2023年11月30日 (木) | 編集 |
11/24。
今日はもともと休暇の予定でしたが、一昨日に仕事でトラブったのでお仕事します。
休暇は来週どこかで取ればいいかな。
昨晩はまたしてもカツオちゃんで一杯のつもりが、二杯、三杯・・・となりまして、今朝は絶不調。
まぁ在宅勤務だしどーでもいいんですけどね。
そんな今日のランチは、最後にちょっとだけ残ったパクチーを消費すべく、パッタイにします。
麺は業スーのセンレックを使用。これが安いし食べ応えがあるので良いのです。80gをぬるま湯で20分戻します。
そして、具はもやし、ニラ、しいたけ、ハム、シーフードミックス、玉子。ソースは嫁さんが以前買ったパッタイソースが残っているのでそれを使用します。
先に卵を炒めておいて、その後具を炒めてから麺投入、ソースを入れて温まったら玉子入れてパクチーを載せます。

今回のは旨かった! 麺の戻し&炒めが完璧。やや固めに仕上げるのが良いようです。
思わず貪り食ったので、麺リフトは暫く後で撮影。

相変わらずピントが合わなくてすみません💦
あと、80gだとちょっと多いな。60gだと少なく感じるんですが、どのくらいがバランスがいいのか?
それが問題です。
そして夕方には悪魔の通知が・・・

あーあ。やっとチケット当たったのになぁ。。。
そんでもって晩飯なんですが、嫁さんが

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
「今日は娘が食べたいって言ってたのでエビチリなのよ」
オレの希望は聞かんのに娘の希望は聞くんだな・・・と思いつつ、
「でもあなた、夜はライブで出かけるんじゃないの? どーすんの?」
と聞くと
「何か問題あるの??」

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
と聞き返す嫁。
ワタシ的にはエビチリは作るのも面倒だし、材料コストも高いし、中華だからできれば娘に作り置きを食べさせたくないので、娘の帰宅に合わせて作りたい。でも娘は今日も残業だろうから、こりゃ面倒だなと。
一方嫁は作り置きする気満々だったのだろうが、何となく察したようで、
「じゃまかせる。エビは生が無かったので冷凍むきエビだからね」
と言って出かけていきました。なので、今回はワタシが作ります。
今回嫁が用意したエビチリの素ですが、

珍しいな、南国酒家なんて。エビチリ食べたことあったかなぁ? ワタシ的にはエビチリは素が無くても作れるのだが、せっかくなので、使いましょう。
まずはむきエビを解凍して、素の指定量を用意します。むきエビは氷でコーティングされているので、解凍すると重量が減りますからね。
そして背ワタを取っていくのですが、これがまた地道で面倒。嫁さんは取る気あったのだろうか?
そしてこれを揚げていきます。

素のレシピは炒める形でしたが、ワタシはいつもコレなので。

あとでもう一度火が入るので、固くならないようにするのが重要。
そして娘が帰ってきたら、素と絡めて完成。

ワタシとしては「この素、あまり旨くねぇなぁ」と思いました。なんかねー、しょっぱいのよ、コレ。
まぁ娘は旨いと言って食べてたので、問題は無いでしょう。
そして娘用にもう一つ用意したのがこちら。

風邪撃退用スープ。これは少な目の水で多めの野菜をクタクタに煮てます。風邪っぴきだからシャキシャキじゃなくていいのよ。そして味はニンニクと姜葱醤でポカポカでクサクサ。塩分はエビチリがしょっぱかったのでかなり薄め。味の薄さはしいたけでカバーします。
娘も「やさしい味だねぇ・・・」と言って、食べてくれました。
帰ってきたのが9時過ぎだったので、それから用意するのがやや面倒ではありましたが、喜んでもらえてよかったです。ただ、ワタシは先に晩飯を食べた後に、エビチリを作ってそれをつまみにまた飲んだので、結果的にだいぶ不摂生になってしまった。
ちなみに週末のいつものカブネタは、追記にて。
今日はもともと休暇の予定でしたが、一昨日に仕事でトラブったのでお仕事します。
休暇は来週どこかで取ればいいかな。
昨晩はまたしてもカツオちゃんで一杯のつもりが、二杯、三杯・・・となりまして、今朝は絶不調。
まぁ在宅勤務だしどーでもいいんですけどね。
そんな今日のランチは、最後にちょっとだけ残ったパクチーを消費すべく、パッタイにします。
麺は業スーのセンレックを使用。これが安いし食べ応えがあるので良いのです。80gをぬるま湯で20分戻します。
そして、具はもやし、ニラ、しいたけ、ハム、シーフードミックス、玉子。ソースは嫁さんが以前買ったパッタイソースが残っているのでそれを使用します。
先に卵を炒めておいて、その後具を炒めてから麺投入、ソースを入れて温まったら玉子入れてパクチーを載せます。

今回のは旨かった! 麺の戻し&炒めが完璧。やや固めに仕上げるのが良いようです。
思わず貪り食ったので、麺リフトは暫く後で撮影。

相変わらずピントが合わなくてすみません💦
あと、80gだとちょっと多いな。60gだと少なく感じるんですが、どのくらいがバランスがいいのか?
それが問題です。
そして夕方には悪魔の通知が・・・

あーあ。やっとチケット当たったのになぁ。。。
そんでもって晩飯なんですが、嫁さんが

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
「今日は娘が食べたいって言ってたのでエビチリなのよ」
オレの希望は聞かんのに娘の希望は聞くんだな・・・と思いつつ、
「でもあなた、夜はライブで出かけるんじゃないの? どーすんの?」
と聞くと
「何か問題あるの??」

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
と聞き返す嫁。
ワタシ的にはエビチリは作るのも面倒だし、材料コストも高いし、中華だからできれば娘に作り置きを食べさせたくないので、娘の帰宅に合わせて作りたい。でも娘は今日も残業だろうから、こりゃ面倒だなと。
一方嫁は作り置きする気満々だったのだろうが、何となく察したようで、
「じゃまかせる。エビは生が無かったので冷凍むきエビだからね」
と言って出かけていきました。なので、今回はワタシが作ります。
今回嫁が用意したエビチリの素ですが、

珍しいな、南国酒家なんて。エビチリ食べたことあったかなぁ? ワタシ的にはエビチリは素が無くても作れるのだが、せっかくなので、使いましょう。
まずはむきエビを解凍して、素の指定量を用意します。むきエビは氷でコーティングされているので、解凍すると重量が減りますからね。
そして背ワタを取っていくのですが、これがまた地道で面倒。嫁さんは取る気あったのだろうか?
そしてこれを揚げていきます。

素のレシピは炒める形でしたが、ワタシはいつもコレなので。

あとでもう一度火が入るので、固くならないようにするのが重要。
そして娘が帰ってきたら、素と絡めて完成。

ワタシとしては「この素、あまり旨くねぇなぁ」と思いました。なんかねー、しょっぱいのよ、コレ。
まぁ娘は旨いと言って食べてたので、問題は無いでしょう。
そして娘用にもう一つ用意したのがこちら。

風邪撃退用スープ。これは少な目の水で多めの野菜をクタクタに煮てます。風邪っぴきだからシャキシャキじゃなくていいのよ。そして味はニンニクと姜葱醤でポカポカでクサクサ。塩分はエビチリがしょっぱかったのでかなり薄め。味の薄さはしいたけでカバーします。
娘も「やさしい味だねぇ・・・」と言って、食べてくれました。
帰ってきたのが9時過ぎだったので、それから用意するのがやや面倒ではありましたが、喜んでもらえてよかったです。ただ、ワタシは先に晩飯を食べた後に、エビチリを作ってそれをつまみにまた飲んだので、結果的にだいぶ不摂生になってしまった。
ちなみに週末のいつものカブネタは、追記にて。
[続きを読む...]
スポンサーサイト
2023年11月29日 (水) | 編集 |
11/23。
朝から鼻じゅるじゅる。。。。
やることないので、午前中は新NISAの検討をしておりました。

ワタシの場合、楽天証券でNISA口座を持ってますが、今考えるとNISAはSBI証券にしておけばよかったな・・・とも思います。理由は成長投資枠で海外ETFを買うなら為替手数料が安いから。
でも三井住友のポイントより楽天ポイントの方が使い勝手がいいんですよね。ワタシは楽天で買い物はあまりしませんが、東急ストアやコーナンで使えるのはポイント高いっす。
それに円貨でドル建ての株やETFを買ったとしても、それを売る時に円に戻さずMMFに変えてしまえば、USDだと今だと4%近い利回りになるので、元本割れのリスクは0ではないですが、それはそれで良いかなと。
ちなみにSBI証券はソフトとWeb画面が本当に使いにくいので、頻繁にトレードするならお勧めしませんが、ほったらかし投資用にはとても使い勝手がいいと思います。楽天は経営的にどうか? という心配もありますし。
ただ楽天証券はみずほFGがかなり支援(というかナンピン買い?)しているので、ツブれはしないと思います。
そんでもって、問題は年間360万円の割り振りですね。
まず積み立て枠の楽天カード年間60万円は既存設定の6銘柄で年間40万円を継続しつつ、差額はeMAXIS Slimのオルカンで埋めます。
ここから先が決まって無くて、次に同じく積み立て枠の楽天キャッシュの年間60万円もeMAXIS SlimのオルカンかS&P500で行く予定。S&P500は楽天のヤツもあってポイント付与もいいんですが、総資産額は圧倒的にeMAXIS Slimなので、ここはeMAXIS Slimを選択かなぁ。
そんでもって悩むのが成長投資枠の年間240万円。
世の中の大勢はこれまたeMAXIS SlimのS&P500かオルカンの2択で、しかも年初一括投資が優勢。
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】

でも今までずっと良かったのでこれからもイイとは限りませんからねぇ。2022年からやり始めたワタシ的には、2022年は結構マイナスでしたので、そこまで信用できんという気も。
【S&P500 ドルベース】

ドル建てで見たらS&P500もここ2年はそこまで良かったわけでも無く、時間を味方に出来ないジジイとしては、円高になったらちとヤバいわけで。
最初はTLTとかの米国債券ETFを組み合わせで買いたいと思ったりもしたんですが、TLTが買えるのかがよくわかりませんし、債権を組み合わせることはそもそも無駄だという意見もあります。
一方ではこんなのもあるみたいだし、

こんな話もあるようで、

選択肢が多いと逆に迷います。同じeMAXIS Slimの先進国債権インデックスとS&P500のセットでもいいけど、それだったら結果的にバランス(8資産均等型)とかを買ってほったらかしでもいいのか?
【eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の構成】

でもこれ、ワタシもちょっと買ってますけど運用益は今のところ2年で8%くらい。S&P500の半分くらいしか出ないです。
そういう意味ではその中間くらいがオルカンなので、やはりオルカンが無難なのか?
まだ検討する時間はあるので、よく考えましょう。
もうちょい若ければNASDAQ100とかも狙えますが、そういうのは娘に任せます。やるかしらんけど。
それと年初一括投資は致しません。それやっちゃうと毎日変動額が気になっちゃうんで日々の生活でのストレスが高くなります。なので、ドルコスト平均法でシコシコいくつもり。
楽天で新NISAを一括投資したい人はこちらを参照するのがよろしいかと。
しかしこの新NISA制度、税金がかからないのはありがたいけど、狙いがオカシイ気もしますよね。ワタシもそうですが、ネットでいろいろ見てもこの制度で日本株買おうという人はほぼいない。S&P500は米国株だし、オルカンも海外メイン。
結局日本株の活性化には全くつながらない施策なんだよね。だから新NISAが始まってもおそらく日経平均はダウ平均より伸びないんじゃないかなぁ。
この手の話になるとよく引き合いに出されるのがこのグラフなんですが、

日本の政府や行政ももうちょっと日本株を何とかすることを考えたよさそうなもんですが。
これだけ差があるんだから、対象商品を日本株に絞ってもアメリカ様から文句も出ないと思うのだが。
今年の春はJPXが打ち出したPBR1倍割れ改善通知っていう刺激剤があったけど、そろそろそれも効力が無くなってきたし、新NISAで外国に資金が流れると円安が加速するだけのような気もするなぁ。
一方で日本の異次元金融緩和もそろそろ終わるんじゃないかという話もあるから、金利が上がると円高に作用するだろうし、この先どうなるか全くわからん。
【米ドル/円レート】

この新NISAも、政府としては「目的は家計の安定的な資産形成」とか言ってますが、単に「これからインフレさせていくから準備よろ!」というサインなのかもしれませんね。今噂になってるのが
「新NISAが始まった後で、配当金と譲渡益の課税を30%に上げるのではないか?」
これやったらまた直前に売りまくられますよ。
お昼は嫁さんの後載せかつ丼を有難く頂き、

(嫁がいないので撮れました)
ベッドから出てこない娘をおびき寄せるためにカップ鳥中華も一緒に頂きました。

これ、夏の房総ツーで買ったヤツですが、味は・・・・微妙でした。
午後嫁は風邪で絶不調の中でも音楽活動で外出。娘は微熱でGo to bed。で、ワタシは

タイヤ交換。今年は年末に車で山形に戻ろうかなと思ってるので、早めに交換しちゃいます。

夏タイヤは終わりですね。某バイク屋は「車検は溝さえあれば通ります」と言ってたけど、たぶん来年の車検はリームーじゃないかな。新車時のタイヤだから12年使ってますし、そりゃダメだよな。

冬タイヤはまだ溝はギリ大丈夫ですが、こっちも8年使っててゴムは固くなってるので、無理はできませんね。
それにしてもですよ、

いつもソリオってスゲェなと思うのが、この全然減らないブレーキパッド。新車の時についてたやつがそのまんまですが、まだもうチョイいけますわ。
レガシィの時は4年持てばいいとこでしたが、既に12年経過。やはり車重の差って大きいのかなぁ。
ケチ野郎にスズキって最強ですな。ただこの型のソリオはCVTが壊れる持病があるので、それに当たると終了です。いちおう症状が出たらリコール対象で10年保証するらしいですが、ワタシのソリオはもう13年目ですし。
最後にホイールは

ちゃんとトルクレンチで締めましょう。
ちなみにジャッキアップは十分注意して作業しましょうね。最近こんなニュースもありましたし。

油圧ジャッキで馬もかまさずに下にもぐってサスのメンテしてたらしい。せめて下にタイヤを置いていれば助かったのに。油圧式って予想外に抜ける時があって危ないんですよね。
この後はGSでエアを入れに行って、その足でお買い物。

薩摩一も前より200円くらい高くなってるなぁ。今回はトップバリュにしましょ。
そして家に着いたらこれが到着してました!

探し続けていたビャンビャン麵、なんと灯台下暗し。ヨドバシドットコムで買えました!
いやこれホントにマジで旨いんだって。気になる人は買ってみて下さい。
長くなっちゃったので今日はここまで。
朝から鼻じゅるじゅる。。。。
やることないので、午前中は新NISAの検討をしておりました。

ワタシの場合、楽天証券でNISA口座を持ってますが、今考えるとNISAはSBI証券にしておけばよかったな・・・とも思います。理由は成長投資枠で海外ETFを買うなら為替手数料が安いから。
でも三井住友のポイントより楽天ポイントの方が使い勝手がいいんですよね。ワタシは楽天で買い物はあまりしませんが、東急ストアやコーナンで使えるのはポイント高いっす。
それに円貨でドル建ての株やETFを買ったとしても、それを売る時に円に戻さずMMFに変えてしまえば、USDだと今だと4%近い利回りになるので、元本割れのリスクは0ではないですが、それはそれで良いかなと。
ちなみにSBI証券はソフトとWeb画面が本当に使いにくいので、頻繁にトレードするならお勧めしませんが、ほったらかし投資用にはとても使い勝手がいいと思います。楽天は経営的にどうか? という心配もありますし。
ただ楽天証券はみずほFGがかなり支援(というかナンピン買い?)しているので、ツブれはしないと思います。
そんでもって、問題は年間360万円の割り振りですね。
まず積み立て枠の楽天カード年間60万円は既存設定の6銘柄で年間40万円を継続しつつ、差額はeMAXIS Slimのオルカンで埋めます。
ここから先が決まって無くて、次に同じく積み立て枠の楽天キャッシュの年間60万円もeMAXIS SlimのオルカンかS&P500で行く予定。S&P500は楽天のヤツもあってポイント付与もいいんですが、総資産額は圧倒的にeMAXIS Slimなので、ここはeMAXIS Slimを選択かなぁ。
そんでもって悩むのが成長投資枠の年間240万円。
世の中の大勢はこれまたeMAXIS SlimのS&P500かオルカンの2択で、しかも年初一括投資が優勢。
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】

でも今までずっと良かったのでこれからもイイとは限りませんからねぇ。2022年からやり始めたワタシ的には、2022年は結構マイナスでしたので、そこまで信用できんという気も。
【S&P500 ドルベース】

ドル建てで見たらS&P500もここ2年はそこまで良かったわけでも無く、時間を味方に出来ないジジイとしては、円高になったらちとヤバいわけで。
最初はTLTとかの米国債券ETFを組み合わせで買いたいと思ったりもしたんですが、TLTが買えるのかがよくわかりませんし、債権を組み合わせることはそもそも無駄だという意見もあります。
一方ではこんなのもあるみたいだし、

こんな話もあるようで、

選択肢が多いと逆に迷います。同じeMAXIS Slimの先進国債権インデックスとS&P500のセットでもいいけど、それだったら結果的にバランス(8資産均等型)とかを買ってほったらかしでもいいのか?
【eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の構成】

でもこれ、ワタシもちょっと買ってますけど運用益は今のところ2年で8%くらい。S&P500の半分くらいしか出ないです。
そういう意味ではその中間くらいがオルカンなので、やはりオルカンが無難なのか?
まだ検討する時間はあるので、よく考えましょう。
もうちょい若ければNASDAQ100とかも狙えますが、そういうのは娘に任せます。やるかしらんけど。
それと年初一括投資は致しません。それやっちゃうと毎日変動額が気になっちゃうんで日々の生活でのストレスが高くなります。なので、ドルコスト平均法でシコシコいくつもり。
楽天で新NISAを一括投資したい人はこちらを参照するのがよろしいかと。
しかしこの新NISA制度、税金がかからないのはありがたいけど、狙いがオカシイ気もしますよね。ワタシもそうですが、ネットでいろいろ見てもこの制度で日本株買おうという人はほぼいない。S&P500は米国株だし、オルカンも海外メイン。
結局日本株の活性化には全くつながらない施策なんだよね。だから新NISAが始まってもおそらく日経平均はダウ平均より伸びないんじゃないかなぁ。
この手の話になるとよく引き合いに出されるのがこのグラフなんですが、

日本の政府や行政ももうちょっと日本株を何とかすることを考えたよさそうなもんですが。
これだけ差があるんだから、対象商品を日本株に絞ってもアメリカ様から文句も出ないと思うのだが。
今年の春はJPXが打ち出したPBR1倍割れ改善通知っていう刺激剤があったけど、そろそろそれも効力が無くなってきたし、新NISAで外国に資金が流れると円安が加速するだけのような気もするなぁ。
一方で日本の異次元金融緩和もそろそろ終わるんじゃないかという話もあるから、金利が上がると円高に作用するだろうし、この先どうなるか全くわからん。
【米ドル/円レート】

この新NISAも、政府としては「目的は家計の安定的な資産形成」とか言ってますが、単に「これからインフレさせていくから準備よろ!」というサインなのかもしれませんね。今噂になってるのが
「新NISAが始まった後で、配当金と譲渡益の課税を30%に上げるのではないか?」
これやったらまた直前に売りまくられますよ。
お昼は嫁さんの後載せかつ丼を有難く頂き、

(嫁がいないので撮れました)
ベッドから出てこない娘をおびき寄せるためにカップ鳥中華も一緒に頂きました。

これ、夏の房総ツーで買ったヤツですが、味は・・・・微妙でした。
午後嫁は風邪で絶不調の中でも音楽活動で外出。娘は微熱でGo to bed。で、ワタシは

タイヤ交換。今年は年末に車で山形に戻ろうかなと思ってるので、早めに交換しちゃいます。

夏タイヤは終わりですね。某バイク屋は「車検は溝さえあれば通ります」と言ってたけど、たぶん来年の車検はリームーじゃないかな。新車時のタイヤだから12年使ってますし、そりゃダメだよな。

冬タイヤはまだ溝はギリ大丈夫ですが、こっちも8年使っててゴムは固くなってるので、無理はできませんね。
それにしてもですよ、

いつもソリオってスゲェなと思うのが、この全然減らないブレーキパッド。新車の時についてたやつがそのまんまですが、まだもうチョイいけますわ。
レガシィの時は4年持てばいいとこでしたが、既に12年経過。やはり車重の差って大きいのかなぁ。
ケチ野郎にスズキって最強ですな。ただこの型のソリオはCVTが壊れる持病があるので、それに当たると終了です。いちおう症状が出たらリコール対象で10年保証するらしいですが、ワタシのソリオはもう13年目ですし。
最後にホイールは

ちゃんとトルクレンチで締めましょう。
ちなみにジャッキアップは十分注意して作業しましょうね。最近こんなニュースもありましたし。

油圧ジャッキで馬もかまさずに下にもぐってサスのメンテしてたらしい。せめて下にタイヤを置いていれば助かったのに。油圧式って予想外に抜ける時があって危ないんですよね。
この後はGSでエアを入れに行って、その足でお買い物。

薩摩一も前より200円くらい高くなってるなぁ。今回はトップバリュにしましょ。
そして家に着いたらこれが到着してました!

探し続けていたビャンビャン麵、なんと灯台下暗し。ヨドバシドットコムで買えました!
いやこれホントにマジで旨いんだって。気になる人は買ってみて下さい。
長くなっちゃったので今日はここまで。
2023年11月28日 (火) | 編集 |
11/18。
とりあえず午前中はいつものウォーキング。

東京に住んでいることにあまりメリットを感じないワタシですが、井の頭公園に徒歩でお散歩に行けるのは、いつもありがたいなと思っています。

今日はいい天気で、ウォーキングに最適ですなぁ。

お昼は嫁さんのパクチー入り塩焼きそばを有難く頂き、午後はチョイノリでした。
嫁さんはこのところ風邪でずっと鼻声。喉も痛いらしい。
ワタシもくしゃみが結構出るのですが、もう秋の花粉は終わったはずじゃないかなぁ・・・。
夜は家飲み。そして24時になっても帰ってこないバカ娘の帰宅を待ちながら、チョイノリのブログを書いてました。
TVで大阪王将のオムライスをやってましたが、

キッチリとプロの料理人から合格もらってましたね。これは次回新宿ピットインに行く時に食べようと思ってます。
そんでもってバカ娘が帰ってきたのは25:00。どうも会社の焼き肉飲み会の後に駆け付けた、youtuberのオフ会で一部参加者が

「Get-get-get on! Get-get-get on! Get on chu♪」
になったようで、その人の介抱で大変だったらしい。なんか食べ物があまり無くてずっと飲んでいたそうで、娘は焼肉飲み会と掛け持ちになったのが結果オーライだった様子。
「それもうバイオハザードじゃん。すぐ風呂入れー!」
とお風呂に直行してもらいました。これでようやく寝れる。
11/20
バカ娘のせいで10:00起床。しかも飲み過ぎで調子も悪い。
あっという間にお昼で嫁さんのガパオライスを有難く頂き、午後はちょっとお買い物。
コーナンに行ったついでにガスストーブをチラ見。

マイ暖ならエクスカーションティピーにちょうどいいような気もするのですが、たいてい皆さん石油ストーブを選択されるのよね。ガスストーブは3時間くらいしか燃えないのと、氷点下だとそもそも点火しなかったりするのがネックなのかねぇ。
そしてシークヮーサー果汁を買いに行ったオーケーでは、TVでやってた分厚い鮭弁を発見。

(ブレててすんません)
これ、美味そうだけど、住宅地でも需要あんのかなぁ? そしてこっちは嫁さん用に購入。

キノコのトリュフソースピザ。1/4で十分だね。
11/21
まずはいつものファクトファインディング。

相変わらずイマイチじゃのぅ。インプットが減って無いので当然の結果ではありますが。でも昨日は飲んでないのになぜ0.3Kg増えたのか? ちょっと疑問。
そんな今日のお昼は、嫁さんが一昨日パクチーを買っていたので、久々にビャンビャン麵にします。
2食入りだったやつの残りの1食。もうこれで当分食えんのかぁ。KALDIとか置いてそうな店を時々見て回ってるのですが、全然見つからないのよね。

このビャンビャン麵。ちなみに上の画像のへきそばはあまり美味しくなかったけどもう食べちゃった。揖保乃糸の中華麺は手つかず。これはどうやって食べようかなぁ?
そんなわけで、具を用意して麺を茹でます。

ゆで時間は9分。結構長め。一枚ずつお湯に入れないとくっついて大変ですので、その点だけ注意。
具は豚肉、しいたけを五香紛で炒め、下にはレタスを敷き、上にはパクチーと長ネギ。

レタスはいらないんですが、そろそろ期限的にヤバそうなやつがあったので、それを消費します。

マジで一度食べてみてください。これホントに美味いんですよ、麺が!

ただそれなりに辛いので、出る時も辛いかもしれません。
今日は娘も風邪気味だと言い出して、やはり喉はながダメな様子。そろそろワタシにも来そうな予感。
週末は大寒波らしいし、困ったもんです。
話は変わりますが、たまたまXで見かけたコレ。
西川貴教 with t.komuroねぇ。SEEDと言えば西川貴教ですが、この曲は・・・。いつものTMRでいいじゃんと思ってしまいます。
まぁ映画は見に行きますけどね。
11/21。
本日も朝から鼻がムズムズ。木曜は温かいらしいのでツーリングかラストキャンプでも行こうと思ってたけど、なんかやめといた方がいいかもなぁ。
そんな今日のランチは、コレを作ります。

100均で売っていた肉ニラもやし炒めの素。S&Bのニラ玉が4人前1梱包になってしまったので、代替品として買ってみました。
ただこれも1/2分しかいらないので、半分は冷凍します。
そんでもって完成の図がこちら。

このレシピ、タレを入れてから1分炒めるのをうっかり見逃していて、ちょっともやしに火が入り過ぎてしまった。

味はですねぇ、パッケージ通り甘くてしょっぱい。正統派野菜炒めのタレって感じで、あえてニラもやしじゃなくてもイケそうな味です。この味はアレが必須ですな。

上から一味。これで更に美味しいです。
でも、S&Bのニラ玉みたいなスペシャル感は皆無。これ買わなくても同じような味は出せるなぁ。
それと自分だったらこれに生姜とニンニクを足すかな。ちょっとパンチが無い。キャベツメインの野菜炒めならこのタレでいいけど、肉ニラ炒めならもっとガツンとこないと。
まぁ100円に期待してもね。そういうことですよ。
とは言え日頃から料理しない人であれば、全然コレでイケると思いますよ。
11/22。
なんかねー、何となく喉や胸に違和感。嫁も先週からずっと咳してるしなぁ。熱は無いらしく、咳と喉と鼻水。
娘も似たような症状らしいが、週末は坂道ヲタ活でZOZOマリンスタジアムらしい。
明日-明後日は石椅子でキャンプにするつもりだったんだけど、ワタシも週末は重要なイベントがあるので、今回は家で経過観察かなぁ。
結局飲んで台無しにしてしまうかもしれんがwww
そんな今日の昼飯ですが、風邪を撃退と言えばニンニク! そして温まると言えば辛いもの!
ということで、今日は勝浦タンタンメンにします。
勝浦タンタンメンの具材というのは、

(ネタ元は↓)
こういう感じで玉ねぎがラー油の中で煮えている感じに作るんですが、これは相当カロリーがヤバい。なので家で作るなら

このくらいですね。辣油自体は業スーのデカいのがあるので量を用意することは問題無いのですが、身体にいいとは思えないし。でもニンニクはみじん切りと擦ったヤツを結構入れてます。
そんでもって麺は一袋残っていたサッポロ一番の「復刻版 中華そば」を使用。

まだパクチーもあったので、パクチー入り。
スープは今回は3/4使用。ちょっと塩分的にはNGですが、どうせ汁は全残しですので、気にしないことにします。

結構ニンニク入れたんだけど、まだ足りないなぁ。この前の江ざわはもっと効いてたもんなぁ。
そして、大事に食べていた復刻版中華そば、最後の一つを食べきってしまいましたが、

買い足してますから!

これがずっと探してたヤツだとわかった翌週に、同じスーパーに行って残っていた2袋を買い占め。これであと10食分楽しめます。
そして夕方は仕事がトラブって、金曜は結局休暇取りをやめて出勤に。
つまりキャンプは行かんで正解だったということか。テレワークでも何とかなったと思うけど、伊豆から帰るのは遠いので、途中どこで仕事するかが問題になるしなぁ。
とりあえず午前中はいつものウォーキング。

東京に住んでいることにあまりメリットを感じないワタシですが、井の頭公園に徒歩でお散歩に行けるのは、いつもありがたいなと思っています。

今日はいい天気で、ウォーキングに最適ですなぁ。

お昼は嫁さんのパクチー入り塩焼きそばを有難く頂き、午後はチョイノリでした。
嫁さんはこのところ風邪でずっと鼻声。喉も痛いらしい。
ワタシもくしゃみが結構出るのですが、もう秋の花粉は終わったはずじゃないかなぁ・・・。
夜は家飲み。そして24時になっても帰ってこないバカ娘の帰宅を待ちながら、チョイノリのブログを書いてました。
TVで大阪王将のオムライスをやってましたが、

キッチリとプロの料理人から合格もらってましたね。これは次回新宿ピットインに行く時に食べようと思ってます。
そんでもってバカ娘が帰ってきたのは25:00。どうも会社の焼き肉飲み会の後に駆け付けた、youtuberのオフ会で一部参加者が

「Get-get-get on! Get-get-get on! Get on chu♪」
になったようで、その人の介抱で大変だったらしい。なんか食べ物があまり無くてずっと飲んでいたそうで、娘は焼肉飲み会と掛け持ちになったのが結果オーライだった様子。
「それもうバイオハザードじゃん。すぐ風呂入れー!」
とお風呂に直行してもらいました。これでようやく寝れる。
11/20
バカ娘のせいで10:00起床。しかも飲み過ぎで調子も悪い。
あっという間にお昼で嫁さんのガパオライスを有難く頂き、午後はちょっとお買い物。
コーナンに行ったついでにガスストーブをチラ見。

マイ暖ならエクスカーションティピーにちょうどいいような気もするのですが、たいてい皆さん石油ストーブを選択されるのよね。ガスストーブは3時間くらいしか燃えないのと、氷点下だとそもそも点火しなかったりするのがネックなのかねぇ。
そしてシークヮーサー果汁を買いに行ったオーケーでは、TVでやってた分厚い鮭弁を発見。

(ブレててすんません)
これ、美味そうだけど、住宅地でも需要あんのかなぁ? そしてこっちは嫁さん用に購入。

キノコのトリュフソースピザ。1/4で十分だね。
11/21
まずはいつものファクトファインディング。

相変わらずイマイチじゃのぅ。インプットが減って無いので当然の結果ではありますが。でも昨日は飲んでないのになぜ0.3Kg増えたのか? ちょっと疑問。
そんな今日のお昼は、嫁さんが一昨日パクチーを買っていたので、久々にビャンビャン麵にします。
2食入りだったやつの残りの1食。もうこれで当分食えんのかぁ。KALDIとか置いてそうな店を時々見て回ってるのですが、全然見つからないのよね。

このビャンビャン麵。ちなみに上の画像のへきそばはあまり美味しくなかったけどもう食べちゃった。揖保乃糸の中華麺は手つかず。これはどうやって食べようかなぁ?
そんなわけで、具を用意して麺を茹でます。

ゆで時間は9分。結構長め。一枚ずつお湯に入れないとくっついて大変ですので、その点だけ注意。
具は豚肉、しいたけを五香紛で炒め、下にはレタスを敷き、上にはパクチーと長ネギ。

レタスはいらないんですが、そろそろ期限的にヤバそうなやつがあったので、それを消費します。

マジで一度食べてみてください。これホントに美味いんですよ、麺が!

ただそれなりに辛いので、出る時も辛いかもしれません。
今日は娘も風邪気味だと言い出して、やはり喉はながダメな様子。そろそろワタシにも来そうな予感。
週末は大寒波らしいし、困ったもんです。
話は変わりますが、たまたまXで見かけたコレ。
西川貴教 with t.komuroねぇ。SEEDと言えば西川貴教ですが、この曲は・・・。いつものTMRでいいじゃんと思ってしまいます。
まぁ映画は見に行きますけどね。
11/21。
本日も朝から鼻がムズムズ。木曜は温かいらしいのでツーリングかラストキャンプでも行こうと思ってたけど、なんかやめといた方がいいかもなぁ。
そんな今日のランチは、コレを作ります。

100均で売っていた肉ニラもやし炒めの素。S&Bのニラ玉が4人前1梱包になってしまったので、代替品として買ってみました。
ただこれも1/2分しかいらないので、半分は冷凍します。
そんでもって完成の図がこちら。

このレシピ、タレを入れてから1分炒めるのをうっかり見逃していて、ちょっともやしに火が入り過ぎてしまった。

味はですねぇ、パッケージ通り甘くてしょっぱい。正統派野菜炒めのタレって感じで、あえてニラもやしじゃなくてもイケそうな味です。この味はアレが必須ですな。

上から一味。これで更に美味しいです。
でも、S&Bのニラ玉みたいなスペシャル感は皆無。これ買わなくても同じような味は出せるなぁ。
それと自分だったらこれに生姜とニンニクを足すかな。ちょっとパンチが無い。キャベツメインの野菜炒めならこのタレでいいけど、肉ニラ炒めならもっとガツンとこないと。
まぁ100円に期待してもね。そういうことですよ。
とは言え日頃から料理しない人であれば、全然コレでイケると思いますよ。
11/22。
なんかねー、何となく喉や胸に違和感。嫁も先週からずっと咳してるしなぁ。熱は無いらしく、咳と喉と鼻水。
娘も似たような症状らしいが、週末は坂道ヲタ活でZOZOマリンスタジアムらしい。
明日-明後日は石椅子でキャンプにするつもりだったんだけど、ワタシも週末は重要なイベントがあるので、今回は家で経過観察かなぁ。
結局飲んで台無しにしてしまうかもしれんがwww
そんな今日の昼飯ですが、風邪を撃退と言えばニンニク! そして温まると言えば辛いもの!
ということで、今日は勝浦タンタンメンにします。
勝浦タンタンメンの具材というのは、

(ネタ元は↓)
こういう感じで玉ねぎがラー油の中で煮えている感じに作るんですが、これは相当カロリーがヤバい。なので家で作るなら

このくらいですね。辣油自体は業スーのデカいのがあるので量を用意することは問題無いのですが、身体にいいとは思えないし。でもニンニクはみじん切りと擦ったヤツを結構入れてます。
そんでもって麺は一袋残っていたサッポロ一番の「復刻版 中華そば」を使用。

まだパクチーもあったので、パクチー入り。
スープは今回は3/4使用。ちょっと塩分的にはNGですが、どうせ汁は全残しですので、気にしないことにします。

結構ニンニク入れたんだけど、まだ足りないなぁ。この前の江ざわはもっと効いてたもんなぁ。
そして、大事に食べていた復刻版中華そば、最後の一つを食べきってしまいましたが、

買い足してますから!

これがずっと探してたヤツだとわかった翌週に、同じスーパーに行って残っていた2袋を買い占め。これであと10食分楽しめます。
そして夕方は仕事がトラブって、金曜は結局休暇取りをやめて出勤に。
つまりキャンプは行かんで正解だったということか。テレワークでも何とかなったと思うけど、伊豆から帰るのは遠いので、途中どこで仕事するかが問題になるしなぁ。
2023年11月27日 (月) | 編集 |
11/18。
この日は表題の通り、キャブの健康のためにチョイノリです。たぶんこの前のマスツーから全く乗って無かったように思います。
バッテリーは換えたばかりなので問題無いですが、キャブの腐り具合が心配。
そしてついでに先日ハードオフで買ったコヤツを試してみたいと思います。

近所のハードオフにたまたま3000円で売ってたので購入したXP10。値段も値段なので画質等に期待はしておりませんが、CX3がぶっ壊れた時の予備用&雨天時撮影用にどうかと思いまして。
ただ全く使えないと困るので、ちゃんとしたツーリングには持っていけません。実際先日の茨城マスツーの時点ではもう買っていたのですが、その時は信頼のCX3を使用しています。
今回は午後からのチョイノリですので、、試してみるのにはちょうどいいかと。
そして今日も一発始動! FZ750はいい子ちゃんです。では行ってみましょう。
ちなみに今日のいでたちは先月のマスツーと全く同じで
上:ヒートテック長T+ライトダウン+ウインドシェル+オールシーズンジャケット
下:ワークマンパンツ
それにしても、天気がいいというので出てきてみたのですが、

ずどーんと曇っています。

ま、カメラテストにはちょうどいいでしょう。12:50にシュパーツ!
今回は久しぶりに首都高グルグルにしますので、東八道路から高井戸ICを目指すわけですが、東八道路で試し撮りしたら

なんじゃこりゃ! 思いっきり指が写ってるじゃねぇか!
カメラの問題は追記でゆっくり書きますが、コンパクトゆえに掴む部分が薄く、指がレンズにかかってしまうようです。
こりゃ参ったな。気をつけながらまた撮ってみますが・・・

まだ指が。こりゃどー持てばいいのか?? 悩みながらやってみるしかないですな。
気をつけながら撮ってみると、指はだんだん映らなくはなってきたのですが、

とにかく撮りにくい。そして筐体が真四角じゃないので、真っすぐ構えるのが意外に難しい。
いやー、これは間違いなく

クールポコ状態ですわ。
とりあえず4号線からC1⇒11と進むわけですが、レインボーブリッジも

もうちょっと左に構えたつもりなんですが、全然カメラが思った方向を向いてない。筐体がラウンドしてるのと、シャッターボタンが結構しっかり幼いと撮影できないせいで、とにかくまともな方向に向かないんですわ。
シャッターボタンのクリック感も悪いので、撮れてるかどうかもうまく伝わってこない。CX3も撮れたつもりが撮れてないってのはあるんですが、XP10はそれ以上ですねぇ。これは予想外でした。
11→Bと来て辰巳PAでトイレ休憩。

さて、この後ですが、一旦9→C1→1→K1と進みましょうか。

たまにはちゃんとこうやってまともに撮れるときもあるんですよ。ワタシのブログの場合、画像は基本400×300ピクセルと低解像度なので、こんなんでも十分ではあります。ただ、

角度が決めにくいのは困ります。この画像も本来はスカイツリーをセンターにしたかったのですが、そうできなかったんですよ。

C1の宝町ストレート。ちょっと気を抜くとまた指が。
そうかと思えばこんな露出のおかしい画像も。

この暗かったり真っ白に抜けちゃったりするのも多いですねぇ。このカメラは。手早く撮るのには向いてないのかも。
そして羽田周辺から大渋滞。こりゃ事故かなと思ってすり抜けたその先には・・・

首都高の黄色いパトロールカーが道をふさいでおります。この人たち何をしてるのかというと、

なんか道路に石をバラまいて走ったバカ者がいたようで、先導しながらデカい石を拾ったり、砂利を履いたりで、全然先に進めない。
結局生麦までこの状態で、ここでたまらずK5で大黒PAへ。

またトイレ休憩して売店チェック。

R30鉄仮面。所有してみたいですねぇ。でも旧車はFZ750で懲りてるからなぁ。
それにあの絶壁インパネに何百万円も出すのは・・・。R31のGTSとかも外観はカッコイイですが、やはりインパネが。。。

小さい男の子がいたらこういうお土産も良さそうですなぁ。
パーキングの車もいちおう眺めてみましょう。今日はスーパーカーはあまりいないようですが、それでも

これはコスモクーペですよねぇ。今見るとめっちゃカッコイイです。

240ZG。あずき色が今となってはシブいです。

こういうイジリまくったFD3Sも最近はあまり見なくなりましたが、こういう場所にはちゃんといるんですなぁ。
ではここからはB→K3→K1とつないで戻ります。

ここ好きなんですよねぇ。キリンビールコーナー。ホップの香りが匂ってきます。

平和島PAでまた休憩。

世の中やはりゴジラ-1.0なわけですが・・・

ここはブレずに蒲田くん。
ワタシの好きな野菜炒め定食はもう復活しないみたいですな。しょうがないので先に進みます。

1を北上。C1に向かいます。

やっぱり右に傾いてますねぇ。CX3でも傾くんですけど、その割合が多い気がします。
C1を右回りでもう一回11に出ようと思っていたのですが、気が変わって向島線へ。

ここから堀切JCTでC3に出ます。

どうもシャッターを押すときに力が入って右に傾くみたいですわ。
そしてC3→B→9と来て、もう一度スカイツリーポイントへ。

また角度合わず。
9→C1→Bと進んで、平和島PAで休憩。

だいぶ暗くなってきましたねぇ。そろそろコンデジは活動限界っすね。

つばさ橋の夕焼け、キレイだったんですが、完全に白抜けしています。
ベイブリッジまで進んで、またK3→K1へ。

もうブレッブレ。しかたないですなぁ。撮影は終了。ここから目で楽しむのみ。
K1→1→C1→4とつないで帰ってまいりました。

18:20到着。結構遅くなってしまいました。帰りは結構寒くて、何だか襟裳岬を思い出すなぁ・・・と思っていたら、

そういう気温でした。出発時は「ちょっとこの服は暑かったな」と思ったんですが、結局陽が落ちたらめちゃ寒。ちょうど良かったです。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

何だかんだで250Km。首都高も値上げしましたからねぇ。これくらい走らないともったいないっす。
帰りにシヴァガミ様のお神酒を買って、自分用のミーサシも用意。
風呂入って温まったら飲み開始。

ちなみに娘は今晩は会社の焼肉飲み会&youtuberのオフ会で不在。
ダブルブッキングのせいでオフ会に1時間しか出れないとご立腹でしたが、そう思うなら休日の会社の飲み会なんか行かなきゃいいのに。
でも娘的には「新入社員だから付き合いもあるでしょう」だそうで、まぁそりゃそうだなと。
しかし、1Hしか出ないはずなのに24:00を過ぎても帰ってこない。
父としては無告知の午前様にややご立腹。結局帰ってくるまで起きてました。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
この日は表題の通り、キャブの健康のためにチョイノリです。たぶんこの前のマスツーから全く乗って無かったように思います。
バッテリーは換えたばかりなので問題無いですが、キャブの腐り具合が心配。
そしてついでに先日ハードオフで買ったコヤツを試してみたいと思います。

近所のハードオフにたまたま3000円で売ってたので購入したXP10。値段も値段なので画質等に期待はしておりませんが、CX3がぶっ壊れた時の予備用&雨天時撮影用にどうかと思いまして。
ただ全く使えないと困るので、ちゃんとしたツーリングには持っていけません。実際先日の茨城マスツーの時点ではもう買っていたのですが、その時は信頼のCX3を使用しています。
今回は午後からのチョイノリですので、、試してみるのにはちょうどいいかと。
そして今日も一発始動! FZ750はいい子ちゃんです。では行ってみましょう。
ちなみに今日のいでたちは先月のマスツーと全く同じで
上:ヒートテック長T+ライトダウン+ウインドシェル+オールシーズンジャケット
下:ワークマンパンツ
それにしても、天気がいいというので出てきてみたのですが、

ずどーんと曇っています。

ま、カメラテストにはちょうどいいでしょう。12:50にシュパーツ!
今回は久しぶりに首都高グルグルにしますので、東八道路から高井戸ICを目指すわけですが、東八道路で試し撮りしたら

なんじゃこりゃ! 思いっきり指が写ってるじゃねぇか!
カメラの問題は追記でゆっくり書きますが、コンパクトゆえに掴む部分が薄く、指がレンズにかかってしまうようです。
こりゃ参ったな。気をつけながらまた撮ってみますが・・・

まだ指が。こりゃどー持てばいいのか?? 悩みながらやってみるしかないですな。
気をつけながら撮ってみると、指はだんだん映らなくはなってきたのですが、

とにかく撮りにくい。そして筐体が真四角じゃないので、真っすぐ構えるのが意外に難しい。
いやー、これは間違いなく

クールポコ状態ですわ。
とりあえず4号線からC1⇒11と進むわけですが、レインボーブリッジも

もうちょっと左に構えたつもりなんですが、全然カメラが思った方向を向いてない。筐体がラウンドしてるのと、シャッターボタンが結構しっかり幼いと撮影できないせいで、とにかくまともな方向に向かないんですわ。
シャッターボタンのクリック感も悪いので、撮れてるかどうかもうまく伝わってこない。CX3も撮れたつもりが撮れてないってのはあるんですが、XP10はそれ以上ですねぇ。これは予想外でした。
11→Bと来て辰巳PAでトイレ休憩。

さて、この後ですが、一旦9→C1→1→K1と進みましょうか。

たまにはちゃんとこうやってまともに撮れるときもあるんですよ。ワタシのブログの場合、画像は基本400×300ピクセルと低解像度なので、こんなんでも十分ではあります。ただ、

角度が決めにくいのは困ります。この画像も本来はスカイツリーをセンターにしたかったのですが、そうできなかったんですよ。

C1の宝町ストレート。ちょっと気を抜くとまた指が。
そうかと思えばこんな露出のおかしい画像も。

この暗かったり真っ白に抜けちゃったりするのも多いですねぇ。このカメラは。手早く撮るのには向いてないのかも。
そして羽田周辺から大渋滞。こりゃ事故かなと思ってすり抜けたその先には・・・

首都高の黄色いパトロールカーが道をふさいでおります。この人たち何をしてるのかというと、

なんか道路に石をバラまいて走ったバカ者がいたようで、先導しながらデカい石を拾ったり、砂利を履いたりで、全然先に進めない。
結局生麦までこの状態で、ここでたまらずK5で大黒PAへ。

またトイレ休憩して売店チェック。

R30鉄仮面。所有してみたいですねぇ。でも旧車はFZ750で懲りてるからなぁ。
それにあの絶壁インパネに何百万円も出すのは・・・。R31のGTSとかも外観はカッコイイですが、やはりインパネが。。。

小さい男の子がいたらこういうお土産も良さそうですなぁ。
パーキングの車もいちおう眺めてみましょう。今日はスーパーカーはあまりいないようですが、それでも

これはコスモクーペですよねぇ。今見るとめっちゃカッコイイです。

240ZG。あずき色が今となってはシブいです。

こういうイジリまくったFD3Sも最近はあまり見なくなりましたが、こういう場所にはちゃんといるんですなぁ。
ではここからはB→K3→K1とつないで戻ります。

ここ好きなんですよねぇ。キリンビールコーナー。ホップの香りが匂ってきます。

平和島PAでまた休憩。

世の中やはりゴジラ-1.0なわけですが・・・

ここはブレずに蒲田くん。
ワタシの好きな野菜炒め定食はもう復活しないみたいですな。しょうがないので先に進みます。

1を北上。C1に向かいます。

やっぱり右に傾いてますねぇ。CX3でも傾くんですけど、その割合が多い気がします。
C1を右回りでもう一回11に出ようと思っていたのですが、気が変わって向島線へ。

ここから堀切JCTでC3に出ます。

どうもシャッターを押すときに力が入って右に傾くみたいですわ。
そしてC3→B→9と来て、もう一度スカイツリーポイントへ。

また角度合わず。
9→C1→Bと進んで、平和島PAで休憩。

だいぶ暗くなってきましたねぇ。そろそろコンデジは活動限界っすね。

つばさ橋の夕焼け、キレイだったんですが、完全に白抜けしています。
ベイブリッジまで進んで、またK3→K1へ。

もうブレッブレ。しかたないですなぁ。撮影は終了。ここから目で楽しむのみ。
K1→1→C1→4とつないで帰ってまいりました。

18:20到着。結構遅くなってしまいました。帰りは結構寒くて、何だか襟裳岬を思い出すなぁ・・・と思っていたら、

そういう気温でした。出発時は「ちょっとこの服は暑かったな」と思ったんですが、結局陽が落ちたらめちゃ寒。ちょうど良かったです。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

何だかんだで250Km。首都高も値上げしましたからねぇ。これくらい走らないともったいないっす。
帰りにシヴァガミ様のお神酒を買って、自分用のミーサシも用意。
風呂入って温まったら飲み開始。

ちなみに娘は今晩は会社の焼肉飲み会&youtuberのオフ会で不在。
ダブルブッキングのせいでオフ会に1時間しか出れないとご立腹でしたが、そう思うなら休日の会社の飲み会なんか行かなきゃいいのに。
でも娘的には「新入社員だから付き合いもあるでしょう」だそうで、まぁそりゃそうだなと。
しかし、1Hしか出ないはずなのに24:00を過ぎても帰ってこない。
父としては無告知の午前様にややご立腹。結局帰ってくるまで起きてました。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2023年11月25日 (土) | 編集 |
ちょっと戻って今日は11/15から。
11月もあっという間に半月過ぎましたなぁ。
そんな今日もシコシコと在宅勤務。天気も曇りでイマイチ。
お昼は先日シヴァガミ様と揉めに揉めた、肉のはらしまの豚味噌焼きの残りで、ミニ豚味噌丼を作ります。

嫁が全部焼いてなかったので、残りは冷凍しておいたのですが、やっぱ美味いわ! この豚味噌焼き。
味噌焼きって焼きたてを食わないと全然美味くない。野さかの弁当とかよりこれの方が100倍美味いと思うよ。
そしてこれは酒のつまみとしてはしょっぱい。絶対丼だわ。白飯と合わせないと意味ない。

あえて言うと結構しょっぱいので、ご飯に対する肉は少な目でOK。一味と山椒をかけて食べましたが、焼きたてだとマジ最高。
ちなみに小ネギの切り方が雑なのはわざとです。切ってからパックに入れてしばらく保存しているので、すぐペタっとならないよう細かくしないで長めに切っています。
なお肉を少なめにすると飯も少な目になるので、

サイドメニューとして東北大拉皮で春雨スープを用意。味はナンプラーと無塩ポン酢と鷹の爪で「すっぱ辛」に仕上げました。
またしても汁は全残し。それならば炒め物でも良かったか?
11/16。
この日もシコシコと在宅勤務。天気はいいけど明日は雨風らしい。
夜は前回の記事の通り「サイラー応援上映」に行きますので、できれば帰るまで天気が持ってほしいなぁ。
そんなこの日のランチですが、急に鮭のパスタが食べたくなりました。
冷凍庫を覗くと、いつのかわからないしらすがラップに包まれて凍っていたので、これも使いましょう。
ということで、「鮭としらすのパスタ」です。

おいおい、「鮭とイカのパスタ」じゃねーの? というツッコミは無しでお願いします。
ちょっと鮭が少な目で、シーフードミックスを足したんですわ。
そしてトッピングでパセリ粉をかけたのですが、これがイマイチ。ビジュアルが青のりみたいだし、味もちょっと合わないかな。
ただパスタ自体の味はすこぶる良くて、自分的には大満足!

ちゃんとしらすもいますよ。
ちなみに前日の時点では「明日はトマトソースとシーフードミックスでペスカトーレにしよう」と思ってたんですよ。それが何故か今朝になったら、
「やっぱり鮭がいい!」
ってなったんですわ。自分で作るとその時食べたいものにできるので、とても楽だし美味しい。
嫁さんには食べ物のオーダーはしてはいけないことになってるので、昼飯だけがストレス解消。
そう言えば昨日嫁さんが風邪薬が欲しいというので、いつもの巻き巻きからストックをあげたのですが、そこにいつから入れてるかわからないサクロンを発見。
「そう言えば長い事胃薬のお世話になって無いなぁ。最近は仕事のストレス0だからなぁ。」
とついうっかり言ったら、嫁と娘から非難轟々。
「いいねー、お気楽な在宅勤務は。」

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
「ジジイ、メンターのしごきで毎日へばってるのに横でそれ言うか!」
何か娘のメンターさんは、一昔前のメンドクサイおばさんみたいな人らしく、いろいろ大変らしい。
オレにも毎日胃薬飲まないとやってられない日々は長い事あったんだよ。だからもう許してくれたまえ。
ちなみにワシが新入社員の時のメンターさんは、持病があってすぐに入院してしまい、数か月後に虹の橋を渡ってしまいました。
でもそのおかげで上司や先輩をあてにせず部外の関係者とうまい事やる業務スタイルが身につき、それはそれで自分に合っていたかもしれません。
11/17。
今日は予報通り午前中は天気が最悪。昨晩は自宅に帰ったのが22:30くらいだったし、そこからまた家で26:00くらいまで飲んでたので、今日は全くやる気無し。
ということで、ダラダラと在宅勤務。
お昼はとりあえず昨晩食べずに冷凍しておいた白飯を消費しないといけない。
そして何かビシっとしたものを食べようと思いまして、麻婆丼にします。

やっぱ辛ぇなぁ、これ。業スーの3個組のヤツ。これを1/2使うとちょうど塩分が2gになります。ちなみに残りは冷凍してまた使います。
1/2だと豆腐は150gで良いので、3個組パックの1個を使うとちょうどいいサイズ。

上の粉は五香紛。これも業スーで120円くらいで売ってます。これがあるとちょっとグレードが上がった気がします。
これだけだとちょっと偏ってる気がしたので

白菜のコンソメ煮を用意。汁は全残しで具だけ頂きました。なんか水曜の春雨スープとほぼ同じ見た目ですな。
味は全く違うのだが。
そして今日はとても残念な訃報が(´;ω;`)ウゥゥ

(元ネタはこちら)
KANさんのライブは2019年に観に行った横浜合同演奏会が最初で最後でした。このライブはめっちゃ楽しくて、自分の中でも最高のライブの一つでした。そしてKANさんと言えば、ワタシはこの曲が好きでした。
定番の「愛は勝つ」ではなくて、初期の頃の「Bracket」。なんてオシャレな曲なんだって思いましたよ。
ご冥福をお祈り申し上げます。
そんでもっていつもの反省会は追記にて。
11月もあっという間に半月過ぎましたなぁ。
そんな今日もシコシコと在宅勤務。天気も曇りでイマイチ。
お昼は先日シヴァガミ様と揉めに揉めた、肉のはらしまの豚味噌焼きの残りで、ミニ豚味噌丼を作ります。

嫁が全部焼いてなかったので、残りは冷凍しておいたのですが、やっぱ美味いわ! この豚味噌焼き。
味噌焼きって焼きたてを食わないと全然美味くない。野さかの弁当とかよりこれの方が100倍美味いと思うよ。
そしてこれは酒のつまみとしてはしょっぱい。絶対丼だわ。白飯と合わせないと意味ない。

あえて言うと結構しょっぱいので、ご飯に対する肉は少な目でOK。一味と山椒をかけて食べましたが、焼きたてだとマジ最高。
ちなみに小ネギの切り方が雑なのはわざとです。切ってからパックに入れてしばらく保存しているので、すぐペタっとならないよう細かくしないで長めに切っています。
なお肉を少なめにすると飯も少な目になるので、

サイドメニューとして東北大拉皮で春雨スープを用意。味はナンプラーと無塩ポン酢と鷹の爪で「すっぱ辛」に仕上げました。
またしても汁は全残し。それならば炒め物でも良かったか?
11/16。
この日もシコシコと在宅勤務。天気はいいけど明日は雨風らしい。
夜は前回の記事の通り「サイラー応援上映」に行きますので、できれば帰るまで天気が持ってほしいなぁ。
そんなこの日のランチですが、急に鮭のパスタが食べたくなりました。
冷凍庫を覗くと、いつのかわからないしらすがラップに包まれて凍っていたので、これも使いましょう。
ということで、「鮭としらすのパスタ」です。

おいおい、「鮭とイカのパスタ」じゃねーの? というツッコミは無しでお願いします。
ちょっと鮭が少な目で、シーフードミックスを足したんですわ。
そしてトッピングでパセリ粉をかけたのですが、これがイマイチ。ビジュアルが青のりみたいだし、味もちょっと合わないかな。
ただパスタ自体の味はすこぶる良くて、自分的には大満足!

ちゃんとしらすもいますよ。
ちなみに前日の時点では「明日はトマトソースとシーフードミックスでペスカトーレにしよう」と思ってたんですよ。それが何故か今朝になったら、
「やっぱり鮭がいい!」
ってなったんですわ。自分で作るとその時食べたいものにできるので、とても楽だし美味しい。
嫁さんには食べ物のオーダーはしてはいけないことになってるので、昼飯だけがストレス解消。
そう言えば昨日嫁さんが風邪薬が欲しいというので、いつもの巻き巻きからストックをあげたのですが、そこにいつから入れてるかわからないサクロンを発見。
「そう言えば長い事胃薬のお世話になって無いなぁ。最近は仕事のストレス0だからなぁ。」
とついうっかり言ったら、嫁と娘から非難轟々。
「いいねー、お気楽な在宅勤務は。」

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
「ジジイ、メンターのしごきで毎日へばってるのに横でそれ言うか!」
何か娘のメンターさんは、一昔前のメンドクサイおばさんみたいな人らしく、いろいろ大変らしい。
オレにも毎日胃薬飲まないとやってられない日々は長い事あったんだよ。だからもう許してくれたまえ。
ちなみにワシが新入社員の時のメンターさんは、持病があってすぐに入院してしまい、数か月後に虹の橋を渡ってしまいました。
でもそのおかげで上司や先輩をあてにせず部外の関係者とうまい事やる業務スタイルが身につき、それはそれで自分に合っていたかもしれません。
11/17。
今日は予報通り午前中は天気が最悪。昨晩は自宅に帰ったのが22:30くらいだったし、そこからまた家で26:00くらいまで飲んでたので、今日は全くやる気無し。
ということで、ダラダラと在宅勤務。
お昼はとりあえず昨晩食べずに冷凍しておいた白飯を消費しないといけない。
そして何かビシっとしたものを食べようと思いまして、麻婆丼にします。

やっぱ辛ぇなぁ、これ。業スーの3個組のヤツ。これを1/2使うとちょうど塩分が2gになります。ちなみに残りは冷凍してまた使います。
1/2だと豆腐は150gで良いので、3個組パックの1個を使うとちょうどいいサイズ。

上の粉は五香紛。これも業スーで120円くらいで売ってます。これがあるとちょっとグレードが上がった気がします。
これだけだとちょっと偏ってる気がしたので

白菜のコンソメ煮を用意。汁は全残しで具だけ頂きました。なんか水曜の春雨スープとほぼ同じ見た目ですな。
味は全く違うのだが。
そして今日はとても残念な訃報が(´;ω;`)ウゥゥ

(元ネタはこちら)
KANさんのライブは2019年に観に行った横浜合同演奏会が最初で最後でした。このライブはめっちゃ楽しくて、自分の中でも最高のライブの一つでした。そしてKANさんと言えば、ワタシはこの曲が好きでした。
定番の「愛は勝つ」ではなくて、初期の頃の「Bracket」。なんてオシャレな曲なんだって思いましたよ。
ご冥福をお祈り申し上げます。
そんでもっていつもの反省会は追記にて。
2023年11月24日 (金) | 編集 |
11/16。
先日の記事で行きたいと言っていたこのインド映画。

(元ネタはこちら)
「ヤマドンガ」を見に行く時から気にはなっておりまして、

「ヤマドンガ」→「マガディーラ」と来て今回は「サイラー」。
既に書いたように、予習はyoutubeで終了しております。
ではいざ行かん! でもその前にまずは内職。

キンブレの内紙を加工。短い方は会場でも用意が無いので、これは自作しておかないと。
そんでもって、とりあえず17:00で自主的に業務終了しまして、電車でGo! なんですが、

西荻窪ですぐ下車。今日はここでおやつタイム。また新宿でかめやというのも、最近行ったばかりで芸がない。今回は東南口のかのやでゲソ天そばにするつもりだったのですが、気が変わりまして・・・

舎鈴 西荻窪駅前店で「なんちゃってケンチャン」タイムにしようかと。
(ちなみにケンチャン系とは?という人はこちらをどーぞ)

割りスープをちょっと飲んでみる。でも塩分あるのですぐやめました。
そんでもって、空いてたのですぐ着丼!

中華そば(並)。740円。今時だと安く感じます。

この麺の粉っぽいところがなかなかケンチャンっぽい。本家はもうちょっと幅広で縮れてるように思いますが、ここまでチェーン店で再現出来ていれば、文句は言えません。
山形のラーメンをインスパイア頂いただけでもありがたいです。
そしてケンチャン系には欠かせないのが

一味です。

これがあって初めてケンチャン系。

そしてチャーシューは本家より美味い。あっちは脂身無くて固くて薄い。あれが好きって人も一定数いますけどね。

海苔巻いて麺を食べれば至福! かなり脂っぽく、かなりジャンキーですが、それでこそケンチャン系。
これでいいのだ。ただワタシの場合

相変わらず汁は全残し。大好きなんですが、これは相当しょっぱいのでワタシは飲んではいけません。
あぁ、もったいない。
住所:杉並区西荻北3-19-2 西荻富士ビル 1F
そして、店を出たとたんズシンと胃にくるところも、やはりケンチャン系ですな。
あー、映画前に食べるんじゃなかったなぁ。
そんなことを思いながら、新宿についたらまずはいつもの紀伊国屋チェック。

サピエンス全史ってオタキングが前にyoutubeでやってたヤツかな?
そしてワタシも欲しい、イラっとしたときの言葉。

最近胃薬のお世話になってない話を書きましたが、イラっとしないわけではありません。ただ最近のワタシは都合の悪い事は長く記憶できないタイプになったらしく、そのうち忘れてしまいます。
それに昔のように毎日綱渡り的な仕事も最近は無くなってきましたからね。それだけ期待されないポジションになったということかと思います。年齢的にはむしろ有難いですな。リストラ対象にさえならなければ。

文春でこんなの出してるんですね。知らんかった。
ではそろそろまいりましょ。

まだ18:00すぎなんですが、すっかり暗くなりましたなぁ。

攻殻機動隊がお出迎え。

平日の夕方ですから、空いてますなぁ。

売店でトリィをハケーン。

年末年始はライブ音響上映をやるんですね。これはちょっと期待しましょう。隣のパンフは浜辺美波さんですかぁ。ゴジラでも好演してましたからねぇ。お客さんいっぱい入るといいですね。

んじゃ行きますか! ここから先は多少のネタバレもあるので追記にて。
先日の記事で行きたいと言っていたこのインド映画。

(元ネタはこちら)
「ヤマドンガ」を見に行く時から気にはなっておりまして、

「ヤマドンガ」→「マガディーラ」と来て今回は「サイラー」。
既に書いたように、予習はyoutubeで終了しております。
ではいざ行かん! でもその前にまずは内職。

キンブレの内紙を加工。短い方は会場でも用意が無いので、これは自作しておかないと。
そんでもって、とりあえず17:00で自主的に業務終了しまして、電車でGo! なんですが、

西荻窪ですぐ下車。今日はここでおやつタイム。また新宿でかめやというのも、最近行ったばかりで芸がない。今回は東南口のかのやでゲソ天そばにするつもりだったのですが、気が変わりまして・・・

舎鈴 西荻窪駅前店で「なんちゃってケンチャン」タイムにしようかと。
(ちなみにケンチャン系とは?という人はこちらをどーぞ)

割りスープをちょっと飲んでみる。でも塩分あるのですぐやめました。
そんでもって、空いてたのですぐ着丼!

中華そば(並)。740円。今時だと安く感じます。

この麺の粉っぽいところがなかなかケンチャンっぽい。本家はもうちょっと幅広で縮れてるように思いますが、ここまでチェーン店で再現出来ていれば、文句は言えません。
山形のラーメンをインスパイア頂いただけでもありがたいです。
そしてケンチャン系には欠かせないのが

一味です。

これがあって初めてケンチャン系。

そしてチャーシューは本家より美味い。あっちは脂身無くて固くて薄い。あれが好きって人も一定数いますけどね。

海苔巻いて麺を食べれば至福! かなり脂っぽく、かなりジャンキーですが、それでこそケンチャン系。
これでいいのだ。ただワタシの場合

相変わらず汁は全残し。大好きなんですが、これは相当しょっぱいのでワタシは飲んではいけません。
あぁ、もったいない。
住所:杉並区西荻北3-19-2 西荻富士ビル 1F
そして、店を出たとたんズシンと胃にくるところも、やはりケンチャン系ですな。
あー、映画前に食べるんじゃなかったなぁ。
そんなことを思いながら、新宿についたらまずはいつもの紀伊国屋チェック。

サピエンス全史ってオタキングが前にyoutubeでやってたヤツかな?
そしてワタシも欲しい、イラっとしたときの言葉。

最近胃薬のお世話になってない話を書きましたが、イラっとしないわけではありません。ただ最近のワタシは都合の悪い事は長く記憶できないタイプになったらしく、そのうち忘れてしまいます。
それに昔のように毎日綱渡り的な仕事も最近は無くなってきましたからね。それだけ期待されないポジションになったということかと思います。年齢的にはむしろ有難いですな。リストラ対象にさえならなければ。

文春でこんなの出してるんですね。知らんかった。
ではそろそろまいりましょ。

まだ18:00すぎなんですが、すっかり暗くなりましたなぁ。

攻殻機動隊がお出迎え。

平日の夕方ですから、空いてますなぁ。

売店でトリィをハケーン。

年末年始はライブ音響上映をやるんですね。これはちょっと期待しましょう。隣のパンフは浜辺美波さんですかぁ。ゴジラでも好演してましたからねぇ。お客さんいっぱい入るといいですね。

んじゃ行きますか! ここから先は多少のネタバレもあるので追記にて。
2023年11月22日 (水) | 編集 |
11/11。
今日はちょっとバイクでも乗ろうと思っていたのですが、ちょい霧雨も降るあいにくのお天気。
嫁は楽器活動に忙しく、娘も坂道ヲタで忙しく、珍しくワタシだけがマーヒー。
お昼は嫁さんの作り置きの焼きそばを有難く頂き、一日中家の中で何となく過ごす。
こんな日に限って映画の予定とかも入れてなかったしねぇ。マーベルズでも見れば良かったかな? でもイマイチ気分がのりません。
やることないので午後は珍しく昼寝までしてしまい、無駄に過ごしてしまった。
夜はこれ見てました。
ご存知初代ゴジラ。huluで見れたのであらためて見直したのですが、昔見た内容をほぼほぼ忘れていたことを再認識。
若い頃は正直あまり面白くないと思っていたのですが、今見るとスゴくいいですねぇ。
内容ももちろんですが、河内桃子さんがキレイ。
こういう時代が懐かしくなるとは、自分も歳取ったんだなぁと思います。
11/12。
今日も天気はイマイチだし、しかも寒い!

14℃ってもう冬じゃん。でもふもとっぱらのサイトを見ると

結構混んでるなぁ。皆ようやるわ。でも今朝の最低気温は6℃くらいだから、暖房器具無しでもイケなくはないか。
ワタシは今日も引きこもって、動画とか何となく見て過ごす。
先日かつしかトリオのライブに行って、久々に思い出した「SHAMBRA」。当時は櫻井さんと神保さんは何やってるんだろう? と思っていましたが、今あらためて聞くと悪くないですねぇ。
お二人が抜けてカシオペアは空中分解したわけですが、今にして思うと新しいことをやりたかったんでしょうなぁ。
(鈴木結女さん懐かしい。。。)
ワタシはカシオペアが好きだったので「JINSAKU」にも当時はどっちかというとネガティブでしたが、こういうの今やったら一周回って逆に新しいな、と思います。
そうそう、来年「Kiyo*Sen」のライブに行けることになったので、予習もしないと。
来年はまだこれと杉オメしかライブの予定は入れておりませんが、また月1ペースくらいで行きたいところ。
ちなみに今年のライブは今月あと2つ行って終了の予定。
お昼は嫁さんの北海道みそラーメンを有難く頂き、午後は久々の。

ゴーモンタイム。先月練習しなかったので、またしても娘は終始ビビりまくり。でも何とか練習をこなして、ご褒美はドンキでコスメ商品などを買ってやり、その後はコメダでお茶会。
というのも、娘と最近これの話をしてたから。

どうも現物がこんなに紫じゃないらしい。
ということでオーダーしてみたのですが、

たしかに紫じゃないね。これ。
そしてそれ以上におったまげたのが、娘がオーダーしたこちら。

この「のむクロネージュ」。パット見でコーヒーカップくらいの大きさかと思いきや、

めっちゃデケェ。620円だからよく考えればそんなに少量じゃないはずなんだが、この画像では大きさがイメージできませんでした。
(上のクリソと比べればわかりそうなもんだけど)
しかもかなりの甘々。ワタシは一人で飲み干すのはムリだなぁ。娘も相当気合入れて飲んでました。
夜はちょっと驚いたことが。
PCでちょうどこの記事を書いていたら、突然目がおかしくなった。突然視野の真ん中あたりにギザギザしたC型の縞模様が見えだしたのよ。
最初は目がおかしいのかとおもったけど、どっちの目でも見えるし、目を閉じても見えるので
「こりゃ頭だな。」
と思って脳溢血でもなったかと思ったけど、頭が痛いわけでもなく、手足がしびれるわけでもない。呂律も問題ない。
そこでググってみたら、どうも「閃輝暗点」っていうやつらしい。

(こちらからお借りしました。ぜひ読んでみてください)
頭痛が伴わない場合は特に治療法もないらしいので、とりあえず何もすることもないのだが、ちょっとビックリしました。
ちなみに頭痛がある場合はかなりキツイ偏頭痛になるようで、ちょっとコワいかも。
11/13。
今日もシコシコと在宅勤務なですが、なんか頭痛いなぁ。。。
寝しなに変な感じになってきたのですが、昨日の閃輝暗点の偏頭痛が遅れて来たのかなぁ。
そしていつものファクトファインディング。

やはり先週の土曜日は飲み過ぎ&食べ過ぎであった💦
そしてランチはキャンプで買った生ひも川で、鍋焼きひも川にしましょう。今日も寒いからねぇ。

野菜は白菜、ニンジン、ネギ、しいたけ。その他の具は昨日の晩御飯の残りの蒸し鶏、天かす、玉子、油揚げとシンプルな構成ながら、これがまためっちゃ美味い!
やっぱりこの生ひも川は旨いわぁ。

都内でも売ってないかなぁ? 見かけたら絶対買おう。
11/14。
朝からブルーなのよねぇ。仕事でいろいろありまして。
まぁ気にしてもしかたないのですけどね。
そんなこの日のお昼は当初haseさんのブログに触発されてしらすパスタを作るつもりだったのですが、一昨日のラーメンに使ったと思われる開封済メンマが残っていたので、

棒ラーメンミニミニ炒飯セットになりました。

久々の棒ラーメンがウメェ。ちなみにスープは2/3使用。この乾麺にとんこつスープがメッチャイイ。
炒飯はほぼほぼ塩なし。

たまには丸く成形してみました。

具の味しかしねぇ。でも出来立てなら何とか食えるな。
午後は暗くなる前にちょっとお散歩。

何か一気に冬が近づいてきた感じ。

秋はあっという間に終わったのぅ。

今年は紅葉狩りツーも行けずじまいかな?

もう冬の使者が来とるやん。
今日はちょっとバイクでも乗ろうと思っていたのですが、ちょい霧雨も降るあいにくのお天気。
嫁は楽器活動に忙しく、娘も坂道ヲタで忙しく、珍しくワタシだけがマーヒー。
お昼は嫁さんの作り置きの焼きそばを有難く頂き、一日中家の中で何となく過ごす。
こんな日に限って映画の予定とかも入れてなかったしねぇ。マーベルズでも見れば良かったかな? でもイマイチ気分がのりません。
やることないので午後は珍しく昼寝までしてしまい、無駄に過ごしてしまった。
夜はこれ見てました。
ご存知初代ゴジラ。huluで見れたのであらためて見直したのですが、昔見た内容をほぼほぼ忘れていたことを再認識。
若い頃は正直あまり面白くないと思っていたのですが、今見るとスゴくいいですねぇ。
内容ももちろんですが、河内桃子さんがキレイ。
こういう時代が懐かしくなるとは、自分も歳取ったんだなぁと思います。
11/12。
今日も天気はイマイチだし、しかも寒い!

14℃ってもう冬じゃん。でもふもとっぱらのサイトを見ると

結構混んでるなぁ。皆ようやるわ。でも今朝の最低気温は6℃くらいだから、暖房器具無しでもイケなくはないか。
ワタシは今日も引きこもって、動画とか何となく見て過ごす。
先日かつしかトリオのライブに行って、久々に思い出した「SHAMBRA」。当時は櫻井さんと神保さんは何やってるんだろう? と思っていましたが、今あらためて聞くと悪くないですねぇ。
お二人が抜けてカシオペアは空中分解したわけですが、今にして思うと新しいことをやりたかったんでしょうなぁ。
(鈴木結女さん懐かしい。。。)
ワタシはカシオペアが好きだったので「JINSAKU」にも当時はどっちかというとネガティブでしたが、こういうの今やったら一周回って逆に新しいな、と思います。
そうそう、来年「Kiyo*Sen」のライブに行けることになったので、予習もしないと。
来年はまだこれと杉オメしかライブの予定は入れておりませんが、また月1ペースくらいで行きたいところ。
ちなみに今年のライブは今月あと2つ行って終了の予定。
お昼は嫁さんの北海道みそラーメンを有難く頂き、午後は久々の。

ゴーモンタイム。先月練習しなかったので、またしても娘は終始ビビりまくり。でも何とか練習をこなして、ご褒美はドンキでコスメ商品などを買ってやり、その後はコメダでお茶会。
というのも、娘と最近これの話をしてたから。

どうも現物がこんなに紫じゃないらしい。
ということでオーダーしてみたのですが、

たしかに紫じゃないね。これ。
そしてそれ以上におったまげたのが、娘がオーダーしたこちら。

この「のむクロネージュ」。パット見でコーヒーカップくらいの大きさかと思いきや、

めっちゃデケェ。620円だからよく考えればそんなに少量じゃないはずなんだが、この画像では大きさがイメージできませんでした。
(上のクリソと比べればわかりそうなもんだけど)
しかもかなりの甘々。ワタシは一人で飲み干すのはムリだなぁ。娘も相当気合入れて飲んでました。
夜はちょっと驚いたことが。
PCでちょうどこの記事を書いていたら、突然目がおかしくなった。突然視野の真ん中あたりにギザギザしたC型の縞模様が見えだしたのよ。
最初は目がおかしいのかとおもったけど、どっちの目でも見えるし、目を閉じても見えるので
「こりゃ頭だな。」
と思って脳溢血でもなったかと思ったけど、頭が痛いわけでもなく、手足がしびれるわけでもない。呂律も問題ない。
そこでググってみたら、どうも「閃輝暗点」っていうやつらしい。

(こちらからお借りしました。ぜひ読んでみてください)
頭痛が伴わない場合は特に治療法もないらしいので、とりあえず何もすることもないのだが、ちょっとビックリしました。
ちなみに頭痛がある場合はかなりキツイ偏頭痛になるようで、ちょっとコワいかも。
11/13。
今日もシコシコと在宅勤務なですが、なんか頭痛いなぁ。。。
寝しなに変な感じになってきたのですが、昨日の閃輝暗点の偏頭痛が遅れて来たのかなぁ。
そしていつものファクトファインディング。

やはり先週の土曜日は飲み過ぎ&食べ過ぎであった💦
そしてランチはキャンプで買った生ひも川で、鍋焼きひも川にしましょう。今日も寒いからねぇ。

野菜は白菜、ニンジン、ネギ、しいたけ。その他の具は昨日の晩御飯の残りの蒸し鶏、天かす、玉子、油揚げとシンプルな構成ながら、これがまためっちゃ美味い!
やっぱりこの生ひも川は旨いわぁ。

都内でも売ってないかなぁ? 見かけたら絶対買おう。
11/14。
朝からブルーなのよねぇ。仕事でいろいろありまして。
まぁ気にしてもしかたないのですけどね。
そんなこの日のお昼は当初haseさんのブログに触発されてしらすパスタを作るつもりだったのですが、一昨日のラーメンに使ったと思われる開封済メンマが残っていたので、

棒ラーメンミニミニ炒飯セットになりました。

久々の棒ラーメンがウメェ。ちなみにスープは2/3使用。この乾麺にとんこつスープがメッチャイイ。
炒飯はほぼほぼ塩なし。

たまには丸く成形してみました。

具の味しかしねぇ。でも出来立てなら何とか食えるな。
午後は暗くなる前にちょっとお散歩。

何か一気に冬が近づいてきた感じ。

秋はあっという間に終わったのぅ。

今年は紅葉狩りツーも行けずじまいかな?

もう冬の使者が来とるやん。
2023年11月21日 (火) | 編集 |
11/10。
本日は月2回の定例出社日。珍しく朝から出社して、シコシコと勤務。
たまに会社にくるとやることはいろいろありまして、あっという間にお昼。

今日は「万福食堂のタンメンミニチャーハンセットにしよう」ということで、

先月に続いてまた万福食堂へ。

950円かぁ。意外にいい値段だなぁ・・・と思って、ランチメニューを確認すると、

急にフライが食べたくなったので、路線変更。

まぐろぶつエビフライセット。1150円。やはり豊洲、何食べても安くはない。
ですが、ここのエビフライは結構大き目で、しかも引っ張ってないのでプリプリ感が満載。

久々に食べたらやっぱり美味いなぁ。

一方のまぐろぶつ。

豊洲市場のそばでありますが、そーでもない仕上がり。極めて普通。
ま、これはこれで美味いけどね。フライ2品だと流石にもたれるお年頃ですし。
ウマウマとフィニッシュ!

やべぇ、うっかりたくわん食べちゃった(^^ゞ
住所:東京都江東区豊洲5-5-1 豊洲シエルタワー 1F
午後も一生懸命お仕事。会社にいるといろんな人に捕まるので、想定通りに仕事が進まないけど、仕事ってこういうもんだったよねぇとも思ったりして。
結局19:00過ぎまでやって帰路についたのですが、娘に晩飯の構成を確認したところ、

というやりとりがありまして、結局

となり、その日の晩ご飯は

こーなるわけです。
その後はもともと予定されていた晩飯も頂き、ハイボールでヘベレケ。
そしてインフィニティーチェアにごろ寝からの
マガディーラ鑑賞。もう何回観るねん? って感じですが、飲みながら観るのには最高ですよ。
結局寝たのは26:00くらいかなぁ。
この時点で明日のライディングは無しになりました💦
最後にいつもの反省会を追記にて。
本日は月2回の定例出社日。珍しく朝から出社して、シコシコと勤務。
たまに会社にくるとやることはいろいろありまして、あっという間にお昼。

今日は「万福食堂のタンメンミニチャーハンセットにしよう」ということで、

先月に続いてまた万福食堂へ。

950円かぁ。意外にいい値段だなぁ・・・と思って、ランチメニューを確認すると、

急にフライが食べたくなったので、路線変更。

まぐろぶつエビフライセット。1150円。やはり豊洲、何食べても安くはない。
ですが、ここのエビフライは結構大き目で、しかも引っ張ってないのでプリプリ感が満載。

久々に食べたらやっぱり美味いなぁ。

一方のまぐろぶつ。

豊洲市場のそばでありますが、そーでもない仕上がり。極めて普通。
ま、これはこれで美味いけどね。フライ2品だと流石にもたれるお年頃ですし。
ウマウマとフィニッシュ!

やべぇ、うっかりたくわん食べちゃった(^^ゞ
住所:東京都江東区豊洲5-5-1 豊洲シエルタワー 1F
午後も一生懸命お仕事。会社にいるといろんな人に捕まるので、想定通りに仕事が進まないけど、仕事ってこういうもんだったよねぇとも思ったりして。
結局19:00過ぎまでやって帰路についたのですが、娘に晩飯の構成を確認したところ、

というやりとりがありまして、結局

となり、その日の晩ご飯は

こーなるわけです。
その後はもともと予定されていた晩飯も頂き、ハイボールでヘベレケ。
そしてインフィニティーチェアにごろ寝からの
マガディーラ鑑賞。もう何回観るねん? って感じですが、飲みながら観るのには最高ですよ。
結局寝たのは26:00くらいかなぁ。
この時点で明日のライディングは無しになりました💦
最後にいつもの反省会を追記にて。
2023年11月20日 (月) | 編集 |
今週も日次更新で行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
11/8。
今日は表題の通り、かなり話題になっております「ゴジラ-1.0」を鑑賞することに。
もともとは前回お話した通り、新ピカでこっちを観たかったんですけどね。
上映時間が14:00からで、フレックス退社でも間に合わん。ということで、今回は17:00スタートのゴジラを、ちょっと早めに自主的に業務終了にして行ってきました。

ということで、毎度の立川です。今回もシネマシティで極爆上映が選択可能でしたので、こちらにお邪魔します。

そろそろ街はクリスマスの準備ですなぁ。

今回もシネマツー。ちなみにシネマシティはちょっと離れたところにシネマワンもありますが、ワタシは基本そちらには行きません。

だってやっぱり見るなら旗艦スクリーンのaスタ以外ありえないでしょう。

ここでやるからわざわざ立川にやってくるわけです。
今回は終了も19:10なので、おやつに立ちそばはちょっと重いので、

お腹がならない程度に🍙を頂きます。

SPY FAMILY。全く観ていないのですが、話題になってるので見ないといかんかなぁ。

時間も無いので、とりあえず場内へ。

やっぱり映画は平日がいいよ。空いてて。ガサゴソガサゴソする客もそばに来ないし、映画に没頭できます。

今回はI列にしましたが、もうちょい後ろの方がいいかも。ちょい見上げる感じ。
そんでもって、レビューはいつものように追記にて。
11/8。
今日は表題の通り、かなり話題になっております「ゴジラ-1.0」を鑑賞することに。
もともとは前回お話した通り、新ピカでこっちを観たかったんですけどね。
上映時間が14:00からで、フレックス退社でも間に合わん。ということで、今回は17:00スタートのゴジラを、ちょっと早めに自主的に業務終了にして行ってきました。

ということで、毎度の立川です。今回もシネマシティで極爆上映が選択可能でしたので、こちらにお邪魔します。

そろそろ街はクリスマスの準備ですなぁ。

今回もシネマツー。ちなみにシネマシティはちょっと離れたところにシネマワンもありますが、ワタシは基本そちらには行きません。

だってやっぱり見るなら旗艦スクリーンのaスタ以外ありえないでしょう。

ここでやるからわざわざ立川にやってくるわけです。
今回は終了も19:10なので、おやつに立ちそばはちょっと重いので、

お腹がならない程度に🍙を頂きます。

SPY FAMILY。全く観ていないのですが、話題になってるので見ないといかんかなぁ。

時間も無いので、とりあえず場内へ。

やっぱり映画は平日がいいよ。空いてて。ガサゴソガサゴソする客もそばに来ないし、映画に没頭できます。

今回はI列にしましたが、もうちょい後ろの方がいいかも。ちょい見上げる感じ。
そんでもって、レビューはいつものように追記にて。
2023年11月18日 (土) | 編集 |
ちょっと戻って11/3。
3連休の初日ですが、娘は出勤。来週末代休を取るそうです。
ワタシも家でキャンプの準備したりしてまったり過ごしましたが、めっちゃいい天気でちょっともったいなかったな。絶好のライディングデーでしたが。
お昼は嫁さんの油そばを有難く頂き、午後はお買い物。田無のマックスバリュに行ったら、まさかのパンコーナーがリニューアル。

ミニストップのアイスが食べられるらしいですが、15:00で終了。そんなことよりも

エピがねぇじゃん! このマックスバリュわざわざに来るのはここのエピを買うためなのに、これではアカン。
あのエピ売らんかったらもう来ないよ、ここ。
それと、ワタシは揚げ物コーナーの100円串カツが好きだったのですが、

これも少し前から売らなくなった。あーあ。
ただこれはちょっと嬉しいかも。

凪の冷凍ラーメンを売ってました。今度買おう。
11/4-5はキャンプでした。
家に帰って夜は嫁さんがはらしまの豚味噌焼きを焼いてくれたのですが、ちょっとした行き違いで(とワタシは思っているのですが)、嫁が大ブチギレ!

(嫁ネタはあくまでファンタジーです)
あまりのキレっぷりで詳細はとてももうここでは書けませんが、娘からは
「あんなにキレるママもどうかと思うが、ジジイもなぜいつも同じ地雷を踏むんじゃ? あれ言っちゃいかんのよ。」
だそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみにいつも使わせて頂いている、ファンタジーコーナーでのシヴァガミ様の画像。この女優さんはラムヤ・クリシュナさん。

いつも目を剥いているわけではないので、ご安心を。
11/6。
今日からまた平常運転ですが、嫁とは冷戦状態。
まずはいつものファクトファインディングじゃが、

あんなに飽食の日々を過ごしたら、まぁこうなるわな。
そして今日のランチは、昨日仕入れたコレを使います。

フジマートで買ってきた根岸物産の生ひも川とそば。今回はそばを食べてみます。

もりそばミニミニ玉子丼セットにしたのですが、全体の画像がなぜか撮れてない。。。
嫁の呪いでしょうか💦
そばはうどん同様にモッチリ目。ワタシはキライじゃないですが、多少好みが分かれるかもしれんです。
11/7。
今日は朝から天気が悪い。風が強いですなぁ。
今日は冷戦もやや小康状態。やれやれですわ。
そんな在宅勤務のランチですが、今回はハヤシライス。

娘用に買っていたレトルトのハヤシが期限切れていたので、それに牛ひき肉と玉ねぎ、フライドオニオンを追加しました。
娘がまだ就職前は一緒にご飯を食べていたので、辛いメニューで娘が食べれなさそうな時用に買ったんですが、娘は意外に辛い物が強く、結局お世話になりませんでした。
今日は気分的にはラーメンかパスタだったので、ちょっと違うなとは思いましたが、これはこれで美味しかった。
ちなみに塩分量は1.9g!
午後は久々にウォーキング。

最近サボっていたからちゃんとやらないといけないですね。スクワットも。
11/8。
この日もシコシコと在宅勤務。
お昼はこれまた娘と食べるつもりだったにしんそば用のにしんの姿煮が賞味期限切れでしたので、

にしんそばです。やっぱちょっとしょっぱいな。美味いけど。
夕方は自主的に業務終了してゴジラ鑑賞。これは次回UPします。
11/9
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼は久々にあんかけ焼きそばにします。先週キャンプに行った帰りに、ぼん天の海老焼きそばを食べたいなと思っていたのですが、結局高速で帰ったので行けずじまい。
ということで、今日はその代わりに自分で五目あんかけ焼きそばを作ります。
たまには途中の画像も・・・ということで、

生麺から茹でてそばを焼くの図。
そんでもって完成がこちら。

塩分を抑えるため、いつものようにあんは少な目でかつ味薄め。

このパリパリに焼けているところが美味いのよね。
夜はこれをyoutubeで見てました。
「サイラー ナラシムハー・レッディ 偉大なる反逆者」。

これ、近々応援上映を新ピカでやるので、その予習に観に行きたいと思っておりました。実は水曜日はもともとゴジラを見に行くのではなくて、これを観に行こうと思っていたのですが、上映が14:00の回しか無くて、フレックス退勤しても行ける時間じゃない。
そこでゴジラに変更して、これは週末に観ようかなと思ったものの、この作品はRRRなどを制作したラージャマウリさんの監督作品じゃないので、外した場合に2回観に行く金がもったいないなと。
そしたらこの字幕も無いyoutube動画がフルで上がっているのを発見したので、英語版のwikipediaのあらすじを読みながら観てみることにしました。
言葉がわからん状態でも内容がわかるか心配でしたが、意外に大丈夫で2.5H最後まで見れました。
なんかねー、言葉がわからなくても演技もわかりやすいし映像も派手だから、結構楽しめました。

(「バーフバリ」のアヴァンティカこと、タマンナーも出演。)
しかしこれ、面白いけどRRRとかマガディーラとはいろんな意味で違うなぁ。
はたして応援上映はどんな感じになるのやら???
3連休の初日ですが、娘は出勤。来週末代休を取るそうです。
ワタシも家でキャンプの準備したりしてまったり過ごしましたが、めっちゃいい天気でちょっともったいなかったな。絶好のライディングデーでしたが。
お昼は嫁さんの油そばを有難く頂き、午後はお買い物。田無のマックスバリュに行ったら、まさかのパンコーナーがリニューアル。

ミニストップのアイスが食べられるらしいですが、15:00で終了。そんなことよりも

エピがねぇじゃん! このマックスバリュわざわざに来るのはここのエピを買うためなのに、これではアカン。
あのエピ売らんかったらもう来ないよ、ここ。
それと、ワタシは揚げ物コーナーの100円串カツが好きだったのですが、

これも少し前から売らなくなった。あーあ。
ただこれはちょっと嬉しいかも。

凪の冷凍ラーメンを売ってました。今度買おう。
11/4-5はキャンプでした。
家に帰って夜は嫁さんがはらしまの豚味噌焼きを焼いてくれたのですが、ちょっとした行き違いで(とワタシは思っているのですが)、嫁が大ブチギレ!

(嫁ネタはあくまでファンタジーです)
あまりのキレっぷりで詳細はとてももうここでは書けませんが、娘からは
「あんなにキレるママもどうかと思うが、ジジイもなぜいつも同じ地雷を踏むんじゃ? あれ言っちゃいかんのよ。」
だそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみにいつも使わせて頂いている、ファンタジーコーナーでのシヴァガミ様の画像。この女優さんはラムヤ・クリシュナさん。

いつも目を剥いているわけではないので、ご安心を。
11/6。
今日からまた平常運転ですが、嫁とは冷戦状態。
まずはいつものファクトファインディングじゃが、

あんなに飽食の日々を過ごしたら、まぁこうなるわな。
そして今日のランチは、昨日仕入れたコレを使います。

フジマートで買ってきた根岸物産の生ひも川とそば。今回はそばを食べてみます。

もりそばミニミニ玉子丼セットにしたのですが、全体の画像がなぜか撮れてない。。。
嫁の呪いでしょうか💦
そばはうどん同様にモッチリ目。ワタシはキライじゃないですが、多少好みが分かれるかもしれんです。
11/7。
今日は朝から天気が悪い。風が強いですなぁ。
今日は冷戦もやや小康状態。やれやれですわ。
そんな在宅勤務のランチですが、今回はハヤシライス。

娘用に買っていたレトルトのハヤシが期限切れていたので、それに牛ひき肉と玉ねぎ、フライドオニオンを追加しました。
娘がまだ就職前は一緒にご飯を食べていたので、辛いメニューで娘が食べれなさそうな時用に買ったんですが、娘は意外に辛い物が強く、結局お世話になりませんでした。
今日は気分的にはラーメンかパスタだったので、ちょっと違うなとは思いましたが、これはこれで美味しかった。
ちなみに塩分量は1.9g!
午後は久々にウォーキング。

最近サボっていたからちゃんとやらないといけないですね。スクワットも。
11/8。
この日もシコシコと在宅勤務。
お昼はこれまた娘と食べるつもりだったにしんそば用のにしんの姿煮が賞味期限切れでしたので、

にしんそばです。やっぱちょっとしょっぱいな。美味いけど。
夕方は自主的に業務終了してゴジラ鑑賞。これは次回UPします。
11/9
今日もシコシコと在宅勤務。
お昼は久々にあんかけ焼きそばにします。先週キャンプに行った帰りに、ぼん天の海老焼きそばを食べたいなと思っていたのですが、結局高速で帰ったので行けずじまい。
ということで、今日はその代わりに自分で五目あんかけ焼きそばを作ります。
たまには途中の画像も・・・ということで、

生麺から茹でてそばを焼くの図。
そんでもって完成がこちら。

塩分を抑えるため、いつものようにあんは少な目でかつ味薄め。

このパリパリに焼けているところが美味いのよね。
夜はこれをyoutubeで見てました。
「サイラー ナラシムハー・レッディ 偉大なる反逆者」。

これ、近々応援上映を新ピカでやるので、その予習に観に行きたいと思っておりました。実は水曜日はもともとゴジラを見に行くのではなくて、これを観に行こうと思っていたのですが、上映が14:00の回しか無くて、フレックス退勤しても行ける時間じゃない。
そこでゴジラに変更して、これは週末に観ようかなと思ったものの、この作品はRRRなどを制作したラージャマウリさんの監督作品じゃないので、外した場合に2回観に行く金がもったいないなと。
そしたらこの字幕も無いyoutube動画がフルで上がっているのを発見したので、英語版のwikipediaのあらすじを読みながら観てみることにしました。
言葉がわからん状態でも内容がわかるか心配でしたが、意外に大丈夫で2.5H最後まで見れました。
なんかねー、言葉がわからなくても演技もわかりやすいし映像も派手だから、結構楽しめました。

(「バーフバリ」のアヴァンティカこと、タマンナーも出演。)
しかしこれ、面白いけどRRRとかマガディーラとはいろんな意味で違うなぁ。
はたして応援上映はどんな感じになるのやら???
2023年11月17日 (金) | 編集 |
11/4-5のソロキャン△の続きです。
記事を3つに分けるつもりはなかったのですが、ひも川編が思いのほか長くなってしまいまして💦

何だかんだ言って、結局7:00過ぎまで寝ていました。途中2階トイレに起きたし、目を覚ますことも何回かありましたが、
「まぁ明日も仕事ないし」
と思うと、眠りが浅いことも全く気になりません。ワーケーションって実はそれなりにストレスがあるんだなと、あらためて感じました。
とりあえず寝起きのトイレ。そしてまずはテントの撤収から始めましょう。

どうせすぐ何か食べる気にはなりませんからね。

対面の親子キャンプは何と「オートキャンプ場でオートキャンプしない強者」。スーツケースでキャンプの御様子。

この小川、水音とかはどーでもいいんですが、温泉なのか? それとも川そのものなのか? ちょっと硫黄臭というか、はっきり言ってクサイんです。焚火とかしていれば気になるもんでもないですが、風向き次第では選択しない方が無難かな。

とりあえずこの状態にまでなったら、朝ごはんの準備。まずはお米を水につけましょう。

寝っ転がって15分待つの図。

そして木々を見ながら食事の準備。今回はソーセージエッグ定食(サラダ無し)です。

メスティンも久々に使いました。最近は朝仕事することが多くて、カップ麺が多かったしねぇ。

ソーセージは土田牧場のジャージー&ポーク。前回のキャンプで間違って持ってこなかったヤツです。
もともとは夜に焼いて食べるつもりでしたが、胃に余力がなく、朝に頂きます。

黄身がちょっと割れちゃったけど、許してにゃん。

味噌汁のお湯は直接カップを温めます。減塩的には飲まない方がいいんでしょうが、今日は飲んじゃいましょう。
ご飯はふるさと納税のつや姫。さてどうでしょう?

ちょっとヤワ目ですが、ワタシ好み。目分量で2/3合。

ということで完成。美味いですなぁ。これにジャージー&ポークを使うのは贅沢ですが、塩気もあるので何もかけなくても美味しい。
冷凍庫の奥底にもう一本あるはずなんだよなぁ。
米もおかずもみそ汁もウマウマと完食。

ちなみにみそ汁は粉末のゆうげ。これが好きなんですよ。生タイプじゃだめなんです。
この後は陽もあまり差さなそうなのでタープを畳み、しばらくT-SQUAREのCDをスマホで聞いていました。紅葉を見ながらFUSION。いいですねぇ。
この後はやっぱりコレが無いと始まらない、コーヒータイム。
しかし粉がどう考えても少ない。少ないけれど、チマチマと飲みます。

大事にドリップして、頂きましょう。

カップの中の紅葉も風情がありますなぁ。

良い時間です。
チェックアウトは12:00までなんですが、そろそろ朝風呂に入りたいので、10:45には撤収。

ここはいいキャンプ場ですね。また来ます。

一旦車を上の駐車場に移動し、お風呂タイム。

(Webサイトからお借りしました)
いやー、風呂に入り放題ってのはいいですなぁ。
服も着替えてスッキリしました。

こういうバンガローだったら嫁さんも付き合ってくれるかなぁ・・・無理だろうな┐(´д`)┌ヤレヤレ

さらば、長瀞キャンプヴィレッジ。

次は来春かな?
荒川を渡ってすぐの踏切前でまさかの

SLだぁ!
鉄ヲタじゃなくても、これは嬉しいご対面。しばらくR140を並走できました。

そしてフジマートで昨日の生ひも川を購入。

その後は、再びのはらしま!

今回は人影が見えたので、大きな声で呼びかけたものの

まぁワシの山形訛りのせいかもしれませんな。とにかく応対いただけたので感謝。
開口一番
「TV見て来たんですか?」
というので、話を聞いてみると、つい先日TV番組でチョコプラが来て、それを見た人がお店に来て毎日夜は激混みらしい。
「流行るのはいいことじゃないですか?」というと、どうも人手が足りなくて手が回らない様子。
忙しいとそれはそれで大変なんですね。
戸田さんのお勧めは「豚味噌と牛ハラミ」とのことでしたが、今回は家族で豚味噌丼を楽しもうと思ったので、豚味噌にします。
お値段を聞いたら
「大き目のいい肉が1800円/Kg、小間切れが1100円/Kg」
というので、いい方を400g購入してみました。
ちなみに放送日はいつかと聞いたら「11/2」というので、
「帰ったらTVerで探してみます」
とお答えして、とにかく、豚味噌はゲット!

あとはどう帰るか? ですが、もう昨日の二の舞は勘弁だし、この時間なら高速も混まないとおもうので、高速で一気に帰ります。

やっぱり高速は超楽だわー。

あっという間に練馬。早ぇー。
真っすぐ帰ってもイイのですが、折角なので久々に

この前娘と「辛肉そば食べたいねぇ」と話していたのを思い出して、丸源ラーメンに。
家族で来るのは嫁が外メシに行きたがらないので、今回はワタシだけで。

ここもいつの間にかEPARKの予約になってますな。

そして注文はタブレット。今時ですなぁ。
そんでもって、こちらが辛肉そば。

たまに食べたくなるんですよね、これが。

辛いけど甘い。そして美味い。
住所:東京都練馬区関町北5-7-5
帰ったらTVerでチェック!

舘様が出てたのか。それならたしかに混みそうだ。
そして戸田さんからは

と言われた牛ハラミ。

一番人気でしたー!
記事を3つに分けるつもりはなかったのですが、ひも川編が思いのほか長くなってしまいまして💦

何だかんだ言って、結局7:00過ぎまで寝ていました。途中2階トイレに起きたし、目を覚ますことも何回かありましたが、
「まぁ明日も仕事ないし」
と思うと、眠りが浅いことも全く気になりません。ワーケーションって実はそれなりにストレスがあるんだなと、あらためて感じました。
とりあえず寝起きのトイレ。そしてまずはテントの撤収から始めましょう。

どうせすぐ何か食べる気にはなりませんからね。

対面の親子キャンプは何と「オートキャンプ場でオートキャンプしない強者」。スーツケースでキャンプの御様子。

この小川、水音とかはどーでもいいんですが、温泉なのか? それとも川そのものなのか? ちょっと硫黄臭というか、はっきり言ってクサイんです。焚火とかしていれば気になるもんでもないですが、風向き次第では選択しない方が無難かな。

とりあえずこの状態にまでなったら、朝ごはんの準備。まずはお米を水につけましょう。

寝っ転がって15分待つの図。

そして木々を見ながら食事の準備。今回はソーセージエッグ定食(サラダ無し)です。

メスティンも久々に使いました。最近は朝仕事することが多くて、カップ麺が多かったしねぇ。

ソーセージは土田牧場のジャージー&ポーク。前回のキャンプで間違って持ってこなかったヤツです。
もともとは夜に焼いて食べるつもりでしたが、胃に余力がなく、朝に頂きます。

黄身がちょっと割れちゃったけど、許してにゃん。

味噌汁のお湯は直接カップを温めます。減塩的には飲まない方がいいんでしょうが、今日は飲んじゃいましょう。
ご飯はふるさと納税のつや姫。さてどうでしょう?

ちょっとヤワ目ですが、ワタシ好み。目分量で2/3合。

ということで完成。美味いですなぁ。これにジャージー&ポークを使うのは贅沢ですが、塩気もあるので何もかけなくても美味しい。
冷凍庫の奥底にもう一本あるはずなんだよなぁ。
米もおかずもみそ汁もウマウマと完食。

ちなみにみそ汁は粉末のゆうげ。これが好きなんですよ。生タイプじゃだめなんです。
この後は陽もあまり差さなそうなのでタープを畳み、しばらくT-SQUAREのCDをスマホで聞いていました。紅葉を見ながらFUSION。いいですねぇ。
この後はやっぱりコレが無いと始まらない、コーヒータイム。
しかし粉がどう考えても少ない。少ないけれど、チマチマと飲みます。

大事にドリップして、頂きましょう。

カップの中の紅葉も風情がありますなぁ。

良い時間です。
チェックアウトは12:00までなんですが、そろそろ朝風呂に入りたいので、10:45には撤収。

ここはいいキャンプ場ですね。また来ます。

一旦車を上の駐車場に移動し、お風呂タイム。

(Webサイトからお借りしました)
いやー、風呂に入り放題ってのはいいですなぁ。
服も着替えてスッキリしました。

こういうバンガローだったら嫁さんも付き合ってくれるかなぁ・・・無理だろうな┐(´д`)┌ヤレヤレ

さらば、長瀞キャンプヴィレッジ。

次は来春かな?
荒川を渡ってすぐの踏切前でまさかの

SLだぁ!
鉄ヲタじゃなくても、これは嬉しいご対面。しばらくR140を並走できました。

そしてフジマートで昨日の生ひも川を購入。

その後は、再びのはらしま!

今回は人影が見えたので、大きな声で呼びかけたものの

まぁワシの山形訛りのせいかもしれませんな。とにかく応対いただけたので感謝。
開口一番
「TV見て来たんですか?」
というので、話を聞いてみると、つい先日TV番組でチョコプラが来て、それを見た人がお店に来て毎日夜は激混みらしい。
「流行るのはいいことじゃないですか?」というと、どうも人手が足りなくて手が回らない様子。
忙しいとそれはそれで大変なんですね。
戸田さんのお勧めは「豚味噌と牛ハラミ」とのことでしたが、今回は家族で豚味噌丼を楽しもうと思ったので、豚味噌にします。
お値段を聞いたら
「大き目のいい肉が1800円/Kg、小間切れが1100円/Kg」
というので、いい方を400g購入してみました。
ちなみに放送日はいつかと聞いたら「11/2」というので、
「帰ったらTVerで探してみます」
とお答えして、とにかく、豚味噌はゲット!

あとはどう帰るか? ですが、もう昨日の二の舞は勘弁だし、この時間なら高速も混まないとおもうので、高速で一気に帰ります。

やっぱり高速は超楽だわー。

あっという間に練馬。早ぇー。
真っすぐ帰ってもイイのですが、折角なので久々に

この前娘と「辛肉そば食べたいねぇ」と話していたのを思い出して、丸源ラーメンに。
家族で来るのは嫁が外メシに行きたがらないので、今回はワタシだけで。

ここもいつの間にかEPARKの予約になってますな。

そして注文はタブレット。今時ですなぁ。
そんでもって、こちらが辛肉そば。

たまに食べたくなるんですよね、これが。

辛いけど甘い。そして美味い。
住所:東京都練馬区関町北5-7-5
帰ったらTVerでチェック!

舘様が出てたのか。それならたしかに混みそうだ。
そして戸田さんからは

と言われた牛ハラミ。

一番人気でしたー!
2023年11月16日 (木) | 編集 |
11/4-5のキャンプの続きです。
ニジマスの次の焼き物はフジマートで急遽買った牛タン。

これもこれで美味いっす。

最初は緩めに焼いたんですが、

やっぱり牛タンはしっかり焼いた方が美味いね。
この後はいつもの「タコと餅のアヒージョ」の予定なんですが、だんだんお腹いっぱいになってきました。
ちょっと予定を変更するかなぁ。
そしてこの辺でLINEではらしまの肉が買えなかったコメントに戸田さんが

あちゃー、明日もう一回トライしてみるかぁ。
続いての一品は「キムチ鍋」。これはヤオコーで購入。

この時期はやっぱり鍋だよなぁ・・・と思って買ったけど、正直そこまで寒くもない。

テーブルの上の温度計は16.6℃。ちょうどイイ感じですわ。11月なのにねぇ。

パチグリルで煮る時は火の管理が重要っす。気を抜くと弱火になっちゃうので。

完成。最初は「魚系の寄せ鍋がよかったのに」と思ったけど、久々に食べたキムチ鍋はとっても美味かった。
そして、本日のメインイベンターはここからであります!
アヒージョをやめたのでとりあえずタコを消費しないといけません。ということで鍋にイン。

そして秘密兵器登場。

フジマートで買った「生ひも川」。いわゆる群馬のひもかわうどんなんでしょうが、あれってもっと幅が広かったはず。
見た目はマジで「ほうとう」。パッケージにも「上州ほうとう」って書いてあるし、いわゆる「おっきりこみ」ってこういうやつなんじゃないかなぁ?
そしてキャンプでほうとうには痛い思い出が。以前一度ほったらかしキャンプ場でほうとうを煮たことがあったのですが、これが全然上手くいかず。。。
火の通りもイマイチで、しかも茹で上がりもグズグズ。いちおう食べはしましたが、正直あまり美味しくなかった。
なので、今回はリベンジです!
袋をよく読むと、「6-7分別鍋で茹でてから煮る」のが正解のようなので、

まずお湯を沸かします。

しっかりと沸騰したところに、ひも川投入。

それがまた一気に鍋の温度が下がるので、横から空気を吹き込んで燃やしまくります。
十分茹でたら、一度水で洗ってぬめりを取ります。

これをキムチ鍋に入れて温まればOKのはず。

グツグツいってきたら完成!

それなりに手間をかけた一品ですが、さて味はと言いますと・・・

これ「メチャクチャ美味い!」です
このひも川、ちょっと信じられないほど美味いなぁ。帰りにもう一回買わないといかん。
食感といい弾力といい味といい、全てワタシ好みです。
できればスープも飲みたいのですが、さすがにそれはマズいので、麺と具だけ食べて残りは廃棄です( ノД`)シクシク…
少なくても今日一番ウマかったのはコレ。食べる前は「いい加減いっぱい食べたし、もう入らんかも」と思ったけど、食べ始めたら箸が止まらんかった。
そうそう、タコが結構いい味出してました。これ、業スーの冷凍タコブツなんですが、いろいろ使えるし、シーフードミックスより味が出ますよ。
これ以上は今日はもう何も食えないな。
何か小川の対岸が騒がしいので見てみたら、

プロジェクターで映画ですね。お子さんは喜ぶでしょう。ソロキャン△としては風情が無いとも言いまずが、休日ですし、たしか森くまさんもお孫さんとこういうのやってたなぁと思うので、これはこれでアリでしょう。

そろそろ夜のお風呂タイムに行かないといけないので、焚き火は熾火にしておいて

お風呂タイムです。

今回はちゃんとランタンが付いてました。

(撮影禁止なのでWebサイトからお借りしました)
露天風呂に行ったら、たまたまでしょうがグループで来ていた倶利迦羅紋紋な4人くらいが激論中。
渡世の人間関係のグチでしょうか。まぁいろいろあるんでしょうな、皆さんも。
多少にぎやかでしたが、気にしないでゆっくりランタン露天風呂を堪能させて頂きました。
戻ってきたら、サイレントタイムの22:00までまだちょっと時間があったので、もうちょっと火遊び。

熾火があるのですぐ復活できます。

多少冷えてきましたね。でも風呂上りということもあって、全然寒くないっす。
いやー、飲んで風呂入ってまた飲む。健康上や安全的にはよくありませんが、こりゃ極楽です。
ここからは芋焼酎ソーダ割・・・のつもりがいつの間にかロックになってましたが、グルグルのヘベレケですわ。

焚火をぼーっと見るだけの時間。これがいいんですわ。やっぱり何しにキャンプするかって、焚き火ですよ。
ちょうど22:00になるくらいにまた熾火になったので、ここまでとしましょう。

歯を磨いて寝るべし!

またしても見知った天井。

テント内は17℃くらいあるので、全然寒くないどころか、むしろちょっと暑い。
この後はスマホに入れてきた実写版ヤマトとシン・ゴジラを見ながら寝たり起きたり。
ゴジラマイナスワンも山崎貴作品なので、ちょっと懐かしくなって見てみた実写版ヤマト。評判は悪かったですが、ワタシは意外に嫌いじゃありません。
飲み過ぎたので熟睡は出来なそうですが、明日もワーケーションじゃないので時間はたっぷりあります。
これが本来の休日の過ごし方だよなぁ。
(つづく)
ニジマスの次の焼き物はフジマートで急遽買った牛タン。

これもこれで美味いっす。

最初は緩めに焼いたんですが、

やっぱり牛タンはしっかり焼いた方が美味いね。
この後はいつもの「タコと餅のアヒージョ」の予定なんですが、だんだんお腹いっぱいになってきました。
ちょっと予定を変更するかなぁ。
そしてこの辺でLINEではらしまの肉が買えなかったコメントに戸田さんが

あちゃー、明日もう一回トライしてみるかぁ。
続いての一品は「キムチ鍋」。これはヤオコーで購入。

この時期はやっぱり鍋だよなぁ・・・と思って買ったけど、正直そこまで寒くもない。

テーブルの上の温度計は16.6℃。ちょうどイイ感じですわ。11月なのにねぇ。

パチグリルで煮る時は火の管理が重要っす。気を抜くと弱火になっちゃうので。

完成。最初は「魚系の寄せ鍋がよかったのに」と思ったけど、久々に食べたキムチ鍋はとっても美味かった。
そして、本日のメインイベンターはここからであります!
アヒージョをやめたのでとりあえずタコを消費しないといけません。ということで鍋にイン。

そして秘密兵器登場。

フジマートで買った「生ひも川」。いわゆる群馬のひもかわうどんなんでしょうが、あれってもっと幅が広かったはず。
見た目はマジで「ほうとう」。パッケージにも「上州ほうとう」って書いてあるし、いわゆる「おっきりこみ」ってこういうやつなんじゃないかなぁ?
そしてキャンプでほうとうには痛い思い出が。以前一度ほったらかしキャンプ場でほうとうを煮たことがあったのですが、これが全然上手くいかず。。。
火の通りもイマイチで、しかも茹で上がりもグズグズ。いちおう食べはしましたが、正直あまり美味しくなかった。
なので、今回はリベンジです!
袋をよく読むと、「6-7分別鍋で茹でてから煮る」のが正解のようなので、

まずお湯を沸かします。

しっかりと沸騰したところに、ひも川投入。

それがまた一気に鍋の温度が下がるので、横から空気を吹き込んで燃やしまくります。
十分茹でたら、一度水で洗ってぬめりを取ります。

これをキムチ鍋に入れて温まればOKのはず。

グツグツいってきたら完成!

それなりに手間をかけた一品ですが、さて味はと言いますと・・・

これ「メチャクチャ美味い!」です
このひも川、ちょっと信じられないほど美味いなぁ。帰りにもう一回買わないといかん。
食感といい弾力といい味といい、全てワタシ好みです。
できればスープも飲みたいのですが、さすがにそれはマズいので、麺と具だけ食べて残りは廃棄です( ノД`)シクシク…
少なくても今日一番ウマかったのはコレ。食べる前は「いい加減いっぱい食べたし、もう入らんかも」と思ったけど、食べ始めたら箸が止まらんかった。
そうそう、タコが結構いい味出してました。これ、業スーの冷凍タコブツなんですが、いろいろ使えるし、シーフードミックスより味が出ますよ。
これ以上は今日はもう何も食えないな。
何か小川の対岸が騒がしいので見てみたら、

プロジェクターで映画ですね。お子さんは喜ぶでしょう。ソロキャン△としては風情が無いとも言いまずが、休日ですし、たしか森くまさんもお孫さんとこういうのやってたなぁと思うので、これはこれでアリでしょう。

そろそろ夜のお風呂タイムに行かないといけないので、焚き火は熾火にしておいて

お風呂タイムです。

今回はちゃんとランタンが付いてました。

(撮影禁止なのでWebサイトからお借りしました)
露天風呂に行ったら、たまたまでしょうがグループで来ていた倶利迦羅紋紋な4人くらいが激論中。
渡世の人間関係のグチでしょうか。まぁいろいろあるんでしょうな、皆さんも。
多少にぎやかでしたが、気にしないでゆっくりランタン露天風呂を堪能させて頂きました。
戻ってきたら、サイレントタイムの22:00までまだちょっと時間があったので、もうちょっと火遊び。

熾火があるのですぐ復活できます。

多少冷えてきましたね。でも風呂上りということもあって、全然寒くないっす。
いやー、飲んで風呂入ってまた飲む。健康上や安全的にはよくありませんが、こりゃ極楽です。
ここからは芋焼酎ソーダ割・・・のつもりがいつの間にかロックになってましたが、グルグルのヘベレケですわ。

焚火をぼーっと見るだけの時間。これがいいんですわ。やっぱり何しにキャンプするかって、焚き火ですよ。
ちょうど22:00になるくらいにまた熾火になったので、ここまでとしましょう。

歯を磨いて寝るべし!

またしても見知った天井。

テント内は17℃くらいあるので、全然寒くないどころか、むしろちょっと暑い。
この後はスマホに入れてきた実写版ヤマトとシン・ゴジラを見ながら寝たり起きたり。
ゴジラマイナスワンも山崎貴作品なので、ちょっと懐かしくなって見てみた実写版ヤマト。評判は悪かったですが、ワタシは意外に嫌いじゃありません。
飲み過ぎたので熟睡は出来なそうですが、明日もワーケーションじゃないので時間はたっぷりあります。
これが本来の休日の過ごし方だよなぁ。
(つづく)
2023年11月15日 (水) | 編集 |
11/4。
今日から11/4-5で行ってきた長瀞ソロキャン△をUPしていきます。
ワタシとしては非常に珍しい休日のソロキャンプ。普通は予約が取れないのでたいてい平日に行くんですが、たまたま一週間前くらいに長瀞キャンプヴィレッジの予約サイトを見たらソロサイトが空いてたんですよ。
11/3は晴れの特異日なので、きっと翌日もイケるだろうという、何の根拠もない謎の自信で予約したのですが、

当日の予報は晴れのち曇りでした。
朝は嫁さんのサンドウィッチを有難く頂き、
「まぁチェックインは13:00だし、今回は指定のソロサイトだから場所もそこそこだろうから、13:00くらいに着けばいいよ。肉球街道経由で下道で行っても9:00までに出れば買い物しても余裕でしょ。」
と判断、しかし、これがこの日最大の間違い。

いつものようにやや遅れて9:20頃から出発。相変わらず荷造りが汚いです。

ナビの予想到着時間は12:29。それでも今回は買い物に30分もかからないので余裕と思っていたのですが・・・

所沢駅通過までですでに1時間経過。どーして所沢周辺は何時も混みまくる?
そしてバイパスに出たら「ここからはもう大丈夫」と思ったら全然だいじょばない!

飯能のカインズ&マミーマートまでで2時間。なんじゃこりゃ??
高速使ったらもう長瀞に着いとるよ。。。
(関越も渋滞してるかもしれんが)
そしてここを抜けたらようやくスムーズになったと思ったら、

道の駅あしがくぼを過ぎてまた渋滞! いや、もうしんどいわ。
R140に出るの直前でまた固まったので、途中でショートカット。結局いつも買い物する皆野のヤオコーに着いたのが13:10。

ここからキャンプ場までは20分くらいだと思うので、結局4時間?? ないわー。
不幸はさらに続きまして、ヤオコーでは
「このあと肉のはらしまで焼肉買うので、ここでは飲み物とちょい摘まむ分くらいでいいや」
と思って、肉のはらしまに向かうのですが、

誰も出てこん。

あれ、昼はやってないのかなぁ? 肉の陳列も無いし、もしかしたら今は売ってくれないのかも。
折角事前に戸田さんにおすすめをヒアリングしていたのに。

まぁしょうがないので、すぐそばのフジマートに戻って、ちょっとだけ焼き物を購入。
何か今日はチグハグだなぁ・・・

こんな日は事故ったり怪我したりしないように注意しないとね。
そんなこんなでやってきました、長瀞キャンプヴィレッジ。

前回はGW直前の訪問でした。
もう14:10くらいなのでチェックイン待ちもなし。今回2度目で前回は平日だと言うと
「ソロサイトは4か所ありますが、2人は先に入られてますので、残り2つから選んで張ってください」
とのこと。前回は平日だったのでどこでも張ってOKだったんですわ。
で、その4か所というのがこの図の〇が着いているところ。

ここで「早く来ればソロでもリバーサイドが取れる」ということがわかりまして、これは次回覚えておかないといかんなと。
そんでもって一通りサイトをチェックした結果、今回は

この小川サイドに張ることに。ソロという割にはこれ、ほったらかしのハナレサイトくらいの広さがあるんじゃないかな。
今回このソロサイトの大きさがわからなかったので、テントはツーリングドームSTとエクスカーションティピーの2つを持ってきたのですが、これならタープが張れるので、テントはドームでイケますな。
そんでもって、まずは飯より先にタープ。

チャチャッと張り終えたら、ようやくの飯。

ヤオコーで買った赤飯と幸唐でカンパーイ!

なんかねー、最近美味いのよ赤飯が。
これでお腹も落ち着いたので、ゆっくり設営に着手できます。

テントの中はいつもの構成。でも今晩は最低気温が12℃くらいらしいので、電気毛布はたぶんいらん。

だらだらと設営して完了は15:45。春だったらまだまだ明るいですが、もう11月ですから日暮れも近いっすな。

だいたい設営が終わるととりあえずインフィニティーチェアでまったりしています。

このごろ寝スタイルが本当に気持ちがいい。正面は紅葉だし。
さて、暗くなる前に敷地内を散策しましょ。

今日は満員御礼ですな。そりゃこの陽気ですから。家族連ればかりですね。
ソロサイトもチェックしましょう。まずはこちら。

グレーのカングーのところと、その通路挟んで正面のビッツかな? この2区画がソロサイト。縦にちょっと長い感じですが、ソロだからと言ってそこまで狭い感じはありません。
そしてリバーサイドのソロ区画はこちら。

ジムニーのところですが、ココは若干狭い感じ。とはいえ人気のリバーサイドですから、空いていればまずここでしょうね。
さて、戻りますか。

やはりどこも満員。休日はお子さんの声が聞こえて楽しげですなぁ。

長瀞は湿度が高いイメージなので、タープの下にテントを張ると翌朝の夜露濡れが無くて撤収が楽。明日の朝タープがあまり濡れてないといいですねぇ。
さて、暗くなる前に温泉に参りましょう。

ここは夜は21:00まで、朝も8:30くらいからお昼まで温泉に何回でも入れます。
平日は基本温泉はやってないので、これは休日の楽しみですな。

センターハウス内はすっかりクリスマス。
温泉内は当然ながら撮影禁止。なのでWebサイトから画像はお借りしました。

ここまで赤くはなっていませんでしたが、まずまずの風情。夜になるとランタンが灯るので、それは暗くなってからまた来ましょう。
汗を流したら、自分のランタンも点灯。

では宴を再開しましょう。

まずは前菜。家から持ってきたキャベツのお浸しとキムチ、冷ややっこ。そしてヤオコーで買ったブリ。
いやー。やはり外メシ効果で3倍美味いな。

キムチは今回もごま油を事前にかけています。これを豆腐に載せても美味し。
次は焼き物ですので、まずは焚火開始。

最近はすっかりB-6くんの出番なし。パチグリルで全然イケます。
まずははらしまのそばのフジマートで急遽買ったニジマス。

お腹の切れ目が汚いのは100均の折り畳み果物ナイフで切ったから。モーラナイフを出すのが面倒で💦

パッと見は黒こげなんですが、

ちゃんとふっくら焼けてます。皮は皮で香ばしいおこげ。これはこれで美味いのよ。

キレイに頂きました。
(つづく)
今日から11/4-5で行ってきた長瀞ソロキャン△をUPしていきます。
ワタシとしては非常に珍しい休日のソロキャンプ。普通は予約が取れないのでたいてい平日に行くんですが、たまたま一週間前くらいに長瀞キャンプヴィレッジの予約サイトを見たらソロサイトが空いてたんですよ。
11/3は晴れの特異日なので、きっと翌日もイケるだろうという、何の根拠もない謎の自信で予約したのですが、

当日の予報は晴れのち曇りでした。
朝は嫁さんのサンドウィッチを有難く頂き、
「まぁチェックインは13:00だし、今回は指定のソロサイトだから場所もそこそこだろうから、13:00くらいに着けばいいよ。肉球街道経由で下道で行っても9:00までに出れば買い物しても余裕でしょ。」
と判断、しかし、これがこの日最大の間違い。

いつものようにやや遅れて9:20頃から出発。相変わらず荷造りが汚いです。

ナビの予想到着時間は12:29。それでも今回は買い物に30分もかからないので余裕と思っていたのですが・・・

所沢駅通過までですでに1時間経過。どーして所沢周辺は何時も混みまくる?
そしてバイパスに出たら「ここからはもう大丈夫」と思ったら全然だいじょばない!

飯能のカインズ&マミーマートまでで2時間。なんじゃこりゃ??
高速使ったらもう長瀞に着いとるよ。。。
(関越も渋滞してるかもしれんが)
そしてここを抜けたらようやくスムーズになったと思ったら、

道の駅あしがくぼを過ぎてまた渋滞! いや、もうしんどいわ。
R140に出るの直前でまた固まったので、途中でショートカット。結局いつも買い物する皆野のヤオコーに着いたのが13:10。

ここからキャンプ場までは20分くらいだと思うので、結局4時間?? ないわー。
不幸はさらに続きまして、ヤオコーでは
「このあと肉のはらしまで焼肉買うので、ここでは飲み物とちょい摘まむ分くらいでいいや」
と思って、肉のはらしまに向かうのですが、

誰も出てこん。

あれ、昼はやってないのかなぁ? 肉の陳列も無いし、もしかしたら今は売ってくれないのかも。
折角事前に戸田さんにおすすめをヒアリングしていたのに。

まぁしょうがないので、すぐそばのフジマートに戻って、ちょっとだけ焼き物を購入。
何か今日はチグハグだなぁ・・・

こんな日は事故ったり怪我したりしないように注意しないとね。
そんなこんなでやってきました、長瀞キャンプヴィレッジ。

前回はGW直前の訪問でした。
もう14:10くらいなのでチェックイン待ちもなし。今回2度目で前回は平日だと言うと
「ソロサイトは4か所ありますが、2人は先に入られてますので、残り2つから選んで張ってください」
とのこと。前回は平日だったのでどこでも張ってOKだったんですわ。
で、その4か所というのがこの図の〇が着いているところ。

ここで「早く来ればソロでもリバーサイドが取れる」ということがわかりまして、これは次回覚えておかないといかんなと。
そんでもって一通りサイトをチェックした結果、今回は

この小川サイドに張ることに。ソロという割にはこれ、ほったらかしのハナレサイトくらいの広さがあるんじゃないかな。
今回このソロサイトの大きさがわからなかったので、テントはツーリングドームSTとエクスカーションティピーの2つを持ってきたのですが、これならタープが張れるので、テントはドームでイケますな。
そんでもって、まずは飯より先にタープ。

チャチャッと張り終えたら、ようやくの飯。

ヤオコーで買った赤飯と幸唐でカンパーイ!

なんかねー、最近美味いのよ赤飯が。
これでお腹も落ち着いたので、ゆっくり設営に着手できます。

テントの中はいつもの構成。でも今晩は最低気温が12℃くらいらしいので、電気毛布はたぶんいらん。

だらだらと設営して完了は15:45。春だったらまだまだ明るいですが、もう11月ですから日暮れも近いっすな。

だいたい設営が終わるととりあえずインフィニティーチェアでまったりしています。

このごろ寝スタイルが本当に気持ちがいい。正面は紅葉だし。
さて、暗くなる前に敷地内を散策しましょ。

今日は満員御礼ですな。そりゃこの陽気ですから。家族連ればかりですね。
ソロサイトもチェックしましょう。まずはこちら。

グレーのカングーのところと、その通路挟んで正面のビッツかな? この2区画がソロサイト。縦にちょっと長い感じですが、ソロだからと言ってそこまで狭い感じはありません。
そしてリバーサイドのソロ区画はこちら。

ジムニーのところですが、ココは若干狭い感じ。とはいえ人気のリバーサイドですから、空いていればまずここでしょうね。
さて、戻りますか。

やはりどこも満員。休日はお子さんの声が聞こえて楽しげですなぁ。

長瀞は湿度が高いイメージなので、タープの下にテントを張ると翌朝の夜露濡れが無くて撤収が楽。明日の朝タープがあまり濡れてないといいですねぇ。
さて、暗くなる前に温泉に参りましょう。

ここは夜は21:00まで、朝も8:30くらいからお昼まで温泉に何回でも入れます。
平日は基本温泉はやってないので、これは休日の楽しみですな。

センターハウス内はすっかりクリスマス。
温泉内は当然ながら撮影禁止。なのでWebサイトから画像はお借りしました。

ここまで赤くはなっていませんでしたが、まずまずの風情。夜になるとランタンが灯るので、それは暗くなってからまた来ましょう。
汗を流したら、自分のランタンも点灯。

では宴を再開しましょう。

まずは前菜。家から持ってきたキャベツのお浸しとキムチ、冷ややっこ。そしてヤオコーで買ったブリ。
いやー。やはり外メシ効果で3倍美味いな。

キムチは今回もごま油を事前にかけています。これを豆腐に載せても美味し。
次は焼き物ですので、まずは焚火開始。

最近はすっかりB-6くんの出番なし。パチグリルで全然イケます。
まずははらしまのそばのフジマートで急遽買ったニジマス。

お腹の切れ目が汚いのは100均の折り畳み果物ナイフで切ったから。モーラナイフを出すのが面倒で💦

パッと見は黒こげなんですが、

ちゃんとふっくら焼けてます。皮は皮で香ばしいおこげ。これはこれで美味いのよ。

キレイに頂きました。
(つづく)
2023年11月14日 (火) | 編集 |
11/2。
夕方に💩みたいな仕事のメールをもらったので出がけにちょっと不快になりましたが、定時に業務は強制終了。
今日はこれですがな。

(元ネタはこちら)
バーフバリは2作ともBESTIAで、RRRはドルシネで観ておりますが、マガディーラは映画館でまだ観たことがありません。
これは絶対映画館で体感しないといけない映画なので、チャンスをうかがっておりましたが、ようやくこのタイミングで観ることができました。
インド映画ネタはこのブログの中でもあまりリアクションが取れないコンテンツですが、ラージャマウリ作品は好きなんですよ。ということで、18:00から映画館に移動します。
立川に着いたらまずおやつ。
インド映画と言えば「とにかく長い」。しかも今回は「完全版」なので、終了予定は22:00。何か食べないとやってられません。
ということで、

再びの清流そば。前回は天そばを食べてちょっとイマイチだったわけですが、今回は

ようやくのpieceさんお勧めの「おでんそば」を頂きます。
さつま揚げは塩分的にパス。玉子も2個は食べれないので、

玉子とがんもを1個ずつ。

やっぱここは「古き良き時代の立ちそば」の味ですな。ある意味貧相な味がノスタルジー。

がんもはしっかり目の食感。これはそばに合いますね。

玉子もしっかり固め。おでんですからこれで良し。
かき揚げとこれだったら圧倒的にこっちだな。おやつにちょうど良かったです。

雑踏の立川駅。帰宅時間なので激混み。

三多摩連合って言ったらこれしかないでしょ。

©講談社
そしていつものエスカレーターを下れば、

シネマシティです。

マガディーラは今日まで。滑り込みセーフでした。

場内は相変わらずのガルパン祭り。そう言えばまだ見てなかったな。

今回もみんな大好きaスタ。だからここに来たと言っても過言ではありません。

ゴジラも見たいけど・・・、まぁ評判が良かったら見るかな。山崎作品はハズレもあるので。

では、いざ行かん。レビューは毎度の通り追記にて。
夕方に💩みたいな仕事のメールをもらったので出がけにちょっと不快になりましたが、定時に業務は強制終了。
今日はこれですがな。

(元ネタはこちら)
バーフバリは2作ともBESTIAで、RRRはドルシネで観ておりますが、マガディーラは映画館でまだ観たことがありません。
これは絶対映画館で体感しないといけない映画なので、チャンスをうかがっておりましたが、ようやくこのタイミングで観ることができました。
インド映画ネタはこのブログの中でもあまりリアクションが取れないコンテンツですが、ラージャマウリ作品は好きなんですよ。ということで、18:00から映画館に移動します。
立川に着いたらまずおやつ。
インド映画と言えば「とにかく長い」。しかも今回は「完全版」なので、終了予定は22:00。何か食べないとやってられません。
ということで、

再びの清流そば。前回は天そばを食べてちょっとイマイチだったわけですが、今回は

ようやくのpieceさんお勧めの「おでんそば」を頂きます。
さつま揚げは塩分的にパス。玉子も2個は食べれないので、

玉子とがんもを1個ずつ。

やっぱここは「古き良き時代の立ちそば」の味ですな。ある意味貧相な味がノスタルジー。

がんもはしっかり目の食感。これはそばに合いますね。

玉子もしっかり固め。おでんですからこれで良し。
かき揚げとこれだったら圧倒的にこっちだな。おやつにちょうど良かったです。

雑踏の立川駅。帰宅時間なので激混み。

三多摩連合って言ったらこれしかないでしょ。

©講談社
そしていつものエスカレーターを下れば、

シネマシティです。

マガディーラは今日まで。滑り込みセーフでした。

場内は相変わらずのガルパン祭り。そう言えばまだ見てなかったな。

今回もみんな大好きaスタ。だからここに来たと言っても過言ではありません。

ゴジラも見たいけど・・・、まぁ評判が良かったら見るかな。山崎作品はハズレもあるので。

では、いざ行かん。レビューは毎度の通り追記にて。
2023年11月13日 (月) | 編集 |
今週も日次更新で行きます!
だいたい1週間くらいのGAPで記事が書けると、多少文章も直せていいのですが、2週間以上空くとさすがに
「いったいいつの話をしてるんだ?」
状態になってしまうので、今週もGAPを少し埋めていきたいと思います。
10/30。
この日は東京ビッグサイトに行った日ですが、いつものファクトファインディングの話をするのを忘れてました。

相変わらず可もなく不可もなし。ただ目標に全然届いていない。
もうちっと頑張らないとな。
それとコレ。

いろんなところで話題になってましたねぇ。奥多摩の事故。MT-07とトリシティみたいで、どっちも峠で頑張るタイプのバイクじゃないのですが、どっちかが対向車線をはみ出してドカーン・・・なんでしょうなぁ。
この壊れ具合だとそれなりに速度も乗っていた様子ですが、乗っていたのはいずれも50代と同年代。
ツーリングは無事に帰ってきてなんぼです。安全に運転できないなら、せめて一人で散ってほしいものです。
10/31。
この日はいつものようにシコシコと在宅勤務。結構テンパっていて、気づいたら昼過ぎていた。
ランチは久々のミートソーススパゲティ。

これにした理由は、いつ冷凍したか思い出せない合いびき肉を消費したかったから。

味は薄いがウマい! 減塩対策前はケチャップやら塩やらコンソメやら足していたけど、今は業スーのレトルトのみの味付けで塩分量1.9g。肉と粉チーズで2.1gくらいかねぇ。
11/1。
11月です。もう冬はそこまで迫っています。
でも今日は良い陽気です。週末の3連休も天気は良さそうで、おでかけ日和ですね。
そんな今日もワタシはシコシコと在宅勤務。
お昼はちゃんぽんにしました。

麺は冷凍してた業スーの生麺。スープは岩崎食品のちゃんぽんの余ったヤツ。具はキャベツ、ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、しいたけ、豚肉、シーフードミックス、メンマ、ナルト、ハム。
これ、自分で言うのも何だけど、メチャクチャ美味かった! プロでもなかなか無いなーって感じ。

めずらしくスープの素をケチらなかったのが良かったのかも。
ただスープは当然全残し。メチャクチャ美味かったのに、スープ。。。。
とても悲しい😢
麺・麺と来たので明日は飯モノだな。
今日ブログ上では、笠間ツーをUPしたのですが、この時のツーリングで困ったのがヘルメット。
もうボロボロなんですが、高速道路に乗ると風圧で押されてしんどい。もう内体がヘタって緩くなってるせいなんですが、今回流石にもう買い替えないとダメかなと。
ソロで乗ってる時はそんな速度でそもそも走らんのですが、やはりマスツーだと皆さん頑張るので💦
で、ワタシはSHOEI頭なのですが、ふるさと納税で買えるほどの所得は無い(それと変動が大きすぎて読めない)ので、株主優待でオンラインから買おうかなと思ったりもするのですが、この株がまたクセモノで。
100株でも20万円そこそこなので、買えないことはないのですが、
【SHOEI】

業績好調なのに全然株価が上がらんのですよ(今日はほぼ全面高でしたので上がってますが)。
SHOEIは株系youtuberがよく注目株で紹介したりしてるのですが、ここまで無限下降地獄だと、流石に買う気にならんです。
【SHOEI】

今月15日が決算発表ですが、文句のつけどころがない。配当利回りも3.7%! でも下がる。
最近こういう「業績好調なのに下がりまくる」ってのがよくあるので、素人には本当に読めません。
こういう時は「決算を跨がず売る」っていうのがいいかもしれんけど、そうやって損切りした株に限って決算後に上がるのよ。
ま、株の話は明日しましょうね。
11/2。
今日も朝からWeb会議。あぁメンドクサイ。
そしてランチは昨日予告した通り白飯にします。前回回鍋肉定食を作った時の素を1/2だけ冷凍したものが残ってましたので、それを使います。
具は昨日嫁さんから分けてもらった油揚げ、キャベツ、ピーマン、長ネギに、今回は彩のにんじん。そして豚バラ。

豚バラはしゃぶしゃぶ用だったのでちょっと薄すぎ。本当は豚小間の方が良かったのですが、嫁さんが豚小間を買ってきても塊で冷凍するので、ワタシ一人分を取り出せない。
なので、ワタシの分は自分で買ってきて、50g単位にラップで小分けして冷凍した肉を毎回使っています。

厚揚げは肉を減らすためではなく、昔香港の食堂で食べてた回鍋肉定食がこのスタイルだったので、それを真似ています。
あちらの場合、定食と言ってもご飯がついてくるだけで、日本みたいにスープとか小鉢とかはありません。
だいたい飯+主菜で、それに点心とかを追加する感じですかねぇ。日本人みたいにそもそも一人で店で食べないんだよね。
もちろんワタシがいたのは四半世紀以上前の話なので、今は違うのかもしれんけど。
夜はちょっとおでかけなので、次回UPします。
そんでもって、毎度の週末の話は追記にて。
だいたい1週間くらいのGAPで記事が書けると、多少文章も直せていいのですが、2週間以上空くとさすがに
「いったいいつの話をしてるんだ?」
状態になってしまうので、今週もGAPを少し埋めていきたいと思います。
10/30。
この日は東京ビッグサイトに行った日ですが、いつものファクトファインディングの話をするのを忘れてました。

相変わらず可もなく不可もなし。ただ目標に全然届いていない。
もうちっと頑張らないとな。
それとコレ。

いろんなところで話題になってましたねぇ。奥多摩の事故。MT-07とトリシティみたいで、どっちも峠で頑張るタイプのバイクじゃないのですが、どっちかが対向車線をはみ出してドカーン・・・なんでしょうなぁ。
この壊れ具合だとそれなりに速度も乗っていた様子ですが、乗っていたのはいずれも50代と同年代。
ツーリングは無事に帰ってきてなんぼです。安全に運転できないなら、せめて一人で散ってほしいものです。
10/31。
この日はいつものようにシコシコと在宅勤務。結構テンパっていて、気づいたら昼過ぎていた。
ランチは久々のミートソーススパゲティ。

これにした理由は、いつ冷凍したか思い出せない合いびき肉を消費したかったから。

味は薄いがウマい! 減塩対策前はケチャップやら塩やらコンソメやら足していたけど、今は業スーのレトルトのみの味付けで塩分量1.9g。肉と粉チーズで2.1gくらいかねぇ。
11/1。
11月です。もう冬はそこまで迫っています。
でも今日は良い陽気です。週末の3連休も天気は良さそうで、おでかけ日和ですね。
そんな今日もワタシはシコシコと在宅勤務。
お昼はちゃんぽんにしました。

麺は冷凍してた業スーの生麺。スープは岩崎食品のちゃんぽんの余ったヤツ。具はキャベツ、ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、しいたけ、豚肉、シーフードミックス、メンマ、ナルト、ハム。
これ、自分で言うのも何だけど、メチャクチャ美味かった! プロでもなかなか無いなーって感じ。

めずらしくスープの素をケチらなかったのが良かったのかも。
ただスープは当然全残し。メチャクチャ美味かったのに、スープ。。。。
とても悲しい😢
麺・麺と来たので明日は飯モノだな。
今日ブログ上では、笠間ツーをUPしたのですが、この時のツーリングで困ったのがヘルメット。
もうボロボロなんですが、高速道路に乗ると風圧で押されてしんどい。もう内体がヘタって緩くなってるせいなんですが、今回流石にもう買い替えないとダメかなと。
ソロで乗ってる時はそんな速度でそもそも走らんのですが、やはりマスツーだと皆さん頑張るので💦
で、ワタシはSHOEI頭なのですが、ふるさと納税で買えるほどの所得は無い(それと変動が大きすぎて読めない)ので、株主優待でオンラインから買おうかなと思ったりもするのですが、この株がまたクセモノで。
100株でも20万円そこそこなので、買えないことはないのですが、
【SHOEI】

業績好調なのに全然株価が上がらんのですよ(今日はほぼ全面高でしたので上がってますが)。
SHOEIは株系youtuberがよく注目株で紹介したりしてるのですが、ここまで無限下降地獄だと、流石に買う気にならんです。
【SHOEI】

今月15日が決算発表ですが、文句のつけどころがない。配当利回りも3.7%! でも下がる。
最近こういう「業績好調なのに下がりまくる」ってのがよくあるので、素人には本当に読めません。
こういう時は「決算を跨がず売る」っていうのがいいかもしれんけど、そうやって損切りした株に限って決算後に上がるのよ。
ま、株の話は明日しましょうね。
11/2。
今日も朝からWeb会議。あぁメンドクサイ。
そしてランチは昨日予告した通り白飯にします。前回回鍋肉定食を作った時の素を1/2だけ冷凍したものが残ってましたので、それを使います。
具は昨日嫁さんから分けてもらった油揚げ、キャベツ、ピーマン、長ネギに、今回は彩のにんじん。そして豚バラ。

豚バラはしゃぶしゃぶ用だったのでちょっと薄すぎ。本当は豚小間の方が良かったのですが、嫁さんが豚小間を買ってきても塊で冷凍するので、ワタシ一人分を取り出せない。
なので、ワタシの分は自分で買ってきて、50g単位にラップで小分けして冷凍した肉を毎回使っています。

厚揚げは肉を減らすためではなく、昔香港の食堂で食べてた回鍋肉定食がこのスタイルだったので、それを真似ています。
あちらの場合、定食と言ってもご飯がついてくるだけで、日本みたいにスープとか小鉢とかはありません。
だいたい飯+主菜で、それに点心とかを追加する感じですかねぇ。日本人みたいにそもそも一人で店で食べないんだよね。
もちろんワタシがいたのは四半世紀以上前の話なので、今は違うのかもしれんけど。
夜はちょっとおでかけなので、次回UPします。
そんでもって、毎度の週末の話は追記にて。
2023年11月11日 (土) | 編集 |
10/30のジャパンモビリティーショーの続きです。

カワサキに救われたビモータ。絶対自分じゃ買えないのでホントにチラ見だけ。そして次はカワサキのブース。

W230。事前の画像ではあまり好きじゃなかったんですが、実写見たらいいね。ベースがKLX230のエンジンとは思えないなぁ。下回りのケースは変わってるみたいだし。
でも流石にこの手のバイクで230ccはまだ乗りたいとは思わない。

ハイブリッドバイクねぇ。燃費はそりゃいいんでしょうけど、こんなバイク、ひっくり返ってもちゃんと再始動できるのかしら?

GPZ900R。こういう展示もいいけど、早くネオクラ版を出しておくれ。

MEGURO S1。
今回マトモにバイク展示してたのはカワサキだけだね。そう言う意味では有り難かった。
次はホンダ。
何とまさかのバイク展示無し! ちょっとビックリ。

プレリュードコンセプト。申し訳ないが、どこに魅力があるのかまったくわからん。
そしてホンダで一番人気は実はクルマではなく

ホンダジェットの体験試乗。と言っても飛ぶわけでもエンジンがつくわけでもない、単なるハリボテ。でも待ち時間が月曜の夜なのに45分! ワタシは遠慮しておきました。
お次はヤマハ。

XSR900GP。思いのほか実車がカッコイイです。買わんけど。
ヤマハも展示はかなり少な目で、跨り車両は125ccとかだけ。しょぼ。
スズキはGSX-8SとV Strom800の跨り車両を用意してましたが、ワタシはどっちもあまり興味がないのでパス。

SXくらい跨り車両を用意してくれても良かったのに。
次は日産。

ここもそのままでは絶対出ないだろうというコンセプトモデルの展示と、

不思議な色のZ。GTR NISMOの体験乗車も用意していました。
意外とワタシ的に面白かったのが三菱。

コールマン仕様のデリカミニ。

今時の軽って立派ねぇ。

バックミラーはLCD、天井からは空調が出るし、これでもうちょっと横幅をデカくして普通車サイズで売ってくれればと思います。
まぁ三菱自動車はいろいろあったので、自分で乗ることは無いでしょうけど。
そういう意味ではなぜスズキはソリオベースでこのコンセプトで車を出さんのか? 新型スペーシアにもギアは無いようですし。
ダイハツでは古いシャレードと、その奥にはワタシが学生時代にバイトで乗っていた赤いミラが!

懐かしいのぉ。

これはトヨタかな? ショー開始直前で人が多かったのでパス。
スバルブースに戻って、クロストレックとレイバックとフォレスターに座ってみましたが、

ワタシ的にはレヴォーグが好きでも、家族的にはやはりフォレスターなんだろうなぁ。後ろに座って一番快適だったのがコレでした。

ここからは南ホールに移動して、スーパーカー協会のブースへ。

ロボットの稼働実演。これ、意外に面白かった。横浜ガンダムより全然指とかよく動いていた。

私たち世代で青年時代のスーパーカーと言えば、F40ですよ。やっぱり。

古のGT-Rもまた良き! 久々にS20エンジンをしげしげと眺めました。

この車何だろう? なんか骨董品みたい。

あぁ、懐かしのAZ-1。昔会社の後輩が乗ってて
「全く真っすぐ走らないです」
って言ってたなぁ。めっちゃ改造してたので、その改造がアカンかったような気もしていたが。

512BB。サーキットの狼世代ですな。

これはHKSの86。とにかく羽根と出っ歯がデカかった。

ヴェイルサイドのZ。カッコイイけど昔のあやしい感じはないなぁ。
トミカのブース。今回唯一撮影したお姉さん。

最後に西ホールに行ってみましたが、

スフィアライト。もうかなみちゃんには会えないので、ここに来るのも何か寂しいですなぁ。
何かねー、この内容で日本車に夢を持てと言われても、不安しか残らなかった。
所有しているクルマ関連株がどいつもこいつもダダ下がりなのも、納得の仕上がりだったなぁ。。。
BYDのブースが異様に元気だったのが、何か悔しくもあり。
(あえて撮影は無し)
これ昼間に3000円払って見に来る価値は無いなぁ・・・そう思いながら、会場を後にしようとしたら、どこからか心に響くバイオリンの音が聞こえてくるので、ちょっと覗いてみたら

SUGIZOじゃん!!!
もうビックリした。なんでこんなところでSUGIZOが演奏してる?
SUGIZOが語る「カーボンニュートラルとエンタテイメント」っていうトークセッションだったみたいで、ライブの電源に水素発電を活用してたりしてるみたい。

(元ネタはこちら)
結構近くで生SUGIZOっが見られて演奏も聴けて、こりゃラッキー!!
最後の最後で得した気分になり、会場を後にしました。

1月にはTOKYO AUTO SALONがありますが、幕張だからなぁ・・・。でもMFゴースト放送記念で芹澤優ちゃんがイベントで出るなら行ってみたい気もする。
以前は正月明けにはここでm.o.v.eを観るのが楽しみでしたが、あんな感じをもう一度体験してみたいものです。
ちなみにJungle FireのMOTSUさんの歌唱指導は
「サビのジャングルファイヤーは『ジャンゴーパイヨー』と歌え」
だけだったそうですwww
この方、斉藤由貴さんの姪なんですってね。言われて見ればそんな顔立ち。

カワサキに救われたビモータ。絶対自分じゃ買えないのでホントにチラ見だけ。そして次はカワサキのブース。

W230。事前の画像ではあまり好きじゃなかったんですが、実写見たらいいね。ベースがKLX230のエンジンとは思えないなぁ。下回りのケースは変わってるみたいだし。
でも流石にこの手のバイクで230ccはまだ乗りたいとは思わない。

ハイブリッドバイクねぇ。燃費はそりゃいいんでしょうけど、こんなバイク、ひっくり返ってもちゃんと再始動できるのかしら?

GPZ900R。こういう展示もいいけど、早くネオクラ版を出しておくれ。

MEGURO S1。
今回マトモにバイク展示してたのはカワサキだけだね。そう言う意味では有り難かった。
次はホンダ。
何とまさかのバイク展示無し! ちょっとビックリ。

プレリュードコンセプト。申し訳ないが、どこに魅力があるのかまったくわからん。
そしてホンダで一番人気は実はクルマではなく

ホンダジェットの体験試乗。と言っても飛ぶわけでもエンジンがつくわけでもない、単なるハリボテ。でも待ち時間が月曜の夜なのに45分! ワタシは遠慮しておきました。
お次はヤマハ。

XSR900GP。思いのほか実車がカッコイイです。買わんけど。
ヤマハも展示はかなり少な目で、跨り車両は125ccとかだけ。しょぼ。
スズキはGSX-8SとV Strom800の跨り車両を用意してましたが、ワタシはどっちもあまり興味がないのでパス。

SXくらい跨り車両を用意してくれても良かったのに。
次は日産。

ここもそのままでは絶対出ないだろうというコンセプトモデルの展示と、

不思議な色のZ。GTR NISMOの体験乗車も用意していました。
意外とワタシ的に面白かったのが三菱。

コールマン仕様のデリカミニ。

今時の軽って立派ねぇ。

バックミラーはLCD、天井からは空調が出るし、これでもうちょっと横幅をデカくして普通車サイズで売ってくれればと思います。
まぁ三菱自動車はいろいろあったので、自分で乗ることは無いでしょうけど。
そういう意味ではなぜスズキはソリオベースでこのコンセプトで車を出さんのか? 新型スペーシアにもギアは無いようですし。
ダイハツでは古いシャレードと、その奥にはワタシが学生時代にバイトで乗っていた赤いミラが!

懐かしいのぉ。

これはトヨタかな? ショー開始直前で人が多かったのでパス。
スバルブースに戻って、クロストレックとレイバックとフォレスターに座ってみましたが、

ワタシ的にはレヴォーグが好きでも、家族的にはやはりフォレスターなんだろうなぁ。後ろに座って一番快適だったのがコレでした。

ここからは南ホールに移動して、スーパーカー協会のブースへ。

ロボットの稼働実演。これ、意外に面白かった。横浜ガンダムより全然指とかよく動いていた。

私たち世代で青年時代のスーパーカーと言えば、F40ですよ。やっぱり。

古のGT-Rもまた良き! 久々にS20エンジンをしげしげと眺めました。

この車何だろう? なんか骨董品みたい。

あぁ、懐かしのAZ-1。昔会社の後輩が乗ってて
「全く真っすぐ走らないです」
って言ってたなぁ。めっちゃ改造してたので、その改造がアカンかったような気もしていたが。

512BB。サーキットの狼世代ですな。

これはHKSの86。とにかく羽根と出っ歯がデカかった。

ヴェイルサイドのZ。カッコイイけど昔のあやしい感じはないなぁ。
トミカのブース。今回唯一撮影したお姉さん。

最後に西ホールに行ってみましたが、

スフィアライト。もうかなみちゃんには会えないので、ここに来るのも何か寂しいですなぁ。
何かねー、この内容で日本車に夢を持てと言われても、不安しか残らなかった。
所有しているクルマ関連株がどいつもこいつもダダ下がりなのも、納得の仕上がりだったなぁ。。。
BYDのブースが異様に元気だったのが、何か悔しくもあり。
(あえて撮影は無し)
これ昼間に3000円払って見に来る価値は無いなぁ・・・そう思いながら、会場を後にしようとしたら、どこからか心に響くバイオリンの音が聞こえてくるので、ちょっと覗いてみたら

SUGIZOじゃん!!!
もうビックリした。なんでこんなところでSUGIZOが演奏してる?
SUGIZOが語る「カーボンニュートラルとエンタテイメント」っていうトークセッションだったみたいで、ライブの電源に水素発電を活用してたりしてるみたい。

(元ネタはこちら)
結構近くで生SUGIZOっが見られて演奏も聴けて、こりゃラッキー!!
最後の最後で得した気分になり、会場を後にしました。

1月にはTOKYO AUTO SALONがありますが、幕張だからなぁ・・・。でもMFゴースト放送記念で芹澤優ちゃんがイベントで出るなら行ってみたい気もする。
以前は正月明けにはここでm.o.v.eを観るのが楽しみでしたが、あんな感じをもう一度体験してみたいものです。
ちなみにJungle FireのMOTSUさんの歌唱指導は
「サビのジャングルファイヤーは『ジャンゴーパイヨー』と歌え」
だけだったそうですwww
この方、斉藤由貴さんの姪なんですってね。言われて見ればそんな顔立ち。
2023年11月10日 (金) | 編集 |
10/30。
今日は月二回ペースの出社日。朝家でWeb会議に出て、その後は会社に移動。
今回も11:00ちょい前にブランチ。

もう箱そばのモーニングはムリなので吉野家へ。

この端末、やや味気ないなぁとも思いますが、コロナ禍以降はこれが定番。

納豆より牛皿の方が高いのか! なんか松屋のソーセージエッグの方が良心的だなぁ。

ということで、これが朝昼兼用。でも朝牛セットの方が安いから、次回はそっちにしようかな。

でもハムエッグが好きなんだよねぇ。

200円クーポンを頂きました・・・が、一日限定。朝食べて夜にまた来ないよなぁ。。。
この後は昼休み抜きで夕方まで働きます。
その方が1時間働いてまた1時間休むより効率がいいのよね。
そして16:00でFlex退社する、まさに真正のダメ社員。今日は表題の通りジャパンモビリティーショーを見に行きます。
でもその前におやつタイム。

やっぱり食べたい箱根そば!

朝ヘルシーにした意味ねぇ・・・と思いつつ、汁は全残しするから許してニャン。

これで準備OK! ではいざ行かん。

久々の東京ビッグサイト。

この時間からだとアフター4チケットで1500円と安いのよ。
それにしても、今時はゲートでチケットを売らないんだね。当日券は全てネットかコンビニ販売。そして場内は地図も置いてない。紙削減ってことかもしれんけど、どこに何があるかはスマホ見るしかねぇって不便だね。
まずは東ホールのスバルへ。

空飛ぶ車を見せられてもなぁ、どうせ日本では飛べないし。

ちょうどショータイムで激混みなので、後てまた来よう。
次はマツダのブース、

初期型ロードスター。今見てもいいね。そして、

こういうのもいいけど、実車だそうよ。
お次はキャンピングカーエリア。

キャンパーアルトピアーノのアトレーベース? 何かミニカーみたい。こういうので旅するのも面白そうだけど、かなり狭小。
こっちはタウンエースベースのアルトピアーノ。

これだと多少現実的なんだが、運転席の足回りがかなり狭い。やはり商用車じゃのぅ。
ところがこれがコイツになると、

さすがハイエース。これなら全然寝泊りできるわ。

室内もかなり快適。ちゃんとこの中でちょっとした生活が出来そうな気がします。

足を組んでも全然余裕。

運転席も豪華だね。こりゃスゴい。でも当然ながら値段もスゴいわけで。。。
嫁さんがこういうので旅行するのが好きなら買ってもイイが、自分だけしか使わないのであれば、ちょっとねぇ。。。
こちらはシエンタベースの車両。

価格的には現実的なんでしょうが、

かなり細かく室内セットを組み替える必要がありそう。
お次はモータースポーツコーナー。

どこかで見たような2台。

こっちはフォーミュラーカーで、こっちはインディーカー。

こういう展示も嫌いじゃないけど、実際に売る新型車が見たいねぇ。

WECカー。かなり汚れているのはちょっと生々しい。

おっ! ブランさん号じゃあーりませんか??

タイヤがボッコボコですな。

こっちはGTカー。

これはBRZのエンジン分解かな。

そろそろ通常の展示に戻りましょう。
(つづく)
今日は月二回ペースの出社日。朝家でWeb会議に出て、その後は会社に移動。
今回も11:00ちょい前にブランチ。

もう箱そばのモーニングはムリなので吉野家へ。

この端末、やや味気ないなぁとも思いますが、コロナ禍以降はこれが定番。

納豆より牛皿の方が高いのか! なんか松屋のソーセージエッグの方が良心的だなぁ。

ということで、これが朝昼兼用。でも朝牛セットの方が安いから、次回はそっちにしようかな。

でもハムエッグが好きなんだよねぇ。

200円クーポンを頂きました・・・が、一日限定。朝食べて夜にまた来ないよなぁ。。。
この後は昼休み抜きで夕方まで働きます。
その方が1時間働いてまた1時間休むより効率がいいのよね。
そして16:00でFlex退社する、まさに真正のダメ社員。今日は表題の通りジャパンモビリティーショーを見に行きます。
でもその前におやつタイム。

やっぱり食べたい箱根そば!

朝ヘルシーにした意味ねぇ・・・と思いつつ、汁は全残しするから許してニャン。

これで準備OK! ではいざ行かん。

久々の東京ビッグサイト。

この時間からだとアフター4チケットで1500円と安いのよ。
それにしても、今時はゲートでチケットを売らないんだね。当日券は全てネットかコンビニ販売。そして場内は地図も置いてない。紙削減ってことかもしれんけど、どこに何があるかはスマホ見るしかねぇって不便だね。
まずは東ホールのスバルへ。

空飛ぶ車を見せられてもなぁ、どうせ日本では飛べないし。

ちょうどショータイムで激混みなので、後てまた来よう。
次はマツダのブース、

初期型ロードスター。今見てもいいね。そして、

こういうのもいいけど、実車だそうよ。
お次はキャンピングカーエリア。

キャンパーアルトピアーノのアトレーベース? 何かミニカーみたい。こういうので旅するのも面白そうだけど、かなり狭小。
こっちはタウンエースベースのアルトピアーノ。

これだと多少現実的なんだが、運転席の足回りがかなり狭い。やはり商用車じゃのぅ。
ところがこれがコイツになると、

さすがハイエース。これなら全然寝泊りできるわ。

室内もかなり快適。ちゃんとこの中でちょっとした生活が出来そうな気がします。

足を組んでも全然余裕。

運転席も豪華だね。こりゃスゴい。でも当然ながら値段もスゴいわけで。。。
嫁さんがこういうので旅行するのが好きなら買ってもイイが、自分だけしか使わないのであれば、ちょっとねぇ。。。
こちらはシエンタベースの車両。

価格的には現実的なんでしょうが、

かなり細かく室内セットを組み替える必要がありそう。
お次はモータースポーツコーナー。

どこかで見たような2台。

こっちはフォーミュラーカーで、こっちはインディーカー。

こういう展示も嫌いじゃないけど、実際に売る新型車が見たいねぇ。

WECカー。かなり汚れているのはちょっと生々しい。

おっ! ブランさん号じゃあーりませんか??

タイヤがボッコボコですな。

こっちはGTカー。

これはBRZのエンジン分解かな。

そろそろ通常の展示に戻りましょう。
(つづく)
2023年11月09日 (木) | 編集 |
10/29。
この日はもし運よく朝早く起きられたら、けんさんのツーリングに無告知電撃参戦をしようと思っていたのですが、いちおう6:30には起きたものの、多摩エリアは朝から雨で

(元ネタはこちら)
あら残念。でもワタシの場合
「kenbooの辞書に早起きという文字は無い」
ので、起きられないこともあるわけで💦 とりあえず今日は二度寝っす。
その後は9:00くらいに起きてきて、昨日のライブのレビューを書いたりしてまったりと時間を過ごし、娘に
「今日はゴーモンタイムするか?」
と聞いたら
「雨降ったしイヤだ」
というので、やることないから映画でも見ることに。
お昼は嫁さんのチキンカツ丼を有難く頂き、食べたら即移動。

今回もシネマシティでの鑑賞となるので立川へ。途中のゲーセンを覗いたら

これが娘が取りたかったおはんちゅうさぎかぁ。帰りにちょっとやってみよう。

ここはいつも催し物をやっていてにぎやかですねぇ。
そして映画館のポスターをチェック。

シネマシティさんも只今RRR一周年記念上映中。マガディーラは映画館で観てないので、どうしようか思案中。

今回観るのは、表題の通り「ザ・クリエイター 創造者」。シアタス調布でもよかったのですが、極爆上映だったのでこっちにしました。
中に入るといきなりコレ。

バーフバリ! バーフバリ! バーフバリ! バーフバリ! バーフバリ!
今回はaスタはガルパンが押さえていて、この映画は

bスタでした。まぁこれはこれで良し。

ほぼほぼセンターをゲット。

では映画のレビューは追記にて。
この日はもし運よく朝早く起きられたら、けんさんのツーリングに無告知電撃参戦をしようと思っていたのですが、いちおう6:30には起きたものの、多摩エリアは朝から雨で

(元ネタはこちら)
あら残念。でもワタシの場合
「kenbooの辞書に早起きという文字は無い」
ので、起きられないこともあるわけで💦 とりあえず今日は二度寝っす。
その後は9:00くらいに起きてきて、昨日のライブのレビューを書いたりしてまったりと時間を過ごし、娘に
「今日はゴーモンタイムするか?」
と聞いたら
「雨降ったしイヤだ」
というので、やることないから映画でも見ることに。
お昼は嫁さんのチキンカツ丼を有難く頂き、食べたら即移動。

今回もシネマシティでの鑑賞となるので立川へ。途中のゲーセンを覗いたら

これが娘が取りたかったおはんちゅうさぎかぁ。帰りにちょっとやってみよう。

ここはいつも催し物をやっていてにぎやかですねぇ。
そして映画館のポスターをチェック。

シネマシティさんも只今RRR一周年記念上映中。マガディーラは映画館で観てないので、どうしようか思案中。

今回観るのは、表題の通り「ザ・クリエイター 創造者」。シアタス調布でもよかったのですが、極爆上映だったのでこっちにしました。
中に入るといきなりコレ。

バーフバリ! バーフバリ! バーフバリ! バーフバリ! バーフバリ!
今回はaスタはガルパンが押さえていて、この映画は

bスタでした。まぁこれはこれで良し。

ほぼほぼセンターをゲット。

では映画のレビューは追記にて。
2023年11月08日 (水) | 編集 |
10/28。
この日は今月のライブ3連チャンの3つ目で、かつしかトリオのライブ。今回も娘同伴です。
ご存知ない方も多いでしょうが、かつしかトリオというのは一言でいうと「元カシオペアの3人のバンド」。
ちなみにカシオペア自体は今はP4になって、今も絶賛活動中です。
今回このチケットを買った後でヤガ祭りが同じ日だとわかったので、こっちは嫁さんに行ってもらおうか? とも思ったのですが、娘に相談すると
「ママはバンドのお友達とじゃないと行かないよ。」
というので、ヤガ祭りは断念。せっかくDVDを買うために今年はファンクラブに入ったのに、なかなかそのメリットを使うチャンスがやってきません。
先週はT-SQUAREと本多さんのSpecial Saxophone Quintet & Pianoライブが重なったし、どーも最近はカブリが多い。
(娘にいつかこれを聴かせる約束をしてまして・・・)
この日はお昼に嫁さんの太麺やきそばを有難く頂き、14:00くらいから出かけます。
会場は「かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール」。全く行ったこと無いので、早めに出たかったのですが、やはり娘も女性ですから、出発時間には出発できないわけ。
そんでもって、中央線で神田から日暮里とJRでそこから京成線。

アナウンスで「2番ホームからしか乗車できません」とか言ってるので、何のことやら? と思ったら

まさかの単線?? たぶんもう片方は下界なんですな。

京成線なんて、成田にスカイライナーで行った時以来だよ、たぶん。娘は初めて乗ると言う。海外は既に何度か行ってる娘ですが、全部羽田発だったらしい。

この辺はまったく土地勘ないけど、たぶん荒川だよね。

この高速はたぶんC2だよね。そう言えば昔は6号→C2→B→9号→C1っていうコースで首都高をグルグル回ってたけど、最近全くやらなくなってしまった。そろそろ寒くなって来たし、また久々に行こうかな?
そうこうしているうちに、青砥駅に到着。

娘が「この駅、何て読むの?」と相変わらずアホな質問をしてくるので、
「あおと。東京にはな、青砥、青海、青梅という地方出身者が間違ってしまう三大アオがあるのだよ。」
青海と青砥はまだいいが、青梅と間違うとこれが悲惨なわけで。まぁ青梅にライブ会場があるとは思えんが。。。
ちなみに幕張と海浜幕張を間違うってのも地方出身者あるある。ここは近いからいいけどね。

そんなこんなで、

到着です。ずいぶん狭い入口だなと思ったけど、こっちが裏口らしい。ちなみに反対側は

©google
立派なホールです。ライブ会場としてはよく聞く名前なので、この辺では中心的存在なのかも。
そしてこちらはバイクでも来られそう。

©google
この日は開演25分前くらいに到着しましたが、まだバイクが1,2台停められそうでした。

今回は全公演ソールドアウト! 流石です!

月末は朋ちゃんが来るんですね。中野もあるのかぁ。まだ席あったら行ってみたいな。この方の場合、本人が歌える状態とそうじゃない時があるので、観られるタイミングが限られますからね。

お花も撮影。

グッズコーナーはかなりの列。

CDとTシャツとかのセットを買うと、3人のサイン入り色紙がもらえるらしい。娘が「買わんのかい?」と聞くのですが、
「グッズはいらん。ジジイに物はいらんのよ。残っても君とママに全捨てされるだけだから。」
と返すと、「演者に愛情は無いのか?」と、さらに食い下がる娘。しかし
「愛情はあるからライブに来ておる。」
と答えたけど、まだ納得していない様子。CDだけでもサインがもらえるならCDは買ってもいいけど、正直Tシャツとかタオルとかはいらんのよ。毎回ライブでグッズにお金を落とすなら、そのお金で別のライブに行きたいっす。
ワタシって変ですかね?
ここから先は追記にて。まだツアー中ですので、ネタバレしてもいい人だけ読んでください。
この日は今月のライブ3連チャンの3つ目で、かつしかトリオのライブ。今回も娘同伴です。
ご存知ない方も多いでしょうが、かつしかトリオというのは一言でいうと「元カシオペアの3人のバンド」。
ちなみにカシオペア自体は今はP4になって、今も絶賛活動中です。
今回このチケットを買った後でヤガ祭りが同じ日だとわかったので、こっちは嫁さんに行ってもらおうか? とも思ったのですが、娘に相談すると
「ママはバンドのお友達とじゃないと行かないよ。」
というので、ヤガ祭りは断念。せっかくDVDを買うために今年はファンクラブに入ったのに、なかなかそのメリットを使うチャンスがやってきません。
先週はT-SQUAREと本多さんのSpecial Saxophone Quintet & Pianoライブが重なったし、どーも最近はカブリが多い。
(娘にいつかこれを聴かせる約束をしてまして・・・)
この日はお昼に嫁さんの太麺やきそばを有難く頂き、14:00くらいから出かけます。
会場は「かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール」。全く行ったこと無いので、早めに出たかったのですが、やはり娘も女性ですから、出発時間には出発できないわけ。
そんでもって、中央線で神田から日暮里とJRでそこから京成線。

アナウンスで「2番ホームからしか乗車できません」とか言ってるので、何のことやら? と思ったら

まさかの単線?? たぶんもう片方は下界なんですな。

京成線なんて、成田にスカイライナーで行った時以来だよ、たぶん。娘は初めて乗ると言う。海外は既に何度か行ってる娘ですが、全部羽田発だったらしい。

この辺はまったく土地勘ないけど、たぶん荒川だよね。

この高速はたぶんC2だよね。そう言えば昔は6号→C2→B→9号→C1っていうコースで首都高をグルグル回ってたけど、最近全くやらなくなってしまった。そろそろ寒くなって来たし、また久々に行こうかな?
そうこうしているうちに、青砥駅に到着。

娘が「この駅、何て読むの?」と相変わらずアホな質問をしてくるので、
「あおと。東京にはな、青砥、青海、青梅という地方出身者が間違ってしまう三大アオがあるのだよ。」
青海と青砥はまだいいが、青梅と間違うとこれが悲惨なわけで。まぁ青梅にライブ会場があるとは思えんが。。。
ちなみに幕張と海浜幕張を間違うってのも地方出身者あるある。ここは近いからいいけどね。

そんなこんなで、

到着です。ずいぶん狭い入口だなと思ったけど、こっちが裏口らしい。ちなみに反対側は

立派なホールです。ライブ会場としてはよく聞く名前なので、この辺では中心的存在なのかも。
そしてこちらはバイクでも来られそう。

この日は開演25分前くらいに到着しましたが、まだバイクが1,2台停められそうでした。

今回は全公演ソールドアウト! 流石です!

月末は朋ちゃんが来るんですね。中野もあるのかぁ。まだ席あったら行ってみたいな。この方の場合、本人が歌える状態とそうじゃない時があるので、観られるタイミングが限られますからね。

お花も撮影。

グッズコーナーはかなりの列。

CDとTシャツとかのセットを買うと、3人のサイン入り色紙がもらえるらしい。娘が「買わんのかい?」と聞くのですが、
「グッズはいらん。ジジイに物はいらんのよ。残っても君とママに全捨てされるだけだから。」
と返すと、「演者に愛情は無いのか?」と、さらに食い下がる娘。しかし
「愛情はあるからライブに来ておる。」
と答えたけど、まだ納得していない様子。CDだけでもサインがもらえるならCDは買ってもいいけど、正直Tシャツとかタオルとかはいらんのよ。毎回ライブでグッズにお金を落とすなら、そのお金で別のライブに行きたいっす。
ワタシって変ですかね?
ここから先は追記にて。まだツアー中ですので、ネタバレしてもいい人だけ読んでください。
2023年11月07日 (火) | 編集 |
10/26。
今日は朝から頭と喉が痛い。なんかねー、昨日寝てる時掛け布団が変な方向になって、寒くて夜中に目が覚めた。
それがアカンかったのかなぁ。
昨日の映画の後は喉もアルコールで洗浄してるし、風邪ではないと思うのだが。
今週土曜はライブがあるので、それまでは何とか体調を維持したい。熱も無いので問題は無かろう。
ただこのところ頻繁に出歩いているので、日曜は自粛かなぁ。そろそろシヴァガミ様の怒りの制裁が発動しそうだし。

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
そんなこの日のランチは、いつから冷凍してるかわからない牛肉を先日冷凍庫から発掘したので、これでミニ牛丼を作りましょう。
ということで、

ラーメン小ライスセットに牛丼の具を載せます。
ラーメンはスープ70%使用。牛丼の具は当然「つゆ抜きねぎだく」で白飯にオン。ラーメンの塩分は5gちょいですが、汁は全残ししますので、それでも3.5gくらいは摂っちゃいますねぇ。牛丼の具は0.5gくらいなので、ほぼほぼ塩味0。これを唐辛子と紅ショウガで食べ進む感じ。
いずれにしても、味はうっすいですわ。そして急いで食べ過ぎて若干口の中が熱い。。。
残った牛丼の具はまた娘に食べてもらいます。
10/27。
今日もシコシコと在宅勤務。そして途中でいつものかかりつけ医に通院。
やはり寒くなってきてまた血圧が上がってきましたなぁ。ワタシの場合、温かくなると薬が弱くなり、寒くなってくるとまた強くするというのがいつものパターン。今回は現状維持でしたが、次回はどうなりますか。
そして通院の後はお買い物。今日は天丼が食べたいなとOKへ。
ですが天丼弁当が無い! なので天ぷら盛り合わせ小を購入。ご飯は家にあるので大丈夫。
そして今日はこれをハケーン。

強炭酸水が63円。これは業スーレベル。今後はここで買えばいいな。家からも近いし。ただチャリだと持って帰るのが重いのだが。
そしてランチはこちら。

ミニ天丼へぎそばセット。そばは余計じゃ! というのは無しでお願いします。白飯は100g。へぎそばも90gの乾麺ですから。
今日は比較的暖かで、食べたかったのよ。
へぎそばは乾麺を豊洲で買ったのだけど、これ味がイマイチ好きじゃなかった。へぎそばってちゃんとした店で食べたこと無いので、実は美味いのかよくわからんのよね。
夜はこれ見てました。
ワタシの場合、
「カウルや塗装の劣化に関しては人間の皺と同じだから、年式なりであればいい」
ということで、これまでの前オーナーがつけた傷や補修の跡は基本そのままで乗ってます。
ただ、カウルもだいぶ割れが進んできたのでねぇ。

乗り続けるなら、そろそろ少しお直しを考えないといけません。
そう言えば先日のマスツーリングでも、ゆしまろさんや小熊のプルーさんにFZのことをいろいろ聞かれましたが、一言でいうと
「当時としては革新的な名車ですが、人気車ではない」
ですかね。
そして、今週の反省はまたしても追記にて。
今日は朝から頭と喉が痛い。なんかねー、昨日寝てる時掛け布団が変な方向になって、寒くて夜中に目が覚めた。
それがアカンかったのかなぁ。
昨日の映画の後は喉もアルコールで洗浄してるし、風邪ではないと思うのだが。
今週土曜はライブがあるので、それまでは何とか体調を維持したい。熱も無いので問題は無かろう。
ただこのところ頻繁に出歩いているので、日曜は自粛かなぁ。そろそろシヴァガミ様の怒りの制裁が発動しそうだし。

(嫁さんネタはあくまでファンタジーです)
そんなこの日のランチは、いつから冷凍してるかわからない牛肉を先日冷凍庫から発掘したので、これでミニ牛丼を作りましょう。
ということで、

ラーメン小ライスセットに牛丼の具を載せます。
ラーメンはスープ70%使用。牛丼の具は当然「つゆ抜きねぎだく」で白飯にオン。ラーメンの塩分は5gちょいですが、汁は全残ししますので、それでも3.5gくらいは摂っちゃいますねぇ。牛丼の具は0.5gくらいなので、ほぼほぼ塩味0。これを唐辛子と紅ショウガで食べ進む感じ。
いずれにしても、味はうっすいですわ。そして急いで食べ過ぎて若干口の中が熱い。。。
残った牛丼の具はまた娘に食べてもらいます。
10/27。
今日もシコシコと在宅勤務。そして途中でいつものかかりつけ医に通院。
やはり寒くなってきてまた血圧が上がってきましたなぁ。ワタシの場合、温かくなると薬が弱くなり、寒くなってくるとまた強くするというのがいつものパターン。今回は現状維持でしたが、次回はどうなりますか。
そして通院の後はお買い物。今日は天丼が食べたいなとOKへ。
ですが天丼弁当が無い! なので天ぷら盛り合わせ小を購入。ご飯は家にあるので大丈夫。
そして今日はこれをハケーン。

強炭酸水が63円。これは業スーレベル。今後はここで買えばいいな。家からも近いし。ただチャリだと持って帰るのが重いのだが。
そしてランチはこちら。

ミニ天丼へぎそばセット。そばは余計じゃ! というのは無しでお願いします。白飯は100g。へぎそばも90gの乾麺ですから。
今日は比較的暖かで、食べたかったのよ。
へぎそばは乾麺を豊洲で買ったのだけど、これ味がイマイチ好きじゃなかった。へぎそばってちゃんとした店で食べたこと無いので、実は美味いのかよくわからんのよね。
夜はこれ見てました。
ワタシの場合、
「カウルや塗装の劣化に関しては人間の皺と同じだから、年式なりであればいい」
ということで、これまでの前オーナーがつけた傷や補修の跡は基本そのままで乗ってます。
ただ、カウルもだいぶ割れが進んできたのでねぇ。

乗り続けるなら、そろそろ少しお直しを考えないといけません。
そう言えば先日のマスツーリングでも、ゆしまろさんや小熊のプルーさんにFZのことをいろいろ聞かれましたが、一言でいうと
「当時としては革新的な名車ですが、人気車ではない」
ですかね。
そして、今週の反省はまたしても追記にて。
2023年11月06日 (月) | 編集 |
今週は記事が渋滞してきたので、週末まで日次更新していきます。
10/25。
この日は在宅勤務は15:30で自主的に終了。表題の通り新宿で映画です。
そしてこのブログでは比較的読者の関心の薄いインド映画が今日のテーマ。
いやー、ずっと見たかったんですよ、この「ヤマドンガ」。
宅配レンタルでも扱ってないし、配信も自分が使ってないヤツで有料。なかなか見るチャンスが無かったのですが、

このイベントは見逃せない!
ちょうど新ピカで夕方からヤマドンガを上映するらしいので、ようやく観ることができます。
いつものように中央線で新宿へ。ちょうど中央特快が来てラッキー。
インド映画は長丁場ですからねぇ。まずはおやつタイム。

映画やライブならやっぱアレですよ。

入口の坂内とちょっと迷いましたが、映画前はラーメンじゃないんだよなぁ。

さすがに16:00くらいだと人は少ないけど、やっぱり昼から飲んでるねぇ、皆さん。外人さんも多い。
そしてワタシはいつものこちら。

相変わらずのかめやで天玉そば。

これはもう美味いとか美味くないとかじゃない。このモッサリなかき揚げも、遠い日の味補正でワタシには美味しいのですよ。

でも510円かぁ。以前は400円したかしなかったかくらいだったような。
ごちそうさまでした。

3Dネコをチラ見して、ちょっと奥へ。

桂花があったので券売機をチェック。

太肉麺は肉2個で1150円ねぇ。デフォの桂花拉麺で820円。

すぐそばのやんばるも、

ソーキそばは980円。おやつで食べる値段じゃ無いなぁ。
そしてその近くにはラーメン博多風龍。

ここもちょっと前はワンコイン500円だったけどねぇ。今は750円。替玉2玉無料って言われても、そんな食わねぇし。

日高屋のタンメンも税込み570円。まぁ頑張ってる方か。
立ちそばって天そばでもちょっと前まで400円くらいでしたよねぇ。もうおやつで立ちそばは厳しいかのぉ。
そんなことを思いつつ、次は紀伊国屋でちょい見。

お金の本が最前列ですな。あんずさんがいろいろ買ったのもわかる気がします。

この2050年の世界、読んでみたかったけど2500円くらいしたなぁ。今日はパス。
んじゃそろそろ新ピカへ。

まずはすみっコぐらしの階段。

そしてアイマスのコーナー。

見てないのでようわからん。

このテイクアウトのポップコーン。確かにその場で食べるよりは安いけど、それでも結構いい値段。1個で300円なら買ってもいいけどなぁ。

階段を上がるといきなりこの看板。マーベルは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」を見逃してしまったので、ちょっと熱が冷めてしまった。

さすがに平日の17:00前。空いてますなぁ。

ヤマトのリマスター版は観たいですねぇ。できればドルシネがいいかな。

ガンダムSEEDの新作も来年1月。これも見逃せない。

SEEDのグッズはもう売ってるんですね。そう言えば今まさにTV版の総集編を上映中でした。

んじゃそろそろシアターへ。

ここから先は追記にて。
10/25。
この日は在宅勤務は15:30で自主的に終了。表題の通り新宿で映画です。
そしてこのブログでは比較的読者の関心の薄いインド映画が今日のテーマ。
いやー、ずっと見たかったんですよ、この「ヤマドンガ」。
宅配レンタルでも扱ってないし、配信も自分が使ってないヤツで有料。なかなか見るチャンスが無かったのですが、

このイベントは見逃せない!
ちょうど新ピカで夕方からヤマドンガを上映するらしいので、ようやく観ることができます。
いつものように中央線で新宿へ。ちょうど中央特快が来てラッキー。
インド映画は長丁場ですからねぇ。まずはおやつタイム。

映画やライブならやっぱアレですよ。

入口の坂内とちょっと迷いましたが、映画前はラーメンじゃないんだよなぁ。

さすがに16:00くらいだと人は少ないけど、やっぱり昼から飲んでるねぇ、皆さん。外人さんも多い。
そしてワタシはいつものこちら。

相変わらずのかめやで天玉そば。

これはもう美味いとか美味くないとかじゃない。このモッサリなかき揚げも、遠い日の味補正でワタシには美味しいのですよ。

でも510円かぁ。以前は400円したかしなかったかくらいだったような。
ごちそうさまでした。

3Dネコをチラ見して、ちょっと奥へ。

桂花があったので券売機をチェック。

太肉麺は肉2個で1150円ねぇ。デフォの桂花拉麺で820円。

すぐそばのやんばるも、

ソーキそばは980円。おやつで食べる値段じゃ無いなぁ。
そしてその近くにはラーメン博多風龍。

ここもちょっと前はワンコイン500円だったけどねぇ。今は750円。替玉2玉無料って言われても、そんな食わねぇし。

日高屋のタンメンも税込み570円。まぁ頑張ってる方か。
立ちそばって天そばでもちょっと前まで400円くらいでしたよねぇ。もうおやつで立ちそばは厳しいかのぉ。
そんなことを思いつつ、次は紀伊国屋でちょい見。

お金の本が最前列ですな。あんずさんがいろいろ買ったのもわかる気がします。

この2050年の世界、読んでみたかったけど2500円くらいしたなぁ。今日はパス。
んじゃそろそろ新ピカへ。

まずはすみっコぐらしの階段。

そしてアイマスのコーナー。

見てないのでようわからん。

このテイクアウトのポップコーン。確かにその場で食べるよりは安いけど、それでも結構いい値段。1個で300円なら買ってもいいけどなぁ。

階段を上がるといきなりこの看板。マーベルは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」を見逃してしまったので、ちょっと熱が冷めてしまった。

さすがに平日の17:00前。空いてますなぁ。

ヤマトのリマスター版は観たいですねぇ。できればドルシネがいいかな。

ガンダムSEEDの新作も来年1月。これも見逃せない。

SEEDのグッズはもう売ってるんですね。そう言えば今まさにTV版の総集編を上映中でした。

んじゃそろそろシアターへ。

ここから先は追記にて。
2023年11月04日 (土) | 編集 |
10/23。
いやー流石に今日は身体が重い。となるとファクトファインディングも当然ながら、

こうなります。ここからまた体重を削っていきましょう。あの豚肉食ってタダで済むとは思っておりませんでしたので、落胆はございません。
ランチは昨晩の「厚揚げと筍とひき肉の炒め物」を再利用したいので、これで焼きそばを作ります。前日にあんずさんのブログで焼きそばを見まして、何となく食べたいなと。
最近この手のメニューが続いてますが、まぁいいや。

味は揚州商人の上海焼きそばのソースを1/2使用。でももやしもニラも無いので、味は別物だなぁ。

マズくはないが、狙った味と違う。野菜もピーマンとネギとレタス。それに筍とひき肉と厚揚げって、もう全然上海焼きそばじゃないし。
こういう日もあるね。ちなみに麺は今回も冷凍しておいた業スーの生麺。生麺を焼きそばにするのは結構美味しい。普通に茹でて麺を洗って炒めるだけ。炒める時はいじり過ぎに注意。焼くならあまり動かさない方がよろし。
どうもツーリングから帰ってから喉の調子もイマイチ。風邪ではないと思うけど、今週末もまたライブがあるので体調を整えないと。
そして夜は、昨日娘が私のTVから勝手に取ってきたFire TV StickがリビングのTVにつないだままだったので、そのままyoutubeを見てたのですが、会社帰って来た娘が検索中のホーム画面を見て、
「ジジイ何見てんだよ? サムネイルが卑猥だし
」
とお小言をもらう。
その動画のサムネイルっていうのはこういう感じだったんですが、

(後で動画を探して撮ったものなので、娘が見た画面と全く同じではありません)
その動画はコレでして。
別にフィギュアの衣装事情なんて検索した覚えもなかったんだけどなぁ。とは言え後ろめたい事が全く無いわけでも無いので、
「ジジイもいろいろ見るんだよ。勝手に人のFire TV Stick使っといて文句言うんじゃねぇ。」
と開き直って返したところ、
「うわー・・・最悪だ。去勢しないといかんなぁ。」
だそうです。自分の創造主に何てことを言うのだろう? と文句の一つも言いたいところだが、下手にへそを曲げられるとまたフルパワーで金蹴りされるかもしれないので、黙っときます。
10/24
今日もシコシコと在宅勤務。そしてランチなんですが、ずっと麺が続いたので、そろそろ飯系にしましょ。

シーフードドリアです。ソースは業スーの安いレトルト。それにシーフードミックスをニンニクオリーブオイルで炒めたものを足して、ご飯にオンして10分焼いただけ。

塩分量はまさかの1.9g。これでも全然美味い。
ただ口の中がめっちゃ熱いね。
そう言えば先日のマスツーで、ゆしまろさんから乗り換えを検討しているかを聞かれた時
「もう大型はメンドクサイ。もっと軽いのがいいので650ccか、何なら400cc以下でもいいと思ってます」
と言ったのですが、実際夏頃は真面目にCRF250 RALLYへ乗り換えようかと思ってたんですよ。FZ750で念願の北海道に行けたので、このバイクでやり残しは無いなと思いまして。

でもやっぱりまだ4発はまだ捨てられんなぁ。
ちょうどアテにしていた株の含み益も9月末の下落でマボロシと消えたので、あらためてゆっくり考えてみることに。
そして最近気になるのがコヤツ。

©ヤングマシン
後ろから見るとなかなかカッコイイのですが、

この前フォトはちゃうなぁ。でもZ900RSベースなら10Kg増しとしても225Kg。FZ750とたいして変わらんかもね。
できればヤマハがFZ750っぽいネオクラモデルを出してくれればいいんだけど。

これじゃないんだよなぁ。。。
ホンダが400ccの4発を復活させる噂もありますねぇ。

でもさすがにこれはウソくさいな。それにこの形で出るならおとなしくCB650Rに乗った方が幸せになれそう。
10/25。
今日もシコシコと在宅勤務。お昼はキャリーオーバー3日目のハンバーグの付け合わせ用の「ジャガイモとニンジンの煮たヤツ」を消費するため、カレーにします。昨日はドリアで今日がカレー。カブってますがまぁいいや。

ジャガイモって調理後の長期保管は食中毒になることがあるので、食べきれる分だけにしてほしいのだが。
肉は豚バラ、玉ねぎは1/4スライス。それで2皿分。ルーはこれ。

これが2皿ずつのパックになっていて、少量作るのにちょうどイイ。
しかもカロリー50%オフで塩分2.1g!
カレーは外で食べたり嫁のを食べたりすると、結構味が濃ゆい。これはそうではないので有難いのだ。

味は「ややパンチの薄いジャワカレー」。ホントは辛さ増しすれば良いのですが、今日は夕方から用事があるのでデフォのまま頂きます。
2皿分できるので、半分は夜に娘に食べてもらいます。

嫁さん的には「自分一人分のためにカレー作るなんて信じられねぇ。手間も光熱費ももったいない」というのですが、カレーって材料を切って煮るだけなので、大した手間じゃないのよ。光熱費もたかがしれてる。
ちなみにカレーうどんはめんつゆも入るしうどん自体にも塩分があるので、最近はすっかりご無沙汰。
たまに嫁が土日のランチで作るのを頂くだけですなぁ。
いやー流石に今日は身体が重い。となるとファクトファインディングも当然ながら、

こうなります。ここからまた体重を削っていきましょう。あの豚肉食ってタダで済むとは思っておりませんでしたので、落胆はございません。
ランチは昨晩の「厚揚げと筍とひき肉の炒め物」を再利用したいので、これで焼きそばを作ります。前日にあんずさんのブログで焼きそばを見まして、何となく食べたいなと。
最近この手のメニューが続いてますが、まぁいいや。

味は揚州商人の上海焼きそばのソースを1/2使用。でももやしもニラも無いので、味は別物だなぁ。

マズくはないが、狙った味と違う。野菜もピーマンとネギとレタス。それに筍とひき肉と厚揚げって、もう全然上海焼きそばじゃないし。
こういう日もあるね。ちなみに麺は今回も冷凍しておいた業スーの生麺。生麺を焼きそばにするのは結構美味しい。普通に茹でて麺を洗って炒めるだけ。炒める時はいじり過ぎに注意。焼くならあまり動かさない方がよろし。
どうもツーリングから帰ってから喉の調子もイマイチ。風邪ではないと思うけど、今週末もまたライブがあるので体調を整えないと。
そして夜は、昨日娘が私のTVから勝手に取ってきたFire TV StickがリビングのTVにつないだままだったので、そのままyoutubeを見てたのですが、会社帰って来た娘が検索中のホーム画面を見て、
「ジジイ何見てんだよ? サムネイルが卑猥だし

とお小言をもらう。
その動画のサムネイルっていうのはこういう感じだったんですが、

(後で動画を探して撮ったものなので、娘が見た画面と全く同じではありません)
その動画はコレでして。
別にフィギュアの衣装事情なんて検索した覚えもなかったんだけどなぁ。とは言え後ろめたい事が全く無いわけでも無いので、
「ジジイもいろいろ見るんだよ。勝手に人のFire TV Stick使っといて文句言うんじゃねぇ。」
と開き直って返したところ、
「うわー・・・最悪だ。去勢しないといかんなぁ。」
だそうです。自分の創造主に何てことを言うのだろう? と文句の一つも言いたいところだが、下手にへそを曲げられるとまたフルパワーで金蹴りされるかもしれないので、黙っときます。
10/24
今日もシコシコと在宅勤務。そしてランチなんですが、ずっと麺が続いたので、そろそろ飯系にしましょ。

シーフードドリアです。ソースは業スーの安いレトルト。それにシーフードミックスをニンニクオリーブオイルで炒めたものを足して、ご飯にオンして10分焼いただけ。

塩分量はまさかの1.9g。これでも全然美味い。
ただ口の中がめっちゃ熱いね。
そう言えば先日のマスツーで、ゆしまろさんから乗り換えを検討しているかを聞かれた時
「もう大型はメンドクサイ。もっと軽いのがいいので650ccか、何なら400cc以下でもいいと思ってます」
と言ったのですが、実際夏頃は真面目にCRF250 RALLYへ乗り換えようかと思ってたんですよ。FZ750で念願の北海道に行けたので、このバイクでやり残しは無いなと思いまして。

でもやっぱりまだ4発はまだ捨てられんなぁ。
ちょうどアテにしていた株の含み益も9月末の下落でマボロシと消えたので、あらためてゆっくり考えてみることに。
そして最近気になるのがコヤツ。

©ヤングマシン
後ろから見るとなかなかカッコイイのですが、

この前フォトはちゃうなぁ。でもZ900RSベースなら10Kg増しとしても225Kg。FZ750とたいして変わらんかもね。
できればヤマハがFZ750っぽいネオクラモデルを出してくれればいいんだけど。

これじゃないんだよなぁ。。。
ホンダが400ccの4発を復活させる噂もありますねぇ。

でもさすがにこれはウソくさいな。それにこの形で出るならおとなしくCB650Rに乗った方が幸せになれそう。
10/25。
今日もシコシコと在宅勤務。お昼はキャリーオーバー3日目のハンバーグの付け合わせ用の「ジャガイモとニンジンの煮たヤツ」を消費するため、カレーにします。昨日はドリアで今日がカレー。カブってますがまぁいいや。

ジャガイモって調理後の長期保管は食中毒になることがあるので、食べきれる分だけにしてほしいのだが。
肉は豚バラ、玉ねぎは1/4スライス。それで2皿分。ルーはこれ。

これが2皿ずつのパックになっていて、少量作るのにちょうどイイ。
しかもカロリー50%オフで塩分2.1g!
カレーは外で食べたり嫁のを食べたりすると、結構味が濃ゆい。これはそうではないので有難いのだ。

味は「ややパンチの薄いジャワカレー」。ホントは辛さ増しすれば良いのですが、今日は夕方から用事があるのでデフォのまま頂きます。
2皿分できるので、半分は夜に娘に食べてもらいます。

嫁さん的には「自分一人分のためにカレー作るなんて信じられねぇ。手間も光熱費ももったいない」というのですが、カレーって材料を切って煮るだけなので、大した手間じゃないのよ。光熱費もたかがしれてる。
ちなみにカレーうどんはめんつゆも入るしうどん自体にも塩分があるので、最近はすっかりご無沙汰。
たまに嫁が土日のランチで作るのを頂くだけですなぁ。
2023年11月02日 (木) | 編集 |
10/22のツーリングの続きです。
すでに行ってからだいぶたっており、ブロともの皆さんはずいぶん前に記事に上げておりますので、あえて2回に分ける必要はないようにも思いますが、文才が無く1回に収まりませんでした💦

ここから30分ほどの場所にある、石切山脈というところにやってきました。

毎度ながら「撮る人を撮る人」をUP。

はるっちさんのTracer900 GTと小熊のプルーさんのMT-09SP。似ているようでちょっと違います。SPはリアサスがオーリンズですしねぇ。
そんでもってここになぜ来たかと言いますと、戸田さんお目当てのモンブランのお店があるわけですが、

何か様子がおかしい。

どうも今日はやってないみたいですね。

ワタシは豚肉がお腹に満ちてるので、食べなくてもよかったのですが、茶くらい飲みたかったな。
そんでもって、ここには「地図に無い沼?」がありまして、

採石場後に雨水がたまって出来たのかな? ちょっと不思議な光景でした。
後ろでは戸田さんとゆしまろさんが、栗の代替先を捜索中。「そんなに栗ってここ名物なの?」って戸田さんに聞いたら、
「笠間は日本一の栗生産地ですよ!」
とのこと。

(ネタ元はこちら)
それじゃあワシも食ってみるか・・・。

ここ、入場料取るんですね。休みでラッキーだったのかも。

ここからはまた移動して、「道の駅かさま」へ。

モンブランの出店には長ーい行列。これはアカンかな? と思ったら、

道を挟んで対面にも同じようなお店が。

何だか冷麺みたいな機械からにゅるにゅる出てくる栗。

絹糸モンブラン。850円。栗美味いねぇ。でもこれは食いすぎじゃのぅ。

最後はクリームがちょっともたれた。
これよりもブランさんからもらった焼き栗が美味かったなぁ。

やはりワシは日本人なんじゃのぅ。
この後は、小熊のプルーさんの先導でビーフライン経由で真岡までご案内頂きました。

小熊のプルーさんの先導はワタシにはちょうどいい速度感。ありがたやー。

道の駅もてぎでまた休憩。ゆず塩ラーメンが気になったけど、今冷蔵の箱ラーメン買っても日中はワタシしか食べないので、今回はパス。でもゆしまろさん買ってたなぁ。
ここでブランさんから、
「kenbooさんが行ってみたいと言っていた鮎の店は、ここからはすぐ近いんですよ」
と教えて頂く。帰ってからググってみたら

めっちゃ近いやん! この辺は来たこと無かったから、土地勘を得るのにちょうど良かった。
そして戸田さんは小熊のプルーさんのブレーキキャリパーを見て、

「このデザインがTracer乗って時に好きじゃなかったんですよ。意味のない銀色の部分とか。」
というと、同じTracerに乗るはるっちさんも
「そんな形状でしたっけ?」
とか言いながら自分のキャリパーを見て「同じだー!」と今更の反応。
ワタシはその場で「ワタシはMOSキャリパーのデザインは好きなんですけどね」と返したのですが、あまり賛同も得られず。
このヤマハのMOSキャリパー。もうちょっと古いバイクはラジアルマウントじゃないので、

この黒/金のタイプをFZに流用できないかなぁ? と思ってたくらいなんですよ。
実際ググると、

(元ネタはこちら)
こんな感じでつけてる人もいるわけです。100mmピッチなのでTRX850とかFZR1000の前足に丸ごと変えないとつかないんですけど。
ただこのMOSキャリパー。メンテがしにくいのとピストンが高かったような気がします。確かMOSキャリパーって割れないんじゃなかったかなぁ。だからこの銀色のフタがついていたはず。
余談ですが、キャリパーを割ると言えば、昨年車検を某バイク屋に出した時にキャリパーのO/Hをお願いしたのですが、作業後に送られてきた分解直後の画像が、

メチャクチャ汚かった! こういう状態なので、毎回
「よくこれで乗ってましたねぇ。」
と言われちゃうのよね。

ちょっと脱線しましたが、

時間も15:30くらいになって、そろそろ涼しくなってきました。これ、陽が落ちると一気に寒くなるヤツですね。

(ゆしまろさんの画像です)
最新型のスマホはよく撮れますねぇ。

(ゆしまろさんの画像です)
真岡ICで小熊のプルーさんに見送られつつ、高速で一気に移動・・・と行きたいところですが、

いい天気の日曜の夕方は大渋滞と決まっておる。
ここからはすり抜けまクリスティーで羽生PAで最後の休憩のはずが、何故か止まらず蓮田SAまで。

もうブレッブレですwww
ワタシの場合、暗くなってきたらメガネをかけるんですが、羽生でメガネをかけられなかったので後半のすり抜けが一気にペースダウンしてしまった。ま、事故るより安全が一番です。
ここで皆さんとは解散。各々自宅に帰還となります。

蓮田SAからは比較的スムース。なので今回も行きと同様に川口で降りて下道で帰ります。外環も戸田あたりからまた混んでるようだったし。
ナビの到着予定はオール高速で19:00だったのですが、結局川口から下道でも駐輪場到着は19:00。まぁ無難に終了ですな。

あとはバイクを拭き拭きして、嫁のお神酒を購入して帰宅。風呂入ったら

ミーサシで一杯。ブランさんは「今日の晩飯は戻りガツオで塩ニンニク!」と言っていたのでワタシもカツオがほしかったのだが、柵は売り切れていたようで、3切れだけカツオの入った盛り合わせにしました。
TVでもモンブランやってたなぁ。このスタイルが流行ってるのかな?
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

メーターだと360Kmくらいでしたが、、グーグル様の計測では330Km。
とにかく今回は何をさておきローズポークでしたなぁ。あれは美味かった。
明日の体重測定がコワい。。。。
すでに行ってからだいぶたっており、ブロともの皆さんはずいぶん前に記事に上げておりますので、あえて2回に分ける必要はないようにも思いますが、文才が無く1回に収まりませんでした💦

ここから30分ほどの場所にある、石切山脈というところにやってきました。

毎度ながら「撮る人を撮る人」をUP。

はるっちさんのTracer900 GTと小熊のプルーさんのMT-09SP。似ているようでちょっと違います。SPはリアサスがオーリンズですしねぇ。
そんでもってここになぜ来たかと言いますと、戸田さんお目当てのモンブランのお店があるわけですが、

何か様子がおかしい。

どうも今日はやってないみたいですね。

ワタシは豚肉がお腹に満ちてるので、食べなくてもよかったのですが、茶くらい飲みたかったな。
そんでもって、ここには「地図に無い沼?」がありまして、

採石場後に雨水がたまって出来たのかな? ちょっと不思議な光景でした。
後ろでは戸田さんとゆしまろさんが、栗の代替先を捜索中。「そんなに栗ってここ名物なの?」って戸田さんに聞いたら、
「笠間は日本一の栗生産地ですよ!」
とのこと。

(ネタ元はこちら)
それじゃあワシも食ってみるか・・・。

ここ、入場料取るんですね。休みでラッキーだったのかも。

ここからはまた移動して、「道の駅かさま」へ。

モンブランの出店には長ーい行列。これはアカンかな? と思ったら、

道を挟んで対面にも同じようなお店が。

何だか冷麺みたいな機械からにゅるにゅる出てくる栗。

絹糸モンブラン。850円。栗美味いねぇ。でもこれは食いすぎじゃのぅ。

最後はクリームがちょっともたれた。
これよりもブランさんからもらった焼き栗が美味かったなぁ。

やはりワシは日本人なんじゃのぅ。
この後は、小熊のプルーさんの先導でビーフライン経由で真岡までご案内頂きました。

小熊のプルーさんの先導はワタシにはちょうどいい速度感。ありがたやー。

道の駅もてぎでまた休憩。ゆず塩ラーメンが気になったけど、今冷蔵の箱ラーメン買っても日中はワタシしか食べないので、今回はパス。でもゆしまろさん買ってたなぁ。
ここでブランさんから、
「kenbooさんが行ってみたいと言っていた鮎の店は、ここからはすぐ近いんですよ」
と教えて頂く。帰ってからググってみたら

めっちゃ近いやん! この辺は来たこと無かったから、土地勘を得るのにちょうど良かった。
そして戸田さんは小熊のプルーさんのブレーキキャリパーを見て、

「このデザインがTracer乗って時に好きじゃなかったんですよ。意味のない銀色の部分とか。」
というと、同じTracerに乗るはるっちさんも
「そんな形状でしたっけ?」
とか言いながら自分のキャリパーを見て「同じだー!」と今更の反応。
ワタシはその場で「ワタシはMOSキャリパーのデザインは好きなんですけどね」と返したのですが、あまり賛同も得られず。
このヤマハのMOSキャリパー。もうちょっと古いバイクはラジアルマウントじゃないので、

この黒/金のタイプをFZに流用できないかなぁ? と思ってたくらいなんですよ。
実際ググると、

(元ネタはこちら)
こんな感じでつけてる人もいるわけです。100mmピッチなのでTRX850とかFZR1000の前足に丸ごと変えないとつかないんですけど。
ただこのMOSキャリパー。メンテがしにくいのとピストンが高かったような気がします。確かMOSキャリパーって割れないんじゃなかったかなぁ。だからこの銀色のフタがついていたはず。
余談ですが、キャリパーを割ると言えば、昨年車検を某バイク屋に出した時にキャリパーのO/Hをお願いしたのですが、作業後に送られてきた分解直後の画像が、

メチャクチャ汚かった! こういう状態なので、毎回
「よくこれで乗ってましたねぇ。」
と言われちゃうのよね。

ちょっと脱線しましたが、

時間も15:30くらいになって、そろそろ涼しくなってきました。これ、陽が落ちると一気に寒くなるヤツですね。

(ゆしまろさんの画像です)
最新型のスマホはよく撮れますねぇ。

(ゆしまろさんの画像です)
真岡ICで小熊のプルーさんに見送られつつ、高速で一気に移動・・・と行きたいところですが、

いい天気の日曜の夕方は大渋滞と決まっておる。
ここからはすり抜けまクリスティーで羽生PAで最後の休憩のはずが、何故か止まらず蓮田SAまで。

もうブレッブレですwww
ワタシの場合、暗くなってきたらメガネをかけるんですが、羽生でメガネをかけられなかったので後半のすり抜けが一気にペースダウンしてしまった。ま、事故るより安全が一番です。
ここで皆さんとは解散。各々自宅に帰還となります。

蓮田SAからは比較的スムース。なので今回も行きと同様に川口で降りて下道で帰ります。外環も戸田あたりからまた混んでるようだったし。
ナビの到着予定はオール高速で19:00だったのですが、結局川口から下道でも駐輪場到着は19:00。まぁ無難に終了ですな。

あとはバイクを拭き拭きして、嫁のお神酒を購入して帰宅。風呂入ったら

ミーサシで一杯。ブランさんは「今日の晩飯は戻りガツオで塩ニンニク!」と言っていたのでワタシもカツオがほしかったのだが、柵は売り切れていたようで、3切れだけカツオの入った盛り合わせにしました。
TVでもモンブランやってたなぁ。このスタイルが流行ってるのかな?
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

メーターだと360Kmくらいでしたが、、グーグル様の計測では330Km。
とにかく今回は何をさておきローズポークでしたなぁ。あれは美味かった。
明日の体重測定がコワい。。。。
2023年11月01日 (水) | 編集 |
10/22
昨日のT-SQUAREのライブをWOWOWの録画で反省会して寝たのは0:30くらいかなぁ。
今日はマスツーの予定なんですが、皆さんご存知の通り、
「kenbooの辞書に早起きという文字は無い」
わけです。事前に戸田さんから「永福PAに7:30でどう?」とご提案頂いたのですが、その時間に確実に永福にいられる自信は全くなし。
なので、万が一にも待たせるわけにはいきませんので丁重に辞退致しまして、当初の予定通り「9:00に守谷SA」を目標に就寝。
(それに首都高は高いので使いたくないし💦)
朝起きられるか心配だったのですが、昨日の晩飯があまりに遅すぎたため、胃が気持ち悪くて6:10には起床。
ゆっくりと準備して駐輪場に移動。出発したのは7:05頃かなぁ。
当初は大泉ICから外環で行こうと思ったのですが、朝青梅街道を走りながら
「こりゃ8:00過ぎには着いちゃうぞ」
と思い、気温も寒いしそれなら下道で川口中央まで行くことに。

それにしても寒いねぇ、今日は。

今朝の東京は13℃。目的地の笠間はたぶん1桁。服装は迷ったのですが
上:ヒートテック長T+ウルトラライトダウン+
ストームシールドストレッチブルゾン+オールシーズンジャケット
下:ワークマンパンツ
という構成。これ、6月の北海道ツーリングの仕様をベースに長Tを変更してダウンを追加したバージョンです。10℃以上あればこの構成でも全然温かい。そしてジャケット付属のインナーを使う手もあったのですが、あれは北海道では出番が無かったのでたぶんまだ早い。
今日は日中は快晴の予定。日が差しているうちは結構温かくなりそう。ならば重ね着スタイルのこれで十分。
以前も北海道ツーリングの準備編で紹介しましたが、ワークマンのストームシールドストレッチブルゾンは安いけど防風性が抜群で、これの中にウルトラライトダウンを着ると、結構寒くても大丈夫なんですよ。

でもこれ、今年のカタログからは無くなってるみたい。まだ店頭には在庫分だけあるようなので、欲しい方はお店を覗いてみてください。パーカータイプじゃないのが重ね着にいいんですよ。デメリットとしては、防風部は通気性0なので気温が上がると蒸します。ただ後ろ側は防風素材じゃないので、そっちから抜ける感じ。
ちなみに暑くなってきたら、最初にダウンを脱いで、それでも暑かったらブルゾンを抜いて長T+ジャケットに。更に暑く成ればジャケットのインテークファスナーを開けると、30℃までなら耐えられることは北海道ツーリングで確認済。
まぁ何とかなるでしょう。

多少渋滞した外環を抜け、

荒川を越えればもうすぐ守谷SA。到着は8:20くらい? 結局川口まで下道をダラダラ来ても、1時間15分で到着。
「早すぎた。無駄に早かったなぁ・・・」と思ったら、既に戸田さんち、ブランさん、はるっちさんは到着済。
皆早ぇよ。結局ゆしまろさんちが珍しく一番最後でした。

ゆしまろさんから「茨城に行ったらおかみカード!」と言われて、皆ちんぶんかんぷん。「おかみ」って何? と思ったら、どうもコレらしい。

何かよくわかんない話をしながら時間は過ぎ、8:50にはSAを出発。

ほぼほぼ冬仕様なので寒くはないけど、手袋がちと厳しいな。今日はウインター用じゃなくて、北海道でも使ってたコミネのオールウェザーにしたのですが、これだと襟裳岬で寒かったから、たぶん今朝も寒いだろうとは思ってました。予感的中。一般道はいいけど、高速だと寒いね。
ちなみにブランさんは完全に冬装備、一方戸田さんはペラッペラのジャケットで寒くないの? と思ったけど、
「股火鉢が熱いから朝だけ我慢すれば問題ない!」
とのこと。ゆしまろさんとはるっちさんは、一般的な秋のジャケットにジーンズだったかなぁ。
この辺に各人の寒さへの耐性の違いがうかがえますな。

(ゆしまろさんからの画像)
それにしても、ワタシのオリーブ色のジャケットにオリーブ色のパンツ。ほぼほぼ

K.Kオーグになってしまうので、できればパンツは黒が良かったのだが。

岩間ICで降りて、ここからはそれほど時間もかからずに

(ゆしまろさんからの画像)
目的地到着!

彩美亭さんです。ここはローズポークのステーキがおすすめとのこと。

11:00開店ですが、まだ9:35。なので当然ですが、

名簿一番乗り! ワタシはあまりこだわりが無いのですが、何事も一番にこだわる戸田さん的には、
「焼くまで20分はかかりますからねぇ。これ名簿の下の方になると、1時間半は待ちますよ」
とのこと。なので、とりあえずダベリング。
晴天にも恵まれて気温もグングン上昇してくると、ブランさんが
「真冬の格好で来たので、暑くてたまらん」
とのこと。どうも今日に限って30Lのリアバッグを持ってこなかったらしく、インナーを脱いで走れないらしい。
やはり春秋のツーリングは重ね着で、状況に合わせて脱ぎ着するのがよろしいようで。
そしてここではスペシャルゲストも合流するので、そのお方をお待ちしていると、いいタイミングでご登場。
到着画像をなぜか取り忘れてしまいましたが、本日のスぺゲスさんは

©ディズニー
じゃなくて、小熊のプルーさん。ワタシ、てっきり「くまのプーさん」がお好きなのかと思っていたら、
元ネタはこちらとのこと。速攻で
「それは〇〇の〇〇〇ですね!」
とダメ出しが入りまして。。。
これはあぁ勘違い。失礼いたしました💦
そんな小熊のプルーさんは愛車MT-09SPにて登場。計8名で開店を待っていると、結構前から待ってる人は次々とやってきます。
やはり一番乗りがよろしいようで。
開店の11:00になり即入店。ここでは当然戸田さんお勧めのローズポークのステーキをオーダー。
ブランさんから「餃子も名物らしいので一緒に食べませんか?」とお誘い頂いたけど、350gの肉なんて食べたこと無いワタシとしては、とても餃子なんて食べられる気がしなくて、丁重にご辞退致しました。
待ってる間のダベリングで、ゆしまろさんから
「春の北海道ツーリング、よく10日間も行けましたねぇ。会社へのお土産は何買っていったんですか?」
と聞かれたので
「今の職場にはそもそもバイクに乗っていることも、北海道に行ったことも言わないで休んでますので、何も買えませんです。」
と回答したら、みなさん失笑。。。
ワタクシ、ここでも時々書いてますがマジで真正のダメ社員なので、これがリアルな姿でございます💦
そんなこんなでまずはサラダ。

こりゃまぁ普通。そしてやってきましたポークステーキ!

画像だとわかりにくいんですが、350g。デケェ。そして分厚い!

価格も2,475円とマーヴェラス! でもこの内容なら納得ですねぇ。後ろから見た脂の分厚さがたまらん!

そして味もめっちゃうんまい。この醤油ソースとワサビがめちゃめちゃ合うのよ。350gって相当ヘビーですが、全然食えますね。ナイフとフォークが止まりません。

脂がまた美味い。カロリー的には相当ヤバいし、ちょっと寿命は縮んだかもしれないけど、これはたまりませんなぁ。
今年食べた食い物の中で一番美味いんじゃないかなぁ。
それくらい美味かったです。
住所:茨城県笠間市下郷4067
一気に食べ終わって一息ついて、店を出た瞬間に急に腹がズシン!と重くなった。やはりジジイに350gは絶対値的にヘビー。
ゆしまろさんの奥さんからご飯もらって食べてた、はるっちさんの食欲が羨ましいです。
ワタシ的にはもうすっかり満足なんですが、戸田さん&ゆしまろさん&ブランさんは
「次は栗! モンブラン! モンブラン!」
ということで、次の目的地へ移動します。

(後半は明日UPします)
昨日のT-SQUAREのライブをWOWOWの録画で反省会して寝たのは0:30くらいかなぁ。
今日はマスツーの予定なんですが、皆さんご存知の通り、
「kenbooの辞書に早起きという文字は無い」
わけです。事前に戸田さんから「永福PAに7:30でどう?」とご提案頂いたのですが、その時間に確実に永福にいられる自信は全くなし。
なので、万が一にも待たせるわけにはいきませんので丁重に辞退致しまして、当初の予定通り「9:00に守谷SA」を目標に就寝。
(それに首都高は高いので使いたくないし💦)
朝起きられるか心配だったのですが、昨日の晩飯があまりに遅すぎたため、胃が気持ち悪くて6:10には起床。
ゆっくりと準備して駐輪場に移動。出発したのは7:05頃かなぁ。
当初は大泉ICから外環で行こうと思ったのですが、朝青梅街道を走りながら
「こりゃ8:00過ぎには着いちゃうぞ」
と思い、気温も寒いしそれなら下道で川口中央まで行くことに。

それにしても寒いねぇ、今日は。

今朝の東京は13℃。目的地の笠間はたぶん1桁。服装は迷ったのですが
上:ヒートテック長T+ウルトラライトダウン+
ストームシールドストレッチブルゾン+オールシーズンジャケット
下:ワークマンパンツ
という構成。これ、6月の北海道ツーリングの仕様をベースに長Tを変更してダウンを追加したバージョンです。10℃以上あればこの構成でも全然温かい。そしてジャケット付属のインナーを使う手もあったのですが、あれは北海道では出番が無かったのでたぶんまだ早い。
今日は日中は快晴の予定。日が差しているうちは結構温かくなりそう。ならば重ね着スタイルのこれで十分。
以前も北海道ツーリングの準備編で紹介しましたが、ワークマンのストームシールドストレッチブルゾンは安いけど防風性が抜群で、これの中にウルトラライトダウンを着ると、結構寒くても大丈夫なんですよ。

でもこれ、今年のカタログからは無くなってるみたい。まだ店頭には在庫分だけあるようなので、欲しい方はお店を覗いてみてください。パーカータイプじゃないのが重ね着にいいんですよ。デメリットとしては、防風部は通気性0なので気温が上がると蒸します。ただ後ろ側は防風素材じゃないので、そっちから抜ける感じ。
ちなみに暑くなってきたら、最初にダウンを脱いで、それでも暑かったらブルゾンを抜いて長T+ジャケットに。更に暑く成ればジャケットのインテークファスナーを開けると、30℃までなら耐えられることは北海道ツーリングで確認済。
まぁ何とかなるでしょう。

多少渋滞した外環を抜け、

荒川を越えればもうすぐ守谷SA。到着は8:20くらい? 結局川口まで下道をダラダラ来ても、1時間15分で到着。
「早すぎた。無駄に早かったなぁ・・・」と思ったら、既に戸田さんち、ブランさん、はるっちさんは到着済。
皆早ぇよ。結局ゆしまろさんちが珍しく一番最後でした。

ゆしまろさんから「茨城に行ったらおかみカード!」と言われて、皆ちんぶんかんぷん。「おかみ」って何? と思ったら、どうもコレらしい。

何かよくわかんない話をしながら時間は過ぎ、8:50にはSAを出発。

ほぼほぼ冬仕様なので寒くはないけど、手袋がちと厳しいな。今日はウインター用じゃなくて、北海道でも使ってたコミネのオールウェザーにしたのですが、これだと襟裳岬で寒かったから、たぶん今朝も寒いだろうとは思ってました。予感的中。一般道はいいけど、高速だと寒いね。
ちなみにブランさんは完全に冬装備、一方戸田さんはペラッペラのジャケットで寒くないの? と思ったけど、
「股火鉢が熱いから朝だけ我慢すれば問題ない!」
とのこと。ゆしまろさんとはるっちさんは、一般的な秋のジャケットにジーンズだったかなぁ。
この辺に各人の寒さへの耐性の違いがうかがえますな。

(ゆしまろさんからの画像)
それにしても、ワタシのオリーブ色のジャケットにオリーブ色のパンツ。ほぼほぼ

K.Kオーグになってしまうので、できればパンツは黒が良かったのだが。

岩間ICで降りて、ここからはそれほど時間もかからずに

(ゆしまろさんからの画像)
目的地到着!

彩美亭さんです。ここはローズポークのステーキがおすすめとのこと。

11:00開店ですが、まだ9:35。なので当然ですが、

名簿一番乗り! ワタシはあまりこだわりが無いのですが、何事も一番にこだわる戸田さん的には、
「焼くまで20分はかかりますからねぇ。これ名簿の下の方になると、1時間半は待ちますよ」
とのこと。なので、とりあえずダベリング。
晴天にも恵まれて気温もグングン上昇してくると、ブランさんが
「真冬の格好で来たので、暑くてたまらん」
とのこと。どうも今日に限って30Lのリアバッグを持ってこなかったらしく、インナーを脱いで走れないらしい。
やはり春秋のツーリングは重ね着で、状況に合わせて脱ぎ着するのがよろしいようで。
そしてここではスペシャルゲストも合流するので、そのお方をお待ちしていると、いいタイミングでご登場。
到着画像をなぜか取り忘れてしまいましたが、本日のスぺゲスさんは

©ディズニー
じゃなくて、小熊のプルーさん。ワタシ、てっきり「くまのプーさん」がお好きなのかと思っていたら、
元ネタはこちらとのこと。速攻で
「それは〇〇の〇〇〇ですね!」
とダメ出しが入りまして。。。
これはあぁ勘違い。失礼いたしました💦
そんな小熊のプルーさんは愛車MT-09SPにて登場。計8名で開店を待っていると、結構前から待ってる人は次々とやってきます。
やはり一番乗りがよろしいようで。
開店の11:00になり即入店。ここでは当然戸田さんお勧めのローズポークのステーキをオーダー。
ブランさんから「餃子も名物らしいので一緒に食べませんか?」とお誘い頂いたけど、350gの肉なんて食べたこと無いワタシとしては、とても餃子なんて食べられる気がしなくて、丁重にご辞退致しました。
待ってる間のダベリングで、ゆしまろさんから
「春の北海道ツーリング、よく10日間も行けましたねぇ。会社へのお土産は何買っていったんですか?」
と聞かれたので
「今の職場にはそもそもバイクに乗っていることも、北海道に行ったことも言わないで休んでますので、何も買えませんです。」
と回答したら、みなさん失笑。。。
ワタクシ、ここでも時々書いてますがマジで真正のダメ社員なので、これがリアルな姿でございます💦
そんなこんなでまずはサラダ。

こりゃまぁ普通。そしてやってきましたポークステーキ!

画像だとわかりにくいんですが、350g。デケェ。そして分厚い!

価格も2,475円とマーヴェラス! でもこの内容なら納得ですねぇ。後ろから見た脂の分厚さがたまらん!

そして味もめっちゃうんまい。この醤油ソースとワサビがめちゃめちゃ合うのよ。350gって相当ヘビーですが、全然食えますね。ナイフとフォークが止まりません。

脂がまた美味い。カロリー的には相当ヤバいし、ちょっと寿命は縮んだかもしれないけど、これはたまりませんなぁ。
今年食べた食い物の中で一番美味いんじゃないかなぁ。
それくらい美味かったです。
住所:茨城県笠間市下郷4067
一気に食べ終わって一息ついて、店を出た瞬間に急に腹がズシン!と重くなった。やはりジジイに350gは絶対値的にヘビー。
ゆしまろさんの奥さんからご飯もらって食べてた、はるっちさんの食欲が羨ましいです。
ワタシ的にはもうすっかり満足なんですが、戸田さん&ゆしまろさん&ブランさんは
「次は栗! モンブラン! モンブラン!」
ということで、次の目的地へ移動します。

(後半は明日UPします)
| ホーム |