fc2ブログ
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
「おひとりさまの玉子丼セット」と「博多ラーメン炒飯セット」
2021年11月15日 (月) | 編集 |
ちょっと前後してこの日は10/28から。

娘も学校だし、嫁さんはバイトだし、ワタシ一人。静かなテレワーク・・・のはずなんですが、全然忙しい。

例の悪魔のお手紙を頂いてから、関係者とミーティングやら、過去の対応事例を確認して情報をシェアするやら、何かとバタバタ。

お昼も外に出る余裕も無いし、適当に済ませます。

kegru054uje354w (1)

玉子丼カップ麺セット。簡単なのがいい時は、これが楽勝。

kegru054uje354w (2)

自分用なので、玉子はゆるーく仕上げます。

kegru054uje354w (3)

相変わらず「飲むように食べられる一杯」。

kegru054uje354w (4)

やっぱ半熟がイイよねぇ。娘はしっかり火を通す派なので、この感じは久々。

kegru054uje354w (5)

お供の汁は「飲み干す一杯 塩バター味ラーメン」。

kegru054uje354w (6)

これねぇ、見た目は美味そうなんだけど、この「なんちゃってバター」があまり美味しくない。

次は無いなぁ。


10/29-30は既にUPした通り「くるキャン△@長瀞」。

今月は10/29が最終日でしたが、残業も多く、裁量勤務だと金額的に「負け」だなぁ。


10/31の日曜は、午前中はまったりと過ごし、お昼は嫁さんの天ぷらきしめんをありがたく頂く。

午後はいつものコレ。

kegru054uje354w (7)

ゴーモン運転練習でヤオコー新座栗原店まで往復。

しかし、この前を走る車がぶら下げているバッグは何だろう?

kegru054uje354w (8)

ランチバッグと書いてあるが、犬の💩バッグにしか見えん。娘と2人で爆笑!

帰ったら、昨日網を洗った焚火台が乾いたので片付けたのですが、

kegru054uje354w (9)

穴が開いてますな。どうしてもこのタイプはこうなります。次は網を買い替えるか? それともピコグリルもどきを買うか?

そのあとは夕飯までの間に録画を頼んでたヴァイオレット・エバーガーデンを鑑賞。



こういうアニメはあまり見慣れませんが、流石京アニ作品だけあって絵はキレイだし、先の読めるストーリーながら感動させるところもあり、悪くない内容だなと。ただストーリーといい、登場人物がほぼすべて美男美女なことろ等、いろいろ現実離れしすぎてる面もあり、アニヲタはともかく一般受けはどうなんだろう?

アニメを見終わってTwitterを見てたら、急に選挙にまだ行ってなかったことを思い出し、慌てて投票所へ。

終わってみれば、維新が躍進して自民と立民がマイナス。結局既存の主要政党にNoということですかね。立民は共産党と手を組んだのがアホでしたねぇ。自爆というか、自業自得ですな。


11/1。

今日は月初日なのでただでさえやることがいろいろあるのに、例の検査対応でやっぱり火の車。

お昼は「もう飯をたらふく食わないとやってられない!」と思い、またもガッツリめのメニューに。

kegru054uje354w (10)

チャルメラのバリカタ麺。これ、ゆで時間90秒で出来るので、忙しい時にありがたい。

これでラーメン炒飯セットを作ります。

いつもは2人分の炒飯も、今日は1人分。さみしいな、父親なんて。

kegru054uje354w (11)

しかし量が少ない方が、炒飯は美味く出来上がります。

kegru054uje354w (12)

量も少なめにしたので、炒め上りもイイ感じです。

kegru054uje354w (13)

これに90秒ラーメンを合わせます。

kegru054uje354w (14)

まだ乾燥きくらげが残っていたので、これも使いました。ちょっと本物っぽいでしょ。

kegru054uje354w (15)

麺も博多ラーメンらしい。スープはややライトな感じなんですが、これがあれば問題無し!

kegru054uje354w (17)

これ、ホントマジで最強だわ。ワンランク上の味になります。

kegru054uje354w (16)

炒飯とラーメン、相性もバッチリです。

でも、ちょっと食べ過ぎたな。

これで痩せようと思ってるのは、ちょっとアホですわ。


11/2。

この日も朝から忙しい。結構テンパってるのが自分でもわかります。

ちなみにこの日、嫁さんと娘はワタシのかかりつけ医でインフルの予防接種。ワタシは打たないんですが、嫁さんと娘は毎年打ってて、最近は入手が難しいようなので、ワタシがかかりつけ医に予約を入れました。

ちなみにワタシは「かかったらタミフル飲めばいい派」です。新コロと違って、インフルのワクチンはあまり効果を信用していないんです。ですが嫁さんからは

「そういう人はいつでも休める人ってことですね。いいですねー!」

と厳しいお言葉。

しかし、インフルはワクチン打ってもかかるし、新コロと違って型が合わないと効果も無いので、意味ないと思うんだよねー。



お昼は嫁さんと娘が買ってきたコンビニ弁当を美味しく頂き、午後も仕事に没頭。

何かいろいろと溜まってきたなぁ。

明日11/3は晴れの特異日だし、ちょっとバイクで出かけないと、気分が晴れん。

ということで前回UPした八ヶ岳紅葉ツーリングにGoでした。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:料理
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
おはようございます😃

意外に在宅勤務って忙しいですよね。

私も最近は週ニのテレワークが日常的にな
ってきてますが、その時に限ってトラブっ
たり、揉め事が発生したりする。

なんでなんだろうと考えてみたら、やはり
昭和世代のおっさんは、人の顔色を見ながら話したり、意見したりするので、それが
わからないので、モメるのかなと…
今時の人たちにはあまり関係ないんだろう
し、忖度とも違うのだけど、こういうとこ
ろは仕事をスムーズにこなすには、必要悪
なんだと思いますな。

ま、そうは言っても、痛勤電車に揺られる
こともなく、アマプラ流しながら仕事した
りなので、それなりにメリットはあるので
すが…
2021/11/15(Mon) 05:35 | URL  | piece #1ovp2TO6[ 編集]
こんにちは
今朝ちびさんに起こされチャーハンを作らされました(笑)
確かに量が少ないほうがうまく作れます

焚火台ご臨終ですか~
うちのも似たようなのを長年使ってますが今の所大丈夫です
ほとんど洗ってないからかな?
とは言え車で運ぶ用の新しい焚火台が欲しい今日この頃です(笑)
2021/11/15(Mon) 11:52 | URL  | hase #-[ 編集]
なるほど!そういうことか Σ(゚Д゚;)
作りなれてる人は食材を準備してから作るんですね。
ぼくは無計画に作り始めるので常にカオスです。

そういえばインフルワクチンって打った記憶がありません。
そしてインフルに罹った記憶もありません。
風邪と区別がついてないだけかな (; ・`ω・´)?
2021/11/15(Mon) 20:38 | URL  | あんず #-[ 編集]
Re: タイトルなし
pieceさん こんばんは。

ワタシは基本毎日在宅なので、暇な日も結構ありますよ。
でも異動してからはだいぶ減ったなぁ。

でも今抱えてる問題がクリアになれば、多少楽になるはず。
そう思ってとりあえず耐えるしかないですなぁ。

顔色が見えないのより、チャットで問い合わせとかに
対応するのが面倒ですな。やはりワタシも昭和のおじさん。

しかし通勤電車に乗らなくていいというのは助かります。
逆に言うと東京じゃなかったら別に在宅でなくても
支障ないような。。。。
2021/11/15(Mon) 21:50 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: こんにちは
haseさん こんばんは。

家炒飯は少量ずつが間違いないですわ。
もしくは王将みたいにあらかじめ炒飯味で
ごはんを炊いておくか、ですね。

焚火台はまだ使えそうですが、コンパクトな
ヤツを買ったせいか収納バッグが小さいので
折りたたむとそこから弱くなっていくようです。

できれば上で料理できる焚火台が欲しいですが
B-6君にちょっと炭を分ければソロ用なら十分と
いうこともあって、どうしようかな? と。

車だと多少デカくても運べるので、つい欲が。
2021/11/15(Mon) 21:56 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
Re: タイトルなし
あんずさん こんばんは。

特に中華系は「準備がすべて」です。作るのは
短時間でできるので、具材を用意しておくのが
大事ですよー。

用意してから作り始めると時間がかかるような
気がしますが、ワタシの場合、作るのも食べる
のも早いので、お昼休みの60分で具の用意から
皿洗いまでたいていできます。

もちろん時間に余裕があるときは休憩時間に
ちょこちょこ用意しますけど。

インフルエンザワクチンは子供の頃だけですね、
ワタシも。大人になってからは全くです。
タミフルも最後に飲んでからだいぶたつなぁ。
2021/11/15(Mon) 22:02 | URL  | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック