2023年04月29日 (土) | Edit |
4/20。
この日は表題の通り、浜省のプレミア先行上映会に行くことにしておりましたので、ついでに出社。

お昼は早飯でいつもの

松屋でコレですわ。

そして目玉焼きには塩胡椒。

小皿は牛皿。

と、これまたいつものパターンで、最後は罪悪感も持ちつつ

お新香とみそ汁、牛皿のつゆは全残しで、塩分2gクリアー!
もったいないけどこのメニュー、単品で頼むと
ソーセージエッグ:150円
生野菜:130円
ミニ牛皿:170円
ライス:160円(みそ汁付き)
合計:610円
となるので、450円で食べられる定食に軍配が上がります。
そして昼休みは業務を続け、17:30でちょい早上がりします。

帰るのは22:00頃だと思うので、ここでおやつを頂きましょう。

またしても箱そば。そしてメニューも同じ。

もうちょっと暑くなるとゆで太郎のもりそばもいいのですが、天そばとなれば豊洲では箱そば一択!

このかき揚げが最高なのですわ。そして汁は全残し。これ公称塩分3gなので、これで2g以下はクリアー!

(お見苦しい絵ですが、こうやって撮らないと飲み干す誘惑に耐えられん)
食後は有楽町に移動。

初めて来ました、東京ミッドタウン日比谷。

ここからは映画の話になるので、追記にて。
まだ一般公開前なので、読みたい人だけ先に進んでください。
この日は表題の通り、浜省のプレミア先行上映会に行くことにしておりましたので、ついでに出社。

お昼は早飯でいつもの

松屋でコレですわ。

そして目玉焼きには塩胡椒。

小皿は牛皿。

と、これまたいつものパターンで、最後は罪悪感も持ちつつ

お新香とみそ汁、牛皿のつゆは全残しで、塩分2gクリアー!
もったいないけどこのメニュー、単品で頼むと
ソーセージエッグ:150円
生野菜:130円
ミニ牛皿:170円
ライス:160円(みそ汁付き)
合計:610円
となるので、450円で食べられる定食に軍配が上がります。
そして昼休みは業務を続け、17:30でちょい早上がりします。

帰るのは22:00頃だと思うので、ここでおやつを頂きましょう。

またしても箱そば。そしてメニューも同じ。

もうちょっと暑くなるとゆで太郎のもりそばもいいのですが、天そばとなれば豊洲では箱そば一択!

このかき揚げが最高なのですわ。そして汁は全残し。これ公称塩分3gなので、これで2g以下はクリアー!

(お見苦しい絵ですが、こうやって撮らないと飲み干す誘惑に耐えられん)
食後は有楽町に移動。

初めて来ました、東京ミッドタウン日比谷。

ここからは映画の話になるので、追記にて。
まだ一般公開前なので、読みたい人だけ先に進んでください。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2023年04月27日 (木) | Edit |
本題に入る前にちょっとだけ。
先日お話ししたワタシのしょっぱいヘルメットの話。このJ-FORCE GOD SPEED VerはMr.Bike読者だった人であればご存じの、いわゆる「佐藤信哉モデル」でして、

©カドヤ
当時を知る人にはわかるモデルです。ヤフオクでも美品であれば、

こんな値段で出てたりします。30年近く前のモデルですけどね。
でもあんずさんの言うように、早く買い換えないとアカンのでしょうねぇ。もう内装腐っとるし。
しかし、たぶん新しいの買っても捨てられないし、2つも置く場所ない。さてどーしたものか?
ということで、本題。今日は4/17から。
またも始まる一週間。ダリぃ。。。。
娘もドナドナな気分で出社。まぁ頑張れって感じですな。ワタシはいつもの在宅勤務。
まずはいつもの週刊ファクトチェック。

目標を0.5Kg減らしたが、体重は全く下がらずの一週間でした。
そんな今日のランチですが、

もともと貧乏人のパスタにするつもりだったのですが、昨日の晩御飯で出てきた「鶏肉とズッキーニと茄子の煮物」をちょっと消化したかったので、具として使ってみようかと思います。
まずは目玉焼きの用意。

おひとり様2個必要です。
続いては、にんにくのオリーブオイル漬けと鷹の爪、それと土曜にかつおに使ったニンニクスライスの残りをぶっこみ、さらに水を350cc入れて、コンソメを小さじ1。
煮立ったらパスタを投入。

鶏肉は薄切りにして、ズッキーニと茄子はそのまま入れちゃいます。
ちなみにコンソメは小さじ1。コンソメの塩分量は小さじ2で2.3gなので、半分だと1.2gくらい。あとは卵2個で0.2g、煮物で0.5g、チーズで0.2gってところかな。
ちなみに小さじ1ってどのくらい? っていうと、5ccです。
大さじは15cc。ワタシもこの動画のようなスプーンでいつも計量してます。
5分煮ると、概ねこんな感じ。

まだ汁がちょっと残っていますので、ここから鍋を振りながら煮詰めていきます。
そして目玉焼きを1個投入。

目玉焼きの裏面はしっかりと焼いてください。
あとは火を止めて粉チーズ振って、目玉焼きを崩して鍋振って終了。

完成でござる。

で、味なんですが、
「まぁまぁ美味いけど、思ってたのと違ーーーう!」
やっぱりね、煮物を入れてるのでちょっと中華風と言うか和風になるんですわ、味が。
これが、せっかくの貧乏人のパスタのシンプルな旨さをスポイルしているような気がします。
このメニューはやはり、コンソメ・チーズ・玉子・ニンニク・オリーブオイル・唐辛子のシンプルな味わいだからこそ美味い。
具もハムやシーフードなら合うけど、醤油で煮たものは合わん。
オリジナルを知らなければめっちゃ美味いと思うかもしれんけど、オリジナルはさらに数段美味い。

玉子を崩しながら食べるのは好き。

ま、これも修行ですなぁ。
体重も下がらんし、明日はこんにゃく麺にするかなぁ。
午後は晴れ間を見てちょっとお散歩。

昨日ヘルメットのパッドを洗ったので、駐輪場に取り付けに行きました。
夜は4月から再開した百合ガンダムを配信で拝聴。
ついていけん・・・リタイヤするかも。。。
4/18。
この日もシコシコと在宅勤務。
お昼は昨日お話した通り、こんにゃく麺です。過去こんにゃく麵は
①汁ビーフン風
②中華つけめん風
をうどんタイプでトライしたものの撃沈! そこで今回は

中華麺タイプで台湾まぜそば風にします。
早速まずはこんにゃく麺を洗いますが・・・

クセェ。クサすぎる。子供のしょんべんパンツみたいなオイニイ。
でもこんにゃくのアルカリ臭は想定内。よく洗ってお湯でちょっと煮て、臭みは消します。
後は具を盛り付けるだけなんですが、

追い飯も用意してバッチリ。

見た目は上々です。さっそくかき混ぜてみましょう。

ここでかなりの違和感。
「全然具がからまんぞ」
こんにゃく麺の下に具が移動しただけになりました。これはイヤな予感です。更に混ぜて何とか具を引っ張り上げますが、

こんにゃく麵のキシキシ感が耐えられん! ゴム食ってるような感じもあって、あえて言うと

3回目にして最もアカンかもしれん。
機械的に飲み込むしかございません。

混ぜると水がかなり出てくるのか? そもそも湯切りがうまくいかなかったのか? とにかく味もしない。
ませぞばのタレはもちろん1/2しか投入していないのだが、中華麺ならそれでもよく絡むので全然OKなんです。しかしこれは・・・
具は残ったら追い飯にしようと思ってましたが、こんな水っぽいものはリームー。
そんでもって、手つかずの追い飯はどうしようかと思ったのですが、
「そういえば、黄身を取った後の白身はまだお椀の中だなぁ」
と思い出し、

ベーコン白身で頂きましょう!
塩も振らずにベーコンの塩気とコショウで白飯のおかずにします。

これはメッチャ美味かった!
そして食べ終わった後は、いつものこんにゃく麺特有の膨満感。ハッキリ言って、気持ち悪い。
これ、あともう一袋あるんだけど、食べる勇気が湧いてきません。
どーやったらまともに食えるのでしょうか?
この激マズの反動のせいか、夜はついうっかり飲んでしまい、またしてもヘベレケに・・・
翌朝の体重は前日比+0.3Kg。
こんにゃく麵、何の意味も無かったです。
先日お話ししたワタシのしょっぱいヘルメットの話。このJ-FORCE GOD SPEED VerはMr.Bike読者だった人であればご存じの、いわゆる「佐藤信哉モデル」でして、

©カドヤ
当時を知る人にはわかるモデルです。ヤフオクでも美品であれば、

こんな値段で出てたりします。30年近く前のモデルですけどね。
でもあんずさんの言うように、早く買い換えないとアカンのでしょうねぇ。もう内装腐っとるし。
しかし、たぶん新しいの買っても捨てられないし、2つも置く場所ない。さてどーしたものか?
ということで、本題。今日は4/17から。
またも始まる一週間。ダリぃ。。。。
娘もドナドナな気分で出社。まぁ頑張れって感じですな。ワタシはいつもの在宅勤務。
まずはいつもの週刊ファクトチェック。

目標を0.5Kg減らしたが、体重は全く下がらずの一週間でした。
そんな今日のランチですが、

もともと貧乏人のパスタにするつもりだったのですが、昨日の晩御飯で出てきた「鶏肉とズッキーニと茄子の煮物」をちょっと消化したかったので、具として使ってみようかと思います。
まずは目玉焼きの用意。

おひとり様2個必要です。
続いては、にんにくのオリーブオイル漬けと鷹の爪、それと土曜にかつおに使ったニンニクスライスの残りをぶっこみ、さらに水を350cc入れて、コンソメを小さじ1。
煮立ったらパスタを投入。

鶏肉は薄切りにして、ズッキーニと茄子はそのまま入れちゃいます。
ちなみにコンソメは小さじ1。コンソメの塩分量は小さじ2で2.3gなので、半分だと1.2gくらい。あとは卵2個で0.2g、煮物で0.5g、チーズで0.2gってところかな。
ちなみに小さじ1ってどのくらい? っていうと、5ccです。
大さじは15cc。ワタシもこの動画のようなスプーンでいつも計量してます。
5分煮ると、概ねこんな感じ。

まだ汁がちょっと残っていますので、ここから鍋を振りながら煮詰めていきます。
そして目玉焼きを1個投入。

目玉焼きの裏面はしっかりと焼いてください。
あとは火を止めて粉チーズ振って、目玉焼きを崩して鍋振って終了。

完成でござる。

で、味なんですが、
「まぁまぁ美味いけど、思ってたのと違ーーーう!」
やっぱりね、煮物を入れてるのでちょっと中華風と言うか和風になるんですわ、味が。
これが、せっかくの貧乏人のパスタのシンプルな旨さをスポイルしているような気がします。
このメニューはやはり、コンソメ・チーズ・玉子・ニンニク・オリーブオイル・唐辛子のシンプルな味わいだからこそ美味い。
具もハムやシーフードなら合うけど、醤油で煮たものは合わん。
オリジナルを知らなければめっちゃ美味いと思うかもしれんけど、オリジナルはさらに数段美味い。

玉子を崩しながら食べるのは好き。

ま、これも修行ですなぁ。
体重も下がらんし、明日はこんにゃく麺にするかなぁ。
午後は晴れ間を見てちょっとお散歩。

昨日ヘルメットのパッドを洗ったので、駐輪場に取り付けに行きました。
夜は4月から再開した百合ガンダムを配信で拝聴。
ついていけん・・・リタイヤするかも。。。
4/18。
この日もシコシコと在宅勤務。
お昼は昨日お話した通り、こんにゃく麺です。過去こんにゃく麵は
①汁ビーフン風
②中華つけめん風
をうどんタイプでトライしたものの撃沈! そこで今回は

中華麺タイプで台湾まぜそば風にします。
早速まずはこんにゃく麺を洗いますが・・・

クセェ。クサすぎる。子供のしょんべんパンツみたいなオイニイ。
でもこんにゃくのアルカリ臭は想定内。よく洗ってお湯でちょっと煮て、臭みは消します。
後は具を盛り付けるだけなんですが、

追い飯も用意してバッチリ。

見た目は上々です。さっそくかき混ぜてみましょう。

ここでかなりの違和感。
「全然具がからまんぞ」
こんにゃく麺の下に具が移動しただけになりました。これはイヤな予感です。更に混ぜて何とか具を引っ張り上げますが、

こんにゃく麵のキシキシ感が耐えられん! ゴム食ってるような感じもあって、あえて言うと

3回目にして最もアカンかもしれん。
機械的に飲み込むしかございません。

混ぜると水がかなり出てくるのか? そもそも湯切りがうまくいかなかったのか? とにかく味もしない。
ませぞばのタレはもちろん1/2しか投入していないのだが、中華麺ならそれでもよく絡むので全然OKなんです。しかしこれは・・・
具は残ったら追い飯にしようと思ってましたが、こんな水っぽいものはリームー。
そんでもって、手つかずの追い飯はどうしようかと思ったのですが、
「そういえば、黄身を取った後の白身はまだお椀の中だなぁ」
と思い出し、

ベーコン白身で頂きましょう!
塩も振らずにベーコンの塩気とコショウで白飯のおかずにします。

これはメッチャ美味かった!
そして食べ終わった後は、いつものこんにゃく麺特有の膨満感。ハッキリ言って、気持ち悪い。
これ、あともう一袋あるんだけど、食べる勇気が湧いてきません。
どーやったらまともに食えるのでしょうか?
この激マズの反動のせいか、夜はついうっかり飲んでしまい、またしてもヘベレケに・・・
翌朝の体重は前日比+0.3Kg。
こんにゃく麵、何の意味も無かったです。
2023年04月25日 (火) | Edit |
4/15。
この日は雨。うっとうしいけどまずは喜びの舞。

やっとチケットをゲット! このライブは6月に幕張で追加公演も決定しましたが、ワタシのスケジュール的に行けるのはこの5/20のみ。
何としても当てたかったのですが、当たってラッキー!
翌日はKTのライブなので連チャンになりますが、あっちは野音で飲んだくれることができるので、まぁ何とかなるでしょう。
ジジイの参戦はまたしても完全に浮くと思いますが、最後なので許してにゃん。
さて、そんな天気の悪い日は、いつも思い出さないことでも考えてみよう。
それはFZ750のスクリーン。

このスクリーンはバイクを買った時についていたものなんですが、GIVIのスポイラータイプっていうのかな? 端がちょっとせり上がったタイプ。あまりカッコよく無いのと、以前某バイク屋に車検&フロントフォークO/Hを出した際に、ヒビが深くなって戻ってきたので、MRAのノーマルタイプに交換しました。

(こんな形状でした)
MRAでも以前はこのスポイラータイプみたいなのを売っていたんですが、今見るとどうも扱いが無いらしい。

そうなると急に、
「もう一回使ってみたいな」
と思いまして、割れたところを補修してみようかと。
とりあえず破片が足りてるのか? の確認ですが、

合わせてみたら足りるようです。ただ、ここってカウルと違って結構力がかかるのと、ABSじゃなくポリカーボネートなのでたぶんまた割れやすい。
細かいヒビも入ってるし、さて、どう補強したもんか。
少し考えてから着手しよう(ということで、またクローゼットの奥にしまいました(^^ゞ)
お昼は嫁さんの減塩つけめんを有り難く頂き、午後は雨の中ちょっとお出かけ。
スクリーンの工作グッズを買いにヨドバシへ行って、その後近所のハードオフでちょっと探し物をして、帰りに東急百貨店の中のワークマン女子を見学。

雨の日ということもあって、雨具購入なのか? めっちゃ混んでました。
女子と言いながら、ちょこっと男子コーナーもあって、ここはいいですね。また来たいと思います。
しかしデパートの中にワークマン…。時代は変わりましたねぇ。
夜は久々にふるさと納税のカツオを頂いて、とことんヘベレケに(^-^;
酔いすぎて画像は撮り忘れ。
4/16。
今日は昨日の続きでスクリーン修理。

これ、ポリカーボネートは彫刻刀では傷りにくいのでリューターを使いますが、使うとまた割れが進む。。。
こりゃ難儀ですなぁ。

それでも何とかまずは初期加工をしまして、

埋めていきます。プラリペアの色は最初はクリアを使おうかとも思いましたが、黒でOKだったようです。
これだけだとたぶんまた割れるので、

上からガラスクロスを貼って、更にプラリペアで固めます。
これでくっつけばいいですけどね。これでダメなら、次は半田こてで溶かしてくっつけましょう。
お昼は嫁さんの高菜炒飯を有難く頂き、午後は組立です。

右が今までついていたノーマルタイプ。左が修理したヤツです。並べるとそれなりに長さが違います。
交換は六角レンチと8mmのメガネレンチのみ使用なので、今回はバイクを家に持ってきて作業しました。
スクリーンを自転車で運ぶのも嫌だったのでね。

結構バリバリひび割れているのですが、画像だとあまりわかんないです。

この後駐輪場まで少し遠回りで走ってみましたが、特に問題無いのでとりあえずOK。乗車姿勢で見ると結構長いね、これ。

ちなみにこのスクリーン、デザイン的にはあまり好きじゃなかったんですわ。何かこれみたく見えませんか?

なので、前回交換するときにはノーマル形状のスクリーンにしました。
まぁこのへんは好みの問題ですなぁ。

ちょっとだけ走って今日は終了。
この日は雨。うっとうしいけどまずは喜びの舞。

やっとチケットをゲット! このライブは6月に幕張で追加公演も決定しましたが、ワタシのスケジュール的に行けるのはこの5/20のみ。
何としても当てたかったのですが、当たってラッキー!
翌日はKTのライブなので連チャンになりますが、あっちは野音で飲んだくれることができるので、まぁ何とかなるでしょう。
ジジイの参戦はまたしても完全に浮くと思いますが、最後なので許してにゃん。
さて、そんな天気の悪い日は、いつも思い出さないことでも考えてみよう。
それはFZ750のスクリーン。

このスクリーンはバイクを買った時についていたものなんですが、GIVIのスポイラータイプっていうのかな? 端がちょっとせり上がったタイプ。あまりカッコよく無いのと、以前某バイク屋に車検&フロントフォークO/Hを出した際に、ヒビが深くなって戻ってきたので、MRAのノーマルタイプに交換しました。

(こんな形状でした)
MRAでも以前はこのスポイラータイプみたいなのを売っていたんですが、今見るとどうも扱いが無いらしい。

そうなると急に、
「もう一回使ってみたいな」
と思いまして、割れたところを補修してみようかと。
とりあえず破片が足りてるのか? の確認ですが、

合わせてみたら足りるようです。ただ、ここってカウルと違って結構力がかかるのと、ABSじゃなくポリカーボネートなのでたぶんまた割れやすい。
細かいヒビも入ってるし、さて、どう補強したもんか。
少し考えてから着手しよう(ということで、またクローゼットの奥にしまいました(^^ゞ)
お昼は嫁さんの減塩つけめんを有り難く頂き、午後は雨の中ちょっとお出かけ。
スクリーンの工作グッズを買いにヨドバシへ行って、その後近所のハードオフでちょっと探し物をして、帰りに東急百貨店の中のワークマン女子を見学。

雨の日ということもあって、雨具購入なのか? めっちゃ混んでました。
女子と言いながら、ちょこっと男子コーナーもあって、ここはいいですね。また来たいと思います。
しかしデパートの中にワークマン…。時代は変わりましたねぇ。
夜は久々にふるさと納税のカツオを頂いて、とことんヘベレケに(^-^;
酔いすぎて画像は撮り忘れ。
4/16。
今日は昨日の続きでスクリーン修理。

これ、ポリカーボネートは彫刻刀では傷りにくいのでリューターを使いますが、使うとまた割れが進む。。。
こりゃ難儀ですなぁ。

それでも何とかまずは初期加工をしまして、

埋めていきます。プラリペアの色は最初はクリアを使おうかとも思いましたが、黒でOKだったようです。
これだけだとたぶんまた割れるので、

上からガラスクロスを貼って、更にプラリペアで固めます。
これでくっつけばいいですけどね。これでダメなら、次は半田こてで溶かしてくっつけましょう。
お昼は嫁さんの高菜炒飯を有難く頂き、午後は組立です。

右が今までついていたノーマルタイプ。左が修理したヤツです。並べるとそれなりに長さが違います。
交換は六角レンチと8mmのメガネレンチのみ使用なので、今回はバイクを家に持ってきて作業しました。
スクリーンを自転車で運ぶのも嫌だったのでね。

結構バリバリひび割れているのですが、画像だとあまりわかんないです。

この後駐輪場まで少し遠回りで走ってみましたが、特に問題無いのでとりあえずOK。乗車姿勢で見ると結構長いね、これ。

ちなみにこのスクリーン、デザイン的にはあまり好きじゃなかったんですわ。何かこれみたく見えませんか?

なので、前回交換するときにはノーマル形状のスクリーンにしました。
まぁこのへんは好みの問題ですなぁ。

ちょっとだけ走って今日は終了。
2023年04月23日 (日) | Edit |
4/12
この日は嫁さんはお休み。娘は昼過ぎに戻ってくる予定。ワタシはいつもの在宅勤務。
お昼は嫁さんの減塩焼きそばを有り難くいただく。
娘は午後帰ってきて、風呂入ってその後は部屋でzzzzz
まぁしょうがないですね。
夜はアマプラでこれ見てました。
遊郭編もあらためて観なおしましたが、まずまずの面白さ。
そういえば呪術廻戦の続きは7月からでしたっけ? チェンソーマンはいつからだろう?
似ているようで似ていないこの3作品。まずは鬼滅の刃から楽しみましょう。
4/13。
この日は娘は入社研修の振替休日で午前中は家。午後は坂道ヲタ活。
新入社員の分際で入社月の平日にイベントを入れるとは何ちゅうことだ? と思ったけど、本人曰く、
「行けなかったらチケットは譲渡するつもりだった」
とのこと。今時ですなぁ。
そんなこの日のランチですが、ずっと冬の間やろうと思っててやってなかったコレ。

もはや賞味期限の切れたきんぴら。これで炊き込みご飯を作ってみましょう。

具材はきんぴらの他には、昨日の煮物の残りの鶏肉とこんにゃくと厚揚げを刻んで入れて、更にぶなしめじを投入。
きんぴらも煮物も味がついてるので、追加はどっかのネットレシピの混ぜご飯の1/2の調味料。
これを炊き込みます。
およそ1時間で完成。

おかずはハムエッグ。こんなもんで十分でしょう。

ちょっとしょっぱいなぁ。コンビニの鶏飯おにぎりくらいの味の濃さ。適当に作ったのでこりゃ失敗。

ハムエッグはかなり緩めに作ります。まだ白身がややトロっとしてますが、これは単品で食べるわけじゃなくて、

飯の上で崩します。

これが旨いわけですよ。シンプルイズベスト!

おこげもバッチリ。これに吸い物でもあれば完ぺきですが、汁は無し。
でも、美味かったけど、やっぱり失敗かな。味が濃い!
あらためて計算してみると、

きんぴらは160gなので塩分は3.5g。煮物の転用で1g。更に追加の調味料で麺つゆは大さじ1.5で2.5g。ガラスープの素が小さじ2で2.5g。合計9.5gを6杯分として1.6g/杯。ワタシは2杯食べたので3.2g!
これにハムエッグで0.3gとして合計3.5g。アウトです。しかも実食の感じはもっと濃かった。たぶんめんつゆの濃度が違うんだな。
次回はちゃんと計って作ることにしましょう。
美味かったけどねぇ。昼は2g目標なので、3g超えたらいかんです。
ちなみにセブンの鶏ごぼうおにぎりが

塩分量は2.1g。たぶんこれに近かったかも。炊き立ての方が塩分は感じられやすいので、冷まして食べたらたぶんコンビニおにぎりよりは味が薄いかもしれんけど。
やっぱり日頃の積み重ねなんですな。
夜は娘もいなくて暇だったので、またこれを見てました。
アマプラの吹き替え版ですが、やっぱり字幕版で見たいのぅ。
またどこかで上映してくれないかしら。できれば応援上映で。
4/14。
今日もシコシコと在宅勤務。
娘も会社なので、お昼はおひとり様。これからは基本この生活なのよねぇ。
今までは仕事中邪魔してくる娘がウザい時もあったのですが、いないと何か調子が狂います。
そんな今日のランチですが、たまたま小熊のプルーさんと戸田さんのブログが蕎麦ネタでかぶったので、
「今日はオレもそばだな」
ということで、シンプルにもりそばです。

あれ? なぜに高菜? と思う方もいらっしゃると思いますが、コレを白飯のトッピングに使おうかなと。
ワタシ、九州で売ってる辛子高菜とかは好きなんですが、単に高菜を漬けたヤツはそーでもない。これ、嫁さんが買ってきたけど減らないんですよねぇ。
なので、これを辛子高菜に作り替えようかと。
と言っても、コレを単に唐辛子入りの胡麻油で炒めるだけ。

実験なのでちょっとだけ作りました。

味は・・・めっちゃしょっぱい!
何も塩味は足しておりませんが、前より辛い分だけしょっぱく感じます。この高菜の塩分は・・・

100gで4gかぁ。なかなかの分量です。白飯1杯に5g使っても0.2gかぁ。
そばは煮るだけなので、特に何も画像無し。

業スーの安い蕎麦ですが、これで十分。

白飯は高菜とごま、天かすと海苔をトッピング。

こんなんでも十分旨いね。

高菜はちょっとだけ食べて残しました。あとで娘にでも食べてもらいましょう。
今週は減塩ダメダメ週間だったなぁ。
来週の体重推移公開がコワいわ。
夜はこれ見てました。
リアボックスがついてる人はあまり興味ないと思いますが、シートバッグの話。
ここでも出てきますが、シードバッグって「大は小を兼ねない」んですよねぇ。ワタシは同じTANAXのミドルフィールドバッグを持っていて、お泊りツーで使ってますが、これ、日帰りで使うにはデカすぎるし、中にあまり物が入ってないと、形を維持できずフニャチン状態になってしまいます。
しかし、タンクバッグだけだとカッパが入らない。それがいつも問題なわけです。
で、このミニフィールドバッグを以前中古で買おうと思ったのですが、ミニだとシートに取付用のバックルが小さくて、ミドルフィールドバッグと共用できないという問題があって、買わなかったんですわ。
今回バックルが同じものに変わったらしく、それならいいねと思ったら、

5000円くらい値上がりしおった。
ちゃっかりしておるのぉ。
この日は嫁さんはお休み。娘は昼過ぎに戻ってくる予定。ワタシはいつもの在宅勤務。
お昼は嫁さんの減塩焼きそばを有り難くいただく。
娘は午後帰ってきて、風呂入ってその後は部屋でzzzzz
まぁしょうがないですね。
夜はアマプラでこれ見てました。
遊郭編もあらためて観なおしましたが、まずまずの面白さ。
そういえば呪術廻戦の続きは7月からでしたっけ? チェンソーマンはいつからだろう?
似ているようで似ていないこの3作品。まずは鬼滅の刃から楽しみましょう。
4/13。
この日は娘は入社研修の振替休日で午前中は家。午後は坂道ヲタ活。
新入社員の分際で入社月の平日にイベントを入れるとは何ちゅうことだ? と思ったけど、本人曰く、
「行けなかったらチケットは譲渡するつもりだった」
とのこと。今時ですなぁ。
そんなこの日のランチですが、ずっと冬の間やろうと思っててやってなかったコレ。

もはや賞味期限の切れたきんぴら。これで炊き込みご飯を作ってみましょう。

具材はきんぴらの他には、昨日の煮物の残りの鶏肉とこんにゃくと厚揚げを刻んで入れて、更にぶなしめじを投入。
きんぴらも煮物も味がついてるので、追加はどっかのネットレシピの混ぜご飯の1/2の調味料。
これを炊き込みます。
およそ1時間で完成。

おかずはハムエッグ。こんなもんで十分でしょう。

ちょっとしょっぱいなぁ。コンビニの鶏飯おにぎりくらいの味の濃さ。適当に作ったのでこりゃ失敗。

ハムエッグはかなり緩めに作ります。まだ白身がややトロっとしてますが、これは単品で食べるわけじゃなくて、

飯の上で崩します。

これが旨いわけですよ。シンプルイズベスト!

おこげもバッチリ。これに吸い物でもあれば完ぺきですが、汁は無し。
でも、美味かったけど、やっぱり失敗かな。味が濃い!
あらためて計算してみると、

きんぴらは160gなので塩分は3.5g。煮物の転用で1g。更に追加の調味料で麺つゆは大さじ1.5で2.5g。ガラスープの素が小さじ2で2.5g。合計9.5gを6杯分として1.6g/杯。ワタシは2杯食べたので3.2g!
これにハムエッグで0.3gとして合計3.5g。アウトです。しかも実食の感じはもっと濃かった。たぶんめんつゆの濃度が違うんだな。
次回はちゃんと計って作ることにしましょう。
美味かったけどねぇ。昼は2g目標なので、3g超えたらいかんです。
ちなみにセブンの鶏ごぼうおにぎりが

塩分量は2.1g。たぶんこれに近かったかも。炊き立ての方が塩分は感じられやすいので、冷まして食べたらたぶんコンビニおにぎりよりは味が薄いかもしれんけど。
やっぱり日頃の積み重ねなんですな。
夜は娘もいなくて暇だったので、またこれを見てました。
アマプラの吹き替え版ですが、やっぱり字幕版で見たいのぅ。
またどこかで上映してくれないかしら。できれば応援上映で。
4/14。
今日もシコシコと在宅勤務。
娘も会社なので、お昼はおひとり様。これからは基本この生活なのよねぇ。
今までは仕事中邪魔してくる娘がウザい時もあったのですが、いないと何か調子が狂います。
そんな今日のランチですが、たまたま小熊のプルーさんと戸田さんのブログが蕎麦ネタでかぶったので、
「今日はオレもそばだな」
ということで、シンプルにもりそばです。

あれ? なぜに高菜? と思う方もいらっしゃると思いますが、コレを白飯のトッピングに使おうかなと。
ワタシ、九州で売ってる辛子高菜とかは好きなんですが、単に高菜を漬けたヤツはそーでもない。これ、嫁さんが買ってきたけど減らないんですよねぇ。
なので、これを辛子高菜に作り替えようかと。
と言っても、コレを単に唐辛子入りの胡麻油で炒めるだけ。

実験なのでちょっとだけ作りました。

味は・・・めっちゃしょっぱい!
何も塩味は足しておりませんが、前より辛い分だけしょっぱく感じます。この高菜の塩分は・・・

100gで4gかぁ。なかなかの分量です。白飯1杯に5g使っても0.2gかぁ。
そばは煮るだけなので、特に何も画像無し。

業スーの安い蕎麦ですが、これで十分。

白飯は高菜とごま、天かすと海苔をトッピング。

こんなんでも十分旨いね。

高菜はちょっとだけ食べて残しました。あとで娘にでも食べてもらいましょう。
今週は減塩ダメダメ週間だったなぁ。
来週の体重推移公開がコワいわ。
夜はこれ見てました。
リアボックスがついてる人はあまり興味ないと思いますが、シートバッグの話。
ここでも出てきますが、シードバッグって「大は小を兼ねない」んですよねぇ。ワタシは同じTANAXのミドルフィールドバッグを持っていて、お泊りツーで使ってますが、これ、日帰りで使うにはデカすぎるし、中にあまり物が入ってないと、形を維持できずフニャチン状態になってしまいます。
しかし、タンクバッグだけだとカッパが入らない。それがいつも問題なわけです。
で、このミニフィールドバッグを以前中古で買おうと思ったのですが、ミニだとシートに取付用のバックルが小さくて、ミドルフィールドバッグと共用できないという問題があって、買わなかったんですわ。
今回バックルが同じものに変わったらしく、それならいいねと思ったら、

5000円くらい値上がりしおった。
ちゃっかりしておるのぉ。
2023年04月21日 (金) | Edit |
4/10。
まずはいつもの体重確認。日々のファクトチェックが重要ですから。

先週はほぼ変化なし。計ったようにまっ平なグラフ。ちなみにこれ、1年間で見ると

8月の健診でかかりつけ医から大目玉を食って、それ以降はある程度節制に努めております。
次の目標は64.0Kgだな。「食事は💩を作るだけの意味しかない」と思って、もうちょっと頑張りましょう。
とは言え、ランチは別物。
今日は娘も研修明けでお休みですし、
「食べたいものを作ってやるから何か言え」
と言ったら、
「麺。そばよりはラーメン。」
というので、

久々のマルタイラーメン。最後に作ったのはいつだろう?
たぶん山形にいる時だな、きっと。少なくても東京では作ったこと無いと思います。
と言いますのも、コレ、美味いことは美味いけど、何ラーメンだかよくわかんなくないですか?
福岡県のものですから基本博多豚骨と思うんですが、スープは醤油。クサさも無い。
これ食べるなら同じマルタイなら「棒ラーメン」の方がいい。クサいスープなら「うまかっちゃん」がいい。
あえてこれを選択する意味って無いのよね。それでもコレ買ってきたのは、

塩分量が4.2gと比較的低いから。メンマも全部食って1.2gと低めなので、娘に多めに分ければまぁまぁの塩分量。
さて、久々の味はどーですかねぇ?

茹でて煮るだけなので、調理は簡単。あっけなく完成。
昼まで寝てた娘をたたき起こし、いざ実食。

今回はあえてスープ量は標準。そのためややしょっぱいが、やはりラーメンはしょっぱいくらいが美味いですなぁ。
一人分しか作らなかったら、スープは1/2でいいや。

この細麺はいいね。ちょっと早めに茹でをやめるのが正解。
冷蔵庫に嫁さんが買った「ごまたかな」があったので、

辛子成分は激辛スパイスで補充。最後まで美味しく頂きました。
汁は全部残したけどね。
4/11。
なぜか3:30に目が覚める。おかげで今朝は超寝不足。
そして一昨日ウォーキングしたときも思ったんですが、どうも下り坂を踏ん張る筋肉がユルイ。
コロナ禍の影響+ジジイ化で、階段を下る筋肉がめっきり落ちたんですなぁ。
そこで最近は年寄もよくやる「自重でスクワット」をやってたんですが、ちょっと足の雰囲気が良くなるとすぐにやめてしまう。
平地を歩くのはウォーキングしてるので問題無いのですが、坂や階段を降りる時だけどうも足が弱くなってるのよ。
逆に上がるのは全く問題無いんだけどね。もしかすると悪いのは足じゃなくて腰かもしれんけど。
それに最近バイクを支える時の足の力も弱くなったように思います。それもバイクをダウンサイジングしないといけないと最近思う理由であります。
そこでChatGPTに「バイクの引き起こしに効果のある運動は何か?」を聞いてみました。そしたら

「ランジ」って何? 聞いたことなんだけど。
そう思ってググってみたら、どうもこういうことらしい。
これ、ちょっとやってみたんですが・・・
「あれ、これオレできないぞ・・・・」
となりました。これはや、ヤバいのではないかと急に焦り始めた今日この頃。いい加減在宅勤務も減らした方がいいのかもしれません。
ただ急にいっぱいトレーニングやると今度はケガするお年頃。
いやね、ジジイ化って。
さて、今日は娘は初の夜勤です。
と言ってもいわゆる「事業所実習」ってやつ。ワタシも入社した時やりましたねぇ。それも4週間。
娘の会社は数日だけですから優しいなぁ。
ま、実際に職場に配属されたらできないことですから、これはこれで大事な経験です。
そんな娘と一緒のランチはコレ。

業スーで買ったワタリガニの缶詰で、カニチャーハンを作りましょう。
味はこれまた業スーの貝だしを使いますが、塩分はと言いますと、

カニ缶は1g。貝だしは1gあたり0.5gの塩分。2人分トータルで4gくらいを狙います。

カニ缶って水が多いので、水分はスープに回します。それでも水っぽいので、まずはカニを炒って水分を飛ばします。

最初はこんな感じですけど、徐々に飛んでいきます。

そして他の具も用意しておきます。

具は炒ったカニ、玉子、ネギ、ナルト、メンマとシンプル。
味は貝だし、塩、醤油、酒、コショウですかね。

白飯は直前に炊きました。

後は味付けして皿に盛ったら完成。

スープは娘の分だけです。

カニ缶のつゆとわかめとねぎだけ。
カニ缶はなかなか使わないので、せっかくだから味はしっかり目につけたのですが、

貝だしを使うとカニの風味があまり出ないね。塩と味の素でよかったな。

カニも結構入ってるんですが、混ぜちゃうと存在感が少ない。炒ったヤツを上に載せた方が良かったかも。
夜は嫁さんは音楽活動で不在だったので、ワタシもプチチートデイ。
飲んだらゆっくり寝れました。
でも明日の体重計測がちょっとコワい。
まずはいつもの体重確認。日々のファクトチェックが重要ですから。

先週はほぼ変化なし。計ったようにまっ平なグラフ。ちなみにこれ、1年間で見ると

8月の健診でかかりつけ医から大目玉を食って、それ以降はある程度節制に努めております。
次の目標は64.0Kgだな。「食事は💩を作るだけの意味しかない」と思って、もうちょっと頑張りましょう。
とは言え、ランチは別物。
今日は娘も研修明けでお休みですし、
「食べたいものを作ってやるから何か言え」
と言ったら、
「麺。そばよりはラーメン。」
というので、

久々のマルタイラーメン。最後に作ったのはいつだろう?
たぶん山形にいる時だな、きっと。少なくても東京では作ったこと無いと思います。
と言いますのも、コレ、美味いことは美味いけど、何ラーメンだかよくわかんなくないですか?
福岡県のものですから基本博多豚骨と思うんですが、スープは醤油。クサさも無い。
これ食べるなら同じマルタイなら「棒ラーメン」の方がいい。クサいスープなら「うまかっちゃん」がいい。
あえてこれを選択する意味って無いのよね。それでもコレ買ってきたのは、

塩分量が4.2gと比較的低いから。メンマも全部食って1.2gと低めなので、娘に多めに分ければまぁまぁの塩分量。
さて、久々の味はどーですかねぇ?

茹でて煮るだけなので、調理は簡単。あっけなく完成。
昼まで寝てた娘をたたき起こし、いざ実食。

今回はあえてスープ量は標準。そのためややしょっぱいが、やはりラーメンはしょっぱいくらいが美味いですなぁ。
一人分しか作らなかったら、スープは1/2でいいや。

この細麺はいいね。ちょっと早めに茹でをやめるのが正解。
冷蔵庫に嫁さんが買った「ごまたかな」があったので、

辛子成分は激辛スパイスで補充。最後まで美味しく頂きました。
汁は全部残したけどね。
4/11。
なぜか3:30に目が覚める。おかげで今朝は超寝不足。
そして一昨日ウォーキングしたときも思ったんですが、どうも下り坂を踏ん張る筋肉がユルイ。
コロナ禍の影響+ジジイ化で、階段を下る筋肉がめっきり落ちたんですなぁ。
そこで最近は年寄もよくやる「自重でスクワット」をやってたんですが、ちょっと足の雰囲気が良くなるとすぐにやめてしまう。
平地を歩くのはウォーキングしてるので問題無いのですが、坂や階段を降りる時だけどうも足が弱くなってるのよ。
逆に上がるのは全く問題無いんだけどね。もしかすると悪いのは足じゃなくて腰かもしれんけど。
それに最近バイクを支える時の足の力も弱くなったように思います。それもバイクをダウンサイジングしないといけないと最近思う理由であります。
そこでChatGPTに「バイクの引き起こしに効果のある運動は何か?」を聞いてみました。そしたら

「ランジ」って何? 聞いたことなんだけど。
そう思ってググってみたら、どうもこういうことらしい。
これ、ちょっとやってみたんですが・・・
「あれ、これオレできないぞ・・・・」
となりました。これはや、ヤバいのではないかと急に焦り始めた今日この頃。いい加減在宅勤務も減らした方がいいのかもしれません。
ただ急にいっぱいトレーニングやると今度はケガするお年頃。
いやね、ジジイ化って。
さて、今日は娘は初の夜勤です。
と言ってもいわゆる「事業所実習」ってやつ。ワタシも入社した時やりましたねぇ。それも4週間。
娘の会社は数日だけですから優しいなぁ。
ま、実際に職場に配属されたらできないことですから、これはこれで大事な経験です。
そんな娘と一緒のランチはコレ。

業スーで買ったワタリガニの缶詰で、カニチャーハンを作りましょう。
味はこれまた業スーの貝だしを使いますが、塩分はと言いますと、

カニ缶は1g。貝だしは1gあたり0.5gの塩分。2人分トータルで4gくらいを狙います。

カニ缶って水が多いので、水分はスープに回します。それでも水っぽいので、まずはカニを炒って水分を飛ばします。

最初はこんな感じですけど、徐々に飛んでいきます。

そして他の具も用意しておきます。

具は炒ったカニ、玉子、ネギ、ナルト、メンマとシンプル。
味は貝だし、塩、醤油、酒、コショウですかね。

白飯は直前に炊きました。

後は味付けして皿に盛ったら完成。

スープは娘の分だけです。

カニ缶のつゆとわかめとねぎだけ。
カニ缶はなかなか使わないので、せっかくだから味はしっかり目につけたのですが、

貝だしを使うとカニの風味があまり出ないね。塩と味の素でよかったな。

カニも結構入ってるんですが、混ぜちゃうと存在感が少ない。炒ったヤツを上に載せた方が良かったかも。
夜は嫁さんは音楽活動で不在だったので、ワタシもプチチートデイ。
飲んだらゆっくり寝れました。
でも明日の体重計測がちょっとコワい。
2023年04月19日 (水) | Edit |
4/8。
この日は表題の通り、久々にチネチッタへ。
10:45くらいから川崎に移動。途中東京駅でここをチェック。

もちろんアレがあるかどうかの確認ですが・・・

大量にありました。午前中ならある日もあるんだね。また食べたかったけど、今日のランチはご飯という気分じゃなかったのでパス。

川崎駅で「さて、何を食べようか・・・?」と悩む。たぶんまた成喜は土日激混みだし、ラーメンって感じでも無い。
やっぱり映画の前はあれだな・・・と

移動すること5分。今日はこちら。

箱そばで天そばといきましょう。今日は立ちそばの気分だったし、塩分的には箱そばは安パイですからね。
メニューはあえて確認不要ですが、

コロナ禍前は390円だった天そば。今は500円かぁ。
それでも安いけどね。

以前は「つゆが薄い」と感じていた箱そば。今はこれでも濃く感じます。

このかき揚げの衣が好きなんだなぁ。ホロホロと崩れるところが。
一気に完食です。当然汁飲まず。

そして目の前の広告に愕然!

めっちゃコスパの高かった朝そばが大幅値上げ! 世知辛い世の中になりましたなぁ。。。
食後はチネチッタに移動。途中見かけたこのお店、

前も通ったよなぁ、ここ。生さば食いてぇ。

次回こそ。

いつもりんごジュースを買うこの自販機。

やはり成喜には大勢の待ち人が。やっぱ平日じゃないとリームーだな。

ということで、やってきましたチネチッタ!
ここは割引クーポンがないし、距離も遠いのでなかなか来ることができませんが、それでもLIVE ZOUND目当てに年に数回は来ています。

ティーチインイベント。いわゆる質問が出来る舞台挨拶ですな。
チケットを発券したら、一旦売店へ。

お目当てはRRRのビームがナートゥーのポーズをしてるアクスタだったんですが・・・

もうこれしかなかったのよ・・・。残念!
しかたないので何も買わずにシアターへ。

RRRとBLUE GIANT。この2作は絶対観ておくべき作品ですな。やはりこの映画館はわかっとる!
しかもここにはこれもありました。

バーフバリのサイン入りポスター! RRRも横にありましたよ。
こちらはプリンセス・プリンシパルのお手製衣装。

この映画はワタシを映画音響の沼に引き込んだ岩浪音響監督作品なので、ちょっと興味はありますが、美少女系なのでパス。
さて、そろそろシアターに向かいましょう。

今回のシアターはもちろんLIVE ZOUND。

やはりチネチッタの旗艦スクリーンと言えばここざんす。

ちなみに今回は拍手・手拍子OK。JAZZで手拍子って…とも思ったけど、ご自由にどうぞとのことでした。

席は前寄り。音響的にはもうちょい後ろが良いようにも思いますが、舞台挨拶があるなら極力前寄りが基本ですな。
ここは椅子がいいので前席のアホ毛も気になりません。
ここから先は追記にて。
この日は表題の通り、久々にチネチッタへ。
10:45くらいから川崎に移動。途中東京駅でここをチェック。

もちろんアレがあるかどうかの確認ですが・・・

大量にありました。午前中ならある日もあるんだね。また食べたかったけど、今日のランチはご飯という気分じゃなかったのでパス。

川崎駅で「さて、何を食べようか・・・?」と悩む。たぶんまた成喜は土日激混みだし、ラーメンって感じでも無い。
やっぱり映画の前はあれだな・・・と

移動すること5分。今日はこちら。

箱そばで天そばといきましょう。今日は立ちそばの気分だったし、塩分的には箱そばは安パイですからね。
メニューはあえて確認不要ですが、

コロナ禍前は390円だった天そば。今は500円かぁ。
それでも安いけどね。

以前は「つゆが薄い」と感じていた箱そば。今はこれでも濃く感じます。

このかき揚げの衣が好きなんだなぁ。ホロホロと崩れるところが。
一気に完食です。当然汁飲まず。

そして目の前の広告に愕然!

めっちゃコスパの高かった朝そばが大幅値上げ! 世知辛い世の中になりましたなぁ。。。
食後はチネチッタに移動。途中見かけたこのお店、

前も通ったよなぁ、ここ。生さば食いてぇ。

次回こそ。

いつもりんごジュースを買うこの自販機。

やはり成喜には大勢の待ち人が。やっぱ平日じゃないとリームーだな。

ということで、やってきましたチネチッタ!
ここは割引クーポンがないし、距離も遠いのでなかなか来ることができませんが、それでもLIVE ZOUND目当てに年に数回は来ています。

ティーチインイベント。いわゆる質問が出来る舞台挨拶ですな。
チケットを発券したら、一旦売店へ。

お目当てはRRRのビームがナートゥーのポーズをしてるアクスタだったんですが・・・

もうこれしかなかったのよ・・・。残念!
しかたないので何も買わずにシアターへ。

RRRとBLUE GIANT。この2作は絶対観ておくべき作品ですな。やはりこの映画館はわかっとる!
しかもここにはこれもありました。

バーフバリのサイン入りポスター! RRRも横にありましたよ。
こちらはプリンセス・プリンシパルのお手製衣装。

この映画はワタシを映画音響の沼に引き込んだ岩浪音響監督作品なので、ちょっと興味はありますが、美少女系なのでパス。
さて、そろそろシアターに向かいましょう。

今回のシアターはもちろんLIVE ZOUND。

やはりチネチッタの旗艦スクリーンと言えばここざんす。

ちなみに今回は拍手・手拍子OK。JAZZで手拍子って…とも思ったけど、ご自由にどうぞとのことでした。

席は前寄り。音響的にはもうちょい後ろが良いようにも思いますが、舞台挨拶があるなら極力前寄りが基本ですな。
ここは椅子がいいので前席のアホ毛も気になりません。
ここから先は追記にて。
2023年04月17日 (月) | Edit |
4/7。
この日はツキイチの定例出勤日。
昨日の爆裂辛麺が腸にまだ効いてて、イマイチお腹の調子が悪いわけです。
ちょっと電車乗るのしんどかったけど、何とか会社まで到着。

この日はめっちゃ風が強く、電車も架線に物が引っ掛かったりして色々トラブル。
昼前に台湾出身のエラいお姉さまと話してたら
「電車が止まるとイヤだからもう帰ります」
というので、ワタシも午後のミーティングが終わったら帰ることに。
昼飯は表題の通り、ここ。

100円引きクーポンにつられてまた来ちゃいました。
そんでもってオーダーも同じ。

企画メニューには一斉目もくれず、かつ丼梅の「つゆすくなめ」です。
しばらくはこれと吉牛のつゆぬき、箱そばの朝そば、それと松屋のソーセージエッグ定食でしばらく回そうかしら。
午後のミーティングも15:00には終わったので、そこから自宅に帰って仕事。
ついでに戸田さんからご指摘のあったブログのSSL対応を実施。

(設定方法はこちらのようです)
FC2ブログはSSL化は勝手になるわけじゃなかったみたいで、ウチのPCやスマホではアクセスに支障なかったので、このことは全く気付いておりませんでした。
転送設定は強制的にhttpsにもっていく仕様のようなので、httpのままのリンク設定でもアクセス上は支障無さそう。
そうなると気になるのは「HTTPS置換ツール」。
たぶんこれやるとhtml上のhttp記述が全てhttpsに書き換わるんでしょうが、そこまでやる必要あるの? と思ったら・・・
公式ブログに書いてありましたね。

外部サイトの画像埋め込みはどこかにあるような気もしますが、あまりこういう対象は無いような・・・。
デメリットは外部サイトがリダイレクト設定していないと、httpsに書き換えた場合、そのページにアクセスできなくなるようなので、とりあえず様子見して支障があれば変換してみましょう。
結局この日はなんだかんだで20:00までお仕事。嫁さんも娘もそのくらいの時間まで帰ってこなかったので、ダラダラとお仕事して終了。
4/8。
この日は次回UPします。
4/9。
日曜日ですが娘はまたも研修で不在。
ワタシは朝からお散歩。

もう桜は完全に散りました。新緑のシーズン到来です。
帰りにちょっと丸井のモンベルショップに寄って物色。でも探し物はちょっとなかった。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんを有難く頂き、午後はキャブの健康のためちょっと走ります。

いつもはダラダラ下道なんですが、今日は午後からなので高速でスタート。
反対車線は稲城当たりで事故だったのかな? ずーーっと渋滞でした。
いつものコースで相模湖ICで降りて、秋山街道へ。

この日のいでたちは
上:ヒートテックシャツ+ラフパーカー
下:ワークマンパンツ
気温は18-20℃くらいでこのくらいの薄着で全然OK。
なかなかのバイク日和。

一旦R139に出て、そこから道坂峠で道志みちへ出ます。

しかし毎度のことながら、この道坂峠。さ、寒いです。

一気に手元の温度計は12℃。たぶん実際には1桁じゃないだろか?
ここ、夏に走ってもめっちゃ寒いのよね。何でなんだろう?

その代わり時季外れの花も咲いてたので、ちょっと休憩。

やっぱりここをこの時期走るなら、冬装備じゃないとダメね。
道志みちにおりたら、いちおう道の駅に向かいます。

ちょっと咲いてるだけでもOKっす。

気温は15℃くらいまで戻ってましたが、身体が冷えちゃってたまらん。

道の駅どうしでは。自販機のゆず湯を頂きました。

なんか胃がむかむかして、コーヒーって感じじゃなかったんですわ。
豚串もなんか気が乗らず購入せず。まぁ食べれば塩分と脂肪なので、パスは正解。
そしてここでもちょっとだけ花見しました。

体温の回復を待ってる状態。

この日は山中湖周辺散策に、戸田さん、pieceさん、けんさんがどうも出没していた様子。
ですが、ワタシは午後から来たので、どうせ山中湖まで出ても富士山は逆光ですしパス。でも皆さんの記事を見ると、行った方がよかったみたい。それくらい綺麗な富士山でした。
折り返して帰ります。念のためタンクバッグから重ね着用のダウンとウインドブレーカーを出して着込みました。
まぁキャブの安全のための走行なので、目的地はどーでもいいんです。

だらだらゆっくり相模湖ICまで戻ります。
そこからはまた中央道で帰りますが・・・・

またガッツリ渋滞なので、国立府中ICで降りて、下道で帰ります。まだ事故渋滞が尾を引いてたんだろうか?
最後にいつものナップスさんにお邪魔。

そろそろ28年物のヘルメットを買い替えようか? と、とりあえずOGKのジェットヘルを被ってみましたが、どうもしっくりこない。
OGKってサイズがちょっと小さめなのかなぁ?
そんでもってSHOEIをかぶると、これがやっぱりジャストフィット。まぁフルフェイスから数えれば40年くらい被ってますからねぇ。
頭の形がSHOEIに合うようになってるのかもしれません。しかし・・・

値段はOGKの倍だよなぁ。そこまでかける価値があるか・・・。あるんでしょうが、か、金が・・・。
服とかは防寒とか効果が期待できるからいいけど、ヘルメットってコケないとお世話にならんしなぁ。
ただ、頬のパッドがへたってきて、冬に走ると風が入ってきて寒いんですよ。かといってこれにパッドを再投資するのもねぇ。
それ以外もグローブとかウエアとか見てはみたが、何も買わずに今回は終了。
春用皮グローブもだいぶヘタってきたので、買い替えても良いのだが、今のが使えない訳じゃないしねぇ。
いろいろと今持ってるものを捨てられない、優柔不断なワタシでした。

結局駐輪場に戻ったのは18:00。

半日で170Kmくらいですかねぇ。調子もイマイチだったので、軽めで終了。
そう言えば先週頼んだタイヤが来ねぇなぁ。
ヘンタイサイズはこれがあるから困りもの。
どうせ交換はGW明けの予定なのでまぁいいんだが。
この日はツキイチの定例出勤日。
昨日の爆裂辛麺が腸にまだ効いてて、イマイチお腹の調子が悪いわけです。
ちょっと電車乗るのしんどかったけど、何とか会社まで到着。

この日はめっちゃ風が強く、電車も架線に物が引っ掛かったりして色々トラブル。
昼前に台湾出身のエラいお姉さまと話してたら
「電車が止まるとイヤだからもう帰ります」
というので、ワタシも午後のミーティングが終わったら帰ることに。
昼飯は表題の通り、ここ。

100円引きクーポンにつられてまた来ちゃいました。
そんでもってオーダーも同じ。

企画メニューには一斉目もくれず、かつ丼梅の「つゆすくなめ」です。
しばらくはこれと吉牛のつゆぬき、箱そばの朝そば、それと松屋のソーセージエッグ定食でしばらく回そうかしら。
午後のミーティングも15:00には終わったので、そこから自宅に帰って仕事。
ついでに戸田さんからご指摘のあったブログのSSL対応を実施。

(設定方法はこちらのようです)
FC2ブログはSSL化は勝手になるわけじゃなかったみたいで、ウチのPCやスマホではアクセスに支障なかったので、このことは全く気付いておりませんでした。
転送設定は強制的にhttpsにもっていく仕様のようなので、httpのままのリンク設定でもアクセス上は支障無さそう。
そうなると気になるのは「HTTPS置換ツール」。
たぶんこれやるとhtml上のhttp記述が全てhttpsに書き換わるんでしょうが、そこまでやる必要あるの? と思ったら・・・
公式ブログに書いてありましたね。

外部サイトの画像埋め込みはどこかにあるような気もしますが、あまりこういう対象は無いような・・・。
デメリットは外部サイトがリダイレクト設定していないと、httpsに書き換えた場合、そのページにアクセスできなくなるようなので、とりあえず様子見して支障があれば変換してみましょう。
結局この日はなんだかんだで20:00までお仕事。嫁さんも娘もそのくらいの時間まで帰ってこなかったので、ダラダラとお仕事して終了。
4/8。
この日は次回UPします。
4/9。
日曜日ですが娘はまたも研修で不在。
ワタシは朝からお散歩。

もう桜は完全に散りました。新緑のシーズン到来です。
帰りにちょっと丸井のモンベルショップに寄って物色。でも探し物はちょっとなかった。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんを有難く頂き、午後はキャブの健康のためちょっと走ります。

いつもはダラダラ下道なんですが、今日は午後からなので高速でスタート。
反対車線は稲城当たりで事故だったのかな? ずーーっと渋滞でした。
いつものコースで相模湖ICで降りて、秋山街道へ。

この日のいでたちは
上:ヒートテックシャツ+ラフパーカー
下:ワークマンパンツ
気温は18-20℃くらいでこのくらいの薄着で全然OK。
なかなかのバイク日和。

一旦R139に出て、そこから道坂峠で道志みちへ出ます。

しかし毎度のことながら、この道坂峠。さ、寒いです。

一気に手元の温度計は12℃。たぶん実際には1桁じゃないだろか?
ここ、夏に走ってもめっちゃ寒いのよね。何でなんだろう?

その代わり時季外れの花も咲いてたので、ちょっと休憩。

やっぱりここをこの時期走るなら、冬装備じゃないとダメね。
道志みちにおりたら、いちおう道の駅に向かいます。

ちょっと咲いてるだけでもOKっす。

気温は15℃くらいまで戻ってましたが、身体が冷えちゃってたまらん。

道の駅どうしでは。自販機のゆず湯を頂きました。

なんか胃がむかむかして、コーヒーって感じじゃなかったんですわ。
豚串もなんか気が乗らず購入せず。まぁ食べれば塩分と脂肪なので、パスは正解。
そしてここでもちょっとだけ花見しました。

体温の回復を待ってる状態。

この日は山中湖周辺散策に、戸田さん、pieceさん、けんさんがどうも出没していた様子。
ですが、ワタシは午後から来たので、どうせ山中湖まで出ても富士山は逆光ですしパス。でも皆さんの記事を見ると、行った方がよかったみたい。それくらい綺麗な富士山でした。
折り返して帰ります。念のためタンクバッグから重ね着用のダウンとウインドブレーカーを出して着込みました。
まぁキャブの安全のための走行なので、目的地はどーでもいいんです。

だらだらゆっくり相模湖ICまで戻ります。
そこからはまた中央道で帰りますが・・・・

またガッツリ渋滞なので、国立府中ICで降りて、下道で帰ります。まだ事故渋滞が尾を引いてたんだろうか?
最後にいつものナップスさんにお邪魔。

そろそろ28年物のヘルメットを買い替えようか? と、とりあえずOGKのジェットヘルを被ってみましたが、どうもしっくりこない。
OGKってサイズがちょっと小さめなのかなぁ?
そんでもってSHOEIをかぶると、これがやっぱりジャストフィット。まぁフルフェイスから数えれば40年くらい被ってますからねぇ。
頭の形がSHOEIに合うようになってるのかもしれません。しかし・・・

値段はOGKの倍だよなぁ。そこまでかける価値があるか・・・。あるんでしょうが、か、金が・・・。
服とかは防寒とか効果が期待できるからいいけど、ヘルメットってコケないとお世話にならんしなぁ。
ただ、頬のパッドがへたってきて、冬に走ると風が入ってきて寒いんですよ。かといってこれにパッドを再投資するのもねぇ。
それ以外もグローブとかウエアとか見てはみたが、何も買わずに今回は終了。
春用皮グローブもだいぶヘタってきたので、買い替えても良いのだが、今のが使えない訳じゃないしねぇ。
いろいろと今持ってるものを捨てられない、優柔不断なワタシでした。

結局駐輪場に戻ったのは18:00。

半日で170Kmくらいですかねぇ。調子もイマイチだったので、軽めで終了。
そう言えば先週頼んだタイヤが来ねぇなぁ。
ヘンタイサイズはこれがあるから困りもの。
どうせ交換はGW明けの予定なのでまぁいいんだが。
2023年04月15日 (土) | Edit |
4/5
今日もシコシコと在宅勤務。
娘は昨日の夕方研修から帰ってきて、だいぶ疲れたのか今日は昼まで寝てました。
土日に研修があったので今日明日は休み。なのでまた父娘でランチです。

根菜の水煮がそろそろ賞味期限切れなので、今日はけんちん蕎麦です。
こういう料理はあまり塩分を抑えられないので、つい作るのが億劫になり、今頃の消化になりました。

ごま油で具を炒めて、

水と麺つゆと鰹節でつゆを作り、後は麺をこの中で温めて完成。

塩分量は5g近いんじゃないかな。根菜って無味汁だと食べ進むのしんどいわけです、
なので、汁飲まずで頂きます。

でも、久々に普通に食べると旨いですなぁ。もうちょっと胡麻油は多くても良かった。
夜はいつもの水バラでバス旅を見て、その後はコレ見てました。
この話は追記にて。
4/6
この日も娘は振替休日。ワタシはシコシコと在宅勤務。
お昼なんですが、これにしました。

辛いのは塩分が少ないことが多いのですが・・・

6.1g。ガッツリ系ですな。ワタシはスープは1/2しか使いませんので4.2g。具入れて4.5gくらいですかねぇ。

野菜の他には昨日の晩御飯の豚丼風煮物の残りを使います。これで肉を足す必要なし。

野菜を炒めてお湯張って、麺入れてと、

スープは丼に。右は1/2の方。

(立体感が無いので少なく見えませんが、重量計って入れてます)
そして盛り付ければ完成。

これがスープ1/2の見た目。これが1/2でもかなり辛い。まさに爆裂!
娘の分はフルで入っているので・・・隣でむせてます。。。

この極太麺、すごくよく出来ています。油揚げ麺とはちょっと思えない出来栄えです。
そして、めちゃくちゃ辛いので、スープは飲めないっす。

具だけ穴あきスプーンで拾って終了。。。
この麺、まぜそばも2個あるんだよなぁ。また辛そうでやばいですぅ。
ちなみに夜は・・・結構悶絶でした(^-^;
今日もシコシコと在宅勤務。
娘は昨日の夕方研修から帰ってきて、だいぶ疲れたのか今日は昼まで寝てました。
土日に研修があったので今日明日は休み。なのでまた父娘でランチです。

根菜の水煮がそろそろ賞味期限切れなので、今日はけんちん蕎麦です。
こういう料理はあまり塩分を抑えられないので、つい作るのが億劫になり、今頃の消化になりました。

ごま油で具を炒めて、

水と麺つゆと鰹節でつゆを作り、後は麺をこの中で温めて完成。

塩分量は5g近いんじゃないかな。根菜って無味汁だと食べ進むのしんどいわけです、
なので、汁飲まずで頂きます。

でも、久々に普通に食べると旨いですなぁ。もうちょっと胡麻油は多くても良かった。
夜はいつもの水バラでバス旅を見て、その後はコレ見てました。
この話は追記にて。
4/6
この日も娘は振替休日。ワタシはシコシコと在宅勤務。
お昼なんですが、これにしました。

辛いのは塩分が少ないことが多いのですが・・・

6.1g。ガッツリ系ですな。ワタシはスープは1/2しか使いませんので4.2g。具入れて4.5gくらいですかねぇ。

野菜の他には昨日の晩御飯の豚丼風煮物の残りを使います。これで肉を足す必要なし。

野菜を炒めてお湯張って、麺入れてと、

スープは丼に。右は1/2の方。

(立体感が無いので少なく見えませんが、重量計って入れてます)
そして盛り付ければ完成。

これがスープ1/2の見た目。これが1/2でもかなり辛い。まさに爆裂!
娘の分はフルで入っているので・・・隣でむせてます。。。

この極太麺、すごくよく出来ています。油揚げ麺とはちょっと思えない出来栄えです。
そして、めちゃくちゃ辛いので、スープは飲めないっす。

具だけ穴あきスプーンで拾って終了。。。
この麺、まぜそばも2個あるんだよなぁ。また辛そうでやばいですぅ。
ちなみに夜は・・・結構悶絶でした(^-^;
2023年04月13日 (木) | Edit |
4/1。
今日から娘は入社式からそのまま合宿研修。しばしのお別れです。
ワタシもまずは体重測定。

最近イイ感じだったのですが、「0秒レモンサワーからの天一」で、やや停滞?
また一から頑張ります。
正直朝から体調もお疲れモードなので、今日はせっかくのいい天気ですが遠出は無しで、ゆっくり休息にします。
午前中はウォーキング。

東京は桜もおしまいですな。

今日ももう酒はちょっと見たくない感じです。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんを有難く頂き、午後はNHKの庵野さん特集の録画を見たりして過ごしました。
これから4日間、嫁さんと2人かぁ。

(またこうなると娘に慰めてもらえんしなぁ・・・)
逆鱗に触れないよう、つつましく生きて行かないといかんです。
夜は娘の愚痴をLINEで聴いて終了。
4/2。
曇天。本日も休息日。午前中は何となく過ごし、お昼は嫁さんの「まぜご飯+ピリ辛鶏肉」を有難く頂く。
その後、ちょっとお出かけ。

(井の頭通り、この辺は片側1車線になったのね。)
と言いますのも、ワタシのウインタージャケット。

もう30年近く使っており愛着もひとしおなのですが、致命的な問題がありまして。
簡単に言うと、「腕の部分が太すぎてカッパに腕が入らない」のよ。
正確には前のelfはギリ入ったんですが、今回のヤマハはムリ。
それにそろそろ糸のほつれも目立ってきまして、さすがにもう買い替えかと。やっぱりウインタージャケットは着ぶくれるので、防水じゃないとアカンなぁ。
ということで、

久々にやってきました、ラフアンドロード川崎店。

ワタクシ、ジャケットは長年ラフアンドロードをのみを愛用しております。安くてそこそこの性能。
だがそこが良いのです。
ウインタージャケットのセールでもやっとらんかなぁ? と思ってきたのですが、

10%かぁ。でも何種類か試着できたのは良かった。ただ毎回悩むのがサイズ。
ワタシの場合、身長的には170cmにちょっと足りなくてMなんですが、正確には「胴体はL、腕はM」なのよ。なので、Mを着ると胴体の長さが足りない。Lを着ると腕が余る。
ウインタージャケットなので大き目で…と言いたいところですが、今までのジャケットはMでも風圧で持て余していたので、やっぱLはリームー??
結局決めきれず、駐車場代節約グッズだけ買って帰ります。
ついでに近所のNAPSでGW明けにタイヤ交換でもしようかとオーダー。明日からタイヤが値上げだそうで、その前に滑り込みです。
それにしても、タイヤは高くなりましたねぇ。ま、FZ750のヘンタイサイズがあるだけでもありがたいですけど。
夜も嫁さんのご機嫌を損ねることなく就寝。
4/3
またも始まる一週間。今日もグダグダっす。
お昼は今日は麺にしようかと思ったのですが、「そう言えば三日目のゴーヤチャンプルーがあったなぁ」と思い出し、それを消費することに。

ナルトも賞味期限が切れてしばらくたっておる。この2つでチャーハンでも作るかぁ。
まずは白飯がないので炊きましょう。
その上で具材の準備。

ゴーヤチャンプルーは刻んでおきます。あとは昨日のほっけ焼きの残りを手でほぐして入れ、キムチもちょっとだけ用意。
それからネギとナルトも刻んでおいて、しいたけは冷凍を1個刻みます。
減塩なのでキムチは少な目。その分風味はキムチ用唐辛子で出します。

まずはニンニク油で具材を炒め、しばらくしたらご飯を投入。

味はキムチと味の素、酒、そしてほんの少しのガラスープの素。
後はまじぇまぇして、最後に酒を振ったら完成。

現有戦力だけの勝負ですが、これが何気に美味い!

やっつけ仕事でも美味いもんは美味いね。
夜も嫁さんとは揉めずに終了。穏やかな一日でした。あと一日頑張りましょう。
そう言えば、いつの間にやら帰ってきたこの番組。
DHCテレビの元社員が始めたらしい。それにしても、同社の元社長は今は闇鍋ジャーナル。
そして百田さん&有本さんの「あさ8」も継続中。
どの番組にも元虎ノ門ニュースの方々が参加してますが、ここまで分裂するともうわけがわからん。
しかも同じ時間帯ですからねぇ。
いったい関係者の皆さんの間で何があったのか? 気になるところではあります。
個人的には「あさ8」が週5日でしんどそうなので、月:闇鍋、火木:あさ8、水金:虎の門、でやってくれたらいいなと。
4/4。
今日も一人自宅でシコシコと業務。
娘の入社研修も最終日。まぁ最初は問題無かろう。どっちかというとこの後の職場体験の方が面倒かもね。
月初なので仕事もそれなりに忙しいし、今月末で定年退職する人の仕事も一部引き受けたので、まぁこりゃシンドイ。
それも慣れるまででしょうけどねぇ。
そんなこの日のお昼は、午前中に予定していた仕事が昼休みを過ぎても終わらず、あまり時間も無いので簡単に済ませます。

どこで買ったか覚えていないひもかわうどん。これと昨日の晩御飯の残りのゆで豚で一品作りましょう。
麺を茹でます。

よく見たら時間が11分かかる。ちょっとメンドクサイ。
並行してつゆの用意。

ゆで豚を再利用しての肉うどん。脂が少ないのでラー油を足します。
あとは麺を洗って盛りつければ完成。

ひもかわうどんというよりも、きしめんだな、こりゃ。

でも食感はいいね。美味しいです。

つけ汁は減塩仕様。塩分3gくらいかな? でも残れば捨てるので、身体にはそこまで入らないでしょう。
とは言え、乾麺のうどんは塩分が多く、茹でて洗ってもおそらく0.5gは残るので、塩分的には選択しにくいメニューです。
午後もいそいそと仕事しながらも、夏のライブチケットの払い込みにコンビニへ。

初B'zです。味スタって家から近いけど初めてなのよね。雨降らないことを祈りますわ。
今シーズンのライブは5月に本多俊之さん&BWと、KT野音は既に確定。あとはこの8月のB'z
あとはワルキューレは最後の悪あがきで5月の再抽選に応募中。
できれば日程がわかってるライブで行きたいのが、
・9月のお奈々@有明アリーナ
・10月の麻里さま@東京ガーデンシアター
・11月の浜省@有明アリーナ
あたりですが、これらはチケットが入手可能か?が不明。
日程がわからないものだと、ヤガ祭りは開催されるならまた行きたいですねぇ。前回が凄かっただけに。それと今年は杉オメが40周年だと思うので、もしライブやるなら万難を排して行きますけど。
ただ、今年はすでにTMRに行って、さらにこれ全部行くと年10回で既に自粛目標の年6回をオーバー。
まぁ、全部は当たらないでしょうから、観れるものだけって感じかなぁ。
また今回見送りにしたのは
・4月のSRS2023 Day1@Zepp Diversity
・5月の大黒摩季さま@東京ガーデンシアター
・6月のピロコ@人見記念講堂
・7月の松田聖子ちゃん@武道館
ですかね。特にSRS2023は麻倉あきらさんがたぶん初めて出るので、これは悩んだんですが、迷ってるうちに1F席が売れてしまった。
ま、行きたいもの全部行ってたらキリないんで、ある程度はしかたないっす。
娘は夕方帰ってきて、疲れたのかそのまま爆睡。
嫁さんは今日は楽器活動のため夕方は不在。嫁さんの逆鱗に触れることなく、何とか娘のいない4日間を無事に過ごせました。
今日から娘は入社式からそのまま合宿研修。しばしのお別れです。
ワタシもまずは体重測定。

最近イイ感じだったのですが、「0秒レモンサワーからの天一」で、やや停滞?
また一から頑張ります。
正直朝から体調もお疲れモードなので、今日はせっかくのいい天気ですが遠出は無しで、ゆっくり休息にします。
午前中はウォーキング。

東京は桜もおしまいですな。

今日ももう酒はちょっと見たくない感じです。
お昼は嫁さんの天ぷらきしめんを有難く頂き、午後はNHKの庵野さん特集の録画を見たりして過ごしました。
これから4日間、嫁さんと2人かぁ。

(またこうなると娘に慰めてもらえんしなぁ・・・)
逆鱗に触れないよう、つつましく生きて行かないといかんです。
夜は娘の愚痴をLINEで聴いて終了。
4/2。
曇天。本日も休息日。午前中は何となく過ごし、お昼は嫁さんの「まぜご飯+ピリ辛鶏肉」を有難く頂く。
その後、ちょっとお出かけ。

(井の頭通り、この辺は片側1車線になったのね。)
と言いますのも、ワタシのウインタージャケット。

もう30年近く使っており愛着もひとしおなのですが、致命的な問題がありまして。
簡単に言うと、「腕の部分が太すぎてカッパに腕が入らない」のよ。
正確には前のelfはギリ入ったんですが、今回のヤマハはムリ。
それにそろそろ糸のほつれも目立ってきまして、さすがにもう買い替えかと。やっぱりウインタージャケットは着ぶくれるので、防水じゃないとアカンなぁ。
ということで、

久々にやってきました、ラフアンドロード川崎店。

ワタクシ、ジャケットは長年ラフアンドロードをのみを愛用しております。安くてそこそこの性能。
だがそこが良いのです。
ウインタージャケットのセールでもやっとらんかなぁ? と思ってきたのですが、

10%かぁ。でも何種類か試着できたのは良かった。ただ毎回悩むのがサイズ。
ワタシの場合、身長的には170cmにちょっと足りなくてMなんですが、正確には「胴体はL、腕はM」なのよ。なので、Mを着ると胴体の長さが足りない。Lを着ると腕が余る。
ウインタージャケットなので大き目で…と言いたいところですが、今までのジャケットはMでも風圧で持て余していたので、やっぱLはリームー??
結局決めきれず、駐車場代節約グッズだけ買って帰ります。
ついでに近所のNAPSでGW明けにタイヤ交換でもしようかとオーダー。明日からタイヤが値上げだそうで、その前に滑り込みです。
それにしても、タイヤは高くなりましたねぇ。ま、FZ750のヘンタイサイズがあるだけでもありがたいですけど。
夜も嫁さんのご機嫌を損ねることなく就寝。
4/3
またも始まる一週間。今日もグダグダっす。
お昼は今日は麺にしようかと思ったのですが、「そう言えば三日目のゴーヤチャンプルーがあったなぁ」と思い出し、それを消費することに。

ナルトも賞味期限が切れてしばらくたっておる。この2つでチャーハンでも作るかぁ。
まずは白飯がないので炊きましょう。
その上で具材の準備。

ゴーヤチャンプルーは刻んでおきます。あとは昨日のほっけ焼きの残りを手でほぐして入れ、キムチもちょっとだけ用意。
それからネギとナルトも刻んでおいて、しいたけは冷凍を1個刻みます。
減塩なのでキムチは少な目。その分風味はキムチ用唐辛子で出します。

まずはニンニク油で具材を炒め、しばらくしたらご飯を投入。

味はキムチと味の素、酒、そしてほんの少しのガラスープの素。
後はまじぇまぇして、最後に酒を振ったら完成。

現有戦力だけの勝負ですが、これが何気に美味い!

やっつけ仕事でも美味いもんは美味いね。
夜も嫁さんとは揉めずに終了。穏やかな一日でした。あと一日頑張りましょう。
そう言えば、いつの間にやら帰ってきたこの番組。
DHCテレビの元社員が始めたらしい。それにしても、同社の元社長は今は闇鍋ジャーナル。
そして百田さん&有本さんの「あさ8」も継続中。
どの番組にも元虎ノ門ニュースの方々が参加してますが、ここまで分裂するともうわけがわからん。
しかも同じ時間帯ですからねぇ。
いったい関係者の皆さんの間で何があったのか? 気になるところではあります。
個人的には「あさ8」が週5日でしんどそうなので、月:闇鍋、火木:あさ8、水金:虎の門、でやってくれたらいいなと。
4/4。
今日も一人自宅でシコシコと業務。
娘の入社研修も最終日。まぁ最初は問題無かろう。どっちかというとこの後の職場体験の方が面倒かもね。
月初なので仕事もそれなりに忙しいし、今月末で定年退職する人の仕事も一部引き受けたので、まぁこりゃシンドイ。
それも慣れるまででしょうけどねぇ。
そんなこの日のお昼は、午前中に予定していた仕事が昼休みを過ぎても終わらず、あまり時間も無いので簡単に済ませます。

どこで買ったか覚えていないひもかわうどん。これと昨日の晩御飯の残りのゆで豚で一品作りましょう。
麺を茹でます。

よく見たら時間が11分かかる。ちょっとメンドクサイ。
並行してつゆの用意。

ゆで豚を再利用しての肉うどん。脂が少ないのでラー油を足します。
あとは麺を洗って盛りつければ完成。

ひもかわうどんというよりも、きしめんだな、こりゃ。

でも食感はいいね。美味しいです。

つけ汁は減塩仕様。塩分3gくらいかな? でも残れば捨てるので、身体にはそこまで入らないでしょう。
とは言え、乾麺のうどんは塩分が多く、茹でて洗ってもおそらく0.5gは残るので、塩分的には選択しにくいメニューです。
午後もいそいそと仕事しながらも、夏のライブチケットの払い込みにコンビニへ。

初B'zです。味スタって家から近いけど初めてなのよね。雨降らないことを祈りますわ。
今シーズンのライブは5月に本多俊之さん&BWと、KT野音は既に確定。あとはこの8月のB'z
あとはワルキューレは最後の悪あがきで5月の再抽選に応募中。
できれば日程がわかってるライブで行きたいのが、
・9月のお奈々@有明アリーナ
・10月の麻里さま@東京ガーデンシアター
・11月の浜省@有明アリーナ
あたりですが、これらはチケットが入手可能か?が不明。
日程がわからないものだと、ヤガ祭りは開催されるならまた行きたいですねぇ。前回が凄かっただけに。それと今年は杉オメが40周年だと思うので、もしライブやるなら万難を排して行きますけど。
ただ、今年はすでにTMRに行って、さらにこれ全部行くと年10回で既に自粛目標の年6回をオーバー。
まぁ、全部は当たらないでしょうから、観れるものだけって感じかなぁ。
また今回見送りにしたのは
・4月のSRS2023 Day1@Zepp Diversity
・5月の大黒摩季さま@東京ガーデンシアター
・6月のピロコ@人見記念講堂
・7月の松田聖子ちゃん@武道館
ですかね。特にSRS2023は麻倉あきらさんがたぶん初めて出るので、これは悩んだんですが、迷ってるうちに1F席が売れてしまった。
ま、行きたいもの全部行ってたらキリないんで、ある程度はしかたないっす。
娘は夕方帰ってきて、疲れたのかそのまま爆睡。
嫁さんは今日は楽器活動のため夕方は不在。嫁さんの逆鱗に触れることなく、何とか娘のいない4日間を無事に過ごせました。
2023年04月11日 (火) | Edit |
3/31。
今日は急に思い立って休暇を取りまして、娘と権現堂に行く予定にしておりましたが・・・
「アカン・・・」
前日の0秒レモンサワーのダメージで、起きられず。
もともとは8時くらいから出かけようと思ってましたが、布団から出たのが8:30・・・。
しかも体調もすこぶるゲロゲロで最悪(実際にゲロってはいないが)。
ダメ社員なだけに休暇はある程度自由に取れるワタシ。なので、よっぽど行くのをやめようかと思いましたが、そもそもの目的が就職前に気が落ち着かない娘の暇つぶしのためですから、今日はそう簡単にやめるわけにもいかん。
結局10:00頃からダラダラと出かけました。
今回は2人で車なので、最初から高速移動前提。なので意外に時間はかかりません・・・が、外環がなぜか結構な渋滞。
結局現着は12:00頃でした。

問題は周辺の駐車場渋滞ですが、金曜ということもあってか、まずまず回避。

右折入庫対策だけ問題でしたが、何とかなりました。
早速菜の花畑に行きましょう。

天気も快晴とは言えないまでもまずまず。桜はちょい散り始めですが、これもギリセーフ。

娘はジャニヲタグッズを忘れてきたようで、とても残念がっていました。
最近は推しのアクスタと一緒に撮るのが流行りのようです。
ヤギさんにも会いに行きました。

知らんかったけど、屋久島のヤギなのね。

娘はお気に入りのヤギさんにそのへんの草を食べさせてご満悦。

この後は菜の花畑の中をしばらく歩いて、途中で休憩してみたり。
そして屋台も見てみようか? ということで、

また堤に上がってみました。平日でもまぁまぁの人ですが、土日は激混みですからねぇ、ここは。

屋台も今年はちゃんと出てました。

何か食べたいところですが、ワタシは飲み過ぎでそれどころではない。娘も
「お昼は別に食べるなら、今はいいや」
というので、眺めるだけ。

「ふるーちゅあめ」。どのへんがタカノフルーツパーラーなのだろう?
また菜の花の方に戻ってきて、もうちょっと散策。

桜が舞い散る様がなんともいいですなぁ。実際にはかなり花弁が風に舞っていました。

あまりランチが遅くなると、晩御飯が食べれなくなるので、そろそろ移動しましょう。
ちなみに駐車場代は1000円。いつもバイクだから駐車場代のことをすっかり忘れてました。
そんでもって、ランチはここから約30分。古河のこちらです。

昨年の夏に一度来ております。「しょうがラーメン 七の庫」さんです。

ここは間違いないですからねぇ。昨日の天一の挽回といきたいところ。
しかもこのお店、

味の濃さが選べます。なので、ワタシは生姜らーめんの薄味、娘は生姜ラーメンのメンマトッピングをオーダー。

調味料はいたって普通。なお餃子は最初に麺と一緒に頼まないといけませんが、そんなにお腹減って無いので今日は無し。
そんでもってしばらくして着丼!

奥が娘のメンマ増しです。

そしてこっちがワタシの薄味。

味は薄味で全然OK。もっと薄くても問題無かったな。スープがウメェ。飲み過ぎた体に沁み渡ります。
そして麺もイイ感じ。

佐野じゃない佐野ラーメン。でも美味いっす。麺だけならこのエリアなら藤屋も捨てがたいですが、生姜らーめんとなるとここですなぁ。

そしてチャーシューがまた美味い。肉厚で柔らか。間違いない一品です。
そして生姜と一緒に麺をすすれば、これまた至福。

めっちゃウマいけど、この2日は身体にはサイアクだったなぁ。明日からは大人しく減塩生活に戻らないといかんです。

住所:茨城県古河市下辺見2235-1
帰りは高速でビューンと戻ります。

娘が明日から4日間、お泊り入社研修なので、その時に使うものを帰りに買って、17:00頃には無事帰宅。
それにしても今日は身体がきつかった。
マジでときわ亭はしばらく「もうええわ」状態ですわ。
お店が悪いんじゃなくて、自分が悪いんですけどね(爆)
今日は急に思い立って休暇を取りまして、娘と権現堂に行く予定にしておりましたが・・・
「アカン・・・」
前日の0秒レモンサワーのダメージで、起きられず。
もともとは8時くらいから出かけようと思ってましたが、布団から出たのが8:30・・・。
しかも体調もすこぶるゲロゲロで最悪(実際にゲロってはいないが)。
ダメ社員なだけに休暇はある程度自由に取れるワタシ。なので、よっぽど行くのをやめようかと思いましたが、そもそもの目的が就職前に気が落ち着かない娘の暇つぶしのためですから、今日はそう簡単にやめるわけにもいかん。
結局10:00頃からダラダラと出かけました。
今回は2人で車なので、最初から高速移動前提。なので意外に時間はかかりません・・・が、外環がなぜか結構な渋滞。
結局現着は12:00頃でした。

問題は周辺の駐車場渋滞ですが、金曜ということもあってか、まずまず回避。

右折入庫対策だけ問題でしたが、何とかなりました。
早速菜の花畑に行きましょう。

天気も快晴とは言えないまでもまずまず。桜はちょい散り始めですが、これもギリセーフ。

娘はジャニヲタグッズを忘れてきたようで、とても残念がっていました。
最近は推しのアクスタと一緒に撮るのが流行りのようです。
ヤギさんにも会いに行きました。

知らんかったけど、屋久島のヤギなのね。

娘はお気に入りのヤギさんにそのへんの草を食べさせてご満悦。

この後は菜の花畑の中をしばらく歩いて、途中で休憩してみたり。
そして屋台も見てみようか? ということで、

また堤に上がってみました。平日でもまぁまぁの人ですが、土日は激混みですからねぇ、ここは。

屋台も今年はちゃんと出てました。

何か食べたいところですが、ワタシは飲み過ぎでそれどころではない。娘も
「お昼は別に食べるなら、今はいいや」
というので、眺めるだけ。

「ふるーちゅあめ」。どのへんがタカノフルーツパーラーなのだろう?
また菜の花の方に戻ってきて、もうちょっと散策。

桜が舞い散る様がなんともいいですなぁ。実際にはかなり花弁が風に舞っていました。

あまりランチが遅くなると、晩御飯が食べれなくなるので、そろそろ移動しましょう。
ちなみに駐車場代は1000円。いつもバイクだから駐車場代のことをすっかり忘れてました。
そんでもって、ランチはここから約30分。古河のこちらです。

昨年の夏に一度来ております。「しょうがラーメン 七の庫」さんです。

ここは間違いないですからねぇ。昨日の天一の挽回といきたいところ。
しかもこのお店、

味の濃さが選べます。なので、ワタシは生姜らーめんの薄味、娘は生姜ラーメンのメンマトッピングをオーダー。

調味料はいたって普通。なお餃子は最初に麺と一緒に頼まないといけませんが、そんなにお腹減って無いので今日は無し。
そんでもってしばらくして着丼!

奥が娘のメンマ増しです。

そしてこっちがワタシの薄味。

味は薄味で全然OK。もっと薄くても問題無かったな。スープがウメェ。飲み過ぎた体に沁み渡ります。
そして麺もイイ感じ。

佐野じゃない佐野ラーメン。でも美味いっす。麺だけならこのエリアなら藤屋も捨てがたいですが、生姜らーめんとなるとここですなぁ。

そしてチャーシューがまた美味い。肉厚で柔らか。間違いない一品です。
そして生姜と一緒に麺をすすれば、これまた至福。

めっちゃウマいけど、この2日は身体にはサイアクだったなぁ。明日からは大人しく減塩生活に戻らないといかんです。

住所:茨城県古河市下辺見2235-1
帰りは高速でビューンと戻ります。

娘が明日から4日間、お泊り入社研修なので、その時に使うものを帰りに買って、17:00頃には無事帰宅。
それにしても今日は身体がきつかった。
マジでときわ亭はしばらく「もうええわ」状態ですわ。
お店が悪いんじゃなくて、自分が悪いんですけどね(爆)
2023年04月10日 (月) | Edit |
3/30。
この日の夕方は嫁さんが会社の送別会で不在。
ならばこの前ブロともさんと飲んだときわ亭の「肉プレート記念日クーポン」で娘とホルモンでも食べようか? と思って、近所の吉祥寺店を予約しておりました。
娘も4月から社会人で、今から入社式と研修が憂鬱な様子。なのでちょっと気晴らしになればと思いまして。
仕事が終わった18:00頃からいそいそと移動。

どうも娘は友人と来たことがあるようで、場所も知ってる様子。

では案内して頂きましょう。

ちょうど予約の18:30に現着。早速飲み開始です。

たぶん娘と外で飲むのは初めてだなぁ。

とりあえずカンパーイ!
ところが、ちょっとここでイマイチな感じに。事前に予約してと書いてあったので、Web予約で申し込んでいたはずの肉プレートが、どうも話が通っていない。
まぁその場でクーポン見せたらいちおう用意はしてくれることになったのだが、そのせいかなかなか肉が来なかった。
しかたないので、とりあえず飲みます。これがすきっ腹に効いたんだなぁ。
そうこうしているうちに肉プレート到着。

予想よりもちゃんとしたのが来ました。でも何の記念日かいろいろ聴かれたわりには、その効果は特になく、あの質問は何だったんだ? と娘と言いながら、とりあえず肉を焼いていきます。

この塩ホルモンはやはり美味いね。これ食べながら、娘がナムルが食べたいというのでオーダー。

そんでもって、プレートの上にちょこっと載っていた肉を食ったら、これがまた美味かった!
それで娘と「もうちょっと肉食おうぜ」ということになり、インパクトの強い「肉塊レモン牛タン」を食べようということになったのだが、

品切れかーい!!
まだ19:00前なんだけどなぁ。ちょっと納得いかず。
ということで、第二候補の三種盛りをオーダー。

これはこれで普通に旨かった。娘も納得の御様子。次は何がよろしいかを尋ねたら
「カルビ」
ということで、中落ちカルビだったかな? そっちもオーダー。

皿がちっちゃいのぉ。でも2人ならちょうどいいか。

これもウマウマと頂きました。
もうちょっと食べたいねということで、また塩ホルモン。

量は少な目でちょうど良かった牛とろ塩ホルモン。

ただ、出だしが遅れたこともあり、60分で切り上げるつもりが、なんだかんだで90分。
60分飲み放題のレモンサワーもしっかり延長料金を取られ、またしても酒に飲まれてしまった。。。
住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-5 中外ビル 4F
そんでもって、この後は〆ですわ。
娘がまだ食べたことが無いというのでこちら。

天一ですわ。ワタシも久々。吉祥寺の天一は唐揚げ系が無いので、ワタシはあまり好みでは無いのですが、焼肉の後ではラーメンしか食わんので、これでOK。

オーダーはもちろん「こってり」ですわ。ここにきて「あっさり」は意味が無いっす。

なんか久々のビジュアル。そして麺をすくい上げれば・・・

このドロドロ感。日頃の節制を全部無にするような一品だなぁ。

しかし美味いんだこれが! たまに食うと。

汁は深追いできないので、この辺で止めておきます。でも娘が言うには
「ジジイ、それなりに飲んでたぞ」
とのこと。うーむ、酔いに任せてのラーメンはアカンかったか。
ちなみに娘の初天一の感想は
「麺が好きじゃない」
だそうで、イマイチだった模様。スープが合わない人は時々いますが、麺がダメはちょっと珍しい。
もしかしたら、高円寺店だったらもうちょっと違う印象だったかも。
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-3-3
帰りは電車&徒歩でしたが、何か結構足に来ておりまして・・・

横河のグラウンドの桜を見ながら、ちょっと飲み過ぎたなと反省。
やはり、ヤバいだよなぁ、コレ。

帰ったら今回も風呂に入れずそのままベッドにGo!
そして夜中はまたしても気持ち悪くて悶絶よ。だいぶ反省しました(^^ゞ
もうしばらくときわ亭はいいかなぁ。
この日の夕方は嫁さんが会社の送別会で不在。
ならばこの前ブロともさんと飲んだときわ亭の「肉プレート記念日クーポン」で娘とホルモンでも食べようか? と思って、近所の吉祥寺店を予約しておりました。
娘も4月から社会人で、今から入社式と研修が憂鬱な様子。なのでちょっと気晴らしになればと思いまして。
仕事が終わった18:00頃からいそいそと移動。

どうも娘は友人と来たことがあるようで、場所も知ってる様子。

では案内して頂きましょう。

ちょうど予約の18:30に現着。早速飲み開始です。

たぶん娘と外で飲むのは初めてだなぁ。

とりあえずカンパーイ!
ところが、ちょっとここでイマイチな感じに。事前に予約してと書いてあったので、Web予約で申し込んでいたはずの肉プレートが、どうも話が通っていない。
まぁその場でクーポン見せたらいちおう用意はしてくれることになったのだが、そのせいかなかなか肉が来なかった。
しかたないので、とりあえず飲みます。これがすきっ腹に効いたんだなぁ。
そうこうしているうちに肉プレート到着。

予想よりもちゃんとしたのが来ました。でも何の記念日かいろいろ聴かれたわりには、その効果は特になく、あの質問は何だったんだ? と娘と言いながら、とりあえず肉を焼いていきます。

この塩ホルモンはやはり美味いね。これ食べながら、娘がナムルが食べたいというのでオーダー。

そんでもって、プレートの上にちょこっと載っていた肉を食ったら、これがまた美味かった!
それで娘と「もうちょっと肉食おうぜ」ということになり、インパクトの強い「肉塊レモン牛タン」を食べようということになったのだが、

品切れかーい!!
まだ19:00前なんだけどなぁ。ちょっと納得いかず。
ということで、第二候補の三種盛りをオーダー。

これはこれで普通に旨かった。娘も納得の御様子。次は何がよろしいかを尋ねたら
「カルビ」
ということで、中落ちカルビだったかな? そっちもオーダー。

皿がちっちゃいのぉ。でも2人ならちょうどいいか。

これもウマウマと頂きました。
もうちょっと食べたいねということで、また塩ホルモン。

量は少な目でちょうど良かった牛とろ塩ホルモン。

ただ、出だしが遅れたこともあり、60分で切り上げるつもりが、なんだかんだで90分。
60分飲み放題のレモンサワーもしっかり延長料金を取られ、またしても酒に飲まれてしまった。。。
住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-5 中外ビル 4F
そんでもって、この後は〆ですわ。
娘がまだ食べたことが無いというのでこちら。

天一ですわ。ワタシも久々。吉祥寺の天一は唐揚げ系が無いので、ワタシはあまり好みでは無いのですが、焼肉の後ではラーメンしか食わんので、これでOK。

オーダーはもちろん「こってり」ですわ。ここにきて「あっさり」は意味が無いっす。

なんか久々のビジュアル。そして麺をすくい上げれば・・・

このドロドロ感。日頃の節制を全部無にするような一品だなぁ。

しかし美味いんだこれが! たまに食うと。

汁は深追いできないので、この辺で止めておきます。でも娘が言うには
「ジジイ、それなりに飲んでたぞ」
とのこと。うーむ、酔いに任せてのラーメンはアカンかったか。
ちなみに娘の初天一の感想は
「麺が好きじゃない」
だそうで、イマイチだった模様。スープが合わない人は時々いますが、麺がダメはちょっと珍しい。
もしかしたら、高円寺店だったらもうちょっと違う印象だったかも。
住所:武蔵野市吉祥寺南町1-3-3
帰りは電車&徒歩でしたが、何か結構足に来ておりまして・・・

横河のグラウンドの桜を見ながら、ちょっと飲み過ぎたなと反省。
やはり、ヤバいだよなぁ、コレ。

帰ったら今回も風呂に入れずそのままベッドにGo!
そして夜中はまたしても気持ち悪くて悶絶よ。だいぶ反省しました(^^ゞ
もうしばらくときわ亭はいいかなぁ。
2023年04月09日 (日) | Edit |
3/29。
今日もシコシコと在宅勤務・・・と言いたいところですが、実はマーヒー。
月末は意外に暇なんです、ワタシ。
そして昨日花見をしている間に致命的な失敗が・・・

(元ネタはこちら)
一日間違えとった! 昨日が予約開始日だったかぁ。やってもうた!
それにしても、あっという間に完売したようですね。未だRRRはスゴイ人気。
ま、終わったことは忘れましょう。
そんな今日のお昼も、娘に頑張って頂きましょう。もうラストスパートですからね。

ハウスのクイックアップでグラタンを作ってもらいます。
ちなみにコレの塩分量は、

1皿2.1g。具も入るので+0.2gくらいですかねぇ。ちょっとオーバー。
材料を出すのはワタシが用意。今回は鶏、シーフードミックス、玉ねぎです。

地道に切ってもらいます。これもやってもらえるのはあと2日ですなぁ。
具材を炒めたら、粉と水、牛乳を入れまして、

トロミがつくまで煮ます。

そして上にチーズを置いてオーブントースターで7-8分。

あっという間に完成。

お手軽ですが、コレ、結構好きで昔から時々食べてます。

とろけるチーズが無かったのがちょっと残念。
そして、マカロニをあらかた食べ終わったら

白飯を入れてリゾット風。これがまた美味し。
夜は寝がけにレモンティー飲んだら眠れなくなって夜更かし。そう言えばコレ、
今週分を見ようとしたら、実は先週で最後だった様子。何だこの尻切れトンボ感は・・・と思ったら、
続きは映画ってことかぁ。弐瓶作品だから観には行くけど、大丈夫かぁ??
3/30。
朝目覚めて、そう言えばアレはどーなってただろう? とTwitterをチェック。

(元ネタはこちら)
相変わらず盛り上がってたようですねぇ、昨日の新ピカ。大森を狙わずに最初からこっちにしておけばよかったよ。
さて、今日は娘が就職前に一緒に料理する最終日。
なので、今回は中華丼を作ってもらいます。
もともと娘とは「ゴールは一人で中華丼を作れるところまでだな」と言っていたものの、そこまではたどり着けなかったので、一緒に作ります。

とりあえず野菜は切ってもらいましょう。

相変わらずおぼつかない手つきですが、まぁそこは良しとしましょう。

切り方は途中で教えつつ、具の準備OK。次は合わせ調味料。

ワタシも食べるので、減塩仕様です。今までは鍋で調整しながら味を整えてましたが、減塩仕様の場合は最初に塩分量を確定しないといけないので、合わせ調味料を先に作ります。
ですが、やってる途中で娘が「トイレ!」といなくなってしまったので・・・

途中からワタシが作ることに。計量中にやめると塩分量がわからなくなるので、これは致し方ありません。
今回も確実に2gを切れる分量。内訳は
オイスターソース:小さじ1
減塩しょうゆ:小さじ1/2
ガラスープ:小さじ1/2
酒:適当
砂糖:小さじ1/2
味の素:少々
酢:ほんの少し
コショウ:4振り
片栗粉:大さじ2よりちょっと少な目
です。これで2人分ですから、かなり薄い味になります。
では調理です。まずは肉を炒めます。

この後で野菜を入れて炒め、途中でシーフードミックスとナルトを投入。程よいタイミングでお湯を入れますが、入れすぎると無味になるので注意です。
そして一旦火を止めて合わせ調味料を投入。再び火を入れます。

あんが固かったらお湯を入れます。ここからは味は足しません。

あとは盛り付けて完成。

合わせ調味料を自分で作れなかったので
「うーむ、1/2はパパの料理だな」
と言ってましたが、そんなのもうどうでもいいです。

味はですねー、「薄い!」。
まぁ想定内なので、これでいいです。同じ薄味を味わいたい人は、是非上記の配分で実際に作ってみてください。
来週からはもう日中は家にいないのね。。。
お寂しゅうございます( ノД`)シクシク…

ごちそうさまでした。今まで練習お疲れさまでした。
ま、運転じゃないのでまた機会を見てやってもらいましょ。
今日もシコシコと在宅勤務・・・と言いたいところですが、実はマーヒー。
月末は意外に暇なんです、ワタシ。
そして昨日花見をしている間に致命的な失敗が・・・

(元ネタはこちら)
一日間違えとった! 昨日が予約開始日だったかぁ。やってもうた!
それにしても、あっという間に完売したようですね。未だRRRはスゴイ人気。
ま、終わったことは忘れましょう。
そんな今日のお昼も、娘に頑張って頂きましょう。もうラストスパートですからね。

ハウスのクイックアップでグラタンを作ってもらいます。
ちなみにコレの塩分量は、

1皿2.1g。具も入るので+0.2gくらいですかねぇ。ちょっとオーバー。
材料を出すのはワタシが用意。今回は鶏、シーフードミックス、玉ねぎです。

地道に切ってもらいます。これもやってもらえるのはあと2日ですなぁ。
具材を炒めたら、粉と水、牛乳を入れまして、

トロミがつくまで煮ます。

そして上にチーズを置いてオーブントースターで7-8分。

あっという間に完成。

お手軽ですが、コレ、結構好きで昔から時々食べてます。

とろけるチーズが無かったのがちょっと残念。
そして、マカロニをあらかた食べ終わったら

白飯を入れてリゾット風。これがまた美味し。
夜は寝がけにレモンティー飲んだら眠れなくなって夜更かし。そう言えばコレ、
今週分を見ようとしたら、実は先週で最後だった様子。何だこの尻切れトンボ感は・・・と思ったら、
続きは映画ってことかぁ。弐瓶作品だから観には行くけど、大丈夫かぁ??
3/30。
朝目覚めて、そう言えばアレはどーなってただろう? とTwitterをチェック。

(元ネタはこちら)
相変わらず盛り上がってたようですねぇ、昨日の新ピカ。大森を狙わずに最初からこっちにしておけばよかったよ。
さて、今日は娘が就職前に一緒に料理する最終日。
なので、今回は中華丼を作ってもらいます。
もともと娘とは「ゴールは一人で中華丼を作れるところまでだな」と言っていたものの、そこまではたどり着けなかったので、一緒に作ります。

とりあえず野菜は切ってもらいましょう。

相変わらずおぼつかない手つきですが、まぁそこは良しとしましょう。

切り方は途中で教えつつ、具の準備OK。次は合わせ調味料。

ワタシも食べるので、減塩仕様です。今までは鍋で調整しながら味を整えてましたが、減塩仕様の場合は最初に塩分量を確定しないといけないので、合わせ調味料を先に作ります。
ですが、やってる途中で娘が「トイレ!」といなくなってしまったので・・・

途中からワタシが作ることに。計量中にやめると塩分量がわからなくなるので、これは致し方ありません。
今回も確実に2gを切れる分量。内訳は
オイスターソース:小さじ1
減塩しょうゆ:小さじ1/2
ガラスープ:小さじ1/2
酒:適当
砂糖:小さじ1/2
味の素:少々
酢:ほんの少し
コショウ:4振り
片栗粉:大さじ2よりちょっと少な目
です。これで2人分ですから、かなり薄い味になります。
では調理です。まずは肉を炒めます。

この後で野菜を入れて炒め、途中でシーフードミックスとナルトを投入。程よいタイミングでお湯を入れますが、入れすぎると無味になるので注意です。
そして一旦火を止めて合わせ調味料を投入。再び火を入れます。

あんが固かったらお湯を入れます。ここからは味は足しません。

あとは盛り付けて完成。

合わせ調味料を自分で作れなかったので
「うーむ、1/2はパパの料理だな」
と言ってましたが、そんなのもうどうでもいいです。

味はですねー、「薄い!」。
まぁ想定内なので、これでいいです。同じ薄味を味わいたい人は、是非上記の配分で実際に作ってみてください。
来週からはもう日中は家にいないのね。。。
お寂しゅうございます( ノД`)シクシク…

ごちそうさまでした。今まで練習お疲れさまでした。
ま、運転じゃないのでまた機会を見てやってもらいましょ。
2023年04月07日 (金) | Edit |
3/28。
この日は会社に出社。またちょっと紙いじりの仕事がありまして・・・。
もう事務所も半分くらいはマスク無しですな。ワタシは花粉が嫌なのでマスクしてますけど。
お昼は久々にいちむらの牛カツでも食べようと思ったのですが・・・

準備中??

何とランチ営業は休日のみなのかぁ! これはアカン!
豊洲に来る楽しみが一つ無くなってしまったなぁ。さすがに晩飯はちとキツイ。
さて、牛カツが食べられないので、今日はこちら。

吉牛です。なぜか? と言えば、小熊のプルーさんが前に
「吉野家ならタッチパネルでつゆ抜きがオーダーできる」
と言っていたので、それを確認するため。

オーダーは牛丼並一択。

ちゃんと選べました。しかし牛丼一杯448円、高くなりましたなぁ。

初めてのつゆ抜き。確かにごはんが真っ白です。
これなら紅ショウガもちょっとつけましょう。

味はとっても淡白。悪く言えば「牛丼食った気がしない」です。
でも確実に塩分を削れてます。
午後もシコシコとお仕事しますが、17:00で自主的にGet Wild退社。
ま、今日はそこまで忙しくなったし、いいよねと勝手に強制終了。
そして向かった先はこちら。

あえて雨の降らない日を出社日に選んだのは、コレですがな。
(後半は追記にて)
この日は会社に出社。またちょっと紙いじりの仕事がありまして・・・。
もう事務所も半分くらいはマスク無しですな。ワタシは花粉が嫌なのでマスクしてますけど。
お昼は久々にいちむらの牛カツでも食べようと思ったのですが・・・

準備中??

何とランチ営業は休日のみなのかぁ! これはアカン!
豊洲に来る楽しみが一つ無くなってしまったなぁ。さすがに晩飯はちとキツイ。
さて、牛カツが食べられないので、今日はこちら。

吉牛です。なぜか? と言えば、小熊のプルーさんが前に
「吉野家ならタッチパネルでつゆ抜きがオーダーできる」
と言っていたので、それを確認するため。

オーダーは牛丼並一択。

ちゃんと選べました。しかし牛丼一杯448円、高くなりましたなぁ。

初めてのつゆ抜き。確かにごはんが真っ白です。
これなら紅ショウガもちょっとつけましょう。

味はとっても淡白。悪く言えば「牛丼食った気がしない」です。
でも確実に塩分を削れてます。
午後もシコシコとお仕事しますが、17:00で自主的にGet Wild退社。
ま、今日はそこまで忙しくなったし、いいよねと勝手に強制終了。
そして向かった先はこちら。

あえて雨の降らない日を出社日に選んだのは、コレですがな。
(後半は追記にて)
2023年04月06日 (木) | Edit |
ちょっと戻って3/25。
この日娘は友人とピューロランドへ。
昔嫁と3人で行きましたが、なかなかスゴイところでしたわ。。。
午前中は何回目かのトップガン:マーヴェリックをダラダラとTVで鑑賞。
お昼は嫁さんの台湾まぜそばでしたが、珍しく減塩じゃなかったので、かなりしょっぱかった。

(ちなみに具を盛り付けたのはワタシです。ぐちゃぐちゃですんません。)
どーもまぜそばは汁そばより塩分が少ないと思っていたようですが、それは間違い。太麺なので麺にも塩分が多く、また汁残しも使えないので、結果的に一食で7gくらい摂ってしまいます。
ま、嫁さんに塩分量を計算してと言ってもムリなので、これはしょうがないと諦めます。
ちなみにこの後は表題の通り映画なので、今回は辛味も足さず、ニンニクも無し。
玉子はいつもは卵黄だけなんですが、しょっぱかったので全卵使いました。
そんでもって、駅に移動。

桜、今日がピークかなぁ。雨じゃなければねぇ・・・。

電車でGo!で立川へ向かいますが、中央特快に乗ったら国分寺を過ぎたあたりでまさかの腹痛。
どーも昨日食べたカレーに足した激辛スパイスが今頃効いてきたらしい。
立川まで途中下車できないので、脂汗をかきながらガマン。
駅のトイレがたまたま空いてて九死に一生を得ました。
おかげで上映までの時間が迫ってきたので、速足で映画館に向かいます。

やってきました、立川シネマシティ。水曜にも来たばかりですけど。

今回はBLUE GIANT。もともと見る予定はなかったのですが、曇天だったのと、イマイチ東京モーターサイクルショーに行く気にならなかったのと、先日観たシン・仮面ライダーにノリ切れなかったので、もう一作何か観たいと思いまして。

あれ? 水曜にシン・仮面ライダーを見た時は何も特典なかったけどなぁ。
ちょうどカードが切れたタイミングだったのかな? ま、そこまで興味ないし、まぁいいや。

今回もaスタで極音。何回も書いてますが、aスタだからここに来る意味があります。

ギリギリだったので既に中は暗かった。しかも前の人の座高が高すぎて、ちょっとアホ毛が気になった。
映画のレビューはいつものように追記にて。
一言だけ言うと、「めっちゃイイです! コレ。」
映画の後は1Fロビーに一応行きましたが・・・

人が多すぎて、撮影はムリ。でも人目を気にせず撮っていた人も何人かいらっしゃいました。
終わった後はスーパーで嫁さんの缶チューハイを買って帰宅。
そう言えば、ワタシがいつも愛用しているこれ、

残念なことに取り扱い中止だそうです。皆さんいわゆる「ポン酢しょうゆ」を買うので、需要無いんでしょうなぁ。
今後は通販で買うしかないな。
夜はチートデイでいつものヘベレケタイム。

刺し身のしょうゆはスプレーで。細かいことからコツコツと。
この日娘は友人とピューロランドへ。
昔嫁と3人で行きましたが、なかなかスゴイところでしたわ。。。
午前中は何回目かのトップガン:マーヴェリックをダラダラとTVで鑑賞。
お昼は嫁さんの台湾まぜそばでしたが、珍しく減塩じゃなかったので、かなりしょっぱかった。

(ちなみに具を盛り付けたのはワタシです。ぐちゃぐちゃですんません。)
どーもまぜそばは汁そばより塩分が少ないと思っていたようですが、それは間違い。太麺なので麺にも塩分が多く、また汁残しも使えないので、結果的に一食で7gくらい摂ってしまいます。
ま、嫁さんに塩分量を計算してと言ってもムリなので、これはしょうがないと諦めます。
ちなみにこの後は表題の通り映画なので、今回は辛味も足さず、ニンニクも無し。
玉子はいつもは卵黄だけなんですが、しょっぱかったので全卵使いました。
そんでもって、駅に移動。

桜、今日がピークかなぁ。雨じゃなければねぇ・・・。

電車でGo!で立川へ向かいますが、中央特快に乗ったら国分寺を過ぎたあたりでまさかの腹痛。
どーも昨日食べたカレーに足した激辛スパイスが今頃効いてきたらしい。
立川まで途中下車できないので、脂汗をかきながらガマン。
駅のトイレがたまたま空いてて九死に一生を得ました。
おかげで上映までの時間が迫ってきたので、速足で映画館に向かいます。

やってきました、立川シネマシティ。水曜にも来たばかりですけど。

今回はBLUE GIANT。もともと見る予定はなかったのですが、曇天だったのと、イマイチ東京モーターサイクルショーに行く気にならなかったのと、先日観たシン・仮面ライダーにノリ切れなかったので、もう一作何か観たいと思いまして。

あれ? 水曜にシン・仮面ライダーを見た時は何も特典なかったけどなぁ。
ちょうどカードが切れたタイミングだったのかな? ま、そこまで興味ないし、まぁいいや。

今回もaスタで極音。何回も書いてますが、aスタだからここに来る意味があります。

ギリギリだったので既に中は暗かった。しかも前の人の座高が高すぎて、ちょっとアホ毛が気になった。
映画のレビューはいつものように追記にて。
一言だけ言うと、「めっちゃイイです! コレ。」
映画の後は1Fロビーに一応行きましたが・・・

人が多すぎて、撮影はムリ。でも人目を気にせず撮っていた人も何人かいらっしゃいました。
終わった後はスーパーで嫁さんの缶チューハイを買って帰宅。
そう言えば、ワタシがいつも愛用しているこれ、

残念なことに取り扱い中止だそうです。皆さんいわゆる「ポン酢しょうゆ」を買うので、需要無いんでしょうなぁ。
今後は通販で買うしかないな。
夜はチートデイでいつものヘベレケタイム。

刺し身のしょうゆはスプレーで。細かいことからコツコツと。
2023年04月04日 (火) | Edit |
3/24。
娘とダラダラと過ごす平日も来週でおしまい。
なので、最後は少し娘にも料理してもらおうかな…ということで、今日は玉子丼を作ってもらいました。
ちょうど昼前に会議があったので、娘には
「塩分だけは少な目でよろしく。あとはもう適当に。」
とオーダー。
なので、調理中の画像はございませんです。

かなり薄めの一品が登場。でも味は問題ありません。ウマウマと頂きます。

こういうのも、これからはもう無いんだと思うと、寂しくて在宅勤務なんてやってられんですなぁ。

ごちそうさまでした。
夜は久々にたいぴょんさんのNSRレストア動画を拝見。
いくらネタとはいえ、こんな産廃みたいなバイクを買うのはワタシにはできませんなぁ。
3/25
この日は次回UPします。
3/26。
東京モーターサイクルショーに行こうかどうか迷ったんですが、結局パス。
もうちょっと早くコレに気づいたら行ったんですが、午前中はちょっと別の用事を入れてしまいました。

(元ネタはこちら)
ちなみに娘は朝から横浜に舞台を観に行くそうで不在。就職前のラストスパートらしい。
そうこうしている間にまたふるさと納税到着。

忘れた頃に届いた牛タン。前の日から解凍しないとなので、食べるのはタイミングを見て。
そう言えば、コレ行こうか思案中。

ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! マサラ上映。
ただ、キネカ大森って行ったこと無いし、キャパもどれくらいかわからんので、そもそもチケットが取れるのか?
当たってからじゃないと花吹雪やクラッカーも用意できんし、3月28日(火)19:00からのチケット争奪戦次第・・・ってなんかもうメンドクサイ。やっぱりやめようかな。
お昼は嫁さんの減塩焼きそばを有難く頂き、午後は寒かったので、ちょっと買い物に出かけたくらい。

冷たい雨でした。
3/27
寝坊。始業前ギリギリで起床し、朝のミーティングに滑り込みセーフ。
その後はいつものようにシコシコと在宅勤務したり、月一の通院に行ってみたり。
今までは血圧測定するとあーでもない、こーでもないと生活指導が入ってたんですが、減塩生活もある程度定着すると、特に問題もないので診察もスムース。
30代の自分にこれを教えてあげたかった。生活習慣の改善ってすぐに結果が出ないので、若い頃はすぐやめてしまう。
結果「やってもどうせ効果がない」と固定観念を持ってしまうのだが、そうではなかったんだなぁ。
ただ以前は仕事のストレスが非常に多かったので、飲まずにいられなかったわけですが。
今更でも気づいただけ良かったと思わないと。
ちなみに体重も最近は順調。

そんなこの日の昼飯ですが、土曜日に食べた台湾まぜそばが1人分残っていたので、娘に自分で作ってもらいます。

材料だけ並べましたが、作るのは自分でやってもらいます。

ネギを切って、麺をボットン。

茹でてる間位に海苔の準備。
そして隣ではワタシも自分のお昼の用意。

昨日の晩御飯で残ったイカフライで、イカフライ丼を作ります。

どうもイカフライ自体がしょっぱくてイマイチ。でもかつやのタレっぽい甘めのつゆにしたので、まぁまぁ食えた。
そして娘の一品は、

たれを麺にかけて具をトッピングとラストスパート。

本人曰く、「具の並べ方がイマイチ」だそうで。でも結局混ぜるから関係ないのよね。

食べれば美味し。
娘とダラダラと過ごす平日も来週でおしまい。
なので、最後は少し娘にも料理してもらおうかな…ということで、今日は玉子丼を作ってもらいました。
ちょうど昼前に会議があったので、娘には
「塩分だけは少な目でよろしく。あとはもう適当に。」
とオーダー。
なので、調理中の画像はございませんです。

かなり薄めの一品が登場。でも味は問題ありません。ウマウマと頂きます。

こういうのも、これからはもう無いんだと思うと、寂しくて在宅勤務なんてやってられんですなぁ。

ごちそうさまでした。
夜は久々にたいぴょんさんのNSRレストア動画を拝見。
いくらネタとはいえ、こんな産廃みたいなバイクを買うのはワタシにはできませんなぁ。
3/25
この日は次回UPします。
3/26。
東京モーターサイクルショーに行こうかどうか迷ったんですが、結局パス。
もうちょっと早くコレに気づいたら行ったんですが、午前中はちょっと別の用事を入れてしまいました。

(元ネタはこちら)
ちなみに娘は朝から横浜に舞台を観に行くそうで不在。就職前のラストスパートらしい。
そうこうしている間にまたふるさと納税到着。

忘れた頃に届いた牛タン。前の日から解凍しないとなので、食べるのはタイミングを見て。
そう言えば、コレ行こうか思案中。

ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! マサラ上映。
ただ、キネカ大森って行ったこと無いし、キャパもどれくらいかわからんので、そもそもチケットが取れるのか?
当たってからじゃないと花吹雪やクラッカーも用意できんし、3月28日(火)19:00からのチケット争奪戦次第・・・ってなんかもうメンドクサイ。やっぱりやめようかな。
お昼は嫁さんの減塩焼きそばを有難く頂き、午後は寒かったので、ちょっと買い物に出かけたくらい。

冷たい雨でした。
3/27
寝坊。始業前ギリギリで起床し、朝のミーティングに滑り込みセーフ。
その後はいつものようにシコシコと在宅勤務したり、月一の通院に行ってみたり。
今までは血圧測定するとあーでもない、こーでもないと生活指導が入ってたんですが、減塩生活もある程度定着すると、特に問題もないので診察もスムース。
30代の自分にこれを教えてあげたかった。生活習慣の改善ってすぐに結果が出ないので、若い頃はすぐやめてしまう。
結果「やってもどうせ効果がない」と固定観念を持ってしまうのだが、そうではなかったんだなぁ。
ただ以前は仕事のストレスが非常に多かったので、飲まずにいられなかったわけですが。
今更でも気づいただけ良かったと思わないと。
ちなみに体重も最近は順調。

そんなこの日の昼飯ですが、土曜日に食べた台湾まぜそばが1人分残っていたので、娘に自分で作ってもらいます。

材料だけ並べましたが、作るのは自分でやってもらいます。

ネギを切って、麺をボットン。

茹でてる間位に海苔の準備。
そして隣ではワタシも自分のお昼の用意。

昨日の晩御飯で残ったイカフライで、イカフライ丼を作ります。

どうもイカフライ自体がしょっぱくてイマイチ。でもかつやのタレっぽい甘めのつゆにしたので、まぁまぁ食えた。
そして娘の一品は、

たれを麺にかけて具をトッピングとラストスパート。

本人曰く、「具の並べ方がイマイチ」だそうで。でも結局混ぜるから関係ないのよね。

食べれば美味し。
2023年04月03日 (月) | Edit |
3/22。
今日はWBC決勝で、正直言って午前中は仕事どころではない。
そんな中でお昼は、減塩生活前に買っていたもののずーっと手を付けていなかったコレ。

富山ブラック鍋のつゆ。これで鍋ランチです。
ちなみに塩分はと言いますと、

100gで塩分2.5g。これが750gですから、何と塩分18.75g!
これは汁飲まずでも強敵ですが、食べるしかありません。

とりあえずつゆを沸騰させて、豚バラを煮ます。

そして野菜投入。

半分は残して晩に回しましょう。並行して麺茹で。

早めに上げて、冷水で洗っておきます。

これを鍋が煮えたら合体!

これ、見た目はちょっと悪いんですが、味は美味しいっす。
娘と取り分けて頂きます。

うめぇ。でもしょっぺぇー! 絶対汁は飲んだらいけません。

汁を煮た豚バラがめっちゃ美味いっすよ。
本日の摂取塩分は・・・考えないことにします。
ちょうど準備中にWBCは日本優勝! よかったですねぇ。
夕方はちょっとフライングして退勤。シン・仮面ライダーでした。
3/23。
今日は天気もイマイチですなぁ。在宅勤務でも天気がイマイチだと気分が乗りません。
お昼は麺類が続いたのでご飯にしようと思いましたが、在庫がなかったのでこれに変更。

ナポリタン。ちなみに塩分量は

一人当たり1.9g。まぁ具とチーズで2gをちょい超えますな。
まずはソース作り。ハム、サラミ、ピーマン、しいたけ、玉ねぎをニンニクオイルで炒め、

ソース投入。

並行して下に敷く玉子も用意。

見栄え的には上に載せるんですが、面倒なので今回は下にします。

ソースが出来たら、パスタと合わせてまじぇまじぇして完成。

チーズをかけたら至福。

味は正直薄いっす。もうちょいケチャップ増量したい。

玉子を一緒に巻けば、なお美味しい。

そして味にインパクトを与えるのは、タバスコ・・・じゃなくて

ニンニク唐辛子オイルです。ニンニク、鷹の爪、激辛スパイスを入れて待つだけの簡単オイルですが、これがなかなか美味い。
しかも塩分0。結構万能調味料ですわ。
今日はWBC決勝で、正直言って午前中は仕事どころではない。
そんな中でお昼は、減塩生活前に買っていたもののずーっと手を付けていなかったコレ。

富山ブラック鍋のつゆ。これで鍋ランチです。
ちなみに塩分はと言いますと、

100gで塩分2.5g。これが750gですから、何と塩分18.75g!
これは汁飲まずでも強敵ですが、食べるしかありません。

とりあえずつゆを沸騰させて、豚バラを煮ます。

そして野菜投入。

半分は残して晩に回しましょう。並行して麺茹で。

早めに上げて、冷水で洗っておきます。

これを鍋が煮えたら合体!

これ、見た目はちょっと悪いんですが、味は美味しいっす。
娘と取り分けて頂きます。

うめぇ。でもしょっぺぇー! 絶対汁は飲んだらいけません。

汁を煮た豚バラがめっちゃ美味いっすよ。
本日の摂取塩分は・・・考えないことにします。
ちょうど準備中にWBCは日本優勝! よかったですねぇ。
夕方はちょっとフライングして退勤。シン・仮面ライダーでした。
3/23。
今日は天気もイマイチですなぁ。在宅勤務でも天気がイマイチだと気分が乗りません。
お昼は麺類が続いたのでご飯にしようと思いましたが、在庫がなかったのでこれに変更。

ナポリタン。ちなみに塩分量は

一人当たり1.9g。まぁ具とチーズで2gをちょい超えますな。
まずはソース作り。ハム、サラミ、ピーマン、しいたけ、玉ねぎをニンニクオイルで炒め、

ソース投入。

並行して下に敷く玉子も用意。

見栄え的には上に載せるんですが、面倒なので今回は下にします。

ソースが出来たら、パスタと合わせてまじぇまじぇして完成。

チーズをかけたら至福。

味は正直薄いっす。もうちょいケチャップ増量したい。

玉子を一緒に巻けば、なお美味しい。

そして味にインパクトを与えるのは、タバスコ・・・じゃなくて

ニンニク唐辛子オイルです。ニンニク、鷹の爪、激辛スパイスを入れて待つだけの簡単オイルですが、これがなかなか美味い。
しかも塩分0。結構万能調味料ですわ。
2023年04月01日 (土) | Edit |
3/22。
この日は表題の通り、「シン・仮面ライダー」を観に立川まで行ってきました。
勤務は16:30で早上がり。

横河のグラウンドの桜も満開っぽいですなぁ。

ウチからだと立川も新宿も同じくらいなので、新ピカでもよかったのですが、こっちにこないと行けない理由があるわけです。
なぜなら

今回は「aスタで極爆上映」だから。ならばやっぱりこっちでしょう。平日は1000円だし。
そしてそれだけではありません。RRRかぶれとしては、やはりこれは見逃せない。

でもこれは新ピカにもありました。それより重要なのはこっち。

ここには1Fロビーに・・・

フォトスポットがあるのですよ。しかも平日の夕方で入場者も少ない。となれば当然ジジイもやってみます!

あれ? 手が逆だった! それではこっちでどうか? というと

またしても手が逆だった! いくら平日でもそうそうチャンスは無く、撮影したい人が待っていたので、ジジイも撤収。
うーむ、残念であった。
そうこうしているうちに開場時間になったので、

中に入ります。

結構空いてましたねぇ。まだ一週目ですよね? ちょっと意外。
そんでもって、レビューはいつものように追記にて。
この日は表題の通り、「シン・仮面ライダー」を観に立川まで行ってきました。
勤務は16:30で早上がり。

横河のグラウンドの桜も満開っぽいですなぁ。

ウチからだと立川も新宿も同じくらいなので、新ピカでもよかったのですが、こっちにこないと行けない理由があるわけです。
なぜなら

今回は「aスタで極爆上映」だから。ならばやっぱりこっちでしょう。平日は1000円だし。
そしてそれだけではありません。RRRかぶれとしては、やはりこれは見逃せない。

でもこれは新ピカにもありました。それより重要なのはこっち。

ここには1Fロビーに・・・

フォトスポットがあるのですよ。しかも平日の夕方で入場者も少ない。となれば当然ジジイもやってみます!

あれ? 手が逆だった! それではこっちでどうか? というと

またしても手が逆だった! いくら平日でもそうそうチャンスは無く、撮影したい人が待っていたので、ジジイも撤収。
うーむ、残念であった。
そうこうしているうちに開場時間になったので、

中に入ります。

結構空いてましたねぇ。まだ一週目ですよね? ちょっと意外。
そんでもって、レビューはいつものように追記にて。
| ホーム |