fc2ブログ
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
久々にFZ750のメンテナンス
2019年10月16日 (水) | 編集 |
これから紅葉のツーリングシーズン到来ですが、先日の台風19号の影響で、道もどーなっているかわかんない感じですね。

昨日も道志みち周辺をちょっとY!カーナビで見てみましたが・・・

pmkort bhrt64

先日マスツーで通ったK76とかも全然ダメですな。

前回も書きましたが、まだ真っ赤なコキアを見ていないので、今シーズンこそ見に行きたいと思いますが、どうにも今回の台風の影響が心配です。

8jrths46 (8)
(一昨年行ったときの画像ですがピークを過ぎててちょっと茶色い。)

Twitterとかを見ると風で潰れてもふもふ感が少しぺったんこになってるようなのですが、ここから持ち直してほしいと思います!


さて、そんなこんなの今日のUPは、だいぶ時間を戻して9/29。この日は予定より一週間遅れでのオイル交換。

毎回オイルを駐輪場までもっていくのはメンドクサイので、今回は自宅前でやろうとバイクを自宅に持ってきました。

iuh64683-613451 (1)

しかしここで2つの問題。①スプリング外しを駐輪場に忘れてきた、②マフラーを外した後に置くところが無い。

ちょっと考えてみたけど、やっぱり慣れたところがいいなと考え、場所を駐輪場に移します。

しかし、①バイクを駐輪場に戻す→②自転車で自宅に戻る→③グッズを積んで車で駐輪場へ移動→④グッズを駐輪場に下ろして一旦自宅に戻る→⑤自転車でもう一度駐輪場に行く…という手順を踏まないと、作業ができません。

あーとてもメンドクサイ。でも自分でやれば4,000円未満、お店に頼めばOver10,000円。マフラー脱着が伴うとオイル交換がおろそかになる人の気持ちがよくわかります。

iuh64683-613451 (2)

やっとのことで作業開始です。まずはマフラーを外します。

iuh64683-613451 (3)

4-2のパイプが見事に凹んでいます。先日の朝霧でもだいぶぶつけたからなぁ(^^ゞ

ただある程度凹んだので、最近は峠道のギャップとかで擦ることは減りましたねぇ。

マフラー脱着で一番面倒なのが、この部分を外すことです。ぶつけているせいかキツくて抜けない!

iuh64683-613451 (4)

外したらプレクサスで磨きます。自分でやるからこそこういうところも掃除できます。

iuh64683-613451 (5)

ドレンボルトをとっとと外します。6,000Kmで交換なので、ちょっとキタナイか。ただメーカー推奨は6,000Kmなのよね。

iojlfergg.jpg

ちなみに前回の交換は1月。ワタシの場合年一くらいのペースなのですが、最近はそれよりちょっと短くなってますね。

iuh64683-613451 (6)

ドレンワッシャー。前回買ったこのセットが行方不明になり買いなおしました。まとめて買ってもこれでは意味ないっす。

iuh64683-613451 (7)

オイルはヤマルーブのスポーツ。他も試したけど結局これでいいかな?

iuh64683-613451 (8)

これも毎回の作業ですが、集合部の石を取り除きます。これが今回は固かった!

iuh64683-613451 (9)

下の穴は真円ではなくなってきましたねぇ。

マフラーを一通り磨いたら、今度は組み付けます。

iuh64683-613451 (10)

これもやっぱりここが一番難しい。でも磨いた後は入れやすくなるので、外す時よりはマシ。穴にさえ入ればあとはスプリングが嵌めてくれます。

iuh64683-613451 (11)

スプリング外しを使う際には、いちおう防護メガネを使いましょう。

iuh64683-613451 (12)

84,000Km。次の交換はいよいよ90,000Km??

iuh64683-613451 (13)

組みあがったら試走。漏れが無いことを確認して終了です。

この後はおまけの作業。まずはスマホホルダーの位置関係の調整。

iuh64683-613451 (14)

前回精密ドライバーを忘れてできなかったデイトナのUSB電源を移動します。

iuh64683-613451 (15)

ホントはこういう横置きがいいのですが、今のホルダは横だと抜けやすくなるので・・・

iuh64683-613451 (16)

とりあえずこれにします。続いては・・・

iuh64683-613451 (17)

Fブレーキフルードがそろそろ飴色になってきたので、パッドの確認です。

iuh64683-613451 (18)

そろそろですねぇ。パッドは在庫が1つしかないので、発注しないと。

iuh64683-613451 (19)

こっちは右側。これもそろそろ終了。車検をお店に出す人はお店の人がチェックしてくれますが、ユーザー車検の人は自分でやらないといけません。ちなみに前回の交換は昨年の4月

パッドもフロントの場合2セットで7,000円近いからなぁ。バイクって何かとお金がかかります。ただこのFZの場合そもそも入手にあまりお金がかかっていないので、そういう意味では懐に優しいです。

よく「旧車はメンテができないと維持するのが難しい」なんて言いますが、ワタシのFZに対する印象は「半分正解で半分間違い」ですかね。

ワタシはオイルやパッドくらいしか自分でメンテをしませんが、それでも何だかんだで10年維持できてます。FZ自体も意外に丈夫で、大きなトラブルも今のところありません。

ただ、春の原因不明のクーラント漏れとか、なんだかわからないトラブルもありますし、持病の「暖まると全然入らないギア」とかの根本的な問題の修理は棚上げにしています。FZ750のよくあるトラブルとしては、

・ワンウェイクラッチの滑り
・クラッチレリーズの液漏れ
・イグナイターやピックアップコイルの劣化
・フューエルポンプの動作不良

などがあり、特にワンウェイクラッチが終わると終了!みたいなので、その時が来ないことを祈りたいです。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:メンテナンス
ジャンル:車・バイク
コメント
この記事へのコメント
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️

なるほどぉ〰️〰️
エキパイってプレクサスで磨くと良い?
今度カバーを外す機会があったらやってみよう
(*゚∀゚)=3

ひたちなかのキャンプ場良さげですね
でもここは車両乗り入れ不可?
( ;´・ω・`)
2019/10/16(Wed) 03:19 | URL  | とだ #-[ 編集]
おはようございます!

私もせめてオイル交換くらいはできるよう
になりたいのですけどねぇ
いまだに白Vのカウルすら、自分で外した
ことないですわ(笑)

これじゃ、将来VTZ手に入れて…
なんて夢のまた夢ですな。
2019/10/16(Wed) 06:43 | URL  | piece #1ovp2TO6[ 編集]
kenbooさん おはようございます。
たかだかオイル交換でも、
フルエキ外すのはしんどいですねー 
でも、おかげでエキパイ!ピカピカです・・・・・・(^^; 
 
kenbooさんくらい自分でメンテ出来れば、
十分以上ですよ。
このFZくらいの年式なら全然問題ない。

1970年代くらいの車両だと、
腕もコストも設備も段違いになりますねー・・・・・・・(^^;  
2019/10/16(Wed) 07:43 | URL  | 小熊のプルー #-[ 編集]
こんにちは
オイル交換の都度エキパイ外すのはめんどいですね
でもお店に任せちゃったら工賃も高くなるし…
そうそうドレンワッシャーってなんで無くすんでしょう(笑)
毎度無くすので交換する時に買いに行ってます
2019/10/16(Wed) 18:03 | URL  | hase #-[ 編集]
Re: タイトルなし
とださん またまたこんばんは。

エキパイですが、水が使えれば水洗いでもいいと思いますが、
ワタシの場合駐輪場で水が使えないので、ケミカル系で汚れを
落とすとなると、耐熱性があって変色しないプレクサスと
いうことになります。

プレクサス自体には研磨剤は無いので、焼けは落ちません。
でもツルツルになりますよ。いちおう見えないところで
試してから使ってみて下さい。

ひたちなかのキャンプ場?? 田の上キャンプ場でしたら
あそこはオートキャンプ場なので乗り入れ可ですよ。
ただ情報が少ないのと値段が1区画5000円くらいするらしい
ので、ちょっとバイクでは選択肢に入らないかなぁ。
でも阿字ヶ浦ののぞみ(温泉です)も近いし悪くはないかも。

あとpieceさんもよくご存じの大洗キャンプ場は車は乗り入れ
できませんが、駐車スペースの後ろにテント張れるので、
早く行けば実質乗り入れみたいなもんです。ただあそこは
星が見えるとか景観がキレイとかは期待できません。
スーパー激近なので飲むには困りませんですが(^^ゞ
2019/10/16(Wed) 19:54 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: タイトルなし
pieceさん こんばんは。

無問題ですよ。ワタシも基本はオイル交換はお店派でした。
流石にエキパイ脱着工賃がかかるようになると、コスト的に
お店っていうわけにはいかないですけど。

VTZに関しては、やはりパーツじゃないでしょうか? 

昔はホンダは古いモデルもパーツ供給が良かったけど、
今ではあまり他メーカーと差はないようです。
他モデルと共用の部品は何とかなりますが、外装系とか
専用パーツは30年たつと厳しいっす。
2019/10/16(Wed) 20:01 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: kenbooさん おはようございます。
小熊のプルーさん こんばんは。

やり始めると実はそれほど面倒でもないんですよ、
エキパイ外し。ただ作業場所の確保がしんどい。

ただマフラーを変えると気持ちも変わりますから、
やっぱり交換する意味は大きいですねぇ。
走行距離も伸びましたし。

でも正直ヒストリックバイクはこれが最後でいい
と思っています。東京でマンション暮らしすると
わかってたら買ってないっす。
2019/10/16(Wed) 20:05 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: こんにちは
haseさん こんにちは。

うーん、エキパイ外しはテクニックは不要なんですけど、
スプリングとパイプ外す時間工賃がかかるわけで。

テクがいるとか専用工具がいるとか、腕力がいるとかの
仕事はプロに任せますが、これに関しては何もいらない
ので、自分でやって浮いたお金で酒の肴を買いますわ。

ドレンワッシャー、なんで失くなるんでしょう(* ´艸`)クスクス
これ10個組なので前回失くしたのはそれなりにショック。

失くすくらいなら毎回1個買った方がいいですが、2個買うと
元取れるくらい10個組が安い! なのでまた10個買いました。
2019/10/16(Wed) 20:10 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
メンテお疲れ様です~。
私もCBR君の時はお店に出したことありませんでした。
アクセルワイヤーを交換したときは結構大変でしたが、
普段のオイル交換やグリスアップ等は
自分でやった方が安上がりですしね。
ただし、古カウルの脱着は割れが広がりそうで気を使いました( ̄▽ ̄;)

F7君は明日ユーザー車検の予定です。
ウチの人が( ゚∀゚)アハハ
2019/10/16(Wed) 22:48 | URL  | しーな #HX8EHCgA[ 編集]
Re: タイトルなし
しーなさん こんばんは。

やりますねぇ。インライン4のアクセルワイヤー交換は
結構メンドクサイですよ。ワタシFZでやろうと思わないし。

古いカウルは硬化してるので割れますなぁ。ウチのも
バッキバキですわ。そろそろ全面的修理をしないと
アカンのかもしれません。

F7君もユーザー車検ですか!旦那様ファイトですな。
でもまだ新しいので消耗品さえ問題なければOKっすね。
2019/10/16(Wed) 23:27 | URL  | kenboo(けんぶー) #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック