2021年03月30日 (火) | Edit |
今回はちょっと戻って3/19から。
この日は振替休日。結構いい天気で、これなら低地ならキャンプもできそうですね。
いつもなら麺活に行きたいところですが、それは明日行こうかと思っているので、今日は娘に
「地域応援券でNICUTAでランチでもどう?」

と誘ったものの、相変わらず「家がイイ」というので、いつものウチごはん。
ウチごはんの質に不満が無いということでありがたいような気もするけど、たぶん単に出不精なだけだね。もうちょっと付き合ってくれると嬉しいなぁ。
そう言えば、今日はチートデイではないですか! ということで、昼前にカツオ狩りに出かけます。
いつもの東急ストアには生カツオがなかったので、今回はサミットに移動。何とか小さめの柵をゲット。ついでに昼飯のアイテムも用意します。

いつものワタシのお昼とは違うでしょう? だってレシピはワタシのじゃないから。
りおなりくんの「ボタン海老のユッケ丼」。これがベースです。でもウチのお財布事情ではさすがにボタン海老は使えないし、量もそれほど確保できない。
そこで、安価なアルゼンチンの生食用赤海老で、それっぽいものを作ります。
と言っても作るのは娘。今回ワタシはほぼ手を出しません。

まず海老を剥きます。頭はみそ汁にするので、前日のお汁の残りの豆腐を転用。皮むきは1尾だけ見本をやって見せたのですが、頭を取るところがどうにもうまくいかなかった様子。

海老を切ってもらいます。3尾×3分割=9個にして、何とか体裁を整えます。背ワタを取り忘れてますが、食べるのは本人なので、無視します。あとで気づいて多少自分で取ってました。

タレは動画を見ながら適当に作らせます。ワタシは自分の丼の準備があるので、撮影には行きますが手伝いません。

すぐタレに海老を入れていこうとするので、
「ちょっと待て。タレを味見してから入れろ」
と言うと、どうも薄かったようで、適当に調整してから海老をタレに入れてました。
ワタシはというと、自分のお昼の準備。今日は海老汁があるのでワタシも丼にしました。以前も作った「まかない風焼肉丼」です。ステーキソースを使い切ってしまいたかったので、これで肉を焼いていきます。

豆板醬で辛味アップ!

野菜は白菜、ねぎ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン。娘のおかずにもするので、ちょい多めにします。

味付けはステーキソース、酒、みりん、豆板醤、焼き肉のたれ、ブラックペッパー、生姜、にんにく。今回は白菜を使ったので、水が出ますからちょいあんかけて完成です。
そろそろ娘のユッケ丼の仕上げのようです。

自分で黄身を分けてもらいましたが、うまくいったようです。ちなみに白身はみそ汁に使います。

海老を盛り付けていきます。海老が少ないのでどう盛り付けるか? は本人のセンス。

この配置は新劇場版「Q」なんですかねぇ? 玉子も自分でやってもらいましょう。そんでもって運命の瞬間ですが・・・

玉子の向きが悪くて崩壊( ノД`)シクシク…

何とか海老を動かして帳尻を合わせて完成です。

結局黄身は崩すんですけどね。本人、いたく満足していました。いつもはワタシが横からアレコレ調整しようとするので
「私はオリジナルレシピのまま作りたい。パパが口出すと作りたいものが作れない!」
というので、今回はほぼ好きなようにまかせましたが、満足していればOKじゃないでしょうか?
そんでもってワタシの焼肉丼ですが、

手間もたいしてかからず、材料費も安い。2人でユッケ丼だと海老も2倍で600円だし、今日はカツオちゃん買ってますしねぇ。父は安い飯にします。

そんでもってみそ汁ですが・・・

海老頭と豆腐と白身とネギ。この白身がカニっぽくなって美味いんですよー。

出汁はシンプルに海老頭だけにしようかと思ったけど、アルゼンチン産の海老はなかなか頭が濃厚で、ちょっとあくを取ってほんだしを足したらちょうどいいバランスになりました。
頭をチュウチュウするといい味ですよー。
そうそう、午後はこれが来たんですわ。

例の電源コードです。

無事電源も入りました! これでまたランチで焼肉するぞー!
夜は週に一度のチートデイ。

サミットで買った生カツオですが、なんと鹿児島産。そのせいか鮮度がイマイチで、期待した味じゃなかったなぁ。グレてやるぅ~と飲みまくりました。
翌3/20は既にご紹介した通り・・・

飲み過ぎ・食い過ぎでやっちまった状態。それなのにお昼はヘビー級のコレ。

アカンかったなぁ(^^ゞ
3/21は雨、雨、雨・・・
基本的に家に引きこもり。ちょっとだけ業スーに買い物に出かけたのですが・・・

雨の日に事故なんて、嫌ですのぉ・・・
ちなみにこの日は娘が運転イヤイヤ病を発症したので、練習は延期。まぁ雨だし無理はやめときましょう。
3/22。またもお仕事開始でブルーマンデー。
今日のお昼は業スーで買ったレバーでレバニラです。

たっぷり入って180円。豚レバーは安い!
白飯はいつものように冷凍ごはんと思ったら、在庫切れで炊きました。

今回はメスティンじゃなくて炊飯器。こう何回も炊飯が続くと、流石に固形燃料がもったいない。
みそ汁は前日の残りに玉ねぎを足し、汁も増量。

増量しておかないと嫁さんに「今晩食べようとおもってたのに!」と怒られるので、ここ重要。

野菜はにらともやしだけなので、仕事の合間に用意しておきますが、作るのは娘。

とりあえずレバーは酒で洗ってもらいましょう。ホントはつけ置きがいいんですけど。できれば牛乳で。

レバーの感触がキモイのか? 触って「おおぅ! おおーぉぉう」と雄たけびを上げる娘。
思わず横から「THE BEAST Ⅱ」で効果音を入れるワタシ。
この後は下味をつけて、片栗粉をまぶします。

見本は箸で一個だけやったのですが、結局娘は手でやってました。
まぶしたら、多めの油で焼く!

今日はやる気があるようで、意外に頑張っています。

並べすぎてくっついたようで、ヘンな持ち方で引きはがしてました。
ここからはスピード勝負。娘は炒め担当、ワタシは調味料投入担当に分業してみます。

まずとレバーともやしを炒め、しょうゆ、オイスターソース、みりん、酒、コショウ、豆板醤、ガラスープの素、しょうが、にんにく、を投入。

最後にニラを入れて完成。

レバニラ定食です。やはりこれには白ご飯が似合います。

分業したにも関わらず、もやしがややクタっとしているのは、味が決まらなかったから。

レバーは全く問題無かったんですよ。とても美味しかった。
問題はニラもやし炒め。一言でいうと「砂糖を入れ忘れてた」。これも好みがいろいろあると思うのですが、ワタシはニラもやし系の炒め物は「甘めに仕上げる」のが好きなんです。ところが今回は分業したせいなのか? それとも最近作ってなかったからなのか? しょっぱい炒めになってしまって
「あれ? なんか味おかしいけどなんでだろ?」
と思いながらも、砂糖がコンロ側にあったせいか? 入れ忘れちゃいました。

レバー炒めはかなり美味かっただけに、ちょっと残念!
夜は庵野さんのプロフェッショナルを鑑賞。

昔読んだ奥さんのマンガの「監督不行届」と実物が全く同じでビックリしました。
昔はもっとしゅっとしてたような・・・気のせいかしら?

この日は振替休日。結構いい天気で、これなら低地ならキャンプもできそうですね。
いつもなら麺活に行きたいところですが、それは明日行こうかと思っているので、今日は娘に
「地域応援券でNICUTAでランチでもどう?」

と誘ったものの、相変わらず「家がイイ」というので、いつものウチごはん。
ウチごはんの質に不満が無いということでありがたいような気もするけど、たぶん単に出不精なだけだね。もうちょっと付き合ってくれると嬉しいなぁ。
そう言えば、今日はチートデイではないですか! ということで、昼前にカツオ狩りに出かけます。
いつもの東急ストアには生カツオがなかったので、今回はサミットに移動。何とか小さめの柵をゲット。ついでに昼飯のアイテムも用意します。

いつものワタシのお昼とは違うでしょう? だってレシピはワタシのじゃないから。
りおなりくんの「ボタン海老のユッケ丼」。これがベースです。でもウチのお財布事情ではさすがにボタン海老は使えないし、量もそれほど確保できない。
そこで、安価なアルゼンチンの生食用赤海老で、それっぽいものを作ります。
と言っても作るのは娘。今回ワタシはほぼ手を出しません。

まず海老を剥きます。頭はみそ汁にするので、前日のお汁の残りの豆腐を転用。皮むきは1尾だけ見本をやって見せたのですが、頭を取るところがどうにもうまくいかなかった様子。

海老を切ってもらいます。3尾×3分割=9個にして、何とか体裁を整えます。背ワタを取り忘れてますが、食べるのは本人なので、無視します。あとで気づいて多少自分で取ってました。

タレは動画を見ながら適当に作らせます。ワタシは自分の丼の準備があるので、撮影には行きますが手伝いません。

すぐタレに海老を入れていこうとするので、
「ちょっと待て。タレを味見してから入れろ」
と言うと、どうも薄かったようで、適当に調整してから海老をタレに入れてました。
ワタシはというと、自分のお昼の準備。今日は海老汁があるのでワタシも丼にしました。以前も作った「まかない風焼肉丼」です。ステーキソースを使い切ってしまいたかったので、これで肉を焼いていきます。

豆板醬で辛味アップ!

野菜は白菜、ねぎ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン。娘のおかずにもするので、ちょい多めにします。

味付けはステーキソース、酒、みりん、豆板醤、焼き肉のたれ、ブラックペッパー、生姜、にんにく。今回は白菜を使ったので、水が出ますからちょいあんかけて完成です。
そろそろ娘のユッケ丼の仕上げのようです。

自分で黄身を分けてもらいましたが、うまくいったようです。ちなみに白身はみそ汁に使います。

海老を盛り付けていきます。海老が少ないのでどう盛り付けるか? は本人のセンス。

この配置は新劇場版「Q」なんですかねぇ? 玉子も自分でやってもらいましょう。そんでもって運命の瞬間ですが・・・

玉子の向きが悪くて崩壊( ノД`)シクシク…

何とか海老を動かして帳尻を合わせて完成です。

結局黄身は崩すんですけどね。本人、いたく満足していました。いつもはワタシが横からアレコレ調整しようとするので
「私はオリジナルレシピのまま作りたい。パパが口出すと作りたいものが作れない!」
というので、今回はほぼ好きなようにまかせましたが、満足していればOKじゃないでしょうか?
そんでもってワタシの焼肉丼ですが、

手間もたいしてかからず、材料費も安い。2人でユッケ丼だと海老も2倍で600円だし、今日はカツオちゃん買ってますしねぇ。父は安い飯にします。

そんでもってみそ汁ですが・・・

海老頭と豆腐と白身とネギ。この白身がカニっぽくなって美味いんですよー。

出汁はシンプルに海老頭だけにしようかと思ったけど、アルゼンチン産の海老はなかなか頭が濃厚で、ちょっとあくを取ってほんだしを足したらちょうどいいバランスになりました。
頭をチュウチュウするといい味ですよー。
そうそう、午後はこれが来たんですわ。

例の電源コードです。

無事電源も入りました! これでまたランチで焼肉するぞー!
夜は週に一度のチートデイ。

サミットで買った生カツオですが、なんと鹿児島産。そのせいか鮮度がイマイチで、期待した味じゃなかったなぁ。グレてやるぅ~と飲みまくりました。
翌3/20は既にご紹介した通り・・・

飲み過ぎ・食い過ぎでやっちまった状態。それなのにお昼はヘビー級のコレ。

アカンかったなぁ(^^ゞ
3/21は雨、雨、雨・・・
基本的に家に引きこもり。ちょっとだけ業スーに買い物に出かけたのですが・・・

雨の日に事故なんて、嫌ですのぉ・・・
ちなみにこの日は娘が運転イヤイヤ病を発症したので、練習は延期。まぁ雨だし無理はやめときましょう。
3/22。またもお仕事開始でブルーマンデー。
今日のお昼は業スーで買ったレバーでレバニラです。

たっぷり入って180円。豚レバーは安い!
白飯はいつものように冷凍ごはんと思ったら、在庫切れで炊きました。

今回はメスティンじゃなくて炊飯器。こう何回も炊飯が続くと、流石に固形燃料がもったいない。
みそ汁は前日の残りに玉ねぎを足し、汁も増量。

増量しておかないと嫁さんに「今晩食べようとおもってたのに!」と怒られるので、ここ重要。

野菜はにらともやしだけなので、仕事の合間に用意しておきますが、作るのは娘。

とりあえずレバーは酒で洗ってもらいましょう。ホントはつけ置きがいいんですけど。できれば牛乳で。

レバーの感触がキモイのか? 触って「おおぅ! おおーぉぉう」と雄たけびを上げる娘。
思わず横から「THE BEAST Ⅱ」で効果音を入れるワタシ。
この後は下味をつけて、片栗粉をまぶします。

見本は箸で一個だけやったのですが、結局娘は手でやってました。
まぶしたら、多めの油で焼く!

今日はやる気があるようで、意外に頑張っています。

並べすぎてくっついたようで、ヘンな持ち方で引きはがしてました。
ここからはスピード勝負。娘は炒め担当、ワタシは調味料投入担当に分業してみます。

まずとレバーともやしを炒め、しょうゆ、オイスターソース、みりん、酒、コショウ、豆板醤、ガラスープの素、しょうが、にんにく、を投入。

最後にニラを入れて完成。

レバニラ定食です。やはりこれには白ご飯が似合います。

分業したにも関わらず、もやしがややクタっとしているのは、味が決まらなかったから。

レバーは全く問題無かったんですよ。とても美味しかった。
問題はニラもやし炒め。一言でいうと「砂糖を入れ忘れてた」。これも好みがいろいろあると思うのですが、ワタシはニラもやし系の炒め物は「甘めに仕上げる」のが好きなんです。ところが今回は分業したせいなのか? それとも最近作ってなかったからなのか? しょっぱい炒めになってしまって
「あれ? なんか味おかしいけどなんでだろ?」
と思いながらも、砂糖がコンロ側にあったせいか? 入れ忘れちゃいました。

レバー炒めはかなり美味かっただけに、ちょっと残念!
夜は庵野さんのプロフェッショナルを鑑賞。

昔読んだ奥さんのマンガの「監督不行届」と実物が全く同じでビックリしました。
昔はもっとしゅっとしてたような・・・気のせいかしら?

スポンサーサイト
2021年03月28日 (日) | Edit |
今日のUPは3/20。
この日は土曜日でお休み。前日はチートデイで痛飲!

どっかーん!! やっぱり一気に太りますなぁ。しかし、今日はそれを無視して麺活です。
というのも・・・これ見ちゃったんだよねぇ。

煮干し中華そば 山形屋のツイート。
これ、昨年の夏食べて、山形直送の麺がなかなか秀逸だったので、今回また食べようかなと。
Y!カーナビの案内では1時間ちょいだったのですが、どうせ渋滞すると思い、早めに出かけます。

環八は相変わらずの渋滞。Z900RSって後ろから見るとカッコいいですねぇ。

天気はイマイチですが、雨では無いのでOK。

S1が見えてきたら、もうすぐ到着ですが、そろそろLCLが満タンになってきたので、コンビニでトイレ休憩。
そんでもってやってきました、竹ノ塚。前回同様、交差点のコインパーキングを利用します。

こちらは提携なので、お店からサービスコインをもらえます。

お店に着いたのは11:45。いいタイミングです。待たずに座れたのでラッキー。
前回食べた時には「ちょっと量が物足りないなぁ」と思ったので、今回は大盛でいってみます! 1,100円とちと高いけど。

調味料はコショウと一味。一味はケンチャン系には必須です。
ラーメンはあっという間に着丼!

「シゲちゃんラーメン(大盛・身入り)」です。

細いメンマがケンチャンっぽいですねぇ。チャーシューはケンチャンと違ってここのは柔らかいタイプ。あとは海苔とネギとシンプル。
とにかくここは麺、麺ですよ。

これのためだけに来たんですから。このケンチャンっぽい縮れ麺。ややフカフカと赤いきつねみたいな感じまでよく再現できています。
(というか、この山形直送麺、どこで作ってるんだろう?)

スープは煮干しっていうか魚出汁系。ここのはちょっと上品っていうか、あっさりしてるのよね。入店する際に慌ててて、味濃い目にしてもらうの忘れちゃったよ。身入りってのは「背脂」っす。

味は本家ケンチャン同様選べます。次回は「濃口」で「こってり」にしようかな。その方がよりケンチャンっぽい。やはりこの麺はもっと下品な味が合う。

この麺はいいねぇ。東京でこれが食べられるのは、遠くても来る価値があります。でも、ケンチャン系自体好き嫌いの分かれる類のラーメンなので、相性が合えばの話です。スープもちょっと違うので、ケンチャンそのものを期待してくると裏切られるかも。
そしてこの麺に一番大事なモノ、それがこれ。

一味が合う! これもまたこの麺の醍醐味ですわ。
今回は大盛だったので、ケンチャン特有の「一度食べたら暫く食べたくなくなる、圧倒的な膨満感」も十分味わえました。
こりゃ明日の体重は大変なことになるなぁ。でもまた一週間節制しよっと。
住所:足立区竹の塚3-5-1
この後は来た道をそのまま帰ります。

満腹でお腹がく、くるしい・・・
そしてこの日はどういうわけか、環八がとても混んでいた。

それもダラダラと走り、家に帰る前にこちらに寄り道。

またやってきました、スバルのG-PARK三鷹。前回は10月でしたね。
今回はこれを見に来ました。

4代目レガシィの6気筒版3.0R。いわゆるBPEって奴ですね。8.2万Km走行とは言え40万円のバーゲンプライス。コミコミでも50万円しないなんて、これはちょっと気になった!
しかし残念ながら既に売約済でした。。。。
前回と違って営業の方が今回は来てくれたので、ちょっとお話したら、
「これはネットに掲載したらすぐ売れました!」
とのこと。BPE5は名車ですからねぇ。スバルからこういう車はたぶんもう出ないでしょう。水平対向6気筒はV6みたいな不等間隔爆発じゃないから、等長エキマニをつけるとすっげぇいい音するんですよ。
Spec.Bだと結構ヤレてる車両も多いですが、無印3.0Rはそういうことも少な目で、多少走行距離が多くても年式なりであれば問題無いっす。BP系はベースが軽いし(BP5Cだと旧型レヴォーグより100Kg近く軽いんです)、ハンドリングはいいし、3ナンバーだけどサイズ感は5ナンバーだし、いいクルマでした。15年モノで8.2万Kmなら過走行でもないし、これは悪くないと思ったんですが。今買って暫く維持できたら、絶対値上がりすると思うんだな。
とは言え、もともとソリオには車検が切れるまで娘の練習台になってもらうつもりなので、あと1年ちょいはソリオに乗り続ける予定なんですけどね。
ただBP/BPEレガシィはもう年式的にディーラー系販売店に並ぶこと自体少ないので、チャンスがあればまたチェックに来たいです。BE5AもBP5Cもワタシはディーラー系販売店で買ってるので、もし買うとしてもやっぱりここみたいなお店がいいかな。

(在りし日のBP5Cと庄内浜。転勤で車を手放したのは2回で、これとP10プリメーラ。どちらも名車ですわ)
お店の方からは「BP系はもうなかなか入ってこないし、いい状態のクルマはお客さんが手放さない」ということで、5代目のBR系を勧められましたが、あれはワタシ的にいけません。ワタシから見るとあれは「トヨタ・カルディナ」ですわ。スバルらしいレガシィはBP系で終わりです。BRに乗るなら安全装備満載のXVかレヴォーグに乗ります。
(でもBRってアイサイトでバカ売れしたんだよね・・・っていう動画です)
色もワタシが以前乗っていたのと同じシルバー。しかもこっちは後期型。今回は縁がなくて残念でした。

それと営業の方にはレヴォーグやXV、WRX S4、フォレスターなどいろいろ案内してもらいました。いちおうこっちの事情もお話して、
「せっかく来たので一通り見て帰りますが、よほどのことが無い限りあと1年は買わないので、付き合って頂いても申し訳ないですから・・・」
と言ったのですが、それでも「説明するのがお仕事ですから」と非常に丁寧に接客頂いて、とても有難かったです。

これとかすっげぇイイなぁ・・・と思ったけど、1.6Lターボで3年落ちで280万円かぁ・・・。今のワタシの財力ではちょっとムリ。
(これもあっという間に売れていた。)
ソリオもいいクルマなんですけどね。乗って楽しくはないけど、楽だし便利だし。やっぱりスライドドアって便利ですよ。お買い物クルマとしてこれ以上は無いかもって思います。狭小ボディで取り回し楽ちんなのに、荷物もいっぱい入る。エンジンも直4で回しても安っぽくない。
それに何と言っても維持費が安い。ディーラー車検でも10万ちょいで毎回済んでるし、タイヤも小さいので安い。そして軽いから全然減らない。オイル交換も安い。そして10年乗ったけど全く壊れない。燃費も平均で14-15Km/lくらいですかね。長距離だと20Km/lいくことも。BP5Cは7Km/lくらいだったなぁ。長距離で12Km/lいくかどうか? ソリオなら半分の燃料費ですみます。ちなみにBE5Aは精神衛生上よくないので燃費は確認しませんでした(^^ゞ
ただ、狭小ボディはデメリットも多いですからねぇ。まず走って楽しくない。峠に行く気がしない。周辺の車両になめられる。万が一の時の安全性が不安。
娘がやっぱり一人で運転しそうもなければ、いっそのこと娘が乗れなそうな車に替えちゃえば、娘に無理に乗れとも言わないし、家庭内が平和になりそうな気がします。
この日は土曜日でお休み。前日はチートデイで痛飲!

どっかーん!! やっぱり一気に太りますなぁ。しかし、今日はそれを無視して麺活です。
というのも・・・これ見ちゃったんだよねぇ。

煮干し中華そば 山形屋のツイート。
これ、昨年の夏食べて、山形直送の麺がなかなか秀逸だったので、今回また食べようかなと。
Y!カーナビの案内では1時間ちょいだったのですが、どうせ渋滞すると思い、早めに出かけます。

環八は相変わらずの渋滞。Z900RSって後ろから見るとカッコいいですねぇ。

天気はイマイチですが、雨では無いのでOK。

S1が見えてきたら、もうすぐ到着ですが、そろそろLCLが満タンになってきたので、コンビニでトイレ休憩。
そんでもってやってきました、竹ノ塚。前回同様、交差点のコインパーキングを利用します。

こちらは提携なので、お店からサービスコインをもらえます。

お店に着いたのは11:45。いいタイミングです。待たずに座れたのでラッキー。
前回食べた時には「ちょっと量が物足りないなぁ」と思ったので、今回は大盛でいってみます! 1,100円とちと高いけど。

調味料はコショウと一味。一味はケンチャン系には必須です。
ラーメンはあっという間に着丼!

「シゲちゃんラーメン(大盛・身入り)」です。

細いメンマがケンチャンっぽいですねぇ。チャーシューはケンチャンと違ってここのは柔らかいタイプ。あとは海苔とネギとシンプル。
とにかくここは麺、麺ですよ。

これのためだけに来たんですから。このケンチャンっぽい縮れ麺。ややフカフカと赤いきつねみたいな感じまでよく再現できています。
(というか、この山形直送麺、どこで作ってるんだろう?)

スープは煮干しっていうか魚出汁系。ここのはちょっと上品っていうか、あっさりしてるのよね。入店する際に慌ててて、味濃い目にしてもらうの忘れちゃったよ。身入りってのは「背脂」っす。

味は本家ケンチャン同様選べます。次回は「濃口」で「こってり」にしようかな。その方がよりケンチャンっぽい。やはりこの麺はもっと下品な味が合う。

この麺はいいねぇ。東京でこれが食べられるのは、遠くても来る価値があります。でも、ケンチャン系自体好き嫌いの分かれる類のラーメンなので、相性が合えばの話です。スープもちょっと違うので、ケンチャンそのものを期待してくると裏切られるかも。
そしてこの麺に一番大事なモノ、それがこれ。

一味が合う! これもまたこの麺の醍醐味ですわ。
今回は大盛だったので、ケンチャン特有の「一度食べたら暫く食べたくなくなる、圧倒的な膨満感」も十分味わえました。
こりゃ明日の体重は大変なことになるなぁ。でもまた一週間節制しよっと。
住所:足立区竹の塚3-5-1
この後は来た道をそのまま帰ります。

満腹でお腹がく、くるしい・・・
そしてこの日はどういうわけか、環八がとても混んでいた。

それもダラダラと走り、家に帰る前にこちらに寄り道。

またやってきました、スバルのG-PARK三鷹。前回は10月でしたね。
今回はこれを見に来ました。

4代目レガシィの6気筒版3.0R。いわゆるBPEって奴ですね。8.2万Km走行とは言え40万円のバーゲンプライス。コミコミでも50万円しないなんて、これはちょっと気になった!
しかし残念ながら既に売約済でした。。。。
前回と違って営業の方が今回は来てくれたので、ちょっとお話したら、
「これはネットに掲載したらすぐ売れました!」
とのこと。BPE5は名車ですからねぇ。スバルからこういう車はたぶんもう出ないでしょう。水平対向6気筒はV6みたいな不等間隔爆発じゃないから、等長エキマニをつけるとすっげぇいい音するんですよ。
Spec.Bだと結構ヤレてる車両も多いですが、無印3.0Rはそういうことも少な目で、多少走行距離が多くても年式なりであれば問題無いっす。BP系はベースが軽いし(BP5Cだと旧型レヴォーグより100Kg近く軽いんです)、ハンドリングはいいし、3ナンバーだけどサイズ感は5ナンバーだし、いいクルマでした。15年モノで8.2万Kmなら過走行でもないし、これは悪くないと思ったんですが。今買って暫く維持できたら、絶対値上がりすると思うんだな。
とは言え、もともとソリオには車検が切れるまで娘の練習台になってもらうつもりなので、あと1年ちょいはソリオに乗り続ける予定なんですけどね。
ただBP/BPEレガシィはもう年式的にディーラー系販売店に並ぶこと自体少ないので、チャンスがあればまたチェックに来たいです。BE5AもBP5Cもワタシはディーラー系販売店で買ってるので、もし買うとしてもやっぱりここみたいなお店がいいかな。

(在りし日のBP5Cと庄内浜。転勤で車を手放したのは2回で、これとP10プリメーラ。どちらも名車ですわ)
お店の方からは「BP系はもうなかなか入ってこないし、いい状態のクルマはお客さんが手放さない」ということで、5代目のBR系を勧められましたが、あれはワタシ的にいけません。ワタシから見るとあれは「トヨタ・カルディナ」ですわ。スバルらしいレガシィはBP系で終わりです。BRに乗るなら安全装備満載のXVかレヴォーグに乗ります。
(でもBRってアイサイトでバカ売れしたんだよね・・・っていう動画です)
色もワタシが以前乗っていたのと同じシルバー。しかもこっちは後期型。今回は縁がなくて残念でした。

それと営業の方にはレヴォーグやXV、WRX S4、フォレスターなどいろいろ案内してもらいました。いちおうこっちの事情もお話して、
「せっかく来たので一通り見て帰りますが、よほどのことが無い限りあと1年は買わないので、付き合って頂いても申し訳ないですから・・・」
と言ったのですが、それでも「説明するのがお仕事ですから」と非常に丁寧に接客頂いて、とても有難かったです。

これとかすっげぇイイなぁ・・・と思ったけど、1.6Lターボで3年落ちで280万円かぁ・・・。今のワタシの財力ではちょっとムリ。
(これもあっという間に売れていた。)
ソリオもいいクルマなんですけどね。乗って楽しくはないけど、楽だし便利だし。やっぱりスライドドアって便利ですよ。お買い物クルマとしてこれ以上は無いかもって思います。狭小ボディで取り回し楽ちんなのに、荷物もいっぱい入る。エンジンも直4で回しても安っぽくない。
それに何と言っても維持費が安い。ディーラー車検でも10万ちょいで毎回済んでるし、タイヤも小さいので安い。そして軽いから全然減らない。オイル交換も安い。そして10年乗ったけど全く壊れない。燃費も平均で14-15Km/lくらいですかね。長距離だと20Km/lいくことも。BP5Cは7Km/lくらいだったなぁ。長距離で12Km/lいくかどうか? ソリオなら半分の燃料費ですみます。ちなみにBE5Aは精神衛生上よくないので燃費は確認しませんでした(^^ゞ
ただ、狭小ボディはデメリットも多いですからねぇ。まず走って楽しくない。峠に行く気がしない。周辺の車両になめられる。万が一の時の安全性が不安。
娘がやっぱり一人で運転しそうもなければ、いっそのこと娘が乗れなそうな車に替えちゃえば、娘に無理に乗れとも言わないし、家庭内が平和になりそうな気がします。
2021年03月26日 (金) | Edit |
今日のUPは3/17から。
この日のお昼は簡単に済ませたかったので、コレですわ。

サッポロ一番塩ラーメンの「富山白エビだし」。作るのは娘にやってもらいますが、具の準備だけしておきます。週末のつけめんの残りのメンマを消費したかったので、これになりました。他の具はわかめ、ハム、ほうれん草のおひたしの残り物、なると、ゆでたまご、ネギ。
お昼になったら娘を呼んで、ラーメンを煮るように言うと、
「えー! 具を用意したならパパが作ればいいじゃん。どうで盛り付けとかで文句言うし。」
と言うので、文句は言わんとなだめ、調理開始。
開始と言ってもインスタントラーメンですからねぇ。

麺を茹で・・・

スープ投入(火を止めてから入れろと言いたいが、また「小うるさい男だな」と言われるので我慢)

丼に取り分けて、具を載せれば完成。

この日はラーメンライスで、合わせるライスはこちら。

嫁さん作、何とおつまみのイカそうめんを使った炊き込みご飯。

ジョブチューンでジョーさん。がやってたのを見よう見まねで作ったようですが、これがメチャウマ💛
塩ラーメンにもよく合って、最高でした。

ちなみにこの「白エビだし」ですが、だし感はあるような無いような? そんなもやっとした感じ。味は美味しいんですが、スペシャル感は薄いかな。
3/18。この日もいつのように在宅勤務。
お昼は娘のいつののアレですわ。

材料だけ先にキッチンに出しておいて、起きてきたら作ってもらいましょう。今日のメインはカップ麺の「ニュータンタンメン(メチャ辛)」。これを汁として玉子丼を頂きます。
もう作り方は説明不要なので、勝手に娘にやってもらいます。

玉ねぎとなるとはいつものように切って・・・

つゆを張ったフライパンに投入。
玉子で閉じて完成ですが、娘曰く
「玉子丼はドロっとしてない方が好きなので、ちゃんと火を入れます」
だそうです。この辺はワタシとちょっと嗜好が違いますが、任せます。

盛り付けたら完成です。
ワタシはカップ麺だけ用意します。

川崎のソウルフードらしい見た目ですな。

では、まずは玉子丼を頂きましょう。
いつものようにちょうどいい塩梅。一品でも任せられる飯があるというのは、ちょっとイイもんですな。

火はしっかり目ですが、固すぎずこれも良好。そんでもって問題のニュータンタンメンですが・・・

さすがメチャ辛。なかなかの赤味。娘と半分こします。

辛さは思ったほど辛くない。セブンの中本の北極の方がヤバかったように思います。むしろニンニククサクサがヤバい。娘は午後友人と原宿でお茶らしく、
「辛さはいいけとこれはヤベェ!」
と言って、出がけにいつもより念入りに歯磨きしてました(^^ゞ
夕方は少し早めに仕事を上がってお散歩。

桜、咲き始めましたネ!
この日のお昼は簡単に済ませたかったので、コレですわ。

サッポロ一番塩ラーメンの「富山白エビだし」。作るのは娘にやってもらいますが、具の準備だけしておきます。週末のつけめんの残りのメンマを消費したかったので、これになりました。他の具はわかめ、ハム、ほうれん草のおひたしの残り物、なると、ゆでたまご、ネギ。
お昼になったら娘を呼んで、ラーメンを煮るように言うと、
「えー! 具を用意したならパパが作ればいいじゃん。どうで盛り付けとかで文句言うし。」
と言うので、文句は言わんとなだめ、調理開始。
開始と言ってもインスタントラーメンですからねぇ。

麺を茹で・・・

スープ投入(火を止めてから入れろと言いたいが、また「小うるさい男だな」と言われるので我慢)

丼に取り分けて、具を載せれば完成。

この日はラーメンライスで、合わせるライスはこちら。

嫁さん作、何とおつまみのイカそうめんを使った炊き込みご飯。

ジョブチューンでジョーさん。がやってたのを見よう見まねで作ったようですが、これがメチャウマ💛
塩ラーメンにもよく合って、最高でした。

ちなみにこの「白エビだし」ですが、だし感はあるような無いような? そんなもやっとした感じ。味は美味しいんですが、スペシャル感は薄いかな。
3/18。この日もいつのように在宅勤務。
お昼は娘のいつののアレですわ。

材料だけ先にキッチンに出しておいて、起きてきたら作ってもらいましょう。今日のメインはカップ麺の「ニュータンタンメン(メチャ辛)」。これを汁として玉子丼を頂きます。
もう作り方は説明不要なので、勝手に娘にやってもらいます。

玉ねぎとなるとはいつものように切って・・・

つゆを張ったフライパンに投入。
玉子で閉じて完成ですが、娘曰く
「玉子丼はドロっとしてない方が好きなので、ちゃんと火を入れます」
だそうです。この辺はワタシとちょっと嗜好が違いますが、任せます。

盛り付けたら完成です。
ワタシはカップ麺だけ用意します。

川崎のソウルフードらしい見た目ですな。

では、まずは玉子丼を頂きましょう。
いつものようにちょうどいい塩梅。一品でも任せられる飯があるというのは、ちょっとイイもんですな。

火はしっかり目ですが、固すぎずこれも良好。そんでもって問題のニュータンタンメンですが・・・

さすがメチャ辛。なかなかの赤味。娘と半分こします。

辛さは思ったほど辛くない。セブンの中本の北極の方がヤバかったように思います。むしろニンニククサクサがヤバい。娘は午後友人と原宿でお茶らしく、
「辛さはいいけとこれはヤベェ!」
と言って、出がけにいつもより念入りに歯磨きしてました(^^ゞ
夕方は少し早めに仕事を上がってお散歩。

桜、咲き始めましたネ!
2021年03月24日 (水) | Edit |
前回のエヴァ祭りから引き続き、まずは3/12の晩御飯から。
この日はチートデイですので、午後にカツオちゃんを買い出しに行き、黒帯と乾杯。

ビールも633ですわ。そんでこれだけでは当然済まなくて、酎ハイに突入。

今宵はWOWOWで録った"BABYMETAL LEGEND - METAL GALAXY DAY-1&2" を見ながら、業スーの焼酎と、業スーの炭酸水と、これまた業スーのシークヮーサーでヘベレケに酔いしれる。
3/13は雨。どしゃ降りですな。だからどこにも出かけず、家で引きこもり。
まずはいつもの体重チェック。

完全に停滞期ですね。ここでもう一声行かすには、そろそろ歩きじゃなくて走らないとアカンかなぁ。

荷物が届いたので開けてみると・・・

haseさん情報で購入したベルハンマー! 2,200円とは安い!
お昼も嫁さんのオムライスを美味しく頂き、夜は娘とこれをライブで観ました。
まだ観ていない人は絶対に見てはいけない、りおなりくんと早希ちゃんの「ネタバレ全開の見に行った人限定ライブ」。娘は新劇からエヴァを見始めましたが、ガッツリハマったので、十分楽しめたようです。もともと娘はこの二人のチャンネルをよく見てたようですが、私は初めてでした。
3/14。この日は昨日の荒天がウソのようにいい天気。
まずはいつものウォーキング。

井の頭公園にも春が来ましたな。しかし花見に関しては・・・

すでに立ち入り禁止の網が張ってありました。

それでもこぶしやはんのきが咲いていて、なかなかキレイです。春はウキウキしますね。

帰りの仲道通りの八百屋さん。

野菜が値下がりしてますねぇ。家計に優しくてありがたいです。
お昼は嫁さんのつけめんをウマウマと頂き、午後はいつものコレ。

今回は珍しく娘が「前に事故ったところに行ってみる」というので、走ってもらいました。やはり「コケた峠にはもう一回走りに行かないといけない」の法則で、こうやって乗り越えないといけないのですが、やはりかなり細い道だったので娘もビクビク。ワタシはもっとビクビク。
「ゆっくり行っていいから、確実に通り抜けてね」
と言って、何とかフィニッシュ! よくやった! 愛娘。
帰りはガソリン給油の練習。

一つ一つ覚えて行ってください。
3/15。またもブルーマンデー。在宅勤務でも仕事はイヤなんですなー、やっぱり。
でも仕事が無いのはもっと苦痛。正月の17連休はマジキツかった。この日はそれほどハマる案件もなかったので、ゆとりをもってお仕事できました。
お昼は昨日業スーで買った輸入豚でポークソテーにします。

ワタシのポークソテーはトンテキみたいなやつじゃなくて、塩コショウで焼くだけのシンプルタイプ。付け合わせはキャベツ。これに肉を焼いた油をかけて食べるのがマジ幸せ。
お味噌汁は前に油麩丼を作った残りがあったので、これを具にします。

とりあえず下準備。しかし我ながらキャベツの千切りがヘタ。
ここまで来て何となく「横に芋サラダが欲しいな」と思い立ち、じゃがいもを一個だけ向いて、濡れたキッチンペーパーとラップでくるんでチンします。

これにハムを入れて、味はマヨと牛乳と胡椒とコンソメでつぶして混ぜれば・・・

即席ポテトサラダになります。あくまで付け合わせなので、少しで十分。いっぱい作ると何回も食べることになるので、ワタシは基本キャリーオーバーしないように作ります。

麩の味噌汁は適当にみそといりこだしで味付け。最後にネギ入れたら完成。
肉は筋切って適当に塩コショウとニンニクパウダーを振っときます。振りすぎると味が濃くなるので、ここでは軽めでOK。胡椒はホワイトペッパーがいいんですが、無いので今日はミックス。

後はキャベツとポテサラを皿に盛って、白飯をチンしたら肉焼き開始。

肉焼きながらみそ汁温めて、同時に出せばポークソテー定食の完成。

味が薄かったらお手元で塩コショウを足せばよろし。

油麩の味噌汁、これ美味いんだよねー。仙台麩売ってたら是非買って作ってみてください。ネギと麩だけで全然ウマい!

肉はこの端っこの油が焼けてちょっと焦げてるくらいが好き。コツは「肉はいじらない」ですかね。豚だし輸入肉なので火はしっかり入れますが・・・

しっかり焼いた歯ごたえがまた噛み応えがイイと思います。脂身もカリプル! 娘の評価も上々です。

しかし、これ食べてたらやっぱり痩せねぇなぁ・・・(^^ゞ
3/16。この日は娘も朝からオンライン講義。渡米できなかった代わりにオンラインでアメリカの大学の講義を受けるんだそうな。と言っても日本人がサポートするので、語学力はそれほどいらんらしい。それでいいんかい? という問題はありますが・・・。
今日のお昼はもともとインスタントラーメンを食べるつもりだったのですが、
・昨日の油麩汁がまだ残っている。
・一昨日の晩御飯の牛肉しょっぱい炒めを食べないといけない。
という課題があり、急遽メニュー変更。

余ったみそ汁は温めればOKですが、問題は「牛肉しょっぱい炒め」をどうするか? です。
もともとは牛肉と茄子とピーマンのあんかけ炒めみたいなものでしたが、たぶん茄子に味が沁みなくて、濃くしたら牛肉だけがしょっぱくなった・・・という顛末かと思われます。茄子はしょっぱくなかったので既にほとんど食べてしまってます。
しばし考えて、とりあえず全部に水入れて放置プレー。

水に塩分が出てくるのを待ちます。この水を捨てちゃうと旨味もいなくなっちゃうので、これを使って丼にしましょう。
ということで玉ねぎ投入。

しばらく煮たら、また放置プレー。水に味が染み出たら、砂糖とみりんで甘みを足して、この状態でほぼ牛丼。しょうゆや麺つゆ系は全く不要でした。更に今回は塩分対策で卵とじにします。
ついでに残り物のゴーヤチャンプルーは、味が薄かったのでキムチと胡麻油を合わせて変身。

ということで完成の図。

もともとあんかけ炒めだったので、汁もちょいあんかけでイイ感じです。うまくご飯にまとわりつきます。

玉子も半熟。この白身のトロトロ感がいいですな。

娘からの評判も上々。残り物の変身メニューはややもすると味が濃くて食べられないということが多いですが、こういう方法だと味もまとまります。

キムチ味のゴーヤチャンプルー。これはまぁ「そこそこ食える」って感じかな。ちょっとこの牛丼に合わせるにはキムチがパンチありすぎ。
この日はチートデイですので、午後にカツオちゃんを買い出しに行き、黒帯と乾杯。

ビールも633ですわ。そんでこれだけでは当然済まなくて、酎ハイに突入。

今宵はWOWOWで録った"BABYMETAL LEGEND - METAL GALAXY DAY-1&2" を見ながら、業スーの焼酎と、業スーの炭酸水と、これまた業スーのシークヮーサーでヘベレケに酔いしれる。
3/13は雨。どしゃ降りですな。だからどこにも出かけず、家で引きこもり。
まずはいつもの体重チェック。

完全に停滞期ですね。ここでもう一声行かすには、そろそろ歩きじゃなくて走らないとアカンかなぁ。

荷物が届いたので開けてみると・・・

haseさん情報で購入したベルハンマー! 2,200円とは安い!
お昼も嫁さんのオムライスを美味しく頂き、夜は娘とこれをライブで観ました。
まだ観ていない人は絶対に見てはいけない、りおなりくんと早希ちゃんの「ネタバレ全開の見に行った人限定ライブ」。娘は新劇からエヴァを見始めましたが、ガッツリハマったので、十分楽しめたようです。もともと娘はこの二人のチャンネルをよく見てたようですが、私は初めてでした。
3/14。この日は昨日の荒天がウソのようにいい天気。
まずはいつものウォーキング。

井の頭公園にも春が来ましたな。しかし花見に関しては・・・

すでに立ち入り禁止の網が張ってありました。

それでもこぶしやはんのきが咲いていて、なかなかキレイです。春はウキウキしますね。

帰りの仲道通りの八百屋さん。

野菜が値下がりしてますねぇ。家計に優しくてありがたいです。
お昼は嫁さんのつけめんをウマウマと頂き、午後はいつものコレ。

今回は珍しく娘が「前に事故ったところに行ってみる」というので、走ってもらいました。やはり「コケた峠にはもう一回走りに行かないといけない」の法則で、こうやって乗り越えないといけないのですが、やはりかなり細い道だったので娘もビクビク。ワタシはもっとビクビク。
「ゆっくり行っていいから、確実に通り抜けてね」
と言って、何とかフィニッシュ! よくやった! 愛娘。
帰りはガソリン給油の練習。

一つ一つ覚えて行ってください。
3/15。またもブルーマンデー。在宅勤務でも仕事はイヤなんですなー、やっぱり。
でも仕事が無いのはもっと苦痛。正月の17連休はマジキツかった。この日はそれほどハマる案件もなかったので、ゆとりをもってお仕事できました。
お昼は昨日業スーで買った輸入豚でポークソテーにします。

ワタシのポークソテーはトンテキみたいなやつじゃなくて、塩コショウで焼くだけのシンプルタイプ。付け合わせはキャベツ。これに肉を焼いた油をかけて食べるのがマジ幸せ。
お味噌汁は前に油麩丼を作った残りがあったので、これを具にします。

とりあえず下準備。しかし我ながらキャベツの千切りがヘタ。
ここまで来て何となく「横に芋サラダが欲しいな」と思い立ち、じゃがいもを一個だけ向いて、濡れたキッチンペーパーとラップでくるんでチンします。

これにハムを入れて、味はマヨと牛乳と胡椒とコンソメでつぶして混ぜれば・・・

即席ポテトサラダになります。あくまで付け合わせなので、少しで十分。いっぱい作ると何回も食べることになるので、ワタシは基本キャリーオーバーしないように作ります。

麩の味噌汁は適当にみそといりこだしで味付け。最後にネギ入れたら完成。
肉は筋切って適当に塩コショウとニンニクパウダーを振っときます。振りすぎると味が濃くなるので、ここでは軽めでOK。胡椒はホワイトペッパーがいいんですが、無いので今日はミックス。

後はキャベツとポテサラを皿に盛って、白飯をチンしたら肉焼き開始。

肉焼きながらみそ汁温めて、同時に出せばポークソテー定食の完成。

味が薄かったらお手元で塩コショウを足せばよろし。

油麩の味噌汁、これ美味いんだよねー。仙台麩売ってたら是非買って作ってみてください。ネギと麩だけで全然ウマい!

肉はこの端っこの油が焼けてちょっと焦げてるくらいが好き。コツは「肉はいじらない」ですかね。豚だし輸入肉なので火はしっかり入れますが・・・

しっかり焼いた歯ごたえがまた噛み応えがイイと思います。脂身もカリプル! 娘の評価も上々です。

しかし、これ食べてたらやっぱり痩せねぇなぁ・・・(^^ゞ
3/16。この日は娘も朝からオンライン講義。渡米できなかった代わりにオンラインでアメリカの大学の講義を受けるんだそうな。と言っても日本人がサポートするので、語学力はそれほどいらんらしい。それでいいんかい? という問題はありますが・・・。
今日のお昼はもともとインスタントラーメンを食べるつもりだったのですが、
・昨日の油麩汁がまだ残っている。
・一昨日の晩御飯の牛肉しょっぱい炒めを食べないといけない。
という課題があり、急遽メニュー変更。

余ったみそ汁は温めればOKですが、問題は「牛肉しょっぱい炒め」をどうするか? です。
もともとは牛肉と茄子とピーマンのあんかけ炒めみたいなものでしたが、たぶん茄子に味が沁みなくて、濃くしたら牛肉だけがしょっぱくなった・・・という顛末かと思われます。茄子はしょっぱくなかったので既にほとんど食べてしまってます。
しばし考えて、とりあえず全部に水入れて放置プレー。

水に塩分が出てくるのを待ちます。この水を捨てちゃうと旨味もいなくなっちゃうので、これを使って丼にしましょう。
ということで玉ねぎ投入。

しばらく煮たら、また放置プレー。水に味が染み出たら、砂糖とみりんで甘みを足して、この状態でほぼ牛丼。しょうゆや麺つゆ系は全く不要でした。更に今回は塩分対策で卵とじにします。
ついでに残り物のゴーヤチャンプルーは、味が薄かったのでキムチと胡麻油を合わせて変身。

ということで完成の図。

もともとあんかけ炒めだったので、汁もちょいあんかけでイイ感じです。うまくご飯にまとわりつきます。

玉子も半熟。この白身のトロトロ感がいいですな。

娘からの評判も上々。残り物の変身メニューはややもすると味が濃くて食べられないということが多いですが、こういう方法だと味もまとまります。

キムチ味のゴーヤチャンプルー。これはまぁ「そこそこ食える」って感じかな。ちょっとこの牛丼に合わせるにはキムチがパンチありすぎ。
2021年03月22日 (月) | Edit |
3/12。この日はいよいよ待ちに待ったコレですわ。

TV、旧劇場版、序・破・Qと観てきてなんと25年! たしかに最初に観た時は独身で、まだ嫁さんとも出会って無くて、初めて東京に転勤になって絶望の極みだった時ですからねぇ。深夜の再放送でTV版を一気見して、一発でドハマりしたのがつい昨日のことのようです。
TV版以外はもちろん全て劇場に足を運びました。当然今回も劇場に行きます!
いつもならピカデリー新宿の一択なんですが、今回は娘と一緒に観るのと、ピカデリーのクーポンがちょうど0になったこともあり、初めてシアタス調布にクルマで行くことに。
ここは最近娘が滝沢歌舞伎を見る時にクルマで送った映画館。ワタシの場合、GG価格なので常に1,100円と安いんです。駐車場は3時間無料ですが、今回は映画が長いのでちょっと足が出ちゃいますね。
コロナ禍ですので、朝の早い時間を選択。混まないかなぁ・・・と思ったのですが、

結構混んでます。席は事前にネット予約なので、ギリギリに行っても座れますが、朝に調布へ行くとなると甲州街道突破に時間がかかりますので、余裕をもって出発が吉ですな。

グッズは後でゆっくりと。

長時間なので直前にトイレは必須。でも折角の映画なのでポップコーンとドリンクはいちおう買いました。今日は16時間絶食は無し!

シアターは娘の推奨でULTIRAを選択。4DXにするか迷ったんですが、今回はコチラ。

ポップコーンセットがデカかった。そんでもってとりあえずLCLも購入。

娘の希望の「ぽんかん&みかん」。

乾杯! では待ちに待った「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」。
感想は後で書きますが、娘もワタシもとにかく大・大満足!

(公式もネタバレ解禁・・・みたいですね。ワタシはもちろん録画予約済)
ただ、上映時間が長いので、水分補給はほどほどに。ワタシと娘も途中から尿意との戦いになりました。途中で抜けたいんだけど、映画から目が離せなくて抜けられないのよ。抜けられるようにわざわざ端の席を取ったのに!
それと、知らなかったけど、ここは売店の購入も駐車料金サービスにカウントできるのね。 後で知ったので売店のレシートが見つからず、ちょっと損してしまった。
そんでもって映画の後はランチなんですが、今日はもうここしかないと決めていました。

喜多方ラーメン 坂内 調布店さん。公開が遅れなければ、青唐うま塩ラーメンを食べられたのに・・・と残念でしたが、デフォのラーメンも大好きなので、全然OKです!

ワタシは焼豚ラーメンにミニライス(無料)。娘は喜多方ラーメンを選択。

調味料も充実してますな。
ここはあまり待たないで食べられるのも嬉しい。そしてチェーン店ながらちゃんと喜多方ラーメンになっているのがいいです。

いやー、久々ですわ。大手町に事務所があった頃はときどきランチで食べたんですが、今は会社のそばには無いし、通勤途中にあるのは高円寺店ですが、ここはクーポンが使えません。しかも今は通勤自体しないで、なかなか行くチャンスもありませんでした。

この大量な焼豚! そしてその味がまたいいのよ。今時の低温調理チャーシューよりこれの方がずっと好き。

そして麺も多加水中太縮れ麺。これじゃなきゃ喜多方ラーメンじゃない。そしてスープもいい。やはりワタシはこういうラーメンが好きだなぁ。

娘は喜多方ラーメン。焼豚はワタシの方から少し分けて、チャーシューリッチな一杯になりました。

完食です! 大変美味しく頂きました。
それと、ここはモバイルクーポンを使えるのですが、適当に選んで出したら店員さんが
「もっと安くなるものがありますよ」
とクーポンを選び直してくれました。細かいことですが、こういうのって嬉しいですよね! いいお店です。
住所:調布市布田4-5-21 原ビル 1F
帰りに娘に「また一緒に映画観られるかなぁ?」と聞いたら、それは映画次第というので、
「とりあえず観るのを決めているのは、ヤマトとファブルとトップガンなんだけど・・・」
と言うと、
「ファブルなら観てもいい」
とさすがジャニオタな娘。次回はトリエの中でランチにしようかな?
さて、ここからは映画の感想といきましょう。まだ上映中ですので、まだ見ていない人は読まない方がいいかも。コメントの閲覧含めて、読む方の自己責任でお願いします。エヴァの考察は公式発表以外は正解が無いので、ワタシも無責任に感想を書いていきます。

TV、旧劇場版、序・破・Qと観てきてなんと25年! たしかに最初に観た時は独身で、まだ嫁さんとも出会って無くて、初めて東京に転勤になって絶望の極みだった時ですからねぇ。深夜の再放送でTV版を一気見して、一発でドハマりしたのがつい昨日のことのようです。
TV版以外はもちろん全て劇場に足を運びました。当然今回も劇場に行きます!
いつもならピカデリー新宿の一択なんですが、今回は娘と一緒に観るのと、ピカデリーのクーポンがちょうど0になったこともあり、初めてシアタス調布にクルマで行くことに。
ここは最近娘が滝沢歌舞伎を見る時にクルマで送った映画館。ワタシの場合、GG価格なので常に1,100円と安いんです。駐車場は3時間無料ですが、今回は映画が長いのでちょっと足が出ちゃいますね。
コロナ禍ですので、朝の早い時間を選択。混まないかなぁ・・・と思ったのですが、

結構混んでます。席は事前にネット予約なので、ギリギリに行っても座れますが、朝に調布へ行くとなると甲州街道突破に時間がかかりますので、余裕をもって出発が吉ですな。

グッズは後でゆっくりと。

長時間なので直前にトイレは必須。でも折角の映画なのでポップコーンとドリンクはいちおう買いました。今日は16時間絶食は無し!

シアターは娘の推奨でULTIRAを選択。4DXにするか迷ったんですが、今回はコチラ。

ポップコーンセットがデカかった。そんでもってとりあえずLCLも購入。

娘の希望の「ぽんかん&みかん」。

乾杯! では待ちに待った「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」。
感想は後で書きますが、娘もワタシもとにかく大・大満足!

(公式もネタバレ解禁・・・みたいですね。ワタシはもちろん録画予約済)
ただ、上映時間が長いので、水分補給はほどほどに。ワタシと娘も途中から尿意との戦いになりました。途中で抜けたいんだけど、映画から目が離せなくて抜けられないのよ。抜けられるようにわざわざ端の席を取ったのに!
それと、知らなかったけど、ここは売店の購入も駐車料金サービスにカウントできるのね。 後で知ったので売店のレシートが見つからず、ちょっと損してしまった。
そんでもって映画の後はランチなんですが、今日はもうここしかないと決めていました。

喜多方ラーメン 坂内 調布店さん。公開が遅れなければ、青唐うま塩ラーメンを食べられたのに・・・と残念でしたが、デフォのラーメンも大好きなので、全然OKです!

ワタシは焼豚ラーメンにミニライス(無料)。娘は喜多方ラーメンを選択。

調味料も充実してますな。
ここはあまり待たないで食べられるのも嬉しい。そしてチェーン店ながらちゃんと喜多方ラーメンになっているのがいいです。

いやー、久々ですわ。大手町に事務所があった頃はときどきランチで食べたんですが、今は会社のそばには無いし、通勤途中にあるのは高円寺店ですが、ここはクーポンが使えません。しかも今は通勤自体しないで、なかなか行くチャンスもありませんでした。

この大量な焼豚! そしてその味がまたいいのよ。今時の低温調理チャーシューよりこれの方がずっと好き。

そして麺も多加水中太縮れ麺。これじゃなきゃ喜多方ラーメンじゃない。そしてスープもいい。やはりワタシはこういうラーメンが好きだなぁ。

娘は喜多方ラーメン。焼豚はワタシの方から少し分けて、チャーシューリッチな一杯になりました。

完食です! 大変美味しく頂きました。
それと、ここはモバイルクーポンを使えるのですが、適当に選んで出したら店員さんが
「もっと安くなるものがありますよ」
とクーポンを選び直してくれました。細かいことですが、こういうのって嬉しいですよね! いいお店です。
住所:調布市布田4-5-21 原ビル 1F
帰りに娘に「また一緒に映画観られるかなぁ?」と聞いたら、それは映画次第というので、
「とりあえず観るのを決めているのは、ヤマトとファブルとトップガンなんだけど・・・」
と言うと、
「ファブルなら観てもいい」
とさすがジャニオタな娘。次回はトリエの中でランチにしようかな?
さて、ここからは映画の感想といきましょう。まだ上映中ですので、まだ見ていない人は読まない方がいいかも。コメントの閲覧含めて、読む方の自己責任でお願いします。エヴァの考察は公式発表以外は正解が無いので、ワタシも無責任に感想を書いていきます。
2021年03月20日 (土) | Edit |
今日のUPはちょっと戻って3/9から。
この日は娘も街にお出かけ。ワタシも仕事でバタバタしてまして、お昼はそろそろなるとが期限切れだし、珍しく「自分で玉子丼」です。
最近はこれ、娘の方が上手なんですが、たまには自分でも作らないとね。

今回は玉子丼セット(かけ)。ですので、一緒にインスタントそばを作ります。

つゆ張って煮るだけなので、簡単ではあるんですけどね。

並行して蕎麦も煮ていきます。

玉子は半生がいいので、緩めに鍋を引き上げて・・・と。

まぁこんなもんでしょう。ご飯は少な目。
かけそばは一昨日の鶏と大根の煮物の残り物を具に、天かすとわかめとねぎで仕上げます。

やはりこのマルちゃんの「天ぷらそば」は、多少濃い目に仕上げるのが美味いっす。
3/10は既にUPした通りに日陰さんでラーメン。

そんでもって3/11、震災の日ですが、娘は久々に大学へ。しかし昼前には帰ってくるらしいので、この日は
「たまには洋物のランチにしよう」
ということで、前に娘が食べたいと言って買った、業スーの「ドリアの素」を使ってランチにしましょう。

おかずも用意したいので、久々にオムレツにします。でもその前にまずは汁から。

玉ねぎと水菜、カニカマと枝豆の練り物を具に、コンソメ味でスープを作ります。
完全にやっつけ仕事ですな。次はオムレツの準備。玉ねぎをアレで刻みます。

やっぱりこれは優秀ですわー!

あっという間に完成。
そんでもって、前回餃子を作った時に買ったひき肉の残りと玉ねぎを炒めます。

味は塩コショウでシンプルに。
そして我が家ではこれを玉子で巻くのではなくて・・・

インします。
オムレツを焼く前に、ドリアをオーブンレンジにセット。

とろけるチーズはカロリーを気にしてケチります。これをオーブントースターで8分。
頃合いを見計らって、オムレツを焼きましょう。

さて、緊張の一瞬。

ここからまとめていくわけですが、久々なのでウマく決まらん。

それでも何とか持ち直して・・・

完成。まぁこんなもんでしょう。ドリアも焼きあがりました。

娘は白ドリアで、ワタシは赤ドリア。

一個80円くらいのレトルトですが、まぁまぁ美味い。でもチーズはケチらない方がいいね。

それでもそれなりに濃厚。16時間絶食の後だとズシン! ときます。

プースーもシンプル。でも月曜に食べたヤツとあまり変わらんなぁ。

オムレツはちゃんと中は半熟。娘にも好評でした。
ちなみに晩ごはんは、

カレー。嫁さんとの微妙なシンクロニシティを感じる1日でした。
この日は娘も街にお出かけ。ワタシも仕事でバタバタしてまして、お昼はそろそろなるとが期限切れだし、珍しく「自分で玉子丼」です。
最近はこれ、娘の方が上手なんですが、たまには自分でも作らないとね。

今回は玉子丼セット(かけ)。ですので、一緒にインスタントそばを作ります。

つゆ張って煮るだけなので、簡単ではあるんですけどね。

並行して蕎麦も煮ていきます。

玉子は半生がいいので、緩めに鍋を引き上げて・・・と。

まぁこんなもんでしょう。ご飯は少な目。
かけそばは一昨日の鶏と大根の煮物の残り物を具に、天かすとわかめとねぎで仕上げます。

やはりこのマルちゃんの「天ぷらそば」は、多少濃い目に仕上げるのが美味いっす。
3/10は既にUPした通りに日陰さんでラーメン。

そんでもって3/11、震災の日ですが、娘は久々に大学へ。しかし昼前には帰ってくるらしいので、この日は
「たまには洋物のランチにしよう」
ということで、前に娘が食べたいと言って買った、業スーの「ドリアの素」を使ってランチにしましょう。

おかずも用意したいので、久々にオムレツにします。でもその前にまずは汁から。

玉ねぎと水菜、カニカマと枝豆の練り物を具に、コンソメ味でスープを作ります。
完全にやっつけ仕事ですな。次はオムレツの準備。玉ねぎをアレで刻みます。

やっぱりこれは優秀ですわー!

あっという間に完成。
そんでもって、前回餃子を作った時に買ったひき肉の残りと玉ねぎを炒めます。

味は塩コショウでシンプルに。
そして我が家ではこれを玉子で巻くのではなくて・・・

インします。
オムレツを焼く前に、ドリアをオーブンレンジにセット。

とろけるチーズはカロリーを気にしてケチります。これをオーブントースターで8分。
頃合いを見計らって、オムレツを焼きましょう。

さて、緊張の一瞬。

ここからまとめていくわけですが、久々なのでウマく決まらん。

それでも何とか持ち直して・・・

完成。まぁこんなもんでしょう。ドリアも焼きあがりました。

娘は白ドリアで、ワタシは赤ドリア。

一個80円くらいのレトルトですが、まぁまぁ美味い。でもチーズはケチらない方がいいね。

それでもそれなりに濃厚。16時間絶食の後だとズシン! ときます。

プースーもシンプル。でも月曜に食べたヤツとあまり変わらんなぁ。

オムレツはちゃんと中は半熟。娘にも好評でした。
ちなみに晩ごはんは、

カレー。嫁さんとの微妙なシンクロニシティを感じる1日でした。
2021年03月18日 (木) | Edit |
3/10。この日は毎度の帰休日。
当初は娘とエヴァを観に行く予定だったのですが、いつの間にか娘がバイトを入れてしまい、エヴァは延期。
ネタバレしないうちに観ないといけないので、早々にリスケしなければ!
ということで、予定がポッカリ開いた父は、麺活です。
今回のお店は川崎とちょっと遠いので、なかなか行けなくていたのですが、こんな日ならちょうど良いと思って、ようやくの訪問です。
相変わらずの16時間絶食中なので、あまり時間を後ろにずらしたくないし、今回の店は下手したら3時間近く待った人もいるようなので、開店前に到着は必須。できれば45分前に到着したいと思って出発したのですが・・・

カーナビの案内が狛江経由の多摩川土手を進むルート。これが断続的渋滞を繰り返し、全然予定通り進まない。
10:45に店に着くつもりが、この二子玉のところで10:40。ダメだこりゃ。

でも久々に多摩川堤通りも悪くはないね。昔はここで巨人軍が練習してたんだなぁ・・・なんて思いつつ、先を急ぎます。
ちなみに今回の駐車場はこちらをお借りします。

いなげや南加瀬店さん。ここの駐車場はコインパークでは無いのですが、

2時間以内ということですので、こちらもやはり土日は近所のコインパーキングを使った方がよろしいかと。
ここから目的のお店までは徒歩3分くらいかなぁ。

結局11:15に到着ですが、開店15分前でザックリ25人くらい待ちかなぁ。

こちらが今回のお店、日陰さんです。

こちらのお店、3/10現在休業中の「純手打ち 麺と未来」さんの店主さんが独立してやってらっしゃるお店らしいです。
麺と未来さんは今年の初めに行ったけど既に休業中で食べられず。そのリベンジということで今回満を持しての訪問です。
このお店、噂通り結構待ちます。
ワタシが並んだ時点ではお隣の鉄工所の裏口のドア当たりだったのですが、ここから通りの折り返しの角までで50分。

ちょうどお昼時で振り返るとこんな感じ? なかなかに「密」ですなぁ。

角からは鉄工所の前には並ばないルールなので、そこを空けてさらに8人くらいが待つ感じでしょうか? 店の中に列は無いので、ここからはすぐ順番が来そうなんですが、そうでもありません。

作ってるのを見てると15分で4~5杯くらいのペース。1時間で20杯なので、だいたいこのメモと実態は合ってると思います。ということは、角まで来たらそこから外に8人、中で4人着丼待ちがいるとして、30-45分くらいかかると思ってください。
ワタシが先頭から3人目になった時点で、後ろで待ってたご高齢なオバサマグループの一人がしびれを切らしてこちらに偵察に来ました。いろいろ話しかけて頂くのは平時なら嬉しいんですが、今は「伝染ってもしらんぞ」という思いがフツフツと。
オバサマが店の中を見て「あの人食べ終わった?」とかいうので見てみると、その人は2杯目をオーダーしてました(^^ゞ
そういう人もいるので、なかなか順番が回ってきませんです。
それにしても、ラーメンのハシゴってさすがにもう無理。最近ラー博に行かなくなったのも、小盛りでも二杯食べれなくなったから。ジジイはイヤじゃのぅ。

ちなみにこちら、歩道が広いのでバイクなら止められると思います(でも自己責任でお願いします)。
ようやく店内に入ってオーダーできたのが12:45。結局1.5H待ちですね。当初の予想では2時間は覚悟していたのですが、それよりは短かった。悪夢のオランダ軒よりは全然早かったと思います。

メニューはとてもシンプル。ラーメン、チャーシューメン、海老ワンタンメンが基本。ワタシは海老ワンタンメン大盛をオーダー。やはりここは麺を堪能しないと意味が無いですからね。全般的に値段は安いです。缶ビール200円はほとんど儲け無いですよ。

カウンターもシンプル。食券制ではなく食後にお会計です。

麺は手もみして茹で、タモは使いません。つまり網で取り分けるタイプ。ワンタンもその場で必要な分だけ巻いてます。チャーシューも都度切り分けてますね。この辺は拘ってる感満載です。
そんでもってようやくの着丼!

これはなかなか期待できますな。

チャーシュー3枚に海老ワンタンも3個。そして意外にもメンマがありません。ネギは長ネギと小葱を使って、彩りも鮮やか。
そんでもってやはり問題の麺ですが・・・

何とも不思議。、平打ちの極厚麺。太いというより厚いって感じ。結構にゅるにゅるでツルツル。太いのにスープとのからみもいい。もちもち感もありながら、ユルくてトロトロって感じですかねぇ。
このゆるトロ感は煮過ぎたちくわぶにも通じると言うか、あの感じが好きな人はどハマりするタイプですな。

チャーシューは喜多方ラーメンのチャーシューみたい。しっかりと味があって、醤油も効いてて、多少歯に挟まるような筋もあるけど、何ともいい味わいと嚙み心地。これは美味いなぁ。

海老ワンタンは真薯タイプじゃなくてゴロっと入ってるヤツ。これも好感が持てます。
こんな感じでどうしても特徴的な麺が目立ってしまいますが、ワタシが一番気に入ったのは、スープですね。久々に美味しい塩ラーメンのスープを飲みました。
最近流行りのお店の塩スープって、ラーメンなんだか和食の白だしなんだかわからないような、三つ葉とか載ったイキったモノが出てくることが多いのですが、ここのはちゃんと「普通のラーメンらしいスープ」になってて、それでいて洗練されてて美味い。
基本鶏&煮干&節系なんでしょうが、よくわからない。どっかに貝っぽいものもあるような気がするけど何味なのか? 塩分も物足りなくはないけど濃すぎないちょうどイイ感じになってるし、具や麺との相性もいい。
もし次回ココに来ることがあったら、たぶん「チャーシューメン普通盛+白飯」にするかな。そのくらいチャーシューとスープは美味かった。おそらくこのスープと白飯の相性はすごくイイんじゃないかなぁ?

こういう麺もワタシは好きですが、たぶん麺は人によって好みがわかれるように思います。

当然のように完食! たいへん美味しく頂きました。
住所:神奈川県川崎市幸区南加瀬4-16-2
帰りにいなげやさんでお買い物。日用品とかお酒とか、2,000円くらいお買い上げ。何とか2時間ちょいで収まりました。
ちなみにこちら、

立派な駐輪場も完備です。是非お買い物のご利用を!

帰りはやはり多摩川堤通りから環八をナビは提案。環八に出るのが激混みで、結構時間かかりました。
当初は娘とエヴァを観に行く予定だったのですが、いつの間にか娘がバイトを入れてしまい、エヴァは延期。
ネタバレしないうちに観ないといけないので、早々にリスケしなければ!
ということで、予定がポッカリ開いた父は、麺活です。
今回のお店は川崎とちょっと遠いので、なかなか行けなくていたのですが、こんな日ならちょうど良いと思って、ようやくの訪問です。
相変わらずの16時間絶食中なので、あまり時間を後ろにずらしたくないし、今回の店は下手したら3時間近く待った人もいるようなので、開店前に到着は必須。できれば45分前に到着したいと思って出発したのですが・・・

カーナビの案内が狛江経由の多摩川土手を進むルート。これが断続的渋滞を繰り返し、全然予定通り進まない。
10:45に店に着くつもりが、この二子玉のところで10:40。ダメだこりゃ。

でも久々に多摩川堤通りも悪くはないね。昔はここで巨人軍が練習してたんだなぁ・・・なんて思いつつ、先を急ぎます。
ちなみに今回の駐車場はこちらをお借りします。

いなげや南加瀬店さん。ここの駐車場はコインパークでは無いのですが、

2時間以内ということですので、こちらもやはり土日は近所のコインパーキングを使った方がよろしいかと。
ここから目的のお店までは徒歩3分くらいかなぁ。

結局11:15に到着ですが、開店15分前でザックリ25人くらい待ちかなぁ。

こちらが今回のお店、日陰さんです。

こちらのお店、3/10現在休業中の「純手打ち 麺と未来」さんの店主さんが独立してやってらっしゃるお店らしいです。
麺と未来さんは今年の初めに行ったけど既に休業中で食べられず。そのリベンジということで今回満を持しての訪問です。
このお店、噂通り結構待ちます。
ワタシが並んだ時点ではお隣の鉄工所の裏口のドア当たりだったのですが、ここから通りの折り返しの角までで50分。

ちょうどお昼時で振り返るとこんな感じ? なかなかに「密」ですなぁ。

角からは鉄工所の前には並ばないルールなので、そこを空けてさらに8人くらいが待つ感じでしょうか? 店の中に列は無いので、ここからはすぐ順番が来そうなんですが、そうでもありません。

作ってるのを見てると15分で4~5杯くらいのペース。1時間で20杯なので、だいたいこのメモと実態は合ってると思います。ということは、角まで来たらそこから外に8人、中で4人着丼待ちがいるとして、30-45分くらいかかると思ってください。
ワタシが先頭から3人目になった時点で、後ろで待ってたご高齢なオバサマグループの一人がしびれを切らしてこちらに偵察に来ました。いろいろ話しかけて頂くのは平時なら嬉しいんですが、今は「伝染ってもしらんぞ」という思いがフツフツと。
オバサマが店の中を見て「あの人食べ終わった?」とかいうので見てみると、その人は2杯目をオーダーしてました(^^ゞ
そういう人もいるので、なかなか順番が回ってきませんです。
それにしても、ラーメンのハシゴってさすがにもう無理。最近ラー博に行かなくなったのも、小盛りでも二杯食べれなくなったから。ジジイはイヤじゃのぅ。

ちなみにこちら、歩道が広いのでバイクなら止められると思います(でも自己責任でお願いします)。
ようやく店内に入ってオーダーできたのが12:45。結局1.5H待ちですね。当初の予想では2時間は覚悟していたのですが、それよりは短かった。悪夢のオランダ軒よりは全然早かったと思います。

メニューはとてもシンプル。ラーメン、チャーシューメン、海老ワンタンメンが基本。ワタシは海老ワンタンメン大盛をオーダー。やはりここは麺を堪能しないと意味が無いですからね。全般的に値段は安いです。缶ビール200円はほとんど儲け無いですよ。

カウンターもシンプル。食券制ではなく食後にお会計です。

麺は手もみして茹で、タモは使いません。つまり網で取り分けるタイプ。ワンタンもその場で必要な分だけ巻いてます。チャーシューも都度切り分けてますね。この辺は拘ってる感満載です。
そんでもってようやくの着丼!

これはなかなか期待できますな。

チャーシュー3枚に海老ワンタンも3個。そして意外にもメンマがありません。ネギは長ネギと小葱を使って、彩りも鮮やか。
そんでもってやはり問題の麺ですが・・・

何とも不思議。、平打ちの極厚麺。太いというより厚いって感じ。結構にゅるにゅるでツルツル。太いのにスープとのからみもいい。もちもち感もありながら、ユルくてトロトロって感じですかねぇ。
このゆるトロ感は煮過ぎたちくわぶにも通じると言うか、あの感じが好きな人はどハマりするタイプですな。

チャーシューは喜多方ラーメンのチャーシューみたい。しっかりと味があって、醤油も効いてて、多少歯に挟まるような筋もあるけど、何ともいい味わいと嚙み心地。これは美味いなぁ。

海老ワンタンは真薯タイプじゃなくてゴロっと入ってるヤツ。これも好感が持てます。
こんな感じでどうしても特徴的な麺が目立ってしまいますが、ワタシが一番気に入ったのは、スープですね。久々に美味しい塩ラーメンのスープを飲みました。
最近流行りのお店の塩スープって、ラーメンなんだか和食の白だしなんだかわからないような、三つ葉とか載ったイキったモノが出てくることが多いのですが、ここのはちゃんと「普通のラーメンらしいスープ」になってて、それでいて洗練されてて美味い。
基本鶏&煮干&節系なんでしょうが、よくわからない。どっかに貝っぽいものもあるような気がするけど何味なのか? 塩分も物足りなくはないけど濃すぎないちょうどイイ感じになってるし、具や麺との相性もいい。
もし次回ココに来ることがあったら、たぶん「チャーシューメン普通盛+白飯」にするかな。そのくらいチャーシューとスープは美味かった。おそらくこのスープと白飯の相性はすごくイイんじゃないかなぁ?

こういう麺もワタシは好きですが、たぶん麺は人によって好みがわかれるように思います。

当然のように完食! たいへん美味しく頂きました。
住所:神奈川県川崎市幸区南加瀬4-16-2
帰りにいなげやさんでお買い物。日用品とかお酒とか、2,000円くらいお買い上げ。何とか2時間ちょいで収まりました。
ちなみにこちら、

立派な駐輪場も完備です。是非お買い物のご利用を!

帰りはやはり多摩川堤通りから環八をナビは提案。環八に出るのが激混みで、結構時間かかりました。
2021年03月16日 (火) | Edit |
今回は少し戻って3/5から。
この日のお昼はちょっと過剰在庫になっている乾麺の蕎麦を使って用意します。

蕎麦と麻婆豆腐、不思議な組み合わせですが
「辣油を入れた肉蕎麦がアリなら、麻婆豆腐蕎麦もありなんじゃね?」
ということでチャレンジです。ただ蕎麦だけに麻婆豆腐はお惣菜的なものがいいので、いつもの丸美屋を使います。本格的では無いけど、その方がめんつゆと相性がいいと思いまして。
豆腐は木綿を用意するつもりが間違って絹を買ってしまった。それというのも、スーパーでこれを見つけて舞い上がってしまったから。

初ガツオの柵ですわ。今日はチートデイですから、これは食べとかないと! と思い購入。ちと高かったけど地域応援券を使ったので家計へのインパクトも少なくて済みました。
とりあえず豆腐は下茹で。そんでもって麻婆豆腐は肉を増量。

あえて歯ごたえが残るよう粗目にカットして炒めます。

あとはいつものように麻婆豆腐を作り、麺を茹でてつゆを張って麻婆をパイルダーオン!

こんな感じ。予想通り蕎麦と麻婆は意外に合います。

娘のは甘めがいいので麻婆はデフォのまま。ワタシ用はラー油と花椒を足してピリシビに。

麻婆のあんをすくい上げるようにして頂くと、なかなか美味しい。あえて丸美屋の麻婆にしたのも正解ですな。

絹の麻婆豆腐をプルプルで美味しいです。崩れないように仕上げられれば、これはこれでアリですね。
夜は週に一度のチートデイ。

これまたいつものように黒帯と気道確保からの洗浄と行きます。

やっぱウメェな、初カツオ。この時期だけは週2日の飲酒アリにしちゃおうかな。
ビールの後は焼酎に移行して、満を持してのこちら。

またKTのライブ観たさに加入してしまった、WOWOW。しかし今回は年末の生中継の再放送にもかかわらずまさかのダイジェスト版! 結構カットされていて、またしても騙された感。
まぁいいですよ、5月になったら円盤も出るし。

しかしWOWOWは速攻で解約だな。正直アマプラとhuluが見られれば映画の需要は無いし、ライブ中継も今はライブ自体が少ないので、あまり期待できないし。やってもダイジェストではなー。
3/6。この日は雨予報が一転して曇りのち晴れ。しかも気温もグングン上昇。
まずはいつもの体重ですが・・・

やはり前日飲んじゃうと体重は上昇するねぇ。そして最近は減少傾向も停滞。更に進めるにはもっとカロリーを減らさないといかんのですが、これ以上はちょっとしんどいなぁ。
午前中はいつものウォーキング。平日は仕事してるのでいいんですが、休みの日はただ家にいると何か食べたくなっちゃうのよね。

井の頭公園にも着々と春が来てますねぇ。

今回も神田川の橋で折り返し。だいたい6Kmくらいですな。
帰ったらベランダで日向ぼっこ。12:00過ぎたら飲食開始。娘が残した朝ごはんを食べながら、ランチの完成を待ちます。

前日飲んでると、たいしてお腹もすきませんな。
お昼は嫁さんのビーフンを頂き、午後は前回のUPの通り首都高ぐるぐる。

3/7は昨日の天気がウソのように寒い。でも午前中のウォーキングはやりました。
世の中的にはどこもかしこもTake outですね。近所の易木屋さんも、

向かい側のステーキ松さんも、

緊急事態宣言下ですから、これはしょうがないですな。クリーニング屋さんも在宅勤務のせいでワイシャツとかの需要が無くなり厳しいとは聞いておりますが・・・

こういう落書きはやめてあげてほしいです。婆娑羅さんも

再開すれど、状況は厳しいってことですな。ここからは武蔵野中央公園に行ってみましたが・・・

駐車場は閉鎖されています。公園自体には運動する人たちがそれなりにおりますが、

BBQ広場は閉鎖されたままですね。

彩湖・道満グリーンパークとはえらい違いですな。これも都知事がアホすぎるからかのぅ?
お昼は嫁さんの「炊飯器で作るチャーハン」を頂き、午後は娘の運転練習。

毎回同じだと慣れてしまうので今回は少しコースを変えたのですが、狭い道が多かったせいか娘はご機嫌ナナメ。
3/8。またも月曜日で業務再開。
この日は前日に業スーで買い込んだこれでランチです。

302gで477円と安い牛肉。昨年の長瀞キャンプで使ったステーキのたれがそろそろ賞味期限だったのを思い出して、今日はステーキランチと行きましょう!
まずスープはコンソメ味で用意します。具は昨日の残りの鶏と大根の煮物、それと小松菜です。

それと付け合わせはこれ。

ありがちなミックスベジタブルとフライドポテト。
白飯はなんと冷凍ごはんが品切れでしたので・・・

またも自動炊飯。仕事しながらでも勝手に炊けます。
肉は常温に戻して筋切りして塩コショウ。にんにくはなかったのでパウダーで代用。ソースはステーキソースと玉ねぎドレッシングを混ぜ、それにこれまた業スーのフライドオニオンを追加。ひと煮立ちさせてから焼けた肉にかけます。

302gですから、2人で分けても150g。娘となら十分です。そうなると240円/人ですから、コスト的にもリーズナブルブル。
ちなみに肉を焼いてる図は忙しかったので撮れず。

そうこうしているうちにご飯も炊きあがり。浸し15分+炊飯30分+蒸らし15分ってところなので、逆算して用意します。
そんでもって完成!

我が家では晩ごはんに出ることはまず考えられないステーキ! 二人で分けてもこのボリューム。

自分でもあまり作ったことのないメニューなので、焼き具合がイマイチよくわからんかった(^^ゞ

でも娘は喜んでいたのでとりあえずホッと胸をなでおろす。

スープもシンプルながら旨い。前日のおかずの再利用でも、いい仕上がりでした。

相変わらずピントがずれてますな(^^ゞ
ステーキもできれば夜に飲みながら頂きたいですが、それはハードルが高いので、またランチで楽しみたいと思います。
この日のお昼はちょっと過剰在庫になっている乾麺の蕎麦を使って用意します。

蕎麦と麻婆豆腐、不思議な組み合わせですが
「辣油を入れた肉蕎麦がアリなら、麻婆豆腐蕎麦もありなんじゃね?」
ということでチャレンジです。ただ蕎麦だけに麻婆豆腐はお惣菜的なものがいいので、いつもの丸美屋を使います。本格的では無いけど、その方がめんつゆと相性がいいと思いまして。
豆腐は木綿を用意するつもりが間違って絹を買ってしまった。それというのも、スーパーでこれを見つけて舞い上がってしまったから。

初ガツオの柵ですわ。今日はチートデイですから、これは食べとかないと! と思い購入。ちと高かったけど地域応援券を使ったので家計へのインパクトも少なくて済みました。
とりあえず豆腐は下茹で。そんでもって麻婆豆腐は肉を増量。

あえて歯ごたえが残るよう粗目にカットして炒めます。

あとはいつものように麻婆豆腐を作り、麺を茹でてつゆを張って麻婆をパイルダーオン!

こんな感じ。予想通り蕎麦と麻婆は意外に合います。

娘のは甘めがいいので麻婆はデフォのまま。ワタシ用はラー油と花椒を足してピリシビに。

麻婆のあんをすくい上げるようにして頂くと、なかなか美味しい。あえて丸美屋の麻婆にしたのも正解ですな。

絹の麻婆豆腐をプルプルで美味しいです。崩れないように仕上げられれば、これはこれでアリですね。
夜は週に一度のチートデイ。

これまたいつものように黒帯と気道確保からの洗浄と行きます。

やっぱウメェな、初カツオ。この時期だけは週2日の飲酒アリにしちゃおうかな。
ビールの後は焼酎に移行して、満を持してのこちら。

またKTのライブ観たさに加入してしまった、WOWOW。しかし今回は年末の生中継の再放送にもかかわらずまさかのダイジェスト版! 結構カットされていて、またしても騙された感。
まぁいいですよ、5月になったら円盤も出るし。

しかしWOWOWは速攻で解約だな。正直アマプラとhuluが見られれば映画の需要は無いし、ライブ中継も今はライブ自体が少ないので、あまり期待できないし。やってもダイジェストではなー。
3/6。この日は雨予報が一転して曇りのち晴れ。しかも気温もグングン上昇。
まずはいつもの体重ですが・・・

やはり前日飲んじゃうと体重は上昇するねぇ。そして最近は減少傾向も停滞。更に進めるにはもっとカロリーを減らさないといかんのですが、これ以上はちょっとしんどいなぁ。
午前中はいつものウォーキング。平日は仕事してるのでいいんですが、休みの日はただ家にいると何か食べたくなっちゃうのよね。

井の頭公園にも着々と春が来てますねぇ。

今回も神田川の橋で折り返し。だいたい6Kmくらいですな。
帰ったらベランダで日向ぼっこ。12:00過ぎたら飲食開始。娘が残した朝ごはんを食べながら、ランチの完成を待ちます。

前日飲んでると、たいしてお腹もすきませんな。
お昼は嫁さんのビーフンを頂き、午後は前回のUPの通り首都高ぐるぐる。

3/7は昨日の天気がウソのように寒い。でも午前中のウォーキングはやりました。
世の中的にはどこもかしこもTake outですね。近所の易木屋さんも、

向かい側のステーキ松さんも、

緊急事態宣言下ですから、これはしょうがないですな。クリーニング屋さんも在宅勤務のせいでワイシャツとかの需要が無くなり厳しいとは聞いておりますが・・・

こういう落書きはやめてあげてほしいです。婆娑羅さんも

再開すれど、状況は厳しいってことですな。ここからは武蔵野中央公園に行ってみましたが・・・

駐車場は閉鎖されています。公園自体には運動する人たちがそれなりにおりますが、

BBQ広場は閉鎖されたままですね。

彩湖・道満グリーンパークとはえらい違いですな。これも都知事がアホすぎるからかのぅ?
お昼は嫁さんの「炊飯器で作るチャーハン」を頂き、午後は娘の運転練習。

毎回同じだと慣れてしまうので今回は少しコースを変えたのですが、狭い道が多かったせいか娘はご機嫌ナナメ。
3/8。またも月曜日で業務再開。
この日は前日に業スーで買い込んだこれでランチです。

302gで477円と安い牛肉。昨年の長瀞キャンプで使ったステーキのたれがそろそろ賞味期限だったのを思い出して、今日はステーキランチと行きましょう!
まずスープはコンソメ味で用意します。具は昨日の残りの鶏と大根の煮物、それと小松菜です。

それと付け合わせはこれ。

ありがちなミックスベジタブルとフライドポテト。
白飯はなんと冷凍ごはんが品切れでしたので・・・

またも自動炊飯。仕事しながらでも勝手に炊けます。
肉は常温に戻して筋切りして塩コショウ。にんにくはなかったのでパウダーで代用。ソースはステーキソースと玉ねぎドレッシングを混ぜ、それにこれまた業スーのフライドオニオンを追加。ひと煮立ちさせてから焼けた肉にかけます。

302gですから、2人で分けても150g。娘となら十分です。そうなると240円/人ですから、コスト的にもリーズナブルブル。
ちなみに肉を焼いてる図は忙しかったので撮れず。

そうこうしているうちにご飯も炊きあがり。浸し15分+炊飯30分+蒸らし15分ってところなので、逆算して用意します。
そんでもって完成!

我が家では晩ごはんに出ることはまず考えられないステーキ! 二人で分けてもこのボリューム。

自分でもあまり作ったことのないメニューなので、焼き具合がイマイチよくわからんかった(^^ゞ

でも娘は喜んでいたのでとりあえずホッと胸をなでおろす。

スープもシンプルながら旨い。前日のおかずの再利用でも、いい仕上がりでした。

相変わらずピントがずれてますな(^^ゞ
ステーキもできれば夜に飲みながら頂きたいですが、それはハードルが高いので、またランチで楽しみたいと思います。
2021年03月14日 (日) | Edit |
皆さん、もう観ました?

ワタシは一昨日観てきました。観終わって旧劇のようにポカーンとなるのか? それとも怒り出すのか? スッキリするのか? ハッピーになれるのか? たぶんここで書くのは3/22頃になりますが、ネット上にはネタバレもかなり出てきてます。是非ネタバレを見てしまう前に劇場へ!
ということで、今日のUPは3/6。
この日は午前中はいつものウォーキングで午後はちょっとバイクで出かけます。
だってこの日は雨予想が一転して気温も上昇! 23℃くらいまで上がりそうなので、家にいるのはもったいない。
最初はR299でも行ってあしがくぼの道の駅くらいまで走ろうかと思ったけど、午後からだと到着予想時刻が15:30と流石に遅い。
それでは久々に首都高ぐるぐるでも・・・と思って、まずは東八道路を東進。

なんだかんだでもう14時近いです。チョイノリがちょうどいい時間ですな。

ブログでチェックしたら、一年ぶりの首都高ぐるぐる。
4→C1→1→K1と来て、とりあえず大黒PAを目指しますが、バイクも快調、天気も良好で画像撮ってるのももったいな。ですが、山下町あたりで・・・

もしやあれは・・・

連邦の白いヤツが丸見え! そろそろ行ってもいいかなぁ?

そんでもって大黒PAで最初の休憩。

おフェラ様の横に貧乏人のFZ750を横づけします。
大黒PAも久々なので、ちょっとお店もチェックしましょう。

スナックコーナーの様子は激変していました。1Fでサンマーメンを出してますねぇ。となると2Fのレストランは?

閉鎖されていました。もう吉野家も無いんですね。これも新コロの影響かなぁ?
相変わらず駐車場はGT-RとかZとかのオフ会。ちなみにワタシ的に今日のイチオシはこちら。

タテグロのワゴン。シブいですねぇ。
ここからはBを一気に東進して辰巳PAで二回目の休憩。

今回は二輪駐車場に停めました。奥にはまたしてもおフェラ様。いつもは反対側のスカイツリーが見える側に停めるのですが・・・

いつからこんな無粋な壁が出来たのか? と思ったら前回の時点でそうなってましたね。いずれにしても残念です。
ここではコーヒーブレイク。

あっちにもこっちにも、至る所におフェラ様。

東京で暮らしてると、俺って貧乏だなぁ・・・と実感することしきりです。
実際ワタシの年収なら、普通は東京でまともな暮らしはできないですな。地方に住んでリモートで仕事するのが一番な気がしますが、嫁さんはついてこんだろうし。
ここからは9→C1とつないで・・・

レインボーブリッジに出ます。

オレって東京に住んでるんだなぁ・・・と実感する瞬間です。

B⇒1にスイッチ。航空機を眺めながら海の底に潜る羽田のトンネル。ここも好きなポイント。

思いっきり息を吸い込むとホップの香り。ここのビール工場コーナーも大好き。
B⇒K5⇒K1⇒1とつないで、平和島PAで3回目の休憩。

ここでもスナックコーナーをチェック。

ここはかつてはいい食堂だったんだけどなぁ。肉野菜炒め定食が無くなった時点で、ここも終わったな・・・と思ったもんです。
しかしカツカレーは復活してますね。もしかすると客足が戻ったら他のメニューも戻って来るかも。
ちょっと小腹が空いたのでアメリカンドッ君を食べようと思ったら、
「ちょうど今売り切れてしまって・・・。揚げるのを待っていただければお出しできますが。」
とのこと。それは流石に待てないので、代打はこちら。

メンチカツ180円。ソースをかけて頂きます。

これが当たり! うめぇ。アメリカンドッ君は260円となかなかのプライスだったので、こっちで正解かも。
それにしても夕飯前とはいえ・・・

誰もおらん。もともと空いてるPAではあるのだが、これも新コロのせいかなぁ。
ここからは1⇒C1⇒6と移動。

暗くなってきたので撮影もブレますわ。
6⇒S1⇒C2と移動してそろそろ日が暮れます。

ここからは素直に山手トンネルに行けば早いんですが、長いトンネルは嫌いなので、C2⇒5⇒C1⇒4とつないで帰ります。
後は東八から三鷹通りと来て給油。

首都高と東八で250Km。まぁまぁじゃないでしょうか。

18:30に駐輪場到着。バイクを掃除して家帰って、速攻で風呂入って晩御飯。20時までに食べ終わらないといけないので、せわしないったらありゃしない。
帰ったらいつものように鼻は洪水。目も翌日まで痒み止まらず。この時期はたまらんのぅ。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

いつの間にかK5からK1に行けるようになっててビックリ。これだと横浜を周回できるんですね。
最後にこれ。そう言えばまた上がるみたいです、首都高。
首都高、上限料金を1950円に値上げへ…20%の深夜割引も導入
2021/03/13 11:28
国土交通省は12日、首都高速道路の日中の混雑を緩和するため、2022年4月に適用する新たな料金案を発表した。交通量の少ない午前0~4時に20%の深夜割引を導入する。一方、普通車の上限料金は1320円から1950円に値上げし、首都高から郊外の東京外郭環状道路(外環道)に車が流れるよう促す。
またずいぶん上がりますなぁ。まぁあれだけ混んでいれば、値上げして走行車数を削るのはアリなんでしょうが、かといって下道も激混みなので、困ったもんです。

ワタシは一昨日観てきました。観終わって旧劇のようにポカーンとなるのか? それとも怒り出すのか? スッキリするのか? ハッピーになれるのか? たぶんここで書くのは3/22頃になりますが、ネット上にはネタバレもかなり出てきてます。是非ネタバレを見てしまう前に劇場へ!
ということで、今日のUPは3/6。
この日は午前中はいつものウォーキングで午後はちょっとバイクで出かけます。
だってこの日は雨予想が一転して気温も上昇! 23℃くらいまで上がりそうなので、家にいるのはもったいない。
最初はR299でも行ってあしがくぼの道の駅くらいまで走ろうかと思ったけど、午後からだと到着予想時刻が15:30と流石に遅い。
それでは久々に首都高ぐるぐるでも・・・と思って、まずは東八道路を東進。

なんだかんだでもう14時近いです。チョイノリがちょうどいい時間ですな。

ブログでチェックしたら、一年ぶりの首都高ぐるぐる。
4→C1→1→K1と来て、とりあえず大黒PAを目指しますが、バイクも快調、天気も良好で画像撮ってるのももったいな。ですが、山下町あたりで・・・

もしやあれは・・・

連邦の白いヤツが丸見え! そろそろ行ってもいいかなぁ?

そんでもって大黒PAで最初の休憩。

おフェラ様の横に貧乏人のFZ750を横づけします。
大黒PAも久々なので、ちょっとお店もチェックしましょう。

スナックコーナーの様子は激変していました。1Fでサンマーメンを出してますねぇ。となると2Fのレストランは?

閉鎖されていました。もう吉野家も無いんですね。これも新コロの影響かなぁ?
相変わらず駐車場はGT-RとかZとかのオフ会。ちなみにワタシ的に今日のイチオシはこちら。

タテグロのワゴン。シブいですねぇ。
ここからはBを一気に東進して辰巳PAで二回目の休憩。

今回は二輪駐車場に停めました。奥にはまたしてもおフェラ様。いつもは反対側のスカイツリーが見える側に停めるのですが・・・

いつからこんな無粋な壁が出来たのか? と思ったら前回の時点でそうなってましたね。いずれにしても残念です。
ここではコーヒーブレイク。

あっちにもこっちにも、至る所におフェラ様。

東京で暮らしてると、俺って貧乏だなぁ・・・と実感することしきりです。
実際ワタシの年収なら、普通は東京でまともな暮らしはできないですな。地方に住んでリモートで仕事するのが一番な気がしますが、嫁さんはついてこんだろうし。
ここからは9→C1とつないで・・・

レインボーブリッジに出ます。

オレって東京に住んでるんだなぁ・・・と実感する瞬間です。

B⇒1にスイッチ。航空機を眺めながら海の底に潜る羽田のトンネル。ここも好きなポイント。

思いっきり息を吸い込むとホップの香り。ここのビール工場コーナーも大好き。
B⇒K5⇒K1⇒1とつないで、平和島PAで3回目の休憩。

ここでもスナックコーナーをチェック。

ここはかつてはいい食堂だったんだけどなぁ。肉野菜炒め定食が無くなった時点で、ここも終わったな・・・と思ったもんです。
しかしカツカレーは復活してますね。もしかすると客足が戻ったら他のメニューも戻って来るかも。
ちょっと小腹が空いたのでアメリカンドッ君を食べようと思ったら、
「ちょうど今売り切れてしまって・・・。揚げるのを待っていただければお出しできますが。」
とのこと。それは流石に待てないので、代打はこちら。

メンチカツ180円。ソースをかけて頂きます。

これが当たり! うめぇ。アメリカンドッ君は260円となかなかのプライスだったので、こっちで正解かも。
それにしても夕飯前とはいえ・・・

誰もおらん。もともと空いてるPAではあるのだが、これも新コロのせいかなぁ。
ここからは1⇒C1⇒6と移動。

暗くなってきたので撮影もブレますわ。
6⇒S1⇒C2と移動してそろそろ日が暮れます。

ここからは素直に山手トンネルに行けば早いんですが、長いトンネルは嫌いなので、C2⇒5⇒C1⇒4とつないで帰ります。
後は東八から三鷹通りと来て給油。

首都高と東八で250Km。まぁまぁじゃないでしょうか。

18:30に駐輪場到着。バイクを掃除して家帰って、速攻で風呂入って晩御飯。20時までに食べ終わらないといけないので、せわしないったらありゃしない。
帰ったらいつものように鼻は洪水。目も翌日まで痒み止まらず。この時期はたまらんのぅ。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

いつの間にかK5からK1に行けるようになっててビックリ。これだと横浜を周回できるんですね。
最後にこれ。そう言えばまた上がるみたいです、首都高。
首都高、上限料金を1950円に値上げへ…20%の深夜割引も導入
2021/03/13 11:28
国土交通省は12日、首都高速道路の日中の混雑を緩和するため、2022年4月に適用する新たな料金案を発表した。交通量の少ない午前0~4時に20%の深夜割引を導入する。一方、普通車の上限料金は1320円から1950円に値上げし、首都高から郊外の東京外郭環状道路(外環道)に車が流れるよう促す。
またずいぶん上がりますなぁ。まぁあれだけ混んでいれば、値上げして走行車数を削るのはアリなんでしょうが、かといって下道も激混みなので、困ったもんです。
2021年03月12日 (金) | Edit |
3/3。世の中一般的には

ひな祭り。ウチも珍しく嫁さんがひな人形を出してきました。
今日は帰休日でしたので、娘に「所沢まで爆ハン食べに行かない?」と誘ったところ、

「バイトがあるから無理」との返事。
バイトは夕方からだから余裕じゃんと思うのですが、そういうことではなくて、とにかく今日は出かけたくないらしい。
そこで、「では地域応援券使って家で焼肉でもやろう!」と提案。昼から焼肉にすることに。
我が家では嫁さんが焼肉を食べようとは全く思わない人なので、こういう時じゃないと食べられません。久々にホットプレートを出して、焼いてみることにしましょう。
とりあえずスーパーに行って肉を購入。

量がイマイチわからなかったけど、ランチだし一人100gもあれば十分かと。1100円くらいですが、500円は地域応援券なので実質600円くらい?
せっかくなので、ご飯は炊いちゃいましょう。となればもちろんコレ。

おウチでメスティン! 久々の登場です。
後はサイドメニューですが・・・

ナムルもどきでも作りましょうか。野菜で腹を満たすのはこんな時でも一緒。

ほうれん草でもあればよかったけど、冷蔵庫に無かったのでもやしとニンジン、そしてニンニクの芽の炒め物の残りとメンマの残りを合体。

めんつゆと胡麻油でなんとなーく味付ければ、もうナムルっぽい。一緒に嫁さんの浅漬けをちょい味変して頂きます。これとキムチがあれば野菜はOK。
つけダレは3つ用意。

牛タン用の塩ダレ、娘用の甘いタレ、ワタシ用の辛くてニンニククサクサダレ。

メスティンにも火を入れます。
お次はしばらく使っていなかったホットプレートを出してきて洗おうと思ったのですが・・・

「無い。電源ケーブルが無い!」
ここまで準備して撤退なんてありえないので、ケーブルを探しますが全く出てこない。嫁さんにLINEしても無反応。16時間絶食で腹減りまくってのここでこの非常事態。たまりません!
30分くらい探したけどどこにも無い。これでは肉が焼けません。
娘は「やる前に確認しておかないといけなかったのでは?」と言うのですが、さすがにこのトラップは予想できませんでした。だってホットプレート自体はいつも見える場所にあったのだから。
ここでしばし考えます。キッチンでフライパンで焼くのはあり得ない。焼きながら食べないと意味無いし。
でもB-6くんをマンションの中で使うと火災警報器がなりそうです。煙も相当にヤバい。ガスコンロを使うにも、網焼きだとやはり煙がヤバい。さて、どうするか・・・・? と考えたら、あれを思いました!

BE-PALの付録の笑’sのプレートです。これなら穴が開いてないので煙は最小限で済みます。それでも出ちゃう煙は横から扇風機を緩く当てて、窓側に誘導しましょう。ガスコンロもずいぶん長いこと使って無くてキッタナイですが、緊急事態なので目をつぶります。日が出るだけで御の字です。
ただなにぶんプレートが小っちゃいので、実用に耐えるかどうか? 早速一枚焼いてみましょう。

扇風機の風が強いと火力が落ちてしまうので調整が必要ですが、焼けます! 煙もまぁギリOKじゃないでしょうか。
嫁さんにはLINEでとりあえず緊急対応することを伝え、いざ焼くべし!

肉が比較的小さかったので、なんとかこのプレートでも焼けました。そうと決まれば乾杯。

昼なのでアルコールは無し。業スーのシークヮーサー果汁を炭酸水で割ったものを用意。これがまた美味いのよ。

娘と乾杯! ちなみに娘は果汁をドバっと入れるので、かなり酸っぱい味になります。でもそれが好きらしい。

ごはんはまだ蒸らし中ですが、フライングでスタート! そして程なくしてご飯も完成。

完璧ですなぁ。まさに自動炊飯。

炊き立てご飯でオンザライス。たまりませんなぁ。
そうそう、本日の汁ですが、これにしました。

焼肉ですから辛ラーメン。あまり売上には貢献したくないですが、他に思いつかなかったので娘と半分こして頂きます。
牛タンもいってみましょう。

お手製ネギ塩ダレで頂きます。

これも旨いけど、やはり牛タンはシンプルに一味と塩だけの方が美味いな。

後はひたすら肉を食い続けるのみ!

正直言ってこのBE-PALのプレート、こんな小さいの何の役にもたたん! と思っていたのですが、十分役に立ちました。これならソロキャン△に持っていく価値がありますね。
ただ、焼き終わってから思ったのは
「これならフライパン置いてコンロで肉焼けば良かったのでは?」
あえてこのちっちゃいプレートに拘らなくても良かったような(^^;
ちなみに電源ケーブルですが・・・

ウチの嫁さんは可愛い顔してたまに松本伊代も真っ青な大ボケをかますときがあるのですが、まさに今日はこんな感じでした。
娘と2人で大爆笑www
嫁さんが帰ってきてマジで紛失か確認したら、「そもそもウチのホットプレートはこれじゃないでしょう? 白いヤツ。あれどーしたのよ?」と言うのですが、あれは嫁さんが買い替えたんだよ。もう忘れとるし。
コードだけ買おうと思ったら買えないことないけど。。。。

まぁまぁいい値段でした(^^ゞ
3/4。この日は珍しく昨日の段階からメニューは決まっていました。これです。

晩御飯に食べたいとリクエストしていた煮込みラーメン。買い置きしておいたのに一向に出てこないので昼に頂きます。昔はこういうのは飲みながら食べたいと思っていたのですが、今は週一しか飲んでないので、それなら昼でも一緒だというわけです。
材料はキャベツ、玉ねぎ、もやし、ネギ、にんじん、豚肉、シーフードミックス、カニカマ、ナルト、メンマの残り物。具材はワタシが仕事の合間に用意しておきます。

そして煮込むのは娘。まず水を沸かします。

沸くまでの間に「この鍋はパパが独身の時に買ったヤツで・・・」と懐かしい嫁さんとの思い出なんかをお話したりして。それを聞いて娘は
「あれから23年、あれから23年!」
と綾小路きみまろの漫談をマネして茶化し始めますが、無視して先を進めます。
肉を最初に鍋に投入するのですが、またしても全体をボットンしようとするので、
「肉は広げて少しずつ! 丸まったまま煮たら固まって不味い!」
というと

渋々言われた通りにやりながらこれを歌いだす。
いつもパパ似というくせに、こういうところだけは嫁さんに似ている。
その後は麺と野菜、シーフードミックスを入れて・・・

6分煮たらスープを投入。

最後の鍋をテーブルに持っていくのはワタシ。

できましたー! 昼にこれ作ったのはたぶん人生初じゃないかなぁ。

久々の鍋。やっぱりええのぅ。鍋は煮ながら食べるもの。野菜がちょうど煮えたタイミングを見計らって食べるのが美味いんです。煮物と鍋物の違いが分かってない人はここがわかんないのよね。
娘にも取り分けて仲良く頂きます。

鍋ですけどラーメンですから、昼に食べるにはちょうどイイのかも。そして味変グッズもお忘れなく。

生姜とにんにく。午後に美容院に行く娘はにんにくNG。ワタシはガッツリ。生姜もトナリっぽい味になるので、このちゃんぽん味にとても合います。
そしてこれ単品のみだと2人では麺がちょっと少ないので・・・

白飯投入。ここからまた火にかけておじやにしていきます。

ひと煮立ちしたら完成です。

たまりませんなぁ。。。。

先日の白エビラーメン同様、麺よりむしろ飯が美味い。

ひな祭り。ウチも珍しく嫁さんがひな人形を出してきました。
今日は帰休日でしたので、娘に「所沢まで爆ハン食べに行かない?」と誘ったところ、

「バイトがあるから無理」との返事。
バイトは夕方からだから余裕じゃんと思うのですが、そういうことではなくて、とにかく今日は出かけたくないらしい。
そこで、「では地域応援券使って家で焼肉でもやろう!」と提案。昼から焼肉にすることに。
我が家では嫁さんが焼肉を食べようとは全く思わない人なので、こういう時じゃないと食べられません。久々にホットプレートを出して、焼いてみることにしましょう。
とりあえずスーパーに行って肉を購入。

量がイマイチわからなかったけど、ランチだし一人100gもあれば十分かと。1100円くらいですが、500円は地域応援券なので実質600円くらい?
せっかくなので、ご飯は炊いちゃいましょう。となればもちろんコレ。

おウチでメスティン! 久々の登場です。
後はサイドメニューですが・・・

ナムルもどきでも作りましょうか。野菜で腹を満たすのはこんな時でも一緒。

ほうれん草でもあればよかったけど、冷蔵庫に無かったのでもやしとニンジン、そしてニンニクの芽の炒め物の残りとメンマの残りを合体。

めんつゆと胡麻油でなんとなーく味付ければ、もうナムルっぽい。一緒に嫁さんの浅漬けをちょい味変して頂きます。これとキムチがあれば野菜はOK。
つけダレは3つ用意。

牛タン用の塩ダレ、娘用の甘いタレ、ワタシ用の辛くてニンニククサクサダレ。

メスティンにも火を入れます。
お次はしばらく使っていなかったホットプレートを出してきて洗おうと思ったのですが・・・

「無い。電源ケーブルが無い!」
ここまで準備して撤退なんてありえないので、ケーブルを探しますが全く出てこない。嫁さんにLINEしても無反応。16時間絶食で腹減りまくってのここでこの非常事態。たまりません!
30分くらい探したけどどこにも無い。これでは肉が焼けません。
娘は「やる前に確認しておかないといけなかったのでは?」と言うのですが、さすがにこのトラップは予想できませんでした。だってホットプレート自体はいつも見える場所にあったのだから。
ここでしばし考えます。キッチンでフライパンで焼くのはあり得ない。焼きながら食べないと意味無いし。
でもB-6くんをマンションの中で使うと火災警報器がなりそうです。煙も相当にヤバい。ガスコンロを使うにも、網焼きだとやはり煙がヤバい。さて、どうするか・・・・? と考えたら、あれを思いました!

BE-PALの付録の笑’sのプレートです。これなら穴が開いてないので煙は最小限で済みます。それでも出ちゃう煙は横から扇風機を緩く当てて、窓側に誘導しましょう。ガスコンロもずいぶん長いこと使って無くてキッタナイですが、緊急事態なので目をつぶります。日が出るだけで御の字です。
ただなにぶんプレートが小っちゃいので、実用に耐えるかどうか? 早速一枚焼いてみましょう。

扇風機の風が強いと火力が落ちてしまうので調整が必要ですが、焼けます! 煙もまぁギリOKじゃないでしょうか。
嫁さんにはLINEでとりあえず緊急対応することを伝え、いざ焼くべし!

肉が比較的小さかったので、なんとかこのプレートでも焼けました。そうと決まれば乾杯。

昼なのでアルコールは無し。業スーのシークヮーサー果汁を炭酸水で割ったものを用意。これがまた美味いのよ。

娘と乾杯! ちなみに娘は果汁をドバっと入れるので、かなり酸っぱい味になります。でもそれが好きらしい。

ごはんはまだ蒸らし中ですが、フライングでスタート! そして程なくしてご飯も完成。

完璧ですなぁ。まさに自動炊飯。

炊き立てご飯でオンザライス。たまりませんなぁ。
そうそう、本日の汁ですが、これにしました。

焼肉ですから辛ラーメン。あまり売上には貢献したくないですが、他に思いつかなかったので娘と半分こして頂きます。
牛タンもいってみましょう。

お手製ネギ塩ダレで頂きます。

これも旨いけど、やはり牛タンはシンプルに一味と塩だけの方が美味いな。

後はひたすら肉を食い続けるのみ!

正直言ってこのBE-PALのプレート、こんな小さいの何の役にもたたん! と思っていたのですが、十分役に立ちました。これならソロキャン△に持っていく価値がありますね。
ただ、焼き終わってから思ったのは
「これならフライパン置いてコンロで肉焼けば良かったのでは?」
あえてこのちっちゃいプレートに拘らなくても良かったような(^^;
ちなみに電源ケーブルですが・・・

ウチの嫁さんは可愛い顔してたまに松本伊代も真っ青な大ボケをかますときがあるのですが、まさに今日はこんな感じでした。
娘と2人で大爆笑www
嫁さんが帰ってきてマジで紛失か確認したら、「そもそもウチのホットプレートはこれじゃないでしょう? 白いヤツ。あれどーしたのよ?」と言うのですが、あれは嫁さんが買い替えたんだよ。もう忘れとるし。
コードだけ買おうと思ったら買えないことないけど。。。。

まぁまぁいい値段でした(^^ゞ
3/4。この日は珍しく昨日の段階からメニューは決まっていました。これです。

晩御飯に食べたいとリクエストしていた煮込みラーメン。買い置きしておいたのに一向に出てこないので昼に頂きます。昔はこういうのは飲みながら食べたいと思っていたのですが、今は週一しか飲んでないので、それなら昼でも一緒だというわけです。
材料はキャベツ、玉ねぎ、もやし、ネギ、にんじん、豚肉、シーフードミックス、カニカマ、ナルト、メンマの残り物。具材はワタシが仕事の合間に用意しておきます。

そして煮込むのは娘。まず水を沸かします。

沸くまでの間に「この鍋はパパが独身の時に買ったヤツで・・・」と懐かしい嫁さんとの思い出なんかをお話したりして。それを聞いて娘は
「あれから23年、あれから23年!」
と綾小路きみまろの漫談をマネして茶化し始めますが、無視して先を進めます。
肉を最初に鍋に投入するのですが、またしても全体をボットンしようとするので、
「肉は広げて少しずつ! 丸まったまま煮たら固まって不味い!」
というと

渋々言われた通りにやりながらこれを歌いだす。
いつもパパ似というくせに、こういうところだけは嫁さんに似ている。
その後は麺と野菜、シーフードミックスを入れて・・・

6分煮たらスープを投入。

最後の鍋をテーブルに持っていくのはワタシ。

できましたー! 昼にこれ作ったのはたぶん人生初じゃないかなぁ。

久々の鍋。やっぱりええのぅ。鍋は煮ながら食べるもの。野菜がちょうど煮えたタイミングを見計らって食べるのが美味いんです。煮物と鍋物の違いが分かってない人はここがわかんないのよね。
娘にも取り分けて仲良く頂きます。

鍋ですけどラーメンですから、昼に食べるにはちょうどイイのかも。そして味変グッズもお忘れなく。

生姜とにんにく。午後に美容院に行く娘はにんにくNG。ワタシはガッツリ。生姜もトナリっぽい味になるので、このちゃんぽん味にとても合います。
そしてこれ単品のみだと2人では麺がちょっと少ないので・・・

白飯投入。ここからまた火にかけておじやにしていきます。

ひと煮立ちしたら完成です。

たまりませんなぁ。。。。

先日の白エビラーメン同様、麺よりむしろ飯が美味い。
2021年03月10日 (水) | Edit |
2/27。とりあえず週末の体重ですが・・・

そろそろ減少傾向が止まりましたね。この辺が今の食事量での均衡点ということなんでしょう。もうちょっと下げたいんですけどね。そしたら飲酒も週2日にしたいのですが(^^ゞ
最近これ読んでちょっと怖くなったしねぇ。

ワタシの場合、検診ではいつも血糖値は正常範囲内。ですが決して低いわけでも無いし、16時間絶食は血糖値がお昼に急に上がりそうな気がするので、ちょっと心配ではあるんですわ。
そんなことを考えつつ、この日は朝からこれ。

毎度おなじみ確定申告。e-taxだとすぐ終わるんですが、嫁さんの医療費領収書待ちでした。
その後はいつものウォーキング。またも井の頭公園です。

神田川に出たところで折り返します。

そろそろいろんなお花が咲き始めます。もう3月も間近ですから。

新コロはまだまだ予断を許さない状況ですが、春になったら少しは動き出したいところです。

今年は河津桜も見に行けなかったので、ちょっと嬉しい花見散歩。

ここも先週よりいっぱい咲いてます!
帰ってきたら、久々の読書。

そのうちちゃんと読もうと思って数ページだけ読んでしまっていた「フォルトゥナの瞳」を読み始める。結構分厚い本ですが、一気に読ませるのは流石百田作品。しかしこの主人公の思いは日本人には伝わるだろうけど、他の国の人だとどうだろう? それと、結末も薄々そうなのか? と思っていた内容だったけど、そーなるとヒロインのその後が気になる。
この作品は映画化されてますが、今ちょうど配信で見れるものがないので、そのうち見られれば映画版も見てみたい。ヒロインは有村架純ちゃんだしね。ワタシ的にはちょっと原作のイメージと違うけど。
お昼は嫁さんのカツ丼を頂き、まったりと読書に耽りました。
2/28。今日で2月も終わり。家にいると何か食べたくなるので、午前中はまたもウォーキング。

武蔵野中央公園のBBQ広場も3月から再開なのかな。しかも今年はweb予約に変わったようです。でもあまり近い場所だと娘が嫌がりそうなので、やっぱり初のデイキャンは遠征かな? 娘もお年頃なので、親と一緒のところは知人に見られたくないようで。

どんな感じか? 来週また来てみようかな?
そしてここもお花がいっぱい。

お子さんも楽しそうに遊んでいます。

春はいいねぇ、やっぱり。

遠くに出かけるのもいいけど、こういうところでまったり茶でも飲むのが楽しいのかもなぁ。

お昼は嫁さんの塩焼きそばを頂き、午後はちょっとドライブ。

埼玉のスパイダーマンを見ながら、やってきたのはコチラ。

川越のマウンテンシティさん。実は以前これを見まして、一度覗いてみようと思っていました。
実際に来てみると、キャンプ用品というよりやはり工具屋さんという感じのお店の雰囲気。
でもヒロシファン垂涎のDDハンモックがズラリ。

椅子やテント、焚き火台なんかもいろいろありました。

中でも気になったのがこれ!

一度試し張りしただけのアメドM。これ財布に余裕があったらちょっと欲しかった!
てな感じで視察終了。帰りに業スーで炭酸水と食材を買いこんで帰宅しました。
3/1。いよいよ春が来ますなぁ。この日は娘は朝からバイト。ワタシは第一営業日で忙しいので、ちょうど良かったという感じ。一人で黙々と作業します。
お昼は一人だしインスタント麺で済ませます。ちょうど業スーでサッポロ一番の塩(富山白エビだし)を買ったので、これを頂いてみます。

具はシーフードミックス、カニカマ、ハム、ナルト、メンマ、昨日の残りの水菜、ワカメ、フライドオニオン、ネギ、玉子。

具材を用意したら熱湯沸かして3分。あっという間に出来上がり。玉子はレンチンマシーンで8分。

ワカメとシーフードミックス、カニカマで海鮮塩味っぽくしてみましたが、具が多すぎでガチャガチャした印象。
しかもフライドオニオンは入れ忘れて、途中から投入。

塩ラーメンとフライドオニオンは合いますねぇ。でもラーメン全体としては可も不可もないなぁと思ったのですが、もうちょっと何か食べたいと思い、ミニご飯を解凍して残ったスープに入れ、鍋に戻してちょっと煮てみたところ、これがメッチャ美味いおじやになりました。

ちょっとコショウを効かせるのがイイみたいで、白飯の方がラーメンで食べた3倍以上美味かった。
大変満足してまったりコーヒーを飲んでいると、何故か娘が帰ってきた。
いつもは14時くらいまでやってるのだが、今日はお昼上がりだったらしい。当然飯はまだなので、そっちも用意します。

メンマを開封しちゃったので、娘もインスタント麵です。こっちは醤油でシンプルに作ります。

具はハムとなると、メンマ、ネギ、ワカメ、海苔、ネギ、玉子。なんだか学食のラーメンみたいですが、これはこれでアリですな。
3/2。この日は前からやってみたかったメニューをトライします。

これ、何だかわかります? パスタを前日の夜から水に浸したものです。いわゆる水漬けパスタってやつ。こうすると生パスタのようなモチモチした食感になるので、キャンプにこれを持参する人もいらっしゃいます。
以前バイきんぐ西村さんがTVで紹介していて、その時は水漬けしたパスタを茹でていたのですが、つい最近見たコレは、なんとそのままフライパンにインしていました!
(かほなん、カワイイです。)
これはマジなのか? というのを確認するのが、今回のトライ内容です。

具材はウインナー、ハム、鶏むね肉、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルーム、業スーのナポリタンの素。ナポリタンだからケチャップでも十分ですが、業スーの3袋198円シリーズは意外とイイ感じなので、今回これを購入してみました。

具は適当に切って用意します。そんでもって鶏と玉ねぎから炒め、玉ねぎがしんなりなってきたら、他の具材をイン!

ここからがドキドキですが、水漬けパスタをドーン! と入れます。

これ、こんな麺すぐ切れてグダグダになる・・・と思いきや、パスタに火が入ると白いパスタが透明に戻って、ちゃんとした麺に戻るんですよ。これビックリ。でも水分が無いのですかさずナポリタンの素を投入。

凄くどっしりした感じの仕上がりになります。ちょっと水を足したいけど、今日はそのまま仕上げます。
そんでもって盛り付ければ完成。

さらにチーズとタバスコでお化粧。

なんだか目指していたやぼったいナポリタンになった気がします。ナポリタンって乾麺茹でて作ると、どーもあの昔の感じが出ないんですよねー。それで前回は先茹でして寝かせる方式をやってみたのですが、寝かせ時間が足りなくて失敗。今回はそのリベンジで水漬け方式にしたんですわ。

そんでもって、そのお味なんですが・・・
まず「もちもち」になるか? は成功です! あのふやけた麺がこうなるのか! とちょっとビックリです。
ただ、かほなんも「トロトロ絶品ナポリタン」と書いてますが、ホントに良く言えばトロトロ。悪く言えばもっさりというか、ねっとりしたパスタに今回はなりました。
たぶん原因ですが、①パスタがナポリタン用には細すぎた、②やはり水を加えないと粘り過ぎる、ということかと思われます。実際かほなんのビデオをよく見ると、ケチャップ入れる前に水入れてます。これを見逃したのがアカンかったかも。
こういう濃厚なパスタが好きな人も一定数いると思いますが、ワタシ的にはたぶん短時間(1分くらい?)ゆでるか、水を足して調整したほうがいいと思いました。これは初回なのでしかたないです。
でもこれは面白い! もう一回トライしてみる価値はありそうです。次回はカルボとかで特濃を狙ってみましょうか!

そろそろ減少傾向が止まりましたね。この辺が今の食事量での均衡点ということなんでしょう。もうちょっと下げたいんですけどね。そしたら飲酒も週2日にしたいのですが(^^ゞ
最近これ読んでちょっと怖くなったしねぇ。

ワタシの場合、検診ではいつも血糖値は正常範囲内。ですが決して低いわけでも無いし、16時間絶食は血糖値がお昼に急に上がりそうな気がするので、ちょっと心配ではあるんですわ。
そんなことを考えつつ、この日は朝からこれ。

毎度おなじみ確定申告。e-taxだとすぐ終わるんですが、嫁さんの医療費領収書待ちでした。
その後はいつものウォーキング。またも井の頭公園です。

神田川に出たところで折り返します。

そろそろいろんなお花が咲き始めます。もう3月も間近ですから。

新コロはまだまだ予断を許さない状況ですが、春になったら少しは動き出したいところです。

今年は河津桜も見に行けなかったので、ちょっと嬉しい花見散歩。

ここも先週よりいっぱい咲いてます!
帰ってきたら、久々の読書。

そのうちちゃんと読もうと思って数ページだけ読んでしまっていた「フォルトゥナの瞳」を読み始める。結構分厚い本ですが、一気に読ませるのは流石百田作品。しかしこの主人公の思いは日本人には伝わるだろうけど、他の国の人だとどうだろう? それと、結末も薄々そうなのか? と思っていた内容だったけど、そーなるとヒロインのその後が気になる。
この作品は映画化されてますが、今ちょうど配信で見れるものがないので、そのうち見られれば映画版も見てみたい。ヒロインは有村架純ちゃんだしね。ワタシ的にはちょっと原作のイメージと違うけど。
お昼は嫁さんのカツ丼を頂き、まったりと読書に耽りました。
2/28。今日で2月も終わり。家にいると何か食べたくなるので、午前中はまたもウォーキング。

武蔵野中央公園のBBQ広場も3月から再開なのかな。しかも今年はweb予約に変わったようです。でもあまり近い場所だと娘が嫌がりそうなので、やっぱり初のデイキャンは遠征かな? 娘もお年頃なので、親と一緒のところは知人に見られたくないようで。

どんな感じか? 来週また来てみようかな?
そしてここもお花がいっぱい。

お子さんも楽しそうに遊んでいます。

春はいいねぇ、やっぱり。

遠くに出かけるのもいいけど、こういうところでまったり茶でも飲むのが楽しいのかもなぁ。

お昼は嫁さんの塩焼きそばを頂き、午後はちょっとドライブ。

埼玉のスパイダーマンを見ながら、やってきたのはコチラ。

川越のマウンテンシティさん。実は以前これを見まして、一度覗いてみようと思っていました。
実際に来てみると、キャンプ用品というよりやはり工具屋さんという感じのお店の雰囲気。
でもヒロシファン垂涎のDDハンモックがズラリ。

椅子やテント、焚き火台なんかもいろいろありました。

中でも気になったのがこれ!

一度試し張りしただけのアメドM。これ財布に余裕があったらちょっと欲しかった!
てな感じで視察終了。帰りに業スーで炭酸水と食材を買いこんで帰宅しました。
3/1。いよいよ春が来ますなぁ。この日は娘は朝からバイト。ワタシは第一営業日で忙しいので、ちょうど良かったという感じ。一人で黙々と作業します。
お昼は一人だしインスタント麺で済ませます。ちょうど業スーでサッポロ一番の塩(富山白エビだし)を買ったので、これを頂いてみます。

具はシーフードミックス、カニカマ、ハム、ナルト、メンマ、昨日の残りの水菜、ワカメ、フライドオニオン、ネギ、玉子。

具材を用意したら熱湯沸かして3分。あっという間に出来上がり。玉子はレンチンマシーンで8分。

ワカメとシーフードミックス、カニカマで海鮮塩味っぽくしてみましたが、具が多すぎでガチャガチャした印象。
しかもフライドオニオンは入れ忘れて、途中から投入。

塩ラーメンとフライドオニオンは合いますねぇ。でもラーメン全体としては可も不可もないなぁと思ったのですが、もうちょっと何か食べたいと思い、ミニご飯を解凍して残ったスープに入れ、鍋に戻してちょっと煮てみたところ、これがメッチャ美味いおじやになりました。

ちょっとコショウを効かせるのがイイみたいで、白飯の方がラーメンで食べた3倍以上美味かった。
大変満足してまったりコーヒーを飲んでいると、何故か娘が帰ってきた。
いつもは14時くらいまでやってるのだが、今日はお昼上がりだったらしい。当然飯はまだなので、そっちも用意します。

メンマを開封しちゃったので、娘もインスタント麵です。こっちは醤油でシンプルに作ります。

具はハムとなると、メンマ、ネギ、ワカメ、海苔、ネギ、玉子。なんだか学食のラーメンみたいですが、これはこれでアリですな。
3/2。この日は前からやってみたかったメニューをトライします。

これ、何だかわかります? パスタを前日の夜から水に浸したものです。いわゆる水漬けパスタってやつ。こうすると生パスタのようなモチモチした食感になるので、キャンプにこれを持参する人もいらっしゃいます。
以前バイきんぐ西村さんがTVで紹介していて、その時は水漬けしたパスタを茹でていたのですが、つい最近見たコレは、なんとそのままフライパンにインしていました!
(かほなん、カワイイです。)
これはマジなのか? というのを確認するのが、今回のトライ内容です。

具材はウインナー、ハム、鶏むね肉、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルーム、業スーのナポリタンの素。ナポリタンだからケチャップでも十分ですが、業スーの3袋198円シリーズは意外とイイ感じなので、今回これを購入してみました。

具は適当に切って用意します。そんでもって鶏と玉ねぎから炒め、玉ねぎがしんなりなってきたら、他の具材をイン!

ここからがドキドキですが、水漬けパスタをドーン! と入れます。

これ、こんな麺すぐ切れてグダグダになる・・・と思いきや、パスタに火が入ると白いパスタが透明に戻って、ちゃんとした麺に戻るんですよ。これビックリ。でも水分が無いのですかさずナポリタンの素を投入。

凄くどっしりした感じの仕上がりになります。ちょっと水を足したいけど、今日はそのまま仕上げます。
そんでもって盛り付ければ完成。

さらにチーズとタバスコでお化粧。

なんだか目指していたやぼったいナポリタンになった気がします。ナポリタンって乾麺茹でて作ると、どーもあの昔の感じが出ないんですよねー。それで前回は先茹でして寝かせる方式をやってみたのですが、寝かせ時間が足りなくて失敗。今回はそのリベンジで水漬け方式にしたんですわ。

そんでもって、そのお味なんですが・・・
まず「もちもち」になるか? は成功です! あのふやけた麺がこうなるのか! とちょっとビックリです。
ただ、かほなんも「トロトロ絶品ナポリタン」と書いてますが、ホントに良く言えばトロトロ。悪く言えばもっさりというか、ねっとりしたパスタに今回はなりました。
たぶん原因ですが、①パスタがナポリタン用には細すぎた、②やはり水を加えないと粘り過ぎる、ということかと思われます。実際かほなんのビデオをよく見ると、ケチャップ入れる前に水入れてます。これを見逃したのがアカンかったかも。
こういう濃厚なパスタが好きな人も一定数いると思いますが、ワタシ的にはたぶん短時間(1分くらい?)ゆでるか、水を足して調整したほうがいいと思いました。これは初回なのでしかたないです。
でもこれは面白い! もう一回トライしてみる価値はありそうです。次回はカルボとかで特濃を狙ってみましょうか!
2021年03月08日 (月) | Edit |
2/25のサクラタウンの続きです。
角川武蔵野ミュージアムは本棚劇場だけじゃない! という話。

確かに綺麗なんですけどね、プロジェクションマッピング。これ、あっという間に終わるし、そこまでの完成度でもない。
むしろここの楽しさは「本」そのものですよ。

手の届く本が全て読める。しかも時間無制限(閉館までOK)。そして本のバリエーションも面白い! 今まで見たことのない変な本にいっぱい出会えます。

題名だけで手に取ったこれ。しかしくっせぇ食べ物っていっぱいあるんだよねぇ。そしてことごとく美味い。

なんでイカがさかさまなのか? 本をめくっても全然わからない! あとでググったらイカやタコは腕や目がある方が頭で、消化器や内臓など胴を下に描くのが世界では普通なんだそうです。

これもハマってしばらく読んでました。水木しげるの「悪魔くん」。なんとも不気味。
アニメの本も結構充実。

ガンダムも40周年でしたねぇ。

この手のイラスト本もいろいろ置いてあります。

こういうのも本屋だったらビニ本ですかねぇ。ここではゆっくり読めます。

こういうのもじっくり読みたいけど、ならば朝から来ないとリームー。実際神は妄想かも。だがそこがいい。

今更ながらF1のパワーユニットを学ぶ。今はこんな感じなんだぁ。これじゃ弱小チューナーはもう参加できないね。

これも題名に引き込まれて最後まで読んでしまった。ウチのオヤジも酒におぼれる系だったので、この主人公の悲しみはよくわかるなぁ。
読書に疲れたら、また本棚劇場で一休み。

ここはそういう使い方が正しいのかも。

クイーンは中学生のころから好きで、レコードもいろいろ買ったけど、あらためて歌詞の和訳を読むと、
「へぇ、こんな歌詞だったのかぁ~」
と再認識。

「ネコはどうしてわがままか?」 ネコは群れを作らないし、父は子供の世話もしない。周りがかまってくれるからと言って、自分からは寄って行かない。母猫は子猫が呼べば世話するけど、子猫は母猫が呼んでもプイっ! そんなもんなんですかねぇ。

やってみたい。死ぬかもしれんけど自分で確認してみたい。これこそが知への飽くなき欲求ってことですか?

義足だからこそのビューティ。まさに切断ヴィーナス!

いつも歩いている井の頭池も昔はスケートしてる人がいたんだねぇ・・・なんて再認識できます。
ここは駐車場も上限800円でずっといられるので、朝から来るべきところだね。次回はそうしたいと思います。

5Fのダイダラボッチエリア。ダイダラボッチと言われると、ワタシが思い出すのは・・・

これ。ゲゲゲの鬼太郎で桜島をくゆらすダイダラボッチ。懐かしいなぁ。
1Fに降りればウルトラマン仏陀。

セブンがいないのがちょっと残念。

武蔵野坐令和神社。せっかくなので、お参りしていきましょう。

家内安全をお祈りします。

だいぶ日が傾いてきました。そろそろ帰りましょう。でもその前にここをチェック。

あらら、今日は定休日でした。近くの売店では・・・

なでしこの豚骨カレー。ちょっと気になったけど、カレーはパス。
(ちなみにこの日の晩御飯はカレーでした(^^ゞ)
いやー、なかなか楽しかった。ここはまた来よう。次回はゆっくり時間をかけて。
2/26。この日はゆっくりとお仕事。
お昼は娘の玉子丼タイム。嫁さんはたまたま胃カメラの健診で昼過ぎに帰ってきたので、具は嫁さんの分も作ってもらいましょう。

具は玉子と玉ねぎとナルトのみ。これがいいんですわ、玉子丼は。

玉子丼はいちいち教える必要もないので、ワタシは時々撮影に行くだけ。

慣れた料理があると、いいですなぁ。

玉子で閉じたらあとはごはんにかけるだけー。

あっという間に完成。今日の汁は緑のたぬきです。もちろん娘と半分こして頂きます。

お手軽に「玉子丼かけそばセット」の完成。(゚д゚)ウマー
嫁さんも「いつもは二人でこうやって食べてんのかぁ。」と感慨深めでした。
夜は週に一度のチートデイ。

先日作った餃子の一部を冷凍していたので、これで黒帯と一杯やります。

またしても自爆な予感・・・
角川武蔵野ミュージアムは本棚劇場だけじゃない! という話。

確かに綺麗なんですけどね、プロジェクションマッピング。これ、あっという間に終わるし、そこまでの完成度でもない。
むしろここの楽しさは「本」そのものですよ。

手の届く本が全て読める。しかも時間無制限(閉館までOK)。そして本のバリエーションも面白い! 今まで見たことのない変な本にいっぱい出会えます。

題名だけで手に取ったこれ。しかしくっせぇ食べ物っていっぱいあるんだよねぇ。そしてことごとく美味い。

なんでイカがさかさまなのか? 本をめくっても全然わからない! あとでググったらイカやタコは腕や目がある方が頭で、消化器や内臓など胴を下に描くのが世界では普通なんだそうです。

これもハマってしばらく読んでました。水木しげるの「悪魔くん」。なんとも不気味。
アニメの本も結構充実。

ガンダムも40周年でしたねぇ。

この手のイラスト本もいろいろ置いてあります。

こういうのも本屋だったらビニ本ですかねぇ。ここではゆっくり読めます。

こういうのもじっくり読みたいけど、ならば朝から来ないとリームー。実際神は妄想かも。だがそこがいい。

今更ながらF1のパワーユニットを学ぶ。今はこんな感じなんだぁ。これじゃ弱小チューナーはもう参加できないね。

これも題名に引き込まれて最後まで読んでしまった。ウチのオヤジも酒におぼれる系だったので、この主人公の悲しみはよくわかるなぁ。
読書に疲れたら、また本棚劇場で一休み。

ここはそういう使い方が正しいのかも。

クイーンは中学生のころから好きで、レコードもいろいろ買ったけど、あらためて歌詞の和訳を読むと、
「へぇ、こんな歌詞だったのかぁ~」
と再認識。

「ネコはどうしてわがままか?」 ネコは群れを作らないし、父は子供の世話もしない。周りがかまってくれるからと言って、自分からは寄って行かない。母猫は子猫が呼べば世話するけど、子猫は母猫が呼んでもプイっ! そんなもんなんですかねぇ。

やってみたい。死ぬかもしれんけど自分で確認してみたい。これこそが知への飽くなき欲求ってことですか?

義足だからこそのビューティ。まさに切断ヴィーナス!

いつも歩いている井の頭池も昔はスケートしてる人がいたんだねぇ・・・なんて再認識できます。
ここは駐車場も上限800円でずっといられるので、朝から来るべきところだね。次回はそうしたいと思います。

5Fのダイダラボッチエリア。ダイダラボッチと言われると、ワタシが思い出すのは・・・

これ。ゲゲゲの鬼太郎で桜島をくゆらすダイダラボッチ。懐かしいなぁ。
1Fに降りればウルトラマン仏陀。

セブンがいないのがちょっと残念。

武蔵野坐令和神社。せっかくなので、お参りしていきましょう。

家内安全をお祈りします。

だいぶ日が傾いてきました。そろそろ帰りましょう。でもその前にここをチェック。

あらら、今日は定休日でした。近くの売店では・・・

なでしこの豚骨カレー。ちょっと気になったけど、カレーはパス。
(ちなみにこの日の晩御飯はカレーでした(^^ゞ)
いやー、なかなか楽しかった。ここはまた来よう。次回はゆっくり時間をかけて。
2/26。この日はゆっくりとお仕事。
お昼は娘の玉子丼タイム。嫁さんはたまたま胃カメラの健診で昼過ぎに帰ってきたので、具は嫁さんの分も作ってもらいましょう。

具は玉子と玉ねぎとナルトのみ。これがいいんですわ、玉子丼は。

玉子丼はいちいち教える必要もないので、ワタシは時々撮影に行くだけ。

慣れた料理があると、いいですなぁ。

玉子で閉じたらあとはごはんにかけるだけー。

あっという間に完成。今日の汁は緑のたぬきです。もちろん娘と半分こして頂きます。

お手軽に「玉子丼かけそばセット」の完成。(゚д゚)ウマー
嫁さんも「いつもは二人でこうやって食べてんのかぁ。」と感慨深めでした。
夜は週に一度のチートデイ。

先日作った餃子の一部を冷凍していたので、これで黒帯と一杯やります。

またしても自爆な予感・・・
2021年03月06日 (土) | Edit |
2/25のジョイ本からの続きです。
この後は麺活! 以前からずーっと行きたかった、鈴ノ木さんにようやく訪問です。
しかし初めての狭山ヶ丘、駐車場もよくわからず、とりあえずこちらにピットイン!

マミーマート狭山ヶ丘店さん。帰りにちゃんとお買い物しましたよ。でも平日ならともかく、土日はコインパークを探した方が無難です。
というのも、ここから鈴ノ木さんまでは徒歩4分と近いんですが・・・

到着したのが11:50くらいかなぁ。この時点で外には10人待ち。

上の画像は帰りに撮ったものですが、着いた時には椅子は空いてなくて、OPENの看板まで並んでました。

白飛びして見難いんですが、この看板に「このあたりから約1時間待ちになります」と書いてあります。つまりお昼時に来ると平日ですら下手したら1時間は待つので、いくら買い物しても土日だとさすがにこのスーパーの駐車場を借りるのは気が引けます。
いやー、16時間断食の後で更に1時間待つのはしんどい。なんでそんなに待つのかなー? と思ったら、

中に待合室があって、そこでも待つんですな。こりゃアカン。でも悪夢のオランダ軒よりはたぶんマシでしょうから、黙って待ちましょう。

待ってる間にメニューをチェック。こりゃ特製で決まりですな。数量限定のローストポーク丼も気になるけど、減量中なので飯はアカンです。
中に入るとまず検温。その後食券を購入してお店の人に渡すシステム。

券売機の横のちょっと出っ張ってる白いのが検温器。当然ながら全く問題無し。奥には麺打ちスペースですな。

流石百名店! 2/25時点で3.95で、あの「四つ葉」を抜いて県内ランキング1位すからねぇ。これは高まります!
ようやくカウンターに通されると、調味料はシンプルですねぇ。

あえてこいつだけです。

これ置いてある店は期待できます。
カウンターに座ってからは出てくるまで早いです。程なくして着丼! 結局並んでから50分。まぁ看板通りですな。

良いですねぇ。いかにもワタシが好きなタイプですなぁ。

具は鶏チャーシュー、豚チャーシュー(低温&しっかり)、肉ワンタン2つ、煮卵、メンマ、海苔とネギ。大盛無料で1,100円。当然大盛です。ここに来たのはコレが目的だから。

大好きピロピロ! 平打ちの太縮れ麺です。これは文句なしに美味い!
まだ2月ですが、確実に年末のBEST5に入るな、こりゃ。若干ヌルヌル感もありながら、それがまたいい感触になってる。踊る麺が楽しい。モチモチぷるぷる。いいですなぁ。

スープは鶏ですね。ワタシ的にはもうちょっと塩分控えめだといいな。とても美味いスープだけど飲み切れん。醤油もいい香りで美味いんだけどなぁ。やはり在宅勤務メインになってからはもう少しだけ薄いといいなぁ。温度はアツアツでGood!

ワンタンは皮もツルツルで食べ応え十分。それが2個入ってます。

チャーシューも良いですねぇ。ここの鶏チャーシューはかなり美味いです。美味すぎてアップを撮り忘れましたから。上の画像は低温調理のヤツ。薄めに切ってあってスープの熱が入るとちょうど良くなる。これもワタシが好きなヤツ。あまり生々しいのは苦手なのよね。
普通のチャーシューはホロホロ。箸で持つと崩れてしまうのでこれまたアップ画像は無しですが、こっちはやや厚めに切って満足感を持ち上げます。

玉子も名古屋コーチン。不味いはずがないわけですが、火加減もバッチリ飴色。
全体的に完成度が高く、こりゃ県内トップも納得の味です。こりゃ塩も絶対食べないといけないですねぇ。
ま、またジョイ本に行くついでに来てみましょう。というか次は先にこっちでその後ジョイ本でゆっくり買い物したいです。
とにかく大変美味しく頂きました。
住所:埼玉県所沢市狭山ヶ丘1-3003-83
順番がジョイ本⇒鈴ノ木となったのは、次にここに行く予定だったから。

狭山湖をぐるっと回ってやってきたのは「ところざわサクラタウン」。もちろんお目当てはこちら!

角川武蔵野ミュージアムです。pieceさんが既に先にいらしてますが、ワタシもようやく来ることができました。

ロビーに入って料金表を見ると、買おうと思っていたチケットは1,400円。ネットで見た際には1,200円だったはず。
ロビーに立っていた案内のお姉さんに「ネット購入と値段が違うの?」って聞いたら「そーですねぇ・・・」と言うので、その場でネットでチケットを購入。もともと行くつもりでIDは登録してたので、すぐ出来ました。
チケットを購入すると4Fに移動。表示されるQRコードを入口で読み取って入場となります。

こんな感じにカテゴリーごとに本が配置されているようです。では中に入りましょう。

本を本棚に陳列しただけでも博物館になるって不思議です。

でも見るだけじゃなく手に取って読むことができます。これは1,200円払って図書館に行く感じですね。

ただ置いてある本が多種多様で、いわゆる堅苦しい図書館とはわけが違います。

「米谷健+ジュリア だから私は救われたい」。テーマはよくわかりませんが・・・

なんだか幻想的ではあります。
ちょっと気味の悪いエリアもあったりして・・・

自然の造形の不思議さ、キレイさを考えるスペースなんかもありました。

鳥や爬虫類のスケルトンなんて、確かに不思議な感じです。
そしてやはりここに来る目的と言えば、これでしょう。

「本棚劇場」。ここと言えばこちら。

昨年の紅白でYOASOBIが中継ライブで使った場所です。ikuraちゃんもここに来たのねー!

この日は緊急事態宣言下でしたが、お客さんは結構多かったです。特に団体さんが来ていて、その時はちょっと密でした。
そんでもってプロジェクションマッピングがスタート!

一世を風靡した角川映画を思い出す演出でした。

3分くらいかなぁ。30分おきにやってるので、状況を見て空いてる時に見に行ってもいいかもしれません。
ここの一番の売りは本棚劇場ですが、ここの楽しみ方はそれだけじゃないのですよ。
それはまた次回ということで。
この後は麺活! 以前からずーっと行きたかった、鈴ノ木さんにようやく訪問です。
しかし初めての狭山ヶ丘、駐車場もよくわからず、とりあえずこちらにピットイン!

マミーマート狭山ヶ丘店さん。帰りにちゃんとお買い物しましたよ。でも平日ならともかく、土日はコインパークを探した方が無難です。
というのも、ここから鈴ノ木さんまでは徒歩4分と近いんですが・・・

到着したのが11:50くらいかなぁ。この時点で外には10人待ち。

上の画像は帰りに撮ったものですが、着いた時には椅子は空いてなくて、OPENの看板まで並んでました。

白飛びして見難いんですが、この看板に「このあたりから約1時間待ちになります」と書いてあります。つまりお昼時に来ると平日ですら下手したら1時間は待つので、いくら買い物しても土日だとさすがにこのスーパーの駐車場を借りるのは気が引けます。
いやー、16時間断食の後で更に1時間待つのはしんどい。なんでそんなに待つのかなー? と思ったら、

中に待合室があって、そこでも待つんですな。こりゃアカン。でも悪夢のオランダ軒よりはたぶんマシでしょうから、黙って待ちましょう。

待ってる間にメニューをチェック。こりゃ特製で決まりですな。数量限定のローストポーク丼も気になるけど、減量中なので飯はアカンです。
中に入るとまず検温。その後食券を購入してお店の人に渡すシステム。

券売機の横のちょっと出っ張ってる白いのが検温器。当然ながら全く問題無し。奥には麺打ちスペースですな。

流石百名店! 2/25時点で3.95で、あの「四つ葉」を抜いて県内ランキング1位すからねぇ。これは高まります!
ようやくカウンターに通されると、調味料はシンプルですねぇ。

あえてこいつだけです。

これ置いてある店は期待できます。
カウンターに座ってからは出てくるまで早いです。程なくして着丼! 結局並んでから50分。まぁ看板通りですな。

良いですねぇ。いかにもワタシが好きなタイプですなぁ。

具は鶏チャーシュー、豚チャーシュー(低温&しっかり)、肉ワンタン2つ、煮卵、メンマ、海苔とネギ。大盛無料で1,100円。当然大盛です。ここに来たのはコレが目的だから。

大好きピロピロ! 平打ちの太縮れ麺です。これは文句なしに美味い!
まだ2月ですが、確実に年末のBEST5に入るな、こりゃ。若干ヌルヌル感もありながら、それがまたいい感触になってる。踊る麺が楽しい。モチモチぷるぷる。いいですなぁ。

スープは鶏ですね。ワタシ的にはもうちょっと塩分控えめだといいな。とても美味いスープだけど飲み切れん。醤油もいい香りで美味いんだけどなぁ。やはり在宅勤務メインになってからはもう少しだけ薄いといいなぁ。温度はアツアツでGood!

ワンタンは皮もツルツルで食べ応え十分。それが2個入ってます。

チャーシューも良いですねぇ。ここの鶏チャーシューはかなり美味いです。美味すぎてアップを撮り忘れましたから。上の画像は低温調理のヤツ。薄めに切ってあってスープの熱が入るとちょうど良くなる。これもワタシが好きなヤツ。あまり生々しいのは苦手なのよね。
普通のチャーシューはホロホロ。箸で持つと崩れてしまうのでこれまたアップ画像は無しですが、こっちはやや厚めに切って満足感を持ち上げます。

玉子も名古屋コーチン。不味いはずがないわけですが、火加減もバッチリ飴色。
全体的に完成度が高く、こりゃ県内トップも納得の味です。こりゃ塩も絶対食べないといけないですねぇ。
ま、またジョイ本に行くついでに来てみましょう。というか次は先にこっちでその後ジョイ本でゆっくり買い物したいです。
とにかく大変美味しく頂きました。
住所:埼玉県所沢市狭山ヶ丘1-3003-83
順番がジョイ本⇒鈴ノ木となったのは、次にここに行く予定だったから。

狭山湖をぐるっと回ってやってきたのは「ところざわサクラタウン」。もちろんお目当てはこちら!

角川武蔵野ミュージアムです。pieceさんが既に先にいらしてますが、ワタシもようやく来ることができました。

ロビーに入って料金表を見ると、買おうと思っていたチケットは1,400円。ネットで見た際には1,200円だったはず。
ロビーに立っていた案内のお姉さんに「ネット購入と値段が違うの?」って聞いたら「そーですねぇ・・・」と言うので、その場でネットでチケットを購入。もともと行くつもりでIDは登録してたので、すぐ出来ました。
チケットを購入すると4Fに移動。表示されるQRコードを入口で読み取って入場となります。

こんな感じにカテゴリーごとに本が配置されているようです。では中に入りましょう。

本を本棚に陳列しただけでも博物館になるって不思議です。

でも見るだけじゃなく手に取って読むことができます。これは1,200円払って図書館に行く感じですね。

ただ置いてある本が多種多様で、いわゆる堅苦しい図書館とはわけが違います。

「米谷健+ジュリア だから私は救われたい」。テーマはよくわかりませんが・・・

なんだか幻想的ではあります。
ちょっと気味の悪いエリアもあったりして・・・

自然の造形の不思議さ、キレイさを考えるスペースなんかもありました。

鳥や爬虫類のスケルトンなんて、確かに不思議な感じです。
そしてやはりここに来る目的と言えば、これでしょう。

「本棚劇場」。ここと言えばこちら。

昨年の紅白でYOASOBIが中継ライブで使った場所です。ikuraちゃんもここに来たのねー!

この日は緊急事態宣言下でしたが、お客さんは結構多かったです。特に団体さんが来ていて、その時はちょっと密でした。
そんでもってプロジェクションマッピングがスタート!

一世を風靡した角川映画を思い出す演出でした。

3分くらいかなぁ。30分おきにやってるので、状況を見て空いてる時に見に行ってもいいかもしれません。
ここの一番の売りは本棚劇場ですが、ここの楽しみ方はそれだけじゃないのですよ。
それはまた次回ということで。
2021年03月04日 (木) | Edit |
一昨日見たコレなんですが、
新型MT-09の顔見て「無いわー」と思っていたものの、スクリーンをつけると意外に見られることが判明。

とりあえず国内デビューしたら試乗してみようかしら? Tracer9もいいけど、なんぼでも軽い方がいいからねぇ、これからは。
さて、今回は題名からしてカオスですが、まずは2/23から。
この日は天皇誕生日。先日ナップスから引き取ってきたFZくんの純正パーツを取り付けます。
といってもパーツはこれなんで、付けるの自体は簡単です。

シフトリンクのカバーとボルト。先日の記事の通りでシフト周りのグリス切れをバイク屋さんに指摘されて、前回グリスアップはしたんですが、その際ボルトが六角穴だとレンチが上手く入らなくてトルクがかけられない問題と、カバーが硬化して外すとバラバラになりそうな問題を、今回解決します。
いつものようにチャリで駐輪場に行き、まずは現状確認。

いちおうグリスアップと締め付けはしてはいるので、操作感に問題はありません。

ただこんな感じにカバーが割れていて、めくってリンクにグリスを入れようとすると、崩壊しそうだったんです。
とりあえず固くなったカバーを切り取ってリンクを洗浄して再グリスアップ。

これにカバーをかぶせてと。

新しいカバーは伸びるのですぐハマります。いやー新しいゴムパーツはいいね!
続いてペダル側のリンクなんですが・・・

ヤバい、ペダルを外さないとスペースが無くてカバーが入れられない。今日はスナップリングプライヤーを持ってこなかったので、家に取りに行かないとムリ。
先にボルトをやっちゃいましょう。

今つけてたのはこのステンレスボルトなんですが、純正パーツはこれなんです。

こっちだと六角レンチじゃなくてスパナで回せるので、十分にトルクがかけられます。カッコはちょっと悪いけど、やはり純正はよく考えられているんだなぁ。

本来の形に戻して、一旦リンクを組みなおしてバイクで家に戻ります。

なんで持ってこなかったのかなぁ… プライヤー。

ペダルを外せばあっという間にカバーはハマります。整備は結局道具ですねぇ。

再グリスアップして組付け終了。これで純正状態に戻りました。
お昼は嫁さんの焼きそばをありがたく頂き、午後はやっぱりちょいと試走。
またいつもの高幡不動あたりまで行ってこようかな・・・と思ったのですが・・・

気がついたら西湘PAにいました(^^ゞ
チョイノリのつもりで3シーズンジャケットで出てきたのですが、この日の気温は12℃くらい。

日も差さない曇りなので、ハッキリ言って寒いです。アホですねぇ。折り返しての上りのPA。

明るいうちに帰らないとさらに冷えてヤバいですが、この時点で既に16:00を過ぎている。もう帰りは真っ暗確定。

開き直ってのココアタイム。
ちなみに今回はコンデジを持ってきていないので、走行画像は無し。戻ってきたのは18:15。

眼は痒いは鼻はズルズルだわ、そしてもちろん寒いわでダメだこりゃ。
2/24はいつものように午前中はお仕事。以前のハマリモードはなくなりましたが、やっぱりまだ残務が残っていてイマイチ。
午前中にかかりつけ医に通院し、またも採血。この一か月の節制を評価されます。ちょっとビクビク。
お昼は例の地域応援券でスーパーで焼肉セットでも買って、娘と焼いて食べようかと思っていたのですが、またアホ娘が全然起きてこない。
お昼を食べるのかどうかわからないので、焼肉はパス。
家に帰ったら娘が遅い朝飯を食べていたのですが、昼も食べると言うのでいちおう用意します。
今回は業スーのカレーうどんの素が一つ余っていたので、お蕎麦にしましょう。

午後一でネットミーティングがあるので時間がありませんので、画像は少な目。娘はカレーそば。カレーうどんの素に豚肉、玉ねぎ、しいたけ、油揚げを足します。ワタシの分は天ぷら月見そば。これは冷凍かきあげとわかめ、生卵、ナルトを載せるだけ。
まずは娘のカレーそば。

このカレーうどんの素は、具を追加する前提なら「当たり」です。味自体は良好。ただ具はにんじんの破片しか入っていません。結構スパイシーで、そばによくまとわりつきます。うどんならもっと旨いのかも。
次はワタシの天ぷら月見そば。

月見そばにはワタシ的なこだわりがありまして、「白身はアツアツのつゆを上からかけて白くする」。これが好きなんです。
これを崩しながら食べるのよん。

白身がちょっと固まってて(゚д゚)ウマー
2/25。この日はまたしても帰休。会社は4月までやると言い出しており、いい加減ちょっと勘弁してほしい。給料下げずに休みだけくれるならウエルカムですけど┐(´д`)┌ヤレヤレ
まぁせっかくの休みですが、娘は友達と新橋演舞場に滝沢歌舞伎を観に行くと朝から出かけてしまった。見に行くと言ってもやるのは映画。出てるのがSmowmanでその中に押しがいるようなんですが、既にこの映画4回目よ。これが貢ぐということか・・・
ということで、フリーな父はお出かけします。
とりあえず新青梅街道をひたすら南下して、向かうはジョイ本の瑞穂店。
1時間くらいで着きましたが、広すぎで迷子になりそう。

ゆっくり見たいところですが、昼は麺活もしたいので、今回は目的を優先。

最初のお目当ては「薪割り台」。これ、最近くるキャン△になってから、ずっとほしかった一品。戸田さんがここで買ったという話を聞きつけて、近くに行くことがあればジョイ本に行こうと思っていました。
広葉樹の薪も698円だったので一緒に購入。でもこれ上から取ったら足元に崩れてきて、近くのおばちゃんに
「ケガしなかった?」
とか心配されちゃいました(^^ゞ ケガは無かったのですが、崩壊した束を戻すときに指にとげが刺さってしまい、ちと痛かった。バンドはちゃんと締めといてくれい。
それにしても流石ジョイ本! キャンプコーナーも充実しています。薪割り台だけ買って帰るつもりが、つい長居してしまった。

テントもいろいろあるねぇ。コールマン、ロゴス、鹿番長が中心でしけど。

コールマンのツーリングドームSTもカーキのやつが置いてありました。

こういうブッシュクラフト的なものもちょっと憧れますねぇ。そういうところ行かないので買わないけど。

先日彩湖に行ってちょっと欲しくなったカート。8,800円は安いなぁと思ったんだけど、これ思ったより重いしデカい。これを家のどこに置くか? 考えるとちょっと今回はパスだなぁ。

椅子も買い足したいんだけど、インフィニティチェアー、やっぱりこれいいなぁ。室内用で使ってる人もいるし、さて、どーすっか。

今回一番の収穫がこれ。実はインフィニティチェアーじゃなくてスタンド付きハンモックを買いたいと思っていたんですが、ここで実際に寝てみたところ、結果としてはイマイチ。
なんかねー、スタンドのハンモックは「酔う」。あれはある程度の長さが無いと、すぐクルクル回ってしまって収まりが良くないっていうことがわかりました。ハンモックは欲しいけど、スタンドはいらんな。
さて、そう言えばここでグリスも見たかったんだ。ちょっと工具コーナーに移動してみると・・・

ここ、ベルハンマー置いてますねぇ。これネットで評判がいいのでちょっと欲しかったんですが、まだスプレー型グリスは在庫がいっぱいあるので、また今度。
今回欲しいのはスプレーじゃなくて塗るタイプ。

温度のかからないところならこういうデッカくて安いのでいいんですが、何種類も置いておく場所もないので、シリコングリスが安かったら買おうかなと。

〇-ナンより全然安かったのでご購入。

他にもいろいろ見たかったけど、今回はここで終了。

よっしゃー! 次は麺活じゃ!
(つづく)
新型MT-09の顔見て「無いわー」と思っていたものの、スクリーンをつけると意外に見られることが判明。

とりあえず国内デビューしたら試乗してみようかしら? Tracer9もいいけど、なんぼでも軽い方がいいからねぇ、これからは。
さて、今回は題名からしてカオスですが、まずは2/23から。
この日は天皇誕生日。先日ナップスから引き取ってきたFZくんの純正パーツを取り付けます。
といってもパーツはこれなんで、付けるの自体は簡単です。

シフトリンクのカバーとボルト。先日の記事の通りでシフト周りのグリス切れをバイク屋さんに指摘されて、前回グリスアップはしたんですが、その際ボルトが六角穴だとレンチが上手く入らなくてトルクがかけられない問題と、カバーが硬化して外すとバラバラになりそうな問題を、今回解決します。
いつものようにチャリで駐輪場に行き、まずは現状確認。

いちおうグリスアップと締め付けはしてはいるので、操作感に問題はありません。

ただこんな感じにカバーが割れていて、めくってリンクにグリスを入れようとすると、崩壊しそうだったんです。
とりあえず固くなったカバーを切り取ってリンクを洗浄して再グリスアップ。

これにカバーをかぶせてと。

新しいカバーは伸びるのですぐハマります。いやー新しいゴムパーツはいいね!
続いてペダル側のリンクなんですが・・・

ヤバい、ペダルを外さないとスペースが無くてカバーが入れられない。今日はスナップリングプライヤーを持ってこなかったので、家に取りに行かないとムリ。
先にボルトをやっちゃいましょう。

今つけてたのはこのステンレスボルトなんですが、純正パーツはこれなんです。

こっちだと六角レンチじゃなくてスパナで回せるので、十分にトルクがかけられます。カッコはちょっと悪いけど、やはり純正はよく考えられているんだなぁ。

本来の形に戻して、一旦リンクを組みなおしてバイクで家に戻ります。

なんで持ってこなかったのかなぁ… プライヤー。

ペダルを外せばあっという間にカバーはハマります。整備は結局道具ですねぇ。

再グリスアップして組付け終了。これで純正状態に戻りました。
お昼は嫁さんの焼きそばをありがたく頂き、午後はやっぱりちょいと試走。
またいつもの高幡不動あたりまで行ってこようかな・・・と思ったのですが・・・

気がついたら西湘PAにいました(^^ゞ
チョイノリのつもりで3シーズンジャケットで出てきたのですが、この日の気温は12℃くらい。

日も差さない曇りなので、ハッキリ言って寒いです。アホですねぇ。折り返しての上りのPA。

明るいうちに帰らないとさらに冷えてヤバいですが、この時点で既に16:00を過ぎている。もう帰りは真っ暗確定。

開き直ってのココアタイム。
ちなみに今回はコンデジを持ってきていないので、走行画像は無し。戻ってきたのは18:15。

眼は痒いは鼻はズルズルだわ、そしてもちろん寒いわでダメだこりゃ。
2/24はいつものように午前中はお仕事。以前のハマリモードはなくなりましたが、やっぱりまだ残務が残っていてイマイチ。
午前中にかかりつけ医に通院し、またも採血。この一か月の節制を評価されます。ちょっとビクビク。
お昼は例の地域応援券でスーパーで焼肉セットでも買って、娘と焼いて食べようかと思っていたのですが、またアホ娘が全然起きてこない。
お昼を食べるのかどうかわからないので、焼肉はパス。
家に帰ったら娘が遅い朝飯を食べていたのですが、昼も食べると言うのでいちおう用意します。
今回は業スーのカレーうどんの素が一つ余っていたので、お蕎麦にしましょう。

午後一でネットミーティングがあるので時間がありませんので、画像は少な目。娘はカレーそば。カレーうどんの素に豚肉、玉ねぎ、しいたけ、油揚げを足します。ワタシの分は天ぷら月見そば。これは冷凍かきあげとわかめ、生卵、ナルトを載せるだけ。
まずは娘のカレーそば。

このカレーうどんの素は、具を追加する前提なら「当たり」です。味自体は良好。ただ具はにんじんの破片しか入っていません。結構スパイシーで、そばによくまとわりつきます。うどんならもっと旨いのかも。
次はワタシの天ぷら月見そば。

月見そばにはワタシ的なこだわりがありまして、「白身はアツアツのつゆを上からかけて白くする」。これが好きなんです。
これを崩しながら食べるのよん。

白身がちょっと固まってて(゚д゚)ウマー
2/25。この日はまたしても帰休。会社は4月までやると言い出しており、いい加減ちょっと勘弁してほしい。給料下げずに休みだけくれるならウエルカムですけど┐(´д`)┌ヤレヤレ
まぁせっかくの休みですが、娘は友達と新橋演舞場に滝沢歌舞伎を観に行くと朝から出かけてしまった。見に行くと言ってもやるのは映画。出てるのがSmowmanでその中に押しがいるようなんですが、既にこの映画4回目よ。これが貢ぐということか・・・
ということで、フリーな父はお出かけします。
とりあえず新青梅街道をひたすら南下して、向かうはジョイ本の瑞穂店。
1時間くらいで着きましたが、広すぎで迷子になりそう。

ゆっくり見たいところですが、昼は麺活もしたいので、今回は目的を優先。

最初のお目当ては「薪割り台」。これ、最近くるキャン△になってから、ずっとほしかった一品。戸田さんがここで買ったという話を聞きつけて、近くに行くことがあればジョイ本に行こうと思っていました。
広葉樹の薪も698円だったので一緒に購入。でもこれ上から取ったら足元に崩れてきて、近くのおばちゃんに
「ケガしなかった?」
とか心配されちゃいました(^^ゞ ケガは無かったのですが、崩壊した束を戻すときに指にとげが刺さってしまい、ちと痛かった。バンドはちゃんと締めといてくれい。
それにしても流石ジョイ本! キャンプコーナーも充実しています。薪割り台だけ買って帰るつもりが、つい長居してしまった。

テントもいろいろあるねぇ。コールマン、ロゴス、鹿番長が中心でしけど。

コールマンのツーリングドームSTもカーキのやつが置いてありました。

こういうブッシュクラフト的なものもちょっと憧れますねぇ。そういうところ行かないので買わないけど。

先日彩湖に行ってちょっと欲しくなったカート。8,800円は安いなぁと思ったんだけど、これ思ったより重いしデカい。これを家のどこに置くか? 考えるとちょっと今回はパスだなぁ。

椅子も買い足したいんだけど、インフィニティチェアー、やっぱりこれいいなぁ。室内用で使ってる人もいるし、さて、どーすっか。

今回一番の収穫がこれ。実はインフィニティチェアーじゃなくてスタンド付きハンモックを買いたいと思っていたんですが、ここで実際に寝てみたところ、結果としてはイマイチ。
なんかねー、スタンドのハンモックは「酔う」。あれはある程度の長さが無いと、すぐクルクル回ってしまって収まりが良くないっていうことがわかりました。ハンモックは欲しいけど、スタンドはいらんな。
さて、そう言えばここでグリスも見たかったんだ。ちょっと工具コーナーに移動してみると・・・

ここ、ベルハンマー置いてますねぇ。これネットで評判がいいのでちょっと欲しかったんですが、まだスプレー型グリスは在庫がいっぱいあるので、また今度。
今回欲しいのはスプレーじゃなくて塗るタイプ。

温度のかからないところならこういうデッカくて安いのでいいんですが、何種類も置いておく場所もないので、シリコングリスが安かったら買おうかなと。

〇-ナンより全然安かったのでご購入。

他にもいろいろ見たかったけど、今回はここで終了。

よっしゃー! 次は麺活じゃ!
(つづく)
2021年03月02日 (火) | Edit |
まずは2/20。朝はいつもの体重測定。

この一週間は乱高下。今朝の体重が爆上げなのは、もちろん前日がチートデイだったから。どーも深酒した翌日は、水分が体から抜け切れず、体重が一気に上がります。しかも前日の金曜は出社したので16時間絶食もできず。
それでも全体の傾向としてが減少がまだ続いてますので、まぁ16時間絶食も有効に働いているかと思われます。
ということで、まずは酒抜きのウォーキング。

徒歩で吉祥寺ヨドバシへお買い物。

こういう店でもポータブル電源って売ってるんですね。ウチはまだ買ってないけど。
この後は井の頭公園に進みます。

都会でもこんな木々が茂る公園があるなんて、やっぱ東京だなぁ。

神田川の源流ではカモさんが首を突っ込み食事中。

弁天様のそばの噴水も今日は元気良いですな。

梅も咲き始めましたねぇ。来週また来たら満開かも。

今年は松田町や三浦海岸の河津桜見物も自粛したので、桜は都内のソメイヨシノまでお預けですな。
そんでもってヨドバシで買ってきたのはこちら。

スマホのソフトケース。嫁さんに話したら、
「え? それ何で市の地域応援券で買わないの?? 1,000円以上したら500円分使えたのに。」
とオカンムリ。地域応援券ってのはこれなんですが・・・

5000円分の内の数枚は大型店でも使えるんですわ。ワタシがそれ知らなくて使わなかったもんだから、怒られてしまった(^^ゞ
これ、3月末までしか使えないので、使えるときは使わなくっちゃ!
お昼は嫁さんの「炊飯器で作れるパエリア」を美味しく頂き、午後は既にご紹介した彩湖へ。

とにかく花粉がキツかった。
2/21も午前中はウォーキング。家にいると何か食べたくなるし、上の階の子供は相変わらず足音がうるせぇし、外にいるのが精神衛生上いいみたいです。

今回は三鷹駅をひたすら南下。まだ時間が早いので閑散としています。
そしてお昼はこれまた嫁さんのつけめんを頂き、午後はいつものヤツ!

先日イオンでお取り寄せしたものが届いたので、娘の運転で取りに行きますが、不慣れな道ということで早くもキレ気味の娘。こうなると一気に運転操作がおかしくなるのが我が愛娘の一番の問題でして、
「カッとならずに落ち着いで冷静によく見て操作してね」
と言ってもどうしてもハンドルさばきがおかしくなってしまう。
まぁ、長ーい目でやっていくしかないなぁ。
品物を受領した後は運転手はワタシに後退して、今度は業スーへ。
しーなさんご推奨の野菜コンソメを探したのですが・・・

牛と鶏しかありませんでしたので、今日はパス。いつもの炭酸水とシークワーサー果汁と娘のプリンを購入。
その後はナップスさんにFZの純正パーツを取りに行きます。

(ちなみに写ってるFZはワタシのではございません)
リンク周りのカバーを買っていたので、今度時間があるときに交換しましょう。
最後は娘のご機嫌取り。

(また撮り忘れたのでgoogle様からお借りします)
ココス三鷹上連雀店でパフェでも頂きましょう。

やっぱ春は苺だよねー。

いちごとピスタチオのパフェ。この日はめっちゃ暑かったので、店内も蒸し風呂。半袖Tシャツで頂きました。
ちなみにワタシのはミニチョコパフェ。

ダイエット中ですが、8時間は食事制限は無いので、有難く頂きます。
ちなみに苺とピスタチオって合うのかなぁ? と思ったのですが・・・

まぁ、かなーり遠くにマメがいる感じ? これはこれでアリですが、ワタシと娘の感想は「いちごだけでいい」。
住所:三鷹市上連雀5-6-10
2/22。この日は例の「地域応援券」でランチとしましょう。家の近所ですがまだ行けてないカレー屋さん、ブルーバードでテイクアウトします。ちょうど娘がコンビニに行くというので、買い出しをお願いしました。

その間にワタシはプースーでも作りましょう。カレーだから洋風?

具材は昨日の残り物の小芋の焼いたやつと魚のムニエルもどきみたいなやつ、これは小さめに刻みます。それと野菜はにんじん、ほうれん草、キャベツ、玉ねぎ。味はコンソメと日本酒と胡椒。

カップスープ3つ分だから、少量でOK。

最後にフライドオニオンを入れてダシにつかいます。
一方娘はお昼になっても全然帰ってこない。

オーダーがガパオライスとドライカレーとチキンカレーにしたので、めんどくさかったのか? 後から来た2人に抜かれてだいぶ待ったようです。すぐ隣の横河電機のランチタイムと重なって、お店もだいぶ混んでいたようで、長いこと外で待たされてちょっと可哀そうでした。
次回頼むなら11:00の開店に合わせて行った方が良さそうです。

ということで、腹も減りまくりで頂きましょう。ガパオはワタシ、ドライカレーは娘、チキンカレーは嫁さんが帰ってきたら食べてもらいます。
まずはワタシのガパオライス。

味は悪くないんだけど、全く辛くない。いちおう別に「辛い素」みたいなのがついてるんですが、ちょっと違うなぁと思って家のタバスコをぶっかけたらイイ感じ。

娘のドライカレー。

ちょっと分けてもらったけど、これは悪くない。
そしてワタシのプースー。

具が沈んで見えん。。。もっと具は多くてもよかったな。でも味は美味かったみたいで、娘は「カレーより美味い」と言ってくれた。お世辞でもうれぴよ。
あとで嫁さんのチキンカレーも分けてもらったのですが、これが一番ウマかったかな。
住所:武蔵野市中町2-16-1 武蔵野サマリアマンション 1F
ちなみに娘は「外で待ってるんだけど、待ってる間カレーの匂いと隣のラーメン屋のとんこつ臭でカオスだった。」とのこと。
隣のラーメン屋ってのはここのことなんですが・・・

(またgoogle様からお借りしました)
店の佇まいもカオスで、ちょっと足を踏み入れにくいんだよなぁ。元ラーショ系みたいな感じなので、一回くらい行ってみてもいいのだが。
地域応援券は3人分あるので、3月中は娘とこれで外食行ったりできるなぁ。それとも久々に焼肉セットでも買おうかなぁ。地域貢献のためいろいろやってみないと!

この一週間は乱高下。今朝の体重が爆上げなのは、もちろん前日がチートデイだったから。どーも深酒した翌日は、水分が体から抜け切れず、体重が一気に上がります。しかも前日の金曜は出社したので16時間絶食もできず。
それでも全体の傾向としてが減少がまだ続いてますので、まぁ16時間絶食も有効に働いているかと思われます。
ということで、まずは酒抜きのウォーキング。

徒歩で吉祥寺ヨドバシへお買い物。

こういう店でもポータブル電源って売ってるんですね。ウチはまだ買ってないけど。
この後は井の頭公園に進みます。

都会でもこんな木々が茂る公園があるなんて、やっぱ東京だなぁ。

神田川の源流ではカモさんが首を突っ込み食事中。

弁天様のそばの噴水も今日は元気良いですな。

梅も咲き始めましたねぇ。来週また来たら満開かも。

今年は松田町や三浦海岸の河津桜見物も自粛したので、桜は都内のソメイヨシノまでお預けですな。
そんでもってヨドバシで買ってきたのはこちら。

スマホのソフトケース。嫁さんに話したら、
「え? それ何で市の地域応援券で買わないの?? 1,000円以上したら500円分使えたのに。」
とオカンムリ。地域応援券ってのはこれなんですが・・・

5000円分の内の数枚は大型店でも使えるんですわ。ワタシがそれ知らなくて使わなかったもんだから、怒られてしまった(^^ゞ
これ、3月末までしか使えないので、使えるときは使わなくっちゃ!
お昼は嫁さんの「炊飯器で作れるパエリア」を美味しく頂き、午後は既にご紹介した彩湖へ。

とにかく花粉がキツかった。
2/21も午前中はウォーキング。家にいると何か食べたくなるし、上の階の子供は相変わらず足音がうるせぇし、外にいるのが精神衛生上いいみたいです。

今回は三鷹駅をひたすら南下。まだ時間が早いので閑散としています。
そしてお昼はこれまた嫁さんのつけめんを頂き、午後はいつものヤツ!

先日イオンでお取り寄せしたものが届いたので、娘の運転で取りに行きますが、不慣れな道ということで早くもキレ気味の娘。こうなると一気に運転操作がおかしくなるのが我が愛娘の一番の問題でして、
「カッとならずに落ち着いで冷静によく見て操作してね」
と言ってもどうしてもハンドルさばきがおかしくなってしまう。
まぁ、長ーい目でやっていくしかないなぁ。
品物を受領した後は運転手はワタシに後退して、今度は業スーへ。
しーなさんご推奨の野菜コンソメを探したのですが・・・

牛と鶏しかありませんでしたので、今日はパス。いつもの炭酸水とシークワーサー果汁と娘のプリンを購入。
その後はナップスさんにFZの純正パーツを取りに行きます。

(ちなみに写ってるFZはワタシのではございません)
リンク周りのカバーを買っていたので、今度時間があるときに交換しましょう。
最後は娘のご機嫌取り。

(また撮り忘れたのでgoogle様からお借りします)
ココス三鷹上連雀店でパフェでも頂きましょう。

やっぱ春は苺だよねー。

いちごとピスタチオのパフェ。この日はめっちゃ暑かったので、店内も蒸し風呂。半袖Tシャツで頂きました。
ちなみにワタシのはミニチョコパフェ。

ダイエット中ですが、8時間は食事制限は無いので、有難く頂きます。
ちなみに苺とピスタチオって合うのかなぁ? と思ったのですが・・・

まぁ、かなーり遠くにマメがいる感じ? これはこれでアリですが、ワタシと娘の感想は「いちごだけでいい」。
住所:三鷹市上連雀5-6-10
2/22。この日は例の「地域応援券」でランチとしましょう。家の近所ですがまだ行けてないカレー屋さん、ブルーバードでテイクアウトします。ちょうど娘がコンビニに行くというので、買い出しをお願いしました。

その間にワタシはプースーでも作りましょう。カレーだから洋風?

具材は昨日の残り物の小芋の焼いたやつと魚のムニエルもどきみたいなやつ、これは小さめに刻みます。それと野菜はにんじん、ほうれん草、キャベツ、玉ねぎ。味はコンソメと日本酒と胡椒。

カップスープ3つ分だから、少量でOK。

最後にフライドオニオンを入れてダシにつかいます。
一方娘はお昼になっても全然帰ってこない。

オーダーがガパオライスとドライカレーとチキンカレーにしたので、めんどくさかったのか? 後から来た2人に抜かれてだいぶ待ったようです。すぐ隣の横河電機のランチタイムと重なって、お店もだいぶ混んでいたようで、長いこと外で待たされてちょっと可哀そうでした。
次回頼むなら11:00の開店に合わせて行った方が良さそうです。

ということで、腹も減りまくりで頂きましょう。ガパオはワタシ、ドライカレーは娘、チキンカレーは嫁さんが帰ってきたら食べてもらいます。
まずはワタシのガパオライス。

味は悪くないんだけど、全く辛くない。いちおう別に「辛い素」みたいなのがついてるんですが、ちょっと違うなぁと思って家のタバスコをぶっかけたらイイ感じ。

娘のドライカレー。

ちょっと分けてもらったけど、これは悪くない。
そしてワタシのプースー。

具が沈んで見えん。。。もっと具は多くてもよかったな。でも味は美味かったみたいで、娘は「カレーより美味い」と言ってくれた。お世辞でもうれぴよ。
あとで嫁さんのチキンカレーも分けてもらったのですが、これが一番ウマかったかな。
住所:武蔵野市中町2-16-1 武蔵野サマリアマンション 1F
ちなみに娘は「外で待ってるんだけど、待ってる間カレーの匂いと隣のラーメン屋のとんこつ臭でカオスだった。」とのこと。
隣のラーメン屋ってのはここのことなんですが・・・

(またgoogle様からお借りしました)
店の佇まいもカオスで、ちょっと足を踏み入れにくいんだよなぁ。元ラーショ系みたいな感じなので、一回くらい行ってみてもいいのだが。
地域応援券は3人分あるので、3月中は娘とこれで外食行ったりできるなぁ。それとも久々に焼肉セットでも買おうかなぁ。地域貢献のためいろいろやってみないと!
| ホーム |