2016年04月24日 (日) | 編集 |
今朝は雨・・・・。今日はFZ750のスプロケカバーと格闘したいのだが、雨が上がらないと作業場にいけません。
午前中はまったりと過ごし、お昼は嫁さんが作ってくれたこれを頂きます。

おー、最近まぜそば食べてなかったから、こりゃええ。日清のまぜ麺の匠 台湾まぜそばです。麺屋こころさん監修とのこと。

前回はニラが生じゃなく、肉も合いびきでちょっと何だかなーな仕上がりでしたが、今回はイイ感じ。
早速ガッツリかき混ぜて頂きます。

家でこのレベルのまぜそばが食べられるって、やっぱり有難いねー。刻みニンニクがあったら最高だったけど、それは女性陣からNoが出るので、今回はニンニクなし。もうちょっと麻辣感があったらなおイイね。ちなみに奥に見えてる白濁したものは、黄身を載せた時に残った白身がもったいないので、わかめスープと水入れてレンジでチン。これがいいスープになるのよねん。
3人で四人前を平らげ、かなーりの満腹感の中、午後は駐輪場にゴー。
またこれと向き合います。

外から見た感じでは特に変化は無い。昨日外したせいでクラッチフルードがダダ漏れだったらどーしよう?と思っていましたが、その心配は無用でした。では早速またカバーを外します。

ここまでヘドロ化していると、パーツクリーナーでもすぐ溶けません。ブラシも効きません。今回はカバー側は割り箸でかき出しました。本体側は指で丁寧にヘドロを取っていきます。

手がドロドロのためピントもボケていてすみません。昨日言っていた変な紐みたいなのは、何と配線でした。ヘドロに埋もれていたので最初はゴミかと思っていましたが、無理に引っこ抜かなくて良かった。

こっちはスプロケカバー側。格闘すること数十分。ようやくここまで持ってきました。上の方はガスケットがあまり良い状態でなかったので、ほどほどの作業にしています。そして手袋の指あたりが若干濡れており、どーもやはりクラッチレリースがおもらししているようです。

ダダ漏れというわけではないのですが、こっち側にはチェーンオイルは回らないと思うので、ここが湿っているということはフルードが滲んでいるということでしょう。
ただクラッチの切れ自体には問題ないので、おそらくほとんどフルードは減っていないと思います。でもいちおう確認。

思った通り、液量的には全く問題ないです。
今日のところは、とりあえずこの状態で一回ふたをして、ダウンチューブは再度タッチペンを塗って、センタースタンドで駐輪しておきます。
このままもうちょっと放置でもあまり支障がないような気もしますが、万一の場合GWに作業できるよう、NAPSで純正部品を発注しておきましょう。でも果たして自分で直せるんかいな??
午前中はまったりと過ごし、お昼は嫁さんが作ってくれたこれを頂きます。

おー、最近まぜそば食べてなかったから、こりゃええ。日清のまぜ麺の匠 台湾まぜそばです。麺屋こころさん監修とのこと。

前回はニラが生じゃなく、肉も合いびきでちょっと何だかなーな仕上がりでしたが、今回はイイ感じ。
早速ガッツリかき混ぜて頂きます。

家でこのレベルのまぜそばが食べられるって、やっぱり有難いねー。刻みニンニクがあったら最高だったけど、それは女性陣からNoが出るので、今回はニンニクなし。もうちょっと麻辣感があったらなおイイね。ちなみに奥に見えてる白濁したものは、黄身を載せた時に残った白身がもったいないので、わかめスープと水入れてレンジでチン。これがいいスープになるのよねん。
3人で四人前を平らげ、かなーりの満腹感の中、午後は駐輪場にゴー。
またこれと向き合います。

外から見た感じでは特に変化は無い。昨日外したせいでクラッチフルードがダダ漏れだったらどーしよう?と思っていましたが、その心配は無用でした。では早速またカバーを外します。

ここまでヘドロ化していると、パーツクリーナーでもすぐ溶けません。ブラシも効きません。今回はカバー側は割り箸でかき出しました。本体側は指で丁寧にヘドロを取っていきます。

手がドロドロのためピントもボケていてすみません。昨日言っていた変な紐みたいなのは、何と配線でした。ヘドロに埋もれていたので最初はゴミかと思っていましたが、無理に引っこ抜かなくて良かった。

こっちはスプロケカバー側。格闘すること数十分。ようやくここまで持ってきました。上の方はガスケットがあまり良い状態でなかったので、ほどほどの作業にしています。そして手袋の指あたりが若干濡れており、どーもやはりクラッチレリースがおもらししているようです。

ダダ漏れというわけではないのですが、こっち側にはチェーンオイルは回らないと思うので、ここが湿っているということはフルードが滲んでいるということでしょう。
ただクラッチの切れ自体には問題ないので、おそらくほとんどフルードは減っていないと思います。でもいちおう確認。

思った通り、液量的には全く問題ないです。
今日のところは、とりあえずこの状態で一回ふたをして、ダウンチューブは再度タッチペンを塗って、センタースタンドで駐輪しておきます。
このままもうちょっと放置でもあまり支障がないような気もしますが、万一の場合GWに作業できるよう、NAPSで純正部品を発注しておきましょう。でも果たして自分で直せるんかいな??
- 関連記事
-
- 金目鯛の煮つけを失敗する (2016/05/22)
- 家族のいない昼ご飯に家で何食べる? (2016/05/16)
- 日清 まぜ麺の匠 台湾まぜそば 2人前 (2016/04/24)
- キャリーオーバーした青椒肉絲の使い道 (2016/04/16)
- 久々の晩御飯準備 (2016/04/09)
スポンサーサイト
| ホーム |