2021年11月29日 (月) | Edit |
11/20。
この日は待ちに待った高中正義さんのライブ。
何と言っても「名盤「虹伝説」をリリースした1981年に日本武道館で開催した公演を完全再現」と銘打った、デビュー50周年記念ライブですから、これは外せない。
1981年、ワタシはまだ山形の田舎の高校生ですよ。どう頑張っても見られるわけがないライブを再現してくれるという。しかも自分はラッキーにも今東京にいる。まさに

これはもう万難を排して行かなければなりません。

開演は17:00ですので、ゆっくり目の15:30くらいにぼちぼち出発。三鷹駅からは東西線直通で乗り換えなしに九段下ですから、こりゃもう武道館は便利ですわ。

今日武道館に吸い寄せられるのは、ワタシと同じようなジジイが多いですな。

真ん中で撮影しているのは、グッズを買った人の特典のようですが・・・

ワタシは特に買う予定は無いのでスルー。この時点でもう16:20ですので、さっさと入場しましょう。
今回はですねー、今日チケットを発券したんですが、まさかのサプライズ!

初アリーナ!! しかもAブロックで10列目とめちゃ近!
いやー、このところ不運が続いていたワタシですが、こんなところで運を使っていたとは。
振り返ればいつもワタシがたいてい当たる、東南の天空席。

まだ開演20分前なので、席は埋まってませんが、最終的にアリーナのあるB1Fと天空の2Fはほぼ満員。1Fはちょっとだけ空いてましたねぇ。でもギターで武道館公演って、これはこれでスゴイと思います。
ちなみに今回のライブは事前に連絡先をネットで登録する方式。これはいちいち紙を提出しなくていいのでとても良かった。是非他のライブでも採用してほしいです。
入場時にはもちろん検温&アルコール消毒あり。マスクはしたまま。これもニューノーマルですな。いちおう「歓声はNG」だったようですが、それ以外は制限も無く、席もフル収容でしたね。ただセンターにステージがちょっと伸びていたので、そこで多少人数が減ったくらいでしょうか?
ライブは感染がコワいという人もいらっしゃると思いますが、冷静に考えればこのライブは演奏する方が高齢なので、演者の方がコワいですよね。だからちゃんと対策してました。

ちなみに今回の公演は2月にWOWOWでやります!
ということで、WOWOW放送までネタバレしたくない人はここまで。
以降は追記に書きますね。
次にこの玉ねぎを見に来るのはいつになりますかねぇ。
この日は待ちに待った高中正義さんのライブ。
何と言っても「名盤「虹伝説」をリリースした1981年に日本武道館で開催した公演を完全再現」と銘打った、デビュー50周年記念ライブですから、これは外せない。
1981年、ワタシはまだ山形の田舎の高校生ですよ。どう頑張っても見られるわけがないライブを再現してくれるという。しかも自分はラッキーにも今東京にいる。まさに

これはもう万難を排して行かなければなりません。

開演は17:00ですので、ゆっくり目の15:30くらいにぼちぼち出発。三鷹駅からは東西線直通で乗り換えなしに九段下ですから、こりゃもう武道館は便利ですわ。

今日武道館に吸い寄せられるのは、ワタシと同じようなジジイが多いですな。

真ん中で撮影しているのは、グッズを買った人の特典のようですが・・・

ワタシは特に買う予定は無いのでスルー。この時点でもう16:20ですので、さっさと入場しましょう。
今回はですねー、今日チケットを発券したんですが、まさかのサプライズ!

初アリーナ!! しかもAブロックで10列目とめちゃ近!
いやー、このところ不運が続いていたワタシですが、こんなところで運を使っていたとは。
振り返ればいつもワタシがたいてい当たる、東南の天空席。

まだ開演20分前なので、席は埋まってませんが、最終的にアリーナのあるB1Fと天空の2Fはほぼ満員。1Fはちょっとだけ空いてましたねぇ。でもギターで武道館公演って、これはこれでスゴイと思います。
ちなみに今回のライブは事前に連絡先をネットで登録する方式。これはいちいち紙を提出しなくていいのでとても良かった。是非他のライブでも採用してほしいです。
入場時にはもちろん検温&アルコール消毒あり。マスクはしたまま。これもニューノーマルですな。いちおう「歓声はNG」だったようですが、それ以外は制限も無く、席もフル収容でしたね。ただセンターにステージがちょっと伸びていたので、そこで多少人数が減ったくらいでしょうか?
ライブは感染がコワいという人もいらっしゃると思いますが、冷静に考えればこのライブは演奏する方が高齢なので、演者の方がコワいですよね。だからちゃんと対策してました。

ちなみに今回の公演は2月にWOWOWでやります!
ということで、WOWOW放送までネタバレしたくない人はここまで。
以降は追記に書きますね。
次にこの玉ねぎを見に来るのはいつになりますかねぇ。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2021年11月27日 (土) | Edit |
ちょっと記事が停滞しているので今日もUP!
11/18。
今日も相変わらず仕事はドハマりモード。
このところ毎日、早朝から業務開始して、ハッと気が付くと夕方になっている。。。
でもこういう状態は久々なので、ある意味新鮮ではありますが。
ストレスもだいぶ溜まっており、今日のランチは
「とにかくボリューム感で幸福を味わおう!」
ということで、コレですわ。

19円のゆで蕎麦で玉子丼セット。これも娘に伝授するくらいなので超簡単メニュー。
しかし、ご飯が無い。
ならば・・・・炊きましょう。

1合だけ炊飯器で炊きました。ちょっともったいない気もするけど、電気釜の消費電力って1回5円くらいらしいので、あえてメスティンを使わんでもOKっす。

炊き立てご飯でルンルン気分だったのですが、まさかの調理中にWebミーティングの要請。
昼休みだっちゅーに、もう(# ゚Д゚)
渋々中断してミーティングスタート。という理由で玉子丼の火の入り具合はちょっとToo Muchになってしまった。

でもゆっくり火が入って卵はフワフワ。これはこれで面白かった。

かけそばは「たぬきわかめ」にしました。イライラしてるので一気に食べ進みます。

やはり満腹になるとシアワセ。。。安上がりな脳みそじゃのぉ。
午後もいろいろやって、ようやくこのクソ忙しさもゴールが見えてきた感じです。
夜はこれを見ていました。

新宿ピットインさんのネット配信。こちらについてはいずれまた記事にしたいと思います。
11/19。
今月に入ってからずーっとやってきた例のお仕事も今日が締切日。昨日若干のトラブルが発生したものの何とか期限内に収まりそうです。
そんなこの日のランチはこちら。

あ、これはワタシのじゃなくて娘のTKG。娘にこれを実践してもらいました。
ランチ時間より少し早く家を出たいという娘でしたが、この日のワタシはちょっとネット会議が続いて忙しかったので、自分で何とかするように言ったら
「久々にTKGが食べたい!」
というので、自分で用意してもらいました。お味の方は
「たしかに濃厚に感じる」
とのこと。ワタシも今度やってみよう!
そんでもって自分のランチはこちら。

以前にいなげやで買った、ちょっと高い即席めん。株式会社つららの「北海道オホーツクの塩ラーメン」。
Over300円の即席袋めん。そう何回も買えませんが、さて、お味はいかがでしょう?
とりあえず具を準備。

ラーメン自体はノンフライでいかにも北海道っぽいヤツ。それと液体スープのセット。具はミックスシーフードとカニカマ、ハム、ナルト、メンマ、わかめ、ネギ。シーフードは火を通し過ぎないよう、あらかじめお湯で軽く茹でておきます。

実際に作っているのは、みなみかわ製麺というところですね。みなみかわと言えば、ワタシはコレしか思い浮かびません。

システマの達人。「ウチのガヤがすみません」によく出てたなぁ。
そんでもって完成の図なんですが、これがまたビックリ!

インスタントラーメンとは思えない仕上がりなんですわ。見てくださいな、このスープ。

塩ラーメンといいながら、キレイな琥珀色。全然インスタントに見えない。これはもうプロのやつですよ。
実際味もプロっぽい。レシピでは400-450ccのお湯で作るんですが、お湯はあえて少な目の方がいいですよ。

麺は北海道らしい、ちょっと固めで加水の少ないヤツ。これまた美味い。
問題があるとしたら、やはり値段かぁ。350円くらいだったと思いますが、似たようなやつで言うとアイランド食品の銘店伝説の「ぜんや」が2人前で400円くらいなので、どっちか? と言われればそっちを買うかな。
でも北海道らしい塩ラーメンということであれば、こっちですね。
これはもう好みの問題でしょう。
そしてこのラーメンのもう一つのお楽しみがコレ。

ご飯にスープを入れて、海苔を散らして茶漬け風に。これがまたラーメン以上に美味い。
いろんな楽しみ方で、満足できる一杯でした。
午後は午後で、仕事でまたひと悶着ありましたが、なんとか予定していた内容を全て終了!
いやー、滑り込みセーフでしたわ。
夜は嫁さんが職場からボジョレーをもらってきたので、それでお疲れ様の一杯。

このSONGSはヤバかった! 岩崎宏美さんと野口五郎さんが2人でコンサートしてるんですね。
知らんかったぁ。。。これは生で観たかった。
ウチごはんネタが4つ続きましたが、仕事も一山抜けたので、次回は別のネタでUP予定です。
11/18。
今日も相変わらず仕事はドハマりモード。
このところ毎日、早朝から業務開始して、ハッと気が付くと夕方になっている。。。
でもこういう状態は久々なので、ある意味新鮮ではありますが。
ストレスもだいぶ溜まっており、今日のランチは
「とにかくボリューム感で幸福を味わおう!」
ということで、コレですわ。

19円のゆで蕎麦で玉子丼セット。これも娘に伝授するくらいなので超簡単メニュー。
しかし、ご飯が無い。
ならば・・・・炊きましょう。

1合だけ炊飯器で炊きました。ちょっともったいない気もするけど、電気釜の消費電力って1回5円くらいらしいので、あえてメスティンを使わんでもOKっす。

炊き立てご飯でルンルン気分だったのですが、まさかの調理中にWebミーティングの要請。
昼休みだっちゅーに、もう(# ゚Д゚)
渋々中断してミーティングスタート。という理由で玉子丼の火の入り具合はちょっとToo Muchになってしまった。

でもゆっくり火が入って卵はフワフワ。これはこれで面白かった。

かけそばは「たぬきわかめ」にしました。イライラしてるので一気に食べ進みます。

やはり満腹になるとシアワセ。。。安上がりな脳みそじゃのぉ。
午後もいろいろやって、ようやくこのクソ忙しさもゴールが見えてきた感じです。
夜はこれを見ていました。

新宿ピットインさんのネット配信。こちらについてはいずれまた記事にしたいと思います。
11/19。
今月に入ってからずーっとやってきた例のお仕事も今日が締切日。昨日若干のトラブルが発生したものの何とか期限内に収まりそうです。
そんなこの日のランチはこちら。

あ、これはワタシのじゃなくて娘のTKG。娘にこれを実践してもらいました。
ランチ時間より少し早く家を出たいという娘でしたが、この日のワタシはちょっとネット会議が続いて忙しかったので、自分で何とかするように言ったら
「久々にTKGが食べたい!」
というので、自分で用意してもらいました。お味の方は
「たしかに濃厚に感じる」
とのこと。ワタシも今度やってみよう!
そんでもって自分のランチはこちら。

以前にいなげやで買った、ちょっと高い即席めん。株式会社つららの「北海道オホーツクの塩ラーメン」。
Over300円の即席袋めん。そう何回も買えませんが、さて、お味はいかがでしょう?
とりあえず具を準備。

ラーメン自体はノンフライでいかにも北海道っぽいヤツ。それと液体スープのセット。具はミックスシーフードとカニカマ、ハム、ナルト、メンマ、わかめ、ネギ。シーフードは火を通し過ぎないよう、あらかじめお湯で軽く茹でておきます。

実際に作っているのは、みなみかわ製麺というところですね。みなみかわと言えば、ワタシはコレしか思い浮かびません。

システマの達人。「ウチのガヤがすみません」によく出てたなぁ。
そんでもって完成の図なんですが、これがまたビックリ!

インスタントラーメンとは思えない仕上がりなんですわ。見てくださいな、このスープ。

塩ラーメンといいながら、キレイな琥珀色。全然インスタントに見えない。これはもうプロのやつですよ。
実際味もプロっぽい。レシピでは400-450ccのお湯で作るんですが、お湯はあえて少な目の方がいいですよ。

麺は北海道らしい、ちょっと固めで加水の少ないヤツ。これまた美味い。
問題があるとしたら、やはり値段かぁ。350円くらいだったと思いますが、似たようなやつで言うとアイランド食品の銘店伝説の「ぜんや」が2人前で400円くらいなので、どっちか? と言われればそっちを買うかな。
でも北海道らしい塩ラーメンということであれば、こっちですね。
これはもう好みの問題でしょう。
そしてこのラーメンのもう一つのお楽しみがコレ。

ご飯にスープを入れて、海苔を散らして茶漬け風に。これがまたラーメン以上に美味い。
いろんな楽しみ方で、満足できる一杯でした。
午後は午後で、仕事でまたひと悶着ありましたが、なんとか予定していた内容を全て終了!
いやー、滑り込みセーフでしたわ。
夜は嫁さんが職場からボジョレーをもらってきたので、それでお疲れ様の一杯。

このSONGSはヤバかった! 岩崎宏美さんと野口五郎さんが2人でコンサートしてるんですね。
知らんかったぁ。。。これは生で観たかった。
ウチごはんネタが4つ続きましたが、仕事も一山抜けたので、次回は別のネタでUP予定です。
2021年11月26日 (金) | Edit |
ウチごはんシリーズが続くので間に何か別の話を入れたいと思うのですが、先週末の記事のネタが重くて、筆がなかなか進みません。もうちょいウチごはんで引っ張ります。
まずは11/15。
今週もお仕事はどハマりモード。でも今週末に出すもの出したら、たぶん一息つけるはず。
お昼はそろそろ期限の来そうな白菜を使ってのラーメン。

適当に野菜をぶっこんでの広東麺です。しかし忙しかったので途中工程の撮影は割愛。

やっぱ寒い日はあんかけですわぁ。

麺を持ち上げるとトロットロ。

しかし娘からはまた「熱くて食えん」とのクレームが。。。
11/16。
今日も娘がいるので、お昼はご飯もの。ということで、前回の長瀞キャンプで失敗したメスティン炊飯を再チャレンジ。

前回失敗した時と同じ袋の固形燃料を使います。お米も同じ無洗米。無洗米なのでそのまま水入れて自動炊飯。

今回はイイ感じです。ブクブクいってます。
今日のランチは回鍋肉なので、100均に行く娘に厚揚げを買ってもらって、いざ調理。

と言っても手間は大したことありません。まず豚肉を茹で・・・

後は野菜をいためで合わせるだけ。

ご飯もイイ感じで炊けました。

やはり前回の失敗はどうしたのか? ワケワカラン。

ご飯はちょっと焦げあり。これがまた美味いんだな。

回鍋肉もまぁまぁの出来。今日のキャベツはちょっと水っぽくて回鍋肉にはイマイチだったかも。
汁はカップスープを用意したはずですが、撮影し忘れました(^^ゞ
11/17。
週末まであと3日。しかし仕事のスケジュールはやや遅れ。アカーン!
そんな今日のランチは昨日の厚揚げを消費するためにこのメニュー。

厚揚げ入りの担々焼きそば。業スーの素で作ります。
まずは19円の業スー焼きそばを焼きます。

パリッとはするんですが、安い麺なのでもっちりとはしないなぁ。

厚揚げは炒めてから担々麺の素を入れ、少し水で伸ばします。

少し薄めた方が焼きそばには合います。薄くした分片栗粉でとろみを足します。

白髪ねぎを載せてラー油をチョイ足しして完成です。

これはこれでやっぱり美味いねぇ。
夕方はちょっとお散歩。やはりまた腰痛になるのは勘弁ですわ。
まずは11/15。
今週もお仕事はどハマりモード。でも今週末に出すもの出したら、たぶん一息つけるはず。
お昼はそろそろ期限の来そうな白菜を使ってのラーメン。

適当に野菜をぶっこんでの広東麺です。しかし忙しかったので途中工程の撮影は割愛。

やっぱ寒い日はあんかけですわぁ。

麺を持ち上げるとトロットロ。

しかし娘からはまた「熱くて食えん」とのクレームが。。。
11/16。
今日も娘がいるので、お昼はご飯もの。ということで、前回の長瀞キャンプで失敗したメスティン炊飯を再チャレンジ。

前回失敗した時と同じ袋の固形燃料を使います。お米も同じ無洗米。無洗米なのでそのまま水入れて自動炊飯。

今回はイイ感じです。ブクブクいってます。
今日のランチは回鍋肉なので、100均に行く娘に厚揚げを買ってもらって、いざ調理。

と言っても手間は大したことありません。まず豚肉を茹で・・・

後は野菜をいためで合わせるだけ。

ご飯もイイ感じで炊けました。

やはり前回の失敗はどうしたのか? ワケワカラン。

ご飯はちょっと焦げあり。これがまた美味いんだな。

回鍋肉もまぁまぁの出来。今日のキャベツはちょっと水っぽくて回鍋肉にはイマイチだったかも。
汁はカップスープを用意したはずですが、撮影し忘れました(^^ゞ
11/17。
週末まであと3日。しかし仕事のスケジュールはやや遅れ。アカーン!
そんな今日のランチは昨日の厚揚げを消費するためにこのメニュー。

厚揚げ入りの担々焼きそば。業スーの素で作ります。
まずは19円の業スー焼きそばを焼きます。

パリッとはするんですが、安い麺なのでもっちりとはしないなぁ。

厚揚げは炒めてから担々麺の素を入れ、少し水で伸ばします。

少し薄めた方が焼きそばには合います。薄くした分片栗粉でとろみを足します。

白髪ねぎを載せてラー油をチョイ足しして完成です。

これはこれでやっぱり美味いねぇ。
夕方はちょっとお散歩。やはりまた腰痛になるのは勘弁ですわ。
2021年11月24日 (水) | Edit |
11/11。
昨日はいい気分でライブ配信を鑑賞しましたが、今日からまたお仕事。
やや飲み過ぎて不調ですが、そんなことは関係なく忙殺。
おまけに朝リビングを歩いてたら突然腰がギクっと!!
やばい。来週月曜はPCの入れ替えで出社予定でしたが、これはたまらんので出社は延期。
お昼はシャキッとしたものが食べたかったのと、先日ヤオコーで買った焼きそばの期限がそろそろ怪しいので、コレにします。

岩崎食品の深蒸し焼きそばとヤオコーのPBの麻婆豆腐で麻婆やきそばです。
まずは豆腐を下茹で。

これやっとかないと豆腐から水が出ますので、ワタシは必ずやります。

この焼きそば、90円くらいしたけど、麺がしっかりしてて、いい焼き目が付きます。

麻婆豆腐は肉入りのはずですが、この状態ではあまり見えず。

やきそばを皿に盛りつけて、麻婆をかければ出来上がり。

割とよく作るメニューなので、あっけなく完成。
で、味なんですが、麻婆豆腐は値段なり。まぁまぁ美味いけど、この味の方向性なら業スーの3個200円の麻婆の素でいいかな。
麺は美味かった!

この焼き上がりはもう店レベルです。ただ1玉90円はちと高い。娘と一緒だと3玉100円のトップバリュでいいな。
皿に残ったマーボは追い飯にオン!

これがまた何ともいいです。
11/12。
ようやく一週間が終わりますが、全然仕事はうまくいかず、明日も休日勤務決定。
オマケに腰も相変わらず痛ぇ。
ですが、いちおう座って仕事はできるので、今日は今日で頑張りましょう。
今日のお昼はこちら。

そろそろ業スーの19円そばが期限を迎えそうなので、今日はカレーそばです。ちなみに油揚げは冷凍してました。

これも手慣れたメニューなので、あっという間に準備完了。さっさと作りましょう。
まずは肉と玉ねぎと油揚げを炒めます。

そして業スーのカレーうどんの素を投入。

そんでもってそばを素の中にぶっこんで温めます。

あとは盛り付けたら完成。ゆでそばなので、すぐ出来上がります。

娘が学校に行くようになって、ナルトの出番が減ったので、その分ワタシがいっぱい頂きます。

このヤオコーのカレーうどんの粉があると無いのでは全然違います。いつも1袋余るので、それを業スーの素で作るときに転用しています。
麻婆やきそばの花椒もそうですが、スパイスが効いてる食べ物を食べると、何だかスキッとしていいんですよ。特に仕事で行き詰まっている時は。

この肉と油揚げを麺と一緒にたくし上げて食べるのがたまらんのです。
ちなみに今日のミニご飯はコヤツ。

TKG with ラーメン用魚粉。これがまたいいね。魚粉がちょっと「そばよし」のカツオ粉みたいで。
11/13。
いい天気で皆さんアウトドアな一日だったと思いますが、ワタシはずっとお仕事。
お昼は嫁さんの台湾まぜそばをありがたく頂きました。

まぜればシアワセ。

後は夜になれば飲むしかねぇ。

明日も何もする気がおきないので、しこたま飲んで、その後はずっとコレ見てました。
もう何度も見てるんですけどね。「汚いプリキュア」こと「クロスアンジュ」です。
一言で言うと「(SEED+プリキュア)×エログロパロ」。
企画としては「水樹奈々と田村ゆかりと堀江由衣でアニメを作れば売れるだろう」的な発想なんだと思いますが、登場人物がほぼ女性でほとんどの人がプリキュア声優。しかも親玉が福田己津央なので、SEEDクサさが随所に出てきます。
基本的なストーリーは面白いのですが、エロでグロでパロディ満載なので、まじめに見るタイプのアニメではありません。
でも2クールなので一気に見れますし、難しいことは考えなくていいので、こういう「行き詰った時に観るにはちょうどいいですわ。
配信で見られる方は是非! とりあえず4話まで我慢して観られれば、あとは一気に見られると思います。
11/14。
ヘベレケの翌朝。ダメだこりゃ。
朝は娘のオンライン学園祭を鑑賞。

学園祭がオンライン・・・って可哀そうだなとは思いつつ、自分は学生の時に学園祭なんて行かなかったので、まぁどうでもいいような。ちなみに事前に申し込めば入場できたようで、嫁さんはちゃっかり行っていた模様。
お昼は嫁さんのカツ丼をありがたく頂き、午後はお散歩。

腰痛になった理由は一言で言うと運動不足。このところずっとウォーキングしてなかったので、こうなってしまったわけです。

久々の井の頭公園。やはりいいね、ウォーキングは。

また今週も頑張りましょう!
昨日はいい気分でライブ配信を鑑賞しましたが、今日からまたお仕事。
やや飲み過ぎて不調ですが、そんなことは関係なく忙殺。
おまけに朝リビングを歩いてたら突然腰がギクっと!!
やばい。来週月曜はPCの入れ替えで出社予定でしたが、これはたまらんので出社は延期。
お昼はシャキッとしたものが食べたかったのと、先日ヤオコーで買った焼きそばの期限がそろそろ怪しいので、コレにします。

岩崎食品の深蒸し焼きそばとヤオコーのPBの麻婆豆腐で麻婆やきそばです。
まずは豆腐を下茹で。

これやっとかないと豆腐から水が出ますので、ワタシは必ずやります。

この焼きそば、90円くらいしたけど、麺がしっかりしてて、いい焼き目が付きます。

麻婆豆腐は肉入りのはずですが、この状態ではあまり見えず。

やきそばを皿に盛りつけて、麻婆をかければ出来上がり。

割とよく作るメニューなので、あっけなく完成。
で、味なんですが、麻婆豆腐は値段なり。まぁまぁ美味いけど、この味の方向性なら業スーの3個200円の麻婆の素でいいかな。
麺は美味かった!

この焼き上がりはもう店レベルです。ただ1玉90円はちと高い。娘と一緒だと3玉100円のトップバリュでいいな。
皿に残ったマーボは追い飯にオン!

これがまた何ともいいです。
11/12。
ようやく一週間が終わりますが、全然仕事はうまくいかず、明日も休日勤務決定。
オマケに腰も相変わらず痛ぇ。
ですが、いちおう座って仕事はできるので、今日は今日で頑張りましょう。
今日のお昼はこちら。

そろそろ業スーの19円そばが期限を迎えそうなので、今日はカレーそばです。ちなみに油揚げは冷凍してました。

これも手慣れたメニューなので、あっという間に準備完了。さっさと作りましょう。
まずは肉と玉ねぎと油揚げを炒めます。

そして業スーのカレーうどんの素を投入。

そんでもってそばを素の中にぶっこんで温めます。

あとは盛り付けたら完成。ゆでそばなので、すぐ出来上がります。

娘が学校に行くようになって、ナルトの出番が減ったので、その分ワタシがいっぱい頂きます。

このヤオコーのカレーうどんの粉があると無いのでは全然違います。いつも1袋余るので、それを業スーの素で作るときに転用しています。
麻婆やきそばの花椒もそうですが、スパイスが効いてる食べ物を食べると、何だかスキッとしていいんですよ。特に仕事で行き詰まっている時は。

この肉と油揚げを麺と一緒にたくし上げて食べるのがたまらんのです。
ちなみに今日のミニご飯はコヤツ。

TKG with ラーメン用魚粉。これがまたいいね。魚粉がちょっと「そばよし」のカツオ粉みたいで。
11/13。
いい天気で皆さんアウトドアな一日だったと思いますが、ワタシはずっとお仕事。
お昼は嫁さんの台湾まぜそばをありがたく頂きました。

まぜればシアワセ。

後は夜になれば飲むしかねぇ。

明日も何もする気がおきないので、しこたま飲んで、その後はずっとコレ見てました。
もう何度も見てるんですけどね。「汚いプリキュア」こと「クロスアンジュ」です。
一言で言うと「(SEED+プリキュア)×エログロパロ」。
企画としては「水樹奈々と田村ゆかりと堀江由衣でアニメを作れば売れるだろう」的な発想なんだと思いますが、登場人物がほぼ女性でほとんどの人がプリキュア声優。しかも親玉が福田己津央なので、SEEDクサさが随所に出てきます。
基本的なストーリーは面白いのですが、エロでグロでパロディ満載なので、まじめに見るタイプのアニメではありません。
でも2クールなので一気に見れますし、難しいことは考えなくていいので、こういう「行き詰った時に観るにはちょうどいいですわ。
配信で見られる方は是非! とりあえず4話まで我慢して観られれば、あとは一気に見られると思います。
11/14。
ヘベレケの翌朝。ダメだこりゃ。
朝は娘のオンライン学園祭を鑑賞。

学園祭がオンライン・・・って可哀そうだなとは思いつつ、自分は学生の時に学園祭なんて行かなかったので、まぁどうでもいいような。ちなみに事前に申し込めば入場できたようで、嫁さんはちゃっかり行っていた模様。
お昼は嫁さんのカツ丼をありがたく頂き、午後はお散歩。

腰痛になった理由は一言で言うと運動不足。このところずっとウォーキングしてなかったので、こうなってしまったわけです。

久々の井の頭公園。やはりいいね、ウォーキングは。

また今週も頑張りましょう!
2021年11月22日 (月) | Edit |
今回はまた少しもどって11/8から。
このあたりからいよいよ仕事がどハマり状態。資料作りが佳境に入ってきます。
でも自分はまとめるだけ。実際に実務をやってるのはいろんな拠点に散らばっているその他大勢な皆さんなわけで、その人たちが上手い事協力してくれないと、なかなか進まないのよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
唯一の楽しみがランチ・・・。と言っても外に出る余裕はあまり無いので、基本的にウチゴハン。しかも家の在庫で食べられるもので勝負です。
この日最初に手を付けたのはこれ。

じゃがいものポタージュ。前々日の晩御飯に出てきたジャーマンポテトみたいなやつが超しょっぱくて、薄めないと食べられないので、潰した後で水と牛乳で伸ばしてポタージュにします。
これ、それなりにメンドクサかったんですが、忙しいので途中工程は撮り忘れ。
そしてメインはこちら。

水で戻したパスタでナポリタンです。これは2時間くらい水に漬けてました。

あっという間に茹で上がります。

一人分なのでソースは市販のじゃなくてケチャップとソースで適当に。

ゆで汁を足しながらまぜまぜして、最後にピーマン入れてチーズ振ったら完成。

シンプルながら美味いっす。ポタージュはこっち。

もうちょっと水で伸ばしてもよかったな。少し娘にも食べてもらったけど、
「ポタージュというよりほぼシチュー」
とのご回答。
11/9。
この日は娘も家にいるので、ランチはこちら。

ずーっと在庫してたビビンバの素でビビンバ。汁は麺づくり。
これ、なんでずーっと在庫してたかというと、「牛肉を買わなかったから」なんですが、最近は牛肉が値上がりしてるので、もう豚でいいじゃんってことにしました。
ちょっと多めの油で豚バラを炒めます。

鉄のフライパンで調理。今回はここからそのまま頂くのです。
この後はご飯を入れて素を入れて混ぜる。それだけ。

あっけなく完成。具材の準備もほぼ無いので、超楽勝! と言いたいところですが、実は油は跳ねるわお玉がフライパンから落ちて米が散らばるわで、結構修羅場でした(^^ゞ
最後に熱々のご飯の上に卵をボットン。

これを娘がかき混ぜます。

おこげも出来ててイイ感じ。

卵は完全に固まらないところでもう食べ始めます。

まいうー!!
これはお手軽だけど超美味い。豚バラもいいです。こりゃ豚で正解だ。
ちなみに忙しいので洗い物は娘にお願いしたら、超怒られた(^^ゞ
11/10。
今日はマクロスFのライブの日。
だから何としても18:00には仕事終わって、風呂入って万全の体制で臨みたい。
しかし相変わらず仕事は上手くいかず。いろいろ文句も言われるし、たまらんのぉ。
そんなこの日のお昼はこれ。

業務田スー子さんが激押ししてた、冷凍あさりで塩ラーメン。この冷凍あさり。3パックが1袋に入っていて使いやすい。娘も13:00過ぎに帰ってくるので、あさりは1パックを2人で分けます。

このあさり、既に茹でてあるので塩抜き不要。しかも洗わずそのまま鍋に投入可。少し氷がまとわりついてるんですが、あさりの煮汁なのでこれからも旨味が出るそうです。
なので、このまま鍋にイン!

あっという間に出来上がりですわ。

これ、見た目以上に美味いっすよ。

殻付きだとちょっと豪華に見えます。でもこのあさり、1パック100円しなかったと思います。

ふっくらとイイ感じ。但し、難点もあります。それはこれ。

冷凍しているせいか、非常に殻がもろいです。普通、殻を食べちゃっても固いのでそのまま口から出しちゃいますが、この殻の場合ちょっと噛んだらすぐ割れます。それが欠片になってジャリッとしてイマイチ。
なので、調理も極力割らないようにして、食べるときも注意して食べましょう。
それが面倒な人は、殻無しのあさりも売ってるので、そっちをどーぞ。
夜は前回レポしたマクロスFのライブ配信。

スキットルに入っていたウイスキーも、たぶんもう今年はキャンプに行かないと思うので、飲んじゃいます。

ちなみにこのライブ配信、アーカイブもあるけど1日しか見られないというケチくささ。
もうちょっと長めに配信してほしかったな。
このあたりからいよいよ仕事がどハマり状態。資料作りが佳境に入ってきます。
でも自分はまとめるだけ。実際に実務をやってるのはいろんな拠点に散らばっているその他大勢な皆さんなわけで、その人たちが上手い事協力してくれないと、なかなか進まないのよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
唯一の楽しみがランチ・・・。と言っても外に出る余裕はあまり無いので、基本的にウチゴハン。しかも家の在庫で食べられるもので勝負です。
この日最初に手を付けたのはこれ。

じゃがいものポタージュ。前々日の晩御飯に出てきたジャーマンポテトみたいなやつが超しょっぱくて、薄めないと食べられないので、潰した後で水と牛乳で伸ばしてポタージュにします。
これ、それなりにメンドクサかったんですが、忙しいので途中工程は撮り忘れ。
そしてメインはこちら。

水で戻したパスタでナポリタンです。これは2時間くらい水に漬けてました。

あっという間に茹で上がります。

一人分なのでソースは市販のじゃなくてケチャップとソースで適当に。

ゆで汁を足しながらまぜまぜして、最後にピーマン入れてチーズ振ったら完成。

シンプルながら美味いっす。ポタージュはこっち。

もうちょっと水で伸ばしてもよかったな。少し娘にも食べてもらったけど、
「ポタージュというよりほぼシチュー」
とのご回答。
11/9。
この日は娘も家にいるので、ランチはこちら。

ずーっと在庫してたビビンバの素でビビンバ。汁は麺づくり。
これ、なんでずーっと在庫してたかというと、「牛肉を買わなかったから」なんですが、最近は牛肉が値上がりしてるので、もう豚でいいじゃんってことにしました。
ちょっと多めの油で豚バラを炒めます。

鉄のフライパンで調理。今回はここからそのまま頂くのです。
この後はご飯を入れて素を入れて混ぜる。それだけ。

あっけなく完成。具材の準備もほぼ無いので、超楽勝! と言いたいところですが、実は油は跳ねるわお玉がフライパンから落ちて米が散らばるわで、結構修羅場でした(^^ゞ
最後に熱々のご飯の上に卵をボットン。

これを娘がかき混ぜます。

おこげも出来ててイイ感じ。

卵は完全に固まらないところでもう食べ始めます。

まいうー!!
これはお手軽だけど超美味い。豚バラもいいです。こりゃ豚で正解だ。
ちなみに忙しいので洗い物は娘にお願いしたら、超怒られた(^^ゞ
11/10。
今日はマクロスFのライブの日。
だから何としても18:00には仕事終わって、風呂入って万全の体制で臨みたい。
しかし相変わらず仕事は上手くいかず。いろいろ文句も言われるし、たまらんのぉ。
そんなこの日のお昼はこれ。

業務田スー子さんが激押ししてた、冷凍あさりで塩ラーメン。この冷凍あさり。3パックが1袋に入っていて使いやすい。娘も13:00過ぎに帰ってくるので、あさりは1パックを2人で分けます。

このあさり、既に茹でてあるので塩抜き不要。しかも洗わずそのまま鍋に投入可。少し氷がまとわりついてるんですが、あさりの煮汁なのでこれからも旨味が出るそうです。
なので、このまま鍋にイン!

あっという間に出来上がりですわ。

これ、見た目以上に美味いっすよ。

殻付きだとちょっと豪華に見えます。でもこのあさり、1パック100円しなかったと思います。

ふっくらとイイ感じ。但し、難点もあります。それはこれ。

冷凍しているせいか、非常に殻がもろいです。普通、殻を食べちゃっても固いのでそのまま口から出しちゃいますが、この殻の場合ちょっと噛んだらすぐ割れます。それが欠片になってジャリッとしてイマイチ。
なので、調理も極力割らないようにして、食べるときも注意して食べましょう。
それが面倒な人は、殻無しのあさりも売ってるので、そっちをどーぞ。
夜は前回レポしたマクロスFのライブ配信。

スキットルに入っていたウイスキーも、たぶんもう今年はキャンプに行かないと思うので、飲んじゃいます。

ちなみにこのライブ配信、アーカイブもあるけど1日しか見られないというケチくささ。
もうちょっと長めに配信してほしかったな。
2021年11月20日 (土) | Edit |
11/10。
この日は待ちに待ったコレ。

単独としては11年ぶりとなる「マクロスF」のライブ!
当然ワタシもチケット争奪戦には参加しましたが、M魂とかに入ってるわけでもないので、今回も全滅。
しかもこの週は仕事がなかなか忙しく、今回は映画館にライブビューイングというのも厳しい。
(そういう意味では当選しててもしんどいことはしんどかった。。。)
ということで、

今回はライブ配信を選択。ここでも問題になるのが?
「どうやって見るのがよいか?」
です。今回はGLOBE CODINGで配信なんですが、ネットをググるとTVで見るのに失敗しているような書き込みがチラホラ。
どうもミラーリンクやHDMI接続に対応しないケースがあるようです。事前に動作確認用の動画でチェックしてね・・・
ということでしたが、ワタシの場合は
①:スマホ(Xperia ACE)からFire TV Stickにミラーリンク:〇
②:Fire TV Stickのブラウザ(Firefox)で表示:〇
という結果でしたので、URLベタ打ちが面倒でしたが、②を選択。当日も問題無く視聴できました。
当日は娘と一緒に観るつもりだったのですが、娘が金欠でバイトを入れてしまったため、ワタシ一人。
まぁ飲みながらゆっくり鑑賞しましょう。

ちなみに今回はライブの画像はありません。通常この手のライブはどっかのサイトがレポートしているもんなんですが、このライブに関しては全くなし。なぜ無いのかが不思議なんですが、参照できる記事が無いので、ご容赦を。
※神戸のライブまで制限していたのかな? ようやく11/23にオフィシャルレポートが出ました!
それと、一個先にだけネタバレしますが、この映像、盤が出ます。なので、ネタバレしたくない人は追記は読まないでね。11/23の神戸が初見の人もご注意下さい。
ではレビューは追記にて。
この日は待ちに待ったコレ。

単独としては11年ぶりとなる「マクロスF」のライブ!
当然ワタシもチケット争奪戦には参加しましたが、M魂とかに入ってるわけでもないので、今回も全滅。
しかもこの週は仕事がなかなか忙しく、今回は映画館にライブビューイングというのも厳しい。
(そういう意味では当選しててもしんどいことはしんどかった。。。)
ということで、

今回はライブ配信を選択。ここでも問題になるのが?
「どうやって見るのがよいか?」
です。今回はGLOBE CODINGで配信なんですが、ネットをググるとTVで見るのに失敗しているような書き込みがチラホラ。
どうもミラーリンクやHDMI接続に対応しないケースがあるようです。事前に動作確認用の動画でチェックしてね・・・
ということでしたが、ワタシの場合は
①:スマホ(Xperia ACE)からFire TV Stickにミラーリンク:〇
②:Fire TV Stickのブラウザ(Firefox)で表示:〇
という結果でしたので、URLベタ打ちが面倒でしたが、②を選択。当日も問題無く視聴できました。
当日は娘と一緒に観るつもりだったのですが、娘が金欠でバイトを入れてしまったため、ワタシ一人。
まぁ飲みながらゆっくり鑑賞しましょう。

ちなみに今回はライブの画像はありません。通常この手のライブはどっかのサイトがレポートしているもんなんですが、このライブに関しては全くなし。なぜ無いのかが不思議なんですが、参照できる記事が無いので、ご容赦を。
※神戸のライブまで制限していたのかな? ようやく11/23にオフィシャルレポートが出ました!
それと、一個先にだけネタバレしますが、この映像、盤が出ます。なので、ネタバレしたくない人は追記は読まないでね。11/23の神戸が初見の人もご注意下さい。
ではレビューは追記にて。
2021年11月18日 (木) | Edit |
11/7。
前日のチートデイでまたも飲み過ぎ。。。絶不調の朝を迎えました。

このところ体重もパッとしません。下がったと思ったら飲み食いして元に戻る状況。
そんな日曜の朝ですが、この日は嫁さんも娘も外出。父はマーヒーになってしまったので、当初予定してなかった麺活に行きます。
目的地はこちら。とりあえず環八からR298に向かいますが・・・

よく見たらまたも定休日! もうホント最近こればっか。
ということで、路線変更。新大宮バイパスに乗って荒川を越えます。

ということで、やってきたのはタイトル通りコチラ。

全とろ麻婆麺のお店、三宝亭 与野本町店さん。

新潟系の中華チェーン店なんですが、なぜここに来たか? と言いますと・・・

憧れの全とろ麻婆麺・・・目当てではありません。なぜなら昨日のブルダックポックンミョンでちょっと胃腸がお疲れモード。
なので狙いはコチラ。

五目うま煮めん。これ、夏くらいにケンミンショーでやってて、食べたいなぁ・・・と思ってたんですわ。
と言っても三宝亭さんはお初ではありません。山形にもありまして、何度か利用したことがあります。たぶんその時食べているはずですが、実はそれほどこの店にハマらなかったんですわ。その理由が何だったのか? 確認したいと思いまして。
ちなみにこちらは駐車場も完備。新幹線の高架下です。

店内は入口に名簿があって、これに書いて番号札を取るスタイル。

日曜なのでちょっと待ちますが、それほどお腹も減ってないので問題無し。

ファミマでカップ麺売ってるみたいです。ちょっと美味しそう。

調味料はバッチリ。一緒に餃子も3個オーダー。
日曜でしたがそれほど待たずに入店。20分も待ってないかも。そして着丼!

おっ、これは結構イイ感じですよ。

麺は細麺のストレート。たぶん前に行った時はこれがツボにはまらんかったんでしょう。ワタシは中太のもっと加水の多めな縮れ麺が好き。山形市内なら五十番とか桂林とかの方が好きだったかも。実はチェリーランドのあんかけも美味かったなぁ。ずいぶん前の話なので今はどうか知らんけど。

エビちゃん、イカちゃんも十分。そして肉も先に揚げてあって、これがまた美味い。

このあんかけは美味いっす。かなり甘めなのですが、ワタシが愛してやまない浜っ子一番の五目やきそばのあんの甘さ思い出します。もっともこっちの方が全然いい具材。浜っ子一番は青春の味なので、思い出補正がかかりすぎ。
そんでもって餃子も登場。

3個180円と、これまたちょっと食べたい人にはありがたい。大きさもそんなに大きくなく、ラーメンのお供に最適。

皮がやや弱いけど、こういうお店ならこれでも十分。

いやー、ウマかった。次こそ全とろ麻婆麵を!
住所:埼玉県さいたま市中央区下落合4-9-16
追記)ちなみにここ、ペイペイが使えるので、お得です!

今回は餃子代、戻ってきます。
この後はちょっと和光2りんかんに寄っていきます。

いい天気だし、激混みでした。

pieceさんが言ってたFUEL-2も売ってました。

ちょっと喉が渇いたのでコーラで休憩。ここは瓶のコーラがあるので嬉しい。
家に帰ったらちょっと時間があったのでブーツのメンテ。

新しいブーツもあるんですが、この四半世紀以上履いたヤツもいいんですよ。ちょうどいいい具合に皮が伸びて。
底にシューグーで溝を作ればまだ履けます。あまり長持ちしないけど。
前日のチートデイでまたも飲み過ぎ。。。絶不調の朝を迎えました。

このところ体重もパッとしません。下がったと思ったら飲み食いして元に戻る状況。
そんな日曜の朝ですが、この日は嫁さんも娘も外出。父はマーヒーになってしまったので、当初予定してなかった麺活に行きます。
目的地はこちら。とりあえず環八からR298に向かいますが・・・

よく見たらまたも定休日! もうホント最近こればっか。
ということで、路線変更。新大宮バイパスに乗って荒川を越えます。

ということで、やってきたのはタイトル通りコチラ。

全とろ麻婆麺のお店、三宝亭 与野本町店さん。

新潟系の中華チェーン店なんですが、なぜここに来たか? と言いますと・・・

憧れの全とろ麻婆麺・・・目当てではありません。なぜなら昨日のブルダックポックンミョンでちょっと胃腸がお疲れモード。
なので狙いはコチラ。

五目うま煮めん。これ、夏くらいにケンミンショーでやってて、食べたいなぁ・・・と思ってたんですわ。
と言っても三宝亭さんはお初ではありません。山形にもありまして、何度か利用したことがあります。たぶんその時食べているはずですが、実はそれほどこの店にハマらなかったんですわ。その理由が何だったのか? 確認したいと思いまして。
ちなみにこちらは駐車場も完備。新幹線の高架下です。

店内は入口に名簿があって、これに書いて番号札を取るスタイル。

日曜なのでちょっと待ちますが、それほどお腹も減ってないので問題無し。

ファミマでカップ麺売ってるみたいです。ちょっと美味しそう。

調味料はバッチリ。一緒に餃子も3個オーダー。
日曜でしたがそれほど待たずに入店。20分も待ってないかも。そして着丼!

おっ、これは結構イイ感じですよ。

麺は細麺のストレート。たぶん前に行った時はこれがツボにはまらんかったんでしょう。ワタシは中太のもっと加水の多めな縮れ麺が好き。山形市内なら五十番とか桂林とかの方が好きだったかも。実はチェリーランドのあんかけも美味かったなぁ。ずいぶん前の話なので今はどうか知らんけど。

エビちゃん、イカちゃんも十分。そして肉も先に揚げてあって、これがまた美味い。

このあんかけは美味いっす。かなり甘めなのですが、ワタシが愛してやまない浜っ子一番の五目やきそばのあんの甘さ思い出します。もっともこっちの方が全然いい具材。浜っ子一番は青春の味なので、思い出補正がかかりすぎ。
そんでもって餃子も登場。

3個180円と、これまたちょっと食べたい人にはありがたい。大きさもそんなに大きくなく、ラーメンのお供に最適。

皮がやや弱いけど、こういうお店ならこれでも十分。

いやー、ウマかった。次こそ全とろ麻婆麵を!
住所:埼玉県さいたま市中央区下落合4-9-16
追記)ちなみにここ、ペイペイが使えるので、お得です!

今回は餃子代、戻ってきます。
この後はちょっと和光2りんかんに寄っていきます。

いい天気だし、激混みでした。

pieceさんが言ってたFUEL-2も売ってました。

ちょっと喉が渇いたのでコーラで休憩。ここは瓶のコーラがあるので嬉しい。
家に帰ったらちょっと時間があったのでブーツのメンテ。

新しいブーツもあるんですが、この四半世紀以上履いたヤツもいいんですよ。ちょうどいいい具合に皮が伸びて。
底にシューグーで溝を作ればまだ履けます。あまり長持ちしないけど。
2021年11月16日 (火) | Edit |
少し記事が停滞してきたので、今日も更新です。
まずは11/4。
前日は思いがけなく飲んでしまったので、今日はぐーるぐる。
仕事も忙しいのに、絶不調で在宅勤務開始。
そんなこの日のお昼は、先日ヤオコーで買った岩崎食品の「地物ひもかわうどん」。

これで天ぷらうどんにでもしようかと。ただいつもの醤油味は飽きたので、今日はいりこだしで関西風に。

鶏の煮物の残り物を出汁にしつつ、いりこだしを投入。

これ、ひもかわうどんというより、きしめんだなぁ。
ゆでうどんですから、たいして手間もかからず完成。

でもひもかわうどんって埼玉や群馬の名物だよねぇ。つゆは甘じょっぱい醤油じゃないと、感じが出なかったかも。

実際うどんはかなりきしめんに近いものの、厚みが結構あってもっちもち。でもひもかわってもっと幅広で薄いイメージ。
この麺ならむしろ味噌煮込みうどんとかの方が合いそうです。

このうどん、100円近くするんですが、ゆでうどん1人前に100円出す価値は無いかもね。面白い食感ではあるけれど。
11/5。
この日は娘が午後から大学の講義なので、ちょっと早飯。
メニューは賞味期限切れ5日目のこちら。

ロピアで購入した藤原製麺の「スタミナにんにくラーメン」。このタイミングを逃すと次はいつ娘と食べられるかわからんので今日にしたけど、娘からは
「これから学校に行く女子大生がにんにくラーメンは・・・・」
とややオカンムリ。
でも申し訳ないけどこれでいきます。

北海道の有名食品メーカですから、味は期待しちゃいます。

見本画像ではキムチとチャーシューが載ってましたが、流石に女子大生的にキムチはアカンということで、白菜と豚肉を用意。これで天理ラーメン的な感じにならんかなぁ?

とりあえず豚肉を炒めて・・・

白菜を投入。あとはお湯とスープの素だけで勝負。

麺はいかにも北海道っぽい、このちょっと色の濃いタイプ。

麺を茹でたら丼に取り分け、スープをかけて完成。

スタミナにんにくラーメンというより、キムチラーメンだなぁ、見た目的には。

肉、にら、白菜、もやしと野菜もいっぱい。

麺は固めで加水少な目なんだけど伸びにくい。ちょっと不思議なタイプ。表面がツルツルしてスープを引き上げにくい感じもあり、もうちょっとスープをコッテリ仕上げたらいいかなぁ。
でもこのスープの素、デフォでもかなりニンニククサクサで、娘からは
「キムチ入れても入れなくてもこれじゃ変わらん。吹奏楽の部活でコレはヤバいから汁は飲まん。」
とのこと。個人的にはちょっとラードと砂糖、ごま油を足したいところ。
11/6。
天気のいい土曜日。バイク日和でしたが、3日に乗ったばかりだし、嫁さんに怒られても困るので今日は自宅でまったり。
一方娘は明日の日曜日に終日バイトを入れたいというので、今日はゴーモンを一日前倒します。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、午後は娘とまずはGSへ。

久々の洗車。ウチの場合、屋内保管なので雨降っても汚れませんが、やはりキャンプに行くと土埃で汚れます。でも2人で拭き取ると洗車も楽ですなぁ。ウチの娘はミニモニタイプなので、ソリオ君が大きく見えます。

父はエンジン回りを拭き拭き。外より中が気になります。

この後は業スーで炭酸水とナルト、メンマを買って、そのあとはマックスバリュで刺身狩り。

まだ生カツオ売ってますが、柵一本800円はしびれます・・・。高ぇ。

娘が見つけたカップヌードル味のうまい棒。カップヌードルを買わないともらえないので、2つ買いました。

味見は・・・娘に任せましょう。父は宴に突入です。

土曜日はチートデイですから。水曜も飲んだけど、今日も飲みます。
ついでに、嫁さんにも試してもらうために買っていた、ブルダックポックンミョンも娘が作ってくれました。これもツマミとして頂きます。

結構辛いですが、旨いです。嫁さんはお腹壊しそうなので少しで止めてました。
辛いから焼酎のシークヮーサー果汁割りを呑み進み、これまたいつものようにヘベレケに。
娘はほろ酔いレベルのなっしーサワーを堪能。

この後はあまり記憶が定かでないのですが、どうも一人でたこ焼きを食べていた模様。

そして「人間をダメにする椅子」に布団をかけてTVを見ていたはずですが、いつの間にか眠ってしまい、娘に激写されていました。

この「酔ってインフィニティチェアを出してきて、TV見ながら寝る」というのが最近パターン化してきまして、家族にいたく不評です。
まずは11/4。
前日は思いがけなく飲んでしまったので、今日はぐーるぐる。
仕事も忙しいのに、絶不調で在宅勤務開始。
そんなこの日のお昼は、先日ヤオコーで買った岩崎食品の「地物ひもかわうどん」。

これで天ぷらうどんにでもしようかと。ただいつもの醤油味は飽きたので、今日はいりこだしで関西風に。

鶏の煮物の残り物を出汁にしつつ、いりこだしを投入。

これ、ひもかわうどんというより、きしめんだなぁ。
ゆでうどんですから、たいして手間もかからず完成。

でもひもかわうどんって埼玉や群馬の名物だよねぇ。つゆは甘じょっぱい醤油じゃないと、感じが出なかったかも。

実際うどんはかなりきしめんに近いものの、厚みが結構あってもっちもち。でもひもかわってもっと幅広で薄いイメージ。
この麺ならむしろ味噌煮込みうどんとかの方が合いそうです。

このうどん、100円近くするんですが、ゆでうどん1人前に100円出す価値は無いかもね。面白い食感ではあるけれど。
11/5。
この日は娘が午後から大学の講義なので、ちょっと早飯。
メニューは賞味期限切れ5日目のこちら。

ロピアで購入した藤原製麺の「スタミナにんにくラーメン」。このタイミングを逃すと次はいつ娘と食べられるかわからんので今日にしたけど、娘からは
「これから学校に行く女子大生がにんにくラーメンは・・・・」
とややオカンムリ。
でも申し訳ないけどこれでいきます。

北海道の有名食品メーカですから、味は期待しちゃいます。

見本画像ではキムチとチャーシューが載ってましたが、流石に女子大生的にキムチはアカンということで、白菜と豚肉を用意。これで天理ラーメン的な感じにならんかなぁ?

とりあえず豚肉を炒めて・・・

白菜を投入。あとはお湯とスープの素だけで勝負。

麺はいかにも北海道っぽい、このちょっと色の濃いタイプ。

麺を茹でたら丼に取り分け、スープをかけて完成。

スタミナにんにくラーメンというより、キムチラーメンだなぁ、見た目的には。

肉、にら、白菜、もやしと野菜もいっぱい。

麺は固めで加水少な目なんだけど伸びにくい。ちょっと不思議なタイプ。表面がツルツルしてスープを引き上げにくい感じもあり、もうちょっとスープをコッテリ仕上げたらいいかなぁ。
でもこのスープの素、デフォでもかなりニンニククサクサで、娘からは
「キムチ入れても入れなくてもこれじゃ変わらん。吹奏楽の部活でコレはヤバいから汁は飲まん。」
とのこと。個人的にはちょっとラードと砂糖、ごま油を足したいところ。
11/6。
天気のいい土曜日。バイク日和でしたが、3日に乗ったばかりだし、嫁さんに怒られても困るので今日は自宅でまったり。
一方娘は明日の日曜日に終日バイトを入れたいというので、今日はゴーモンを一日前倒します。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、午後は娘とまずはGSへ。

久々の洗車。ウチの場合、屋内保管なので雨降っても汚れませんが、やはりキャンプに行くと土埃で汚れます。でも2人で拭き取ると洗車も楽ですなぁ。ウチの娘はミニモニタイプなので、ソリオ君が大きく見えます。

父はエンジン回りを拭き拭き。外より中が気になります。

この後は業スーで炭酸水とナルト、メンマを買って、そのあとはマックスバリュで刺身狩り。

まだ生カツオ売ってますが、柵一本800円はしびれます・・・。高ぇ。

娘が見つけたカップヌードル味のうまい棒。カップヌードルを買わないともらえないので、2つ買いました。

味見は・・・娘に任せましょう。父は宴に突入です。

土曜日はチートデイですから。水曜も飲んだけど、今日も飲みます。
ついでに、嫁さんにも試してもらうために買っていた、ブルダックポックンミョンも娘が作ってくれました。これもツマミとして頂きます。

結構辛いですが、旨いです。嫁さんはお腹壊しそうなので少しで止めてました。
辛いから焼酎のシークヮーサー果汁割りを呑み進み、これまたいつものようにヘベレケに。
娘はほろ酔いレベルのなっしーサワーを堪能。

この後はあまり記憶が定かでないのですが、どうも一人でたこ焼きを食べていた模様。

そして「人間をダメにする椅子」に布団をかけてTVを見ていたはずですが、いつの間にか眠ってしまい、娘に激写されていました。

この「酔ってインフィニティチェアを出してきて、TV見ながら寝る」というのが最近パターン化してきまして、家族にいたく不評です。
2021年11月15日 (月) | Edit |
ちょっと前後してこの日は10/28から。
娘も学校だし、嫁さんはバイトだし、ワタシ一人。静かなテレワーク・・・のはずなんですが、全然忙しい。
例の悪魔のお手紙を頂いてから、関係者とミーティングやら、過去の対応事例を確認して情報をシェアするやら、何かとバタバタ。
お昼も外に出る余裕も無いし、適当に済ませます。

玉子丼カップ麺セット。簡単なのがいい時は、これが楽勝。

自分用なので、玉子はゆるーく仕上げます。

相変わらず「飲むように食べられる一杯」。

やっぱ半熟がイイよねぇ。娘はしっかり火を通す派なので、この感じは久々。

お供の汁は「飲み干す一杯 塩バター味ラーメン」。

これねぇ、見た目は美味そうなんだけど、この「なんちゃってバター」があまり美味しくない。
次は無いなぁ。
10/29-30は既にUPした通り「くるキャン△@長瀞」。
今月は10/29が最終日でしたが、残業も多く、裁量勤務だと金額的に「負け」だなぁ。
10/31の日曜は、午前中はまったりと過ごし、お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂く。
午後はいつものコレ。

ゴーモン運転練習でヤオコー新座栗原店まで往復。
しかし、この前を走る車がぶら下げているバッグは何だろう?

ランチバッグと書いてあるが、犬の💩バッグにしか見えん。娘と2人で爆笑!
帰ったら、昨日網を洗った焚火台が乾いたので片付けたのですが、

穴が開いてますな。どうしてもこのタイプはこうなります。次は網を買い替えるか? それともピコグリルもどきを買うか?
そのあとは夕飯までの間に録画を頼んでたヴァイオレット・エバーガーデンを鑑賞。
こういうアニメはあまり見慣れませんが、流石京アニ作品だけあって絵はキレイだし、先の読めるストーリーながら感動させるところもあり、悪くない内容だなと。ただストーリーといい、登場人物がほぼすべて美男美女なことろ等、いろいろ現実離れしすぎてる面もあり、アニヲタはともかく一般受けはどうなんだろう?
アニメを見終わってTwitterを見てたら、急に選挙にまだ行ってなかったことを思い出し、慌てて投票所へ。
終わってみれば、維新が躍進して自民と立民がマイナス。結局既存の主要政党にNoということですかね。立民は共産党と手を組んだのがアホでしたねぇ。自爆というか、自業自得ですな。
11/1。
今日は月初日なのでただでさえやることがいろいろあるのに、例の検査対応でやっぱり火の車。
お昼は「もう飯をたらふく食わないとやってられない!」と思い、またもガッツリめのメニューに。

チャルメラのバリカタ麺。これ、ゆで時間90秒で出来るので、忙しい時にありがたい。
これでラーメン炒飯セットを作ります。
いつもは2人分の炒飯も、今日は1人分。さみしいな、父親なんて。

しかし量が少ない方が、炒飯は美味く出来上がります。

量も少なめにしたので、炒め上りもイイ感じです。

これに90秒ラーメンを合わせます。

まだ乾燥きくらげが残っていたので、これも使いました。ちょっと本物っぽいでしょ。

麺も博多ラーメンらしい。スープはややライトな感じなんですが、これがあれば問題無し!

これ、ホントマジで最強だわ。ワンランク上の味になります。

炒飯とラーメン、相性もバッチリです。
でも、ちょっと食べ過ぎたな。
これで痩せようと思ってるのは、ちょっとアホですわ。
11/2。
この日も朝から忙しい。結構テンパってるのが自分でもわかります。
ちなみにこの日、嫁さんと娘はワタシのかかりつけ医でインフルの予防接種。ワタシは打たないんですが、嫁さんと娘は毎年打ってて、最近は入手が難しいようなので、ワタシがかかりつけ医に予約を入れました。
ちなみにワタシは「かかったらタミフル飲めばいい派」です。新コロと違って、インフルのワクチンはあまり効果を信用していないんです。ですが嫁さんからは
「そういう人はいつでも休める人ってことですね。いいですねー!」
と厳しいお言葉。
しかし、インフルはワクチン打ってもかかるし、新コロと違って型が合わないと効果も無いので、意味ないと思うんだよねー。
お昼は嫁さんと娘が買ってきたコンビニ弁当を美味しく頂き、午後も仕事に没頭。
何かいろいろと溜まってきたなぁ。
明日11/3は晴れの特異日だし、ちょっとバイクで出かけないと、気分が晴れん。
ということで前回UPした八ヶ岳紅葉ツーリングにGoでした。
娘も学校だし、嫁さんはバイトだし、ワタシ一人。静かなテレワーク・・・のはずなんですが、全然忙しい。
例の悪魔のお手紙を頂いてから、関係者とミーティングやら、過去の対応事例を確認して情報をシェアするやら、何かとバタバタ。
お昼も外に出る余裕も無いし、適当に済ませます。

玉子丼カップ麺セット。簡単なのがいい時は、これが楽勝。

自分用なので、玉子はゆるーく仕上げます。

相変わらず「飲むように食べられる一杯」。

やっぱ半熟がイイよねぇ。娘はしっかり火を通す派なので、この感じは久々。

お供の汁は「飲み干す一杯 塩バター味ラーメン」。

これねぇ、見た目は美味そうなんだけど、この「なんちゃってバター」があまり美味しくない。
次は無いなぁ。
10/29-30は既にUPした通り「くるキャン△@長瀞」。
今月は10/29が最終日でしたが、残業も多く、裁量勤務だと金額的に「負け」だなぁ。
10/31の日曜は、午前中はまったりと過ごし、お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂く。
午後はいつものコレ。

ゴーモン運転練習でヤオコー新座栗原店まで往復。
しかし、この前を走る車がぶら下げているバッグは何だろう?

ランチバッグと書いてあるが、犬の💩バッグにしか見えん。娘と2人で爆笑!
帰ったら、昨日網を洗った焚火台が乾いたので片付けたのですが、

穴が開いてますな。どうしてもこのタイプはこうなります。次は網を買い替えるか? それともピコグリルもどきを買うか?
そのあとは夕飯までの間に録画を頼んでたヴァイオレット・エバーガーデンを鑑賞。
こういうアニメはあまり見慣れませんが、流石京アニ作品だけあって絵はキレイだし、先の読めるストーリーながら感動させるところもあり、悪くない内容だなと。ただストーリーといい、登場人物がほぼすべて美男美女なことろ等、いろいろ現実離れしすぎてる面もあり、アニヲタはともかく一般受けはどうなんだろう?
アニメを見終わってTwitterを見てたら、急に選挙にまだ行ってなかったことを思い出し、慌てて投票所へ。
終わってみれば、維新が躍進して自民と立民がマイナス。結局既存の主要政党にNoということですかね。立民は共産党と手を組んだのがアホでしたねぇ。自爆というか、自業自得ですな。
11/1。
今日は月初日なのでただでさえやることがいろいろあるのに、例の検査対応でやっぱり火の車。
お昼は「もう飯をたらふく食わないとやってられない!」と思い、またもガッツリめのメニューに。

チャルメラのバリカタ麺。これ、ゆで時間90秒で出来るので、忙しい時にありがたい。
これでラーメン炒飯セットを作ります。
いつもは2人分の炒飯も、今日は1人分。さみしいな、父親なんて。

しかし量が少ない方が、炒飯は美味く出来上がります。

量も少なめにしたので、炒め上りもイイ感じです。

これに90秒ラーメンを合わせます。

まだ乾燥きくらげが残っていたので、これも使いました。ちょっと本物っぽいでしょ。

麺も博多ラーメンらしい。スープはややライトな感じなんですが、これがあれば問題無し!

これ、ホントマジで最強だわ。ワンランク上の味になります。

炒飯とラーメン、相性もバッチリです。
でも、ちょっと食べ過ぎたな。
これで痩せようと思ってるのは、ちょっとアホですわ。
11/2。
この日も朝から忙しい。結構テンパってるのが自分でもわかります。
ちなみにこの日、嫁さんと娘はワタシのかかりつけ医でインフルの予防接種。ワタシは打たないんですが、嫁さんと娘は毎年打ってて、最近は入手が難しいようなので、ワタシがかかりつけ医に予約を入れました。
ちなみにワタシは「かかったらタミフル飲めばいい派」です。新コロと違って、インフルのワクチンはあまり効果を信用していないんです。ですが嫁さんからは
「そういう人はいつでも休める人ってことですね。いいですねー!」
と厳しいお言葉。
しかし、インフルはワクチン打ってもかかるし、新コロと違って型が合わないと効果も無いので、意味ないと思うんだよねー。
お昼は嫁さんと娘が買ってきたコンビニ弁当を美味しく頂き、午後も仕事に没頭。
何かいろいろと溜まってきたなぁ。
明日11/3は晴れの特異日だし、ちょっとバイクで出かけないと、気分が晴れん。
ということで前回UPした八ヶ岳紅葉ツーリングにGoでした。
2021年11月13日 (土) | Edit |
11/3の八ヶ岳周辺紅葉ツーリングの続きです。

ビーナスラインから望む八ヶ岳もてっぺんは雪。気温もだんだん下がってきました。今日は冬仕様のジャケットじゃないとキツかったな。

車山の山頂にも雲がかかってきました。陽が差していればまぁまぁイイんですが、曇ってくると寒っ!

14:00まではとりあえず先に進んでみましょう。

八ヶ岳を散々眺めた後は、お決まりのこのコーナー。

上の黒い雲がちょっとヤな感じ。この周辺以外は晴れてるんですけどね。

霧ケ峰の駐車場でトイレ休憩して、そのまま八島湿原まで来たのですが・・・

陽が差しているのにもう9℃。そして北の方向は黒い雲。三峰大展望台までは行こうと思っていたけど、天気がこれではやめた方がいいですね。

霧ケ峰駐車場に戻ってすすきとFZ。さて、ここからどう帰ろうか? と悩むこと暫し。麦草峠は寒そうだし、もう一度鉢巻道路周辺をゆっくり散策したいので、R152⇒エコーライン⇒鉢巻道路で折り返しましょう。
そうと決まればスタコラサッサ。

白樺湖まで戻ってきましたが、それでも10℃くらいですねぇ。

でもこの辺まで戻ると、お日様が帰ってきました。
R152も結構紅葉が綺麗なんですが、時間的に陽が傾いてきたのでうまい事紅葉が陽に透けません。一気にエコーラインまで進みましょう。

この辺まで戻ってくると、気温もだいぶ上がってきます。

やっぱり陽が差さないとツーリングは盛り上がりません。だってワタシは太陽の子!

気分もアゲアゲで先に進みます。

柳川の橋の上からまた八ヶ岳。

今日はほぼ終日いい天気だったので、八ヶ岳を堪能できました。さすが晴れの特異日!

ここからはそろそろ紅葉ゾーンに突入です。走っては止まり、走っては止まりを繰り返します。
まぁ16:00には小淵沢に戻れればいいでしょうから、時間はまだたっぷりあります。
八ヶ岳美術館の駐車場がいい具合だったので、ここでまず撮影タイム。

これはなかなか萌えーな感じ。

今までは「紅葉=富士五湖または高尾山」が最近のワタシの定番でしたが、見直すべきですな。
仮に時期が合わずに撮れ高少なくても、丸政に行ければまずはOKだし。

殆ど撮ってる人もいなくて、鉢巻道路、最高です。
お次は別荘地に続くこの小径。

ここでもちょっと撮ってみましょう。

こうして見るとFZも外観が綺麗ですが、画像のマジックですね。実はボロボロwww
また鉢巻道路に戻って、ここからはまた走っては止まり・・・

バイクを降りて木々の下に。まさに煉獄杏寿郎カラー!

黄色だけじゃなく赤もありまっせ。

燃えてますなぁ。

この後は道の駅こぶちさわに行って娘のお土産靴下を探したのですが、なぜか「富士山限定靴下」しか売ってない??
八ヶ岳に来て富士山はねぇなぁ・・・と思い、高速に乗って八ヶ岳PAで再びチェック。

しかしここにも無し。ちなみにワタシ、ここの清里カレーに載ってるソーセージが好きなんですが、あれ単品で焼いて売ってくれないかなぁ?
この後は双葉SAに最後の望みをかけますが・・・

ココにも無くて、失意のどん底のジュースタイム。結局これが今日の昼飯?

帰りの高速も富士山は雲の中でした。

この後は特に休憩も不要で、一気に帰宅。

祝日でしたが渋滞は談合坂を過ぎてからで、思ったほどではなかったな。結局18:20頃に駐輪場到着でした。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

420Kmくらいだと思いますが、そのうち300Kmは高速の上。でも久々の高速道路も楽しかった。
紅葉も予想外に綺麗だったし、豚バラ軟骨そばも美味かったし、いいツーリングでした。
今日はチートデイではないのですが、まぁ祝杯しましょ。

つまみはコレ。

先日のキャンプでは焦がしてしまった栃尾のあぶらあげ。ヤオコーに売ってたので買っておきました。
やっぱりこれで飲む焼酎は美味いのぉ。
明日からまた激務だというのに、明らかにヘベレケになってしまった。
これ絶対明日の朝は後悔するやつだな。

ビーナスラインから望む八ヶ岳もてっぺんは雪。気温もだんだん下がってきました。今日は冬仕様のジャケットじゃないとキツかったな。

車山の山頂にも雲がかかってきました。陽が差していればまぁまぁイイんですが、曇ってくると寒っ!

14:00まではとりあえず先に進んでみましょう。

八ヶ岳を散々眺めた後は、お決まりのこのコーナー。

上の黒い雲がちょっとヤな感じ。この周辺以外は晴れてるんですけどね。

霧ケ峰の駐車場でトイレ休憩して、そのまま八島湿原まで来たのですが・・・

陽が差しているのにもう9℃。そして北の方向は黒い雲。三峰大展望台までは行こうと思っていたけど、天気がこれではやめた方がいいですね。

霧ケ峰駐車場に戻ってすすきとFZ。さて、ここからどう帰ろうか? と悩むこと暫し。麦草峠は寒そうだし、もう一度鉢巻道路周辺をゆっくり散策したいので、R152⇒エコーライン⇒鉢巻道路で折り返しましょう。
そうと決まればスタコラサッサ。

白樺湖まで戻ってきましたが、それでも10℃くらいですねぇ。

でもこの辺まで戻ると、お日様が帰ってきました。
R152も結構紅葉が綺麗なんですが、時間的に陽が傾いてきたのでうまい事紅葉が陽に透けません。一気にエコーラインまで進みましょう。

この辺まで戻ってくると、気温もだいぶ上がってきます。

やっぱり陽が差さないとツーリングは盛り上がりません。だってワタシは太陽の子!

気分もアゲアゲで先に進みます。

柳川の橋の上からまた八ヶ岳。

今日はほぼ終日いい天気だったので、八ヶ岳を堪能できました。さすが晴れの特異日!

ここからはそろそろ紅葉ゾーンに突入です。走っては止まり、走っては止まりを繰り返します。
まぁ16:00には小淵沢に戻れればいいでしょうから、時間はまだたっぷりあります。
八ヶ岳美術館の駐車場がいい具合だったので、ここでまず撮影タイム。

これはなかなか萌えーな感じ。

今までは「紅葉=富士五湖または高尾山」が最近のワタシの定番でしたが、見直すべきですな。
仮に時期が合わずに撮れ高少なくても、丸政に行ければまずはOKだし。

殆ど撮ってる人もいなくて、鉢巻道路、最高です。
お次は別荘地に続くこの小径。

ここでもちょっと撮ってみましょう。

こうして見るとFZも外観が綺麗ですが、画像のマジックですね。実はボロボロwww
また鉢巻道路に戻って、ここからはまた走っては止まり・・・

バイクを降りて木々の下に。まさに煉獄杏寿郎カラー!

黄色だけじゃなく赤もありまっせ。

燃えてますなぁ。

この後は道の駅こぶちさわに行って娘のお土産靴下を探したのですが、なぜか「富士山限定靴下」しか売ってない??
八ヶ岳に来て富士山はねぇなぁ・・・と思い、高速に乗って八ヶ岳PAで再びチェック。

しかしここにも無し。ちなみにワタシ、ここの清里カレーに載ってるソーセージが好きなんですが、あれ単品で焼いて売ってくれないかなぁ?
この後は双葉SAに最後の望みをかけますが・・・

ココにも無くて、失意のどん底のジュースタイム。結局これが今日の昼飯?

帰りの高速も富士山は雲の中でした。

この後は特に休憩も不要で、一気に帰宅。

祝日でしたが渋滞は談合坂を過ぎてからで、思ったほどではなかったな。結局18:20頃に駐輪場到着でした。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

420Kmくらいだと思いますが、そのうち300Kmは高速の上。でも久々の高速道路も楽しかった。
紅葉も予想外に綺麗だったし、豚バラ軟骨そばも美味かったし、いいツーリングでした。
今日はチートデイではないのですが、まぁ祝杯しましょ。

つまみはコレ。

先日のキャンプでは焦がしてしまった栃尾のあぶらあげ。ヤオコーに売ってたので買っておきました。
やっぱりこれで飲む焼酎は美味いのぉ。
明日からまた激務だというのに、明らかにヘベレケになってしまった。
これ絶対明日の朝は後悔するやつだな。
2021年11月11日 (木) | Edit |
今日のUPは少し飛んで11/3。
季節ネタなので多少前倒しでのUPです。
晴れの特異日ですからツーリングに行こうと昨日の段階では思っておりましたが、早朝からなんだか頭痛。
昨日はちょっと仕事を頑張り過ぎたらしい。
朝早く出かけるのは中止して少し横になり、痛みがおさまった頃合いを見て、9:00過ぎから駐輪場を出発。
目的地はいつもの「柳沢峠経由富士五湖周遊で紅葉ツーリング」でいいかな? と思って中央道に乗ってはみたものの・・・

調布インターはいつものように渋滞ですわ。
頭痛もぶり返さないようなので、とりあえず藤野PAまで走っておにぎりでも買おうかと思ったけれど・・・

併設のファミマが激混みで、早々と購入はあきらめました。
それにしても、周りの山に紅葉の雰囲気が全くありません。まだ11/3はこの辺は早いんだなぁ。
もうちょっと先に進みましょう。

しかし、大月まで来ても木々に全く変化がない。
いちおう今日のいでたちは
上:ヒートテックの長T+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
だから多少寒いのは問題無いし、もうちょっと先に行くか・・・。
てなことを考えていたら、

南アルプスが見え始め、

八ヶ岳まで見えてきて、ようやく山の色が変わってきました。
こんなところまで来るつもりは無かったのですが、来てしまったので今日は念願のあそこにまた行きましょう!

今日からETC割引も再開のはず。そして向かった先はこちら。

ここまで来たら、ここに来ないわけにはいきません。小淵沢駅と言えば、これでしょう!

2度目の来訪、丸政さんです。ずっと果たせなかった宿題を今回ようやく果たせます。

お店のイチオシはこの山賊そばですが、ワタシの狙いはこれじゃない。

豚バラ軟骨そばの一択! 朝昼兼用なので、一緒におにぎりも頂きます。

前回部活帰りの学生が食べていた豚バラ軟骨が忘れられず、絶対リベンジしたいと思っていたので、ようやくの実食!

これ、予想通り最強です。そばは所詮駅そばのレベルですが量は結構多い。そしてこの豚バラ軟骨の破壊力はすさまじいものがあります。
これは絶対食べるべき一品ですよ。これが450円で食べられるなんて、ちょっと信じがたいレベルです。

おにぎりは木の実が入ったおこわ風。これは普通。
でもやっぱり豚バラ軟骨のプルプルは最高です。

自分的にかなり気に入りました。これのためだけにここまで来てもいいな。
ちなみにつゆはかなり甘め。個人的には黄そばより蕎麦の方が相性がいいと思います。

当然のように完食! 大変美味しく頂きました。

ちなみに小淵沢駅の吹き抜けからは、八ヶ岳が綺麗に見えます。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
さて、もうすっかり満足してしまったので、ここから先はオマケみたいなもんです。

前回はこの後、御射鹿池に行ったんですが、今回はどうしよう? 久々に清里に行ってソフトも食べたいけど、その後麦草峠に上がるのは気温的にちょっとなぁ・・・。

小淵沢駅近くの橋の上で富士山を眺めながら検討したものの、朝は頭痛もあったので、今回もまた御射鹿池に行ってみましょうかね。秋は行ったこと無いし、エコーラインにまだキバナコスモスがあったら嬉しいし。
ということで、ここからは八ヶ岳鉢巻道路経由でエコーラインに進むのですが、この鉢巻道路が今回は凄かった!

ガッツリ紅葉です。

ここまでしっかり赤いとは予想外。これは嬉しい誤算。ちょうど今がピークだったようです。

ついつい立ち止まって撮影タイム。

一方エコーラインは紅葉は少な目。キバナコスモスも終わってたのか? もうありませんでした。

黄金色の木々の間を抜けて、御射鹿池に向かっていきます。この辺も気持ちイイ道ですね。

ようやく到着。12:15くらいでした。

紅葉の時期も悪くはないですが、やっぱりここは新緑の時期がいいかなぁ。

カメラもパッとしないので、望遠が寄りきらん。

本来は静かでいいところのはずなんですが・・・

とにかくこの日は駐車場待ちの渋滞が長かった。そして人も多く、バイクと池の画像は上手く撮れませんでした。
駐車場も全然空かなかったし、クルマで来た人はかなり待ったんじゃないかなぁ。そこまでして見る景色でもなかったような。
ではそろそろ撤収しましょう。
ここからは霧ケ峰に移動しますが、その前にちょっと良さげなところがあったので、バイクを降りて紅葉見物。

パッと止まって立ち寄れるのが、バイクの良さですなぁ。

今年は何回紅葉観られるかなぁ。今年こそ娘と高尾山に行きたいのだが。
一旦R299に出て、K192で白樺湖に向かいます。

このへんでも何度か立ち止まって紅葉見物。

女の神展望台は混んでて、ちょっとだけ休憩。

車山高原に入ったのは13:15頃かな。さて、あまり遅くならないうちに帰りたいので、ここからどうしましょう?
丸政と鉢巻道路で結構満足したので、もう帰ってもいいくらいなのだが。
(つづく)
季節ネタなので多少前倒しでのUPです。
晴れの特異日ですからツーリングに行こうと昨日の段階では思っておりましたが、早朝からなんだか頭痛。
昨日はちょっと仕事を頑張り過ぎたらしい。
朝早く出かけるのは中止して少し横になり、痛みがおさまった頃合いを見て、9:00過ぎから駐輪場を出発。
目的地はいつもの「柳沢峠経由富士五湖周遊で紅葉ツーリング」でいいかな? と思って中央道に乗ってはみたものの・・・

調布インターはいつものように渋滞ですわ。
頭痛もぶり返さないようなので、とりあえず藤野PAまで走っておにぎりでも買おうかと思ったけれど・・・

併設のファミマが激混みで、早々と購入はあきらめました。
それにしても、周りの山に紅葉の雰囲気が全くありません。まだ11/3はこの辺は早いんだなぁ。
もうちょっと先に進みましょう。

しかし、大月まで来ても木々に全く変化がない。
いちおう今日のいでたちは
上:ヒートテックの長T+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
だから多少寒いのは問題無いし、もうちょっと先に行くか・・・。
てなことを考えていたら、

南アルプスが見え始め、

八ヶ岳まで見えてきて、ようやく山の色が変わってきました。
こんなところまで来るつもりは無かったのですが、来てしまったので今日は念願のあそこにまた行きましょう!

今日からETC割引も再開のはず。そして向かった先はこちら。

ここまで来たら、ここに来ないわけにはいきません。小淵沢駅と言えば、これでしょう!

2度目の来訪、丸政さんです。ずっと果たせなかった宿題を今回ようやく果たせます。

お店のイチオシはこの山賊そばですが、ワタシの狙いはこれじゃない。

豚バラ軟骨そばの一択! 朝昼兼用なので、一緒におにぎりも頂きます。

前回部活帰りの学生が食べていた豚バラ軟骨が忘れられず、絶対リベンジしたいと思っていたので、ようやくの実食!

これ、予想通り最強です。そばは所詮駅そばのレベルですが量は結構多い。そしてこの豚バラ軟骨の破壊力はすさまじいものがあります。
これは絶対食べるべき一品ですよ。これが450円で食べられるなんて、ちょっと信じがたいレベルです。

おにぎりは木の実が入ったおこわ風。これは普通。
でもやっぱり豚バラ軟骨のプルプルは最高です。

自分的にかなり気に入りました。これのためだけにここまで来てもいいな。
ちなみにつゆはかなり甘め。個人的には黄そばより蕎麦の方が相性がいいと思います。

当然のように完食! 大変美味しく頂きました。

ちなみに小淵沢駅の吹き抜けからは、八ヶ岳が綺麗に見えます。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
さて、もうすっかり満足してしまったので、ここから先はオマケみたいなもんです。

前回はこの後、御射鹿池に行ったんですが、今回はどうしよう? 久々に清里に行ってソフトも食べたいけど、その後麦草峠に上がるのは気温的にちょっとなぁ・・・。

小淵沢駅近くの橋の上で富士山を眺めながら検討したものの、朝は頭痛もあったので、今回もまた御射鹿池に行ってみましょうかね。秋は行ったこと無いし、エコーラインにまだキバナコスモスがあったら嬉しいし。
ということで、ここからは八ヶ岳鉢巻道路経由でエコーラインに進むのですが、この鉢巻道路が今回は凄かった!

ガッツリ紅葉です。

ここまでしっかり赤いとは予想外。これは嬉しい誤算。ちょうど今がピークだったようです。

ついつい立ち止まって撮影タイム。

一方エコーラインは紅葉は少な目。キバナコスモスも終わってたのか? もうありませんでした。

黄金色の木々の間を抜けて、御射鹿池に向かっていきます。この辺も気持ちイイ道ですね。

ようやく到着。12:15くらいでした。

紅葉の時期も悪くはないですが、やっぱりここは新緑の時期がいいかなぁ。

カメラもパッとしないので、望遠が寄りきらん。

本来は静かでいいところのはずなんですが・・・

とにかくこの日は駐車場待ちの渋滞が長かった。そして人も多く、バイクと池の画像は上手く撮れませんでした。
駐車場も全然空かなかったし、クルマで来た人はかなり待ったんじゃないかなぁ。そこまでして見る景色でもなかったような。
ではそろそろ撤収しましょう。
ここからは霧ケ峰に移動しますが、その前にちょっと良さげなところがあったので、バイクを降りて紅葉見物。

パッと止まって立ち寄れるのが、バイクの良さですなぁ。

今年は何回紅葉観られるかなぁ。今年こそ娘と高尾山に行きたいのだが。
一旦R299に出て、K192で白樺湖に向かいます。

このへんでも何度か立ち止まって紅葉見物。

女の神展望台は混んでて、ちょっとだけ休憩。

車山高原に入ったのは13:15頃かな。さて、あまり遅くならないうちに帰りたいので、ここからどうしましょう?
丸政と鉢巻道路で結構満足したので、もう帰ってもいいくらいなのだが。
(つづく)
2021年11月09日 (火) | Edit |
長瀞でくるキャン△の続きです。
たぶん寝るためにテントに入ったのは22:00頃だと思うんです。とりあえず寝袋に入って上から毛布を掛けたら、ここからが大変でした。
この毛布、数年衣装ケースにしまっていたものを出してきたのですが、これのハウスダストがいかんかったのかぁ? ワタシの鼻が大崩壊!
しばらくテントの中でくしゃみが止まらない状況になり、結局毛布は足元に追いやることに。
ということで、中綿入りアウターを着たまま寝袋に入ったのですが、結局それで防寒はOK。ぬくぬくというか、むしろ暑いくらいで、テント内に飲み水を置いておけばよかったですねぇ。
3:00頃に一回目覚めて、テント内の気温をチェックしたら7℃くらい。まぁまぁ大丈夫だろうということで、そのまま寝て、再び5:00に目が覚める。
長瀞の日の出を確認したら6:04だったので、それまではテント内でまったりと過ごし、日の出とともに起床。
ということで、10/30の朝です!

とりあえずまずはお湯をわかしてオニオンスープで温まり、それから椅子をタープの外に出して、ぼーっと座ります。
お腹も減らないので、まずは先に出来る撤収作業をしながら、身体の目覚めを待つことに。

コットや寝袋、マットは先にしまえるので、ここでやっときます。テントもタープもびしょびしょですから、これは乾かさないとしまえないですし。テントは今回防寒対策で通気孔も塞いだので、中までビッショリ。
そしてこのキャンプ場、東側には木が立っているので、なかなか陽が当たりません。こりゃタープが乾くまで難儀しそうです。
並行して朝ごはんの用意。まずはお米を水につけます。

外は4℃切ってますなぁ。
そうこうしているうちに、少し陽が当たり始めます。

でも気温が全然上がらないので、まだ全く乾きません。
ちなみに今朝の朝ごはんはこれまた定番の「ギョニ玉+ごはん+みそ汁」。しかし、どうもご飯が変。いつものように蓋がブクブクいいません。
ライターがつかなかったのでバーナーで着火したのがいかんかったかなぁ? でもちゃんと火はついてるので、このまま様子を見ましょう。
固形燃料の火が消えたので、タオルで包んで蒸らしつつ、ギョニを炒めて卵をオン。

卵をちょっと蒸らしたら、ギョニ玉の完成。

塩コショウを振って、黄身を割ったら・・・

あぁ、美味しい。そんでもって問題の白米ですが・・・

全く炊けてません( ノД`)シクシク…
何が問題だったのか? 水が冷たすぎたのか? それとも固形燃料がハズレだったのか? とにかくリゾット未満というか、芯があるし温かくもない。これはムリですわ。
ということで、プランBの発動。

安定のどん兵衛ですわ。

昨晩もうどんで、翌朝もうどん。丸かぶりでしたが、これはこれで美味しく頂きました。
それにしても、なんで失敗したんだろう??
ま、とりあえず食べられたので良しとしましょう。
その後は焚火台やB-6くん、小物などを片付けつつ、気温が上がるのを待ちます。

9:00くらいでようやくタープ全体に陽が当たり始めます。この前にもタープの水滴をハンカチで落としてみたりしましたが、全くの無駄でした。ただ手が荒れただけでしたね。テントも陽のあたる場所に移動します。

やることもないので、インフィニティチェアに寝っ転がって休憩です。

テントが無くても寝っ転がれるのは、この椅子ならでは。どうせ最後にしまうので、身体を休めるにはちょうどいいです。
最初は正面の木の花をみてまったりしてたのですが、マーヒーなのでここからはアマプラ。

「あいつむ」の発進シーンを見直したり・・・

ギギの小悪魔っぷりに見入ったり。イヤホンで聴くと、「閃光のハサウェイ」もかなりイイ音ですねぇ。やはりDolby Atoms作品は音に気合が入っているので、爆音で楽しみたい!
結局タープとテントを撤収できたのは10:30前。今回もテントは戸田さんから頂いたツーリングドームSTですが、これは撤収が楽チンなので、十分乾かす時間をかけても、あっという間に片付きます。タープは両面乾かしたので多少時間がかかりましたが、これも撤収は楽。どちらもツーリング用なので、よく考えてあります。
しかし今回は晴れてたからよかったけど、曇天だったらここで乾かすのは難しかったでしょうねぇ。ブロワーを持ってきてる人もちらほらいました。
いちおう最悪の場合を想定してデカいビニール袋も持ってきてましたが、マンションで干すのは面倒なので、できればここで乾かして帰りたいところ。

チェックアウト期限は11:00。最後はコーヒータイム。

どうせなら時間いっぱい楽しみましょう。

そう言えば、スノピのチタンマグ、まだ買ってなかったな。
コーヒータイムの後は💩タイム。そしたらもう即撤収!

10:56にチェックアウトでした。

今回は変なお客さんもいなくて、非常に快適でした。ここは標高が低いので、11月でもワタシの現状装備で狙えますから、できれば年内にもう一回来たいなぁ。
当初の予定ではこの後は本家 原さんでそばランチ・・・だったのですが、全然お腹が空かず。
現状朝食抜きがデフォのワタシ、せっかくのキャンプだし、空腹だと寒いしで朝ごはんを食べてしまうと、ランチの入る余力がなくなってしまいます。
次回以降はちょっと考えないといけませんねぇ。
ちなみに帰路ですが、行きは所沢でハマったので、帰りは寄居から東松山に抜けるルートを選択。

東松山までは田舎の県道って感じの道をダラダラ行きます。こういうところではACC欲しいですねぇ。
川越あたりでお腹がすいたら、久々に四つ葉でも? とも思ったけれど、土曜では激混みだろうからパス。それ以前に全くお腹が空かないし。
結局新座まで来てしまったので、
「もし駐車場が空いてたら、ぜんやに行こうか?」
と思い、ぜんやの前を通ったらまさかの1台だけ空いていた!

(この画像はグーグル様からお借りしました)
しかし、駐車場が空いてるのに行列が異様に長い。軽く数えて20人以上いる。
「これ、下手したら2時間待ちコースだなぁ」
と思われたので、せっかく駐車したけど「勇気ある撤退」とします。キャンプ明けの体調で日差しの強い外で2時間は待てん。
ここから先はもう目ぼしい店も無いし、どーしようか・・・?
暫く考えて、

まさにチャーンス。
そうだ! あそこに行こう!
たぶん寝るためにテントに入ったのは22:00頃だと思うんです。とりあえず寝袋に入って上から毛布を掛けたら、ここからが大変でした。
この毛布、数年衣装ケースにしまっていたものを出してきたのですが、これのハウスダストがいかんかったのかぁ? ワタシの鼻が大崩壊!
しばらくテントの中でくしゃみが止まらない状況になり、結局毛布は足元に追いやることに。
ということで、中綿入りアウターを着たまま寝袋に入ったのですが、結局それで防寒はOK。ぬくぬくというか、むしろ暑いくらいで、テント内に飲み水を置いておけばよかったですねぇ。
3:00頃に一回目覚めて、テント内の気温をチェックしたら7℃くらい。まぁまぁ大丈夫だろうということで、そのまま寝て、再び5:00に目が覚める。
長瀞の日の出を確認したら6:04だったので、それまではテント内でまったりと過ごし、日の出とともに起床。
ということで、10/30の朝です!

とりあえずまずはお湯をわかしてオニオンスープで温まり、それから椅子をタープの外に出して、ぼーっと座ります。
お腹も減らないので、まずは先に出来る撤収作業をしながら、身体の目覚めを待つことに。

コットや寝袋、マットは先にしまえるので、ここでやっときます。テントもタープもびしょびしょですから、これは乾かさないとしまえないですし。テントは今回防寒対策で通気孔も塞いだので、中までビッショリ。
そしてこのキャンプ場、東側には木が立っているので、なかなか陽が当たりません。こりゃタープが乾くまで難儀しそうです。
並行して朝ごはんの用意。まずはお米を水につけます。

外は4℃切ってますなぁ。
そうこうしているうちに、少し陽が当たり始めます。

でも気温が全然上がらないので、まだ全く乾きません。
ちなみに今朝の朝ごはんはこれまた定番の「ギョニ玉+ごはん+みそ汁」。しかし、どうもご飯が変。いつものように蓋がブクブクいいません。
ライターがつかなかったのでバーナーで着火したのがいかんかったかなぁ? でもちゃんと火はついてるので、このまま様子を見ましょう。
固形燃料の火が消えたので、タオルで包んで蒸らしつつ、ギョニを炒めて卵をオン。

卵をちょっと蒸らしたら、ギョニ玉の完成。

塩コショウを振って、黄身を割ったら・・・

あぁ、美味しい。そんでもって問題の白米ですが・・・

全く炊けてません( ノД`)シクシク…
何が問題だったのか? 水が冷たすぎたのか? それとも固形燃料がハズレだったのか? とにかくリゾット未満というか、芯があるし温かくもない。これはムリですわ。
ということで、プランBの発動。

安定のどん兵衛ですわ。

昨晩もうどんで、翌朝もうどん。丸かぶりでしたが、これはこれで美味しく頂きました。
それにしても、なんで失敗したんだろう??
ま、とりあえず食べられたので良しとしましょう。
その後は焚火台やB-6くん、小物などを片付けつつ、気温が上がるのを待ちます。

9:00くらいでようやくタープ全体に陽が当たり始めます。この前にもタープの水滴をハンカチで落としてみたりしましたが、全くの無駄でした。ただ手が荒れただけでしたね。テントも陽のあたる場所に移動します。

やることもないので、インフィニティチェアに寝っ転がって休憩です。

テントが無くても寝っ転がれるのは、この椅子ならでは。どうせ最後にしまうので、身体を休めるにはちょうどいいです。
最初は正面の木の花をみてまったりしてたのですが、マーヒーなのでここからはアマプラ。

「あいつむ」の発進シーンを見直したり・・・

ギギの小悪魔っぷりに見入ったり。イヤホンで聴くと、「閃光のハサウェイ」もかなりイイ音ですねぇ。やはりDolby Atoms作品は音に気合が入っているので、爆音で楽しみたい!
結局タープとテントを撤収できたのは10:30前。今回もテントは戸田さんから頂いたツーリングドームSTですが、これは撤収が楽チンなので、十分乾かす時間をかけても、あっという間に片付きます。タープは両面乾かしたので多少時間がかかりましたが、これも撤収は楽。どちらもツーリング用なので、よく考えてあります。
しかし今回は晴れてたからよかったけど、曇天だったらここで乾かすのは難しかったでしょうねぇ。ブロワーを持ってきてる人もちらほらいました。
いちおう最悪の場合を想定してデカいビニール袋も持ってきてましたが、マンションで干すのは面倒なので、できればここで乾かして帰りたいところ。

チェックアウト期限は11:00。最後はコーヒータイム。

どうせなら時間いっぱい楽しみましょう。

そう言えば、スノピのチタンマグ、まだ買ってなかったな。
コーヒータイムの後は💩タイム。そしたらもう即撤収!

10:56にチェックアウトでした。

今回は変なお客さんもいなくて、非常に快適でした。ここは標高が低いので、11月でもワタシの現状装備で狙えますから、できれば年内にもう一回来たいなぁ。
当初の予定ではこの後は本家 原さんでそばランチ・・・だったのですが、全然お腹が空かず。
現状朝食抜きがデフォのワタシ、せっかくのキャンプだし、空腹だと寒いしで朝ごはんを食べてしまうと、ランチの入る余力がなくなってしまいます。
次回以降はちょっと考えないといけませんねぇ。
ちなみに帰路ですが、行きは所沢でハマったので、帰りは寄居から東松山に抜けるルートを選択。

東松山までは田舎の県道って感じの道をダラダラ行きます。こういうところではACC欲しいですねぇ。
川越あたりでお腹がすいたら、久々に四つ葉でも? とも思ったけれど、土曜では激混みだろうからパス。それ以前に全くお腹が空かないし。
結局新座まで来てしまったので、
「もし駐車場が空いてたら、ぜんやに行こうか?」
と思い、ぜんやの前を通ったらまさかの1台だけ空いていた!

(この画像はグーグル様からお借りしました)
しかし、駐車場が空いてるのに行列が異様に長い。軽く数えて20人以上いる。
「これ、下手したら2時間待ちコースだなぁ」
と思われたので、せっかく駐車したけど「勇気ある撤退」とします。キャンプ明けの体調で日差しの強い外で2時間は待てん。
ここから先はもう目ぼしい店も無いし、どーしようか・・・?
暫く考えて、

まさにチャーンス。
そうだ! あそこに行こう!
2021年11月07日 (日) | Edit |
10/29の続きです。
最近はもうキャンツーする気は全くないので、あえて「くるキャン△」と言わんでも。。。と思いながらの今年三回目のソロキャン。
今回やってきたのも定番の長瀞オートキャンプ場。

やはりまだ紅葉には早かったようですね。

今回はいつものハンモックサイトではなく、青空サイト。ソロにはもったいないほどに広い。
前回の「ちょっと騒がしい事件」で懲りたので、今回は違うところにしました。青空サイトにしたのはもう一つ理由があるんですが、それはまた後で。
この日はまぁまぁいい天気だったんですが、風が強かった。それでも長瀞は東京ほどではなかったのですが、タープを立てるのにちょっと苦労しました。

最初はクルマと平行に立てようとしたんですが、北風が強くて一人では支えられず、妥協の産物で車と垂直に。
ちなみに夕暮れまでに風は収まったので、もうちょっと後で立てればよかったんですが、それは今更ですな。

結局設営に1時間ちょいかかってしまった。チェックインしたのが14:35。もうちょっと早く来ればよかったよ。
ちなみにお隣さんは「わ」ナンバーだったのでレンタカーで来場ですね。でもDODの立派なテントでしたので、それなりの熟練キャンパーさんなのでしょう。ワタシもそのうち車が維持できなくなれば、レンタカーで来るようになるのかなぁ。

今回の寝袋は当然モンベル様。いちおう2枚重ね用の夏テントと、さらに毛布を持参。10℃以下のキャンプは初ですので、ちょっとドキドキ。
設営が終わったら巡回です。明るいうちに橋の上に行っとかないと。

左手はハンモックサイト。手前のバイクの男性と、その奥の軽自動車の女性も、どちらもソロキャン。というか、平日はソロ多いですねぇ。これではソロサイトは取れないわけだ。ハンモックサイトは比較的安いこともあって、1組以外全部ソロでした。

売店もすっかりハロウィーン!

やっぱ混んでますねぇ。ちなみにビューサイトはワイドなら空いてました。

既に陽がだいぶ傾いてしまい、画像はイマイチですな。

ハンモックサイトも2つ空いてました。次回はまたここでもいいかな。

テントに戻ってきました。今回はA-16。青空サイトとしては一番奥になります。ここはトイレも流し台も近いのでいいですねぇ。しかも温水出るし。トイレもあまり近すぎると匂いが気になりますが、このくらい離れていると問題ないっす。
川の方にも行ってみましょう。

陽が出てればここに椅子持ってきてルービーなんかもいいですねぇ。

対岸にもキャンプ場あるんですね。気づかなかったなぁ。
(たぶんここがフォレストサンズですな。)
戻りながら星空サイトをチェックしますが、ここもソロが多いですなぁ。
そんでもって、テントに戻ったら、今回の秘密兵器を出します。

インフィニティチェア。満を持しての登場です。いやー、クソ重い。とにかく持ち運びが面倒です。
マンションに置いておくもの持て余しますが、マンションから車に積むのも一苦労。台車に横置きすると、デカすぎて通用口を通過できません。しかし立てるとすぐ倒れる。結局手持ちするしかないのですが、これがまた重い。
しかし、「いつでも寝れる椅子」があるというのは、とても楽です。まだ珍しいせいか、出した途端に近くの子供が寄ってきました。

これで星空を見るというのが、今回のメインイベントですから。
そろそろ17:00。とりあえず忘れないうちに娘に日テレの金曜ロードショー(ヴァイオレット・エバーガーデン特別編)の予約を依頼したら、娘は部活で不在とのこと、嫁さんにお願いしてこれで準備OK。
だんだん暗くなってきたので、宴をスタートしたいと思います。

まずは棒棒鶏サラダでルービーを頂きますが、寒くて飲んでられん。
いつもはある程度飲んでから焚火なんですが、今回はもうスタートします。

焚火の前はやっぱりスゴイッスが快適。これで一気に温かくなって、ゆっくり飲めますわ。

次の一品はブリ刺し。これまたキャンプらしくない一品ですが、ワタシのソロキャンでは刺身は定番。もう生カツオのシーズンも終わりましたので、これからはブリが美味いです。

飲み物も鬼レモンにスイッチ。氷はいらんかったかなぁ。
次のおつまみは、B-6くんを出してのこちら。

pieceさんがよく栃尾の油揚げを炙って食べてるのを見て、コレを頂いてみようかと。

暗いせいか、ちょっと焦げてしまったが・・・

これ、めちゃくちゃウマい! 生姜でもあればなお良かったけど、油揚げがフワフワ、外はカリッとで最高ですわ。
最初の半分は焼き過ぎたので、残り半分は丁寧に焼いて頂きました・・・が、そっちの画像はなぜか残っていません。
食うのに集中してたってことですな。
そしてお次もB-6くんの出番。

今まではステーキと言えば安い輸入牛で大き目なヤツを買ってましたが、ジジイ化に伴い、もうそういうのはいらんなぁ・・・と思いまして、ちっちゃい和牛にしてみました。今は輸入牛も高騰してるので、あえてそっちを狙わなくてもいいですわ。
それにしても、80gの肉なんて誰が買うんだろう? とつい最近まで思っていましたが、まさか自分が買う日が来るとは。

これを鉄板でジュー! と焼いていきます。ソースは今回はこちら。

久々の「宮のたれ」。ある意味これが当たり外れなく最強。そして完成の図はまたも撮り忘れ。

ちなみに薪は今回もキャンプ場の近所のコメリで広葉樹のものを購入。これ、一旦燃えると長持ちするのでいいんです。これにコーナンで売ってる針葉樹の薪があれば、点火にも何の不安もありません。
さて、お腹も満ちてきて、そろそろちょっと徘徊しましょう。

ここは女性に人気のキャンプ場だけに、いつもながらキレイですね。

かぼちゃのメニューも何か買ってくればよかったかな? ヤオコーならかぼちゃの甘いサラダが美味しいし。
テントに戻って温度計を確認。火のそばでもだんだん冷えてきましたねぇ。

このあたりではすでに芋焼酎ソーダ割にスイッチしてますが、お湯割りにしていないところをみると、そこまで寒いとは思ってなかったようです。
そんでもって、そろそろラストの食材になります。

この時期ならやっぱり最後は鍋ですなあ。

水餃子入りの寄せ鍋。熱々であったまります。
そして、〆も忘れてはいけませんぜ。

1玉19円のうどんを美味しく頂きました。玉子を落とそうと思っていたのに、すっかり忘れてますな。もうこのあたりでヘベレケの状態ですわ。
この後は、いよいよインフィニティチェアで星空観賞。
当日の画像が無くて申し訳ないのですが、これがもう本当に良かった!

(イメージ図。こちらからお借りしました)
当日は雲が全くなく、星はとってもよく見えました。
寒いので防寒は十分にしないといけませんが、飲んでることもあって、特に暖房は無くても、ワークマンのAERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカーで十分でした。下もいわゆる中綿入りのオーバーパンツを履いていればOKでしたね。
星を見るならハンモック! とも思いましたが、ハンモックの場合は設置方向を変えることはできません。インフィニティチェアだと向きは自由に変えられるので、全方向の星空を堪能できます。

(イメージ図。こちらからお借りしました。)
クソ重いなぁ・・・と愚痴ばかり言ってきましたが、この時ばかりは
「これ買ってよかったなぁ・・・」
としみじみ思いましたよ。

(まさにこれはSTARGAZER! 星を見る者状態。)
結局1時間くらいずっと星空と星座アプリをにらめっこして、あーでもない、こーでもないと時を過ごし、そろそろ焚火も消えてきたので、テントの中へ。
さて、ここからはまた気温が下がっていきますが、はてさてどうなりますか。
(つづく)
最近はもうキャンツーする気は全くないので、あえて「くるキャン△」と言わんでも。。。と思いながらの今年三回目のソロキャン。
今回やってきたのも定番の長瀞オートキャンプ場。

やはりまだ紅葉には早かったようですね。

今回はいつものハンモックサイトではなく、青空サイト。ソロにはもったいないほどに広い。
前回の「ちょっと騒がしい事件」で懲りたので、今回は違うところにしました。青空サイトにしたのはもう一つ理由があるんですが、それはまた後で。
この日はまぁまぁいい天気だったんですが、風が強かった。それでも長瀞は東京ほどではなかったのですが、タープを立てるのにちょっと苦労しました。

最初はクルマと平行に立てようとしたんですが、北風が強くて一人では支えられず、妥協の産物で車と垂直に。
ちなみに夕暮れまでに風は収まったので、もうちょっと後で立てればよかったんですが、それは今更ですな。

結局設営に1時間ちょいかかってしまった。チェックインしたのが14:35。もうちょっと早く来ればよかったよ。
ちなみにお隣さんは「わ」ナンバーだったのでレンタカーで来場ですね。でもDODの立派なテントでしたので、それなりの熟練キャンパーさんなのでしょう。ワタシもそのうち車が維持できなくなれば、レンタカーで来るようになるのかなぁ。

今回の寝袋は当然モンベル様。いちおう2枚重ね用の夏テントと、さらに毛布を持参。10℃以下のキャンプは初ですので、ちょっとドキドキ。
設営が終わったら巡回です。明るいうちに橋の上に行っとかないと。

左手はハンモックサイト。手前のバイクの男性と、その奥の軽自動車の女性も、どちらもソロキャン。というか、平日はソロ多いですねぇ。これではソロサイトは取れないわけだ。ハンモックサイトは比較的安いこともあって、1組以外全部ソロでした。

売店もすっかりハロウィーン!

やっぱ混んでますねぇ。ちなみにビューサイトはワイドなら空いてました。

既に陽がだいぶ傾いてしまい、画像はイマイチですな。

ハンモックサイトも2つ空いてました。次回はまたここでもいいかな。

テントに戻ってきました。今回はA-16。青空サイトとしては一番奥になります。ここはトイレも流し台も近いのでいいですねぇ。しかも温水出るし。トイレもあまり近すぎると匂いが気になりますが、このくらい離れていると問題ないっす。
川の方にも行ってみましょう。

陽が出てればここに椅子持ってきてルービーなんかもいいですねぇ。

対岸にもキャンプ場あるんですね。気づかなかったなぁ。
(たぶんここがフォレストサンズですな。)
戻りながら星空サイトをチェックしますが、ここもソロが多いですなぁ。
そんでもって、テントに戻ったら、今回の秘密兵器を出します。

インフィニティチェア。満を持しての登場です。いやー、クソ重い。とにかく持ち運びが面倒です。
マンションに置いておくもの持て余しますが、マンションから車に積むのも一苦労。台車に横置きすると、デカすぎて通用口を通過できません。しかし立てるとすぐ倒れる。結局手持ちするしかないのですが、これがまた重い。
しかし、「いつでも寝れる椅子」があるというのは、とても楽です。まだ珍しいせいか、出した途端に近くの子供が寄ってきました。

これで星空を見るというのが、今回のメインイベントですから。
そろそろ17:00。とりあえず忘れないうちに娘に日テレの金曜ロードショー(ヴァイオレット・エバーガーデン特別編)の予約を依頼したら、娘は部活で不在とのこと、嫁さんにお願いしてこれで準備OK。
だんだん暗くなってきたので、宴をスタートしたいと思います。

まずは棒棒鶏サラダでルービーを頂きますが、寒くて飲んでられん。
いつもはある程度飲んでから焚火なんですが、今回はもうスタートします。

焚火の前はやっぱりスゴイッスが快適。これで一気に温かくなって、ゆっくり飲めますわ。

次の一品はブリ刺し。これまたキャンプらしくない一品ですが、ワタシのソロキャンでは刺身は定番。もう生カツオのシーズンも終わりましたので、これからはブリが美味いです。

飲み物も鬼レモンにスイッチ。氷はいらんかったかなぁ。
次のおつまみは、B-6くんを出してのこちら。

pieceさんがよく栃尾の油揚げを炙って食べてるのを見て、コレを頂いてみようかと。

暗いせいか、ちょっと焦げてしまったが・・・

これ、めちゃくちゃウマい! 生姜でもあればなお良かったけど、油揚げがフワフワ、外はカリッとで最高ですわ。
最初の半分は焼き過ぎたので、残り半分は丁寧に焼いて頂きました・・・が、そっちの画像はなぜか残っていません。
食うのに集中してたってことですな。
そしてお次もB-6くんの出番。

今まではステーキと言えば安い輸入牛で大き目なヤツを買ってましたが、ジジイ化に伴い、もうそういうのはいらんなぁ・・・と思いまして、ちっちゃい和牛にしてみました。今は輸入牛も高騰してるので、あえてそっちを狙わなくてもいいですわ。
それにしても、80gの肉なんて誰が買うんだろう? とつい最近まで思っていましたが、まさか自分が買う日が来るとは。

これを鉄板でジュー! と焼いていきます。ソースは今回はこちら。

久々の「宮のたれ」。ある意味これが当たり外れなく最強。そして完成の図はまたも撮り忘れ。

ちなみに薪は今回もキャンプ場の近所のコメリで広葉樹のものを購入。これ、一旦燃えると長持ちするのでいいんです。これにコーナンで売ってる針葉樹の薪があれば、点火にも何の不安もありません。
さて、お腹も満ちてきて、そろそろちょっと徘徊しましょう。

ここは女性に人気のキャンプ場だけに、いつもながらキレイですね。

かぼちゃのメニューも何か買ってくればよかったかな? ヤオコーならかぼちゃの甘いサラダが美味しいし。
テントに戻って温度計を確認。火のそばでもだんだん冷えてきましたねぇ。

このあたりではすでに芋焼酎ソーダ割にスイッチしてますが、お湯割りにしていないところをみると、そこまで寒いとは思ってなかったようです。
そんでもって、そろそろラストの食材になります。

この時期ならやっぱり最後は鍋ですなあ。

水餃子入りの寄せ鍋。熱々であったまります。
そして、〆も忘れてはいけませんぜ。

1玉19円のうどんを美味しく頂きました。玉子を落とそうと思っていたのに、すっかり忘れてますな。もうこのあたりでヘベレケの状態ですわ。
この後は、いよいよインフィニティチェアで星空観賞。
当日の画像が無くて申し訳ないのですが、これがもう本当に良かった!

(イメージ図。こちらからお借りしました)
当日は雲が全くなく、星はとってもよく見えました。
寒いので防寒は十分にしないといけませんが、飲んでることもあって、特に暖房は無くても、ワークマンのAERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカーで十分でした。下もいわゆる中綿入りのオーバーパンツを履いていればOKでしたね。
星を見るならハンモック! とも思いましたが、ハンモックの場合は設置方向を変えることはできません。インフィニティチェアだと向きは自由に変えられるので、全方向の星空を堪能できます。

(イメージ図。こちらからお借りしました。)
クソ重いなぁ・・・と愚痴ばかり言ってきましたが、この時ばかりは
「これ買ってよかったなぁ・・・」
としみじみ思いましたよ。

(まさにこれはSTARGAZER! 星を見る者状態。)
結局1時間くらいずっと星空と星座アプリをにらめっこして、あーでもない、こーでもないと時を過ごし、そろそろ焚火も消えてきたので、テントの中へ。
さて、ここからはまた気温が下がっていきますが、はてさてどうなりますか。
(つづく)
2021年11月05日 (金) | Edit |
10/29。
この日は現実逃避の休暇取得でハッピーハロウィーンキャンプ@長瀞。
いつもは2,3日前に予約するのですが、今回は珍しく1週間以上前に予約。やはり最近のキャンプブームで、平日でも直前の予約はなかなか取りにくいですからねぇ。
そのせいで・・・というわけでもないのですが、

天気は良さそうなんですが、翌日の最低気温予想は5℃。このレベルは初めてなので、ちょっと心配。

いつものようにぐちゃぐちゃに荷物を積んで、いざ出発・・・と思ったら、会社からSOS。
でもPCは持ち歩いているので問題無いっす。クルマの中から緊急対応して、9:30頃に出発!
今回ナビは所沢からR299を推奨したのですが・・・

この東村山の踏切、全然渡れねぇ。この後も渋滞は延々と続き・・・

圏央道と並走するこのあたりで既に11:20を過ぎてます。かなり時間をロスしてしまいましたが、ようやくのR299。
この日は結構風が強く、狭小腰高ボディのソリオ君は風に流されます。これはタープを張るのに難儀しそうですが、たぶん長瀞は一山超えるので、多少風も緩くなることを期待。

山道に入れば車の流れもよく、走ってて気持ちイイですなぁ。風も多少ゆるくなってきました。
今回は長瀞で麺活する予定にしていたのですが、そのお店を秩父手前で食べログにてチェックしたら・・・

今日は休みでした。。。(最近コレばっか。)
せめて今回は着く前に気づいてよかったよ、ということでお店変更。

前回は駐車を拒否された秩父市役所に無事駐車。

今回のお店はこちら。久々の珍達そばさんです。

寒くなってくると、ネギが美味いですからねぇ。

到着した時点では8人待ちくらいかな。まぁ30分はかからないだろうと待つことに。

市役所の木もいい色ですね。でも長瀞はまだ紅葉前じゃないかなぁ。

それにしてもこのエリア、市役所に停められないと有料駐車場も無いのよね。どうしても無料で観光利用してほしくなければ、有料駐車場にすれば良かったのでは?
そうこうしているうちに、たいして待たずに店内に誘導されまして、

定番の珍達そばと餃子をオーダー。しかし、餃子を頼んだのに調味料は隣の席のみ。シールド越しに取るのはちょっと申し訳ないのよね。しかも隣はお姉さまのおひとり様だし。

銀色に輝くコヤツ! ここにもちゃんといました。

そして珍達そばは細麺ですぐ茹で上がるので、ほぼ待たずに出てきます。

これこれ、このネギ満載感がいいのよ。

麺は細麺の加水少な目。したがっていわゆるヤワ麺です。博多ラーメンをヤワで食べるイメージに近いです。

ネギは火が通って甘ーい。そしてうまーい。
さらにそこに味変のコヤツ。

これは結構辛いので入れすぎ注意です。
そして食べ進んだところで餃子登場。

300円でこの内容なら満足です。餡は味薄め。肉汁多め。ワタシは薄い酢醬油にラー油と胡椒多めで頂きました。
ここに来るまでちょっと寒かったんですが、ネギパワーでぽっかぽか。
お店を出て見ると・・・

15人くらいいますねぇ。ここは回転が速いのでそんなに待たずに食べられると思いますが、それでも15人はちと厳しい。いいタイミングで店に入れてよかったです。
住所:埼玉県秩父市東町23-4
この後はいつものようにヤオコーでお買い物して、

では、いざ出陣です!

(つづく)
この日は現実逃避の休暇取得でハッピーハロウィーンキャンプ@長瀞。
いつもは2,3日前に予約するのですが、今回は珍しく1週間以上前に予約。やはり最近のキャンプブームで、平日でも直前の予約はなかなか取りにくいですからねぇ。
そのせいで・・・というわけでもないのですが、

天気は良さそうなんですが、翌日の最低気温予想は5℃。このレベルは初めてなので、ちょっと心配。

いつものようにぐちゃぐちゃに荷物を積んで、いざ出発・・・と思ったら、会社からSOS。
でもPCは持ち歩いているので問題無いっす。クルマの中から緊急対応して、9:30頃に出発!
今回ナビは所沢からR299を推奨したのですが・・・

この東村山の踏切、全然渡れねぇ。この後も渋滞は延々と続き・・・

圏央道と並走するこのあたりで既に11:20を過ぎてます。かなり時間をロスしてしまいましたが、ようやくのR299。
この日は結構風が強く、狭小腰高ボディのソリオ君は風に流されます。これはタープを張るのに難儀しそうですが、たぶん長瀞は一山超えるので、多少風も緩くなることを期待。

山道に入れば車の流れもよく、走ってて気持ちイイですなぁ。風も多少ゆるくなってきました。
今回は長瀞で麺活する予定にしていたのですが、そのお店を秩父手前で食べログにてチェックしたら・・・

今日は休みでした。。。(最近コレばっか。)
せめて今回は着く前に気づいてよかったよ、ということでお店変更。

前回は駐車を拒否された秩父市役所に無事駐車。

今回のお店はこちら。久々の珍達そばさんです。

寒くなってくると、ネギが美味いですからねぇ。

到着した時点では8人待ちくらいかな。まぁ30分はかからないだろうと待つことに。

市役所の木もいい色ですね。でも長瀞はまだ紅葉前じゃないかなぁ。

それにしてもこのエリア、市役所に停められないと有料駐車場も無いのよね。どうしても無料で観光利用してほしくなければ、有料駐車場にすれば良かったのでは?
そうこうしているうちに、たいして待たずに店内に誘導されまして、

定番の珍達そばと餃子をオーダー。しかし、餃子を頼んだのに調味料は隣の席のみ。シールド越しに取るのはちょっと申し訳ないのよね。しかも隣はお姉さまのおひとり様だし。

銀色に輝くコヤツ! ここにもちゃんといました。

そして珍達そばは細麺ですぐ茹で上がるので、ほぼ待たずに出てきます。

これこれ、このネギ満載感がいいのよ。

麺は細麺の加水少な目。したがっていわゆるヤワ麺です。博多ラーメンをヤワで食べるイメージに近いです。

ネギは火が通って甘ーい。そしてうまーい。
さらにそこに味変のコヤツ。

これは結構辛いので入れすぎ注意です。
そして食べ進んだところで餃子登場。

300円でこの内容なら満足です。餡は味薄め。肉汁多め。ワタシは薄い酢醬油にラー油と胡椒多めで頂きました。
ここに来るまでちょっと寒かったんですが、ネギパワーでぽっかぽか。
お店を出て見ると・・・

15人くらいいますねぇ。ここは回転が速いのでそんなに待たずに食べられると思いますが、それでも15人はちと厳しい。いいタイミングで店に入れてよかったです。
住所:埼玉県秩父市東町23-4
この後はいつものようにヤオコーでお買い物して、

では、いざ出陣です!

(つづく)
2021年11月03日 (水) | Edit |
10/27。
この日は月に一度の出社日。

毎度のように紙関係を処理しまくるわけですが、郵便物の中に何やら分厚いメール便。
そう言えば、どっかの役所から何か来たって、元同じ部のお姉さまから連絡もらってたので、それだな・・・と思って開いてみたら、これが悪魔のメール便。
某役所からの立ち入り検査の通知文でした(^^ゞ
在宅勤務してるとこういうの現物で送られても困るんですが、役所って関係ないのよね。
とりあえず元上司と相談して、しかるべく対応することに。こりゃ来月は修羅場だな。
それにしても、こんな検査官が来たらどーしましょう??

(あぁ、懐かしの黒崎検査官)
それはさておき、お昼はどうしましょう? 先日近所に出店したかつやでも行こうか? と思って歩いていると・・・

五目焼きそばの看板に目が留まる。
「そう言えば豊洲で五目焼きそばを出す店がなかなか見つけられなかったなぁ・・・」
と思い、入ってみたのがこのお店。

龍泉さんです。豊洲駅のすぐそばで、灯台下暗し・・・って感じですが、この店の存在は知ってたものの、看板があまり美味しそうでない感じがして、入ろうと思ったことなかったんですわ。
ということで、今回初チャレンジ!

とりあえずちゃんとメニューにあるので、五目焼きそばをオーダー。
店内はそれほど広くないものの、お客も3、4人。お昼でこれかぁ・・・。やや不安。

麻婆麺+半炒飯なんて、いいメニューですねぇ。今回美味しかったら次はこれだな。
ちなみにこちらの新コロ対策は、

丸テーブルを4つにシールドで区切ってます。

ちょっと調味料が取りにくい感じ。ちなみに調味料は可も不可もなくというところ。ハンドジェルも新コロ対策で置いてるようです。
そんでもってそれほど待たずに五目焼きそばが運ばれてきました。

ビジュアルは思ったよりイイ感じですよ。
早速頂きましょう。麺もしっかり焼けてます。

で、肝心の味なのですが、「ややオイリーで味は薄め」と言う感じ。五目焼きそばは結構「味が濃い(=しょっぱい)」店が多くて、あれはあれで困るんですが、ここのはもうちょっと濃くてもいいなぁ。
そして油が多い。これも五目焼きそばってそもそもオイリーな料理なので、こんなもんかもしれませんが、在宅で自分の油量に慣れてしまっているせいか、どうも多く感じましたねぇ。
それ以外は悪くないですよ。具材も五目の名に恥じないバリエーションで、肉も鶏と豚を使用。エビちゃんイカちゃんもちゃんといる。

火の通り具合はバッチリ。柔らかく、でも火はちゃんと通ってる。焼きそばに合わせるには薄味だったように思いますが、あんかけを食べてる分にはちょうどいい感じ。
油に関しては途中でしーなさんをマネて酢を投入。さっぱりと頂けました。

混んでないのも現状ではむしろ好感が持てるので、また来てもいいかな。
住所:江東区豊洲4-1-2
この日は月に一度の出社日。

毎度のように紙関係を処理しまくるわけですが、郵便物の中に何やら分厚いメール便。
そう言えば、どっかの役所から何か来たって、元同じ部のお姉さまから連絡もらってたので、それだな・・・と思って開いてみたら、これが悪魔のメール便。
某役所からの立ち入り検査の通知文でした(^^ゞ
在宅勤務してるとこういうの現物で送られても困るんですが、役所って関係ないのよね。
とりあえず元上司と相談して、しかるべく対応することに。こりゃ来月は修羅場だな。
それにしても、こんな検査官が来たらどーしましょう??

(あぁ、懐かしの黒崎検査官)
それはさておき、お昼はどうしましょう? 先日近所に出店したかつやでも行こうか? と思って歩いていると・・・

五目焼きそばの看板に目が留まる。
「そう言えば豊洲で五目焼きそばを出す店がなかなか見つけられなかったなぁ・・・」
と思い、入ってみたのがこのお店。

龍泉さんです。豊洲駅のすぐそばで、灯台下暗し・・・って感じですが、この店の存在は知ってたものの、看板があまり美味しそうでない感じがして、入ろうと思ったことなかったんですわ。
ということで、今回初チャレンジ!

とりあえずちゃんとメニューにあるので、五目焼きそばをオーダー。
店内はそれほど広くないものの、お客も3、4人。お昼でこれかぁ・・・。やや不安。

麻婆麺+半炒飯なんて、いいメニューですねぇ。今回美味しかったら次はこれだな。
ちなみにこちらの新コロ対策は、

丸テーブルを4つにシールドで区切ってます。

ちょっと調味料が取りにくい感じ。ちなみに調味料は可も不可もなくというところ。ハンドジェルも新コロ対策で置いてるようです。
そんでもってそれほど待たずに五目焼きそばが運ばれてきました。

ビジュアルは思ったよりイイ感じですよ。
早速頂きましょう。麺もしっかり焼けてます。

で、肝心の味なのですが、「ややオイリーで味は薄め」と言う感じ。五目焼きそばは結構「味が濃い(=しょっぱい)」店が多くて、あれはあれで困るんですが、ここのはもうちょっと濃くてもいいなぁ。
そして油が多い。これも五目焼きそばってそもそもオイリーな料理なので、こんなもんかもしれませんが、在宅で自分の油量に慣れてしまっているせいか、どうも多く感じましたねぇ。
それ以外は悪くないですよ。具材も五目の名に恥じないバリエーションで、肉も鶏と豚を使用。エビちゃんイカちゃんもちゃんといる。

火の通り具合はバッチリ。柔らかく、でも火はちゃんと通ってる。焼きそばに合わせるには薄味だったように思いますが、あんかけを食べてる分にはちょうどいい感じ。
油に関しては途中でしーなさんをマネて酢を投入。さっぱりと頂けました。

混んでないのも現状ではむしろ好感が持てるので、また来てもいいかな。
住所:江東区豊洲4-1-2
2021年11月01日 (月) | Edit |
10/25。
今日は娘もいないし、ツキイチの通院の日なので、
「帰りに久々にさくら井に行って、初昆布水つけめんでも頂くか!」
と思ったのですが・・・

(Twitterはこちら)
まさかのTV取材のため休業。
仕方なく家でメシにしますわ。

先日ロピアに行った際に購入した、岩崎食品の「G系極太麺」。今日も寒いので、これでニンニククサクサみそラーメンにします。
仕込みはいつものように適当に。白菜、ニンジン、もやし、ピーマン、ネギ、なると、豚肉。

みそラーメンスープは先日野菜あんかけ塩ラーメンを作った時に使わなかった素を使います。
まずは肉を豆板醤で炒めて、

野菜を投入。

家麺ですから、野菜は大量に入れます。寒いのでにんにくと生姜を多めにぶっこみます。

麺は180g/人で2人分なんですが、今回は140gを使用。残り220gは次回娘と頂きます。ついスーパーで稲荷すしを買ったので、麺は少な目でOK。麺はG系ですなぁ。こりゃ期待できます。
しかし、この麺、ゆで時間が7分で、ちょっとスープが先に下がってしまい、野菜がややクタクタになってしまった。

このへんは次回挽回したいと思います。
そんでもって完成の図。

なかなかいい感じですよ、これは。

7分だとちょっと長いかな? 6分で十分かも。二郎系らしいワシワシ麺。ここまでの再現性は他の麺では見たこと無いなぁ。
恐るべし、岩崎食品。次回は醤油スープに例の「ニンニク背脂」を大量に載せたヤツで食べてみましょう。
10/26。
この日は娘は家にいたものの、Webでインターンということで13:00まで引きこもり。
ということは飯は2人同時じゃなくていいので、その方が都合のよいメニューを用意します。

冷凍かき揚げとちくわ天。それと白菜、ニンジン、ぶなしめじ、ネギ。
ついでに昨日のラーメンで使ったもやしが半分残っていたので、おまけのもう一品を用意。

おつまみもやし。これはちょっと飲みたくなるメニューです。ゆでて混ぜるだけの超簡単料理。
さて、メインに戻りましょう。今日はうどんなんですが、小鍋ちゃんに冷凍うどんが入らないので、フライパンでちょっと溶かします。

そんでもって、うどんの上には先ほど用意した野菜と天ぷら、麩、煮物の残りの鶏肉や練り物をオン!

海老天でもあればいいんですが、無いのであるものだけで勝負!

ひと煮立ちしたら卵を投入。

具沢山な鍋焼きうどんの完成です。

白身はまだ固まりきって無いですが、これがまたイイのよ。
具沢山なのでご飯のおかずにもなります。

この卵をぶちゅーっとつぶす時が至福。

これをうどんの汁に浸して飯をかきこみます!

うーむ、シンプルイズベストですな。
今日は娘もいないし、ツキイチの通院の日なので、
「帰りに久々にさくら井に行って、初昆布水つけめんでも頂くか!」
と思ったのですが・・・

(Twitterはこちら)
まさかのTV取材のため休業。
仕方なく家でメシにしますわ。

先日ロピアに行った際に購入した、岩崎食品の「G系極太麺」。今日も寒いので、これでニンニククサクサみそラーメンにします。
仕込みはいつものように適当に。白菜、ニンジン、もやし、ピーマン、ネギ、なると、豚肉。

みそラーメンスープは先日野菜あんかけ塩ラーメンを作った時に使わなかった素を使います。
まずは肉を豆板醤で炒めて、

野菜を投入。

家麺ですから、野菜は大量に入れます。寒いのでにんにくと生姜を多めにぶっこみます。

麺は180g/人で2人分なんですが、今回は140gを使用。残り220gは次回娘と頂きます。ついスーパーで稲荷すしを買ったので、麺は少な目でOK。麺はG系ですなぁ。こりゃ期待できます。
しかし、この麺、ゆで時間が7分で、ちょっとスープが先に下がってしまい、野菜がややクタクタになってしまった。

このへんは次回挽回したいと思います。
そんでもって完成の図。

なかなかいい感じですよ、これは。

7分だとちょっと長いかな? 6分で十分かも。二郎系らしいワシワシ麺。ここまでの再現性は他の麺では見たこと無いなぁ。
恐るべし、岩崎食品。次回は醤油スープに例の「ニンニク背脂」を大量に載せたヤツで食べてみましょう。
10/26。
この日は娘は家にいたものの、Webでインターンということで13:00まで引きこもり。
ということは飯は2人同時じゃなくていいので、その方が都合のよいメニューを用意します。

冷凍かき揚げとちくわ天。それと白菜、ニンジン、ぶなしめじ、ネギ。
ついでに昨日のラーメンで使ったもやしが半分残っていたので、おまけのもう一品を用意。

おつまみもやし。これはちょっと飲みたくなるメニューです。ゆでて混ぜるだけの超簡単料理。
さて、メインに戻りましょう。今日はうどんなんですが、小鍋ちゃんに冷凍うどんが入らないので、フライパンでちょっと溶かします。

そんでもって、うどんの上には先ほど用意した野菜と天ぷら、麩、煮物の残りの鶏肉や練り物をオン!

海老天でもあればいいんですが、無いのであるものだけで勝負!

ひと煮立ちしたら卵を投入。

具沢山な鍋焼きうどんの完成です。

白身はまだ固まりきって無いですが、これがまたイイのよ。
具沢山なのでご飯のおかずにもなります。

この卵をぶちゅーっとつぶす時が至福。

これをうどんの汁に浸して飯をかきこみます!

うーむ、シンプルイズベストですな。
| ホーム |