fc2ブログ
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
FZ750のメーターバイザー装着他②
2016年09月07日 (水) | 編集 |
FZ750のいろいろメンテ編その②です。

7a25eg.jpg

ヘッドライトリレーハーネスの配線をする際にタンクを浮かせるためこの辺も外したのですが、ここのダンパーもボロボロ。また交換しないといけません。この辺のゴムパーツは開ければひび割れっていうのが30年物の悲哀です。

このタイミングでヘッドライトのバルブも確認。

7a25eg (2)

何と、この子もHS1/H4でした。標準のPH6Eっていったい何なんでしょう? 2りんかんのWebでは確かにそうなっているので、間違いとは思えませんが、誰もこんな変態バルブは着けないということですね。

ph6e.jpg

HS1/H4でいいなら、車検対応はさておきLEDとかでもイケそうな気がします。リレー自体はシートの下にまとめて、リレーハーネスも設置終了。次はクラッチホースの交換です。

ib556.jpg

相変わらず湿っています。ちょっと残念ですが、潔く交換しましょう。

ano564.jpg

今回用意したのはFJ1200用のホースセット。FZ750の標準が1010mmらしいので、+100mmのFJ用ならアップハン&ラジポンでも何とか繋がるだろうとの判断。値段はどっちの長さでも一緒で、バラで買うよりちょこっと安いです。お取り寄せ品というわりには、数日で届きました。

まずは既存のホースを外します。これは何無く終了。

ffkl.jpg

新しいホースはモリブデングリスをバンジョーに塗ってから締めて、これを出来るだけ純正っぽく取り回します。

bf.jpg

とりあえず引き回して仮止め。ハンドルを左右に切っても問題ないことを確認(長さ的に余っているので当然)。本締めしていきます。その後はフルードを入れていきますが、今回もシリンジで下から入れていきます。これだとエア抜きもあっという間に終わるので簡単。

7a25eg (5)

ハンドル回りはこんな感じです。ちょっと長めですが、妥協可能な範囲。

7a25eg (6)

クラッチレリーズ周辺はこんな感じ。純正のルートをほぼそのまま使ったので、違和感もないしタイラップも不要でした。黒いホースなので、純正っぽいさりげなさが良いです。

最後に USB Station2の電線を分岐してETC用カプラーを増設します。

7a25eg (7)

ただ、ここで思わぬ失敗。エーモンのキボシ分岐端子の取り付けに失敗。これ、昔からよくやる失敗で、

1個目:カバーを先に入れ忘れて失敗
2個目:プラス側成功
3個目:またカバーを入れ忘れて失敗
4個目:まさかのペンチを逆にセットして端子が割れる

2セット分買っていたのに何じゃこりゃー? ウッキー!とお猿の癇癪モードになったものの、ここまで炎天下で作業開始から3時間以上。流石に疲れていたし端子も無くなったので、今日はここまでにしました。

夜は城北麺工の「つったい肉そば」と焼酎でウィー!

7a25eg (8)

残りの作業はまた明日。
(続く)




関連記事
スポンサーサイト



テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック