2018年06月25日 (月) | 編集 |
能登半島ツーリング最後の更新。3日目の後半です。

R148。青木湖を右手に見ながら、快適な道を南に進みます。だんだん水分が奪われていくのがわかりましたので・・・

本日2本目。昨日のことがあるので、早め早めの給水が大事。

大町からK45を西へとFZを向けます。

初夏の山道は心地よいねぇ。暫く進むと本日最後の目的地。

黒部立山アルペンルートの基点、扇沢ターミナルです。ここと黒部ダムを結ぶトロリーバスは今年がラストイヤー。やはり今乗っておく必要があります。黒部ダムはなんと25年ぶりくらいかも。あぁ、懐かしい。とっても楽しみです!
思わず25年前の画像を探してしまいました。

当時はFZ400R。これもいいバイクでした。
そんなことを思い出しつつ、イケイケ気分なわけですが、ただちょっとしたアクシデントがまた2つ。
一つは足痛。駐輪場に足をつけた時に脛のそばの筋肉に痛みが。プチ肉離れ? それともう一つがバイクのすぐ下の側溝に自撮り用のミニ三脚を落としてしまいました。
側溝のグレーチングって持ち上げようとしてもとても重いし、ミニ三脚は100均で買ったものなのでお金的にどーでもいいから、潔くあきらめます。むしろ落としたのが鍵とかじゃなくて良かった。

それと足が痛いのでどのコースで回るか? ダム展望台は外せないので、200段登れれば迫力コース。

最近はゆうたろうの方が有名ですが、本家はこちら。

暫く待って、トロリーバスに乗り込みます。25年前の記憶では、トンネルがとても寒かったので、今回はお着替え無し。ラフパーカーのまま乗車します。

2,570円はちょっとイタイ。でもラストイヤーだから乗ります!

トンネル内でも車の中は全然寒くなかった。あれ、前の記憶は何だったんでしょう?

途中すれ違うときには登り側のバスが停車します。
そんなこんなで黒部ダムに到着しましたが、足は痛いけど200段登ります。階段の画像は撮り忘れましたが、100段くらい登ると途中で給水タイムができます。

破砕帯の湧き水をありがたく頂きます。
そんでもって200段上がると・・・

四半世紀ぶりにご対面。黒部ダムです。

ちょっと残念だったのは、放水は6月下旬からで、今回は見られませんでした。

下流方向も険しい山並みです。

200段登ったら当然降りるわけですが、こりゃもう痛くても降りるしかない。

放流してたらいい景色なんですけどねぇ。

ダムまでやってきました。水面がキレイです。

前回も「ここからロープウェイに上って立山側に行ってみたいなぁ・・・」と思ったっけ。バイクだとちょっと厳しいんだなぁ。
もうちょっと先に進もうとしたら、立山側からまた、アノやかましい団体観光集団が押し寄せてきます!

(イメージ画像です)
白川郷の悪夢再び。団体になるとなんで静かに景色を眺められないのかなぁ。
足も痛いし風情もクソも無くなるので、さて、戻って売店でも眺めますか。

平日でもそれなりに混んでいます。

受験生の娘に「難関突破」バッジを購入(イヤミかなぁ? チチとしてはもうちょっと勉強してほしいのだが)。

また25年来ないかもしれないので、いっときますか、ダムカレー。

ダムとダムカレー。できればカツはロースにしたかったがビジュアル重視ってことで。グリーンカレーでフードコートのメニューとしては結構辛め。美味しく頂きました。
では、そろそろ帰りましょう。

売店からしばらくトンネルを歩いて、ちょっとだけ階段を上がります。

列に並んで待っていると、後ろから三たびアノ相変わらず大声でやかましい集団がやってきます!

(イメージ画像です)
あー、こりゃ帰りのバスは地獄だなぁ・・・と思ったのですが、

しかし関西電力はエラかった。あの集団は別の車両にまとめて誘導されていきます。おそらくパッケージツアー用に車両を増やしていたようで、ワタシは別の車両に誘導頂きました。助かりましたぁ~。

さようなら、トロリーバス( ノД`)シクシク…

皆さん歩いてお疲れなのか? うなだれています。

最後はお見送り。。ワタシもいっぱい手を振りました。ありがとう、関電。

15分くらいで扇沢に戻りました。もう一度さようなら、トロリーバス!

さて、では行きますか。隣を見ると、宮城ナンバーの集団。みなさん遠いところから来てるのね。

K45を東に進み・・・

R148で安曇野に向かいます。今日が上高地なら穂高も綺麗だったことでしょう。でも逆回りなら今日の白馬の感動も薄かったと思うので、結果オーライ!
安曇野からは長野道に乗って、あとは帰るだけ。
それにしても足が痛ぇ。歩いてるよりバイクに座っている方が苦しい。

なので、諏訪湖SAで温泉タイムもしたかったけど、もう暑くて入浴後にクラキンパンツを着る気になれずパス。

八ヶ岳もまぁまぁ見られました。

甲府の手前では富士山もバッチリ。

初狩PAで予定外のピットイン。何でかって言うとトイレ・・・じゃなくて、

リアバッグが寝てたから。これ、もともとタンクバッグなんですが、使い勝手が悪くてリアバッグとして使っています。でも専用じゃないのでフラフラするんですなー。もうちょっと大きくて安定したリアバッグがあってもいいんですが、問題はいかにして家から駐輪場までタンクバッグ&リアバッグを自転車で運ぶか? まず自分用のミニサイクルの積載能力をアップする必要があります。
この時点で16:30。せっかくなので、ちょっと甘いものでも・・・と思ったのですが、ソフトは先日のピーナッツソフトの後悔があったので・・・

冷たいココアにしました。
さて、ここまで来ればもう一息です。

いつものように小仏トンネル周辺の渋滞をすり抜け、首都高を調布で降りれば・・・

駐輪場には18時ちょっと前に無事到着。今回も安全(でもないか)なツーリングでした。

R148。青木湖を右手に見ながら、快適な道を南に進みます。だんだん水分が奪われていくのがわかりましたので・・・

本日2本目。昨日のことがあるので、早め早めの給水が大事。

大町からK45を西へとFZを向けます。

初夏の山道は心地よいねぇ。暫く進むと本日最後の目的地。

黒部立山アルペンルートの基点、扇沢ターミナルです。ここと黒部ダムを結ぶトロリーバスは今年がラストイヤー。やはり今乗っておく必要があります。黒部ダムはなんと25年ぶりくらいかも。あぁ、懐かしい。とっても楽しみです!
思わず25年前の画像を探してしまいました。

当時はFZ400R。これもいいバイクでした。
そんなことを思い出しつつ、イケイケ気分なわけですが、ただちょっとしたアクシデントがまた2つ。
一つは足痛。駐輪場に足をつけた時に脛のそばの筋肉に痛みが。プチ肉離れ? それともう一つがバイクのすぐ下の側溝に自撮り用のミニ三脚を落としてしまいました。
側溝のグレーチングって持ち上げようとしてもとても重いし、ミニ三脚は100均で買ったものなのでお金的にどーでもいいから、潔くあきらめます。むしろ落としたのが鍵とかじゃなくて良かった。

それと足が痛いのでどのコースで回るか? ダム展望台は外せないので、200段登れれば迫力コース。

最近はゆうたろうの方が有名ですが、本家はこちら。

暫く待って、トロリーバスに乗り込みます。25年前の記憶では、トンネルがとても寒かったので、今回はお着替え無し。ラフパーカーのまま乗車します。

2,570円はちょっとイタイ。でもラストイヤーだから乗ります!

トンネル内でも車の中は全然寒くなかった。あれ、前の記憶は何だったんでしょう?

途中すれ違うときには登り側のバスが停車します。
そんなこんなで黒部ダムに到着しましたが、足は痛いけど200段登ります。階段の画像は撮り忘れましたが、100段くらい登ると途中で給水タイムができます。

破砕帯の湧き水をありがたく頂きます。
そんでもって200段上がると・・・

四半世紀ぶりにご対面。黒部ダムです。

ちょっと残念だったのは、放水は6月下旬からで、今回は見られませんでした。

下流方向も険しい山並みです。

200段登ったら当然降りるわけですが、こりゃもう痛くても降りるしかない。

放流してたらいい景色なんですけどねぇ。

ダムまでやってきました。水面がキレイです。

前回も「ここからロープウェイに上って立山側に行ってみたいなぁ・・・」と思ったっけ。バイクだとちょっと厳しいんだなぁ。
もうちょっと先に進もうとしたら、立山側からまた、アノやかましい団体観光集団が押し寄せてきます!

(イメージ画像です)
白川郷の悪夢再び。団体になるとなんで静かに景色を眺められないのかなぁ。
足も痛いし風情もクソも無くなるので、さて、戻って売店でも眺めますか。

平日でもそれなりに混んでいます。

受験生の娘に「難関突破」バッジを購入(イヤミかなぁ? チチとしてはもうちょっと勉強してほしいのだが)。

また25年来ないかもしれないので、いっときますか、ダムカレー。

ダムとダムカレー。できればカツはロースにしたかったがビジュアル重視ってことで。グリーンカレーでフードコートのメニューとしては結構辛め。美味しく頂きました。
では、そろそろ帰りましょう。

売店からしばらくトンネルを歩いて、ちょっとだけ階段を上がります。

列に並んで待っていると、後ろから三たびアノ相変わらず大声でやかましい集団がやってきます!

(イメージ画像です)
あー、こりゃ帰りのバスは地獄だなぁ・・・と思ったのですが、

しかし関西電力はエラかった。あの集団は別の車両にまとめて誘導されていきます。おそらくパッケージツアー用に車両を増やしていたようで、ワタシは別の車両に誘導頂きました。助かりましたぁ~。

さようなら、トロリーバス( ノД`)シクシク…

皆さん歩いてお疲れなのか? うなだれています。

最後はお見送り。。ワタシもいっぱい手を振りました。ありがとう、関電。

15分くらいで扇沢に戻りました。もう一度さようなら、トロリーバス!

さて、では行きますか。隣を見ると、宮城ナンバーの集団。みなさん遠いところから来てるのね。

K45を東に進み・・・

R148で安曇野に向かいます。今日が上高地なら穂高も綺麗だったことでしょう。でも逆回りなら今日の白馬の感動も薄かったと思うので、結果オーライ!
安曇野からは長野道に乗って、あとは帰るだけ。
それにしても足が痛ぇ。歩いてるよりバイクに座っている方が苦しい。

なので、諏訪湖SAで温泉タイムもしたかったけど、もう暑くて入浴後にクラキンパンツを着る気になれずパス。

八ヶ岳もまぁまぁ見られました。

甲府の手前では富士山もバッチリ。

初狩PAで予定外のピットイン。何でかって言うとトイレ・・・じゃなくて、

リアバッグが寝てたから。これ、もともとタンクバッグなんですが、使い勝手が悪くてリアバッグとして使っています。でも専用じゃないのでフラフラするんですなー。もうちょっと大きくて安定したリアバッグがあってもいいんですが、問題はいかにして家から駐輪場までタンクバッグ&リアバッグを自転車で運ぶか? まず自分用のミニサイクルの積載能力をアップする必要があります。
この時点で16:30。せっかくなので、ちょっと甘いものでも・・・と思ったのですが、ソフトは先日のピーナッツソフトの後悔があったので・・・

冷たいココアにしました。
さて、ここまで来ればもう一息です。

いつものように小仏トンネル周辺の渋滞をすり抜け、首都高を調布で降りれば・・・

駐輪場には18時ちょっと前に無事到着。今回も安全(でもないか)なツーリングでした。
ここからはおまけです。
帰ってきたら、当然ながらバイクのお手入れ。
まずはバッテリー液のチェック。

あまり減らないっす。せっかく外したのでいちおう給水。

貼りなおしたインジケータは今回は剥がれず。よしよし。

本当は水洗いしたいのですが、駐輪場ではできないので、エアダスターで砂を吹き飛ばします。

チェーンは・・・やっぱり千里浜の影響かな? 錆びましたね。

ということで、やっぱり掃除。

だんだん劣化してきたのか? あまりキレイになりませんが、とりあえず終了。チェーンはまた伸びてきた気がしますが、今日は長いレンチがないので調整はまた今度。

この前外したタンデムステップのスクリューもストックから持ってきて着けました。
(出発するときに着けようと思っていたのですが、忘れてた(^^ゞ)
ということで、一通り整備して終了。なんだか整備しているうちに足の痛みはいつの間にか緩やかになりました。あとは自宅に戻ってお風呂で揉んで、まぁまぁOK。
今日の行程はこんな感じ。

もうちょっと早起きすればビーナスラインくらいイケたかな?という気もしますが、まぁ少し足りないくらいがちょうどイイでしょう。
黒部ダムから長野に出て志賀草津道路で万座温泉・・・というプランも考えたのですが、現状湯釜が立ち入り禁止なので、今回はそのルートは止めました。
距離的には440Kmくらいだと思いますが、高速道路がメインでしたので、負荷はそれほど感じませんでした。昨日の能登半島一周の方が、一般道のみなのでやはりキツかったです。
ワタシの場合、お泊りツーリングは年一回にしておりますので、例年ならもう終了なんですが、さて、今年はもう一回やるのか? やらんのか?
帰ってきたら、当然ながらバイクのお手入れ。
まずはバッテリー液のチェック。

あまり減らないっす。せっかく外したのでいちおう給水。

貼りなおしたインジケータは今回は剥がれず。よしよし。

本当は水洗いしたいのですが、駐輪場ではできないので、エアダスターで砂を吹き飛ばします。

チェーンは・・・やっぱり千里浜の影響かな? 錆びましたね。

ということで、やっぱり掃除。

だんだん劣化してきたのか? あまりキレイになりませんが、とりあえず終了。チェーンはまた伸びてきた気がしますが、今日は長いレンチがないので調整はまた今度。

この前外したタンデムステップのスクリューもストックから持ってきて着けました。
(出発するときに着けようと思っていたのですが、忘れてた(^^ゞ)
ということで、一通り整備して終了。なんだか整備しているうちに足の痛みはいつの間にか緩やかになりました。あとは自宅に戻ってお風呂で揉んで、まぁまぁOK。
今日の行程はこんな感じ。

もうちょっと早起きすればビーナスラインくらいイケたかな?という気もしますが、まぁ少し足りないくらいがちょうどイイでしょう。
黒部ダムから長野に出て志賀草津道路で万座温泉・・・というプランも考えたのですが、現状湯釜が立ち入り禁止なので、今回はそのルートは止めました。
距離的には440Kmくらいだと思いますが、高速道路がメインでしたので、負荷はそれほど感じませんでした。昨日の能登半島一周の方が、一般道のみなのでやはりキツかったです。
ワタシの場合、お泊りツーリングは年一回にしておりますので、例年ならもう終了なんですが、さて、今年はもう一回やるのか? やらんのか?
- 関連記事
-
- 途中から無計画な信州ツーリング(3) (2020/07/09)
- ゴーゴーカレーからの「東京オートサロン2020」 (2020/01/20)
- 能登半島ぐるっとツーリング~3日目②:黒部編 (2018/06/25)
- 八ヶ岳パーキングエリア(上り線)スナックコーナー (2016/05/11)
- 八ヶ岳PA(上り) (2014/10/28)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
なかなか充実のツーリングでしたね!
黒部は未体験ゾーンです。
一度は行ってみたい!
ダムカレー食べないとね~・・・・・・・・・・・・・(^^;
なかなか充実のツーリングでしたね!
黒部は未体験ゾーンです。
一度は行ってみたい!
ダムカレー食べないとね~・・・・・・・・・・・・・(^^;
こんちゃーっす
(〃´▽`)ノシ☀
黒部ダム行かれましたかぁ〰〰
そぉなんですよね
今年でトロリーバスは最後
来年からは蓄電池式のEVバスになる様で
事業的にも鉄道じゃなくなるんですよねぇ
(´_`。)゙
そいやぁ緑のダムカレー
確かに激辛だったの覚えてます
ありゃ私の許容範囲外
(^_^;)
そしていつの日か
富山側まで一気に抜けてみたいもんですなぁ
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ☀
黒部ダム行かれましたかぁ〰〰
そぉなんですよね
今年でトロリーバスは最後
来年からは蓄電池式のEVバスになる様で
事業的にも鉄道じゃなくなるんですよねぇ
(´_`。)゙
そいやぁ緑のダムカレー
確かに激辛だったの覚えてます
ありゃ私の許容範囲外
(^_^;)
そしていつの日か
富山側まで一気に抜けてみたいもんですなぁ
( ´∀` )b
2018/06/25(Mon) 10:42 | URL | とだ #-[ 編集]
小熊のプルーさん こんばんは。
最近は天候が晴れることを確認してからお泊り行程を
検討するので、長いコースは取れないから基本1泊
というパターンが多かったのですが、今回は久々に
2泊。長い方がやはり満足感が高いですね。
ダムカレーは味も悪くないですが、あの場所で
食べられるということが何より有り難いです。
最近は天候が晴れることを確認してからお泊り行程を
検討するので、長いコースは取れないから基本1泊
というパターンが多かったのですが、今回は久々に
2泊。長い方がやはり満足感が高いですね。
ダムカレーは味も悪くないですが、あの場所で
食べられるということが何より有り難いです。
2018/06/25(Mon) 19:22 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
とださん こんばんは。
ダムカレーは許容範囲外でしたか。
ワタシの場合辛くないわけでは無いですが、
まぁこんなもんかなーって感じでした。
隣て食べてた人は赤いパウダーを上から
かけてましたし。
やはり次は立山側に行ってみたいところですが、
アルペンルートは移動コストが高いですからねぇ。
ワタシには夢のまた夢かもしれません。
ダムカレーは許容範囲外でしたか。
ワタシの場合辛くないわけでは無いですが、
まぁこんなもんかなーって感じでした。
隣て食べてた人は赤いパウダーを上から
かけてましたし。
やはり次は立山側に行ってみたいところですが、
アルペンルートは移動コストが高いですからねぇ。
ワタシには夢のまた夢かもしれません。
2018/06/25(Mon) 19:27 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
お疲れ様でしたー ( ゚∀゚)ノ
お天気にも恵まれたようでよかったですね。
ぼくも数年前に2泊3日で行きましたが、天気がイマイチだったことと、反時計回りしてしまったことが悔やまれます。
見どころは大体海側なので、反時計回りだと微妙にストレス感じるんですよね。
それにしても、けんブーさんの能登攻め読んでたら、またお泊りツー行きたくなってきました。
実は夏休みも9連休になりそうなので、GWに取りこぼした東北の日本海側をやっつけてやろうと計画中です。
お天気にも恵まれたようでよかったですね。
ぼくも数年前に2泊3日で行きましたが、天気がイマイチだったことと、反時計回りしてしまったことが悔やまれます。
見どころは大体海側なので、反時計回りだと微妙にストレス感じるんですよね。
それにしても、けんブーさんの能登攻め読んでたら、またお泊りツー行きたくなってきました。
実は夏休みも9連休になりそうなので、GWに取りこぼした東北の日本海側をやっつけてやろうと計画中です。
2018/06/25(Mon) 21:22 | URL | あんず #-[ 編集]
あんずさん こんばんは。
お天気は恵まれ過ぎたっつーか、暑すぎでした。
でもお日様はやっぱり重要です!
反時計回りだと、海とバイクを撮影しようとすると
毎回Uターンしないといけないのが面倒と言えば
面倒ですね。それを気にして時計回りにしたのでは
ないのですけど。
ワタシも夏は9連休の予定ですが、たぶん実家詣が
あるのでツーリングは無いかもねぇ。お盆休みは
どこも激混みなので、できればそこは外したい
ところ。
お天気は恵まれ過ぎたっつーか、暑すぎでした。
でもお日様はやっぱり重要です!
反時計回りだと、海とバイクを撮影しようとすると
毎回Uターンしないといけないのが面倒と言えば
面倒ですね。それを気にして時計回りにしたのでは
ないのですけど。
ワタシも夏は9連休の予定ですが、たぶん実家詣が
あるのでツーリングは無いかもねぇ。お盆休みは
どこも激混みなので、できればそこは外したい
ところ。
2018/06/25(Mon) 22:29 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
おはようございます、けんぶーさん。
海に黒部ダムと充実したツーリングでしたねっ!!
特に黒部ダムはいいなぁ〜。大学生のときに一度だけ行ったことがあるのですが、また行きたいと思っている場所。ホント、羨ましいっ!!
海に黒部ダムと充実したツーリングでしたねっ!!
特に黒部ダムはいいなぁ〜。大学生のときに一度だけ行ったことがあるのですが、また行きたいと思っている場所。ホント、羨ましいっ!!
おはようございます!
しかしなんですねぇ
ほぼ同じルート回りながら、これだけやってることが違うって不思議な感じ。
私からすると、この行程でよくここまで観光できるなと…
尊敬しますわ〜
苦行ツーリングをモットーとしている私には絶対無理です(笑)
なんにしろお疲れ様でした!
しかしなんですねぇ
ほぼ同じルート回りながら、これだけやってることが違うって不思議な感じ。
私からすると、この行程でよくここまで観光できるなと…
尊敬しますわ〜
苦行ツーリングをモットーとしている私には絶対無理です(笑)
なんにしろお疲れ様でした!
2018/06/26(Tue) 06:46 | URL | piece #1ovp2TO6[ 編集]
たか++さん こんばんは。
結構このルートは具だくさんっていうか、やっぱり
能登半島が思いの他良かったです。
黒部はずいぶん久しぶりでしたが、人間がこんな
デッカいダムを作れるもんだなぁ・・・とある意味
感心しました。
たか++さんのお近くというと、やはりワタシは
大和ミュージアムに行きたいんですなぁ。
でもウチから800Kmありますからねぇ。
これ行くだけで2日かかりますよ。
結構このルートは具だくさんっていうか、やっぱり
能登半島が思いの他良かったです。
黒部はずいぶん久しぶりでしたが、人間がこんな
デッカいダムを作れるもんだなぁ・・・とある意味
感心しました。
たか++さんのお近くというと、やはりワタシは
大和ミュージアムに行きたいんですなぁ。
でもウチから800Kmありますからねぇ。
これ行くだけで2日かかりますよ。
2018/06/26(Tue) 22:04 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
pieceさん こんばんは。
スタポンは本当に苦行に見えますが、たぶんやっている
人は苦行の中にたまらない達成感を見出しているわけで、
それはそれでとても充実したツーリングでしょう!
今回のツーリングは温泉が無かったのがちょっと不満で、
ルートインの大浴場で平泳ぎじゃイマイチ満足できない。
今にして思えば、ウルサイ白川郷はパスして
白骨温泉くらい行けば良かったなぁ。
スタポンは本当に苦行に見えますが、たぶんやっている
人は苦行の中にたまらない達成感を見出しているわけで、
それはそれでとても充実したツーリングでしょう!
今回のツーリングは温泉が無かったのがちょっと不満で、
ルートインの大浴場で平泳ぎじゃイマイチ満足できない。
今にして思えば、ウルサイ白川郷はパスして
白骨温泉くらい行けば良かったなぁ。
2018/06/26(Tue) 22:09 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
こんにちは。
昨年、黒部ダムに行きましたが雨のなかだったので放流見れませんでした。
ダム湖の色がとてもきれいですね。季節によって違うのでしょうか?
新緑と青い空とでこの時期の黒部ダムも良いですね~。でも、放流も見たいからもう少し後?悩めるところですね(^-^)
昨年、黒部ダムに行きましたが雨のなかだったので放流見れませんでした。
ダム湖の色がとてもきれいですね。季節によって違うのでしょうか?
新緑と青い空とでこの時期の黒部ダムも良いですね~。でも、放流も見たいからもう少し後?悩めるところですね(^-^)
2018/06/27(Wed) 08:48 | URL | mokemo #-[ 編集]
mokemoさん こんばんは。
黒部ダムの放流は6月後半からで、今回は残念ながら
見られませんでした。前回は見られたんですけど、
あれは迫力ありまっせ!
ダムの色は季節というより天気次第でしょう。
ダムカレーがグリーンカレーなのは湖の色を
模しているためで、晴れればいつもこんな
感じの色なんだと思います。
秋だと山々の残雪が見られないので、
時期については悩みどころですねぇ。
黒部ダムの放流は6月後半からで、今回は残念ながら
見られませんでした。前回は見られたんですけど、
あれは迫力ありまっせ!
ダムの色は季節というより天気次第でしょう。
ダムカレーがグリーンカレーなのは湖の色を
模しているためで、晴れればいつもこんな
感じの色なんだと思います。
秋だと山々の残雪が見られないので、
時期については悩みどころですねぇ。
2018/06/28(Thu) 02:11 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
初夏の山道は気持ちがいいですよね
トロリーバス今年で終わりなんですか~
結構高いので足が向きませんでした(笑)
最後と思うと乗ってみたくなりますね
25年前もFZだったんですね(笑)
トロリーバス今年で終わりなんですか~
結構高いので足が向きませんでした(笑)
最後と思うと乗ってみたくなりますね
25年前もFZだったんですね(笑)
haseさん こんばんは。
確かに2,570円は高いっすねぇ。買う時ワタシも
ちょっと引きました。でも今年で最後っす。
電動バスと乗り味が違うわけでもないですが、
せっかくなので乗ってみました。
たぶん25年前だと思うんですが、FZ400Rだったんです。
これねー、馴染みのバイク屋でポルシェに乗り換えた
ボンボンが新同車で手放したFZを買ったんですよ。
振動ビリビリでしたがいいバイクでした。FZ750も
ハンドルから振動ビリビリで、やっぱこの頃の
ヤマハはこれだよなぁwww
確かに2,570円は高いっすねぇ。買う時ワタシも
ちょっと引きました。でも今年で最後っす。
電動バスと乗り味が違うわけでもないですが、
せっかくなので乗ってみました。
たぶん25年前だと思うんですが、FZ400Rだったんです。
これねー、馴染みのバイク屋でポルシェに乗り換えた
ボンボンが新同車で手放したFZを買ったんですよ。
振動ビリビリでしたがいいバイクでした。FZ750も
ハンドルから振動ビリビリで、やっぱこの頃の
ヤマハはこれだよなぁwww
2018/06/28(Thu) 22:39 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |