2021年06月09日 (水) | Edit |
5/30。
この日は娘はジャニヲタ活動のため外出。天気も良さそうなのでワタシもチョイノリに出かけます。
ただ、予報的には午後はにわか雨。あまり遅くならない方が良さそうです。
例によって早起きは苦手で出発は10時近く。この日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:クイックドライカーゴパンツ
ようやくワークマンパンツから変更。しかし自転車で駐輪場に移動するまでに汗だく。もう平地はメッシュじゃないとリームーかも。
おまけに手に汗をかくようになると悩まされるコレ。

手袋を脱ぐと内装がめくれて指が入らなくなる・・・。これ、本当にイライラします。次の手袋は皮だけのヤツにしようと思います。
ということで、とりあえず調布ICから中央高速へ。

空いてますねぇ。今日は
A)上野原IC⇒柳沢峠⇒大菩薩峠の入口
B)相模湖IC⇒道志みち⇒小田原
のどっちかにしようと思ったんですが、小田原は暑そうなのと、夜用メガネを忘れてきたのでより短距離のA)を選択。
このコースは最近しーなさんがツーリングしているので、それをなぞる感じです。
それにしても・・・

朝食べずにツーリングはやはりお腹がすきます。

ということで藤野PAで休憩タイム。

とりあえずおにぎり一個を食べて、先に進みます。
上野原ICで降りて、R20からのK33へ。

途中、SevenFiftyさんならこういうところを撮るのかなぁ?と思った看板を撮影。

K33は比較的広い道路で快適。対面はCB650Rかな? このバイク、いいんだけどヘッドライト周りだけがどうも・・・。

丹波山まで21Km。いい天気だとこのK33-K18も快適。

ただ、紅葉のシーズンじゃないと見どころは少ないね。

K18の小菅-丹波山間はあまり好きな道じゃないけど、しーなさんも最近走っていたので久々に通ってみました。

丹波山からはR411を快適に流します。ここは天気がいいと気分も上がりますね。
柳沢峠の茶屋に着く頃にはちょうどお昼。だいたいいつもそのくらいの時間に着くのよねん。

ここで予定通り大菩薩峠方面に行くか? それとも河口湖方面に抜けるか? を判断するわけですが、

はい残念。富士山見えません。ということで河口湖は今日は無し!
お昼だし、今日こそはこれを頂きましょう。

麺2玉にいつもひるんでいた、「俺の肉そば」。今日こそ行きまーす!

冷凍なんでしょうが、それでも2玉。デカいです。
でもってこれにはコレですわ。

ラー油をこれでもか! とかけて頂きます。

この肉そばの肉の感じがみょーに気に入っていて、ここに来るといつも「私の肉そば(麺1玉)」を食べるんですが、今日は2玉。
これ、1玉だと少ないんですが、2玉だと多いなぁ。たぶん諸事情により1.5玉が出来ないんだろうなぁ。
ここからはループ橋を気持ちよく下り・・・

問題のK201⇒K218ルートに入ります。

この道。100%酷道だと思って行こうと思ったことがなかったのですが、しーなさんの旦那様のディアベルでも行けるなら、FZくんでも問題無かろう・・・と思い初トライです。
しーなさんもお書きになっていましたが、K201の最初の何か所で「なかなかの急こう配&折り返しのキツいコーナー」がありまして、ここを抜ければゆっくり走る限りさほど問題はありません。
ただ、日曜だったせいか、意外に4輪車の交通量が多く、コーナーですれ違うのはちょっとヤな感じ。

この滝のあたりまでくればあとは楽勝・・・と言いたいところですが、

この画像を撮ろうとして、
「もうちょっとFZに日が当たるところまで戻そう」と思って下がろうとしたら、危うくひっくり返すところでした(^^ゞ
こんなところでひっくり返したら、起こせないかもしれないので、やはりナメてはいけないですなぁ。
ちなみに奥に見えるはR411のループ橋。

なかなかの景観です。ここから程なくしてロッジ長兵衛。

ここから先はバスも通る道路なので、もう問題無いらしい。このルート、登りならK201に来る気になるけど、逆向きなら遠慮したいかもなぁ。イメージとしては伊豆のK59の西側とか稲取の細田高原までの道とかに近いかなぁ。
すぐ広い道になるのかと思ったら、そうでもなくて、ダムまでは割と細い道。でもK201のような傾斜はもう無いので、普通に走れます。

ダムマニアではないけれど、いちおう行っときますか。

上日川ダム。少し周辺を歩いていたら、お犬様を連れたオジサンに
「見てごらん、こんなところに高山植物のこまくさが咲いているよ」
と教えられたので、見てみたら、これがそれのようです。

看板もありました(ほぼ読めないけど)。

柵の前から何枚か撮っていると・・・

さっきのオジサンが「どうせ撮るなら柵を越えないと・・・」
と言うので、
「こういうのはどこで見られてるかわからないですよ」
と答えると、まさにその時ダムの事務所から
「大切に育てているので柵を越えないで見てください」
との場内放送が。

遠くから眺めるのが良さそうです。
ここからはK218をひたすら下ります。

途中温泉が何か所かありました。日帰り入浴もできるようなので、コロナ禍が過ぎた後にはタオル持ってくるものいいんじゃないかなぁ?
R20に出たら、道の駅甲斐大和で休憩。

ここ、ほったらかしキャンプ場の帰りにトイレ休憩で寄ったことはあるんですが、売店を見るのは初めて。

ほうとうは寒い時じゃないとねぇ。

芸能人が紹介したものに弱いので、これはゲット。

戸田さんのブログに紹介されていた「ラーほー」。これも3人分なのでゲット。

そば切り発祥の地ですか。一回くらい食べてみてもいいかもね。
この後はダラダラR20を大月まで走ります。

このへんは一度スピード違反で捕まっているので、特に40Km規制の区間は慎重に。
でも低速走行は疲れるので、大月からは都留にスイッチしてR139⇒K35へ。

ここはいつも通りますがホント快適。ただ道中何にもないので、食事とかは事前に済ませるか、抜けてから食べましょう。
藤野からは高速で帰ろうかとも思いましたが、まだ陽が明るいのでR20で大垂水峠へ。制限速度の30Km/hを順守するウチの娘みたいなクルマに当たってしまい、かなりノロノロで八王子へ。
帰りがけに府中の2りんかんで休憩。

ちょっとLEDライトを物色。でもなかなか良いものが見つからず。

朝買った炭酸水を呑み切って帰宅しました。
駐輪場で隣の方から「雨降られませんでした?」と聞かれましたが、運が良かったのか?結局一度も振られず。
そして家に帰って風呂に入って出てきたら・・・

豪雨。今日はツイていたようです。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

250Km弱ですかねぇ。ちょうどいい距離でした。

戦利品を見ながらニンマリ。
ちなみにこの戦利品なんですが、まず「えびホマレ」の方はよく見たら実は山梨産じゃなくて愛知の製品でした。でも軽い食感で家族にも好評でした。結構デカい袋でしたが、嫁さんと娘が結構食べて、すぐ無くなりました。
もう一つの「ラーほー」ですが、これ、メチャウマ! 嫁さんが週末のお昼に作ってくれたんですが、ほうとうとラーメンスープがこんなに合うなんて! 嫁さん作のため画像はないのですが、ビックリするほど好みの味でした。
これはこっち方面行ったらまた買わないといけないなぁ。もしかしたら麺だけ買ってスープは市販の醤油スープでいいのかもしれませんが、この付属スープがいかにも業務用醤油ラーメンスープって感じで、それがまたこのほうとうに合うんですよ。
ラベルの裏面のレシピにはトッピングに揚げ鳥とか書いてあったので、それ用にから揚げまで揚げてくれて、嫁さんに感謝、感謝です!
(画像が無いのでかわりにご紹介動画)
この日は娘はジャニヲタ活動のため外出。天気も良さそうなのでワタシもチョイノリに出かけます。
ただ、予報的には午後はにわか雨。あまり遅くならない方が良さそうです。
例によって早起きは苦手で出発は10時近く。この日のいでたちは
上:ラフパーカー
下:クイックドライカーゴパンツ
ようやくワークマンパンツから変更。しかし自転車で駐輪場に移動するまでに汗だく。もう平地はメッシュじゃないとリームーかも。
おまけに手に汗をかくようになると悩まされるコレ。

手袋を脱ぐと内装がめくれて指が入らなくなる・・・。これ、本当にイライラします。次の手袋は皮だけのヤツにしようと思います。
ということで、とりあえず調布ICから中央高速へ。

空いてますねぇ。今日は
A)上野原IC⇒柳沢峠⇒大菩薩峠の入口
B)相模湖IC⇒道志みち⇒小田原
のどっちかにしようと思ったんですが、小田原は暑そうなのと、夜用メガネを忘れてきたのでより短距離のA)を選択。
このコースは最近しーなさんがツーリングしているので、それをなぞる感じです。
それにしても・・・

朝食べずにツーリングはやはりお腹がすきます。

ということで藤野PAで休憩タイム。

とりあえずおにぎり一個を食べて、先に進みます。
上野原ICで降りて、R20からのK33へ。

途中、SevenFiftyさんならこういうところを撮るのかなぁ?と思った看板を撮影。

K33は比較的広い道路で快適。対面はCB650Rかな? このバイク、いいんだけどヘッドライト周りだけがどうも・・・。

丹波山まで21Km。いい天気だとこのK33-K18も快適。

ただ、紅葉のシーズンじゃないと見どころは少ないね。

K18の小菅-丹波山間はあまり好きな道じゃないけど、しーなさんも最近走っていたので久々に通ってみました。

丹波山からはR411を快適に流します。ここは天気がいいと気分も上がりますね。
柳沢峠の茶屋に着く頃にはちょうどお昼。だいたいいつもそのくらいの時間に着くのよねん。

ここで予定通り大菩薩峠方面に行くか? それとも河口湖方面に抜けるか? を判断するわけですが、

はい残念。富士山見えません。ということで河口湖は今日は無し!
お昼だし、今日こそはこれを頂きましょう。

麺2玉にいつもひるんでいた、「俺の肉そば」。今日こそ行きまーす!

冷凍なんでしょうが、それでも2玉。デカいです。
でもってこれにはコレですわ。

ラー油をこれでもか! とかけて頂きます。

この肉そばの肉の感じがみょーに気に入っていて、ここに来るといつも「私の肉そば(麺1玉)」を食べるんですが、今日は2玉。
これ、1玉だと少ないんですが、2玉だと多いなぁ。たぶん諸事情により1.5玉が出来ないんだろうなぁ。
ここからはループ橋を気持ちよく下り・・・

問題のK201⇒K218ルートに入ります。

この道。100%酷道だと思って行こうと思ったことがなかったのですが、しーなさんの旦那様のディアベルでも行けるなら、FZくんでも問題無かろう・・・と思い初トライです。
しーなさんもお書きになっていましたが、K201の最初の何か所で「なかなかの急こう配&折り返しのキツいコーナー」がありまして、ここを抜ければゆっくり走る限りさほど問題はありません。
ただ、日曜だったせいか、意外に4輪車の交通量が多く、コーナーですれ違うのはちょっとヤな感じ。

この滝のあたりまでくればあとは楽勝・・・と言いたいところですが、

この画像を撮ろうとして、
「もうちょっとFZに日が当たるところまで戻そう」と思って下がろうとしたら、危うくひっくり返すところでした(^^ゞ
こんなところでひっくり返したら、起こせないかもしれないので、やはりナメてはいけないですなぁ。
ちなみに奥に見えるはR411のループ橋。

なかなかの景観です。ここから程なくしてロッジ長兵衛。

ここから先はバスも通る道路なので、もう問題無いらしい。このルート、登りならK201に来る気になるけど、逆向きなら遠慮したいかもなぁ。イメージとしては伊豆のK59の西側とか稲取の細田高原までの道とかに近いかなぁ。
すぐ広い道になるのかと思ったら、そうでもなくて、ダムまでは割と細い道。でもK201のような傾斜はもう無いので、普通に走れます。

ダムマニアではないけれど、いちおう行っときますか。

上日川ダム。少し周辺を歩いていたら、お犬様を連れたオジサンに
「見てごらん、こんなところに高山植物のこまくさが咲いているよ」
と教えられたので、見てみたら、これがそれのようです。

看板もありました(ほぼ読めないけど)。

柵の前から何枚か撮っていると・・・

さっきのオジサンが「どうせ撮るなら柵を越えないと・・・」
と言うので、
「こういうのはどこで見られてるかわからないですよ」
と答えると、まさにその時ダムの事務所から
「大切に育てているので柵を越えないで見てください」
との場内放送が。

遠くから眺めるのが良さそうです。
ここからはK218をひたすら下ります。

途中温泉が何か所かありました。日帰り入浴もできるようなので、コロナ禍が過ぎた後にはタオル持ってくるものいいんじゃないかなぁ?
R20に出たら、道の駅甲斐大和で休憩。

ここ、ほったらかしキャンプ場の帰りにトイレ休憩で寄ったことはあるんですが、売店を見るのは初めて。

ほうとうは寒い時じゃないとねぇ。

芸能人が紹介したものに弱いので、これはゲット。

戸田さんのブログに紹介されていた「ラーほー」。これも3人分なのでゲット。

そば切り発祥の地ですか。一回くらい食べてみてもいいかもね。
この後はダラダラR20を大月まで走ります。

このへんは一度スピード違反で捕まっているので、特に40Km規制の区間は慎重に。
でも低速走行は疲れるので、大月からは都留にスイッチしてR139⇒K35へ。

ここはいつも通りますがホント快適。ただ道中何にもないので、食事とかは事前に済ませるか、抜けてから食べましょう。
藤野からは高速で帰ろうかとも思いましたが、まだ陽が明るいのでR20で大垂水峠へ。制限速度の30Km/hを順守するウチの娘みたいなクルマに当たってしまい、かなりノロノロで八王子へ。
帰りがけに府中の2りんかんで休憩。

ちょっとLEDライトを物色。でもなかなか良いものが見つからず。

朝買った炭酸水を呑み切って帰宅しました。
駐輪場で隣の方から「雨降られませんでした?」と聞かれましたが、運が良かったのか?結局一度も振られず。
そして家に帰って風呂に入って出てきたら・・・

豪雨。今日はツイていたようです。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

250Km弱ですかねぇ。ちょうどいい距離でした。

戦利品を見ながらニンマリ。
ちなみにこの戦利品なんですが、まず「えびホマレ」の方はよく見たら実は山梨産じゃなくて愛知の製品でした。でも軽い食感で家族にも好評でした。結構デカい袋でしたが、嫁さんと娘が結構食べて、すぐ無くなりました。
もう一つの「ラーほー」ですが、これ、メチャウマ! 嫁さんが週末のお昼に作ってくれたんですが、ほうとうとラーメンスープがこんなに合うなんて! 嫁さん作のため画像はないのですが、ビックリするほど好みの味でした。
これはこっち方面行ったらまた買わないといけないなぁ。もしかしたら麺だけ買ってスープは市販の醤油スープでいいのかもしれませんが、この付属スープがいかにも業務用醤油ラーメンスープって感じで、それがまたこのほうとうに合うんですよ。
ラベルの裏面のレシピにはトッピングに揚げ鳥とか書いてあったので、それ用にから揚げまで揚げてくれて、嫁さんに感謝、感謝です!
(画像が無いのでかわりにご紹介動画)
- 関連記事
-
- 「シドニアの騎士 あいつむぐほし 東亜重音復活!舞台挨拶付きDolby Atmos上映会」非公式レポート (2021/07/08)
- 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」を観てきました (2021/07/04)
- キャブの健康のためにチョイノリ@大菩薩ライン (2021/06/09)
- そばよし 京橋店 (2021/04/11)
- 久々に「安定のゆで太郎」 (2020/12/26)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
なかなか良い感じのツーリングじゃないですか!
晴れてれば取りあえず乗っとく・・・・
そういう季節になってきましたね。
降られなくて良かった。
お犬様連れたオッサン、脇甘いです。
高山植物の自生地に犬を連れて行くと、
ただそれだけで文句言ってくるヤツ居ますから。
犬のオシッコで枯れる事が有るみたいですヨ~・・・・(^^;
晴れてれば取りあえず乗っとく・・・・
そういう季節になってきましたね。
降られなくて良かった。
お犬様連れたオッサン、脇甘いです。
高山植物の自生地に犬を連れて行くと、
ただそれだけで文句言ってくるヤツ居ますから。
犬のオシッコで枯れる事が有るみたいですヨ~・・・・(^^;
参考になって良かったです^^
ループ橋が見える場所は気が付かなかったなあ。
でもあの道中、途中で止まるのは危険かもですね(;´∀`)
笹子峠も楽しかったので機会があればぜひ。
ラーほー、以前岩手で買った、
ぺろっこラーメンがこんな感じかも。
今度行ったら買ってみましょう。
唐揚げは揚げないと思いますが(笑)
ループ橋が見える場所は気が付かなかったなあ。
でもあの道中、途中で止まるのは危険かもですね(;´∀`)
笹子峠も楽しかったので機会があればぜひ。
ラーほー、以前岩手で買った、
ぺろっこラーメンがこんな感じかも。
今度行ったら買ってみましょう。
唐揚げは揚げないと思いますが(笑)
豪雨を避けれて良かったですね
新緑も終わり緑が深くなってきた感じ
この辺りなら高速の距離も少ないし手軽に走れますね
もう山道の走り方を忘れてそう(笑)
そろそろお暇を貰いたいです
新緑も終わり緑が深くなってきた感じ
この辺りなら高速の距離も少ないし手軽に走れますね
もう山道の走り方を忘れてそう(笑)
そろそろお暇を貰いたいです
小熊のプルーさん おはようございます。
さすがにお泊りツーはちょっとねぇ・・・と思いまして、
このところは近間でチョイノリが続いています。
ただ7月に入るとオリンピックで東京には人が集まって
きますし、出かけるなら今じゃない? という気も。
オジサンの犬は子犬で、ずっと抱っこしてました。
その辺はガードしていたようです。
さすがにお泊りツーはちょっとねぇ・・・と思いまして、
このところは近間でチョイノリが続いています。
ただ7月に入るとオリンピックで東京には人が集まって
きますし、出かけるなら今じゃない? という気も。
オジサンの犬は子犬で、ずっと抱っこしてました。
その辺はガードしていたようです。
2021/06/09(Wed) 10:40 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
しーなさん おはようございます。
もうしーなさんが行ってなければこんなコースは
絶対行くことは無かったと思います。
でもそれなりにバイクも通ってました。
日曜だったからというのもあるんでしょうが。
ワタシは一人で超ゆっくり走っていたので、その分
周りを見る余裕もありました。ここはマスツーでは
来たくないタイプの道です。
ラーほー。予想外にメチャウマでした。ほうとう
だけでも買えないか? と思って近所のスーパーを
見て回ったのですが、あれって冬だよねぇ。
東京であえて食べるなら。どこにも売ってなかった。
唐揚げ揚げてくれたのはちょっとビックリでした。
嫁さんはラーメンの肉を比較的重要視しているのか?
普通に作るときにもちゃんとチャーシューを買って
きます。ラーメンコーナーにある安いヤツですが。
ワタシは家ラーメンのチャーシューをあまり重要視
しないので、いつも薄切りハムですwww
でもラーメンにから揚げ、なかなか美味かったなぁ。
もうしーなさんが行ってなければこんなコースは
絶対行くことは無かったと思います。
でもそれなりにバイクも通ってました。
日曜だったからというのもあるんでしょうが。
ワタシは一人で超ゆっくり走っていたので、その分
周りを見る余裕もありました。ここはマスツーでは
来たくないタイプの道です。
ラーほー。予想外にメチャウマでした。ほうとう
だけでも買えないか? と思って近所のスーパーを
見て回ったのですが、あれって冬だよねぇ。
東京であえて食べるなら。どこにも売ってなかった。
唐揚げ揚げてくれたのはちょっとビックリでした。
嫁さんはラーメンの肉を比較的重要視しているのか?
普通に作るときにもちゃんとチャーシューを買って
きます。ラーメンコーナーにある安いヤツですが。
ワタシは家ラーメンのチャーシューをあまり重要視
しないので、いつも薄切りハムですwww
でもラーメンにから揚げ、なかなか美味かったなぁ。
2021/06/09(Wed) 10:47 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
haseさん おはようございます。
夕方降られるのはちょっと覚悟していたのですが、
どういうわけか全く降られず。ラッキーでしたが、
こんなところで運を使って大事な時に運が無い…
このルートなら朝早く出れば高速使わなくても
行けそうです。ただこれからは暑いので、下道は
ツラいですなぁ。
毎日お忙しいようですね。でも仕事があるのは
ありがたいことだと、ジジイ化してから本当に
そう思います。
夕方降られるのはちょっと覚悟していたのですが、
どういうわけか全く降られず。ラッキーでしたが、
こんなところで運を使って大事な時に運が無い…
このルートなら朝早く出れば高速使わなくても
行けそうです。ただこれからは暑いので、下道は
ツラいですなぁ。
毎日お忙しいようですね。でも仕事があるのは
ありがたいことだと、ジジイ化してから本当に
そう思います。
2021/06/09(Wed) 10:50 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
『俺の肉そば』 大変魅力的ですねぇ ( ^ω^ )
通常なら闘志をかき立てられるところなのですが、
最近、足に力が入らない感覚を覚えることがありまして
いろいろ調べてたら 『糖尿病』 という言葉が出てきたので
ちょと怖くなって (((;゚д゚))) 守りに入ってます。
ぼくもけんぶーさんのように体重管理が必要なようです。
夏は高山植物を観る楽しみがあっていいですね。
茨城には 『高山』 がないし、日光は混んでるので
那須方面を開拓してみようかな。
通常なら闘志をかき立てられるところなのですが、
最近、足に力が入らない感覚を覚えることがありまして
いろいろ調べてたら 『糖尿病』 という言葉が出てきたので
ちょと怖くなって (((;゚д゚))) 守りに入ってます。
ぼくもけんぶーさんのように体重管理が必要なようです。
夏は高山植物を観る楽しみがあっていいですね。
茨城には 『高山』 がないし、日光は混んでるので
那須方面を開拓してみようかな。
2021/06/09(Wed) 20:45 | URL | あんず #-[ 編集]
あんずさん こんばんは。
糖尿病は血糖値とHbAc1のスコアで即わかりますから
それが問題なければそんなに気にしなくてもよいかと。
体重管理はしないよりはした方がいいんでしょうけど。
ちなみに身に覚えが無いのに足がおかしい場合は、
足じゃなくて腰の神経に問題があるかもです。
この上日川ダム、そんな高地じゃないんですよ。でも
こまくさ咲いてたんですよねー。それが意外でした。
茨城には確かに高い山は無いですが、栃木福島には
いっぱいありますから。昔茨城に住んでた時
「茨城県民のレジャーは基本県外で遊ぶこと」
と地元民が言ってましたし、それが正しい姿では?
糖尿病は血糖値とHbAc1のスコアで即わかりますから
それが問題なければそんなに気にしなくてもよいかと。
体重管理はしないよりはした方がいいんでしょうけど。
ちなみに身に覚えが無いのに足がおかしい場合は、
足じゃなくて腰の神経に問題があるかもです。
この上日川ダム、そんな高地じゃないんですよ。でも
こまくさ咲いてたんですよねー。それが意外でした。
茨城には確かに高い山は無いですが、栃木福島には
いっぱいありますから。昔茨城に住んでた時
「茨城県民のレジャーは基本県外で遊ぶこと」
と地元民が言ってましたし、それが正しい姿では?
2021/06/09(Wed) 21:14 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
おばんでぇ~す
(〃´▽`)ノシ🌕
ほうとうって
絶対にラーメンスープで食べた方が
普通のより格段にうまいですよね
(*σ>∀<)σ
具材もカボチャなんかより
メンマとかチャーシュー
味玉なんかの方が合います
そのうち下剋上起きると思いますよ
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ🌕
ほうとうって
絶対にラーメンスープで食べた方が
普通のより格段にうまいですよね
(*σ>∀<)σ
具材もカボチャなんかより
メンマとかチャーシュー
味玉なんかの方が合います
そのうち下剋上起きると思いますよ
(((*≧艸≦)ププッ
2021/06/09(Wed) 22:52 | URL | 戸田鐵朗 #-[ 編集]
おはようございます😃
大菩薩ラインは道が良くなっていいですよね〜
晴れてれば富士山も綺麗ですしね。
ちなみに、柳沢峠の茶屋って実は入ったことないです。
肉うどん食べてみたいかも…
ラーほーは一度トライしてみないといけませんな。
笛吹だとどこでも食べられるのかな…?
大菩薩ラインは道が良くなっていいですよね〜
晴れてれば富士山も綺麗ですしね。
ちなみに、柳沢峠の茶屋って実は入ったことないです。
肉うどん食べてみたいかも…
ラーほーは一度トライしてみないといけませんな。
笛吹だとどこでも食べられるのかな…?
2021/06/10(Thu) 06:09 | URL | piece #1ovp2TO6[ 編集]
そうそう
峠とか勾配のあるところにバイクを停めるのって
勇気が要りますよね💦
たまに傾いてる駐車場とかありますけど
あれは本当に怖い。゚(゚´Д`゚)゚。
特に出す時が命がけだったりして…
一度 本当に立ち往生して
通行人の方に助けていただいたことも
ありました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
峠とか勾配のあるところにバイクを停めるのって
勇気が要りますよね💦
たまに傾いてる駐車場とかありますけど
あれは本当に怖い。゚(゚´Д`゚)゚。
特に出す時が命がけだったりして…
一度 本当に立ち往生して
通行人の方に助けていただいたことも
ありました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
2021/06/10(Thu) 07:13 | URL | ブロイス #-[ 編集]
戸田さん こんにちは。
普通のほうとうはかぼちゃ入りなのであまり
好きじゃないんですが、これはウマかった!
というか、ラーメンスープとこんなに合うとは
思いもしませんでした。
ただこのラーほー、3玉で600円以上するので
できればほうとうだけ安い時に買って、スープは
その辺の市販のもので試してみたいです。
普通のほうとうはかぼちゃ入りなのであまり
好きじゃないんですが、これはウマかった!
というか、ラーメンスープとこんなに合うとは
思いもしませんでした。
ただこのラーほー、3玉で600円以上するので
できればほうとうだけ安い時に買って、スープは
その辺の市販のもので試してみたいです。
2021/06/10(Thu) 14:19 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
pieceさん おはようございます。
大菩薩ライン。柳沢峠の東側も以前は細くて
グネグネでしたが、今はいい道になりました。
なかなか快適なツーリングコースです。
この茶屋、あまり食事してる人はいなくて、
いつも空いてます。お客さんが来ても、
ソフトクリームの人が多いかな?
コスパはけっして良くないですが、この周辺は
山を下りないと食べるところがないので、
ワタシは結構よく利用しています。
http://fuefuki-kanko.jp/content/raho/
こちらにお店の一覧が掲載されてます。
大菩薩ライン。柳沢峠の東側も以前は細くて
グネグネでしたが、今はいい道になりました。
なかなか快適なツーリングコースです。
この茶屋、あまり食事してる人はいなくて、
いつも空いてます。お客さんが来ても、
ソフトクリームの人が多いかな?
コスパはけっして良くないですが、この周辺は
山を下りないと食べるところがないので、
ワタシは結構よく利用しています。
http://fuefuki-kanko.jp/content/raho/
こちらにお店の一覧が掲載されてます。
2021/06/10(Thu) 14:23 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
ブロイスさん こんにちは。
平地だと倒しても起こせますが、傾斜のある
ところだと意外と難しいということを、
一度コケて思い知ったので、こういう所では
慎重になります。
FZ750も大型としては重いバイクではないの
ですが、それでも230Kgくらいありますし。
次は200Kg未満のバイクにしたいと思います。
平地だと倒しても起こせますが、傾斜のある
ところだと意外と難しいということを、
一度コケて思い知ったので、こういう所では
慎重になります。
FZ750も大型としては重いバイクではないの
ですが、それでも230Kgくらいありますし。
次は200Kg未満のバイクにしたいと思います。
2021/06/10(Thu) 14:30 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |