山形帰省編もいよいよ最終回です。

今回最後の目的地は五色沼。でも天気はかなりヤバそうです。しかもこの日は気温も下がっていて長袖じゃないと寒い感じでしたが、こんな天気になると思って無いのでTシャツしか手持ちがありません。
まぁ、でも何とかなるだろう・・・と思い、まずは裏磐梯物産館で案内図を探します。

今回は①からスタートなので、⑦まで行って折り返す感じかな。傘を持って歩き始めます。

日差しが無いと色もイマイチ鮮やかではないですが、まぁ雨の中の散策なんて、これまた家族が一緒なら絶対できないので、ある意味貴重な体験。
FZに乗るようになってからは、降水確率40%以上では出かけなくなったので、最近はバイクでもこの状況は考えにくい。こういうのは車で来ればこそですな。

以前アメトーークでナダルが自分のビラーゴ250について「雨降るとエンジン止まる」と言ってましたが、古いヤマハはそういうのがあるあるっていうか、何か雨降ると急に吹けなくなったりするだよねぇ。

この日はコロコロ天気が変わって、この瞬間は日差しもありました。

これは青沼かな?水面には雨の模様が。
気分はこんな感じ。
思わず口ずさみながら、雨の遊歩道を進みます。
雨が強くなると、傘の無い人たちは急いで駐車場に戻っていきますが、100円傘でも十分しのげそうなので、有難いです。

そんな中でもちょっと日が差すと、神秘的なグリーンが鮮やかです。

まさに、真夏の雨が… It makes me feel like I'm in your love♪

るり沼も雨。折り返しの帰りに期待しましょう。

雨の中、更に先を進みます。もうちょっとで折り返しポイントかな。

結構撮ったはずなんですが、何が何だかわからないような画像も多くて困りものです。

これは折り返しての弁天沼かな? ちょっと晴れてくると気分もアガります。

日が翳ると青から緑に変化していきます。

るり沼に戻ってきましたが、やっぱり今日は磐梯山はリームーですね。

でも楽しい! 雨の散策なんて次はいつできるかな? バイクだと雨の日に降りて歩く気にもならんし、車もこういう時にはいいね。

物産館に戻ってきました。ちょっと寒かったけど、面白かった。
ここから先は、後はもう帰るだけです。下道で須賀川に出ようと思いましたが、途中山道が通行止めのようなので、R459→R115と進んで猪苗代から常磐道に乗ります。

もうすっかり天気も持ち直しましたが、振り返ると磐梯山は雲の中です。
郡山からは完全に晴れですな。

まぁ車だから多少の天気の想定外は問題ありません。
暫く走って大谷PAにて休憩タイム。

あまりお腹もすいてないけど、なんか食べようかな?

ここでちょっと赤いのぼりが気になります。

ご当地グルメなのか全くわかりませんが、ハムカツ好きなので試しに頂いてみましょう。

スーパーの100円ハムカツよりは厚くて立派ですが、さて味はどうかなぁ・・・

・・・ふとぅーーーです。
特段ハムが美味いわけでもない。まさに普通。これならアメリカンドッグ120円の方がよかったか?
後は遠くに富士山を見ながら、ひたすら南下。

そしてまたここで事故渋滞。

行きも帰りもここは鬼門だった。
最後は晩酌用のお刺身代を浮かすため、浦和で高速を降りて下道で自宅まで。これで外環道510円をツマミに回せます。
帰ったら戦利品の確認。

嫁さんの実家には冷たいラーメン&肉そば。嫁さんにはシベールのラスク。娘にはサラミとパインサイダー。後は自分用??
おまけです。
昨日はリアバッグをどーしようか? グルグルしておりました。
もともとはタンクバッグとして買ったS-GEARのSTB-01Bがどーにも使い勝手が悪くてリアバッグとして使っておりました。何が悪いかと言いますと、これツーリングマップルが上手く入らなかったんです。今となってはスマホがあるのでどーでもいいような感じですけど・・・。

しかし、春の2泊3日能登ツーリングでこれがちょっと容量不足(13-20L)のせいか、それともシート下に通すバンドがイマイチなのか、とにかく
パンパンに詰めるとシート上で傾いてしまいます。なので、そろそろいい加減新調しようかと。
第一希望はX-OVERリアバッグ35だったのですが・・・

ただいま欠品中の模様。このX-OVERリアバッグは背負えるので、駐輪場まで折り畳み式自転車で10分のワタシには最適だったのですが・・・
そうなると次の候補は同じくゴールドウインの
ツーリングリアバッグ32か、

もしくはタナックスの
ミドルフィールド シートバッグ。

でもどーも迷ってしまう。ショルダーで自転車はイヤなので
X-OVERリアバッグ24も選択肢としては考えたものの、24Lではちょっと3~4泊だと厳しいかなぁ。次はいつになるかわからないけど、また下北に行きたいんだよねぇ。そーすると東京からでは2泊だとツライし、春秋だと防寒も考えたいので、30Lはほしいんだな。
実際にお店で触ってみると、やはりゴールドウインのツーリングリアバッグ32はモノがしっかりしていて、型崩れしなそうなので使い込んでもヤレが少ない気がします。でもタナックスのミドルフィールドシートバッグもまぁまぁよさそう。巷では不評の巾着も、あれはあれで使い勝手がありそう。
ただゴールドウインのXベルトは楽だよねぇ。小物入れとかドリンクホルダはタンクバッグがあればいらないし、万一のリセールを考えても安パイなので、やっぱりゴールドウインかなぁ?
そうそう、昔はJTCのCOURSEバッグを愛用していたのですが、今はあれ無くなったのね! 今回バイク用品店をハシゴして初めて知りました。キャンツーではあれがよかったなぁ。何でもぶっこんで完全防水でしたから。今でもタナックスやラフアンドロードで似たようなのは売ってるようですけど。ただあれの欠点は一度バイクに括り付けてしまうと、中身を取り出すのは非常にメンドクサイ。
ちなみにハードケースは着けたくてもFZ750用の場合キャリアがないので難しいのよ。いちおうベンチュラとかで売ってるようですが、国内仕様には着くのかわからん。前期と後期じゃシートレールも違うし。バクチだと思って買ってみてもいいのだけれど、着いたとしても40Lまでなので、そこまでやる意味があるかどうか・・・。

そもそもFZ750にケースは似合わんしなぁ。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
で、メロンもご自分用?!
X-OVERリアバッグはNorthFaceのリュックみたいですね~。
背負えるのは降りた時にも便利そう。
私もCBRにはつけようと思いませんでしたが、
やっぱり昔のフォルムのバイクにトップケースは似合わない気がします( ̄▽ ̄;)