2016年09月05日 (月) | 編集 |
この土日はFZ750にいろいろ手を入れていました。今回やらないといけなかったのは
①メーターバイザーの装着
②クラッチホースを交換
③ヘッドライトのリレーハーネスを装着
④ヘッドライトのバルブ確認
⑤バッテリーボックスの固着したネジの取り外し
⑥シガーソケット&USB電源用配線の取り回し変更
⑦ETC用電源ソケットの増設
⑧カウルの変形したグロメットと無くなったカラーを交換
と、ちまちました内容ながら、盛りだくさん。せっかくメータまで外すので、この際いろいろやろうと思いまして。
とりあえず必要なモノ一式を持って、駐輪場に到着。

とりあえずカウルを外してメーターASSYを取り外します。この辺は過去やっているので問題ないのですが、当初曇りだったはずの天候がドピーカンで、もう暑いことこの上ない!

タコメータを外して、腐ったダンパーを外し、新しいダンパーを取り付けます。右下に落ちているのが、溶けてボロボロになったダンパー。やはり一緒に交換して正解。ダンパーを交換したら、メーターバイザーを取り付けます。

やっぱりFZ750のメーターはこうでなくちゃなりません。うーん、自己満足!
お次はヘッドライトリレーハーネスの配線。

メーターまで外れているので、メンテは楽勝。。。と思ったらそーでもなかった。
とりあえずH4用が問題無くつくのかを確認。

既存のライトのコネクタとリレーハーネスのコネクタを接続したら、問題無くつながったのでOK。事前にFZ50KK4さんにH4のバルブがつくことを確認していたのでここは不安なし。
リレーハーネスの取り回しを検討する前に、バッテリーBOXの固着したネジをやっつけます。一旦バッテリーを外して、真っ赤に錆びたクーラントのリザーブタンク周辺のネジをCRCまみれにして外しにかかります。

この辺はバッテリーのドレインの近くなので、ネジの錆びっぷりが半端でない。ちょっと手こずりましたが、何とか外れました。ここは後々リアサス交換する際に外さないといけないところなので、今回よくチェックしておきます。
お次はリレーハーネスの配線の取り回し。

最初はメインハーネスと同じ左側からメインハーネスに沿わせる形でセットしようと思いましたが、意外とスペースに余裕が無いので断念。右側から引っ張ることにしました。ガソリンタンクが満タンだったので、ちょっと取り回しがめんどくさかった。
せっかくバッテリーを外したので、液量チェック。

やっぱり夏は減るんだなー・・・ということで、バッテリー液も補充。ここまで減る前に本来は補充すべきですが。
そうそう、今回バッテリーのスペーサーも交換。3方向買っていたけど、剥がれていた左側だけ交換。

張替えしたはいいけれど、結構隙間がなくてキツイな。バッテリー交換がめんどくさくなるかも。
(続く)
①メーターバイザーの装着
②クラッチホースを交換
③ヘッドライトのリレーハーネスを装着
④ヘッドライトのバルブ確認
⑤バッテリーボックスの固着したネジの取り外し
⑥シガーソケット&USB電源用配線の取り回し変更
⑦ETC用電源ソケットの増設
⑧カウルの変形したグロメットと無くなったカラーを交換
と、ちまちました内容ながら、盛りだくさん。せっかくメータまで外すので、この際いろいろやろうと思いまして。
とりあえず必要なモノ一式を持って、駐輪場に到着。

とりあえずカウルを外してメーターASSYを取り外します。この辺は過去やっているので問題ないのですが、当初曇りだったはずの天候がドピーカンで、もう暑いことこの上ない!

タコメータを外して、腐ったダンパーを外し、新しいダンパーを取り付けます。右下に落ちているのが、溶けてボロボロになったダンパー。やはり一緒に交換して正解。ダンパーを交換したら、メーターバイザーを取り付けます。

やっぱりFZ750のメーターはこうでなくちゃなりません。うーん、自己満足!
お次はヘッドライトリレーハーネスの配線。

メーターまで外れているので、メンテは楽勝。。。と思ったらそーでもなかった。
とりあえずH4用が問題無くつくのかを確認。

既存のライトのコネクタとリレーハーネスのコネクタを接続したら、問題無くつながったのでOK。事前にFZ50KK4さんにH4のバルブがつくことを確認していたのでここは不安なし。
リレーハーネスの取り回しを検討する前に、バッテリーBOXの固着したネジをやっつけます。一旦バッテリーを外して、真っ赤に錆びたクーラントのリザーブタンク周辺のネジをCRCまみれにして外しにかかります。

この辺はバッテリーのドレインの近くなので、ネジの錆びっぷりが半端でない。ちょっと手こずりましたが、何とか外れました。ここは後々リアサス交換する際に外さないといけないところなので、今回よくチェックしておきます。
お次はリレーハーネスの配線の取り回し。

最初はメインハーネスと同じ左側からメインハーネスに沿わせる形でセットしようと思いましたが、意外とスペースに余裕が無いので断念。右側から引っ張ることにしました。ガソリンタンクが満タンだったので、ちょっと取り回しがめんどくさかった。
せっかくバッテリーを外したので、液量チェック。

やっぱり夏は減るんだなー・・・ということで、バッテリー液も補充。ここまで減る前に本来は補充すべきですが。
そうそう、今回バッテリーのスペーサーも交換。3方向買っていたけど、剥がれていた左側だけ交換。

張替えしたはいいけれど、結構隙間がなくてキツイな。バッテリー交換がめんどくさくなるかも。
(続く)
- 関連記事
-
- FZ750のメーターバイザー装着他③ (2016/09/09)
- FZ750のメーターバイザー装着他② (2016/09/07)
- FZ750のメーターバイザー装着他① (2016/09/05)
- 20年越しの石廊崎トライ! (2016/08/02)
- 炎天下でFブレーキラインの修復を試みる③ (2016/07/17)
スポンサーサイト
| ホーム |