2022年06月30日 (木) | Edit |
6/20。
昨日のダメージがちょっと残って体調はイマイチ。何か急に暑くなりましたからねぇ。
いつものように在宅勤務ですが、ここまで暑いとお昼は冷たい麺しか勝たん!

またも冷やしラーメンですわ。具を用意して麺を茹でますが・・・

これがまた暑い!
そして冷やして盛り付ければ出来上がり。

簡単でいいっすわー。

しかも甘くないのですっきり。冷たく冷やして食べれば一気に体もクールダウン。

前回作ってからそれほど間も空いてないですが、娘にも好評でした。
夕方はソリオくんの車検でディーラーさんへ。

今回から営業もサービスも異動で担当が変わったんですが、今までにないあっけない見積もり。10万円しないのは初かもしれんなぁ。タイヤに関しては
「そろそろ交換したほうがいいですが、ウチでやると5万くらいになっちゃうので、タイヤ屋さんに行かれた方が・・・」
と何とも商売っ気が無い。まぁスズキの車に10年以上乗るヤツなんて、ケチに決まっているということなのか? 毎回見積もりから不要な部分はカットしてるので、最初からミニマムで出てくる方が面倒がないとは思いますけど。ちゃんと見てくれたのか、やや心配。
あとでボロボロ追加が出てくると、事前に見積もりしてもらった意味ないからなぁ。
6/21。
今日も暑い中在宅勤務。
この週末からずーっと暑いらしいので、今日は試しにエアコン使ってみました。とりあえず大丈夫そうでよかったです。昨今は半導体不足で家電もかなりバックオーダー抱えてるらしいですからねぇ。もうそろそろ多少は改善されるはずなんですけどね。
娘は今日は友人と不毛な就活を慰め合うためにランチだそうで、お昼はワタシ一人。
麺活でも良かったが、なんか外に出るのも面倒で、相変わらずのウチゴハン。

まずはニンニクと唐辛子をオリーブオイルで炒めて、

シーフードを入れて火を入れ、これを冷蔵庫で冷やします。

パスタはちょっと大盛で130gを茹でまして、それを冷やします。
そこにさっきのニンニククサクサなシーフードを和え、

レタスを和えて、冷製パスタにします。

そんでもって完成の図。

ホントはレタスよりベビーリーフとかの方が色合いがいいんだけど、無いものはしょうがない。

イメージとしては海鮮味のペペロンを冷やした感じ? 参照するレシピがあったわけじゃないので、完全なオリジナル。

これ、美味いことは美味いんだが、やっぱり味がパスタに馴染まんというか、最初は薄くて後になって底にたまったソースがちょいしょっぱい。つまり麺にソースが上手く絡んでいない。
冷製だとソースをでんぷんで乳化させることもできないので、たぶん何か一工夫いるのだろう。
今度勉強しておきます。
夕方は実家からさくらんぼが届いたので、有難く頂く。

美味いのぉ。そして娘からはちょっと遅れた父の日ということで、

キャンプにどーぞと缶つまセットを頂きました。こりゃまた行くしかないけど、ここにきて毎日暑いので、使うのは9月かなぁ。
6/22。
この日は嫁さんがお休みでしたので、お昼はお手製の親子丼を有難く頂く。
6/23。
この日も在宅勤務で娘は朝から大学。お昼は今回もミーティングが多かったので、自宅で簡単に済ませました。

ナンプラーとこーれーぐーすで味付けした炒飯。具はいつも通りだけどちょいエスニック。スイートチリソースを入れてみても良かったな。これは娘の分も用意しておきましょう。
そしてもう一品が、

冷蔵庫に残っていたきしめんを冷やしで頂く。つゆはこちら。

めんつゆに姜葱醤とねぎとかつおぶしをぶっかけて頂きます。これがなかなか美味い。

姜葱醤に入ってる油がいい感じにきしめんに絡んで、とても食べやすい。きしめんの冷やしって意外に美味いのね。
夕方は娘と近所のイトーヨーカドーへ。

チラシに掲載されていたりんちゃんのホットサンドメーカーを購入。しかしそのチラシにクーポンがついていたのを帰宅後に気づいてショック! もう詰めが甘いんだから。。。
そして今日のおまけは追記にて。
昨日のダメージがちょっと残って体調はイマイチ。何か急に暑くなりましたからねぇ。
いつものように在宅勤務ですが、ここまで暑いとお昼は冷たい麺しか勝たん!

またも冷やしラーメンですわ。具を用意して麺を茹でますが・・・

これがまた暑い!
そして冷やして盛り付ければ出来上がり。

簡単でいいっすわー。

しかも甘くないのですっきり。冷たく冷やして食べれば一気に体もクールダウン。

前回作ってからそれほど間も空いてないですが、娘にも好評でした。
夕方はソリオくんの車検でディーラーさんへ。

今回から営業もサービスも異動で担当が変わったんですが、今までにないあっけない見積もり。10万円しないのは初かもしれんなぁ。タイヤに関しては
「そろそろ交換したほうがいいですが、ウチでやると5万くらいになっちゃうので、タイヤ屋さんに行かれた方が・・・」
と何とも商売っ気が無い。まぁスズキの車に10年以上乗るヤツなんて、ケチに決まっているということなのか? 毎回見積もりから不要な部分はカットしてるので、最初からミニマムで出てくる方が面倒がないとは思いますけど。ちゃんと見てくれたのか、やや心配。
あとでボロボロ追加が出てくると、事前に見積もりしてもらった意味ないからなぁ。
6/21。
今日も暑い中在宅勤務。
この週末からずーっと暑いらしいので、今日は試しにエアコン使ってみました。とりあえず大丈夫そうでよかったです。昨今は半導体不足で家電もかなりバックオーダー抱えてるらしいですからねぇ。もうそろそろ多少は改善されるはずなんですけどね。
娘は今日は友人と不毛な就活を慰め合うためにランチだそうで、お昼はワタシ一人。
麺活でも良かったが、なんか外に出るのも面倒で、相変わらずのウチゴハン。

まずはニンニクと唐辛子をオリーブオイルで炒めて、

シーフードを入れて火を入れ、これを冷蔵庫で冷やします。

パスタはちょっと大盛で130gを茹でまして、それを冷やします。
そこにさっきのニンニククサクサなシーフードを和え、

レタスを和えて、冷製パスタにします。

そんでもって完成の図。

ホントはレタスよりベビーリーフとかの方が色合いがいいんだけど、無いものはしょうがない。

イメージとしては海鮮味のペペロンを冷やした感じ? 参照するレシピがあったわけじゃないので、完全なオリジナル。

これ、美味いことは美味いんだが、やっぱり味がパスタに馴染まんというか、最初は薄くて後になって底にたまったソースがちょいしょっぱい。つまり麺にソースが上手く絡んでいない。
冷製だとソースをでんぷんで乳化させることもできないので、たぶん何か一工夫いるのだろう。
今度勉強しておきます。
夕方は実家からさくらんぼが届いたので、有難く頂く。

美味いのぉ。そして娘からはちょっと遅れた父の日ということで、

キャンプにどーぞと缶つまセットを頂きました。こりゃまた行くしかないけど、ここにきて毎日暑いので、使うのは9月かなぁ。
6/22。
この日は嫁さんがお休みでしたので、お昼はお手製の親子丼を有難く頂く。
6/23。
この日も在宅勤務で娘は朝から大学。お昼は今回もミーティングが多かったので、自宅で簡単に済ませました。

ナンプラーとこーれーぐーすで味付けした炒飯。具はいつも通りだけどちょいエスニック。スイートチリソースを入れてみても良かったな。これは娘の分も用意しておきましょう。
そしてもう一品が、

冷蔵庫に残っていたきしめんを冷やしで頂く。つゆはこちら。

めんつゆに姜葱醤とねぎとかつおぶしをぶっかけて頂きます。これがなかなか美味い。

姜葱醤に入ってる油がいい感じにきしめんに絡んで、とても食べやすい。きしめんの冷やしって意外に美味いのね。
夕方は娘と近所のイトーヨーカドーへ。

チラシに掲載されていたりんちゃんのホットサンドメーカーを購入。しかしそのチラシにクーポンがついていたのを帰宅後に気づいてショック! もう詰めが甘いんだから。。。
そして今日のおまけは追記にて。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2022年06月28日 (火) | Edit |
6/18。
この日は天気がよければリアブレーキメンテの確認プチツーに行こうと思っていましたが、あまりパッとしないお天気。
なので、午前中はいつものお散歩。

雨は降らないせいか、井の頭公園は人出も多かったです。

紫陽花が見頃でした。雨でも楽しめる花ですから、ありがたいもんです。
今日は久々に三鷹台まで歩いてみます。

往復で概ね7-8Kmでしょうか。ちょうどいい運動です。ここには前から行きたかった「ほんわか」さんっていうラーメン屋があったんですが・・・

お店は変わってました。でも天理ラーメンがメニューにあるので、店名が変わっただけかも。

井の頭線を見ながら歩く歩道もいいもんですよ。

暑くはないけど蒸しますね。帰ったら即シャワーですわ。
お昼は嫁さんの天肉きしめんを有難く頂き、午後はダラダラ。今日嫁さんはライブで夜は不在なので、娘とワタシでチートデイです。
買い出しに行った業スーで面白いスペーシアギアを発見。

タイヤがオフ車っぽい。これみたいです。

こんな小さいサイズでもあるんですね。ウチのソリオくんにもどーかしら??
そんでもって晩御飯ですが、今日はこれじゃ!

業スーで皮と豚肉を買って、家でニンニククサクサの餃子にします。

バットに伸ばして、これを皮の数だけ30にマス目を切ります。この方法はしーなさん直伝。

これを娘と15個ずつ巻いていきます。若干不格好ですが、それでも子供の頃からの指導の成果で破れたりはしません。
ちなみにワタシのはこちら。

今回は業スーで売ってたプリマハムの皮を使ったんですが・・・

この皮、ちょっと薄すぎ。こういうのが好きな人はいいかもしれませんが、ウチは次は無いな。大きめで巻きやすいので、子供にはいいかもしれません。
焼きはワタシが担当。

このくらい焦げ目があった方がワタシ的には好きです。焼き目はパリッとが基本ですから。

赤星で宴の開始。熱い餃子には冷たいこれ。

相変わらず東京は高いけど、買ってみました生カツオ。これは美味かったなぁ。餃子がニンニククサクサなので、こっちは生姜で頂きます。
見終わった後は、昨日WOWOWで録っておいたこれを鑑賞。

中森明菜 AKINA NAKAMORI LIVE TOUR 2006 The Last Destination。これもネット動画では見たことあったんですが、まともな画質では初鑑賞。
2006年、この頃はまだこれくらい歌えたんですねぇ。
ワタシはどちらかというと、歳を重ねてキーが低くなった人のライブはあんまり行きたいと思わないけれど、明菜に関しては全然関係ないですねぇ。もし今は声がかなり低くても、もう踊れなくても、明菜ビブラートができなくなっていても、ステージに立つというなら観に行きたいです。
明菜のステージの後は、そのままこれもWOWOWで録画していたこちらを鑑賞。

「竜そば」。細田作品は劇場で観る気にならんと思っていたので、今回のタイミングでようやく拝見いたしました。
感想は・・・・

ですね。確かに中村佳穂さんの歌はいい。歌唱シーンを見るだけでも、いい音響の映画館に行く価値はあるかもしれない。
紅白では「U」を歌っていたのを観ましたけど、ああいう前衛的曲調なだけに「Belleが歌ってるというより中村佳穂本人が歌ってるという感じ」だったなぁ。他にもいろいろ曲があったんだから、「U」じゃない方がよかったかも?
中村さんはもともと独特な世界を持つシンガーソングライターなだけに、さもありなんという感じではありますが。
この2曲とか、劇中歌として聞くとなかなか素晴らしいと思うんですよ。
でもなー、ストーリー展開とかおかしいよ、この映画。
たぶん見終わった後にエヴァとは違う意味で

こういう表情になるのは必至の映画ですな。竜とベルのからみがなぜそうなるのか? 最初っからよくわからんし、ネット社会の大風呂敷広げといて、最後は日本国内のチマチマした話? その他もろもろいろんな意味でツッコミどころ満載の映画です。
音楽や映像はホントに素晴らしいだけに、脚本は別の人に出してはどうだろうか?
6/19。
完全なる2日酔いで起床。天気が良さそうなので、遅い時間ながら9:30くらいから
「ちょっち道志みちでもブレーキチェックで走ってみるか」
と出かけてみたが、駐輪場までの自転車がすでにしんどい。
それでもとりあえず府中まで下道走りながら様子を見ようとおもったが・・・

頭痛いわ暑いわ気持ち悪いわで、絶不調。しかも汗が出ない。
国立バイパスに出る頃にはすっかり熱中症の症状で
「ダメだコリャ」
と早々にリタイヤ。国立府中ICには乗らずに、高幡不動まで行って折り返すことに。
しかしこれがまた大裏目。周辺の道路も駐車場も、かつてないほどの激混みで、さらに具合は悪くなり、すり抜けもちょっとふらつく感じ。

かなりビビりながらなんとか高幡不動に到着。しかしバイクを止める場所を探すのも一苦労。
境内にも今まで見たことない数の人が入ってきます。

コロナ禍になる前でもこんなには混んでなかったはずなのだが。

まずは自販機で冷たいいろはすを買って一気飲み! ちょっと冷静になって周りを見渡すと、どうも「あじさい祭り」と称していろいろやってるらしい。ちょっと間の悪い訪問になってしまったかな。

ツイてないときというのはこんなものか。
しかしこんな時期に来たことが無かったので、ここで紫陽花が見られるとは思っていませんでした。
水を飲んだらぶっ倒れそうな感じはなくなったので、せっかく来たんだし、急ぎ足で見て回りましょう。

山内八十八か所巡拝路でも歩きたいタイミングではありましたが、今日の体調ではリームー。

ちょっとだけ休んでもう帰りましょう。

次はもうちょっとゆっくり出来るときに参ります。

帰りの東八道路の気温も34℃。いろはす飲んで水分が回ったのか? どっと汗が出たら気分も復調してきました。
でも調子悪い日はムリして乗ったらいかんですね。まだ体が暑さに慣れていないというのもあったのでしょう。ジジイ化&在宅勤務で根本的にだいぶ弱っているのかもしれません。
素直に反省したいと思います。

帰ったらなんとなくリアブレーキをチェック。

外からは特に異常も無し。ちなみに40Kmくらいしか走ってませんが、鳴きは全くなし。そういう意味では期待通りではあります。

このまま秋まで何事も無ければ良いのですが。
帰ったら速攻でシャワーを浴びて、お昼は嫁さんの上海やきそばを有難く頂く。
午後は久々のゴーモンタイム。

今日は一番簡単なAコースなのですが、やはり運転は苦手な模様。
夜はこちらを鑑賞。

もうアーカイブ配信は終わってますが、良かったですねぇ、マクロスFギャラクシーライブ。どーしてこれチケット当たらんかったかなぁ?
その後は梅雨キャン△の記事用にずぶ濡れになった碁石海岸キャンツーの画像を探していたら、懐かしい画像を発見。

いいバイクだったなぁ、XLR250R。20代後半だったからソロでヤバい林道とか行くのも全然抵抗なかったですね。この図は下が舗装なので、たぶん抜けきってホッとして撮ったんでしょう。デジカメなんかないから、たぶん写ルンですですね。落としても壊れないし、軽いしで、ある意味最高のカメラでした。
以前はデジカメなんて無かったから、写真はあまり残ってないんですよねぇ。
でも懐かしくなったのでもう少し写真探ししてみよう。
この日は天気がよければリアブレーキメンテの確認プチツーに行こうと思っていましたが、あまりパッとしないお天気。
なので、午前中はいつものお散歩。

雨は降らないせいか、井の頭公園は人出も多かったです。

紫陽花が見頃でした。雨でも楽しめる花ですから、ありがたいもんです。
今日は久々に三鷹台まで歩いてみます。

往復で概ね7-8Kmでしょうか。ちょうどいい運動です。ここには前から行きたかった「ほんわか」さんっていうラーメン屋があったんですが・・・

お店は変わってました。でも天理ラーメンがメニューにあるので、店名が変わっただけかも。

井の頭線を見ながら歩く歩道もいいもんですよ。

暑くはないけど蒸しますね。帰ったら即シャワーですわ。
お昼は嫁さんの天肉きしめんを有難く頂き、午後はダラダラ。今日嫁さんはライブで夜は不在なので、娘とワタシでチートデイです。
買い出しに行った業スーで面白いスペーシアギアを発見。

タイヤがオフ車っぽい。これみたいです。

こんな小さいサイズでもあるんですね。ウチのソリオくんにもどーかしら??
そんでもって晩御飯ですが、今日はこれじゃ!

業スーで皮と豚肉を買って、家でニンニククサクサの餃子にします。

バットに伸ばして、これを皮の数だけ30にマス目を切ります。この方法はしーなさん直伝。

これを娘と15個ずつ巻いていきます。若干不格好ですが、それでも子供の頃からの指導の成果で破れたりはしません。
ちなみにワタシのはこちら。

今回は業スーで売ってたプリマハムの皮を使ったんですが・・・

この皮、ちょっと薄すぎ。こういうのが好きな人はいいかもしれませんが、ウチは次は無いな。大きめで巻きやすいので、子供にはいいかもしれません。
焼きはワタシが担当。

このくらい焦げ目があった方がワタシ的には好きです。焼き目はパリッとが基本ですから。

赤星で宴の開始。熱い餃子には冷たいこれ。

相変わらず東京は高いけど、買ってみました生カツオ。これは美味かったなぁ。餃子がニンニククサクサなので、こっちは生姜で頂きます。
見終わった後は、昨日WOWOWで録っておいたこれを鑑賞。

中森明菜 AKINA NAKAMORI LIVE TOUR 2006 The Last Destination。これもネット動画では見たことあったんですが、まともな画質では初鑑賞。
2006年、この頃はまだこれくらい歌えたんですねぇ。
ワタシはどちらかというと、歳を重ねてキーが低くなった人のライブはあんまり行きたいと思わないけれど、明菜に関しては全然関係ないですねぇ。もし今は声がかなり低くても、もう踊れなくても、明菜ビブラートができなくなっていても、ステージに立つというなら観に行きたいです。
明菜のステージの後は、そのままこれもWOWOWで録画していたこちらを鑑賞。

「竜そば」。細田作品は劇場で観る気にならんと思っていたので、今回のタイミングでようやく拝見いたしました。
感想は・・・・

ですね。確かに中村佳穂さんの歌はいい。歌唱シーンを見るだけでも、いい音響の映画館に行く価値はあるかもしれない。
紅白では「U」を歌っていたのを観ましたけど、ああいう前衛的曲調なだけに「Belleが歌ってるというより中村佳穂本人が歌ってるという感じ」だったなぁ。他にもいろいろ曲があったんだから、「U」じゃない方がよかったかも?
中村さんはもともと独特な世界を持つシンガーソングライターなだけに、さもありなんという感じではありますが。
この2曲とか、劇中歌として聞くとなかなか素晴らしいと思うんですよ。
でもなー、ストーリー展開とかおかしいよ、この映画。
たぶん見終わった後にエヴァとは違う意味で

こういう表情になるのは必至の映画ですな。竜とベルのからみがなぜそうなるのか? 最初っからよくわからんし、ネット社会の大風呂敷広げといて、最後は日本国内のチマチマした話? その他もろもろいろんな意味でツッコミどころ満載の映画です。
音楽や映像はホントに素晴らしいだけに、脚本は別の人に出してはどうだろうか?
6/19。
完全なる2日酔いで起床。天気が良さそうなので、遅い時間ながら9:30くらいから
「ちょっち道志みちでもブレーキチェックで走ってみるか」
と出かけてみたが、駐輪場までの自転車がすでにしんどい。
それでもとりあえず府中まで下道走りながら様子を見ようとおもったが・・・

頭痛いわ暑いわ気持ち悪いわで、絶不調。しかも汗が出ない。
国立バイパスに出る頃にはすっかり熱中症の症状で
「ダメだコリャ」
と早々にリタイヤ。国立府中ICには乗らずに、高幡不動まで行って折り返すことに。
しかしこれがまた大裏目。周辺の道路も駐車場も、かつてないほどの激混みで、さらに具合は悪くなり、すり抜けもちょっとふらつく感じ。

かなりビビりながらなんとか高幡不動に到着。しかしバイクを止める場所を探すのも一苦労。
境内にも今まで見たことない数の人が入ってきます。

コロナ禍になる前でもこんなには混んでなかったはずなのだが。

まずは自販機で冷たいいろはすを買って一気飲み! ちょっと冷静になって周りを見渡すと、どうも「あじさい祭り」と称していろいろやってるらしい。ちょっと間の悪い訪問になってしまったかな。

ツイてないときというのはこんなものか。
しかしこんな時期に来たことが無かったので、ここで紫陽花が見られるとは思っていませんでした。
水を飲んだらぶっ倒れそうな感じはなくなったので、せっかく来たんだし、急ぎ足で見て回りましょう。

山内八十八か所巡拝路でも歩きたいタイミングではありましたが、今日の体調ではリームー。

ちょっとだけ休んでもう帰りましょう。

次はもうちょっとゆっくり出来るときに参ります。

帰りの東八道路の気温も34℃。いろはす飲んで水分が回ったのか? どっと汗が出たら気分も復調してきました。
でも調子悪い日はムリして乗ったらいかんですね。まだ体が暑さに慣れていないというのもあったのでしょう。ジジイ化&在宅勤務で根本的にだいぶ弱っているのかもしれません。
素直に反省したいと思います。

帰ったらなんとなくリアブレーキをチェック。

外からは特に異常も無し。ちなみに40Kmくらいしか走ってませんが、鳴きは全くなし。そういう意味では期待通りではあります。

このまま秋まで何事も無ければ良いのですが。
帰ったら速攻でシャワーを浴びて、お昼は嫁さんの上海やきそばを有難く頂く。
午後は久々のゴーモンタイム。

今日は一番簡単なAコースなのですが、やはり運転は苦手な模様。
夜はこちらを鑑賞。

もうアーカイブ配信は終わってますが、良かったですねぇ、マクロスFギャラクシーライブ。どーしてこれチケット当たらんかったかなぁ?
その後は梅雨キャン△の記事用にずぶ濡れになった碁石海岸キャンツーの画像を探していたら、懐かしい画像を発見。

いいバイクだったなぁ、XLR250R。20代後半だったからソロでヤバい林道とか行くのも全然抵抗なかったですね。この図は下が舗装なので、たぶん抜けきってホッとして撮ったんでしょう。デジカメなんかないから、たぶん写ルンですですね。落としても壊れないし、軽いしで、ある意味最高のカメラでした。
以前はデジカメなんて無かったから、写真はあまり残ってないんですよねぇ。
でも懐かしくなったのでもう少し写真探ししてみよう。
2022年06月26日 (日) | Edit |
まずは6/12。
この日は日曜で娘はゴーモンタイムのはずですが、雨降りだったので無し。
ただ荷物運び要員として買い物だけは付き合ってもらいました。まぁ助手席に座るのも練習ですから。
近くのマックスバリュでカツオちゃんをチェックしましたが、

腹身の柵、1/2で798円。これは「今日は飲むな」ってことだなと思ってスルーしました。
夜はyoutubeでこれを視聴。
やはり早瀬さんにはでんでんむしヘアーがよく似合う。
6/13。
またダルい一週間がスタート。この日は暑くなりそうなので、冷たい麺。

ジャージャー麺にちょっと具を補強します。

とりあえず麺を煮て、

上から玉子をかぶせるので、ここ適当に盛ります。完成の図がこちら。

You Leeさん風ですな。玉子1個のケチケチ仕様ですが。これをまじぇまじぇ・・・

ここにラー油をぶっかけて食べるとめっちゃ美味しい。
6/14は久々の出社ですので追記にて。
6/15もまたダルい在宅勤務。
この日は午後娘は就活で、ニンニククサクサはNG。
しかもちょっと寒いので、今日は温かい麺。

いわゆる広東麺ですな。

適当に冷蔵庫の具を炒めまして・・・あんかけ!

これをインスタントラーメンの上にパイルダーオン!

具材さえあれば、まぁまぁお手軽な一品。

とはいえ、せっかくここまでやるなら、生麺の方がよかったね。
夜はまたyoutubeでこちらを鑑賞。
小梨平キャンプ場に行ってみたいな・・・という思いが、フツフツと。ソロキャン主体のワタシには、実はバックパッカー的なキャンプが望ましいのかもしれない。でもこの手の装備もいざ揃えるとなると安く無いのよね。そしてここ、夏以外は朝晩結構寒いのよ。
6/16。
この日は娘は朝から大学。ジジイ一人で在宅勤務。
お昼は当初「久々に外で麺活!」を予定していましたが、そんな日に限って打ち合わせを昼前と午後一に入れられてしまう。
これでは外に食べに行く時間も無いので、ウチで適当に食べます。

S&Bの町中華の炒飯を試して見ましょ。3人分あるので1つ使ってみます。

いちおうレシピ通り、まずは玉子を炒めてご飯と具を投入。そしてすかさず

素を入れ、ここから3分炒めます。

キレイに具が混ざりますね。
そして完成の図。

このレシピ、一人前でナルトを50gも使います。なのでナルトの印象がとても強いです。

そして確かにパラパラになりますが、結構オイリー。しかも色ほど味は濃くない。
もうちょっとパンチを効かせる一味を入れたいですね。
汁は飲み干す一杯の鴨だし中華。

鴨だしだけに「可も不可もない」感じ。
6/17。
ようやく一週間が終わります。
午前中は業界団体の会合にWeb出席して、お昼は娘の通学に合わせてちょいフライングでのこちら。

困った時の業スーのそば。今日は気分的にはニンニククサクサパスタなのですが、娘的にNGということで、妥協の産物で肉そばです。

まずはバラ肉を煮ます。煮汁は薄めてかけつゆにつかいます。

今回は肉多め。天かすは品切れなので、いりごまでお化粧。

大葉がいいアクセントになりました。さらにワタシは

やっぱラー油かけちゃうよねー。

今回は肉をケチらなかったので、肉の味がつゆによく出て美味い一杯になりました。
夜はこちらを申し込み。

今年のライブは4月のワルキューレ、5月のKTは既に見終わって、ここから先は7月と11月のライブは既に購入済。年末のKTも見たいので、このangelaが当選すれば例年並みの年6回となります。
観たいライブはいっぱいありますが、全部見てたらキリがありませんからねぇ。娘は
「行けるものは全部行く。これ鉄則!」
と言いますが、娘の場合ジャ二か何とか坂なので、そもそもほぼ当たらんからそう言えるわけです。
いちおう自分的にはこの基本年6回ペース以外に、原則「都内開催のライブ縛り(埼玉・神奈川は内容による)」にしています。
さて、生で「ウチクダケー!」を聴きたいのですが、そもそも当たるのか? 当たったところでやるのか?
この日は日曜で娘はゴーモンタイムのはずですが、雨降りだったので無し。
ただ荷物運び要員として買い物だけは付き合ってもらいました。まぁ助手席に座るのも練習ですから。
近くのマックスバリュでカツオちゃんをチェックしましたが、

腹身の柵、1/2で798円。これは「今日は飲むな」ってことだなと思ってスルーしました。
夜はyoutubeでこれを視聴。
やはり早瀬さんにはでんでんむしヘアーがよく似合う。
6/13。
またダルい一週間がスタート。この日は暑くなりそうなので、冷たい麺。

ジャージャー麺にちょっと具を補強します。

とりあえず麺を煮て、

上から玉子をかぶせるので、ここ適当に盛ります。完成の図がこちら。

You Leeさん風ですな。玉子1個のケチケチ仕様ですが。これをまじぇまじぇ・・・

ここにラー油をぶっかけて食べるとめっちゃ美味しい。
6/14は久々の出社ですので追記にて。
6/15もまたダルい在宅勤務。
この日は午後娘は就活で、ニンニククサクサはNG。
しかもちょっと寒いので、今日は温かい麺。

いわゆる広東麺ですな。

適当に冷蔵庫の具を炒めまして・・・あんかけ!

これをインスタントラーメンの上にパイルダーオン!

具材さえあれば、まぁまぁお手軽な一品。

とはいえ、せっかくここまでやるなら、生麺の方がよかったね。
夜はまたyoutubeでこちらを鑑賞。
小梨平キャンプ場に行ってみたいな・・・という思いが、フツフツと。ソロキャン主体のワタシには、実はバックパッカー的なキャンプが望ましいのかもしれない。でもこの手の装備もいざ揃えるとなると安く無いのよね。そしてここ、夏以外は朝晩結構寒いのよ。
6/16。
この日は娘は朝から大学。ジジイ一人で在宅勤務。
お昼は当初「久々に外で麺活!」を予定していましたが、そんな日に限って打ち合わせを昼前と午後一に入れられてしまう。
これでは外に食べに行く時間も無いので、ウチで適当に食べます。

S&Bの町中華の炒飯を試して見ましょ。3人分あるので1つ使ってみます。

いちおうレシピ通り、まずは玉子を炒めてご飯と具を投入。そしてすかさず

素を入れ、ここから3分炒めます。

キレイに具が混ざりますね。
そして完成の図。

このレシピ、一人前でナルトを50gも使います。なのでナルトの印象がとても強いです。

そして確かにパラパラになりますが、結構オイリー。しかも色ほど味は濃くない。
もうちょっとパンチを効かせる一味を入れたいですね。
汁は飲み干す一杯の鴨だし中華。

鴨だしだけに「可も不可もない」感じ。
6/17。
ようやく一週間が終わります。
午前中は業界団体の会合にWeb出席して、お昼は娘の通学に合わせてちょいフライングでのこちら。

困った時の業スーのそば。今日は気分的にはニンニククサクサパスタなのですが、娘的にNGということで、妥協の産物で肉そばです。

まずはバラ肉を煮ます。煮汁は薄めてかけつゆにつかいます。

今回は肉多め。天かすは品切れなので、いりごまでお化粧。

大葉がいいアクセントになりました。さらにワタシは

やっぱラー油かけちゃうよねー。

今回は肉をケチらなかったので、肉の味がつゆによく出て美味い一杯になりました。
夜はこちらを申し込み。

今年のライブは4月のワルキューレ、5月のKTは既に見終わって、ここから先は7月と11月のライブは既に購入済。年末のKTも見たいので、このangelaが当選すれば例年並みの年6回となります。
観たいライブはいっぱいありますが、全部見てたらキリがありませんからねぇ。娘は
「行けるものは全部行く。これ鉄則!」
と言いますが、娘の場合ジャ二か何とか坂なので、そもそもほぼ当たらんからそう言えるわけです。
いちおう自分的にはこの基本年6回ペース以外に、原則「都内開催のライブ縛り(埼玉・神奈川は内容による)」にしています。
さて、生で「ウチクダケー!」を聴きたいのですが、そもそも当たるのか? 当たったところでやるのか?
2022年06月24日 (金) | Edit |
またまた梅雨キャン△@朝霧ジャンボリーのつづきです。

何が想定外って、これですわ。

しばらく雨が降らないはずなのに、実は夕方からちょこっとだけパラっと来てた雨が、それなりに降ってまいりました。
「どこが降水確率30%ですって??」
と文句を言ってもしょうがないし、今回はむしろちょうどいいはす。
なので、とりあえずインフィニティーチェアはここで撤収。焚き火は拾ってきた小枝をくべて、火の勢いを増してみました。
この小枝、油分があるのか、湿っていてもよく燃えます。
そして20:30からはこちら。

並行してレンタル配信は見れませんが、既に3回見てますので、全然話についていけます。
やっぱり「アイ歌」は面白いですねぇ。
リスナーに吉浦監督はもちろん、大河内さん、紀伊さん、大原さんなど豪華メンバーが参加。これもこの映画の嬉しいところ。
Twitter見ながら見てたらあっという間に夜も更けてきます。

それにしても、雨雲レーダーでは付近に雨雲が全くないのに、何故にしっかり雨が降る??
うーむ、恐るべし富士山麓。
唯一の救いは、心配していた風が夕方からほぼ無かったこと。タープさえあれば雨キャン△も悪くないですねぇ。
ただ、雨が降ることを予想しないで設営したせいか、タープの外は水浸し。この辺で薪も直置きだと濡れそうなのでクルマに撤収。
トイレに行くたびに足が濡れるのが難点でしたが、まぁ、靴もワークマンのライトスリッポンだし
「サンダルだと思えばもう濡れてもいいや!」
と考えることに。
22時も過ぎてレーダーにも雨雲が表示されはじめ、雨脚も強くなってきたので、そろそろ締めましょう。

寒いかもと思って持ってきたサッポロ一番みそに、玉子を溶いてネギ振って頂きました。
とっても美味しかったけど、でもこの時間からこれ食っちゃいけないなぁ。

そしてトイレに行って、歯を磨いて寝たいわけですが、外はずーっと雨。

雨が上がるのは23時頃のようです。しかたないのでそれまでトイレは待ちましょうということで、とりあえず「あいつむ」でも見て暇つぶしするのですが・・・

23時過ぎても全然止まねぇし。膀胱も満タンになったので、結局24時近くに小ぶりになった一瞬を狙って、速攻でトイレに行ってテントの中へ。
しかし、その後もずっと降ってたんだよねぇ、雨。
もう雨雲レーダーに雨雲がなくなってるのに、テントに入ったらぶり返してきて全然止まない。
「止む止む詐欺だな」
と思いつつ就寝。途中1.2回目が覚めましたが、2時過ぎても降ってたなぁ。
そんでもって翌朝。

5時起床。もうね、全然寝た気がしない。木の下にテント張ると、雨が止んでも大きい雨つぶがポタポタ落ちてきてうるさいんだよね。
そして、昨日足を濡らした原因になってる水たまり。こんなところにテント張った自分が悪いんだけど、これはアカンかった。

もう前も後ろも水たまり。ま、これも勉強ですな。

外に置いたままの温度計、最低気温が14℃。ちなみに寝てて暑かったなぁ。マットは全くいらんかった。寝袋もYOGOTOで十分だったな。
トイレに行って歯磨きして、富士山方向を確認しますが・・・

見えるわけないよね。撮影不要となれば、もうちょっと仮眠しましょう。

6:30にまた出て、とりあえずテントを確認。タープはガッツリ濡れてます。陽の差す気配も無いし、これ、最悪はビニール袋で持ち帰りだなぁ。
まぁ朝の時点で雨降りじゃないことを考えれば、これでも十分OKですが。
とは言え、また降らない保証も無いので、さっさと撤収しましょ。レーダーに映らない雨雲があるという時点で、もうダラダラしてる気は無かったですね。ここチェックアウトは16時なので、ちょっともったいないですけど。

とりあえずテントをタープから出すために、テントの中身を撤収。ブルーシートがあると楽ですね。

タープはクルマ用のプラセーヌで拭いたら結構水が取れて、すぐ乾きました。これはラッキー!
そして管理棟のそばの炭捨て場に薪の燃えカスを捨てに行ったら、ちょうど入門開始の時間のようで、

ぞくぞくとやってくるマイカー軍団! 休日はこれがあるからゴルフ場で受付しないのね。
それにしても、今日は午後雨予報なのに、皆さん達者ですねぇ。というか、午前中にタープ張っちゃえば、午後雨でもOKってことですな。風さえなければそれもアリでしょう。
帰ってきたらそろそろご飯の準備。もともとは食べないつもりでしたが、温泉が10:00からみたいなので、暇だし飯でも食べましょう。

メニューは、いつものギョニ玉定食。

この時点ではテントとタープは既に撤収。グランドシートはドアで干してます。

結局朝食は8:50。ベビーリーフのサラダは昨日からのキャリーオーバー。ご飯は目分量で0.6合くらい? みそ汁は粉末の「ゆうげ」です。これ好きなんですよ。

ギョニ玉は塩コショウだけで頂きます。しょうゆもソースもあるけど、今日は使いませんです。

ご飯はやっぱり水多めが正解ですね。先日の失敗が役に立ちました。

全て美味しく平らげました。あとはコーヒータイムだけですね。

もう片付けは終わってるので、とても気楽。クルマの後ろにテーブルがあるだけです。

スマホで動画を観つつ、お湯を沸かします。

この瞬間が最高よね。
ほったらかしとか長瀞の整備されたキャンプ場もあれはあれでいいんですけど、人工的な感じが否めない。
その点ここは平地でもないしトイレや洗い場も充実してるわけではないけど、開放的なのがいいですなぁ。ただ区画が切られているわけではないだけに、ここで土日にキャンプするとなると、かなり大変だとは思いますが。
ちなみにコーヒーを飲みながら何を見ていたかと言いますと・・・

昔のアメトーークのガンダム芸人でした(^^ゞ
さて、コーヒーも飲み終わったし、10:00になったしそろそろ撤収しましょうか。

写ってないですが、この画像の左隣では、お子ちゃま兄弟がサッカーしてます。やはり土日は賑やかですなぁ。
ソロの変なおじさんはここで退散します。

結局富士山は一度も見えなかった。でもやはりキャンプは楽しいですね。焚火最高。
この後はまずは風呂。

朝霧でお風呂と言えば、ちょっと遠いけどココ。

天母の湯。キャンプ場からはだいたい20分くらいで、しかもここは1Hで410円の格安チケットがあります。この後は富士吉田でうどんの予定なので、逆回りになってしまいますが、この辺の日帰り温泉は土日は1000円オーバーが普通なので、ここまで来る価値はあるなと。

(撮影禁止のためWebで拾ったものです)
駿河湾を見ながら入る露天風呂はいいですよぉ。ウチ湯もバイブラバスがあるので気持ちイイです。

昔はにぎわったんでしょうが、今はガラガラ。やはりコロナ禍の影響でしょうか。その分お風呂は空いててゆっくりできました。
さて、スッキリしたので後は帰るだけ。ここからは追記にて。

何が想定外って、これですわ。

しばらく雨が降らないはずなのに、実は夕方からちょこっとだけパラっと来てた雨が、それなりに降ってまいりました。
「どこが降水確率30%ですって??」
と文句を言ってもしょうがないし、今回はむしろちょうどいいはす。
なので、とりあえずインフィニティーチェアはここで撤収。焚き火は拾ってきた小枝をくべて、火の勢いを増してみました。
この小枝、油分があるのか、湿っていてもよく燃えます。
そして20:30からはこちら。

並行してレンタル配信は見れませんが、既に3回見てますので、全然話についていけます。
やっぱり「アイ歌」は面白いですねぇ。
リスナーに吉浦監督はもちろん、大河内さん、紀伊さん、大原さんなど豪華メンバーが参加。これもこの映画の嬉しいところ。
Twitter見ながら見てたらあっという間に夜も更けてきます。

それにしても、雨雲レーダーでは付近に雨雲が全くないのに、何故にしっかり雨が降る??
うーむ、恐るべし富士山麓。
唯一の救いは、心配していた風が夕方からほぼ無かったこと。タープさえあれば雨キャン△も悪くないですねぇ。
ただ、雨が降ることを予想しないで設営したせいか、タープの外は水浸し。この辺で薪も直置きだと濡れそうなのでクルマに撤収。
トイレに行くたびに足が濡れるのが難点でしたが、まぁ、靴もワークマンのライトスリッポンだし
「サンダルだと思えばもう濡れてもいいや!」
と考えることに。
22時も過ぎてレーダーにも雨雲が表示されはじめ、雨脚も強くなってきたので、そろそろ締めましょう。

寒いかもと思って持ってきたサッポロ一番みそに、玉子を溶いてネギ振って頂きました。
とっても美味しかったけど、でもこの時間からこれ食っちゃいけないなぁ。

そしてトイレに行って、歯を磨いて寝たいわけですが、外はずーっと雨。

雨が上がるのは23時頃のようです。しかたないのでそれまでトイレは待ちましょうということで、とりあえず「あいつむ」でも見て暇つぶしするのですが・・・

23時過ぎても全然止まねぇし。膀胱も満タンになったので、結局24時近くに小ぶりになった一瞬を狙って、速攻でトイレに行ってテントの中へ。
しかし、その後もずっと降ってたんだよねぇ、雨。
もう雨雲レーダーに雨雲がなくなってるのに、テントに入ったらぶり返してきて全然止まない。
「止む止む詐欺だな」
と思いつつ就寝。途中1.2回目が覚めましたが、2時過ぎても降ってたなぁ。
そんでもって翌朝。

5時起床。もうね、全然寝た気がしない。木の下にテント張ると、雨が止んでも大きい雨つぶがポタポタ落ちてきてうるさいんだよね。
そして、昨日足を濡らした原因になってる水たまり。こんなところにテント張った自分が悪いんだけど、これはアカンかった。

もう前も後ろも水たまり。ま、これも勉強ですな。

外に置いたままの温度計、最低気温が14℃。ちなみに寝てて暑かったなぁ。マットは全くいらんかった。寝袋もYOGOTOで十分だったな。
トイレに行って歯磨きして、富士山方向を確認しますが・・・

見えるわけないよね。撮影不要となれば、もうちょっと仮眠しましょう。

6:30にまた出て、とりあえずテントを確認。タープはガッツリ濡れてます。陽の差す気配も無いし、これ、最悪はビニール袋で持ち帰りだなぁ。
まぁ朝の時点で雨降りじゃないことを考えれば、これでも十分OKですが。
とは言え、また降らない保証も無いので、さっさと撤収しましょ。レーダーに映らない雨雲があるという時点で、もうダラダラしてる気は無かったですね。ここチェックアウトは16時なので、ちょっともったいないですけど。

とりあえずテントをタープから出すために、テントの中身を撤収。ブルーシートがあると楽ですね。

タープはクルマ用のプラセーヌで拭いたら結構水が取れて、すぐ乾きました。これはラッキー!
そして管理棟のそばの炭捨て場に薪の燃えカスを捨てに行ったら、ちょうど入門開始の時間のようで、

ぞくぞくとやってくるマイカー軍団! 休日はこれがあるからゴルフ場で受付しないのね。
それにしても、今日は午後雨予報なのに、皆さん達者ですねぇ。というか、午前中にタープ張っちゃえば、午後雨でもOKってことですな。風さえなければそれもアリでしょう。
帰ってきたらそろそろご飯の準備。もともとは食べないつもりでしたが、温泉が10:00からみたいなので、暇だし飯でも食べましょう。

メニューは、いつものギョニ玉定食。

この時点ではテントとタープは既に撤収。グランドシートはドアで干してます。

結局朝食は8:50。ベビーリーフのサラダは昨日からのキャリーオーバー。ご飯は目分量で0.6合くらい? みそ汁は粉末の「ゆうげ」です。これ好きなんですよ。

ギョニ玉は塩コショウだけで頂きます。しょうゆもソースもあるけど、今日は使いませんです。

ご飯はやっぱり水多めが正解ですね。先日の失敗が役に立ちました。

全て美味しく平らげました。あとはコーヒータイムだけですね。

もう片付けは終わってるので、とても気楽。クルマの後ろにテーブルがあるだけです。

スマホで動画を観つつ、お湯を沸かします。

この瞬間が最高よね。
ほったらかしとか長瀞の整備されたキャンプ場もあれはあれでいいんですけど、人工的な感じが否めない。
その点ここは平地でもないしトイレや洗い場も充実してるわけではないけど、開放的なのがいいですなぁ。ただ区画が切られているわけではないだけに、ここで土日にキャンプするとなると、かなり大変だとは思いますが。
ちなみにコーヒーを飲みながら何を見ていたかと言いますと・・・

昔のアメトーークのガンダム芸人でした(^^ゞ
さて、コーヒーも飲み終わったし、10:00になったしそろそろ撤収しましょうか。

写ってないですが、この画像の左隣では、お子ちゃま兄弟がサッカーしてます。やはり土日は賑やかですなぁ。
ソロの変なおじさんはここで退散します。

結局富士山は一度も見えなかった。でもやはりキャンプは楽しいですね。焚火最高。
この後はまずは風呂。

朝霧でお風呂と言えば、ちょっと遠いけどココ。

天母の湯。キャンプ場からはだいたい20分くらいで、しかもここは1Hで410円の格安チケットがあります。この後は富士吉田でうどんの予定なので、逆回りになってしまいますが、この辺の日帰り温泉は土日は1000円オーバーが普通なので、ここまで来る価値はあるなと。

(撮影禁止のためWebで拾ったものです)
駿河湾を見ながら入る露天風呂はいいですよぉ。ウチ湯もバイブラバスがあるので気持ちイイです。

昔はにぎわったんでしょうが、今はガラガラ。やはりコロナ禍の影響でしょうか。その分お風呂は空いててゆっくりできました。
さて、スッキリしたので後は帰るだけ。ここからは追記にて。
2022年06月22日 (水) | Edit |
梅雨キャン△の続き。
今回は朝霧ジャンボリー内のお散歩がメインです。

ちなみに手前の黒いところは石が集めてあるのでかまど? でもここ直火NGだし、炭の後も無いしねぇ。
この場所はこういうのが3か所くらいあったんですが、なせここだけ?
時間もまだ16:20。ランチが14:00でしたから、まだお腹空かないし、今から飲んでも自爆の危険性があるので、もうちょっとキャンプ場をさまよってみましょう。
というのも・・・

前回ここに来た時は、Nサイト経由で広場サイトに出ようとしたら、砂利道でFスポイラーが飛んでしまい、断念した経緯が。
なので、徒歩で広場サイトへの道を探してみようと。とりあえずMサイトからNサイトに行こうとしたら、途中にショートカットできる歩道があったので、そこから行ってみます。
すると・・・そこには驚きの光景が!

何と、一番人気と思っていた広場サイトが、まさかの貸し切り状態!
入り口に1つテントがあるだけ。ちょっと信じられん。

奥から振り返っての画像。平日とは言え、金曜ですよ。これはビックリです。
もしかしたら雷対策で広場を避けたのかもしれませんが、それにしてもこれは・・・
更にGサイト方向に歩いてみましょう。

この図の左奥の先が広場サイト。結構この道路は傾斜がきついので、車高が低いとスポイラー削れそうです。
そしてGサイトに至っては「誰もいない」。ただここ、水はあるんですがトイレがないんですよね。
さらに先に進むと、

キャンプ場入口のゲートに戻ってきます。なるほど、入口を直進せずに左折すると広場に出るのかぁ。
来た道を戻りますが、このルートは昔受付の方に、
「車高が低いクルマはIサイトから回ってください」
と言われたので、そっちの方が道がいいんじゃないかと思い、その確認ですわ。ここからは道路に落ちてる枝を拾いながら行きます。
このキャンプ場は道路に結構枝が落ちてて、B-6くんだけなら拾った枝で焚火もできます。バイクで来た時はそうしてましたので。
広場からIサイト方面に向かうと、途中にLサイトがあります。

ここも1組だけの貸し切り状態。ただここ、炊事場もトイレもありませんので、広場かIサイトに行く必要があります。
そのIサイトまでの道ですが、

うーん、こっちが安パイとは思えない道だなぁ。このキャンプ場、道路さえもうちょっと何とかなれば、いいキャンプ場なんだが。
ここからもうちょっと登ると

Iサイトへの出口となります。

ちょうど管理棟の前に出る感じ。ここから左回りでMサイトに戻ります。

17:30くらいですかねぇ。空いてますなぁ。
テントに戻ったら、いよいよ晩御飯の準備。インフィニティーチェアも出して準備万端・・・

と思ったら、なぜか後ろにはデッカいアルファード? まさかのトナラーさん? そんなに近くじゃなくてもいっぱい空いてるでしょ?
でもデカいクルマなのでてっきりファミキャン△と思ったら、ソロの人みたいで静かでよかったですわ。
むしろワタシのいびきで撃沈しないことをお祈り申し上げますΩ\ζ°)チーン

逆向きでふんぞり返るの図。持ってくるときは重くて、マンションの通路で投げ出したくなりますが、このちょっと運動して横になる幸せは、何事にも代えられん。

ただ空はグレー。星は期待できそうにないなぁ。
ま、雨降らないだけマシですけど。
こんな感じで本日の移動は終了ですな。

では、18:00になったし、そろそろ飲みますか。

湿度が高いのが難点ですが、涼しいし気持ちいいです。晩飯はスゴイッスで食べようと思ったのですが、何だかめんどくさくなったので。。。

インフィニティーチェアを移動して頂きます。
まずは持参のキムチ。

にんじんは嫁さんの糠漬け。糠漬けはあまり好きじゃないけど、外メシ効果で美味しく頂きました。

ビールはマルエフ。この日のためにスーパードライのジョッキ缶も買っておいたのに、忘れてくるとは何たる失態。
そして、ビールがあるうちに用意したいのがこちら。

土田牧場の「やきやきポーク」。最後の在庫っす。しかしまたしても焼いてる最中にビールは飲み切ってしまい、

前回同様に酎ハイにスイッチです(^^ゞ

やっぱり美味い! またふるさと納税で買おうっと。

今回ももれなくついてくるかつおちゃん。でも1パック500円は安くないなぁ。豊漁のはずなのに。。。
肉はいいのがなかったので、

豚肉をポークソテーで。でもこれはイマイチ。なぜなら粉末ニンニクを忘れてきたから。味塩コショウでも美味いんだけど、やっぱりニンニクがほしいワタシ。
この辺で一息ついて、いよいよ焚き火。あたりも一気に暗くなります。

しかし、この後が予定外の展開でした。
(つづく)
今回は朝霧ジャンボリー内のお散歩がメインです。

ちなみに手前の黒いところは石が集めてあるのでかまど? でもここ直火NGだし、炭の後も無いしねぇ。
この場所はこういうのが3か所くらいあったんですが、なせここだけ?
時間もまだ16:20。ランチが14:00でしたから、まだお腹空かないし、今から飲んでも自爆の危険性があるので、もうちょっとキャンプ場をさまよってみましょう。
というのも・・・

前回ここに来た時は、Nサイト経由で広場サイトに出ようとしたら、砂利道でFスポイラーが飛んでしまい、断念した経緯が。
なので、徒歩で広場サイトへの道を探してみようと。とりあえずMサイトからNサイトに行こうとしたら、途中にショートカットできる歩道があったので、そこから行ってみます。
すると・・・そこには驚きの光景が!

何と、一番人気と思っていた広場サイトが、まさかの貸し切り状態!
入り口に1つテントがあるだけ。ちょっと信じられん。

奥から振り返っての画像。平日とは言え、金曜ですよ。これはビックリです。
もしかしたら雷対策で広場を避けたのかもしれませんが、それにしてもこれは・・・
更にGサイト方向に歩いてみましょう。

この図の左奥の先が広場サイト。結構この道路は傾斜がきついので、車高が低いとスポイラー削れそうです。
そしてGサイトに至っては「誰もいない」。ただここ、水はあるんですがトイレがないんですよね。
さらに先に進むと、

キャンプ場入口のゲートに戻ってきます。なるほど、入口を直進せずに左折すると広場に出るのかぁ。
来た道を戻りますが、このルートは昔受付の方に、
「車高が低いクルマはIサイトから回ってください」
と言われたので、そっちの方が道がいいんじゃないかと思い、その確認ですわ。ここからは道路に落ちてる枝を拾いながら行きます。
このキャンプ場は道路に結構枝が落ちてて、B-6くんだけなら拾った枝で焚火もできます。バイクで来た時はそうしてましたので。
広場からIサイト方面に向かうと、途中にLサイトがあります。

ここも1組だけの貸し切り状態。ただここ、炊事場もトイレもありませんので、広場かIサイトに行く必要があります。
そのIサイトまでの道ですが、

うーん、こっちが安パイとは思えない道だなぁ。このキャンプ場、道路さえもうちょっと何とかなれば、いいキャンプ場なんだが。
ここからもうちょっと登ると

Iサイトへの出口となります。

ちょうど管理棟の前に出る感じ。ここから左回りでMサイトに戻ります。

17:30くらいですかねぇ。空いてますなぁ。
テントに戻ったら、いよいよ晩御飯の準備。インフィニティーチェアも出して準備万端・・・

と思ったら、なぜか後ろにはデッカいアルファード? まさかのトナラーさん? そんなに近くじゃなくてもいっぱい空いてるでしょ?
でもデカいクルマなのでてっきりファミキャン△と思ったら、ソロの人みたいで静かでよかったですわ。
むしろワタシのいびきで撃沈しないことをお祈り申し上げますΩ\ζ°)チーン

逆向きでふんぞり返るの図。持ってくるときは重くて、マンションの通路で投げ出したくなりますが、このちょっと運動して横になる幸せは、何事にも代えられん。

ただ空はグレー。星は期待できそうにないなぁ。
ま、雨降らないだけマシですけど。
こんな感じで本日の移動は終了ですな。

では、18:00になったし、そろそろ飲みますか。

湿度が高いのが難点ですが、涼しいし気持ちいいです。晩飯はスゴイッスで食べようと思ったのですが、何だかめんどくさくなったので。。。

インフィニティーチェアを移動して頂きます。
まずは持参のキムチ。

にんじんは嫁さんの糠漬け。糠漬けはあまり好きじゃないけど、外メシ効果で美味しく頂きました。

ビールはマルエフ。この日のためにスーパードライのジョッキ缶も買っておいたのに、忘れてくるとは何たる失態。
そして、ビールがあるうちに用意したいのがこちら。

土田牧場の「やきやきポーク」。最後の在庫っす。しかしまたしても焼いてる最中にビールは飲み切ってしまい、

前回同様に酎ハイにスイッチです(^^ゞ

やっぱり美味い! またふるさと納税で買おうっと。

今回ももれなくついてくるかつおちゃん。でも1パック500円は安くないなぁ。豊漁のはずなのに。。。
肉はいいのがなかったので、

豚肉をポークソテーで。でもこれはイマイチ。なぜなら粉末ニンニクを忘れてきたから。味塩コショウでも美味いんだけど、やっぱりニンニクがほしいワタシ。
この辺で一息ついて、いよいよ焚き火。あたりも一気に暗くなります。

しかし、この後が予定外の展開でした。
(つづく)
2022年06月20日 (月) | Edit |
今回から何回かに分けて、6/10-11で行ってきた「梅雨キャン△」をUPしていきます。
基本的にワタシ、防寒グッズが不十分なので、12月-3月はキャンプ致しません。
となると4-11月がシーズンとなりますが、7-8月は暑いのでこれもパス。
となると、4-6月と9-11月の6か月となるんですが、6月は梅雨があるのでこれもパス。となると5か月しかありません。更にGWは予約しない派なのでムリなので、ますます出来る期間が減っていきます・・・。
さすがにこれはアカンだろうということで、まずは「雨キャン」を久々に体験してみようかと。
しかし、雨キャン△にはイヤな思い出がありまして、昔、碁石海岸でキャンプしたら、テント張った直後にゲリラ豪雨に会いまして・・・

(たぶんこの画像は翌朝。昔はこんな安テントでキャンツーしてました。)
テントから一歩も出れなくなって夜を迎えてしまい、何も食べるものが無いままひもじい夜を過ごした記憶が。

しかし、昔はFZ400Rでキャンツーしてたんだよなぁ。若いって怖いもん無いんだねぇ。
これを考えれば今のくるキャン△なんてぬるいこと極まりないのですが、だからと言って最初っから最後まで雨でも困る。
キャンセルすることも考えて、今回はキャンセル料が無い朝霧ジャンボリーで、「梅雨キャン△」をしてみることに。
とは言え、雨は降らん方が有難いので、直前まで天気は気にしておりました。しかし朝霧高原、天気が読めません。ここ、最寄りの町は富士宮ですが、そことは高度が違うので気候がちょっと合いません。なかなかピンポイント予報も無いせいか、アプリによって予報もバラバラ。
前日の段階でY!天気(本栖湖キャンプ場で検索)は

まずまずですが、気温が低いのが気になります。次にtenki.jp。ここはピンポイントで出てきますが、

撤収までは持ちそう。しかも気温もそこまで下がらん。
最後にウエザーニュース(朝霧高原で検索)

こっちも金曜の夜は晴れマーク! 晴れれば星空観賞にインフィニティーチェアが使えます。少なくとも金曜の降水確率はどこも30%なので、雨の心配は無さそうですが、それでは梅雨キャン△の意味がないかもなぁ。
ただ寒さは11℃でも対処できる装備がいるみたい。それと夜に晴れる可能性を信じて、クソ重いインフィニティーチェアを持参しましょう。
さて、どうなりますか? それでは行ってみましょう!
6/10
結局朝はダラダラして8:30くらいかなぁ? 出社する嫁さんを見送って自分も出発。

国立府中までは一般道。当然ながら富士山は見えず。まぁ今回は期待しておりませんです。

中央道もまずまずの天気。これはもしかして・・・

しかし大月を過ぎると・・・

本来は富士山が見えるはずですが、全く見えず。というか暗雲?? ズドーンと暗い雲。
ということで、途中トイレ休憩などしながら、やってきました朝霧高原。

いつものストレート。ちょうど11:00くらいですね。あと1時間は早く来たかった。

ということで、やってきました朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。前回は2020年9月。約2年ぶりですな。
ゴルフ場の受付で利用料合計2750円を支払い、いざ現地へ。受付で
「今日は雷注意報が出てます。雷が鳴ったらすぐ車の中に入ってください」
と注意を受けました。これ、クルマだからいいけどバイクだと怖いっすねぇ。
ちなみに入口の悪路ですが・・・

いつも通りです(爆)
今回もいつものMサイトにやってまいりましたが、ポイントはちょっと違います。

どうせ富士山は見えないんで、利便性重視で炊事場の近くにしました。ここは広大なフリーサイトなので、Mサイトの中でも設営場所に悩むんですよ。なまじっか選べるだけに。
プレミアムサイト寄りのビューポイントも空いてたんですが、お近くにご夫婦のキャンパーいて、ソロの変なおじさんが邪魔しちゃいかんと思い、しばらくグルグル回って中途半端なここにしました(が、後でちょっと後悔しました)。
今日のランチは久々に「さわやか」の予定なので、とっととテントを張って場所を確保したら、出かけないと!

で、タープとテントも張ったら12:30くらい。さわやかまではだいたい30分くらいだし、お昼時は外したかったので、ダラダラと準備してちょうどいい感じですね。
では、さわやかにGo!

やはり下界に降りてくると、空もちょっと明るくなりますね。途中のカインズでマスクとOD缶の予備を購入し、あとはまっすぐ目的地へ。

さわやか富士鷹岡店さんに到着は13:25。今日は平日だしすぐ食べれるだろう…と思ったら、入口の待合エリアには多数の人!
イヤな予感と共に入店すると、

30分待ちなのでクルマで待ってと言われて、これを店員さんから頂きます。やはりナメていたかぁ。。。
ちなみにさわやかさん、各お店の待ち時間はネットでわかるということを、ここで初めて知りました。

やはり御殿場インター店、異常です。平日の13:30でこれなら土日なんて行く気せんわ。というか、一度トライして全然リームーだったので、もう行くことはないでしょう。
待ち時間を使ってすぐ近所のマックスバリュを視察。でも買い物する時間は無いのでとんぼ返り。

オーダーするのはこのセット! 接客のお姉さんがとても丁寧で、ちょっといい気分になれました。

まずはすぐ出てくるスープ。お腹もすいてたので一気飲み。

卓上調味料は至って普通。ま、あまり使わないんですけどね。

13:50。空いてるように見えるんですが、この時間でもまだ待ってる人はいます。
そしてやってきました! おにぎりハンバーグ。ソースはもちろんオニオンソース。最後に店員さんが仕上げてくれます。

おー、沸き立つ白煙!

やはりコレですわ。最後に来たのは2019年なので3年ぶりっす。

鉄板で好みの焼き加減に焼いて頂くのが最高ですね。

ごはんも美味しい! 次こそはパンで・・・と思うものの、毎回ごはんを頼んでしまいます。

うー、満足満足! 食べ始めたのが14:00だったので250gは選択しなかったけど、十分ですわ。
唯一の問題が、ここでこれを食べてしまうと、キャンプで肉を食べたくなくなるということですな。
住所: 静岡県富士市久沢847-11
この後はお買い物して戻ります。ちなみにお風呂は今回はパス。あまり汗もかかない天気なので、翌日にしますわ。

近所のマックスバリュは品ぞろえがイマイチでしたので、前に行ったことにある富士宮万野原店さんに行ってみました。

しかしこれが裏目。ソロ用の食材は最初に行った富士厚原店の方がよかったな。
でも今更戻れないので、ここで適当に買って終了。
戻ってきたのは14:45。

今日泊まる人は概ね来てると思いますが、流石梅雨時の平日。空いてますねぇ。
とりあえず腹ごなしでMサイトを回ってみましょう。

ここがワタシ的にイチオシのポイント。本来は目の前にドーンと富士山が見えます。ワタシが来た時は右の車がまだいませんでした。左が前述の御夫婦。

こっちは西側の方。ここも空いてますね。

ワタシがテントをいつも張るのが、上の画像の真ん中の木のそば。なんか木の近くが好きなんです。
でもここはちょっと周りの目が多いなぁ・・・と思って、今回はパスしました。

こっちは東側。ソロキャンパーさんですね。富士山が見えない前提だと、西向きの方が毛無山が見えていいですなぁ。

戻ってきました。どこもかなり余裕のある配置です。これぞ平日の醍醐味ですわ。
さて、では小物の準備をしましょう。まずはコットとマット、寝袋ですが、

12℃だった場合を想定して今回の寝袋はモンベル君。マットも使うので寒さは全く問題無いでしょう。
そして、今回無理をしてキャンプに来たのはこれを使ってみたかったから!

ようやく購入したフュアーハンドのオイルランタン。オイルが沁み込んだ頃合いを見計らって、点火!

いいんじゃないですかぁ、これ。
(つづく)
基本的にワタシ、防寒グッズが不十分なので、12月-3月はキャンプ致しません。
となると4-11月がシーズンとなりますが、7-8月は暑いのでこれもパス。
となると、4-6月と9-11月の6か月となるんですが、6月は梅雨があるのでこれもパス。となると5か月しかありません。更にGWは予約しない派なのでムリなので、ますます出来る期間が減っていきます・・・。
さすがにこれはアカンだろうということで、まずは「雨キャン」を久々に体験してみようかと。
しかし、雨キャン△にはイヤな思い出がありまして、昔、碁石海岸でキャンプしたら、テント張った直後にゲリラ豪雨に会いまして・・・

(たぶんこの画像は翌朝。昔はこんな安テントでキャンツーしてました。)
テントから一歩も出れなくなって夜を迎えてしまい、何も食べるものが無いままひもじい夜を過ごした記憶が。

しかし、昔はFZ400Rでキャンツーしてたんだよなぁ。若いって怖いもん無いんだねぇ。
これを考えれば今のくるキャン△なんてぬるいこと極まりないのですが、だからと言って最初っから最後まで雨でも困る。
キャンセルすることも考えて、今回はキャンセル料が無い朝霧ジャンボリーで、「梅雨キャン△」をしてみることに。
とは言え、雨は降らん方が有難いので、直前まで天気は気にしておりました。しかし朝霧高原、天気が読めません。ここ、最寄りの町は富士宮ですが、そことは高度が違うので気候がちょっと合いません。なかなかピンポイント予報も無いせいか、アプリによって予報もバラバラ。
前日の段階でY!天気(本栖湖キャンプ場で検索)は

まずまずですが、気温が低いのが気になります。次にtenki.jp。ここはピンポイントで出てきますが、

撤収までは持ちそう。しかも気温もそこまで下がらん。
最後にウエザーニュース(朝霧高原で検索)

こっちも金曜の夜は晴れマーク! 晴れれば星空観賞にインフィニティーチェアが使えます。少なくとも金曜の降水確率はどこも30%なので、雨の心配は無さそうですが、それでは梅雨キャン△の意味がないかもなぁ。
ただ寒さは11℃でも対処できる装備がいるみたい。それと夜に晴れる可能性を信じて、クソ重いインフィニティーチェアを持参しましょう。
さて、どうなりますか? それでは行ってみましょう!
6/10
結局朝はダラダラして8:30くらいかなぁ? 出社する嫁さんを見送って自分も出発。

国立府中までは一般道。当然ながら富士山は見えず。まぁ今回は期待しておりませんです。

中央道もまずまずの天気。これはもしかして・・・

しかし大月を過ぎると・・・

本来は富士山が見えるはずですが、全く見えず。というか暗雲?? ズドーンと暗い雲。
ということで、途中トイレ休憩などしながら、やってきました朝霧高原。

いつものストレート。ちょうど11:00くらいですね。あと1時間は早く来たかった。

ということで、やってきました朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。前回は2020年9月。約2年ぶりですな。
ゴルフ場の受付で利用料合計2750円を支払い、いざ現地へ。受付で
「今日は雷注意報が出てます。雷が鳴ったらすぐ車の中に入ってください」
と注意を受けました。これ、クルマだからいいけどバイクだと怖いっすねぇ。
ちなみに入口の悪路ですが・・・

いつも通りです(爆)
今回もいつものMサイトにやってまいりましたが、ポイントはちょっと違います。

どうせ富士山は見えないんで、利便性重視で炊事場の近くにしました。ここは広大なフリーサイトなので、Mサイトの中でも設営場所に悩むんですよ。なまじっか選べるだけに。
プレミアムサイト寄りのビューポイントも空いてたんですが、お近くにご夫婦のキャンパーいて、ソロの変なおじさんが邪魔しちゃいかんと思い、しばらくグルグル回って中途半端なここにしました(が、後でちょっと後悔しました)。
今日のランチは久々に「さわやか」の予定なので、とっととテントを張って場所を確保したら、出かけないと!

で、タープとテントも張ったら12:30くらい。さわやかまではだいたい30分くらいだし、お昼時は外したかったので、ダラダラと準備してちょうどいい感じですね。
では、さわやかにGo!

やはり下界に降りてくると、空もちょっと明るくなりますね。途中のカインズでマスクとOD缶の予備を購入し、あとはまっすぐ目的地へ。

さわやか富士鷹岡店さんに到着は13:25。今日は平日だしすぐ食べれるだろう…と思ったら、入口の待合エリアには多数の人!
イヤな予感と共に入店すると、

30分待ちなのでクルマで待ってと言われて、これを店員さんから頂きます。やはりナメていたかぁ。。。
ちなみにさわやかさん、各お店の待ち時間はネットでわかるということを、ここで初めて知りました。

やはり御殿場インター店、異常です。平日の13:30でこれなら土日なんて行く気せんわ。というか、一度トライして全然リームーだったので、もう行くことはないでしょう。
待ち時間を使ってすぐ近所のマックスバリュを視察。でも買い物する時間は無いのでとんぼ返り。

オーダーするのはこのセット! 接客のお姉さんがとても丁寧で、ちょっといい気分になれました。

まずはすぐ出てくるスープ。お腹もすいてたので一気飲み。

卓上調味料は至って普通。ま、あまり使わないんですけどね。

13:50。空いてるように見えるんですが、この時間でもまだ待ってる人はいます。
そしてやってきました! おにぎりハンバーグ。ソースはもちろんオニオンソース。最後に店員さんが仕上げてくれます。

おー、沸き立つ白煙!

やはりコレですわ。最後に来たのは2019年なので3年ぶりっす。

鉄板で好みの焼き加減に焼いて頂くのが最高ですね。

ごはんも美味しい! 次こそはパンで・・・と思うものの、毎回ごはんを頼んでしまいます。

うー、満足満足! 食べ始めたのが14:00だったので250gは選択しなかったけど、十分ですわ。
唯一の問題が、ここでこれを食べてしまうと、キャンプで肉を食べたくなくなるということですな。
住所: 静岡県富士市久沢847-11
この後はお買い物して戻ります。ちなみにお風呂は今回はパス。あまり汗もかかない天気なので、翌日にしますわ。

近所のマックスバリュは品ぞろえがイマイチでしたので、前に行ったことにある富士宮万野原店さんに行ってみました。

しかしこれが裏目。ソロ用の食材は最初に行った富士厚原店の方がよかったな。
でも今更戻れないので、ここで適当に買って終了。
戻ってきたのは14:45。

今日泊まる人は概ね来てると思いますが、流石梅雨時の平日。空いてますねぇ。
とりあえず腹ごなしでMサイトを回ってみましょう。

ここがワタシ的にイチオシのポイント。本来は目の前にドーンと富士山が見えます。ワタシが来た時は右の車がまだいませんでした。左が前述の御夫婦。

こっちは西側の方。ここも空いてますね。

ワタシがテントをいつも張るのが、上の画像の真ん中の木のそば。なんか木の近くが好きなんです。
でもここはちょっと周りの目が多いなぁ・・・と思って、今回はパスしました。

こっちは東側。ソロキャンパーさんですね。富士山が見えない前提だと、西向きの方が毛無山が見えていいですなぁ。

戻ってきました。どこもかなり余裕のある配置です。これぞ平日の醍醐味ですわ。
さて、では小物の準備をしましょう。まずはコットとマット、寝袋ですが、

12℃だった場合を想定して今回の寝袋はモンベル君。マットも使うので寒さは全く問題無いでしょう。
そして、今回無理をしてキャンプに来たのはこれを使ってみたかったから!

ようやく購入したフュアーハンドのオイルランタン。オイルが沁み込んだ頃合いを見計らって、点火!

いいんじゃないですかぁ、これ。
(つづく)
2022年06月18日 (土) | Edit |
今回はウチごはんの一気UPです。
6/5。
この日は朝からククルスドアン。
お昼は嫁さんのちゃんぽんを有難く頂き、午後は3週間ぶり? のゴーモンタイム。

しかし、うまく行かずに娘は泣きべそ。なので半分はワタシが運転して帰りました。
今回はCコースでしたので、折り返しのヤオコーでカツオちゃんをゲット。

今週は採血検査があるのでやめておきたいところですが、やはり誘惑には勝てず。流石埼玉! ちょっち安かった。
6/6。
今週もまたダルい在宅勤務タイム。
お昼はいつものように娘が早飯なので、ちょっとフライングで昼ご飯。

バスセンターのカレーを早速頂きますが、1.5人分を半分こするので、サイドメニューにサッポロ一番をつけます。

サッポロ一番の具を用意しますが、娘が「これから大学にいくからニンニクはNG」というので、あっさり味の野菜炒めにします。

カレーを温めつつ、具を用意して、ラーメンを煮る。やはりコンロは3口ないとできませんな。

完成しましたが、ちょっとこのカレーを2人で分けると少ないなぁ。まぁ想定内ですが。

ラーメンも1人分を1/2にしますが、具が入ってるのでこれがまぁまぁの食べ応え。

やっぱこのカレー美味いっすねぇ。もうちょっと安いともっといいですなぁ。

みそラーメンはやはりニンニクがほしいのぉ。自分のだけでも入れればよかった。
6/7。
この日もまったりと在宅勤務。娘は朝から就活で不在。なので一人分だけですので気楽です。
今日は天津丼にします。

と言ってもカニは無いので、カニカマとなると。つまりカマボコとカマボコです。これなら甲殻類の苦手なあんずさんでも食べられるでしょう。

スープは昨日の残りのラーメンの具とお浸し。これに貝だしをベースに作ります。

まずは甘酢アン。作ってから
「あぁ、次は関西風の出汁のやつにしようと思ってたんだ・・・」
と思い出しますが、後の祭り。

スープの味は貝だしの素と酒と塩胡椒だけかな。これで十分です。

かに玉の準備です。玉子には酒、みりん、コショウ、味の素を入れますが、どうせ甘酢アンが載るので味付けは控えめに。これをまじぇまじぇ。

ネギをいっぱい入れると、何となく様になります。では、焼いていきましょう。

このくらいの状態でひっくり返します。

全く焦げてないのが好きという人もいると思いますが、ワタシはこのくらいちょっと色が変わってるのが好きです。
ちょっとデカかったので、無理矢理丼にねじ込みました。

上から甘酢アンをかければ出来上がり!

グリーンピースでもあればもっと見栄えが良かったものを・・・

でも出来栄え的にはいい感じですわ。

スープがまた良かった。貝だしの素はいっぱい入れた方がハッキリ味が出ますね。ただその分しょっぱくなるので、塩はほぼ入れなくてOKですな。

カニカマでもこういうのは気分の問題ですから。美味いっす。
夜はまったりしながら、ククルスドアンの島を観に行った時の予告で見たこれをチェック。
これ、極爆で観たら結構面白そうだけど、ワタシ、野村周平くんって知らないんだよねぇ。ドリフトはTASを観に行くと本物見られるしねぇ。
6/8。
この日はかかりつけ医で超音波エコーの日で昼ご飯を抜かないといけませんでした。
なので、珍しく朝そば。

業スーのそばとにしんの姿煮でにしんそばです。
これ、作り始めてから食べるまで10分かかんないので、忙しい朝でも問題無いっす。ただ急いでいたので作ってる画像は無し。そばが20円、にしんは60円。1杯100円はしませんわ。娘のお昼もこれでした。
そして検査が終わってのおやつはこちら。

先日の藤屋ツーリングでセイコマで買ってきた山ワサビ塩ラーメン。これを娘と半分こします。

粉の状態では刺激0。

でもこれ、啜ったらアウトです。かなりイタイです、喉と肺が。
夜はWOWOWで録っていたこれを鑑賞。

スターダスト☆レビュー 40周年 ライブツアー 「年中模索」@カルッツかわさき。
やっぱりスタレビのライブは面白い、そして長い。WOWOWでも3時間を超えてきます。
ちなみに今月はこれもあります。

渡辺美里スペシャルライブ パイナップルロマンスのその先へ“雨のバカ~”2022
これ、開催が5/5で、5月は杉山さんのライブ行くしなぁ・・・と見送ったものの、やっぱり観たい。
あぁ、ありがたやWOWOW。
6/9。
この日もまったりと在宅勤務。お昼は冷やし塩ラーメンを作るつもりで買っていた、業スーの生ラーメンを頂きます。

でもこのところちょっと寒いので、今回は温かいラーメンにします。

スープに入ってる粉は貝だしの素です。ちょっと多めにスープを用意するので、味を増強するのに使います。

3人分煮ちゃいます。賞味期限があしたなので。

今回は刻んだ玉ねぎを載せてみましたが、全般的にちょっと甘くなったかな。

それにしても3玉130円は貧乏人の味方!

新玉ねぎはこういうところで使うにはいいね。あまり匂いもきつく無いし。
6/5。
この日は朝からククルスドアン。
お昼は嫁さんのちゃんぽんを有難く頂き、午後は3週間ぶり? のゴーモンタイム。

しかし、うまく行かずに娘は泣きべそ。なので半分はワタシが運転して帰りました。
今回はCコースでしたので、折り返しのヤオコーでカツオちゃんをゲット。

今週は採血検査があるのでやめておきたいところですが、やはり誘惑には勝てず。流石埼玉! ちょっち安かった。
6/6。
今週もまたダルい在宅勤務タイム。
お昼はいつものように娘が早飯なので、ちょっとフライングで昼ご飯。

バスセンターのカレーを早速頂きますが、1.5人分を半分こするので、サイドメニューにサッポロ一番をつけます。

サッポロ一番の具を用意しますが、娘が「これから大学にいくからニンニクはNG」というので、あっさり味の野菜炒めにします。

カレーを温めつつ、具を用意して、ラーメンを煮る。やはりコンロは3口ないとできませんな。

完成しましたが、ちょっとこのカレーを2人で分けると少ないなぁ。まぁ想定内ですが。

ラーメンも1人分を1/2にしますが、具が入ってるのでこれがまぁまぁの食べ応え。

やっぱこのカレー美味いっすねぇ。もうちょっと安いともっといいですなぁ。

みそラーメンはやはりニンニクがほしいのぉ。自分のだけでも入れればよかった。
6/7。
この日もまったりと在宅勤務。娘は朝から就活で不在。なので一人分だけですので気楽です。
今日は天津丼にします。

と言ってもカニは無いので、カニカマとなると。つまりカマボコとカマボコです。これなら甲殻類の苦手なあんずさんでも食べられるでしょう。

スープは昨日の残りのラーメンの具とお浸し。これに貝だしをベースに作ります。

まずは甘酢アン。作ってから
「あぁ、次は関西風の出汁のやつにしようと思ってたんだ・・・」
と思い出しますが、後の祭り。

スープの味は貝だしの素と酒と塩胡椒だけかな。これで十分です。

かに玉の準備です。玉子には酒、みりん、コショウ、味の素を入れますが、どうせ甘酢アンが載るので味付けは控えめに。これをまじぇまじぇ。

ネギをいっぱい入れると、何となく様になります。では、焼いていきましょう。

このくらいの状態でひっくり返します。

全く焦げてないのが好きという人もいると思いますが、ワタシはこのくらいちょっと色が変わってるのが好きです。
ちょっとデカかったので、無理矢理丼にねじ込みました。

上から甘酢アンをかければ出来上がり!

グリーンピースでもあればもっと見栄えが良かったものを・・・

でも出来栄え的にはいい感じですわ。

スープがまた良かった。貝だしの素はいっぱい入れた方がハッキリ味が出ますね。ただその分しょっぱくなるので、塩はほぼ入れなくてOKですな。

カニカマでもこういうのは気分の問題ですから。美味いっす。
夜はまったりしながら、ククルスドアンの島を観に行った時の予告で見たこれをチェック。
これ、極爆で観たら結構面白そうだけど、ワタシ、野村周平くんって知らないんだよねぇ。ドリフトはTASを観に行くと本物見られるしねぇ。
6/8。
この日はかかりつけ医で超音波エコーの日で昼ご飯を抜かないといけませんでした。
なので、珍しく朝そば。

業スーのそばとにしんの姿煮でにしんそばです。
これ、作り始めてから食べるまで10分かかんないので、忙しい朝でも問題無いっす。ただ急いでいたので作ってる画像は無し。そばが20円、にしんは60円。1杯100円はしませんわ。娘のお昼もこれでした。
そして検査が終わってのおやつはこちら。

先日の藤屋ツーリングでセイコマで買ってきた山ワサビ塩ラーメン。これを娘と半分こします。

粉の状態では刺激0。

でもこれ、啜ったらアウトです。かなりイタイです、喉と肺が。
夜はWOWOWで録っていたこれを鑑賞。

スターダスト☆レビュー 40周年 ライブツアー 「年中模索」@カルッツかわさき。
やっぱりスタレビのライブは面白い、そして長い。WOWOWでも3時間を超えてきます。
ちなみに今月はこれもあります。

渡辺美里スペシャルライブ パイナップルロマンスのその先へ“雨のバカ~”2022
これ、開催が5/5で、5月は杉山さんのライブ行くしなぁ・・・と見送ったものの、やっぱり観たい。
あぁ、ありがたやWOWOW。
6/9。
この日もまったりと在宅勤務。お昼は冷やし塩ラーメンを作るつもりで買っていた、業スーの生ラーメンを頂きます。

でもこのところちょっと寒いので、今回は温かいラーメンにします。

スープに入ってる粉は貝だしの素です。ちょっと多めにスープを用意するので、味を増強するのに使います。

3人分煮ちゃいます。賞味期限があしたなので。

今回は刻んだ玉ねぎを載せてみましたが、全般的にちょっと甘くなったかな。

それにしても3玉130円は貧乏人の味方!

新玉ねぎはこういうところで使うにはいいね。あまり匂いもきつく無いし。
2022年06月17日 (金) | Edit |
6/5。
この日はこれじゃ!

一昨日これやってることに気づいて、あわててライブビューイングのチケットを予約することに。
ただ「どこで観るか?」。
いちおうAtmos作品なのでgdcsのBESTIAが良さそうな気もしましたが、申し訳ないけどこの作品にはそこまでお金はかけたくないし、しかも一律1900円のぼったくり商法なので、チケット代も安くない。
その上これは立川シネマシティでは上映してないので、お手軽に見るならやはりここだなと。

雨でも車で行けて、しかも駐車代タダ。

シアタス調布です。ULTIRAで見られるなら、問題あるまい。

朝から結構混んでます。そして意外に予約しないでチケットを買いに来る人が少なくない。なのでチケット引き換えにちょっと時間がかかりました。

でもこの映画、ライブビューイング付でも余裕で取れました。興行成績、大丈夫だろうか・・・?

そんな心配してたんですが、一方でパンフレットは通常版、豪華版とも完売。これもちょっと信じられん。ガノタ、恐るべし。
(でも買う気ないのでいいんですけど)
ちなみにシアタス調布は独特の間引き上映システム。

これはいいですねぇ。ガラガラでしたので、間引きで最前列に陣取りました。

センターポジションでゆっくり鑑賞できます。これは他の劇場でもやってほしいです。
そして、肝心のレビューは例によって追記にて。
この日はこれじゃ!

一昨日これやってることに気づいて、あわててライブビューイングのチケットを予約することに。
ただ「どこで観るか?」。
いちおうAtmos作品なのでgdcsのBESTIAが良さそうな気もしましたが、申し訳ないけどこの作品にはそこまでお金はかけたくないし、しかも一律1900円のぼったくり商法なので、チケット代も安くない。
その上これは立川シネマシティでは上映してないので、お手軽に見るならやはりここだなと。

雨でも車で行けて、しかも駐車代タダ。

シアタス調布です。ULTIRAで見られるなら、問題あるまい。

朝から結構混んでます。そして意外に予約しないでチケットを買いに来る人が少なくない。なのでチケット引き換えにちょっと時間がかかりました。

でもこの映画、ライブビューイング付でも余裕で取れました。興行成績、大丈夫だろうか・・・?

そんな心配してたんですが、一方でパンフレットは通常版、豪華版とも完売。これもちょっと信じられん。ガノタ、恐るべし。
(でも買う気ないのでいいんですけど)
ちなみにシアタス調布は独特の間引き上映システム。

これはいいですねぇ。ガラガラでしたので、間引きで最前列に陣取りました。

センターポジションでゆっくり鑑賞できます。これは他の劇場でもやってほしいです。
そして、肝心のレビューは例によって追記にて。
2022年06月15日 (水) | Edit |
長野ツーリング編で4回使ってしまい、だいぶその直後のことが忘却の彼方になってますが、今回のUPは5/30の夜から。
この日は録画していた「村上“ポンタ”秀一トリビュート」を視聴。
これも現地で観たいなぁ・・・と思っていたけれど、何となくいろいろな人が出る系は得意じゃないなと思って、結局チケット買わなかった。大黒摩季、角松敏生、近藤房之助、佐藤竹善、一青窈、未唯mie、森高千里、などなど、いろんな人がでて面白かったんですが、これがなんと!

未唯mie+一青窈、大黒摩季、森高千里でピンクレディーの曲をフリ付きでやるって知ってたら、何としても見たかったなぁ。
このライブ、めっちゃ良かったです。角松の変なこだわりも垣間見えて楽しかった。
まだ観てないWOWOW加入の方、再放送されたら必見ですよ!
5/31。
今日で5月も終わり。あっという間ですね。ジジイ化した証拠ですね。
冬になってからシャツ一枚で体重計に乗るのが億劫で、ずっと体重チェックをしてなかったのですが、そのうちに16時間絶食もやめ、晩御飯の白米抜きもやめてしまい、ちょっとアカン状況。

かかりつけ医から怒られる前に、また朝の体重チェックを始めたいと思います。
ということで、今日もシコシコ在宅勤務。そんなこの日のお昼は、月見山菜そば。

山菜ミックスを一回で使い切りますので、結構具だくさんです。しかしその上に更に具を増すので・・・

結果的に山菜はどこにいったんだ? 状態になります(^^ゞ

この日はちょっと涼しかったようで、温かいそばでもOKでした。
夜は多少悩んだものの、ディズニープラスを解約。MCUもコンプリートしたし、無料期間も今月で終わりなのでちょっとお休み。
WOWOWと両方はコスト的にちょっとアカンです。
6/1。
この日はメッチャ暑い! しかも娘も大学の講義無しで、2人で茹で上がり状態。
こんな日は冷やしラーメンですね。

きゅうりは娘がコンビニに用があるというので、ついでに買ってきてもらいました。ラーメンは業スーですね。

冷やしは食べ応えがないので、今日は3人分茹でちゃいます。と言ってもそれでも麺量は165g/人ですので、大したことはございません。

やっぱ暑くなったら冷やし中華よりコレですよ。
6/2。
この日は娘は朝から大学。ワタシはまったりと在宅勤務。
毎月月初の1日目と2日目は忙しいのでバタバタと過ごしますが、今日は娘がいないので結構集中できます。
お昼は買い出しにいくのも面倒なので、現有戦力でこれですわ。

これだけあれば出来る、「貧乏人のパスタ」。ちなみにパスタの量はだいたいこんな感じでデジタル計で軽量しています。

目玉焼きは今回どういうわけか失敗。このフライパンがイマイチだったようです。

いつものリュウジさんのレシピ準拠ですが、今回はハムが入ってるのと、パスタは半分に折ってるのが違います。パスタを力技で沈めるのが面倒なんです。ここだけこのレシピはアカンです。
でも今回も味は完ぺきですな。

ホントこのパスタはマジで旨い。ニンニククサクサなので頻繁にはムリなんですが、週一で食べてもいいな。

パスタ・リゾッタータ。これがこのパスタにとても合います。

目玉焼きを崩して食べればまた濃厚!
娘が帰ってきたのは2時頃かな。暑いから冷たいメニューがいいというので、これまた現有戦力で適当に。

冷たい白だしのつゆにそうめんを沈めて、具を載せただけの麺。すりおろしたしょうががアクセントです。
そうめんは1.5分で煮えるので、すぐ出すには完ぺきなメニューですな。具はお湯が沸くまでの間に用意すればいいし。
6/3。
あっという間に金曜日。月曜日が休暇だと一週間も早いですなぁ。
そんなこの日のお昼はこちら。

久々のネバネバシリーズ。冷やしぶっかけとろろそばですわ。

茄子は揚げます。揚げた茄子とめんつゆの相性は抜群ですから。

蕎麦はいつもの「山形のとびきりそば」。6分くらい茹でて、しっかり洗って冷やします。

最後にとろろをオン!

ちょっと盛り付けが美しくなかったですなぁ。

しかし、とろろもトロトロ。これで納豆があれば完ぺきでした。

気づいてみれば、今週はご飯のメニューが全くなかったですね。
いかんですなぁ。
来週はご飯ものを多少入れるようにしましょう。
6/4。
この日は土曜日、ちと長くなったのでこの先は追記にて。
この日は録画していた「村上“ポンタ”秀一トリビュート」を視聴。
これも現地で観たいなぁ・・・と思っていたけれど、何となくいろいろな人が出る系は得意じゃないなと思って、結局チケット買わなかった。大黒摩季、角松敏生、近藤房之助、佐藤竹善、一青窈、未唯mie、森高千里、などなど、いろんな人がでて面白かったんですが、これがなんと!

未唯mie+一青窈、大黒摩季、森高千里でピンクレディーの曲をフリ付きでやるって知ってたら、何としても見たかったなぁ。
このライブ、めっちゃ良かったです。角松の変なこだわりも垣間見えて楽しかった。
まだ観てないWOWOW加入の方、再放送されたら必見ですよ!
5/31。
今日で5月も終わり。あっという間ですね。ジジイ化した証拠ですね。
冬になってからシャツ一枚で体重計に乗るのが億劫で、ずっと体重チェックをしてなかったのですが、そのうちに16時間絶食もやめ、晩御飯の白米抜きもやめてしまい、ちょっとアカン状況。

かかりつけ医から怒られる前に、また朝の体重チェックを始めたいと思います。
ということで、今日もシコシコ在宅勤務。そんなこの日のお昼は、月見山菜そば。

山菜ミックスを一回で使い切りますので、結構具だくさんです。しかしその上に更に具を増すので・・・

結果的に山菜はどこにいったんだ? 状態になります(^^ゞ

この日はちょっと涼しかったようで、温かいそばでもOKでした。
夜は多少悩んだものの、ディズニープラスを解約。MCUもコンプリートしたし、無料期間も今月で終わりなのでちょっとお休み。
WOWOWと両方はコスト的にちょっとアカンです。
6/1。
この日はメッチャ暑い! しかも娘も大学の講義無しで、2人で茹で上がり状態。
こんな日は冷やしラーメンですね。

きゅうりは娘がコンビニに用があるというので、ついでに買ってきてもらいました。ラーメンは業スーですね。

冷やしは食べ応えがないので、今日は3人分茹でちゃいます。と言ってもそれでも麺量は165g/人ですので、大したことはございません。

やっぱ暑くなったら冷やし中華よりコレですよ。
6/2。
この日は娘は朝から大学。ワタシはまったりと在宅勤務。
毎月月初の1日目と2日目は忙しいのでバタバタと過ごしますが、今日は娘がいないので結構集中できます。
お昼は買い出しにいくのも面倒なので、現有戦力でこれですわ。

これだけあれば出来る、「貧乏人のパスタ」。ちなみにパスタの量はだいたいこんな感じでデジタル計で軽量しています。

目玉焼きは今回どういうわけか失敗。このフライパンがイマイチだったようです。

いつものリュウジさんのレシピ準拠ですが、今回はハムが入ってるのと、パスタは半分に折ってるのが違います。パスタを力技で沈めるのが面倒なんです。ここだけこのレシピはアカンです。
でも今回も味は完ぺきですな。

ホントこのパスタはマジで旨い。ニンニククサクサなので頻繁にはムリなんですが、週一で食べてもいいな。

パスタ・リゾッタータ。これがこのパスタにとても合います。

目玉焼きを崩して食べればまた濃厚!
娘が帰ってきたのは2時頃かな。暑いから冷たいメニューがいいというので、これまた現有戦力で適当に。

冷たい白だしのつゆにそうめんを沈めて、具を載せただけの麺。すりおろしたしょうががアクセントです。
そうめんは1.5分で煮えるので、すぐ出すには完ぺきなメニューですな。具はお湯が沸くまでの間に用意すればいいし。
6/3。
あっという間に金曜日。月曜日が休暇だと一週間も早いですなぁ。
そんなこの日のお昼はこちら。

久々のネバネバシリーズ。冷やしぶっかけとろろそばですわ。

茄子は揚げます。揚げた茄子とめんつゆの相性は抜群ですから。

蕎麦はいつもの「山形のとびきりそば」。6分くらい茹でて、しっかり洗って冷やします。

最後にとろろをオン!

ちょっと盛り付けが美しくなかったですなぁ。

しかし、とろろもトロトロ。これで納豆があれば完ぺきでした。

気づいてみれば、今週はご飯のメニューが全くなかったですね。
いかんですなぁ。
来週はご飯ものを多少入れるようにしましょう。
6/4。
この日は土曜日、ちと長くなったのでこの先は追記にて。
2022年06月13日 (月) | Edit |
6月も半分過ぎようとしてますが、今日のUPはまだ5/30。
長野ツーリングから帰っての翌日。この日は予備日で休暇にしてました。
予想に反していい天気で「もう一日走っていればよかったな・・・」と思いつつ起床。
トレッキングで身体も痛いし、昨晩は飲み過ぎて絶不調。今日はゆっくりしようと思ったけれど、せっかくの休みにマーヒーってのもな…
ということで、急遽「トップガン マーヴェリック」を観に行くことに。しかし当日の予約では当然gdcsのIMAXなんてまともな席はありませんわ。しかし、立川のシネマシティなら真ん中のいい席がaスタで取れそうだし、しかも1000円で極爆!
IMAXでの鑑賞は別の機会に取っておいて、まずはもう観ちゃおうとチケットを購入。
まだ寝てた娘には「適当に飯食って大学行け」と言い残し、11:00頃に三鷹駅へ。

電車に乗って、「さてランチの麺活はどこにしよう・・・」と考える。
最初は「またタンメンの菜花でもいいな」と思ったけれど、前回鏡花に行ったので、今回は鏡花と双璧をなす立川の名店、「楽観」さんにお邪魔することに決定。
ま、pieceさんのこれのパクリですわ。
それにしてもですよ・・・

このカプセルホテル内にお店はあるんですが、どーみても〇〇ホテルの外装ですわ。

お店は11:00からのようで、既にお客さんは結構入っています。

反射して見えづらいですが、醤油の「琥珀」と塩の「真珠」の二枚看板。今回は「特製琥珀」でいきます。

テーブルの上にはやはりコイツ。

これはやはり必須ですな。
食券を渡してから出てくるまですごく早いですね、ここ。これはいいポイントです。

特製琥珀、1000円です。もっと「どうだうまいだろうオーラ」が出てくるかと思いきや、そうでもない。「キレイな八王子ラーメン」って感じかな。では、いざ実食。
まずスープですが、これは面白いですねぇ。最初にXO醤みたいな不思議な香りのスープ。でも飲み進むといわゆる八王子ラーメンっぽくもあり、凝ってるんだけどとっつきにくくないっていうか、とにかくちょっと変わったスープです。

麺は細麺。パッツン系なんでしょうが、ワタシが苦手とする途中で口飽きするタイプじゃない。これも八王子ラーメンっぽい。でも楽観ってもともと都心に店があったんじゃなかったっけ? これもちょっと意外。予想外に旨い。

チャーシューもしっかり系。実は低温調理のチャーシューが苦手なワタシ。こういうの好きです。ただ、このスープならもうちょっとしっとりしててもいいかもなぁ・・・とは思いました。

海苔巻いて麺をすすると、ホントに美味い八王子ラーメンっぽいのよ。

このスープも多少塩味は濃い目ですが、全然飲み切れる範囲。でも今日は昨日の深酒も考えて、自粛しておきます。

玉子も十分美味しかったです。画像は撮ってませんが、メンマが美味かったっす。これは太さも十分で歯切れもよく、味つけが薄めなのがよかった。

ワタシ、食べる前は鏡花の方が美味しそうだと思っていたんですが、食べた後だと圧倒的に楽観がいいですね。
鏡花のラーメンはすごいんだけど、やっぱり前の記事で書いた通り「スカイドン」なんですわ。全体の調和ではワタシは楽観を押しますね。
その辺は細かく書くといろいろ差し障りがあるので、詳細は書きませんが、「あくまで個人の感想」です。
住所:立川市曙町2-23-1 ソシアルビル 1F
ということで、美味しいラーメンを頂いた後は、いよいよ映画です。

前にも書いたと思うんですが、立川シネマシティは「20分前まで予約のキャンセルができる」というレアな映画館です。だから、当日の上映直前でも結構いい席が取れたりします。

平日の月曜なのに混んでますねぇ。シン・ウルトラマンもまだやってるし、マーヴェリックもあるしで、ちょっと重なってますから映画館としてもかき入れ時なんでしょう。
そしてここはとにかく「音!」

こういう映画こそデカい音で観ないといかんです!

スクリーンが縦に長くないので、映像の迫力はIMAXでしょうなぁ。今度前の方に座ったらどんな感じか? 体験してみたいと思います。

今回もパッチリとセンターポジションをゲット!
ということで、映画のレビューはいつものように追記にて。
多少ネタバレも入ってしまうので、読みたくない人はここで撤退下さい。ただ一言でいうと
「これぞトップガン! これぞトム・クルーズ=マーヴェリック!」
ですよ。こんなスゴい娯楽映画、日本じゃ絶対に作れないだろうなぁ・・・
長野ツーリングから帰っての翌日。この日は予備日で休暇にしてました。
予想に反していい天気で「もう一日走っていればよかったな・・・」と思いつつ起床。
トレッキングで身体も痛いし、昨晩は飲み過ぎて絶不調。今日はゆっくりしようと思ったけれど、せっかくの休みにマーヒーってのもな…
ということで、急遽「トップガン マーヴェリック」を観に行くことに。しかし当日の予約では当然gdcsのIMAXなんてまともな席はありませんわ。しかし、立川のシネマシティなら真ん中のいい席がaスタで取れそうだし、しかも1000円で極爆!
IMAXでの鑑賞は別の機会に取っておいて、まずはもう観ちゃおうとチケットを購入。
まだ寝てた娘には「適当に飯食って大学行け」と言い残し、11:00頃に三鷹駅へ。

電車に乗って、「さてランチの麺活はどこにしよう・・・」と考える。
最初は「またタンメンの菜花でもいいな」と思ったけれど、前回鏡花に行ったので、今回は鏡花と双璧をなす立川の名店、「楽観」さんにお邪魔することに決定。
ま、pieceさんのこれのパクリですわ。
それにしてもですよ・・・

このカプセルホテル内にお店はあるんですが、どーみても〇〇ホテルの外装ですわ。

お店は11:00からのようで、既にお客さんは結構入っています。

反射して見えづらいですが、醤油の「琥珀」と塩の「真珠」の二枚看板。今回は「特製琥珀」でいきます。

テーブルの上にはやはりコイツ。

これはやはり必須ですな。
食券を渡してから出てくるまですごく早いですね、ここ。これはいいポイントです。

特製琥珀、1000円です。もっと「どうだうまいだろうオーラ」が出てくるかと思いきや、そうでもない。「キレイな八王子ラーメン」って感じかな。では、いざ実食。
まずスープですが、これは面白いですねぇ。最初にXO醤みたいな不思議な香りのスープ。でも飲み進むといわゆる八王子ラーメンっぽくもあり、凝ってるんだけどとっつきにくくないっていうか、とにかくちょっと変わったスープです。

麺は細麺。パッツン系なんでしょうが、ワタシが苦手とする途中で口飽きするタイプじゃない。これも八王子ラーメンっぽい。でも楽観ってもともと都心に店があったんじゃなかったっけ? これもちょっと意外。予想外に旨い。

チャーシューもしっかり系。実は低温調理のチャーシューが苦手なワタシ。こういうの好きです。ただ、このスープならもうちょっとしっとりしててもいいかもなぁ・・・とは思いました。

海苔巻いて麺をすすると、ホントに美味い八王子ラーメンっぽいのよ。

このスープも多少塩味は濃い目ですが、全然飲み切れる範囲。でも今日は昨日の深酒も考えて、自粛しておきます。

玉子も十分美味しかったです。画像は撮ってませんが、メンマが美味かったっす。これは太さも十分で歯切れもよく、味つけが薄めなのがよかった。

ワタシ、食べる前は鏡花の方が美味しそうだと思っていたんですが、食べた後だと圧倒的に楽観がいいですね。
鏡花のラーメンはすごいんだけど、やっぱり前の記事で書いた通り「スカイドン」なんですわ。全体の調和ではワタシは楽観を押しますね。
その辺は細かく書くといろいろ差し障りがあるので、詳細は書きませんが、「あくまで個人の感想」です。
住所:立川市曙町2-23-1 ソシアルビル 1F
ということで、美味しいラーメンを頂いた後は、いよいよ映画です。

前にも書いたと思うんですが、立川シネマシティは「20分前まで予約のキャンセルができる」というレアな映画館です。だから、当日の上映直前でも結構いい席が取れたりします。

平日の月曜なのに混んでますねぇ。シン・ウルトラマンもまだやってるし、マーヴェリックもあるしで、ちょっと重なってますから映画館としてもかき入れ時なんでしょう。
そしてここはとにかく「音!」

こういう映画こそデカい音で観ないといかんです!

スクリーンが縦に長くないので、映像の迫力はIMAXでしょうなぁ。今度前の方に座ったらどんな感じか? 体験してみたいと思います。

今回もパッチリとセンターポジションをゲット!
ということで、映画のレビューはいつものように追記にて。
多少ネタバレも入ってしまうので、読みたくない人はここで撤退下さい。ただ一言でいうと
「これぞトップガン! これぞトム・クルーズ=マーヴェリック!」
ですよ。こんなスゴい娯楽映画、日本じゃ絶対に作れないだろうなぁ・・・
2022年06月11日 (土) | Edit |
皆さんももはや飽きてる気もしないでもないですが、今回のツーリングもようやく最終回ですわ。

さらば、万座温泉! ここからは志賀草津道路を降りて、八ッ場ダムに向かいます。

草津白根山、次は登りたいですねぇ。

ここからは快適な下り道。

高原の春って感じです。

駐停車禁止ゾーンをぬければ・・・

新緑の中を草津温泉まで下ります。ここからはR292→R145で八ッ場ダムへ。

一気に気温が30℃を越えてきます! それにしてもこの周辺はイイ道路になりましたねぇ。旧街道はダムに沈んだんでしょうな。

しかし、このダムのおかげで、いつぞやの洪水被害を免れたわけですから、ありがたいものです。

道の駅八ッ場ふるさと館についたのは12:30。ここで飯でも食べたいところですが、お昼時で激混みだし、やっぱりもつ煮だよなぁ・・・と思いまして、

ダムカレーパンでも食べようと思ったけどまさかの売り切れ。

しかたなくグラタンパンみたいなのを食べたんですが、

おばちゃんの焼いてるこっちがよかったな。
ちなみにここではハーレーのライダーさんにお声がけ頂きました。FZ750は今や珍しいバイクになりましたので、時々お話して頂けるのですが、もうプレミア付きだと思われたようで、
「今買うと高いんでしょう?」
と聞かれたので、
「ノーマルだと安いんですんですよ」
とお答えしました。そして「結構速いんでしょう?」とも聞かれたので
「いえいえ、今のバイクに比べれば全然遅いです。もうだいぶくたびれてるし」
とお答えしました。実際FZ750は現行車と比べれば、ノーマルのままですとブレーキは弱いしタイヤは極細バイアスだし、ワタシの場合マフラーが純正じゃないのでトルクの谷もあるので、ダラーっと走ったら速くはないです。
それでも「見た感じ愛情が感じられますよ」と言って頂いたのは、ちょっと嬉しかった。
某バイク屋さんにいっぱいご指導頂いた数々の問題点の説明は・・・割愛しました(^-^;

しばらくお話した後は道の駅を出発。K28を榛名湖方面に移動します。この道路、こっちからの登りだと超快適ですね。あまりによくて、全く画像を撮っていませんでした(^^ゞ

榛名山も久々です。そしてこのストレートに来れば、

頭の中に流れるのはやはりこの曲。
m.o.v.e、もう一回生で観たいですねぇ。ちなみにちょっと脱線しますが、m.o.v.eのyuriさんは解散時はだいぶ声が低くなってきてたようですが、ワタシ的にはその頃の方が声に艶があって、上の動画の頃よりむしろ良かったですね。また何かの機会で歌ってほしいですねぇ。まだ40代半ばだと思うので、全然やれるっしょ!
ということで5連続ヘアピンも無事通過しての伊香保温泉。

伊香保温泉の階段も登ってみたかったけど、足のマメ&とにかく暑かったので今回はここからチラ見だけ。

下界に降りてきたら36℃かぁ。
「いちおうクーラーバッグは入れてるけど、こりゃもつっ子ヤバいかもなぁ。」
なんてことを思いつつ、永井食堂には14:15到着。しかし、

何か様子が変だ。それもそのはず。

日曜日は休みやないかい! もつっ子だけかぁ。
お店の方に聞くと、「発泡スチロールの箱+保冷剤で5時間はイケる」とのこと。しかしバイクで運べるサイズの箱ではないのよ。
ということで、保冷剤だけ購入してクーラーバッグをリアバッグの奥底に沈めます。
あとは赤城高原SAでバスセンターのカレーを購入するだけなので、直行します!
しかし、ここでもやらかします。てっきり赤城高原SAにはETCゲートがあると思い込んでいたのですが、

(google様の画像です)
確かに着いたけど、「ウォークゲートしかない!」。
こんなデカいSAでこんなのあり? って思ったけど、よくよく確認したら

ここはすぐそばに昭和ICってのがあって、ナビはもともとここ経由を案内してたのに、何か勘違いして直接行けると思い込んでました。ここで10分くらいロスしたなぁ。

ということで、14:50にやってきました赤城高原SA。お目あてのものはすぐ見つかりました。

ここからはあとはもつっ子が冷えてるうちに帰らないといけませんので、休憩なしで自宅まで走ります!
が、容赦なく熱風が押し寄せます。

もう太ももの下はドライヤー状態。これでは保冷材もヤバいかもなぁ。
しかも結構な事故渋滞。昨日も2回事故現場に遭遇し、今日も志賀草津道路で1回、関越で2回事故に遭遇。やはり皆さん慣れない暑さでおかしくなっているのか?
もっともワタシもありもしないETCゲートをあると思ってたりして、結構ヤバかったのかも。

大泉JCTは16:10通過。もうちょっと急ぎたかったけど、事故ってもしょうがないので、まぁこんなもんですね。

自宅に到着したのは16:35。永井食堂を出たのが14:25だから2時間10分。さてどーなっているか? まずは開梱!

そんでもってもつっ子はといいますと・・・

キンキンに冷えてました。保冷材も全く溶けていません。
これなら赤城高原SAで飯くらい食べられたなぁ。
そしてこの後は駐輪場に移動。

バッテリー液もいちおうチェックしましたが、やっぱり減ってますな。

補充しておきましょう。その後は中野で擦ったマフラーをチェック。

あーあ。夜で段差がわかんなかったんだよなぁ。この下の配管だけ買い直そうかしら?
ということで、本日のツーリングは以上! 距離は280Kmくらいかな。タイムライン的にはこんな感じ。

そして風呂入ったらもう飲むしかない!

とりあえずカツオくんでつないで、嫁さんにもつっ子を用意してもらいました。

これは美味いわ! このエリアに行ったら買いたくなるのもわかります。
昼飯がしょぼかっただけに、ここからは飽食の晩飯。
最後はいつものようにインフィニティーチェアでご満悦状態からの爆睡で終了しました。

さらば、万座温泉! ここからは志賀草津道路を降りて、八ッ場ダムに向かいます。

草津白根山、次は登りたいですねぇ。

ここからは快適な下り道。

高原の春って感じです。

駐停車禁止ゾーンをぬければ・・・

新緑の中を草津温泉まで下ります。ここからはR292→R145で八ッ場ダムへ。

一気に気温が30℃を越えてきます! それにしてもこの周辺はイイ道路になりましたねぇ。旧街道はダムに沈んだんでしょうな。

しかし、このダムのおかげで、いつぞやの洪水被害を免れたわけですから、ありがたいものです。

道の駅八ッ場ふるさと館についたのは12:30。ここで飯でも食べたいところですが、お昼時で激混みだし、やっぱりもつ煮だよなぁ・・・と思いまして、

ダムカレーパンでも食べようと思ったけどまさかの売り切れ。

しかたなくグラタンパンみたいなのを食べたんですが、

おばちゃんの焼いてるこっちがよかったな。
ちなみにここではハーレーのライダーさんにお声がけ頂きました。FZ750は今や珍しいバイクになりましたので、時々お話して頂けるのですが、もうプレミア付きだと思われたようで、
「今買うと高いんでしょう?」
と聞かれたので、
「ノーマルだと安いんですんですよ」
とお答えしました。そして「結構速いんでしょう?」とも聞かれたので
「いえいえ、今のバイクに比べれば全然遅いです。もうだいぶくたびれてるし」
とお答えしました。実際FZ750は現行車と比べれば、ノーマルのままですとブレーキは弱いしタイヤは極細バイアスだし、ワタシの場合マフラーが純正じゃないのでトルクの谷もあるので、ダラーっと走ったら速くはないです。
それでも「見た感じ愛情が感じられますよ」と言って頂いたのは、ちょっと嬉しかった。
某バイク屋さんにいっぱいご指導頂いた数々の問題点の説明は・・・割愛しました(^-^;

しばらくお話した後は道の駅を出発。K28を榛名湖方面に移動します。この道路、こっちからの登りだと超快適ですね。あまりによくて、全く画像を撮っていませんでした(^^ゞ

榛名山も久々です。そしてこのストレートに来れば、

頭の中に流れるのはやはりこの曲。
m.o.v.e、もう一回生で観たいですねぇ。ちなみにちょっと脱線しますが、m.o.v.eのyuriさんは解散時はだいぶ声が低くなってきてたようですが、ワタシ的にはその頃の方が声に艶があって、上の動画の頃よりむしろ良かったですね。また何かの機会で歌ってほしいですねぇ。まだ40代半ばだと思うので、全然やれるっしょ!
ということで5連続ヘアピンも無事通過しての伊香保温泉。

伊香保温泉の階段も登ってみたかったけど、足のマメ&とにかく暑かったので今回はここからチラ見だけ。

下界に降りてきたら36℃かぁ。
「いちおうクーラーバッグは入れてるけど、こりゃもつっ子ヤバいかもなぁ。」
なんてことを思いつつ、永井食堂には14:15到着。しかし、

何か様子が変だ。それもそのはず。

日曜日は休みやないかい! もつっ子だけかぁ。
お店の方に聞くと、「発泡スチロールの箱+保冷剤で5時間はイケる」とのこと。しかしバイクで運べるサイズの箱ではないのよ。
ということで、保冷剤だけ購入してクーラーバッグをリアバッグの奥底に沈めます。
あとは赤城高原SAでバスセンターのカレーを購入するだけなので、直行します!
しかし、ここでもやらかします。てっきり赤城高原SAにはETCゲートがあると思い込んでいたのですが、

(google様の画像です)
確かに着いたけど、「ウォークゲートしかない!」。
こんなデカいSAでこんなのあり? って思ったけど、よくよく確認したら

ここはすぐそばに昭和ICってのがあって、ナビはもともとここ経由を案内してたのに、何か勘違いして直接行けると思い込んでました。ここで10分くらいロスしたなぁ。

ということで、14:50にやってきました赤城高原SA。お目あてのものはすぐ見つかりました。

ここからはあとはもつっ子が冷えてるうちに帰らないといけませんので、休憩なしで自宅まで走ります!
が、容赦なく熱風が押し寄せます。

もう太ももの下はドライヤー状態。これでは保冷材もヤバいかもなぁ。
しかも結構な事故渋滞。昨日も2回事故現場に遭遇し、今日も志賀草津道路で1回、関越で2回事故に遭遇。やはり皆さん慣れない暑さでおかしくなっているのか?
もっともワタシもありもしないETCゲートをあると思ってたりして、結構ヤバかったのかも。

大泉JCTは16:10通過。もうちょっと急ぎたかったけど、事故ってもしょうがないので、まぁこんなもんですね。

自宅に到着したのは16:35。永井食堂を出たのが14:25だから2時間10分。さてどーなっているか? まずは開梱!

そんでもってもつっ子はといいますと・・・

キンキンに冷えてました。保冷材も全く溶けていません。
これなら赤城高原SAで飯くらい食べられたなぁ。
そしてこの後は駐輪場に移動。

バッテリー液もいちおうチェックしましたが、やっぱり減ってますな。

補充しておきましょう。その後は中野で擦ったマフラーをチェック。

あーあ。夜で段差がわかんなかったんだよなぁ。この下の配管だけ買い直そうかしら?
ということで、本日のツーリングは以上! 距離は280Kmくらいかな。タイムライン的にはこんな感じ。

そして風呂入ったらもう飲むしかない!

とりあえずカツオくんでつないで、嫁さんにもつっ子を用意してもらいました。

これは美味いわ! このエリアに行ったら買いたくなるのもわかります。
昼飯がしょぼかっただけに、ここからは飽食の晩飯。
最後はいつものようにインフィニティーチェアでご満悦状態からの爆睡で終了しました。
2022年06月09日 (木) | Edit |
5/29。ツーリング2日目です。
あまりよく眠れませんでしたが、6:00頃には起床。

快晴です! これは今日帰るのはもったいなかったか?
と後悔してもしょうがないので、まずは

朝風呂で目を覚まします。そんでもって次は朝食。

朝は最近食べてないので、控えめな選択。

フルーツも頂き、

コーヒーでリフレッシュ。
ちなみにこちらのホテル、朝食会場の混雑は部屋でわかるんですね。

便利な世の中になりました。
とりあえず今日の予定は
①志賀草津道路を満喫
②草津白根山に登る(足痛いけど)
③八ッ場ダムを観に行く
④永井食堂でもつ煮を食べてもつっ子を持ち帰る
⑤赤城高原SAでバスセンターのカレーを買う
の5ミッション。しかしこれ、アホ丸出しの計画でした。これを読んだ時点でわかってる人は
「これ、今日全部はムリやん」
と思ったと思いますが、とりあえず書き進めます。

ホテルを出発したのは8:20。もうちょい早く出てもよかったですが、今日は距離が短いので、まぁいいでしょう。

昨日はほとんとFZの画像を撮って無いので、今日はできるだけ撮るようにします。

今日は長野も30℃を超える予報。とはいえ朝はまだ涼しいです。

前回はこの池を散策したっけな。

こちらは別の池。何かデッカイ魚が泳いでます。

それにしても、やはり志賀草津道路は気持ちイイ。

そして上の方は雪の壁がまだあります!

というのは嘘で、実際はこんな感じ。

ここは横手山ドライブインのところかな。

なんか空でも飛んでるような景色ですね。

こちらもお約束な県境ポイントですが、

春スキー、ちょっと羨ましいですね。
そうこうしてるうちにまたも観光ポイント。

日本国道最高地点。ここは撮影待ちのバイクが多数。撮ったら移動してほしいのですが、年配の集団がなぜかどかずにダベリング。できればそれは別のところでやってね。

いちおう著者遠影も撮ってみましたが、コンデジにHDR機能が無いので逆光だとこんなもんです。

今日はバイク多いっすねぇ。絶好のツーリング日和。
「志賀草津道路を満喫!」はまずまず。次は「草津白根山を登る」ですが・・・

あらー! 噴火レベル1なのに入山禁止! どうも以前の噴火災害以降入山は禁止になっている様子。
ちゃんと調べてこないから・・・もう。
しかし、来る途中に万座ハイウェイとの分岐路を見て、万座温泉に入浴するのを完全に忘れていたことに気づく。
となれば当然・・・

行くでしょ、日進舘。ここのお湯は最高ですからねぇ。
まだ10:00前でしたので、入口のお姉さんに
「もう日帰り入浴はやってますか?」
とお聞きすると、とても愛想よく
「はい。やっております!」
とのご回答。では参りましょう。

日帰り入浴のお客さん、まぁまぁいらっしゃいます。まずは露天風呂から行きましょう。

撮影禁止なのでこちらをご覧ください。
この動画の最後の方にも出てきますが、裏が湯本で山に登れるんですわ。
草津白根山登山はできませんが、ここで硫黄クサい雰囲気を味わおうかと思います。

ということで、露天風呂の後でここを登るわけですが・・・

なかなかの坂道。そして足にマメがあったのをここで思い出す。でもまぁ問題あるまい。

でもクマさんはノーサンキュー。

ようやく東屋まで到着。露天風呂は・・・場所がわかる程度ですね。まぁ昨日の3000mm望遠があれば中まで見えるかもしれませんが。。。

降りてくると湯畑もありました。
この後は屋内の大浴場、長寿の湯にまいります。

こっちはぬる湯や打たせ湯なんかもあって、いいですよ。ちなみにここも外湯があって、この日は風があったので涼しくてよかったです。

大変いいお湯でした。時間も11:30とちょうどいいですね。
では先に進みましょう。
(つづく)
あまりよく眠れませんでしたが、6:00頃には起床。

快晴です! これは今日帰るのはもったいなかったか?
と後悔してもしょうがないので、まずは

朝風呂で目を覚まします。そんでもって次は朝食。

朝は最近食べてないので、控えめな選択。

フルーツも頂き、

コーヒーでリフレッシュ。
ちなみにこちらのホテル、朝食会場の混雑は部屋でわかるんですね。

便利な世の中になりました。
とりあえず今日の予定は
①志賀草津道路を満喫
②草津白根山に登る(足痛いけど)
③八ッ場ダムを観に行く
④永井食堂でもつ煮を食べてもつっ子を持ち帰る
⑤赤城高原SAでバスセンターのカレーを買う
の5ミッション。しかしこれ、アホ丸出しの計画でした。これを読んだ時点でわかってる人は
「これ、今日全部はムリやん」
と思ったと思いますが、とりあえず書き進めます。

ホテルを出発したのは8:20。もうちょい早く出てもよかったですが、今日は距離が短いので、まぁいいでしょう。

昨日はほとんとFZの画像を撮って無いので、今日はできるだけ撮るようにします。

今日は長野も30℃を超える予報。とはいえ朝はまだ涼しいです。

前回はこの池を散策したっけな。

こちらは別の池。何かデッカイ魚が泳いでます。

それにしても、やはり志賀草津道路は気持ちイイ。

そして上の方は雪の壁がまだあります!

というのは嘘で、実際はこんな感じ。

ここは横手山ドライブインのところかな。

なんか空でも飛んでるような景色ですね。

こちらもお約束な県境ポイントですが、

春スキー、ちょっと羨ましいですね。
そうこうしてるうちにまたも観光ポイント。

日本国道最高地点。ここは撮影待ちのバイクが多数。撮ったら移動してほしいのですが、年配の集団がなぜかどかずにダベリング。できればそれは別のところでやってね。

いちおう著者遠影も撮ってみましたが、コンデジにHDR機能が無いので逆光だとこんなもんです。

今日はバイク多いっすねぇ。絶好のツーリング日和。
「志賀草津道路を満喫!」はまずまず。次は「草津白根山を登る」ですが・・・

あらー! 噴火レベル1なのに入山禁止! どうも以前の噴火災害以降入山は禁止になっている様子。
ちゃんと調べてこないから・・・もう。
しかし、来る途中に万座ハイウェイとの分岐路を見て、万座温泉に入浴するのを完全に忘れていたことに気づく。
となれば当然・・・

行くでしょ、日進舘。ここのお湯は最高ですからねぇ。
まだ10:00前でしたので、入口のお姉さんに
「もう日帰り入浴はやってますか?」
とお聞きすると、とても愛想よく
「はい。やっております!」
とのご回答。では参りましょう。

日帰り入浴のお客さん、まぁまぁいらっしゃいます。まずは露天風呂から行きましょう。

撮影禁止なのでこちらをご覧ください。
この動画の最後の方にも出てきますが、裏が湯本で山に登れるんですわ。
草津白根山登山はできませんが、ここで硫黄クサい雰囲気を味わおうかと思います。

ということで、露天風呂の後でここを登るわけですが・・・

なかなかの坂道。そして足にマメがあったのをここで思い出す。でもまぁ問題あるまい。

でもクマさんはノーサンキュー。

ようやく東屋まで到着。露天風呂は・・・場所がわかる程度ですね。まぁ昨日の3000mm望遠があれば中まで見えるかもしれませんが。。。

降りてくると湯畑もありました。
この後は屋内の大浴場、長寿の湯にまいります。

こっちはぬる湯や打たせ湯なんかもあって、いいですよ。ちなみにここも外湯があって、この日は風があったので涼しくてよかったです。

大変いいお湯でした。時間も11:30とちょうどいいですね。
では先に進みましょう。
(つづく)
2022年06月07日 (火) | Edit |
今回も長野方面ツーリングの続きです。

明神池に来たのは5年ぶりでしょうか。最後に来た時は河童橋周辺で帰っちゃいましたからね。
入口で500円払っていざ一之池へ。

この行列の先にはなにがあるかと言いますと、

鳥居があって、ここでお参りすることができます。行列は撮影待ちですね。皆さん撮りまくりますので。

その後は二之池三之池を見て、トイレに寄ってから明神橋へ。

いよいよ折り返し。こっちの方がちょっと短いかな。

山々が神々しいですな。ちなみにここでは自販機があるので水分補給が可能です。
帰りの右岸コースはほぼなだらかな下り。でも足はまぁまぁ痛いですなぁ。靴下がその役目を果たしてないだけに。
途中、ものすごーく長いレンズで鳥さんを撮影している方のご厚意で、カメラの画像を覗かせて頂きました。

ワタシなんかどこに鳥がいるのかわかりませんが、しばらく見ていたらようやく発見。

ワタシのコンデジでは最大望遠でこんな感じ。肉眼では見えないので、鳥がどっち向いてるかもわからず撮影。
近くで外人さんがカメラの所有者にレンズの倍率を英語で聞いてたんですが、その答えが
「Three thousand millimeter!」
3000mm… そんなんいくら出さないと買えんのか? ワタシには想像もできませんわ。

ここからも暫くは山道を下りますが、この右岸コースは最後に最大の見せ場があります。
真っすぐ帰らずに小梨平キャンプ場の中を抜け、川辺に向かいますと・・・

絶景ポイントに到着!

ワタシ的にはここから見る穂高連峰が一番好きですね。散策路のすぐ横には設営できませんが、結構開けた設営地もありますので、登山のバックパッカーだけじゃなく、星空や朝焼け狙いのでっかいカメラを持ったキャンパーさんもいらっしゃいました。
ここ、リヤカーが借りられるみたいなので、タクシーで来れば中型のテントくらい張れるみたいです。ただ焚火は不可みたいですけど。

こんなところを人が登るというのが、ちょっと信じられん。全くアルピニストってやつは・・・

さて、この後は程なくして河童橋に戻ります。

特にお土産を買いたいものもないので、まっすぐにバスターミナルに行ったら、ちょうど沢渡大橋行きが出るところだったので飛び乗りました。

時間もちょうど15:30をちょっと過ぎたところ。予定通りでした。

運よく帰りも右側の窓側に座れたので、また穂高に挨拶できました。
ということで、駐車場に戻ってきたのですが・・・

時間は16:05。真っすぐ高速でホテルに行くのも味気ないし、かと言って大町や白馬経由で行けるほどの時間でも無い。

とりあえず、道の駅風穴の里に行って、考えましょう。

で、結論としては「梓川に沿って一般道でR19に出て、そのままダラダラと宿泊地の中野に行く」となりました。
たぶん19時過ぎには着くでしょうから、ちょうどいいでしょう。
ナビが提案したこのルートですが、R19に出てしばらくは渋滞してて失敗したか? と思いましたが、

途中からは極めて快調!
ただ山の中を抜けるので、18:00を過ぎると道路に日があたらなくなり、FZを撮影するポイントに恵まれず。

とは言え、特に生坂から長野までは非常に快適なルートで、ここはもっと明るいうちに走りたかったですね。

唯一撮ったのはこれくらいです。たぶん長野を過ぎてK343あたりかな?
今日のお宿は前回同様にルートイン信州中野。ここは周りに飲み食いするところがあまりないので、晩御飯はスーパーで買おうか? とも思ったけれど、なかなか適当なところも見つからず。そんでもって残り3Kmくらいのところかなぁ?

三宝亭を見つけたので、ここでいいや! とピットイン。
五目うま煮麺と半チャーハンでも食べて、後はホテルで缶チューハイでも飲みましょう。

カウンターの調味料は無難な内容。

これでビールがあったら最高なんですが、さすがにそれはリームー。

具沢山ですねぇ。ますますビールがほしくなります。

チャーハンは初ですが、ここのって玉ねぎ入ってるんですね。ちょっとこれはあまり好きじゃない。

トロトロ具合は良好。晩御飯としても豪華な感じがします。

チャーハンがもう一つイマイチだなと思ったのが、玉子。ちょっと火を入れすぎじゃないかと。
全般的にチェーン店だし無難な選択とは言え、自分的には以前埼玉で食べた時の方が美味しく感じられました。
中華料理ですから、マニュアル化されているとはいえ多少は作り手の違いも出るのでしょう。
住所:長野県中野市大字片塩字松崎71-2
そして近所のセブンでお酒を買って、出口の道路の段差でまたもマフラーを擦り、ここからはあっという間にホテル到着。

到着は20:00を過ぎてしまったので、すでに到着済みのライダーがとても多く、止める場所に苦労しました。

古いホテルですが、部屋はまずまず。ただ、今回は喫煙室しか取れず、かなりヤニクサい。
まぁ最後のシングル1室だったので、仕方ないっす。
飯はもう食べたので、とりあえずローフー。

(ホテルのWebサイトよりお借りしました)
そしてアルコールタイム。

いちおうツマミとしてコレっす。

好きなんですよ、アメリカンドッグ。
TVがつまんなかったんで、スマホでアマプラのΖガンダム見てたら、何だかんだで12:00前には寝たかな。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

400Kmまでは無いって感じでしょうか。明日はもっと距離も短いので、ゆっくり出発しましょう。
(つづく)

明神池に来たのは5年ぶりでしょうか。最後に来た時は河童橋周辺で帰っちゃいましたからね。
入口で500円払っていざ一之池へ。

この行列の先にはなにがあるかと言いますと、

鳥居があって、ここでお参りすることができます。行列は撮影待ちですね。皆さん撮りまくりますので。

その後は二之池三之池を見て、トイレに寄ってから明神橋へ。

いよいよ折り返し。こっちの方がちょっと短いかな。

山々が神々しいですな。ちなみにここでは自販機があるので水分補給が可能です。
帰りの右岸コースはほぼなだらかな下り。でも足はまぁまぁ痛いですなぁ。靴下がその役目を果たしてないだけに。
途中、ものすごーく長いレンズで鳥さんを撮影している方のご厚意で、カメラの画像を覗かせて頂きました。

ワタシなんかどこに鳥がいるのかわかりませんが、しばらく見ていたらようやく発見。

ワタシのコンデジでは最大望遠でこんな感じ。肉眼では見えないので、鳥がどっち向いてるかもわからず撮影。
近くで外人さんがカメラの所有者にレンズの倍率を英語で聞いてたんですが、その答えが
「Three thousand millimeter!」
3000mm… そんなんいくら出さないと買えんのか? ワタシには想像もできませんわ。

ここからも暫くは山道を下りますが、この右岸コースは最後に最大の見せ場があります。
真っすぐ帰らずに小梨平キャンプ場の中を抜け、川辺に向かいますと・・・

絶景ポイントに到着!

ワタシ的にはここから見る穂高連峰が一番好きですね。散策路のすぐ横には設営できませんが、結構開けた設営地もありますので、登山のバックパッカーだけじゃなく、星空や朝焼け狙いのでっかいカメラを持ったキャンパーさんもいらっしゃいました。
ここ、リヤカーが借りられるみたいなので、タクシーで来れば中型のテントくらい張れるみたいです。ただ焚火は不可みたいですけど。

こんなところを人が登るというのが、ちょっと信じられん。全くアルピニストってやつは・・・

さて、この後は程なくして河童橋に戻ります。

特にお土産を買いたいものもないので、まっすぐにバスターミナルに行ったら、ちょうど沢渡大橋行きが出るところだったので飛び乗りました。

時間もちょうど15:30をちょっと過ぎたところ。予定通りでした。

運よく帰りも右側の窓側に座れたので、また穂高に挨拶できました。
ということで、駐車場に戻ってきたのですが・・・

時間は16:05。真っすぐ高速でホテルに行くのも味気ないし、かと言って大町や白馬経由で行けるほどの時間でも無い。

とりあえず、道の駅風穴の里に行って、考えましょう。

で、結論としては「梓川に沿って一般道でR19に出て、そのままダラダラと宿泊地の中野に行く」となりました。
たぶん19時過ぎには着くでしょうから、ちょうどいいでしょう。
ナビが提案したこのルートですが、R19に出てしばらくは渋滞してて失敗したか? と思いましたが、

途中からは極めて快調!
ただ山の中を抜けるので、18:00を過ぎると道路に日があたらなくなり、FZを撮影するポイントに恵まれず。

とは言え、特に生坂から長野までは非常に快適なルートで、ここはもっと明るいうちに走りたかったですね。

唯一撮ったのはこれくらいです。たぶん長野を過ぎてK343あたりかな?
今日のお宿は前回同様にルートイン信州中野。ここは周りに飲み食いするところがあまりないので、晩御飯はスーパーで買おうか? とも思ったけれど、なかなか適当なところも見つからず。そんでもって残り3Kmくらいのところかなぁ?

三宝亭を見つけたので、ここでいいや! とピットイン。
五目うま煮麺と半チャーハンでも食べて、後はホテルで缶チューハイでも飲みましょう。

カウンターの調味料は無難な内容。

これでビールがあったら最高なんですが、さすがにそれはリームー。

具沢山ですねぇ。ますますビールがほしくなります。

チャーハンは初ですが、ここのって玉ねぎ入ってるんですね。ちょっとこれはあまり好きじゃない。

トロトロ具合は良好。晩御飯としても豪華な感じがします。

チャーハンがもう一つイマイチだなと思ったのが、玉子。ちょっと火を入れすぎじゃないかと。
全般的にチェーン店だし無難な選択とは言え、自分的には以前埼玉で食べた時の方が美味しく感じられました。
中華料理ですから、マニュアル化されているとはいえ多少は作り手の違いも出るのでしょう。
住所:長野県中野市大字片塩字松崎71-2
そして近所のセブンでお酒を買って、出口の道路の段差でまたもマフラーを擦り、ここからはあっという間にホテル到着。

到着は20:00を過ぎてしまったので、すでに到着済みのライダーがとても多く、止める場所に苦労しました。

古いホテルですが、部屋はまずまず。ただ、今回は喫煙室しか取れず、かなりヤニクサい。
まぁ最後のシングル1室だったので、仕方ないっす。
飯はもう食べたので、とりあえずローフー。

(ホテルのWebサイトよりお借りしました)
そしてアルコールタイム。

いちおうツマミとしてコレっす。

好きなんですよ、アメリカンドッグ。
TVがつまんなかったんで、スマホでアマプラのΖガンダム見てたら、何だかんだで12:00前には寝たかな。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

400Kmまでは無いって感じでしょうか。明日はもっと距離も短いので、ゆっくり出発しましょう。
(つづく)
2022年06月05日 (日) | Edit |
今回から何回かにわけて、5/28-29で行ってきたお泊りツーリングをレポートします。
ワタシの場合、お泊りツーは基本「年一縛り」です。
なので、先月も福島に行ったというのに、2か月連続でお泊りツーというのはワタシ的には非常に珍しいです。
ですが、6月2週目になると海外からのお客様もだんだん増えてきますので、静かな観光地に行くのはこれがラストチャンス。
候補としては
①1泊2日で上高地~志賀草津道路を回る行程(2017年)
②2泊3日で上高地経由で能登を回る行程(2018年)
のどっちかをベースにしたいと考えていたのですが、どうにも3日目の月曜の天気が読めず、今回は①に決定。
でも、結果的には月曜も雨はたぶんなかったんですね。。。ちょっと残念なことをしました。
とは言え、下手したら金曜の雨が土曜にズレる可能性もあったわけで、それが無かっただけでも結果オーライとすべきでしょう。
ということで、ではレポート開始。

出発は結局6:15くらいだったかな。まずは調布ICから中央道で松本を目指します。

この時間でこの渋滞。皆さんお出かけしたいようで。
バッグの中の装備は4月とほぼ同様。でも今回の方が気温が高いので、防寒対策は緩め。オーバーパンツが無くて、ジーンズが入ってる程度の違いです。気温については2日目は猛暑らしいので、そっちが心配。
ということで、本日のいでたちは
上:ラフパーカ
下:クイックドライカーゴパンツ
この装備だと中央道はちょっと寒かった。

たまらず釈迦堂PAで休憩。トイレと防風インナーを着込みます。

手元の気温計は結構高めなんですが、これは日光が強かったから。当日は冷たい風が強く吹いてて、体感温度は低め。
そして最初の経由地はと言いますと、やはりこのルートではここは外せない。

やっぱり寄っちゃいます。丸政そば。

当然オーダーもこちら。

豚バラ軟骨そば、奇跡の450円!

この白いところのプルプル。美味い! 美味すぎる。

蕎麦は太めの田舎風。これがまた良い。立ちそば屋のレベルの範囲内ではありますが、かなり高め。
これは途中下車してでも寄りたいわけです。

おにぎりも食べちゃいます。どうせこの先そんなにいいもんは食べられないので。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに小淵沢駅には白州蒸留所へのシャトルバスが止まってました。コロナ禍で工場見学は中止してたと思ってましたが、再開したようですね。ここに行ったら白州買えるのかなぁ?
この後はすぐ中央道に戻って、松本へ。
遠くのアルプスが綺麗ですわ。こりゃ今日の上高地はバッチリですよ!

松本ICで降りたら、あとはR158をダタダラ走ります。

梓川のダムを抜けたらもうじき・・・

さわんど大橋。いつもの駐車場にバイクを駐車して、ここからはバス。

バスは左の窓側を確保しましょう。景色が楽しめますので。ここより上の停留所から乗った方がお金的には安いんですが、ここからならバスに確実に乗れますし、いい席も確保できますので、ワタシは毎回ここで乗ってます。

梓川を眺めながら暫く進むと・・・

見えましたー! ちょっと雲が多いけど、たぶん午後は切れてくると信じたい!
今回もいつものように大正池で降りて、ここからは徒歩。今日の目的は
「体力確認のため明神橋まで行く!」
なので、概ね11~12Kmくらいでしょうか? 目安としては大正池→河童橋で約1H、河童橋-明神橋往復で約2H。最低3H+休憩や散策の時間を入れると、概ね4Hはかかります。

大正池についたのがだいたい11:30。なので帰りのバスはだいたい15:30くらいに乗れればOK。逆に午後から来るなら、帰りの最終バスの時間を確認しておかないと、下手したら帰りはタクシーになっちゃいますので要注意。
ではレッツラゴー!

焼岳。噴火レベル2らしいですが、今日は噴煙見えませんでした。

これ、400×300の画像では伝わらないと思いますが、マジでキレイ。コロナ禍も落ち着き、ようやく来ることができました。

カモさんもお出迎え。そして、

お猿さんもお出迎え。この日はいっぱいお猿さんを見ることができました。

このへんの立ち枯れの木々は、やはり霧の立ち込める早朝がいいんですが、朝は道路が寒いので、なかなか来られんです。

田代池もキレイでした。

お魚も釣ってみたくなりますが、当然ながら釣りは禁止です。
ここからは左岸を歩くルートを選択。

この方たちは明日穂高岳を狙うんでしょうねぇ。キャンプグッズ抱えてますし。
それにしても・・・ですよ。

(著者遠影)
なぜにこんな空気の良いところで自分の息を吸わんといかんのか? たしかもう外は外していいとキッシーも言っていたような気がするが、流石はジャパニーズ。ほとんどの皆さんマスクしてらっしゃる。
ちょっとヤケクソで万歳してみたが、娘から「ポーズが昭和www」と笑われた(^^ゞ

左岸はどうも岸辺に降りられるみたいですね。ちょっと行ってみましょう。

ジャリで歩きにくいですが、いい景色です。

河童橋に着いたのは12:50頃。ちょっと寄り道したせいか、時間かかってますねぇ。

ここが一番の映えポイントですので、観光客が多いです。
この辺で休憩がてらランチタイム。

来る途中のコンビニで買った、🍙セットと900mlのポカリ。

こんなんでいいんですよ。こういうところでは何食べても美味しいです。

鳩が暇つぶしに来てくれました。

さて、ここからは明神池を目指します。

景色は綺麗で飽きないんですが、だんだん足が痛くなってきました。あとでわかったんですが、靴下の足の裏に穴が開いちゃって、それで両足ともマメができちゃったようです。

だんだん黙々と歩くようになります。足の裏以外は問題無いので、まぁまぁイケるでしょう。

明神橋が見えてきたのが14:00過ぎ。意外と早かったですね。
ここからは久々に明神池なんですが、それはまた次回ということで。
(つづく)
ワタシの場合、お泊りツーは基本「年一縛り」です。
なので、先月も福島に行ったというのに、2か月連続でお泊りツーというのはワタシ的には非常に珍しいです。
ですが、6月2週目になると海外からのお客様もだんだん増えてきますので、静かな観光地に行くのはこれがラストチャンス。
候補としては
①1泊2日で上高地~志賀草津道路を回る行程(2017年)
②2泊3日で上高地経由で能登を回る行程(2018年)
のどっちかをベースにしたいと考えていたのですが、どうにも3日目の月曜の天気が読めず、今回は①に決定。
でも、結果的には月曜も雨はたぶんなかったんですね。。。ちょっと残念なことをしました。
とは言え、下手したら金曜の雨が土曜にズレる可能性もあったわけで、それが無かっただけでも結果オーライとすべきでしょう。
ということで、ではレポート開始。

出発は結局6:15くらいだったかな。まずは調布ICから中央道で松本を目指します。

この時間でこの渋滞。皆さんお出かけしたいようで。
バッグの中の装備は4月とほぼ同様。でも今回の方が気温が高いので、防寒対策は緩め。オーバーパンツが無くて、ジーンズが入ってる程度の違いです。気温については2日目は猛暑らしいので、そっちが心配。
ということで、本日のいでたちは
上:ラフパーカ
下:クイックドライカーゴパンツ
この装備だと中央道はちょっと寒かった。

たまらず釈迦堂PAで休憩。トイレと防風インナーを着込みます。

手元の気温計は結構高めなんですが、これは日光が強かったから。当日は冷たい風が強く吹いてて、体感温度は低め。
そして最初の経由地はと言いますと、やはりこのルートではここは外せない。

やっぱり寄っちゃいます。丸政そば。

当然オーダーもこちら。

豚バラ軟骨そば、奇跡の450円!

この白いところのプルプル。美味い! 美味すぎる。

蕎麦は太めの田舎風。これがまた良い。立ちそば屋のレベルの範囲内ではありますが、かなり高め。
これは途中下車してでも寄りたいわけです。

おにぎりも食べちゃいます。どうせこの先そんなにいいもんは食べられないので。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに小淵沢駅には白州蒸留所へのシャトルバスが止まってました。コロナ禍で工場見学は中止してたと思ってましたが、再開したようですね。ここに行ったら白州買えるのかなぁ?
この後はすぐ中央道に戻って、松本へ。
遠くのアルプスが綺麗ですわ。こりゃ今日の上高地はバッチリですよ!

松本ICで降りたら、あとはR158をダタダラ走ります。

梓川のダムを抜けたらもうじき・・・

さわんど大橋。いつもの駐車場にバイクを駐車して、ここからはバス。

バスは左の窓側を確保しましょう。景色が楽しめますので。ここより上の停留所から乗った方がお金的には安いんですが、ここからならバスに確実に乗れますし、いい席も確保できますので、ワタシは毎回ここで乗ってます。

梓川を眺めながら暫く進むと・・・

見えましたー! ちょっと雲が多いけど、たぶん午後は切れてくると信じたい!
今回もいつものように大正池で降りて、ここからは徒歩。今日の目的は
「体力確認のため明神橋まで行く!」
なので、概ね11~12Kmくらいでしょうか? 目安としては大正池→河童橋で約1H、河童橋-明神橋往復で約2H。最低3H+休憩や散策の時間を入れると、概ね4Hはかかります。

大正池についたのがだいたい11:30。なので帰りのバスはだいたい15:30くらいに乗れればOK。逆に午後から来るなら、帰りの最終バスの時間を確認しておかないと、下手したら帰りはタクシーになっちゃいますので要注意。
ではレッツラゴー!

焼岳。噴火レベル2らしいですが、今日は噴煙見えませんでした。

これ、400×300の画像では伝わらないと思いますが、マジでキレイ。コロナ禍も落ち着き、ようやく来ることができました。

カモさんもお出迎え。そして、

お猿さんもお出迎え。この日はいっぱいお猿さんを見ることができました。

このへんの立ち枯れの木々は、やはり霧の立ち込める早朝がいいんですが、朝は道路が寒いので、なかなか来られんです。

田代池もキレイでした。

お魚も釣ってみたくなりますが、当然ながら釣りは禁止です。
ここからは左岸を歩くルートを選択。

この方たちは明日穂高岳を狙うんでしょうねぇ。キャンプグッズ抱えてますし。
それにしても・・・ですよ。

(著者遠影)
なぜにこんな空気の良いところで自分の息を吸わんといかんのか? たしかもう外は外していいとキッシーも言っていたような気がするが、流石はジャパニーズ。ほとんどの皆さんマスクしてらっしゃる。
ちょっとヤケクソで万歳してみたが、娘から「ポーズが昭和www」と笑われた(^^ゞ

左岸はどうも岸辺に降りられるみたいですね。ちょっと行ってみましょう。

ジャリで歩きにくいですが、いい景色です。

河童橋に着いたのは12:50頃。ちょっと寄り道したせいか、時間かかってますねぇ。

ここが一番の映えポイントですので、観光客が多いです。
この辺で休憩がてらランチタイム。

来る途中のコンビニで買った、🍙セットと900mlのポカリ。

こんなんでいいんですよ。こういうところでは何食べても美味しいです。

鳩が暇つぶしに来てくれました。

さて、ここからは明神池を目指します。

景色は綺麗で飽きないんですが、だんだん足が痛くなってきました。あとでわかったんですが、靴下の足の裏に穴が開いちゃって、それで両足ともマメができちゃったようです。

だんだん黙々と歩くようになります。足の裏以外は問題無いので、まぁまぁイケるでしょう。

明神橋が見えてきたのが14:00過ぎ。意外と早かったですね。
ここからは久々に明神池なんですが、それはまた次回ということで。
(つづく)
2022年06月03日 (金) | Edit |
この先、記事の仕掛がそれなりにあるので、ウチごはんネタは連投します。
5/24。
この日もお気楽在宅勤務。
今日とかいい天気でキャンプにちょうど良かったですが、毎月15-25日くらいまではやることがそれなりにあるので、この週はちょっと休暇が取りにくいんです。なので前回のキャンプも月末最終日になってしまった。
お昼は当初麻婆丼にするつもりでしたが、
「2日連チャンで辛い系はアカンだろう」
ということで、娘は別メニューに。とりあえず消費したいものを並べてみたら・・・

賞味期限切れの油麩があったので、これで油麩丼にしましょう。

今回はあまり作ってる画像を撮ってないので、すぐ完成の図。

玉子丼系はいつもワタシが作るとイマイチですが、今回も似たり寄ったり。

でも娘は美味いと言って食べてたので、とりあえずOKということで。
そんでワタシの分はお昼休みにゆっくりと。

今回も豆腐は下茹でします。そして冷凍ごはんが今日も心もとない感じだったので、ワタシはと言うと

冷凍してたG系麺を茹でて、これに麻婆豆腐をかけましょう。

やっぱりアンが少ないなぁ。

G系麺はイイ感じなんですが、、リケンのマボちゃんがどうにも和風でパンチ無し。これ、娘用に買ったんですが、
「あぁ、日本のお惣菜」
って感じだなぁ。最初は2/3くらい麺にかけてたんですが、味がしないので全部かけて、上からラー油をオン。

(最近は面倒でキャップを開けてドバっとかけてます)
これでもまだちと弱いなぁ。

次回はこれは無いな。でも業スーのレトルトだと娘から辛いと怒られるし、さてどーしたもんか。
夕方は早めに上がってお散歩。

いいねぇ。初夏って感じで。

夜はちょっと飲んで、〆のご飯でお昼の油麩丼の具の残りを頂きました。

その後はインフィニティーチェアでTV見てたら寝ちゃいました。
5/25。
今日はシン・ウルトラマンの舞台挨拶に行きたかったなぁ・・・。
でもハズレたので大人しく家メシ。

ニラ玉です。これ、美味いのよねぇ。簡単だし。

汁はこちらです。

豚バラとニラを炒めて、火を止めて素をまぜまぜ。

あとは玉子焼きを載せて完成です。

端の方が半熟になかなかならないですが、真ん中は問題無し。

中からはうまーいニラと肉。

これと白飯があれば、もう完璧ですよ。

あさり旨だしヌードルはイマイチかなぁ。あっさりしてて、こういう濃い料理に合わせやすいけど、ちょっとあっさりしすぎ。
夜は週末のツーリングを検討。土日は快晴みたいなんですが、明後日金曜日は雨風みたい。月曜も雨マーク。
月曜も休めるのでできれば2泊で行きたいところですが、金曜の雨がズレると、最悪の場合3日のうち2日が雨の可能性もある。それは雨嫌いのワタシとしてはムリ。
金曜の雨がどうなるか? もうちょっと予約をひっぱりたいけど、水曜の時点でもうほとんど土曜の宿が取れそうにない。ということで、妥協の産物で行程案を組んでお宿を予約。
5/26。
この日も在宅勤務。明日は久々に出社予定なのですが、雨みたいでヤな感じ。
この日のお昼は娘の希望でそうめん。めんつゆは「山形のだし」風味にしましょ。

まずは茄子を粉砕。そこに青ネギと鰹節、ミョウガを入れます。

この状態で醤油と味の素をかけて、ご飯にオンでも美味いっすよ。

そうめんはいつもの島原手延そうめん。そうめんは茹でない方がいいとか言いますが、今回はいつもの手順で茹でます。

そうめんを水に漬けて出すのも本来はNGのようですが、ワタシはこのスタイルじゃないとそうめんは食べれません。

つゆはこんな感じです。

薄くなってきたらめんつゆを出せばOK。
おまけは追記にて。
5/24。
この日もお気楽在宅勤務。
今日とかいい天気でキャンプにちょうど良かったですが、毎月15-25日くらいまではやることがそれなりにあるので、この週はちょっと休暇が取りにくいんです。なので前回のキャンプも月末最終日になってしまった。
お昼は当初麻婆丼にするつもりでしたが、
「2日連チャンで辛い系はアカンだろう」
ということで、娘は別メニューに。とりあえず消費したいものを並べてみたら・・・

賞味期限切れの油麩があったので、これで油麩丼にしましょう。

今回はあまり作ってる画像を撮ってないので、すぐ完成の図。

玉子丼系はいつもワタシが作るとイマイチですが、今回も似たり寄ったり。

でも娘は美味いと言って食べてたので、とりあえずOKということで。
そんでワタシの分はお昼休みにゆっくりと。

今回も豆腐は下茹でします。そして冷凍ごはんが今日も心もとない感じだったので、ワタシはと言うと

冷凍してたG系麺を茹でて、これに麻婆豆腐をかけましょう。

やっぱりアンが少ないなぁ。

G系麺はイイ感じなんですが、、リケンのマボちゃんがどうにも和風でパンチ無し。これ、娘用に買ったんですが、
「あぁ、日本のお惣菜」
って感じだなぁ。最初は2/3くらい麺にかけてたんですが、味がしないので全部かけて、上からラー油をオン。

(最近は面倒でキャップを開けてドバっとかけてます)
これでもまだちと弱いなぁ。

次回はこれは無いな。でも業スーのレトルトだと娘から辛いと怒られるし、さてどーしたもんか。
夕方は早めに上がってお散歩。

いいねぇ。初夏って感じで。

夜はちょっと飲んで、〆のご飯でお昼の油麩丼の具の残りを頂きました。

その後はインフィニティーチェアでTV見てたら寝ちゃいました。
5/25。
今日はシン・ウルトラマンの舞台挨拶に行きたかったなぁ・・・。
でもハズレたので大人しく家メシ。

ニラ玉です。これ、美味いのよねぇ。簡単だし。

汁はこちらです。

豚バラとニラを炒めて、火を止めて素をまぜまぜ。

あとは玉子焼きを載せて完成です。

端の方が半熟になかなかならないですが、真ん中は問題無し。

中からはうまーいニラと肉。

これと白飯があれば、もう完璧ですよ。

あさり旨だしヌードルはイマイチかなぁ。あっさりしてて、こういう濃い料理に合わせやすいけど、ちょっとあっさりしすぎ。
夜は週末のツーリングを検討。土日は快晴みたいなんですが、明後日金曜日は雨風みたい。月曜も雨マーク。
月曜も休めるのでできれば2泊で行きたいところですが、金曜の雨がズレると、最悪の場合3日のうち2日が雨の可能性もある。それは雨嫌いのワタシとしてはムリ。
金曜の雨がどうなるか? もうちょっと予約をひっぱりたいけど、水曜の時点でもうほとんど土曜の宿が取れそうにない。ということで、妥協の産物で行程案を組んでお宿を予約。
5/26。
この日も在宅勤務。明日は久々に出社予定なのですが、雨みたいでヤな感じ。
この日のお昼は娘の希望でそうめん。めんつゆは「山形のだし」風味にしましょ。

まずは茄子を粉砕。そこに青ネギと鰹節、ミョウガを入れます。

この状態で醤油と味の素をかけて、ご飯にオンでも美味いっすよ。

そうめんはいつもの島原手延そうめん。そうめんは茹でない方がいいとか言いますが、今回はいつもの手順で茹でます。

そうめんを水に漬けて出すのも本来はNGのようですが、ワタシはこのスタイルじゃないとそうめんは食べれません。

つゆはこんな感じです。

薄くなってきたらめんつゆを出せばOK。
おまけは追記にて。
2022年06月02日 (木) | Edit |
今日はちょっと戻って5/20の夕方から。
この日の夕方は既に書いたけど、嫁さんは高木ブーさんのイベントで恵比寿へ。
ワタシは適当に用意されたものを食べる予定だったんですが、
「そう言えばスキレットでアヒージョの練習、まだしてなかったなぁ」
と思い出し、ちょっとやってみることに。
まずはにんにくをぶっ潰してオリーブオイルに浸します。

昔、ぐるキャンでゆしまろさんが作ってくれたアヒージョがメチャクチャ美味くて、その時に確かニンニクは最初に浸してたんじゃなかったかなぁ・・・と、思い出しながらやってみます。

(その時のアヒージョ。ホントにメチャクチャ美味かった!)
そもそも作ったこと無いので、よくわからんのよね。
今回は業スーのたこぶつの残りで、「たことジャガイモのアヒージョ」にします。何かで見たんですよね、このたこぶつでアヒージョ作ると美味いって。
でも、その元ネタがどれか? まったく探せなかったので、今回は完全にオリジナルレシピです。
「素人はレシピに忠実であれ」。ワタシの好きな言葉ですwww
でも今回はちょっと忘れます。
たこぶつは塩水で戻します。

これはリュウジさんが「シーフードミックスは3%の塩水で戻すとプリプリ」と言ってたのでマネしました。3%になってるかは知らんけど。

ジャガイモは小さめの1個を切ってレンチン。キャンプだとレンチンはできないので下茹でするかなぁ。
あとは味付けなんですが、今回は「白だし、ハーブソルト、鷹の爪」。これだけ。シンプルにいきます! スキレットはダイソーの200円の小さいヤツなのですが、白だしはコーヒースプーン1杯ちょいくらいかな? ハーブソルトは適当に。
あとは煮るだけ。

ホントはマッシュルームがあれば完ぺきなんでしょうが、急に思い立ったのでそこは諦めます。それにしてもメッチャいい匂いがします。

そんでもって完成の図なんですが、これ、適当に作ったのが信じられないほど美味いです。
いやー、これは飲まずにはおれん。
昨日も飲んだんですが、今日も飲む。

どーしてここにディップするパンがないんだぁ・・・。
そして一人悦に入り20時を迎え・・・

すでにお知らせした通り落選で落ち込む。ちなみに娘もこの日ジャニヲタ活の当落発表で全公演落選!
親子2人でズドーンと暗い夜を過ごしましたわ。
5/21。
この日は雨。もともとはもうちょい天気が良いはずで、ブレーキメンテをするはずでしたが、雨なので中止。
お昼は嫁さんのビーフンを有難く頂き、午後はいつものお買い物。
まぁ、なんてことないマーヒーな一日でした。
そうそう、水曜日は舞台挨拶が無くなったので、キャンプでも行こうかと思い、次に行こうと思っていた長瀞キャンプヴィレッジの予約状況を確認したら、ここ、何と火・水は休み。

木金は空いてても、ここ雨予報なのよね。残念! 週末に噂の「アダルトソロキャンプ」でも狙うかなぁ。
5/22。
この日はKTのライブの日。
もともと嫁さんが「お昼は皆でお好み焼きにしましょう!」と言ってたのですが、急遽嫁さんがまた義父さんの用事で出かけることになったので、お昼は娘と2人。
このところ義父さんの体調があまり思わしくなく、入退院を繰り返しているので、嫁さんも大変そうです。今年はロングロングツーを止めておこうと思ったのは、これも理由の一つかなぁ。
ということで、日曜ですがなんか作ります。

毎度の即席めん。2個ずつ使うと余る1個を、こんな時に使います。

娘はサッポロ一番の塩。

そしてワタシはZUBAAAN!

一気に両方はムリなので、1個ずつ。

こういう時くらい外メシでもいいと思うのだが、娘も「おウチでご飯がいい」って言うのよね。

まぁお金かかんないし、いいんですけどね。
しかも嫁さん手配のネットスーパーが来るらしいので、この日はゴーモンも中止!
娘はいたくご満悦で、久々にマッサージしてくれました。肩、肩甲骨周辺、腰と揉んでもらって、ジジイもアヘアヘですわ。
ライブから帰ったのは20:30くらいかなぁ。
風呂入ってメシ。

昨日買っておいたミニミニカツオくんと、夜に嫁さんと娘が食べたお好み焼きをちょっとだけ頂きます。
その後はWOWOWで今日のライブの復習。

この日はJuny-aのサックスが本当に良かった。さらにその後はなぜか、

ちょっと前に録画してた明菜の「EAST LIVE INDEX-XXIII」をベロベロの状態で鑑賞。
今あらためて見ると、当時24くらい? もしあの事件が無かったとしても、天才としての輝きは長くは無かったのかもしれないけど、なんとも惜しいねぇ。ワタシがジャニをあまりよく思わないのは、やっぱこの事件があったからだよなぁ。
5/23。
またもダリィ在宅勤務スタート。この日のお昼は麻婆丼にしようと思っていたが、まさかの
「ご飯が無い」
娘に飯を出す時間までもう30分くらいしかないので、今から炊飯はムリ。となれば麺類だな。

選択肢としてはそうめん、ラーメン、パスタ、そばがあったのだが、昨日の夜カップラーメンを食べてしまったのでラーメンは×。カレーに合わせるなら無難なのはそばなんだが、ちょっと飽きた。さすがにそうめんは無いな・・・ということで、消去法でパスタ。
麻婆パスタという選択肢も考えられたが、麻婆は明日にしましょう。
とりあえず具を用意して、まずは肉を炒めます。

じゃがいもはレンチンしておきます。

一品でも十分な満足感があるように、新玉ねぎとにんじんをたっぷりと。

あとはカレーうどんの素を足して、しばらく煮たらパスタの上にかけるだけなんですが、スープパスタ用の皿なんてないので、ラーメン丼にオンですわ。

何か中華屋のカレー丼みたいだなぁwww

でも味は悪く無いっす。ただ熱々なので、そこが娘からはちょっと不評でした。
味変はこれで。

おなじみ業スーのHachi食品スパイス。でもこのカレーはドバドバかけるとそれなりに効きます。

具沢山でお腹いっぱいになりました。
そういえばこの日、FC2のブロガーさんにコメント書き込みが全然出来なくなって焦ってしまった。別にNGワードっぽいのも書いてないし、なんでだろう?? と思ってたんですが、結局
「自分のブログの管理画面でいったんログアウトして、再度ログインしてから、よそ様のブログに行ってコメントを書く」
でうまくいきました。でもなんでこんな変な不具合??
この日の夕方は既に書いたけど、嫁さんは高木ブーさんのイベントで恵比寿へ。
ワタシは適当に用意されたものを食べる予定だったんですが、
「そう言えばスキレットでアヒージョの練習、まだしてなかったなぁ」
と思い出し、ちょっとやってみることに。
まずはにんにくをぶっ潰してオリーブオイルに浸します。

昔、ぐるキャンでゆしまろさんが作ってくれたアヒージョがメチャクチャ美味くて、その時に確かニンニクは最初に浸してたんじゃなかったかなぁ・・・と、思い出しながらやってみます。

(その時のアヒージョ。ホントにメチャクチャ美味かった!)
そもそも作ったこと無いので、よくわからんのよね。
今回は業スーのたこぶつの残りで、「たことジャガイモのアヒージョ」にします。何かで見たんですよね、このたこぶつでアヒージョ作ると美味いって。
でも、その元ネタがどれか? まったく探せなかったので、今回は完全にオリジナルレシピです。
「素人はレシピに忠実であれ」。ワタシの好きな言葉ですwww
でも今回はちょっと忘れます。
たこぶつは塩水で戻します。

これはリュウジさんが「シーフードミックスは3%の塩水で戻すとプリプリ」と言ってたのでマネしました。3%になってるかは知らんけど。

ジャガイモは小さめの1個を切ってレンチン。キャンプだとレンチンはできないので下茹でするかなぁ。
あとは味付けなんですが、今回は「白だし、ハーブソルト、鷹の爪」。これだけ。シンプルにいきます! スキレットはダイソーの200円の小さいヤツなのですが、白だしはコーヒースプーン1杯ちょいくらいかな? ハーブソルトは適当に。
あとは煮るだけ。

ホントはマッシュルームがあれば完ぺきなんでしょうが、急に思い立ったのでそこは諦めます。それにしてもメッチャいい匂いがします。

そんでもって完成の図なんですが、これ、適当に作ったのが信じられないほど美味いです。
いやー、これは飲まずにはおれん。
昨日も飲んだんですが、今日も飲む。

どーしてここにディップするパンがないんだぁ・・・。
そして一人悦に入り20時を迎え・・・

すでにお知らせした通り落選で落ち込む。ちなみに娘もこの日ジャニヲタ活の当落発表で全公演落選!
親子2人でズドーンと暗い夜を過ごしましたわ。
5/21。
この日は雨。もともとはもうちょい天気が良いはずで、ブレーキメンテをするはずでしたが、雨なので中止。
お昼は嫁さんのビーフンを有難く頂き、午後はいつものお買い物。
まぁ、なんてことないマーヒーな一日でした。
そうそう、水曜日は舞台挨拶が無くなったので、キャンプでも行こうかと思い、次に行こうと思っていた長瀞キャンプヴィレッジの予約状況を確認したら、ここ、何と火・水は休み。

木金は空いてても、ここ雨予報なのよね。残念! 週末に噂の「アダルトソロキャンプ」でも狙うかなぁ。
5/22。
この日はKTのライブの日。
もともと嫁さんが「お昼は皆でお好み焼きにしましょう!」と言ってたのですが、急遽嫁さんがまた義父さんの用事で出かけることになったので、お昼は娘と2人。
このところ義父さんの体調があまり思わしくなく、入退院を繰り返しているので、嫁さんも大変そうです。今年はロングロングツーを止めておこうと思ったのは、これも理由の一つかなぁ。
ということで、日曜ですがなんか作ります。

毎度の即席めん。2個ずつ使うと余る1個を、こんな時に使います。

娘はサッポロ一番の塩。

そしてワタシはZUBAAAN!

一気に両方はムリなので、1個ずつ。

こういう時くらい外メシでもいいと思うのだが、娘も「おウチでご飯がいい」って言うのよね。

まぁお金かかんないし、いいんですけどね。
しかも嫁さん手配のネットスーパーが来るらしいので、この日はゴーモンも中止!
娘はいたくご満悦で、久々にマッサージしてくれました。肩、肩甲骨周辺、腰と揉んでもらって、ジジイもアヘアヘですわ。
ライブから帰ったのは20:30くらいかなぁ。
風呂入ってメシ。

昨日買っておいたミニミニカツオくんと、夜に嫁さんと娘が食べたお好み焼きをちょっとだけ頂きます。
その後はWOWOWで今日のライブの復習。

この日はJuny-aのサックスが本当に良かった。さらにその後はなぜか、

ちょっと前に録画してた明菜の「EAST LIVE INDEX-XXIII」をベロベロの状態で鑑賞。
今あらためて見ると、当時24くらい? もしあの事件が無かったとしても、天才としての輝きは長くは無かったのかもしれないけど、なんとも惜しいねぇ。ワタシがジャニをあまりよく思わないのは、やっぱこの事件があったからだよなぁ。
5/23。
またもダリィ在宅勤務スタート。この日のお昼は麻婆丼にしようと思っていたが、まさかの
「ご飯が無い」
娘に飯を出す時間までもう30分くらいしかないので、今から炊飯はムリ。となれば麺類だな。

選択肢としてはそうめん、ラーメン、パスタ、そばがあったのだが、昨日の夜カップラーメンを食べてしまったのでラーメンは×。カレーに合わせるなら無難なのはそばなんだが、ちょっと飽きた。さすがにそうめんは無いな・・・ということで、消去法でパスタ。
麻婆パスタという選択肢も考えられたが、麻婆は明日にしましょう。
とりあえず具を用意して、まずは肉を炒めます。

じゃがいもはレンチンしておきます。

一品でも十分な満足感があるように、新玉ねぎとにんじんをたっぷりと。

あとはカレーうどんの素を足して、しばらく煮たらパスタの上にかけるだけなんですが、スープパスタ用の皿なんてないので、ラーメン丼にオンですわ。

何か中華屋のカレー丼みたいだなぁwww

でも味は悪く無いっす。ただ熱々なので、そこが娘からはちょっと不評でした。
味変はこれで。

おなじみ業スーのHachi食品スパイス。でもこのカレーはドバドバかけるとそれなりに効きます。

具沢山でお腹いっぱいになりました。
そういえばこの日、FC2のブロガーさんにコメント書き込みが全然出来なくなって焦ってしまった。別にNGワードっぽいのも書いてないし、なんでだろう?? と思ってたんですが、結局
「自分のブログの管理画面でいったんログアウトして、再度ログインしてから、よそ様のブログに行ってコメントを書く」
でうまくいきました。でもなんでこんな変な不具合??
2022年06月01日 (水) | Edit |
5/22
この日は待ちに待ったKTのライブですわ。
もうね、今回は日比谷野音なので、天気がどーなるかが気が気じゃなかったわけです。だって、

ずっと雨予報だったから。バイクでもキャンプでも雨は大嫌いなワタシ、当然ライブも雨はイヤ。
だから野外ライブは人生で一度しか行ったことが無く、それもまだ20代の頃で、しかもその時も雨。
ライブ自体は良かったけど、ずぶ濡れになったので、それ以来ちょっと行く気になれませんでした。
しかし、2019年の杉オメのライブ、これ、ワタシはチケット取れずに音漏れ参戦だったんですが、めっちゃ良かったのよ。
なのでもう取りこぼしはしたくありません。「雨でもいい!」とチケットをゲット。
そして、後は神頼みなわけですが、前々日になって

ようやくの

雨の日が一日前倒しになったみたいで、助かりました。
ということで、自宅を15:00に出て、やってきました霞が関。

こんなとこ、こういうことがないと来ないですからねぇ。まずは現状視察。

奥が野音。そろそろ入場が始まっているようです。

お客さん、来てますねぇ。当日券も売ってたようですが、立ち見席も出てたので、もう満員御礼のようです。
基本的にグッズは買わないワタシなので、早く入ってもしょうがありません。とりあえず周りをお散歩。

ネモフィラはもう終わってましたが、ちょっとだけ咲いていました。

食べ物のイベントがあったようで、皆さん公園で肉食べて飲んでいらっしゃる。コロナ禍が開けた感じがしますなぁ。
では、そろそろ入場しましょう。

今回はWOWOWさんも入ってまして、生中継。当然ワタシも録画セット済ですわ。
ちなみにまだオンデマンドでも観られます。

お出迎えのボードを見つつ、さぁ中へ。初めての日比谷野音です。

席は結構後方でしたが、センター寄り。ここはそんなにステージまで遠くないので、後方でもまぁまぁ見えます。
なんかねー、まだ日光ガンガン当たって暑くて、とても座っていられなかったので、後方に下がって涼んでみたものの・・・

ここっていつでも飲み物買えるのね。この誘惑には勝てず・・・

氷結350円。いちおう理性が効いてストロングは買いませんでした。ジュース感覚でめっちゃ美味かった。

立ち見でも先頭なら問題無いね。どうせほぼ立ってるし。唯一の不安は、

どーも雲行きが怪しい。ただ昔と違って今は便利なものがありますので、

20時までは大丈夫そう。17時開演なので、流石に3時間はやらんだろう。

年齢層は毎度の通り「後ろ頭」でご判断ください。基本的には概ねワタシと同じくらいの人が多かったっす。
それではライブの内容は追記にて。
この日は待ちに待ったKTのライブですわ。
もうね、今回は日比谷野音なので、天気がどーなるかが気が気じゃなかったわけです。だって、

ずっと雨予報だったから。バイクでもキャンプでも雨は大嫌いなワタシ、当然ライブも雨はイヤ。
だから野外ライブは人生で一度しか行ったことが無く、それもまだ20代の頃で、しかもその時も雨。
ライブ自体は良かったけど、ずぶ濡れになったので、それ以来ちょっと行く気になれませんでした。
しかし、2019年の杉オメのライブ、これ、ワタシはチケット取れずに音漏れ参戦だったんですが、めっちゃ良かったのよ。
なのでもう取りこぼしはしたくありません。「雨でもいい!」とチケットをゲット。
そして、後は神頼みなわけですが、前々日になって

ようやくの

雨の日が一日前倒しになったみたいで、助かりました。
ということで、自宅を15:00に出て、やってきました霞が関。

こんなとこ、こういうことがないと来ないですからねぇ。まずは現状視察。

奥が野音。そろそろ入場が始まっているようです。

お客さん、来てますねぇ。当日券も売ってたようですが、立ち見席も出てたので、もう満員御礼のようです。
基本的にグッズは買わないワタシなので、早く入ってもしょうがありません。とりあえず周りをお散歩。

ネモフィラはもう終わってましたが、ちょっとだけ咲いていました。

食べ物のイベントがあったようで、皆さん公園で肉食べて飲んでいらっしゃる。コロナ禍が開けた感じがしますなぁ。
では、そろそろ入場しましょう。

今回はWOWOWさんも入ってまして、生中継。当然ワタシも録画セット済ですわ。
ちなみにまだオンデマンドでも観られます。

お出迎えのボードを見つつ、さぁ中へ。初めての日比谷野音です。

席は結構後方でしたが、センター寄り。ここはそんなにステージまで遠くないので、後方でもまぁまぁ見えます。
なんかねー、まだ日光ガンガン当たって暑くて、とても座っていられなかったので、後方に下がって涼んでみたものの・・・

ここっていつでも飲み物買えるのね。この誘惑には勝てず・・・

氷結350円。いちおう理性が効いてストロングは買いませんでした。ジュース感覚でめっちゃ美味かった。

立ち見でも先頭なら問題無いね。どうせほぼ立ってるし。唯一の不安は、

どーも雲行きが怪しい。ただ昔と違って今は便利なものがありますので、

20時までは大丈夫そう。17時開演なので、流石に3時間はやらんだろう。

年齢層は毎度の通り「後ろ頭」でご判断ください。基本的には概ねワタシと同じくらいの人が多かったっす。
それではライブの内容は追記にて。
| ホーム |