2016年05月10日 (火) | Edit |
R299を下ると、途中ショートカットしてK192へ。ここは前回何故か道に迷ったのですが、今回は何の問題も無く通過。白樺湖を目指します。
それしてもやっぱり寒い。麦草峠を降りたらカッパを脱ごうかと思いましたが、全然無理。
そんなこんなで白樺湖。

萌えるような青葉のシーズンがキレイなんですが、ちょっとまだはやいね。

全般的には「茶色」です。
でもまぁお日様さえ見えていればOK。気持ちが前向きになります。

この辺りがもっともビーナスラインらしいのですが、今回はまだこんな感じ。あと一か月もすれば緑の芝生に生まれ変わります。
でも晴天で気温も上がってきて、だんだん調子も出てきます。

霧ヶ峰の駐車場に着くころには、だいぶ天気も良くなってきました。ここで何度目かのトイレ休憩。
とにかく寒いので休憩の回数も増えるし、ペースも上がりません。
でもだんだん気温が上がってきて、ノってきました。そうこうしているうちに、本日の目的地到着。

三峰展望台です。高度が上がるとまたしても、さ、寒い。
いちおう上にあがって見てみましたが、景色より寒さでOUT。たまらず売店でキノコ汁を購入。

売店のお兄さんも「今日は天気はいいけど昨日より全然寒い!」だと。
キノコ汁は250円なのであまり具だくさんではないけれど、寒い日にはありがたい。昔はキノコそばを出していたのでホントはそれ食べたかったのですが、無いものはしかたないっす。
ビーナスラインは最終的には美術館がゴールかもしれませんが、ワタシはこの三峰展望台でいつも折り返します。
帰りは来た道をそのまま引き返すという、何のひねりも無いルートですが、八ヶ岳高原ライン→麦草峠→ビーナスラインを往復って贅沢でしょ!
だから諏訪ICに降りたりしません。
そのまま折り返しますが、その方が帰りはライディングに没頭できてイイと思います。
それしてもやっぱり寒い。麦草峠を降りたらカッパを脱ごうかと思いましたが、全然無理。
そんなこんなで白樺湖。

萌えるような青葉のシーズンがキレイなんですが、ちょっとまだはやいね。

全般的には「茶色」です。
でもまぁお日様さえ見えていればOK。気持ちが前向きになります。

この辺りがもっともビーナスラインらしいのですが、今回はまだこんな感じ。あと一か月もすれば緑の芝生に生まれ変わります。
でも晴天で気温も上がってきて、だんだん調子も出てきます。

霧ヶ峰の駐車場に着くころには、だいぶ天気も良くなってきました。ここで何度目かのトイレ休憩。
とにかく寒いので休憩の回数も増えるし、ペースも上がりません。
でもだんだん気温が上がってきて、ノってきました。そうこうしているうちに、本日の目的地到着。

三峰展望台です。高度が上がるとまたしても、さ、寒い。
いちおう上にあがって見てみましたが、景色より寒さでOUT。たまらず売店でキノコ汁を購入。

売店のお兄さんも「今日は天気はいいけど昨日より全然寒い!」だと。
キノコ汁は250円なのであまり具だくさんではないけれど、寒い日にはありがたい。昔はキノコそばを出していたのでホントはそれ食べたかったのですが、無いものはしかたないっす。
ビーナスラインは最終的には美術館がゴールかもしれませんが、ワタシはこの三峰展望台でいつも折り返します。
帰りは来た道をそのまま引き返すという、何のひねりも無いルートですが、八ヶ岳高原ライン→麦草峠→ビーナスラインを往復って贅沢でしょ!
だから諏訪ICに降りたりしません。
そのまま折り返しますが、その方が帰りはライディングに没頭できてイイと思います。
- 関連記事
-
- ち~ば丼 (2016/07/03)
- いせや総本店 (2016/05/20)
- 三峰展望台のきのこ汁 (2016/05/10)
- いせや総本店 (2016/03/21)
- ニッスイ 駅弁屋さんの牛そぼろ (2016/03/14)
スポンサーサイト
| ホーム |