fc2ブログ
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
FZ750のメーターバイザー装着他③
2016年09月09日 (金) | 編集 |
FZ750のもろもろメンテ編も3回目。

とりあえずまずは腹ごしらえ。久々に昼御飯に冷やしタンメンを作ってみました。嫁さんと娘にも好評でした。

aadm61qw.jpg

夏はやっぱり冷やし。冷たい野菜と冷たいスープが旨いのよ。油が固まらないようにするのと、氷の分だけやや濃いめに作るのがコツです。

その後は部品の準備。

aadm61qw (2)

まずはバッテリーのネジ。どーいうわけかわかりませんが、片側のネジが短くてヘッドライトリレーハーネスの配線ができなかったので、NAPSでネジを購入。これで問題無し。

それから前日失敗しまくった分岐キボシを購入。これで準備OKで作業に入ります。

多少また細かいミスはありましたが、問題無くカプラは装着。

aadm61qw (3)

ETC側のカプラも製作。ACCと常時通電は両方をプラス側に寄せます。これでシガーソケットが空くし、雨の日も安心です。

ただ、この日NAPSに行ったらこのキャンペーンが。。。

etc111.jpg

5000円減ったけど助成継続。うーむ、やはりバイク用ETCの方が良いかしら・・・


そして、それにしてもバッテリー周りの配線がグチャグチャだ。

aadm61qw (5)

とりあえずDC Station2のGNDはこの後別の場所に移設しました。

ここまでで予定していた作業は終了なので、いつもの自販機で一服。

aadm61qw (4)

たまに飲むとえらく美味い、不二家のピーチネクター。とても甘-い!!

最終的に完成の図です。

aadm61qw (6)

どこが変わったかわからない感じがいいと思います。

aadm61qw (7)

こちらはハンドル部。メーターバイザーは問題無くセットできました。これが本来のFZ750の姿です。クラッチホースはちょっと金色が眩しいですが、そのうち慣れるでしょう。

この後はクラッチホースの液漏れチェックの試乗。当然全く問題無し。ただ、何だかなーと思ったのは、このタコメーターのバイザー。ハッキリ言って無い方がメーターは見やすい。日差しが強いとバイザーで影が出来て、ちょっとビックリと言うか、だから他のバイクには無いんだと納得。完全にデザインのみ。でもカッコいいから許す!


とりあえず気になっていた部分は今回である程度何とかしたはずですが、次はリアサスか、マフラーか? 車検後ならフェンダーレス化もいいかもね。ただ、駐輪場前での長時間メンテはマンション住人の方々から見たら邪魔くさいはずなので、当分自粛かな。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
コメント
この記事へのコメント
No title
メンテお疲れ様です。メーターバイザーは逆に見えにくくなるのですね。でも好きでバイクに乗っているのですから、見た目の要素は重要だと思います。

私もバッテリー回りの配線がぐちゃぐちゃです。家で取り付ける配線を準備していたため、微妙に無理な長さになっています(^^;

先日長距離ツーリングに行って少々不調が出ているため、私もメンテしないといけません。
2016/09/10(Sat) 22:09 | URL  | 珍走 #-[ 編集]
Re: No title
メーターバイザーは気にならない程度ですが、どっちかというと無い方が見やすいかなと。ただカッコイイのよ、これが。

今時こんなところでカッコつけるバイク無いし。FZ750っておしゃれなバイクなんですよ。30年前のオヤジバイクですが、シャレを忘れていないといいますか。


ワタシのバイクも今回のメンテで概ね気になる部分は手を入れたはずですが、やっぱりリアサスが。。。。

普通に買うといい値段するので、ebayで並行輸入するかを思案中。

ジャッキとメンテナンススタンドも買いたいし、やるせない妄想に駆られています(爆)。
2016/09/10(Sat) 22:44 | URL  | kenboo(けんぶー) #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック