2020年12月12日 (土) | 編集 |
もはや12月も中旬で皆さん紅葉の記事には食傷気味とは思いますが、今日のUPは11/26。
いつもの帰休日でやることもないので、ちょっと遅きに失した感もありますが、恒例の高尾山登山に行ってまいりました。
見頃はその前の3連休だったんでしょうが、あまりに密で・・・。ちょっと出歩く気になりませんでした。
まぁ昨年も11/末に行ってますし、何とかなるでしょ。

いつものように朝は出遅れ、9:25の大月行きに乗車。

高尾で京王線に乗り換え、高尾山口に着いたのは10:18。駅前で天狗のなっぱ寿司を買うつもりで今回はおにぎりを買っておかなかったのですが、何と売ってない。。。。
しかたないので、めしはそばでも食べることにして、まずは登りましょう!

平日、しかもピーク過ぎ。めっちゃ空いています。毎年恒例の「下から登山」のつもりでしたが、これなら初のケーブルカー乗っちゃう??

こんなチャンス、もう無いかもしれませんので、ここで乗っておきましょう。

10分待ちであっけなく乗車しましたが・・・

やっぱりケーブルカーはフロントローを取らないとダメだよねー。そして結構な密! ちなみに車内は乗車前に消毒作業が入りますので、問題無いと思います。
ケーブルカーはなかなかな角度でいい体験でしたが、窓側に座っても景観はあまりパッとしませんね。
そんでもってあっという間に山の中腹。

初めてケーブルカーに乗ったけど、これは反則。わかってはいましたが、実は高尾山、ケーブルカーの駅までが歩きはしんどいのよ。ここまで来ちゃうと、いちおう男坂とかありますけどもはや楽勝。
毎年恒例にしている本来の趣旨である「体力確認」になりません。次回はまた下から上りましょう。
ここまでは順調でしたが、ここからはちょっと残念な感じになっていきます。
毎回訪れる仏舎利塔のポイントですが・・・

やはりピークを過ぎていますね。いつもの撮影ポイントは既に落葉しています。

お日様にかざしても、茶色い葉っぱはやはり茶色い。

薬王院のもみじもすでにくすんでいます。

お参りはしっかりとすませて先に進みますが・・・

ここから先もあまり紅葉ポイントはなく、何となく歩いてたらそのままゴール!

お姉さんのバッグが撮りたかったわけではなかったのですが、なかなかどいてくれなかったのよ。。。

そして富士山は全く見えず。ちょっといいとこ全く無いじゃない!
いつもお昼を食べるこのポイントも人はまばら。そしてバーナーを持参の人の肉を焼く匂いが結構キツイ。肉はアカンのじゃないだろうか? ラーメンくらいにしてほしいものです。

さて、見どころも少ないし、戻りましょうか?

いちおう山頂のとろろそば屋もチェックしますが、結構待ってます。今日は高橋家さんに行くつもりなので、ここはパス。

ただ帰りにここには寄らせてもらいます。

嫁さんと娘に天狗焼きを買っていくのだ。

行列に並んでる途中、後ろのおばちゃん2人がずーっとしゃべってて、「おまえら新コロだったらオレ完全に濃厚接触者だな」と思ったりして。列には静かに並びましょう。

焼きたてを一個だけその場で頂きます。(゚д゚)ウマー

帰りはケーブルカーにもリフトにも乗らず、歩いて山を下ります。

金毘羅台まで降りてくると、ちょっと紅葉も持ち直してきました。

今日はいい天気ですけど、ちょっと霞んでますね。

12:47ですが、結構下から上がってくる人いますね。やはりケーブルカーなんて邪道でしょうか?

駅前まで戻ってきました。結局この周辺が一番キレイというのは、なんとも皮肉です(^^ゞ

まぁいいんです。今日はもう気持ちは切り替えて、蕎麦蕎麦! 高橋家さんにGo!

あれ?

月2回しかない休業日に当たるなんて・・・・トホホ。

とりあえず駅に向かって歩きますが、どうも納得がいかずに戻ります。

オレの口は今日はもうとろろ蕎麦になっている。ここで中央線沿線でメンラーの文字はない!

こちらでお昼とします。自然薯そばの栄茶屋さん。

とろろじゃなくて自然薯。期待しちゃいますが、なんちゅう値付けじゃ! これでマズかったら酷評書いちゃうぞ。

5組待ってましたが、割とすぐ通してもらえました。回転が速い店で助かった。お腹もすいてたし。
オーダーしたのは自然薯そばの冷たいの。

こんな感じでやってきます。そばは実際にはもっと緑がかっています。

お店の人から
「下につゆが張ってあるので、下からよーく混ぜてから召し上がってください」
とのことでしたので、ガッツリ混ぜて頂きます。

そんでもって肝心のお味なんですが・・・・
「めっちゃ美味いです!」
これ、正直あまり期待してなかったので、びっくらこきました。
蕎麦の風味、歯ごたえ、つゆの塩梅、そして自然薯の濃密さ、どれもがこの日の自分にはピッタンコ。
どーして〆の麦飯(小)を頼まなかったのか? それだけが唯一悔やまれる。
支払いは現金のみなのがちょっとイマイチですが、この自然薯そば自体は完ぺきでした。
うーむ、高橋家さんには行けなかったけど、十分満足しました。
大変美味しく頂きました。
住所:八王子市高尾町2479
そばを食べたら後は帰るだけ。最後にもう一度駅前の紅葉をチェック。

また来年、お邪魔します。
いつもの帰休日でやることもないので、ちょっと遅きに失した感もありますが、恒例の高尾山登山に行ってまいりました。
見頃はその前の3連休だったんでしょうが、あまりに密で・・・。ちょっと出歩く気になりませんでした。
まぁ昨年も11/末に行ってますし、何とかなるでしょ。

いつものように朝は出遅れ、9:25の大月行きに乗車。

高尾で京王線に乗り換え、高尾山口に着いたのは10:18。駅前で天狗のなっぱ寿司を買うつもりで今回はおにぎりを買っておかなかったのですが、何と売ってない。。。。
しかたないので、めしはそばでも食べることにして、まずは登りましょう!

平日、しかもピーク過ぎ。めっちゃ空いています。毎年恒例の「下から登山」のつもりでしたが、これなら初のケーブルカー乗っちゃう??

こんなチャンス、もう無いかもしれませんので、ここで乗っておきましょう。

10分待ちであっけなく乗車しましたが・・・

やっぱりケーブルカーはフロントローを取らないとダメだよねー。そして結構な密! ちなみに車内は乗車前に消毒作業が入りますので、問題無いと思います。
ケーブルカーはなかなかな角度でいい体験でしたが、窓側に座っても景観はあまりパッとしませんね。
そんでもってあっという間に山の中腹。

初めてケーブルカーに乗ったけど、これは反則。わかってはいましたが、実は高尾山、ケーブルカーの駅までが歩きはしんどいのよ。ここまで来ちゃうと、いちおう男坂とかありますけどもはや楽勝。
毎年恒例にしている本来の趣旨である「体力確認」になりません。次回はまた下から上りましょう。
ここまでは順調でしたが、ここからはちょっと残念な感じになっていきます。
毎回訪れる仏舎利塔のポイントですが・・・

やはりピークを過ぎていますね。いつもの撮影ポイントは既に落葉しています。

お日様にかざしても、茶色い葉っぱはやはり茶色い。

薬王院のもみじもすでにくすんでいます。

お参りはしっかりとすませて先に進みますが・・・

ここから先もあまり紅葉ポイントはなく、何となく歩いてたらそのままゴール!

お姉さんのバッグが撮りたかったわけではなかったのですが、なかなかどいてくれなかったのよ。。。

そして富士山は全く見えず。ちょっといいとこ全く無いじゃない!
いつもお昼を食べるこのポイントも人はまばら。そしてバーナーを持参の人の肉を焼く匂いが結構キツイ。肉はアカンのじゃないだろうか? ラーメンくらいにしてほしいものです。

さて、見どころも少ないし、戻りましょうか?

いちおう山頂のとろろそば屋もチェックしますが、結構待ってます。今日は高橋家さんに行くつもりなので、ここはパス。

ただ帰りにここには寄らせてもらいます。

嫁さんと娘に天狗焼きを買っていくのだ。

行列に並んでる途中、後ろのおばちゃん2人がずーっとしゃべってて、「おまえら新コロだったらオレ完全に濃厚接触者だな」と思ったりして。列には静かに並びましょう。

焼きたてを一個だけその場で頂きます。(゚д゚)ウマー

帰りはケーブルカーにもリフトにも乗らず、歩いて山を下ります。

金毘羅台まで降りてくると、ちょっと紅葉も持ち直してきました。

今日はいい天気ですけど、ちょっと霞んでますね。

12:47ですが、結構下から上がってくる人いますね。やはりケーブルカーなんて邪道でしょうか?

駅前まで戻ってきました。結局この周辺が一番キレイというのは、なんとも皮肉です(^^ゞ

まぁいいんです。今日はもう気持ちは切り替えて、蕎麦蕎麦! 高橋家さんにGo!

あれ?

月2回しかない休業日に当たるなんて・・・・トホホ。

とりあえず駅に向かって歩きますが、どうも納得がいかずに戻ります。

オレの口は今日はもうとろろ蕎麦になっている。ここで中央線沿線でメンラーの文字はない!

こちらでお昼とします。自然薯そばの栄茶屋さん。

とろろじゃなくて自然薯。期待しちゃいますが、なんちゅう値付けじゃ! これでマズかったら酷評書いちゃうぞ。

5組待ってましたが、割とすぐ通してもらえました。回転が速い店で助かった。お腹もすいてたし。
オーダーしたのは自然薯そばの冷たいの。

こんな感じでやってきます。そばは実際にはもっと緑がかっています。

お店の人から
「下につゆが張ってあるので、下からよーく混ぜてから召し上がってください」
とのことでしたので、ガッツリ混ぜて頂きます。

そんでもって肝心のお味なんですが・・・・
「めっちゃ美味いです!」
これ、正直あまり期待してなかったので、びっくらこきました。
蕎麦の風味、歯ごたえ、つゆの塩梅、そして自然薯の濃密さ、どれもがこの日の自分にはピッタンコ。
どーして〆の麦飯(小)を頼まなかったのか? それだけが唯一悔やまれる。
支払いは現金のみなのがちょっとイマイチですが、この自然薯そば自体は完ぺきでした。
うーむ、高橋家さんには行けなかったけど、十分満足しました。
大変美味しく頂きました。
住所:八王子市高尾町2479
そばを食べたら後は帰るだけ。最後にもう一度駅前の紅葉をチェック。

また来年、お邪魔します。
- 関連記事
-
- そばよし 京橋店 (2021/04/11)
- 久々に「安定のゆで太郎」 (2020/12/26)
- 今年の高尾山紅葉狩りはやや残念? (2020/12/12)
- くるキャン△4 (3) ~ またしても自爆の朝と「蕎麦 大さわ」 (2020/12/10)
- 今年も行きます! 紅葉狩りツーリング(1) (2020/11/24)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
時期遅れとは言え人混みを避けて登れて気持ちよさそう
自然薯って高いけど美味い
値段にビビっていつも選択肢に入りません(笑)
こちらはお蕎麦も美味しそうでいいですね
自然は良いですね~
いま子供を連れて行くとハンデウエイト背負って登ることになるので
もう少し大きくなったら簡単な山でも連れて行きたいものです(笑)
陽を透かして撮った紅葉素敵です
自然薯って高いけど美味い
値段にビビっていつも選択肢に入りません(笑)
こちらはお蕎麦も美味しそうでいいですね
自然は良いですね~
いま子供を連れて行くとハンデウエイト背負って登ることになるので
もう少し大きくなったら簡単な山でも連れて行きたいものです(笑)
陽を透かして撮った紅葉素敵です
おはようございまーす!!
(〃´▽`)ノシ☀️
ぁ、
高尾までは電車でしたか
てっきりバイクなのかと思ってました
でもせっかく電車なら
蕎麦食べながら酒も呑めるのに
(*σ>∀<)σ
そこは呑まないんですねぇ
(〃´▽`)ノシ☀️
ぁ、
高尾までは電車でしたか
てっきりバイクなのかと思ってました
でもせっかく電車なら
蕎麦食べながら酒も呑めるのに
(*σ>∀<)σ
そこは呑まないんですねぇ
2020/12/12(Sat) 03:35 | URL | 戸田鐵朗 #-[ 編集]
haseさん おはようございます!
平日に高尾山に来たのは初めてですが、やはり空いてます。
ただちょっとこの日は天気がイマイチでした。
自然薯、これは高かったけど美味かった。でも名物なのか
周りのテーブルを見るとこれを食べてる人が多かったです。
小さいお子さんと一緒だと途中でおんぶですな。
そういう親子連れをよく見かけます。少なくても
お姉ちゃんの方には自力で登ってもらいたいところ。
簡単な山だったらワタシが冬によく行く二宮町の
吾妻山公園なんてどうでしょう? 最初の階段が
ちとキツイですが。
平日に高尾山に来たのは初めてですが、やはり空いてます。
ただちょっとこの日は天気がイマイチでした。
自然薯、これは高かったけど美味かった。でも名物なのか
周りのテーブルを見るとこれを食べてる人が多かったです。
小さいお子さんと一緒だと途中でおんぶですな。
そういう親子連れをよく見かけます。少なくても
お姉ちゃんの方には自力で登ってもらいたいところ。
簡単な山だったらワタシが冬によく行く二宮町の
吾妻山公園なんてどうでしょう? 最初の階段が
ちとキツイですが。
2020/12/12(Sat) 11:48 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
戸田さん おはようございます!
バイクの服装では暑くて登れないですよ。
だからここは毎回電車です。
ワタシ、飲むのは好きなんですが昼酒は
あまり得意ではありません。
飲むとその後やる気がなくなっちゃいます。
だからめったに昼は飲みません。
戸田さんはガード下会議も昼からでしたね。
そう言えば全然やってないですねぇ、会議。
今の新コロの状況じゃ全然リームーですが、
また一緒に飲みたいですなぁ。
バイクの服装では暑くて登れないですよ。
だからここは毎回電車です。
ワタシ、飲むのは好きなんですが昼酒は
あまり得意ではありません。
飲むとその後やる気がなくなっちゃいます。
だからめったに昼は飲みません。
戸田さんはガード下会議も昼からでしたね。
そう言えば全然やってないですねぇ、会議。
今の新コロの状況じゃ全然リームーですが、
また一緒に飲みたいですなぁ。
2020/12/12(Sat) 11:51 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
以前冬そばキャンペーンやってた時は
毎度、二軒食べてました(笑)
髙橋屋さんは残念でしたねえ。
あそこの冷やしとろろそば美味しいんですよね。
で、栄茶屋さんは、はしご蕎麦だったので、
温かいきのこそばを頂きました。
自然薯、当たりで良かったですね^^
↓もりそばの汁、甘いのより辛い方が好きです~。
毎度、二軒食べてました(笑)
髙橋屋さんは残念でしたねえ。
あそこの冷やしとろろそば美味しいんですよね。
で、栄茶屋さんは、はしご蕎麦だったので、
温かいきのこそばを頂きました。
自然薯、当たりで良かったですね^^
↓もりそばの汁、甘いのより辛い方が好きです~。
しーなさん こんばんは。
「冬そばキャンペーン」って何だろう? と思って
思わずググりました。こんなのやってたんですね。
髙橋屋さんはこのシーズンの週末はえらいことに
なるので、平日なら行けるか? と思ったら、
まさかのお休み。でも栄茶屋さんの自然薯そばは
なかなか美味かったですよ。高いけどまた食べたい。
「冬そばキャンペーン」って何だろう? と思って
思わずググりました。こんなのやってたんですね。
髙橋屋さんはこのシーズンの週末はえらいことに
なるので、平日なら行けるか? と思ったら、
まさかのお休み。でも栄茶屋さんの自然薯そばは
なかなか美味かったですよ。高いけどまた食べたい。
2020/12/12(Sat) 17:03 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |