨の八王子ラーメンの名店、「吾衛門」さんのチャーシューメン玉ねぎマシ。
もう玉ねぎで中身がよくわかりませんが、この大盛玉ねぎが甘味があって、スープと一体になると何とも言えん。八王子ラーメンのイメージが変わった一杯でした。しかもチャーシューがまた美味い。予想に反してかなりホロホロ系のロース。あの玉ねぎまみれの下に、こんな旨いチャーシューが載っているとは、夢にも思いませんでした。
ということで、今年一年いろいろとありがとうございました。
来年も美味しいラーメンに出会えますように!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
参考)
2019年のBEST5
2018年のBEST5
2017年のBEST5
2016年のBEST5
2015年のBEST5
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
この一年、しょーもない泡沫ブログに毎度お越しくださいまして、ありがとうございました。
毎年年末最後のUPは恒例のこの企画。「今年食べたラーメンで印象に残ったものBEST5」。
今年はコロナ禍で外出も制限され、いつもよりは麺活も控えめでしたが、それでもいいラーメンに出会えました。まずはこちら。

王子の新星! 「キング製麺」さんの全部入りワンタンメン(白だし、中盛)。今時流行りの白だしスープにピロピロ麺を合わせてきたというのが何とも新鮮。そして海老ワンタンが秀逸! 海老がゴロっとメチャウマ💛
続いてはこちら。

花小金井の「麺尊RAGE RENEGADES」さんのRAGEそば。西荻窪の名店麺尊RAGEさんは軍鶏そばが有名ですが、ここも鶏のうま味全開! 醤油も深い味わい。麺もパッツン系でスープに合ってます。そしてこちらは何といっても駐車場があるのがしゅばらしゅい!
お次はこちら。

先日紹介したばかりですが、「純手打ち だるま」さんの味玉醤油ラーメン。ここはとにかく「麺」ですわ。ゆるやかなウェーブの何とも言えない味わいの麺。ここも相当にヤバいです。
続いてはこちら。

「麺処 若武者 ASAKUSA」さんの会津山塩物語。とにかくここはスープ! トリブタ系かと思いきや、まさかの「鶏+貝」! しかも貝出汁の主張のさせ方が絶妙です。山塩との相性も抜群と、言うこと無しでした。
最後はこちら。

「ワンタンメンの満月 三鷹店」さんのワンタンメン。まさか、まさか三鷹で満月のワンタンメンが食べられる日が来ようとは思いませんでした。魚出汁のスープに雲を呑むようなワンタン。皮はどこまでも薄く、溶けながらふわっと喉を通り抜けていきます。これは文句なしに美味い! 末永く続いてほしいお店です。
さて、ここからはいつものようにおまけシリーズ。
まずはこちら。

庄内の名店、「田代食堂」さんのチャーシューメン。もう10年ぶりに頂きましたが、これもメチャクチャ美味かった。でも2011年に一度書いてるので今回はBEST5に入れられず(このBEST5、同じ店の同じメニューは2度入れない方針です)。
魚出汁だけどクサくない。とても香りのよいスープ。そしてそれに合わせるチャーシューがまた肉肉しい。普通盛でも十分お腹いっぱいです。
続いてはこちら。

「煮干し中華そば 山形屋」さんの「しげちゃんラーメン」。ケンチャンラーメンのリスペクト系としてはやや上品な一杯でしたが、ケンチャンっぽさは十分にあるし、こちらも麺がどえりゃぁ美味い! ただ限定メニューなので通常は食べられないというのがBEST5とならなかった理由。似た系統だと「中華そば葉山」さんとどっちを書こうか? と思いましたが、やっぱこっちかな。
最後はこちら。

戸田さんご推奨の八王子ラーメンの名店、「吾衛門」さんのチャーシューメン玉ねぎマシ。
もう玉ねぎで中身がよくわかりませんが、この大盛玉ねぎが甘味があって、スープと一体になると何とも言えん。八王子ラーメンのイメージが変わった一杯でした。しかもチャーシューがまた美味い。予想に反してかなりホロホロ系のロース。あの玉ねぎまみれの下に、こんな旨いチャーシューが載っているとは、夢にも思いませんでした。
ということで、今年一年いろいろとありがとうございました。
来年も美味しいラーメンに出会えますように!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
参考)
2019年のBEST5
2018年のBEST5
2017年のBEST5
2016年のBEST5
2015年のBEST5
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
スポンサーサイト
2020年12月30日 (水) | Edit |
いよいよ年末ですね。それにしても、いやー毎日ヒマだ。やることないので、今日はワタシ的な今年の5大ニュースでも振り返ってみましょうか?
①新コロで帰休&在宅勤務祭り&いろんな予定がパァ!
やっぱり今年は何よりこれですわ。減った月給返してほしい。在宅勤務もいい加減飽きました。毎日だと結構な苦痛です。それと6月に北海道にロンツーするための長期休暇を取得していたのに、緊急事態宣言でパァ。行きたかったライブも払い戻しの嵐。春から半年の予定だった娘の渡米もパァ。母の法事も出られず・・・とまぁいろんな予定がご破算になりました。
②まさかの五十肩発症
これも家でゴロゴロする生活になったせいなんじゃないか? と思うんですが、秋くらいから今まで全く無縁だった肩関節痛に悩んでおります。特に右肩がひどくて、もうボール投げられないもんねぇ。いい歳だからしょうがないと放っておいても全然よくならないし、来年は通院するかなぁ。
③くるキャン△デビュー!
これは唯一いいニュースですかねぇ。FZ750では荷物が積めなくてなかなか難しかったキャンプが、ソリオ君で行くようになったらホントに快適! 装備が充実してくると、やる気も出てきますねぇ。財政的問題もあるのでブロともさんみたいに派手にはできませんが、来年はもうちょっと数をこなしたいと思います。
④週7日飲酒をやめた
ワタシの場合、基本飲まない日は無しだったのですが、検診の数値がイケてなさすぎて、休肝日をある程度設けてみることにしました。するとやっぱり飲まない日は体調がいいのね。そして飲んだ日の翌朝はえらく不調。こりゃ体もおかしくなるわと、ある意味納得。そしてそれをしばらく続けていたら、何を思ったのか嫁さんまで禁酒をはじめ、えらくスマートになってビックリ! 娘も「もしかしてママ浮気ぃ~?」とかいう始末。
⑤娘の運転練習に苦戦
これも正直こんなに苦戦するとは思いませんでした。親として何とかしてやらないといけないと思う反面、本人は未だに前向きになれない様子。でも父はまだあきらめませんよ。たとえ娘に嫌われても。
ちょっと愚痴のオンパレードみたいなニュースになってしまいましたが、気を取り直して今日のUPは時間差を埋めるべく12月中旬のウチゴハンを一気にUP!
まずは12/10。この日は寒かったので温かい野菜味噌ラーメンで行きます。

具はいつもの白菜、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、にら、豚肉。ラーメンは業スーの安いヤツ。

やっぱ冬はこういうのがいいね。

でも業スーのこのラーメンは3玉130円くらいで安いけど味もそれなり。
次は12/13。お昼はいつもの運転練習。

停車するバスをうまくパスできず、またしてもブルーになる娘。どーも障害物に近づきすぎるのと、一番の問題はハンドルさばき。
ウチの娘、クロスハンドルがまずできない。そして送りハンドルもややおぼつかない。これ、教習所でちゃんと教えて欲しいもんだが、今となってはどうやって直そうか?
12/15。この日は業スーの麻婆豆腐の素で焼きそばいきます!

前回の麻婆丼がイマイチだったので、今回は麻辣醤をドーピング。これでめっちゃ美味くなった!

麺にソース味をつけるのは戸田さんスタイル。味が濃くなるので、ソースは薄めにしましたが、これがまた何とも言えないB級っぽさでいいんです。

ただ、どーも愛娘には今回も辛すぎた模様。またしてもクレーム。
夜は久々に黒帯とハートランド。

ゲストは元祖プッツンアナウンサーの外山惠理さん。あっという間に「チューボーですよ!」をFireされたのはもはや伝説。
12/17。この日は娘が「野菜がガッツリ入ったタンメン!」というので、タンメンにします。

具は基本的にみそラーメンと同じです。メンマとハムが入るかどうかくらいの違い。

海老は昨日の晩御飯の残り物から借用しました。

シンプルイズベストの典型ですな。
12/18。この日のお昼は在庫処分。味噌ラーメンとタンメンが1食分ずつ余ったので、それを使います。

ついでにこのしおれた小ネギを使い切ります。塩でも味噌でも合うトッピングで、でも野菜炒め系でないものとなると・・・

玉子とにらと小ネギをオイスターソースで炒りつけにします。相性的には塩でしょうが、味噌でもイケるでしょう。

娘は塩がいいというので、ワタシはみそ。でも業スーのみそラーメンはスープが貧弱なので、野菜も無いと更にイマイチ。

一方生協のタンメンも高くはないが、業スーのよりはだいぶマシ。これはなかなか美味しかった!
12/19。この日はFZの主治医候補のお店に訪問。SNSは拝見しているものの、実は店主さんがコワモテのヤンキーとかだったら引いちゃうので、やはりお邪魔してみないと。

実際お会いしたら当然そんなことはなかったわけですが、旧車は「ネットではいろんな情報がありますが、一台一台コンディションは違いますので、結局は個々の車両の状態をみて、作業してみないと何とも言えません。最終的にはお客様のご要望に合わせて作業致します。」ということのようです。
お忙しい中いろいろお話が聞けて、ありがたかったです。わかっていたことですが、どこまで作業するかの線引きは客がするというのは、ある意味痺れますね。しかし、それが出来なければ新しいバイクに乗ったほうがいいというのは、その通りだと思いました。
まぁどっちみち修理依頼するとしても年始になってからなので、時間もあるしゆっくり考えましょう。
その後はこちらにやってきました。

八王子のハードオフ大和田店。以前もご紹介したキャンプグッズが充実してるオフハウスがあります。
ちなみここにきた理由は・・・

ここにこれを売りに来ました。
嫁さんが買ったものの全然やらず、ワタシが暫くやってたんですが、やり過ぎて肘が痛くなってしまい、邪魔なので処分することに。でも先日別のお店に持って行ったら「健康器具は買い取れません」と言われて、今回ここに持ってきてみました。
でも結論はほぼ一緒で「座面の裏の劣化がひどいので買い取れないけどタダで引き取るのはできます」と言うので、引き取ってもらいました。
その後は一通り散策。

テントは山積みなのでイイのがあるのか無いのかがよくわかりません。でもこれはちょっと気になった。

ソロキャンでも大き目のワンポールとかじゃないと、中に暖房器具は入れられないので、こういうのもちょっといいかも。でもこれは高すぎてNG。
それと、この前シュラフ買ってなかったらこれもいいなぁ。

モンベルの#0ですよ。前回来た時はなかったけど、小まめに見てるとこういうのもあるんだねぇ。
ハードオフではLCDディスプレイをチェック。

リモートワーク用に中古で良さげなモノがあれば買おうかと思ったけど、LGとSAMSUNGだったのでパス。
夕方は嫁さんが職場からもらってきた551の豚まんを頂きます・

辛子つけて食べたら美味いね、やっぱり。

その後風呂に入ってたら嫁さんから「火災警報が鳴ってる! お風呂から出てよー!」とSOS。
訓練じゃない警報で動揺したようですが、ワタシはどーせ誤報じゃないの? と思いつつ、嫁さんから後でガウガウと嚙みつかれてもメンドクサイので、渋々着替えてマンションのロビーへ。

消防も来ましたが結局誤報。まぁそんなもんだよね。
翌12/20。今度は朝からまた火災警報! 今回は嫁さんが外出中でワタシと娘だけ。これも渋々ロビーに集合。

上から下までワークマンwww。でもこのエアロストレッチアルティメットフーデッドパーカーはなかなか温かい。昨晩も着たけど、風呂の途中で出てきても寒くなかったし。ただ通気性が悪いので中が湿ります。
この日は娘と「ガンプラを作ろう」と約束していたので、一緒にやることに。たぶん娘が小学生の時に買ったGP01/Fbをずっと作ってなかったのですが、娘が「これ作りたい!」と言うもので。

どうも理由はコレみたいです。
本郷奏多くんがガンプラヲタクとは知らなかった。。。。ちなみにGP01/Fbを買ったのはワタシの趣味です。
そしてこの日は日曜日ですから、トーゼンこれもやります!

二週連続で三鷹→調布を周遊。娘から「長い」と文句が出ますが、1H弱ですからガマンしてもらいましょう。
帰ったら楽しいガンプラ。

いきなり言われたので接着剤も塗料も無いですが、とりあえずニッパと水性墨入れだけはあったので、それで何となく作ります。

完成の図。ビームサーベルはワタシのゼータのを貸してあげました。途中パーツの組み間違い等ありましたが、それはワタシが修正。いちおう最後までたどり着きました。
①新コロで帰休&在宅勤務祭り&いろんな予定がパァ!
やっぱり今年は何よりこれですわ。減った月給返してほしい。在宅勤務もいい加減飽きました。毎日だと結構な苦痛です。それと6月に北海道にロンツーするための長期休暇を取得していたのに、緊急事態宣言でパァ。行きたかったライブも払い戻しの嵐。春から半年の予定だった娘の渡米もパァ。母の法事も出られず・・・とまぁいろんな予定がご破算になりました。
②まさかの五十肩発症
これも家でゴロゴロする生活になったせいなんじゃないか? と思うんですが、秋くらいから今まで全く無縁だった肩関節痛に悩んでおります。特に右肩がひどくて、もうボール投げられないもんねぇ。いい歳だからしょうがないと放っておいても全然よくならないし、来年は通院するかなぁ。
③くるキャン△デビュー!
これは唯一いいニュースですかねぇ。FZ750では荷物が積めなくてなかなか難しかったキャンプが、ソリオ君で行くようになったらホントに快適! 装備が充実してくると、やる気も出てきますねぇ。財政的問題もあるのでブロともさんみたいに派手にはできませんが、来年はもうちょっと数をこなしたいと思います。
④週7日飲酒をやめた
ワタシの場合、基本飲まない日は無しだったのですが、検診の数値がイケてなさすぎて、休肝日をある程度設けてみることにしました。するとやっぱり飲まない日は体調がいいのね。そして飲んだ日の翌朝はえらく不調。こりゃ体もおかしくなるわと、ある意味納得。そしてそれをしばらく続けていたら、何を思ったのか嫁さんまで禁酒をはじめ、えらくスマートになってビックリ! 娘も「もしかしてママ浮気ぃ~?」とかいう始末。
⑤娘の運転練習に苦戦
これも正直こんなに苦戦するとは思いませんでした。親として何とかしてやらないといけないと思う反面、本人は未だに前向きになれない様子。でも父はまだあきらめませんよ。たとえ娘に嫌われても。
ちょっと愚痴のオンパレードみたいなニュースになってしまいましたが、気を取り直して今日のUPは時間差を埋めるべく12月中旬のウチゴハンを一気にUP!
まずは12/10。この日は寒かったので温かい野菜味噌ラーメンで行きます。

具はいつもの白菜、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、にら、豚肉。ラーメンは業スーの安いヤツ。

やっぱ冬はこういうのがいいね。

でも業スーのこのラーメンは3玉130円くらいで安いけど味もそれなり。
次は12/13。お昼はいつもの運転練習。

停車するバスをうまくパスできず、またしてもブルーになる娘。どーも障害物に近づきすぎるのと、一番の問題はハンドルさばき。
ウチの娘、クロスハンドルがまずできない。そして送りハンドルもややおぼつかない。これ、教習所でちゃんと教えて欲しいもんだが、今となってはどうやって直そうか?
12/15。この日は業スーの麻婆豆腐の素で焼きそばいきます!

前回の麻婆丼がイマイチだったので、今回は麻辣醤をドーピング。これでめっちゃ美味くなった!

麺にソース味をつけるのは戸田さんスタイル。味が濃くなるので、ソースは薄めにしましたが、これがまた何とも言えないB級っぽさでいいんです。

ただ、どーも愛娘には今回も辛すぎた模様。またしてもクレーム。
夜は久々に黒帯とハートランド。

ゲストは元祖プッツンアナウンサーの外山惠理さん。あっという間に「チューボーですよ!」をFireされたのはもはや伝説。
12/17。この日は娘が「野菜がガッツリ入ったタンメン!」というので、タンメンにします。

具は基本的にみそラーメンと同じです。メンマとハムが入るかどうかくらいの違い。

海老は昨日の晩御飯の残り物から借用しました。

シンプルイズベストの典型ですな。
12/18。この日のお昼は在庫処分。味噌ラーメンとタンメンが1食分ずつ余ったので、それを使います。

ついでにこのしおれた小ネギを使い切ります。塩でも味噌でも合うトッピングで、でも野菜炒め系でないものとなると・・・

玉子とにらと小ネギをオイスターソースで炒りつけにします。相性的には塩でしょうが、味噌でもイケるでしょう。

娘は塩がいいというので、ワタシはみそ。でも業スーのみそラーメンはスープが貧弱なので、野菜も無いと更にイマイチ。

一方生協のタンメンも高くはないが、業スーのよりはだいぶマシ。これはなかなか美味しかった!
12/19。この日はFZの主治医候補のお店に訪問。SNSは拝見しているものの、実は店主さんがコワモテのヤンキーとかだったら引いちゃうので、やはりお邪魔してみないと。

実際お会いしたら当然そんなことはなかったわけですが、旧車は「ネットではいろんな情報がありますが、一台一台コンディションは違いますので、結局は個々の車両の状態をみて、作業してみないと何とも言えません。最終的にはお客様のご要望に合わせて作業致します。」ということのようです。
お忙しい中いろいろお話が聞けて、ありがたかったです。わかっていたことですが、どこまで作業するかの線引きは客がするというのは、ある意味痺れますね。しかし、それが出来なければ新しいバイクに乗ったほうがいいというのは、その通りだと思いました。
まぁどっちみち修理依頼するとしても年始になってからなので、時間もあるしゆっくり考えましょう。
その後はこちらにやってきました。

八王子のハードオフ大和田店。以前もご紹介したキャンプグッズが充実してるオフハウスがあります。
ちなみここにきた理由は・・・

ここにこれを売りに来ました。
嫁さんが買ったものの全然やらず、ワタシが暫くやってたんですが、やり過ぎて肘が痛くなってしまい、邪魔なので処分することに。でも先日別のお店に持って行ったら「健康器具は買い取れません」と言われて、今回ここに持ってきてみました。
でも結論はほぼ一緒で「座面の裏の劣化がひどいので買い取れないけどタダで引き取るのはできます」と言うので、引き取ってもらいました。
その後は一通り散策。

テントは山積みなのでイイのがあるのか無いのかがよくわかりません。でもこれはちょっと気になった。

ソロキャンでも大き目のワンポールとかじゃないと、中に暖房器具は入れられないので、こういうのもちょっといいかも。でもこれは高すぎてNG。
それと、この前シュラフ買ってなかったらこれもいいなぁ。

モンベルの#0ですよ。前回来た時はなかったけど、小まめに見てるとこういうのもあるんだねぇ。
ハードオフではLCDディスプレイをチェック。

リモートワーク用に中古で良さげなモノがあれば買おうかと思ったけど、LGとSAMSUNGだったのでパス。
夕方は嫁さんが職場からもらってきた551の豚まんを頂きます・

辛子つけて食べたら美味いね、やっぱり。

その後風呂に入ってたら嫁さんから「火災警報が鳴ってる! お風呂から出てよー!」とSOS。
訓練じゃない警報で動揺したようですが、ワタシはどーせ誤報じゃないの? と思いつつ、嫁さんから後でガウガウと嚙みつかれてもメンドクサイので、渋々着替えてマンションのロビーへ。

消防も来ましたが結局誤報。まぁそんなもんだよね。
翌12/20。今度は朝からまた火災警報! 今回は嫁さんが外出中でワタシと娘だけ。これも渋々ロビーに集合。

上から下までワークマンwww。でもこのエアロストレッチアルティメットフーデッドパーカーはなかなか温かい。昨晩も着たけど、風呂の途中で出てきても寒くなかったし。ただ通気性が悪いので中が湿ります。
この日は娘と「ガンプラを作ろう」と約束していたので、一緒にやることに。たぶん娘が小学生の時に買ったGP01/Fbをずっと作ってなかったのですが、娘が「これ作りたい!」と言うもので。

どうも理由はコレみたいです。
本郷奏多くんがガンプラヲタクとは知らなかった。。。。ちなみにGP01/Fbを買ったのはワタシの趣味です。
そしてこの日は日曜日ですから、トーゼンこれもやります!

二週連続で三鷹→調布を周遊。娘から「長い」と文句が出ますが、1H弱ですからガマンしてもらいましょう。
帰ったら楽しいガンプラ。

いきなり言われたので接着剤も塗料も無いですが、とりあえずニッパと水性墨入れだけはあったので、それで何となく作ります。

完成の図。ビームサーベルはワタシのゼータのを貸してあげました。途中パーツの組み間違い等ありましたが、それはワタシが修正。いちおう最後までたどり着きました。
2020年12月28日 (月) | Edit |
今年もあと4日ですなぁ。明日から嫁さんもバイトが休みになるので、いよいよ家の中も密ですわ。
娘も最近は週2~3回は大学に行ってましたが、そっちも冬休み。
いないとやっぱり寂しかったりしますが、3人ずっといるとしなくてもいいケンカをしたりしてしまうので、そういうことをいかに回避するか? これがこの長期連休の重要なテーマだったりします。
さて、今日のUPは12/16。この日は例によって帰休日ですが、なーんもやることがありません。
娘もごゆっくりお目覚めでしたので、ごはんは朝昼兼用にしてもらい、ワタシは久々に麺活!
前回は11/7のシンフウですからねぇ。もう一か月以上プロのラーメンは頂いておりません。
今回のところは電車の方がいいんですが、定期券もないのでクルマで行ってみます。
井の頭通りから方南通りと来て環七へ。

佼成学園のところの角を曲がって、しばらく行きますと・・・

中野富士見町駅。今日のお店はここのすぐそばにあります。
駐車場はあまり空いてなくて、唯一空いていたのが・・・

このオオゼキの駐車場。いい場所なのに何で空いてるのかなぁ? と思いつつ駐車。

停めたらすぐ理由がわかりました。

スーパーで2,000円、なかなか買えませんです。
そんでもってこの駐車場から徒歩10秒。

こちらが今回の目的地。純手打ち だるまさんです。
あまり予備知識はなかったんですが、食べログラーメン百名店。しかも12/16当日のスコアは3.99! これは期待できます。

無化調スープに、オーダーを受けてから切り、手もみする縮れ麺。これはなかなかですなぁ。

オーダーは味玉醤油。麺の量が大中小で選べるのはくじら食堂さんみたいですねぇ。
そんでもって暫くすると着丼。麺は「てぼ」じゃなくて「すくい網」であげてくれます。これはいいですねぇ。

もう見るからに美味そうです。

麺はゆる~いウェーブを纏った太麺。これもワタシ好みです。

久々ですから、期待も高まります。ではいざスープを頂きますと・・・
「あ、ここって七彩系だわ」
とすぐにわかりました。七彩、そしてくじら食堂と同じ系統のスープです。それならくじら食堂でいいじゃん!となるかと言えば、そーでもないんです。

ここの麺はいわゆるくじら食堂の「ピロピロ麺」ほど手揉みが効いてないんですが、そのゆるーいウェーブが何とも心地よいです。表面のツルツル感もよく味わえるし、これは美味いですねぇ。
ワタシ、くじら食堂のピロピロ麺が大好きなんですが、麺そのものはこっちの方が上質かな。でもあのピロピロ感はやはりくじら食堂さんならではですけど。
まぁとにかくここの麺はヤバいです。それだけは間違いないっす。中盛りにしたんですが、大盛の方がよかったなぁ。
チャーシューは2種。


どっちもGood! 大きすぎないのもいいです。

玉子の火の入り具合もちょうどいいですな。こりゃ完成度高いです。

あっという間に完食。スープはそれほど多くないので、これは飲み切れますな。
ここ、もうちょっと近かったら通っちゃうなぁ。自宅から11Kmだから、ぼん天さんと同じくらいか。
ここはチャーシューごはんも美味しそうだったので、それも食べてみたいけど、やっぱりここ来たら麺を堪能したいなぁ。
とにかく大変美味しく頂きました。
住所:杉並区和田1-18-3
ちなみに2,000の買い物ですが、焼酎とビールでOKでした。
飲んべえならたいしたハードルじゃないですね(⌒▽⌒)アハハ!
娘も最近は週2~3回は大学に行ってましたが、そっちも冬休み。
いないとやっぱり寂しかったりしますが、3人ずっといるとしなくてもいいケンカをしたりしてしまうので、そういうことをいかに回避するか? これがこの長期連休の重要なテーマだったりします。
さて、今日のUPは12/16。この日は例によって帰休日ですが、なーんもやることがありません。
娘もごゆっくりお目覚めでしたので、ごはんは朝昼兼用にしてもらい、ワタシは久々に麺活!
前回は11/7のシンフウですからねぇ。もう一か月以上プロのラーメンは頂いておりません。
今回のところは電車の方がいいんですが、定期券もないのでクルマで行ってみます。
井の頭通りから方南通りと来て環七へ。

佼成学園のところの角を曲がって、しばらく行きますと・・・

中野富士見町駅。今日のお店はここのすぐそばにあります。
駐車場はあまり空いてなくて、唯一空いていたのが・・・

このオオゼキの駐車場。いい場所なのに何で空いてるのかなぁ? と思いつつ駐車。

停めたらすぐ理由がわかりました。

スーパーで2,000円、なかなか買えませんです。
そんでもってこの駐車場から徒歩10秒。

こちらが今回の目的地。純手打ち だるまさんです。
あまり予備知識はなかったんですが、食べログラーメン百名店。しかも12/16当日のスコアは3.99! これは期待できます。

無化調スープに、オーダーを受けてから切り、手もみする縮れ麺。これはなかなかですなぁ。

オーダーは味玉醤油。麺の量が大中小で選べるのはくじら食堂さんみたいですねぇ。
そんでもって暫くすると着丼。麺は「てぼ」じゃなくて「すくい網」であげてくれます。これはいいですねぇ。

もう見るからに美味そうです。

麺はゆる~いウェーブを纏った太麺。これもワタシ好みです。

久々ですから、期待も高まります。ではいざスープを頂きますと・・・
「あ、ここって七彩系だわ」
とすぐにわかりました。七彩、そしてくじら食堂と同じ系統のスープです。それならくじら食堂でいいじゃん!となるかと言えば、そーでもないんです。

ここの麺はいわゆるくじら食堂の「ピロピロ麺」ほど手揉みが効いてないんですが、そのゆるーいウェーブが何とも心地よいです。表面のツルツル感もよく味わえるし、これは美味いですねぇ。
ワタシ、くじら食堂のピロピロ麺が大好きなんですが、麺そのものはこっちの方が上質かな。でもあのピロピロ感はやはりくじら食堂さんならではですけど。
まぁとにかくここの麺はヤバいです。それだけは間違いないっす。中盛りにしたんですが、大盛の方がよかったなぁ。
チャーシューは2種。


どっちもGood! 大きすぎないのもいいです。

玉子の火の入り具合もちょうどいいですな。こりゃ完成度高いです。

あっという間に完食。スープはそれほど多くないので、これは飲み切れますな。
ここ、もうちょっと近かったら通っちゃうなぁ。自宅から11Kmだから、ぼん天さんと同じくらいか。
ここはチャーシューごはんも美味しそうだったので、それも食べてみたいけど、やっぱりここ来たら麺を堪能したいなぁ。
とにかく大変美味しく頂きました。
住所:杉並区和田1-18-3
ちなみに2,000の買い物ですが、焼酎とビールでOKでした。
飲んべえならたいしたハードルじゃないですね(⌒▽⌒)アハハ!
2020年12月26日 (土) | Edit |
今日からワタシも長ーい冬休み。12/26-1/11まで休みなんて、未だかつてもらったことないですなぁ。
でも帰休とセットなので給料は下がるし、出かける予定も無いし、全然ありがたくない。っていうかむしろ苦痛?
さて、まさかの17連休、何して時間をつぶそうか?? バイクも調子悪くて乗れないし、キャンプは寒いから無理だし、ネット動画も飽きたしなぁ。。。
愚痴ばかり言っても始まらないので、今日のUPは12/11。この日は急遽勤務先に出社。
ちょうどまた契約関係で出社が必要なタイミングだったのですが、翌週になると新コロの状況は更に悪化するだろうと判断。ここいらで一旦出社することに。

当然ながら、時差出勤。いわゆる「遅く出て早く帰る」というパターン。だって出来るだけ短時間で済ませたい。
今月から個人ロッカーも無くなって、オフィスエリアも出社しないことを前提にだいぶ狭くなりました。もう2割出社くらいを前提の配置になってます。その分ソーシャルディスタンスも密になって、ますます出社したくない感じですわ。
皆さんの勤務先はどんな感じでしょう??
午前中はしばらく紙と格闘。ウチの統括部は暫く誰も出社していなかったようで、郵便を取りに行ったら封筒やら年末のカレンダーやらクーリエで届いた荷物やらがメール室に満載になっていて、そこから自部門の書類を発掘するのに一苦労。
結局全部持ってこないと必要な書面を捜索できないので、もー完全にババを引いた状態。
場所も無いのでミーティングテーブルで郵便物を仕分けしつつ、何とか自分の必要書面を見つけ出し、全部整理するのに暫くかかりましたわ。
さて、そんなお昼はちょっと高いモノでも食べようかと、ららぽーとにでも行こうと思ったのですが・・・

やっぱり外食産業には冬が来てますねぇ。IHIビルの松屋の隣には昔マックがあって、その後ステーキ屋になったんですが、それも無くなって松屋が移動してました。
なんだか物悲しくなって、やはりお世話になったお店に金を落とそうと、やってきたのはもちろん!

安定のゆで太郎です。
やはり歩いてる人も少なく、お店の中もガランとしていますが、それでも以前よりは人が入ってますね。
でもここに来てのコロナ感染者数の増加で、これからまたどうなるか・・・
ということで、ちょっとリッチなメニューで貢献しましょう。

カツ丼セット、720円。高いので滅多に食べないカツ丼セットですが、今回は有難く頂きます。

今日のカツ丼はやや濃い目。ここは作る人によって味が多少ぶれますが、それもまた路麺屋さんの味わいです。

寒い時期ですが、やはりゆで太郎は「もり」ですよ! 相変わらず安定の味。
美味しく頂きました。もう年内は出社したくないし、来年も次はいつ来るかなぁ? コロナの状況次第ってところでしょうか。
午後は15:00で撤収するつもりが、「今日出社してるならこれお願いしまーす」的な依頼がポロポロと続き、結局16:30に撤収。
そういう日に限って「今日中にこれ何とかなりませんか?」みたいな依頼も来たりして、結局家に帰ってもまた仕事。
まぁお仕事があるのはありがたいことです。
夜は久々に黒帯じゃなくて茜ちゃんで一杯。

ビッグマグナム、最高です。
でも帰休とセットなので給料は下がるし、出かける予定も無いし、全然ありがたくない。っていうかむしろ苦痛?
さて、まさかの17連休、何して時間をつぶそうか?? バイクも調子悪くて乗れないし、キャンプは寒いから無理だし、ネット動画も飽きたしなぁ。。。
愚痴ばかり言っても始まらないので、今日のUPは12/11。この日は急遽勤務先に出社。
ちょうどまた契約関係で出社が必要なタイミングだったのですが、翌週になると新コロの状況は更に悪化するだろうと判断。ここいらで一旦出社することに。

当然ながら、時差出勤。いわゆる「遅く出て早く帰る」というパターン。だって出来るだけ短時間で済ませたい。
今月から個人ロッカーも無くなって、オフィスエリアも出社しないことを前提にだいぶ狭くなりました。もう2割出社くらいを前提の配置になってます。その分ソーシャルディスタンスも密になって、ますます出社したくない感じですわ。
皆さんの勤務先はどんな感じでしょう??
午前中はしばらく紙と格闘。ウチの統括部は暫く誰も出社していなかったようで、郵便を取りに行ったら封筒やら年末のカレンダーやらクーリエで届いた荷物やらがメール室に満載になっていて、そこから自部門の書類を発掘するのに一苦労。
結局全部持ってこないと必要な書面を捜索できないので、もー完全にババを引いた状態。
場所も無いのでミーティングテーブルで郵便物を仕分けしつつ、何とか自分の必要書面を見つけ出し、全部整理するのに暫くかかりましたわ。
さて、そんなお昼はちょっと高いモノでも食べようかと、ららぽーとにでも行こうと思ったのですが・・・

やっぱり外食産業には冬が来てますねぇ。IHIビルの松屋の隣には昔マックがあって、その後ステーキ屋になったんですが、それも無くなって松屋が移動してました。
なんだか物悲しくなって、やはりお世話になったお店に金を落とそうと、やってきたのはもちろん!

安定のゆで太郎です。
やはり歩いてる人も少なく、お店の中もガランとしていますが、それでも以前よりは人が入ってますね。
でもここに来てのコロナ感染者数の増加で、これからまたどうなるか・・・
ということで、ちょっとリッチなメニューで貢献しましょう。

カツ丼セット、720円。高いので滅多に食べないカツ丼セットですが、今回は有難く頂きます。

今日のカツ丼はやや濃い目。ここは作る人によって味が多少ぶれますが、それもまた路麺屋さんの味わいです。

寒い時期ですが、やはりゆで太郎は「もり」ですよ! 相変わらず安定の味。
美味しく頂きました。もう年内は出社したくないし、来年も次はいつ来るかなぁ? コロナの状況次第ってところでしょうか。
午後は15:00で撤収するつもりが、「今日出社してるならこれお願いしまーす」的な依頼がポロポロと続き、結局16:30に撤収。
そういう日に限って「今日中にこれ何とかなりませんか?」みたいな依頼も来たりして、結局家に帰ってもまた仕事。
まぁお仕事があるのはありがたいことです。
夜は久々に黒帯じゃなくて茜ちゃんで一杯。

ビッグマグナム、最高です。
2020年12月24日 (木) | Edit |
メリークリスマス!
寒くなってすっかり出不精になり、やることもないのでネット動画ばかり見ていますが、最近スゲェなぁと思ってみているのがこちら。
S660でキャンプ?? ちょっとアンマッチな感じですが、これが意外にイイ感じ。S660だったらバイクの延長線上って感じもしますしねぇ。実はこういう組み合わせも楽しいのかも。バイクに乗れなくなって、まだ車に乗る余力があれば、こんなのも面白いかも。
アメニのMでソロキャンってのも贅沢ですなぁ。でもクルマならこのくらいの大きさの方が、何かと実用的なのかも。これ以外でも、バイきんぐ西村さんが使ってるオガワのステイシー ネストとか、
ワタシがよく見てる、たけJIさんのサーカスTCDXとか、
もうちょっと慣れてきたら、こういうヤツも買ってみたいですね。
さて、今日のUPは12/7。この日のお昼は麻婆焼きそばにしようと思っていたのですが、1袋余っていたはずの焼きそばが無くなっている・・・。
仕方が無いので予定変更。

業スーの担々麺の素で担々うどんにします。具はネギとこの前の回鍋肉の厚揚げ。

トッピングはこれまた業スーの麻辣醤。

これは意外にもウマかった! 厚揚げと担々麺の素もよく合う。よく混ぜて頂きます。

〆は追いごはん! 肉みそをちょっと娘に取られて少なくなったけど、十分でした。
翌12/8。この日は久々のウォーキング。

いつもは勤務後にやるんですが、最近は暗くなるのが早くてムリ。今日はお昼休みにやってみることにしました。

井の頭公園の紅葉も終わりかけてましたが、まぁまぁ綺麗。そんなこの日のお昼ご飯はうまかっちゃん!

娘と2人で頂きます。具はメンマ、ハム、ネギ、わかめ、それとまたしても回鍋肉の残りの厚揚げ。
ラーメンに厚揚げが合うかわかりませんが、とりあえず湯通ししてメンマとネギと合えます。

ブラックペッパーをガッツリ利かせます。これをトッピングにしてこんな感じ。

厚揚げとうまかっちゃんスープの相性は悪くはないです。でもラーメンの具に厚揚げはちょっと違うかなぁ。
夜は黒帯とビッグマグナム! と思ったら・・・

在庫切れでした(^^ゞ シークワーサーサワーで我慢。
12/9。この日のお昼は在庫処分。

なぜに開封済が2つあるのか? 意味不明ですが片方を空にします。でも冬にそうめんねぇ・・・

つけ汁は温かいものを用意してみます。前日の夜の晩御飯で頂いた嫁さんの煮ものを細切り加工。

そんでもって適当に味付けして汁完成。麺茹でて出来上がり。

アツアツの汁につけて頂きます。

でもやっぱりそうめんは冷たいのがいいなぁ。
寒くなってすっかり出不精になり、やることもないのでネット動画ばかり見ていますが、最近スゲェなぁと思ってみているのがこちら。
S660でキャンプ?? ちょっとアンマッチな感じですが、これが意外にイイ感じ。S660だったらバイクの延長線上って感じもしますしねぇ。実はこういう組み合わせも楽しいのかも。バイクに乗れなくなって、まだ車に乗る余力があれば、こんなのも面白いかも。
アメニのMでソロキャンってのも贅沢ですなぁ。でもクルマならこのくらいの大きさの方が、何かと実用的なのかも。これ以外でも、バイきんぐ西村さんが使ってるオガワのステイシー ネストとか、
ワタシがよく見てる、たけJIさんのサーカスTCDXとか、
もうちょっと慣れてきたら、こういうヤツも買ってみたいですね。
さて、今日のUPは12/7。この日のお昼は麻婆焼きそばにしようと思っていたのですが、1袋余っていたはずの焼きそばが無くなっている・・・。
仕方が無いので予定変更。

業スーの担々麺の素で担々うどんにします。具はネギとこの前の回鍋肉の厚揚げ。

トッピングはこれまた業スーの麻辣醤。

これは意外にもウマかった! 厚揚げと担々麺の素もよく合う。よく混ぜて頂きます。

〆は追いごはん! 肉みそをちょっと娘に取られて少なくなったけど、十分でした。
翌12/8。この日は久々のウォーキング。

いつもは勤務後にやるんですが、最近は暗くなるのが早くてムリ。今日はお昼休みにやってみることにしました。

井の頭公園の紅葉も終わりかけてましたが、まぁまぁ綺麗。そんなこの日のお昼ご飯はうまかっちゃん!

娘と2人で頂きます。具はメンマ、ハム、ネギ、わかめ、それとまたしても回鍋肉の残りの厚揚げ。
ラーメンに厚揚げが合うかわかりませんが、とりあえず湯通ししてメンマとネギと合えます。

ブラックペッパーをガッツリ利かせます。これをトッピングにしてこんな感じ。

厚揚げとうまかっちゃんスープの相性は悪くはないです。でもラーメンの具に厚揚げはちょっと違うかなぁ。
夜は黒帯とビッグマグナム! と思ったら・・・

在庫切れでした(^^ゞ シークワーサーサワーで我慢。
12/9。この日のお昼は在庫処分。

なぜに開封済が2つあるのか? 意味不明ですが片方を空にします。でも冬にそうめんねぇ・・・

つけ汁は温かいものを用意してみます。前日の夜の晩御飯で頂いた嫁さんの煮ものを細切り加工。

そんでもって適当に味付けして汁完成。麺茹でて出来上がり。

アツアツの汁につけて頂きます。

でもやっぱりそうめんは冷たいのがいいなぁ。
2020年12月22日 (火) | Edit |
在宅勤務ってこんなに寒いっけ? と思うほど、毎日寒いっす。家にいると動かないから寿命が縮みます。
暖かいうちは早上がりして散歩とかしてましたけど、今はちょっとねぇ・・・早上がりしても真っ暗ですから。
やーね、冬って。
そんな今日のUPは12/6。この日は
「そう言えば紅葉ツー以来バイクに乗って無いなぁ・・・」
と思い立ち、エンジンの健康のためちょっとバイクを走らせることに。
3週間空いてしまったけど、エンジンは若干かぶりながらも始動。この前の自主点検の時もそうだったけどチョークが効かんのでうまく始動できないのよ。このまま寒くなると動かせなくなるかもしれんなぁ。
暖気しつつゆっくり東八道路までに出る頃には調子もすっかり戻ったので、向かった先はこちら。

高幡不動尊。冬場のプチライディングの定番です。

天気もイマイチですが、まずはお参り。

ここは午後に来ると紅葉が日陰になってしまうので、撮影にはイマイチなのよ。
でも裏手のお墓の方に行くと、ちょっと日が当たります。

結構デカいカメラを抱えて撮影している人も多いです。外国の方もいますねぇ。入国できるのはビジネス関係者など対象…のはずですが、そうでもないような?

紅葉目当てではありませんでしたが、ちょっと裏山を散策します。

できれば護摩行も参加したかったのですが、ちょっと次の回まで時間が空きすぎていたので、代わりに今回は護摩木を奉納しました。

この日の朝、ちょっと嫌な夢を見たんですわ。こんな時は仏様にもすがりたくなります。
さて、今日のもう一つの目的はこちら!

pieceさんが紹介していた高幡まんじゅうです。pieceさんは「歳三まんじゅう」って以前言ってましたが、高幡まんじゅう。名前が変わったのかな?
お休み処でお茶とまんじゅうが頂けるということで、ワタシも買ってみました。

お茶は急須でフリーにいれるスタイル。お茶っ葉を入れるものは特になかったので、ゴミ箱にポイしてお湯を入れます。

ほどよい甘さ、ごっつあんでした! 奥を覗くと・・・

ここでも鬼滅缶。まだまだブーム冷めやらぬって感じかな?
帰りはちょっとナップスによって帰路についたのですが、ナップスか東八道路に出たところで、またFZくんがぐずり出す。
一度快調に戻ってからぐずるのは珍しいんだけどなぁ。家にフューエルワンのストックがあるので、次の休みにでも入れてちょっと走ってみるかぁ。
一発首都高ぐるぐるでもすればスッキリするでしょう。
暖かいうちは早上がりして散歩とかしてましたけど、今はちょっとねぇ・・・早上がりしても真っ暗ですから。
やーね、冬って。
そんな今日のUPは12/6。この日は
「そう言えば紅葉ツー以来バイクに乗って無いなぁ・・・」
と思い立ち、エンジンの健康のためちょっとバイクを走らせることに。
3週間空いてしまったけど、エンジンは若干かぶりながらも始動。この前の自主点検の時もそうだったけどチョークが効かんのでうまく始動できないのよ。このまま寒くなると動かせなくなるかもしれんなぁ。
暖気しつつゆっくり東八道路までに出る頃には調子もすっかり戻ったので、向かった先はこちら。

高幡不動尊。冬場のプチライディングの定番です。

天気もイマイチですが、まずはお参り。

ここは午後に来ると紅葉が日陰になってしまうので、撮影にはイマイチなのよ。
でも裏手のお墓の方に行くと、ちょっと日が当たります。

結構デカいカメラを抱えて撮影している人も多いです。外国の方もいますねぇ。入国できるのはビジネス関係者など対象…のはずですが、そうでもないような?

紅葉目当てではありませんでしたが、ちょっと裏山を散策します。

できれば護摩行も参加したかったのですが、ちょっと次の回まで時間が空きすぎていたので、代わりに今回は護摩木を奉納しました。

この日の朝、ちょっと嫌な夢を見たんですわ。こんな時は仏様にもすがりたくなります。
さて、今日のもう一つの目的はこちら!

pieceさんが紹介していた高幡まんじゅうです。pieceさんは「歳三まんじゅう」って以前言ってましたが、高幡まんじゅう。名前が変わったのかな?
お休み処でお茶とまんじゅうが頂けるということで、ワタシも買ってみました。

お茶は急須でフリーにいれるスタイル。お茶っ葉を入れるものは特になかったので、ゴミ箱にポイしてお湯を入れます。

ほどよい甘さ、ごっつあんでした! 奥を覗くと・・・

ここでも鬼滅缶。まだまだブーム冷めやらぬって感じかな?
帰りはちょっとナップスによって帰路についたのですが、ナップスか東八道路に出たところで、またFZくんがぐずり出す。
一度快調に戻ってからぐずるのは珍しいんだけどなぁ。家にフューエルワンのストックがあるので、次の休みにでも入れてちょっと走ってみるかぁ。
一発首都高ぐるぐるでもすればスッキリするでしょう。
2020年12月20日 (日) | Edit |
今回は、久々の愛娘シリーズ2品+αをご紹介。
まずは12/2。この日は寒かったので、地元の温まるメニューをチョイス。

うどんと納豆、サバ缶と味マルジュウ。これで作るのは「つっぱりうどん」。我が家ではそう呼んでいたのですが、一般的には「ひっぱりうどん」と言います。これを愛娘に伝授します。
と言っても伝授という程のレシピじゃないのよね。まずは納豆を用意。

タレ入れてまぜまぜします。それに投入するのはサバの水煮缶。

ネギ、納豆、サバ缶が混然一体となりますが、ここに味マルジュウを足して準備完了。

乾麺のうどんを煮て・・・

そのまま鍋から引っ張り上げて食べる。

あとはお好みで唐辛子や酢、生卵など入れます。ワタシは酢と一味とかつおぶしでOK。
酢納豆はまさに一日働いた足の匂い! って言うと、いつも嫁さんに怒られますが、これが美味いんだなぁ。

味マルジュウがなければ普通の麺つゆでもOK。うどんも乾麺のうどんであればなんでもOKです。作るというほどの内容でも無い食べ物ですが、簡単なので是非お試しください。
続いては12/3。娘が「回鍋肉が食べたい!」と言うので、自己責任で自分で作ってもらいます。

用意するのはキャベツ、厚揚げ、豚肉、ピーマン、ネギ、豆板醤、回鍋肉の素。素はどこのヤツでもいいです。ワタシの場合、そこはこだわりがありません。でも厚揚げは木綿でお願いします。
まずは厚揚げをカット。

厚揚げは嫌いだと言いながら切っていく愛娘。続いては豚肉を軽く茹でます。

厚揚げの分、肉は減らします。なのでヘルシー!
ここまで準備が出来たら、後は炒めるだけなのであっという間です。

油をひいて豆板醤と野菜と厚揚げを投入。野菜にに火が入ったら、ゆでた肉と素を入れて混ぜる! ちなみに娘の口がとんがっているのは「作るのメンドクサイ」の抗議の口だそうです。

混ざったら完成!

これが旨いんだなぁ。これも簡単メニューですので、是非お試しください。合わないと思われそうな厚揚げ、合いますから。ごはんに乗っけて食べてみて!

12/4。この日は娘がオンライン講義で忙しいそうで、ワタシが作ります。

前回あんが少なくてイマイチの出来だった、あんかけ焼きそばのリベンジ。
具は白菜、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ハム、シーフードミックス、豚肉、メンマ。五目ですから、いろいろ入れます。
まずは麺を両面焼きます。

しっかり焼き目をつけます。ホントはもうちょっと油多めがイイんですが、やはりカロリーを心配して油はケチります。

まぁ良しとしましょう。あとはあん作りですが、忙しいので画像は無いの。

で、完成図なんですが、やはり餡が少ない。また失敗です。別に味が悪いわけではないのですが、このバランスじゃないんだなぁ。

次こそ理想のあんを実現したいと思います!
まずは12/2。この日は寒かったので、地元の温まるメニューをチョイス。

うどんと納豆、サバ缶と味マルジュウ。これで作るのは「つっぱりうどん」。我が家ではそう呼んでいたのですが、一般的には「ひっぱりうどん」と言います。これを愛娘に伝授します。
と言っても伝授という程のレシピじゃないのよね。まずは納豆を用意。

タレ入れてまぜまぜします。それに投入するのはサバの水煮缶。

ネギ、納豆、サバ缶が混然一体となりますが、ここに味マルジュウを足して準備完了。

乾麺のうどんを煮て・・・

そのまま鍋から引っ張り上げて食べる。

あとはお好みで唐辛子や酢、生卵など入れます。ワタシは酢と一味とかつおぶしでOK。
酢納豆はまさに一日働いた足の匂い! って言うと、いつも嫁さんに怒られますが、これが美味いんだなぁ。

味マルジュウがなければ普通の麺つゆでもOK。うどんも乾麺のうどんであればなんでもOKです。作るというほどの内容でも無い食べ物ですが、簡単なので是非お試しください。
続いては12/3。娘が「回鍋肉が食べたい!」と言うので、自己責任で自分で作ってもらいます。

用意するのはキャベツ、厚揚げ、豚肉、ピーマン、ネギ、豆板醤、回鍋肉の素。素はどこのヤツでもいいです。ワタシの場合、そこはこだわりがありません。でも厚揚げは木綿でお願いします。
まずは厚揚げをカット。

厚揚げは嫌いだと言いながら切っていく愛娘。続いては豚肉を軽く茹でます。

厚揚げの分、肉は減らします。なのでヘルシー!
ここまで準備が出来たら、後は炒めるだけなのであっという間です。

油をひいて豆板醤と野菜と厚揚げを投入。野菜にに火が入ったら、ゆでた肉と素を入れて混ぜる! ちなみに娘の口がとんがっているのは「作るのメンドクサイ」の抗議の口だそうです。

混ざったら完成!

これが旨いんだなぁ。これも簡単メニューですので、是非お試しください。合わないと思われそうな厚揚げ、合いますから。ごはんに乗っけて食べてみて!

12/4。この日は娘がオンライン講義で忙しいそうで、ワタシが作ります。

前回あんが少なくてイマイチの出来だった、あんかけ焼きそばのリベンジ。
具は白菜、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ハム、シーフードミックス、豚肉、メンマ。五目ですから、いろいろ入れます。
まずは麺を両面焼きます。

しっかり焼き目をつけます。ホントはもうちょっと油多めがイイんですが、やはりカロリーを心配して油はケチります。

まぁ良しとしましょう。あとはあん作りですが、忙しいので画像は無いの。

で、完成図なんですが、やはり餡が少ない。また失敗です。別に味が悪いわけではないのですが、このバランスじゃないんだなぁ。

次こそ理想のあんを実現したいと思います!
2020年12月18日 (金) | Edit |
ここにきて新コロもぐいぐい来てますねぇ。

人が動いているし気温は下がるしで、感染者数が増えるのはある意味当然。感染を抑えつつ我慢して特効薬かワクチンができるのを待つ戦術なんだから、冬に入ってこの状況はある意味しかたないんですが、医療機関がひっ迫してくるとちとマズイわけです。
でも旅行業界とか外食産業は切ないでしょうねぇ、この状況は。
願わくば緊急事態宣言は出さないでほしいなぁ。GOTOトラベルと感染者数増加を結びつけるエビデンスはまだ何もないのに、強気で来てたガースーもここにきて腰砕け状態だしなぁ。外国からの入国制限にも何も手を付けないのも、たぶん五輪との兼ね合いなのかなぁ? 何となくチグハグな感じ?
さて、今日のUPは12/1。ブログの記事もようやく12月です。
この日はamazonのブラックフライデーで買ったグッズが到着!

嫁さんの服とか日用品とかがメインで、あまり高額なものは買ってないのですが、ワタシの分として購入したものはこちら。

杉オメのブルーレイ、HDMIケーブルと分配器(テレワーク用)、火吹き棒(壊れたので買い換え)、そしてこれです。

これ、前から買ってみたかったんですが、使う機会があまり無いし、どーしようかな? と思っていたところ、実は値段もたいして高くないことがわかり、今回購入です。いわゆる特殊ドライバーセットってやつです。
これ、何に使うのか? と言えば、「HDDをぶっ壊すため」です。
HDDって外から壊そうとすると、とても頑丈なのでなかなか壊せません。では分解しようとすると・・・

この星型ネジがネックで外せないんです。これが外せるようになります。
HDDをとりあえずぶっ壊す一番簡単な方法は、この画像の図の銀紙の部分をはがして、中のディスクに傷をつけることです。当然それはやったんですが、それだと3枚ある円盤の1枚の片面しか壊せません。ここから鍛造ペグでも叩き込んでやろうかと思いましたが、割れると掃除が面倒。
ということで、バラします。

ドライバーさえあれば、簡単ですわ。ここで基板が外れるので、ラジペンで半導体やコンデンサを数個ねじ切ってやりましょう。
そんでもってここからはディスクを一枚一枚、ガリガリしてあげます。

割らなくても傷つければ読みだせなくなります。ここからは一気に全バラ。

元に戻さなくてもいい無責任な分解ってなんでこんなに楽しんだろう!! 小学生の時に兄貴のラジカセ分解してこっぴどく怒られたのを思い出しましたが、直すことを考えない分解って、甘~い蜜の味ですねぇ。こんなのバイクじゃ絶対できませんから。
磁気ヘッドなんて、手で鷲掴みしてぐしゃっと潰しましたわ。
そんでもって、あとは適当に元に戻して、最終的には「燃やさないごみ」でポイです。

このHDDについてはもともと読み出し不能な状態でしたので、実は壊さなくてもよかったのですが、今回は予行演習ですな。
分解を楽しんだ後は、お昼御飯です。

今回は業スーのそばで、冷たいそばを温かい肉汁で頂きます。

この業スーの蕎麦はとても安かったんですが、味もそれなりでしたね。
夜はまずビッグマグナムで気道確保からの洗浄のルーティーン。

そして杉オメのライブ円盤で一人盛り上がる!

ちなみにこのライブはコレ! 音漏れ参戦のみで観ることはできなかったので、大満足です。
(いつまで観られるかわかりませんが貼っときます)

人が動いているし気温は下がるしで、感染者数が増えるのはある意味当然。感染を抑えつつ我慢して特効薬かワクチンができるのを待つ戦術なんだから、冬に入ってこの状況はある意味しかたないんですが、医療機関がひっ迫してくるとちとマズイわけです。
でも旅行業界とか外食産業は切ないでしょうねぇ、この状況は。
願わくば緊急事態宣言は出さないでほしいなぁ。GOTOトラベルと感染者数増加を結びつけるエビデンスはまだ何もないのに、強気で来てたガースーもここにきて腰砕け状態だしなぁ。外国からの入国制限にも何も手を付けないのも、たぶん五輪との兼ね合いなのかなぁ? 何となくチグハグな感じ?
さて、今日のUPは12/1。ブログの記事もようやく12月です。
この日はamazonのブラックフライデーで買ったグッズが到着!

嫁さんの服とか日用品とかがメインで、あまり高額なものは買ってないのですが、ワタシの分として購入したものはこちら。

杉オメのブルーレイ、HDMIケーブルと分配器(テレワーク用)、火吹き棒(壊れたので買い換え)、そしてこれです。

これ、前から買ってみたかったんですが、使う機会があまり無いし、どーしようかな? と思っていたところ、実は値段もたいして高くないことがわかり、今回購入です。いわゆる特殊ドライバーセットってやつです。
これ、何に使うのか? と言えば、「HDDをぶっ壊すため」です。
HDDって外から壊そうとすると、とても頑丈なのでなかなか壊せません。では分解しようとすると・・・

この星型ネジがネックで外せないんです。これが外せるようになります。
HDDをとりあえずぶっ壊す一番簡単な方法は、この画像の図の銀紙の部分をはがして、中のディスクに傷をつけることです。当然それはやったんですが、それだと3枚ある円盤の1枚の片面しか壊せません。ここから鍛造ペグでも叩き込んでやろうかと思いましたが、割れると掃除が面倒。
ということで、バラします。

ドライバーさえあれば、簡単ですわ。ここで基板が外れるので、ラジペンで半導体やコンデンサを数個ねじ切ってやりましょう。
そんでもってここからはディスクを一枚一枚、ガリガリしてあげます。

割らなくても傷つければ読みだせなくなります。ここからは一気に全バラ。

元に戻さなくてもいい無責任な分解ってなんでこんなに楽しんだろう!! 小学生の時に兄貴のラジカセ分解してこっぴどく怒られたのを思い出しましたが、直すことを考えない分解って、甘~い蜜の味ですねぇ。こんなのバイクじゃ絶対できませんから。
磁気ヘッドなんて、手で鷲掴みしてぐしゃっと潰しましたわ。
そんでもって、あとは適当に元に戻して、最終的には「燃やさないごみ」でポイです。

このHDDについてはもともと読み出し不能な状態でしたので、実は壊さなくてもよかったのですが、今回は予行演習ですな。
分解を楽しんだ後は、お昼御飯です。

今回は業スーのそばで、冷たいそばを温かい肉汁で頂きます。

この業スーの蕎麦はとても安かったんですが、味もそれなりでしたね。
夜はまずビッグマグナムで気道確保からの洗浄のルーティーン。

そして杉オメのライブ円盤で一人盛り上がる!

ちなみにこのライブはコレ! 音漏れ参戦のみで観ることはできなかったので、大満足です。
(いつまで観られるかわかりませんが貼っときます)
2020年12月16日 (水) | Edit |
いきなりですが、残念でしたねぇ、しぶこさん。
(最初の動画があまりにもすぐ消えたので差し替えました)
ワタシも前半9ホールは生で見てたんですが、やっぱりBEAMSだと思いますよ、敗因は。
なんであの服装で出てきたのか? っていうくらい寒そうで、BEAMSが防寒ウェアの提供を忘れたんじゃないか? と思いましたよ。スタート時は5℃だったらしいですからねぇ。前半9ホールはいちおう首位キープしてましたが、途中で使い捨てカイロ貼ってるのを見たら
「こりゃたぶんあかんな・・・」
と思って後半は見ないで寝て、朝ニュース見たらやっぱりって感じ。
韓国勢は強かったね。優勝したキム・イェリムさんには前半も勢いがありましたので、納得の結果かな。
しぶこさんには次にまた期待したいです。
さて、今回もまとめて我が家の日常&ウチゴハンをUPします。今回は11月後半分です。
まずは11/16。もはや1か月前のことなので、あまり記憶がありませんが、この日のお昼は娘はいかなったので、余り物で「なんちゃってお好み焼き」。

具はギョニー、ごぼう巻き、ネギ、紅ショウガ、キャベツ。。。まさにありあわせ。粉もたこ焼きの粉だけど、水の量さえ合わせれば関係ないね。

でも焼くとなんとなく様になるでしょ?

貧相な味こそが美味いというのは、どんどん焼きに通じるものがあります。ちょっと残して娘に分けてあげましたわ。
翌11/17。この日もワタシだけのお昼ご飯。

カレーうどん。具材は油揚げ、ネギ、それと前日の残りの「鶏肉のパン粉焼きバジル風」。変な組み合わせですが、まぁカレーだから何とかなるでしょう。

このマルちゃんのカレーうどんは、多少伸び気味に茹でると、トロトロで旨い! 麺なんかまさに「飲む系佐野ラーメン」に通じるものがあります。
午後は何となく洗面台やトイレの手洗い器と格闘。洗面台はクリームクレンザーでOKなんですが、手洗い器はやはり難敵。

結構キレイになったんですが、どうしても蛇口の根元周りの固い汚れが落ちません。うーむ、クエン酸、重曹、研磨系、いろいろ試したけどどれもイマイチ。
11/19-20は長瀞でキャンプで、翌11/21。
昨日は仕事の関係で車から荷物が撤収できず、一日空けての作業ですが、まー荷物が多い。

こまわりくんでも3往復しないと撤収できず。やっぱりちゃんとしたカートが欲しいところ。

B-6くんを洗って干してます。だいぶ年季が入ってイイ焼け具合。
翌11/22はこれですわ。

娘と運転練習。毎回乗せるまで苦労するのは子供の頃の自転車練習と一緒。あぁ、メンドクサイ。しかも途中でバイクの左折巻き込み事故を目撃してしまい、娘ますますブルー。

この日は近所のハードオフへ。ボロいPCと嫁さんからダメ出しされたプリンタを売りに来ました。PCはIEEE1394のインターフェースがついてたのでずっと持っていたのですが、流石にWindows VistaのPCはもういらねぇな…ということで、HDDを抜いて処分。
キャンプグッズも見てみたけどパッとせず。やはり大和田までいかないとリームーか。
プリンタを売ったのはもちろん新しいヤツが届いたから。

どーせまた壊れるので、安いヤツにしました。
翌11/23はキャンプでドロドロになった車を洗車。

ボンネットの中まで拭き拭きします。その後はワークマンに行ってこれを購入。

pieceさんご推奨、ワークマンの防風ネックウォーマー。たぶんコレじゃないかなぁ?
11/24のお昼はこちら。

業スーの麻婆豆腐。麻婆ラーメンにしようと思ったのですが、娘が相変わらず起きてきません。しかたないのでラーメンはワタシだけ。娘は嫁さんが用意した朝ごはんで、麻婆をおかずとして食べてもらおう。

で、完成の図はこれなんですが、味は正直言ってイマイチ。中途半端にプロっぽい。大昔に深圳の場末の中華屋で食べた麻婆豆腐を思い出しました。

麻婆ラーメンは温まるねぇ。でもニラくらい入れても良かったかな?
午後は先日PCから抜いたHDDをとりあえずフォーマットするために、HDDケースをヨドバシで注文したのですが、よくよく考えたら、
「たしか嫁さんのブルーレイレコーダーに付けていたI-O DATAの外付けHDDがあぼーんしてたので、あれの中身と交換しようか?」
と思い立ち、そのまま作業開始。

分解して交換したら問題無く使えたので、PCでパーテーションを元に戻してからフォーマット。その後ブルーレイレコーダーにて再フォーマット。ブルーレイレコーダーでも問題無く使えたので一安心。でも640MBだからあまりありがたくないかもね。
麻婆豆腐は嫁さん用にも残しておいたのですが、「夜は楽器の練習があるのに、辛い物はリームー」と言われたので、晩酌で頂きました。

黒帯と一緒に飲むビッグマグナム、最高です。
翌11/25。この日のお昼はこちら。

安定の美味さのアイランド食品「銘店伝説」の「みんみん」。生玉ねぎをいっぱい刻みますが、途中でメンドクサクなって目が粗い。

スープの熱で辛味を抜きましょう。

具はシンプル。業スーの太いメンマ、ハム、ネギ、海苔。そして追い玉ねぎ。

これが旨いんだねぇ。八王子ラーメン、恐るべし。

業スーのメンマ、この太さが娘のお気に入り。ただ玉ねぎが多すぎて辛いと苦情が(^^ゞ
11/26は高尾山で翌11/27。
この日は娘がマーヒーらしいので、久々に愛娘が作る玉子丼タイム。

具もいつもの卵、なると、そして玉ねぎ。娘曰く「玉子と玉ねぎがあれば他の具はいらない」そうで、親子丼やカツ丼よりこれが好きらしい。

なんか今回も汁が多いとご不満のようです。

しかし出来上がってみればいつものお味。(゚д゚)ウマー
そしてどんぶりと言えば「汁」ですがなー。

今日はこれ。和ラーです。この水炊き風は大好きです。

このスープはマジでメチャウマ。
11/28は毎年恒例のこちら。

今年は新コロ対策で帰省は自粛となりましたので、実は交換しなくてもいいんですが、タイヤって使わないと硬化するので、やはり交換します。

一家に一台、トルクレンチ。あると何かと便利です。あぁ、スキー行きてぇなぁ。GOTOで行ったろかしら? 板も靴もないけどwww
11/29はまたしてもこれ。

顔をいじってる余裕があるのか? よくわかりませんが今回も文句たれつつ運転練習。
夜はマックスバリュの「かぼすブリ」で晩酌。

くら寿司の「みかんブリ」みたいな味を想像していましたが、そこまで柑橘系っぽさは感じません。でも美味しかった!
ラストは11/30。

今日はネギラーメンですね。白髪ねぎとメンマ、それとハムにラー油と胡椒をかけて、混ぜ混ぜします。

これだけでも十分つまみとして旨いんですが、これをインスタントラーメンにON!

ピリリと辛くて冬にはいいメニューです。
ということでやっと11月が終わったぁ。次回からは何もない12月編です。
(最初の動画があまりにもすぐ消えたので差し替えました)
ワタシも前半9ホールは生で見てたんですが、やっぱりBEAMSだと思いますよ、敗因は。
なんであの服装で出てきたのか? っていうくらい寒そうで、BEAMSが防寒ウェアの提供を忘れたんじゃないか? と思いましたよ。スタート時は5℃だったらしいですからねぇ。前半9ホールはいちおう首位キープしてましたが、途中で使い捨てカイロ貼ってるのを見たら
「こりゃたぶんあかんな・・・」
と思って後半は見ないで寝て、朝ニュース見たらやっぱりって感じ。
韓国勢は強かったね。優勝したキム・イェリムさんには前半も勢いがありましたので、納得の結果かな。
しぶこさんには次にまた期待したいです。
さて、今回もまとめて我が家の日常&ウチゴハンをUPします。今回は11月後半分です。
まずは11/16。もはや1か月前のことなので、あまり記憶がありませんが、この日のお昼は娘はいかなったので、余り物で「なんちゃってお好み焼き」。

具はギョニー、ごぼう巻き、ネギ、紅ショウガ、キャベツ。。。まさにありあわせ。粉もたこ焼きの粉だけど、水の量さえ合わせれば関係ないね。

でも焼くとなんとなく様になるでしょ?

貧相な味こそが美味いというのは、どんどん焼きに通じるものがあります。ちょっと残して娘に分けてあげましたわ。
翌11/17。この日もワタシだけのお昼ご飯。

カレーうどん。具材は油揚げ、ネギ、それと前日の残りの「鶏肉のパン粉焼きバジル風」。変な組み合わせですが、まぁカレーだから何とかなるでしょう。

このマルちゃんのカレーうどんは、多少伸び気味に茹でると、トロトロで旨い! 麺なんかまさに「飲む系佐野ラーメン」に通じるものがあります。
午後は何となく洗面台やトイレの手洗い器と格闘。洗面台はクリームクレンザーでOKなんですが、手洗い器はやはり難敵。

結構キレイになったんですが、どうしても蛇口の根元周りの固い汚れが落ちません。うーむ、クエン酸、重曹、研磨系、いろいろ試したけどどれもイマイチ。
11/19-20は長瀞でキャンプで、翌11/21。
昨日は仕事の関係で車から荷物が撤収できず、一日空けての作業ですが、まー荷物が多い。

こまわりくんでも3往復しないと撤収できず。やっぱりちゃんとしたカートが欲しいところ。

B-6くんを洗って干してます。だいぶ年季が入ってイイ焼け具合。
翌11/22はこれですわ。

娘と運転練習。毎回乗せるまで苦労するのは子供の頃の自転車練習と一緒。あぁ、メンドクサイ。しかも途中でバイクの左折巻き込み事故を目撃してしまい、娘ますますブルー。

この日は近所のハードオフへ。ボロいPCと嫁さんからダメ出しされたプリンタを売りに来ました。PCはIEEE1394のインターフェースがついてたのでずっと持っていたのですが、流石にWindows VistaのPCはもういらねぇな…ということで、HDDを抜いて処分。
キャンプグッズも見てみたけどパッとせず。やはり大和田までいかないとリームーか。
プリンタを売ったのはもちろん新しいヤツが届いたから。

どーせまた壊れるので、安いヤツにしました。
翌11/23はキャンプでドロドロになった車を洗車。

ボンネットの中まで拭き拭きします。その後はワークマンに行ってこれを購入。

pieceさんご推奨、ワークマンの防風ネックウォーマー。たぶんコレじゃないかなぁ?
11/24のお昼はこちら。

業スーの麻婆豆腐。麻婆ラーメンにしようと思ったのですが、娘が相変わらず起きてきません。しかたないのでラーメンはワタシだけ。娘は嫁さんが用意した朝ごはんで、麻婆をおかずとして食べてもらおう。

で、完成の図はこれなんですが、味は正直言ってイマイチ。中途半端にプロっぽい。大昔に深圳の場末の中華屋で食べた麻婆豆腐を思い出しました。

麻婆ラーメンは温まるねぇ。でもニラくらい入れても良かったかな?
午後は先日PCから抜いたHDDをとりあえずフォーマットするために、HDDケースをヨドバシで注文したのですが、よくよく考えたら、
「たしか嫁さんのブルーレイレコーダーに付けていたI-O DATAの外付けHDDがあぼーんしてたので、あれの中身と交換しようか?」
と思い立ち、そのまま作業開始。

分解して交換したら問題無く使えたので、PCでパーテーションを元に戻してからフォーマット。その後ブルーレイレコーダーにて再フォーマット。ブルーレイレコーダーでも問題無く使えたので一安心。でも640MBだからあまりありがたくないかもね。
麻婆豆腐は嫁さん用にも残しておいたのですが、「夜は楽器の練習があるのに、辛い物はリームー」と言われたので、晩酌で頂きました。

黒帯と一緒に飲むビッグマグナム、最高です。
翌11/25。この日のお昼はこちら。

安定の美味さのアイランド食品「銘店伝説」の「みんみん」。生玉ねぎをいっぱい刻みますが、途中でメンドクサクなって目が粗い。

スープの熱で辛味を抜きましょう。

具はシンプル。業スーの太いメンマ、ハム、ネギ、海苔。そして追い玉ねぎ。

これが旨いんだねぇ。八王子ラーメン、恐るべし。

業スーのメンマ、この太さが娘のお気に入り。ただ玉ねぎが多すぎて辛いと苦情が(^^ゞ
11/26は高尾山で翌11/27。
この日は娘がマーヒーらしいので、久々に愛娘が作る玉子丼タイム。

具もいつもの卵、なると、そして玉ねぎ。娘曰く「玉子と玉ねぎがあれば他の具はいらない」そうで、親子丼やカツ丼よりこれが好きらしい。

なんか今回も汁が多いとご不満のようです。

しかし出来上がってみればいつものお味。(゚д゚)ウマー
そしてどんぶりと言えば「汁」ですがなー。

今日はこれ。和ラーです。この水炊き風は大好きです。

このスープはマジでメチャウマ。
11/28は毎年恒例のこちら。

今年は新コロ対策で帰省は自粛となりましたので、実は交換しなくてもいいんですが、タイヤって使わないと硬化するので、やはり交換します。

一家に一台、トルクレンチ。あると何かと便利です。あぁ、スキー行きてぇなぁ。GOTOで行ったろかしら? 板も靴もないけどwww
11/29はまたしてもこれ。

顔をいじってる余裕があるのか? よくわかりませんが今回も文句たれつつ運転練習。
夜はマックスバリュの「かぼすブリ」で晩酌。

くら寿司の「みかんブリ」みたいな味を想像していましたが、そこまで柑橘系っぽさは感じません。でも美味しかった!
ラストは11/30。

今日はネギラーメンですね。白髪ねぎとメンマ、それとハムにラー油と胡椒をかけて、混ぜ混ぜします。

これだけでも十分つまみとして旨いんですが、これをインスタントラーメンにON!

ピリリと辛くて冬にはいいメニューです。
ということでやっと11月が終わったぁ。次回からは何もない12月編です。
2020年12月14日 (月) | Edit |
今回は11/28にストリーミング配信された、「TOSHINOBU KUBOTA "Bossa & Lovers Rock Night"@ Blue Note Tokyo」のライブレビューです!
これ、やってることも全く知らなかったのですが、何故かちゃっかり嫁さんはオンラインチケットを買っていて、当日に
「これから飲みながら久保田くんのライブ観るから、邪魔しないでね!」
と部屋に引きこもったので、ここでこのイベントを初めて知りました。もー6日間もやってたなんて! しかもワタシ的に敷居が高くてまだ行ったことのないブルーノート東京。

(こちらからお借りしました)
翌日嫁さんに「アーカイブあるの?」と聞いたら、翌日いっぱい残っているようだったので、ワタシも見せて頂きました。
久保田くんは昨年末にライブを観に行って以来ですな。

まずはいつものようにセットリストから。
01. Mas Que Nada
02. The Shadow of Your Smile
- mc -
03. LA・LA・LA LOVE SONG
04. Lean On Me
05. Between The Sheets
- mc-
06. 空の詩
07. Hello Like Before
08. Just The Two Of Us
- mc -
09. SUKIYAKI ~Ue wo muite arukou~
10. Corcovado(Quiet Nights of Quiet Stars)
- encore -
11. Cymbals
結構「聞いたことはあってもよく知らない曲」も多かったけど、全体としてはなかなかいいセトリで、これは満足度高かったですねぇ。
新コロ禍においてのライブハウスでのライブということで、いつもようにアゲアゲで踊りだすような曲は選択しにくいのか? ボサ調でゆる~くスイングさせるようなライブでしたが、しっとりと艶やかにまとまっていました。
曲名を見てもLALALAみたいな久保田くんの曲以外はピンとこないかもしれませんが、原曲はようつべに転がっているので、ご紹介することができます。
まずはMas que nada。CMとかではよく聞きますね。
続いてはThe shadow of your smile。「いそしぎ」ってやつですね。
(阿川泰子さん、ステキです・・・)
MCによると今回は初ブルーノートだった久保田くん。ゆる~いボサノバとゆる~いレゲエにノッてもらえれば、最後まで楽しめるような形に構成したそうです。スペシャルカクテルのCopacabana Breezeの宣伝もしつつ、 LA・LA・LA LOVE SONGにつなげていきます。
続いてのLean on meたぶん初めて聞いたかな。
これもレゲェ調で聴くとなんだかなー楽しい曲になってちょっとウキウキしてきます。
続いては「ボサノバにしては入り込み過ぎてしまった」とMCでもご紹介のBetween the sheets。あまりなじみは薄いですが、アイズレー・ブラザーズの曲ですね。
2回目のMCではメンバー紹介。
・久保田利伸(ヴォーカル)
・川口大輔(ピアノ、キーボード)
・森大輔(キーボード、ヴォーカル)
・YURI(ヴォーカル、フルート)
・小池龍平(ギター)
・SOKUSAI(ベース)
・中島オバヲ(パーカッション)
・天倉正敬(ドラムス)
YURIさんがフルートを吹いていたのがちょっとビックリ。MCでは「今年はニュースもいっぱい見たし、いろいろ考えさせられた年」とおっしゃってましたが、全くその通りでしたね。
そんでもって続いては空の詩からのBill Withersタイム! まずはHello like before・・・
からのJust the two of us。
この曲は久保田くんもカバーでCD出してましたネ。いつものようなノリのいい曲は無いはずでしたが、この曲だけはノリノリでした! 久保田くんも「うそついちゃいましたネ」って笑ってましたwww
3回目のMCではオリジナルで作ってもらった「山椒ジャークチキン」がアリか無しか? で笑いを誘ってました。
次はキングストーングルーブからのレゲエ調でのSukuyaki Song、いわゆる「上を向いて歩こう」。これは皆さんご存知。ラストはしっとりとCorcovado。ボサ・ノバの名曲ですね。
一旦皆さんホール内を歩いて退場。そしてアンコールの拍手からの再登場。
「おかげさまで、すごくいい感じですね!」
とおっしゃってましたが、全くその通りでイイ感じでした。ワタシはお昼にアーカイブで観ましたが、飲みながら昨晩オンタイムで観た嫁さんは、さぞ酒が美味かったことでしょう。
ラストは「夢の中でボサノバ調でやってみたらとても良かったので、実際にやってみたらやっぱり良かった」とおっしゃっていたCymbalsで締めました。
今年は新コロのせいでライブはほとんと行けませんでしたが、まだチケットを買っているのがもう一つあるので、なんとか公演中止にならないようにお願いしたいなぁ。
ちなみに会場ですが、やはり皆さんマスク着用。

TV越しの会場に浮かび上がる白いマスク。今までもちょっと喉の調子が悪いのか? マスクの人ってコンサート会場にもいらっしゃいましたが、全員マスクって異様ですよね。でもそこまでやらないと楽しめないのが現状ですから、公演してくれるだけでも本当にありがたいです。演者だってコロナもらうのはコワいから、お互い様ですし。
ストリーミング配信に関しては、概ね70分くらいで3,500円で11曲。金額的にはこのくらいが妥当でしょうね。
最後に、ちゃんとしたレビューを読みたい方は、こちらをどーぞ!
これ、やってることも全く知らなかったのですが、何故かちゃっかり嫁さんはオンラインチケットを買っていて、当日に
「これから飲みながら久保田くんのライブ観るから、邪魔しないでね!」
と部屋に引きこもったので、ここでこのイベントを初めて知りました。もー6日間もやってたなんて! しかもワタシ的に敷居が高くてまだ行ったことのないブルーノート東京。

(こちらからお借りしました)
翌日嫁さんに「アーカイブあるの?」と聞いたら、翌日いっぱい残っているようだったので、ワタシも見せて頂きました。
久保田くんは昨年末にライブを観に行って以来ですな。

まずはいつものようにセットリストから。
01. Mas Que Nada
02. The Shadow of Your Smile
- mc -
03. LA・LA・LA LOVE SONG
04. Lean On Me
05. Between The Sheets
- mc-
06. 空の詩
07. Hello Like Before
08. Just The Two Of Us
- mc -
09. SUKIYAKI ~Ue wo muite arukou~
10. Corcovado(Quiet Nights of Quiet Stars)
- encore -
11. Cymbals
結構「聞いたことはあってもよく知らない曲」も多かったけど、全体としてはなかなかいいセトリで、これは満足度高かったですねぇ。
新コロ禍においてのライブハウスでのライブということで、いつもようにアゲアゲで踊りだすような曲は選択しにくいのか? ボサ調でゆる~くスイングさせるようなライブでしたが、しっとりと艶やかにまとまっていました。
曲名を見てもLALALAみたいな久保田くんの曲以外はピンとこないかもしれませんが、原曲はようつべに転がっているので、ご紹介することができます。
まずはMas que nada。CMとかではよく聞きますね。
続いてはThe shadow of your smile。「いそしぎ」ってやつですね。
(阿川泰子さん、ステキです・・・)
MCによると今回は初ブルーノートだった久保田くん。ゆる~いボサノバとゆる~いレゲエにノッてもらえれば、最後まで楽しめるような形に構成したそうです。スペシャルカクテルのCopacabana Breezeの宣伝もしつつ、 LA・LA・LA LOVE SONGにつなげていきます。
続いてのLean on meたぶん初めて聞いたかな。
これもレゲェ調で聴くとなんだかなー楽しい曲になってちょっとウキウキしてきます。
続いては「ボサノバにしては入り込み過ぎてしまった」とMCでもご紹介のBetween the sheets。あまりなじみは薄いですが、アイズレー・ブラザーズの曲ですね。
2回目のMCではメンバー紹介。
・久保田利伸(ヴォーカル)
・川口大輔(ピアノ、キーボード)
・森大輔(キーボード、ヴォーカル)
・YURI(ヴォーカル、フルート)
・小池龍平(ギター)
・SOKUSAI(ベース)
・中島オバヲ(パーカッション)
・天倉正敬(ドラムス)
YURIさんがフルートを吹いていたのがちょっとビックリ。MCでは「今年はニュースもいっぱい見たし、いろいろ考えさせられた年」とおっしゃってましたが、全くその通りでしたね。
そんでもって続いては空の詩からのBill Withersタイム! まずはHello like before・・・
からのJust the two of us。
この曲は久保田くんもカバーでCD出してましたネ。いつものようなノリのいい曲は無いはずでしたが、この曲だけはノリノリでした! 久保田くんも「うそついちゃいましたネ」って笑ってましたwww
3回目のMCではオリジナルで作ってもらった「山椒ジャークチキン」がアリか無しか? で笑いを誘ってました。
次はキングストーングルーブからのレゲエ調でのSukuyaki Song、いわゆる「上を向いて歩こう」。これは皆さんご存知。ラストはしっとりとCorcovado。ボサ・ノバの名曲ですね。
一旦皆さんホール内を歩いて退場。そしてアンコールの拍手からの再登場。
「おかげさまで、すごくいい感じですね!」
とおっしゃってましたが、全くその通りでイイ感じでした。ワタシはお昼にアーカイブで観ましたが、飲みながら昨晩オンタイムで観た嫁さんは、さぞ酒が美味かったことでしょう。
ラストは「夢の中でボサノバ調でやってみたらとても良かったので、実際にやってみたらやっぱり良かった」とおっしゃっていたCymbalsで締めました。
今年は新コロのせいでライブはほとんと行けませんでしたが、まだチケットを買っているのがもう一つあるので、なんとか公演中止にならないようにお願いしたいなぁ。
ちなみに会場ですが、やはり皆さんマスク着用。

TV越しの会場に浮かび上がる白いマスク。今までもちょっと喉の調子が悪いのか? マスクの人ってコンサート会場にもいらっしゃいましたが、全員マスクって異様ですよね。でもそこまでやらないと楽しめないのが現状ですから、公演してくれるだけでも本当にありがたいです。演者だってコロナもらうのはコワいから、お互い様ですし。
ストリーミング配信に関しては、概ね70分くらいで3,500円で11曲。金額的にはこのくらいが妥当でしょうね。
最後に、ちゃんとしたレビューを読みたい方は、こちらをどーぞ!
2020年12月12日 (土) | Edit |
もはや12月も中旬で皆さん紅葉の記事には食傷気味とは思いますが、今日のUPは11/26。
いつもの帰休日でやることもないので、ちょっと遅きに失した感もありますが、恒例の高尾山登山に行ってまいりました。
見頃はその前の3連休だったんでしょうが、あまりに密で・・・。ちょっと出歩く気になりませんでした。
まぁ昨年も11/末に行ってますし、何とかなるでしょ。

いつものように朝は出遅れ、9:25の大月行きに乗車。

高尾で京王線に乗り換え、高尾山口に着いたのは10:18。駅前で天狗のなっぱ寿司を買うつもりで今回はおにぎりを買っておかなかったのですが、何と売ってない。。。。
しかたないので、めしはそばでも食べることにして、まずは登りましょう!

平日、しかもピーク過ぎ。めっちゃ空いています。毎年恒例の「下から登山」のつもりでしたが、これなら初のケーブルカー乗っちゃう??

こんなチャンス、もう無いかもしれませんので、ここで乗っておきましょう。

10分待ちであっけなく乗車しましたが・・・

やっぱりケーブルカーはフロントローを取らないとダメだよねー。そして結構な密! ちなみに車内は乗車前に消毒作業が入りますので、問題無いと思います。
ケーブルカーはなかなかな角度でいい体験でしたが、窓側に座っても景観はあまりパッとしませんね。
そんでもってあっという間に山の中腹。

初めてケーブルカーに乗ったけど、これは反則。わかってはいましたが、実は高尾山、ケーブルカーの駅までが歩きはしんどいのよ。ここまで来ちゃうと、いちおう男坂とかありますけどもはや楽勝。
毎年恒例にしている本来の趣旨である「体力確認」になりません。次回はまた下から上りましょう。
ここまでは順調でしたが、ここからはちょっと残念な感じになっていきます。
毎回訪れる仏舎利塔のポイントですが・・・

やはりピークを過ぎていますね。いつもの撮影ポイントは既に落葉しています。

お日様にかざしても、茶色い葉っぱはやはり茶色い。

薬王院のもみじもすでにくすんでいます。

お参りはしっかりとすませて先に進みますが・・・

ここから先もあまり紅葉ポイントはなく、何となく歩いてたらそのままゴール!

お姉さんのバッグが撮りたかったわけではなかったのですが、なかなかどいてくれなかったのよ。。。

そして富士山は全く見えず。ちょっといいとこ全く無いじゃない!
いつもお昼を食べるこのポイントも人はまばら。そしてバーナーを持参の人の肉を焼く匂いが結構キツイ。肉はアカンのじゃないだろうか? ラーメンくらいにしてほしいものです。

さて、見どころも少ないし、戻りましょうか?

いちおう山頂のとろろそば屋もチェックしますが、結構待ってます。今日は高橋家さんに行くつもりなので、ここはパス。

ただ帰りにここには寄らせてもらいます。

嫁さんと娘に天狗焼きを買っていくのだ。

行列に並んでる途中、後ろのおばちゃん2人がずーっとしゃべってて、「おまえら新コロだったらオレ完全に濃厚接触者だな」と思ったりして。列には静かに並びましょう。

焼きたてを一個だけその場で頂きます。(゚д゚)ウマー

帰りはケーブルカーにもリフトにも乗らず、歩いて山を下ります。

金毘羅台まで降りてくると、ちょっと紅葉も持ち直してきました。

今日はいい天気ですけど、ちょっと霞んでますね。

12:47ですが、結構下から上がってくる人いますね。やはりケーブルカーなんて邪道でしょうか?

駅前まで戻ってきました。結局この周辺が一番キレイというのは、なんとも皮肉です(^^ゞ

まぁいいんです。今日はもう気持ちは切り替えて、蕎麦蕎麦! 高橋家さんにGo!

あれ?

月2回しかない休業日に当たるなんて・・・・トホホ。

とりあえず駅に向かって歩きますが、どうも納得がいかずに戻ります。

オレの口は今日はもうとろろ蕎麦になっている。ここで中央線沿線でメンラーの文字はない!

こちらでお昼とします。自然薯そばの栄茶屋さん。

とろろじゃなくて自然薯。期待しちゃいますが、なんちゅう値付けじゃ! これでマズかったら酷評書いちゃうぞ。

5組待ってましたが、割とすぐ通してもらえました。回転が速い店で助かった。お腹もすいてたし。
オーダーしたのは自然薯そばの冷たいの。

こんな感じでやってきます。そばは実際にはもっと緑がかっています。

お店の人から
「下につゆが張ってあるので、下からよーく混ぜてから召し上がってください」
とのことでしたので、ガッツリ混ぜて頂きます。

そんでもって肝心のお味なんですが・・・・
「めっちゃ美味いです!」
これ、正直あまり期待してなかったので、びっくらこきました。
蕎麦の風味、歯ごたえ、つゆの塩梅、そして自然薯の濃密さ、どれもがこの日の自分にはピッタンコ。
どーして〆の麦飯(小)を頼まなかったのか? それだけが唯一悔やまれる。
支払いは現金のみなのがちょっとイマイチですが、この自然薯そば自体は完ぺきでした。
うーむ、高橋家さんには行けなかったけど、十分満足しました。
大変美味しく頂きました。
住所:八王子市高尾町2479
そばを食べたら後は帰るだけ。最後にもう一度駅前の紅葉をチェック。

また来年、お邪魔します。
いつもの帰休日でやることもないので、ちょっと遅きに失した感もありますが、恒例の高尾山登山に行ってまいりました。
見頃はその前の3連休だったんでしょうが、あまりに密で・・・。ちょっと出歩く気になりませんでした。
まぁ昨年も11/末に行ってますし、何とかなるでしょ。

いつものように朝は出遅れ、9:25の大月行きに乗車。

高尾で京王線に乗り換え、高尾山口に着いたのは10:18。駅前で天狗のなっぱ寿司を買うつもりで今回はおにぎりを買っておかなかったのですが、何と売ってない。。。。
しかたないので、めしはそばでも食べることにして、まずは登りましょう!

平日、しかもピーク過ぎ。めっちゃ空いています。毎年恒例の「下から登山」のつもりでしたが、これなら初のケーブルカー乗っちゃう??

こんなチャンス、もう無いかもしれませんので、ここで乗っておきましょう。

10分待ちであっけなく乗車しましたが・・・

やっぱりケーブルカーはフロントローを取らないとダメだよねー。そして結構な密! ちなみに車内は乗車前に消毒作業が入りますので、問題無いと思います。
ケーブルカーはなかなかな角度でいい体験でしたが、窓側に座っても景観はあまりパッとしませんね。
そんでもってあっという間に山の中腹。

初めてケーブルカーに乗ったけど、これは反則。わかってはいましたが、実は高尾山、ケーブルカーの駅までが歩きはしんどいのよ。ここまで来ちゃうと、いちおう男坂とかありますけどもはや楽勝。
毎年恒例にしている本来の趣旨である「体力確認」になりません。次回はまた下から上りましょう。
ここまでは順調でしたが、ここからはちょっと残念な感じになっていきます。
毎回訪れる仏舎利塔のポイントですが・・・

やはりピークを過ぎていますね。いつもの撮影ポイントは既に落葉しています。

お日様にかざしても、茶色い葉っぱはやはり茶色い。

薬王院のもみじもすでにくすんでいます。

お参りはしっかりとすませて先に進みますが・・・

ここから先もあまり紅葉ポイントはなく、何となく歩いてたらそのままゴール!

お姉さんのバッグが撮りたかったわけではなかったのですが、なかなかどいてくれなかったのよ。。。

そして富士山は全く見えず。ちょっといいとこ全く無いじゃない!
いつもお昼を食べるこのポイントも人はまばら。そしてバーナーを持参の人の肉を焼く匂いが結構キツイ。肉はアカンのじゃないだろうか? ラーメンくらいにしてほしいものです。

さて、見どころも少ないし、戻りましょうか?

いちおう山頂のとろろそば屋もチェックしますが、結構待ってます。今日は高橋家さんに行くつもりなので、ここはパス。

ただ帰りにここには寄らせてもらいます。

嫁さんと娘に天狗焼きを買っていくのだ。

行列に並んでる途中、後ろのおばちゃん2人がずーっとしゃべってて、「おまえら新コロだったらオレ完全に濃厚接触者だな」と思ったりして。列には静かに並びましょう。

焼きたてを一個だけその場で頂きます。(゚д゚)ウマー

帰りはケーブルカーにもリフトにも乗らず、歩いて山を下ります。

金毘羅台まで降りてくると、ちょっと紅葉も持ち直してきました。

今日はいい天気ですけど、ちょっと霞んでますね。

12:47ですが、結構下から上がってくる人いますね。やはりケーブルカーなんて邪道でしょうか?

駅前まで戻ってきました。結局この周辺が一番キレイというのは、なんとも皮肉です(^^ゞ

まぁいいんです。今日はもう気持ちは切り替えて、蕎麦蕎麦! 高橋家さんにGo!

あれ?

月2回しかない休業日に当たるなんて・・・・トホホ。

とりあえず駅に向かって歩きますが、どうも納得がいかずに戻ります。

オレの口は今日はもうとろろ蕎麦になっている。ここで中央線沿線でメンラーの文字はない!

こちらでお昼とします。自然薯そばの栄茶屋さん。

とろろじゃなくて自然薯。期待しちゃいますが、なんちゅう値付けじゃ! これでマズかったら酷評書いちゃうぞ。

5組待ってましたが、割とすぐ通してもらえました。回転が速い店で助かった。お腹もすいてたし。
オーダーしたのは自然薯そばの冷たいの。

こんな感じでやってきます。そばは実際にはもっと緑がかっています。

お店の人から
「下につゆが張ってあるので、下からよーく混ぜてから召し上がってください」
とのことでしたので、ガッツリ混ぜて頂きます。

そんでもって肝心のお味なんですが・・・・
「めっちゃ美味いです!」
これ、正直あまり期待してなかったので、びっくらこきました。
蕎麦の風味、歯ごたえ、つゆの塩梅、そして自然薯の濃密さ、どれもがこの日の自分にはピッタンコ。
どーして〆の麦飯(小)を頼まなかったのか? それだけが唯一悔やまれる。
支払いは現金のみなのがちょっとイマイチですが、この自然薯そば自体は完ぺきでした。
うーむ、高橋家さんには行けなかったけど、十分満足しました。
大変美味しく頂きました。
住所:八王子市高尾町2479
そばを食べたら後は帰るだけ。最後にもう一度駅前の紅葉をチェック。

また来年、お邪魔します。
2020年12月10日 (木) | Edit |
長瀞キャンプの2日目です。
前回は20時の画像を最後に強制終了してしまっていましたが、あの後ハンモックで完全に寝落ちしてしまい、寒くて目が覚めたのは22時頃。
既に焚火は消えていて、これはヤベぇとそのままシュラフにGo。ぬくぬくと寝たわけですが・・・
次に起きたのは3時。

もうちょっと暖かいかと思いましたが、テントの中の気温は10/末のほったらかしと変わらないですね。
今回は寝てて全然寒くなかったのですが、目が覚めたのは
「うぇっ・・・・気持ち悪い。」
完全に飲み過ぎでゲロゲロな予感。今日は13時までに自宅に戻って仕事しないといけないので、ちょっとヤバい。
まずはゲロゲロ感を回復するため、水飲んで寝ますが、気持ち悪すぎてトイレにもいけない。
どうにもならんので、体調の回復を待つため横になり続けました。ガッツリアルコールが入っているので、全然寒くなかった。
テントからはカサカサと落ち葉の落ちる音が聞こえてきて、なんともいい風情なんですが、体調は最悪。
ようやく起きたのは7時頃。

外は結構寒いです。ここで用意していたワークマンのエアロストレッチアルティメットフーデッドパーカーを着用。トイレに直行です。

この後ワインが体から出尽くすまで、何度かトイレとテントを往復。ヤバかったぁ。ワインはいつの間にか空でしたねぇ。それだけ飲めばそりゃ気持ち悪くなるわなぁ。
キャンプで自爆は昨年の朝霧でもうやめようと思ったはずなのに、懲りずにまたやってしまった(^^ゞ

いい朝ですが、紅葉は曇りで映えないですなぁ。
8時頃になりとりあえず何か飲もうと、コーンスープで体を温めます。

正面は青空のソロの人。ウェイクかなぁ? 女性の方のようでした。ゆるキャン△ブームで女性のソロキャンも増えましたねぇ。

ハンモックも焚火台も落ち葉だらけ。動けるようになったので、少しずつ撤収していきます。

何度も書いてますが、やっぱりツーリングドームSTは撤収が楽。もうバンドックのBDK-18には戻れないかもしれないですねぇ。シュラフとテントの撤収が劇的に楽になったのは、こういう2日酔いでゲロゲロな時にはホントにありがたい。
食器洗いのついでにまたここへ。

そうか! あのフレームは武甲山が収まるんだね。

お日様があれば綺麗だったことでしょう。昨日は霞んで見えませんでした。
どれ、体調も戻ってきたのでコーヒーでも淹れましょう。

何とか体調も戻ってきて┐(´д`)┌ヤレヤレ

ハンモックは最後に撤収するので、最後まで寝れます。

これ、ホント気に入ったわ。またここに来たいなぁ。

撤収完了は10時半。最後に受付で借りたものをお返ししてチェックアウト。
午後から仕事なのにまだこの時点で長瀞にいるのには理由があります。今回はこれから森くまさんからご推奨のお店に開店時間狙いで突撃します。

キャンプ場からはわずか7分。

一番乗り! 開店前に到着したのは「蕎麦 大さわ」さん。
開店まで20分弱。とりあえずやることないので、ベンチに座って会社のメールチェック。

そばは2種類あるんですね。面白そうです。そうこうしているうちに開店。

お店の人に「2種って多いですか?」と聞いたら、だいたい1.5人分ですというので、ざるの2種盛りをオーダー。

天ざるも捨てがたかったけど、今日はシンプルに行きましょう!

まずはこれが出てきます。漬物を食べて待っててね・・・って感じ。胃を慣らすにはちょうどよかったです。
そんでもって、まずは三芳町の新そばから。

これがなかなか美味い。そして蕎麦も旨いけど、特筆なのがつゆ。なんだろう? 今まで味わったことのない味。
全く甘味がない、およそ蕎麦つゆっぽくない味なのだ。

そばはいいですねぇ。清々しくて、喉越しもいい。これと辛口のつゆでグイグイと食べ進めます。

このつゆ、万人受けするかと言われれば、ちょっと「?」だなぁ。ダメな人はダメかも。ただワタシの今日の体調的には、とてもイイ感じだった。次回食べて同じ感想になるかは、何とも言えませんが。。。

お次は長野の山形村のそば。これもいいねぇ。
そして蕎麦湯がまた良かった!

とても濃ゆい! これが美味くてなかなかやめられない。そろそろ出ないと時間的にヤバいのだが、蕎麦湯を深追いしてしまった。
次回はもうちょっと万全の体調で寄ってみたい。でも休日は混むんだろうなぁ。。。
住所:埼玉県秩父郡長瀞町大字岩田 911
そば屋から出ると、森くまさんから「ウチにモンキー乗りに来ない?」と悪魔のささやきがっ!
かなーり行きたいところでしたが、この日はビデオ会議があって、顔出しなので流石にマズイ。断腸の思いで最短コースで自宅に帰ります。花園ICから関越で練馬戻りですな。

11:50でここ。練馬まで40分だと12:30。結構ギリギリだなぁ。

石神井駅の渋滞でちょっと焦ったけれど・・・

定時2分前に始業。無事間に合いました。会議は13:30からなので最悪はとりあえず車からテザリングでつないで、時間までに家に着けばよいと思っていましたが、それにしてもちょっとヤバい橋を渡り過ぎたなぁ。
それと家に帰ったら娘から
「何その顔、めっちゃ焼けてるwww」
と画像撮られた。確かに昨日は日差しがきつかったもんなぁ。
今シーズンのキャンプは今回が最後でしょう。ここから先は暖房装備がないと難しいですから。目標5回で行けたのは4回。でも前半は緊急事態宣言で行けなかったことを考えると、よくやった方じゃないですかね。
それにしても、今年は結局キャンツーがゼロ。全て「くるキャン△」でした。
来年はキャンツーも少し入れたいです。暑くも寒くも無い時期だったら、軽装備でキャンツーもアリだなぁ。
最後にこの曲をどーぞ!
はじめた頃は「これ、自分にハマるかなぁ・・・」と思いながらのソロキャン△でしたが、なかなかいい趣味だと思います。
ただ、思ったよりお金かかりますね(^^ゞ
前回は20時の画像を最後に強制終了してしまっていましたが、あの後ハンモックで完全に寝落ちしてしまい、寒くて目が覚めたのは22時頃。
既に焚火は消えていて、これはヤベぇとそのままシュラフにGo。ぬくぬくと寝たわけですが・・・
次に起きたのは3時。

もうちょっと暖かいかと思いましたが、テントの中の気温は10/末のほったらかしと変わらないですね。
今回は寝てて全然寒くなかったのですが、目が覚めたのは
「うぇっ・・・・気持ち悪い。」
完全に飲み過ぎでゲロゲロな予感。今日は13時までに自宅に戻って仕事しないといけないので、ちょっとヤバい。
まずはゲロゲロ感を回復するため、水飲んで寝ますが、気持ち悪すぎてトイレにもいけない。
どうにもならんので、体調の回復を待つため横になり続けました。ガッツリアルコールが入っているので、全然寒くなかった。
テントからはカサカサと落ち葉の落ちる音が聞こえてきて、なんともいい風情なんですが、体調は最悪。
ようやく起きたのは7時頃。

外は結構寒いです。ここで用意していたワークマンのエアロストレッチアルティメットフーデッドパーカーを着用。トイレに直行です。

この後ワインが体から出尽くすまで、何度かトイレとテントを往復。ヤバかったぁ。ワインはいつの間にか空でしたねぇ。それだけ飲めばそりゃ気持ち悪くなるわなぁ。
キャンプで自爆は昨年の朝霧でもうやめようと思ったはずなのに、懲りずにまたやってしまった(^^ゞ

いい朝ですが、紅葉は曇りで映えないですなぁ。
8時頃になりとりあえず何か飲もうと、コーンスープで体を温めます。

正面は青空のソロの人。ウェイクかなぁ? 女性の方のようでした。ゆるキャン△ブームで女性のソロキャンも増えましたねぇ。

ハンモックも焚火台も落ち葉だらけ。動けるようになったので、少しずつ撤収していきます。

何度も書いてますが、やっぱりツーリングドームSTは撤収が楽。もうバンドックのBDK-18には戻れないかもしれないですねぇ。シュラフとテントの撤収が劇的に楽になったのは、こういう2日酔いでゲロゲロな時にはホントにありがたい。
食器洗いのついでにまたここへ。

そうか! あのフレームは武甲山が収まるんだね。

お日様があれば綺麗だったことでしょう。昨日は霞んで見えませんでした。
どれ、体調も戻ってきたのでコーヒーでも淹れましょう。

何とか体調も戻ってきて┐(´д`)┌ヤレヤレ

ハンモックは最後に撤収するので、最後まで寝れます。

これ、ホント気に入ったわ。またここに来たいなぁ。

撤収完了は10時半。最後に受付で借りたものをお返ししてチェックアウト。
午後から仕事なのにまだこの時点で長瀞にいるのには理由があります。今回はこれから森くまさんからご推奨のお店に開店時間狙いで突撃します。

キャンプ場からはわずか7分。

一番乗り! 開店前に到着したのは「蕎麦 大さわ」さん。
開店まで20分弱。とりあえずやることないので、ベンチに座って会社のメールチェック。

そばは2種類あるんですね。面白そうです。そうこうしているうちに開店。

お店の人に「2種って多いですか?」と聞いたら、だいたい1.5人分ですというので、ざるの2種盛りをオーダー。

天ざるも捨てがたかったけど、今日はシンプルに行きましょう!

まずはこれが出てきます。漬物を食べて待っててね・・・って感じ。胃を慣らすにはちょうどよかったです。
そんでもって、まずは三芳町の新そばから。

これがなかなか美味い。そして蕎麦も旨いけど、特筆なのがつゆ。なんだろう? 今まで味わったことのない味。
全く甘味がない、およそ蕎麦つゆっぽくない味なのだ。

そばはいいですねぇ。清々しくて、喉越しもいい。これと辛口のつゆでグイグイと食べ進めます。

このつゆ、万人受けするかと言われれば、ちょっと「?」だなぁ。ダメな人はダメかも。ただワタシの今日の体調的には、とてもイイ感じだった。次回食べて同じ感想になるかは、何とも言えませんが。。。

お次は長野の山形村のそば。これもいいねぇ。
そして蕎麦湯がまた良かった!

とても濃ゆい! これが美味くてなかなかやめられない。そろそろ出ないと時間的にヤバいのだが、蕎麦湯を深追いしてしまった。
次回はもうちょっと万全の体調で寄ってみたい。でも休日は混むんだろうなぁ。。。
住所:埼玉県秩父郡長瀞町大字岩田 911
そば屋から出ると、森くまさんから「ウチにモンキー乗りに来ない?」と悪魔のささやきがっ!
かなーり行きたいところでしたが、この日はビデオ会議があって、顔出しなので流石にマズイ。断腸の思いで最短コースで自宅に帰ります。花園ICから関越で練馬戻りですな。

11:50でここ。練馬まで40分だと12:30。結構ギリギリだなぁ。

石神井駅の渋滞でちょっと焦ったけれど・・・

定時2分前に始業。無事間に合いました。会議は13:30からなので最悪はとりあえず車からテザリングでつないで、時間までに家に着けばよいと思っていましたが、それにしてもちょっとヤバい橋を渡り過ぎたなぁ。
それと家に帰ったら娘から
「何その顔、めっちゃ焼けてるwww」
と画像撮られた。確かに昨日は日差しがきつかったもんなぁ。
今シーズンのキャンプは今回が最後でしょう。ここから先は暖房装備がないと難しいですから。目標5回で行けたのは4回。でも前半は緊急事態宣言で行けなかったことを考えると、よくやった方じゃないですかね。
それにしても、今年は結局キャンツーがゼロ。全て「くるキャン△」でした。
来年はキャンツーも少し入れたいです。暑くも寒くも無い時期だったら、軽装備でキャンツーもアリだなぁ。
最後にこの曲をどーぞ!
はじめた頃は「これ、自分にハマるかなぁ・・・」と思いながらのソロキャン△でしたが、なかなかいい趣味だと思います。
ただ、思ったよりお金かかりますね(^^ゞ
2020年12月08日 (火) | Edit |
さて長瀞キャンプ初日の後編です。
飲む前にまずは寝床の準備。今回もコット+インフレータブルマットでぬくぬく仕様。

でも今回は寒くならなそうなので、あまり心配してませんけどね。
まだ16時過ぎですが、ではそろそろ宴の始まりです。

やっぱり買い出しに行かずに即飲み始められるのはいいですねぇ。気持ちにゆとりができますな。出だしはいつものメニュー。

サラダとカツオちゃん。そして今回何となく食べたくなったポテサラ。BE-PALの付録の「OPINELのミニシェラカップ」、刺身しょうゆを入れるのにちょうどいいサイズです。

ビールはあっという間になくなり、レモンサワーにスイッチ。これもあっという間になくなりました。

でもって次は芋焼酎のソーダ割。これはそう簡単になくなりません。でもあっという間に暗くなってきました。
焚火も開始しましょう。

日中、汗をかきながら設営したので、水分が美味いです! でもって飲んだらちょっとトイレタイム。

戸田さんがいうところの「荒い画像」にだんだんなってきました。
この前mokemoさんも「一眼レフだとレンズが物理的に大きいので光をたくさん取り入れられるから実際に目で見えてるものに近くなる」って言ってたしなぁ。やはりこだわる人はその辺にこだわるんだねぇ。
今回張ったところは橋のすぐ下だったので、橋の照明が夜になったらつき始めました。

明るいのが苦手な人はどこにテントを張るか悩ましいところですが、ワタシはむしろラッキーって感じかな。

ここはマジでトイレもオシャレ。うーむ、ほったらかしも良かったけど、ここの方が好きかも。ホントよくできたキャンプ場です。

野性味あふれるって感じじゃないけど、これはこれでイイと思います!

落ち葉の絨毯、これも風情がありますなぁ。

コメリの薪は以前ほったらかしで買ったヤツと一緒ですな。これ800円くらいするのでコスパ感は薄いんだけど、よく燃えるし、それでいて長く燃えます。ただ重いし固くて鉈でなかなか割れない。広葉樹系で風情はあるんだけどね。
どれ、そろそろ本日のメインに登場願おう。

またも安肉ですwww

今回もツインドライブで焼きますので、エコエコロゴスくんの出番無し。

なかなかいい調子なんですが、ちょっとこの辺から酒量のブレーキが怪しくなってきています。

ここでもBE-PALの付録のボードを使います。前回肉切るときにちょうどいい板が無くて難儀したので、これはありがたい。
そんでもって肉にはやっぱりコレだよね。

アルパカ。でも飲み過ぎるとヤバいので、半分くらいにしておきましょう。

そしてこのへんからだんだん記憶も怪しくなってきます。

肉は久々。美味しく頂きました。

肉食べて満足したら、火を見てまったりします。

やっぱり今日は温かいっす。いやー、こんな日にキャンプ出来るなんて、ラッキーでした。
そして酔いがグルグルしてきたらハンモックにGO!

全く記憶にないんですが、一人「すしざんまいポーズ」で悦に入っているようです。でもすんごくハンモックが気持ちよかったのは覚えています。
このへんで「野さかの豚みそ丼が半分残っていた」ことを思い出し・・・

クッカーで焼いてビビンバっぽくなった豚丼をハフハフしながら頂きました。これがまたやたら旨かった! やっぱ温かくないと丼はアカンね。

そして満足したらまたハンモックで寝る。でもってまた起きてワインを飲んで寝る。
このリピートで完全に記憶が飛びました(^^ゞ
(つづく)
飲む前にまずは寝床の準備。今回もコット+インフレータブルマットでぬくぬく仕様。

でも今回は寒くならなそうなので、あまり心配してませんけどね。
まだ16時過ぎですが、ではそろそろ宴の始まりです。

やっぱり買い出しに行かずに即飲み始められるのはいいですねぇ。気持ちにゆとりができますな。出だしはいつものメニュー。

サラダとカツオちゃん。そして今回何となく食べたくなったポテサラ。BE-PALの付録の「OPINELのミニシェラカップ」、刺身しょうゆを入れるのにちょうどいいサイズです。

ビールはあっという間になくなり、レモンサワーにスイッチ。これもあっという間になくなりました。

でもって次は芋焼酎のソーダ割。これはそう簡単になくなりません。でもあっという間に暗くなってきました。
焚火も開始しましょう。

日中、汗をかきながら設営したので、水分が美味いです! でもって飲んだらちょっとトイレタイム。

戸田さんがいうところの「荒い画像」にだんだんなってきました。
この前mokemoさんも「一眼レフだとレンズが物理的に大きいので光をたくさん取り入れられるから実際に目で見えてるものに近くなる」って言ってたしなぁ。やはりこだわる人はその辺にこだわるんだねぇ。
今回張ったところは橋のすぐ下だったので、橋の照明が夜になったらつき始めました。

明るいのが苦手な人はどこにテントを張るか悩ましいところですが、ワタシはむしろラッキーって感じかな。

ここはマジでトイレもオシャレ。うーむ、ほったらかしも良かったけど、ここの方が好きかも。ホントよくできたキャンプ場です。

野性味あふれるって感じじゃないけど、これはこれでイイと思います!

落ち葉の絨毯、これも風情がありますなぁ。

コメリの薪は以前ほったらかしで買ったヤツと一緒ですな。これ800円くらいするのでコスパ感は薄いんだけど、よく燃えるし、それでいて長く燃えます。ただ重いし固くて鉈でなかなか割れない。広葉樹系で風情はあるんだけどね。
どれ、そろそろ本日のメインに登場願おう。

またも安肉ですwww

今回もツインドライブで焼きますので、エコエコロゴスくんの出番無し。

なかなかいい調子なんですが、ちょっとこの辺から酒量のブレーキが怪しくなってきています。

ここでもBE-PALの付録のボードを使います。前回肉切るときにちょうどいい板が無くて難儀したので、これはありがたい。
そんでもって肉にはやっぱりコレだよね。

アルパカ。でも飲み過ぎるとヤバいので、半分くらいにしておきましょう。

そしてこのへんからだんだん記憶も怪しくなってきます。

肉は久々。美味しく頂きました。

肉食べて満足したら、火を見てまったりします。

やっぱり今日は温かいっす。いやー、こんな日にキャンプ出来るなんて、ラッキーでした。
そして酔いがグルグルしてきたらハンモックにGO!

全く記憶にないんですが、一人「すしざんまいポーズ」で悦に入っているようです。でもすんごくハンモックが気持ちよかったのは覚えています。
このへんで「野さかの豚みそ丼が半分残っていた」ことを思い出し・・・

クッカーで焼いてビビンバっぽくなった豚丼をハフハフしながら頂きました。これがまたやたら旨かった! やっぱ温かくないと丼はアカンね。

そして満足したらまたハンモックで寝る。でもってまた起きてワインを飲んで寝る。
このリピートで完全に記憶が飛びました(^^ゞ
(つづく)
2020年12月06日 (日) | Edit |
今回から何回かに分けて、11/19-20で行ってきたクルマでソロキャン、略して「くるキャン△」をご紹介。
今年ラストは当初11/12-13でリバーサイド長瀞オートキャンプ場を予約していたのですが、週間予報でここは氷点下近くまで気温が下がることが判明。自分の今の装備では難しいという判断で泣く泣くキャンセルすることにしました。
もう今年はキャンプは無理だろうと思っていたところ、翌週の11/19-20は気温がぐんぐん上昇するらしい! 東京の最低気温も2桁予報となり、こりゃもう一回やるしかねぇなと直前でまたしても同キャンプ場に予約完了! 会社は帰休+半日有休で何とか都合をつけ、いそいそと出かけることにしました。
ちょっと残念だったのはソロサイトは埋まってて、デカいところしか取れなかったことですが、ま、急に思い立ったのでしょうがないです。
9時過ぎに自宅を出発。今日は帰休日なのでゆっくり下道で移動します。

hobohoboさんお勧めのさんらいず亭を横を通り所沢まで。

バイパスに出るまで1時間。東京は街を抜けるまでが面倒ですなぁ。

肉球街道はまぁまぁの紅葉。そして気にしていた気温ですが・・・

11時で既に20℃。最近寒さ対策ばかり考えていたので、これは嬉しい想定外!
道の駅芦ヶ久保でトイレ休憩。

お昼は野さかで豚みそ丼を頂きます。ウエイティングを考慮してここでトイレに行っといたのですが・・・

なんかちょっと様子が変です。営業してないという最悪の事態ではないのですが・・・

なんですと!! 弁当のみ。こりゃ珍達そばでも行くか? とも思ったものの、頭の中は豚みそ丼になっていたので、弁当を購入。長瀞で頂きましょう。
☆それにしても、もう少し早くこの記事が見られれば、絶対ちんばたさんに行ったのに・・・
気を取り直して先に進みましょう。今回は初の試みで、事前に買い物を済ませます。キャンプ場のそばのスーパーでお買い物。

(撮り忘れたのでグーグル様からお借りします)
空腹に耐えきれなくなったので、ここでお昼を頂いちゃいます。

自販機で買ったお茶でお弁当です。

うーむ、これ結構前に作ったみたい。正直言って1000円出す価値無し。やはり珍達そばに行けばよかったなぁ。
弁当は半分残して、フジマートさんで晩ごはんを購入。コメリで薪を買って準備万端!
ここからは5分程度で到着です。

入口からすんごい紅葉に圧倒されます!

長瀞オートキャンプ場。こちらは非接触チェックインで、最初に案内用のファイルと駐車票が渡され、その場でお会計。あとはゆっくりと中に入っていきます。

日差しが強いですねぇ! もう初冬とは思えないほど。でも影の長さがやっぱ冬ですわ。
今回はハンモックサイトを選択。ビューサイトはワイドしか空いてなく、ソロはどこも空いてなかったので、比較的安いハンモックサイトにしました。でもハンモックが一つ借りられて2,600円+利用料600円/人=3,200円は安いでしょう!
まずは初体験のハンモック。張り方は事前にネットで調べてコピーしておきましたので、見ながらやったらすぐできました。

ただ、立木があるため悩ましいのが「どうタープとテントを張るか?」。クルマとタープとテントをどう配置するか? 意外とこれが難しいです。
何か時間がかかりそうだったので、その前に紅葉見物に行きます。

ホントにいいタイミングだったみたいで、見事です!

とにかくここ、ソロでオヤジが張りにくるには不似合いなくらい、オシャレなキャンプ場ですねぇ。嫁さんや娘にも見せてあげたいです。

目の前は青空サイト。こんなにいい天気と気温ですが、やはり急に休める人は少ないのか? ビューサイト以外は結構空いてました。
さて、戻って設営を継続です。しばらくあーでもない、こーでもないとタープとクルマを動かして・・・

何となくこんな感じに固まりました。それにしても暑い!
今日は最初ワークマンのマイクロウォームパンツをはいていたのですが、暑くてすぐムリってなって、薄手の綿パンに変更。まぁマイクロウォームパンツは洗っても洗っても超硫黄クサいので結果オーライ。上もTシャツですよ、11月下旬なのにwww
何とか張り終えてとりあえず休憩。

テントは最初横置きだったのですが、傾斜の問題で縦置きに変更。

結局張り終わったのは15時近くですわ。いやー、まいった。でも狭小ボディのソリオ君だといろいろ融通が利くので助かりました。戸田さんから頂いたツーリングドームSTも今回で3度目。もともと張るのは楽なんですが、慣れてきてさらに楽チン。
それにしても、何なんでしょうねぇ、これ。

まるであの井戸みたい。

何も出てこないことを祈ります。

相変わらず紅葉がキレイですが、まだ陽のあるうちに周辺を確認しましょう。

ハンモックサイトはワタシともう一組だけでガラガラ。結局ソロの人は来なかった。キャンセルしてくれればワタシが使えたのに・・・

このへんは星空サイトかな? 段差があるのでクルマはどうするのかと思いきや、横置きなんですね。

このへんは森のサイト。ここも雰囲気あっていいですなぁ。しかもここからは川岸に行けます。

舟下りの人に手を振ったりできます。
自販機も何か所かあって、値段も普通。

アルコールは無いみたいですな。
戸田さんがナナメってると言っていたビューサイト。

ワイドはいくつか空いてましたが、4,100円だったのでパス。でも渓流を見ながらのキャンプはステキですねぇ。ソロもありますが、一か所だけなのかな?
さて、ではここに来たら皆さん行くところに行っておきましょう。

受付の上のスロープを上がっていきますと・・・

橋の上から自分のサイトが見下ろせます。

そして皆さんが撮影するのがこちら。

ビューサイト以外は空いてますわー。やっぱり平日最高です。ま、これも新コロのおかげで帰休があるからなんですけど。
帰り道もキレイな紅葉がお出迎え。

これが見られただけでも満足ですわ。
炊事場もいくつかありまして、場所によっては温水も出ました。

この時期温水は助かりますねぇ。
インスタ映えを狙うお姉さま用に、こんなエリアも用意されています。

平日で人がいないことをいいことに、オジサンも座ります。

ちなみにここのすぐそばにはプレミアムサイトのガールズサイトがありまして、

ソロキャンでここ独り占めですわ。これは女性には嬉しいサイトですねぇ。

帰ってきました。ちょっとゴロッとするにはハンモック最高です。まだ16時ですが、買い物も終わってるので、宴を開始しましょう。
(つづく)
今年ラストは当初11/12-13でリバーサイド長瀞オートキャンプ場を予約していたのですが、週間予報でここは氷点下近くまで気温が下がることが判明。自分の今の装備では難しいという判断で泣く泣くキャンセルすることにしました。
もう今年はキャンプは無理だろうと思っていたところ、翌週の11/19-20は気温がぐんぐん上昇するらしい! 東京の最低気温も2桁予報となり、こりゃもう一回やるしかねぇなと直前でまたしても同キャンプ場に予約完了! 会社は帰休+半日有休で何とか都合をつけ、いそいそと出かけることにしました。
ちょっと残念だったのはソロサイトは埋まってて、デカいところしか取れなかったことですが、ま、急に思い立ったのでしょうがないです。
9時過ぎに自宅を出発。今日は帰休日なのでゆっくり下道で移動します。

hobohoboさんお勧めのさんらいず亭を横を通り所沢まで。

バイパスに出るまで1時間。東京は街を抜けるまでが面倒ですなぁ。

肉球街道はまぁまぁの紅葉。そして気にしていた気温ですが・・・

11時で既に20℃。最近寒さ対策ばかり考えていたので、これは嬉しい想定外!
道の駅芦ヶ久保でトイレ休憩。

お昼は野さかで豚みそ丼を頂きます。ウエイティングを考慮してここでトイレに行っといたのですが・・・

なんかちょっと様子が変です。営業してないという最悪の事態ではないのですが・・・

なんですと!! 弁当のみ。こりゃ珍達そばでも行くか? とも思ったものの、頭の中は豚みそ丼になっていたので、弁当を購入。長瀞で頂きましょう。
☆それにしても、もう少し早くこの記事が見られれば、絶対ちんばたさんに行ったのに・・・
気を取り直して先に進みましょう。今回は初の試みで、事前に買い物を済ませます。キャンプ場のそばのスーパーでお買い物。

(撮り忘れたのでグーグル様からお借りします)
空腹に耐えきれなくなったので、ここでお昼を頂いちゃいます。

自販機で買ったお茶でお弁当です。

うーむ、これ結構前に作ったみたい。正直言って1000円出す価値無し。やはり珍達そばに行けばよかったなぁ。
弁当は半分残して、フジマートさんで晩ごはんを購入。コメリで薪を買って準備万端!
ここからは5分程度で到着です。

入口からすんごい紅葉に圧倒されます!

長瀞オートキャンプ場。こちらは非接触チェックインで、最初に案内用のファイルと駐車票が渡され、その場でお会計。あとはゆっくりと中に入っていきます。

日差しが強いですねぇ! もう初冬とは思えないほど。でも影の長さがやっぱ冬ですわ。
今回はハンモックサイトを選択。ビューサイトはワイドしか空いてなく、ソロはどこも空いてなかったので、比較的安いハンモックサイトにしました。でもハンモックが一つ借りられて2,600円+利用料600円/人=3,200円は安いでしょう!
まずは初体験のハンモック。張り方は事前にネットで調べてコピーしておきましたので、見ながらやったらすぐできました。

ただ、立木があるため悩ましいのが「どうタープとテントを張るか?」。クルマとタープとテントをどう配置するか? 意外とこれが難しいです。
何か時間がかかりそうだったので、その前に紅葉見物に行きます。

ホントにいいタイミングだったみたいで、見事です!

とにかくここ、ソロでオヤジが張りにくるには不似合いなくらい、オシャレなキャンプ場ですねぇ。嫁さんや娘にも見せてあげたいです。

目の前は青空サイト。こんなにいい天気と気温ですが、やはり急に休める人は少ないのか? ビューサイト以外は結構空いてました。
さて、戻って設営を継続です。しばらくあーでもない、こーでもないとタープとクルマを動かして・・・

何となくこんな感じに固まりました。それにしても暑い!
今日は最初ワークマンのマイクロウォームパンツをはいていたのですが、暑くてすぐムリってなって、薄手の綿パンに変更。まぁマイクロウォームパンツは洗っても洗っても超硫黄クサいので結果オーライ。上もTシャツですよ、11月下旬なのにwww
何とか張り終えてとりあえず休憩。

テントは最初横置きだったのですが、傾斜の問題で縦置きに変更。

結局張り終わったのは15時近くですわ。いやー、まいった。でも狭小ボディのソリオ君だといろいろ融通が利くので助かりました。戸田さんから頂いたツーリングドームSTも今回で3度目。もともと張るのは楽なんですが、慣れてきてさらに楽チン。
それにしても、何なんでしょうねぇ、これ。

まるであの井戸みたい。

何も出てこないことを祈ります。

相変わらず紅葉がキレイですが、まだ陽のあるうちに周辺を確認しましょう。

ハンモックサイトはワタシともう一組だけでガラガラ。結局ソロの人は来なかった。キャンセルしてくれればワタシが使えたのに・・・

このへんは星空サイトかな? 段差があるのでクルマはどうするのかと思いきや、横置きなんですね。

このへんは森のサイト。ここも雰囲気あっていいですなぁ。しかもここからは川岸に行けます。

舟下りの人に手を振ったりできます。
自販機も何か所かあって、値段も普通。

アルコールは無いみたいですな。
戸田さんがナナメってると言っていたビューサイト。

ワイドはいくつか空いてましたが、4,100円だったのでパス。でも渓流を見ながらのキャンプはステキですねぇ。ソロもありますが、一か所だけなのかな?
さて、ではここに来たら皆さん行くところに行っておきましょう。

受付の上のスロープを上がっていきますと・・・

橋の上から自分のサイトが見下ろせます。

そして皆さんが撮影するのがこちら。

ビューサイト以外は空いてますわー。やっぱり平日最高です。ま、これも新コロのおかげで帰休があるからなんですけど。
帰り道もキレイな紅葉がお出迎え。

これが見られただけでも満足ですわ。
炊事場もいくつかありまして、場所によっては温水も出ました。

この時期温水は助かりますねぇ。
インスタ映えを狙うお姉さま用に、こんなエリアも用意されています。

平日で人がいないことをいいことに、オジサンも座ります。

ちなみにここのすぐそばにはプレミアムサイトのガールズサイトがありまして、

ソロキャンでここ独り占めですわ。これは女性には嬉しいサイトですねぇ。

帰ってきました。ちょっとゴロッとするにはハンモック最高です。まだ16時ですが、買い物も終わってるので、宴を開始しましょう。
(つづく)
2020年12月04日 (金) | Edit |
先週はブラックフライデーでワタシもamazonで少しお買い物しましたが、キャンプ用品は壊れた火吹き棒の買い換え(319円)だけでした。
やっぱりグッズを買うと使ってみたくなって、またキャンプ…ということになってしまいますが、冬キャンプ用のグッズをそろえるのはそれなりにお金がかかります。我が家の財政を考えると、これから給料も年齢の関係でだんだん減っていきますし、ちょっとこのタイミングでの散財はアカン!
また来シーズンまでキャンプはお休みですな。
その分ようつべで勉強でもしようと思っておりますが、今日のご紹介はこちら。
YZF-R3も積載性のいいバイクとは言えませんが、それでもキャリアがあれば結構イイ感じに積めるんですね。潔くテントを入れてないのがなかなかです。
もっともFZ750にはそのキャリアが無いことが問題。まぁこういうのもあるにはあるんですが・・・

現地価格で約2.5諭吉となかなかのお値段。キャリアも狭そうですが、ググってみると使用している方もいらっしゃいました。

(ネタ元はこちらです)
ポン付けではないかもしれませんが、思ったより大きいケースが載りますねぇ。
さて、前段が長くなりましたが今日の本題です。
10月後半~11月中盤にかけていろいろイベントが立て込んだため、11月としては「ウチごはん&愛娘ネタ」関係のUPが全くありませんでした。
つまりはそれだけ出かけていたってことですが、全くUPしないのも何なので、一挙にUPします。
まずは10/25。

この日もイヤイヤながらクルマの練習をしていただきました。毎回車に乗せるまでが一苦労です。
10/26。この日のお昼は最近定番の「冷たいそば+温かいつゆ」シリーズ。

そばは乾麺を使用します。

具は油揚げ、ナルト、まいたけなどヘルシー。

お手軽だけど、こういうのが意外と長続きします。
10/27。この日は戦略物資が到着!

中身はこれ。

クルマでPCを充電するためのインバーター。10月末のくるキャン△で使いました。でもやっぱり最終的にはポータブル電源が欲しいところ。
そんなこの日のお昼ご飯はこちら。

業スーの汁無し担々麺。娘の担当は盛り付け。

中身を出して・・・

昨日の残りの葉っぱを盛りつけます。

うっかり白髪ねぎを載せるのを忘れてしまいましたが、これ、なかなかスパイシーで美味しいです! ミニご飯を用意することをお勧めします。3袋で198円だったかな。
夕方はちょっとコーナンに出没。

ホームセンターでメスティンが売られる時代になったんですねぇ。

火吹き棒までありました。
10/28。この日も戦略物資が到着!

温度計とモーラナイフ。やはり晩秋のキャンプは温度計が必須ではないかと。これまた10月末のキャンプで使いました。
そんなこの日のメニューは娘お手製の「玉子丼」。完全にお任せです。

しかし本人はもう作るのに飽きたようで、とっても後ろ向き。

でもいつか一人暮らししたいそうなので、ある程度はやってもらわないと。

今回もちょっと薄めにできたようです。ちなみに今日の汁はこれ。

松茸の味お吸い物。簡単でウマい。
少し飛んで11/1。この日も運転練習。またしても後ろ向きな気持ち満載ですが、技能訓練なので我慢してもらいます。

つづいて11/2は娘と郵便局。

最近娘はショートカットがお気に入り。ストパーかけないと広がって手入れが面倒だったのが、ショートで解放された模様。そんでもってお昼はこれ。

ピンボケてますが、安定のアイランド食品の銘店伝説、「森田屋総本店」。

具は適当。しかし、

麺が期待できそうなので、トータルでは問題無し。

シンプルに完成。

やっぱ佐野ラーメンは旨い! 冬になったらまたクルマで現地に食べに行かないと。
11/5。この日は娘用に業スーのきしめん。

急に作ることになったので、具はまたしても業スーの根菜水煮でけんちんきしめん。

自分は食べて無いので、味はようわからん。きしめんが一つ残ったので、そのうち食べないと。
11/6。麺が続いたのでこの日は高菜炒飯。

撮り方の問題なのか? あまり美味しそうにみえませんが、味は予想外に美味しかったです。
11/11。この日はこちら。

スーパーで見かけて思わず買ってしまった「うまかっちゃん」。九州ラーメンのインスタントと言えば、やはりこれですよ。マジでクサイ。しかしクサイのがイイ!
具は昨日の晩御飯の残りのもやし炒めとホルモン焼きを使います。

合体して炒めて載せれば完成。

ちなみにメンマはいつも買い置きしています。

90秒で煮える麺。これも九州ラーメンっぽくてイイね。
11/12。今回は山形のお土産を頂きます。

でも正直言ってどの辺が大石田っぽいのか? よくわからなかったなぁ。

温かいつけ汁にかき揚げをドボン! して頂きます。

買ってきたスーパーのかき揚げがイマイチで、期待したほどでもなかったなぁ。
午後はまたしても運転練習。ワタシのカツオちゃん捜索につきあってもらいましたが・・・

残念ながらカツオちゃんはゲットできず。
11/13。今回は前回の残りのきしめんを使って、肉きしめん!

具は豚肉、油揚げ、まいたけ、のり、わかめ、ねぎ、なると。

ちょっと「私の肉そば」チックに、ラー油をかけて頂きます。
ということで、今回はここまで。
それにしてもほとんど麺だなぁ。これでは娘から
「ご飯が食べたい」
と言われるのもわかる気がしますが、夜は毎日ご飯なので、お昼は麺がいいんだけどなー。
やっぱりグッズを買うと使ってみたくなって、またキャンプ…ということになってしまいますが、冬キャンプ用のグッズをそろえるのはそれなりにお金がかかります。我が家の財政を考えると、これから給料も年齢の関係でだんだん減っていきますし、ちょっとこのタイミングでの散財はアカン!
また来シーズンまでキャンプはお休みですな。
その分ようつべで勉強でもしようと思っておりますが、今日のご紹介はこちら。
YZF-R3も積載性のいいバイクとは言えませんが、それでもキャリアがあれば結構イイ感じに積めるんですね。潔くテントを入れてないのがなかなかです。
もっともFZ750にはそのキャリアが無いことが問題。まぁこういうのもあるにはあるんですが・・・

現地価格で約2.5諭吉となかなかのお値段。キャリアも狭そうですが、ググってみると使用している方もいらっしゃいました。

(ネタ元はこちらです)
ポン付けではないかもしれませんが、思ったより大きいケースが載りますねぇ。
さて、前段が長くなりましたが今日の本題です。
10月後半~11月中盤にかけていろいろイベントが立て込んだため、11月としては「ウチごはん&愛娘ネタ」関係のUPが全くありませんでした。
つまりはそれだけ出かけていたってことですが、全くUPしないのも何なので、一挙にUPします。
まずは10/25。

この日もイヤイヤながらクルマの練習をしていただきました。毎回車に乗せるまでが一苦労です。
10/26。この日のお昼は最近定番の「冷たいそば+温かいつゆ」シリーズ。

そばは乾麺を使用します。

具は油揚げ、ナルト、まいたけなどヘルシー。

お手軽だけど、こういうのが意外と長続きします。
10/27。この日は戦略物資が到着!

中身はこれ。

クルマでPCを充電するためのインバーター。10月末のくるキャン△で使いました。でもやっぱり最終的にはポータブル電源が欲しいところ。
そんなこの日のお昼ご飯はこちら。

業スーの汁無し担々麺。娘の担当は盛り付け。

中身を出して・・・

昨日の残りの葉っぱを盛りつけます。

うっかり白髪ねぎを載せるのを忘れてしまいましたが、これ、なかなかスパイシーで美味しいです! ミニご飯を用意することをお勧めします。3袋で198円だったかな。
夕方はちょっとコーナンに出没。

ホームセンターでメスティンが売られる時代になったんですねぇ。

火吹き棒までありました。
10/28。この日も戦略物資が到着!

温度計とモーラナイフ。やはり晩秋のキャンプは温度計が必須ではないかと。これまた10月末のキャンプで使いました。
そんなこの日のメニューは娘お手製の「玉子丼」。完全にお任せです。

しかし本人はもう作るのに飽きたようで、とっても後ろ向き。

でもいつか一人暮らししたいそうなので、ある程度はやってもらわないと。

今回もちょっと薄めにできたようです。ちなみに今日の汁はこれ。

松茸の味お吸い物。簡単でウマい。
少し飛んで11/1。この日も運転練習。またしても後ろ向きな気持ち満載ですが、技能訓練なので我慢してもらいます。

つづいて11/2は娘と郵便局。

最近娘はショートカットがお気に入り。ストパーかけないと広がって手入れが面倒だったのが、ショートで解放された模様。そんでもってお昼はこれ。

ピンボケてますが、安定のアイランド食品の銘店伝説、「森田屋総本店」。

具は適当。しかし、

麺が期待できそうなので、トータルでは問題無し。

シンプルに完成。

やっぱ佐野ラーメンは旨い! 冬になったらまたクルマで現地に食べに行かないと。
11/5。この日は娘用に業スーのきしめん。

急に作ることになったので、具はまたしても業スーの根菜水煮でけんちんきしめん。

自分は食べて無いので、味はようわからん。きしめんが一つ残ったので、そのうち食べないと。
11/6。麺が続いたのでこの日は高菜炒飯。

撮り方の問題なのか? あまり美味しそうにみえませんが、味は予想外に美味しかったです。
11/11。この日はこちら。

スーパーで見かけて思わず買ってしまった「うまかっちゃん」。九州ラーメンのインスタントと言えば、やはりこれですよ。マジでクサイ。しかしクサイのがイイ!
具は昨日の晩御飯の残りのもやし炒めとホルモン焼きを使います。

合体して炒めて載せれば完成。

ちなみにメンマはいつも買い置きしています。

90秒で煮える麺。これも九州ラーメンっぽくてイイね。
11/12。今回は山形のお土産を頂きます。

でも正直言ってどの辺が大石田っぽいのか? よくわからなかったなぁ。

温かいつけ汁にかき揚げをドボン! して頂きます。

買ってきたスーパーのかき揚げがイマイチで、期待したほどでもなかったなぁ。
午後はまたしても運転練習。ワタシのカツオちゃん捜索につきあってもらいましたが・・・

残念ながらカツオちゃんはゲットできず。
11/13。今回は前回の残りのきしめんを使って、肉きしめん!

具は豚肉、油揚げ、まいたけ、のり、わかめ、ねぎ、なると。

ちょっと「私の肉そば」チックに、ラー油をかけて頂きます。
ということで、今回はここまで。
それにしてもほとんど麺だなぁ。これでは娘から
「ご飯が食べたい」
と言われるのもわかる気がしますが、夜は毎日ご飯なので、お昼は麺がいいんだけどなー。
2020年12月02日 (水) | Edit |
11/14のラーツーの後編です。
山中湖からはR138経由で東富士五湖道路の側道を走りましたが、ここがまた紅葉がキレイ。

思わず撮影タイム。

振り返ると富士山がキレイなんですが、この角度では一緒には撮れないのよ。

この後はR139に出たんですが、これがまた大渋滞!

流石にこれでこの時間から本栖湖を目指してもリームーと判断。撤退します。

でも、ただ撤退するのも面白くないので、K710から河口湖湖畔に出て、再び先週行ったお気に入りの撮影ポイントにトライします。

しかしその前にもグッドなポイントが。

暫し散策します。

水辺まで歩けるようです。

かなり日も傾いてきたので、先を急ぎましょう。

やってきました、マイフェイバリットポイント。駐車場到着は15:17。もうちょっと早い方がよかったなぁ。

そんでもって、いつも撮影するのは駐車場ではなくてこの先の林の中なんですが・・・

思ったような感じにならないのは、こちら。

真ん中の三脚4人組が陣取って動きません。三脚立てないでというつもりはないのですが、複数で長い時間占有するのはどうかなぁ?

でもインスタ映えを狙うお姉さまとかは、全然関係なく入り込んで、三脚の隙間からガンガン撮っていきます。ワタシも見習って撮ってみましょう。

今日は人も多いし、所詮古いコンデジとスマホでの撮影ですから、この辺でやめときましょう。

先週よりは全然マシだったので、十分満足です。ここも水面まで降りられるので、ちょっと行ってみました。

もうすぐ日が暮れますね。そろそろここからも離脱しましょう。

帰りは先週と同様、またしてもR139から秋山街道。R139が激混みでまいりました。。。

いつものセブンでコーヒータイム。自分で淹れるよりすぐ飲めます。あぁ、ありがたや。
夕闇迫る秋山街道。気温もグングン下がってきます。

気づいたら8℃まで下がりました。流石にこの温度だとワークマンパンツでも寒いっす。日中は23℃もあったのに。。。

今回も帰りはオール下道です。相模湖でR20に出て、あとはひたすら帰るだけ。

でもそのR20もそこそこ渋滞。すり抜けもちょっと注意しないとヤバいですね。時間も遅いし。

結局駐輪場に着いたのは19:12。夏なら余裕でしょうが、この時期にこの時間だとちょっとせつない。
あとはいつものようにバイクを掃除して、家に帰って即お風呂!

出川の充電バイクを見ながら、ビッグマグナムでお疲れさん。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

230Kmと距離は短めですが、やはり途中停車が多く、かつラーメンタイムもあったので、ちょっと帰りが遅くなりました。いや、出発が遅いのがそもそもの間違いでしょうか。
今回の反省はやっぱラーツーですな。最近は家で娘とインスタントラーメンを食べることも多いので、敢えてツーリングの途中で食べんでもよかったなぁ。
でもやってみないとわかんなかったことなので、意味はあったかな。
ま、冬になったら若洲の岸壁で再トライしてみます。
山中湖からはR138経由で東富士五湖道路の側道を走りましたが、ここがまた紅葉がキレイ。

思わず撮影タイム。

振り返ると富士山がキレイなんですが、この角度では一緒には撮れないのよ。

この後はR139に出たんですが、これがまた大渋滞!

流石にこれでこの時間から本栖湖を目指してもリームーと判断。撤退します。

でも、ただ撤退するのも面白くないので、K710から河口湖湖畔に出て、再び先週行ったお気に入りの撮影ポイントにトライします。

しかしその前にもグッドなポイントが。

暫し散策します。

水辺まで歩けるようです。

かなり日も傾いてきたので、先を急ぎましょう。

やってきました、マイフェイバリットポイント。駐車場到着は15:17。もうちょっと早い方がよかったなぁ。

そんでもって、いつも撮影するのは駐車場ではなくてこの先の林の中なんですが・・・

思ったような感じにならないのは、こちら。

真ん中の三脚4人組が陣取って動きません。三脚立てないでというつもりはないのですが、複数で長い時間占有するのはどうかなぁ?

でもインスタ映えを狙うお姉さまとかは、全然関係なく入り込んで、三脚の隙間からガンガン撮っていきます。ワタシも見習って撮ってみましょう。

今日は人も多いし、所詮古いコンデジとスマホでの撮影ですから、この辺でやめときましょう。

先週よりは全然マシだったので、十分満足です。ここも水面まで降りられるので、ちょっと行ってみました。

もうすぐ日が暮れますね。そろそろここからも離脱しましょう。

帰りは先週と同様、またしてもR139から秋山街道。R139が激混みでまいりました。。。

いつものセブンでコーヒータイム。自分で淹れるよりすぐ飲めます。あぁ、ありがたや。
夕闇迫る秋山街道。気温もグングン下がってきます。

気づいたら8℃まで下がりました。流石にこの温度だとワークマンパンツでも寒いっす。日中は23℃もあったのに。。。

今回も帰りはオール下道です。相模湖でR20に出て、あとはひたすら帰るだけ。

でもそのR20もそこそこ渋滞。すり抜けもちょっと注意しないとヤバいですね。時間も遅いし。

結局駐輪場に着いたのは19:12。夏なら余裕でしょうが、この時期にこの時間だとちょっとせつない。
あとはいつものようにバイクを掃除して、家に帰って即お風呂!

出川の充電バイクを見ながら、ビッグマグナムでお疲れさん。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

230Kmと距離は短めですが、やはり途中停車が多く、かつラーメンタイムもあったので、ちょっと帰りが遅くなりました。いや、出発が遅いのがそもそもの間違いでしょうか。
今回の反省はやっぱラーツーですな。最近は家で娘とインスタントラーメンを食べることも多いので、敢えてツーリングの途中で食べんでもよかったなぁ。
でもやってみないとわかんなかったことなので、意味はあったかな。
ま、冬になったら若洲の岸壁で再トライしてみます。
| ホーム |