2018年11月04日 (日) | Edit |
お昼もカップ麺で腹減りまくりすてぃーな夕方。

帰りの電車に乗る前に、前から気になっていたこれを頂きます。悪魔のおにぎり。
めんつゆで炊いたご飯に、めんつゆに浸したイカ天かす・青ネギ・青のりを混ぜ合わせたおにぎりで、素材だけ聞くとなんてことはない、ネーミングだけの食べ物の予感。

でもこの貧相な味が、なかなか美味しい。ハマる人がいるのもわかる気がします。
ただ、一気に食べてしまい、あっけないというのが欠点です。
翌日は週末の土曜日。週明けにはユーザー車検の予約も取っているので、車検前点検。

実は検査場の検査はそれほどいろいろ見ないし、今は検査後整備でもOKなので何もしないで行ってもいいのですが、やはり2年に一回くらいは一通りの確認はした方がいい。なので、ネットから入手した点検整備記録簿を元に、一通り確認していきます。
とはいっても、今回は既にお店で駆動系&足回りはチェック済なので、やることと言ったら増し締めと灯火の確認くらいです。

この場では適当に記載し、後で家に帰って清書したものを車検時に提示します。

タイヤの溝は100均のノギスで計ります。プロじゃないのでこれで十分。それにしてもGT601は溝の高さでライフを稼ぐとは聞いていましたが、8mmもあるよ(^^ゞ

クーラントのリザーバーは減ってましたので補充。そう言えばこの前ナップスさんに預けた時に液交換してもらえばよかったなぁ。作業自体は大した手間ではないのですが、クーラントを抜くのがこれまた自宅から離れた駐輪場では面倒なので・・・。クラッチマスターの交換と一緒に今度やってもらおう(いつになるかわからんが・・・)

増し締めは単純にフレーム周りのボルトのゆるみをチェックしていきます。これもたまに緩いヤツがあるので大事です。

バッテリー液はほぼ問題ないけど、外したので少しだけ補充します。過去の反省から最近は小まめに液補充しているので、丸4年ですがもうちょっとイケそうです。
(といって交換を引っ張ると、チェーンのような失敗もありうるので注意です)

ステップ周りはラバーマウントなのであまり緩まないと思いますが、ここもチェック。それとクラッチレリーズの下のフレームは、触って液漏れが無いことをチェック。

520チェーン&スプロケ。薄い。薄いです。これマジで大丈夫なのか? チェーンは大排気量用を選択してますし、ハヤブサとか乗っている人でも520コンバートしてる人もいるので切れることはないでしょうが、耐久性はなさそうだなぁ。

フロントブレーキは4月にパッドを交換しているので、パッドは問題なし。屋内保管でピストンも良好なので、このまま元に戻します。

ここもたまに緩むエンジンマウント。今回は良好でした。

トラベルコントロールバルブ、いわゆるダンピングアジャスターの塗装が剥げてきたのでヌリヌリ。

気が抜けると緩むミラーも増し締め。

今回は外してませんが、マフラーも時々外すので締め忘れをチェック。
ブレーキフルードは変色も無いので今回は入れ替え無し。クラッチは先日エア噛みした際に交換してますので問題なし。
続いては灯火とホーン、ハンドルロックの確認ですがこれもOK。ホーンなんてまず鳴らさないので、こういう時じゃないとなるかわかりませんし。灯火はリアランプがタマIKKOの常習犯なのでチェックしますが、予備のランプを当日は持っていきましょう。
プラグは春に換えてますし始動性も問題無いのでOK。アイドリングも安定しているので特に調整不要。タイヤの空気圧も先日のタイヤ交換時にチェック済。エアフィルタも春に交換しているので今回は確認不要。
まぁだいたいこんなところでしょうか?
後は当日の光軸&光量検査。FZ750の場合、車検上の一番のウィークポイントがこれなのですが、こればっかりは実際にやってみないとどーにもわからない。
ということで、本日の作業は終了です。
でも、これやると乗ってみたくなるんだよなぁ・・・
明日は日曜日だし( ̄ー ̄)ニヤリ

帰りの電車に乗る前に、前から気になっていたこれを頂きます。悪魔のおにぎり。
めんつゆで炊いたご飯に、めんつゆに浸したイカ天かす・青ネギ・青のりを混ぜ合わせたおにぎりで、素材だけ聞くとなんてことはない、ネーミングだけの食べ物の予感。

でもこの貧相な味が、なかなか美味しい。ハマる人がいるのもわかる気がします。
ただ、一気に食べてしまい、あっけないというのが欠点です。
翌日は週末の土曜日。週明けにはユーザー車検の予約も取っているので、車検前点検。

実は検査場の検査はそれほどいろいろ見ないし、今は検査後整備でもOKなので何もしないで行ってもいいのですが、やはり2年に一回くらいは一通りの確認はした方がいい。なので、ネットから入手した点検整備記録簿を元に、一通り確認していきます。
とはいっても、今回は既にお店で駆動系&足回りはチェック済なので、やることと言ったら増し締めと灯火の確認くらいです。

この場では適当に記載し、後で家に帰って清書したものを車検時に提示します。

タイヤの溝は100均のノギスで計ります。プロじゃないのでこれで十分。それにしてもGT601は溝の高さでライフを稼ぐとは聞いていましたが、8mmもあるよ(^^ゞ

クーラントのリザーバーは減ってましたので補充。そう言えばこの前ナップスさんに預けた時に液交換してもらえばよかったなぁ。作業自体は大した手間ではないのですが、クーラントを抜くのがこれまた自宅から離れた駐輪場では面倒なので・・・。クラッチマスターの交換と一緒に今度やってもらおう(いつになるかわからんが・・・)

増し締めは単純にフレーム周りのボルトのゆるみをチェックしていきます。これもたまに緩いヤツがあるので大事です。

バッテリー液はほぼ問題ないけど、外したので少しだけ補充します。過去の反省から最近は小まめに液補充しているので、丸4年ですがもうちょっとイケそうです。
(といって交換を引っ張ると、チェーンのような失敗もありうるので注意です)

ステップ周りはラバーマウントなのであまり緩まないと思いますが、ここもチェック。それとクラッチレリーズの下のフレームは、触って液漏れが無いことをチェック。

520チェーン&スプロケ。薄い。薄いです。これマジで大丈夫なのか? チェーンは大排気量用を選択してますし、ハヤブサとか乗っている人でも520コンバートしてる人もいるので切れることはないでしょうが、耐久性はなさそうだなぁ。

フロントブレーキは4月にパッドを交換しているので、パッドは問題なし。屋内保管でピストンも良好なので、このまま元に戻します。

ここもたまに緩むエンジンマウント。今回は良好でした。

トラベルコントロールバルブ、いわゆるダンピングアジャスターの塗装が剥げてきたのでヌリヌリ。

気が抜けると緩むミラーも増し締め。

今回は外してませんが、マフラーも時々外すので締め忘れをチェック。
ブレーキフルードは変色も無いので今回は入れ替え無し。クラッチは先日エア噛みした際に交換してますので問題なし。
続いては灯火とホーン、ハンドルロックの確認ですがこれもOK。ホーンなんてまず鳴らさないので、こういう時じゃないとなるかわかりませんし。灯火はリアランプがタマIKKOの常習犯なのでチェックしますが、予備のランプを当日は持っていきましょう。
プラグは春に換えてますし始動性も問題無いのでOK。アイドリングも安定しているので特に調整不要。タイヤの空気圧も先日のタイヤ交換時にチェック済。エアフィルタも春に交換しているので今回は確認不要。
まぁだいたいこんなところでしょうか?
後は当日の光軸&光量検査。FZ750の場合、車検上の一番のウィークポイントがこれなのですが、こればっかりは実際にやってみないとどーにもわからない。
ということで、本日の作業は終了です。
でも、これやると乗ってみたくなるんだよなぁ・・・
明日は日曜日だし( ̄ー ̄)ニヤリ
- 関連記事
-
- 復活のゆで太郎! (2018/12/09)
- 我慢できずにFZくんシェイクダウンテスト@山中湖 (2018/11/06)
- ローソン「悪魔のおにぎり」からの車検前整備 (2018/11/04)
- ビーナスラインで湿原巡りツーリング(1) (2018/09/13)
- 大谷PAの宇都宮ハムカツ&リアバッグに悩むの巻 (2018/09/09)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございます、けんぶーさん。
悪魔のおにぎり、最初ネットで知ったときはローソン100のみの販売(?)だったかで、広島では見つけることができませんでした。「残念(>_<)」と思ってたのですが、いつの頃からかローソンに置かれるようになったので頂きました(^-^)。
けんぶーさんの言われる "貧相な" というのがよくわかります。上品さがなく、ジャンクっぽい感がなんだかよいですね(笑)。
悪魔のおにぎり、最初ネットで知ったときはローソン100のみの販売(?)だったかで、広島では見つけることができませんでした。「残念(>_<)」と思ってたのですが、いつの頃からかローソンに置かれるようになったので頂きました(^-^)。
けんぶーさんの言われる "貧相な" というのがよくわかります。上品さがなく、ジャンクっぽい感がなんだかよいですね(笑)。
おはようございます
(〃´▽`)ノシ✨
悪魔👿のおにぎり
私も食べましたけど
なんかいまひとつ
ピンとくるものがありませんでしたね
( -∀-)
なんであんなに話題になってるんでしょう?
(〃´▽`)ノシ✨
悪魔👿のおにぎり
私も食べましたけど
なんかいまひとつ
ピンとくるものがありませんでしたね
( -∀-)
なんであんなに話題になってるんでしょう?
2018/11/04(Sun) 06:23 | URL | とだ #-[ 編集]
たか++さん おはようございます。
最初はネーミングだけの食べ物という感じもしますが、
これはこれで美味しいですねぇ。
ジャンク感はありながら濃厚さや重量感とは無縁。
あっけなく食べ終わってしまいます。
そして「もう終わりか?」というところまでが、
たぶん「悪魔」なんじゃないかと。
最初はネーミングだけの食べ物という感じもしますが、
これはこれで美味しいですねぇ。
ジャンク感はありながら濃厚さや重量感とは無縁。
あっけなく食べ終わってしまいます。
そして「もう終わりか?」というところまでが、
たぶん「悪魔」なんじゃないかと。
2018/11/04(Sun) 09:27 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
とださん おはようございます。
そこはやはりネーミングとハロウィーンが近づいてきての
今時感ではないかと。
ピンとこなかったでしょう? たぶんそこまでが「悪魔」
なのではないかと。
最後までグッとくるものがなーんもない。そして一気に
食べ終わる。これ、量的に茶碗一杯で出来立てだったら
それなりに満足感もあると思うのですが、あえての
小さいおにぎりなところが、逆に美味いのではないかと。
そこはやはりネーミングとハロウィーンが近づいてきての
今時感ではないかと。
ピンとこなかったでしょう? たぶんそこまでが「悪魔」
なのではないかと。
最後までグッとくるものがなーんもない。そして一気に
食べ終わる。これ、量的に茶碗一杯で出来立てだったら
それなりに満足感もあると思うのですが、あえての
小さいおにぎりなところが、逆に美味いのではないかと。
2018/11/04(Sun) 09:31 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
話題性というのはネーミングによるところが大きそうですね^^;
整備点検お疲れさまです。
私は先日、12か月点検でディーラーに出しましたが
見るだけで18000円っていい商売ですよねえ( ̄▽ ̄;)
でもリアブレーキがキーキー言うのはそのままでした。
結局自分で掃除しないとなんですよね( ゚∀゚)アハ
整備点検お疲れさまです。
私は先日、12か月点検でディーラーに出しましたが
見るだけで18000円っていい商売ですよねえ( ̄▽ ̄;)
でもリアブレーキがキーキー言うのはそのままでした。
結局自分で掃除しないとなんですよね( ゚∀゚)アハ
おはようございます!
これね〜
マスコミで取り上げられてましたねぇ
一度お試ししてみたいとは思ってましたが、私はセブン派(笑)
ローソンには、ツーリングで仕方なく寄ることはあっても、積極的には行かないので、まだお試しできてません。
でも、意外と美味そうだなと…
これね〜
マスコミで取り上げられてましたねぇ
一度お試ししてみたいとは思ってましたが、私はセブン派(笑)
ローソンには、ツーリングで仕方なく寄ることはあっても、積極的には行かないので、まだお試しできてません。
でも、意外と美味そうだなと…
2018/11/05(Mon) 06:20 | URL | piece #1ovp2TO6[ 編集]
車検前整備、ご苦労様です。
お店に出しても、
増し締めなんて、ここまではやらないんだろーなー
自分で見るしか無いですねー
お店に出しても、
増し締めなんて、ここまではやらないんだろーなー
自分で見るしか無いですねー
車検一発で行くといいですね
エンジンマウントがゆるんだりするんですか(汗)
各所のチェックやらないと怖いですね
自分の以前チェックしててホーンが鳴らなくて焦ったことがありました
普段ホーン使うよりアクセル煽ったほうが早いので使わないです(笑)
運行前点検にあるし気をつけないと行けませんね
エンジンマウントがゆるんだりするんですか(汗)
各所のチェックやらないと怖いですね
自分の以前チェックしててホーンが鳴らなくて焦ったことがありました
普段ホーン使うよりアクセル煽ったほうが早いので使わないです(笑)
運行前点検にあるし気をつけないと行けませんね
しーなさん こんばんは。
12か月点検ですか。ワタシは車も出したことないです
そーいうやつ。でも消耗品確認はしてくれるので、
自分で全くチェックしない場合はありがたいかも。
しーなさんはご自身でオイル交換もなさるので、
そういう人はやらんでも・・・とも思いますが(^^ゞ
リアブレーキ、ワタシのも派手にキーキー言います。
買った時からずっとなのでもう8年。
4年前に一回だけお店で車検を出したのですが、
キャリパー清掃すると言ってたけどたぶん全然
してないんでしょうねぇ。
バッドが減ってきたら自分でメンテしようと
思うのですが、このリアブレーキパッド、
買った時から8年間全く減らない。
ちょっとオカルトチックなブレーキですwww
12か月点検ですか。ワタシは車も出したことないです
そーいうやつ。でも消耗品確認はしてくれるので、
自分で全くチェックしない場合はありがたいかも。
しーなさんはご自身でオイル交換もなさるので、
そういう人はやらんでも・・・とも思いますが(^^ゞ
リアブレーキ、ワタシのも派手にキーキー言います。
買った時からずっとなのでもう8年。
4年前に一回だけお店で車検を出したのですが、
キャリパー清掃すると言ってたけどたぶん全然
してないんでしょうねぇ。
バッドが減ってきたら自分でメンテしようと
思うのですが、このリアブレーキパッド、
買った時から8年間全く減らない。
ちょっとオカルトチックなブレーキですwww
2018/11/05(Mon) 21:55 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
pieceさん こんばんは。
会社のそばにセブンとローソン両方あるので、ワタシは
どっちも派です。ただセブンはATMの提携銀行の関係で
ローソンより行く機会が多いです。
悪魔の🍙はあっけなく食べ終わるので、おやつに一度
どーですか??
会社のそばにセブンとローソン両方あるので、ワタシは
どっちも派です。ただセブンはATMの提携銀行の関係で
ローソンより行く機会が多いです。
悪魔の🍙はあっけなく食べ終わるので、おやつに一度
どーですか??
2018/11/05(Mon) 21:57 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
小熊のプルーさん こんばんは。
車検前点検は車検のためならやる意味ないんですけど、
確か車検後点検にすると車検証に「後で点検」みたいな
コメントが記載されるんじゃなかったかなぁ?
お店に関しては、結局その整備士さん次第だと思います。
もし自分がまだ山形に住んでいて、前からお世話になってた
お店に今も通っていれば、ユーザー車検はしていないと
思います。その人であればちゃんと診てくれるのを
知っていますので。
検査場では最近やられたことないけど、トンカチみたいので
叩いて検査する検査官がいて、緩んでるのがバレると
イヤなので、いちおうチェックしています。
車検前点検は車検のためならやる意味ないんですけど、
確か車検後点検にすると車検証に「後で点検」みたいな
コメントが記載されるんじゃなかったかなぁ?
お店に関しては、結局その整備士さん次第だと思います。
もし自分がまだ山形に住んでいて、前からお世話になってた
お店に今も通っていれば、ユーザー車検はしていないと
思います。その人であればちゃんと診てくれるのを
知っていますので。
検査場では最近やられたことないけど、トンカチみたいので
叩いて検査する検査官がいて、緩んでるのがバレると
イヤなので、いちおうチェックしています。
2018/11/05(Mon) 22:03 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
haseさん こんばんは。
ブログ内時間断層でちょっとずれているのですが、
ユーザー車検はスムースとは言わないまでも、
無事終わりました。
これで2年間また生き延びられます。
エンジンマウントはこのバイクを買って最初の車検の
時にここがちょっと緩んでいたんですが、この部分は
エンジン側にネジ切りがあるんじゃなくて、奥側の
ナットで締めています。なので、ナット側をスパナで
押さえてボルト側を締める・・・と。
ホーン、ワタシもまず使わないので、事前に鳴らして
おかないと不安です。ボロバイクは電気系がヤバい
ですから(^^ゞ
ブログ内時間断層でちょっとずれているのですが、
ユーザー車検はスムースとは言わないまでも、
無事終わりました。
これで2年間また生き延びられます。
エンジンマウントはこのバイクを買って最初の車検の
時にここがちょっと緩んでいたんですが、この部分は
エンジン側にネジ切りがあるんじゃなくて、奥側の
ナットで締めています。なので、ナット側をスパナで
押さえてボルト側を締める・・・と。
ホーン、ワタシもまず使わないので、事前に鳴らして
おかないと不安です。ボロバイクは電気系がヤバい
ですから(^^ゞ
2018/11/05(Mon) 22:10 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |