2022年03月31日 (木) | Edit |
今日の記事もバイクネタがちょっとあるので、昨日に引き続きのUPです。
まずは3/20。
連休の中日ですね。
お昼は嫁さんの塩焼きそばを有難く頂き、午後はゴーモンタイム。

事故ってますねぇ。。。

3重衝突でした。娘は「だから車はイヤなんだ!」と横で申しておりました。
この後は久々にウォーキングがてら本屋へ。

さとうのメンチカツの行列。旨いという事は否定しませんが、そこまで並ぶものかなぁ。

ハモニカ横丁も皆さん飲みまくりでした。もうこれでいいんじゃないでしょうかね。

駅前も人が多かったなぁ。井の頭公園に行ってみると、

今年も花見はNGだそうで。

もうチラホラ咲いてるんですけどね。
夜はDCUの最終回を期待して鑑賞しましたが…なんですかね、あれ? なんだか尻切れトンボっていうか、最終的には何も解決せんかったような。
吉川もテロ組織の一員になったはずなのに、最終的にイイひと? みたいなのは「なーんやソレ!」。
3/21。
連休3日目。この日のお昼は嫁さんのピラフを有難く頂く。
午後はちょっとバイクのエンジンでもかけましょう。まずはワークマンでカッパの下見。

安くていいんですけどね。でもフードってバイクではいらなくないですか?

雨の日は手袋カバーよりこういうの使った方が楽? そもそも雨の日はバイク乗らないのが基本ですが、ロンツーだとそういうわけにもいかんしねぇ。
ということで、2りんかんに移動。

ここでもカッパを見ますが、

やっぱバイク用はいろいろと違います。こういうの得意な人、お勧めのカッパがあればアドバイスください。
ブーツカバーも結局は濡れるじゃないですか。ならば

こういう濡れない靴下の方がいいのかな? でもこれも寒そうですよねぇ。
とりあえず駐輪場に戻って、まずは春になったらコレ。

エンジンの健康のためのFUEL-1。添加剤は意味ないという人もいますが、これは効き目が実感できるのでいいと思います。特に年代物のバイクでは。
そうそう、5-56を持ってきたので、パッシングスイッチをやっつけましょう。

これで何回かカチカチやれば・・・

はい、付いたー!
帰ったら、明日から寒くなるというので、今般は久々に紹興酒を熱燗で頂き就寝。
3/22。
寒い! 北海道に行きたいとかいう気分も吹っ飛びますな。
お昼は当初油そばの予定だったのですが、寒いので変更。これにします。

けんちんそばです。まずは具材を準備。

業スーのみそ汁の具、小松菜、鶏肉、ネギ、ナルト、油揚げ。我が家のレシピは大根の葉を使うのですが、無いので小松菜で代用です。

減塩対策で池森システムも使います。

ごま油で鶏肉と小松菜を炒め、

みそ汁の具を追加。

お湯張って池森システム投入。

適当に味付けて完成。

久々のけんちんそばです。ごま油の香りがいいですなぁ。

このメニューは娘もお気に入り。でもちょっと今回はみそ汁の具が多すぎたような気がします。

寒い日は根菜が美味いですなぁ。
3/23。
この日は朝から不調。理由は簡単で昨日寝れなかったから。何かねー、仕事のこととか、北海道は6月までは寒いこととか考えてたら眼が冴えてしまった。
という絶不調の中で、とりあえず午前中は悶々と在宅勤務。
お昼は油そばです。

前回は量が少なかったので、3玉を2人で分けます。それでも1人165gですから。たいしたことありません。

具はメンマ、ハム、ネギ、ナルト、水菜とシンプル。油ダレは醤油スープの素、鶏油、メンマのつゆ。
調理と言うほどのものでもないので、途中工程の画像は無し。麺は茹でるだけ、スープはちょっとだけお湯張って終了。

今回は量も十分ですね。

これをグルグル・・・とかき混ぜます。

あとはコショウを振って食べるのみ。

お好みで酢をいれるのもイイですね。でもワタシはノーマルで頂きました。
この手の食い物は、食べた時は物足りなく、後で膨満感がやってきます。
今回もそれは同じ。
前回娘が油そばを気に入ったのでまた作ってみましたが、やっぱりワタシは汁そばがいいや。
夜はまた飲んでしまった。どーも仕事で納得いかんことがありまして、飲まなきゃやってられんのよ。
そしてその後はWOWOWで録画したAMAZONSの35周年記念ライブを鑑賞。

これ、行くか最後まで迷って、でも最終的には自粛して行かなかったんですが、やっぱり行けば良かったかな。
久保田くんとの掛け合いもとっても楽しいライブでした。
そしてこの話題だと毎回貼ってますが、AMAZONSと言えば大滝裕子、大滝裕子といえばコレですよ。
あぁ、懐かしい。
まずは3/20。
連休の中日ですね。
お昼は嫁さんの塩焼きそばを有難く頂き、午後はゴーモンタイム。

事故ってますねぇ。。。

3重衝突でした。娘は「だから車はイヤなんだ!」と横で申しておりました。
この後は久々にウォーキングがてら本屋へ。

さとうのメンチカツの行列。旨いという事は否定しませんが、そこまで並ぶものかなぁ。

ハモニカ横丁も皆さん飲みまくりでした。もうこれでいいんじゃないでしょうかね。

駅前も人が多かったなぁ。井の頭公園に行ってみると、

今年も花見はNGだそうで。

もうチラホラ咲いてるんですけどね。
夜はDCUの最終回を期待して鑑賞しましたが…なんですかね、あれ? なんだか尻切れトンボっていうか、最終的には何も解決せんかったような。
吉川もテロ組織の一員になったはずなのに、最終的にイイひと? みたいなのは「なーんやソレ!」。
3/21。
連休3日目。この日のお昼は嫁さんのピラフを有難く頂く。
午後はちょっとバイクのエンジンでもかけましょう。まずはワークマンでカッパの下見。

安くていいんですけどね。でもフードってバイクではいらなくないですか?

雨の日は手袋カバーよりこういうの使った方が楽? そもそも雨の日はバイク乗らないのが基本ですが、ロンツーだとそういうわけにもいかんしねぇ。
ということで、2りんかんに移動。

ここでもカッパを見ますが、

やっぱバイク用はいろいろと違います。こういうの得意な人、お勧めのカッパがあればアドバイスください。
ブーツカバーも結局は濡れるじゃないですか。ならば

こういう濡れない靴下の方がいいのかな? でもこれも寒そうですよねぇ。
とりあえず駐輪場に戻って、まずは春になったらコレ。

エンジンの健康のためのFUEL-1。添加剤は意味ないという人もいますが、これは効き目が実感できるのでいいと思います。特に年代物のバイクでは。
そうそう、5-56を持ってきたので、パッシングスイッチをやっつけましょう。

これで何回かカチカチやれば・・・

はい、付いたー!
帰ったら、明日から寒くなるというので、今般は久々に紹興酒を熱燗で頂き就寝。
3/22。
寒い! 北海道に行きたいとかいう気分も吹っ飛びますな。
お昼は当初油そばの予定だったのですが、寒いので変更。これにします。

けんちんそばです。まずは具材を準備。

業スーのみそ汁の具、小松菜、鶏肉、ネギ、ナルト、油揚げ。我が家のレシピは大根の葉を使うのですが、無いので小松菜で代用です。

減塩対策で池森システムも使います。

ごま油で鶏肉と小松菜を炒め、

みそ汁の具を追加。

お湯張って池森システム投入。

適当に味付けて完成。

久々のけんちんそばです。ごま油の香りがいいですなぁ。

このメニューは娘もお気に入り。でもちょっと今回はみそ汁の具が多すぎたような気がします。

寒い日は根菜が美味いですなぁ。
3/23。
この日は朝から不調。理由は簡単で昨日寝れなかったから。何かねー、仕事のこととか、北海道は6月までは寒いこととか考えてたら眼が冴えてしまった。
という絶不調の中で、とりあえず午前中は悶々と在宅勤務。
お昼は油そばです。

前回は量が少なかったので、3玉を2人で分けます。それでも1人165gですから。たいしたことありません。

具はメンマ、ハム、ネギ、ナルト、水菜とシンプル。油ダレは醤油スープの素、鶏油、メンマのつゆ。
調理と言うほどのものでもないので、途中工程の画像は無し。麺は茹でるだけ、スープはちょっとだけお湯張って終了。

今回は量も十分ですね。

これをグルグル・・・とかき混ぜます。

あとはコショウを振って食べるのみ。

お好みで酢をいれるのもイイですね。でもワタシはノーマルで頂きました。
この手の食い物は、食べた時は物足りなく、後で膨満感がやってきます。
今回もそれは同じ。
前回娘が油そばを気に入ったのでまた作ってみましたが、やっぱりワタシは汁そばがいいや。
夜はまた飲んでしまった。どーも仕事で納得いかんことがありまして、飲まなきゃやってられんのよ。
そしてその後はWOWOWで録画したAMAZONSの35周年記念ライブを鑑賞。

これ、行くか最後まで迷って、でも最終的には自粛して行かなかったんですが、やっぱり行けば良かったかな。
久保田くんとの掛け合いもとっても楽しいライブでした。
そしてこの話題だと毎回貼ってますが、AMAZONSと言えば大滝裕子、大滝裕子といえばコレですよ。
あぁ、懐かしい。
スポンサーサイト
2022年03月30日 (水) | Edit |
3/18。
この日も朝からバタバタと在宅勤務。いろいろ忙しいので、今日のお昼は娘の修行の日にしましょう。

いちおう撮影はするのですが、聞かれたことだけアドバイスし、後は自分でやってもらいます。

包丁はあまり慣れとらんですな。

前回は「玉子が焦げたのが納得いかなかった」そうなので、火加減も自分で調節してもらいます。

でもややもっさりした感じになってますね。

それでも何とか自分で味付けもこなし、最終的にはある程度様になってきたのは、これまでの玉子丼修行の成果でしょうか。

あとは盛り付ければ完成。

結構ご飯が固まっているのは、慣れていないのでしょうがない。

それでも本人的には「玉子は焦げてないので満足」とのこと。味についてもワタシの味付けとは違いますが、これはこれで悪くない。固まってるのはレンゲでほぐせば・・・

無問題です。炒飯って自分で作るとだんだん飽きてくるので、別の人の味で食べるのは変化があって面白いです。
今日の汁は麺づくりの醤油味。

安定の美味さでした。
3/19
この日から3連休。といってもどこに行く予定も無いので、我が家は平常運転。
お昼は嫁さんのチキンカツ丼ですが、本人不在のため、温め直しや盛り付けは娘の担当。

玉子丼にチキンカツを載せれば、煮込まなくてもチキンカツ丼。ある意味斬新な嫁の提案。
口内調合で確かにチキンカツ丼ですわ。
残念ながらスープが無かったので、即席で作ります。

がらスープの素、ほんだし、味の素、ネギ、ワカメを入れて、塩と醤油で塩分補正。最後に鶏油をちょっとだけ入れます。

こんなもんでも、正直言って富士そばのカツ丼のスープより10倍くらい旨いです。
業スーの鶏油もこういう使い方だといい味になるんですわ。
午後娘は友達とKAPPEIを鑑賞に新宿へ。ワタシは「春の定期点検」です。

お店の車検や定期点検を受けてる人は不要ですが、ワタシのようなユーザー車検派は、やっぱり年1回は点検しないといけません。
長くなるので、ここからは追記にて。
この日も朝からバタバタと在宅勤務。いろいろ忙しいので、今日のお昼は娘の修行の日にしましょう。

いちおう撮影はするのですが、聞かれたことだけアドバイスし、後は自分でやってもらいます。

包丁はあまり慣れとらんですな。

前回は「玉子が焦げたのが納得いかなかった」そうなので、火加減も自分で調節してもらいます。

でもややもっさりした感じになってますね。

それでも何とか自分で味付けもこなし、最終的にはある程度様になってきたのは、これまでの玉子丼修行の成果でしょうか。

あとは盛り付ければ完成。

結構ご飯が固まっているのは、慣れていないのでしょうがない。

それでも本人的には「玉子は焦げてないので満足」とのこと。味についてもワタシの味付けとは違いますが、これはこれで悪くない。固まってるのはレンゲでほぐせば・・・

無問題です。炒飯って自分で作るとだんだん飽きてくるので、別の人の味で食べるのは変化があって面白いです。
今日の汁は麺づくりの醤油味。

安定の美味さでした。
3/19
この日から3連休。といってもどこに行く予定も無いので、我が家は平常運転。
お昼は嫁さんのチキンカツ丼ですが、本人不在のため、温め直しや盛り付けは娘の担当。

玉子丼にチキンカツを載せれば、煮込まなくてもチキンカツ丼。ある意味斬新な嫁の提案。
口内調合で確かにチキンカツ丼ですわ。
残念ながらスープが無かったので、即席で作ります。

がらスープの素、ほんだし、味の素、ネギ、ワカメを入れて、塩と醤油で塩分補正。最後に鶏油をちょっとだけ入れます。

こんなもんでも、正直言って富士そばのカツ丼のスープより10倍くらい旨いです。
業スーの鶏油もこういう使い方だといい味になるんですわ。
午後娘は友達とKAPPEIを鑑賞に新宿へ。ワタシは「春の定期点検」です。

お店の車検や定期点検を受けてる人は不要ですが、ワタシのようなユーザー車検派は、やっぱり年1回は点検しないといけません。
長くなるので、ここからは追記にて。
2022年03月28日 (月) | Edit |
今日も3/16から。
既に記事にしましたが、この日はフレックス退社で麺活&映画三昧。
なので、在宅勤務もスピードを上げて実施。買い物に行く余裕がなく、娘も12:30までWebで就活なので、今回も在庫の現有戦力のみで勝負です。

野菜だけはあるので、最初は中華丼にしようと思ったのですが、途中で路線変更。

茨城リスペクトで「すたみならーめんの具」にトライします。たまたまかぼちゃの煮物の残りがあったので、単なる思い付きです。
キムチも出てますが、これは最終的に使っていません。

とりあえず野菜を炒めて、甘じょっぱい味つけをしたら・・・

しっかりとあんかけにして・・・

試作第一号完成。
カマボコがあるのは当初中華丼の予定だったから。もう切っちゃってたので、エイヤーと入れました。
よく見てもらえばわかるのですが、

スタミナラーメンではなく、スタミナ丼です。

白飯も合うんじゃないかと思いまして。
嘘です。単に麺が無かっただけです。
これ食べてみて、やはりレバーのから揚げが無いとダメだなぁ・・・と思ったのですが、ウチにレバーなんてない。
そこで娘の分は、冷凍から揚げでも入れて、それっぽくしてみましょう。
それと、もうちょっと甘く、唐辛子も多めにします。

娘用は、ちゃんと麺を使います。この前失敗したあんかけラーメンの残りですわ。

これを「冷やし」で娘には食べてもらいます。

なんちゃって「すたみな冷やし」の完成です。
ちなみに本物はこちら。

(えむずさん謹製です)
ちょっと餡が少なかったな。

ちなみに娘の感想は
・これ美味い! 自分で作ってみたい。
・餡が美味いけど少ない。もっと餡を多くして食べたい。
だそうです。そういうことなら、次回は自分で作ってもらいましょう。
3/17。
この日はWebミーティング続きで、ほとんど時間の余裕なし。こういう日のお昼は簡単にカレーうどんにしようと思ったのですが、ワタシのレシピでは必須の油揚げが無い。
しかし、全く時間に余裕が無いので買い物に行けない。娘に頼んだら、
「ワタシは油揚げ無くてイイから買い物は行きたくない」
というので、しかたなく現有戦力で行きます!

うどんとカレーの素はいつもの業スー。あとはネギ、玉ねぎ、しいたけ、麩、ちくわ、豚肉、天かすで適当に。

こんなもんでも結構美味いですよ。まずは具を炒めて・・・

素入れて、

うどんと合わせたら出来上がり!

ゆでうどんはすぐ出来上がるので、忙しい日には最適です。

カレーとちくわって、結構合うんですよ。

ワタシの分は今回は花椒を入れてシビカラにしました。これもまたウメェ。
最後は〆のご飯を投入。

2日連続でトゥルットゥルなメニューでした。明日は違うのがいいな。ご飯ものにするかぁ。
そして夜の動画はコレ。
2日連続でのMCU。レビューは追記にて。
既に記事にしましたが、この日はフレックス退社で麺活&映画三昧。
なので、在宅勤務もスピードを上げて実施。買い物に行く余裕がなく、娘も12:30までWebで就活なので、今回も在庫の現有戦力のみで勝負です。

野菜だけはあるので、最初は中華丼にしようと思ったのですが、途中で路線変更。

茨城リスペクトで「すたみならーめんの具」にトライします。たまたまかぼちゃの煮物の残りがあったので、単なる思い付きです。
キムチも出てますが、これは最終的に使っていません。

とりあえず野菜を炒めて、甘じょっぱい味つけをしたら・・・

しっかりとあんかけにして・・・

試作第一号完成。
カマボコがあるのは当初中華丼の予定だったから。もう切っちゃってたので、エイヤーと入れました。
よく見てもらえばわかるのですが、

スタミナラーメンではなく、スタミナ丼です。

白飯も合うんじゃないかと思いまして。
嘘です。単に麺が無かっただけです。
これ食べてみて、やはりレバーのから揚げが無いとダメだなぁ・・・と思ったのですが、ウチにレバーなんてない。
そこで娘の分は、冷凍から揚げでも入れて、それっぽくしてみましょう。
それと、もうちょっと甘く、唐辛子も多めにします。

娘用は、ちゃんと麺を使います。この前失敗したあんかけラーメンの残りですわ。

これを「冷やし」で娘には食べてもらいます。

なんちゃって「すたみな冷やし」の完成です。
ちなみに本物はこちら。

(えむずさん謹製です)
ちょっと餡が少なかったな。

ちなみに娘の感想は
・これ美味い! 自分で作ってみたい。
・餡が美味いけど少ない。もっと餡を多くして食べたい。
だそうです。そういうことなら、次回は自分で作ってもらいましょう。
3/17。
この日はWebミーティング続きで、ほとんど時間の余裕なし。こういう日のお昼は簡単にカレーうどんにしようと思ったのですが、ワタシのレシピでは必須の油揚げが無い。
しかし、全く時間に余裕が無いので買い物に行けない。娘に頼んだら、
「ワタシは油揚げ無くてイイから買い物は行きたくない」
というので、しかたなく現有戦力で行きます!

うどんとカレーの素はいつもの業スー。あとはネギ、玉ねぎ、しいたけ、麩、ちくわ、豚肉、天かすで適当に。

こんなもんでも結構美味いですよ。まずは具を炒めて・・・

素入れて、

うどんと合わせたら出来上がり!

ゆでうどんはすぐ出来上がるので、忙しい日には最適です。

カレーとちくわって、結構合うんですよ。

ワタシの分は今回は花椒を入れてシビカラにしました。これもまたウメェ。
最後は〆のご飯を投入。

2日連続でトゥルットゥルなメニューでした。明日は違うのがいいな。ご飯ものにするかぁ。
そして夜の動画はコレ。
2日連続でのMCU。レビューは追記にて。
2022年03月26日 (土) | Edit |
3/16。
この日はフレックス退社して表題の通り立川に移動。

ちょうど間の悪い時間で、15分くらい電車を待って立川へ。

日が長くなって、まだまだこの時間でも明るいですな。
今回は前回のリベンジでまたしても「たま館」へ。

もちろんお目当てはこちら。

「煮干鰮らーめん 圓」 もすごく気になるんですが、今回は「立川たんぎょう菜花」さん。
これ見てから、是非行きたいと思っていたわけさ。

以前は15:00-18:00は中休みだったのですが、通常営業に戻ったようなので、早速お邪魔しました。

「たんぎょう」セットは1200円、おやつにはちょっと高額なので、今回はタンメンのみで850円。

餃子が売りなのに卓上調味料はコショウだけ。どうも「そのまま食べる餃子」らしいですね。
そんでもって、威勢のいい中華鍋の音を聞きながら待ってたら、思いのほか早く出てきました。

これ、最初に申し上げておきますが、「かなり美味い」です。食べログでは3.19ですが、ちょっと点が低すぎます。

スープはとても香ばしいタンメンらしい味。いかにも高温でバッと炒めた香りがスープに移って、こりゃウマい。
そして野菜メインの具。肉かチャーシューの破片みたいなものもわずかに入っているのですが。基本はシャキシャキ野菜を楽しむタイプ。
スープは油多めですが、その油感がまたいいんですよ。そして何より気に入ったのが、それに合わせる麺。

この加水少な目の縮れ極細麺。このフカフカした感じがもうたまらないのよ。
今は無き山形の名店、もり久のタンメンを思わせる、この細麺とラード感。
ここは立川に来たらもうリピ決定ですな。

上に載った辛いヤツ。これはこの辺のタンメンの特徴ですな。以前うな瀧や白菜タンメン楽観でもこのスタイルでした。
これ、かけすぎるとヤバいんでしょうが、上に載ってる量がちょうどよくて、徐々に味変されて、これがまたイイです。

そしてまた野菜と麺を一緒にすすり・・・

徐々に色づくスープを堪能する。

大変美味しく頂きました。
住所:立川市錦町1-2-16 立川アーバンホテル 立川らーめんたま館
この後は映画館に移動。

鑑賞するのはこちら。
続きは追記にて。
この日はフレックス退社して表題の通り立川に移動。

ちょうど間の悪い時間で、15分くらい電車を待って立川へ。

日が長くなって、まだまだこの時間でも明るいですな。
今回は前回のリベンジでまたしても「たま館」へ。

もちろんお目当てはこちら。

「煮干鰮らーめん 圓」 もすごく気になるんですが、今回は「立川たんぎょう菜花」さん。
これ見てから、是非行きたいと思っていたわけさ。

以前は15:00-18:00は中休みだったのですが、通常営業に戻ったようなので、早速お邪魔しました。

「たんぎょう」セットは1200円、おやつにはちょっと高額なので、今回はタンメンのみで850円。

餃子が売りなのに卓上調味料はコショウだけ。どうも「そのまま食べる餃子」らしいですね。
そんでもって、威勢のいい中華鍋の音を聞きながら待ってたら、思いのほか早く出てきました。

これ、最初に申し上げておきますが、「かなり美味い」です。食べログでは3.19ですが、ちょっと点が低すぎます。

スープはとても香ばしいタンメンらしい味。いかにも高温でバッと炒めた香りがスープに移って、こりゃウマい。
そして野菜メインの具。肉かチャーシューの破片みたいなものもわずかに入っているのですが。基本はシャキシャキ野菜を楽しむタイプ。
スープは油多めですが、その油感がまたいいんですよ。そして何より気に入ったのが、それに合わせる麺。

この加水少な目の縮れ極細麺。このフカフカした感じがもうたまらないのよ。
今は無き山形の名店、もり久のタンメンを思わせる、この細麺とラード感。
ここは立川に来たらもうリピ決定ですな。

上に載った辛いヤツ。これはこの辺のタンメンの特徴ですな。以前うな瀧や白菜タンメン楽観でもこのスタイルでした。
これ、かけすぎるとヤバいんでしょうが、上に載ってる量がちょうどよくて、徐々に味変されて、これがまたイイです。

そしてまた野菜と麺を一緒にすすり・・・

徐々に色づくスープを堪能する。

大変美味しく頂きました。
住所:立川市錦町1-2-16 立川アーバンホテル 立川らーめんたま館
この後は映画館に移動。

鑑賞するのはこちら。
続きは追記にて。
2022年03月24日 (木) | Edit |
今日のUPは内容があまりないので、花見ツーに引き続き3日連続での更新です。
ということでまずは3/13。
前日のツーリングで鼻がぶっ壊れており、この日はあまり出歩く気もせず、午前中は家でまったり。
お昼は嫁さんのやきそばを有難く頂き、午後はいつものゴーモンタイム。

相変わらず車線変更がイヤだと申しております。停車するバスがいると怒りだします。
ちなみにそろそろ娘も21歳になるので、クルマの保険がちょっとだけ安くなります。でも使わないことにこしたことはございません。
そう言えば、以前に次期愛車検討の話を書いたときに、たか++さんから「フリードはどう?」と言われて、あまり好みでないようなことを書いたような気がするのですが、時々観てるヒヌマフウフさんの次期愛車がまさかのフリード+に!
てっきりノア・ヴォクシーあたりにすると思っていたので、これにはビックリ!
ワタシのイメージではホンダ車って雪道はイマイチどころかイマサンくらいだし、北海道なら尚更無いわーと思っていたので、結構以外でした。でもお子さんもまだだし、2人で車中泊もできるコンパクトミニバンとしては、最低限このサイズがあればいいのかもなぁ。
ソリオより50cmくらい全長が長いので、荷室もだいぶ違いますからねぇ。

ソリオ君は荷室がフリードの半分くらいなので、ここにキャンプグッズをいつもある程度積んでおくというのがちと難しい。
でもホンダかぁ。。。。
夜はせっかくグルメを見ていたら、まさかの「すたみならーめんえむず」が登場!

な、懐かしや・・・。最後に行ったのは2019年6月です。またそろそろ食べたいなぁ。
娘に「ネモフィラとセットで行かない?」と誘ったら
「運転させるからヤだ。」
と振られた。

でも、このラーメン、美味いんですよぉ。レバーとかぼちゃというのが、どーも説明しても心惹かれないようなのですが、一回食べて頂ければ、この甘じょっぱいいかにも北関東らしい食べ物の良さがわかると思うのですが。
ただ、食べたのがホットなのがイマイチ。スタミナ冷やしじゃないとアカンのですよ。

(こちらがスタミナ冷やしです)
ちなみに今回はケンミンショーでも出てた那珂湊やきそばも食べてましたが、あんずさんの評価はイマイチでしたので、やはりせっかくひたちなかに行ったらスタミナ冷やしですわ。
そしてその後はDCU鑑賞。
最初海猿的なものを期待したら全然違ったのでアカーン! と思ったものの、このドラマは曲がよかった。ちょっとブラックペアンっぽかったけど、それも悪くなかったし、それよりも何よりもこれ。
このLizabetの「Another Day Goes By」が毎回いいところで流れる。
ただストーリーは極めて微妙。中村アンさんが殉職したあたりがピークだったかも。
3/14。
世の中はホワイトデーでしたが、ワタシはチョコもらってないので関係ないっす。
いつものように淡々と在宅勤務をこなし、昼はコレにします。

業スーのあさりがまだ残っていたので、あさり塩ラーメンですわ。このサッポロ一番も昨日業スーで買ってきました。だんだん値上がりしてますが、まだ5個組200円台で買えるのはありがたい。
わかめ、ねぎ、カマボコ、くらい用意して、あとはあさりをお湯(お酒もちょい入れ)にイン!

ここから出汁が出ますので、これで美味くなるのですよ。なお殻が割れやすいので・・・

麺を入れる前には取り出します。あまり煮過ぎないほうがよいですが、火がちゃんと通ってないと、ちょっとコワい。このへんのバランスが問題です。

麺を茹でて、適当に盛り付けたら完成。

何かが足りねぇ・・・と思ったら、メンマを入れ忘れた!

あさりはふっくら煮えてて美味しかったっす。

でもサッポロ一番の塩って5個組でも1つ60円はするんだよなぁ。そう考えるといつも業スーで買う19円のうどん・そばってスゲェ値付けだわ。
夜はイギリス人とWebミーティング。英語は嫌だけど相手は2人だから気楽。通じたかどうかわからんがとりあえず頼んだことはやると言ったので、もう飲んで寝る!
飲んだ日にMCUは途中で寝ちゃいそうなので、こういう時はエージェント・カーターを1話観るのがちょうどイイです。

3/15。
この日は娘が朝から免許の更新に行くというので、府中の試験場まで車で送ってきました。
活動して腹減ったので、

すなっとぅー餅を頂きます。
娘はお昼くらいに帰ってくるかと思いきや、
「パパ、三鷹行き直行バスが廃止になってた・・・」
と電話があり、渋々もう一回送迎。
おかげで昼休みが短くなったので、今日は即戦力でさっさと作ります。

かさ増しミートソース、再びの登場です。

今回は茄子も追加します。そろそろ萎びそうでしたので。

オリーブオイルで軽く炒め、ナツメグを振ってソースをドン!

あとは鷹の爪とガーリックパウダーと粉チーズ入れて、やっつけ仕事で完成。

見た目は具沢山になります。肝心のお味ですが・・・

甘い。そしてやや人工的な味。Hachiのソースがあかんかったかなぁ? 前回の宮城製粉の方が美味かった。
ウスターソースでも追加したら良かったかも。

とりあえず粉チーズとタバスコ振ってごまかします。

茄子はイイ感じですね。トマトソースともひき肉とも合います。
ということでまずは3/13。
前日のツーリングで鼻がぶっ壊れており、この日はあまり出歩く気もせず、午前中は家でまったり。
お昼は嫁さんのやきそばを有難く頂き、午後はいつものゴーモンタイム。

相変わらず車線変更がイヤだと申しております。停車するバスがいると怒りだします。
ちなみにそろそろ娘も21歳になるので、クルマの保険がちょっとだけ安くなります。でも使わないことにこしたことはございません。
そう言えば、以前に次期愛車検討の話を書いたときに、たか++さんから「フリードはどう?」と言われて、あまり好みでないようなことを書いたような気がするのですが、時々観てるヒヌマフウフさんの次期愛車がまさかのフリード+に!
てっきりノア・ヴォクシーあたりにすると思っていたので、これにはビックリ!
ワタシのイメージではホンダ車って雪道はイマイチどころかイマサンくらいだし、北海道なら尚更無いわーと思っていたので、結構以外でした。でもお子さんもまだだし、2人で車中泊もできるコンパクトミニバンとしては、最低限このサイズがあればいいのかもなぁ。
ソリオより50cmくらい全長が長いので、荷室もだいぶ違いますからねぇ。

ソリオ君は荷室がフリードの半分くらいなので、ここにキャンプグッズをいつもある程度積んでおくというのがちと難しい。
でもホンダかぁ。。。。
夜はせっかくグルメを見ていたら、まさかの「すたみならーめんえむず」が登場!

な、懐かしや・・・。最後に行ったのは2019年6月です。またそろそろ食べたいなぁ。
娘に「ネモフィラとセットで行かない?」と誘ったら
「運転させるからヤだ。」
と振られた。

でも、このラーメン、美味いんですよぉ。レバーとかぼちゃというのが、どーも説明しても心惹かれないようなのですが、一回食べて頂ければ、この甘じょっぱいいかにも北関東らしい食べ物の良さがわかると思うのですが。
ただ、食べたのがホットなのがイマイチ。スタミナ冷やしじゃないとアカンのですよ。

(こちらがスタミナ冷やしです)
ちなみに今回はケンミンショーでも出てた那珂湊やきそばも食べてましたが、あんずさんの評価はイマイチでしたので、やはりせっかくひたちなかに行ったらスタミナ冷やしですわ。
そしてその後はDCU鑑賞。
最初海猿的なものを期待したら全然違ったのでアカーン! と思ったものの、このドラマは曲がよかった。ちょっとブラックペアンっぽかったけど、それも悪くなかったし、それよりも何よりもこれ。
このLizabetの「Another Day Goes By」が毎回いいところで流れる。
ただストーリーは極めて微妙。中村アンさんが殉職したあたりがピークだったかも。
3/14。
世の中はホワイトデーでしたが、ワタシはチョコもらってないので関係ないっす。
いつものように淡々と在宅勤務をこなし、昼はコレにします。

業スーのあさりがまだ残っていたので、あさり塩ラーメンですわ。このサッポロ一番も昨日業スーで買ってきました。だんだん値上がりしてますが、まだ5個組200円台で買えるのはありがたい。
わかめ、ねぎ、カマボコ、くらい用意して、あとはあさりをお湯(お酒もちょい入れ)にイン!

ここから出汁が出ますので、これで美味くなるのですよ。なお殻が割れやすいので・・・

麺を入れる前には取り出します。あまり煮過ぎないほうがよいですが、火がちゃんと通ってないと、ちょっとコワい。このへんのバランスが問題です。

麺を茹でて、適当に盛り付けたら完成。

何かが足りねぇ・・・と思ったら、メンマを入れ忘れた!

あさりはふっくら煮えてて美味しかったっす。

でもサッポロ一番の塩って5個組でも1つ60円はするんだよなぁ。そう考えるといつも業スーで買う19円のうどん・そばってスゲェ値付けだわ。
夜はイギリス人とWebミーティング。英語は嫌だけど相手は2人だから気楽。通じたかどうかわからんがとりあえず頼んだことはやると言ったので、もう飲んで寝る!
飲んだ日にMCUは途中で寝ちゃいそうなので、こういう時はエージェント・カーターを1話観るのがちょうどイイです。

3/15。
この日は娘が朝から免許の更新に行くというので、府中の試験場まで車で送ってきました。
活動して腹減ったので、

すなっとぅー餅を頂きます。
娘はお昼くらいに帰ってくるかと思いきや、
「パパ、三鷹行き直行バスが廃止になってた・・・」
と電話があり、渋々もう一回送迎。
おかげで昼休みが短くなったので、今日は即戦力でさっさと作ります。

かさ増しミートソース、再びの登場です。

今回は茄子も追加します。そろそろ萎びそうでしたので。

オリーブオイルで軽く炒め、ナツメグを振ってソースをドン!

あとは鷹の爪とガーリックパウダーと粉チーズ入れて、やっつけ仕事で完成。

見た目は具沢山になります。肝心のお味ですが・・・

甘い。そしてやや人工的な味。Hachiのソースがあかんかったかなぁ? 前回の宮城製粉の方が美味かった。
ウスターソースでも追加したら良かったかも。

とりあえず粉チーズとタバスコ振ってごまかします。

茄子はイイ感じですね。トマトソースともひき肉とも合います。
2022年03月23日 (水) | Edit |
3/12のツーリングの続きです。

ここからは「まねっこツーリング」に変更。

山中湖からR139に進み、吉田へ移動。

やってきました、手打ちうどんムサシさん。pieceさんのこちらの記事を見ての訪問です。
しかし、13:10くらいなんですが駐車場に車はまばら。店の名前も書いてないし、ここで合ってるのか? と思ってしまった。

実はしっかり百名店だったりします。中に入るとお座敷のみ。靴脱いで入ると・・・

色紙がお出迎え。
メニューはいちおう見ますが・・・

ここでは戸田さん、pieceさんと同様に「ムサシうどん+肉」でいきましょう。

頼むとすぐ出てきます。650円でこの内容はコスパ高いですねぇ。
戸田さん曰く「ここのうどんは市内最剛」とのことですが、

最剛かどうかはよくわかりませんが、ちくわぶ好きなワタシには間違いない一品。しかしそれより気に入ったのがコレ。

この野菜天は旨いですなぁ。固めだけど固すぎず、分厚いけど油酔いはせず、汁に浸るとこれがまた美味い。
しかもこのくらい空いていれば、これは良い店ですよぉ。

ちなみにすりだねはpieceさん情報の通り乾いてるヤツでした。十分辛いので効き目はOK
しいて挙げればつゆがちょいぬるい気がしますが、全体としては大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
この後はすぐ近くの新倉山浅間公園に移動。

(GB350、音がいいですねぇ・・・)
外国人に有名なスポットですが、実はワタシ、お初です。
階段がキツイのでスロープがよいとのことですが・・・

スロープ無いじゃん・・・と思いつつ登ると、

とりあえず神社についたので、まずはお参り。

ここから本格的な登りなんでしょうが、周りの人についていくと・・・

これな! 高尾山の男坂と女坂みたいなもんか。当然ここは男坂・・・じゃなくて階段を選択。

なかなかの登り応えがありますな。まぁ体力のないワタシでも、ゆっくり上がれば何のことはありません。

でもスロープを案内する看板の誘惑にはちょっと惹かれます。

ようやく五重塔が見えてきました。

思ったより小さいのね。そんでもって、例の撮影ポイントは・・・

その後ろですな。

ここ来るなら午前中ですな。どうしても逆光になってしまいます。
ちなみにここはチャイニーズが多かった。そして例のごとく撮影ポイントを長いこと占領して、何枚もセルフィー撮影。
人種で文句を言うのはよくないが、どーして特亜の皆さんはこうなのか? でもまぁ今回は静かなお姉様だったので、オッパーカンナッスターィ!の人たちよりはまだマシか。
ここ、桜のシーズンはキレイでしょうねぇ。一度来てみたいもんです。
ちなみに、上は脱いできたので問題無いですが、ワークマンパンツだと下は汗だくになります。その点だけご承知おきください。
では、帰りましょう。

帰りの階段で下から段飛ばしで上がってくる元気なお姉さん、ミニミニなスカートだったせいか、いいもん見せて頂きました。
そういうご利益(?)を神社で願ったわけではないですが、ありがとうございました。
帰りはR139から秋山街道。
途中、いつものセブンイレブンに寄ったけど、まだうどんでお腹いっぱいなので、トイレ休憩だけで先に進みます。

ここはいつ来ても空いてるので、走ってて気持ちイイですな。

相模湖でまだ15:30くらいだったのかなぁ? 下道でも明るいうちに帰れそうだったので、大垂水峠経由でR20⇒東八で帰宅。

17:00すぎに到着。やはり早く家を出るといいですねぇ。
今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

220Kmくらいかな。距離も短いし気楽なツーリングでした。
そして夜はチートデイ。

スーパーに行くと値上げを実感しますねぇ。自分の賃金は絶賛値下がり中なのに。

ここからは「まねっこツーリング」に変更。

山中湖からR139に進み、吉田へ移動。

やってきました、手打ちうどんムサシさん。pieceさんのこちらの記事を見ての訪問です。
しかし、13:10くらいなんですが駐車場に車はまばら。店の名前も書いてないし、ここで合ってるのか? と思ってしまった。

実はしっかり百名店だったりします。中に入るとお座敷のみ。靴脱いで入ると・・・

色紙がお出迎え。
メニューはいちおう見ますが・・・

ここでは戸田さん、pieceさんと同様に「ムサシうどん+肉」でいきましょう。

頼むとすぐ出てきます。650円でこの内容はコスパ高いですねぇ。
戸田さん曰く「ここのうどんは市内最剛」とのことですが、

最剛かどうかはよくわかりませんが、ちくわぶ好きなワタシには間違いない一品。しかしそれより気に入ったのがコレ。

この野菜天は旨いですなぁ。固めだけど固すぎず、分厚いけど油酔いはせず、汁に浸るとこれがまた美味い。
しかもこのくらい空いていれば、これは良い店ですよぉ。

ちなみにすりだねはpieceさん情報の通り乾いてるヤツでした。十分辛いので効き目はOK
しいて挙げればつゆがちょいぬるい気がしますが、全体としては大変美味しく頂きました。
住所:山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
この後はすぐ近くの新倉山浅間公園に移動。

(GB350、音がいいですねぇ・・・)
外国人に有名なスポットですが、実はワタシ、お初です。
階段がキツイのでスロープがよいとのことですが・・・

スロープ無いじゃん・・・と思いつつ登ると、

とりあえず神社についたので、まずはお参り。

ここから本格的な登りなんでしょうが、周りの人についていくと・・・

これな! 高尾山の男坂と女坂みたいなもんか。当然ここは男坂・・・じゃなくて階段を選択。

なかなかの登り応えがありますな。まぁ体力のないワタシでも、ゆっくり上がれば何のことはありません。

でもスロープを案内する看板の誘惑にはちょっと惹かれます。

ようやく五重塔が見えてきました。

思ったより小さいのね。そんでもって、例の撮影ポイントは・・・

その後ろですな。

ここ来るなら午前中ですな。どうしても逆光になってしまいます。
ちなみにここはチャイニーズが多かった。そして例のごとく撮影ポイントを長いこと占領して、何枚もセルフィー撮影。
人種で文句を言うのはよくないが、どーして特亜の皆さんはこうなのか? でもまぁ今回は静かなお姉様だったので、オッパーカンナッスターィ!の人たちよりはまだマシか。
ここ、桜のシーズンはキレイでしょうねぇ。一度来てみたいもんです。
ちなみに、上は脱いできたので問題無いですが、ワークマンパンツだと下は汗だくになります。その点だけご承知おきください。
では、帰りましょう。

帰りの階段で下から段飛ばしで上がってくる元気なお姉さん、ミニミニなスカートだったせいか、いいもん見せて頂きました。
そういうご利益(?)を神社で願ったわけではないですが、ありがとうございました。
帰りはR139から秋山街道。
途中、いつものセブンイレブンに寄ったけど、まだうどんでお腹いっぱいなので、トイレ休憩だけで先に進みます。

ここはいつ来ても空いてるので、走ってて気持ちイイですな。

相模湖でまだ15:30くらいだったのかなぁ? 下道でも明るいうちに帰れそうだったので、大垂水峠経由でR20⇒東八で帰宅。

17:00すぎに到着。やはり早く家を出るといいですねぇ。
今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

220Kmくらいかな。距離も短いし気楽なツーリングでした。
そして夜はチートデイ。

スーパーに行くと値上げを実感しますねぇ。自分の賃金は絶賛値下がり中なのに。
2022年03月22日 (火) | Edit |
3/12。
この日は天気のいい土曜日。ちょっと遅いかもしれませんが、松田町の早咲き桜を観に行きます。

今回のスタートはワタシにしては早い8:15。だって本日は20℃予想。今日のいでたちは
上:ラフパーカー+ライトダウン
下:ワークマンのライディングパンツ
と春仕様。行きは東八⇒R20⇒R16⇒R129⇒R246と下道を進みます。

遠くに見える富士山はもやっとしてますが全体が見えます。「桜と富士山」が堪能できるといいなぁ。

R246はやっぱり渋滞。このルートを車で来ようとは全く思えないですねぇ。前にベルランゴさまがいたので思わず撮影。富士山もだいぶデカくなってきました。

渋滞のR246も渋沢を越えたあたりでようやくスムース。ここからは松田町までもうすぐなんですが、毎回西平畑公園への入口を間違える。今回もミスコースしてしまった。
しかも到着ポイントも間違えてしまい、公園の西側に出るつもりが東側へ。

係員から駐輪場を案内されたのですが、

テックサーフの集合管つきでこの段差はムリですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ

なんでスロープつけんのか? と思いつつ係員に確認すると、赤いコーンの横に停めろと言われて停めたものの、今度は別の係員からキレぎみに、
「そこはダメ。西側の駐輪場に回って!」
と言われる。どーも案内係によって認識の差があるようですが、ここに停めたくもなかったので、さっさと移動。

ようやくいつもの駐輪場に到着。ちなみに公園の真下の道路は車両通行止めなので、駅の近くまで戻って迂回しないとたどり着けません。係員からは
「エンジンかけて押し歩きなら通行止めの道路を行ってもいいですよ」
と言われましたが、結構な坂なので遠慮いたしました。たぶん汗だくになりそうなので。

入口では検温と消毒、そして300円支払いますが、非接触推奨でスイカも使えました。

若干散り始めですが、まぁ見頃でしょう。間に合って良かった。

でも下の方の桜はワタシの頭頂部同様にちょっと寂しい感じ。

でも花を見ると和むなぁ。

周りを見ると、デッカいカメラを持ったいわゆるカメラ女子が多数。インスタ映え狙いでしょうか。スマホかデジイチ。皆さんそういう感じなんですねぇ。

今回はタイかベトナムか? そっち方面の方が多かったみたい。どちらも某国の人のようにうるさくないので、こういう静かな人たちに日本には来てほしい。でもこの人たち、どーやって来たんだろう?
たぶんもうじきコロナによる入国制限は緩和されていくと思いますので、出かけるなら今のうちなのかも。

そう言えば今年も三浦海岸の桜には行けなかったなぁ。今回もどっちにするか悩んだんですが、あそこもとても混むので、今回はやめときました。
ハーブガーデンまで上がってくると、富士山もよく見えます。

やっぱこの景色はここに来ればこそですわ。

曇ってて見えないときもあるんですが、今年は当たりでした。
十分堪能したら、先に進みましょう。

ちなみに駐輪場はこの画像の道路右側の奥になります。
ここからはR246を西に進み、三国峠からパノラマ台に抜けます。

このあたりは電線が多くて撮影には不向きですなぁ。

この辺の下道はいつも快調!

三国峠の入口に「凍結注意」と書いてあったけど、いくらなんでもそれはないだろうと登って行ったら・・・

この後峠付近の日陰ではそれなりの雪がまだ残ってまして、朝晩なら凍結するなぁ、こりゃ。
ビビりながら先に進みました。

山梨県側は逆光なもののいいお天気。

意外にパノラマ台は人少な目でした。
(つづく)
この日は天気のいい土曜日。ちょっと遅いかもしれませんが、松田町の早咲き桜を観に行きます。

今回のスタートはワタシにしては早い8:15。だって本日は20℃予想。今日のいでたちは
上:ラフパーカー+ライトダウン
下:ワークマンのライディングパンツ
と春仕様。行きは東八⇒R20⇒R16⇒R129⇒R246と下道を進みます。

遠くに見える富士山はもやっとしてますが全体が見えます。「桜と富士山」が堪能できるといいなぁ。

R246はやっぱり渋滞。このルートを車で来ようとは全く思えないですねぇ。前にベルランゴさまがいたので思わず撮影。富士山もだいぶデカくなってきました。

渋滞のR246も渋沢を越えたあたりでようやくスムース。ここからは松田町までもうすぐなんですが、毎回西平畑公園への入口を間違える。今回もミスコースしてしまった。
しかも到着ポイントも間違えてしまい、公園の西側に出るつもりが東側へ。

係員から駐輪場を案内されたのですが、

テックサーフの集合管つきでこの段差はムリですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ

なんでスロープつけんのか? と思いつつ係員に確認すると、赤いコーンの横に停めろと言われて停めたものの、今度は別の係員からキレぎみに、
「そこはダメ。西側の駐輪場に回って!」
と言われる。どーも案内係によって認識の差があるようですが、ここに停めたくもなかったので、さっさと移動。

ようやくいつもの駐輪場に到着。ちなみに公園の真下の道路は車両通行止めなので、駅の近くまで戻って迂回しないとたどり着けません。係員からは
「エンジンかけて押し歩きなら通行止めの道路を行ってもいいですよ」
と言われましたが、結構な坂なので遠慮いたしました。たぶん汗だくになりそうなので。

入口では検温と消毒、そして300円支払いますが、非接触推奨でスイカも使えました。

若干散り始めですが、まぁ見頃でしょう。間に合って良かった。

でも下の方の桜はワタシの頭頂部同様にちょっと寂しい感じ。

でも花を見ると和むなぁ。

周りを見ると、デッカいカメラを持ったいわゆるカメラ女子が多数。インスタ映え狙いでしょうか。スマホかデジイチ。皆さんそういう感じなんですねぇ。

今回はタイかベトナムか? そっち方面の方が多かったみたい。どちらも某国の人のようにうるさくないので、こういう静かな人たちに日本には来てほしい。でもこの人たち、どーやって来たんだろう?
たぶんもうじきコロナによる入国制限は緩和されていくと思いますので、出かけるなら今のうちなのかも。

そう言えば今年も三浦海岸の桜には行けなかったなぁ。今回もどっちにするか悩んだんですが、あそこもとても混むので、今回はやめときました。
ハーブガーデンまで上がってくると、富士山もよく見えます。

やっぱこの景色はここに来ればこそですわ。

曇ってて見えないときもあるんですが、今年は当たりでした。
十分堪能したら、先に進みましょう。

ちなみに駐輪場はこの画像の道路右側の奥になります。
ここからはR246を西に進み、三国峠からパノラマ台に抜けます。

このあたりは電線が多くて撮影には不向きですなぁ。

この辺の下道はいつも快調!

三国峠の入口に「凍結注意」と書いてあったけど、いくらなんでもそれはないだろうと登って行ったら・・・

この後峠付近の日陰ではそれなりの雪がまだ残ってまして、朝晩なら凍結するなぁ、こりゃ。
ビビりながら先に進みました。

山梨県側は逆光なもののいいお天気。

意外にパノラマ台は人少な目でした。
(つづく)
2022年03月20日 (日) | Edit |
3/10。
この日は昨日の飽食の後で、ご飯は軽めにしようと思ったものの、食材を出してみたら

あんかけラーメンにしようと思ったのに白菜が無い。玉ねぎもない。もやしも無い。さて、どーしよう。

結局キャベツがあったので、それとネギ、ピーマン、にんじん、しいたけを具にあんかけを作ってラーメンにオンしようと思います。
肉もあるし、カマボコも切ったし、何とかなるでしょう。

キャベツとピーマンは長めに切って、サンマーメンみたいにしたいなと。

それにしても、どーにも緑だな。ガモーラか?

(呼んだ?)
てな感じで、適当に作って完成。

緑あんかけラーメンです。

どーにも美味そうじゃないなぁ。娘は「美味い」と言って食べてたんですが、ワタシは
「マズイ・・・」
これ、失敗の原因は緑の野菜じゃないんです。コイツ。

何回か使ってみたけど、これは使いにくい! 根本的に美味しくない。
何かねー、微量に使う分にはイイんですけど、炒め物とかに使うととにかくオイリーで、しかも風味も良くない。
これはハズレですわ。

これを使うと全体の味が自分の求めてるものになりません。ということで、これはもう2軍落ちですな。

でもこの油、かなりヌルヌルなので、ディスポーザの潤滑剤としてはかなり優秀で、違う意味で役にたっています。
3/11。
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼はSevenFiftyさんからのご提案をもとに、娘にチャーハンを一から作ってもらおうと思います。
その前に汁の仕込みをします。

1個だけ残ってるラーメンは、こういう時に使いましょう。
そんでもって、お昼になったら娘を呼びだし、早速チャーハン作り。いつも娘から
「パパが手伝うと、それは私のじゃなくてパパの炒飯だ!」
と言われるので、今回は指導は最小限にします。

まずはネギを切り、

そしてハムを切り、

卵を溶いて、その他調味料は近くに全部用意させて、いざスタート。

この最初のところで菜箸からしゃもじに持ち帰るところが上手くいかず、娘はおかんむり。
さらにハムを巻き散らかし、調理を中断してお掃除作業。

(この時点ではほぼ終わった図)
ここからは味付けですな。

味の素はちゃんと傾けないと出ないよと言うと「また怒られた・・・」とむくれる。

からスープの素、味の素、コショウ、醤油を入れて、味見した後で最後の塩降って盛り付けです。

本人曰く「玉子が焼けちゃってて納得がいかない!」とのこと。まぁ最初のごはん投入でまごついたのと、ハムぶちまけがあったので、今回はしかたありません。

でも味付けは全く問題無かった。しょっぱくもなく薄くも無い。この辺は玉子丼での指導のおかげかも。
そしてワタシが作ったミニラーメンはこちら。

無難な仕上がり。

炒飯はまた来週やってもらいましょう。今度は指導0で。

このラーメン、ダイソーで2個100円で買ったんですが、意外と美味かった。また売ってたら買おう。
そしてこの日の夜の動画はこちら。

レビューはネタバレありなので例によって追記で。
この日は昨日の飽食の後で、ご飯は軽めにしようと思ったものの、食材を出してみたら

あんかけラーメンにしようと思ったのに白菜が無い。玉ねぎもない。もやしも無い。さて、どーしよう。

結局キャベツがあったので、それとネギ、ピーマン、にんじん、しいたけを具にあんかけを作ってラーメンにオンしようと思います。
肉もあるし、カマボコも切ったし、何とかなるでしょう。

キャベツとピーマンは長めに切って、サンマーメンみたいにしたいなと。

それにしても、どーにも緑だな。ガモーラか?

(呼んだ?)
てな感じで、適当に作って完成。

緑あんかけラーメンです。

どーにも美味そうじゃないなぁ。娘は「美味い」と言って食べてたんですが、ワタシは
「マズイ・・・」
これ、失敗の原因は緑の野菜じゃないんです。コイツ。

何回か使ってみたけど、これは使いにくい! 根本的に美味しくない。
何かねー、微量に使う分にはイイんですけど、炒め物とかに使うととにかくオイリーで、しかも風味も良くない。
これはハズレですわ。

これを使うと全体の味が自分の求めてるものになりません。ということで、これはもう2軍落ちですな。

でもこの油、かなりヌルヌルなので、ディスポーザの潤滑剤としてはかなり優秀で、違う意味で役にたっています。
3/11。
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼はSevenFiftyさんからのご提案をもとに、娘にチャーハンを一から作ってもらおうと思います。
その前に汁の仕込みをします。

1個だけ残ってるラーメンは、こういう時に使いましょう。
そんでもって、お昼になったら娘を呼びだし、早速チャーハン作り。いつも娘から
「パパが手伝うと、それは私のじゃなくてパパの炒飯だ!」
と言われるので、今回は指導は最小限にします。

まずはネギを切り、

そしてハムを切り、

卵を溶いて、その他調味料は近くに全部用意させて、いざスタート。

この最初のところで菜箸からしゃもじに持ち帰るところが上手くいかず、娘はおかんむり。
さらにハムを巻き散らかし、調理を中断してお掃除作業。

(この時点ではほぼ終わった図)
ここからは味付けですな。

味の素はちゃんと傾けないと出ないよと言うと「また怒られた・・・」とむくれる。

からスープの素、味の素、コショウ、醤油を入れて、味見した後で最後の塩降って盛り付けです。

本人曰く「玉子が焼けちゃってて納得がいかない!」とのこと。まぁ最初のごはん投入でまごついたのと、ハムぶちまけがあったので、今回はしかたありません。

でも味付けは全く問題無かった。しょっぱくもなく薄くも無い。この辺は玉子丼での指導のおかげかも。
そしてワタシが作ったミニラーメンはこちら。

無難な仕上がり。

炒飯はまた来週やってもらいましょう。今度は指導0で。

このラーメン、ダイソーで2個100円で買ったんですが、意外と美味かった。また売ってたら買おう。
そしてこの日の夜の動画はこちら。

レビューはネタバレありなので例によって追記で。
2022年03月19日 (土) | Edit |
3/9。
この日は久々に出社。一応新コロワクチンを打ってから出ようと思っていたので、このタイミングに。
朝一のミーティングは家で出席して、それから移動っす。
久々にまたいちむらの牛カツでも食べようと思っていたのですが、朝飯抜きで移動すると、どうにも・・・

ということで、駅についたらもうアカン。

箱そばにピットイン。

この時間なら、まだ朝そばタイム。朝昼兼用で頂きます。

これが350円はめっちゃ安い! ミニかき揚げと玉子、わかめがついてこの値段ですよ。

もりそばはゆで太郎のほうが好きですが、かけはだんぜんこっち派です。

白身をすくって、ヌルヌルな麺がこりゃまた美味い。

天玉そばは家でも食べてますが、やっぱりプロは違いますわ。

お腹も落ち着いたので、昼休み抜きでお仕事です。まぁ事務所に同じ統括部の人はだーれもいないし、時間は自分で適当に決めても問題無し。
ま、座席もフリーアドレスなので、どこに座っててもいいしね。
その後は毎度の「紙との格闘」をひたすらやって、夕方には目途がついたのでちょっとお散歩。

また掘ってますね。オフィスビルでも建てるんでしょうが、コロナが明けたら借り手が付くんだろうか?
そして16:30くらいにはもう帰宅。ラッシュ前には帰りたいけど、昼めしが早くて量も少なかったので、

朝そばでブランチは必ずこれがあるのよ。
だからまた「そばよし」でも行ってうどんでも食べようかと思ったら、どうも京橋店は臨時休業らしい。
そろそろ生わかめのシーズンのはずなんだが・・・。
何を食べようか電車の中でちょい悩み、途中下車したのが、

銀座一丁目駅。ここでワンコインといえは、やはりこれでしょう!

久々の「ジャポネ」さんです!

ワンコインではちょっと足が出ますが、ザギンで550円からパスタが頂けます。こりゃ財布に優しい。
久々にナポリタンをオーダー。

このデッカいタバスコとチーズも久々です。
そして程なくして着皿。

ちょっとおやつにしては多いな。この前の宝華らぁめんと同じ展開じゃ。
ま、気にせずにチーズとタバスコをぶっかけます。

いやー、このもっちり麺が旨いのよ。これ、家ではなかなかこういう感じにならんのよねぇ。

もう大満足ですが、ここから家に帰ってまた何食わぬ顔で晩ごはんを食べるには、やはりちょっと多かった。
ジジイ化に伴いだんだん炭水化物は量が食えなくなってきますなぁ。
住所:中央区銀座西2-2先 銀座インズ3 1F
ちなみに、帰ったら晩御飯は「チキンライス」。ケチャップ丸かぶりで天罰が下りましたわ。
そしてこの日の夜の動画はゲオオンラインでレンタルしたこちら。

詳細は追記にて。
この日は久々に出社。一応新コロワクチンを打ってから出ようと思っていたので、このタイミングに。
朝一のミーティングは家で出席して、それから移動っす。
久々にまたいちむらの牛カツでも食べようと思っていたのですが、朝飯抜きで移動すると、どうにも・・・

ということで、駅についたらもうアカン。

箱そばにピットイン。

この時間なら、まだ朝そばタイム。朝昼兼用で頂きます。

これが350円はめっちゃ安い! ミニかき揚げと玉子、わかめがついてこの値段ですよ。

もりそばはゆで太郎のほうが好きですが、かけはだんぜんこっち派です。

白身をすくって、ヌルヌルな麺がこりゃまた美味い。

天玉そばは家でも食べてますが、やっぱりプロは違いますわ。

お腹も落ち着いたので、昼休み抜きでお仕事です。まぁ事務所に同じ統括部の人はだーれもいないし、時間は自分で適当に決めても問題無し。
ま、座席もフリーアドレスなので、どこに座っててもいいしね。
その後は毎度の「紙との格闘」をひたすらやって、夕方には目途がついたのでちょっとお散歩。

また掘ってますね。オフィスビルでも建てるんでしょうが、コロナが明けたら借り手が付くんだろうか?
そして16:30くらいにはもう帰宅。ラッシュ前には帰りたいけど、昼めしが早くて量も少なかったので、

朝そばでブランチは必ずこれがあるのよ。
だからまた「そばよし」でも行ってうどんでも食べようかと思ったら、どうも京橋店は臨時休業らしい。
そろそろ生わかめのシーズンのはずなんだが・・・。
何を食べようか電車の中でちょい悩み、途中下車したのが、

銀座一丁目駅。ここでワンコインといえは、やはりこれでしょう!

久々の「ジャポネ」さんです!

ワンコインではちょっと足が出ますが、ザギンで550円からパスタが頂けます。こりゃ財布に優しい。
久々にナポリタンをオーダー。

このデッカいタバスコとチーズも久々です。
そして程なくして着皿。

ちょっとおやつにしては多いな。この前の宝華らぁめんと同じ展開じゃ。
ま、気にせずにチーズとタバスコをぶっかけます。

いやー、このもっちり麺が旨いのよ。これ、家ではなかなかこういう感じにならんのよねぇ。

もう大満足ですが、ここから家に帰ってまた何食わぬ顔で晩ごはんを食べるには、やはりちょっと多かった。
ジジイ化に伴いだんだん炭水化物は量が食えなくなってきますなぁ。
住所:中央区銀座西2-2先 銀座インズ3 1F
ちなみに、帰ったら晩御飯は「チキンライス」。ケチャップ丸かぶりで天罰が下りましたわ。
そしてこの日の夜の動画はゲオオンラインでレンタルしたこちら。

詳細は追記にて。
2022年03月17日 (木) | Edit |
最近毎日暖かいですねぇ。そういえば今年は冬に山形に帰ろうと思っていたのに、まん防もあって結局行けず。せっかく冬タイヤに履き替えたのに、全く雪道を走らんかった。。。
そんなことを思いつつ、今日のUPは3/8。
この日もシコシコと在宅勤務。いやー、この日は色々とサイアクだった。
ま、それはそれとして、この日のお昼は表題の通り「タコ飯」です。

「坂上&指原のつぶれない店」で、業スーのたこぶつを使ったタコ飯をやってて、いつか作ってみようかと思っていたんです。

(これが冷凍たこぶつ)
この日は娘の就活オンライン対応が12:30までということで、時間差でも食べらえるメニューとして、これで行こうかと。

用意するのはレシピによると
・米:2合
・たこぶつ:2つかみ
・白だし:大さじ2
・酒:大さじ2
・姜葱醤:大さじ1.5
らしい。ほとんどのサイトで米の量が書いてないですが、どうも2合のようです。姜葱醤は大さじ2というレシピもありましたが、たぶんこの量でいいんだと思います。

とりあえず全部入れて水を張りますが、
「やっぱり具が無いと寂しいよねぇ・・・」
ということで

薄切りの油揚げ、ニンジン、しいたけ、針しょうがを追加。こういうご飯って具は下味つけるんだと思いますが、今回は時短でそのままドボン!
あとは炊飯器が勝手にやってくれます。

サイドメニューは昨日のおかずの残り。サバの塩焼きとナムル。
炊飯中に娘から「結局12:00で終わりそう」と連絡が来たので、ごはんは一緒に食べることに。

とりあえず炊けましたぁ。では汁も用意しましょう。

今回はどん兵衛です。

タコ飯は上から海苔とネギの青いところ、そしてゴマを振りかけます。

姜葱醤の油分でちょっとだけオイリーになりますが、これはこれで美味いね。
ただ娘も言ってましたが
「私は白だしじゃなくて麺つゆがいいなぁ。何だか『いい弁当のお上品なご飯』って感じ。」
だそうで、娘的には茶色い「いかめし」っぽいものを期待していた様子。

ワタシもどっちかというと麺つゆがいいかなぁ。

ちょっとはおこげもできるんですが、もう少しはっきりした味の方が好きかも。

一方どん兵衛は安定の美味さ。
多少文句も言いましたが、結局はおかわりもしたりして・・・

これはこれで良かったかなと。
ちなみに、白だしとたこぶつはもう一つ作ってみたいメニューがあるので、それはまた今度。
ちなみに今回の夜の動画はこちら。
詳細はまた追記にて。
そんなことを思いつつ、今日のUPは3/8。
この日もシコシコと在宅勤務。いやー、この日は色々とサイアクだった。
ま、それはそれとして、この日のお昼は表題の通り「タコ飯」です。

「坂上&指原のつぶれない店」で、業スーのたこぶつを使ったタコ飯をやってて、いつか作ってみようかと思っていたんです。

(これが冷凍たこぶつ)
この日は娘の就活オンライン対応が12:30までということで、時間差でも食べらえるメニューとして、これで行こうかと。

用意するのはレシピによると
・米:2合
・たこぶつ:2つかみ
・白だし:大さじ2
・酒:大さじ2
・姜葱醤:大さじ1.5
らしい。ほとんどのサイトで米の量が書いてないですが、どうも2合のようです。姜葱醤は大さじ2というレシピもありましたが、たぶんこの量でいいんだと思います。

とりあえず全部入れて水を張りますが、
「やっぱり具が無いと寂しいよねぇ・・・」
ということで

薄切りの油揚げ、ニンジン、しいたけ、針しょうがを追加。こういうご飯って具は下味つけるんだと思いますが、今回は時短でそのままドボン!
あとは炊飯器が勝手にやってくれます。

サイドメニューは昨日のおかずの残り。サバの塩焼きとナムル。
炊飯中に娘から「結局12:00で終わりそう」と連絡が来たので、ごはんは一緒に食べることに。

とりあえず炊けましたぁ。では汁も用意しましょう。

今回はどん兵衛です。

タコ飯は上から海苔とネギの青いところ、そしてゴマを振りかけます。

姜葱醤の油分でちょっとだけオイリーになりますが、これはこれで美味いね。
ただ娘も言ってましたが
「私は白だしじゃなくて麺つゆがいいなぁ。何だか『いい弁当のお上品なご飯』って感じ。」
だそうで、娘的には茶色い「いかめし」っぽいものを期待していた様子。

ワタシもどっちかというと麺つゆがいいかなぁ。

ちょっとはおこげもできるんですが、もう少しはっきりした味の方が好きかも。

一方どん兵衛は安定の美味さ。
多少文句も言いましたが、結局はおかわりもしたりして・・・

これはこれで良かったかなと。
ちなみに、白だしとたこぶつはもう一つ作ってみたいメニューがあるので、それはまた今度。
ちなみに今回の夜の動画はこちら。
詳細はまた追記にて。
2022年03月15日 (火) | Edit |
本題の前にまずはご紹介。

この方のことは全く存じ上げないのですが、名車ではあっても人気車種ではないFZ750がこういう記事になることはなかなかないので、ちょっと貼ってみました。
詳細はOCEANSのサイトにて。
以前はFZ750もGoo-Bikeで40台くらい載ってるのが普通でしたが、今はもう1桁ですもんねぇ。いよいよ希少車種になってきました。それだけ誰かのドナーになってしまったのか? それとも海外に流出したのか?

ウチのオンボロFZ750はますます手放しにくくなってしまった。
ということで今日の本題は3/5。
かなり覚悟して臨んだ副反応なんですが・・・

今回は熱がほぼ出ませんでした。注射を打ったところが痛いとか、首が痛いとか、腰が痛いとか、そういうのはあったんですが、熱は結局37℃ちょいがMAXでした。
1回目より緩い副反応で、ちょっと拍子抜けです。
というか、2回目のようになったら4回目はもう勘弁してくれ・・・って感じでしたが、助かりました。
ただ体がだるいのは相変わらずなので、この日はお昼に嫁さんの台湾まぜそばを有難く頂き、一日家でゴロゴロして終了。
当然チートデイも無し。
3/6。
この日もダルいと痛いはあっても熱は無し。日中は36.8℃とかでした。
流石に体を動かさないとアカンかと思い、この日はいつものウォーキング。

いい天気でした。でも途中でちょっと気分が悪くなり、少しだけショートカットしちゃいました。

まぁムリしないのが一番いいです。

それにしても、この土日はバイク日和でしたねぇ。全く乗れませんでしたが。

井の頭公園も梅が咲き始め。春が来ましたなぁ。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんを有難く頂き、午後は娘とゴーモンタイム。
相変わらず車線変更と遅い道ではふてくされる。
娘が「パパに買いたいものがある」というので、途中にドンキに寄りました。

このミニ缶シリーズ、業スーだけじゃなくドンキにもあるんですね。3つとも買ってみました。そのうちランチで使ってみましょう。
そして娘が買いたかったのがこのコーナー。

なんでもコレ見て面白かったそうで、
是非ワタシにも食べてほしいとのこと。
流石に5つは買えないので、そのうち1つを購入。

これ、辛い以上に相当クサいらしいのですが、娘曰く、
「いつも運転練習させるパパにゴーモンしたい」
だそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ
夜はスーパーでよさげな生カツオが売ってたので、これで一杯やりますが、

酎ハイ2杯で寒くなってきて、後はお茶飲んで寝ましたわ。
やっぱり完全に復調してはいなかったようで。
3/7。
流石に月曜にもなると、まぁまぁ復活。でも買い出しは面倒なので、お昼は在庫品で何とかします。

これで肉つけそばにします。先週はちょっとラーメン食べ過ぎましたわ。さすがに飽きた。

具は豚肉(バラと小間)、しいたけ、油揚げ、かまぼこ、ねぎ。味は麺つゆ+池森システムの鰹節。

いつも肉の量がしょぼいので、今回は多めにしました。具はネギ以外をまとめて煮て、味付けて終了。

麺は乾麺。これまたいつものとびきりそば。
つゆには最後にネギと海苔とゴマを振って完成。

コレにラー油を入れますが、一口目はラー油無しで頂きます。

麺は100g。普通盛ならこんなもんでしょう。

やっぱりラー油が無いとしまらないので、

最初から入れるべきでした(^^ゞ

この方のことは全く存じ上げないのですが、名車ではあっても人気車種ではないFZ750がこういう記事になることはなかなかないので、ちょっと貼ってみました。
詳細はOCEANSのサイトにて。
以前はFZ750もGoo-Bikeで40台くらい載ってるのが普通でしたが、今はもう1桁ですもんねぇ。いよいよ希少車種になってきました。それだけ誰かのドナーになってしまったのか? それとも海外に流出したのか?

ウチのオンボロFZ750はますます手放しにくくなってしまった。
ということで今日の本題は3/5。
かなり覚悟して臨んだ副反応なんですが・・・

今回は熱がほぼ出ませんでした。注射を打ったところが痛いとか、首が痛いとか、腰が痛いとか、そういうのはあったんですが、熱は結局37℃ちょいがMAXでした。
1回目より緩い副反応で、ちょっと拍子抜けです。
というか、2回目のようになったら4回目はもう勘弁してくれ・・・って感じでしたが、助かりました。
ただ体がだるいのは相変わらずなので、この日はお昼に嫁さんの台湾まぜそばを有難く頂き、一日家でゴロゴロして終了。
当然チートデイも無し。
3/6。
この日もダルいと痛いはあっても熱は無し。日中は36.8℃とかでした。
流石に体を動かさないとアカンかと思い、この日はいつものウォーキング。

いい天気でした。でも途中でちょっと気分が悪くなり、少しだけショートカットしちゃいました。

まぁムリしないのが一番いいです。

それにしても、この土日はバイク日和でしたねぇ。全く乗れませんでしたが。

井の頭公園も梅が咲き始め。春が来ましたなぁ。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんを有難く頂き、午後は娘とゴーモンタイム。
相変わらず車線変更と遅い道ではふてくされる。
娘が「パパに買いたいものがある」というので、途中にドンキに寄りました。

このミニ缶シリーズ、業スーだけじゃなくドンキにもあるんですね。3つとも買ってみました。そのうちランチで使ってみましょう。
そして娘が買いたかったのがこのコーナー。

なんでもコレ見て面白かったそうで、
是非ワタシにも食べてほしいとのこと。
流石に5つは買えないので、そのうち1つを購入。

これ、辛い以上に相当クサいらしいのですが、娘曰く、
「いつも運転練習させるパパにゴーモンしたい」
だそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ
夜はスーパーでよさげな生カツオが売ってたので、これで一杯やりますが、

酎ハイ2杯で寒くなってきて、後はお茶飲んで寝ましたわ。
やっぱり完全に復調してはいなかったようで。
3/7。
流石に月曜にもなると、まぁまぁ復活。でも買い出しは面倒なので、お昼は在庫品で何とかします。

これで肉つけそばにします。先週はちょっとラーメン食べ過ぎましたわ。さすがに飽きた。

具は豚肉(バラと小間)、しいたけ、油揚げ、かまぼこ、ねぎ。味は麺つゆ+池森システムの鰹節。

いつも肉の量がしょぼいので、今回は多めにしました。具はネギ以外をまとめて煮て、味付けて終了。

麺は乾麺。これまたいつものとびきりそば。
つゆには最後にネギと海苔とゴマを振って完成。

コレにラー油を入れますが、一口目はラー油無しで頂きます。

麺は100g。普通盛ならこんなもんでしょう。

やっぱりラー油が無いとしまらないので、

最初から入れるべきでした(^^ゞ
2022年03月13日 (日) | Edit |
3/4の続きです。
娘にパスタを用意した後は、新コロワクチン接種会場に移動します。
が、その途中で麺活ですわ。

久々の国分寺。

ここに降りたら、もうココしか無いでしょう。

ムタヒロの1号店さんです。ちなみに国分寺には鶏そばの2号店もあって、食べログのポイントはこっちの方が上なんですが、ワタシは1号店が好き。
以前は1号店が醤油 or 煮干し、2号店が鶏塩だったように記憶してますが、最近は1号店が煮干し系、21号店が鶏系でどちらも醤油と塩を堪能できます。そうなると、平打ちストレート麺の2号店より、太縮れ麺の1号店の方がワタシには合います。

卓上の調味料は変化なし。
そんでもって、それほど待つこともなく着丼です。

ナハハ塩煮干しそばです。ちなみに、「味の濃さ、麺の固さ、背脂の量」は選択可能ですが、今回は全部「並」でオーダー。
ここで塩は初めてかもしれません。昨日も晩にラーメン食べてますので連食。
昨日は醤油ですので、今日は塩ですわ。

スープはとても煮干しの風味がイイです。煮干しというより「いりこ」だなぁ・・・と思って前を見たら

伊吹いりこ。あぁ、それでいぶきうどんみたいな風味なのか・・・と納得。
塩分やや高めですが、麺や具、背脂にも負けない美味しいスープですわ。

麺は太縮れ麺。いつ食べても美味しいです。今回は普通盛でしたが、やっぱり大盛がいいなぁ。

凪インスパイアの一反麺。これがまた美味いっす。

チャーシューは持ち上げると崩れます。ホロホロ。

岩ノリと一緒に食べる麺がまた美味しい。磯の香満載。
しかし、やはりちょっとスープがしょっぱい。これを堪能するには・・・

白飯しかないね。

ただ、今回この白飯だけがちょっとイマイチだった。ちょっと炊けてから時間がたっていたのかもしれません。

でもスープの圧倒的旨さもあって、完食です。
今回も大変美味しく頂きました。
住所:国分寺市南町3-15-9 寿コーポB号 1F
この後は某事業所で2つ打ち合わせをこなして、その後で職域接種。

前回は39℃を越えてしまい、非常にキツイ副反応でしたので、今回も
「明日の未明からヤバいだろう」
とスポドリや解熱剤を買い込み、準備万端で臨みます。
娘にパスタを用意した後は、新コロワクチン接種会場に移動します。
が、その途中で麺活ですわ。

久々の国分寺。

ここに降りたら、もうココしか無いでしょう。

ムタヒロの1号店さんです。ちなみに国分寺には鶏そばの2号店もあって、食べログのポイントはこっちの方が上なんですが、ワタシは1号店が好き。
以前は1号店が醤油 or 煮干し、2号店が鶏塩だったように記憶してますが、最近は1号店が煮干し系、21号店が鶏系でどちらも醤油と塩を堪能できます。そうなると、平打ちストレート麺の2号店より、太縮れ麺の1号店の方がワタシには合います。

卓上の調味料は変化なし。
そんでもって、それほど待つこともなく着丼です。

ナハハ塩煮干しそばです。ちなみに、「味の濃さ、麺の固さ、背脂の量」は選択可能ですが、今回は全部「並」でオーダー。
ここで塩は初めてかもしれません。昨日も晩にラーメン食べてますので連食。
昨日は醤油ですので、今日は塩ですわ。

スープはとても煮干しの風味がイイです。煮干しというより「いりこ」だなぁ・・・と思って前を見たら

伊吹いりこ。あぁ、それでいぶきうどんみたいな風味なのか・・・と納得。
塩分やや高めですが、麺や具、背脂にも負けない美味しいスープですわ。

麺は太縮れ麺。いつ食べても美味しいです。今回は普通盛でしたが、やっぱり大盛がいいなぁ。

凪インスパイアの一反麺。これがまた美味いっす。

チャーシューは持ち上げると崩れます。ホロホロ。

岩ノリと一緒に食べる麺がまた美味しい。磯の香満載。
しかし、やはりちょっとスープがしょっぱい。これを堪能するには・・・

白飯しかないね。

ただ、今回この白飯だけがちょっとイマイチだった。ちょっと炊けてから時間がたっていたのかもしれません。

でもスープの圧倒的旨さもあって、完食です。
今回も大変美味しく頂きました。
住所:国分寺市南町3-15-9 寿コーポB号 1F
この後は某事業所で2つ打ち合わせをこなして、その後で職域接種。

前回は39℃を越えてしまい、非常にキツイ副反応でしたので、今回も
「明日の未明からヤバいだろう」
とスポドリや解熱剤を買い込み、準備万端で臨みます。
2022年03月12日 (土) | Edit |
3/4。
この日は3回目の武漢ウイルスワクチン接種。
午後から接種会場に移動しますが、午前中はいつもの在宅勤務。
お昼はせっかくなので出先で麺活にしますが、娘にはランチを用意いたしましょう。
と言っても特に買い置きがあるわけでもないので・・・・

これだけで出来る「貧乏人のパスタ」にしましょう。例によって基本はこのレシピに準じますが、
今回は多少アレンジしてみたいと思います。
まずは玉子を焼いていきます。

このパスタは白身が揚げ焼になって多少パリパリしてるのが美味しいので、今回は片方の目玉焼きは両面焼きにして白身にしっかり火を入れてみます。

そんでもって、刻みニンニクをオリーブオイルで炒めて、そこに少量のお湯張って麺を入れるのがオリジナルレシピなんですが、

今回麺は少量のお湯で別茹でにします。これは先日「ほたてのペペロンチーノ」を作った時と同じ方法です。
で、5分たったらいらないお湯を容器に移して、ニンニクと合体。オリーブオイルとコンソメを足し、目玉焼きを崩しながらまじぇまじぇ。

ここでうまく乳化するかが勝負の分かれ目。

粉チーズを入れるの忘れたなぁ。あとは適当に盛り付けて完成です。

うん、まぁまぁの出来栄え。

混ぜる際に粉チーズ入れ忘れたので、追い粉チーズは多めにかけときます。

このパスタ、娘は初体験でしたが、評価は上々だったようです。
実際この材料でこれだけの味が出るパスタって、ちょっと信じられんのよ。このメニューは是非皆さんにも実践頂きたいと思います。
そして一番美味いのがココ。

パリパリの白身。ただ、両面焼きにすると黄身は固焼きになってしまうので、欲張らずに片面焼きでいいと思います。
ここはオリジナルレシピでやることをお勧めします。

娘は黄身を絡めてご満悦。
喜んでもらえてなによりでした。
これで父は心置きなく麺活に行けます!
この日は3回目の武漢ウイルスワクチン接種。
午後から接種会場に移動しますが、午前中はいつもの在宅勤務。
お昼はせっかくなので出先で麺活にしますが、娘にはランチを用意いたしましょう。
と言っても特に買い置きがあるわけでもないので・・・・

これだけで出来る「貧乏人のパスタ」にしましょう。例によって基本はこのレシピに準じますが、
今回は多少アレンジしてみたいと思います。
まずは玉子を焼いていきます。

このパスタは白身が揚げ焼になって多少パリパリしてるのが美味しいので、今回は片方の目玉焼きは両面焼きにして白身にしっかり火を入れてみます。

そんでもって、刻みニンニクをオリーブオイルで炒めて、そこに少量のお湯張って麺を入れるのがオリジナルレシピなんですが、

今回麺は少量のお湯で別茹でにします。これは先日「ほたてのペペロンチーノ」を作った時と同じ方法です。
で、5分たったらいらないお湯を容器に移して、ニンニクと合体。オリーブオイルとコンソメを足し、目玉焼きを崩しながらまじぇまじぇ。

ここでうまく乳化するかが勝負の分かれ目。

粉チーズを入れるの忘れたなぁ。あとは適当に盛り付けて完成です。

うん、まぁまぁの出来栄え。

混ぜる際に粉チーズ入れ忘れたので、追い粉チーズは多めにかけときます。

このパスタ、娘は初体験でしたが、評価は上々だったようです。
実際この材料でこれだけの味が出るパスタって、ちょっと信じられんのよ。このメニューは是非皆さんにも実践頂きたいと思います。
そして一番美味いのがココ。

パリパリの白身。ただ、両面焼きにすると黄身は固焼きになってしまうので、欲張らずに片面焼きでいいと思います。
ここはオリジナルレシピでやることをお勧めします。

娘は黄身を絡めてご満悦。
喜んでもらえてなによりでした。
これで父は心置きなく麺活に行けます!
2022年03月10日 (木) | Edit |
3/3の続きです。
午後の業務は何とか15:00で終わらせ、「アイ歌」のチケットをゲットするために三鷹駅へ。

いちおうこの時点でまだネット上では5席空いてましたので、こりゃもうとりあえず席を確保するしかございません。

立川駅には15:30過ぎに到着。

まっしぐらで映画館へ向かいます。

ここの表示板で予約状況を最終確認してからチケット売り場に行こうと思ったら、

「ま、満席ですとー!!!」
その場で再度予約画面をチェックしたら、まだ席は空いている。
こりゃもう窓口に突撃するしかないな・・・と窓口のお姉さんにスマホの画面を見せて
「ここの席を予約したいんですけど、取れますか?」
とお尋ねしたら、問題無く取れました(^^ゞ

とりあえず安心したものの、約3時間暇つぶししないといけません。そんなもん前もって考えておけばよかったのに・・・と思ったけど、今日は朝から忙しくてそんな時間は無かったし。
でも近所のブックオフでマンガ読んだりCDやヲタグッズ探してたら、2時間くらいあっという間に過ぎましたわ。

前は全く興味が無かったこういうのも、MCU見てると気になってきますな。
残り一時間は「麺活」で暇つぶし。

今回はこちら、「宝華らぁめん」さんです。こちらの記事を見て、次回立川に行くときは必ず寄ろうと思っていたのですよ。

「宝華」と言えば、当然ながら油そばとなるわけですが、
>「口直しのスープがかなり美味しかったので、次はワンタンメンなんかも良いなぁ…。」
を読んでしまったので・・・

今日はこっちから、チャーシューワンタンメンをオーダー。

ラー油を見てしまうと、ラーメンと餃子でもよかったなぁ・・・と思ったりして。
ちなみにこちらのお店、中休みが無いようなので、映画が18:00スタートでも全然食べるのに困りません。
これはありがたいです。
そうこうしているうちに、着丼!

おやつに食べるには、ちょっとヘビーなんですけど(^^ゞ

チャーシューが分厚い! そしてどんぶりもデカい。これはガッツリと頂く感じなので、家で晩御飯は食えんな。
スープはあっさり系。東京でこの手の「昔ながら系」を頂くと、ワタシにはオイリーでアカン時が多いですが、ここのはそういうことはなく、魚系の香りもしつつ、油そば屋のラーメンとは思えないほど上品。府中のいつみ屋さんとかに方向性は近いかも。

麺も細麺。パッツンではないです。いわゆるヤワ麺系と言えます。でもこれ、ワタシは好きですよ。スープの印象と麺がよく合います。伸びてるわけではないので、あえていえば「しなやか」。ただこのタイプはダメな人も少なからずいるでしょう。

チャーシューは食べ応えありますねぇ。厚いし柔らかいし。肩ロースですかねぇ? 脂身はそれほど多くありません。このチャーシューは好きですわ。

ワンタンも美味しいですよ。こちらも皮がヤワ目なので、好みがわかれるところでしょうが、ワタシはヤワ派なので全然OK。やはりプロのワンタンは美味いね。先日自分でも作ったけど、皮の出来が全然違うわ。
油そば屋のラーメンなので、スープが美味しいのかやや不安でしたが、結果的には美味しいラーメンでした。
でも次回は油そばにトライかな。
住所:立川市柴崎町3-7-4 山三第二ビル 1F
この後は映画館に戻って、いよいよ「アイ歌」です。

ここからは追記にて。
午後の業務は何とか15:00で終わらせ、「アイ歌」のチケットをゲットするために三鷹駅へ。

いちおうこの時点でまだネット上では5席空いてましたので、こりゃもうとりあえず席を確保するしかございません。

立川駅には15:30過ぎに到着。

まっしぐらで映画館へ向かいます。

ここの表示板で予約状況を最終確認してからチケット売り場に行こうと思ったら、

「ま、満席ですとー!!!」
その場で再度予約画面をチェックしたら、まだ席は空いている。
こりゃもう窓口に突撃するしかないな・・・と窓口のお姉さんにスマホの画面を見せて
「ここの席を予約したいんですけど、取れますか?」
とお尋ねしたら、問題無く取れました(^^ゞ

とりあえず安心したものの、約3時間暇つぶししないといけません。そんなもん前もって考えておけばよかったのに・・・と思ったけど、今日は朝から忙しくてそんな時間は無かったし。
でも近所のブックオフでマンガ読んだりCDやヲタグッズ探してたら、2時間くらいあっという間に過ぎましたわ。

前は全く興味が無かったこういうのも、MCU見てると気になってきますな。
残り一時間は「麺活」で暇つぶし。

今回はこちら、「宝華らぁめん」さんです。こちらの記事を見て、次回立川に行くときは必ず寄ろうと思っていたのですよ。

「宝華」と言えば、当然ながら油そばとなるわけですが、
>「口直しのスープがかなり美味しかったので、次はワンタンメンなんかも良いなぁ…。」
を読んでしまったので・・・

今日はこっちから、チャーシューワンタンメンをオーダー。

ラー油を見てしまうと、ラーメンと餃子でもよかったなぁ・・・と思ったりして。
ちなみにこちらのお店、中休みが無いようなので、映画が18:00スタートでも全然食べるのに困りません。
これはありがたいです。
そうこうしているうちに、着丼!

おやつに食べるには、ちょっとヘビーなんですけど(^^ゞ

チャーシューが分厚い! そしてどんぶりもデカい。これはガッツリと頂く感じなので、家で晩御飯は食えんな。
スープはあっさり系。東京でこの手の「昔ながら系」を頂くと、ワタシにはオイリーでアカン時が多いですが、ここのはそういうことはなく、魚系の香りもしつつ、油そば屋のラーメンとは思えないほど上品。府中のいつみ屋さんとかに方向性は近いかも。

麺も細麺。パッツンではないです。いわゆるヤワ麺系と言えます。でもこれ、ワタシは好きですよ。スープの印象と麺がよく合います。伸びてるわけではないので、あえていえば「しなやか」。ただこのタイプはダメな人も少なからずいるでしょう。

チャーシューは食べ応えありますねぇ。厚いし柔らかいし。肩ロースですかねぇ? 脂身はそれほど多くありません。このチャーシューは好きですわ。

ワンタンも美味しいですよ。こちらも皮がヤワ目なので、好みがわかれるところでしょうが、ワタシはヤワ派なので全然OK。やはりプロのワンタンは美味いね。先日自分でも作ったけど、皮の出来が全然違うわ。
油そば屋のラーメンなので、スープが美味しいのかやや不安でしたが、結果的には美味しいラーメンでした。
でも次回は油そばにトライかな。
住所:立川市柴崎町3-7-4 山三第二ビル 1F
この後は映画館に戻って、いよいよ「アイ歌」です。

ここからは追記にて。
2022年03月09日 (水) | Edit |
3/3。
昨晩はこれを鑑賞。
いつものように、レビューは追記にて。
午前中は業界団体のWebミーティングで午後も社内のWebミーティング。しかもその後は早退してチケット奪取のため立川に向かうため、今日は時間的余裕は全く無し。
そんなこの日のお昼は、これを作ると決めてました。
何故かと言いますと、昨晩納豆にキムチをオンしてキムチ納豆を食べた時に、嫁さんが
「これそろそろ賞味期限切れで酸っぱくなり始めてるから、いっぱい食べて」
と言ってたので、翌日の昼に使おうと思いまして。
事前に予習をしようと思ってましたが、午前中のミーティングが昼休みをだいぶ過ぎてしまい、午後一のミーティングまであまり時間がありません。
しょうがないので昨晩見たこの動画を思い出して作りましょう。
まずは慌ただしく具材を用意。

いつもは肉はゆっくり解凍するんですが、今日はそんな余裕ないのでレンジで一気に解凍。キムチと玉ねぎは適当に刻みます。
そんでもって、レシピではまず豚とキムチをごま油で炒めます。

ワタシのいつもの手順だとご飯の後にキムチの順なんですが、それだとキムチの水分が飛ばせないので、ベチャーっとなるらしいです。
ここで豚の脂を出しつつ水分を飛ばし、いよいよ玉子とご飯。

ご飯もレンチンした冷凍ごはん。

ここからは玉ねぎを入れて味付け。味の素、砂糖、大量のブラックペッパーを投入。
ここで「ブラックペッパーのミルの頭が外れて、周りにぶちまける」というアクシデント発生!
レンジにぶちまけてしまいました。
(嫁さんに怒られるので、後で丁寧に掃除しておきました)
最後ににんにくを振って醤油とお酒をかけるんですが、もはやパニクっていてお酒は忘れちゃいました。
盛り付けも適当に完成です。

肝心の出来栄えなんですが、これが表題の通り「めっちゃ美味い!」。

先にキムチを炒める方式はベチャーっとならないです。もちろん多少はしっとりするんですが、ちょうどいい具合。
そして、やはり玉ねぎが効いてますねぇ。ワタシはチャーハンに玉ねぎを使うのは大キライで、基本的にネギしか使わないんですが、キムチ炒飯に玉ねぎは合います!
レシピの「あえて火を入れないで甘みを生かす」という発想は自分には全く無かったですねぇ。

砂糖を入れる発想も無かったですわ。甘めで辛め。とてもいいレシピです。
ちなみにワタシは辛いのが好きなので、ちょっとだけ鷹の爪を入れてます。それもいい感じでした。
娘にもとても好評で、この作り方はお勧めです。是非トライしてみてください。
今回は時間が無くてやや焦って作ったので、次回はゆっくりやってみたいと思います。
昨晩はこれを鑑賞。
いつものように、レビューは追記にて。
午前中は業界団体のWebミーティングで午後も社内のWebミーティング。しかもその後は早退してチケット奪取のため立川に向かうため、今日は時間的余裕は全く無し。
そんなこの日のお昼は、これを作ると決めてました。
何故かと言いますと、昨晩納豆にキムチをオンしてキムチ納豆を食べた時に、嫁さんが
「これそろそろ賞味期限切れで酸っぱくなり始めてるから、いっぱい食べて」
と言ってたので、翌日の昼に使おうと思いまして。
事前に予習をしようと思ってましたが、午前中のミーティングが昼休みをだいぶ過ぎてしまい、午後一のミーティングまであまり時間がありません。
しょうがないので昨晩見たこの動画を思い出して作りましょう。
まずは慌ただしく具材を用意。

いつもは肉はゆっくり解凍するんですが、今日はそんな余裕ないのでレンジで一気に解凍。キムチと玉ねぎは適当に刻みます。
そんでもって、レシピではまず豚とキムチをごま油で炒めます。

ワタシのいつもの手順だとご飯の後にキムチの順なんですが、それだとキムチの水分が飛ばせないので、ベチャーっとなるらしいです。
ここで豚の脂を出しつつ水分を飛ばし、いよいよ玉子とご飯。

ご飯もレンチンした冷凍ごはん。

ここからは玉ねぎを入れて味付け。味の素、砂糖、大量のブラックペッパーを投入。
ここで「ブラックペッパーのミルの頭が外れて、周りにぶちまける」というアクシデント発生!
レンジにぶちまけてしまいました。
(嫁さんに怒られるので、後で丁寧に掃除しておきました)
最後ににんにくを振って醤油とお酒をかけるんですが、もはやパニクっていてお酒は忘れちゃいました。
盛り付けも適当に完成です。

肝心の出来栄えなんですが、これが表題の通り「めっちゃ美味い!」。

先にキムチを炒める方式はベチャーっとならないです。もちろん多少はしっとりするんですが、ちょうどいい具合。
そして、やはり玉ねぎが効いてますねぇ。ワタシはチャーハンに玉ねぎを使うのは大キライで、基本的にネギしか使わないんですが、キムチ炒飯に玉ねぎは合います!
レシピの「あえて火を入れないで甘みを生かす」という発想は自分には全く無かったですねぇ。

砂糖を入れる発想も無かったですわ。甘めで辛め。とてもいいレシピです。
ちなみにワタシは辛いのが好きなので、ちょっとだけ鷹の爪を入れてます。それもいい感じでした。
娘にもとても好評で、この作り方はお勧めです。是非トライしてみてください。
今回は時間が無くてやや焦って作ったので、次回はゆっくりやってみたいと思います。
2022年03月07日 (月) | Edit |
今日のUPはちょっと戻って2/28。
この日は休暇。何も予定は無かったのですが、ツキイチくらい休みたいので、とりあえず最終日に休暇取得してました。
今日はかねてから懸案の「アリランラーメンツーリング」にします。
とは言え相変わらず朝は寝坊し、9:30くらいから活動開始。
結局駐輪場のスタートが10:00になってしまい、高速を使うとちょうどお昼時になってしまいます。
噂では激混み且つカオスな順番争奪戦で有名なラーメン屋なので、ここはあえて時間差で下道にします。

R20の高架下。さすがに日が当たらない場所はちょっと寒いっす。でも2月って感じじゃないね。
ちなみに今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンのあったかパンツ+オーバーパンツ
でしたが、ちょっとオーバースペックでした。

築地の場外市場でちょうど11:00くらいかな。

勝鬨橋から職場方面を見渡しますが、皆さんほとんど出社してないので、意味無いっす。
この後は湾岸線を並走。

だらだらと千葉に進み、蘇我あたりでちょうど12:00。
この辺でスマホが暴走! ルートを表示しなくなったので、リセットしつつ休憩タイム。

すいぶん待たないといけないらしいので、おにぎり1個くらい食べておきましょう。

ここからは長閑な田舎道をダラダラと走ります。

カーナビの到着予定は13:20でしたが、結局13:00ちょい前に到着しました。

らーめん八平さんです。
カーナビではたどり着けないという噂もありましたが、Y!カーナビで問題無く到着。
お店のお姉さんに「おいでおいで」されて、とりあえず注文。

お昼時は名簿に書くようですが、すでに13時なのでそれは無し。その場で注文して現金をお支払い。

アリランチャーシュー(中)とライスをオーダー。1,350円とはなんと強気な!
これでマズかったら許されんなぁ。
オーダーすると番号札を渡されて、外で待ちます。

誰も待ってないのか? と思いきや、クルマの中にいる人もいるようで。

でも、流石に月曜日&マンボウ。今日は空いてます。

コーヒーも気になりますが、まずはラーメンですな。

暇つぶしに新聞を読みます。ウクライナ、大変ですねぇ。昔、クリミア紛争の時、アメリカ人と話してて
「ゥクレイン!」
と連呼されて最初何のことだかわからなかったのを思い出しました。英語読みはウクライナって言わないんだよねぇ。
そのうち番号を呼ばれて中に入ります。

ちなみに、ヤックス限定のアリランラーメンは250円で買えます。さすがに今回は買わんかったけど、美味しいんですよ、これ。
結局入店して5分で着丼!

待ちに待ったアリランチャーシューとの遭遇。
今は無きらーめん味覚に行ったのはいつだったか? あれ以来ですわ。

まず麺をすするわけですが・・・

正直言ってこの麺はそれほど好きじゃない。やはりロット生産であることに変わりはなく、やや伸びた(というか、いかにも器に盛ってから時間が立ってる)ような感じ。
ワタシの一杯は一番最後の配膳だったのですが、最初の一杯が出てからこれが来るまで、そこそこ時間たってるのが何だかねぇ。
でも千葉県民は竹岡式ラーメンといいこれといい、こういう麺がキライじゃないんでしょうなぁ。
そしてスープはメチャクチャ美味い! これではこんな山奥まで来るわ・・・と思うパンチの良さ。
ニンニククサクサ。玉ねぎはアマアマ。そしてちょいピリリだけど辛さはあまり無い。辣油かけて食べたいくらいだけど、このままでも十分美味い。
そしてチャーシューも美味い。

これも予想通り。麺だけが合わないのは実は何となく予想していたので、その点は特にサプライズも無し。

この「ゴロっと玉ねぎ」がまたいいんだわ。玉ねぎ好きにはたまらない一品。
そして窓ごしに見るFZがカッコイイ。ボロくてもこれがいいんだなぁ。

ちなみにワタシは窓際の長テーブル席に座ったのですが、椅子とテーブルの位置関係はメチャクチャ。椅子が高いのかテーブルが低いのか? とても食べにくい。
この席はハズレです。
それはともかく、このラーメンの真骨頂はコレでしょう。

チャーシューと具とちょいスープと「白飯」。
これが圧倒的に美味い。逆に「麺、いらねんじゃね?」っていうくらい旨い。
この点も竹岡式ラーメンっぽいね。

肉で飯巻いてスープで流し込めば至福。

満足ですわー。ちなみに(中)でも麺多め。結構満腹になります。
(小)があったらそっちでもいいな。飯は絶対外せないので。
住所:千葉県長生郡長南町山内813-2
次は「八平の食堂」の方ですな。
この後は全くのノープラン。特に行きたいところも無いので、アクアラインから帰ります。
方向的に「とらい」に寄れれば行きたかったのですが、それだと帰りがまた千葉周りになってしまうし。
ここはやはり朝にアクアラインから行って、帰りが千葉周りの方が正解かな。

途中、この看板で思わず停車。

「森まき」。まだ行ったこと無いけど、この辺は電波状態もいいので、午前移動で午後キャンプ場で仕事してもいいな。
そう言えば前回「千葉フォルニア」に来た時は曇りだったので、今回ちょっと寄ってみました。

まずまずのお天気。この後はヘビーなラーメンの後にはお約束の💩休憩でアウトレットにピットイン。

ここ、駐輪場が端っこに1つしかない。虐げられてますなぁ。
まあ、💩だけの客なんて客じゃないからしょうがないか。
ついでにまだ明るいのでお約束のここに立ち寄り、

これまたお約束のここにも立ち寄り、

あとは海ほたるに寄って帰るだけ。

だいぶ日が長くなったので、もう夕日までは待てませんわ。

明日は仕事だし、さくっと帰りましょう。

でもその前にアレを買わないと!

やっぱコレだけは忘れちゃならねぇ。今日は在庫が少なかった。
ちょっと口直しにデザートでも食べたかったけど、どうにも満腹で・・・・。
ここからはいつもの産業道路⇒環七⇒R20⇒東八道路で帰宅っス。

17:30くらいには着いたので、疲れもあまり無し。ちょうどいい感じですかね。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

距離的にも200Kmちょいくらいかな。出発が早ければもう少し走りたかったな。
そして戦利品はこちら。

ちーば君の靴下は娘へのお土産っす。
この日は休暇。何も予定は無かったのですが、ツキイチくらい休みたいので、とりあえず最終日に休暇取得してました。
今日はかねてから懸案の「アリランラーメンツーリング」にします。
とは言え相変わらず朝は寝坊し、9:30くらいから活動開始。
結局駐輪場のスタートが10:00になってしまい、高速を使うとちょうどお昼時になってしまいます。
噂では激混み且つカオスな順番争奪戦で有名なラーメン屋なので、ここはあえて時間差で下道にします。

R20の高架下。さすがに日が当たらない場所はちょっと寒いっす。でも2月って感じじゃないね。
ちなみに今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンのあったかパンツ+オーバーパンツ
でしたが、ちょっとオーバースペックでした。

築地の場外市場でちょうど11:00くらいかな。

勝鬨橋から職場方面を見渡しますが、皆さんほとんど出社してないので、意味無いっす。
この後は湾岸線を並走。

だらだらと千葉に進み、蘇我あたりでちょうど12:00。
この辺でスマホが暴走! ルートを表示しなくなったので、リセットしつつ休憩タイム。

すいぶん待たないといけないらしいので、おにぎり1個くらい食べておきましょう。

ここからは長閑な田舎道をダラダラと走ります。

カーナビの到着予定は13:20でしたが、結局13:00ちょい前に到着しました。

らーめん八平さんです。
カーナビではたどり着けないという噂もありましたが、Y!カーナビで問題無く到着。
お店のお姉さんに「おいでおいで」されて、とりあえず注文。

お昼時は名簿に書くようですが、すでに13時なのでそれは無し。その場で注文して現金をお支払い。

アリランチャーシュー(中)とライスをオーダー。1,350円とはなんと強気な!
これでマズかったら許されんなぁ。
オーダーすると番号札を渡されて、外で待ちます。

誰も待ってないのか? と思いきや、クルマの中にいる人もいるようで。

でも、流石に月曜日&マンボウ。今日は空いてます。

コーヒーも気になりますが、まずはラーメンですな。

暇つぶしに新聞を読みます。ウクライナ、大変ですねぇ。昔、クリミア紛争の時、アメリカ人と話してて
「ゥクレイン!」
と連呼されて最初何のことだかわからなかったのを思い出しました。英語読みはウクライナって言わないんだよねぇ。
そのうち番号を呼ばれて中に入ります。

ちなみに、ヤックス限定のアリランラーメンは250円で買えます。さすがに今回は買わんかったけど、美味しいんですよ、これ。
結局入店して5分で着丼!

待ちに待ったアリランチャーシューとの遭遇。
今は無きらーめん味覚に行ったのはいつだったか? あれ以来ですわ。

まず麺をすするわけですが・・・

正直言ってこの麺はそれほど好きじゃない。やはりロット生産であることに変わりはなく、やや伸びた(というか、いかにも器に盛ってから時間が立ってる)ような感じ。
ワタシの一杯は一番最後の配膳だったのですが、最初の一杯が出てからこれが来るまで、そこそこ時間たってるのが何だかねぇ。
でも千葉県民は竹岡式ラーメンといいこれといい、こういう麺がキライじゃないんでしょうなぁ。
そしてスープはメチャクチャ美味い! これではこんな山奥まで来るわ・・・と思うパンチの良さ。
ニンニククサクサ。玉ねぎはアマアマ。そしてちょいピリリだけど辛さはあまり無い。辣油かけて食べたいくらいだけど、このままでも十分美味い。
そしてチャーシューも美味い。

これも予想通り。麺だけが合わないのは実は何となく予想していたので、その点は特にサプライズも無し。

この「ゴロっと玉ねぎ」がまたいいんだわ。玉ねぎ好きにはたまらない一品。
そして窓ごしに見るFZがカッコイイ。ボロくてもこれがいいんだなぁ。

ちなみにワタシは窓際の長テーブル席に座ったのですが、椅子とテーブルの位置関係はメチャクチャ。椅子が高いのかテーブルが低いのか? とても食べにくい。
この席はハズレです。
それはともかく、このラーメンの真骨頂はコレでしょう。

チャーシューと具とちょいスープと「白飯」。
これが圧倒的に美味い。逆に「麺、いらねんじゃね?」っていうくらい旨い。
この点も竹岡式ラーメンっぽいね。

肉で飯巻いてスープで流し込めば至福。

満足ですわー。ちなみに(中)でも麺多め。結構満腹になります。
(小)があったらそっちでもいいな。飯は絶対外せないので。
住所:千葉県長生郡長南町山内813-2
次は「八平の食堂」の方ですな。
この後は全くのノープラン。特に行きたいところも無いので、アクアラインから帰ります。
方向的に「とらい」に寄れれば行きたかったのですが、それだと帰りがまた千葉周りになってしまうし。
ここはやはり朝にアクアラインから行って、帰りが千葉周りの方が正解かな。

途中、この看板で思わず停車。

「森まき」。まだ行ったこと無いけど、この辺は電波状態もいいので、午前移動で午後キャンプ場で仕事してもいいな。
そう言えば前回「千葉フォルニア」に来た時は曇りだったので、今回ちょっと寄ってみました。

まずまずのお天気。この後はヘビーなラーメンの後にはお約束の💩休憩でアウトレットにピットイン。

ここ、駐輪場が端っこに1つしかない。虐げられてますなぁ。
まあ、💩だけの客なんて客じゃないからしょうがないか。
ついでにまだ明るいのでお約束のここに立ち寄り、

これまたお約束のここにも立ち寄り、

あとは海ほたるに寄って帰るだけ。

だいぶ日が長くなったので、もう夕日までは待てませんわ。

明日は仕事だし、さくっと帰りましょう。

でもその前にアレを買わないと!

やっぱコレだけは忘れちゃならねぇ。今日は在庫が少なかった。
ちょっと口直しにデザートでも食べたかったけど、どうにも満腹で・・・・。
ここからはいつもの産業道路⇒環七⇒R20⇒東八道路で帰宅っス。

17:30くらいには着いたので、疲れもあまり無し。ちょうどいい感じですかね。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

距離的にも200Kmちょいくらいかな。出発が早ければもう少し走りたかったな。
そして戦利品はこちら。

ちーば君の靴下は娘へのお土産っす。
2022年03月05日 (土) | Edit |
2/27。
この日は0:00からこれの予約、のはずなんですが・・・

(元ネタはこちら)
結論から言うとチケット取れませんでした_| ̄|○
原因はちょっとコワい話なので追記にて。
お昼は嫁さんの塩やきそばを有難く頂き、午後娘はTOEICの試験。前日にちょっと問題をやらせてみたらメロメロだったので、たぶん今回も点数的にはアカンだろうなぁ。勉強しないで受けに行っても意味ないのだが。
午後は気分転換にいつものお散歩。

もうなんだかすっかり春ですのぉ。

夜はエージェント・カーターのシーズン1を一話だけ鑑賞。
戦略科学予備軍(SSR)で「キャプテン・アメリカの恋人」と揶揄され、事務作業ばかりを男性エージェントたちから押し付けられるペギーが、武器密売容疑で逃亡するハワード・スタークの無実の罪を晴らすため、独自に調査を開始するっていうストーリー。
ヘイリー・アトウェルのアクションは、様になってて見応えがあります。
こっちも観たいし、MCUも観なくちゃだし、いろいろと忙しいです。
2/28は会社をさぼってお出かけしたので次回UPします。
3/1はいつものように在宅勤務。
月初1日目はいろいろやることがあって、忙しい。そんな時はマーヒーな某1名にランチを依頼。

いつもの玉子丼なので、任せて安心。セットの汁は、

これまたお安いカップそば。このチープな味がまたいいのよ。

ということで、ブログ用にちょっと撮影に行くだけで、あとはお任せで完成。

「ジジイが半熟がいいっていうから、ちょっと緩めにしておいたよ」
だそうです。よい娘じゃ。

ごっつぁんです。
3/2。
今日もシコシコと在宅勤務。お昼は在庫のインスタントラーメン消化のため、コレです。

チャルメラのちゃんぽん。これで太麺皿うどんでも作ろうと思っていたけど、今日は時間無いので普通に汁めんにします。

野菜を適当に切って、シーフードミックスとハムと豚肉で何となく形にします。

肉と野菜をサッと炒めて、お湯張ってスープの素を入れたら

麺を投入して終了。

油にまた少し業スーの鶏油を混ぜてみましたが、これには合わん。

「いかげそ」みたいなのは「たこぶつ」です。これはいろいろと使えます!

麺は雰囲気は出てますが、それほどでもないねぇ。やはりインスタントの限界ですな。

スープは野菜が多すぎたのかちょっと薄くなったけど、これがあれば問題無い。

一気にトナリの生姜マシ状態になります。
この日は0:00からこれの予約、のはずなんですが・・・

(元ネタはこちら)
結論から言うとチケット取れませんでした_| ̄|○
原因はちょっとコワい話なので追記にて。
お昼は嫁さんの塩やきそばを有難く頂き、午後娘はTOEICの試験。前日にちょっと問題をやらせてみたらメロメロだったので、たぶん今回も点数的にはアカンだろうなぁ。勉強しないで受けに行っても意味ないのだが。
午後は気分転換にいつものお散歩。

もうなんだかすっかり春ですのぉ。

夜はエージェント・カーターのシーズン1を一話だけ鑑賞。
戦略科学予備軍(SSR)で「キャプテン・アメリカの恋人」と揶揄され、事務作業ばかりを男性エージェントたちから押し付けられるペギーが、武器密売容疑で逃亡するハワード・スタークの無実の罪を晴らすため、独自に調査を開始するっていうストーリー。
ヘイリー・アトウェルのアクションは、様になってて見応えがあります。
こっちも観たいし、MCUも観なくちゃだし、いろいろと忙しいです。
2/28は会社をさぼってお出かけしたので次回UPします。
3/1はいつものように在宅勤務。
月初1日目はいろいろやることがあって、忙しい。そんな時はマーヒーな某1名にランチを依頼。

いつもの玉子丼なので、任せて安心。セットの汁は、

これまたお安いカップそば。このチープな味がまたいいのよ。

ということで、ブログ用にちょっと撮影に行くだけで、あとはお任せで完成。

「ジジイが半熟がいいっていうから、ちょっと緩めにしておいたよ」
だそうです。よい娘じゃ。

ごっつぁんです。
3/2。
今日もシコシコと在宅勤務。お昼は在庫のインスタントラーメン消化のため、コレです。

チャルメラのちゃんぽん。これで太麺皿うどんでも作ろうと思っていたけど、今日は時間無いので普通に汁めんにします。

野菜を適当に切って、シーフードミックスとハムと豚肉で何となく形にします。

肉と野菜をサッと炒めて、お湯張ってスープの素を入れたら

麺を投入して終了。

油にまた少し業スーの鶏油を混ぜてみましたが、これには合わん。

「いかげそ」みたいなのは「たこぶつ」です。これはいろいろと使えます!

麺は雰囲気は出てますが、それほどでもないねぇ。やはりインスタントの限界ですな。

スープは野菜が多すぎたのかちょっと薄くなったけど、これがあれば問題無い。

一気にトナリの生姜マシ状態になります。
2022年03月03日 (木) | Edit |
2/26。
昨日新コロのワクチンを接種した嫁さんと娘は、やはり夜から発熱して今朝はグロッキー状態。
ということで、ワタシも自宅待機です。
午前中はWOWOWの風街オデッセイのまだ観てないところを観てたんですが、B'zがなんと桑名さんの「セクシャルバイオレットNo.1」熱唱!

このギターが聴こえてくると、どんな曲をやってもB'zらしいサウンドだなぁ・・・と納得の演奏でした。
お昼はもともと嫁さんが買っていた焼きそばを頂くつもりが、2人とも
「おかゆがいい」
というので、ワタシが作ろうとしたんですが、嫁さんが「自分で作れるからいい」と言うもんで、ではワタシは晩御飯のお買い物へ行くことに。
ついでにせっかくなので麺活しちゃいましょう!
というのも、

(ネタ元はこちら)
という話があり、今月中に一度今の味を堪能するためにお邪魔したかったんですわ。
ということで、やってきましたいつもの駐車場。

帰りにハイボール用のウイスキーでも買えば、駐車料金は90分無料です。

久々ですね、くじら食堂 nonowa 東小金井店さんです。土曜のお昼なので・・・

そこそこ並んでますが、90分あれば十分です。

このメニューももう見納めなんですかねぇ・・・。

今回は塩の特製にしたかったんですが、旧店舗の取り壊しのため仕込みが難しいのか? 塩は提供無し。
なので、今回は特製の醤油(大盛)をオーダー。
ちなみに店内では・・・

大蒜油そばのカップ麺を激推し! 美味いと思うけど所詮カップ麺ですからねぇ。

卓上の調味料はいつもの通り。
そんでもって、結局30分くらい待ったかな? ようやくの着丼。

なんだかもう変わってるやん!
まずチャーシューが以前と変わってますね。直前にバーナーで炙るヤツじゃなくなってる。肉もロースに変更で、薄くて広いタイプ。
丼も浅くなり、なんだか麺も大盛なんだか・・・? って感じの量。
何だか微妙だなぁ・・・と思いつつ、食べ始めます。

麺はいつものヤツですな。

これが食べたくてここに来てるわけですから、これじゃないと! 新メニューではこれじゃなくなるのかなぁ・・・?
そうなるとここにはもう来なくなるかも。

チャーシューは上品かつ柔らかい。でもやや「高いロースハムっぽい」とも言う。

のりは3枚。麺を巻いて楽しむには十分です。

一気に完食! 今回で最後になるのか? 次のメニューに期待したいと思います。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
帰り道でここもチェック。

もうすぐ14:00だというのに、やはり並んでますなぁ。
この後はピーコックで⇒東急ストア⇒サミットとスーパーをはしご。ピーコックは駐車代対策。東急は楽天の期間限定ポイントの消費、そしてサミットは晩御飯のおかず。
楽天ポイントでのお買い物の支払いは、ウチの近所だと東急かコーナンくらいしかないので、ちょっとメンドクサイのよね。
そして夜はチートデイ。

今日は12時から「アイ歌」のチケット予約をしたいので、寝ないようにしないと。
時間潰しに観た動画はこちら。
WOWOWでやってたので録画しておいた「ニキータ」。
これも何回も観てるんですが、たまに定期的に観たくなります。
フランスの独特の雰囲気、そしてアンヌ・パリローの前半の演技と、

ジャン・レノが演じる掃除人のクソッぷりがたまらんです。

昨日新コロのワクチンを接種した嫁さんと娘は、やはり夜から発熱して今朝はグロッキー状態。
ということで、ワタシも自宅待機です。
午前中はWOWOWの風街オデッセイのまだ観てないところを観てたんですが、B'zがなんと桑名さんの「セクシャルバイオレットNo.1」熱唱!

このギターが聴こえてくると、どんな曲をやってもB'zらしいサウンドだなぁ・・・と納得の演奏でした。
お昼はもともと嫁さんが買っていた焼きそばを頂くつもりが、2人とも
「おかゆがいい」
というので、ワタシが作ろうとしたんですが、嫁さんが「自分で作れるからいい」と言うもんで、ではワタシは晩御飯のお買い物へ行くことに。
ついでにせっかくなので麺活しちゃいましょう!
というのも、

(ネタ元はこちら)
という話があり、今月中に一度今の味を堪能するためにお邪魔したかったんですわ。
ということで、やってきましたいつもの駐車場。

帰りにハイボール用のウイスキーでも買えば、駐車料金は90分無料です。

久々ですね、くじら食堂 nonowa 東小金井店さんです。土曜のお昼なので・・・

そこそこ並んでますが、90分あれば十分です。

このメニューももう見納めなんですかねぇ・・・。

今回は塩の特製にしたかったんですが、旧店舗の取り壊しのため仕込みが難しいのか? 塩は提供無し。
なので、今回は特製の醤油(大盛)をオーダー。
ちなみに店内では・・・

大蒜油そばのカップ麺を激推し! 美味いと思うけど所詮カップ麺ですからねぇ。

卓上の調味料はいつもの通り。
そんでもって、結局30分くらい待ったかな? ようやくの着丼。

なんだかもう変わってるやん!
まずチャーシューが以前と変わってますね。直前にバーナーで炙るヤツじゃなくなってる。肉もロースに変更で、薄くて広いタイプ。
丼も浅くなり、なんだか麺も大盛なんだか・・・? って感じの量。
何だか微妙だなぁ・・・と思いつつ、食べ始めます。

麺はいつものヤツですな。

これが食べたくてここに来てるわけですから、これじゃないと! 新メニューではこれじゃなくなるのかなぁ・・・?
そうなるとここにはもう来なくなるかも。

チャーシューは上品かつ柔らかい。でもやや「高いロースハムっぽい」とも言う。

のりは3枚。麺を巻いて楽しむには十分です。

一気に完食! 今回で最後になるのか? 次のメニューに期待したいと思います。
住所:小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井
帰り道でここもチェック。

もうすぐ14:00だというのに、やはり並んでますなぁ。
この後はピーコックで⇒東急ストア⇒サミットとスーパーをはしご。ピーコックは駐車代対策。東急は楽天の期間限定ポイントの消費、そしてサミットは晩御飯のおかず。
楽天ポイントでのお買い物の支払いは、ウチの近所だと東急かコーナンくらいしかないので、ちょっとメンドクサイのよね。
そして夜はチートデイ。

今日は12時から「アイ歌」のチケット予約をしたいので、寝ないようにしないと。
時間潰しに観た動画はこちら。
WOWOWでやってたので録画しておいた「ニキータ」。
これも何回も観てるんですが、たまに定期的に観たくなります。
フランスの独特の雰囲気、そしてアンヌ・パリローの前半の演技と、

ジャン・レノが演じる掃除人のクソッぷりがたまらんです。

2022年03月01日 (火) | Edit |
いよいよ3月です。
今月はネタがあったら毎日書くし、ネタが無かったら書かないし、適当にやっていきますわ。
ということで今日のUPは2/25。
今日は嫁さんと娘が午後に3回目の新コロ予防接種。ワタシの勤務先で家族の接種ができたので、先に受けてもらいます。
ちなみにワタシは翌週の予定。同じ日にもできたんですが、3人とも熱出ると何かと不便なので。
午前中はお仕事の合間に通院。天気も良くてもう春っぱいですなぁ。
そんなこの日のお昼は、まさかの「鍋」。

業スーで150円くらいの激安鍋つゆを買ったので、これを使って用意します。
通院が思いのほか時間かかったので作る時間もあまりない。とりあえずこれまた業スーの19円きしめんと野菜をぶっこみます。

そして肉入れて素入れて、あとは煮るだけ。

素のレシピでは、一旦素を沸騰させて、それから具を入れるんですが、無視してしまった(^^ゞ

豆腐くらい入れればよかったな。最後にネギとニラ、割ったカシューナッツを入れて、肉に火が入ったことを確認して完成。

鍋から小鉢に取り分けて、娘と頂きましょう。

まぁ不味いはずがないわけですが、ちょっとパンチが足りないので、2杯目はラー油と花椒でドーピング。

やっぱり「シビ」がないといけませんぜ。
娘にきしめんを多めに分けたので、ワタシは追い飯。

カラシビ満載の汁に冷凍ごはんを投入。おじやに仕上げます。

ちょっとトロっとした感じになるのが美味いっす。
この鍋つゆはまぁまぁ当たりでした。ただデフォでもそこそこ辛いので、小さなお子さんはちと厳しいかも。
そして今晩の動画はこちら。
感想はまたネタバレ配慮で追記にて。
今月はネタがあったら毎日書くし、ネタが無かったら書かないし、適当にやっていきますわ。
ということで今日のUPは2/25。
今日は嫁さんと娘が午後に3回目の新コロ予防接種。ワタシの勤務先で家族の接種ができたので、先に受けてもらいます。
ちなみにワタシは翌週の予定。同じ日にもできたんですが、3人とも熱出ると何かと不便なので。
午前中はお仕事の合間に通院。天気も良くてもう春っぱいですなぁ。
そんなこの日のお昼は、まさかの「鍋」。

業スーで150円くらいの激安鍋つゆを買ったので、これを使って用意します。
通院が思いのほか時間かかったので作る時間もあまりない。とりあえずこれまた業スーの19円きしめんと野菜をぶっこみます。

そして肉入れて素入れて、あとは煮るだけ。

素のレシピでは、一旦素を沸騰させて、それから具を入れるんですが、無視してしまった(^^ゞ

豆腐くらい入れればよかったな。最後にネギとニラ、割ったカシューナッツを入れて、肉に火が入ったことを確認して完成。

鍋から小鉢に取り分けて、娘と頂きましょう。

まぁ不味いはずがないわけですが、ちょっとパンチが足りないので、2杯目はラー油と花椒でドーピング。

やっぱり「シビ」がないといけませんぜ。
娘にきしめんを多めに分けたので、ワタシは追い飯。

カラシビ満載の汁に冷凍ごはんを投入。おじやに仕上げます。

ちょっとトロっとした感じになるのが美味いっす。
この鍋つゆはまぁまぁ当たりでした。ただデフォでもそこそこ辛いので、小さなお子さんはちと厳しいかも。
そして今晩の動画はこちら。
感想はまたネタバレ配慮で追記にて。
| ホーム |