2023年11月02日 (木) | 編集 |
10/22のツーリングの続きです。
すでに行ってからだいぶたっており、ブロともの皆さんはずいぶん前に記事に上げておりますので、あえて2回に分ける必要はないようにも思いますが、文才が無く1回に収まりませんでした💦

ここから30分ほどの場所にある、石切山脈というところにやってきました。

毎度ながら「撮る人を撮る人」をUP。

はるっちさんのTracer900 GTと小熊のプルーさんのMT-09SP。似ているようでちょっと違います。SPはリアサスがオーリンズですしねぇ。
そんでもってここになぜ来たかと言いますと、戸田さんお目当てのモンブランのお店があるわけですが、

何か様子がおかしい。

どうも今日はやってないみたいですね。

ワタシは豚肉がお腹に満ちてるので、食べなくてもよかったのですが、茶くらい飲みたかったな。
そんでもって、ここには「地図に無い沼?」がありまして、

採石場後に雨水がたまって出来たのかな? ちょっと不思議な光景でした。
後ろでは戸田さんとゆしまろさんが、栗の代替先を捜索中。「そんなに栗ってここ名物なの?」って戸田さんに聞いたら、
「笠間は日本一の栗生産地ですよ!」
とのこと。

(ネタ元はこちら)
それじゃあワシも食ってみるか・・・。

ここ、入場料取るんですね。休みでラッキーだったのかも。

ここからはまた移動して、「道の駅かさま」へ。

モンブランの出店には長ーい行列。これはアカンかな? と思ったら、

道を挟んで対面にも同じようなお店が。

何だか冷麺みたいな機械からにゅるにゅる出てくる栗。

絹糸モンブラン。850円。栗美味いねぇ。でもこれは食いすぎじゃのぅ。

最後はクリームがちょっともたれた。
これよりもブランさんからもらった焼き栗が美味かったなぁ。

やはりワシは日本人なんじゃのぅ。
この後は、小熊のプルーさんの先導でビーフライン経由で真岡までご案内頂きました。

小熊のプルーさんの先導はワタシにはちょうどいい速度感。ありがたやー。

道の駅もてぎでまた休憩。ゆず塩ラーメンが気になったけど、今冷蔵の箱ラーメン買っても日中はワタシしか食べないので、今回はパス。でもゆしまろさん買ってたなぁ。
ここでブランさんから、
「kenbooさんが行ってみたいと言っていた鮎の店は、ここからはすぐ近いんですよ」
と教えて頂く。帰ってからググってみたら

めっちゃ近いやん! この辺は来たこと無かったから、土地勘を得るのにちょうど良かった。
そして戸田さんは小熊のプルーさんのブレーキキャリパーを見て、

「このデザインがTracer乗って時に好きじゃなかったんですよ。意味のない銀色の部分とか。」
というと、同じTracerに乗るはるっちさんも
「そんな形状でしたっけ?」
とか言いながら自分のキャリパーを見て「同じだー!」と今更の反応。
ワタシはその場で「ワタシはMOSキャリパーのデザインは好きなんですけどね」と返したのですが、あまり賛同も得られず。
このヤマハのMOSキャリパー。もうちょっと古いバイクはラジアルマウントじゃないので、

この黒/金のタイプをFZに流用できないかなぁ? と思ってたくらいなんですよ。
実際ググると、

(元ネタはこちら)
こんな感じでつけてる人もいるわけです。100mmピッチなのでTRX850とかFZR1000の前足に丸ごと変えないとつかないんですけど。
ただこのMOSキャリパー。メンテがしにくいのとピストンが高かったような気がします。確かMOSキャリパーって割れないんじゃなかったかなぁ。だからこの銀色のフタがついていたはず。
余談ですが、キャリパーを割ると言えば、昨年車検を某バイク屋に出した時にキャリパーのO/Hをお願いしたのですが、作業後に送られてきた分解直後の画像が、

メチャクチャ汚かった! こういう状態なので、毎回
「よくこれで乗ってましたねぇ。」
と言われちゃうのよね。

ちょっと脱線しましたが、

時間も15:30くらいになって、そろそろ涼しくなってきました。これ、陽が落ちると一気に寒くなるヤツですね。

(ゆしまろさんの画像です)
最新型のスマホはよく撮れますねぇ。

(ゆしまろさんの画像です)
真岡ICで小熊のプルーさんに見送られつつ、高速で一気に移動・・・と行きたいところですが、

いい天気の日曜の夕方は大渋滞と決まっておる。
ここからはすり抜けまクリスティーで羽生PAで最後の休憩のはずが、何故か止まらず蓮田SAまで。

もうブレッブレですwww
ワタシの場合、暗くなってきたらメガネをかけるんですが、羽生でメガネをかけられなかったので後半のすり抜けが一気にペースダウンしてしまった。ま、事故るより安全が一番です。
ここで皆さんとは解散。各々自宅に帰還となります。

蓮田SAからは比較的スムース。なので今回も行きと同様に川口で降りて下道で帰ります。外環も戸田あたりからまた混んでるようだったし。
ナビの到着予定はオール高速で19:00だったのですが、結局川口から下道でも駐輪場到着は19:00。まぁ無難に終了ですな。

あとはバイクを拭き拭きして、嫁のお神酒を購入して帰宅。風呂入ったら

ミーサシで一杯。ブランさんは「今日の晩飯は戻りガツオで塩ニンニク!」と言っていたのでワタシもカツオがほしかったのだが、柵は売り切れていたようで、3切れだけカツオの入った盛り合わせにしました。
TVでもモンブランやってたなぁ。このスタイルが流行ってるのかな?
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

メーターだと360Kmくらいでしたが、、グーグル様の計測では330Km。
とにかく今回は何をさておきローズポークでしたなぁ。あれは美味かった。
明日の体重測定がコワい。。。。
すでに行ってからだいぶたっており、ブロともの皆さんはずいぶん前に記事に上げておりますので、あえて2回に分ける必要はないようにも思いますが、文才が無く1回に収まりませんでした💦

ここから30分ほどの場所にある、石切山脈というところにやってきました。

毎度ながら「撮る人を撮る人」をUP。

はるっちさんのTracer900 GTと小熊のプルーさんのMT-09SP。似ているようでちょっと違います。SPはリアサスがオーリンズですしねぇ。
そんでもってここになぜ来たかと言いますと、戸田さんお目当てのモンブランのお店があるわけですが、

何か様子がおかしい。

どうも今日はやってないみたいですね。

ワタシは豚肉がお腹に満ちてるので、食べなくてもよかったのですが、茶くらい飲みたかったな。
そんでもって、ここには「地図に無い沼?」がありまして、

採石場後に雨水がたまって出来たのかな? ちょっと不思議な光景でした。
後ろでは戸田さんとゆしまろさんが、栗の代替先を捜索中。「そんなに栗ってここ名物なの?」って戸田さんに聞いたら、
「笠間は日本一の栗生産地ですよ!」
とのこと。

(ネタ元はこちら)
それじゃあワシも食ってみるか・・・。

ここ、入場料取るんですね。休みでラッキーだったのかも。

ここからはまた移動して、「道の駅かさま」へ。

モンブランの出店には長ーい行列。これはアカンかな? と思ったら、

道を挟んで対面にも同じようなお店が。

何だか冷麺みたいな機械からにゅるにゅる出てくる栗。

絹糸モンブラン。850円。栗美味いねぇ。でもこれは食いすぎじゃのぅ。

最後はクリームがちょっともたれた。
これよりもブランさんからもらった焼き栗が美味かったなぁ。

やはりワシは日本人なんじゃのぅ。
この後は、小熊のプルーさんの先導でビーフライン経由で真岡までご案内頂きました。

小熊のプルーさんの先導はワタシにはちょうどいい速度感。ありがたやー。

道の駅もてぎでまた休憩。ゆず塩ラーメンが気になったけど、今冷蔵の箱ラーメン買っても日中はワタシしか食べないので、今回はパス。でもゆしまろさん買ってたなぁ。
ここでブランさんから、
「kenbooさんが行ってみたいと言っていた鮎の店は、ここからはすぐ近いんですよ」
と教えて頂く。帰ってからググってみたら

めっちゃ近いやん! この辺は来たこと無かったから、土地勘を得るのにちょうど良かった。
そして戸田さんは小熊のプルーさんのブレーキキャリパーを見て、

「このデザインがTracer乗って時に好きじゃなかったんですよ。意味のない銀色の部分とか。」
というと、同じTracerに乗るはるっちさんも
「そんな形状でしたっけ?」
とか言いながら自分のキャリパーを見て「同じだー!」と今更の反応。
ワタシはその場で「ワタシはMOSキャリパーのデザインは好きなんですけどね」と返したのですが、あまり賛同も得られず。
このヤマハのMOSキャリパー。もうちょっと古いバイクはラジアルマウントじゃないので、

この黒/金のタイプをFZに流用できないかなぁ? と思ってたくらいなんですよ。
実際ググると、

(元ネタはこちら)
こんな感じでつけてる人もいるわけです。100mmピッチなのでTRX850とかFZR1000の前足に丸ごと変えないとつかないんですけど。
ただこのMOSキャリパー。メンテがしにくいのとピストンが高かったような気がします。確かMOSキャリパーって割れないんじゃなかったかなぁ。だからこの銀色のフタがついていたはず。
余談ですが、キャリパーを割ると言えば、昨年車検を某バイク屋に出した時にキャリパーのO/Hをお願いしたのですが、作業後に送られてきた分解直後の画像が、

メチャクチャ汚かった! こういう状態なので、毎回
「よくこれで乗ってましたねぇ。」
と言われちゃうのよね。

ちょっと脱線しましたが、

時間も15:30くらいになって、そろそろ涼しくなってきました。これ、陽が落ちると一気に寒くなるヤツですね。

(ゆしまろさんの画像です)
最新型のスマホはよく撮れますねぇ。

(ゆしまろさんの画像です)
真岡ICで小熊のプルーさんに見送られつつ、高速で一気に移動・・・と行きたいところですが、

いい天気の日曜の夕方は大渋滞と決まっておる。
ここからはすり抜けまクリスティーで羽生PAで最後の休憩のはずが、何故か止まらず蓮田SAまで。

もうブレッブレですwww
ワタシの場合、暗くなってきたらメガネをかけるんですが、羽生でメガネをかけられなかったので後半のすり抜けが一気にペースダウンしてしまった。ま、事故るより安全が一番です。
ここで皆さんとは解散。各々自宅に帰還となります。

蓮田SAからは比較的スムース。なので今回も行きと同様に川口で降りて下道で帰ります。外環も戸田あたりからまた混んでるようだったし。
ナビの到着予定はオール高速で19:00だったのですが、結局川口から下道でも駐輪場到着は19:00。まぁ無難に終了ですな。

あとはバイクを拭き拭きして、嫁のお神酒を購入して帰宅。風呂入ったら

ミーサシで一杯。ブランさんは「今日の晩飯は戻りガツオで塩ニンニク!」と言っていたのでワタシもカツオがほしかったのだが、柵は売り切れていたようで、3切れだけカツオの入った盛り合わせにしました。
TVでもモンブランやってたなぁ。このスタイルが流行ってるのかな?
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

メーターだと360Kmくらいでしたが、、グーグル様の計測では330Km。
とにかく今回は何をさておきローズポークでしたなぁ。あれは美味かった。
明日の体重測定がコワい。。。。
スポンサーサイト
| ホーム |