2021年01月31日 (日) | Edit |
1/29。この日はですねー、

レッカー移動から3週間ちょい。ようやくFZくんをお迎えに参ります。ワタシが入っている任意保険では、お店までのレッカー移動代は出るようなんですが、帰りの移動はダメで、お迎えの公共交通機関代しか出ないらしい。
なので電車でお迎えに行くのですが、ここで困るのが「何着て行く?」問題。
ワタシのウインタージャケットはゴツいので電車だと違和感ありまクリスティー。でも今日の最高気温は10℃なので、ジーパンと3シーズンジャケットというわけにもいかない。
なので、今回は・・・

(著者近影)
上から下までワークマン。上はプロテクターはないけど、真っすぐ帰るだけなので良しとしましょう。

朝の三鷹駅はいい天気。人もそれなり。そりゃそうです、金曜日だもの。今日は例によってワタシは帰休です。

電車で西に向かい・・・

黄色い電車に乗って・・・

FZくんに再会。この辺の詳細はいずれまたUPしたいと思いますが、依頼したメンテの状況と、それ以外の不具合点を一通りお聞きした後、自宅にとんぼ返りします。
でも、お昼は食べないとね。

やってきました、東小金井駅のピーコック。ここは2輪車は90分無料です。
ここに来たということは、当然ここですわ。

ここから北側に抜けての・・・

おなじみ、くじら食堂 nonowa 東小金井店さんです! 今年初ですな。

オーダーは醤油ワンタンメン大盛。大盛と言っても200gですから余裕です。

いつの間にか、カウンターにはシールドが設置されていました。やはり長期戦になるとみて、購入したんでしょうねぇ。
そんでもって着丼!

醬油ワンタンメン950円。ちなみに前回は塩ワンタンでした。

ワンタンは2個。具はシンプルですな。そしてここはやはりこのピロピロ麺!

やっぱ好きだわぁ、この麺。昔の店舗の時とちょっと違うような気がするけど、これはこれでイイ。

ワンタンは具が多めで食べ応え十分。ちょっとシュウマイみたいでもあるなぁ。
後半はいつものように一味をかけて、ケンチャンチックに頂き、今回も完食!

やっぱ、これじゃ痩せねぇなぁ。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
そんでもって久々に帰ってまいりました。

さて、まずは試走に行かないと。でもマジでさみぃ・・・・

レッカー移動から3週間ちょい。ようやくFZくんをお迎えに参ります。ワタシが入っている任意保険では、お店までのレッカー移動代は出るようなんですが、帰りの移動はダメで、お迎えの公共交通機関代しか出ないらしい。
なので電車でお迎えに行くのですが、ここで困るのが「何着て行く?」問題。
ワタシのウインタージャケットはゴツいので電車だと違和感ありまクリスティー。でも今日の最高気温は10℃なので、ジーパンと3シーズンジャケットというわけにもいかない。
なので、今回は・・・

(著者近影)
上から下までワークマン。上はプロテクターはないけど、真っすぐ帰るだけなので良しとしましょう。

朝の三鷹駅はいい天気。人もそれなり。そりゃそうです、金曜日だもの。今日は例によってワタシは帰休です。

電車で西に向かい・・・

黄色い電車に乗って・・・

FZくんに再会。この辺の詳細はいずれまたUPしたいと思いますが、依頼したメンテの状況と、それ以外の不具合点を一通りお聞きした後、自宅にとんぼ返りします。
でも、お昼は食べないとね。

やってきました、東小金井駅のピーコック。ここは2輪車は90分無料です。
ここに来たということは、当然ここですわ。

ここから北側に抜けての・・・

おなじみ、くじら食堂 nonowa 東小金井店さんです! 今年初ですな。

オーダーは醤油ワンタンメン大盛。大盛と言っても200gですから余裕です。

いつの間にか、カウンターにはシールドが設置されていました。やはり長期戦になるとみて、購入したんでしょうねぇ。
そんでもって着丼!

醬油ワンタンメン950円。ちなみに前回は塩ワンタンでした。

ワンタンは2個。具はシンプルですな。そしてここはやはりこのピロピロ麺!

やっぱ好きだわぁ、この麺。昔の店舗の時とちょっと違うような気がするけど、これはこれでイイ。

ワンタンは具が多めで食べ応え十分。ちょっとシュウマイみたいでもあるなぁ。
後半はいつものように一味をかけて、ケンチャンチックに頂き、今回も完食!

やっぱ、これじゃ痩せねぇなぁ。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
そんでもって久々に帰ってまいりました。

さて、まずは試走に行かないと。でもマジでさみぃ・・・・
スポンサーサイト
2021年01月29日 (金) | Edit |
1/26。この日もお仕事は泥沼。。。。
今月はもう最後まで調子を取り戻すことなくダメだな。。。
さて、今日は娘のオンライン講義もマーヒーなので、お昼は久々に野菜炒めでも娘に作ってもらいます・

材料はこんな感じ。キャベツ、玉ねぎ、もやし、ニンジン、ハム、肉、ナルト、玉子、前日の残り物の焼き魚とお浸し。
そう言えばこれが無くなりそうなので、嫁さんにバイト帰りに買ってきてもらうよう発注。

豆板醤はYOUKIですよ! これは必ず銘柄を指定します。
まず汁はワタシが先に作ります。お浸しと焼き魚と玉子とナルトで玉子スープです。

焼き魚からいい出汁が出て、なかなかの味わい。トロミもあって、食べ応えあり!

そんでもって、野菜炒めの仕込みは娘。にんじんの切り方が悪いとやり直しさせたのが気に入らず、相変わらず
「作りたくない。ワタシは奴隷か? 社畜か?」
と申しておりますが、社畜はワシじゃ。

炒めももちろん自分でやってもらいます。

なかなか上手くできました。ちょっと多いので少し嫁さん用に取り分けておきましょう。

野菜炒め定食以外の何物でも無いです。味付けは塩とガラスープの素ベースですな。シンプルに美味い。

これをオン・ザ・ライスして一味をかけて頂けば至福。
しかし隣で娘は相変わらずご機嫌ナナメでややふくれている。
どーも自分ではちゃんと出来ていると思っていることを注意するとふてくされるのは、運転練習の時と同じ。でもまぁ、これも練習だからね・・・・というと
「いや、拷問だから!」
と返すのもいつもと同じ(^^ゞ
ちなみに夜は禁酒中なので、黒帯と一緒にビッグマグナムは無し。

炭酸水のみ。侘しい。。。。
翌1/27は娘も忙しいので、お昼はワタシの担当。しかしこの日も仕事は相変わらずハマっている。
なのでお昼はお手軽モード。

業スーの蒸し蕎麦と「おとなの大盛カレーうどんの素」でカレー南蛮を作ります。
このおとなの大盛カレーうどんの素、初めてかったのですが、どうも具が無いらしい。

(資料画像です。元ネタはこちら)
ただかけただけだとこんな感じになるようなので、具は用意します。豚肉、油揚げ、玉ねぎ、ネギ、ナルト。そして昨日の残りの豆苗のおひたし。それにしいたけがあったので追加で投入。
豚肉は昨日の野菜炒めも今回のうどんも、業スーで買った国産豚肉を小分けにして冷凍したもの。これがなかなかいい肉だった。このレベルだったら毎回買って冷凍しておけばいいなぁ。

玉ねぎと油揚げとしいたけはお椀の中。これは豚肉と一緒にラードで炒めてから素と合体。

具無しと思ってましたが、小間切れのにんじんが入ってました。

ゆで蕎麦はお湯でサッと温めます。そんでもって盛り付ければ・・・

カレー南蛮そばの完成。これがなかなかに美味い! 「おとな」だけに結構辛いし、トロトロ。思ったより量も多くて蕎麦とのバランスも良し。

冬はこういうアツアツなメニューがいいですねぇ。体がポカポカと温まります。
ただ猫舌の娘からは
「旨いけど熱くて食べ進められない」
とクレームも。
ちなみに価格は例の麻婆豆腐の素や担々麵の素と同じで、3個組で200円弱。2人で食べると一個余るので、それは娘が昼まで寝てた時のワタシの昼ご飯か、ワタシが麺活に行くときの娘の昼ご飯になります。
次回は冷凍うどんで作ってみましょう。
今月はもう最後まで調子を取り戻すことなくダメだな。。。
さて、今日は娘のオンライン講義もマーヒーなので、お昼は久々に野菜炒めでも娘に作ってもらいます・

材料はこんな感じ。キャベツ、玉ねぎ、もやし、ニンジン、ハム、肉、ナルト、玉子、前日の残り物の焼き魚とお浸し。
そう言えばこれが無くなりそうなので、嫁さんにバイト帰りに買ってきてもらうよう発注。

豆板醤はYOUKIですよ! これは必ず銘柄を指定します。
まず汁はワタシが先に作ります。お浸しと焼き魚と玉子とナルトで玉子スープです。

焼き魚からいい出汁が出て、なかなかの味わい。トロミもあって、食べ応えあり!

そんでもって、野菜炒めの仕込みは娘。にんじんの切り方が悪いとやり直しさせたのが気に入らず、相変わらず
「作りたくない。ワタシは奴隷か? 社畜か?」
と申しておりますが、社畜はワシじゃ。

炒めももちろん自分でやってもらいます。

なかなか上手くできました。ちょっと多いので少し嫁さん用に取り分けておきましょう。

野菜炒め定食以外の何物でも無いです。味付けは塩とガラスープの素ベースですな。シンプルに美味い。

これをオン・ザ・ライスして一味をかけて頂けば至福。
しかし隣で娘は相変わらずご機嫌ナナメでややふくれている。
どーも自分ではちゃんと出来ていると思っていることを注意するとふてくされるのは、運転練習の時と同じ。でもまぁ、これも練習だからね・・・・というと
「いや、拷問だから!」
と返すのもいつもと同じ(^^ゞ
ちなみに夜は禁酒中なので、黒帯と一緒にビッグマグナムは無し。

炭酸水のみ。侘しい。。。。
翌1/27は娘も忙しいので、お昼はワタシの担当。しかしこの日も仕事は相変わらずハマっている。
なのでお昼はお手軽モード。

業スーの蒸し蕎麦と「おとなの大盛カレーうどんの素」でカレー南蛮を作ります。
このおとなの大盛カレーうどんの素、初めてかったのですが、どうも具が無いらしい。

(資料画像です。元ネタはこちら)
ただかけただけだとこんな感じになるようなので、具は用意します。豚肉、油揚げ、玉ねぎ、ネギ、ナルト。そして昨日の残りの豆苗のおひたし。それにしいたけがあったので追加で投入。
豚肉は昨日の野菜炒めも今回のうどんも、業スーで買った国産豚肉を小分けにして冷凍したもの。これがなかなかいい肉だった。このレベルだったら毎回買って冷凍しておけばいいなぁ。

玉ねぎと油揚げとしいたけはお椀の中。これは豚肉と一緒にラードで炒めてから素と合体。

具無しと思ってましたが、小間切れのにんじんが入ってました。

ゆで蕎麦はお湯でサッと温めます。そんでもって盛り付ければ・・・

カレー南蛮そばの完成。これがなかなかに美味い! 「おとな」だけに結構辛いし、トロトロ。思ったより量も多くて蕎麦とのバランスも良し。

冬はこういうアツアツなメニューがいいですねぇ。体がポカポカと温まります。
ただ猫舌の娘からは
「旨いけど熱くて食べ進められない」
とクレームも。
ちなみに価格は例の麻婆豆腐の素や担々麵の素と同じで、3個組で200円弱。2人で食べると一個余るので、それは娘が昼まで寝てた時のワタシの昼ご飯か、ワタシが麺活に行くときの娘の昼ご飯になります。
次回は冷凍うどんで作ってみましょう。
2021年01月27日 (水) | Edit |
今回も日々の日常をUP。
1/22。この日は帰休でずいぶん久しぶりに床屋さんに行きました。

なんで行ってなかったか? と言いますと、年始に派手にやらかした結膜下出血が目立たなくなるのを待っていたため。結局2週間以上かかったなぁ。年齢とともに血管がもろくなったせいか、今回は今までになく派手に真っ赤になったので、なかなか引かなかったのよね。
今日はお昼は出かけるつもりだったので、床屋から帰ったら娘の昼飯の準備。

ネットを見ながら「レンジで温泉卵を作る」というのをトライしてたんですが・・・

1回目は様子を見ている間に固まり過ぎて失敗。そんでもって2回目は

様子見ながらいじったら破裂して失敗。ウッキー!! ってなってしまった。
そんなことをしながら何を作ろうとしていたかと言いますと、

業スーの麻婆豆腐で、温玉入り麻婆丼でした。まずはいつものように豆腐を湯通し。

しかし娘の講義が長引き、なかなか作り始められず、豆腐が癒着してしまう。

それにまたウッキー!! となってしまう。これでは娘が運転でくわーっ!! てなるのを怒れないなぁ。
冷静になろうと気を落ち着かせながら癒着を剥がし、何とか完成。

崩れた玉子は豆腐で上手いこと隠しました。この業スーの麻婆は娘が「辛い」と言うので、中和する卵が欲しかったのよねん。

残った麻婆は嫁さんに食べて頂きます。
そんでもって、この日の麺活は既にご紹介した魁力屋さん。

流石にから揚げセットは食べ過ぎた! 帰ったらいつものウォーキングで井の頭公園へ。

今回は少し距離を稼ぐために、公園のちょっと先まで歩いてみました。

もうちょっと進むと三鷹台まで行っちゃいますね。これならいつか行こうと思っていた麺旨のほんわかさんまで徒歩で行けそうです。

天気がイマイチさえませんでしたが、7Km弱のウォーキング。それなりに楽しかったです。
1/24。この日は日曜なので、毎度のこれですわ。

いつもと違う構図ですが、娘とドライブを動画で撮ってみました。帰ってから見るとなかなか面白いです。娘は「最悪だ」と申しておりましたが、これも巣立つまでの楽しみですからねぇ。
娘と運転練習の後は、ワタシだけBOOKOFFと業スーへお買い物。

担々麺の素、いっぱいあるのになぁ。どうしてhaseさんの最寄りのところには無いんでしょう・・・
BOOKOFFでは本とCDを購入。

本は仕事で使う用でまぁどーでもいいんですが、問題はCD! ようやく買えました。南佳孝さんのLast Picture Show!
このCDは一言で言うと「とにかくカッコイイ!」。youtubeとかにも音源が無いのでサンプルを聞かせられないのが残念ですが、映画をテーマにしたオムニバス・アルバムです。
ダイナー、フラミンゴ・キッド、理由なき反抗、避暑地の出来事・・・ 古のハリウッドの甘く青く、そして痛い、まさに青春の雰囲気が満喫できる、ご機嫌な音楽です。こういうのができる人は、なかなかいないんだなぁ。
長いこと中古CD屋に行くたびに探していたので、お目に書かれてホント良かった。そしてこの日は本とCDが20%OFFで、更にペイペイで30%還元! 半額で買えてウハウハですわー。
1/25。この日はまた仕事。そしてまたハマる。年が明けてから毎日、仕事はずっと沼状態。たまらんのぉ。。。
午前中はいつものかかりつけ医に行って、前回の採血結果を確認。ホントは先週行きたかったのですが、仕事でハマってタイミングを逸しておりました。
しかしまたここで最近の不摂生を思いっきり指摘され、キツーイご指導を受けてまいりました(^^ゞ
とりあえず体重を元に戻せということですので、暫くは「禁酒&晩御飯の白飯抜き」でやっていきたいと思います。
とはいえ、今日の昼飯はすでに「納豆みそラーメン」と決めている。これは予定通り作りましょう。

予め買っておいたみそラーメンともやしと豚肉、それと冷蔵庫の在庫の白菜、玉ねぎ、ねぎ、ニンジン、納豆、ナルト。ピーマンが無かったのは想定外でしたが、基本あるもので対応します。

納豆はひきわりじゃないので包丁でたたきます。納豆汁の要領ですが、あまり細かくしない方が美味いっす。
そんでもって野菜を切って、肉は下味付けて準備完了。

ここまで用意すれば、作るのは一気ですな。キツーイ指導を受けてもラードを用意しているところが、反省の色が見えないところ。

納豆を入れるとコクが出るので、多少汁多めにしても味が薄いとは感じません。
そんでもって完成の図。

豆板醤の在庫が切れていたのを忘れてて、かなり少ない赤のトッピング。

納豆は1つを半分こ。ラーメンの上に載せると温まってクサクサ感も増すので控えめにしたつもりが、娘的には「納豆感が足りない! もっと納豆を入れてくれ」とのことでしたので、次回は1人1個にしてみましょう。
ちなみに納豆の横に生姜をちょっと添えたのですが、これがまたイイ感じです。次回は生姜マシで食べてみます。
ところで、何か忘れてるような気がしたんですが・・・

トッピング忘れてた! 後から載せて頂きました(^^ゞ
ちなみにこの日は唯一いいことがあって、FZくんの入院先から「作業が終わりました」と連絡が。
週末にでも引き取りに行きたいところですが、冬だけに天候次第ですね。
1/22。この日は帰休でずいぶん久しぶりに床屋さんに行きました。

なんで行ってなかったか? と言いますと、年始に派手にやらかした結膜下出血が目立たなくなるのを待っていたため。結局2週間以上かかったなぁ。年齢とともに血管がもろくなったせいか、今回は今までになく派手に真っ赤になったので、なかなか引かなかったのよね。
今日はお昼は出かけるつもりだったので、床屋から帰ったら娘の昼飯の準備。

ネットを見ながら「レンジで温泉卵を作る」というのをトライしてたんですが・・・

1回目は様子を見ている間に固まり過ぎて失敗。そんでもって2回目は

様子見ながらいじったら破裂して失敗。ウッキー!! ってなってしまった。
そんなことをしながら何を作ろうとしていたかと言いますと、

業スーの麻婆豆腐で、温玉入り麻婆丼でした。まずはいつものように豆腐を湯通し。

しかし娘の講義が長引き、なかなか作り始められず、豆腐が癒着してしまう。

それにまたウッキー!! となってしまう。これでは娘が運転でくわーっ!! てなるのを怒れないなぁ。
冷静になろうと気を落ち着かせながら癒着を剥がし、何とか完成。

崩れた玉子は豆腐で上手いこと隠しました。この業スーの麻婆は娘が「辛い」と言うので、中和する卵が欲しかったのよねん。

残った麻婆は嫁さんに食べて頂きます。
そんでもって、この日の麺活は既にご紹介した魁力屋さん。

流石にから揚げセットは食べ過ぎた! 帰ったらいつものウォーキングで井の頭公園へ。

今回は少し距離を稼ぐために、公園のちょっと先まで歩いてみました。

もうちょっと進むと三鷹台まで行っちゃいますね。これならいつか行こうと思っていた麺旨のほんわかさんまで徒歩で行けそうです。

天気がイマイチさえませんでしたが、7Km弱のウォーキング。それなりに楽しかったです。
1/24。この日は日曜なので、毎度のこれですわ。

いつもと違う構図ですが、娘とドライブを動画で撮ってみました。帰ってから見るとなかなか面白いです。娘は「最悪だ」と申しておりましたが、これも巣立つまでの楽しみですからねぇ。
娘と運転練習の後は、ワタシだけBOOKOFFと業スーへお買い物。

担々麺の素、いっぱいあるのになぁ。どうしてhaseさんの最寄りのところには無いんでしょう・・・
BOOKOFFでは本とCDを購入。

本は仕事で使う用でまぁどーでもいいんですが、問題はCD! ようやく買えました。南佳孝さんのLast Picture Show!
このCDは一言で言うと「とにかくカッコイイ!」。youtubeとかにも音源が無いのでサンプルを聞かせられないのが残念ですが、映画をテーマにしたオムニバス・アルバムです。
ダイナー、フラミンゴ・キッド、理由なき反抗、避暑地の出来事・・・ 古のハリウッドの甘く青く、そして痛い、まさに青春の雰囲気が満喫できる、ご機嫌な音楽です。こういうのができる人は、なかなかいないんだなぁ。
長いこと中古CD屋に行くたびに探していたので、お目に書かれてホント良かった。そしてこの日は本とCDが20%OFFで、更にペイペイで30%還元! 半額で買えてウハウハですわー。
1/25。この日はまた仕事。そしてまたハマる。年が明けてから毎日、仕事はずっと沼状態。たまらんのぉ。。。
午前中はいつものかかりつけ医に行って、前回の採血結果を確認。ホントは先週行きたかったのですが、仕事でハマってタイミングを逸しておりました。
しかしまたここで最近の不摂生を思いっきり指摘され、キツーイご指導を受けてまいりました(^^ゞ
とりあえず体重を元に戻せということですので、暫くは「禁酒&晩御飯の白飯抜き」でやっていきたいと思います。
とはいえ、今日の昼飯はすでに「納豆みそラーメン」と決めている。これは予定通り作りましょう。

予め買っておいたみそラーメンともやしと豚肉、それと冷蔵庫の在庫の白菜、玉ねぎ、ねぎ、ニンジン、納豆、ナルト。ピーマンが無かったのは想定外でしたが、基本あるもので対応します。

納豆はひきわりじゃないので包丁でたたきます。納豆汁の要領ですが、あまり細かくしない方が美味いっす。
そんでもって野菜を切って、肉は下味付けて準備完了。

ここまで用意すれば、作るのは一気ですな。キツーイ指導を受けてもラードを用意しているところが、反省の色が見えないところ。

納豆を入れるとコクが出るので、多少汁多めにしても味が薄いとは感じません。
そんでもって完成の図。

豆板醤の在庫が切れていたのを忘れてて、かなり少ない赤のトッピング。

納豆は1つを半分こ。ラーメンの上に載せると温まってクサクサ感も増すので控えめにしたつもりが、娘的には「納豆感が足りない! もっと納豆を入れてくれ」とのことでしたので、次回は1人1個にしてみましょう。
ちなみに納豆の横に生姜をちょっと添えたのですが、これがまたイイ感じです。次回は生姜マシで食べてみます。
ところで、何か忘れてるような気がしたんですが・・・

トッピング忘れてた! 後から載せて頂きました(^^ゞ
ちなみにこの日は唯一いいことがあって、FZくんの入院先から「作業が終わりました」と連絡が。
週末にでも引き取りに行きたいところですが、冬だけに天候次第ですね。
2021年01月25日 (月) | Edit |
1/22は毎度の帰休なので麺活です。娘のお昼ご飯を用意して、向かった先はこちら!

またも魁力屋さんです。先日行ったばかりなのにまた伺ったのには理由がありまして、先日のレポに
・ノーマル醤油もいいですが黒醤油+ライス、はまりますよぉ~
・たくあんにラー油。不思議と美味いですよ
とのコメントを頂いたので、早速確認にやってまいりました。

これですね。前回はパスしてしまったのですが、今日はコレ狙いです。
そしてついでにこれも頂きましょう。

単品小ライスが150円なので、から揚げも付けちゃいます。
さて、ではカウンターのコヤツを確認。

ちゃんとありますな、たくあん。

では早速ラー油をかけてみましょう。

こんなもんですかね。では頂いてみます。
うーむ・・・・
これ、合うねぇ。ピリッとしたたくあん、初めての組み合わせですが、これは美味いです。こりゃごはんが進みそうです。そしてビールが飲みたくなりますなぁ。
そんでもってラーメンとライスも着丼!

スープは真っ黒ですな。まさに・・・

四国じゃなかった、漆黒ですな。

黒くてわかりにくいですが、表面は結構油が張ってあります。そして熱い!

麺を引き上げると、麺も黒く染まっています。うーむ、イイ感じですねぇ、これは。色の印象程しょっぱさは無く、濃厚な醤油の味がじわっときます。
ちょっと気になったのは、ワタシ的にはこれにもやしトッピングはいらないですね。
そしてゆず塩唐揚げ。

これがまたアツアツ! 口の中の皮がベロンチョ。ゆず塩ソースはドロッとしたものがかかってますが、これも面白いですねぇ。唐揚げ自体にも味がしっかりついてるので、これまたご飯に合います。

ごはんにはチャーシューとネギをオンして、チャーシューで巻いて頂きます。これまた漆黒スープが沁みてウマウマ。
ごっつあんでした。しかしこの量食べてたら体重増えてもしょうがないなぁ。
そろそろ減量しないといかんです。
とりあえず帰ったらいつものウォーキングに行ってきます。
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F

またも魁力屋さんです。先日行ったばかりなのにまた伺ったのには理由がありまして、先日のレポに
・ノーマル醤油もいいですが黒醤油+ライス、はまりますよぉ~
・たくあんにラー油。不思議と美味いですよ
とのコメントを頂いたので、早速確認にやってまいりました。

これですね。前回はパスしてしまったのですが、今日はコレ狙いです。
そしてついでにこれも頂きましょう。

単品小ライスが150円なので、から揚げも付けちゃいます。
さて、ではカウンターのコヤツを確認。

ちゃんとありますな、たくあん。

では早速ラー油をかけてみましょう。

こんなもんですかね。では頂いてみます。
うーむ・・・・
これ、合うねぇ。ピリッとしたたくあん、初めての組み合わせですが、これは美味いです。こりゃごはんが進みそうです。そしてビールが飲みたくなりますなぁ。
そんでもってラーメンとライスも着丼!

スープは真っ黒ですな。まさに・・・

四国じゃなかった、漆黒ですな。

黒くてわかりにくいですが、表面は結構油が張ってあります。そして熱い!

麺を引き上げると、麺も黒く染まっています。うーむ、イイ感じですねぇ、これは。色の印象程しょっぱさは無く、濃厚な醤油の味がじわっときます。
ちょっと気になったのは、ワタシ的にはこれにもやしトッピングはいらないですね。
そしてゆず塩唐揚げ。

これがまたアツアツ! 口の中の皮がベロンチョ。ゆず塩ソースはドロッとしたものがかかってますが、これも面白いですねぇ。唐揚げ自体にも味がしっかりついてるので、これまたご飯に合います。

ごはんにはチャーシューとネギをオンして、チャーシューで巻いて頂きます。これまた漆黒スープが沁みてウマウマ。
ごっつあんでした。しかしこの量食べてたら体重増えてもしょうがないなぁ。
そろそろ減量しないといかんです。
とりあえず帰ったらいつものウォーキングに行ってきます。
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
2021年01月23日 (土) | Edit |
1/21。娘が
「この前成人式の写真撮ったけど、七五三の時の画像無い? 新旧比較したいので」
というので、ちょっと探してみました。

この頃は天使ちゃんだったですがねぇ・・・。あれから16年、気がつけばオヤジと口論しても負けない娘になってしまったなぁ。
さて、そんなこの日の午後は娘はマーヒーなので、久々に自分でご飯を作ってもらいましょう。
メニューは毎度のコレ。

玉子丼セット。毎回これなので、娘からも
「いつもこれでブログのネタになるの?」
と言われましたが、
「いいの。反復練習だから。同じものを何回も作りなさい。」
と返します。

もう玉子丼の調理自体は全く教える必要は無いのですが、やはり手順がオカシイので、そこだけは指導します。
何がおかしいかというと、まず具材を切ったらすぐ調理するんじゃなくて、冷凍ごはんを先に解凍しないといかんのですが、それを忘れたので注意しました。
すると娘は
「煮てる間に解凍すればちょうどいいじゃん」
と言うので、
「あほぅ。それだと玉ねぎに火が入りすぎるし、玉子も固くなる。」
と返すと、
「いちいちメンドクセェ男だなぁ~!」
だそうです。3歳の時は天使でも、いずれこうなりますwww

ごはんを解凍して、フライパンに麺つゆ張って、玉ねぎとナルトに火を入れ、最後は玉子で終了。

あっという間に玉子丼完成。

理由はよくわかりませんが、今までで一番出来がいいです。

めんつゆの分量も完ぺき。今日のはなるとも多めで、その分味もよく出ています。
嫁さんがいつも作ってくれる親子丼の方が格調高いんでしょうが、ワタシは煮た鶏の皮ってあまり好きじゃないので、玉子丼の方が好きなんです。
娘は娘で「玉子と玉ねぎだけでいい」そうで、やはりお気に入りです。ワタシはカツ丼の方がもっと好きですが。
美味しかったので、「今日のはとっても美味しい。ママより上手になったねぇ」と誉めると、娘は
「ママの親子丼がいつもしょっぱいからそう思うんでしょ」
と割と冷静かつ正確な返事。
ちなみに本日の汁はこちら。

どん兵衛きつねうどん。毎回カップ麺は半分に分けて頂きます。

これがまた小量なのが美味いのよ。甘いおあげも最高。
夜はビッグマグナムで乾杯。

嫁さんの料理画像は掲載禁止なので、今回はルービーだけです。
「この前成人式の写真撮ったけど、七五三の時の画像無い? 新旧比較したいので」
というので、ちょっと探してみました。

この頃は天使ちゃんだったですがねぇ・・・。あれから16年、気がつけばオヤジと口論しても負けない娘になってしまったなぁ。
さて、そんなこの日の午後は娘はマーヒーなので、久々に自分でご飯を作ってもらいましょう。
メニューは毎度のコレ。

玉子丼セット。毎回これなので、娘からも
「いつもこれでブログのネタになるの?」
と言われましたが、
「いいの。反復練習だから。同じものを何回も作りなさい。」
と返します。

もう玉子丼の調理自体は全く教える必要は無いのですが、やはり手順がオカシイので、そこだけは指導します。
何がおかしいかというと、まず具材を切ったらすぐ調理するんじゃなくて、冷凍ごはんを先に解凍しないといかんのですが、それを忘れたので注意しました。
すると娘は
「煮てる間に解凍すればちょうどいいじゃん」
と言うので、
「あほぅ。それだと玉ねぎに火が入りすぎるし、玉子も固くなる。」
と返すと、
「いちいちメンドクセェ男だなぁ~!」
だそうです。3歳の時は天使でも、いずれこうなりますwww

ごはんを解凍して、フライパンに麺つゆ張って、玉ねぎとナルトに火を入れ、最後は玉子で終了。

あっという間に玉子丼完成。

理由はよくわかりませんが、今までで一番出来がいいです。

めんつゆの分量も完ぺき。今日のはなるとも多めで、その分味もよく出ています。
嫁さんがいつも作ってくれる親子丼の方が格調高いんでしょうが、ワタシは煮た鶏の皮ってあまり好きじゃないので、玉子丼の方が好きなんです。
娘は娘で「玉子と玉ねぎだけでいい」そうで、やはりお気に入りです。ワタシはカツ丼の方がもっと好きですが。
美味しかったので、「今日のはとっても美味しい。ママより上手になったねぇ」と誉めると、娘は
「ママの親子丼がいつもしょっぱいからそう思うんでしょ」
と割と冷静かつ正確な返事。
ちなみに本日の汁はこちら。

どん兵衛きつねうどん。毎回カップ麺は半分に分けて頂きます。

これがまた小量なのが美味いのよ。甘いおあげも最高。
夜はビッグマグナムで乾杯。

嫁さんの料理画像は掲載禁止なので、今回はルービーだけです。
2021年01月21日 (木) | Edit |
昨年秋から五十肩がイタイ話をしてると思いますが、これ、ほっといたら治ると思ったら全然治らんのよね。そして痛いから動かさない方がいいのか? と思ったら、どうもそれはダメらしい。なんかねー、動かさないと更に可動部が減る感じ。
そして最近すごくビックリしたのが、「ラジオ体操第一ができなくなってる!」という驚愕。
五体満足な時は「こんなもん体操のうちに入らん」と思っていたのですが、いざこの状態になると最初の手足の運動のところで腕が水平に上げられん。ラジオ体操って思った以上に腕を高く上げる動作があって、これ肩痛いとマジで悶絶しますよ。
ということで、これは自分が思っていた以上に大変だ! と思い、先週から1日1回ラジオ体操第一をやることにしました。そしたら今週になり少し楽になってきました。
いやー、もうヤバいです。バイクが直ってきても、また前のように乗れるんかのぉ? 在宅勤務だけで生活すると、コロナにならなくてもこんなところで体を動かさないツケを払うことになるとは、努々思いませんでしたわ。
さて、そんな今日のUPは1/16から。この日はとても気温が上がっていい陽気。

久々にキャンプ椅子をベランダに出して、アマプラでも見てゆっくりと過ごしました。春が待ち遠しいですね。

夜はイオンのかぼすブリで一杯。珍しくTVは黒帯ではなくガンダム。
1/17はいつもの運転練習。

父は「練習だから頑張ろうね」と言うものの、娘は「拷問だから!」と返します。
夜はせっかくグルメに「どんどん焼き」登場!

おやつ屋、また行きたいなぁ。
1/18。またお仕事開始ですが、先週からの修羅場から脱却できず。今日もツライ感じで進みます。
お昼はこれ。

丼には昨日のおかずの豚キムチが入っていたのですが、つけ汁にするため水を張ってます。これにしいたけとネギを追加して・・・

つけ汁を準備。

海苔と天かすを載せて、キムチ味のつけ蕎麦完成。

これはこれでまぁまぁ美味いね。蕎麦だけどジャンキーな一品。
夜はまたハートランドで乾杯。TVはこれ、いったい何だったんだろう?

1/19。この日もまだ仕事はテンパってます。やはり半月仕事が休みというのはアカンです。
朝ごはんを食べるタイミングを逸したので、お昼は朝ごはんを利用した簡単な一品。

先日買ってきたルーローハンとガパオライスを頂きます。ちなみに娘は昼まで寝てました(^^ゞ

レトルトなので、かけるだけ。

ルーローハンは娘が頂きました。

八角が効いてますねぇ。ちょっと汁が多めですな。娘は美味いを連発してましたねぇ。
ワタシはガパオライス。これもかけるだけ。

でも目玉焼きは用意します。パクチーは無いのでジャパニーズパクチー(雑煮用の三つ葉)。

でもそれっぽく見えるでしょ。これで生レモンがあれば完ぺきですが、無いのでポッカレモンで代用。

やはりガパオライスには目玉焼きがないと!

でも黄身はもうちょっとユルかったら良かった。それとクサさが足りないので・・・

ナンプラーをチョイ足し。なかなか美味かった! ルーローハンもちょっともらったけど、ワタシはやっぱりガパオだな。
1/20。この日もまだ忙しいのよね。なかなか苦境を脱出できません。なので今日も手抜きメシ。

またも出ました! つっぱりうどん。

これはうどんさえゆでれば、つゆはお手元で作れるので超お手軽。娘はキムチ好きなので、スナットゥーではなくキムチナットゥー。
そして、味の決め手がコレ

サバ缶ですわー。これをお手元でほぐして頂きます。

あとはうどんを鍋から引っ張り上げるだけ。汁感が欲しい人は、鍋のお湯を納豆に加え、麺つゆを足してください。

味付けはお手元でアズユーライクに楽しみます。ワタシは当然「すなっとぅー!」。

娘にキムチナットゥーの味はどうか?と聞いたら、
「サバ缶が勝ちすぎてキムチが効かない」
だと。
そして最近すごくビックリしたのが、「ラジオ体操第一ができなくなってる!」という驚愕。
五体満足な時は「こんなもん体操のうちに入らん」と思っていたのですが、いざこの状態になると最初の手足の運動のところで腕が水平に上げられん。ラジオ体操って思った以上に腕を高く上げる動作があって、これ肩痛いとマジで悶絶しますよ。
ということで、これは自分が思っていた以上に大変だ! と思い、先週から1日1回ラジオ体操第一をやることにしました。そしたら今週になり少し楽になってきました。
いやー、もうヤバいです。バイクが直ってきても、また前のように乗れるんかのぉ? 在宅勤務だけで生活すると、コロナにならなくてもこんなところで体を動かさないツケを払うことになるとは、努々思いませんでしたわ。
さて、そんな今日のUPは1/16から。この日はとても気温が上がっていい陽気。

久々にキャンプ椅子をベランダに出して、アマプラでも見てゆっくりと過ごしました。春が待ち遠しいですね。

夜はイオンのかぼすブリで一杯。珍しくTVは黒帯ではなくガンダム。
1/17はいつもの運転練習。

父は「練習だから頑張ろうね」と言うものの、娘は「拷問だから!」と返します。
夜はせっかくグルメに「どんどん焼き」登場!

おやつ屋、また行きたいなぁ。
1/18。またお仕事開始ですが、先週からの修羅場から脱却できず。今日もツライ感じで進みます。
お昼はこれ。

丼には昨日のおかずの豚キムチが入っていたのですが、つけ汁にするため水を張ってます。これにしいたけとネギを追加して・・・

つけ汁を準備。

海苔と天かすを載せて、キムチ味のつけ蕎麦完成。

これはこれでまぁまぁ美味いね。蕎麦だけどジャンキーな一品。
夜はまたハートランドで乾杯。TVはこれ、いったい何だったんだろう?

1/19。この日もまだ仕事はテンパってます。やはり半月仕事が休みというのはアカンです。
朝ごはんを食べるタイミングを逸したので、お昼は朝ごはんを利用した簡単な一品。

先日買ってきたルーローハンとガパオライスを頂きます。ちなみに娘は昼まで寝てました(^^ゞ

レトルトなので、かけるだけ。

ルーローハンは娘が頂きました。

八角が効いてますねぇ。ちょっと汁が多めですな。娘は美味いを連発してましたねぇ。
ワタシはガパオライス。これもかけるだけ。

でも目玉焼きは用意します。パクチーは無いのでジャパニーズパクチー(雑煮用の三つ葉)。

でもそれっぽく見えるでしょ。これで生レモンがあれば完ぺきですが、無いのでポッカレモンで代用。

やはりガパオライスには目玉焼きがないと!

でも黄身はもうちょっとユルかったら良かった。それとクサさが足りないので・・・

ナンプラーをチョイ足し。なかなか美味かった! ルーローハンもちょっともらったけど、ワタシはやっぱりガパオだな。
1/20。この日もまだ忙しいのよね。なかなか苦境を脱出できません。なので今日も手抜きメシ。

またも出ました! つっぱりうどん。

これはうどんさえゆでれば、つゆはお手元で作れるので超お手軽。娘はキムチ好きなので、スナットゥーではなくキムチナットゥー。
そして、味の決め手がコレ

サバ缶ですわー。これをお手元でほぐして頂きます。

あとはうどんを鍋から引っ張り上げるだけ。汁感が欲しい人は、鍋のお湯を納豆に加え、麺つゆを足してください。

味付けはお手元でアズユーライクに楽しみます。ワタシは当然「すなっとぅー!」。

娘にキムチナットゥーの味はどうか?と聞いたら、
「サバ缶が勝ちすぎてキムチが効かない」
だと。
2021年01月19日 (火) | Edit |
今回は少し戻って1/8の夜からスタート。

まずは毎度の黒帯と一緒にビッグマグナム。そして深夜はこれを見ました。

ゆるキャン△。これでまた浩庵キャンプ場が混んじゃうなぁ・・・と思ったら、
「1月7日の1都3県への緊急事態宣言発令に伴い、1月8日(金)より浩庵キャンプ場、民宿、キャビン、売店、食堂等の全施設を休業致します。」
だそうで・・・。キャンプ場によっては緊急事態宣言下エリアからの来場を自粛するよう通知が出ていたりもしますし、こりゃまぁしょうがないですねぇ。
1/9。世の中的には三連休。でもワタシは年末からずっとお休みなので、あまり変化なし。
やることないのでWiiでボクシングしたら、久々にマットに勝った!

娘はSwitchがほしいと言ってますが、父としては「バイトしてるんだからバイト代で買え」。当然ですよね。
午後はいつものウォーキングで武蔵野中央公園。

しかし途中で強烈な差し込みが来てトイレに緊急ピットイン! それにしても・・・

(元ネタはこちら)
ワタシも常に緊急事態だと思いますwww
1/10。今日もやることないので久々にヘルメットのパッドを洗う。

汚すぎる・・・。そしてこのヘルメット。パッドは何回か買い替えていますが、帽体は既に四半世紀物。いい加減新しいヘルメット買わないと。
午後は井の頭公園をお散歩。

東北地方は大雪らしいですが、東京はピーカン! ただ乾燥してて目が乾くなぁ。

弁天様は相変わらず閉門。

帰りにいつも通らないルートを歩いてみたら、家の割と近所にクルマ屋さんを発見。

これはもしやhaseさん号と同じタイプ?

外車も乗ってみたいけど、もうちょっと若くないと収入的にムリかなぁ。
夜は業スーで買った冷凍馬刺を食べてみた。

一番小さい400円くらいのを買ったんだけど、それでも一人で食べるにはちょっと多かった。。これは表面は炙ってタタキの方が美味かったかも。
1/11。娘の成人式は無くなったけど、着物と撮影の予約は既にしていたので、ついでに嫁さん実家にお披露目。嫁さん&嫁さん両親で撮影しまくる。

ちなみに今週は娘の運転練習はお休みで、娘はこの後仲間内の会合へ。不特定多数だと感染的にヤバいので、少人数でホテルの部屋借りて飲み明かすんだそうですが、残念ながらウチの娘はまだ誕生日が来てないので飲めず。シラフで当日中にご帰宅頂きました。
(この辺は嫁さんが真面目というか厳しいので娘はちょっと可哀そうでした)
東京では杉並区だけ成人式をやったみたいですが、リスクはコンサートとかと一緒でしょ? 他もやればよかったんじゃないかなぁ。
1/12。ワタシの長ーい冬休みもようやく終了。しかし休みが長いから仕事も減ることは無く、初日から修羅場。
お昼もあまり作る時間が無いので、これですわ。

業スーの担々麺の素で、担々うどん。娘は前日の会合の影響で全然起きてこないので放っておきます。

同じく業スーの麻辣醤をトッピング。そしてまぜまぜ。

花椒ぶっかけて頂きます。そして当然追い飯。

混ぜたところは撮り忘れたけど、追い飯最高です。
夜はまたしても黒帯とビッグマグナム。ちなみにこの日は嫁さんは楽器のレッスンなので夜は不在。ゆっくり飲みますわ。

1/13。仕事始め2日目。この日は昨日より修羅場。こうなってくるともう休みなんかいらねぇ・・・って思います。
お昼は娘の分もいるので、賞味期限切れのベーコンを消化するため冷凍ごはんで炒飯にします。

買い物なんて行く暇ないので、冷蔵庫の中身だけで勝負!

そして汁はこちら。

和ラーですな。

これはこれで旨いけど、やはり鶏の水炊き風にはかなわんなぁ。
1/14。この日の仕事はもっと修羅場。なぜかというと翌1/15は帰休なのに、更に仕事を詰め込まれたから。。。今週の仕事は今日のうちにやっつけないといかんのよ。
お昼はいよいよ時間が無いのでコレ。

こんな日は娘に玉子丼を作ってもらおうかと思ったけど、こんな日に限って娘もオンライン講義が立て込んでいて戦力にならん。

ユルいゆで卵を作るつもりが黄身だけがユルい。雑に作るとこんなもんですが、そばに黄身をまとわりつけて食べるにはかえって良かったです。ちなみに前回よりお湯の量を減らしたら、そばのつゆもイイ感じになりました。

結局この日は朝早くから深夜までずーっと仕事してました。在宅で残業はしんどい。すぐそばで娘はTV見てるし集中できん。
1/15。そんでもってこの日は帰休。やることないので麺活で下北沢遠征。でもその前に娘のお昼を用意。

しめじが真っ白になってた。。。。気中菌糸(きちゅうきんし)っていうやつで食べられるんですが、何だか気持ち悪くて今日はやめときます。とりあえず賞味期限切れのベーコンを消費したいのと、娘から
「麺ばかり続くのはイヤ」
といつも言われるので、今日はなんちゃって木須肉(肉と玉子の炒りつけ)を作りましょう。

なんか中華定食っぽいでしょ。

本来は玉子ときくらげと豚肉と筍とかが入るはずなんですが、肉はベーコンに。筍は玉ねぎと小松菜にチェンジと超適当!
歯ごたえ重視派の娘のために、きくらげは大きめにカット。味付けはオイスターソースとめんつゆと胡麻油がメインですな。
ちょっと量が多かったかな? と思いましたが、娘はこれがいたく気に入ったようで、「うまい」を連発して完食しました。かなり適当に作っても旨い場合もあるようです。
ちなみに余ったキクラゲは七兵衛を思い出して辛子醤油で夜のつまみに。これの方が娘受けは更によかった。
そんでもって、下北沢遠征に行ったわけですが、夜は大変な外食産業に昼だけも貢献しようと思ったら・・・
西村経済再生担当大臣は、「昼間のランチは、皆と一緒に食べてもリスクが低いということではありません。昼間もできる限り、不要不急の外出自粛をお願いしたい」と述べ、田村厚労大臣も、「昼間お酒を飲んで、騒いでも良いのかというような話があります。良いわけはないわけでありまして」だと。
これじゃサイゼ社長の「ふざけんな!」もわかりますなぁ。でもこんな風に大臣が言うと、やはり今後は出かけにくくなりますねぇ。
そんでもって下北沢からの帰りに、吉祥寺の丸井に寄り道。お目当てはこちら。

モンベルのお店に初訪問。デパートの中のショップなのでしょぼいと思ったら、これが意外に充実!

寝袋なんて、昭島のアウトドアビレッジよりも品数多いんじゃないかなぁ?

B-6くんシリーズもあるし、

せっかくモンベルカードも作ったので、次回はここでお買い物しよう。
あとは無印でちょっとお買い物して帰宅。ちなみに丸井の前ではマスク売ってましたが・・・

50枚で390円。安くなりましたなぁ。でも誰も買わん。洗えるマスクとかに変えた人も多いし、今年の冬は需要がひっ迫することはなさそうです。
最後に無印で今回買ったもの。

娘とお昼にでも食べようかと。

まずは毎度の黒帯と一緒にビッグマグナム。そして深夜はこれを見ました。

ゆるキャン△。これでまた浩庵キャンプ場が混んじゃうなぁ・・・と思ったら、
「1月7日の1都3県への緊急事態宣言発令に伴い、1月8日(金)より浩庵キャンプ場、民宿、キャビン、売店、食堂等の全施設を休業致します。」
だそうで・・・。キャンプ場によっては緊急事態宣言下エリアからの来場を自粛するよう通知が出ていたりもしますし、こりゃまぁしょうがないですねぇ。
1/9。世の中的には三連休。でもワタシは年末からずっとお休みなので、あまり変化なし。
やることないのでWiiでボクシングしたら、久々にマットに勝った!

娘はSwitchがほしいと言ってますが、父としては「バイトしてるんだからバイト代で買え」。当然ですよね。
午後はいつものウォーキングで武蔵野中央公園。

しかし途中で強烈な差し込みが来てトイレに緊急ピットイン! それにしても・・・

(元ネタはこちら)
ワタシも常に緊急事態だと思いますwww
1/10。今日もやることないので久々にヘルメットのパッドを洗う。

汚すぎる・・・。そしてこのヘルメット。パッドは何回か買い替えていますが、帽体は既に四半世紀物。いい加減新しいヘルメット買わないと。
午後は井の頭公園をお散歩。

東北地方は大雪らしいですが、東京はピーカン! ただ乾燥してて目が乾くなぁ。

弁天様は相変わらず閉門。

帰りにいつも通らないルートを歩いてみたら、家の割と近所にクルマ屋さんを発見。

これはもしやhaseさん号と同じタイプ?

外車も乗ってみたいけど、もうちょっと若くないと収入的にムリかなぁ。
夜は業スーで買った冷凍馬刺を食べてみた。

一番小さい400円くらいのを買ったんだけど、それでも一人で食べるにはちょっと多かった。。これは表面は炙ってタタキの方が美味かったかも。
1/11。娘の成人式は無くなったけど、着物と撮影の予約は既にしていたので、ついでに嫁さん実家にお披露目。嫁さん&嫁さん両親で撮影しまくる。

ちなみに今週は娘の運転練習はお休みで、娘はこの後仲間内の会合へ。不特定多数だと感染的にヤバいので、少人数でホテルの部屋借りて飲み明かすんだそうですが、残念ながらウチの娘はまだ誕生日が来てないので飲めず。シラフで当日中にご帰宅頂きました。
(この辺は嫁さんが真面目というか厳しいので娘はちょっと可哀そうでした)
東京では杉並区だけ成人式をやったみたいですが、リスクはコンサートとかと一緒でしょ? 他もやればよかったんじゃないかなぁ。
1/12。ワタシの長ーい冬休みもようやく終了。しかし休みが長いから仕事も減ることは無く、初日から修羅場。
お昼もあまり作る時間が無いので、これですわ。

業スーの担々麺の素で、担々うどん。娘は前日の会合の影響で全然起きてこないので放っておきます。

同じく業スーの麻辣醤をトッピング。そしてまぜまぜ。

花椒ぶっかけて頂きます。そして当然追い飯。

混ぜたところは撮り忘れたけど、追い飯最高です。
夜はまたしても黒帯とビッグマグナム。ちなみにこの日は嫁さんは楽器のレッスンなので夜は不在。ゆっくり飲みますわ。

1/13。仕事始め2日目。この日は昨日より修羅場。こうなってくるともう休みなんかいらねぇ・・・って思います。
お昼は娘の分もいるので、賞味期限切れのベーコンを消化するため冷凍ごはんで炒飯にします。

買い物なんて行く暇ないので、冷蔵庫の中身だけで勝負!

そして汁はこちら。

和ラーですな。

これはこれで旨いけど、やはり鶏の水炊き風にはかなわんなぁ。
1/14。この日の仕事はもっと修羅場。なぜかというと翌1/15は帰休なのに、更に仕事を詰め込まれたから。。。今週の仕事は今日のうちにやっつけないといかんのよ。
お昼はいよいよ時間が無いのでコレ。

こんな日は娘に玉子丼を作ってもらおうかと思ったけど、こんな日に限って娘もオンライン講義が立て込んでいて戦力にならん。

ユルいゆで卵を作るつもりが黄身だけがユルい。雑に作るとこんなもんですが、そばに黄身をまとわりつけて食べるにはかえって良かったです。ちなみに前回よりお湯の量を減らしたら、そばのつゆもイイ感じになりました。

結局この日は朝早くから深夜までずーっと仕事してました。在宅で残業はしんどい。すぐそばで娘はTV見てるし集中できん。
1/15。そんでもってこの日は帰休。やることないので麺活で下北沢遠征。でもその前に娘のお昼を用意。

しめじが真っ白になってた。。。。気中菌糸(きちゅうきんし)っていうやつで食べられるんですが、何だか気持ち悪くて今日はやめときます。とりあえず賞味期限切れのベーコンを消費したいのと、娘から
「麺ばかり続くのはイヤ」
といつも言われるので、今日はなんちゃって木須肉(肉と玉子の炒りつけ)を作りましょう。

なんか中華定食っぽいでしょ。

本来は玉子ときくらげと豚肉と筍とかが入るはずなんですが、肉はベーコンに。筍は玉ねぎと小松菜にチェンジと超適当!
歯ごたえ重視派の娘のために、きくらげは大きめにカット。味付けはオイスターソースとめんつゆと胡麻油がメインですな。
ちょっと量が多かったかな? と思いましたが、娘はこれがいたく気に入ったようで、「うまい」を連発して完食しました。かなり適当に作っても旨い場合もあるようです。
ちなみに余ったキクラゲは七兵衛を思い出して辛子醤油で夜のつまみに。これの方が娘受けは更によかった。
そんでもって、下北沢遠征に行ったわけですが、夜は大変な外食産業に昼だけも貢献しようと思ったら・・・
西村経済再生担当大臣は、「昼間のランチは、皆と一緒に食べてもリスクが低いということではありません。昼間もできる限り、不要不急の外出自粛をお願いしたい」と述べ、田村厚労大臣も、「昼間お酒を飲んで、騒いでも良いのかというような話があります。良いわけはないわけでありまして」だと。
これじゃサイゼ社長の「ふざけんな!」もわかりますなぁ。でもこんな風に大臣が言うと、やはり今後は出かけにくくなりますねぇ。
そんでもって下北沢からの帰りに、吉祥寺の丸井に寄り道。お目当てはこちら。

モンベルのお店に初訪問。デパートの中のショップなのでしょぼいと思ったら、これが意外に充実!

寝袋なんて、昭島のアウトドアビレッジよりも品数多いんじゃないかなぁ?

B-6くんシリーズもあるし、

せっかくモンベルカードも作ったので、次回はここでお買い物しよう。
あとは無印でちょっとお買い物して帰宅。ちなみに丸井の前ではマスク売ってましたが・・・

50枚で390円。安くなりましたなぁ。でも誰も買わん。洗えるマスクとかに変えた人も多いし、今年の冬は需要がひっ迫することはなさそうです。
最後に無印で今回買ったもの。

娘とお昼にでも食べようかと。
2021年01月17日 (日) | Edit |
何だかあっという間1月が半分終わっとる。
昨日は気温も上がっていい天気でしたが、緊急事態宣言下ではイマイチ盛り上がれませんねぇ。
さて、今日のUPは1/15。一時期は3週間近く過去記事がたまっていた時もありましたが、バイクも無いし正月は自粛だしで、一気にネタが尽きてきた感じです。
この日はまたしても帰休日。ウチの勤務先、今年もまだ帰休は続けるそうで、相変わらずヤベェ状態なのかもしれません。
ということで休みがあってもやることは無いので、今回は麺活です。
前から行きたかった「麺と未来」さんと「粉麺小屋」さんのどっちにしようか? と考えて、今回は麺と未来さんに決定。理由は「吉祥寺まで歩けば下北沢までは井の頭線で一本だから」。粉麺小屋さんは新中野なので、丸の内線に乗り換えないといけませんからねぇ。
今年もぶれずにどこまでもセコいワタシ。我が家は最寄り駅は三鷹ですが、吉祥寺もいちおう徒歩圏内。

いつもウォーキングしてるコースですから、お散歩にはちょうどイイですし。これで往復300円くらい浮きます。

井の頭線も久々だねぇ。下北沢は急行で行けるので、ありがたいです。

ワタシの場合、井の頭線はだいたい酔っ払って乗ってることが多く、シラフで乗ると意外と乗ってる時間が短いですね。あっという間に下北沢。

商店街を通り抜け・・・

あれ??

うわー、やっちまったぁ。

また下調べなしで閉店中かぁ。ここから新中野に行くわけにもいかず、さてどうするか?

いい加減ハラヘリコプターだし、これはもう近くで探すしかありませんね。

ということで麺と未来さんから徒歩3分。やってきたのはこちら。

中華そば こてつさんです。13:20くらいですが、待たずに入れたのはやはり緊急事態宣言のおかげ?

特製が880円とはなかなかリーズナブルな値付け。しかも食べログのスコアも3.72ですから、結構期待できます。だってほら、

ビバンダムくんもいるし。ハズレ一位ですが、これなら文句ないでしょう。

カウンターのみのお店。調味料もシンプルです。座席間のついたて等はありませんが、入口に消毒液は置いてあります。
オーダーしたら間もなく着丼!

いいですねぇ。大き目のロースチャーシュー2枚。ワンタン2個と味玉のラインナップ。
スープは魚感が見た目より強いかな。シンプルでスッキリ。ちょっと薄いかな? と最初は思ったけど、食べ進めるとだんだんイイ感じになっていきます。
麺はストレートパッツン。

見た目通り。問題無いっすね。

ワンタンは具は多めで皮はちゅるちゅる。この皮は好きだなぁ。

チャーシューは低温調理で、スープの熱が入るとちょうどイイ感じですな。大き目で食べ応え十分。
そして途中で追加するコショウは・・・

間違いないっすね。

全般的に、まさにミシュランに載るようなラーメンですね。東京の人が好きそうなタイプ。
ごっつあんでした。
住所:世田谷区北沢2-39-13
下北沢というと古着と劇場の町って感じですが、駐車場もオシャレですね。

ちょっと街を散策してから吉祥寺に戻りました。帰りは丸井に寄って、吉祥寺から徒歩で帰宅。ちょうどイイお散歩。
昨日は気温も上がっていい天気でしたが、緊急事態宣言下ではイマイチ盛り上がれませんねぇ。
さて、今日のUPは1/15。一時期は3週間近く過去記事がたまっていた時もありましたが、バイクも無いし正月は自粛だしで、一気にネタが尽きてきた感じです。
この日はまたしても帰休日。ウチの勤務先、今年もまだ帰休は続けるそうで、相変わらずヤベェ状態なのかもしれません。
ということで休みがあってもやることは無いので、今回は麺活です。
前から行きたかった「麺と未来」さんと「粉麺小屋」さんのどっちにしようか? と考えて、今回は麺と未来さんに決定。理由は「吉祥寺まで歩けば下北沢までは井の頭線で一本だから」。粉麺小屋さんは新中野なので、丸の内線に乗り換えないといけませんからねぇ。
今年もぶれずにどこまでもセコいワタシ。我が家は最寄り駅は三鷹ですが、吉祥寺もいちおう徒歩圏内。

いつもウォーキングしてるコースですから、お散歩にはちょうどイイですし。これで往復300円くらい浮きます。

井の頭線も久々だねぇ。下北沢は急行で行けるので、ありがたいです。

ワタシの場合、井の頭線はだいたい酔っ払って乗ってることが多く、シラフで乗ると意外と乗ってる時間が短いですね。あっという間に下北沢。

商店街を通り抜け・・・

あれ??

うわー、やっちまったぁ。

また下調べなしで閉店中かぁ。ここから新中野に行くわけにもいかず、さてどうするか?

いい加減ハラヘリコプターだし、これはもう近くで探すしかありませんね。

ということで麺と未来さんから徒歩3分。やってきたのはこちら。

中華そば こてつさんです。13:20くらいですが、待たずに入れたのはやはり緊急事態宣言のおかげ?

特製が880円とはなかなかリーズナブルな値付け。しかも食べログのスコアも3.72ですから、結構期待できます。だってほら、

ビバンダムくんもいるし。ハズレ一位ですが、これなら文句ないでしょう。

カウンターのみのお店。調味料もシンプルです。座席間のついたて等はありませんが、入口に消毒液は置いてあります。
オーダーしたら間もなく着丼!

いいですねぇ。大き目のロースチャーシュー2枚。ワンタン2個と味玉のラインナップ。
スープは魚感が見た目より強いかな。シンプルでスッキリ。ちょっと薄いかな? と最初は思ったけど、食べ進めるとだんだんイイ感じになっていきます。
麺はストレートパッツン。

見た目通り。問題無いっすね。

ワンタンは具は多めで皮はちゅるちゅる。この皮は好きだなぁ。

チャーシューは低温調理で、スープの熱が入るとちょうどイイ感じですな。大き目で食べ応え十分。
そして途中で追加するコショウは・・・

間違いないっすね。

全般的に、まさにミシュランに載るようなラーメンですね。東京の人が好きそうなタイプ。
ごっつあんでした。
住所:世田谷区北沢2-39-13
下北沢というと古着と劇場の町って感じですが、駐車場もオシャレですね。

ちょっと街を散策してから吉祥寺に戻りました。帰りは丸井に寄って、吉祥寺から徒歩で帰宅。ちょうどイイお散歩。
2021年01月15日 (金) | Edit |
今回は年始のウチごはんなどをまとめてご紹介。
緊急事態宣言下ということもあり、今後はまた昨年の春のように、ウチごはんが記事の中心になっていくと思いますが、もともとこのブログは「食べ物をUP」するブログなので、ある意味これが正常とも言えます。
1/1-4は基本的に嫁さんのお料理を頂くのみで、また自粛生活中ということもあり、特にUPするものはございません。
でも1/2だけは湾岸に行きましたね。

ということで、まずは1/5から。この日より嫁さんはバイト再開。そして相変わらず娘は昼まで起きてこないので、お昼はワタシの分だけ。

残り物のがめ煮と鶏そぼろ、油揚げ、天かす、シイタケ、賞味期限切れのちくわとなると、これらで蕎麦でも作りましょう。がめ煮の具材は全て細切りにします。

ちょっと具が多くなったので、少し娘におすそ分けします。

がめ煮の汁と鶏そぼろが効いて、鶏の出汁が十分出ています。残り物のごった煮ですが、合体すればなかなかのお味。
午後はまず娘の運転始め。

いつもの調布往復は「長くて嫌だ!」とゴネられたので、今回は近くのスーパーにカツオちゃんの捜索へ。
その後は娘とクリソタイム。

メロンソーダとバニラアイスでお手軽に。

こんなんでも十分美味しいです。アイスの溶けたメロンソーダは郷愁の味ですな。
夜はハートランドでカツオちゃんタイム。

正月は高い刺身しかないので一切買わず、ようやくこのタイミングで頂きます。相変わらず我ながら貧乏くさい。いつもは嫁さんの実家でごちそうを頂くのですが、今年は新コロの影響で嫁さんの実家には行かないことになったので、豪華な食事は一切ありませんでした。
続いては1/6。この日は昨日買ったラーメンをお昼に頂きます。

調布の名店、しば田です。これは例によってアイランド食品の銘店伝説。チャーシューは嫁さんが年末に買ったものの使わなかったので、贅沢に全量投入します。

麺はストレートの細麺。銘店伝説らしく再現性は高いはずですが、実はしば田はまだ行ったことがありません。

たまごは嫁さんの電子レンジで作るクッカーを使いました。8.5分でやったのですが、もうちょっと短くてもよかったな。さすが銘店伝説、なかなかプロっぽい味で、娘もご満悦でした。
夜は録画していた歌番組を鑑賞。

ピロコにはGUNDAM SONG COVERS 2のライブを是非今年やってほしい。でもコロナが相変わらず微妙な状況だからなぁ・・・

久々に神谷明さんを見たなぁ。最近はあまり出番が少ないようですが、声は変わらないですねぇ。是非頑張ってほしいですわ。
1/7。この日も娘は全く起きてこず。この場合はいつものように嫁さんが用意した朝ごはんをお昼に食べてもらいます。ワタシは1つだけ残っていたちゃんぽん麺でまたしても太麺皿うどんにトライです。

自粛中だから家にあるものだけで作りますので、もやしが今回はありません。でもまぁ自分用ですし、気にしないことにしましょう。
まずはちゃんぽん麺をしっかり焼き目がつくように炒めます。

この焼き目の「パリッ」とあんかけの「トロッ」がいいんですわ。

前回の反省から、あんも多めに用意します。

うん、今回はいいバランスのようです。

麺の焼き目もバッチリ! ちなみにあんかけはちょっとだけ娘にも分けてあげました。茶碗にかけたらプチ中華丼。
午後はFZくんをバイク屋さんに搬送します。

自走できない状態なので、任意保険のレッカーサービスで移動します。何しろボロバイクなのでレッカーサービス付きの保険じゃないと・・・とは思ってましたが、ようやく役に立ちました。
今時のバイクのレッカーってワゴン車なんですね。しかも電動で積み込み出来るとは、ちょっとビックリです。
ちなみにこの日は夕方に一都三県の緊急事態宣言が発出。しばらくは出歩きにくい状態ですので、ドック入りさせるにはちょうどいいタイミングでした。
1/8。この日は嫁さんが前日に「明日の朝は納豆もちでいい?」というので快諾! 娘と2人で頂きました。
昔はもちはお湯につけて柔らかくしたんですが、今は薄い皿に水張って、電子レンジ30秒×両面くらいでOK。

イイ感じに柔らかくなります。ここに納豆をかけるわけですが、ワタシの場合は山形ならではの「すなっとぅー!」。
「納豆+ネギ+一味+めんつゆ+ちょっと酢」をまぜまぜして頂きます。

度胸のある方は是非お試しください、すなっとぅー! めんつゆ(または醤油)と酢のバランスをお好みに合わせるのが重要。酢のかけすぎにご注意を!
その後はちょっとお散歩。自粛もいいんですが、家にばかりいると運動不足で足腰が立たなくなりそう。在宅自粛も行き過ぎは逆に体を壊しそうな気がします。

風は冷たいですが、井の頭公園は今日も晴れてます。

TVで紹介されていました、吉祥寺御縁地蔵。ちょっと見に来ました。
お昼は久々にマルちゃんの「天ぷらそば」。でもそれだけだと物足りないので、ギョニーも頂きます。

ギョニーは毎度の「ギョニ玉」。具はギョニとキャベツ、天かす、玉子とシンプル。それらをただ炒めるだけ。
今回は紅ショウガと青のりで、よりお好み焼きっぽく。

天ぷらそばはわかめと天かすを追加してみましたが、ちょっと味が思ったのと違ったなぁ。

脳内補正が行き過ぎたかな?
緊急事態宣言下ということもあり、今後はまた昨年の春のように、ウチごはんが記事の中心になっていくと思いますが、もともとこのブログは「食べ物をUP」するブログなので、ある意味これが正常とも言えます。
1/1-4は基本的に嫁さんのお料理を頂くのみで、また自粛生活中ということもあり、特にUPするものはございません。
でも1/2だけは湾岸に行きましたね。

ということで、まずは1/5から。この日より嫁さんはバイト再開。そして相変わらず娘は昼まで起きてこないので、お昼はワタシの分だけ。

残り物のがめ煮と鶏そぼろ、油揚げ、天かす、シイタケ、賞味期限切れのちくわとなると、これらで蕎麦でも作りましょう。がめ煮の具材は全て細切りにします。

ちょっと具が多くなったので、少し娘におすそ分けします。

がめ煮の汁と鶏そぼろが効いて、鶏の出汁が十分出ています。残り物のごった煮ですが、合体すればなかなかのお味。
午後はまず娘の運転始め。

いつもの調布往復は「長くて嫌だ!」とゴネられたので、今回は近くのスーパーにカツオちゃんの捜索へ。
その後は娘とクリソタイム。

メロンソーダとバニラアイスでお手軽に。

こんなんでも十分美味しいです。アイスの溶けたメロンソーダは郷愁の味ですな。
夜はハートランドでカツオちゃんタイム。

正月は高い刺身しかないので一切買わず、ようやくこのタイミングで頂きます。相変わらず我ながら貧乏くさい。いつもは嫁さんの実家でごちそうを頂くのですが、今年は新コロの影響で嫁さんの実家には行かないことになったので、豪華な食事は一切ありませんでした。
続いては1/6。この日は昨日買ったラーメンをお昼に頂きます。

調布の名店、しば田です。これは例によってアイランド食品の銘店伝説。チャーシューは嫁さんが年末に買ったものの使わなかったので、贅沢に全量投入します。

麺はストレートの細麺。銘店伝説らしく再現性は高いはずですが、実はしば田はまだ行ったことがありません。

たまごは嫁さんの電子レンジで作るクッカーを使いました。8.5分でやったのですが、もうちょっと短くてもよかったな。さすが銘店伝説、なかなかプロっぽい味で、娘もご満悦でした。
夜は録画していた歌番組を鑑賞。

ピロコにはGUNDAM SONG COVERS 2のライブを是非今年やってほしい。でもコロナが相変わらず微妙な状況だからなぁ・・・

久々に神谷明さんを見たなぁ。最近はあまり出番が少ないようですが、声は変わらないですねぇ。是非頑張ってほしいですわ。
1/7。この日も娘は全く起きてこず。この場合はいつものように嫁さんが用意した朝ごはんをお昼に食べてもらいます。ワタシは1つだけ残っていたちゃんぽん麺でまたしても太麺皿うどんにトライです。

自粛中だから家にあるものだけで作りますので、もやしが今回はありません。でもまぁ自分用ですし、気にしないことにしましょう。
まずはちゃんぽん麺をしっかり焼き目がつくように炒めます。

この焼き目の「パリッ」とあんかけの「トロッ」がいいんですわ。

前回の反省から、あんも多めに用意します。

うん、今回はいいバランスのようです。

麺の焼き目もバッチリ! ちなみにあんかけはちょっとだけ娘にも分けてあげました。茶碗にかけたらプチ中華丼。
午後はFZくんをバイク屋さんに搬送します。

自走できない状態なので、任意保険のレッカーサービスで移動します。何しろボロバイクなのでレッカーサービス付きの保険じゃないと・・・とは思ってましたが、ようやく役に立ちました。
今時のバイクのレッカーってワゴン車なんですね。しかも電動で積み込み出来るとは、ちょっとビックリです。
ちなみにこの日は夕方に一都三県の緊急事態宣言が発出。しばらくは出歩きにくい状態ですので、ドック入りさせるにはちょうどいいタイミングでした。
1/8。この日は嫁さんが前日に「明日の朝は納豆もちでいい?」というので快諾! 娘と2人で頂きました。
昔はもちはお湯につけて柔らかくしたんですが、今は薄い皿に水張って、電子レンジ30秒×両面くらいでOK。

イイ感じに柔らかくなります。ここに納豆をかけるわけですが、ワタシの場合は山形ならではの「すなっとぅー!」。
「納豆+ネギ+一味+めんつゆ+ちょっと酢」をまぜまぜして頂きます。

度胸のある方は是非お試しください、すなっとぅー! めんつゆ(または醤油)と酢のバランスをお好みに合わせるのが重要。酢のかけすぎにご注意を!
その後はちょっとお散歩。自粛もいいんですが、家にばかりいると運動不足で足腰が立たなくなりそう。在宅自粛も行き過ぎは逆に体を壊しそうな気がします。

風は冷たいですが、井の頭公園は今日も晴れてます。

TVで紹介されていました、吉祥寺御縁地蔵。ちょっと見に来ました。
お昼は久々にマルちゃんの「天ぷらそば」。でもそれだけだと物足りないので、ギョニーも頂きます。

ギョニーは毎度の「ギョニ玉」。具はギョニとキャベツ、天かす、玉子とシンプル。それらをただ炒めるだけ。
今回は紅ショウガと青のりで、よりお好み焼きっぽく。

天ぷらそばはわかめと天かすを追加してみましたが、ちょっと味が思ったのと違ったなぁ。

脳内補正が行き過ぎたかな?
2021年01月13日 (水) | Edit |
さて、今日のUPは1/2。ようやくここの記事も年が明けました。
この日は嫁さんと娘がキンコン西野の映画を見に行くというので、ワタシは珍しくフリー!
折角のフリーですが、残念ながらバイクは動かせないし、さて、どーしたものか?
やることも特に思いつかないので、こういう時はちょっと海まで出かけてみましょう。

困った時の東京ゲートブリッジ。ワタシ的に冬の定番です。東八→環七の定番ルートで移動しました。

遠くに見えるは舞浜。ネズミーランドは新コロでどーなってるんでしょうねぇ。

ただ走ってるだけでも、海を見るのはとても嬉しい。しかも冬なのに青い海。東京人には当たり前でも、山形人にはありがたい!
若洲公園は車が駐車場外にあふれていたのでスルー。城南島もたぶん激混みだと思ったのでスルー。つばさ公園に向かいます。

ちょっとだけ散策。

飛行機の離陸も多少見られました。でもやっぱり本数は少ないですねぇ。新コロの影響を感じる瞬間です。
ここからは羽田から環八で自宅に戻りますが、その前にちょっと寄り道。

いつか行こうと思っている、琥珀さんを下見。というのもここ、近くに駐車場も無いし、道も狭そうだったので、クルマで来るのは難しいのか? 実際に確認しようと思いまして。
結論としては近くに駐車場が無いわけでもないですが、やはり電車が正解みたいですなぁ。
まぁ機会があれば、そのうち来てみましょう。
そんでもって、環七→東八と来た道を戻り、この日のお昼はこちら。

1/2でもやってるのはチェーン店! ラーメン魁力屋 三鷹大沢店です。15:00過ぎの到着ですが、お店はほぼ満席。やはり正月は恐るべし! 時間差攻撃は正解でした。

晩御飯まで時間もありませんので、メニューはデフォの特製醤油ラーメン。炒飯は今回はやめときました。

卓上の調味料は相変わらず充実。

とりあえずたくあんで着丼を待ちます。

中途半端な時間に食べるにはちょうどいい感じ。

麺はいつもよりちょっと柔かった。まぁ正月だからこんなもんでしょうかねぇ。
ここのいいところはネギが自由に盛れること。

やっぱ積み上げないと! アツアツのラーメンはやっぱり美味いなぁ。嫁さんの雑煮も悪くないけど、やはりラーメンが一番かな?
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
この日は嫁さんと娘がキンコン西野の映画を見に行くというので、ワタシは珍しくフリー!
折角のフリーですが、残念ながらバイクは動かせないし、さて、どーしたものか?
やることも特に思いつかないので、こういう時はちょっと海まで出かけてみましょう。

困った時の東京ゲートブリッジ。ワタシ的に冬の定番です。東八→環七の定番ルートで移動しました。

遠くに見えるは舞浜。ネズミーランドは新コロでどーなってるんでしょうねぇ。

ただ走ってるだけでも、海を見るのはとても嬉しい。しかも冬なのに青い海。東京人には当たり前でも、山形人にはありがたい!
若洲公園は車が駐車場外にあふれていたのでスルー。城南島もたぶん激混みだと思ったのでスルー。つばさ公園に向かいます。

ちょっとだけ散策。

飛行機の離陸も多少見られました。でもやっぱり本数は少ないですねぇ。新コロの影響を感じる瞬間です。
ここからは羽田から環八で自宅に戻りますが、その前にちょっと寄り道。

いつか行こうと思っている、琥珀さんを下見。というのもここ、近くに駐車場も無いし、道も狭そうだったので、クルマで来るのは難しいのか? 実際に確認しようと思いまして。
結論としては近くに駐車場が無いわけでもないですが、やはり電車が正解みたいですなぁ。
まぁ機会があれば、そのうち来てみましょう。
そんでもって、環七→東八と来た道を戻り、この日のお昼はこちら。

1/2でもやってるのはチェーン店! ラーメン魁力屋 三鷹大沢店です。15:00過ぎの到着ですが、お店はほぼ満席。やはり正月は恐るべし! 時間差攻撃は正解でした。

晩御飯まで時間もありませんので、メニューはデフォの特製醤油ラーメン。炒飯は今回はやめときました。

卓上の調味料は相変わらず充実。

とりあえずたくあんで着丼を待ちます。

中途半端な時間に食べるにはちょうどいい感じ。

麺はいつもよりちょっと柔かった。まぁ正月だからこんなもんでしょうかねぇ。
ここのいいところはネギが自由に盛れること。

やっぱ積み上げないと! アツアツのラーメンはやっぱり美味いなぁ。嫁さんの雑煮も悪くないけど、やはりラーメンが一番かな?
住所:三鷹市大沢5-2-25 1F
2021年01月11日 (月) | Edit |
今日でワタシの長ーい年末年始休暇も終了。娘は成人式の予定でしたが、新コロの影響で中止。。。
大学もろくに通えず成人式も無しとは、なんだか可哀そうな世代ですが、本人はそれほど気にもしていない様子。実はワタシも成人式って行ってないものの、やっぱり女の子の場合、着物着たりいろいろあるじゃないですか。親的にはちょっと残念でもあります。
一方、娘的には成人式はなくともそのあとの何らかの会合?はあるようで、そっちが時短になることの方がご不満のようです。結局会合で集まっちゃうなら、成人式やってもよかったような?
さて、そんな今日のUPは年末の日常です。
まずは12/23。この日はワタシも前日の飲み疲れで朝ごはんが食べられず。なので朝ごはんをチャーハンに再利用でのブランチ。

毎日嫁さんが朝ごはんを用意してくれているのですが、冬は冷えたご飯はちょっと切ない。

温かいチャーハンと汁は赤いきつね。おあげの甘さが沁みますわ。
夜は黒帯とカツオちゃんで一杯。

熱いお風呂の後の冷えたルービーは最高です。
12/24。クリスマスイブ。この日は夕方はKTのライブでお出かけでしたが、昼は娘とラーメンタイム。

シンプルに醤油ラーメンですわ。

メンマとチャーシューは嫁さんが休日に作ってくれたまぜそばの残り物。ラードを使ってちょっと油分をUP!
12/25。クリスマスですな。ワタシにもサンタが来てほしい今日この頃。
前日はライブからの家飲み。たとえトナリで麺活しちゃっても、嫁さんが用意した晩御飯は食べねばなりません。しかし、食べ過ぎの飲み過ぎでこの日の朝は絶不調。
娘も全く起きてきませんので、今日は朝昼兼用のおじやといきましょう。

朝ごはんと冷蔵庫の具材を適当に鍋にぶっこんで煮ます!

水分多めにすると味が薄くなるので、そこは調整しての、味噌味おじやです。

こういうのが意外に美味いんですよ! 特に飲み疲れた日の翌日は。

ちゃんと「おこげ」もあって、香ばしい! 寒い朝にはあったかいメニューが嬉しいですねぇ。
12/26。この日は長ーい年末年始休暇の初日。さて17日間我慢の連休です。何もやることないので、いつもの井の頭公園までウォーキング。

東京は冬でもいい天気なのがありがたいです。
12/27。この日も何もやることなし。pieceさんがデイキャンした記事を見たので、ウチもできないかな? と近所の武蔵野中央公園へ偵察。

でもBBQエリアは11月で終了。

残念! でも別の場所でベンチや芝生に座ってまったりしてる人は結構いますね。こういう過ごし方もいいかも。
12/28。明日から嫁さんが家にいるので、ワタシと娘のウチゴハンも暫くお休み。昼は平右衛門さんで年末最後の麺活。夜は週刊バイクTVを見ながらの一杯。

高橋友希さん、この番組のメンツの中では実に面白いです。木村亜美さんもなかなかですけど。
12/29。この日は週末に練習をさぼった娘と運転!

相変わらず嫌だ嫌だを連発。そこをなだめながらの練習でございます。来年も週一ペースでやるぞ! と言うと、「ムリ!」と返してくる我が愛娘。
12/30。この日は娘はおでかけ。嫁さんは玄関の掃除中。お昼が出てくる様子が無いので、ワタシが
「玉子丼作るけど食べる?」
と聞くと
「食べない」
と返す嫁。相変わらずわけわかりませんが、気にしてもしょうがないし、ワタシはお腹が空いたのでさっさと一人分作ります。

いつもは娘が作ってくれますが、久々に自分でやると分量がよくわからん。

汁は緑のたぬき。自宅で玉子丼セットです。これはこれでお手軽で美味い。

夜はテレ東の「バスVS電車」を見ながらハートランドビールで飲んだくれる。ちなみに嫁さんからは「私の料理画像のUPは一切禁止」と言われているので、食べ物についての画像は無し。
12/31。大晦日です。この日も極めて平常運転。夜は天そばを頂きながら、TV鑑賞。

戸田恵子さんの「いまはおやすみ」。こんなのが見られるのも年末ならでは。

そして伊藤咲子さんの変わらぬ歌唱力に感動。
この日は「紅白歌合戦」、「ももいろ歌合戦」、「年忘れにっぽんの歌」を切り替えながら見ましたが、自分に一番しっくり来たのは意外にも「年忘れにっぽんの歌」。自分も年齢的にこっち側に来たんだなぁ・・・としみじみ感じました。
でも、KT&沢田知可子さんも出てたし、ささきいさおさんは78歳でも全然現役で「ヤマト」歌ったし。
「カナダからの手紙」の畑中葉子さんもなかなかでしたねぇ。
(なぜトナリが松尾さんなのか? が問題ですが(^^ゞ)
それにしても畑中葉子さん、何でこの人あんなコトになったのか? やっぱり人生って何があるかわかりませんね。平尾昌晃さんの弟子の中で、西崎みどりさんと畑中葉子さんの才能はワタシ的には突出してると思うのですが・・・
そんでもって、やっぱり年末にサブちゃんとかアッコとか美川さんとか、鳥羽一郎&山川豊兄弟とか、こういう人たちを年末に見ると、子供の頃に親父やおふくろと見た紅白を思い出して、やっぱり泣けるのよねぇ。
そんな感じで夜はふけていき、娘がジャニのカウコンを見始める頃には睡眠。。。。
極めて平穏な年末でございました。。。
大学もろくに通えず成人式も無しとは、なんだか可哀そうな世代ですが、本人はそれほど気にもしていない様子。実はワタシも成人式って行ってないものの、やっぱり女の子の場合、着物着たりいろいろあるじゃないですか。親的にはちょっと残念でもあります。
一方、娘的には成人式はなくともそのあとの何らかの会合?はあるようで、そっちが時短になることの方がご不満のようです。結局会合で集まっちゃうなら、成人式やってもよかったような?
さて、そんな今日のUPは年末の日常です。
まずは12/23。この日はワタシも前日の飲み疲れで朝ごはんが食べられず。なので朝ごはんをチャーハンに再利用でのブランチ。

毎日嫁さんが朝ごはんを用意してくれているのですが、冬は冷えたご飯はちょっと切ない。

温かいチャーハンと汁は赤いきつね。おあげの甘さが沁みますわ。
夜は黒帯とカツオちゃんで一杯。

熱いお風呂の後の冷えたルービーは最高です。
12/24。クリスマスイブ。この日は夕方はKTのライブでお出かけでしたが、昼は娘とラーメンタイム。

シンプルに醤油ラーメンですわ。

メンマとチャーシューは嫁さんが休日に作ってくれたまぜそばの残り物。ラードを使ってちょっと油分をUP!
12/25。クリスマスですな。ワタシにもサンタが来てほしい今日この頃。
前日はライブからの家飲み。たとえトナリで麺活しちゃっても、嫁さんが用意した晩御飯は食べねばなりません。しかし、食べ過ぎの飲み過ぎでこの日の朝は絶不調。
娘も全く起きてきませんので、今日は朝昼兼用のおじやといきましょう。

朝ごはんと冷蔵庫の具材を適当に鍋にぶっこんで煮ます!

水分多めにすると味が薄くなるので、そこは調整しての、味噌味おじやです。

こういうのが意外に美味いんですよ! 特に飲み疲れた日の翌日は。

ちゃんと「おこげ」もあって、香ばしい! 寒い朝にはあったかいメニューが嬉しいですねぇ。
12/26。この日は長ーい年末年始休暇の初日。さて17日間我慢の連休です。何もやることないので、いつもの井の頭公園までウォーキング。

東京は冬でもいい天気なのがありがたいです。
12/27。この日も何もやることなし。pieceさんがデイキャンした記事を見たので、ウチもできないかな? と近所の武蔵野中央公園へ偵察。

でもBBQエリアは11月で終了。

残念! でも別の場所でベンチや芝生に座ってまったりしてる人は結構いますね。こういう過ごし方もいいかも。
12/28。明日から嫁さんが家にいるので、ワタシと娘のウチゴハンも暫くお休み。昼は平右衛門さんで年末最後の麺活。夜は週刊バイクTVを見ながらの一杯。

高橋友希さん、この番組のメンツの中では実に面白いです。木村亜美さんもなかなかですけど。
12/29。この日は週末に練習をさぼった娘と運転!

相変わらず嫌だ嫌だを連発。そこをなだめながらの練習でございます。来年も週一ペースでやるぞ! と言うと、「ムリ!」と返してくる我が愛娘。
12/30。この日は娘はおでかけ。嫁さんは玄関の掃除中。お昼が出てくる様子が無いので、ワタシが
「玉子丼作るけど食べる?」
と聞くと
「食べない」
と返す嫁。相変わらずわけわかりませんが、気にしてもしょうがないし、ワタシはお腹が空いたのでさっさと一人分作ります。

いつもは娘が作ってくれますが、久々に自分でやると分量がよくわからん。

汁は緑のたぬき。自宅で玉子丼セットです。これはこれでお手軽で美味い。

夜はテレ東の「バスVS電車」を見ながらハートランドビールで飲んだくれる。ちなみに嫁さんからは「私の料理画像のUPは一切禁止」と言われているので、食べ物についての画像は無し。
12/31。大晦日です。この日も極めて平常運転。夜は天そばを頂きながら、TV鑑賞。

戸田恵子さんの「いまはおやすみ」。こんなのが見られるのも年末ならでは。

そして伊藤咲子さんの変わらぬ歌唱力に感動。
この日は「紅白歌合戦」、「ももいろ歌合戦」、「年忘れにっぽんの歌」を切り替えながら見ましたが、自分に一番しっくり来たのは意外にも「年忘れにっぽんの歌」。自分も年齢的にこっち側に来たんだなぁ・・・としみじみ感じました。
でも、KT&沢田知可子さんも出てたし、ささきいさおさんは78歳でも全然現役で「ヤマト」歌ったし。
「カナダからの手紙」の畑中葉子さんもなかなかでしたねぇ。
(なぜトナリが松尾さんなのか? が問題ですが(^^ゞ)
それにしても畑中葉子さん、何でこの人あんなコトになったのか? やっぱり人生って何があるかわかりませんね。平尾昌晃さんの弟子の中で、西崎みどりさんと畑中葉子さんの才能はワタシ的には突出してると思うのですが・・・
そんでもって、やっぱり年末にサブちゃんとかアッコとか美川さんとか、鳥羽一郎&山川豊兄弟とか、こういう人たちを年末に見ると、子供の頃に親父やおふくろと見た紅白を思い出して、やっぱり泣けるのよねぇ。
そんな感じで夜はふけていき、娘がジャニのカウコンを見始める頃には睡眠。。。。
極めて平穏な年末でございました。。。
2021年01月09日 (土) | Edit |
相変わらず自宅で自粛生活中ですが、久々にドラマ鑑賞に没頭しました。

TVerでDoctorsを期間限定で一気配信中なんですが、ワタシ、大好きなんですよ、これ。既に何回も見てるんですが、またしてもシーズン1~3までとスペシャル全てをまとめて見ました。やっぱり面白い!
明日、新しい特番が放送されますので、しっかり復習しておきました。
それにしても、比嘉愛未さんはイイですねぇ。ワタシ、以前イベントで割と近距離で生で見たことがあるんですが、ものすごい美人ですよ。

(コチラからお借りしました)
コードブルーとか最上の命医とか、医療モノによく出演されてますが、凛としたイメージにピッタリだと思います。
明日は万難を排して視聴しないと!
さて、今日のUPは12/28。明日からは嫁さんが家にいるので、お昼は基本的に嫁さんの作るものを食べなければなりません。
しかも昨晩は娘はバイト先の忘年カラオケ(?)でまさかの朝帰り。
昼まで寝ていた娘の昼ご飯は、当然嫁さんが用意した朝ごはんになってしまうので、ワタシは麺活!
でもあまり遠くに行く感じでも無いので、今日は長い間行けてなかった東小金井の平右衛門さんにしましょう。
東小金井での麺活では、クルマはいつもここに駐車します。

このピーコック、1000円買うと90分無料。ルービーとミーサシでOKっす。

東小金井と言えば、くじら食堂さんと宝華さん、そしてこちら!

ようやく来店することができました。平右衛門さんです。
この日はタッチの差で密!

ガキんちょ5人組がウエイティング。それにしても東京の子供はこんな年頃で本格的なラーメン食ってんのかぁ。。。。
しばらく待たされてようやくの着席。オーダーするのは「生醤油オールスター」。大盛無料なので、当然大盛。

調味料は万全。着席すると間もなく着丼!

なかなか良さげな面構えです。

炙りチャーシュー2枚と低温調理チャーシュー1枚、煮卵とメンマ。これで950円は最近だとむしろ安く感じます。今時は1000円越えラーメンも珍しくないですからねぇ。
スープは煮干系というか魚粉系? 東京の有名店ではよくあるパターンのスープ。生醤油というからもっと醤油のエッジが効いたスープかと思いきや、かなり癒し系の味。

麺は加水少な目でパッツン系。自家製麺らしいですが、これはなかなかイイ感じ。でもこの麺だったらスープはもうちょっとはっきりした味の方が合うかもね。

炙りチャーシューは食べ応えも十分。柔らかいけど噛み応えもあって、これはイイね!

煮卵もトロトロ。
結果、汁まで完全にフィニッシュ!

ごっつあんでした。
住所:小金井市東町4-43-12

TVerでDoctorsを期間限定で一気配信中なんですが、ワタシ、大好きなんですよ、これ。既に何回も見てるんですが、またしてもシーズン1~3までとスペシャル全てをまとめて見ました。やっぱり面白い!
明日、新しい特番が放送されますので、しっかり復習しておきました。
それにしても、比嘉愛未さんはイイですねぇ。ワタシ、以前イベントで割と近距離で生で見たことがあるんですが、ものすごい美人ですよ。

(コチラからお借りしました)
コードブルーとか最上の命医とか、医療モノによく出演されてますが、凛としたイメージにピッタリだと思います。
明日は万難を排して視聴しないと!
さて、今日のUPは12/28。明日からは嫁さんが家にいるので、お昼は基本的に嫁さんの作るものを食べなければなりません。
しかも昨晩は娘はバイト先の忘年カラオケ(?)でまさかの朝帰り。
昼まで寝ていた娘の昼ご飯は、当然嫁さんが用意した朝ごはんになってしまうので、ワタシは麺活!
でもあまり遠くに行く感じでも無いので、今日は長い間行けてなかった東小金井の平右衛門さんにしましょう。
東小金井での麺活では、クルマはいつもここに駐車します。

このピーコック、1000円買うと90分無料。ルービーとミーサシでOKっす。

東小金井と言えば、くじら食堂さんと宝華さん、そしてこちら!

ようやく来店することができました。平右衛門さんです。
この日はタッチの差で密!

ガキんちょ5人組がウエイティング。それにしても東京の子供はこんな年頃で本格的なラーメン食ってんのかぁ。。。。
しばらく待たされてようやくの着席。オーダーするのは「生醤油オールスター」。大盛無料なので、当然大盛。

調味料は万全。着席すると間もなく着丼!

なかなか良さげな面構えです。

炙りチャーシュー2枚と低温調理チャーシュー1枚、煮卵とメンマ。これで950円は最近だとむしろ安く感じます。今時は1000円越えラーメンも珍しくないですからねぇ。
スープは煮干系というか魚粉系? 東京の有名店ではよくあるパターンのスープ。生醤油というからもっと醤油のエッジが効いたスープかと思いきや、かなり癒し系の味。

麺は加水少な目でパッツン系。自家製麺らしいですが、これはなかなかイイ感じ。でもこの麺だったらスープはもうちょっとはっきりした味の方が合うかもね。

炙りチャーシューは食べ応えも十分。柔らかいけど噛み応えもあって、これはイイね!

煮卵もトロトロ。
結果、汁まで完全にフィニッシュ!

ごっつあんでした。
住所:小金井市東町4-43-12
2021年01月07日 (木) | Edit |
今日のUPは12/24のトナリの続き。いよいよ当日の本命。
目的地はこちら!

東京国際フォーラム。思えば昨年の今日も来てたなぁ、ここ。

そんでもって今回のライブはと言いますと表題の通り!

久々の杉山清貴さんのライブです! 実はこのライブ、12/26-27の2公演で当然ワタシも申し込んだわけですが、抽選は両方とも落選! あーあと思っていたところにまさかの12/24追加公演決定! こりゃ申し込むしかないと速攻でチケットゲット!
結局後で12/27は一般でちょっと余ってたらしいのですが、何はともあれ観れればOK! 春の"High &High"はチケットをゲットできたもののコロナで一年順延となり、こちらはリリースしてしまったので、もう今年はKTのバンドライブは観られないかと思っていましたが、何という僥倖。

そんでもってコロナ禍になってから初のホールでの公演。12月に入って感染状況も悪化傾向にあったので、最後の最後まで
「これ、結局流れるんじゃないか?」
と心配しましたが、何とか公演できてホントに良かった!
実際ライブ会場の感染対策ってどうなっているか? 心配な方も多いと思いますので、今日はその辺を書いていきたいと思います。
まず入口ですが、①手のアルコール消毒→②非接触検温→③チケットは自分でもぎって係員に渡す→④連絡先を記入する連絡票を渡される、という順番で進みます。ライブ会場でよくある「他の公演やCDのパンフレット配り」はありませんでした。

物販はゲートの外になってました。開演18:30でワタシが入ったのは20分前くらいだと思いますが、既に多くの方は物販をゲットして中にいたようで、ゲートも空いてました。
そんでもって今回のホールCの中なんですが・・・

見た感じ完全に一個空けで着席です。初めから50%の収容前提での集客なので、公演中止にはならなかったようです。まぁファン層もワタシと同様のお歳の皆さんですから、観覧マナーも問題無いでしょう。
今回は2F席の前方の端の席。結構前なのでステージはよく見えました。これはラッキーですが、2Fは立ちにくいんだよねぇ。でも静かに拝聴がコロナ禍では基本でしょうから、これはこれで抑止力ということでいい方に考えましょう。
しかし1Fの皆さんは気合入っています。

今日はクリスマスイブですから、帽子とクリスマスカラーのペンライトで万全です。左端の前方にもサンタ服に身を包んだお姉さまがいらっしゃいました。
そして18:30よりライブスタート! 今回もまずはセットリストから。
01.Lost Love
02.Yokohama north dock
03.My sweet lady
-mc-
04.二人の色彩
05.Woman
06.Night Bird
-mc-
07.Velvet Moon
08.日々を~days~
09.Daughter
10.もう僕らは虹を見て、綺麗だとは言わない
-mc-
11.Fall in you
12.眠れぬ夜に~I miss you~
13.雨粒にKissをして
-mc-
14.さよならのオーシャン
15.SHADE-夏の翳り-
16.DOUBLE RAINBOW
-mc-
17.Other Views
18.誘惑のChaChaCha
19.Rainbow Planet
20.Omotesando'83
-en-
21.White Christmas
22.月に口づけ
-mc-
23.最後のHoly Night
今回のライブは12/27公演がWOWOWでも中継されていたので、そっちを見ていれば楽だったんでしょうが、今回はそれは無しだったのでセトリが合ってなかったらごめんなさい。それにしてもまさかの23曲! 7,700円でこの曲数は何というバーゲンプライス!
ワタシの場合、ソロのKTに関しては1990年で時間が止まっています。今回のライブはDriving Musicからの3部作がメインで、こっちは不勉強な状態でしたが、しかし実際にライブを見てみるとこの3部作、ものスゴク良いです!
冒頭の「Lost Love」から”ゆるーい感じ”で始まったので、今回はゆるゆるで行くのかと思いきや、「Yokohama north dock」でガツン!ときましたわ。還暦すぎてこの曲をこんな風に歌えるんかい! ちょっと信じられません。どうしてこの人はこんなにも伸びやかに歌えるんだぁ!
もう1F前方はコロナも何のそのでスタンディング! とはいえやはりコロナ禍のライブだなぁと思ったのは、皆さん歓声はあげません。 この辺は流石「良識あるファン」の皆さん。いいと思います。
3曲演奏してMCとメンバー紹介。冒頭のMCで「根本要先輩曰く、俺たちは拍手を食って生きているんだ」とおっしゃってましたが、久々のライブで何だか嬉しそうでした。でもこの3曲、特に2曲目3曲目はかなり力の入った音で、KTも「この3曲だけでえらい疲れる」と申しておりました。
今回のテーマは「Driving Music」, 「My Song My Soul」, 「Rainbow Planet」から 厳選してお送りするとのこと。ワタシとしては80-90年代の曲がいろいろ総集編的に聞けたらいいなぁと思ってやってきましたが、そうはイカのなんとかな状態。
今回のバンドのメンバーは
町田 文人 (ギター)
堀川 真理夫 (ベース)
平山 牧伸 (ドラム)
宮野 弦士 (ギター、キーボード、マニュピレータ)
青柳 誠 (ピアノ、サックス)
※たぶん合ってると思うんですが、セトリ含めて違ってたらご指摘ください。ちなみに家に帰って嫁さんと話をしたら、嫁さんは宮野さんの関係者にレッスンを受けているらしく、「自分だけ行きやがって!」とややおかんむりでした(^^ゞ
バンドに関してはまずは青柳誠さん! 両刀使いなのにメチャクチャにサックスがイイなぁ・・・思ったら、「ナニワエキスプレス」の青柳さんじゃないの! まずこれにビックリ。
それとヒラポンさんのドラムが印象的でしたねぇ。なんか熱いっていうか、AORっぽくないのがこのメンバーの中では異彩を放っている感じ。
そこからまた3曲歌って次のMCは今回の3部作についてのお話。セルフプロデュースで作ると作品がどうしても緩くなるけど、今回の3部作はいろんな作家さんに作ってもらった結果、全くゆるくなく、かつ「自分はこういうのを作りたくてやってきたんじゃん!」と思えるものに仕上がったそうです。
そういう意味ではオメガも何処も緩くないパキッとしたものだったけど、これがあったので昨年のオメガのライブもうまいこといった・・・そんなようなことをおっしゃっていました。
次の4曲は「日々を~days~」がまたヤバかった。この曲のサビ、CD以上で歌い上げるのは圧巻! 続いてのMCではやはりこの時期ですからコロナ禍の話。来年オリンピックはあるのかなぁ? とかハワイでゆっくり過ごすつもりがパァになったとか、ハワイにいる娘さんも大変だけど、こっちも大変だ・・・なんて話から、次に続くmonzoさんの曲フューチャリングコーナーの話へ。
manzoさんというのはワタシは実は存じ上げなかったのですが、これを作曲してる方らしい。
SRS2018では遠藤さんこの曲やんなかったんだよなー・・・って話はちょっと置いといて、KT曰く
「manzoくんの曲はどこでも気が抜けない。ずーっとその曲の中に入り込んでいないと歌えない」
「自分が欲しかった世界観を作ってくれてた」
とのこと。これはもしやあの曲もmanzoなのか? と思いつつ、最初のFall in youを聞いたらその思いは確信に変わりました。
そんでもってコレですわ。
やはりこの曲はmanzoさんだったか!
この「雨粒にKissをして」はホントにヤバい。メチャクチャ曲がかっこいい。そしてたとえ見た目が松木安太郎でもこの曲をCDと同じように歌えるって、やっぱりKTもカッコいい!
このあたりでまた1Fの皆さんはスタンディング! MCでKTも思わず
「立ったね、立っちゃったねぇ」
と笑いながらこたえます。こういう状況ですから、あえて立たせるように誘導はできないんだろうと思いますが、とても嬉しそう。ワタシも立ちたかったけど、2Fだしコロナ禍だしということで、ここは何とか頑張って抑えましたわ。
立ってた皆さんはMCの間も立ったままだったので、「このまま立ってる? まかせます。静かに盛り上がればいい。」と落ち着かせつつ次の曲に行くわけですが、80年代の曲はデジタルじゃないのでコンピュータに入れて用意とかできないという話から
「せっかくだからあの時代の曲もやりたいよね。今日はこのメンバーの音だけでやっていきたいと思います。」
からの、「さよならのオーシャン」で「ジャーンジャジャジャーン!」とイントロ。
アカン。こりゃーアカンです。
ここまで耐えがたきを耐えて座ってきたワタクシも、ついに陥落のスタンディング。
「さよならのオーシャン」 → 「SHADE-夏の翳り-」 ときて最後は五十肩殺しの「DOUBLE RAINBOW」。
このへんは大好物ですから。たとえコロナ禍でも楽しまないわけにはいきません。
次のMCでは南佳孝さんとのコラボレーションアルバムについてのお話。KTがアルバム用の曲作りをサボっていて、あわてて何曲か送ったら、佳孝さんにダメだしされて「ダメだよキヨちゃん。サボってちゃ。曲は書かないと書けなくなるよ」と怒られたとのこと。やっぱりやり続けるって大事ですな。
ここからまた4曲やって一旦終了・・・からのアンコールは「White Christmas」からの「月にくちづけ」。
アコギライブでもおなじみな曲です。最後は
「せっかくのクリスマスですから、年に一度、この時間にこの曲をお送りしましょう」
と「最後のHoly Night」で締めくくります。
しかし、ここでなんとなーく違和感も。アンコールということもあって会場内も柔からな雰囲気の中、みんなで手拍子しながら楽しんでるわけですが、ワタシ的には
「この歌には手拍子いらんだろう」
と思うんだなぁ。この曲って要は「別れていく女性を、男性がしみじみと想う歌」でしょ? しかも別れた後で付き合ってる頃のポストカードを送ってくるような女性の。
ワタシもこの曲は大好きで、若い頃はよくカラオケでも歌いましたが、これはしみじみと歌い、そして聴く曲だと思うんだなぁ。
ま、でも結局は皆さん自由に楽しんだら、それでいいんだと思う。
そんなこんなでライブ終了。新コロ対策で退場も「規制退場」が実施されました。

場内のアナウンスに合わせて、後ろの観客から順番に退席することで退場時の混雑を緩和していきます。これもなかなか考えられてますねぇ。最前列が一番最後に帰ることになります。
出口では座席番号と名前と緊急連絡先を記載した連絡票を渡して解散です。願わくばこれのお世話にならないことを祈ります。

出口のツリーを撮影するお姉さまを見て、思わずワタシもパチリ。
12/27の公演はダブルアンコールで「サマサス」をやったようですが、カメラが入ったということは盤も出るでしょうから、そちらは盤で確認したいと思います。
帰りにまたTOKIAのお店の前を通りましたが・・・

21:00でもこれかぁ。コロナで一番恐ろしいのはやはり経済の減退ですなぁ。
目的地はこちら!

東京国際フォーラム。思えば昨年の今日も来てたなぁ、ここ。

そんでもって今回のライブはと言いますと表題の通り!

久々の杉山清貴さんのライブです! 実はこのライブ、12/26-27の2公演で当然ワタシも申し込んだわけですが、抽選は両方とも落選! あーあと思っていたところにまさかの12/24追加公演決定! こりゃ申し込むしかないと速攻でチケットゲット!
結局後で12/27は一般でちょっと余ってたらしいのですが、何はともあれ観れればOK! 春の"High &High"はチケットをゲットできたもののコロナで一年順延となり、こちらはリリースしてしまったので、もう今年はKTのバンドライブは観られないかと思っていましたが、何という僥倖。

そんでもってコロナ禍になってから初のホールでの公演。12月に入って感染状況も悪化傾向にあったので、最後の最後まで
「これ、結局流れるんじゃないか?」
と心配しましたが、何とか公演できてホントに良かった!
実際ライブ会場の感染対策ってどうなっているか? 心配な方も多いと思いますので、今日はその辺を書いていきたいと思います。
まず入口ですが、①手のアルコール消毒→②非接触検温→③チケットは自分でもぎって係員に渡す→④連絡先を記入する連絡票を渡される、という順番で進みます。ライブ会場でよくある「他の公演やCDのパンフレット配り」はありませんでした。

物販はゲートの外になってました。開演18:30でワタシが入ったのは20分前くらいだと思いますが、既に多くの方は物販をゲットして中にいたようで、ゲートも空いてました。
そんでもって今回のホールCの中なんですが・・・

見た感じ完全に一個空けで着席です。初めから50%の収容前提での集客なので、公演中止にはならなかったようです。まぁファン層もワタシと同様のお歳の皆さんですから、観覧マナーも問題無いでしょう。
今回は2F席の前方の端の席。結構前なのでステージはよく見えました。これはラッキーですが、2Fは立ちにくいんだよねぇ。でも静かに拝聴がコロナ禍では基本でしょうから、これはこれで抑止力ということでいい方に考えましょう。
しかし1Fの皆さんは気合入っています。

今日はクリスマスイブですから、帽子とクリスマスカラーのペンライトで万全です。左端の前方にもサンタ服に身を包んだお姉さまがいらっしゃいました。
そして18:30よりライブスタート! 今回もまずはセットリストから。
01.Lost Love
02.Yokohama north dock
03.My sweet lady
-mc-
04.二人の色彩
05.Woman
06.Night Bird
-mc-
07.Velvet Moon
08.日々を~days~
09.Daughter
10.もう僕らは虹を見て、綺麗だとは言わない
-mc-
11.Fall in you
12.眠れぬ夜に~I miss you~
13.雨粒にKissをして
-mc-
14.さよならのオーシャン
15.SHADE-夏の翳り-
16.DOUBLE RAINBOW
-mc-
17.Other Views
18.誘惑のChaChaCha
19.Rainbow Planet
20.Omotesando'83
-en-
21.White Christmas
22.月に口づけ
-mc-
23.最後のHoly Night
今回のライブは12/27公演がWOWOWでも中継されていたので、そっちを見ていれば楽だったんでしょうが、今回はそれは無しだったのでセトリが合ってなかったらごめんなさい。それにしてもまさかの23曲! 7,700円でこの曲数は何というバーゲンプライス!
ワタシの場合、ソロのKTに関しては1990年で時間が止まっています。今回のライブはDriving Musicからの3部作がメインで、こっちは不勉強な状態でしたが、しかし実際にライブを見てみるとこの3部作、ものスゴク良いです!
冒頭の「Lost Love」から”ゆるーい感じ”で始まったので、今回はゆるゆるで行くのかと思いきや、「Yokohama north dock」でガツン!ときましたわ。還暦すぎてこの曲をこんな風に歌えるんかい! ちょっと信じられません。どうしてこの人はこんなにも伸びやかに歌えるんだぁ!
もう1F前方はコロナも何のそのでスタンディング! とはいえやはりコロナ禍のライブだなぁと思ったのは、皆さん歓声はあげません。 この辺は流石「良識あるファン」の皆さん。いいと思います。
3曲演奏してMCとメンバー紹介。冒頭のMCで「根本要先輩曰く、俺たちは拍手を食って生きているんだ」とおっしゃってましたが、久々のライブで何だか嬉しそうでした。でもこの3曲、特に2曲目3曲目はかなり力の入った音で、KTも「この3曲だけでえらい疲れる」と申しておりました。
今回のテーマは「Driving Music」, 「My Song My Soul」, 「Rainbow Planet」から 厳選してお送りするとのこと。ワタシとしては80-90年代の曲がいろいろ総集編的に聞けたらいいなぁと思ってやってきましたが、そうはイカのなんとかな状態。
今回のバンドのメンバーは
町田 文人 (ギター)
堀川 真理夫 (ベース)
平山 牧伸 (ドラム)
宮野 弦士 (ギター、キーボード、マニュピレータ)
青柳 誠 (ピアノ、サックス)
※たぶん合ってると思うんですが、セトリ含めて違ってたらご指摘ください。ちなみに家に帰って嫁さんと話をしたら、嫁さんは宮野さんの関係者にレッスンを受けているらしく、「自分だけ行きやがって!」とややおかんむりでした(^^ゞ
バンドに関してはまずは青柳誠さん! 両刀使いなのにメチャクチャにサックスがイイなぁ・・・思ったら、「ナニワエキスプレス」の青柳さんじゃないの! まずこれにビックリ。
それとヒラポンさんのドラムが印象的でしたねぇ。なんか熱いっていうか、AORっぽくないのがこのメンバーの中では異彩を放っている感じ。
そこからまた3曲歌って次のMCは今回の3部作についてのお話。セルフプロデュースで作ると作品がどうしても緩くなるけど、今回の3部作はいろんな作家さんに作ってもらった結果、全くゆるくなく、かつ「自分はこういうのを作りたくてやってきたんじゃん!」と思えるものに仕上がったそうです。
そういう意味ではオメガも何処も緩くないパキッとしたものだったけど、これがあったので昨年のオメガのライブもうまいこといった・・・そんなようなことをおっしゃっていました。
次の4曲は「日々を~days~」がまたヤバかった。この曲のサビ、CD以上で歌い上げるのは圧巻! 続いてのMCではやはりこの時期ですからコロナ禍の話。来年オリンピックはあるのかなぁ? とかハワイでゆっくり過ごすつもりがパァになったとか、ハワイにいる娘さんも大変だけど、こっちも大変だ・・・なんて話から、次に続くmonzoさんの曲フューチャリングコーナーの話へ。
manzoさんというのはワタシは実は存じ上げなかったのですが、これを作曲してる方らしい。
SRS2018では遠藤さんこの曲やんなかったんだよなー・・・って話はちょっと置いといて、KT曰く
「manzoくんの曲はどこでも気が抜けない。ずーっとその曲の中に入り込んでいないと歌えない」
「自分が欲しかった世界観を作ってくれてた」
とのこと。これはもしやあの曲もmanzoなのか? と思いつつ、最初のFall in youを聞いたらその思いは確信に変わりました。
そんでもってコレですわ。
やはりこの曲はmanzoさんだったか!
この「雨粒にKissをして」はホントにヤバい。メチャクチャ曲がかっこいい。そしてたとえ見た目が松木安太郎でもこの曲をCDと同じように歌えるって、やっぱりKTもカッコいい!
このあたりでまた1Fの皆さんはスタンディング! MCでKTも思わず
「立ったね、立っちゃったねぇ」
と笑いながらこたえます。こういう状況ですから、あえて立たせるように誘導はできないんだろうと思いますが、とても嬉しそう。ワタシも立ちたかったけど、2Fだしコロナ禍だしということで、ここは何とか頑張って抑えましたわ。
立ってた皆さんはMCの間も立ったままだったので、「このまま立ってる? まかせます。静かに盛り上がればいい。」と落ち着かせつつ次の曲に行くわけですが、80年代の曲はデジタルじゃないのでコンピュータに入れて用意とかできないという話から
「せっかくだからあの時代の曲もやりたいよね。今日はこのメンバーの音だけでやっていきたいと思います。」
からの、「さよならのオーシャン」で「ジャーンジャジャジャーン!」とイントロ。
アカン。こりゃーアカンです。
ここまで耐えがたきを耐えて座ってきたワタクシも、ついに陥落のスタンディング。
「さよならのオーシャン」 → 「SHADE-夏の翳り-」 ときて最後は五十肩殺しの「DOUBLE RAINBOW」。
このへんは大好物ですから。たとえコロナ禍でも楽しまないわけにはいきません。
次のMCでは南佳孝さんとのコラボレーションアルバムについてのお話。KTがアルバム用の曲作りをサボっていて、あわてて何曲か送ったら、佳孝さんにダメだしされて「ダメだよキヨちゃん。サボってちゃ。曲は書かないと書けなくなるよ」と怒られたとのこと。やっぱりやり続けるって大事ですな。
ここからまた4曲やって一旦終了・・・からのアンコールは「White Christmas」からの「月にくちづけ」。
アコギライブでもおなじみな曲です。最後は
「せっかくのクリスマスですから、年に一度、この時間にこの曲をお送りしましょう」
と「最後のHoly Night」で締めくくります。
しかし、ここでなんとなーく違和感も。アンコールということもあって会場内も柔からな雰囲気の中、みんなで手拍子しながら楽しんでるわけですが、ワタシ的には
「この歌には手拍子いらんだろう」
と思うんだなぁ。この曲って要は「別れていく女性を、男性がしみじみと想う歌」でしょ? しかも別れた後で付き合ってる頃のポストカードを送ってくるような女性の。
ワタシもこの曲は大好きで、若い頃はよくカラオケでも歌いましたが、これはしみじみと歌い、そして聴く曲だと思うんだなぁ。
ま、でも結局は皆さん自由に楽しんだら、それでいいんだと思う。
そんなこんなでライブ終了。新コロ対策で退場も「規制退場」が実施されました。

場内のアナウンスに合わせて、後ろの観客から順番に退席することで退場時の混雑を緩和していきます。これもなかなか考えられてますねぇ。最前列が一番最後に帰ることになります。
出口では座席番号と名前と緊急連絡先を記載した連絡票を渡して解散です。願わくばこれのお世話にならないことを祈ります。

出口のツリーを撮影するお姉さまを見て、思わずワタシもパチリ。
12/27の公演はダブルアンコールで「サマサス」をやったようですが、カメラが入ったということは盤も出るでしょうから、そちらは盤で確認したいと思います。
帰りにまたTOKIAのお店の前を通りましたが・・・

21:00でもこれかぁ。コロナで一番恐ろしいのはやはり経済の減退ですなぁ。
2021年01月05日 (火) | Edit |
そろそろ仕事始めの方もいらっしゃるかもしれませんが、ワタシは幸か不幸かあと一週間お休みです。
ですが、流石にもう何もしないで家にいるのは飽きた・・・。しかも数日前に結構ハデな結膜下出血で右眼が鬼目状態で・・・。
娘が気味悪がって「医者に行け」と言っておりますが、あれ、自然に血が散っていくのを待つしかないのよね。でも最近亡くなった今井ゆうぞうお兄さんが、亡くなる直前にやはり目が真っ赤になったらしいので、この数日はお酒も控えております。
さて、そんな今日のUPは12/24。クリスマスイブですな。
この日は夕方から所用で都心に移動です。

コロナの影響でバニラもどーなんでしょうねぇ。
今日の目的地は有楽町。以前なら市ヶ谷乗り換えで有楽町線なのですが、今は定期券が無いので東京駅までJR。三鷹駅から中央線快速で一気に東京駅に移動です。電車は逆方向なので空いてました。せっかくの東京駅なので、ちょっと丸の内側に出てみましょう。

人出もまぁこんなもんですかねぇ。でもクリスマスイブだし、本来はもっと人で溢れているはずなんですが・・・

全ては新コロのせいってことですなぁ。

そんな中でも東京駅の夜景をバックにウエディングドレスで撮影されるカップルも。大変な時期ですが、是非幸せになってほしいですねぇ。

東京五輪のカウントダウンも、なんだか空しいですな。

どれ、そろそろ有楽町方面に移動してみましょう。

いつもならKITTEに立派なツリーがあるはずなんですが・・・

今年のコレはどう評価したらいいのか・・・・何とも言えない出来栄え。
ここいらでちょっとお腹に何か入れておきたい。できれば駅そばが良かったのですが、東京駅だとちょっとねぇ。
KITTEで阿吽さんとかに行きたいけど、この後の用事を考えると、辛い系はやめておきたい。
そんでもってやってきたのはTOKIAのトナリさん。

タンメンなら刺激も少ないのでいいでしょう。軽めでいいので単品のみ。

卓上の調味料も充実してますが、今日は極力使わない方向。

なおこちらもカウンターにはシールド。ありがたいですが、それよりも客がワタシだけ・・・。確かに18:00ちょっと前なので空いてる時間帯と言えばそうなのですが、誰もいないってねぇ。
そうこうしているうちに着丼!

ワタシなりのメリークリスマス! 山盛り野菜のクリスマスツリー!

もちろん生姜はダブル! 相変わらず安定の味ですなぁ。美味い。そして今回はワタシのためだけに1杯だけ作ってもらいました。トナリには何回も来てますが、1杯だけ作ってもらったのは初めてじゃないかなぁ。

やっぱり美味いねぇ。太麺をワシワシと頂くタンメン。野菜もたっぷり。730円で幸せな気分になりますわ。

完食! ごっつあんでした。
帰る頃には2人お客さんが入ってきて一安心。

それにしても、向かいのつるとんたんにウエイティングが無いのも初めて見ましたわ。

1Fのレストランもガラーンとしたもんです。

今日はクリスマスイブですよ。こりゃ外食産業はやっぱりたまらんなぁ。
ですが、流石にもう何もしないで家にいるのは飽きた・・・。しかも数日前に結構ハデな結膜下出血で右眼が鬼目状態で・・・。
娘が気味悪がって「医者に行け」と言っておりますが、あれ、自然に血が散っていくのを待つしかないのよね。でも最近亡くなった今井ゆうぞうお兄さんが、亡くなる直前にやはり目が真っ赤になったらしいので、この数日はお酒も控えております。
さて、そんな今日のUPは12/24。クリスマスイブですな。
この日は夕方から所用で都心に移動です。

コロナの影響でバニラもどーなんでしょうねぇ。
今日の目的地は有楽町。以前なら市ヶ谷乗り換えで有楽町線なのですが、今は定期券が無いので東京駅までJR。三鷹駅から中央線快速で一気に東京駅に移動です。電車は逆方向なので空いてました。せっかくの東京駅なので、ちょっと丸の内側に出てみましょう。

人出もまぁこんなもんですかねぇ。でもクリスマスイブだし、本来はもっと人で溢れているはずなんですが・・・

全ては新コロのせいってことですなぁ。

そんな中でも東京駅の夜景をバックにウエディングドレスで撮影されるカップルも。大変な時期ですが、是非幸せになってほしいですねぇ。

東京五輪のカウントダウンも、なんだか空しいですな。

どれ、そろそろ有楽町方面に移動してみましょう。

いつもならKITTEに立派なツリーがあるはずなんですが・・・

今年のコレはどう評価したらいいのか・・・・何とも言えない出来栄え。
ここいらでちょっとお腹に何か入れておきたい。できれば駅そばが良かったのですが、東京駅だとちょっとねぇ。
KITTEで阿吽さんとかに行きたいけど、この後の用事を考えると、辛い系はやめておきたい。
そんでもってやってきたのはTOKIAのトナリさん。

タンメンなら刺激も少ないのでいいでしょう。軽めでいいので単品のみ。

卓上の調味料も充実してますが、今日は極力使わない方向。

なおこちらもカウンターにはシールド。ありがたいですが、それよりも客がワタシだけ・・・。確かに18:00ちょっと前なので空いてる時間帯と言えばそうなのですが、誰もいないってねぇ。
そうこうしているうちに着丼!

ワタシなりのメリークリスマス! 山盛り野菜のクリスマスツリー!

もちろん生姜はダブル! 相変わらず安定の味ですなぁ。美味い。そして今回はワタシのためだけに1杯だけ作ってもらいました。トナリには何回も来てますが、1杯だけ作ってもらったのは初めてじゃないかなぁ。

やっぱり美味いねぇ。太麺をワシワシと頂くタンメン。野菜もたっぷり。730円で幸せな気分になりますわ。

完食! ごっつあんでした。
帰る頃には2人お客さんが入ってきて一安心。

それにしても、向かいのつるとんたんにウエイティングが無いのも初めて見ましたわ。

1Fのレストランもガラーンとしたもんです。

今日はクリスマスイブですよ。こりゃ外食産業はやっぱりたまらんなぁ。
2021年01月03日 (日) | Edit |
明けましておめでとうございます。
昨年の正月はまさか2020年があんな年になるとは思いませんでしたが、今年こそは新コロも何とかなるといいですねぇ。
今年も皆さまよろしくお願いいたします。
さて、今回のUPは昨年の12/21。娘もこの日は大学に行くので、お昼は近所で麺活にしました。
この日は月曜日、機会があれば行こうと思っていたこちらです。

ラーメン裏 健やかさん。三鷹の名店、ラーメン健やかさんが月曜だけやっている煮干し限定のお店です。
ちょうどpieceさんのこちらの記事を読んだばかりで、ワタシも久々にガッツリとしたスープの煮干しラーメンでも食べようかと思いまして。
13:00ちょい前の来店でしたが、ウエイティングは無し。すぐ座れました。

こちらのお店はカウンターにシールドが設置されていました。これはちょっと嬉しいですね。
オーダーしたのは二種濃厚煮干。

以前こちらで頂いたときに鶏チャーシューに違和感があったのですが、その後どうなったかを確認したかったので、鶏と豚の2種類が入ったラーメンを選択。
早速頂いてみますが、これは思い切った煮干し!

スープは超濃厚。ハッキリ言って苦いです。うーむ、ここまでの特濃とは思いませんでした。ポタージュみたいなドロ感。そしてこの苦味はちょっと味わったこと無いレベルだなぁ。これは合わない人はダメなスープですね。ただこういうのが好きな人も一定数いると思います。

麺はブレててすんません。いわゆるストレートパッツン。でもこのスープにはとても合います。スープもドロドロなのでよく絡みます。これはいいですねぇ。

問題の鶏チャーシュー。以前は周りのブラックペッパーが余計だなぁと思ったのですが、このラーメンはスープが強烈なので、このチャーシューでも全然問題ないっす。全く違和感はなかったですね。
全体としてかなりパンチの効いたラーメンでした。でもこれ食べちゃったらまた煮干しじゃない健やかさんも食べたくなったなぁ。
こりゃ近々再来店しよう。
住所:武蔵野市中町1-28-1 矢島ビル102
帰りに目についたこちら。

NICUTAってどーしたんだろう? と思っていたら、健やかさんのご近所に移転してたんですね。こりゃ今度ランチでお邪魔してみよう。
昨年の正月はまさか2020年があんな年になるとは思いませんでしたが、今年こそは新コロも何とかなるといいですねぇ。
今年も皆さまよろしくお願いいたします。
さて、今回のUPは昨年の12/21。娘もこの日は大学に行くので、お昼は近所で麺活にしました。
この日は月曜日、機会があれば行こうと思っていたこちらです。

ラーメン裏 健やかさん。三鷹の名店、ラーメン健やかさんが月曜だけやっている煮干し限定のお店です。
ちょうどpieceさんのこちらの記事を読んだばかりで、ワタシも久々にガッツリとしたスープの煮干しラーメンでも食べようかと思いまして。
13:00ちょい前の来店でしたが、ウエイティングは無し。すぐ座れました。

こちらのお店はカウンターにシールドが設置されていました。これはちょっと嬉しいですね。
オーダーしたのは二種濃厚煮干。

以前こちらで頂いたときに鶏チャーシューに違和感があったのですが、その後どうなったかを確認したかったので、鶏と豚の2種類が入ったラーメンを選択。
早速頂いてみますが、これは思い切った煮干し!

スープは超濃厚。ハッキリ言って苦いです。うーむ、ここまでの特濃とは思いませんでした。ポタージュみたいなドロ感。そしてこの苦味はちょっと味わったこと無いレベルだなぁ。これは合わない人はダメなスープですね。ただこういうのが好きな人も一定数いると思います。

麺はブレててすんません。いわゆるストレートパッツン。でもこのスープにはとても合います。スープもドロドロなのでよく絡みます。これはいいですねぇ。

問題の鶏チャーシュー。以前は周りのブラックペッパーが余計だなぁと思ったのですが、このラーメンはスープが強烈なので、このチャーシューでも全然問題ないっす。全く違和感はなかったですね。
全体としてかなりパンチの効いたラーメンでした。でもこれ食べちゃったらまた煮干しじゃない健やかさんも食べたくなったなぁ。
こりゃ近々再来店しよう。
住所:武蔵野市中町1-28-1 矢島ビル102
帰りに目についたこちら。

NICUTAってどーしたんだろう? と思っていたら、健やかさんのご近所に移転してたんですね。こりゃ今度ランチでお邪魔してみよう。
| ホーム |