2018年05月19日 (土) | 編集 |
さて、伊豆ツーリングの続きです。

今回最後の目的地は堂ヶ島の「青の洞くつめぐり」。20分で1,200円とこれまたコスパはイマイチですが、逆に20分だとツーリングの途中のイベントとしてはちょうど良い時間です。
堂ヶ島食堂にクーポンでもないか?と思ってパンフレットを探してみましたが、残念ながら見当たらず。そのまま1,200円で乗船です。

即乗船して待ち時間は10分くらいでしょうか?

水面にはお魚。しらすにしてはデカいし、何でしょう?

そんなこんなで洞窟めぐりスタート! 揺れると食べたばかりのぶっかけ丼が重いです。。。

中より外の方が気持ちいいと思います。後ろのオープンスペースは救命胴衣を着用するようですが、前はいらないみたい。

いろんな奇岩や断層を眺めるのも楽しいですね。

そしていよいよ洞窟の中へ。

上手に狭い中を進んでいきます。すると上がぽっかり空いたスペースに。天窓洞と呼ばれるようです。

この下がちょうど光が差し込み、海面が青というかエメラルドに輝いています。

皆さんインスタ映えを狙って撮影タイム!
ここを出ると間もなく20分間のクルーズ終了です。これももうちょっと安かったらよかったなぁ。
帰りのアナウンスで加山雄三ミュージアムを激押しされますが、光進丸も燃えたし興味も無いのでパス。
ちょっとだけ天窓洞を上から覗きに行きます。

乗船場から歩いてすぐのところにあるのですが、少し坂を上ります。だんだん気温が上がってきて暑いんじゃぁ!

ちょうど雲も切れて、まさに夏の陽気。この状態なら石廊崎も綺麗だったろうなぁ。あと1時間早く出れば、石廊崎周りでもイケたなぁ。
さて、ツーリング中の休憩もうまく出来て、気持ちをリセットして先に進みます。

まずは黄金崎の馬ロック。確かに馬に見えますねぇ。
この後は宇久須でK410にスイッチ。いつものコースで仁科峠からの西伊豆スカイライン。

今日は運がいいのか、この時間でも富士山丸見え。

ただ足元には雲が出始めていますね。

そして天気はいいけど風が強い! そして寒い。今日は暑かったり寒かったりの温度サイクル状態でした。
西伊豆スカイラインで戸田峠まで進んだ後は、K18で修善寺に戻ります。
でもその前にだるま山レストハウスで休憩。

この雲の感じだと、やはり明日はあまり天気が良くなさそうです。

それでも何とか富士山が一日中見られたのはよかった。まさに

おとめ座の男のセリフを思い出します。
ここからはK80で亀石ICから伊豆スカで熱海峠まで。

曇ってきて更に寒い。もう早く山を下りたいので、撮影は無しで十国峠→箱根新道→西湘バイパスと来た道を戻ります。
小田原まで降りてきてようやく気温も元に戻りました。

西湘PAでほっと一息のコーヒータイム。さて、ここからどーするか?ですが、今日は散財したので後は下道を帰り、高速に乗ったつもりで洞くつめぐり代金を回収します。
ナビ様の予想はR129→R20周りで19:40帰宅でしたが、すり抜けの効果もあって19:10には駐輪場に到着。

ん? またもタマIKKOですが、これはスモールライトなのでいつものリアランプ切れ。どうせなら前回ソケットを修理する前に切れてくれればいいのに。
ちなみに今回のコースはこんな感じ。

伊豆もこうやってコンパクトに回ると日帰りも余裕ですね。距離も420Kmくらいなので、ちょうどよいのでは?

今回最後の目的地は堂ヶ島の「青の洞くつめぐり」。20分で1,200円とこれまたコスパはイマイチですが、逆に20分だとツーリングの途中のイベントとしてはちょうど良い時間です。
堂ヶ島食堂にクーポンでもないか?と思ってパンフレットを探してみましたが、残念ながら見当たらず。そのまま1,200円で乗船です。

即乗船して待ち時間は10分くらいでしょうか?

水面にはお魚。しらすにしてはデカいし、何でしょう?

そんなこんなで洞窟めぐりスタート! 揺れると食べたばかりのぶっかけ丼が重いです。。。

中より外の方が気持ちいいと思います。後ろのオープンスペースは救命胴衣を着用するようですが、前はいらないみたい。

いろんな奇岩や断層を眺めるのも楽しいですね。

そしていよいよ洞窟の中へ。

上手に狭い中を進んでいきます。すると上がぽっかり空いたスペースに。天窓洞と呼ばれるようです。

この下がちょうど光が差し込み、海面が青というかエメラルドに輝いています。

皆さんインスタ映えを狙って撮影タイム!
ここを出ると間もなく20分間のクルーズ終了です。これももうちょっと安かったらよかったなぁ。
帰りのアナウンスで加山雄三ミュージアムを激押しされますが、光進丸も燃えたし興味も無いのでパス。
ちょっとだけ天窓洞を上から覗きに行きます。

乗船場から歩いてすぐのところにあるのですが、少し坂を上ります。だんだん気温が上がってきて暑いんじゃぁ!

ちょうど雲も切れて、まさに夏の陽気。この状態なら石廊崎も綺麗だったろうなぁ。あと1時間早く出れば、石廊崎周りでもイケたなぁ。
さて、ツーリング中の休憩もうまく出来て、気持ちをリセットして先に進みます。

まずは黄金崎の馬ロック。確かに馬に見えますねぇ。
この後は宇久須でK410にスイッチ。いつものコースで仁科峠からの西伊豆スカイライン。

今日は運がいいのか、この時間でも富士山丸見え。

ただ足元には雲が出始めていますね。

そして天気はいいけど風が強い! そして寒い。今日は暑かったり寒かったりの温度サイクル状態でした。
西伊豆スカイラインで戸田峠まで進んだ後は、K18で修善寺に戻ります。
でもその前にだるま山レストハウスで休憩。

この雲の感じだと、やはり明日はあまり天気が良くなさそうです。

それでも何とか富士山が一日中見られたのはよかった。まさに

おとめ座の男のセリフを思い出します。
ここからはK80で亀石ICから伊豆スカで熱海峠まで。

曇ってきて更に寒い。もう早く山を下りたいので、撮影は無しで十国峠→箱根新道→西湘バイパスと来た道を戻ります。
小田原まで降りてきてようやく気温も元に戻りました。

西湘PAでほっと一息のコーヒータイム。さて、ここからどーするか?ですが、今日は散財したので後は下道を帰り、高速に乗ったつもりで洞くつめぐり代金を回収します。
ナビ様の予想はR129→R20周りで19:40帰宅でしたが、すり抜けの効果もあって19:10には駐輪場に到着。

ん? またもタマIKKOですが、これはスモールライトなのでいつものリアランプ切れ。どうせなら前回ソケットを修理する前に切れてくれればいいのに。
ちなみに今回のコースはこんな感じ。

伊豆もこうやってコンパクトに回ると日帰りも余裕ですね。距離も420Kmくらいなので、ちょうどよいのでは?
- 関連記事
-
- 東京モーターフェス2018に行ってきました(2) (2018/10/29)
- 全日本模型ホビーショーに行ってきました (2018/10/19)
- GWのウップンを晴らすツーリング(2) (2018/05/19)
- 『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』を見に行ってきました (2018/04/22)
- 花見をハシゴする(1) (2018/04/06)
スポンサーサイト
| ホーム |