2021年06月30日 (水) | Edit |
昨日の記事に全部書いてもよかったんですが、ちょっと長くなったので連投にしました。
6/20。今日は娘がバイトなので、
「運転練習やるなら早めにお願い!」
という娘の御意向に合わせ、午前中に練習開始開始。

先週できなかったので、今日はちょっと長めにしたのですが、どーも狭い道がやはりダメみたいで、武蔵境駅の周辺でグルグル。。。

帰り着く頃にはぐったりしてる娘。今日のコースは三鷹駅起点で書くとこんな感じで、距離的には20Km弱くらいなんですが、

この武蔵境駅の西側の天文台通りが道の拡張半ばというか、ちょっと狭いところがあり、我が家では通称「Bコース」と呼んでいますが、娘はここが大の苦手。

(グルメシティからちょっと南に行ったあたり。わかる人にしかわからんと思いますが・・・)
東京って、こういう「自転車通行帯があって無いが如し」って道路が多い。しかもここはすぐ横にガードレール。右も左も余裕0なので、「ううーっ!」って叫びながら走ってます。横に乗ってるワタシもコワい。
しかも、この後マンションの駐車場に車を入れるのが上手くいかず、最後は涙目( ノД`)シクシク…
やっぱり時間を空けると難しくなるみたいだなぁ。
お昼は嫁さんの塩やきそばをありがたく頂き、午後は雨が降らなそうなので、キャブの健康のためにバイクを動かします。

今回はこれまたいつもの城南島。東八⇒甲州街道⇒環七のルートです。

デイキャン(と言っても火は使えませんが)の家族連れがちらほらと。ちなみにオートキャンプ場はアホな都知事のせいで閉鎖中。

🍍ジュースで喉を潤します。この日は結局30℃くらいになって、メチャ暑かった。

娘が小さかった頃を思い出すなぁ。昔はけっこう海に遊びに連れて行ったっけ。今日は泣かせてすまんかった。

若洲公園にもちょっと寄ってみました。

売店は閉鎖してましたが、釣り人多数。今日で緊急事態宣言も一旦終了ですから、まぁいいんじゃないでしょうか?

橋に上がるエレベータは閉鎖中でした。
この後はつばさ公園に移動。

飛行機はまだ飛ぶ数が少ないですね。曇天で画像も映えないので、次に移動。

ここまで来たら、やはりガンダム様に参拝しないと。そう言えば横浜のご本尊にもそろそろ行かないといかんなぁ。

そう言われたら、消毒するしかないねぇ。
そしてここまで来たらいつもの「おやつ」も食べないと。

久々に「クサイ、カタイ、ウマイ」の田中商店 ダイバーシティ東京プラザ店さん。

相変わらずドロドロしてますなぁ。

紅ショウガとにんにくと辛子高菜は別皿に入れといて、少しずつ加えます。
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ フードコート内 2F
夜は何事もなかったかのように、嫁さんの晩御飯を頂きます。
これじゃやっぱり痩せねぇなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
6/20。今日は娘がバイトなので、
「運転練習やるなら早めにお願い!」
という娘の御意向に合わせ、午前中に練習開始開始。

先週できなかったので、今日はちょっと長めにしたのですが、どーも狭い道がやはりダメみたいで、武蔵境駅の周辺でグルグル。。。

帰り着く頃にはぐったりしてる娘。今日のコースは三鷹駅起点で書くとこんな感じで、距離的には20Km弱くらいなんですが、

この武蔵境駅の西側の天文台通りが道の拡張半ばというか、ちょっと狭いところがあり、我が家では通称「Bコース」と呼んでいますが、娘はここが大の苦手。

(グルメシティからちょっと南に行ったあたり。わかる人にしかわからんと思いますが・・・)
東京って、こういう「自転車通行帯があって無いが如し」って道路が多い。しかもここはすぐ横にガードレール。右も左も余裕0なので、「ううーっ!」って叫びながら走ってます。横に乗ってるワタシもコワい。
しかも、この後マンションの駐車場に車を入れるのが上手くいかず、最後は涙目( ノД`)シクシク…
やっぱり時間を空けると難しくなるみたいだなぁ。
お昼は嫁さんの塩やきそばをありがたく頂き、午後は雨が降らなそうなので、キャブの健康のためにバイクを動かします。

今回はこれまたいつもの城南島。東八⇒甲州街道⇒環七のルートです。

デイキャン(と言っても火は使えませんが)の家族連れがちらほらと。ちなみにオートキャンプ場はアホな都知事のせいで閉鎖中。

🍍ジュースで喉を潤します。この日は結局30℃くらいになって、メチャ暑かった。

娘が小さかった頃を思い出すなぁ。昔はけっこう海に遊びに連れて行ったっけ。今日は泣かせてすまんかった。

若洲公園にもちょっと寄ってみました。

売店は閉鎖してましたが、釣り人多数。今日で緊急事態宣言も一旦終了ですから、まぁいいんじゃないでしょうか?

橋に上がるエレベータは閉鎖中でした。
この後はつばさ公園に移動。

飛行機はまだ飛ぶ数が少ないですね。曇天で画像も映えないので、次に移動。

ここまで来たら、やはりガンダム様に参拝しないと。そう言えば横浜のご本尊にもそろそろ行かないといかんなぁ。

そう言われたら、消毒するしかないねぇ。
そしてここまで来たらいつもの「おやつ」も食べないと。

久々に「クサイ、カタイ、ウマイ」の田中商店 ダイバーシティ東京プラザ店さん。

相変わらずドロドロしてますなぁ。

紅ショウガとにんにくと辛子高菜は別皿に入れといて、少しずつ加えます。
住所:江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ フードコート内 2F
夜は何事もなかったかのように、嫁さんの晩御飯を頂きます。
これじゃやっぱり痩せねぇなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
スポンサーサイト
2021年06月29日 (火) | Edit |
今日は6/18から。
ちなみに6/16は嫁さんが休暇でしたので、ワタシのランチ作製は無し。6/17は桑ばらさんで麺活。
6/16はいつもの在宅。今日も暑いっす。
お昼は冷たい蕎麦にしますが、目指すは以前「あき山」さんで食べたコレ。

ただ、とろろはメンドクサイので、そこは別なものに変更です。

ネバネバ系は納豆&オクラ。茄子は揚げるのはムリですが、それっぽく。あとはミョウガとネギ、天かすでどーでしょう?

茄子は早く火を入れると見た目が悪くなるのですが、娘の講義がいつ終わるかわからんので、先にやってしまいます。

オクラは冷凍をそのまま使います。氷の代わりになるし、ぶっかけつゆをかけると解凍されるし。
料理と言っても、そば茹でて具を載せるだけ。何もテクはありません。

海苔をかけ忘れましたが、まぁまぁの見た目。奥にあるのはから揚げです。

茄子の発色が悪いのはごめんなさいです。最終的にはまぜませして・・・

海苔をちぎって入れて、そばをひっぱり上げて頂きます。

やっぱとろろ欲しかったなぁ。もしくは大根おろし?
そんでもってそばが無くなっても具は皿にまだ一杯残っているので・・・

ご飯にオンして頂きます。これがまた美味いのよ。
今日は週に一度のチートデイなので、夕方はカツオ狩りに出かけます。
近所の東急ストアには残念ながら冷凍しかなかったけど、三鷹コラル地下の魚屋さんは・・・

完ぺきなラインナップ! 今日は宮城県産でした。ちょっとデカかったので・・・

今日は例のつぶ貝は無しです。そんなに食べきれん。
そんでもって、今日は町中華姐さんと乾杯ですわ。

ホントに週一にしてから待ち遠しいのよ、この瞬間が。

ハートランドビールからの碧AOでハイボールと、ヘベレケに酔っ払いいつの間にか就寝zzzz
6/19。

はい、増えたー!(終了)
今週は65Kgを下回った日が全く無かったのは、毎日白飯食ったからだなぁ・・・
今日は娘は朝からバイト、嫁さんはリハでお出かけ。ということでワタシ一人だし二日酔いだしなので、

お昼はどん兵衛とオクラのお浸し。食欲もない日はこんなもんでいいのよ。

しかしシンプルにどん兵衛が美味い。カップうどんがこれが最強ですなぁ。
午後はまったりしながらダラダラとガンダムNTをhuluで鑑賞。

あらためて見返しても、やっぱり「やりっぱなし」の感強し。制作が噂されるUC2(仮)ではこの辺は回収されるのか?
飲み疲れて無ければ「閃光のハサウェイ」を観に行こうかな? とも思っていたけど、今日はそんな気にならず。
山形の兄からさくらんぼが届いたので、バイトから帰ってきた娘と頂きます。

あぁ、ありがたやー。大変美味しく頂きました。これぞ故郷の味ですわ。
夜は嫁さんも帰ってこないので、晩御飯を久々に用意します。と言っても昨日の残りのおかずが結構あるので、用意するのは一品だけ。

ニラ玉です。

最初に豚バラとニラを炒めて・・・

30秒で仕上げる玉子。ちょっと長細くしてみましたが・・・

皿が丸なので結局丸く直しました。皿もクリーム色なので、全く見栄えが悪い。

みそ汁はインスタント。あとは枝豆とその他もろもろ(写ってないけど)。
この後はシドニア祭り。ニコニコ生放送で「緊急ニコ生重力祭」が開催されるので、プレミアム会員に入って視聴しました。

音響監督の岩浪さんがイイ感じに酒が入っていてメッチャ面白かった! つむぎ役の洲崎綾さんがいきなり
「ツトムを呼ぼう!」
と言い出して、原作の弐瓶勉さんに電突! ちょっとだけ参加してくれたのも嬉しかったですねぇ。音楽担当の片山さんとTady監督の掛け合いがほぼ漫才状態で、ここも楽しかったですねぇ。制作の裏話がいろいろ出てきて、プレミアム会員費550円払った価値が十分にありました。
それと今回は主題歌担当ではないのにangelaのお二人が出てきたので、当然ながら「シドニア」がかかるシーンの話になったわけですが、

制作側の皆さんが「シドニア」を「ウチクダケ」と呼んでるのに対して、KATSUさんが
「そちらではウチクダケって呼ばれてるんですか?」
って聞くところが最高にツボでした。それ以外の呼び名、ありえんでしょwww
そして岩浪さんの「チャッピーごめん! Tadyナイス!」に爆笑し、Tady監督の「メインテーマって何なんだろう?」には失笑・・・
洲崎綾さんも「ホントにもうangelaしか勝たん!」と断言してましたが、まさに見た人全員の気持ちを代弁してましたね。
それにしても唯一の懸案は、ワタシが未だに「不動産屋のお姉さん」を見つけられていないということですな。
もう一回行くか、チネチッタLIVEZOUND。
ちなみに6/16は嫁さんが休暇でしたので、ワタシのランチ作製は無し。6/17は桑ばらさんで麺活。
6/16はいつもの在宅。今日も暑いっす。
お昼は冷たい蕎麦にしますが、目指すは以前「あき山」さんで食べたコレ。

ただ、とろろはメンドクサイので、そこは別なものに変更です。

ネバネバ系は納豆&オクラ。茄子は揚げるのはムリですが、それっぽく。あとはミョウガとネギ、天かすでどーでしょう?

茄子は早く火を入れると見た目が悪くなるのですが、娘の講義がいつ終わるかわからんので、先にやってしまいます。

オクラは冷凍をそのまま使います。氷の代わりになるし、ぶっかけつゆをかけると解凍されるし。
料理と言っても、そば茹でて具を載せるだけ。何もテクはありません。

海苔をかけ忘れましたが、まぁまぁの見た目。奥にあるのはから揚げです。

茄子の発色が悪いのはごめんなさいです。最終的にはまぜませして・・・

海苔をちぎって入れて、そばをひっぱり上げて頂きます。

やっぱとろろ欲しかったなぁ。もしくは大根おろし?
そんでもってそばが無くなっても具は皿にまだ一杯残っているので・・・

ご飯にオンして頂きます。これがまた美味いのよ。
今日は週に一度のチートデイなので、夕方はカツオ狩りに出かけます。
近所の東急ストアには残念ながら冷凍しかなかったけど、三鷹コラル地下の魚屋さんは・・・

完ぺきなラインナップ! 今日は宮城県産でした。ちょっとデカかったので・・・

今日は例のつぶ貝は無しです。そんなに食べきれん。
そんでもって、今日は町中華姐さんと乾杯ですわ。

ホントに週一にしてから待ち遠しいのよ、この瞬間が。

ハートランドビールからの碧AOでハイボールと、ヘベレケに酔っ払いいつの間にか就寝zzzz
6/19。

はい、増えたー!(終了)
今週は65Kgを下回った日が全く無かったのは、毎日白飯食ったからだなぁ・・・
今日は娘は朝からバイト、嫁さんはリハでお出かけ。ということでワタシ一人だし二日酔いだしなので、

お昼はどん兵衛とオクラのお浸し。食欲もない日はこんなもんでいいのよ。

しかしシンプルにどん兵衛が美味い。カップうどんがこれが最強ですなぁ。
午後はまったりしながらダラダラとガンダムNTをhuluで鑑賞。

あらためて見返しても、やっぱり「やりっぱなし」の感強し。制作が噂されるUC2(仮)ではこの辺は回収されるのか?
飲み疲れて無ければ「閃光のハサウェイ」を観に行こうかな? とも思っていたけど、今日はそんな気にならず。
山形の兄からさくらんぼが届いたので、バイトから帰ってきた娘と頂きます。

あぁ、ありがたやー。大変美味しく頂きました。これぞ故郷の味ですわ。
夜は嫁さんも帰ってこないので、晩御飯を久々に用意します。と言っても昨日の残りのおかずが結構あるので、用意するのは一品だけ。

ニラ玉です。

最初に豚バラとニラを炒めて・・・

30秒で仕上げる玉子。ちょっと長細くしてみましたが・・・

皿が丸なので結局丸く直しました。皿もクリーム色なので、全く見栄えが悪い。

みそ汁はインスタント。あとは枝豆とその他もろもろ(写ってないけど)。
この後はシドニア祭り。ニコニコ生放送で「緊急ニコ生重力祭」が開催されるので、プレミアム会員に入って視聴しました。

音響監督の岩浪さんがイイ感じに酒が入っていてメッチャ面白かった! つむぎ役の洲崎綾さんがいきなり
「ツトムを呼ぼう!」
と言い出して、原作の弐瓶勉さんに電突! ちょっとだけ参加してくれたのも嬉しかったですねぇ。音楽担当の片山さんとTady監督の掛け合いがほぼ漫才状態で、ここも楽しかったですねぇ。制作の裏話がいろいろ出てきて、プレミアム会員費550円払った価値が十分にありました。
それと今回は主題歌担当ではないのにangelaのお二人が出てきたので、当然ながら「シドニア」がかかるシーンの話になったわけですが、

制作側の皆さんが「シドニア」を「ウチクダケ」と呼んでるのに対して、KATSUさんが
「そちらではウチクダケって呼ばれてるんですか?」
って聞くところが最高にツボでした。それ以外の呼び名、ありえんでしょwww
そして岩浪さんの「チャッピーごめん! Tadyナイス!」に爆笑し、Tady監督の「メインテーマって何なんだろう?」には失笑・・・
洲崎綾さんも「ホントにもうangelaしか勝たん!」と断言してましたが、まさに見た人全員の気持ちを代弁してましたね。
それにしても唯一の懸案は、ワタシが未だに「不動産屋のお姉さん」を見つけられていないということですな。
もう一回行くか、チネチッタLIVEZOUND。
『#シドニアの騎士 あいつむぐほし』緊急ニコ生重力祭生特番配信をご覧頂きありがとうございました!
— 『シドニアの騎士 あいつむぐほし』劇場公開中! (@SIDONIA_anime) June 19, 2021
🎥タイムシフト視聴https://t.co/bCvKdzlge9
まだまだ上映中の『#シドニアの騎士 あいつむぐほし』よろしくお願いいたします!
上映劇場:https://t.co/mqLTej1oGy#SIDONIA_anime #シドニア完結 pic.twitter.com/P8ceAdo2Ek
2021年06月27日 (日) | Edit |
6/17。
朝7時の三鷹駅。

今日は通勤でもないのにこの時間から電車で池袋に向かいます。

朝の池袋駅。やっぱり混んでますが、それでもかつての勢いはありませんね。

いつもならサンシャイン水族館あたりに行くコースですが、今回はこちら。

グランドシネマサンシャイン池袋。たぶん最後に来たのはリニューアルする前でマクロスFを見に来た時だなぁ。
いやはや、10年ぶりですわ。開場は8時で10分前くらいに着いたので、近くの広場でコンビニで買った🍙を頂き、準備万端!
当時は古い映画館だったように思いますが、今は全く違うのね。

とってもデーハーなロビーです。

バルト9もそうですが、最近はこういう絢爛なロビーが流行りなんですかね。
ちなみにここシネマサンシャインは、事前にアプリでチケットを購入すると、券売機での発券が不要です。入口で検温センサーの前に立って、スマホアプリのQRコードでシアター内に入れます。これ、なかなかイイですねぇ。他でもやってほしいな。でも中には半券が欲しいって人もいるんでしょうけど。

カフェエリアは「るろうに剣心」一色! 配給会社も力が入ってるんでしょうねぇ。
そんでもって、今回の映画はタイトル通りこちらです。

また来たんかい! と突っ込まれるかもしれませんが、前回とは違うのだよ、前回とは。

前回のシアタス調布のシアターの音がしょぼかったのがどうしても納得がいかず、今回はDolby Atmos版をやっているココを目当てに、こんな朝早くからやってきました。
もしシアタス調布がULTIRAのシアターで上映だったら、あえて2回目は無かったかもね。
ちなみにDolby Atmos版を上映するBESTIAシアターは通常料金+200円。しかしアプリ会員は毎週木曜が1,100円と安いので、合計しても1,300円。まずまずのプライスです。

吉平 "Tady" 直弘監督のメッセージボードがお出迎えしてくれます。これも嬉しい!
いつもならトイレ対策で通路側の席を予約するワタシですが、今回はDolby Atmos版ですから、

音響の一番いい、中段ど真ん中をゲット! これをゲットするために、前日21:00から予約できるリワード会員にわざわざなったわけですから(有料:年会費500円)。
ということで、満を持しての鑑賞ですが、2回目ですのでまたまたレビューは追記にて。
とにかく「2回目でも泣ける!」とだけ、ここでは書いておきましょう。
次は閃光のハサウェイかヤマトなんですが、その次がコレかな?

もしくはコレか。

新コロの影響でだいぶ公開日が数珠つなぎになっているので、全部見られるかどうか・・・(^^ゞ
映画の後は麺活です! 昨日食べログをチェックして気になったこちらにお邪魔しました。

塩そば専門店 桑ばらさん。まだ開店前でしたが、既に5人並んでました。
なかなか東京で「これぞ!」という塩ラーメンに出会えないワタシ。今回はどうかな?
いちおう食べログのスコアは6/17本日現在3.70! なかなかのスコアではあります。

外の券売機で食券を買いまして・・・

開店とともに入店!
それにしてもこの券売機の横の張り紙。

麺が固いはともかく、しょっぱい?? うーむ、点数しか見てこなかったので情報が頭に無いのですが、こりゃやっちまったか?
久々の麺活でどうも浮かれていて、チェックがゆるかったようです(^^ゞ

でも芸能人の色紙もあるし、それほど外すこともあるまい。

今回は塩チャーシューにしてみたのですが、特製なんて券売機にあったかなぁ?
(あとでチェックしたら3段目にありました)

調味料は柚子胡椒と酢かな? 普通のコショウ無いんかい。これもちょっとヤな予感。
そんでもって着丼!

チャーシューがデカっ! 16時間絶食の後でこれはアカンかったか?

スープは「塩」って感じですねぇ。凝った塩ダレじゃなくて、塩にスープを注いでできました!って感じの直球な味。でもダメじゃないね。これはこれでアリだわ。
ただ、お店自体が公言しているように「なかなかのしょっぱさ」。これは生活習慣病満載のワタシには毒かもしれん。
コショウが無いので柚子胡椒を入れたいが、入れればさらにしょっぱくなるので、とりあえず止めといた。

麺も看板に偽りなし。極細の固い麺。これは好きなヤツ。

海苔巻いて食べてもまいうー。でも飯が欲しいなぁ。
この店には具の無い塩かけそばにご飯のついた「塩かけそば定食」ってのがあるらしいけど、このしょっぱさは横にご飯あったらとても合うかも。富山ブラックとかと一緒のヤツ。

チャーシューはチャーシューっていうより「塩味のポークソテー」。これがまた塩が効いている。これを飯の上に載せて食べるのが本来の姿だな。ただ、麺との相性という意味ではちょっと?

こっちは煮豚。各2枚付きます。2種類ですがどっちもなかなかの脂身付き。やはり飯がほしいね、これは。
そして食べ終わる頃に出てくるのはこの表示。

もう明らかに確信犯だな。こりゃ。

ここ、「生姜は文化」の姉妹店だったのね。この「塩」をそのままで全面に押す感じは、生姜は文化の「ど直球生姜」と同じ攻め方だなぁ。
できれば生姜は文化の麺で、もうちょっとしょっぱくないスープだったら、これはかなり美味かったと思うのですが、自分の好みで言うと
「これはこれで悪くはないが、個人的にはすぐ近くの桂花か鬼金棒の方が好き。」
って感じでしょうか?
住所:豊島区東池袋1-27-5 関口ビル 1F
食後は午後お仕事なので、とんぼ返りで帰りますが、娘のご飯を途中で買っていきます。

松屋の牛丼。娘も久々だったので、大満足の御様子。やはりセパレート包装はいいね。
ということで、ここから先は追記にて。
朝7時の三鷹駅。

今日は通勤でもないのにこの時間から電車で池袋に向かいます。

朝の池袋駅。やっぱり混んでますが、それでもかつての勢いはありませんね。

いつもならサンシャイン水族館あたりに行くコースですが、今回はこちら。

グランドシネマサンシャイン池袋。たぶん最後に来たのはリニューアルする前でマクロスFを見に来た時だなぁ。
いやはや、10年ぶりですわ。開場は8時で10分前くらいに着いたので、近くの広場でコンビニで買った🍙を頂き、準備万端!
当時は古い映画館だったように思いますが、今は全く違うのね。

とってもデーハーなロビーです。

バルト9もそうですが、最近はこういう絢爛なロビーが流行りなんですかね。
ちなみにここシネマサンシャインは、事前にアプリでチケットを購入すると、券売機での発券が不要です。入口で検温センサーの前に立って、スマホアプリのQRコードでシアター内に入れます。これ、なかなかイイですねぇ。他でもやってほしいな。でも中には半券が欲しいって人もいるんでしょうけど。

カフェエリアは「るろうに剣心」一色! 配給会社も力が入ってるんでしょうねぇ。
そんでもって、今回の映画はタイトル通りこちらです。

また来たんかい! と突っ込まれるかもしれませんが、前回とは違うのだよ、前回とは。

前回のシアタス調布のシアターの音がしょぼかったのがどうしても納得がいかず、今回はDolby Atmos版をやっているココを目当てに、こんな朝早くからやってきました。
もしシアタス調布がULTIRAのシアターで上映だったら、あえて2回目は無かったかもね。
ちなみにDolby Atmos版を上映するBESTIAシアターは通常料金+200円。しかしアプリ会員は毎週木曜が1,100円と安いので、合計しても1,300円。まずまずのプライスです。

吉平 "Tady" 直弘監督のメッセージボードがお出迎えしてくれます。これも嬉しい!
いつもならトイレ対策で通路側の席を予約するワタシですが、今回はDolby Atmos版ですから、

音響の一番いい、中段ど真ん中をゲット! これをゲットするために、前日21:00から予約できるリワード会員にわざわざなったわけですから(有料:年会費500円)。
ということで、満を持しての鑑賞ですが、2回目ですのでまたまたレビューは追記にて。
とにかく「2回目でも泣ける!」とだけ、ここでは書いておきましょう。
次は閃光のハサウェイかヤマトなんですが、その次がコレかな?

もしくはコレか。

新コロの影響でだいぶ公開日が数珠つなぎになっているので、全部見られるかどうか・・・(^^ゞ
映画の後は麺活です! 昨日食べログをチェックして気になったこちらにお邪魔しました。

塩そば専門店 桑ばらさん。まだ開店前でしたが、既に5人並んでました。
なかなか東京で「これぞ!」という塩ラーメンに出会えないワタシ。今回はどうかな?
いちおう食べログのスコアは6/17本日現在3.70! なかなかのスコアではあります。

外の券売機で食券を買いまして・・・

開店とともに入店!
それにしてもこの券売機の横の張り紙。

麺が固いはともかく、しょっぱい?? うーむ、点数しか見てこなかったので情報が頭に無いのですが、こりゃやっちまったか?
久々の麺活でどうも浮かれていて、チェックがゆるかったようです(^^ゞ

でも芸能人の色紙もあるし、それほど外すこともあるまい。

今回は塩チャーシューにしてみたのですが、特製なんて券売機にあったかなぁ?
(あとでチェックしたら3段目にありました)

調味料は柚子胡椒と酢かな? 普通のコショウ無いんかい。これもちょっとヤな予感。
そんでもって着丼!

チャーシューがデカっ! 16時間絶食の後でこれはアカンかったか?

スープは「塩」って感じですねぇ。凝った塩ダレじゃなくて、塩にスープを注いでできました!って感じの直球な味。でもダメじゃないね。これはこれでアリだわ。
ただ、お店自体が公言しているように「なかなかのしょっぱさ」。これは生活習慣病満載のワタシには毒かもしれん。
コショウが無いので柚子胡椒を入れたいが、入れればさらにしょっぱくなるので、とりあえず止めといた。

麺も看板に偽りなし。極細の固い麺。これは好きなヤツ。

海苔巻いて食べてもまいうー。でも飯が欲しいなぁ。
この店には具の無い塩かけそばにご飯のついた「塩かけそば定食」ってのがあるらしいけど、このしょっぱさは横にご飯あったらとても合うかも。富山ブラックとかと一緒のヤツ。

チャーシューはチャーシューっていうより「塩味のポークソテー」。これがまた塩が効いている。これを飯の上に載せて食べるのが本来の姿だな。ただ、麺との相性という意味ではちょっと?

こっちは煮豚。各2枚付きます。2種類ですがどっちもなかなかの脂身付き。やはり飯がほしいね、これは。
そして食べ終わる頃に出てくるのはこの表示。

もう明らかに確信犯だな。こりゃ。

ここ、「生姜は文化」の姉妹店だったのね。この「塩」をそのままで全面に押す感じは、生姜は文化の「ど直球生姜」と同じ攻め方だなぁ。
できれば生姜は文化の麺で、もうちょっとしょっぱくないスープだったら、これはかなり美味かったと思うのですが、自分の好みで言うと
「これはこれで悪くはないが、個人的にはすぐ近くの桂花か鬼金棒の方が好き。」
って感じでしょうか?
住所:豊島区東池袋1-27-5 関口ビル 1F
食後は午後お仕事なので、とんぼ返りで帰りますが、娘のご飯を途中で買っていきます。

松屋の牛丼。娘も久々だったので、大満足の御様子。やはりセパレート包装はいいね。
ということで、ここから先は追記にて。
2021年06月25日 (金) | Edit |
6/13の日曜日は、前日の「ムフフ」で疲れてしまって、ほぼ家でゴロ寝。
いちおう体重チェックはしましたが、

あまり変動なし。6/12に計ってないので、増えたのかもしらんけど。
6/14。また一週間お仕事ですな。
この日は「いかにも立ちそば屋っぽいそば」が食べたいということで、6/12の「ムフフ」の帰り道に業スーで買ったそばを頂きます。

かき揚げわかめうどんですな。かき揚げは冷凍のこれがお気に入り。アコレで5個入りで250円くらいと安いのよ。
つゆを作ってそばをドボーンして、温まったら盛り付け。

とても簡単。

ワタシは天玉そば、娘は玉子はいらんというので天そば。

このちょっと白くなった白身から麺をたくし上げるのがたまらんのよね。

そして黄身を割って、さらに麺と絡めるもよし。これ、そばは20円、かき揚げ50円、玉子20円、ナルト10円、ワカメとネギ10円として計110円。光熱費と麺つゆ代入れても150円はしないわな。安っ!
夕方はいつものお散歩。

井の頭公園をまったりお散歩。

梅雨時のお散歩も楽しいですね。
夜はTwitterを見てたら日本のトレンドに「山形空港」が出てきたので何だろう? と思ったら、

オスプレイが煙吹いて緊急着陸! 地元民はビビったろうなぁ。ちなみにウチの実家ではわざわざ見に行ったらしいwww
6/15。
今日もダルい中お仕事。お昼は娘も時間に余裕があるので、ちょっと手伝ってもらいましょう。

今日はちょっとずつ残ってしまった乾麺のうどんを消費します。担々麺の素で「担々うどん」です。

具は白髪ねぎと昨日のサラダの残りの水菜とカイワレ。
工程も作るというほどでもなく、

麺茹でて・・・

ざるにあけて、何となく盛り付ければ完成。

やっぱり「素」を使うと楽だわー。

担々うどん。ホントは中華麺の方が美味いんだけどね。

今回もこの業スーの「素」がいい仕事しています。キレイに盛り付けても結局は混ぜ混ぜ。

この素、久々に食べたけど、娘的にはやっぱり辛すぎるらしい。次回はまた温玉でも載せてやるかねぇ。
ワタシはミニごはんをオンして肉みそを深追い。

次回はぶっとい中華麺でトライしたいと思います。
いちおう体重チェックはしましたが、

あまり変動なし。6/12に計ってないので、増えたのかもしらんけど。
6/14。また一週間お仕事ですな。
この日は「いかにも立ちそば屋っぽいそば」が食べたいということで、6/12の「ムフフ」の帰り道に業スーで買ったそばを頂きます。

かき揚げわかめうどんですな。かき揚げは冷凍のこれがお気に入り。アコレで5個入りで250円くらいと安いのよ。
つゆを作ってそばをドボーンして、温まったら盛り付け。

とても簡単。

ワタシは天玉そば、娘は玉子はいらんというので天そば。

このちょっと白くなった白身から麺をたくし上げるのがたまらんのよね。

そして黄身を割って、さらに麺と絡めるもよし。これ、そばは20円、かき揚げ50円、玉子20円、ナルト10円、ワカメとネギ10円として計110円。光熱費と麺つゆ代入れても150円はしないわな。安っ!
夕方はいつものお散歩。

井の頭公園をまったりお散歩。

梅雨時のお散歩も楽しいですね。
夜はTwitterを見てたら日本のトレンドに「山形空港」が出てきたので何だろう? と思ったら、

オスプレイが煙吹いて緊急着陸! 地元民はビビったろうなぁ。ちなみにウチの実家ではわざわざ見に行ったらしいwww
6/15。
今日もダルい中お仕事。お昼は娘も時間に余裕があるので、ちょっと手伝ってもらいましょう。

今日はちょっとずつ残ってしまった乾麺のうどんを消費します。担々麺の素で「担々うどん」です。

具は白髪ねぎと昨日のサラダの残りの水菜とカイワレ。
工程も作るというほどでもなく、

麺茹でて・・・

ざるにあけて、何となく盛り付ければ完成。

やっぱり「素」を使うと楽だわー。

担々うどん。ホントは中華麺の方が美味いんだけどね。

今回もこの業スーの「素」がいい仕事しています。キレイに盛り付けても結局は混ぜ混ぜ。

この素、久々に食べたけど、娘的にはやっぱり辛すぎるらしい。次回はまた温玉でも載せてやるかねぇ。
ワタシはミニごはんをオンして肉みそを深追い。

次回はぶっとい中華麺でトライしたいと思います。
2021年06月23日 (水) | Edit |
6/12。「ムフフ」の朝です。

今回の寝袋はYOGOTO。たぶん15℃くらいにしかならなそうなので、3,800円のコレで十分と判断。一応モンベル様も持ってきてましたが、今回はこちら。
特段問題はありませんでした。これ、初心者が買うならなかなかいい買い物だったように思います。

5:00頃には目が覚めまして、まずはお散歩。

決してムフフしやすそうなバイクではないですが、やはり愛があればできるもんです。ワタシはもうクルマじゃないとムリかも。

良い景観ですなぁ。昨日は見に来る余裕がありませんでした。
一旦戻ってそろそろ朝飯の準備。

温度計は外に置きっぱなしでしたが、最低気温は16℃。それでも朝はちょっと寒いですね。湿度は89%ですが、今朝は結露は無し。これは撤収が楽でいいですわー。

飯を水につけてる間に、リッチマンエリアも行ってみましょう。

こっちはビューサイトのワイドやプレミアムサイトのある南側。

ここも水面まで降りられます。曇ってて武甲山はよく見えませんでした。

前回使ったサイトですが、もともとは右側がソロサイトだったはず。今はその区画がなくなってるので、もうソロサイトは無いんですね。たぶん。このソロサイト、横から見てても使いにくいなぁと思っていたので、これが正解かも。
ナンバーチェックもしましたが、ほぼ埼玉系ナンバーですね。東京は品川、練馬、多摩、八王子、足立あたりがちらほら。あとは千葉系も少しいらっしゃいました。

まだ飯までは時間がかかるので、まずはコーヒータイム。
いろいろ道具を持ってこられるのは、クルマならではですなぁ。

横ではメスティンが稼働中。

このブクブクしてる感じが好き。

カーキ色で揃えた椅子。次は娘と来たいのですが、なかなか日程が合いません。「7/4なら行ける」と言われたけど、真夏の土日ではワタシが行く気しないし、予約も取れる気しないし。
そんでもって、いよいよ朝ごはんですが、おかずはまたしても「ギョニエッグ」。

何と言っても常温保管できるのがありがたいのがギョニ。
アルミだとくっつくのが困りものですが、もうそこは気にしないで玉子をボットン。

いつもは朝ごはん抜きなので、これで十分です!

しばらく、出来立ての目玉焼きなんて食べたこと無かったので、これがまた美味いんだ。

みそ汁もいつもよりちょっとイイものにしてみました。揚げ茄子美味しい。

ユルい黄身と白身とギョニ。これに塩コショウ振ってごはんにオンして食べたら、後は外ご飯効果でバッチリですわ。
食べたら食器を洗います。どうせ帰ったらまた洗うんですが、それでもバッチイままでは帰りたくないもので。

使ったらシンクはキレイにしておきましょうね。
この後はハンモックと椅子とテーブル以外撤収します。

ハンモックもこうやって物置にできるので、便利です。

今回もテントは頂き物のツーリングドームST。毎回思いますが、ホントこれ撤収が楽。その分ちょっと大きい目の収納状態ですが、もう前のバンドックには戻れそうにありません。

この状態で、あとはハンモックでダラダラしながら、チェックアウト時間まで粘ります。

今度はちゃんと葉っぱの形が撮れました。
ハンモックでは昨日の続きのシドニアっす。もう何回目だろう? これ見たの。

またも周りがちょっと騒がしくなったので、イヤホンで爆音を楽しみます。
静かになった頃を見計らって、ゆっくり木々を眺めます。

なんかちょっと具合が悪かったのは、風向きなのか? ちょっとトイレのチッコ臭がこっちに。。。。
こりゃそろそろ撤収しましょう。
ギリギリまで粘ったので、撤収時の画像は撮り忘れました。
ここ、いいムフフ場で設備も充実しててワタシのような初心者でも安心ではあるのですが、ハードルが低いだけにちょっと「変な人」も来るんだなぁ・・・と勉強になりました。
おとなしく森高のライブ行っとけばよかったような・・・
ま、後悔してもしかたないっす。武甲山見ながら帰路につきましょう。

帰りはまず芦ヶ久保の道の駅に行ってみましたが・・・

お土産に目ぼしいものも無く、トイレだけして先に進みます。
そんでもって今日のお昼はこちら。

ようやく来ることができました。

箱根ヶ崎の「松屋」さん。手打ち中華のお店です。hobohoboさんの記事を見て、いつか来たいとずっと思っておりました。

メニューは至ってシンプル。
今の時代に中華そば450円! これは安い。
オーダーしたのはチャーシューメン。「大盛ですか?」と聞かれるのはhobohoboさんだけかと思いきや、ワタシも聞かれました。でも今回は朝ごはんをたっぷり食べてるので普通盛りです。

調味料もシンプル。しょうゆと胡椒と七味。餃子とかがあるわけでもないのに、何でしょうゆ? と思っているうちに、早めの着丼。

具はチャーシュー、ナルト、わかめ、のり、ネギと至ってシンプル。そんでもってここの目玉は、

この不揃いの手打ち麺! これがまた美味いんだ。もともとうどん屋さんだったらしく、そう聞くと確かにうどんっぽいけど、ちゃんとラーメンの麺ですよ、これは。予想していたより全然ウマい!
チャーシューは油分のない噛み応えのあるタイプ。肉々しいチャーシューが苦手な人でも食べられる、昔ながらのラーメンって感じですね。
そんでもって何と表現していいのかわからないのがスープ。
まず油分はほぼ無いです。この辺は酒田のラーメンにも近いものがありますが、何だか不思議な味。
煮干しと醤油と昆布だけ? みたいな感じで、かと言って醤油の塩分もそれほど感じません。具として海苔とワカメが入ってるせいか、海藻っぽい風味がやや強いかな。海苔はちょっと茶色い不思議な感じのもの。
竹岡式のスープみたいにチャーシューの煮汁とお湯というシンプルな感じもするけど、鶏とか煮豚とかの動物系の味はほとんどしないし、何が入っててこういう味になるのか? すんません、全くわかんないです。
でも確かに自分が幼い子供の頃にはこういうスープのラーメンあったよな・・・っていう感じの味なんです。もう昭和。それも昭和40年代以前の感じよ、これは。
(動画を上げてる方がいらしたので、貼っときます)
このラーメン、スープがもうちょっと今時な、または業務用的な素とラードでもかましてるようなスープだったら、もっとお客さんが来るんじゃないかな? とも思うんですが、おそらく店主もお客さんもそういうのは一切求めてないんでしょうね。
座敷で食べてた家族連れは常連さんだったみたいで、チャーシュー麺大盛を堪能してました。スープが軽いので、小さい子供でも楽しめるんだろうなぁ。
ホントに昭和にタイムスリップしたような味でした。でもこの麺は今でも通用するどころか、かなりイイ線行ってると思います。
この麺なら、冷やし中華もイケそう。もう一回試してみたいなぁ。ただ箱根ヶ崎、なかなか来ない場所ですなぁ。
住所:西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎258
帰りは新青梅街道をダラダラ・・・

この幅の道路に娘を連れてきたら、絶対泣くだろうなぁ。

今回の寝袋はYOGOTO。たぶん15℃くらいにしかならなそうなので、3,800円のコレで十分と判断。一応モンベル様も持ってきてましたが、今回はこちら。
特段問題はありませんでした。これ、初心者が買うならなかなかいい買い物だったように思います。

5:00頃には目が覚めまして、まずはお散歩。

決してムフフしやすそうなバイクではないですが、やはり愛があればできるもんです。ワタシはもうクルマじゃないとムリかも。

良い景観ですなぁ。昨日は見に来る余裕がありませんでした。
一旦戻ってそろそろ朝飯の準備。

温度計は外に置きっぱなしでしたが、最低気温は16℃。それでも朝はちょっと寒いですね。湿度は89%ですが、今朝は結露は無し。これは撤収が楽でいいですわー。

飯を水につけてる間に、リッチマンエリアも行ってみましょう。

こっちはビューサイトのワイドやプレミアムサイトのある南側。

ここも水面まで降りられます。曇ってて武甲山はよく見えませんでした。

前回使ったサイトですが、もともとは右側がソロサイトだったはず。今はその区画がなくなってるので、もうソロサイトは無いんですね。たぶん。このソロサイト、横から見てても使いにくいなぁと思っていたので、これが正解かも。
ナンバーチェックもしましたが、ほぼ埼玉系ナンバーですね。東京は品川、練馬、多摩、八王子、足立あたりがちらほら。あとは千葉系も少しいらっしゃいました。

まだ飯までは時間がかかるので、まずはコーヒータイム。
いろいろ道具を持ってこられるのは、クルマならではですなぁ。

横ではメスティンが稼働中。

このブクブクしてる感じが好き。

カーキ色で揃えた椅子。次は娘と来たいのですが、なかなか日程が合いません。「7/4なら行ける」と言われたけど、真夏の土日ではワタシが行く気しないし、予約も取れる気しないし。
そんでもって、いよいよ朝ごはんですが、おかずはまたしても「ギョニエッグ」。

何と言っても常温保管できるのがありがたいのがギョニ。
アルミだとくっつくのが困りものですが、もうそこは気にしないで玉子をボットン。

いつもは朝ごはん抜きなので、これで十分です!

しばらく、出来立ての目玉焼きなんて食べたこと無かったので、これがまた美味いんだ。

みそ汁もいつもよりちょっとイイものにしてみました。揚げ茄子美味しい。

ユルい黄身と白身とギョニ。これに塩コショウ振ってごはんにオンして食べたら、後は外ご飯効果でバッチリですわ。
食べたら食器を洗います。どうせ帰ったらまた洗うんですが、それでもバッチイままでは帰りたくないもので。

使ったらシンクはキレイにしておきましょうね。
この後はハンモックと椅子とテーブル以外撤収します。

ハンモックもこうやって物置にできるので、便利です。

今回もテントは頂き物のツーリングドームST。毎回思いますが、ホントこれ撤収が楽。その分ちょっと大きい目の収納状態ですが、もう前のバンドックには戻れそうにありません。

この状態で、あとはハンモックでダラダラしながら、チェックアウト時間まで粘ります。

今度はちゃんと葉っぱの形が撮れました。
ハンモックでは昨日の続きのシドニアっす。もう何回目だろう? これ見たの。

またも周りがちょっと騒がしくなったので、イヤホンで爆音を楽しみます。
静かになった頃を見計らって、ゆっくり木々を眺めます。

なんかちょっと具合が悪かったのは、風向きなのか? ちょっとトイレのチッコ臭がこっちに。。。。
こりゃそろそろ撤収しましょう。
ギリギリまで粘ったので、撤収時の画像は撮り忘れました。
ここ、いいムフフ場で設備も充実しててワタシのような初心者でも安心ではあるのですが、ハードルが低いだけにちょっと「変な人」も来るんだなぁ・・・と勉強になりました。
おとなしく森高のライブ行っとけばよかったような・・・
ま、後悔してもしかたないっす。武甲山見ながら帰路につきましょう。

帰りはまず芦ヶ久保の道の駅に行ってみましたが・・・

お土産に目ぼしいものも無く、トイレだけして先に進みます。
そんでもって今日のお昼はこちら。

ようやく来ることができました。

箱根ヶ崎の「松屋」さん。手打ち中華のお店です。hobohoboさんの記事を見て、いつか来たいとずっと思っておりました。

メニューは至ってシンプル。
今の時代に中華そば450円! これは安い。
オーダーしたのはチャーシューメン。「大盛ですか?」と聞かれるのはhobohoboさんだけかと思いきや、ワタシも聞かれました。でも今回は朝ごはんをたっぷり食べてるので普通盛りです。

調味料もシンプル。しょうゆと胡椒と七味。餃子とかがあるわけでもないのに、何でしょうゆ? と思っているうちに、早めの着丼。

具はチャーシュー、ナルト、わかめ、のり、ネギと至ってシンプル。そんでもってここの目玉は、

この不揃いの手打ち麺! これがまた美味いんだ。もともとうどん屋さんだったらしく、そう聞くと確かにうどんっぽいけど、ちゃんとラーメンの麺ですよ、これは。予想していたより全然ウマい!
チャーシューは油分のない噛み応えのあるタイプ。肉々しいチャーシューが苦手な人でも食べられる、昔ながらのラーメンって感じですね。
そんでもって何と表現していいのかわからないのがスープ。
まず油分はほぼ無いです。この辺は酒田のラーメンにも近いものがありますが、何だか不思議な味。
煮干しと醤油と昆布だけ? みたいな感じで、かと言って醤油の塩分もそれほど感じません。具として海苔とワカメが入ってるせいか、海藻っぽい風味がやや強いかな。海苔はちょっと茶色い不思議な感じのもの。
竹岡式のスープみたいにチャーシューの煮汁とお湯というシンプルな感じもするけど、鶏とか煮豚とかの動物系の味はほとんどしないし、何が入っててこういう味になるのか? すんません、全くわかんないです。
でも確かに自分が幼い子供の頃にはこういうスープのラーメンあったよな・・・っていう感じの味なんです。もう昭和。それも昭和40年代以前の感じよ、これは。
(動画を上げてる方がいらしたので、貼っときます)
このラーメン、スープがもうちょっと今時な、または業務用的な素とラードでもかましてるようなスープだったら、もっとお客さんが来るんじゃないかな? とも思うんですが、おそらく店主もお客さんもそういうのは一切求めてないんでしょうね。
座敷で食べてた家族連れは常連さんだったみたいで、チャーシュー麺大盛を堪能してました。スープが軽いので、小さい子供でも楽しめるんだろうなぁ。
ホントに昭和にタイムスリップしたような味でした。でもこの麺は今でも通用するどころか、かなりイイ線行ってると思います。
この麺なら、冷やし中華もイケそう。もう一回試してみたいなぁ。ただ箱根ヶ崎、なかなか来ない場所ですなぁ。
住所:西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎258
帰りは新青梅街道をダラダラ・・・

この幅の道路に娘を連れてきたら、絶対泣くだろうなぁ。
2021年06月21日 (月) | Edit |
6/11のちんばたの続きです。まずは道路沿いのスーパーでお買い物。

この後はこれまた道路沿いの本屋で単行本を買って、また移動。

新兵器のテスト会場に向かいます。

こちらが本日の「ムフフ」会場。いちおう緊急事態宣言下の都道府県でも受け入れしていることは事前に確認したものの、何かあってはいけないので、直前まで予約を引っ張り、万全の体調で予約致しました。
いちおう今シーズン初、7ヶ月ぶりですから、自粛はしてますよ。
ちなみに最後まで迷ったんですよね、ムフフにするか? それとも森高千里ライブ@人見記念講堂に行くか?

(こちらからお借りしました。)
コスト的にはどっちも似たようなものですし、チケットも直前まで買えたので。それに森高のこのライブは前回落選して行けなかったんですわ。でも結果的には、
「森高だったら騒げないライブはつまらん。」
ということで、今回はムフフにすることに。まずハンモックを張りましょう。

この場所を決めないと全てが始まりませんのよ。

で、タープを張って一旦ごろ寝を決め込むまで1時間。前回もそうだったんですが、ここ、サイトの真ん中に木があって、なかなかいいタープの配置ポイントが決まりません。
前回と違うように張りたかったのですが、何パターンか試したもののうまくいかず、結局ほぼ前回と同様のレイアウトに。通常の三倍疲れます。
この日は気温も30℃近くあって、汗がもう大変。水分取りながらやったけど、ちょっと脱水気味だったかも。

一度寝っ転がると、もうやる気無し男ですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ

ここから椅子やら何やらを出して、テント、コットをセットするまでまた1時間弱。

結局2時間かけてようやく完了。しばらくやってなかったからいろいろとやり方を忘れているのと、ブルーシートを家に忘れてきてシート上で作業やコンテナの配置ができなかったことで、予想外に時間がかかってしまった。
予定ではとっとと設営して文庫本でも読むつもりで本屋に寄ったのに、だいぶ予定が狂ってしまった。おまけにこの日は周辺のサイトにちょっと変わった方がいらして、なんとも騒がしい。
すでに16:30近いし、少し時間を空ければ静かになるでしょうから、先に橋の上から撮影しましょ。

ほぼ満員ですわ。

こっちは広いリッチマンサイド。ガールズサイトまでばっちり埋まってます。
そしてワタシのサイト。

ワタシを含む手前から3組はいずれもソロ。一番手前の人はハンモック泊みたいで、自前のDDハンモックみたいのを持参。これがある意味ここでは理想的ですね。
ちなみに金曜だと4,600円。ここは5人まで同じ料金なので、ソロだとやや割高。しかしギリギリまで予約を引っ張ったので、ここしか空いていませんでした。
そんでもってようやく今回の本題。ニューウェポンのテストですが、まずはコレ。

ジョイ本で買った薪割り台。やっぱりあると全然違うね。バンバン割れます。但し針葉樹ならね。固い広葉樹は鉈がイマイチなのか、相変わらず苦戦。
そしてもう一つの新兵器は「スゴイッス」。

これは後ろを下げたふんぞり返りモードですが、もちろん逆もできます。食事の時は逆だとピッタリきます。
ただふんぞり返りモードはちょっと微妙。

この形状なら当然なんですが、頭まで支えてはくれないので、自分の腕で支えるしかありません。
寝っ転がるならハンモックには勝てないので、別のムフフ場ならこれはこれでありがたいと思います。
それと、今更ながらいつも使ってる安い椅子も捨てがたいなと思いました。軽いしすぐ使えるし、ひじ掛けもあるし。
これ以外にバイク用のヘリノックスもどきがあって、今回もいちおう持ってきましたが出番なし。今後はたぶん使わないかも。

ふんぞり返って一休みもできたし、汗を流しにシャワーに行ってみましょう。

温水シャワーが無料っていいですねぇ。でも石鹸とかはないので要持参。ワタシはメンドクサイのでお湯でゴシゴシと流しただけですが、それでも全然スッキリしました。
では風呂上がりの一杯!

たまりませんなぁ。そんでもって、まずはスーパーで調達した葉っぱのサラダ、ポテトサラダ、カツオののっけ盛りをツマミにスタート。

でもこののっけ盛り。上に載ってる野菜があまり美味くない。何もない刺身にすれば良かったな。
一方酒はバカウマ。

身体が水分を求めていたんでしょうね。まずは檸檬堂にスイッチ。この後本搾りに移行。今日はスキットルに碧AOも満タン入ってるし、酒は十分!
そろそろ暗くなってきたので・・・

焼肉タイム!

で盛り上がるはずだったのですが、どうも肉の脂が美味しく感じません。やはり日中の暑さで重いものが受け付けないのかも。
一方酒は美味いので飲み進むわけですが、
「これはこのままハイボールを飲み進めると、また自爆しそうだ」
と思い直して、ちょっと飲み食いは休憩して火遊びスタート。

だんだん気温も下がってきたので、焚火しても暑いとは感じませんです。
トイレ休憩。

相変わらずこのへんの見せ方はキレイです。でもこの日はどういうわけかチッコ臭がキツくて、洗面台での寝る前の歯磨きがしんどかった(^^;

そう言えば火吹き棒も前に使ってたのと同じ長さのヤツに買い直したんでした。これもイイ感じ。
それにしても、細かいことは書けませんが今日は周りのサイトにちょっと変わったお客さんがいらして、日中からとても騒がしく、ちょっとゲンナリしておりました。それが夜は夜でちょっとした騒動でやかましく、
「今日はいろんな意味でハズレだなぁ」
と思うことしきり。それでも火遊びだけは楽しいですな。これをやるためにキャンプしていると言っても過言ではないかもです。
肉も魚もイマイチでしたが、これはどうかな?

のっけ盛りの玉ねぎを入れたら美味しいかな? と思って混ぜてみました。

今日の晩御飯の中ではポテサラとこれが一番ウマかったな。
この後はあらかじめhuluでDLしておいたシドニアの騎士の「第九惑星戦役」編をハンモックで鑑賞。
イヤホンで爆音モードにしたので周りの喧騒も気になりませんわ。ホントにシドニアの音響効果は素晴らしいです。
という感じで、23:00くらいにはもう寝ました。さて、明日はどんな1日になりますやら・・・

この後はこれまた道路沿いの本屋で単行本を買って、また移動。

新兵器のテスト会場に向かいます。

こちらが本日の「ムフフ」会場。いちおう緊急事態宣言下の都道府県でも受け入れしていることは事前に確認したものの、何かあってはいけないので、直前まで予約を引っ張り、万全の体調で予約致しました。
いちおう今シーズン初、7ヶ月ぶりですから、自粛はしてますよ。
ちなみに最後まで迷ったんですよね、ムフフにするか? それとも森高千里ライブ@人見記念講堂に行くか?

(こちらからお借りしました。)
コスト的にはどっちも似たようなものですし、チケットも直前まで買えたので。それに森高のこのライブは前回落選して行けなかったんですわ。でも結果的には、
「森高だったら騒げないライブはつまらん。」
ということで、今回はムフフにすることに。まずハンモックを張りましょう。

この場所を決めないと全てが始まりませんのよ。

で、タープを張って一旦ごろ寝を決め込むまで1時間。前回もそうだったんですが、ここ、サイトの真ん中に木があって、なかなかいいタープの配置ポイントが決まりません。
前回と違うように張りたかったのですが、何パターンか試したもののうまくいかず、結局ほぼ前回と同様のレイアウトに。通常の三倍疲れます。
この日は気温も30℃近くあって、汗がもう大変。水分取りながらやったけど、ちょっと脱水気味だったかも。

一度寝っ転がると、もうやる気無し男ですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ

ここから椅子やら何やらを出して、テント、コットをセットするまでまた1時間弱。

結局2時間かけてようやく完了。しばらくやってなかったからいろいろとやり方を忘れているのと、ブルーシートを家に忘れてきてシート上で作業やコンテナの配置ができなかったことで、予想外に時間がかかってしまった。
予定ではとっとと設営して文庫本でも読むつもりで本屋に寄ったのに、だいぶ予定が狂ってしまった。おまけにこの日は周辺のサイトにちょっと変わった方がいらして、なんとも騒がしい。
すでに16:30近いし、少し時間を空ければ静かになるでしょうから、先に橋の上から撮影しましょ。

ほぼ満員ですわ。

こっちは広いリッチマンサイド。ガールズサイトまでばっちり埋まってます。
そしてワタシのサイト。

ワタシを含む手前から3組はいずれもソロ。一番手前の人はハンモック泊みたいで、自前のDDハンモックみたいのを持参。これがある意味ここでは理想的ですね。
ちなみに金曜だと4,600円。ここは5人まで同じ料金なので、ソロだとやや割高。しかしギリギリまで予約を引っ張ったので、ここしか空いていませんでした。
そんでもってようやく今回の本題。ニューウェポンのテストですが、まずはコレ。

ジョイ本で買った薪割り台。やっぱりあると全然違うね。バンバン割れます。但し針葉樹ならね。固い広葉樹は鉈がイマイチなのか、相変わらず苦戦。
そしてもう一つの新兵器は「スゴイッス」。

これは後ろを下げたふんぞり返りモードですが、もちろん逆もできます。食事の時は逆だとピッタリきます。
ただふんぞり返りモードはちょっと微妙。

この形状なら当然なんですが、頭まで支えてはくれないので、自分の腕で支えるしかありません。
寝っ転がるならハンモックには勝てないので、別のムフフ場ならこれはこれでありがたいと思います。
それと、今更ながらいつも使ってる安い椅子も捨てがたいなと思いました。軽いしすぐ使えるし、ひじ掛けもあるし。
これ以外にバイク用のヘリノックスもどきがあって、今回もいちおう持ってきましたが出番なし。今後はたぶん使わないかも。

ふんぞり返って一休みもできたし、汗を流しにシャワーに行ってみましょう。

温水シャワーが無料っていいですねぇ。でも石鹸とかはないので要持参。ワタシはメンドクサイのでお湯でゴシゴシと流しただけですが、それでも全然スッキリしました。
では風呂上がりの一杯!

たまりませんなぁ。そんでもって、まずはスーパーで調達した葉っぱのサラダ、ポテトサラダ、カツオののっけ盛りをツマミにスタート。

でもこののっけ盛り。上に載ってる野菜があまり美味くない。何もない刺身にすれば良かったな。
一方酒はバカウマ。

身体が水分を求めていたんでしょうね。まずは檸檬堂にスイッチ。この後本搾りに移行。今日はスキットルに碧AOも満タン入ってるし、酒は十分!
そろそろ暗くなってきたので・・・

焼肉タイム!

で盛り上がるはずだったのですが、どうも肉の脂が美味しく感じません。やはり日中の暑さで重いものが受け付けないのかも。
一方酒は美味いので飲み進むわけですが、
「これはこのままハイボールを飲み進めると、また自爆しそうだ」
と思い直して、ちょっと飲み食いは休憩して火遊びスタート。

だんだん気温も下がってきたので、焚火しても暑いとは感じませんです。
トイレ休憩。

相変わらずこのへんの見せ方はキレイです。でもこの日はどういうわけかチッコ臭がキツくて、洗面台での寝る前の歯磨きがしんどかった(^^;

そう言えば火吹き棒も前に使ってたのと同じ長さのヤツに買い直したんでした。これもイイ感じ。
それにしても、細かいことは書けませんが今日は周りのサイトにちょっと変わったお客さんがいらして、日中からとても騒がしく、ちょっとゲンナリしておりました。それが夜は夜でちょっとした騒動でやかましく、
「今日はいろんな意味でハズレだなぁ」
と思うことしきり。それでも火遊びだけは楽しいですな。これをやるためにキャンプしていると言っても過言ではないかもです。
肉も魚もイマイチでしたが、これはどうかな?

のっけ盛りの玉ねぎを入れたら美味しいかな? と思って混ぜてみました。

今日の晩御飯の中ではポテサラとこれが一番ウマかったな。
この後はあらかじめhuluでDLしておいたシドニアの騎士の「第九惑星戦役」編をハンモックで鑑賞。
イヤホンで爆音モードにしたので周りの喧騒も気になりませんわ。ホントにシドニアの音響効果は素晴らしいです。
という感じで、23:00くらいにはもう寝ました。さて、明日はどんな1日になりますやら・・・
2021年06月19日 (土) | Edit |
6/11。この日はグレて休暇を頂きました。
4月までの週1帰休が無くなってから、どーも体が週5日稼働に慣れません。
もうゴールも近いジジイですし、休みたいときは休みましょう。

今日はR299を西に進みます。

というのも、以前秩父の「野さか」の豚みそ丼が弁当しかやってなくて、泣く泣く弁当を食べたら作り置きでイマイチだった話を書いたときに
「それなら別のお勧めな店があったのに・・・」
というブロともさんご推奨の店にでも、今回は行ってみようかと。

秩父市街を見下ろす山の上に立っているお店が今回の目的地。

和食と豚みそ丼の店「ちんばた」さんです。

やはりコロナ禍で店内営業してなかったらどーしよう? とも思いましたが、そんなことはありませんでした。

ただ、こちらも時短ですね。今はお酒を出しての夜営業が難しいですからねぇ。
お店に着いたのは12:25くらい。4組待ちでしたので、入店できたのは12:40頃かな。駐車場は裏の第二駐車場が空いてました。
いちおうメニューも見るんですが、オーダーは来店前から決まっています。

「豚みそ丼の店に行って豚みそ丼食わんのかーい?」と言われそうな気がしますが、今回のオーダーはご推奨頂いた「みそ漬け豚カツ」。
みそカツ自体食べなれないワタシ、ホントに美味いんか、これ? と思いつつ、素直に注文します。

平日はサラダがオマケで付きます。水菜とレタス。ウチの嫁さんが得意なヤツですな。
そんでもってそれほど待たずに着膳。

こちらが噂の「みそ漬け豚カツ」です。もうチョイ寄ってみましょう。

これ、みそ漬けの豚肉を揚げてるので、最初結構しょっぱいのか? と思ったら、そんなことないですね。むしろ薄味。でも何もつけずに食べてもみその風味はちゃんと感じられます。

ですがやはりここは別皿のくるみ味噌をオンしたいところ。

これで一段と味噌が主張してきます! これ、くるみ味噌ってのが面白いですねぇ。
さらにネギをオンすると、また味に変化が。

ネギの載せ方がキタナくて申し訳ないのですが、やっぱ早く食べたいわけ。許してたもれ。
正直言ってあの豚みそ丼の弁当を食べた時には「無いな」と思っていた秩父名物ですが、このとんかつ食べたら、他のメニューも食べてみたくなりました。
周りの人はやはり豚みそ丼かW丼(豚みそ焼きとわらじカツの盛り合わせ丼)が多かったですなぁ。
今までは秩父=「珍達そば」だったんですが、もうちょっと味噌文化を見直してみようかと思います。
住所:埼玉県秩父市大宮5919
秩父は蕎麦も美味しいみたいだし、もうちょっといろいろ当たってみるのもいいかもですね。
4月までの週1帰休が無くなってから、どーも体が週5日稼働に慣れません。
もうゴールも近いジジイですし、休みたいときは休みましょう。

今日はR299を西に進みます。

というのも、以前秩父の「野さか」の豚みそ丼が弁当しかやってなくて、泣く泣く弁当を食べたら作り置きでイマイチだった話を書いたときに
「それなら別のお勧めな店があったのに・・・」
というブロともさんご推奨の店にでも、今回は行ってみようかと。

秩父市街を見下ろす山の上に立っているお店が今回の目的地。

和食と豚みそ丼の店「ちんばた」さんです。

やはりコロナ禍で店内営業してなかったらどーしよう? とも思いましたが、そんなことはありませんでした。

ただ、こちらも時短ですね。今はお酒を出しての夜営業が難しいですからねぇ。
お店に着いたのは12:25くらい。4組待ちでしたので、入店できたのは12:40頃かな。駐車場は裏の第二駐車場が空いてました。
いちおうメニューも見るんですが、オーダーは来店前から決まっています。

「豚みそ丼の店に行って豚みそ丼食わんのかーい?」と言われそうな気がしますが、今回のオーダーはご推奨頂いた「みそ漬け豚カツ」。
みそカツ自体食べなれないワタシ、ホントに美味いんか、これ? と思いつつ、素直に注文します。

平日はサラダがオマケで付きます。水菜とレタス。ウチの嫁さんが得意なヤツですな。
そんでもってそれほど待たずに着膳。

こちらが噂の「みそ漬け豚カツ」です。もうチョイ寄ってみましょう。

これ、みそ漬けの豚肉を揚げてるので、最初結構しょっぱいのか? と思ったら、そんなことないですね。むしろ薄味。でも何もつけずに食べてもみその風味はちゃんと感じられます。

ですがやはりここは別皿のくるみ味噌をオンしたいところ。

これで一段と味噌が主張してきます! これ、くるみ味噌ってのが面白いですねぇ。
さらにネギをオンすると、また味に変化が。

ネギの載せ方がキタナくて申し訳ないのですが、やっぱ早く食べたいわけ。許してたもれ。
正直言ってあの豚みそ丼の弁当を食べた時には「無いな」と思っていた秩父名物ですが、このとんかつ食べたら、他のメニューも食べてみたくなりました。
周りの人はやはり豚みそ丼かW丼(豚みそ焼きとわらじカツの盛り合わせ丼)が多かったですなぁ。
今までは秩父=「珍達そば」だったんですが、もうちょっと味噌文化を見直してみようかと思います。
住所:埼玉県秩父市大宮5919
秩父は蕎麦も美味しいみたいだし、もうちょっといろいろ当たってみるのもいいかもですね。
2021年06月17日 (木) | Edit |
リコカツ、明日が最終回!
三石さん目当てで観始めたけど、これも毎回ホントに面白い。どんな結末を迎えるか? 今からワクワクです。
そう言えば前回は「筑前煮女」があまり目立たなかったなぁ。最後に何かぶちかましてほしいです!
さて、今日のUPは6/9から。毎日暑いですな。
この日は久々に娘にいつもの玉子丼を作ってもらいます。

汁は飲み干す一杯ご当地シリーズの仙台辛みそラーメン。
いつものように娘の料理風景を撮影しようと思ったのですが、昼休み中にも関わらず仕事の問い合わせが。
仕方なく応対していたら、いつの間にか玉子丼完成。

あまり盛り付けが美しくないけど、全くサポート無しで作ったので、全然OK。

なるとも厚切り。これはこれで食べ応えあっていいんです。
汁はお湯を入れるだけ。

そこそこ辛いね。でもワタシは担々麺や麻婆麺の方が好きかな。

娘は花椒が得意でないので、こっちの方が好きみたい。
6/10。今日もクソ暑い! なんでこんなに暑いのか? でもエアコンケチると熱中症になるのは去年で懲りたので、30℃超えたらエアコン入れます。
この日は当初そうめんにしようと思ったのですが、一昨日の冷やしラーメンのメンマの残りを消化したい。
しかし冷やし中華は娘がイヤだといい、熱いラーメンはワタシがイヤ。つけ麺も土日によく出てくるので避けたい。
ということで、これになりました。

娘から「またジャージャー麺??」と言われましたが、前回は5/29。いちおう10日以上たっておる。
今回は前回薄焼き卵になってしまった失敗へのリベンジです。

麺は娘にまかせます。

冷やすのは麺が熱いのでイヤだというので、
「ちゃんと冷やして、ぬめりを取るように洗いなさい」
というと、いつもの
「ゴーモンゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
が返ってきます。もうゴーモンじゃないの。教えてるの。
そんでもって、娘が盛り付けている間にワタシが問題の玉子をやります。

今回は1人分で2個ですわ。そしてこの重要な局面で隣で娘がしょーもないギャグを飛ばし、父の反応が無いとグズりだす。
さすがに
「玉子が固まるかどうかの時にギャグ返せって、ムリだっちゅーの!」
と若干キレ気味のワタシ。
そんでもって完成です。

ちょっと具がはみ出てしまった。

どーも一発でウマく揃わんなぁ。でも玉子は今回の方が上手にできました。
そしてガッツリ崩して頂きます。

何か辛味が足りないなぁ・・・と思いつつ、ラー油を足して食べましたが、最後の最後まで白髪ねぎを用意し忘れていることに気づきませんでした。
(この記事書いてる途中で気づきました。遅いっちゅ-ねん)
いつも書いてますが、料理は段取りが全て。ネギを忘れるようではアカンです。
夜はこちらを鑑賞。
スカイ・クロラ。これも5.6回観てるかなぁ。初めて見たのは映画館でしたが、レイトショーで見たのでワタシ的には夜のイメージ。
大人にならない子たち(キルドレ)がショーとしての戦争を生きる物語ですが、何ともアンニュイな雰囲気が独特。
アマプラで観られるので、こういうのお好きな方はどうぞ。
三石さん目当てで観始めたけど、これも毎回ホントに面白い。どんな結末を迎えるか? 今からワクワクです。
そう言えば前回は「筑前煮女」があまり目立たなかったなぁ。最後に何かぶちかましてほしいです!
さて、今日のUPは6/9から。毎日暑いですな。
この日は久々に娘にいつもの玉子丼を作ってもらいます。

汁は飲み干す一杯ご当地シリーズの仙台辛みそラーメン。
いつものように娘の料理風景を撮影しようと思ったのですが、昼休み中にも関わらず仕事の問い合わせが。
仕方なく応対していたら、いつの間にか玉子丼完成。

あまり盛り付けが美しくないけど、全くサポート無しで作ったので、全然OK。

なるとも厚切り。これはこれで食べ応えあっていいんです。
汁はお湯を入れるだけ。

そこそこ辛いね。でもワタシは担々麺や麻婆麺の方が好きかな。

娘は花椒が得意でないので、こっちの方が好きみたい。
6/10。今日もクソ暑い! なんでこんなに暑いのか? でもエアコンケチると熱中症になるのは去年で懲りたので、30℃超えたらエアコン入れます。
この日は当初そうめんにしようと思ったのですが、一昨日の冷やしラーメンのメンマの残りを消化したい。
しかし冷やし中華は娘がイヤだといい、熱いラーメンはワタシがイヤ。つけ麺も土日によく出てくるので避けたい。
ということで、これになりました。

娘から「またジャージャー麺??」と言われましたが、前回は5/29。いちおう10日以上たっておる。
今回は前回薄焼き卵になってしまった失敗へのリベンジです。

麺は娘にまかせます。

冷やすのは麺が熱いのでイヤだというので、
「ちゃんと冷やして、ぬめりを取るように洗いなさい」
というと、いつもの
「ゴーモンゴーモンゴーモンゴーモン・・・」
が返ってきます。もうゴーモンじゃないの。教えてるの。
そんでもって、娘が盛り付けている間にワタシが問題の玉子をやります。

今回は1人分で2個ですわ。そしてこの重要な局面で隣で娘がしょーもないギャグを飛ばし、父の反応が無いとグズりだす。
さすがに
「玉子が固まるかどうかの時にギャグ返せって、ムリだっちゅーの!」
と若干キレ気味のワタシ。
そんでもって完成です。

ちょっと具がはみ出てしまった。

どーも一発でウマく揃わんなぁ。でも玉子は今回の方が上手にできました。
そしてガッツリ崩して頂きます。

何か辛味が足りないなぁ・・・と思いつつ、ラー油を足して食べましたが、最後の最後まで白髪ねぎを用意し忘れていることに気づきませんでした。
(この記事書いてる途中で気づきました。遅いっちゅ-ねん)
いつも書いてますが、料理は段取りが全て。ネギを忘れるようではアカンです。
夜はこちらを鑑賞。
スカイ・クロラ。これも5.6回観てるかなぁ。初めて見たのは映画館でしたが、レイトショーで見たのでワタシ的には夜のイメージ。
大人にならない子たち(キルドレ)がショーとしての戦争を生きる物語ですが、何ともアンニュイな雰囲気が独特。
アマプラで観られるので、こういうのお好きな方はどうぞ。
2021年06月15日 (火) | Edit |
少し戻って6/4。今日も在宅勤務。しかも結構な雨。
仕事もイマイチ気分が乗りませんが、それでもお昼は食べないといけません。
今日はお好み焼きにします。

とりあえず粉とキャベツがあれば形になりますからね。いちおう在庫をチェックしましたが、粉は期限切れのたこ焼き粉のみ。でもまぁ水の量さえ調整すれば、こんなのお好み焼き粉でも一緒ですわ。
あまりこだわりが無いので、適当に用意。

具はキャベツ、ネギ(青いところ)、紅ショウガ、天かす、玉子、豚肉、コーン。普通コーンなんて入れませんが、たまたま昨日のタンメンの残りがあったし、娘も舌がおこちゃまなので、こういうの好きかなー? と思いまして。
冷凍豚肉が思ったより在庫があったので、ギョニの出番は今回は無し。
皆さんそれぞれご自分の作り方があると思いますが、ウチはこんな感じ。
まずは豚肉と天かす以外をまぜませ。

キャベツは食感がはっきり残るように大きめに切ります。そして粉は出来るだけ少なくしてカロリーオフ。これだと形がキレイにまとまりませんので、一般的には粗みじんか千切りと思いますが、そこはあえて無視するのがワタシのスタイル。
お好み焼きというより、ほぼ「キャベツ焼き」ですな。

まず豚肉と天かすを投入し、上からON!

これでフライパンで3分焼いて、ひっくり返します。

このひっくり返しはワタシしかウチではできないので、お好み焼きはたいていワタシの担当になります。
丸く整形もしてないので、お好み焼きっていうより、チヂミみたいな形ですな(^^ゞ
さらに3分焼いて終了。

これを4等分して、ソースとかはお手元で各自好きなように。

ウチの娘は「青のりとか鰹節とかいらない派」なので、最初からかけてしまうと怒られます。
で、今回の出来栄えですが、娘的にはコーンがとてもハマったようです。
いつもよりいっぱいお誉めを頂きました。
今日はチートデイですので、午後は雨の中、三鷹コラルにアレを買い出しに行きます。
そんでもって、夕方より宴がスタート!

今日は珍しく黒帯じゃなくて茜ちゃんを見ながら飲み始めます。

今日も房総の生カツオちゃん。立派な柵も売ってたのですが、今日はアレも食べたかったので、珍しく切れてるヤツを買ってきました。いやー、旨いですなぁ。
それでアレとはもちろんコレ。

前回とてもウマかったので、また買ってしまったつぶ貝。今回も肉厚ですよぉ。

赤星からのシークヮーサーサワーに突入。飲み過ぎていつ寝てしまったのかまったく覚えておりません。
6/5。
今日は久々に娘は朝から晩までバイト。ワタシは若干の二日酔い。でも結局甲類焼酎が一番残らないなぁ。割と大丈夫でした。
ただ体重は大丈夫じゃありませんです。

グラフが示す通り、飲むと確実に太ります。これ、前は週7日でやってたんだよなぁ。そりゃ具合悪くもなりますね。もうおかしくなってから節制しても若干手遅れですが、それでもやらないよりはマシ。
この日は「シドニアの騎士あいつむぐほし」を観に行きました。詳細はこちら。
夜は予定よりちょっと早めにこれが届きました。

ブロともさんの間で話題沸騰? の「スゴイッス」。早速組み立ててみましょう。

フレームはこんな感じ。よくあるヘリノックスもどきはもっとコンパクトになりますが、これは用途がちょっと変わってるので、フレームも独特。

足が伸び縮みするのが最大の特徴。これは後ろを下げてゆったりするスタイル。椅子の形状自体は「でっかいヘリノックスもどき」で、首の下あたりまでの背もたれの高さがあるので、ふんぞり返っても安定しています。
ただこれ、9000円しますから、単に寄りかかれる椅子が欲しければ、寝心地はコールマンのインフィニティチェアの方が上です。ただあれはともかく重いし収納が面倒。これはたためば薄いし軽い。
ま、最終的には使ってみないことにはわかりませんなぁ。
やはり行くしかあるまいか。
ちなみにこの取っ手が取れるというお話も頂いたんですが、

今回のロットはねじ止めされてて対策済のようです。
あとは「いつ行くか?」ですな。
6/6。
午前中は雨だったのでまったりと過ごし、お昼はこの前お土産に買ってきたラーほーを嫁さんが作ってくれたのでそれを美味しく頂きました。
午後はゴーモン運転練習。

今回はいつもの調布往復。これもう慣れちゃってあまり運転練習にならんのですが、簡単なものも入れとかないと娘が嫌がるので、今回はさらっと流します。
その後は雨も上がったのでウォーキング。

曇っていますが結構暑い。

あじさいのそばにはどうしてもこの時期人が集まります。

今年も鎌倉は無しかなぁ。いちおう自粛中だし。

全部がそうではないのですが、井の頭公園のベンチはこういう感じで使えなくされてます。でもいっぱい人がいますけどね。飲んでる人も多いです。
6/7。梅雨のはずですがなんだかクソ暑い。梅雨が来る前に夏が来た?
そんなこの日のお昼は、当初娘の玉子丼のはずでしたが、予定変更。

キムチもあるし、この前の炒飯の失敗をリベンジするため、キムチ炒飯にします。
具材はキムチ、ハム、玉子、ネギ、ナルト、残り物のメンマ、残り物の厚揚げとひき肉の炒め物。汁は業スーのたぬきそば。
具材は刻んで混ぜておくだけ。

ネギは別入れなので分けておきます。

味付けはナンプラーとキムチの素。あとはコショウと花椒。夏だからピりっと仕上げます。

完成。今回は大成功で娘の評価も上々。ナンプラーとキムチは合いますなぁ。
もうちょいUP。

今回は前回のグズグズもっさりではなく、かと言ってパラパラでもなくしっとり。キムチが入ってるので、これで正解。

個人的には粗目の粉唐辛子をかけて、もっと刺激をUPしたいが、それだと娘が食べられないので、このくらいで我慢。
ちょっと多めに作ったので、嫁さん用に残しておいたのですが、結局娘が見つけて夜もこれ食べてました。
夕方はいつものお散歩で、夜はサッカー観戦の後に久々に(でもないか)アマプラでコレを鑑賞。
ロボコップ。この最初のヤツが好きなんですわ。もう20回くらい観てるんじゃないなぁ?
6/8。今日は昨日よりクソ暑い。
こんな日は冷たいメニューに限るので、今日は久々に冷やしラーメン。山形で夏のご当地麺類と言えばこれですわ。

材料も特別なものを用意する必要は一切ありません。業スーのしょうゆラーメン。ハム、メンマ、きゅうり、ネギ、ナルト、わかめ。至ってシンプル。

これはウチ流ですが、豆板醤をお忘れなく!

スープは付属のラーメンスープに少量のみりん、胡麻油を加えます。あとは冷たいと味が薄く感じるので、ちょっと麺つゆを足してください。できれば甘くないヤツがいいです。ラーメンスープは袋を小さく開けて、ラードが落ちないようにして中身を出してください。

この業スーの麺、実はあまり麺が美味しくない。でもまぁ冷やしなら食べられるでしょう。ゆで時間は2分ですが、ちょい短めがいいみたいです。
そんでもって、盛り付ければ完成の図。

トッピングに豆板醬。これがまた美味いんだ。これにブラックペッパーをたっぷりかけて食べると最高です。
冷やし中華のように甘酸っぱくないので、後味もすっきり。

ワカメときゅうりたっぷりで、ヘルシーな一品です。体の温度が下がるのが体感できます。

特段難しいものではないので、是非ご自宅でも試してみてください。

2人で3玉頂きましたが、娘も完食!
仕事もイマイチ気分が乗りませんが、それでもお昼は食べないといけません。
今日はお好み焼きにします。

とりあえず粉とキャベツがあれば形になりますからね。いちおう在庫をチェックしましたが、粉は期限切れのたこ焼き粉のみ。でもまぁ水の量さえ調整すれば、こんなのお好み焼き粉でも一緒ですわ。
あまりこだわりが無いので、適当に用意。

具はキャベツ、ネギ(青いところ)、紅ショウガ、天かす、玉子、豚肉、コーン。普通コーンなんて入れませんが、たまたま昨日のタンメンの残りがあったし、娘も舌がおこちゃまなので、こういうの好きかなー? と思いまして。
冷凍豚肉が思ったより在庫があったので、ギョニの出番は今回は無し。
皆さんそれぞれご自分の作り方があると思いますが、ウチはこんな感じ。
まずは豚肉と天かす以外をまぜませ。

キャベツは食感がはっきり残るように大きめに切ります。そして粉は出来るだけ少なくしてカロリーオフ。これだと形がキレイにまとまりませんので、一般的には粗みじんか千切りと思いますが、そこはあえて無視するのがワタシのスタイル。
お好み焼きというより、ほぼ「キャベツ焼き」ですな。

まず豚肉と天かすを投入し、上からON!

これでフライパンで3分焼いて、ひっくり返します。

このひっくり返しはワタシしかウチではできないので、お好み焼きはたいていワタシの担当になります。
丸く整形もしてないので、お好み焼きっていうより、チヂミみたいな形ですな(^^ゞ
さらに3分焼いて終了。

これを4等分して、ソースとかはお手元で各自好きなように。

ウチの娘は「青のりとか鰹節とかいらない派」なので、最初からかけてしまうと怒られます。
で、今回の出来栄えですが、娘的にはコーンがとてもハマったようです。
いつもよりいっぱいお誉めを頂きました。
今日はチートデイですので、午後は雨の中、三鷹コラルにアレを買い出しに行きます。
そんでもって、夕方より宴がスタート!

今日は珍しく黒帯じゃなくて茜ちゃんを見ながら飲み始めます。

今日も房総の生カツオちゃん。立派な柵も売ってたのですが、今日はアレも食べたかったので、珍しく切れてるヤツを買ってきました。いやー、旨いですなぁ。
それでアレとはもちろんコレ。

前回とてもウマかったので、また買ってしまったつぶ貝。今回も肉厚ですよぉ。

赤星からのシークヮーサーサワーに突入。飲み過ぎていつ寝てしまったのかまったく覚えておりません。
6/5。
今日は久々に娘は朝から晩までバイト。ワタシは若干の二日酔い。でも結局甲類焼酎が一番残らないなぁ。割と大丈夫でした。
ただ体重は大丈夫じゃありませんです。

グラフが示す通り、飲むと確実に太ります。これ、前は週7日でやってたんだよなぁ。そりゃ具合悪くもなりますね。もうおかしくなってから節制しても若干手遅れですが、それでもやらないよりはマシ。
この日は「シドニアの騎士あいつむぐほし」を観に行きました。詳細はこちら。
夜は予定よりちょっと早めにこれが届きました。

ブロともさんの間で話題沸騰? の「スゴイッス」。早速組み立ててみましょう。

フレームはこんな感じ。よくあるヘリノックスもどきはもっとコンパクトになりますが、これは用途がちょっと変わってるので、フレームも独特。

足が伸び縮みするのが最大の特徴。これは後ろを下げてゆったりするスタイル。椅子の形状自体は「でっかいヘリノックスもどき」で、首の下あたりまでの背もたれの高さがあるので、ふんぞり返っても安定しています。
ただこれ、9000円しますから、単に寄りかかれる椅子が欲しければ、寝心地はコールマンのインフィニティチェアの方が上です。ただあれはともかく重いし収納が面倒。これはたためば薄いし軽い。
ま、最終的には使ってみないことにはわかりませんなぁ。
やはり行くしかあるまいか。
ちなみにこの取っ手が取れるというお話も頂いたんですが、

今回のロットはねじ止めされてて対策済のようです。
あとは「いつ行くか?」ですな。
6/6。
午前中は雨だったのでまったりと過ごし、お昼はこの前お土産に買ってきたラーほーを嫁さんが作ってくれたのでそれを美味しく頂きました。
午後は

今回はいつもの調布往復。これもう慣れちゃってあまり運転練習にならんのですが、簡単なものも入れとかないと娘が嫌がるので、今回はさらっと流します。
その後は雨も上がったのでウォーキング。

曇っていますが結構暑い。

あじさいのそばにはどうしてもこの時期人が集まります。

今年も鎌倉は無しかなぁ。いちおう自粛中だし。

全部がそうではないのですが、井の頭公園のベンチはこういう感じで使えなくされてます。でもいっぱい人がいますけどね。飲んでる人も多いです。
6/7。梅雨のはずですがなんだかクソ暑い。梅雨が来る前に夏が来た?
そんなこの日のお昼は、当初娘の玉子丼のはずでしたが、予定変更。

キムチもあるし、この前の炒飯の失敗をリベンジするため、キムチ炒飯にします。
具材はキムチ、ハム、玉子、ネギ、ナルト、残り物のメンマ、残り物の厚揚げとひき肉の炒め物。汁は業スーのたぬきそば。
具材は刻んで混ぜておくだけ。

ネギは別入れなので分けておきます。

味付けはナンプラーとキムチの素。あとはコショウと花椒。夏だからピりっと仕上げます。

完成。今回は大成功で娘の評価も上々。ナンプラーとキムチは合いますなぁ。
もうちょいUP。

今回は前回のグズグズもっさりではなく、かと言ってパラパラでもなくしっとり。キムチが入ってるので、これで正解。

個人的には粗目の粉唐辛子をかけて、もっと刺激をUPしたいが、それだと娘が食べられないので、このくらいで我慢。
ちょっと多めに作ったので、嫁さん用に残しておいたのですが、結局娘が見つけて夜もこれ食べてました。
夕方はいつものお散歩で、夜はサッカー観戦の後に久々に(でもないか)アマプラでコレを鑑賞。
ロボコップ。この最初のヤツが好きなんですわ。もう20回くらい観てるんじゃないなぁ?
6/8。今日は昨日よりクソ暑い。
こんな日は冷たいメニューに限るので、今日は久々に冷やしラーメン。山形で夏のご当地麺類と言えばこれですわ。

材料も特別なものを用意する必要は一切ありません。業スーのしょうゆラーメン。ハム、メンマ、きゅうり、ネギ、ナルト、わかめ。至ってシンプル。

これはウチ流ですが、豆板醤をお忘れなく!

スープは付属のラーメンスープに少量のみりん、胡麻油を加えます。あとは冷たいと味が薄く感じるので、ちょっと麺つゆを足してください。できれば甘くないヤツがいいです。ラーメンスープは袋を小さく開けて、ラードが落ちないようにして中身を出してください。

この業スーの麺、実はあまり麺が美味しくない。でもまぁ冷やしなら食べられるでしょう。ゆで時間は2分ですが、ちょい短めがいいみたいです。
そんでもって、盛り付ければ完成の図。

トッピングに豆板醬。これがまた美味いんだ。これにブラックペッパーをたっぷりかけて食べると最高です。
冷やし中華のように甘酸っぱくないので、後味もすっきり。

ワカメときゅうりたっぷりで、ヘルシーな一品です。体の温度が下がるのが体感できます。

特段難しいものではないので、是非ご自宅でも試してみてください。

2人で3玉頂きましたが、娘も完食!
2021年06月13日 (日) | Edit |
6/5。
この日は前日のチートデイのダメージが少なかったので、シドニアを見に出かけます。

前回のシンエヴァ同様、今回もシアタス調布。駐車場はタダだし1,100円だし、定期券が無ければここ以外無いでしょう。
13:20の回なので、まずは昼ご飯。これまた坂内に行ったのですが・・・

並んでます。この時点で12:45。しかも最前列にはお子ちゃま連れご家族御一行。こりゃ間に合わんと思って路線変更。
駅そばでも食べたかったけど、調布は不案内でよくわからん。ということで今回はここ。

吉野家で牛丼(並)。

久々だったので意外に美味かった。最近会社行かないからこの手のファストフードはずいぶんご無沙汰です。
しかし、こういう時のためにプランBは用意しておくべきですな。
そんでもってやってきましたシアタス調布。

久々の映画館。それほど混んでもいない様子。

今回はシンエヴァの時のULTIRAじゃなくて、2スクリーン (82席)。スケジュールがズレてしまい映画が集中してるのかもしれませんが、この扱いはちょっとヒドイな。つまりあまり期待されていないってことだし。

予告では娘が観たいジャニオタ用の映画。

ラウ・ル・クルーゼみたいな名前のアイドルが出るらしい。
そんでもってようやく上映スタート。
一言で言えば「もう予想をはるかに超える満足感!」ってヤツですよ、これは。
TV版を全話観てる人は絶対観に行った方がいい出来栄えです。間違いなく期待を裏切らないと思います。
ということで、ここからは追記に記載します。
この日は前日のチートデイのダメージが少なかったので、シドニアを見に出かけます。

前回のシンエヴァ同様、今回もシアタス調布。駐車場はタダだし1,100円だし、定期券が無ければここ以外無いでしょう。
13:20の回なので、まずは昼ご飯。これまた坂内に行ったのですが・・・

並んでます。この時点で12:45。しかも最前列にはお子ちゃま連れご家族御一行。こりゃ間に合わんと思って路線変更。
駅そばでも食べたかったけど、調布は不案内でよくわからん。ということで今回はここ。

吉野家で牛丼(並)。

久々だったので意外に美味かった。最近会社行かないからこの手のファストフードはずいぶんご無沙汰です。
しかし、こういう時のためにプランBは用意しておくべきですな。
そんでもってやってきましたシアタス調布。

久々の映画館。それほど混んでもいない様子。

今回はシンエヴァの時のULTIRAじゃなくて、2スクリーン (82席)。スケジュールがズレてしまい映画が集中してるのかもしれませんが、この扱いはちょっとヒドイな。つまりあまり期待されていないってことだし。

予告では娘が観たいジャニオタ用の映画。

ラウ・ル・クルーゼみたいな名前のアイドルが出るらしい。
そんでもってようやく上映スタート。
一言で言えば「もう予想をはるかに超える満足感!」ってヤツですよ、これは。
TV版を全話観てる人は絶対観に行った方がいい出来栄えです。間違いなく期待を裏切らないと思います。
ということで、ここからは追記に記載します。
2021年06月11日 (金) | Edit |
ちょっとまたリバースシンドローム状態になってきたので、今回はまとめてウチゴハンをUP。
まずは5/31。
「最近ラーメン食べてないなぁ・・・」と思って、娘に「今日はラーメンにしたいんだけど、何食べたい?」と聞いたら
「こってりしたラーメンがいい」
というので、ラード多めのみそラーメンでも食べようと近所のサミットへ。

最近某ブロともさんがハマっている「昆布水つけ麺」が置いてありますwww
しかし1人前298円、ちょっと手が出ません。
ということで、今日はこちら。

「背脂スープ」と「腰の強い太麺」と書いてあったので、このみそラーメンをトライします。
それにしてもネギ高いなぁ。細いのに2本で199円。今年は4-5月が暑かったので野菜の生育が早く、ちょうど今品薄なんだそうです。

ネギはメンマと一緒に胡麻油とブラックペッパーで合えます。昨日の晩御飯のひき肉と芋の煮物のひき肉が残ってたので、それを転用。あとは半額のもやし。
それにしても麺が細い! これ、広告に偽りアリですな。

今回はもやしメインなので作るのも楽勝。いちおうナルトと茹で玉子も付けましょう。

ワタシ的には辛いのがいいんですが、それはお手元で調整。娘が昼頃になって
「ちょっとお腹の調子がイマイチ」
とか言い出したので、あっさり仕上げました。いつもはスープにニンニクしょうがをドーピングしますが、今回は無し。

背脂スープっていうほどの感じでも無いですが、ラードはそれなりに入っている様子。味は意外にあっさりで、今日の娘の体調的にはこれでOKじゃないかと。

麺はもうちょっと太い方がいいね。
夕方はいつものお散歩。

ちょっと三鷹コラルの鮮魚コーナーをチェック。いいカツオがまたあったんですが、今日は禁酒日なので泣く泣くガマン。
6/1。
もう6月ですよ。何もやってないのに6月。たまらんなぁ。
今日のお昼は在庫の丸美屋の麻婆豆腐にするつもりなので、娘に「定食、丼、ラーメン、焼きそばのどれがいい??」と聞くと、
「焼きそば!」
というので、今日は麻婆焼きそばにします。ちょうど娘がドラッグストアに行くというので、焼きそばと豆腐を買ってきてもらいました。

具材はシンプルですね。

今回はちゃんと木綿豆腐。下茹ですると綺麗に仕上がります。麺は今回もソース味にします。
麻婆を仕上げます。

ホントはここで豆板醤やラー油、花椒を足したいのですが、これまた娘との兼ね合いでお手元で。豆腐は下茹ですると崩れないし、水が出にくいので麻婆のあんかけが薄くなりません。

ワタシ用なので辣油と唐辛子をトッピング。でも見た目ほど辛くありません。

そして、このソースと麻婆の組み合わせが何ともB級でウマい。ただ、やっぱり「味が濃すぎる」傾向になります。
麻婆をもうちょっと薄くして片栗粉で餡を補強するか、ソースを減らすか? この辺のバランスが難しいですねぇ。
塩分を控えたいワタシとしては、これはちょっとヤバいメニュー。濃い味の好きな娘は「美味い美味い!」と言って食べてましたけど。

確かに美味いんだ、これ。でもジジイには禁断の味だなぁ。
6/2。今日もいつもの在宅勤務。
娘は昨日4時まで起きて大学のレポートを書いていたそうで、かなりご機嫌ナナメ。かわいそうなので、せめてお昼は食べたいものを・・・ということで希望を聞くと
「炒飯が食べたい」
それは問題無いはずなので、いちおう具材チェック。

問題無いっすね。ちなみに今日の汁は生協のシーフードヌードル。仕事の合間に具材を仕込みます。

そんでもって娘のオンライン講義が終わったら作り始めたのですが・・・・

何かいつものと出来栄えが違う。

なんだ・・・このもっさりした仕上がりは。

明らかに油が足りなくて玉子がごわついた出来栄え。ベチャーとしてマズイ。
炒飯をナメてましたね。娘に申し訳なくて、いちおう詫びを入れといた。
そしていつも変わらないのがカップ麺。

仲良く半分こして頂きました。
うーむ、料理はナメたらいかんです。炒飯は絶対リベンジしなくては。
6/3。今日もいつもの在宅勤務┐(´д`)┌ヤレヤレ。
昨日からまた仕事がクソ。うまくいかないときは何をやっても上手くいかんです。しかも寝不足で体調も悪い。
(寝不足の理由は自分のせいですが、後で書きます)
今日は暑いし何か冷たいもんでも食べようか? と思ったのですが、娘の希望は
「温かいラーメン」。
自分の気分的にはもりそばとかだったので、それ全然食べたくねぇよ。。。。と思ったけど、愛娘の要望なので、かなえましょう。
近所のスーパーに行ったら、これを発見。

DEENの池森さん、すっかり「そばの人」になりましたなwww
そんでもって今日のラーメンはこちら!

「らーめんさくらいの吉祥寺タンメン」。なんか最近タンメン食べたな・・・と思いつつ、パッケージに負けて買ってしまった。さくらいってもう閉店してしまったんですよねー。
なぜかもやしを買い忘れましたが、ここまで来たら引き下がれません。その分キャベツ増量で対応します。冷食のから揚げで「タンカラライス」といきましょう。

コーンはあまり買わないのですが、今回は見本画像に忠実に買ってみました。

具はキャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、豚肉、コーン、メンマ。今回はシンプルに仕上げます。

麺茹では2分。少し早めに上げます。

やっぱコーンが入ると見た目がよくなりますね。

スープはよく言えば優しい、悪く言えばパンチの無い味。今回は基本的に付属スープの味だけで仕上げましたので、たぶんお店もこういう方向の味なんでしょう。毎日食べられる系の味ですな。

麺は加水少な目でちょっと変わってますね。娘も「独特だねぇ」と言ってました。
そんでもって、何で寝不足だったのか? は追記で書きます。
まずは5/31。
「最近ラーメン食べてないなぁ・・・」と思って、娘に「今日はラーメンにしたいんだけど、何食べたい?」と聞いたら
「こってりしたラーメンがいい」
というので、ラード多めのみそラーメンでも食べようと近所のサミットへ。

最近某ブロともさんがハマっている「昆布水つけ麺」が置いてありますwww
しかし1人前298円、ちょっと手が出ません。
ということで、今日はこちら。

「背脂スープ」と「腰の強い太麺」と書いてあったので、このみそラーメンをトライします。
それにしてもネギ高いなぁ。細いのに2本で199円。今年は4-5月が暑かったので野菜の生育が早く、ちょうど今品薄なんだそうです。

ネギはメンマと一緒に胡麻油とブラックペッパーで合えます。昨日の晩御飯のひき肉と芋の煮物のひき肉が残ってたので、それを転用。あとは半額のもやし。
それにしても麺が細い! これ、広告に偽りアリですな。

今回はもやしメインなので作るのも楽勝。いちおうナルトと茹で玉子も付けましょう。

ワタシ的には辛いのがいいんですが、それはお手元で調整。娘が昼頃になって
「ちょっとお腹の調子がイマイチ」
とか言い出したので、あっさり仕上げました。いつもはスープにニンニクしょうがをドーピングしますが、今回は無し。

背脂スープっていうほどの感じでも無いですが、ラードはそれなりに入っている様子。味は意外にあっさりで、今日の娘の体調的にはこれでOKじゃないかと。

麺はもうちょっと太い方がいいね。
夕方はいつものお散歩。

ちょっと三鷹コラルの鮮魚コーナーをチェック。いいカツオがまたあったんですが、今日は禁酒日なので泣く泣くガマン。
6/1。
もう6月ですよ。何もやってないのに6月。たまらんなぁ。
今日のお昼は在庫の丸美屋の麻婆豆腐にするつもりなので、娘に「定食、丼、ラーメン、焼きそばのどれがいい??」と聞くと、
「焼きそば!」
というので、今日は麻婆焼きそばにします。ちょうど娘がドラッグストアに行くというので、焼きそばと豆腐を買ってきてもらいました。

具材はシンプルですね。

今回はちゃんと木綿豆腐。下茹ですると綺麗に仕上がります。麺は今回もソース味にします。
麻婆を仕上げます。

ホントはここで豆板醤やラー油、花椒を足したいのですが、これまた娘との兼ね合いでお手元で。豆腐は下茹ですると崩れないし、水が出にくいので麻婆のあんかけが薄くなりません。

ワタシ用なので辣油と唐辛子をトッピング。でも見た目ほど辛くありません。

そして、このソースと麻婆の組み合わせが何ともB級でウマい。ただ、やっぱり「味が濃すぎる」傾向になります。
麻婆をもうちょっと薄くして片栗粉で餡を補強するか、ソースを減らすか? この辺のバランスが難しいですねぇ。
塩分を控えたいワタシとしては、これはちょっとヤバいメニュー。濃い味の好きな娘は「美味い美味い!」と言って食べてましたけど。

確かに美味いんだ、これ。でもジジイには禁断の味だなぁ。
6/2。今日もいつもの在宅勤務。
娘は昨日4時まで起きて大学のレポートを書いていたそうで、かなりご機嫌ナナメ。かわいそうなので、せめてお昼は食べたいものを・・・ということで希望を聞くと
「炒飯が食べたい」
それは問題無いはずなので、いちおう具材チェック。

問題無いっすね。ちなみに今日の汁は生協のシーフードヌードル。仕事の合間に具材を仕込みます。

そんでもって娘のオンライン講義が終わったら作り始めたのですが・・・・

何かいつものと出来栄えが違う。

なんだ・・・このもっさりした仕上がりは。

明らかに油が足りなくて玉子がごわついた出来栄え。ベチャーとしてマズイ。
炒飯をナメてましたね。娘に申し訳なくて、いちおう詫びを入れといた。
そしていつも変わらないのがカップ麺。

仲良く半分こして頂きました。
うーむ、料理はナメたらいかんです。炒飯は絶対リベンジしなくては。
6/3。今日もいつもの在宅勤務┐(´д`)┌ヤレヤレ。
昨日からまた仕事がクソ。うまくいかないときは何をやっても上手くいかんです。しかも寝不足で体調も悪い。
(寝不足の理由は自分のせいですが、後で書きます)
今日は暑いし何か冷たいもんでも食べようか? と思ったのですが、娘の希望は
「温かいラーメン」。
自分の気分的にはもりそばとかだったので、それ全然食べたくねぇよ。。。。と思ったけど、愛娘の要望なので、かなえましょう。
近所のスーパーに行ったら、これを発見。

DEENの池森さん、すっかり「そばの人」になりましたなwww
そんでもって今日のラーメンはこちら!

「らーめんさくらいの吉祥寺タンメン」。なんか最近タンメン食べたな・・・と思いつつ、パッケージに負けて買ってしまった。さくらいってもう閉店してしまったんですよねー。
なぜかもやしを買い忘れましたが、ここまで来たら引き下がれません。その分キャベツ増量で対応します。冷食のから揚げで「タンカラライス」といきましょう。

コーンはあまり買わないのですが、今回は見本画像に忠実に買ってみました。

具はキャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、豚肉、コーン、メンマ。今回はシンプルに仕上げます。

麺茹では2分。少し早めに上げます。

やっぱコーンが入ると見た目がよくなりますね。

スープはよく言えば優しい、悪く言えばパンチの無い味。今回は基本的に付属スープの味だけで仕上げましたので、たぶんお店もこういう方向の味なんでしょう。毎日食べられる系の味ですな。

麺は加水少な目でちょっと変わってますね。娘も「独特だねぇ」と言ってました。
そんでもって、何で寝不足だったのか? は追記で書きます。
2021年06月09日 (水) | Edit |
5/30。
この日は娘はジャニヲタ活動のため外出。天気も良さそうなのでワタシもチョイノリに出かけます。
ただ、予報的には午後はにわか雨。あまり遅くならない方が良さそうです。
例によって早起きは苦手で出発は10時近く。この日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:クイックドライカーゴパンツ
ようやくワークマンパンツから変更。しかし自転車で駐輪場に移動するまでに汗だく。もう平地はメッシュじゃないとリームーかも。
おまけに手に汗をかくようになると悩まされるコレ。

手袋を脱ぐと内装がめくれて指が入らなくなる・・・。これ、本当にイライラします。次の手袋は皮だけのヤツにしようと思います。
ということで、とりあえず調布ICから中央高速へ。

空いてますねぇ。今日は
A)上野原IC⇒柳沢峠⇒大菩薩峠の入口
B)相模湖IC⇒道志みち⇒小田原
のどっちかにしようと思ったんですが、小田原は暑そうなのと、夜用メガネを忘れてきたのでより短距離のA)を選択。
このコースは最近しーなさんがツーリングしているので、それをなぞる感じです。
それにしても・・・

朝食べずにツーリングはやはりお腹がすきます。

ということで藤野PAで休憩タイム。

とりあえずおにぎり一個を食べて、先に進みます。
上野原ICで降りて、R20からのK33へ。

途中、SevenFiftyさんならこういうところを撮るのかなぁ?と思った看板を撮影。

K33は比較的広い道路で快適。対面はCB650Rかな? このバイク、いいんだけどヘッドライト周りだけがどうも・・・。

丹波山まで21Km。いい天気だとこのK33-K18も快適。

ただ、紅葉のシーズンじゃないと見どころは少ないね。

K18の小菅-丹波山間はあまり好きな道じゃないけど、しーなさんも最近走っていたので久々に通ってみました。

丹波山からはR411を快適に流します。ここは天気がいいと気分も上がりますね。
柳沢峠の茶屋に着く頃にはちょうどお昼。だいたいいつもそのくらいの時間に着くのよねん。

ここで予定通り大菩薩峠方面に行くか? それとも河口湖方面に抜けるか? を判断するわけですが、

はい残念。富士山見えません。ということで河口湖は今日は無し!
お昼だし、今日こそはこれを頂きましょう。

麺2玉にいつもひるんでいた、「俺の肉そば」。今日こそ行きまーす!

冷凍なんでしょうが、それでも2玉。デカいです。
でもってこれにはコレですわ。

ラー油をこれでもか! とかけて頂きます。

この肉そばの肉の感じがみょーに気に入っていて、ここに来るといつも「私の肉そば(麺1玉)」を食べるんですが、今日は2玉。
これ、1玉だと少ないんですが、2玉だと多いなぁ。たぶん諸事情により1.5玉が出来ないんだろうなぁ。
ここからはループ橋を気持ちよく下り・・・

問題のK201⇒K218ルートに入ります。

この道。100%酷道だと思って行こうと思ったことがなかったのですが、しーなさんの旦那様のディアベルでも行けるなら、FZくんでも問題無かろう・・・と思い初トライです。
しーなさんもお書きになっていましたが、K201の最初の何か所で「なかなかの急こう配&折り返しのキツいコーナー」がありまして、ここを抜ければゆっくり走る限りさほど問題はありません。
ただ、日曜だったせいか、意外に4輪車の交通量が多く、コーナーですれ違うのはちょっとヤな感じ。

この滝のあたりまでくればあとは楽勝・・・と言いたいところですが、

この画像を撮ろうとして、
「もうちょっとFZに日が当たるところまで戻そう」と思って下がろうとしたら、危うくひっくり返すところでした(^^ゞ
こんなところでひっくり返したら、起こせないかもしれないので、やはりナメてはいけないですなぁ。
ちなみに奥に見えるはR411のループ橋。

なかなかの景観です。ここから程なくしてロッジ長兵衛。

ここから先はバスも通る道路なので、もう問題無いらしい。このルート、登りならK201に来る気になるけど、逆向きなら遠慮したいかもなぁ。イメージとしては伊豆のK59の西側とか稲取の細田高原までの道とかに近いかなぁ。
すぐ広い道になるのかと思ったら、そうでもなくて、ダムまでは割と細い道。でもK201のような傾斜はもう無いので、普通に走れます。

ダムマニアではないけれど、いちおう行っときますか。

上日川ダム。少し周辺を歩いていたら、お犬様を連れたオジサンに
「見てごらん、こんなところに高山植物のこまくさが咲いているよ」
と教えられたので、見てみたら、これがそれのようです。

看板もありました(ほぼ読めないけど)。

柵の前から何枚か撮っていると・・・

さっきのオジサンが「どうせ撮るなら柵を越えないと・・・」
と言うので、
「こういうのはどこで見られてるかわからないですよ」
と答えると、まさにその時ダムの事務所から
「大切に育てているので柵を越えないで見てください」
との場内放送が。

遠くから眺めるのが良さそうです。
ここからはK218をひたすら下ります。

途中温泉が何か所かありました。日帰り入浴もできるようなので、コロナ禍が過ぎた後にはタオル持ってくるものいいんじゃないかなぁ?
R20に出たら、道の駅甲斐大和で休憩。

ここ、ほったらかしキャンプ場の帰りにトイレ休憩で寄ったことはあるんですが、売店を見るのは初めて。

ほうとうは寒い時じゃないとねぇ。

芸能人が紹介したものに弱いので、これはゲット。

戸田さんのブログに紹介されていた「ラーほー」。これも3人分なのでゲット。

そば切り発祥の地ですか。一回くらい食べてみてもいいかもね。
この後はダラダラR20を大月まで走ります。

このへんは一度スピード違反で捕まっているので、特に40Km規制の区間は慎重に。
でも低速走行は疲れるので、大月からは都留にスイッチしてR139⇒K35へ。

ここはいつも通りますがホント快適。ただ道中何にもないので、食事とかは事前に済ませるか、抜けてから食べましょう。
藤野からは高速で帰ろうかとも思いましたが、まだ陽が明るいのでR20で大垂水峠へ。制限速度の30Km/hを順守するウチの娘みたいなクルマに当たってしまい、かなりノロノロで八王子へ。
帰りがけに府中の2りんかんで休憩。

ちょっとLEDライトを物色。でもなかなか良いものが見つからず。

朝買った炭酸水を呑み切って帰宅しました。
駐輪場で隣の方から「雨降られませんでした?」と聞かれましたが、運が良かったのか?結局一度も振られず。
そして家に帰って風呂に入って出てきたら・・・

豪雨。今日はツイていたようです。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

250Km弱ですかねぇ。ちょうどいい距離でした。

戦利品を見ながらニンマリ。
ちなみにこの戦利品なんですが、まず「えびホマレ」の方はよく見たら実は山梨産じゃなくて愛知の製品でした。でも軽い食感で家族にも好評でした。結構デカい袋でしたが、嫁さんと娘が結構食べて、すぐ無くなりました。
もう一つの「ラーほー」ですが、これ、メチャウマ! 嫁さんが週末のお昼に作ってくれたんですが、ほうとうとラーメンスープがこんなに合うなんて! 嫁さん作のため画像はないのですが、ビックリするほど好みの味でした。
これはこっち方面行ったらまた買わないといけないなぁ。もしかしたら麺だけ買ってスープは市販の醤油スープでいいのかもしれませんが、この付属スープがいかにも業務用醤油ラーメンスープって感じで、それがまたこのほうとうに合うんですよ。
ラベルの裏面のレシピにはトッピングに揚げ鳥とか書いてあったので、それ用にから揚げまで揚げてくれて、嫁さんに感謝、感謝です!
(画像が無いのでかわりにご紹介動画)
この日は娘はジャニヲタ活動のため外出。天気も良さそうなのでワタシもチョイノリに出かけます。
ただ、予報的には午後はにわか雨。あまり遅くならない方が良さそうです。
例によって早起きは苦手で出発は10時近く。この日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:クイックドライカーゴパンツ
ようやくワークマンパンツから変更。しかし自転車で駐輪場に移動するまでに汗だく。もう平地はメッシュじゃないとリームーかも。
おまけに手に汗をかくようになると悩まされるコレ。

手袋を脱ぐと内装がめくれて指が入らなくなる・・・。これ、本当にイライラします。次の手袋は皮だけのヤツにしようと思います。
ということで、とりあえず調布ICから中央高速へ。

空いてますねぇ。今日は
A)上野原IC⇒柳沢峠⇒大菩薩峠の入口
B)相模湖IC⇒道志みち⇒小田原
のどっちかにしようと思ったんですが、小田原は暑そうなのと、夜用メガネを忘れてきたのでより短距離のA)を選択。
このコースは最近しーなさんがツーリングしているので、それをなぞる感じです。
それにしても・・・

朝食べずにツーリングはやはりお腹がすきます。

ということで藤野PAで休憩タイム。

とりあえずおにぎり一個を食べて、先に進みます。
上野原ICで降りて、R20からのK33へ。

途中、SevenFiftyさんならこういうところを撮るのかなぁ?と思った看板を撮影。

K33は比較的広い道路で快適。対面はCB650Rかな? このバイク、いいんだけどヘッドライト周りだけがどうも・・・。

丹波山まで21Km。いい天気だとこのK33-K18も快適。

ただ、紅葉のシーズンじゃないと見どころは少ないね。

K18の小菅-丹波山間はあまり好きな道じゃないけど、しーなさんも最近走っていたので久々に通ってみました。

丹波山からはR411を快適に流します。ここは天気がいいと気分も上がりますね。
柳沢峠の茶屋に着く頃にはちょうどお昼。だいたいいつもそのくらいの時間に着くのよねん。

ここで予定通り大菩薩峠方面に行くか? それとも河口湖方面に抜けるか? を判断するわけですが、

はい残念。富士山見えません。ということで河口湖は今日は無し!
お昼だし、今日こそはこれを頂きましょう。

麺2玉にいつもひるんでいた、「俺の肉そば」。今日こそ行きまーす!

冷凍なんでしょうが、それでも2玉。デカいです。
でもってこれにはコレですわ。

ラー油をこれでもか! とかけて頂きます。

この肉そばの肉の感じがみょーに気に入っていて、ここに来るといつも「私の肉そば(麺1玉)」を食べるんですが、今日は2玉。
これ、1玉だと少ないんですが、2玉だと多いなぁ。たぶん諸事情により1.5玉が出来ないんだろうなぁ。
ここからはループ橋を気持ちよく下り・・・

問題のK201⇒K218ルートに入ります。

この道。100%酷道だと思って行こうと思ったことがなかったのですが、しーなさんの旦那様のディアベルでも行けるなら、FZくんでも問題無かろう・・・と思い初トライです。
しーなさんもお書きになっていましたが、K201の最初の何か所で「なかなかの急こう配&折り返しのキツいコーナー」がありまして、ここを抜ければゆっくり走る限りさほど問題はありません。
ただ、日曜だったせいか、意外に4輪車の交通量が多く、コーナーですれ違うのはちょっとヤな感じ。

この滝のあたりまでくればあとは楽勝・・・と言いたいところですが、

この画像を撮ろうとして、
「もうちょっとFZに日が当たるところまで戻そう」と思って下がろうとしたら、危うくひっくり返すところでした(^^ゞ
こんなところでひっくり返したら、起こせないかもしれないので、やはりナメてはいけないですなぁ。
ちなみに奥に見えるはR411のループ橋。

なかなかの景観です。ここから程なくしてロッジ長兵衛。

ここから先はバスも通る道路なので、もう問題無いらしい。このルート、登りならK201に来る気になるけど、逆向きなら遠慮したいかもなぁ。イメージとしては伊豆のK59の西側とか稲取の細田高原までの道とかに近いかなぁ。
すぐ広い道になるのかと思ったら、そうでもなくて、ダムまでは割と細い道。でもK201のような傾斜はもう無いので、普通に走れます。

ダムマニアではないけれど、いちおう行っときますか。

上日川ダム。少し周辺を歩いていたら、お犬様を連れたオジサンに
「見てごらん、こんなところに高山植物のこまくさが咲いているよ」
と教えられたので、見てみたら、これがそれのようです。

看板もありました(ほぼ読めないけど)。

柵の前から何枚か撮っていると・・・

さっきのオジサンが「どうせ撮るなら柵を越えないと・・・」
と言うので、
「こういうのはどこで見られてるかわからないですよ」
と答えると、まさにその時ダムの事務所から
「大切に育てているので柵を越えないで見てください」
との場内放送が。

遠くから眺めるのが良さそうです。
ここからはK218をひたすら下ります。

途中温泉が何か所かありました。日帰り入浴もできるようなので、コロナ禍が過ぎた後にはタオル持ってくるものいいんじゃないかなぁ?
R20に出たら、道の駅甲斐大和で休憩。

ここ、ほったらかしキャンプ場の帰りにトイレ休憩で寄ったことはあるんですが、売店を見るのは初めて。

ほうとうは寒い時じゃないとねぇ。

芸能人が紹介したものに弱いので、これはゲット。

戸田さんのブログに紹介されていた「ラーほー」。これも3人分なのでゲット。

そば切り発祥の地ですか。一回くらい食べてみてもいいかもね。
この後はダラダラR20を大月まで走ります。

このへんは一度スピード違反で捕まっているので、特に40Km規制の区間は慎重に。
でも低速走行は疲れるので、大月からは都留にスイッチしてR139⇒K35へ。

ここはいつも通りますがホント快適。ただ道中何にもないので、食事とかは事前に済ませるか、抜けてから食べましょう。
藤野からは高速で帰ろうかとも思いましたが、まだ陽が明るいのでR20で大垂水峠へ。制限速度の30Km/hを順守するウチの娘みたいなクルマに当たってしまい、かなりノロノロで八王子へ。
帰りがけに府中の2りんかんで休憩。

ちょっとLEDライトを物色。でもなかなか良いものが見つからず。

朝買った炭酸水を呑み切って帰宅しました。
駐輪場で隣の方から「雨降られませんでした?」と聞かれましたが、運が良かったのか?結局一度も振られず。
そして家に帰って風呂に入って出てきたら・・・

豪雨。今日はツイていたようです。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

250Km弱ですかねぇ。ちょうどいい距離でした。

戦利品を見ながらニンマリ。
ちなみにこの戦利品なんですが、まず「えびホマレ」の方はよく見たら実は山梨産じゃなくて愛知の製品でした。でも軽い食感で家族にも好評でした。結構デカい袋でしたが、嫁さんと娘が結構食べて、すぐ無くなりました。
もう一つの「ラーほー」ですが、これ、メチャウマ! 嫁さんが週末のお昼に作ってくれたんですが、ほうとうとラーメンスープがこんなに合うなんて! 嫁さん作のため画像はないのですが、ビックリするほど好みの味でした。
これはこっち方面行ったらまた買わないといけないなぁ。もしかしたら麺だけ買ってスープは市販の醤油スープでいいのかもしれませんが、この付属スープがいかにも業務用醤油ラーメンスープって感じで、それがまたこのほうとうに合うんですよ。
ラベルの裏面のレシピにはトッピングに揚げ鳥とか書いてあったので、それ用にから揚げまで揚げてくれて、嫁さんに感謝、感謝です!
(画像が無いのでかわりにご紹介動画)
2021年06月07日 (月) | Edit |
一昨日、「シドニアの騎士あいつむぐほし」を観てきたんですが、これ、めっちゃイイです!
レビューは別途書きますが、お好きな方はぜひ劇場へ。できるだけ音響のいいところを探して行ってください。ただ、初見の人への配慮は一切ないので、できればTV版を全話観てから行くことをお勧めします。huluなら定額配信中です。
(とりあえずこれ見て行くっていう手もありますが・・・)
新コロの影響で、6月は見なきゃいけない映画が立て込んでると思いますが、是非こちらもお見逃しなく。
さて、今日のUPは5/29から。今日は嫁さんが音楽活動のため不在。
とりあえず朝の体重チェックですが、悲惨な状況。

うーむ、「牛カツランチ+立ちそば屋+普通に晩御飯+飲んだ」=「デブ一直線」ですな。これはアカン。
しかし嫁さんがいないことをいいことに、今日も娘に
「お昼は久々に麺活でもいかない?」
と誘ってしまう。しかし娘は
「パパのジャージャー麺が食べたい」
というので、せっかくの休日&嫁不在にもかかわらず、なんとウチごはん。
ただ、今日のジャージャー麺は一味違います。目指すは北綾瀬のYou Leeさんのジャージャー麺!

(ネタ元はこちら。詳細はいつも拝見しているMorimiさんの「らーめんになりたい」を参照)
さすがにこんなにたっぷりと玉子は使えないですが、要はジャージャー麺に玉子焼きをパイルダーオンしたものが、本日のゴールです。
料理の前にまずは皿洗い。ちょっと黒ずんできた皿をゴシゴシと。

(右が落とす前)
そんでもって具を準備。玉子はケチって一人1個。

見本は2-3個使ってますね。

ワタシは玉子を焼くので、盛り付けは娘にお願い。

せっかくキレイに盛り付けてくれたのですが、今日はこの上から玉子がオン。

ケチったのでボリューム感が見本と全く違いますが、見なかったことにします。

やっぱり玉子のボリューム感がゼロ。薄焼き玉子になっちゃった。せめて2個にすれば良かった。
せっかくキレイに載せましたが、最終的にはこれをまぜまぜ。

こうなります。この状態で玉子ときゅうり、ネギ、肉みそが一体となったジャージャー麺にかぶりつく。

これ、なかなか美味しいです! そしてやはり玉子が少なかった。次回は2個/人でトライしてみよう。
午後は運転練習。今回は所沢街道を行けるところまで走ってみてもらいました。

しかしやはり「狭い! 狭い!」を連発し、東村山あたりで終了。今日はちょっと機嫌が悪くイライラしていたようなので、早めに切り上げて帰りはワタシが運転。業スーで肉を買い込みます。
夕方は昨日ちょっと食べ過ぎたのでウォーキング。いつもの井の頭公園往復です。

最近ホントに公園のベンチとかで飲んでる人が目立ちます。飲食店で飲めないからでしょうが、これだと意味ないような・・・。
そんでもって、風呂入って晩御飯。今日は嫁さんがいないので「肉」です。

牛タンは塩で、サガリはステーキソースで頂きましょう。とりあえうサラダでも用意して・・・

昨日も飲んだけど焼肉なら今日も飲みましょう。

娘は「水でいい」というので、水で乾杯。

それではまずは牛タンから。

コードも買いなおしたし、ホットプレートで焼きます。

オンザライスでまいうー。

単品でもまいうー。

この牛タンは厚みもまぁまぁで美味しかったです。続いてはこちら。

サガリ。切れ目があらかじめ入ってるということは、筋が多いということですな。

これはハサミで切って、サイコロ状にして頂きます。

うーむ、肉食ってる感じしますねぇ。そうこうしているうちに嫁さんも帰ってきたので、3人で取り分けて頂きます。

飯との相性もバッチリ。あえて言うとソースも業スーで買ったんですが、これがもう一つパンチが無い。ここは要検討。
お腹も膨れた後は、飲みながら嫁さんの演奏動画を3人で鑑賞。

(さすがに本人が映っているところを載せるのはNGなので、楽器だけ。)
下は小学生くらいから上は前期高齢者まで。いろんな方が入れ替わり演奏されてました。
動画で見ちゃうとやっぱり
「プロってスゲぇんだなぁ・・・」
と思いますが、現地で聴くと素人バンドでも意外とよく感じるものです。
今回はコロナ禍ということで無観客でしたが、いつかまたお客さんを入れてやってほしいもんです。とはいえ、嫁さんの場合、ワタシが行くのは嫌がると思うので、結局動画でまた観ることになるんでしょうが。
レビューは別途書きますが、お好きな方はぜひ劇場へ。できるだけ音響のいいところを探して行ってください。ただ、初見の人への配慮は一切ないので、できればTV版を全話観てから行くことをお勧めします。huluなら定額配信中です。
(とりあえずこれ見て行くっていう手もありますが・・・)
新コロの影響で、6月は見なきゃいけない映画が立て込んでると思いますが、是非こちらもお見逃しなく。
さて、今日のUPは5/29から。今日は嫁さんが音楽活動のため不在。
とりあえず朝の体重チェックですが、悲惨な状況。

うーむ、「牛カツランチ+立ちそば屋+普通に晩御飯+飲んだ」=「デブ一直線」ですな。これはアカン。
しかし嫁さんがいないことをいいことに、今日も娘に
「お昼は久々に麺活でもいかない?」
と誘ってしまう。しかし娘は
「パパのジャージャー麺が食べたい」
というので、せっかくの休日&嫁不在にもかかわらず、なんとウチごはん。
ただ、今日のジャージャー麺は一味違います。目指すは北綾瀬のYou Leeさんのジャージャー麺!

(ネタ元はこちら。詳細はいつも拝見しているMorimiさんの「らーめんになりたい」を参照)
さすがにこんなにたっぷりと玉子は使えないですが、要はジャージャー麺に玉子焼きをパイルダーオンしたものが、本日のゴールです。
料理の前にまずは皿洗い。ちょっと黒ずんできた皿をゴシゴシと。

(右が落とす前)
そんでもって具を準備。玉子はケチって一人1個。

見本は2-3個使ってますね。

ワタシは玉子を焼くので、盛り付けは娘にお願い。

せっかくキレイに盛り付けてくれたのですが、今日はこの上から玉子がオン。

ケチったのでボリューム感が見本と全く違いますが、見なかったことにします。

やっぱり玉子のボリューム感がゼロ。薄焼き玉子になっちゃった。せめて2個にすれば良かった。
せっかくキレイに載せましたが、最終的にはこれをまぜまぜ。

こうなります。この状態で玉子ときゅうり、ネギ、肉みそが一体となったジャージャー麺にかぶりつく。

これ、なかなか美味しいです! そしてやはり玉子が少なかった。次回は2個/人でトライしてみよう。
午後は運転練習。今回は所沢街道を行けるところまで走ってみてもらいました。

しかしやはり「狭い! 狭い!」を連発し、東村山あたりで終了。今日はちょっと機嫌が悪くイライラしていたようなので、早めに切り上げて帰りはワタシが運転。業スーで肉を買い込みます。
夕方は昨日ちょっと食べ過ぎたのでウォーキング。いつもの井の頭公園往復です。

最近ホントに公園のベンチとかで飲んでる人が目立ちます。飲食店で飲めないからでしょうが、これだと意味ないような・・・。
そんでもって、風呂入って晩御飯。今日は嫁さんがいないので「肉」です。

牛タンは塩で、サガリはステーキソースで頂きましょう。とりあえうサラダでも用意して・・・

昨日も飲んだけど焼肉なら今日も飲みましょう。

娘は「水でいい」というので、水で乾杯。

それではまずは牛タンから。

コードも買いなおしたし、ホットプレートで焼きます。

オンザライスでまいうー。

単品でもまいうー。

この牛タンは厚みもまぁまぁで美味しかったです。続いてはこちら。

サガリ。切れ目があらかじめ入ってるということは、筋が多いということですな。

これはハサミで切って、サイコロ状にして頂きます。

うーむ、肉食ってる感じしますねぇ。そうこうしているうちに嫁さんも帰ってきたので、3人で取り分けて頂きます。

飯との相性もバッチリ。あえて言うとソースも業スーで買ったんですが、これがもう一つパンチが無い。ここは要検討。
お腹も膨れた後は、飲みながら嫁さんの演奏動画を3人で鑑賞。

(さすがに本人が映っているところを載せるのはNGなので、楽器だけ。)
下は小学生くらいから上は前期高齢者まで。いろんな方が入れ替わり演奏されてました。
動画で見ちゃうとやっぱり
「プロってスゲぇんだなぁ・・・」
と思いますが、現地で聴くと素人バンドでも意外とよく感じるものです。
今回はコロナ禍ということで無観客でしたが、いつかまたお客さんを入れてやってほしいもんです。とはいえ、嫁さんの場合、ワタシが行くのは嫌がると思うので、結局動画でまた観ることになるんでしょうが。
2021年06月05日 (土) | Edit |
5/28の続きです。
出来れば早めに勤務を終えて帰ろうと思いましたが、予想外に紙との格闘が長引き、結局定時を過ぎてもまだ会社。。。
それでも6時過ぎくらいには会社を脱出。ちょっとおやつを食べに行きます。

前回の出社で寄れなかったそばよしさん。

そろそろひやかけのシーズンですねぇ。

めかぶかぁ。次回はこれでひやかけにしましょう。でも今回は定番で、

かき揚げうどん。

やっぱこのきしめんは旨いわぁ。夜だったからか、ちょっとつゆが濃かったけど、出汁は十分に出ていて美味しい。この濃さだったら天玉が正解だな。
住所:中央区京橋2-8-11 京橋北見ビル 1F
帰りはこれまた前回同様、銀座線⇒丸の内線⇒中央線。

このルートだとコストも抑えめでイイ感じ。赤坂見附の乗り換えも楽ですし。
帰ったら何事もなかったかのように晩御飯。

昼も牛カツだったしなぁ。明日の体重は結構ヤバいかも。
何か今回はあっさりした内容なので、書くと言ってずっと書いてないファフナーのネタでも書きましょうか。
いちおう先月ここまで見たんです。
・『蒼穹のファフナー』
・SP版『蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT』
・劇場版『蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH』
そんでもって次のTVシリーズ2期
・『蒼穹のファフナー EXODUS』
を見ようとしてもたもたしているのが今の状態。なかなか厳しいんです。このアニメ。
(ここから先はネタばれてもいい人のみ追記でどーぞ)
出来れば早めに勤務を終えて帰ろうと思いましたが、予想外に紙との格闘が長引き、結局定時を過ぎてもまだ会社。。。
それでも6時過ぎくらいには会社を脱出。ちょっとおやつを食べに行きます。

前回の出社で寄れなかったそばよしさん。

そろそろひやかけのシーズンですねぇ。

めかぶかぁ。次回はこれでひやかけにしましょう。でも今回は定番で、

かき揚げうどん。

やっぱこのきしめんは旨いわぁ。夜だったからか、ちょっとつゆが濃かったけど、出汁は十分に出ていて美味しい。この濃さだったら天玉が正解だな。
住所:中央区京橋2-8-11 京橋北見ビル 1F
帰りはこれまた前回同様、銀座線⇒丸の内線⇒中央線。

このルートだとコストも抑えめでイイ感じ。赤坂見附の乗り換えも楽ですし。
帰ったら何事もなかったかのように晩御飯。

昼も牛カツだったしなぁ。明日の体重は結構ヤバいかも。
何か今回はあっさりした内容なので、書くと言ってずっと書いてないファフナーのネタでも書きましょうか。
いちおう先月ここまで見たんです。
・『蒼穹のファフナー』
・SP版『蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT』
・劇場版『蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH』
そんでもって次のTVシリーズ2期
・『蒼穹のファフナー EXODUS』
を見ようとしてもたもたしているのが今の状態。なかなか厳しいんです。このアニメ。
(ここから先はネタばれてもいい人のみ追記でどーぞ)
2021年06月03日 (木) | Edit |
5/28。今日は久々に出社。
いつもはちょっと時間をずらして行くんですが、今日は以前通勤していた時間で出発してみました。

朝の三鷹駅。混んでますねぇ。以前のようにとは言いませんが、結構な人出。これじゃコロナ止まらんねぇ。
効果のよくわからない緊急事態宣言なんてするより、通勤の80%削減を真面目に取り組んでほしいわ。
乗り換えの市ヶ谷駅のエスカレータもこんな感じ。

でも電車の中はまだ空いてました。この時間の有楽町線は以前ならぎゅうぎゅうでしたからねぇ。

ただ豊洲まで来ると、歩いてる人はやはり少ないです。これは嬉しいですね。
この日もひたすら紙と格闘。いつもより仕掛がたまっていたので、なかなか終わらず昼過ぎになってもまだゴールが見えず。
ということで遅めのお昼はいつものこちら。

最近毎回ここって感じのいちむらさん。メニューもいちおう見るんですけど、結局いつもの通りです。
12:50くらいだと思いますが、空いてます。やはりコロナ禍じゃないとここには来られないですねぇ。

そうこうしているうちに着膳。

いつもの牛カツ定食。角度を変えてもう一枚。

違うものを・・・とも思うんですが、ここじゃないと食べられないこの一品。やっぱりせっかく来たならコレですわ。

相変わらずデカい牛カツ。これが1200円はやはりお値打ち品。
ただ今日のはちょっと出来がイマイチ。

とんかつならこれでいいんですが、ちょっと火が入り過ぎ。中がもう少し赤い方がいいね。
ちなみにいつもの出来ならこんな感じです。

そう言えば隣で食べてた人のとんかつが、これまたデカくて美味そうでした。次回はとんかつもいいなぁ。

今日は小鉢も茶色&茶色。もしかして作り手さんが変わったのかな?
住所:江東区豊洲4-2-7
そういえば、電車の記事でこんなのがありました。

(ネタ元はこちら)
ワタシはJR-東京メトロと乗り換えてますが、東京メトロは約3割減。定期を持っているからテレワークをしないと言うことも無いでしょうし、解約したら都度払いで乗ってるだけかもしれませんので、実際どれくらいテレワークが進んでいるのかは何とも言えませんね。
ただワタシの勤務先の事務所でいうと、平均出社率は何と6%! ワタシ自身、だいたい月一回しか出社しないので、1回/20日稼働=5%でしょ。
よそもこれくらいやれば通勤客はかなり減ると思いますが、それじゃ都市部の経済が持たないですよね。
なんとも難しいところです。
いつもはちょっと時間をずらして行くんですが、今日は以前通勤していた時間で出発してみました。

朝の三鷹駅。混んでますねぇ。以前のようにとは言いませんが、結構な人出。これじゃコロナ止まらんねぇ。
効果のよくわからない緊急事態宣言なんてするより、通勤の80%削減を真面目に取り組んでほしいわ。
乗り換えの市ヶ谷駅のエスカレータもこんな感じ。

でも電車の中はまだ空いてました。この時間の有楽町線は以前ならぎゅうぎゅうでしたからねぇ。

ただ豊洲まで来ると、歩いてる人はやはり少ないです。これは嬉しいですね。
この日もひたすら紙と格闘。いつもより仕掛がたまっていたので、なかなか終わらず昼過ぎになってもまだゴールが見えず。
ということで遅めのお昼はいつものこちら。

最近毎回ここって感じのいちむらさん。メニューもいちおう見るんですけど、結局いつもの通りです。
12:50くらいだと思いますが、空いてます。やはりコロナ禍じゃないとここには来られないですねぇ。

そうこうしているうちに着膳。

いつもの牛カツ定食。角度を変えてもう一枚。

違うものを・・・とも思うんですが、ここじゃないと食べられないこの一品。やっぱりせっかく来たならコレですわ。

相変わらずデカい牛カツ。これが1200円はやはりお値打ち品。
ただ今日のはちょっと出来がイマイチ。

とんかつならこれでいいんですが、ちょっと火が入り過ぎ。中がもう少し赤い方がいいね。
ちなみにいつもの出来ならこんな感じです。

そう言えば隣で食べてた人のとんかつが、これまたデカくて美味そうでした。次回はとんかつもいいなぁ。

今日は小鉢も茶色&茶色。もしかして作り手さんが変わったのかな?
住所:江東区豊洲4-2-7
そういえば、電車の記事でこんなのがありました。

(ネタ元はこちら)
ワタシはJR-東京メトロと乗り換えてますが、東京メトロは約3割減。定期を持っているからテレワークをしないと言うことも無いでしょうし、解約したら都度払いで乗ってるだけかもしれませんので、実際どれくらいテレワークが進んでいるのかは何とも言えませんね。
ただワタシの勤務先の事務所でいうと、平均出社率は何と6%! ワタシ自身、だいたい月一回しか出社しないので、1回/20日稼働=5%でしょ。
よそもこれくらいやれば通勤客はかなり減ると思いますが、それじゃ都市部の経済が持たないですよね。
なんとも難しいところです。
2021年06月01日 (火) | Edit |
5/25。
今日のお昼が昨日がやっつけ仕事のうどんとギョニ炒めだったことを反省し、これで行きます。

「S&B 町中華 ニラ玉の素」。これ、今は無き八丁堀の名店、中華シブヤの味を再現したといううたい文句の一品。
中華シブヤは閉店直前にワタシもお邪魔しました。
当時の画像はこちら。


これ、ホントに美味かったんですが、あれが家で食べられるとなれば、これは期待しちゃいます。
(詳細はこちらの記事を参照ください)
いつもだと自分流に多少グレードダウンしたりカロリーオフにしたりしますが、今回は一切なし! レシピに忠実に作ります。

豚肉はいつも使う小間切れではなく、レシピ通りバラ肉。ニラもケチらず、まるまる一束。カットもレシピに忠実に。
まずは肉から行きますが、ここも油はケチらず大さじ一杯。

そしてニラは軽く火を通すだけ。

火を止めて「ニラ玉の素」を絡めます。

皿に取り出して肉ニラは終了。

ここまでは無問題。重要なのはここからで、「30秒で作る半熟玉子焼き」。

ここも油はケチらずにいきます。でも作業中は撮影ムリ。

フライパンから出すのに手間取り、端にやや火が入り過ぎたが、いちおう半熟部分がある状態で完成。

皿のせいか? イマイチ玉子がキレイに撮れませんなぁ。
そんでもって、肝心の味なんですが・・・

これがヤバいくらい美味い! 豚の脂と濃い目のタレのハーモニー、そしてニラの香り。これはいいですわー。

お店の味と同じか? と言われれば、それはちょっとわかりませんが、旨い町中華らしい「究極の二流感」って感じは確かにありますよ。
ただ、家で食べるランチとしては原価が意外に安くない。ザックリ計算してバラ肉は100gで200円、ニラ1束で100円、玉子は2個で30円、ニラ玉の素は1回で100円。ここまでで光熱費抜いて430円。二人で割っても215円。丸美屋の麻婆豆腐なら2人分でも素が70円で豆腐70円でも140円、一人70円ですからねぇ。
しかし、飯の友としてはかなり美味い。是非一度作ってみてください。特段難しいメニューではないですが、やはり玉子が重要です。
ちなみに中華シブヤのニラ玉、単品なら650円でした。でも量的にはお店の方が一人分としては量も多かったなぁ。それにしても、八丁堀で650円であの味。なくなってしまったのは残念です。
ちなみに今日の汁はこちら。

飲み干す一杯担々麺。これまた美味かった。
ご飯もガッツリ食べられますし、お昼のメニューには最強ですわ。
夕方はいつものお散歩からの・・・

夜は峯岸みなみの卒業コンサートを17LIVEで鑑賞。

(懐かしのノースリーブス!)
これ、5/22にやってたんですが、終わる頃にやってるの気づいて、「見逃して残念!」と思っていたんですが、無料でアーカイブ配信を17LIVEがやるというリプをTwitterで頂きまして、娘に
「これ、無料だから見たいので、インストールと設定をしてくれ」
とお願いして、無事見れました。
「ジジイがAKB見たいんか??」
と娘からも言われたんですが、ワタシ、前から好きなんですよ、峯岸みなみ。どこがって言われたら、たぶん顔が。

(東スポさんからお借りしました)
ガチャピン顔と評されてましたが、そのガチャピン顔がよかったんですわー。
AKBのライブなんて1度もまともに見たことなかったけど、3時間フルでガッツリ見ました。卒業した面々も懐かしかったです…というか、卒業したメンバーしかわからんかった。でもやっぱりいわゆる神セブンの皆さんはオーラが違いますな。

(東スポさんからお借りしました。)
しかしこんな先輩がいつまでもいたら、若い子にとっては邪魔でしかないだろうなぁ・・・って思うほどの、圧倒的な存在感。
残念だったのは引退してしまった「まゆゆ」がいなかったことですなぁ。一方大島麻衣さんや平嶋夏海さんとか、早々と卒業して地道に活動してる方もちゃんと来てて、そういうのは好感が持てました。ともーみやご懐妊の板野友美さんも来てたのでちょっとビックリ。さすがにAなVの暗黒面に落ちた人はいらっしゃらなかったようです。

(モデルプレスさんからお借りしました)
今後のご活躍に期待します。ちなみにセトリが気になる人はこちらを参照ください。
5/26は嫁さんがお休みだったので、ワタシの出番なし。ちなみにお昼は洋風なピラフでした。
5/27。天気は雨でなんだか寒い。買い物なんか行きたくないので、在庫一掃処分。

期限切れの塩焼きそばと、1.5人分だけ残った業スー乾麺そばを今回で食べきってやりますわ。ついでに昨日の残りの生姜焼きも。
生姜焼きは肉そばにします。

肉と玉ねぎを再利用して、そばつゆで汁作成。
焼きそばの具にはこれまた期限切れのもやしと残り物の小松菜のおひたしを使います。

あとはにんじん、キャベツ、玉ねぎ、シーフードミックス、豚肉。ネギは蕎麦用です。
ほんじゃまぁ、焼きそば焼きましょう。

何かなまっちょろい仕上がり。イマイチですな。
ここから両方を用意しますが、これがまたせわしない。

今回の焼きそばは塩味で溶き卵入り。またバイト時代のまかない飯です。見た目がまさに「ゲロ」。

あえて卵をスープに溶かし込んであんを作ります。これが「ゲロ中のゲロ」と呼ぶ由来です。

見た目は悪いんですが、クリーミーなあんになって、これはこれで美味いんです。バイトの先輩がよく作ってくれた味ですわ。
一方娘が食べたのはこっち。

肉そば大盛。本人的に「今日は肉が食べたい」だそうです。
150gの乾麺ですから、温かいそばだとちょっとヘビー。そして見た目が茶色すぎ。

結果的にどっちもパッとしない見栄え。まぁ在庫処分だからこんな感じでもしょうがないね。毎回上手くできるもんでもないし。
でもこれでやっと味がイマイチだった乾麺のそばが無くなった。下手に量の多いものを買ってハズレだと、結構厳しいな。
次回は間違いないヤツを買おう。
夜はコイツで意気消沈・・・

あー、予想通りだけどもうサイアクだ。映画館どーすんの? みどりのオバサン!
今日のお昼が昨日がやっつけ仕事のうどんとギョニ炒めだったことを反省し、これで行きます。

「S&B 町中華 ニラ玉の素」。これ、今は無き八丁堀の名店、中華シブヤの味を再現したといううたい文句の一品。
中華シブヤは閉店直前にワタシもお邪魔しました。
当時の画像はこちら。


これ、ホントに美味かったんですが、あれが家で食べられるとなれば、これは期待しちゃいます。
(詳細はこちらの記事を参照ください)
いつもだと自分流に多少グレードダウンしたりカロリーオフにしたりしますが、今回は一切なし! レシピに忠実に作ります。

豚肉はいつも使う小間切れではなく、レシピ通りバラ肉。ニラもケチらず、まるまる一束。カットもレシピに忠実に。
まずは肉から行きますが、ここも油はケチらず大さじ一杯。

そしてニラは軽く火を通すだけ。

火を止めて「ニラ玉の素」を絡めます。

皿に取り出して肉ニラは終了。

ここまでは無問題。重要なのはここからで、「30秒で作る半熟玉子焼き」。

ここも油はケチらずにいきます。でも作業中は撮影ムリ。

フライパンから出すのに手間取り、端にやや火が入り過ぎたが、いちおう半熟部分がある状態で完成。

皿のせいか? イマイチ玉子がキレイに撮れませんなぁ。
そんでもって、肝心の味なんですが・・・

これがヤバいくらい美味い! 豚の脂と濃い目のタレのハーモニー、そしてニラの香り。これはいいですわー。

お店の味と同じか? と言われれば、それはちょっとわかりませんが、旨い町中華らしい「究極の二流感」って感じは確かにありますよ。
ただ、家で食べるランチとしては原価が意外に安くない。ザックリ計算してバラ肉は100gで200円、ニラ1束で100円、玉子は2個で30円、ニラ玉の素は1回で100円。ここまでで光熱費抜いて430円。二人で割っても215円。丸美屋の麻婆豆腐なら2人分でも素が70円で豆腐70円でも140円、一人70円ですからねぇ。
しかし、飯の友としてはかなり美味い。是非一度作ってみてください。特段難しいメニューではないですが、やはり玉子が重要です。
ちなみに中華シブヤのニラ玉、単品なら650円でした。でも量的にはお店の方が一人分としては量も多かったなぁ。それにしても、八丁堀で650円であの味。なくなってしまったのは残念です。
ちなみに今日の汁はこちら。

飲み干す一杯担々麺。これまた美味かった。
ご飯もガッツリ食べられますし、お昼のメニューには最強ですわ。
夕方はいつものお散歩からの・・・

夜は峯岸みなみの卒業コンサートを17LIVEで鑑賞。

(懐かしのノースリーブス!)
これ、5/22にやってたんですが、終わる頃にやってるの気づいて、「見逃して残念!」と思っていたんですが、無料でアーカイブ配信を17LIVEがやるというリプをTwitterで頂きまして、娘に
「これ、無料だから見たいので、インストールと設定をしてくれ」
とお願いして、無事見れました。
「ジジイがAKB見たいんか??」
と娘からも言われたんですが、ワタシ、前から好きなんですよ、峯岸みなみ。どこがって言われたら、たぶん顔が。

(東スポさんからお借りしました)
ガチャピン顔と評されてましたが、そのガチャピン顔がよかったんですわー。
AKBのライブなんて1度もまともに見たことなかったけど、3時間フルでガッツリ見ました。卒業した面々も懐かしかったです…というか、卒業したメンバーしかわからんかった。でもやっぱりいわゆる神セブンの皆さんはオーラが違いますな。

(東スポさんからお借りしました。)
しかしこんな先輩がいつまでもいたら、若い子にとっては邪魔でしかないだろうなぁ・・・って思うほどの、圧倒的な存在感。
残念だったのは引退してしまった「まゆゆ」がいなかったことですなぁ。一方大島麻衣さんや平嶋夏海さんとか、早々と卒業して地道に活動してる方もちゃんと来てて、そういうのは好感が持てました。ともーみやご懐妊の板野友美さんも来てたのでちょっとビックリ。さすがにAなVの暗黒面に落ちた人はいらっしゃらなかったようです。

(モデルプレスさんからお借りしました)
今後のご活躍に期待します。ちなみにセトリが気になる人はこちらを参照ください。
5/26は嫁さんがお休みだったので、ワタシの出番なし。ちなみにお昼は洋風なピラフでした。
5/27。天気は雨でなんだか寒い。買い物なんか行きたくないので、在庫一掃処分。

期限切れの塩焼きそばと、1.5人分だけ残った業スー乾麺そばを今回で食べきってやりますわ。ついでに昨日の残りの生姜焼きも。
生姜焼きは肉そばにします。

肉と玉ねぎを再利用して、そばつゆで汁作成。
焼きそばの具にはこれまた期限切れのもやしと残り物の小松菜のおひたしを使います。

あとはにんじん、キャベツ、玉ねぎ、シーフードミックス、豚肉。ネギは蕎麦用です。
ほんじゃまぁ、焼きそば焼きましょう。

何かなまっちょろい仕上がり。イマイチですな。
ここから両方を用意しますが、これがまたせわしない。

今回の焼きそばは塩味で溶き卵入り。またバイト時代のまかない飯です。見た目がまさに「ゲロ」。

あえて卵をスープに溶かし込んであんを作ります。これが「ゲロ中のゲロ」と呼ぶ由来です。

見た目は悪いんですが、クリーミーなあんになって、これはこれで美味いんです。バイトの先輩がよく作ってくれた味ですわ。
一方娘が食べたのはこっち。

肉そば大盛。本人的に「今日は肉が食べたい」だそうです。
150gの乾麺ですから、温かいそばだとちょっとヘビー。そして見た目が茶色すぎ。

結果的にどっちもパッとしない見栄え。まぁ在庫処分だからこんな感じでもしょうがないね。毎回上手くできるもんでもないし。
でもこれでやっと味がイマイチだった乾麺のそばが無くなった。下手に量の多いものを買ってハズレだと、結構厳しいな。
次回は間違いないヤツを買おう。
夜はコイツで意気消沈・・・

あー、予想通りだけどもうサイアクだ。映画館どーすんの? みどりのオバサン!
| ホーム |