2023年11月11日 (土) | 編集 |
10/30のジャパンモビリティーショーの続きです。

カワサキに救われたビモータ。絶対自分じゃ買えないのでホントにチラ見だけ。そして次はカワサキのブース。

W230。事前の画像ではあまり好きじゃなかったんですが、実写見たらいいね。ベースがKLX230のエンジンとは思えないなぁ。下回りのケースは変わってるみたいだし。
でも流石にこの手のバイクで230ccはまだ乗りたいとは思わない。

ハイブリッドバイクねぇ。燃費はそりゃいいんでしょうけど、こんなバイク、ひっくり返ってもちゃんと再始動できるのかしら?

GPZ900R。こういう展示もいいけど、早くネオクラ版を出しておくれ。

MEGURO S1。
今回マトモにバイク展示してたのはカワサキだけだね。そう言う意味では有り難かった。
次はホンダ。
何とまさかのバイク展示無し! ちょっとビックリ。

プレリュードコンセプト。申し訳ないが、どこに魅力があるのかまったくわからん。
そしてホンダで一番人気は実はクルマではなく

ホンダジェットの体験試乗。と言っても飛ぶわけでもエンジンがつくわけでもない、単なるハリボテ。でも待ち時間が月曜の夜なのに45分! ワタシは遠慮しておきました。
お次はヤマハ。

XSR900GP。思いのほか実車がカッコイイです。買わんけど。
ヤマハも展示はかなり少な目で、跨り車両は125ccとかだけ。しょぼ。
スズキはGSX-8SとV Strom800の跨り車両を用意してましたが、ワタシはどっちもあまり興味がないのでパス。

SXくらい跨り車両を用意してくれても良かったのに。
次は日産。

ここもそのままでは絶対出ないだろうというコンセプトモデルの展示と、

不思議な色のZ。GTR NISMOの体験乗車も用意していました。
意外とワタシ的に面白かったのが三菱。

コールマン仕様のデリカミニ。

今時の軽って立派ねぇ。

バックミラーはLCD、天井からは空調が出るし、これでもうちょっと横幅をデカくして普通車サイズで売ってくれればと思います。
まぁ三菱自動車はいろいろあったので、自分で乗ることは無いでしょうけど。
そういう意味ではなぜスズキはソリオベースでこのコンセプトで車を出さんのか? 新型スペーシアにもギアは無いようですし。
ダイハツでは古いシャレードと、その奥にはワタシが学生時代にバイトで乗っていた赤いミラが!

懐かしいのぉ。

これはトヨタかな? ショー開始直前で人が多かったのでパス。
スバルブースに戻って、クロストレックとレイバックとフォレスターに座ってみましたが、

ワタシ的にはレヴォーグが好きでも、家族的にはやはりフォレスターなんだろうなぁ。後ろに座って一番快適だったのがコレでした。

ここからは南ホールに移動して、スーパーカー協会のブースへ。

ロボットの稼働実演。これ、意外に面白かった。横浜ガンダムより全然指とかよく動いていた。

私たち世代で青年時代のスーパーカーと言えば、F40ですよ。やっぱり。

古のGT-Rもまた良き! 久々にS20エンジンをしげしげと眺めました。

この車何だろう? なんか骨董品みたい。

あぁ、懐かしのAZ-1。昔会社の後輩が乗ってて
「全く真っすぐ走らないです」
って言ってたなぁ。めっちゃ改造してたので、その改造がアカンかったような気もしていたが。

512BB。サーキットの狼世代ですな。

これはHKSの86。とにかく羽根と出っ歯がデカかった。

ヴェイルサイドのZ。カッコイイけど昔のあやしい感じはないなぁ。
トミカのブース。今回唯一撮影したお姉さん。

最後に西ホールに行ってみましたが、

スフィアライト。もうかなみちゃんには会えないので、ここに来るのも何か寂しいですなぁ。
何かねー、この内容で日本車に夢を持てと言われても、不安しか残らなかった。
所有しているクルマ関連株がどいつもこいつもダダ下がりなのも、納得の仕上がりだったなぁ。。。
BYDのブースが異様に元気だったのが、何か悔しくもあり。
(あえて撮影は無し)
これ昼間に3000円払って見に来る価値は無いなぁ・・・そう思いながら、会場を後にしようとしたら、どこからか心に響くバイオリンの音が聞こえてくるので、ちょっと覗いてみたら

SUGIZOじゃん!!!
もうビックリした。なんでこんなところでSUGIZOが演奏してる?
SUGIZOが語る「カーボンニュートラルとエンタテイメント」っていうトークセッションだったみたいで、ライブの電源に水素発電を活用してたりしてるみたい。

(元ネタはこちら)
結構近くで生SUGIZOっが見られて演奏も聴けて、こりゃラッキー!!
最後の最後で得した気分になり、会場を後にしました。

1月にはTOKYO AUTO SALONがありますが、幕張だからなぁ・・・。でもMFゴースト放送記念で芹澤優ちゃんがイベントで出るなら行ってみたい気もする。
以前は正月明けにはここでm.o.v.eを観るのが楽しみでしたが、あんな感じをもう一度体験してみたいものです。
ちなみにJungle FireのMOTSUさんの歌唱指導は
「サビのジャングルファイヤーは『ジャンゴーパイヨー』と歌え」
だけだったそうですwww
この方、斉藤由貴さんの姪なんですってね。言われて見ればそんな顔立ち。

カワサキに救われたビモータ。絶対自分じゃ買えないのでホントにチラ見だけ。そして次はカワサキのブース。

W230。事前の画像ではあまり好きじゃなかったんですが、実写見たらいいね。ベースがKLX230のエンジンとは思えないなぁ。下回りのケースは変わってるみたいだし。
でも流石にこの手のバイクで230ccはまだ乗りたいとは思わない。

ハイブリッドバイクねぇ。燃費はそりゃいいんでしょうけど、こんなバイク、ひっくり返ってもちゃんと再始動できるのかしら?

GPZ900R。こういう展示もいいけど、早くネオクラ版を出しておくれ。

MEGURO S1。
今回マトモにバイク展示してたのはカワサキだけだね。そう言う意味では有り難かった。
次はホンダ。
何とまさかのバイク展示無し! ちょっとビックリ。

プレリュードコンセプト。申し訳ないが、どこに魅力があるのかまったくわからん。
そしてホンダで一番人気は実はクルマではなく

ホンダジェットの体験試乗。と言っても飛ぶわけでもエンジンがつくわけでもない、単なるハリボテ。でも待ち時間が月曜の夜なのに45分! ワタシは遠慮しておきました。
お次はヤマハ。

XSR900GP。思いのほか実車がカッコイイです。買わんけど。
ヤマハも展示はかなり少な目で、跨り車両は125ccとかだけ。しょぼ。
スズキはGSX-8SとV Strom800の跨り車両を用意してましたが、ワタシはどっちもあまり興味がないのでパス。

SXくらい跨り車両を用意してくれても良かったのに。
次は日産。

ここもそのままでは絶対出ないだろうというコンセプトモデルの展示と、

不思議な色のZ。GTR NISMOの体験乗車も用意していました。
意外とワタシ的に面白かったのが三菱。

コールマン仕様のデリカミニ。

今時の軽って立派ねぇ。

バックミラーはLCD、天井からは空調が出るし、これでもうちょっと横幅をデカくして普通車サイズで売ってくれればと思います。
まぁ三菱自動車はいろいろあったので、自分で乗ることは無いでしょうけど。
そういう意味ではなぜスズキはソリオベースでこのコンセプトで車を出さんのか? 新型スペーシアにもギアは無いようですし。
ダイハツでは古いシャレードと、その奥にはワタシが学生時代にバイトで乗っていた赤いミラが!

懐かしいのぉ。

これはトヨタかな? ショー開始直前で人が多かったのでパス。
スバルブースに戻って、クロストレックとレイバックとフォレスターに座ってみましたが、

ワタシ的にはレヴォーグが好きでも、家族的にはやはりフォレスターなんだろうなぁ。後ろに座って一番快適だったのがコレでした。

ここからは南ホールに移動して、スーパーカー協会のブースへ。

ロボットの稼働実演。これ、意外に面白かった。横浜ガンダムより全然指とかよく動いていた。

私たち世代で青年時代のスーパーカーと言えば、F40ですよ。やっぱり。

古のGT-Rもまた良き! 久々にS20エンジンをしげしげと眺めました。

この車何だろう? なんか骨董品みたい。

あぁ、懐かしのAZ-1。昔会社の後輩が乗ってて
「全く真っすぐ走らないです」
って言ってたなぁ。めっちゃ改造してたので、その改造がアカンかったような気もしていたが。

512BB。サーキットの狼世代ですな。

これはHKSの86。とにかく羽根と出っ歯がデカかった。

ヴェイルサイドのZ。カッコイイけど昔のあやしい感じはないなぁ。
トミカのブース。今回唯一撮影したお姉さん。

最後に西ホールに行ってみましたが、

スフィアライト。もうかなみちゃんには会えないので、ここに来るのも何か寂しいですなぁ。
何かねー、この内容で日本車に夢を持てと言われても、不安しか残らなかった。
所有しているクルマ関連株がどいつもこいつもダダ下がりなのも、納得の仕上がりだったなぁ。。。
BYDのブースが異様に元気だったのが、何か悔しくもあり。
(あえて撮影は無し)
これ昼間に3000円払って見に来る価値は無いなぁ・・・そう思いながら、会場を後にしようとしたら、どこからか心に響くバイオリンの音が聞こえてくるので、ちょっと覗いてみたら

SUGIZOじゃん!!!
もうビックリした。なんでこんなところでSUGIZOが演奏してる?
SUGIZOが語る「カーボンニュートラルとエンタテイメント」っていうトークセッションだったみたいで、ライブの電源に水素発電を活用してたりしてるみたい。

(元ネタはこちら)
結構近くで生SUGIZOっが見られて演奏も聴けて、こりゃラッキー!!
最後の最後で得した気分になり、会場を後にしました。

1月にはTOKYO AUTO SALONがありますが、幕張だからなぁ・・・。でもMFゴースト放送記念で芹澤優ちゃんがイベントで出るなら行ってみたい気もする。
以前は正月明けにはここでm.o.v.eを観るのが楽しみでしたが、あんな感じをもう一度体験してみたいものです。
ちなみにJungle FireのMOTSUさんの歌唱指導は
「サビのジャングルファイヤーは『ジャンゴーパイヨー』と歌え」
だけだったそうですwww
この方、斉藤由貴さんの姪なんですってね。言われて見ればそんな顔立ち。
スポンサーサイト
| ホーム |