今回から何回かに分けて、6/2-4で行ってきました能登半島ツーリングをUPします。2泊以上のツーリングなんて、東京に来てからは初です。子育てにもお金がかかりますので懐的にはちょっと痛いのですが、思い切って走ってきました!
きっかけは話をさかのぼること5/20。
ハマグリらーめんツーリングで
pieceさんがマキネッタでお茶している時に、
「次は能登に行くんだけどタイヤがツルツルなので、今から交換に行ってきます」
とおっしゃる。聞けば2泊3日とのこと。pieceさん的には2泊ならかなり行程には余裕があるというので、それならワタシも行ってみようと。ちょうど6/8-10がお休みだったので、この3日で行けばpieceさんのツーレポも事前に見られるし、ちょうどイイ。
しかしどうもこの時期には既に梅雨入りしているらしく、FZは雨が苦手なので、急遽6/4に休みを取って、晴天が3日間続きそうな6/2-4に変更。直前で決めたのでプランをほとんど練ること無く、勢いでダッシュしてしまいました・・・・。
そんなこんなでまずはスタート。駐輪場を出たのは5:40くらい。流石に今回は早いです。まずは朝ごはんタイム。

いつもの松屋さんです。オーダーもいつものやつ。

ソーセージエッグ定食(ミニ牛皿)400円。これがワタシの中で最強の朝ごはん。
ここからは調布で中央道に乗り、西に向かいます。

ちょっと雲が多いですねぇ。この日は移動メインで、途中上高地と白川郷に寄るつもりなのですが、上高地は天気がイマイチだと行く意味がありません。なので、松本あたりの山の景色で行くかどうかを判断し、ダメだったら高山見物でもしようかと思います。

初狩PAでの富士山。くっきりです。こりゃ天気も期待できますな。ちなみに何でこんなところで休憩したかと言いますと・・・

またもトイレタイム。ちなみに今回の服装は上はラフパーカー+長T。下はクラキンパンツ。今日の気温は23℃くらいまで上がるはずですが、この時点での中央道はめっちゃ寒い! この服装では暑いかな?と思ったのですが、これで正解でした(ただし残り2日は灼熱地獄でした・・・)。
あまりに寒いので、ここでインナーの代わりにウルトラライトダウンを着用。これもハマグリツーリングで
しーなさんが寒さ対策でダウンを持っていた話を聞いてパクりました。

八ヶ岳は何とか見えますね。まだ安心できません。

塩尻からちょっと先に行ったあたりかな? この辺で上高地GO!を決定。松本で高速を降りて、R158で沢渡を目指します。

だいぶ気温も上がってきました。途中のコンビニで水分と昼食を購入し、沢渡大橋のいつもの駐車場には9:40くらいに到着。

ここからはバスに乗り換え上高地へ行きます。
昨年の秋にも来たので、半年ぶり。

ちなみに駐車場代は300円。バスは往復2,050円です。行きのバスは左側に必ず座ってください。そうすると

窓越しにこれが見られます。
今回も大正池で降りて、河童橋まで歩きます。いつもは明神池まで歩くのですが、今回は先が長いのでショートカット。

焼岳。噴煙が雲に紛れてちょっとわかりにくいです。

ここは早朝に来るともやがかかってキレイなんですが、この時間でもエメラルドブルーが美しい。

うーん、ここに来てちょっと雲が。とりあえず先に進みます。

森に包まれてリフレッシュ。

壮観な枯れ木。

木漏れ日の下をピクニック気分で歩きます。ツーリング中に歩きタイムがあると、リフレッシュされていいですよ!

田代池。ここもいつもながら池面のグラデーションがステキです。田代橋からは今回は右側のルートで河童橋に向かいます。

お花を愛でたり

お猿を愛でたり。お猿さん、いっぱいいました! 皆さん新芽をお召し上がり。

川はどこまでも澄み切って。

歩いているとフワフワ飛んでくる綿毛はこれね。

道端のお花を眺めながら、梓川沿いを歩きます。

ちなみに歩いているときはこんな感じ。いつも娘から「ダサいオジサンの画像はいらない」と言われます。クラキンパンツとラフパーカーはバイクに括り付けて、薄手の綿パンに着替えます。いつも駐車場で着替えるのですが、今回の駐輪スペースは事務所のそばでパンツ丸見えでした(^^ゞ

河童橋の手前でお昼。おにぎりセットとお茶。景色がいいので、食べ物はこんなので十分! テーブルからの景色はこんな感じ。

最高のオカズでしょう。GWに皆さんお出かけ頂いたせいか、人出もそれほどでもなく、ゆっくり静かなお食事タイムとなりました。
食事を終えたらもうちょっと歩いて河童橋。

ここは流石に人が多いですが、それでもいつもよりは少ないかな。

このへんで帰るわけですが、その前にもうちょっとだけ歩きます。

このキャンプ場のポイントが好きなんです。絶景なのに人が少なくて。後ろを振り返ると、

小さめのテントが多数。ここには車やバイクでは来られないので、皆さんバスで持ち込むのかしら。それはそれで大変。

さて、お名残り惜しいですが、そろそろバイクに戻らないと。ここからは河童橋を経由してバスターミナルへ。

沢渡大橋行きに並ぶ人の群れ。一回目のバスには乗り切れませんでしたが、焦る必要は無し。そういう時はたいてい臨時便が出ますので、それに乗って帰ります。

時間は13:45くらい。朝早く出てきたのでまだまだ余裕があります。
ここからは白川郷経由で富山に向かいます。
(続く)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
時期的にも梅雨入り前の最高のシーズン。
連載1回目は、上高地ですねー
自分は1度だけ行った事ありますが、
以来、30年以上行って無いです。
また行ってみたい場所のひとつです。