2020年08月03日 (月) | 編集 |
先週末はワタシもちょっとだけ近県へプチツーリングに出かけました。

やはり観光地の人出の少なさはヤバい感じですねぇ。8月の連休はノープランでしたが、多少はお泊りツーリングも行ってみようかなぁ? でも東京都は緊急事態宣言が出るかもしれないし、そーなると予約もヤバいかなぁ。台風もそろそろ気になるし。
私自身は通勤電車も乗らないし基本家で在宅勤務なので、自分が東京都内でもらってくることはあまり考えていないのですが、知らない人から見れば東京ってだけで拒否反応かもしれんしなぁ。もろ多摩ナンバーなのもマイナス材料です。それに…

(元ネタはこちら)
過去こんなご意見もありましたしねぇ…
さて、今日のUPは7/26。この日は前日にNinja650とZ900RSの試乗を予約してました。当日の朝は土砂降りだったんですが、10時くらいにはいい天気!

何だか科学忍法火の鳥みたいな雲ですが、久々の青空! と喜んでいたものの、お昼頃にはまた雨

お昼は嫁さんの焼きそばを頂きながら、天候の回復を待ちました。一旦雨はやんだものの、今にも降りだしそうな天気。
いちおう予約はしていたので、車でお店には行ってみましょう。どうせ他にやること無いし。

この時はまだ路面はドライ。でも前方西側は暗雲。

そんでもってやってきましたカワプラさん。試乗の受付には誰もいなかったのですが、先日応対頂いたBMWのオジサンが登場。ちょっと挨拶をして受付がこれからだと言うと、カワプラさんの営業さんを呼んで頂きました。

ワタシの今回のお目当てはNinja650。ここまでストリートツイン、F900XRと排気量的には全然「ダウンサイジング」じゃない機種ばかり試乗してますが、今回は重量・排気量ともにダウンサイジングです。
「まだ時間前ですが、雨降る前に走り出しましょう」
ということで、早速準備頂きます。一緒に走るのはお店の方と、試乗車お二人。バイクはZX-10RとS1000RRかなぁ?
待っている間にBMWの中古車を見学。

これ、一回くらい乗ってみたいよねぇ。R1200RS。ワタシのような短足でも乗れそうですが、重いんだよなぁ。。。

最初に営業さんから説明を聞きますが、国産バイクだし難しい電子装備も特にないので、特に説明は不要ですね。
まずポジションと発進ですが、ポジションはそれなりに前傾。Ninja650ってSSっぽいカウルがついてるけど、中身は普通のネイキッドバイクだと思っていたのですが、それよりは多少前傾してますね。試乗の短時間では手首もきつくないし、運転に支障も出ないです。極めて乗りやすいポジションだと思います。ニーグリップもしやすいし、これまで試乗した3台の中で一番しっくりきます。
発進ですが、650っていう排気量のせいもあって、とてもコントローラブル。すごく楽。今時流行りの270°クランクじゃないのが、逆に発進時にはいい印象なのかも。シート高も790mmとFZ750と同じで、実際の足つき性もほぼ一緒。とても乗りやすい。
排気音はそれなりに鼓動感もあって、エンジン自体はスムースでメカノイズも静か。でもやっぱりツインですな。音はやっぱり4発の方が好き。このエンジンでアドベンチャーモデル出せばいいのにって感じ。
(それってVersys650ってことっすな。足届かないので乗れませんが。)
走り出した最初の感想は「おお400。お前は風だ!」。

(ジジイだけが知っている、このキャッチコピー)
誤解の無いように最初に言うと、650ccなりの加速感もパワー感もあるんですが、やっぱりこの操作感は大型バイクのそれじゃないなぁ。FZ750に乗り換えた後で一度CB400SF(NC31)に乗ったことがあるんですが、あの時の重量感の感じに近い。でもアクセルを開けるとちゃんと速いので、「あぁ、やっぱり650ccなのね」って思います。
サスは可も不可もないっていうか、存在感もあまりなくて、逆に言うと自在。これ、いいバイクだね。
シフトはスコスコ。これも小気味よいですな。FZ750の35年物のミッションとは雲泥の差。クイックシフターはないですが、クラッチもアシストスリッパークラッチでそこそこ軽いし、このクラスだったら無くてもあまり気にならないんじゃないかなぁ。
(とは言うものの、F900XRのクイックシフターはかなり良かった!)
フェアリングのスクリーンは小さめ。これはデカいのに替えたいね。ブレーキもサスと同じ印象ですが、レイン状態なのでよくわかんないのが正直なところ。ABSでも利かせてみればよかったかなぁ? ハンドル周りのスイッチ類も使いやすい。
そしてこのバイクの一番の問題はたぶんこれじゃないかなぁ?

今回は前をお店の方の忍千に先導頂いたんですが、やっぱり並んで走ると忍千の音がイイのよ。やはりこういうスタイルのモデルは直4ですわー! たぶん「やっぱりNinja1000がよかったなぁ・・・」と思いながら、Ninja650に乗る羽目になりそう。でも忍千は236Kg/820mm。これでは今回の検討目標の「ダウンサイジング」にならん。そういう意味ではZ900がいいんだけど、あのリアシートはなぁ…
600ccクラスは現状直4が隊長さんのCBR650Rとかしか無いのよねぇ。昔はヤマハも出してたけど、今は無くなったし。CBR650RだとちょっともうちょっとポジションもSS寄りになるし、価格も結構いい値段だから、これまた悩ましい。シート高も810mmだしなぁ。
でもたぶん、Ninja650は直2で68PSとある意味割り切ったエンジンだから、ああいう自在な乗り味になるんじゃないかなぁ? これまたむかーし乗ったFZ6Rも直4なりの常用域でのモッサリ感もあって、それがまた良かったりもするんですが、Ninja650の「スタタタターッ!」って感じの180°クランクが生む適当なパルス感が軽快に感じるのかも。

(画像の元ネタはこちら)
そんでもってこの後はZ900RSの試乗の予定だったんですが、雨が結構強くなってきて今日は終了。たぶん夕方まで粘ればまた晴れてきそうですが、お店の方からも
「試乗車はいつでもあるし、いつもは(お店の方の)並走無しで自由に走ってもらえるので、梅雨が明けたらまた予約して乗ってください」
ということでしたので、今回は撤収しましょう。
ここまでの3台でいうと、街の乗りやすさではNinja650がいいですねぇ。ストリートツインもいいんですけど、ポジションはやはりこういうタイプがワタシは好きなんです。でもバイクってどこか引っかかるところがないと、買うってならないじゃん。そういう意味でF900XRは「オレは違うぞー」って感じがひしひしと伝わってきましたね。実際値段も全然違うので、一言でいれば「モノが違う」ってことですな。でもNinja650のイージーさは別の意味でヤベェなぁ。
それにしてもやっぱり最新の直4に乗りてぇなぁ。ちなみにZ900は試乗車が無いそうで、「正直言ってZ900RSの方に流れてしまい、あまり売れてない」とのこと。以前別のカワプラさんにお邪魔した際にも、この2台を跨った時には「やっぱりZ900RSの方が売れるわなー」と思ったので、実際そういうことなんでしょう。
最後に3Fをちょっとだけ見学。

やはり黒いペンギン号がいないことを確認。ちなみに3Fのお店は国内メーカの新車も扱うようで、

CRF250RALLYとかV-Strom250とかツーリングセローとかもありました。実際にオフで使うとなると、この3つならセロー一択ですが、林道は遭難(?)して以来もうソロはやめようと思っているので、ちょっと選択しにくいかなぁ。オンロードのみで使うなら、もうちょっとデカいのがいいですが、あえて選択するならV-Strom250かな?
CRF250RALLYは以前林道でひっくり返ってウインカーが折れた動画を見て、「これじゃオフ車ベースの意味ない」って思ったんですわ。それだったらGSX250Rにアドベンチャーの皮をかぶせたV-Stromをオンロードのみで使った方が潔い。
一通り冷やかしてからの帰宅です。

ちなみにメッシュジャケットはしっかり濡れましたが、下のワークマンの綿パンは撥水加工のおかげで大丈夫でした。
最後に本日の戦利品。

ごっつぁんです。

やはり観光地の人出の少なさはヤバい感じですねぇ。8月の連休はノープランでしたが、多少はお泊りツーリングも行ってみようかなぁ? でも東京都は緊急事態宣言が出るかもしれないし、そーなると予約もヤバいかなぁ。台風もそろそろ気になるし。
私自身は通勤電車も乗らないし基本家で在宅勤務なので、自分が東京都内でもらってくることはあまり考えていないのですが、知らない人から見れば東京ってだけで拒否反応かもしれんしなぁ。もろ多摩ナンバーなのもマイナス材料です。それに…

(元ネタはこちら)
過去こんなご意見もありましたしねぇ…
さて、今日のUPは7/26。この日は前日にNinja650とZ900RSの試乗を予約してました。当日の朝は土砂降りだったんですが、10時くらいにはいい天気!

何だか科学忍法火の鳥みたいな雲ですが、久々の青空! と喜んでいたものの、お昼頃にはまた雨


お昼は嫁さんの焼きそばを頂きながら、天候の回復を待ちました。一旦雨はやんだものの、今にも降りだしそうな天気。
いちおう予約はしていたので、車でお店には行ってみましょう。どうせ他にやること無いし。

この時はまだ路面はドライ。でも前方西側は暗雲。

そんでもってやってきましたカワプラさん。試乗の受付には誰もいなかったのですが、先日応対頂いたBMWのオジサンが登場。ちょっと挨拶をして受付がこれからだと言うと、カワプラさんの営業さんを呼んで頂きました。

ワタシの今回のお目当てはNinja650。ここまでストリートツイン、F900XRと排気量的には全然「ダウンサイジング」じゃない機種ばかり試乗してますが、今回は重量・排気量ともにダウンサイジングです。
「まだ時間前ですが、雨降る前に走り出しましょう」
ということで、早速準備頂きます。一緒に走るのはお店の方と、試乗車お二人。バイクはZX-10RとS1000RRかなぁ?
待っている間にBMWの中古車を見学。

これ、一回くらい乗ってみたいよねぇ。R1200RS。ワタシのような短足でも乗れそうですが、重いんだよなぁ。。。

最初に営業さんから説明を聞きますが、国産バイクだし難しい電子装備も特にないので、特に説明は不要ですね。
まずポジションと発進ですが、ポジションはそれなりに前傾。Ninja650ってSSっぽいカウルがついてるけど、中身は普通のネイキッドバイクだと思っていたのですが、それよりは多少前傾してますね。試乗の短時間では手首もきつくないし、運転に支障も出ないです。極めて乗りやすいポジションだと思います。ニーグリップもしやすいし、これまで試乗した3台の中で一番しっくりきます。
発進ですが、650っていう排気量のせいもあって、とてもコントローラブル。すごく楽。今時流行りの270°クランクじゃないのが、逆に発進時にはいい印象なのかも。シート高も790mmとFZ750と同じで、実際の足つき性もほぼ一緒。とても乗りやすい。
排気音はそれなりに鼓動感もあって、エンジン自体はスムースでメカノイズも静か。でもやっぱりツインですな。音はやっぱり4発の方が好き。このエンジンでアドベンチャーモデル出せばいいのにって感じ。
(それってVersys650ってことっすな。足届かないので乗れませんが。)
走り出した最初の感想は「おお400。お前は風だ!」。

(ジジイだけが知っている、このキャッチコピー)
誤解の無いように最初に言うと、650ccなりの加速感もパワー感もあるんですが、やっぱりこの操作感は大型バイクのそれじゃないなぁ。FZ750に乗り換えた後で一度CB400SF(NC31)に乗ったことがあるんですが、あの時の重量感の感じに近い。でもアクセルを開けるとちゃんと速いので、「あぁ、やっぱり650ccなのね」って思います。
サスは可も不可もないっていうか、存在感もあまりなくて、逆に言うと自在。これ、いいバイクだね。
シフトはスコスコ。これも小気味よいですな。FZ750の35年物のミッションとは雲泥の差。クイックシフターはないですが、クラッチもアシストスリッパークラッチでそこそこ軽いし、このクラスだったら無くてもあまり気にならないんじゃないかなぁ。
(とは言うものの、F900XRのクイックシフターはかなり良かった!)
フェアリングのスクリーンは小さめ。これはデカいのに替えたいね。ブレーキもサスと同じ印象ですが、レイン状態なのでよくわかんないのが正直なところ。ABSでも利かせてみればよかったかなぁ? ハンドル周りのスイッチ類も使いやすい。
そしてこのバイクの一番の問題はたぶんこれじゃないかなぁ?

今回は前をお店の方の忍千に先導頂いたんですが、やっぱり並んで走ると忍千の音がイイのよ。やはりこういうスタイルのモデルは直4ですわー! たぶん「やっぱりNinja1000がよかったなぁ・・・」と思いながら、Ninja650に乗る羽目になりそう。でも忍千は236Kg/820mm。これでは今回の検討目標の「ダウンサイジング」にならん。そういう意味ではZ900がいいんだけど、あのリアシートはなぁ…
600ccクラスは現状直4が隊長さんのCBR650Rとかしか無いのよねぇ。昔はヤマハも出してたけど、今は無くなったし。CBR650RだとちょっともうちょっとポジションもSS寄りになるし、価格も結構いい値段だから、これまた悩ましい。シート高も810mmだしなぁ。
でもたぶん、Ninja650は直2で68PSとある意味割り切ったエンジンだから、ああいう自在な乗り味になるんじゃないかなぁ? これまたむかーし乗ったFZ6Rも直4なりの常用域でのモッサリ感もあって、それがまた良かったりもするんですが、Ninja650の「スタタタターッ!」って感じの180°クランクが生む適当なパルス感が軽快に感じるのかも。

(画像の元ネタはこちら)
そんでもってこの後はZ900RSの試乗の予定だったんですが、雨が結構強くなってきて今日は終了。たぶん夕方まで粘ればまた晴れてきそうですが、お店の方からも
「試乗車はいつでもあるし、いつもは(お店の方の)並走無しで自由に走ってもらえるので、梅雨が明けたらまた予約して乗ってください」
ということでしたので、今回は撤収しましょう。
ここまでの3台でいうと、街の乗りやすさではNinja650がいいですねぇ。ストリートツインもいいんですけど、ポジションはやはりこういうタイプがワタシは好きなんです。でもバイクってどこか引っかかるところがないと、買うってならないじゃん。そういう意味でF900XRは「オレは違うぞー」って感じがひしひしと伝わってきましたね。実際値段も全然違うので、一言でいれば「モノが違う」ってことですな。でもNinja650のイージーさは別の意味でヤベェなぁ。
それにしてもやっぱり最新の直4に乗りてぇなぁ。ちなみにZ900は試乗車が無いそうで、「正直言ってZ900RSの方に流れてしまい、あまり売れてない」とのこと。以前別のカワプラさんにお邪魔した際にも、この2台を跨った時には「やっぱりZ900RSの方が売れるわなー」と思ったので、実際そういうことなんでしょう。
最後に3Fをちょっとだけ見学。

やはり黒いペンギン号がいないことを確認。ちなみに3Fのお店は国内メーカの新車も扱うようで、

CRF250RALLYとかV-Strom250とかツーリングセローとかもありました。実際にオフで使うとなると、この3つならセロー一択ですが、林道は遭難(?)して以来もうソロはやめようと思っているので、ちょっと選択しにくいかなぁ。オンロードのみで使うなら、もうちょっとデカいのがいいですが、あえて選択するならV-Strom250かな?
CRF250RALLYは以前林道でひっくり返ってウインカーが折れた動画を見て、「これじゃオフ車ベースの意味ない」って思ったんですわ。それだったらGSX250Rにアドベンチャーの皮をかぶせたV-Stromをオンロードのみで使った方が潔い。
一通り冷やかしてからの帰宅です。

ちなみにメッシュジャケットはしっかり濡れましたが、下のワークマンの綿パンは撥水加工のおかげで大丈夫でした。
最後に本日の戦利品。

ごっつぁんです。
- 関連記事
-
- これって「密」じゃない? ツーリング (2020/10/03)
- 炎天下で自分の整備不良を見直す日 (2020/08/15)
- Ninja650に試乗してきました! (2020/08/03)
- 「蟻さん」の試乗に行ってきました! (2020/07/29)
- 途中から無計画な信州ツーリング(2) (2020/07/07)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございます!
いよいよ最新機種乗り換えですか~
どれがいいかな?
なんてあれこれ考えるのって、楽しいですよねぇ
ちなみに、Hondaには試乗行かないんですか?
いよいよ最新機種乗り換えですか~
どれがいいかな?
なんてあれこれ考えるのって、楽しいですよねぇ
ちなみに、Hondaには試乗行かないんですか?
バイク選びで悩む・・・・・・・(^^;
これは楽しい悩みですねェ。
どっち方向に転がるのか、興味深くウォッチしてますよー
で、
250ccオフ車1台あれば、それで良いかな。
なんて思う事は有ります。
実際十分なんですが・・・・・・・・・・・(^^;
>CRF250RALLYとかV-Strom250とかツーリングセロー
その3台なら、確かにセロー一択ですね。
Vストは別カテとして、
CRF250RALLYは、樹脂製の大きなカバーみたいのが付いてて、
林道走ったら一発で傷だらけになりそうです。
コレじゃ無い感が・・・・・・・・・(^^;
そういうバイクじゃ無い・・・んでしょうね。きっと
これは楽しい悩みですねェ。
どっち方向に転がるのか、興味深くウォッチしてますよー
で、
250ccオフ車1台あれば、それで良いかな。
なんて思う事は有ります。
実際十分なんですが・・・・・・・・・・・(^^;
>CRF250RALLYとかV-Strom250とかツーリングセロー
その3台なら、確かにセロー一択ですね。
Vストは別カテとして、
CRF250RALLYは、樹脂製の大きなカバーみたいのが付いてて、
林道走ったら一発で傷だらけになりそうです。
コレじゃ無い感が・・・・・・・・・(^^;
そういうバイクじゃ無い・・・んでしょうね。きっと
おはようございま━━━━━す!!
(〃´▽`)ノシ🌞
どぉですかぁ?
Ninja650良いバイクでしょう!!
やはり650ccの排気量で4発だと
高回転で飛ばしてるときは気持ちいですが
通常の速度域ではトルク不足は否めません
となるとこのクラスはやはり2発がBETTERなんじゃないかと
なんたって常用域の扱いやすさが最優先ですよ
そぉなると4発は1000cc越えてこないと
乗りにくいのかもしれませんねぇ
(;^_^A
(〃´▽`)ノシ🌞
どぉですかぁ?
Ninja650良いバイクでしょう!!
やはり650ccの排気量で4発だと
高回転で飛ばしてるときは気持ちいですが
通常の速度域ではトルク不足は否めません
となるとこのクラスはやはり2発がBETTERなんじゃないかと
なんたって常用域の扱いやすさが最優先ですよ
そぉなると4発は1000cc越えてこないと
乗りにくいのかもしれませんねぇ
(;^_^A
いろいろ乗ってますね~(笑)
ツインだとどうしても回した時の気持ちよさが4発にはかないません
ZX25Rでガンガン回して走るってのも?
でもアレじゃ直距離きつそうだし荷物の積載は皆無ですね(笑)
いっそ割り切ってセローへ行ってしまいますか?
ツインだとどうしても回した時の気持ちよさが4発にはかないません
ZX25Rでガンガン回して走るってのも?
でもアレじゃ直距離きつそうだし荷物の積載は皆無ですね(笑)
いっそ割り切ってセローへ行ってしまいますか?
pieceさん こんにちは。
そうですねー。楽しいっちゃー楽しいです。
ただ今一つグッとくるものがなく、結果的に
もうしばらくFZに乗り続けるかもしれません。
車検通しても、ワタシの場合ユーザ車検で
大した費用もかかりませんし。
Hondaはねー、結局CB400SFでいいんじゃね?
となると、前に乗ってたことあるので
試乗せんでも概ねわかります。あとはCB650Rに
乗ってみるかどうか? 実は400Xも悪くない
とも思います。でもHondaで一番はやっぱり
VFR800Fじゃないですかwww
そうですねー。楽しいっちゃー楽しいです。
ただ今一つグッとくるものがなく、結果的に
もうしばらくFZに乗り続けるかもしれません。
車検通しても、ワタシの場合ユーザ車検で
大した費用もかかりませんし。
Hondaはねー、結局CB400SFでいいんじゃね?
となると、前に乗ってたことあるので
試乗せんでも概ねわかります。あとはCB650Rに
乗ってみるかどうか? 実は400Xも悪くない
とも思います。でもHondaで一番はやっぱり
VFR800Fじゃないですかwww
2020/08/03(Mon) 17:11 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
小熊のプルーさん こんにちは。
一番いいのは2台持ちですよ。それなら今のFZ750に
セロ子ちゃんを足して即決です。2台あればゆっくり
FZをいじり倒せますからねぇ。でも東京で2台持ちは
厳しいんですわ。
CRF250RALLYは乗ったら印象変わるかもねぇ。でも
これはオフ車ではないっす。オフ車はひっくり返して
なんぼですから。CRF250L自体が軽くないってのも
ちょっとねー。
一番いいのは2台持ちですよ。それなら今のFZ750に
セロ子ちゃんを足して即決です。2台あればゆっくり
FZをいじり倒せますからねぇ。でも東京で2台持ちは
厳しいんですわ。
CRF250RALLYは乗ったら印象変わるかもねぇ。でも
これはオフ車ではないっす。オフ車はひっくり返して
なんぼですから。CRF250L自体が軽くないってのも
ちょっとねー。
2020/08/03(Mon) 17:15 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
戸田さん こんにちは。
いいバイクでしたねぇ、Ninja650。ここまでの
3台で一番しっくりきました。音以外は(^^ゞ
少なくてもMT-07よりはワタシはこっちですね。
ただ「これでいいんだったら今のFZがぶっ壊れる
までFZでもいいんじゃね?」とも思ってしまった。
ということで、もうちょっとデカい4発にやはり
乗ってみたいなと。次はZ900RSかな。あとは
W800かなぁ。W800よりストリートツインだと
思っていたけど、360ºクランク、ちょっと
乗ってみたいですよね。全然ダウンサイジングじゃ
ないけどwww
いいバイクでしたねぇ、Ninja650。ここまでの
3台で一番しっくりきました。音以外は(^^ゞ
少なくてもMT-07よりはワタシはこっちですね。
ただ「これでいいんだったら今のFZがぶっ壊れる
までFZでもいいんじゃね?」とも思ってしまった。
ということで、もうちょっとデカい4発にやはり
乗ってみたいなと。次はZ900RSかな。あとは
W800かなぁ。W800よりストリートツインだと
思っていたけど、360ºクランク、ちょっと
乗ってみたいですよね。全然ダウンサイジングじゃ
ないけどwww
2020/08/03(Mon) 17:24 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
haseさん こんにちは。
ZX25R。あれは今後類似モデルが出てこなければ
買いでしょうが、ワタシはもうSSチックなモデルは
ムリです。上手に走らせられないし。
セロ子ちゃんは元愛車なので、もう一回乗っても
いいかなぁとも思います。でもこれ買っちゃって
山行ってまたハマって身動き取れなくなると、
家族から怒られちゃいそうで(^^ゞ
でも最新のセロ子ちゃんはリアはチューブレスなので
パンクのリスクはだいぶ減りましたね。今は田舎の
バイク屋が減ってるので、山奥で一人でパンクすると
マジで困ったことになります。
ZX25R。あれは今後類似モデルが出てこなければ
買いでしょうが、ワタシはもうSSチックなモデルは
ムリです。上手に走らせられないし。
セロ子ちゃんは元愛車なので、もう一回乗っても
いいかなぁとも思います。でもこれ買っちゃって
山行ってまたハマって身動き取れなくなると、
家族から怒られちゃいそうで(^^ゞ
でも最新のセロ子ちゃんはリアはチューブレスなので
パンクのリスクはだいぶ減りましたね。今は田舎の
バイク屋が減ってるので、山奥で一人でパンクすると
マジで困ったことになります。
2020/08/03(Mon) 17:30 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |