fc2ブログ

「とりあえず食ったもんUp~!!」

美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!

FZくんのバッテリーが天に召されました

ここに来てグッと寒くなりましたねぇ。

だからというわけではないのでしょうが、先週末から変な風邪をひいておりまして。。。。

熱は出ても37℃いくかどうかなんですが、ひどい咳と喉痛と鼻水で、週末2日はずっと安静にしていたのに全然治りません。しかたないので、昨日は病院に行きましたが、インフルでもないので治るまでガマンの日々しかないですね。

なんだかむしろインフルの方がタミフル一発で寝てれば治るので、面倒が無いなぁ・・・


さて、そんな今日のUPは11月の3連休の1日。バイクで湘南でも流そうかと思ったのですが・・・

ioj857werfwf (1)

バッテリーが寒さに耐え切れずあぼーんしてましたorz

前々回の車検時に交換したので4年ちょい。まぁ寿命でしょう。充電すれば使えないこと無いですが、また放電してしまうので、潔く買い替えます。

FZ750は昔ながらの開放型バッテリーなので、メンテも面倒だし寿命も短い。ただ古いバイクにMFバッテリーは、ボロバイクのしょぼい電圧制御にバッテリー側が耐えられない可能性もあるので、おとなしく開放型を買った方がよろしいかと。

ということでこの日は予定終了。やることの無いので、車のタイヤ交換でもしましょう。

ioj857werfwf (2)

寄る年波と共に、だんだん自分でやるのもしんどくなってきましたが、正月の帰省で車を使うので、温かい日に交換しておきます。天気の悪い日、寒い日に交換すると腰をやられます。どうせこっちではたいした距離も走らないので、さっさと換えてしまうのが吉です。

ioj857werfwf (3)

緩まないようにちゃんとトルクレンチで締めましょう。夏に車検を受けたので、ディーラーさんがボルトを締めたのですが、プロがやると固い。緩んでも困りますが、締めすぎも良くないので、適当に締めます。

マンション暮らしだと、タイヤ交換作業自体より、実はタイヤをバルコニーから持ってきて車に積むのと、交換したタイヤをバルコニーに戻すのがメンドクサイ。あー、戸建て生活に戻りたいとは言わないが、田舎の家族向けアパートは基本倉庫付きなので、倉庫付き物件に引っ越したい!

さて、そんでもってバッテリーをどうするか? ですが、お店で買うとだいたい1.5万円くらいかかってしまいます。

なので、今回は初の通販で行きます。

batte46546wfd.jpg

あとはどれにするか? ですが、今回は今ついてるのと同じ、古河を選択。いちおう4年持ったしね。

これの前も古河だったと思いますが、それも4年くらい。その前はバイク買った時についてたメーカー不明のバッテリーですが、これはすぐダメになりました。ACデルコが安くていいなぁ・・・と思いましたが、今回はパス。ちなみに以前乗っていたレガシィにはACデルコのバッテリーを入れてましたが、特に問題ありませんでした。

ポチってしばらくしたら届いたのですが・・・

ioj857werfwf (4)

電解液が予想外にデカくてビックリ!

ioj857werfwf (5)

850ccってちょっと多くない? ワタシのイメージはMFタイプでよくあるこれで

pojqg55rg.jpg

割とコンパクトなものを想像していたのですが・・・


しかも不勉強で申し訳なかったのですが、この希硫酸、37%って意外と濃ゆいのね。

完ぺきに劇物じゃん!(実際「医薬用外劇物」と書いてある)

epor545215.jpg

ここで沸々と疑問がわいてくるのですが、この状態で販売するなら毒劇物譲受書を回収しないの?

そもそも売ってる業者も毒劇物販売業登録しているのかよくわからんけど、どーみても余る感じなので、ちょっと不思議に思いました。まぁ希硫酸だけを売っているわけではないので、それほどやかましく言われないのかもしれませんが・・・。こんなやつでも人にかければ、やり方次第では薬傷になるかもしれませんし、ちょっとどーなんだろう??

でも開放型バッテリーの場合注液して通販はムリなので、この形態でしか通販はできないんだろうなぁ。売ってもらえるだけありがたいと思わないと。


ということで既に手元に来てるので、とりあえず法的問題は置いといて、これ、余ったらどう処分するか検索します。

ちなみに取説には「重曹で中和して処分」と書いてあります。酸なのでアルカリで中和が基本ですね。工場とかだと消石灰ということになりますが、家庭用だと重曹で問題ないかと。

濃硫酸じゃないのであまり気にしなくてもいいのかもしれませんが、硫酸と水は合わせると反応熱が出て飛散します。なので、薄めるのはちゃんと確認してからじゃないとNGです!

ということで、詳しいのはこちらかなぁ。

バイク用バッテリーの交換方法|株式会社ジーエス・ユアサ バッテリー


fgqergeqrg4y.jpg

面倒な人は、お店で充電済バッテリーを買いましょう。




関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/12/11 00:03 ] バイクライフ | TB(0) | CM(6)
kenbooさん おはようございます。
戸建てでもやはり、
タイヤ交換作業そのものよりも、
前後の作業のほうが面倒ではありますよね。 
 
そういえば、
昔はバッテリー買うと、
自分で液入れたなぁ・・・・・・・・・(^^; 
懐かしいです・・・・・・・・・・(^^; 
[ 2018/12/11 06:58 ] [ 編集 ]
こんにちは
タイヤ交換お疲れ様です
何度か自分でやってましたが面倒すぎてオートバックスに持っていくようになっちゃいました(笑)

いつも通販で買ってますがMFバッテリーばかりなので…
そんなデカイ電解液来たことないです(笑)

中華は外れの確立が高いそうで安くても怖くて手が出せません(笑)
自分は台湾ユアサにしてますが特に問題がおきたことないですね
[ 2018/12/11 16:25 ] [ 編集 ]
No title
おばんでぇ~す
(〃´▽`)ノシ🌒

うひゃぁ~っ!!
4年間もたせましたかぁ!!

私はバッテリーあがり恐怖症なので
車バイク共に
2年経過したら有無を言わさず交換してます

最近のバッテリーはもうちょっと持つんですかねぇ?
[ 2018/12/11 19:40 ] [ 編集 ]
Re: kenbooさん おはようございます。
小熊のプルーさん こんばんは。

もう歳は取りたくないですなぁ。ソリオのようなミニサイズの
車でもジャッキが重い・・・。また油圧ジャッキ買いたいけど、
これまた置き場所をどーするかと悩みます。

今時のバイクは一度注液して蓋したら、後は寿命が尽きるまで
ノーメンテですから楽ですよ。なんで開放型バッテリーなんて
と思うものの、バイク自体が今時のじゃないので仕方ないっす。

[ 2018/12/11 20:28 ] [ 編集 ]
Re: こんにちは
haseさん こんばんは。

ワタシも次こそは近所のスタンドに持って行こうと思うのですが、
自分でやると3000円浮くなぁ・・・と思うと、つい自分でやって
しまいます。

バッテリーはやはり安いやつは地雷だと思います。地雷なだけに
不発、つまり長く使えることもあるのですが、やはり安心の
日本ブランドでしょうか。

[ 2018/12/11 20:35 ] [ 編集 ]
Re: No title
とださん こんばんは。

え、ソリオ君のバッテリーは7年使いましたよ、ワタシ。

5年目の時に「流石にもう換えましょう」と言われましたが、
バッテリーが死ぬのはたいてい自宅なので、死んでから
換えても間に合うと思ってしまうのね。ただし、車の場合は
まさかに備えてブースターケーブルを常に積んでます。

それさえあれば、近くの車に助けてもらえますから。
[ 2018/12/11 20:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

kenboo(けんぶー)

Author:kenboo(けんぶー)
最近食べたモノの紹介や
FZ750でのツーリング、
ウチごはんのあれこれを
メインにUPしてます。

FC2ブログランキング
よかったらポチっとお願いします

FC2Blog Ranking

にほんブログ村(TEST中)
よかったらポチっとお願いします
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ にほんブログ村 バイクブログ ソロツーリング(バイク)へ PVアクセスランキング にほんブログ村