fc2ブログ
2023年06月30日 (金) | Edit |
前フリ編のラストは「行程&お金」編です。

普通こういうのは後記として書くもんですが、今回は既にTwitterでネタバレしてるところもありますので、先に事前検討については全部書いておこうと思います。


【日程】

まずはどのタイミングで行くか? ですが、当初は6/2-11の10日間を予定していました。というのも

・業務的に一番ヒマでリスク小
・フェリーは夕方便なので6/2は半日仕事ができる

という理由が大きかったです。ワタシの場合、月初の2日間は特に忙しいので、6/2が半分だけでも使えるのはありがたかった。

ですが、結局コロってこれは無し。で、最終的に今回行ったのは6/16-25の10日間。

前述の通り普通であればこの日程はムリなんですが、奇跡的に休暇を取ることができました。しかも6/16は勤務先の振替休日でお休み。ゆっくり出発の準備が出来て、ホントにラッキーでした。

休暇の期間は5日間。ウチの勤務先は「勤続〇〇年目のリフレッシュ休暇」とかが結構前に廃止になったので、ホントはそういうのがあればいいんですけど。

無いなら無いで、もうちょっと長く有給休暇を取りたいところですが、あまりやり過ぎるとただでさえ低い業績評価が更に下げられそうなので、5日くらいが関の山でしょう。

ちなみに金曜日スタートなのは、①土曜スタートだと休日が1日無駄になる、②日曜発のフェリーが無いので、月曜日を休暇にして最終日とすることができない、という理由で、金曜の午後から日曜日戻りで組んだというわけです。


【行程】

つまりどのルートを走るか? です。

これについては第一に「30数年前の北海道ツーリングのリベンジ」というテーマがありますので、その内容に沿った形になります。

その時のルートですが、前半はザックリこんな感じでした。

wegfo8454rgrew.jpg

初日は仙台からフェリー。その後は美唄⇒旭川×2⇒北見×2⇒ウトロというルートで7日間。

旭川では雨の中の走行で風邪をひいて2泊。この時点で道北はあきらめました。

その後は雨の中層雲峡を越えて北見へ。ここでもイマイチ体調が回復せずに2泊。

そして知床でフィルムがパァとなってそこまでの画像が何もないという状態です。

そこで今回は、基本このルートを継承しつつ、且つ道北を目指すことにしました。


続いて前回の後半戦ですが、

rg545vbvewvw.jpg

知床から開陽台を経て釧路泊⇒阿寒湖&オンネトーからの帯広泊⇒また豪雨の日勝峠を越えて室蘭泊⇒フェリーの予約が全く取れず、JRの青函連絡船で青森泊⇒自走で山形着。

こんな感じでした。帯広-室蘭間以外は雨が降らなかったのはありがたかった。逆に言うと、前半は北見⇒知床以外全部雨だったので、もう8月に北海道なんて行くもんか! って思っていました。

今回は天候次第ですが、オンネトーは絶対行くとして、納沙布岬と襟裳岬を回りたいな。特に襟裳岬はまたしても豪雨であきらめたところだし。

それと、日程が10日間と長めですが、後述する理由で一日の走行距離は控え目な設定にしたので、札幌より左側は潔く外しました。

函館や札幌は複数回行ったことがありますし、行こうと思えば行けなくもないですから。積丹半島だけは行きたかったけどね。前回は通り抜けできなかったんですよ、あのエリア。


【宿泊先】

前回は何しろ「初めてのお泊りツーリング」で、勝手がわからず適当に宿泊地を決めていました。当時は前の日の晩に翌日の予約を電話帖で絨毯爆撃して取る感じでしたが、当時は盆休みでもそういうのが出来たんですねぇ。今じゃ考えられません。

今回は事前に全てホテルを予約しました。だってそれでなくてもホテル探しがめちゃくちゃ大変でしたので。

あるにはあるんですが、高いんですよ。ドーミーイン稚内の1泊素泊まりが17,000円っていうのを見て、これは大変だと思いましたね。

wefon6541rgrw.jpg
(6月の画像は無いので、9月のものです。概ね6月もこんなもん)

北海道は端っこに行くほどホテルは無いし高い。しかも全国旅行支援&インバンドで来訪者も多いのよ。

最初に6/2-11までの予約を取った際には2か月前でしたのでまだ良かったのですが、今回は直前で予約したので、かなり焦りました。ただ一旦は予約して回れることが確認できないと、そこまでのフェリーも予約できません(一週間前からキャンセル料がかかるので)。

だから、まずは条件が多少悪くてもホテルの予約をして、その後でもっと良い(安い)ホテルがあれば変更していく感じでしたね。

できれば稚内とか知床とか根室とか、先っちょでの宿泊は外した方が良いと思います。


【自走orフェリー?】

それと北海道まで「自走するか? フェリーにするか?」ですが、これはもう早い段階で往復ともフェリーにしました。

前回は帰りの仙台便の予約がそもそも取れず、そして本州上陸手段もかなり埋まっている状況。こういう心配はしたくないし、山形ならともかく、わざわざ東京まで自走せんでも・・・と思いました。

それにこの2つが大きな魅力でした!

efoe57852e4fwq.jpg

運賃が15%安くなり、更に

rgjr5845rgrgei.jpg

船室貸切料0円! これ、スーペリア(オーシャンビュー和室)を大人1名で利用の場合

■通常・・・20,500円(大人旅客運賃1名様分)+10,250円(船室貸切料)=30,750円
■本キャンペーンをご利用の場合・・・大人旅客運賃1名様分の20,500円のみ!
★★通常より10,250円お得です!

なんですわ。ここからさらに15%初夏割で下がるんですから、当然応募しましたわ。行きは窓無しの洋室、帰りが窓有の和室で予約しました。

ところが結局6/2-11はキャンセルになり、6/16-25で再予約する際には、そもそも個室どころかバイクの枠がもう残り僅かの状況。

結局往復ともにコンフォートになりました┐(´д`)┌ヤレヤレ。

コンフォートというのは、簡単に言うとドミトリースタイルというか、「カプセル」かな。

65365rfghregeg.jpg

できれば避けたかったんですよね。何故ってワタシのいびきが申し訳ないから。

でも個室が取れないんだからしょうがない。


そんでもって次はお金の話は追記にて。

[READ MORE...]
スポンサーサイト



テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2023年06月29日 (木) | Edit |
今回は装備編。簡単に言うと、服装以外何を持っていくか? です。

ワタシの知る人でここ数年の間に北海道に行った方というと、戸田さんやpieceさんが思い浮かびますが、皆さん荷物満載で移動されています。

戸田さんの場合はそもそもやっさんの分もあるのでフルパニアでしたし、pieceさんも50L近いトップボックス+防水バッグとそれなりの容量。

一方ワタシのFZ750はトップボックスなんて付けられないし、バッグもタナックスのミドルフィールドバッグか、同じ40L程度の容量の防水バッグしかない。

なので、最初はもうちょっとデカいバッグを投資しようと思ったのですが、4月のラオシャンツーリングで、SBブランさんが

九州には30Lのリアバッグで行きます!」

と言っていたので、必ずしも

「ロンツー=大荷物」

ではないのだなと再認識。で、手持ちのバッグでいろいろ事前検討してみることにしました。

まずは最大40Lのミドルフィールドバッグ。

ytf645wef463ftg (1)

これは過去何度もお泊りツーで使いなれてます。同じ容量の防水バッグとどっちにするか? 最初迷いましたが、これの方がポケットが多く、また上からも横からも開けられるのは便利なので、こっちにしました。ペットボトルホルダーがあるのも便利。

但し今回はロンツーなので、前に下がってくるのを防止するためにゴムバンドを追加。ゴムが擦れる対策には半透明の養生テープを買ったが、カッコ悪いので出来れば使いたくないなぁ。

そして、これでも足りなければ、更に防水バッグを載せてみた。

ytf645wef463ftg (2)

不格好だけど、少量なら問題なさそうです。

そして出発日の実際の画像がこちら。

hjh575.jpg

結果的に防水バッグは使用せずに、「ミドルフィールドバッグ+タンクバッグ」でした。これで十分だったと思います。

ちなみにタンクバッグについても2種類持っているのですが、今回はより容量の大きい方を選択。今時のバイクはタンクが盛り上がっていて、その上にタンクバッグは載せにくいですが、FZ750がリリースされた当時は、そういうデザインのバイクはなかったので、タンクバッグがつけやすい構造です。

ミドルフィールドバッグの上部収納袋とタンクバッグを上手に使えば、トータルで65L分くらいの余力になるんじゃないかなと思います。


それと、バイク自体の装備としては

・昨秋にRタイヤを交換して、先月Fタイヤも交換
・スクリーンを以前の仕様に戻す

をやってます。

ytf645wef463ftg (3)

Fタイヤに関してはあと3,000Kmくらいはイケそうとも思いましたが、念のため交換。

スクリーンは寒さ対策で少しでも高いものに・・・ということでキャノピー仕様に戻しました。ただミラーがちょいスクリーンに当たるので、フェリーでの固定を考慮してミラーの角度だけ調整を実施。

バッテリーは使用期間的にそろそろ終了なのですが、寒い時期じゃないので今のままでOKと判断。補充液だけ入れときます。それとドレインチューブが古くなってたので、手持ちの新品と交換します。

jh5r14bdhbd (1)

ブレーキパッドも残量を目視確認して問題無し。エンジンオイルはややキッタナイけど走行距離的に帰ってきたら交換にしましょう。プラグ&エアクリは昨秋の車検時には「問題無いので交換不要」との某店判断でしたので、これもそのまま。

チェーンは直前に清掃&グリスアップ。張りについては今のままでOKと判断。

jh5r14bdhbd (5)

よく脱落するカウルの六角ネジは増し締め実施。ウインカーのリーク不良はその後再現してないので、修理完了とします。

Fタイヤ交換時に指摘されたスピードメーターケーブルは交換したのでこれもOK。

jh5r14bdhbd (2)

あとヘッドライトの暗い件はLEDバルブを買ったけど、結局返品したので装着せず。これは遅い時間にそもそも走る気が無いのと、やはりハロゲンの車体への負荷に関する信頼性を優先。

古いバイクは「調子がいいときは下手にいじらない」が正解だと思っているので、メンテは帰ってきてからやりますわ。

悩んだのは「雨対策でメッシュシートカバーをつけるかどうか?」ですが、これも現状の足つき性を生かしたいのでそのままとしました。股が濡れるのは・・・・あきらめましょう。


次に、各バッグに何を入れて持って行ったか?ですが、それは追記にて

[READ MORE...]
テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2023年06月28日 (水) | Edit |
今回は服装編です。

何しろ10日間のツーリングなんて30数年ぶり。道北に行くのは初めて。

経験も無い状況でどんな準備をするか? 実際やるとなかなか難しかったです。

こういうのは皆さんの方が手慣れているとは思いますが、自分の備忘録として書いておきます。

※もっといいモノがある! という方はコメントよろしく!


まず最初に悩んだのは気温。

北海道は「2か月分寒い装備でちょうどイイ」と何か書いてありました。当初の日程は「6/2-11」の10日間。つまり東京なら4月上旬なので、ワタシの場合、まだウインタージャケットを着てる状態。

ここで悩ましかったのが、最も気温が下がると思われる「稚内の天気」です。

昨年の同時期の実績を見て、目ん玉と飛び出るほどビックリしました!

rgj84regebto.jpg

最高気温7℃?? そんな環境は東京の真冬のツーリングでもなかなか無いですよ。

一方6月初旬の東京はもうメッシュでもイケる気温。この温度差をどう解決する? が最大の問題でした。

事前にyoutubeでリサーチもしましたが、どうも

・基本は「冬装備」。だたウインタージャケットというより「重ね着」
・メッシュジャケット+モンベルとかの高いウインドシェルを組み合わせる
・必要に応じて中にライトダウンジャケットとかを着込む
・それでも寒かったらカッパ着る

というのが北海道ではよさげ。





それを踏まえたうえで、このツーリング唯一の事前投資が「ベンチレーション機能付きオールシーズンジャケット」です。

erughr9g5r46g.jpg

ヘルメットを新調したいとか、サイドバッグを買いたいとか、いろいろ要望はあったんですが、一番いるのはやはりコレだと。

どっちみち今のウインタージャケットはもう限界でしたので、ここで購入しても損はしないでしょう。それに理由不明ですがめちゃくちゃ値引きされてた1着をゲットできたし。


当初の想定した最寒のケースは

・上:オールシーズンジャケット(インナー付)+ウインドシェル+ライトダウン
・下:ワークマンパンツ+オーバーパンツ
・手袋:真冬用ウインタージャケット

で、これでも寒ければ上からカッパを着るというパターン。

ただ過去の温度を見る限り、2022年が特殊だったとも言えたので、実際にはここまでやらんでもよいだろうとは思っておりました。

それがコロッた影響で出発が結果的に2週間ズレたわけですが、一週間前の週間天気予報ではどうも全行程で

「12℃~30℃」

くらいの気温になることがわかりました。そうなると当初の想定よりだいぶ暑くて、逆にまた服装の選択で悩みます。

パターンとして上は

①重たいオールシーズンジャケット+付属インナー
②軽いラフパーカー+上記のインナー
③ウインドシェル+メッシュジャケット+上記のインナー

78fd4e24ftqs.jpg
(左から③②①の順)

そして下は
①ワークマンパンツ&ジーンズ
②タイチのドライマスター+オーバーパンツ
③タイチのドライマスター+カッパの下
④ジーンズ+オーバーパンツ

くらい選べるわけです。そしてワタシが選択したのは上下とも①でした。


まず上に関しては③の場合適当なウインドシェルを買う必要があり、バタバタするしイマイチだなと。大洗まではこの装備が断然涼しいのですが、最初にこれは外しました。

②は軽くて動きやすいので①とだいぶ悩みましたが、①は防水性が期待できること、また北海道はスピード域が高いので、①でも十分なベンチレーション効果が期待できること、そして何より

「せっかく数万円払って買ったんだから、ここで使わなくてどーする?」

という貧乏性でこれになりました。ちなみに①②③全てラフ&ロードなので、①のインナーは②③とも使いまわせます。

rg8h242wvuwr.jpg
(左がインナージャケット。ダウンじゃなくて中綿ですが、結構温かいです)

サイズも一緒ですし。

これはワタシ個人的には正解でした。その辺は現地レポにて。


下に関してはタイチのドライマスターって通気性がいい分寒いんですよ。

tphkop4h4.jpg
(それが理由でこのドライマスターは「ワークマンパンツでは暑いがメッシュには早い」という短期間でしか使わなくなった。安売りで買ったとは言え、結構高かったのに)

それをどう対策するかなんですが、オーバーパンツは邪魔くさいし、街歩き用にジーンズも持ち歩きたい。

となると、①が一番いいんですよ。

ただ①は先日の湘南ラーメンツーリングで

8ruogj76ry4w (33)

股のところにヘタリが出始めていました。これをどう考えるか? なんですが、

「ジジイの服装なんて誰も気にしてないから目をつぶる」

ということにしました(^^ゞ

それくらいワタシ的にはこの「CORDURA EURO ライディングパンツ」を愛用してきたんですわ。

ioiewjf524wwefu (2)

このパンツ。10℃くらいなら全然平気な保温性。そして裾調整ベルトで短足でも履ける。ウエストの伸縮性もあって多少のおデブちゃんでもOK。膝パッドの位置がイマイチなことと、安全性には「?」が付きますが、この内容で3900円は破格。

絶大な信頼を置いていたので、股のちょっとした剥がれなんてまぁいいや!

ただ、東京-大洗間は暑くて履けないので、そこは「ジーンズ+ベルト止めの膝パッド」でしのぎます。

78hdqyfojf (1)

実際に走行中にコケたらこんなパッドは役に立ちませんが、ワタシの場合、コケるとしても立ちゴケなので、これで十分。

同様の理由で、ヘルメットも30年以上同じものを気に入って使ってます。

ちなみにカドヤのクラキンパンツは最初から候補には上がりませんでした。

hrt6416551.jpg
(この時に履いてる皮パンツです)

だって💩しにくいから、ロンツーには不向き。ワークマンパンツを買ってからはあまり出番がなくなりました。この前石廊崎ツーリングで久々に着ましたが、重いし暑いししんどかった。。。


グローブはこれもいろんなパターンが考えられましたが、結果としては

「メッシュグローブ+3シーズングローブ+タランチュラ」

にしました。グローブは小物なので、3つ持っていくことができました。ちなみにタランチュラとは、以前ツーリング中に買った

uih67t32r4trgfga (24)

コイツです。安全性もゼロで着け心地も悪いので、できれば使いたくないですけど。。。3シーズングローブがオールウエザーだったようにも思うんですが、雨の日に使ったこと無いので実際どうだったかわかんなかったんですよ。


そうそうブーツですが、これ一択!

inkj654wef246 (27)

カドヤのBLACK ANKLE30年近く愛用しているので、これ以外は考えられない。ブーツカバーだけはラフアンドロードで購入。

ifgpor54grei (4)

ただ雨対策は以前に「防水靴下」を買ってたので、最初から雨降るのがわかってる日は、そっちを使うと思います。


というわけで、実際の現地の服装はこんな感じ。

rgjr6541fbddbdib.jpg

上のオールシーズンジャケットの中に何を着ているか? ですが、ワークマンの

「ストームシールドストレッチブルゾン+冷感長袖Tシャツ」

です。ストームシールドストレッチブルゾンは前に買っていつもタンクバッグに入れていますが、ちょっと寒い時に着ています。

f98g4r5gregkre.jpg

これ、腕と前側だけ防風で、背中は通気性が高い素材になっていて、ライダーにちょうどいいですわ。この下にウルトラライトダウンを着ると、更に保温性が上がります。ラフパーカーでツーリングに出る際には、この組み合わせをよく使っています。

なお今回のツーリングではいつも持ち歩いているウルトラライトダウンは携行しませんでした。理由はオールシーズンジャケットのインナーがかなり暖かそうだったので、更にこれは不要かなと。
(昨年の気温であれば持って行ったと思います)

オールシーズンジャケットに付属のインナーでは暑すぎる時は、これのブルゾンだけで羽織るとちょうどいいです。

その下はすぐ乾く化繊の長T。動いていると結構すぐ汗かくので、温感シャツより冷感シャツの方が活動しやすいし、また走り出すとすぐ乾いて且つ気持ちイイ。寒ければ上に着込めばいいだけですし。

rgj684541rge.jpg

最後に、ワタシが北海道にいた週の実際の稚内の気温はどうだったのか? はこちらです。

rgr864rger574.jpg

稚内にたどり着いたのは6/19の17:00頃。この日どんな格好でどうしていたのかは、後々のツーレポにてご確認ください。


次回は装備編です。
テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2023年06月27日 (火) | Edit |
今回からしばらくの間、6/16-25で行ってきた北海道ツーリングの話を毎日書いていこうと思います。

rgrjgirg45rg.jpg

いわゆる食べ物系の投稿は暫くお休みです。

ま、10日間ですから記憶もだんだん曖昧になります。より鮮明なうちに書いておかないとね。

最初はまずタイトルの通り、「動機」編です。


いつかは行きたいと思っていた、FZ750での未踏の道北を含む北海道ツーリング。このブログを読みに来てくれる皆さんの多くは、とてもツーリング慣れしていて、毎年全国各地を旅行する方も少なくありません。

ですが、世の中一般的にはそういう人は決して多くありません。お泊りツーリング自体を基本年一行事にしているワタシもそんな一般ピーポーの一人です。

そういう人が、わざわざ連休でも無い6月のこのタイミングで、会社を1週間休んで北海道にツーリングに行ったのか?

それにはいろんな理由があります。


①まずは30数年前のリベンジに道北に行きたい!

北海道旅行自体は何度か行ったことがあるのですが、長い期間のツーリングとなると、30数年前の大学生の時にさかのぼります。その時は盆休み周辺で行ったのですが、

uihe456388fe (1)
(これは帰りの青函連絡船の上)

・お泊りツーリング自体が初めて。うまくいかないことばかり。
・半分以上は雨。旭川で風邪ひいて道北を断念。
・知床で自分の不注意で撮影済フィルムをパァにしてしまう。

等々、若気の至りで散々なツーリングでして、これのやり直しをいつかやりたいと思っておりました。バイクもFZ750。まさに当時の年式のバイクです。これで完遂すれば、リベンジを果たしたことに十分なるでしょう。


②6月に行きたい!

これは①の苦い思い出、つまり雨を回避する意味で、「梅雨時に梅雨のない北海道!」と決めていました。

rgjurg42ebeo.jpg

また6月が仕事内容的に自分としても長期休暇が取りやすく、北海道以外は梅雨時でツーリング先の選択肢にならないという意味でも、これしかないなと。


③仕事上の問題

これはジジイ化に伴い、だんだん仕事がどーでも良い内容になってきた。平たく言うと、管理的業務というのは現業と違って年がら年中忙しいわけではないので、自分でうまく段取りを組めば、休暇は取りやすい。要は毎日いなくても職場は回るのよ。

(単に窓際ともいう・・・かもしれない)

更に一昨年異動したことで、より理解が得られやすい上司の職場という環境だったことも、背中を後押ししてくれました。

どっちみち会社のスマホは持ち歩くので、メールやらチャットやらは対応可能だしね。あまりツーリング中には見たくないけど。


④健康上の問題

これはそろそろ定年が近いジジイともなれば、体力の衰えも必至。更に新コロによる在宅勤務で、本当に足腰が弱ってしまいました。このツーリングは「FZ750で行くことに意味がある!」と思っていましたので、大型バイクを乗れる体力があるうちに、行かねばならない! とこの数年思っておりました。逆に言うと「FZ750で北海道に行かないと、乗り換えもするわけにいかない。」と。

それとやはり昨年の健診でかかりつけ医に「今回の結果は本当にヤバい」と言われたのが大きかった。

yun5745ewcw (1)

まだ動けるうちに、何としても行かねばなるまいとの思いをあらたに致しました。


⑤その他の障害の解消

このツーリング自体は2020年から検討してきたんですが、2020-21年は新コロで旅行なんてリームー。2022年は嫁さんの親父さんの具合が悪くなって、長く家を空けることが難しい状態でした。

ということで、ようやくの2023年なんですが、ご存知の通り今回はワタシ自身が直前に新コロにかかるというアクシデント。

gi9kgre9g5eee33.jpg

コレで今年も万事休すで終了! のはずでした。しかし、天は我に味方してくれました。

そもそも6/19の週は、担当役員が定例の役員会で使う資料作りで非常に忙しく、今回もこの週だけは無いなと思っておりました。

ところがその担当役員が急遽海外出張に行くことになり、役員会の日程が一週間早くなったんです。

結果的にその資料作りは6/13の週にやりきれば良いことになり、6/19の週を丸々休暇にすることができました。

gf9wfyu8gr64g5re.jpg

但し、最初に組んだ日程は既にキャンセルしているので、全国旅行支援や北海道割もパァ。もしかしたら回避策はあったのかもしれませんが、そんなことをゆっくり調べる余裕もありませんでした。

また、どうしてもホテルを予約できないエリアがあり、行程も最初組んだものから変えることになりました。

フェリーも「一回くらい贅沢しよう」と往復で個室を用意してましたが、それもパァ。

いろいろ損してますが、もう現地に行ければ何でもいいですよ。

と言う感じで、前の週にバタバタとフェリーとホテルを再予約して、それに合わせて行程を考えて、慌ただしく旅立ったというのが本当のところです。


こんな感じで、ダラダラ連載していきます。次回は「服装編」です。

テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2023年06月25日 (日) | Edit |
あっという間の北海道。今日は東京に戻ります。
テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2023年06月23日 (金) | Edit |
Twitterを見て頂いている方はお気づきかと思いますが、只今ワタシ、北の大地を放浪しております。

本日は8日目で日曜日に東京に戻ります。帰ってからツーレポはゆっくり書きたいと思います。
テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク
2023年06月21日 (水) | Edit |
6/15。

今日も曇天でかつ暑い! しかしまだ6月。エアコンなどかけてたまるものか!

そんなこの日のお昼は、前回の残りの「冷たい鳥そば」。

efoief554wef (1)

今回は葉っぱもんがあるだけ前回より格調高し。

efoief554wef (2)

つゆも2/3使用。でももうちょっと少な目で良かった。

やはりこの麺は美味いな。みうら食品、恐るべし。

今週は妖精になってからやめていた「おうちで体操」も復活。最初はキツかったけど、徐々にいつもの調子になってきました。

定例のパターンは

①ラジオ体操第一&第二



②スクワット



③ランジ



④プランク



どれも一回2分くらいで簡単に見えるんですが、やっぱり最終的にはランジが一番キツい。ケツ筋がツライです。

いかに在宅勤務で筋力が低下したかわかりますわ。もう長生きなんてできませんて。

夜はケンミンショーが宮城&山形ネタだったので、ガッツリ見てました。

reg864errg7yr7yg.png
©NTV

ゲソ天は当然としてどんどん焼きまで売り始めていたヤマザワ。恐るべし。そして、

987r4egryrhvwd.png

ヤマザワと言えば軽食ひまわり。ウチも娘が小さい頃にお世話になりました。

わざわざ食べに行くようなもんでもないですが、390円(税抜き)。この値段なら納得の味ですな。


6/16

今朝もクソ暑い! そして今日はなぜか会社は振替休日。

なので朝は床屋で涼みます。

そしてちょっち仕事もして、お昼はこちら。

78yt67fged54ede (1)

ドライカレーの素が残っていたので、それを使いました。具はウインナー、玉ねぎ、ミニトマト。

78yt67fged54ede (2)

、好みの塩味で美味しくいただきました。

ということで、ここからは



「Love is the mystery… 私を呼ぉーぶのぉー♪ 愛はミステリィー 不思議なちーからでぇー♪」・・・ってまたかいな?

テーマ:料理
ジャンル:趣味・実用
2023年06月19日 (月) | Edit |
6/12。

雨。めっちゃ湿度が高くて気分悪っ! 暑いんだが寒いんだかようわからなくなってきている。

そんな月曜ですが、まずは恒例のファクトファインディング。

thkj652jyrt.png

復調と共に体重も上昇。イイんだか悪いんだか。

そしてこの日もシコシコと在宅勤務。

お昼はこれじゃ。

948t684ghrsys (1)

娘がまだ家にいるうちに食べようと思って買ったのだが、結局食べられなかったインスタントまぜぞば。

948t684ghrsys (2)

塩分量は5gらしいが、麺1.5gのタレ3.5gくらいかな。タレは2/3使用で2.3gくらい。麺の残留は1gくらいかなぁ。

具はニラが無いので、小口ネギと、豚ひき肉と玉ねぎ炒め、のり、玉子、付属の魚粉。

948t684ghrsys (3)

結構感じ出てますよ、これ。麺も極太。

948t684ghrsys (4)

〆は白ご飯投入。しかしタレをケチったのでこっちは味が結構薄め。

948t684ghrsys (5)

この日は何だか全く気分が乗らず。ダラダラしてたら終了。


6/13。

この日は最高気温30℃の予報。あかんのぉ。

そしていつものように在宅勤務なんですが、イマイチ気が乗らないのはまたしても株のせい。

一つは赤字続きの💩株を全部処分できたと思いきや、また1つ新たな💩株が・・・。

業績は悪くないはずなので暫く放っておくが、やはり先見の明が無い。

もう一つは先週後半にMSQのタイミングが来るというので、ヤバそうな株はその前に売ってしまったのだが、



今回は下落は起こらず、結果的に得られたはずの利益がパァ。

とは言え、逆に言うと残した株も値上がりしており、結果的にはプラスなのよね。

多少時間差で下がる場合もあるので、ここしばらくは買いも売りも無しで様子見にしたいところですが、毎回謎の自信が湧いてきて、つい💩株を買ってしまう。

それにしても本当にわからない。皆さんどうやって儲けているのかしら? 

こうも裏目になるとだんだん飽きてくるなぁ。トータルでは損してないとか、何だがパチンコや競馬をやる人のような言い訳をしたくなってきます。

そんなこの日のランチですが、期限切れのナルトを消費したいので、玉子丼にします。

hjg45vbsjbs.jpg

見た目しょっぱそうですが、ちゃんと塩分量は2g以下なんです。水を極限まで減らす感じですな。

午後も灼熱。さっきゴミ捨てに行ったらエアコン使ってる家も結構あったなぁ。

ウチはまだ我慢ですわ。だってまだ6月中旬ですよ。


6/14。

昨日は晩御飯がカレーで、しかも嫁さんにしては珍しく味濃いめの辛め。食べ過ぎて今朝の体重はアカンかった。

そして今日は嫁さんがお休み。ランチも嫁さんの「サッポロ一番半ラーメンと白飯」なので画像は無し。

さらに今日は大事な社内イベントが2つあったのですが、無事完了。これのために今週はツーリング行けなかったのだから、うまくいってもらわないと困ります。

ついでに株は予想に反して今日も上がりっぱなし。こりゃ日経平均35,000円くらいまで止まらんのかね?

たいした金額買ってないけどありがたいような、いや全財産株買っとけばよかったような、そして何だかコワいような。

夜はまた2日目のカレーでおなかパンパン。

そして今晩はコレですわ。



今日も配信まで待っていられないので、リアルで視聴。

今回は「地獄楽」、「鬼滅の刃」、「推しの子」、「水星の魔女」と見るものがいっぱいあって良いですなぁ。鬼滅の刃は話の進みが遅くてちょっとイライラしますけど。水星ちゃんもここにきてちょっと面白くなってきた。しかし断然トップはやはり推しの子!

7-9月のアニメは無職転生Ⅱくらいしか見るもの無いのがちょっと残念。

いかんのぉ。
テーマ:料理
ジャンル:趣味・実用
2023年06月17日 (土) | Edit |
今回からようやく平常運転に戻ります!

6/9。

今日は久々に出社。もともと5月下旬に出社するはずが、まさかの妖精で出社は自粛。

しかし出社しないとそれなりに宿題はたまるわけで、今日は月一の集合ミーティングの日だし、出社することにいたしました。

体調がイマイチだと電車がしんどいな・・・と思ったけど、何とか具合が悪くなることもなく無事オフィスに到着。

午前中はひたすら紙と格闘。いちおう気を使ってマスクはしてました。

オフィスの中でマスクしてる人はだいぶ減って2.5割くらいかなぁ。今日は天気も雨で、出社してる人も少なかった。

お昼は「いちむらの営業時間が元に戻ったりしてないかなぁ?」と期待して、行ってみましたが、

iugh6r5derfdvFl (3)

やっぱり平日のランチ営業は無しのようです。そしてその近くには

iugh6r5derfdvFl (4)

つじ田が出来たので、店の前まで行ってみたものの、雨の中並ぶのはちょっと嫌だし、つけめんにはあまり興味がありません。

なので、今日はパスしていつものこちら。

iugh6r5derfdvFl (5)

安定のかつやでございます。いちおう企画メニューもチェックしますが、

iugh6r5derfdvFl (6)

ここに来たら当然オーダーするのはいつものアレ。

iugh6r5derfdvFl (7)

かつ丼梅の「つゆ少な目」。これが安心安全。しかも100円引きクーポンでさらにお得。

たまにカツカレーとか食べたいんですけどね。やはり塩分的にやめときましょう。

午後もひたすら紙いじり。そして時々お知り合いと雑談。

在宅ばっかりだとたまにそういうくだらない雑談がうれしいんですよねー。

そしてたまには休憩。

iugh6r5derfdvFl (8)

運河を見ながらまったり。

結局18:00まで仕事して帰宅。

嫁に「体調は問題ないのか?」と聞くと、

「ないわけないだろっ!」

とこれを出してきた。

eriugg645rgre.jpg

尼で調達したらしいが、風邪的な症状は無くてもそれなりにまだしんどいらしい。

ちなみにワタシはかかりつけ医からいろいろ薬を出されてるので、市販のお薬は基本飲みません。またこの手の強壮剤はたいして調子がよくならない割に無駄なところだけ元気になったりするので、いらんのよねー・・・と以前は言っていたのですが、最近はその無駄なところも年齢とともに元気がなくなっており、そろそろ薬に頼りたいような気もしています。

夜は娘と関ジャムの特番とかをダラダラ見て終了。久々にハイボールを飲んだけど、気分は上場。やっと治ってきた実感がしてきました。

「久々に明日は運転練習するか?」

と聞いたら、全力で拒否されました・・・
[READ MORE...]
テーマ:ランチ
ジャンル:グルメ
2023年06月15日 (木) | Edit |
ようやく完治かのぉ。

いい加減そろそろやめないと読者がいなくなるので、今回を最後とします。



ということで、今回も本文は追記にて。
[READ MORE...]
テーマ:コロナウィルス関連
ジャンル:心と身体
2023年06月13日 (火) | Edit |
キリがないので、今回で最後にしたいところ。



しかし最後になるかはまだわかりません。

ということで、内容は追記にて。

[READ MORE...]
テーマ:コロナウィルス関連
ジャンル:心と身体
2023年06月12日 (月) | Edit |
いい加減皆さんもこのシリーズ飽きてきてると思うのですが、まだ続いてると言うことは、一週間では全快しないということです。

ただの風邪・・・なのか? 

nametara.jpg

ということで今回も本文は追記にて。


[READ MORE...]
テーマ:コロナウィルス関連
ジャンル:心と身体
2023年06月10日 (土) | Edit |
当初の予定ではこのシリーズ、(4)は書く予定では無くて、そろそろ全快からの

「いざ北海道へツーリング!」

という劇的なシナリオのはずだったのですが・・・

yosay02.jpg

やはりワタシ、人生の読みがことごとく甘いです。


ということで、今回の話も本文も追記にて。

[READ MORE...]
テーマ:コロナウィルス関連
ジャンル:心と身体
2023年06月09日 (金) | Edit |
なかなかスパッと治らないコヤツ。今回もいろいろ展開がありました。

yosay03.jpg

そんな話の内容はまたしても追記にて。


[READ MORE...]
テーマ:コロナウィルス関連
ジャンル:心と身体
2023年06月07日 (水) | Edit |
妖精生活、前回のタイトルが(1)ということは、当然(2)も(3)もあるわけで。

yosay.jpg

何とも情けないので本文は追記にて。
[READ MORE...]
テーマ:コロナウィルス関連
ジャンル:心と身体
2023年06月06日 (火) | Edit |
前回の匂わせから何のこっちゃのこのタイトルですが、ワタシ、こんな時期に「妖精」になっちゃいました。

ということで、その顛末をこれから集中連載でUPしたいと思います。

以前はブロともさん(またはそのご家族)がなっちゃった話とかもたまに見かけましたが、5類になって、今時のヤツにかかるとどんな経過をたどるのか?

記録として読んでいただければと思います。

とは言え、やれライブだ応援上映だと遊びまくってのこの醜態。

かなりお恥ずかしいので、本文は追記にて。

[READ MORE...]
テーマ:コロナウィルス関連
ジャンル:心と身体
2023年06月04日 (日) | Edit |
5/22。

まずは定例のファクトファインディング。

fu98r4g6rr.png

やはり先週は全般的に不摂生でしたね。

この日はまったりと在宅勤務。ランチはひもかわうどん(という名のきしめん)と、小松菜と玉子の無味炒め。

ewfh45wefew (1)

ま、うどんのつけ汁もあるので、炒め物は塩分ほぼ0仕様です。ミニウインナーの塩気で十分イケます。

ewfh45wefew (2)


5/23。

雨の在宅勤務。ランチはお手製牛丼っす。

iuhr5541rve (1)

ちょっと砂糖入れすぎ。甘かった。

iuhr5541rve (2)

この日は株が午前中爆上がりの午後ダダ下がり。ということで午後は仕事に身が入らず。


5/24。

今日は嫁さんがお休み。なのであまり書くこと無し。

お昼も減塩上海焼きそばをありがたく頂く。

午後は天気も良かったので久々にウォーキング。

irjg845rnlt8yyfga (1)

夜は楽しみにしてた「推しの子」。今回もヤバかったなぁ。まさに神回!



しかし来週は総集編らしい。早く次見せてくれー!


5/25。

今日はもともと出社しようと思っていたのですが、体調不良で取りやめ。仕事は通常通り在宅で対応。

そんでもってお昼なんですが、

irjg845rnlt8yyfga (2)

イメージは「古い海沿いのドライブインの塩ラーメン」。わかめ中心でスープは塩味にカツオぶしを大量投入。

そしてトッピングにシーフードミックスも入れてます。

安っぽい味ですが、意外に旨いのよ。

そして更なる工夫は丼。

irjg845rnlt8yyfga (4)

右がいつも使う丼で、左が今回の丼。これ、ラーメン用じゃなく煮物とか盛るヤツみたいで、小さいんですが、インスタントラーメンとか麺量110g程度の生麺なら入るんですよ。

なので、丼が小さい分スープの素を削り、スープ量自体も少なくします。

irjg845rnlt8yyfga (3)

この方が味も薄くならないし、塩分の絶対量も少ない。

いろいろやってみないとね、正解がわかりませんから。


5/26

この日も在宅勤務。

具合が悪くてお昼を作るのはメンドクサかったけど、材料は既に買ってあったので、いちおう作ります。

ugjiweg6tgfarqw (1)

天玉そば。

ugjiweg6tgfarqw (2)

ということで午後は最低限のことだけやって早上がり。

体調も悪いので、そんな時はさっさとやめるのが正解ですわ。


ということで、大した話題も無くさらっと書いた5日間でしたが、それには実は理由がありまして。

それについては次回を乞うご期待。



「Love is the mystery‥. 私を呼ぉーぶのぉー♪ 愛はミステリィー 不思議なちーからでぇー♪」


テーマ:料理
ジャンル:趣味・実用
2023年06月02日 (金) | Edit |
5/21。

この日はFZ750OCのオフ会がありましたが、ワタシは以前の記事で書いた通りパス。

昨日のワルキューレのライブの後では、早起きはムリでござる。

しかも今日はKTの日比谷野音ですよ。連チャンは流石にキツイ。しかし、もともと先にこっちが決まっていて、ワルキューレのチケットが取れたのが後だからしかたがない。

老体に鞭打って頑張りましょう。

ですが、その前に今日はFZ750のメンテを少々。スピードメーターのケーブルを交換します。

jh5r14bdhbd (2)

これは作業時間はほぼ0。そしてついでにエンジンをかける前にバッテリーの電圧チェック。

jh5r14bdhbd (1)

この時期に放置後電圧が12.5Vだと、やはり次の真冬は越せませんなぁ。

jh5r14bdhbd (3)

今日はとりあえず液を補充するだけ。そして、何となくチェーンの汚れが気になり、

jh5r14bdhbd (4)

掃除します。

jh5r14bdhbd (5)

帰りにセブンで今日のチケットを引き取り。相変わらず後方じゃのう。ただ日比谷野音はそもそも狭いので、後ろでもあまり問題無いっす。

この日嫁さんは知り合いが出るライブ。娘は何か用事があって国分寺。今日も3人3様なのですが、昼飯は嫁さんの減塩塩焼きそばが用意されているので、

jh5r14bdhbd (6)

有難く頂きます。

本日も15:00くらいから移動。日比谷野音は昨日の有明アリーナより近いので楽ですな。

jh5r14bdhbd (7)

丸の内線で霞が関を出たらすぐ裏が日比谷野音。

jh5r14bdhbd (8)

ゲートをくぐるとハピカメくんがお出迎え。

jh5r14bdhbd (9)

お花もチェック。

jh5r14bdhbd (10)

そう言えば林哲司さんのライブに菊池桃子さんと出ていらっしゃいましたね。

jh5r14bdhbd (11)

入ったのが16:30頃でしたので、ちょうど立見席の案内をしてました。

人気があってなによりですな。

jh5r14bdhbd (12)

今回は売店はパス。だって事前にスーパーに寄って購入済だから。

とりあえず席を探して確保。

jh5r14bdhbd (13)

既に座ってる方が多数ですな。では保冷バッグに入れたビールでまずは乾杯。

jh5r14bdhbd (14)

保冷材もあるのでキンキンに冷えてます。ウメェ。

で、ツマミはと言いますと、

jh5r14bdhbd (15)

まさかの炭水化物。霞が関周辺は役所の街なので、土日はコンビニもやってないのよ。当然ながら立ちそば屋も閉店。したがって、ここで頂きます。ピクニック気分で良き。

jh5r14bdhbd (16)

唐揚げと玉子焼きをツマミに飲み進めればあっという間に飲み切った!

もう一本あるけど、後での楽しみに取っておきます。

jh5r14bdhbd (17)

そうこうしているうちに、いよいよ開演。

レビューはいつものように追記にて。


[READ MORE...]
テーマ:LIVE、イベント
ジャンル:音楽