2021年09月30日 (木) | Edit |
ここにきてまさかのビッグニュースが!

ワタシがこの夏、ハマりにハマったシドニアの騎士TV版がアマプラで見放題! しかも「あいつむ」も見放題!
いやー見ていない人には是非見ていただきたい。
ただし、シドニアの騎士の一番の魅力は「音」です。是非イヤホンかヘッドフォンで爆音視聴 or TV内臓じゃないスピーカーシステムを用意してください。
それと、こんなに早く「あいつむ」が見られるのは嬉しいですが、是非TV版1期&2期を見てからご覧ください。TV1期の劇場版はとりあえず見なくていいです。
さて、今回のUPはまたちょっと戻って9/20。
お昼に嫁さんのカツ丼を頂いたあとは、ちょっとお散歩。

中道通りを吉祥寺に歩いていくわけですが、カツ丼がちょっとミニサイズだったこともあり
「もうちょっと何か食えそうだなぁ。となればあれ行ってみるか?」
と吉祥寺から井の頭線に乗り、やってきたのがこちら。

前から来てみたいと思っていた、高幡そば 明大前店さん。
ここにはあれがあるんですよ。

鳥中華です。
温かいのと冷たいのがありますが、まずは定番(のはず)の温かい鳥中華をいってみます。
でも時節柄お店ではまだ・・・

冷たいのを押してますな。
立ちそば屋なのでたいして待ちませんが、それでも和麺よりは待ちますね。

鳥中華570円。ちなみに、本家水車生そばの鳥中華のビジュアルはといいますと、

具材は概ね一緒になります。

そんでもって肝心の味ですが、一言で言いますと
「雰囲気は出ている。でも雰囲気だけ」
って感じですな。麺は冷凍なのかなぁ。これがちょっとイマイチと言えばイマイチ。でも一番違うのはつゆの甘さでしょうな。
ここのはスッキリした甘さ控えめ。しかし山形内陸地方の味付けと言うのは、基本甘ったるいのよ。

でも鳥中華が東京の駅そばで食べられるだけで奇跡ですな。

まぁまぁ美味しいし、懐かしさも味わえます。次回はやはり定番の天そばでも頂こうかな。

住所:世田谷区松原2丁目45-1 駅構内 改札内
この後は井の頭公園駅まで戻って、公園を散策。

ボートはフル稼働。行き場を失った東京都民で公園も賑わっています。

吉祥寺ではまず丸井のモンベルショップへ向かうんですが・・・

ここも密ですなぁ。地方の人が見たら卒倒しそうです。

モンベルショップではちょうどポイントが来月で切れるので、ちょっとお買い物しました。年会費が高いので、更新は無いかな。
この後はキラリナのヨギボーのお店をちょっと見て、その後はコピスに移動。

やっぱり密ですわ。
ここでもキャンプで使う調味料入れを見て回ったんですが、ちょうどいいのがありませんでした。
帰りにハモニカ横丁を散策。

アルコール無しでどうやって維持するんだろう? と思っていましたが、

普通に飲んでるやんwww

補助金無し上等! ってことですかね。これはこれでアリじゃないでしょうか。リスクは各自自分持ちということで。
このあとはまた中道通りを歩いて帰りました。
そんでもって中秋の名月ですが・・・

見れました。

ワタシがこの夏、ハマりにハマったシドニアの騎士TV版がアマプラで見放題! しかも「あいつむ」も見放題!
いやー見ていない人には是非見ていただきたい。
ただし、シドニアの騎士の一番の魅力は「音」です。是非イヤホンかヘッドフォンで爆音視聴 or TV内臓じゃないスピーカーシステムを用意してください。
それと、こんなに早く「あいつむ」が見られるのは嬉しいですが、是非TV版1期&2期を見てからご覧ください。TV1期の劇場版はとりあえず見なくていいです。
さて、今回のUPはまたちょっと戻って9/20。
お昼に嫁さんのカツ丼を頂いたあとは、ちょっとお散歩。

中道通りを吉祥寺に歩いていくわけですが、カツ丼がちょっとミニサイズだったこともあり
「もうちょっと何か食えそうだなぁ。となればあれ行ってみるか?」
と吉祥寺から井の頭線に乗り、やってきたのがこちら。

前から来てみたいと思っていた、高幡そば 明大前店さん。
ここにはあれがあるんですよ。

鳥中華です。
温かいのと冷たいのがありますが、まずは定番(のはず)の温かい鳥中華をいってみます。
でも時節柄お店ではまだ・・・

冷たいのを押してますな。
立ちそば屋なのでたいして待ちませんが、それでも和麺よりは待ちますね。

鳥中華570円。ちなみに、本家水車生そばの鳥中華のビジュアルはといいますと、

具材は概ね一緒になります。

そんでもって肝心の味ですが、一言で言いますと
「雰囲気は出ている。でも雰囲気だけ」
って感じですな。麺は冷凍なのかなぁ。これがちょっとイマイチと言えばイマイチ。でも一番違うのはつゆの甘さでしょうな。
ここのはスッキリした甘さ控えめ。しかし山形内陸地方の味付けと言うのは、基本甘ったるいのよ。

でも鳥中華が東京の駅そばで食べられるだけで奇跡ですな。

まぁまぁ美味しいし、懐かしさも味わえます。次回はやはり定番の天そばでも頂こうかな。

住所:世田谷区松原2丁目45-1 駅構内 改札内
この後は井の頭公園駅まで戻って、公園を散策。

ボートはフル稼働。行き場を失った東京都民で公園も賑わっています。

吉祥寺ではまず丸井のモンベルショップへ向かうんですが・・・

ここも密ですなぁ。地方の人が見たら卒倒しそうです。

モンベルショップではちょうどポイントが来月で切れるので、ちょっとお買い物しました。年会費が高いので、更新は無いかな。
この後はキラリナのヨギボーのお店をちょっと見て、その後はコピスに移動。

やっぱり密ですわ。
ここでもキャンプで使う調味料入れを見て回ったんですが、ちょうどいいのがありませんでした。
帰りにハモニカ横丁を散策。

アルコール無しでどうやって維持するんだろう? と思っていましたが、

普通に飲んでるやんwww

補助金無し上等! ってことですかね。これはこれでアリじゃないでしょうか。リスクは各自自分持ちということで。
このあとはまた中道通りを歩いて帰りました。
そんでもって中秋の名月ですが・・・

見れました。
スポンサーサイト
2021年09月28日 (火) | Edit |
9/18-20は秋の3連休。ですがワタシはほぼ家でまったりの週末でした。
まずは9/18。お昼は嫁さんの上海焼きそば+餃子を美味しく頂き、夕方はチートデイ。

今回はカツオじゃなくて「ぶりとつぶ貝」。床屋に行った帰りにコラル三鷹でつぶ貝を調達。ぶりは天然、こっちはMV。
お昼になんの気なしに変な姿勢を取ったら、腰が「ピッ!」となって嫌な予感。でも飲んでいればとりあえず幸せ。
9/19。この日嫁さんと娘は「お昼はマック!」というので、ワタシは冷蔵庫に残ってた生中華麺一玉を頂きます。

ちょうど汁無し担々麺のタレが一つ余っていたので、これとネギでOKじゃないでしょうか。

麺茹でて、タレかけて、ネギ振って終了。

上からラー油と花椒をかけて、まぜまぜします。

シンプルだけど、こういうのが意外に美味いんだなぁ。
食後はゴーモンタイム。

今回はDコースでしたので隣で苦情がスゴかった(^^ゞ
やっぱりクルマを乗り換えてゴーモンは卒業させた方がいいのかしらん?
昨日変なことになった腰は、ますます痛くなり、ゴーモン中もちょっときつかった。明日はバイクに乗ろうかと思っていたけど、やめた方がよさそうです。
9/20。
この日はお昼に嫁さんのミニカツ丼を頂き、午後はちょっとお出かけ。これは別途UPします。
9/21。またもメンドクサイ平日がスタート。
どうも週の始まりはやる気がしませんです。
そんなお昼はあまり食べたいものが定まらず、家の在庫で適当に済ませます。

ナポリタン。具は前日の海老とニラのキムチ炒めの海老を転用。あとはハムとウインナーと玉ねぎとピーマン。とてもシンプルです。

そんな毎日毎日メンドクサイものは作れません。麺も100gで十分でしょう。

とりあえずオリーブオイルとガーリックパウダーでハム・ウインナー・玉ねぎを炒めます。

そしてナポリタンの素を投入。別にケチャップでもいいんですが、業スーの78円のヤツなので、それほど家計には影響なし。

茹で上がった麺を投入し、エビとピーマンを入れソースを絡めれば終了。

またも赤い麺ですが、これは全く辛くありません。甘々のトマト味。

相変わらずピントが合っておりませんが、味はまぁこんなもんでしょう。やはり麺がイマイチ。前日に仕込まないとモチモチにはなりませんな。

でも所詮はナポリタン。かたっ苦しいレシピじゃなくて、適当でいいんですよ。
夜は中秋の名月の前日なので、お月様チェック。

たぶん明日は曇り空らしいので、今日のうちに楽しんでおきました。
まずは9/18。お昼は嫁さんの上海焼きそば+餃子を美味しく頂き、夕方はチートデイ。

今回はカツオじゃなくて「ぶりとつぶ貝」。床屋に行った帰りにコラル三鷹でつぶ貝を調達。ぶりは天然、こっちはMV。
お昼になんの気なしに変な姿勢を取ったら、腰が「ピッ!」となって嫌な予感。でも飲んでいればとりあえず幸せ。
9/19。この日嫁さんと娘は「お昼はマック!」というので、ワタシは冷蔵庫に残ってた生中華麺一玉を頂きます。

ちょうど汁無し担々麺のタレが一つ余っていたので、これとネギでOKじゃないでしょうか。

麺茹でて、タレかけて、ネギ振って終了。

上からラー油と花椒をかけて、まぜまぜします。

シンプルだけど、こういうのが意外に美味いんだなぁ。
食後はゴーモンタイム。

今回はDコースでしたので隣で苦情がスゴかった(^^ゞ
やっぱりクルマを乗り換えてゴーモンは卒業させた方がいいのかしらん?
昨日変なことになった腰は、ますます痛くなり、ゴーモン中もちょっときつかった。明日はバイクに乗ろうかと思っていたけど、やめた方がよさそうです。
9/20。
この日はお昼に嫁さんのミニカツ丼を頂き、午後はちょっとお出かけ。これは別途UPします。
9/21。またもメンドクサイ平日がスタート。
どうも週の始まりはやる気がしませんです。
そんなお昼はあまり食べたいものが定まらず、家の在庫で適当に済ませます。

ナポリタン。具は前日の海老とニラのキムチ炒めの海老を転用。あとはハムとウインナーと玉ねぎとピーマン。とてもシンプルです。

そんな毎日毎日メンドクサイものは作れません。麺も100gで十分でしょう。

とりあえずオリーブオイルとガーリックパウダーでハム・ウインナー・玉ねぎを炒めます。

そしてナポリタンの素を投入。別にケチャップでもいいんですが、業スーの78円のヤツなので、それほど家計には影響なし。

茹で上がった麺を投入し、エビとピーマンを入れソースを絡めれば終了。

またも赤い麺ですが、これは全く辛くありません。甘々のトマト味。

相変わらずピントが合っておりませんが、味はまぁこんなもんでしょう。やはり麺がイマイチ。前日に仕込まないとモチモチにはなりませんな。

でも所詮はナポリタン。かたっ苦しいレシピじゃなくて、適当でいいんですよ。
夜は中秋の名月の前日なので、お月様チェック。

たぶん明日は曇り空らしいので、今日のうちに楽しんでおきました。
2021年09月26日 (日) | Edit |
またちょっと前後しますが今回は9/16の野外活動のおまけ。

スタート時点では燃料残量的にインジケータの表示が「走行可能距離70Km」でしたので、大月あたりで給油かな? とも思ったのですが、燃料メータの残量が一目盛弱あったので
「これ無給油で東京まで行けるんじゃないかな?」
と思い、ギリギリまで粘って省エネ走行で帰ることに。
途中いつもの道の駅甲斐大和にてピットイン。

ここではトイレとゴミ捨て、そしてお土産を購入。
ここのそば屋さんに行ってみたかったんですが、木曜日はお休みでした。

(これは5月に来た時の画像です)
その後はR20をひたすら進みます。

当初残り70Kmだった表示も、一時は130Kmまで改善。R20は40Km/h規制がダルいけど、ソリオ君だと飛ばす気にもあまりなりませんし、燃費走行的にもグッドです。
大垂水峠を降りてきて高尾山あたりで残60Km。こりゃマジで三鷹まで給油しないで行けそうです。

西八王子の銀杏並木を走っていたら、
「やっぱり麺活やっとくか!」
と急に思い立ち、いつものパーキングに緊急ピットイン。

(撮り忘れたので昨年の画像です)
またも吾衛門さんです。

最近はほったらかしでキャンプしたら昼はココって感じになってますが、お昼頃にほったらかし温泉を出て下道で走ると、14:00くらいに立ち寄れるのでちょうどいいタイミングなんです。R20沿いなので寄り道という感じでも無いし、駐車場もすぐ近くに20分100円のコインパーキングがあります。
(最初から麺活する気ならココも捨てがたかったのですが・・・)
平日ということもあり、待たずに入店。

おっ! ここにも宇宙刑事がちゃんといましたね。

オーダーしたのはチャーシューメン玉ねぎ多め。すぐ出てきました。

相変わらず玉ねぎ多めだと中が全く分かりません。

今回はにんにくもそれなりに投入。うーむ、ヤバいです。

見えにくいんですが、チャーシューもいっぱい入ってて、しかも柔らかぁーい。箸で持ち上げると崩れてしまうので、撮影が難しいんです。
やっぱりラーメン食べると生き返りますなぁ。
今回も間違いなしでした。
住所:八王子市千人町3-3-3
ちなみに肝心の給油ですが、ちょうど府中国立インターのあたりで警告灯がついたものの、無事無給油でたどり着きました。
そして今回の戦利品はこちら。

ラーほーは前回食べて美味しかったので、また昼飯で嫁さんに作ってもらいましょう。靴下は娘用。

スタート時点では燃料残量的にインジケータの表示が「走行可能距離70Km」でしたので、大月あたりで給油かな? とも思ったのですが、燃料メータの残量が一目盛弱あったので
「これ無給油で東京まで行けるんじゃないかな?」
と思い、ギリギリまで粘って省エネ走行で帰ることに。
途中いつもの道の駅甲斐大和にてピットイン。

ここではトイレとゴミ捨て、そしてお土産を購入。
ここのそば屋さんに行ってみたかったんですが、木曜日はお休みでした。

(これは5月に来た時の画像です)
その後はR20をひたすら進みます。

当初残り70Kmだった表示も、一時は130Kmまで改善。R20は40Km/h規制がダルいけど、ソリオ君だと飛ばす気にもあまりなりませんし、燃費走行的にもグッドです。
大垂水峠を降りてきて高尾山あたりで残60Km。こりゃマジで三鷹まで給油しないで行けそうです。

西八王子の銀杏並木を走っていたら、
「やっぱり麺活やっとくか!」
と急に思い立ち、いつものパーキングに緊急ピットイン。

(撮り忘れたので昨年の画像です)
またも吾衛門さんです。

最近はほったらかしでキャンプしたら昼はココって感じになってますが、お昼頃にほったらかし温泉を出て下道で走ると、14:00くらいに立ち寄れるのでちょうどいいタイミングなんです。R20沿いなので寄り道という感じでも無いし、駐車場もすぐ近くに20分100円のコインパーキングがあります。
(最初から麺活する気ならココも捨てがたかったのですが・・・)
平日ということもあり、待たずに入店。

おっ! ここにも宇宙刑事がちゃんといましたね。

オーダーしたのはチャーシューメン玉ねぎ多め。すぐ出てきました。

相変わらず玉ねぎ多めだと中が全く分かりません。

今回はにんにくもそれなりに投入。うーむ、ヤバいです。

見えにくいんですが、チャーシューもいっぱい入ってて、しかも柔らかぁーい。箸で持ち上げると崩れてしまうので、撮影が難しいんです。
やっぱりラーメン食べると生き返りますなぁ。
今回も間違いなしでした。
住所:八王子市千人町3-3-3
ちなみに肝心の給油ですが、ちょうど府中国立インターのあたりで警告灯がついたものの、無事無給油でたどり着きました。
そして今回の戦利品はこちら。

ラーほーは前回食べて美味しかったので、また昼飯で嫁さんに作ってもらいましょう。靴下は娘用。
2021年09月24日 (金) | Edit |
突然ですが、これ、どーでしょうねぇ?

(スズキ、スポーツツアラー 新型「GSX-S1000GT」を発表)
車重226Kg、シート高810mm。なぜこのお目目にしたのかが謎。でもハンドルもGSX-S1000Fより楽なポジションっぽいし、面白いと思うんですが。もっとも価格がどうなりますか。。。
さてと、今回は平常運転。ちょっと戻って9/14から。
この日はいつもの在宅勤務で、お昼は前回麻婆麵を作った残りの中華麺で、タンメンを作ります。

スープは先日の冷やし塩ラーメンを作った残りの塩ラーメンが1つ残っていたので、スープだけ転用。これをかさ増しして2人分のスープを取ります(残った麺をどうするかは別途検討)。
あとは家にある野菜で適当に。もやしがほしかったけど、残念ながら無し。でも期限切れの筍水煮があったので、これで±0と言うことで。

具材は白菜、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、しいたけ、ピーマン、ハム、昨日の晩御飯の残りの鶏肉のバジル焼き、ねぎ、にら、なると、カニカマ。
にんじんが過剰在庫気味なので、いっぱい使います。鶏肉のバジル焼きはバジル部分を洗って落として、小さめにカット。

まずは鶏肉、ハム、ナルトなどをちょいと炒めて、野菜投入。

ここにお湯を張ってスープを投入。当然1人分だと薄いので、塩、ほんだし、ガラスープの素、ラードなどで補強していきます。絶対的にスープが薄いので、今回は野菜はしっかり煮て、野菜の味をスープに入れていきます。

麺はコレ。埼玉物産のこの太麺。これでトナリっぽい仕上がりにしていきます。

スープはにんにくパウダーと胡椒でパンチを。そして最後は生姜を添えます。

この麺、美味いんだけどちょっと量が少ない。次回は1.5玉/人で作りましょ。

スープを張ったらネギと生姜を載せて出来上がり。生姜は生生姜を擦って用意しましたが、もうちょっといっぱい擦ればよかった。

もやしが無い分多少野菜の盛り上がりが少ないですが、これでも結構な量が入ってます。

そして麺はバッチリ合います! 美味いっす。スープもやっつけ仕事でかさ増ししましたが、結構いい味が出てました。ラードも多めでちょっとヘルシーとは言い難いですが、生姜効果もあって、スッキリと頂けました。
麺が少なかったのでワタシはライス付き。スープに浸して頂きます。

9/15-16は野外活動のため飛ばして、9/17。
この日は急に娘が
「お昼から友達と池袋で会うので、お昼は11:30から食べたい」
というので、家にあるものでやっつけメニューとなります。
とは言えとりあえずそろそろ賞味期限のゆでそばを食べないといけないので、お昼は蕎麦。

冷凍天ぷらも在庫無いし、カレー南蛮は最近うどんで食べたので、今回は「月見たぬきそば」になります。

しいたけがあったのでちょっと煮て食べます。娘が好きなので。一緒に煮てるのは麩です。

わかめとねぎを用意して、いざ作りましょう。と言っても作るというほどのものもなく、

麺を湯がいて・・・

器に盛りつけたら生卵を割り入れて、つゆをガッツリ温めます。これを玉子の上からかけて、具を盛り付ければ完成。

かなり材料費の安い一品となります。業スーのそばは1玉19円。天かすと麩と玉子とわかめとねぎ。具材は全部まとめても50円もいかないっす。

でもシンプルで美味いっすよ、こういうのも。

19円のそばには一体そば粉はどれだけ入ってるんでしょうねぇ。

しいたけも甘じょっぱく煮たのでイイ感じ。

白身も程よい熱の入り具合。大変満足。
野外活動の飽食の後ですから、これくらいでちょうどいいランチでした。

(スズキ、スポーツツアラー 新型「GSX-S1000GT」を発表)
車重226Kg、シート高810mm。なぜこのお目目にしたのかが謎。でもハンドルもGSX-S1000Fより楽なポジションっぽいし、面白いと思うんですが。もっとも価格がどうなりますか。。。
さてと、今回は平常運転。ちょっと戻って9/14から。
この日はいつもの在宅勤務で、お昼は前回麻婆麵を作った残りの中華麺で、タンメンを作ります。

スープは先日の冷やし塩ラーメンを作った残りの塩ラーメンが1つ残っていたので、スープだけ転用。これをかさ増しして2人分のスープを取ります(残った麺をどうするかは別途検討)。
あとは家にある野菜で適当に。もやしがほしかったけど、残念ながら無し。でも期限切れの筍水煮があったので、これで±0と言うことで。

具材は白菜、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、しいたけ、ピーマン、ハム、昨日の晩御飯の残りの鶏肉のバジル焼き、ねぎ、にら、なると、カニカマ。
にんじんが過剰在庫気味なので、いっぱい使います。鶏肉のバジル焼きはバジル部分を洗って落として、小さめにカット。

まずは鶏肉、ハム、ナルトなどをちょいと炒めて、野菜投入。

ここにお湯を張ってスープを投入。当然1人分だと薄いので、塩、ほんだし、ガラスープの素、ラードなどで補強していきます。絶対的にスープが薄いので、今回は野菜はしっかり煮て、野菜の味をスープに入れていきます。

麺はコレ。埼玉物産のこの太麺。これでトナリっぽい仕上がりにしていきます。

スープはにんにくパウダーと胡椒でパンチを。そして最後は生姜を添えます。

この麺、美味いんだけどちょっと量が少ない。次回は1.5玉/人で作りましょ。

スープを張ったらネギと生姜を載せて出来上がり。生姜は生生姜を擦って用意しましたが、もうちょっといっぱい擦ればよかった。

もやしが無い分多少野菜の盛り上がりが少ないですが、これでも結構な量が入ってます。

そして麺はバッチリ合います! 美味いっす。スープもやっつけ仕事でかさ増ししましたが、結構いい味が出てました。ラードも多めでちょっとヘルシーとは言い難いですが、生姜効果もあって、スッキリと頂けました。
麺が少なかったのでワタシはライス付き。スープに浸して頂きます。

9/15-16は野外活動のため飛ばして、9/17。
この日は急に娘が
「お昼から友達と池袋で会うので、お昼は11:30から食べたい」
というので、家にあるものでやっつけメニューとなります。
とは言えとりあえずそろそろ賞味期限のゆでそばを食べないといけないので、お昼は蕎麦。

冷凍天ぷらも在庫無いし、カレー南蛮は最近うどんで食べたので、今回は「月見たぬきそば」になります。

しいたけがあったのでちょっと煮て食べます。娘が好きなので。一緒に煮てるのは麩です。

わかめとねぎを用意して、いざ作りましょう。と言っても作るというほどのものもなく、

麺を湯がいて・・・

器に盛りつけたら生卵を割り入れて、つゆをガッツリ温めます。これを玉子の上からかけて、具を盛り付ければ完成。

かなり材料費の安い一品となります。業スーのそばは1玉19円。天かすと麩と玉子とわかめとねぎ。具材は全部まとめても50円もいかないっす。

でもシンプルで美味いっすよ、こういうのも。

19円のそばには一体そば粉はどれだけ入ってるんでしょうねぇ。

しいたけも甘じょっぱく煮たのでイイ感じ。

白身も程よい熱の入り具合。大変満足。
野外活動の飽食の後ですから、これくらいでちょうどいいランチでした。
2021年09月22日 (水) | Edit |
9/15の野外活動のつづきです。
お腹も満ち足りてきたし、牛タンも食べきったので、ここからは火遊び。

火種はB-6くんで使ったエコエコロゴスを転用するので、あっという間に火が付きます。
いちおうコンデジで夜景も撮ってみましょう。

ワタシのできるレベルはこんなもんですわ。これだからちょっとインスタには手が伸びません。

ちなみにこの時の温度ですが・・・

19:00頃でこんな感じ。空は曇っていて星は見えませんが、お月様は出ています。

もうちょっといいコンデジかスマホ買おうかしら?
このあたりから芋焼酎も無くなり、いよいよウイスキーに手が伸びます。
今回はスキットルに碧AOを入れてますので、これがまた美味くて、またもヘベレケ状態に突入。
無印のレトルト牛肉のワイン煮を出して、チビチビと飲み進みます。

たぶんこのあたりで誤ってバーナーに触ってしまい、指をちょっとヤケド。
ハイボールの氷で指を冷やしつつ、イヤホンで音楽タイム。今宵はこちらから。
諌山実生さん。夜にしっぽりと聴くにはいいですよぉ。月が綺麗ならこれは外せない。
何だかんだで1時間くらい、youtubeをとっかえひっかえして諫山さんの曲を聴き続けてました。
ま、つまりはもはや泥酔だったということでしょうwww
いつの間にかポテサラも食べきっており、もう十分なはずですが・・・

22:00を前にしてカレー麺を用意しています。明日の朝にでも食べようと思っていたのに。

22:30です。そろそろ本日の宴は終了でよろしいのではないでしょうか?

この画像は23:00頃ですので、この後暫くして睡眠。しかし飲み過ぎ&食べ過ぎで、夜中に何度か目を覚まし、水を飲んだりしてウトウト・・・
9/16のお目覚めは6:00くらいかなぁ。
今回の寝袋はまたもYOGOTO。

これでも暑かった。飲み過ぎてたせいでしょうかねぇ。

温度計は外に置いていたのですが、最低気温も15℃。これなら夏用のシュラフで問題無いっす。
今日も熱くなりそうなので、まずはシュラフとコットを撤収して、テントは日に当てて干しましょう。

食べ過ぎですぐ朝食は食べる気しなかったので、まずは涼しいうちに作業して、朝ごはんはテントを片付けてから頂きます。

富士山は朝の短時間だけ見えました。あぁ、ありがたや。
ゆっくり片付けていたらそろそろ8:00です。

身体も目覚めてきたのでコーヒータイム。

そういえばスノピのチタンマグを買おうと思っていたのに、すっかり忘れてた。
コーヒー飲んで一息ついたら、そろそろ朝食タイム。当初の予定では「目玉焼き with ギョニと白飯」だったんですが、ここから15分浸して25分炊いて15分蒸らし・・・はメンドクサイ。
そこで、サラスパでパスタにするのですが、買い置きしていたパスタソースは先日食べちゃってました。
さて、どーしよう? でも玉子とギョニはあるので、適当にやっつけてしまいましょう。

とりあえずサラスパを茹でて、

ギョニは切ってオリーブオイルとガーリックパウダーで軽く炒めます。
(コンロが一つしかないので、ややメンドクサイけど・・・)

そんでもって卵を溶いて塩コショウをぶっこみ、ギョニと一緒に待機。
そして茹で上がった麺をギョニ&卵にイン!

後はアツアツの麺をかき混ぜるのみ!

ねっとり絡まってきたら完成。あとは適当に味を微調整したら、なんちゃってカルボの出来上がり。

タバスコ代わりに一味もちょっと振って食べたら、こりゃウマい。パルメザンチーズがあれば最高ですが、今日は持ってきてないので、これでご勘弁を。
食後にオニオンスープを飲んで、ちょうどいい満腹感。

9:00前ですが、日陰でももうこの気温。やはり先にテントを撤収しておいてよかった。

まだ成虫にはなってないようですが、こういうのが出てくると「秋だなぁ」って思います。

しばらくこの状態で、読書したり音楽聞いたり。日差しは暑いですが、風はあるのでタープの下なら涼しいです。

今回は木曜は1日休暇にしたのですが、往復高速使うなら「当日午後休暇+翌日午前休暇」でも余裕でこなせますね。下道でも片道3時間以上かかりますが、9:00にチェックアウトすれば間に合う計算です。
(もちろん前日に自爆しないことが前提になりますが・・・)
ところで、ちょっと気になったのがこちら。

ハナレサイトの下段にブルが入ってますねぇ。もしかしたら新サイトでも造成するのかしら?
こんなことを考えながら、今回はかなりゆっくり撤収作業をして、10:30にチェックアウト。

今回もいいキャンプでした。お世話になりました。

この後はやはりこちらへ。

せっかくここまできたら、やはり温泉は外せません。今回は「あっちの湯」を利用しました。
現在は撮影禁止なので、ネットの動画で雰囲気をお楽しみください。
露天風呂の石風呂が浅いので、30分くらい寝っ転がっていたら、結構日焼けしてしまった。
お風呂の後は水分補給とコレ。

ここ来たらやはり、コレでしょう。

さっそく頂きます。

この揚げた温玉に塩ふっただけのコイツが、めっちゃ美味いのよね。

あぁ、ビール飲みてぇ。。。
でも帰りも運転なので、それはムリ。ナビは大菩薩ラインを推奨しましたが、ガソリンが心もとないので、今回もR20で帰ります。

なんだか温玉あげ食べたらもうお昼はいらん感じですな。
ゆっくり東京まで帰りましょう。
お腹も満ち足りてきたし、牛タンも食べきったので、ここからは火遊び。

火種はB-6くんで使ったエコエコロゴスを転用するので、あっという間に火が付きます。
いちおうコンデジで夜景も撮ってみましょう。

ワタシのできるレベルはこんなもんですわ。これだからちょっとインスタには手が伸びません。

ちなみにこの時の温度ですが・・・

19:00頃でこんな感じ。空は曇っていて星は見えませんが、お月様は出ています。

もうちょっといいコンデジかスマホ買おうかしら?
このあたりから芋焼酎も無くなり、いよいよウイスキーに手が伸びます。
今回はスキットルに碧AOを入れてますので、これがまた美味くて、またもヘベレケ状態に突入。
無印のレトルト牛肉のワイン煮を出して、チビチビと飲み進みます。

たぶんこのあたりで誤ってバーナーに触ってしまい、指をちょっとヤケド。
ハイボールの氷で指を冷やしつつ、イヤホンで音楽タイム。今宵はこちらから。
諌山実生さん。夜にしっぽりと聴くにはいいですよぉ。月が綺麗ならこれは外せない。
何だかんだで1時間くらい、youtubeをとっかえひっかえして諫山さんの曲を聴き続けてました。
ま、つまりはもはや泥酔だったということでしょうwww
いつの間にかポテサラも食べきっており、もう十分なはずですが・・・

22:00を前にしてカレー麺を用意しています。明日の朝にでも食べようと思っていたのに。

22:30です。そろそろ本日の宴は終了でよろしいのではないでしょうか?

この画像は23:00頃ですので、この後暫くして睡眠。しかし飲み過ぎ&食べ過ぎで、夜中に何度か目を覚まし、水を飲んだりしてウトウト・・・
9/16のお目覚めは6:00くらいかなぁ。
今回の寝袋はまたもYOGOTO。

これでも暑かった。飲み過ぎてたせいでしょうかねぇ。

温度計は外に置いていたのですが、最低気温も15℃。これなら夏用のシュラフで問題無いっす。
今日も熱くなりそうなので、まずはシュラフとコットを撤収して、テントは日に当てて干しましょう。

食べ過ぎですぐ朝食は食べる気しなかったので、まずは涼しいうちに作業して、朝ごはんはテントを片付けてから頂きます。

富士山は朝の短時間だけ見えました。あぁ、ありがたや。
ゆっくり片付けていたらそろそろ8:00です。

身体も目覚めてきたのでコーヒータイム。

そういえばスノピのチタンマグを買おうと思っていたのに、すっかり忘れてた。
コーヒー飲んで一息ついたら、そろそろ朝食タイム。当初の予定では「目玉焼き with ギョニと白飯」だったんですが、ここから15分浸して25分炊いて15分蒸らし・・・はメンドクサイ。
そこで、サラスパでパスタにするのですが、買い置きしていたパスタソースは先日食べちゃってました。
さて、どーしよう? でも玉子とギョニはあるので、適当にやっつけてしまいましょう。

とりあえずサラスパを茹でて、

ギョニは切ってオリーブオイルとガーリックパウダーで軽く炒めます。
(コンロが一つしかないので、ややメンドクサイけど・・・)

そんでもって卵を溶いて塩コショウをぶっこみ、ギョニと一緒に待機。
そして茹で上がった麺をギョニ&卵にイン!

後はアツアツの麺をかき混ぜるのみ!

ねっとり絡まってきたら完成。あとは適当に味を微調整したら、なんちゃってカルボの出来上がり。

タバスコ代わりに一味もちょっと振って食べたら、こりゃウマい。パルメザンチーズがあれば最高ですが、今日は持ってきてないので、これでご勘弁を。
食後にオニオンスープを飲んで、ちょうどいい満腹感。

9:00前ですが、日陰でももうこの気温。やはり先にテントを撤収しておいてよかった。

まだ成虫にはなってないようですが、こういうのが出てくると「秋だなぁ」って思います。

しばらくこの状態で、読書したり音楽聞いたり。日差しは暑いですが、風はあるのでタープの下なら涼しいです。

今回は木曜は1日休暇にしたのですが、往復高速使うなら「当日午後休暇+翌日午前休暇」でも余裕でこなせますね。下道でも片道3時間以上かかりますが、9:00にチェックアウトすれば間に合う計算です。
(もちろん前日に自爆しないことが前提になりますが・・・)
ところで、ちょっと気になったのがこちら。

ハナレサイトの下段にブルが入ってますねぇ。もしかしたら新サイトでも造成するのかしら?
こんなことを考えながら、今回はかなりゆっくり撤収作業をして、10:30にチェックアウト。

今回もいいキャンプでした。お世話になりました。

この後はやはりこちらへ。

せっかくここまできたら、やはり温泉は外せません。今回は「あっちの湯」を利用しました。
現在は撮影禁止なので、ネットの動画で雰囲気をお楽しみください。
露天風呂の石風呂が浅いので、30分くらい寝っ転がっていたら、結構日焼けしてしまった。
お風呂の後は水分補給とコレ。

ここ来たらやはり、コレでしょう。

さっそく頂きます。

この揚げた温玉に塩ふっただけのコイツが、めっちゃ美味いのよね。

あぁ、ビール飲みてぇ。。。
でも帰りも運転なので、それはムリ。ナビは大菩薩ラインを推奨しましたが、ガソリンが心もとないので、今回もR20で帰ります。

なんだか温玉あげ食べたらもうお昼はいらん感じですな。
ゆっくり東京まで帰りましょう。
2021年09月20日 (月) | Edit |
9/15。
この日は2日前の月曜に何気にネットを見ていたら、運よく予約ができたので、野外活動に出かけます。
新コロワクチンを接種して1か月。モデルナの場合、接種後2週間で十分な効果が期待できるそうです。いつまで持つかは諸説ありですが、少なくても年内は問題無いでしょう。
なかなかワクチンパスポートの話は進みませんが、この機を逃してはもったいないような・・・
「いつ行くの?」

もちろん制限はしてますよ。基本的にほぼ毎日在宅勤務だし、キャンプも今年はまだ2回目ですし、お泊まりツーリングorドライブもゼロだし、外出の8割削減は概ねできていると思います。
でも冬になった頃にワクチンパスポートとか言われても、「効果半減ですやん!」とかは困ります。やはり節度ある範囲内で、安全に活動したいところ。
前日にある程度の荷物は車に詰め込んで、当日も早朝から業務開始。お昼は嫁さんがバイト休みだったので、「ピラフ&みそラーメン」という変わったセットを美味しく頂き、そして午後には移動です。

ホントは娘も連れていきたいところですが、バイトだそうでNG。

調布インターを西に進みます。天気は曇り。でも月曜の時点でわかっていたことなので、むしろ日が差さない方が涼しくていいくらいです。平日の高速移動はいつもならお金がもったいなく感じますが、今は休日割引が無いので、関係ありません。

大月あたりでもパッとしませんねぇ。現地は晴れの予報なんですが。
しかしそんな心配も無用でした。勝沼ICに入ると・・・

つまりはこういうことです。

ここに来たということは、目的地はこの山の上!

つい先日、某〇〇〇県民もご訪問していたこちら。

ほったらかしキャンプ場です。今年はお初。人気のキャンプ場ですが、平日はそれなりにキャンセルが出るので、頻繁に予約サイトをチェックしていれば空きが見つかります。
ただそのタイミングで天気がいいか? また休暇が取れるか? が問題になりますが、ワタシの場合天気はともかく、休暇は徐々に戦力外になりつつあるジジイ社員なので、割と融通が利きます。

受付では極力長居しない方がお互いのためなので
「今年は初なので今年から変わったことだけ教えてください」
というと、簡単に説明してくれるのですぐ入場できます。ちなみに費用はソロで4000円(昨年から500円UP)。決して安くはないですが、ここはちゃんと整備されているので、良しとしましょう。

さすが人気のキャンプ場。平日でもテントがいっぱい見えますなぁ。

現地到着。いい天気ですが富士山は見えません。ここに来てちゃんと富士山が見えたことがほぼ無いので、まぁこれはあきらめましょう。

今回はハナレサイトの8。前回のハナレサイトは1で、下の段で盆地をナナメに見る感じでしたが、この8は上の段で向きも盆地側。いいですねぇ。
この日は夏日。思いのほか天気がよかったのでまずはタープを立てます。

やはり障害物がないとすぐ立てられるのでいいですねぇ。春に長瀞に行った際には、ハンモックサイトの木をどうよけるかで1時間くらい悩みましたが、ここはあっという間に終了。
では、さっさと椅子と机とPCを出して・・・

仕事します。朝早くからやったんですが、とりあえず残務をしつつ、空いた時間で準備も進めます。

これまではテントは道路側に設置していたのですが、クルマが通ると怖いので、今回から奥に設置。

仕事中はスゴイッスだと寝そうなので、安い椅子で背筋を伸ばしてやってます。ここは通信は問題無いので、テザリングでバッチリです。
仕事が片付いたらお買い物。先にコメリで薪を買って、食材はいちやまマートさん。

ただここイマイチほしいものがなかったのよね。ここの近くだとあとはベイシアさんですが、あそこもちょっと買い物しにくい。行き慣れないスーパーだとモノを探すのに一苦労です。
帰る前に温泉に寄るつもりでしたが、夕方になったら涼しくなって汗も引いたので、もう早く飲み始めることに。

この時間まで来ないということは、ハナレ7は空いてるみたいです。
まずは水汲みと、ベビーリーフが泥付きだったので洗うことに。

こういう小さいザルがあると、何かと便利です。

とりあえずビールで乾杯。つまみは・・・何だか家とあまり変わらないですね。

生かつおに「もみじおろし」。このパターンは初。このへんじゃこうやって食べるのかなぁ? 正直いつものしょうがにんにくの方が美味しかった(ので、上から生姜とにんにくパウダーを後でかけました)。

檸檬堂にスイッチ。そしてから揚げも頂きます。
最初の頃はキャンプらしい食べ物・・・とかを考えていましたが、ワタシの場合、料理は平日の昼にほぼ毎日やってますので、あえてここでやらんでもいいかなと。
一息ついたら、ちょっと周りを様子見。

やっぱりRV車が多いですね。でも意外にプリウスとかも。この日はバイクの方もお一人いらっしゃいました。真下はレガシィですな。

結局隣は来ないようです。ならばテントはこっち側でもよかったな。ちなみに反対側のハナレ9は家族連れ。今回は長瀞の時のように周りの人に悩まされることはないでしょう。
ちなみにハナレ8の場合、隣の9とは段差があって、ちょっと茂みもあるので隣が見えません。これも新コロ的にいいですなぁ。7もいないので、今回は濃厚接触を気にする必要無し。
いちおうキャンプらしい食べ物としてはこれ。

牛タン。ホントは焼き鳥の生のヤツがほしかったんですが、売ってなかった。もう安いステーキ肉とかは胃がもたれてアカンのよ。
情緒を大事に松ぼっくりで着火・・・とかは致しません。

バーナーで即点火。

薄切りですが、ちょい多めのを50%OFFで買ったので、それなりに楽しめます。味は塩と一味のみ。

やはり焼き物は何か一つくらいほしいところ。できればアユがほしかったんですが、売ってなかった。

あっという間に暗くなってきました。画像が粗くなる時間帯に突入です。
既に芋焼酎ソーダ割にスイッチしてますね。順調に飲み進んでおります。毎回このポケット焼酎を買う度に
「家から持ってきた方が圧倒的に安いのに・・・」
と思うのですが、あえて200mlにしているところが安全装置的な意味合いとなります。
(つづく)
この日は2日前の月曜に何気にネットを見ていたら、運よく予約ができたので、野外活動に出かけます。
新コロワクチンを接種して1か月。モデルナの場合、接種後2週間で十分な効果が期待できるそうです。いつまで持つかは諸説ありですが、少なくても年内は問題無いでしょう。
なかなかワクチンパスポートの話は進みませんが、この機を逃してはもったいないような・・・
「いつ行くの?」

もちろん制限はしてますよ。基本的にほぼ毎日在宅勤務だし、キャンプも今年はまだ2回目ですし、お泊まりツーリングorドライブもゼロだし、外出の8割削減は概ねできていると思います。
でも冬になった頃にワクチンパスポートとか言われても、「効果半減ですやん!」とかは困ります。やはり節度ある範囲内で、安全に活動したいところ。
前日にある程度の荷物は車に詰め込んで、当日も早朝から業務開始。お昼は嫁さんがバイト休みだったので、「ピラフ&みそラーメン」という変わったセットを美味しく頂き、そして午後には移動です。

ホントは娘も連れていきたいところですが、バイトだそうでNG。

調布インターを西に進みます。天気は曇り。でも月曜の時点でわかっていたことなので、むしろ日が差さない方が涼しくていいくらいです。平日の高速移動はいつもならお金がもったいなく感じますが、今は休日割引が無いので、関係ありません。

大月あたりでもパッとしませんねぇ。現地は晴れの予報なんですが。
しかしそんな心配も無用でした。勝沼ICに入ると・・・

つまりはこういうことです。

ここに来たということは、目的地はこの山の上!

つい先日、某〇〇〇県民もご訪問していたこちら。

ほったらかしキャンプ場です。今年はお初。人気のキャンプ場ですが、平日はそれなりにキャンセルが出るので、頻繁に予約サイトをチェックしていれば空きが見つかります。
ただそのタイミングで天気がいいか? また休暇が取れるか? が問題になりますが、ワタシの場合天気はともかく、休暇は徐々に戦力外になりつつあるジジイ社員なので、割と融通が利きます。

受付では極力長居しない方がお互いのためなので
「今年は初なので今年から変わったことだけ教えてください」
というと、簡単に説明してくれるのですぐ入場できます。ちなみに費用はソロで4000円(昨年から500円UP)。決して安くはないですが、ここはちゃんと整備されているので、良しとしましょう。

さすが人気のキャンプ場。平日でもテントがいっぱい見えますなぁ。

現地到着。いい天気ですが富士山は見えません。ここに来てちゃんと富士山が見えたことがほぼ無いので、まぁこれはあきらめましょう。

今回はハナレサイトの8。前回のハナレサイトは1で、下の段で盆地をナナメに見る感じでしたが、この8は上の段で向きも盆地側。いいですねぇ。
この日は夏日。思いのほか天気がよかったのでまずはタープを立てます。

やはり障害物がないとすぐ立てられるのでいいですねぇ。春に長瀞に行った際には、ハンモックサイトの木をどうよけるかで1時間くらい悩みましたが、ここはあっという間に終了。
では、さっさと椅子と机とPCを出して・・・

仕事します。朝早くからやったんですが、とりあえず残務をしつつ、空いた時間で準備も進めます。

これまではテントは道路側に設置していたのですが、クルマが通ると怖いので、今回から奥に設置。

仕事中はスゴイッスだと寝そうなので、安い椅子で背筋を伸ばしてやってます。ここは通信は問題無いので、テザリングでバッチリです。
仕事が片付いたらお買い物。先にコメリで薪を買って、食材はいちやまマートさん。

ただここイマイチほしいものがなかったのよね。ここの近くだとあとはベイシアさんですが、あそこもちょっと買い物しにくい。行き慣れないスーパーだとモノを探すのに一苦労です。
帰る前に温泉に寄るつもりでしたが、夕方になったら涼しくなって汗も引いたので、もう早く飲み始めることに。

この時間まで来ないということは、ハナレ7は空いてるみたいです。
まずは水汲みと、ベビーリーフが泥付きだったので洗うことに。

こういう小さいザルがあると、何かと便利です。

とりあえずビールで乾杯。つまみは・・・何だか家とあまり変わらないですね。

生かつおに「もみじおろし」。このパターンは初。このへんじゃこうやって食べるのかなぁ? 正直いつものしょうがにんにくの方が美味しかった(ので、上から生姜とにんにくパウダーを後でかけました)。

檸檬堂にスイッチ。そしてから揚げも頂きます。
最初の頃はキャンプらしい食べ物・・・とかを考えていましたが、ワタシの場合、料理は平日の昼にほぼ毎日やってますので、あえてここでやらんでもいいかなと。
一息ついたら、ちょっと周りを様子見。

やっぱりRV車が多いですね。でも意外にプリウスとかも。この日はバイクの方もお一人いらっしゃいました。真下はレガシィですな。

結局隣は来ないようです。ならばテントはこっち側でもよかったな。ちなみに反対側のハナレ9は家族連れ。今回は長瀞の時のように周りの人に悩まされることはないでしょう。
ちなみにハナレ8の場合、隣の9とは段差があって、ちょっと茂みもあるので隣が見えません。これも新コロ的にいいですなぁ。7もいないので、今回は濃厚接触を気にする必要無し。
いちおうキャンプらしい食べ物としてはこれ。

牛タン。ホントは焼き鳥の生のヤツがほしかったんですが、売ってなかった。もう安いステーキ肉とかは胃がもたれてアカンのよ。
情緒を大事に松ぼっくりで着火・・・とかは致しません。

バーナーで即点火。

薄切りですが、ちょい多めのを50%OFFで買ったので、それなりに楽しめます。味は塩と一味のみ。

やはり焼き物は何か一つくらいほしいところ。できればアユがほしかったんですが、売ってなかった。

あっという間に暗くなってきました。画像が粗くなる時間帯に突入です。
既に芋焼酎ソーダ割にスイッチしてますね。順調に飲み進んでおります。毎回このポケット焼酎を買う度に
「家から持ってきた方が圧倒的に安いのに・・・」
と思うのですが、あえて200mlにしているところが安全装置的な意味合いとなります。
(つづく)
2021年09月18日 (土) | Edit |
9/12。
この日は日曜なのに天気もパッとせず、何んとなーく一日を過ごして終了。
お昼は嫁さんと娘でお好み焼きを作ることになり、それをありがたく頂きます。少しは娘も戦力になったようで、日頃の成果が感じられてよかった。
そしてその後はいつものゴーモンタイム。

今回はCコースなので、ヤオコー新座栗原店まで往復。

せっかく来たので少しお買い物。この幸唐の手羽先、めっちゃ美味かった! 500円とややお高めですが、お勧めできます。

「帰りもワシも運転なんかい?」
と言われますが、ここは距離が短いので往復してもらうしかありません。K234がちょっと細いので、ここが訓練ポイントですし。
それにしてもこの練習がある限り、ワシャ車を買い替えられん。もう10年乗ったしそろそろ自分の趣味にあったヤツを買いたいのだが、あと1.5年はムリかぁ。
ゴーモンから帰ったらワタシはお散歩。

久々の井の頭公園。緊急事態宣言で都から出られない人々で密! ちょっと端まで来てようやくこの状態。葉っぱが少し色づいてきてますなぁ。
帰ってひとっ風呂浴びたらコレですわ。

生って書いてあるけど解凍っぽくもある。でも解凍なら「寄生虫に注意」の表示は不要なのでやっぱ生か。それにしても250円はありがたい。つい買っちゃうよねー。
買っちゃったらやはりこうなります。

つい飲んでしまった。ちなみにもう一つの今日の一品がこちら。

昨日いなげやで買った「するめキムチ」。これ好きなんですよ。もう飲まずにはいられません。
9/13。
今日からまたメンドクサイお仕事。お昼は昨日買ってきたヤオコーのカレーうどんに決めていました。

前日に嫁さんがネットスーパーでいろいろ買い込んだので、冷蔵庫がパンパン! だからパッケージが邪魔くさいこれは、早く消化したいところ。
とりあえず鶏肉と油揚げ、玉ねぎ、にんじんは使いますが、後は成り行きで。

にんじんが過剰在庫状態なので多めに使います。あとは賞味威厳切れのちくわ。ちくわもカレーうどんとの相性はバッチリです。トッピングはネギとナルト。これでもう十分でしょう。
にんじんが多めなので、先ににんじん・玉ねぎ・鶏肉は火を通しておきます。

そうこうしているうちに、娘が巣から出てきたので、煮るのは娘にやってもらいます。

まずはパッケージを一読してもらって、うどんから煮始めます。
パッケージにくっついて上手く出せなかったようですが、何とかボットンに成功。2分茹でたらちくわと油揚げ、カレーの素を投入。

ここからは粘りが出るまでまぜまぜ・・・

ここまではまぁまぁ順調。そして最後に器に盛るわけですが・・・

「ムリ。麺がすくえない。」
ということでギブアップ。ワタシにチェンジして盛り付け終了。

この粉がしゅばらしゅいのよ! 完成です。

業スーのカレーうどんの素も在庫があるのですが、やはり味的にこれにはかなわないです。

お近くにヤオコーがあったら、是非一度これ買ってみてください。
そしてお昼のTVと言えばヒルナンデス!

毎週この人に洗脳されてしまうので、週末の業スー通いがやめられません。

業務田スー子さん、恐るべし。
この日は日曜なのに天気もパッとせず、何んとなーく一日を過ごして終了。
お昼は嫁さんと娘でお好み焼きを作ることになり、それをありがたく頂きます。少しは娘も戦力になったようで、日頃の成果が感じられてよかった。
そしてその後はいつものゴーモンタイム。

今回はCコースなので、ヤオコー新座栗原店まで往復。

せっかく来たので少しお買い物。この幸唐の手羽先、めっちゃ美味かった! 500円とややお高めですが、お勧めできます。

「帰りもワシも運転なんかい?」
と言われますが、ここは距離が短いので往復してもらうしかありません。K234がちょっと細いので、ここが訓練ポイントですし。
それにしてもこの練習がある限り、ワシャ車を買い替えられん。もう10年乗ったしそろそろ自分の趣味にあったヤツを買いたいのだが、あと1.5年はムリかぁ。
ゴーモンから帰ったらワタシはお散歩。

久々の井の頭公園。緊急事態宣言で都から出られない人々で密! ちょっと端まで来てようやくこの状態。葉っぱが少し色づいてきてますなぁ。
帰ってひとっ風呂浴びたらコレですわ。

生って書いてあるけど解凍っぽくもある。でも解凍なら「寄生虫に注意」の表示は不要なのでやっぱ生か。それにしても250円はありがたい。つい買っちゃうよねー。
買っちゃったらやはりこうなります。

つい飲んでしまった。ちなみにもう一つの今日の一品がこちら。

昨日いなげやで買った「するめキムチ」。これ好きなんですよ。もう飲まずにはいられません。
9/13。
今日からまたメンドクサイお仕事。お昼は昨日買ってきたヤオコーのカレーうどんに決めていました。

前日に嫁さんがネットスーパーでいろいろ買い込んだので、冷蔵庫がパンパン! だからパッケージが邪魔くさいこれは、早く消化したいところ。
とりあえず鶏肉と油揚げ、玉ねぎ、にんじんは使いますが、後は成り行きで。

にんじんが過剰在庫状態なので多めに使います。あとは賞味威厳切れのちくわ。ちくわもカレーうどんとの相性はバッチリです。トッピングはネギとナルト。これでもう十分でしょう。
にんじんが多めなので、先ににんじん・玉ねぎ・鶏肉は火を通しておきます。

そうこうしているうちに、娘が巣から出てきたので、煮るのは娘にやってもらいます。

まずはパッケージを一読してもらって、うどんから煮始めます。
パッケージにくっついて上手く出せなかったようですが、何とかボットンに成功。2分茹でたらちくわと油揚げ、カレーの素を投入。

ここからは粘りが出るまでまぜまぜ・・・

ここまではまぁまぁ順調。そして最後に器に盛るわけですが・・・

「ムリ。麺がすくえない。」
ということでギブアップ。ワタシにチェンジして盛り付け終了。

この粉がしゅばらしゅいのよ! 完成です。

業スーのカレーうどんの素も在庫があるのですが、やはり味的にこれにはかなわないです。

お近くにヤオコーがあったら、是非一度これ買ってみてください。
そしてお昼のTVと言えばヒルナンデス!

毎週この人に洗脳されてしまうので、週末の業スー通いがやめられません。

業務田スー子さん、恐るべし。
2021年09月16日 (木) | Edit |
9/11。
前日の深酒でまたもダルい目覚め。起きると娘はバイト、嫁は買い物で誰もいない。
「こりゃたまには遅めの朝ごはんで、あそこに行くか?」
と、シャワーを浴びてからいそいそと出かけます。
娘の嫌いな運転コースの所沢街道を西行きで・・・

秋津方面に向かうのですが、新小金井街道との交差のあたりに、にっちもさっちも進まなくなりました。
事故か工事だな・・・と思い、仕方がないので迂回しまして、こちらまでやってきました。

(撮るの忘れたのでgoogle様からお借りしました)
いなげや東村山秋津店さん。ここで少しお買い物して、ここからは徒歩で新秋津駅に向かいます。

コインパーキングは結構開いてて、20分100円くらいでいけそうです。あえて歩かんでも・・・と言う感じですが、今回の朝食は低コストなので、駐車場代はできればセーブしたい。

駅前のパチンコ屋、まだ生き残ってますねぇ。

昔は「もう行きたくねぇ・・・」と思っていたこういうお店も、全く行く機会がなくなると、ちょっと行ってみたい気もしますなぁ。
そんなこんなでやってきました、新秋津駅。

朝からパヨパヨな人たちが活動しておりました。
そしてワタシの目的地はコチラ!

「木曽路」と言うタイトルだとコレを想像された方も多いかと思います。

(ここはここで美味いですけど・・・)
今回は違うんです。hobohoboさんの記事を見て、やってきました立ちそば屋の木曽路さんです。

天玉が430円、秋津スタミナ(天玉わかめ)も430円という不思議な設定。ならば当然スタミナですわ。

朝から豪勢やねぇ。丼に具がいっぱい!
そしてこちらにやってきた理由、それはその天ぷらにあります。

この天かすを寄せ集めて作るかき揚げ。これが目的です。
ワタシ、上山の清松園立喰そば屋の天ぷらきしめんが大好きだったんですが、ここの天ぷらがやはり「天かすを寄せ集めて作るかき揚げ」だったんですわ。

(当時の画像です)
この何とも薄っぺらいかき揚げが、汁に浸ると何とも美味しい。当時置賜の事業所によく通ってて、ここで天きしと1コ50円の🍙を食べるのが大好きだったんですよ。
懐かしいですなぁ。
今回の木曽路の天ぷらも系統は似ているんですが、ちょっと頑丈すぎるという点がワタシ的にはあと一歩。清松園がペラペラとも言えるので、こっちの方が天ぷらとしての出来栄えはむしろ良いのですが。
でも十分美味しかったです。

白身はちゃんと白くなってます! これもグッドですねぇ。麺は細め。量も十分でお腹いっぱいになります。つゆは醤油のエッジは控えめ。これは多少好みがわかれるかも。
でも430円でこの内容なら文句は無いっす。いやー久々にこのタイプのかき揚げに出会えて楽しかった。
住所:東村山市秋津町5-13-33
ちなみにウチからは車で40分くらいですかねぇ。

実はチャリでもあまり時間は変わらないのかも。
追)家に帰って娘と遅めのお昼を食べようと思ったら、嫁さんが作ってくれたのは何と天ざる。まさかの2連チャンか・・・・。嫁さんとの何とも変なシンクロニシティを感じた午後でした。
前日の深酒でまたもダルい目覚め。起きると娘はバイト、嫁は買い物で誰もいない。
「こりゃたまには遅めの朝ごはんで、あそこに行くか?」
と、シャワーを浴びてからいそいそと出かけます。
娘の嫌いな運転コースの所沢街道を西行きで・・・

秋津方面に向かうのですが、新小金井街道との交差のあたりに、にっちもさっちも進まなくなりました。
事故か工事だな・・・と思い、仕方がないので迂回しまして、こちらまでやってきました。

(撮るの忘れたのでgoogle様からお借りしました)
いなげや東村山秋津店さん。ここで少しお買い物して、ここからは徒歩で新秋津駅に向かいます。

コインパーキングは結構開いてて、20分100円くらいでいけそうです。あえて歩かんでも・・・と言う感じですが、今回の朝食は低コストなので、駐車場代はできればセーブしたい。

駅前のパチンコ屋、まだ生き残ってますねぇ。

昔は「もう行きたくねぇ・・・」と思っていたこういうお店も、全く行く機会がなくなると、ちょっと行ってみたい気もしますなぁ。
そんなこんなでやってきました、新秋津駅。

朝からパヨパヨな人たちが活動しておりました。
そしてワタシの目的地はコチラ!

「木曽路」と言うタイトルだとコレを想像された方も多いかと思います。

(ここはここで美味いですけど・・・)
今回は違うんです。hobohoboさんの記事を見て、やってきました立ちそば屋の木曽路さんです。

天玉が430円、秋津スタミナ(天玉わかめ)も430円という不思議な設定。ならば当然スタミナですわ。

朝から豪勢やねぇ。丼に具がいっぱい!
そしてこちらにやってきた理由、それはその天ぷらにあります。

この天かすを寄せ集めて作るかき揚げ。これが目的です。
ワタシ、上山の清松園立喰そば屋の天ぷらきしめんが大好きだったんですが、ここの天ぷらがやはり「天かすを寄せ集めて作るかき揚げ」だったんですわ。

(当時の画像です)
この何とも薄っぺらいかき揚げが、汁に浸ると何とも美味しい。当時置賜の事業所によく通ってて、ここで天きしと1コ50円の🍙を食べるのが大好きだったんですよ。
懐かしいですなぁ。
今回の木曽路の天ぷらも系統は似ているんですが、ちょっと頑丈すぎるという点がワタシ的にはあと一歩。清松園がペラペラとも言えるので、こっちの方が天ぷらとしての出来栄えはむしろ良いのですが。
でも十分美味しかったです。

白身はちゃんと白くなってます! これもグッドですねぇ。麺は細め。量も十分でお腹いっぱいになります。つゆは醤油のエッジは控えめ。これは多少好みがわかれるかも。
でも430円でこの内容なら文句は無いっす。いやー久々にこのタイプのかき揚げに出会えて楽しかった。
住所:東村山市秋津町5-13-33
ちなみにウチからは車で40分くらいですかねぇ。

実はチャリでもあまり時間は変わらないのかも。
追)家に帰って娘と遅めのお昼を食べようと思ったら、嫁さんが作ってくれたのは何と天ざる。まさかの2連チャンか・・・・。嫁さんとの何とも変なシンクロニシティを感じた午後でした。
2021年09月14日 (火) | Edit |
9/10。
この週はずっと雨だったけれど、この日は珍しく暑い一日。
仕事もひと段落ついていたので、キャンプでも行けばよかったよ。。。
そんなこの日のお昼の要望を娘に確認したところ、
「冷やしラーメンが食べたい。できれば塩味で」
というので、お昼は塩ラーメンにします。ついでに賞味期限切れのギョニも消化します。
まずは塩ラーメンともやしをスーパーに買いに行き、いざ調理開始。

ラーメンの具はネギ、ハム、メンマ、ワカメ、きゅうり、なると。ギョニは野菜炒めにしますので、キャベツと玉ねぎ、もやし、にんじんを用意。

具材が準備できれば調理は簡単。

油に豆板醤を入れつつソーセージを焼いて、野菜を投入。味はガラスープの素と塩と酒、ガーリックパウダーと胡椒、ゴマ油で適当に。

にんじんが過剰在庫なので入れすぎたがご愛敬。
ラーメンの方は麺を煮て冷やしてスープ張って具を載せるだけなので調理工程は割愛。

麺は1人分なので足りないところは白飯で。

今回は塩スープは付属の塩タレとみりん、そして少量の塩とメンマの汁。ごま油は炒め物に使ったのでこっちには無し。

メンマの汁はいい味になるので是非使ってください。冷やしラーメンは暑い日には最高ですな。
ギョニ炒めはこんな感じ。

シンプルな味付けですが、これはこれでいかにも家庭の炒め物って感じ。

ご飯にオンして頂きます。彩り的にピーマンがあったらよかったな。
そして残ったきゅうりの千切りは、ギョニと混ぜまして・・・

晩御飯のサラダになります。

娘にも好評でめでたしめでたし。
そして3時のおやつは娘に作ってもらいます。

100均で買ってきたフルーチェ。娘がずっと作ってみたいと言ってたので。牛乳を入れるデザートは嫁さん的にNGなので、食べるチャンスが無かったようです。
あんずさんからも「リテラシーが重要」とのお言葉を頂いたので、自分で説明書を見てやってもらいましょう。

まぁたいした工程じゃないので、失敗のしようも無いですが。

牛乳と混ぜて冷やして、はい終了ってヤツです。
いちごはありませんでしたが、バナナはあったので自分のセンスで切ってもらいます。

まな板がにんじんで色ついちゃって、イマイチきれいじゃないですね(^^ゞ
器の用意と盛り付けも、自分のセンスでやってもらいます。

なかなかパッケージのようにはいきません。

そしてワタシの画像もピントが合いません。なんともダメダメな親子のようで。
そしてこの日は週に一度のチートデイ。

たまにはカツオじゃなくて盛り合わせ。赤星⇒知多⇒海童と飲み進み、最後はいつものようにヘベレケに。
この週はずっと雨だったけれど、この日は珍しく暑い一日。
仕事もひと段落ついていたので、キャンプでも行けばよかったよ。。。
そんなこの日のお昼の要望を娘に確認したところ、
「冷やしラーメンが食べたい。できれば塩味で」
というので、お昼は塩ラーメンにします。ついでに賞味期限切れのギョニも消化します。
まずは塩ラーメンともやしをスーパーに買いに行き、いざ調理開始。

ラーメンの具はネギ、ハム、メンマ、ワカメ、きゅうり、なると。ギョニは野菜炒めにしますので、キャベツと玉ねぎ、もやし、にんじんを用意。

具材が準備できれば調理は簡単。

油に豆板醤を入れつつソーセージを焼いて、野菜を投入。味はガラスープの素と塩と酒、ガーリックパウダーと胡椒、ゴマ油で適当に。

にんじんが過剰在庫なので入れすぎたがご愛敬。
ラーメンの方は麺を煮て冷やしてスープ張って具を載せるだけなので調理工程は割愛。

麺は1人分なので足りないところは白飯で。

今回は塩スープは付属の塩タレとみりん、そして少量の塩とメンマの汁。ごま油は炒め物に使ったのでこっちには無し。

メンマの汁はいい味になるので是非使ってください。冷やしラーメンは暑い日には最高ですな。
ギョニ炒めはこんな感じ。

シンプルな味付けですが、これはこれでいかにも家庭の炒め物って感じ。

ご飯にオンして頂きます。彩り的にピーマンがあったらよかったな。
そして残ったきゅうりの千切りは、ギョニと混ぜまして・・・

晩御飯のサラダになります。

娘にも好評でめでたしめでたし。
そして3時のおやつは娘に作ってもらいます。

100均で買ってきたフルーチェ。娘がずっと作ってみたいと言ってたので。牛乳を入れるデザートは嫁さん的にNGなので、食べるチャンスが無かったようです。
あんずさんからも「リテラシーが重要」とのお言葉を頂いたので、自分で説明書を見てやってもらいましょう。

まぁたいした工程じゃないので、失敗のしようも無いですが。

牛乳と混ぜて冷やして、はい終了ってヤツです。
いちごはありませんでしたが、バナナはあったので自分のセンスで切ってもらいます。

まな板がにんじんで色ついちゃって、イマイチきれいじゃないですね(^^ゞ
器の用意と盛り付けも、自分のセンスでやってもらいます。

なかなかパッケージのようにはいきません。

そしてワタシの画像もピントが合いません。なんともダメダメな親子のようで。
そしてこの日は週に一度のチートデイ。

たまにはカツオじゃなくて盛り合わせ。赤星⇒知多⇒海童と飲み進み、最後はいつものようにヘベレケに。
2021年09月12日 (日) | Edit |
9/7。
この日も涼しいので、お昼は前から食べたかった生のまぜ麺を頂こうと、仕事の合間をみてスーパーにお買いもの。
麺はすぐ見つかったけど、さて何で食べようか? 最初は業スーの担々麺で食べようと思ったのですが、生めんコーナーのトナリの豆腐を見ていたら、
「全とろ麻婆麺みたいなのが食べたい!」
と急に思い立ちました。
全とろ麻婆麺というのは、新潟の三宝亭で出しているこちら。

中目黒にもお店があるので一度行ってみたいと思っているのですが、一般的な麻婆麺って醤油スープのラーメンに麻婆豆腐がかかってるのが普通で、この全とろ麻婆麺は全体がトロトロ。これちょっと食べてみたいでしょ?
食べたこと無いのでよくわからないのですが、たぶんただ餡の多い麻婆豆腐がそのままかかってるんじゃなくて、ちょっと甘めの和風なんじゃないかと。以前町屋の麺屋愛心さんで麻婆麺を食べましたが、あれも辛いんだけど甘くて美味しかった。
そんなイメージでトライして見ましょ!

この埼玉物産の「本格熟成極太生ラーメン」が前から買いたかったんですわ。400gで200円。今回は半分使います。麻婆はあまり使ったことのないクックドゥ。
まずは豆腐を下茹で。

そしてざるに開けます。

そして麻婆豆腐を作っていきますが、それだとただの麻婆かけ麺になるので・・・

水を増量して在庫の醤油ラーメンスープで味を調整し、その後全体を水溶き片栗粉で調整していきます。
辛さは花椒とラー油を足しながら、ある程度の辛さを維持していきます。
そして甘めなので砂糖を追加。

ただあまり薄めすぎると本来の麻婆の味が無くなってしまうので、適当なところで止めておきます。結果、汁そばとまぜそばの中間みたいな分量に。
麺はゆで時間7分。太麺なので時間がかかります。

茹で上がったら麻婆をオン!

あとはネギ載せて完成。

カレー南蛮を盛り付けている小さめの器だったらちょうどイイ量だったなぁ。麺がそもそも100g/人は少ないわ。

そして麻婆はもちろん全とろ! 太麺も食べ応えがあってイイですなぁ。

しかし、やはり汁の量は少ない。この辺は次回の課題だなぁ。
麺の少なさはこうするので実は問題無いっす。

やはり麻婆麺には半ライスは必須。
そして最後はドボン!

最後までトロトロ。
全般的に上手かったけど、麺が少なぎた。この生麺、もう一回買ってきて次回は200gで汁無し担々麺に使ってみよう。
夜はいつものyoutube。
噂のZ650RSはやっぱり2気筒かぁ。それならNinja650でいいなぁ。NT1100はこの白のスタイルのまま出てきたら、ちょっとかっこいいなぁ。たぶん足届かないと思うけど。
9/8。
この日は嫁さんがお休み。お昼は嫁さんのキムチ炒飯をありがたく頂いたのでUPは無し。
9/9。
この日は朝から雨・・・・
外に出たくないので、今回は在庫処分市。キャンプで食べるはずだったこちらを頂きます。

パスタソースは「紅ずわい蟹のトマトクリーム」。これはもう先月で期限切れ。スープカレーは来週で期限切れ。ギョニも先月で期限切れ。パスタだけは先週業スーで買ったものなので、これはOK。

ギョニは定番のギョニ玉で頂きます。なぜか昨日の晩御飯のメンチカツが1切れだけ残っていたので、一緒に炒めます。
今回はレトルトオンパレードなので、調理中の画像はありません。
いきなり完成の図。

このトマトクリームパスタは見た目は美味しそうですが味はイマイチ。もやっとした味としか言いようがない。もしかしたらパスタの量が多すぎたかな? でもいちおう計って入れたしなぁ。
一方スープカレーはなかなかスパイシー。

こっちは見た目はそこそこだけど、味は良好。

でもスープカレー自体を食べなれないので、「これは普通のカレーじゃいかんのか?」と思ってしまいます。
最後のギョニ玉はいつものヤツなので、特に問題無し。

これまた昨日の残りのキャベツと一緒に頂きます。

結局自分は貧乏舌だとわかる瞬間です。
夜はやはりコレが気になりましたねぇ。
日本の場合、総理大臣に一般ピーポーが投票できないのであまり面白みは無いのですが、それでも今回はちょっとどうなるか? 見物だなぁと思っています。
今のところ、岸田さん、高市さん、河野さんが立候補されていて、あと誰か出てくるか? というところですが、石破さんや野田さんは論外ですし、この3人の誰になりますか・・・。
ネト〇ヨの間では高市さんが圧倒的に人気のようで、ワタシもなかなか面白い人だなぁ・・・と思っていますが、この人の場合は言ってることが実際出来るのか? が問題でしょうね。総務大臣時の実績がイマイチ思い出せないところが、ちょっと気になります。

(こちらからお借りしました。黒ボディと金ホイールがコダワリだったようです)
主義主張は立派なので是非Topに立ってもらいたいとは思いますが、たぶんマスコミや野党から総攻撃を受けるでしょうしねぇ。内なる敵もいっぱい出てきそうですが、支えてくれる派閥も無さそうだし。しかも新コロ問題山積みで首相になるにはいいタイミングではない。
でもこの人の場合はこのタイミングじゃないと次のチャンスが来ないかもしれないので、ご本人的にはここで行くしかないですわね。もし総理になったら菅さん同様、たとえ短期でも気力の続く限りやりたいことをやってみたらいいと思います。
岸田さんは全く目立たないですが、それだけマイナス面もないということでしょうし、派閥からも押してもらえるので、この人を選択するもの無難。ただ期待感も何も無いっすね。
河野さんも大臣として突破力も見せているだけに、見掛け倒しになることはないと思います。ただ、この人はお父さん同様、派手な失敗も強引にやっちゃう可能性があり、大臣ならともかく総理としてはどうなのか? という面もちょっとあります。イージスアショアの中止とか皇室問題への発言とかブルーリボンを付けない問題とか。
麻生さんが河野さんに「このタイミングでいいのか?」的なことを言ったようですが、本人のことを思えばそう言うのもわからないでもないですね。菅さんは結局新コロで抑圧された人の鬱積を上手く散らせなかったのが人気の無さにつながったので、次の人も同じような境遇の中、政権運営をすることになりそうですから、誰がなっても次もイバラの道ですよ。この人はもう少し自分の政治信条を見つめ直してから出馬してもよかったように思います。
はてさて、どーなりますか??
この日も涼しいので、お昼は前から食べたかった生のまぜ麺を頂こうと、仕事の合間をみてスーパーにお買いもの。
麺はすぐ見つかったけど、さて何で食べようか? 最初は業スーの担々麺で食べようと思ったのですが、生めんコーナーのトナリの豆腐を見ていたら、
「全とろ麻婆麺みたいなのが食べたい!」
と急に思い立ちました。
全とろ麻婆麺というのは、新潟の三宝亭で出しているこちら。

中目黒にもお店があるので一度行ってみたいと思っているのですが、一般的な麻婆麺って醤油スープのラーメンに麻婆豆腐がかかってるのが普通で、この全とろ麻婆麺は全体がトロトロ。これちょっと食べてみたいでしょ?
食べたこと無いのでよくわからないのですが、たぶんただ餡の多い麻婆豆腐がそのままかかってるんじゃなくて、ちょっと甘めの和風なんじゃないかと。以前町屋の麺屋愛心さんで麻婆麺を食べましたが、あれも辛いんだけど甘くて美味しかった。
そんなイメージでトライして見ましょ!

この埼玉物産の「本格熟成極太生ラーメン」が前から買いたかったんですわ。400gで200円。今回は半分使います。麻婆はあまり使ったことのないクックドゥ。
まずは豆腐を下茹で。

そしてざるに開けます。

そして麻婆豆腐を作っていきますが、それだとただの麻婆かけ麺になるので・・・

水を増量して在庫の醤油ラーメンスープで味を調整し、その後全体を水溶き片栗粉で調整していきます。
辛さは花椒とラー油を足しながら、ある程度の辛さを維持していきます。
そして甘めなので砂糖を追加。

ただあまり薄めすぎると本来の麻婆の味が無くなってしまうので、適当なところで止めておきます。結果、汁そばとまぜそばの中間みたいな分量に。
麺はゆで時間7分。太麺なので時間がかかります。

茹で上がったら麻婆をオン!

あとはネギ載せて完成。

カレー南蛮を盛り付けている小さめの器だったらちょうどイイ量だったなぁ。麺がそもそも100g/人は少ないわ。

そして麻婆はもちろん全とろ! 太麺も食べ応えがあってイイですなぁ。

しかし、やはり汁の量は少ない。この辺は次回の課題だなぁ。
麺の少なさはこうするので実は問題無いっす。

やはり麻婆麺には半ライスは必須。
そして最後はドボン!

最後までトロトロ。
全般的に上手かったけど、麺が少なぎた。この生麺、もう一回買ってきて次回は200gで汁無し担々麺に使ってみよう。
夜はいつものyoutube。
噂のZ650RSはやっぱり2気筒かぁ。それならNinja650でいいなぁ。NT1100はこの白のスタイルのまま出てきたら、ちょっとかっこいいなぁ。たぶん足届かないと思うけど。
9/8。
この日は嫁さんがお休み。お昼は嫁さんのキムチ炒飯をありがたく頂いたのでUPは無し。
9/9。
この日は朝から雨・・・・
外に出たくないので、今回は在庫処分市。キャンプで食べるはずだったこちらを頂きます。

パスタソースは「紅ずわい蟹のトマトクリーム」。これはもう先月で期限切れ。スープカレーは来週で期限切れ。ギョニも先月で期限切れ。パスタだけは先週業スーで買ったものなので、これはOK。

ギョニは定番のギョニ玉で頂きます。なぜか昨日の晩御飯のメンチカツが1切れだけ残っていたので、一緒に炒めます。
今回はレトルトオンパレードなので、調理中の画像はありません。
いきなり完成の図。

このトマトクリームパスタは見た目は美味しそうですが味はイマイチ。もやっとした味としか言いようがない。もしかしたらパスタの量が多すぎたかな? でもいちおう計って入れたしなぁ。
一方スープカレーはなかなかスパイシー。

こっちは見た目はそこそこだけど、味は良好。

でもスープカレー自体を食べなれないので、「これは普通のカレーじゃいかんのか?」と思ってしまいます。
最後のギョニ玉はいつものヤツなので、特に問題無し。

これまた昨日の残りのキャベツと一緒に頂きます。

結局自分は貧乏舌だとわかる瞬間です。
夜はやはりコレが気になりましたねぇ。
日本の場合、総理大臣に一般ピーポーが投票できないのであまり面白みは無いのですが、それでも今回はちょっとどうなるか? 見物だなぁと思っています。
今のところ、岸田さん、高市さん、河野さんが立候補されていて、あと誰か出てくるか? というところですが、石破さんや野田さんは論外ですし、この3人の誰になりますか・・・。
ネト〇ヨの間では高市さんが圧倒的に人気のようで、ワタシもなかなか面白い人だなぁ・・・と思っていますが、この人の場合は言ってることが実際出来るのか? が問題でしょうね。総務大臣時の実績がイマイチ思い出せないところが、ちょっと気になります。

(こちらからお借りしました。黒ボディと金ホイールがコダワリだったようです)
主義主張は立派なので是非Topに立ってもらいたいとは思いますが、たぶんマスコミや野党から総攻撃を受けるでしょうしねぇ。内なる敵もいっぱい出てきそうですが、支えてくれる派閥も無さそうだし。しかも新コロ問題山積みで首相になるにはいいタイミングではない。
でもこの人の場合はこのタイミングじゃないと次のチャンスが来ないかもしれないので、ご本人的にはここで行くしかないですわね。もし総理になったら菅さん同様、たとえ短期でも気力の続く限りやりたいことをやってみたらいいと思います。
岸田さんは全く目立たないですが、それだけマイナス面もないということでしょうし、派閥からも押してもらえるので、この人を選択するもの無難。ただ期待感も何も無いっすね。
河野さんも大臣として突破力も見せているだけに、見掛け倒しになることはないと思います。ただ、この人はお父さん同様、派手な失敗も強引にやっちゃう可能性があり、大臣ならともかく総理としてはどうなのか? という面もちょっとあります。イージスアショアの中止とか皇室問題への発言とかブルーリボンを付けない問題とか。
麻生さんが河野さんに「このタイミングでいいのか?」的なことを言ったようですが、本人のことを思えばそう言うのもわからないでもないですね。菅さんは結局新コロで抑圧された人の鬱積を上手く散らせなかったのが人気の無さにつながったので、次の人も同じような境遇の中、政権運営をすることになりそうですから、誰がなっても次もイバラの道ですよ。この人はもう少し自分の政治信条を見つめ直してから出馬してもよかったように思います。
はてさて、どーなりますか??
2021年09月10日 (金) | Edit |
今回は9/3、チートデイの夜から。
娘がこれを見ろというので・・・
やってみましたわ。

でも正直シンエヴァほど面白くもなく、しかも既に泥酔状態だったので、アムロがガンダムに乗り込んだあたりで爆睡zzz
9/4。
この日は雨だし二日酔いだしでなーんもやる気なし。お昼は嫁さんの上海焼きそばをありがたく頂き、午後はずっとマンガのシドニアの騎士を読んでました。

今でも最終15巻を読むと泣けます。早く「あいつむ」の盤か動画配信を!
それと以前ここでも紹介したこの「掌位の絆」。
やっぱアカン。漫然とやってたら、やはりTVの一期最終話あたりで行き詰まり、課金なしではにっちもさっちもいかなくなりました。
たしかにこれではリタイヤ続出するわなー。
9/5。
日曜ですが、天気も曇りでそれほど暑くもなさそう。そこで今日はFZのグリップ交換とブレーキフルード交換でもやりましょう。
まずグリップ接着剤を確認したのですが・・・

「こんなに粘り無かったかなぁ?」
と思って、あらためて新品を買うことに。お昼は嫁さんのエスニックなフォーをありがたく頂たのですが、その最中、まさかの事件。
豆苗のおひたしを食べていたら、突然歯が、歯が欠けました・・・・
最近奥歯がどーも調子が悪かったのですが、まさか豆苗で欠けるとは。たぶん、以前シジミ汁を食べてガリっといったあたりで、もうヒビが入っていたのでしょう。
もー何もやる気が出ませんが、これだけはやります。

毎度のゴーモン。今日はBコース。但しナップスで接着剤を買うので、そこから家まではワタシの運転。
娘は
「そんな歯に穴空いてる時くらいゴーモンやめれば?」
と言うのですが、そんなの関係ありません。継続は力なりです。
そんでもって、一旦自宅に帰ったら、一式もって駐輪場へ。

この寸足らずなグリップ。多少へたってきたので、ここで今までより5mm長いものに変更します。

しかし、合わせてみると、どーもおかしい。

やっぱり寸足らず。まだ短かったのか。でもこれ以上長いグリップってあまりないんよ。
まぁ前のよりマシだし、いちおう付けましょうか。

何故か寸足らずの右側を撮り忘れたので、左だけ。
そんで次はブレーキフルード交換。

上から抜いて、継ぎ足して下から抜いていくのですが・・・

継ぎ足しても色があまり変わらん。手持ち在庫もこれ2年くらい前のやつ(=今入っているものと同じ)かもしれんなぁ。となると交換してもあまり意味ないので、やめようか? と思ったけれど、ここまで来たらそう簡単にはやめられん。
いちおう交換しましたよ。たぶん意味ないけど。
一方リアはかなりの飴色。

これはやる意味あるなぁ。どうもマフラーが邪魔してメガネレンチが入らないので、マフラーを外して作業しましたが、その作業のイメージが無いということは、前回の交換は少なくても2016年以前だね。
そしてこの交換、やってる最中にドレンのホースが抜けてまさかのエア噛み( ノД`)シクシク…
その後はパニくったのでほぼ画像無し。
でもシングルキャリパーはすぐ抜けるのでまぁいいんだけどね。その点フロントは2つついてるので一旦エア噛みすると地獄。

飛び出したブレーキフルードは水かけて無力化し、ようやく終了。この後調布まで試走して問題なさそうでしたので作業完了。

でも最近歳のせいなのかメンテもだんだん億劫になってきたなぁ。
もっとシンプルなバイクに乗ればいいだけですか。
9/6
今日は朝一でかかりつけの歯医者に突撃! 穴があいたままでは飯も上手く喰えんし。
で、すぐは見てもらえなかったけどどうしても今日見てもらいたかったので、交渉の結果15:30でなんとか枠を開けてもらい、一旦家に戻ってお仕事。
仕事はそれなりに忙しいので、お昼は娘に玉子丼を発注。
先週はパスタ・ラーメンと不慣れなものを作って本人的にもイマイチでしたので、今日は定番を作って頂きます。

このメニューはもうそばにいなくて何とかなるので、ワタシはお仕事に集中。
そしたらいつの間にやら完成。

途中経過を撮影するのも忘れていたよ。でもそれくらいノーケアでイケるようになりました。

まぁ本人は社会人になったら地方に転勤して一人暮らししたいそうなので、後は運転だな。ソリオは就職するまで我慢して乗って、後は娘にあげてもいいかな。
そして今日の汁は・・・

マルちゃんの熊本ラーメンのカップ麺。これ、意外に美味かったなぁ。

ちゃんとマー油入ってるし。でも歯医者に行く前にガーリックチップ満載のカップ麺はアカンかったか(^^ゞ
午後は仕事途中で抜けて歯医者にGo!
ウチの嫁さんが行ってる歯医者はしょっちゅう保険適用外の高い治療を勧めてくるが、ワタシが行ってる歯医者はそういうのは全く無くて、何も言わずに保険適用内でさっさと治療して終了。次の健診も
「一年後でいいよ。もし気になるようだったらまた来てください」
とあっさり。
そして夜はまた浮気の妄想。と言ってもバイクのお話。
SV650Tanto、MT-09、CRF250RALLYと来て次はこちら。
森くまさんの愛車、V-Strom650です。これ、昔跨った時はホントにツンツンで問題外だったんですが、ローシート&ローダウンリンクだとそこそこ低くなるらしい。
このバイク、中古で探せば新車のCRF250RALLYとあまり値段も変わらないのよね。
ただ、間違いなく何回かひっくり返すだろうなぁ・・・
そして寝る前のスイーツはこちら。

歯医者の帰りにコンビニで娘の好きなミルクプリンを買ってきました。娘は一口どーぞと言うので、16時間絶食がアカンことになりますが、ちょっと頂きます。

夜のスイーツは禁断の味。
娘がこれを見ろというので・・・
やってみましたわ。

でも正直シンエヴァほど面白くもなく、しかも既に泥酔状態だったので、アムロがガンダムに乗り込んだあたりで爆睡zzz
9/4。
この日は雨だし二日酔いだしでなーんもやる気なし。お昼は嫁さんの上海焼きそばをありがたく頂き、午後はずっとマンガのシドニアの騎士を読んでました。

今でも最終15巻を読むと泣けます。早く「あいつむ」の盤か動画配信を!
それと以前ここでも紹介したこの「掌位の絆」。
やっぱアカン。漫然とやってたら、やはりTVの一期最終話あたりで行き詰まり、課金なしではにっちもさっちもいかなくなりました。
たしかにこれではリタイヤ続出するわなー。
9/5。
日曜ですが、天気も曇りでそれほど暑くもなさそう。そこで今日はFZのグリップ交換とブレーキフルード交換でもやりましょう。
まずグリップ接着剤を確認したのですが・・・

「こんなに粘り無かったかなぁ?」
と思って、あらためて新品を買うことに。お昼は嫁さんのエスニックなフォーをありがたく頂たのですが、その最中、まさかの事件。
豆苗のおひたしを食べていたら、突然歯が、歯が欠けました・・・・
最近奥歯がどーも調子が悪かったのですが、まさか豆苗で欠けるとは。たぶん、以前シジミ汁を食べてガリっといったあたりで、もうヒビが入っていたのでしょう。
もー何もやる気が出ませんが、これだけはやります。

毎度のゴーモン。今日はBコース。但しナップスで接着剤を買うので、そこから家まではワタシの運転。
娘は
「そんな歯に穴空いてる時くらいゴーモンやめれば?」
と言うのですが、そんなの関係ありません。継続は力なりです。
そんでもって、一旦自宅に帰ったら、一式もって駐輪場へ。

この寸足らずなグリップ。多少へたってきたので、ここで今までより5mm長いものに変更します。

しかし、合わせてみると、どーもおかしい。

やっぱり寸足らず。まだ短かったのか。でもこれ以上長いグリップってあまりないんよ。
まぁ前のよりマシだし、いちおう付けましょうか。

何故か寸足らずの右側を撮り忘れたので、左だけ。
そんで次はブレーキフルード交換。

上から抜いて、継ぎ足して下から抜いていくのですが・・・

継ぎ足しても色があまり変わらん。手持ち在庫もこれ2年くらい前のやつ(=今入っているものと同じ)かもしれんなぁ。となると交換してもあまり意味ないので、やめようか? と思ったけれど、ここまで来たらそう簡単にはやめられん。
いちおう交換しましたよ。たぶん意味ないけど。
一方リアはかなりの飴色。

これはやる意味あるなぁ。どうもマフラーが邪魔してメガネレンチが入らないので、マフラーを外して作業しましたが、その作業のイメージが無いということは、前回の交換は少なくても2016年以前だね。
そしてこの交換、やってる最中にドレンのホースが抜けてまさかのエア噛み( ノД`)シクシク…
その後はパニくったのでほぼ画像無し。
でもシングルキャリパーはすぐ抜けるのでまぁいいんだけどね。その点フロントは2つついてるので一旦エア噛みすると地獄。

飛び出したブレーキフルードは水かけて無力化し、ようやく終了。この後調布まで試走して問題なさそうでしたので作業完了。

でも最近歳のせいなのかメンテもだんだん億劫になってきたなぁ。
もっとシンプルなバイクに乗ればいいだけですか。
9/6
今日は朝一でかかりつけの歯医者に突撃! 穴があいたままでは飯も上手く喰えんし。
で、すぐは見てもらえなかったけどどうしても今日見てもらいたかったので、交渉の結果15:30でなんとか枠を開けてもらい、一旦家に戻ってお仕事。
仕事はそれなりに忙しいので、お昼は娘に玉子丼を発注。
先週はパスタ・ラーメンと不慣れなものを作って本人的にもイマイチでしたので、今日は定番を作って頂きます。

このメニューはもうそばにいなくて何とかなるので、ワタシはお仕事に集中。
そしたらいつの間にやら完成。

途中経過を撮影するのも忘れていたよ。でもそれくらいノーケアでイケるようになりました。

まぁ本人は社会人になったら地方に転勤して一人暮らししたいそうなので、後は運転だな。ソリオは就職するまで我慢して乗って、後は娘にあげてもいいかな。
そして今日の汁は・・・

マルちゃんの熊本ラーメンのカップ麺。これ、意外に美味かったなぁ。

ちゃんとマー油入ってるし。でも歯医者に行く前にガーリックチップ満載のカップ麺はアカンかったか(^^ゞ
午後は仕事途中で抜けて歯医者にGo!
ウチの嫁さんが行ってる歯医者はしょっちゅう保険適用外の高い治療を勧めてくるが、ワタシが行ってる歯医者はそういうのは全く無くて、何も言わずに保険適用内でさっさと治療して終了。次の健診も
「一年後でいいよ。もし気になるようだったらまた来てください」
とあっさり。
そして夜はまた浮気の妄想。と言ってもバイクのお話。
SV650Tanto、MT-09、CRF250RALLYと来て次はこちら。
森くまさんの愛車、V-Strom650です。これ、昔跨った時はホントにツンツンで問題外だったんですが、ローシート&ローダウンリンクだとそこそこ低くなるらしい。
このバイク、中古で探せば新車のCRF250RALLYとあまり値段も変わらないのよね。
ただ、間違いなく何回かひっくり返すだろうなぁ・・・
そして寝る前のスイーツはこちら。

歯医者の帰りにコンビニで娘の好きなミルクプリンを買ってきました。娘は一口どーぞと言うので、16時間絶食がアカンことになりますが、ちょっと頂きます。

夜のスイーツは禁断の味。
2021年09月08日 (水) | Edit |
9/2。
今日は娘が何も予定がないというので、久々に
「何でも好きなものでいいから、何か作ってみて」
というと、これがやりたいとおっしゃる。

※レシピはこちら
鶏肉が一人分しかないので、娘にはこれを一人分作ってもらい、もう一つはまたもワタシが「まぜりゃんせ」で作ることに。
準備は適当にやらせてみたのですが、途中でいじけ始めたので理由を聞いたら
「パスタはそのまま入れてレンチンするレシピなんだけど、やっぱり別茹での方がいいと思って。でもそうしたらレンチンする水が多すぎて、絶対おかしなことになるよね。もうダメだぁ・・・」
だそうです。今時の「乾麺のパスタをバットに入れて水と調味料と具を入れてレンチンする」ってレシピなんですが、自分でアレンジするとこんなことになるわけで・・・。
料理で大事なのは「ヘタッピはレシピに忠実であれ!」だと思うんですわ。
ということで、救済します。まだレンジにかけて時間がそれほどたってないようなので、一旦取り出してパスタが入る大き目のタッパーに入れなおします。
それでも入らないので、ここはパスタを半分に割ります!

この状態からリスタート。

しかしどうも分量がそもそもおかしかったのか? パスタにまだらに火が入ったので、混ぜ直して再投入。

そうしたら何とか形になりましたわ。

その進行に合わせて、こっちのまぜりゃんせも並行で進めます。と言っても、ただ麺を茹で・・・

混ぜるだけ。彩りでレタスを足しました。

そんでもって完成の図ですが・・・

見本とは違うなぁ。ちなみに半熟卵を失敗したのは今回もワタシです。

でも見た感じはここまでのグダグダを感じさせない、まぁまぁな印象。娘が
「海苔を忘れた!」
というので、どうするかと思ったら、手でちぎってました(^^ゞ

見た目はともかく味がよければいいのよ! と思って食べたのですが、娘の感想は
・味が無い
・ワサビも感じられない
だそうで、後から醤油とワサビを追加投入してました。
ワタシは薄味ながら味もしたし、このくらいできたら時短レシピとしては上出来だと思ったけど、ネギがどこ行ったかわかんないのと、海苔はハサミで切ってほしかった。
ま、繰り返しになりますが、初心者ほどレシピには忠実に。これが全てですな。
ちなみにワタシのまぜりゃんせですが・・・

娘の感想としては
・レタスはいらん。
だそうです。まさに自分も「ヘタッピはレシピに忠実であれ」ですな(爆)。反省。
余談ですけど、冷蔵庫を見たら前日の晩御飯で食べた「豚バラ角煮と大根の煮物」の鍋があったのですが、中には角煮の欠片一個と大根1切れ、それとたっぷりの汁しか入ってない。
でもこれ汁がメチャウマだったので、豆腐としらたきでも煮て夜食べようかと思い、昼に煮ておきました。

そしたら後で嫁さんから
「これで後で茹で玉子を煮ようと思ってたのに!」
とこっぴどく怒られました。。。。
でも汁の味つけ自体は全く無加工でしたので、結局この状態で玉子も煮て、全部美味しく頂きました。
9/3。やっと週末ですわ。
この日は娘に
「今日はラーメン二品にするわ。具は用意しとくから、自分の分は自分で作ってね」
と課題を出してみます。
最近あまり作らせてなかったので、効果測定ですわ。

娘は嫁さんがもらってきた即席の味噌ラーメンを作ってもらいます。ワタシは先日のもやしラーメンの残りの醤油ラーメンを使います。
具はメンマ、ネギ、ナルト、ハム。これは同じものを用意。

そしてお昼になったらいざ調理開始!

娘には「袋の裏のレシピをよく読んでやれば問題無いから」と言うのですが、これがまたダメなんだ。

まず丼とスープの素を温める意味がよくわからない。これは夏場はやんなくても支障ないのよね。
それでそこは適当にやるように言ったのですが、どうもそれが面白くなかったのか、娘はご立腹モード。

そんでもって今度は麺茹でを開始するのですが、吹きこぼれそうになると差し水をしているので
「そのラーメンはそのお湯でスープを作るので、差し水をするとスープが薄くなる」
と教えると、
「いつも差し水してるから同じようにやったんじゃん! なんでダメ出しするの?」
という始末。それは生ラーメンの麺だけ茹でてる時じゃん! と言うと、
「そんなのわかんない! あーあ、もうラーメンなんて作りたくない。」
とブチ切れる娘。一旦キレると人の言うことは耳に入らない娘なので、ここからはもう修羅場。
とりあえず、「よくレシピを読んで自分でやりなさい」と言っても、もー耳には入りません。
「麺が茹で上がったらスープの素を鍋に入れてまぜろ」と書いてあるのに、麺とお湯を丼に開けてからスープの素をドン!と載せて混ぜ始めます。
思わず
「レシピにはそう書いてないでしょ! なんでちゃんと読まないの?」
というと、さらにふてくされる愛娘。
「もうパパと料理したくない!」
と言われますが、マニュアルを読んでその通りやるというのは、社会人には必須のテクなわけで、こりゃどーしたもんか?と途方に暮れるワタシ。
それでも混ぜてしまえば何となく形になるのがラーメン。

このまま進めてもらいましょ。
ワタシも醤油ラーメンを作ります。ドンブリにスープの素とお湯を張って、麺茹でて丼に移し、具を盛り付けるだけの単純作業。

いつもの出来栄えですな。

対する娘はと言いますと・・・

具が少ないのは
「半分は単体で食べたいからそのまま残す」
とか訳の分からない主張。

でもこの袋ラーメン、侮りがたいっす。娘の適当な調理にもかかわらず、美味いんです!

やはり一食352円は伊達じゃない。だって・・・

西山製麵かぁー!! そりゃ美味いわけだ。

これ、ホントにインスタントとは思えない旨さっす。見つけたら買いですな。
そんでもって今日は金曜日。つまりチートデイ。夕方はカツオ狩りです。

今年は豊作。ゲットも簡単。

ココから先はもう飲んだくれるしかありません。。。。
そういえばこの日はガースーがまさかの総裁選出馬せず! でぶったまげましたねぇ。
党三役人事を刷新して2Fを切りに行ったら自分が切られた・・・ってことなのかしら?
もともと派閥を持ってた人ではないので、こういう内乱では弱いのかもしれませんな。でも菅総理って口べたっていうか花は全くなかった人だったけど、結構いろいろやったんですよね。
厚労省のチョンボのワクチン交渉もちゃんとやったし、歯医者を打ち手にすぐしたから接種率もちゃんと上がった。種苗法も改正したし、福島原発処理水の海洋放流も決定したし、携帯料金も値下げ。役所のハンコ対策もしたし。
外交も実は減点は無いのよね。それにあのどうしようもない学術会議にも手を入れたし、土地利用規制法もやったからなぁ。皇室問題も旧宮家の養子案出してきた。これじゃパヨパヨな人たちはガースーが辞任になって喜んだはず。
もちろん緊急事態宣言のダラダラ延長とか経済政策とか息子の問題とか、不満もそれなりにあるけど、実績以上に評価が低い気がして、ちょっと可哀想な感じですな。まぁ周波数再編問題でマスコミに嫌われてネガキャンされたのも大きかったかな。
さて、次は誰になるんでしょうねぇ。。。
今日は娘が何も予定がないというので、久々に
「何でも好きなものでいいから、何か作ってみて」
というと、これがやりたいとおっしゃる。

※レシピはこちら
鶏肉が一人分しかないので、娘にはこれを一人分作ってもらい、もう一つはまたもワタシが「まぜりゃんせ」で作ることに。
準備は適当にやらせてみたのですが、途中でいじけ始めたので理由を聞いたら
「パスタはそのまま入れてレンチンするレシピなんだけど、やっぱり別茹での方がいいと思って。でもそうしたらレンチンする水が多すぎて、絶対おかしなことになるよね。もうダメだぁ・・・」
だそうです。今時の「乾麺のパスタをバットに入れて水と調味料と具を入れてレンチンする」ってレシピなんですが、自分でアレンジするとこんなことになるわけで・・・。
料理で大事なのは「ヘタッピはレシピに忠実であれ!」だと思うんですわ。
ということで、救済します。まだレンジにかけて時間がそれほどたってないようなので、一旦取り出してパスタが入る大き目のタッパーに入れなおします。
それでも入らないので、ここはパスタを半分に割ります!

この状態からリスタート。

しかしどうも分量がそもそもおかしかったのか? パスタにまだらに火が入ったので、混ぜ直して再投入。

そうしたら何とか形になりましたわ。

その進行に合わせて、こっちのまぜりゃんせも並行で進めます。と言っても、ただ麺を茹で・・・

混ぜるだけ。彩りでレタスを足しました。

そんでもって完成の図ですが・・・

見本とは違うなぁ。ちなみに半熟卵を失敗したのは今回もワタシです。

でも見た感じはここまでのグダグダを感じさせない、まぁまぁな印象。娘が
「海苔を忘れた!」
というので、どうするかと思ったら、手でちぎってました(^^ゞ

見た目はともかく味がよければいいのよ! と思って食べたのですが、娘の感想は
・味が無い
・ワサビも感じられない
だそうで、後から醤油とワサビを追加投入してました。
ワタシは薄味ながら味もしたし、このくらいできたら時短レシピとしては上出来だと思ったけど、ネギがどこ行ったかわかんないのと、海苔はハサミで切ってほしかった。
ま、繰り返しになりますが、初心者ほどレシピには忠実に。これが全てですな。
ちなみにワタシのまぜりゃんせですが・・・

娘の感想としては
・レタスはいらん。
だそうです。まさに自分も「ヘタッピはレシピに忠実であれ」ですな(爆)。反省。
余談ですけど、冷蔵庫を見たら前日の晩御飯で食べた「豚バラ角煮と大根の煮物」の鍋があったのですが、中には角煮の欠片一個と大根1切れ、それとたっぷりの汁しか入ってない。
でもこれ汁がメチャウマだったので、豆腐としらたきでも煮て夜食べようかと思い、昼に煮ておきました。

そしたら後で嫁さんから
「これで後で茹で玉子を煮ようと思ってたのに!」
とこっぴどく怒られました。。。。
でも汁の味つけ自体は全く無加工でしたので、結局この状態で玉子も煮て、全部美味しく頂きました。
9/3。やっと週末ですわ。
この日は娘に
「今日はラーメン二品にするわ。具は用意しとくから、自分の分は自分で作ってね」
と課題を出してみます。
最近あまり作らせてなかったので、効果測定ですわ。

娘は嫁さんがもらってきた即席の味噌ラーメンを作ってもらいます。ワタシは先日のもやしラーメンの残りの醤油ラーメンを使います。
具はメンマ、ネギ、ナルト、ハム。これは同じものを用意。

そしてお昼になったらいざ調理開始!

娘には「袋の裏のレシピをよく読んでやれば問題無いから」と言うのですが、これがまたダメなんだ。

まず丼とスープの素を温める意味がよくわからない。これは夏場はやんなくても支障ないのよね。
それでそこは適当にやるように言ったのですが、どうもそれが面白くなかったのか、娘はご立腹モード。

そんでもって今度は麺茹でを開始するのですが、吹きこぼれそうになると差し水をしているので
「そのラーメンはそのお湯でスープを作るので、差し水をするとスープが薄くなる」
と教えると、
「いつも差し水してるから同じようにやったんじゃん! なんでダメ出しするの?」
という始末。それは生ラーメンの麺だけ茹でてる時じゃん! と言うと、
「そんなのわかんない! あーあ、もうラーメンなんて作りたくない。」
とブチ切れる娘。一旦キレると人の言うことは耳に入らない娘なので、ここからはもう修羅場。
とりあえず、「よくレシピを読んで自分でやりなさい」と言っても、もー耳には入りません。
「麺が茹で上がったらスープの素を鍋に入れてまぜろ」と書いてあるのに、麺とお湯を丼に開けてからスープの素をドン!と載せて混ぜ始めます。
思わず
「レシピにはそう書いてないでしょ! なんでちゃんと読まないの?」
というと、さらにふてくされる愛娘。
「もうパパと料理したくない!」
と言われますが、マニュアルを読んでその通りやるというのは、社会人には必須のテクなわけで、こりゃどーしたもんか?と途方に暮れるワタシ。
それでも混ぜてしまえば何となく形になるのがラーメン。

このまま進めてもらいましょ。
ワタシも醤油ラーメンを作ります。ドンブリにスープの素とお湯を張って、麺茹でて丼に移し、具を盛り付けるだけの単純作業。

いつもの出来栄えですな。

対する娘はと言いますと・・・

具が少ないのは
「半分は単体で食べたいからそのまま残す」
とか訳の分からない主張。

でもこの袋ラーメン、侮りがたいっす。娘の適当な調理にもかかわらず、美味いんです!

やはり一食352円は伊達じゃない。だって・・・

西山製麵かぁー!! そりゃ美味いわけだ。

これ、ホントにインスタントとは思えない旨さっす。見つけたら買いですな。
そんでもって今日は金曜日。つまりチートデイ。夕方はカツオ狩りです。

今年は豊作。ゲットも簡単。

ココから先はもう飲んだくれるしかありません。。。。
そういえばこの日はガースーがまさかの総裁選出馬せず! でぶったまげましたねぇ。
党三役人事を刷新して2Fを切りに行ったら自分が切られた・・・ってことなのかしら?
もともと派閥を持ってた人ではないので、こういう内乱では弱いのかもしれませんな。でも菅総理って口べたっていうか花は全くなかった人だったけど、結構いろいろやったんですよね。
厚労省のチョンボのワクチン交渉もちゃんとやったし、歯医者を打ち手にすぐしたから接種率もちゃんと上がった。種苗法も改正したし、福島原発処理水の海洋放流も決定したし、携帯料金も値下げ。役所のハンコ対策もしたし。
外交も実は減点は無いのよね。それにあのどうしようもない学術会議にも手を入れたし、土地利用規制法もやったからなぁ。皇室問題も旧宮家の養子案出してきた。これじゃパヨパヨな人たちはガースーが辞任になって喜んだはず。
もちろん緊急事態宣言のダラダラ延長とか経済政策とか息子の問題とか、不満もそれなりにあるけど、実績以上に評価が低い気がして、ちょっと可哀想な感じですな。まぁ周波数再編問題でマスコミに嫌われてネガキャンされたのも大きかったかな。
さて、次は誰になるんでしょうねぇ。。。
2021年09月06日 (月) | Edit |
8/31。何のイベントもないままオレの夏が終わるぅ・・・
もう新コロのせいでいろんなものを無駄にしたなぁ。
そんなこの日のお昼ですが、冷蔵庫の余りもの的に最初は炒飯にしようと思ったものの、
「最近ほぼ同じレシピで作ったな・・・」
ということで、今回はオムライス。
ほぼ同じだろう! というツッコミは置いといて、まずは素材チェック。

残り物のアヒージョと鶏肉のパン粉焼き。これに玉ねぎを追加してチキンライス的なものを作り、それに卵をオンしましょう。

こういうパン粉焼きも作ったその日は美味いんですが、残ると翌日には固くなるし焼き目もヘニャヘニャになって、そのまま食べるのはあまり美味しくない。なので、刻んて転用です。

ご飯の量に対して具がちょっと多い気もしますが、これくらいの方が美味しく食べれそうな気もします。ただ、転用の具は味が付いてるので、その分ご飯への味付けは控えめに。
まずは玉ねぎと鶏肉をバターで炒めます。

そしてご飯をイン! おっかけでアヒージョを追加。

海老は昨日の時点で結構固くなっているので、あまり気にしないで炒めていきます。
味付けはケチャップと胡椒でシンプルに。アヒージョと鶏肉で味が付くので、ご飯が赤くさえなればOKっす。
あとは半熟卵を焼きましょう。

表面が固まって無い状態でチキンライスにパイルダーオン!

相変わらず玉子1コ半とケチケチ作戦の割に、イイ感じです。
ここにドミグラスソースでもかければカッコイイんでしょうが、ワタシは断然ケチャップ派!

このお子ちゃまチックな仕上がりがいいのよ。
ちなみに今日の汁はこちら。

娘の要望で日向坂のフタ付きカップスター。

娘は大事にこの紙のフタをキープしてました。ワタシには全く価値がわかりません。

オムライスもカップ麺も美味しく頂きました。
9/1。これからは日が短くなる一方ですねぇ。
なんだかもの悲しくなってきます。
この日から急に天気も下り坂で、気温もエアコン無しでイケるようになってきました。そこで久々に熱いメニューにします。

にらと冷凍ひき肉があったので、これでにらもやしラーメンにしましょう。ラーメンともやしは近所のアコレで購入。あとはネギと玉ねぎくらい入れましょうか。

にらもやしラーメンは甘めのデロデロなスープが基本なので、あんかけ用の片栗粉も用意します。具材の用意はあまり面倒ではありません。

まずはひき肉を炒めて、油が透明になってきたら野菜投入。にらはすぐ煮くされるので、最後に入れます。

お湯張って、醤油スープの素、酒、みりん、砂糖、ニンニクパウダーを投入。生のニンニクがあれば、最初に炒めて油に香をつけてもいいですね。
麺を茹で始めたら、最後の仕上げ。ニラ入れて水溶き片栗粉でデロデロに。その後で胡麻油をお忘れなく。

あとは麺を丼に入れて、上からスープをかけて、ネギ載せて完成。

どうせ匂いの強い野菜を使ってるので、ネギも青いところを使います。

これにブラックペッパーをたっぷりかけたら、ホントに美味い!

スープも餡が絡んで美味いのぉ。

しかし相変わらずピントが合わんな(^^ゞ
ワタシはちょっと辛さがほしいので、途中から豆板醤を追加。

できれば最初から入れたいが、ワタシに合わせると娘が食べきらん時があるので、今回はこのタイミングにしましたわ。
夜はいつものコレ。
大盛り系の店に実際に行くことはないんですが、つい見てしまうオモウマい店。
今回はロングソフトクリームの店だけで1時間持たせてしまう。ある意味スゴイ番組ですな。
見逃してもTVerで見られますよ!
もう新コロのせいでいろんなものを無駄にしたなぁ。
そんなこの日のお昼ですが、冷蔵庫の余りもの的に最初は炒飯にしようと思ったものの、
「最近ほぼ同じレシピで作ったな・・・」
ということで、今回はオムライス。
ほぼ同じだろう! というツッコミは置いといて、まずは素材チェック。

残り物のアヒージョと鶏肉のパン粉焼き。これに玉ねぎを追加してチキンライス的なものを作り、それに卵をオンしましょう。

こういうパン粉焼きも作ったその日は美味いんですが、残ると翌日には固くなるし焼き目もヘニャヘニャになって、そのまま食べるのはあまり美味しくない。なので、刻んて転用です。

ご飯の量に対して具がちょっと多い気もしますが、これくらいの方が美味しく食べれそうな気もします。ただ、転用の具は味が付いてるので、その分ご飯への味付けは控えめに。
まずは玉ねぎと鶏肉をバターで炒めます。

そしてご飯をイン! おっかけでアヒージョを追加。

海老は昨日の時点で結構固くなっているので、あまり気にしないで炒めていきます。
味付けはケチャップと胡椒でシンプルに。アヒージョと鶏肉で味が付くので、ご飯が赤くさえなればOKっす。
あとは半熟卵を焼きましょう。

表面が固まって無い状態でチキンライスにパイルダーオン!

相変わらず玉子1コ半とケチケチ作戦の割に、イイ感じです。
ここにドミグラスソースでもかければカッコイイんでしょうが、ワタシは断然ケチャップ派!

このお子ちゃまチックな仕上がりがいいのよ。
ちなみに今日の汁はこちら。

娘の要望で日向坂のフタ付きカップスター。

娘は大事にこの紙のフタをキープしてました。ワタシには全く価値がわかりません。

オムライスもカップ麺も美味しく頂きました。
9/1。これからは日が短くなる一方ですねぇ。
なんだかもの悲しくなってきます。
この日から急に天気も下り坂で、気温もエアコン無しでイケるようになってきました。そこで久々に熱いメニューにします。

にらと冷凍ひき肉があったので、これでにらもやしラーメンにしましょう。ラーメンともやしは近所のアコレで購入。あとはネギと玉ねぎくらい入れましょうか。

にらもやしラーメンは甘めのデロデロなスープが基本なので、あんかけ用の片栗粉も用意します。具材の用意はあまり面倒ではありません。

まずはひき肉を炒めて、油が透明になってきたら野菜投入。にらはすぐ煮くされるので、最後に入れます。

お湯張って、醤油スープの素、酒、みりん、砂糖、ニンニクパウダーを投入。生のニンニクがあれば、最初に炒めて油に香をつけてもいいですね。
麺を茹で始めたら、最後の仕上げ。ニラ入れて水溶き片栗粉でデロデロに。その後で胡麻油をお忘れなく。

あとは麺を丼に入れて、上からスープをかけて、ネギ載せて完成。

どうせ匂いの強い野菜を使ってるので、ネギも青いところを使います。

これにブラックペッパーをたっぷりかけたら、ホントに美味い!

スープも餡が絡んで美味いのぉ。

しかし相変わらずピントが合わんな(^^ゞ
ワタシはちょっと辛さがほしいので、途中から豆板醤を追加。

できれば最初から入れたいが、ワタシに合わせると娘が食べきらん時があるので、今回はこのタイミングにしましたわ。
夜はいつものコレ。
大盛り系の店に実際に行くことはないんですが、つい見てしまうオモウマい店。
今回はロングソフトクリームの店だけで1時間持たせてしまう。ある意味スゴイ番組ですな。
見逃してもTVerで見られますよ!
2021年09月04日 (土) | Edit |
8/28。
相変わらず暑くて何もやる気無し男。お昼は嫁さんが日清の「沖縄風ソーキそば」を作ってくれたのですが、

「食べる前に画像撮っておいてくれる?」
と言われたので、今日は公認画像です。とは言え、全部入りの冷食ですので、見た目もまんま。

カマボコ2枚とネギと紅ショウガは追加しました。これ、なかなか美味いねぇ。

「沖縄風ソーキそば」って沖縄以外にソーキそばなんてあるのか? とちょっとインチキくさい感じもしたのですが、味はなかなかそれっぽくて美味しい。麺も冷凍だけに食感も楽しい。

軟骨ソーキもそこそこのボリュームで広告に偽りなし。
そしてこれが合うんだな。

こーれーぐーず。嫁さんもかけてましたねぇ。
夜は先日借りたエヴァTV版の25-26話をまた鑑賞。

ほぼ落書き? まだ絵があるだけいいですかね。旧劇や新劇のラストを見てからこれを見ると、TV版もそれなりに意図したラストにはなってるなぁ・・・とは思いますが、あの当時、これやって最後に
「おめでとう!」
って、そりゃこんな顔になるわな。

でもそこに行くまでの怒涛の進行はさすがですわ。やっぱりTV版はこれでよし!
8/29。
お昼は嫁さんのチキンカツ丼を美味しく頂く。今日の嫁さんのカツ丼は甘さも十分あって美味かった! 最近地雷(?)に当たらなくなったのは非常にありがたい。昼もそうだが夜も順調。やはり飲みながら作らなくなったのが大きい気がします(^^ゞ
お昼のあとは毎度のゴーモン。今回はAコース。

順調ですなぁ。しかし次回はBコース。また文句をいっぱい言われそう。
帰ったらキャブの健康のためまたチョイノリ。と言っても府中2りんかんまでなので、ホントにチョイノリっす。

ダウンサイジングするならやっぱりイイよねぇ、CRF250RALLY。2021年モデルなら細かいところをカスタムすれば十分使えると思うんだよなぁ。
その後はナップスにもちょっと寄ってみました。

FZも写真だとキレイなんですけどねぇ。今今トラブってるところは無いわけですが、トラブってから乗り換えるのと、その前に乗り換えるのと、どっちがいいもんか。10年乗ったしねぇ。でも最後のオーナーとしては離れがたいのよ、やっぱり。
家に帰って、「MT-09も新型出たし、そろそろ旧モデルもこなれてくるか?」なんて思ったけれど、

SPとはいえ、3年落ちで検無しでこの走行距離でこの値段かぁ・・・しびれますなぁ。まさに高嶺の花。
今のバイク需給難を象徴してますねぇ。
やっぱ当分はFZに乗るしかねぇな。
8/30。
またもダルイ一週間がスタート。やっぱりこういう生活してると、毎日が面白くないなぁ。
そんなこの日の昼めしですが、これです。

業スーで塩焼きそばを買い置きしていたので、これを頂きます。これには個人的にとても期待しています。なぜならば・・・

山形の山口製麺工業の製品だったから! ここの麺類は安くて美味しい。この塩焼きそばもなんと3食85円とバカ安!
ちなみに山口製麺工業の麺は実は蕎麦が美味い。そして蕎麦自体よりも付属のつゆの素がめちゃ美味いのだ。
是非生蕎麦も業スーで扱ってくれんかのぉ。
そしてとりあえず具を用意しますが、困ったのがコレ。

嫁さんが凍らせた肉。これOKの肉かな? トレーじゃなくてビニール袋に入ってるですが、そのまま凍らせてるので、き、切れん!
しかたないので、根性でぶった切りましたが、手が痛いんじゃ。
他は昨日買ってきたもやしときくらげ、冷蔵庫のしおれかけのキャベツとニンジン、まだ元気なニラとネギ、そして凍った豚肉。
それと、今回は作り方もちょっと変えます。いつもは麺をレンチンしたら、フライパンでほぐしつつ焼き上げていくのですが、どっかのyoutubeで
「レンチンしたらほぐさずに焼いて、焼き目がついてからほぐす」
というのをやっていたので、それをマネします。

これがやってみたらなかなかイイ感じ。四角い状態で焼き始めたけど、裏返してるうちにだんだん適当に丸くなってくるし、ほぐしてないので平面だから、麺がいつもよりしっかり焼ける気がします。
焼けたら一旦麺を取り出し、具を炒めてから合体!

いいじゃないですかぁ! 後は盛り付けて完成。

無難な塩焼きそば。そして焼き目はと言いますと、

しっかりついています! このパリパリ感がほしかった。

味付けは付属の素に、ちょっとだけニンニクパウダーと胡椒。それで十分美味しい。
ただ、youtubeのレシピ通り「素は麺にかける」をやったら、それがちょっと味が濃かったかなぁ。
ちなみに3玉全部炒めて、残りは夜におかずとして頂きました。
夕方は早めに上がってお散歩。

もうすぐ9月ですが、まだまだ暑いのぉ・・・
相変わらず暑くて何もやる気無し男。お昼は嫁さんが日清の「沖縄風ソーキそば」を作ってくれたのですが、

「食べる前に画像撮っておいてくれる?」
と言われたので、今日は公認画像です。とは言え、全部入りの冷食ですので、見た目もまんま。

カマボコ2枚とネギと紅ショウガは追加しました。これ、なかなか美味いねぇ。

「沖縄風ソーキそば」って沖縄以外にソーキそばなんてあるのか? とちょっとインチキくさい感じもしたのですが、味はなかなかそれっぽくて美味しい。麺も冷凍だけに食感も楽しい。

軟骨ソーキもそこそこのボリュームで広告に偽りなし。
そしてこれが合うんだな。

こーれーぐーず。嫁さんもかけてましたねぇ。
夜は先日借りたエヴァTV版の25-26話をまた鑑賞。

ほぼ落書き? まだ絵があるだけいいですかね。旧劇や新劇のラストを見てからこれを見ると、TV版もそれなりに意図したラストにはなってるなぁ・・・とは思いますが、あの当時、これやって最後に
「おめでとう!」
って、そりゃこんな顔になるわな。

でもそこに行くまでの怒涛の進行はさすがですわ。やっぱりTV版はこれでよし!
8/29。
お昼は嫁さんのチキンカツ丼を美味しく頂く。今日の嫁さんのカツ丼は甘さも十分あって美味かった! 最近地雷(?)に当たらなくなったのは非常にありがたい。昼もそうだが夜も順調。やはり飲みながら作らなくなったのが大きい気がします(^^ゞ
お昼のあとは毎度のゴーモン。今回はAコース。

順調ですなぁ。しかし次回はBコース。また文句をいっぱい言われそう。
帰ったらキャブの健康のためまたチョイノリ。と言っても府中2りんかんまでなので、ホントにチョイノリっす。

ダウンサイジングするならやっぱりイイよねぇ、CRF250RALLY。2021年モデルなら細かいところをカスタムすれば十分使えると思うんだよなぁ。
その後はナップスにもちょっと寄ってみました。

FZも写真だとキレイなんですけどねぇ。今今トラブってるところは無いわけですが、トラブってから乗り換えるのと、その前に乗り換えるのと、どっちがいいもんか。10年乗ったしねぇ。でも最後のオーナーとしては離れがたいのよ、やっぱり。
家に帰って、「MT-09も新型出たし、そろそろ旧モデルもこなれてくるか?」なんて思ったけれど、

SPとはいえ、3年落ちで検無しでこの走行距離でこの値段かぁ・・・しびれますなぁ。まさに高嶺の花。
今のバイク需給難を象徴してますねぇ。
やっぱ当分はFZに乗るしかねぇな。
8/30。
またもダルイ一週間がスタート。やっぱりこういう生活してると、毎日が面白くないなぁ。
そんなこの日の昼めしですが、これです。

業スーで塩焼きそばを買い置きしていたので、これを頂きます。これには個人的にとても期待しています。なぜならば・・・

山形の山口製麺工業の製品だったから! ここの麺類は安くて美味しい。この塩焼きそばもなんと3食85円とバカ安!
ちなみに山口製麺工業の麺は実は蕎麦が美味い。そして蕎麦自体よりも付属のつゆの素がめちゃ美味いのだ。
是非生蕎麦も業スーで扱ってくれんかのぉ。
そしてとりあえず具を用意しますが、困ったのがコレ。

嫁さんが凍らせた肉。これOKの肉かな? トレーじゃなくてビニール袋に入ってるですが、そのまま凍らせてるので、き、切れん!
しかたないので、根性でぶった切りましたが、手が痛いんじゃ。
他は昨日買ってきたもやしときくらげ、冷蔵庫のしおれかけのキャベツとニンジン、まだ元気なニラとネギ、そして凍った豚肉。
それと、今回は作り方もちょっと変えます。いつもは麺をレンチンしたら、フライパンでほぐしつつ焼き上げていくのですが、どっかのyoutubeで
「レンチンしたらほぐさずに焼いて、焼き目がついてからほぐす」
というのをやっていたので、それをマネします。

これがやってみたらなかなかイイ感じ。四角い状態で焼き始めたけど、裏返してるうちにだんだん適当に丸くなってくるし、ほぐしてないので平面だから、麺がいつもよりしっかり焼ける気がします。
焼けたら一旦麺を取り出し、具を炒めてから合体!

いいじゃないですかぁ! 後は盛り付けて完成。

無難な塩焼きそば。そして焼き目はと言いますと、

しっかりついています! このパリパリ感がほしかった。

味付けは付属の素に、ちょっとだけニンニクパウダーと胡椒。それで十分美味しい。
ただ、youtubeのレシピ通り「素は麺にかける」をやったら、それがちょっと味が濃かったかなぁ。
ちなみに3玉全部炒めて、残りは夜におかずとして頂きました。
夕方は早めに上がってお散歩。

もうすぐ9月ですが、まだまだ暑いのぉ・・・
2021年09月02日 (木) | Edit |
前回書けなかった8/28の麺活です。
この日はなーんもやることのないお休み。何もないので麺活することだけは決めていたけど、直前に戸田さんが紹介していたこちらも気になり、どっちに行こうか迷いつつも、今回は初志貫徹でもともと行こうと思っていたお店へ。
朝10:00すぎくらいに自宅を出発。都心なので電車で移動です。

やってきましたのは神田神保町。

東西線で三鷹からは九段下まで一本なので、九段下から歩いた方が早かったかもしれませんが、暑かったので半蔵門線に乗り換えてきました。
目指すお店はこの裏にあります。

この看板が目印!

なんと神保町にケンチャン系なお店があると聞き、やってきました。可以さんです!

※ちなみにオリジナルなケンチャンはこちら。
11:25くらいじゃないかと思いますが、店内はお客さん1名のみ。やはり新コロの影響ですかねぇ。ま、平日ですからお昼前はこんなもんかな。
オーダーは煮干し中華そば一択なわけですが、問題は量。

さすがケンチャン系! 大盛300gはしびれます。昔、鶴岡の満びとか行くと、あれ普通盛で300g入ってて、最後はフードファイトの様相になったっけ。
ということで、今回は普通盛200gでいきます!

調味料は一味唐辛子とブラックペッパーかな。ケンチャン系には唐辛子は必須ですからね。これもちゃんとツボを押さえています。ブラックペッパーのミルは出が悪かった。できれば宇宙刑事の缶を置いてほしい。

ちなみに席はカウンターのみ。シールドあり。とってもキレイです。
そんでもって着丼!

おお! これは良いですねぇ。今回は身入りでオーダー。これもケンチャン系ならでは。

チャーシューも十分な量のものが2枚。ネギもたっぷり。メンマも細めでこれまたケンチャン系。
まずは麺ですよねぇ。

見事にピロピロ。どっちかというとケンチャンというより七彩系に近いような気もするけど、これはこれで美味いですねぇ。

スープはこれまた上品なケンチャン。山形屋さんもそうですが、ケンチャンとしてはちょっと塩分が薄いね。でもちゃんと魚粉系じゃない魚出汁になってるので、十分美味い。できればオリジナルケンチャンのように「濃い口・薄口・普通」が選べるとイイね。

身入りの脂身は美味かった! オリジナルより美味いかも。

チャーシューもオリジナルは固くて脂身の無い肉ですが、ここのはしっとりしてて味もいい。2枚入ってるからあえてチャーシューメンにしなくても十分満足できますな。

途中から一味を投入。やはりケンチャン系はコレですわ。ますます旨くなります。

これは美味かった! 全体としてはオリジナルより美味いんじゃないかなぁ? あえて言えば、海苔があればなお良いです。
ただジャンクさは控えめなので、オリジナルのような中毒性があるか? というと、そこは何とも言えないところ。
ケンチャンラーメンには食べた後に
「もう当分食いたくねぇ・・・」
と思いながらも、2週間くらいたつとまた食べたくなるという独特の中毒性があります。麺量300gで食べたらそう感じるかもしれませんねぇ。もう一回食べに来たいです。
住所:千代田区神田神保町2-2-12 サンエスビル 1F
この後は既に書いた通り、九段下まで歩いていくのですが、何やら怪しげな行列が・・・

何かと思って反対側に戻ってみると・・・

覆麺 智さん。名前は聞いたことありましたが、スゴイ人気ですねぇ。
このエリア、いろいろお店があるようで、裏手には・・・

たか++さんのブログに時々出てくる広島のキング軒さん。広島式汁無し担々麺のお店ですな。
そしてその横には・・・・

こんなところにも麺魚さん。なんかよりどりみどりですねぇ。

駅の東側に行ったら、以前行った馬子禄さんもあるし、このエリアヤバいっす。
さらに西に行ったら黒須さんもありますし、もうちょい足を延ばせば八咫烏さんも。
全部行ってたらきりが無いですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
この日はなーんもやることのないお休み。何もないので麺活することだけは決めていたけど、直前に戸田さんが紹介していたこちらも気になり、どっちに行こうか迷いつつも、今回は初志貫徹でもともと行こうと思っていたお店へ。
朝10:00すぎくらいに自宅を出発。都心なので電車で移動です。

やってきましたのは神田神保町。

東西線で三鷹からは九段下まで一本なので、九段下から歩いた方が早かったかもしれませんが、暑かったので半蔵門線に乗り換えてきました。
目指すお店はこの裏にあります。

この看板が目印!

なんと神保町にケンチャン系なお店があると聞き、やってきました。可以さんです!

※ちなみにオリジナルなケンチャンはこちら。
11:25くらいじゃないかと思いますが、店内はお客さん1名のみ。やはり新コロの影響ですかねぇ。ま、平日ですからお昼前はこんなもんかな。
オーダーは煮干し中華そば一択なわけですが、問題は量。

さすがケンチャン系! 大盛300gはしびれます。昔、鶴岡の満びとか行くと、あれ普通盛で300g入ってて、最後はフードファイトの様相になったっけ。
ということで、今回は普通盛200gでいきます!

調味料は一味唐辛子とブラックペッパーかな。ケンチャン系には唐辛子は必須ですからね。これもちゃんとツボを押さえています。ブラックペッパーのミルは出が悪かった。できれば宇宙刑事の缶を置いてほしい。

ちなみに席はカウンターのみ。シールドあり。とってもキレイです。
そんでもって着丼!

おお! これは良いですねぇ。今回は身入りでオーダー。これもケンチャン系ならでは。

チャーシューも十分な量のものが2枚。ネギもたっぷり。メンマも細めでこれまたケンチャン系。
まずは麺ですよねぇ。

見事にピロピロ。どっちかというとケンチャンというより七彩系に近いような気もするけど、これはこれで美味いですねぇ。

スープはこれまた上品なケンチャン。山形屋さんもそうですが、ケンチャンとしてはちょっと塩分が薄いね。でもちゃんと魚粉系じゃない魚出汁になってるので、十分美味い。できればオリジナルケンチャンのように「濃い口・薄口・普通」が選べるとイイね。

身入りの脂身は美味かった! オリジナルより美味いかも。

チャーシューもオリジナルは固くて脂身の無い肉ですが、ここのはしっとりしてて味もいい。2枚入ってるからあえてチャーシューメンにしなくても十分満足できますな。

途中から一味を投入。やはりケンチャン系はコレですわ。ますます旨くなります。

これは美味かった! 全体としてはオリジナルより美味いんじゃないかなぁ? あえて言えば、海苔があればなお良いです。
ただジャンクさは控えめなので、オリジナルのような中毒性があるか? というと、そこは何とも言えないところ。
ケンチャンラーメンには食べた後に
「もう当分食いたくねぇ・・・」
と思いながらも、2週間くらいたつとまた食べたくなるという独特の中毒性があります。麺量300gで食べたらそう感じるかもしれませんねぇ。もう一回食べに来たいです。
住所:千代田区神田神保町2-2-12 サンエスビル 1F
この後は既に書いた通り、九段下まで歩いていくのですが、何やら怪しげな行列が・・・

何かと思って反対側に戻ってみると・・・

覆麺 智さん。名前は聞いたことありましたが、スゴイ人気ですねぇ。
このエリア、いろいろお店があるようで、裏手には・・・

たか++さんのブログに時々出てくる広島のキング軒さん。広島式汁無し担々麺のお店ですな。
そしてその横には・・・・

こんなところにも麺魚さん。なんかよりどりみどりですねぇ。

駅の東側に行ったら、以前行った馬子禄さんもあるし、このエリアヤバいっす。
さらに西に行ったら黒須さんもありますし、もうちょい足を延ばせば八咫烏さんも。
全部行ってたらきりが無いですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
| ホーム |