2022年01月30日 (日) | Edit |
1/19の麺活からの続き。

やってきました有楽町。今日のメインイベントは表題の通り、銀河鉄道999のドルビーシネマ版を観に来ました。
今まで手を付けなかったドルビーシネマ。ついに今回初ですわ。
久々の丸の内ピカデリー。よく見たら入口が通常と違うのね。

ということで、別館からエレベータで5Fに上がります。

ちなみにワタシ、18:30上映だとばかり思っていて、九段下の駅で時間を確認したら、30分間違えていたことに気づいて大慌て。
ダッシュで神保町まで走って、ラーメン食べて日比谷に移動して、そこからまた早歩きでやってまいりました。
どうも最近こういう凡ミスが多いです。でもMRIでは問題無かったからなぁ。何がアカンのか・・・?
5Fに上がるとロビーなんですが、これが暗くて狭い。中には入場待ちのお客が溢れていて
「密だなぁ・・・」
と思いつつ、トイレに行って即入場。

チケットチェックの後で検温、アルコール消毒と進んでいきます。

通路も狭くて、何か残念な感じ。有楽町という立地なので、広く取れないのかもしれませんが、液晶の作品案内板くらい置いてほしいものです。
ちなみにこの日の時点で既に復刻版パンフレットは売り切れ。買えなくて残念そうなお客さんもちらほら見かけました。
ということで、ロビーはイマイチな感じでしたが、それを払拭するのがシアターの中!

広い! そして「高い!」。
天井がメッチャ高く感じます。この「普通じゃない感じ」はBESTIAやLIVE ZOUNDには無いなぁ。
高いという理由がもう一つ。スクリーンが縦方向に長い! デカい!

今回ワタシは、予約開始時間を間違えて出遅れたため、ちょっと前のF列に座ったのですが、ここだと多少見上げる感じ。横も長いのに縦が本当に高い。
スペック的には15m×7.13m。ちなみに
gdcsのBESTIAのシアター5が15.6m×6.5m、
チネチッタのLIVE ZOUNDのシアター8が15.4m×6.3m
なので、そんなに差が無いはずなんですが、やけに高く感じるのは、天井が高くて黒いからかもしれません。
それと映画を観に行くとスクリーンいっぱいに映らないことがよくありますが、この映画は角までいっぱいいっぱいで映ります。
それがデカく感じる理由かもしれません。
上映前にこれが流れるんですが、ホントに音が駆け巡るのはさすがドルビーアトモス。音の出所のくっきり感は十分。それと、とても高いところから音が降ってくる感じで、気持ちイイですねぇ。
とにかく期待が高まります。
それとやはり席がゆったり。多少大き目で座席数も少な目。そして、

細かい話ですが、ドリンクホルダーで隣の人と取り合いになりません。これもイイですねぇ。
そんでもって、肝心の映画ですが、やはりリマスターされた映像はキレイですわ。
もちろん今のアニメのようなきれいな絵ではないわけですが、そういうのを見てるこっちも最初から求めていませんから。
でも発色が改善されて、尚且つ「黒が本当に黒い」ドルビービジョンですので、今まで体験したことの無い没入感がありますね。
それに、あらためて観ると、やはり
「金田伊功の作画はスゲー!」
ってなりますよ。特にラストの惑星崩壊の中逃げるシーンでは。
(このBSアニメ夜話は昔見て感動したっけなぁ。youtubeのおかげでまた見れます。)
これを映画館の大画面で、しかもドルビーシネマで観られるなんて、ちょっと夢のようです。
「あいつむ」や「ハサウェイ」みたいな緻密なCGもあれはあれで好きですが、この頃のアニメには何とも言えない絵力ってのがありますよ。

音響に関しては、当時の音源をもとに作っているので、やはり最新の映画のような迫力にはなりません。ですが999とドルビーアトモスの相性はとても良いと思いました。というのも、列車やハーロックの船がいろんなアングルで飛んでくるので、それに合わせて音を配置しているから、アトモスの立体音響が効いてるのを実感しやすいです。

それに銃撃シーンや取っ組み合いのシーンとかにも、映像に音がついてくる感じで、ちょっと高いお金を払った甲斐があるというもの。
音楽の包まれ感もまぁまぁ良好。劇中歌のテイキングオフは効果音との兼ね合いがあるのか正直イマイチでしたが、エンディングはよく響いてて気持ちよく余韻に浸れました。
999は公開当初はモノラル音源ですからねぇ。よくぞここまでやった! と思います。
ストーリーについては、もはや今更・・・ですが、初めて見る方もいるかもしれないので、いちおう追記に分けますね。
(ちなみに当日はワタシと同じような年代が85%くらいかな。若い人は2割いなかったかも)

やってきました有楽町。今日のメインイベントは表題の通り、銀河鉄道999のドルビーシネマ版を観に来ました。
今まで手を付けなかったドルビーシネマ。ついに今回初ですわ。
久々の丸の内ピカデリー。よく見たら入口が通常と違うのね。

ということで、別館からエレベータで5Fに上がります。

ちなみにワタシ、18:30上映だとばかり思っていて、九段下の駅で時間を確認したら、30分間違えていたことに気づいて大慌て。
ダッシュで神保町まで走って、ラーメン食べて日比谷に移動して、そこからまた早歩きでやってまいりました。
どうも最近こういう凡ミスが多いです。でもMRIでは問題無かったからなぁ。何がアカンのか・・・?
5Fに上がるとロビーなんですが、これが暗くて狭い。中には入場待ちのお客が溢れていて
「密だなぁ・・・」
と思いつつ、トイレに行って即入場。

チケットチェックの後で検温、アルコール消毒と進んでいきます。

通路も狭くて、何か残念な感じ。有楽町という立地なので、広く取れないのかもしれませんが、液晶の作品案内板くらい置いてほしいものです。
ちなみにこの日の時点で既に復刻版パンフレットは売り切れ。買えなくて残念そうなお客さんもちらほら見かけました。
ということで、ロビーはイマイチな感じでしたが、それを払拭するのがシアターの中!

広い! そして「高い!」。
天井がメッチャ高く感じます。この「普通じゃない感じ」はBESTIAやLIVE ZOUNDには無いなぁ。
高いという理由がもう一つ。スクリーンが縦方向に長い! デカい!

今回ワタシは、予約開始時間を間違えて出遅れたため、ちょっと前のF列に座ったのですが、ここだと多少見上げる感じ。横も長いのに縦が本当に高い。
スペック的には15m×7.13m。ちなみに
gdcsのBESTIAのシアター5が15.6m×6.5m、
チネチッタのLIVE ZOUNDのシアター8が15.4m×6.3m
なので、そんなに差が無いはずなんですが、やけに高く感じるのは、天井が高くて黒いからかもしれません。
それと映画を観に行くとスクリーンいっぱいに映らないことがよくありますが、この映画は角までいっぱいいっぱいで映ります。
それがデカく感じる理由かもしれません。
上映前にこれが流れるんですが、ホントに音が駆け巡るのはさすがドルビーアトモス。音の出所のくっきり感は十分。それと、とても高いところから音が降ってくる感じで、気持ちイイですねぇ。
とにかく期待が高まります。
それとやはり席がゆったり。多少大き目で座席数も少な目。そして、

細かい話ですが、ドリンクホルダーで隣の人と取り合いになりません。これもイイですねぇ。
そんでもって、肝心の映画ですが、やはりリマスターされた映像はキレイですわ。
もちろん今のアニメのようなきれいな絵ではないわけですが、そういうのを見てるこっちも最初から求めていませんから。
でも発色が改善されて、尚且つ「黒が本当に黒い」ドルビービジョンですので、今まで体験したことの無い没入感がありますね。
それに、あらためて観ると、やはり
「金田伊功の作画はスゲー!」
ってなりますよ。特にラストの惑星崩壊の中逃げるシーンでは。
(このBSアニメ夜話は昔見て感動したっけなぁ。youtubeのおかげでまた見れます。)
これを映画館の大画面で、しかもドルビーシネマで観られるなんて、ちょっと夢のようです。
「あいつむ」や「ハサウェイ」みたいな緻密なCGもあれはあれで好きですが、この頃のアニメには何とも言えない絵力ってのがありますよ。

音響に関しては、当時の音源をもとに作っているので、やはり最新の映画のような迫力にはなりません。ですが999とドルビーアトモスの相性はとても良いと思いました。というのも、列車やハーロックの船がいろんなアングルで飛んでくるので、それに合わせて音を配置しているから、アトモスの立体音響が効いてるのを実感しやすいです。

それに銃撃シーンや取っ組み合いのシーンとかにも、映像に音がついてくる感じで、ちょっと高いお金を払った甲斐があるというもの。
音楽の包まれ感もまぁまぁ良好。劇中歌のテイキングオフは効果音との兼ね合いがあるのか正直イマイチでしたが、エンディングはよく響いてて気持ちよく余韻に浸れました。
999は公開当初はモノラル音源ですからねぇ。よくぞここまでやった! と思います。
ストーリーについては、もはや今更・・・ですが、初めて見る方もいるかもしれないので、いちおう追記に分けますね。
(ちなみに当日はワタシと同じような年代が85%くらいかな。若い人は2割いなかったかも)
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2022年01月28日 (金) | Edit |
1/19。
この日は午後休暇を取っており、少し用事を片付けようと思っていたのですが、昼前に義母さんからSOSがあって、急遽その対応をすることに。
ある意味休みを取っていてちょうどよかったわけですが、自分の用事はまた今度ということにします。こういうことは、できるうちにやっておいた方がいい…というのを、つくづく自分の親で思い知りましたし。
ちなみにお昼は嫁さんの「雑煮」。ありがたく頂きました。
そして夕方からは久々の麺活! 今年初ですかね。向かうは神保町!

今回お邪魔するのは「超多加水自家製手揉み麺 きたかた食堂」さん。
その名の通り喜多方ラーメンのお店のようです。

「喜多方ブラック」なんてもちょっと面白そうですが・・・

やはり喜多方ラーメンと言えば、醤油味の肉そばでしょう。
外で食券を買って、中に入ると店員さんから麺と肉の種類を聞かれます。

麺は限定の極太麺にしました。というのも実は今日ここはハズレ1位。もともとは浜松町の「MENクライ」に行くつもりだったんですが、ここは18:00まで休みなので、ちょっとこの後の用事には具合が悪い。
MENクライもまた極太麺が有名な店なので、今日はこっちに。チャーシューはお任せにもできるそうなので、お任せでオーダー。
お任せだと全種類が載るようです。

トッピングもいろいろ選べますな。

このX丼セット、隣の人が食べてましたが、なかなか美味しそうでした。でも今日はそこまでガッツリ食べたくは無かったので、ワタシはパス。
そして、極太麺はゆで時間が長いのか? 思ったよりはやや待って着丼!

なかなかキレイなビジュアル。

まずスープはイイですねぇ。トッピングがヘビーなせいか、ややぬるいのが難点ですが、味は悪くないっす。香り、味とも申し分なし。ただ喜多方っていうより白河っぽいかな?
そして肝心の麺ですが・・・

これ、極太っていうか、もはやラーメンでは無いっす。イメージ的には「吉田のうどん」に近い。
これはちょっとアカンかった。ブログ用としては面白いけど、啜れないラーメンは・・・。
マズくは無いんですよ。旨いんだけど、今日の気分はこれでは無かったということです。

チャーシューもそれぞれ味があって面白いんですが、喜多方ラーメンに鴨ロースは・・・。
出汁としては旨いけど、ラーメンのトッピングとしてはどうなんでしょう?

バラ肉は美味しかった。次回は全部バラでいいな。単価安いからちょっともったいないけど、喜多方ラーメンらしさでいえば、やはりバラですよ。
住所:千代田区神田神保町1-6 神保町サンビルディング 1F
さて、お腹もイパーイになったことだし、次に移動しましょう。

ここからは都営三田線で・・・

有楽町! つづきは次回ということで。
この日は午後休暇を取っており、少し用事を片付けようと思っていたのですが、昼前に義母さんからSOSがあって、急遽その対応をすることに。
ある意味休みを取っていてちょうどよかったわけですが、自分の用事はまた今度ということにします。こういうことは、できるうちにやっておいた方がいい…というのを、つくづく自分の親で思い知りましたし。
ちなみにお昼は嫁さんの「雑煮」。ありがたく頂きました。
そして夕方からは久々の麺活! 今年初ですかね。向かうは神保町!

今回お邪魔するのは「超多加水自家製手揉み麺 きたかた食堂」さん。
その名の通り喜多方ラーメンのお店のようです。

「喜多方ブラック」なんてもちょっと面白そうですが・・・

やはり喜多方ラーメンと言えば、醤油味の肉そばでしょう。
外で食券を買って、中に入ると店員さんから麺と肉の種類を聞かれます。

麺は限定の極太麺にしました。というのも実は今日ここはハズレ1位。もともとは浜松町の「MENクライ」に行くつもりだったんですが、ここは18:00まで休みなので、ちょっとこの後の用事には具合が悪い。
MENクライもまた極太麺が有名な店なので、今日はこっちに。チャーシューはお任せにもできるそうなので、お任せでオーダー。
お任せだと全種類が載るようです。

トッピングもいろいろ選べますな。

このX丼セット、隣の人が食べてましたが、なかなか美味しそうでした。でも今日はそこまでガッツリ食べたくは無かったので、ワタシはパス。
そして、極太麺はゆで時間が長いのか? 思ったよりはやや待って着丼!

なかなかキレイなビジュアル。

まずスープはイイですねぇ。トッピングがヘビーなせいか、ややぬるいのが難点ですが、味は悪くないっす。香り、味とも申し分なし。ただ喜多方っていうより白河っぽいかな?
そして肝心の麺ですが・・・

これ、極太っていうか、もはやラーメンでは無いっす。イメージ的には「吉田のうどん」に近い。
これはちょっとアカンかった。ブログ用としては面白いけど、啜れないラーメンは・・・。
マズくは無いんですよ。旨いんだけど、今日の気分はこれでは無かったということです。

チャーシューもそれぞれ味があって面白いんですが、喜多方ラーメンに鴨ロースは・・・。
出汁としては旨いけど、ラーメンのトッピングとしてはどうなんでしょう?

バラ肉は美味しかった。次回は全部バラでいいな。単価安いからちょっともったいないけど、喜多方ラーメンらしさでいえば、やはりバラですよ。
住所:千代田区神田神保町1-6 神保町サンビルディング 1F
さて、お腹もイパーイになったことだし、次に移動しましょう。

ここからは都営三田線で・・・

有楽町! つづきは次回ということで。
2022年01月26日 (水) | Edit |
最初は昨日の記事と一緒に書いてたんですが、長くなったので2つに分けました。
ということで、珍しく3日連続のUPです。
1/17。
またも一週間がスタート。朝が寒いので最近は体重測定もサボってるし、いろいろアカン状態。
お昼はかつ丼にします。そのつもりで昨日スーパーでとんかつを買っておきました。

にんじんはカツ丼に入れるんじゃなくて、スープ用。

今日のスープは白菜、ニンジン、水菜、玉ねぎ、そして一昨日の晩御飯の残りの豚タン。これをカレー粉で風味付けしたスープにします。
カツ丼も並行して用意。

玉ねぎは煮る派と炒める派に分かれます。ワタシは煮る派で嫁さんは炒める派。娘は「ママの方はコッテリしてて美味い」と言います。

あとは溶き卵をかけて完成。

ガッツリと頂きます。スープは最後にフライドオニオンとパセリ粉を振って出来上がり。

これはこれで美味いのだが、相性的には無難にみそ汁の方がよかったか?

家で作ると最後の取り分けのところで上手くいかなくて、どうもお店のようにきれいにはなりません。

白身は半熟。このトロっと感がいいのよね。
午後は発注していたブツが尼から到着。

どうにも調子が悪かったTVのリモコン。今はサードパーティ品が1000円くらいで買えるのね。
最近ボタンだけじゃなくて送信部が劣化したみたいで反応がおかしかったのですが、これでストレスフリーになりました。
1/18。
この日もまったり在宅勤務。Webミーティングなどを順調にこなし、お昼は娘と早めのランチタイム。
今日はスパゲッティ。

メイン素材は全て業スーでまかないます。
ちなみにこのチキンハンバーグはと言いますと、

刻んでミートソースに入れて、肉をかさ増しします。

この業務用ミートソースも肉の量はレトルトとしては少ない方ではないのですが、さらにドーピングです。

最初は「いかにもチキンハンバーグだなぁ」と思うのですが、そこはレトルト同志。煮ていくとお互い馴染んていきます。
レトルトのミートソースはパンチが無いので、これに今日はケチャップ、ソース、ナツメグ、昨日のサラダの残りのトマトなどをちょい足し。ちょっと「濃いめの酸っぱめのフレッシュめ」に仕上げていきます。

サラダは水菜とキャベツとカニカマで簡単に用意。

ソースもイイ感じです。あとは盛り付けて完成。

大盛ソースなのでたっぷりですわ。ここにチーズをガッツリとかけていきます。

タバスコ振って頂けば、あら美味しい。

肉感も十分。チキンハンバーグなら1個30円くらいですから。今回は2人で1個使いましたが、1人1個でもイイかも。
ただ、味付けはちょっと失敗でした。
美味しくなかったわけじゃないんです。ちょうどいい感じになったんですが、この業スーのソースは大盛なので、今回の味付けだとToo Much。つまり多い(というか濃い)んです。
パスタを味わうという意味では、もうちょっとソースの量を少なくして、余ったものは後でパンにでも載せておやつにすれば良かった。もしくはパスタも大盛にするか。
うーむ、過ぎたるは及ばざるがごとしというわけですな。
ということで、珍しく3日連続のUPです。
1/17。
またも一週間がスタート。朝が寒いので最近は体重測定もサボってるし、いろいろアカン状態。
お昼はかつ丼にします。そのつもりで昨日スーパーでとんかつを買っておきました。

にんじんはカツ丼に入れるんじゃなくて、スープ用。

今日のスープは白菜、ニンジン、水菜、玉ねぎ、そして一昨日の晩御飯の残りの豚タン。これをカレー粉で風味付けしたスープにします。
カツ丼も並行して用意。

玉ねぎは煮る派と炒める派に分かれます。ワタシは煮る派で嫁さんは炒める派。娘は「ママの方はコッテリしてて美味い」と言います。

あとは溶き卵をかけて完成。

ガッツリと頂きます。スープは最後にフライドオニオンとパセリ粉を振って出来上がり。

これはこれで美味いのだが、相性的には無難にみそ汁の方がよかったか?

家で作ると最後の取り分けのところで上手くいかなくて、どうもお店のようにきれいにはなりません。

白身は半熟。このトロっと感がいいのよね。
午後は発注していたブツが尼から到着。

どうにも調子が悪かったTVのリモコン。今はサードパーティ品が1000円くらいで買えるのね。
最近ボタンだけじゃなくて送信部が劣化したみたいで反応がおかしかったのですが、これでストレスフリーになりました。
1/18。
この日もまったり在宅勤務。Webミーティングなどを順調にこなし、お昼は娘と早めのランチタイム。
今日はスパゲッティ。

メイン素材は全て業スーでまかないます。
ちなみにこのチキンハンバーグはと言いますと、

刻んでミートソースに入れて、肉をかさ増しします。

この業務用ミートソースも肉の量はレトルトとしては少ない方ではないのですが、さらにドーピングです。

最初は「いかにもチキンハンバーグだなぁ」と思うのですが、そこはレトルト同志。煮ていくとお互い馴染んていきます。
レトルトのミートソースはパンチが無いので、これに今日はケチャップ、ソース、ナツメグ、昨日のサラダの残りのトマトなどをちょい足し。ちょっと「濃いめの酸っぱめのフレッシュめ」に仕上げていきます。

サラダは水菜とキャベツとカニカマで簡単に用意。

ソースもイイ感じです。あとは盛り付けて完成。

大盛ソースなのでたっぷりですわ。ここにチーズをガッツリとかけていきます。

タバスコ振って頂けば、あら美味しい。

肉感も十分。チキンハンバーグなら1個30円くらいですから。今回は2人で1個使いましたが、1人1個でもイイかも。
ただ、味付けはちょっと失敗でした。
美味しくなかったわけじゃないんです。ちょうどいい感じになったんですが、この業スーのソースは大盛なので、今回の味付けだとToo Much。つまり多い(というか濃い)んです。
パスタを味わうという意味では、もうちょっとソースの量を少なくして、余ったものは後でパンにでも載せておやつにすれば良かった。もしくはパスタも大盛にするか。
うーむ、過ぎたるは及ばざるがごとしというわけですな。
2022年01月25日 (火) | Edit |
またしても記事が停滞気味なので、今日も更新です。
1/14。
今日もまったりと在宅勤務。1月に入ってからはややマーヒーな感じ。
娘はまたもお昼前に出かけるというので、「早めのお昼を希望」と言う。
まぁ今日はソロキャンで買ってきた「ラーほー」の予定なので、まぁ早めでも全然問題無いのだが。

このラーほー、ちょっと量が少ないので、半チャーハンも一緒に用意します。ご飯は冷凍ごはんを用意。

具はほぼほぼ一緒なんですけどね。メンマは開封後だいぶ立ってるのでごま油で炒めます。

そうそう腐るもんでもないですが、いちおう火を入れます。

卵のタイミングは皆さんまちまちですが、ワタシは「最初に投入してすぐごはん」派です。別炒め派、事前にご飯とまぜまぜ派、半分だけご飯とまぜまぜのハイブリッド派とか、いろいろいらっしゃいます。

味付けはシンプルに塩コショウとガラスープ。そしてちょい醤油。

並行してラーほーも茹でます。8分かかるのよね、これ。
あとはラーメンに具を盛り付けて完成。

うん、悪くないっす。今回炒飯はお椀で固めてみました。

いつも思うんですが、どーも炒飯の画像は上手く撮れません。

ラーメンスープとほうとう、合わなそうでめっちゃ合う! これは何度食べても不思議。そろそろ冬でほうとうも東京のスーパーに出回っているので、今度は別々にほうとうとラーメンスープを買って、やってみたいな。

炒飯はちょっと玉子の出来が悪った。というのも、冷凍ごはんが4つに分かれてたので、ラップを開けてるうちに卵が固まってしまった。
次はもうちょい頑張ります!
1/15。
例年なら東京オートサロンに行くはずなんですが。。。
もうスフィアライトのブースに行ってもかなみちゃんはいないので、今年はパス。

(あかねちゃんもいいんですけど・・・やっぱかなみちゃんですよ)
この日は朝からバイクで麺活ツーに出かけようと思っていたのですが、昨晩huluでこれを見て夜更かししたので朝起きられず。
戦艦大和の建造を止めるための“机の上の大戦”・・・というドラマなわけですが、大和が作られたのは事実なので、最初からネタバレじゃん・・・と思って映画館では観なかったのですが、これ、意外に面白かった。
ということで、麺活は無し。お昼は嫁さんの塩焼きそばをありがたく頂き、午後はキャブの健康のためにチョイノリ。
年末年始に充電してたので、エンジン始動は快調なのですが・・・
燃料計が動いとらん。

やっべ! また入院か? と思いきや、武蔵境駅を越えたあたりで復調!

まぁ94,000Kmですしねぇ。いろいろ出ますわ。
そんでもって、この日の目的地はココ。

pieceさんが紹介していた、ひかりプラザです。

やっと来ることができました。ちょっと中も覗いてみましょ。

この建物には特に何もなく、あの新幹線が資料館そのもののようです。

お子さんとお母さんのコンビでいらっしゃる方が多いようで、お母さんは座席でまったりしています。

鉄道模型は男の子に人気ですな。

風洞実験用のクレイモデル。ワタシ的にはこれより運転席に座ってみたいのですが、

運転席はガキンチョにずっと占拠されてて、座れませんでした(´;ω;`)ウッ…
しかたがないので、次に行きましょう。

久々にモリパーク アウトドアヴィレッジにやってきました。
展示しているスノピのテントの中に入ってみたかったのですが・・・

無い。。。。全て撤去されていました。

ボルダリングの壁の前では無料でマシュマロ焼きのサービス。でもジジイ一人だと入りにくいのでパス。
スノピのお店ではこれの現物をチェック。

ふるさと納税でこれが出てたので、欲しいなと思ったけど、意外に小っちゃいね。ちなみに昨年は嫁さんリクエストの炊飯器になったので、これは応募できず。
コールマンのお店でもテントの前では

これが貼ってありました。やはりコロナ対策でテントの展示はやめちゃったんですね。

このケトル、ちょっと欲しいなぁ。そしてこれもちょっと気になります。

モンベルのフォールディングファイヤーピット。でも持ってみたら結構重いね、コレ。
ということで、そろそろ帰ろうか・・・と思ったら、

まさか戸田さん? と思ったけど、色が黒いから違いましたね(^^ゞ
あとは帰りにつまみを買って、風呂入って飲むべし!

今年初カツオ。冷凍だけどね。そしてこれも。

いなげやで売ってる「さばカツ」。これ美味いんですよ。いつも置いてるわけじゃないので、今回見つけたので買いましたが、納得の味。甘辛い北関東っぽいタレが旨いのよ。
そして飲んでたらこれが届きました!

にかほ市からのふるさと納税です。

(なんか短くなったなぁ・・・)
あぁ、懐かしい。土田牧場のやきやきポーク。

入口でグッチ裕三似のオジサンが焼くこれが大好きだったのよ。

(当時はこんな感じでした。もう12年前ですわ。)
土田牧場さんの商品は、通販で買おうとすると代引きだったりメンドクサイので買おうと思わなかったのですが、ふるさと納税でもらえるなら、もっと早くやればよかった。ふるさと納税6,000円で1,728円の返礼だから、還元率は28.8%とやや低めに見えますが、通販だとこれに送料と代引き手数料がたぶん1,300円かかるので、それを考慮すると十分です。
これとジャージー&ポークをキャンプで焼いたらたまらんと思うのよね。春になったらまた頼もう。
そして寝る前に何となくyoutubeを見ていたら、オタキングのこの2つの動画が目に留まる。
あぁ、まさに自分の思考パターンはこれだなと。そして、
自分もTwitterで変なこと書くのは止めたろうか? と思ったりして。でもTwitterってブログみたいに過去のツイートを指定して消すことが難しいので、一回全消ししようかしら。
1/16。
この日もゆっくりお目覚め。
午前中はぼーっとして過ごし、お昼は嫁さんのタコ飯を有り難くいただく。
午後もちょっと買い物に行くくらいでなーんも無し。ウォーキングくらいすれば良かったよ。
いつもチェックしてるスバルの中古車サイトを見ていたら、これをハケーン。

なかなか中古車では出てこない現行VN系も出始めましたねぇ。
これはレンタカーだったので手が出ませんが、ちょっと気になりますなぁ。ただキャンプ用なら最低地上高も室内高も高いフォレスターの方が使い勝手がいいし、サイズ感はレヴォーグの方がいいし、どっちがいいか?

(似たような値段で買えますし。でもSUVの方がリセールはいいのよね)
金もないくせにグルグルしています。元々あと1年は娘の運転練習でソリオ君に乗るつもりなんですが、娘は年明けてから日曜に用事を入れまくって練習回避しておる。
そんなに運転が嫌ならもういいかなぁ・・・という気もしています。ならば7月が車検なので、そろそろ後釜を物色したいところ。でも金ないしなぁ。乗りつぶすつもりで修復歴アリの車でも探すか。
1/14。
今日もまったりと在宅勤務。1月に入ってからはややマーヒーな感じ。
娘はまたもお昼前に出かけるというので、「早めのお昼を希望」と言う。
まぁ今日はソロキャンで買ってきた「ラーほー」の予定なので、まぁ早めでも全然問題無いのだが。

このラーほー、ちょっと量が少ないので、半チャーハンも一緒に用意します。ご飯は冷凍ごはんを用意。

具はほぼほぼ一緒なんですけどね。メンマは開封後だいぶ立ってるのでごま油で炒めます。

そうそう腐るもんでもないですが、いちおう火を入れます。

卵のタイミングは皆さんまちまちですが、ワタシは「最初に投入してすぐごはん」派です。別炒め派、事前にご飯とまぜまぜ派、半分だけご飯とまぜまぜのハイブリッド派とか、いろいろいらっしゃいます。

味付けはシンプルに塩コショウとガラスープ。そしてちょい醤油。

並行してラーほーも茹でます。8分かかるのよね、これ。
あとはラーメンに具を盛り付けて完成。

うん、悪くないっす。今回炒飯はお椀で固めてみました。

いつも思うんですが、どーも炒飯の画像は上手く撮れません。

ラーメンスープとほうとう、合わなそうでめっちゃ合う! これは何度食べても不思議。そろそろ冬でほうとうも東京のスーパーに出回っているので、今度は別々にほうとうとラーメンスープを買って、やってみたいな。

炒飯はちょっと玉子の出来が悪った。というのも、冷凍ごはんが4つに分かれてたので、ラップを開けてるうちに卵が固まってしまった。
次はもうちょい頑張ります!
1/15。
例年なら東京オートサロンに行くはずなんですが。。。
もうスフィアライトのブースに行ってもかなみちゃんはいないので、今年はパス。

(あかねちゃんもいいんですけど・・・やっぱかなみちゃんですよ)
この日は朝からバイクで麺活ツーに出かけようと思っていたのですが、昨晩huluでこれを見て夜更かししたので朝起きられず。
戦艦大和の建造を止めるための“机の上の大戦”・・・というドラマなわけですが、大和が作られたのは事実なので、最初からネタバレじゃん・・・と思って映画館では観なかったのですが、これ、意外に面白かった。
ということで、麺活は無し。お昼は嫁さんの塩焼きそばをありがたく頂き、午後はキャブの健康のためにチョイノリ。
年末年始に充電してたので、エンジン始動は快調なのですが・・・
年始一発目の始動。セル一発!
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) January 15, 2022
でもよく見たら燃料計動いてないなぁ。 pic.twitter.com/DinXLPcZ92
燃料計が動いとらん。

やっべ! また入院か? と思いきや、武蔵境駅を越えたあたりで復調!

まぁ94,000Kmですしねぇ。いろいろ出ますわ。
そんでもって、この日の目的地はココ。

pieceさんが紹介していた、ひかりプラザです。

やっと来ることができました。ちょっと中も覗いてみましょ。

この建物には特に何もなく、あの新幹線が資料館そのもののようです。

お子さんとお母さんのコンビでいらっしゃる方が多いようで、お母さんは座席でまったりしています。

鉄道模型は男の子に人気ですな。

風洞実験用のクレイモデル。ワタシ的にはこれより運転席に座ってみたいのですが、

運転席はガキンチョにずっと占拠されてて、座れませんでした(´;ω;`)ウッ…
しかたがないので、次に行きましょう。

久々にモリパーク アウトドアヴィレッジにやってきました。
展示しているスノピのテントの中に入ってみたかったのですが・・・

無い。。。。全て撤去されていました。

ボルダリングの壁の前では無料でマシュマロ焼きのサービス。でもジジイ一人だと入りにくいのでパス。
スノピのお店ではこれの現物をチェック。

ふるさと納税でこれが出てたので、欲しいなと思ったけど、意外に小っちゃいね。ちなみに昨年は嫁さんリクエストの炊飯器になったので、これは応募できず。
コールマンのお店でもテントの前では

これが貼ってありました。やはりコロナ対策でテントの展示はやめちゃったんですね。

このケトル、ちょっと欲しいなぁ。そしてこれもちょっと気になります。

モンベルのフォールディングファイヤーピット。でも持ってみたら結構重いね、コレ。
ということで、そろそろ帰ろうか・・・と思ったら、

まさか戸田さん? と思ったけど、色が黒いから違いましたね(^^ゞ
あとは帰りにつまみを買って、風呂入って飲むべし!

今年初カツオ。冷凍だけどね。そしてこれも。

いなげやで売ってる「さばカツ」。これ美味いんですよ。いつも置いてるわけじゃないので、今回見つけたので買いましたが、納得の味。甘辛い北関東っぽいタレが旨いのよ。
そして飲んでたらこれが届きました!

にかほ市からのふるさと納税です。

(なんか短くなったなぁ・・・)
あぁ、懐かしい。土田牧場のやきやきポーク。

入口でグッチ裕三似のオジサンが焼くこれが大好きだったのよ。

(当時はこんな感じでした。もう12年前ですわ。)
土田牧場さんの商品は、通販で買おうとすると代引きだったりメンドクサイので買おうと思わなかったのですが、ふるさと納税でもらえるなら、もっと早くやればよかった。ふるさと納税6,000円で1,728円の返礼だから、還元率は28.8%とやや低めに見えますが、通販だとこれに送料と代引き手数料がたぶん1,300円かかるので、それを考慮すると十分です。
これとジャージー&ポークをキャンプで焼いたらたまらんと思うのよね。春になったらまた頼もう。
そして寝る前に何となくyoutubeを見ていたら、オタキングのこの2つの動画が目に留まる。
あぁ、まさに自分の思考パターンはこれだなと。そして、
自分もTwitterで変なこと書くのは止めたろうか? と思ったりして。でもTwitterってブログみたいに過去のツイートを指定して消すことが難しいので、一回全消ししようかしら。
1/16。
この日もゆっくりお目覚め。
午前中はぼーっとして過ごし、お昼は嫁さんのタコ飯を有り難くいただく。
午後もちょっと買い物に行くくらいでなーんも無し。ウォーキングくらいすれば良かったよ。
いつもチェックしてるスバルの中古車サイトを見ていたら、これをハケーン。

なかなか中古車では出てこない現行VN系も出始めましたねぇ。
これはレンタカーだったので手が出ませんが、ちょっと気になりますなぁ。ただキャンプ用なら最低地上高も室内高も高いフォレスターの方が使い勝手がいいし、サイズ感はレヴォーグの方がいいし、どっちがいいか?

(似たような値段で買えますし。でもSUVの方がリセールはいいのよね)
金もないくせにグルグルしています。元々あと1年は娘の運転練習でソリオ君に乗るつもりなんですが、娘は年明けてから日曜に用事を入れまくって練習回避しておる。
そんなに運転が嫌ならもういいかなぁ・・・という気もしています。ならば7月が車検なので、そろそろ後釜を物色したいところ。でも金ないしなぁ。乗りつぶすつもりで修復歴アリの車でも探すか。
2022年01月24日 (月) | Edit |
1/12。
この日は在宅勤務。年明けてからはどっちかというとマーヒーで、あまり調子も乗らず。
ま、11-12月が悲惨だったので、その分ゆっくり出来てると思えばいいですね。
お昼は賞味期限が今日のそばを消費します。

そう言えばこの油揚げもだいぶ期限が切れて冷凍したんだっけ。年末年始は自分で料理しないので、年末に買ったものがどうしても残ってしまいます。
今日はこれで「辣油ぶっかけ肉蕎麦」を作ります。

とりあえず具はこんな感じ。まずは肉に火を入れます。

酒とみりんとしょうゆで何となく味付け。

もはやいつのかわからん油揚げを入れて、よく火を通します。
次にめんつゆですが、今回は普通のめんつゆに「池森システム」を導入します。
ちなみに「池森システム」とはこれです。
鰹節をレンジにかけて、指で揉むと魚粉になるという技。今回は画像を撮り忘れましたが、これをめんつゆにぶっこみます。
これが、結構美味いんです。鰹節はケチらずに入れてください。
あとは麺をめんつゆで温めて・・・

上に肉と油揚げ、ネギを載せます。

これだけで十分旨いですが、ここに熱したラー油をフライパンから注ぎ入れます!

ネギが「ジュー!」と言うのが何とも楽しいです。

これにお好みで花椒をかけて完成。辣油は業スーの麻辣醤と市販のラー油を足したんですが、ちょっと麻辣醤の具が焦げちゃった。これは残念。でもあえて言えば松屋の黒胡麻焙煎七味みたいな味なんで、ギリギリセーフかな。

かなり辛めですが、池森システムのめんつゆがラー油に負けないので、これはなかなか美味かった。
この日は娘が遅れて帰ってきたので、ダブルヘッダー。と言っても具材は昼休みに用意してるので、作るのは簡単。

具は白菜、キャベツ、ニンジン、ピーマン、ネギ、ナルト、メンマ、シーフードミックス。白菜がそろそろアウトっぽかったので、あえての白菜です。
年末にも似たようなの作ってますが、あっちはシーフードミックスと白菜とメンマが無くて、でももやしと玉ねぎ、ベーコン、豚なんこつが入ってた。ま、家飯なので、その時の在庫の具材でいーんですよ。
所詮インスタントラーメンですから、5分で楽勝。
具材を炒めて、お湯張ってスープ入れて・・・

麺入れて5分で完成。

これはこれでいつものやつだけど、OKです!
1/13。
今日も在宅勤務。昨日の夜から今日のランチはこれにしようと決めてました。
久々にリュウジさんのレシピで「貧乏人のパスタ」にチャレンジです。
このパスタ、youtubeにいろんなレシピがUPされてますが、このリュウジさんの作り方は「こんな作り方あるの?」っていう感じで、一度トライしてみたかったんです。
しかし、学校に行くはずだった娘が「2時限目が休校になった」という。このパスタはニンニクを使うので、大丈夫かと聞いたらNGだというので、娘に何を食べたいかを聞いたら
「パパの在庫のカップ狂辛豚汁うどんが食べたい。」
というので、それはサイドメニューにして玉子丼セットにすることに。

今回の玉子丼はナルトが親戚からもらった小田原の逸品で、ちょっと玉子丼にはもったいないが、遠慮なく使わせてもらいます。

しかし、今日のメインはこの「狂辛豚汁うどん」です。玉子丼はあっという間に完成。

正月用の三つ葉が干からびる寸前で残っていたので、これをトッピング。

そして肝心の「狂辛豚汁うどん」は、旨いけどなかなかに辛いです。娘はつゆは飲めずにギブアップ。
ということで、娘が大学に行ったら、いよいよワタシのお昼ごはん。今日はすでにパスタの口なので、これは譲れません。
まずはにんにくと鷹の爪をオリーブオイルで炒めます。

そしてここからはこのレシピ最大の特徴。ここに水を330cc張って、コンソメを小さじ一杯。そしてなんと、乾麺のパスタをそのまま入れちゃいます。

これが、見るとやるのでは難易度が全く違います。そう簡単に乾麺がお湯に浸らないのよ。これは慣れが必要で、最初の一回目は失敗する可能性が高いです。やってみる方は、そのつもりでトライください。
この後は、目玉焼きを2つ作ります。揚げ焼きにする感じで、油は多めです。

片方は両面焼きにするので裏返しますが・・・

焼きが甘い! 裏はカリカリになるまで焼く必要があるんです。これは失敗。リュウジさんも「先に目玉焼きを焼けばよかった」と動画で言ってますが、まさにその通り! 同じ失敗をしてしまったが、ある意味動画通りです。
そして、5分パスタを煮たら、そこに目玉焼き(両面焼いた方)を入れて、ぐちゃぐちゃにつぶします。

パスタの汁が見事に乳化してます。このレシピの目的の一つがこの状態を作ることなので、コレに関しては上手く行きました。
ただ、ここからがまた難しい。すぐ仕上げないとゆで汁が蒸発してしまいます。手元で水を差しながら水分量を調節していきます。

でもここもあまり上手くいきませんでした。7分がパスタゆで時間なので、5分茹でると残り2分。これで卵を崩して絡めて、パルメザンチーズ振って塩の調整と追いオリーブオイルするのは、なかなか忙しいです。
最後はお皿に盛りつけたら上に目玉焼きを載せ、ブラックペッパーと追いパルメザンチーズで完成。

(リュウジさんのレシピではブラックペッパーは振らないんですが、別の方のレシピと間違ってしまった。)
ホントは上の目玉焼きくらいに崩した方も焼かないとアカンのです。

でも上の目玉焼きはキレイな揚げ焼になってます。

で、肝心の味なんですが、
「メチャクチャ美味い!」
です。出来栄えとしては70点くらいのはずですが、それでもこんな旨いパスタは久々だなぁ。
具は玉子とニンニクと鷹の爪だけ。それでこの旨さはちょっと信じられんなぁ。全然貧乏人くさくない。
味はカルボに近くて、カルボを失敗すると玉子が固形化してこんな見た目になることがありますが、あれともちょっと違う。
そして、何が旨いってココ!

このパリッパリの白身がバカうま。これ、もうちょっと上手くできたら1000円くらい取れるわ。

目玉焼きの半熟の黄身がパスタに絡むと厚みのある旨味でクラっときます。
基本的にリュウジさんの動画通りで作れますので、是非お試しください。ただ、目玉焼きは先に作りましょうwww
夜にまったりとケンミンショー見てたら・・・

那珂湊やきそばって全く知らんかった。
この日は在宅勤務。年明けてからはどっちかというとマーヒーで、あまり調子も乗らず。
ま、11-12月が悲惨だったので、その分ゆっくり出来てると思えばいいですね。
お昼は賞味期限が今日のそばを消費します。

そう言えばこの油揚げもだいぶ期限が切れて冷凍したんだっけ。年末年始は自分で料理しないので、年末に買ったものがどうしても残ってしまいます。
今日はこれで「辣油ぶっかけ肉蕎麦」を作ります。

とりあえず具はこんな感じ。まずは肉に火を入れます。

酒とみりんとしょうゆで何となく味付け。

もはやいつのかわからん油揚げを入れて、よく火を通します。
次にめんつゆですが、今回は普通のめんつゆに「池森システム」を導入します。
ちなみに「池森システム」とはこれです。
鰹節をレンジにかけて、指で揉むと魚粉になるという技。今回は画像を撮り忘れましたが、これをめんつゆにぶっこみます。
これが、結構美味いんです。鰹節はケチらずに入れてください。
あとは麺をめんつゆで温めて・・・

上に肉と油揚げ、ネギを載せます。

これだけで十分旨いですが、ここに熱したラー油をフライパンから注ぎ入れます!

ネギが「ジュー!」と言うのが何とも楽しいです。

これにお好みで花椒をかけて完成。辣油は業スーの麻辣醤と市販のラー油を足したんですが、ちょっと麻辣醤の具が焦げちゃった。これは残念。でもあえて言えば松屋の黒胡麻焙煎七味みたいな味なんで、ギリギリセーフかな。

かなり辛めですが、池森システムのめんつゆがラー油に負けないので、これはなかなか美味かった。
この日は娘が遅れて帰ってきたので、ダブルヘッダー。と言っても具材は昼休みに用意してるので、作るのは簡単。

具は白菜、キャベツ、ニンジン、ピーマン、ネギ、ナルト、メンマ、シーフードミックス。白菜がそろそろアウトっぽかったので、あえての白菜です。
年末にも似たようなの作ってますが、あっちはシーフードミックスと白菜とメンマが無くて、でももやしと玉ねぎ、ベーコン、豚なんこつが入ってた。ま、家飯なので、その時の在庫の具材でいーんですよ。
所詮インスタントラーメンですから、5分で楽勝。
具材を炒めて、お湯張ってスープ入れて・・・

麺入れて5分で完成。

これはこれでいつものやつだけど、OKです!
1/13。
今日も在宅勤務。昨日の夜から今日のランチはこれにしようと決めてました。
久々にリュウジさんのレシピで「貧乏人のパスタ」にチャレンジです。
このパスタ、youtubeにいろんなレシピがUPされてますが、このリュウジさんの作り方は「こんな作り方あるの?」っていう感じで、一度トライしてみたかったんです。
しかし、学校に行くはずだった娘が「2時限目が休校になった」という。このパスタはニンニクを使うので、大丈夫かと聞いたらNGだというので、娘に何を食べたいかを聞いたら
「パパの在庫のカップ狂辛豚汁うどんが食べたい。」
というので、それはサイドメニューにして玉子丼セットにすることに。

今回の玉子丼はナルトが親戚からもらった小田原の逸品で、ちょっと玉子丼にはもったいないが、遠慮なく使わせてもらいます。

しかし、今日のメインはこの「狂辛豚汁うどん」です。玉子丼はあっという間に完成。

正月用の三つ葉が干からびる寸前で残っていたので、これをトッピング。

そして肝心の「狂辛豚汁うどん」は、旨いけどなかなかに辛いです。娘はつゆは飲めずにギブアップ。
ということで、娘が大学に行ったら、いよいよワタシのお昼ごはん。今日はすでにパスタの口なので、これは譲れません。
まずはにんにくと鷹の爪をオリーブオイルで炒めます。

そしてここからはこのレシピ最大の特徴。ここに水を330cc張って、コンソメを小さじ一杯。そしてなんと、乾麺のパスタをそのまま入れちゃいます。

これが、見るとやるのでは難易度が全く違います。そう簡単に乾麺がお湯に浸らないのよ。これは慣れが必要で、最初の一回目は失敗する可能性が高いです。やってみる方は、そのつもりでトライください。
この後は、目玉焼きを2つ作ります。揚げ焼きにする感じで、油は多めです。

片方は両面焼きにするので裏返しますが・・・

焼きが甘い! 裏はカリカリになるまで焼く必要があるんです。これは失敗。リュウジさんも「先に目玉焼きを焼けばよかった」と動画で言ってますが、まさにその通り! 同じ失敗をしてしまったが、ある意味動画通りです。
そして、5分パスタを煮たら、そこに目玉焼き(両面焼いた方)を入れて、ぐちゃぐちゃにつぶします。

パスタの汁が見事に乳化してます。このレシピの目的の一つがこの状態を作ることなので、コレに関しては上手く行きました。
ただ、ここからがまた難しい。すぐ仕上げないとゆで汁が蒸発してしまいます。手元で水を差しながら水分量を調節していきます。

でもここもあまり上手くいきませんでした。7分がパスタゆで時間なので、5分茹でると残り2分。これで卵を崩して絡めて、パルメザンチーズ振って塩の調整と追いオリーブオイルするのは、なかなか忙しいです。
最後はお皿に盛りつけたら上に目玉焼きを載せ、ブラックペッパーと追いパルメザンチーズで完成。

(リュウジさんのレシピではブラックペッパーは振らないんですが、別の方のレシピと間違ってしまった。)
ホントは上の目玉焼きくらいに崩した方も焼かないとアカンのです。

でも上の目玉焼きはキレイな揚げ焼になってます。

で、肝心の味なんですが、
「メチャクチャ美味い!」
です。出来栄えとしては70点くらいのはずですが、それでもこんな旨いパスタは久々だなぁ。
具は玉子とニンニクと鷹の爪だけ。それでこの旨さはちょっと信じられんなぁ。全然貧乏人くさくない。
味はカルボに近くて、カルボを失敗すると玉子が固形化してこんな見た目になることがありますが、あれともちょっと違う。
そして、何が旨いってココ!

このパリッパリの白身がバカうま。これ、もうちょっと上手くできたら1000円くらい取れるわ。

目玉焼きの半熟の黄身がパスタに絡むと厚みのある旨味でクラっときます。
基本的にリュウジさんの動画通りで作れますので、是非お試しください。ただ、目玉焼きは先に作りましょうwww
夜にまったりとケンミンショー見てたら・・・

那珂湊やきそばって全く知らんかった。
2022年01月22日 (土) | Edit |
1/9。
かなりゆっくりのお目覚め…というのも、夜更かししたから。その理由はコヤツ。
吉浦監督の「サカサマのパテマ」。huluで観ました。なかなか面白かったけど、ラストは最初よくわかんなかった。
観返すと味があって面白い映画です。
そんな眠い日の朝は、起きたらBDレコーダーの外付HDDの入れ替え。

最近どうも外付けHDDの調子が悪く、予約が録れてないことが続いたので、新しいものと交換します。PCにつないでSMARTで診断すると、中のHDD自体には問題はなく、一度電源が落ちると予約時間になっても電源が入らないようなので、たぶんHDD以外の部分がダメっぽい。
だとすると、データを移行して、あとは中のHDDだけ救済してHDDケースを変えてPC用に使うって感じですかね。
このところ、いろんな家電が壊れてますが、こういうのって一度出始めると連鎖するんだよなぁ。
しかも配線は既存のUSBケーブルを流用しようと思ったら、コイツはMicro B・・・・
Wiiの配線も撤去したいので、久々に裏側に回って作業しますが、

TVとHDDレコーダ3台あるので、配線がぐちゃぐちゃ。。。更にはLANも無線の子機+ハブで4回線用意してるので、あーメンドクサイ。
最新の機器ならもう無線LANだよなーと思いつつ、掃除しながら再配線実施。
何とか終わったので、あとは壊れかけのHDDからデータを吸い出さないといけないのですが、それは来週ゆっくりやりましょう。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、午後はお散歩。

いつもの井の頭公園。混んでますなぁ。

井の頭池の水面、凍ってましたわ。

雪降って喜ぶのは、子供だけですな。
1/10。
ちょっとはバイクで出かけたい気もしましたが、まだ日陰はヤバそうなので、今週はやめておきましょう。
お昼は嫁さんの味噌煮込みうどん。娘は1年遅れの成人式イベント。
と言っても着物を着たりするわけじゃなくて、市民会館で同級生こんにちは・・・的なイベントでした。
ワタシはというと、何してたんでしょう?
全然思い出せん。東映のyoutubeでタイガーマスクの特番を見たのだけは覚えてます。
久々に見るとめっちゃ面白いんですが、この頃の梶原一騎作品はもう今では地上波では流せないですな。
タイガーマスクは最後がとても悲しい結末。流れる寂しい音楽が今でも記憶に残っています。
1/11。
この日は年始初めての出社。ワタシも異動して初めての新部署メンバーとの顔合わせ。
朝はちゃんと食べて移動したいな・・・と思い、駅前の松屋で朝ごはん。

松屋の朝ごはんと言えば、もうこれしかありません。ソーセージエッグ定食。

やはり目玉焼きには塩コショウだよなぁ。。。
そして多少時間差通勤にしたものの、朝の豊洲の地下道はヤバい状態。

そろそろ「まん防」来るかもねぇ・・・?
(とこの時は思ったのですが、ご承知の通り昨日から東京はまん防!)
そしてお昼なんですが、基本朝ごはんは食べてないので、朝しっかり食べると、今度はお昼がお腹空かないのよね。
ということで、この日のお昼も

安定のゆで太郎。
でも無料クーポンで大盛にしたので、結構お腹イパーイ。
この日はずっと雨だったので、帰りも寄り道無しで帰宅。
イマイチパッとしない週末&週明けでした。
帰ったらyoutubeでテント検討。TCはやっぱりマンションでは無理かなー…と思い、ポリのワンポールでどうか? と。
このメガホーンⅢシェルターなんてそこまで高くもないしいいかなぁ? と思ったけど、
やはりポリは難燃性でもあっけなく溶けるのね。。。
ま、TCでも穴は開くけど。
薪ストーブ、恐るべし。
かなりゆっくりのお目覚め…というのも、夜更かししたから。その理由はコヤツ。
吉浦監督の「サカサマのパテマ」。huluで観ました。なかなか面白かったけど、ラストは最初よくわかんなかった。
観返すと味があって面白い映画です。
そんな眠い日の朝は、起きたらBDレコーダーの外付HDDの入れ替え。

最近どうも外付けHDDの調子が悪く、予約が録れてないことが続いたので、新しいものと交換します。PCにつないでSMARTで診断すると、中のHDD自体には問題はなく、一度電源が落ちると予約時間になっても電源が入らないようなので、たぶんHDD以外の部分がダメっぽい。
だとすると、データを移行して、あとは中のHDDだけ救済してHDDケースを変えてPC用に使うって感じですかね。
このところ、いろんな家電が壊れてますが、こういうのって一度出始めると連鎖するんだよなぁ。
しかも配線は既存のUSBケーブルを流用しようと思ったら、コイツはMicro B・・・・
Wiiの配線も撤去したいので、久々に裏側に回って作業しますが、

TVとHDDレコーダ3台あるので、配線がぐちゃぐちゃ。。。更にはLANも無線の子機+ハブで4回線用意してるので、あーメンドクサイ。
最新の機器ならもう無線LANだよなーと思いつつ、掃除しながら再配線実施。
何とか終わったので、あとは壊れかけのHDDからデータを吸い出さないといけないのですが、それは来週ゆっくりやりましょう。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、午後はお散歩。

いつもの井の頭公園。混んでますなぁ。

井の頭池の水面、凍ってましたわ。

雪降って喜ぶのは、子供だけですな。
1/10。
ちょっとはバイクで出かけたい気もしましたが、まだ日陰はヤバそうなので、今週はやめておきましょう。
お昼は嫁さんの味噌煮込みうどん。娘は1年遅れの成人式イベント。
と言っても着物を着たりするわけじゃなくて、市民会館で同級生こんにちは・・・的なイベントでした。
ワタシはというと、何してたんでしょう?
全然思い出せん。東映のyoutubeでタイガーマスクの特番を見たのだけは覚えてます。
久々に見るとめっちゃ面白いんですが、この頃の梶原一騎作品はもう今では地上波では流せないですな。
タイガーマスクは最後がとても悲しい結末。流れる寂しい音楽が今でも記憶に残っています。
1/11。
この日は年始初めての出社。ワタシも異動して初めての新部署メンバーとの顔合わせ。
朝はちゃんと食べて移動したいな・・・と思い、駅前の松屋で朝ごはん。

松屋の朝ごはんと言えば、もうこれしかありません。ソーセージエッグ定食。

やはり目玉焼きには塩コショウだよなぁ。。。
そして多少時間差通勤にしたものの、朝の豊洲の地下道はヤバい状態。

そろそろ「まん防」来るかもねぇ・・・?
(とこの時は思ったのですが、ご承知の通り昨日から東京はまん防!)
そしてお昼なんですが、基本朝ごはんは食べてないので、朝しっかり食べると、今度はお昼がお腹空かないのよね。
ということで、この日のお昼も

安定のゆで太郎。
でも無料クーポンで大盛にしたので、結構お腹イパーイ。
この日はずっと雨だったので、帰りも寄り道無しで帰宅。
イマイチパッとしない週末&週明けでした。
帰ったらyoutubeでテント検討。TCはやっぱりマンションでは無理かなー…と思い、ポリのワンポールでどうか? と。
このメガホーンⅢシェルターなんてそこまで高くもないしいいかなぁ? と思ったけど、
やはりポリは難燃性でもあっけなく溶けるのね。。。
ま、TCでも穴は開くけど。
薪ストーブ、恐るべし。
2022年01月20日 (木) | Edit |
1/8。
この日は表題の通り、娘と一緒に「劇場版 呪術廻戦 0」を観に行ってきました。
娘と2人なら映画館はこちら。

いつものシアタス調布。クルマで行けるし駐車場代タダなので、2人で行くならここですわ。
お昼は嫁さんの親子丼をありがたく頂き、即出発のはずが、娘が出発時に急に探し物なんかしだすもんだから、結構出遅れてしまった。
映画館に到着したのは開演時間ちょうど。

ヤバいなぁ…と思いつつも、最初の5.6分はどうせ予告なので、その間にトイレ行ってジュースをオーダー。

結局10分遅れでシアターに入ったけど、まだ予告やCMやってました。遅刻したときはありがたいけど、予告が多すぎるのはちょっと嫌な感じ。これも人気作品だからでしょうかねぇ。

ということで、肝心の映画なんですが・・・
この日は表題の通り、娘と一緒に「劇場版 呪術廻戦 0」を観に行ってきました。
娘と2人なら映画館はこちら。

いつものシアタス調布。クルマで行けるし駐車場代タダなので、2人で行くならここですわ。
お昼は嫁さんの親子丼をありがたく頂き、即出発のはずが、娘が出発時に急に探し物なんかしだすもんだから、結構出遅れてしまった。
映画館に到着したのは開演時間ちょうど。

ヤバいなぁ…と思いつつも、最初の5.6分はどうせ予告なので、その間にトイレ行ってジュースをオーダー。

結局10分遅れでシアターに入ったけど、まだ予告やCMやってました。遅刻したときはありがたいけど、予告が多すぎるのはちょっと嫌な感じ。これも人気作品だからでしょうかねぇ。

ということで、肝心の映画なんですが・・・
2022年01月18日 (火) | Edit |
1/6。
昨晩は映画から帰ってから飲んじゃったので絶不調。
そんな今日のランチですが、昨日食べたくっせー魚と一緒に焼いてあった鮭の西京焼きっぽい一品を使って何か作ります。

とりあえず真ん中へんを食べてみたが、たぶん大丈夫そうなので、これをクリームパスタにします。鮭のクリームパスタは美味いですからねぇ。
しかし、問題はホワイトソースをどーするか? 使いかけのホワイトシチューの素でもあればそれを使うのですが、残念ながら無し。
外は雪だから買い物にも行きたくはない。冷蔵庫をあさると

天ぷら粉があったので、これでやってみます。しかし一回目はダマになりまくって途中で終了。
やはり粉ものを目分量で適当に作っても失敗しかしないな。
これは想定内なので、あらためてレシピをググったら、昭和産業のWebサイトでグラタンのレシピがあったので、これを流用しましょう。
まずは、天ぷら粉とバターをドンブリに入れて、まぜまぜ。。。

これをレンチンすると・・・

何かそれっぽくなりますね。ここから牛乳を足しつつ、さらにレンチン。

イイ感じになってきたゾ。

何だかイケそうな気がしてきました。
後はパスタソース用にちょっとユルくしていけば、モノになりそうです。

次は具。鮭は食あたり対策のため十分にレンチンし、玉ねぎと炒めます。

そしてソースをインすれば、はい完成。

これ、全然イケますよ。ここからはパスタを茹でながらスープを用意します。

冷蔵庫にあった茹で野菜と、玉ねぎ、ハムをぶっこみ、余った野菜ブイヨンで味をつければOK。
そんでもって完成の図。

見た目は完全に鮭のクリームパスタ。残り物の焼き鮭と天ぷら粉で作ったとは思えんな。

天ぷら粉のソースは結構濃厚。まぁ手作りホワイトソースの場合、バターもかなり使うので、カロリー的にはヤバいっす。

でもトロットロ。面白い食感ですよ。ちなみに業スーの野菜ブイヨンはしょっぱくなるので、様子を見ながら使いましょう。

スープは野菜ブイヨンのみの味付けでシンプルに。でもパスタが濃厚なので、スープはあっさりでOK。
旨かったけど、やはりホワイトソースは手間がかかります。一人用だとレシピの半分の量で作りますが、手間は一緒なので、市販のソースを使った方がお手軽ですね。
でもこれ、レンチンだけで出来るので、一度娘にやらせてみよう。
午後も雪は降りやまず。
「こんな時でもキャンプやってる人いるのかな?」
と思って、ふもとっぱらのライブ映像をチェックすると・・・

平日なのに結構いますね。恐るべしキャンプ人気。
東京は夕方になっても降りやまず・・・

明日は出社の予定でしたが、来週に延期となりました。
1/7。
もともとは豊洲のランチをUPするはずが、まさかの雪で出社順延。
ということで、今日も家でシコシコと在宅勤務です。今日も元気だということは、昨日の鮭はセーフだったということですな。
娘は12:00に家を出たいというので、ちょっと早めのお昼にします。

今年初の家ラーメンは、サッポロ一番の塩。これと業スーの冷凍あさりで、またあさりラーメンに仕上げます。

具はこんな感じ。あさりにネギ、ナルト、ハム、わかめ、メンマ。それと麩。
規定量よりちょっと少な目に水を入れ、お酒を入れて沸かしたら先にあさりを投入。

前回の調理で、この殻がとても割れやすいことがわかったので、あさりは先に茹でて、取り出しておきます。
その後に麺茹で。

あとは盛り付ければ、はい完成。

全体的に白くてちょっと映えないですねぇ。

麩は水でふやかして、水を絞ってから入れると、スープをよく吸ってイイ感じ。

サッポロ一番の塩ですから、無難な選択。スープにあさり出汁も溶けだし、日本酒も効いて旨いです。

あさりは冷凍の段階で火が入ってるので、あまり加熱しなくてOK。
今回は麺と一緒に茹でなかったので、殻もほぼ割れませんでした。この方法だと問題無いっす。
そして麺を食べたらお約束のコレ。

貝出汁塩スープにごはんは鉄板でしょう。

うーむ、満足じゃ。ごっつあんでした!
昨晩は映画から帰ってから飲んじゃったので絶不調。
そんな今日のランチですが、昨日食べたくっせー魚と一緒に焼いてあった鮭の西京焼きっぽい一品を使って何か作ります。

とりあえず真ん中へんを食べてみたが、たぶん大丈夫そうなので、これをクリームパスタにします。鮭のクリームパスタは美味いですからねぇ。
しかし、問題はホワイトソースをどーするか? 使いかけのホワイトシチューの素でもあればそれを使うのですが、残念ながら無し。
外は雪だから買い物にも行きたくはない。冷蔵庫をあさると

天ぷら粉があったので、これでやってみます。しかし一回目はダマになりまくって途中で終了。
やはり粉ものを目分量で適当に作っても失敗しかしないな。
これは想定内なので、あらためてレシピをググったら、昭和産業のWebサイトでグラタンのレシピがあったので、これを流用しましょう。
まずは、天ぷら粉とバターをドンブリに入れて、まぜまぜ。。。

これをレンチンすると・・・

何かそれっぽくなりますね。ここから牛乳を足しつつ、さらにレンチン。

イイ感じになってきたゾ。

何だかイケそうな気がしてきました。
後はパスタソース用にちょっとユルくしていけば、モノになりそうです。

次は具。鮭は食あたり対策のため十分にレンチンし、玉ねぎと炒めます。

そしてソースをインすれば、はい完成。

これ、全然イケますよ。ここからはパスタを茹でながらスープを用意します。

冷蔵庫にあった茹で野菜と、玉ねぎ、ハムをぶっこみ、余った野菜ブイヨンで味をつければOK。
そんでもって完成の図。

見た目は完全に鮭のクリームパスタ。残り物の焼き鮭と天ぷら粉で作ったとは思えんな。

天ぷら粉のソースは結構濃厚。まぁ手作りホワイトソースの場合、バターもかなり使うので、カロリー的にはヤバいっす。

でもトロットロ。面白い食感ですよ。ちなみに業スーの野菜ブイヨンはしょっぱくなるので、様子を見ながら使いましょう。

スープは野菜ブイヨンのみの味付けでシンプルに。でもパスタが濃厚なので、スープはあっさりでOK。
旨かったけど、やはりホワイトソースは手間がかかります。一人用だとレシピの半分の量で作りますが、手間は一緒なので、市販のソースを使った方がお手軽ですね。
でもこれ、レンチンだけで出来るので、一度娘にやらせてみよう。
午後も雪は降りやまず。
「こんな時でもキャンプやってる人いるのかな?」
と思って、ふもとっぱらのライブ映像をチェックすると・・・

平日なのに結構いますね。恐るべしキャンプ人気。
東京は夕方になっても降りやまず・・・

明日は出社の予定でしたが、来週に延期となりました。
1/7。
もともとは豊洲のランチをUPするはずが、まさかの雪で出社順延。
ということで、今日も家でシコシコと在宅勤務です。今日も元気だということは、昨日の鮭はセーフだったということですな。
娘は12:00に家を出たいというので、ちょっと早めのお昼にします。

今年初の家ラーメンは、サッポロ一番の塩。これと業スーの冷凍あさりで、またあさりラーメンに仕上げます。

具はこんな感じ。あさりにネギ、ナルト、ハム、わかめ、メンマ。それと麩。
規定量よりちょっと少な目に水を入れ、お酒を入れて沸かしたら先にあさりを投入。

前回の調理で、この殻がとても割れやすいことがわかったので、あさりは先に茹でて、取り出しておきます。
その後に麺茹で。

あとは盛り付ければ、はい完成。

全体的に白くてちょっと映えないですねぇ。

麩は水でふやかして、水を絞ってから入れると、スープをよく吸ってイイ感じ。

サッポロ一番の塩ですから、無難な選択。スープにあさり出汁も溶けだし、日本酒も効いて旨いです。

あさりは冷凍の段階で火が入ってるので、あまり加熱しなくてOK。
今回は麺と一緒に茹でなかったので、殻もほぼ割れませんでした。この方法だと問題無いっす。
そして麺を食べたらお約束のコレ。

貝出汁塩スープにごはんは鉄板でしょう。

うーむ、満足じゃ。ごっつあんでした!
2022年01月16日 (日) | Edit |
1/5。
この日の夕方は表題の通り、立川シネマシティに初めて行ってまいりました!

(元ネタはこちら)
正月明けでお疲れモードだし、行こうかどうしようか迷っていたんですが、コレ見ちゃったのよね。

(元ネタはこちら)
昨年はこの某音響監督の誘惑に負けて、何度ポリゴン劇団の映画に行ったやら・・・という感じでしたが、今年もまた負けそうな予感・・・。
ま、立川シネマシティは一度行ってみたかったので、ちょうどいいチャンスではあったのですが。
とりあえず映画の前の腹ごしらえですが、
a)長田本庄軒で戸田さんお勧めの牛ホルモン焼きそばを頂く
b)たま館の菜花でpieceさんお勧めのタンギョウを頂く
c)駅のホームでこれまたpieceさんお勧めのおでんそばを頂く
の3択で検討。a)だと飲みたいので映画の前より後だなぁ。でも終了時間的に閉店してしまっている可能性がある。c)も捨てがたいが、せっかく立川まで来て駅そばももったいない。
ということでb)を本命にし、押さえで同じたま館の「煮干鰮らーめん 圓」に決定。圓と言えば八王子の名店。初代はやめちゃって、今は鏡花の店主が引き継いだはず。立川に支店を出していたとは全く知りませんでした。これは期待したいところ。

久々のたま館。でも道は覚えていてちゃんと到着。

しかし、ここで不測の事態!

な、中休み?? 映画は18:30からだから、18:00まで待ったら間に合わんかもしれん。しかも 圓と菜花は同じ店なのか? 券売機が一緒で、同じようにお休み。
それは無いなぁ。。。。
知ってたらおでんそばかホルモン焼きそばだったなぁ・・・と思いつつ、さすがに映画の前に辛辛魚とかマシマシ系はリームーなので、まずは立川駅に戻ります。

ちょうど帰宅時間でみ、密ですなぁ。
今回は初シネマシティだし、場所もよくわかってないので、まずは映画館の場所を確認して、近くのコンビニでおにぎりでも食うかぁ・・・と移動。

しかしこれがまた殺風景なところにあって、近くにコンビニもなさそう。
しかたなく駅方向に戻って、どうしようか・・・と思ったら、ここで救世主。

やっぱりオレはこういうのでいいんだよ。富士そばにピットイン。

戸田さんご推奨のカレーかつ丼もありましたが、映画の前にカレーは重い。カツ丼はこの前食べたし、そうなると富士そばと言えばこれしかないでしょう。

紅ショウガ天そば。冬は温まりますよ。

映画とかライブとかの前は、やっぱり立ちそばくらいがちょうどいいんだよなぁ。

このヒタヒタの紅生姜天がまいうーなのよ。
住所:立川市曙町2-11-2 フロム中武ビル 1F
そんでもって、ようやく戻ってきました。
ここから先はまた追記にて。
この日の夕方は表題の通り、立川シネマシティに初めて行ってまいりました!

(元ネタはこちら)
正月明けでお疲れモードだし、行こうかどうしようか迷っていたんですが、コレ見ちゃったのよね。

(元ネタはこちら)
昨年はこの某音響監督の誘惑に負けて、何度ポリゴン劇団の映画に行ったやら・・・という感じでしたが、今年もまた負けそうな予感・・・。
ま、立川シネマシティは一度行ってみたかったので、ちょうどいいチャンスではあったのですが。
とりあえず映画の前の腹ごしらえですが、
a)長田本庄軒で戸田さんお勧めの牛ホルモン焼きそばを頂く
b)たま館の菜花でpieceさんお勧めのタンギョウを頂く
c)駅のホームでこれまたpieceさんお勧めのおでんそばを頂く
の3択で検討。a)だと飲みたいので映画の前より後だなぁ。でも終了時間的に閉店してしまっている可能性がある。c)も捨てがたいが、せっかく立川まで来て駅そばももったいない。
ということでb)を本命にし、押さえで同じたま館の「煮干鰮らーめん 圓」に決定。圓と言えば八王子の名店。初代はやめちゃって、今は鏡花の店主が引き継いだはず。立川に支店を出していたとは全く知りませんでした。これは期待したいところ。

久々のたま館。でも道は覚えていてちゃんと到着。

しかし、ここで不測の事態!

な、中休み?? 映画は18:30からだから、18:00まで待ったら間に合わんかもしれん。しかも 圓と菜花は同じ店なのか? 券売機が一緒で、同じようにお休み。
それは無いなぁ。。。。
知ってたらおでんそばかホルモン焼きそばだったなぁ・・・と思いつつ、さすがに映画の前に辛辛魚とかマシマシ系はリームーなので、まずは立川駅に戻ります。

ちょうど帰宅時間でみ、密ですなぁ。
今回は初シネマシティだし、場所もよくわかってないので、まずは映画館の場所を確認して、近くのコンビニでおにぎりでも食うかぁ・・・と移動。

しかしこれがまた殺風景なところにあって、近くにコンビニもなさそう。
しかたなく駅方向に戻って、どうしようか・・・と思ったら、ここで救世主。

やっぱりオレはこういうのでいいんだよ。富士そばにピットイン。

戸田さんご推奨のカレーかつ丼もありましたが、映画の前にカレーは重い。カツ丼はこの前食べたし、そうなると富士そばと言えばこれしかないでしょう。

紅ショウガ天そば。冬は温まりますよ。

映画とかライブとかの前は、やっぱり立ちそばくらいがちょうどいいんだよなぁ。

このヒタヒタの紅生姜天がまいうーなのよ。
住所:立川市曙町2-11-2 フロム中武ビル 1F
そんでもって、ようやく戻ってきました。
ここから先はまた追記にて。
2022年01月14日 (金) | Edit |
昨日に続いて連投。ようやくこのブログの時間軸も年が明けました。
1/1。元旦です。
朝はゆっくり8時過ぎに起床。嫁さんの雑煮を有り難く頂き、昼も嫁さんのおせちで一杯。
午後は食べ過ぎを考慮して初ウォーキング。

いつもの井の頭公園です。せっかくなので、弁天様にも初詣。

今年はいい歳になるといいですねぇ。
その後はアニサマでこれですわ。

「ウチクダケー!」の後は昼寝して、また夜飲んで…とグータラな一日。
1/2。
この日の朝は呪術廻戦の復習&年賀状作成。
昨年から年賀状は「来たものに出す」というスタイル。ワタシの場合、田舎からの年賀状が多く、時節柄やはり東京からはがきもらっても、コロナ禍では有り難くない人もいるかもしれないので、申し訳ないけど出してくれた人にはお返しする形にしています。
一昨年は喪中で出してなかったこともあり、やはり枚数はグッと減りました。
ジジイ化に向けて、いろんなものをコンパクトにしていきたい。ま、そんな感じですわ。
お昼は嫁さんの塩焼きそばをありがたく頂き、午後は家でダラダラ。娘は友達とお出かけだし、寂しいもんです、父親なんて。
夜は雑煮食べて飲んでヘベレケ。やべっ、義母娘見そびれた。。。
1/3。
この日も朝寝坊で9:30起床。
お昼は嫁さんの鴨味つけ麺をありがたく頂き、午後嫁さんと娘は嫁実家へ。嫁さんが
「おじいちゃんがインフルの予防接種してないので、風邪ひかれても困るから、ホントは行きたくないのね。」
と言っていたので、同じくインフル未接種のワタシは自宅待機。
でもやることないので東伏見稲荷までウォーキング。

1/3というのに密だわぁ。

このベビーカステラ、なぜにこんなに行列?? めっちゃ美味いのかしら?
こういう出店の食べ物は、ここで食べるから美味いのよね。ちょっとここ数日飲み過ぎで食べ過ぎなので、何も買わずに境内へ。

ちなみにウチの娘は前日に友達とライブチケット当選祈願に東京大神宮へ行こうとしてましたが、何と神社でクラスター発生!

(元ネタはこちら)
娘たちは何かを察知したのか? 結局そっちには行かずに愛宕神社に行ったらしいけど、参拝は3時間待ちだったそうです。
1/4。
今日で正月休みも終了。娘を映画に誘うも
「休み明けの課題が全く手つかずなので、今日はそれやるからリームー」
というので、今日もマーヒーなワタシ。
お昼は久々の自分で作るウチゴハン。いつもの日常が嬉しいです。
ラーメンにしようか? そばにしようか? それともカレー…
いろいろ考えての結論がコレ。

今日は娘もいるし、年始で胃腸も疲れているので、パワーランチでニンニククサクサなビビンバにしましょう。
まずはサイドメニューのスープを作ります。

具材は昨日の豚の冷しゃぶの残りの豚肉と青梗菜。それとナルト。これまた雑煮の残りの三つ葉の茎。
これにつぶしたニンニクとナンプラーとこーれーぐーすで、ちょっとエスニックなパワースープに仕上げます。
更にはビビンバにもニンニクを投入。

潰しておいたニンニクを油に漬けておきます。これでグッと風味が出ます。この油を使って豚バラを焼いていきます。

そしてご飯とまぜまぜ。

ホントは石焼風に綺麗に盛り付けてからまぜまぜしたいのですが、フライパンだとすぐ冷めるので、ある程度混ぜておきます。
そこに138円の業スーのビビンバの素を投入。

キムチもここで足しておき、コチュジャンを加えます。
最後に卵を載せて準備万端。

仕上げのまぜまぜは娘に任せます。

まだフライパンが熱いうちだと、ちょうど玉子もイイ具合に火が通ります。

後は食べるだけ。

おこげ最高! 美味いっす。正月料理に完全に飽きてましたので、こういう濃ゆくてジャンクな味に飢えておりました。
そして、実はビビンバ以上に美味かったのが、コヤツ。

このスープ。自分が作った中でもトップクラスの美味さでした。たぶんもう一回作れと言われてもリームー。
午後はまだ全部見ていなかったアニサマを見て、その後夕方はお買い物。

ドンキのプレクサス、いつの間にか500円値上げ! これはイタイ。。。
1/5。
今日からは年始の業務開始。でも昨日のニンニククサクサビビンバで復調したはずが、身体が超ダルい。
やはり飲み疲れですな。
ということで、今日もニンニクパワーの力を借りたランチです。

業スーのスパイシーカレーチキンレッグでワンプレート。以前作った時はニンニクがパウダーでしたので、今回は生を使用します。
しかし、娘から
「今晩出かけるからニンニククサクサはNGって言ったやん!」
と強いクレーム。したがってニンニクはワタシの分だけ入れることにします。

ということで、最初の炒め(玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ウインナー)はニンニク無し。

ご飯を入れたら、コンソメ顆粒と業スーのカレー粉で炒めます。

半分に取り分けたら、ワタシの分だけニンニク投入して、更に炒めます。
あとは隣で湯煎したチキンレッグを横に添えたら完成。

スープは100均のオニオンスープに業スーのフライドオニオンを載せただけ。

でもこれだけで十分美味いんだな。

ニンニクはみじん切りじゃなくて、つぶしたものに油をかけて、ちょっとレンチンしたものを使います。ニンニクもホクホクして美味しいです。油に風味が移るので味も良好。

そしてこのスパイシーカレーチキンレッグはスプーンですぐバラバラになります。

これをご飯に絡めて食べれば至福でござる。

夕方はちょっとお出かけ。これは次回UPします。
1/1。元旦です。
朝はゆっくり8時過ぎに起床。嫁さんの雑煮を有り難く頂き、昼も嫁さんのおせちで一杯。
午後は食べ過ぎを考慮して初ウォーキング。

いつもの井の頭公園です。せっかくなので、弁天様にも初詣。

今年はいい歳になるといいですねぇ。
その後はアニサマでこれですわ。

「ウチクダケー!」の後は昼寝して、また夜飲んで…とグータラな一日。
1/2。
この日の朝は呪術廻戦の復習&年賀状作成。
昨年から年賀状は「来たものに出す」というスタイル。ワタシの場合、田舎からの年賀状が多く、時節柄やはり東京からはがきもらっても、コロナ禍では有り難くない人もいるかもしれないので、申し訳ないけど出してくれた人にはお返しする形にしています。
一昨年は喪中で出してなかったこともあり、やはり枚数はグッと減りました。
ジジイ化に向けて、いろんなものをコンパクトにしていきたい。ま、そんな感じですわ。
お昼は嫁さんの塩焼きそばをありがたく頂き、午後は家でダラダラ。娘は友達とお出かけだし、寂しいもんです、父親なんて。
夜は雑煮食べて飲んでヘベレケ。やべっ、義母娘見そびれた。。。
1/3。
この日も朝寝坊で9:30起床。
お昼は嫁さんの鴨味つけ麺をありがたく頂き、午後嫁さんと娘は嫁実家へ。嫁さんが
「おじいちゃんがインフルの予防接種してないので、風邪ひかれても困るから、ホントは行きたくないのね。」
と言っていたので、同じくインフル未接種のワタシは自宅待機。
でもやることないので東伏見稲荷までウォーキング。

1/3というのに密だわぁ。

このベビーカステラ、なぜにこんなに行列?? めっちゃ美味いのかしら?
こういう出店の食べ物は、ここで食べるから美味いのよね。ちょっとここ数日飲み過ぎで食べ過ぎなので、何も買わずに境内へ。

ちなみにウチの娘は前日に友達とライブチケット当選祈願に東京大神宮へ行こうとしてましたが、何と神社でクラスター発生!

(元ネタはこちら)
娘たちは何かを察知したのか? 結局そっちには行かずに愛宕神社に行ったらしいけど、参拝は3時間待ちだったそうです。
1/4。
今日で正月休みも終了。娘を映画に誘うも
「休み明けの課題が全く手つかずなので、今日はそれやるからリームー」
というので、今日もマーヒーなワタシ。
お昼は久々の自分で作るウチゴハン。いつもの日常が嬉しいです。
ラーメンにしようか? そばにしようか? それともカレー…
いろいろ考えての結論がコレ。

今日は娘もいるし、年始で胃腸も疲れているので、パワーランチでニンニククサクサなビビンバにしましょう。
まずはサイドメニューのスープを作ります。

具材は昨日の豚の冷しゃぶの残りの豚肉と青梗菜。それとナルト。これまた雑煮の残りの三つ葉の茎。
これにつぶしたニンニクとナンプラーとこーれーぐーすで、ちょっとエスニックなパワースープに仕上げます。
更にはビビンバにもニンニクを投入。

潰しておいたニンニクを油に漬けておきます。これでグッと風味が出ます。この油を使って豚バラを焼いていきます。

そしてご飯とまぜまぜ。

ホントは石焼風に綺麗に盛り付けてからまぜまぜしたいのですが、フライパンだとすぐ冷めるので、ある程度混ぜておきます。
そこに138円の業スーのビビンバの素を投入。

キムチもここで足しておき、コチュジャンを加えます。
最後に卵を載せて準備万端。

仕上げのまぜまぜは娘に任せます。

まだフライパンが熱いうちだと、ちょうど玉子もイイ具合に火が通ります。

後は食べるだけ。

おこげ最高! 美味いっす。正月料理に完全に飽きてましたので、こういう濃ゆくてジャンクな味に飢えておりました。
そして、実はビビンバ以上に美味かったのが、コヤツ。

このスープ。自分が作った中でもトップクラスの美味さでした。たぶんもう一回作れと言われてもリームー。
午後はまだ全部見ていなかったアニサマを見て、その後夕方はお買い物。

ドンキのプレクサス、いつの間にか500円値上げ! これはイタイ。。。
1/5。
今日からは年始の業務開始。でも昨日のニンニククサクサビビンバで復調したはずが、身体が超ダルい。
やはり飲み疲れですな。
ということで、今日もニンニクパワーの力を借りたランチです。

業スーのスパイシーカレーチキンレッグでワンプレート。以前作った時はニンニクがパウダーでしたので、今回は生を使用します。
しかし、娘から
「今晩出かけるからニンニククサクサはNGって言ったやん!」
と強いクレーム。したがってニンニクはワタシの分だけ入れることにします。

ということで、最初の炒め(玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ウインナー)はニンニク無し。

ご飯を入れたら、コンソメ顆粒と業スーのカレー粉で炒めます。

半分に取り分けたら、ワタシの分だけニンニク投入して、更に炒めます。
あとは隣で湯煎したチキンレッグを横に添えたら完成。

スープは100均のオニオンスープに業スーのフライドオニオンを載せただけ。

でもこれだけで十分美味いんだな。

ニンニクはみじん切りじゃなくて、つぶしたものに油をかけて、ちょっとレンチンしたものを使います。ニンニクもホクホクして美味しいです。油に風味が移るので味も良好。

そしてこのスパイシーカレーチキンレッグはスプーンですぐバラバラになります。

これをご飯に絡めて食べれば至福でござる。

夕方はちょっとお出かけ。これは次回UPします。
2022年01月13日 (木) | Edit |
しばらくイベントが続いたので、ウチごはんネタを書くタイミングがありませんでした。
このへんで年末の日常を振り返ってみたいと思います。
まずは12/19。
この日はgdcsで「あいつむ」の舞台挨拶の日でした。お昼は何食べたっけ? もはや忘れちゃいました。そしてその後はこれ。

本日も娘の運転練習。今回はDコースで久々の所沢街道。またも狭いを連発。
12/20。
この日は在宅勤務。お昼は一人だったので、適当に手抜き。麺の気分じゃなかったので、オムライスにします。

玉ねぎ、ハム、カニカマ、しいたけを炒めて、

ケチャップライスを作っていきます。

卵も適当にのっけて…

はい完成。もうちょっとケチャップのかけ方をキレイにしたいと思うけど、自分で食べるだけなので気にしないことにします。

トロトロが美味い!

スープは100均の玉ねぎスープにしました。
12/21-22は会社に行ってたので路面3連発。
12/23は映画観賞でその後は中華。
12/24はクリスマスイブ!
お昼は娘もいたので、ヤオコーのカレーうどんにします。
まずは具の準備。いつもは「豚肉、玉ねぎ、油揚げ」なんですが、油揚げがなかったので今回はちょっと変えます。

豚肉、ナルト、玉ねぎ、にんじん、しめじ、昨日の残りの「ニンニクの芽炒め」をまとめて炒めます。

お湯張って、うどんを煮込んでいきます。

ちなみに茄子はにんにくの芽炒めに入ってました。
そんでもって完成の図。

天かすトッピングにしました。

やっぱこのカレーうどんは美味いんだな。
夜は家族でクリパ。嫁さん作のチキンレッグをありがたく頂きました。
12/25。
娘はジャニヲタ活動で新潟一泊旅行。お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、夕方ワタシはKTのライブ。
12/26。
この日も娘は新潟で不在。なので運転練習は無し。
お昼は嫁さんの塩焼きそばをありがたく頂き、午後はちょっとだけお買い物。
12/27。
この日はいつもの日常。在宅勤務です。やっと久々にゆっくり仕事ができます。
しかしそんな朝にまた悪夢が・・・・

朝ブログのコメントでもレスしようと思ったら、ワタシの大人の動画専用マシンPCの画面が真っ白。
こんな年の瀬にPC買うのは懐がイタイ! でもバックライトはついてるので、問題は液晶というよりコネクタかな?
後でチェックしてみることして、とりあえず仕事。そしてお昼はコレ。

娘に「そばだったら何が好き?」と聞いたら
「山菜そばがいい」
ワタシは実はあまり好きじゃない。山菜は好きなんですが、水煮がキライなんです。父が昔自分て山菜を取ってきて、それを食べていたので、どーもこの中国産水煮が旨いと思えないんですが、娘の希望なので今日は作ってみましょう。

とりあえず山菜と油揚げをめんつゆで煮て、そばをイン!

所詮家の昼ご飯です。簡単に済ませます。天ぷらと玉子を載せれば、はい完成。

山菜天玉そば。なかなかトッピングがリッチ・・・と言いたいところですが、業スーの油揚げと山菜水煮、それとアコレの冷凍かき揚げですので、1人分は70円くらいかな。蕎麦が25円くらいだから、材料費は100円/人くらいです。

意外と美味いな、これ。業スーの山菜水煮、侮りがたし。

食べた後は、PCを分解。

まずは液晶とPCのコネクタを付け直して、さて、どうでしょう?

復活! よかったなぁ。これでダメならマザーボード側をチェックするんですが、このPC、なかなかマザーボード出すの面倒なのよ。
12/28。
そろそろ仕事納めの方も出てきそうですが、ウチは明日まで。
今日は娘は昼までバイトなので、お昼はとりあえずワタシの分を先に作ります。

この日は昨日の残りのパクチーがあったので、麻婆ラーメンにします。麻婆豆腐は業スーのヤツですが、いつもの「おとなの麻婆」じゃなくて、この黒いパッケージを使います。娘が「おとなの麻婆」は味が合わんというので、こっちにしてみたんですが、さてどーでしょう?
工程中の画像は撮り忘れたので、いきなり完成の図。

なかなかいいんじゃないかな? と思い食べ始めましたが、
「か、辛い・・・・」
結構来ますな、これ。「おとなの麻婆」より来る感じです。これは娘はリームーだなぁ。
ワタシも白飯と一緒にラーメンを食べて、ちょうどイイ具合です。

でも味は美味いっす。パクチー+麻婆の組み合わせは最高です。

ラーメンにインすると薄まってイケますが、ライスに直接オンだと辛いなぁ。
そんでもって娘が帰ってきたので、娘はチャルメラのちゃんぽんを使って、なんちゃってちゃんぽん。

適当に野菜をいため、お湯張って麺を投入しますが、フライパンではお湯が浅くなってダメなので、

鍋をチェンジ! 麺が煮えたら完成です。

時間がなかったので、今回はシーフードとかは無し。キャベツ、玉ねぎ、ネギ、にんじん、ベーコン、ナルト、昨日の豚軟骨の残りと、ベリーシンプル。

でも子供はこういうのでイイみたい。

チャルメラのちゃんぽんは、即席めんで太麺皿うどんできないかなぁ? と思って買ったんですが、普通に作っても全然美味かった。
そして夕方になり、冷凍ごはんが無いことに嫁さんから怒られる。
「食ったら炊け!」
と言われても、どうせ炊くなら晩御飯の時に炊いた方が炊き立てを食べれるじゃん! と思うのですが、そういう食べる側最適なホスピタリティーはどうも無いようで。
ま、会社でも家でも最下層の隷属民ですから、まぁ怒られてもしかたありませんな(^^ゞ
12/29。
仕事納めですが、嫁さんは既に休み状態。娘はお友達と遊びにGo!
ワタシは仕事しつつ、ふるさと納税の品定め。
どうせ今年もe-taxで確定申告するから今年中に注文すればとりあえずOKだと思うんですが、問題はそこじゃない。
毎年のことながら、限度額を確認するために必要な、医療費控除申請用の嫁さんの領収書が出てこない。

お昼は嫁さんの「鶏めし+サッポロ一番みそラーメン」をありがたく頂き、しらっとした雰囲気でこの日も終了。
そう言えば、朝、娘から
「パパ、今日の晩御飯はお通夜だね」
と言われたので、何のことかと思ったら
「ライブで新潟に行った時に、一緒に行った友達のお母さんが『明日はダンナと二人だけでお通夜なのー』って言ってたので、パパも今日はママと2人だけだからお通夜だねーwww」
だそうです。
12/30。
この日はチネチッタのザウンドレボリューション2021。
家に帰ったら嫁さんが領収書を出してくれたので、いそいそと明日が締め切りだっちゅうに限度額を計算。
12/31。
いよいよ大晦日。まずは1年間の体重チェック!

春は16時間絶食で頑張って落として、秋に反動で爆上げし、12月の健康診断で頑張ってみたが、年末でまたデブる。
いつまでも学習しませんな。
そんな朝はちょっと小腹が空いたので納豆餅で朝ごはん。

味はもちろん「酢なっとぅー!」。一味と酢が必需品。
それから滑り込みでふるさと納税にチャレンジ。
初めてなのに年末最終日で大丈夫かいな? と思いつつ、適当に選んでやってみました。さて、どーなりますか・・・。
その後はひたすら掃除。と言っても大掃除ではなくて、不要な書類や取説とかを捨てたり、戸棚を整理してスペースを空けたり。ついでに出てきた埃を掃除する感じでした。でもいらないのに長年取っていた書類を結構捨てたので、なんだかスッキリしました。
お昼は嫁さんのパスタ(バジル、たらこ、ミートソースの3セット)を有り難く頂き、午後は買い物に行きつつ駐輪場に寄ってバッテリーを回収。

補充液を入れてから家に持ち帰り。年末年始は家で充電します。たまにしっかり充電しておくと、寿命が長くなるような気がします。

その後はちょっとWiiでもやろうか? と思ったら…異音がしてディスクが出てこなくなってしまいました。

分解してディスクは取り出しましたが、ドライブはもうイッちゃってますね。長いこと遊ばせてくれましたが、ついに☆になってしまいました。

いろいろ思い出があるのでちょっと残念ですが、2006年のゲームですからねぇ。今まで動いていたのがむしろ不思議です。
娘は「ついにスイッチ買う?」とか言ってますが、もう据え置きゲーム機はいいんじゃないかな。もしくはハードオフでジャンクのWiiでも探そうか。
夜はゆっくり一杯やりますわ。

最近は紅白よりもテレ東の「にっぽんの歌」の方がしっくりきます。それだけジジイになったということかなぁ。
そういえば紅白も観ましたが視聴率悪かったみたいですねぇ。川口春奈さんの司会、上手でしたが、視聴者は綾瀬はるかさんのような意外性を期待してるのかも。個人的にはワタシらの年代が聴ける歌が少なかったように思います。
もちろん藤井風すげぇとか、YOASOBIいいなぁ…とか、いいところもありましたが、かつての紅白って偉大なるマンネリズムというか、全世代に対応する気持ちがあったじゃないですか。
今回の企画でいうと薬師丸ひろこさんとか、鈴木雅之さんとか、布袋さんとか、そのあたりをもっと厚くしてもよかったような。あとは、やっぱり演歌枠が薄いと全体が軽くなる。

(確かに似ている・・・元ネタはこちら)
毎年「天城越え」と「津軽海峡冬景色」しか歌わせてもらえない石川さゆりさんとかも逆にかわいそうなので、連続出場とかは無しにして、交代でいろんなベテランを出してもらいたいな。オジサンは北島三郎とか五木ひろし、森進一、山本譲二、鳥羽一郎、吉幾三、小林さっちゃん、とかも年末に聞きたいわけよ。
あとは何とか坂3つなら一つ減らしてAKBを復活させてもよかったのに。「根も葉もRumor」ってなかなか良かったと思うんだけど。でも今時の子は日テレ発ナンチャッテK-POPのNiziUとか観たいんだろうか。
結局TVってTV局やマスコミ、プロダクションの都合のよいものを見せられている感が強すぎて、シラケちゃうのよね。
紅白の後は娘はジャ二のカウコン鑑賞なので、父はリタイヤして就寝zzzzz
このへんで年末の日常を振り返ってみたいと思います。
まずは12/19。
この日はgdcsで「あいつむ」の舞台挨拶の日でした。お昼は何食べたっけ? もはや忘れちゃいました。そしてその後はこれ。

本日も娘の運転練習。今回はDコースで久々の所沢街道。またも狭いを連発。
12/20。
この日は在宅勤務。お昼は一人だったので、適当に手抜き。麺の気分じゃなかったので、オムライスにします。

玉ねぎ、ハム、カニカマ、しいたけを炒めて、

ケチャップライスを作っていきます。

卵も適当にのっけて…

はい完成。もうちょっとケチャップのかけ方をキレイにしたいと思うけど、自分で食べるだけなので気にしないことにします。

トロトロが美味い!

スープは100均の玉ねぎスープにしました。
12/21-22は会社に行ってたので路面3連発。
12/23は映画観賞でその後は中華。
12/24はクリスマスイブ!
お昼は娘もいたので、ヤオコーのカレーうどんにします。
まずは具の準備。いつもは「豚肉、玉ねぎ、油揚げ」なんですが、油揚げがなかったので今回はちょっと変えます。

豚肉、ナルト、玉ねぎ、にんじん、しめじ、昨日の残りの「ニンニクの芽炒め」をまとめて炒めます。

お湯張って、うどんを煮込んでいきます。

ちなみに茄子はにんにくの芽炒めに入ってました。
そんでもって完成の図。

天かすトッピングにしました。

やっぱこのカレーうどんは美味いんだな。
夜は家族でクリパ。嫁さん作のチキンレッグをありがたく頂きました。
12/25。
娘はジャニヲタ活動で新潟一泊旅行。お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂き、夕方ワタシはKTのライブ。
12/26。
この日も娘は新潟で不在。なので運転練習は無し。
お昼は嫁さんの塩焼きそばをありがたく頂き、午後はちょっとだけお買い物。
12/27。
この日はいつもの日常。在宅勤務です。やっと久々にゆっくり仕事ができます。
しかしそんな朝にまた悪夢が・・・・

朝ブログのコメントでもレスしようと思ったら、ワタシの
こんな年の瀬にPC買うのは懐がイタイ! でもバックライトはついてるので、問題は液晶というよりコネクタかな?
後でチェックしてみることして、とりあえず仕事。そしてお昼はコレ。

娘に「そばだったら何が好き?」と聞いたら
「山菜そばがいい」
ワタシは実はあまり好きじゃない。山菜は好きなんですが、水煮がキライなんです。父が昔自分て山菜を取ってきて、それを食べていたので、どーもこの中国産水煮が旨いと思えないんですが、娘の希望なので今日は作ってみましょう。

とりあえず山菜と油揚げをめんつゆで煮て、そばをイン!

所詮家の昼ご飯です。簡単に済ませます。天ぷらと玉子を載せれば、はい完成。

山菜天玉そば。なかなかトッピングがリッチ・・・と言いたいところですが、業スーの油揚げと山菜水煮、それとアコレの冷凍かき揚げですので、1人分は70円くらいかな。蕎麦が25円くらいだから、材料費は100円/人くらいです。

意外と美味いな、これ。業スーの山菜水煮、侮りがたし。

食べた後は、PCを分解。

まずは液晶とPCのコネクタを付け直して、さて、どうでしょう?

復活! よかったなぁ。これでダメならマザーボード側をチェックするんですが、このPC、なかなかマザーボード出すの面倒なのよ。
12/28。
そろそろ仕事納めの方も出てきそうですが、ウチは明日まで。
今日は娘は昼までバイトなので、お昼はとりあえずワタシの分を先に作ります。

この日は昨日の残りのパクチーがあったので、麻婆ラーメンにします。麻婆豆腐は業スーのヤツですが、いつもの「おとなの麻婆」じゃなくて、この黒いパッケージを使います。娘が「おとなの麻婆」は味が合わんというので、こっちにしてみたんですが、さてどーでしょう?
工程中の画像は撮り忘れたので、いきなり完成の図。

なかなかいいんじゃないかな? と思い食べ始めましたが、
「か、辛い・・・・」
結構来ますな、これ。「おとなの麻婆」より来る感じです。これは娘はリームーだなぁ。
ワタシも白飯と一緒にラーメンを食べて、ちょうどイイ具合です。

でも味は美味いっす。パクチー+麻婆の組み合わせは最高です。

ラーメンにインすると薄まってイケますが、ライスに直接オンだと辛いなぁ。
そんでもって娘が帰ってきたので、娘はチャルメラのちゃんぽんを使って、なんちゃってちゃんぽん。

適当に野菜をいため、お湯張って麺を投入しますが、フライパンではお湯が浅くなってダメなので、

鍋をチェンジ! 麺が煮えたら完成です。

時間がなかったので、今回はシーフードとかは無し。キャベツ、玉ねぎ、ネギ、にんじん、ベーコン、ナルト、昨日の豚軟骨の残りと、ベリーシンプル。

でも子供はこういうのでイイみたい。

チャルメラのちゃんぽんは、即席めんで太麺皿うどんできないかなぁ? と思って買ったんですが、普通に作っても全然美味かった。
そして夕方になり、冷凍ごはんが無いことに嫁さんから怒られる。
「食ったら炊け!」
と言われても、どうせ炊くなら晩御飯の時に炊いた方が炊き立てを食べれるじゃん! と思うのですが、そういう食べる側最適なホスピタリティーはどうも無いようで。
ま、会社でも家でも最下層の隷属民ですから、まぁ怒られてもしかたありませんな(^^ゞ
12/29。
仕事納めですが、嫁さんは既に休み状態。娘はお友達と遊びにGo!
ワタシは仕事しつつ、ふるさと納税の品定め。
どうせ今年もe-taxで確定申告するから今年中に注文すればとりあえずOKだと思うんですが、問題はそこじゃない。
毎年のことながら、限度額を確認するために必要な、医療費控除申請用の嫁さんの領収書が出てこない。

お昼は嫁さんの「鶏めし+サッポロ一番みそラーメン」をありがたく頂き、しらっとした雰囲気でこの日も終了。
そう言えば、朝、娘から
「パパ、今日の晩御飯はお通夜だね」
と言われたので、何のことかと思ったら
「ライブで新潟に行った時に、一緒に行った友達のお母さんが『明日はダンナと二人だけでお通夜なのー』って言ってたので、パパも今日はママと2人だけだからお通夜だねーwww」
だそうです。
12/30。
この日はチネチッタのザウンドレボリューション2021。
家に帰ったら嫁さんが領収書を出してくれたので、いそいそと明日が締め切りだっちゅうに限度額を計算。
12/31。
いよいよ大晦日。まずは1年間の体重チェック!

春は16時間絶食で頑張って落として、秋に反動で爆上げし、12月の健康診断で頑張ってみたが、年末でまたデブる。
いつまでも学習しませんな。
そんな朝はちょっと小腹が空いたので納豆餅で朝ごはん。

味はもちろん「酢なっとぅー!」。一味と酢が必需品。
それから滑り込みでふるさと納税にチャレンジ。
初めてなのに年末最終日で大丈夫かいな? と思いつつ、適当に選んでやってみました。さて、どーなりますか・・・。
その後はひたすら掃除。と言っても大掃除ではなくて、不要な書類や取説とかを捨てたり、戸棚を整理してスペースを空けたり。ついでに出てきた埃を掃除する感じでした。でもいらないのに長年取っていた書類を結構捨てたので、なんだかスッキリしました。
お昼は嫁さんのパスタ(バジル、たらこ、ミートソースの3セット)を有り難く頂き、午後は買い物に行きつつ駐輪場に寄ってバッテリーを回収。

補充液を入れてから家に持ち帰り。年末年始は家で充電します。たまにしっかり充電しておくと、寿命が長くなるような気がします。

その後はちょっとWiiでもやろうか? と思ったら…異音がしてディスクが出てこなくなってしまいました。

分解してディスクは取り出しましたが、ドライブはもうイッちゃってますね。長いこと遊ばせてくれましたが、ついに☆になってしまいました。

いろいろ思い出があるのでちょっと残念ですが、2006年のゲームですからねぇ。今まで動いていたのがむしろ不思議です。
娘は「ついにスイッチ買う?」とか言ってますが、もう据え置きゲーム機はいいんじゃないかな。もしくはハードオフでジャンクのWiiでも探そうか。
夜はゆっくり一杯やりますわ。

最近は紅白よりもテレ東の「にっぽんの歌」の方がしっくりきます。それだけジジイになったということかなぁ。
そういえば紅白も観ましたが視聴率悪かったみたいですねぇ。川口春奈さんの司会、上手でしたが、視聴者は綾瀬はるかさんのような意外性を期待してるのかも。個人的にはワタシらの年代が聴ける歌が少なかったように思います。
もちろん藤井風すげぇとか、YOASOBIいいなぁ…とか、いいところもありましたが、かつての紅白って偉大なるマンネリズムというか、全世代に対応する気持ちがあったじゃないですか。
今回の企画でいうと薬師丸ひろこさんとか、鈴木雅之さんとか、布袋さんとか、そのあたりをもっと厚くしてもよかったような。あとは、やっぱり演歌枠が薄いと全体が軽くなる。

(確かに似ている・・・元ネタはこちら)
毎年「天城越え」と「津軽海峡冬景色」しか歌わせてもらえない石川さゆりさんとかも逆にかわいそうなので、連続出場とかは無しにして、交代でいろんなベテランを出してもらいたいな。オジサンは北島三郎とか五木ひろし、森進一、山本譲二、鳥羽一郎、吉幾三、小林さっちゃん、とかも年末に聞きたいわけよ。
あとは何とか坂3つなら一つ減らしてAKBを復活させてもよかったのに。「根も葉もRumor」ってなかなか良かったと思うんだけど。でも今時の子は日テレ発ナンチャッテK-POPのNiziUとか観たいんだろうか。
結局TVってTV局やマスコミ、プロダクションの都合のよいものを見せられている感が強すぎて、シラケちゃうのよね。
紅白の後は娘はジャ二のカウコン鑑賞なので、父はリタイヤして就寝zzzzz
2022年01月11日 (火) | Edit |
新年あけてだいぶたちますが、今日のUPは12/30。まだ昨年のお話。
このところ映画の記事が続いておりますが、今日も映画です。表題の通り、チネチッタの「ザウンドレボリューション2021」に行ってきました。
お昼前からの移動でしたが、途中あわや阿佐ヶ谷の人身事故に巻き込まれるところ、微妙な時間差でクリア。何とか東京駅に到着。

帰省の時期ですから東京駅は激混み。

さっさと川崎に移動しましょ。

ちょうどお昼なのでランチタイム。既にお正月前で成喜や松の樹はお休み。ということで当初は
「駅前の焼肉ライクでも行くかぁ」
と思っていたのですが、つい目に入ったこの看板。

以前になんつっ亭でお世話になったラーメンシンフォニー。そう言えばまだ行きたい店があったんだ。

焼きあご塩らー麺 たかはし アトレ川崎店さん。まだ行列が出来てなかったのですかさず入店。
ここ、何で気になっていたか? と言うと、以前社長さんが「激レアさんを連れてきた」に出てて、ラーメンを作ったことがないど素人にもかかわらず、28歳の時に起業して試行錯誤の末に行列店になった話を聞いて、かなり面白い店(というか人?)だなぁ・・・と思っていたんです。
新宿が本店ですがそっちにはなかなか行く機会が無かったので、今回来店となりました。
入口でホール係のお姉さんが
「アプリをインストールしてもらうとチャーシューがサービスになります!」
というので、

早速インストール。調味料をチェックしますと…

胡椒だけでなく、唐辛子、柚子胡椒、にんにく、わさびなど、いろいろ揃っています。
着丼までもそれほど待たずにすみました。

焼あご塩ラーメン+ライス(小)+無料のチャーシュー二種盛。これで1000円しないのでなかなかのコスパです。

まずは肝心のラーメンですが、スープはいわゆる魚粉系の味ですね。でもつけ麺屋のラーメンみたいな違和感は無くて、なかなか美味しい。油も見た感じ以上に入ってて、スープが熱々。これはいいですな。
具は二種チャーシューとメンマ、水菜、ネギ。これでデフォで820円。クーポンチャーシューが無くても不満は無いですね。

白飯は後で茶漬けに出来るようなので、それまで取っておきましょう。
そしてこのラーメンが秀逸なのは、やはり麺でしょう。

こういうタイプなら全粒粉パッツンを使いたくなるところですが、あえて使わずに太めの縮れ麺! これは大好きなヤツ。
スープとの相性もバッチリ。よく考えて作られてますねぇ。

低温調理のチャーシューは巻いて食べても良し。あまり生っぽくないのも好感が持てます。

こっちのバラチャーシューも味がしっかりしてて美味いっす。メンマもふと目でコリコリと歯ごたえが楽しい。
これは一気に食べ進められますな。でもスープはお茶漬けのために残しておきましょう。

これのためにあられがあるんだね。ポイント高いっす。薬味もわさびでも良し、柚子胡椒でも良し。今日は柚子胡椒でいってみましょう。

結構スープが濃ゆいので最後まで食べきれるか? とも思いましたが、そこは薬味の妙で全然OK!
社長さんもここまで来るのに苦労されたようなので、ご本人的には「旨いラーメンより売れるラーメン」っていう感じなのかな? でも十分美味いっす。ちょっと予想外に良かった。
頻繁に食べるにはちょっと濃いという気もしましたが、そのくらいのインパクトが無いと東京では伸びていけないですからね。欠点の無い、万人受けするいいラーメンだと思いました。

帰りには結構な行列。今日はラッキーでした。
住所: 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1 アトレ川崎 B1F ラーメンシンフォニー
さて、この後はちょっとヨドバシで時間つぶし。ふるさと納税で炊飯器をもらおうと思っているので、カタログをチェック。
ついでにキャンプ用の水筒でもチェックしようかな? と手に取ると・・・

「脱・紛争鉱物」。ここまではっきりパッケージに書いてるのはちょっとビックリ。ワタシも仕事でこの関係をやってますが、ホント大変なのよ、この紛争鉱物調査って。今の4鉱物(金、錫、タングステン、タンタル)とコバルト、雲母くらいは何とかなるでしょうけど、これが銅やニッケル等に波及していくと、手に負えなくなりそうです。
さて、そろそろ本日のメインイベントに参りましょう。

先週も来たけど今週も来ました!川崎チネチッタ。何だかんだで4回目。交通費が結構高くつくのが問題と言えば問題ですが、安い日に来れば片道分くらいの値引きはあるので、どうせならいい音で観たいよね。

「ザウンドレボリューション2021」。迫力ある音で映画が1300円で観られるこのイベント。これは見逃せません。
つづきは追記にて。
このところ映画の記事が続いておりますが、今日も映画です。表題の通り、チネチッタの「ザウンドレボリューション2021」に行ってきました。
お昼前からの移動でしたが、途中あわや阿佐ヶ谷の人身事故に巻き込まれるところ、微妙な時間差でクリア。何とか東京駅に到着。

帰省の時期ですから東京駅は激混み。

さっさと川崎に移動しましょ。

ちょうどお昼なのでランチタイム。既にお正月前で成喜や松の樹はお休み。ということで当初は
「駅前の焼肉ライクでも行くかぁ」
と思っていたのですが、つい目に入ったこの看板。

以前になんつっ亭でお世話になったラーメンシンフォニー。そう言えばまだ行きたい店があったんだ。

焼きあご塩らー麺 たかはし アトレ川崎店さん。まだ行列が出来てなかったのですかさず入店。
ここ、何で気になっていたか? と言うと、以前社長さんが「激レアさんを連れてきた」に出てて、ラーメンを作ったことがないど素人にもかかわらず、28歳の時に起業して試行錯誤の末に行列店になった話を聞いて、かなり面白い店(というか人?)だなぁ・・・と思っていたんです。
新宿が本店ですがそっちにはなかなか行く機会が無かったので、今回来店となりました。
入口でホール係のお姉さんが
「アプリをインストールしてもらうとチャーシューがサービスになります!」
というので、

早速インストール。調味料をチェックしますと…

胡椒だけでなく、唐辛子、柚子胡椒、にんにく、わさびなど、いろいろ揃っています。
着丼までもそれほど待たずにすみました。

焼あご塩ラーメン+ライス(小)+無料のチャーシュー二種盛。これで1000円しないのでなかなかのコスパです。

まずは肝心のラーメンですが、スープはいわゆる魚粉系の味ですね。でもつけ麺屋のラーメンみたいな違和感は無くて、なかなか美味しい。油も見た感じ以上に入ってて、スープが熱々。これはいいですな。
具は二種チャーシューとメンマ、水菜、ネギ。これでデフォで820円。クーポンチャーシューが無くても不満は無いですね。

白飯は後で茶漬けに出来るようなので、それまで取っておきましょう。
そしてこのラーメンが秀逸なのは、やはり麺でしょう。

こういうタイプなら全粒粉パッツンを使いたくなるところですが、あえて使わずに太めの縮れ麺! これは大好きなヤツ。
スープとの相性もバッチリ。よく考えて作られてますねぇ。

低温調理のチャーシューは巻いて食べても良し。あまり生っぽくないのも好感が持てます。

こっちのバラチャーシューも味がしっかりしてて美味いっす。メンマもふと目でコリコリと歯ごたえが楽しい。
これは一気に食べ進められますな。でもスープはお茶漬けのために残しておきましょう。

これのためにあられがあるんだね。ポイント高いっす。薬味もわさびでも良し、柚子胡椒でも良し。今日は柚子胡椒でいってみましょう。

結構スープが濃ゆいので最後まで食べきれるか? とも思いましたが、そこは薬味の妙で全然OK!
社長さんもここまで来るのに苦労されたようなので、ご本人的には「旨いラーメンより売れるラーメン」っていう感じなのかな? でも十分美味いっす。ちょっと予想外に良かった。
頻繁に食べるにはちょっと濃いという気もしましたが、そのくらいのインパクトが無いと東京では伸びていけないですからね。欠点の無い、万人受けするいいラーメンだと思いました。

帰りには結構な行列。今日はラッキーでした。
住所: 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1 アトレ川崎 B1F ラーメンシンフォニー
さて、この後はちょっとヨドバシで時間つぶし。ふるさと納税で炊飯器をもらおうと思っているので、カタログをチェック。
ついでにキャンプ用の水筒でもチェックしようかな? と手に取ると・・・

「脱・紛争鉱物」。ここまではっきりパッケージに書いてるのはちょっとビックリ。ワタシも仕事でこの関係をやってますが、ホント大変なのよ、この紛争鉱物調査って。今の4鉱物(金、錫、タングステン、タンタル)とコバルト、雲母くらいは何とかなるでしょうけど、これが銅やニッケル等に波及していくと、手に負えなくなりそうです。
さて、そろそろ本日のメインイベントに参りましょう。

先週も来たけど今週も来ました!川崎チネチッタ。何だかんだで4回目。交通費が結構高くつくのが問題と言えば問題ですが、安い日に来れば片道分くらいの値引きはあるので、どうせならいい音で観たいよね。

「ザウンドレボリューション2021」。迫力ある音で映画が1300円で観られるこのイベント。これは見逃せません。
つづきは追記にて。
2022年01月09日 (日) | Edit |
今日のUPは12/25。クリスマスです。
娘は友人とSnowManの新潟ライブに行くので朝からお出かけ。そしてワタシは夕方からKTのライブにお出かけです。
出がけにちょっとCanDoをチラ見。

この防水の丸いヤツ、キャンプ用に買おうと思ってたんでした。今日は邪魔くさいので買いませんが、また今度。
そんでもって中央線⇒山手線で原宿へ。

原宿駅って古くてキタナいイメージしかなかったけど、新しくなったのね。全然知らんかった。だって来ないもん、原宿なんて。
そしてここから今日の会場の LINE CUBE SHIBUYAに向かいます。いわゆる渋谷公会堂ですな。
ワタシには「紅白歌のベストテン」のイメージしかありません。
そして妙に人出が多いので、何でかなぁ・・・と思ったら、

ラルクのライブでした。これは帰りも混みそうだなぁ。
原宿からだと下りなので行くのも楽勝。渋谷からだとずっと登りだったはず。

NHKが見えてくれば・・・

到着です。ここもこんなに小綺麗になったのね。
いつものように体温チェックと消毒、そしてチケットは自分でもぎって入場。

いつもKTのライブはお姉さまが多いのですが、今日はいつも以上に多い気がします。

まぁクリスマスですからね。そんな日に一人オッサンが来てるのは若干の違和感がありますが、思えば昨年もそうでした。一昨年もそうでした。ま、気にしない、気にしない。

トイレには長ーい行列。女性は大変ですねぇ。ちなみに先日の高中のライブは、男性が多かったので休憩時は男性用に長い行列ができました。男性も女性も歳と共に近くなりますから、これはしかたありません。
そんでもって新しいホールですが、

最後尾から撮ってこんな感じ。意外にコンパクトです。これなら最後尾でもちゃんと見えますね。
座席数は3Fまで全部で1,956人。東京国際フォーラムのホールCより大きく、中野サンプラザよりは小さい感じですね。
どこからでも演者が見えるサイズ感としては、これくらいがちょうどいいかもしれませんね。
ちなみにワタシは1F後方。当日券も売っていたので満席では無かったようですが、1Fはもう満席でした。
2Fや3Fは立ちにくいので、後ろでも1Fがいいな。
そんでもって、レビューはいつものように追記で。1/20までこちらでライブ配信やってますが、さすがにそこまで待てないので、ネタバレしたくない方はここで撤退ください。
<ライブ配信案内のWebページ>
娘は友人とSnowManの新潟ライブに行くので朝からお出かけ。そしてワタシは夕方からKTのライブにお出かけです。
出がけにちょっとCanDoをチラ見。

この防水の丸いヤツ、キャンプ用に買おうと思ってたんでした。今日は邪魔くさいので買いませんが、また今度。
そんでもって中央線⇒山手線で原宿へ。

原宿駅って古くてキタナいイメージしかなかったけど、新しくなったのね。全然知らんかった。だって来ないもん、原宿なんて。
そしてここから今日の会場の LINE CUBE SHIBUYAに向かいます。いわゆる渋谷公会堂ですな。
ワタシには「紅白歌のベストテン」のイメージしかありません。
そして妙に人出が多いので、何でかなぁ・・・と思ったら、

ラルクのライブでした。これは帰りも混みそうだなぁ。
原宿からだと下りなので行くのも楽勝。渋谷からだとずっと登りだったはず。

NHKが見えてくれば・・・

到着です。ここもこんなに小綺麗になったのね。
いつものように体温チェックと消毒、そしてチケットは自分でもぎって入場。

いつもKTのライブはお姉さまが多いのですが、今日はいつも以上に多い気がします。

まぁクリスマスですからね。そんな日に一人オッサンが来てるのは若干の違和感がありますが、思えば昨年もそうでした。一昨年もそうでした。ま、気にしない、気にしない。

トイレには長ーい行列。女性は大変ですねぇ。ちなみに先日の高中のライブは、男性が多かったので休憩時は男性用に長い行列ができました。男性も女性も歳と共に近くなりますから、これはしかたありません。
そんでもって新しいホールですが、

最後尾から撮ってこんな感じ。意外にコンパクトです。これなら最後尾でもちゃんと見えますね。
座席数は3Fまで全部で1,956人。東京国際フォーラムのホールCより大きく、中野サンプラザよりは小さい感じですね。
どこからでも演者が見えるサイズ感としては、これくらいがちょうどいいかもしれませんね。
ちなみにワタシは1F後方。当日券も売っていたので満席では無かったようですが、1Fはもう満席でした。
2Fや3Fは立ちにくいので、後ろでも1Fがいいな。
そんでもって、レビューはいつものように追記で。1/20までこちらでライブ配信やってますが、さすがにそこまで待てないので、ネタバレしたくない方はここで撤退ください。
<ライブ配信案内のWebページ>
2022年01月07日 (金) | Edit |
年始の仕事はどうも調子が上がりませんなぁ。。。。
さて、今日のUPは12/23。
この日は休暇です。ワタシ的に「天皇誕生日で祝日」のつもりだったんですが、今上天皇の誕生月は2月…
なんで今日が休みだと思ったんだろう? 令和3年なのに。
というのも、スケジューラの祝日設定を直してなかったんですわ。それに昨日の朝気づいて、慌てて休暇申請しましたわ。
だってもうチケット買ってたんだもの。
ということで、朝から川崎に移動です。

今回はヨシカズ…じゃなかった、岩浪音響監督が強く推している「アイの歌声を聴かせて」です。
何で今日なのか? と言いますと、今日まではgdcsもBESTIAで上映、川崎チネチッタもLIVE ZOUNDで上映してたんです。
どっちにしようかな? と思いつつ、やはり岩浪音響監督の直接監修の「アイの歌声がよく聴こえるかも音」仕様の、LIVE ZOUNDで今回は観ることに。
BESTIAもいいんですが、Atmos仕様で作られていない映画はこっちの方がいいかなと。しかも木曜日は1,200円で観られるし。

チネチッタもすっかりクリスマス仕様です。

嵐も4Kレーザー上映ですな。娘もここで観ればよかったのに。。。
(推奨したけど「行くのが面倒」だそうです)
上に上がると、いつもの展示。

「呪術廻戦0」。ブロともさんが強く推していたので、今度見ようかな。
そしてザウンドレボリューション前ということで、そっちの展示物もいっぱい。

「BLAME!」。これをLIVE ZOUNDで観るのはかなりヤバそうです。

シドニアも2つやるんです。最初の劇場版も観たいんだけど、同じタイミングで「愛おぼ」もやってるんだよねぇ。LIVEサウンドで。

ザウンドくんTシャツ。これ着てgdcsに行ったらケンカ売ってる感じでしょうか(^^ゞ

「羅小黒戦記」。これは面白いのかなぁ?

長道もまた登場。チネチッタのシドニア愛は強いですねぇ。

シアター内はこんな感じ。

平日でも40人はいましたねぇ。結構ファンがいるようです。

このスクリーン下のウーファーが迫力を出してくれるんですわ。
そんでもって肝心の「アイの歌声を聴かせて」ですが、結論から言うとメッチャ良かった。
既にほとんどの映画館で上映が終了してますが、配信でも是非観てほしいので、ネタバレは書きません。
ワタシ自身、こういう高校生が観そうな映画はちょっと気恥ずかしい感じだったし、内容も前知識が全く無くて、正直あまり期待していなかったのですが、これはまた
「もう一回観たい!」
と思ってしまいました。基本は「AI×青春群像劇×ミュージカル」という構成で、自分向きではないような気もするのですが、とにかく土屋太鳳さんの歌がヤバすぎます。

正直ワタシ、土屋太鳳さんの映像作品ってほぼ見たこと無くて、せいぜいゴチバトルとか、歌番組で踊ってる姿を見たことがある程度。だから声優とか歌を歌うっていうイメージは皆無だったんですが、これがメチャクチャ上手い!
ここにいろいろ歌の動画を貼りたいところですが、是非実際に映画を観てほしいので、貼りません。
(でも上の映画のPVで十分わかりますけど…)
今時は下手な歌手でも機械の力で補正できますが、もしこの歌をこの映画くらい生歌で歌えるんだったら、太鳳さん、相当歌上手いですよ。ミュージカルとかも出演されてるようなので、是非生歌を聴いてみたいですな。
それ以外でも
①主人公がぶっ飛んでるけどAI設定なので違和感が薄い
②太鳳さん以外にキャスティングされた俳優の演技が良い
③ある意味ベタなストーリーだけど、誰もが納得できるエンディング
④AIと接する人間がどう変わるか?をフォーカスしてるのがいい
とか、いろいろ見どころがあります。

俳優さんによる声も、まいんちゃん(福原遥さん)はプリキュアだから出来て当然ですが、工藤阿須加くんもよかった。
お母さん役の大原さやかさんも、シドニアの小林艦長とは違ったキャラを上手に演じていらっしゃいました。
ちなみに映画館で観る方が絶対いいのは間違いないです。今回のLIVE ZOUNDは迫力よりも「歌をよりよく響かせる」ためのチューンされており、それがまた良かった。
それでもところどころではLIVE ZOUNDらしい聴かせどころもあって、ここで観てよかったなぁ・・・と思いましたよ。

やはり映画は音が大事です。まるで岩浪音響監督が
「オレはデカい音鳴らすだけじゃないんだせ・・・」
と裏でにやにやしているような気さえしてきましたわ。
ラストは場内拍手が自然に沸いてました。試写会でも初日でも舞台挨拶でもないのに、拍手なんてまず無いですよ。
映画.comの評価も4.0ですので、見た人は概ね高評価だったんだと思います。
ちなみに今年ワタシが観たアニメだと、「あいつむ」は4.2、「シンエヴァ」は4.1、「EUREKA」は2.8、「ハサウェイ」は3.9、「無限列車編」は3.8、「絶対LIVE!!!!!!」は4.2。
(2021/12/24現在)
概ね自分のイメージに合います。この映画、構成上
・ミュージカル仕立てやディズニーっぽい感じがキライ
・AIがこんな感じに人間に受け入れられるわけないだろう
とか思ってマイナス点をつける人もそれなりにいるはずなので、それでこのスコアは大したもんだと思います。

もし映画館で観る機会があれば、是非お勧めです!
この後は、前回同様にこちらに向かいます。

中華成喜さん。
今回こそ「ギョービー+焼きそば or 海老そば」のかつての黄金セットを紹介しようと思ったんですが・・・

エビ玉子も食べたいなぁ・・・と思って路線変更。だって、

これ、、単品で頼むといい値段なんだもん。
ということで、今日はこのセット。

ここってワタシ、かつてはたいてい夜に来てたので、定食セットは初かも。

お役所対応無事終了! ということで、自分に乾杯です。

麻婆豆腐は正直微妙。いかにも町中華の味で、辛さも痺れも控えめ。もうちょっと辛シビがいいなぁ。

一方エビ玉子は美味いっす。ちょうどいい火の入り具合。
今日もいい気分になりました。でも次回こそ黄金セットだな。
住所:神奈川県川崎市川崎区小川町2-11
この後は横浜に移動して、以前haseさんがブログで紹介していたこちらを覗いてみました。

GOOD OPEN AIRS myXさん。
haseさんがFEUERHANDのランタンを紹介していたので、また掘り出し物でもないかなぁ・・・と。
ちなみに駐輪スペースはここなのかな?

(自己責任でお願いします)

きれいなお店ですねぇ。

アラジンのガスストーブ見たの初めてかも。こんなに小さいんですね。
そんでもってFEUERHANDのランタン無いかなぁ? と思って探したら、

カバーだけ売ってました(^^ゞ
結局何も買わんかったけど、見てるだけで面白いお店ですな。こんな時じゃないと来ないと思うので、行けてよかったです。
さて、そろそろ帰りますが、東京駅でまた寄り道。

娘に買ったおばちゃん1号靴下が穴空いていたので、新しいのを買いました。

前回はおばちゃん1号と何買ったんだっけ? と思って娘に聞いたら
「ダイナマイト四国だよ!」
これです。

カキ使の「笑ってはいけない」で生まれたココリコ遠藤の企画。

ワタシ、この湯河原編が大好きで、今でも時々観るんですわ。今回は売って無くて残念でした。
さて、今日のUPは12/23。
この日は休暇です。ワタシ的に「天皇誕生日で祝日」のつもりだったんですが、今上天皇の誕生月は2月…
なんで今日が休みだと思ったんだろう? 令和3年なのに。
というのも、スケジューラの祝日設定を直してなかったんですわ。それに昨日の朝気づいて、慌てて休暇申請しましたわ。
だってもうチケット買ってたんだもの。
ということで、朝から川崎に移動です。

今回はヨシカズ…じゃなかった、岩浪音響監督が強く推している「アイの歌声を聴かせて」です。
何で今日なのか? と言いますと、今日まではgdcsもBESTIAで上映、川崎チネチッタもLIVE ZOUNDで上映してたんです。
どっちにしようかな? と思いつつ、やはり岩浪音響監督の直接監修の「アイの歌声がよく聴こえるかも音」仕様の、LIVE ZOUNDで今回は観ることに。
BESTIAもいいんですが、Atmos仕様で作られていない映画はこっちの方がいいかなと。しかも木曜日は1,200円で観られるし。

チネチッタもすっかりクリスマス仕様です。

嵐も4Kレーザー上映ですな。娘もここで観ればよかったのに。。。
(推奨したけど「行くのが面倒」だそうです)
上に上がると、いつもの展示。

「呪術廻戦0」。ブロともさんが強く推していたので、今度見ようかな。
そしてザウンドレボリューション前ということで、そっちの展示物もいっぱい。

「BLAME!」。これをLIVE ZOUNDで観るのはかなりヤバそうです。

シドニアも2つやるんです。最初の劇場版も観たいんだけど、同じタイミングで「愛おぼ」もやってるんだよねぇ。LIVEサウンドで。

ザウンドくんTシャツ。これ着てgdcsに行ったらケンカ売ってる感じでしょうか(^^ゞ

「羅小黒戦記」。これは面白いのかなぁ?

長道もまた登場。チネチッタのシドニア愛は強いですねぇ。

シアター内はこんな感じ。

平日でも40人はいましたねぇ。結構ファンがいるようです。

このスクリーン下のウーファーが迫力を出してくれるんですわ。
そんでもって肝心の「アイの歌声を聴かせて」ですが、結論から言うとメッチャ良かった。
既にほとんどの映画館で上映が終了してますが、配信でも是非観てほしいので、ネタバレは書きません。
ワタシ自身、こういう高校生が観そうな映画はちょっと気恥ずかしい感じだったし、内容も前知識が全く無くて、正直あまり期待していなかったのですが、これはまた
「もう一回観たい!」
と思ってしまいました。基本は「AI×青春群像劇×ミュージカル」という構成で、自分向きではないような気もするのですが、とにかく土屋太鳳さんの歌がヤバすぎます。

正直ワタシ、土屋太鳳さんの映像作品ってほぼ見たこと無くて、せいぜいゴチバトルとか、歌番組で踊ってる姿を見たことがある程度。だから声優とか歌を歌うっていうイメージは皆無だったんですが、これがメチャクチャ上手い!
ここにいろいろ歌の動画を貼りたいところですが、是非実際に映画を観てほしいので、貼りません。
(でも上の映画のPVで十分わかりますけど…)
今時は下手な歌手でも機械の力で補正できますが、もしこの歌をこの映画くらい生歌で歌えるんだったら、太鳳さん、相当歌上手いですよ。ミュージカルとかも出演されてるようなので、是非生歌を聴いてみたいですな。
それ以外でも
①主人公がぶっ飛んでるけどAI設定なので違和感が薄い
②太鳳さん以外にキャスティングされた俳優の演技が良い
③ある意味ベタなストーリーだけど、誰もが納得できるエンディング
④AIと接する人間がどう変わるか?をフォーカスしてるのがいい
とか、いろいろ見どころがあります。

俳優さんによる声も、まいんちゃん(福原遥さん)はプリキュアだから出来て当然ですが、工藤阿須加くんもよかった。
お母さん役の大原さやかさんも、シドニアの小林艦長とは違ったキャラを上手に演じていらっしゃいました。
ちなみに映画館で観る方が絶対いいのは間違いないです。今回のLIVE ZOUNDは迫力よりも「歌をよりよく響かせる」ためのチューンされており、それがまた良かった。
それでもところどころではLIVE ZOUNDらしい聴かせどころもあって、ここで観てよかったなぁ・・・と思いましたよ。

やはり映画は音が大事です。まるで岩浪音響監督が
「オレはデカい音鳴らすだけじゃないんだせ・・・」
と裏でにやにやしているような気さえしてきましたわ。
ラストは場内拍手が自然に沸いてました。試写会でも初日でも舞台挨拶でもないのに、拍手なんてまず無いですよ。
映画.comの評価も4.0ですので、見た人は概ね高評価だったんだと思います。
ちなみに今年ワタシが観たアニメだと、「あいつむ」は4.2、「シンエヴァ」は4.1、「EUREKA」は2.8、「ハサウェイ」は3.9、「無限列車編」は3.8、「絶対LIVE!!!!!!」は4.2。
(2021/12/24現在)
概ね自分のイメージに合います。この映画、構成上
・ミュージカル仕立てやディズニーっぽい感じがキライ
・AIがこんな感じに人間に受け入れられるわけないだろう
とか思ってマイナス点をつける人もそれなりにいるはずなので、それでこのスコアは大したもんだと思います。

もし映画館で観る機会があれば、是非お勧めです!
この後は、前回同様にこちらに向かいます。

中華成喜さん。
今回こそ「ギョービー+焼きそば or 海老そば」のかつての黄金セットを紹介しようと思ったんですが・・・

エビ玉子も食べたいなぁ・・・と思って路線変更。だって、

これ、、単品で頼むといい値段なんだもん。
ということで、今日はこのセット。

ここってワタシ、かつてはたいてい夜に来てたので、定食セットは初かも。

お役所対応無事終了! ということで、自分に乾杯です。

麻婆豆腐は正直微妙。いかにも町中華の味で、辛さも痺れも控えめ。もうちょっと辛シビがいいなぁ。

一方エビ玉子は美味いっす。ちょうどいい火の入り具合。
今日もいい気分になりました。でも次回こそ黄金セットだな。
住所:神奈川県川崎市川崎区小川町2-11
この後は横浜に移動して、以前haseさんがブログで紹介していたこちらを覗いてみました。

GOOD OPEN AIRS myXさん。
haseさんがFEUERHANDのランタンを紹介していたので、また掘り出し物でもないかなぁ・・・と。
ちなみに駐輪スペースはここなのかな?

(自己責任でお願いします)

きれいなお店ですねぇ。

アラジンのガスストーブ見たの初めてかも。こんなに小さいんですね。
そんでもってFEUERHANDのランタン無いかなぁ? と思って探したら、

カバーだけ売ってました(^^ゞ
結局何も買わんかったけど、見てるだけで面白いお店ですな。こんな時じゃないと来ないと思うので、行けてよかったです。
さて、そろそろ帰りますが、東京駅でまた寄り道。

娘に買ったおばちゃん1号靴下が穴空いていたので、新しいのを買いました。

前回はおばちゃん1号と何買ったんだっけ? と思って娘に聞いたら
「ダイナマイト四国だよ!」
これです。

カキ使の「笑ってはいけない」で生まれたココリコ遠藤の企画。

ワタシ、この湯河原編が大好きで、今でも時々観るんですわ。今回は売って無くて残念でした。
2022年01月05日 (水) | Edit |
今日のUPはちょっと戻って12/19。
この日は表題の通り、またも「あいつむ」です。これでワタシ的にはシンエヴァを抜いて人生初の5回目の鑑賞。
一つの映画を5回も映画館で観るとは、なかなかのイカレっぷりだと自分でも思いますが、ウチの娘も滝沢歌舞伎の映画を5回見てましたので、
「ジャニヲタは毎回こんなことやっとんのか?」
と、半ば呆れたりもしたりして。ちなみにワタシの5回はと言いますと、毎回目的が違ってまして、
1.まずは「シアタス調布」で初めての鑑賞。
2.音がこんなもんじゃないはず! と思って「池袋グランドシネマサンシャイン」のBESTIAで鑑賞。
3.Tadyさんと岩浪さんの舞台挨拶が観たくて、またも池袋のBESTIAで鑑賞。
4.実はLIVE ZOUNDの方が迫力があると聞いて、「川崎チネチッタ」で鑑賞
ときて、今回は5回目。
実は「立川シネマシティの極爆」でもう一回行きたかったのですが、そっちは公開終了に間に合わず。行ってたら6回目だったかも。
先週は「Dolby Atmos 映画祭 in BESTIA」でも「あいつむ」をまたまたTadyさんと岩浪さんの舞台挨拶付きで上映してたんですが、こっちもあったのでパス。でもその時にTadyさんが
「きっと岩浪さんは来週も来てくれるでしょう」
と言っていたので、もし来てくれればたぶんセッティングは先週と同じ東亜重音仕様になるはず! これは高まりますなぁ。
ということで、2週連続で夜の池袋に繰り出します。

相変わらず混んでますねぇ。。。
まずは腹ごしらえですが、今回はこちら。

富士そばさんです。頂くのはこれ。

税込み500円カツ丼。安いっす。

いかにも工場生産の成形肉って感じですが、この値段なら文句はありません。
これ、スープが味噌汁だったらもっといいんですが。このわかめスープ、あまり好きじゃないのよ。
食べたらあまり時間も無いので、即映画館に移動します。

今年は結果的に結構来ましたねぇ、池袋グランドシネマサンシャイン。

混んでます!

流石にチケットは完売。下には「アイ歌」の舞台挨拶上映。これはノーチェックでした。観ればよかったかなぁ。

翌週には公開の呪術廻戦0。娘が行きたいと言っていたので、タイミングが合えば行ってもいいかなぁ。

何度来ても高まりますなぁ、BESTIA。一度これを体験してしまうと、Dolby Atmosの映画はもうここじゃないと観る気がしません。
そんでもって、まずは本編上映。
まだ見てない人は、アマプラ等配信でどーぞ。但し、必ずTV版を先に観ることをお勧めします。
5回目でもまだ「ウチクダケー!」でワクワクします。
angelaさん、早く単独ライブやってくんないかなぁ? 絶対観に行きたいのに。
そして、舞台挨拶のレビューは追記にて。
ちなみに今回もネタバレありです。今から観たい人はここで撤退下さい。
この日は表題の通り、またも「あいつむ」です。これでワタシ的にはシンエヴァを抜いて人生初の5回目の鑑賞。
一つの映画を5回も映画館で観るとは、なかなかのイカレっぷりだと自分でも思いますが、ウチの娘も滝沢歌舞伎の映画を5回見てましたので、
「ジャニヲタは毎回こんなことやっとんのか?」
と、半ば呆れたりもしたりして。ちなみにワタシの5回はと言いますと、毎回目的が違ってまして、
1.まずは「シアタス調布」で初めての鑑賞。
2.音がこんなもんじゃないはず! と思って「池袋グランドシネマサンシャイン」のBESTIAで鑑賞。
3.Tadyさんと岩浪さんの舞台挨拶が観たくて、またも池袋のBESTIAで鑑賞。
4.実はLIVE ZOUNDの方が迫力があると聞いて、「川崎チネチッタ」で鑑賞
ときて、今回は5回目。
実は「立川シネマシティの極爆」でもう一回行きたかったのですが、そっちは公開終了に間に合わず。行ってたら6回目だったかも。
先週は「Dolby Atmos 映画祭 in BESTIA」でも「あいつむ」をまたまたTadyさんと岩浪さんの舞台挨拶付きで上映してたんですが、こっちもあったのでパス。でもその時にTadyさんが
「きっと岩浪さんは来週も来てくれるでしょう」
と言っていたので、もし来てくれればたぶんセッティングは先週と同じ東亜重音仕様になるはず! これは高まりますなぁ。
ということで、2週連続で夜の池袋に繰り出します。

相変わらず混んでますねぇ。。。
まずは腹ごしらえですが、今回はこちら。

富士そばさんです。頂くのはこれ。

税込み500円カツ丼。安いっす。

いかにも工場生産の成形肉って感じですが、この値段なら文句はありません。
これ、スープが味噌汁だったらもっといいんですが。このわかめスープ、あまり好きじゃないのよ。
食べたらあまり時間も無いので、即映画館に移動します。

今年は結果的に結構来ましたねぇ、池袋グランドシネマサンシャイン。

混んでます!

流石にチケットは完売。下には「アイ歌」の舞台挨拶上映。これはノーチェックでした。観ればよかったかなぁ。

翌週には公開の呪術廻戦0。娘が行きたいと言っていたので、タイミングが合えば行ってもいいかなぁ。

何度来ても高まりますなぁ、BESTIA。一度これを体験してしまうと、Dolby Atmosの映画はもうここじゃないと観る気がしません。
そんでもって、まずは本編上映。
まだ見てない人は、アマプラ等配信でどーぞ。但し、必ずTV版を先に観ることをお勧めします。
5回目でもまだ「ウチクダケー!」でワクワクします。
angelaさん、早く単独ライブやってくんないかなぁ? 絶対観に行きたいのに。
そして、舞台挨拶のレビューは追記にて。
ちなみに今回もネタバレありです。今から観たい人はここで撤退下さい。
2022年01月03日 (月) | Edit |
皆さん、よいお正月を迎えられましたでしょうか?
ワタシは実家にいくわけでもなく、特にめぼしい予定も入れなかったので、飲んで食って寝るだけのお正月。
以前は毎年山形に帰ってバタバタしてましたが、最近はこういうゆっくりしたお正月が多くなりました。
これはこれでいいもんですね。
ということで、いつも今年もダラダラといかせて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。
今日のUPは昨年の書き残しがまだ残ってますので、12/21から。
この日もWebで朝会が終わったらそのまま出社。この日は中央快速で四ツ谷まで出たのですが、この中央線が激混み。
もう9:40くらいなのに、どーなんてんねん??
この時間なら中央総武各停はガラガラなんですが・・・。
ま、ガマンして行きましょう。
いつもはまっすく出社するのですが、今日は出社したら昼もずっと仕事したいので、早飯にします。

駅の南側の出口から地上に上がれば・・・

久々の箱そばです。ここは朝そばがいいんですよ。

350円でミニかき揚げと玉子。これが最強。
ちょうど蕎麦ゆでタイムだったのでちょっと待ちましたが、ゆでたてを頂きます。

この箱そばの天ぷら、つゆに崩れる感じが好きなんですよぉ。

つゆも薄味。この辺はゆで太郎と真逆。なので気分によってどっちにするか決めてます。ただゆで太郎の朝そばは、「朝そばセット」で飯が付きます。これがワタシ的にはいらんのよ。

卵は崩しちゃいましょう。あぁ、ウマ。
ということで、この後は夕方までノンストップで仕事。明日がいよいよ検査本番なので、最後の検証です。
でも、もうそんなにやれることもないので、18:00には終了。あとはまな板の鯉ですわ。
お腹もすいたので、帰りは寄り道しちゃいましょう。

久々のそばよしさん。前回は閉店に間に合わず行けませんでしたが、今回はギリOK。お目当ては

これなんですが・・・

残念ながら売り切れ。仕方が無いのでいつものやつ。

朝も天そば、夜も天そばでいいんかい? とは思いましたが、まぁ和麺はカロリー少な目だし、いいことにしましょう。おかかご飯を付けなかっただけ、まだマシです。

うーむ、間違いないっす。ここのつゆは路面店とは思えないねぇ。今日は塩分もちょうど良くて、ラッキーでした。
住所:中央区京橋2-8-11 京橋北見ビル 1F
この後は、またちょっと移動。

ザギンで寄り道です。

久々ですね、NISSAN CROSSING。

GT-Rもいいんですけど、これじゃないんです。

お目当てはこの奥。

伊藤かずえさんのシーマを観に来ました。明日まで展示だったんですが、明日は観に来る時間があるかわからないので。

これ、この小っちゃい画像ではわからないと思いますが、見た感じはもう新車っすよ。

自動車メーカーがやるとこうなるんですな。もう下回りとか見ても、レストア車とは思えないっす。

塗装なんて、もうテロテロ。

シートのファブリックもだいぶヘタってたようですが、見事に張り替え。

エンブレムは在庫を再加工したらしいです。

無いパーツは作る・・・レストア業者もそう言いますが、自動車メーカーだとそのレベルもだいぶ違いますね。
イイもん見せてもらいました。これで明日はスッキリと仕事に臨めます。

12/22。
今日は早めに家を出て出社。いよいよお役人さんいらっしゃいの日。この2か月の準備が試される日なんですが・・・
朝から応接に資料を積んで準備万端。。。のはずですが、こればっかりはどんなに準備しても不安なのよね。
午前中は事前に提出した資料の説明と質疑応答。いろいろ突っ込まれけど、概ね用意した想定の範囲内なので、無事終了。
お昼休みは1時間ちゃんともらえるので、久々にゆで太郎に行ってみたら・・・

店外まで行列! 完全に元に戻ってますね。こりゃ。どうりで先週のいちむらも混んでたわけだ。ここにきて一気に昼の人口密度が上がった感じ。
昨日はそばデーでしたので、今日はラーメンにしました。

みそラーメン+クーポンのかき揚げ。クーポンは先日の房総ツーリングで頂きました。

この学食っぽいみそラーメン、好きなんですよぉ。そしてゆで太郎だけの楽しみがコレ。

みそラーメンにかき揚げ、合わなそうで実は抜群に合う! このジャンクな食べ合わせはここでしかできないので、好きなんですよぉ。
ウソだと思ったら、是非ゆで太郎でやってみてください。ここは信越食品系なので、ゆで太郎システム系だと同じみそラーメンがあるかは何とも言えませんが、ここのみそとかき揚げはマジで合うんですよ。
そんでもって午後は提出した資料をチェックされ、不備があれば呼ばれて説明が上手くできないとコテンパンにやられるのですが・・・
結論から言えば、この日に関しては満点ではないけど概ねOK。呼び出しは何度か受けましたが、追加で要求された資料は準備していた範囲内でしたので、無難に答えて終了。

(検査官にこんなことはされずにすみました(^^ゞ)
但しコロナ禍なので、今回チェックを受けた資料は全部持ち帰って、役所で引き続き検査をするとのこと。
あぁ、今日だけで無罪放免では無いのね。
でもまぁ今、火だるまになるよりはマシですわ。

夕方のコーヒーでお疲れさん。まぁとりあえず終わったからもういいや。

今晩は家で自分に乾杯。

予定ではWOWOWで録画した矢沢永吉のライブを観るはずが、どういうわけか録れてない。
運の無さから明日以降の自分に一抹の不安を感じつつ、黒帯と一緒に赤星を飲み干しました。
ワタシは実家にいくわけでもなく、特にめぼしい予定も入れなかったので、飲んで食って寝るだけのお正月。
以前は毎年山形に帰ってバタバタしてましたが、最近はこういうゆっくりしたお正月が多くなりました。
これはこれでいいもんですね。
ということで、いつも今年もダラダラといかせて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。
今日のUPは昨年の書き残しがまだ残ってますので、12/21から。
この日もWebで朝会が終わったらそのまま出社。この日は中央快速で四ツ谷まで出たのですが、この中央線が激混み。
もう9:40くらいなのに、どーなんてんねん??
この時間なら中央総武各停はガラガラなんですが・・・。
ま、ガマンして行きましょう。
いつもはまっすく出社するのですが、今日は出社したら昼もずっと仕事したいので、早飯にします。

駅の南側の出口から地上に上がれば・・・

久々の箱そばです。ここは朝そばがいいんですよ。

350円でミニかき揚げと玉子。これが最強。
ちょうど蕎麦ゆでタイムだったのでちょっと待ちましたが、ゆでたてを頂きます。

この箱そばの天ぷら、つゆに崩れる感じが好きなんですよぉ。

つゆも薄味。この辺はゆで太郎と真逆。なので気分によってどっちにするか決めてます。ただゆで太郎の朝そばは、「朝そばセット」で飯が付きます。これがワタシ的にはいらんのよ。

卵は崩しちゃいましょう。あぁ、ウマ。
ということで、この後は夕方までノンストップで仕事。明日がいよいよ検査本番なので、最後の検証です。
でも、もうそんなにやれることもないので、18:00には終了。あとはまな板の鯉ですわ。
お腹もすいたので、帰りは寄り道しちゃいましょう。

久々のそばよしさん。前回は閉店に間に合わず行けませんでしたが、今回はギリOK。お目当ては

これなんですが・・・

残念ながら売り切れ。仕方が無いのでいつものやつ。

朝も天そば、夜も天そばでいいんかい? とは思いましたが、まぁ和麺はカロリー少な目だし、いいことにしましょう。おかかご飯を付けなかっただけ、まだマシです。

うーむ、間違いないっす。ここのつゆは路面店とは思えないねぇ。今日は塩分もちょうど良くて、ラッキーでした。
住所:中央区京橋2-8-11 京橋北見ビル 1F
この後は、またちょっと移動。

ザギンで寄り道です。

久々ですね、NISSAN CROSSING。

GT-Rもいいんですけど、これじゃないんです。

お目当てはこの奥。

伊藤かずえさんのシーマを観に来ました。明日まで展示だったんですが、明日は観に来る時間があるかわからないので。

これ、この小っちゃい画像ではわからないと思いますが、見た感じはもう新車っすよ。

自動車メーカーがやるとこうなるんですな。もう下回りとか見ても、レストア車とは思えないっす。

塗装なんて、もうテロテロ。

シートのファブリックもだいぶヘタってたようですが、見事に張り替え。

エンブレムは在庫を再加工したらしいです。

無いパーツは作る・・・レストア業者もそう言いますが、自動車メーカーだとそのレベルもだいぶ違いますね。
イイもん見せてもらいました。これで明日はスッキリと仕事に臨めます。

12/22。
今日は早めに家を出て出社。いよいよお役人さんいらっしゃいの日。この2か月の準備が試される日なんですが・・・
朝から応接に資料を積んで準備万端。。。のはずですが、こればっかりはどんなに準備しても不安なのよね。
午前中は事前に提出した資料の説明と質疑応答。いろいろ突っ込まれけど、概ね用意した想定の範囲内なので、無事終了。
お昼休みは1時間ちゃんともらえるので、久々にゆで太郎に行ってみたら・・・

店外まで行列! 完全に元に戻ってますね。こりゃ。どうりで先週のいちむらも混んでたわけだ。ここにきて一気に昼の人口密度が上がった感じ。
昨日はそばデーでしたので、今日はラーメンにしました。

みそラーメン+クーポンのかき揚げ。クーポンは先日の房総ツーリングで頂きました。

この学食っぽいみそラーメン、好きなんですよぉ。そしてゆで太郎だけの楽しみがコレ。

みそラーメンにかき揚げ、合わなそうで実は抜群に合う! このジャンクな食べ合わせはここでしかできないので、好きなんですよぉ。
ウソだと思ったら、是非ゆで太郎でやってみてください。ここは信越食品系なので、ゆで太郎システム系だと同じみそラーメンがあるかは何とも言えませんが、ここのみそとかき揚げはマジで合うんですよ。
そんでもって午後は提出した資料をチェックされ、不備があれば呼ばれて説明が上手くできないとコテンパンにやられるのですが・・・
結論から言えば、この日に関しては満点ではないけど概ねOK。呼び出しは何度か受けましたが、追加で要求された資料は準備していた範囲内でしたので、無難に答えて終了。

(検査官にこんなことはされずにすみました(^^ゞ)
但しコロナ禍なので、今回チェックを受けた資料は全部持ち帰って、役所で引き続き検査をするとのこと。
あぁ、今日だけで無罪放免では無いのね。
でもまぁ今、火だるまになるよりはマシですわ。

夕方のコーヒーでお疲れさん。まぁとりあえず終わったからもういいや。

今晩は家で自分に乾杯。

予定ではWOWOWで録画した矢沢永吉のライブを観るはずが、どういうわけか録れてない。
運の無さから明日以降の自分に一抹の不安を感じつつ、黒帯と一緒に赤星を飲み干しました。
| ホーム |