2021年05月30日 (日) | Edit |
ちょっと戻って今回は5/22から。
この日は天気もイマイチ。午前中は「いさおちゃんライブどーしようかなぁ?」と思案して、娘に
「やっぱり行きたいので、運転練習は午前中にしてくれ」
と頼んだら、
「そもそも練習したくないので中止でいいじゃん!」
とひと悶着あったものの、なんとか午前中に前倒しを承諾頂きました。
お昼は嫁さんのつけ麺+手作りチャーシューを頂き、午後は
「日曜日は乗れないから今日チョイノリしておこう!」
とバイクのエンジンに火を入れます。

どこにも行くあてがないと、つい来てしまう高幡不動。ここ、往復30Kmくらいなのかなぁ? ちょうどいいんですよ。

護摩行は今は本堂の中に入れないようなので、以前のように「どなたでも参加」はできないようです。
こんなのもありましたが・・・

オリンピック。大丈夫なんですかねぇ。やること自体はしょうがないと思うんですが、日本は入国管理がザルですので、大丈夫かいな? とは思います。無観客前提も無しになりそうだし、これで外国からなし崩し的になだれ込んでくると、ヤバいことになりますよ。
帰りに嫁さんの実家のお墓の様子でも見に行こうか? と思い墓地に立ち寄りました。ちょっと草むしりしてバイクに戻ってきたら・・・

通り雨。でも大きな木陰に逃げ込んでなんとかセーフ。そのまま帰ってたらずぶ濡れでした。
夜はつけ麺の残りにマヨチャーシューをONして食べてみました。

味はチャーシューの煮汁と麻辣醤とマヨ。でもこれがなかなかイケる。結局マヨチャーシューは何でも美味いのかも。
一方イマイチだったのはコレ。

業スーの「だし巻き玉子」。安かったけど完全に「安いチェーン店の居酒屋のそれ」って感じで、あまりに人工的過ぎる。大根おろしでも添えればまだ食べれたけど、たまたま大根も手持ちがありませんでした。
その後は、あんずさんにシドニアのコメントを返したついでに佐々木さんチェック。

ワタシも丹波さんのように窒息されたい。。。
ついでにいちおうサマリさんもチェック。

ワタシも弦打のように抱きつきた・・・くない! だってこの後サマリに殴られるから。
5/23。
まずは体重チェック。

まあこんなもんでしょう。朝はhuluでちょっと前の「オモウマい店」を何となく見てました。

この番組、大好きでいつも見てるのですが、TVに出ちゃうと激混みになっちゃいますねぇ。
先週の放送でも、マスクしてないとか、客の扱いが粗雑だとかSNSで不評なコメントが出てましたが、そういうネガな話をするのもどうかと思うし、そう思うなら行かなければいいだけ。そこのコミュニティを壊してしまうのは、ちょっと違うと思うなぁ。
こういうお店は実際に行かずに、遠くからTVで(⌒▽⌒)アハハ!と笑ってるくらいがちょうどいいと思います。
インタビューで北海道からママに会いに来ました…とか言ってる人がいましたが、熱意はわかりますが、いやはや何とも。。。
そして今週もやりましたよ、運転練習。

やはり狭い道はコワいようですが、実は乗ってるワタシもコワい。でもまぁミラー割ってからは一年間以上どこも擦っていないので、たいしたもんだと思うんですが。
この日はまた嫁さんが音楽活動で不在だと娘が言うので、日曜ですがお昼はワタシが用意します。
まずは娘の焼きそば。

「これがあるから」と嫁さんが娘に伝言していたようです。

シンプルに完成。そしてワタシはこの前のタンメンが1玉残っていたので、それを消費します。

今回はシンプルにわかめラーメン。しかし嫁さんの手作りチャーシューがあるので、これでパワーアップ!

このチャーシュー、なかなかいい出来栄えでした。食べ進んだらこれで味変。

塩ラーメンにこーれーぐーず。合いますよぉ。
そしてなぜか食べてる最中に嫁さんが帰宅。どうもお昼は帰って自分で焼きそばを作るつもりだったらしいが、娘にうまく伝わっていなかった様子。しかも焼きそばを1人分しか作らなかったことで、ご機嫌ナナメ状態。
このへんは「焼きそばなんて数分で出来るから、都度作って出来立てを食べた方が良い」と思うワタシと、「作ること自体がストレス。光熱費ももったいないし、作り置きで全然OK」と思う嫁さんとの価値観の違いですねぇ。
娘からもよく
「ねぇ、なんでパパはママと結婚したの? 全然合わないのに。」
と言われますが、お互い化けの皮を被っていたということですよ。ハハハ・・・
ということで、ご機嫌を直してもらうために、ここは娘に登場してもらいます。

娘が作ると言えば、嫁さんも前向きに食べるしかないですからね。

野菜切って炒めて終わりですから。すぐ出来ますわ。

ちなみに出来上がりの図は撮る前に嫁さんが食べちゃったのでありません。でもナルトがカニカマになってるだけで、前の画像とほぼ同じです。
午後は羽田に移動して、大王のライブに参戦!

当日の記事はこちらです。
5/24。
絶不調の朝。そして仕事の内容も絶不調。もういろいろサイアクな在宅勤務。
全く食欲もないので、お昼はこれ。

先日勝田で買ってきた、手緒里うどんを頂きます。おまけの子はこちら。

ギョニ炒め。メンドクサイ時はこれが簡単。うどんも煮るだけ。

多少調子悪くても、これなら食べられます。

久々でしたが、やっぱり美味かった!
この日は天気もイマイチ。午前中は「いさおちゃんライブどーしようかなぁ?」と思案して、娘に
「やっぱり行きたいので、運転練習は午前中にしてくれ」
と頼んだら、
「そもそも練習したくないので中止でいいじゃん!」
とひと悶着あったものの、なんとか午前中に前倒しを承諾頂きました。
お昼は嫁さんのつけ麺+手作りチャーシューを頂き、午後は
「日曜日は乗れないから今日チョイノリしておこう!」
とバイクのエンジンに火を入れます。

どこにも行くあてがないと、つい来てしまう高幡不動。ここ、往復30Kmくらいなのかなぁ? ちょうどいいんですよ。

護摩行は今は本堂の中に入れないようなので、以前のように「どなたでも参加」はできないようです。
こんなのもありましたが・・・

オリンピック。大丈夫なんですかねぇ。やること自体はしょうがないと思うんですが、日本は入国管理がザルですので、大丈夫かいな? とは思います。無観客前提も無しになりそうだし、これで外国からなし崩し的になだれ込んでくると、ヤバいことになりますよ。
帰りに嫁さんの実家のお墓の様子でも見に行こうか? と思い墓地に立ち寄りました。ちょっと草むしりしてバイクに戻ってきたら・・・

通り雨。でも大きな木陰に逃げ込んでなんとかセーフ。そのまま帰ってたらずぶ濡れでした。
夜はつけ麺の残りにマヨチャーシューをONして食べてみました。

味はチャーシューの煮汁と麻辣醤とマヨ。でもこれがなかなかイケる。結局マヨチャーシューは何でも美味いのかも。
一方イマイチだったのはコレ。

業スーの「だし巻き玉子」。安かったけど完全に「安いチェーン店の居酒屋のそれ」って感じで、あまりに人工的過ぎる。大根おろしでも添えればまだ食べれたけど、たまたま大根も手持ちがありませんでした。
その後は、あんずさんにシドニアのコメントを返したついでに佐々木さんチェック。

ワタシも丹波さんのように窒息されたい。。。
ついでにいちおうサマリさんもチェック。

ワタシも弦打のように抱きつきた・・・くない! だってこの後サマリに殴られるから。
5/23。
まずは体重チェック。

まあこんなもんでしょう。朝はhuluでちょっと前の「オモウマい店」を何となく見てました。

この番組、大好きでいつも見てるのですが、TVに出ちゃうと激混みになっちゃいますねぇ。
先週の放送でも、マスクしてないとか、客の扱いが粗雑だとかSNSで不評なコメントが出てましたが、そういうネガな話をするのもどうかと思うし、そう思うなら行かなければいいだけ。そこのコミュニティを壊してしまうのは、ちょっと違うと思うなぁ。
こういうお店は実際に行かずに、遠くからTVで(⌒▽⌒)アハハ!と笑ってるくらいがちょうどいいと思います。
インタビューで北海道からママに会いに来ました…とか言ってる人がいましたが、熱意はわかりますが、いやはや何とも。。。
そして今週もやりましたよ、運転練習。

やはり狭い道はコワいようですが、実は乗ってるワタシもコワい。でもまぁミラー割ってからは一年間以上どこも擦っていないので、たいしたもんだと思うんですが。
この日はまた嫁さんが音楽活動で不在だと娘が言うので、日曜ですがお昼はワタシが用意します。
まずは娘の焼きそば。

「これがあるから」と嫁さんが娘に伝言していたようです。

シンプルに完成。そしてワタシはこの前のタンメンが1玉残っていたので、それを消費します。

今回はシンプルにわかめラーメン。しかし嫁さんの手作りチャーシューがあるので、これでパワーアップ!

このチャーシュー、なかなかいい出来栄えでした。食べ進んだらこれで味変。

塩ラーメンにこーれーぐーず。合いますよぉ。
そしてなぜか食べてる最中に嫁さんが帰宅。どうもお昼は帰って自分で焼きそばを作るつもりだったらしいが、娘にうまく伝わっていなかった様子。しかも焼きそばを1人分しか作らなかったことで、ご機嫌ナナメ状態。
このへんは「焼きそばなんて数分で出来るから、都度作って出来立てを食べた方が良い」と思うワタシと、「作ること自体がストレス。光熱費ももったいないし、作り置きで全然OK」と思う嫁さんとの価値観の違いですねぇ。
娘からもよく
「ねぇ、なんでパパはママと結婚したの? 全然合わないのに。」
と言われますが、お互い化けの皮を被っていたということですよ。ハハハ・・・
ということで、ご機嫌を直してもらうために、ここは娘に登場してもらいます。

娘が作ると言えば、嫁さんも前向きに食べるしかないですからね。

野菜切って炒めて終わりですから。すぐ出来ますわ。

ちなみに出来上がりの図は撮る前に嫁さんが食べちゃったのでありません。でもナルトがカニカマになってるだけで、前の画像とほぼ同じです。
午後は羽田に移動して、大王のライブに参戦!

当日の記事はこちらです。
5/24。
絶不調の朝。そして仕事の内容も絶不調。もういろいろサイアクな在宅勤務。
全く食欲もないので、お昼はこれ。

先日勝田で買ってきた、手緒里うどんを頂きます。おまけの子はこちら。

ギョニ炒め。メンドクサイ時はこれが簡単。うどんも煮るだけ。

多少調子悪くても、これなら食べられます。

久々でしたが、やっぱり美味かった!
スポンサーサイト
2021年05月28日 (金) | Edit |
5/23。
いやー、かなーり迷ったんですが、やはりどーしても行きたいこのライブ。正規価格で買えるチケットがまだあるならば行こう! と昨晩決定。最終的には娘の
「行けるものは全部行く。これが鉄則。あえて行かんなんて意味わかんなーい!」
の一言で背中を押してもらえたという感じでしょうか。
午後3時頃に自宅を出発。最もチープな中央線⇒山手線⇒京急で会場に向います。

やはり緊急事態宣言下ということもあり、山手線も空いてますねぇ。そしてこの日はかなり暑かった。皆さんだんだん夏の服装になってきてますね。
京急品川と言えばえきめんや。

ちょっと食べようかと思ったけど、今日は17:00開始なのでたぶん19:00には終わるよなぁ・・・。帰りに寄ろうということでパス。
京急も久々ですな。

全然飛行機に乗ってないもんなぁ。最後に乗ったのっていつだろう? たぶん仕事で蘇州に行った時だから、もう5年前?

京急蒲田も立派な駅になりましたなぁ。

久々にポールポジションで乗ってみました。そしてやってきました天空橋。初めて降りたな、こんなところ。目的地のZeppHanedaはどこだろう? とグルグルしていると・・・

デイパック姿のいかにもそれ系のオジサン多数。当然ワタシもほぼ同じ格好(^^ゞ
この人たちはみんな同類だな。ということは、この人たちについていけばOKですわ。

いちおう足湯デッキもチェックしましたが、ワタシの入れる隙間はありませんでした。

そんでもってやってきましたZeppHaneda。

左側の列は何をしている人たちかと言いますと・・・

問診票の記入です。これ、昨年末のKTのライブでも書かされましたが、ここのライブは事前にWebサイトからダウンロードできるので、ワタシは前もって書いてきました。
やっぱりライブは感染がコワいですよねー。でもこのライブ、それを言い出すと一番リスクがあるのは御年79歳の演者本人ですよ。ほぼ自分より若いヤツしか見に来ないんだから。
そう思うと、ちゃんと対策はするでしょうし、ま、あまり気にしてもしょうがないです。

そんでもってこちらのライブ、体温測定⇒問診票⇒手の消毒⇒ドリンク代支払い⇒ドリンク受け取り、の順で進んでいきます。

ドリンク代は当然電子マネーOK。600円ですが時節柄アルコールは無し。これは想定外ですが、ソフトドリンクもペットボトルのみ。

QOO一本+ドリンクホルダーで600円かぁ。でもこれもリスクを考えると致し方なし。
ちなみにこのライブ、チケット代は全席指定で10,000円。なかなかのビッグプライス。ミッチがゲスト出演するし、たぶん50%収容だからこれは仕方ないと思って会場に来てみましたが・・・

想定外の「椅子を置いてのフル収容」! 一部空いてる席もありましたが、ほぼ満員! 1200人くらい入れてるってことですよね。
ワタシはここは初めてでしたが、1FはZeppTokyoとほぼ同じくらいじゃないかなぁ。ちょうどこの画像の一番手前の席はZeppTokyoのアニソンライブだと以前は1Fスタンディング席になるあたりです。左端のカメラの前あたりがA席で、その前にはS席がある感じ。
ちなみにワタシの席は「残り物には福がある」で、A席相当エリアでしたがフロントローポジション! 前が通路なのであまり密じゃなく、演者がとても良く見えました。
娘からは「そのライブ、今でもチケット買えるなんて、行く人どれくらいいるの?」とおちょくられてましたが、少なくても1Fはフルでした。空いてる席はわずかにあるんですが、時節柄「買ったけど来なかった」のかもしれません。この時期転売ヤーも商売にならないですからね。2Fは今回チェックしに行かなかったのでよくわかりませんが・・・
現状は確かに5000人以下ならフルでもいいルールでしたね。ちなみにスタンディング、声出しは一切不可。拍手と手振りだけOK。また、途中で換気タイムが設けられておりました。ということでトイレ休憩も問題無し。この辺は年齢層の高いライブでは有難い配慮です。
そんでもって、本日のセットリストです。
01) 宇宙戦艦ヤマト
02) 真赤なスカーフ
03) ヤマト!!新たなる旅立ち
04) 銀河鉄道999
05) 青い地球
06) 銀河鉄道は遥かなり
07) ゲッターロボ!
08) とべ!グレンダイザー
09) 立て!闘将ダイモス
10) おまえに
11) 雪の慕情
12) I Need Your Love Tonight
13) Can't Help Faling In Love(好きにならずにいられない)
-Break Time (ventilation)-
14) たたかえ!キャシャーン
15) ガッチャマンファイター
-Guest Time (堀江美都子さん)-
16) 明日夢みて
17) 進め!ゴレンジャー
18) ゴレンジャーストーム
19) 全界合体!ジュラガオーン
20) 秘密戦隊ゴレンジャー
21) ミッドナイトデカレンジャー 10 YEARS AFTER
22) 君の青春は輝いているか
-en-
23) マイウェイ
24) 宇宙戦艦ヤマト
レビューは追記で記載します。
いやー、かなーり迷ったんですが、やはりどーしても行きたいこのライブ。正規価格で買えるチケットがまだあるならば行こう! と昨晩決定。最終的には娘の
「行けるものは全部行く。これが鉄則。あえて行かんなんて意味わかんなーい!」
の一言で背中を押してもらえたという感じでしょうか。
午後3時頃に自宅を出発。最もチープな中央線⇒山手線⇒京急で会場に向います。

やはり緊急事態宣言下ということもあり、山手線も空いてますねぇ。そしてこの日はかなり暑かった。皆さんだんだん夏の服装になってきてますね。
京急品川と言えばえきめんや。

ちょっと食べようかと思ったけど、今日は17:00開始なのでたぶん19:00には終わるよなぁ・・・。帰りに寄ろうということでパス。
京急も久々ですな。

全然飛行機に乗ってないもんなぁ。最後に乗ったのっていつだろう? たぶん仕事で蘇州に行った時だから、もう5年前?

京急蒲田も立派な駅になりましたなぁ。

久々にポールポジションで乗ってみました。そしてやってきました天空橋。初めて降りたな、こんなところ。目的地のZeppHanedaはどこだろう? とグルグルしていると・・・

デイパック姿のいかにもそれ系のオジサン多数。当然ワタシもほぼ同じ格好(^^ゞ
この人たちはみんな同類だな。ということは、この人たちについていけばOKですわ。

いちおう足湯デッキもチェックしましたが、ワタシの入れる隙間はありませんでした。

そんでもってやってきましたZeppHaneda。

左側の列は何をしている人たちかと言いますと・・・

問診票の記入です。これ、昨年末のKTのライブでも書かされましたが、ここのライブは事前にWebサイトからダウンロードできるので、ワタシは前もって書いてきました。
やっぱりライブは感染がコワいですよねー。でもこのライブ、それを言い出すと一番リスクがあるのは御年79歳の演者本人ですよ。ほぼ自分より若いヤツしか見に来ないんだから。
そう思うと、ちゃんと対策はするでしょうし、ま、あまり気にしてもしょうがないです。

そんでもってこちらのライブ、体温測定⇒問診票⇒手の消毒⇒ドリンク代支払い⇒ドリンク受け取り、の順で進んでいきます。

ドリンク代は当然電子マネーOK。600円ですが時節柄アルコールは無し。これは想定外ですが、ソフトドリンクもペットボトルのみ。

QOO一本+ドリンクホルダーで600円かぁ。でもこれもリスクを考えると致し方なし。
ちなみにこのライブ、チケット代は全席指定で10,000円。なかなかのビッグプライス。ミッチがゲスト出演するし、たぶん50%収容だからこれは仕方ないと思って会場に来てみましたが・・・

想定外の「椅子を置いてのフル収容」! 一部空いてる席もありましたが、ほぼ満員! 1200人くらい入れてるってことですよね。
ワタシはここは初めてでしたが、1FはZeppTokyoとほぼ同じくらいじゃないかなぁ。ちょうどこの画像の一番手前の席はZeppTokyoのアニソンライブだと以前は1Fスタンディング席になるあたりです。左端のカメラの前あたりがA席で、その前にはS席がある感じ。
ちなみにワタシの席は「残り物には福がある」で、A席相当エリアでしたがフロントローポジション! 前が通路なのであまり密じゃなく、演者がとても良く見えました。
娘からは「そのライブ、今でもチケット買えるなんて、行く人どれくらいいるの?」とおちょくられてましたが、少なくても1Fはフルでした。空いてる席はわずかにあるんですが、時節柄「買ったけど来なかった」のかもしれません。この時期転売ヤーも商売にならないですからね。2Fは今回チェックしに行かなかったのでよくわかりませんが・・・
現状は確かに5000人以下ならフルでもいいルールでしたね。ちなみにスタンディング、声出しは一切不可。拍手と手振りだけOK。また、途中で換気タイムが設けられておりました。ということでトイレ休憩も問題無し。この辺は年齢層の高いライブでは有難い配慮です。
そんでもって、本日のセットリストです。
01) 宇宙戦艦ヤマト
02) 真赤なスカーフ
03) ヤマト!!新たなる旅立ち
04) 銀河鉄道999
05) 青い地球
06) 銀河鉄道は遥かなり
07) ゲッターロボ!
08) とべ!グレンダイザー
09) 立て!闘将ダイモス
10) おまえに
11) 雪の慕情
12) I Need Your Love Tonight
13) Can't Help Faling In Love(好きにならずにいられない)
-Break Time (ventilation)-
14) たたかえ!キャシャーン
15) ガッチャマンファイター
-Guest Time (堀江美都子さん)-
16) 明日夢みて
17) 進め!ゴレンジャー
18) ゴレンジャーストーム
19) 全界合体!ジュラガオーン
20) 秘密戦隊ゴレンジャー
21) ミッドナイトデカレンジャー 10 YEARS AFTER
22) 君の青春は輝いているか
-en-
23) マイウェイ
24) 宇宙戦艦ヤマト
レビューは追記で記載します。
2021年05月26日 (水) | Edit |
5/21。この日は休暇を取得しておりました。
もともとはキャンプでも行くように予定していたのですが、緊急事態宣言下だし、雨だし、ぽっかりと予定が空いてしまった。
娘の部屋には昨日からこの張り紙。

ジジイは入るな・・・ということらしい。それにしても流石にこの絵はアカンだろうと思い、「ママに怒られなかったのか?」と聞くと
「ママはこれ、泥団子だと思ってるから大丈夫。」
アホくさ・・・と思いつつ、娘には適当に昼飯を食べるよう言い渡し、ワタシはお出かけ。

いつもの中道通り。平日でもそれなりの人出。まぁ生活していればこんなもんでしょう、都会なら。

吉祥寺まで歩いて井の頭線で明大前へ移動します。今更ですが井の頭線は京王。だから京王線に乗り換えても運賃はあまり高くなりません。三鷹-吉祥寺間をJRで移動しなければOK。我が家はいちおう吉祥寺も徒歩圏内。問題ありません。
しかしそれでも一駅分は歩くことになります。山形に住んでいた頃は100mも歩かなかったくせに。人間変われば変わるもんです。

明大前からは京王線で調布方向に戻ります。この駅、降りたことなかったかなぁ? 間違って新宿方向のホームに一度行ってしまった。
そんでもって各停で3駅で上北沢。

この駅も初めてですね。手前の下高井戸は行ったことあるんですよ。ずいぶん前に出張で泊まったことがあるから。ちなみにそのことを覚えているのは、そこのビジホのTVで「3DのAV」ってのが見られて、なんじゃそりゃ?って思ったから。もう30年くらい前の話ですが。
そんでもって今日の目的地は、上北沢から歩いて数分。

らぁめん小池さんです。

キング製麺さんと同じ系列ですな。

ちなみにここに来たのはもうこれしかありません。

そんなに「マヨチャーシューご飯が美味いのか?」を確認するためです。ハッキリ言ってラーメンは二の次。

ジャンクな味のようなので、ラーメンはデフォのあっさり味。煮干しラーメンを選択。キング製麺に行ってなければ、限定の海老ワンタンも頼みたかったけど、今日はあくまでご飯がメイン。
そんでもって、マヨチャーシューご飯はすぐ出てきます。

これはなかなかジャンキーな味ですが、丼自体はとても小さいので重くはありません。甘辛い醤油ダレとマヨ、海苔、ネギ、そしてご飯。これはまかない飯的な美味しさですなぁ。

チャーシューはちょっとハムっぽい感じ? スパムとかをこういう味付けでご飯と食べたら美味いのかもね。

確かに美味いな、これ。やや味が濃いような気もするけど、ギリギリ成立している感じなのも、まさにジャンキー。
一方ラーメンにはサプライズはありません。

見た目通り、評判通りというか、いわゆる「どうだ美味いだろうラーメン」そのもので、特にいうことが無いということです。

低温調理チャーシューと一緒に頂くと、なおよろし。ちなみにこの店、コショウはおいてないです。七味がありますけど、それは替玉用かなぁ?

ラーメンがあっさりしてるので、ご飯とセットでちょうどイイですな。
住所:世田谷区上北沢4-19-18 上北沢ハイネスコーポ1F
ちなみに今回電車で来た理由ですが、ここ、甲州街道沿いの西進車線側なので、ワタシの家からだと逆方向。ちょっと駐車場を探すのが面倒。そして対面にちょうど良い吉野家の駐車場があるのですが・・・

30分500円ってマジ? ここに停めたら1000円飛ぶわ。電車なら片道174円。ガソリン代考えると電車一択でしょう。
それと、ちょっと気になったのが近くのここ。

最近燕三条系背脂ラーメンを食べてないなぁ。たぶん丸めさんが田無から撤退したせいだと思いますが、久々に食べたいねぇ。
帰りの電車は各停なので、暫く急行を見送ります。

それにしても、結構線路に傾斜があるんですねぇ。
明大前での乗り換えで、このポスターが目に留まりました。

キングダム展。おとな2500円かぁ。なに見せてくれるんだろう?
そして、お腹に余裕があればここに寄りたかったなぁ。

行ったこと無いんですわ、高幡そば。ここ、鳥中華を出してたらしくて、気になってたんですよ。改札内だから今度ここ目的で来ようかな?

ここからは吉祥寺に戻ってちょっと街ブラ。

でも目的の無い街ブラはダメらしいです。この日はコピスで本屋に行ったりキャンプグッズを見たりしたんですが・・・

地元の荘内銀行の支店が閉鎖。ここにあるから口座も残しておいたんですが、閉鎖ねぇ。銀行も昔は安泰な職種でしたが、窓口業務は機械に代わられて、なかなか難しい状況になりましたなぁ。コロナ禍で現金の利用も減る一方だし、大変ですねぇ。
次のクルマを買う資金を入れていたはずですが、いずれ解約だなこりゃ。
もともとはキャンプでも行くように予定していたのですが、緊急事態宣言下だし、雨だし、ぽっかりと予定が空いてしまった。
娘の部屋には昨日からこの張り紙。

ジジイは入るな・・・ということらしい。それにしても流石にこの絵はアカンだろうと思い、「ママに怒られなかったのか?」と聞くと
「ママはこれ、泥団子だと思ってるから大丈夫。」
アホくさ・・・と思いつつ、娘には適当に昼飯を食べるよう言い渡し、ワタシはお出かけ。

いつもの中道通り。平日でもそれなりの人出。まぁ生活していればこんなもんでしょう、都会なら。

吉祥寺まで歩いて井の頭線で明大前へ移動します。今更ですが井の頭線は京王。だから京王線に乗り換えても運賃はあまり高くなりません。三鷹-吉祥寺間をJRで移動しなければOK。我が家はいちおう吉祥寺も徒歩圏内。問題ありません。
しかしそれでも一駅分は歩くことになります。山形に住んでいた頃は100mも歩かなかったくせに。人間変われば変わるもんです。

明大前からは京王線で調布方向に戻ります。この駅、降りたことなかったかなぁ? 間違って新宿方向のホームに一度行ってしまった。
そんでもって各停で3駅で上北沢。

この駅も初めてですね。手前の下高井戸は行ったことあるんですよ。ずいぶん前に出張で泊まったことがあるから。ちなみにそのことを覚えているのは、そこのビジホのTVで「3DのAV」ってのが見られて、なんじゃそりゃ?って思ったから。もう30年くらい前の話ですが。
そんでもって今日の目的地は、上北沢から歩いて数分。

らぁめん小池さんです。

キング製麺さんと同じ系列ですな。

ちなみにここに来たのはもうこれしかありません。

そんなに「マヨチャーシューご飯が美味いのか?」を確認するためです。ハッキリ言ってラーメンは二の次。

ジャンクな味のようなので、ラーメンはデフォのあっさり味。煮干しラーメンを選択。キング製麺に行ってなければ、限定の海老ワンタンも頼みたかったけど、今日はあくまでご飯がメイン。
そんでもって、マヨチャーシューご飯はすぐ出てきます。

これはなかなかジャンキーな味ですが、丼自体はとても小さいので重くはありません。甘辛い醤油ダレとマヨ、海苔、ネギ、そしてご飯。これはまかない飯的な美味しさですなぁ。

チャーシューはちょっとハムっぽい感じ? スパムとかをこういう味付けでご飯と食べたら美味いのかもね。

確かに美味いな、これ。やや味が濃いような気もするけど、ギリギリ成立している感じなのも、まさにジャンキー。
一方ラーメンにはサプライズはありません。

見た目通り、評判通りというか、いわゆる「どうだ美味いだろうラーメン」そのもので、特にいうことが無いということです。

低温調理チャーシューと一緒に頂くと、なおよろし。ちなみにこの店、コショウはおいてないです。七味がありますけど、それは替玉用かなぁ?

ラーメンがあっさりしてるので、ご飯とセットでちょうどイイですな。
住所:世田谷区上北沢4-19-18 上北沢ハイネスコーポ1F
ちなみに今回電車で来た理由ですが、ここ、甲州街道沿いの西進車線側なので、ワタシの家からだと逆方向。ちょっと駐車場を探すのが面倒。そして対面にちょうど良い吉野家の駐車場があるのですが・・・

30分500円ってマジ? ここに停めたら1000円飛ぶわ。電車なら片道174円。ガソリン代考えると電車一択でしょう。
それと、ちょっと気になったのが近くのここ。

最近燕三条系背脂ラーメンを食べてないなぁ。たぶん丸めさんが田無から撤退したせいだと思いますが、久々に食べたいねぇ。
帰りの電車は各停なので、暫く急行を見送ります。

それにしても、結構線路に傾斜があるんですねぇ。
明大前での乗り換えで、このポスターが目に留まりました。

キングダム展。おとな2500円かぁ。なに見せてくれるんだろう?
そして、お腹に余裕があればここに寄りたかったなぁ。

行ったこと無いんですわ、高幡そば。ここ、鳥中華を出してたらしくて、気になってたんですよ。改札内だから今度ここ目的で来ようかな?

ここからは吉祥寺に戻ってちょっと街ブラ。

でも目的の無い街ブラはダメらしいです。この日はコピスで本屋に行ったりキャンプグッズを見たりしたんですが・・・

地元の荘内銀行の支店が閉鎖。ここにあるから口座も残しておいたんですが、閉鎖ねぇ。銀行も昔は安泰な職種でしたが、窓口業務は機械に代わられて、なかなか難しい状況になりましたなぁ。コロナ禍で現金の利用も減る一方だし、大変ですねぇ。
次のクルマを買う資金を入れていたはずですが、いずれ解約だなこりゃ。
2021年05月24日 (月) | Edit |
いつもの日常に戻ったのはいいですが、なんと6連続ウチごはんネタ。ちょっと変化が無さ過ぎるなぁ。
また違った意味でアカン気がする・・・。
さて、そんな今日のUPは5/19から。
この日は朝から雨で、仕事の合間をぬって床屋へ。こんな時くらい空いてるだろうと思って行ったら、床屋はジジイで激混み。
どーもワタシを含めジジイの考えることは一緒らしい。いちおう検温とアルコール消毒はあるものの、隣に座ったジジイがちょっとゲホゲホ言っててコワい。
もーそういう奴は来ないで欲しいわ、全く。少しくらい髪伸びても支障なかろうに。
そんでもってこの日は嫁さんも休みで、帰りに昼飯のおかずを勝ってくるように言われていたので、三鷹のコラルに寄ってみた。
そしたらなかなか立派な千葉産生ガツオ! しかしこれを買ってしまうと飲んでしまうので、とりあえずパス。その代わりに・・・

初めて見た「カツオのたたき巻ニンニク入り」。これは買うでしょう! ついでにニュークイックで半額のとんかつとアジフライを買ってご満悦。

この金目の頭も買いたかったなぁ。でも今回はパス。
そんでもって問題のカツオ巻きですが、

カツオは冷凍だね。でもニンニクも効いててなかなか美味い。そして食べ終わるとクサい。嫁さんから
「これから出かけるのになんでクサいの買ってきた!」
とちょっと怒られた(^^ゞ
5/20。今日の雨の中まったりとお仕事。
一昨日くらいから悩んでいるのですが、悩んでると言ってもランチのネタではありません。今日のランチはコレだから。

全く減らない「スタミナ水戸納豆」をみそラーメンで一気に消費します。それで何を悩んでいるか? と言いますと、まずコレ。

(元ネタはこちら)
マリーンのライブ@ビルボード横浜。ドラムも千里ちゃんだし、かなり観たい! 席も空いている。しかし開催地が神奈川( 。゚Д゚。)
流石に他県に出張って感染した(もしくは「感染させた」)はやはりマズい。キャンプとはリスクのレベルもだいぶ違う印象だし、さすがに今回はムリ。これは神奈川県民に楽しんでもらおう。
それにしても、コレは有料配信が無い。あぁ、実に惜しい。
次はコレ。

(元ネタはこちら)
ささきいさおさんの60周年記念ライブ@ZeppHaneda。てっきり無観客開催になると思ったら、まさかのそのまま強行! これは有料配信があるのでそっちは観ようと思っていますが、もしかするとささきいさおさんの記念ライブは年齢的にこれが最後かもしれんと思うと、多少無理しても行ってみたい気はする。
都内開催なら一蓮托生とも思うが、あぁ、悩ましい。ちなみに娘は
「行けるものは全部行く。これが鉄則。あえて行かんなんて意味わかんなーい!」
だそうです。ジジイはいちおう社会的責任っちゅーもんを気にするんだよ。アホゥ。
そして忘れていたのがコレ。

(元ネタはこちら)
桜稲垣早希ちゃんのイベント。これは行こうと思ってたら無観客開催になってしまい、そのまま忘れてましたが週末までの開催なので、抑えておこう。
そんでもって今日のランチですが、最初に言った通りスタミナ水戸納豆らーめんです。

作るのはもちろん娘。納豆を刻む画像は見た目がバッチイですが、本人は至って真面目。そして今日もつぶやく
「ゴーモンゴーモンゴーモン…」
その隣でワタシは一昨日の晩のおかずのチャプチェを麻婆豆腐風にアレンジ。

流石に3日連続で同じメニューはイヤじゃー。。。それにしても絹豆腐で下茹でも無く適当に作ると、やはり豆腐は崩壊しますな。なでウチの晩御飯の麻婆豆腐はいつも豆腐の原型が無いのか? わかった気がします。

鍋に水張って沸騰したらラーメン入れて・・・

麺が煮えたらスープをまぜまぜ・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン…」と言いながら麺を回していますが、気にしないで盛り付け。

予想外に旨そうにできました。スタミナ水戸納豆がしょっぱいので、水は多めが基本です。

これが何んとも言えない旨さで、不思議と味噌ラーメンに合います。
娘はしばらくワタシのブログを見ていなかったようで
「このゴーモンはネタにされているの?」
と聞いてきました。答えは当然「読めばわかる」ということで、飯の後暫く読んでましたが、ブロともさんたちの
「ゴーモンでもやるだけエラいですよ。」
「ゴーモンと呟きながらも作られているのは偉い。」
などのコメントを発見し、
「どーだぁー。ワシはえらいんじゃぁ~。少しは認めろぉ、ジジイ!」
とマウンティングしてきます。それ、何とかならんのか?
そして食べてる途中でこれも予約しましたぜ。

戸田さんから事前に情報をもらってたスゴイッスの予約販売。仕事しながらサイトはチェックしており、
「なかなか始まらないなぁ・・・」
と思っていたら、昼過ぎにスタートしたみたいで何とかゲット。椅子は実際に座ってから買いたいところですが、この椅子は人気なのでたぶん合わなくても高値で売却できますしね。
早く来ないかなー・・・
そんでもって、夕方は「明日は休暇だしちょっと飲むか・・・」とカツオハンティング。
まずは東急ストアに行ってみたけど今日は生カツオは無し。
そんでもって、昨日買いそびれた三鷹コラルに再度訪問。そしたら昨日の千葉産はなかったけど、茨城産が代わりに並んでました。

しかも今日のはちょっと小ぶりな分値段もお手頃。これは買いですわ。今日は昨日買った「たたき巻き」の他に、かつおのにぎりセットもあった。これはちょっとしたカツオ祭りですな。
そしてさらにヤバかったのがこれ!

このつぶ貝がメチャクチャ美味そうだったので、思わず購入。
ご満悦状態で風呂に入っての、「シンエヴァをみんなで語るのは明日を楽しく生きるためのおまじない」を鑑賞。

久々にこの姿の早希ちゃんが見られてよかったよぉ。何かとっても活き活きしてた。

2時間で1,200円とお値段もお手頃でしたが、内容的にはちょっと微妙。理由は登壇者の胸熱ポイントが後半寄りで、ワタシ的にはもうちょっと前半の第3村を掘り下げてほしかった。
ちなみに今回もPCじゃなくてスマホからミラーリンクで鑑賞。この方が絵がキレイなんだよね。
そして、やはり直感は当たってた! というのがこのつぶ貝!

めっちゃデカい。そして厚い。

そして美味しい~!! 甘くて新鮮でいい香り。
ロシア産みたいだったけど、これは大当たり。カツオ買わないで全部これでもよかったよ。
恐るべし三鷹コラル魚屋コーナー! また買いに行きます。
また違った意味でアカン気がする・・・。
さて、そんな今日のUPは5/19から。
この日は朝から雨で、仕事の合間をぬって床屋へ。こんな時くらい空いてるだろうと思って行ったら、床屋はジジイで激混み。
どーもワタシを含めジジイの考えることは一緒らしい。いちおう検温とアルコール消毒はあるものの、隣に座ったジジイがちょっとゲホゲホ言っててコワい。
もーそういう奴は来ないで欲しいわ、全く。少しくらい髪伸びても支障なかろうに。
そんでもってこの日は嫁さんも休みで、帰りに昼飯のおかずを勝ってくるように言われていたので、三鷹のコラルに寄ってみた。
そしたらなかなか立派な千葉産生ガツオ! しかしこれを買ってしまうと飲んでしまうので、とりあえずパス。その代わりに・・・

初めて見た「カツオのたたき巻ニンニク入り」。これは買うでしょう! ついでにニュークイックで半額のとんかつとアジフライを買ってご満悦。

この金目の頭も買いたかったなぁ。でも今回はパス。
そんでもって問題のカツオ巻きですが、

カツオは冷凍だね。でもニンニクも効いててなかなか美味い。そして食べ終わるとクサい。嫁さんから
「これから出かけるのになんでクサいの買ってきた!」
とちょっと怒られた(^^ゞ
5/20。今日の雨の中まったりとお仕事。
一昨日くらいから悩んでいるのですが、悩んでると言ってもランチのネタではありません。今日のランチはコレだから。

全く減らない「スタミナ水戸納豆」をみそラーメンで一気に消費します。それで何を悩んでいるか? と言いますと、まずコレ。

(元ネタはこちら)
マリーンのライブ@ビルボード横浜。ドラムも千里ちゃんだし、かなり観たい! 席も空いている。しかし開催地が神奈川( 。゚Д゚。)
流石に他県に出張って感染した(もしくは「感染させた」)はやはりマズい。キャンプとはリスクのレベルもだいぶ違う印象だし、さすがに今回はムリ。これは神奈川県民に楽しんでもらおう。
それにしても、コレは有料配信が無い。あぁ、実に惜しい。
次はコレ。

(元ネタはこちら)
ささきいさおさんの60周年記念ライブ@ZeppHaneda。てっきり無観客開催になると思ったら、まさかのそのまま強行! これは有料配信があるのでそっちは観ようと思っていますが、もしかするとささきいさおさんの記念ライブは年齢的にこれが最後かもしれんと思うと、多少無理しても行ってみたい気はする。
都内開催なら一蓮托生とも思うが、あぁ、悩ましい。ちなみに娘は
「行けるものは全部行く。これが鉄則。あえて行かんなんて意味わかんなーい!」
だそうです。ジジイはいちおう社会的責任っちゅーもんを気にするんだよ。アホゥ。
そして忘れていたのがコレ。

(元ネタはこちら)
桜稲垣早希ちゃんのイベント。これは行こうと思ってたら無観客開催になってしまい、そのまま忘れてましたが週末までの開催なので、抑えておこう。
そんでもって今日のランチですが、最初に言った通りスタミナ水戸納豆らーめんです。

作るのはもちろん娘。納豆を刻む画像は見た目がバッチイですが、本人は至って真面目。そして今日もつぶやく
「ゴーモンゴーモンゴーモン…」
その隣でワタシは一昨日の晩のおかずのチャプチェを麻婆豆腐風にアレンジ。

流石に3日連続で同じメニューはイヤじゃー。。。それにしても絹豆腐で下茹でも無く適当に作ると、やはり豆腐は崩壊しますな。なでウチの晩御飯の麻婆豆腐はいつも豆腐の原型が無いのか? わかった気がします。

鍋に水張って沸騰したらラーメン入れて・・・

麺が煮えたらスープをまぜまぜ・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン…」と言いながら麺を回していますが、気にしないで盛り付け。

予想外に旨そうにできました。スタミナ水戸納豆がしょっぱいので、水は多めが基本です。

これが何んとも言えない旨さで、不思議と味噌ラーメンに合います。
娘はしばらくワタシのブログを見ていなかったようで
「このゴーモンはネタにされているの?」
と聞いてきました。答えは当然「読めばわかる」ということで、飯の後暫く読んでましたが、ブロともさんたちの
「ゴーモンでもやるだけエラいですよ。」
「ゴーモンと呟きながらも作られているのは偉い。」
などのコメントを発見し、
「どーだぁー。ワシはえらいんじゃぁ~。少しは認めろぉ、ジジイ!」
とマウンティングしてきます。それ、何とかならんのか?
そして食べてる途中でこれも予約しましたぜ。

戸田さんから事前に情報をもらってたスゴイッスの予約販売。仕事しながらサイトはチェックしており、
「なかなか始まらないなぁ・・・」
と思っていたら、昼過ぎにスタートしたみたいで何とかゲット。椅子は実際に座ってから買いたいところですが、この椅子は人気なのでたぶん合わなくても高値で売却できますしね。
早く来ないかなー・・・
そんでもって、夕方は「明日は休暇だしちょっと飲むか・・・」とカツオハンティング。
まずは東急ストアに行ってみたけど今日は生カツオは無し。
そんでもって、昨日買いそびれた三鷹コラルに再度訪問。そしたら昨日の千葉産はなかったけど、茨城産が代わりに並んでました。

しかも今日のはちょっと小ぶりな分値段もお手頃。これは買いですわ。今日は昨日買った「たたき巻き」の他に、かつおのにぎりセットもあった。これはちょっとしたカツオ祭りですな。
そしてさらにヤバかったのがこれ!

このつぶ貝がメチャクチャ美味そうだったので、思わず購入。
ご満悦状態で風呂に入っての、「シンエヴァをみんなで語るのは明日を楽しく生きるためのおまじない」を鑑賞。

久々にこの姿の早希ちゃんが見られてよかったよぉ。何かとっても活き活きしてた。

2時間で1,200円とお値段もお手頃でしたが、内容的にはちょっと微妙。理由は登壇者の胸熱ポイントが後半寄りで、ワタシ的にはもうちょっと前半の第3村を掘り下げてほしかった。
ちなみに今回もPCじゃなくてスマホからミラーリンクで鑑賞。この方が絵がキレイなんだよね。
そして、やはり直感は当たってた! というのがこのつぶ貝!

めっちゃデカい。そして厚い。

そして美味しい~!! 甘くて新鮮でいい香り。
ロシア産みたいだったけど、これは大当たり。カツオ買わないで全部これでもよかったよ。
恐るべし三鷹コラル魚屋コーナー! また買いに行きます。
2021年05月22日 (土) | Edit |
5/17。また、だるーい一週間が始まります。
朝の体重測定は最悪。

やはり飲むのが一番体重に効いてきます。茨城に出張中も毎晩部屋飲みで飲んでましたが、缶1本と決めていたのでこうはならなかったんですわ。やはり家だとボトルがあって際限無く飲めますので、まーこうなるわな。
しかも飲み過ぎと暑さで寝不足。今朝は絶不調です。
このところ急に気温が上がったせいか、夜の部屋の温度が28℃くらいになってしまいます。なんだか毎日寝苦しいなぁ。最初熱でもあるのか? と思って体温を計ったけど、やはり平熱。嫁さんは「エアコンすれば?」とか言いますが、まだ5月だしねぇ。
さて、そんな今日の昼飯ですが、昨日カツオちゃんと一緒に購入した生ラーメンともやしでタンメンにします。

白菜の消費にちょうどイイでしょう。具は白菜、ニンジン、玉ねぎ、もやし、ピーマン、一昨日の残りのチャーシューとメンマ、ナルト、カニカマ、豚肉。キャベツとハムは出したけど結局使わず。

いつものように具材は仕事の合間で用意。調理は娘のオンライン講義終了後に実施です。

調理と言っても煮るだけ。でもスープ作りと麺茹でのタイミングが難しい。というかこの料理はそれが全てですね。

今日のはまぁまぁイイ感じです。もう少し野菜が多い方が良かったな。娘が食べきれないと思って減らしたんですが、もうちょっと山盛り野菜の方が映えますね。

途中で生姜を投入して味変。久々のタンメンは美味いっすねぇ。前回のおウチでタンメンは年末でした。
夕方は少し早く仕事を切り上げてお散歩。

17:45くらいの三鷹中央通り。もうちょっと人が出ててもおかしくないのですが、やはり緊急事態宣言下。ちょっと寂しいですね。
5/18。今日も家の中は暑い。外は雨降ってて寒い。なんじゃこりゃの朝。
今日のお昼は、これまた日曜に買ってきたこれ。

五木食品のナポリタン。このタイプをずっと探していたのですが、サミットで売っていたとは灯台下暗し。
ウチの実家でワタシが幼い頃のスパゲッティと言えば、絶対コレでした。当時はママーだったと思うんですが、今はスーパーではなかなか見つけられません。この「ソフトめんタイプの麺+粉末ソース」のナポリタン。ずっと食べたかったんですよ。
昔は乾麺のパスタより安いと思っていたけど、3玉で228円+税。安いというほどでもないですな。
具はシンプルにギョニー、玉ねぎ、ピーマン。これだけ。懐かしい味ですから、余計なモノを足してはいけません。ベーコンやちゃんとしたソーセージがあっても、ここではギョニーしか選択肢はありません。マッシュルームとかシーフードとか鶏肉とか、一切入れる必要なし!
作り方も超簡単なので、娘にやってもらいましょう。

今日はオンライン講義が3つしかないので、やってもらう時間は十分にありますから、具を切るところから担当してもらいます。

ギョニーを握りしめて何が面白いのか? 本人はいたくご満悦。

しかし切りにくいのがギョニーの特徴。手を切らないように注意してくれたまえ。
作り方は、まず具を炒めて・・・

次に麺をと水を入れてちょいと蒸したら炒めます。

うまくほぐれないと言うので、ここだけちょっとヘルプに入ります。その後は火を止めて、粉末ソースをかけてまぜまぜ。

手順はたったこれだけ。

まさにコレ。我が家のナポリタン。ギョニ・玉ねぎ・ピーマンのみ。昔はタバスコも粉チーズも無かったので、これをこのまま頂きます。
ちょっと味が薄く感じますが、そういう時はケチャップをチョイ足し。でも当時ウチにはケチャップも無かったので、ワタシは何も足しません。
麺は予想通りもっちり! これは乾麺ではけっして出せない食感。アルデンテなんてクソくらえ。

やっぱりナポリタンはこれだよなー!

そしてギョニー。子供の頃ワタシは肉もハム(ロースハムじゃなくて、昔よく売ってたプレスハムとかチョップドハム)もあまり好きじゃなかったので、ギョニーがごちそうでしたわ。
これが魚で出来ていると知ったのは、ずいぶん大人になってからです。
3玉ですが、娘と2人でほとんど食べてしまった。次回はちょっとケチャップでも足して、タバスコとチーズまみれで食べようかな。
夜は蒼穹のファフナーにそろそろ疲れてきたので、またこれに戻って気楽に鑑賞。
すでに24話を2回通しで見てるので、これで3回目。やっぱりイイねぇ、シドニア。ストーリーは割と単純。エヴァみたいな考察は一切不要。そして戦闘シーンの迫力、音、映像のキレイさ、そしてラブコメ。ただ長道とイザナの関係性の変遷は最初から見ないと面白くないので、やはり映画の前にTV版は見てほしい。
同じ原作者のこれも見たいのですが・・・
ネトフリは入ってないので観れないんだなぁ。
朝の体重測定は最悪。

やはり飲むのが一番体重に効いてきます。茨城に出張中も毎晩部屋飲みで飲んでましたが、缶1本と決めていたのでこうはならなかったんですわ。やはり家だとボトルがあって際限無く飲めますので、まーこうなるわな。
しかも飲み過ぎと暑さで寝不足。今朝は絶不調です。
このところ急に気温が上がったせいか、夜の部屋の温度が28℃くらいになってしまいます。なんだか毎日寝苦しいなぁ。最初熱でもあるのか? と思って体温を計ったけど、やはり平熱。嫁さんは「エアコンすれば?」とか言いますが、まだ5月だしねぇ。
さて、そんな今日の昼飯ですが、昨日カツオちゃんと一緒に購入した生ラーメンともやしでタンメンにします。

白菜の消費にちょうどイイでしょう。具は白菜、ニンジン、玉ねぎ、もやし、ピーマン、一昨日の残りのチャーシューとメンマ、ナルト、カニカマ、豚肉。キャベツとハムは出したけど結局使わず。

いつものように具材は仕事の合間で用意。調理は娘のオンライン講義終了後に実施です。

調理と言っても煮るだけ。でもスープ作りと麺茹でのタイミングが難しい。というかこの料理はそれが全てですね。

今日のはまぁまぁイイ感じです。もう少し野菜が多い方が良かったな。娘が食べきれないと思って減らしたんですが、もうちょっと山盛り野菜の方が映えますね。

途中で生姜を投入して味変。久々のタンメンは美味いっすねぇ。前回のおウチでタンメンは年末でした。
夕方は少し早く仕事を切り上げてお散歩。

17:45くらいの三鷹中央通り。もうちょっと人が出ててもおかしくないのですが、やはり緊急事態宣言下。ちょっと寂しいですね。
5/18。今日も家の中は暑い。外は雨降ってて寒い。なんじゃこりゃの朝。
今日のお昼は、これまた日曜に買ってきたこれ。

五木食品のナポリタン。このタイプをずっと探していたのですが、サミットで売っていたとは灯台下暗し。
ウチの実家でワタシが幼い頃のスパゲッティと言えば、絶対コレでした。当時はママーだったと思うんですが、今はスーパーではなかなか見つけられません。この「ソフトめんタイプの麺+粉末ソース」のナポリタン。ずっと食べたかったんですよ。
昔は乾麺のパスタより安いと思っていたけど、3玉で228円+税。安いというほどでもないですな。
具はシンプルにギョニー、玉ねぎ、ピーマン。これだけ。懐かしい味ですから、余計なモノを足してはいけません。ベーコンやちゃんとしたソーセージがあっても、ここではギョニーしか選択肢はありません。マッシュルームとかシーフードとか鶏肉とか、一切入れる必要なし!
作り方も超簡単なので、娘にやってもらいましょう。

今日はオンライン講義が3つしかないので、やってもらう時間は十分にありますから、具を切るところから担当してもらいます。

ギョニーを握りしめて何が面白いのか? 本人はいたくご満悦。

しかし切りにくいのがギョニーの特徴。手を切らないように注意してくれたまえ。
作り方は、まず具を炒めて・・・

次に麺をと水を入れてちょいと蒸したら炒めます。

うまくほぐれないと言うので、ここだけちょっとヘルプに入ります。その後は火を止めて、粉末ソースをかけてまぜまぜ。

手順はたったこれだけ。

まさにコレ。我が家のナポリタン。ギョニ・玉ねぎ・ピーマンのみ。昔はタバスコも粉チーズも無かったので、これをこのまま頂きます。
ちょっと味が薄く感じますが、そういう時はケチャップをチョイ足し。でも当時ウチにはケチャップも無かったので、ワタシは何も足しません。
麺は予想通りもっちり! これは乾麺ではけっして出せない食感。アルデンテなんてクソくらえ。

やっぱりナポリタンはこれだよなー!

そしてギョニー。子供の頃ワタシは肉もハム(ロースハムじゃなくて、昔よく売ってたプレスハムとかチョップドハム)もあまり好きじゃなかったので、ギョニーがごちそうでしたわ。
これが魚で出来ていると知ったのは、ずいぶん大人になってからです。
3玉ですが、娘と2人でほとんど食べてしまった。次回はちょっとケチャップでも足して、タバスコとチーズまみれで食べようかな。
夜は蒼穹のファフナーにそろそろ疲れてきたので、またこれに戻って気楽に鑑賞。
すでに24話を2回通しで見てるので、これで3回目。やっぱりイイねぇ、シドニア。ストーリーは割と単純。エヴァみたいな考察は一切不要。そして戦闘シーンの迫力、音、映像のキレイさ、そしてラブコメ。ただ長道とイザナの関係性の変遷は最初から見ないと面白くないので、やはり映画の前にTV版は見てほしい。
同じ原作者のこれも見たいのですが・・・
ネトフリは入ってないので観れないんだなぁ。
2021年05月20日 (木) | Edit |
5/14。この日も在宅勤務。
先月までは週一で帰休を取得しなくてはいけなかったので週4日稼働だったわけですが、今月からはそれが無くなったので、久々の週5日勤務・・・と言いたいところですが、ワタシの場合4月後半は茨城で週5日稼働でしたので、すでにある程度慣れてました。
でも家で週5日は辛い。やっぱり毎日外に出かけるのが健全な生活だなぁと、茨城出張であらためて気づきましたわ。
そんな今日のお昼ですが、娘に
「今日は何食べたい? かなうかどうかはわからんが希望を言ってみて」
と聞くと、娘の回答は
「ゲロ丼」
そろそろ娘にも一から作らせようと思っていたので、冷蔵庫を確認すると、何とか作れる材料は揃っていそう。
そこでオンライン講義が終わったらやってみるように言うと
「今日は講義4つあるので、終わりが12:25だけど」
そこから娘が一からやるのでは、いつになったら食えるかわからん。16時間絶食してるのにそれは困るので、結局ワタシが作ることに。
まずは材料チェック。

白菜、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、シーフードミックス、カニカマ、豚小間、ナルト、ハム、メンマ。材料は十分です。白菜がそろそろしおれそうなので、ちょうどよかったかも。

作るのは娘の講義が終わってからなので、下準備だけしておき、お仕事に戻ります。切るのは簡単。すぐ終わります。
ちなみに本日の汁ですが、

まいたけスープ。これは娘とヤオコーに行った時に、ブルダック炒め麺と一緒に買ったもの。サイドメニューは手抜きで良し。
そんでもって娘の講義が終わったので、早速料理開始。ちなみに娘にはご飯の解凍とお湯沸かし、水溶き片栗粉の用意を担当してもらいました。
まずは具を炒めます。

適当でいいですけど、シーフードミックスは最初に入れると固くなるので一番最後。

味付けはオイスターソース+しょうゆのオーソドックスなやつ。あとはガラスープ、コショウ、酒、みりん、砂糖かな。

最後にシーフードミックス入れて水溶き片栗粉でとろみをつけて、胡麻油でフィニッシュ!

今日は冒険の無い作り方なので、出来栄えも問題無し。

見栄え的にはちょっとニンジンが多かったな。でも栄養的にはこれで良し。

まいたけスープも悪くない。でもこっちもトロミがあったので、わかめスープとかの方がよかったかも。

やっぱ中華丼はエビちゃんイカちゃんがいないと。今回は具もたっぷりだったので、食べ応えも十分でした。
夜はチートデイ!

今回もマックスバリュのカツオちゃん。

今回は千葉産で脂多め。でもワタシはいわゆる「トロかつお」は苦手。脂は少な目で身がむっちりしてるのが好き。
青唐辛子の代わりのコーレーグースはカルディで買ってきました。醤油より塩の方が合いそう。
そんでもって、飲んだら恒例の「夜のライブ鑑賞」。今回は年末のKTのライブを見直していました。

やっぱり半分でもお客が入ってる方が、演者のノリもいいですなぁ。でも緊急事態宣言下だと、ちょっと行く気にならないって感じも。
5/15。この日は土曜日。飲み過ぎて朝から不調ですわ。

一週間の努力を無にする上昇。しかし週に一回くらい飲まないとやってられん。
ということで二日酔いの中、引きこもって今回観てたのは「蒼穹のファフナー」。
これ、「歌が好きになれない」「メカがカッコ悪い」「評判が鬱アニメ」「キャラクターが種にしか見えない」といいこと無しだったので、全く見ようと思ったことがありませんでした。
ですが、この前「シドニアの騎士」を見てangelaにハマってしまい、「angelaと言えばやはりコレだろう」あらためてチャレンジ。
まだ全部見終わってないので、感想はまたの機会にしたいと思います。
夕方はいつものウォーキングで武蔵野市の浄水所を一周。ついでに駐輪場に寄って、ちょっとだけ作業します。

前にバイク屋さんから指摘を受けたこのダメダメ配線。今回はとりあえずプラスのターミナルにカバーをつけます。
たぶんこれが合うんじゃないか? と思って探したのはスズキのパーツ。

GN125とかに使われてるものらしいです。ヤマハは単体でここだけは売らないし、ホンダはいくつか見たんですがケーブル側の端子がL字前提で、ちょっとFZ750には合いませんでした。
寸法は計ってないですが、たぶんこれならイケるのではないか?と。

そんでもって、付けてみたらピッタリ!

ちなみにもう一本出てるのはバッ直ライト用のリレー。これもダメ出しされたので、いずれ一旦外してLEDライトに変更しようと思います。ただそれだとおそらく車検は通らないので。車検時だけハロゲンに戻すことになるかと。
ちなみにFZ750の純正ハロゲンバルブはPH6Eっていうド変態仕様。こんな型式のLEDバルブは聞いたことが無いので、代替としてはH4/HS1。これは入手可能ですが、LEDの場合全長が長くなって入らないこともあるので、さてどーしたもんか。
5/16。今日は雨。何だかもう梅雨入りな感じの天気。

(元ネタはこちら)
どうも2週間くらい雨が多い日が続くようです。これじゃもうバイクも乗れん。もーやけくそでライブでも行きまくろうかなぁ。実は行きたいライブはいっぱいあるんだよねぇ。
通常ならチケットもなかなか取れないのですが、コロナ禍ということもあって、意外と一般販売でも買えるのがそこそこあるのが現状。しかし全部行くような資金も無いし、やっぱりちょっとコワい気もするし。力の入れ具合が難しいところです。
そんな今日の我が家ですが、嫁さんは趣味の音楽イベント(聴く方じゃなくて演奏する方。今日はリハみたいですが)で不在。お昼は自己解決してくれということなので・・・

ラ王です。ちなみにワタシの分だけ。娘は昼まで寝てたので、朝飯として嫁さんが用意したソーセージパンを食べてもらいます。
ちなみにらーめんの具は、昨日嫁さんが冷麺の具としてなぜか買ってきたチャーシューと、メンマとワカメとネギ。そして使い道が不明な「スタミナ水戸納豆」をひきわりにしてニンニクと唐辛子を混ぜて、これを載せます。

コレが思いのほか美味かった!

納豆みそ。やはり相性は抜群ですので、多少ヘンな納豆でも問題無いようです。
今度また作ってみよう。早くこの納豆消費したいし。
午後はいつもの「ゴーモンタイム」。娘の運転練習です。

ちなみに娘の手がなんでこうなっているか? と言いますと、前の軽トラにちょっと無理な感じに抜かれたので
「もうビチグソ投げつけてやりたい!」
と言って投げつけるポーズをしているの図です。
多少ストレスがたまったようなので、コメダで茶でもするか? と聞くと、早く家に帰りたいそうなので、まずは家に戻ってスーパーに何か甘いもんでも買いに行きましょう。
しかしスーパーに行ったらどうにも素通りできないコーナーが。

今朝水揚げのかつおちゃん。これは買わない訳にいかないです。さらに、

ワタシがずっと探していたソフトめんっぽいナポリタン! これも買わねばなりません。
結局何を買いに行ったんだか・・・って感じですが、いちおうケーキも買ってきたので、2人でお茶します。

ヤマザキのケーキなので味はそれなりですが、家の休憩用ですからこれでいいのよ。

それにしても、今回はイイもんが買えました。金曜も飲んだけど、今日も飲みます。

今回の飲みながらライブ鑑賞は、BS日テレの「今宵☆jazzyに!7」。これ良かったなぁ。
昨年末のライブでしたが、これもチケット取れそうだったので、見に行けばよかったよ。ピロコの「君を見つめて -The time I'm seeing you- / with 本田雅人」が生で聴けるチャンスだったのに。
今晩は控えめに飲もうと思っていたものの、気が付けばいつもの泥酔。夜は暑いし気持ち悪いしで全然寝れず。
先月までは週一で帰休を取得しなくてはいけなかったので週4日稼働だったわけですが、今月からはそれが無くなったので、久々の週5日勤務・・・と言いたいところですが、ワタシの場合4月後半は茨城で週5日稼働でしたので、すでにある程度慣れてました。
でも家で週5日は辛い。やっぱり毎日外に出かけるのが健全な生活だなぁと、茨城出張であらためて気づきましたわ。
そんな今日のお昼ですが、娘に
「今日は何食べたい? かなうかどうかはわからんが希望を言ってみて」
と聞くと、娘の回答は
「ゲロ丼」
そろそろ娘にも一から作らせようと思っていたので、冷蔵庫を確認すると、何とか作れる材料は揃っていそう。
そこでオンライン講義が終わったらやってみるように言うと
「今日は講義4つあるので、終わりが12:25だけど」
そこから娘が一からやるのでは、いつになったら食えるかわからん。16時間絶食してるのにそれは困るので、結局ワタシが作ることに。
まずは材料チェック。

白菜、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、シーフードミックス、カニカマ、豚小間、ナルト、ハム、メンマ。材料は十分です。白菜がそろそろしおれそうなので、ちょうどよかったかも。

作るのは娘の講義が終わってからなので、下準備だけしておき、お仕事に戻ります。切るのは簡単。すぐ終わります。
ちなみに本日の汁ですが、

まいたけスープ。これは娘とヤオコーに行った時に、ブルダック炒め麺と一緒に買ったもの。サイドメニューは手抜きで良し。
そんでもって娘の講義が終わったので、早速料理開始。ちなみに娘にはご飯の解凍とお湯沸かし、水溶き片栗粉の用意を担当してもらいました。
まずは具を炒めます。

適当でいいですけど、シーフードミックスは最初に入れると固くなるので一番最後。

味付けはオイスターソース+しょうゆのオーソドックスなやつ。あとはガラスープ、コショウ、酒、みりん、砂糖かな。

最後にシーフードミックス入れて水溶き片栗粉でとろみをつけて、胡麻油でフィニッシュ!

今日は冒険の無い作り方なので、出来栄えも問題無し。

見栄え的にはちょっとニンジンが多かったな。でも栄養的にはこれで良し。

まいたけスープも悪くない。でもこっちもトロミがあったので、わかめスープとかの方がよかったかも。

やっぱ中華丼はエビちゃんイカちゃんがいないと。今回は具もたっぷりだったので、食べ応えも十分でした。
夜はチートデイ!

今回もマックスバリュのカツオちゃん。

今回は千葉産で脂多め。でもワタシはいわゆる「トロかつお」は苦手。脂は少な目で身がむっちりしてるのが好き。
青唐辛子の代わりのコーレーグースはカルディで買ってきました。醤油より塩の方が合いそう。
そんでもって、飲んだら恒例の「夜のライブ鑑賞」。今回は年末のKTのライブを見直していました。

やっぱり半分でもお客が入ってる方が、演者のノリもいいですなぁ。でも緊急事態宣言下だと、ちょっと行く気にならないって感じも。
5/15。この日は土曜日。飲み過ぎて朝から不調ですわ。

一週間の努力を無にする上昇。しかし週に一回くらい飲まないとやってられん。
ということで二日酔いの中、引きこもって今回観てたのは「蒼穹のファフナー」。
これ、「歌が好きになれない」「メカがカッコ悪い」「評判が鬱アニメ」「キャラクターが種にしか見えない」といいこと無しだったので、全く見ようと思ったことがありませんでした。
ですが、この前「シドニアの騎士」を見てangelaにハマってしまい、「angelaと言えばやはりコレだろう」あらためてチャレンジ。
まだ全部見終わってないので、感想はまたの機会にしたいと思います。
夕方はいつものウォーキングで武蔵野市の浄水所を一周。ついでに駐輪場に寄って、ちょっとだけ作業します。

前にバイク屋さんから指摘を受けたこのダメダメ配線。今回はとりあえずプラスのターミナルにカバーをつけます。
たぶんこれが合うんじゃないか? と思って探したのはスズキのパーツ。

GN125とかに使われてるものらしいです。ヤマハは単体でここだけは売らないし、ホンダはいくつか見たんですがケーブル側の端子がL字前提で、ちょっとFZ750には合いませんでした。
寸法は計ってないですが、たぶんこれならイケるのではないか?と。

そんでもって、付けてみたらピッタリ!

ちなみにもう一本出てるのはバッ直ライト用のリレー。これもダメ出しされたので、いずれ一旦外してLEDライトに変更しようと思います。ただそれだとおそらく車検は通らないので。車検時だけハロゲンに戻すことになるかと。
ちなみにFZ750の純正ハロゲンバルブはPH6Eっていうド変態仕様。こんな型式のLEDバルブは聞いたことが無いので、代替としてはH4/HS1。これは入手可能ですが、LEDの場合全長が長くなって入らないこともあるので、さてどーしたもんか。
5/16。今日は雨。何だかもう梅雨入りな感じの天気。

(元ネタはこちら)
どうも2週間くらい雨が多い日が続くようです。これじゃもうバイクも乗れん。もーやけくそでライブでも行きまくろうかなぁ。実は行きたいライブはいっぱいあるんだよねぇ。
通常ならチケットもなかなか取れないのですが、コロナ禍ということもあって、意外と一般販売でも買えるのがそこそこあるのが現状。しかし全部行くような資金も無いし、やっぱりちょっとコワい気もするし。力の入れ具合が難しいところです。
そんな今日の我が家ですが、嫁さんは趣味の音楽イベント(聴く方じゃなくて演奏する方。今日はリハみたいですが)で不在。お昼は自己解決してくれということなので・・・

ラ王です。ちなみにワタシの分だけ。娘は昼まで寝てたので、朝飯として嫁さんが用意したソーセージパンを食べてもらいます。
ちなみにらーめんの具は、昨日嫁さんが冷麺の具としてなぜか買ってきたチャーシューと、メンマとワカメとネギ。そして使い道が不明な「スタミナ水戸納豆」をひきわりにしてニンニクと唐辛子を混ぜて、これを載せます。

コレが思いのほか美味かった!

納豆みそ。やはり相性は抜群ですので、多少ヘンな納豆でも問題無いようです。
今度また作ってみよう。早くこの納豆消費したいし。
午後はいつもの「ゴーモンタイム」。娘の運転練習です。

ちなみに娘の手がなんでこうなっているか? と言いますと、前の軽トラにちょっと無理な感じに抜かれたので
「もうビチグソ投げつけてやりたい!」
と言って投げつけるポーズをしているの図です。
多少ストレスがたまったようなので、コメダで茶でもするか? と聞くと、早く家に帰りたいそうなので、まずは家に戻ってスーパーに何か甘いもんでも買いに行きましょう。
しかしスーパーに行ったらどうにも素通りできないコーナーが。

今朝水揚げのかつおちゃん。これは買わない訳にいかないです。さらに、

ワタシがずっと探していたソフトめんっぽいナポリタン! これも買わねばなりません。
結局何を買いに行ったんだか・・・って感じですが、いちおうケーキも買ってきたので、2人でお茶します。

ヤマザキのケーキなので味はそれなりですが、家の休憩用ですからこれでいいのよ。

それにしても、今回はイイもんが買えました。金曜も飲んだけど、今日も飲みます。

今回の飲みながらライブ鑑賞は、BS日テレの「今宵☆jazzyに!7」。これ良かったなぁ。
昨年末のライブでしたが、これもチケット取れそうだったので、見に行けばよかったよ。ピロコの「君を見つめて -The time I'm seeing you- / with 本田雅人」が生で聴けるチャンスだったのに。
今晩は控えめに飲もうと思っていたものの、気が付けばいつもの泥酔。夜は暑いし気持ち悪いしで全然寝れず。
2021年05月18日 (火) | Edit |
5/12。相変わらずの在宅勤務。
出張も面倒ではありますが、在宅勤務はもうちょっとうんざりですなぁ。
そして週末にはキャンプでも行こうと思ってましたが、東京都も緊急事態宣言延長となり、何んとなーく気が向かない感じ。
いちおう長瀞オートキャンプ場をチェックしたりしたんですが・・・

金曜日なら結構直前でも空いてるんですが、流石にちょっと抵抗感もあり。
前回は一都三県が緊急事態宣言だったので、東京・千葉・埼玉・神奈川は一蓮托生って感じで、このエリア内であればあまり罪悪感はなかったのですが、今回は東京だけでしょう? ちょっとヤな感じですよねー。
ただハッキリ「来ないで!」と書いてるところも今回はそんなに多くなくて、ワタシが見た感じでは田貫湖くらい?

(ここもいちおう自粛という体ですが)
今月からウチの会社もようやく帰休も無くなり、平日休暇のハードルも前と同じになったので、まぁおとなしくしてろってことですかね。
いちおう緊急事態宣言は5/31までになってますが、たぶんオリンピックまで五月雨式にやるんじゃないですか┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんな今日のお昼はコレ。

回鍋肉定食。昼の中華定食としては最強じゃないでしょうか? やはり回鍋肉にはモリモリご飯がよく似合います。
今回もいつものkenbooスタイル。厚揚げ入りで、ゆで豚を使用。キャベツは手でちぎります。ちなみにゆで豚の煮汁はみそ汁の出汁にします。
回鍋肉の素は安ーいトップバリュ商品ですが、回鍋肉の場合、素はあまり重要ではないので、甜面醤と豆鼓醬が入ってるものであれば、安いものでOK。但し安い素はパンチが無いので、豆板醤の追加投入だけは必須です。

先にキャベツとピーマンを炒め、次にゆで豚とネギと厚揚げを豆板醤で炒めます。その後で素を投入して絡めたら野菜を戻して完成。

手順としては非常に簡単なので、切ってさえおけば娘の講義が終わってからササっと炒めてすぐ終了。今日は娘のオンライン講義が午前中4つあったので、早くできるのが助かります。
ちなみにワタシの辞書には「作り置きの炒め物」という文字はありません。忙しくても食べる直前に作るし、そうできなければ最初から作りません。

これぞ黄金の組み合わせ。白飯と回鍋肉。なんぼでも飯がイケます。

そして厚揚げは昨日買ってきた木綿豆腐の厚揚げ。絹はアカンです。木綿一択。

これをご飯にオンして食べたら至福。価格も安いわりに満足度が高いのが回鍋肉のいいところ。これが晩御飯だと白飯を食べすぎると太るので、遠慮がちになってしまいイマイチ盛り上がれません。
ということで、回鍋肉は昼飯に限ります。ちなみにみそ汁ですが・・・

キャベツの外側の青いところと、厚揚げの味噌汁。同じ具の使いまわしですが、2人分だしこんなもんでいいでしょう。
5/13。今日も煮詰まりつつの在宅勤務。
最近やってる仕事が勤務先の社外向けWebサイトの見直し。自分のブログのメンテには何の緊張感もありませんが、会社のWebページの原稿作りはやっぱりちょっと緊張しますね。一般ピープルが見に来るし、間違ってると恥ずかしいですからねぇ。
しかも最初から自分が全部作っているわけでないので、どこでリンク切れしてるか? とか確認しきれない部分もあるし、中国語のページなんかはよその部の中国出身者に丸投げで翻訳してもらったものの、自分は読めないので検証のしようもない。
英語のページは自分で作りますが、これも誰かがチェックしてくれるわけでもないので、ヘンな訳になってても知らんぞ・・・ってな感じ。
こういう変なプレッシャーのある仕事はあまり好きではありません。
ということで、仕事の憂さは料理で気分転換。

今日はお手軽にインスタントラーメン。でもその前に一つやることが。それがこちら。

昨日の晩御飯のゴーヤチャンプルーの再生です。炒め物って食べきれないで残ると、翌日食べるのは萎えますよねぇ。なので、ちょっといじってお昼のおかずにします。
まずは昨日のお昼の残りの厚揚げを追加投入して再調整。もうゴーヤはグニャグニャなので、少し汁を張って、ほんだしで味を整えあんかけにします。

それで、玉子が粉砕してしまっているので、これも卵1個だけゆるーく焼いて・・・

全体が固まらないうちに、あんかけに合わせます。

こうすると、ちょっと美味しそうな見た目になるでしょ?
そんでもってラーメンの具はあらかじめ用意しておいて・・・

こっちは愛娘に適当にやってもらいます。

流石にインスタントラーメンを煮るくらいはもう出来るようになりました。

しかし「くノ一」が何故か直りません。
「そこはね、左手で鍋持って、右に開けるの」
と教えるのですが、
「鍋が重いんじゃー! ゴーモンゴーモンゴーモン…」
相変わらず口だけは一人前です。

盛り付けも自分のセンスでやってもらいます。

まぁ、最終的には上出来と言っていいでしょう。

ちなみに麺茹では盛り付けのもたつきを考慮して2分。これがちょうどいい感じ。
出張も面倒ではありますが、在宅勤務はもうちょっとうんざりですなぁ。
そして週末にはキャンプでも行こうと思ってましたが、東京都も緊急事態宣言延長となり、何んとなーく気が向かない感じ。
いちおう長瀞オートキャンプ場をチェックしたりしたんですが・・・

金曜日なら結構直前でも空いてるんですが、流石にちょっと抵抗感もあり。
前回は一都三県が緊急事態宣言だったので、東京・千葉・埼玉・神奈川は一蓮托生って感じで、このエリア内であればあまり罪悪感はなかったのですが、今回は東京だけでしょう? ちょっとヤな感じですよねー。
ただハッキリ「来ないで!」と書いてるところも今回はそんなに多くなくて、ワタシが見た感じでは田貫湖くらい?

(ここもいちおう自粛という体ですが)
今月からウチの会社もようやく帰休も無くなり、平日休暇のハードルも前と同じになったので、まぁおとなしくしてろってことですかね。
いちおう緊急事態宣言は5/31までになってますが、たぶんオリンピックまで五月雨式にやるんじゃないですか┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんな今日のお昼はコレ。

回鍋肉定食。昼の中華定食としては最強じゃないでしょうか? やはり回鍋肉にはモリモリご飯がよく似合います。
今回もいつものkenbooスタイル。厚揚げ入りで、ゆで豚を使用。キャベツは手でちぎります。ちなみにゆで豚の煮汁はみそ汁の出汁にします。
回鍋肉の素は安ーいトップバリュ商品ですが、回鍋肉の場合、素はあまり重要ではないので、甜面醤と豆鼓醬が入ってるものであれば、安いものでOK。但し安い素はパンチが無いので、豆板醤の追加投入だけは必須です。

先にキャベツとピーマンを炒め、次にゆで豚とネギと厚揚げを豆板醤で炒めます。その後で素を投入して絡めたら野菜を戻して完成。

手順としては非常に簡単なので、切ってさえおけば娘の講義が終わってからササっと炒めてすぐ終了。今日は娘のオンライン講義が午前中4つあったので、早くできるのが助かります。
ちなみにワタシの辞書には「作り置きの炒め物」という文字はありません。忙しくても食べる直前に作るし、そうできなければ最初から作りません。

これぞ黄金の組み合わせ。白飯と回鍋肉。なんぼでも飯がイケます。

そして厚揚げは昨日買ってきた木綿豆腐の厚揚げ。絹はアカンです。木綿一択。

これをご飯にオンして食べたら至福。価格も安いわりに満足度が高いのが回鍋肉のいいところ。これが晩御飯だと白飯を食べすぎると太るので、遠慮がちになってしまいイマイチ盛り上がれません。
ということで、回鍋肉は昼飯に限ります。ちなみにみそ汁ですが・・・

キャベツの外側の青いところと、厚揚げの味噌汁。同じ具の使いまわしですが、2人分だしこんなもんでいいでしょう。
5/13。今日も煮詰まりつつの在宅勤務。
最近やってる仕事が勤務先の社外向けWebサイトの見直し。自分のブログのメンテには何の緊張感もありませんが、会社のWebページの原稿作りはやっぱりちょっと緊張しますね。一般ピープルが見に来るし、間違ってると恥ずかしいですからねぇ。
しかも最初から自分が全部作っているわけでないので、どこでリンク切れしてるか? とか確認しきれない部分もあるし、中国語のページなんかはよその部の中国出身者に丸投げで翻訳してもらったものの、自分は読めないので検証のしようもない。
英語のページは自分で作りますが、これも誰かがチェックしてくれるわけでもないので、ヘンな訳になってても知らんぞ・・・ってな感じ。
こういう変なプレッシャーのある仕事はあまり好きではありません。
ということで、仕事の憂さは料理で気分転換。

今日はお手軽にインスタントラーメン。でもその前に一つやることが。それがこちら。

昨日の晩御飯のゴーヤチャンプルーの再生です。炒め物って食べきれないで残ると、翌日食べるのは萎えますよねぇ。なので、ちょっといじってお昼のおかずにします。
まずは昨日のお昼の残りの厚揚げを追加投入して再調整。もうゴーヤはグニャグニャなので、少し汁を張って、ほんだしで味を整えあんかけにします。

それで、玉子が粉砕してしまっているので、これも卵1個だけゆるーく焼いて・・・

全体が固まらないうちに、あんかけに合わせます。

こうすると、ちょっと美味しそうな見た目になるでしょ?
そんでもってラーメンの具はあらかじめ用意しておいて・・・

こっちは愛娘に適当にやってもらいます。

流石にインスタントラーメンを煮るくらいはもう出来るようになりました。

しかし「くノ一」が何故か直りません。
「そこはね、左手で鍋持って、右に開けるの」
と教えるのですが、
「鍋が重いんじゃー! ゴーモンゴーモンゴーモン…」
相変わらず口だけは一人前です。

盛り付けも自分のセンスでやってもらいます。

まぁ、最終的には上出来と言っていいでしょう。

ちなみに麺茹では盛り付けのもたつきを考慮して2分。これがちょうどいい感じ。
2021年05月16日 (日) | Edit |
5/8。まずはいつもの体重チェック。

やはり昨日の〆ラーメンが効いています。ここからまた出直しですな。頑張りましょう。
朝はいつものお散歩で武蔵野中央公園へ。

相変わらずBBQ広場は閉鎖中でした。

オジサンたちは木陰にキャンプ椅子を置いて、読書なんかしてましたねぇ。

午後はネット動画見まくり。この日はこれです。
シドニアの騎士。シンエヴァを観に行った時に予告映像を見てちょっと気になっていたのですが、huluで全話見られたので、一気に鑑賞。
いやー、久々にハマりましたわ。これ、面白いです! シーズン1&2で24話しかないので、あっという間に見られました。映画も観に行こうかな?
内容的にはAKIRAか攻殻機動隊? それともマクロスF? みたいな感じもあるんですが、なかなか面白い設定とスピード感のある展開。そしてラブコメあり。
そしてポリゴンピクチュアズのフル3DCGらしいですが、それがまたハマる。衛人(モビルスーツみたいなの)の表面のダメージ感も悪くない。
更には音! 是非TVのじゃなくて低音のちゃんと出るスピーカーで見てほしい。衛人が出撃するシーンの爆裂音演出なんて、かなーりワクワクします。そしてこれのOPを見て初めて、
「angelaって悪くないんだなぁ・・・」
と再認識。
angela自体は前から知ってるんですが、ワタシが聴いたことがあるのは「shangri-la」と「僕じゃない」くらい。
蒼穹のファフナーは全く観てないので、「shangri-la」はそれほどハマれず、ヴァルブレイブは観てましたがどっちかどいうとOPの2曲の方が印象に残ってしまった。
(「僕じゃない」も悪くは無いんですが、どうしてもOPの「お奈々&TM」が目立ちすぎる)
しかしアニメ本編を見たうえで「シドニア」を聞くと、これが何ともアニメの世界にピッタリ!
atsukoさんのパフォーマンスも、ある意味宝塚みたいというか、80年代歌謡を引きずるようなところが、これはこれで悪くないかも。
angelaの曲って何回も聞くと癖になるというか、耳に残るというか、どうも引っかかる独特のツボがあるようで、これが最初馴染まないんですが、ハマると悪くない。
娘に聞くと、彼女の仲間内ではシーズン2の「騎士行進曲」の方が好まれてるようですが、ワタシは断然「シドニア」派です。
ちょっと納得がいかないのは、今回の劇場版は曲がangelaじゃないんだよなー。「シドニア」のないシドニアの騎士なんて、金払って観に行く価値があるか? という気もしますが、長道とつむぎ、イザナのその後はやはり気になるしなぁ。
5/9。日曜日です。となれば当然これですわ。

相変わらずの運転練習。今日は夕方からWOWOWでKTのライブがあるので、飲みながら食べるカツオちゃんを買いに、また新座のヤオコーに出陣です。
ここは道が狭いので娘の運転練習にちょうどイイんです。

しかしこの日は母の日だったためか・・・

カツオちゃんはマグロに駆逐されていました。仕方ないので芝久保町のマックスバリュに移動。

無事ゲットしました。運転中にナップスからパーツの入荷連絡があったので、引き取りに行ってきました。

スズキのパーツなので何か? と思われるかもしれませんが、

バッテリーターミナルのカバーです。たぶんこれが着くんじゃないかな? と適当に購入。来週試してみましょう。
そんでもって、夜はこれですわ。

この立川のライブは昨年チケットが当たったのに行けなかった痛恨のライブ。ゆっくり飲みながら楽しみましょう。

いつもよりちょっちお高めの「知多」を出してきて、ゆっくり飲みながらのライブ鑑賞もいいですなぁ。最近は飲む回数を減らしたので、その分以前より少し質を上げようと思います。
5/10。この日は週明け初日。お昼は娘に久々に玉子丼を作ってもらいましょう。

ワタシが出張でいない間も、少しはお料理にトライしたようですが、やったことにないものにチャレンジして、結果的にあまり上手くいかなかった様子。まずは手慣れたものがいつものように作れるか? やってもらいましょう。

さすがにこの料理はもう教えることは何もありません。

やはり反復練習って大事ですよね。

はい、いつも通りでした。

久々の娘の手料理、大変美味しく頂きました。またこれからいろいろやってもらいましょう。
そして「今日の汁」は、飲み干す一杯麻婆麺。

これまたシビが心地いい。

夕方は早めに上がってウォーキング。

あぁ、今までの日常が帰ってきましたねぇ。嬉しいような寂しいような。
5/11。今日も相変わらずの在宅勤務。
ちょっと曇りで気温も低め? ということで、今日はカレー蕎麦でも頂きましょう。

仕事の合間に具を用意。豚肉、玉ねぎ、ネギ、油揚げ、ナルト。麺は例の業スーの乾麺。もうちょっとで食べ終わります。
オマケの子は白菜がそろそろヤバそうだったので、豚肉と煮ちゃいます。

ほんだしでミルフィーユ煮にするほどの量は作らないので、フライパンに広げてクタクタになるまで煮ます。

ほんだしの残量がやや心もとなかったせいか、イマイチの仕上がり。

慣れてないので勘弁してくれ。
そんでもって、本題です。ここは愛娘に登場頂きますが、昨日は明け方3時までレポートを書いていたそうで、睡眠不足でご機嫌ナナメ。豚肉と玉ねぎを炒めながら・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
今回も業スーの「おとなの大盛カレーうどんの素」を使って作りますが、ここでも・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
麺は乾麺で5分茹で、器に盛りますが、ここでも・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
さらにカレースープを盛っていきますが、ここでも・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
いちいちウルサイんじゃ! 拷問じゃねぇ。練習だ! と返しますが、それでも念仏のように
「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
と唸っております。しかし、完成すればそれも終了。

黄色い粉はヤオコーのカレーうどんに着いていたスパイス。これがまた美味い。

業スーのカレーうどんの素は、具無しなのでそれだけだとちょっと味気ないですが、いろいろ足すとなかなかの仕上がり。
これはイイですねぇ。
娘にも同意を求めたところ
「・・・・パパにビチグソ投げつけてやりたい!」
どーもこういうことだそうです。
カレー南蛮でビチグソってなぁ・・・愛娘。

やはり昨日の〆ラーメンが効いています。ここからまた出直しですな。頑張りましょう。
朝はいつものお散歩で武蔵野中央公園へ。

相変わらずBBQ広場は閉鎖中でした。

オジサンたちは木陰にキャンプ椅子を置いて、読書なんかしてましたねぇ。

午後はネット動画見まくり。この日はこれです。
シドニアの騎士。シンエヴァを観に行った時に予告映像を見てちょっと気になっていたのですが、huluで全話見られたので、一気に鑑賞。
いやー、久々にハマりましたわ。これ、面白いです! シーズン1&2で24話しかないので、あっという間に見られました。映画も観に行こうかな?
内容的にはAKIRAか攻殻機動隊? それともマクロスF? みたいな感じもあるんですが、なかなか面白い設定とスピード感のある展開。そしてラブコメあり。
そしてポリゴンピクチュアズのフル3DCGらしいですが、それがまたハマる。衛人(モビルスーツみたいなの)の表面のダメージ感も悪くない。
更には音! 是非TVのじゃなくて低音のちゃんと出るスピーカーで見てほしい。衛人が出撃するシーンの爆裂音演出なんて、かなーりワクワクします。そしてこれのOPを見て初めて、
「angelaって悪くないんだなぁ・・・」
と再認識。
angela自体は前から知ってるんですが、ワタシが聴いたことがあるのは「shangri-la」と「僕じゃない」くらい。
蒼穹のファフナーは全く観てないので、「shangri-la」はそれほどハマれず、ヴァルブレイブは観てましたがどっちかどいうとOPの2曲の方が印象に残ってしまった。
(「僕じゃない」も悪くは無いんですが、どうしてもOPの「お奈々&TM」が目立ちすぎる)
しかしアニメ本編を見たうえで「シドニア」を聞くと、これが何ともアニメの世界にピッタリ!
atsukoさんのパフォーマンスも、ある意味宝塚みたいというか、80年代歌謡を引きずるようなところが、これはこれで悪くないかも。
angelaの曲って何回も聞くと癖になるというか、耳に残るというか、どうも引っかかる独特のツボがあるようで、これが最初馴染まないんですが、ハマると悪くない。
娘に聞くと、彼女の仲間内ではシーズン2の「騎士行進曲」の方が好まれてるようですが、ワタシは断然「シドニア」派です。
ちょっと納得がいかないのは、今回の劇場版は曲がangelaじゃないんだよなー。「シドニア」のないシドニアの騎士なんて、金払って観に行く価値があるか? という気もしますが、長道とつむぎ、イザナのその後はやはり気になるしなぁ。
5/9。日曜日です。となれば当然これですわ。

相変わらずの運転練習。今日は夕方からWOWOWでKTのライブがあるので、飲みながら食べるカツオちゃんを買いに、また新座のヤオコーに出陣です。
ここは道が狭いので娘の運転練習にちょうどイイんです。

しかしこの日は母の日だったためか・・・

カツオちゃんはマグロに駆逐されていました。仕方ないので芝久保町のマックスバリュに移動。

無事ゲットしました。運転中にナップスからパーツの入荷連絡があったので、引き取りに行ってきました。

スズキのパーツなので何か? と思われるかもしれませんが、

バッテリーターミナルのカバーです。たぶんこれが着くんじゃないかな? と適当に購入。来週試してみましょう。
そんでもって、夜はこれですわ。

この立川のライブは昨年チケットが当たったのに行けなかった痛恨のライブ。ゆっくり飲みながら楽しみましょう。

いつもよりちょっちお高めの「知多」を出してきて、ゆっくり飲みながらのライブ鑑賞もいいですなぁ。最近は飲む回数を減らしたので、その分以前より少し質を上げようと思います。
5/10。この日は週明け初日。お昼は娘に久々に玉子丼を作ってもらいましょう。

ワタシが出張でいない間も、少しはお料理にトライしたようですが、やったことにないものにチャレンジして、結果的にあまり上手くいかなかった様子。まずは手慣れたものがいつものように作れるか? やってもらいましょう。

さすがにこの料理はもう教えることは何もありません。

やはり反復練習って大事ですよね。

はい、いつも通りでした。

久々の娘の手料理、大変美味しく頂きました。またこれからいろいろやってもらいましょう。
そして「今日の汁」は、飲み干す一杯麻婆麺。

これまたシビが心地いい。

夕方は早めに上がってウォーキング。

あぁ、今までの日常が帰ってきましたねぇ。嬉しいような寂しいような。
5/11。今日も相変わらずの在宅勤務。
ちょっと曇りで気温も低め? ということで、今日はカレー蕎麦でも頂きましょう。

仕事の合間に具を用意。豚肉、玉ねぎ、ネギ、油揚げ、ナルト。麺は例の業スーの乾麺。もうちょっとで食べ終わります。
オマケの子は白菜がそろそろヤバそうだったので、豚肉と煮ちゃいます。

ほんだしでミルフィーユ煮にするほどの量は作らないので、フライパンに広げてクタクタになるまで煮ます。

ほんだしの残量がやや心もとなかったせいか、イマイチの仕上がり。

慣れてないので勘弁してくれ。
そんでもって、本題です。ここは愛娘に登場頂きますが、昨日は明け方3時までレポートを書いていたそうで、睡眠不足でご機嫌ナナメ。豚肉と玉ねぎを炒めながら・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
今回も業スーの「おとなの大盛カレーうどんの素」を使って作りますが、ここでも・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
麺は乾麺で5分茹で、器に盛りますが、ここでも・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
さらにカレースープを盛っていきますが、ここでも・・・

「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
いちいちウルサイんじゃ! 拷問じゃねぇ。練習だ! と返しますが、それでも念仏のように
「ゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
と唸っております。しかし、完成すればそれも終了。

黄色い粉はヤオコーのカレーうどんに着いていたスパイス。これがまた美味い。

業スーのカレーうどんの素は、具無しなのでそれだけだとちょっと味気ないですが、いろいろ足すとなかなかの仕上がり。
これはイイですねぇ。
娘にも同意を求めたところ
「・・・・パパにビチグソ投げつけてやりたい!」
どーもこういうことだそうです。
カレー南蛮でビチグソってなぁ・・・愛娘。
2021年05月14日 (金) | Edit |
5/6。今日は久々の在宅勤務。

そうです。3週間ぶりにいつもの日常が帰ってきました。
この間、ずっと料理はしていなかったので、キッチンに立つこともありませんでした。そうなるとやはりキッチンが荒れますなぁ。。。

(グロいのでモザイク)
ということで、まずはお掃除から始めましょう。とはいえ仕事の合間でやるので、あまりガッツリはできません。

五徳の掃除はまた今度。シンクもちょっとヤバかったので・・・

(グロいのでモザイク)
スッキリしましょう。

とりあえず人工大理石のトップも手元の部分はキレイにして、ついでに調味料入れもお掃除。

今日はこれくらいにしておきましょう。
お昼は先日ヤオコーで娘に買わされたこれを食べたいと言うので・・・

自分で作ってもらいましょう。今回は一切、手出しをしません。一人分しかないし、特に具も用意しないようなので、自分でやってもらいます。

どう考えても汁が多すぎに見えますが、オリジナルを知らないのでよくわかりません。これで正解なのかも。
そんでもってお味ですが、結構辛いです。このカルボ味が一番辛くないらしいのですが、それでもなかなか辛い。しかし予想外に美味しい。特にモチモチの麺が。
これはバリエーションがいろいろあるので、他も食べてみたい気もしますが、一袋199円はちょっと高すぎる気がします。
そんでもってワタシのお昼ですが、

シンプルにざるそば。サイドメニューは冷凍かき揚げ。そばは業スーの乾麺ですが、これは正直言ってハズレでした。でも在庫がまだあるので、もう少し食べないと。
夜は出張のお土産に買ってきたこれにトライ。

スタミナ水戸納豆。味は・・・正直って美味しくない。納豆というより豆鼓醬みたいな味。
どうやったら美味しく食べられるか? ちょっとイメージできないなぁ。
5/7。今日は天気もイマイチで、買い物にはできれば行きたくない。
ということで、毎度の現有戦力で勝負。

ネギの在庫がやや心もとないが、今日は炒飯&ラーメンにします。ラーメンはこれまたヤオコーで買ってきた寿がきやの「富山ブラック」。これ美味いんだよなぁ。
まずは下ごしらえ。と言っても炒飯なのですぐ準備完了。

冷凍ごはんを解凍して、具は刻むだけ。玉子は溶くだけ。レタスは切るだけ。あっという間です。
ラードを用意したら炒めに入ります。

いわゆる「ベチャー」も大好きなんですが、今日はパラパラを目指します。と言っても多少時間をかけて炒めるだけ。味は塩コショウ醤油でシンプルに。

最後にレタスを入れてちょいと鍋を振ったら出来上がり。

富山ブラックもお湯入れて5分で完成。

皿がアカンのか相変わらず写りが悪いですが・・・

ちゃんとお米の粒が立ってるでしょ。いつもはメンドクサイのでこうは作らないんですが、たまにはいいんじゃないかと。
ホントはもう少し油が多い方が旨いんですが、そこはウチごはんなのでヘルシーに。味つけも薄味にしたので、ちょっとパンチが無いですが、娘からの評価は意外と上々。しかしながら娘はこっちの方がもっと好き。

富山ブラックのカップ麺は数種類ありますが、娘はこれが大好き。我が家ではこれが一番ということになっています。
夜は週末なので嫁さんとルービータイム。

500ccのボトルだと、半分取られてちょっと寂しい。WOWOWの吉川特集の後は、ネットdeテレ東で「バスvs鉄道乗り継ぎ対決」を見ながら、ダラダラ飲み進みます。
途中で「締めが食べたいなぁ」と思って、つい

嫁さんが寝室に引っ込んだのを良いことに、素らーめん(博多豚骨)を作って食べちゃった(^^ゞ
その後で三石さんが出てる「リコカツ」を見たら、まさかの展開がっ!

(RBBさまからお借りしました)
お父さんが平田満さんになってる?? 前回まで佐野史郎さんだったはずなのに。メガネだけ同じみたいだけど。
なんでだろう? と早速ググったら衝撃の事実。

(元ネタはこちら)
ガンとかじゃなければ透析が必要な状態なんだろうなぁ。ワタシもいつもブロともの皆さんから
「ラーメンの汁はいかんです」
とご指摘を頂いており、気を付けないといけないですね。実際検診のスコアもあまりパッとしないし。
とりあえずさっき〆のラーメンを食べてしまったことを、反省することしきりです(^^ゞ

そうです。3週間ぶりにいつもの日常が帰ってきました。
この間、ずっと料理はしていなかったので、キッチンに立つこともありませんでした。そうなるとやはりキッチンが荒れますなぁ。。。

(グロいのでモザイク)
ということで、まずはお掃除から始めましょう。とはいえ仕事の合間でやるので、あまりガッツリはできません。

五徳の掃除はまた今度。シンクもちょっとヤバかったので・・・

(グロいのでモザイク)
スッキリしましょう。

とりあえず人工大理石のトップも手元の部分はキレイにして、ついでに調味料入れもお掃除。

今日はこれくらいにしておきましょう。
お昼は先日ヤオコーで娘に買わされたこれを食べたいと言うので・・・

自分で作ってもらいましょう。今回は一切、手出しをしません。一人分しかないし、特に具も用意しないようなので、自分でやってもらいます。

どう考えても汁が多すぎに見えますが、オリジナルを知らないのでよくわかりません。これで正解なのかも。
そんでもってお味ですが、結構辛いです。このカルボ味が一番辛くないらしいのですが、それでもなかなか辛い。しかし予想外に美味しい。特にモチモチの麺が。
これはバリエーションがいろいろあるので、他も食べてみたい気もしますが、一袋199円はちょっと高すぎる気がします。
そんでもってワタシのお昼ですが、

シンプルにざるそば。サイドメニューは冷凍かき揚げ。そばは業スーの乾麺ですが、これは正直言ってハズレでした。でも在庫がまだあるので、もう少し食べないと。
夜は出張のお土産に買ってきたこれにトライ。

スタミナ水戸納豆。味は・・・正直って美味しくない。納豆というより豆鼓醬みたいな味。
どうやったら美味しく食べられるか? ちょっとイメージできないなぁ。
5/7。今日は天気もイマイチで、買い物にはできれば行きたくない。
ということで、毎度の現有戦力で勝負。

ネギの在庫がやや心もとないが、今日は炒飯&ラーメンにします。ラーメンはこれまたヤオコーで買ってきた寿がきやの「富山ブラック」。これ美味いんだよなぁ。
まずは下ごしらえ。と言っても炒飯なのですぐ準備完了。

冷凍ごはんを解凍して、具は刻むだけ。玉子は溶くだけ。レタスは切るだけ。あっという間です。
ラードを用意したら炒めに入ります。

いわゆる「ベチャー」も大好きなんですが、今日はパラパラを目指します。と言っても多少時間をかけて炒めるだけ。味は塩コショウ醤油でシンプルに。

最後にレタスを入れてちょいと鍋を振ったら出来上がり。

富山ブラックもお湯入れて5分で完成。

皿がアカンのか相変わらず写りが悪いですが・・・

ちゃんとお米の粒が立ってるでしょ。いつもはメンドクサイのでこうは作らないんですが、たまにはいいんじゃないかと。
ホントはもう少し油が多い方が旨いんですが、そこはウチごはんなのでヘルシーに。味つけも薄味にしたので、ちょっとパンチが無いですが、娘からの評価は意外と上々。しかしながら娘はこっちの方がもっと好き。

富山ブラックのカップ麺は数種類ありますが、娘はこれが大好き。我が家ではこれが一番ということになっています。
夜は週末なので嫁さんとルービータイム。

500ccのボトルだと、半分取られてちょっと寂しい。WOWOWの吉川特集の後は、ネットdeテレ東で「バスvs鉄道乗り継ぎ対決」を見ながら、ダラダラ飲み進みます。
途中で「締めが食べたいなぁ」と思って、つい

嫁さんが寝室に引っ込んだのを良いことに、素らーめん(博多豚骨)を作って食べちゃった(^^ゞ
その後で三石さんが出てる「リコカツ」を見たら、まさかの展開がっ!

(RBBさまからお借りしました)
お父さんが平田満さんになってる?? 前回まで佐野史郎さんだったはずなのに。メガネだけ同じみたいだけど。
なんでだろう? と早速ググったら衝撃の事実。

(元ネタはこちら)
ガンとかじゃなければ透析が必要な状態なんだろうなぁ。ワタシもいつもブロともの皆さんから
「ラーメンの汁はいかんです」
とご指摘を頂いており、気を付けないといけないですね。実際検診のスコアもあまりパッとしないし。
とりあえずさっき〆のラーメンを食べてしまったことを、反省することしきりです(^^ゞ
2021年05月12日 (水) | Edit |
今年も自粛自粛のGWでしたが、いちおう何やってたか振り返ってみましょう。
4/29は出張中でお仕事。

4/30も出張でお仕事。夕方東京に帰還。

5/1は久々の自宅。いつもの体重チェック。

はい。順調に増えております。先週から更にアップ。毎日朝飯食べて毎日飲んでればこーなります。
ということで毎度のウォーキング。

やっぱり井の頭公園はいいですなぁ。

娘が小さかったらこういうところで遊ばせたかったです。
ふと足元を見ると・・・

こういうポイ捨てはいかんなぁ。
午後はずっと気になっていたタイヤ交換。

この夏タイヤ、流石にまる10年は使いすぎ。そろそろ新品に換えたいところですが、クルマ自体もそろそろ乗り換えたい気もするし。難しいところです。あと一年は娘の運転練習用に乗るつもりですが。

増し締めはトルクレンチを使います。手ルクほどあてにならないものはないっす。
その後はGSに空気圧チェックに行って、ついでにスーパーでお買い物。

ここにもありましたな、町中華シリーズ。暫くウチごはんシリーズはお休みなので、出張から解放されたらニラ玉作らないと!
5/2。この日は日曜なので定例のコレですわ。

雨でもやります! 運転練習。相変わらず細い道はコワいと申しておりますが、今日は新座のヤオコーに行ってもらいます。

前回買い忘れたこれと、

これを購入。そしてここに来たら当然カツオちゃんコーナーをチェック!

やはり東京より安い! 今後はカツオ狙いで定期的にここには来よう。
カツオちゃんがいるのであれば、夜はやっぱりこうなります。

たまらんのぉ。

そしてかぼちゃサラダ。

嫁さんは「生クリームが入ってるとゲリするのでムリ」と言って食べませんでしたが、娘とワタシで美味しく頂きました。

おはぎもまた買っちゃった。(゚д゚)ウマー
5/3はキャブの健康維持活動。

5/4は明日からまた出張なので、まったりとお散歩。

行き場を失った都民たちで、井の頭公園は激混み。

弁天様は閉門中でしたので、ここからお参りです。

小っちゃい魚やザリガニが捕まえられるみたいで、子供たちが熱狂してました。
5/5はまた出張。

祝日なので中央特快も空いてます。今回はゆっくり座って乗れました。

どうせならこれで旅行でも行きたいところですが・・・

ワタシが乗るのはやはりコレ。

ミニストップの明太玉子がお気に入り。

そんでもってまたいつものここなんですが。。。

(google様からお借りしました)
来る前から毎日メールチェックしていたので何となくそう思っていたのですが、だいぶ状況も落ち着いており、ワタシがヘルパーとしてやる仕事も連休前よりだいぶ少なくなっていました。
ということで、現地の親分から「このまま3日間ここで仕事してもいいし、日帰りで帰ってもいい」とありがたいお言葉を頂いたので・・・

ホテルはキャンセルして、速攻で帰ります。

さらば北関東! もう当分来ることは無いでしょう。
あんずさんお勧めのラーメン現代に今晩行こうと思っていたのに、行けなかったのだけが残念でしたが、まだ遠くから来ているヘルパーさんも結構いるし、帰れる人から先に帰らないと、残った人も帰れないからね。
ワタシはもともと違う部から応援で来たヘルパーだったので、先に帰して頂きました。
夜は出張帰りということで気道確保からの洗浄。

何ちゅう味気ないGW。こんなの初めてじゃないだろうか・・・と思ったけど、昨年も似たような感じでしたね。まさか2年連続でこれとは思いませんでしたが、今年は更に出張が入ったので、よりダメな印象です。
ちなみに家では暇なとき録画や動画を見てました。
まずはコレ、リコカツ。
相変わらず北川景子さんがキレイ。そしてまさかの三石琴乃さんが出ています! それだけでも見る価値あり。
続いてはこちら。
今さらながら頭文字Dを1st Seasonから見てました。最初の頃の拓海くんのボーっとした感じが好きですなぁ。
もう一つアニメでこちら。
エヴァ完結記念で見始めた「不思議の海のナディア」。実はあまりちゃんと見たことが無くて、今回アマプラで通しで全話見ました。相変わらずオマージュだらけ。そしてエヴァにつながるネタも満載。わけが分からないことが多いわりに何も明らかにしないところもエヴァみたい。よくこれNHKでやったなぁ・・・。
最後はこちら。
前にエヴァのレビューで触れた、石川賢の「魔獣戦線」。これの続編があるというので、GEOオンラインで円盤を借りて見てみました「魔獣戦線 THE APOCALYPSE」。
ヒロインの声優がまさかのお奈々で、そこはポイント高かったけど、やはりオリジナルと比べるとなぁ…って感じでした。
4/29は出張中でお仕事。

4/30も出張でお仕事。夕方東京に帰還。

5/1は久々の自宅。いつもの体重チェック。

はい。順調に増えております。先週から更にアップ。毎日朝飯食べて毎日飲んでればこーなります。
ということで毎度のウォーキング。

やっぱり井の頭公園はいいですなぁ。

娘が小さかったらこういうところで遊ばせたかったです。
ふと足元を見ると・・・

こういうポイ捨てはいかんなぁ。
午後はずっと気になっていたタイヤ交換。

この夏タイヤ、流石にまる10年は使いすぎ。そろそろ新品に換えたいところですが、クルマ自体もそろそろ乗り換えたい気もするし。難しいところです。あと一年は娘の運転練習用に乗るつもりですが。

増し締めはトルクレンチを使います。手ルクほどあてにならないものはないっす。
その後はGSに空気圧チェックに行って、ついでにスーパーでお買い物。

ここにもありましたな、町中華シリーズ。暫くウチごはんシリーズはお休みなので、出張から解放されたらニラ玉作らないと!
5/2。この日は日曜なので定例のコレですわ。

雨でもやります! 運転練習。相変わらず細い道はコワいと申しておりますが、今日は新座のヤオコーに行ってもらいます。

前回買い忘れたこれと、

これを購入。そしてここに来たら当然カツオちゃんコーナーをチェック!

やはり東京より安い! 今後はカツオ狙いで定期的にここには来よう。
カツオちゃんがいるのであれば、夜はやっぱりこうなります。

たまらんのぉ。

そしてかぼちゃサラダ。

嫁さんは「生クリームが入ってるとゲリするのでムリ」と言って食べませんでしたが、娘とワタシで美味しく頂きました。

おはぎもまた買っちゃった。(゚д゚)ウマー
5/3はキャブの健康維持活動。

5/4は明日からまた出張なので、まったりとお散歩。

行き場を失った都民たちで、井の頭公園は激混み。

弁天様は閉門中でしたので、ここからお参りです。

小っちゃい魚やザリガニが捕まえられるみたいで、子供たちが熱狂してました。
5/5はまた出張。

祝日なので中央特快も空いてます。今回はゆっくり座って乗れました。

どうせならこれで旅行でも行きたいところですが・・・

ワタシが乗るのはやはりコレ。

ミニストップの明太玉子がお気に入り。

そんでもってまたいつものここなんですが。。。

(google様からお借りしました)
来る前から毎日メールチェックしていたので何となくそう思っていたのですが、だいぶ状況も落ち着いており、ワタシがヘルパーとしてやる仕事も連休前よりだいぶ少なくなっていました。
ということで、現地の親分から「このまま3日間ここで仕事してもいいし、日帰りで帰ってもいい」とありがたいお言葉を頂いたので・・・

ホテルはキャンセルして、速攻で帰ります。

さらば北関東! もう当分来ることは無いでしょう。
あんずさんお勧めのラーメン現代に今晩行こうと思っていたのに、行けなかったのだけが残念でしたが、まだ遠くから来ているヘルパーさんも結構いるし、帰れる人から先に帰らないと、残った人も帰れないからね。
ワタシはもともと違う部から応援で来たヘルパーだったので、先に帰して頂きました。
夜は出張帰りということで気道確保からの洗浄。

何ちゅう味気ないGW。こんなの初めてじゃないだろうか・・・と思ったけど、昨年も似たような感じでしたね。まさか2年連続でこれとは思いませんでしたが、今年は更に出張が入ったので、よりダメな印象です。
ちなみに家では暇なとき録画や動画を見てました。
まずはコレ、リコカツ。
相変わらず北川景子さんがキレイ。そしてまさかの三石琴乃さんが出ています! それだけでも見る価値あり。
続いてはこちら。
今さらながら頭文字Dを1st Seasonから見てました。最初の頃の拓海くんのボーっとした感じが好きですなぁ。
もう一つアニメでこちら。
エヴァ完結記念で見始めた「不思議の海のナディア」。実はあまりちゃんと見たことが無くて、今回アマプラで通しで全話見ました。相変わらずオマージュだらけ。そしてエヴァにつながるネタも満載。わけが分からないことが多いわりに何も明らかにしないところもエヴァみたい。よくこれNHKでやったなぁ・・・。
最後はこちら。
前にエヴァのレビューで触れた、石川賢の「魔獣戦線」。これの続編があるというので、GEOオンラインで円盤を借りて見てみました「魔獣戦線 THE APOCALYPSE」。
ヒロインの声優がまさかのお奈々で、そこはポイント高かったけど、やはりオリジナルと比べるとなぁ…って感じでした。
2021年05月10日 (月) | Edit |
5/3。この日はワタシ的に数少ないGWの中日。
緊急事態宣言下ですが、一日くらいはキャブの健康維持のためにバイクを走らせようと、この日はバイクに乗ることに。
スタートしたのは9:00ちょい前。今日のいでたちは最近の定番の
上:ラフパーカー&ワークマンウインドブレーカー
下:ワークマンEUROパンツ
です。20℃前後だとこれが一番対応幅が広くてイイ感じ。
緊急事態宣言下ですし、道路も空いてるかなぁ・・・と思ったら、さにあらず。
調布ICから中央道に上がってみると・・・

うわ、やってもうたの渋滞。それでもいつものGWよりは空いてるんですが、自粛って感じじゃないですね。
この日は当初、「上野原⇒大菩薩ライン⇒河口湖⇒山中湖⇒道志みち」というルートにしようと思ったのですが、予想外に富士山がキレイだったので、逆回りに変更。まずは道志みちから山中湖を目指します。
相模湖ICからいつものK76。ここも結構混んでますなぁ。そして人気の青根キャンプ場ですが・・・

当然ながらキャンプ場は満員。

ここ、予約なしの先着順なので、一度来てみようと思ってはいるのですが、土日はかなり混むので、なかなか行けておりません。
そんなこんなでR413。道志みちです。

快適ですが、一般車が多く流れは遅め。前を走るRZ250の2stオイルが香ばしいです。

富士山もやや雲が出てきました。今回もパノラマ台は厳しいかなぁ??
途中道の駅どうしで休憩しようかと思いましたが、

激混みで入場規制中。密は避けたいので、そのまま真っすぐパノラマ台に向かいます。

雲は出てますが、まずまずの状態。
そしてようやくのパノラマ台到着。

メチャクチャ混んでます。

でもまずまずの天気だったので、最初にこっちに来て正解でした。
もうちょっと上にも上がってみましょう。

ちなみに今日は珍しくカッパを持参。午後は雷予報だったので、邪魔くさいけどあれば安心。
折り返して山を下りようとすると、あら珍しい。

まさかのFZ750。そう言えば今年は春のオフ会も中止だったなぁ・・なんて思っていたら、
「一緒に撮りませんか?」
とお声がけ頂いたので、
まさかのぷちオフ会。しばらくお話させて頂きました。

ワタシのボロFZ750とは全然違う、全塗装&フルカスタム仕様。

ええもん鑑賞させて頂きましたわ。
この後は山中湖を経由して、河口湖方面へ。

このへんも混んでますなぁ。でも河口湖の方はそーでもなかったかな。

大石公園にて小休止。

密ですねぇ。そしてそろそろ雲も重たくなってきました。
もともとは御坂みちから大菩薩ラインに抜けるのが当初の予定。しかしそろそろ13:00近いので飯を食べたいし、午後はどうも天候も不安定。
今週はまた出張もあるし、軽めに切り上げることにして、都留から秋山街道で戻ることに。
お昼は当初戸田さんのブログで紹介されていた「くろき」にしようと思ったのですが、どうも祭日はお休みらしい。
ということで、もう一つの候補に向かいます。

R139からK35に抜けますが、どうも雲が重いです。

途中ちょっとパラついたりもしましたが、雷には逢うことなく目的地到着。

(食べログ様からお借りしました)
民家の庭先にお店を作ったようなラーメン屋さん。桂山さんです。住宅地の中にあるので、最初は「こんなところにお店があるの?」と思っちゃいました。

この看板が目印。ベルランゴさまがいたので思わず撮ってしまった。
到着したのは14:00。ちなみに駐車場は裏。めっちゃチャーシューのいい匂いがします。
ワタシが並んですぐお店の方が出てきて
「お客様で最後です」
とのこと。急いで走ってきた甲斐がありました。

6人待ちですから、30分くらいで食べられるでしょう。

残念ながらチャーシューメンは売り切れ。ということでワンタンメンをオーダー。
ということで次は着丼の画像なんですが、撮影しようとすると
「お客さん、ダメダメダメダメ!!」
と店主から厳しい注意を頂いてしまいました。こちら、実は

(食べログ様からお借りしました)
撮影NGのお店だったようです。ワタシが座った席がたまたまカウンターの角で、これのシールが見えなかったんですわ。
ということで、今回は自分の画像ではなく、ネットの画像でご紹介。

(食べログ様からお借りしました)
このラーメンのスープ、ちょっと不思議な味です。一言でいうと「クサウマ」。
事前に画像で観てた時にはおそらくトリブタニボシ系なのかなぁ・・・と漫然と思っていたのですが、これ、スープは澄んでいるのに匂いは豚骨。家系醤油とんこつよりは、博多豚骨みたいなクサさ。でも見た目はすっきり醤油ラーメン。何なんでしょう? これは。
外に匂っていたのはチャーシューのタレと思ってましたが、スープ自体がこういう味なのね。ちょっとビックリ。
そして、麺は太麺のピロピロ。

(食べログ様からお借りしました)
この麺がまたちょっと変わってるんですよ。すいとんでも食べているような・・・というか、見た目と違ってプルンプルンした感じじゃないんです。そして比較的伸びるのが早いみたい。
撮影禁止の理由はよくわかりませんが、もしかしたら「早く食べてほしい」のかもしれませんねぇ。
チャーシューは味がしっかりしてて美味しかった。ワンタンは大ぶりなものが3つ入っていますが、特筆するポイントは特にないので、ここで食べるならやはりチャーシューメンでしょうね。
スープの醤油味は濃い目。これは麺によく合っていると思います。
ここは合う人とそうでない人がはっきり分かれるラーメン屋ですね。好きな人にはたまらんと思います。
個人的にはコショウを粗びきブラックにしてくれると、より良いかなと思いました。
住所:山梨県上野原市上野原2177-2
お腹も満たされて、あとは帰るだけ。上野原ICから一気に高速で帰ります。

やっぱり渋滞はしてますが、時間も早いのですぐ解消。

あっという間に調布IC。15:30には戻ってきました。

帰りにナップスさんでエアチェック。1月に入院してからそのままでしたが、結構パンパンに入っていてビックリ。

高速を使うとやっぱり楽ですねぇ。明るいうちに無事帰宅。

今回は220Kmくらいかな。ちょっと充実感低めですが、結果オーライ。
緊急事態宣言下ですが、一日くらいはキャブの健康維持のためにバイクを走らせようと、この日はバイクに乗ることに。
スタートしたのは9:00ちょい前。今日のいでたちは最近の定番の
上:ラフパーカー&ワークマンウインドブレーカー
下:ワークマンEUROパンツ
です。20℃前後だとこれが一番対応幅が広くてイイ感じ。
緊急事態宣言下ですし、道路も空いてるかなぁ・・・と思ったら、さにあらず。
調布ICから中央道に上がってみると・・・

うわ、やってもうたの渋滞。それでもいつものGWよりは空いてるんですが、自粛って感じじゃないですね。
この日は当初、「上野原⇒大菩薩ライン⇒河口湖⇒山中湖⇒道志みち」というルートにしようと思ったのですが、予想外に富士山がキレイだったので、逆回りに変更。まずは道志みちから山中湖を目指します。
相模湖ICからいつものK76。ここも結構混んでますなぁ。そして人気の青根キャンプ場ですが・・・

当然ながらキャンプ場は満員。

ここ、予約なしの先着順なので、一度来てみようと思ってはいるのですが、土日はかなり混むので、なかなか行けておりません。
そんなこんなでR413。道志みちです。

快適ですが、一般車が多く流れは遅め。前を走るRZ250の2stオイルが香ばしいです。

富士山もやや雲が出てきました。今回もパノラマ台は厳しいかなぁ??
途中道の駅どうしで休憩しようかと思いましたが、

激混みで入場規制中。密は避けたいので、そのまま真っすぐパノラマ台に向かいます。

雲は出てますが、まずまずの状態。
そしてようやくのパノラマ台到着。

メチャクチャ混んでます。

でもまずまずの天気だったので、最初にこっちに来て正解でした。
もうちょっと上にも上がってみましょう。

ちなみに今日は珍しくカッパを持参。午後は雷予報だったので、邪魔くさいけどあれば安心。
折り返して山を下りようとすると、あら珍しい。

まさかのFZ750。そう言えば今年は春のオフ会も中止だったなぁ・・なんて思っていたら、
「一緒に撮りませんか?」
とお声がけ頂いたので、
まさかのぷちオフ会。しばらくお話させて頂きました。

ワタシのボロFZ750とは全然違う、全塗装&フルカスタム仕様。

ええもん鑑賞させて頂きましたわ。
この後は山中湖を経由して、河口湖方面へ。

このへんも混んでますなぁ。でも河口湖の方はそーでもなかったかな。

大石公園にて小休止。

密ですねぇ。そしてそろそろ雲も重たくなってきました。
もともとは御坂みちから大菩薩ラインに抜けるのが当初の予定。しかしそろそろ13:00近いので飯を食べたいし、午後はどうも天候も不安定。
今週はまた出張もあるし、軽めに切り上げることにして、都留から秋山街道で戻ることに。
お昼は当初戸田さんのブログで紹介されていた「くろき」にしようと思ったのですが、どうも祭日はお休みらしい。
ということで、もう一つの候補に向かいます。

R139からK35に抜けますが、どうも雲が重いです。

途中ちょっとパラついたりもしましたが、雷には逢うことなく目的地到着。

(食べログ様からお借りしました)
民家の庭先にお店を作ったようなラーメン屋さん。桂山さんです。住宅地の中にあるので、最初は「こんなところにお店があるの?」と思っちゃいました。

この看板が目印。ベルランゴさまがいたので思わず撮ってしまった。
到着したのは14:00。ちなみに駐車場は裏。めっちゃチャーシューのいい匂いがします。
ワタシが並んですぐお店の方が出てきて
「お客様で最後です」
とのこと。急いで走ってきた甲斐がありました。

6人待ちですから、30分くらいで食べられるでしょう。

残念ながらチャーシューメンは売り切れ。ということでワンタンメンをオーダー。
ということで次は着丼の画像なんですが、撮影しようとすると
「お客さん、ダメダメダメダメ!!」
と店主から厳しい注意を頂いてしまいました。こちら、実は

(食べログ様からお借りしました)
撮影NGのお店だったようです。ワタシが座った席がたまたまカウンターの角で、これのシールが見えなかったんですわ。
ということで、今回は自分の画像ではなく、ネットの画像でご紹介。

(食べログ様からお借りしました)
このラーメンのスープ、ちょっと不思議な味です。一言でいうと「クサウマ」。
事前に画像で観てた時にはおそらくトリブタニボシ系なのかなぁ・・・と漫然と思っていたのですが、これ、スープは澄んでいるのに匂いは豚骨。家系醤油とんこつよりは、博多豚骨みたいなクサさ。でも見た目はすっきり醤油ラーメン。何なんでしょう? これは。
外に匂っていたのはチャーシューのタレと思ってましたが、スープ自体がこういう味なのね。ちょっとビックリ。
そして、麺は太麺のピロピロ。

(食べログ様からお借りしました)
この麺がまたちょっと変わってるんですよ。すいとんでも食べているような・・・というか、見た目と違ってプルンプルンした感じじゃないんです。そして比較的伸びるのが早いみたい。
撮影禁止の理由はよくわかりませんが、もしかしたら「早く食べてほしい」のかもしれませんねぇ。
チャーシューは味がしっかりしてて美味しかった。ワンタンは大ぶりなものが3つ入っていますが、特筆するポイントは特にないので、ここで食べるならやはりチャーシューメンでしょうね。
スープの醤油味は濃い目。これは麺によく合っていると思います。
ここは合う人とそうでない人がはっきり分かれるラーメン屋ですね。好きな人にはたまらんと思います。
個人的にはコショウを粗びきブラックにしてくれると、より良いかなと思いました。
住所:山梨県上野原市上野原2177-2
お腹も満たされて、あとは帰るだけ。上野原ICから一気に高速で帰ります。

やっぱり渋滞はしてますが、時間も早いのですぐ解消。

あっという間に調布IC。15:30には戻ってきました。

帰りにナップスさんでエアチェック。1月に入院してからそのままでしたが、結構パンパンに入っていてビックリ。

高速を使うとやっぱり楽ですねぇ。明るいうちに無事帰宅。

今回は220Kmくらいかな。ちょっと充実感低めですが、結果オーライ。
2021年05月08日 (土) | Edit |
今回は前回書ききれなかった、前回の北関東出張のホテルの件
先週の出張ではけっこうヤバいホテルでしんどかった話を書きましたが、今回は逆にとても良かったので、そのご紹介です。
前回同様楽天トラベルでの評価は

前よりは全体的に点数は良くて、総合で4.06。ちなみに先週のホテルは3.74。その差0.32。

そんな今回のお宿はホテルクラウンヒルズ勝田2号元町店さんです。

BBHホテルグループなので、全館「真麻押し」です。

比較的新しいホテルなので、当然鍵はカード。

これはまぁどうでもいいとして、まずは客室。

一番安い部屋ですが、それでも先週のところとは全然違って清潔&広い。ベッドに座敷童もいませんwww
(=重ーい布団じゃないってことです)

ベッドの周りにちゃんと照明のボタンと電源、エアコンスイッチがあります。机も椅子もちゃんと使えます。冷蔵庫もとっても静か。つけっぱなしでも全然音がしません。

ユニットバスもキレイ。24時間換気。お湯のコックが取れてくることもありませんwww シャンプーやボディソープなんかもちゃんとしてます。

クローゼットもハンガーが4つで連泊でもありがたいです。そして何よりこれ。

この衣類に使える消臭スプレーがイイ感じです。効き目がちゃんと実感できます。
それと、窓ですが、もちろん開きます。

風呂上がりの夜風が気持ちよかった。
ということで部屋は必要にして十分。何の問題もありません。そんでもってロビーに戻ります。

まず最初にビックリしたのがこれ。入口に醤油とソースの小袋、そして割りばしとスプーン、氷、レンジが置いてあります。醤油があるのはとても嬉しい!
これならスーパーで刺身を買って、後で醤油が無い・・・とかにはなりません。カツオちゃんを買った時に大変重宝しました。
ここには大浴場があるんですが、その手前にはこちら。

歯ブラシ、かみそり、綿棒、キャップ、寝間着、スポンジなどが置いてあります。これも有難いです。

(BBHのWebサイトからお借りしました)
お風呂も十分な広さ。もちろんシャンプー&リンスは置いてあります。脱衣所には扇風機もちゃんとあるから快適。
そしてロビーにはお茶コーナーも。

コーヒー、紅茶(数種類)、ジャスミン茶、ココア、緑茶。いろいろ選択可能です。
おかげさまで毎日快適に過ごせました。睡眠も十分深く取れました。

窓の外はこんな感じ。街中なので、景観はまぁ気にしないということで(^^ゞ

新聞です。毎朝朝刊が読めます。ちなみに読売。ここも嬉しい。
そして朝食コーナー。

コロナ禍ですが、ビュッフェスタイル。これも嬉しい! 但しマスクと手袋の着用が必要です。

つけもの、納豆、ふりかけもあります。食後のヨーグルトもついてます。

ジュースはオレンジ、アップル、野菜の3種類。もちろんコーヒーも。その右隣はうどんコーナー。自分で湯がいて食べます。シリアルもあります。
先週のお宿は毎回同じメニューで閉口しましたが、こちらはそんなことはありません。
【火曜日】

ちょっと取り過ぎちゃったかな。
【水曜日】

今回はちょっと控えめに取ってみました。これくらいでちょうどいいかも。
【木曜日】

焼きそばと麻婆豆腐。合体すれば麻婆焼きそばにもできますが、今日はこっち。

麻婆うどん。カレーの日もあったので、カレーうどんなんかも面白そうです。
【金曜日】

最後なのでちゃんと頂きます。さすがにサラダだけは4日同じでしたが、他は違うものが出てきます。
この内容で4日間平均6,900円。先週より1,200円高いですが、今回はGWの2日がちょっと割高になってしまったので、それを差し引いて考えるとリーズナブルじゃないでしょうか? 少なくとも先週のホテルはもう無いな。
ちなみにワタシの場合、ロケーション的にここは日帰りエリア内。プライベートで泊まることは無いと思いますが、いちおうバイクはどう駐車するのか? を聞いたところ、
「裏の屋内駐車場か、空いて無ければ軒下」
ということでした。

確かに軒下でも2台くらいは停められそうですね。ちなみにここ、自転車も借りられるので、それもポイント高いです。

遊びで来る場合でも、目の前にはほっともっと。

(google様からお借りしました)
そしてスーパーもセイブが近いです。

(google様からお借りしました)
親父ソロセットは基本ここで買ってました。向かいはダイソーなのもポイント高いです。ということで、買い物にはほぼ困りません。
そしてすぐそばにはサザコーヒー本店。

(google様からお借りしました)
ワタシはカフェはあまり行かないのですが、好きな人にはたまらないでしょう。
そして「焼肉冷やし」のラーメン大進も近い。

(google様からお借りしました)
なかなか魅力的なロケーションです。
ということで、お世話になりました! また来週もお世話になりまーす。
先週の出張ではけっこうヤバいホテルでしんどかった話を書きましたが、今回は逆にとても良かったので、そのご紹介です。
前回同様楽天トラベルでの評価は

前よりは全体的に点数は良くて、総合で4.06。ちなみに先週のホテルは3.74。その差0.32。

そんな今回のお宿はホテルクラウンヒルズ勝田2号元町店さんです。

BBHホテルグループなので、全館「真麻押し」です。

比較的新しいホテルなので、当然鍵はカード。

これはまぁどうでもいいとして、まずは客室。

一番安い部屋ですが、それでも先週のところとは全然違って清潔&広い。ベッドに座敷童もいませんwww
(=重ーい布団じゃないってことです)

ベッドの周りにちゃんと照明のボタンと電源、エアコンスイッチがあります。机も椅子もちゃんと使えます。冷蔵庫もとっても静か。つけっぱなしでも全然音がしません。

ユニットバスもキレイ。24時間換気。お湯のコックが取れてくることもありませんwww シャンプーやボディソープなんかもちゃんとしてます。

クローゼットもハンガーが4つで連泊でもありがたいです。そして何よりこれ。

この衣類に使える消臭スプレーがイイ感じです。効き目がちゃんと実感できます。
それと、窓ですが、もちろん開きます。

風呂上がりの夜風が気持ちよかった。
ということで部屋は必要にして十分。何の問題もありません。そんでもってロビーに戻ります。

まず最初にビックリしたのがこれ。入口に醤油とソースの小袋、そして割りばしとスプーン、氷、レンジが置いてあります。醤油があるのはとても嬉しい!
これならスーパーで刺身を買って、後で醤油が無い・・・とかにはなりません。カツオちゃんを買った時に大変重宝しました。
ここには大浴場があるんですが、その手前にはこちら。

歯ブラシ、かみそり、綿棒、キャップ、寝間着、スポンジなどが置いてあります。これも有難いです。

(BBHのWebサイトからお借りしました)
お風呂も十分な広さ。もちろんシャンプー&リンスは置いてあります。脱衣所には扇風機もちゃんとあるから快適。
そしてロビーにはお茶コーナーも。

コーヒー、紅茶(数種類)、ジャスミン茶、ココア、緑茶。いろいろ選択可能です。
おかげさまで毎日快適に過ごせました。睡眠も十分深く取れました。

窓の外はこんな感じ。街中なので、景観はまぁ気にしないということで(^^ゞ

新聞です。毎朝朝刊が読めます。ちなみに読売。ここも嬉しい。
そして朝食コーナー。

コロナ禍ですが、ビュッフェスタイル。これも嬉しい! 但しマスクと手袋の着用が必要です。

つけもの、納豆、ふりかけもあります。食後のヨーグルトもついてます。

ジュースはオレンジ、アップル、野菜の3種類。もちろんコーヒーも。その右隣はうどんコーナー。自分で湯がいて食べます。シリアルもあります。
先週のお宿は毎回同じメニューで閉口しましたが、こちらはそんなことはありません。
【火曜日】

ちょっと取り過ぎちゃったかな。
【水曜日】

今回はちょっと控えめに取ってみました。これくらいでちょうどいいかも。
【木曜日】

焼きそばと麻婆豆腐。合体すれば麻婆焼きそばにもできますが、今日はこっち。

麻婆うどん。カレーの日もあったので、カレーうどんなんかも面白そうです。
【金曜日】

最後なのでちゃんと頂きます。さすがにサラダだけは4日同じでしたが、他は違うものが出てきます。
この内容で4日間平均6,900円。先週より1,200円高いですが、今回はGWの2日がちょっと割高になってしまったので、それを差し引いて考えるとリーズナブルじゃないでしょうか? 少なくとも先週のホテルはもう無いな。
ちなみにワタシの場合、ロケーション的にここは日帰りエリア内。プライベートで泊まることは無いと思いますが、いちおうバイクはどう駐車するのか? を聞いたところ、
「裏の屋内駐車場か、空いて無ければ軒下」
ということでした。

確かに軒下でも2台くらいは停められそうですね。ちなみにここ、自転車も借りられるので、それもポイント高いです。

遊びで来る場合でも、目の前にはほっともっと。

(google様からお借りしました)
そしてスーパーもセイブが近いです。

(google様からお借りしました)
親父ソロセットは基本ここで買ってました。向かいはダイソーなのもポイント高いです。ということで、買い物にはほぼ困りません。
そしてすぐそばにはサザコーヒー本店。

(google様からお借りしました)
ワタシはカフェはあまり行かないのですが、好きな人にはたまらないでしょう。
そして「焼肉冷やし」のラーメン大進も近い。

(google様からお借りしました)
なかなか魅力的なロケーションです。
ということで、お世話になりました! また来週もお世話になりまーす。
2021年05月06日 (木) | Edit |
4/25。まずはいつもの体重チェック。

毎日飲んで朝飯食ってたらこうなるわな。ということでまずはお散歩。

気持のいい朝です。

弁天様に今週の出張の無事を祈ります。

すでに緊急事態宣言は発令されているわけですが・・・

中道通りにはけっこうな人の往来。
ずっと家にいるわけにもいきませんからねぇ。
ということで、我が家もいつものコレですわ。

どんなに忙しくてもこれだけはやらなければ・・・の運転練習。
4/26。今日からまた一週間、北関東出張です。
朝そばでも食べて出かけようと思ったら・・・

緊急事態宣言で休業中でした。。。
でもって今回は混雑を避けて中央特快は乗らずに朝の東京駅。

サンライズ出雲で旅行・・・なんてわけはなく、ワタシが乗るのは今回もコヤツ。

朝そばもできなかったので、軽めの食事です。

そんでもってやってきました北関東。

(google様からお借りしました)
また来ちゃったよ。

相変わらず一週間事務所に缶詰ですわ。
ただ、今回は先週より状況が好転しており、多少プレッシャーが減って毎日19時には帰れました。
だから親父ソロセットも充実してきました。

お寿司とカツ煮。最高じゃないですか。しかもおつとめ品価格で安い!

飲み過ぎないように、缶は1本しばりです。でもロング缶にしちゃたけど。
4/27。

いい天気ですね。でも会社の中に一日中いるだけなので、なーんもいいことなしで夜まで勤務。
この日の親父ソロセットはこちら。

全ておつとめ品価格というのが、また素晴らしい。

ようやく生カツオちゃんもゲット。しかも半額なので100円台!
十分満足したはずですが、やはり汁が足らない。

お夜食にカップ麺。これはイカン! しかしミニカップ麺よりこれの方が安いのよね。
4/28。
明日からGWということで、多数のヘルパーさんたちがお帰りになります。明日からはお昼のお弁当も出なくなるので、最後に撮影。

小熊のプルーさんがよく食べているタイプのお弁当。これを先週から毎日頂いてました。
夜はお帰りになるヘルパーさんの送別会。

東京は緊急事態宣言下ですが、北関東は関係ございません。飲み屋は平常通りの営業となっております。
最初はチープに飲もうとしたのですが、なんだか割り勘負けしそうな雰囲気になってきたので、途中からガンガン飲み進み、この日は23時くらいまで飲んでました。
全員毎日検温してますし、毎日会議室の中でワイガヤでやってましたので、今更飲んだから感染するというもんでもないでしょう。
それにしても、帰りに飲み屋街を通ると、カラオケスナックのお姉さまの歌声がガンガン聞こえてきます。
さすがにそれはどーなんだ? という気もしますが、そこは超大手重電機器メーカー様の大工場のお膝元。昼はランチする場所さえないようなところですが、夜はものすごく元気です。
ちょっとついていけませんわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
4/29。
雨ですわ。世間一般的には今日からGWですが、ワタシはまだまだお仕事。

行きたかったラーメン大進を横目に見ながら、今日も雨の中会社へ。
この日は総務の方から「来客の夜用の弁当が余ったので、持っていきませんか?」と言われて、これで一杯やることに。

酒を買うついでにカツオちゃんとサラダを買って、準備万端。
昨晩も飲んだのに今日も飲む。完全に16時間絶食以前の状態に戻ってしまった(^^ゞ
4/30。今日でようやく一旦終了。といっても来週また来るんですけどね。

やっぱねぇ、流石にカラオケスナックはアカンですよ。

帰っても東京都民的には自宅謹慎ですかねぇ。でもまぁゆっくりしたいので今日で家には帰りますよ。
自分は今日で一旦帰りますが、会社的には他のヘルパーさんが交替で出勤します。なので、今日は引継ぎがメイン。バタバタと終日過ごして、またしても脱兎のごとく東京に逃げ帰ります。

やっぱり出張帰りのるーびーは最高ですな。

帰ったら黒帯と飲みなおし。

やっぱ出張から帰ったら洗浄しないと。
今回の戦利品はこちら。

嫁さんへのサザコーヒー。そしてワタシ的にイチオシの「手緒里うどん」。
このうどん、1つ120円くらいなんですが、いわば「茨城の稲庭うどん」って感じで、安いのに美味い!
サービスエリアとかで買うと綺麗なパッケージで高いんですが、普通のスーパーで買うとナンバーワンそうめんとかと一緒に並んでて安いんです。それなのに美味い。これ、なんで東京で売らないのかなぁ?
来週行ったらまた買ってこようと思います。

毎日飲んで朝飯食ってたらこうなるわな。ということでまずはお散歩。

気持のいい朝です。

弁天様に今週の出張の無事を祈ります。

すでに緊急事態宣言は発令されているわけですが・・・

中道通りにはけっこうな人の往来。
ずっと家にいるわけにもいきませんからねぇ。
ということで、我が家もいつものコレですわ。

どんなに忙しくてもこれだけはやらなければ・・・の運転練習。
4/26。今日からまた一週間、北関東出張です。
朝そばでも食べて出かけようと思ったら・・・

緊急事態宣言で休業中でした。。。
でもって今回は混雑を避けて中央特快は乗らずに朝の東京駅。

サンライズ出雲で旅行・・・なんてわけはなく、ワタシが乗るのは今回もコヤツ。

朝そばもできなかったので、軽めの食事です。

そんでもってやってきました北関東。

(google様からお借りしました)
また来ちゃったよ。

相変わらず一週間事務所に缶詰ですわ。
ただ、今回は先週より状況が好転しており、多少プレッシャーが減って毎日19時には帰れました。
だから親父ソロセットも充実してきました。

お寿司とカツ煮。最高じゃないですか。しかもおつとめ品価格で安い!

飲み過ぎないように、缶は1本しばりです。でもロング缶にしちゃたけど。
4/27。

いい天気ですね。でも会社の中に一日中いるだけなので、なーんもいいことなしで夜まで勤務。
この日の親父ソロセットはこちら。

全ておつとめ品価格というのが、また素晴らしい。

ようやく生カツオちゃんもゲット。しかも半額なので100円台!
十分満足したはずですが、やはり汁が足らない。

お夜食にカップ麺。これはイカン! しかしミニカップ麺よりこれの方が安いのよね。
4/28。
明日からGWということで、多数のヘルパーさんたちがお帰りになります。明日からはお昼のお弁当も出なくなるので、最後に撮影。

小熊のプルーさんがよく食べているタイプのお弁当。これを先週から毎日頂いてました。
夜はお帰りになるヘルパーさんの送別会。

東京は緊急事態宣言下ですが、北関東は関係ございません。飲み屋は平常通りの営業となっております。
最初はチープに飲もうとしたのですが、なんだか割り勘負けしそうな雰囲気になってきたので、途中からガンガン飲み進み、この日は23時くらいまで飲んでました。
全員毎日検温してますし、毎日会議室の中でワイガヤでやってましたので、今更飲んだから感染するというもんでもないでしょう。
それにしても、帰りに飲み屋街を通ると、カラオケスナックのお姉さまの歌声がガンガン聞こえてきます。
さすがにそれはどーなんだ? という気もしますが、そこは超大手重電機器メーカー様の大工場のお膝元。昼はランチする場所さえないようなところですが、夜はものすごく元気です。
ちょっとついていけませんわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
4/29。
雨ですわ。世間一般的には今日からGWですが、ワタシはまだまだお仕事。

行きたかったラーメン大進を横目に見ながら、今日も雨の中会社へ。
この日は総務の方から「来客の夜用の弁当が余ったので、持っていきませんか?」と言われて、これで一杯やることに。

酒を買うついでにカツオちゃんとサラダを買って、準備万端。
昨晩も飲んだのに今日も飲む。完全に16時間絶食以前の状態に戻ってしまった(^^ゞ
4/30。今日でようやく一旦終了。といっても来週また来るんですけどね。

やっぱねぇ、流石にカラオケスナックはアカンですよ。

帰っても東京都民的には自宅謹慎ですかねぇ。でもまぁゆっくりしたいので今日で家には帰りますよ。
自分は今日で一旦帰りますが、会社的には他のヘルパーさんが交替で出勤します。なので、今日は引継ぎがメイン。バタバタと終日過ごして、またしても脱兎のごとく東京に逃げ帰ります。

やっぱり出張帰りのるーびーは最高ですな。

帰ったら黒帯と飲みなおし。

やっぱ出張から帰ったら洗浄しないと。
今回の戦利品はこちら。

嫁さんへのサザコーヒー。そしてワタシ的にイチオシの「手緒里うどん」。
このうどん、1つ120円くらいなんですが、いわば「茨城の稲庭うどん」って感じで、安いのに美味い!
サービスエリアとかで買うと綺麗なパッケージで高いんですが、普通のスーパーで買うとナンバーワンそうめんとかと一緒に並んでて安いんです。それなのに美味い。これ、なんで東京で売らないのかなぁ?
来週行ったらまた買ってこようと思います。
2021年05月04日 (火) | Edit |
伊豆ツーリングの続きです。

俺のぶっかけ海鮮丼の後は、しばらく「こりゃすぐ動けんなぁ」となって、まずは周りを見渡すと・・・

待ってる人多数。こりゃ早く出ないといけませんねぇ。
その前にこちらをチェック。

ちょっとなめてみましたが、美味しかったですよ、このソース。それと

この七味、買えるなら買いたかったな。

でもソースしか置いてなかったみたい。

窓からは堂ヶ島海岸が丸見えですが、この日は天気が良かったのに海がしけてるらしく、遊覧船は欠航でした。
さて、そろそろ出かけましょう。

住所:静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2045-3
ここからは松崎町に出て、K15を東へ。

このK15は伊豆の中で一番快適な横断道路。道幅も広く傾斜も緩やかで、楽しいライディング。
K15-R414-K14-R135とつないで、次の目的地へ。

途中、ブロともさん御用達のストーンチェアキャンプ場の入口をチェック。そして向かうは・・・

細田高原。またも聖地巡礼です。

④まで行って⑤の駐車場に行けば、そこからはそれほど頑張らなくても山頂に着けるんじゃないかなぁ? と先に進んでみましたが、

途中から道がだんだんヤバくなってきます。これ、ホントに行けるの? と不安になりながら④まで行くと、

万事休すです。ここから登ると結構な時間がかかるし、ワークマンパンツでは汗だくになりそう。水も持ってきてないし、こりゃダメだな・・・と撤収。
でも近くの道路はちょっと横道に入ってみました。

それなりの雰囲気はありますねぇ。

でも道は狭いし傾斜も結構あります。

オフ車なら上まで問題無く行けるでしょうけど、大型バイクではちょっとヤバいです。

実際この絵の通り、クルマ1台分の幅しかありません。上まで登って・・・

こんなの見てみたかったけど、これはもっと早く来ないとダメだね。もう15時近かったので、今回はあきらめます。

ここからは城ケ崎まで行って伊豆スカで帰ろうと思いましたが、コロナ禍のせいか意外に道路が混んでません。なので、小田原まで下道で行くことに。
こんなチャンス、滅多にないですからねぇ。東伊豆の週末はいつも基本大渋滞ですから。

それなりに時間はかかりますが、海岸線を見ながらゆっくり走るものいいもんです。

小田原からは西湘⇒小田厚⇒東名とつなぎます。

何度走っても西湘は最高。

西湘PAで最後の休憩。まだお腹に大量のお米があるので、お茶休憩も無し。

さらば西湘! また逢う日まで。
二宮ICで西湘を降りて、大磯から小田厚で一気に厚木まで。

東名は予想通りの大渋滞。皆さん考えることは一緒ですね。でも今回は高速使いまくったので、18:30には駐輪場に到着しました。
やっぱり高速使うと楽ですねぇ。これなら来週の出張も問題無いでしょう。
今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

概ね400Kmくらいでしょうか。天気がよければ石廊崎でも狙えたかな? と思ったけど、この日は昼くらいから曇りで、ちょっと景観的にイマイチだなと思い細田高原にしたんですが、まぁ次回は予習してまいりましょう。
久々に高速でアクセルをワイドオープンできて、スッキリしたなぁ。
夜はまたも気道確保からの洗浄。

今週は結局毎日飲んでしまった。せめて明日は休肝日にしましょう。

俺のぶっかけ海鮮丼の後は、しばらく「こりゃすぐ動けんなぁ」となって、まずは周りを見渡すと・・・

待ってる人多数。こりゃ早く出ないといけませんねぇ。
その前にこちらをチェック。

ちょっとなめてみましたが、美味しかったですよ、このソース。それと

この七味、買えるなら買いたかったな。

でもソースしか置いてなかったみたい。

窓からは堂ヶ島海岸が丸見えですが、この日は天気が良かったのに海がしけてるらしく、遊覧船は欠航でした。
さて、そろそろ出かけましょう。

住所:静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2045-3
ここからは松崎町に出て、K15を東へ。

このK15は伊豆の中で一番快適な横断道路。道幅も広く傾斜も緩やかで、楽しいライディング。
K15-R414-K14-R135とつないで、次の目的地へ。

途中、ブロともさん御用達のストーンチェアキャンプ場の入口をチェック。そして向かうは・・・

細田高原。またも聖地巡礼です。

④まで行って⑤の駐車場に行けば、そこからはそれほど頑張らなくても山頂に着けるんじゃないかなぁ? と先に進んでみましたが、

途中から道がだんだんヤバくなってきます。これ、ホントに行けるの? と不安になりながら④まで行くと、

万事休すです。ここから登ると結構な時間がかかるし、ワークマンパンツでは汗だくになりそう。水も持ってきてないし、こりゃダメだな・・・と撤収。
でも近くの道路はちょっと横道に入ってみました。

それなりの雰囲気はありますねぇ。

でも道は狭いし傾斜も結構あります。

オフ車なら上まで問題無く行けるでしょうけど、大型バイクではちょっとヤバいです。

実際この絵の通り、クルマ1台分の幅しかありません。上まで登って・・・

こんなの見てみたかったけど、これはもっと早く来ないとダメだね。もう15時近かったので、今回はあきらめます。

ここからは城ケ崎まで行って伊豆スカで帰ろうと思いましたが、コロナ禍のせいか意外に道路が混んでません。なので、小田原まで下道で行くことに。
こんなチャンス、滅多にないですからねぇ。東伊豆の週末はいつも基本大渋滞ですから。

それなりに時間はかかりますが、海岸線を見ながらゆっくり走るものいいもんです。

小田原からは西湘⇒小田厚⇒東名とつなぎます。

何度走っても西湘は最高。

西湘PAで最後の休憩。まだお腹に大量のお米があるので、お茶休憩も無し。

さらば西湘! また逢う日まで。
二宮ICで西湘を降りて、大磯から小田厚で一気に厚木まで。

東名は予想通りの大渋滞。皆さん考えることは一緒ですね。でも今回は高速使いまくったので、18:30には駐輪場に到着しました。
やっぱり高速使うと楽ですねぇ。これなら来週の出張も問題無いでしょう。
今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

概ね400Kmくらいでしょうか。天気がよければ石廊崎でも狙えたかな? と思ったけど、この日は昼くらいから曇りで、ちょっと景観的にイマイチだなと思い細田高原にしたんですが、まぁ次回は予習してまいりましょう。
久々に高速でアクセルをワイドオープンできて、スッキリしたなぁ。
夜はまたも気道確保からの洗浄。

今週は結局毎日飲んでしまった。せめて明日は休肝日にしましょう。
2021年05月02日 (日) | Edit |
4/24。北関東出張から帰った翌日です。
明日4/25から東京も緊急事態宣言。しかも今日は晴れ。そしてワタシは出張の鬱憤を晴らしたい。
となればツーリングでしょう!
しかし、来週もまた月-金で茨城なので、あまり体がしんどくなる行程はムリ。今日は箱根あたりでまったり過ごそうと8時前に駐輪場を出発。
とりあえず東名川崎ICから高速に乗って、小田厚経由で箱根でも行きましょう。
あまり遅くならないようにしたいし、体力も温存したいので、今回は高速を使えるところは使います。前回のヒヤリハットもありますからねぇ。
しかし、いざ高速に乗ってみると、FZくんも快調だし、天気もいいしと、もうちょっと高速をカッ飛んでみたいなと。

気づいたら、大井松田まで来てました(^^ゞ
こりゃもう沼津まで行って、西伊豆でも流しましょう。キャブも同調取ったばかりで、FZのエキゾーストもとても軽やかでかついい音。これはいつもは法定速度+α程度を守るワタシも、ついアクセルを回してしまいます。

駒門PAでトイレ休憩。今日のいでたちは
上:ワークマンウインドブレーカー+ラフパーカー
下:ワークマンパンツ
ですが、暑くも寒くも無く、まさにツーリング日和。渋滞も横浜町田-厚木間くらいだけで、まぁまぁ流れも良好でした。
沼津ICからはR414をひたすら海岸線沿いに西へ。

富士山も見えて、気分も上がりますなぁ。

K127から戸田峠を経由してK18はいつものコース。このルートは一般車も少なくて、快適です。

でもこの日は西伊豆にしては結構混んでました。やはり今日がラストと考えた人は多かったのかも。
戸田からはちょっとだけ北上して、出会い岬へ。

輪の中に富士山がいるんですが、この構図だとよく見えませんね(^^ゞ
ここからはK17-R137と進んで南下。海を見ながらのゆったりツーリングは命の洗濯ですな。

土肥から宇久須を抜けて、堂ヶ島まで進みます。途中で黄金崎で休憩。

ここにきたら、やはりこれでしょう。

ホントに馬に見えるから不思議です。

更にしばらく南下すると・・・本日の目的地(思い付きですが)。

漁師カフェ 堂ヶ島食堂さんです。ここは2回目ですな。

とりあえず受付表に名前を書いて待ちます。2組しか前にいないので、すぐ順番が来るでしょう。

待ってる間にメニューも見ますが、今日は前回と同じコレ。

ぶっかけ丼でしょう! と今回もゆるキャン△まみれ。
このお店自体もだいぶゆるキャン△にハマっております。まずはいきなりのコレ。

ねんどでできたリンちゃん。結構デカいです。
そして売店コーナーも

グッズコーナーが出来てました。
こちらのお店、ところてんが自由に頂けます。待ってる間はこれで飢えをしのぎます。

黒蜜と酢醬油が選べますが、ワタシは今回は酢醬油。

16時間絶食明けの胃にはちょうどイイです。

美味いですわー。そしてぶっかけ丼も着丼!

あれ、何か様子がおかしいです。今回はご飯大盛が無料だったので大盛にしたんですが、ご飯の量が思ってたのより全然多い。
画像では伝わらないかもしれませんが、この丼、ラーメンの大盛丼よりちょっと大きいくらいの大きさ。それなのに

白飯が目いっぱい入ってる。あれ? 前もこんなんだったけ? と思いつつ、メニューをよく見ると

本来ここの丼の飯の量は、隣の海鮮丼くらいの量らしい。そう、この料理のフルネームは
「俺の!ぶっかけ丼」
だった。たいてい「俺の」とつく場合、デフォで大盛なのよねん。だからこの「大盛」は、

飯の高さが異常に大きい。これ、食べきれない予感がします。

丼自体はとっても美味しいんですけどね。さて、どーするべ? と思いながら、やはり
「大盛無料だからと言って大盛を頼んで残すヤツは最低」
といつも思っているワタシとしては、何としてこれは食い切らなければならん!
ツーリングがいつの間にかフードファイトになってしまいましたが、鋭意格闘した結果、

どうだ、まいったか! と食べきりました。
しかしお腹がはちきれそうです。
後先考えずに食っちまった・・・これどーするべ?
(つづく)
明日4/25から東京も緊急事態宣言。しかも今日は晴れ。そしてワタシは出張の鬱憤を晴らしたい。
となればツーリングでしょう!
しかし、来週もまた月-金で茨城なので、あまり体がしんどくなる行程はムリ。今日は箱根あたりでまったり過ごそうと8時前に駐輪場を出発。
とりあえず東名川崎ICから高速に乗って、小田厚経由で箱根でも行きましょう。
あまり遅くならないようにしたいし、体力も温存したいので、今回は高速を使えるところは使います。前回のヒヤリハットもありますからねぇ。
しかし、いざ高速に乗ってみると、FZくんも快調だし、天気もいいしと、もうちょっと高速をカッ飛んでみたいなと。

気づいたら、大井松田まで来てました(^^ゞ
こりゃもう沼津まで行って、西伊豆でも流しましょう。キャブも同調取ったばかりで、FZのエキゾーストもとても軽やかでかついい音。これはいつもは法定速度+α程度を守るワタシも、ついアクセルを回してしまいます。

駒門PAでトイレ休憩。今日のいでたちは
上:ワークマンウインドブレーカー+ラフパーカー
下:ワークマンパンツ
ですが、暑くも寒くも無く、まさにツーリング日和。渋滞も横浜町田-厚木間くらいだけで、まぁまぁ流れも良好でした。
沼津ICからはR414をひたすら海岸線沿いに西へ。

富士山も見えて、気分も上がりますなぁ。

K127から戸田峠を経由してK18はいつものコース。このルートは一般車も少なくて、快適です。

でもこの日は西伊豆にしては結構混んでました。やはり今日がラストと考えた人は多かったのかも。
戸田からはちょっとだけ北上して、出会い岬へ。

輪の中に富士山がいるんですが、この構図だとよく見えませんね(^^ゞ
ここからはK17-R137と進んで南下。海を見ながらのゆったりツーリングは命の洗濯ですな。

土肥から宇久須を抜けて、堂ヶ島まで進みます。途中で黄金崎で休憩。

ここにきたら、やはりこれでしょう。

ホントに馬に見えるから不思議です。

更にしばらく南下すると・・・本日の目的地(思い付きですが)。

漁師カフェ 堂ヶ島食堂さんです。ここは2回目ですな。

とりあえず受付表に名前を書いて待ちます。2組しか前にいないので、すぐ順番が来るでしょう。

待ってる間にメニューも見ますが、今日は前回と同じコレ。

ぶっかけ丼でしょう! と今回もゆるキャン△まみれ。
このお店自体もだいぶゆるキャン△にハマっております。まずはいきなりのコレ。

ねんどでできたリンちゃん。結構デカいです。
そして売店コーナーも

グッズコーナーが出来てました。
こちらのお店、ところてんが自由に頂けます。待ってる間はこれで飢えをしのぎます。

黒蜜と酢醬油が選べますが、ワタシは今回は酢醬油。

16時間絶食明けの胃にはちょうどイイです。

美味いですわー。そしてぶっかけ丼も着丼!

あれ、何か様子がおかしいです。今回はご飯大盛が無料だったので大盛にしたんですが、ご飯の量が思ってたのより全然多い。
画像では伝わらないかもしれませんが、この丼、ラーメンの大盛丼よりちょっと大きいくらいの大きさ。それなのに

白飯が目いっぱい入ってる。あれ? 前もこんなんだったけ? と思いつつ、メニューをよく見ると

本来ここの丼の飯の量は、隣の海鮮丼くらいの量らしい。そう、この料理のフルネームは
「俺の!ぶっかけ丼」
だった。たいてい「俺の」とつく場合、デフォで大盛なのよねん。だからこの「大盛」は、

飯の高さが異常に大きい。これ、食べきれない予感がします。

丼自体はとっても美味しいんですけどね。さて、どーするべ? と思いながら、やはり
「大盛無料だからと言って大盛を頼んで残すヤツは最低」
といつも思っているワタシとしては、何としてこれは食い切らなければならん!
ツーリングがいつの間にかフードファイトになってしまいましたが、鋭意格闘した結果、

どうだ、まいったか! と食べきりました。
しかしお腹がはちきれそうです。
後先考えずに食っちまった・・・これどーするべ?
(つづく)
| ホーム |