fc2ブログ
2018年09月05日 (水) | Edit |
海老ワンタンメンでお腹も満足したところで、母親にデザートでと思い、久々に杵屋さんのカスタードケーキを買いに行きました。これって母とは思い出の品なんです。

しかし時間が悪かったのか? なかなか巡り逢えません。

西田店:× → 南館店:× → 寿町店:× → 東青田店:×

ghfiew6648dwf (1)

西田店には空のカゴがあったので、売っていないわけではないはず。全店回るつもりで先に進みます。

そしたら、次の山形蔵王インター店でようやく発見!

ghfiew6648dwf (3)

1個?? 店員さんに聞いたらこれしかないとのことなので、まずはこの1個をゲット。店員さんからは違う洋菓子も薦められたが、申し訳ないがこれ以外買うつもりも無いので、次の店に移動です。

と言ってもあとは鈴川店かエスパル店くらいしかない。「まぁ1個あれば自分は食べれないけど母親には渡せるな」と思い、鈴川店に訪問。

ghfiew6648dwf (4)

そしたら、天は我を見放さなかった!

ghfiew6648dwf (5)

あったよぉぉぉ~!

要冷蔵なので東京には持って帰れませんが、有難く不足分も調達できました。

これでミッションクリア!なので、実家に帰って腹ごなしにウォーキング。

ghfiew6648dwf (6)

ガード下会議で失笑を頂いた(?)甲高の短足で5Kmほど歩きます。

ghfiew6648dwf (7)

ここってたしか旧112号線のはずですが、新しい道路が切れたので今はさみしい感じ。

ghfiew6648dwf (8)

で、こっちは112号の本線ですが、古い道路なので歩道の幅がほとんど無い! 山形県人は100mの距離ですら車で移動する民族なので、誰も歩いていないわけですが、もうちょっと何とかしてほしいものです。

という感じで体も動かした後は、またもスーパー銭湯へGo!

ghfiew6648dwf (9)

ありがたや~。

この後はまたも実家での晩餐。翌日は帰京なので若干寂しい感じ。

そして自分用のカスタードケーキを寝る前に頂きます。

ghfiew6648dwf (10)

このカスタードケーキ、過去に意匠問題で仙台の宮城野さんと一悶着あったとの噂の一品ですが、今は円満解決したんですかねぇ。一時期は名前を変えて売っていたと思いますが、食べる側にとってはそんなことはどーでもいいわけでして(^^ゞ
(そう言えば宮城野さんはもともと「宮城野杵屋」という名前だったので、さらに紛らわしい。)

ghfiew6648dwf (11)

ふわふわスポンジに濃厚なカスタードクリームという仕様は仙台銘菓「萩の月」とかと同じ方向性ですが、ワタシはこっち派です。

ghfiew6648dwf (12)

宮城野さんのカスタードケーキは食べたこと無いのですが、たぶんあちらも同じようにとても美味しいのでしょう。仙台の人はそっちの方がすぐ手に入ると思います。

ちなみに杵屋さんと言えばリップルパイとかラ・フランスゼリーが有名ですが、ワタシにとってそういうヤツは「もらって食べるもの」で、申し訳ないけど自分で買って食べるのは、このカスタードケーキだけです。

母との思い出とともに、大変美味しく頂きました。母にはこれからも健康で長生きしてほしいものです。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:スイーツ
ジャンル:グルメ
コメント
この記事へのコメント
kenbooさん おはようございます!
カスタードケーキ!

なるほど、山形行ったら探してみたいですね。
萩の月と食べ比べしてみたいです。

本家争いですかね!?
まぁ確かにユーザーには関係無いですねー・・・・・・・・(^^ゞ  
 
2018/09/05(Wed) 06:01 | URL  | 小熊のプルー #Cm.9kcQ2[ 編集]
No title
こんちゃ〰〰っす
(〃´▽`)ノシ✴

あーこれこれ
見たことあります
食べたことあります
トロッとしたカスタードが
美味しいんですよねぇ
そんな紛争があった事は知りませんでしたが

それと
仙台銘菓 萩の月と比較してはいけません
あのカスタードは喉が詰まって
うまくないですから
( -∀-)
2018/09/05(Wed) 10:02 | URL  | とだ #-[ 編集]
No title
「宮城野」は知りませんでした。
「萩の月」は嫌っていうほど食べました。
で、「杵屋」ですか…。
僕は萩の月から想像するしかないですけど、全部同系統なんでしょうか。
興味深い…
エスパルという響きがナツカシイ(笑)
2018/09/05(Wed) 17:09 | URL  | hobohobo #-[ 編集]
Re: kenbooさん おはようございます!
小熊のプルーさん こんばんは。

萩の月とカスタードケーキはカテゴリー的には
似てるんですが、味わいはまるで違う食べ物です。

是非山形にお越しの際には杵屋さんで探してみて
下さい。保存がきかないので食べるのはお早めに。

はっきり言ってシンプルな味ですがめっちゃウマい!

山形のお菓子と言えば

・佐藤ののし梅
・木村屋の古鏡
・清川屋のほわいとぱりろーる
・シベールのラスク
・杵屋の旬香菓(ラフランスゼリーね)

とかいろいろありますが、自分で食べたいのは
このカスタードケーキか山田屋さんのふうき豆、
蔵王温泉の稲花餅(いがもち)くらい。

関東でも買えるでん六豆、おしどりミルクケーキ、
オランダせんべいを除くとこの3つかな。
2018/09/05(Wed) 20:28 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: No title
とださん こんばんは。

とださんは仙台ご出身だから、萩の月に思い入れ無いの?

ワタシは山形県人なのではっきり言いますが、あれは
カスタードケーキの足元にも及びません。

ただ萩の月は贈答用に日持ちするように作られているので
確かに同じカテゴリーで論じるのはNGかもね。

このお菓子自体はたぶんどこにでもあるんですよ。
でもこのカスタードケーキは絶品!

ワタシはどーしてこれが評価されないのか全然
理解できない。それくらいウマいと思います。

ワタシも最初はよそからもらって食べたんですが
あまりの旨さにびっくりして、それからは自分でも
買って、母の誕生日とかに贈ってたんです。

ただ意匠問題があったせいか、杵屋さんも
積極的には宣伝しないんだよねぇ。

でも作り続けているだけで嬉しいです!
2018/09/05(Wed) 20:41 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: No title
hobohoboさん こんばんは。

S-PALに反応して頂き、ありがとうございます(^^ゞ

萩の月って菓匠三全さんの製品ですので、ちょっとこの
カスタードケーキシリーズとは違うかも。
でもカスタードクリームをカステラ生地で包んだお菓子
という点は同じです。

味は申し訳ないけど全然違います。萩の月は量産型ザクで
カスタードケーキはランバ・ラルのグフくらい違うと
ワタシは思ってます。まさに

「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」

という感じですが、別に萩の月を貶めたいわけではないので
あれが好きな人は是非あれで楽しんで下さい。

2018/09/05(Wed) 20:49 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
No title
ほ~、コレは美味しそう ( ̄¬ ̄*) ジュル
キツネ色の生地がまたいいですね。
お母様喜ばれたでしょうね^^

米沢でも買えるかしら?
明日仙台に行くので宮城野杵屋は探してみようかな。

そうそう、のし梅はウチの人の思い出の品だそうです。
2018/09/06(Thu) 10:56 | URL  | しーな #HX8EHCgA[ 編集]
Re: No title
しーなさん こんばんは。

地方のお店って意外と駅のそばに無いんです。
宮城野さんのカスタードケーキは食べたこと
無いんですが、仙台駅の中にあったらいいですねぇ。

杵屋さんの米沢のお店はちょっと駅から離れていた
ように思います。

のし梅はワタシも思い出の一品ですよ。嫁さんの
両親に初めて会う時に持っていきましたから。

あれ年配の人には喜ばれるのですが、どーもワタシ
自身はあまり得意でないのよね(^^ゞ

2018/09/06(Thu) 22:12 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック