2021年12月31日 (金) | Edit |
今年ラストの更新になります。
この一年、この中身のない泡沫ブログに毎度お越しくださいまして、ありがとうございました。
毎年年末最後のUPは恒例のこの企画。「今年食べたラーメンで印象に残ったものBEST5」。
しかし、今回は5つ選べなかった。。。
コロナ禍で新店になかなか行かなかったというのが、敗因ですかねぇ。もしくは出来がいいのとそうでも無いのに差が大きかったか?
いずれにしても、まずは紹介していきましょう。
最初は「自家製手もみ麺 鈴ノ木」さんの「特製醤油ラーメン」。

埼玉県食べログラーメンランキング1位は伊達じゃない! ここはマジで旨い。そして行列も長い。したがってかなり待ちますが、その価値は十分にあります。
麺はピロピロ、スープは圧倒的な鶏! 具材も完ぺき。ちょっとスープが塩分濃い目とレポしてますが、たぶんこの時は外食から遠ざかっていてそう感じたのかもしれません。でも一年振り返ってみると、ここのラーメンがベストでしたねぇ。
かなり待たないといけないので、なかなか再訪できませんが、またお邪魔したいと思います。
続いてはこちら。「日陰」さんの「海老ワンタン麺」。

これもヤバかった! 全く体験したことの無い新食感の極太麺! これは多少好みがわかれるかもしれませんが、ワタシは大好きです。
しかしそれ以上にヤバいのが、この塩スープですわ。正直東京ではなかなか自分の好みに合う塩スープに出会えないのですが、ここのはバッチリ! また来店したいところなんですが、ここも2時間は待つ気力が無いと行けません。
続いてはこちら。「神保町 可以」さんの「煮干し中華そば」。

ケンチャン系の新店。しかしある意味ケンチャンより美味い。脂身もいい甘味で、「身入り」でオーダー必須です。
麺はここもピロピロ。大盛は300gと多いですが、ここなら全部食べられそうです。
今回はこの3つの印象が強過ぎて、他を同列に並べられないのでBEST3となります。
ここからはオマケ。まずはこちら。「らぁめん小池」の「マヨチャーシューご飯」。

ラーメンじゃないんかーい! と突っ込まれそうですが、これ、予想外に旨かった。チャーシューとマヨと甘い醤油ダレでこんなに旨いとは・・・。家でも何回かマネしましたもん。
続いてはこちら。「アンタイヌードルズ」さんの「辛痺韮濃厚中華そば」。

トロっとした辛痺スープって初体験で、これも美味かったなぁ。麺は加水少な目のパッツン系。これがスープによく合っていて、満足感の高い一品でした。
お次はこちら。

「黄金拉麺 鶏のおかげ」の「特製鶏塩ラーメン」。
ちょっとイジリすぎている感はありましたが、面白いラーメンでした。ケイジャンチキンも良いアクセント。
ラストはこちら。「松屋」さんの「中華そば」

これは美味いっていうより、まさに「Going back to showa」。昭和の田舎の食堂のラーメン屋の味ですわ。
今こういうラーメンを出す店って、ほとんど無いんじゃないですかね。
そう言う意味で、一度は食べたいラーメンです。
ということで、今年一年いろいろとありがとうございました。
来年はもうちょっと頑張って、新規開拓したいなと思います。それができるくらいコロナが収束してくれればいいんだけど。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
参考)
2020年のBEST5
2019年のBEST5
2018年のBEST5
2017年のBEST5
2016年のBEST5
2015年のBEST5
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
この一年、この中身のない泡沫ブログに毎度お越しくださいまして、ありがとうございました。
毎年年末最後のUPは恒例のこの企画。「今年食べたラーメンで印象に残ったものBEST5」。
しかし、今回は5つ選べなかった。。。
コロナ禍で新店になかなか行かなかったというのが、敗因ですかねぇ。もしくは出来がいいのとそうでも無いのに差が大きかったか?
いずれにしても、まずは紹介していきましょう。
最初は「自家製手もみ麺 鈴ノ木」さんの「特製醤油ラーメン」。

埼玉県食べログラーメンランキング1位は伊達じゃない! ここはマジで旨い。そして行列も長い。したがってかなり待ちますが、その価値は十分にあります。
麺はピロピロ、スープは圧倒的な鶏! 具材も完ぺき。ちょっとスープが塩分濃い目とレポしてますが、たぶんこの時は外食から遠ざかっていてそう感じたのかもしれません。でも一年振り返ってみると、ここのラーメンがベストでしたねぇ。
かなり待たないといけないので、なかなか再訪できませんが、またお邪魔したいと思います。
続いてはこちら。「日陰」さんの「海老ワンタン麺」。

これもヤバかった! 全く体験したことの無い新食感の極太麺! これは多少好みがわかれるかもしれませんが、ワタシは大好きです。
しかしそれ以上にヤバいのが、この塩スープですわ。正直東京ではなかなか自分の好みに合う塩スープに出会えないのですが、ここのはバッチリ! また来店したいところなんですが、ここも2時間は待つ気力が無いと行けません。
続いてはこちら。「神保町 可以」さんの「煮干し中華そば」。

ケンチャン系の新店。しかしある意味ケンチャンより美味い。脂身もいい甘味で、「身入り」でオーダー必須です。
麺はここもピロピロ。大盛は300gと多いですが、ここなら全部食べられそうです。
今回はこの3つの印象が強過ぎて、他を同列に並べられないのでBEST3となります。
ここからはオマケ。まずはこちら。「らぁめん小池」の「マヨチャーシューご飯」。

ラーメンじゃないんかーい! と突っ込まれそうですが、これ、予想外に旨かった。チャーシューとマヨと甘い醤油ダレでこんなに旨いとは・・・。家でも何回かマネしましたもん。
続いてはこちら。「アンタイヌードルズ」さんの「辛痺韮濃厚中華そば」。

トロっとした辛痺スープって初体験で、これも美味かったなぁ。麺は加水少な目のパッツン系。これがスープによく合っていて、満足感の高い一品でした。
お次はこちら。

「黄金拉麺 鶏のおかげ」の「特製鶏塩ラーメン」。
ちょっとイジリすぎている感はありましたが、面白いラーメンでした。ケイジャンチキンも良いアクセント。
ラストはこちら。「松屋」さんの「中華そば」

これは美味いっていうより、まさに「Going back to showa」。昭和の田舎の食堂のラーメン屋の味ですわ。
今こういうラーメンを出す店って、ほとんど無いんじゃないですかね。
そう言う意味で、一度は食べたいラーメンです。
ということで、今年一年いろいろとありがとうございました。
来年はもうちょっと頑張って、新規開拓したいなと思います。それができるくらいコロナが収束してくれればいいんだけど。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
参考)
2020年のBEST5
2019年のBEST5
2018年のBEST5
2017年のBEST5
2016年のBEST5
2015年のBEST5
2014年のBEST5
2013年のBEST5
2012年のBEST5
2011年のBEST5
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2021年12月30日 (木) | Edit |
連休中は皆さん忙しいので、更新しても意味無いかなぁ・・・と思いつつ、ネタを消化していきます。
ということで、今日のUPは12/17。
翌週がいよいよ例の検査本番なので、その準備のためまた会社です。
朝は家からWebで朝会に出席し、その後豊洲に移動。

流石に9:40頃だと中央総武各停は空いてます。このくらいの方が人間的ですな。コロナ禍で良いこと何にもなかったけど、満員電車で通勤しなくてもよくなったのは良かったなぁと。

庄内にいる頃は冬は毎日暗くてイヤだったけど、東京は冬晴れのいい天気。これも転勤して良かった点です。
今日はひたすら書類の印刷をして中身をチェック。前回来た時もある程度やったんですが、基本1人で全部準備してるので、こういう地味な事務処理もなかなか時間がかかります。
でも性格なんでしょうね。自分でやらないと納得できないっていうか、全体の進捗が見えないっていうか。
もちろん関係者にも共有してダブルチェックもしてもらうんですが、役所の場合、「最終的には紙を出せ」ってのが多く、コロナ禍だと関係者一斉に出社もできませんしねぇ。
ま、そういう意味でもちょうどイイのかも。
そんでもってお昼は、前回チェックしたここに行きます!

復活のいちむらさん。元あったビルが新しくなって、そこにまた入ったようです。
いちおうメニューは見ますが・・・

オーダーはやっぱり「牛カツしか勝たん!」です。
それにしてもこの新店舗。やはり狭いです。

ニューノーマル対応で面積を狭くしたのか? でもこれはちょっとギュウギュウ?
そうこうしているうちに、お待ちかねの牛カツ定食到着。

うん! いつもの感じです。店が変わっても変わらないことに感謝。

これよ、これ。

今回はイイ感じの火の入り具合。そしてデミソースが肉に合って完ぺき。
これでまた出社するのが楽しみになってきましたが、検査が終わればまたツキイチペースに戻すと思います。
オミクロン株も蔓延しそうですし。。。
この日は定時くらいには退社できましたので、夜もゆっくり家で一杯やりますわ。

来週の本番に向けて、あとちょっと頑張りましょう。
ということで、今日のUPは12/17。
翌週がいよいよ例の検査本番なので、その準備のためまた会社です。
朝は家からWebで朝会に出席し、その後豊洲に移動。

流石に9:40頃だと中央総武各停は空いてます。このくらいの方が人間的ですな。コロナ禍で良いこと何にもなかったけど、満員電車で通勤しなくてもよくなったのは良かったなぁと。

庄内にいる頃は冬は毎日暗くてイヤだったけど、東京は冬晴れのいい天気。これも転勤して良かった点です。
今日はひたすら書類の印刷をして中身をチェック。前回来た時もある程度やったんですが、基本1人で全部準備してるので、こういう地味な事務処理もなかなか時間がかかります。
でも性格なんでしょうね。自分でやらないと納得できないっていうか、全体の進捗が見えないっていうか。
もちろん関係者にも共有してダブルチェックもしてもらうんですが、役所の場合、「最終的には紙を出せ」ってのが多く、コロナ禍だと関係者一斉に出社もできませんしねぇ。
ま、そういう意味でもちょうどイイのかも。
そんでもってお昼は、前回チェックしたここに行きます!

復活のいちむらさん。元あったビルが新しくなって、そこにまた入ったようです。
いちおうメニューは見ますが・・・

オーダーはやっぱり「牛カツしか勝たん!」です。
それにしてもこの新店舗。やはり狭いです。

ニューノーマル対応で面積を狭くしたのか? でもこれはちょっとギュウギュウ?
そうこうしているうちに、お待ちかねの牛カツ定食到着。

うん! いつもの感じです。店が変わっても変わらないことに感謝。

これよ、これ。

今回はイイ感じの火の入り具合。そしてデミソースが肉に合って完ぺき。
これでまた出社するのが楽しみになってきましたが、検査が終わればまたツキイチペースに戻すと思います。
オミクロン株も蔓延しそうですし。。。
この日は定時くらいには退社できましたので、夜もゆっくり家で一杯やりますわ。

来週の本番に向けて、あとちょっと頑張りましょう。
2021年12月29日 (水) | Edit |
今回はちょっと戻って12/12から。
この日は朝は飲み疲れ解消のためのウォーキング。

天気はあまりパッとせず。井の頭公園もちょっと寒そう。

でも、またカワセミに出会えたのでちょっとほっこり。しかし、その雰囲気も吹っ飛ぶこの集団。

○翼団体でしょうか? 朝から頑張りますなぁ。警察が周りを取り囲んでおります。

いつものように途中で折り返して井の頭公園まで戻ってきましたが・・・

あの集団は何のデモ行進だったのか? とちょっと街の方に行ってみますと、どうもこれでした。
すんません、全然知らないっす。はやぶさ党って。そして街中ではデモ渋滞が出来ていて、警察に通行制限をされている周りの人は
「こんなの迷惑でしかない💢」
とか言ってましたねぇ。この条例は確かに問題あるんですが、デモで解決っていうのもどうかなと。迷惑でしかないと思っちゃう人には効果は薄そうです。
しかしこの条例、結果としては12/21の議会で否決。とりあえず安易に可決されなくてよかったです。このデモも多少の効果はあったのかもしれませんねぇ。
それにしても、市長改選で2期目当選したらいきなりだまし討ちのようにこの条例を出して来たのには、ちょっとワタシも納得がいきません。行政含めてアホじゃないかしら? もう住民税を少しでも払わないよう、今までやってなかったふるさと納税でもやって、わずかな抵抗でもしようかと思案中です。
お昼は嫁さんの淡麗塩ラーメンをありがたく頂きます。

その後はいつものゴーモンタイム。

いつまでたってもコワいそうです、運転┐(´д`)┌ヤレヤレ
12/13。
この日もバタバタと一日過ごしますが、今までよりは多少楽になってきたかな。

お昼は「きのこたっぷりあんかけ醤油ラーメン」にします。

麺はインスタントなので、具だけでも野菜ガッツリでいきます。

途中工程を撮影してる時は、たぶん気持ちの余裕があるんですな。今回はあんは固めにつけて、インスタントラーメンの上にオンする方式です。

あんが多くてナミナミになっちゃった。

舞茸としめじを多めに入れて、冬っぽいラーメンに。

あんもガッツリ。甘めに仕上げるとより体が温まる感じがします。
しかも今回はライス付き。

夜にご飯を食べないので、昼で頂きます!

やはり美味いです、海ほたるオリジナル塩辛。本格的でない旨さ。甘めの仕上がりがワタシの好み。
12/14はファストフードデーでした。12/15は嫁さんがお休みで、お昼は嫁さんの上海焼きそばをありがたく頂きました。
12/16。

この日はそばでいきます。でもあまり時間的余裕が無いので、天玉そばです。

こっちにもきのこを入れます。使わないとしめじって粉吹いちゃう。

またも具沢山の一品。わかめがさがせなかったので、海苔で代用です。

今回は玉子も崩して頂きましょう。

とにかくこのメニューは殆ど準備がいらないので、作り始めから食べ終わりまで20分もあれば十分。
午後も仕事を頑張って、夕方は小腹が空いたのでコレを頂きます。

先日娘と運転練習で行ったヤオコーの肉まんです。
電子レンジでチンするだけ。

さっそく割ってみましょう。

具沢山ではあるけど、ビックリするほど美味くも無いって感じかなぁ。決して不味くは無いのですが、チルド食品の限界っていうか、ジューシーさは出せないね。
12/17は別記事にしますので、また明日。
12/18の朝は天気はいいけどかなり寒かったぁ。
なので、今回は休息日です。
とりあえずお奈々のライブのチケット争奪戦に参加はしてみたが、あっという間に敗戦。
ま、ファンクラブ以外に先行販売が無かった時点で、最初から一般販売で勝てるとは思っていなかったし、サッパリと忘れましょう。
それにしてもスーパーアリーナ2Daysでこの状態。もうコロナ禍の影響全く無しですな。今年はライブに行きにくくなりそうです。

午前中はいつものように井の頭公園にお散歩。

綺麗な青空。関東らしい冬晴れですな。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、午後はちょっとお買い物。

ダイソーのアウトドア商品コーナーってアイテム増えましたねぇ。
でもワタシの場合、こういう小物はもういいかな。それより幕と服ですよ、前回のキャンプで電源サイトならテントの中だと氷点下でも生きていけそうな感触を得ましたが、外にいるのがしんどい。
となるとやはりまずは着るものの改善ですよね。あとは、幕内に居住スペースの作れるテントを買うかどうか?
デカいテントは張るだけで疲れるし、一人で張れるモノじゃないといけないし。
そーなるとどんなのがいいのやら・・・
最近youtubeとかでチェックはしてますが、イマイチどれがいいのかわからんのよね。
ただ最近の流行りはやっぱりワンポールかパップテントなんですかねぇ。
ワタシが以前から時々youtubeでチェックしてるたけJIさんも、最近はこのパターン。
薪ストーブって選択肢も面白いけど、これマンションのどこにしまうのか?
そう考えると、やっぱりクルマをデカくした方が早そうな気が。。。
それにしても、マーチでこれだけの荷物積んでソロキャンするとは、クルマは何でもいいってことかなぁ。一人暮らしならずっとクルマに積んでおけるのかもしんないけど。
そう言えば最近この方の動画もよく観るのですが、
美人な奥様とキャンプ、羨ましい・・・じゃなくて、サーカスTCにMIDなんてあったんですね。普通のTCでも結構デカいのに、更にデカいのを2人で使う。TC素材は干すのがマンションだと厳しいのでなかなか買えませんが、ちょっと憧れますなぁ。
でもサーカスTCも入手困難な人気テントですので、実際買うとなったら難しいですが。
この日は朝は飲み疲れ解消のためのウォーキング。

天気はあまりパッとせず。井の頭公園もちょっと寒そう。

でも、またカワセミに出会えたのでちょっとほっこり。しかし、その雰囲気も吹っ飛ぶこの集団。

○翼団体でしょうか? 朝から頑張りますなぁ。警察が周りを取り囲んでおります。

いつものように途中で折り返して井の頭公園まで戻ってきましたが・・・

あの集団は何のデモ行進だったのか? とちょっと街の方に行ってみますと、どうもこれでした。
すんません、全然知らないっす。はやぶさ党って。そして街中ではデモ渋滞が出来ていて、警察に通行制限をされている周りの人は
「こんなの迷惑でしかない💢」
とか言ってましたねぇ。この条例は確かに問題あるんですが、デモで解決っていうのもどうかなと。迷惑でしかないと思っちゃう人には効果は薄そうです。
しかしこの条例、結果としては12/21の議会で否決。とりあえず安易に可決されなくてよかったです。このデモも多少の効果はあったのかもしれませんねぇ。
それにしても、市長改選で2期目当選したらいきなりだまし討ちのようにこの条例を出して来たのには、ちょっとワタシも納得がいきません。行政含めてアホじゃないかしら? もう住民税を少しでも払わないよう、今までやってなかったふるさと納税でもやって、わずかな抵抗でもしようかと思案中です。
お昼は嫁さんの淡麗塩ラーメンをありがたく頂きます。

その後はいつものゴーモンタイム。

いつまでたってもコワいそうです、運転┐(´д`)┌ヤレヤレ
12/13。
この日もバタバタと一日過ごしますが、今までよりは多少楽になってきたかな。

お昼は「きのこたっぷりあんかけ醤油ラーメン」にします。

麺はインスタントなので、具だけでも野菜ガッツリでいきます。

途中工程を撮影してる時は、たぶん気持ちの余裕があるんですな。今回はあんは固めにつけて、インスタントラーメンの上にオンする方式です。

あんが多くてナミナミになっちゃった。

舞茸としめじを多めに入れて、冬っぽいラーメンに。

あんもガッツリ。甘めに仕上げるとより体が温まる感じがします。
しかも今回はライス付き。

夜にご飯を食べないので、昼で頂きます!

やはり美味いです、海ほたるオリジナル塩辛。本格的でない旨さ。甘めの仕上がりがワタシの好み。
12/14はファストフードデーでした。12/15は嫁さんがお休みで、お昼は嫁さんの上海焼きそばをありがたく頂きました。
12/16。

この日はそばでいきます。でもあまり時間的余裕が無いので、天玉そばです。

こっちにもきのこを入れます。使わないとしめじって粉吹いちゃう。

またも具沢山の一品。わかめがさがせなかったので、海苔で代用です。

今回は玉子も崩して頂きましょう。

とにかくこのメニューは殆ど準備がいらないので、作り始めから食べ終わりまで20分もあれば十分。
午後も仕事を頑張って、夕方は小腹が空いたのでコレを頂きます。

先日娘と運転練習で行ったヤオコーの肉まんです。
電子レンジでチンするだけ。

さっそく割ってみましょう。

具沢山ではあるけど、ビックリするほど美味くも無いって感じかなぁ。決して不味くは無いのですが、チルド食品の限界っていうか、ジューシーさは出せないね。
12/17は別記事にしますので、また明日。
12/18の朝は天気はいいけどかなり寒かったぁ。
なので、今回は休息日です。
とりあえずお奈々のライブのチケット争奪戦に参加はしてみたが、あっという間に敗戦。
ま、ファンクラブ以外に先行販売が無かった時点で、最初から一般販売で勝てるとは思っていなかったし、サッパリと忘れましょう。
それにしてもスーパーアリーナ2Daysでこの状態。もうコロナ禍の影響全く無しですな。今年はライブに行きにくくなりそうです。

午前中はいつものように井の頭公園にお散歩。

綺麗な青空。関東らしい冬晴れですな。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、午後はちょっとお買い物。

ダイソーのアウトドア商品コーナーってアイテム増えましたねぇ。
でもワタシの場合、こういう小物はもういいかな。それより幕と服ですよ、前回のキャンプで電源サイトならテントの中だと氷点下でも生きていけそうな感触を得ましたが、外にいるのがしんどい。
となるとやはりまずは着るものの改善ですよね。あとは、幕内に居住スペースの作れるテントを買うかどうか?
デカいテントは張るだけで疲れるし、一人で張れるモノじゃないといけないし。
そーなるとどんなのがいいのやら・・・
最近youtubeとかでチェックはしてますが、イマイチどれがいいのかわからんのよね。
ただ最近の流行りはやっぱりワンポールかパップテントなんですかねぇ。
ワタシが以前から時々youtubeでチェックしてるたけJIさんも、最近はこのパターン。
薪ストーブって選択肢も面白いけど、これマンションのどこにしまうのか?
そう考えると、やっぱりクルマをデカくした方が早そうな気が。。。
それにしても、マーチでこれだけの荷物積んでソロキャンするとは、クルマは何でもいいってことかなぁ。一人暮らしならずっとクルマに積んでおけるのかもしんないけど。
そう言えば最近この方の動画もよく観るのですが、
美人な奥様とキャンプ、羨ましい・・・じゃなくて、サーカスTCにMIDなんてあったんですね。普通のTCでも結構デカいのに、更にデカいのを2人で使う。TC素材は干すのがマンションだと厳しいのでなかなか買えませんが、ちょっと憧れますなぁ。
でもサーカスTCも入手困難な人気テントですので、実際買うとなったら難しいですが。
2021年12月27日 (月) | Edit |
12/14
この日はまた役所対応で会社に行きました。
定時出社したので最近の朝の三鷹駅は以前よりは混んでるんですが、この日は車両点検の影響で久々にホームに人があふれかえる状況。
コロナ禍以降で初だったので、ちょっとコワかった。次回は時差出勤にしよう。
そんでもってお昼は雨。しかも仕事も忙しいので、簡単に済ませます。

3度目の正直のかつやです。ようやく食べられました。

メニューはもう見ません。決まってますから。

王道の「カツ丼(梅)」これでいいんですよ、かつやは。

甘ーいタレ、薄ーい肉、やや半生の玉子。これで十分です。
住所:江東区豊洲4-1-5
食べ終わったら晴れてたので、ちょっと散策。戸田さんから「いちむらが無くなった!」情報を聞いていたので、その確認です。
現地に行ってみると・・・

たしかに無くなっていました。しかし、元の場所に戻ったんじゃないか? と思い、反対側に回ってみると・・・

ありました!

ただビル自体が小さくなったせいか、だいぶ店も小さくなりましたねぇ。しかし、これでまた牛カツが食べられます。
次回訪問は必須ですな。
その後は夜まで目いっぱいお仕事。でも終わらんので、今週はもう一回来ることにして、途中ですが引き揚げます。

昼はかつやのカツ丼だし、結構お腹が空いてます。ちょっと家までは持ちそうも無いので、
「またそばよしできのこそばでも食べるか!」
とググってみたら・・・

19:00で終わってました。。。。
せめて新富町で気づいてたら、駅そばの小諸そばでも寄ったんですが、市ヶ谷だとちょっと小諸そばは遠いんだよなぁ。
しかし、そこでアレを思い出し、市ヶ谷にて緊急ピットイン!

(こちらからお借りしました)
市ヶ谷駅ホームの大江戸そば。ここにはラーメンがあったはず。

券売機の中華そばの表示が小さすぎて、前回寄った時に食べられんかった。ずっと気になっていたので、今回実食です。

410円とかなりお安いですが、見た目は意外と悪くないです。
スープは思いのほか煮干しっぽい。麺は冷凍かと思いきや生麺。これもいいですが、ちょっとゆで時間が短かったように思います。

チャーシューはかなり薄いものが1枚。これはまぁ値段なりでしょうな。

ワタシ的には無くてもいいかな。中華そばに天かすとか意外に合うので、チャーシュー抜き天かす入りとかでもいいね。
ちなみにここ、2席は椅子があります。それもちょっと嬉しいです。
住所:千代田区五番町 JR市ヶ谷駅構内
ちなみに、自宅に帰ったら何食わぬ顔で晩ごはんは頂きます。
この日はまた役所対応で会社に行きました。
定時出社したので最近の朝の三鷹駅は以前よりは混んでるんですが、この日は車両点検の影響で久々にホームに人があふれかえる状況。
コロナ禍以降で初だったので、ちょっとコワかった。次回は時差出勤にしよう。
そんでもってお昼は雨。しかも仕事も忙しいので、簡単に済ませます。

3度目の正直のかつやです。ようやく食べられました。

メニューはもう見ません。決まってますから。

王道の「カツ丼(梅)」これでいいんですよ、かつやは。

甘ーいタレ、薄ーい肉、やや半生の玉子。これで十分です。
住所:江東区豊洲4-1-5
食べ終わったら晴れてたので、ちょっと散策。戸田さんから「いちむらが無くなった!」情報を聞いていたので、その確認です。
現地に行ってみると・・・

たしかに無くなっていました。しかし、元の場所に戻ったんじゃないか? と思い、反対側に回ってみると・・・

ありました!

ただビル自体が小さくなったせいか、だいぶ店も小さくなりましたねぇ。しかし、これでまた牛カツが食べられます。
次回訪問は必須ですな。
その後は夜まで目いっぱいお仕事。でも終わらんので、今週はもう一回来ることにして、途中ですが引き揚げます。

昼はかつやのカツ丼だし、結構お腹が空いてます。ちょっと家までは持ちそうも無いので、
「またそばよしできのこそばでも食べるか!」
とググってみたら・・・

19:00で終わってました。。。。
せめて新富町で気づいてたら、駅そばの小諸そばでも寄ったんですが、市ヶ谷だとちょっと小諸そばは遠いんだよなぁ。
しかし、そこでアレを思い出し、市ヶ谷にて緊急ピットイン!

(こちらからお借りしました)
市ヶ谷駅ホームの大江戸そば。ここにはラーメンがあったはず。

券売機の中華そばの表示が小さすぎて、前回寄った時に食べられんかった。ずっと気になっていたので、今回実食です。

410円とかなりお安いですが、見た目は意外と悪くないです。
スープは思いのほか煮干しっぽい。麺は冷凍かと思いきや生麺。これもいいですが、ちょっとゆで時間が短かったように思います。

チャーシューはかなり薄いものが1枚。これはまぁ値段なりでしょうな。

ワタシ的には無くてもいいかな。中華そばに天かすとか意外に合うので、チャーシュー抜き天かす入りとかでもいいね。
ちなみにここ、2席は椅子があります。それもちょっと嬉しいです。
住所:千代田区五番町 JR市ヶ谷駅構内
ちなみに、自宅に帰ったら何食わぬ顔で晩ごはんは頂きます。
2021年12月25日 (土) | Edit |
12/12。
この日は表題の通り、池袋シネマサンシャインの「Dolby Atmos 映画祭 in BESTIA」で「BLAME!」を観てきました。
夕方18:20の上映ですので、17:00頃に自宅を出発。

池袋に移動します。
空腹だとまたお腹が痛くなっても困るので、観る前にまた「かつや」が無いかなぁ・・・と探したのですが、ここもあるにはあるんですが西口で逆方向。
ということで簡単にうどんでも・・・と思い、

今回ははなまるうどん。オーダーする時つい「中で」と言ってから、小腹を埋めるだけなので小でよかったなぁ・・・などと思っていたら、肝心の画像は撮り忘れ。
今回はかけ(温)の中ととり天で500円。味は・・・。うーむ。丸亀や宮武のほうが好きかな。
そんでもって食べたら映画館へ。

夜の映画館ってちょっと独特の雰囲気。

結構混んでますね。

MADMAXなんかももし見てなかったら、今回はいいチャンスでしたね。

嵐のライブ映像のボード。娘は明日見に行くって言ってましたね。ライブの映像なので、どうせなら音のいいBESTIAとかLIVE ZOUNDとかにすればいいんですが、
「出かける余裕がないので、大学の帰りに渋谷で観る」
って言ってました。

そうそう、「BLAME!」の前には「あいつむ」もやってたんです。でも今回はパス。BLAME!は映画館では初なので、今日はこっちに集中です。

今回の上映は吉平 "Tady" 直弘助監督と岩浪美和音響監督の舞台挨拶付きで、しかも音響は岩浪さん直々調整による
「東亜重音×ATMOSブクロ最高!チューン」
これは見逃せないでしょう!
正直「あいつむ」を見た感じでは、音の立体感とか臨場感はATMOSが上でも、迫力は川崎チネチッタのLOVE ZOUNDの方が良かったような気がしましたが、今回のBLAME!はどうか?
そこが一番気になるところです。
舞台挨拶は上映前に実施されたのですが、そちらは追記でレポするとして、まずはBLAME!の簡単なご紹介を。
あらすじ的には
「遠い未来、拡張を続ける階層都市に暮らす人類は、制御不能に陥った防衛システムによる「駆除」の脅威に怯えながら生きていた。そんな世界で、システムに抗いその手先を駆逐する1人の男。彼は世界を変える鍵を求め、激戦を繰り広げていく…」
という感じのSFモノ。「シドニアの騎士」の弐瓶勉さん原作の漫画を2017年にアニメ化したもので、日本アニメ初のNative Dolby Atmos作品。

こちらが主人公の「霧亥」。ある意味絶対兵器(=打ち抜けないものは無い)の「重力子放射線射出装置」を持つ男。ちなみにこの装置、シドニアの騎士にも出てきますが、弐瓶ワールドでは「東亜重工」と並んでいろんな作品で出てくるらしい。

彼女はこの映画でのヒロイン、「づる」。電基漁師。でもBLAME!の作品としてヒロインはこちららしい。

「シボ」。科学者であり、自ら作り出した偽装接続装置でネットスフィアへの接続を試みる。
そして敵役がこちらの「サナカン」。

同じく「重力子放射線射出装置」を使って霧亥を追い詰める。

とても暗い基底現実でのシーンが続くため、全般的に映像もダークな印象。

ワタシはDVDで一度見ていたんですが、やはり映画館の暗い中で観るのがいい映画です。しかもBESTIAは4Kレーザーで音響もDolby Atmos。これはなかなか重厚な迫力。

これは「駆除系」ってやつ。この世界ではネット端末遺伝子を持たない人間は統治局から排除されるのですが、それを実際にやるのがこいつら。
なかなか映画館で観るのは難しいですが、作品自体はとても面白いので、是非盤とかネット配信とかでもチャンスがあれば観てみてください
ちなみに12/30ならチネチッタのザウンドレボリューション2021で上映されます!
では、肝心の舞台挨拶に行きましょう。

続きは追記でどーぞ
この日は表題の通り、池袋シネマサンシャインの「Dolby Atmos 映画祭 in BESTIA」で「BLAME!」を観てきました。
夕方18:20の上映ですので、17:00頃に自宅を出発。

池袋に移動します。
空腹だとまたお腹が痛くなっても困るので、観る前にまた「かつや」が無いかなぁ・・・と探したのですが、ここもあるにはあるんですが西口で逆方向。
ということで簡単にうどんでも・・・と思い、

今回ははなまるうどん。オーダーする時つい「中で」と言ってから、小腹を埋めるだけなので小でよかったなぁ・・・などと思っていたら、肝心の画像は撮り忘れ。
今回はかけ(温)の中ととり天で500円。味は・・・。うーむ。丸亀や宮武のほうが好きかな。
そんでもって食べたら映画館へ。

夜の映画館ってちょっと独特の雰囲気。

結構混んでますね。

MADMAXなんかももし見てなかったら、今回はいいチャンスでしたね。

嵐のライブ映像のボード。娘は明日見に行くって言ってましたね。ライブの映像なので、どうせなら音のいいBESTIAとかLIVE ZOUNDとかにすればいいんですが、
「出かける余裕がないので、大学の帰りに渋谷で観る」
って言ってました。

そうそう、「BLAME!」の前には「あいつむ」もやってたんです。でも今回はパス。BLAME!は映画館では初なので、今日はこっちに集中です。

今回の上映は吉平 "Tady" 直弘助監督と岩浪美和音響監督の舞台挨拶付きで、しかも音響は岩浪さん直々調整による
「東亜重音×ATMOSブクロ最高!チューン」
これは見逃せないでしょう!
正直「あいつむ」を見た感じでは、音の立体感とか臨場感はATMOSが上でも、迫力は川崎チネチッタのLOVE ZOUNDの方が良かったような気がしましたが、今回のBLAME!はどうか?
そこが一番気になるところです。
舞台挨拶は上映前に実施されたのですが、そちらは追記でレポするとして、まずはBLAME!の簡単なご紹介を。
あらすじ的には
「遠い未来、拡張を続ける階層都市に暮らす人類は、制御不能に陥った防衛システムによる「駆除」の脅威に怯えながら生きていた。そんな世界で、システムに抗いその手先を駆逐する1人の男。彼は世界を変える鍵を求め、激戦を繰り広げていく…」
という感じのSFモノ。「シドニアの騎士」の弐瓶勉さん原作の漫画を2017年にアニメ化したもので、日本アニメ初のNative Dolby Atmos作品。

こちらが主人公の「霧亥」。ある意味絶対兵器(=打ち抜けないものは無い)の「重力子放射線射出装置」を持つ男。ちなみにこの装置、シドニアの騎士にも出てきますが、弐瓶ワールドでは「東亜重工」と並んでいろんな作品で出てくるらしい。

彼女はこの映画でのヒロイン、「づる」。電基漁師。でもBLAME!の作品としてヒロインはこちららしい。

「シボ」。科学者であり、自ら作り出した偽装接続装置でネットスフィアへの接続を試みる。
そして敵役がこちらの「サナカン」。

同じく「重力子放射線射出装置」を使って霧亥を追い詰める。

とても暗い基底現実でのシーンが続くため、全般的に映像もダークな印象。

ワタシはDVDで一度見ていたんですが、やはり映画館の暗い中で観るのがいい映画です。しかもBESTIAは4Kレーザーで音響もDolby Atmos。これはなかなか重厚な迫力。

これは「駆除系」ってやつ。この世界ではネット端末遺伝子を持たない人間は統治局から排除されるのですが、それを実際にやるのがこいつら。
なかなか映画館で観るのは難しいですが、作品自体はとても面白いので、是非盤とかネット配信とかでもチャンスがあれば観てみてください
ちなみに12/30ならチネチッタのザウンドレボリューション2021で上映されます!
では、肝心の舞台挨拶に行きましょう。

続きは追記でどーぞ
2021年12月23日 (木) | Edit |
12/11の養老渓谷ツーリングの続きです。

ここも何年ぶりでしょう? と思ったら前回は2016年でした。

ここも観光客多いですね、相変わらず。でも朝来ないとホントはアカンのよね。

既に15:00近いので、だいぶ暗いっす。

この後はR465で海まで出ようか? とも思ったのですが、この時期はあっという間に暗くなるので、もう帰ります。
とりあえず飯でも・・・と思って、ここのすぐそばのラーメン屋に行ってみたのですが・・・

(google様からお借りしました)
すでに閉店してました。来た時はまだやってたんだけどなぁ・・・。
房総スカイラインから君津市街に出て、どっかで適当に食べましょう。
王将か? ゆで太郎か・・・・ と悩みつつ、今回はこっち。

ゆで太郎 君津北子安店さん。
ツーリングでゆで太郎は初めてかも。しーなさんみたいだな・・・と思いつつ入店。
かるくたぬきそばでも食べようか? と思っていたんですが、ここはいつも行ってる信越食品系ではなく、ゆで太郎システム系。
つまり、これがあるのよ!

日替わり得セット食べちゃうよねー。

先日のてんやより数段美味いっ! 天ぷらは揚げたて。一方そばはちと柔いのと、すのこが無いと水切れが悪い。
このへんは好みの問題かなぁ。ワタシ、ラーメンはヤワ麺もアリなんですが、そばは固めがいいな。
住所:千葉県君津市北子安874-2
さて、お腹も満ちて、あとは帰るだけ・・・

ですが、その前にもう一回おかわり。

せっかくの夕暮れですから、またいつものポイントへ。

夕方は富士山もバッチリ! ならば、次のポイントにも行ってみましょう。

陽が沈むギリギリでした。

冬じゃないとこのタイミングで日没は来ないですからねぇ。まだ16:30前です。

沈む夕日を見ると、昔、母と見た日没の風景を思い出します。ついでに晩年母に寄り添えなかったことに、申し訳ない思いもあふれてきます。
バイクが暗いので調整を試みるが、逆におかしくなって、もうやめやめ。。。

久々に陽が落ちる瞬間を観ましたわ。

富士山も今日はキレイです。

木更津~君津の工業地帯も暮れていきます。

では、そろそろ帰りましょうか。

アクアラインは当然のように渋滞。

そしてこれまた当然のように海ほたるにピットイン。

車だといったい通過に何分かかるやら。。。。

西には富士山。まだこっちの空は夕暮れ中です。このくらいの時間の方がホントはバイクを撮るにはいいのかも。

さて、ここに来たらもうこれしかないわけで。

しかし、ちょっと残念なことが。売り子のおばちゃんが前の客と、後からきた客には
「ほたての塩辛買ってくれたら、オリジナル塩辛をつけます」
と言ってくれたのに、ワタシにだけはそのお言葉は無し。
うーむ、ライダーにはサービスが無いのか? それともおばちゃん的にワタシがタイプじゃなかったのか?
おそらく後者かもしれんが、おばちゃんだって女だからなぁ。そりゃ選ぶ権利もあろうよ。
どっちみちオリジナル塩辛が買えればOKなので、それだけ買ってそそくさと帰りました。

アクアラインへの合流画像はブレッブレwww
結局この後は来た道を戻り、産業道路⇒環七⇒R20⇒東八道路で帰宅。18:30には駐輪場に着きました。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

230Km弱でしょうか。帰りのGSで店員さんから
「このバイク、カッコイイですねぇ。何年くらい前のバイクですか?」
とか聞かれて、ちょっと嬉しくなってしまった。
だからというわけでも無いですが、今日も祝杯。

帰りの東急ストアにいいカツオちゃんがなかったので、今日はイカ。

酒田という文字だけで買ってしまった。
そして今日の戦利品。

いつものセット。これと海ほたるで娘のご当地靴下を購入。

ここも何年ぶりでしょう? と思ったら前回は2016年でした。

ここも観光客多いですね、相変わらず。でも朝来ないとホントはアカンのよね。

既に15:00近いので、だいぶ暗いっす。

この後はR465で海まで出ようか? とも思ったのですが、この時期はあっという間に暗くなるので、もう帰ります。
とりあえず飯でも・・・と思って、ここのすぐそばのラーメン屋に行ってみたのですが・・・

(google様からお借りしました)
すでに閉店してました。来た時はまだやってたんだけどなぁ・・・。
房総スカイラインから君津市街に出て、どっかで適当に食べましょう。
王将か? ゆで太郎か・・・・ と悩みつつ、今回はこっち。

ゆで太郎 君津北子安店さん。
ツーリングでゆで太郎は初めてかも。しーなさんみたいだな・・・と思いつつ入店。
かるくたぬきそばでも食べようか? と思っていたんですが、ここはいつも行ってる信越食品系ではなく、ゆで太郎システム系。
つまり、これがあるのよ!

日替わり得セット食べちゃうよねー。

先日のてんやより数段美味いっ! 天ぷらは揚げたて。一方そばはちと柔いのと、すのこが無いと水切れが悪い。
このへんは好みの問題かなぁ。ワタシ、ラーメンはヤワ麺もアリなんですが、そばは固めがいいな。
住所:千葉県君津市北子安874-2
さて、お腹も満ちて、あとは帰るだけ・・・

ですが、その前にもう一回おかわり。

せっかくの夕暮れですから、またいつものポイントへ。

夕方は富士山もバッチリ! ならば、次のポイントにも行ってみましょう。

陽が沈むギリギリでした。

冬じゃないとこのタイミングで日没は来ないですからねぇ。まだ16:30前です。

沈む夕日を見ると、昔、母と見た日没の風景を思い出します。ついでに晩年母に寄り添えなかったことに、申し訳ない思いもあふれてきます。
バイクが暗いので調整を試みるが、逆におかしくなって、もうやめやめ。。。

久々に陽が落ちる瞬間を観ましたわ。

富士山も今日はキレイです。

木更津~君津の工業地帯も暮れていきます。

では、そろそろ帰りましょうか。

アクアラインは当然のように渋滞。

そしてこれまた当然のように海ほたるにピットイン。

車だといったい通過に何分かかるやら。。。。

西には富士山。まだこっちの空は夕暮れ中です。このくらいの時間の方がホントはバイクを撮るにはいいのかも。

さて、ここに来たらもうこれしかないわけで。

しかし、ちょっと残念なことが。売り子のおばちゃんが前の客と、後からきた客には
「ほたての塩辛買ってくれたら、オリジナル塩辛をつけます」
と言ってくれたのに、ワタシにだけはそのお言葉は無し。
うーむ、ライダーにはサービスが無いのか? それともおばちゃん的にワタシがタイプじゃなかったのか?
おそらく後者かもしれんが、おばちゃんだって女だからなぁ。そりゃ選ぶ権利もあろうよ。
どっちみちオリジナル塩辛が買えればOKなので、それだけ買ってそそくさと帰りました。

アクアラインへの合流画像はブレッブレwww
結局この後は来た道を戻り、産業道路⇒環七⇒R20⇒東八道路で帰宅。18:30には駐輪場に着きました。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

230Km弱でしょうか。帰りのGSで店員さんから
「このバイク、カッコイイですねぇ。何年くらい前のバイクですか?」
とか聞かれて、ちょっと嬉しくなってしまった。
だからというわけでも無いですが、今日も祝杯。

帰りの東急ストアにいいカツオちゃんがなかったので、今日はイカ。

酒田という文字だけで買ってしまった。
そして今日の戦利品。

いつものセット。これと海ほたるで娘のご当地靴下を購入。
2021年12月22日 (水) | Edit |
12/11。
今日は天気も良さそうだし、久々の日帰りツーリングにいきます。養老渓谷に行きつつ、あわよくばカマ焼きでも食べようかと。
もう12月中旬ですし、防寒仕様ということで
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンのあったかジーンズ+オーバーパンツ
で出かけたのですが、駐輪場までが暑い!

とりあえず上だけでも脱いで放熱です。

R20の永福手前くらいでこの時間、この気温。今日の温かさだったら、あと一時間早く出発してもよかったな。

R20⇒環七⇒産業道路ときて、アクアラインに乗ったのは10:30頃。ガッツリ渋滞です。
海ほたるを通過すると・・・

ガスってます。春霞みたいですなあ。
この後は久々にいつものポイントへ。

やはり歩道の上に乗り上げないと、イマイチ決まらんなぁ。続いてはこのポイント。

富士山は・・・霞んで見えませんでした。
この後はナビの案内で養老渓谷へ向かいますが、途中で例のお買い物をしなければいけないので、

ヤックスドラッグでピットイン。

まずはコレをゲット。ついでに朝食のおにぎりがほしかったのですが品切れ。11:30だから未入荷だったのか? わかりませんが、仕方が無いのでコンビニ行きます。

とりあえずおにぎり2個買って、1個ここで頂きます。

今日は最初だけは海を見て、あとはずっと里の中。これも房総っぽくていいもんです。

紅葉もピークは過ぎてますが、まだちょっとありますね。

そんなこんなで、ナビに案内されてやってきたのは栗又の滝。たぶん前に来たことないんじゃないかな。

上下とも1枚脱いで、バイクに引っかけて先に進みます。ちなみにこのへん、駐輪スペースがないのよね。とりあえず広めの路肩に今回は停めました。
道路からちょっと降りていくと、さっそく滝がお目見え。

結構デカい滝ですね。

また13:00前ですが、陽が上からささないので、画像はパッとしませんなぁ。

下まで降りるとこんな感じ。明るければ絵になる場所です。

トリミングで消してますが、結構な人出。皆さん新コロなんて何のそのですな。

せっかく来たので散策路を歩いてみますが、

これくらいの小さな滝が点在するだけ。そして途中で崩落により行きどまり。
当初は前回来たところに行きたかったのですが、どうも栗又の滝ではなかったようです。
ということで、一旦観音橋まで戻りましょう。

また適当な路肩に停めて、まずは観音橋へ。

橋の上ではモデルさんを撮影する御一行。たぶん、あんずさんあたりに「どストライク」な、すれんだぁーなお姉さんでした。
川まで降りてみましょう。

あぁ、確かに前回来たのはここじゃ。

見覚えがあります。散策路もちょっと先に行ってみましょう。

ここも覚えてます。当時はやきいもを焼いていたように思いますが、今は休業中?
弘文洞まで行きたかったけど、やはりここも途中で崩落のため通行止め。

戻りましょう。

さて、ここからどーするか? 時間も14:00。当初目論んでいた藤乃家さんは、今から行ったらオーダーストップかも。あと一時間早く出発していればなぁ。
ということで、残りのおにぎり一個食べて、久々に亀岩の洞窟でも行きましょうか。
※ちなみにこのエリア、すぐそばに素掘り二層式トンネルがあったんですね。

知ってたら寄ればよかったなぁ。
途中のR465もなかなかの紅葉でした。

さすが房総は温かいということですね。

亀山湖を抜ければ、

次の目的地までもうすぐです。
(つづく)
今日は天気も良さそうだし、久々の日帰りツーリングにいきます。養老渓谷に行きつつ、あわよくばカマ焼きでも食べようかと。
もう12月中旬ですし、防寒仕様ということで
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンのあったかジーンズ+オーバーパンツ
で出かけたのですが、駐輪場までが暑い!

とりあえず上だけでも脱いで放熱です。

R20の永福手前くらいでこの時間、この気温。今日の温かさだったら、あと一時間早く出発してもよかったな。

R20⇒環七⇒産業道路ときて、アクアラインに乗ったのは10:30頃。ガッツリ渋滞です。
海ほたるを通過すると・・・

ガスってます。春霞みたいですなあ。
この後は久々にいつものポイントへ。

やはり歩道の上に乗り上げないと、イマイチ決まらんなぁ。続いてはこのポイント。

富士山は・・・霞んで見えませんでした。
この後はナビの案内で養老渓谷へ向かいますが、途中で例のお買い物をしなければいけないので、

ヤックスドラッグでピットイン。

まずはコレをゲット。ついでに朝食のおにぎりがほしかったのですが品切れ。11:30だから未入荷だったのか? わかりませんが、仕方が無いのでコンビニ行きます。

とりあえずおにぎり2個買って、1個ここで頂きます。

今日は最初だけは海を見て、あとはずっと里の中。これも房総っぽくていいもんです。

紅葉もピークは過ぎてますが、まだちょっとありますね。

そんなこんなで、ナビに案内されてやってきたのは栗又の滝。たぶん前に来たことないんじゃないかな。

上下とも1枚脱いで、バイクに引っかけて先に進みます。ちなみにこのへん、駐輪スペースがないのよね。とりあえず広めの路肩に今回は停めました。
道路からちょっと降りていくと、さっそく滝がお目見え。

結構デカい滝ですね。

また13:00前ですが、陽が上からささないので、画像はパッとしませんなぁ。

下まで降りるとこんな感じ。明るければ絵になる場所です。

トリミングで消してますが、結構な人出。皆さん新コロなんて何のそのですな。

せっかく来たので散策路を歩いてみますが、

これくらいの小さな滝が点在するだけ。そして途中で崩落により行きどまり。
当初は前回来たところに行きたかったのですが、どうも栗又の滝ではなかったようです。
ということで、一旦観音橋まで戻りましょう。

また適当な路肩に停めて、まずは観音橋へ。

橋の上ではモデルさんを撮影する御一行。たぶん、あんずさんあたりに「どストライク」な、すれんだぁーなお姉さんでした。
川まで降りてみましょう。

あぁ、確かに前回来たのはここじゃ。

見覚えがあります。散策路もちょっと先に行ってみましょう。

ここも覚えてます。当時はやきいもを焼いていたように思いますが、今は休業中?
弘文洞まで行きたかったけど、やはりここも途中で崩落のため通行止め。

戻りましょう。

さて、ここからどーするか? 時間も14:00。当初目論んでいた藤乃家さんは、今から行ったらオーダーストップかも。あと一時間早く出発していればなぁ。
ということで、残りのおにぎり一個食べて、久々に亀岩の洞窟でも行きましょうか。
※ちなみにこのエリア、すぐそばに素掘り二層式トンネルがあったんですね。

知ってたら寄ればよかったなぁ。
途中のR465もなかなかの紅葉でした。

さすが房総は温かいということですね。

亀山湖を抜ければ、

次の目的地までもうすぐです。
(つづく)
2021年12月20日 (月) | Edit |
今回もウチごはんシリーズを一気にUPです。
まずは12/6。この日はたぶん寒かったんでしょうな。買い物にも行かず家に引きこもって在宅勤務。
勤務中は「ながら」は基本やらないんですが、先日の本多さんのライブの記事を起こした時に、昔のNHKFMのセッションXXをUPしてくれている人がいることがわかったので、この日はこの方のライブをBGMに。
中本マリさん。この方もこの頃よく出演されてて、聴いてましたねぇ。当時の自分、マセたガキ・・・と言うか、マセたふりをしたかったガキだったんですなぁ。
これとか懐かしくお聞きしました。今は活動されてないのかなぁ? ちょっと調べておきます。
そんな今日のランチは、寒いから鍋焼きうどん。

業スーのうどんと豚バラ、あとは適当に野菜でやっていきましょう。

切って載せるだけなんですけどね。肉はちょっと下味付けます。

あとは煮るだけ。簡単です。

煮えたら最後に卵をオン!

これは温まります。というか、最初は熱くて食べられん。

相変わらず豚バラにハマっています。

卵もちょっと固まった程度。このくらいがよいですね。
12/7。
今日のBGMはこちら。
今田勝さんと金子晴美さんのセッション。このお二人もよくセッションでお聞きしました。
※ちなみにワタシ、今田勝さんが「レシーフェのさざ波」を演奏した回をもう一度聴きたいのですが、もし音源をお持ちの方がいらっしゃれば、是非youtube等にUPしてほしいなぁ・・・。
(この曲です)
この日は娘がAMバイトで昼すぎには戻ってくるので、何が食べたいかを聞いたら、
「塩味のゲロ丼」
というので娘はそれにして、ワタシは長期停滞在庫になっていたこれを頂きます。

マルちゃんの「博多系焼きラーメン」。これだけだとちょっとアレなので、昨日のほうれん草のお浸しに具を足して炒め物にします。

途中工程は撮り忘れたのでいきなり完成の図。

しかしこの炒め物、何がいかんかったんか? 味がイマイチきまらんかった。結果いろいろ調味料を足してるうちに卵が固くなってしまい、更にアカンことに。
隠ぺいするために娘には残さずに全部食べました(^^ゞ

娘の中華丼も途中工程だけ撮って完成の図はなぜか無し。どーにもチグハグな一日だったようです。
12/8。
この日は休暇で、近所の健診センターにて定期健診。今回は人生初の胃カメラににしたので、やや緊張。
ずっとバリウムで検査を受けていたのですが、昨年の健診で出し切れなかったバリウムが出口で詰まって大変なことに。
ということで、初めてのバリウムの感想は、思ったほどキツくなかったですね。ただ麻酔の氷を含んでたら唾液が気管に入って咳込んでしまったのと、撮影中にエアを入れた時にゲップを我慢するのがしんどかった。
先週謎の腹痛があったので、超音波エコーは先週もやったのですが、今回もまたやってますので何も出なければ、たぶん大ごとではないでしょう。
今回の健診センターは鼻から入れるのは無かったのですが、嫁さん的には
「鼻の方が楽だから、次は鼻でやってくれるところを探せば?」
とのこと。でもワタシの場合鼻は通らんかもしれんしなぁ。よく詰まるから。
そんなこんなで帰ったら飯。この日も娘が家でご飯だったので、外メシじゃなくてウチごはんです。

またも鍋焼きうどん。この日は雨で寒かった。。。
帰り道のスーパーで「おっきりこみうどん」が売ってたので、これを頂きます。鍋が一つしかないので、まずワタシが食べて、娘が帰ってきたら娘の分を作りましょう。

なかなの太さ。いいねぇ、これ。

野菜と鶏肉、天ぷらを載せて、あとは煮るだけ。

完成の図。一昨日のうどんと煮てますが、あっちは肉うどん、こっちは天ぷら&鶏。
そして何が違うってコレですよ。

もっちりしてますなぁ。ほぼ「すいとん」ですな。もしくは「ちくわぶ」? 美味いですなぁ。これまた買ってこよう。
そして今回はこれがスペシャルゲストとして入っています。

お餅です。これがまた野菜と一緒に食べると美味いんだ。

鶏肉からもいい脂が出て、結構コクもあります。
夜は健診明けですから、コレですわ。

バリウムと違って出す心配が無いので、遠慮なく飲めます。あぁ、ありがたい。
来年もカメラにしようかな。

つまみはカツオちゃんと鯨。カツオは冷凍だからイマサンですが、鯨は久々で旨かった。
12/9
今日はWeb会議が午後に立て込んでいるので、昼飯はさっさと食べちゃいましょう。
ちなみに今日のBGMはこちら。
このテープも伸びるまで聴いたなぁ。スクエア。スクエアと言えばセッションでit's Magicをキャサリーン版でやったはずなんですが、それも音源を持ってる方、是非UPくださいませ。
(こんなヤツです。マリーン版とはまた違った良さがあります)
ということで今日のお昼はこちら。

食べるタイミングが無くて冷凍していた岩崎食品のG麺。これを頂きます。生麺を自宅で冷凍したことはなかったけど、問題無いらしいので、今日はトライしてみます。失敗したらマルちゃん正麺に変更です。

もやしは半分にしたので、残り半分は「おつまみもやし」にします。冷凍した麺は沸騰したお湯にそのままボットン!

なかなかイイ感じです。それで仕上がりなんですが・・・

全く問題無し。どの生麺でも一緒なのかはわかりませんが、G系麺はOKみたいです。
あとは具を載せるだけ。

完成です。

いいんじゃないですかぁ。スープもG系で揃えたので、様になっています。

相変わらずのピンボケですが、オーション麺はイイ感じです。ワシワシ感十分。またロピアで買ってこよう。

今回はにんにくも刻んだので、まさに「にんにく入れますか?」ですわwww
そしてさらに!

にんにく背脂投入! これがまた破壊力強い。というか、これがあればスープは普通の醤油スープでもOKです。それくらい全てを書き換えるパワーがあります。
夜は嫁さんは飲み会で吉祥寺へ。
娘が「大学の先生から海老のワンタン包み揚げのレシピを聞いたので、これを作りたい!」というので、ワタシもお付き合い。

海老をナンプラーに漬けてワンタンで巻いて揚げるだけ。ディップソースはチリスイートソースなんですが、無いのでケチャップとレモンとはちみつで適当にワタシが作ります。

これが思いのほか美味かった。娘は「ナンプラーが少ない」とボヤいておりましたが、後でディップをつける揚げ物は、あまり下味はつけない方がよいと思うんだよね。

海老ウマっ! プリップリです。やはり揚げ物は揚げたてが一番美味いな。
食後は娘が買ってきたこのデザートでお茶。

「つぶれない店」でこがけんがプロデュースしたコレ。

「焦がしキャラメルと林檎の隠し山椒」。

これ、正直言って焦がしキャラメル部分はそうでもないんだけど、一番下のりんごのコンポートがメチャウマい。山椒がいい味出してます! これを感じさせるために上のキャラメルムースがあるんだなぁ・・・。
12/10は嫁さんがお休みでしたので、嫁さんのピラフ&餃子スープをありがたく頂きました。
明日もいい天気みたいだし、ちょっとバイクで出かけたいな。
まずは12/6。この日はたぶん寒かったんでしょうな。買い物にも行かず家に引きこもって在宅勤務。
勤務中は「ながら」は基本やらないんですが、先日の本多さんのライブの記事を起こした時に、昔のNHKFMのセッションXXをUPしてくれている人がいることがわかったので、この日はこの方のライブをBGMに。
中本マリさん。この方もこの頃よく出演されてて、聴いてましたねぇ。当時の自分、マセたガキ・・・と言うか、マセたふりをしたかったガキだったんですなぁ。
これとか懐かしくお聞きしました。今は活動されてないのかなぁ? ちょっと調べておきます。
そんな今日のランチは、寒いから鍋焼きうどん。

業スーのうどんと豚バラ、あとは適当に野菜でやっていきましょう。

切って載せるだけなんですけどね。肉はちょっと下味付けます。

あとは煮るだけ。簡単です。

煮えたら最後に卵をオン!

これは温まります。というか、最初は熱くて食べられん。

相変わらず豚バラにハマっています。

卵もちょっと固まった程度。このくらいがよいですね。
12/7。
今日のBGMはこちら。
今田勝さんと金子晴美さんのセッション。このお二人もよくセッションでお聞きしました。
※ちなみにワタシ、今田勝さんが「レシーフェのさざ波」を演奏した回をもう一度聴きたいのですが、もし音源をお持ちの方がいらっしゃれば、是非youtube等にUPしてほしいなぁ・・・。
(この曲です)
この日は娘がAMバイトで昼すぎには戻ってくるので、何が食べたいかを聞いたら、
「塩味のゲロ丼」
というので娘はそれにして、ワタシは長期停滞在庫になっていたこれを頂きます。

マルちゃんの「博多系焼きラーメン」。これだけだとちょっとアレなので、昨日のほうれん草のお浸しに具を足して炒め物にします。

途中工程は撮り忘れたのでいきなり完成の図。

しかしこの炒め物、何がいかんかったんか? 味がイマイチきまらんかった。結果いろいろ調味料を足してるうちに卵が固くなってしまい、更にアカンことに。
隠ぺいするために娘には残さずに全部食べました(^^ゞ

娘の中華丼も途中工程だけ撮って完成の図はなぜか無し。どーにもチグハグな一日だったようです。
12/8。
この日は休暇で、近所の健診センターにて定期健診。今回は人生初の胃カメラににしたので、やや緊張。
ずっとバリウムで検査を受けていたのですが、昨年の健診で出し切れなかったバリウムが出口で詰まって大変なことに。
ということで、初めてのバリウムの感想は、思ったほどキツくなかったですね。ただ麻酔の氷を含んでたら唾液が気管に入って咳込んでしまったのと、撮影中にエアを入れた時にゲップを我慢するのがしんどかった。
先週謎の腹痛があったので、超音波エコーは先週もやったのですが、今回もまたやってますので何も出なければ、たぶん大ごとではないでしょう。
今回の健診センターは鼻から入れるのは無かったのですが、嫁さん的には
「鼻の方が楽だから、次は鼻でやってくれるところを探せば?」
とのこと。でもワタシの場合鼻は通らんかもしれんしなぁ。よく詰まるから。
そんなこんなで帰ったら飯。この日も娘が家でご飯だったので、外メシじゃなくてウチごはんです。

またも鍋焼きうどん。この日は雨で寒かった。。。
帰り道のスーパーで「おっきりこみうどん」が売ってたので、これを頂きます。鍋が一つしかないので、まずワタシが食べて、娘が帰ってきたら娘の分を作りましょう。

なかなの太さ。いいねぇ、これ。

野菜と鶏肉、天ぷらを載せて、あとは煮るだけ。

完成の図。一昨日のうどんと煮てますが、あっちは肉うどん、こっちは天ぷら&鶏。
そして何が違うってコレですよ。

もっちりしてますなぁ。ほぼ「すいとん」ですな。もしくは「ちくわぶ」? 美味いですなぁ。これまた買ってこよう。
そして今回はこれがスペシャルゲストとして入っています。

お餅です。これがまた野菜と一緒に食べると美味いんだ。

鶏肉からもいい脂が出て、結構コクもあります。
夜は健診明けですから、コレですわ。

バリウムと違って出す心配が無いので、遠慮なく飲めます。あぁ、ありがたい。
来年もカメラにしようかな。

つまみはカツオちゃんと鯨。カツオは冷凍だからイマサンですが、鯨は久々で旨かった。
12/9
今日はWeb会議が午後に立て込んでいるので、昼飯はさっさと食べちゃいましょう。
ちなみに今日のBGMはこちら。
このテープも伸びるまで聴いたなぁ。スクエア。スクエアと言えばセッションでit's Magicをキャサリーン版でやったはずなんですが、それも音源を持ってる方、是非UPくださいませ。
(こんなヤツです。マリーン版とはまた違った良さがあります)
ということで今日のお昼はこちら。

食べるタイミングが無くて冷凍していた岩崎食品のG麺。これを頂きます。生麺を自宅で冷凍したことはなかったけど、問題無いらしいので、今日はトライしてみます。失敗したらマルちゃん正麺に変更です。

もやしは半分にしたので、残り半分は「おつまみもやし」にします。冷凍した麺は沸騰したお湯にそのままボットン!

なかなかイイ感じです。それで仕上がりなんですが・・・

全く問題無し。どの生麺でも一緒なのかはわかりませんが、G系麺はOKみたいです。
あとは具を載せるだけ。

完成です。

いいんじゃないですかぁ。スープもG系で揃えたので、様になっています。

相変わらずのピンボケですが、オーション麺はイイ感じです。ワシワシ感十分。またロピアで買ってこよう。

今回はにんにくも刻んだので、まさに「にんにく入れますか?」ですわwww
そしてさらに!

にんにく背脂投入! これがまた破壊力強い。というか、これがあればスープは普通の醤油スープでもOKです。それくらい全てを書き換えるパワーがあります。
夜は嫁さんは飲み会で吉祥寺へ。
娘が「大学の先生から海老のワンタン包み揚げのレシピを聞いたので、これを作りたい!」というので、ワタシもお付き合い。

海老をナンプラーに漬けてワンタンで巻いて揚げるだけ。ディップソースはチリスイートソースなんですが、無いのでケチャップとレモンとはちみつで適当にワタシが作ります。

これが思いのほか美味かった。娘は「ナンプラーが少ない」とボヤいておりましたが、後でディップをつける揚げ物は、あまり下味はつけない方がよいと思うんだよね。

海老ウマっ! プリップリです。やはり揚げ物は揚げたてが一番美味いな。
食後は娘が買ってきたこのデザートでお茶。

「つぶれない店」でこがけんがプロデュースしたコレ。

「焦がしキャラメルと林檎の隠し山椒」。

これ、正直言って焦がしキャラメル部分はそうでもないんだけど、一番下のりんごのコンポートがメチャウマい。山椒がいい味出してます! これを感じさせるために上のキャラメルムースがあるんだなぁ・・・。
12/10は嫁さんがお休みでしたので、嫁さんのピラフ&餃子スープをありがたく頂きました。
明日もいい天気みたいだし、ちょっとバイクで出かけたいな。
2021年12月18日 (土) | Edit |
12/5。
とりあえず朝起きて腹痛はなさそうなので、今日は当初の予定通りエウレカセブンのハイエボ第3弾。シリーズ完結の「EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」を観に行きます。
映画館は今回はいつものシアタス調布。いちおうgdcsやチネチッタ、立川シネマシティも予定を確認したけど、いい音でやってるところは無さそう。シアタス調布も小さい箱。11/26公開だからまだ2週目。それでこれだから、あまり期待はされていないのかも。
ま、とにかく行ってみましょう。

ここはクルマで行けて、京王カードと映画館利用で4時間無料というのが素晴らしい。しかもGG価格。
その時間的余裕を利用して、早めのお昼はココ。

いつもの坂内。

青唐がレギュラーメニュー化したので、ホントはそれ食べたいけど、ちょっとお腹も気になるのでやめときます。

調味料は至って標準的。
そしてそれほど待たずに着丼。

喜多方ラーメン。クーポン利用で680円。

麺は細麺も選べますが、ここでそれ選んじゃダメでしょう。喜多方=太麺です!

チャーシューメンじゃなくても5枚。軽めのお昼なら十分過ぎます。

相変わらずの安定の美味さ。調布に来るとどうしてもこれの一択になってしまいます。
住所:調布市布田4-5-21 原ビル 1F
そんでもって映画館へGO!

日曜の昼でも空いてますなぁ。天気もいいので、今日は皆さん外かなぁ?

今回は11:55の回です。

娘に嵐グッズの注文が無いかを打診。ご指定頂いたので帰りに買って帰ります。

エウレカグッズは・・・まぁいいか。

入場特典はぶっちゃけネットラジオのアクセスキー。
これは後で聴いてみましょう。
ではレビューは追記で。
ネタバレアリなので、読みたくない人はここで終了ね。
とりあえず朝起きて腹痛はなさそうなので、今日は当初の予定通りエウレカセブンのハイエボ第3弾。シリーズ完結の「EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」を観に行きます。
映画館は今回はいつものシアタス調布。いちおうgdcsやチネチッタ、立川シネマシティも予定を確認したけど、いい音でやってるところは無さそう。シアタス調布も小さい箱。11/26公開だからまだ2週目。それでこれだから、あまり期待はされていないのかも。
ま、とにかく行ってみましょう。

ここはクルマで行けて、京王カードと映画館利用で4時間無料というのが素晴らしい。しかもGG価格。
その時間的余裕を利用して、早めのお昼はココ。

いつもの坂内。

青唐がレギュラーメニュー化したので、ホントはそれ食べたいけど、ちょっとお腹も気になるのでやめときます。

調味料は至って標準的。
そしてそれほど待たずに着丼。

喜多方ラーメン。クーポン利用で680円。

麺は細麺も選べますが、ここでそれ選んじゃダメでしょう。喜多方=太麺です!

チャーシューメンじゃなくても5枚。軽めのお昼なら十分過ぎます。

相変わらずの安定の美味さ。調布に来るとどうしてもこれの一択になってしまいます。
住所:調布市布田4-5-21 原ビル 1F
そんでもって映画館へGO!

日曜の昼でも空いてますなぁ。天気もいいので、今日は皆さん外かなぁ?

今回は11:55の回です。

娘に嵐グッズの注文が無いかを打診。ご指定頂いたので帰りに買って帰ります。

エウレカグッズは・・・まぁいいか。

入場特典はぶっちゃけネットラジオのアクセスキー。
これは後で聴いてみましょう。
ではレビューは追記で。
ネタバレアリなので、読みたくない人はここで終了ね。
2021年12月16日 (木) | Edit |
まずは今回も本題の前にお知らせ。

チネチッタの「ザウンドレボリューション2021」。あの名作がLIVE ZOUND or LIVE サウンドで、しかも多くの作品が1,300円で観られるチャンス!
ワタシもLIVE サウンドはまだ未体験でして、「愛おぼ」とか「激情のワルキューレ」とか観てもいいかなぁ・・・と。
また、しつこいようですが「あいつむ」も1,300円で観られる! しかもLIVE ZOUNDで。これはすでにワタシは観てますが、いいですよぉ。ついでに「BLAME!」もやるようです。別途レポートしますが、「BLAME!」は劇場で観た時の音がとんでもなく最高です。
さて、今日の本題は、暫くウチごはんをUPしてなかったので、まとめてUPです。
まずは11/30。
この日、自分はグラバー亭で食べたのですが、13:30くらいに娘が大学から帰ってきて飯を食べるというので、適当に用意します。

サッポロ一番塩ラーメンでチャチャっと海鮮ラーメンを作ります。

たいした内容では無いのですが、シーフードミックスで誤魔化して体裁を整えました。

でもこれくらいのが一番シンプルで美味いかもなぁ。
夜は本多さんのライブでした。
12/1。
この日は寒かったのと、昨日のメンマの残りを消化したいので、これですわ。

マルちゃん正麺で、あんかけ醤油ラーメンです。今回はスープ全体に餡をかけるのではなく、お手軽仕様の
「あんかけの具を載せるだけのラーメン」
です。いろいろ忙しいので途中工程の撮影は無し。

やっぱ昨日の塩ラーメンより豪華だなぁ。

餡はオイスターソースで甘めに仕上げます。

このタイプは食べてるうちにどうしても餡がゆるくなってしまいますが、その分お手軽に作れるので、ランチにはいいメニューです。

この業スーの「極太メンマ」。いいですなぁ。もうちょっと固いとなお良いです。
12/2。
この日は更に手抜き。

キャンプで食べようと思ったけど全く食べずにそろそろ期限の来そうな、無印良品のカレーです。
お湯で温めるだけ。

味は・・・思ったほど美味くも無かったなぁ。それと、冷蔵庫の豆腐の期限が過ぎていたので、こっちはサラダに。

昨日の残り物のサラダに、豆腐を賽の目に切って載せ、上からドレッシングと業スーのオニオンフライ。
これだけで十分おかずになります。
今週は予想通りまた忙しくなったので、結構手抜きが続きました。
12/3。
この日は久々に出社なので、また豊洲でランチ・・・のはずだったのですが、出社してみたものの、どうも体調がよくない。
なんかゲリピーでもないのにおなかが痛い。
ちょっと経験のないタイプの症状だったので、お昼はコンビニのおにぎりだけ。
それでもなかなか復調しないので、15:00過ぎに最低限やることだけやって退社。ギリギリかかりつけ医の診療時間に間に合わなかったので、明日見てもらうことにして、もうさっさと寝ましたわ。
12/4。
夜中まで体調すぐれず・・・だったんですが、朝はだいぶ復調。とりあえず朝一で通院して診てもらったものの、検査の結果は特に異常は発見できず。ただ調子も悪くないので、とりあえず様子見ということに。
もともと今日は房総にでもツーリングに行くつもりでしたが、流石にそれはムリ。でも先月八ヶ岳に行ってから1か月バイクを動かしていないので、ちょっとだけ乗りました。

いつもの高幡不動尊です。

往復40Km弱かな? ちょうど2Lくらいキャブにガソリンを流す感じですわ。一か月も放っておいたのに、セル一発! いい子だ。

ちょっとだけ紅葉も見物。

この前の高尾山よりこっちの方が綺麗かも。

ただ体調がイマイチみたいで、ちょっと上に登っただけで息が切れます。
休憩しましょう。

饅頭タイムです。

ここはバラで饅頭を売ってくれて、しかもお茶までただ。素晴らしいです。

旨い!
それにしても、先月はそれなりに無理をして、それが終わったと思ったらいきなりキャンプにライブ・・・。ちょっと遊び過ぎて疲れちゃったんですかね。
反省したいと思います。
夜はTVを見ていたら・・・

戸田さんご推奨の焼肉屋さんだね、これ。

チネチッタの「ザウンドレボリューション2021」。あの名作がLIVE ZOUND or LIVE サウンドで、しかも多くの作品が1,300円で観られるチャンス!
ワタシもLIVE サウンドはまだ未体験でして、「愛おぼ」とか「激情のワルキューレ」とか観てもいいかなぁ・・・と。
また、しつこいようですが「あいつむ」も1,300円で観られる! しかもLIVE ZOUNDで。これはすでにワタシは観てますが、いいですよぉ。ついでに「BLAME!」もやるようです。別途レポートしますが、「BLAME!」は劇場で観た時の音がとんでもなく最高です。
さて、今日の本題は、暫くウチごはんをUPしてなかったので、まとめてUPです。
まずは11/30。
この日、自分はグラバー亭で食べたのですが、13:30くらいに娘が大学から帰ってきて飯を食べるというので、適当に用意します。

サッポロ一番塩ラーメンでチャチャっと海鮮ラーメンを作ります。

たいした内容では無いのですが、シーフードミックスで誤魔化して体裁を整えました。

でもこれくらいのが一番シンプルで美味いかもなぁ。
夜は本多さんのライブでした。
12/1。
この日は寒かったのと、昨日のメンマの残りを消化したいので、これですわ。

マルちゃん正麺で、あんかけ醤油ラーメンです。今回はスープ全体に餡をかけるのではなく、お手軽仕様の
「あんかけの具を載せるだけのラーメン」
です。いろいろ忙しいので途中工程の撮影は無し。

やっぱ昨日の塩ラーメンより豪華だなぁ。

餡はオイスターソースで甘めに仕上げます。

このタイプは食べてるうちにどうしても餡がゆるくなってしまいますが、その分お手軽に作れるので、ランチにはいいメニューです。

この業スーの「極太メンマ」。いいですなぁ。もうちょっと固いとなお良いです。
12/2。
この日は更に手抜き。

キャンプで食べようと思ったけど全く食べずにそろそろ期限の来そうな、無印良品のカレーです。
お湯で温めるだけ。

味は・・・思ったほど美味くも無かったなぁ。それと、冷蔵庫の豆腐の期限が過ぎていたので、こっちはサラダに。

昨日の残り物のサラダに、豆腐を賽の目に切って載せ、上からドレッシングと業スーのオニオンフライ。
これだけで十分おかずになります。
今週は予想通りまた忙しくなったので、結構手抜きが続きました。
12/3。
この日は久々に出社なので、また豊洲でランチ・・・のはずだったのですが、出社してみたものの、どうも体調がよくない。
なんかゲリピーでもないのにおなかが痛い。
ちょっと経験のないタイプの症状だったので、お昼はコンビニのおにぎりだけ。
それでもなかなか復調しないので、15:00過ぎに最低限やることだけやって退社。ギリギリかかりつけ医の診療時間に間に合わなかったので、明日見てもらうことにして、もうさっさと寝ましたわ。
12/4。
夜中まで体調すぐれず・・・だったんですが、朝はだいぶ復調。とりあえず朝一で通院して診てもらったものの、検査の結果は特に異常は発見できず。ただ調子も悪くないので、とりあえず様子見ということに。
もともと今日は房総にでもツーリングに行くつもりでしたが、流石にそれはムリ。でも先月八ヶ岳に行ってから1か月バイクを動かしていないので、ちょっとだけ乗りました。

いつもの高幡不動尊です。

往復40Km弱かな? ちょうど2Lくらいキャブにガソリンを流す感じですわ。一か月も放っておいたのに、セル一発! いい子だ。

ちょっとだけ紅葉も見物。

この前の高尾山よりこっちの方が綺麗かも。

ただ体調がイマイチみたいで、ちょっと上に登っただけで息が切れます。
休憩しましょう。

饅頭タイムです。

ここはバラで饅頭を売ってくれて、しかもお茶までただ。素晴らしいです。

旨い!
それにしても、先月はそれなりに無理をして、それが終わったと思ったらいきなりキャンプにライブ・・・。ちょっと遊び過ぎて疲れちゃったんですかね。
反省したいと思います。
夜はTVを見ていたら・・・

戸田さんご推奨の焼肉屋さんだね、これ。
2021年12月14日 (火) | Edit |
11/30は夜もライブ参戦で頑張ります。
17:30くらいに家を出ての三鷹駅。

今日は新宿ピットインさんで本多さんのライブ。新作リリース記念ということで、これはもう行かないわけにはいきません。
いつものように事前の腹ごしらえは「かめや」にしようと思ったものの、昼も皿うどんだったし
「今日は丼の気分だなぁ。新宿でかつやでも探そう」
と思ったのですが、かつやは南口と逆方向。では牛丼でも・・・と思ったけれど、意外にこういう時には見つからないものです。
で、結局たどり着いたのがこちら。

天丼てんや 新宿東口店さん。
オーダーはど定番の並天丼。

券売機で食券を買うと、オーダーされるシステムですな。暫く待ってると番号で呼ばれます。

かにねぇ。旨そうだけど、今日は並でいいのよ。それよりセルフ式のビールが飲みたかったけど、どうせピットインでも飲むからとガマン。
そんでもって肝心の天丼ですが・・・

(思わずガッついてちょっと食べてから撮りました(^^ゞ)
あまりイケてない。天ぷらはふにゃふにゃ。丼つゆもなんだかイマイチ。こんな感じだったかなぁ・・・。
ま、気にしないで会場に急ぎましょう。丸井でちょっと寄り道して、いざピットインへ。

今夜は雨予報ですが、何とか降られずにやってきました。

前回は昨年の10月。一年ぶりですな。

コロナも明けてフル収容になっているようなので、入り口前のウエイティングも混んでます。
ちなみにここ、新宿ピットインはWebサイトから予約でき、変更・キャンセルも連絡するだけでOKと、割と気楽にライブが楽しめます。金額も今回は3,800円(1Drink付)と安いのよ。
だから、お気に入りの奏者が出るときは気軽に見に来ることができます。
開場を待ってる間は暇なので、貼ってあるポスターをチェック。

小宅珠美さん。昔NHKFMのセッションで時々聴いたっけなぁ。

またまた今ネット会員になっているので、いろいろ聴いてみたいと思います。
なお、座席ですが、予約したからと言って指定席ではありません。予約順に入場して好きな席に座るというのが、ここのスタイル。だから早く予約したからと言って必ず前に座る必要もなく、自由に選べます。とはいえ後で予約すると席はどうしても後ろか横になってしまいますが、一番奥でもちゃんと奏者の顔は見えますので、順番はあまり気にしなくていいかも。
入場時に飲み物を受け取りますが、今回はビールでスタート。

この飲みながら待ってる時が何とも言えず、いいんですわ。
なお、本日のライブは立ち見も出るほどの盛況。コロナが明けたことが実感できますな。
では、ライブの中身については追記にて。
17:30くらいに家を出ての三鷹駅。

今日は新宿ピットインさんで本多さんのライブ。新作リリース記念ということで、これはもう行かないわけにはいきません。
いつものように事前の腹ごしらえは「かめや」にしようと思ったものの、昼も皿うどんだったし
「今日は丼の気分だなぁ。新宿でかつやでも探そう」
と思ったのですが、かつやは南口と逆方向。では牛丼でも・・・と思ったけれど、意外にこういう時には見つからないものです。
で、結局たどり着いたのがこちら。

天丼てんや 新宿東口店さん。
オーダーはど定番の並天丼。

券売機で食券を買うと、オーダーされるシステムですな。暫く待ってると番号で呼ばれます。

かにねぇ。旨そうだけど、今日は並でいいのよ。それよりセルフ式のビールが飲みたかったけど、どうせピットインでも飲むからとガマン。
そんでもって肝心の天丼ですが・・・

(思わずガッついてちょっと食べてから撮りました(^^ゞ)
あまりイケてない。天ぷらはふにゃふにゃ。丼つゆもなんだかイマイチ。こんな感じだったかなぁ・・・。
ま、気にしないで会場に急ぎましょう。丸井でちょっと寄り道して、いざピットインへ。

今夜は雨予報ですが、何とか降られずにやってきました。

前回は昨年の10月。一年ぶりですな。

コロナも明けてフル収容になっているようなので、入り口前のウエイティングも混んでます。
ちなみにここ、新宿ピットインはWebサイトから予約でき、変更・キャンセルも連絡するだけでOKと、割と気楽にライブが楽しめます。金額も今回は3,800円(1Drink付)と安いのよ。
だから、お気に入りの奏者が出るときは気軽に見に来ることができます。
開場を待ってる間は暇なので、貼ってあるポスターをチェック。

小宅珠美さん。昔NHKFMのセッションで時々聴いたっけなぁ。

またまた今ネット会員になっているので、いろいろ聴いてみたいと思います。
なお、座席ですが、予約したからと言って指定席ではありません。予約順に入場して好きな席に座るというのが、ここのスタイル。だから早く予約したからと言って必ず前に座る必要もなく、自由に選べます。とはいえ後で予約すると席はどうしても後ろか横になってしまいますが、一番奥でもちゃんと奏者の顔は見えますので、順番はあまり気にしなくていいかも。
入場時に飲み物を受け取りますが、今回はビールでスタート。

この飲みながら待ってる時が何とも言えず、いいんですわ。
なお、本日のライブは立ち見も出るほどの盛況。コロナが明けたことが実感できますな。
では、ライブの中身については追記にて。
2021年12月12日 (日) | Edit |
11/30。
この日は在宅勤務でしたが、1時間ほど離席して床屋さんに行ってきました。
せっかく外に出たので、ついでにお昼も外で頂きましょう・・・とやってきたのは久々のこちら。

三鷹の名店、グラバー亭さん。前回は昨年の3月! ずいぶんご無沙汰でした。
娘がほぼ毎日家にいたので、なかなか外で食べるということもできませんでしたが、これからはまた時々は外でランチできるかな?

いちおうメニューは見ますが、ここに来たらオーダーはたいていアレです。

おっ! 黒帯のサインが。そうかぁ、町中華で飲ろうぜの取材が来てから来てなかったのかなぁ?

11:40くらいですが、もう満席。相変わらず繁盛してますなぁ。

今日も金蝶ソースがちゃんとあります。これもポイント高し!
そんでもって比較的待たずに着丼。

太麺皿うどん850円。これこれ、ここに来たらコレ一択!
ちゃんぽん麺を焼いた上に皿うどんのねっとりした餡が絡みついて、もうたまらんのよ。

ここの餡のねっとりというか、クリーム感というのは独特で、一度食べたらやめられませんな。
ちゃんぽん麺とかまぼこは長崎直送! ピンクの食紅が目に鮮やかです。
そして食べ進めたら、金蝶ソースの出番。

これがまた味変でイイ! いつも満足ですが今日も満足。
できればビール飲みたいところですが、勤務中ですのでそれはNG。
住所:三鷹市下連雀3-25-8
さて、今日はこれで終わりではないのですよ。夜にもう一つイベントがあるんですが、それは次の記事にて。
この日は在宅勤務でしたが、1時間ほど離席して床屋さんに行ってきました。
せっかく外に出たので、ついでにお昼も外で頂きましょう・・・とやってきたのは久々のこちら。

三鷹の名店、グラバー亭さん。前回は昨年の3月! ずいぶんご無沙汰でした。
娘がほぼ毎日家にいたので、なかなか外で食べるということもできませんでしたが、これからはまた時々は外でランチできるかな?

いちおうメニューは見ますが、ここに来たらオーダーはたいていアレです。

おっ! 黒帯のサインが。そうかぁ、町中華で飲ろうぜの取材が来てから来てなかったのかなぁ?

11:40くらいですが、もう満席。相変わらず繁盛してますなぁ。

今日も金蝶ソースがちゃんとあります。これもポイント高し!
そんでもって比較的待たずに着丼。

太麺皿うどん850円。これこれ、ここに来たらコレ一択!
ちゃんぽん麺を焼いた上に皿うどんのねっとりした餡が絡みついて、もうたまらんのよ。

ここの餡のねっとりというか、クリーム感というのは独特で、一度食べたらやめられませんな。
ちゃんぽん麺とかまぼこは長崎直送! ピンクの食紅が目に鮮やかです。
そして食べ進めたら、金蝶ソースの出番。

これがまた味変でイイ! いつも満足ですが今日も満足。
できればビール飲みたいところですが、勤務中ですのでそれはNG。
住所:三鷹市下連雀3-25-8
さて、今日はこれで終わりではないのですよ。夜にもう一つイベントがあるんですが、それは次の記事にて。
2021年12月10日 (金) | Edit |
11/29。まさかの3日連続でのUPでございます。
冬キャン△の帰り道。
せっかく大菩薩ラインを走るのであれば、奥多摩からR411沿いに進むと、あのRamenFeelがあるわけですが・・・

ほったらかし温泉でチェックした時点でこの状態。全くのムリポ。

柳沢峠からの富士山。今日はよく見えます。バイクじゃないのがちょっと残念ですね。

ここからは渋滞も無く快適な峠道・・・・のはずなんですが、それはFZくんの場合。ソリオ君で峠走りは全く楽しくありません。
狭小背高ボディで1.2LのCVTですから、は、走らねぇ・・・。
この車の場合は、おとなしくR20が正解ですな。
たしか道の駅たばやまにま鹿肉のソーセージやカレーがあったような気がするので、ちょっと寄ってみましょう。

それにしてもソリオではダルい。やはりそろそろ車は買い替えたいねぇ。街乗り車としては最高なんですが。

せっかく来てみましたが、何か様子が変わってる。鹿肉ばぁーがーってのはあるようですが、ワタシ、パン系に700円とかリームーなので、ここはパス。

ラーほーは買っていきましょう。
たぶんのめこい湯まで行けば、ちゃんとしたランチが食べられるのは知ってるんですが、今回はそこまでしっかりしたものは食べなくていいので、結局奥多摩まで来てまたここです。

やっぱお昼は麺活ですよ。

のんきやさん。8月に来てますが、また来ちゃいました。

到着したのは13:30頃。オーダーするのは今回もクサい醤油ラーメン。麺を味わいたいので大盛です。

卓上の調味料は・・・可も不可もなく。

紅葉も終了! って感じですな。

大盛でも丼は変わんない感じですねぇ。

そしてやはりここの手打ち麺は美味いですなぁ。ただスープが独特なので、好みがわかれるところです。
綺麗な醤油スープなのに超豚骨クセェ。クサウマです。
住所:西多摩郡奥多摩町原368-4
あとは自宅に帰るだけ。

青梅に出て新青梅街道で帰るなら、街道沿いにもいろいろ店はあるんですが、時間的には奥多摩でちょうど良かったかな。
11:00までキャンプ場にいて温泉入って12:00発だと、どこで食事するのか? いつも悩ましいんですよね。
山梨だと早すぎるし、かと言って途中にはあまりよさげなところも無いし。
次回はもうちょっと調べてから行ってみよう。
冬キャン△の帰り道。
せっかく大菩薩ラインを走るのであれば、奥多摩からR411沿いに進むと、あのRamenFeelがあるわけですが・・・

ほったらかし温泉でチェックした時点でこの状態。全くのムリポ。

柳沢峠からの富士山。今日はよく見えます。バイクじゃないのがちょっと残念ですね。

ここからは渋滞も無く快適な峠道・・・・のはずなんですが、それはFZくんの場合。ソリオ君で峠走りは全く楽しくありません。
狭小背高ボディで1.2LのCVTですから、は、走らねぇ・・・。
この車の場合は、おとなしくR20が正解ですな。
たしか道の駅たばやまにま鹿肉のソーセージやカレーがあったような気がするので、ちょっと寄ってみましょう。

それにしてもソリオではダルい。やはりそろそろ車は買い替えたいねぇ。街乗り車としては最高なんですが。

せっかく来てみましたが、何か様子が変わってる。鹿肉ばぁーがーってのはあるようですが、ワタシ、パン系に700円とかリームーなので、ここはパス。

ラーほーは買っていきましょう。
たぶんのめこい湯まで行けば、ちゃんとしたランチが食べられるのは知ってるんですが、今回はそこまでしっかりしたものは食べなくていいので、結局奥多摩まで来てまたここです。

やっぱお昼は麺活ですよ。

のんきやさん。8月に来てますが、また来ちゃいました。

到着したのは13:30頃。オーダーするのは今回もクサい醤油ラーメン。麺を味わいたいので大盛です。

卓上の調味料は・・・可も不可もなく。

紅葉も終了! って感じですな。

大盛でも丼は変わんない感じですねぇ。

そしてやはりここの手打ち麺は美味いですなぁ。ただスープが独特なので、好みがわかれるところです。
綺麗な醤油スープなのに超豚骨クセェ。クサウマです。
住所:西多摩郡奥多摩町原368-4
あとは自宅に帰るだけ。

青梅に出て新青梅街道で帰るなら、街道沿いにもいろいろ店はあるんですが、時間的には奥多摩でちょうど良かったかな。
11:00までキャンプ場にいて温泉入って12:00発だと、どこで食事するのか? いつも悩ましいんですよね。
山梨だと早すぎるし、かと言って途中にはあまりよさげなところも無いし。
次回はもうちょっと調べてから行ってみよう。
2021年12月09日 (木) | Edit |
11/28のキャンプの続きです。

18:30で1.8℃。うーむ。結構冷え込んできましたなぁ。ここから先はもう精神衛生上良くないので、温度計は見ないことにします。
そしてこういう時はやはり芋焼酎のお湯割りが美味い。日本酒の熱燗だともっと旨いけど、それは自爆への道なので今回は控えます。

栃尾の油揚げ。前回のとはメーカーが違うけど、これはこれで美味いね。
そして今回の目玉のコレ。

(サイダーのボトルには焼酎原液を入れてきました)
いちやまマートで何を買ったかというと、この「一人前ほうとう」がほしかったのよ。
これを家から持ってきた野菜と豚肉、キムチと天ぷらを入れた鍋で煮て頂きます。
しかしこれもちょっとした問題が。
何がって、「生のほうとうってなかなか煮えないのよ」。
これもバーナーでチマチマ煮ても全然煮えず。まぁ気温が下がってOD缶でもパワーが落ちてるんでしょうな。
ということで、これも焚火台にドーン!

これでまたクッカーも真っ黒こげ。
いつもはクッカーが煤けるのでガスを基本的に使うんですが、こう寒いとそうも言ってられません。しかし、翌日後悔したのは言うまでもありませんです。
そして、もう終わったと思った花火、まだ上がってたのであらためてコンデジで撮影。

ありがたいですな。
結局晩飯は20:00には食べ終わり、その後は焚火しながら星見を試みますが、それはちょっとイマイチでした。
まずほったらかしキャンプ場自体がそれほど暗くなく、また眼下に夜景なのでそこまで星はキレイではない。
それでも十分見えるので、インフィニティチェアを外に出してみましたが、やはりめちゃくちゃ寒い。
電気式毛布を下に敷いて、服は前回の長瀞と同様にワークマンのAERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカーでどうか? と思ったけど、やっぱりもう0℃だと火のそばにいないと厳しい。しかしインフィニティチェアは難燃じゃないので火の近くにもいられないので、せいぜい15分かな? 寝っ転がって星見てたの。
途中で「もう無理無理無理無理!」と思って、即撤収。
今までは一度出したものはタープ下にそのまま朝まで置いていたのですが、前回の長瀞の湿度が高くてびしゃびしゃになったのと、氷点下になると水も凍るしガスもますますつきにくくなりそうなので、一旦荷物は車に撤収。

最後に夜景を見て、21:00前にはテントの中に入りました。

テント内ではアマプラで事前にダウンロードしていたこれを鑑賞。
マスカレードホテル。なかなか面白くて、途中で寝るかな? と思いきや、目も冴えて最後まで観てました。
それと暖房対策の効果ですが、まず今回の気温(0℃~-2℃)くらいであれば、電気敷毛布だけでも十分寝れますね。予想外に暖かい。
下に敷いただけなのになぜ上も寒くないのか? イマイチ理屈がわかりませんが、結論から言うと問題無し。ちなみに寝袋の中は上はウルトラライトダウンジャケット+ヒートテック長T、下はワークマンの冬用ジーンズのみ。
たぶんポータブル電源+電気敷毛布があれば、低地の長瀞だったら真冬でも寝れるかもしれません。
それと適当に買った電気ヒーターは、夜でもつけっぱなしは暑すぎてムリだった。メッシュをかなり開ければつけっぱなしもできるかもしれないけど、音もそれなりにするので、基本「寝袋から出た時だけちょっとつける」感じかな。
ちょっと暑すぎる気もしたけど、トイレに行って戻ってきたときとか一気に温かくなるので、このくらいのヤツでもいいのかもしれませんね。できれば300Wモードと2wayだったら、なおよかったかも。
ツーリングドームSTに暖房器具を持ち込んでる記事がなかなか探せなかったので、自分で試すことになってしまったけど、これはこれで面白かったかな。
でもやはり冬キャンの場合は、今の倍くらいの広さは最低でも欲しいなぁ。とにかく焚火の無いところではどうにも寒い。しかしソロドームではコットを入れると座るところも無いので、コットを入れてなおかつ低い椅子が置けるサイズだとベストでしょう。
小さめのワンポールテントとか、ソロ用カマボコとか、冬用に何かもうひと張り買いたい気もします。

(こちらからお借りしました。こういうカンガルースタイルができたら幕の中で寒さをしのげるのでイイですねぇ・・・)
ちなみにお隣のパップテントのソロの方は、中にストーブ入れてるみたいでしたねぇ。パップテントは綿入りでしょうから、一酸化炭素中毒さえ気をつければ、そういう使い方もアリなんでしょうけど、構造的にアレなんで寒くないのか? ちょっとよくわかんないです。
そんなことを考えているうちに、ウトウトと寝てしまい、途中何度か起きましたが、寒いから寝袋に引きこもり。

6:00でテント内はこの気温。外は間違いなく氷点下だなぁ。いちおうスマホでチェックすると・・・

やっぱ-2℃かぁ。これ百葉箱の気温だから、実際はもうちょい下でしょう。
もう少し寝ていたいところですが、結局7:00前にはトイレに行くため無理矢理起床。

長瀞と違ってここは湿度が無いので、クルマもあまり凍ってません。

タープに水滴(というか氷)も無い。これはいいなぁ。今回は撤収が超楽そうです!

富士山、やはり冬は映えますなぁ。とても美しいです。とにかく寒いので、まずは焚火焚火と。

灰が残った状態だと、あまり燃えないですなぁ。この焚火台もそろそろネットが終了なので、次はどうしようか?
1時間くらい焚火見ながらボーっとして、そろそろ朝飯ですが、今回はこれも新たなパターン。

どん兵衛のみです。今回は最初から「作らない」という選択でした。更にいうと「洗わない」ということで、食器もアルコール除菌シートで拭くだけ。あとはバッグに入れて家で洗うこと。
毎回思うんですが、手荒れがヒドイんですよ。だから1泊なら洗わんでもいいかなと。
夏なら洗ってもいいんですけどね。
そして残念なこちらを発見。

お気に入りのスゴイッスに火の粉が飛んだらしく、焦げちゃいました。。。。
なんか今日の薪はバチバチ爆ぜるなぁ・・・と思ってたんですが。
この後はテントやタープ、焚き火台も撤収して、日向ぼっこタイム。

ようやくインフィニティチェアが活躍できます。

ゴロっと仰向けになって、ゆっくり陽を浴びて富士山を眺める。贅沢です。

朝のオレンジジュース、なっちゃんですがこれまた美味い。

昨日のAMにロピアで買った氷、まだだいぶ残ってましたから、ジュースは冷え冷え。13℃と気温も上がってきて、ジュースが沁みますわ。
そしてまた音楽でも聴きながらまったりと過ごし、最後はコーヒータイムで締めます。

今回もチェックアウトギリギリまで粘って堪能できました。

すぐ下の造成中の現場。だいぶサイトが出来上がってきましたね。あと2段くらいつくるんでしょうか? こりゃ儲かってますなぁ。
このハナレサイトは4,000円。決して安くも無いけど、長瀞だと4,600円くらいだったように思いますので、それよりは安い。でも電源使うと更に+1,000円ですから、そのくらい出すとなると他のキャンプ場でも電源付きで似たような価格のところがありそうな気がしますなぁ。

今回は10:45でチェックアウト。

お世話になりました。さすがに今シーズンは今度こそこれが最後? かなぁ。

では温泉で温まりましょう。今回は温泉からも富士山がバッチリ見えました。
(撮影NGなので、今回もyoutubeでお楽しみください)
そしてここに来たら、これも大事です。

温玉揚げ。この素朴な味が旨いのよ。

やはりコレは外せない。
さて、後は帰るだけ。今回はガソリンも十分なので、柳沢峠回りで帰りましょう。

流石にちょっと疲れたな。。。

18:30で1.8℃。うーむ。結構冷え込んできましたなぁ。ここから先はもう精神衛生上良くないので、温度計は見ないことにします。
そしてこういう時はやはり芋焼酎のお湯割りが美味い。日本酒の熱燗だともっと旨いけど、それは自爆への道なので今回は控えます。

栃尾の油揚げ。前回のとはメーカーが違うけど、これはこれで美味いね。
そして今回の目玉のコレ。

(サイダーのボトルには焼酎原液を入れてきました)
いちやまマートで何を買ったかというと、この「一人前ほうとう」がほしかったのよ。
これを家から持ってきた野菜と豚肉、キムチと天ぷらを入れた鍋で煮て頂きます。
しかしこれもちょっとした問題が。
何がって、「生のほうとうってなかなか煮えないのよ」。
これもバーナーでチマチマ煮ても全然煮えず。まぁ気温が下がってOD缶でもパワーが落ちてるんでしょうな。
ということで、これも焚火台にドーン!

これでまたクッカーも真っ黒こげ。
いつもはクッカーが煤けるのでガスを基本的に使うんですが、こう寒いとそうも言ってられません。しかし、翌日後悔したのは言うまでもありませんです。
そして、もう終わったと思った花火、まだ上がってたのであらためてコンデジで撮影。

ありがたいですな。
結局晩飯は20:00には食べ終わり、その後は焚火しながら星見を試みますが、それはちょっとイマイチでした。
まずほったらかしキャンプ場自体がそれほど暗くなく、また眼下に夜景なのでそこまで星はキレイではない。
それでも十分見えるので、インフィニティチェアを外に出してみましたが、やはりめちゃくちゃ寒い。
電気式毛布を下に敷いて、服は前回の長瀞と同様にワークマンのAERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカーでどうか? と思ったけど、やっぱりもう0℃だと火のそばにいないと厳しい。しかしインフィニティチェアは難燃じゃないので火の近くにもいられないので、せいぜい15分かな? 寝っ転がって星見てたの。
途中で「もう無理無理無理無理!」と思って、即撤収。
今までは一度出したものはタープ下にそのまま朝まで置いていたのですが、前回の長瀞の湿度が高くてびしゃびしゃになったのと、氷点下になると水も凍るしガスもますますつきにくくなりそうなので、一旦荷物は車に撤収。

最後に夜景を見て、21:00前にはテントの中に入りました。

テント内ではアマプラで事前にダウンロードしていたこれを鑑賞。
マスカレードホテル。なかなか面白くて、途中で寝るかな? と思いきや、目も冴えて最後まで観てました。
それと暖房対策の効果ですが、まず今回の気温(0℃~-2℃)くらいであれば、電気敷毛布だけでも十分寝れますね。予想外に暖かい。
下に敷いただけなのになぜ上も寒くないのか? イマイチ理屈がわかりませんが、結論から言うと問題無し。ちなみに寝袋の中は上はウルトラライトダウンジャケット+ヒートテック長T、下はワークマンの冬用ジーンズのみ。
たぶんポータブル電源+電気敷毛布があれば、低地の長瀞だったら真冬でも寝れるかもしれません。
それと適当に買った電気ヒーターは、夜でもつけっぱなしは暑すぎてムリだった。メッシュをかなり開ければつけっぱなしもできるかもしれないけど、音もそれなりにするので、基本「寝袋から出た時だけちょっとつける」感じかな。
ちょっと暑すぎる気もしたけど、トイレに行って戻ってきたときとか一気に温かくなるので、このくらいのヤツでもいいのかもしれませんね。できれば300Wモードと2wayだったら、なおよかったかも。
ツーリングドームSTに暖房器具を持ち込んでる記事がなかなか探せなかったので、自分で試すことになってしまったけど、これはこれで面白かったかな。
でもやはり冬キャンの場合は、今の倍くらいの広さは最低でも欲しいなぁ。とにかく焚火の無いところではどうにも寒い。しかしソロドームではコットを入れると座るところも無いので、コットを入れてなおかつ低い椅子が置けるサイズだとベストでしょう。
小さめのワンポールテントとか、ソロ用カマボコとか、冬用に何かもうひと張り買いたい気もします。

(こちらからお借りしました。こういうカンガルースタイルができたら幕の中で寒さをしのげるのでイイですねぇ・・・)
ちなみにお隣のパップテントのソロの方は、中にストーブ入れてるみたいでしたねぇ。パップテントは綿入りでしょうから、一酸化炭素中毒さえ気をつければ、そういう使い方もアリなんでしょうけど、構造的にアレなんで寒くないのか? ちょっとよくわかんないです。
そんなことを考えているうちに、ウトウトと寝てしまい、途中何度か起きましたが、寒いから寝袋に引きこもり。

6:00でテント内はこの気温。外は間違いなく氷点下だなぁ。いちおうスマホでチェックすると・・・

やっぱ-2℃かぁ。これ百葉箱の気温だから、実際はもうちょい下でしょう。
もう少し寝ていたいところですが、結局7:00前にはトイレに行くため無理矢理起床。

長瀞と違ってここは湿度が無いので、クルマもあまり凍ってません。

タープに水滴(というか氷)も無い。これはいいなぁ。今回は撤収が超楽そうです!

富士山、やはり冬は映えますなぁ。とても美しいです。とにかく寒いので、まずは焚火焚火と。

灰が残った状態だと、あまり燃えないですなぁ。この焚火台もそろそろネットが終了なので、次はどうしようか?
1時間くらい焚火見ながらボーっとして、そろそろ朝飯ですが、今回はこれも新たなパターン。

どん兵衛のみです。今回は最初から「作らない」という選択でした。更にいうと「洗わない」ということで、食器もアルコール除菌シートで拭くだけ。あとはバッグに入れて家で洗うこと。
毎回思うんですが、手荒れがヒドイんですよ。だから1泊なら洗わんでもいいかなと。
夏なら洗ってもいいんですけどね。
そして残念なこちらを発見。

お気に入りのスゴイッスに火の粉が飛んだらしく、焦げちゃいました。。。。
なんか今日の薪はバチバチ爆ぜるなぁ・・・と思ってたんですが。
この後はテントやタープ、焚き火台も撤収して、日向ぼっこタイム。

ようやくインフィニティチェアが活躍できます。

ゴロっと仰向けになって、ゆっくり陽を浴びて富士山を眺める。贅沢です。

朝のオレンジジュース、なっちゃんですがこれまた美味い。

昨日のAMにロピアで買った氷、まだだいぶ残ってましたから、ジュースは冷え冷え。13℃と気温も上がってきて、ジュースが沁みますわ。
そしてまた音楽でも聴きながらまったりと過ごし、最後はコーヒータイムで締めます。

今回もチェックアウトギリギリまで粘って堪能できました。

すぐ下の造成中の現場。だいぶサイトが出来上がってきましたね。あと2段くらいつくるんでしょうか? こりゃ儲かってますなぁ。
このハナレサイトは4,000円。決して安くも無いけど、長瀞だと4,600円くらいだったように思いますので、それよりは安い。でも電源使うと更に+1,000円ですから、そのくらい出すとなると他のキャンプ場でも電源付きで似たような価格のところがありそうな気がしますなぁ。

今回は10:45でチェックアウト。

お世話になりました。さすがに今シーズンは今度こそこれが最後? かなぁ。

では温泉で温まりましょう。今回は温泉からも富士山がバッチリ見えました。
(撮影NGなので、今回もyoutubeでお楽しみください)
そしてここに来たら、これも大事です。

温玉揚げ。この素朴な味が旨いのよ。

やはりコレは外せない。
さて、後は帰るだけ。今回はガソリンも十分なので、柳沢峠回りで帰りましょう。

流石にちょっと疲れたな。。。
2021年12月08日 (水) | Edit |
11/28。
もう今年は終わったはずのキャンプ。
でも前回の長瀞キャンプがあまり寒くなかったことと、たまたま一週間前に日曜泊の予約が取れたので、
「11月ならちょっとくらい寒くても問題あるまい」
と。ですが、どうも天気が怪しい。晴れは晴れなんですが、最低気温は氷点下予報。
でも前日の予報では±0℃だったんで、

「まぁ何とかなるだろう」
とそのまま行くことに。
それと、今回はもう一ついつもと違うトライをしてみました。

いつもは食材は基本現地で買うのですが、今回は
「やきとりが食べたい!」
ということで、pieceさん方式で家で仕込みます。もちろんワタシの場合奥様のお手製ではなく自分で用意ですけどwww
たぶん暗くなったら、気温的に外で食べられるものも選ばないといけないかもなぁ・・・と思い、ある程度メニューを決めて臨みます。
「食べたいものは直前に決める」という自分のスタイルは今回封印です。
日曜はどうせ朝は渋滞なので、ゆっくり昼過ぎに高速に乗る感じで、いつものようにめちゃくちゃに荷物も積んで出発!

まずは某スーパーでちょっとだけ買い出し。

富士山が綺麗です。ここからはすぐ府中ICに乗れますので、楽ですなぁ。

後は中央道を西に進むのみ。

反対車線は早くも渋滞が始まりそう。こっちはスイスイです。快晴でとてもいい天気ですが・・・

お昼のこの時点で9℃かぁ。こりゃ先が思いやられます。
高速を降りたらちょっとだけ食べたいのでコンビニでおやつ購入。

ニンニク効いてますなぁ。宮のタレのイメージもちょっとだけあるかな。
そしていつものスーパーでまたちょっとだけ買い物して・・・

やってきましたいつものところ。

今年2回目のほったらかしキャンプ場。予約が取れないキャンプ場で有名ですが、流石に冬になると日曜でも取れちゃいますな。
(土曜日はリームーですが・・・)

天気は最高! まさに天にも昇る気分ですわ。13:30にはサイトに到着し、とりあえずタープだけ張ります。

後は遅いランチを頂いてから、ゆっくり準備しましょう。

今回のサイトはハナレサイトの3。ここは正面に富士山でいい眺め。アマノフーズの味噌汁用のお湯を沸かします。
そして今回のランチは・・・

府中のロピアで調達のお寿司。あえて具の構成的に松じゃなくて竹です。なんで
「お昼にお寿司?」
かと言いますと、たぶん夜は冷たいお寿司や刺身は食べる気にならんでしょうから、陽のあるうちに頂こうかと。

キャンプ場で本マグロ。ミスマッチなところが逆に楽しい。もちろん飲みもスタート。

テントは飲みながら設営します。そして今回あわてて用意した暖房グッズですが、

電気ヒーターと電気式毛布。以前は嫁さんが寒がりなので我が家にもあったんですが、今回借りようと思ったら
「流石に東京でマンションだと電気毛布もヒーターもいらないので処分した」
と。電気敷毛布はニトリで買おうと思ったら、まだ時期が早かったのか売って無くて、直前にヨドバシドットコムでケーブルと一緒に購入。電気ヒーターはソロドームだしいらんかなぁ・・・と思ったけど、直前にビビってコーナンで特売品を購入。

まだ陽があるうちはイイんですよ。富士山も今日はとてもよく見えるし、気分もアゲアゲ。

飲みながらダラダラやってたので、完了は15:00過ぎちゃったな。そして既に陽が傾き、日陰は気温も下がってきます。

いちおう今回もインフィニティチェアを持ってきましたが、
「夜に星なんて見る余裕あるかしら・・・」
何事もチャレンジですので、後で試してみましょう。
晩飯にはまだ早いので、ちょっと近くを見て回ります。

やっぱり冬は幕の中で過ごせるデッカいワンポールとかカマボコとかが主流ですな。

ちなみにワタシのご近所はというと、右は輩系のパップテント。左はカップルの小さめのドームでした。
ちなみにワタシのツーリングドームSTの中はと言いますと・・・

寝袋はモンベルの650の#3。今日の気温だと普通使えないですが、そこは電気のチカラで何とかなると想定。前回3℃台でも寒くなかったし。枕はこれもモンベル様。寝袋を買った時にポイント消化で最近買ったもの。
いちおう防寒対策はこれ以外に夏用のYOGOTOシュラフと禁じ手の「家の掛布団」を持っては来ましたが、これは使わないつもりで車に入れっぱなし。
電気ヒーターはコーナンオリジナルの「PortTech ミニファンヒーター PTK-D600A」ってヤツ。特売品だったので2000円台で購入。
これが試しにつけてみたらめちゃ暑い! まだ陽が落ちてないからかもしれんけど、暑くてつけっぱなしはムリ。
所詮600Wとバカにしていたけど、ソロドームには300Wで十分かも。
まぁこれも夜になってみないと真価はわかりませんが。
そうこうしているうちにサイトに陽が当たらなくなり、急に寒くなってきました。
まだ何も飯の準備はしてないけど、もう焚火点火ですわ。

盆地の下の方はまだ陽が当たってますけどねぇ。

この時間帯の暮れゆく富士山は何だか神々しいですな。

ちなみに今回は薪もコーナンで買ってきましたけど、全然安くないのでこっちで買った方が無難ですね。

まだ16:30にもなってないんですけどねぇ。既に5℃。でもまだ火のそばにいれば寒くはないかな。
では、そろそろ飲み始めましょう。
まずは馬刺し。

これも少しでも気温の高いうちに食べとかないと。2本目のルービーで流し込みます。

漬物2種も今回は持参。なんかサラダっていうのも寒そうだしね。かぶ漬けは嫁さんお手製。キムチはワタシの好きな備後漬物のヤツ。これ安くて美味いっすよ。

17:00でこの状態。ちなみに右のパーコレーターはやかんの代わり。隣から炭をもらってお湯割りのお湯を作ります。
そして真打登場!

お手製の焼き鳥。今朝自分で生の鶏ももを切って、ねぎまを作ってきました。買ってもよかったんですが、なかなかほしい時に売ってないのよ。自分で作ったら安いし新鮮だし、冷凍じゃないから美味いし。
最近もうステーキとかもたれるので、これくらいがちょうどいいかなと。
味はいわゆる「味塩コショウ」を振るだけ。

そして芋焼酎も持参したので、これをお湯割りで頂きます。
カップもコーナンで中空のマグカップ買ったけど、これは100均のやつで十分だったな。
飲んでるうちに焼き鳥が冷えてきたら、焚き火であぶって温めます。

これがまた何とも言えず旨いです。自家製焼き鳥、これは当たりでした。

大き目の串で4本作ってきたんですが、もっといっぱい作ってくればよかった。倍は食べられたな。ネギも美味かったし。
だんだんB-6くんでお湯を沸かすのが面倒になり、エイヤ!っと焚火台にオン。

これ、すぐ沸くんだけど真っ黒になってしまい、結果的には失敗だったかなぁ。
ここまでビール1缶と缶チューハイ2缶、そして焼酎お湯割りは・・・もう何杯かわからん状態。
まだ18:00くらいだけど結構いい気分になってます。
そうこうしているうちに、遠くで「ドーン!」と音がするので、何かと思ったら・・・

花火ですわ。寒いけどラッキー! 来てよかったなぁ。
しかしこのままいい気分でいられるか?
(つづく)
もう今年は終わったはずのキャンプ。
でも前回の長瀞キャンプがあまり寒くなかったことと、たまたま一週間前に日曜泊の予約が取れたので、
「11月ならちょっとくらい寒くても問題あるまい」
と。ですが、どうも天気が怪しい。晴れは晴れなんですが、最低気温は氷点下予報。
でも前日の予報では±0℃だったんで、

「まぁ何とかなるだろう」
とそのまま行くことに。
それと、今回はもう一ついつもと違うトライをしてみました。

いつもは食材は基本現地で買うのですが、今回は
「やきとりが食べたい!」
ということで、pieceさん方式で家で仕込みます。もちろんワタシの場合奥様のお手製ではなく自分で用意ですけどwww
たぶん暗くなったら、気温的に外で食べられるものも選ばないといけないかもなぁ・・・と思い、ある程度メニューを決めて臨みます。
「食べたいものは直前に決める」という自分のスタイルは今回封印です。
日曜はどうせ朝は渋滞なので、ゆっくり昼過ぎに高速に乗る感じで、いつものようにめちゃくちゃに荷物も積んで出発!

まずは某スーパーでちょっとだけ買い出し。

富士山が綺麗です。ここからはすぐ府中ICに乗れますので、楽ですなぁ。

後は中央道を西に進むのみ。

反対車線は早くも渋滞が始まりそう。こっちはスイスイです。快晴でとてもいい天気ですが・・・

お昼のこの時点で9℃かぁ。こりゃ先が思いやられます。
高速を降りたらちょっとだけ食べたいのでコンビニでおやつ購入。

ニンニク効いてますなぁ。宮のタレのイメージもちょっとだけあるかな。
そしていつものスーパーでまたちょっとだけ買い物して・・・

やってきましたいつものところ。

今年2回目のほったらかしキャンプ場。予約が取れないキャンプ場で有名ですが、流石に冬になると日曜でも取れちゃいますな。
(土曜日はリームーですが・・・)

天気は最高! まさに天にも昇る気分ですわ。13:30にはサイトに到着し、とりあえずタープだけ張ります。

後は遅いランチを頂いてから、ゆっくり準備しましょう。

今回のサイトはハナレサイトの3。ここは正面に富士山でいい眺め。アマノフーズの味噌汁用のお湯を沸かします。
そして今回のランチは・・・

府中のロピアで調達のお寿司。あえて具の構成的に松じゃなくて竹です。なんで
「お昼にお寿司?」
かと言いますと、たぶん夜は冷たいお寿司や刺身は食べる気にならんでしょうから、陽のあるうちに頂こうかと。

キャンプ場で本マグロ。ミスマッチなところが逆に楽しい。もちろん飲みもスタート。

テントは飲みながら設営します。そして今回あわてて用意した暖房グッズですが、

電気ヒーターと電気式毛布。以前は嫁さんが寒がりなので我が家にもあったんですが、今回借りようと思ったら
「流石に東京でマンションだと電気毛布もヒーターもいらないので処分した」
と。電気敷毛布はニトリで買おうと思ったら、まだ時期が早かったのか売って無くて、直前にヨドバシドットコムでケーブルと一緒に購入。電気ヒーターはソロドームだしいらんかなぁ・・・と思ったけど、直前にビビってコーナンで特売品を購入。

まだ陽があるうちはイイんですよ。富士山も今日はとてもよく見えるし、気分もアゲアゲ。

飲みながらダラダラやってたので、完了は15:00過ぎちゃったな。そして既に陽が傾き、日陰は気温も下がってきます。

いちおう今回もインフィニティチェアを持ってきましたが、
「夜に星なんて見る余裕あるかしら・・・」
何事もチャレンジですので、後で試してみましょう。
晩飯にはまだ早いので、ちょっと近くを見て回ります。

やっぱり冬は幕の中で過ごせるデッカいワンポールとかカマボコとかが主流ですな。

ちなみにワタシのご近所はというと、右は輩系のパップテント。左はカップルの小さめのドームでした。
ちなみにワタシのツーリングドームSTの中はと言いますと・・・

寝袋はモンベルの650の#3。今日の気温だと普通使えないですが、そこは電気のチカラで何とかなると想定。前回3℃台でも寒くなかったし。枕はこれもモンベル様。寝袋を買った時にポイント消化で最近買ったもの。
いちおう防寒対策はこれ以外に夏用のYOGOTOシュラフと禁じ手の「家の掛布団」を持っては来ましたが、これは使わないつもりで車に入れっぱなし。
電気ヒーターはコーナンオリジナルの「PortTech ミニファンヒーター PTK-D600A」ってヤツ。特売品だったので2000円台で購入。
これが試しにつけてみたらめちゃ暑い! まだ陽が落ちてないからかもしれんけど、暑くてつけっぱなしはムリ。
所詮600Wとバカにしていたけど、ソロドームには300Wで十分かも。
まぁこれも夜になってみないと真価はわかりませんが。
そうこうしているうちにサイトに陽が当たらなくなり、急に寒くなってきました。
まだ何も飯の準備はしてないけど、もう焚火点火ですわ。

盆地の下の方はまだ陽が当たってますけどねぇ。

この時間帯の暮れゆく富士山は何だか神々しいですな。

ちなみに今回は薪もコーナンで買ってきましたけど、全然安くないのでこっちで買った方が無難ですね。

まだ16:30にもなってないんですけどねぇ。既に5℃。でもまだ火のそばにいれば寒くはないかな。
では、そろそろ飲み始めましょう。
まずは馬刺し。

これも少しでも気温の高いうちに食べとかないと。2本目のルービーで流し込みます。

漬物2種も今回は持参。なんかサラダっていうのも寒そうだしね。かぶ漬けは嫁さんお手製。キムチはワタシの好きな備後漬物のヤツ。これ安くて美味いっすよ。

17:00でこの状態。ちなみに右のパーコレーターはやかんの代わり。隣から炭をもらってお湯割りのお湯を作ります。
そして真打登場!

お手製の焼き鳥。今朝自分で生の鶏ももを切って、ねぎまを作ってきました。買ってもよかったんですが、なかなかほしい時に売ってないのよ。自分で作ったら安いし新鮮だし、冷凍じゃないから美味いし。
最近もうステーキとかもたれるので、これくらいがちょうどいいかなと。
味はいわゆる「味塩コショウ」を振るだけ。

そして芋焼酎も持参したので、これをお湯割りで頂きます。
カップもコーナンで中空のマグカップ買ったけど、これは100均のやつで十分だったな。
飲んでるうちに焼き鳥が冷えてきたら、焚き火であぶって温めます。

これがまた何とも言えず旨いです。自家製焼き鳥、これは当たりでした。

大き目の串で4本作ってきたんですが、もっといっぱい作ってくればよかった。倍は食べられたな。ネギも美味かったし。
だんだんB-6くんでお湯を沸かすのが面倒になり、エイヤ!っと焚火台にオン。

これ、すぐ沸くんだけど真っ黒になってしまい、結果的には失敗だったかなぁ。
ここまでビール1缶と缶チューハイ2缶、そして焼酎お湯割りは・・・もう何杯かわからん状態。
まだ18:00くらいだけど結構いい気分になってます。
そうこうしているうちに、遠くで「ドーン!」と音がするので、何かと思ったら・・・

花火ですわ。寒いけどラッキー! 来てよかったなぁ。
しかしこのままいい気分でいられるか?
(つづく)
2021年12月06日 (月) | Edit |
ちょっとまたリバースシンドローム状態になってきたので、今回はまとめてUP。
だいぶ遡って11/20。
この日は朝から床屋に行こうとしたんですが、皆考えることは一緒で激混み!

しかたないので出直します。帰ったら「マクロス進宙式典 2021」を鑑賞。
アーカイブで観るつもりが、ライブで観られました。

この2人での「一度だけの恋なら」はラゾーナ川崎で観たイベントを思い出します。
夜は高中のライブで、晩御飯は帰ってから一杯。

20:00過ぎると飲み屋以外はけっこう店が閉まるので、家で食べるのが無難かな。
黒帯とはビールで乾杯だけして、その後はゆっくりこちらを鑑賞。

NHKのBSPでやってた「山女日記3」。これヤバったですよぉ。
第2話の見逃し放送をたまたま途中から見て、これスゲェと思って毎週録画して観てました。とにかく山の景色が最高で、是非大画面で観たかったなぁ。
そして工藤夕貴さんに何とも言えない良さがあるのよ。ワタシらジジイ世代で工藤夕貴さんと言えば

お湯をかける少女か野生時代でしょ。
その後はハリウッド女優になったりミュージカルやったり、最近では農業にハマってたりしてるのは知ってたけど、山もやってたとは。しかもこの人、徹底的にやらないと気が済まないタイプらしいので山女役もピッタリ。頂上に立つオープニングの姿が神々しいというか、シャキっとしてて、それだけで観たくなるっていうか。
過去のやつも見たいので一か月だけNHKオンデマンドに入ろうかなぁ?
11/21は庵野秀明展。それ以外に何してたかは全く覚えてないなぁ。
11/22。
今日から役所対応もひと段落したので、定常業務ですわ。
お昼はこれで、ちょっと変わり種ラーメンにします。

マルちゃん正麺で「丸源っぽいラーメン」を作ります。

まずはラーメンスープで豚バラを煮ます。具はこんな感じ。

紅葉おろしを用意するのがキモです。サイドメニューはこれ。

TKGにちょっと魚粉です。
ラーメンは麺を煮て具を載せるだけなのですぐ完成。

ちなみに本物はこれ。

メンマ入ってなかったのかなぁ。

肉は業スーの豚バラ。これ美味いっすよ。安いしいっぱい買っても冷凍すればいいのでお得です。

麺・紅葉おろし・豚バラが一体となって押し寄せます。
そしてTKGはリュウジ仕様。よく混ぜて頂きます。

黒胡椒がよく合います。ちなみにコレ、旨いことは旨いのですが、これはもはや卵かけご飯ではないな。別の食べ物です。やはり卵かけご飯は白身のドロッとしたところがないと。
11/23は高尾山。
11/24。
今日もまったり業務。来月になるとまた激務なので、とりあえず骨休め。
お昼はこちら。

和麺です。肉きしめんにします。

豚バラと麩をめんつゆで煮ます。その後はきしめんを温めて・・・

あっという間に完成。

卵の白身と豚バラのコンビネーションを味わいます。

丸源風ラーメンもよかったけど、これもエエのぅ。

きしめんは業スーの19円きしめんですが、この前の岩崎食品のひもかわと比べてもそん色ない感じ。
そしてサイドメニューはコレ。

納豆ご飯に黄身をオン! これをまぜまぜして頂きます。

最近納豆食べてなかったので、久々に旨かった。
11/24。
この日も和麺。最初はサッポロ一番の塩にしようと思ったけど、何となく変更。

これでシンプルに天ぷらきつねそばにします。

油揚げは先に甘じょっぱく煮ておきます。あとはつゆに麺をぶっこんで温めて終了。
これもお手軽ですわ。サイドメニューはちりめんじゃこと天かすのご飯。

これもただ混ぜるだけ。味付けはふりかけです。
あっという間に完成。

ちなみに最近この小さい丼を使ってるのは「小さいと飲むつゆの量が減るから」。
ご飯もシンプルなこちら。

こういうのが和麺とはよく合います。
11/26。
この日は娘がウチで昼ご飯で、なおかつ「早飯したい」と。一方ワタシは11:30からネットミーティングなので、それまでに飯は食べ終わることにします。

メニューは焼きそば。なんでこれかと言いますと、

久々に山口製麺工業製をゲットしたから。
まずは麺を焼きます。いずれほぐれるので、四角いまま焼いていきます。

別のフライパンでは肉と野菜をいためていきます。

そろそろ麺が焼けてきたので・・・

具と合体!

ということで、これもあっけなく完成。

当初は目玉焼きで横手風にするつもりが、時間が無いので久々のあぺたいと風に。

ワタシの分は紅ショウガと青のりをオン! 娘は何も無いのが好きなのよね。
この卵をちょっと崩して・・・

一気にかきこみます!

う、ウメェ。。。
卵と混ぜてない部分は、カリッとした麺を堪能。

いいですね。
ミーティングは30分で終わったので、お昼休みでこれやります。

今年は冬に山形に行きたいので、タイヤ交換です。タイヤ交換は寒くなってからやると腰を痛めますので、
「まだ早いかなぁ・・。」
と思う11月下旬にやるのがいいです。
今日はやや勤務時間が短いですが、今月は残業過多で清算時間はたっぷりあるので、ゆっくりやりますわ。
どうせ裁量勤務だから、仕事さえ出来ていればどーでもいいんですけどね。
異動してからは面倒をみないといけないメンバーもいないし、ある意味気楽ですが、サポートも無いのでそこが今回みたいに仕事が重なった時はツラいですなぁ。誰か手伝ってくれるわけでもないし。
11/27。
この日は漫然と過ごしておりましたが、そういう日こそ何か抜けちゃうんだなぁ。

(こちらからお借りしました)
今日からだったのかぁ! エウレカセブン ハイエボリューション!
しかし「シリーズ完結」というけとホントに完結するのかな? どーも前作も前々作も微妙だったからなぁ。
これは来週観に行こう。
そしてこれまた漫然と準備を進め、残るはこの荷物を明日車に積むだけ。

では、行きますか・・・。
だいぶ遡って11/20。
この日は朝から床屋に行こうとしたんですが、皆考えることは一緒で激混み!

しかたないので出直します。帰ったら「マクロス進宙式典 2021」を鑑賞。
アーカイブで観るつもりが、ライブで観られました。

この2人での「一度だけの恋なら」はラゾーナ川崎で観たイベントを思い出します。
夜は高中のライブで、晩御飯は帰ってから一杯。

20:00過ぎると飲み屋以外はけっこう店が閉まるので、家で食べるのが無難かな。
黒帯とはビールで乾杯だけして、その後はゆっくりこちらを鑑賞。

NHKのBSPでやってた「山女日記3」。これヤバったですよぉ。
第2話の見逃し放送をたまたま途中から見て、これスゲェと思って毎週録画して観てました。とにかく山の景色が最高で、是非大画面で観たかったなぁ。
そして工藤夕貴さんに何とも言えない良さがあるのよ。ワタシらジジイ世代で工藤夕貴さんと言えば

お湯をかける少女か野生時代でしょ。
その後はハリウッド女優になったりミュージカルやったり、最近では農業にハマってたりしてるのは知ってたけど、山もやってたとは。しかもこの人、徹底的にやらないと気が済まないタイプらしいので山女役もピッタリ。頂上に立つオープニングの姿が神々しいというか、シャキっとしてて、それだけで観たくなるっていうか。
過去のやつも見たいので一か月だけNHKオンデマンドに入ろうかなぁ?
11/21は庵野秀明展。それ以外に何してたかは全く覚えてないなぁ。
11/22。
今日から役所対応もひと段落したので、定常業務ですわ。
お昼はこれで、ちょっと変わり種ラーメンにします。

マルちゃん正麺で「丸源っぽいラーメン」を作ります。

まずはラーメンスープで豚バラを煮ます。具はこんな感じ。

紅葉おろしを用意するのがキモです。サイドメニューはこれ。

TKGにちょっと魚粉です。
ラーメンは麺を煮て具を載せるだけなのですぐ完成。

ちなみに本物はこれ。

メンマ入ってなかったのかなぁ。

肉は業スーの豚バラ。これ美味いっすよ。安いしいっぱい買っても冷凍すればいいのでお得です。

麺・紅葉おろし・豚バラが一体となって押し寄せます。
そしてTKGはリュウジ仕様。よく混ぜて頂きます。

黒胡椒がよく合います。ちなみにコレ、旨いことは旨いのですが、これはもはや卵かけご飯ではないな。別の食べ物です。やはり卵かけご飯は白身のドロッとしたところがないと。
11/23は高尾山。
11/24。
今日もまったり業務。来月になるとまた激務なので、とりあえず骨休め。
お昼はこちら。

和麺です。肉きしめんにします。

豚バラと麩をめんつゆで煮ます。その後はきしめんを温めて・・・

あっという間に完成。

卵の白身と豚バラのコンビネーションを味わいます。

丸源風ラーメンもよかったけど、これもエエのぅ。

きしめんは業スーの19円きしめんですが、この前の岩崎食品のひもかわと比べてもそん色ない感じ。
そしてサイドメニューはコレ。

納豆ご飯に黄身をオン! これをまぜまぜして頂きます。

最近納豆食べてなかったので、久々に旨かった。
11/24。
この日も和麺。最初はサッポロ一番の塩にしようと思ったけど、何となく変更。

これでシンプルに天ぷらきつねそばにします。

油揚げは先に甘じょっぱく煮ておきます。あとはつゆに麺をぶっこんで温めて終了。
これもお手軽ですわ。サイドメニューはちりめんじゃこと天かすのご飯。

これもただ混ぜるだけ。味付けはふりかけです。
あっという間に完成。

ちなみに最近この小さい丼を使ってるのは「小さいと飲むつゆの量が減るから」。
ご飯もシンプルなこちら。

こういうのが和麺とはよく合います。
11/26。
この日は娘がウチで昼ご飯で、なおかつ「早飯したい」と。一方ワタシは11:30からネットミーティングなので、それまでに飯は食べ終わることにします。

メニューは焼きそば。なんでこれかと言いますと、

久々に山口製麺工業製をゲットしたから。
まずは麺を焼きます。いずれほぐれるので、四角いまま焼いていきます。

別のフライパンでは肉と野菜をいためていきます。

そろそろ麺が焼けてきたので・・・

具と合体!

ということで、これもあっけなく完成。

当初は目玉焼きで横手風にするつもりが、時間が無いので久々のあぺたいと風に。

ワタシの分は紅ショウガと青のりをオン! 娘は何も無いのが好きなのよね。
この卵をちょっと崩して・・・

一気にかきこみます!

う、ウメェ。。。
卵と混ぜてない部分は、カリッとした麺を堪能。

いいですね。
ミーティングは30分で終わったので、お昼休みでこれやります。

今年は冬に山形に行きたいので、タイヤ交換です。タイヤ交換は寒くなってからやると腰を痛めますので、
「まだ早いかなぁ・・。」
と思う11月下旬にやるのがいいです。
今日はやや勤務時間が短いですが、今月は残業過多で清算時間はたっぷりあるので、ゆっくりやりますわ。
どうせ裁量勤務だから、仕事さえ出来ていればどーでもいいんですけどね。
異動してからは面倒をみないといけないメンバーもいないし、ある意味気楽ですが、サポートも無いのでそこが今回みたいに仕事が重なった時はツラいですなぁ。誰か手伝ってくれるわけでもないし。
11/27。
この日は漫然と過ごしておりましたが、そういう日こそ何か抜けちゃうんだなぁ。

(こちらからお借りしました)
今日からだったのかぁ! エウレカセブン ハイエボリューション!
しかし「シリーズ完結」というけとホントに完結するのかな? どーも前作も前々作も微妙だったからなぁ。
これは来週観に行こう。
そしてこれまた漫然と準備を進め、残るはこの荷物を明日車に積むだけ。

では、行きますか・・・。
2021年12月05日 (日) | Edit |
今回もまず本編の前にお知らせ。

(元ネタはこちら)
Atoms祭りに引き続き、まさかの声優陣舞台挨拶! うーむ、これはどっちに行くべきか? 迷うなぁ。。。
エウレカも行かないといけないし。。。
ということで、今日の本題は11/23。
勤労感謝の日。
バイクで富士五湖巡りにするか? それとも高尾山で山歩きにするか?
どうも河口湖の紅葉は「落葉はじめ」みたいなので、今回は高尾山に行くことに。
年に一回の体力測定ですから、いちおうやっとかないと。
ちょっと起床が遅かったけど、8:30くらいに出発。そして流石に朝食抜きで登山はリームーなので、まずは朝飯。

三鷹でファストフードと言えばココしかないでしょう。松屋本社ビルの下の松屋さん。
そしてオーダーするのはいつものヤツ。

ソーセージエッグ定食。最近は塩コショウをオーダーするのが面倒なので、しょうゆで頂きます。

やっぱり塩コショウがいいなぁ。
ちなみに今は無き「立ち食いそばさとう」があれば、迷わずそっちだったんですが・・・

(孤独のグルメにも登場したいい店だったのに・・・)
ここからは中央線で高尾まで行って、そこから京王線で高尾山口へ。

駅に降りれば紅葉がお出迎えなんですが・・・

今日は晴れ予報なのに、天気は曇り。これじゃ紅葉がお日様に透けないよ(´;ω;`)ウゥゥ

しかも、紅葉がイマイチなのは、どうも天気が理由だけじゃないような。
とりあえず今回は下から1号路を登っていきます。ケーブルカーも1時間くらい待てば乗れそうですが、やはりこれ使うと山に登った気がしません。

ケーブルカーの終点までの道はたいして景観も良くなく、登りはキツイ。しかし、ここを登ることで
「まだこれくらいの体力はありそうだ」
と再確認できます。小熊のプルーさんの古賀志山100登に比べれば、可愛いもんですが(^^ゞ

金毘羅台までの階段がまたキッツイ。でもゆっくり登ればジジイの足でも上がれます。

ということで金毘羅台。登り始めてから30分ってところですな。

ベンチに座って給水。いつも三鷹駅前のローソンで900ccのスポドリを買ってます。500ccだとちょっと足りないのよね。
それにしてもやはり紅葉の発色がよくありません。ちょっと早かったのかなぁ。Webでは「見ごろ」だったんですが。

遠くにスカイツリー。あぁ、今年もここまで来たんだなぁ・・・と実感。

緑・・・やっぱりこの辺はちょっと早かったようです。それでも時々イイ感じのところもありますわ。

男坂。

ミニのお姉さんのオケツに吸い寄せられるように登ります。

ここもちょっとキレイですが、こういう所はかなり少な目。もうちょっと上にあがると違うことを期待しつつ、登っていきます。
ようやくお気に入りの仏舎利塔までやってきました。

ここまでで70分。ここの紅葉が高尾山で一番キレイと思ってます。

でもここも今年は思いのほかパッとしません。

陽に透けているので何とが見るに堪えるって感じです。
ま、もうちょっと期待して先に行きますが・・・

薬王院もやっぱりイマイチ。今月初めの八ヶ岳が凄くキレイだったので、ここも期待しちゃいましたが、あれはたまたまだったのか?
そして頭上にはマスコミのヘリ。たぶん混雑を撮影してるんでしょうね。実際ここから先は激混み。

行列が出来てます。

もうすぐ山頂ですが・・・曇ってますな。

そして激混みの山頂。ただ今回はお昼前に着いたこともあり、足の踏み場も無いというほどではなかったかな。
この天気ですから、当然富士山なんか見えるわけない。

完全に天気予報に騙されました。いちおういつもお昼を食べてるエリアにも行きましたが、

やはり発色はイマイチ。そしてお腹にはまだ朝食がいる感じ。

今年こそバーナーを持ってこようかとも思いましたが、どうせ混んでるだろうと止めたんですが、結構皆さん持ってきてますね。最近はこのスタイルが増えてますな。山の上でカップ麺は美味いですからねぇ。
さて、ここでランチという気分でも無いし、さっさと下山しましょう。

そろそろお昼なんでいよいよ混んできます。

登りはずーっと並んでます。まぁ今日はしかたないですね。
薬王院まで戻ってきたら、ふと目に入ったこの看板。

いちおう頂いておきましょう。

ぶどう酢ソフト。これはシャキッとしますなぁ。歩いてきて身体もあったかいし、ちょうどよかった。
そろそろ持ってきたおにぎりも食べたいので、もう一度仏舎利塔のあの場所へ。

ここのベンチでランチにしましょう。でも曇っててもう紅葉撮影って感じじゃないなぁ。
お昼はいつもの「ローソンのおぎのや監修おにぎりセット」なんですが・・・

おにぎりがつ、潰れとる( ノД`)シクシク…
でも味に変わりは無いので、ありがたく頂きました。これくらいの量でちょうどイイのよね。

こういう枯葉も、これはこれで味がありますな。
さて、お腹もいっぱいになったし、さぁ下りましょう。
今回は祝祭日で混んでるので、天狗焼きはパス。

一気に下ってロープウエイの駅まで戻ってきました。

この駅前が結構いい撮影エリアなんですが、

曇ってるので今日はダメですな。
ということで、見どころのほとんどない今回の高尾山でした。今回思ったのは、やはり中国の方が増えてますね。もともと日本にいらしたのか? それともビジネスということで入ってきたのか?
今の政権は入国規制に対する考え方がユルユルなので、このままだと確実に来ますね、第6波。
そう言う意味では旅行するなら今のうちかもしれません。
ワタシもこの冬は一度山形に行っておこうかな?
※この時はこう思っていたのですが、11/30から現状では外国からの新規入国は禁止になりました。岸田政権も意外とやりますね。というか逆にそれができないくらい、菅政権へのオリンピックの開催圧力は強かったということかな。
自宅に帰ってからは、ちょっとニトリとコーナンにお買い物。初めて田無のコーナンに来ましたが、建物はデカく見えるけどそれほど広くないね。たぶんロピアとシェアしてるからでしょうけど。
それと、

こんなラーメン屋とから揚げ屋が併設されてるんですね。あとでググっておきましょう。
歩いたので夜はちょっと飲んじゃいましょう。

焼きそばでビール。デブ一直線ですわ。

(元ネタはこちら)
Atoms祭りに引き続き、まさかの声優陣舞台挨拶! うーむ、これはどっちに行くべきか? 迷うなぁ。。。
エウレカも行かないといけないし。。。
ということで、今日の本題は11/23。
勤労感謝の日。
バイクで富士五湖巡りにするか? それとも高尾山で山歩きにするか?
どうも河口湖の紅葉は「落葉はじめ」みたいなので、今回は高尾山に行くことに。
年に一回の体力測定ですから、いちおうやっとかないと。
ちょっと起床が遅かったけど、8:30くらいに出発。そして流石に朝食抜きで登山はリームーなので、まずは朝飯。

三鷹でファストフードと言えばココしかないでしょう。松屋本社ビルの下の松屋さん。
そしてオーダーするのはいつものヤツ。

ソーセージエッグ定食。最近は塩コショウをオーダーするのが面倒なので、しょうゆで頂きます。

やっぱり塩コショウがいいなぁ。
ちなみに今は無き「立ち食いそばさとう」があれば、迷わずそっちだったんですが・・・

(孤独のグルメにも登場したいい店だったのに・・・)
ここからは中央線で高尾まで行って、そこから京王線で高尾山口へ。

駅に降りれば紅葉がお出迎えなんですが・・・

今日は晴れ予報なのに、天気は曇り。これじゃ紅葉がお日様に透けないよ(´;ω;`)ウゥゥ

しかも、紅葉がイマイチなのは、どうも天気が理由だけじゃないような。
とりあえず今回は下から1号路を登っていきます。ケーブルカーも1時間くらい待てば乗れそうですが、やはりこれ使うと山に登った気がしません。

ケーブルカーの終点までの道はたいして景観も良くなく、登りはキツイ。しかし、ここを登ることで
「まだこれくらいの体力はありそうだ」
と再確認できます。小熊のプルーさんの古賀志山100登に比べれば、可愛いもんですが(^^ゞ

金毘羅台までの階段がまたキッツイ。でもゆっくり登ればジジイの足でも上がれます。

ということで金毘羅台。登り始めてから30分ってところですな。

ベンチに座って給水。いつも三鷹駅前のローソンで900ccのスポドリを買ってます。500ccだとちょっと足りないのよね。
それにしてもやはり紅葉の発色がよくありません。ちょっと早かったのかなぁ。Webでは「見ごろ」だったんですが。

遠くにスカイツリー。あぁ、今年もここまで来たんだなぁ・・・と実感。

緑・・・やっぱりこの辺はちょっと早かったようです。それでも時々イイ感じのところもありますわ。

男坂。

ミニのお姉さんのオケツに吸い寄せられるように登ります。

ここもちょっとキレイですが、こういう所はかなり少な目。もうちょっと上にあがると違うことを期待しつつ、登っていきます。
ようやくお気に入りの仏舎利塔までやってきました。

ここまでで70分。ここの紅葉が高尾山で一番キレイと思ってます。

でもここも今年は思いのほかパッとしません。

陽に透けているので何とが見るに堪えるって感じです。
ま、もうちょっと期待して先に行きますが・・・

薬王院もやっぱりイマイチ。今月初めの八ヶ岳が凄くキレイだったので、ここも期待しちゃいましたが、あれはたまたまだったのか?
そして頭上にはマスコミのヘリ。たぶん混雑を撮影してるんでしょうね。実際ここから先は激混み。

行列が出来てます。

もうすぐ山頂ですが・・・曇ってますな。

そして激混みの山頂。ただ今回はお昼前に着いたこともあり、足の踏み場も無いというほどではなかったかな。
この天気ですから、当然富士山なんか見えるわけない。

完全に天気予報に騙されました。いちおういつもお昼を食べてるエリアにも行きましたが、

やはり発色はイマイチ。そしてお腹にはまだ朝食がいる感じ。

今年こそバーナーを持ってこようかとも思いましたが、どうせ混んでるだろうと止めたんですが、結構皆さん持ってきてますね。最近はこのスタイルが増えてますな。山の上でカップ麺は美味いですからねぇ。
さて、ここでランチという気分でも無いし、さっさと下山しましょう。

そろそろお昼なんでいよいよ混んできます。

登りはずーっと並んでます。まぁ今日はしかたないですね。
薬王院まで戻ってきたら、ふと目に入ったこの看板。

いちおう頂いておきましょう。

ぶどう酢ソフト。これはシャキッとしますなぁ。歩いてきて身体もあったかいし、ちょうどよかった。
そろそろ持ってきたおにぎりも食べたいので、もう一度仏舎利塔のあの場所へ。

ここのベンチでランチにしましょう。でも曇っててもう紅葉撮影って感じじゃないなぁ。
お昼はいつもの「ローソンのおぎのや監修おにぎりセット」なんですが・・・

おにぎりがつ、潰れとる( ノД`)シクシク…
でも味に変わりは無いので、ありがたく頂きました。これくらいの量でちょうどイイのよね。

こういう枯葉も、これはこれで味がありますな。
さて、お腹もいっぱいになったし、さぁ下りましょう。
今回は祝祭日で混んでるので、天狗焼きはパス。

一気に下ってロープウエイの駅まで戻ってきました。

この駅前が結構いい撮影エリアなんですが、

曇ってるので今日はダメですな。
ということで、見どころのほとんどない今回の高尾山でした。今回思ったのは、やはり中国の方が増えてますね。もともと日本にいらしたのか? それともビジネスということで入ってきたのか?
今の政権は入国規制に対する考え方がユルユルなので、このままだと確実に来ますね、第6波。
そう言う意味では旅行するなら今のうちかもしれません。
ワタシもこの冬は一度山形に行っておこうかな?
※この時はこう思っていたのですが、11/30から現状では外国からの新規入国は禁止になりました。岸田政権も意外とやりますね。というか逆にそれができないくらい、菅政権へのオリンピックの開催圧力は強かったということかな。
自宅に帰ってからは、ちょっとニトリとコーナンにお買い物。初めて田無のコーナンに来ましたが、建物はデカく見えるけどそれほど広くないね。たぶんロピアとシェアしてるからでしょうけど。
それと、

こんなラーメン屋とから揚げ屋が併設されてるんですね。あとでググっておきましょう。
歩いたので夜はちょっと飲んじゃいましょう。

焼きそばでビール。デブ一直線ですわ。
2021年12月03日 (金) | Edit |
11/21の庵野秀明展の続きです。

映画「日本沈没」のN2爆弾の模型ですな。なんでこんなの・・・と思ったら、監督が樋口さんなのね。

特撮博物館。娘と昔行ったっけなぁ。この頃から娘の「お父さんイヤイヤ病」が始まったような・・・

式日の資料。これもなかなかエグイ映画だったなぁ。
そしてようやくのこのコーナー。

シンゴジラですわ。これ、何となく公開直後に見に行って、予想外に面白くてハマったのを覚えています。
この顔は蒲田君ですな。

ヤシオリ作戦の図。電車特攻の音楽が聞こえてきそうです。

「折り紙・・・」。ゴジラの皮膚の感じはゴーヤだったのね。

蒲田くんからの・・・

品川くんときて鎌倉くん。そして一番最後がこちら。

尻尾からの最終形態。

こいつらが飛んでいって世界中を破滅に追いやる・・・・って、まさに巨神兵ですな。
そしてこのコーナーで娘も大興奮! なぜならこれがあるのですよ。

Nスぺに登場した、第3村のジオラマ!

トウジの家や診療所もありまっせ。

こちらはヴンダーの案ですな。まだ最終形ではないようです。

手が4本の13号機。こんな気色悪いエヴァ、よく考えたなぁ。

新劇場版コーナーは娘もリアルタイムで観ているので、興味津々の様子。

これもNスぺで出てきましたなぁ。プリヴィズ。

ここの「そっくりさんの最後のシーン」。アマプラでも何度見たことか。あぁ、泣けてくる。。。

「手のひらをー太陽にー・・・」。この辺の感覚が時々ついていけなくなります(^^ゞ

このシーンも大好き! ゲンドウの独白。ここにすっごく共感するワタシは、やはり病んでいるのか??

モヨコさんの「第3村のアスカの衣装案」。「バストトップ高い」。そりゃ14歳のままですからねぇ。

この4つから選ぶんだぁ。こだわるなぁ。

モヨコさんのつばめ案。カワユス。

ここはヤマト作戦のクライマックス。山口さん(リツコ)の感情込めたセリフが採用されなかったやつね。
エヴァの後はシンウルトラマンからの

シン仮面ライダー。

どうせならシンヤマトも作ってください。

最後はこの3体がお見送り。ならば、やはりジジイもこうでしょう。

大変満足いたしました。

結局2.5時間くらい観てましたが、娘がいなかったらもっと長くいたと思います。

娘が「急にバイト入れないか? って言われたので、帰ったらそのままバイト行く」というので、帰りはまっすぐ自宅まで。
そんでもって今日の戦利品。

一度手放したはずの監督不行届。また読みたくて買ってしまった。

映画「日本沈没」のN2爆弾の模型ですな。なんでこんなの・・・と思ったら、監督が樋口さんなのね。

特撮博物館。娘と昔行ったっけなぁ。この頃から娘の「お父さんイヤイヤ病」が始まったような・・・

式日の資料。これもなかなかエグイ映画だったなぁ。
そしてようやくのこのコーナー。

シンゴジラですわ。これ、何となく公開直後に見に行って、予想外に面白くてハマったのを覚えています。
この顔は蒲田君ですな。

ヤシオリ作戦の図。電車特攻の音楽が聞こえてきそうです。

「折り紙・・・」。ゴジラの皮膚の感じはゴーヤだったのね。

蒲田くんからの・・・

品川くんときて鎌倉くん。そして一番最後がこちら。

尻尾からの最終形態。

こいつらが飛んでいって世界中を破滅に追いやる・・・・って、まさに巨神兵ですな。
そしてこのコーナーで娘も大興奮! なぜならこれがあるのですよ。

Nスぺに登場した、第3村のジオラマ!

トウジの家や診療所もありまっせ。

こちらはヴンダーの案ですな。まだ最終形ではないようです。

手が4本の13号機。こんな気色悪いエヴァ、よく考えたなぁ。

新劇場版コーナーは娘もリアルタイムで観ているので、興味津々の様子。

これもNスぺで出てきましたなぁ。プリヴィズ。

ここの「そっくりさんの最後のシーン」。アマプラでも何度見たことか。あぁ、泣けてくる。。。

「手のひらをー太陽にー・・・」。この辺の感覚が時々ついていけなくなります(^^ゞ

このシーンも大好き! ゲンドウの独白。ここにすっごく共感するワタシは、やはり病んでいるのか??

モヨコさんの「第3村のアスカの衣装案」。「バストトップ高い」。そりゃ14歳のままですからねぇ。

この4つから選ぶんだぁ。こだわるなぁ。

モヨコさんのつばめ案。カワユス。

ここはヤマト作戦のクライマックス。山口さん(リツコ)の感情込めたセリフが採用されなかったやつね。
エヴァの後はシンウルトラマンからの

シン仮面ライダー。

どうせならシンヤマトも作ってください。

最後はこの3体がお見送り。ならば、やはりジジイもこうでしょう。

大変満足いたしました。

結局2.5時間くらい観てましたが、娘がいなかったらもっと長くいたと思います。

娘が「急にバイト入れないか? って言われたので、帰ったらそのままバイト行く」というので、帰りはまっすぐ自宅まで。
そんでもって今日の戦利品。

一度手放したはずの監督不行届。また読みたくて買ってしまった。
2021年12月01日 (水) | Edit |
本題の前にまずはご紹介。

BLAME!が東亜重音仕様で鑑賞できるチャンス! これは見逃せないっす。「あいつむ」ももう一回見ちゃおうかしら。すでに4回見てるけど。。。
ということで、では本題。
11/21。この日は午後から娘とこちらへ。

前からお約束してた、これですがな。

いつ行くか? だけが決まっていなかったのですが、クズグズしていると終わってしまいそうなので、このタイミングで行くことに。

娘がいつの間にはワタシのおケツを撮影しておりましたが、何でかと聞くと
「ジジイにりんちゃんは( ´∀` )」
どうせ誰も気にしてないので、かまわんでくれ。

チケットは15:00の入場券。14:30には着いたのでちょっと外で暇つぶし。できれば茶でもしたかったが、館内はどこも激混み。

外でまったりと過ごしますが、娘は
「こんないいところですが、ワシの靴下はおばちゃんじゃ!」

ワタシがずいぶん前にあげた「おばちゃん1号」の靴下を、まだ大事に履いてくれている。ありがたやー。

10分前になったので、そろそろ並びます。
そして入場。すぐに庵野さんがお出迎え。

とりあえず娘に一枚撮ってもらう。それにしても最近前頭葉の毛量がまた一段と減った気がします。
最初は「庵野さんを作ったもの」シリーズ。まずはこれがお出迎え。

MJ号とウルトラホーク1号! たまらんのぉ。

このへんは娘には全くわからん世界ですが、ジジイ的には大興奮の展示。ヤバし。

ヤマトと庵野さん、あまり結びつかないようで、実は「エヴァのヤマト作戦はただ『さらば』の特攻シーンをやりたかっただけ」ということからも、大好物だった模様。

ガンダム。これも何だかんだ言って忘れちゃならねぇ。

同人誌書くなら、やっぱりこのへんの名作は外せないわけで。
そしてこのあたりからが「庵野さんが作ったもの」の展示へ。
まずはご自身の「帰ってきたウルトラマン」。

自主製作でよくこんなもん作ったなぁ。さすが日本を代表するオタク四天王の一人。
さらにDAICON。

いちいちディテールが細かい!

そんでもって次はナディアコーナー。

からの、トップをねらえ!

この絵の前でデブいヲタクおじさん3人がずーっとうんちくを語って全く動かず。もっと近くで撮りたかったのに。
そしてこの後はこの展示会で最も混んでいたこちら。

エヴァ(TV版)コーナーですわ。
もうね、皆さんショーケースから全然動かないので、ちっとも前に進めません。
でもまぁそれもわかるんだわ。

初期のエヴァ案。なんだかゲッターロボみたい。
相関図もおもろい。

小さくてよく見えないと思うアナタ、いますぐ美術館に行きましょう!
ここも混んでいた! OPのカット割りコーナー。

しかし、実はTV版を観ていない娘。イマイチここもグッと来なかった模様。

一方父は興奮MAX状態。いやー、いいわぁ。

こういうレイちゃんの設定とかは、娘もよく眺めてました。

そしてミサトが好きな娘は、ここも面白かったみたい。実際かなり広い間取りですなぁ。

使徒も映画版とTV版で同じヤツは娘的にも「ああ、あれね!」って感じ。ワタシはTV版でハマった方なので、この辺はもうガッツリですわ。

とにかくこのエリアは観るのが大変。そして結構時間がかかります。

マグマダイバー! ここも娘は見てないけれど、いい回でしたよね、最後の最後でシンジが助けに来て、作戦終了後、なぜが宅配便で送られてきたペンペンと一緒に露天風呂・・・。
この調子で進めるとまだまだ止まらんなぁ。
一回ここで切って残りは次回へ
(つづく)

BLAME!が東亜重音仕様で鑑賞できるチャンス! これは見逃せないっす。「あいつむ」ももう一回見ちゃおうかしら。すでに4回見てるけど。。。
ということで、では本題。
11/21。この日は午後から娘とこちらへ。

前からお約束してた、これですがな。

いつ行くか? だけが決まっていなかったのですが、クズグズしていると終わってしまいそうなので、このタイミングで行くことに。

娘がいつの間にはワタシのおケツを撮影しておりましたが、何でかと聞くと
「ジジイにりんちゃんは( ´∀` )」
どうせ誰も気にしてないので、かまわんでくれ。

チケットは15:00の入場券。14:30には着いたのでちょっと外で暇つぶし。できれば茶でもしたかったが、館内はどこも激混み。

外でまったりと過ごしますが、娘は
「こんないいところですが、ワシの靴下はおばちゃんじゃ!」

ワタシがずいぶん前にあげた「おばちゃん1号」の靴下を、まだ大事に履いてくれている。ありがたやー。

10分前になったので、そろそろ並びます。
そして入場。すぐに庵野さんがお出迎え。

とりあえず娘に一枚撮ってもらう。それにしても最近前頭葉の毛量がまた一段と減った気がします。
最初は「庵野さんを作ったもの」シリーズ。まずはこれがお出迎え。

MJ号とウルトラホーク1号! たまらんのぉ。

このへんは娘には全くわからん世界ですが、ジジイ的には大興奮の展示。ヤバし。

ヤマトと庵野さん、あまり結びつかないようで、実は「エヴァのヤマト作戦はただ『さらば』の特攻シーンをやりたかっただけ」ということからも、大好物だった模様。

ガンダム。これも何だかんだ言って忘れちゃならねぇ。

同人誌書くなら、やっぱりこのへんの名作は外せないわけで。
そしてこのあたりからが「庵野さんが作ったもの」の展示へ。
まずはご自身の「帰ってきたウルトラマン」。

自主製作でよくこんなもん作ったなぁ。さすが日本を代表するオタク四天王の一人。
さらにDAICON。

いちいちディテールが細かい!

そんでもって次はナディアコーナー。

からの、トップをねらえ!

この絵の前でデブいヲタクおじさん3人がずーっとうんちくを語って全く動かず。もっと近くで撮りたかったのに。
そしてこの後はこの展示会で最も混んでいたこちら。

エヴァ(TV版)コーナーですわ。
もうね、皆さんショーケースから全然動かないので、ちっとも前に進めません。
でもまぁそれもわかるんだわ。

初期のエヴァ案。なんだかゲッターロボみたい。
相関図もおもろい。

小さくてよく見えないと思うアナタ、いますぐ美術館に行きましょう!
ここも混んでいた! OPのカット割りコーナー。

しかし、実はTV版を観ていない娘。イマイチここもグッと来なかった模様。

一方父は興奮MAX状態。いやー、いいわぁ。

こういうレイちゃんの設定とかは、娘もよく眺めてました。

そしてミサトが好きな娘は、ここも面白かったみたい。実際かなり広い間取りですなぁ。

使徒も映画版とTV版で同じヤツは娘的にも「ああ、あれね!」って感じ。ワタシはTV版でハマった方なので、この辺はもうガッツリですわ。

とにかくこのエリアは観るのが大変。そして結構時間がかかります。

マグマダイバー! ここも娘は見てないけれど、いい回でしたよね、最後の最後でシンジが助けに来て、作戦終了後、なぜが宅配便で送られてきたペンペンと一緒に露天風呂・・・。
この調子で進めるとまだまだ止まらんなぁ。
一回ここで切って残りは次回へ
(つづく)
| ホーム |