2023年09月30日 (土) | 編集 |
能登ツーリング3日目、9/19です。
この日は前日ととのいすぎていつの間にか爆睡。夜中3:00にまた目ざめ、とりあえず歯磨きしてもう一回寝ることに。
アラームは昨日と同様に5:00にセットしているので、朝天気を確認して行程を最終決定しようと思い、また眠りについたのですが、アラームが鳴って起きたら部屋が暗い。
あれ、昨日遮光引き戸を全部閉めて寝ちゃったのか・・・と思い、引き戸を開けたら

ガッツリ明るい・・・っていうか、暑いじゃないか! お日さまも高い。いったい今何時なんだと思って時計を見たら
「7:00」
これは平日の在宅勤務用アラーム。5:00のアラームをかけそびれていたかぁ。

まさかのクールポコ状態。ありゃー、どーするよ? 今日の行程。
ここまでやってしまうと、今すぐ出てももう暑いので、ここは潔くあきらめ
「そう言えば戸田さんがここの朝飯が美味いとブログに書いていたなぁ」
と思い出し、ゆっくり飯を食ってから出かけることに。慌ててもしょうがないっす。
ということで、朝飯です。

ちなみにこれサラダ、パン、ごはん食べ放題で1000円(税込み)。予約時に頼んでも、当日の朝頼んでも同じ値段なのは確認済。実は予約の前に最初の駐輪場の利用方法を確認するために電話した時に、一緒に聞いたんでした。
そう考えると、けっして悪くないですよ。

イカ刺しが新鮮で美味かったです。そしてこのホタルイカの沖漬けかなぁ? 最初ずいぶんちっちゃいなぁと思って食べたんですが、

これが思いのほか美味いのよ。
他の料理も味は薄めだけど食べ応えはちゃんとあって、どれも口に合います。
たしかにこれは美味いなぁ。作ってる人がちゃんとしてるんだろうね。ルートインとかではムリなやつだ。
オレンジジュースもちゃんとしてて、これも嬉しかった。機械で出口で割って出てくるやつとかだとガッカリするもんね。
ご飯は最初少な目にしたけど、結局おかわりしてしまった。

コーヒーも美味しかった。朝飯食べられたのはこれはこれでよかった。
食後に風呂も・・・と思ったけど、流石にやめました。できれば5:30起床で朝風呂に入って、その後準備して朝飯を6:30から食べ、7:00には出るというのが一番ここは良さげ。
次回はそうしましょう。
ということで、駐車場にGo!

さすが平日の朝、空いてます。泊ってるのは2台だけ。

出発は結局8:00。さらば高岡。次回は何年後かなぁ?
ちなみに今日のルートは当初、朝に親不知子不知に立ち寄って、そのまま糸魚川から白馬に抜けて、白沢洞門でその後のルートを決める算段でした。その後のルートについては元ネタがありまして、けんさんの
「初夏の志賀高原ツーリング」
と
「晩夏の長野絶景巡りツーリング」
です。第一候補のプランaは晩夏の方で、鷹狩山展望台⇒千曲ビューライン。プランbは初夏の方で、志賀草津道路⇒おぎのやを計画。
ただ、スタート時間が最初から崩れたので、もはやグダグダです。
しかも、

高速道路から立山連峰を見ても、雲の中で何も見えず。こりゃ白馬は絶望的だな。
時間も押してるので、この時点で親不知子不知はパス。そのまま糸魚川まで高速で走ります。

休憩なしでR148を南下。この時思い出さなかったのですが、どうせここまで遅れたのなら、前に寄れなかったフォッサマグナミュージアムに行けば良かったな。9:00開館だったし。

R148は右側の山はやはり雲の中。厳しいなぁ。

前回ここを通った時は6月で、とにかく粉塵がひどかったけど、今日は問題無いな。

あんずさんが好きそうなこの恐竜のオブジェ、道の駅小谷だったかな。
そんでもっていよいよ白馬ですが、

つまり

やっぱり見えませんでしたね。天気が良ければ

こうだったはずですが( ノД`)シクシク…
でもとりあえずジャンプ台までは行きましょう。

そしてチェックポイントの白沢洞門。

振り返ると、

つまり

(ネタ元はこちら)
全然山並みが見えませんです。さて、この先どーするか? たぶん鷹狩山展望台も状況としては変わらんと思うし、千曲も相当暑いだろう。
パッと見て東側は晴れてるし、たぶんまだ志賀草津道路の方がマシなんじゃないかな?
いちおう天気もスマホでチェックするが、雨雲レーダー的にも千曲方面は通り雨がありそう。
ならば、このままR406で長野に出て、そこから中野に向かおう!
ということでR406を東に進んだのですが、

Y!カーナビがこの道路の回避を推奨したので薄々予想していましたが、これがまずまずの酷道。と言っても峠を越えるまでですけどね。

鬼無里でトイレ休憩。ここまで来れば一安心。

ここからは割と快適な道路。天気も晴れて気温も28℃くらい。でも長野に近づくほどにクソ暑くなってきます。

善光寺のそばの交差点。いつの間にか手袋に穴が。

そして気温も急上昇中。

34℃! もう9月下旬だぞ。どーなっとる??

R18で中野に近づいてきましたが、山は曇っとるなぁ。ちょっとイヤな予感。

でもここまで来たら行くしかないわけで。

志賀中野有料道路。ETCじゃないので不便なのだが、ここを通らないようにすると通行料100円以上に不便なので、払うしかない。100円だったら無料でもいいんでないの??

ということで、志賀草津道路へ。山頂は行ってみないとわかりません。

これだけクソ暑くても、少しずつ色づいてきてるんですなぁ。

天気もまずまず。イイ感じです。

ここからは一気に駆け上がります!

横手山ドライブイン。ここは絶対バック駐車です。一度前向きで停めてえらい目に合いました。

景色はキレイなんですけどね。

渋峠ホテル。まだ晴れてます。気温は結構下がって来たけど、まだメッシュで大丈夫。でもこの時期メッシュでOKってそれはそれで異常かも。普通この時期にワタシはここにはメッシュでは来ないです。
そしてこのあたりまで来ると、FZ750はエンジンがぶっ壊れたんじゃないか?ってくらいに調子が出ない。もともとFZ750と社外集合マフラーの相性はすこぶる悪く、マフラーを換えるとたいてい3-4000RPMのトルクの谷に悩まされます。これが高所に行くと顕著になりまして、回さないと登れないのよ。
最近はサイレンサーが劣化したせいで、音はデカく、抜けは良くなったこともあり、平地でも厳しいのに高所はマジでツラい。
ま、でも好きだからこのバイク乗ってます。
そしていよいよあのポイントへ
(つづく)
この日は前日ととのいすぎていつの間にか爆睡。夜中3:00にまた目ざめ、とりあえず歯磨きしてもう一回寝ることに。
アラームは昨日と同様に5:00にセットしているので、朝天気を確認して行程を最終決定しようと思い、また眠りについたのですが、アラームが鳴って起きたら部屋が暗い。
あれ、昨日遮光引き戸を全部閉めて寝ちゃったのか・・・と思い、引き戸を開けたら

ガッツリ明るい・・・っていうか、暑いじゃないか! お日さまも高い。いったい今何時なんだと思って時計を見たら
「7:00」
これは平日の在宅勤務用アラーム。5:00のアラームをかけそびれていたかぁ。

まさかのクールポコ状態。ありゃー、どーするよ? 今日の行程。
ここまでやってしまうと、今すぐ出てももう暑いので、ここは潔くあきらめ
「そう言えば戸田さんがここの朝飯が美味いとブログに書いていたなぁ」
と思い出し、ゆっくり飯を食ってから出かけることに。慌ててもしょうがないっす。
ということで、朝飯です。

ちなみにこれサラダ、パン、ごはん食べ放題で1000円(税込み)。予約時に頼んでも、当日の朝頼んでも同じ値段なのは確認済。実は予約の前に最初の駐輪場の利用方法を確認するために電話した時に、一緒に聞いたんでした。
そう考えると、けっして悪くないですよ。

イカ刺しが新鮮で美味かったです。そしてこのホタルイカの沖漬けかなぁ? 最初ずいぶんちっちゃいなぁと思って食べたんですが、

これが思いのほか美味いのよ。
他の料理も味は薄めだけど食べ応えはちゃんとあって、どれも口に合います。
たしかにこれは美味いなぁ。作ってる人がちゃんとしてるんだろうね。ルートインとかではムリなやつだ。
オレンジジュースもちゃんとしてて、これも嬉しかった。機械で出口で割って出てくるやつとかだとガッカリするもんね。
ご飯は最初少な目にしたけど、結局おかわりしてしまった。

コーヒーも美味しかった。朝飯食べられたのはこれはこれでよかった。
食後に風呂も・・・と思ったけど、流石にやめました。できれば5:30起床で朝風呂に入って、その後準備して朝飯を6:30から食べ、7:00には出るというのが一番ここは良さげ。
次回はそうしましょう。
ということで、駐車場にGo!

さすが平日の朝、空いてます。泊ってるのは2台だけ。

出発は結局8:00。さらば高岡。次回は何年後かなぁ?
ちなみに今日のルートは当初、朝に親不知子不知に立ち寄って、そのまま糸魚川から白馬に抜けて、白沢洞門でその後のルートを決める算段でした。その後のルートについては元ネタがありまして、けんさんの
「初夏の志賀高原ツーリング」
と
「晩夏の長野絶景巡りツーリング」
です。第一候補のプランaは晩夏の方で、鷹狩山展望台⇒千曲ビューライン。プランbは初夏の方で、志賀草津道路⇒おぎのやを計画。
ただ、スタート時間が最初から崩れたので、もはやグダグダです。
しかも、

高速道路から立山連峰を見ても、雲の中で何も見えず。こりゃ白馬は絶望的だな。
時間も押してるので、この時点で親不知子不知はパス。そのまま糸魚川まで高速で走ります。

休憩なしでR148を南下。この時思い出さなかったのですが、どうせここまで遅れたのなら、前に寄れなかったフォッサマグナミュージアムに行けば良かったな。9:00開館だったし。

R148は右側の山はやはり雲の中。厳しいなぁ。

前回ここを通った時は6月で、とにかく粉塵がひどかったけど、今日は問題無いな。

あんずさんが好きそうなこの恐竜のオブジェ、道の駅小谷だったかな。
そんでもっていよいよ白馬ですが、

つまり

やっぱり見えませんでしたね。天気が良ければ

こうだったはずですが( ノД`)シクシク…
でもとりあえずジャンプ台までは行きましょう。

そしてチェックポイントの白沢洞門。

振り返ると、

つまり

(ネタ元はこちら)
全然山並みが見えませんです。さて、この先どーするか? たぶん鷹狩山展望台も状況としては変わらんと思うし、千曲も相当暑いだろう。
パッと見て東側は晴れてるし、たぶんまだ志賀草津道路の方がマシなんじゃないかな?
いちおう天気もスマホでチェックするが、雨雲レーダー的にも千曲方面は通り雨がありそう。
ならば、このままR406で長野に出て、そこから中野に向かおう!
ということでR406を東に進んだのですが、

Y!カーナビがこの道路の回避を推奨したので薄々予想していましたが、これがまずまずの酷道。と言っても峠を越えるまでですけどね。

鬼無里でトイレ休憩。ここまで来れば一安心。

ここからは割と快適な道路。天気も晴れて気温も28℃くらい。でも長野に近づくほどにクソ暑くなってきます。

善光寺のそばの交差点。いつの間にか手袋に穴が。

そして気温も急上昇中。

34℃! もう9月下旬だぞ。どーなっとる??

R18で中野に近づいてきましたが、山は曇っとるなぁ。ちょっとイヤな予感。

でもここまで来たら行くしかないわけで。

志賀中野有料道路。ETCじゃないので不便なのだが、ここを通らないようにすると通行料100円以上に不便なので、払うしかない。100円だったら無料でもいいんでないの??

ということで、志賀草津道路へ。山頂は行ってみないとわかりません。

これだけクソ暑くても、少しずつ色づいてきてるんですなぁ。

天気もまずまず。イイ感じです。

ここからは一気に駆け上がります!

横手山ドライブイン。ここは絶対バック駐車です。一度前向きで停めてえらい目に合いました。

景色はキレイなんですけどね。

渋峠ホテル。まだ晴れてます。気温は結構下がって来たけど、まだメッシュで大丈夫。でもこの時期メッシュでOKってそれはそれで異常かも。普通この時期にワタシはここにはメッシュでは来ないです。
そしてこのあたりまで来ると、FZ750はエンジンがぶっ壊れたんじゃないか?ってくらいに調子が出ない。もともとFZ750と社外集合マフラーの相性はすこぶる悪く、マフラーを換えるとたいてい3-4000RPMのトルクの谷に悩まされます。これが高所に行くと顕著になりまして、回さないと登れないのよ。
最近はサイレンサーが劣化したせいで、音はデカく、抜けは良くなったこともあり、平地でも厳しいのに高所はマジでツラい。
ま、でも好きだからこのバイク乗ってます。
そしていよいよあのポイントへ
(つづく)
スポンサーサイト
2023年09月29日 (金) | 編集 |
能登ツーリング2日目の続き、のとじま水族館の後半戦からです。

やってきました大水槽。まずはエイがお出迎え。そして、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ジンベエザメ登場です。やはりデケェ。

デカいけど、顔は愛くるしいですなぁ。

これは見る価値ありますよ。ちなみに画像を引いて撮ると

こんな感じで皆さん思い思いに撮影中。そして水槽を回るように通路が作られているので、いろんな角度から見ることもできます。

上の方からも見れますし、

更に上に行くと下で撮影してる人も良く見えます。

水面から観察することも可能です。

若い時に彼女さんと2人でこんな風にデートでやってきたら、そりゃ楽しいでしょうよ。
ここは通路に椅子も置いてあって、涼みながらゆっくり座って見ることもできました。灼熱の中バイクに乗って来たワタシとしては、休憩にちょうどイイ感じでした。
そうこうしているうちに14:30になったので、またイルカショーが始まります。

今度は撮影は控えめで見る方に集中しましょう。

アシカさんも愛嬌十分ですよ。

2回目のポージングタイムはワタシも一緒にやりましたわ。でも大人は見てるだけの人がおおかったかな。
ここで2時間まったりさせて頂いて、次のミッションに移動。

あの奥のプラントは何なんだろう?

後で調べたら北陸電力の火力発電所のようでした。
そして次の目的地はこちら。

これまたブランさんが立ち寄っていた「みず」。ここで岩ガキを食べてたようなので、ワタシも食べたかったのですが、時期的にもう終了かな? と思いつつ店員さんに聞いてみると、
「生ガキは今は・・・・ないです。」
はい終了。。。。

失意のどん底で能登島大橋を渡ります。
ここからはいちおう千里浜に向かいます。たぶん天気はパッとしないけど、流石にもう雨は上がってるはずなので。

高速の無料区間を爆走して、やってきました道の駅千里浜。

ここで今日三回目の給水。でも自販機のレスカはぬるかった。。。

サンドアートをチラ見した後は、なぎさドライブウェイへ。

まぁこういう天気だよね、やっぱり。

予想していたのでたいして落胆も無し。

これでは海に沈む夕日はムリですね。まぁ雨が降らなかっただけでも良しとしないと。
前回はこんな感じだったんですけどね。

今回はちょっとツキがありませんでした。

いちおう著者近影も撮影。

気のせいか、前より走行可能部分が狭くなったような気がします。

今日はゆっくり風呂に入りたいので、早めに帰りましょう。

夜はまた高岡駅前になってしまったけど、たぶんこれから雨だし特に食べたい店も思い浮かばないので、

前日と同じ大阪屋ショップの、別の店で晩ごはんを物色。
駅前だからあんずさんみたいに中華屋でおビールでもよかったんですが、昼が8番ラーメンの時点でそれは無しになりました。

無事駅前に戻ってまいりました。

ちなみに撮り忘れましたが、今日は二輪用スペースに駐車できました。
今回は特に高層階指定の予約ではなかったのですが、

14Fが10Fになったくらいで、同じ向き。いいお部屋です。何とか雨降る前に帰ってきました。
とりあえず家に本日の予定終了と明日帰る旨のLINEを入れたら
「今日帰ってこないとは聞いてない!」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と速攻で返事が返ってきた。いや、いつ帰るか聞かれてねぇし・・・と思ったが、いちおう青森ツー予定でもともと休暇を取っていたことを説明。その後娘に嫁の様子を確認したところ、特に噴火してはいなそうだということなので、明日缶酎ハイをいっぱい買って帰ることで対策としたいと思います。
ということでまずは風呂。今回はじっくりサウナを使います。

ホントに久しぶりです、サウナ。庄内に住んでいた頃は日帰り温泉のサウナに週一くらいで入ってましたが、東京はとにかく高くて。
日中あれだけクソ暑かったせいか、サウナもあまりしんどいとは感じず、ガッツリ10分3セット!
たいてい5分くらいで出てくるんですが、今日は全然イケたなぁ。
そして水風呂サイコー! 血圧的にはやめといた方がいいんですが、やっぱりサウナって水風呂に入るためのものよね。
ただ入り過ぎると腰にくるので、その辺は自制しつつの入浴。

©あfろ
いやー、久々に完全にととのいました!
風呂の後は「飲み」でございます。今日の目玉はこれ

「さす」。いわゆるカジキマグロですね。

何にせよ地物はありがたい。

そして美味い。カジキはプワマンズマグロだなぁとは思うけど、とても美味しかったです。

その後はミニカツ丼やら唐揚げやらサラダだのを出してきて御乱行。

やはり外は雨が降ってます。ホテルを変更して良かったなぁ。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

google様の測定では332Km。かなり海岸線を捨てたルートになりましたが、結果的にホテル戻りが18:30だったことを考えると、これで正解でした。
最初のルートで回っていたら、おそらく夕方の千里浜は日没までに間に合いませんでした。前回は6月だったので日が長くて回れたんですな。
最終的には何時に寝たが覚えておらん。いつの間にか寝てました。

やってきました大水槽。まずはエイがお出迎え。そして、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ジンベエザメ登場です。やはりデケェ。

デカいけど、顔は愛くるしいですなぁ。

これは見る価値ありますよ。ちなみに画像を引いて撮ると

こんな感じで皆さん思い思いに撮影中。そして水槽を回るように通路が作られているので、いろんな角度から見ることもできます。

上の方からも見れますし、

更に上に行くと下で撮影してる人も良く見えます。

水面から観察することも可能です。

若い時に彼女さんと2人でこんな風にデートでやってきたら、そりゃ楽しいでしょうよ。
ここは通路に椅子も置いてあって、涼みながらゆっくり座って見ることもできました。灼熱の中バイクに乗って来たワタシとしては、休憩にちょうどイイ感じでした。
そうこうしているうちに14:30になったので、またイルカショーが始まります。

今度は撮影は控えめで見る方に集中しましょう。

アシカさんも愛嬌十分ですよ。

2回目のポージングタイムはワタシも一緒にやりましたわ。でも大人は見てるだけの人がおおかったかな。
ここで2時間まったりさせて頂いて、次のミッションに移動。

あの奥のプラントは何なんだろう?

後で調べたら北陸電力の火力発電所のようでした。
そして次の目的地はこちら。

これまたブランさんが立ち寄っていた「みず」。ここで岩ガキを食べてたようなので、ワタシも食べたかったのですが、時期的にもう終了かな? と思いつつ店員さんに聞いてみると、
「生ガキは今は・・・・ないです。」
はい終了。。。。

失意のどん底で能登島大橋を渡ります。
ここからはいちおう千里浜に向かいます。たぶん天気はパッとしないけど、流石にもう雨は上がってるはずなので。

高速の無料区間を爆走して、やってきました道の駅千里浜。

ここで今日三回目の給水。でも自販機のレスカはぬるかった。。。

サンドアートをチラ見した後は、なぎさドライブウェイへ。

まぁこういう天気だよね、やっぱり。

予想していたのでたいして落胆も無し。

これでは海に沈む夕日はムリですね。まぁ雨が降らなかっただけでも良しとしないと。
前回はこんな感じだったんですけどね。

今回はちょっとツキがありませんでした。

いちおう著者近影も撮影。

気のせいか、前より走行可能部分が狭くなったような気がします。

今日はゆっくり風呂に入りたいので、早めに帰りましょう。

夜はまた高岡駅前になってしまったけど、たぶんこれから雨だし特に食べたい店も思い浮かばないので、

前日と同じ大阪屋ショップの、別の店で晩ごはんを物色。
駅前だからあんずさんみたいに中華屋でおビールでもよかったんですが、昼が8番ラーメンの時点でそれは無しになりました。

無事駅前に戻ってまいりました。

ちなみに撮り忘れましたが、今日は二輪用スペースに駐車できました。
今回は特に高層階指定の予約ではなかったのですが、

14Fが10Fになったくらいで、同じ向き。いいお部屋です。何とか雨降る前に帰ってきました。
とりあえず家に本日の予定終了と明日帰る旨のLINEを入れたら
「今日帰ってこないとは聞いてない!」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と速攻で返事が返ってきた。いや、いつ帰るか聞かれてねぇし・・・と思ったが、いちおう青森ツー予定でもともと休暇を取っていたことを説明。その後娘に嫁の様子を確認したところ、特に噴火してはいなそうだということなので、明日缶酎ハイをいっぱい買って帰ることで対策としたいと思います。
ということでまずは風呂。今回はじっくりサウナを使います。

ホントに久しぶりです、サウナ。庄内に住んでいた頃は日帰り温泉のサウナに週一くらいで入ってましたが、東京はとにかく高くて。
日中あれだけクソ暑かったせいか、サウナもあまりしんどいとは感じず、ガッツリ10分3セット!
たいてい5分くらいで出てくるんですが、今日は全然イケたなぁ。
そして水風呂サイコー! 血圧的にはやめといた方がいいんですが、やっぱりサウナって水風呂に入るためのものよね。
ただ入り過ぎると腰にくるので、その辺は自制しつつの入浴。

©あfろ
いやー、久々に完全にととのいました!
風呂の後は「飲み」でございます。今日の目玉はこれ

「さす」。いわゆるカジキマグロですね。

何にせよ地物はありがたい。

そして美味い。カジキはプワマンズマグロだなぁとは思うけど、とても美味しかったです。

その後はミニカツ丼やら唐揚げやらサラダだのを出してきて御乱行。

やはり外は雨が降ってます。ホテルを変更して良かったなぁ。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

google様の測定では332Km。かなり海岸線を捨てたルートになりましたが、結果的にホテル戻りが18:30だったことを考えると、これで正解でした。
最初のルートで回っていたら、おそらく夕方の千里浜は日没までに間に合いませんでした。前回は6月だったので日が長くて回れたんですな。
最終的には何時に寝たが覚えておらん。いつの間にか寝てました。
2023年09月28日 (木) | 編集 |
能登ツーリング2日目のつづきです。

K28を海沿いに進みますが、

天気は晴れたり曇ったりですね。禄剛崎灯台の後に最初に向かったのは見附島。

ここも5年ぶり。

いつぞやの北陸の地震では、軍艦島と呼ばれるこの島の先端が崩れたそうな。

島全体が崩れなくて良かったですね。
そしてここでは夕方の高岡の天候をチェック。

アカンですな。このタイミングで東横インの予約はリリース。もう一回マンテンホテルに泊まることに。
やっぱり雨ざらしになるとわかっていて泊るのは無いわー。
ちなみに東横インも当日16:00までキャンセル可能でした。こちらも良心的。
でもキャンセルしちゃうと晩御飯に8番ラーメンは無くなってしまったな。もっとも雨の中ラーメン屋まで歩くのも面倒ですが。
ということで、次の目的地に移動。前回は海沿いの道を多用しましたが、今回は珠洲道路とのと里山街道で一気に進みます。

途中まさかのネズミ捕りやってました。前に車がいなかったらたぶん捕まってたなぁ。
そして柳田にてまさかのこの店をハケーン!

こんなところに8番ラーメンがあるじゃないですか。

今10:50。10分待てば開店なので待ちます。ただここでちょっと不快な出来事が。
自動ドアが開いたので中に入ったらホール係のオバサンに「もうちょっとで開店なので待ってください」と言われ待っていたら、その後営業マンみたいなオジサンが来てそのまま入っていった。戻ってこないので出入りの業者なのかと思ったら、何とカウンターに座ってて、どうも客のようでした。
待ってくださいと言ったなら、普通「入っていいよ」と案内するもんでしょう。でもここのホール係は全く外に呼びに来ない。クソ暑い中待ってるのに。
おかしいなと思って店内のオジサンを見たら、「おいでおいで」の手振り。
おいでおいでじゃねーよ(# ゚Д゚)
これが石川県の県民性なのかねぇ? この正直者はバカを見る的な感じは関西文化圏って感じがしますなぁ。富山では全く感じませんでしたが。
ついでにこの日能登を回って思ったのですが、石川県民、かなりの確率で片側交互通行の信号をフライングしますね。
15秒前くらいになると、赤でも行っちゃうのよ。
なんか、あまり好きになれないタイプかも。この文化圏。
そんなこんなでランチです。

8番セットの塩。これがデフォでしょう。
フライングで入ったオジサンの方が先に配膳されたのが気に食わなかったけど、ほぼ同着で着丼。

うーむ。フードコートのラーメンみたいだなぁ。関東だと幸楽苑的な店なんでしょうな。

餃子もそんな感じ。でもワタシはラーメンの餃子ってこういうのが好き。多少食べ応えの無いくらいがちょうどイイ。

このラーメンに何か特徴があるとしたらこの中太麺ですな。これは独特。ワタシ的にも好き。

餃子はほぼ酢コショウにちょっとだけ餃子のタレを加えたもので頂きます。

卓上のニンニク小袋でクサみもUp。結構満足しましたよ。
住所:石川県鳳珠郡能登町天坂ろ-91
さて、ここからは今日最大の目的地に移動します。

33℃、クソ暑いですねぇ。
穴水で給油して、そこから七尾方面に。朝来た道をまた戻る感じです。

12:00を過ぎると海側も順光になってきて、キレイに能登ブルーが見られます。

ツインブリッジのとで撮影タイム。裏に展望台があって、いい眺めでした。

能登島に入ったらまず給水タイム。そして

やってきましたのとじま水族館!

このツーリング、最大の目的地がここでございます。ブランさんの能登ツーレポを見て、是非ジンベエザメに会いたかったわけです。

かわいいロゴですなぁ。
ちょっと気になったのは、ここ、駐輪スペースの指定が見当たらない。しかたないので自動車用の空きスペースに泊まってるロードバイクの横に停めたけど、バイクや自転車はもっと近くにスペースを用意してほしいものです。
駐車場でまたバイクウエアからジーパンにお着換え。またしても公衆の面前でパンイチになってしまった。ここは人が多いのでちと恥ずかしいけど、もう気にしていられません。

入口入るとすぐジンベエザメなんですな。コンビニで前売り券を買うと200円くらい安いのは知ってたんですが、雨だったら来なかったかもしれないので、通常料金をお支払い。

まずはゆっくりジンベエザメだなと思ったんですが、すぐ隣にいた母子連れが
「13:00からイルカショーだよ。走って行けば間に合う!」
と言って走っていったので、ワタシもイルカ見たさに後ろをついていきます。

ギリギリセーフ。

今回のショーはハロウィーン仕様。

調教師さんもコスプレしてます。そして久々のイルカ!

連休の中日で子連れも多く、会場は盛り上がります!

ボールを持ちながら立ち泳ぎで調教師さんに近づくイルカも可愛らしい。

立ってバック泳ぎ。

飛ぶたびに子供から歓声。大人はもう・・・暑さで声も出ず。
そして後半はアシカショー。

こちらはお姉さんの調教師さん。

アシカも負けず劣らず芸達者。
こっちはあまり撮影せずにショーを見てました。途中観客を交えてのポージングタイムがあるんですが、子供は元気。大人は萎れそうでした。
この後は移動しながら近くを見て回ります。

ペンギンさん。水の中は涼しいでしょうが、外は灼熱。でもこの時間バイクに乗らんでいいのは有難いかも。

回遊魚の水槽。

渦巻きが綺麗ですわぁ。

アザラシをそばで見ることもできます。手を振って愛嬌を振りまいてくれます。

奥にいるイルカさんを上から見ることもできます。

さすが北陸! ブリがデカい。

なんだかデッカい有機ELディスプレイを見てるみたい。全部生きてるんですけどね。
そしてようやくこの大水槽へ。

(つづく)

K28を海沿いに進みますが、

天気は晴れたり曇ったりですね。禄剛崎灯台の後に最初に向かったのは見附島。

ここも5年ぶり。

いつぞやの北陸の地震では、軍艦島と呼ばれるこの島の先端が崩れたそうな。

島全体が崩れなくて良かったですね。
そしてここでは夕方の高岡の天候をチェック。

アカンですな。このタイミングで東横インの予約はリリース。もう一回マンテンホテルに泊まることに。
やっぱり雨ざらしになるとわかっていて泊るのは無いわー。
ちなみに東横インも当日16:00までキャンセル可能でした。こちらも良心的。
でもキャンセルしちゃうと晩御飯に8番ラーメンは無くなってしまったな。もっとも雨の中ラーメン屋まで歩くのも面倒ですが。
ということで、次の目的地に移動。前回は海沿いの道を多用しましたが、今回は珠洲道路とのと里山街道で一気に進みます。

途中まさかのネズミ捕りやってました。前に車がいなかったらたぶん捕まってたなぁ。
そして柳田にてまさかのこの店をハケーン!

こんなところに8番ラーメンがあるじゃないですか。

今10:50。10分待てば開店なので待ちます。ただここでちょっと不快な出来事が。
自動ドアが開いたので中に入ったらホール係のオバサンに「もうちょっとで開店なので待ってください」と言われ待っていたら、その後営業マンみたいなオジサンが来てそのまま入っていった。戻ってこないので出入りの業者なのかと思ったら、何とカウンターに座ってて、どうも客のようでした。
待ってくださいと言ったなら、普通「入っていいよ」と案内するもんでしょう。でもここのホール係は全く外に呼びに来ない。クソ暑い中待ってるのに。
おかしいなと思って店内のオジサンを見たら、「おいでおいで」の手振り。
おいでおいでじゃねーよ(# ゚Д゚)
これが石川県の県民性なのかねぇ? この正直者はバカを見る的な感じは関西文化圏って感じがしますなぁ。富山では全く感じませんでしたが。
ついでにこの日能登を回って思ったのですが、石川県民、かなりの確率で片側交互通行の信号をフライングしますね。
15秒前くらいになると、赤でも行っちゃうのよ。
なんか、あまり好きになれないタイプかも。この文化圏。
そんなこんなでランチです。

8番セットの塩。これがデフォでしょう。
フライングで入ったオジサンの方が先に配膳されたのが気に食わなかったけど、ほぼ同着で着丼。

うーむ。フードコートのラーメンみたいだなぁ。関東だと幸楽苑的な店なんでしょうな。

餃子もそんな感じ。でもワタシはラーメンの餃子ってこういうのが好き。多少食べ応えの無いくらいがちょうどイイ。

このラーメンに何か特徴があるとしたらこの中太麺ですな。これは独特。ワタシ的にも好き。

餃子はほぼ酢コショウにちょっとだけ餃子のタレを加えたもので頂きます。

卓上のニンニク小袋でクサみもUp。結構満足しましたよ。
住所:石川県鳳珠郡能登町天坂ろ-91
さて、ここからは今日最大の目的地に移動します。

33℃、クソ暑いですねぇ。
穴水で給油して、そこから七尾方面に。朝来た道をまた戻る感じです。

12:00を過ぎると海側も順光になってきて、キレイに能登ブルーが見られます。

ツインブリッジのとで撮影タイム。裏に展望台があって、いい眺めでした。

能登島に入ったらまず給水タイム。そして

やってきましたのとじま水族館!

このツーリング、最大の目的地がここでございます。ブランさんの能登ツーレポを見て、是非ジンベエザメに会いたかったわけです。

かわいいロゴですなぁ。
ちょっと気になったのは、ここ、駐輪スペースの指定が見当たらない。しかたないので自動車用の空きスペースに泊まってるロードバイクの横に停めたけど、バイクや自転車はもっと近くにスペースを用意してほしいものです。
駐車場でまたバイクウエアからジーパンにお着換え。またしても公衆の面前でパンイチになってしまった。ここは人が多いのでちと恥ずかしいけど、もう気にしていられません。

入口入るとすぐジンベエザメなんですな。コンビニで前売り券を買うと200円くらい安いのは知ってたんですが、雨だったら来なかったかもしれないので、通常料金をお支払い。

まずはゆっくりジンベエザメだなと思ったんですが、すぐ隣にいた母子連れが
「13:00からイルカショーだよ。走って行けば間に合う!」
と言って走っていったので、ワタシもイルカ見たさに後ろをついていきます。

ギリギリセーフ。

今回のショーはハロウィーン仕様。

調教師さんもコスプレしてます。そして久々のイルカ!

連休の中日で子連れも多く、会場は盛り上がります!

ボールを持ちながら立ち泳ぎで調教師さんに近づくイルカも可愛らしい。

立ってバック泳ぎ。

飛ぶたびに子供から歓声。大人はもう・・・暑さで声も出ず。
そして後半はアシカショー。

こちらはお姉さんの調教師さん。

アシカも負けず劣らず芸達者。
こっちはあまり撮影せずにショーを見てました。途中観客を交えてのポージングタイムがあるんですが、子供は元気。大人は萎れそうでした。
この後は移動しながら近くを見て回ります。

ペンギンさん。水の中は涼しいでしょうが、外は灼熱。でもこの時間バイクに乗らんでいいのは有難いかも。

回遊魚の水槽。

渦巻きが綺麗ですわぁ。

アザラシをそばで見ることもできます。手を振って愛嬌を振りまいてくれます。

奥にいるイルカさんを上から見ることもできます。

さすが北陸! ブリがデカい。

なんだかデッカい有機ELディスプレイを見てるみたい。全部生きてるんですけどね。
そしてようやくこの大水槽へ。

(つづく)
2023年09月27日 (水) | 編集 |
9/18。能登ツーリング2日目です。
今日がいよいよ能登半島を巡る日となります。
早く寝たんですが、3:30くらいに起きちゃいました。夜走りが得意は人はこの時間からもう出かけるんでしょうが、ワタシは暗い中を走るのは苦手。もうちょい二度寝します。
ということで、4:50になったのでそろそろ起き出します。

もうすぐ夜明けですな。昨日の時点でどうも今日は天気が良くないかもしれないと思っていたのですが、やはり雲が多いです。
路面も濡れてて、夜は雨だった様子。今日は最初に千里浜へ行って早朝のなぎさドライブウェイを走って、その後は徐々に海沿いを北上しつつ禄剛崎まで向かう予定でしたが、雨雲レーダーを見ると

はい、ガッツリ雨ですわ。さてどうする?? 雨の中砂浜なんて走りたくないですからねぇ。

(ちなみに前回はこんな感じで快晴でした)
しばらく考えて、ここは
「雨雲を高速で突破。一気に禄剛崎に移動して、それから考える!」
ということにします。考えが決またらいざ出陣。マンテンホテルは朝飯が美味いみたいなんですが、朝の2時間は貴重なので、今回はパスします。
朝のお薬&💩タイムを終えて、5:30にはチェックアウト。

直結通路で駐車場へ。とりあえずまだ雨は降ってきていません。

前回説明しましたが、一般駐車場にはこんな感じで留められます。ちなみに出庫時はバイク用のゲートが指定されてますので、そちらから出るようにしましょう(西側出口の左側ゲート)。

さらば、マンテンホテル。快適なホテルでした。今日は東横インだからなぁ。さてどーだろう? 午後の高岡の天気は回復する予定だが、雨だったら青空駐車だしなぁ。

朝焼けのバイパスを爆走。既に霧雨状態ですが、まだカッパはいらない感じ。既に27℃くらいあるので、寒くはありません。
まずは高速の無料区間を使って七尾まで一気です。

まだ霧雨。こんな状態なので雨晴海岸は最初から捨てました。どうせ立山連峰も曇ってて見えないし。
ここは時間との戦い。

「晴れ間は必ず出る(by 香田キャプテン)」。
本格的な雨雲が来る前に、何としても七尾まで抜けたい。
何とか本降りを回避して七尾まで来たら天気も回復。田鶴浜ICで降りて穴水まで海岸線を走ることに。

でも西側の天気、悪くないんだよなぁ。ここで高浜方面にスイッチするべきだったかなぁ。

そして半島を左回りすると午前中は海側が逆光になるのでどーにも景色が良くない。
これは面白くないということで、穴水からK1で一気に輪島に向かいます。つまり西側にスイッチするということですわ。

このK1がメチャクチャ快適。能登って前回は海岸線を一周したのでとにかく移動に時間がかかるイメージでしたが、海岸線を捨てると無料の高速もあるし、のと里山海道もあるし、横断する県道も広くてハイペース。
能登に対する見る目がちょっと変わりました。この手の道路を使えば、一日で東京から輪島あたりまで行けるなぁ。上高地とかに寄り道しなければ。

ということで、一気に輪島で海に出ます。天気もまずまず!

でも禄剛崎方面は

微妙。かと思えば、

急にいい天気になったり。もう最初のプランはめちゃくちゃになり、行き当たりばったりの状態です。
ここからはR249で白米千枚田に向かいます。

またも微妙な曇り空の中、7:50に到着しました、白米千枚田。

この時間にここまで来られるとは、やはり早起きは三文の得ですな。

当然ながら、ここは下まで降りてみましょう。

結構な急坂なので、帰りがしんどい。汗だらけ。

朝だからまだ売店もやってないし、ソフトっていう気分でも無いので

給水タイム!
結果的にここまでカッパを着なくて済んでますので、良しとしましょう。では禄剛崎へ。
北海道から帰ってきたら、どうも本州の道路は冴えないなぁと思っていたのですが、

奥能登絶景海道、捨てたもんじゃないですね。竜飛や下北もいいけどここもイイ。竜飛と下北を首都圏から2泊3日で行こうとする人は、たぶんブランさんかpieceさんくらいしかいないでしょう。でも能登は3日あればゆっくり1日かけて回れますから。

そんなこんなで到着しました、道の駅狼煙。

今回ここには絶対来ようと思っていました。というのも前回来た時に禄剛崎灯台への案内をgoogleマップでやったら、ヘンな山道に連れていかれて、そこの鉄板で出来た道でエキパイを思いっきりへこませたという悲しい思い出の場所。
今回は何としても禄剛崎灯台まで行かないと。

ここはバイクで道の駅まで来て、そこから歩かないといけなかったんですなぁ。

徒歩8分。なかなかの登りです。

そして上に上がるとなぜかキューティーハニーがお出迎え。

ターンテーブルがあるので、たぶんここでDJ祭りでもやるんですな。

日本のへそはいくつあるのか? この手のモニュメントって多いですねぇ。

中韓な人も来るんでしょうなぁ。そして周りの話声から関西系もいますねぇ。たしかにここから大阪京都もそう遠くないもんね。

やっと念願の禄剛崎灯台。ようやく見られました。
これで今回も重要目的達成。でもまだミッションは残っているのだよ。

(つづく)
今日がいよいよ能登半島を巡る日となります。
早く寝たんですが、3:30くらいに起きちゃいました。夜走りが得意は人はこの時間からもう出かけるんでしょうが、ワタシは暗い中を走るのは苦手。もうちょい二度寝します。
ということで、4:50になったのでそろそろ起き出します。

もうすぐ夜明けですな。昨日の時点でどうも今日は天気が良くないかもしれないと思っていたのですが、やはり雲が多いです。
路面も濡れてて、夜は雨だった様子。今日は最初に千里浜へ行って早朝のなぎさドライブウェイを走って、その後は徐々に海沿いを北上しつつ禄剛崎まで向かう予定でしたが、雨雲レーダーを見ると

はい、ガッツリ雨ですわ。さてどうする?? 雨の中砂浜なんて走りたくないですからねぇ。

(ちなみに前回はこんな感じで快晴でした)
しばらく考えて、ここは
「雨雲を高速で突破。一気に禄剛崎に移動して、それから考える!」
ということにします。考えが決またらいざ出陣。マンテンホテルは朝飯が美味いみたいなんですが、朝の2時間は貴重なので、今回はパスします。
朝のお薬&💩タイムを終えて、5:30にはチェックアウト。

直結通路で駐車場へ。とりあえずまだ雨は降ってきていません。

前回説明しましたが、一般駐車場にはこんな感じで留められます。ちなみに出庫時はバイク用のゲートが指定されてますので、そちらから出るようにしましょう(西側出口の左側ゲート)。

さらば、マンテンホテル。快適なホテルでした。今日は東横インだからなぁ。さてどーだろう? 午後の高岡の天気は回復する予定だが、雨だったら青空駐車だしなぁ。

朝焼けのバイパスを爆走。既に霧雨状態ですが、まだカッパはいらない感じ。既に27℃くらいあるので、寒くはありません。
まずは高速の無料区間を使って七尾まで一気です。

まだ霧雨。こんな状態なので雨晴海岸は最初から捨てました。どうせ立山連峰も曇ってて見えないし。
ここは時間との戦い。

「晴れ間は必ず出る(by 香田キャプテン)」。
本格的な雨雲が来る前に、何としても七尾まで抜けたい。
何とか本降りを回避して七尾まで来たら天気も回復。田鶴浜ICで降りて穴水まで海岸線を走ることに。

でも西側の天気、悪くないんだよなぁ。ここで高浜方面にスイッチするべきだったかなぁ。

そして半島を左回りすると午前中は海側が逆光になるのでどーにも景色が良くない。
これは面白くないということで、穴水からK1で一気に輪島に向かいます。つまり西側にスイッチするということですわ。

このK1がメチャクチャ快適。能登って前回は海岸線を一周したのでとにかく移動に時間がかかるイメージでしたが、海岸線を捨てると無料の高速もあるし、のと里山海道もあるし、横断する県道も広くてハイペース。
能登に対する見る目がちょっと変わりました。この手の道路を使えば、一日で東京から輪島あたりまで行けるなぁ。上高地とかに寄り道しなければ。

ということで、一気に輪島で海に出ます。天気もまずまず!

でも禄剛崎方面は

微妙。かと思えば、

急にいい天気になったり。もう最初のプランはめちゃくちゃになり、行き当たりばったりの状態です。
ここからはR249で白米千枚田に向かいます。

またも微妙な曇り空の中、7:50に到着しました、白米千枚田。

この時間にここまで来られるとは、やはり早起きは三文の得ですな。

当然ながら、ここは下まで降りてみましょう。

結構な急坂なので、帰りがしんどい。汗だらけ。

朝だからまだ売店もやってないし、ソフトっていう気分でも無いので

給水タイム!
結果的にここまでカッパを着なくて済んでますので、良しとしましょう。では禄剛崎へ。
北海道から帰ってきたら、どうも本州の道路は冴えないなぁと思っていたのですが、

奥能登絶景海道、捨てたもんじゃないですね。竜飛や下北もいいけどここもイイ。竜飛と下北を首都圏から2泊3日で行こうとする人は、たぶんブランさんかpieceさんくらいしかいないでしょう。でも能登は3日あればゆっくり1日かけて回れますから。

そんなこんなで到着しました、道の駅狼煙。

今回ここには絶対来ようと思っていました。というのも前回来た時に禄剛崎灯台への案内をgoogleマップでやったら、ヘンな山道に連れていかれて、そこの鉄板で出来た道でエキパイを思いっきりへこませたという悲しい思い出の場所。
今回は何としても禄剛崎灯台まで行かないと。

ここはバイクで道の駅まで来て、そこから歩かないといけなかったんですなぁ。

徒歩8分。なかなかの登りです。

そして上に上がるとなぜかキューティーハニーがお出迎え。

ターンテーブルがあるので、たぶんここでDJ祭りでもやるんですな。

日本のへそはいくつあるのか? この手のモニュメントって多いですねぇ。

中韓な人も来るんでしょうなぁ。そして周りの話声から関西系もいますねぇ。たしかにここから大阪京都もそう遠くないもんね。

やっと念願の禄剛崎灯台。ようやく見られました。
これで今回も重要目的達成。でもまだミッションは残っているのだよ。

(つづく)
2023年09月26日 (火) | 編集 |
初日の続き。五箇山到着からでしたね。
ここに来たら、やっぱりコレですよ。

全景スポットに行かないと。でもここ、

歩いて5分というものの、それなりの上り坂。このクソ暑い夕方にはまずまずしんどい。

でも登ってみたら意外にあっけない。

たぶん夕方はライトアップするみたいで、それ待ちのカメラマン多数。
ワタシはそれまでは待てないので、ここはチラ見で終了。

ここはいつ来ても空いてますね。白川郷より好きなんですよ。

では最後に正面から撮って先に進みましょう。

ここからは宿泊地の高岡まで真っすぐ向かいます。

途中の地区ではどうもこの日はおめでたい日らしくて、何か所かお祭りの通行規制がありました。
最初の通行止めのところで係員のオジサンにナビを見せて
「こっちに向かいたいのですが、どっちに迂回したらいいですか?」
と聞いたら、
「ここは通れないから戻るか右に曲がるか左に曲がるかしてください」
と何とも使えない。聴くだけ無駄だったようです。地元民じゃないのかなぁ?

そしてだんだん日没が近づいてきたので、その辺の田んぼ道で撮影。

こういうのは、明日千里浜で撮りたいのよ。明日もいい天気だといいなぁ。

結局高岡に着いたのは18:30頃。もう日が短くなったので暗いっす。
高岡にはいい晩御飯のお店があるのも戸田さんのブログとかで見てるので知ってはいるのですが、最近のワタシ、ツーリングの飯は優先度を落とすようにしています。
というのも、やっぱり飯を中心に行程を組むとどうしてもギチギチになるので、気楽に行きたいのよね。一人で居酒屋も苦手だし。
それにこの日はいわなの寿司が実質晩御飯みたいなもんだし、軽めでOK。なので、

駅近のスーパー(と言っても歩いていくのはシンドイ距離ですが)で、お酒とちょっとおかずを購入。
それにしてもまだ18:30なのに、全然食材が無い。ここはハズレだったなぁ。
そして今日のお宿はこちら。

戸田さんご推奨のマンテンホテルです。前回は駅前のルートインでしたが、今回はこちらを選択。理由はまずサウナ付き大浴場があること、そして上層階確約の予約が通常と同額で取れること。

そして何よりキャンセルポリシーが
「連絡なしの不泊/不着 :宿泊料金の100% 」
これだけ。つまり、当日にキャンセルが可能なんです。最近これなかなか無いですよね。これだと不安なく予約できます。
ただ、ちょっと変わってるのが駐車場。事前に電話したところ
・バイクも駅前の高岡市営中央駐車場です。
・ホテルと直結で雨が降っても濡れずにチェックインできます。
・バイク用の駐車場ではないので、料金は自動車と同じです。
・先に駐車してからチェックイン。ホテルで600円でクーポンを販売します。
とのこと。そしてその駐車場の入場も独特で、

駅のロータリーをグルっと回って入場するスタイル。
実際に入ってみたら、ゲートのすぐ奥に二輪用スペースがあったものの、既に満車。でもホテルの人は
「普通車と料金一緒なので、普通車のところに停めてください」
と言ってたので、適当に四輪スペースを使って停めました。
ゆったりでいいんですが、間違って四輪車が駐車しようとしてぶつけられたら困りますね。二輪用が空いていれば、そこに停めるのが一番でしょう。
そして問題のビューですが、

いいですねぇ。

最初2日連泊にしてたんですが、駅前ってスーパーも気安く入れる店も無いので、翌日は新高岡の東横インへ変更してました。
あっちは近くにイオンがあるし、8番ラーメンや回転すし屋さんも歩いていけそうです。難点は大浴場が無いのと、バイクは青空駐車という点。

今回は両方に泊まって使い勝手を比べてみようかなと。
まずは風呂!

(撮影不可ですので公式サイトからお借りしました)
今日はサウナはやめときました。日中もサウナみたいなもんだったし。そして乾杯!

そんでもって、刺身を買ったもののスーパーの店員がいなくて寿司用のしょうゆパックが探せなかったので、フロントのお姉さんに
「しょうゆの小袋とか置いてないですか?」
と聞いたら、併設するレストランに行って朝食用のしょうゆを持ってきて頂きました。
こういうの有難いですねぇ。明日もここに変更しちゃおうかしら?
そんなことを思いつつ、親父ソロセットでおつかれちゃん。

今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

グーグル様の測定では416Km。前回もそうでしたが、やはり上高地に行くと時間かかりますねぇ。鉢巻道路とエコーラインも意味なかったなぁ。沈む夕日をゆっくり堪能できたのは良かったです。ただ明日は天気がどうも読めないんだよなぁ。まぁ明日の朝判断しましょう。
そして今晩のお楽しみは
最後まで見ごたえありました! VIVANT。
明日も早起きしたいので、早く寝ないと。
ここに来たら、やっぱりコレですよ。

全景スポットに行かないと。でもここ、

歩いて5分というものの、それなりの上り坂。このクソ暑い夕方にはまずまずしんどい。

でも登ってみたら意外にあっけない。

たぶん夕方はライトアップするみたいで、それ待ちのカメラマン多数。
ワタシはそれまでは待てないので、ここはチラ見で終了。

ここはいつ来ても空いてますね。白川郷より好きなんですよ。

では最後に正面から撮って先に進みましょう。

ここからは宿泊地の高岡まで真っすぐ向かいます。

途中の地区ではどうもこの日はおめでたい日らしくて、何か所かお祭りの通行規制がありました。
最初の通行止めのところで係員のオジサンにナビを見せて
「こっちに向かいたいのですが、どっちに迂回したらいいですか?」
と聞いたら、
「ここは通れないから戻るか右に曲がるか左に曲がるかしてください」
と何とも使えない。聴くだけ無駄だったようです。地元民じゃないのかなぁ?

そしてだんだん日没が近づいてきたので、その辺の田んぼ道で撮影。

こういうのは、明日千里浜で撮りたいのよ。明日もいい天気だといいなぁ。

結局高岡に着いたのは18:30頃。もう日が短くなったので暗いっす。
高岡にはいい晩御飯のお店があるのも戸田さんのブログとかで見てるので知ってはいるのですが、最近のワタシ、ツーリングの飯は優先度を落とすようにしています。
というのも、やっぱり飯を中心に行程を組むとどうしてもギチギチになるので、気楽に行きたいのよね。一人で居酒屋も苦手だし。
それにこの日はいわなの寿司が実質晩御飯みたいなもんだし、軽めでOK。なので、

駅近のスーパー(と言っても歩いていくのはシンドイ距離ですが)で、お酒とちょっとおかずを購入。
それにしてもまだ18:30なのに、全然食材が無い。ここはハズレだったなぁ。
そして今日のお宿はこちら。

戸田さんご推奨のマンテンホテルです。前回は駅前のルートインでしたが、今回はこちらを選択。理由はまずサウナ付き大浴場があること、そして上層階確約の予約が通常と同額で取れること。

そして何よりキャンセルポリシーが
「連絡なしの不泊/不着 :宿泊料金の100% 」
これだけ。つまり、当日にキャンセルが可能なんです。最近これなかなか無いですよね。これだと不安なく予約できます。
ただ、ちょっと変わってるのが駐車場。事前に電話したところ
・バイクも駅前の高岡市営中央駐車場です。
・ホテルと直結で雨が降っても濡れずにチェックインできます。
・バイク用の駐車場ではないので、料金は自動車と同じです。
・先に駐車してからチェックイン。ホテルで600円でクーポンを販売します。
とのこと。そしてその駐車場の入場も独特で、

駅のロータリーをグルっと回って入場するスタイル。
実際に入ってみたら、ゲートのすぐ奥に二輪用スペースがあったものの、既に満車。でもホテルの人は
「普通車と料金一緒なので、普通車のところに停めてください」
と言ってたので、適当に四輪スペースを使って停めました。
ゆったりでいいんですが、間違って四輪車が駐車しようとしてぶつけられたら困りますね。二輪用が空いていれば、そこに停めるのが一番でしょう。
そして問題のビューですが、

いいですねぇ。

最初2日連泊にしてたんですが、駅前ってスーパーも気安く入れる店も無いので、翌日は新高岡の東横インへ変更してました。
あっちは近くにイオンがあるし、8番ラーメンや回転すし屋さんも歩いていけそうです。難点は大浴場が無いのと、バイクは青空駐車という点。

今回は両方に泊まって使い勝手を比べてみようかなと。
まずは風呂!

(撮影不可ですので公式サイトからお借りしました)
今日はサウナはやめときました。日中もサウナみたいなもんだったし。そして乾杯!

そんでもって、刺身を買ったもののスーパーの店員がいなくて寿司用のしょうゆパックが探せなかったので、フロントのお姉さんに
「しょうゆの小袋とか置いてないですか?」
と聞いたら、併設するレストランに行って朝食用のしょうゆを持ってきて頂きました。
こういうの有難いですねぇ。明日もここに変更しちゃおうかしら?
そんなことを思いつつ、親父ソロセットでおつかれちゃん。

今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

グーグル様の測定では416Km。前回もそうでしたが、やはり上高地に行くと時間かかりますねぇ。鉢巻道路とエコーラインも意味なかったなぁ。沈む夕日をゆっくり堪能できたのは良かったです。ただ明日は天気がどうも読めないんだよなぁ。まぁ明日の朝判断しましょう。
そして今晩のお楽しみは
最後まで見ごたえありました! VIVANT。
明日も早起きしたいので、早く寝ないと。
2023年09月25日 (月) | 編集 |
能登ツーリング一日目の続きです。
バスが222人待ちということでしたが、1台で50人乗れたとして10分間隔で出せれば、たぶん出発は40分後くらいかなと。
とりあえず腹ごしらえしましょう。

甘い物が食べたい感じでもなかったので、

玉子入りカレーパン。

美味いとは思うけどこれで500円かぁ。観光地価格だからしょうがないね。食べられるだけでもありがたい。
とりあえずワタシの好きなスポット、キャンプ場周辺の川岸には行けそうなので、そこだけでも見て回りましょう。

水が綺麗で近くの観光客も皆さんうっとり。

良いカメラ持ってたら、もっと美しい画像が取れると思います。
そしてやってきましたキャンプ場の川辺。

ここはとにかく人がいない。ゆっくりとペットボトルのお茶を飲みながら、雄大な槍ヶ岳を堪能できます。

画像も撮り放題。駐車場でメッシュジャケットとメッシュパンツはお着換えしてきましたが、膝パッドの無いジーンズの方が歩きやすいのだ。
ここでちょっとまったりしていたら

そろそろバス停に戻った方がいいかも。小走りでバス停に向かいます。

バス停は今から整理券をもらう人と、これから乗る人でごった返し。ちょうど呼び出しの案内も来て、すぐ乗れました。
できれば13:00頃に帰りのバスに乗りたいと思っていましたが、ちょうどそのくらいのバスに乗れて一安心。
こんなバタバタした上高地は初めてだなぁ。秋の3連休の中日をナメていたというか、最近のオーバーツーリズムはヤバいなと実感。

駐車場には13:35戻り。まだ満車状態。これから上高地に上がる人もいましたが、今から行ったら戻りは何時になることやら。
ではバイクウェアに着替えて次の目的地に参りましょう。

山の上は涼しかったのですが、高山に降りてくるとまたオーバー30℃の世界。

ここからは高速で一気に白川郷へ。

と言っても白川郷のあの場所に行くつもりはなし。というのも5年前に行った時には

「オッパーカンナムスターッ!!」な感じの、大声で歩き回る団体観光客に遭遇して興ざめ。なので展望台だけ見ようかなと。

ここの景色はとても好きなんですが、

ここもオーバーツーリズム。

観光客であふれかえっています。前回はこんな画像も撮れたんですけどねぇ。

展望台の近所の民宿の方が全然風情があります。

ここからはR156を五箇山方面へ。

やってきたのは道の駅上平ささら館。

ここも前回来て気に入ったいわなの寿司が食べられる、その名も「いわな」があります。

ところがギッチョン!

いわな無いのぉ??? ちょうど出てきた店員さんに聞いたら
「大きないわながないので塩焼きや唐揚げはできませんが、お寿司は小さいものを使うので提供できます」
とのことで一安心。

にぎりと吸い物をオーダー。トイレで顔を洗ってスッキリして待っていると、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まずは吸い物。

日頃塩分節制で汁物を控えておりますが、今日くらいいいよね。

いわなももっちりした弾力がたまりませんなぁ。

有難く堪能させて頂きました。ごちそうさまでした。
住所:富山県南砺市西赤尾町72-1 道の駅 上平 ささら館
さて、この後は五箇山へ移動。

ここも5年ぶりです。

ここに来たら、アレですがな。
(つづく)
バスが222人待ちということでしたが、1台で50人乗れたとして10分間隔で出せれば、たぶん出発は40分後くらいかなと。
とりあえず腹ごしらえしましょう。

甘い物が食べたい感じでもなかったので、

玉子入りカレーパン。

美味いとは思うけどこれで500円かぁ。観光地価格だからしょうがないね。食べられるだけでもありがたい。
とりあえずワタシの好きなスポット、キャンプ場周辺の川岸には行けそうなので、そこだけでも見て回りましょう。

水が綺麗で近くの観光客も皆さんうっとり。

良いカメラ持ってたら、もっと美しい画像が取れると思います。
そしてやってきましたキャンプ場の川辺。

ここはとにかく人がいない。ゆっくりとペットボトルのお茶を飲みながら、雄大な槍ヶ岳を堪能できます。

画像も撮り放題。駐車場でメッシュジャケットとメッシュパンツはお着換えしてきましたが、膝パッドの無いジーンズの方が歩きやすいのだ。
ここでちょっとまったりしていたら

そろそろバス停に戻った方がいいかも。小走りでバス停に向かいます。

バス停は今から整理券をもらう人と、これから乗る人でごった返し。ちょうど呼び出しの案内も来て、すぐ乗れました。
できれば13:00頃に帰りのバスに乗りたいと思っていましたが、ちょうどそのくらいのバスに乗れて一安心。
こんなバタバタした上高地は初めてだなぁ。秋の3連休の中日をナメていたというか、最近のオーバーツーリズムはヤバいなと実感。

駐車場には13:35戻り。まだ満車状態。これから上高地に上がる人もいましたが、今から行ったら戻りは何時になることやら。
ではバイクウェアに着替えて次の目的地に参りましょう。

山の上は涼しかったのですが、高山に降りてくるとまたオーバー30℃の世界。

ここからは高速で一気に白川郷へ。

と言っても白川郷のあの場所に行くつもりはなし。というのも5年前に行った時には

「オッパーカンナムスターッ!!」な感じの、大声で歩き回る団体観光客に遭遇して興ざめ。なので展望台だけ見ようかなと。

ここの景色はとても好きなんですが、

ここもオーバーツーリズム。

観光客であふれかえっています。前回はこんな画像も撮れたんですけどねぇ。

展望台の近所の民宿の方が全然風情があります。

ここからはR156を五箇山方面へ。

やってきたのは道の駅上平ささら館。

ここも前回来て気に入ったいわなの寿司が食べられる、その名も「いわな」があります。

ところがギッチョン!

いわな無いのぉ??? ちょうど出てきた店員さんに聞いたら
「大きないわながないので塩焼きや唐揚げはできませんが、お寿司は小さいものを使うので提供できます」
とのことで一安心。

にぎりと吸い物をオーダー。トイレで顔を洗ってスッキリして待っていると、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まずは吸い物。

日頃塩分節制で汁物を控えておりますが、今日くらいいいよね。

いわなももっちりした弾力がたまりませんなぁ。

有難く堪能させて頂きました。ごちそうさまでした。
住所:富山県南砺市西赤尾町72-1 道の駅 上平 ささら館
さて、この後は五箇山へ移動。

ここも5年ぶりです。

ここに来たら、アレですがな。
(つづく)
2023年09月24日 (日) | 編集 |
今日から暫くの間、9/17-19で行ってきました能登半島ツーリングを日次更新でUpしていきます。
経緯は前回の記事に書いた通り、もともと東北ツーリングの予定でしたが天候がイマイチだったので中止。どうも秋田~青森周辺はまとまった雨が降るようで、苦行ツーになるのは明らかでした。

ならばと別の候補地を探したものの、関東~東海は酷暑で選択しにくい。そこで5年ぶりの能登はどうか? と天気を見てみると、不安定ながら能登の降水確率は40%程度で、少なくても大雨はなさそう。

宿を探したところ、土曜の9/16はどこもいっぱいでNGだったのですが、日~月であれば高岡で適当なホテルが見つかりそう。
ということで、金土でバタバタと準備して、いざ出発です。
9/17。
けんさんの「日の出とともに活動を開始する」を見習って、5:15起床。荷物は前日に用意してあるので、朝のお薬&💩タイムを終わらせて、チャリで駐輪場に移動。

5:50に出発。ちなみにこの日のいでたちは
上:メッシュジャケット
下:メッシュパンツ
9/17で信州方面に向かうツーリングであれば、例年ならもうメッシュは着ないワタシ。ですがこの日も東京は猛暑日予報。もうメッシュ以外の選択肢はないわけです。
これって間違いなく異常気象ですよねぇ。これでカッパ着る羽目になったら、ムレてたまらんのぅ。

圏央道との分岐の手前。後ろの天気は晴れてますが、前の天気は曇ってる。

しかも、わずかに霧雨模様。でもこれが涼しくてちょうど良かったりします。
甲府盆地も曇天で、北杜市あたりまで来ても、

本来は前にどーんと八ヶ岳なんですが、曇って見えず。

そんでもって八ヶ岳PAで一旦停止。

ここでは「上高地に行くか行かないかのジャッジタイム」です。ライブカメラの映像はと言いますと、

完璧です!

ちょっとこの時間にしては人が多すぎるのが若干気にはなりましたが、天気よければすべて良し!
でもその前にここまで来たらまずはコレ。

やっぱり寄っとかないとね。ここには。

朝そばタイムで丸政! 開店時間の8:00に合わせてジャストインタイムです。

店のイチオシはこれなんでしょうが、サメのから揚げニンニク風味ねぇ。ここでの選択はこれしかないわけです。

毎度の豚バラ軟骨そば。やっぱりコレですよ! しかも今回は

なぜか2枚入ってるんだよね。1枚でもデカいのにお得だね!

1枚でもこのデカさ。これで580円。以前は500円しなかったんだから、超バーゲンプライス!
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに1Fの売店ではあれがありましたよ。

そばじゃなくて、道中の弁当として天むすもいいんじゃないかなぁ。
この後は、ちょっと寄り道で、

鉢巻道路から八ヶ岳エコーラインをちょい走り。

以前はこの辺にいっぱいキバナコスモスが咲いていたんですが、コロナ禍以降はやめちゃったのかな? それを見に来たのに残念。
無いものはしょうがないし、八ヶ岳も全然見えないので、諏訪南ICから再び高速へ。

さらば! 八ヶ岳(なんか雲切れてきましたね)

穂高方面はあまり山がくっきり見えませんが、ライブカメラの映像を信じましょう。
ということで、松本ICで降りたら、R158をダラダラ登って上高地へ。しかし駐車場のあたりから渋滞!

どうも工事で片側交互通行だったようですが、いつもの駐車場に着くと、既に4輪用は満車。

なんだか今まで経験したこと無い混雑っぷり。これもオーバーツーリズムの影響ですかねぇ。
とりあえずここでバイクウェアからジーンズに生着替え。オヤジのパンイチなんて誰もあえて見ないと思うので気にしなーい。

道路に目をやると、工事の先もやっぱり渋滞してんじゃん。今日ここに来たのは選択ミスかも。
急いでバスのチケットを買って、ちょうど来たバスに飛び乗ります。

何とか景色のイイ左側座席を確保しましたが、

めっちゃ混んでます。満員。もっと上にある駐車場を使うとバス代は安くなるんですが、さわんど大橋で満車になると乗れないんですよ。だからワタシは毎回さわんど大橋最寄りの駐車場を使うんですが、それにしてもこんなに混んでるのは初めて。
途中のバス停に待ってるお客をオールパスして一気に上高地へ。
このバスの運ちゃんは眺めの良いところでゆっくり走ってくれたり、いろいろ説明してくれたりしてありがたいのですが、今回の運ちゃんは
「この混雑ぶりですから、終点の河童橋に着いたら先に帰りの整理券をもらってください。そうしないと帰りが大変になります。」
とのアナウンス。これ聞くのも初めてだなぁ。しかもワタシは終点まで行かずに大正池で降りるので、こりゃ困ったなと。
あまり帰りが遅くなると、その後の行程がヤバいので、こりゃどーしたもんか? と思ったけれど、初志貫徹で大正池で途中下車。

あらら、ちょっと雲が出てきちゃいました。画像で見ると一見誰もいなそうですが、実は

ごった返してます。これはマズい。今回は田代池に寄ったら真っすぐ河童橋バス停に行って整理券をもらわないと。
そして歩いて散策中に出くわしたこの張り紙。

北海道でも見ましたが、クマさんには出会いたくないですねぇ。

「あのかぁねぇをぉぉぉー鳴らすのはぁーあなーたー」と鐘を鳴らします。

田代池も相変わらず綺麗ですなぁ。しかしここも

人大杉。でも

水に触れてみるととても冷たい。生き返りますなぁ。

田代橋からの眺め。ちょっと雲が切れてきました。ここからは川の右岸を歩くつもりが、何を間違えたのか帝国ホテルの方に言ってしまい、でもおかげであまり人のいない涼しい木道をゆっくり散策して河童橋のバスセンターへ。

ここでさわんど大橋へのバス停に行って、係の方に整理券をもらおうとしたら
「もう帰るだけの人に配布しています。まだ見て回るんでしたら、その後で来てください。」
とのこと。何か話が違うなぁと思いつつ、河童橋も見ていないので、まずはそっち方面に行ってみました。

めっちゃ人が多いです。

今12:20くらいで昼休み中の人も多数。これが午後になってまとまって帰るとなれば、修羅場じゃのぅ。
まずは整理券をゲットしにバス停に戻りました。

この整理券、LINEで待ち人数が確認できるらしいので、早速使ってみたら

これどーよ?
(つづく)
経緯は前回の記事に書いた通り、もともと東北ツーリングの予定でしたが天候がイマイチだったので中止。どうも秋田~青森周辺はまとまった雨が降るようで、苦行ツーになるのは明らかでした。

ならばと別の候補地を探したものの、関東~東海は酷暑で選択しにくい。そこで5年ぶりの能登はどうか? と天気を見てみると、不安定ながら能登の降水確率は40%程度で、少なくても大雨はなさそう。

宿を探したところ、土曜の9/16はどこもいっぱいでNGだったのですが、日~月であれば高岡で適当なホテルが見つかりそう。
ということで、金土でバタバタと準備して、いざ出発です。
9/17。
けんさんの「日の出とともに活動を開始する」を見習って、5:15起床。荷物は前日に用意してあるので、朝のお薬&💩タイムを終わらせて、チャリで駐輪場に移動。

5:50に出発。ちなみにこの日のいでたちは
上:メッシュジャケット
下:メッシュパンツ
9/17で信州方面に向かうツーリングであれば、例年ならもうメッシュは着ないワタシ。ですがこの日も東京は猛暑日予報。もうメッシュ以外の選択肢はないわけです。
これって間違いなく異常気象ですよねぇ。これでカッパ着る羽目になったら、ムレてたまらんのぅ。

圏央道との分岐の手前。後ろの天気は晴れてますが、前の天気は曇ってる。

しかも、わずかに霧雨模様。でもこれが涼しくてちょうど良かったりします。
甲府盆地も曇天で、北杜市あたりまで来ても、

本来は前にどーんと八ヶ岳なんですが、曇って見えず。

そんでもって八ヶ岳PAで一旦停止。

ここでは「上高地に行くか行かないかのジャッジタイム」です。ライブカメラの映像はと言いますと、

完璧です!

ちょっとこの時間にしては人が多すぎるのが若干気にはなりましたが、天気よければすべて良し!
でもその前にここまで来たらまずはコレ。

やっぱり寄っとかないとね。ここには。

朝そばタイムで丸政! 開店時間の8:00に合わせてジャストインタイムです。

店のイチオシはこれなんでしょうが、サメのから揚げニンニク風味ねぇ。ここでの選択はこれしかないわけです。

毎度の豚バラ軟骨そば。やっぱりコレですよ! しかも今回は

なぜか2枚入ってるんだよね。1枚でもデカいのにお得だね!

1枚でもこのデカさ。これで580円。以前は500円しなかったんだから、超バーゲンプライス!
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに1Fの売店ではあれがありましたよ。

そばじゃなくて、道中の弁当として天むすもいいんじゃないかなぁ。
この後は、ちょっと寄り道で、

鉢巻道路から八ヶ岳エコーラインをちょい走り。

以前はこの辺にいっぱいキバナコスモスが咲いていたんですが、コロナ禍以降はやめちゃったのかな? それを見に来たのに残念。
無いものはしょうがないし、八ヶ岳も全然見えないので、諏訪南ICから再び高速へ。

さらば! 八ヶ岳(なんか雲切れてきましたね)

穂高方面はあまり山がくっきり見えませんが、ライブカメラの映像を信じましょう。
ということで、松本ICで降りたら、R158をダラダラ登って上高地へ。しかし駐車場のあたりから渋滞!

どうも工事で片側交互通行だったようですが、いつもの駐車場に着くと、既に4輪用は満車。

なんだか今まで経験したこと無い混雑っぷり。これもオーバーツーリズムの影響ですかねぇ。
とりあえずここでバイクウェアからジーンズに生着替え。オヤジのパンイチなんて誰もあえて見ないと思うので気にしなーい。

道路に目をやると、工事の先もやっぱり渋滞してんじゃん。今日ここに来たのは選択ミスかも。
急いでバスのチケットを買って、ちょうど来たバスに飛び乗ります。

何とか景色のイイ左側座席を確保しましたが、

めっちゃ混んでます。満員。もっと上にある駐車場を使うとバス代は安くなるんですが、さわんど大橋で満車になると乗れないんですよ。だからワタシは毎回さわんど大橋最寄りの駐車場を使うんですが、それにしてもこんなに混んでるのは初めて。
途中のバス停に待ってるお客をオールパスして一気に上高地へ。
このバスの運ちゃんは眺めの良いところでゆっくり走ってくれたり、いろいろ説明してくれたりしてありがたいのですが、今回の運ちゃんは
「この混雑ぶりですから、終点の河童橋に着いたら先に帰りの整理券をもらってください。そうしないと帰りが大変になります。」
とのアナウンス。これ聞くのも初めてだなぁ。しかもワタシは終点まで行かずに大正池で降りるので、こりゃ困ったなと。
あまり帰りが遅くなると、その後の行程がヤバいので、こりゃどーしたもんか? と思ったけれど、初志貫徹で大正池で途中下車。

あらら、ちょっと雲が出てきちゃいました。画像で見ると一見誰もいなそうですが、実は

ごった返してます。これはマズい。今回は田代池に寄ったら真っすぐ河童橋バス停に行って整理券をもらわないと。
そして歩いて散策中に出くわしたこの張り紙。

北海道でも見ましたが、クマさんには出会いたくないですねぇ。

「あのかぁねぇをぉぉぉー鳴らすのはぁーあなーたー」と鐘を鳴らします。

田代池も相変わらず綺麗ですなぁ。しかしここも

人大杉。でも

水に触れてみるととても冷たい。生き返りますなぁ。

田代橋からの眺め。ちょっと雲が切れてきました。ここからは川の右岸を歩くつもりが、何を間違えたのか帝国ホテルの方に言ってしまい、でもおかげであまり人のいない涼しい木道をゆっくり散策して河童橋のバスセンターへ。

ここでさわんど大橋へのバス停に行って、係の方に整理券をもらおうとしたら
「もう帰るだけの人に配布しています。まだ見て回るんでしたら、その後で来てください。」
とのこと。何か話が違うなぁと思いつつ、河童橋も見ていないので、まずはそっち方面に行ってみました。

めっちゃ人が多いです。

今12:20くらいで昼休み中の人も多数。これが午後になってまとまって帰るとなれば、修羅場じゃのぅ。
まずは整理券をゲットしにバス停に戻りました。

この整理券、LINEで待ち人数が確認できるらしいので、早速使ってみたら

これどーよ?
(つづく)
2023年09月23日 (土) | 編集 |
今月は諸般の事情により、月末まで日次更新となります。
今日のUpはちょっと戻って9/13から。
毎日暑いなぁ・・・
今日は嫁さんはお休みの日。朝からダルいミーティングをこなし、昼はどうする? と嫁に聞いたら
「娘のお弁当のおかずの残りを食べちゃったらもうお腹イパーイ」
というので、ワタシだけ何か作りましょう・・・ということで、

SBのニラ玉。そして娘の弁当の使いまわしのそぼろご飯。
ニラ玉は半分だけ食べて、残りは嫁は食わんというので、夜に娘に食べてもらいます。
そして週末の天気ですが、

ちょっと良くなった? でもまだヤバいのでキャンセル代が先に来るホテルは一旦リリースするかぁ。久々に尻屋崎に行きたかったけど、23mmの雨予報とか厳しいよなぁ。
関東は天気良いみたいなので、最悪またツープラで周辺回ってもいいし。
夕方はちょっとダイソーへ。というのも、この前のマスツーで

首のバネホックが壊れちゃいまして。
ところが無いんですよ。コレに合いそうなホックが。12mmまでは置いてあるんですが。
で、近所に洋服のお直し屋さんがあったので、そこで聞いてみたところ
「この大きさのホックはウチにはありませんので修理できません」
とのご回答。ならば、

(画像はネットの拾いものです)
やってきました、ユザワヤ吉祥寺店。
ここは15mmまでのホックがあるので、これでイケるか?と思ったけど、見た目がどうも小さい。
いろいろ穴を見比べた結果、バネホックじゃないけどこれが使えそう。

400円ねぇ・・・とりあえず買って帰りました。
9/14。
この日前回Upした通り出社。
9/15。
今日が東北ツーの最終判断日ですが、

やっぱりダメですね。潔くあきらめましょう。来月の週末はライブだらけでムリなので、また来年ですな。
とりあえずいつもの在宅勤務をダラダラとこなし、お昼は開封後一週間たったメンマと、賞味期限を一週間すぎた豆腐を消費すべく、

豆腐入りニュータンタンメン。やはりどちらも加熱してからじゃないと食う気しませんからねぇ。
豆腐からも水分出ちゃうんで、今回スープの素は全量投入。でもスープは全残しします。
他の具は玉ねぎ、にんにく、玉子、ひき肉。とても美味かった。
午後はちょっと内職。

料理・洗濯・掃除と家事は何でもこなすワタシですが、裁縫だけはからっきし。最後の玉止めができんのよ。
ユザワヤでほどけ止めの接着剤みたいなのを売ってたので、あれ買ってくれば良かったなぁ。
そして今週の日経平均。

33,500円超えですかぁ! すっごぉぉぉーい!
週明けにもっと買っておけば良かったぁぁぁ! と言っても後の祭り。
このあたりが以前お話した、個別株が積み立て投信に勝てない理由の一つでしょうな。しかし、一回で大量の買いなんてそうそう入れられたもんじゃない。だからこそ一日でも早く勉強して始めないといかんと思う今日のワタシ。
夜はコレ見てました。
劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>。やっぱりこっちの方がエンジェルダストより面白い。
TVで見てるからか、今作で感じたコアメンバーの声の違和感も無い。もっともこっちは敵役も山ちゃんだっていう点も大きいかな。
9/16。
今日から三連休。すでにキャンセルしてしまったのだが答え合わせ。

今回の予定では
・土:実家の墓参りして庄内で麺活して庄内泊
・日:男鹿から五能線沿いで五所川原でねぷたを見て竜飛一周で青森泊。
・月:下北一周からの奥入瀬⇒盛岡泊
・火:大船渡⇒南三陸を巡って東京戻り
の予定だったのですが、一番楽しみにしてた月曜の下北が大雨予報で止めたんですわ。でも結局後ろにズレたみたいで、最終日以外は行けたのかもなぁ。。。
ま、こういうことですよ。

ということで、今日は代替プランを検討。一日中グルグル。
午後はちょっとリアバッグに適当に荷物を積んで駐輪場に行き、

養生テープをセットします。

見た目は悪いけどゴムの擦り傷を気にしなくていいので、北海道ツーからこれで行くことに。
シートがナナメってるので、後ろからゴムで引っ張らないとバッグが前に下がってきちゃうのね。
これで準備OK。

自転車で自宅に戻り、この後は業スーでシークワァーサー果汁をチェックしましたが、

ない。当分カクヤスで四季柑買おう。
夜は軽めに食事してはよ寝ようっと。
今日のUpはちょっと戻って9/13から。
毎日暑いなぁ・・・
今日は嫁さんはお休みの日。朝からダルいミーティングをこなし、昼はどうする? と嫁に聞いたら
「娘のお弁当のおかずの残りを食べちゃったらもうお腹イパーイ」
というので、ワタシだけ何か作りましょう・・・ということで、

SBのニラ玉。そして娘の弁当の使いまわしのそぼろご飯。
ニラ玉は半分だけ食べて、残りは嫁は食わんというので、夜に娘に食べてもらいます。
そして週末の天気ですが、

ちょっと良くなった? でもまだヤバいのでキャンセル代が先に来るホテルは一旦リリースするかぁ。久々に尻屋崎に行きたかったけど、23mmの雨予報とか厳しいよなぁ。
関東は天気良いみたいなので、最悪またツープラで周辺回ってもいいし。
夕方はちょっとダイソーへ。というのも、この前のマスツーで

首のバネホックが壊れちゃいまして。
ところが無いんですよ。コレに合いそうなホックが。12mmまでは置いてあるんですが。
で、近所に洋服のお直し屋さんがあったので、そこで聞いてみたところ
「この大きさのホックはウチにはありませんので修理できません」
とのご回答。ならば、

(画像はネットの拾いものです)
やってきました、ユザワヤ吉祥寺店。
ここは15mmまでのホックがあるので、これでイケるか?と思ったけど、見た目がどうも小さい。
いろいろ穴を見比べた結果、バネホックじゃないけどこれが使えそう。

400円ねぇ・・・とりあえず買って帰りました。
9/14。
この日前回Upした通り出社。
9/15。
今日が東北ツーの最終判断日ですが、

やっぱりダメですね。潔くあきらめましょう。来月の週末はライブだらけでムリなので、また来年ですな。
とりあえずいつもの在宅勤務をダラダラとこなし、お昼は開封後一週間たったメンマと、賞味期限を一週間すぎた豆腐を消費すべく、

豆腐入りニュータンタンメン。やはりどちらも加熱してからじゃないと食う気しませんからねぇ。
豆腐からも水分出ちゃうんで、今回スープの素は全量投入。でもスープは全残しします。
他の具は玉ねぎ、にんにく、玉子、ひき肉。とても美味かった。
午後はちょっと内職。

料理・洗濯・掃除と家事は何でもこなすワタシですが、裁縫だけはからっきし。最後の玉止めができんのよ。
ユザワヤでほどけ止めの接着剤みたいなのを売ってたので、あれ買ってくれば良かったなぁ。
そして今週の日経平均。

33,500円超えですかぁ! すっごぉぉぉーい!
週明けにもっと買っておけば良かったぁぁぁ! と言っても後の祭り。
このあたりが以前お話した、個別株が積み立て投信に勝てない理由の一つでしょうな。しかし、一回で大量の買いなんてそうそう入れられたもんじゃない。だからこそ一日でも早く勉強して始めないといかんと思う今日のワタシ。
夜はコレ見てました。
劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>。やっぱりこっちの方がエンジェルダストより面白い。
TVで見てるからか、今作で感じたコアメンバーの声の違和感も無い。もっともこっちは敵役も山ちゃんだっていう点も大きいかな。
9/16。
今日から三連休。すでにキャンセルしてしまったのだが答え合わせ。

今回の予定では
・土:実家の墓参りして庄内で麺活して庄内泊
・日:男鹿から五能線沿いで五所川原でねぷたを見て竜飛一周で青森泊。
・月:下北一周からの奥入瀬⇒盛岡泊
・火:大船渡⇒南三陸を巡って東京戻り
の予定だったのですが、一番楽しみにしてた月曜の下北が大雨予報で止めたんですわ。でも結局後ろにズレたみたいで、最終日以外は行けたのかもなぁ。。。
ま、こういうことですよ。

ということで、今日は代替プランを検討。一日中グルグル。
午後はちょっとリアバッグに適当に荷物を積んで駐輪場に行き、

養生テープをセットします。

見た目は悪いけどゴムの擦り傷を気にしなくていいので、北海道ツーからこれで行くことに。
シートがナナメってるので、後ろからゴムで引っ張らないとバッグが前に下がってきちゃうのね。
これで準備OK。

自転車で自宅に戻り、この後は業スーでシークワァーサー果汁をチェックしましたが、

ない。当分カクヤスで四季柑買おう。
夜は軽めに食事してはよ寝ようっと。
2023年09月22日 (金) | 編集 |
9/15。
この日は先週出社できなかったので、朝の定例ネットミーティングの後で出社。
今日は11:00前に出社できそうなので、その前に箱根そばで朝そばタイム!

多少値上がりはしたけど、まだお得感はありますからねぇ。ミニ天玉そばで460円。
しかし・・・

あれ? 朝そばの看板が出てない。
いちおう店内に入り券売機をチェックするが、朝メニューが無い。
まさか朝メニューが無くなったのか? そこまでのサービス低下はひどいなぁ・・・と思いながら店を出ました。
※ここで別メニューを食べたら抗議の意が伝わらないので、食べずに出てきました。
そんでもって向かった先は、

吉野家です。こっちはちゃんと朝メニューがあったので、

とりあえず一安心。
そして箱根そばが朝そばをやめたのかを確認してみたところ、

なんじゃとぅ??? 朝そばの提供は10:00までに繰り上がっとった。
それじゃムリだわ。もうここの朝そばは食えんなぁ。
そんでもってハムエッグ定食到着。

498円+税かぁ。やはりまだ松屋のソーセージエッグの方がお得感あるなぁ。
そして毎回思うのだが、

みそ汁を全残しする罪悪感。しかしこれを飲んだら塩分3.3g。飲まなかったら塩分2gです。この差は大きいでしょう。
そして昼休みは無しで夕方までぶっ通しでお仕事タイム。
今日は一日中💩案件多数で、なかなか厳しい一日でした。そして気づいたら

ということで、近くのデイリーヤマザキで珍しく

パンを購入。帰りもこれで持つであろう・・・と思ったのですが、

小さいのにガッツリハンバーグ。ハッキリ言って重い。こりゃ絶対選択をミスったな・・・と思いながら、パッケージを見ると、

たかがパンに塩分3g・・・・
たかがパンに塩分3g・・・・
たかがパンに塩分3g・・・・
貴重な塩分消費をこんなしょうもないものに使ってしまった。なぜ裏側を見ずに買ってしまったのだろう??
メチャクチャ気分が落ち込みました。
しかも帰りの中央総武各停は人身事故で遅延。。。
散々な一日じゃ。
この日は先週出社できなかったので、朝の定例ネットミーティングの後で出社。
今日は11:00前に出社できそうなので、その前に箱根そばで朝そばタイム!

多少値上がりはしたけど、まだお得感はありますからねぇ。ミニ天玉そばで460円。
しかし・・・

あれ? 朝そばの看板が出てない。
いちおう店内に入り券売機をチェックするが、朝メニューが無い。
まさか朝メニューが無くなったのか? そこまでのサービス低下はひどいなぁ・・・と思いながら店を出ました。
※ここで別メニューを食べたら抗議の意が伝わらないので、食べずに出てきました。
そんでもって向かった先は、

吉野家です。こっちはちゃんと朝メニューがあったので、

とりあえず一安心。
そして箱根そばが朝そばをやめたのかを確認してみたところ、

なんじゃとぅ??? 朝そばの提供は10:00までに繰り上がっとった。
それじゃムリだわ。もうここの朝そばは食えんなぁ。
そんでもってハムエッグ定食到着。

498円+税かぁ。やはりまだ松屋のソーセージエッグの方がお得感あるなぁ。
そして毎回思うのだが、

みそ汁を全残しする罪悪感。しかしこれを飲んだら塩分3.3g。飲まなかったら塩分2gです。この差は大きいでしょう。
そして昼休みは無しで夕方までぶっ通しでお仕事タイム。
今日は一日中💩案件多数で、なかなか厳しい一日でした。そして気づいたら

ということで、近くのデイリーヤマザキで珍しく

パンを購入。帰りもこれで持つであろう・・・と思ったのですが、

小さいのにガッツリハンバーグ。ハッキリ言って重い。こりゃ絶対選択をミスったな・・・と思いながら、パッケージを見ると、

たかがパンに塩分3g・・・・
たかがパンに塩分3g・・・・
たかがパンに塩分3g・・・・
貴重な塩分消費をこんなしょうもないものに使ってしまった。なぜ裏側を見ずに買ってしまったのだろう??
メチャクチャ気分が落ち込みました。
しかも帰りの中央総武各停は人身事故で遅延。。。
散々な一日じゃ。
2023年09月20日 (水) | 編集 |
9/12。
前回に引き続いて夜もナートゥー! この日は表題の通り、

RRRの応援上映なんですが、まさかまさかの「日本語禁止応援上映」!
⭕️テルグ語・ヒンディー語・英語の声援
❌日本語の声援
⭕️ナートゥ&エンディングのスタンディング🕺🕺💃
⭕️インターバルあり
今まで聞いたことの無いパターン。こんなんで盛り上がるのか?? と思いましたが、それでもナートゥーでスタンディングできるなら、これはもう行くしかないなと。
いやー、迷ったんですよ。これと。

「IMAXでバーフバリ!」@gdcs。これもかなり魅力的なんですが、上映時間的に半日休暇を取らないとムリ。
ということで、座席は速攻で抑えたものの、

有料会員先行ではイマイチ低調。シネマシティの場合、会費を払っても平日なら1回で元が取れますので、有料会員になるっきゃないわけで、こりゃやはり日本語禁止ルールがアカンのだなぁ。。。
そして上映当日。お昼は既にご紹介した通り、RRRだけに「ねぎナートゥーパスタ」を食べ、

その後は内職でペンライトの準備。

夕方5:00から出かけます。

移動しながら座席をチェックすると、

結構イイ感じに埋まってきました。
上映終了予定時刻は21:55ですので、まずは何か食べないとです。

またやってきましたラーメンスクエア。

平日の夕方はガラガラっす。今回もお邪魔するのは

またも麺笑さんです。映画の前だし軽めがいいと思いまして。

今回は味玉塩ラーメンにワンタントッピング。

着丼は比較的早めでした。

前回は醤油でしたが、今回はどうか?

なんかねー。思ったほどでもないなぁ。エッジが効いてないというか、もやっとしたスープ。

ワンタンも普通。ただ具の食感というか弾力は面白い。

玉子は美味しかった。
結論としては、ここは醤油だね。しかし今やこのラーメンも1050円。RRRのチケット代が有料会員で1000円。ラーメンの方が高いのかぁ。何だか複雑な気分じゃのう。
住所:立川市柴崎町3-6-29 アレアレア2 ラーメンスクエア
食後は映画館に向かうのみ。

エスカレーターの下のジョナサンですが、

18:00まではハッピーアワーなんですね。もうちょっと早く出発できれば、ここでハンバーグでも食べて飲んで待ってても良かったな。

ということで、いざ映画館へ。
ここから先は追記にて。
前回に引き続いて夜もナートゥー! この日は表題の通り、

RRRの応援上映なんですが、まさかまさかの「日本語禁止応援上映」!
⭕️テルグ語・ヒンディー語・英語の声援
❌日本語の声援
⭕️ナートゥ&エンディングのスタンディング🕺🕺💃
⭕️インターバルあり
今まで聞いたことの無いパターン。こんなんで盛り上がるのか?? と思いましたが、それでもナートゥーでスタンディングできるなら、これはもう行くしかないなと。
いやー、迷ったんですよ。これと。

「IMAXでバーフバリ!」@gdcs。これもかなり魅力的なんですが、上映時間的に半日休暇を取らないとムリ。
ということで、座席は速攻で抑えたものの、

有料会員先行ではイマイチ低調。シネマシティの場合、会費を払っても平日なら1回で元が取れますので、有料会員になるっきゃないわけで、こりゃやはり日本語禁止ルールがアカンのだなぁ。。。
そして上映当日。お昼は既にご紹介した通り、RRRだけに「ねぎナートゥーパスタ」を食べ、

その後は内職でペンライトの準備。

夕方5:00から出かけます。

移動しながら座席をチェックすると、

結構イイ感じに埋まってきました。
上映終了予定時刻は21:55ですので、まずは何か食べないとです。

またやってきましたラーメンスクエア。

平日の夕方はガラガラっす。今回もお邪魔するのは

またも麺笑さんです。映画の前だし軽めがいいと思いまして。

今回は味玉塩ラーメンにワンタントッピング。

着丼は比較的早めでした。

前回は醤油でしたが、今回はどうか?

なんかねー。思ったほどでもないなぁ。エッジが効いてないというか、もやっとしたスープ。

ワンタンも普通。ただ具の食感というか弾力は面白い。

玉子は美味しかった。
結論としては、ここは醤油だね。しかし今やこのラーメンも1050円。RRRのチケット代が有料会員で1000円。ラーメンの方が高いのかぁ。何だか複雑な気分じゃのう。
住所:立川市柴崎町3-6-29 アレアレア2 ラーメンスクエア
食後は映画館に向かうのみ。

エスカレーターの下のジョナサンですが、

18:00まではハッピーアワーなんですね。もうちょっと早く出発できれば、ここでハンバーグでも食べて飲んで待ってても良かったな。

ということで、いざ映画館へ。
ここから先は追記にて。
2023年09月19日 (火) | 編集 |
ちょっと戻って9/9。
この日は既にUp済みで映画でした。で、嫁さんが昼飯で塩焼きそばを3人前作っていたので、てっきり夜は家にいると思いきや、
「今日はライブで出かける話昨日したよね! なんで覚えてないの?」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と怒られた。娘も友達と遊びに行くのだが、昨日のカレーもまだたっぷり残ってるし、焼きそばあるしどーすんのこれ?
と思ったが、嫁は
「自分で好きなモノ買って食べればいいじゃん!」
というので、

寿司、冷奴、白身魚フライ、キャベツのお浸しと自分の好きな物オンパレードで、RRRを見ながら飲ませて頂きましたわ。
明日はマスツーなので2人の帰りを待たずに寝ます!
9/10。
これも既にUp済みで山中湖にラーツー。帰ってきてからも貝刺身の他に、鳥からだのカレーだのカツ煮だのがいろいろ出てきたので、ガッツリ食って飲んで、VIVANを待てずに寝落ち。
9/11。
この2日間の不摂生の結果ですが、恒例のファクトファインディングで明確になります。


©よしもと
まさかのティーナ・カリーナ状態。
これはもう今週はとにかくミニマムで行くしかない。もうしばらくは人並み最低限の健康は維持したいのだ。
ということで、お昼は乾麺のへぎそば90gだけにしようと思ったが、ネギを切ろうと冷蔵庫を開けたら、金曜に使ったメンマがまだ残っとる。
これは使っておきたいなぁ・・・ということで

血液サラサラ、生玉ねぎどっさりラーメンになってしまった。
これ、インスタントの評判屋を使ったので、そもそも塩分量は少なく3.5g。そして生玉ねぎ深追いを考慮して更にスープを30%減量したので、スープはほぼ「無味」。ただ具の玉ねぎ、ワカメ、ハム、メンマの味で食べ進むのみ。
当然ながらサイドメニューの半ライスも無し。それでもカロリーは400kcalくらいはあるねぇ。
とりあえず昨日の朝から💩も出てないので、どっさりワカメで出ることを期待!
そして暑いから7月以降やってなかったコレも再開。
やはりランジが超キツイ。今週はもう禁酒じゃのぅ。
夜は昨日見られなかったVIVANTをゆっくり見て、飯は少なめに済ませて就寝。
9/12
今週末は北に向かおうと思っていたのですが、どーにもこうにも天気が悪そう。

しかも結構まとまった雨が降る様子。あと数日待って予報が変わらなければ中止かな。雨の中走ってもただの修行になってしまうし、ソリオくんで行く気もしないし。
そんなこの日のランチですが、冷蔵庫に萎れて腐りかけのネギが大量にあったので、

ねぎマシ納豆パスタ。麺は和風なニンニク醤油だしでリゾッタータに仕上げて、最後に納豆と絡めて皿に盛り、大量のネギの上から熱いオリーブオイルをジューっとかけます。塩分も2gで合わせます。なかなか美味かったけど、口の中がもう

ナートゥーナートゥーねぎナットゥーでクサすぎる!
午後に嫁さんが帰ってきたら、
「納豆くせぇんだよぉぉぉー!」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と、怒られた💦
そして、夜もナートゥーネタは続くのだよ。
(つづく)
この日は既にUp済みで映画でした。で、嫁さんが昼飯で塩焼きそばを3人前作っていたので、てっきり夜は家にいると思いきや、
「今日はライブで出かける話昨日したよね! なんで覚えてないの?」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と怒られた。娘も友達と遊びに行くのだが、昨日のカレーもまだたっぷり残ってるし、焼きそばあるしどーすんのこれ?
と思ったが、嫁は
「自分で好きなモノ買って食べればいいじゃん!」
というので、

寿司、冷奴、白身魚フライ、キャベツのお浸しと自分の好きな物オンパレードで、RRRを見ながら飲ませて頂きましたわ。
明日はマスツーなので2人の帰りを待たずに寝ます!
9/10。
これも既にUp済みで山中湖にラーツー。帰ってきてからも貝刺身の他に、鳥からだのカレーだのカツ煮だのがいろいろ出てきたので、ガッツリ食って飲んで、VIVANを待てずに寝落ち。
9/11。
この2日間の不摂生の結果ですが、恒例のファクトファインディングで明確になります。


©よしもと
まさかのティーナ・カリーナ状態。
これはもう今週はとにかくミニマムで行くしかない。もうしばらくは人並み最低限の健康は維持したいのだ。
ということで、お昼は乾麺のへぎそば90gだけにしようと思ったが、ネギを切ろうと冷蔵庫を開けたら、金曜に使ったメンマがまだ残っとる。
これは使っておきたいなぁ・・・ということで

血液サラサラ、生玉ねぎどっさりラーメンになってしまった。
これ、インスタントの評判屋を使ったので、そもそも塩分量は少なく3.5g。そして生玉ねぎ深追いを考慮して更にスープを30%減量したので、スープはほぼ「無味」。ただ具の玉ねぎ、ワカメ、ハム、メンマの味で食べ進むのみ。
当然ながらサイドメニューの半ライスも無し。それでもカロリーは400kcalくらいはあるねぇ。
とりあえず昨日の朝から💩も出てないので、どっさりワカメで出ることを期待!
そして暑いから7月以降やってなかったコレも再開。
やはりランジが超キツイ。今週はもう禁酒じゃのぅ。
夜は昨日見られなかったVIVANTをゆっくり見て、飯は少なめに済ませて就寝。
9/12
今週末は北に向かおうと思っていたのですが、どーにもこうにも天気が悪そう。

しかも結構まとまった雨が降る様子。あと数日待って予報が変わらなければ中止かな。雨の中走ってもただの修行になってしまうし、ソリオくんで行く気もしないし。
そんなこの日のランチですが、冷蔵庫に萎れて腐りかけのネギが大量にあったので、

ねぎマシ納豆パスタ。麺は和風なニンニク醤油だしでリゾッタータに仕上げて、最後に納豆と絡めて皿に盛り、大量のネギの上から熱いオリーブオイルをジューっとかけます。塩分も2gで合わせます。なかなか美味かったけど、口の中がもう

ナートゥーナートゥーねぎナットゥーでクサすぎる!
午後に嫁さんが帰ってきたら、
「納豆くせぇんだよぉぉぉー!」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と、怒られた💦
そして、夜もナートゥーネタは続くのだよ。
(つづく)
2023年09月17日 (日) | 編集 |
9/10。
この日はマスツーリングの予定でして、前週の房総ツーリングもこれの肩慣らし?的な意味合いでした。
直前で2名ほど体調不良で欠場となりましたがので、今回は3台と少な目です。
集合場所は8時に青野原のセブンとずいぶん早い時間。これはちょっと寝坊しそうだなと、やや心配して昨晩は寝たんですが、結果、3時半くらいに一回起きてしまい、その後も寝たか寝てないんだかダラダラしながら5:30に起床。
駐輪場を出発は6:05。気温も25℃とちょうどイイ。

朝の東八道路。路面はまだちょい濡れ」?

R20の府中インター過ぎたあたりの橋の上。天気がよければ富士山が見えますが、今日はムリポ。

日中は混雑する橋本周辺のR413。朝はガラガラ。
時間もまだ余裕があるので、津久井湖の周辺でも見てみましょう。まずは水の苑地。

そして花の苑地。

このルートは昼間は混むのでなかなか使わないんですよねー。久々にまいりました。

朝は涼しいねぇ。でもいつまで続くことやら。
ちなみに今日のいでたちですが、
上:ワークマンの冷感長T+メッシュジャケット
下:タイチのクイックドライカーゴパンツ
何故ゆえに下がメッシュではないか? と言いますと、先週の房総ツーリングの後、エンジンの排熱を食らった太ももがあせもになりまして、今回は穴の空いてないパンツで比較的涼しいものを・・・ということでこれになりました。

そんでもって青野原のセブンに着いたのは7:40くらい。戸田さんはまだ来てない。ブランさんはT-MAXで来ると聞いていたので、1台見つけたので隣に停めたものの、ブランさんはどこにも見当たらない。
FZ750は天然記念物みたいなもんなので、見ればワタシだとすぐわかるはず。でも誰も寄ってこない(´;ω;`)ウッ…
「このバイクじゃないのかな?」
と思いながらちょっと待ったが、日差しがきつすぎて日陰に移動。
戸田さんが15分遅れて到着したので、ブランさんに電話で連絡を取ってもらったら、やっぱりあのT-MAXだったらしい。

それにしても、当日のブランさんの服装は「上:長Tにポロシャツ、下:ランニングスタイルのパンツ&タイツ」。戸田さんも「上:アロハシャツ、下:ジーパン」で2人とも何と
「靴:サンダル」
完全にバイクをナメてますなwww この格好ではたとえ店内にいてもライダーとはわからんよ。
今回戸田さんはハンターカブ、ブランさんもスクーターということで、気楽な運転ということですな。
では、まずは道の駅どうしまで移動です。

ハンターカブ、やけに下りだけ早いのが不気味ですwww

道の駅どうしではまだ早いので「もぐもぐタイム」は無し。代わりに「T-MAXとハンターカブの跨りタイム」!
T-MAX、ワタシ、両足は届かんっす。ツンツンでわずかにつま先が両方つくかもしれない・・・くらいの感じですな。
ブランさんのバイクにしては結構傷も多く(それもセブンで迷った理由ですが)、理由を聞いたら
「彼女さんが20回くらい立ちごけしてます」
とのこと。ワタシもひっくり返しそうなのでお借りすることはしませんでしたが、こりゃ楽そうなバイクですねぇ。
そう言えばこの道の駅、朝から既にいつもの駐車場は満杯で、また芝生駐車場に行ってみたのですが、

中に入れなくなっていて、バイクはと言いますと、

更に東側奥の駐車場に誘導されていました。芝が枯れそうなのかな?
そんなことを思いつつ、山中湖方面に移動します。

やっぱ富士山厳しいっすねぇ。今日は湖前での撮影は無しだなぁ。
そしてやってきました、本日のメインイベント!

テディベアミュージアム!

じゃなくて、その隣に併設されている、「湖麺屋 リールカフェ」さん。

最近戸田さんがお邪魔して、とても良かったとのこと。今回はそこにみんなで来るという企画でした。

なんと! 百名店じゃないですか。

到着したのが9:45。開店が11:30なので結構ありますが、名簿は当然一番ノリ! ゆっくりダベって開店を待ちます。
マスツーだとこうやって待つのも全然苦になりませんね。天気も曇りで直射日光を浴びず、まずまず涼しく待てました。
そして、

暖簾が上がって開店! 戸田さんお勧めは

ここでしか食べられないという、このSOY味噌ラーメン。得製全載せでいってみます!
一番乗りですので出てくるのも一番早い!

何も載ってないわけじゃなくて・・・

別皿なんです。ワタシ的には最初から載せてもらった方が面倒が無いのですが、チャーシューの熱の入り具合を調整するにはこれがいいでしょう。

この「ほうとうの味噌+豆乳」というのは、確かに食べたこと無い味ですね。とてもクリーミーで、でもネギとかニンニク系の香味野菜の感じも後から来るし、すりだねみたいな唐辛子もちゃんと効いてきます。

チャーシューもいいですねぇ。
しいて言うならば、麺が平打ち太麺なんですが、この麺にはそこまでスペシャル感は無いかな。
それと、このSOY味噌ラーメンはもうちょっと涼しくなってからがより美味しいと思います。
住所:山梨県南都留郡山中湖村平野493-111 山中湖テディベア ワールドミュージアム
後半は長くなってきたので追記にて。
この日はマスツーリングの予定でして、前週の房総ツーリングもこれの肩慣らし?的な意味合いでした。
直前で2名ほど体調不良で欠場となりましたがので、今回は3台と少な目です。
集合場所は8時に青野原のセブンとずいぶん早い時間。これはちょっと寝坊しそうだなと、やや心配して昨晩は寝たんですが、結果、3時半くらいに一回起きてしまい、その後も寝たか寝てないんだかダラダラしながら5:30に起床。
駐輪場を出発は6:05。気温も25℃とちょうどイイ。

朝の東八道路。路面はまだちょい濡れ」?

R20の府中インター過ぎたあたりの橋の上。天気がよければ富士山が見えますが、今日はムリポ。

日中は混雑する橋本周辺のR413。朝はガラガラ。
時間もまだ余裕があるので、津久井湖の周辺でも見てみましょう。まずは水の苑地。

そして花の苑地。

このルートは昼間は混むのでなかなか使わないんですよねー。久々にまいりました。

朝は涼しいねぇ。でもいつまで続くことやら。
ちなみに今日のいでたちですが、
上:ワークマンの冷感長T+メッシュジャケット
下:タイチのクイックドライカーゴパンツ
何故ゆえに下がメッシュではないか? と言いますと、先週の房総ツーリングの後、エンジンの排熱を食らった太ももがあせもになりまして、今回は穴の空いてないパンツで比較的涼しいものを・・・ということでこれになりました。

そんでもって青野原のセブンに着いたのは7:40くらい。戸田さんはまだ来てない。ブランさんはT-MAXで来ると聞いていたので、1台見つけたので隣に停めたものの、ブランさんはどこにも見当たらない。
FZ750は天然記念物みたいなもんなので、見ればワタシだとすぐわかるはず。でも誰も寄ってこない(´;ω;`)ウッ…
「このバイクじゃないのかな?」
と思いながらちょっと待ったが、日差しがきつすぎて日陰に移動。
戸田さんが15分遅れて到着したので、ブランさんに電話で連絡を取ってもらったら、やっぱりあのT-MAXだったらしい。

それにしても、当日のブランさんの服装は「上:長Tにポロシャツ、下:ランニングスタイルのパンツ&タイツ」。戸田さんも「上:アロハシャツ、下:ジーパン」で2人とも何と
「靴:サンダル」
完全にバイクをナメてますなwww この格好ではたとえ店内にいてもライダーとはわからんよ。
今回戸田さんはハンターカブ、ブランさんもスクーターということで、気楽な運転ということですな。
では、まずは道の駅どうしまで移動です。

ハンターカブ、やけに下りだけ早いのが不気味ですwww

道の駅どうしではまだ早いので「もぐもぐタイム」は無し。代わりに「T-MAXとハンターカブの跨りタイム」!
T-MAX、ワタシ、両足は届かんっす。ツンツンでわずかにつま先が両方つくかもしれない・・・くらいの感じですな。
ブランさんのバイクにしては結構傷も多く(それもセブンで迷った理由ですが)、理由を聞いたら
「彼女さんが20回くらい立ちごけしてます」
とのこと。ワタシもひっくり返しそうなのでお借りすることはしませんでしたが、こりゃ楽そうなバイクですねぇ。
そう言えばこの道の駅、朝から既にいつもの駐車場は満杯で、また芝生駐車場に行ってみたのですが、

中に入れなくなっていて、バイクはと言いますと、

更に東側奥の駐車場に誘導されていました。芝が枯れそうなのかな?
そんなことを思いつつ、山中湖方面に移動します。

やっぱ富士山厳しいっすねぇ。今日は湖前での撮影は無しだなぁ。
そしてやってきました、本日のメインイベント!

テディベアミュージアム!

じゃなくて、その隣に併設されている、「湖麺屋 リールカフェ」さん。

最近戸田さんがお邪魔して、とても良かったとのこと。今回はそこにみんなで来るという企画でした。

なんと! 百名店じゃないですか。

到着したのが9:45。開店が11:30なので結構ありますが、名簿は当然一番ノリ! ゆっくりダベって開店を待ちます。
マスツーだとこうやって待つのも全然苦になりませんね。天気も曇りで直射日光を浴びず、まずまず涼しく待てました。
そして、

暖簾が上がって開店! 戸田さんお勧めは

ここでしか食べられないという、このSOY味噌ラーメン。得製全載せでいってみます!
一番乗りですので出てくるのも一番早い!

何も載ってないわけじゃなくて・・・

別皿なんです。ワタシ的には最初から載せてもらった方が面倒が無いのですが、チャーシューの熱の入り具合を調整するにはこれがいいでしょう。

この「ほうとうの味噌+豆乳」というのは、確かに食べたこと無い味ですね。とてもクリーミーで、でもネギとかニンニク系の香味野菜の感じも後から来るし、すりだねみたいな唐辛子もちゃんと効いてきます。

チャーシューもいいですねぇ。
しいて言うならば、麺が平打ち太麺なんですが、この麺にはそこまでスペシャル感は無いかな。
それと、このSOY味噌ラーメンはもうちょっと涼しくなってからがより美味しいと思います。
住所:山梨県南都留郡山中湖村平野493-111 山中湖テディベア ワールドミュージアム
後半は長くなってきたので追記にて。
2023年09月15日 (金) | 編集 |
9/9。
この日は雨もまだすっきり晴れないということもあり、お出かけするには不向きでしたが、

朝っぱらからやってきました立川駅。今日はシネマシティで劇場版シティーハンターを観ます。

パチンコ屋? ゲーム屋? よくわかりませんが1000人近い列。これはいったい何?

霧雨程度ですが、いちおう傘さしてまいりましょう。

ここもいつ以来かな? 確認してみたら3月のBLUE GIANT以来でした。
今日みたいな雨の日はクルマで行けるシアタス調布がベストなんですが、あそこはULTIRAがIMAXになったので、ちょっとハードルが高くなったというか、あえてIMAXで観なくていい作品だったら、aスタで見られるならシネマシティがいいや・・・という感じ。

これもまだありました! 来週は日本語NG応援上映?という珍しい企画もあるようで、相変わらず面白い映画館です。
売店ではこれをチェック。

フィルムバッグ風のコンテナバッグ。ネットでは画像を見ていましたが、現物は初じゃないかな。

RRRグッズもまだありますね。アクスタがあれば買いたいんですが、結局買いそびれてしまった。

ショーン・コネリー版はちょっと見てみたいですね。この企画。

今日は午前中なので当然ルービーは無し。でも美味そうだなぁ。
そんでもって既に開場時間になっているので、いざaスタへ。

午前中と言うこともあってか、客の入りはそこそこ。公開日翌日としてはやや寂しい。

そして特典はこちら。

予想より大きめの色紙でした。
そんでもって映画のレビューですが、たぶんネタバレになるので追記にて。
お帰りは12:30くらいかな。お腹もすいたし、ちょっと周辺を物色。

pieceさんがお気に入りだった仲やはどうなっただろう?

もうカレー屋? とにかく完全閉店したようです。
ラーメンスクエアで何か食べようかとも思ったけど、

お昼時でまずまず並んでるし、それに出がけに嫁さんから
「今日のお昼は塩焼きそばと決まっている!」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と檄を入れられたのを思い出し、今回は食べずに帰ります。
まぁ立川はまた来ることもあるでしょう。
ということでまっすぐ家に帰り、すでに完成されていた塩焼きそばを有難く頂く。

こーれーぐーずをかけすぎて、ちょっと辛かった💦
午後はバッテリーの交換。

廃バッテリーはナップスさんに引き取ってもらいました。廃バッテリーは業者間なら有価買い取りですからね。GSとかでも引き取ってもらえますよ。通販で買うと「引き取り返送オプション900円」とかあったりしますが、金出して処分してもらうようなものでもありません。
さて、ということでここからは映画のレビューです。ネタばれてもいい人だけどーぞ。
この日は雨もまだすっきり晴れないということもあり、お出かけするには不向きでしたが、

朝っぱらからやってきました立川駅。今日はシネマシティで劇場版シティーハンターを観ます。

パチンコ屋? ゲーム屋? よくわかりませんが1000人近い列。これはいったい何?

霧雨程度ですが、いちおう傘さしてまいりましょう。

ここもいつ以来かな? 確認してみたら3月のBLUE GIANT以来でした。
今日みたいな雨の日はクルマで行けるシアタス調布がベストなんですが、あそこはULTIRAがIMAXになったので、ちょっとハードルが高くなったというか、あえてIMAXで観なくていい作品だったら、aスタで見られるならシネマシティがいいや・・・という感じ。

これもまだありました! 来週は日本語NG応援上映?という珍しい企画もあるようで、相変わらず面白い映画館です。
売店ではこれをチェック。

フィルムバッグ風のコンテナバッグ。ネットでは画像を見ていましたが、現物は初じゃないかな。

RRRグッズもまだありますね。アクスタがあれば買いたいんですが、結局買いそびれてしまった。

ショーン・コネリー版はちょっと見てみたいですね。この企画。

今日は午前中なので当然ルービーは無し。でも美味そうだなぁ。
そんでもって既に開場時間になっているので、いざaスタへ。

午前中と言うこともあってか、客の入りはそこそこ。公開日翌日としてはやや寂しい。

そして特典はこちら。

予想より大きめの色紙でした。
そんでもって映画のレビューですが、たぶんネタバレになるので追記にて。
お帰りは12:30くらいかな。お腹もすいたし、ちょっと周辺を物色。

pieceさんがお気に入りだった仲やはどうなっただろう?

もうカレー屋? とにかく完全閉店したようです。
ラーメンスクエアで何か食べようかとも思ったけど、

お昼時でまずまず並んでるし、それに出がけに嫁さんから
「今日のお昼は塩焼きそばと決まっている!」

(嫁さんネタはファンタジーです)
と檄を入れられたのを思い出し、今回は食べずに帰ります。
まぁ立川はまた来ることもあるでしょう。
ということでまっすぐ家に帰り、すでに完成されていた塩焼きそばを有難く頂く。

こーれーぐーずをかけすぎて、ちょっと辛かった💦
午後はバッテリーの交換。

廃バッテリーはナップスさんに引き取ってもらいました。廃バッテリーは業者間なら有価買い取りですからね。GSとかでも引き取ってもらえますよ。通販で買うと「引き取り返送オプション900円」とかあったりしますが、金出して処分してもらうようなものでもありません。
さて、ということでここからは映画のレビューです。ネタばれてもいい人だけどーぞ。
2023年09月13日 (水) | 編集 |
9/6。
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼は当初素麺の予定だったのですが、
「昨日の小熊のプルーさんの記事を見たら肉が食べたくなったなぁ」
ということで、

買い置きしていたとんかつ用豚肉でポークソテーにしました。
久々に食ったら美味かった。妖精生活以来ですな。焦げてる脂が最高なんですが、これがやはりデブの素ですね。
そしてカクヤスから新たな戦略物資が到着。

結局業スーでシークヮーサー果汁が復活する可能性が見えてこないので、今回も四季柑を購入。
そして前回のバイスサワーの素が美味かったので、今回は炭酸なしの濃縮版を購入しました。
それにしても何かめっちゃ暑い! もう9月なのにいったいどーいうことなんだ???
暑くて仕事なんてやってられないので、

レンタルしたRRRのDVDを見まくる! やっぱ何回見ても面白いわー。10/21に上映一周年記念で新ピカで応援上映やるらしいので行きたかったんですけど、その日は別件で娘とデートなのよね。
残念!
9/7。
今日もクソ暑い。台風が来る前だからかねぇ?
そんなこの日の昼は、Webミーティングが押して昼休みが短くなってしまったので、

素麺です。3束150gはちょっと多かった。食べた時は一気でしたが、その後腹が膨れてしんどかった。
素麵は塩分量も多いので、2束で十分ですな。
9/8。
今日は出社予定だったんですが、

雨にひるんで在宅に変更。まぁ公共交通機関の混雑緩和のためにも、行かなくていい人は行かないのがベスト。
そんなこの日のランチは

この前減塩仕様にしたら、同じ味かわからなくなったこの「復刻版中華そば」を再トライ。
今回はレシピ通りに作りました。

もう優勝です!
これですよ、この味です。ワタシが高校生時代に食べたのは。

いやー、すんげぇ懐かしい。当時は素ラーメンでしたけどね。
ホントもう嬉しい気持ちになりました。あと3袋残ってますので、大事に味わわないと。
そして今日はMSQデー。さて、株は下がったのか? とまずは日経平均を見てみると、

下がったは下がったけど、思ったほどでもないっすね。騰落レシオもまだプラスだし。

とは言え手持ちの株のマイナスはそれなりの金額。ビクビクしながら来週の値動きを見守りましょう。たぶん来週も下がると思うのだが、今回は売らずにキープしようと思ってます。週明けも下がってるようでしたら、少し何か買い増そうかと思います。
しかし、最近やっぱり思うんですが、年中相場をずっと見てられる人じゃなければ、個別株って趣味として以外にやる意味ないような気がしてます。結局チマチマ買い続けた方が勝ちかも。
ここで紹介されてる「JUST KEEP BUYING」。最近思っていたことが「やっぱりそうなんだ・・・」と納得したりして。
自分が株を買った会社の業績が伸びで株価が上がったりすると嬉しいので、個別株いいな・・・と思うんですが、結局いつ買ったらいいのかわからんし迷うしで、
「考え込んでグルグルするくらいだったら積み立て投信丸投げで何も見ない!」
が結局勝つように思います。もちろん毎日PCの前でデイトレできるような人なら、グロース株で一発勝負!なんてのもありなんでしょうけどね。
いつ買うの? 問題は続編の動画もあるので、
やるやらないは自己責任で。
そして夜は、

あんずさん、大丈夫だったようで良かったです。
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼は当初素麺の予定だったのですが、
「昨日の小熊のプルーさんの記事を見たら肉が食べたくなったなぁ」
ということで、

買い置きしていたとんかつ用豚肉でポークソテーにしました。
久々に食ったら美味かった。妖精生活以来ですな。焦げてる脂が最高なんですが、これがやはりデブの素ですね。
そしてカクヤスから新たな戦略物資が到着。

結局業スーでシークヮーサー果汁が復活する可能性が見えてこないので、今回も四季柑を購入。
そして前回のバイスサワーの素が美味かったので、今回は炭酸なしの濃縮版を購入しました。
それにしても何かめっちゃ暑い! もう9月なのにいったいどーいうことなんだ???
暑くて仕事なんてやってられないので、

レンタルしたRRRのDVDを見まくる! やっぱ何回見ても面白いわー。10/21に上映一周年記念で新ピカで応援上映やるらしいので行きたかったんですけど、その日は別件で娘とデートなのよね。
残念!
9/7。
今日もクソ暑い。台風が来る前だからかねぇ?
そんなこの日の昼は、Webミーティングが押して昼休みが短くなってしまったので、

素麺です。3束150gはちょっと多かった。食べた時は一気でしたが、その後腹が膨れてしんどかった。
素麵は塩分量も多いので、2束で十分ですな。
9/8。
今日は出社予定だったんですが、

雨にひるんで在宅に変更。まぁ公共交通機関の混雑緩和のためにも、行かなくていい人は行かないのがベスト。
そんなこの日のランチは

この前減塩仕様にしたら、同じ味かわからなくなったこの「復刻版中華そば」を再トライ。
今回はレシピ通りに作りました。

もう優勝です!
これですよ、この味です。ワタシが高校生時代に食べたのは。

いやー、すんげぇ懐かしい。当時は素ラーメンでしたけどね。
ホントもう嬉しい気持ちになりました。あと3袋残ってますので、大事に味わわないと。
そして今日はMSQデー。さて、株は下がったのか? とまずは日経平均を見てみると、

下がったは下がったけど、思ったほどでもないっすね。騰落レシオもまだプラスだし。

とは言え手持ちの株のマイナスはそれなりの金額。ビクビクしながら来週の値動きを見守りましょう。たぶん来週も下がると思うのだが、今回は売らずにキープしようと思ってます。週明けも下がってるようでしたら、少し何か買い増そうかと思います。
しかし、最近やっぱり思うんですが、年中相場をずっと見てられる人じゃなければ、個別株って趣味として以外にやる意味ないような気がしてます。結局チマチマ買い続けた方が勝ちかも。
ここで紹介されてる「JUST KEEP BUYING」。最近思っていたことが「やっぱりそうなんだ・・・」と納得したりして。
自分が株を買った会社の業績が伸びで株価が上がったりすると嬉しいので、個別株いいな・・・と思うんですが、結局いつ買ったらいいのかわからんし迷うしで、
「考え込んでグルグルするくらいだったら積み立て投信丸投げで何も見ない!」
が結局勝つように思います。もちろん毎日PCの前でデイトレできるような人なら、グロース株で一発勝負!なんてのもありなんでしょうけどね。
いつ買うの? 問題は続編の動画もあるので、
やるやらないは自己責任で。
そして夜は、

あんずさん、大丈夫だったようで良かったです。
2023年09月11日 (月) | 編集 |
9/2。
今日も暑いのぉ・・・。
昨日の夜から手と足とケツにあせもが出来てめっちゃ痒い。やっぱり夏のツーリングは厳しいのぉ。
午前中は家でダラダラと過ごしていたら、戦略物資が到着。

結局今回は楽天で調達。交換するには残液処分用の重曹を買わないといけないので、あとで100均に行かないと。
朝から嫁はビリー・ジョエルのライブをどうするか考えててグルグル。チケット代高いから座席選択で熟考している様子。

S席買って最後方スタンドでは泣けるからなぁ。かと言ってバルコニー席やA席は抽選倍率高そうだし。
ビリー・ジョエルも70過ぎてるし、マジでラストライブかもね。行ける時に行っとかないといかんですな。
それと、先日の江ざわであらためて考えたい自家製勝浦タンタンメンのレシピ。youtubeでいろいろ見てみると、
「ラー油は小瓶なら1本まるまる使え」って実際もそんな感じよね。そして白髪ねぎをケチったらいかんのよ。
こっちはラー油から自作。しかもニンニクがラー油にも使われている。しかしここまでやるのはちょっと無理。
現実的なのはこのへんかな。リュウジさんも以前こういうの出してるけど、

(ネタ元はこちら)
これはニンニクが入らないのでちょっと違うかな。何にしても、再トライしてみたいと思います。
午後は外耳炎も治ったようなのでループー。

しかし、あぁ、何てツイてない。

屋外プール、午後はやってないじゃないか!
しかしもう入場料は払ってしまったので、イモ洗い状態の屋内プールでしっかり二時間泳いできました。
なので、夜はやっぱり飲んでしまう。

塩ニンニク。やはりこれが最高だな。
9/3。
今朝はまずコレ。

特定のファンクラブには入らない方針であったのだが、やはり来春の杉オメのライブは絶対に見たいということで入ってしまった。
まぁKTのライブは最近は年2回のペースで見てるので、そろそろ入会してもいいなと思っていたから全然いいのだが、問題は、

このツアーの内容。早速確認したのですが、どれに行ったらいいのか悩むほど回数が多い。
これならどれかは確実に見られるな。あとはFC枠で席が良くなるかどうか? その辺が気になるところ。
まだ締め切りには時間があるので、ちょっと考えよう。
この後はちょっと部屋を片付けていたのですが、娘と横浜のガンダムを観に行った時のオマケが出てきたので、

しまっておくところも無いので組み立てます。

今時はニッパもいらんのね。あっという間に完成。

お昼は嫁さんの上海焼きそばをありがたく頂き、夕方は雨になりそうなので、その前にバッテリーをやっつけます。

ベランダで希硫酸をバッテリーに入れます。いちおう液を入れただけでも12.5Vはあるのですが、

ここから週末までつけっぱなし充電します。

これを後で駐輪場まで持っていくのが面倒なのよ。
ちなみにボトルに残った残液ですが、こんな感じに処分します。

これが面倒な人は、バイク用品店かバイク屋さんで交換しましょう。

重曹入れるとガス出ますので、屋外でやるのが吉。
9/4。
まずはいつものファクトファインディング。

やはり家で飲んで食って、バイク乗ったら勝浦タンタンメン食ってソフト食ったらアカンですなぁ。
今週は節制しましょう。
そんな今日は毎度の在宅勤務のからのお昼は先日買ってきた乾麺のへぎそば。

1束90gとちょっと量が少ないので冷奴も追加。
9/5。
昨日はちょっと涼しかったんですが、今日はまた超クソ暑い。
在宅勤務が嫌になってきますな。
そんな今日のお昼はというと、

キムチ炒飯。でもこれは失敗。見た感じ色が薄いでしょ?
減塩のためキムチと調味料の量を減らし過ぎて、あ、味が無い。。。
おろしニンニクがないのもちょっと決め手に欠いたなぁ。
まぁたまにはこういう失敗もありますわ。
でも少し多めに作ったヤツを娘に残しておいたら、それは好評でした。
夜はマーヒーで久々にこういう動画を見ました。
バイクはヤベェものだ・・・ということはいつも覚えておかないといけません。
今日も暑いのぉ・・・。
昨日の夜から手と足とケツにあせもが出来てめっちゃ痒い。やっぱり夏のツーリングは厳しいのぉ。
午前中は家でダラダラと過ごしていたら、戦略物資が到着。

結局今回は楽天で調達。交換するには残液処分用の重曹を買わないといけないので、あとで100均に行かないと。
朝から嫁はビリー・ジョエルのライブをどうするか考えててグルグル。チケット代高いから座席選択で熟考している様子。

S席買って最後方スタンドでは泣けるからなぁ。かと言ってバルコニー席やA席は抽選倍率高そうだし。
ビリー・ジョエルも70過ぎてるし、マジでラストライブかもね。行ける時に行っとかないといかんですな。
それと、先日の江ざわであらためて考えたい自家製勝浦タンタンメンのレシピ。youtubeでいろいろ見てみると、
「ラー油は小瓶なら1本まるまる使え」って実際もそんな感じよね。そして白髪ねぎをケチったらいかんのよ。
こっちはラー油から自作。しかもニンニクがラー油にも使われている。しかしここまでやるのはちょっと無理。
現実的なのはこのへんかな。リュウジさんも以前こういうの出してるけど、

(ネタ元はこちら)
これはニンニクが入らないのでちょっと違うかな。何にしても、再トライしてみたいと思います。
午後は外耳炎も治ったようなのでループー。

しかし、あぁ、何てツイてない。

屋外プール、午後はやってないじゃないか!
しかしもう入場料は払ってしまったので、イモ洗い状態の屋内プールでしっかり二時間泳いできました。
なので、夜はやっぱり飲んでしまう。

塩ニンニク。やはりこれが最高だな。
9/3。
今朝はまずコレ。

特定のファンクラブには入らない方針であったのだが、やはり来春の杉オメのライブは絶対に見たいということで入ってしまった。
まぁKTのライブは最近は年2回のペースで見てるので、そろそろ入会してもいいなと思っていたから全然いいのだが、問題は、

このツアーの内容。早速確認したのですが、どれに行ったらいいのか悩むほど回数が多い。
これならどれかは確実に見られるな。あとはFC枠で席が良くなるかどうか? その辺が気になるところ。
まだ締め切りには時間があるので、ちょっと考えよう。
この後はちょっと部屋を片付けていたのですが、娘と横浜のガンダムを観に行った時のオマケが出てきたので、

しまっておくところも無いので組み立てます。

今時はニッパもいらんのね。あっという間に完成。

お昼は嫁さんの上海焼きそばをありがたく頂き、夕方は雨になりそうなので、その前にバッテリーをやっつけます。

ベランダで希硫酸をバッテリーに入れます。いちおう液を入れただけでも12.5Vはあるのですが、

ここから週末までつけっぱなし充電します。

これを後で駐輪場まで持っていくのが面倒なのよ。
ちなみにボトルに残った残液ですが、こんな感じに処分します。

これが面倒な人は、バイク用品店かバイク屋さんで交換しましょう。

重曹入れるとガス出ますので、屋外でやるのが吉。
9/4。
まずはいつものファクトファインディング。

やはり家で飲んで食って、バイク乗ったら勝浦タンタンメン食ってソフト食ったらアカンですなぁ。
今週は節制しましょう。
そんな今日は毎度の在宅勤務のからのお昼は先日買ってきた乾麺のへぎそば。

1束90gとちょっと量が少ないので冷奴も追加。
9/5。
昨日はちょっと涼しかったんですが、今日はまた超クソ暑い。
在宅勤務が嫌になってきますな。
そんな今日のお昼はというと、

キムチ炒飯。でもこれは失敗。見た感じ色が薄いでしょ?
減塩のためキムチと調味料の量を減らし過ぎて、あ、味が無い。。。
おろしニンニクがないのもちょっと決め手に欠いたなぁ。
まぁたまにはこういう失敗もありますわ。
でも少し多めに作ったヤツを娘に残しておいたら、それは好評でした。
夜はマーヒーで久々にこういう動画を見ました。
バイクはヤベェものだ・・・ということはいつも覚えておかないといけません。
2023年09月09日 (土) | 編集 |
真夏の房総ツーリングの後半です。

野島崎灯台で熱くなった後は、またフラワーラインを流します。

道の駅ちくら潮風王国。ソフトクリームでも食べようか? と思って中を物色。

いけすはやや少な目。だって木曜日だもん。

せん政さんは前に食べたので今回はパス。でもこっちはちょっと悩んだ。

テイクアウトでてっぱつアジフライが450円。これデッカくて食べ応えあるんですわ。
朝おにぎりが1個だったら食べてたな。
そんでもってソフトクリームはあったんだけど、まさかの桃。ここはビワでしょう! と思ってパス。
そして千倉のヤックスドラッグでカップ麺のアリランラーメンを探したのですが、

全く無い。別の店に行きましょう。

白渚海岸でちょっと荒れた波を見物。

この辺は海を見ながら流すのが気持ちイイ。

画像は涼しそうなんですけどね。外房は涼しいっていうけど、そーでもない。ただ気温は33℃くらいまで下がってきた。

さ、ここからは次の目的地まではあと少し。

R128からR297にスイッチして、ここからはちょいで、

到着しました、「元祖勝浦式担々麺 江ざわ」。
勝浦タンタンメンで腹の中まで「もっとぉー もっとぉー 熱くなれ!」ですわ。
こんな木曜日でしかもお昼は外して13:10。それほど待たなくてもいいだろう・・・と思いきや、駐車場に着くとすぐにお姉さんが来て
「今からですと1時間待ちですがよろしいでしょうか?」
だと。ここまで来てノーはあり得ないわけで、当然待ちます。しかし平日でこれかぁ。スゲェなぁ。

こちらはEPARKで整理券を取るシステム。1時間ならちょっとその辺回ってくるかなぁ? と思ったら、さっきのお姉さんが
「おひとり様なので、カウンターの空き次第では先に入れられるかもしれませんので、座って待っててください」
というので、待ってみるんですが、

これがまた、たまらんほどクソ暑い。
しかし、あたりにはタンタンメンの強いニンニク&ひき肉臭。これはもう食べたくてしょうがないので、やっぱり待つしかない。
クルマなら車の中で待てますが、バイクでこの時期は地獄じゃのぅ。

しばらくするとメニューを渡されたので、比較検討。先に順番が来た人のオーダーを聞いてると、上担々麵が多いみたいなのでそれにしよう。あとは半ライスだな。
結局中に通されたのは13:55。45分待ちかぁ。若い頃なら絶対待てなかったな。ジジイ化してから耐性がつきました。

水をもらって、店内をちょいと見回る。

色紙もいっぱいあったけど、座敷じゃないとよく見えないな。

調味料はこんな感じ。やはり美味い店には宇宙刑事。

着席してから着丼まではそれほど待ちません。まぁメニューも決まってますからね。

上担々麺。早速食べてみますが、
「おおーっ! しょっぺぇー!」
辛さもあるにはあるんですが、デフォだとそれほどでもない。しかし味はかなり濃ゆい。しかしこのスープはやっぱりヤバいな。
玉ねぎの甘さとニンニクのクサさと具全体の香ばしさ。これがもたまらんのですよ。

麺は特に特徴はないが、このスープには合ってるね。でもこのスープはかなりパンチがあるので、ワシワシゴワゴワ麺とかでも合うだろうなぁ。そして白飯にメッチャ合う!

半ライスにしたのは失敗。飯が全然足りん。
替玉220円も結構出てたね。麺量は多くないのでそりゃそうなるわな。でも220円か。もうちょっと安くても良いような気も。

スープは全残しが基本なので、深追いはせず。飲み進むと「まいど」の文字が見えるらしいのだが。
いやー、メニュー自体はシンプルなはずですが、これはなかなかマネできないな。自分が作ったナンチャッテ勝浦タンタンメンには圧倒的にニンニクが足りなかった。
しかし特別な材料は使ってないはずなので、同じ味はムリでももうちょっと工夫して勝浦タンタンメンを作ってみたい。
千葉の三大ラーメン、竹岡式、アリラン、そしてこれの中では、自分としてはこれが圧倒的に美味いな。
千葉県民はこういうクセの強い麺が好きなんだね。ワタシも好きです。
大変美味しく頂きました。
住所:千葉県勝浦市白井久保字原296-8
この後はもう予定は無いので、とっとと帰ります。

でもアリランカップ麺が未入手なので、大多喜のヤックスでもう一回探さないと。

ということで、やってきたんですが、アリランラーメンは無く、そしてなぜか、

山形名産、みうら食品の鳥中華が売っていた。更にサッポロ一番のこれも。

(ボケててすみません)
昨年も見つからなかったので、もう売ってないのかもしれませんね。しかたがないので、カップ鳥中華と3本目の水分を買って終了。
あとは市原鶴舞ICからまた高速に乗りますが、ここで
「そう言えば、帰りにうまくたの里に寄れるよなぁ?」
と思って、高滝湖PAでルートチェック。

車で来ると、土日は高くなるのね。まぁしかたないでしょう。バイクは関係ないのかな?
そしてこのPA、前に来た時には気づかなかったのだが、裏にピラミッドみたいのがある。

上には何があるんだろう? となれば、
「もっとぉー もっとぉー 熱くなれ!」
ということで、やっぱり上るしかありません。

クソ暑いですが、また登ります。
回りを一周すると、ようやく頂上へ。

FZ750も眼下に小さく見えます。

うまくたの里もルート上にあるのが確認できたので、さっさと向かいましょう。

おナッツさまにもご挨拶。

ここにもしかしたらアリランカップ麺があるかも? とか思ったけど、そんなはずはなく。

ここでクールダウンのためのソフトタイム。もうね、体の中も外も熱くて、何かで冷やさないとやってられない。
以前ピーナッツソフトを食べたら、美味かったけど濃厚過ぎて胸焼けしたので、

今回はブルーベリーミックス。おナッツさまの前で撮りたかったけど、パリピのようなお姉さま御一行がずっと撮影しててリームー。
溶けないうちにさっさと食べたら、さぁ帰りましょう。

時期的に塩辛は持って帰れないので、帰りは海ほたるに寄りません。

帰りもやっぱり
熱風Sexy!
ここからは産業道路⇒環七⇒甲州街道⇒東八道路で戻りますが、カーナビの案内が💩で環七で変な道を誘導されたらエライ時間かかってしまった。

17:00過ぎてるのに32℃。やっぱりずっと暑かった。

結局駐輪場に着いたのは17:30。高速使った割には意外に遅かった。下道オンリーだと19:00とかになったかもなぁ。もうちょっと朝早く出た方が良かったかも。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

250Kmくらいかな? と思ったら、グーグル様の計測は316Km。終わってみれば、昨年のツーリングとほぼ一緒のルートを逆回りした感じですね。
この時期にこの距離を走るのはやっぱりヤベェなぁ。日帰りならいいけど泊まりで連日となるとなかなか厳しいかも。
駐輪場ではバイクの掃除と一緒に、娘とチェンジした自転車の掃除をしたのですが、これがなかなか手ごわく、全然キレイにならない。そのため手も真っ黒になったので、今回は嫁への酎ハイを買わなかったのですが、

(嫁ネタはファンタジーです)
「そんなことは関係ない!」
といたくご立腹だったので、自分用に買ってあったバイスサワーをおすそ分け。
何とかご機嫌を取り繕った。

ということで、自分用はだいぶ少なくなったが、とりあえず飲めた。ウメェな、これ。今度炭酸なしの濃縮液を買おう。

野島崎灯台で熱くなった後は、またフラワーラインを流します。

道の駅ちくら潮風王国。ソフトクリームでも食べようか? と思って中を物色。

いけすはやや少な目。だって木曜日だもん。

せん政さんは前に食べたので今回はパス。でもこっちはちょっと悩んだ。

テイクアウトでてっぱつアジフライが450円。これデッカくて食べ応えあるんですわ。
朝おにぎりが1個だったら食べてたな。
そんでもってソフトクリームはあったんだけど、まさかの桃。ここはビワでしょう! と思ってパス。
そして千倉のヤックスドラッグでカップ麺のアリランラーメンを探したのですが、

全く無い。別の店に行きましょう。

白渚海岸でちょっと荒れた波を見物。

この辺は海を見ながら流すのが気持ちイイ。

画像は涼しそうなんですけどね。外房は涼しいっていうけど、そーでもない。ただ気温は33℃くらいまで下がってきた。

さ、ここからは次の目的地まではあと少し。

R128からR297にスイッチして、ここからはちょいで、

到着しました、「元祖勝浦式担々麺 江ざわ」。
勝浦タンタンメンで腹の中まで「もっとぉー もっとぉー 熱くなれ!」ですわ。
こんな木曜日でしかもお昼は外して13:10。それほど待たなくてもいいだろう・・・と思いきや、駐車場に着くとすぐにお姉さんが来て
「今からですと1時間待ちですがよろしいでしょうか?」
だと。ここまで来てノーはあり得ないわけで、当然待ちます。しかし平日でこれかぁ。スゲェなぁ。

こちらはEPARKで整理券を取るシステム。1時間ならちょっとその辺回ってくるかなぁ? と思ったら、さっきのお姉さんが
「おひとり様なので、カウンターの空き次第では先に入れられるかもしれませんので、座って待っててください」
というので、待ってみるんですが、

これがまた、たまらんほどクソ暑い。
しかし、あたりにはタンタンメンの強いニンニク&ひき肉臭。これはもう食べたくてしょうがないので、やっぱり待つしかない。
クルマなら車の中で待てますが、バイクでこの時期は地獄じゃのぅ。

しばらくするとメニューを渡されたので、比較検討。先に順番が来た人のオーダーを聞いてると、上担々麵が多いみたいなのでそれにしよう。あとは半ライスだな。
結局中に通されたのは13:55。45分待ちかぁ。若い頃なら絶対待てなかったな。ジジイ化してから耐性がつきました。

水をもらって、店内をちょいと見回る。

色紙もいっぱいあったけど、座敷じゃないとよく見えないな。

調味料はこんな感じ。やはり美味い店には宇宙刑事。

着席してから着丼まではそれほど待ちません。まぁメニューも決まってますからね。

上担々麺。早速食べてみますが、
「おおーっ! しょっぺぇー!」
辛さもあるにはあるんですが、デフォだとそれほどでもない。しかし味はかなり濃ゆい。しかしこのスープはやっぱりヤバいな。
玉ねぎの甘さとニンニクのクサさと具全体の香ばしさ。これがもたまらんのですよ。

麺は特に特徴はないが、このスープには合ってるね。でもこのスープはかなりパンチがあるので、ワシワシゴワゴワ麺とかでも合うだろうなぁ。そして白飯にメッチャ合う!

半ライスにしたのは失敗。飯が全然足りん。
替玉220円も結構出てたね。麺量は多くないのでそりゃそうなるわな。でも220円か。もうちょっと安くても良いような気も。

スープは全残しが基本なので、深追いはせず。飲み進むと「まいど」の文字が見えるらしいのだが。
いやー、メニュー自体はシンプルなはずですが、これはなかなかマネできないな。自分が作ったナンチャッテ勝浦タンタンメンには圧倒的にニンニクが足りなかった。
しかし特別な材料は使ってないはずなので、同じ味はムリでももうちょっと工夫して勝浦タンタンメンを作ってみたい。
千葉の三大ラーメン、竹岡式、アリラン、そしてこれの中では、自分としてはこれが圧倒的に美味いな。
千葉県民はこういうクセの強い麺が好きなんだね。ワタシも好きです。
大変美味しく頂きました。
住所:千葉県勝浦市白井久保字原296-8
この後はもう予定は無いので、とっとと帰ります。

でもアリランカップ麺が未入手なので、大多喜のヤックスでもう一回探さないと。

ということで、やってきたんですが、アリランラーメンは無く、そしてなぜか、

山形名産、みうら食品の鳥中華が売っていた。更にサッポロ一番のこれも。

(ボケててすみません)
昨年も見つからなかったので、もう売ってないのかもしれませんね。しかたがないので、カップ鳥中華と3本目の水分を買って終了。
あとは市原鶴舞ICからまた高速に乗りますが、ここで
「そう言えば、帰りにうまくたの里に寄れるよなぁ?」
と思って、高滝湖PAでルートチェック。

車で来ると、土日は高くなるのね。まぁしかたないでしょう。バイクは関係ないのかな?
そしてこのPA、前に来た時には気づかなかったのだが、裏にピラミッドみたいのがある。

上には何があるんだろう? となれば、
「もっとぉー もっとぉー 熱くなれ!」
ということで、やっぱり上るしかありません。

クソ暑いですが、また登ります。
回りを一周すると、ようやく頂上へ。

FZ750も眼下に小さく見えます。

うまくたの里もルート上にあるのが確認できたので、さっさと向かいましょう。

おナッツさまにもご挨拶。

ここにもしかしたらアリランカップ麺があるかも? とか思ったけど、そんなはずはなく。

ここでクールダウンのためのソフトタイム。もうね、体の中も外も熱くて、何かで冷やさないとやってられない。
以前ピーナッツソフトを食べたら、美味かったけど濃厚過ぎて胸焼けしたので、

今回はブルーベリーミックス。おナッツさまの前で撮りたかったけど、パリピのようなお姉さま御一行がずっと撮影しててリームー。
溶けないうちにさっさと食べたら、さぁ帰りましょう。

時期的に塩辛は持って帰れないので、帰りは海ほたるに寄りません。

帰りもやっぱり
熱風Sexy!
ここからは産業道路⇒環七⇒甲州街道⇒東八道路で戻りますが、カーナビの案内が💩で環七で変な道を誘導されたらエライ時間かかってしまった。

17:00過ぎてるのに32℃。やっぱりずっと暑かった。

結局駐輪場に着いたのは17:30。高速使った割には意外に遅かった。下道オンリーだと19:00とかになったかもなぁ。もうちょっと朝早く出た方が良かったかも。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

250Kmくらいかな? と思ったら、グーグル様の計測は316Km。終わってみれば、昨年のツーリングとほぼ一緒のルートを逆回りした感じですね。
この時期にこの距離を走るのはやっぱりヤベェなぁ。日帰りならいいけど泊まりで連日となるとなかなか厳しいかも。
駐輪場ではバイクの掃除と一緒に、娘とチェンジした自転車の掃除をしたのですが、これがなかなか手ごわく、全然キレイにならない。そのため手も真っ黒になったので、今回は嫁への酎ハイを買わなかったのですが、

(嫁ネタはファンタジーです)
「そんなことは関係ない!」
といたくご立腹だったので、自分用に買ってあったバイスサワーをおすそ分け。
何とかご機嫌を取り繕った。

ということで、自分用はだいぶ少なくなったが、とりあえず飲めた。ウメェな、これ。今度炭酸なしの濃縮液を買おう。
2023年09月07日 (木) | 編集 |
8/31。
この日は滑り込みで休暇を頂きまして、9月からのツーリング再開に向けてリハビリツーリング。
毎日暑い中、ずーっと在宅勤務でもやしのような生活をしてまいりましたので、そろそろ身体を慣らしていかないといけません。
まだまだ暑い中ではありますが、
(そう言えばこの人のライブまだ行ってないなぁ)
Everybody go! Everybody go! Everybody go! Find a way!
Do you wanna change? Do you wanna change?
Changing! Here we go!
ということで、ワタシにしては珍しく5:30に起床。支度をして駐輪場までチャリで10分。それからまた準備して出発は6:10頃。
この前チョイノリしたおかげで、エンジンは一発始動!やはりバイクの健康は小まめな稼働ですな。
目的地ですが、ビーナスラインはここまで引っ張ったら紅葉の時期でいいし、伊豆は春に行ってるし、北上するのは関東平野がクソ暑いし、夏はやっぱり海だよなーということで、

今回は房総にします。頻繁に行ってるつもりが実は1年ぶりでした。
アクアラインに入ったのは7:25。既に十分クソ暑い。そしてトンネルの中はもうコレもんです。
まさに熱風セクシー♪ ちなみに作曲は林哲司さん。いい曲です。
ということで、たまらず海ほたるで休憩。

トイレに行って、まずは腹ごしらえ。

赤飯と明太子のおにぎり。それとジャスミン茶。
こういうのでいいのよ。最近は朝食を食べないのですが、昼食はいつ食えるかわからないので、いちおうお腹には入れときます。
前はファミマが入ってたと思うのですが、いつの間にかセブンになっていました。まぁどっちでもOKっす。
その後は周りを見てみると、

もうすぐ公開! 何だかんだで面白いのがシティーハンター。
声優を全く変えて無いのが素晴らしい。キャッツの泪が藤田淑子さんじゃないのはしかたないが、それ以外はまんま。冴子は麻上 洋子一龍斎春水さんだしなぁ。神谷さんが獠役で出てる限りは、こりゃもう観なければならんでしょう。
TOHO系なのでシアタス調布かシネマシティあたりかな?
そんでもって走行再開。

金田ICで降りて、まずはいつもの記念撮影。

いい天気なんですが、雲も多く富士山は見えず。

場所を移動してもうちょっと。

ここはいつも「バイク落とすんじゃないだろうか?」と慎重になります。

この後は金田ICに戻って館山道に移動。今回は夏のクソ暑いR127を走る気がしなかったので、ツープラ利用前提です。平日だし、たぶん元は取れるでしょう。

高速使うと館山って近いねぇ。

北条海水浴場で一休み。

(FZ750はこの角度が一番カッコイイと思います)
バイクの右にうっすらと富士山が見えます。
ここからは房総フラワーラインをグルっとします。いつもはたいてい逆回りなんですが、今回は館山から洲崎を回って野島崎に向かいます。
それにしても暑い。クソ暑い。まだ朝なのに既に33℃はあるなぁ。

雨降るよりは全然いいけど、9:30でこの暑さなら、お昼過ぎたらどーなるんだ? これ。
そして洲崎灯台。

ここはちょうどいい駐輪場が無いので、今日はパス。その代わりではないのですが、今日はここに立ち寄ります。

洲崎神社。前から気になってたんですよ、この階段。

「もぉっとぉ~! もぉっとぉ~! 熱くなれぇ!」
ということで、登ります。リハビリですから。

まずは自分を清めます。そう言えば最近話題になったコレ。

確かに日本人はやらないなぁとは思ったけど、やりたくなる気持ちはわかるね。
階段の手前にはこんなコーナーも。

どうも御朱印を無人販売? しているらしい。

こういうのも彼の国の人はお金も払わず持って行っちゃったりするのかねぇ?
そんなことを考えながら、えっちらおっちら登っていきますが、意外と見た目ほどキツくなく、無事参拝できました。

富士山を拝む場所があるようなんですが、

ジャケットを脱いできたので、ちょっと蚊に食われそう。今日はやめときます。階段からも富士山見えるしね。

気になる方はこんなのもあります。

この後は野島崎までダラダラと流します。

この鳥の銅像、前は無かったよなぁ。

気温は35-36℃を行ったり来たり。日差しも出てきて暑い!

そんな中、到着しました野島崎。時間は10:45。

「もっとー もっとー 熱くなれ!」ということで、久々に登りましょう、野島崎灯台。

木曜日ということで閉まってた店も多かったけど、この三愛さんは営業していました。前に入ったことありますが、美味しかったですよ。価格はこの辺はどこも観光地価格ですけど。今日のランチは別のところを予定してるので、今回はパス。

灯台は300円。前は200円だったなぁ。まぁなんでも値上げなんでしょう。
とりあえず登りましょう。

上まで行くと、レンズもチラ見できます。

この図を見ると、

伊豆半島はもちろんのこと、八丈島まで見えるらしいですが、

今日は雲がそれなりに出てるので、

伊豆半島しか見えませんでした。

この辺はちょっと襟裳岬を思い出したりしましたが、だいぶ規模感が違いますな。

さて、戻りましょう。

しっかりと海上保安官を募集されていました。
下界に降りると資料館があるので、そこもちょっと眺めます。

やはり灯台と言えばレンズ。

そして、現在の灯台は結構な建築年数なんですね。

駐輪場に戻ってきました。

ここで本日2本目の水分補給。
そろそろ「もっと暑くならんでいい!」という感じになって来た後半は、次回のUPということで。
この日は滑り込みで休暇を頂きまして、9月からのツーリング再開に向けてリハビリツーリング。
毎日暑い中、ずーっと在宅勤務でもやしのような生活をしてまいりましたので、そろそろ身体を慣らしていかないといけません。
まだまだ暑い中ではありますが、
(そう言えばこの人のライブまだ行ってないなぁ)
Everybody go! Everybody go! Everybody go! Find a way!
Do you wanna change? Do you wanna change?
Changing! Here we go!
ということで、ワタシにしては珍しく5:30に起床。支度をして駐輪場までチャリで10分。それからまた準備して出発は6:10頃。
この前チョイノリしたおかげで、エンジンは一発始動!やはりバイクの健康は小まめな稼働ですな。
目的地ですが、ビーナスラインはここまで引っ張ったら紅葉の時期でいいし、伊豆は春に行ってるし、北上するのは関東平野がクソ暑いし、夏はやっぱり海だよなーということで、

今回は房総にします。頻繁に行ってるつもりが実は1年ぶりでした。
アクアラインに入ったのは7:25。既に十分クソ暑い。そしてトンネルの中はもうコレもんです。
まさに熱風セクシー♪ ちなみに作曲は林哲司さん。いい曲です。
ということで、たまらず海ほたるで休憩。

トイレに行って、まずは腹ごしらえ。

赤飯と明太子のおにぎり。それとジャスミン茶。
こういうのでいいのよ。最近は朝食を食べないのですが、昼食はいつ食えるかわからないので、いちおうお腹には入れときます。
前はファミマが入ってたと思うのですが、いつの間にかセブンになっていました。まぁどっちでもOKっす。
その後は周りを見てみると、

もうすぐ公開! 何だかんだで面白いのがシティーハンター。
声優を全く変えて無いのが素晴らしい。キャッツの泪が藤田淑子さんじゃないのはしかたないが、それ以外はまんま。冴子は
TOHO系なのでシアタス調布かシネマシティあたりかな?
そんでもって走行再開。

金田ICで降りて、まずはいつもの記念撮影。

いい天気なんですが、雲も多く富士山は見えず。

場所を移動してもうちょっと。

ここはいつも「バイク落とすんじゃないだろうか?」と慎重になります。

この後は金田ICに戻って館山道に移動。今回は夏のクソ暑いR127を走る気がしなかったので、ツープラ利用前提です。平日だし、たぶん元は取れるでしょう。

高速使うと館山って近いねぇ。

北条海水浴場で一休み。

(FZ750はこの角度が一番カッコイイと思います)
バイクの右にうっすらと富士山が見えます。
ここからは房総フラワーラインをグルっとします。いつもはたいてい逆回りなんですが、今回は館山から洲崎を回って野島崎に向かいます。
それにしても暑い。クソ暑い。まだ朝なのに既に33℃はあるなぁ。

雨降るよりは全然いいけど、9:30でこの暑さなら、お昼過ぎたらどーなるんだ? これ。
そして洲崎灯台。

ここはちょうどいい駐輪場が無いので、今日はパス。その代わりではないのですが、今日はここに立ち寄ります。

洲崎神社。前から気になってたんですよ、この階段。

「もぉっとぉ~! もぉっとぉ~! 熱くなれぇ!」
ということで、登ります。リハビリですから。

まずは自分を清めます。そう言えば最近話題になったコレ。

確かに日本人はやらないなぁとは思ったけど、やりたくなる気持ちはわかるね。
階段の手前にはこんなコーナーも。

どうも御朱印を無人販売? しているらしい。

こういうのも彼の国の人はお金も払わず持って行っちゃったりするのかねぇ?
そんなことを考えながら、えっちらおっちら登っていきますが、意外と見た目ほどキツくなく、無事参拝できました。

富士山を拝む場所があるようなんですが、

ジャケットを脱いできたので、ちょっと蚊に食われそう。今日はやめときます。階段からも富士山見えるしね。

気になる方はこんなのもあります。

この後は野島崎までダラダラと流します。

この鳥の銅像、前は無かったよなぁ。

気温は35-36℃を行ったり来たり。日差しも出てきて暑い!

そんな中、到着しました野島崎。時間は10:45。

「もっとー もっとー 熱くなれ!」ということで、久々に登りましょう、野島崎灯台。

木曜日ということで閉まってた店も多かったけど、この三愛さんは営業していました。前に入ったことありますが、美味しかったですよ。価格はこの辺はどこも観光地価格ですけど。今日のランチは別のところを予定してるので、今回はパス。

灯台は300円。前は200円だったなぁ。まぁなんでも値上げなんでしょう。
とりあえず登りましょう。

上まで行くと、レンズもチラ見できます。

この図を見ると、

伊豆半島はもちろんのこと、八丈島まで見えるらしいですが、

今日は雲がそれなりに出てるので、

伊豆半島しか見えませんでした。

この辺はちょっと襟裳岬を思い出したりしましたが、だいぶ規模感が違いますな。

さて、戻りましょう。

しっかりと海上保安官を募集されていました。
下界に降りると資料館があるので、そこもちょっと眺めます。

やはり灯台と言えばレンズ。

そして、現在の灯台は結構な建築年数なんですね。

駐輪場に戻ってきました。

ここで本日2本目の水分補給。
そろそろ「もっと暑くならんでいい!」という感じになって来た後半は、次回のUPということで。
2023年09月05日 (火) | 編集 |
ちょっと戻って8/28。
今日も朝からシコシコと在宅勤務ですが、まずは恒例のファクトファインディング。

何も改善してないので、スコアも改善しない。当然ですね。
そして昼前にまたかかりつけ医に。
今回は先週のフォアグラ検査と、その前に採血した検査の結果をお聞きするわけですが、血液検査は可もなく不可もなく。
前回より良くもなってないが悪くもなってないという、これまた朝の体重測定と同じ状況。
そしてフォアグラ検査ですが、
「肝機能、中性脂肪、コレステロールは正常範囲内ですが、超音波検査では脂肪で肝臓が白く写っていますよ。」
と言われ、
「まだまだ節制が足りませんなぁ」
との𠮟咤激励。まぁ塩分調整によっておかずを減らした分、米にいってしまっているのである意味想定範囲内。
何かを改善すると別の何かがおかしくなるというパターンを、ここ何年間か繰り返しております。
いかん、いかんのぅ。
そんなこの日の昼飯ですが、せっかく外に出たので、帰りにOKで安いカツ丼弁当を買ってきました。

サイドメニューは50gの揖保乃糸。これが余計なんだわ。

正直言ってスーパーの作り置きのかつ丼弁当はあまり美味しくないが、自分でカツ煮を作ろうとすると、今時とても300円では収まらない。そう言う意味では有り難いですのぉ。
しかし。これだから肝臓がフォアグラ化しているのだなぁ。
明日からもうちょっと頑張ろう。
夜はこんな動画をたまたま見ました。
バイナリーオプションって初めて知りましたが、つまりこういうやつ?

為替が上がるか下がるかを当てるだけって言っても要は「丁か半か?」みたいなもんでしょう?
まー元手以上に負けることはないので信用取引やFXより安全っていう人もいるけど、30秒で1000円負けるってパチンコ以下やん。
まぁ単元株も買ってすぐ1万円くらいマイナスしますけどね。ただ売るまで負けって確定しないので、変な株じゃなければ持ってりゃそのうち元に戻ったりします。それに引き換えこれは・・・
8/29
既に前回UPした通りこの日は久々の出勤。
8/30。
またも在宅勤務でだるぃ。。。昨日暑い中帰ってきて飲んでしまったのがいけなかったか。
そんなこの日のお昼はまたしても

冷やし中華。これでようやく3玉の生ラーメンが消費完了。今回は最初からスープを6割仕様にしたので味もちょうど良し。
それにしても毎日クソ暑い。明日はもう休暇にしよう。何するか決めていないけど。
そして仕事の合間を見てFZのバッテリーを発注。楽天で最安を選択したので、その分納期はいつになるかわからん。
でもまぁ直ちにどうこうなるもんでもないので、気にしないことにします。
そして本日最高の衝撃がこちら。

楽しみに待ってたんですよ、ワークマンの新しい秋冬カタログ。だってCORDURA EUROパンツを買い直さないといけないから。

ところがですよ、今年はラインナップに無いんです! 春夏のメッシュ版はあったのに。
いやもう最悪ですよ。ワークマン何してくれてんねん!
だってこのパンツ、ワタシずっと愛用してきたんですが、温かいし、裾調整できるしで最高だったんですわ。
おかげでここまで使い込みましたから。

これ、どーしようかなぁ? このパンツ、ワタシにはちょうどイイ温かさなんですよねぇ。
さて、どーしたもんか? ワークマンさん、是非再販してくださいよ! と言ったところで、再販は早くて次の秋冬だろうから、今年の秋冬をどう乗り切るか? それが問題です。
前のもまだ持ってるけど、流石に股がチ〇毛みたいになってるヤツは着れないよなぁ。メルカリとかも見たんだけど、サイズが合わないし製造年が一緒だとたぶんすぐボロボロになるんだよねぇ。
上から黒い短パンでも着るか。
8/31。
この日は休暇。次回UPします。
9/1。
いよいよ9月になりました。これからは寒くなる一方ですなぁ・・・と言いたいところですが、ガンガン暑いです。
昨日は一日炎天下にいたせいか、頭も重く身体もだるく、ちょっと熱中症ぎみです。
そんなこの日のお昼はコチラ。
1食分残っていた小松菜うどんと冷凍のかき揚げ。それと冷ややっこ。

うどんは1束90gと少な目ですが、そこは白飯ではなく豆腐で満たします。
何しろ昨日ちょっと飲み食いが過ぎて、体重がヤバいことになってまして💦
昼に冷奴を食べる習慣はなかったのですが、これ案外いいですね。白飯よりカロリーないし。
ただタンパク質も取りすぎはいかんのですよ。
やっぱこんにゃくだな。しかしこんにゃく麺は派手に挫折したし、次は何を狙うのがよいのか。
そして今日はイイ感じで株価もフィニッシュ!

そろそろまた2,000円くらい落ちても良さそうなもんですけどね。翌週はメジャーSQだったように思うので、来週後半もしくは再来週は下がると思っているのだが、前回の6月も当たらなかったしなぁ。
あとちょっと面白いのがこれっすね。

SBI証券が先にしかけた手数料無料化。楽天証券が乗ってくるかが話題でしたが、乗ってきましたねぇ。

SBIはS株も手数料0円にするっていうのがちょっとスゴイ。ワタシの場合、単元株は楽天でS株をSBIにしてるのですが、SBIにまとめたくなるようなオファーですな。
ただSBIはウェブ画面もアプリも操作が💩すぎるのが問題なのよね。
それから今月はJR東海、ホンダ、DENSO、SCREEN、アドバンテストとか面白そうな銘柄が分割しますからねぇ。
ただ前にも書いたように、そもそも個人の個別株投資はインデックス投資にほぼほぼ勝てないので、やらない方が身のためなんでしょうねぇ。

それでもエキサイティングなのが好きな人だけどーぞって感じでしょうか。
今日も朝からシコシコと在宅勤務ですが、まずは恒例のファクトファインディング。

何も改善してないので、スコアも改善しない。当然ですね。
そして昼前にまたかかりつけ医に。
今回は先週のフォアグラ検査と、その前に採血した検査の結果をお聞きするわけですが、血液検査は可もなく不可もなく。
前回より良くもなってないが悪くもなってないという、これまた朝の体重測定と同じ状況。
そしてフォアグラ検査ですが、
「肝機能、中性脂肪、コレステロールは正常範囲内ですが、超音波検査では脂肪で肝臓が白く写っていますよ。」
と言われ、
「まだまだ節制が足りませんなぁ」
との𠮟咤激励。まぁ塩分調整によっておかずを減らした分、米にいってしまっているのである意味想定範囲内。
何かを改善すると別の何かがおかしくなるというパターンを、ここ何年間か繰り返しております。
いかん、いかんのぅ。
そんなこの日の昼飯ですが、せっかく外に出たので、帰りにOKで安いカツ丼弁当を買ってきました。

サイドメニューは50gの揖保乃糸。これが余計なんだわ。

正直言ってスーパーの作り置きのかつ丼弁当はあまり美味しくないが、自分でカツ煮を作ろうとすると、今時とても300円では収まらない。そう言う意味では有り難いですのぉ。
しかし。これだから肝臓がフォアグラ化しているのだなぁ。
明日からもうちょっと頑張ろう。
夜はこんな動画をたまたま見ました。
バイナリーオプションって初めて知りましたが、つまりこういうやつ?

為替が上がるか下がるかを当てるだけって言っても要は「丁か半か?」みたいなもんでしょう?
まー元手以上に負けることはないので信用取引やFXより安全っていう人もいるけど、30秒で1000円負けるってパチンコ以下やん。
まぁ単元株も買ってすぐ1万円くらいマイナスしますけどね。ただ売るまで負けって確定しないので、変な株じゃなければ持ってりゃそのうち元に戻ったりします。それに引き換えこれは・・・
8/29
既に前回UPした通りこの日は久々の出勤。
8/30。
またも在宅勤務でだるぃ。。。昨日暑い中帰ってきて飲んでしまったのがいけなかったか。
そんなこの日のお昼はまたしても

冷やし中華。これでようやく3玉の生ラーメンが消費完了。今回は最初からスープを6割仕様にしたので味もちょうど良し。
それにしても毎日クソ暑い。明日はもう休暇にしよう。何するか決めていないけど。
そして仕事の合間を見てFZのバッテリーを発注。楽天で最安を選択したので、その分納期はいつになるかわからん。
でもまぁ直ちにどうこうなるもんでもないので、気にしないことにします。
そして本日最高の衝撃がこちら。

楽しみに待ってたんですよ、ワークマンの新しい秋冬カタログ。だってCORDURA EUROパンツを買い直さないといけないから。

ところがですよ、今年はラインナップに無いんです! 春夏のメッシュ版はあったのに。
いやもう最悪ですよ。ワークマン何してくれてんねん!
だってこのパンツ、ワタシずっと愛用してきたんですが、温かいし、裾調整できるしで最高だったんですわ。
おかげでここまで使い込みましたから。

これ、どーしようかなぁ? このパンツ、ワタシにはちょうどイイ温かさなんですよねぇ。
さて、どーしたもんか? ワークマンさん、是非再販してくださいよ! と言ったところで、再販は早くて次の秋冬だろうから、今年の秋冬をどう乗り切るか? それが問題です。
前のもまだ持ってるけど、流石に股がチ〇毛みたいになってるヤツは着れないよなぁ。メルカリとかも見たんだけど、サイズが合わないし製造年が一緒だとたぶんすぐボロボロになるんだよねぇ。
上から黒い短パンでも着るか。
8/31。
この日は休暇。次回UPします。
9/1。
いよいよ9月になりました。これからは寒くなる一方ですなぁ・・・と言いたいところですが、ガンガン暑いです。
昨日は一日炎天下にいたせいか、頭も重く身体もだるく、ちょっと熱中症ぎみです。
そんなこの日のお昼はコチラ。
1食分残っていた小松菜うどんと冷凍のかき揚げ。それと冷ややっこ。

うどんは1束90gと少な目ですが、そこは白飯ではなく豆腐で満たします。
何しろ昨日ちょっと飲み食いが過ぎて、体重がヤバいことになってまして💦
昼に冷奴を食べる習慣はなかったのですが、これ案外いいですね。白飯よりカロリーないし。
ただタンパク質も取りすぎはいかんのですよ。
やっぱこんにゃくだな。しかしこんにゃく麺は派手に挫折したし、次は何を狙うのがよいのか。
そして今日はイイ感じで株価もフィニッシュ!

そろそろまた2,000円くらい落ちても良さそうなもんですけどね。翌週はメジャーSQだったように思うので、来週後半もしくは再来週は下がると思っているのだが、前回の6月も当たらなかったしなぁ。
あとちょっと面白いのがこれっすね。

SBI証券が先にしかけた手数料無料化。楽天証券が乗ってくるかが話題でしたが、乗ってきましたねぇ。

SBIはS株も手数料0円にするっていうのがちょっとスゴイ。ワタシの場合、単元株は楽天でS株をSBIにしてるのですが、SBIにまとめたくなるようなオファーですな。
ただSBIはウェブ画面もアプリも操作が💩すぎるのが問題なのよね。
それから今月はJR東海、ホンダ、DENSO、SCREEN、アドバンテストとか面白そうな銘柄が分割しますからねぇ。
ただ前にも書いたように、そもそも個人の個別株投資はインデックス投資にほぼほぼ勝てないので、やらない方が身のためなんでしょうねぇ。

それでもエキサイティングなのが好きな人だけどーぞって感じでしょうか。
2023年09月03日 (日) | 編集 |
8/29。
この日は紙いじりのため出社。朝は家でネットミーティングに参加したのでちょっと出遅れてしまい、会社についたのは11:00を過ぎてしまった。
おまけに社員証を忘れてしまい、ビルに入れないという。。。。
そっちの方は受付でいろいろ書類を書いて何とか入場できたのですが、今日のお昼は箱そばの朝そばにしようと思っていたのに間に合わず。
ということで、代替案はこちら。

久々の宮武讃岐うどんさん。近所には丸亀製麵もあるんですが、こっちの方が好きなんですわ。

冷やかけうどん+とり天+おにぎり。安定のセットですが、

670円ねぇ。コロナ禍前はうどんが290円、とり天は150円、おにぎりは110円だったような。トータルで100円値上がりか。
厳しいの世の中になりましたなぁ。
住所:江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F
帰りにカルディでシークヮーサー果汁を物色するも、

815円! リームー。
そして夕方までお仕事を続け、帰りには昼間にちょっと物色していたこちらに訪問。

フードストアあおき 東京豊洲店さん。ランチの帰りに「おみ漬けは無いか?」と立ち寄ったら、面白いものを発見。

地域の乾麺コーナー。稲庭中華そばは無かったけどいくつか購入。

この金目鯛の頭、298円でこのサイズはお買い得だったなぁ。買って帰りたかったけど、流石にちょっと遠すぎて冷蔵品はムリ。

豊洲はチャイニーズが多いので、中華な香辛料も充実。在庫が無くなったらここで買えるなぁ。業スーでもたまに買うけど香りがしょぼいんだよね、安いだけに。
そんでもって今回の戦利品はこちら。

へぎそば、揖保乃糸の中華麺、ビャンビャン麵、こーれーぐーす。
在宅勤務のランチで頂きましょう!
この日は紙いじりのため出社。朝は家でネットミーティングに参加したのでちょっと出遅れてしまい、会社についたのは11:00を過ぎてしまった。
おまけに社員証を忘れてしまい、ビルに入れないという。。。。
そっちの方は受付でいろいろ書類を書いて何とか入場できたのですが、今日のお昼は箱そばの朝そばにしようと思っていたのに間に合わず。
ということで、代替案はこちら。

久々の宮武讃岐うどんさん。近所には丸亀製麵もあるんですが、こっちの方が好きなんですわ。

冷やかけうどん+とり天+おにぎり。安定のセットですが、

670円ねぇ。コロナ禍前はうどんが290円、とり天は150円、おにぎりは110円だったような。トータルで100円値上がりか。
厳しいの世の中になりましたなぁ。
住所:江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F
帰りにカルディでシークヮーサー果汁を物色するも、

815円! リームー。
そして夕方までお仕事を続け、帰りには昼間にちょっと物色していたこちらに訪問。

フードストアあおき 東京豊洲店さん。ランチの帰りに「おみ漬けは無いか?」と立ち寄ったら、面白いものを発見。

地域の乾麺コーナー。稲庭中華そばは無かったけどいくつか購入。

この金目鯛の頭、298円でこのサイズはお買い得だったなぁ。買って帰りたかったけど、流石にちょっと遠すぎて冷蔵品はムリ。

豊洲はチャイニーズが多いので、中華な香辛料も充実。在庫が無くなったらここで買えるなぁ。業スーでもたまに買うけど香りがしょぼいんだよね、安いだけに。
そんでもって今回の戦利品はこちら。

へぎそば、揖保乃糸の中華麺、ビャンビャン麵、こーれーぐーす。
在宅勤務のランチで頂きましょう!
2023年09月01日 (金) | 編集 |
8/25。
昨日はgdcsから琥珀で寝るのが遅かったので、何か調子もイマイチ。
朝からの在宅勤務もダルい。。。
そんなこの日のお昼はですね、

山形夏の伝統料理、その名も「水まま」です。ケンミンショーでも以前取り上げられていました。

ご飯を水で洗って、氷水の中に浸す。調理はこれだけです。
ただそれだけでは味が無いので、ふじっ子とか、

きゅうり漬けとかで頂きます。

こんなものが美味いわけがないと思うアナタ、この食べ物は清涼感抜群なんですよ。

食べ終わった後は身体が一気に冷えます。だって氷水は全部飲んじゃうんだから。
ただ東京だとちょっと困るのが、ワタシ的に水ままの一番の友は「JA櫛引農工連のしなべきゅうり」なわけです。

山形県内ならたいていのスーパーに置いてありますが、東京だとなかなかお目にかからないのが残念。
なおこの料理、必ず「クソ暑い日に暑い中で食べないと美味くない」です。ここだけご注意を。
8/26
今日もダラダラしてたら9:00過ぎ起床。ホントに怠惰なジジイです。
お昼は嫁さんの焼きそばを有難く頂き、午後はキャブの健康のためにチョイノリに出かけますが、直前に見てたTVが意外に面白く、結局家を出たのは14:30。

あいなぷぅが婚活する企画だったのですが、子供を作るタイミングが合わずカップル不成立。
これは大事な問題ですからねぇ。合わなければしかたないです。ウチは夫婦とも結構いい歳で結婚したので、子供に関してはお互い「自然に任す」でした。できればありがたいし、できなくてもそれはそれでよいというスタンス。ワタシの親からは出来るまでいろいろ言われましたけどね。「うるせぇ」って感じでした。
子供が出来てありがたいと思う反面、完全に子供中心の生活になっちゃったなぁという意味では失ったものもあり、こればっかりは何を優先するか? で全然思うところが違うんだろうなと思います。
ウチの娘ももう何年かするとこういう悩みを持つんだろうか? なんて思ったりして、ついつい最後まで見てしまった。
さて、駐輪場まで移動して、まず現状確認。
もう1か月以上エンジンをかけてないので、バッテリーも終わってるかもしれんです。
まずはエンジンかける前に、始動前電圧を測定してみましたが・・・

これはもう・・:

いちおうセルは回るんですが、なかなかかかりません。ですが・・・

じゃなくて、何とか始動しました(^^ゞ
とりあえず先日買ったフューエルワンを投入。

まずは近所のナップスで空気圧チェック。

走ってないだけにあまり抜けてもいませんでした。
この後は毎度の高幡不動まで様子見。

いつもこういう時間にしか来ないので、未だに四八天丼を食べれていないんだよなぁ。
では参拝!

ちょうど16:00の護摩行が始まりそうだったので、参加させて頂きました。無事北海道からも帰還出来て、ありがとうございました。

めっちゃ汗かいたので、喉が渇いて水分補給。

落ち着いたらここで再度電圧測定。

12.5Vまで回復。でもバッテリーは手配したほうが良さそうだね。
チョイノリしたらアイドリングも安定して一安心。

(元ネタはこちら)
この後は稲城駅のスコープドック見て帰ろうかなと、ナビに案内してもらったのですが、

なんか違うな・・・と思ったら、京王稲城駅。
たしか川崎街道沿いのはずだなぁ・・・と思っていたのですが、暑さのせいでそのまま来てしまった。

ということで、あらためてJR稲城長沼駅へ。

夕方だとまた光線の具合が難しい。

まずますOKということで、駐輪場に戻りますが、その前に、

業スーでシークヮーサー果汁をチェック。しかし今回はもう値札ラベル自体撤去。
失意のズンドコの中、駐輪場到着。

40Kmちょいですな。ま、様子見には十分でしょう。

戻ったらバッテリー液をちょい補充。買い直すなら補充せんでも・・・とも思ったけど、いちおうやっときました。

帰ったら価格をチェック。

最近は日本製の古河を使っていたのですが、やはりオーバー1万円。
前回交換が2018年なので、そろそろ潮時ですな。
ちなみに今日はもともと日比谷野音に男闘呼組の音漏れ参戦しようかと思っていたのですが、現地が相当激混みになりそうで結局パスしました。結果的に、

(元ネタはこちら)
3500人! そりゃアカン。
8/27
娘はヲタ活で大阪遠征。ジジイは外耳炎でプールにも行けず、マーヒーな感じでダラダラ。
そう言えば8月は休暇取ってなかったからどこかで取りたいんだけど、8月後半~9月前半は予算の仕事とかが例年忙しくて、なかなか休みが取りにくい。となるとまたワーケーションでもするかぁ。キャンプだと移動&設営時間以外は仕事できるので、あまり負担にならんのですが、まだ暑いんだよなぁ。
と言ってバイクだと流石に乗りながら仕事ってリームーなので、ここが問題。
映画もなぁ、あまり見たいものが無い。インディージョーンズを見そびれているので見たいのだが、もうやってるところがほぼ無いし。
お昼は嫁さんのサッポロ一番みそラーメンを有難く頂き、午後は近所に買い物に行っただけで終了。
昨日はgdcsから琥珀で寝るのが遅かったので、何か調子もイマイチ。
朝からの在宅勤務もダルい。。。
そんなこの日のお昼はですね、

山形夏の伝統料理、その名も「水まま」です。ケンミンショーでも以前取り上げられていました。

ご飯を水で洗って、氷水の中に浸す。調理はこれだけです。
ただそれだけでは味が無いので、ふじっ子とか、

きゅうり漬けとかで頂きます。

こんなものが美味いわけがないと思うアナタ、この食べ物は清涼感抜群なんですよ。

食べ終わった後は身体が一気に冷えます。だって氷水は全部飲んじゃうんだから。
ただ東京だとちょっと困るのが、ワタシ的に水ままの一番の友は「JA櫛引農工連のしなべきゅうり」なわけです。

山形県内ならたいていのスーパーに置いてありますが、東京だとなかなかお目にかからないのが残念。
なおこの料理、必ず「クソ暑い日に暑い中で食べないと美味くない」です。ここだけご注意を。
8/26
今日もダラダラしてたら9:00過ぎ起床。ホントに怠惰なジジイです。
お昼は嫁さんの焼きそばを有難く頂き、午後はキャブの健康のためにチョイノリに出かけますが、直前に見てたTVが意外に面白く、結局家を出たのは14:30。

あいなぷぅが婚活する企画だったのですが、子供を作るタイミングが合わずカップル不成立。
これは大事な問題ですからねぇ。合わなければしかたないです。ウチは夫婦とも結構いい歳で結婚したので、子供に関してはお互い「自然に任す」でした。できればありがたいし、できなくてもそれはそれでよいというスタンス。ワタシの親からは出来るまでいろいろ言われましたけどね。「うるせぇ」って感じでした。
子供が出来てありがたいと思う反面、完全に子供中心の生活になっちゃったなぁという意味では失ったものもあり、こればっかりは何を優先するか? で全然思うところが違うんだろうなと思います。
ウチの娘ももう何年かするとこういう悩みを持つんだろうか? なんて思ったりして、ついつい最後まで見てしまった。
さて、駐輪場まで移動して、まず現状確認。
もう1か月以上エンジンをかけてないので、バッテリーも終わってるかもしれんです。
まずはエンジンかける前に、始動前電圧を測定してみましたが・・・

これはもう・・:

いちおうセルは回るんですが、なかなかかかりません。ですが・・・

じゃなくて、何とか始動しました(^^ゞ
とりあえず先日買ったフューエルワンを投入。

まずは近所のナップスで空気圧チェック。

走ってないだけにあまり抜けてもいませんでした。
この後は毎度の高幡不動まで様子見。

いつもこういう時間にしか来ないので、未だに四八天丼を食べれていないんだよなぁ。
では参拝!

ちょうど16:00の護摩行が始まりそうだったので、参加させて頂きました。無事北海道からも帰還出来て、ありがとうございました。

めっちゃ汗かいたので、喉が渇いて水分補給。

落ち着いたらここで再度電圧測定。

12.5Vまで回復。でもバッテリーは手配したほうが良さそうだね。
チョイノリしたらアイドリングも安定して一安心。

(元ネタはこちら)
この後は稲城駅のスコープドック見て帰ろうかなと、ナビに案内してもらったのですが、

なんか違うな・・・と思ったら、京王稲城駅。
たしか川崎街道沿いのはずだなぁ・・・と思っていたのですが、暑さのせいでそのまま来てしまった。

ということで、あらためてJR稲城長沼駅へ。

夕方だとまた光線の具合が難しい。

まずますOKということで、駐輪場に戻りますが、その前に、

業スーでシークヮーサー果汁をチェック。しかし今回はもう値札ラベル自体撤去。
失意のズンドコの中、駐輪場到着。

40Kmちょいですな。ま、様子見には十分でしょう。

戻ったらバッテリー液をちょい補充。買い直すなら補充せんでも・・・とも思ったけど、いちおうやっときました。

帰ったら価格をチェック。

最近は日本製の古河を使っていたのですが、やはりオーバー1万円。
前回交換が2018年なので、そろそろ潮時ですな。
ちなみに今日はもともと日比谷野音に男闘呼組の音漏れ参戦しようかと思っていたのですが、現地が相当激混みになりそうで結局パスしました。結果的に、

(元ネタはこちら)
3500人! そりゃアカン。
8/27
娘はヲタ活で大阪遠征。ジジイは外耳炎でプールにも行けず、マーヒーな感じでダラダラ。
そう言えば8月は休暇取ってなかったからどこかで取りたいんだけど、8月後半~9月前半は予算の仕事とかが例年忙しくて、なかなか休みが取りにくい。となるとまたワーケーションでもするかぁ。キャンプだと移動&設営時間以外は仕事できるので、あまり負担にならんのですが、まだ暑いんだよなぁ。
と言ってバイクだと流石に乗りながら仕事ってリームーなので、ここが問題。
映画もなぁ、あまり見たいものが無い。インディージョーンズを見そびれているので見たいのだが、もうやってるところがほぼ無いし。
お昼は嫁さんのサッポロ一番みそラーメンを有難く頂き、午後は近所に買い物に行っただけで終了。
| ホーム |