2018年10月11日 (木) | Edit |
福島ツーリング2日目の続きです。

まだまだ荒涼とした鍾乳洞の世界が広がります。

しかしこの観音像は、別の何かにしか見えんなぁ。ある意味観音様かもしれんけど。

それにしても、これが自然の造形物とは・・・何とも不思議な光景です。

画像で見ると不気味ですが、実物はもっと荘厳に感じます。

階段や通路も、よくこんな狭いところに作ったもんだなぁ・・・と感心します。

ただこの2つはどっちがクリスマスツリーか? 区別がつきましぇ~ん。

ラストは月の世界。2分間で色が刻々と変わり、幻想的です。

ワイン熟成中。山形でも朝日村のトンネルでワインを熟成してましたが、こういう変化の少ない天然の低温倉庫が美味しいワインを作ってくれるのかも。
この後は出口に戻ってお日様の下へ。
ここからはK36→K359→K41と進んで、夏井川のそばを並走する予定だったのですが、K36の峠道で、相変わらずFZくんは苦しそうにしゃくり続け、これはもう
「おめぇそろそろいい加減にしとけ。この先ずっと田舎の峠道だぞ!」
とFZくんが行ってる気がしたので・・・

(撮り忘れたのでgoogle様の画像です)
この緩い登り坂で撤退を決定。最短ルートで自宅に帰投します。

ここから最短ルートとなると、小野ICから磐越道に乗って常磐道経由で帰宅です。まだ10時になったばかりですよ。あぁ、もったいない!

相変わらずギクシャクしながら小野ICに到着。ここから高速です。

高速に乗ってしまえば後は昨日同様にぬふわKm/hをキープして安定した領域で走行します。

お天気はいわき付近からだんだん悪化。あのまま行ってもキタイバ散策は雨だったかもね。

結局日立あたりまでは完全に曇天。後はもうやること無いので、トンネル内で撮影などしてみたけどブレッブレ。

ゾロ目の77777! こんなところで達成。たぶん日立南太田ICあたり。

少し雨が降ってきましたが、この程度なら問題無いので、友部SAで雨雲レーダーをチェックしましょう。

友部SAに着いたのはまだ11:30前。あー、まだ早いのにホントに時間がもったいない。

こちらでは地元のアイドルさんがイベントやってました。かしま未来りーなさん。
ここで雨雲レーダーチェック!

本格的に雨雲が出てくるのは13:00頃なので、その頃にはもう東京なので問題なし。

戻ってきてメーターを見ると77,814Km(奈々はイイよ!) お奈々さまぁー!
どれ、そろそろ出発しますか。

雨は無いはずですが、また降ってきた! でもレーダーの感じでは本降りにならないはずなので、このまま突破!

そして常磐道も終点。後は外環で川口中央まで走って後は下道。常磐道後半はぬふわKm/Lでも安定しなくなったので、ぬうわKm/hペースになってました(^^ゞ

13時過ぎには駐輪場到着。福島-東京間もただ帰るだけならあっけないものですな。
今日はまだ終わりませんよ。この後はチェーンの状態を再確認。

チェーンケースを外して動かしてみますが、もうダルッダル。何だか急激に伸び切った感じです。無理に走ったから更に伸びたんでしょうね。切れも外れもしなかったので、それだけでもありがたいということかな。

フロントスプロケもカバーを外して確認してみましたが、特に異常はない様子。単純にチェーンが緩いと思われます。

ついでにクラッチレリーズもチェック。問題無いです。

スプロケカバーの裏側はキタネェ! これはチェーンケースと一緒に掃除しておきました。
そんなこんなで自宅に帰ってシャワー浴びたら15時を過ぎてました。さてこれから遅いお昼です。こんな変な時間で行くところはあまり選択肢がありません。

久々の丸源ラーメンです。

いちおうメニューも見たふりしますが、選択はこれのみ!

辛肉そば。スカッとしたいときに食べる一品としては最適じゃないでしょうか?
最近はお腹の具合を考慮して辛さ増しはしなくなりましたが、ホントはやりたいところ。甘ーいスープに唐辛子、生ニラ&生玉ねぎ、紅葉おろしと豚肉という組み合わせは、誰が考えたのか? よーくできたメニューだと思います。

見た目ほど辛くないし、グイグイいけます。たまーに食べたくなるんだよなぁ、これ。
そうそう、新メニューのこれもちょっと気になった!

住所:練馬区関町北5-7-5
ということで、この日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

あぶくま洞しか行ってないからこんなもん。
思えばFZのチェーンは買った時についてたやつだから、既に40,000Kmは走っている。しかも買う前に何キロこれで走っていたかもわからない。通常寿命は20,000Kmくらいらしいけど、実際チェーンを寿命まで使ったことがこれまで無かったので、最終的にこんなことになるとは思わなかったと言いますか、急に一気に伸びるのにはビックリしました。
最後にもう一回調整する引き代を残しておいたのに、それが全く役に立たなかった(^^ゞ
反省することしきりです。

まだまだ荒涼とした鍾乳洞の世界が広がります。

しかしこの観音像は、別の何かにしか見えんなぁ。ある意味観音様かもしれんけど。

それにしても、これが自然の造形物とは・・・何とも不思議な光景です。

画像で見ると不気味ですが、実物はもっと荘厳に感じます。

階段や通路も、よくこんな狭いところに作ったもんだなぁ・・・と感心します。

ただこの2つはどっちがクリスマスツリーか? 区別がつきましぇ~ん。

ラストは月の世界。2分間で色が刻々と変わり、幻想的です。

ワイン熟成中。山形でも朝日村のトンネルでワインを熟成してましたが、こういう変化の少ない天然の低温倉庫が美味しいワインを作ってくれるのかも。
この後は出口に戻ってお日様の下へ。
ここからはK36→K359→K41と進んで、夏井川のそばを並走する予定だったのですが、K36の峠道で、相変わらずFZくんは苦しそうにしゃくり続け、これはもう
「おめぇそろそろいい加減にしとけ。この先ずっと田舎の峠道だぞ!」
とFZくんが行ってる気がしたので・・・

(撮り忘れたのでgoogle様の画像です)
この緩い登り坂で撤退を決定。最短ルートで自宅に帰投します。

ここから最短ルートとなると、小野ICから磐越道に乗って常磐道経由で帰宅です。まだ10時になったばかりですよ。あぁ、もったいない!

相変わらずギクシャクしながら小野ICに到着。ここから高速です。

高速に乗ってしまえば後は昨日同様にぬふわKm/hをキープして安定した領域で走行します。

お天気はいわき付近からだんだん悪化。あのまま行ってもキタイバ散策は雨だったかもね。

結局日立あたりまでは完全に曇天。後はもうやること無いので、トンネル内で撮影などしてみたけどブレッブレ。

ゾロ目の77777! こんなところで達成。たぶん日立南太田ICあたり。

少し雨が降ってきましたが、この程度なら問題無いので、友部SAで雨雲レーダーをチェックしましょう。

友部SAに着いたのはまだ11:30前。あー、まだ早いのにホントに時間がもったいない。

こちらでは地元のアイドルさんがイベントやってました。かしま未来りーなさん。
ここで雨雲レーダーチェック!

本格的に雨雲が出てくるのは13:00頃なので、その頃にはもう東京なので問題なし。

戻ってきてメーターを見ると77,814Km(奈々はイイよ!) お奈々さまぁー!
どれ、そろそろ出発しますか。

雨は無いはずですが、また降ってきた! でもレーダーの感じでは本降りにならないはずなので、このまま突破!

そして常磐道も終点。後は外環で川口中央まで走って後は下道。常磐道後半はぬふわKm/Lでも安定しなくなったので、ぬうわKm/hペースになってました(^^ゞ

13時過ぎには駐輪場到着。福島-東京間もただ帰るだけならあっけないものですな。
今日はまだ終わりませんよ。この後はチェーンの状態を再確認。

チェーンケースを外して動かしてみますが、もうダルッダル。何だか急激に伸び切った感じです。無理に走ったから更に伸びたんでしょうね。切れも外れもしなかったので、それだけでもありがたいということかな。

フロントスプロケもカバーを外して確認してみましたが、特に異常はない様子。単純にチェーンが緩いと思われます。

ついでにクラッチレリーズもチェック。問題無いです。

スプロケカバーの裏側はキタネェ! これはチェーンケースと一緒に掃除しておきました。
そんなこんなで自宅に帰ってシャワー浴びたら15時を過ぎてました。さてこれから遅いお昼です。こんな変な時間で行くところはあまり選択肢がありません。

久々の丸源ラーメンです。

いちおうメニューも見たふりしますが、選択はこれのみ!

辛肉そば。スカッとしたいときに食べる一品としては最適じゃないでしょうか?
最近はお腹の具合を考慮して辛さ増しはしなくなりましたが、ホントはやりたいところ。甘ーいスープに唐辛子、生ニラ&生玉ねぎ、紅葉おろしと豚肉という組み合わせは、誰が考えたのか? よーくできたメニューだと思います。

見た目ほど辛くないし、グイグイいけます。たまーに食べたくなるんだよなぁ、これ。
そうそう、新メニューのこれもちょっと気になった!

住所:練馬区関町北5-7-5
ということで、この日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

あぶくま洞しか行ってないからこんなもん。
思えばFZのチェーンは買った時についてたやつだから、既に40,000Kmは走っている。しかも買う前に何キロこれで走っていたかもわからない。通常寿命は20,000Kmくらいらしいけど、実際チェーンを寿命まで使ったことがこれまで無かったので、最終的にこんなことになるとは思わなかったと言いますか、急に一気に伸びるのにはビックリしました。
最後にもう一回調整する引き代を残しておいたのに、それが全く役に立たなかった(^^ゞ
反省することしきりです。
- 関連記事
-
- くじら食堂 nonowa 東小金井店 (2018/10/23)
- ラーメンかいざん (2018/10/17)
- イマイチ調子の出ない福島ツーリング(4) (2018/10/11)
- イマイチ調子の出ない福島ツーリング(2) (2018/10/07)
- 大重食堂@松坂屋九州物産展 (2018/09/27)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
チェーンの話、興味深く拝見!
良くぞ走り切ったという事とと
そこまでチェーンを使い切った体験は無く、
参考になりました。
良くぞ走り切ったという事とと
そこまでチェーンを使い切った体験は無く、
参考になりました。
新青梅街道の「丸源」、むかーし1回入ったことあります。
最近、近場にも出店しましたが、たしかに台湾ラーメンののぼりがたくさん立ってますね。
新メニューだったんですね。
最近、近場にも出店しましたが、たしかに台湾ラーメンののぼりがたくさん立ってますね。
新メニューだったんですね。
最後までチェーン問題に悩まされて大変でしたね。
無事のご帰還、何よりでございます。
それはそれとして、一言苦言をよろしいでしょうか。
ハルカを見逃すとは!
何やってんすか!! (#゚Д゚)ゴルァ!!
無事のご帰還、何よりでございます。
それはそれとして、一言苦言をよろしいでしょうか。
ハルカを見逃すとは!
何やってんすか!! (#゚Д゚)ゴルァ!!
2018/10/11(Thu) 23:09 | URL | あんず #-[ 編集]
おはようございます
(〃´▽`)ノシ✨
台湾ラーメン!!
それそれそれそれ
現地で探したのですが
該当する商品はどこにも見当たりませんでした
(゜Д゜≡゜Д゜)?
これって
原宿ドックや大阪焼きに並ぶ
現地の人は知りませんよ商品かもしれませんよ
( ;゚皿゚)ノシ
(〃´▽`)ノシ✨
台湾ラーメン!!
それそれそれそれ
現地で探したのですが
該当する商品はどこにも見当たりませんでした
(゜Д゜≡゜Д゜)?
これって
原宿ドックや大阪焼きに並ぶ
現地の人は知りませんよ商品かもしれませんよ
( ;゚皿゚)ノシ
2018/10/12(Fri) 02:48 | URL | とだ #-[ 編集]
小熊のプルーさん おはようございます。
いやーお恥ずかしい・・・(^^ゞ
単に整備不良を自分で起こしただけですから。。。
ただ何分古いバイクなので、ホントにイケてないのが
チェーンだけなのか? 最終的には整備が終わって
見ないとわかりません。そろそろFZくんも退院して
くるでしょうから、ちょっとドキドキです。
それと次回は是非キタイバ散策をやりたいです。
いやーお恥ずかしい・・・(^^ゞ
単に整備不良を自分で起こしただけですから。。。
ただ何分古いバイクなので、ホントにイケてないのが
チェーンだけなのか? 最終的には整備が終わって
見ないとわかりません。そろそろFZくんも退院して
くるでしょうから、ちょっとドキドキです。
それと次回は是非キタイバ散策をやりたいです。
2018/10/12(Fri) 04:32 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
hobohoboさん おはようございます。
ちょっと前は担担麺が辛い系ラーメンのイチオシ
だったはずですが、今は台湾ラーメンみたい。
でもワタシは丸源ではやはり辛肉そば一択です。
これと坂内の青唐うま塩ラーメンはホントに
企画の勝利と言いますか、チェーン店でも
素材の組み合わせだけでここまでウマいものが
出来るんだなぁ・・・と感心するメニューだと
思います。
ちょっと前は担担麺が辛い系ラーメンのイチオシ
だったはずですが、今は台湾ラーメンみたい。
でもワタシは丸源ではやはり辛肉そば一択です。
これと坂内の青唐うま塩ラーメンはホントに
企画の勝利と言いますか、チェーン店でも
素材の組み合わせだけでここまでウマいものが
出来るんだなぁ・・・と感心するメニューだと
思います。
2018/10/12(Fri) 04:36 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
あんずさん おはようございます。
そーなのよねぇ。
綾さんは5年連続で会津まつりに出ているようで、
もうちょっと事前にリサーチすればわかったはず
だったとワタシも思うのですが、何故か抜けました(^^ゞ
ヒジョーに残念です。
来年6年目でも出てくれるのであれば、そこで
再びトライしたいなと。もちろん雨が降らない
という条件付きですが・・・
そーなのよねぇ。
綾さんは5年連続で会津まつりに出ているようで、
もうちょっと事前にリサーチすればわかったはず
だったとワタシも思うのですが、何故か抜けました(^^ゞ
ヒジョーに残念です。
来年6年目でも出てくれるのであれば、そこで
再びトライしたいなと。もちろん雨が降らない
という条件付きですが・・・
2018/10/12(Fri) 04:40 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
とださん おはようございます。
台湾ラーメンは台湾には無いはず。
あれは名古屋の名物だと思います。
トッピングの肉みそが魯肉飯を連想させますが、
そもそも日式拉麺自体中国や台湾のものでは
ないですからねぇ。
台湾で麺と言えば、うどんみたいな牛肉麺か、
ソーメンみたいな麺線、あと名前忘れたけど、
肉そぼろが乗った辛くない混ぜそばみたいな
やつのイメージが強いかなぁ。
日本では腰のある固めの麺が好まれますが、
向こうの麺は柔らかくてムニュっとした
食感が好まれるようですねぇ。
最近は日本のラーメンの影響で変わって
きているかもしれませんが・・・
台湾ラーメンは台湾には無いはず。
あれは名古屋の名物だと思います。
トッピングの肉みそが魯肉飯を連想させますが、
そもそも日式拉麺自体中国や台湾のものでは
ないですからねぇ。
台湾で麺と言えば、うどんみたいな牛肉麺か、
ソーメンみたいな麺線、あと名前忘れたけど、
肉そぼろが乗った辛くない混ぜそばみたいな
やつのイメージが強いかなぁ。
日本では腰のある固めの麺が好まれますが、
向こうの麺は柔らかくてムニュっとした
食感が好まれるようですねぇ。
最近は日本のラーメンの影響で変わって
きているかもしれませんが・・・
2018/10/12(Fri) 04:51 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
無事で帰れて良かったですね
そこまでチェーン使い込んだこと無いです(汗)
鍾乳洞は幻想的でいいですね、行ってみたいです
そこまでチェーン使い込んだこと無いです(汗)
鍾乳洞は幻想的でいいですね、行ってみたいです
haseさん こんばんは。
ワタシはFZに乗るまではあまり同じバイクに長く乗る
タイプじゃなかったので、チェーンが最後はこうなる
ことを知らんかったのよね。
FZはもう売るに売れないので、使い込んだ結果が
これでして(^^ゞ
あぶくま洞は久々に行きましたがやっぱり鍾乳洞は
楽しいですねぇ。次はこれまた久々に龍泉洞に
行きたいなぁ。
ワタシはFZに乗るまではあまり同じバイクに長く乗る
タイプじゃなかったので、チェーンが最後はこうなる
ことを知らんかったのよね。
FZはもう売るに売れないので、使い込んだ結果が
これでして(^^ゞ
あぶくま洞は久々に行きましたがやっぱり鍾乳洞は
楽しいですねぇ。次はこれまた久々に龍泉洞に
行きたいなぁ。
2018/10/12(Fri) 22:13 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |