fc2ブログ
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
ユーザー車検@多摩2018
2018年11月08日 (木) | 編集 |
本日は2年に一度の車検の日。
(ちなみに事前に準備するものは前回の車検記事に書いてあります。こちらを参照。)

天気がいい日を狙って有給休暇を取り、準備万端。でも朝目覚めたら喉痛てぇ・・・

前日の不調はやはり風邪気味だったようです。暖かい服装で今日は出掛けましょう。

整備も完了、シェイクダウンテストもOKと来れば、何の問題もないはずなんですが・・・・

oghl542gregpoj (1)

またしてもタマIKKO。前々日には灯火チェックはもちろんやっているわけですが、昨日テストで走ったのがアカンかったのでしょう。

でも現地で消えるよりは数段マシです。さっさと交換してしまいましょう。

oghl542gregpoj (2)

それにしても、ここまでバラさないと電球外れないって、なんちゅう整備性・・・。
(さっさとLEDに換えろということでしょう( ノД`)シクシク…)

oghl542gregpoj (3)

ということで修理完了。こんなこともあろうかと、家からリアの電球を持ってきていてよかったよ。

ここから多摩自動車検査場までは概ね40分。でもまっすぐ検査場にいくわけではありません。

oghl542gregpoj (4)

また今回もお世話になる、米山自動車工業さん。ここで光軸検査と自賠責保険の加入、申請書類の作成を行います。

とりあえず光軸検査をやったのですが、またしても

ujjdw55676qf.jpg

光量が足りなーい!

FZ750の場合、車検の一番のネックはこれ。光軸もさることながら、光量が不足するんです。古いバイクで且つ2灯のFZくん、どーしても両方光らせると電力不足で光量が足らなくなります。前回はリレーでバッ直配線でクリアだったのですが、今回は同じ準備をしたにもかかわらず

「うーん、ギリギリ」

とのお店のオジサンのご見解。調整中にラジエーターのファンが回ると電力不足でアウト!

最悪奥の手もあるんですが、今回は相談の結果ギリギリの状態でまずはエンジンふかして検査を受けることに。

それにしても今回Fフォークをメンテしてもらった影響で、どうもランプ周りの配線の引き回しがイマイチだったらしく、光軸調整用のネジにアプローチしにくかったようで、調整にだいぶ時間をかけさせてしまいました。お店のオジサンには申し訳なかったなぁ。次回はその辺整理した状態で持ってきます。ごめんなさい。

それと、この「ギリギリ」はどうしよう? やはり車検用に輸入仕様の1灯ライトASSYを調達するかぁ。

光軸チェックの後は、自賠責の加入と書類の記入手続き。これも問題なく終了。

最後にいつもの「何かあったらすぐ戻ってきて!」を言ってもらって出発。この一言があると安心するのよね。

oghl542gregpoj (5)

そんでもって多摩検査場到着。とりあえず喉が渇いたので自販機でアセロラドリンクを押したら、何故か乳酸菌飲料が出てきた・・・

気にしないで先に進みましょう。

たしか最初は手数料をナンバーセンターで買うんだったと思うけど、一旦は窓口に行ってみる。

oghl542gregpoj (6)

そして案の定、窓口で「まずは検査料と重量税の支払いを」と言われて、ナンバーセンターに移動。

oghl542gregpoj (7)

検査料と重量税、計6,700円を支払い、あらためて窓口に受付。すぐ検査に行ってよしとの指示でしたので、バイクを移動。

oghl542gregpoj (8)

10:30からのラウンドの2台目。米山自動車のオジサンが「今日は空いてるよ。っていうか最近はいつも空いてる。リターンライダーさんがそろそろ降り始めてるのか? よくわからないけど以前より空いてきている。リターンライダーさんは年齢層が上だから新車を乗り継ぐ傾向なのかもしれないし・・・」的なことをおっしゃってましたが、ワタシのようなリターンライダーでもないボンビーサラリーマンは、空いてる方が嬉しい。

検査は最初に車台番号確認、マフラーの音量チェック。そしてバーハンの幅測定。今回も車体をトンカチで叩く緩みチェックは無し。その後は灯火とホーン、ハンドルロックのチェックをして、問題無ければ

「慣れてますか?」

と検査員から聞かれます。なので「光軸が二灯なのでちょっと検査が・・・」というと、最初から最後までつきあっていただけました。

検査場内の検査はスピードメーター検査、ブレーキ検査、光軸検査の3つだけ。光軸は2灯式の場合、片方をふさぐ必要があるので、手伝ってもらえると楽なんです。ちなみに前のCB400SFの時は1灯で光量・光軸ともに問題無かったので、ユーザー車検も余裕でした。

問題の光軸・光量も米山自動車さんの調整のおかげで何とかクリア!

oghl542gregpoj (9)

あとは車検証を発行してもらうだけです。

ちなみにマフラーは近接で95dbだったみたいです。テックサーフのFZ750用ZEEXは車検対応になっておりますが、平成10年以前のバイクは99dbが規制値なので、十分余裕があります。バッフル外しちゃうとたぶんNGです。ワタシはうるさいマフラーは嫌いなのでそのまま乗っていますが。

oghl542gregpoj (10)

ここで、新しい車検証とステッカーを頂いて全て終了!

駐輪場まで戻ったら、ステッカーを貼ります。

oghl542gregpoj (11)

とりあえず剥がし残りの台座をパーツクリーナーで綺麗にして

oghl542gregpoj (12)-2

これでオールセット! 

ちなみに今回の費用ですが、

自賠責保険:11,520円
重量税  : 5,000円
検査料  : 1,700円
光軸検査 : 2,160円
--------------------
合計   :20,380円

です。前回よりちょっと自賠責が安くなりました。

でも今回は事前の整備(前後タイヤ・前後スプロケ・チェーンの交換、Fフォーク脱着&オイル交換、クラッチフルードエア抜き、リアサス再調整)などで8.5万円かかっているので、合算すればそれなりのコストインパクトです。

ワタシの場合、何をやってくれたかよくわからない24か月点検に何万円もかけるのは抵抗があるので、やってもらいたいメンテだけ指定し作業してもらって、車検自体は自分で行くのが最近のパターンです。

ただこの前のチェーン事件みたいのもあるので、定期的にプロに見てもらった方がいいとも言えます。結局車検整備は、馴染みの店があってそこがちゃんと定期的に整備してくれるなら、そこに頼んだ方が最終的に安心安全安価だと思います。

プロってよくも悪くも金次第と言うか、もらった対価の分だけ仕事するからプロなのですが、時間工賃はそれぞれなので、同じ金額でも内容に多少差が出ます。

そこを理解した上で、どこにどこまでやってもらうかを考えるとよいんじゃないかな。

さて、車検も無事終わったことだし、祝杯じゃ! 今日はどこに行こうかな?

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク
コメント
この記事へのコメント
No title
おはようございます!

こういうのが自分でできるって、ホントいいですよねぇ
私なんて、30年以上バイク乗ってるってのに、未だに乗るの専門…
昔っから、メカに興味がないのとめんどくさがりで、まったくですよ(笑)
価格的にも1/3以下だもんなぁ…

…といっても、極度にたくさん距離を走るので、精神安定剤的な意味合いも含めて、全て夢店に上納してますわ(笑)
2018/11/08(Thu) 06:03 | URL  | piece #1ovp2TO6[ 編集]
No title
おはようございまーす
(〃´▽`)ノシ✨

ユーザー車検ってやはり安いですよねぇ
うちのトレーサーはまだ先ですけど
こないだのナンバー変更は自分で出来たので
初回だけやってみようかな?

などと思いながらも
2輪館だと初回は20000円プラス諸費用で
安いもんだから頼んじゃうんですよね
( ´~`)ゞ
2018/11/08(Thu) 06:51 | URL  | とだ #-[ 編集]
kenbooさん おはようございます!
ユーザー車検ご苦労様でした!
 
自分とては、
ユーザー車検をやるって事だけで、
無条件で尊敬しちゃいます・・・・・・・・・・・(^^;  
 
リターンの人って、
ユーザー車検とかやらないのでは?
お金持ちで、
BMかハーレーに乗って、
ディーラー大好きなイメージですよねー・・・・・・・・(^^;  
2018/11/08(Thu) 07:17 | URL  | 小熊のプルー #Cm.9kcQ2[ 編集]
Re: No title
pieceさん こんばんは。

新車でバイク買う人はあまりこういうの考える
必要ないっすね。買ったバイク屋で面倒見て
もらうのが一番確実。

ワタシの場合、買った後で転勤で今の住処に
来ているので、なかなか難しいんです。
しかもこんなボロバイクですから、
場合によっては直せない可能性もありますし。

なのでFZ750も自分である程度メンテできないと
維持できないとかいう人もいますが、ワタシの
ようなレベルでも8年維持出来ているので、
あまり神経質にならんでもいいのかも。
2018/11/08(Thu) 21:30 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: No title
とださん こんばんは。

ナンバー変更、ワタシも2年前やりましたが、意外と
カンタンですねぇ。あれこそ事務手続きだけなので
自分でやるのが一番です。

2りんかんの20,000円車検は新車3年目じゃないと
実質使えないっす。キャリパー清掃もしませんから。
まさに「通すだけ」の車検ですが、過走行車じゃ
なければ3年目はそれで十分でしょう。しかし、
ユーザー車検ならその2万円もかかりませんので、
そのお金で消耗品でも換えた方がいいかも・・・。

ただ、とださんの場合は3年で乗り換えでしょ?

そう言えば密かに2りんかんのチェーン清掃工賃
上がってましたねぇ。まあ前の値段がおかしかった
とも言いますが。

世の中なんでも値上げですなぁ・・・

2018/11/08(Thu) 21:37 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: kenbooさん おはようございます!
小熊のプルーさん こんばんは。

ユーザー車検は何回かここでも紹介していますが、
とても簡単なので尊敬されるようなことでは
ないです(^^ゞ

光軸調整だけやればたいてい通ります。ただその
代わり消耗品交換は自己責任になります。

リターンライダーさんでもやる人はいると思います。
自分でいじるのが趣味な人や、ワタシのように
単に費用をケチりたい人とか。

ワタシの場合、こっちでなかなかいいバイク屋さんに
巡り合えないということもありますが、できるだけ
安くバイクを買って家計に優しく低コストで
楽しみたいので、こういう感じになっています。
FZ750を買ったのも、もともと好きだったことも
ありますが

「名車なのに市場価格はめっちゃ安い」

という理由も大きかったし。

皆さんお財布事情はそれぞれですが、楽しければOKじゃ
あーりませんか!
2018/11/08(Thu) 21:46 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
こんばんは
ユーザー車検お疲れ様です
古いバイクは光量が不安になってきますね
メインハーネスの交換とか考えないとですか?
輸入仕様で1灯ライトって方法もあるんですか~
ユーザー車検でも整備はちゃんとやらないと怖いですね
これで気持ちよく乗れそうですね
2018/11/08(Thu) 23:11 | URL  | hase #3ZJbkwrQ[ 編集]
Re: こんばんは
haseさん こんばんは。

ホントはメインハーネス交換がイイんでしょうが、
ライトだけならリレーで十分だと思います。

ただもともと35wで暗いのと、それに見合う電流が
足りないんでしょうね。55wとかに電球を換えると
電流不足でかえって暗くなるという話もありますし。

後は細かい話ですが、ETCやらUSBやら余計な電気を
計測時にカットするのと、リアランプをLED化
ですかね。

輸入仕様の1灯に55wだったら余裕で通ると思います。
ライトユニット寸法は共通なので、換えるオーナーは
多いです。でもワタシは見た目で2灯派なんです。

2018/11/09(Fri) 18:32 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
No title
車検お疲れさまでした~。

F7君の車検まであと1年を切りました。
が、新車保証は2年にしたので、
これからはディーラーをたてる必要もなくなりますわ(笑)
ディアベル君もユーザー車検でしたので
来年はウチの人に頼もうと思います( ゚∀゚)アハ

二灯はやっぱいいですよねえ(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
2018/11/09(Fri) 21:39 | URL  | しーな #HX8EHCgA[ 編集]
Re: No title
しーなさん こんばんは。

ディアベルくんはユーザー車検だったんですか。

ドゥカって定期的にプロのメンテをしないと
走れないようなイメージがあったんですが、
最近はそーでもないんですねぇ。

ワタシの後ろの人はBMWのバイクだったので、
F7くんは問題ないでしょう。2万円で終われば
ディーラーに車検依頼する気にならないでしょう。

でも、やっぱりプロはプロなりの良さもあるので。
まぁ使い分けでしょうね。ユーザー車検の場合は
消耗品チェックは自己責任ですよー。

2018/11/10(Sat) 21:13 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック